モーリスを聴きながら





 呑気に鼻歌なんぞを歌っているから、光博の頭を後ろから思いっきり小突いてやった。
 何するんだよう、と相変わらず力の抜けるような声で文句を垂れるのに、そんな気楽にしている場合かと言ったら、全く何のことだか分かっていないような表情で小首をかしげられた。
「お前なぁ、その性格、尊敬するよ、本当に」
「うん?良く分からないけど、有難う」
「……褒めてないぞ」
 いいんだ、僕は褒められていると思ったから、と光博はうそぶいた。
 ぬかに釘というか、暖簾に腕押しというか、いつもこんな感じでこちらが言う事はやんわりと受け流されてしまうのだ。
「オレに言わせれば、二人ともどっちもどっち、というところなんだがな」
 宮下幸伸、通称ミヤが割り込んできた。
「光博と一緒にしないでくれ。こんな、口頭試問を前にして呑気に歌なんか歌っているような、お気楽な人間にできていないんでね、こちとら」
「歌じゃなくて、クラシック。ラヴェルの『死せる王女のためのパヴァーヌ』だよ」
「クラシックでも演歌でも長唄でも同じ事だ」
「あ、ひどいな」
 光博がふくれた。
「まあまあ、キョーイチの芸術音痴は今に始まったことじゃないさ」
 さらりとそんな事をぬかすミヤを睨んでいると、光博が嬉々として薀蓄を語りだした。
「あのね、パヴァーヌっていうのは、ルネッサンス期スペインでの2拍子の宮廷舞踊曲で、この曲は、ラヴェルがウィーンの美術館で見たベラスケスの絵、マルガリータ王女の肖像画をイメージしてタイトルをつけた曲なんだって。だけど、実際のところは……」
 と、そこまで言ったところで、ゼミ室の扉が開き、大川助教授が光博を呼んだ。
「高見、待たせたな。そっちの二人は付き添い、じゃなくて、冷やかしか?口頭試問、聴きたければ一緒に入室していいぞ」
 その言葉に有り難く甘えさせてもらう事にした。俺は就職組だったし、そういう学生の卒論口頭試問は、よほど変な論文を書いてきたのでもない限り、形だけのものになるというのが普通だ。実際、前日に行われた俺の口頭試問は、非常にあっさりとしたものだった。しかし、光博の場合はそうではなく、院試の論文を兼ねての卒論になるから、さぞやみっちりと突っ込まれるのに違いないと思われた。
 自分があれこれと細かいところまで質問攻めにあうのは勘弁して欲しいが、他人がそういう目にあう分には、正直、何も気にならない。それに、野次馬根性と言ってしまえばそれまでだが、大学院の試験というものがどの程度厳しいのか、ちょっとした興味もあった。
 ミヤ?ミヤは必修の単位が足りないから、これより半年も前にめでたく留年を決定していた。奴の場合、この不況で就職先がどこも決まらず、やむなく意図的に単位を落として卒業できないようにしたのだったが。
 というか、そもそも、あまり真面目に就職活動をしているようにも見えなかったよな、ミヤは。
 そういえば以前、オレはまだ社会人にはなりたくないんだなどと言っていたが、まさか永遠のモラトリアムでも気取ろうとして、予定通りの留年を決めたのではあるまいな。しかしまあ、人の価値観というのは本当にそれぞれだから、ミヤがそれでいいというのであれば、特に何も言う気は無かった。
 俺は、退学ぎりぎりの8年生になるまで大学に居座るミヤの姿を想像して、それがあまりにリアルなので笑うに笑えなかった。

 俺たちが初めて出会ったのは、大学に入学して最初のオリエンテーションでだった。
 うちの高校からK大学のこの学科に合格したのは俺一人だったし、この年はまた日本全国からバラバラに学生が集まっていたのもあって、知っている奴も一人もいなかった。それで、無駄話をする相手もないから、春の暖かい陽射しの中、壇上で助手が説明している科目履修のガイダンスを呆けながら聞いていたら、後ろからシャーペンの先で俺の背中をつついてくる奴がいた。
 少々むかついて振り向いたところに、人の良さそうな笑顔を浮かべて、
「なあ、君、地元なんだろ?ボロく単位を取れる授業とか、情報をもらっていないか?」
 と聞いてきたのが、ミヤだった。聞きもしないのに、電車で2時間ほどのS県からの通いで、知っている先輩もいないのだと言ってきた。
 あいにくと、その手のネタは何も仕入れていないのでそう答えたら、そっか、しょうがないな、と一端引き下がり、すぐに、ならさ、これが終わったら、一緒にリサーチしようぜ、と返してきた。俺の方には特に異存はなかったのでその話には有り難く乗る事にした。
 翌週になってそのミヤに紹介されたのが、光博だ。同じ高校出身でガキの頃からの腐れ縁なんだ、と言われた顔を見た覚えがなかったので聞いたら、こいつ、オリエンテーションをサボりやがったんだ、と答えた。
「だってさ、電車から見えた海が気持ち良さそうだったんだ」
 口を尖らせて小声で言い訳するさまは、これが可愛い女の娘であれば笑って許せるのだろうけれど、18の野郎にやられると逆に腹が立つものだ。
「気持ち良さそうだったんだ、じゃねぇっつうの!」
 ミヤに頭をはたかれた光博は、それを一向に気にする様子もなく、背にしたデイバッグから文庫本を取り出すと、そこに差し込んでいる栞を俺に見せた。
「えっと、カワナ君……だっけ?ほら、これ、その時に砂浜のそばに咲いていた花。何ていう花なのかはしらないんだけど、綺麗だったから一輪摘んで押し花にしたんだ」
 それはきっちりとラミネートコーティングまでされていた。やる事が細かいというか、何というか。とにかく、かなり天然の入った性格なのは、確かそうだった。
 そして、その俺の予想は間違っていなかった。

