過去の「日々雑記」


2006年5月〜8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら


 2006年8月30日(水)   New Machine 導入
 ふとそんな気になったので、8月に入ってからの「雑記」を読み返してみたのだけれど、うーん、何だか最近、文章が散文的になっているような……。疲れているのだろうか?もしもそういうクセがついてしまっているのだとすれば、そうそうすぐに直るものでもないのかもしれないけれど、意識して気をつけなければいけないよなあ、これは。

 8月最後の更新ということで、恒例にのっとり Top 写真を変更した。9月なので、秋祭りの宵神楽の写真を選んでみたのだけれども、これは、現在執筆中の作品が「KAGURA」シリーズの第2話である事と、あながち無関係ではない。とはいえ、別に「KAGURA.2」の作中に宵神楽が出てくるわけではない。むしろそれとは別の作品、「祭りの日」の方にこそ、宵神楽が出てくるのだが、まぁ、それはそれでいいかな、と。
 そしてそれと同時に、2003年5月17日に当サイトを開設して以来、一回も変える事のなかった Top ページの背景を変更してみた。別に「サイト開設○周年」という区切りの時でもないのだが、何でまたこのタイミングで変えたのかというと、それは、つまり今回の表題の件があったから。購入以来5年間、ここ1年程は騙し騙し使い続けてきた我が愛機に、いよいよ寿命が迫ってきたのだ。この「ぱんたれい」のデータを含め、そこには幾つか大事なものも記録されているので、最終的に息を引き取る前に新しいPCにそれ等を移行しなければならない。
 というわけで、新しいパソコンが、去る8月24日に私のアパートに届いたのである。私が初めて本格的にパソコンをいじったのは前の会社でだったのだが、その時に使っていたのは富士通のマシン、今の事務所で使っているのも富士通のマシン、ならば個人用に買うのも富士通かというと、実はそうではなかったりする。ではどこ製のマシンを使っているのか、なのだけれど、まぁ、特に理由もないので追求されると困ってしまうが、何となく、秘密にしておく。
 現在は、新しい機体がパソコン机の上に、今まで使っていた古いものが机の下、即ち私の足元に、1年半前に職場の払い下げで貰ったノートブックが食事や勉強に使っている机の上にと、3台のパソコンを同時に起動させてデータの移動を行っているのだが、この状況、我ながら何だかなぁと思う。
 で、まぁ、使用している機材が変わることだし、「ぱんたれい」もそれなりに長く続けてきたから、ここらでちょっと気分刷新をしてみようかな、という事を感じて、デザインをいじってみるかな、と考えたのであった。しかしながら正直に言って、「ぱんたれい」全体のデザインやら構造やらを変更している時間は、夜学で資格試験の専門学校に通っているような勤め人には残念ながらなかなか無いから、せめて Top ページの背景を変えて、それで何となくそんな気分になってみるという、我ながらせせっこましいレベルでお茶を濁してしまった。いつか、もっとしっかりとHPデザインの勉強をした上で、もう少し凝った形に変えてみたいという気はあるのだけれど……。


 荒俣宏の『レックス・ムンディ』(集英社 集英社文庫)を読了。荒俣宏といえば、『帝都物語』(角川書店 角川文庫)といった著書がベストセラーになった事や、TV番組『トリビアの泉』等で見知っている博学っぷりは以前から知っていたが、実は彼の書いたものを読むのは、今回が初めて。今まで何となく文体に苦手意識を持っていたので、一冊も読んでこなかったのだ。が、某読書感想サイトでダン・ブラウンの『ダヴィンチ・コード』(同じく角川文庫 未読)と絡めて取り上げられているのを見て、本屋の店頭で平積みにされていた本書を手にしてみたところ、裏表紙にある内容紹介が、これがかなり私の好みに合致する話だったので、即座に購入を決定した。
 実に面白い話だったので、詳しく紹介したいのは山々なのだが、なかなか、ネタバレをしないでそれをやるのは難しい。というのも、私が本作を読んで面白いと思った部分というのは、物語自体の背骨を成すような部分なので、どこまで書いていいものやら、かなり微妙なのだ。ならば、もういっそのこと中身については何も触れない事にしてしまおうかとも思ったり……。が、それではあまりに不親切なのでちょっとだけ本作の内容について書くと、つまり、南仏はレンヌ・ル・シャトーの地にある古代遺跡に眠るキリスト教の遺物をめぐるアドベンチャー・ホラーという事になる。タイトルの「レックス・ムンディ(REX MUNDI)」とは、「世界の王」を意味するラテン語で、物語は遺物の正体と、レックス・ムンディの復活といったような謎を巡って展開していく。
 それにしても、これはキリスト教的にはかなり刺激的な内容なのではなかろうか。遺物の正体と、それの現状の辺りは、特に。キリスト教思想的を背景とする精神構造を持たない極東の作家だからこそ、こういう作品が書けたのかもしれないとも思うのだが、その辺り(内容が冒涜的であるか否かも含め)を比較検討する為には、ヨーロッパの思想史とか、キリスト教の歴史などを勉強しなければならないのだろう。それに多大な興味は感じるものの、さすがにそこまでやっているだけの時間的余裕は、残念ながら今の私にはない。そういえば高校時代に世界史の授業で、異端であるアルビジョア派の殲滅を習ったな。あの頃だったら、あるいは、図書館通いをして熱心に調べられたかもしれない。社会人というのは、こういう時につくづく不便だなぁ。せめて『ダヴィンチ・コード』でも読んでみるかとも思うが、その前に読み終えたい積読本も多いし、あれだけ世間的に騒がれた作品だと逆に、あまり手を出したく無くなるという辺り、私もたいがい天邪鬼か?

 柴田よしき の『星の海を君と泳ごう』(光文社 光文社文庫)も読了。人類が異星文明と接触して銀河連邦を形成している遥かな未来を舞台に、銀河総合大学テラ・ブロックA地域校に通う編集者志望のルナリアン、ララが経験したひと夏の冒険を描くジュヴナイルSF小説である。もともとはミステリ畑で活動していた作家という事で、本作でも謎解きが一つの大きな要素となっているが、たとえばアイザック・アシモフの一連のSFミステリほど本格的というのではなく、本作の重心はあくまでもララの夏季休暇の経験、そしてほのかな恋を描くところにある。アシムフの知的刺激もとても好きなのだが、こういう柔らかな語り口も良いものだ。
 ガウリア星人というのが、地球人類が恒星間移民先のアルファ・ケンタウリで接触した異星文明なのだが、そのガウリア星人と地球人類は実は同じ種の起源を持ち、しかもどうやら地球人類の方がオリジンであるらしいという設定など、いろいろと次回作に繋がりそうな要素もあり、実際、『時の鐘を君と鳴らそう』という続編も発表されていて、本作とそれを纏めた形で、2000年に単行本が出ていたらしい。それが今回、2分冊になって文庫化されたというわけだ。なお、文庫書き下ろしでのシリーズ3作目の発表も決定している模様。これは、楽しみ。

 新城カズマの『星の、バベル』上下巻(角川春樹事務所 ハルキ文庫)も読了。2002年の1月に発表され、同年の星雲賞候補作にもなった作品だが、表紙のイラストにしっくりこなかったので、その時点では購入を見合わせていたもの。だが、昨年読んだ『サマー/タイム/トラベラー』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)と、『月を買った御婦人』(SFマガジン2006年2月号)が面白かったので、それならば本作も読まずにはおれまいと、本屋に行くごとに探していたのだ。そんな事をしないでも、Amazon 等で注文すればすぐに手に入るだろうと思われるかもしれないし、それは確かにその通りなのだが、こういうのも出会いだから、本屋で実物と出会えた時が本作を読む時だ、と決めていたもので。
 南太平洋、赤道直下にある群島国家メソネシア共和国で政府と反政府民族主義ゲリラとの和平を仲介している若き言語学者が、和平に合意していたはずのゲリラによる爆弾テロ、そしてゲリラの指導者である旧友の突然の変死にでくわすところから始まる、人類文明の存亡を賭けた戦いとその結末とは?
 とまぁ、強引に要約すればおおよそこんな内容になるだろうか。本作を大きく特徴付けているのが言語学的な視点であり、それが一番のミソになっている。森岡浩之の『夢の樹が継げたなら』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)も言語を巡るSF作品だったが、本格的ハードSFのアプローチであったそれに比べ、本作はライトノベル的なエンターテインメント性を持っているところが、大きな相違点か。無論、どちらも面白い作品だという点では同じなのだが。

 マンガでは、やまむらはじめ の『蒼のサンクトゥス』第4巻(集英社 ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ)を購入。前巻から、A-NEST の方から主人公達に(というより、レリクトの日奈に)接触が図られてきたり、アメリカの干渉があったりと、ストーリーが核心に向けて大きく動いている本作、この第4巻では、いよいよ A-NEST の中心部への突入作戦を開始する。おお、海洋冒険SFにお約束の、血沸き肉踊る展開!これこれ、こうでなければいけないよな。この先、作者がどのような舵取りで物語を完結まで導いていくか、わくわくしてきてたまらない。


 自転車ロードレース界において頂点を成す3つのグラン・ツールの最終戦、スペイン一周のヴェルタ・ア・エスパーニャが開幕。8月26日から9月17日まで繰り広げられる全21ステージ3,213kmのコースは、スペイン南西部のマラガ(MALAGA)から時計回りに一周して最後はマドリッド(MADRID)にゴールする設定となっている。J-Sports は今年から7月のツール・ド・フランス以外にも様々なレースを生中継してくれているのだが、このヴェルタも今年の第69回大会からめでたく生中継、である。

 第1ステージは上記のマラガで行われたチームタイムトライアル7.3km。ほぼ真っ平らで距離も短いので、チームTTを苦手とするチームと得意とするチームの間に極端なタイム差が生まれないのは、良い事なのではないだろうか。ツール・ド・フランスにおけるチームTTでは、それがかなり問題視されていたわけだし(そういう理由でかどうかは知らないのだが、今年のツールではチームTTのステージは無かった)。で、これを制したのは、やはり厳しいトレーニングの結果チームTTを得意としている Team CSC。3週間のレースの出だしとして、まずまず順当と言えるだろうか。

 続く第2ステージはマラガからコルドバ(Cordoba)までの176km。序盤に3級山岳が2つあるが、それ以降は平坦基調のスプリンター向けコースである。ジロ・デ・イタリアでの骨折から Team Milram のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)が復帰した今大会、彼の調子がどこまで戻っているかを占う意味でも、なかなか興味深いステージとなった。序盤から1名の逃げが出たものの、予想通りに最後は集団スプリントとなったステージを制したのは、ペタッキでもなければ、ツール・ド・フランスでポイント賞に輝いた Davitamon-Lotto のロビー・マキュアン(Robbie Mcewen)でもなく、はたまたその対抗馬たる Credit Agricole トル・ハスホフト(Thor Hushovd)でもなく、Quick Step-Innergetic のパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettiin)。ペタッキが最終スプリント争いにも絡めずに沈んでしまったのはケガの影響を考えれば仕方が無いとはいえ、ベッティーニが出てくるとは、それもあるなと納得できはするが、ちょっとだけ意外だった。

 第3ステージはコルドバからアルメンドラレホ(ALMENDRALEJO)までの219km。距離は40km長いが、3級山岳を序盤に2つ持つ平坦基調というコース・プロフィールは第2ステージとほぼ同じ。アンダルシア地方の痩せた土地を南東から北西に走りぬけたこのステージ最後のスプリント合戦を制したのは、Saunier Duval - Prodir のフランシスコ・ホセ・ベントソ(Francisco Jose Ventoso)。マキュアンは2ステージ続けて自分の形を作っておきながらスプリントの最後に他の選手に挿されてしまう展開。ステージ優勝が取れない、と思った瞬間に踏むのをやめてしまう辺り、いかにも彼らしいが、調子が今一つ良くないのかな。

 第4ステージはアルメンドラレホからカセレス(CACERES)までの135km。街中を複雑に曲がるテクニカルなコース、若干登っているゴールスプリントを制したのは、実に久し振り(2003年以来3年振り)のグラン・ツールのステージ優勝となる36歳の Team Milram エリック・ツァベル(Eric Zabel)。彼はこれでプロ通算199勝目という事で、200勝の大台まで残り1勝まで迫った事となった。36歳でスプリントを制して勝つかぁ……。30代の希望の星だな、彼は。
 2006年8月25日(金)   さよならプルートー
 前回、太陽系の惑星数が「水金地火木土天海冥」から増えるかもしれない等と書いていたら、国際天文学連合総会はそれとは逆に、惑星の定義を見直すことによって、冥王星を惑星から除外するという結論を出した。正直これには、おお、そう来たか、と少々驚いた。まぁ、冥王星については以前より、これを他の惑星と同列に扱っている事に対する疑問が指摘されていたわけで、そういう意味では、そんなに不思議な結末ではない、のかな。今まで曖昧なままにしていた事をこれを機会に明確に定義化したという点では、実に良かったと言えるのではなかろうか。
 そんなわけで、今回の表題。別に冥王星の存在自体が無くなってしまうわけではないのだが、何となく、そんな気分になったのだ。安易ではあるが、一応、小松左京の例の作品にひっかけている……というのは、言わずもがなか。

 フロイド・ランディス(Floyd Landis)のドーピング疑惑に絡んで、続報を。ランディスの問題だけが原因ではないが、最終的にはそれがトドメとなって、彼が所属していたプロチーム、Phonak Hearing Systems が今年限りで解散する事を発表した。ドーピング問題で企業イメージが傷つく事を恐れたスポンサーが契約を取りやめたり、まあ、つまり、そういう事。残念だが、これは仕方がないのかな……。
 仕方がないですまされないのは、ランディスの義父の自殺。この義父は最近仕事上の悩みを抱えており、自殺とランディス問題との間には直接の関係が無いというコメントもあるのだが、彼はランディスとも個人的に非常に親しかったというし、全く無関係という事は、おそらく無いのだろう。痛ましい話だ。
 また、ツール・ド・フランスに各種車両を提供していたシュコーダ(Skoda)が、こちらも企業イメージの低下を恐れてオフィシャル・スポンサーの座を降りるという。後継スポンサーは決まっていない模様。マツダは既に、ジロ・デ・イタリアのスポンサーをやっているからいいとして、日本の自動車メーカー、これは欧州市場で販売拡大を狙うには、チャンスかもしれない。

 試験が終了して読書を解禁して以来、「買ってはいたけれど読んでいなかった本」が次々と「読み終えたけれども未だ雑記用の感想を書いていない本」へと変わって行っている。つまり、かなりの乱読状態。その甲斐あって(?)幾つにもなっていた積読の山が、一つ二つ片付きだしている。もっとも、読み終わったら読み終わったで、それをどこにしまうかという問題が出てくるのだが。再読をしそうもない作品は処分する、という作業をすればいいのだが、その選別をする時間をどうやって確保するか……。


 著者が別作品で直木賞を受賞したから読んでみようと思ったという訳ではなく、もっと前から本作に興味があったので文庫化されると同時に買っていたものの、諸般の事情で積読放置されていた 森絵都 の『DIVE !!』上下巻(角川書店 角川文庫)を読了。高飛込みという競技に魅せられた、タイプの違う3人の天才的少年選手達を軸に描く、青春小説である。
 主要キャラクターをそれぞれ軸に語られる第1〜3部と、物語のヤマ場たる試合を描く第4部という構成が、まず、実に秀逸なのだが、下巻の巻末にある佐藤多佳子の解説によると、それは当初から構想されていたものではなくて、先を考えていないまま勘で書き上げた結果だったそうだ。うん、そういう事って、あると言うよな。筆の赴くままに書いていたら、何だかとんでもないもの、細かい要素の一つ一つ、その全てを事前に組み上げてから実製作に入ったかのような緻密なものができてしまったという、ほとんど神懸りじみたような事。平井和正 的に表現すれば、言霊が降りてくる、とでも言えようか。残念ながら私自身はそこまでの経験をした事はないのだけれど。
 登場するキャラクターも、それぞれの個性が立っていて、どれも魅力的。まぁ、多少、これで、この年齢設定は多少無理があるのでは、と思うところが無いでもないが、精神的に大人びている子供がいないわけでなし、これはこれで。
 私もこういう小説を書いてみたいものだと唸らされた、傑作。

 茅田砂胡の『クラッシュ・ブレイズ オンタロスの剣』(中央公論新社 Cノベルズファンタジア)も読了。読み切りシリーズだったのではなかったのか、と思わせる展開だが、これはつまり、そろそろ『クラッシュ・ブレイズ』を纏めに入ったという事なのだろうか。とはいえ、『暁の天使たち』のラストでほのめかされた問題がどうにかなるわけでもなかろうから、全体としてのこのシリーズはまだまだ続くのだろう。
 さて、『オンタロスの剣』なのだが……。うーむ……。面白く読める事は読めるのだけれど、このパターン、既に何回も読んだような……。全体的なトーンがマンネリなのは長期シリーズだから止むを得ない部分もあるにしても、ストーリーの構造までマンネリになっているというのは、どうなのだろう。映像と小説で媒体は違うが、映画『男はつらいよ』の様な、お約束こそが味である作品もあるので、一概にそれが駄目だとは言えないが、このシリーズの場合は、マイナス方向に働いているような気がしないでもない。作者が楽しんで書いているのは、分かるのだが。
 ところで、今回登場したベティ・マーティン(と、ついでにセラフィナも)は、次回以降も出てくるのだろうか。つまり、今回は顔見せと伏線張りをするのが狙いなのかどうか、という事なのだが、まさか、今回きりのキャラクターというわけは、ないよな?というのも、今回の『オンタロスの剣』の中では、この二人のキャラクターには、その登場に何の必然性も無く、物語の中に占める構造的な役割が無い様に思えたからだ。そういうキャラクターは絶対に出てきてはいけない、というわけではないが、ちょっと、それでは、あまりに同人誌的すぎるぞ。

 上領亘の3枚のソロアルバム、『鴉』『鴉U 〜NIGHTPASS〜』『鴉V −Flow−』を購入。1枚目は、凄くポップなものからハードなものまで、バラエティに富んだ楽曲が収録されていて、その所為でトータルとしての統一感にはやや欠けるのだが、気心の知れた仲間達(ゲストミュージシャンは、平沢進いまみちともたか上野洋子森岡賢と、かなり豪華)と一緒に楽しんで作ったという感じ。それに比べ、2枚目、3枚目については、サウンドに対する一つのテーマを設定して作曲・編曲を行ったような印象だ。アルバムの完成度としては、1枚目よりも2枚目、2枚目よりも3枚目の方が優れていると思うが、勢いというか、個人的には1枚目がお気に入り。

