過去の「日々雑記」


2009年5月〜8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2009年8月29日(土)   「可能性の獣が月と地球の狭間を駆けた」
 また、8月が終わろうとしています。今年は今までと違い、なるべく運動をしようと心がけていたので、いつもならばインドアな活動ばかりで青瓢箪な私が、ここ数年では珍しいくらいに日焼けしている夏になりました。とはいっても、例えばサーファーの色の黒さ等に比べたら、てんで焼けていないのですが。まぁ、もともと読書と音楽と雑文書きが主たる趣味で、アウトドア派的要素のほとんど無いのが私ですから、サーファーと比べるのがそもそも無茶ですけれど。
 それはさておき、各月の最終更新日なので、いつものように今回も Top写真を更新。何故かこの写真を見ていると、「星はまたたき 夜はふかく なりわたる なりわたる」と、淡谷のり子(ヒットしたのは 二葉あき子 の歌うバージョンですが)の「夜のプラットホーム」が脳内で鳴り響きだして困るのですが……プラットホームなんてどこにもないし、駅の発車ベルが鳴るようなシチュエーションでも無いのに、何故なのだろう?まだしも、2004年9月の Top写真の方が、この曲の歌詞には合っていそうなものなのに。

 さて、私の愛する自転車ロードレースでは、いよいよ3大ツールの最後を飾るブエルタ・ア・エスパーニャが日本時間の今日夕方から始まります。昨年の大会で総合優勝をしてダブル・ツールと3大ツール制覇を達成した ASTANA のアルベルト・コンタドールは、今年のツール優勝以降は休暇を取り世界選手権に向けてのコンディション調整に入っていて、このブエルタには出走しません。となれば、鬼の居ぬ間に、ではないですが、ここぞとばかりに全身全霊で総合首位を狙ってくる有力選手も多くいそう。もちろん、例年通りにこの大会を世界選手権に向けての調整レースと位置づけて走ってくる選手もいるでしょうし、どのような選手がどのように動いてくるか、楽しみです。


 注文していたオノ・ヨーコのアルバム6枚が到着したので、まずはその御報告から。何を買ったのかというと、順に、JOHN LENNONの『JOHN LENNON/PLASTIC ONO BAND(邦題 「ジョンの魂」)』と対を成すアルバム『YOKO ONO/PLASTIC ONO BAND』、『FLY』、『APPROXIMATELY INFINITE UBIVERSE』、『FEELING THE SPACE』、『SEASON OF GLASS』、『STARPEACE』です。
 オノ・ヨーコの1stソロアルバムである『YOKO ONO』の邦題は『ヨーコの心』。なる程、ジョンは「魂」でヨーコは「心」というわけですね。これは思いっきり前衛音楽に走ったアルバムで、聴く人を思いっきり選ぶ作品です。ジョン・レノンのパートナーとして注目されていましたし、THE BEATLES を解散させた原因はヨーコにあるなんて言われたりもしていたのも手伝って、このアルバム、発表当時にボロクソに批評されたというのも、時代性を踏まえ、この内容であれば、分からないでもありません。そりゃあ、唖然としてしまうでしょうね、これを聴かされては。とはいえ、こうして今初めて聴いてみている限りでは、悪い内容では無い、と感じられます。で、2nd の『FLY』は2枚組の大作で、基本路線は『YOKO ONO』と変わらず、ただし、サウンド的にはロック・ミュージックに寄ってきたな、という感じ。ただし、この2枚については前衛音楽に興味のある人以外には、お薦めしませんけれど。
 『APPROXIMATELY INFINITE UBIVERSE』以降の作品については、ポップさが表面に出るようになってきて、それまでの2枚に比べれば、一般的な音楽好きの方にも聴きやすくなっています。ただし、ボーカルのアクの強さとか、時折入る独特のスキャットとかは相変わらずなので、そこが嫌だという場合も、もちろんあると思います。私?私は、好きですよ。でなければ、こうして彼女のアルバムを買うわけがありません。非常に格好良いと、そう思います。

 KING OF POP、世界のMJ、MICHAEL JACKSON のアルバム『OFF THE WALL』、『THRILLER』、『BAD』,『DANGEROUS』、『HYSTORY』、『Blood On The Dance Floor』、『INVINVIBLE』を購入。いろんなところで何のかんのと言われながらも、やっぱり格好良いや、マイケル。どのアルバムも、最高です。そりゃあ、全世界であれだけ人気が出てファンがいるわけだよ、これは。さしたる理由や根拠も無しに「キング」と呼ばれていたのではない、そこにはしっかりとした音楽的裏づけがあったんもだということですね。
 そういえば雑誌『CDジャーナル』の2009年9月号において、芸人の前田健がマイケル・ジャクソンについてのインタビューに答えていわく、マイケルは「50歳の肉体で8歳の心を持った人間だ」とのこと。なる程、言いえて妙である、と、もの凄く納得してしまいました。「子供のような」心を持ったオトナと言われると、ある意味で私の将来的憧れでもある、悪童っぽく目を光らせて笑うオジサンの余裕に満ちた姿を思い浮かべられますが、「子供の」心を持ったオトナとなると、それはただの「困ったちゃん」になってしまいます。そう考えれば数々の奇行もすんなりと理解できるとは、上記インタビューでの前田健の言葉。さすが、人生に影響を受けまくった熱心なファンを名乗るだけあります。
 それにしても、私がTVKの「MUSIC TOMATO」で「BEAT IT」のPVを見て、何だか分からないが格好良い音楽が出てきたぞ、と思ってから(多分その前に PAUL McCARTNEY とのデュエット曲「SAY SAY SAY」のPVを見ているはずだと思うのですが、この辺の記憶はちょっと曖昧です)から四半世紀を超えているという事実に、ちょっと驚いています。そこまで昔のことだとは思っていなかった部分もあったものですから。とはいえ、自分の年齢を考えれば、それは確かにそうなるはずなのですけれど。

 TVアニメ『けいおん!』のキャラクターソング関係のシングル、そして『涼宮ハルヒの憂鬱』のキャラクターソング関係のアルバムを入手しました。同時に、前者についてはこれまで「シングルのみ」の項目に掲載していたのを変更し、独立項目を作成しています(“シングルのみ所有” という点では一切変わりがないのですが、さすがに枚数が増えてきたので、別途に項目を作るか、と決めた次第)。後者も同様の処理を……と思ったら、そもそも今までに持っていたシングルをリストアップしていませんでした。サイトを開設して6年以上が過ぎていて、それでも今更ながらにそういう事実を見つけてしまうのを面白がっていてはいけないのですが、それにしても、なぁ。それだけたくさんCDを持っているから、漏れなくリストを作成したつもりでも見落としがいくらでも出てくるというなのことでしょう。いずれにせよ、反省、です。


 上橋菜穂子の『獣の奏者 T 闘蛇編』と『同 U 王獣編』(共に 講談社 講談社文庫)を読了。以前より興味があったものの、ハードカバーを買うまでには至らなかった作品が、遂に文庫落ちしましたので、待ちに待ったと、即行で購入、そして一気に最後まで読みきりました。戦闘用に飼育される特殊な獣の治療を担当する母の元で育ったエリンが、運命に流されつつも精神的に大きく成長していく様を丁寧に描き、人に飼育される獣と野にある獣との間にある決定的な違いがどこから来るのか、そして国家存亡の内乱において、エリンの住むリョザ神王国の建国に秘められた謎が明かされるラストまで、読者の目を惹き付けて離さない面白さ。実は私、『精霊の守り人』シリーズの時から、文中の単語へのこの人のルビを振り方が(世界をしっかりと作りこむのは良い事だと分かっていながら)、自分の読書のリズムを崩されるようで今一つ好きではないのですが、これだけ物語自体が面白いと、そんなことはほとんど気にならなくなりますね。文化人類学の研究者だから、こういうルビの振り方をするんだろうなぁ、きっと。
 文庫化と同時にハードカバーで『獣の奏者 V 探求編』と『同 W 完結編』が発売されており、シリーズとしては今回の文庫では完結していないのですが、ストーリーはこの段階で一段落ついています。というのも、もともとこの作品は全2巻完結として構想、執筆がされたものだから。それが、読者からの反響・要望と作者の意向の変化とから、続巻を執筆する気になったそうです。今回の文庫が非常に面白かったので、すぐにでも3,4巻を読みたくなってきてならないのですが、うーん、いやいや、ここは文庫になるまで待つ一手か。1,2巻のように、3年近く待たされるのだとすれば、それは正直、少々厳しいのですけれども、それまでの間に読む本が他に無いわけでないし。

 福井晴敏の『機動戦士ガンダムUC』第9巻と第10巻(角川書店)を読了。地球連邦政府誕生時の謎を秘めた「ラプラスの箱」を巡る物語、ここに堂々の完結です。雑誌『ガンダムA』で本作の連載が開始されてから2年半以上。作者が渾身の力を込めて書き続けてきた “大人の為のガンダム” は、見事に物語の円環を描いてみせてくれました。具体的な内容については、これからこの物語を読む人の楽しみを奪うことになってしまうので、ここでは書きませんが、収まるべきところに収まるべきものが収まったという感慨が強く沸いてきて、読み終わってからしばらくの間、物語の心地良い余韻に浸りきっていました。
 当初今年の冬から公開とされていたアニメ化は、どうやら来年春にずれこんだ模様。劇場版なのかTV放送か、と様々な予測がなされていた発表媒体は、1話50分の6話構成という形でのOVAとのこと。いや、Video では無くて Blu-Ray や DVD での発売なのですから、OBA とか ODA とか言うべきなのかもしれません。何だか「政府開発援助(Official Development Assistance)」のようですが。同時に、各国語翻訳版も含めた有料ネット配信を行なうということで、バンダイ&サンライズが、デジタルハイビジョン放送開始やBlu-Ray レコーダーの普及と共に限界を迎えようとしている、「TV放送→DVD販売」という形で利益を得る現在のビジネスモデルに変わる新しい方法を模索しているのが、ここからはっきりと見て取れます。とりあえず言えるのは、こういう形であれば、おそらく単行本2冊を1話にするという形でのアニメ化になるのだろうということ。そもそも原作も、2巻セット×5 みたいな作りになっていましたし、妥当なところではないでしょうか。それだけだと1話多くなる分は、ラストのクライマックスに時間をかけるつもりなのでしょう、きっと。
 そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは本作の一節から。「可能性の獣」というのは、主役機である RX-0 ガンダムUC のことを指します。なぜこの機体がそのように呼ばれるのか。それは、本作を読めば分かります。福井晴敏のガンダム小説としてはリンク先で紹介している『∀ガンダム』の方をどうしても高く評価していまう私なのですが、『〜UC』もどうしてどうして、それに負けず劣らず面白い作品となりました。

 岩本隆雄の『ミドリノツキ』上巻(朝日新聞社 朝日ノベルズ)も購入。もともと今は無き朝日ソノラマ社のソノラマ文庫において3分冊で刊行されていた作品が、このたび、同社の版権等を引き継いだ親会社の朝日新聞社、朝日ノベルズから、加筆修正された上下巻として再刊されました。彼の作品はなべて面白いのですが、本作は私がその中でも一番好きなものと言ってよく、せっかくだからこの機会に再読しようかと思っています。で、場合によっては「読む」に紹介文を載せようかな、と。もちろん、例によって「予定は未定」なので、絶対そうする、とは言い切れません。いずれにせよ、下巻が出てからであることに違いは無く、ということは、早くても来月末の話になります。

 小川一水の『煙突の上にハイヒール』(光文社)は、雑誌『小説宝石』に掲載されてきた5本の短編、発表順に「煙突の上にハイヒール」(旧題は「煙突の上のハイヒール」)、「おれたちのピュグマリオン」「白鳥熱の朝に」「カムキャット・アドベンチャー」「イブのオープンカフェ」を収録した短編集。一語一句まで比較してみたわけではないので、どの程度の手直しが加えられているか分からないのですが、それぞれの作品の感想については、リンク先の「雑記」をご参照ください。発表媒体が発表媒体だけに、小川一水の中では比較的一般向けの作品集になっているので、SFやライトノベルは普段読まない、という人にもお薦め。

 早見裕司の『メイド刑事』第8巻、9巻(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)を読了。深夜に放送されていた実写ドラマはそれなりに好評、なのでしょうか。ともあれ、原作の方はこの9巻を以って完結。敵役である黒須三姉妹、そしてその背後にいる「あのお方」との最終対決が繰り広げられます。ラストの展開には、そういう風に来るのかとちょっと驚きましたが、もともとこれは実写版の『スケバン刑事』を始めとする東映の一連のドラマの雰囲気やノリを小説で再現するという趣向の作品なのですから、まぁ、これもアリでしょう。物語の締めくくり方も、作品にふさわしい感じで、作者本人に後書きでそんなに強調されなくたって、これはハッピーエンドでしょう、間違いなく。確かに、前方面まんべんなく幸せになった諸手を挙げての大団円では無いかもしれませんけど。
 2009年8月22日(土)   「これは信頼しないという形をとった信頼、友情に見えない友情だ」
 日本国内で、あるいは世界的にも有名な存在になる、と口で簡単に言っても、その形態としては諸々、様々。本人自身が知名度を得る、あるいは本人の創り出した作品が知名度を得る、というパターン以外にも、例えば有名人との関連、関係性で知名度を得る、中には不名誉なことに絡んで知名度を得てしまった人、名誉不名誉に関わらず、本人としては非常に不本意な知名度の得かたをしてしまった人、自分が広く知名度を得ていることに気が付いてさえいない人、その辺は色々とあるでしょう。知名度など邪魔だと思っているというパターンも、あるか。
 いずれにせよ、世間的に有名になってしまった人には、とかく義務だの責任だのが付いてまわるわけで、そりゃあさぞ面倒だったりわずらわしかったりするのだろうなと、同情めいた感情を抱くことも無くはありません。こっそりと隠れて悪さをしようにも、目立ってしまって仕方が無いでしょうし、有名人というのは大変です(そもそも「悪さ」なんてしちゃいけないというのが大前提なのは言うまでもありません)。有名であることによって得られることも多いはずなので、一概に同情の対象だとばかりも言えませんけれど。
 こんなことを突然言い出したのは、もちろん、ここのところ芸能ニュースを賑わせていた薬物事件があったからです。私は特に のりピー のファンだったりはせず(かなりファンだったらしき同僚は、随分と落胆していましたが)、押尾学 のことも良く知らないのですが、麻薬関係で捕まる芸能人が相変わらず尽きないのには、正直、ちょっとうんざりしています。薬物に手を出した理由としてしばしば挙げられる、先の保証の無い人気商売であることから来るプレッシャーってのは、多少は分からないでもありませんけれど、それはあくまでも「多少」なのであって、いかなる理由があろうとも、麻薬に手を出したら……駄目でしょ、有名無名あるいは職業内容の如何を問わず、人として。
 これ等はどちらかというとあくまでも特殊例に属するような話であって、芸能界というのがその辺の倫理観が特に薄い業界なのだろうということで片付けられないな、と思うのは、こんな記事を昨年末に読んでいたから。本当に、もう、どういうふうに自分の中で整理したものかな、これ。

 で、ここで話の中身はガラリと変わりますが、そんな流れで、「知名度」というものについて何となく考えていた時に、ふとオノ・ヨーコの顔が浮かびました。
 例えば「岡本太郎」と言われた時に、その容姿や経歴は分からなくとも、大阪の万博公園にある「太陽の塔」だったり、最近では渋谷でJRと京王井の頭線の改札を結ぶ通路壁面に展示されている「明日の神話」だったりといった彼の作品については、ああ、それ知ってる、という人は結構多いのではないでしょうか。そうそう、「芸術は爆発だ」なんていう言葉もありましたね。
 一方、「オノ・ヨーコ」と言われた時はというと、どうでしょうか。彼女がジョン・レノン(JOHN LENNON)の2番目の妻だということを知っている人や、メディア等でその顔を見たことがあるという人は多くても、彼女がどのような作品を発表してきているのかというと、さて、答えられない人が多いのが実情だろうと思います。私も同様で、強いて言えば高校生の時分にレンタルレコードでジョン・レノンとの共作アルバム『ダブル・ファンタジー』を借りていたから、そこで彼女の音楽を少しだけ知っていましたけれど、それ以外、詩だったりオブジェだったりといった活動については全く知りません。
 それはそれで別に構わないかとも思いつつ、ここらで久し振りに同アルバムを聴きなおすかと段ボールからひっぱりだしてプレイヤーにかけ、やっぱりこのアルバムは良いなぁ、と再確認。『ダブルファンタジー』については、ジョンの曲だけならば最高だけれどヨーコのパートが邪魔だ、という(ジョンの)ファンの声も多いのですが、私は両方好きですし、このアルバムは両者の曲がほぼ交互に、まるで二人が往復書簡のやりとりでもしているかのように並んでいるこの状態が、コンセプト的にもアレンジ他の構成的にも優れていて、最高の出来、非の打ち所の無い完成度を誇っていると思っているので、そのようなファンの声には、申し訳ないけれど、まるで頷けません。で、こうなれば、ジョンとヨーコのアルバムをちょっと入手しなければならないでしょう。それが人として正しい行為だ、と内なる声が声高に主張して止まないわけです。

 というわけで、入手しました。JOHN LENNON のアルバム、順に『JOHN LENNON/PLASTIC ONO BAND』、『IMAGINE』、『Sometime in New York City』、『MIND GAMES』、『WALLS AND BRIDGES』、『ROCK‘N’ROLL』、『SHAVED FISH』、『MILK AND HONEY』。合わせて、今までは THE BEATLES とひとまとめにして同じ項にしていたのを、ビートルズはビートルズ、各メンバーのソロ活動は各メンバーの、それぞれの項目を設定して、それぞれ、「この一曲」をも掲載して行くことに。ただし、ビートルズについては聴き直しをまだしていないので、「この一曲」は現時点でリストアップされていません。来月にはオリジナル・アルバムをデジタル・リマスターしたBOXセットが発売される予定で、私も既に予約済なので、それを買ってから改めて聴き返すつもりでいますので、しばしお待ちを。
 また、オノ・ヨーコについても、YOKO ONO の項を洋楽に設定。ジョンとの連名アルバムである『Sometime in New York City』、『DOUBLE FANTASY』と『MILK & HONEY』(ジョンの死後に、ヨーコが残されたレコーディング中の音源を使って製作)に関しては、ヨーコの楽曲を彼女の項に掲載しています。ヨーコ個人のオリジナル・アルバムについても、これから入手して行くつもりですが、ジョンのそれに比べると、いかんせん、店頭に置いてある率がどうしても低いので、すぐに手元に、というわけには、なかなか行かないのが、ちょっと残念。
 が、それはそれとして、ジョンのソロです。こうして彼の曲をまとめて聴くと分かるけれど、やっぱり私、ビートルズの中ではジョンが一番好きなようです。で、次がジョージ。それからリンゴとポールが同率で並ぶ感じ。そのわりに、リンゴのソロは1枚も所有していませんけれど、この辺は今後の課題……というか、楽しみかな。

 ビートルズと来たら、こちらも忘れてはいけないよね、ということで、THE ROLLING STONES の『DIRTY WORK』と『HOT ROCKS 1964-1971』も入手。洋楽のPV番組を食い入るように視聴していた中学〜高校時代、彼等の「HARLEM SHUFFLE」が好きだったので前者を、そして、初期の有名どころを抑える為に後者を、それぞれ手に入れたわけですが、1964年から1971年、か……その頃自分がどんな状態だったかを考えると、何だかピンと来ません。
 が、ビ−トルズの解散だって1970年。だからまぁ、要するに、1960年代、初期のロックとはこういうものでした、ということですよ、つまり。ビートルズとストーンズだけでロックを語るのは、いくらなんでも無理が過ぎますけど。そういう時代の音楽だから、今聴いて物足りない部分が無いとはさすがに言えないのですが、でも、いいですよね、ストーンズ。

 元 WHAM!GEORGE MICHAEL の『FAITH』は、かつて幼馴染にカセットテープに録音してもらったものを持っていたのですが、その後、どこかにしまいこんでしまって、すっかり聴かなくなってしまっていた彼のソロ第1作。何だかすごく久し振りに「FAITH」や「I WANT YOUR SEX」が聴きたいな、と思ったので、いい機会だからと、改めて入手。色々とトラブルを起こしたりしている人ではありますが、メロディーメーカー、ポップスメーカーとしては、やっぱり大したものです。といって、他のソロ作をも入手するかどうかというと、分かりませんけれど。

 筋肉少女帯の『シーズン2』は今年の5月に発売になった時点では買う気があまりしていなかったのですが、今回紹介しているその他のアルバムと合わせて入手してみたら、これが凄くいい。いわゆる捨て曲の無い、名盤です。筋肉少女帯の……というより大槻ケンヂの歌い方や歌詞が好きになれるかどうかで評価は割れるところでしょうが、そもそもそれが嫌な人は筋少は聴かないでしょうから、そこは考えてもあまり意味がない、か。あ、でも、「躍る赤ちゃん人間」については、大槻ケンヂと橘高文彦 名義で出したオリジナルシングルのバージョンの方が、好みです。カップリングとして収録されていた「日本引きこもり協会のテーマ」も良い曲でしたし。それはともあれ、このアルバム、しばらくの間は愛聴盤となりそうな予感がします。

 ふと思いついて、声優の清水愛の2ndアルバム『NUOVA STORIA』を入手。そこはかとなくニューウェーブの香りがするサウンドがちょっと好きで、以前にアルバム1枚とシングル2枚、それと、中原麻衣とのユニットのアルバムとシングルを1枚ずつ入手していたのですが、久し振りにそれ等を聴きたくなったので、ならば合わせて現時点での最新アルバムをも手に入れておくか、と。相変わらず、かなり作りこんだ音です。その分だけサウンドの方向性は明確すぎるくらいに明確と言えますけれども、万人受けするタイプの音では、無いです。声優としての自分のファンに受ければそれでいい、あるいはもうちょっと広く、アニメファンに受ければそれでいい、というのであれば、これはこれで、戦略としては個性化に成功していると言えるでしょう。何より、本人が自分自身の好きなタイプの楽曲をやっているのだろうなと感じられますし、こういう個性の示し方は、好きです。

 清水愛と同じく声優系のCDで、以前から興味のあった水樹奈々のアルバムの内、最近のものを4枚入手。発売の古い方から順に、『ALIVE & KICKING』、『HYBRID UNIVERSE』、『GREAT ACTIVITY』、『ULTIMATE DAIMOND』です。もともと歌手志向の人だったということですが、なる程、歌唱力は確かに、ちょっとしたものです。私が彼女の音楽に興味を持ったきっかけはTVアニメ『WHITE ALBUM』のOPだった「深愛」で、ピアノのアレンジが効いていて歌謡曲チックでいい感じだなと思っていましたし、同曲が収録された最新アルバム『ULTIMATE DAIMOND』の評判が随所で良かったのも見て、ではある程度ガッツリ聴いてみようかなと、そんな風に思った次第。派手なアレンジとビブラートの効いた歌声とがいい感じです。ちょっとワンパターンな気もしますが、それはそれ。

 『ルパン三世』の2つ目の劇場作品でBGMとして使用した楽曲、作ったものの使わなかった楽曲を集めた『ルパン三世 カリオストロの城 MUSIC FILE』も入手。このアルバムの場合、各曲が劇中で使用された順に並んで収録されているというのもミソでしょうか。じっくりと大野雄二のルパンサウンドを堪能できる、いいアルバムです。あ、ただし、例のテーマ曲が聴きたいという方、あるいは「炎のたからもの」がフルサイズで聴きたいというような方は、これではなくて、例えば『THEME COLECTION』辺りを入手してください。このアルバムには、そのどちらも入っていませんので。

 先にリスト漏れを報告した『鋼の錬金術師 シャンバラを征く者』のサントラもリストに掲載。これについては何といっても、劇中でも印象的だったロマ風の音楽「Kelas(Let's-dance)」に尽きると思います。男性コーラスが効いているメインテーマもかなり良いのですが、ただ、これについては色々な楽曲で繰り返し用いられている本作の象徴的なモチーフなので、どの曲がどう、というよりもサントラ全体として評価すべきところになるでしょうか。


 前回の予告通り、有川浩の『海の底』(角川書店 角川文庫)を読了。横須賀の米軍基地をある日突然、謎の巨大甲殻類の群れが襲うのですが、その日はちょうど基地の一般公開日だった為に多数の民間人が敷地内に入っており、人を襲っては喰っていく甲殻類から逃げ出そうとして、大変なパニックが起きるという出だし。基地見学に来ていた児童を緊急避難させたまま座礁した自衛隊の潜水艦の若手士官2名、民間人を救助し甲殻類を横須賀から出さないように封じつつ、米軍が爆撃を開始しないよう、そしていかにして内閣が自衛隊に兵器の使用を許可するようにしむけるかに苦心する警察など、複数の視点から語られる一週間の物語です。
 怪獣モノであり、パニック小説であり、自衛隊小説であり、恋愛小説でもある本作。有川浩という作家は「大人の為のライトノベル」が書きたいという考えを持って作家デビューをしたとどこかで読んだ覚えがありますが、今までに読んできた彼女の作品、『図書館戦争』シリーズ『空の中』『レインツリーの国』『ラブコメ今昔』を思うと、なる程なぁ、という感じ。最初に読んだ短編の「ストーリーセラー」は私にはイマイチでしたが、こういう路線ならば、むしろ大好物かも。多少、引っかかるところも無いではないですが、エンターテインメントとして存分に読ませてくれます。

 川端裕人の『みんな一緒にバギーに乗って』(光文社 光文社文庫)は、男性保育士を主人公にした物語。この前に読んだ『おとうさんといっしょ』との共通点は、どちらも子育てに関わる男性が題材になっているということでしょうか。初出は『おとうさんといっしょ』が2004年(当時のタイトルは『ふにゅう』)で、本作が2005年。連続して発売されたわけではなくて、間に別の作品を2つ挟んでいますが、その後、2006年から2008年にかけてノンフィクションで数冊、子育て関係やPTAについての著作も発表していますし、つまりこの頃、彼は実際の生活においても子育てをしていたということなのでしょう。専業作家ですし、サラリーマンの父親等に比べれば、子育てに関われる時間は多いと言えますし。もちろん、本人がそういう意思を持っていれば、ですけれど、川端裕人には、そこで腰が退けることも無く、かなり積極的に子育てに関わっていたようですね。いいお父さんなんだろうな、きっと。

 森見登美彦の『[新釈]走れメロス 他四篇』(祥伝社)は、中島敦の「山月記」、芥川龍之介の「藪の中」、太宰治の「走れメロス」、坂口安吾の「桜の森の満開の下」、森鴎外の「百物語」という、教科書にも作品が載るような有名作家の5編の短編をきっかけとして浮かび上がるイメージを基にしてオリジナルの短編を書くという企画の短編集。それぞれ基になった作品については、本当にあくまで「きっかけ」に過ぎないので、構造的に似ている部分はもちろんありますけれど、できあがっているのは全くの別作品と言っていいでしょう。もちろん、そうでなければオリジナルだとは言えず、良く言ってオマージュ作品、あるいはパロディーかパクリか、という扱いにもなってしまうわけです。
 この作品の場合、あくまでも作者は森見登美彦であるという形で刊行している以上、単に現代に置き換えたという程度ではなくて、かなり好き勝手にアレンジしているいるんだろうなと、読み始める前に思っていました。が、それにしてもこれはまた、随分と思いっきり自分の得意フィールドに引きずり込んでいるものです。それでいて、どの短編にも基になった作品の匂いが漂うところがミソか。面白い企画だし、それが見事に成功しているという点で、狙いは大成功していると判定してもいいのではないでしょうか。
 それぞれにそれぞれの面白さがあるのですが、一番気に入ったのは、やはり森見登美彦らしく、京都の腐れ大学生が大活躍する「走れメロス」。あの話が、森見登美彦の手にかかるとこうなるか、と大笑いさせてもらいました。個人的には、太宰よりも、この森見版の方が好きです。その他の4編も色々なタイプの物語で、すっかり楽しんで読ませてもらいました。なので、今回の「雑記」タイトルはこの『[新釈]走れメロス 他四篇』から拝借。らしいフレーズです。
 2009年8月15日(土)   「「でも」が100個あれば開くドアがあればいーが はっきり言って ねーよそんなドア」
 仕事に追われてお盆どころではないのは例年通り。お墓参りの一つもしていないことを心の中で御先祖様にお詫びしつつ、ネクタイを締めて出勤する日々を送っています。夏の暑さは個人的にあまり気にならない方なのでそこまで苦になってはいませんけれど、しかし、この時期のネクタイは基本的に厳しいですね。特に東京の夏はただでさえ蒸し暑いところに持ってきて、ビルに設置されたクーラーの室外機だのアスファルトからの照り返しだの車の排気ガスだの、洒落になりません。こういう時は、さすがに夏休みを取ってどこかしらの避暑地に逃げたくなったりもします。


