過去の「日々雑記」


2008年9月〜12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2008年12月28日(日)   虚無……ではなくて、露西亜に捧げられた供物
 これで、2008年も最後の「雑記」更新です。思えば今年も色々とありましたが、まぁそういったことをしみじみとここで振り返るのもつまらないので、それはまたの機会に……そうですね、例えば帰省した実家で年越し蕎麦でも食べながらやることにしておきましょう。毎月末にはややフライング気味に月例の Top 写真を変えるというのがこの「ぱんたれい」の恒例となっていますので、今回もいつものように写真の入替えを行っています。で、1月といえば初詣、ということで神社の写真を使用するということを、何となく自分に対する縛りにしているようなところがありまして、だから2009年1月の Top 写真は某神社(と書いても、表題を見ればバレバレではありますが)のものに決定。

 さて、前々回の「雑記」で私は、個人的な「2008年の10枚」と「2008年の10冊」とを発表したわけですが、その前者をセレクトする過程で、凄く良いできではあるのだけれど音作りがちょっとマニアック度合いが高すぎると思って次点として選外にした、鈴木慶一の2枚目のソロアルバム『ヘイト船長とラブ航海士』(2月27日 紹介)というものがあるというのは、書いたかと思います。ちなみにこの「2枚目」というのも微妙なところで、インディースで出したデモトラック集『THE LOST SUZUKI TAPES』の扱いはどうなるのかとか、ファミコンゲームの『MOTHER』(1作目)のサントラは実質的に鈴木慶一のソロアルバムなのではないかとか、『火の玉ボーイ』はどうなのかとか、色々とあるのですが、まぁそれは余談。何が書きたかったのかというと、つまり、この『ヘイト船長とラブ航海士』が、何と今年の日本レコード大賞において「優秀アルバム賞」を受賞してしまったというニュースを目にしたということなのです。さすがに「最優秀アルバム賞」ではなかったのですが(「最優秀」は安室奈美江の『BEST FICTION』でした)、しかし、まさか鈴木慶一の、プロデューサーに曽我部恵一を迎えてこれだけ趣味に走って作ったアルバムが、優秀アルバム賞、とはねえ。
 いや、クオリティは高いんですよ、そりゃもう、素晴らしく。ただ、レコード大賞って、実態はともかくとして、もっとこう、一般受けするようなポピュラーなもの、ポップ・ロックだったりアイドルソングだったり演歌だったりするものを選ぶというイメージが拭い去りがたくあるもので、まさかそこで鈴木慶一が来るとは率直に言って予想外というか、そんなことがあり得るとは欠片も思っていなかったので、正直、ちょっと動揺しているんですよ。これだったら、私も「2008年の10枚」にこれを加えておけば良かったかなんて、急に権威主義みたいなことを考え出したりして。でも、それを言ったら、「2008年の10枚」発表時にコメントとして付けたように、SOUL FROWER UNION の『CANTE DIASPORA』(9月17日 紹介)を選出しなかったのはやっぱり間違いでしょうということにもなってきて、そうすると、ではあの10枚は何だったのかということにもなりますから、その辺はこれ以上考えてはいけませんね。あの10枚は(ついでに10冊の方も)、あれでも私が1ヶ月近くを費やして悩みに悩んで選び出したものなのですから。
 これくらいのことで鈴木慶一や MOONRIDERS が急に、誰もが知っているようなメジャーな存在になるとは全然考えていないのですが、それでも、これを機会にして彼等の音楽に触れる人が、1人でも増えたらいいなぁとは思います。でも、同時に、例えこれでどこかのテレビ局かラジオ局がこのアルバムの収録曲を放送してくれるようなことが仮にあったとして、それが新たな鈴木慶一ファンを増やすきっかけにはあんまりならないのではないかとも思ってしまう私。
 「2008年の○○」で言えば、「2008年の10冊」で次点にした池上 永一の『テンペスト』(9月17日 紹介)のセールスがかなり順調なようですね。各誌、各文芸評論家の間でも結構な評価を得ている模様で、しかし雑誌『野生時代』連載の『テンペスト』よりも、『ニュータイプ』連載だった『シャングリ・ラ』の方が好きだという事実は変わらないので、これについては、そこまで思うところはありません。


 そんなことをつらつらと考えつつ読み進めていた有川浩の『空の中』(角川書店 角川文庫)を読了。小川一水の『群青神殿』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)とか藤崎慎悟『鯨の王』(文藝春秋)とかフランク・シュッツェイング『深海のYrr』(早川書房 ハヤカワ文庫 全3巻)とか、今までにも何度も繰り返し言及してきましたが、こういう、深海だったり超高空だったりに存在していた未知の生物とのコンタクトものというのは私の好みのジャンルなので、かなり楽しく読みました。ちょっと残念なのは、世界観の広がりがあまり感じられなかったこと。こういう設定の話であれば、もっと広がりを感じられた方が良かったかなぁ、と。あと、白鯨による人類への報復攻撃のシーンが、かなりさらりと流す描写で片付けられているのも多少気になりました。残酷な描写をすればそれでOKというものではないですが、ここがもうちょっと描かれていると、物語の深みがもっと増したように思います。しかし、幾つか苦言を呈したものの、全体としては実に面白いエンタテインメント作品だったと思います。『図書館戦争』シリーズ(アスキー・メディアワークス)もわりと面白かったですし、こういうのを書いてくれているのであれば、また機会をみつけて、彼女の他の作品にも手を出してみることにしましょう。

 高野史緒の『赤い星』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)は、著者のロシア愛が炸裂した作品。正しくサイバーパンクを継承している彼女お得意の歴史改変SFなのですが、しかし、こ、これは過去の作品を遥かに上回ってすさまじくケイオティックだ。
 無数に挿入されるポップアップ広告を目にもとまらぬキーボード捌きで消し去りながらネットの無料配信で新皇帝の即位する様子を修道僧の若者が見るという大序に始まって、そこから帝政ロシアの属国と化した徳川江戸幕府治下の江戸に舞台を移し、繰り広げられるのは、自分は先代皇帝の暗殺されたと思われていた息子ドミトリー皇子であると僭称する遊び人風の若者と、それを利用しようとするロシアン・マフィアの陰謀劇。更に「あたし、モスクワで皇后になるわ」と友人である主人公の おきみ に宣言して、偽ドミトリーと懇ろにならんとする花魁の真理奈太夫は、どうやら徳川将軍家の御落胤ですし、江戸の町でソフトウェアエンジニアをやっている おきみ はといえば、作曲家になる夢を追ってペテルブルグに向かい消息を絶った幼馴染を心配して電脳世界に構築された擬似ペテルブルグから真実のペテルブルグへの潜入を計る日々を送り、そして大人気のクイズ番組「シベリア横断ウルトラクイズ」の司会者である大黒屋は参加者に向かって「ペテルブルグに行きたいかーっ!?」と叫びます。
 作者の後書きによれば、本作には今まで暖めてきていた数本分の長編プロット、例えば「時間を無視したロシア史」であり、「幻のペテルブルグ」であり、「プーシキンの『ボリス・ゴドゥノフ』の換骨奪胎」、「江戸ロシアリミックス」といったものであったわけですが、それ等を全て惜しみなく投入することで、以って本作を、自分の生涯の嗜好を方向付けたロシア(あるいはソ連)というものにたいして供物として捧げようという意図があったようです。それを読んだ瞬間、本作のケイオティックさだとか、様々なものがぐちゃぐちゃに絡み合って消化不良気味だけれど後は好きに味わってねと読者に向かって投げ出されたように感じたことといった全てが、スルリと腑に落ちました。私にとって彼女の作品のベストは、「ぱんたれい」開設前に読んだ『アイオーン』(同じく ハヤカワSFシリーズJコレクション)なのですが、しかし、高野史緒という小説家を考えた時に最重要作品となるのは、この『赤い星』なのではないかと思います。
 上記のように様々なネタをふんだんに投入した結果、作品としての完成度は低くなってしまっているかもしれませんが、多少なりとも高野史緒ファンであれば、これは絶対に読まなければならないマストアイテムな作品だと言えるでしょう。そうそう、加藤俊章の表紙イラストもかなり美麗なので、それはかなりポイントが高いところ。

