走行距離2,510km 讃岐うどん紀行


(1日目2日目3日目4日目

戻る



第1日目

 目覚ましにセットした携帯電話が、午前5時半に鳴りだした。今週はずっと気温があいまいだったから、少々体調が思わしくないのだが、そんな事は気にしないでさっさと目覚める。早速着替えて階下に降り、居間の窓から空を見上げると、気持ちのいい晴れである。
 今日は金曜日だが、仕事は有給休暇を貰って昨晩のうちに横浜の実家に戻ってきている。というのも、もう一年半越しの企画として暖めてきた、愛媛県松山出身の大学時代の友人Aと一緒に自家用車で彼の実家を訪れ、名店の讃岐うどんと温泉を堪能しようという、名づけて「讃岐うどん紀行」を、いよいよ、本当にいよいよ、実行にうつす為である。
朝の新横浜駅と、我が愛車 スターレット Aとの待ち合わせは6時半に新横浜駅前だが、ガソリンがタンクに半分位になっているので、まずそれを満タンにしておく事にする。やや遠回りになるが、6時に家を出、私が良く使っている、実家近くのセルフのスタンドで給油した。この時間であれば道は空いているので、迷わずに大通りを走ったところ、6時28分に新横浜に着く事ができた。このタイミングだったら、最悪、5分位遅れてしまうかなと思っていたのだけれど、これはまず何より。
 車外に出て朝の新横浜をぼうっと見て数分後、Aと合流。いよいよ、“若さに挑戦” というか、“体力に挑戦” 企画が始まりを告げたのである。
 実はAとの待ち合わせであれば、横浜駅の方が距離的には中間になって程いいのに、わざわざJRで4駅離れた(市営地下鉄ならば5駅)新横浜駅にしたのには訳がある。というのは、もちろん混むのが必至の横浜駅周辺を避けたいというのが一点、それと、横浜駅からだと一番素直なコース取りは、保土ヶ谷バイパスに出て東名高速の横浜町田ICを目指す形になるのだが、それは下手をうつと渋滞するコースなので、ここは一区間分高速料金が上がるのには目をつぶって、新横浜から横浜上麻生線で北上し、横浜青葉ICに出ようと思ったというのが最大の理由だ。
 ICまでは大体30分かかり、おおよそ午前7時に東名高速に乗ることができた。そうそう、言い忘れていたが、最初のドライバーは私である。先は長いし無理は禁物だが、だからといって悠長にしていたら陽が暮れても目的地にたどり着けないので、先ずは2時間程度を目安に、行けるところまで行く事に。まぁ、静岡のどこまで行けるか、という感じだろう。

 道が空いているので流れが良く、私達は快調に東名高速を飛ばした。Aが、「静岡県という奴は、抜けるまでが非常に時間がかかる、言ってみれば暗黒大陸のような所だ」と言う。なるほど、静岡は横に長いからな。何処まで走っても静岡県内というのは、釈迦の掌の上の孫悟空ではないが、確かにじれったいところはあるだろう。
 この調子だと、だいたい日本平PAまで行ったところで交代かな、という予想通り、おおよそ8時半に日本平に着いた。トイレ休憩のみでドライバーを交代し、再出発。Aは実に久し振りの(もしかしたら、去年の11月に免許取得記念として、やはり我が愛車で行った江の島行き以来かもしれない)MT車だったので、当初はどうしてもクラッチ及びシフトレバーの操作に戸惑ったようだが、高速道路というのは、そういう点ではある意味便利で、最初の合流さえ何とかなってしまえば、後はシフトを5速に固定したまま、アクセルワークだけ調節していれば済む。その合流が大変だという意見もあろうが、今日は交通量がそれ程多くない……というか、むしろ少ないので、ややアクセルを踏み込みすぎたきらいはあったが、特に難なくスタートしたと言っていいのではないだろうか。
 それでも、さすがに久々のマニュアル車は疲れるようなので、1時間ほど走行した段階で、赤塚PAに入り、ドライバーを交代した。ここは愛知県の豊川市、つまり、暗黒大陸の静岡県はいともあっさりと突破している。結構、いいペースだ。
 再びハンドルを握っての走行。ここまでの順調さをそのまま引継ぎ、あっという間に名古屋を通過、岐阜に入る。と、いう事は、東名高速から名神高速に入っているという事か。私が気がつかなかっただけかもしれないが、特に表示を見なかったような気もするな。どこまでが東名で、どこからが名神なのだろう(後日、小牧ICが境であると判明)。
 眠気覚ましの目的もあって、Aと雑談をしていたら何となく岐阜の名物といえば何だろう、という話題になった。で、岐阜県民には申し訳ないのだけれど、これがパッと思いつかないのだね。白川郷とか長良川の鵜飼とか、そういったものは思いついたのだが、名物というと、さて。
 そんなところに、大垣ICの表示に “桑名” という地名を見かけ、「そういえば、“その手は桑名の焼き蛤” というのがあったっけ。」という話に。が、桑名は岐阜ではなくて、三重県だったはずという事に気がついてしまったので、この話はそこまで。
 赤塚PAで交代してから目安の2時間を経過したし、小腹も空いてきたので、どこか適当なところでSAに入ろうという事になった。ガソリンも、そろそろ補給しておいたほうが良さそうなので、無理はせず、滋賀県の大津SAに入る。レストランのメニューに目ぼしいものがないので、うどん・蕎麦コーナーで軽く食べて、出発。とりあえず、ドライバーは引き続き私が担当する事に。
 道路状況が良好なので大津を出て1時間もせずに京都を過ぎ、大阪の吹田JCTから中国自動車道に入っていた。右手に万博記念公園の太陽の塔を眺め、そういえば、この間あれの内部が久し振りに限定公開されたんだよな、という事を思い出す。外見だけでも “芸術は爆発だ” を明確に表現しているような作品だが、あのニュース映像で見た内部は、それに輪をかけて凄かった。あれは、できれば一度肉眼で見てみたいものである。とりあえず、川崎は生田緑地にある岡本太郎美術館でも、今度行ってみようかな。
 本州から四国に渡る三つのルートのうち、一番景色がきれいなのは、最も西にあるしまなみ海道だとAがいうので、往路はそれを使うことに決定。神戸JCTから山陽自動車道に入った辺りで、眠気もさりながら、背筋にゾクゾクとした悪寒が走り始めた。まずい。今日の天気があんまり良すぎたから、常に真正面から強い日差しを受けて走っていた(なにしろ西へ向かっているから)せいもあるだろうが、体調不良……というか、ちょっと風邪気味かと思っていたのが、思わぬ悪化を見せ始めてしまったのか?
三木SAでくつろぐ猫 私が疲れを見せ始めているのをAも察したのか、そろそろ運転を交代しようと言ってくれたので、三木SAに入ってちょっと休憩を取る。とりあえずは甘い物でも食べて元気を出そうと、ソフトクリームを買った。しかし、高校生とおぼしき女の子の一団は、おそらく何かの部活の遠征か何かなのだろうけれど、どうも2台のバンに引率らしき4人の大人と生徒10名あまりが乗っていたようである。一台7名というのは別におかしな数字でも何でもないが、長距離はきついよなぁ。どこからどこまで行くつもりなのだろう。まさか、私達のように横浜から松山までなんて無茶はしていないだろうけれど。
 しかし、三木は刃物の街としてそんなに有名なのだろうか。そういうジャンルには詳しくないのでまるで分からないのだが、SAでわざわざ包丁や鉈、鎌などを売っていたりするのだから、そうなのだろうな。私達が今駐車している下り線にはロッテリアが、反対側の上り線にはケンタッキーがあるのは、パワーバランスを取る意味もあるのだろう。それと、このSAの東2kmほどのところを子午線が通っているようだ。日本の標準時は、そういえば明石であったな。

