祭りの日





 ふうっと大きくついた息が、鎮守の森の沈黙の中に広がりながら溶けていった。

 都会からは少し離れた片田舎の小さな町ではあるが、由緒だけはあるという、歴史と格式を誇る大きな神社がある為に、毎年この時期はふもとの下社であれば秋の祭礼に繰り出してきた人々の会話、それを目当ての露店で香具師が述べる口上で、それはもう賑やかなのだが、そこから更に千五百段あまりの石段を登り、山深い奥社まで来てしまえば、そのような喧騒からは遠い静寂に身を包まれる。
 そもそも下社の拝殿より奥は、秋の祭礼の最終日は神社関係者以外は立入厳禁。部外者にはその概要すら明らかにされていない完全非公開の神事が、毎年執り行われているらしい。
 その禁を破ったものには恐ろしい神罰が下るといわれ、朗も幼い頃より両親から、この晩には決してお山に入ってはいけないと厳に戒められていたにもかかわらず、今こうして鬱蒼とした森を登っているのは、先週、とある事があって級長の毅から臆病者よばわりされ、それを挽回すべく度胸試しとして神事をのぞき見してこいと挑発された事によるものだった。
 奉られた古の神の荒魂を怖がって大人も近付かない神事を見届ければ、大川の堤防を自転車で下れなかったくらいの事は全て帳消しになるだろう。ともすればすくんでしまいそうな朗の足が歩みを続けられたのは、あの時の毅の、人を小馬鹿にした顔が頭に染み付いて離れないからだ。
 大体、あれしきの事で人を、さも敗残者のように言うというのは毅の方が明らかに間違っている。石のゴロゴロしている急斜面を自転車で下れたからといって、それで何が証明できるわけでもないじゃないか。もう来年には高学年になろうかというのに、無謀さと勇気との区別もつけられないのだ、毅は。
 そんな風に考えてしまう朗の、およそ子供らしからぬ小ざかしさが、典型的なガキ大将である毅との間に溝を作り、彼が朗に何かと嫌がらせじみたちょっかいをかけてくる原因ともなっているのだが、そうはいっても朗はまだまだ子供なのだから、そんな相手の心理まで分かるべくもなく、ただただ毅を見返してやりたい一心で参道を登っているのだった。

 次の曲がり角を折れれば、あとは奥社の鳥居までまっすぐだ。
 神事がどのような内容かは分からないのだし、もしかしたら、もうすぐそこに宮司がいるのかもしれず、こんなところであっさりと捕まってしまう気もないのだから、そんな見通しの良いところを行くわけにはいかない。朗は、参道から逸れて森の中へと足を踏み入れた。
 正面から真っ正直に行くのでは、どう考えても危ないので、回り込むようにして奥社の横手から接近する事にしよう。
 宮司に発見される可能性はこれで、ぐっと低くなるのだが、人の手がほとんど入らずに自然のままの植生が残っている森には、様々な木々が生い茂っていて、まだまだ太陽がほぼ天中にある午後2時頃とはいえ、さすがにここでは足元も暗いから、地面に出てきている根などに足をとられぬよう、朗は慎重に歩を進めた。主だった木にはここが純天然の森林である事を示すように、歴史を語る苔がむしていて、それはまるで、この御山が人里とは一種乖離した特別な空間なのだということを強調しているかのようだ。
 朱塗りの小さな鳥居を右手にしながら奥社の様子を窺えば、そこに宮司の姿はなく、ただ静謐な空気が辺りを満たしている。建物の更に奥には、平安以前からそこにあると伝えられている祠があり、そこに御祭神は奉られているそうだから、おそらくそこで神事も執り行われているのだろう。
 ともあれ奥社まで到達したという事で、度胸ためしという観点からは、宮司に見つかってお小言を貰う前に、この辺りで引き返すという選択肢もある。しかしここまでやった以上、行くところまで行きたい、毒を喰らわば皿までとも言うではないか。
 祠のあるのは御山の頂上近く、そこに至る細い道を塞いで張られた注連縄を跨ぎ、列を成して並ぶ鳥居の下、朗は禁域中の禁域に足を踏み入れた。
 かすかな笛の音が木々の間を流れてくる。耳に馴染みの無いその音色は柔らかく、技術の巧拙などろくに判断できない朗にもその腕がかなりのものであると理解できた。曲名なんかは一切分からないけれど、音楽の授業で聴かされた古臭い曲、宵神楽の時にも演奏されている雅楽とかいうのが、ちょうどこんな感じだったかな。朗はしばし足を止めて、笛の聴こえてくる方向を確かめた。
 しかし、これは、まさか宮司が吹いているのだろうか。あの無愛想な、枯れた木のような爺さんにこんな才能があったとは、正直、ちょっと意外だ。笛の音に誘われるように鳥居のトンネルを通って細道を進めば、そこに宮司が正装を着こんで、萱葺きの小さな祠に正対し厳かな顔をして正座していた。
 この祠に奉られているのが何であったか、以前に聞いた覚えもあるのだが、朗は覚えていない。確か、御祭神にまつわる何かだったと思うのだが。
 それにしても、どういうわけなのだか、幾ら目を凝らしても、宮司の手には笛の一つも見当たらない。
 これはおかしい。ではこの笛は、一体誰が吹いているというのか。数百年も連綿と伝えられてきたとされている神事でカセットテープ等を流しているとも思えないから、という事は、他に誰かがここにいるのだろうか。しかし、神事は宮司が一人きりで執り行われるものだったのではないのか。耳をすませば、音は明らかに祠の中から聞こえてきているようだ。
 さて、いかなる人物が祠の中にいるのか。すぐにも確認してみたい気はするものの、無論ここでふらふらと出て行ってしまうわけにも行かず、どのみち演奏が終われば、笛の奏者は祠から出てくるだろうと判断した朗は、今はひとまずこの音色を堪能する事に決め、手近な木の後ろに隠れ、目を閉じた。