 前々回の「雑記」で感想をかいた映画『サマーウォーズ』のサントラCDを購入。華やかな曲あり、落ち着いた曲あり、シンセ系の曲ありで、結構バラエティ性がある内容なのは、ネット世界と信州の田舎町とを並行して描く作品の性格上の要請もあってのことらしく、その結果、単体のCDとして49分弱の間、飽きが来ることなく聴けるようなサントラになっているのではないかという気がします。少なくとも、私はそうですから。もちろん、曲そのものの質が高くなければそんな風に感じることも無い、というのは言わずもがな。「絶対」とまではさすがに断定できないものの、概して、いい映画にはいい音楽が付くものだということだということでしょうか、つまりは。
 ちなみに『サマーウォーズ』、あんまり気に入ったもので、とうとうもう一度映画館まで足を運んで、再度の鑑賞をしてきてしまいました。2回目ともなれば最初に比べ画面の細部まで目が行くようになりますし、監督の狙い、演出の意図が色々とはっきりしてきて、なる程なぁと膝を打つことしきりでした。例えば今回新しく気が付いたところでは、食事の象徴していること、といったところとか。もちろん、映画を観る際には、そんな、いきなり演出の背後をさぐるような観方を最初からするのは邪道であり、まずは単純に目の前に映し出される物語を何も考えずに堪能すべきなのは言うまでもなく、私も2回目だからこそ、そういう部分に意識が行ったのだということは、お断りしておきます。


 森見登美彦の『きつねのはなし』(新潮社 新潮文庫)を読了。私は今のところは発表順に彼の作品を読んでいるわけではないので個人的にはこれが5冊目の森見作品になりますが、本作は『太陽の塔』(同文庫)、『四畳半神話大系』(角川書店 角川文庫)に続く森見登美彦3作目の長編で、私が今まで読んできた森見作品とはちょっと趣の変わった雰囲気の小説となっています。京都が舞台だ、という点だけは変わりませんが、『太陽の塔』他のように、基本がヘタレな腐れ大学生が過ごす妄想と韜晦と「黒髪の乙女」な日々が綴られているのではなくて、月の無い夜の真っ暗な小路を歩いている時にどこからか感じる、背筋がザワつくような空気感の漂う、怪談というわけでもなく、ホラーというわけではなく、そう、「古都の暮明に淀む闇に棲むモノにまつわる怪異譚」とでも呼ぶのがまさに相応しいような、そんな印象。
 この作品は形としては4本の短編から成り立っているのですが、その複数を縦断して登場するキャラクターもいるし、また、全編を通して共通するモノもあるので、それぞれが微妙に重なったり重ならなかったりして、それが故に、これ等の4短編は複合的には1つの長編として認識されてきます。作中に出てくる正体不明なモノについて最後まで正体不明なままに曖昧模糊とした翳りを濃厚に漂わせて終わっているところ等は、明確化し定義付けてしまうことで失われてしまうであろうもの、そこに存在する「暗闇」に対する漠然とした怖れを描く為に狙ってそうしているのでしょうね。それが本作に、何だかザラついた感じの読後感を生み出していて、いい味になっています。
 『太陽の塔』、『四畳半神話大系』と、ちょっと似たような作品を2つ発表した後に、作風の幅を広げる為にも毛色の違う作品を書いてみたということなのか、それともこういうのもまた、森見登美彦という作家の本質的一面なのか。いずれにせよ、京都という街には、こういう物語が実に似合うな、というのを改めて認識した作品となりました。

 有川浩の『ラブコメ今昔』(角川書店)を購入したのは、ここで紹介した『レインツリーの国』(新潮社 新潮文庫)を読んで、この人のベタな恋愛ネタをもうちょっと読んでみたいな、と思ったから。自衛隊員の恋愛を扱った短編集で、題材にやや特殊性がありますけれど、小川一水のファンであることからも分かるように、私はこういう、現場の人間のプロフェッショナリズムの絡む話は好物なので、そういうたぐいの特殊性は、むしろ願ったり叶ったり。自衛隊という組織について完全にフラットに捉えているとは言えませんが、逆に偏見も持っていないつもりですし、むしろ、民間人どうしのベタ甘恋愛モノよりも面白い感じになるのではないかという期待もありました。そんなわけで、文庫落ちを待たずに、ハードカバーの単行本でとりあえず、本作を買ってみたというわけ。
 収録されているのは、表題作の「ラブコメ今昔」以下、「軍事とオタクと彼」、「広報官、走る!」、「青い衝撃」、「秘め事」、「ダンディ・ライオン 〜またはラブコメ今昔イマドキ編」の6作品。腰巻のコピーで「ベタ甘ラブで何が悪い!」と宣言されている通り、これがもう、甘い、甘い。自衛隊が題材なだけにシビアな視点も入りますし、ブルーインパルス隊員の妻を主人公にした「青い衝撃」は、ちょっと趣向の違う作品ですけれど、基本的にはまさしく、「ベタ甘ラブ」な話ばかりです。それが苦手な人は本作には手を出してはいけませんが、しかし本作がわりあいに売れているらしいところを見るに、この手の話のニーズというのは、確かにあるようです。私も、かなり楽しんで読みましたし。
 となれば、この『ラブコメ今昔』よりも前に刊行された自衛官恋愛短編集第1弾の『クジラの彼』(同じく 角川書店)も続けて読むというのが流れではあるのですが、こちらには長編『空の中』と『海の底』(どちらも 角川書店 角川文庫)の番外編が収録されているということなので、後者の方をまだ読んでいない私としては、『クジラの彼』に手を出すのはその後になるかな。とりあえず、積読状態で保留されていた『海の底』を引っ張り出してきたので、近日に読み始めることとします。

 二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』は今回紹介の第22巻(講談社 講談社コミックスKiss)で、いよいよ のだめ がプロとして本格デビュー、なのですが、もともとプロのピアニストとして生きていこうという意識の希薄だった彼女のこと、シュトレーゼマンとのコンチェルト自体は大成功に終わったものの……という展開で、物語もいよいよ大詰めに入ってきたというところ。ここのところすれ違いが続いている千秋との関係はどうなるのか、のだめ は音楽と真剣に向かい合う決意をするのか、コミック派の私としては、次の巻が今から待ち遠しいです。

 志村貴子の『放浪息子』第9巻(エンターブレイン ビームコミックス)も物語が大きく動き出したという点では同じ。前巻ラストで女子の制服を着て学校に行った主人公の二鳥修一、案の定、中学校で周囲の奇異の目に晒され、登校拒否になってしまいます。一方、男装女子である高槻くんは高槻くんで、女の子である自分、というものをちょっとずつ意識しだしているような感じもしますし、さて、これからこの話がどういう方向に転がるのか、楽しみです。TVアニメが絶賛放送中の『青い花』(太田出版 fコミックス 現時点で4巻まで刊行中)も面白いですし、志村貴子、今、ノリにノッているのではないでしょうか。

 聖悠紀の『超人ロック エピタフ』第3巻(メディアファクトリー MFコミックス)も読了。銀河帝国宰相ブリアン・ド・ラージュの若かりし頃を描き、今まで語られずにきた帝国時代中期の空白の時代を埋めるエピソードも、次第に佳境に入りだしたようです。このエピソードにおいてロックはあくまで語り部のポジションに位置していて、本筋には全くと言っていい程に絡んできていないのですが、ただしこのシリーズの場合、話の土壇場に来て意外な人物が実は超人ロックであったという展開も多いことですし、今までに発表されているエピソードから、ド・ラージュとロックに面識があること、しかもその際にド・ラージュがかなり驚くような件があったということは分かっていますので、そこから類推するに、あるいは、ロックは既にド・ラージュの物語の中に登場しているのかも。そういえばロック、電子使いでもありますし。

 羽海野チカ の『3月のライオン』第3巻(白泉社 JETSコミックス)は、低く重く垂れ込めていた雲に少し切れ間が覗いてきたというような展開。頑なに閉ざされていた桐山の心の扉がようやく開き始め、今まで彼を暖かく見守っていた人達との関係も、これでちょっとずつ変わってくることでしょう。とはいえ主だった登場人物それぞれが抱えている事情は明らかにされていない部分も多く、それはこれから先に次第にはっきりとしてくると思われます。作者が渾身の力を込めて描いているのであろうことが、ページのあちこち、コマのそこかしこから噴出してくる力作、これからも目が離せません。というわけで、今回の「雑記」タイトルは本作の135ページ、桐山の担任教師の言葉から。何だか、気に入ってしまったんですよね、これ。
 2009年8月10日(月)   「堰を切ったように」というべきか、「たがが外れた」というべきか
 気がつけば、紹介していないCDがすっかりたまってしまっていました。また、試験終了と同時に、例年同様に怒涛の勢いで積読本を読み始めているので、こちらについても紹介したいものがたまってきつつあります。1日で文庫を3冊読了するようなペースは我ながら性急に過ぎるような気もしますが、それだけ活字に飢えていたということと、試験のできばえに対する後悔や憤りや自己嫌悪といった感情を振り払って気分を切り替える為に物語をひたすら読む行為に出るというような、ある種、逃避行動のようなニュアンスもあったりして、この無茶なペースは当分続きそうです。物語の余韻を味わう時間も何もあったものではない乱読っ振りですが、音楽を聴きつつひたすら活字に耽溺するというのは、これはこれで、非常に自分らしいことだなと思ってしまう、何処まで行っても基本的にインドア派な私なのでした。


 試験終了後に最初に読んだのが、池澤夏樹の『キップをなくして』(角川書店 角川文庫)。270ページ程度という手頃な厚さの文庫なので、手始めの作品として一気に読みきれるだろうという判断による選択は間違っておらず、結構サクっと読了しました。下車予定駅で改札をでようとしてキップをなくしたことに気がついた小学生のイタルが、キップが無い故に駅から出られない同じような子供達と共に、東京駅に暮らす「駅の子」ステーション・キッズになる、というファンタジーです。キップ、というところで分かるように、今よりも前、まだ SUICA も無ければ、国鉄が民営化してJRになったばかりで青函トンネルはまだ未開通の1987年の初夏の時代設定で、そこから来るそこはかとないノスタルジーが本作を読み進めるにあたってのアクセントになった気がします。

 その次に読んだ梶尾真治の『ゑゐリ庵綺譚』(扶桑社 扶桑社文庫)は、ワンアイディアで綴るユーモアSF連作短編シリーズ「ゑゐり庵綺譚」にその他の短編3作を加えたもの。読者と編集者とのニーズがそうなのか、どうも最近のカジシンはリリカルな作品が多いような気がしていた(そもそも、叙情SFの名手として知られていた人ではありますが)のですが、そう、私はこういうカジシンもたまには読みたいのです。特に、最後に収録されている「包茎牧場の決闘」のバカバカしくも下世話なノリは極上です。……極上、なのですが、うん、そりゃあ、これはさすがにSFマガジン本誌には掲載できないよなぁ。

 同じく、バカバカしいノリなのが、田中啓文の『天岩屋戸の研究 私立伝奇学園高等学校民俗学研究会』(講談社 講談社文庫)。ここここで紹介したシリーズの3冊目、完結編です。学園伝奇ものとしてのストーリーラインはいよいよ、“常世の森” の中にあるという天岩屋戸の謎に迫る怒涛の最終局面に至る……のですが、もともとこのシリーズはライトタッチな味わいで進んできているので、グロテスクだったりシリアスでハードな展開を見せていたとしても、そこまでの緊迫感は感じられません。そして駄洒落オチも相変わらず。絶対保存版の大傑作とまでは行かないものの、ちょっと気軽に読める読み物として、非常に面白く読めたシリーズで、多分、活字好き、小説好きの中学生なんかが読むと、かなりハマるんじゃなかろうか、とふと思いました。

 津田雅美の『ちょっと江戸まで』第2巻(白泉社 花とゆめコミックス)も購入。うん、変わらず面白いライトタッチ・コメディです。読んでいてふと、この話の着地点はどこら辺に設定されているのかと気になってしまったのですが、別に、作中に何かしらの大きなイベントを起こして、それの解決を以って物語を完結させなければいけないような作品でもないし、このままのテイストで続けるだけ続けて、終わる時はサクッと終わればいいのかな、と。大ゴマをふんだんに使うマンガ家ですし、コミックス1冊を読み切るまでの時間は本当にあっという間。それはつまり中身が薄いのだ、という言い方も成り立ちますが、まぁ、そういうところも含めての作風ですから。


 現在第3期が放送中のTVアニメ『さよなら絶望先生』から生まれたユニット、大槻ケンヂと絶望少女達 の『かくれんぼか鬼ごっこよ』を、今更ながらに入手。特撮のギタリスト NARASAKI が全面的に参加協力しているからというのもあるのでしょうが、作りとしては同バンドのアルバム、特に『爆誕』や『ヌイグルマー』といった初期のアルバムに通じるものをかなり感じます。しかし大槻ケンヂに絡んでくるのが、いわゆるアニメ声の声優陣なところがこのCDのミソで、それがアルバム全体に何となく不思議な効果、こう、どこか地に足がついていないような、鳴っているサウンドは轟音でやかましいものの、どこかしらふわふわとしたような、そんな感じを与えているようで、それがまた絶妙な味となっています。これ、予想外に良いアルバムでしたね。

 演劇集団キャラメルボックスの舞台『まっさをな』のサントラ盤を購入。といっても目的はこのサントラに参加しているZABADAKの、アルバム未収録曲。キャラメルボックスは他に、今まで自分達の舞台に使ってきた ZABADAK の楽曲を集めた『GREEN』というアルバムも出しているので、そちらも一緒に購入しています。『まっさをな』の方は、ZABADAK 以外の曲も内容が充実していたので、かなりお気に入りになりそうですし、私の持っていない「僕のポケットは星でいっぱい」という1曲の為にだけ買ったと言っても過言ではない『GREEN』の方も、そこに収録されているのは名曲揃いなので、ある種のベスト盤としても楽しめました。キャラメルボックスのファンだったり ZABADAK のマニアだったりする方以外にはお薦めし難いところではありますが、私はかなり満足しています。

 忌野清志郎の『青山ロックン・ロール・ショー 2009.5.9 オリジナルサンドトラック』は、彼の告別式で流れていた楽曲をそのままの曲順で編集、リマスタリングした2枚組の追悼ベスト盤。RCサクセションだったりソロだったりタイマーズだったりといった楽曲は、湿っぽくし過ぎることなくド派手に清志郎を送り出してやろうという基準でセレクトされたものという解釈でいいのでしょうか。彼の関わった個々のアルバムまではあまり聴いてきていないので、このCDの選曲がどのくらいベストなものなのか(もちろん、聴き手が100人いれば100人のベスト選曲があるものですけれど)が分からないのですが、このCDを聴いていると何だかカラッとした気分になれるような気がします。天国でも変わらずにブルースロックを歌っているんでしょうね、ボスは。

 何気につけていたTVから流れてきたアニメ『うみねこのなく頃に』のEDが気になったので、それを歌っている じまんぐ のアルバム、『じまんぐの世界 〜胎動〜』、『じまんぐの世界 〜Balance〜』、『じまんぐの世界 儚きものたちへ』の3枚を入手。かなりアクの強い虚構性の高い音楽をやっています。このアクの強さが受け入れられるかどうかが鍵となるミュージシャンですね、彼は。個人的には、こういう虚構性はもっとメーターが振り切れるくらいやってくれてもいいのに、案外と抑制が効いているなというのが印象で、悪くない、という感想と同時に、やや物足りなさをも感じていました。
 アルバムを入手してみてから彼のことをちょっと調べた時に、彼がゲストメンバーとして参加している Sound Horizon のCDは、そういう物足りない部分を満たしてくれるような、よりエモーショナルでフィクショナルな音楽をやっていると知って、その作品『Elysion −楽園への前奏曲−』、『Elysion 〜楽園幻想物語組曲〜』、『Roman』、『Moria』、『聖戦のイベリア』、『少年は剣を…』も入手しています。こちらは、アルバム全体にストーリーを持たせて演劇的な作品を作っていて、アレンジも非常にドラマティックかつ派手で、実に好み。じまんぐ の音楽が好みではないというわけではなくて、それぞれにそれぞれの持ち味や良さがあるというのを前提として、現在の私の求める音とのマッチングは、Sound Horizon の方が高かったということ。逆に、時期によっては、この強烈なケレン味は今は遠慮しておきたいということもあるでしょう。その辺はその時々の体調だったり精神状態だったりに左右されるものですよね。

 スガシカオのシングル『Party People』も購入。最近のスガシカオ、『FAMILY』や『Sweet』の頃の鬱屈した、戸川純風に言うならば「栗の木に似た人の匂い」(アルバム『極東慰安唱歌』収録の「人間合格」歌詞より)が漂うような感じが薄れてきたように思えます。まぁ彼ももう40代半ば。そうそういつまでも青臭さを発散してばかりもいられないということでしょうか。スガシカオのそういう部分が入口となってファンになった私にしてみればちょっと寂しくなりもするのですが、しかしこういう曲を聴かせてくれるのであれば、これはこれで全面的に肯定せざるを得ないですね。良い曲です。

 Whiteberry のベスト盤『KISEKI 〜the best of Whiteberry〜』も入手。彼女等が活動をしている時分にきちんとその楽曲を聴いていたわけではなく、何となくTVやラジオで流れているのを通りすがりに耳にしていたくらいで、つまり、ある意味でどうでもいいとすら思っていたグループではありますが、それでも例えば「夏祭り」がいい曲なのは疑う余地のないところですし、オリジナルである Jitterin' Jinn のバージョンも、アニメ番組『今日の5の2』のEDとして声優ユニット、Friends がカバーしたバージョンも持っているとなれば、ここは Whiteberry のバージョンも手元にしておくか、という、その程度の動機だったのですけれど、まぁ、ガールズポップとして悪くない感じだな、というところ。

 ちなみに、Whiteberry のベストと来たら次は ZONE だろう、という説得力がかなり希薄な個人的必然の元、彼女等のベスト盤『E 〜Complete A side Singles』も合わせて入手しています。前述の Friends は「夏休み」だけではなくてアルバム『BEST FRIENDS』で ZONE の「大爆発No.1」や「secret base 〜君がくれたもの〜」、「一雫」もカバーしていますし、まぁ、その比較という意味もあったり、無かったり。こちらもガールズポップとしては良くも悪くもまっとうな内容で、しかしどうしてももう一つ何か足りない部分が気になってしまうのは若干困り物。それがどこかと、はっきり断定しづらいのですが、オリジナリティだったりアクだったり、そんなところ、なのかな。とはいえ、そう言う部分も含めて ZONE の味なのだという言い方もできるので、ま、良し悪し、痛し痒しですね、こういうのは。

 その流れで Hysteric Blue のベスト盤『Historic Blue』も一緒に入手。シングル『春 〜spring〜』と『なぜ…』については実は発売当時に購入していたものなので、今まで「聴く」に掲載していなかったのはある意味怠慢です。その点、言い訳はできません。
 このバンドについてということになると、どうしてもリーダーが犯した性犯罪の話は避けて通れないところです。事件についてそこまで細かい内容を知っているわけではないのですけれど、私の知っている部分だけで考えても、どう考えても卑劣極まる犯罪で、到底許されるものではありません。が、それと音楽とは別で、どんな極悪人や人格破綻者が作った物であったとしても、良い曲は良い、というのが私のスタンス。ということで、Hysteric Blue というバンドの楽曲、音のみについて聴きこんでみると、前述の初期シングル2枚が良い曲なのはまず第一として、その他の曲も、結構いい感じのものが揃っていますね、これは。大絶賛するとまでは行きませんけれど、何だ思っていたよりいいじゃないか、というのが私の感想。このまま活動を続けていたらどういう音楽をやるようになっていたか、ちょっと興味はある……といいて、さすがに再結成は絶対にあり得ないでしょうけど。

 ミドリ の『ファースト』、『セカンド』、『清水』を入手。これまで私は 9o Parabellum Bullet凛として時雨 などといった現在日本の若手ロックバンド、それもやかましい系統の方のものをわりと好んで手に入れてきましたが、これらのバンドについてのCD評などをネットで読んだ際、そこにしばしば名前が挙げられるバンドとして、ミドリがありました。かなりキレまくっているラウド・パンクだとかプログレッシブ・コアだとか書かれているので、実際どんな音なのか非常に興味を抱き、今回、こうして3枚をとりあえず入手して見たという次第。なる程、これはキレまくっています。時々、うーんこのアレンジは少々私の好みから外れているかもと感じられることがあったりもしましたが、概ね、面白かったです。そう、格好良い、というよりは、面白い、という方が適切な気がします。このミドリについては。

 USA for AFRICA の『We Are The World』がHMVのレジ前に置いてあったので、半ば衝動的に購入。この「USA」はもちろん、「United States of America」ではなくて、「United Support of Artists」の略で、1985年にエチオピアなどアフリカ諸国を襲った飢餓に対し、その救済の為にアメリカの有名大物ミュージシャン達が集まったユニットの、これは大ヒットシングルになります。当時、このシングルの全ての印税がチャリティーとして寄付されたのですが、今これを買ったことによる印税の扱いはどうなっているのでしょうか。まぁ、今でも基本的な理念はそのままに継続されているでしょうから、何らかの形で何らかの貧困救済活動にでも使われているのではないかと推測はできますが。
 で、そこまではいいとして、さて、ではこれを「聴く」のどこに掲載するか。わざわざ新しく項目を作るほどでもないし、さてどうしようかと迷った挙句、この「ぱんたれい」においては Michael Jackson の欄に記載することにしました。マイケルの他にも私がCDを所有しているミュージシャンでは Billy Joel だったり Cyndi Lauper だったり Paul Simon だったり Ray Charles だったり Stevie Wonder だったりといった面々が参加していますし、所有していないところでも、ビッグネームが列挙されるこの楽曲ですが、Lionel Richie と一緒にこれを作ったのは(この活動の提唱者というわけではありませんけれど)マイケルですし、そもそもマイケルが亡くなってしまったことがきっかけでレジ横にこれが配置されることになったわけですから、もし不満を感じられたとしてもここはお許しください。
 しかしそれにしても、これは懐かしい。そもそもの曲がいいのに加え、当時を思い出してしみじみしてしまうオプションが付いてきて、その分、評価は5割増しくらいになってしまうのは、致し方ないところでしょう。なにせ、かつてMTV等でこの曲のビデオクリップも散々観ていたのですから。
 2009年8月5日(水)   影の主役は栄ばあちゃんでしょう、間違いなく
 今年も試験が終わりました。かなり厳しい問題が出題されたので、どの程度点数を稼げているかどうか、甚だ不安ですが、過ぎたことは戻らないですし、ひとまず今は試験勉強からの解放感を素直に味わっておくとしようと思います。と、言っても、溜め込んだ仕事が山ほど残っているので、遊んでもいられないのですけれど……今年は、というか今年も、ですけれども、盆休みはナシですね。

 さて、試験終了となれば、何かしらのアニメ映画を観に行くというのがお約束になっているわけですけれど、今年は何を観たか。どうせ既にバレバレでしょうが、そう、3年前の試験終了時に鑑賞した『時をかける少女』で一躍知名度を高めた細田守監督の最新作、『サマーウォーズ』を観てきました。
 うーむ、これは、良いですよ。私が一番最近観たアニメ映画はこの「雑記」では5月頭に紹介した『交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい』ということになるかと思うのですが、実はその後にも、ここでは書きませんでしたけれども6月末に『ヱヴァンゲリオン新劇場版 破』を観ています。その『ヱヴァ』はケレン味というか、構図だったりカット割りだったりでこちらの視線を惹きつけるタイプの作品でした。それに対して今回の『サマーウォーズ』はといえば、描写だったり芝居だったりで魅せるタイプ。どちらも同じ貞本善行キャラなのに、スクリーンから受ける印象は全くと言っていいくらいに違っているのもポイントです。
 主にネット世界の方の設定に少々詰めの甘さというか、引っかかりも感じましたが、作品全体の出来栄えの前にはそんなことは瑣末なことだと切り捨てられるくらい、しっかりと作ってある良作で問答無用に面白かったです。リアル世界である信州上田の風景と、ネット世界OZの対比が物語にいいアクセントを生んでいたのも、上手いなぁ、という印象。見え見えの伏線とか、お決まりの展開はこの場合、肯定されるべきお約束だと言えるでしょう。
 細かいところでは、上田電鉄の丸窓電車とか、小惑星探査衛星「あらわし」が探査目標にした小惑星が「的川」(実在します。JAXAの的川泰宣氏にちなんで命名されたものです)だったこととか、冒頭から私のツボをくすぐってくれるネタが多かったので、個人的にはそこで一気に作品に引き込まれたのですけれども、その後も、微笑ましいシーンあり、笑えるシーンあり、涙がこぼれてしまうシーンあり、観ていて熱くなるシーンありと、エンターテインメントとしても非常に優れていたと思います。
 これはあくまで私の見解ですが、この夏に何か映画を一本だけ観ようかと思っているのだけれど何にしようか迷っているというのであれば、もちろん『ヱヴァンゲリオン』でもいいけれど、それよりはむしろ本作をこそ観るべきです、絶対に。

 ついこの間ツール・ド・フランスが終わったばかりですが、自転車ロードレースのシーズンはまだまだ続きます。今回のツールに出場、見事に完走した2人の日本人の内、Bbox Bouygues Telecom の新城幸也は自分の成績に納得が行っていないようで、確かにしっかりとした見せ場を複数回作って見せた Skil Shimano の別府史之と比べるとそう考えてしまうのも分からなくはありません。9月のレースにも出してくれとチームに訴えるとコメントしていましたが、さすがに、9月のブエルタ・ア・エスパーニャへの出場は監督が首を縦に振らないのではないでしょうか。何しろ、今年プロになりたてのネオプロで、グラン・ツールの経験はといえば、今回のツールが初めてという新城です。彼の将来を考えれば、いくら本人としてはコンディション的にも大丈夫と思っているとしても、何かあったらことです。ここで下手をして潰してしまうわけには行かないと考えるのが普通だと思われます。
 話は変わって、前回の「雑記」で書いたミカエル・ラスムッセンのことを書きましょう。どうやら彼、自転車ロードレースの競技界には復帰してきたようです。出場禁止期間が明けてすぐの7月25日に母国デンマークのレースに出場し、首位と1分1秒差の2位という成績を挙げたというニュースを読みました。どの程度のレベルの選手達が出場した大会なのかは分からないものの、どうやらレースに出ていない2年の間にもトレーニングを怠ってはいなかったようです。今後ワンデイクラシックなりステージレースなり、大きな大会に出ようと思うのであれば、やはりプロチームとの契約は不可欠。今後彼の姿を、例えばグラン・ツールで見られるかどうかは、そこにかかってきます。様々な大会で実力を見せ続けていれば、ステージでの勝利を挙げられる欲している中堅以下のチームから声がかかることもあり得るかも。


 川端裕人の『おとうさんといっしょ』(新潮社 新潮文庫)は父と子を共通テーマにした5つの短編が収録された短編集。単行本時には収録作品の1つからタイトルを採って『ふにゅう』という書名だったのが、文庫化に伴って、より内容を端的に反映したものに改題されたのでしょう。確かに、「ふにゅう」が「父乳」だと分かるかどうか、分かったとしてそれがどのような物語なのか推測できるか、と言えばこれは実際難しいでしょうし、そういう点でこの新タイトルは、細かい内容は分からないながらも、どうやら「お父さん」と「子供」との関係、子育て関係の話が収録されているのだとうなと即座に分かると思います。
 しかし一括りに父子の話と言っても、その内容はかなりバラエティ性に富んでいます。個人的にはかつてタイトル作だった「ふにゅう」と「ゆすきとくんとゆすあしちゃん」が特に面白かったのですが、その他の3編も、どれも面白く読ませてもらいました。