 その後は山間部を走る山陽自動車道をひたすら西へ。私は助手席で半分眠っているような状態であったが、Aは北九州ナンバーの電気工事屋とおぼしき社用車のバンと張り合っていたようだ。ちょうど速度域がこちらと同じ位だったのだが、Aも別に変にあおったりはしないので、燃費も考えなければいけないのだから、あんまりエンジンをふかすなよ、とだけ言って、まどろみの中をたゆとうていたら、いつの間にか福山西ICに到着していた。しまなみ海道に行くには、ここで一度高速を降りて、国道2号線に出なければならないのだ。
 一般道を走行するといっても、思っていたよりずっと早く、それこそほんの短い間しか国道を走らずに、しまなみ海道の入り口に着いた。西瀬戸尾道ICである。しまなみ海道はここから、順に向島、因島、生口島、大三島、伯方島、大島と島伝いに瀬戸内海を渡り、四国は愛媛県今治市にたどり着く、本四連絡道路公団の管理する正式名称は西瀬戸自動車道という有料道路である。
 向島に渡ったところでゲートがあったので、そこでドライバーを交代してもらい、私がハンドルを持った。しかし、この辺りの島と島の間隔は狭いな。まるで川の対岸を見ているかのような距離感覚で、次の島が見えている。それだけに、景色はとてもきれいである。天気がいいのも幸いして、美しい瀬戸内の風景を堪能できる。
 向島の次は因島で、去る10月19日にアマチュアの自転車ロードレース大会で、犬を散歩中の老人をはね殺してしまうという事故が起きたのが、この島だ。レースはしまなみ海道を使って行われたように聞いていたのだが、何しろ整備中の道であるし、橋の部分を除いてはほとんどが対面通行の一車線道路なので、これは全面交通規制でもしなければレースなどできまいに、と思っていたところ、島と島とを結ぶ橋には、有料自動車道以外に歩行者・自転車専用道が併設されているとAが教えてくれた。それを使って海を渡り、各島内は一般の生活道路を使ったのだろうと。橋に登るところで多少のアップダウンはあろうが、島内は海岸線沿いの道になるわけだから基本的には平坦、海風の影響は考えなければならないものの、それは確かに、結構な速度が出ていたのだろうなと推察される。
 生口島でしまなみ海道は一度途切れ(工事が完成していないのだ)、島内は一般道を走る事になる。基本的に交通量が少ない上に、何しろこういう場所だけに信号もほとんどないから、皆かなりの速度で走り抜けるようだ。時間帯としては夕方になってきているし、犬の散歩にはいい感じだから、老人をはねたりしないよう、充分気をつけて運転しなければ。この島にはシルクロードを描いた作品や、青を使った作品で知られる日本画家、平山郁夫の美術館があるようだが、どうやら彼の出身地であるらしい。
 てっきりこの辺の島は漁港がメインなのかと思ったら、造船がかなり盛んなようだ。旧日本海軍の基地があり今も海上自衛隊の駐屯地がある呉が近いし、そもそもかつて瀬戸内水軍(村上水軍)が活躍したような場所だから、そういうものなのかもしれない。日本の造船業は今、非常に大変だし、景気は、やはり良くないのだろうな。
 次の大三島で広島県を脱出、愛媛県に入る。地理的にはまだ四国には入っていないのだが、行政的にはこれで四国入りである。
 伯方島は、日本唯一の天日塩 “伯方の塩” で有名だ。伯方が愛媛県であったとは、知らなかった。
 大島も生口島同様、島内の工事が終わっていないので、再び一般道を走る。妙に石材屋が多いなと思っていたら、ここは石で有名なところらしい。具体的に何石(例えば大理石とか)の産地なのかは、Aも知らなかったのだが、後で調べたところ、どうやら青御影石、それも最高級品と評されるような物が取れるらしい。なるほどね。
 大島を過ぎれば後は来島海峡大橋を渡って、いよいよ四国に到着である。相変わらず目と鼻の先に次の陸地が見えているので、これ位ならば泳いででも渡れそうなくらいだが、鳴門ではないが、この辺の潮流はとても早いので、そんな事をしたら最後、流されてしまうのがオチだとの事。
今治ICにて ちょっと休憩 午後4時過ぎ、終点の今治ICにてしまなみ海道を下りる。今治というのは、日本一のタオル産地らしいのだけれど、少なくともこのIC周辺にはタオル工場らしきものは見当たらない。最近は中国産のタオルに押されているそうで、そういえば、タオルのセーフガード発動要望なんていう話題も、ちょっと前にあったな。
 四国内の高速道路がここに接続してくれていれば話が早いのだが、あいにくこれも現在工事中で、為に、ここから先松山に行くのには二つのパターンがあるとA。
 まず一つは、このまま海岸線沿いに南東に走り、高速の松山道を目指すもの。もう一つは、国道の317号線を使って、山越えで奥道後から松山市内を目指すというもの。まだ時間も早いし、ここは国道を使って山越えをするパターンで行く事で意見の一致を見た。

 国道に入ると、目の前を福井ナンバーのサロンタイプ大型観光バスが走っている。いずれ道後温泉にでも向かうバスツアーなのだろうが、観光バスの常として速度が遅くてたまらない。あおってもしょうがないし、一車線道路だから追い越しもかけづらいしで、とりあえず素直にその後について走る。が、それにしても、遅い。山越えの道で上りだから、余計に速度が出ていないのは分かる、分かるが、あんまりじれったいので、タイミングを見計らって追い越してしまった。
 水ヶ峠の尾根をぶち抜いたトンネルを抜け、山の中を今度は下っていくと、石手川ダムに出た。松山市の水瓶で、Aによると、ここはしょっちゅう水不足に陥るらしい。そういえば、何年か前の猛暑の時、松山は深刻な水不足になっていたっけ。あの年は特に凄かったのだろうが、その他の年も程度の差はあれど水が足りなくなりがちだという事だ。ちなみにここは1998年公開の映画、『がんばっていきまっしょい』のロケに使われたとの事。実際のボート部は、海の方で練習をしていたらしいが。
 奥道後温泉を通過。ここのホテル奥道後にはジャングル風呂があるらしい。だから何だという訳でもないが。奥道後は、何しろ “奥” という位で、松山市外からは山の中に入ったところにあるものだから、一時期はかなり経営が厳しかったらしい。が、先に触れたトンネルが完成し、国道317号線が今治にまで繋がった事で、随分と盛り返してきているそうだ。行き止まりの道と、別の街へと抜けれる道とでは、やはり違うわな。

 道後へと下りる道の途中を左折すれば、旅行中に泊めてもらう予定のAの家なのだが、まだ時間も早いので、とりあえずここは通過し、松山に来たならばここに行かなければ嘘だろうという道後温泉に行ってみる事にした。
道後温泉本館正面 写真が暗くて申し訳ない 道後温泉本館といえば、明治27年に建築された由緒ある建物として有名である。重要文化財の指定も受けている。まぁ、それは抜きにしても、道後温泉自体が聖徳太子の頃から知られているという名湯だし、もちろん愛知県尋常中学校の英語教師として松山に赴任してきた夏目漱石もしばしばこの本館にて温泉に浸かっていたようで、ここにはその名も “坊ちゃんの間” という部屋まである。入湯料以外のプラスアルファを支払えば、風呂上りに2階・3階の部屋でお茶と菓子を楽しめるサービスもあるのだが、特別料金で “坊ちゃんの間” を利用する事もできるのか、な?
道後温泉本館側面やや上より 何しろ古い温泉町だ、本館に付属する駐車場などあるはずもない。ただ、このすぐ隣に有料駐車場があるので、そこに車を入れた。急な坂を一気に上った高台にある駐車場で、そこから道後温泉本館が見下ろせる。右の写真はその時に撮影したものなのだが、3階建ての建物のそのまた上に、赤いギヤマンで周囲を囲った小さな楼閣があるのが分かるだろうか。この中には和太鼓が入っていて、毎日朝と夕方の2回、刻太鼓が鳴らされるのだという。ちなみに昔は、それこそ1時間おきに鳴らされていたらしい。ここで道後温泉に入っていればその感想でも書けるのだが、今日はAのお母さんの仕事が終わり次第合流して、夕食と、こことは別の温泉に入りに行く予定なので、外観を眺めるだけで済ませる。
夕焼けと松山城 その代わりという訳でもないが、駐車場から見た夕焼け空があんまり綺麗だったので、その写真を公開しよう。このサイズでは良く分からないかもしれないが、写真中央やや左の山の上にある建造物が、松山城の天守閣である。ここまで鮮やかな夕焼けという事は、明日の天気も晴れてくれるのだろうか。明日と明後日の二日間は、今回の旅行の最大のテーマである “本場の讃岐うどんの名店を食べ回る” 予定なので、晴れてくれないとちょっと困ってしまうからなあ。
 温泉には入らなかったが、お土産の物色がてら道後の商店街を伊予鉄道の道後駅(松山市内の路面電車である)に向かって歩く。途中にあった玉泉堂という店の潮せんべいというのが美味しいのだとAが言う。入り口は閉まっているし店員らしき人が店内の掃き掃除をしているしで、既に営業時間外のような気がしないでもないが、とりあえず聞くだけ聞いてみようという事で、扉を開けて声をかけてみた。
 いつも売切れてしまっているとAも言う潮せんべいだが、32枚入りのものならばまだ在庫があるという。そこでそれを包装してもらっている間、家に戻ってこいつを食べようなどと話していたら、お土産などにしないというのならば、割れてしまったりした欠損品を包んだ袋なら、半額で(正規の物は税抜き1,000円、こちらは500円)用意できるという。そんなものがあるとはAも知らなかったようだ。だが、これは有り難い話なので、そちらを購入。1,000円のものも、折角なのでお土産用に私が購入する事にした。そういえば、下の姉や兄はこういうのが好きなのだ。聞くだけならただなので、二つ用意できるかたずねると、大丈夫だとの事。こんな5時なんていう時間に玉泉堂に来て潮せんべいが残っているというだけでも幸運なのに、これは凄いよ、とA。私の日頃の行いがいいのだという事にしておこう。
 道後駅には坊ちゃん列車も停まっていた。しかし、ここの交差点、伊予鉄はあるし、交差している道はどちらも交通量が多いのに、信号機が設置されていないというのはどういうわけだろう。見ていると、皆な気ままにハンドルを切って針路変更などしている。事故など起きないのだろうか。
 先程購入した潮せんべいをちょっと食べ(ほのかな甘みがあって、これは美味しい。磯部せんべいに似ているか、な)、Aのお母さんと合流して一度Aの家に荷物を置きに行く。