 ダイアン・デュエインの『駆け出し魔法使いとはじまりの本』(東京創元社 創元推理文庫)も読了。いじめっ子から逃れる為に飛び込んだ図書館で出会ったのは、魔法使いになる為の方法が書かれた本だった、という導入部はつかみとしては魅力充分。そういえば、私が通っていた中学校の図書室にはペリカン社の「なるにはBOOKS」シリーズがずらりと並んでいたっけとなんだかしみじみと懐かしく思い出してしまいました。しかし、本作に出てくる『魔法使いになるには』という本は、「なるにはBOOKS」シリーズより遥かに実用的。何しろ、ここに掲載されている<誓約>を読み上げることで、その人は魔法使いの見習いになって、実際に魔法が使えるようになるというのですから。ただし、力を使えるようになるということはそんなにいいことばかりではありません。本作の主人公であるニータも、<誓約>を立てて魔法使いになったばかりに、とんでもないトラブルに巻き込まれることになってしまうのですが……それが具体的にどんなものかは、読んでみてのお楽しみということで。シリーズ続巻も翻訳される予定だということなので、それも楽しみなところ。

 石川雅之の『もやしもん』第7巻(講談社 イブニングKC)はフランスから日本に戻って、農大の醸造蔵での日本酒と味噌造りを描きます。薀蓄もあいかわらずふんだんに挿入されていますし、樹教授の隠している謎というネタはありつつも、基本的に盛り上がりらしい盛り上がりもなく淡々と続く話なのですが、これが面白い。単調でつまらないだけになりそうな話に微妙にメリハリを付けている辺りは、さりげなくテクがあります、石川雅之。それはそうと気がつけば本作、今年の第12回手塚治虫文化賞マンガ大賞と第32回講談社漫画、更に醤油文化賞なんてものまで受賞しているんですね。うーん、知らなかったなぁ。
 2008年12月21日(日)   五十歩百歩の目クソ鼻クソ
 私は別に特定政党を支持していたり、あるいはその逆に不支持だったりはしないのですが、雇用対策関連4法案を民主・社民・国民新の3野党が参議院厚生労働委員会で強行採決したことには、結局君等もそれかと溜め息がでましたが、それに対する自民党議員のコメントで、強行採決は民主主義の否定で認められない云々というのがあったのには、どの口でそれを言いますか、と、ちょっと呆れてしまいました。しかし思えば、強行採決に対して否定的な意見というのは、それ自体間違っているわけではないですよね。であれば、こういうことをメディアを通して国会議員が発言することには、確かに意味があります。それが強行採決という手段を真実憂えての発言か、あるいは政争の為になされた発言だったかどうかは問わずに。もちろん、投票権を持つ主権者たる私たちの方でも、法案の内容も含め、色々と考えなければなりません。

 さて、そんな堅い話はこれくらいにしておきましょう。12月も半ばを過ぎて、夜中から明け方にかけてひどく冷えるようになってきましたね。昨年は確か暖冬でしたが、今年はいかにも冬らしい冬で、基本的にひどく寒がりの私としては、厚着をしなければ凍えてしまいそうな季節となりました。外回りの仕事をするのにセーターやトレーナーの2枚重ねなんておかしな格好をするわけにもいかないので、いきおい、Tシャツを重ね着するようなコーディネートになるのですが、こうする以上、見た目が太くなってしまうのは仕方がないことです。肌着で着膨れしていると、会う人ごとに「太った?」と聞かれるので、それを毎度否定しているのも面倒なのですが、寒さをしのぐ為なので、そこは我慢するしかないでしょう。
 問題は建物の中だったり電車の中。私が子供の頃はともかく、現在ではそのどれも暖房がガンガンにきいていて、それが悪いとはいいませんけれど、私のような厚着者にとっては暖かいを通り越して、いっそ暑いくらいなのが困るところです。移動中の電車の中で汗をダラダラとかいて、改札を出たらその後は寒空の下を縮こまりながら歩くとなれば、そりゃあ風邪もひこうかというもの。何だか背筋がゾクゾクするなと思った日もありましたが、そんな日はなるべく早く帰宅して暖かい風呂にゆっくりと浸かり、とっとと寝てしまうようにしているので、今のところ、軽く風邪気味になったとしても仕事に支障をきたすような程にはせずに済んでいますが、これからも十分に気をつけていかなければ。

 前々回の「雑記」で書いたように、今年の某国家資格試験が失敗に終わったわけですが、いつまでも過ぎたことを悔やんでいても意味が無いので、かなり無理やりに気持ちを切り替えて、今年駄目だった科目の勉強を、およそ半年振りに再開しています。9月からは専門学校で別科目の授業を受けているのですが、それについては年内はかなりいい感じで学習できていましたから、ここで止めてしまうのはちょっともったいない。なので、学校の講師先生とも相談の上、現行科目はこのまま週に2日夜間の授業に通い、再受験の科目は基本的に自宅学習でやるということで、2科目を平行して勉強することにしました。単純に勉強量が2倍になるわけではなく、既に1年分の蓄積が(半年のインターバルがあったことで忘れてしまっている部分も多々あるものの)ある科目を再度やり直すという形なので、そうですね、大体1.5倍の勉強量になるイメージでしょうか。
 とりあえず学校が正月休みのうちに、再受験科目の年内に授業が終了している(はずの)項目については練習問題を全部解き直しするのを当面の方針としています。該当範囲にあたる4冊の問題集の2冊目までの基本問題については、既に昨日までに復習を済ませました。残り2冊の基本問題と4冊分の応用問題を目標期間に解き直しきるには、毎日継続してみっちり3時間は勉強する必要があると見ているので、ちょっと厳しいのですが、まぁ、ここが最初の踏ん張りどころでしょう。
 さて、そんな状況であれば本など読んでいる余裕はなかろうと、あるいは思われるかもしれません。ですが困ったことに、私も中途半端に読書好きを公言してはおらず、こんな時でもきっちりと読書は継続しているのでした。さすがに幾分かペースは落ちていますけれど、ね。
 そんなわけで、以下、いつものように読了本の紹介などを。