 石川雅之の『もやしもん』第8巻(講談社 イブニングコミックス)も読了。今回は前回から続く流れで、全編通して地ビールがテーマ。今回の内容に協力した全国各地の地ビールメーカーの紹介が巻末に載っているのですが、基本的にアルコールを摂取しない下戸の私でも、こういうのを読むのは好きです。何というか、こう、各々の蔵が努力しているというのが窺えるのと、作者(と担当の編集者)が楽しみながら作品を作り出しているのが伝わってきて、口元がほころんできてしまうのです。

 篠房六郎の『百舌谷さん逆上する』第3巻(講談社 アフタヌーンコミックス)は、いよいよやってきました、シリアス展開。しかし今までの2冊で繰り広げられてきたギャグのノリが無くなったわけではなく、その上に更にキャラクター達のシリアスな心理描写をびしびしと重ねたという具合。人によっては読んでいて辛くなるところがあるかもしれませんが、まぁ、そもそもギャグ全開であった第1巻からして既にこういう展開になる萌芽は見えていたわけですし。
 今回の白眉は、第13話のラストにおいて樺島番太郎が繰り広げた「ドM=スーパーヒーロー」論。大笑いさせられつつも、しかしある意味で非常に崇高な決意とも取れるその内容、ここに引用してしまいたい気持ちが溢れてきそうなのですが、しかしこれは是非とも本作を実際に読んでじっくりと味わっていただきたい、非常に重要なシーンなので、敢えてそこは自粛。いや、もう、最高なんですよ、このシーン。あと、巻末の後書き……というか、ショートエッセイマンガにて、先日亡くなった伊藤計劃さんとの思い出を描いています。篠房六郎と伊藤計劃さんとは大学のサークルにおける先輩後輩の関係とのことで、そういえば先日紹介したSFマガジン追悼号にも追悼文を寄せていましたっけ。


 試験勉強の最終追い込みの最中に、私の心が荒むのを防いでくれた……という程大袈裟なことではないのですが、少なくとも精神が張り詰めすぎないように適度に柔らげてくれたのは、やはり音楽でした。その中でも、邪魔にならずに程よい感じのBGMになってくれるのは、洋楽だったり各種のサントラCD。というのも、邦楽はどうしても歌詞が耳に入ってきてしまうところがある為です。と言いながら、とことん集中に入ってさえしまえば、どんな音楽が流れていようと全くそれは意識されなくなるので、邦楽だろうが洋楽だろうが関係なくなるのですが、そのような状態に至るまでの時間、あるいはどうしても集中が細切れになりがちな個別問題演習などをしているときには、洋楽かサントラ、これに限ります。
 で、別にその為にコレクションに加えたというわけではないのですが、ちょうどこの時期に合わせて入手したサントラ関係のCDを紹介します。

 まず、昨年8月に公開された押井守監督の映画『スカイクロラ』のサントラ『SOUND of The Sky Crawlers』。今回も押井監督とは長年の名コンビの川井憲次が作曲を担当していて、いつものように川井節を聴かせてくれます。もう、ワンフレーズ聴いただけで川井憲次以外の何者でもないということがあんまりにもすぐさま分かってしまうというのは、それだけ彼の作り出す音楽に特徴があるという事で、ワンパターンと言えばワンパターンなのですが、一つのしっかりとした作家性、自分の世界を確立しているという意味では、これは凄いことだと言えるでしょう。
 今回の『スカイクロラ』では川井憲次の叙情性がフルスロットル、全開になっているという印象で、映画自体もどこかしらそういう傾向のある作品でしたけれど、泣きのメロディもあって、一言で言ってかなりメランコリック。このテイストは、そうですね、『精霊のささやき』や『ケルベロス 地獄の番犬』のそれに近いかもしれません……って、どちらもマイナーもいいところの作品ですが。最近、バラエティやドキュメンタリーのTV番組等でこの『スカイクロラ』の曲を良く使っているのを耳にします。理由は何となく分からなくもないのですが、川井憲次作品は使い勝手がいいんでしょうね、きっと。

 当初PS3で配信された後、現在は地上波で放送中のTVアニメ『亡念のザムド』のサントラ『亡念のザムド オリジナルサンドトラック』と、Kyleeが 歌うそのED曲3曲を集めたマキシシングル『Kylee meets Bounen no Zamned』とを購入。この内の後者については Kylee 単独の項目を作るかどうかでちょっと迷ったのですが、今回はとりあえず保留ということにしておきます。今後また別の彼女の作品を買うことがあれば、改めて検討する予定です。
 こちらの作曲は大島ミチルで、彼女の作品は『鋼の錬金術師 シャンバラを逝く者』や『ICO』のサントラを所有していますが(って、『ハガレン』が「聴く」のリストから漏れていますね……今度探して、追加しておきます)、この『亡念のザムド』は後者の発展形という感じのできばえで、CD2枚組で60曲が収録されているのですけれど、明るめの曲や派手目の曲もありながらも、全体をしっかと貫く透明な哀しみが強く伝わってくる内容になっています。
 2009年7月27日(月)   コンタドール、ツール2勝目!
 ちょっと早めではありますが、今回が今月の最終更新になる予定なので、いつものように Top 写真を更新しています。8月なので、いかにも夏っぽくしようと、去年の8月半ばに撮った、見ているだけで非常に暑かった陽射しを思い出して汗が出てきてしまいそうなものを選びました。蒸し暑いのはたまらないですけれど、やはり夏はこんな感じの、外をあるいていると汗がだらだらと流れて止まらないようでなければ、それはそれで何だか物足りないですよね。


 今年もツール・ド・フランスが終了。毎ステージの結果まではさすがに書いていられませんけれど、せめて各章の最終結果は、例年のように少々詳しくここに報告させていただきます。

 優勝候補筆頭である ASTANA のアルベルト・コンタドールにはチーム内に今年現役復帰してきたツール7連覇のランス・アームストロングという強力なライバルがいるので、ツール開始前からずっと、その辺りの力関係、誰がツールのエースなのかがチーム内でクリアになっているのかどうか、レースの途中でランス派とコンタドール派の内部分裂が起きてしまうのではないか等々、外野が色々と騒ぎ立てていましたけれども、終わってみればコンタドールと ASTANA が他を寄せ付けない圧倒的な力を見せて総合優勝のマイヨ・ジョーヌを手にしています。
 コンタドールはこれでツールは2勝目ですが、彼の恐ろしいところは、一昨年のツール昨年のジロ及びブエルタと、出場をしたグラン・ツールは全て総合優勝しているという事実にあります。グラン・ツール勝率100%って、ちょっとこれは信じられないくらいの話であり、名実共に現在世界ナンバーワンのステージレーサーであることを全世界に改めて示す結果となりました。J-Sports解説ではないですが、グラン・ツール4連覇ですね、これで。
 コンタドールの、山岳での圧倒的な加速力・登板力に加え、TTにも強いという走りのスタイルは、まさしくステージ・レースを制する為にあると言って過言ではないでしょう。今年のツールについては、チームTTのコースが非常に難度が高くて落車が続出した中、ASTANA が安定した走りで好タイムを叩き出してライバルに差をつけたことも彼がこの名誉を手にすることとなった大きな理由の一つですが、最後に勝利を決定付けたのは、やはりコンタドール個人の力、山岳ステージ山頂ゴールで見せた破壊力抜群のアタックであり、最終週における個人TTでのステージ優勝でした。
 ただし、その際にライバル達の押さえに回ったランス・アームストロングやクレーデンといった、自身も総合順位トップ10内に名前を連ねるエース級のチームメイト、そして集団をコントロールするのに力を使ってくれたチームメイトのアシストのことを忘れてはいけません。特にランスなんて、今シーズンに現役復帰するまでに競技者としては3年半のブランクがあったにもかかわらず最終結果で総合3位に入ってシャンゼリゼの表彰台に上っている(おまけに、レース最終盤までは総合で2位につけていました)んですから、ちょっと信じられないくらいの話です。レースに「たられば」は無いとはいいながら、これで、途中のステージで残念ながら落車の影響によりリタイアしてしまったリーバイ・ライプハイマーがもしもシャンゼリゼまで完走していたら、ライバルチームとの駆け引きに使える非常に有力な駒が1つ多かったわけで、ASTANA が最終日の総合表彰台1〜3位を独占していた可能性だって、あるいはあり得たのかな、なんて妄想まで膨らんできてしまいます。
 ランスとコンタドールの、ASTANAチーム内における新旧エースの内紛問題ですが、第20ステージ終了後のコンタドールの発言などを読んでも、ランスが今年のツール優勝を全く狙っていなかったとは、言えないようです。しかしツール・ド・フランスはそんなに生易しいレースでは無いということは、他ならぬランス自身が良く知っているはず。なので、ランスはあくまでも今年は自分の作った癌撲滅基金(LIVE STRONG)のアピールを第一の目的として現役復帰してきたのであって、今年は自身が今どのような走りができるかをさぐる意図もあり、8度目のツール総合優勝は狙えそうならば狙ってみるかという考えだったのではないかという気もしないでもありません。ただ、自分達が有利にレースを進める為には、表向きはコンタドールではなくて自分こそが ASTANA の絶対的エースなのだというニュアンスの発言をして、ライバルチームを牽制し困惑させた方がいい。だから敢えてコンタドールと自分との対立を演出していただけなのではないか。そういう形でメディアを煽って利用するのは、自身がツールを連覇していた頃からランスは得意技としていたという印象がありますし。ただし、自分のチームを作って挑む来年のツールは、(出場がかなったならば、ですが)かなり本気で攻めてきそうですけれど。
 いずれにせよ、ツールに合わせて完璧に調整してきた最強チームが最強メンバーで最強のエースを立てて勝負に挑んできたのですから、他のチームが苦戦を強いられたこと、そして結果がこのようになったことには、何の不思議もありません。いやぁ、本当に強かったです、ASTANA は。
 コンタドールの勝利を願いつつ、同時にコンタドールには悪いけれどもこちらにも勝ってほしいと祈ってこっそりと応援していた Silence - Lotto のカデル・エヴァンスは、今年はコンディション調整に失敗したのかまさかの大失速で、またしてもツール制覇の夢を果たせませんでした。前回の雑記でも書きましたけれど、うーん、やっぱり、アレクサンドル・ヴィノクロフのドーピング問題で ASTANA がツールに出場できず、コンタドール不在だった昨年のツールで勝っておくしか、彼が念願のツール総合優勝を手にする方法はなかったのかぁ。最強の敵が不在の時にしか勝ち目が無いというのは、ちょっと切ないものがあります……。
 しかしここは、勝者のコンタドールを素直に賞賛しなければならないでしょう。特に、一昨年のツールについては昨年チームが出場できない原因ともなったヴィノクロフや、その他にも Rabobank のミカエル・ラスムッセンのドーピング・コントロール絡みの失格があったのもあっての総合優勝という印象も当時は感じていたので、ちょっと複雑な心境で表彰台のコンタドールを眺めざるを得なかったものですが、今年はそんなこともないわけで、コンタドールには、心の底からおめでとうと言いたいと思います。

 ポイント賞のマイヨ・ヴェールは、Cervelo Test Team のトル・フースホフトが2度目(だったと思います、確か)の獲得。スプリンターとして現在世界最強なのは、今大会でもステージで計6勝という大量の勝利を挙げている Team Columbia HTC のマーク・カベンディッシュであることは、おそらく誰に聞いても異論のないところだと思いますが、全21ステージで獲得した中間・ゴールスプリントポイントを争うこのマイヨ・ヴェールをシャンゼリゼで手にするには、山岳もある程度こなしていける、中級山岳ステージでの中間ポイントやゴールポイントを稼いでいける力が無いと、やはり厳しいのです。これもまた、自転車ロードレースという競技の観戦していて面白い点の一つ。
 カベンディッシュ、今年もマイヨ・ヴェール獲得への意欲を見せていましたけれど、やはりスプリンターとしてツールでポイント賞を獲得するという名誉は是非とも欲しいと思っていることでしょう。山岳でてきめんに遅れてしまうことがなければ、あれだけの力を持つ選手ですからそれは大いに実現できそうな話ですけれど、山岳を強化した結果、せっかくのスプリント力が削がれてしまう可能性だってあるわけで、この辺りは難しいところでしょうね。

 山岳賞のマイヨ・ア・ポワ・ブラン・ルージュ(マイヨ・グランペール)は、Liquigas のフランコ・ペッリツォッティが獲得です。もともと総合上位も狙える選手ですから、そんな彼が山岳賞に狙いを定めて走ってきた以上はこの結果も納得です。そんな彼に対抗して、山頂は俺のものだと示してみせることができるだけの圧倒的かつスペシャルなピュア・クライマーも不在でしたし。というか、前述のように一昨年のツールにおいてドーピングコントロール関係の違反行為(ドーピングをした、ということではありません)でミカエル・ラスムッセンが2年間の出場停止処分を受けて以来、そういう生粋のクライマーの姿を見ていないような気がします。
 ペッリツォッティが確かに素晴らしい走りをしたことに疑いは無く、彼のこの勝利は称えられてしかるべきであり、また私としても大いに称えたいと思うのですが、例えばコンタドールと並んで超級山岳の山頂ゴールを登板していく、あるいはコンタドールさえも置き去りにして更なる別次元の登板を見せるような、そんな恐ろしく強力なクライマーがそろそろ出てきて欲しいなと、そんなことをちょっと考えた今年のツールでした。ちなみにラスムッセンの出場停止はこの7月24日で解けているはずですが、彼の場合は、どうだろう、現役復帰したいと思って受け入れてくれるチームがあるかどうかが問題です。ヴィノクロフの場合は、もともと自国であるカザフスタン政府の全面的バックアップを受けている選手だったので、復帰することは一応確定的ですが、ラスムッセンは、なぁ……あの爆発的な登板は、また観てみたいものではありますが、チームの和、信頼関係を重視する自転車ロードレースという世界において、復帰は少々難しいかも。

 25歳以下の選手で争われる新人賞のマイヨ・ブランは SAXO BANK のシュレック兄弟の弟の方、アンディ・シュレックが手にしました。総合優勝候補の1人でもあった彼ですから、この結果も順当と言っていいでしょう。が、彼の目標はあくまでもマイヨ・ジョーヌのはず。今年はコンタドールに勝てずに総合で惜しくも2位に終わっていますが、いずれは黄色いジャージを、と心で誓っていることでしょう。ただ、同じくらいの年齢層にコンタドールがいるというのが、彼の今後のキャリアにとって、非常に大きな不幸になりそうな気がしないでもありませんが。
 しかし、2007年のジロで2位、ツールでも2位。それなのに新人賞の対象者でもある彼の将来が輝かしいものであることは、おそらく間違いないのではないでしょうか。若くして大きな結果を手にしたものの、その後はプレシャー等から潰れていってしまう選手というのもいるので断定はできないところですが、アンディの場合は同じく SAXO BANK に所属しているお兄さんのフランク(彼も総合で5位に入っています)、そしてチームの厚いサポートが得られているはずなので、そこは大丈夫でしょう、きっと。

 そして今年の大きな話題となった2人の日本人選手、Bbox Bouygues Telecom の新城幸也選手と、Skil Shimano の別府史之選手は、共に最終日のシャンゼリゼまで無事に完走を果たしました。リザルトとしては新城の第2ステージ5位と、別府の第3ステージ8位、第19ステージ7位、そして最終日のシャンゼリゼ周回で見事に逃げを作り出して最終周回までの7周(距離にしておよそ45q)に渡り逃げ続けてみせてパリステージでまさかの敢闘賞を獲得してみせた、というのが表に出てくる(ちょっとできすぎなくらいの)結果でしたけれど、それだけではなく、例えば別府が随所でアシストとしてチームメイトを引いている等、それぞれのステージでそれぞれがしっかりとした走りを見せていました。そうでなくても、3週間の過酷なレースを走りきり、日本人として初のツール完走を2人揃って達成したというのは、これはもう、日本自転車ロードレース界にとってはもの凄いことです。
 別府のチームはコンチネンタル・プロチームですしどうなるかは分かりませんけれど、新城のチームは(2010年まででメインスポンサーが撤退する問題という問題もありますが)少なくとも来年もほぼ確実にツールへの出場権は手にするでしょう。そこで彼が再び9人のメンバーに選ばれるかどうか。そして選ばれたとしたら今度はどのような走りを見せてくれるのか。ここも、否が応でも期待が高まるところです。別府については、今年の内容を踏まえてどこかのプロチームからスカウトがかかる、という可能性もありますね。Discovery Channel 時代のチームメイトでしたし、ランスの新チームかコンタドールの新チーム(ができるとは確定していませんけれど)から声がかかる、なんてこともあるかも?

 ところで、今やスペインの英雄であるコンタドール、ディフェンディング・チャンピオンである今年のブエルタには、果たして出るのでしょうか?ツール終了からわずか1ヶ月しか間が開かないのでコンディション的にきついのは確かですが、どうかな……。出たら出たで、コンタドールのことですから、何のかんのと言いながら結局勝ってしまいそうな気すらしてしまうのですが、でも勝負ってそんなに甘いものではないですよね。ツールには出てこなかった北京オリンピック金メダリスト Euskaltel - Euskadi のサムエル・サンチェスは、こちらには確実に出場してくるでしょうし、それ以外にも、ライバルとなる有力選手は大勢いますからね。
 その他、自転車ロードレース関係では、ここにきて色々と、良い話、悪い話が出てきています。そのどちらにも思うところは多々あれど、とりあえず、今はここであまり語らないことにしておきます。試験直前の重要な時期に、必要以上に気が滅入ることになりそうなので、それよりは、コンタドールのツール2勝目を喜びつつ8月を迎えた方がいいな、と。
 2009年7月22日(水)   「男なら、いや女でも、書きたまえ、送りたまえ。」
 東京都府中市の中心地にある大國魂神社では今年も、2007年にも紹介した「すもも祭」が開催されたので、私も自転車に乗ってちょっとお出かけと洒落込みました。2年前にも書いたように、1年間でこの日だけ、五穀豊穣と諸厄防除、家内安全の御利益があるという「からす団扇」と「からす扇子」が頒布されるので、それを買うのが目的です。といっても、今現在の住んでいるアパートや横浜の実家用のものは既に買っています(もちろん新しいのを買って古いのは奉納するということだってあり得ますけれど)。今回はだから自分用というのではなくて、昨年末に結婚した兄のマンション用にと、彼から頼まれていたのです。

 自転車ロードレースのシーズン最大のイベント、ツール・ド・フランスは第3週に入り、各賞の行方がかなりはっきりしてきています。ここで各賞の現状を書いてもいい(……というより、熱く書きまくりたいくらいなのですが)ところではあるものの、時期的にちょっとその時間的余裕も無いので、ひとまず、総合成績についてのみ、触れておこうと思います。
 今年の総合優勝は、一昨年のチャンピオンであるASTANAのアルベルト・コンタドールでほぼ決まりでしょう。アルプス初日の第15ステージの山頂ゴールで、ライバル達を一気に引き離す加速のアタックを決め、怒涛の登板力でステージ優勝。チーム内ライバルとしてマスコミが色々とあることないことを書きたてていたツール7連覇のランス・アームストロングは彼のアタックを助ける為にライバル達の抑えとして後方に留まっていましたし、アスタナのエースが誰であるか、名実共にはっきりと示して見せる結果となりました。昨年のジロブエルタでの走りを考えても、間違いなく、現在世界最高のステージレーサーはコンタドールであると言えるでしょう。だからたっぱり、エヴァンスは昨年勝っておかなければならなかったんだよなぁ……。


 森見登美彦の『恋文の技術』(ポプラ社)を読了。TVアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』『精霊の守り人』の神山健治監督が森見ファンであることは、彼の最新監督作である『東のエデン』に登場したパンツというキャラクターの造型をきっかけにして知りましたが、この『恋文の技術』は、そんな神山監督が雑誌「QuickJapan」第83号における森見登美彦との対談において絶賛していて、それでかなり興味を惹かれてしまったので、文庫落ちを待たずに購入してしまいました。
 本作は、森見登美彦作品ではお馴染みのタイプの青春を悶々として送っている男子大学院生が、京都を離れ送り込まれた能登半島の実験所から友人等に送る文通の手紙によって綴られる、面白おかしくもちょっと切なかったりもする書簡体小説です。どうやら森見登美彦、夏目漱石だったり森鴎外だったり、あるいはその他の作家だったりの全集等に収録されている書簡集を読んで、そこに書き手のものの考え方等々の個性が色濃く出ていて面白いなと思って、こういうタイプの作品を書いてみようと思った模様。
 本当に、こういう妄想と韜晦に溢れた作品を書かせたら、森見登美彦という作家はピカ一です。それでいて、根っこにあるのは「黒髪の乙女」に捧げられる「純情」であり「純愛」であるところが読者の心を大きくくすぐってくれて、だからこそ、かなり「オトコノコ的な妄想」臭がするというのに女性ファンも多いのでしょうね。収納スペースと値段の都合上、お気に入りの作家の作品だとしても、どうしても文庫になるのを待ってから買うのが私のいつものスタイルなのですが、これは、未読作品についてもハードカバーで揃えて読んでしまいたいという欲求が高まってきてなりません。
 そこで、というわけでもないのですが、今回の「雑記」タイトルはこの『恋文の技術』の腰巻帯にあった宣伝コピーから。担当編集者が考えたものでしょうけれど、文通武者修行を続ける主人公の性格も出ていて、なかなかいいフレーズだと思います。

 Moonriders のリーダー鈴木慶一のソロアルバム『シーシック・セイラーズ登場』を購入。昨年発売された『ヘイト船長とラブ航海士』は曽我部恵一を共同プロデューサーに迎えて製作され、第50回日本レコード大賞「優秀アルバム賞」受賞を受賞した作品でしたが、そのレコ発ライブツアーにおけるバックバンドとの演奏に手応えを感じた鈴木慶一が、このメンバーで何か作品を残したいと思ったというのが、これだけ短いスパンでソロ作品を発表することになった理由だそう。『ヘイト船長とラブ航海士』の発売まで、『SUZUKI白書』から17年、あるいは『THE LOST SUZUKI TAPES』から15年の年数が開いたのと比べれば、わずか1年での次回作発売は、ファンにとっては非常に嬉しい話です。
 そんな経緯なので、もちろん今回も鈴木+曽我部のWK1(ダブルケイイチ)による製作。となれば、そのサウンドが凝りに凝ったものになるのは自明の理、なのですけれど、今回はアルバム製作のきっかけがきっかけだけに、前作に比べるとバンド性が前面に出てきているようです。「5001年の東京において海賊が行なっているラジオ放送」というキーワードを元に製作されたロック・オペラ……というよりはロック・ミュージカルかもしれませんが、ともあれそのような一大コンセプトアルバムはなんと19トラックが収録、そして収録時間は52分。何となくバランスが取れていないような気がする方もいらっしゃるかもしれませんが、ジングルのような10秒程度のごく短いトラックも複数あるので、そこから考えれば別段おかしなことはありません。
 ちなみに鈴木慶一の活動母体……というか、ミュージシャンとして一番活動の中心となるところである Moonriders の方も、どうやら新譜が9月に出るようです(もう少し遅れるかもしれませんけれどね)。この間購入した限定盤のミニアルバムが非常に良かったので、こちらも非常に楽しみです。

 加藤登紀子の『MONSOON』、『花 HANA』、『花筐』、『沖縄情歌』、『今があしたと出逢う時』、『シャントゥーズTOKIKO 〜仏蘭西情歌〜』、『SONGS うたが街に流れていた』、『ほろよい物語 加藤登紀子オリジナル曲集1968〜2008』を入手。この内純然たるオリジナルアルバムは『MONSOON』と『花 HANA』、『今があしたと出逢う時』で、「花」をテーマに集めた日本ロック・ポップスのカバー曲とオリジナル曲の双方が収録されているご主人への追悼盤が『花筐』、沖縄をテーマにしたカバー曲集が『沖縄情歌』、シャンソンをテーマにした企画盤が『シャントゥーズ』、日本ポップスの全面的なカバー盤が『SONGS』で、時期毎にテーマを設け、スタジオ録音とライブ録音の音源をピックアップしたベスト盤が『ほろよい物語』というところでしょうか。
 もともとは10年以上前に購入したベスト盤の『加藤登紀子の世界』を所有していたのですが、今回、残すところ本番まで10日を切った某試験の勉強のBGMとしてそれを聴いていて、おときさん はやっぱりいいなぁと思って、とりあえず、ぱっと手に入れられるものを揃えたという次第。小さい頃から父の影響で中島みゆきが好きな私ですから、加藤登紀子の音楽が気にいるというのも実に自然な流れかも。これは、私もそうだよと同意してもらえる方も、案外多いかもしれませんね。
 沖縄音楽、アジア音楽へのアプローチが、より大きな汎ユーラシア的なアルバムに結実した『MONSOON』と『花 HANA』は特に素晴らしい内容で、周りのスタッフが加藤登紀子で遊んだ、と言うと聞こえが悪いですが、これ等のアルバムが発売になった時点で既に大ベテランだった加藤登紀子にして、このチャレンジ性は、いいなぁ。それに対して最近のアルバムは、企画物のカバーアルバムがメインになっているのもあってか、質は高いとは思うものの、比べてしまうとアグレッシブさに欠けていてちょっと物足りない感じ。まぁ、彼女は1943年生まれで私の両親とほぼ同年代であり、私の生まれる前から歌手活動をしているような人なのですから、年齢的にも、そうそういつまでもアグレッシブに攻めてはいられないというのも、分かるんですけれど、ね。
 2009年7月18日(土)   「店名」 「天命」
 7月も早いものでもう半分以上が過ぎてしまいました。例年一つ一つ階段を登っていくように科目合格を積み重ねるべく受験している某国家試験は今年も8月頭にあり、これはつまり X-DAY までのカウントダウンがそれだけ進んでしまっているということを意味しています。「人事を尽くして天命を待つ」とは言いますが、仕事をしながらの勉強だと、自分が人事を尽くしきれているかどうかになかなか自信が持てなかったりもして、それでもできる限りのことをしていくしかないのだし、結果はなるようにしかならないと開き直るのが毎年の私なのですが、さて、今年は一体どうなるか。
 で、この文章を書いていたら、私のPCが「人事を尽くして天命を待つ」を「人事を尽くして店名を待つ」と変換してくれたので思わず爆笑。新規開店の計画を練っている経営者のことか何かでしょうか、これは。「人事」の意味が全く違ったものになってしまってます。とはいえ、普段の心理状況であれば、この程度のことでここまでツボに入ることもなかったのではないか。精神が過敏になっているから、ちょっとしたことが大袈裟に感じられてしまうのだろうと思えば、試験当日が迫ってくるにつれ、私もかなり追い込まれてきているのだなと実感させられてしまいますね。
 余裕の全く無い人間には実力を発揮できるべくもないだろうと考えれば、やはりどんなに切迫した時期になってきていたとしても、どこかでリラックスして息を抜けるような環境を用意するということの重要性が改めてクローズアップされてきそうです。そういう意図を込めてツール・ド・フランスの中継映像を勉強のBGMのように流しているのですが、それだけではなく、もう一つ何かを入れてみてもいいかもしれない、ということなのでしょうか。もちろん、緩みすぎは禁物ですが。

 衆議院の解散総選挙の日程が、ようやく決まりました。解散の可能性が取り沙汰され始めてから随分経って、任期満了も近づいたこの時期になっての解散。何だかなぁ、という感想しか出て来ないのですが、面白いのは、投票日が8月30日に決まったことで、同日に恒例の24時間テレビを放送する予定の日本テレビが対応をどうするのか悩んでいるという報道。
 確かに、政権交代の可能性が濃厚な、重要性の高い選挙です。日テレとしては、全く無視を決め込んでしまうわけにも行かないのでしょう。いっそ、開票が始まってからの8時間くらいを選挙ネタのコーナーにしてしまえばいいのではないかという気もしないでもありません。何しろ、国政選挙をバラエティ化して報道するのは彼等にはお手のもののはず、なのではないのかなぁ。不真面目だ、と言われるのを恐れるようなタチでもありますまい、最近の民法は。それにそれが嫌なら、最初から硬派な選挙報道番組を24時間テレビの途中に挿入すればいいだけのこと。
 これがひと頃のテレビ東京辺りだったら、選挙だろうが何だろうが、通常の予定通り、バラエティだのアニメだのを放送し続けるという、非常に割り切った、ある意味で清々しいくらいの番組プログラムを組んでいることでしょうが。


