One Meter High
「こう、ふわふわと浮いているような感じなんだよな。」
崇が突然そんな事を言いだしたのは、期末試験も終わり、もうじき夏休みも始まろうかという放課後の教室でだった。 「何だよ、それ。」 「うーん、何て言ったらいいかな。そうだな、いつでもどこでも、宙に身体が浮き上がっているような感覚っていうのがいいかな。俺、もう18年間もそれなんだよ。」 「じゅうはちねん?」 何だ、何を言い出すんだ、こいつは。浩之はあきれ返った。18年前といえば、ちょうど自分たちがこの世に登場したかしていないかという頃だ。つまり、崇は母の胎内から産まれてからこっち、ずっとそんな状態だったというのだ。 崇には昔から、唐突に変な事を口走るという、少々傍迷惑なおかしな癖があったが、これもそのクチか。 「それ、浮き足立っているっていう意味か?」 「浮き足立っているっていうと、こう、動揺しているっていう感じじゃん。俺、別に慌てたりしてないし。ガキの頃からずっと一緒の浩之なら分かると思うけど、俺、これが普通、いつも通りの通常の状態だからさ。四六時中、動揺しているようなキャラじゃないよ。 もちろん、テンションがすごく高くって、何をやっているのかも分からないってのとも違う。テンションって、つまり張力だろ?だから、それってつまり、同じ宙に浮いているんでも、身体の両端、つまり頭と足に、こう、紐か何か結んでさ、それで天と地の両方から引っ張って、もう他の事は考えられませんってくらいにキッチキチに絞り上げちゃう状態なわけよ。それじゃ身体が持たないし。」 「おいおい、何だかそれって、えらい痛そうだな。」 「上と下の両方から引っ張られて?テンパればテンパる程、その力って、強くなるんだろうから、もしも俺がそうなら、18年も引っ張られ続けてたら痛くて痛くて、とっくに泣き出しちまってるよ。それで、俺が泣くのを聞いて先に手を放した方が本当の母親……って、何の話だか。」 そうやって自分でオチをつけて笑う様はいつもの崇だから、浩之もほっとして軽口をたたいた。 「お前が変な事を言い出すから、一瞬、大学受験を目前に控えてストレスでもたまった挙句、頭がおかしくなったかと思ったよ。でも、違うな。もともとお前はおかしいんだ。何でそこで大岡裁きになっちゃうんだよ。」 「別にいいだろ。三方一両損ってことで勘弁しろよ。」 「三方って、オレとお前と、あと誰だよ。別に損なんかしていないし、ますます訳わからねぇよ。」 「いいじゃないか、これにて、一件落着だ。」 歌舞伎の石川五右衛門の様に大見得を切ってみせる崇。 「それは、遠山金四郎。市川団十郎が混ざってるみたいだけど。」 「……突っ込むねぇ。」ニヤリ、と崇。 「それはまぁ、お前に鍛えられてきたからな。」 「ま、冗談はさて置いて、だ。宙に浮いている気がするってのは、マジな話だぜ。」 崇は急に真剣な表情を見せた。 「そうだな、地上1メートルの高さに、いつでも身体がある感じ。」 「何だ、随分と具体的な数字が出てきたな。」 「リアルだろ?」 そう言って崇は、話は終わりとばかりに窓の外に眼をやった。 夏の大会に備えての練習だろうか、この暑いのに、運動部の連中がランニングをしている、その掛け声が静かな校舎の中にまで響いてくる。 五月蝿い程の蝉の鳴き声が、その横顔におかしなくらいしっくりと似合っていたのが、浩之の記憶に妙にくっきりと焼き付いた、そんな日だった。 崇が工学部に進学したと聞かされたのは、浩之が第一志望だったY市立大学の国際関係課程に合格を決め、その事を伝えようと崇の携帯に電話した時だった。 「工学部?おいおい、お前、時代劇や歴史小説が好きだから、史学部か文学部を受けるって言ってたじゃないか。」 「ちょっと思うところがあって、さ。センターの後、願書提出期限ギリギリに志望校変更をしたんだ。前から工学部ってのは選択肢の一つに考えていたから、まぁ何とかなると思ったし。 それは、浩之に言わなかったのは悪かったけど、本当に最近まで、漠然とした考えだったし、実際に工学部を受けると決めて願書を出した頃には、そっちも受験で大変そうだったから、黙ってた。 もちろん、時代劇も歴史小説も、嫌いになったわけじゃないんだぜ。ただ、俺、航空力学とか、やってみたくて。」 