 ちょっと前の朝日新聞の書評欄で恩田陸がかなり誉めていたので、そういえば積読のままでまだ読んでいないけれど、シリーズ第1作目はかなり良かったのだから早く手をつけなければと、赤城毅の『書物迷宮 ル・ラビラント』(講談社 講談社ノベルズ)を読了しました。政治的な理由などから世に出せないいわくつきの本を合法非合法問わずに人知れず集めて回る書物狩人を主人公にした連作で、シリーズ2冊目の今回は4本の短編が収録されています。正しく「文系」なサスペンス・ミステリーとな本作、おそらく今までの著作の中で一番、研究者だった赤城毅の地が色濃く反映されている作品だと思われます。雰囲気も抜群に出ていますし、これは面白い。渋めの話で派手なアクションはありませんが、そこがむしろ良いですね。主人公が一筋縄で行かないキャラクターなのも魅力的です。

 田中啓文の『蓬莱洞の研究』(講談社 講談社文庫)も読了。日本神話に題材を求めた伝奇小説で、私立高校の文科系の部活を舞台にした青春小説で、なおかつ駄洒落小説でもあるという、何というか、独特のテイストの作品です。特に3要素の最後の1つは、場合によっては「なんじゃこりゃ」と読者が本を投げ出して作者に送りつける剃刀の刃を購入に走りかねない代物なのですが、そこを上手く脱力系なのにどこか爽やかな読後感に持って行っているあたり、さすが『銀河帝国の弘法も筆の誤り』や『忘却の船に流れは光』(共に 早川書房 ハヤカワ文庫JA)でハードなSFと駄洒落オチを融合させて見せた田中啓文です。
 本作には非現実的なクセのあるキャラクターばかり登場しているのですが、学園モノの設定だということだけでそれが全く気にならなくなってしまっている自分に気がついて、ちょっと苦笑してしまいました。今までに読んできたマンガや小説で耐性がついていたというか、学園モノであれば多少の無茶はOKだという認識が出来ていたからこうなったのだとして、じゃあ今までどんな作品を読んだきたんだよ、と。そこでパッと思い出せた幾つかの作品に出てきた学園は、実際かなり荒唐無稽なものでしたし、つまりこれは学園モノにおける1つの伝統なのかも。

 水星茗の『エチエンヌ・シリーズ 7 花咲くANGEL MOON』と『同 8 眠れる竜のBLUE』(ホーム社 ホーム社漫画文庫)を読了。一応これでシリーズは終了なのですが、実のところ、物語が完結しているわけではありません。ちょうど(今はなき)掲載誌の『ぶ〜け』が編集方針を大幅に変えようとしていた時期で、本作はリニューアル後の誌面には合わないと判断され、そのままシリーズ終了となってしまった模様。そういえば、水樹和佳子(水樹和佳)の『イティハーサ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全7巻)も同じ経緯で切り捨てられた作品でしたっけ。あちらは一応、書き下ろしで完結まで描ききることができましたが、本作はそれができなかった。そういう意味では不幸な作品だと言えるのかもしれませんが、色々とネタ振りをしていたものを回収していないとはいえ、もともと連作シリーズものであることを考えれば、ここで終りだと言われればそれはそれで納得できなくもない、かな。

 最終巻が発売されたので、岩原裕二の『学園創世 猫天!』第1巻〜5巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)を一気読みしました。1,2巻が同時発売された時に一度読んでいるのですが、その際、これは全巻が揃ってからまとめて読んだ方が面白そうだなと思ったので、これまでは意図的に読むのを後回しにしていたのです。
 学園の建つ敷地の中に千年前に封じ込められたという霊獣、火焔の復活とその呪いの成就を防ぐべく、己の飼い猫を使役する能力を得た7人の生徒が立ち向かうという、学園伝奇バトルものとしてはかなり王道な設定で、話はさほど複雑なものではなく、切り詰めればおそらく単行本2冊くらいで終わるかもしれないものに、バトルのアクションシーンをふんだんに盛り込むことで全5巻にまとめました、という感じ。
 ただし、だからといって間延びしたような話になっているかというとそういうわけではなくて、そもそもの絵の上手さや構図やコマ割といった画面構成の上手さ、アクションシーンのテンポの良さといったものから、密度の高いスピード感ある作品に仕上がっています。線が多くベタが多用されて白黒のコントラストが際立つ絵柄は、実に私の趣味です。まぁ、同じ岩原作品であれば本作よりも『いばらの王』(エンターブレイン ビームコミックス 全6巻)の方が私の好みには更に合致しているのですが、それはこの『学園創世 猫天!』がつまらないということを意味しているわけではありません。実際、何も考えずに面白く読める良い作品だと思います。自分が目指すもの、描こうとしている作品はあくまでもB級のエンタテインメントであることを強く自覚しているマンガ家だとみました。エピローグもじっくりと描かれていますし、前回の「雑記」で2008年の10冊に挙げた イシデ電 の『私という猫』と合わせ、猫好きにもお薦めできる、かな?
 2008年12月18日(木)   10と10(2008年)
 ほとんど自己満足のような企画ですが、この2008年を振り返り自分なりにまとめるという意図で選んでいる恒例の「2008年の10冊」と「2008年の10枚」を後悔したいと思います。一応「2008年の〜」という名目にはなっていますが、正確には昨年の同企画から今回更新までのおよそ1年間がセレクトの対象期間になっています。また、これも毎度の注意書きですが、このリストにおける順番はあくまでも「雑記」に掲載された順であり、作品ごとの評価順というわけではないというのは、あらかじめお断りしておきます。また、あくまでもこれは私が自分の趣味と偏見で選んだ作品ですので、必ずしも一般的なお薦め作品が選ばれているわけではありませんし、むしろ一般的評価が低いものが含まれていることもあるのではないかと。
 まぁ、年間を通して色々なものを「雑記」で採り上げてきていたようだけれど、突き詰めればこいつはこういう趣味なんだと御笑読いただければ、それで何よりだと思っています。主観的にはともかく、客観的にはおそらくその程度の価値があるかどうかのリストですから。

 さて、それではまず、今年の10枚から。なお、今年は私の大好きなミュージシャンのBOXセットが2組発売されているので、それを特別枠として掲載しておきます。戸川純の方はベスト&レア音源の3枚組BOXですが、村下孝蔵の方はデビューしてから亡くなるまでの間に公式にスタジオ録音された音源が全部入っている10枚組(+DVD1枚)BOX。どちらも私に言わせれば、食費を削ってでも買わなければ嘘だろうという商品ですが、まぁ、それはその人個々の趣味の話ですから、一般化して語ってはいけませんね。