 有川浩の『レインツリーの国』(新潮社 新潮社文庫)は、『図書館内乱』(アスキー・メディアワークス)の作中に登場した小説を実際にも刊行しようというコラボレーション企画で2006年に発売されたものが文庫化されたもの。聴覚に障害を持つヒロインと健聴者の恋愛を扱っているというのは分かっていたので、ちょっと重い感じになっているかと思いきや、内容はどちらかといえばベタ甘な恋愛小説。もちろん、障害への視線はしっかりと盛り込まれているのですが、そこをメインにクローズアップするのではなくて、あくまでヒロインの聴覚が不自由だというだけの普通の恋愛を描こうとしているんだなということが感じられました。そこに本作における作者の狙いがあるのか、と。あっさりと読み終われるボリュームは普段ならば物足りなさを感じてしまうくらいなのですけれど、本作の場合は、なるべく多くの読者に手にしてもらうという狙いがあるとするならばむしろ適正量と言っていいのではないでしょうか。税込420円という価格設定も、手頃なところでしょう。もうちょっと安くしてもいい気がしますが、そこはそれ、出版社の経営も考えなければなりませんし。

 川端裕人の『今ここにるぼくらは』(集英社 集英社文庫)は、『川の名前』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を思い出させるような、少年達の物語。後者が少年達の一夏の出来事、彼等の「今」を描くものだったのに対し、こちらは大人の男性が自分の小学生時代を振り返って思い出しているというような作りの、ややノスタルジックなテイストのある作品になっています。そういう構造だからできることですが、全7章のエピソードは小学1年生の夏→5年生の秋→4年生の夏→6年生の夏→3年生の春→6年生の秋→6年生の冬というように、時系列とは別に並んでいます。そこに込められた作者の意図がどういうものなのか、池上冬樹が解説で一つの見解を示していましたけれど、それが正解とはもちろん限りません。ただ、こういう並び方にすることで物語がより鮮明になるだろうという狙いはあるだろうと思います。
 男の子が皆が皆、こういう子供時代を経験しているとは言えないでしょうけれども、少なくとも何かしら一つくらいは、自分の過去の思い出とどこか重なる部分があるのではないでしょうか。小学生が夏休みの読書感想文の題材として選ぶのに『川の名前』は最適だと思うというのはリンク先の感想でも書きましたけれど、この『今ここにいるぼくらは』は現役の小学生が読むというより、かつて小学生だった、それも学校はとうに卒業していて、もう就職して働きだしてから数年が過ぎているような大人が読むのに適している少年小説かもしれません。読了後、そこはかとなく寂しいような、あるいは切ないような、そんな気持ちになってしまったのは、最終エピソードである第7章「王子様が還り、自由の旗を掲げる」の内容がそういうものであった、物事の全てが単純ながら逆にそれ故に無条件に幸福でもあった少年時代の終りを告げるようなものであったことが影響しているのでしょう。

 市東亮子 の『BUD BOY 番外編 空心鳥』(秋田書店 プリンセスコミックス)を購入。本編が完結し、コミックスの最終巻が発売になったのは6年前で、その後、番外編1冊が5年前に出、コミック文庫版も昨年の1月にはラストまで刊行を終えているという作品の番外編がこの時期になって新刊で出てきたのは、どうやら読者から「このエピソードが読みたい」というリクエストが作者のブログに寄せられたのを受けてのことらしいです。それだけ愛されているからだと言えますし、実際、これはかなり面白い作品なのです。今回のエピソードは、確かにこれは読んでみたかったというところが描かれていて、楽しく読ませてもらいました。作者自身も後書きにて意欲を示していましたが、今後も、こういう形で番外編が出てくれると嬉しいなと思います。
 2009年7月11日(土)   「すべては春の 気まぐれな風 解き髪 撫で上げ 躍り出す」
 第2ステージで新城が5位になったり第3ステージで別府が8位になったりと、毎晩のように興奮させられることばかりのツールが始まりましたから、普段チェックしている裏番組は録画しておいて後から観られるようにしなければと思っていたら、このタイミングでビデオデッキが壊れてしまいました。もう10年近く使っているVHSのデッキですから、実際、もうさすがに壊れてしまっても止むを得ないところではありますが、何だか間が悪いなぁ。ならばPCで録画すればそれで大丈夫だろうというのは確かにその通りなのですが、私のPCにはデジタルチューナーは搭載されていないし、アパートにはCATV経由でデジタル放送が入っているのですから、ここは一つ思い切ってブルーレイのHDRを買うことを決意しました。財布への負担は大きいですけれど、もともとそろそろ買おうと思っていたものですから、いいきっかけにはなたっと言えるでしょう。
 もともとCATVの方も自転車ロードレースを欠かさず全ステージ試聴する為にデジタル契約にしていましたし、後は、その映像を映し出すTVが、依然として古くさいブラウン管方式のもの(もちろんデジタルチューナーなんて搭載されていませんしもハイビジョン対応もしていません)なのが問題ですね。せっかくの高画質も、モニターがこれでは意味が無い。とはいえこのテレビ、まだまだ普通に使えていますし、現状、そこまでクリアーな画質を求めているわけでもないので、全く不便さを感じていませんし、TVの買換えをすのに金銭面の多少の余裕ができるまでは、当面はこのまま行くことにしようと思っています。ハイビジョン環境を整えた状態で観たら、沿道の風景その他が、そりゃあ綺麗なんでしょうけど。
 しかし録画機器側でデジタルチューナーが内蔵されたことで、CATVチューナーの方でもビデオデッキの予約設定に合わせてチャンネル設定予約をするという手間が無くなったのは、嬉しいかも。それに、CATVチューナーはダブルチューナータイプではないから、今までだと、J-SPORTSを観ている場合に裏で地上波デジタルを録画するということはできませんでしたし。これでもう、いつ全面デジタル切り替えとなっても大丈夫……って、私が何をどうしようとも、2009年7月24日の到来が早まったり遅くなったりするわけがないですけど。


 円城塔の『Boy's Surface』(早川書房 ハヤカワSFコレクションJシリーズ)は随分前、昨年頭に買っていたのですが、この人の作品は難しいという印象があったので、なかなか読まずにいたら、気がつけば1年以上経過してしまっていました。しかし、彼と同時期に早川書房からデビューした「仲間」あるいは「盟友」だと言ってもいい存在の伊藤計劃さんの死を知ったことを契機に、これは円城塔のアレもきちんと読まなければと思い、やや重い腰を上げたという次第。
 さてこの『Boy's Surface』、腰巻の帯には「数理的恋愛小説集」と書かれていますが、これがまさにその通りという内容で、架空の数理学理論(で、いいのかな?)を物語の軸として据えて恋愛を語る4本の作品が収録されています。その全てが全編を通じて高等数学的ロジックで埋め尽くされて、更にこれでもかというくらい韜晦した文章。こ、これは読み難い。デビュー作である前作の『Self-Reference ENGINE』(同 ハヤカワSFコレクションJシリーズ)は、本作に比べるとまだ、数学的知識の無い私のような文系読者にも優しい作りだったのだな、と痛感してしまいました。そうか、この作者が自分の作家性を加速させだして作品を書くと、こうなるのか。凄い才能なのは疑うところがありませんけれど、この突っ走り具合は、大多数の読者を置き去りにしてしまう結果を生んでいるのではないかと、そこがむしろ心配になるくらいです。いくら兼業作家でセールスに拘らなくても生活には困らないかもしれないとはいえ、その度が過ぎると、今後の作品発表に影響が出てしまいかねないですからね、どうしても。
 確かにこれは「恋愛小説集」ですし、そういう点では看板に偽りなしなのですが、さすがにここまでのレベルになってしまうと、読んでいて楽しみきれない部分も多いです。しかしその中には時々、「急速に右か左かあっちの方へ舵を切って二十一世紀へと出世を果たし、よたよた走り去ったかつての二十世紀は、我々から時速一時間の速度で遠ざかりつつあり、遭難者を回収に来る気配はない。」(「Your Heads Only」より)というようなドキッとするような文章、フレーズが時々あったりして、こういう文体はむしろ好きな位なのですけれども、いかんせん、書かれている内容が私には理解しきれない。大学で数学を専攻したような人であれば、案外、ゲラゲラと笑って読めるのかな、と思われるような部分もあるのですが……。前作以上に、人に薦め難い作品です。

 デイヴィッド&リー・エディングスの『ドラル国戦史』全8巻(早川書房 ハヤカワ文庫FT)も先月頭位に読み終えています。エディングスの作品は、相変わらずキャラクターが魅力的です。今やお約束とも言えるかもしれない、ウィットに富んだセリフ回しも生き生きと繰り広げられていて、これがあるから、エディングスはやめられないんだよな、と実感。おそらく、ではありますが、同じような思いのエディングスファンは多いはずだと考えています。今回の『ドラル国戦史』は全8巻ということで、さぞや読むのに時間がかかってしまうのではないかと思われるかもしれませんが、1冊の厚みは文庫として普通の(あるいはちょっと薄いくらいの)ものですし活字も大きいので、実際のボリュームは大したことはありません。加えて、上記のような軽妙洒脱な(翻訳のできの良さも、もちろんあります)内容があるので、それぞれをサクッと、あっという間に読み終えてしまうことが可能です。実際、私は一週間もしないでこれを読み切っていますし。
 世界を創造し管理しているという設定の神様達も含め、非常に人間臭い登場人物ばかりで、それでいて本当の意味で性格の悪い歪んでしまったような人物は出てこないので、そこをぬるいと感じるかどうかは、これは個々の読者次第。とことんシリアスなファンタジー、徹底してハードな物語が好きだというような人にはその辺が引っかかるところでしょうが、私はこういうのも大好きなので、問題なし。上記の円城塔とは違い、全面的に声を大にしてお薦めできる作品ですし、作家です。ついでに言えば、例えばライトノベル読者が本格ファンタジーを読むようになる為の架け橋にはエディングスは最適な作家だとも思っているのですが、まぁこれは余談。


 Perfume の新譜『凵xを購入。「トライアングル」、と読みます。メジャーでのアルバム1枚目『Complete Best』はオフィシャル的にはオリジナルアルバムとしてカウントされていないようなのでそういう意味では2ndアルバムなのですが、実質的には3rdと言っていいと私は思っています。案外、プロデューサーの中田ヤスタカを始め、製作側もそんな風に考えているのではないかというのは、アルバムタイトルから類推してのことなのですけれど、案外間違っていないかもしれません。
 サウンドとしては、ポップさは失わないままに前作の『GAME』を更にコアな方向に追求して行ったような印象ですが、初期のアイドル的な路線から、よりアーティスティックな方向へのシフトを狙っているのかな、やはり、これは。『Complete Best』の頃から多少は顔を覗かせていたそういう気配が、作品を重ねるにつれて段々と濃厚になってきていましたが、この辺、いつまでもアイドルをやっているのも限界があるだろうという中田ヤスタカの判断が働いているのかもしれません。昔からファンはこの変化をどう思っているのかちょっと興味が出てきます。私は、こういうのが大好物なので、結構歓迎しているのですが。
 このアルバムの発売前にはメンバーの異性交遊だったり、プロデューサー批判があったという報道が一部でなされたりと、音楽以外の部分で色々と騒がしかった Perfume。前者は、いい歳をした大人のやることなので、特に問題は無かろうにというのが私のスタンス。後者の方は、そうですね……。彼女達は元々、モーニング娘のようなアイドル路線を目指していたというようなこともどこかで読んだ覚えがあるのですが、もしそうであるならば、ここまでエフェクトがかかっていて、むしろそうじゃない歌声は無いというくらいのサウンド、どこを誰が歌っているのか良く分からないような仕上がり(そもそも根本的なところで、3人の歌声の区別を私がつけられないというのは、この場合は別問題)に、多少不満を覚えたとしても不思議はないかな、と思うくらいでしょうか。まぁ、どこまで本当の話なのか分からない話についてあれこれ言っていても始まりませんし、私にとっては Perfume は「音」が全てでメンバー個々にはほとんど興味が無いので、実際がどうであれ関係ない、という言い方もできます。
 次のアルバムでどのように音が変化してくるのか、ちょっと楽しみかも。

 で、そんな『凵xを聴いて後、では中田ヤスタカは自身のユニットではどんな感じの音を作っているのかと思い、capsule の『FRUITS CLiPPER』、『Sugarless GiRL』、『FLASH BACK』、『MORE! MORE! MORE!』の4枚を入手。cupsule といえばピチカートファイブと並んでラウンジミュージック絡みで名前を聴くことが多く、ジャンルとしてどちらかといえばそれがそこまで好きではない私としては、Perfume を聴くようになって以来、中田ヤスタカという個人には興味を持ってはいたものの、今まではちょっと敬遠していました。しかし最近の cupsule はクラブっぽいダンスサウンドになっているというレビューを読んだので、この機会にチャレンジしてみることに。
 ふむふむ、なる程。これは確かに格好良いかも。中田ヤスタカが現在追求しようとしているのがこういう音であるのならば、Perfume がああいう感じになっていくのも納得できます。

 9o Parabellum Bullet の『Black Market Blues e.p.』を購入。新曲であるタイトル曲が1トラック目に、そして2トラック目は今年の4月1日に代々木公園で行なわれたというフリーライブの音源がMCも含めて48分まるまる収録されているという、マキシシングルと銘打ったライブアルバムという様相のCDですが、彼等は以前にも『Discommunication e.p.』で同じ事をやっているので、そういう意味では斬新さはないものの、この内容が1500円というのは、これは買いでしょう。私も、シングル発売の情報を聞いた時点では買う予定ではなかったのに、リリースされてしばらく経ってからカップリングがこれだけのボリュームのあるライブ音源だと知った瞬間、購入を決意していましたし。
 ちなみにこのバンド、インディーズ時代からのファンに最近のサウンドの変化が不評を被っているようです。現時点での最新アルバムである『VAMPIRE』から、音楽的な幅を広げようとしているのか、サウンド的に色々なチャレンジをしていて、このタイトル曲もその延長線上という感じ。良い曲だと思いますし私は気に入っていますけれど、確かにインディーズ時代と比べれば、音がちょっと変わってきているかもしれません。ただ、ライブ音源は楽曲ごとにきっちりとトラック分けしてくれた方が、嬉しかったな。

 同じくライブ音源等が同時収録されていて豪華なのが、Soul Flower Union のニューマキシシングル『ルーシーの子どもたち』。このバンドのシングルとしては、この形はファンサービスとして既にお約束と言ってもいいでしょう。ライブパフォーマンスには定評のあるバンドで、私自身も最強のライブバンドの1つだと思っています。なので、このサービストラックのクオリティが高いのは、もう当たり前。ちなみに今回は「乳母車と棺桶」、「こたつ内紛争」、「不死身のポンコツ車」のライブトラックと、「パレスチナ」の別ミックスバージョンが収録されていて、その選曲も非常に素晴らしい。
 新曲は今回の「雑記」タイトルに歌詞の一部を使わせてもらった、タイトル曲にしてホーンセクションが高らかに歌い上げる「ルーシーの子どもたち」、ライブでは何度も疲労されている定番曲の、ベースJIGEN が歌う「秋田音頭」、元メンバーの うつみようこ がゲストでボーカルを担当しているカバー曲「ミシシッピ・ガッデム」のライブ録音と、非常に充実したものになっています。サイドギタリストに入れ替わりがあって、それで音がどのように変わるか、あるいは変わらないのかとちょっとわくわくしながら聴いてみたのですけれど、いやいや、これは格好良い。中川敬と奥野真哉がいれば、それでソウウフラワーなのだという言い方も、できるのかもしれませんね。9月のツアーは、これは是非とも行かなければならないかな。

 ドリームキャストのゲーム『Napple Tale』のサントラ2枚『怪獣図鑑』と『妖精図鑑』を購入。自分がやったこともないゲームのサントラなんて普通は買わない私なのですが、これについては、菅野よう子が音楽を担当していて、あちこちで結構色々なコメントを聞いたり目にしたりしてきていたことに加え、長らく実質的廃盤状態だったものがこの程復刻されて店頭に並んだので、ならば一つ試しに買ってみるかと思ったという次第。ずば抜けて凄いサントラだとは思わなかったものの、ちょっと粒の揃った小品が並んだ佳品という感じでした、2枚とも。元が家庭用ゲームの音楽なので、尺が短くループが前提になるのは、止むを得ないでしょうから、こうなるのは納得。
 ちなみに、「妖精図鑑」の方の歌詞カードにある収録曲リストが、一度30曲のタイトルを載せたうえで赤ペンにより訂正が加えられて7曲が減らされて全23曲になっているという作りになっているのは製作側の遊びなのでしょう。復刻に当たって変更が加えられたのかと一瞬思ったのですが、どうやらこれは当初からこうなっていた模様。こういうことをされると、ではその収録されなかった7曲はどんな曲なのかと、ちょっと気になりますね。……ちょっとだけですけれど。

 TVアニメ『シャングリ・ラ』のサントラCD『SHANGRI-LA O.S.T.』も購入。作曲担当 黒石ひとみ ……って、『LAST EXILE』『コードギアス』で歌モノをやっていた人ですね。シーン毎、そこに登場する登場人物の属する陣営毎に楽曲の方向性や使用楽器にテーマをもうけてBGMを作って行くというのは、サントラにおける一つの定番スタイルですね。何気に良い曲が多くて、これはなかなか質の高いサントラです。買ったのは正解、ですね。また、今回のサントラ購入に合わせて『シャングリ・ラ』の項を作ったので、以前より所有していたOPシングル May'n の「キミシニタモウコトナカレ」の掲載場所を、シングルのみ所有のコーナーから移動しています。その「キミシニタモウコトナカレ」と、2曲あるEDの内の片方である「はじまりの朝に光あれ」がフルサイズでしっかりと収録されているのも、このサントラのポイントが高いところ。最近は、TVサイズのみを収録してお茶を濁しているサントラも多いですから。
 2009年7月5日(日)   モナコ公国を走る2人の日本人
 前回の更新で Top 写真 も例年通りにそれ仕様のものに変えましたが、ついに、今年もツール・ド・フランスが開幕しました。これがどのようなレースであるのかは毎年この「ぱんたれい」で語り続けてきましたし、最近は一般的知名度も随分と上がってきたなと感じていますから、さすがに今年は細かい説明は省略させていただきます。ツール・ド・フランスって何のこと?と思われた方は、申し訳ありませんが Google 等でちょっと検索をしてみていただければ、すぐに分かるかと思われます。
 それよりも、今年のツールでまずもって注目すべき最大のトピックスは、日本人選手の出場です。そう、前回の「雑記」の時点では Bbox Bouygues Telecom 所属の新城幸也選手が既に出場を決めていましたけれども、それに加え、29日に Skil Shimano チームが発表した出場リストの中に別府史之選手の名前が!今年は、まさかの日本人2名の出場。本当に嘘みたいです。同じく Skil Shimano の土井雪広選手については残念ながら今回は出場がなりませんでしたけれども、数年前には予想もしていなかったこの嬉しい事態に、ちょっとワクワクする気持ちが抑えられません。
 ちなみに、ツール・ド・フランスには過去に2名の日本人選手が出場を果たしている(1926年と1927年に川室競さんが、1996年にはJ-Sports の解説でもお馴染みの今村大介さんが出場しています)ので、新城選手も別府選手も日本人初、というわけではさすがにありません。ただし、今年で96回目を迎えるビッグレースに日本人が出場したのが過去3大会のみであるということ、今まで最終日まで完走した日本人がいないこと(川室さんはどちらの大会も第1ステージでリタイア、今村さんは第14ステージでタイムオーバーによるリタイア)等から、この競技における日本人選手のポジション、そしてここに日本人が出場するという事がどれだけものすごいことなのかの一端は、察していただけるかと。
 新城選手、別府選手には是非とも、どこかのステージで逃げ集団にのる等のアピールをして欲しいものですし、それでもしもステージ優勝なんてしてくれようものなら、どうしましょう、その日は私は眠れないかもしれません。夢想が過ぎるかもしれませんが、挑戦しないことには何も得られないのですし、両選手には果敢にアタックを繰り返してもらいたいと思います。もちろん、同じように逃げ集団に入ってアタックしたい選手はいっぱいいますし、両チーム共にチームの戦略、監督からのオーダーがあるでしょうから、そうそう思うようにならないのは分かっていますけれど、夢を見るのは自由ですよね。あと2人には、途中でリタイアすること無く、是非とも最終日のシャンゼリゼまで走りきって、日本人初のツール完走者になって欲しい。これは私だけではなくて、日本中の自転車ロードレースファンが全員望んでいることだと思います。

 さて、そんな2009年の第96回ツール・ド・フランスの第1ステージは、モナコで行なわれた個人TT。となれば、先日ツール・ド・スイスで総合優勝しているTTスペシャリストの Team Saxo Bank ファビアン・カンッチェラーラが絶対的に有利で、他を大きく引き離してステージ優勝を手にするのかなと思っていたら、本当にカンッチェラーラが優勝してしまいました。インタビューでも狙って獲りに行ったと言っていましたけれど、狙ったからといって獲れるとは限らないのが、ツールのステージ優勝なのに、やっぱり凄いな、カンチェラーラ。私の贔屓である Astana のアルベルト・コンタドール(一昨年の総合優勝者)とか、Silence Lotto のカデル・エヴァンス(一昨年、去年と連続して総合2位に終わってしまった選手です)といった選手も、いい走りをして上位に名を連ねているので、一安心です。
 そして日本人選手はどうだったかというと、別府の方は残念ながら一度も画面に登場することなく終わってしまったものの、新城はスタートからゴールまで、随時レース状況がフォローされるて画面に映し出されるという、ちょっと、こう、信じられないような、大興奮の事態になりました。だって、他でもないツールの個人TTですよ。モナコの裏山に標高差200メートル以上を登るだけ登って下るという構成で、しかもコーナーが多いというコースでしたし、さすがにいきなり上位でゴールとか、それは無茶な話ですが、まずまずのタイムで両名とも無事にゴールしました。それぞれ狙っているステージもあるでしょうから、これから毎日、日本人選手の動向も楽しみです。


 荻原規子の『RDG レッドデータガール2 はじめてのお化粧』(角川書店 銀のさじ)は、記憶している限りでは発売日前日に購入してその週末に読んでしまったと思うので、読了したのは5月末のはず。それを紹介するのが7月にまでずれこんだのは、これはもう申し訳ないとしか言いようがありません。これは、作品の面白さとかそういうのとは全く別問題で、ただ単に、読了した本を古い方から順に紹介して行ったら、何となくこうなってしまったというだけのこと、そこに一切の他意はないというのは、お断りしておきます。
 さて、ここで紹介した『はじめてのお使い』の続編であるこの作品、話はまだまだ序盤、一通りの設定紹介が終わったという段階で、本格的に動き出すのはこれからなのでしょう。それもふまえ、内容へのコメントはまだ保留にしたいと……そうですね、発売がいつになるのか、私がそれを読むのはいつなのかはともかくとして、次の巻を読了するくらいまで、待とうかと思います。つまりこれは、そうしようと思うだけの面白さ、次の巻も買おうと思うだけの面白さはある、ということを意味しています。
 それにしても、固定ファンがいますから一定数の販売量が見込める作家ではありますが、このペースだと少なくとも全部で5部とか6部には行きそうな内容を新レーベルからハードカバーで刊行しようという辺り、角川書店の本作にかける意気込みが感じずにはおれません。ああ、そうか、今気がつきましたが、だから腰巻き帯の推薦文も、池上永一、上橋菜穂子、佐藤多佳子というちょっと豪華なラインナップだったのか。だとすると、表紙イラストがちょっと地味なのは、マイナス要素かも。ライトノベルのように、イラストレイターの絵でも読者を呼び寄せようとは思っていないのかもしれませんが、もうちょっと華があっても良かったかもしれません。ただしこれはこれで、作品内容には合っているとは、思いますけれど。

 浦沢直樹の『BILLY BAT』第1巻(講談社 モーニングKC)は、小学館から講談社に活動の場を移しての第1作目。コミックス1冊くらいで終わる予定でアメコミ風の軽口の小品を連載し始めたのかと思いきや、実は最近の浦沢直樹お得意のサスペンスもの、それも今回は終戦直後の日本を舞台に、下山事件、キャノン機関、M資金といったものを絡め、戦後混沌期の闇を描こうという社会派の意欲作でした。もう、あれですよ、最初に掲載誌でこれの第3話を読んだときには、まさかあの第1話からこう来るとはと、すっかり驚愕してしまったのを覚えています。
 今後この作品がこのまま社会派路線を行くのかどうか、それはもちろん分かりませんけれど、ただ、そうはならないのではないかというようなしかけも作中にチラホラと見受けられるのが、ちょっと不安要素です。もちろん、バリバリの社会派でなければならないというわけではありませんけれど、変に超常的な要素を盛り込まずに、もちろん妙に間伸びさせてしまうこともなく簡潔に、徹底して渋く社会派で突き進んでくれた方が面白い作品になりそうな気はしています。ただしその一方で、そんな私の考えなど吹き飛ばすような凄く面白く魅力的な展開を見せてくれたら、それはそれでいいな、とも。第2巻が楽しみです。

 大石まさる の『おいでませり』第1巻(少年画報社 YKコミックス)は、『水惑星年代記 月刊サチサチ MONTHLY SACHISACHI』(同コミックス)の延長線上のような、ほのぼのと淡々と、だらだらと過ぎていく日常を描く作品。ファンタジー系なのかと思わせておいて、そこはかとなくSF的な設定の匂いがプンプンと漂ってくるのがいいですね。あるいは本作、今後の展開で『水惑星年代記』シリーズとも(しっかりとか、ゆるりとかは分かりませんが)繋がっていくのではないでしょうか。これは実際、ありそうなことだと思います。

 ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー EVOLUTION』第2巻(小学館 ビッグコミックス)には、同作品のTVアニメ版オリジナルのキャラクターだった中杉小夜香が登場。帯に坂本真綾の名前が大きくプリントされているのがまずパッと目に入ったので、一瞬「何だ?」と感じましたが、そうか、そういえば中杉役のキャスティングは、彼女でしたっけ。ヤングサンデーの休刊に伴い掲載誌をビッグコミックスピリッツに移し、タイトルも一新しての第2巻は、小夜香と つとむ の微妙な恋模様を描きつつも、内容的にはハードさをグッと増した印象です。
 リメイク版のバーディーの最大の魅力を挙げるとしたならば、このハードに展開する物語のスリリングさ、重層的な構造の妙にあると、私は思っています。正直、スピリッツで連載が再開された当初は、作中時間がいきなり1年以上が経過していたこともあり、さてこれで一体どうなるものかと若干の不安を感じたりもしたものですが、どうしてどうして、ここにきてますます面白さを増してきているじゃないですか。どうやら小夜香の身に次巻でよからぬことが起きそうなのがやや不安ですが、このまま物語のラストまできっちりと、テンションを緩めずに走り切って欲しいと思います。

 同じくヤングサンデーの休刊でスピリッツに移動した 河合克敏の『とめはねっ! 鈴里高校書道部』の第5巻(小学館 ヤングサンデーコミックス)も購入。こちらはタイトルも変わらず、そしてレーベルもヤングサンデーコミックスのままです。そこら辺の区別、どこでどう線を引いているのかが今一つはっきりしませんが、まぁ、いずれにせよそれで内容に違いが出るわけでは、もちろんありません。鎌倉を舞台に高校の書道部に所属する生徒達の活動を描く本作、全体に漂う淡白な空気は河合克敏の特徴であり持ち味ですが、それがこういう文化系の部活動モノに良く合っているのではないでしょうか。じんわりと面白いです。
 来年頭にはNHKで、朝倉あきを主演にして全6回の予定でドラマ化されるそうですが、現時点でコミックスが5巻までしか出ていないこともありあまり物語らしい起伏もなく、区切りになるような大きな出来事もまだ無い状態で、どうやってドラマとしてまとめるのだろう?オリジナルな要素を投入して、どうにかするんでしょうか、やっぱり。


 TVアニメ『宇宙をかける少女』のサントラCD2枚目、『宇宙をかける少女 ORIGINAL SOUNDTRACK Vol.2 P.O.D.』を購入。相変わらずのプログレ全開っぷりに、シビれてしまいます。JAM Project の押し出しの強いコーラスの入る曲も壮大でいい感じですし、鍵盤が歌いまくるナンバーも良し。音楽の狙いが明確なので、アルバムとしてのまとまりも高いと思います。変拍子、転調というプログレのお約束満載のサウンドを好きかどうかで評価は割れるのでしょうけれど、私は好きですよ、1枚目も、2枚目も。