確かに崇は国立文系クラスのくせに、理系クラスの数学やら物理学やらの授業も選択していたし、そこで学年10位に入る成績をとっていると聞いてはいたが、それにしても、史学部から工学部とは、またひどく極端な方向転換だ。そして、土壇場での進路変更で、それでも偏差値のかなり高い国立大学に現役合格をしてしまうのだから、崇は確かに勉強ができるのだ。 「工学部志望の気があったなんて、今まで一度も聞いてないぞ。まぁ、お前がやりたいってんなら、それが一番大事な事なんだろうけど、それにしても驚かされたな。航空力学って、飛行機のアレか?」 「そう。空を飛ぶって、いいよなぁ。」 また崇の暴走が始まったか。浩之は肩をすくめ、ひとまず明日にでも崇の家に行くから、詳しい事はそこで聞くと電話を切った。 それからの崇は、まるで空を飛ぶ事に憑かれたかのようで、その憧れ、探究心は発動機のついたものだけではなく、人力飛行機にも向けられ、見ているこちらがそこまでやるかと呆れる程にのめり込んでいった。 極めつけは大学2年生時に出場した鳥人間コンテストで、優勝こそ逃したものの、崇の設計した人力飛行機は、堂々と25キロメートルの飛行記録をたたき出した。 それで満足がいったのか、その後の崇は実機製作から手を引き、理論の世界に没頭しだした。もう人力飛行機はやらないのかと尋ねた浩之に崇は、高度1万メートルを飛ぶジャンボには勝てないもんな、と答えた。 「だって、ほら、せせっこましい地上を離れ、高い空の上を飛ぶ、これは人類永遠のロマンだろ。」 悪戯っぽい目をして崇。 「お前のロマンを人類全体にすり替えるなよ。でも、まぁ、分からないでもないけどな、空への憧れっていうのは。」 「だからって、蝋で固めた鳥の羽を両手に持って飛び立ちはしないよ。」 「あたり前だっつうの。お前はイカロスか!?」 「いや、俺には勇気一つだけじゃなくて、浩之っていう親友がいるから、イカロスよりもずっと上まで行けると思うんだ。」 そんな事を大真面目に言うものだから、浩之の顔はすっかり真っ赤になった。 「おいおい、何を言い出すんだ、急に。」 「なあ、小学校に入ったか入らないかの頃、富士公園の上まで登ってペーパークラフトのグライダーを飛ばしたの、覚えているか?」 富士公園というのは、当時の二人の家から自転車で15分くらいのところにあった人工の丘の事だ。二人の住んでいたY市北部は富士山信仰が盛んだったようで、あちこちの町に、富士を模して土を盛り上げた丘が作られており、そこもその内の一つで、ちょっとした公園として整備されていた。 「雑誌の付録だった型紙からグライダーを作ってさ、あの富士の頂上から飛ばしたよな。そこは子供の作ったものだから、そんなちゃんとは飛ばなかったけど、それでも紙飛行機なんかよりはよっぽど飛んでさ、俺、すごく嬉しかったんだ。」 「あれはオレも楽しかったけどな………あっ、それでか、航空力学。」 「今は航空力学以外にも面白い事をやっているけど、しかし、何だ、まだこだわってたのか。」 「そりゃあ、なあ。」 親友と思っていた奴が一言もなしに志望学部を、それも当初言っていたのとは全然違うものに変えていれば、多少は根にもつくらいするだろう。浩之は声には出さずに胸の中で呟いた。合格発表の翌日に崇に会った時にも、どういう事なんだと問い詰めるこちらを、なだめるというか、はぐらかすというか、とにかく、うまく丸め込まれて納得したような気にさせられてしまったものな。本当に、口は達者なんだ、こいつは。 「ともかく、浩之は国際政治を勉強して地に足のついた事をやり、俺は地上から遥かな高みを目指す、それでバランスが取れているんだよ。ほら、世の中って上手くできているよな。」 「言ってろ、ボケ。」 崇が大学院を出てから宇宙開発に関わり出したのは、自然な流れだった。高度1万メートルのジェット気流から、高度15キロメートルの成層圏、そして更にその上にまで、崇の目は常に今よりも更に高く、もっと高くと、果てしない高みを目指しているように浩之には感じられた。 お互いに社会人ともなれば仕事も忙しくて、中々顔を合わせられない日々が続いていたが、そんな崇から久し振りに飲まないかと声がかかったのは、浩之の外務省から国連への出向が決まった為だった。 