 タイガーフェイクファのシングル『山羊王のテーマ』も購入。聞き覚えの無いミュージシャン名だと思うかもしれないが、要するに、川本真琴である。この日に紹介した mihomihomakoto の傑作ミニアルバムも記憶に新しいが、かつてライブのステージで演じたミュージカル用に作った楽曲だというこのシングルも、なかなか。公式サイトによれば、引き続き新曲を製作しているらしいし、いずれ新作アルバムも発売してくれるのだろうか。

 ベースのバカボン鈴木が復帰し、これでオリジナルメンバーの3/4が揃った パール兄弟 の新譜は、現在放送中のTVアニメ『N.H.K.にようこそ!』のサントラ盤。が、サエキけんぞう のヴォーカルもガンガンに入っているし、これはもう、彼等の新作オリジナル・アルバムと言って差し支えない内容。実際、本人たちもその気で作ったようだ。パール兄弟は、2003年にサエキけんぞう と窪田晴男の二人で約10年振りに再始動され、『宇宙旅行』というアルバムも出しているが、それから3年、これが本格的な活動復活作になるのだろうか。いかにも彼等らしい楽曲が並んだ本作を聴いていると、是非とも、今後の継続的活動を期待したくなる。一度、ライブにでも行きたいところだ。
 2006年8月20日(日)   水金地火木土天海冥
 8月12日の神戸新聞に、墓参代行業の話題が。石屋や花屋が副業的に始めるケースの多い仕事で、お墓の掃除や供花の交換などを代行するというサービスの話であり、その利用客数が少しずつじわじわと増えてきているのだという。もともとそれ関係の業種である石屋・花屋以外の異業種からの参入もあるようで、つまり市場の将来性アリ、と見られているわけだ。確かに、地元を離れて東京や大阪などで働いている人、高齢あるいは病気である故に墓参がままならない人等にとっては、お墓を荒れさせない為に、こういうサービスは有り難いだろう。
 私の家も今年は祖父の新盆。とはいえ祖父はクリスチャンだったので、盆に墓参をしなければならないと必ずしも決まっているわけではない。しかしこういうのは気持ちの問題だとも言えるから、祖母や母等と一緒に、私の運転で祖父の墓前にお参りしてきた。祖父の眠る霊園は山奥にあるので環境は凄く良いのだが、交通の便が悪いのが困りどころ。公共の交通機関、電車の本数は少ないし、何よりも足腰の強くない祖母も連れて行くとなれば、自家用車の利用がベスト。自宅から現在のアパートに引っ越して一人暮らしを始めるに当たって、前の会社での千葉寮生活時代に買った車を処分することも考えたのだが、こういう事があると、売らなくて正解だったのかな、と思う。

 国際天文学連合が、惑星の定義を「恒星を周回する自己重力で球形の天体」とする案を16日に発表した。これが総会で承認されれば、太陽系の惑星数が一気に12個までに増えるのだという。
 そんなわけで、今回の表題だが、「土天冥海」ではないかと思われた方もいるかもしれない。冥王星は楕円軌道を描いているので、海王星より太陽寄りに位置する時期もあるが、現在は、というより、西暦2226年くらいまでは「海冥」となっている、ようだ。
 ちなみに私は、1980年〜81年にかけて放送されていた『宇宙大帝ゴッドシグマ』というTVアニメのエンディングで「水金地火木土天海冥」と覚えたクチ。ストーリーどころか、ゴッドシグマがどんなデザインのロボットだったかも覚えていない私だが、このフレーズは強烈だったので、理科の授業などよりも遙かに早くに太陽系の惑星配列を覚えてしまっていたのだ。
 その後、1979年から99年までは、前述の通り冥王星が海王星よりも内側を回っていた為に、このフレーズは誤りとなっていたのだが、新ミレニアムを迎えてからは「水金地火木土天海冥」が正しい状態に戻ったというわけ。


 自転車ロードレースは、スペインはバスク地方のリゾート地で行われるワンデイレース、Clasica San Sebastian が放送。来月に迫ったヴェルタ・ア・エスパーニャに向けてコンディションを調整していくレースでもある。その為、各チームともスーパーエース級の、人気も実績もある選手が出場するのだが、そんなレースを制したのは、プロ6年目の26歳、Bouygues Telecom のサビエル・フロレンシオ(Xavier Florencio)。いや、まさか、あれだけの実力選手の揃った集団スプリントの頭を取ったのが、彼のような若手だとは。ドーピング問題で揺れに揺れる自転車ロードレース界ではあるが、その陰で、かなり急速に世代交代が進んでいるような気がしているのは、私の勘違いだろうか。


 X JAPAN の『X JAPAN BEST 〜FAN'S SELECTION〜』を入手したのは、自民党総裁選に絡んで首相の顔をニュースで見ていたら、ふと聴きたくなったからだというのは、冗談のようだが本当だから仕方が無い。
 しかし、こうして改めて聴いてみると、確かにこのバンドは音が凝っている。改めてここに私が書かずとも御存知かもしれないが X JAPAN は、クラシックの要素を大々的に取り入れ、いわゆるメロスピ(メロディック・スピード・メタル)と呼ばれるジャンルの音楽を演っているわけだが、一種の様式美とでも言うべきサウンドは、それもこれもほとんどが YOSHIKI の執拗なまでのこだわりの結果なのだろうが、その為に莫大なレコーディング費用がかかり、しかもアルバムがなかなか完成しないとなれば、レーベル側も、それはキレるわな。
 トータル1時間50分程度の演奏時間の2枚組であるにも関わらず、収録曲が12曲しかないのは、それぞれの曲の演奏時間が長いから。特に「ART OF LIFE」などは28分あまりの大作で、まぁ、これが X JAPAN というバンドを象徴しているナンバーなのだと言って、まず差し支えないのではなかろうか。熱心なファンからは、そうじゃない、と言われるかもしれないが。

 HEATWAVE の『LONG LONG WAY』については、「満月の夕」を聴きたいが為に入手。Soul Flower Union の中川敬と HEATWAVE の山口洋が共作したこの曲は阪神淡路大震災の事を歌った鳥肌物の傑作であり、私も大好きな曲である。双方のバージョンは歌詞が違う事なども知っていたので、以前から HEATWAVE版も聴いてみたいとは思っていつつも早幾年。結局2006年の8月になってから初めて聴くこととなった。
 仮に、今まで幾度と無く繰り返し聴いてきたソウル・フラワー版を、地元民が被災者の立場から歌い上げているものだとするならば、HEATWAVE版は東京に暮らす者がメディアを通じて見た情報としての震災と実際の被災地で感じた実状との違いからくる怒りや衝動を歌っているものだと言えるのかもしれない。どちらも重い歌詞ながらも、これを聴いていると生きる元気が出てくるところが、素晴らしい。

 レミオロメンの『HORIZON』は、「粉雪」が聴きたくて入手。ベタでミーハーな理由で、申し訳ない。が、アルバムを通して聴いてみたところ、それ以外にも良い曲がわりとあって、ポップス・グループとしてかなり好みである事が判明。デビュー当時はもう少しパンク・ロック寄りだったという話を聞いた事があるような気もするが、それはそれとして、過去のアルバムをどうするか、現在検討中。

 早見裕司の『夏の悲歌』(リーフ出版 ジグザグノベルズ)を読了。一口に「好きな作家」と言っても、この人の書いた物だったら絶対に買う、という作家もいれば、内容如何によっては買う、という作家もいるわけで、早見裕司は私にとって後者なわけなのだが、本作を購入する決め手になったのは、帯に書かれていた「……ごっこ遊びを致しましょ」というフレーズだった。一部、漢字と平仮名の違いはあるが、明らかに濱田理恵である。それをどのように作品に取り込んでいるのか、これは、興味を惹かれずにはおれないではないか。
 題材もそんなに目新しくは無いし、内容的に非常にオーソドックスな展開となっているこの作品、出版社側はセンチメンタル・ホラーと銘打っているが、ホラーとして読者を怖がらせられるかという点では、さほどの事はない。むしろそれよりも、ここで描かれる事件を通じて二人の少女が精神的に成長していく様をこそ作者は描きたかったのではないかと考えれば、これは、ジュヴナイルとしてジャンル分けされるべき作品なのではなかろうかという気がする。そういう目で評価すれば、まず良心的な佳作である。

 あさのあつこ の『バッテリーX』(角川書店 角川文庫)も読了。ラスト前の今回は、横手二中との仕切り直しの練習試合を控えた直前期における各登場人物達の心情、嵐の前の静けさというか、試合当日に向けてじわじわと緊張感が高まって行く、その過程が描かれている。本作は実写映画化されて来年春に公開されるわけだが、映像においては、どうしても画として地味になってしまう手前、横手二中との試合の方をラストのハイライトに据えてくるのかもしれないが、実は本作のキモは、本当はこの第5巻にこそあるのではないか、と、ふと思った。もちろん、まだ第6巻を読んでいない以上、断定はできないのだが。ともあれ、おそらくは映画公開に合わせる形で発売されるであろう第6巻を楽しみに待ちたいと思う。
 2006年8月12日(土)   噂の快男児、逝く
 声優の鈴置洋孝さんが肺ガンで亡くなった事を、恭穂さんの Blog で知る。
 ブライト・ノアであり、日向小次郎であり、ドラゴン紫龍であり、そして波嵐万丈であった彼は享年56歳。今年3月に観た『機動戦士Zガンダム A New Translation V 星の鼓動は愛』が、私が彼の演技を聞いた最後の作品となってしまった。年齢から考えれば、まだまだ現役で活躍できたはずであり、何とも残念に思う。考えてみれば私も今年で34歳になるのだから、そんな私が子供の頃観ていたアニメに出演していたような声優さん達は皆、いい歳になってきているのが当たり前ではあるのだが、しかし、56歳で亡くなられてしまうとは。今はただ、ご冥福を祈るばかりだ。


 筋肉少女帯の『SAN FRANCISCO』を入手。過去のアルバムから選曲されたものと新曲とで構成された、彼等のラストアルバム……と一応書いておくが、先日行われた 大槻ケンヂと橘高文彦 のライブにおいて筋肉少女帯の再結成が発表されたという話もあるので、その内に新作が発売になる可能性が高い。というより、新作を是非とも発表して欲しいと切に願う。
 それはさておき、『SAN FRANCISCO』である。基本的には別々のアルバムに収録されていた曲を集めた作りであるのに、通しで聴いてみると、これが一つのテーマによって統一された、実にしっかりとしたコンセプトアルバムとなっていると感じられて、少々驚いた。もともとのオリジナルアルバム、例えば『キラキラと輝くもの』にしても『最後の聖戦』にしても、それ自体がコンセプトアルバム的な要素のあるものであったというのに、そこから抜き出してきた楽曲をまとめてみたら、やはりコンセプトアルバムができあがるというのは、これはつまり、これ等の曲を発表していた後期筋少の活動には、一つ、統一的なコンセプトがあったという事なのだろうか。
 どの曲も良いのだが、特に、ピアノだけをバックに切々と歌われる12曲目の「人間のバラード」から13曲目の「サンフランシスコ10イヤーズアフター」へと至る流れは絶品。「人間の〜」は早川義夫もカバーしていたなと思ってクレジットを見てみたら、何とその早川義夫がピアノを弾いていた。どおりでこのプレイ……!

 平井堅のシングル集『歌バカ』も入手。私と平井堅、何となく組合せとしてしっくりこないかもしれない。が、マニアックなものだけではなくて、ミーハーなもの、流行りものも聴く私だから、当然(?)、平井堅だって聴くのである。
 もともとは、同じ1972年生まれで、同じ大学に通っていた(学年は違うが)というところで親近感を覚えている事から、彼の音楽にも興味を感じたというのが入口だったのだが、実際、良い曲を演っていると思う。在学時期が重なっているし、少人数の大学でキャンパスも狭いから、学内ですれ違いっている可能性は高いのだろうが、もちろんその頃の彼はまだ有名でもなんでもないから、私の記憶にそんな事実が残っているわけもない。

 機本伸司の『神様のパズル』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)を読了。著者のデビュー作であり、第3回小松左京賞の受賞作である。内容だが、飛び級で大学生になっている天才女子学生と卒業も危ういダメ男子学生が、素粒子物理ゼミの研究テーマとして、果たして人間の手で宇宙を創造する事は可能か、という問題を追及していく、というと何となくハードSFっぽい感じがするが(何しろ扱う素材が「宇宙の誕生」だ)、そこは何しろ大学のゼミを舞台にした物語、本作はガチガチのSFというよりも、よりソフトな、物理用語などほとんど知らない一般人にも面白く読めるような青春小説となっているところが個人的にはかなりツボであった。主人公達の周囲に配置された登場人物に関する描写には多少のマイナスポイントが感じられなくも無いが、それを気にせずに一気に読みきれるだけの面白さを持っているのだから、問題ない。

 川端裕人の『川の名前』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)も読了。今までに『夏のロケット』『リスクテイカー』『The S.O.U.P.』と3冊の川端作品を読んでいるが、取り扱っているジャンルは異なりつつ、そのどれもが高水準の面白さを獲得し得ているのには驚かされる。少年達の川をめぐるひと夏の冒険を爽やかに描き、著者曰く、“小学五年生たちが活躍する「川小説」” であり、“本邦初の「本格ペンギン小説」” である本作、積読のまま放っておかないで、今この時期、まさに夏真っ只中である8月頭に読んで、本当に良かった。これだけで、今年の夏はもう、ずっと満ち足りた気分でいられるかもしれない。それくらい、良い作品だった。
 内容的にも是非とも小学生に読んでもらいたい、夏休みの読書感想文の課題はこれに決定だ、と個人的に思うのだけれど、世間一般の小学生はハヤカワ文庫なぞに手は出さないよなぁ。最近の文庫本は昔に比べ活字が大きくなっているから、見た目の厚さのわりにすんなり読み進められるが、それでも、470ページあまりという内容は本を読みなれているような小学生にもかなりの量かもしれない。児童向けを想定したレーベルでは無いので、活字にほとんどルビが振られていないというのも、マイナスポイントになるだろうか。だがしかし、それを補って余りあるだけの面白さが本作にはある。実際、私が小学生の時分の事を思い出してみれば、面白い作品であれば、その程度の事は一切気にせずに読書に没頭していたものだ。ようは、どれだけ魅力的なストーリー、キャラクターを描けているかが問題なのであり、そういう点で、本作は間違いなく及第点を大きくクリアーしている。
 読書感想文の題材選びに困っている小学生(さすがに高学年でないと厳しいかもしれないが)、あるいはその親御さんは、是非、今すぐに書店に走って本作を手にしてほしい。読み進めていくと、時に難しい漢字や自然科学的知識が出てくるかもしれないが、分からないところは分からないなりに読めばよくて、何もそこに書かれている全てを完全に理解しなければ本を読めないわけではない(特に小説に関しては)のだから、心配無用だ。

 藤田和日郎の『からくりサーカス』第43巻(小学館 少年サンデーコミックス)は、週間少年サンデーでの連載が足掛け9年にも及んだ大作伝奇アクションマンガの最終刊。いろいろな方向に振れながらも、最終的には怒涛の寄り切りでこの長大な物語の円環は見事に閉じられた。ラストシーンに至るまでの構成を再度練り込む余裕を作る為の寄り道かとも感じてしまった黒賀村編も、後から考えれば、あれはあそこに無ければならない展開だったとも思え、つまり、細かいところでは取りこぼしや齟齬の散見される作品ながら、全体としてはしっかりとした背骨が全編を貫いているわけだ。そして、その取りこぼしや齟齬が全く気にならないくらいの熱さ、コマの一つ一つ、セリフの端々から迸り出る情熱が、藤田作品の最大の魅力。悪事に手を染めたキャラクターは、例えそれが主人公の仲間に加わる事になる根っこの部分では非常に「いい人」だったとしても、きっちりと過去の自分の行いに対する報いを受ける、因果応報がしっかりしているのも、藤田作品の常。改心して仲間になった時点で、過去の悪行の全てがいつの間にやらチャラになってしまうような事をせず、他人を虐げ、あるいは命を奪ってきた、その責任をしっかりと負わされるのは非常に良心的だし、また、そうあらねばならぬと私も思う。
 2006年8月7日(月)   読書再開
 書いていて気持ちのいい話ではないし、さて、どうしようかなと迷っていたのだが、一般紙でも報道されてしまったので、さすがに触れずに済ますわけにはいかないか、と……。
 今年のツール・ド・フランス総合首位だったフロイド・ランディス(Floyd Landis)が、第17ステージでのドーピング検査で陽性反応が出た為、その優勝を取り消され、チームからも解雇された。具体的にはテストステロンの異常値という事で、本人は体質的なものであると主張して全面的に争う姿勢を示しており、私としても、その言葉を信じたいところではあるのだが、状況的にはかなり「黒」に近い様相を見せており、結果、ランディスの優勝は取り消され、Caisse d'Epargne-Illes Balears のオスカル・ペレイロ(Oscar Sio Pereiro)が繰り上げ優勝という形に。
 大会直前のヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)やイヴァン・バッソ(Ivan Basso)の出走取り消しも含め、開催前から開催後までをドーピング問題が騒がせる事になってしまった今大会、試験勉強の為に、この「雑記」にはほとんどその内容を書かずにいたけれども、勉強のBGV的に流しつつも、かなり熱く観戦していただけに、こういう形になってしまったのは非常に残念。
 ドーピングに対して、非常に厳しいスタンスを採る主催者及びUCIの姿勢は正しいし、ランディスを即座に解雇したチームの決断もまた、正しい。ドーピングに絡む今回のような騒動は、実際のところ(「雑記」には書かずにきただけで)これが初めてではないのだけれども、これを最後として、今後は2度と起きて欲しくないと、自転車ロードレースというスポーツを愛する一人として、切に願っている。