 SCANDAL の3rdシングル『少女S』を購入。このシングルの発売当初は買うつもりはなくて、アルバムが出るまで待てばいいかなという位に思っていたのですけれど、TVCMだの何だので、このタイトル曲のサビ部分を幾度か聴いている内にすっかりそれが耳についてしまって、そうなった以上はシングルを一度徹底的に聴き倒すことをしなければ耳から離れてくれないのは過去の経験から良く分かっていたものですから、こうして購入の運びとなった次第。実際、なかなか格好良く決めているいい曲だと思います。

 V6の2枚組初期ベスト盤『Very best』を入手。合わせて、かなり昔に買っていたもののリストに載せていなかった彼等のシングル『自由であるために』も今回 Up しました。そもそもこのベスト盤が欲しくなったのは、ここで紹介したように、ウルトラマンシリーズの主題歌集を入手すると同時に以前より所有していた地球防衛隊のシングル『Brave Love, TIGA』を改めて久し振りに聴き直したから。EDを聴いた以上はOPも聴きたくなるのが人情だろうという至極当然(?)の流れのまま、その曲「TAKE ME HIGHER」の収録されているこのベスト盤に手がのびていたというわけ。もちろん、シングルを買っていたくらいですから、「自由であるために」も好きでしたしね。V6はこういう、ユーロビート系のダンス・ミュージックをやっているのが一番いいと思います。「WAになっておどろう」とかも、悪くはありませんけれど。
 2009年6月27日(土)   修学旅行の定番?
 今回が6月最終の更新となりますので、Top 写真を変更しました。この「ぱんたれい」の開設まもない2003年にマイヨジョーヌを使って以来、7月は例年、自転車関係の写真を使うことにしているので、今回もそのラインを踏まえた上でどんな画像を使うことにするのか、かなり悩みました。というのも、ツールの各賞ジャージを使ったネタは既にある程度使い倒してしまった観がありますし、プロチームのレプリカジャージネタを使うか、それとも他の何かを考えるか、そこが思案のしどころだったのです。で、結局選んだのが今回のコンセプトだったのですけれども、自転車ネタであることに変わりはないとはいえ、ちょっと本筋(そのようなものがあるとして、ですが)から離れすぎたかなという不安も。おまけに素材が、7月開催のツールではなくて5月開催のジロですし。せめてカラーリングでそれっぽさを出そうと、マイヨジョーヌっぽく黄色でグラデーションを付けてみました。自分では、これはこれでアリかなと思っているのですが、来年もこういうったコンセプトで行くかどうかは不明。これから1年かけて検討していこうと思っていますが、うーん、どうしようかな。
 そもそもこうして7月に Top写真 を自転車モノにしようと決めたのは、ただ単に私が自転車ロードレースというスポ−ツを好きだからというのが、もちろん基本的理由なのですが、そこにはもう一つ、私が毎年ネタにすることで、この競技の存在をより多くの人に知ってもらい、更に、できればファンになってもらえれば嬉しいな、という思惑も秘かにあったのです。
 とはいえひっそりと運営しているだけの「ぱんたれい」のできることなど、どう考えてもたかが知れているので、これも自己満足的な話だなと思っていたのですが、自転車ロードレースファンのクリエイターは私が思っているよりずっと多くなってきていたようで、メジャー雑誌での自転車ロードレースマンガの連載が人気を呼んだり、自転車ロードレースを題材にした小説のちょっとしたヒットがあったりと、状況は随分と変わってきて、今ではすっかりこの競技の認知度も高まってきているのは、これはもう、とても嬉しい限り。更に今年は Bbox Bouygues Telecom 所属の日本人選手、新城幸也のツール出場も決まるというおまけつき。また、こちらは29日のチームサイドからの発表待ちですが、Skil Shimano の別府史之と土井雪広にもツール出場の可能性が残っており、今年のツールは、もしかしたらちょっと凄いことになるかもしれません。モナコで行われる個人TTの第1ステージは来月4日。実は、楽しみで楽しみで、かなり興奮しています。

 先日仕事で原宿に行ったのですが、竹下通りは曇天の平日でも相変わらず人ですっかり埋まっていて身動きもとれないような状態でした。修学旅行生とおぼしき制服姿がそこかしこにちらほらと見えるのもお約束で、ここは20年前から何も変わっていないなと感じていました。もちろん、そこに出店している店には入れ替わりがあるはずですし、そういう意味では、例えば初めて私が竹下通りを訪れた高校生の頃のそれ(タレントショップなんかがものすごく多かったという印象があります)と比べれば、もう全く別の商店街であるとも言えるはずなのですが。
 私の目的地には人混みを物ともせずに竹下通りの中を突っ切るのが、実は単純に距離的には近いのですけれど、どう考えても通りを抜けるだけで疲れきってしまいそうな人の海を見ると、さすがにそんな気にもなれません。急がば回れということで、敢えて迂回して遠回りをしました。実際、結果的にはその方が時間的にも早く着けたと思っています。

 その2日後、これも仕事で、上野からアメ横を通って御徒町に移動しました。もうちょっと人通りの少ない道を行くことも可能でしたが、この日は私もアメ横で安いベルトを買いたかったのです。すると、そこにも修学旅行生らしき制服姿が楽しげに話をしながらうろついているのを発見。
 ええと、アメ横って、修学旅行での東京見物の定番コースだったりしたっけかな?まさか彼等、彼女等がマグロの赤身だったり乾物だったりをあそこで買っていくとも思いにくいし、アメ横で扱われている商品と修学旅行の接点が見出せないんですが……。あるいは、西郷さんの銅像を拝んで後に上野の美術館か博物館に行く予定で、ついでにアメ横も通ってみようとか、そういうことだったのかもしれませんね。または、受験の合格祈願でアメ横の前に湯島天神に寄っていたとか。
 それならいかにもありそうなので、ここはそうだということにしておきましょう。そうでないと気になって気になって、眠れなくなりそうですから。


 新井素子の『グリーンレクイエム/緑幻想』(東京創元社 創元SF文庫)は、1980年に出版された彼女の初期代表中編と、その続編として1990年に出版された長編とを合本して新たに出版されたもので、以前から一度読んでみたいと興味を持っていた作品だったものですから、この文庫が発売されると知ったと同時に、購入を決意していていました。それなりの厚みのある文庫ですが、かなりサクっと読み終えることができたのは、基本的に本作が楽に読み進められるライトタッチの作品だったからでしょう。今までにあちこちで目にしていた感想から想像していた通り、メロウな印象の青春SFという感じで、まずまず面白かったです。
 シリーズ1作目と続編との間に10年という年月が流れたからでしょうか、両者の文体には結構明確な違いが見受けられます。新井素子のその他の作品を読んではいないので、これが彼女の作家としての文体の変化を意味しているのか、それともこの作品については特別にその文体を使ったのかは分かりませんが、まぁ、おそらく前者なのでしょう。「グリーンレクイエム」の時からそういう傾向はあったものの、まだそれほどではない一般的なところが残っていたのに比べ、「緑幻想」の方はセンテンスの短さや完結さといった特徴が際立ってきた感じです。これはもしや、神林長平の影響でも受けているのでしょうか。今にも登場人物が「ふむん」と言い出しそうな気がしたんですが。好きな作家からは、どうしたって影響を受けてしまいがちなものですが、新井素子、神林長平ファンだったりするのかな。
 そもそもがライトでメロウな御伽噺的SFなのですから、そこをこだわっても意味が無いと思いつつも、どうしても気になってしまったのが、ヒロイン達の肉体改造のくだり。地球で人類社会にひっそり溶け込んで暮らすには人類と同じ姿をしている必要があるというのは分かりますが、優秀な科学者が凄い手術をして体のつくりを変えました、とあっさりと言われてしまうと、さすがにちょっと、それはご都合主義すぎやしないかなと思ってしまいました。それが頭の隅に常に引っかかっていたので、ストーリーに今一つ入れ込めなかったのは、残念なところ。とはいえ、全体としては、さすがに評価を得ている作品だけあって、かなり読ませてくれる作品でした。時代的なところから来る古さがあるのは、これは止むを得ないところでしょうね。

 樋口彰彦作画・京極夏彦原作の『ルー=ガルー 忌避すべき狼』第5巻(徳間書店 Ryuコミックス)を購入。本作もこれにて完結ということで、今回はほぼ全編がラストの大立ち回り、そして最後にエピローグという構成になっています。基本的な設定の一つ一つにこれといった目新しさこそないものの、物語としてはまずまず、いい感じに面白くまとまったなという印象です。ラストエピソードも、定番ですけれど良かったですし。ただし、物語の中で生かしきれていないキャラクターや設定もあったのは、ちょっとマイナス点。そこはマンガの強みで、脇の甘さはヴィジュアルと勢いで押し切った感じではあるのですが、そこもきちんと料理してみせてくれていれば、もっと評価を付けれたのに。この辺り、原作小説だとどうなっているのだろうという興味は尽きず、遂にノベルズ版を購入してしまいました。とはいえ、これを読めるのは試験終了後なので、早くても1ヵ月半くらいは経たないと無理なのですけれど。

 小原愼司の『二十面相の娘 少女探偵団』(メディアファクトリー MFコミックス)も購入。本編が全8巻、本編序盤の時期のサブエピソードを描く外伝『〜うつしよの夜』が全2巻ときて、これがシリーズ最終巻。本編終了後のチコの姿を描く、言ってみれば単行本1冊を使ったエピローグという感じの作品です。当初外伝の存在を知った際は、アニメ化(これはいい出来栄えでした)に合わせてサブエピソードの外伝を出してみたというところだと判断し、蛇足、とまでは言わないものの、あっても無くてもいいようなオマケだとも感じていたのですが、この『〜少女探偵団』を読んで、その印象は変わりました。なる程、本編の終り方はそれはそれでいいものでしたけれど、その後のチコ、少女から大人になりゆくチコの姿を描くことで、この『二十面相の娘』という作品は本当に完結するわけですね。
 2009年6月20日(土)   「感情性の指を刺して 目を瞑って 耳を切った 僕に揺れている 赤い誘惑を恐れだした」
 またしても、新規入手のCDを一気に紹介することになってしまいました。ただし今回のこれについては、1ヶ月分をまとめた結果としてこうなったというよりも、実際に1週間弱の間にこれだけのCDを入手することになったというのが正直なところで(忌野清志郎を除く)、普通に店で買ってきたものの他、注文取り寄せ状態になっていたものだったり予約していたが発売が延びていたものだったり、たまたまネット通販の開始時期が重なったりで、こうして数がまとまってしまったのですから、これはもう止むを得ないとしか。ただし、まぁ多少、意識して揃えに走ったミュージシャンもいたりしますけれど……。
 しかし今回は表題を「Nothing but Music!」シリーズにはしていません。さすがにそうそう毎度同じような表題にするのも若干気が引けたのと、このフレーズを使いたいな、という歌詞が今回紹介するCDの中にあったので、そちらを用いることにしました。忌野清志郎の楽曲とどちらを使うか最後まで迷って、最終的に選んだのが上記のタイトルです。

 2004年9月16日にパリのシャンゼリゼ大通にあるヴァージンメガストアで試聴盤を聴いて以来気に入っているフランス人ミュージシャン、Calogero の新譜『L'EMBELLIE』を購入。ソロになってから5枚目の今回は、どうやら色々なミュージシャンとコラボレートして楽曲を作っていった模様で、例えば2曲目の「C'EST DIT」は、おお、Jean-Jaques Goldman の作詞ではないですか!JJG はフランスでは大変なビッグネームですし、Calogero の音楽と JJG の音楽とはちょっと近いものも感じますから(だから JJG 好きの私が Calogero を気にいったのだ、という考えも成り立ちますね)、この組合せは納得。日本人も好みの泣きのメロディーと甘い声は健在で、もっと日本でも人気が出ていいと思うのですが、やはり英語ではなくてフランス語で歌っているのだということのハードルは、ちょっと高いのかな。

 忌野清志郎の2枚組みライブ盤『完全復活祭 日本武道館』を購入。清志郎単独の項目は作っていないので、ひとまず RCサクセション の項に掲載しておきます。これは先に亡くなった忌野清志郎が2006年に喉のガンで入院したあとに、去年の2月に行われた復活ライブの模様を収録したもので、忌野清志郎というミュージシャンが、ボスがいかにロックを愛していたか、いかに素晴らしいロッカーであったか、素晴らしいエンターテイナーであったかが、ひしひしと伝わってきます。バックバンドの NICE MIDDLE with NEW BLUEDAY HORNS の演奏も非常に熱が入っていて、これはとても格好良いライブ盤です。本当に、惜しい人を亡くしました。
 ところで、先日、吉良知彦のライブを聴きにいった際にもらったライブハウスのチラシによると、17日の水曜日には NICE MIDDLE with NEW BLUEDAY HORNS のバンマスだった三宅伸治が、RCサクセションのギタリストだった仲井戸 “CHABO” 麗市をゲストに迎えてライブを行った模様。生憎というか当然というか、チケットは既に完売となっていたので買うことはできませんでしたが、どう考えてもボス追悼のライブになるのは必至だと思ったのですけれど、実際にはどうだったのでしょうね。

 ふと聴きたくなったので、黒夢のベスト盤『黒夢シングルズ』を入手。そして、黒夢を手に入れるのだったらこちらも、ということで、合わせて sads のベスト盤『GRATEST HITS』も入手しました。要するに、清春の曲をちょっと改めて聴こうというように思ったわけです。これは別に、何か特別なきっかけがあったとかそういうことではなくて、ただ何となくそんな気分になったというだけなのですが。この2つのバンド、ビジュアル系を引きずっているのか、ややポップっぽい色合いのある黒夢と、どちらかというとストレートにロックをやっている sads、という印象が私にはあります。そう思って聴いているからそう聴こえるという側面があるかもしれないのは否定しませんが、あながち的外れなイメージでもないと思うんですよね。で、どちらの方がより好きなのか、と問われると……うーん、難しいな。どちらも良さがありますからね。

 Moonriders のミニアルバム『Here we go'round the disc』は、そもそも一般販売を前提にしていたものではありません。そもそもは昨年12月からマンスリーで、Moonriders のメンバー6人それぞれの手による新曲が1曲づつ iTune 等でネット配信されていたのですが、4月のライブツアーでこの6曲をパッケージしたミニアルバムを限定1000枚で会場販売することになったのです。その内の3曲は別ミックスだったり歌詞やオケが違っていたりする別バージョンだと公式サイトでアナウンスされていましたし、彼等のファンを自負する私としては、これは是非とも手に入れておきたいところ……だったのですが、あいにく、スケジュールが上手く合わなくて、会場まで足を運べませんでした。ですが、がっかりしていた私ところに、会場での売れ残りをネット通販するとの公式サイトからの通知が。当然、通販が開始されると即座に申し込みをしました。
 メンバーそれぞれが1曲づつ持ち寄ってのミニアルバムというと、彼等は以前にも2000年12月に『Six Musician on Their Way to the Last Exit』という作品を発表していますが、あれは自宅録音の音源、どちらかといえば個人色の強いデモバージョンに近いものでできていたのに対し、こちらはスタジオに集まって作られた楽曲になるのかな。その分、バンド色が出ているような気がします。最近の Moonriders のアルバムは、サウンドがマニアック寄りになっていて、それはそれで悪くはないものの、もうちょっと一般受けを考えてもいいのに、と思っていたのですけれど、今回のこの『Here we go'round the disc』は、そういう意味ではマニアックさとポピュラーさが程よくバランスが取れていていい感じです。6曲ともに各々の持ち味。特徴が良く出ていてクオリティーの高い佳曲揃いだというのもポイントが高いところ。残念ながら通販でも既に売り切れているようなので、今から「お、聴いてみようかな」と思われた方は、バージョン違いをご承知の上で、ネットでダウンロード購入するしかないようです。

 先月にベスト盤を聴いて、それが予想外に良かったので気になっていた矢井田瞳のアルバム『daiya-monde』、『Candlize』、『i/flancy』、『Air/Cook/Sky』、『Here today - gone tomorrow』、『Sound drop 〜MTV Unplugged + Acoustic live 2005〜』、『IT'S A NEW DAY』、『colorhythm』を入手。ちょっといいなと思っていたのは確かながら、ここまで早く揃えるつもりは無かった矢井田瞳なのですが、結果的にこれで現時点で発売されているオリジナルアルバムは全部手に入れたことになりました。期せずして、という感じなのですけれど、それもこれも、先月の「雑記」でベストアルバムを気に入ったと書いていたからという側面がある話だったりして、言っておくもんですね、何事も。
 シングルベストとオリジナルアルバムとでは、どうしても性格が異なってくるのが当たり前なので、押して押して押しまくる『Single Collection』に比べると、ちょっと引いてみせるような穏やかなバラード等も入っているこれ等のアルバム(『Sound drop 〜MTV Unplugged + Acoustic live 2005〜』だけは、そのタイトルどおりにライブ盤なので、ちょっと事情が違いますけれども)は、矢井田瞳というミュージシャンの別の側面も知ることができて、また面白かったです。シングルカットされなかった曲にも、いい曲が多くあっていい感じ。

 凛として時雨 のアルバム『#4』と『Inspiration is DEAD』、『just A moment』、ミニアルバムの『Feeling your UFO』、シングル『Telecastic fake show』を購入。以前からやけにリリカルでメランコリックなバンド名に気になるものを感じていたのですが、先週、とある予定と予定との間の開き時間を潰す為に大手CD屋で試聴盤を聴きまくっていた時に、彼等の最新アルバム『just A moment』をチェックする機会に恵まれ、そこでこれはちょっと面白いな、と思ったものですから、ひとまず、ぱっと入手できる範囲で買い揃えてみました。
 3ピースのロックバンドで、今までにも、将来を期待される日本の若手ロックバンドとして 9mm Parabellum Bullet 等と並んで名前を挙げられている記事を何回か目にしたりしていた 凛として時雨、実際のサウンドは、その 9mm や、あるいは THE BACK HORN といったバンドと同じ、いわゆる轟音ロックです。ただ、彼等が一筋縄で行かないのは、そのイカレた曲構成。なんというか、非常にプログレ・メタル的というか変拍子も多いアグレッシブで攻撃的なサウンドの上に、ハイトーンの男女ツインボーカルが乗っかって絡み合いつつ叫び吼えていて、何だかわけのわからないうちに圧倒されてしまいます。
 なので、バンド名のリリカルさ、メランコリックさと実際のサウンドとは一見、大きく乖離しているのではないかと思えるかもしれません。実際、彼等の音は、そのような繊細で手折れば散るような儚さとは無縁の轟音さ加減です。ただ、そこにはそこはかとない危うさというか内向的な鋭さ(それは、今回の表題として選んだ「Telecastic face show」の歌詞にも現れていると思います)を感じるところもあって、その辺りがバンド名の持つ文学的な香りとイメージが重なるというか、合致していて、それもまたこのバンドの楽曲にいい味を持たせているような気がします。ギター、ベース、ドラムとも、演奏のテクがあるのがそのサウンドのしっかりした裏づけとなっていて、それがまたいいですね。
 聴きながら歌詞のディティールを楽しむというよりはボーカルも楽器の1つとして、押し寄せてくる音の圧力に身を委ねるのが正解というようなバンドですが、試みに歌詞カードを開いてみると、なかなか面白い詞を書いていますね。発している熱量は明らかに高いはずなのに、どこかクールなところも感じさせられるのが面白いところで、そこに私も魅力を感じたのかな、と思います。曲調がややワンパターンではありますが、こりゃあ、今後もチェックしておかなくては。

 上記の 凛として時雨 の試聴盤を聴いたのとはまた別の日に、やはり時間調整の為に横浜のHMVでクラシックコーナーを漁っていて、開港150周年記念コーナーで、横浜消防音楽隊のCDを見つけました。そこに収められていたメドレーを聴いていたらほしくなってしまったので入手したのが、ウルトラマンシリーズの、初代『ウルトラマン』から『ザ☆ウルトラマン』までの主題歌や挿入歌を集めた『ウルトラマン主題歌・挿入歌大全集T』。
 ただ、消防音楽隊のブラバン演奏が悪かったわけではありませんし、「横浜市歌」だったり「ブルー・ライト・ヨコハマ」だったり「ヘイル・コロンビア」だったりといった横浜に縁のある楽曲を収めたCDの内容も悪くは無かったのですが、手持ち資金の都合もあって、消防音楽隊のCD『横浜音開港』は買っていません。もちろん試聴したものをすべからく買わなければいけないなんていう道理はないのですが、そんなに高い商品では無かったので、ちょっと申し訳なかったかも。
 で、肝心の『ウルトラマン主題歌・挿入歌大全集T』です。……と言っても、改めてあれこれと書くこともあまり無いような気がしないでもありません。再放送ではなくて本放送で観ていたウルトラマンシリーズがどの辺りからなのかは、ちょっとパッと返事をすることができないのですけれど、いずれにせよここに収録されているのはどれも小さい頃に耳に良く馴染んだものばかり。ということは、冷静に聴こう、冷静に評価しようと思ったとしても、どうしたってそこにはノスタルジックな感傷のようなものが入ってきてしまうのは否めませんけれど、まぁ、そもそもが個人的な評価を載せている欄ですし、そこはそれ。ちなみに、以前から所有していたのですけれど「聴く」に掲載はしていなかったシングル『Brave Love, TIGA』も、今回一緒にリストアップしました。『ウルトラマンティガ』のエンディング、名曲ですね。

 ウルトラマンを入手するのであれば、こちらもしなければ駄目だろうということで、東映スーパー戦隊シリーズの『秘密戦隊ゴレンジャー』から『忍風戦隊ハリケンジャー』までの主題歌を集めた3枚組みの『スーパー戦隊シリーズ全主題歌集』も手に入れています。何のかんのと言いながらも、やっぱり燃える曲が集まっています。ブラウン管ごしにTVサイズで聴いていただけなので1コーラスのみではありますが、今でも空で歌える曲も多いです。結構忘れないものですよね、小さい頃に散々聴いて歌っていたヒーローソングって。
 DISC-2 以降は番組を観ていなかった戦隊がほとんどになるので、当然その主題歌を聴くのも今回が初めてということになるのですが、戦隊モノ主題歌のセオリーというかフォーマットみたいなものが根底にあるので、どれも普通に、そうそうこれじゃなくちゃね、という感じで聴いていました。いやいや、格好いいな、やっぱり。欧米のメタル系のミュージシャンや音楽好きにも日本の特撮やスーパーロボットものの主題歌は評価が高いなんて話を聞いたこともありますが、それもむべなるかな。それにしても、『未来戦隊タイムレンジャー』の主題歌が、OPもEDもどちらも、思いっきりプログレをしていたのでちょっとびっくり。子供等にこれを聴かせていたのか……素晴らしい。
 『ウルトラマン』で『スーパー戦隊』とくれば、次は当然『仮面ライダー』という流れになるかと思われるかもしれませんが、今回はここまでで打ち止め。これは別にそこまでもの凄い理由があるわけではなくて、ただ単純に、現時点では『仮面ライダー』関係の主題歌を、そこまで聴きたいと思っていないというだけです。まぁ、いずれそういう気分になることもあろうかとは思いますので、とりあえず今は保留ということで、『仮面ライダー』については後の楽しみに残しておきましょう。

 その他にも、アニメ関係のシングルを一通り入手しようと思って、まず手始めに『宇宙をかける少女』の後半のOPとEDシングル、それぞれ栗林みな実の『Miracle Fly』と Ceui の『espacio』を入手。どちらかというと目当ては後者の方で、前者はついで、というようなところもありますが、どちらもちょっといい感じです。その他、サントラ等は買っていないでシングルだけを単独で入手したものが、『神曲奏界ポリフォニカ クリムゾンS』のOP『phosphorus』(eufonius)とED『こいのうた』(戸松遥)、PSPゲーム『とらドラ・ポータブル!』のED『コンプリイト』(釘宮理恵・堀江由衣・喜多村英梨 他)、『けいおん!』の挿入歌『ふわふわ時間』(桜高軽音部)、イメージソングの『ギー太に首ったけ』(平沢唯)と『Heart Goes Boom!!』(秋山澪)、『夏のあらし』のOP『あたしだけにかけて』(面影ラッキーホール)とED『キラリフタリ』(白石涼子)、『バスカッシュ!』の挿入歌『Runnning on』(エクリップス)、『絶対可憐チルドレン』のED『早春賦』(ザ・チルドレン Starring 平野綾&白石涼子&戸松遥)、『真マジンガー衝撃!Z編』のOP『感じてKnight』(ULTIMATE LAZY for MAZINGER)の11枚。どれもいい曲です。
 2009年6月13日(土)   「人魚は,南の方の海にばかり棲んでいるわけではありません。」
 毎年のこととはいえ、そろそろ試験勉強も追いこみに入りました。ということは、これも例年通りのことですが、そろそろ読書断ちの時期になってきたということでもあります。そしてまたいつも通り、既に読了しているにも関わらず未だ「雑記」では紹介していないという本も数冊は残っていますので、当面はそれを消化して行くことになるわけです。後は、勉強に煮詰まったときの気分転換などで、新刊のマンガや、気軽に小一時間で読み終えられるライトノベル作品等を採り上げることでしょう。
 例年この時期は、思うように好きな本を読めないストレス、そして勉強に追われるストレス、試験の本番が刻一刻と近づいてきているというプレッシャーから、新しいCDを揃えまくってしまったりするものなのですが、今年は1月から既にかなり大量のCDをコレクションに加えていますから、いくら追い込まれつつあるとしても、少しくらいは自重しないと。とはいえ、その決意をどこまで守れるものか、自信がやや危ういのですが。とりあえず、既に注文してしまっているアルバムも、幾つかあるしなぁ。ただし、それを散財とは思っていません。己の趣味の為に有効に使った、まさしく生き銭だと思っています。

 先日、仕事で千駄ヶ谷から裏原宿辺りを歩いていたら、どこかで見たことのあるようなエンブレムがノーズについた黒塗りの高級車がまさに納車されようとしているところに出くわしました。おお、ロールスロイスファントムじゃないですか。ロールスロイスなんて、小さい頃に一度どこかで見て以来です。納車された側の奥さんだと思われるマダムも言っていましたが、さすがはロールスロイス、さすがはファントム、とにかくでっかくてごつい。しかし、裏原宿在住であれのオーナーになるのか。外苑西通りだったり明治通りだったり青山通りだったりと、大通りはもちろんありますけれど、そこをちょっと外れれば狭い道も多いというのに。まぁでも、更に細く狭く入り組んでいる上に一方通行も多い世田谷の住宅街だったりはしないのですから、あれくらいのサイズならば何とかなりそうな気もしますね。
 そんなことを書いていたら、以前に赤羽の荒川土手近くで見た、とある家の駐車場のことを思い出してしまいました。あの辺も道の狭さ、入り組み具合では世田谷辺りに負けておらず、そしてそれぞれの家も決して大きくない小振りのものが多いのですが、そんな細く曲がった路地の奥の、電信柱と家の外壁に囲まれた本当に狭いスペースに、これでもか、とばかりに大型のベンツが駐車されていたのです。もう、駐車場のサイズぎりぎり。運転席側のドアを開けるのは明らかに不可能な入れ方をせざるを得ない作りになっていたので、おそらくオーナーは駐車を完了した後は助手席側を乗り越えて外に出ていると思われました。そこまでしてベンツを買わなければならない理由は、もしそれが私であればそんなものはないとしか言えませんが、きっとあのオーナーにとっては多少の不便を押してもベンツを所有していることで得られるものが多かったのでしょうね。価値観は人それぞれです。
 というわけで、裏原宿のロールスロイスも、車として高性能なのは否定しませんが、いざ自分が乗るには、ごつくて高いだけで経済的ではないとしか私には思えないとしても、買った本人が満足していればそれで充分であるという、非常にありきたりな結論に達してしまうわけです。とはいえ、その辺、私の本やCDの購入と同じようなものですから、そのありきたりさに否定的なコメントをつけることも私にはできません。結局、「ありきたりなこと」が「ありきたりである」のにはそれなりの理由があるということ、それに尽きますか。


