『怪盗ジバコ』

(北 杜夫 作 文藝春秋 文春文庫)




 「ぷろふぃーる」において、私の文体に影響を与えた3人の作家の一人として挙げた北杜夫、つまり、ある意味において活字好き、愛書家としての私の本丸の一角を成す作家の作品を紹介したい。

 さて、本題に入る前に、皆さんは北杜夫という作家について、どれ位の知識を持っているだろうか。北杜夫は、何しろ私の中でかなり大きなポジションを占めている作家だから、余計なお世話かもしれないが、ここで軽く、作家、北杜夫の基礎知識を書いておきたい。
 北杜夫の本名は斎藤宗吉。『赤光』などの歌集で知られるアララギ派の歌人にして青山脳病院長であった斎藤茂吉の次男である。医者になって欲しいと思っている両親の意思を受け、旧制松本高校から東北大学医学部に進学するが、文学への情熱捨てがたく、『幽霊 −或る幼年と青春の物語−』を自費出版(とはいえ、売れ行きはまるで良くなかったそうだが)、作家デビューを果たす。ペンネームの由来は、彼の尊敬して止まないドイツの作家トーマス・マンの小説、「トニオ・クレーゲル」から。
 ナチス政権下のドイツにおける精神科医師の葛藤を描いた『夜と霧の隅で』で1960年に第43回芥川賞を受賞、その後も『楡家の人々』や『白きたおやかな峰』『輝ける碧き空の下で』等の文学作品を発表する傍ら、『どくとるマンボウ航海記』や『どくとるマンボウ青春記』等のいわゆる “どくとるマンボウもの” に代表されるユーモアエッセイ、『さびしい王様』に始まる “さびしいシリーズ” 3部作や『船乗りクプクプの冒険』『父っちゃんは大変人』等のユーモア小説も出版している。ちなみに兄は精神科医でエッセイストの “モタさん” こと斎藤茂太、娘はサントリー鰍フ社員でこれまたエッセイストの斎藤由香。

 前振りがあまり長くなるのも問題なので(既に十分過ぎるくらい長くなってしまっている気もするが)、作家・北杜夫についてはこの位にして、今回取り上げる『怪盗ジバコ』の話を始めよう。
 1967年に単行本化された本作は、北杜夫の書く上記3ジャンルのうち、ユーモア小説に属する作品で、私が産まれる前に刊行されたにも関わらず、この紹介文を書くべく読み直しをしたら、いまだに楽しく読めた。
 それでは、例によって簡単にストーリーの説明を。とはいえ、これは連作短編集になるので、基本設定を書くだけになってしまうのだが。


 全世界を股にかけて活躍し、瞳孔の色から骨格、性別までも自由に操る完璧な変装術の使い手で、飛行機の操縦からダイコンおろしのすり方、あらゆるスポーツに秀で、138の銀行を潰し、3つの内閣を総辞職させ、彼によって更迭された警視総監の数は数えきれないくらいだという稀代の大泥棒、それが怪盗ジバコである。
 巨大な組織を築き上げ、莫大な財を手中にした彼の盗みからはいつしか、あこぎなところがなくなり、むしろユーモアに溢れた、1万ドルを盗むのに10万ドルをかけるというようなものに変わってきた。そして彼が盗みの現場に残す「無礼ながら盗みに入り候」と記されたカードはコレクターの間で大変な高額を呼び、ジバコに盗みに入られても、被害額がちょっとした金額であれば、カードの売却額でむしろ得になることさえあるのであった。
 そんな彼の手にかかれば、明智小五郎もジェームス・ボンドもまるで赤子の手をひねるように翻弄され、そうしてジバコは悠々とその目的を遂げるのである。
 さあ、怪盗ジバコは次には如何なる変装、如何なる盗みで、我々を楽しませてくれるのだろうか?