 夕食は子規亭という和食系の料理屋。もちろん松山出身の偉大なる俳人、近代俳句の父、正岡子規から名前を取っているのだ。刺身の身が、小振りで引き締まっていて、非常に美味しい。瀬戸内の早い潮流の為にこうなるのだという事だが、これを食べてしまうと、普段東京や横浜で食べている刺身は何だ、と思えてしまう。
 食を堪能した後に入りに行ったのは “たかの子温泉” で、真言宗の開祖である弘法大師こと空海が発見したという謂れがある。浴槽は広いし、露天もあり、恐ろしい勢いでお湯が落ちてきている打たせ湯(まるで滝つぼで修行でもしているかのような気分になってしまう)もある。温泉は好きなので、常ならば長湯と洒落込むのであるが、山陽道に入った辺りから続く体調不良を考慮に入れ、ほどほどのところで湯をあがる。休憩スペースでペットボトルのお茶など飲んで一息をついてA宅に戻る。この温泉、変に湯冷めしないで身体のあたたまったのが持続するというのは、いいね。
 Aがインターネットで調べてきた中から、明日に回るうどん屋のリストアップをし、今日は早めの就寝となった。運転疲れもあるし、何より明日も早いのだ。

                                                    TOPに戻る
第2日目

 朝5時半起床。何でこんなに早く起きたのかといえば、今日一番目に行く予定のうどん屋の開店時間が8時だから。有名店なので行列が出来るのは必至であり、その後にも行きたい店があるので、開店前にたどりつくようにしたいのだ。
 布団をたたんで階下に下りると、お母さんが朝食を用意してくれていた。ご飯に焼き魚という、日本の伝統的朝食である。という事は、5時くらいには起きて調理をしてくれたという事なのだろうか……。どうせ一日中、讃岐うどんを食べ回るのだから、あんまり気を使わないでいいと、時間になったら私達は勝手に出かけるからと昨晩言ったのだが、遠来の客が来ているというのに、そうもいかないと思われたのだろう。うぅむ、こ、これは申し訳ないな。
 有り難く、また美味しく朝食をいただいた私達は、まだ暗い中、讃岐平野に向けて出発した。お隣の香川県まで行くのだから、一般道を走っていたらどれだけ時間がかかってしまうやら分からないので、とりあえず高速道路に乗らなければ話にならない。ここからならば、松山自動車道の松山ICか川内ICのどちらかに出るという事になるが、今回は松山ICを目指す事にする。
 松山道の川内IC以西はまだ工事中で、対面通行の1車線だったが、川内ICからは2車線になる。ここから先はしばらく山の中を走るのだが、何しろ早朝なので、山間部は朝霧がたちこめている。
 伊予小松JCTを通過。ここで今治小松自動車道が分岐するのだが、なるほど、昨日しまなみ海道を下りてから高速道路をを選択していたら、ここに出ていたのだな。ひたすら山間部を走っているうちに、ガソリンの残量がちょっと心もとなくなってきた。が、高速で給油すると値段が高いので、ここは満タンにするのではなく、1,000円分だけ給油する事にして香川県に入ってすぐの豊浜SAに寄る。スタンドのお兄ちゃんが “満タンですね?” と聞いてくるのを、“いや、1,000円分だけ” と答えると、少々不満気な顔をした。おいおい、接客業がそれでは困るぞ。
 讃岐平野に入り、まるでお碗を伏せたような……というか、(讃岐うどんの本場に相応しく)うどんのどんぶりを伏せたような形をした、讃岐富士と呼ばれる飯野山の裾を回って坂出JCTを瀬戸大橋方向に左折、すぐのところにある坂出ICで高速を下りた。ここで下りなければ、瀬戸大橋を渡って本州に戻ってしまう。
 国道11号線に入ってすぐ右折、438号線を一路南下していくのだが、時間は既に8時。開店前にたどり着いておこうという目論みは外れたが、まぁいい、列に並んでうどんを待つというのも、悪くはない。前を走る車が随分ゆっくりとしているのもあって、途中、飯山町役場の辺りで東側に入って、国道32号線、綾歌町役場の前に出る。琴平電鉄沿いに少し東に向かい、羽床駅のところで再び南に向かって右折、少し走ると、今日最初の目的地、山越うどんである。
山越うどんの行列 山越うどんはもともとが製麺所であったので、店舗といってもきちんとした机が並んでというのではなく、軒先に設置された椅子、ベンチに座って食べるような形になる。写真を見ると、かなりの行列のように見えるかもしれないが、何しろうどん屋なので回転は早く、さほど待たずに店内に入る事ができた。
 ここの一番人気は釜揚げに生卵を落とした “かまたま” なので、当然それを食べる。レジのお兄ちゃんが、会計をしながら同時にうどんを踏んでいるのがおかしい。こうして踏む事で、讃岐うどんのコシが出るのだし、従業員の有効活用という事なのだろう。山越うどんの「かまたま」
 さて、肝心のうどんの味であるが、非常に美味しかった。伊達に行列はできていないな。この店のうどんは少々柔らかめだが、それがこの“かまたま” には合っている。讃岐うどん名店巡りの第一弾がこれとは、幸先のいいスタートである。
 ここでまったりしているとこの先の予定にも響くので、食べ終わった時点で即座に移動。次に行く予定の店はここからもう一度国道32号線に出て、金毘羅神社の方に向かい、そこから南下して山の中に入って行ったところにあるのだ。
 国道に出る前にガソリンを満タンにして、羽床駅を左折、32号を西に走っていたら、羽間駅の辺りで、鉄でできた巨大な帆船が見えた。“こんぴら丸” という名前がついているが、どうやら魚料理、日本料理系の店のようだ。が、こういうハッタリをきかせている店は、味の方が少々不安に思えてしまうのだけれど、実際はどうなのだろう。見た目、新しそうな感じだから、シェフも若手なのだろうか。創作料理とか、そういうのを出しているのかもしれない。実際にどうかは、分からないが。
やまうちうどん 川を渡って金毘羅さんの一の鳥居をくぐったところで左折、そのまま32号線を南下、JRの土讃線黒川駅の手前辺りで再び左折、やや東に戻って行くと、線路の向こうに目指すやまうちうどんの案内看板が見えた。
 踏切を渡ってから、山の中に入るような道をちょっと登ると、そこがやまうちうどんだ。ここは、うどんを打つ全ての過程を手作りにこだわっている店で、お湯は薪を燃やして沸かしている。ちなみに、以前私の地元で食べに行った東名高速川崎IC近くの “綾” という店は、このやまうちうどんの孫弟子にあたる。やまうちうどん 「ひやあつ」と「ゲソ天」
 茹で上がったうどんを水洗いしてコシを強め、熱い汁をかけた “ひやあつ” とトッピングの “ゲソ天” を注文して食べる。やまうちのうどんは、エッジが効いていて歯ごたえが良く、非常に美味しい。なるほど、“綾” の師匠の師匠だというのが納得の味である。もしも愛媛に戻っていたならば、しょっちゅう通っていたかも、とはA。ふむ、そこまで気に入ったのか。
 予想と違い、やまうちで並ばなくて済んだので、かなり時間の余裕ができた。そこで、今回は見送ろうかと思っていた谷川米穀店に行ってみる事にする。名前で分かるだろうが、そもそもは米屋なのだが、11時〜1時の2時間だけ、うどんを食べさせるのである。

 再度JR土讃線沿いに東に向かい、徳島の方に向かう国道438号線を南東方向に。目的の谷川米穀店までは、谷あいの道をかなり走っていくのだが、途中で葬式にでくわした。讃岐地方での冠婚葬祭は、必ずうどんが用意されるそうで、この葬式でも近所のおばさん(だと思われる)たちが総出でうどんを茹でているようである。四国といえばかなり南の方になるわけだが、さすがにここまで山の中に入ってくると、木々の紅葉もかなり進んでいる。
 谷川米穀店があるのは美合というところで、これは一体どう読むのだろうかとAと不思議がっていたが、どうやら “みあい” と読む模様。谷川米穀店ちょうど開店の少し前、10時45分くらいに到着した。
 谷川米穀店は川の横、橋のほとりから少し下がったところにある。特にうどん屋の看板が出ているでなし、行列ができていなければ、正直、そこにそれがあるとはとても気がつかなかっただろう。本業の米屋の看板だってほとんど分からないのだから、なおさらだ。
 行列に並んでいる時にどうにも不思議でならなかったのが、目の前にある家の2階の壁についている扉。ベランダがついていればそこに出るための扉であると納得も行くのだが、これ、何にもない空中に向かって設置された扉なのだ。まさかここは豪雪地帯で、真冬には1階が全て雪に埋まってしまうから、その為に2階に扉を作ってあるのでもあるまいし、一体どういう訳でこの扉はあるのだろうか。設計ミスにしてはお粗末過ぎるから、以前はここにも部屋なりベランダなりがついていた、あるいは、これから部屋を建て増す予定である、というところ、なのだよなぁ?
 この行列で私達の後ろにいたどこぞの大学生(会話の内容から察するに、工学部のようだ)らしき二人連れが、どうにもこうにも五月蝿くてかなわない。やかましく騒ぎまくるお調子者と、寡黙でありながらところどころで突っ込みを入れる者と、言ってみれば息の合ったコンビなのかもしれないが、耳障りであるのに変わりはない。若いというのはそういうものなのだろうが、こちらが物静かに、「いい天気だな」とか、「川の水が綺麗だな」とか、すっかりまったりとしているだけに、余計に気になる。おまけに、大声で「美合って景色のいいところだけど、こんなところに住みたくはないな」と言うに至っては言語道断。そういうのは、例え思っていても帰りの車の中などで話すべき事で、当の美合で並んでいる時に言ってはいけないだろうに。それは確かに、住むのには不便できつそうだというのは、同感なのだけれど。
 もともと風邪気味の体調もあったのだが、強い陽射しを受けながら並んでいるうちに何だかクラクラきてしまい、うどんの茹で上がる匂いが充満した店内に入った途端、ちょっと気持ち悪くなってしまった。なので、ここは大事を取ってうどんを食すのはAに任せ、私は自動販売機でアクエリアスなど買って車に戻り、少し身体を休めた。谷川米穀店の醤油うどんは美味かったとAが報告してくる。食べ損ねたのは残念だが、まぁ、これはいたし方あるまいよ。