 そんな事を思い出しつつ光博の口頭試問を聴いていたら、次第に眠くなってきてしまった。
 目の前でやりとりされているのは、文科系の学科だというのに数式の飛び交う会話で、平和係数がどうのこうのという会話は俺にはさっぱり意味が分からない。
 おまけにこのゼミ室は日当たりの良いのが自慢で、こんな晴れた冬の午後には、もうすっかりポカポカしてきてしまって、おかげで俺としては意識を明瞭に保つのに苦労する事この上なかった。
 もちろんこれは光博のせいではないのだが、まさか教授の前で、しかもこんな席で舟を漕いでしまう訳にも行かず、自分から望んで口頭試問を見学させてもらっているのだから、途中退室もできない。これは苦しい。
 しかし、さすがに大学院にまで行こうと思うような奴は、頭の構造が俺なんかとはまるで違うのだ。理解不能の呪文飛び交うゼミ室の中で、水を得た魚のように教授の質問に間髪入れずに答えている光博を見ていると、あの日にどこかはにかみながら押し花を見せた天然男と同一人物だとは、とても信じられなかった
 横目でちらりと見てみたら、ミヤは一生懸命何かをノートに書き付けていた。なんだ、光博の論文を理解しているのかと意外に思って手元を覗き込んだら、そこには教授と助手の似顔絵を描いた下手な落書きがあった。こいつ、すっかり飽きていたな。
 小一時間ほどで拷問めいた時間はやっと終わり、俺たちは解放された。
「しかし、良くもまぁ、あんな難しい論文を書けたものだな」
 大学内のカフェで茶など飲みながらしみじみと言ったら、光博は
「そう?確かにちょっと苦労したけど、執筆しているのは楽しかったよ」
 と答えた。執筆、ときたか。あれだけちんぷんかんぷんな論文には、その表現がむしろ適切なのかもしれないという気もしたが、それにしても大袈裟な。
「キョーイチはどんな論文を書いたんだっけ」
 切り替えされて、一瞬返答に詰まった。
「いや、こいつのはそんな大したモンじゃないよ。教授の言うままに書いただけだからさ」
「ミヤ、お前なぁ」
 実際ミヤの言う通り、俺の論文なんて、教授の指導のままに書いただけのつまらないものだが、それを他人に言われるとさすがに癇に障る。もうちょっと他に、言い方はないのだろうか。