 笹本祐一の『ミニスカ宇宙海賊 2 黄金の幽霊船』(朝日新聞社 朝日ノベルズ)の帯には、早くもアニメ化決定の文字が。青田刈りも極まれりというか、ノベルズ1巻が出ただけで、しかもまだ主要登場人物の背景説明さえも終わっていない段階で、どこぞが本作のアニメ化権を獲得したようです。「ミニスカ宇宙海賊(パイレーツ)」というタイトルのインパクトと、それ以外にもイラスト担当の松本規之の功績も大きいかもしれませんね、これだけ早期のアニメ化決定には。どのくらいの時期に放送(あるいは発売)を予定しているのかは分かりませんが、1年も2年も後のことだとも思い難いので、そうなるとアニメのほとんどはオリジナルストーリーになるということでしょうか。笹本裕一がそれまでに3冊も4冊もシリーズの続きを書きあげるとも思えませんから。
 さて、アニメ化の話はこれくらいにしておいて、肝心のシリーズ2冊目の中身について。主人公の乗る海賊船の主だったクルーのキャラクター設定が、今回明らかになりました。この辺はいかにも笹本裕一らしい面子の組合せという感じで、この手の作品のお約束でもあります。立憲君主制を採る星の王女様と民主化及びそれに絡む王位継承問題というネタは、これもまたお約束で、ベタの上にベタを重ねた王道のライト・スペース・オペラを書こうというスタンスですね。今後もおそらくこういう展開が続くのでしょうが、こういうのを書かせたら、笹本祐一は相変わらず上手い。何気にしっかりしたSF的設定を折り混ぜてきたりするので、作品世界に背骨が通るんですよね。

 支倉凍砂の『狼と香辛料』第11巻(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)も読了。こちらはシリーズ本編とはちょっと離れた短編集です。注目すべきは、主人公達と色々と絡んできた商人のエーブ・ボランについて、その過去を描いている3本目「黒狼の揺り籠」でしょうか。実際、これが第11巻のおよそ2/3以上を占めているので、単純に物量的に見ても、これが今回のメインと言って差し支えないと思います。

 今回最後紹介するのは、釣巻和の『童話迷宮』上下巻(新潮社 バンチコミックスエクストラ)。以下は、別館のブログにおいて先に紹介した文章と基本的に同じものなので、手抜きと言われたら、ちょっと申し開きはできません。
 この『童話迷宮』、コミックスとしては初コミックスの『くおんの森』第1巻(徳間書店 Ryuコミックス)に次ぐ2作品目ということになるのですが、作品発表の時期は、どうやらこちらの方が前な模様。相変わらず釣巻和の、整理されたシャープな線というのではなくて画面密度が高くてちょっと古臭い感じの、決して流行りのラインではないかもしれないものの凄く味があるタッチは、かなり魅力的です。決して一線級のメジャーにはなれないタイプのマンガ家かもしれませんが、どこでもいいからページを開いて見開きの画面を、その構成、線やベタのバランス等をパッと観るだけで、いや、表紙を観るだけでも、クリエイターとしての豊かな才能を感じさせられるんですよね。
 そしてそのタッチで今回描き出されるのは、小川未明の童話にインスパイアされた連作短編(新潮文庫の『小川未明童話集』がベースになっています)。これが、凄く良い!シリーズ全15作はどれも、「童話」の名にふさわしく、特に大きな事件が起こったりするようなものではない、本当に何気ない物語となっているのですが、そこは小川未明に捧げられた作品、どことなく浮世離れした、現実と背中合わせのような雰囲気が全編に漂っているのが、非常にらしいところ。前述の絵柄がまた、この作品には凄くマッチしています。
 惜しむらくは、カラーページが白黒の一色印刷になってしまっている為に、釣巻和が作品を描くにあたって込めたであろう本来的な狙い、その為の色彩効果が味わえないこと。もちろん、作者後書きにもある通り、カラー原稿を白黒にするにあたって担当編集や印刷所ほかの皆さんが、元のテイストをしっかりと再現するべくもの凄く注力されたのは、良く分かります。そして、新人マンガ家の、セールスが出るかどうかも分からない作品でカラーページの再現をやってコミックスの価格を上げてしまうことのリスクも承知しています。ここは、少しでも多くの読者の手元にこのコミックスが届くことを願って、涙を呑んで白黒印刷にすることで価格を抑えようという戦略は、正しいと思いますし、そういう意味では不満はありません。微妙なグラデーションを再現しようと努力したのであろう成果は、しっかりと出ていますしね。
 ただ、わがままを言わせてもらえれば、やっぱり初出がカラーのページは、フルカラー印刷で読みたかった、なぁ。
 童話好き、児童文学好き、そしてもちろん小川未明好きにお薦めできる、佳作です。上下巻それぞれの巻末に収録されたシリーズ外の読み切り短編もなかなか面白くて、これは、買って大正解でした。
 ということで、今回の「雑記」タイトルは、同作でも非常に印象的な導入部のシーンに使われていた、小川未明の「赤いろうそくと人魚」のフレーズから。このタイトルだけを見て、「お。今回は小川未明の話をしているのか」と思われた方、申し訳ありません。
 あ、そうだ、そういえば竹宮惠子の『私を月に連れてって』にも、小川未明の「赤いガラスの宮殿」を題材として使ったエピソードがありましたっけ。音楽でも、小川未明からインスポレーションを得たという曲を誰かが作っていたはずだな、と思って随分と考えたのですが、思い浮かんでくるのは Moonriders の演奏をバックに「海にいるのは男たち 海にいるのは女たち」と歌う松尾清憲の声のみ。しかしこれは大島弓子の『綿の国星』イメージアルバムに収録されている「海にいるのは」という曲であって、残念ながら小川未明とは関係ありません。うーん、誰の曲だったっけかな。
 2009年6月9日(火)   「今は百舟百千舟 泊る処ぞ見よや」
 去る6月2日は横浜開港150周年の記念すべき日でした。江戸時代末期の1859年、安政5年からカウントして150年。ニュース等でも報じられている通り、市の方でも様々なイベントを催してこのメモリアルイヤーを盛り上げようとしています。生まれこそ東京都ですが、2歳の時から横浜に住んでいる私ですし、市立小学校では開港記念日が休日になっていたこともあって、小さい頃から横浜の開港がらみ、文明開化がらみのネタには敏感に反応するようになってしまっているので、この開港150周年についてもちょっとした興味を持って新聞報道等を見てきていました。
 だからといっていずれかのイベントに参加したりはしないのは、何だかんだ言っても、今現在の住まいから横浜港まではちょっと距離があるからで、その辺は少々残念なことでもあります。某資格の試験日も近づいてきているし、さすがにこの時期に横浜まで遊びには行けません。せいぜい、いずれ機会があれば、この150周年に合わせて整備された象の鼻パークには行ってみようと思っているくらいです。
 そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは、横浜市歌の一節から。「いまはももふね ももちふね とまるところぞみよや」と読みます。で、この後、「果てなく栄えて行くらん御代を 飾る宝も入りくる港」と続いて終わるのですが、この手の歌の常とはいえ、これでもか、というくらいに自己賛美しています。まぁ、地元大好き、地元愛が非常に強いのが横浜市民、さらには浜っ子ですから、この歌詞も当然のこと、と思っているところも、ある、かも(ちなみに私は住民票の所在地からも明らかに横浜市民ですが、出生地及び実家の所在地から考えて、残念ながら浜っ子の基準には該当しません)。

 さて横浜といえば、今年の秋に日産自動車株式会社の本社が銀座からみなとみらい地区に移転されます。みなとみらい と言っても、ランドマークタワーがあったりパシフィコ横浜があったりする辺りではなくて、横浜そごうの裏手なので、限りなく横浜駅に近い場所ですね。
 しかし昨今の世界的な不況を受け、この新本社ビルについて日産が既に売却を検討しているという記事が、昨年末に新聞に出ていました。といっても、移転自体をとりやめるとか移転先が別のところになるとかいうことではなくて、ビルの所有権を別の企業に売却し、日産はリースバック方式でそこに入居する、というプランだとのこと。長期的に考えれば自社所有の方がいいはずなのに、それでも現金収入が欲しい、ということなのでしょうね。クライスラーもGMも破綻してアメリカ政府の支援を受けますし、エコカー減税があるとはいえ、自動車産業はやはり厳しいようです。まぁ、あそれを言ってしまえば、自動車に限らず、あらゆる業界業種が厳しいのが現在の経済状況なわけですが。


 ZABADAKの吉良知彦が吉祥寺のライブハウスMANDA-LA 2 で6月6日に行った弾き語りライブ「ギターと鈴と譜面台と湿気と私」を観てきました。そもそも今現在の ZABADAK は吉良知彦1名のユニットなのですから、弾き語りだって別に ZABADAK を名乗って良かろうところを「吉良知彦」という個人名でライブを行うのは、ZABADAK のサウンドはあくまでもバンドによって作り出され奏でられるものであるというこだわりがあるんでしょうね、きっと。だから、弾き語りで行うライブは個人活動なのだ、という。
 吉良知彦の弾き語りライブは昨年の4月26日に南青山マンダラで行われたものに続き、これが2回目の参加です。この人の凄いところは、バンドアレンジ(しかもプログレ的味付けのほどこされたもの)を、極力ギター弾き語りで再現しようとするところでしょう。だから演奏する姿を見ていると思わず息を呑んでしまうのですが、左手の指がネックの上を、そりゃあもう動く、動く。まさか、「Blanche」であのフレーズを再現されるとは思ってませんでした。2時間半あまりのライブ、楽曲と楽曲のインターバルにおいてタオルを持ち汗を拭く手や、譜面台に載せた歌詞カードのファイルをめくる手が、時を経るに従って小刻みに震えていくのも無理はありません(何も知らない人がその場面だけ見たらアル中かと思うかもしれないな、なんて失礼なことを考えてしまったのは、ナイショです)。実際、ライブの終盤では左手人差し指が攣ってしまったそうで、「光の子」の2コーラス目はギター伴奏無しのボーカルのみで、観客がサポートに入っての大合唱になりました。できればギターの方を助けて欲しかった、なんて吉良知彦は冗談で言っていましたけれど、いや、いくらなんでも無茶ですから、それ。
 今回は事前に本人のブログでライブで演ってほしい曲のリクエストを採っていたので、それ等の曲をセットリストに組み込んでいたそうで、しまった、それならば私もリクエストで「悲しい夢なんか見ない」とか出しておけばよかった、と、ちょっと後悔。
 ちなみに2部構成のライブの第1部ラストには、事前の話無しの飛び込みゲストとして、ライブを観に来ていた石川由依と清水理沙(2人とも吉良知彦が音楽を担当した劇団ひまわり のミュージカル『空色勾玉』と『秘密の花園』に出演していた女優です。当時は中学生でしたが、今は20歳になっているそう)がステージに呼び出されて『空色勾玉』のテーマソングだった「空の色」を歌うというサプライズも。いきなり歌うことになったからか、高音部の発声に若干厳しいところもありましたけれど、これは凄く嬉しかった。


 クリス・エヴァンスの『鉄のエルフ 1 炎が鍛えた闇』と『同 2 赤い星』(共に 早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。ミリタリー色のあるファンタジーで、ちょっとダークファンタジーが入っているところがミソでしょうか。第1巻と第2巻の表紙イラストを比べると、随分と印象が違うのでちょっと戸惑ってしまいます。第1巻はTVアニメ『巌窟王』のエドモン・ダンテスを思わせるようなイラストなのに、第2巻は可愛らしい感じのイラストになっているんですよね。どちらも第1巻のテイストで統一していた方が、むしろ作品のイメージには合っていると思うのですが。というか、第2巻の表紙のこれは、誰なんだろう……影の女王のわけはないし、まさか、やっぱりヴィジーナ?
 この2冊で、物語は序盤が終わったというところ。それもそのはず、訳者後書きによればこれは3部作の第1部なのだそう。第2部はアメリカで今年7月に発売予定ということですから、日本語版は、今回の2冊のセールスがまずまずだったとして、早くて年末、あるいは来年頭くらいの発売になるのでしょうか。とりあえず続きが気になるくらいの面白さはあったので、早川書房が引き続き翻訳をしてくれることを祈りつつ(エリザベス・ムーンの『若き女船長カイの挑戦』シリーズ続巻は、どうなっているんですか、早川さん!)、刊行を待ちたいと思います。
 2009年6月3日(水)   最後はメンショフVSディルーカの一騎打ちでした
 衣替えの季節になり、街を行く学生さん達が夏服を着はじめています。私も中学高校は制服着用でしたから、この時期には重い冬服をしまい込んで涼しい夏服に着替えたものだ、と思いつつ、ふと疑問に思ったのですが、確か衣替えのタイミングって、学校サイドが定めていましたよね?特定の日付、例えば5月25日なら5月25日として、その日を境に全校生徒が一斉に制服をチェンジする、というような。それに違反したからといって何かの罰則があったわけではなくて、衣替えの日を過ぎても冬服を着ている生徒はいた、というようにも記憶していますが、いずれにせよ、衣替えの日、あるいは一週間なら一週間で、その間に衣替えを済ませるようにというような移行期間的なものが決まっていたのは、多分、間違いのないところだったはず。で、これって、今現在はどうなっているんでしょう。やっぱり、どこかで担任の先生などから「今年の衣替えは○月○日だ」と告げられたりするのかな。自分自身が学生だった時にどうだったかを今一つ覚えていないのが、ちょっと歯痒くなります。と、そんなことを考えていたら、「今日からYOUたち衣替えだから」とジャニーさんが脳内で言い出したのでちょっと笑ってしまいましたが、まぁそれは余談。
 ともあれ、衣替えです。私自身は何しろかなり暑い日が続いていましたし、5月の半ばにはスーツの上着を着ることを基本、やめていましたけれど、こういう、待ち行く人々の服装が大きく変わる季節の変わり目というのは、色々なことを刷新してみるのにもいい時期なのかも。これは罰に具体的に何かをイメージしてこんなことを書いているわけではないのですけれど、何かを変えよう、という場合には、モチベーションの保持という点からも、そのタイミングを衣替えに合わせるのが有効なのかもしれません。実のところ私も、色々と改めたいことや新たに始めたいことがあり、そのリストを作るだけでちょっとした一作業になるくらいなのですが、なかなかそれを実行できないでいるのが実情。こんなことを考えたと言うのも、いい機会と言えばいい機会だし、ちょっと何か考えようかな。


 ここで大会の開幕をお知らせした100年目のジロ・デ・イタリア、自転車ロードレースの3大ツールの口火を切るイタリア一周レースが遂に先週末、首都ローマはコロッセオの横にて全ての終りとなるゴールを迎えましたので、まずは端的に今回大会のリザルトを。
 総合優勝はRabobank のデニス・メンショフ。2005年と2007年のブエルタ・ア・エスパーニャの勝者(2005年については当初総合優勝とされたロベルト・エラスがレース中のドーピングが発覚したことにより失格しての繰り上げ優勝)であり、実力は折り紙付き。そして、私が応援していた LPR Brakes のダニーロ・ディルーカ(2007年のジロ・デ・イタリア総合優勝者)は結局総合2位でフィニッシュ。3位には Liquigas のフランコ・ペッリツォッティが入っています。
 その他の賞について。ポイント賞は総合こそ惜しくも逃してしまったディルーカが、山岳賞は Acqua & Sapone のステファノ・ガルゼッリ(2000年のジロ・デ・イタリア総合優勝者)が、新人賞は Quick Step のケヴィン・シールドラーイェルスが獲得しています。新人賞はその性質上若手の選手に与えられる(25歳以下が対象です)ものですが、それ以外はベテランがその実力を遺憾なく示した大会だったのではないでしょうか。近年は若手の活躍が目立つ自転車ロードレースですけれど、まだまだ主役の座は簡単に渡せないぞ、とでも言うかのようです。若手の代表格の1人である昨年チャンピオン、Astana のアルベルト・コンタドールが今年もジロに出走していたらどうなっていたのか分からないにせよ、これは30代の私にすれば、ちょいと嬉しいことです。

 しかし、ディルーカは本当に惜しかった。彼は3週間を通して闘志剥き出しの熱い走りを見せ、ファンを魅了してくれましたが、そうして前面に出て力走、力闘を繰り広げた結果としてチームも本人にも疲労が蓄積して、最後の最後でメンショフとのタイム差を詰め切れなかったという可能性はあるのかなぁ。じゃあディルーカが常に自らが動いて攻撃に出るようなアクティブな走りをせずに、レース序盤はメンショフの様に集団の中で息を潜めていて、要所でのみ爆発的な攻めに出るというような戦略を取っていたならば今年のジロを制することができていたのか?実際、その可能性は案外高いのではないかと思います。しかし、そういうクレバーに徹した走りはディルーカの走りではないし、ファンも彼にそのタイプの走りを望んではいないでしょう。だから、この結果は止むを得ないとも。
 ディルーカもモチベーション高く最高のコンディションをもって今大会に挑みましたが、メンショフもそれは同じだったということで、後は、勝負は水モノだということでしょう。終わってみれば、第12ステージ、長距離かつ2つの山岳を含んだ個人TTでメンショフに遅れをとったことが最大の勝負の分かれ目でした。あそこでメンショフに総合順位を逆転されなかったとしたならば、結果もあるいは違っていたはずですが、“ if ” の話をいつまでもしていても仕方がない。
 最終的な栄誉を手にしたメンショフも、今大会は精神的にギリギリの勝負となっていたよう。最終日の個人TTでは、雨で濡れた石畳という悪コンディションの中、ディルーカとのタイム差を広げながらも必死の走りで攻め続けていました。今年のジロはメンショフとディルーカという2人の優勝争いが最後の最後まで非常にドラマティックに繰り広げられたのですが、それは、ゴールまで1kmを切った直線でこのメンショフがまさかの転倒をしてしまうという驚愕の展開を見せたのが如実に象徴されているように思えます。慌てて駆け寄るメカニックスタッフの力も借りてメンショフは最小限のタイムロスで再スタート、結局、ディルーカに逆転を許すことなくレースを終えることとなったのですが、いつもは無表情なくらいにクールなメンショフが、ゴール直後、自転車を放り出すようにして降り、両手を天に突き挙げてガッツポーズと共に叫び声を挙げ、そのまま右拳を大きく振って吼えた姿が、非常に印象的でした。それだけ、わずかなタイム差で背後から自分の背中を虎視眈々と狙っているディルーカにプレッシャーを感じていたんですね。
 2009年5月29日(金)   しかし、その作品は読者の心に残り続ける
 前回の「雑記」で言及したように、新人SF作家の伊藤計劃さんが今年の3月に肺がんで亡くなりました。そんな彼の追悼特集をしている早川書房の『SFマガジン』2009年7月号を購入。この特集は、第3長編として予定されていた作品『屍者の帝国』の「試し書き」としての導入部、原稿用紙にして30枚あまりと、同業者や後輩他からの追悼文という構成となっています。東浩紀、円城塔、桜坂洋、佐藤亜紀、佐藤哲也、篠房六郎、新城カズマ、飛浩隆、塩澤快浩、大森望といった面々の故人の死を悼む寄稿に思わず目頭が熱くなるのを止められませんでした。皆がその作品を評価し、将来を期待し、そして人柄を愛していたことが、ひしひしと伝わってきて。作家活動はデビューからわずか2年。残した作品は3作品(短編を除き、ゲームのノベライズ1作を含む)のみ。数は少ないながらも、その作品は世界の現状、その抱える違和感や問題点を、SFというフィルターを通して物語として構築してみせる、そんな力作でした。
 また、特集外でも、ブックレビューのコーナーで柏崎玲央奈が伊藤計劃について触れていて、その中で、初めて『虐殺器官』を読んだ時に、伊藤計劃と同時期にデビューしたもう一人の新人SF作家と比較して「円城塔はプロパーにあげよう。だが、伊藤計劃は俺たち駄目なSFファンがもらった!」と思ったと書いています。小さい頃からSF小説を読みふけってきたというような生え抜きだったり、あるいは科学的な知識を豊富に持っていたりというような、まさしく「プロパーな」SFファンに対して、そこまでのバックグラウンドを持たないながらもSF的なものは大好きだというSFファンが、それでも本格SFに対して抱く憧れと躊躇。そんなちょっとアンビバレンツな心理を飛びこえて、「駄目な」SFファンに「俺たちの」本格SF小説を届けてくれる作家として彼は伊藤計劃を認識したということですよね、つまり。その感覚、何だか分かるような気がします。その分類に従えば、私も「駄目な」方のSFファンですから。改めて、伊藤計劃という実力ある作家の、その早すぎる死が残念でなりません。
 で、そうして人の生と死について考えているところに、今度は栗本薫死去の報が。永遠に生き続けられる人間なんていない以上、私の好きなミュージシャンも小説家も、年齢の如何に関わらず皆、等しくいつかは死んでしまうのが世の定めなものの、こう連続されると、ちょっとくるものがありますね……。栗本薫に付いては、熱心な読者では、まるでなかったとはいえ。

 話は変わりますが、現在、武器輸出3原則の緩和が政府与党によって検討されているそうです。一般家電に非常に高度な技術が普通に使われている時代ですから、三木元首相の答弁に基準を置いた運用には現実に即さない部分が出てきていたのは確かなこととはいえ、これは言うまでもなく、憲法9条と同じく、平和国家としての日本の在り方を規定する大事な問題のはずですから、もっときっちりと、国会で論戦をした上で、方針が決定されるべきことなのでは、ないのかな。
 そして現実に即していないと言えば、年金財政も、どう考えてもそうなるだろうと予想されていたとはいえ、やはりひどい内容の試算が発表されていました。これについては、大方の予想が外れて、そんな馬鹿なことがあるかと目を疑うような好調な運用成績を見せてくれた方が良かったのですが……やはり、現実はシビアです。爆笑問題の太田光が日本テレビの番組『太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。』において、今の年金行政はとうに破綻しているのだから一度清算してしまって、それから全く新しい制度をゼロからスタートした方がいいのではないか、と言っていましたが、こういう試算を見るにつけ、その意見は正しいという気が強くしてきますね。


 TVアニメ『バスカッシュ!』のOP『nO limiT』とED『free』を購入。最近では逆に新鮮なくらいにストレートな物語の本作、そうそう、少年向けアニメってもともとこうだったよね、と頷きつつ、なんで深夜放送なのか、これなら普通に夕方とか日曜朝とかに放送してもいい内容なんじゃないのかと思いながら毎週視聴しているのですが、この作品は、OPとEDが、またいい曲なんですよ。OPは出演女性声優3人にエクリップスというユニットを組ませて歌わせるという、良くある食傷気味のパターンなのですが、楽曲の良さ、イントロからAメロ、そしてサビに駆け上がるラインの格好良さで、そんなマイナス要素を軽く引っくり返してみせていますし、山田優の歌うEDは、これまたメロディーの良さが印象的なR&Bダンスナンバー。ライブ等で生の歌声を聴いたいるわけではないのですから、CDだけで断定してしまうのは若干早計かもしれないものの、山田優って、こんなに歌える人だったのか。

 で、そんな『free』がかなり気に入ったので、これは他の音源も確認してみようかと、山田優が昨年出したアルバム『MYUSIC』を入手してみました。「free」と肩を並べる曲があったかというと、そこは若干難しいところもないではありませんが、これはこれでいい感じです。モデルと女優業をやっている人だという認識しかなかったのですが、以前、『Paradise Kiss』で声優をやっていたのも、確か彼女でしたよね。その時には、何だかなぁ、というような感想を抱いた覚えがありますけれど、どうやら音楽に対してもかなり真剣に取り組んでいるようですね。

 オレンジレンジのベスト盤2枚『ORANGE』『RANGE』を入手し、それを補完する意味でシングル『イケナイ太陽』『O2』『おしゃれ番長』を、こちらはダウンロードで購入。盗作問題とか、楽曲にバラエティ性があまりなくてマンネリ気味だとか、まぁ色々とありますが、このおバカさとかノリの良さは、悪くありません。それだけしかない、とも言えますけれど、しかしその一点が案外と大事ですよね、オレンジレンジがやっているような、こういう音楽の場合は。そういう点から考えると、かなりいい感じだと思います。ただし、いつまでもこの路線をやっていることができるかどうか、そこは若干疑問。永遠に若くいられる人間なんていないのですから、オレンジレンジのメンバーだって嫌でも歳をとるわけで、いずれ、30代なら30代の、40代なら40代の、その年齢なりの落ち着いたスタイルを作り出さなければならなくなるのではないか、と。もちろん、いつまでもやんちゃなままで、おバカソングを歌い続けるという道だってないわけではありませんが……。


 野村美月の『“文学少女”見習いの、初戀。』(エンターブレイン ファミ通文庫)を読了。本編はとうに完結しているシリーズなのですが、サイドストーリーの短編集に続いての刊行は、本編終了後、高校3年生に進級して文芸部の部長になった主人公と新入生の後輩との話。それにしても、相変わらず、傷つきやすい心を持つ人達がばかり出てきます。うーん、この間の短編集というのはまだ分からないではなかったですが、今回のこれは、シリーズの作りを考えた場合に、どうなんだろう。全体のバランスにとって、邪魔なだけになりはしないだろうか。キャラクターイメージを壊したり、それまでのシリーズを台無しにしたりはしていないのですが、こう、遠子先輩と心葉との物語の余韻を薄れさせてしまうようで、ちょっと、なぁ。悪いできではないと、思いますけれども。

 おがきちか の『Landreaall』第14巻(一迅社 ゼロサムコミックス)は、ウルファネアでのDXとリドのエプソード、そして学園に残ったイオン達をモンスターの群れが襲ったエピソード「アカデミー騎士団」の、それぞれの後日談的な、次の展開を控えての箸休め的な内容となっています。ここ数巻の展開は、緊張感のある大きなドラマを見せていたので、ここいらですこしテンションを緩めてストーリーにメリハリを付けるのは大事でしょう。その一方で、色々なところでちょっとずつ今後の為であろう仕込みも行われているので、その辺りがどのように回収されていくのか、今後の展開には期待大です。


 最後に、今回が5月最後の更新なので、例によって Top 写真を変更したこともご報告しておきます。この写真に写っているビルや何やの配置等は今と変わっていませんけれども、何しろこれは2004年10月、つまり今から4年半も前に撮影したものなので、ビルに掲げられている看板が変わっている可能性は大いにあります。それを確認しに行くのは難しいことではなくて、実際、仕事上もしょっちゅう通っている場所なのですが、わざわざその為に足を止めてこのアングルを比べてみるかどうかというと、うーん、それはちょっとめんどくさいかな。
 2009年5月23日(土)   知らなかった……
 2ヶ月も経った今頃になって知ったのですが、『虐殺器官』と『ハーモニー』(共に 早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)の作者の伊藤計劃さん、今年の3月20日に癌で亡くなっていたんですね。彼、確か私より2つ年下だったはずですから、随分若くして鬼籍に入ってしまったのか……。期待の新人SF小説家としてこれからどんどん魅力的な作品を発表してくれるものと思い、次回作を注目しなければと考えていた作家の1人でした。以前から癌と戦い続けていて、再発転移によってついに亡くなられてしまったということ。若くしてかかった癌は進行が早いと聞きますが、あまりに早い病死には、絶句するしかありません。今はただ、彼の魂が安らかに眠っていることを祈るだけです。