 今日の午後も、もちろん明日もうどん屋を回るし、何よりも明後日には横浜まで戻らなければならないのだから、ここで変に無理をするのは禁物だ。そこで、ちょっと休憩を取る為に、弘法大師ゆかりの満濃池に行ってみようという事に。
 国道32号線方向に北上していくと、ちょうど国営讃岐まんのう公園の看板があったのでそちらに曲がってみたが、これは言ってみれば森林公園みたいなもので、入園料と駐車料金がかかるので、ゲートの手前で引き返した。その後、やや迷いつつも、何とか満濃池のほとりの駐車場に到着、もちろんこちらは何時間駐車していようが無料である。
満濃池を眺む 満濃池はそもそもは702年頃に讃岐の国守が作った農業用水の溜池で、しばしば洪水などで決壊してしまっていたものを、821年に弘法大師が音頭を取って修復したという謂れのようだ。日本全国を見渡せば、“弘法大師が○○した△△” というのは多数あって、その中にはかなり眉唾なものもあるようだが、この満濃池に関しては、どうやら史実のよう。香川県は稲作をするには水が少なく、溜池を作ることでそれを解消してきた為に、特に讃岐平野はあちこちが溜池だらけであると小学校の社会科の授業で習ったな、とふと思い出す。しかしこの満濃池は、ただ “溜池” という言葉で想像するのとは、とてもとても比べ物にならない位に大きい。調べたら、実際溜池としては日本一の大きさだそうで、貯水量は1,540万トン、満水面積138.5ヘクタールとの事。そう言われても、どれ程の大きさなのかぴんとこないかもしれないが、とにかくでかいのだと思ってくれて差し支えない。
 この写真でいえば左下の屋根の下が、ちょうどベンチの設置された休憩スペースになっており、そのベンチに横になって、30分ほどの仮眠を取る。ぽかぽかとしたいい天気なので、こうして昼寝をするのがとても気持ちいい。しかしいくら関東よりも暖かい地方に来ているとはいえ、11月頭に野外で何もかけずに昼寝をしていてちょうどいい位だというのは、どういう事だろう。やはり今日のこの暖かさは、ちょっと異常なのかもしれない。

 ここでドライバーを交代、本日4件目の店、長田うどんを目指して出発する。満濃池に来る為に国道438号線から西に入ってきた道を再び戻り、満濃町大字吉野の辺りを目指すのだが、ここは一つの交差点に3軒のうどん屋が存在しているので、“満濃トライアングル” と称されている。
長田うどん さて、長田うどんに到着である。ここは、今まで回ってきたような、やや特殊な店舗とは違い、いわゆる普通の “うどん屋” で、写真を見てもらえば分かるように、店構えもそんな感じだ。ここの名物というか、定番は釜揚げうどんだ。うどんを茹でた後、水で締めたりしないでそのまま出すのが釜揚げだから、うどんの表面のぬめりが濃厚に残っており、それが苦手な人はいるだろうな。長田うどんの「かまあげ」 つゆの容器がポイント
 独特の容器に入って出てきたつゆは、昆布とイリコで出汁を取っているらしいが、刻みネギとおろし生姜を入れたこのつゆで茹でたてのうどんを食べると、これがかなり美味しい。本日3杯目のうどんで、いい加減腹も膨れているのだが、つるつると食してしまう。これ、生姜は香りつけに必須アイテムだな。これから自宅でつけうどんを作る時は、必ず生姜も入れるようにしよう。そういえば、名古屋に行った時に食べた櫃まぶしも、わさびが必須であった。何につけ美味しく食べようと思ったら、そういう小技を疎かにしてはいけないという事か。
満濃トライアングル2軒目 小懸屋 胃を休める暇もなく、次の店、長田うどんからは交差点の斜め向いになる小懸屋(おがたや)に。ここの名物は茹で上がったうどんに生醤油をかけて食する醤油うどん。実はここが醤油うどんの発祥地であるらしいのだが、まぁそれはいい。注文をすると大根が丸々半分くらい乗っかったおろし金が出てきた。うどんが茹で上がるまでの間、これでひたすら大根おろしを作っていてくれ、という事のよう。体調不良を隠れ蓑にして、大根のすりおろし作業を全面的にAに任せてしまうずるい私であった。小懸屋「醤油うどん」
 で、出てきたうどんが右の写真である。ご覧の通り、大根が添付されているのがお分かりいただけるだろう。このように大根おろしをうどんの上に乗せ、すだちを絞り、生醤油をかけて食すのだ。うん、悪くない。ここのうどんは、今までに食べてきた店と比べて細いのが特徴だが、もしかしたらこれは大根おろしや醤油が麺と絡みやすいように細くしているのだろうか。
 A曰く、おでんはうどんには欠かせないサイドメニューであるそうで、小懸屋ではおでんも扱っているので、彼は早速それを取りに行き、厚揚げと牛スジを持ってきた。私も分けてもらって食べたが、良く煮込まれた牛スジが絶品に美味しい。カラシ味噌の味が、また良いのだな。店の出掛けに手にしたパンフレットには、“讃岐平野に風が舞う” というキャッチコピーが載っているのだが、何が言いたいのか、分かったような分からないような文章である。キャッチコピーなんていうものは、多分に感覚的なものであるのが常だが。
 ここまでで時間は午後2時というところ。その気になれば、まだ何件かうどん屋を回れるのだが、さすがにAも私も腹が一杯になってしまっている。なので、今日の “さぬきうどん探訪” はここで終了。空いた時間は観光に使うことに。この近くで有名な観光地といえば、何といっても金毘羅神社なのだが、この状態で山の石段を何段も登るのは自殺行為に等しいとAが言うのが、全くもってもっともな話であるので、ここはこのまま松山に戻って、昨日から気になっていた松山城に行く事に決定。そこで、混雑必至の琴平駅近辺を避けて県道などを通りつつ、善通寺ICに。

 帰路の高速はAに運転を任せ、私はすっかり爆睡してしまった。目が覚めたのは川内ICの手前辺りで、そのまま松山ICまで行って高速を下り、一路まっすぐ市の中心部へ向かう。
 松山城は姫路城、和歌山城と並んで、日本3大連立式平山城に数えられているそうで、もちろん麓から歩いても上れるのだが、ロープウェー及びリフトもあるので、その乗り場を目指す事に。駐車場の入り口は一方通行の道に面しているので、初めて松山市を訪れた人には分かり難いかもしれないが、こちらには地元出身のAがついているので大丈夫だ。
松山城山リフト 駐車場の係員に、城の公開自体は5時半までやっているが、もう4時半を過ぎてしまっているから天守閣には登れないよ、と言われる。ふむ、少々残念だが、まぁ致し方あるまい。同じ登るのであるならば、ロープウェーよりもリフトの方が面白いとAが言うので、そちらを採用する。
 例によって松山城に関する薀蓄を若干述べよう。松山城の着工は1601年(慶長6年)で、1779年(安永8年)の落雷で築城当初の天守閣は焼け落ちてしまったそうだ。その後、1835年(安政元年)に再建され、その当時の天守閣が今に残っているのだという。他にも、その後、放火魔(!)や戦災等で幾つかの門や小天守が焼失したそう。
 今回はこうしてリフトで登っているが、Aの高校時代には、部活のトレーニングとして学校からランニングで城山の頂上まで登るという事をしていたそうだ。そこで一息をついたら、今度は山の反対側まで走り下りていたのだとか。帰りは勿論その逆のコースで、もう一度城山を登り下りしたのだという。私の高校時代といえば、由緒正しい逃げも隠れもしない帰宅部なので、そんな体力はとてもとてもなかったな。もしも歩きで同じ事をやれ、と言うのであれば、さすがにそれは今でもやれる自信があるが、例えあの頃の無駄な体力を取り戻したとしても、走りでは…………無理だ。松山城本丸から天守閣を見る
 リフトを降りたところはNHKの電波塔の横辺りになる長者ヶ平で、土産物屋が軒を連ねている。ここから大手門、戸無門と、綴れ折りに登っていき、太鼓門をくぐれば、そこが松山城の本丸である。ちょっとした広場になっていて、桜の木が何本も植わっている。シーズンには桜の名所として名高いらしい。
 で、正面に見えているのが、今から168年前に出来たという天守閣。先に書いたとおり、拝観時間を過ぎてしまっているので中には入れないが、それでも小天守閣の横から乾門に向けて歩き、天守閣を眺めてみる。さすがに張り替えなどもしているのだろうが、黒ずんだ破風板がいい感じの味わいを出している。石垣や塀にはいたるところに矢狭間(や鉄砲狭間)も設けられていて、要するに万が一にもどこかの軍勢が城攻めをしてきても、この穴から鉄砲や弓で応戦するわけだ。泰平の江戸の世にあっても、守りの姿勢は忘れなかったという事で、武士の誉れとでも言うべきなのかもしれないが、そうは言っても案外、実際に攻撃を受ける可能性なんて考えていなくて、単なる様式美、城とはそういう物であるという美意識にのっとって作っただけなのではないかという気もする。
 先程の長者ヶ平まで戻ったところ、リフトは運転を終了していたので、今度はロープウェーで下まで行く事にする。が、ちょうど前のが出たばかりで、次の発車時間まで少々間が空いたので、土産物屋で “いよかんソフトクリーム” を購入した。不味くはない、不味くはないのだが、いよかんの甘さとクリームの甘さがどうも今一つ合っていないように思えるな。基本的に柑橘類は、シャーベットなどには向いているが、ソフトクリームには合わないのではないだろうか。また、どうしても作るのだったら、もうちょっとすっぱさのある奴で作ったほうがいいのではないかと思う。