 試験も一応、無事に終わったのだから、もう読書を自粛している理由は無くなったわけだ。およそ1ヵ月半振りという形になるが、そう、いよいよ読書、解禁である。
 で、その記念すべき(?)第1弾として私が選んだのが、宮部みゆき の『ブレイブ・ストーリー』全3巻(角川書店 角川文庫)。スニーカー文庫版ではなくて、通常の角川文庫の方なので、上・中・下の3分冊である。積読になっている本はまだまだ他に大量にあるというのに、何故これから読み始めたのか。例えば、読書断ちを開始する直前に読んでいた『マロリオン物語』に引き続き、『魔術師ベルガラス』や『女魔術師ポルガラ』を選んでもいいのではないか。実際、2時間もあれば読み終われるような軽い文庫も幾つか買いこんであるので、まず手始めにそういった物を読んでリハビリ的な事をしても良かったのだが、現在公開中のアニメ映画の方も、予定の都合がつけば観るかもしれないと思えば、まず原作に触れておこうか、と。
 もちろん、原作物は必ず先に原作を読まなければいけないというわけではないが、試験終了後に観る映画としては『時をかける少女』の方を選んだ結果、仮に『ブレイブ・ストーリー』を観に映画館に行くにしても、それまでに少しの時間ができたわけで、だったら、ハードカバー発売時から評判のいい作品だったし、ここは一つ、読書生活復帰の狼煙は『ブレイブ・ストーリー』であげるとしようと決意していた次第。
 さて、肝心の内容だが、読み始める前に思っていたものよりも主人公の暮らす現実世界とのリンクの強い作品だったという事が、良い意味で意外だったと言うか、こちらが構えて待っていたミットの場所とは若干ズレた場所に球が投げられて来たというか、そんな感じだ。だが、球種は予想通りのストレート。余計な捻りは一切無しに、真直ぐに描かれる物語はかなり面白かった。宮部みゆき は文章の語り口も上手いから、それに加速されるようにどんどんと先を読み進めさせられた。我々の生きるこの現実世界、そして現実世界の抱える様々な問題を物語に反映させるにあたり、舞台を異世界に設定してそこにそれを仮託すると、その分だけ生々しさが薄れるから逆に真正面からそれを扱えるというメリットがあると思うのだが、そういう点でも本作は良くできているのではないだろうか。

 ボリュームのある話の次に、まるで反動のように読んだのは、全編ナンセンスで、おバカで、下世話な連作短編集、田中哲弥の『ミッションスクール』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。パッケージは高校生を主人公にした学園モノらしき体裁を取りながらも、実際の内容はといえば、どこまでも留まることを知らずに暴走し続けるバカバカしく破天荒で不条理で妄想的で猛毒を含んだドタバタコメディ。何より、文体が秀逸。この内容、こういった作品にはこれしかない、というようなジャストフィット具合だが、例えばカルチャースクールの小説教室などで課題にこれを提出した場合、講師に「一昨日来やがれ」と罵られそうな、つまり一般的な作法からは逸脱した文体かもしれないけれども、これは強烈な個性だ。前述の通り、かなり強烈な毒を内包した作品であるし、薦める対象となる人を選ぶ作品だが、うん、私は好きだな、これ。
 全5編の内、3作目までは雑誌『電撃hp』に掲載され、読者アンケートで散々にこき下ろされたとの事だが、うん、まぁ、確かにそれは土俵があまりに違いすぎていると言えるかな。SFマガジン及び早川書房であれば、土俵としては比較的合致しているかもしれない。

 鶴田謙二を目当てに、小松左京の原作が再映画化され現在公開中なのにちなんで発売されたアンソロジー・コミック『日本ふるさと沈没』(徳間書店)を買ったのは、先月の事だ。もの凄く豪華な(ただしマニアックである為、一般的な知名度は低い)21人の作家陣が、それぞれ自分の故郷が海中に沈むというテーマで競作したマンガを一冊にまとめたものなのだが、各々の個性が色濃く出ていて、かなり笑わせてもらった。特に、所沢市が狭山湖(!)に沈む伊藤伸平の「所沢沈没」、泉鏡花へのオマージュも込められた米村孝一郎の「続山海評判記」、オチの付け方まで含め、久々に彼らしいバカバカしさを堪能させてもらった安永航一郎の「日本沈没責任論」が個人的お気に入り。もちろん、鶴田謙二の「沈没ラプソディー」も堪能させてもらった。
 ところで、今回の『日本沈没』再映画化の影響としては、『日本以外全部沈没』が同じく映画化(もちろん、こちらは初映画化)されたという事もあげなければなるまい。小松左京の小説が大ヒットした事を祝う席上、星新一が冗談で提供したアイディアを、小松左京公認の下に筒井康隆が書いた短編が原作で、内容は、まぁ、題名を見たまんま。『日本沈没』を観に行く気にはならない私なのだが、実は、こちらの方は映画館まで足を運んでしまいそうな気が……。

 先月に買っておきながら「雑記」に書いていなかったといえば、大石まさる の『水惑星年代記 AQUA PLANET CHRONICLE』(少年画報社 YKコミックス)もそうだ。本作は近未来の地球を舞台にした連作短編で、この時代に暮らす人々の青春や恋愛を爽やかなお色気と共に淡々と描き、読後感の心地好い情感一杯の作品に仕上がっている。7年前に出版された処女作『空からこぼれた物語』(同じく YKコミックス)に収録された作品の続編もあり、作品の方向性的にも、『空から〜』を継承するようなテイスト。本作の前に連載していた作品とは違い、スクリーントーンをほとんど使用せず、その代わりにカケアミを多用することで画面に柔らかさを生み出すタッチも、『空から〜』の頃に戻った感じで、この人の場合、こういうタッチが一番作風に合っていると思っている私としては、この回帰は、非常に嬉しい限り。雑誌掲載時のカラーページがそのままカラーで収録されているのも喜ばしく、これで税抜き762円という価格設定は、これをお買い得と言わずしてどうする。

 同様に、めるへんめーかー の『星降る森のリトル魔女』第1巻(朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)も買っている。かつて 月刊MOE に連載され、他社からコミックスが出ていた作品が版元を移して文庫化されたものだが、今回は未刊行であった部分も含めての完全文庫化という事。久し振りに読んだが、やはり、面白い。実は、初めて彼女の作品を読んだ中学生〜高校生の時分には、細いラインで描かれる、ちょっとクセのある彼女の絵は若干苦手だったのだが、いつの頃からか、かなり好きになっていた。隅から隅までメルヘンかつ乙女チックな作品を描く人なので、ティーンエイジャー男子には、そういうのがちょっと気恥ずかしかったのかもしれない。朝日ソノラマには、是非、他の作品も次々と文庫化してほしい。しかし、めるへんめーかー、マンガ界からは引退していたのか。
 2006年8月3日(木)   “あなた私のもとから 突然消えたりしないでね”
 今年も某資格試験へのチャレンジが終わった。……終わったのだが、受験者数が多い等の理由から、結果が分かるのは12月の中旬になってからであり、例年、8月〜12月の間は生殺し状態になってしまうのが困りどころ。とはいえ、まだまだ勉強しなければいけない事、受験しなければならない科目があるので、ここで歩みを止めてしまうわけにも行かない。とりあえず、今年受験した科目については合格しているものという仮定の下に、引き続き勉強を開始するしかない。
 さて、ツール・ド・フランスが終わり、試験も終わったという事は、この国に本格的な真夏が到来したという事を意味し、即ち、学生諸君には楽しみな夏休みの時期であり、そんな彼等をターゲットとした娯楽映画の公開も多い時期でもある。そんな時期なので、試験を受けた直後の御褒美的なニュアンスも込めて、3年前は『茄子 アンダルシアの夏』を、一昨年は『スチーム・ボーイ』を、そして去年は(雑記には書かなかったが)『鋼の錬金術師 シャンバラを征く者』を観ている。何だか、試験後のアニメ映画鑑賞がすっかり恒例行事化しているようでもあるが、今年もその例に倣って試験終了後に新宿で映画を鑑賞してきた。今夏大きな話題になっている2本、『ゲド戦記』でも『ブレイブ・ストーリー』でもなく、その2作品よりもずっと少ない上映館数で公開されている細田守監督の『時をかける少女』である。

 『時をかける少女』の劇場映画といえば、私の世代的には何といっても大林宣彦監督の尾道3部作2作目、原田知世主演の1983年の角川映画に尽きるのだが(だからこそ今回の「雑記」のタイトルが上記の様になるというわけだ)、筒井康隆の原作に(完全にとは言わないが)沿った映像化であったそれに比べ、今回のアニメ化では舞台を2006年に変更し原作の主人公であった芳山和子の姪という設定の紺野真琴を主人公にするなど、ストーリーを大幅に変えている。
 このような作品の場合、どうしても原作あるいは過去の映像化作品との比較が取り沙汰されがちなわけだが、今回、私はその視点は持ち込まず、純粋に今回の映画単体で作品としてコメントしたいと思う。
 さて、東京都心近郊ではテアトル新宿(座席数218)のみの単館上映となっている本作、ひそかに評判が高いという事を小耳にしていたが、試験終了直後に観に行くという事は平日夕方の回になるのでそれほど混まないだろうと予想していたら、これがもう、立ち見が出る程の大盛況。その前の回も同様だったようだったので、幾ら上映館が少ないとはいえ、なる程、ネットの評判は伊達ではないという事か、と上映前から嫌が応にも高まる期待。
 結論。期待は裏切られなかった。本作を未だ観ていないがこれから観ようと思っている、あるいは関心があるというような方は、できるだけ、余計な予備知識なしの完全にまっさらな状態で観てもらいたいので、ここでネタバレはしたくない。なのでストーリーに関しては一切触れずに済ませるが、私のジュヴナイル好き魂を鷲掴みにしてくれた傑作である。
 公開前の雑誌記事で、影による段付けを施しておらず、淡い中間色メインの色彩でほぼフラットな塗りの、貞本義行による、シンプルで、昨今のアニメに非常に良く見受けられるようなケレン味が一切削ぎ落とされた、プレーンなキャラクターデザインを観た時には、これは地味な映像になりそうだと思ったものだが、これがまぁ、良く動く動く。気がつけばスクリーンに映し出されたキャラクター達が活き活きと動きまわる様に、すっかり見入ってしまっていた。改めて今考えれば、この淡い色彩設定も、おそらく青春映画としてのストーリーを効果的に引き立たせる為に計算されたものに違いない。細田守監督、上手いなぁ。
 いろいろと設定的な疑問、ひっかかりはあったのだが、それら全てが瑣末などうでもいい問題に思えてくるのは、ラストに至るまでスクリーンの端々から感じられる瑞々しくもきらめいている登場人物たちの描写、そしてこれぞ青春映画、というようなストーリーラインによるのだろう。これだけ得難い味わいを堪能させてくれる映画に対して、細かい粗を突付くことはするまい。今はただ、良い物を観たな、と、本作を観に行こうと決めた自分の判断を褒めてやるだけだ。
 現在中学生、高校生の、普段はアニメといえばジブリしか観ないような人達にこそ、この映画は観てもらいたい。両作品を観てもいない状態でこう言い切るのも問題があるのは百も承知ながら、現在の心境としては、「ゲド戦記」や「ブレイブ・ストーリー」に行っている時間があるのならば、「時をかける少女」を観ろ、とまで言いたいくらいだ。多感なティーンエイジャーの頃にこれを観る事は、絶対に、彼・彼女にとってプラスになる。感受性を豊かにしてくれる。得るもの、感じるものは非常に大きいと確信している。
 ちなみに、本作を観終わって映画館から新宿駅まで歩いている最中ずっと感じていた奇妙に爽やかで透明な高揚感は、以前にも何かで味わった事があるなと考えていたのだが、この文章を入力していて思い出した。新城カズマ の『サマー/タイム/トラベラー』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全2巻)の読後感に似ているのだ。そういえば、あれも夏の物語だったっけ。

 で、あんまり映画が良かったので、そのまま劇場でサウンド・トラックCDと、奥華子による主題歌・挿入歌のシングルCDを購入。ピアノとストリングスをメインに据えた楽曲がメインのサントラも、奥花子の歌声とメロディーも、どこかピュアさを感じさせる出来で、作品にぴったり合っている。

 CDと言えば、試験勉強中、YAPOOSの「セシルカット」という曲を聴いて、そういえば「セシルカットブルース」は良い曲だったよなぁと「聴く」を調べ、リストから漏れていたのに気がついたので、今回の更新で小島麻由美を追加している。現在私が所有している彼女のアルバムは2枚。『さよならセシル』と『愛のポルターガイスト』である。昭和歌謡テイストのミュージシャンを語るのであれば彼女の事は外せない。やはりこの手のサウンドを構築する時は、あまりお洒落路線に走らずに、下世話さや猥雑さというものを忘れずに盛り込まなければいけない、というのはあくまでも私の個人的な意見ではあるが、その観点から考えて、小島麻由美の音楽は及第点を軽くオーバーする。同じようなテイストのものでは、さいとうみわこ の『歌謡美の女』等も、胡散臭さが濃厚に漂っていて、実に良い感じ。

 また、この日に紹介した『踊る赤ちゃん人形』が良かったので、買い控えていた特撮のアルバム『オムライザー』『夏盤』『綿いっぱいの愛を!』を購入。実は特撮に関しては、3rdアルバムが私の好みと微妙にずれだしているように感じられたので購入をしていなかったのだが、改めてそれ以降の3枚を聴いてみると、これが実に良いのだ。ううむ、これは、特撮のこれから以降の作品もしっかりとフォローしていかなければなるまい。

 『CICLISMO 3 〜Sound For Attacker〜』は、自転車ロードレースをテーマにしたクラブ系ミュージシャン達のコンピレーションアルバム3枚目。ロードレーサー全般をテーマにした1枚目、クライマーをテーマにした2枚目に続き、今回は集団から逃げをうつアタッカーがテーマ。海外のミュージシャンも参加して、なかなか充実した内容になっているが、クラブミュージック、テクノといった音楽なので、一般に広くお薦めというような内容では、ないかな。

 矢野絢子がメジャー契約を離れていたという事を知ったので、シングル『氷の世界』を購入。というのも、以前よりタイトル曲を聴いてみたいと考えていたから。この曲がアルバムに収録される事は、あるいはないかもな、と思いつつも一応様子見をしていたのだけれども、メジャーを離れたとなれば、これはもう、シングルを買わなければ聴き逃してしまう事が必至ではないか。
 さて、その「氷の世界」とは言わずと知れた(と書いたものの、知らない人も多いのだろうな)井上陽水が1973年に発表した3rdアルバム『氷の世界』の5曲目にしてタイトル曲のカバーである。ちなみにこの陽水の『氷の世界』は日本初のミリオン・セラー・アルバムなのだが、まぁ、それは余談。「氷の世界」は筋肉少女帯も1992年にカバーシングルを出しており、3者3様のアレンジ・解釈を聴き比べるのも、また楽しい。

 スガシカオがヴォーカルで参加している、NHKの番組『プロフェッショナル』の主題歌を歌う kokua のシングル『Progress』も購入。このユニット、スガシカオの他のメンバーも武部聡志、小倉博和、根岸孝旨、屋敷豪太という豪華さ。ではサウンドはどうなのか、看板倒れになってはいないのかといえば、これが、なかなか良いできばえ。スガシカオ自身の作詞作曲であるタイトル曲には、かなり色濃くスガ臭が感じられて、そういう意味ではユニットである事の新鮮さは若干薄れているが、2曲目と3曲目、特に3曲目は個人的にツボなアレンジで、かなり気に入った。

 最後に、今回の更新にて「書く」に新しい散文詩を公開した事をお知らせしておこう。とはいえ、新しい、というのはあくまでも便宜的にそのように表現しただけであって、ブツそのものは1997年〜1999年にかけて書いたメモをまとめたというものなのだが。しかし、改めて読むと、これは…………最高に煮詰まって、最高に鬱屈しているな、我ながら。
 2006年7月27日(木)   今年もツールが終わった……
 土用の丑の日における鰻の蒲焼の値段、案の定、気持ち割高になっていたようだ。もともと普段から決して安いものではないからあまり購入もしないので、はっきりと「いつもより高いな」と感じたわけではないのだが、財布の紐を締める目的もあって、今年の私は鰻の購入を見送った。代替品として穴子の蒲焼を買って、穴子丼を食べているあたり、未練が多少残っていたのかもしれないと我ながら思う。が、まぁ、日々独り暮らしをしていくにあたっては、経済的な視点を失ってはいけないものな。

 さて、目下の個人的な最大課題である某資格試験を目前にして、基本的に勉強三昧の日々を送っている私だが、こういう時に限って、創作上のアイディアだったり、おぉこれは使えるなと言うような詩的なフレーズといったようなものがふんだんに浮かんできてしまうものだ。つまり、いくばくかの切迫感やストレスといったような負荷が精神的にかかっている方が、私の創作活動は豊かになるという事か?それは現実逃避と表裏一体ではないかと思うと、少々情けないものがある。
 思えばこれやらこれといった散文詩を書いていた大学から20代という時期に私は自分の現状に対する獏とした不安や迷い、焦燥といったようなモノに捕らわれていたものだが、だからこそ、当時は枯れる事無いような詩作ができたのだろうか。もちろん、大学では真面目に勉強をしてそこそこの成績を挙げていたし、社会人になってからも、一生懸命働いてはいたのだが。
 実際、当時の創作メモを引っ掻き回すと、今の自分にはこういうのは書けないかもな、というような気にさせられる作品が、いろいろと出てくるのだ。現状、その内の幾つかを公開しているのみだが、その他の作品については、いずれ、また、ある程度まとめた形で。
 それはさておき、冒頭にも記したような事情で、2006年7月の「雑記」は今回を最終更新にしようと思っている。そんなわけで、Top 写真も変更した。「8月の Top 写真」という前提からすれば、この段階での写真の入換はやや早すぎるかなという気が、若干しないでもないのだが、まぁ、ツール・ド・フランスも終わったわけだし、マイヨ・ブランはここまで、という事で。