 県営野球場のグランド一周はありそうなくらい幹の太い樹が、石造りの建物が並ぶ街を見下ろすように山の上に聳え立っていた。あまりに高く、大きく枝を広げて生い茂るその姿はどこか神々しささえ漂わせ、まるでこの樹が空と大地とを繋いで立っているような、世界を支えてそこに在るかのような、そんな気分にさせる。
 街の住人は誰も、そんな樹に対して信仰心にも似た畏怖と尊敬の念を抱いているようで、それは山の中腹に王城を構えるこの国の王とて例外ではなく、ここでは王権が樹の意思の代行者とでもいうような位置付けにすらなっているようだ。
 まるで、父の書斎から借りて読んだ北欧神話に出てきた世界樹、ユグドラシルみたいだ。
 聖樹と人々の営みはそのまま永劫に続くかのように見えた。この平穏は、いつまでも繰り返されるのではないかと。
 しかし、樹は燃え上がった。天突くその身を、さながらよじらせるようにして火の粉を辺り中に撒き散らし断末魔を叫びながら、聖樹は焼失し、それとほぼ同じくして隣国の軍が街を、王の居城を襲った。
 事はそれだけに収まらず、争いは次々と飛び火し、やがて大陸の全ての国家を2分する戦火にまで拡大する。多くの命が失われ、世界は容易には拭えないほどの大きな痛手をこうむる事となってしまった。
 しかし、聖樹を失ったという事は、それだけでは済まない程の影響を世界にもたらしていたのだ。そう、あの聖樹こそが、創世の時より不完全さを内包していた世界の平衡を危ういところで保っていたのであり、その焼失によってその機能が決定的に損なわれてしまったのだ。
 目には見えないところでじわりじわりと崩壊に向かっていた世界に、再度の均衡を取り戻したのは、一つの旋律だった。誰が作ったものなのか、透きとおったその旋律がバラバラになりかかった世界の断片を再び繋ぎ合わせ、あらゆるところから溢れかえっていた不協和音を美しい和音に整えた。
 世界はこうして息を吹き返した。
 さりながら、世界はその内に破滅の種火を抱えてしまった。やがてこの旋律の余韻、残響も消えてしまうだろう。そうなったら、世界はまたしても崩壊の歩みを始めてしまうのかもしれない。
 あらゆる世界は、決してそれ単体のみでそこに在るのではない。様々な位相の世界の間には明確な境界線など無く、それぞれが相互に関わりあう事でこの宇宙は成立しているという論を、クリスマスプレゼントとして去年父に買ってもらったSF全集で読んだが、仮にそれが間違いではないのだとしたならば、この世界が崩壊してしまう事が、朗の住んでいる世界に対してどんな影響を及ぼしてくるか、分かったものではない。
 それで例えば毅あたりが何かしら痛い目にでもあったとしたら、ざまあみろとでも言ってやるかといえばそうではなくて、やはりそれは辛い事で、どうしても悲しみや憤り、怒りといった感情を感じずにはおれないだろう。
 それに、実際にそのような事態が発生したとしたら、おそらくは毅一人が怪我をして終わるような、そんな軽い程度では収まらず、もっともっと森羅万象の全てを巻き込んでしまう、ひどい事になってしまうのだろう。その時には、朗の両親も、朗自身も、それから逃れる事はできない。
 そうなってしまうのは、嫌だ。世界の調和は、二度と損なわれてはならない。あの旋律が世界がそこに在る事を保つというのであれば、それは途切れる事無く奏で続けられるべきだ。
 すっかり荒れ果てた聖樹の焼け跡に、一人の人物が立っていた。全身くまなく、頭まですっぽりと覆うようなゆったりとした衣装を着ている為に、その顔も性別さえも一切が分からないが、その手にしているのは、日本の竹笛に良く似た楽器ではなかろうか。
 もしかしたら、この人物が旋律の演奏者なのか。
 その奏者は聖樹の灰をひと掴みすると、それを地面に巻いて奇妙な模様を描き、その中心に腰を下ろしておもむろに笛を構えた。ところが奇妙な事に、その熱の入った動きなど見るに、確かに奏者は全身全霊をかけて笛を吹いているに相違ないのに、その音が一切聞こえてこない。
 まるで、この世ならざるところに向けて演奏しているようだ。
 やがて奏者は力尽きて倒れた。そのまま、その身体は大地に溶けるように透きとおって消えてしまった。後にはただ、あの竹笛だけが残っていた。