 という事で、モンキー・パンチの『ルパン三世』を想像してもらえれば、比較的近いものがあるのかもしれない。もちろん、あくまでも “比較的” にすぎないわけだが。原作マンガ版の『ルパン三世』よりは、TVアニメーションの『ルパン三世 Part2』の雰囲気が近いか?
 ところで、『ルパン三世』が雑誌「週間Weekly漫画アクション」に連載開始されたのは、本作が刊行されたのと同じ1967年。ジバコものが「オール讀物」に連載されていたのが1965〜67年なので、もしかしたら、という想像も働くが、これはむしろ妄想と呼ぶべき類の代物であろう。

 『怪盗ジバコ』の魅力は、何といってもその軽快な語り口であり、アドルフ・ヒットラーからジェームス・ボンドから明智小五郎から、果ては作者自身までをも対象にして茶化しまくる、そのユーモア精神にあると私は思っている。この辺り、一歩間違ってやりすぎてしまったら、それは只の悪ふざけになってしまいかねないのだけれど、この『怪盗ジバコ』の場合、そのバランスが非常に良いと感じられるのだ。
 これが『父っちゃんは大変人』辺りになると、その語り口は更に柔らかく、軽くなっていくのだけれど、『怪盗ジバコ』では地の分などにまだ文学作品を書くときの硬さが残っていて、それが逆に、作品に一種のダンディズムとでもいうべきものを与えているようだ。
 ダンディズムに溢れる怪盗というと必然的に連想されるのが、上記の “三世” ではなく、モーリス・ルブランの著した本家本元のアルセーヌ・ルパンだが、そういえば、今年はルパンの生誕100周年であった。別にそれを狙って『怪盗ジバコ』の紹介をしようと考えたわけではない(そういう意識があるのであれば、『怪盗ジバコ』ではなく、『813』なり『八点鐘』なり『カリオストロ伯爵夫人』なり『バーネット探偵社』なりの紹介文を書いている)が、『怪盗ジバコ』の中にもルパンは登場しているし、これも何かの縁のようなものでもあるのだろうか。

 ところで、このような読みきり連作短編シリーズは、作者さえ気が向けば(そして出版社がその気なら)、ネタの続く限り、という制限こそあるが、それこそ、いつまでだって続けられるものである。要は、ジバコが粋に、そして格好良く、活躍さえしていれば、後は何でもあり、いっそ話の中に一切の盗みが出てこなくても、それはそれで構わない。実際、『怪盗ジバコ』に納められている8つのエピソードはバラエティに富んでいるのだ。
 個々の話の内容を説明してしまうのも、これから本作を読もうと思われる方にとっては興醒めなのだが、ちょっとだけ言わせてもらうと、8つめの、つまり本作の最終エピソードである「ジバコの恋」のラストシーンが、実に良い。非常にジバコらしく、洒落ていて、秀逸だ。
 文春文庫版の『怪盗ジバコ』は第1刷が1974年なのだが、それ以来装丁なども変わっていないようで、谷内六郎の手による表紙画は今の目で見ると相当に古臭くて、これを見て買ってみようと思う人が、さてどの位いるものかな、と思えばそこは不安だが、決して買って損をしない作品なので、是非。北杜夫の朋友である遠藤周作の解説文もウィットに富んでいて、必読である。


 補足情報というか、ちなみに、という事で付け加えるならばこの作品、植木等の主演で、いわゆるクレージーものの一作として、『クレージーの怪盗ジバコ』のタイトルで1967年に映画化されているのだけれど、生憎と私は未見である。クレージーキャッツは割りと好きだし、機会があれば一度観てみたいと思ってはいるのだが。
 また、本編発表20年後の1987年に、続編である『怪盗ジバコの復活』が新潮社から発売になってもいる(その後新潮文庫に収録されるも、現在は版元品切れ、あるいは絶版になっているようだ)のだが、実は私、これも読んだ事が無い。
 シャーロック・ホームズやエルキュール・ポワロ、刑事コロンボといった名探偵達とジバコが対決するという趣向の短編集らしいが、前作があまりに良い感じで終わっているもので、20年もの間隔を空けて発表された続編を読んでその余韻を壊したくないというか、読むのが怖い気持ちが先にたって、どうしても手が出なかったのだ。
 それでファンを名乗るなって?う〜ん、そう言われると、何にも反論できないのだけれど………。

2005.8.25.


戻る



  トップページへ戻る