 そう、2006年の第93回ツール・ド・フランスも7月23日の第20ステージを以って、恒例のシャンゼリゼのゴールに到着しているのだ。自転車ロードレースの世界では1年間のシーズンを通して最大のレースであるにも関わらず、個人的な理由から毎ステージごとのレポート(と、言う程に立派なものではないけれど)ができないでいるのは申し訳ないが、こればかりは致し方ない。
 せめて各賞の最終結果だけでも、お知らせしておこう。
 総合首位のマイヨ・ジョーヌは Phonak Hearing Systems のフロイド・ランディス(Floyd Landis)。股関節に問題を抱え、また、一時はマイヨ・ジョーヌを着つつも途中の第16ステージで体調不良からの大ブレーキにより総合優勝争いから一度完全に脱落し、翌日の第17ステージでそれを挽回する逃げを決め、更に第19ステージの個人タイムトライアルで総合首位に返り咲くという劇的といえばあまりに劇的な展開で、自身初めての栄冠を手にした。
 ポイント賞のマイヨ・ヴェールは Davitamon-Lotto のロビー・マキュアン(Robbie Mcewen)が、こちらは3度目の獲得。今ツ−ルでステージ3勝を挙げたマキュアンがこれを手にするのは納得だが、それにしても今回の大会では、マキュアンのライバル達がレース中盤で次々と体調を崩してリタイアして行ったのが目立った。私はマキュアンのファンだから、この結果は素直に嬉しいし、各地で熱中症による死者も出ていると言う酷暑の中の大会だからリタイア者が多いのも無理もない部分もあるが、体調管理をするというのもプロの仕事の一つとも考えられるし、もうちょっと最終局面までマイヨ・ヴェール争いが観たかったかな。
 山岳賞のマイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュは第16ステージの独り逃げが効いて、 Rabobank ミカエル・ラスムッセン(Michael Rasmussen)が2年連続の獲得。彼はそれ以外のステージでもチームのエースであるデニス・メンショフ(Denis Menchov)の為に献身的なアシストをしていた。そんな中でもステージ1勝と、そして最大の目的であった山岳賞ジャージを獲得していくとは、大したものだ。
 7月の Top 写真にも使っていた新人賞のマイヨ・ブランは、Lampre-Fondital のダミアーノ・クネゴ(Damiano Cunego)。2004年のジロ・デ・イタリアの総合チャンピオンの彼だが、まだまだ25歳の若さであり、今年までは、まだギリギリで新人賞の対象に入っているのだ。アルプスのステージに入るまでは新人賞争いのライバル、Gerolsteiner のマークス・フォーテン(Marcus Fothen)に12分以上の差をつけられていたクネゴだが、得意の山岳でじわりじわりとそれをひっくり返し、更には圧倒的に不利という事前予想がされていた19ステージの個人タイムトライアルでもフォーテンを30秒程も上回る成績で新人賞を確実にするという活躍。自身初出場である今年のツールは完全に勉強の為に来たと語っていた彼だが、これを観ると、これから先、自転車ロードレーサーとして油が乗ってくるにつれ、総合優勝も期待できそう。実はクネゴは好きな選手の一人なので、この結果は凄く嬉しかったりする。
 2006年7月21日(金)   フランスは酷暑の模様
 郵政民営化後の事業計画原案が発表された。そもそも郵政4事業の内、郵便事業の民営化には懐疑的な私だが、まぁそれはさておき、民営化後の会社名、「JP」っていうのは、ちょっとなぁ。「JR」しかり「JT」しかり、「J+○」というのは、公社の民営化に当たって、何かこう、そういう命名法でなければならないという内規でもあるのだろうか。「ゆうちょ銀行」とか「かんぽ生命保険」というようなネーミングは、実に妥当で納得できるものなのだが。英語表記では「Japan Post」だから、その頭文字をとっただけだというのは良く分かるのだけれど。

 かつての日本育英会、現在の日本学生支援機構が出している育英奨学金の返済が1年以上遅延しているのが、2005年末で14万2000人にのぼっているのだという。経済的な理由もあろう市、皆が皆、悪意があって踏み倒しをしようとしているのではないのだろうが、制度自体の存続を考えると、このままでは厳しいのではなかろうか。

 山口県岩国市では、健康診断でバリウムを飲んだ85歳女性が、腸内で固まったバリウムが原因の腸閉塞で亡くなったそうだ。ついこの間私もバリウムを飲んだばかりなので、どういう事かと気になったのだが、この女性は健診終了後すぐに下剤を飲んでいたようなのだけれど、高齢である故の内蔵の機能低下などからバリウムが排泄されなかったのだろうか。昨年11月に、厚生労働省が高齢者のバリウム服用に際し、腸閉塞や腹膜炎などの副作用を起こす危険性を指摘していたそうだが、健康維持の為に受けた診断が、逆に亡くなる原因となってしまったという、何とも皮肉な事である。


 ツール・ド・フランスは、このレースにおける山岳の代名詞とでも言うべき峠、ラルプ・デュエズでの山頂ゴールなどを挟みつつ、いよいよ最終第3週に突入。総合首位の座がめまぐるしく動いたり、昨年山岳賞の Rabobank ミカエル・ラスムッセン(Michael Rasmussen)が第16ステージで初っ端からゴールまでほぼ一人で逃げ切って山岳ポイントを一気に ポイント荒稼ぎし、山岳ジャージとステージ優勝をモノにするなど、素晴らしい走りを見せた。
 去年までは絶対的な王者、7連覇という、あまりの強さ故に宇宙人とも称されたランス・アームストロング(Lance Armstrong)が頂点に鎮座していた為に、総合争いの展開としては3週間を通じて比較的安定的であったツールも、今年はかなり不安定なままの最終盤となり、本来は目が離せない状況なのだけれど、しかし試験も目前に迫っているのでTV画面をずっと睨んでいるわけにも行かず、これはジレンマだ。いや、どちらをより重視すべきかというのは、考えるまでもない事だし、実際、そのような行動をとっているのだけれども。


 そんな白熱のツール・ド・フランスの時期に合わせたのかどうかはさだかではないが、曽田正人の傑作「シャカリキ!」が小学館コミック文庫から刊行され始めた。日本の若手の中には、これを読んで自転車ロードレーサーに憧れたという選手もいる位の名作で、私も大好きな作品。「読む」にも採り上げようかと何度か迷っているのだが、未だにそれが実現していないのは何故かと考えて、特にこれといった理由が思い浮かばない事に気がついた。結局、タイミングという事なのだろうか。8月の試験が終わったら、今度こそ「読む」に掲載するかな……。その為には一回読み返しをしなければならず、実家から回収してくる必要があるのだが。

 元筋肉少女帯、現在は特撮で活動している大槻ケンヂが、同じく筋肉少女帯のギタリストであった橘高文彦と7年振りに限定的にユニット(ユニット名はずばり “大槻ケンヂと橘高文彦” である)を組んで発売したマキシシングル『踊る赤ちゃん人間』を購入した。これは、「ひきこもり」を題材に現在UHF系で放送されているアニメーション『N.H.K.へようこそ!』のエンディングテーマという事で、同作の原作小説を書いた滝本竜彦が筋肉少女帯のファンだった事から、彼等の「踊るダメ人間」という曲をEDに使いたいと思って考えたところ、どうせならば新曲だろうという事になったという経緯のようだ。
 いや、このタイトル曲は凄いよ。イントロは、これもかつての筋肉少女帯のメンバーで、今は大槻ケンヂと一緒に特撮というバンドで活動していたりするヴィルトゥオーゾ・スタイルのピアニスト三柴理(三柴江戸蔵あるいはエディ)の雪崩のような技巧派早弾きプレイで幕を開け、ハードロックの様式美に満ちた橘高のギターが唸り、大槻ケンヂが叫ぶという、筋肉少女帯が好きだった者には、もう堪らない内容。インパクトの強いジャケットといい、これで税込み1,260円は、お買い得だ。
 ちなみにこの『N.H.K.へようこそ!』、BGMを担当しているのがパール兄弟という事で、8月下旬に発売されるらしいサントラCDも楽しみだ。滝本竜彦、パール兄弟も好きだったのかな。

 スタジオジブリの新作映画『ゲド戦記』の主題歌が、現在あちこちで流れている手嶌葵のアルバム『ゲド戦記歌集』を買ったのは、同作の作曲を担当しているのが谷山浩子新居昭乃だから。といっても、全10曲の内9曲は谷山浩子の作曲なので、連名と言うには少々厳しいのだが。
 作詞は全て宮崎吾郎監督が手がけているのだが、そこはプロではないので、ごく普通の、ひねりのない朴訥なものとなっている。が、その歌詞と、谷山浩子のどこか和風的なメロディーライン、手嶌葵の(発声に若干クセが感じられるが)素直な歌声とが合わさって、一つの世界観を創り出す事に成功しているのは、まさしく組合せの妙とでも言うべきか。
 2006年7月14日(金)   蒲焼、結構好きではあるけれど
 来週の日曜日はいよいよ土用の丑の日。平賀源内の策略にはまるようで少々シャクだが、季節モノでもあることだし、やはり鰻の蒲焼を食べねばならないような気もする。するのだが、今年は鰻の総量が少ないので値が高くなってしまいそうだという報道もあるし、どうするかな。高値がつきそうな要因としては、昨年の中国産稚魚の不漁とか、残留農薬・添加物の新規制が日本で制定された影響で中国の鰻生産者が操業を停止して出荷を見合わせているとか、そういうところらしいのだが、そういう理由であれば、まぁ止むを得ないかな。財布の中身もさほど余裕があるわけではないし、であれば、無理をして鰻を食べなくても、私としては別に構わないのだから。
 ちなみに「土用の丑」というのは、陰陽五行思想の木火土金水を順に春(木)夏(火)秋(金)冬(水)及びそれを繋ぐ生成の時期たる土用に読み替えた上で、それぞれの土用における丑(即ち十二支の2番目)の日が「土用の丑」になる、という事らしいのだが、相克・相生の内、相生の一つ、物が燃えた後は灰が残って土になるという火生土の思想から、夏と秋の間である夏土用が重視され、「土用の丑」と言えば夏土用の最初の丑の日を差すようになったとの事。夏の最後なのに何故7月末なのだ、夏はこれからではないか、という疑問も湧き上がるが、五行思想における夏は午・羊・申すなわち5〜7月だからそういう事になるわけだ。旧暦と新暦の違いの故か。新暦と旧暦ではおおよそ1ヶ月違うわけだから、そうすると、本来は8月末くらいに鰻を食べるのが、正しい作法(?)なのだろうか。
 さて、今年の X-DAY にはおける鰻の値段は、どうなっているかな。………と、ここまで入力して、ふと思ったのだが、この「X-DAY」というのはどこから来たネーミングなのだろう。カレンダーにバッテンを付けるからとか、数学において代数計算などで使う未知数の「X」から来ているとか、あるいは、これはまずありえないのだろうが、「X-RAY」との語呂合わせとか。デカルト(Rene Descartes)やレントゲン博士(Dr.Wilhelm Conrad Roentgen)には申し訳ないが、可能性が高いのは、案外バッテンなのだろうな。


 市東亮子の『BUD BOY』第3巻(秋田書店 秋田コミック文庫)を購入。そのきかん気の強さ、素行の悪さ故に天界から人間界に出された御大花将こと蕾を巡る連作短編、容姿の優れた天界の聖仙達が次々と出てくる煌びやかな世界を描きつつ、どこか男くさかったり、底流のように人情味が流れていたりするところが、私が本作を好きな理由の一つ。
 秋田コミック文庫といえば、今月、長らく絶版のままとなっていた たがみよしひさ の『化石の記憶』が全2巻で復刊された。この作品はどうせならば PLAYCOMIC の大きな版で読んでもらいたいところだが、絶版で手にする事もできないような状況から比べれば、文庫サイズとはいえ、気軽に入手できるようになったというのは、非常に喜ばしい事である。

 ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー』第13巻(小学館 ヤングサンデーコミックス)も購入。単行本2冊を使って描かれてきたバーディーの過去話も一段落、これで旧バーディーで描かれていた部分は、このリメイク・仕切り直し版でもほとんど全て消化しきった事になるのかな?いよいよ次巻からの新展開が、楽しみだ。『機動警察パトレイバー』や『じゃじゃ馬グルーミン★UP!』でみられた伏線の巧さは本作で更に磨きがかかってきた感じで、これは、連載で読むより単行本を数冊まとめ読みしないと本作を本当には堪能できないのではないかとも思われる。もちろん、ストーリー自体の面白さもあるので、連載を追いかけて読んでいるのでも、十分楽しめるのだけれども。物語の構成の仕方について、勉強になる作品だ。

 天野こずえ の『ARIA』第9巻(マッグガーデン ブレイドコミックス)も購入。未来の火星にヴェネツィアを模して造られた水の街でゴンドラの水先案内人見習いをしている水無灯里を主人公にした、ほんわかした柔らかいテイストの物語。派手さは一切無いが、読んでいて心が和む良質の作品である。上記の市東亮子、ゆうきまさみ、そしてこの 天野こずえ と、今回紹介した3人のマンガ家は皆、絵が上手い。作風も絵のタッチもちがうし、それぞれ別個のタイプの上手さなのだが、画面構成の良さも合わせて、どれもお薦めできる作品であり作家なので、機会があれば、是非。

 それとはまた別次元の次元で非常に味のある絵柄を堪能させてくれるのが、来週実写映画も公開される(私としてはこの作品の実写化には不安を感じるのだが)、羽海野チカの『ハチミツとクローバー』第9巻(集英社 QUEEN'S CIMICS)。1巻から8巻まで続いてきたどこか甘酸っぱさのあるキャンパス青春物も、この辺りからシリアスさを増し、作品の序盤から底流のように予告されていた、夢の時間の終焉が、いよいよ近づいてきた。作中の言葉を借りるならば、「ベルが鳴」り、「終わりの始まりの幕」が上がりはじめたのだ。こういう展開で手を抜かないという作者の姿勢は良いね。具体的に何がどうなるのかというような事は、ここには書かない。それはこれから本作を読む人の楽しみに取っておく。

 ツール・ド・フランスは2週間目に入り、ピレネーの山岳ステージでいよいよ総合を狙う動きが活発化。誰と誰にシャンゼリゼでの総合優勝の目があるのか、あるいは無いのか、その辺がはっきりとしてきた感じだ。去年まで絶対的に君臨していたランス・アームストロング(Lance Armstrong)のいない今、各ステージでは若手が思いきって冒険に出てくるかと思いきや、意外とそうでもなかった今年のツールも、こうして総合を狙える選手がほぼ確定されてくると、実力はあれどもそこに入れなかった選手達の一発狙いアタックが以後は観られるかも知れず、それは結構楽しみだったりするのであった。
 2006年7月9日(日)   健康第一、という事で
 健康診断の結果が出た。若干体調不良で貧血気味の時に受けたというのもあってか、血液検査の血色素値とヘマトクリット値が少々低くてBランクとなり、ここ10年程オールAを継続してきた記録が途切れてしまったが、何はともあれ、今年も健康面での問題が発生していなかったというのは、何よりの事ではなかろうか。30代も半ばを目前として、仕事も試験勉強もおおわらわともなれば、いろいろと不具合が出てきてもおかしく無いだけに、これはまずまず、ほっとした。

 梶谷美由紀のミニアルバム『5me』とアルバム『HEART&LIGHT』を購入したのは、これ等のプロデューサーであるパール兄弟のサエキけんぞうが、心血注いでプロデュースした旨と、PSYS を好きな人は必聴である旨のコメントをしていたのに興味をひかれたから。パール兄弟も PSYS も好きなグループであるし、梶谷美由紀というシンガーについては良く知らないが、そこまで言われたら、これは一度聴いてみなければなるまい。
 で、実際に聴いてみてどうだったかという話だが、なる程、確かに PSYS の匂いを感じるサウンドであったが、当初私が期待していた初期PSYS のサウンドではなく、どちらかというと後期のサウンドが近いだろうか。カバーアルバムを出すくらいフレンチ・ポップ好きのサエキけんぞう プロデュースらしく、かなりそれっぽい曲が並んでいるところは、まぁ、ある意味予想の範囲内とも言える。『HEART&LIGHT』が全体を通して相当にポップなアルバムに仕上がっているのに比べ、『5me』の方は、テクノからボッサ・ノヴァまでバラエティに富んだ5曲を収録。くせものなミュージシャン達の創り出す音はさりげなく凝っていて、これはなかなか。

 くせものミュージシャンの奏でるポップな音楽といえば、朝日美穂、もりばやしみほ(Hi-Posi)川本真琴の組んだ期間限定ユニット mihomihomakoto のミニアルバム『mihomihomakoto』を購入。PPMのカバー等も含む全6曲は、いわゆる可愛らしい歌声の3人だというのもあって、シュガーの「ウェディングベル」を思わせるようなロリータ色の入ったコーラスワークが繰り広げられる、キュートなキャンディー・ポップ仕立てになっている。チャートに載ってくる事は無いかもしれないが、これは凄く良いできだ。このユニットでフルアルバムを発表してくれるのかどうか、何しろ期間限定との事だから分からないのだが、個人的には、是非ともフルアルバムを、それもCDの収録時間の限界に挑むくらいのボリュームのものを出してほしいなと、そう思わされた。お薦め。

 くせのある女性ヴォーカル繋がりという事ではないが、山本リンダの『山本リンダ・ベスト』も入手。以前から所有していたシングル『夢はどこへいった』と合わせてリストアップした。歌詞の一音一音を非常にクリアに、ハッタリを効かせるように発声していく歌唱法は、どんな曲でもワンフレーズを聴けば、すぐに山本リンダだと分かるというのは重要な個性だろう。「どうにもとまらない」や「狙いうち」といった有名どころに加え、シングルA面の「夢はどこへいった」が、実は非常に良い曲なので、どこかで機会があったら、是非一度聴いてみていただきたいなと思う。

 ヴォーカルスタイルは伸び伸びと素直だがサウンド構築が凝っているのは、木村カエラの『Circle』。スマッシュヒットとなったシングル「リルラリルハ」や奥田民生の提供した「BEAT」なども収録された 2nd アルバムだが、個人的には後半の、サイケデリック路線に接近した楽曲が良い感じ。全てこういう楽曲で固めたアルバムを作って欲しいが、さすがにそれではセールスが行かないだろうから、そこを考えると、それは無理であろうな。

 ドーピング疑惑で優勝の最有力候補が出場していないツール・ド・フランスは、その次点となる選手が落車による負傷でリタイアするなど、大波乱の展開。その中でも、Davitamon-Lotto のロビー・マキュアン(Robbie Mcewen)が好調にスプリントでステージ勝利を挙げているのは、さすがとしか言いようがない。マキュアンは私と同じ1972年生まれなので現在34歳。一般的にスプリンターとしては下り坂に入ってしかるべき年齢であるのだが、それでも世界最高峰の舞台でこれだけ勝てるというのは、凄いな。私も(彼に負けずに、と言いたいところだが、さすがにそれは厳しいので)彼を見習って、勉強に仕事に、全力で頑張ろうと思う。
 2006年7月3日(月)   “花散る夜を惜しむよに 伊勢佐木あたりに灯りがともる”
 ここ数年チャレンジし続けている某国家試験を1ヶ月後に控え、好きな読書も控えているのに映画でもないのだが、以前から関心のあった作品が現在公開中なのを知ってどうしても観たくなり渋谷の街に足を運んだのが、ドキュメンタリー映画の『ヨコハマメリー』。
 ここをお読みの皆さんは、横浜の伊勢佐木町界隈にいた「メリーさん」と呼ばれる女性の事は、御存知だろうか。私自身はメリーさんに会った事は一度も無く、その存在は都市伝説的に知っているだけであり、そのような、彼女について何も知らない私がここにあれこれと書くよりも映画の公式サイトを観ていただいたほうが、メリーさんについては、お分かりいただけるかと思う。
 この作品は、メリーさんがどのような出自でどのような人生を送ってきたのかという、ドキュメンタリー映画としては正統的造りの「人物ドキュメンタリー」ではなくて、彼女の友人であり支援者でもあったゲイのシャンソン歌手、永登元次郎さん(この人の人生も、また凄いのだが)を中心に、メリーさんと関わっていた人、メリーさんを知っている人へのインタビューを通じて、戦後の横浜、特に不夜城の繁華街であった伊勢佐木町という町を描き出すという、パンフレットの言葉を借りるならば、「現象ドキュメンタリー」の構造になっている。
 私が横浜人(いや、生まれは東京都だけれども)だというのが多少影響していないとは言えないが、ラストシーンも含め、ドキュメンタリー映画にここまで感情を揺り動かされるとは、実に久し振りの体験だ。「感動」という表現では、何だか安っぽすぎて適切ではないと思い、では、何と表現すべきかと考えて、この感情を適切に言い表せる言葉を持ち合わせていない事に気付き、自分の文章表現力の限界に歯痒さを感じている。良い物を観た、という事は確信を持って断言でき、この「雑記」を訪れてくださっている皆さんにも、私がこの映画に何を感じたのか、それを知ってもらいたいと思えども、上手くそれを語れないのが悔しくてならない。
 今も頭の中には元次郎さんの深いシャンソンと同時に、映画の主題歌であった、渚ようこ の歌う「伊勢佐木町ブルース」が鳴り響いている。先ほど公式サイトを観ていて、劇場でこの曲のシングルを販売していた事を知り、しまった、買っておくべきだったかも、と地団太を踏んでいるのだが、後悔先に立たず。