 現在時刻は5時で、まだ余裕があるのだが、市内観光としゃれこむには日が沈んできてしまっているので、明日に余力を残す意味も含め、Aの家に戻った。しばし昼寝でもしつつ、お母さんの帰宅を待とうかと思っていたら、彼女の方が先に帰ってきていた。勤め先のスーパーで、店長お薦めの肉を買ってきたという。今晩は焼肉だ。昼のうどんですっかり満腹になってしまっているのだが……実際美味しい肉であったし、その気持ちは非常に嬉しい。
 食事の時に話で出てきたのだが、お母さんには讃岐出身の奥さんがいる知人がいて、その人が奥さんの実家に行くと、大量の昼食の後、3時くらいになるとうどんが出されるのだという。もちろん、夕食とは別に、だ。これを残す、あるいは食べないなんていう事をすると、ものすごく白い目で見られてしまうらしく、その知人はいつも必死の思いで食べきっているのだという。うぅむ、私は今までしばしば、“讃岐ではうどんはおやつだ” と冗談交じりに言ってきたが、それは全くの事実であったのか。一つ賢くなった。
 今日も昨日と同じ “たかの子温泉” にて入浴。風呂上りに飲むのはヤクルト。久し振りに飲んだな。讃岐平野には今日回った他にも名店といわれるうどん屋が多くあるが、何しろもう明日しかないわけであるし、目先を変える意味でも、今度は香川県の県庁所在地、高松市の方に行ってみる事にする。

                                                    TOPに戻る
第3日目

 本日は昨日よりも少し余裕を持って7時に起床。が、外はかなり強い雨である。とりあえず着替えて階下に下り、お母さんの作ってくれた朝食を採る。テレビの天気予報を見る限りでは、一日中こんな調子で雨が降るというわけではなさそうだ。Aとも相談し、ひとまず予定通りに高松を目指す。
 今日は昨日と違って松山ICではなくて、川内ICから松山自動車道に乗る。で、まぁそれはいいのだが、何しろ雨足が強いので、運転をしていても視界が悪くてかなりおっかない。高速走行は尚更だ。こういう状況でやたらな速度を出して、それで事故でも起こしたら笑い話にもならないので、アベレージを時速80kmと決める。
 昨日も思ったのだが、川内ICと伊予小松JCTとの間、SAもある桜三里という地名は、名前からイメージされるような桜の名所なのだろうか。Aに聞いてみたら、やはりその通りだそうで、道沿いにずっと桜が植えられているのだとか。本当に三里(およそ230mといったところ)も続いているかどうかは分からないそうだが。私の地元の横浜あたりで言えば、瀬谷の海軍道路みたいな感じなのだろうか(ローカルなネタで申し訳ない)。
 ともあれ、すっかり雨で煙ってしまって前方視界が最悪な中、何とか昨日の坂出JCTを、今度は高松方面に直進する。その途中にある府中湖というのは、これはダム湖のようだが、かなり大きいように見受けられた。時間の余裕でもあれば、ここのSAに寄って景色を眺めるのもいいだろうが、何しろ雨だし、とにもかくにも高松市に着くのを優先したいので、今は通過する。
 高速道路が大きくクランク状に曲がる辺りの地名は国分寺というようで、なるほど、讃岐の国の国分寺はここにあるのか。だからといって今回は立ち寄る予定はないのだが。もう少し先まで高速を走行して、高松中央ICで一般道に下りる。ここから、高速の下を走る国道11号線を、今来た方向に戻っていく。琴平電鉄の踏切を渡って少々行くと、道の反対側に “パーラーDream” というパチンコ屋が見えてきた。今日の最初の目的地である。雨もパラついていると言ってもいいくらい小降りになってきているので、並ぶのも苦にならなさそうだ。

 パチンコ屋を目的地と言ったのは、別にパチンコをしにわざわざ高松まで来たのではなく、もちろん讃岐うどんを食べる為なのだが、パチンコ屋のそばに店があるからその目印になっているという意味でもない。国道を適当なところで旋回し、パーラーDream の敷地に車を入れ、そのまま地下駐車場を突っ切ると、そこにうどんの店があるのである。ほとんど冗談のような立地だ。
あたり屋 パーラーDream横から撮影 あたり屋というのがその店の名前だが、ここは昨日2番目に食べたやまうちうどんの弟子がやっている店で、つまり東名川崎ICそばの “綾” の師匠になる。開店にはまだ若干時間があるのだが、既にそれなりの列ができている。こんな分かりにくい場所にある店だというのに、これもネットなどで紹介されている為か。メディアの力の一つの発露だ。
 あたり屋はどうやら今も弟子を一人鍛えているらしく、静岡出身だというその弟子が、列を成している客に向かい、開店前に口上を述べた。曰く、彼は2年間のうどん修行に失敗したものの、今はうどん研修生として修行中の身だそうで、接客4か条のような物を大声で宣言してみせた。内容は覚えていないが、そんな、朝礼で部長あたりが社訓をがなりたてるのではないのだから……。これは出だしから、ちょっと今までの店とは違う雰囲気である。あたり屋の「ひやあつ」と「ゲソ天」
 ともあれ、開店だ。ぎりぎり私達のところまでが、第1回目の入店であった。とりあえず席に座り、お冷を取りに行くと、タンクに「山の水1号」と「山の水3号」という張り紙がしてあった。1号と3号とではどうちがうのか、それに2号はどこに行ってしまったのか、そこが不思議でならないが、Aには「1号」を、私には「3号」を注ぐ。綾歌郡の山水、天然水という事で、水道水に比べ、かなりマイルドな味である。
 店内に入ったものの、まだうどんを茹でる準備が万端整ってはいないらしく、ちょっとした待ちの時間となった。先の静岡出身の弟子に何か不手際があったらしく、大将に呼ばれてきつく怒られている。私のところからは死角になっていて分からなかったのだが、何やら硬い物が何かに当たる音が聴こえていて、後でAが言っていたのだが、どうやら大将が麺棒で弟子の頭を小突いていたらしい。カウンターの所には女性店員が二人いるのだが、当然のように見て見ぬ振りをしている。
 もともと最初の口上からして体育会系的なノリが濃厚だったのだが、これはもう決定的である。この店は、明らかに体育会だ。静岡くんだりから弟子を取ってしまった以上、何が何でも一人前に育て上げてみせるという大将の心意気は分かる。厳しく当たるのも、師匠としての愛情の表れ、情の厚い証拠なのだろうが、それにしても、基本的に文化系な私には付き合いきれない部分がないでもない。
 何だか妙に気まずい雰囲気が店中に漂う中、いよいようどんが茹で上がった。やまうちうどんと比較する意味も込め、“ひやあつ” を注文する。ふむ、さすがは師弟関係の店、うどんのねじれ具合、エッジの効き具合が同じである。美味しい。体育会のノリにちょっと疲れを感じつつ店の外に出たら、雨はかなり小降り、傘も差さないで構わないくらいになっていた。これはいい傾向だ。