 時間にしてどれ位の間、意識が飛んでしまっていたのか。朗は我にかえった。笛の音が全身に、細胞の一つ一つに至るまで染み込んできて、それが非常に心地好く、それで忘我に至ってしまったわけでもあるまいが、鎮守の森を充たした旋律に酔っている内に、夢か幻でも見ていたようだ。それにしても、一体何という夢だったのか。この間、学校の図書室から借りて読んだエンデの小説が脳裏のどこかに残ってでもいて、そのせいであんな空想味豊かな夢を見てしまったのだろうか。
 世界樹を失って均衡を失った世界と、自分たちの住むこの世界。その両者に何らかの繋がりがあるとは思いにくいが、しかし、あの夢の中で流れた旋律と、祠から聞こえてきた笛の旋律は、同じものではなかったか。まさか、夢の中で見た事は全て実際にどこかの世界で起こった事実で、その影響を受けてバランスを失いかけているこの世界を修正する為に、あの笛の音は遙かな時空の隔たりを超えて吹かれていたのだろうか。
 気がつけば笛の音は既に止んでいて、そこに宮司の姿も無く、ふもとからは打ち上げ花火の音が響いてきた。祠の中から誰が出てくるのか確認しようと考えていたのに、失敗したな。朗は祠を離れ、奥社への道を戻り始めた。
 案外、あの時祠の中には誰もいなかったのかもしれない。あの旋律は、この世界には所属しない、夢で見たあの世界の何者かが聖樹の焼け跡から吹いていたのか。そう思いながらも朗は、同時に、笛を吹いていたのが誰かなんて、もうどうでもいいかもしれないとも思うのだ。
 心なしか緑が濃厚さを増しているかのようにも感じられる鎮守の森の石段を、今度はふもとに向かって降りていく。今年の秋も例年通り豊かに作物は実り、人々の顔には笑顔が溢れ、いつもと変わらぬ祭りの賑わいが広がっている。平和な時間、平和な光景だ。
 夕闇がせまりつつある下社まで降りきれば、そこには毅が待ち構えているのだろうか。それとも、なかなか戻ってこない朗に痺れを切らして、露天の方に繰り出してしまっているだろうか。
 日が完全に落ちたら宵神楽も始まる。太古、神がこの地に降臨し、国中が豊かであるようにと東西南北全ての方位と天と地に言祝ぎ下さったという、この神社に伝わる伝承に則ったその舞が終われば、今年の例祭もいよいよ終わりである。
 とりあえず、焼きソバでも食べようかな。ポケットの小銭を確かめると、朗は勢い良く右足を踏み出した。.


                                                      TOPに戻る


2005年5月8日 脱稿


戻る


  トップページへ戻る