「これで浩之もニューヨークに行っちまうから、ますます会いにくくなるな。」 「なぁに、その気になりさえすれば、距離なんて大した障害にはならないさ。メールだってあるんだしな。」 「うん、それはまあ、そうなんだけれど。」 そう言って崇はビールを飲み干した。そういう体質なのか、浩之はどうにもアルコールが苦手で、今回も烏龍茶なぞ飲んでいるのだが、崇はかなりの酒豪で、ざるとかうわばみとか、そういう表現がぴったりと当てはまる。 「お前の方こそ、材料工学だっけ、研究。聞くところだと、順調そうだな。」 人力飛行機の設計をやっていた頃から、その構造、素材に熱心に取り組んでいた崇だったから、その研究テーマを材料工学に求めたのは、浩之にとっても意外ではなかった。 「ん?まぁな。もうちょっとで一定の成果はだせそうだよ、確かに。」 「ほぉ、良かったじゃないか。」 「ん、ただなぁ……。」 現状では研究に限界が見えてきているのだと、崇は言った。自分のやっている事が宇宙開発という分野において、大きなブレイクスルーになり得るものだという手応えはあるのだが、同時に、今のままではそう遠くないところで壁にぶつかってしまうだろうと感じているのだと。 「だからといって、投げ出したりはしないけどな。」 熱のこもった口調で、崇。 「あのフォン・ブラウンだって、いろいろとあった末に月にまで人類を送ったんだ。それに比べれば、これくらいは大した問題じゃない。俺の研究がもっと評価されれば、突破口はあるんだ。」 「おいおい、“学会に復讐してやるのだ”とか言って、あやしげな秘密組織の大幹部になったりはするなよ。」 「マッドサイエンティストか、俺は。」 「死神博士とか、似合うぞ。」 「……確かに、あのマントには憧れる。」 そう言って崇は笑った。今日は浩之の為の飲み会なのに、変に力説してしまって悪かったと。 「いいさ、別に。研究、上手く行くといいな。」 「有難う。浩之も、仕事、頑張れ。落ち着いたら、遊びに行くよ。」 「あいえすえす……?それ、もしかして国際宇宙ステーションの事か!」 崇から、研究に大きな進展があったと連絡が入ったのは、それから2年ほどたってからだった。 「そう、そのISS。ほら、俺が前に言った限界ってあったじゃないか。あれ、要するに俺の研究している新合金が、1G下で作っていると、どうしても強度にムラが残るって事だったんだけど、無重力下で完全に均質に作ると、それが解消されるはずなんだ。」 「それで、お前がスタッフに選ばれたっていうのか。」 「他の奴に任せていられるか。これは、俺の研究だ。」 電話口から聞こえる崇の声は、誇らしげだった。 「いつか、ずっと地面から浮き上がっているような感覚を感じているって言ったの、覚えてるか。今にしてみれば、あれって、こうして宇宙に昇る事を産まれた時から予感していたからだったのかもしれないな。」 「それで、高度400キロメートルかよ。」 「羨ましいか?」 そう悪戯っぽく言った崇の声は、まるで子供が夢を語っている時のように、おかしなくらい無邪気に聞こえた。 そして崇は、宇宙へと昇って行った。 浩之は今、宇宙開発で得られる資源やエネルギーなど、そしてISSでの研究等から生み出される新技術を宇宙先進国に独占させないように、国際社会で管理する為の国連主導組織を作り出す為のプロジェクトに取り組んでいる。条約の素案を作ったり、関係者同士の擦り合わせをしたり、忙しい日々だ。 すっかり疲れて帰宅する時には、時々夜空を見上げる。晴れた日の夜には、軌道などの条件さえ合えば、夜空を横切って行くISSの姿を見る事ができるのだ。崇は今、あそこで充実した毎日を送っている事だろう。 地上と宇宙でそれぞれが一生を賭けて悔いのない仕事を見つけ、そしてお互いに係わり合いながら働いている。本当に、世の中ってのはバランス良く、上手くできているよな。 今夜も浩之は天空のISSに向かって語りかけた。 崇、お前は自分が常に浮き上がっているように感じていたのは、ISSに行く為だったと言っていたけれど、お前の事だ、案外とそこでも同じなんじゃないのか。400キロメートル+1メートルだけ地表から離れたお前が次に目指すのは、どこなんだろうな。 夜空には満月が笑いながら地上を見下ろしていた。 |
2004年1月8日 脱稿 |