 考えてみたら、昨日から6軒のうどん屋を回っているが、未だにぶっかけうどんを食べていない。そこで、次はぶっかけの名店、その名もぶっかけうどん大円に行く事にした。
ぶっかけうどん大円 アップルハウスというビルの1階、奥まったところにあるから見過ごしやすい店舗だという事で、気をつけて道を走行していたのだが、曲がり角の交差点が赤信号で停車した時にきょろきょろしていたら、ちょうど見つけることが出来た。駐車場のキャパが非常に小さい(3台くらいしか入らない)のだが、幸運にも一番奥が空いていたので、そこに車を放り込んで早速店内へ。
 店名に “ぶっかけうどん” と謳っているだけあって、ここの売りはぶっかけうどんである。何と、16種類(だったかな?)のぶっかけうどんがメニューに並んでいる。スペシャルぶっかけやスタミナぶっかけが人気らしいが、ここはパッと見てから気になってならなかった “納豆ぶっかけ” を頼む事にする。熱いのと冷たいのと2種類あるとの事だが、今日は雨も降っていたし、熱いほうを選択。松山産まれ松山育ちのAは納豆は好きではないと言うが、東京産まれ横浜育ちの私は大好きである。炊き立てのご飯に辛子と醤油で充分にかき混ぜた(ネギなどを入れるのは、私は好かない)納豆をかけた時の、あの何とも言えない芳醇な香り……くぅ〜、考えるだけでつばが出てきてしまう。大円の「納豆ぶっかけ」 かき混ぜた後になってしまった(涙)
 いよいよ納豆ぶっかけが登場。茹で上がった熱々のうどんの上に、卵黄、刻み海苔、煎り白ゴマ、刻みネギ、おろし生姜、そしてもちろん納豆が乗っている。で、これに別添えの出汁を “ぶっかけ” てかき混ぜるのだ。あんまり美味しそうなのでそこまで一気にやってしまってから、Aが「写真を撮っていないよ」と指摘してきた。うわ、しまった!うっかりしていた!そんなわけなので、ここの写真のみ、かき混ぜ後の物になってしまった。これではどんなうどんなのかが今一つ分かりにくいかもしれないが、ご容赦願いたい。
 肝心の味だが、納豆嫌いの人には受け入れ難いだろうが、納豆の粘り気と卵黄のコク、それに出汁の味が渾然一体となって実に奥行きの深い絶妙なハーモニーを奏でている。Aは確か “おろしぶっかけ” を頼んでいたのではなかったかと思うのだが(違っていたかもしれない。良く覚えていないのだ、申し訳ない)、隣から自分の苦手とする納豆のにおいが強烈に漂ってきて、全く閉口したと、後で言っていた。それはちょっと悪い事をしてしまったかな。が、私はどうしても “納豆ぶっかけ” が食べたかったのだ。

 ここで、どうにもずっと体調不良な私に気を使ってくれたのと、腹をこなす為にちょっとインターバルを空ける目的とで、昨晩「高松に行くのならば買ってきて」とお母さんに頼まれた高松銘菓瓦せんべいを買いに行く。ガイドブックで調べた店の場所はアーケードの中で、地図を見た段階ではいかにも普通の道に面しているように思えたのに、これでは車で入る事ができない。が、そこは結構ちゃんとしていて、側面から細い道をアプローチすると、アーケードにぶち当たる手前右側に駐車場が用意されていた。非常に分かりにくいけれど。
 宗家くつわ堂本店というのがその店の名前で、お母さん用の袋詰めの物と、車内で私達が食べる為にとバラ売りの物を数枚Aが購入。何といっても瓦せんべいといえば、その堅さが有名で、歯の弱っているお年寄りなら絶対に食べれないほどなのだ。それこそ、空手の瓦割り試技に使えるくらいに堅い。店の中には、恐ろしい事に30cm四方位の巨大な瓦せんべいも売っていて、私達が店内にいる間にも、観光客らしき人が、「これはお土産として面白いわ」とそれを買っていった。ハンマーでカチ割りでもしなければ食べられないんじゃないか、あれ。
 ところで、この時はまだ私も知らなかったのだが、実はくつわ堂には「宗家くつわ堂」と「くつわ堂総本店」という二種類の店がある(経営者自体が違う)のだ。どうやら「宗家」の方が明治10年に「総本店」から分裂したという説が有力なようだが、実際のところどうなのかは、はっきりとしないらしい。関係者が口をつぐんでいるのかな。

 雨もすっかりあがって青空も見えてきたので、気分転換も兼ねて高松の名所、有名な日本庭園である栗林(りつりん)公園に行く。道を走っていて最初に目に付いた有料駐車場に車を入れた。何だかおばちゃんがえらく一生懸命に手招きするものだから、半ば勢いである。700円を支払って庭園の東門に向かっていたら、県営駐車場が駐車料金30分130円で営業していた。何だ、随分違うな。どうりで、あのおばちゃんがあんなに熱心に誘導するわけだよ。
 庭園の入り口でふと横を見てみたら、そこにいかにもな場末感の漂う動物園があった。オンボロの受付もあんまりらしくて、正直私はどうかと思ったのだが、Aが面白がって入っていったので、同行した。入園料というものは存在しないが、野生動物の保護のために500円以上の寄付をいただいておりますとWWFのマークを指し示しながら受付の爺さんに言われ、500円玉を渡す。栗林動物園 猫とオウム
 栗林動物園の中は、何と言うか予想通りのさびれようで、もうそれは哀愁さえ感じる有様であった。虎やら象やら、狭いところに(本当に狭いのだ)押し込められてストレスが溜まっているようで、同じ場所をぐるぐると何べんも回るという問題行動を起こしている。
 かつては家族連れで賑わっていたのだろうなと思わせる遊具の残骸、荒れ果てた建物、使われなくなって久しいと思われるプールらしき場所が、切なさを更に増幅させる。ネットで検索してみたら、やはり閉園が決定しているようで、現在残っている動物たちの引き取り手が見つからないと全面閉鎖は難しいらしいのだけれど、これも時代の一つの流れなのだろうな。ところで、ここ、公営のものではなくて、個人動物園(現在は財団法人の経営になっているが)だったのだね。古くは江戸時代の高松藩主のタンチョウ飼育場であり、県営の小動物園として設立されるも、昭和初期の大恐慌で経営不振に陥って香川松太郎という人物に譲渡されたらしい。

 本来の目的であった栗林公園の入園料は400円。動物園より安い。中に入ると、さすがは国の特別名勝に指定されている名の知られた日本庭園、かなり綺麗である。おそらくはフランスで見たヴェルサイユ宮殿の庭園にかかる経費に比べると微々たる物なのかもしれないけれど(比べる方が間違っているって?……ごもっとも)、植えられている木々の剪定など、ここを維持管理するのに、香川県はかなりの予算をかけているのだろうな。(民間経営と公営との差はあるが)動物園とは大違いである。栗林公園
 ただ、庭園内を散策していて無粋だな、と気になったのは、おそらくは夜間の照明の為であろう照明器具が道の脇、松などの下にゴロゴロと転がっている事、その電源のケーブルが芝の上を這っているのが見苦しいという事だ。ライトアップが不要だと言いたいのではない。夜陰に包まれた庭園で、これらの木々がライトアップされている様は、それは綺麗だろうなと想像できる。しかし、どうせやるならば、埋設型の照明にするとか、もう少し考えてもいいのではないか、と思うのだね。公園のHPで確認したところ、秋のライトアップイベントイベントは11月の14〜23日だそうで、期間限定でやるから埋設型にはできないのかもしれないが、それならそれで、こんなに早々と機材の設置を済ませる必要もないのではないだろうか。もしかして、管理事務所員の頭数と日程、公園の広さを考えると、余裕を持ってこれくらい前からやらないと駄目なのかもしれないが……。偃月橋から撮影した栗林公園
 庭園の南東には、偃月橋(えんげつきょう)という橋がある。弓張り月が南湖の湖面に影を落としているような形から名付けられたそうで、“たいこ橋” の愛称もついている、大きく反った橋だ。ここから眺める庭園風景には定評があるそうで、確かにこれはいい眺めだ。もう少し後、紅葉の季節であれば、背後の山も、もちろん庭園の木々も、色鮮やかに染まっていたりしたのだろうから、それは少々残念だが、雨上がりの緑は色の深みを増していて、これはこれで、ラッキーだったかもしれない。
 偃月橋のたもとの茶屋、吹上亭のところで先程Aが購入した瓦せんべい1枚ずつを食する。久し振りに食べたな、これ。懐かしいほのかな甘さは相変わらず上品で、それはすごく良いのだが、それにしても堅い。柔らかい瓦せんべいなどというがもしもあったとしても、それは興醒めの極みなのだが……。
 東門に戻る途中で、今はもう使われなくなっている動物園との連絡ゲートの前を通った。そこにあった朽ちかけた看板を見ると、なる程、やはりかつてはちゃんとした入園料を取っていたのだな。現在の料金システムが前述のようになっているのはやはり、入園料という名目で金を取ると客が怒るから、寄付金という体裁をとっているのだろう。