 前回の「雑記」で語ったとおり、私にとって7月というのは何よりもツール・ド・フランスの開催月として認識されているのだが、7月の1大トピックスはタバコ税の増税だという方も世の中には多かろう。もともと喫煙の習慣の無い私には始めから縁の無い話だが、ヘビースモーカー、チェーンスモーカーにとっては、1箱20円〜30円の価格上昇は、それは確かに痛かろう。諸外国に比べ日本のタバコ税は安いものだという面は確かにあるが、取りやすいところだけを狙って税率を押し上げていくという税務政策のやり方には納得ができないし、それを受けた愛煙家側の、6月中にカートン買いをして少しでも税負担を減らそうという、少々いじましい行為には同情を禁じえない。
 増税とリンクした話ではないが、今や分煙化・禁煙化が世の流れなので、駅のホームからは喫煙スペースが無くなって行くし、千代田区に続いて全国各地で禁煙地域が設定され、職場のある吉祥寺も駅前の中心地でが路上喫煙は原則禁止になったなど、私の同僚も喫煙の場所探しになかなか苦労している模様だ。そしてもちろん、それは彼に限った話ではないのだけれども、オーガニック・レストランで灰皿がいっぱいになるまでタバコを吸うのは、ちょっとどうかとおもうよ、お嬢さん。

 7月1日に Strosbourg における 7.1km の個人タイムトラアイアルが行われ、いよいよ開幕となったツール・ド・フランスは、(まだ確定した事実ではないので今までこの「雑記」には書かずに来たのだが)最近の自転車ロードレース界を揺るがせているドーピング疑惑の影響で、多くの有力選手が出場できないという異常事態に。間違えてはいけないのは、あくまでも彼等の名前が疑惑のリストに載っていたというだけで、ドーピングに関してクロだと断定されたわけではなく、リストの信憑性も含め、これから慎重に捜査が進められるだろう段階だという事。
 それにしても、疑わしきは出走させずという主催者側の姿勢は、決して間違ってはいないと思うが、ランス・アームストロング(Lance Armstrong)引退後、誰がシャンゼリゼでマイヨ・ジョーヌを手にするのかという注目の大会に、T-Mobile のヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)や Team CSC のイヴァン・バッソ(Ivan Basso)等といった最有力候補が出場しないとは……。出だしから波乱含みの2006年大会となってしまった今大会、疑惑をかけられた選手達の潔白を信じつつ、今後の展開を見守るしかないか。


 おがきちか の『Landreaall』第8巻(一迅社 ゼロサムコミックス)を購入。学園編もこれでもう随分になるが、今回はサイドキャラクターのリドこと竜胆を掘り下げる巻となった。その為、前回感じられた、作品の目指している方向、テーマのようなものの印象は、ここで一旦薄れたような感じ。ただし、テーマと言ったところで、それは私が本作を読んで漠然とそうなんじゃないかなと思っているというだけの話で、作者が実際にどう考えているのかは、分からないのだが。
 そして、相変わらずこの人の引く線はセンスが良い。白黒のバランスとか背景の書き込み、画面構成のメリハリ的なモノといった要素だけを抜き出せば、必ずしもそこまで好きなラインではないのだけれども、画面全体から醸し出されるセンスの良さがそういった細かいところ全てを超越して光っているので、その辺は一切気にならない。才能だよなぁ。


 アルバムのあまりの良さに、これはシングルも揃えなければならないと決心して、アンジェラ・アキの既発シングル4枚を入手。順に、『HOME』『心の戦士』『Kiss Me Good-Bye』『This Love』である。例えメロウなバラードであっても、ソフトなプレイをせずにゴリゴリ感を残している彼女のピアノの音色は、実に好み。
 デビュー以来4枚のシングルを並べてみると、アルバム『Home』も含め、ジャケットアートが統一されているのが良く分かる。シンプルに、そして彼女のラフだけれども芯の通った立ち姿が印象的なアートワークは、いつまでこれを続けるのかは分からないが、アンジェラ・アキというミュージシャンにとても合っているように感じられる。そういうところからイメージを統一してのプロモーションというのは、大事だよな、やっぱり。

 山崎まさよし の『ADDRESS』は前作『アトリエ』から実に3年ぶりの新作オリジナル・アルバム。とはいえ、その間に発売されたシングルの主だった楽曲が本作には収録されており、既に耳に馴染んでいる曲もあるという事で、そういう意味は全くの新鮮な新作というわけでもないのだが、しかし、このアルバムは良い出来だな。もしかしたらこれから先も 山崎まさよし の楽曲発表ペースはこんな感じで、アルバムは数年おきにしか発売されないのかもしれないけれど、このレベルのクオリティを保って音楽活動をしてくれるのであれば、それも良し。自分が満足のいく作品を作るというのは、大事な事だものな。

 THE HIGH−LOWS のベスト・アルバム『FLASH』も入手。最大の目的は映画『ゼブラーマン』の主題歌にもなった「日曜日よりの使者」を聴きたいというところにあったのだが、それ以外にも良い楽曲が多い。「日曜日よりの使者」は、もちろん、アメージング・グレイスを大きなモチーフにしているのだが、甲本ヒロトのこの手の楽曲には、彼が THE BLUE HEARTS でメジャーデビューする前、ザ・コーツというバンドをやっていた頃から親交があり、師匠とも仰いでいる山本正之の影響が強く出ているように思える。2大巨頭の片割れであるマーシーこと真島昌利の方はヒロトよりもストレートにロック寄りな印象があるが、その辺で上手いことバランスが取れていたのが、つまり THE BLUE HEARTS であり、THE HIGH-LOWS であったのかもしれない。
 2006年6月29日(木)   生活習慣病健診を受けてきた
 まもなく7月。ドイツW杯はいよいよ決勝トーナメント、大詰めを迎えている。日本代表は、ある意味実力通りだったのかもしれないが、残念な結果に終わってしまったものの、だからといってW杯のTV視聴をやめるのはもったいない話である。世界トップクラスの選手達の熱い戦いは、大いに見る価値があるのだから。
 とはいえ、7月といえば私にとってはサッカーのW杯よりもずっと楽しみにしている1大スポーツイベント、自転車ロードレース世界最高峰の大会、ツール・ド・フランスの開催月でもある。W杯の最後の辺りはツールと日程的に重なってしまうので、どちらにチャンネルを合わせるべきか、これまた悩ましいところ。それ以前に、目前に迫ってきている試験に備え、勉強もしなければならいのだけれども……。

 そんな7月だけに、恒例の Top 写真更新はお約束のツール・ド・フランス各賞ジャージシリーズとなった。過去3年間の Top は順に、総合優勝のマイヨ・ジョーヌ、スプリント賞のマイヨ・ヴェール、山岳賞のマイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュと来たので、今回は当然(?)のように新人賞ジャージのマイヨ・ブランである。これで、ツール・ド・フランスの各賞ジャージを全て使ってしまった事になるから、来年以降は、さて、どうするか悩むところなのだが、まぁ、まだ1年あるのだから、その辺の対応はこれからゆっくりと考える事にしよう。
 ちなみに背景に写っている山は、写真下のタイトルの通り、長野県と群馬県の県境にある浅間山である。私は東京生まれの横浜育ちで、軽井沢辺りに住んでいた事など一度も無いのだけれども、実は浅間山には小さい頃からなじみがあって、このアングルから見るその姿は見慣れたものだったりする。
 あ、そうそう、誤解の無いようにお断りしておくが、こういう写真があるからといって、それが即ち、私が東京から軽井沢まで自転車を漕いでいったという事を意味するわけではないので、その辺りはあしからず御了承いただきたい。もちろん、3ドアの愛車の後部に積み込んで、現地まで持って行ったのだ。「もちろん」と言いきってしまうのも、何だか情け無い話ではあるが……。

 ところで、ツール・ド・フランスの直前期といえば、各国でナショナル選手権が開催される時期でもあり、この日本でも、個人タイムトライアルとロードレースの全日本選手権が開催され、男子は大会参加の為にチームを離れ単独帰国中の Discovery Channnel の別府史之が双方を制するという結果となった。3大ツールのような最上ランクのレースにはまだ出場機会のない彼だが、プロツールのレースへは何度か出場しているし、これから先、日本のナショナルチャンピオンジャージが強豪のひしめくヨーロッパのトップレースを走る姿を J-Sports の中継放送等でTV観戦できるようになるだろう。それは、とても嬉しい事だ。
 ちなみに女子ロードレースを制したのは今年で9連覇となる Nobili Rubinetterie Menikini Cogeas の沖美穂。TVのCMに出ていた事もあるので、それで御存知の方もいるかもしれない。日本人女子では初のプロロードレーサーであり、今年2月の女子ワールドカップ第1戦では堂々の2位入賞を果たしているという実力の持ち主だ。だが、いかに抜きん出た実力を持っているからといって必ず勝てるとは限らないのは、どのようなスポーツの世界でも同じ事。9年間勝ち続けてきた彼女がしてきた努力は、さぞや凄いものだった事だろう。だからこそ、本場イタリアのプロチームでエースを張れるわけだ。

 話は変わるが、先日、健保組合の健康診断を受けてきた。相変わらず視力が悪いというところを除けば、問診等で特に何を指摘されるでなく無事に終わったものの、そんな、すぐに目につくような問題があるようでは大変なわけで、あとは2週間くらいで実家の方に送ってくるはずの結果を待たなければ、本当のところどうなのかは分からない。
 レントゲン撮影では、当然のように造影剤としてバリウムを飲むので、健康診断終了後に受付のところで下剤を渡されるのだが、実は私は今までの健康診断で、これを使った事は一度もないのであった。
 というのも、病院を出て、バリウムで粉っぽくなってしまった口直しにと、お茶をペットボトルの1本も飲めば、(ちょっと汚い話になってしまって申し訳ないが)小一時間もせずに、ちょうど下痢の時のような感じでバリウムが一気に排泄されてしまうのである。
 つまり、私の体がバリウムを異物だと認識して早急に体外に排出せんとしたという事なのだろうが、バリウムで便秘になるという人が世間的にはほとんどだというのに、これは良い事なのか、それとも悪い事なのか、少々判断に苦しむところ。とりあえず、仕事をやる上ではちょっと不都合があるという事だけは確かか。今回、健康診断終了後の午後にお客さんのところを訪問する予定が入っていたのだが、そこに向かう途中の電車の中で、トイレを我慢するのは、実際、なかなか厳しかった。
 しかし、という事は、私がもしもジムなどでトレーニングを開始した場合、プロテインを飲んで筋肉を付けようとするという方策は採れない、という事になるのだろうか。バリウムとプロテインでは話が違うと言われれば、それは確かに違うのだけれども、多分、飲んだ感じは同じようなものなのではなかろうか。プロテインを飲んだ事は生まれてこのかた一度も無いので、あくまで推測でしか語れず断言はできないし、そもそも、マッチョになりたいとは思っていないので、これから先も飲む事はないだろうが。
 ちなみに、この「マッチョ(macho)」という言葉、英語だとばかり思っていたのだけれど、実は「男らしい/男っぽい」というような意味のスペイン語だという事を、今回この「雑記」を書くに当たって調べてみて初めて知った。ただし、スペイン本国ではなくて、メキシコで使われているスペイン語のようなのだが、ともあれ、それがアメリカ経由で日本に入ってきたという流れの模様。ふむふむ、なる程ね。
 2006年6月25日(日)   別に制服が悪いとは言わないが
 私の勤務先である吉祥寺から京王井の頭線で2駅の三鷹台に、ミッション系の立教女学院がある。そこは何しろ女子校だから、もちろん私が在籍していたわけではないが、身内が通っていた学校なので多少の親近感を感じないでもないという、そんな心理的距離感の学校である。
 渋谷方面に出るのに便利だから、井の頭線は仕事でも良く使うのだが、登下校の時間に重なると三鷹台駅で立教女学院の学生が大量に乗り込んできて何かと賑やかにしだすので、スーツ姿で書類の詰まった肩掛け鞄をしているこちらとしては、何となく落ち着かなくなったりもする。………しかし、何だな、立教女学院はいつから制服着用という事になったのかな。私の身内は私服通学をしていて、それが何となく羨ましくもあったものなのだが。
 私の年代というのは尾崎豊がストライクな層なので、学校といえば(私個人がどのように思っていたかはさて置き)どちらかというと生徒を管理・束縛してくるから夜中に忍び込んで窓ガラスを割って回らなければいけないような場所であり、制服というのはその支配の象徴である、というようなパブリック・イメージがあったものだが、いつの頃からか、そういったイメージは無くなっていたものなぁ。そこらに良くあるようなチェックのスカートにベストやカーディガンという組合せは、私の持っている立教女学院のイメージと異なること甚だしくて、カバンに「St.Margaret」と印字されているのに気がつかなければ、これが立教の学生だとは分からなかっただろう。まぁ、でも、在学生でも卒業生でもない私が、あんまりあれこれ言う立場ではないわな。
 現代日本においては、このステロタイプの制服による「女子高生」像というのが一つのイコン(アイコン)として機能していて、彼女等が「少女」という一種の偶像化されたステイタスの時期にいるのだという事をアピールしているのかもしれない。ロラン・バルト(Roland Barthes)の「記号論」ではないが、制服を着ることで、彼女達は総体として「女子高生」という一つの記号と化し、世間に消費されるというわけだ。もちろん、当人達はそんな事は一切考えていないのだろうけれど。
 ……私が、立教女学院の生徒が制服を着るようになっていたという、ただそれだけの事から、こんな風にややこしくポストモダニズム思想まで表層的になぞりながら考えてしまったのは、もしかしたら、今年3月に読んだ桜庭一樹の『ブルースカイ』のせいなのだろうか、と今ふと気がついた。だとすれば少々難儀な話だが、とはいえ、こういった事を何とはなしにつらつらと考えてるのは好きなので、もうこれはクセのようなものだ。


 自転車ロードレースのツール・ド・スイスは、結局最終第9ステージの個人タイムトライアルで T-Mobile のヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)が50秒差をひっくり返しての逆転優勝を遂げた。ジロ・デ・イタリアからツール・ド・スイスにかけて尻上がりに調子が良くなってきているウルリッヒだが、この段階でここまでの仕上がりを見せているのは、何だか2年前の彼、いい感じで優勝したツール・ド・スイスで調子のピークが来てしまった為に、2週間後に続く大本番ツール・ド・フランスでは今一つ振るわず、結局ランス・アームストロング(Lance Armstrong)の後塵を拝してしまった姿を思い出してしまうのだが、さて、今年はどうだろう。ランスは昨年をもって引退しているし、当時と今では、もちろん状況も違うわけなのだが……。


 スガシカオのニューシングル『真夏の夜のユメ』を購入。いわずとしれたシェークスピアの戯曲からタイトルを拝借しているシングルなわけだが、夏至の日の一夜を舞台にした戯曲にならってか、6月21日に発売するというあたり、狙っているな、スガシカオ。
 タイトル曲は実写映画『デスノート』の主題歌だという、ミディアムテンポのバラード。ストリングスが非常に印象的な良い曲だ。深い諦念に満ちた歌詞に共感できるかどうかが分かれ道になるかもしれないが、個人的には大ヒット。前作の「19才」も抜群に良い名曲だったが、続くこの曲もこのクオリティとなれば、次のアルバムは大いに期待できそうである。

 Cocco の新作アルバム『ザンサイアン』も購入。活動休止期間から SINGER SONGER でのバンド活動を経ての久々のソロアルバムを聴いて、活動休止前の4枚のアルバムからは受取れなかった、前向きな希望のような物を感じた気がした。といっても、それら4枚のアルバムも、音楽的な完成度は非常に高かったのだが。SINGER SONGER の『ばらいろポップ』も前向きな作品になっていたし、彼女が活動再開を決意した背景には、もしかしたらその辺りの意識変革か何かがあって、それが作用しているのだろうか。
 その実際がどうであれ、Cocco が Cocco として音楽活動をしてくれて、そうしてこうして良いできのアルバムを届けてくれる。今は、その幸福を噛みしめていたい。

 アンジェラ・アキのアルバム『Home』と、インディーズ時代のミニアルバム『ONE』も購入。正直に白状すれば、私が最初に彼女の事を認識したのはルックスが格好良かったからで、こういう、意志の強そうな、目力のあるクールで知的な美人は好きだったりする。で、まぁ、多少の持続的興味があったものだから、彼女のメジャーデビューアルバムが発売されたのを良い契機として、CD屋で視聴盤を聴いてみたところ、そのパワフルでゴリゴリとしたピアノプレイにびっくりして、思わずレジに直行してしまったという次第。随所に意外とロックなところも見られて、これは、この先もちょっと追いかけてみるかな、というところ。

