君 の 光





 誰かと知り合った時などに、その人物が自分にとってどんなポジションに位置しているか、位置することになるのかを、ほぼ正確に知る事ができる。明弘にはそんな能力があった。
 といって、さほど詳しい事が分かるわけではない。単に、その人が自分の味方なのか、敵なのか、あるいは中立的な存在なのか、その程度の見分けが付くだけで、ちょっと勘の鋭い人が、相手の口調や素振りから推察するのとさして変わらない。
 ただし明弘の能力が違うのは、一度も会話を交わした事の無い、全くの初対面の状態であったとしても、手に触れるなど直接的な接触をする事で、それを色として認識できるというところだ。いわゆるオーラに近いものが見える、いや、感じられるのだと言ってもいい。
 もっとも、産まれてこのかた、この力のおかげで得をしたと感じた事は無い。むしろどちらかといえば、損ばかりしてきたかもしれない。自分の事が、他の人とは違う一種の異端とも言えるような存在であると思えてしまうという事は、明弘にすれば重荷以外の何物でもなかった。
 自分の持つ力を明らかにしてしまうと、この社会に己の身を置ける居場所がなくなってしまうのではないか。よしんばそこまでひどい事にはならないとしても、力の事が知れたら、もう人は普通に接してくれないだろう。一人暮らしのアパートに帰宅した真夜中、布団に横になり、天井をただじっと眺めている時などは、そういった強迫観念がしばしば明弘を悩ませた。
 しかし、もしもいつか自分の事を受け入れてくれる場所、愛してくれる人に出会えたならば、あるいはこの孤独から解放されるのかもしれない。そう期待したところで、それは単なる夢想にすぎないのかもしれなかったが、少なくともそのように思う事が明弘にとって日々を過ごす一助になってきたという事は否めない。
 キャンパスの中を抜けてきた健やかな夕方の風が、開けた窓から部室棟に入ってくる。風も窓を開かなければ部屋の中には入ってこられないのだから、ましてそんな都合のいい場所も人も、こちらから何らの働きかけもしないのに得られるはずもないのだという事は、誰に言われるまでも無く明弘にも良く分かっているのだが。

「明弘先輩、難しい顔して、何、考えてるんですか?」
 藤原祐子がのぞき込んでいた。


 明弘がまだ幼稚園にも通わないような頃、大好きな母と二人手をつないで近所の緑道を散歩していた時に彼女に向かって、お母さんの色は綺麗な青色だね、と言った事があった。
 最初の内は幼い子供によくある不思議な言動、大人には考え付かないような感性から繰り出される表現の一つかと思って微笑みながら聞いていた母だったが、やがて明弘の言っているのが文字通りの意味だと、明弘には自分の姿がほのかに青色の光を発しているように見えているのだと気が付いた時、一瞬だけであったが、何か気味の悪いモノを見るような表情を浮かべてしまった。
 もちろん彼女はすぐに、そんな風に自分の息子を見てしまった事を恥じたし、明弘のこれからを心配して、そういう事を人に言っちゃ駄目よ、嫌がる人もいるだろうから、と優しく彼に言った。それは真実、息子の奇矯な言動を心配した彼女の愛情から出た発言であったのだが、まだ幼い明弘にそこまで分かるはずもなく、ただ、お母さんは何だか僕の事が嫌いなのかな、あんな顔をする位だものと、ひどく悲しかったのを覚えいる。

 小学校に入って出会った、クラスに必ず一人はいる乱暴者タイプの漆原には、真紅の光が見えた。
 あの日の母の表情を見て以来、誰かに向かってその人の色を告げるのは避けていた明弘だったが、この時は友人と話をしている時に何気なく、漆原君って赤色のイメージなんだよね、と言ったのを、漆原の子分の牧原に聞かれ、案の定、それからクラス替えになるまでの一年間、漆原とその取り巻きにいじめを受けた。といっても、明弘の通っていたY市立S小学校は未だにのどかさを色濃く残した校風で、そのいじめがクラス全体を巻き込んでの陰湿なものになったりはしなかったのだが。
 だからといって、いじめを受けて楽しいわけも無く、その頃の明弘にとって、学校に通うというのは一種の苦行めいたものだった。それでも登校拒否などしなかったのは、そうしてしまえば何だか漆原に対して負けを認めた事になってしまうのではないかと、子供心に思ったからだった。
 それに、学校をサボると、両親が悲しむ。教科書や上履きを隠されたり、物陰でちょっと殴られたりするくらいで、父や母に心配をかけるわけにはいかない。ましてその原因が、かつて母に人に言うなと諌められた自分の特殊能力にあるとなれば、なおさらだ。