 心のリフレッシュも済んだので、次のうどん屋に行く事にした。といっても、そこを本日最後(というか、今回の旅行の最後)の店にする予定で、高松市からちょっと東(本当にちょっとだ)に走り、源平合戦、那須与一の逸話で有名な屋島に向かう。
 どうせなら単純に国道11号を通っていくのではなく、海岸の方、屋島大橋を渡ろうと、高松城やフェリー乗り場の方に直進。高松城は松山城のような山城ではなく、平城で、別名玉藻城。柿本人麻呂が万葉集で讃岐の国の枕詞に “玉藻よし” と詠んだ事から、この辺りの海が “玉藻の海” と呼ばれるようになった事に由来するらしい。天守閣は明治に取り壊されてしまっていて今はないから、車の窓から見ても、一見、ただの公園と区別がつきにくい。官民共に復元の気持ちはあるのだが、史跡指定を受けている為に当時の姿に即して再建せねばならず、それには写真や図面などの資料がまるで足りないのだとか。
 立ち寄ってもいない場所について薀蓄を並べるのは、これくらいにしておこう。
 屋島大橋を渡る頃から、前方にさながらテーブルのような形、台形の山が見えてくる。あれが、目的地の屋島である。山腹に斜めに入っている線は、あれはケーブルカーだろう。目指すうどん屋はその麓にあるのだが、どうせなので先にドライブウェイで上まで登ってみる事にした。
 ゲート手前の脇に、目指すうどん屋があるのをしっかりと確認してドライブウェイに入る。途中、源平屋島古戦場展望場があったので、そこに一時駐車。海岸線はすっかり護岸工事などされてしまっていて、絵地図でここで何があってどうなったなど解説されても、実感として感じられないのが残念だ。ただ、平賀源内の生家がこんな所にあるとはしらなかった。影の軍団の見すぎか、何となく、源内先生は江戸の人というイメージが強かったのだが、そうか、香川の出身だったのか。また、ちょっとどの島かは分からなかったのだが、小豆島もこの近くのようで、昔見た木下惠介監督、高峰秀子主演の映画「二十四の瞳」をちょっと思い出した。
屋島寺と太三郎たぬき 山頂にある屋島寺は四国88ヶ所の零場を巡る遍路の第84番札所になっているので、周囲はお遍路さんだらけである。お年寄りの夫婦から、親子連れ、学生らしき若者、本職の僧侶たちの団体まで、様々な年齢層の人が白装束に身を包み、金剛丈を手にしている。今回Aに質問して勘違いに気付いたのだが、遍路というのは、別に札所を番号順に回らなくても構わない、さらに、毎年の夏休みを利用するなどの方法で、休み休みゆっくりと何年もかけて回ってもいいものなのだそうだ。なるほど、形式にこだわる必要はないか。もちろんこだわる人であれば、第1番札所から第88番までを順番に一気に、それも歩き遍路で回るのもいい。つまり、大事なのは信仰心だという事か。屋島寺本堂 読経する僧侶達
 屋島には太三郎という、日本三大たぬきにも数えられる変化の術を得意としたたぬきがいて、何でも屋島の麓で道に迷った弘法大師を、老人の姿に変化した太三郎たぬきが頂上に案内したという伝説があるとの事。
 家族思いで一夫一妻の契りの深い太三郎たぬきは縁結びや子宝、家庭円満の神として、蓑山大明神の名前で屋島寺本堂の横に祭られている。上の写真で鳥居の前、両サイドに並んでいるのが、太三郎夫妻の像である。この写真では分かり難いが、奥の方、太三郎の向かって左横には太三郎の子供の像もある。先程駐車場で見かけた僧侶の団体が本堂で読経を始めたのをバックミュージックにしつつ、源平古戦場の碑のところに向かう。
 源平合戦供養碑のあるところは、ちょっとした芝の広場になっていた。ここにはどうやら全国各県の県の花(県の木かもしれない)が植えられているようだった。“どうやら〜ようだった” というのは、そこまでちゃんと確認して回ったわけではないからで、私がちょっと見た範囲で言えば、九州と四国の各県のものがあったのは、確実である。それにしても、香川県の県の花と県の木が、オリーブだったとは。どうやら、特に小豆島が産地として有名らしい。もちろん、そんなに昔から日本にオリーブがあったわけではなくて、明治時代に当時の農商務省が苗木をアメリカから輸入して試験的に栽培をしたのが最初らしい。
 しばし歴史絵巻に思いを馳せたならば、再び駐車場に戻ってドライブウェイを下り、先程確認したところでハンドルを切る。ここは四国村という、四国各地の民家を移築して18、19世紀当時の生活風景を再現したという、私の地元周辺でいうならば、川崎市は生田緑地の日本民家園か、東京都小金井市の江戸東京たてもの園のようなところ(またしてもローカルなネタで申し訳ない)で、目的のうどん屋であるわら屋は、この中にあるのだ。駐車場はもうすっかり満杯になってしまっていたが、奥の方に空いているスペースがあったのでそこに車を入れる。わら屋に向かって歩いていたら、群馬ナンバーの車を見つけてしまったが、まさかこの人も私達のように高速道路をひたすら走って香川くんだりまで来たのだろうか。それも、群馬からとなると、これはもう、私達よりも上である。
わら屋 さすが四国村の中にあるだけあって、わら屋の建物は江戸時代末期のわら葺き屋根の民家を使用している。ここは何しろ観光地の中にあるうどん屋であるから、観光客が団体で入ったりもするような、いわゆるその手の普通の店なのだけれど、味の方は本場讃岐人も納得のものだという事で、これは期待できそうだ。
 ちなみに写真には写っていないが、この左には水車がある。わら屋で使っているうどん粉はこの水車で挽いているという事であれば、それはそれで面白いのだけれど、実際はどうなのだろう、おそらくそんな事実はないのだろうな。わら屋の「かまあげ」 この写真のみ二人分が写っているな……
 わら屋の定番は “かまあげ”。昨日行った長田うどんと並び、“西の長田、東のわら屋”と称する事もあるそうだ。コップにお冷を入れてきて、「これが山の水2号だ」などとふざけていると、長田うどん同様に独特の容器に入ったつゆがまず先に店員によってテーブルに置かれた。私達の隣に座っていた他県からの観光客とおぼしき家族連れが、これを見て “あれは何だろう” と小声で話しているのが聞こえる。しかし、お父さん、いくら何でもこれで地酒はないよ。私達はそんなに飲兵衛に見えたのだろうか。実際には、Aはアルコールを分解できない体質なので、酒類は厳禁であるし、私は私でアルコールの味が好きではないので、全くといって良いほど酒を飲まないのだが……。結局お母さんが家族を代表して「それは何ですか」と聞いてきたので、Aが「あぁ、これは釜揚げうどんにかけるつゆですよ」と答えた。納得していただけたようだ。
 そうこうしている内にうどんが出てきたので、刻みネギとおろし生姜を入れて食す。うん、美味しい。もしも屋島観光に行くような事があれば、ここで釜揚げうどんを食べるというのも、悪くないのではなかろうか。

 JR屋島駅の横を通って一路南下、高松自動車道の高松東ICを目指す。ガソリンの残量が残り少なくなってきているので、高速に乗るちょっと前にセルフのスタンドで給油。レギュラーが1リットル92円で、今回の旅行のしょっぱなに横浜で給油したセルフスタンドが90円だったから、何だ、四国の方が横浜よりも高いのか。イメージとしては、むしろ逆だと思っていたのだが。
 例によって帰路の運転はAで、私は川内IC手前まで、まかせっきりで助手席で爆睡に入ってしまう。まぁしかし、こうして隣で安心して眠れるというのは、彼の運転が悪くないという一つの証明であるという事で、それについては許してもらえたら………そんな詭弁は駄目か、やはり?
 明日はもう、朝早くに松山を出発して横浜に帰らなければならないので、今日はこの後お土産を買いに行く段取りになっている。松山といえば坊ちゃん団子という事で、街道沿いにあるAお薦めのうつぼ屋に行き、16本入りを購入。イメージとしては東京銘菓の一つ、向島の言問団子に近いか。要するに、昔ながらの団子というのは、こういう物なのだという事なのだろう。
 続いて市の中心地へ入り、六時屋の本店にタルトを見に行く。これ、“タルト” という名前ではあるのだが、良く喫茶店などで出てくる、リンゴやら洋ナシやらを入れて作る、あの “タルト” を想像すると、全然違う。ではどういう物なのかというと、カステラの生地の上に柚子を練りこんだこし餡を盛って、そのまま「の」の字の形になるように丸めたものなのだ。この文章だけではイメージがつかめないという方は、“六時屋” をキーワードにしてネット検索をかけてもらえば写真も見れるので、そちらをご覧いただきたい。
 このタルトという奴も、いくつかの店が販売していて、例えば一六屋のタルトは表面に砂糖パウダーがまぶしてある、ハタダ(畑田)のタルトには栗が入っているなど、各店それぞれが特徴を持たせているらしい。六時屋のタルトはその中ではシンプルなもので、特に何がしてあるというような事はないようなのだが、Aとお母さんによると、ここのタルトが一番美味しいとの事。
 製法上、カステラを丸めた後に両サイドを切り落として形を整えるのだが、その際に切り落とされた部分、通称 “耳” を、簡易包装のパッケージで安く売っている。何だか見るからに甘そうなのでお土産にはどうしようかと思っていたタルトだが、試食の意味も込めれば、この “タルトの耳” はまさに最適かもしれない。とはいえ、それでも私が購入をためらっていると、自分も久し振りだし、家に帰ってお母さんと食べようと、Aが “耳” を購入。

 タルトは予想通り、甘かった。もっとも、これで辛かったりしょっぱかったりしたら、それこそ驚きだ。しかし、ただ甘いだけではなく、思っていたような下卑たところがなくて、結構上品な味だ。一六屋の砂糖まぶしバージョンだと、甘くなりすぎるかもしれない。実食して比較したわけではないので、あくまでも私の想像なのだが。
 ペットボトルのお茶を飲みつつ呆けていたら、お母さんが帰宅。何と私用に六時屋でタルトと、栗の入った “本格俳菓” (これがまた美味しかったのだ)の詰め合わせを買ってきてくれた。それは私も手土産に吉祥寺小笹の最中を買ってきたりはしたが。それはあくまでも泊めてもらうお礼なのであって、ここまでされると、嬉しいのだが、かえって恐縮してしまう。もちろん、せっかくの気持ちなので、ここは有り難く頂いた。事務所へのお土産には、ちょうどいいかもしれない。
 今日の夕食は、お母さんの希望もあってお好み焼きを食べに出かける事に。店の名前は平和といい、普通の住宅街の中にひょいと営業している。知っている人でないと、ここにこんな店があるとは気がつきにくいのではなかろうか。松山は地理的には広島が近いが、そば等は入れず、関西風のシンプルなブタ玉を注文。なる程、美味しいな。
 本日も “たかの子温泉” にて入浴。結局3日間とも温泉に入っているな。道後温泉には入り損ねたままだが、まぁそれはいずれ再びこの地を訪れる時の楽しみに取っておこう。