 そんな昔の夢を見て目を覚ました。いつの間にか涙を流していたようだ。目の周りがカサカサしている。
 商社マン生活もまもなく10年が過ぎようとしている今になって、何で大学時代の事など思い出して夢に見ているのかといえば、それは、先日届いた手紙の所為だ。
 光博が、死んだ。
 夜遅くまで研究室に詰めて学会用の論文を練り直していて、愛車を運転して帰路についていたところ、飲酒運転のトラックが対向車線にまではみだしてきたのに正面衝突してしまったのだという。
 まさか、こんなに早く仲間が欠けてしまうなんて、微塵も思っていなかった。
 永遠の命などないのだから、いずれは俺かミヤか光博か、順番に死んでいく事になるとは、頭で理解してはいた。だが、これはあまりに予想外だ。俺は何となく、3人の中で一番最初に死ぬのは自分で、光博などは100を過ぎるまで長生きをするのではないかと思っていたのだ。
「あなた、今日の夕飯はどうするんですか?」
 3年前に結婚した妻が聞いてくる。
「今日は光博の葬儀でミヤにも会うから、出先で済ませてくる。帰りも分からないから、先に寝てていいよ」
 ミヤは結局大学を6年で卒業し、今はフリーライターをしている。典型的なカタカナ職業で肩書きだけは格好良いが、実際はなかなか仕事ももらえず、食うや食わずやの毎日だと、昨年末に3人で会った時にミヤは言っていた。
 それでもやっと見つけた本当にやりたい事だから、貧乏も苦にはならないけれど、これじゃキョーイチみたいに所帯を持つことなんてできないし、まして子供なんて作れないなと自嘲気味に笑って。
 それを受けて、僕も研究と結婚したようなものだね、と光博が言った。普通に生きているキョーイチが羨ましいよ、と。
 その時は、そんなものなのかなぁとお茶を濁した返事をした俺だが、本当は、とんでもない、むしろこちらの方こそがずっと羨ましいと思っていたのだ。ミヤも光博も、自分の生きる道、本当に進みたい道を見つけて、とても充実した人生を送っているように見えたのだから。
 もちろん、今の俺の毎日が虚しいものだなどとは一切思っていない。月曜から金曜まで定刻に目覚め、おきまりのラッシュアワーにもまれて出勤し、書類とパソコンと名刺に追われるような俺の毎日と、彼らのそれとを比べて時に妬ましく思ってしまうのは、所詮無い物ねだりなのは分かっている。
 あの時こうしていたら、もしもあの道を右に行かずに左に行っていたら、そんな事を考え出したらきりがないのだ。
 あの日、サラリーマンがすっかり染み付いた俺の顔を見て、心の底から羨ましそうにしていた光博の顔があまりに鮮やかに脳裏に浮かび上がって離れてくれない。あの幾つになってもどこか子供っぽい柔らかな笑みに会う事は、これから先、二度とない。
 俺は、クローゼットからクリーニングに出したまま袋をかぶったフォーマルスーツを取り出し、黒タイを締めた。
 今の俺は、こうして何も考えず無意識のうちにネクタイを巻けるようにもなった。それがどうしようもなく悲しい。もう、あの学生時代には戻れないのだ。

 光博の実家の最寄駅前で待ち合わせたミヤは、普段着慣れていないスーツを着て、こころなしかくたびれたように見えた。幼馴染が突然死んでしまったのだ、無理もない。
 光博の葬儀の喪主は、彼の兄がつとめていた。御両親も光博が博士課程を終える頃に亡くなったし、いろいろと事情があって付き合いの深い親戚もいないと聞いていたから、今や彼の近しい身内といえばこのお兄さんだけだ。
 悲しみを堪えて弔問客の応対をしていた彼が、俺とミヤの姿を見て、渡したいものがあるから、ちょっと時間をくれないか、と言った。
 案内されたのは光博の部屋だった。弟と仲良くしてくれたお礼に、何か一つ、形見の品を持って行ってほしいのだという。学生の頃に遊びに来た時と一向に変わらない、光博らしい、本とCDに埋め尽くされた部屋だった。
 ミヤは本棚を見回して、小さい頃に二人が大好きだったという児童小説を選び出した。なんだ、あいつ、まだこんなのを持っていやがったのか、と。
 俺は机の上に山積みにされたクラシックのCDを何となく見ていて、ふとその一枚に目をとめた。
「ラヴェルの『死せる王女のためのパヴァーヌ』…………」
 それは口頭試問を前にしたあの日、光博が鼻歌で歌っていた曲だ。
 俺は、それを貰う事にした。

 この文章はそのCD、アバド指揮ロンドンシンフォニーのラヴェルオーケストラ曲集をかけながら書いている。ちょうど今、ディスク1の最終トラック、『死せる王女のためのパヴァーヌ』が流れ出した。
 柔らかな管楽器の音が、誰もがどこかで聴いた事があるであろう有名なフレーズを奏でる。本当に、美しい曲だ。これを書くにあたり、光博がこの曲についてどのような薀蓄を語っていたかを思い出す為に解説文を読んだところ、面白い事実を知った。
 確かにこの曲はマルガリータ王女の肖像画をイメージして名付けたものだとラヴェルは言っている。だがその一方で、本当のところはタイトル、原語表記するならば、『 Pavane pour une infante defunte 』の音の響きが面白かったからだ、という事も言っているようなのだ。
 つまり、単なる語呂合わせである。
 それを知った瞬間、俺は一瞬あっけにとられ、そして大笑いした。ラヴェルのような大作曲家にしても、何ともいい加減なものなのだな。そして、そのいい加減なタイトルの曲が、メロディーが本質的に備えている美しさによって永遠ともいえる生を獲得し得ている。
 表面的な形やもっともらしい謂れなどどうでもいい、肝心なのは中身だという事か。
 分かったよ、光博。
 俺はもう、隣の芝生の青さを羨む事は止めにする。それより、自らを磨き上げていく事に専念するさ。
 そう、いずれ産まれる俺の子供が、これが自分の父親であるのだと胸を張って言えるような男になれるように。いつか俺も死ぬ時が来た時に、悔いのない人生であったと振り返れるように。
 部屋の中をゆっくりと満たしていくように、パヴァーヌが流れていく。


                                                      TOPに戻る


2004年4月18日 脱稿


戻る