 藤田麻貴のコミックスが2冊同時発売された。『プラチナガーデン』第14巻(秋田書店 プリンセスコミックス)と『アナザー・キングダム』第1巻(秋田書店 ボニータコミックス)である。ほぼデビュー当時から追いかけている、個人的に好きなマンガ家なので、出版社側がこうして小フェアのようなものをやって盛り上げようとしているのは、ちょっと嬉しい。
 まず前者。作者最長シリーズとなった『プラチナガーデン』も、いよいよ次巻が最終巻となるクライマックス。その為、全体的に若干重めの話となっているが、根底に流れる明るく元気で活発な感じは、やはりこの作者のデビューから変わらぬ最大の持ち味。最後は必ず大団円のハッピーエンドになる事は、藤田作品の場合確定事項なのでそこは安心して読んでいられるのだが、さて、本作の場合、どのようにケリをつけるかな。
 後者だが、裏表紙の煽り文句には、「闘い、触れあい、わかりあう、妖怪ファンタジー!!」とあるのだけれど、これはちょっと違うかな?ともあれ、人情を絡めたこういう話は得意としている作者だけに、なかなか楽しく読めた。基本的に読みきり形式なのだが、主人公の出生などを巡り、背後に一本通っている設定もあるし、これから先、その辺りが盛り上がってくるのだろうな。
 2006年6月17日(土)   入梅と本断ち
 私の住んでいる関東地方でも、梅雨が始まった。今年もうっとうしい季節の到来というわけだ。毎年この時期は、どうしてもすっきりしない何かを感じつつ過ごす事になってしまいがちなのだが、個人の意思でどうにかできるものでなし、諦めてそれを受け入れるしかないのは、言うまでも無い。それに、この時期に雨が降ってくれない空梅雨だと、夏場の水不足ほか、マイナス面での影響が大きいし。
 始まるといえば、ドイツでは4年に一度のサッカー・ワールドカップも始まった。全試合をチェックしたいのが本音だが、そんな時間的余裕があるわけもなく、せめてこれだけは、という試合ぐらいは、観たいものだと思っている。もちろん、その希望が叶うかどうかは、まさしく神のみぞ知るところ。
 更に、自転車ロードレースの方でも、7月のツール・ド・フランスの前哨戦の一つであるツール・ド・スイスの放送が開始となっている。こうなってくると、こちらとしては、仕事や勉強の合間に何とか捻り出したスポーツ観戦時間を、どちらに割り当てればいいのかと悩まされてしまう。ある意味、非常に幸福な悩みではあるのだが、難しいところだ。

 二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』第15巻(講談社 講談社コミックスKiss)を読了。ブルターニュ地方にある元貴族のシャトーでリサイタルを開く事になったのだめ。その顛末が語られる今回も、相変わらずのギャグセンスで楽しませてくれる。日本からパリのコンセルヴァトワールに舞台を移す事になった時は、それで今までのテイストが損なわれてしまったら嫌だなという心配もしたものだが、それが杞憂で終わっているのは、嬉しい事である。

 佐藤多佳子の『ハンサム・ガール』(理論社 フォア文庫)を読了。『しゃべれどもしゃべれども』『神様がくれた指』のような一般文芸作品とは違い、児童文学ゆえに、一気に読める半面、どうしても読後感が物足りないのは、止むを得ないところか。それでも、リトルリーグのチームに5年生になってから入団した女の子を主人公に、意外としっかりとしたテーマを内包した読み物を描いてみせる辺り、『スローモーション』を読んだ時にもそのように感じたけれども、やはりこの人は上手いな。
 ただ、個人的に言えば、佐藤多佳子の場合はやはり、こういった小学校高学年〜中学生辺りを対象にした児童読み物ではなくて、より一般的な小説、あるいはもう少し上の辺りを対象年齢にした青春小説の類を読んでみたい。これは別に、彼女の児童読み物がつまらないという事ではなくて、あくまでも現時点で感じている個人的な希望なのだが。

 デイヴィッド・エディングスの『マロリオン物語』全5巻(早川書房 ハヤカワ文庫FT)も読了。以前は全10巻で発売されていたものが、版を変え原書に忠実な全5巻形態になって再発売されたもので、ここで紹介した『ベルガリアード物語』の続編にあたる。
 本作も前作同様、物語の骨子となる色々な部分が、お約束を忠実に守るがごとく、あまりにもバレバレに展開されるのだけれど、それが作品全体にどことなく安心感じみたものを持たせ、魅力的なキャラクター達の人間関係、そして彼等・彼女等の交わすウィットに富んだ会話に読者を集中させることとなっている。そして、この作品の場合、最大の魅力と言えるのが、その、登場人物達の造形や会話という部分にこそあると言っても過言では無いのだから、幾らネタがバレバレだろうが何だろうが、私としては一向に構わないのであった。
 シリーズには他にもスピン・オフの番外編的な『魔術師ベルガラス』全3巻と『女魔術師ポルガラ』全3巻があるが、後に述べる理由により、そちらの方はしばらく読まない事になりそう。いずれ読了の暁には、必ずこの「雑記」で報告させていただくので、一先ず、お待ちいただきたい。もちろん、それが待ちきれないというような方がもしもおられたら、どうぞ、『ベルガリアード』から順に、この実に魅力的で痛快なシリーズを読破していただきたい。時間をかけて読むに充分以上に値する、素晴らしく面白いファンタジーなのだから。

 さて、密かに課題としていた事の一つである『マロリオン』も読了したことであるし、いいタイミングであるので、ここらで6月の残りと7月いっぱい、つまり8月に入るまで、本格的な読書を封印する事をここに宣言させていただきたい。
 これは要するに、8月頭に実施される某国家資格試験を受験するので、直前期にあんまり趣味の本を読んでいるわけには行かないという事情によるもので、気分転換に時々、マンガくらいは読むだろうが、今回紹介した『マロリオン』のようなものは、試験終了まで手を出さないで勉強に集中したいのだ。
 「雑記」における本話を楽しみにしている方がいらっしゃったら申し訳ないが、そんなわけで、御容赦いただきたい。とりあえず現段階で考えても、積読本の山が相変わらず大量にあるので、試験が終わり次第、一気にそれを読み進める事になりそうだ。本がありすぎて部屋の中に足の置き場が無くなって行くのは問題があるのだが、試験終了後に訪れる読書三昧の日々を思うと、それはそれでかなり楽しみなのであった。
 が、まぁ、今はともあれ、勉強をしなくては。
 2006年6月9日(金)   漂泊する魂達が歌い踊る祝宴
 最寄り駅から勤め先までの道筋に、ちょっと大きなジーンズメイトがある。店舗の前を通るたびにいつも、この商品ラインナップで24時間営業をしていて採算があうのだろうかと心配になってしまうが、コスト削減の御時世にそれを続けているからには、そこには何らかの経済的・経営的なメリットがあるのだろう。
 さて、そのジーンズメイトには、時々妙なセンスのTシャツが陳列されている。『キャプテン翼』の南葛SCと明和FCのユニフォームを模した物が吊るされていた時も、何で今更と思ったが、かつて熱狂したファンが買うかな、と思わないでもなかったのだけれども、「アキバ系」「萌え」だの「ドエム」「ドエス」だの、「得る牝」「愚ッ痴」「斜寝ル」だのという文字がプリントされたTシャツは、これは一体、本当に需要はあるのだろうかと頭をひねることしきりであった。
 この文章を書くにあたり、どうせだからとちょっと調べたところ、これ等のTシャツを作っているのは「豊天商店」という会社で、しかもそこそこの認知度もあってそれなりのセールスを得ているようなので、これ等のTシャツを、良い、と思って購入する層が確かに一定量存在するのだろう。であればこそ、店頭にディスプレイされるのか、と得心。まぁ、私の趣味には合わないので、買う事はないだろうし、もしもタダでもらったとしても、くれた人には申し訳ないけれども着ないだろうな、多分。


 『Earth Side』の好印象に興味が出て、難波弘之&Sense Of Wonder が2001年に出した2枚組ベストアルバム、『2001:A WONDER ODYSSEY』を購入。難波弘之のキーボードを中心に据えたポップでプログレな楽曲の数々に、何となく THE ALAN PARSONS PROJECT を思い出したが、あくまでもそれは「何となく」であって、難波弘之の音楽が即ちアラン・パーソンズのそれと似通っているというわけでもない。アルバムタイトルはもちろん、スタンリー・キューブリック監督作品として映画が公開されたアーサー・C・クラークの『2001 A SPACE ODYSSEY』(『2001年宇宙の旅』)から採っているのは言うまでも無く、この辺、SF作家としての顔も持つ難波弘之の面目躍如といったところか。

 プログレといえば、THE ALFEE の『STARTING OVER 〜BEST HIT OF THE ALFEE』も、なかなかのものだ。早弾きを交えたギタープレイやパワフルかつタイトなドラミングの上にポップなメロディーラインが乗って繰り広げられるハードなポップ・ロックというのが、最近の THE ALFEE のイメージだが、シングルカットされていないアルバム収録曲などを聴くと、彼等がかなりプログレな音楽をやっている事に気付く。
 今回紹介する『STARTING OVER』は、タイトルだけみるとベスト盤のようだが、そうではない。なるほど確かに、全59分の収録時間の内27分を、1曲目である彼等のヒット曲メドレー「BEST HIT ALFEE 15」が占めているので、一見するとベスト風ではある。が、このメドレーも原曲とはアレンジが異なっていて一筋縄では行かないので、ある意味、新曲と言ってしまってもいいかもしれない位の作品である。
 そして、このアルバムの白眉はこのメドレーではなく、彼等のプログレ好き魂が爆発した組曲、「Symphony of The Alfee」にこそある。いきなりムソルグスキーの「展覧会の絵」のモチーフから入るところも良い。凝りに凝った展開と変調・変拍子の連続、うんうん、ALFEE のやるプログレは、こうだよな。純正のプログレファンからは批判もあるかもしれないが、私は彼等のこういう楽曲、好きなのである。

 うって変わって、SOUL FLOWER MONONOKE SUMMIT の『DERACINE CHING DONG』は1995年の阪神淡路大震災を契機として活動を開始した、SOUL FLOWER UNION の別働チンドン・ユニットの3枚目のアルバム。避難所「ASYL」差別撤廃主義者「LEVELER」ときて、郷失者「DELACINE」と続いたアルバムタイトル、そしてそこに収録されているのが俗謡、労働歌、壮士演歌、民謡などである事をここに記すだけでも、このユニットがどのような意識で活動しているかは、何となく分かってもらえるのではなかろうか。これ以上の詳しい解説は、私如き半端者がするべきではないので、ここでは控えさせてもらうが、とりあえず、一聴に値するアルバムである事は保証する。


 わかつきめぐみ の『ゆきのはなふる』(白泉社 JETSコミックス)を購入。彼女の、いわゆる「主様」シリーズを集めた一冊で、後半104ページは書き下ろし。とぼけた、というか、飄々とした雰囲気が持ち味だが、逆にこの淡白さが趣味に合わない人もいるのだろうな。個人的には好きなマンガ家の、好きなシリーズなので、それがこうして単行本として一つにまとまったのは、ちょっと嬉しいかもしれない。

 佐藤多佳子の『スローモーション』(ジャイブ ピュアフル文庫)も読了。もともと児童文学のレーベルから出ていた作品だけあって、本文164ページたらず、活字も大きくて、読み始めてから読み終わるまで、さしある時間もかからなかったのだが、中身はなかなかに濃い作品であった。元不良で現在は無職ごく潰しのニイちゃんと妹の千佐、千佐のクラスメイトで言動の全てがスローテンポな同級生の及川周子との一時の物語が、基本的に淡々と綴られている。作中で描かれだす十代半ばの少女の、触れれば切れるような鋭敏さと、脆く壊れやすい繊細さに対する著者の視点の置き場所と描写力。それが物語りに深みを持たせているのだろう。上手いなぁ。
 それにしても、「ピュアフル」文庫というネーミングは、もうちょっとどうにかならないものだろうか。書店でこれを初めて目にした時、何だか強烈に恥ずかしくなってたまらなかったのだが。意識しすぎなのだろうけれど………。
 2006年6月3日(土)   久々の新作公開
 予告した通り、「書く」に新作「KAGURA.1」を公開した。といいながら、脱稿したのは半年以上前の2005年10月21日という、鮮度にやや劣る、新作と呼ぶにはちょっと矛盾しているかもしれない作品なのだが、しかし、未だどこにも発表していないのだから、ここは「新作」と言って差し支えなかろう。
 脱稿から公開まで、これだけ間が空いてしまったのには一応理由があって、つまり、この「KAGURA」という作品の場合、最初の2話が時間軸的に反対になっており、その関係で、第2話を書きつつ第1話に手直しを入れていくという書き方をしているのだ。そんな第2話はまだ5分の1程度しか書きあがっていないにも関わらず、今ここで第1話を公開してしまうのは、昨年末に「13 SONGS act2」「リアリティのある愛情」を公開してから「書く」が延々と未更新のままなのが、さすがに気になって仕方がなくなってきたから。更に、小説という限定を加えれば、最後の更新は昨年9月頭の「祭りの日」以来ともなれば、多少は焦りもしようというものではないか。
 いやもう、こうして週一程度のペースで「雑記」を書き連ねているだけであれば、管理上の面倒もなくて手軽だし、とっとと Blog にでも移行してしまえばいいわけなのだが、そうしないのは、この「ぱんたれい」というのが、今回のように自作品を発表するという目的があればこそ開設した HP だからだ。であれば、もうちょっと頻繁に作品を公開していかなければ……。
 そんなわけで本日を以って「KAGURA.1」を公開する事にしたのだが、やはり現段階でのこの作品は、これから書く第2話の様子次第で微修正が加えられる可能性があるという点で、まだまだ完成しているとは言い切れないということだけは、申し訳ないのだけれども了承していただけると嬉しい。あまり抜本的な修正があるとは思わないが、細かいところで、ちょこちょこと直しは入るのではないかな、やはり。また、誤字脱字には最大限に注意したつもりではあるが、何しろこれだけの長さ(400字詰め原稿用紙に単純換算して91枚)の作品なので、思わぬ見落としがないとも限らず、もしも本作を読んでくださり、かつ誤字脱字の存在に気が付かれた方は、私までご一報いただければ幸いである。
 ついでながら、今回の更新では、今まで当サイト内ではなく別のサイトで公開していた4作品(「One Meter High」「君の光」「モーリスを聴きながら「Pearl Shelter」)を合わせて「ぱんたれい」にて公開した。これこそ新作でも何でもない旧作にすぎず、特に改めて校正なども加えていないので、「Up」マークは付けていない。

 夢路行の『あの山越えて』第8巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)を購入。東京からのUターン夫婦による農業ライフを描く作品もこれで8冊目。作者最長のシリーズとなった本作、前回の第7巻から登場した新キャラクターの花枝を軸にした話が多いのは、その方が新鮮味が出るという、長期連載のお約束というものか。まぁ、こちらとしては内容が面白ければ何にも文句は無いので、つまり現状で本作に対する不満は無い、という事。作者の持ち味であるほんわかとした雰囲気も良く出ているし、本当に、これは良いシリーズだ。

 森薫の『エマ』第7巻(エンターブレイン ビームコミックス)も購入。ヴィクトリア朝大英帝国を舞台に繰り広げられた、ジェントリの若様とメイドとの身分格差のある戀物語、これにてひとまずの閉幕である。お約束ではあるが、ラストは文句なしの大団円。そうなってくれなければ、逆に納得ができない。物語の舞台となった時代背景を踏まえた為であろう、ドラマティックではあったが、ドラスティックまでは行かなかったその終わり方は、上質の余韻もあって、かなり良い感じ。良い物を読ませていただきました、というところか。小物の一つ一つに至るまで執拗に描かれた背景や登場人物たちの服の模様、髪の毛、指などなど、入魂の描き込みは相変わらずで、これのほとんど全てを森薫が一人で描いているという、そのこだわりには脱帽せざるを得ない。持てる愛と才能と情熱の全てを注ぎ込んだ作品は、今後も本編に登場したキャラクター達を主人公にした番外編の形で、あと少し続く模様。個人的にはエレノアのその後が気になるのだが、さて、その辺りも描いてくれるだろうか。
 2006年5月30日(火)   ジロ・デ・イタリア2006、終了
 いつものように Top 写真を更新。らんぷ屋、である。新見南吉に「おじいさんとランプ」という作品もあったと記憶しているが、肝心の中身を覚えていないのは、我ながらどうしようもない。「手袋を買いに」とか「牛をつないだ椿の木」、そしてもちろん「ごんぎつね」といった辺りは、結構覚えているのだけれども。それはさておき現実問題として、私の住んでいる安アパートには、ランプはとてもではないがそぐわない品物なので、買う気などさらさらないのであった。しかし、こうして天井からいっぱい吊り下げられたランプを眺めているのは、好きだ。これが電気ランプではなくて、伝統的な、シェードの中で火を灯すようなものだったりしたら、さらに雰囲気がある写真になったのだが、そこは御容赦を。

 前回の「雑記」に書いた ZABADAK のライブ会場で、キーボードの難波弘之がやっているプログレバンド、難波弘之&Sense Of Wonder の『Earth Side』を購入した。プログレと言うと尻込みする方がおられるかもしれないが、このミニアルバムの場合は、決して難解な方向には行っておらず、むしろかなりポップなものになっているので、一般的な音楽嗜好をお持ちの方にも、比較的お薦めしやすい内容になっている。……インディーズだけど。会場にて難波弘之にサインをしてもらったので、晴れてこのCDも我が家の家宝の仲間入りをしたと、まぁ、そんな話。

 同時に購入したのが、『evi-niGht vol.1 2006.4.28fry limited Edition sPecial cd-r zabadaK Darie Unreleased tracks』という、えらく長い名前のCD。これはタイトルどおり、 ZABADAK と Darie こと濱田理恵 の非CD化音源を集めたという趣旨の自主制作 CD-R なのだが、内容としては ZABADAK 2曲に対して 濱田理恵 は11曲という構成なので、ほとんど 濱田理恵 の作品と言ってしまっても差支えがなさそう。ZABADAK は劇団四季のミュージカル『秘密の花園』に提供した「楽園」と「ヒースの丘」の、これはデモ・バージョンになるのかな?濱田理恵の方は、NHKの子供番組『いないいないばあっ!』に提供した楽曲を集めたもので、いわゆる「歌のお兄さん・お姉さん」ではなくて、濱田理恵 本人が歌ったトラックになっている。まぁ、有体に言えば、マニア向けのアイテムかもしれない。が、どの曲も、いかにも 濱田理恵 らしい楽曲に仕上がっており、個人的には、これは大満足の内容。

 ジロ・デ・イタリア第18ステージは、5人の逃げによるスプリント勝負を Gerolsteiner のステファン・シューマッハー(Stefan Schumacher)が制して、今大会2度目の勝利を挙げた。各賞がほとんど確定したこの時点では、残されたステージを誰が勝って行くかが、私に残された最大の楽しみ。もちろん、総合争いにしろポイント賞にしろ山岳賞にしろ、最終日にミラノのゴールを通過するまでは、まだまだ分からないと言われれば、その通りなのだが。