@ Life Goes On 『Yestermorrow Village』 (2月27日
A 天元突破グレンラガン 『GURREN LAGANN ORIGINAL SOUNDTRACK』 (4月1日
B THIRD WORLD 『BLACK☆GOLD☆GREEN』 (4月7日
C Perfume 『GAME』 (4月27日
D マクロスF 『マクロスF O.S.T.1 娘フロ。』(6月7日
E GARY MOORE 『AFTER THE WAR』 (7月12日
F 真島 昌利 『LAW LIFE Revisited』 (9月17日
G 9o Parabellum Bullet 『VAMPIRE』 (10月25日
H CRAZY FINGERS 『REVUE Vol.1』 (11月16日
I THE CURE 『4:13 DREAM』 (11月26日

特別枠(BOXセット)
@ 戸川 純 『TOGAWA LEGEND』 (7月12日
A 村下 孝蔵 『哀愁浪漫』 (7月12日

 次点は、鈴木慶一の『ヘイト船長とラヴ航海士』(2月27日)とか、『バンブーブレード』のサントラ(4月1日)、THE BACK HORN の『パルス』(9月12日)、SOUL FLOWER UNION の『CANTE DIASPORA』(9月17日)といったところ。
 それぞれの説明はリンク先の日付の「雑記」で書いているので改めてここでコマントはしないでおくとして、選出基準は、もちろんアルバムとして出来のいいお薦め作品であるということが第一で、次いで、なるべくラインナップにバラエティ性を持たせようと言うことがあります。それはこの10枚の中でもそうですし、去年以前に紹介しているラインナップと比べても、ということでもあります。それでもどうしても同じようなミュージシャンが毎年並んでしまう傾向があるのは否定しませんけれど……。
 個別で注記を付けるとすれば、まずA。これについては同じグレンラガンでも、『GURREN LAGANN BEST SOUND』とどちらにしようかと迷いました。そちらを先に聴き込んでいたからというのも作用してか、曲の並び等は『BEST SOUND』の方が構成上優れているように思っていますが、網羅性を重視して、ここでは『ORIGINAL SOUNDTRACK』をセレクト。主題歌は収録されていませんけれど、この作品については、まずBGMを聴かなくちゃ。Eも、私が一番好きな「OVER THE HILLS AND FAR AWAY」が収録されている『WILD FRONTIER』とどちらにするか迷ったのですが、アルバム全体の完成度重視で、『AFTER THE WAR』にしています。どちらも名盤ですしね。
 また、確実に今年1番に近い名盤ながら敢えてリストから外したのが、SOUL FLOWER UNION の『CANTE DIASPORA』。この「○○年の10枚」という企画を始めてからほぼ毎回彼等関係のアルバムをリストアップしてきているので、上記のバラエティ性を考慮して、わざとリストに掲載しなかった形になります。しかし、こうしてその経緯を説明する文章を入力しつつも、やはり載せるべきだったかとかなり迷い続けている私。バンドの中心人物である中川敬がコメントしている通り、SOUL FLOWER UNION というバンドにとっても、明らかに1つのターニングポイントとなったであろう重要なアルバムです。


 続いて、今年の10冊は以下の通り。

@ 竹内 真 『自転車少年記』 (1月28日
A 小川 一水 『妙なる技の乙女たち』 (2月17日
B 森見 登美彦 『四畳半神話大系』 (4月12日
C 森 薫 『エマ』 (4月27日
D ひらりん 『のろい屋しまい』 (7月3日
E イシデ 電 『私という猫』 (8月16日
F 古川 日出男 『ベルカ、吠えないのか』 (9月6日
G 池澤 夏樹 『静かな大地』 (9月17日
H フランク・シェッツィング 『深海のYrr』 (10月19日
I 大石 まさる 『水惑星年代記』シリーズ (12月2日

 こちらの次点は、騎崎 サブゼロ の『世縒りゆび』(5月10日)とか、池上 永一『テンペスト』(9月17日)、川端 裕人『銀河のワールドカップ』(9月29日)、村上 龍『半島を出よ』(11月16日)という辺り。作品を緻密に構成していて熱いテーマを語りきった 多崎礼『<本の姫>は謳う』(12月7日)も外してはいけないかもしれません。今年からマンガもこのリストに含めることにして検討したところ、C、D、E、Iと4作品がリストインすることとなりました。CとIについては、もともとこの2つがめでたく完結を迎えたから、今年はマンガも対象にしようと思った作品なので、全く予定通り。DとEは、絵のタッチと話の内容が共に私の好みに激しくマッチしたから。
 また、池上永一作品をこよなく愛する私が最近あちこちで話題にもなっているらしい『テンペスト』を外したのは、確かに非常に面白い作品だったのですけれども、個人的には前作の『シャングリ・ラ』(先日、角川文庫版が2文冊で発売されています)の方が好きだからです。たがが外れた状態でノンブレーキで暴走してこその池上作品という思い込みが私にはあって、そこから行くと、ドライブ感はいつも通りなものの、どこかまとまっている感じのする『テンペスト』は、小説としての完成度を高めることが出来ているという点でおそらく今までの池上永一作品の中では一番と言ってもいい到達点なのかもしれないのですが、ちょっと物足りなかったのです。これが他の作家の作品であれば堂々とリストに載っていたかもしれず、そこは池上永一に対して申し訳無いところではありますが、それだけ、池上永一という作家を私が評価しているのだと思っていただければ。
 2008年12月14日(日)   2/5で足踏み
 今年も8月頭に挑戦した、ここ数年受験を続けている某国家試験の結果通知が届きました。……残念。毎年1科目ずつ着実に合格していければベストだったのですが、そうそう思惑通りにはなってくれませんでした。合格ラインが何点だったかとか、それに対して自分は得点を何点取れていたのかとか、そういう情報を受験者に返してくれる試験ではないのではっきりしたことは言えないのですが、試験実施後に各専門学校が発表した模範解答を元に行った自己採点等から考えるに、設問一の第1問であまりきちんとした解答を書けなかったのがネックになったのでしょう、おそらくは。基本中の基本項目が問われた問題だったのですが、あんまり基本過ぎたので、逆に細かいところまで正確に書くことができなかったという、この情けなさ。採点者の心象が悪かったんだろうなと推察できますが、とどのつまり、それは私の勉強が全然足りていなかったということに他ならないのです。試験直後にも自分がふがいなくてたまらなくなったものですが、改めて、大反省。
 自分ではそんな意識はなかったつもりですが、昨年は難関といわれている科目を1年でクリアできたから、あるいはそれでどこかに油断が生じていたのかもしれません。試験勉強というものを甘く見ているんじゃ無いよ、というお叱りを天から受けたのだと思って、気持ちを入れ替えてまた勉強に全力投球して行くしかないです。今年受験した科目については連続して勉強・受験と行かなければ細かいところを忘れてしまって過去の受験経験を次に生かすことができなくなってしまいますから来年に再受験することが大前提で、さりとて9月から今まで学んできた別科目をここで止めてしまうのももったいないし、となると、今後は2科目並行で勉強を進めることになりそう。1科目だけでも大変なのにどうするんだ自分、という感じではありますが、このことあるを予想して9月開講時に科目選択を行ったのであり、キツイはキツいのだけれども、無理だったり不可能だったりということにはならないような形にはしていたので、あとは私の努力次第。そんな措置が無駄になる結果が出てくれれば良かったのですが、まぁ、過ぎたことです。失敗は忘れることなく肝に銘じなければなりませんが、今は来年の8月を見据え、気合を注入してやる気をかきたて、前向き思考で行かなければ。
 とはいえ、今はかなり落ち込んでいるので、今日の「雑記」は短めに。