 中学に入った明弘には、鎌田浩二という仲の良い友達ができた。
 漆原の一件以来、自分の異能を強く実感するようになっていた明弘は、他人との関わり合いには非常に慎重になっていたが、新入学のクラス顔合わせで、緑の光を発しているクラスメイトの中で只一人、母と同じ澄んだ青色の光をまとった浩二とは、本当に気の置けない関係を築く事ができた。
 浩二とは趣味も合ったから、二人はしばしば休日も一緒に行動をとった。夏休みの間も週に何度もお互いの家に行き、一緒にゲームをしたり、あるいは自転車で遠出をしたりと、明弘は浩二と遊んでいると楽しさに時間を忘れたし、それは浩二の方も同じだったはずだ。
 そんな二人の関係が崩れたのは、中学二年のある日の放課後、ほんのささいな、いっそじゃれ合いとも言えるほどの言い争いが原因だった。
 ちょっとしたすれ違いから口喧嘩が始まり、お互いに相手を馬鹿だの阿呆だのと言い合っていた時に、感情的になりすぎた明弘は、ついつい浩二の事を色黒と罵ってしまったのだ。
 地黒であるというのは、浩二がずっとコンプレックスにしていた事だったから、これは友人として決して口にしてはいけない一言であった。さっと顔色の変わった浩二に、しまった言い過ぎた、と明弘もすぐに後悔を覚えたが、すでに遅く、ひどく動揺してしまった状態では、胸ぐらを掴んできた浩二に色黒で悪かったなと睨まれても、何も答えられるものではなかった。
 何よりその時に浩二の周りに見た光が、あれ程鮮やかだった青色から、暗く重苦しい赤に変わっていたのが、ひどく衝撃的だったのだ。これではまるで漆原のようではないか。
 浩二とはそれから卒業まで、一度も口をきかないままだった。進路も別々の高校になったし、中学時代の知り合いとは次第に疎遠になっていったから、その後の浩二がどうしているかは知らない。

 その頃には、明弘も自分の見ている「色」の意味が分かっていた。
 つまり自分にとっての相手の主観的な位置付けが、青と赤と緑という3つの色で現れているのだ。青は明弘にとって味方、赤は敵、緑が中立で、その色の濃さがそれぞれの要素の強さを示しているわけだ。対人関係で深入りするという事は、即ち色が濃くなる事を意味する。
 高校に入った頃には明弘は、すっかり他人との間に一線を引いて接する態度が身に染み付いていた。青色が濃くなるのはいい。だが、赤が濃くなるのは嫌だ。そして、青が濃ければ濃いほど、その関係は、ちょっとしたきっかけで一気に赤色に変わってしまう。そう、浩二の時と同じように。明弘は、少し臆病になっていた。
 しかし、誰とも深く関わらないという事は、自ら進んで孤独を選ぶという事でもある。十代の時期を親しい友人もなしに過ごすのは、非常に寂しいものだ。その代償というわけなのか、明弘は活字の世界に友を求めた。本の中の友情物語で現実の寂しさを補完するというのは、何だか切なくもなるが、優れた物語には、確かに明弘の心の渇きを癒してくれる力があった。
 明弘は休み時間や放課後に図書室に入り浸り、棚の端から端まで全ての本を読み進んでいった。いつしか明弘は、図書館を担当する国語の学年主任にも一目置かれるようになり、図書館の主と呼ばれるようになっていた。
 明弘が特に好きなのは、SFやファンタジーといったジャンルで、その中でも特に空想的な、現実から遠く離れた話であればあるほど、好みに合った。明弘自身、これは現実逃避なのかな、と思う事がないではなかったが、小説を読んでその作品世界に浸っているのは楽しかった。
 明弘が自分でも小説を書き出したのは、この頃だ。もちろん、図書室で読みふけっているプロの作品に比べれば、子供の落書きというようなレベルの代物ではあったが、自分の内に浮かび上がる様々な世界を形にしていく事に、明弘は夢中になった。そこには明弘が心の底では渇望していながら、現実に手にする事を諦めかけている人と人との深い心の触れ合いがあった。