 第19ステージはポルデノーネ(PORDENONE))からパッソ・デ・サン・ペッレグリーノ(PASSO DI SAN PELLEGRINO)までの 224.0km 山岳ステージ。距離もあるし、2級・1級・1級と3つの峠を越えて、最後に頂上ゴールという、かなり厳しいコースである。そんなステージのラストは Team CSC のイェンス・フォイクト(Jens Voigt)と Quick Step-Innergetic のファン・マヌエル・ガラテ(Juan Manuel Garate)とのマッチ・アップによるゴール勝負になるかと思われたが、後続にいるチームのエース、イヴァン・バッソ(Ivan Basso)の為に押さえとして先頭集団にいたフォイクトは逃げにほとんど貢献していなかったので、ここはガラテに勝利を譲り、自分は2位に。うーん、良い話だ。

 第20ステージは所用があってアパートにはおらず、実家に戻っていた為にTV放送は観ていない。公式サイトなどで調べたところ、2位以下に圧倒的な差をつけていたバッソが、更にライバルを突き放す独走でステージ優勝を果たした模様。

 最終第21ステージはムゼーオ・デル・ギザッロ(MUSEO DEL GHISALLO)をスタートして、例年通りミラノ(MILANO)の周回コースに入る 140.0km。パレード走行的な前半を経たミラノでは、総合首位のエースのバッソを無事にゴールさせるべく、Team CSC がレースをコントロール。ラストは集団スプリントでのゴール勝負となった。これを制したのは、Gerolsteiner のロベルト・フェルスター(Robert Forster)。
 総合首位は変動無く、イヴァン・バッソが悲願の3大ツール初制覇。ポイント賞は Quick Step-Innergetic のパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)となり、山岳賞は、同じく Quick Step-Innergetic のファン・マヌエル・ガラテ(Juan Manuel Garate)コンビネーション賞に昨年総合チャンピオンの Discovery Channel のパオロ・サヴォルデッリ(Paolo Savoldelli)という結果に。バッソの総合優勝という結末は予想の範疇だったが、まさか、2位に9分以上も差をつけてミラノのゴールラインを切るとまでは思っていなかった。この強さは、本物だ。
 2006年5月25日(木)   エレキ・ヴァイオリンも格好良いなぁ
 川崎の CLUB CITTA で ZABADAK のライブを観てきた。CLUB CITTA に行ったのはこれが2回目で、実に15年振りくらいになるのだが、印象は以前のまま。悪くないハコである。
 ちなみに前回は、TVK の音楽番組『ライブトマト』の公開録画で、松岡英明FENCE OF DEFENCE という対バンのライブだった。なんだか分かったような分からないような組合せだが、これを決めたのは TVK であるし、そういう組合せのライブがあったのは確固たる事実なので、苦情は受け付けない。私としては、両者共に好きなミュージシャンであるし、何よりも視聴者からの応募抽選で招待チケットが手に入るという、つまりタダのライブだったのだから、不満のあったわけもないのであった。
 余談が長くなってしまった。肝心の ZABADAK ライブの話をしよう。
 端的に言えば、これが実に良いライブだったのだ。1曲目の「Gargoyle」(だったと思うのだが……)から続く2曲目の「ポーランド」とインストナンバーで幕を開けたライブは、吉良知彦いわく「濃い楽曲」が多く、その手の曲好きの私としては非常に嬉しかった。特に印象強かったのは「天使の匂い」。その間奏部分の圧倒的なパワーといったらなかった。
 サポートメンバーそれぞれがテクニックのある人達であるし、もともとアレンジの凝っている ZABADAK だから、そこに繰り広げられた魅惑的なプレイは、もう、ほとんどプログレッシブ・ロック一歩手前という感じ。吉良知彦の作る楽曲の持っているアイリッシュ風味が、そのプログレ的なテイストと絡み合って、一種独特で、非常に熱い音を創り出していた。
 このプログレ・テイストを創り出すのに大いに貢献していたのが、そもそもプログレ系のミュージシャンであるキーボ−ドの難波弘之と、今回が初参加だというエレキ・ヴァイオリンの壺井彰久。特に後者は、多数のエフェクターを用いた多彩な音で、普通のボウイングの他、ピチカートや、(正式に何と呼ぶのかは知らないのだが)弓で弦をタッピングする奏法を駆使し、時に、これはエレキギターの音では無いのかと錯覚させられるような、気合の入りまくったプレイを聴かせてくれた。ううむ、格好良いではないか。
 アンコールにおいて吉良知彦がマトリョミンを使用。話に聞いていたので存在は知っていたが、マトリョミンを生で見るのは、これが初めてだ。この間行った平沢進のライブなど、テルミンを使っているライブには、何度か行った事があるのだが。
 ところで、こんな事を書くと、何を言っているんだこいつは、耳が腐っている、と怒られるかもしれないが、CDで聴いている時にはそんな風に意識した事はなかったのだけれど、今回生演奏を耳にしていて気がついたのが、ZABADAK と Soul Frower Union の(特に最近の)音楽は、どこかしら同質性があるなという事。アイリッシュ・ミュージックの取り込み方が似ているのだろうか。そういえば、その伝で言うと Jean-Jacques Goldman も近いか。この3者がジョイント・ライブなぞやったらどうなるかと、ふと妄想させられてしまう。万が一にもそんな事態が訪れたならば、万難を排してでもチケットを入手し、会場に駆けつけるのだが……いくらなんでも、こんな組合せのライブはありえないか。

 志村貴子の『ラヴ・バズ』(少年画報社 ヤングキングコミックス 全3巻)を読了。試合直前に姿をくらませた人気女子プロレスラーが娘を連れて5年振りにリングに復活する話、なのだが、この主人公が、実にこう、なんともヘタレで、そのくせ憎めないダメ人間っぷりが良い感じ。シンプルな線の絵柄もなかなかセンスがあるし、全3巻というのも長すぎず短すぎず手ごろで、面白かった。

 ジロ・デ・イタリア第13ステージは、アレッサンドリア(ALESSANDRIA)からラ・トゥイール(LA THUILE)までの218km。アルプスへ突入し、最後に標高1951mの1級峠を控えるコースなのだが、私個人の疲労が少々蓄積ちすぎていた為、ついつい放送開始と前後してウトウトしだしてしまい、気がついた時には既にレースは全て終了していた。どうやら Saunier Duval-Prodir のレオナルド・ピエポリ(Leonardo Piepoli)がステージ優勝したようなのだが……まぁ、そんな日もあるさ、という事で。

 第14ステージはアオスタ(AOSTA)からドモドッソラ(DOMODOSSOLA)までの223km。イタリア領内から1級山岳を越えてスイスに入り、再び1級山岳を越えてイタリアに戻ってくるというコース設定だ。45kmほどの下り勝負を制したのは、ワイルド・カード出場の地元チーム Ceramica Panaria-Navigare のルイス・フェリペ・ラヴェルデ(Luis Felipe Laverde Jimenez)。総合陣には大きな動きは無く、逃げ集団がそのままゴール地点まで逃げ切る展開であった。

 第15ステージはメルゴッツォ(MERGOZZO)からブレシア(BRESCIA)まで189kmの平坦ステージ。スプリンターの2大巨頭である Team Milram のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)も Davitamon-Lotto のロビー・マキュアン(Robbie Mcewen)も事情は違えど既にリタイアしている(そう、やはりマキュアンは山岳の連続を乗り越えずにレースを去っているのだ。まぁ、彼の本番は7月だし……)のでその姿は無い。そんなこの日を制したのは、ここまでゴール勝負に幾度と無く絡んでいながらも、一度も勝利を挙げていなかった Quick Step-Innergetic のパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)。チーム地元のベルギーでの4ステージでは惜しいところで勝利を手に出来なかったが、ひとまずこれで少しは肩の荷が下りたのではなかろうか。

 第16ステージはロヴァート(ROVATO)からトレント/モンテ・ボンドーネ(TRENT/MONTE BONDONE)までの173.0km上り頂上ゴール。この日は総合首位の Team CSC イヴァン・バッソ(Ivan Basso)の日だった。もう、居並ぶライバルたちを圧倒的なパフォーマンスで突き放す、単独ゴール。強いな、バッソ。これで最終日の表彰台中央は事故でも無い限り確定か。

 第17ステージはテルメーノ(TERMENO/TRAMIN)からプラン・デ・コロネス/クロンプラッツ(PLAN DE CORONES/KRONPLATZ)までの133.0km(予定)。「予定」と書いたのは、降雪がひどい為にアクシデントの防止を目的として、コース設定が変わったから。具体的には、途中にあった山岳を回避し、スキー場での山頂ゴール地点を当初の計画より5km下に変更したという内容である。生憎の悪天候にも関わらず、この日もバッソは他を圧倒する走りを見せる。とはいえ、最後のゴールは二人で一緒に山を登ってきた Saunier Duval-Prodir のレオナルド・ピエポリ(Leonardo Piepoli)。第13ステージに続く、今年のジロ2勝目である。
 2006年5月20日(土)   ジロ・デ・イタリアと「読む」の更新
 「本を売るならブックオフ」のCMで御馴染みのブックオフコーポレーション株式会社の新社長は、なんとパート社員出身だという事は、日本の企業にも意識改革が進んだものが出てきたという事か。もちろん、パートがいきなり代表取締役に就任したわけではなくて、まず正社員採用、店長、役員と順調に段階を経ての社長就任であるし、1990年に1号店のパートとして入社して以来の古株という事だから、そういう意味では、さほど驚くべき事では無いとも言える。昨日今日入社したばかりのアルバイト社員がいきなり社長になったら、それは面白いが、コメディ映画ではあるまいし、そんな事は実際には、幾らなんでもありえない。


 かわみなみ の『ダイヤモンド・ガイ』(白泉社 白泉社コミック文庫)を購入。ユーモア・サッカーマンガの大傑作『シャンペン・シャワー』(同 全3巻)の番外編、アンドレとマルロの出会いを描いた表題作のほか、おバカ短編「すすめエスパーニャ!」等、計7編を収録したものである。それにしても、やはりマルロは格好良いな。収録中の4作品は同じキャラクターを主人公にしたシリーズ物で、ソフトなホモネタも若干絡む為に、男性には少々受け容れがたい印象があるかもしれないのだが、真剣にボーイズラブものを描いているというわけでもなく、ライトタッチなコメディとして面白く読めるので、個人的には問題なし。最後に収録されている「はあどぼいるどカフェ」も佳作だし、これは良い買い物だった。もしも興味を覚えて買ってみよう、と思われたのであれば、是非、本編である『シャンペン・シャワー』から読んでみていただきたい。絶対に、面白いから。

 で、ついでに、というわけでもないのだが、その かわみなみ の『ふぁん気ぃな親父』(青磁ビブロス PATSY COMICS)を「読む」に追加した。実に6ヶ月弱振りの「読む」更新となったが、その間、私がろくに本を読んでいなかったわけではないし、かなり面白く読んだものも多かったというのは、この「雑記」をずっとお読みくださっている方には、お分かりいただけている事と思う。そんな事は知らない、という方は、もし良かったら、過去に「雑記」にて紹介した本の一覧がこちらにあるので、御参照いただきたい。もうちょっと頻繁に「読む」も更新できればいいのだが、なかなか、きちんとした紹介文を書く余裕が無くて、ついつい「雑記」での紹介で済ませてしまいがちなのは、反省点。
 同様に、長らく更新されていない「書く」についても、そろそろ新しい作品を公開したいと思っている。しばらく散文詩やら歌詞やらが続いていたので、今度は小説モノを。書きかけの作品を仕上げるか、昨年脱稿したままになっているものを校正して掲載するか、その辺は未だ決めていないが、ともあれ、なるべく早い内に、必ず新作を公開する事を、ここに御約束する。別にそんなのはどうでもいいよ、と言われてしまうと、ちょっと悲しいが……。

 高橋葉介の『夢幻紳士 冒険活劇篇 2』(早川書房 ハヤカワコミック文庫)も購入。4月9日の「雑記」における第1巻購入報告の時にも書いたが、これについては既に徳間書店のアニメージュコミックス版で全巻を所有しているのだが、何しろ今回の文庫化にあたり、巻末に4ページの絵物語が書き下ろされているのだから、夢幻魔実也ファンとしては、これを買わないわけには行かない。早川書房の策略にまんまと嵌ってしまっているが、高橋葉介に印税が行く事、今回の文庫の部数が出れば、現在入手困難になっているその他の作品も手に入れやすくなるかもしれない事を考えれば、なぁに、これくらいの出費は問題ではない。それにしても、書き下ろし絵物語を「夢幻紳士 営業篇」と名付ける高橋葉介の自虐性、好きだなぁ。

 CDは、Akeboshi のミニアルバム『Yellow Moon』を購入。相変わらず、アイリッシュ的な要素を色濃く感じさせるエレクトロ・ミュージックを奏でていて、完成度が高い。若いのだから、もっとブチ壊れた事をやってみてもいいだろうにと思ってしまうこともあるが、それをしないで、こうやって音の精度を追求しているところが、「らしさ」だというところもあるし、つまり私は無いものねだりを言っているのかもしれない。

 The Chang の『DAY OFF』は、1995年に発表された彼等唯一のフルアルバム。一聴した段階でサウンド的に想起させられたのは、Style Concil。ちょっとお洒落で、洗練された感じのサウンドで、なかなか良い感じ。ところで、とっくの昔に購入していた Style Council のベストアルバムを「聴く」に掲載していなかったので、今回の更新でリストに追加。リストに漏れが無いかどうか、今までにも何回かチェックしていたのだが、それでも、こうして時折掲載忘れが出てくる。

 元ちとせの『ハナダイロ』は出産によるインターバルを挟んだ、彼女3枚目のアルバム。ボーナストラックに収録された「死んだ女の子」が何をおいても今回の白眉だが、その他にも一定以上のクオリティの楽曲の並んだ、いいアルバムである。


 ジロ・デ・イタリアはアドリア海の海岸線を100kmほど走った後、超級の山岳を一気に登る超級ゴール。総合を争うライバル達を突き放してこの日の勝利を飾ったのは、Team CSC のイヴァン・バッソ(Ivan Basso)。まだ中盤に入ったばかりだから、これで優勝確実とまでは、さすがに言えないが、それでも、彼がかなり優位なポジションに立ったのは事実か。

 第9ステージは、フランカヴィラ・アル・マーレ(FRAMCAVILLA AL MARE)からテルモリ(TERMOLI)までの127km。引き続きアドリア海沿いを長靴の踵方向に南下、途中で少々内陸に入っての3級山岳もあるが、基本的には平坦のコースである。ゴールはいつものようにスプリンター達の駆け合いになったが、これを制したのは AG2R Prevoyance のトーマス・ヴァイクス(Tomas Vaitkus)。マキュアンは3級山岳で若干遅れた、その影響があったのか、最後の加速があとちょっと足りない感じか。

 第10ステージはテルモリを出てペスキチ(PESCHICI)までの187km。コースの構成的には前半平坦、後半山岳という形で、ラストは軽い上りのゴールとなっている。折り返し点を迎え、総合争いにも形が出来てきたレースの展開もさることながら、この日の放送は、何をおいても風景が綺麗だった。イタリア半島のブーツ踵上辺り、プーリア州のガルガーノ半島なのだが、うーん、これは、是非とも行ってみて、実際にこの目で見てみたい場所である。レースの方はというと、個人的に好きな選手の一人なので、ラスト15kmあたりの下り坂で先行逃げ集団から抜け出した Phonak Hearing Systems のアクセル・メルクス(Axel Merckx)を応援していたのだけれど、ラスト200m付近で追い着いてきた逃げ集団からアタックしてきた Liquigas のファランコ・ペリツォッティ(Franco Pellizotti)に追い抜かれ、ステージ優勝の夢は消えてしまった。結局このステージを制したのはそのペリツォッティ。惜しかったなぁ、メルクス。

 一日の移動日を挟んでの第11ステージは、ポンテデーラ(PONTEDERA)を出て斜塔で有名なピサ(PISA)の街へ行き、再びポンテデーラに戻ってくる50kmの個人タイムトライアル。負傷によってシーズンの出だしに乗り遅れ、今回のジロには完全に調整目的で参加している T-Mobile のヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)が、得意のタイムトライアルで存在をアピール。見事にこの日の優勝をさらっていった。これでツール・ド・フランスも安泰、というわけには、もちろん行かないのだが、それでも、全く箸にも棒にも引っかからないほど調整が遅れているわけではないという事か。

 第12ステージでは、ラストの2級の山を越えた後の下りでアクシデントが発生。なんと、先頭を逃げていた2人の選手が、同日、同じダウンヒルコースで立て続けに2回落車したのだ。それも、そのきっかけを作ったのは、両方とも同じ選手。もう一人は誘われるようにしてそれに巻き込まれてしまった形である。確かに、レースというのは何があるか分からないものではあるが、まさかこんな事があろうとは。事が事だけに仕方が無いとも言えるが、結局2人はこの日のステージ優勝は手に出来ずじまい。勝利の女神は Caisse d'Epargne-Illes Balears のホアン・オラック(Joan Horrach Rippoll)に微笑んだ。
 2006年5月14日(日)   ジロ・デ・イタリア 第1週目
 ラッシュの井の頭線で、私の横に座った女性がコンパクトを開いて化粧を始めた。まぁそれ自体は今となってはごくありふれた光景で、珍しくもなんともないのだが、肩も自由に動かせないくらいに詰めて座っているシートで、左右及び前に立っている他の乗客の迷惑も顧みず、腕を大きく動かして化粧するのは、さすがにどうかしている。うっかり彼女の腕に当たってしまって化粧が失敗したら、何を言われるか分かったものでは無いと思えば、こちらとしてもうかつに動く事もできず、何とも窮屈でたまらなかった。
 若者の、電車の中で化粧する、あるいはコンビニの前でたむろする、といった行動をして、「公の空間」と「私的空間」の区別ができていないと批判するのが、世間で良く見る一般的な論調なわけだが、いい加減に化粧を止めないかなとうんざりしつつぼんやりと考えていたら、この一般論は微妙にズレているのではないか、と、そんな気がしてきた。
 「私的空間」が公共空間にまで拡大してきているとする為には、その前提として、当然、たむろったり化粧をしている者達に「私的空間」というものが確立されていなければならない、即ち、ある程度確固たる自己というか、他者との区別、独立性が確立されていなければならないだろう。だが、彼等・彼女等は、必ずしも、そこまではっきりとした自己を確立できていないのではないだろうか。
 要するに、彼等・彼女らの行動は、ここも私の場所、そこも私の場所、と考えているのではなくて、そもそも自分の場所とか他人の場所という概念自体を持っておらず、つまり、自己と他者との間の境界が、非常に曖昧でぼやけたものなのではないか。であれば、例えどのような場所に行こうとも、そこは自宅の自室と本質的に何にも変わらない同一の場であるという事になる。突出した個性を嫌う傾向のあるこの国の教育の生み出した結果がそこに現れている、とまで書いては言いすぎだが、自分の趣味や世界を何よりも大事に追求するマニア・オタクの方が、よほど自己の確立ができているように感じられるのは、果たして良い事なのかどうか……。