 特定作品を名指しで批判する気は無いので書名は出しませんが、先日、風邪気味で集中力の無い頭をリフレッシュするべく軽いラブコメ小説でも読むかと書店で何気に選んで買ったとあるラノベについて、ちょっと残念だなと思うことがありました。ストーリー云々というわけではありません。まぁ、そこに全く問題が無かったとは言いませんけれど、「頭をカラッポにして何も考えずに小一時間で読めるラブコメ」という私が購入目的としていた内容は充分に満たしていましたから、そこに何かを言うつもりは全くありません。
 私がどうにも見逃せなかったのは、その作品の文章についてなのです。日本語の文法から考えれば明らかにおかしな句読点の打ち方は、ライトノベル文法としてはそこそこ確立されているものですし、私も(最初にそれを見たときには違和感を感じたりしましたが)そこは別段気にならなくなっています。問題は、明らかに文章として成立していない、構成要素が抜けているセンテンスが目だって見受けられたところにあります。ここで具体例を出してしまうと作品を特定することにもなりかねないので、それでは説得力が出ないことは承知の上で例示は止めておきますが、あと一語を足すだけできちんとするのに、それが無いが為に、言いたいことはニュアンスで分かるけれど文章としての違和感がありすぎて読書のリズムを崩すということが数回続くと、こう、読み心地の悪さがひどく強烈に感じられてしまって、そこで思わずページを閉じてしまいたくなってしまうのですね。
 これ、編集者の責任が大きいですよ、どう考えても。そこを直したところでラブコメ物ライトノベルのキモの1つである文章の軽快さが損なわれるわけではないのですから、この程度の修正は加えてあげないと。でないと、作者に無用の恥をかかすことにもなってしまうのですから。こういうのは更正作業の基本だと私は思っていたのですが……。それだけで作品の印象ももうちょっと変わったものを、と、非常に残念に思ってしまいました。


 茅田砂胡の『クラッシュ・ブレイズ 追憶のカレン』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)も読了……したのですが、このシリーズについては毎度抱く感想と同じことを今回も感じてしまったので、「雑記」で読了を言及するかどうか、正直ちょっと迷いました。それでも一応、別に見限ったわけでは無いのだと、普通に読んでいるのだよ、ということを示しておく為に、こうしてそのタイトルだけは挙げておきます。いい加減、変化が欲しいところです。

 やや倦怠感の漂う『クラッシュ・ブレイズ』とは違い、牧野修の『黒娘 アウトサイダー・フィメール』(講談社 講談社文庫)は何とも強烈な作品。男性上位主義者の秘密結社構成員が女性に対して虐待を加えている現場に現れるアトムとウランの美少女コンビは快楽主義的に結社の男性たちに容赦無い鉄槌を下します。とりわけ男性から女性への加虐シーンは読んでいるこちらが辛くなってきそうなリアルに痛い描写が続いているのですが、それがあるからこそ、その後に続くアトムとウランの狂宴に奇妙な程に解放感を感じてしまうのでしょう。
 いきなり大槻ケンヂの手による筋肉少女帯「ノゾミ・カナエ・タマエ」の歌詞から始まる著者後書きによると、本作はただただ「スッキリする」作品を目指して構想が出発したそうです。人によってはスッキリするといえばするかもしれませんが、どちらかといえば、何だかとんでもないものを読んでしまったなと少々呆然とする、という方が適切かも。「女性に対するあらゆる悪意を圧倒的な暴力で無効にして」、「理不尽な運命も、哀れみや悲しみさえも、圧倒的なパワーで踏みつけ一瞬して壊」してしまう「陽性の荒々しさに」満ちた暴力的ヒロイン達のロードムービー的物語。特にラストの展開はもう、まさかそうくるとはという刺激的なもので、確かに事前に伏線は張られていたものの、こりゃあ凄いや。いかにもな小ギャル姿のウランが描かれた古屋兎丸の表紙は気軽に手にとってレジに持って行くには、あるいはやや敷居が高いかもしれませんが、この物語のラストに何がどのように解放されるのか、それを知りたいと思うのであれば、多少のスプラッターを気にしない方に限るという条件付きで、是非、本作を読んで見てください。
 2008年12月7日(日)   付き合いも含め、毎週末、何らかの飲み会やパーティーの予定が……
 年末がらみで色々と仕事がバタバタしているのに加え、兄の結婚など、プライベートな方でもイベントがあったので、12月までにやっておこう、片付けておこうと思っていたことがほとんどできていないのは困ったものです。が、どれも、それをやらなければとんでもないことになってしまうというような火急のものではないのが救いで、こうなったらそれ等については腰をじっくり据えて取り組むしかないかなと思っています。何だかいつも同じようなことばかり言っているような気がしないでもないあたり、我ながら進歩が無いとは思えども、ま、これが実態です。とりあえず、年賀状の作成と、今年の自分なりの総括としての「2008年の10枚」と「2008年の10冊」のセレクトについては、早めに終わらせなければなりますまい。


 川端裕人の『ニコチアナ』(角川書店 角川文庫)を読了。基本的に川端裕人の作品は文庫落ちするのを待ってから読んでいますので、今回のこれは私にとって8冊目の川端作品。ただし発表順ということならば本作は『夏のロケット』(文藝春秋 文春文庫)『リスクテイカー』(同 文春文庫)に続くデビュー3作目であり、私も長らく文庫化を待っていたものになります。どうやら、初出時のセールスの悪さが文庫化がここまで遅れた原因らしいのですが、正直、このままでは本作を読むことがないままになってしまうのではないかという危惧から、今では絶版になっている単行本(文藝春秋 刊)を求めて古本屋を回るかどうかと迷っている時期の文庫化でしたので、これは角川書店に感謝しなければなりませんね。
 角川書店は去年から今年にかけて冲方丁の『ばいばい、アース』も復刊してくれましたし、大いに感謝をしています。この調子で、アレとかソレとかナニとか、色々と復刊して欲しいモノ、復刊してくれたら嬉しいモノはあるのですが、角川だって営利企業ですから、さすがにその辺は、ちょっと難しいだろうなぁ。とりあえず、この文庫版『ニコチアナ』の売れ行きがある程度良ければ、まだ文庫化されていない川端作品の文庫落ちが加速されるのではないかと思われます。が、まぁそんな私の思惑とは関係なく、ラストに大掛かりなカタストロフがあるわけでもない地味目の話ではありますが、無煙タバコの開発と商品化に絡めて、タバコというものの文化史、マヤ文明において呪術と密接に絡み合っていたタバコがいかにして大量消費される嗜好品として一般に広まって行ったのかを一つの軸として描かれる物語は、読んでいてかなり面白かったので、ここを読んでちょっとでも興味を覚えた方にはお薦めです。で、できればそのまま他の川端作品にも手を出してくれると、ちょっと嬉しいかも。川端裕人、私の一押し作家の1人なので。