 さて、アルバムを聴いて「この一曲」を決めるのが間に合わなかった等の理由で前回の「雑記」での紹介から漏れてしまったCDを、まずは紹介するとしましょう。

 Oasis のデビューから現在まで発表した7枚のオリジナルアルバムと、3rdアルバム発表後に出したシングルB面集を1枚、計8枚のCDを入手。発表順に、『Definitely Maybe』、『(What's The Story) Morning Glory?』、『Be Here Now』、『The Masterplan』、『Standing on the Shoulder of Giants』、『Heathen Chemistry』、『don't believe the truth』、『DIG OUT YOUR SOUL』です。言うまでも無く非常に人気が高い英国のロックバンドですし、私の好きなミュージシャンの幾人もが「Oasis って、いいよね」というようなコメントをあちこちで残していますから、実は私としても以前から、彼等が実際どんな音楽をやっているものなのか、かなりの興味がありました。しかしそこで、私の天邪鬼なところがむくむくと頭をもたげてきてしまったのです。別に私は「売れているものは聴かないよ」という主義の持ち主なわけではありませんが、日本を含め全世界でそんなにメジャーなのだったら、わざわざ聴かなくてもいいな、と、何の根拠も無く決め付けて、Oasis に対して抱き続けている興味はそのままにして、彼等のアルバムにトライしてみること無く、ここまで放置してきていたのです。
 しかし Production I.G. 製作のTVアニメ『東のエデン』のOPに、そんな Oasis の現時点での最新アルバムに収録されているナンバー「FALLING DOWN」が採用され、TVモニターから流れてくるその曲を聴いた瞬間、その放置を解消することを、私は決めました。私のツボのど真ん中を撃ち抜くような、サイケでロックでメロディアスでキャッチーな、良い曲だったんですよ、これが。となれば、これ以上アルバムへのチャレンジを止めている必要はありません。とりあえず、同曲の入っている『DIG OUT FOR YOUR SOUL』を購入し、その翌日には残った7枚も揃えていたという始末。要するに、すっかり気に入ってしまったのです。うーん、こりゃあ、人気が出るわけだわ。今まで「喰わず嫌い」ならぬ「喰わず敬遠」をしてきましたが、はっきりと誤りだったと言えます。
 世の中的には、Oasis といえば1st(『Definitely Maybe』)と2nd(『(What's The Story) Morning Glory?』)で、後のアルバムはこの初期2枚を超えられないでいる、という評価が多いようですが、うーん、個人的には別意見。バンドの初期衝動が感じられる1stはともかく、ポップに無難にまとめたような印象がする2ndは、確かにポップ・アルバムとして考えれば悪くありませんが、今一つピンと来ない感じ。お前の耳は腐っている、と言われてしまうかもしれませんけれど、個人的嗜好なので、お許しを。
 賛否両論別れる評価、そしてどうやら発売後に評論家スジには酷評されたらしい 3rd の『Be Here Now』は、だけど私は「賛」の方ですね。それも、ちょっとばかり高く評価します。ヘヴィーでごってりしたサウンドと1曲の長さ(そしてアルバムの全体の長さ)が、1st や 2nd でOasisを好きになった層、特に 2nd のポップさを愛する向きには不評だったろうと思いますが、こういう、若造が才気走って壮大な大作志向で作り上げた一大絵巻的なアルバム、好きなんですよ。ポップさとサイケさが前者寄りのところで程よくバランスが取れているという感じなのは、つまりそれが Oasis らしさなのかも。ちなみに、もっとずとマニアックな路線に行ってしまっても、こういう方向性の音であれば私は支持します。「どうだ、これが俺たちの音だ。震えて聴きやがれ!」とでも言うかのような押しの強さが、青臭くていいなぁ。
 続く『The Masterplan』はファン投票を参考に収録曲が決められたという、シングルB面集。この手のアルバム未収録楽曲の中にも良い曲が隠れているというのは Oasis に限らず、色々なミュージシャンでしばしばあることです。おそらく自信たっぷりにリリースしたのであろうと想像できる 3rd で思わぬ酷評を受け、次なる方向性を模索する間、とりあえずこういうアルバムを出してお茶を濁したのかな、と考えることもできますが、まぁ、もちろん私の妄想です、これは。
 で、4th の『Standing On The Scoulder Of Giants』。サウンドの重厚さは 3rd からそのまま引き継いでいる感じですね。初期の成功、バンドの自信作が酷評、迷いの時期に突入、という流れだとするならば、それはまるで Duran Duran と一緒だなと、ふと思いつつ、続いて5th の『Heathen Chemistry』を聴きました。ほほう、8、10、11曲目に、元 THE SMITHS の Johnny Marr がゲスト参加しているんですか。この辺のアルバムは、できは決して悪くないのですが、もう一つ、何か足りないかなぁ。
 6th の『don't believe the truth』はそういう流れを断ち切るような、かなりストレートなロックアルバムで、枝道でかなり迷った末に、一番のメインストリートに戻ってきた、という感じ。自分達の一番基本になる立ち位置、何をやるにせよ、どんなサウンドにアプローチしていくにせよ、その根っこ…というか、基準点となるようなところをここらでもう一度確認しておこうということなのかな、というのが私の印象。ある意味、道路原票みたいなものですね。本人達に言わせれば、そんなこと考えちゃいないよ、と一笑に付されてしまうかもしれませんけれど。
 そして、サイケデリックなサウンド構築が目立つ 7th にして私が最初に聴いた彼等のアルバム『DIG OUT YOUR SOUL』は、前述の通り、ずばり私の好みに合致しています。今後の彼等がこの路線をさらに発展させていくのならば、これは私としても新譜を追いかけていかなければならないと思っています。よりサイケに、そして陰影濃く、時に憂鬱に。そうなっていってくれれば、私としては最高なのですが、さて、どうなるかな。いずれにせよ、ちょっと次作が楽しみですね。

 ライの王様と呼ばれる Khaled のアルバム『Liberte』を購入。アルジェリア西部に起源を持つポップ音楽であるライがどういったものかというようなことは、浅い知識しか持たない私がここで説明するよりも興味を持たれた方が自分でネット等で調べていただいた方がいいと思うので、ここであれこれ語ることはしますまい。これは実に5年振りの新譜になりますが、ハレドおじさんのビブラートのききまくったボーカルの不思議な色気は相変わらずで、すっかり堪能してしまいました。
 ただし、これはライ路線のアルバムというわけではなく、前作の『YA-RAYI』から続く、原点回帰とでも言うべき流れの上にあるアルバムですね。つまり、ポップスとしてのライ・ミュージックの典型であるシンセサイザーによるバックトラックを使わず、生楽器を前面に出して、アルジェリア音楽の源流を意識した作品作りをしているということ。1960年生まれの彼は現在49歳。やんちゃにはじけるのではなく、地に足をつけルーツを見直して音楽活動をしたくなってきているのだろうというのは、心情として理解できます。ワールドミュージックが好きでないと厳しいでしょうが、クオリティは高いですし、ボーカルも楽曲も味があって非常に魅力的ですので、この「雑記」をご覧になっている皆さんにも、機会があれば是非聴いてみていただきたいなと思っているミュージシャンの1人です。


 清原なつの の『光の回廊』(小学館 小学館マンガ文庫)を読了。奈良に大仏を建立した光明子(安宿媛)を主人公にした表題作と、他に4編の短篇が収められていて、清原なつの の、飄々としていながら切なさてんこもりなところをどっぷりと堪能できます。最新作の『お伽ファンタジー1 人魚姫と半魚人王子』(小学館 flowersフラワーコミックスα)のようなシュールさも彼女の持ち味ですが、この何ともいえないしみじみとした切なさも彼女の持ち味。清原なつの の最高傑作は『花図鑑』(早川書房 ハヤカワコミック文庫 全2巻)だと個人的には思っていますが、本作もなかなか。

 聖悠紀の『超人ロック ニルヴァーナ』第1巻(少年画報社 YKコミックス)を読了。メディアファクトリーの『コミックフラッパー』で連載中の超人ロック エピタフ』が作品世界の歴史的な一場面を描くクロニクル的なエピソードなので、それと対比してなのかどうか、少年画報社『ヤングキングOURS』で連載中のこちらは、前作『凍てついた星座』に続き、バトル主体のものになっています。それはそれで面白いのですが、アクションの連続で終始することで、逆にどこかしら物足りないところがあるのは事実です。もうちょっとミステリー要素とか、サスペンス要素とかが入ってくれば、面白さが底上げされてくるのにな、と思います。

 藤田麻貴の『楽園のトリル』第6巻(秋田書店 プリンセスコミックス)も読了。物語はラストに向けて締めに入りだしたと思っていいのかな、これは。本作の場合も上記の 清原なつの 同様、作者の持ち味が発揮されたものになっているのですが、ただし、こちらについては若干の不満が無いわけではありません。以前にも書きましたが、ストーリーに他作者の既存作品の陰がちょっと見えるところが一点、そして、主人公とそれを取り巻くキャラクターの配置や性格等の設定が、本人の以前の作品と基本的に一緒だというのがもう一点。
 前者については、ファンとして好きな作品のテイストを自分なりに消化・アレンジした上で描いてみたいという気持ちは分かりますし、そういった本歌取りのような形でオリジナルとして面白いものを提示してくれれば、それはそれでいいかな、という気もしないではないのですが、どうせなら完全オリジナルだと思えるものも読みたいよ、ということ。後者は、作劇しやすいキャラクター配置というのはあるにせよ、ちょっと最近、手クセで済ませるようなことになってはいないか、というのが、引っかかるということです。これからも彼女のファンでいたいと思っていますし、次回作ではその辺が多少なりと変わっている、ちょっと目新しい藤田麻貴が読めると、嬉しいのですが。編集サイドの意向、本人の意思、そして私以外のファンが望んでいること等々、様々な事情はあると思いますけれども。

 三島衛里子の『高校球児ザワさん』第1巻(小学館 ビッグスピリッツコミックス スペシャル)は、本屋の新刊コーナーで平積みされているのを見かけ、そういえば『エマ』(エンターブレイン ビームコミックス 全10巻)の作者である森薫が絶賛していたな、と思い出して、興味から購入したもの。高校の硬式野球部に選手として所属している女子高生、都澤理紗(通称ザワさん)を主人公にして、彼女と彼女を取り巻く部活の1年生仲間達のなんてことない日常風景を切り取ってみせる、ショートストーリー連載です。かなり細かく描き込まれた絵柄はトーンをほとんど使わずに網カケが多用されていて私の好みですし、話も、なる程これは面白い。ページ数が少ないのでやや割高な気はしないでもないですが、このコミックスはお勧めです。
 描かれているのはどれも、全くもって健全な普通の高校生の淡々とした日常の一瞬であるのに、コマの隙間からそこはかとなく漂う健康的エロスの香りが読者を引き付ける最大の魅力でしょうか。作者のブログによると、朝日新聞の書評で「まるでのぞきをしているかのようだ」という旨のコメントがされていたそう。そんな風なつもりは自分には全く無いのだけど、と作者は言っていますが、うーん、私にはこの朝日の書評家の言っている感覚、何となく分かる気がします。この辺は、作者自身が解釈しているように、その人が男性であるか女性であるかで違いが出てくるのかな、やっぱり。

 一方こちらは硬式テニス部ですが、同じく高校の部活動を描いている羅川真里茂の『しゃにむにGO』(白泉社 花とゆめコミックス)は、第31巻と最終第32巻の2冊が同時発売。これは、物語の最終局面である高校3年生時のインターハイ男子テニス個人決勝戦を描いた部分を、ぶつ切りにしてインターバルを開ける形で発売するのではなく、コミックスを同時刊行にすることによって一気に読みきれるようにしたいという作者の意向があってそうなったのだそうです。そのおかげで、これだけの長さに渡って続いてきた作品が完結していく様をじっくりと読むことができるのですから、これは有難い話です。
 本作の場合、エピローグとして、インターハイの決着がついた後、高校を卒業してからの主人公達が描かれる最終話の「其ノ192 ENDING」が、実にいい余韻を感じさせてくれるのが、素晴らしい。ここを失敗してしまうと今までの物語に対する評価が大きくマイナスになってしまうところですが、これはむしろプラス方向に働いていて、まさしく大団円と言っていいでしょう。最後に持ってきた大会がグランドスラムではなくてデビスカップだというのも、この作品の締めとしては相応しいと思います。上手いなぁ、羅川真里茂。伊達にキャリアを積んでいないですね。

 福井晴敏の『機動戦士ガンダムUC』第8巻(角川書店))は、ラストエピソード前に敵味方の配置をもう一度整理し直すような展開。ガンダムではお約束である仮面の男フル・フロンタルの正体も、明言はされませんでしたがそれとなく言及されましたし、それぞれの立場の思惑がからまっていた状況も、少しクリアになりました。後は、物語のコアとなっている、地球連邦を根底から揺るがす秘密を内包しているという「ラプラスの箱」の中身が何であるのか、ですね。とはいえ、ここまでの流れから、ある程度の予想はできていますが。
 そもそも本作の企画時点からの規定路線となっていたアニメ化が、この第8巻の発売と同時に正式発表されましたし、ファースト・ガンダム放送から30周年を迎えるメモリアル・イヤーのこの2009年に、久し振りに宇宙世紀もののガンダムが観られるというのは、やはり心にうずうずとするものがあります。ガンプラを買いに行ってエスカレーターで将棋倒しをした世代ですからね、私は。富野御大が作るガンダムでは無いというのはどうしても残念ですが、福井晴敏は富野由悠季の弟子を自認している作家ですし、映画『逆襲のシャア』から繋がる正調ガンダム物語なのですから、ここは良しとしましょう。
 小説『機動戦士ガンダムUC』はあと2冊で完結する予定のはず。連載3か月分で1冊ですから、単行本の最終巻が出るのは、大体半年後になることでしょう。アニメは今年の冬に発表予定(媒体がTVなのか映画なのか、それともネット配信なのかは、まだ明らかになっていませんけれど)なので、ちょうどそれに合わせて刊行するという形になるのかな。
 2009年5月16日(土)   Nothing but Music! X
 仕事だのプライベートだのでストレスがたまっていたり心配事があったりすると、音楽を聴きまくったり文章を書きまくったりすることで、ストレスの発散あるいは不安な心を多少なりと落ち着かせるというのが私の精神的健康維持法です。そんなことで本当に精神的に必要以上に追い込まれるようなことになったりせずに済むのかと疑問を感じる人もいるでしょうが、こういうののやり方は人それぞれですし、それで精神的な健康、完全にとまではいかないまでもそこそこ保つことができる者もいるんだなぁ、と、ご理解ください。
 さて、そんな私が、今月に入ってからわりと頻繁にこの「雑記」やブログの別館を更新しているということは……、まぁ、つまりそういうことです。察してください。

 さて、お気づきの方も多いでしょうが、新しいCD入手については、枚数がある程度まとまってから紹介するというスタンスを最近は取るようになってきています。今回の「雑記」もそのパターンで、これで今年の1月から数えて5回目。月1回というペースを意識しているわけでも何でもなかったのですが、結果的には大体そんな感じになっていますね。
 その度ごとにちょこちょこと「聴く」を更新して行くのではなくて、こうして一気にやってしまうことの方が、管理上楽な点があるからこそ今年は基本的にそういう方針を採ってきたわけですが、実はマイナス要素もあって、それはなにかというと、実は「この一曲」をまとめ打ちしていくのが非常に面倒くさい。なので、じゃあそもそもそんな項目を作らなければいいんじゃないか、という考えが頭をよぎることもあります。ですが、いやいや、折角今までやってきたことだし、「自分が誰のどんなアルバムを持っていて、それにはどの曲が収録されているのか」を記録しておくという意味では、備忘記録としてわりあいに重宝しているのだからと、一生懸命リストを入力しています。
 ちなみに、「この一曲」への入力をとり止めにしてしまう場合、今までリストアップしてきたものを削除しなければバランスがとれず、それをやっていくのが億劫だ、という理由も多少はあるのですが、まぁそれはそれ。それにしても、ここまで一気にキーボードを叩いていると、私が気がついていないスペルミスとか変換ミスがありそうで、それがちょっと不安。何回か確認した上で大丈夫だと思って更新したものが、ちょっと経ってから見返すととんでもない誤りをしていたりすることは、残念ながら良くあることだったりするのです。そんな時には可及的速やかに、なおかつこっそりと直す。これに限ります。


 TVアニメ『宇宙をかける少女』のサントラ第1弾、『ORIGINAL SOUNDTRACK Vol.1 LEOPARD』を買ったのは、その楽曲のプログレっぷりがすごくいいな、と思ったから。聴いていて、これでもか、と繰り出されるプログレ・フレーズに思わずニヤニヤしてしまうことしきり。私などより更に詳しいプログレ・マニアに言わせると、かなり様々なプログレ系ミュージシャンの楽曲から意図的にイメージを拝借するという遊びを結構やっているらしいのですが、残念ながら私には分かりません。しかし、そういうことを抜きにして充分に楽しめるものになっているのは確かなところでしょう。
 ちなみに私がはっきりと分かったのは、例えば4曲目「NELVAL」の序盤の元ネタ……というか、ここのパートは、まんまブラームスの交響曲第1番第1楽章になっています。もともと有名な曲ですが、『のだめカンタービレ』のTVドラマやアニメの影響で、普段はクラシックに興味が無いような方でも耳にしたことがあるのではないでしょうか。その第1楽章のフレーズからプログレに転じていく様が、なかなか面白い。

 同じくTVアニメ『シャングリ・ラ』のOPである、May'n の『キミシニタモウコトナカレ』を購入。『シャングリ・ラ』とは、どこかで聞いたようなタイトルのアニメだなと思われたかもしれません。そう、ここで読了の報告をした池上永一の小説『シャングリ・ラ』(角川書店 私が買ったのはハードカバーの単行本ですが、現在は角川文庫にて上下巻で発売中)がアニメ化されたのです。ですが、そのアニメ化の出来栄え、原作との差異などについては、いずれ「別館」で書くことはあるかもしれませんけれど、今ここで詳しく語っていこうとは思いません(これは別に、できが悪いとか面白くないとかいうことを意味しているのではありません)ので、May'n の楽曲に話を戻しましょう。
 TVアニメ『マクロスF』のヒロインの1人、シェリル・ノームの歌パートを担当したことで知名度を高めた彼女のニューシングルは、アップテンポでノリの良い佳曲。与謝野晶子のあまりにも有名な詞のフレーズから拝借されたタイトルがそのまま曲のサビにきているのですが、メロディーの流れと上手く合わせていて、いい感じに仕上がっています。カップリング曲はちょっとイマイチなのですが、このタイトル曲が良いのでそれはあまり気になりません。こういうテンポ早めのロックチューンと泣きのバラードが、今のところ彼女の声の持ち味が最大に生きるジャンルなのではないかと思います。

 眼鏡コレクターにしてエリザベス女王からサーの称号を受けた男、ELTON JOHN のベスト盤『ELTON GRATEST HITS 1970-2002』を遅まきながら入手。一般には「YOUR SONG」とか「CANDLE IN THE WIND」、ディズニーの『ライオンキング』の主題歌「CAN YOU FEEL THE LOVE TONIGHT」のイメージが強いのがエルトンでしょうが、その他にも色々と良い曲が多くて、さすがはイギリスを代表するミュージシャンの1人。ナイトの位は伊達ではありません。
 この時期に入手している為もあって、特典CDの付いた限定盤ではないのがちょっと残念ですが、それでも主だった曲はほぼ網羅されています。これでジョン・レノンと共演した……というより、ジョン・レノンの楽曲にエルトンがゲスト参加したと言う方が適切ですが、ともあれその楽曲「Whatever Get You Thru The Night」(邦題「真夜中を突っ走れ」)が収録されていれば個人的には満点だったのですが、まぁ、あれはジョンのベスト盤に入れるのが正しい扱いですし、そちらで既に所有していますから、特に問題なし、です。オリジナルアルバムまで揃えようとは思いませんが、このベストアルバムは購入し所持するだけの価値が充分以上にある、良いものですね。

 JANIS JOPLIN の『Pearl』を聴いてみようと思ったのは、某マンガを読んでいて興味を覚えたから。それ以前から、夭折した有名女性ブルース・ロック・シンガーとして、ジャニス・ジョプリンの名前はあちこちで良く耳にしていましたし、こういうのは「聴きたいと思った時が聴くべき時」です。とりあえずアルバム1枚を聴いてみるとして、それをベスト盤にするかあるいはこの『Pearl』にするかでかなり迷いました。ジャニスの音楽をざっと俯瞰するにはベスト盤がいいのでしょうけれど、その某マンガで紹介され、そして彼女のラストアルバムにして最高傑作と言われている『Pearl』に対する興味も非常に強く感じていたからです。
 で、結局後者を選んだわけなのですが、なる程、これは格好良い。アルバムの製作中に彼女はヘロインのオーバードーズで亡くなってしまったので、残されたバッキングメンバーとスタッフとの手により完成されたのが、この『Pearl』。1971年という、私が生まれる前年の発表だけに録音の古さは否めないところではありますが、しかし彼女の魂の底から搾り出すような叫びはそんなマイナス要素など軽く吹き飛ばして聴き手の胸を鷲づかみにしてきます。ぐいぐいと迫ってくるボーカルは圧倒的で、クラクラしてきそう。

 この日にアルバムを全部揃えようと決意した THE STRANGLERS の、まだ所有していなかったオリジナルアルバム6枚とレア音源集、発表順に『AURAL SCULPTURE』、『Dreamtime』、『10』、『ABOUT TIME』、『Written In Red』、『COUP DE GRACE』、『the rarities』を購入。ちょうど彼等の日本での人気が下降線を辿り始めた辺り以降のアルバムですから、『ABOUT TIME』からの3枚は邦盤が発売されなくなっていたりするのもあってか、その辺の大手CDショップに行っても、残念ながらほぼ置いていない。ならば通販で頼むかなと思って、HMVだったりタワレコだったり Amazon.com.jp だったりの通販サイトを検索したのですけれども、一部のものについては、こちらも在庫が無い状態でした。
 こうなれば仕方が無い、本拠地であるヨーロッパの通販サイトをチェックするしかないかと決意して、まず調べてみたのが、本国イギリスの Amazon。同じ Amazon は Amazon でも、各国それぞれに在庫保有状況は違っていますからね。で、ここで1枚は在庫があるのを確認したのですが、その他は在庫が無く、購入するのであれば中古品という形。日本の Amazon であればそれでもいいのですけれど、何かトラブルが発生した時に英語で対応する自信が無い私としては、中古盤の購入は避けたいところ。それに、在庫のあったアルバムも、値段が決して安いとはいえない状況だったので、ここでの購入は断念しました。
 続いて次点の候補としてチェックしたのがフランスの Amazon。嬉しいことに、ここは私のほしかったアルバム3枚が全部在庫で揃っていました。値段の方も10ユーロ前後と、非常にいい感じです。日本と違って再販制度が無いあちらでは、CDの値段も店により、時期により変動していますからね。フランスからの空輸なので運搬費が更に10ユーロくらいかかりますが、それでも日本の国内盤に比べれば圧倒的にお手頃。まぁその分、日本で発売される国内盤にはボーナストラックが収録されたりするのが常なのですけれど、今回私が買おうとしているものについては、そもそも邦盤なんて出ていないんですから、そんなことは全く考える必要がありません。
 問題は、そうやって割安の在庫を見つけたのは良いものの、第2外国語が中国語だった私には、フランスに旅行したことはあれどもフランス語はほぼ完全に分からないということ。それでも、通販ページの入力方法なんて、フランスだろうが日本だろうが、更には Amazon だろうが他のショップだろうが基本的には変わりないものだという認識の下、分からないところは機械翻訳サイトと個人的熱意でカバーして申し込みを完了。こうして購入をご報告できるに至ったというわけです。以前に別のフランス通販サイトで Les Charts のアルバム(それとも Jean-jacques Goldman だったかな?それとも Francis Cabrel?まぁともかく、その辺りのベルギー・フランス辺りのミュージシャンです)を買ったときには、チェックマークの位置を一つ間違えて宛名がマドモアゼルになっていたりしましたが、今回はそれも無し。うむ、よしよし。
 そうして意気込んで聴いた6+1枚のアルバム。……凄くいいじゃないか。何でこれだけの音楽を作っているのに日本では人気が落ち込んで行ったのだろうと思ってしまうのですが、音楽性がパンクロックからニューウェーブに舵を大きく切られたということと、ファンの支持の高かった初代ヴォーカルの Hugh Alan Cornwell が脱退をしたことが大きかったんだろうなという想像はできます。つまるところ、古くからのファンの望んでいる音とバンドが追おうとした音との乖離という状況を日本では打開できなかったというわけですか。ヨーロッパ的な陰影のあるサウンドは日本人も嫌いじゃないはずだし、こだわって作られていることがはっきり分かる非常に格好良いロックなのに、もったいない。

 浦沢直樹の『20世紀少年』が実写映画化され、イントロのリフがCM等を介して街中に流れることで、21世紀も10年経つ時期に一部で再びリバイバルっぽい動きをみせている T・REX のベスト盤『GREAT HITS 1972-1977 THE A-SAIDES』を入手。音の装飾性が過剰なまでにバリバリで、なんのかんの言ってもやっぱりグラムロックは格好良い。日本でも、例えばすかんちTHE TELLOW MONEKY なんてモロにこの辺の影響を受けているわけですけれど、ティーンエイジャーのような多感な頃にこういうのを聴いて育てば、そりゃあ感化もされようというもの。好きな音楽はマネしたくなるものですしね。

 新居昭乃の『ソラノスフィア』は、従来より彼女が持つ独特の世界観を更に深化させてみせた意欲作と言っていいでしょう。基本になるところはいつも通りの彼女の世界でありつつも、アレンジ面等で目新しいことをやっている、そういう意味では面白いアルバムですね。オリエンタルなイメージの強いナンバー「Lhasa」(ファイルの圧縮・解凍ソフトではなくて、チベットの首都……というのは正確な表現ではありませんが、ともあれ、有名なポタラ宮のあるチベットの都のラサです)なんて、二胡の響きが印象的な、かなりいい感じの楽曲で、気にいっています。
 彼女のサウンドは細かいところにこだわりのある音作りですから、できればある程度性能の良いヘッドホンで、外部の雑音のない夜にじっくりと聴き込むのが正解でしょう。しかし私がそれをできているかというと、仕事が終わって帰宅したあとには、毎年受験中の某国家試験に向けての勉強他、色々とやらなければならないことも多くて、なかなかそうも行かないのが、悲しいところ。ヘッドホンを始めとするオーディオセットも、本当はもっとお金をかけていいものにしたいのはやまやまなれど、現状はかなりチープですし。

 色々な音楽を雑食的に聴いているのが私ですが、当然、かどうかはともかく、たまにはとことんベタなガールズポップが聴きたくなることもあります。で、ちょうどそんな気分になった際に入手したのが、大塚愛のベスト盤『愛 am BEST』。「さくらんぼ」とか「Happy Days」とか、(悪い意味ではなく)嫌になるくらいキュートでポップで、しかも一度聴いただけで耳に鮮明に残るキャチーさですから、まぁやっぱりポップスメイカーとして才能がありますね、彼女は。

 元 ECHOES のフロントマンで芥川賞作家の辻仁成(というより、中山美穂の旦那だと言った方が通りが良かったりして)が、同じく元 ECHOES の伊藤浩樹、元 JUDY AND MARY リズム隊の恩田快人、五十嵐公太等と結成したバンド Zamza N'banshee の1stアルバム『Manga』を購入。日本中の誰もが良く知っている面子というわけではありませんが、かなりのビッグネームが集まって結成されたスーパーバンドです。やっている音楽は、JUDY AND MARY や ECHOES、そして辻仁成のこれまでのソロ活動とはまたタイプが違う怒涛のラウドロック。公式サイトでプロモーションビデオが公開されていますので、興味を覚えた方は、是非それをご覧下さい。ベテランがまじめにロックを楽しんでいるという感じで、これはかなり格好良い。
 この Zamza N'banshee ですが、どうやらデモテープを送っていたフランスでのロックフェスに7月頭に出演し、その後もパリでのライブ、そしてイタリアでのライブも既に決定している模様。まぁ辻仁成は現在パリ在住ですし、そういう点からも、海外のフェス出演に向けて積極的にアピールしていくことに、フットワークが軽いんでしょう。ECHOES や JUDY AND MARY の楽曲をこのバンドで演奏することは無い、と宣言している辻仁成。それを残念に思うファンもいるかもしれませんが、でも、Zamza N'banshee はそれら2つのバンドとは全く違う新しいバンドなのですから、それはそうでしょう。その決意はメンバー名にも現れていて、辻仁成、伊藤浩樹、恩田快人、五十嵐公太という名前ではなく、それぞれ Zinc White、Hiroki、Banshee Aliouxce、KOHTA という風に、このバンドでは名乗ることにしているようです。とはいえ収録曲の中のバラードナンバーなんかは、わりと ECOES っぽいのもあったりしますから、それはそれで辻ファンとしては楽しみどころですね。