 明弘がK大学の漫画研究会に入ったのはK大には文芸サークルがなかったからで、純文学ならばさすがに拒絶されたのかもしれないが、明弘の書くSF、ファンタジーの類であれば、漫研の会報に載る余地があったからだ。
 それに、このサークルは良くも悪くも個人主義で、会員のそれぞれがそれぞれに各々の作品を描きたいように描くだけで、サークル合宿だの講評会だのといった面倒な人間関係がないというのも、明弘には合っていた。
 明弘は年に2回発行される会報に欠かさず新作を載せる事を、自分に対する課題とした。それも、毎回できるだけ目新しいアイディアを盛り込んで、異なる切り口の作品にしようと。正直言って、これはかなり厳しい。だが、敢えてそういう条件付けをして、それを達成できた時、自分も自分の書く作品も、何かを乗り越えられそうな気がしたのだ。
 一年目の夏にはドタバタのナンセンス・ファンタジーを書いた。その年の冬には、ちょっとオカルティックな恋愛物だ。それから、ややブラックの入ったSFのショートストーリー、続いてほんのちょっとしたズレがきっかけでアクシデントに巻き込まれる不運な男の話、そして今度発行される予定の夏の会報には、心を閉ざして殻の中に閉じこもっている少年の精神世界を描こうと思っている。
 明弘にすれば、これは、他人との接触を極力避け続けている自分自身の内面を見つめ直す作業に他ならず、創作は難航していた。今日も部室でプロット作りの為に大学図書館から借りてきた心理学の本を開きながら、結局、ひきこもりにしろなんにしろ、自分から動こうとしなければ何も変わらない、閉ざされた心の街に現れる救済の天使など、現実には、いるわけもないよなと頭をひねっていたら、急に背後から声をかけられた。
「あ、明弘先輩、来てたんですか」
 藤原祐子は明弘から二年下、今年の春入学してきた後輩だ。人懐っこい性格の持ち主で、いつでもジーパンをはいて飾りっ気のない格好をしている。
 新入生歓迎会で初めて話をした時から、明弘の人を寄せ付けない雰囲気も一向に気にせずに平気で話しかけてくるので、明弘にすれば本来、ちょっと苦手なタイプなのだが、自分の書いた作品のファンだと言われれば、悪い気はしなかった。
 奇妙な事に、祐子には何の色も見えなかった。
 最初は、体調不良か何かのせいかと思い、続いて、ずっと重荷に感じていた能力が消えてくれたのかと喜んだ明弘だったが、祐子以外の人間に触れた時には、相変わらず三色の内のいずれかが見えるから、これは祐子だけが何か違っているのだと考えるしかなかった。
 自分の力の事を疎んじていながらも、他人との接し方のスタンスを決めるのに、どこかでそれを頼りにしていた明弘は、だから祐子に対してどう対応すればいいのか分からなかった。そうして戸惑っているうちに、裕子の方からどんどん声をかけてきて、気が付けば半ばうやむやのままに現在のような、顔を合わせたら最近読んだ本の事や好きな音楽の事など、色々な事を気軽に話し合うような関係ができあがっていた。
 とはいえ、今まで通りに一定の距離を保った付き合いにしようと思えば、それも可能なはずなのに、明弘はこの事態を自分でも意外なくらいにすんなりと受け入れていた。実際、他人との間にあまり柵を設けない祐子と話をするのは、親しい友人を作る事を避け続けていた明弘にとって、かなり楽しい事だったのだ。
「ん、今度の会報のネタを、ちょっとね」
「ネタって、この間言っていたやつですか?何だか真剣な顔をしてましたけど、どんな具合なんですか」
「それが、もうすっかり煮詰まってる。頭の中で物語のパズルを組み立てているんだけど、そのピースがまだまだ足りないんだよな」
 明弘はさっきから開きっぱなしにしていた本を閉じた。このまま悩んでいても、いいプロットを思いつけそうもなかったし、ならば、ここでちょっと祐子と話をして頭を休めるのもいいかもしれない。
「藤原さんは、どんな作品を描くつもりなの」
「え、あたしですか」祐子は肩をすくめた。「まだなんにも考えてないです。イラストだけ描いてお茶を濁すってのは、したくないんですけど……」
 会報への掲載にあたって特に条件といったものはないのだから、仮にイラスト1枚だけだったとしても一向に構わないのだが、そこは祐子にも彼女なりにこだわりがあるのだろう。
「まだたっぷりと間があるとはいえ、一応一ヵ月後が〆切だから、あんまりのんびりされてもアレなんだけど、まあ、藤原さんの納得がいくようにするといいよ」
 編集担当の奴には悪いけどね、と明弘は続けた。もっとも、この手の「〆切」はたいがいサバを読んで半月は早めに設定されているのが常だから、実際にはまだ一月半は余裕があることになる。きちんと〆切を守る者がそれだけ少ないという事で、あまり褒められた話ではないが。
「で、藤原さんは、何をしに部室に?講義の合間……っていう時間でもないか。もう陽も傾きだしてるし」
 あ、そうだった、と祐子はテレビのリモコンを手にした。ついさっきまで第二講堂で講義を受けていて、とあるドラマの再放送が見たいのに、下宿に帰宅していたら間に合わないから部室に来たのだと。
 プロット作りの邪魔になるようならば止めますけれど、と聞かれ、いや、別に構わないよ、と明弘は答えた。