 そして、こちらも角川書店が復刊をしているのが、桜庭一樹の『推定少女』(角川書店 角川文庫)。Sakuraba Kazuki Collection と銘打ったシリーズの2冊目になります。上記の川端裕人は復刊理由が明確ではなくて、あるいは角川文庫の担当編集の趣味なのかなと推測したりもするのですが、こちらがエンターブレインのファミ通文庫から版元を移して復刊されたきっかけはもちろん皆さんお察しの通り明確。桜庭一樹が『私の男』(文藝春秋)で直木賞を獲ったからでしょう、どう考えても。
 十五歳の家出少女がパトカーから逃れるように蓋を空けた田舎町の繁華街のダストシュートには、拳銃を手にした色白で長い髪をした全裸の美少女が凍りついて眠っていた……という、ライトノベル的だと言えばライトノベル的なイントロから繰り出される物語は、実は結構シビア。私が最初に読んだ『ブルースカイ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)以来、『GOSHICK』シリーズ(富士見書房 富士見ミステリー文庫)以外で常に感じさせられていたように、本作においても桜庭一樹の創作テーマには、一貫して「少女であるということ」が背骨として入っています。そういう意味では、中学生・高校生くらいの男子には、あまり面白いと思えない話かもしれませんね、これは。私は結構面白く読みましたが。ただ、3種類のパラレルなエンディングという角川文庫版の趣向が無ければ、もうちょっと評価が下がっていたかも。
 それにしても、Sakuraba Kazuki Collection の第1冊目として復刊された『赤×ピンク』の時も思ったことですが、ファミ通文庫で作品を発表していた頃の桜庭一樹と担当編集者の間には、彼女が書きたいと思っている作品に関するしっかりとした意思疎通があり、またこういう作品をラインアップに加えることへの編集部の理解があったのでしょう。デビューしてからある程度の評価が得られるようになるまでのしばらくの間、そういう時期を持てたのは、桜庭一樹という作家にとっては幸せなことだったのではないでしょうか。
 ところで、現在本屋に行けば彼女の新刊が人気作家の新作という感じで目立つところに平積みにされていますよね。ご活躍には一読者として素直にお祝いを申し上げさせていただきたいなと思います。ただ、以前にも書きましたけれども、『GOSHICK』シリーズのこと、忘れていたりはしないと思っていいんですよね?忘れてもらいたくはない、年に1冊か2冊でもいいので、一定ペースでシリーズ新刊を出して、きちんと完結まで持っていって欲しい作品なのです。そういう風に感じている読者は私だけではないと思いますし、是非お願いしますよ、桜庭先生。

 多崎礼の『<本の姫>は謳う』第3巻と第4巻(共に 中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)も読了。起承転結で言えば「転」と「結」にあたるこの2冊、ストーリーは怒涛の展開を見せます。これだけの長編を書いたのは初めてだということだからでしょうか、若干、ここはもうちょっとページが欲しいとか、ここの描写が物足りないとか、そういう不満感は残るものの、しかし基本的なところはしっかりと作りこまれているので、非常に読み応えのある重厚な物語となりました。ところどころに息抜きのできる、ちょっと微笑ましいような軽いシーンが挿入されているのも、作品を必要以上に重苦しくしない為に上手く働いていると思います。一部、この言葉遣いは間違いだろうというところ、編集のチェック漏れだろうなと思われるところもありますが、ま、その辺はご愛嬌。
 第1巻の冒頭から繰り返し繰り返し交互に語られ続ける「アンガスの物語」と「アザゼルと呼ばれた2人目の男の物語」が、次第にそのリンクを増して行って、ラストには見事に円環を成すところなど、まさしく物語の醍醐味というべき感じで、ちょっと唸らされました。デビュー作の『煌夜祭』(同じく C・NOVELSファンタジア)といい本作といい、こういう緻密に構成をして様々な要素が積み上げられた山を物語の進行と共に段々と解きほぐして行くような作品構造が、作者の得意とするスタイル(あるいは、書きたいと思っているスタイル、と言った方が適切かもしれません)なのかもしれませんね。こういう重層的なのは私も好むところですし、今後の作品にも多いに期待したいと思わされました。全4巻の一気読みをする、あるいはそこまでではなくともほとんど間隔を置かずに4冊を読んだ方がいいということを付記した上で、お薦めです。

 桝田省治の『ハルカ 炎天の邪馬台国』(エンターブレイン)は、ここで紹介した『ハルカ 天空の邪馬台国』の続編にして完結編。『天空〜』で回収されていなかった伏線、未解決のままだった物事に一定のけりをつける形で物語が終わります。もともと発売されなかったゲームソフトのプロットをノベライズしたという経緯もあってか、一つ一つステージをクリアしていくというような造りの基本を持つライトノベル的なファンタジーなのですが、『天空〜』もそうだったように容赦なく人死にが出ますし、人によっては悪趣味と捉えるであろうグロテスクな描写もところどころにあって、そんなところはいかにも『天外魔境U 卍MARU』の桝田省治らしいなぁ。本文だけで500ページを超える厚さの本なので値段も決して安くはないですし、軽い気持ちで買えるものではないかもしれませんが、前述の問題が気にならないのであればという条件付きで、『天空〜』と同時購入して一気読みする価値のあるエンタテインメント作品だと思います。

 中学生にしてプロとなったもののその後伸び悩み満たされることなく日々を送る高校生棋士を主人公に彼と周囲の人々とを描く羽海野チカの『3月のライオン』(白泉社 JETSコミックス)は第2巻が発売。淡々とした描写で進む物語はやや地味ながらもじわっとくる面白さ。非常に慎重に抑制されているなという印象の強い作品ですが、これから巻を更に重ねるにつれてきっと、降りしきっていた雨があがって低く垂れ込めた雲間から光が差し込むような展開になっていくのではないかという私の予想は、さて、当たるのでしょうか、外れるのでしょうか。