 藤崎慎吾の短編集『レフト・アローン』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。収録された全5作品の中には、以前に紹介した『クリスタル・サイレンス』の外伝的な作品も2作品あり、『ハイドゥナン』執筆にあたって著者に多大なインスピレーションを与え、その表紙に作品が使用された画家、田中一村の事をモデルにした短編もありと、なかなかバラエティに富んだ内容になっているが、川口晃太郎の解説文にもあるように、テーマには一本芯が通っているようだ。個人的にお気に入りは、他の作品とのリンクのない完全に独立した短編、「猫の天使」という作品。こういう、ちょっとユーモアを効かせたような短編は、私の好みなのだ。


 自転車ロードレースは、いよいよ3大ツールの第一弾、ジロ・デ・イタリアが始まった。去年までは6月になってから録画放送されていた同レースも、今年からは衛星生中継。その為、外部から余計な情報が入る事無く、レースを楽しむ事ができる(もちろん昨年までは、なるべくレース結果に関するような情報が耳や目に入ってこないようにしていたのだ)。
 今年のジロは第4ステージまでがベルギー南東部での開催。ベルギー側の招致運動もあったのだろうが、イタリア・ベルギー間の石炭同盟が結ばれてから60年という事を記念して、という意味合いもあるようだ。今年のジロにおける総合の目玉選手は、昨年のチャンピオンである Discovery Channel のパオロ・サヴォルデッリ(Paolo Savoldelli)を筆頭に、Lampre-Fondital のダミアーノ・クネゴ(Damiano Cunego)、Saunier Duval-Prodir のジルベルト・シモーニ(Gilberto Simoni)、Liquigas のダニロ・ディ・ルーカ(Danilo Di Luca)、Team CSC のイヴァン・バッソ(Ivan Basso)などなど。ちなみに、サヴォルデッリはディフェンディング・チャンピオンなので筆頭に名を挙げたが、それ以下の掲載順が、つまり私の好みの順番だったりする。だから何だというわけではないが。

 そんな2006年ジロの第1ステージは、スラン(SERAING)における6.2kmの個人タイムトライアル。ここを制したのは何と、昨年チャンピオンのサヴォルデッリ。それも、2位に11秒、総合争いのライバル達には25秒あまりも差をつけるというおまけつき。どうやらサヴォルデッリ、調子は良さそうである。

 第2ステージはモンス(MONS)からシャルルロア(CHARLEROI/MARCINELLE)の197km。今回のジロでは数少ない平坦ゴールなので、スプリンターを擁するチームがレースを支配。Davitamon-Lotto のロビー・マキュアン(Robbie Mcewen)と Team Milram のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)の対決という、個人的に非常に興奮させられる勝負は、マキュアンが制した。

 第3ステージは雨の中、ペルウェツ(PERWEZ)からナミュール(NAMUR)までの202km。クラッシックのフレッシュ・ワローンヌでもお馴染みの地域を走るレースは、雨に濡れた滑りやすい石畳の登りゴール。こういうコースは Quick Step - Innergetic のパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)が十八番にしているのだが、天候もあってかコンディションの故か、最後で今一つ振るわず、その中で抜群の力を見せた Gerolsteiner のステファン・シューマッハー(Stefan Schumacher)が勝利を手にした。これでリーダージャージであるマリアローザも手中にしたわけで、彼にとっては最高の一日となったわけだ。

 第4ステージはワンツェ(WANZE)からオットン(HOTTON)までの193km。ただ、仕事の関係でアパートに帰るのが遅くなり、TVを着けたときには既にレースはゴール前100mあまり。展開を楽しむも何もあったものではないが、それでも、集団スプリントの頭を獲ったのが、私の大好きなマキュアンだったので、一先ず良しとしよう。残念ながら、マキュアンの最大のライバルであるペタッキが、このステージに出走せずにリタイアしてしまったのは、第3ステージでの転倒によるダメージが、思ったよりも大きかったという為。膝を骨折してしまったらしく、レースへの復帰は早くても8月くらいにはなってしまいそうとの話もあり、つまり、7月のツール・ド・フランスも欠場になってしまうという事。ペタッキ、さぞや悔しかろう。シーズンを通してのマキュアンの本命はそれこそツール・ド・フランスなので、例年であれば本格的な山岳ステージ突入の時点でジロはリタイアしてしまうのだけれど、ライバル不在であれば、このまま最終日まで走ればポイント賞のマリア・チクラミーノの栄誉を手にする可能性が非常に高くなってきた。チームとしては、地元ベルギーでの4ステージのうち半分を制して、今回のジロはそれだけでも大成功と言っていいわけだが、さて、マキュアン本人はどうするつもりかな。

 移動日を一日はさんでの第5ステージは、いよいよイタリアに舞台を移して、ピアチェンツァ(PIACENZA)からクレモナ(CREMONA)まで38kmのチームタイムトライアル。この日も仕事の関係であまりきちんと視聴できなかったのだが、Team CSC の勝利という結果は、順当といえば順当か。

 第6ステージはブッセート(BUSSETO)からフォルリ(FORLI)まで、高低図を見てもアップダウンらしいアップダウンの見当たらない、227kmの全くの平坦ステージ。クライマーが比較的有利なコース設定がされている今回のジロでスプリンターが勝てるのは2,4,6,9ステージだと語っていたマキュアンが、混戦模様のゴール前を制して3勝目を挙げた。一流中の一流が集うグラン・ツールにおいて、宣言通りに危なげなく勝利を重ねていくのだから、本当に、マキュアンというのは凄い選手である。

 今回最初の山岳ステージである第7ステージは、チェゼーナ(CESANA)からサルタラ(SALTARA)までの236km。木々の豊かな緑と抜けるように美しい青空の中、選手たちが走るコースは3級・1級・2級の山岳を含む、起伏に富んだものとなっている。曇りがちだったり雨が降ったりしていたベルギーとは大違いだが、思い出せば私がブリュッセルの長姉のところに遊びに行った時も、ベルギーの天気は不安定だったから、つまりそういう気候の国だという事か。レースは先行して逃げた選手の内、ラスト5qを切ったところでタイムトライアルを得意とする Cofidis, le Credit par Telephone のリク・ヴェルブルッフェ(Rik Verbrugghe)。
 2006年5月6日(土)   ライブ週間第2弾
 国立競技場や神宮球場のすぐ横にある日本青年館の大ホールで、平沢進のインタラクティブ・ライブを観てきた。このインタラクティブ・ライブ、通常のライブとどこがどう違うのかというと、そこはわざわざインタラクティブ(=相互干渉可能)というくらいなので、観客(及びインターネット参加をしているファン)がライブの進行に直接的に関わっていくという、なかなかよそでは見られないものとなっている。と言われても、具体的にどのようなものなのか想像がつきにくいだろうが、公式サイトの表現を借りるならば、「ストーリー仕立ての観客参加型マルチメディア・コンサート」という事で、ステージ上に設置された巨大スクリーンに映像とストーリーが投影され、時折示される選択肢に対して観客が歓声等で反応を返すと、それがその後のストーリー展開と演奏される曲目に影響を及ぼすという仕組みだ。
 平沢進のライブに行くのは、実は今回が初めて。その記念すべき初回がインタラクティブ・ライブというのも少々特殊だが、舞台総合作品として、また、単純にライブとしても、なかなか楽しめた。シンセサイザー、シーケンサーで作りこんだ音楽を演る人だけに、サウンドの緻密な構成は素晴らしい。前回の「雑記」で報告したDECO等とは違い、ライブにおける生演奏独特の、プレイヤーの息遣い的なものは彼のサウンドの方向性ゆえに、ほとんど皆無といっていいくらいに感じられないが、もともと平沢進のライブにそれを求めて行きはしないので、特に問題なし。
 幸運にも今回私の参加したライブでは、選ばれた(無論、私も2択に参加しているのだけれども)選択肢の結果、正式なエンディングに無事に辿り付く事ができた。その為、平沢進が今回のストーリーで、ひいては最新アルバムである『白虎野』においてどのようなテーマを掲げているのか、朧げながらも何となく察せたかな、と感じている。まぁ、それが正解だとは限らないわけだけれども、こういうのは、ある意味、作り手がどう考えているというよりも、受け手がどのように感じ取ったかの方が大事だったりするわけだし……って、何だか自己弁護じみているな。
 ただ、エンディングまで辿り付いてしまったが故に、アンコールが無くなったというのは、少々残念な事だった。綺麗に完結したストーリーに、余計なアンコール演奏で蛇足は付けたくないという平沢進の言う事は理解できるので、止むを得ないかな、とは思うのだが。

 私の住むアパートから最寄り駅まで歩く途中にある家で、鯉のぼりを見た。といっても、ポールを立てて云々という本格的なものではなくて、ベランダの端から端まで張り渡した紐に吹流しや真鯉、緋鯉が釣り下がっているというスタイルなのだが。そういえば端午の節句の季節であるよなぁと思いつつ、その程度のことすら、鯉のぼりを見なければ分からなくなっているのかと、季節感を失いつつある自分に少々嫌になってしまう。横浜にいた頃、といっても大学生の自分に引越す以前の実家では、少なくとも私が小学校の頃は、毎年庭に高いポールを立てて鯉のぼりを掲げていた。いつの間にかやらなくなっているが、あの鯉のぼりとポール、今でも家のどこかにしまわれているのだろうか。
 ところで、この鯉のぼりという風習、そもそもどのような謂れがあるものなのか。調べてみたところ、その起源は武士が出陣にあたって用いた幟(有名なところでは武田信玄の「風林火山」や真田幸村の「六文銭」あたり?)にあるようだ。それに加えて、鯉の滝登り……即ち、黄河を遡った鯉が水源である登竜門を越えた時に龍になるという中国の言い伝えを取り込んで、現在のような鯉のぼりの形になっていった模様。なる程、端午の節句には鯉のぼり意外にも、五月人形や兜を飾ったりするものな。
 ちなみに「端午」についても調べたところ、「端午」とは即ち「端五」であり、その月の最初の五の日という事で、特に5月5日に限った話ではなかったという話もあり、また、旧暦における5月(つまり午の月)最初の午の日が「端午」なのだという話もあり、正解がどれなのかは現時点では分からなかった。
 また、端午の節句に付き物の「菖蒲湯」や「わらび餅」は邪気を祓う魔除けのおまじないで、お家の跡継ぎの子供が無事に成長して成人を迎えられるようとの願いが込められているそう。なる程、確かに男児の方が女児よりも幼児死亡率が高いと聞くし、これは納得できる話だ。

 冲方丁:原作、夢路キリコ:作画の『シュバリエ』第2巻(講談社 マガジンZコミックス)を読了。見開き画面における白黒のバランスや、線の太さ・強弱はいい感じなのだが、それがしばしば読みにくさに直結してしまっている(つまり、少々粗すぎるのだ)のと、人体のバランスに時折違和感を感じてしまうのとが相変わらず気になってしまう。この辺りが整理されてくればなぁ、と思うのは、個人的な希望だが、その方が一般性を得られると思うのだよね。更に言えば、本作のゴスロリ路線はちょっとやりすぎのような……。別に時代考証は完璧に成されなければならないと思っているわけではないし、エンターテインメント作品であれば、今現在のこの社会の流行などを敏感に取り入れてこそ、という側面もあるので、ゴスロリ的になること自体には、特に異論をはさもうとは思わないが、本作の場合、(私がゴテゴテのゴスロリを好きではないというのもあるが)ちょっとやりすぎか。著者近影を見る限り、どうやら夢路キリコという人はゴスロリあるいはビジュアル系の格好がお好みのようなので、それが反映されての事なのだろうな、とは思うのだが。無論、これがいいのだ、という人も、いるのだろうけれど。
 2006年5月2日(火)   ライブ週間第1弾
 今年もメーデーのデモ行進が吉祥寺の町を練り歩いていた。自分に投票してくれる支援団体や後援会、そして政治献金をしてくれる企業・団体の方しか見ていない政治家の、更には世間の耳目を集めて自分たちの主張を届かせようと思ったら、確かにデモ行進というのは、有効な手段である。しかし、メーデーの行進に関しては、何というか、すっかり季節の風物詩化しているというか、形骸化しているというか、力の無いシュプレヒコールがスピーカーから流れているだけのように感じられて、何だかな。

 厚生労働省所管の特別民間法人「中央労働災害防止協会」の経理において、仕入れ伝票の日付を操作するなどして架空仕入れを計上し、課税逃れ(要するに脱税だ)をしていた事が発覚した。……と、ここまでは民間でも良くある話と言ってしまえばそれまでなのだが……これを受けての処分が、理事長ほか25名の減給との事で、減給幅など分からない以上、断定はできないのだが、それって、処分の重さとしてはどうなのだろうか。何よりもこれは、政府からの補助金を年間14〜25億円も受取っている政府系の特別民間法人による脱税事件なのだから、襟を自ら厳しく正し、理事長以下の辞任を以って他社に範をたれるくらいの事をしてくれれば、私もとりたてて疑義を差し挟もうとは思わない。常勤役員5名の内3名が厚労省OBの天下りだという事だし、いつものように身内に甘い裁定を下しているのではないかと、疑いの目を捨てきれないのが、困ったところ。もちろん、全ては私の邪推かもしれないけれどね。

 高野山の写真店の店主を撲殺した高校生の部屋にあった高見広春の『バトルロワイアル』(太田出版)を警察が応酬したというニュースを、新聞の片隅で目にした。タイトルがはっきり書いてあったわけではないのだが、「離れ小島に集められた中学生が、与えられた武器で最後の1人になるまで(以上、2006年5月1日の読売新聞27面より)」殺しあうとなれば、これは『バトルロワイアル』の事に決まっている。
 いわゆる佐世保事件の時もそうだったが、これでまた、サブカルチャーが青少年に与える悪影響云々と週刊誌が刺激的に書き立てるのだろうなと思うと、溜息の一つもつきたくなってしまう。
 別に私は『バトル〜』を弁護しようとか、『バトル〜』が不当に批判されるから文句を言いたいとか、そういう事を考えているのではない。この「雑記」にも今まで何回か書いてきたことではあるが、こういった事件に対する動機他の説明として、ゲームだのアニメーションだの小説だの、安易に悪者を作って、そういったモノに責任を転嫁するのは、いい加減やめてほしいと思っているだけだ。そうすれば、自分達にとって受け入れがたいもの同士を「悪」として一括りにできて楽かもしれないが、それは思考放棄に等しいのではないか。
 よしんば、彼があのような行為に及んだ動機が直接的にせよ間接的にせよ『バトルロワイアル』にあるのだとしても、それは一つの特殊な事例なのであって、それを一般化しようとするのは、ちょっと話が違うのではないか、と思うのだ。コトの本質を見誤っているのではないか、と言い換えてもいいかもしれない。

 元 Grass Valley出口雅之(いつまでもこう書かれるのも、本人にとっては不本意かもしれないのだけれど)が Suicide Sports Car の他に結成したバンド、DECO のライブを赤坂Graffiti で観てきた。
 今回のバンドはジャズテイストを盛り込んだサウンドという事で、サックス&クラリネットがメンバーにいる等、編成もそれらしい。入りはいかにもジャジーな感じから入ったライブは、やがてビートを増し、スウィングでロックでボールルームダンシングなノリノリのものとなっていった。新曲やカバー曲だけではなく、今までに彼が発表してきた曲(例えば Grass Valley 時代の「瓦礫の詩人」など)もリアレンジされて演奏され、それがまたかなり良い感じだったりして、気持ち良く身体を揺らして音楽に酔う事ができた。うん、このサウンド構築は、非常に好みだ。
 それにしても、出口雅之の作るサウンドはスタイリッシュだ。ややナルシスティックな感じもあるが、ミュージシャンというのは程度の差こそあれ、そういうものなので、問題なし。MCが下手なところが愛嬌か。唯一残念だったのはピアノ/キーボードが生ではなかった事で、それが無ければ、更に臨場感の増すライブになったに違いないのだ。これ、是非ともアルバムを出して欲しいな。次回のライブも行かなければならないかなと、そんな風に思わされた一晩であった。

 この「雑記」でも今までに何回か話題にしてきたが、去る4月20日、ゲームボーイアドバンスの新作ソフト、『MOTHER3』が無事に発売された。まだまだ私も始めたばっかりであるし、仕事や勉強の合間を縫ってプレイしているので、本格的な感想などはいずれまた。とりあえず、発売日どおりに出てくれるのかどうか、ずっと危惧していたものが、きちんと手元に届いているという報告まで。


 佐藤多佳子の『神様がくれた指』(新潮社 新潮文庫)を読了。刑務所を出所したばかりの昔気質のスリとギャンブル好きの女装の占い師。この二人の青年が、ある事件をきっかけに偶然出会う事から始まる物語。この前に読んだ『しゃべれどもしゃべれども』もそうだったが、非常に良く練りこまれた作品である。
 本作は、今までに読んできた彼女の作品の中では、一番アクション味が強い……といっても、別にアクション小説なわけではなくて、比較した際にどちらかというと、という程度の事。作品全体の雰囲気としては、『しゃべれどもしゃべれども』の方が好みだが、メリハリの効いた面白さという点では、本作の方が上か。もともとどちらも甲乙付けがたいできなので、こういう比較にどれだけ意味があるかは、わからないが。ちなみに、『黄色い目の魚』『サマータイム』については、児童文学あるいは青春小説として考えるべきなので、ここで4冊を比較する事には、輪をかけて意味が無い。
 もともと『黄色い目の魚』を読んで、青春小説の書き手として関心を持った作家であったが、一般小説もこれだけ上手いとなれば、今後も追いかけていく価値は十分以上にある。まぁ、それより先に、児童文学作品の内、まだ読んでいないものを入手しなければならないが。

 姉から借りたジェイン・アン・クレンツの『ささやく水』(二見書房 二見文庫)を読了。昨年の秋に読んだ『曇り時々ラテ』と同様、ザ・ミステリ・コレクションのレーベルから発売されたロマンス・ミステリである。ワシントン州のとある町の埠頭にあるこじんまりした商店街を舞台に、新興のカルト集団を絡めて2つの殺人事件をアクセントとして、ビッグ・ビジネスの第一線からドロップアウトした男女のロマンスを描く作品で、ロマンスものであるという事を忘れて普通に読める、まずまず面白い作品であった。それにしても、システムエンジニアにして空手の達人であった前作の登場人物同様、本作においても男性側主人公が、とある拳法の達人という設定であるのが、また…………。作品的には特にどうしてもそうでなければならないという必然性は無いのだが、やはりアメリカにおいては腕っ節の強さというのが、一つ、大事な要素になっているのだな。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る