                                                    TOPに戻る
第4日目

 本日は雨。11月3日というのは例年良く晴れるので “晴れの特異日” と呼ばれているくらいだが、雨の降っている場合も、それはあるわな。天気予報によると、この雨は昼には関西から東海、夕方には関東に達するそうで、つまり私達の帰路はそのまま雨雲と一緒に移動するような形になってしまうという事か。
 そんな訳なので、最初にお断りしておくが、この日は写真をほとんど撮っていない。デジカメのバッテリ−がなくなりかかっていたというのも、ある。充電用コードは持参してきていたのだから、前夜の内に充電しておけば良かったのだが、その時には残量が少ない事に気がついていなかったのだね。これは今さら仕方ない。
 まず私がハンドルを握り、まだ暗い雨降る松山市を出発、川内ICに向かう。昨日の降りに比べれば、視界不良にならない今日の雨など可愛いもので、早朝の道は空いているから、あっという間に松山自動車道に乗れた。
 往路は瀬戸内海を渡るのにしまなみ海道を使ったが、帰路は時間最優先にして、瀬戸大橋(正式名称は瀬戸中央自動車道)を渡る。高校時代の修学旅行で、瀬戸大橋中間部の与島まで広島からフェリーで来て、そこから岡山まで渡った事はあるが、こうして全線を渡るのはこれが初めてだ。周囲は雨の所為で靄がかってしまっていて、せっかくの瀬戸大橋なのに、海がまるで見えない。そんな状態で走っていたら、いつの間にやら本州に戻ってきていた。倉敷JCTで山陽道に合流して最初のSA、吉備SAで本日1回目のドライバー交代。手持ちのハイウェイカードの残高が400円になってしまっているので、自販機で買い足しをする。それにしても、50,000円のハイカがなくなってしまったのは、痛い。8,000円の無料利用というのは、非常に助かっていたのだけれど。10,000円券だと、わずか500円しかサービスにならないんだよな。偽造被害の防止だとか何だとか、道路公団側は言っているが、それもどこまで本気で言っているのやら分かったものではない。目に見えないところで金が出て行くのはあんまり好きじゃないから、ETCは使いたくないんだよな、個人的には。現金主義に戻るのも、面倒臭いのだけれど、さて、今後はどうしようか。
 11月3日という、本来ならばどこかに遊びに行くには絶好ともいえる日であるのだが、雨の所為だろうか、交通量が少ないので非常に順調に走れている。明日から仕事がある事を考えれば、これは非常に嬉しい。できれば、横浜までこの調子で行ってくれればいいのだが。
 往路でも立ち寄った刃物の町、三木SAでトイレ休憩。神戸JCTで中国自動車道に合流したところで、ガソリンの残量に不安を覚え、西宮名塩SAにて給油。だったら三木SAの時点で給油すれば良かったのだが、まぁそれはそれ。
 小雨になってきたとはいえ、相変わらず雨の降り続く中を伊丹空港や万博記念公園の脇を通って吹田JCTから名神高速道路へ。掲示板によると京都南IC付近が軽い渋滞という事であるが、この時点で既にかなり車の量は増えていて、私達のスピードもがっくりと落ちてしまう。大阪を走っているのだから、止むを得ない部分ではあるのだが。しかし、この時点でまだ時刻は昼前である。ペースは良いと言える。このままだと、関が原辺りで正午になるのではなかろうか。11月3日の正午前後といえば、ちょうど31年前に私がこの世に産まれた時間である。自動車で高速道路を長距離移動中に迎える誕生日か……まぁ、ブリュッセルの長姉のアパートで迎えた3年前ほどのインパクトはないな、さすがに。
 初日に昼食を採った大津SAを過ぎ、草津PAで再びドライバー交代。そろそろ、昼食をどうしようか、という話になってくる。折角調子よく流れているのだから、このまま名古屋を通過、東名高速道路を暗黒大陸静岡県に入り、浜名湖SAまで行ってしまおうと私が主張。このペースならば、1時ちょい過ぎくらいにはたどり着けると思うのだ。

 予想通り、1時10分に浜名湖SA到着。ここは上下線が同じSAを共有(もちろん駐車場には境界の区切りがちっかりとあるが)しているので、やたらに人が多い。レストランにも行列ができていて、街中で普通に昼食を採りに来たのであれば、この程度の行列ならばまぁ許容範囲内ではあるけれど、高速道路のSAでこんな並びたくないので、軽食コーナーへ。
 昨日一昨日とさんざん本場の讃岐うどんを食べておいて、ここでもうどんというのはさすがにちょっとアレに思えたので、山菜蕎麦を注文する。何しろ蕎麦処でもないSAの蕎麦だから、味の方はたかが知れているのだが、うどんはもうしばらく食べないでいいや。
 3回目のドライバー交代。静岡を順調に抜けて神奈川県に入ったまでは良かったのだが、秦野中井IC付近からかなりの渋滞に巻き込まれる。秦野〜厚木間といえば、昔から渋滞の名所なので、これはかなり予測できた事。ここ3日間の運転経験でかなりマニュアル車にも慣れたAであるが、さすがにこのチョロチョロ渋滞には閉口している様子。こういう、停まりそうで停まらない、少しずつ小刻みに動き続けるような渋滞は、ギアを1速か2速に固定しての半クラッチが多くなるから、マニュアル派の私も、こういう時だけはオートマ車が羨ましくなるものなぁ。
 それでもさほどの時間はかからずに厚木ICを通過したが、さすがにAは疲れているようだし、何より、横浜青葉IC下りてから先の道を彼は知らないので、ここで海老名SAに入ってドライバー交代。この辺りはもう私の庭みたいなものなので、非常に気楽に運転できる。

 4時頃に横浜青葉IC到着。この時間帯だと、行きのように横浜上麻生線を使った場合、途中が混んでいる可能性があるので、車線の多い港北ニュータウンの中を抜けていく事にする。ほとんど雨が降っていないのは、私達が雨雲を追い越してしまっているからで、多分これから夜にかけて、この辺りでも雨が降り出すのに違いない。何とかその前にアパートに戻ってしまいたいな。
 途中、横浜市営地下鉄仲町台駅そばのスタンドで給油をし、新横浜駅到着。初日の朝にゼロにしておいたカウンターで走行距離を確認すると、510の表示。旅行期間中に2回転しているのは確認済みなので、つまり総走行距離は2,510qという事か。う〜ん、走ったなぁ。“家に着くまでが遠足” であるから、うっかりとした気の緩みから事故など起こさぬよう、注意深く運転していかなくては。
 双方共にお疲れ様であったなと、お互いの健闘(?)を讃えてAとはここで解散。本当は車外に出て見送りたかったところだが、さすがは夕方の新横浜駅、他の送迎車やタクシーで駅前ターミナルがぎっしりになってしまっている。あんまりここに停まっていては周囲の迷惑になってしまうので、早々に解散する。
 時間を考えれば、一度実家によってお土産を渡して来ようかとも思ったのだが、そうなると確実に、ひとまず上がってお茶でも飲んで行けという話になり、今までの旅行の疲れが一気に噴き出す事必至である。ダウンするのであればダウンするで、アパートに戻ってからにしないと、都合が悪いではないか。実家によれば、今日の夕飯代は浮くのだが、そういう問題ではない。
 結局アパートに帰りつくまでに更に1時間半あまり、距離にすれば35qを費やして今回の旅行は終了した。一言で感想を言うならば、体調不良の所為もあるけれど、“美味しかったけど疲れた” という事になるだろうか。こういう時に、自分がもう若くはなくなってきているな、と実感するのだよな。この場合の「若い」というのは、例えば高校生・大学生の頃の、あの訳の分からない程のパワー、多少の無茶、1日2日くらいの徹夜など何とも思わなかったあの無駄なまでの体力を指して言っているのであって、世間的な基準で言うのであれば、私はまだまだ充分若い……というか、若僧もいいところなのだが。
 ともあれ、次回に松山に行く時は、絶対に鉄道か、さもなければ飛行機で行くぞ。で、行ってしまってからレンタカーでも借りて動き回る、と。長距離ドライブも楽しくないわけではないが、やるならばもっと余裕を持ったスケジュール、例えば途中の京都辺りで一泊するとか、そういうのでやらなければ、ちょっと厳しい。社会人にそういう時間の余裕はないからなぁ。定年退職後ならば、あるいは出来るかもしれないが、その頃にはそんな体力・気力が無くなっている可能性が高いし。今現在学生の方に対しては、免許を取ったら一度やってみな、とお薦めして、この旅行記を終わろう。

                                                    TOPに戻る


脱稿 2003年11月23日


戻る