 前々から興味を持っていたミュージシャンの1人である矢井田瞳のベスト盤、『Single collection』も入手。聴いてみたいと思っていた女性ミュージシャンの作品を聴いてみたという点では上記の大塚愛と一緒なのですが、音楽的には随分と違っています。そうか、TVやラジオから断片的に流れてくる形ではなくて、1枚のアルバムで作品としてきちんと、かつじっくりと聴いてみると、こんなにロックなミュージシャンだったのか、矢井田瞳というのは。上下の振り幅の広いメロディーラインも私の好みですし、ボーカルの声質も、ついでにアレンジも悪くないな、と思いました。これならば、ベストだけではなくてオリジナルアルバムもチェックしてみてもいいかもしれません。だからといって、THE STRANGLERS のようにすぐさま揃えにかかるかというと、今のところそんな気はないのですが。まぁ、将来的な検討項目といったところ。

 山崎まさよし の3年振りの新譜、『IN MY HOUSE』も購入。アルバムタイトルを初めて見たときは、これで 山崎まさよし がハウスミュージックにアプローチしていたら新鮮で面白いかも、なんて思ったのですが、そんな新鮮すぎる妄想が実現しているわけでは、もちろんありません。手作り感を出したかったり、自宅で好きな音楽に囲まれてくつろいでいる感を出したくて付けたタイトルなのかな、これは。3年間の間に発表されたシングル曲も、もちろん入っていますから、CMやドラマで聴いたあの曲を聴きたい、というニーズにもばっちり答える新作と言えます。
 このアルバムには全部で13曲が収録されており、それぞれの曲調はかなりバラエティに富んでいて、山崎まさよし というミュージシャンに関する博覧会という印象。その分、アルバムとしての統一感は薄めなように思えますが、各楽曲のクオリティはのきなみ高いので、それは大した問題ではないでしょう。ノリノリでゴキゲンなナンバーもあり、そういう 山崎まさよし が好きな私としては大満足。全体的な統一感を重視するなら『ド ミ ノ』や『アトリエ』といったアルバムをお薦めしますが、「今」の 山崎まさよし が知りたい、味わいたいのであれば、この『IN MY HOUSE』は最高の作品だと思います。彼には妙に粗製乱造でアルバム製作をしていくのではなくて、じっくりと納得の行く作品を作り続けてほしいというのが個人的希望なので、アルバム発表のペースはこのくらいでちょうどいいのかも。
 2009年5月10日(日)   (いかん……。こいつ、美しすぎる……)
 随時の感想は別館の方でやりますが、この週末に、自転車ロードレース界の3大ツールのトップを飾る今年のジロ・デ・イタリアが始まりました。今年は100周年という記念すべき都市だからか、3週間後のゴール地点がいつものミラノではなくて、イタリアの首都、ローマに設定されています。例年通りであれば、イタリアの南から始まって北上し、ドロミテ山塊に向かうというのがよくあるパターンですが、そんなわけで今年はアドリア海に面する北東部の水の都ヴェネツィアはリド島でのチームTTから熱い闘いの火蓋が切って落とされることに。昨年の覇者アルベルト・コンタドールは今年の最大目標であるツール・ド・フランスに出る予定の為、このジロには出走せず。
 しかしそれでレースがつまらなくなったかというと、さにあらず。コンタドール以外にも注目すべき有力選手、要注意選手が多く出走しており、なにより今年からレースに復帰したツール7連覇のランス・アームストロングが出走している等、話題性も充分の、見逃せない大会になっています。これから先、どのような熱い闘いが繰り広げられるのか、これはワクワクが止まりません。

 JR東日本の中央線は先週もまたいつものように、朝のラッシュ時にトラブルによるダイヤ乱れを発生してくれました。並んでして走る総武線の車両が千駄ヶ谷駅でドア故障を起こして、その為に総武線は完全にストップ。島式ホームに両線が並行して入る御茶ノ水駅のホームに人が溢れ帰ったので、中央線もそこにそのまま進入して行くのはあまりに危険だからということで、最徐行運転を余儀なくされてしまったのだそう。ホームの乗客を引っ掛けたりしたらえらいことになってしまうので、安全確認をしながらでなければ入線できないのは、仕方がないと私も納得するしかありません。
 実際、御茶ノ水駅のホームは狭いんですよね。かつて2005年11月の Top 写真にこの駅のものを使ったことがありますので、そちらを見ていただければ一目瞭然なように。その上、ホームの一部には神田川にかかる聖橋の橋脚がズドンとそびえていて、これがまた更にホームを狭くしています。東京メトロの丸の内線と千代田線への乗換駅でもありますし、近くには大学や病院、オフィスも多いですから、多分乗降客も多いことでしょう。それがあのホームに一気に溜まったのだとすれば、なるほど、これはぞっとしない。果たしてJR東日本はこういう場合、ホームへの入場制限などをするのでしょうか。苦情は多く出るでしょうが、乗客の安全第一で考えれば、そうでもしなければ捌ききれないのではないかと、そんなことが、ふと気になってしまいました。

 話は変わって、ゴールデンウィーク中のとある日に、高校時代の一番の友人とその奥さんに会ってきました。この友人は昨年結婚したのですが、実は奥さんと会うのは今回が初めて。会おう会おうと言いながらも、お互い何かと都合があったりしてなかなか予定が合わなかったのです。が、さすがにそろそろ、無理にでも時間を作って会わなければいけないなと思って私の方から話を持ちかけました。変な印象を持たれては嫌なので若干の緊張をしましたけれど、かなり楽しい時間になったので、良かったです。
 今回待ち合わせたのは池袋で、東口に三越があるからその入口前で会おう、ということになっていたのですが、行ってみてびっくり。池袋三越って、GWいっぱいで閉店だったんですね。百貨店業界はどこも厳しいですし、伊勢丹との合併後も経営は大変だったようなので、致し方のないところはあるのでしょう。勤務先の事務所がある吉祥寺の三越は、確か2006年に閉店したんだったかな。今はヨドバシカメラが入っていて、かなりの人気です。そしてその影響で、隣にあったLAOXは閉店してしまいました。横浜の三越は2005年閉店で、ここも今はヨドバシカメラ。今回の池袋三越の後には、ヤマダ電機が入るようなのですが……道の斜め前に既にLABIがあるのは、どうするんだろう。扱い商品を変えて、「○○館」と「○○館」というようにするんでしょうね、きっと。LABIの隣にはビックカメラもあったし、池袋東口で家電戦争が激化するというわけか。
 まぁでも、私が家電量販店で年間にどれくらい物を買っているかといえば、実際そんなにないんですよね。せいぜい、音楽用のCD-Rくらい。これの値段は、どこに行ってもそんなに変わるわけじゃありませんし、となれば学生時代からポイントカードを持っているヨドバシを使う、かな、やはり。これが一般家庭だと、どれくらい家電量販店に使うのか……と考えると、家電をそこまで頻繁には買わないよな、という結論に達するわけで、だからどこの家電量販店も、玩具を扱ったりスポーツ用品を扱ったり、更に館内にユニクロだのCD屋だのを入れたりレストラン街を作ってみたりして、人を呼び寄せようと努力するのでしょう。テナント料という収入も得られますしね。メインは家電だとしても、だんだん、そこらのショッピングセンターと基本的に変わらなくなってきているんじゃないか、これは。


 森奈津子の『耽美なわしら』第2巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。第1巻はここで紹介していますが、この第2巻でも相変わらず軽快なノリでバカ話が繰り広げられています。全部で5つもエピソードが収録されているのですが、駄洒落で攻めてくるサブタイトルも、いい感じ。特に第五話の「二つの性別を持つ男」と第九話の「彼が彼女になる日」は、なかなか。もちろん内容とも合っています。登場人物が真剣に悩めば悩むほど、その姿が滑稽で笑えるというのは、この手のユーモア小説の常套ですけれど、そのお約束を本当に徹底してくれていて、非常に楽しく読みました。
 で、今回の「雑記」タイトルは本作の344ページから。サド気味の恋人(♂)が浮気を問い詰めてくるという修羅場に追い込まれたバイセクシュアルのマンガ家(♂)が、マンションの自室で、自分のものであるはずのベッドですやすやと眠る少女小説家であるノンセクシュアルの友人(♂)の裸の寝姿を見て、絶望を覚えつつ心の中で呟いた独白を拝借しました。と、そんなことを書いていたら、「時よ止まれ、お前は美しい」というのはゲーテの『ファウスト』だったっけかな、「美しさは罪」はアニメ『パタリロ』のエンディングだし、「美しすぎるミステイク」は村下孝蔵だよな、というようなどうでもいいようなことをつらつらと考えてしまいました。かくなる上は、「薔薇は美しく散る」でも聴くしかないかも?

 古川日出男の『ルート350』(講談社 講談社文庫)は8篇の作品が収録された短篇集。以前紹介した『gift』もショートストーリーを集めて1冊の本にしたものでしたけれども、あちらは連作シリーズであり、それに対してこの『ルート350』の収録作品はそれぞれ個別に発表されたものとのことで、そういう点からは、これが彼の唯一の純然たる(という言い方が正しいのかどうかは分かりませんが)短篇集になる、ようです。
 『gift』と同様にワンアイディアの、心象風景だったり、作者の心に浮かんだとあるシーンだったりを端的に描いた、つまり古川日出男という作家が描きたかったヴィジョンを、ただそれのみを純度高く作品化したものだ、という読後の印象があって、でも、これは多分そんなに間違った解釈ではないと思うんですよね。その為に、物語としては唐突にラストをむかえていたり投げっ放しで終わってしまったりと、決して「起承転結」や「序破急」的な構成がちゃんとしているわけではない作品ばかりなのですけれども、それは仕方が無いでしょう、古川日出男がやりたかったことはそういう構造的にカッチリとした短篇を書くことでは、おそらくなかったのでしょうから。
 日本一の集客を誇る某有名巨大テーマパークでの、ちょっと特殊なボーイ・ミーツ・ガール「カノン」。高校一年生になったばかりで集中治療室にかつぎこまれることになってしまった男子の幽体離脱によるちょっとしたピーピング「ストーリーライター、ストーリ−ダンサー、ストーリーファイター」。とある山間の田舎の町に夏季講習キャンプでやってきた知的早熟児の小学6年生達が町に潜むスナイパーと戦う「メロウ」が特に面白かったです。古川日出男を読むならまずは最近の長編から、というのが私の主張なのですが、この『ルート350』は、ちょっとした知的刺激を求めている読者には、結構いいかも。
 2009年5月6日(水)   西暦208年の戦い その2
 前回に引き続き、今回も映画の感想から。前回掲載の『交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい』はアニメでしたが、今回は実写映画です。今年の1月に前編を見たことを報告していたので、いつか来るだろうと予想されていた方もいらっしゃるでしょう。そう、ジョン・ウー監督の『レッドクリフ Part2』です。何でタイトルが「赤壁」あるいは「赤壁の戦い」ではいけないのか、という疑問はあいかわらずくすぶっているのですが、まぁ今回はそれは横に置いておくとしましょう。
 Part1 のラストが、曹操による赤壁対岸への陣立てだったので、この後半がとにかく戦闘だらけになるのは分かりきっていたことでした。なので、そこから当然のように予想できた範囲内ではあるのですが、うーん、2時間超の映画なのですから、もうちょっと緩急つけたメリハリのあるドラマにした方が良かったのではないかなぁ。戦場が大きく変わるとか、戦術的に大きな変化が発生して画が全く違う感じになるとかいうわけではないですし、正直、観終える頃にはちょっと食傷気味。この点では、ジョン・ウーの演出のケレン味の強さが逆効果に働いてしまっていたと思います。
 あと、尚香の恋愛エピソードは作品上は全く意味の無い蛇足であるとしか思えず、正直、不要ではないでしょうか。何だか、「こういうのを入れとけば女性は食いつくだろう」的な製作サイドのいやらしい思惑を見せつけられているようで、興醒めもいいところでした。取ってつけた感が、かなり濃厚に感じられてしまったんですよね。
 更に付け加えれば、序盤の方で一部、音楽の使い方に疑問を感じたシーンがあったのは、残念。映像と音楽は使い方次第でいくらでも相乗的にお互いを高め得るものですが、その組合せを一歩間違えれば違和感だらけのシーンがそこに生まれるだけです。今作においてはあくまでもほんの一部で「何か違うぞ」と感じただけなので致命傷だとまでは言いませんが、少なくともそのシーン及びその前後のシーンに関しては、あれで台無しになった、と私は思っています。
 もう一つ、苦言というか、文句というか、気になったところを挙げます。実はこれが『レッドクリフ』という作品への最大の不満かもしれません。それが、周瑜と孔明がお互いを称えあい、良い友人として別れるラストシーン。違和感がありまくりでした。いや、周瑜と孔明って、そういう関係じゃないでしょう?
 敵味方の枠を超えた友情とか、家族愛とか義兄弟の強い絆とか、主君に対する家臣の忠誠心とか、戦場に咲いた恋の花とか、そういうのを挟み込めば物語としては綺麗にまとめられるかもしれませんが、これはしかし、あまりにハリウッド的だなぁ。むしろ周瑜が孔明への警戒心を強めたというラストで締めてくれた方が、納得できたのだけれど……。三国志演義のように、周瑜が暗殺者を差し向けることを察知した孔明が一足先に小船で赤壁を去っていた、というような形にまではしなくてもそれはそれで良いですが、私の中では、少なくとも仲良しエンディングは無いかなぁ。
 と、ここまで散々『レッドクリフ Part2』のマイナス点だけを書いてきましたけれど、だから本作が駄目かというとそういうわけではなくて、娯楽映画として考えれば平均以上に良いできだったと思います。戦闘シーンに若干のクドさはありましたが、全体的に男臭さも全開で、楽しめるか楽しめないかで言えば、間違いなく、支払った代金以上の分だけ楽しめる映画でした。題材が題材だけに、瑕疵が余計に気になって、突っ込みが少々辛くなってしまった面はあるかもしれません。

 ちなみに前回の「雑記」で考察した「映像の快感」という観点から『レッドクリフ Part2』を考えると、うーん、迫力、というか、ハッタリの効いたジョン・ウー的美学満載の映像は堪能できましたけれど、それは、心にトゲとなって突き刺さって後々まで残るようなものでは、無かったかな。ごく短い、瞬間的な快感はあったけれど、若者にクリエイターの道を志させるような、そういう深い快感は得られませんでした。この辺は個々人の感性の問題なので、いやいや、私はジョン・ウーの美学を観て映像クリエイターを目指すことを決めました、という人だっていらっしゃるでしょうが、私としては、そこまでの「映像の快感」は感じなかった、ということです。私がもともとクリエイター志望だというわけではないということは、差し引いて考慮しなければならないでしょうが。
 ではどんな作品ならば、私も「映像の快感」を感じられるのか、感じてきたのか。過去に観てきた映像作品から幾つか候補として思い浮かぶものはありますが、細部まで明瞭に記憶しているわけでなし、結論を出すには、それ等をもう一度きちんと観直さなければならないでしょう。本当はここで例示をしてみせるのが正しい論評の在り方だと思うのですけれど、そこまでやっている時間的余裕は、残念ながら今の私には、無い、です、投げっ放しの中途半端な話で非常に申し訳ない。


 冬目景の『ももんち』(小学館 ビッグコミックス)を読了。美術予備校を舞台にした青春恋愛モノで、作者の後書きによると、’70年代〜’80年代初頭の乙女ちっくラブコメを意識して、当時の少女マンガ的な作品を描こうとしたとのこと。その狙いが成功したか失敗したかということで言えば、まぁ、作者自身も認めているように、後者だろうな、という感じではあるのですが、それと面白いか否かは別問題。少女マンガにはなっていないと思いますが、何気ない日々のほんわかした恋愛モノとしては、これがわりと読ませてくれます。
 もともとコミックス1冊の量で終わることが前提で組み立てられたストーリーは淡々としたものなのですが、こじんまりとまとまっていて雰囲気を作っています。連載中のカラーページはコミックスでもそのままカラーで収録したようで、その分だけ値段がやや高めではありますが、それだけの価値はある、かな。

 宮部みゆき の『ドリームバスター』第1巻(徳間書店 トクマ・ノベルズEdge)を購入。単行本として現在4巻まで発売されている人気シリーズの、ノベルズ化第1弾です。人気のあるシリーズのようですし、次元を超えてこちらの世界に精神体となって新入してきた犯罪者を夢の中に捕まえにきた賞金稼ぎの物語という、比較的ベタな題材を 宮部みゆき がどう料理しているか、以前から興味があったので、今回のノベルズ化を良い機会にして、一度読んでみようか、という次第。
 この第1巻には長いシリーズの導入部である2つのエピソードが収録されているのですが、導入であるだけに、何だか読み終わっても物足りないというか、設定を説明するのが目的の、為にする話だけが収められた感じがして、何だかちょっとばかり消化不良。文章はさすがに上手いのですが、ライトタッチぎみのSFファンタジーというこの作品に合っているかどうかは、うーん、どうだろう、読み手の慣れの問題かもしれませんが、ひとまずこの第1巻を読んだ段階では、時々ひっかかりを感じてしまったのも事実です。ただし、ライトノベルのように書け、というわけではありませんよ、念の為。
 2009年5月3日(日)   新しい神話 と 映像の快感
 テアトル新宿のモーニングショーで映画『交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい』を観てきました。全50話、1年間に及んだTVシリーズとは全く違うものになっているという事前情報は得ていたものの果たしてどこまでのスクラップ&ビルドを行ったものか、かなり興味津々でスクリーンに映し出される物語を味わってきたのですが……。すっかりやられてしまいました。
 そうかぁ、ここまでやってくるかっ!
 もともと4クールのTVシリーズを日本映画のフォーマットで2時間弱の一本の劇場作品に落としこもうとしても、どう考えても尺が圧倒的に足りないわけで、作品のあらゆるところに大胆にかつ徹底的に大鉈を振るわなければ物語として成立し得ないのは自明の理。この作品の場合は主人公レントンとヒロインであるエウレカとの関係に全ての焦点を合わせることで物語の再構成・再構築を計るというのが、考えつく中では一番オーソドックスで単純な、シンプルだけれど手堅いところだろうと思っていましたし、この2人の物語を最も効果的に描く為に各キャラクターの基本設定を大幅に変えてきたのかな、と事前に私は予想していました。しかし、まさか、ここまで変えてくるとは、ね。
 新作カットもかなりありますが、基本的にはTVシリーズで使ったカットを秒単位で刻んで繋ぎ合わせて作り出した映像に乗せられたのは、TVシリーズとは何から何までが異なるストーリーでした。確かにキャラクター(と声優)はTVシリーズと一致していますが、そうですね、例えばちょうど手塚治虫のスターシステムのようなもので、そこに展開されているこれはもう、『エウレカセブン』では無い全く別の作品と呼んでしまってもいいのではないか、と思うくらいに、その内容は異なっています。しかしそれでも、全体としてはこれは明らかに『エウレカセブン』の物語以外の何物でもないとも感じさせられるんですよね。京田監督、かなり凄いことをやらかしてくれています。
 TVシリーズで紡がれた物語(そして同時にその世界をも含む全て)を、辛く厳しい運命を背負わされた登場人物達が幸せに生き続けていく為に望ましいと考えられる、かくあるべき「神話」だとしつつも、それは既に古い「神話」にすぎないのであって、自分たちが選び進むべきなのは新しい別個の「神話」なのだという展開をみせた辺りで、私は完全にノックアウト。うわぁ、監督、ファンから罵声を浴びせられるかもしれないことを覚悟の上でTV版の物語をなぞりコピーすることには今や全く意味が無いと完全に否定してみせたぞ、ということは全く新しい『エウレカセブン』を提示するという決意でこの劇場版を作ったんだな、と背筋が思わずゾクゾクきてしまいました。
 これは賛否両論あるだろう。この新しい物語を受け入れられるか受け入れられないかという点ももちろんですが、それだけではなく、この映画の中にふんだんに盛り込まれている情報量をどのように処理するか(あるいはそもそも情報自体を受け取れないという可能性も)という点でも。
 最近は何もかもを「こういうことなんですよ、こういう設定なんですよ」と説明してくれる、そしてそれ故に受け手の側で類推したりすることがない「分かりやすさ」が正しい作品の在り方だと支持されていて(それが全く間違った考え方だと思っているわけではないのですけれど)、登場人物のセリフだったりナレーションだったりで直接的に示されるのではなく、映像の中に埋め込まれていたり様々な描写を以って暗示していたりする要素を自分で組み立てることで、受け手の側で色々と想像できるように誘導されているという方法を採っている作品を、説明が少ないから駄作だと言って批判する傾向があるように感じているのですが、そんな私の憶測が正しいとすれば、これもアニメファンに叩かれてしまうのかな、こんなにいいできの映画なのに。
 メインラインはエウレカとレントンの恋愛物語であり、サブラインとしてホランド(とタルホ)の物語である『ポケットが虹でいっぱい』は、人が生きるということ、生き続けるということを真正面から扱った作品でした。英語タイトルが、「ポケットが虹でいっぱい」の英語表記(というより、今回のサブタイトルの元ネタである、再生YMOがシングルカットしたカバー曲のオリジナル、エルビス・プレスリーのナンバーの原語表記)「Pocketful of Rainbows」ではなくて、作品のテーマ(と私が感じたこと)、そしてラストシーンにも通じる、「good night, sleep tight, young lovers」なんですよね。後述の監督インタビュー記事からもはっきりしていますが、つまりビートルズのホワイトアルバムですか。
 ちなみにエルビスの「Pocketfull of Rainbow」の歌詞、「I don't worry / Whenever skies are gray above / Got a pocketful of rainbows / Got a heart full of love」とか「No more teardrops / Now that I've found a love so true / I got a pocketful of rainbows / Got an armful of you」からも、今回の映画に通じるものを感じます。うん、要するに、そういうことなんでしょうね。

 で、こんな劇場版を作った京田監督は具体的に何をどう考えていたのかが知りたくなって、買ってしまいました、雑誌『CONTINUE』の2009年4月発売Vol.45。この号は『ポケットが虹でいっぱい』を総力特集していて、監督のインタビューが正味33ページ、7万字という量で掲載されているのです。これが、なかなか面白い。そうか、やっぱり監督はこういうことを考えてたんだ。
 その特集の中で、『ポケットが虹でいっぱい』以外の事で最も印象的だったのが、若手演出家についての、映像の基礎を知らない、映像の原語、文法を知らない人が多い、という(つまりそれを自分を含む上の世代が教えてこなかったからだという自戒をこめての)監督の発言。私も、演出家志望というわけではないながら、富野監督のファンだという理由で彼の著書『映像の原則 −ビギナーからプロまでのコンテ主義』(キネマ旬報社 キネ旬ムック)を読破しているからでしょうか、最近のアニメを観ていてたまに、おぼろげながらもこの演出は何だかダメだなぁと感じることがありましたけれど、なる程、そういうことが原因の一つにあるという話は、納得できます。
 やっぱり、映像の快感って、そういう基本的なことをきちんと押さえたところから生まれるものですよね。意図的に原則を外すにしても、それは原則を踏まえる作業をやっている中で部分的かつ効果的にそういう演出をピンポイントで挿入するから生きてくるのであって、そもそも原則もなにもあったものではない映像からは、本来の意味での「映像の快感」は得られない、ということ。仮に、いわゆる美少女のセクシーカットを入れて男性アニメファンに興奮を覚えさせたとしても、それは性的な部分で刺激を受けただけであって、極端な話、静止画でも構わないのであり、「映像」そのものに快感を得られたわけではない。作り手も受け手も、そこを間違えてはいけないんだよなぁ、と膝を叩いて頷いていました。
 これは、映像に限らず、他のメディアでも同じことが言えそうですね。例えば、どんなにアイディアが良くても、文章の書き方がおかしかったり、構成がまずくて展開が唐突すぎたりして、折角の着想を台無しにしてしまっている小説とか。カルチャースクールの小説講座に通えと言いたいわけではないのはお断りしておきますが、様々な作家の様々な文章を読んだりすることによって、文章を書く、小説を書くということの基本的なスキルを得ておかなければ、文章や表現によって快感を生み出すことはできないのではないか。もちろん、「文章/表現の快感」と「物語の快感」とは基本的に別物であって、「心にグサッと何かが突き刺さって読後まで残るような作品」は必ずしも「面白い作品」とは限らないし、逆もまた真なり、なわけですが。
 話をアニメに戻すと、つまり「演出的に優れていて映像の快感を得られる作品」が即ち「物語を楽しめる作品」ではないということになるでしょう。このどちらを優先して追求しようとも、それはもちろん個々人の自由です。が、映像というものに関する原則を知らなければ、どちらの道を選択していたとしても演出としては中途半端だったり未熟だったりするものにしかならず、それは演出家として是認できない、ということを、京田監督は考えているのだと私は受け止めました。
 今回の『ポケットが虹でいっぱい』では、観た者の心にフックとなって引っかかるような映像を作ろうとした、だから特に十代の若者に観てほしくて、それで自分も映像を作ってみたい、あるいは映像というジャンルでなくとも、何か一歩踏み出したいと思ってもらえればいいと思っている、というような趣旨の発言もありました。なる程、言葉で語り教えるのではなく、作品を持ってそれを示してみせようということですね。その決意が達成できているかどうか、それはこの映画を観た者が個々にどのように受け止めているかをそれぞれ聞いてみなければ分からないことですが、まだ監督は40前後の年齢ですし、この段階でそういうスタンスをとるというのは、好きだな。


 以上、長くなりましたが、『ポケットが虹でいっぱい』の話はこれくらいにしておいて、以下はいつも通り、読了本の紹介をしたいと思います。

 ディヴィッド・ウェーバーの『反逆者の月3 −皇子と皇女−』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫SF)を読了。シリーズ1作目を読んだのが2007年の4月で、2作目が2008年の2月ですから、あしかけ3年で日本語訳版が完結に至ったことになりますか。相変わらずアメリカ万歳、アメリカ的価値観万歳、という傾向が若干鼻につくものの、なかなかわくわくさせる展開で、楽しんで読めました。シリーズ完結といっても、色々な要素が絡みあいつつ全ての伏線が回収されて大団円を迎えるというような大河ドラマ的な作品ではなくて、特にこの3作目は単発のエピソードという感じですから、これなら幾らでも続きを書けそうです。もちろん、作者であるディヴィッド・ウェーバーがその気になるかどうかが問題ですが。なかなか魅力的なキャラクターもいますし、続きを読みたいような気もするんですよね。

 ダイアン・デュエインの『駆け出し魔法使いと海の呪文』(東京創元社 創元推理文庫)は、この日に紹介した作品のシリーズ第2弾。こう来たらこういう風になっていってこうなるよね、というお約束的な部分を外していないので安心して読めますが、その分、意外性はなかったように思います。それはそれで、あながち悪いことでもないとは思いますが、シリーズの次回作には多少捻った部分もほしいと、個人的に感じました。その方がシリーズにもメリハリが出て、読者を飽きさせずに済むのではないかと思うのです。どの道10年以上前に本国で出版されている作品ですし、ここで私が何を書こうが何を言おうが、その内容が変わったりするわけでは、まるで無いわけですけれど。
 しかしまぁ、どうしてこう(特に欧米人が書いた)翻訳小説で鯨やらイルカやらを扱った作品では、捕鯨があまりにも非人間的かつ非人道的で卑劣で野蛮で愚かな行為であるかのように書くのでしょうね。そういう価値観がすっかり定着しているからなのでしょうけれど、そういう描写に出くわすと、どうにも落ち着かないというか、またか、と、うんざりするというか。私は別に鯨やイルカが高い知能を持っていることを否定しようとは思いませんが、ただそれだけを理由とした原理主義的かつヒステリックな物言いは好きではありません。その辺にひっかかりを感じさえしなければ、手堅く面白いファンタジーだと本作のことを紹介できるのですが、残念ながらそういうわけには行かない……。

 海原育人の『誰かのリビングデッド』全3巻(中央公論新社 C・ノベルズ ファンタジア)は、ノラのリビングデッドが自分を作り出した造物主を探す旅に同行することになってしまった少年達一行の顛末を綴る、軽いノリのそこはかとなく悪趣味なファンタジー。作者のデビュー作、『ドラゴンキラーあります』に始まるシリーズ(同社 同ノベルス 全3巻)もそうでしたけれど、このちょっとしたタチの悪さが作者の作風なのでしょう。本作でも、人の命をなんとも思わないような悪党が平然と、それも敵役ではなく主人公サイドの方に登場してきますしね。そこが許せるかどうかが、本作を読めるかどうかの別れ道かもしれません。そこがクリアーできるのであれば、そこそこの作品にはなっていると思います。ただ、これ、というものには欠けているかな。その点では、『ドラゴンキラー』を超えられていないかも。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る