 TVアニメ『マクロスF』の歌モノ集である『マクロスF VOCAL COLLECTION 娘たま♀』を購入。既発売の2枚のサントラと4枚のシングルとかぶる曲も多いのですが、徳川喜一郎の「宇宙兄弟船」、坂本真綾(蘭雪)版の「アイモ〜こいのうた〜」他、未収録だった曲が幾つか収録されていること、シングル『星間飛行』では1コーラスだけだったランカの「私の彼はパイロット」と「愛・おぼえていますか」がフルコーラスで収録されていること等がこの2枚組アルバムの売りでしょうか。ちなみにDisc2の10曲目「娘々スペシャルサービスメドレー(特盛り)」は、サントラ2枚目の『娘トラ。』に収録されていた「娘々サービスメドレー」とは構成が変わっている別物です。
 これまでにシングルもサントラも全部買ってきているよという私のような人には、主に収録曲の重なりから、色々と不満の声が出ているようです。しかし、過去のアルバム収録曲との重複は歌がドラマにおいて大きなポジションを占める「マクロス」シリーズで歌モノ集のアルバムを作るのであれば止むを得ないところがあるのではないでしょうか。また、全体的に「アイモ」のバージョン違いが多いのも、この曲が『マクロスF』の物語の根幹に絡む最重要楽曲である以上、むしろ当然でしょう。あとは、これがそういうアルバムであるということを踏まえた上で、上記の「売り」を考慮して自分にとって購入するだけの価値があるものなのかどうかを、個々人が判断すればいいというだけのこと。
 それにしても、改めてフルコーラスを聴いてみた「宇宙兄弟船」は予想していたほどには演歌になっていませんでした。典型的かつステロタイプなド演歌にすることは、菅野よう子が敢えて避けたのでしょうか。未来の演歌はこうなっているのだ、という設定というわけでもなさそうだと思うのですが、こうなると、尺八と津軽三味線が鳴り響くタイプのド演歌を菅野よう子には是非一度手がけて欲しいという気にもなってくるのですが、案外、私の気がついていないところでそういう曲を既に作っていたりして。
 2008年12月2日(火)   いい式でした
 先の週末に、兄が結婚しました。お相手もその家族の方々もいい人でしたし、何より結婚する本人たちが凄く幸せそうだったのが良かったです。そして、月末に式を控えた今月は、久し振りに家族全員が顔を揃えるという嬉しいことがあった月でもありました。そう、11月21日の「雑記」に書いたようにベルギーの長姉がこの時期に日本に帰国したのは、一つには、兄の結婚式に出席するという目的があったからなのです(ちなみにもう一つは、日本の親戚・友人関係へ息子をお披露目する、というもの)。
 甥っ子はまだ1歳半ですから、叔父さんの結婚式だからといって黙っておとなしく座っていてくれたりはしないのですが、でも、こうして家族が揃っての慶事というのは、実にいいものですね。惜しむらくは、義兄がいなかったのが残念ですけれども、個人経営で頑張っている仕事を休んで長姉と一緒に半月も日本に来ることはできない話なので、これは致し方がない。
 と、ここで話は唐突に変わりますが、やんちゃな子供といえば、この前吉祥寺でお母さんの袖を引っ張りながら、しきりと「年末ジャンボを買ってよ〜」と駄々を捏ねている幼稚園児くらいの男の子を見かけました。ええと、君は年末ジャンボを買ってもらって、それでどうしようというのかな?まさかとは思いますが、クリスマスプレゼントの変わりに年末ジャンボを欲しいと言っている……?そりゃあ1等でも当たろうものならば、そこらのクリスマスプレゼントなんて目じゃないくらいのお金が手に入りますが、そんな子供は、いただけないなぁ。まぁ、実態は、お父さんが年末ジャンボを買いたいと言っているのを聞いていて、それで吉祥寺の街で宝くじ売り場を見たものだから、年末ジャンボを買って、と言い出したというようなことなんでしょうけど。

 渋谷にある老舗のロックバーにしてライブハウス、1969年から続く老舗のB.Y.Gで、山本隆太がリクオをゲストに迎えたライブ、「第三回piano night」を観てきました。Beautiful Young Generation の略でB.Y.G。ここはかつて、はっぴいえんど や あがた森魚はちみつぱい頭脳警察等といった日本のロック史を語る上で欠かせない面子が若き日にライブを行っていたハコとしても有名で、今でもここでライブを開けるようになるには厳しい審査をクリアしなければならないとか。
 そんな B.Y.G に行くのは実は今回が初めて。興味はあったものの、今まで機会がなかったのと、ちょっと気後れしてしまうようなところもあって、正確な場所の確認すらしていなかったライブハウスに行くきっかけとなったのは、この日の「雑記」に書いた、ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザンでのリクオのプレイ。そのあまりの格好良さにシビレまくった私は、彼がライブ中に告知した11月30日のライブには是非行かなければならない、行ってリクオのプレイを再度この眼で確認しなければならないと決意したのです。
 さて、そんな決意の元に訪れたB.Y.G、店その物についてあまり詳細を書いても仕方が無いので一言で済ませますが、実に雰囲気があって、いい感じでした。ただ、あの空気の中で私が風景の一部として馴染めるかといえば、渋く格好良い老人を目指している身としては非常に残念ながら、現状、そんなことは無いのが正直なところ。居心地が悪かったとか、そういうわけではなくて、店員の感じも含め、むしろその逆だったのですけれども……うーむ、いつの日か、ああいう景色にしっくりと溶け込めるようなオトナになりたいものです。
 肝心のライブですが、「piano night」主催者の山本隆太もリクオ同様にニューオリンズ・ピアノに魂を捉えられたピアノ・マンでした。休憩を挟んで3時間超のライブは第1部が山本隆太のソロ、第2部がリクオのソロと、2人のセッションという構成で、それぞれのソロも素晴らしかったのですが、何より、セッションにおける両者の駆け引きと響き合いが、もう……!ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザンのライブにおけるリクオと奥野真哉との鍵盤バトルも実に良かったのですが、今回の山本隆太とリクオの組合せも最高。私って、こういう鍵盤モノのライブがこんなにも好きだったんだなぁと新たな自分を発見してしまいました。子供の頃に数年だけピアノを齧ったこととか、父が聴くホロヴィッツを一緒に聴いていて知らずに感化され洗脳されていたりとか、そういう風に成長してきたこととこれとは、無関係ではないよな、どう考えても。こうして音楽を楽しみ、酔いしれ、心地良い音の波に浸れる自分に育ててくれた両親に、この場を使ってこっそりと深い感謝の表明を。


 前作の『鵺姫異聞』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)から6年、岩本隆雄の新作『夏休みは、銀河』上下巻(朝日新聞社 朝日ノベルズ)が発売されました。そういえば、このタイトルが刊行予定リストに載ってからも随分と経ってしまっています。その間に版元となるはずだった朝日ソノラマが倒産してしまいましたけれど、事業を引き継いだ朝日新聞社からこうして無事に出たのは、何よりです。
 さて、肝心の中身ですが、小学5年生が田舎町で銀河を巡る冒険をするという内容はどちらかというと児童文庫的で、それは確かに岩本隆雄らしいと内容になっていると言えるのですけれども、ノベルズで上下巻という長さの話なのだから、もうちょっと波乱のある展開でも良かったかなと、そこがちょっと物足りない感じです。確かに面白いのですけれど、『イーシャの舟』や『ミドリノツキ』(共に ソノラマ文庫)の時のようなテンションはなかったかな、と。次回作に期待、というところでしょうか。