 それは、芥川賞の受賞もした元ロックミュージシャンの作家が原作・脚本を担当したドラマで、本放送の時に明弘も何回か見たことがあったが、どうもピンとこなかった。脚本家のロッカー時代の曲を主演女優がカバーして作中で歌っていて、確かそれはシングルカットもされて、そこそこ売れたのではなかっただろうか。
「う〜ん、面白いって薦められたから見てみたけど、なんだか展開に納得が行かないな。文学の文法でシナリオを書いちゃっているからなのかなあ」
 祐子はぶつぶつと言っている。
 画面の中では登場人物たちが、ややもすると滑稽に思えてしまうくらいにシリアスに感情をぶつけ合っていた。と、主役の女性がギターを片手に夜の街に出て、ガード下で弾き語りを始めた。明弘も覚えていた、あの曲である。
「愛をください、か」
 何度もリフレインされる山場の歌詞に、愛に飢え、求めるばかりの一方通行というのは、どうなんだろうな、と考えた明弘は自嘲気味の苦笑を浮かべた。自分こそ、他人の事を言えた立場ではないではないか。

「明弘先輩、難しい顔して、何、考えてるんですか?」
 その声に我に帰ってみると、祐子が怪訝そうな表情でのぞきこんでいた。
「あ、いや、何でもないよ。ちょっとぼうっとしてただけで」
 ドラマもいつの間にか終わっていたようだ。明弘は、エンディングのスタッフロールを見るともなしに眺めた。
「だけど、テレビって不思議ですよね」
 しみじみと祐子が言う。
「え、何が?」
「だって、音とか動きとか、いろんな要素が全部、電波に変換されてTV局から送られてきて、それをもう一度映像に再構成しているんですよ。もう、どうやっているんだろうって思いません?」
「まあ、ね。結局、残像効果による錯覚を利用した、切り替えの早い紙芝居なわけだけど」
「そういえば、おばあちゃんがテレビの事を、電気紙芝居なんてよく言ってましたっけ。あ、テレビで錯覚といえば、色もそうなんですよね」
「ああ、三色のドットの組み合わせと光の強さで、全部の色を出しているんだっけか。結局、そこまで細かいところまでは、人間は認識できないっていうのを利用しているわけだよな」
 そう考えると、人間の視覚というのもあまり当てにならないという事なのかもしれない。明弘は思った。自分の力はそんな人間の認識力を補助する為に備わったのだろうか。だが、仮にそうなのだとしても、それで自分の幸福が増したというような事実はなく、むしろそれに振り回されるばかりのこれまでだったように思う。
「光の三原色ってやつですか」祐子が頷いた。「あれって、赤と青と緑でしたよね。で、全部混ぜると……黒くなるんでしたっけ?」
「いや、黒になるのは印刷なんかで使う色の三原色で、赤紫と青緑と黄色の組み合わせ。赤、青、緑の光の三原色は、混ぜると………………」
「どうしたんですか?」
 急に言葉を途切らせた明弘に、祐子が声をかけてきたが、明弘の耳には届いていなかった。
 光の三原色の赤と青と緑、それは明弘が接触した相手に見る色と同じである。その事自体は、別に今更どうという話ではない。それは、もう随分前、理科の授業で三原色について習った時に気が付いて、面白い一致だな、と思っていた事だ。
 明弘が言葉を失ったのはそのせいではなく、その三原色を全て混ぜ合わせてできあがる色が白色光、無色透明な光であるという事に思い至ったからだ。祐子に対してだけ色を見ることができなかったというのは、彼女には自分の能力が発揮されなかったという事だったのではなくて、実は能力は正常に働いていたのではないか、そう気が付いたのだ。
 赤色と青色と緑色とが同時に光れば、そこには無色透明が生まれる。
 明弘自身にとってプラスでもありマイナスでもあり、時にはニュートラルにもなる存在、それが祐子だという事なのか。
 だとすれば、それが意味するのは、一体何なのだろう。自分にって、祐子というのは、どんな存在なのだと、光は教えようとしているのか。
 新歓会で自分に話しかけてきた祐子。過去の会報を読んで明弘の既発表作について熱心に色々な感想を言ってきた祐子。部室の本棚に並んでいるマンガに感動して目が潤んでいた祐子。一般教養の英語の授業のレベルに納得がいかないと怒っていた祐子。原稿に行き詰ったと眉間にしわを寄せていた祐子。笑っていた祐子。おどけていた祐子。何かを考え込んでいた祐子。色々な祐子の顔が浮かび上がっては消えた。
 明弘の脳裏に、先ほどのリフレインがふいに流れ出した。
 思考が煮詰まり、ぐるぐると回りだし、もう何も分からなくなってくる。急に胸が締め付けられたように感じられて、鼓動が早まった。
「先輩、大丈夫ですか」
 肩に触れてきた祐子の周囲を、その全身を、目もつぶれそうなくらいの眩しい光が包み込んでいた。


                                                      TOPに戻る


2004年2月20日 脱稿


戻る