 多崎礼の『<本の姫>は謳う』第2巻(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を読了。第1巻を読んだのが昨年の12月末のことなので、1年近くも間が開いてしまったことになります。これは続巻が刊行されなかったからではなくて、2巻も3巻も、完結の4巻も、全て発売されたにも係わらず、私が読まずに積読にしていたからです。ほとんど内容を覚えていないまま、まぁいいかと見切り発車で2巻のページを開いたら、案の定、主人公達がどういう人物で、どういう状況にいるのかもよく分からず、冒頭からとまどってばかり。そうだ、これは、こだわりの世界観を持った重層的な構造の作品だった、と思い出し、慌てて第1巻を引っ張り出して、内容確認の為に斜め読みする羽目になってしまいました。全4巻をそれぞれが独立していない全く1つの物語として描いているこういう凝った造りの作品は、立て続けに読むような段取りを組むべきですね、やはり。別にそれを考えて2巻以降を読まずにいたわけではないのですが、物語の完結まで待って一気に読むような形になったのは、結果的には大正解だったようです。
 現在と過去が交互に語られるストーリーは、今回は「承」の部分で、物語の主人公であるアンガスの過去が明らかになったりヒロインのセラが失われていた声を取り戻したりと、話が転がりだして俄然面白くなってきました。いや、本当に熟考され、検討に検討を重ねて書かれているのだろうなと、実感させられます。ただし、続きが気になって仕方ない、実に絶妙なところで次巻に続く、となってしまっているのは、別に最初から計画してそうしたわけではなさそう。引き続き第3巻と最終第4巻を読むつもりなのですが、今から続きが楽しみです。

 惣領冬実の『チェーザレ 破壊の創造者』第6巻(講談社 モーニングコミックス)も読了。相変わらずの精緻な絵で、教皇選挙を間近に見据えてキナ臭さを増しだしたピサ大学のチェーザレ周辺、そしてローマのボルジア家を描きます。ただし展開の遅さも相変わらずで、これで本当にチェーザレ・ボルジアの生涯を描ききれるのかどうか、どうしても不安が残るところも依然として変わっていません。これできっちりとチェーザレを最後の最後まで語りきったならば凄い傑作となるだろうという予感をさせられるだけの作品だけに、例えばチェーザレがピサ大学を出ていくところで一時中断となって、そのまま再開されることなく終わってしまうとか、そういうことにならないよう、惣領冬実がこの物語を最後まで描ききることができるよう、講談社がその場を提供し続けてくれるよう、願ってやみません。とりあえずコミックス派の私としては、毎回発売日に新刊を欠かさず買う、ということしかできないのですけれど。

 大石まさる の水惑星年代記シリーズ6冊目『水惑星年代記月娘 AQUA PLANET CHRONICLE FINAL』(少年画報社 YKコミックス)は、英字タイトルどおり、3年余りをかけて描かれてきたこの連作短編の最終巻。今回は、常にこのシリーズの縦糸としてクローズアップされていたブラック家の讀巫女・ブラックを主人公にした作品が、ほぼ1冊まるまる占めています。それを以ってラストを飾りつつ、作品のテーマであったり、今まで触れられていなかった設定部分であったりを語っているわけですが、本シリーズの特徴である穏やかかつ健全でほんわかした空気感はそのままに、前向きなエンディングを向かえていて、まさしくシリーズ完結に相応しい終り方だと思います。本音を言えば、まだまだあとコミックス5〜6冊は続いて欲しかったような気もしますけれども、しかし、冗長になることなく作品として綺麗にまとまって終わるには、コミックス6冊というのは、程良い量かもしれません。残念ではありますが、大石まさる の次回作に期待することとしましょう。なお、本作については「読む」にも採り上げたいと思っています。年内は仕事他いろいろと忙しいので、どうしても年明けになってしまうでしょうが、これを紹介せずしてどうすると私は思っていますので。
 2008年11月26日(水)   40年/30年
 Top写真を変更。12月ということを考慮すれば、昨年撮影したクリスマス風景の写真でもいいかなと思ったのですが、幾つかの候補を見比べて検討していたところ、それよりもこちらを使おうかなという気分になったので、同時期に撮った日本橋の写真にしてみました。年の瀬という雰囲気はでているのではないかな、と。

 小川一水の『風の邦、星の渚 レーズスフェント興亡記』(角川春樹事務所)を読了。帯によると小川一水、これが初のハードカバー刊行だそうですが、そういえば、今までの著作は文庫や新書ばかりだったかも。ポプラ社から出た『妙なる技の乙女たち』はちょっと版型が大きかったですが、とはいえあれはあくまでもソフトカバーでした。もちろん、ハードカバーだから偉いとか凄いとか、そんなことは一切無いわけですが、初ハードカバーと聞くと何だかしみじみとしてしまうような、してしまわないような。
 さて、『風の邦、星の渚』です。中世ドイツを舞台にした都市成長譚に、異星生物というSF要素を織り交ぜて完成した本作、「興亡記」というには「興」の部分だけで「亡」がないのが若干タイトルに偽りありという感じですが、何も無い中州に段々と街が作られ発展して行く様を物語にするというようなパターンは小川一水の得意とする題材だというのもあって、安心して読めるクオリティーの作品になっています。ネットをちょっと見てみたところ、どうやら、ラストの盛り上がりがあまり無いという意見もあるようですが、まぁでもこれはこれで良いのではないか、というのが私の感想。地味め、渋めにまとめている分だけ、歴史モノらしさが出ているのではないでしょうか。
 終始出てくるレーズというキャラクターの設定自体はいかにもSFですけれども、全体に要素としてのSF分は薄めであり、それが無くともこのストーリーが成立できそうなくらいです。しかし彼女がいなければ、中世ドイツという時代と舞台において、そこまでの情報を得ることができるなど普通の人間では不可能であるというところをクリアできない、つまり、レーズスフェントという街が外敵を退けながらここまで急速に発展して行くことはあり得ない、ということになってしまうので、物語的には彼女の存在は不可欠。もともとSF者である小川一水ですし、いくらなんでもその為にレーズという存在を設定してSF要素をもたせたわけではないでしょうが、レーズの物語上の存在意義が薄いので、中世歴史小説とSF小説とどっちつかずの宙ぶらりとなってしまったような印象があるのは、残念です。せっかく面白いのに。仮に本作に続編が作られて、本作終了以後のレーズスフェントが更に栄え、そしてやがて衰えていく様が語られるのであれば、レーズの観察者としての側面が強調されて、いい具合に収まるかも。というわけで、続編希望、です。

 また小川一水は光文社の小説誌『小説宝石』の2008年11月号に「カムキャット・アドベンチャー」という短編を発表しています。何しろ短編なのでストーリーの解説は控えておきますが、今までに同誌において小川一水が発表してきた短編と同じようなテイストの作品で、まずまず安心して読めました。が、ええと、これはしかし、キャラクター造型によって何となく現代の御伽噺的に受け取られてしまいそうですが、明らかに犯罪ですよね、主人公の側も、ヒロイン側も。割れ鍋に綴じ蓋。収まるところに収まるべきモノが収まるように収まった話だと言ってみれば、綺麗にまとまりますが、それでいいのか、これ。
 『小説宝石』での小川一水作品の掲載は「煙突の上のハイヒール」「おれたちのピュグマリオン」「白鳥熱の朝に」に続いて、これで4本目になるでしょうか。まだまだ1冊の本にまとめるには量が不足しているかもしれませんが、掲載ペースも結構いい感じであることを考えれば小川一水に対する光文社編集部の評価は悪く無いと思えますし、いずれ、書き下ろしの1本も加えてノベルズあるいは文庫として刊行される日がくることでしょう、多分。SFマガジンに掲載されたものは(まだ未収録のものがあるとはいえ)早川書房が短篇集にしてくれているから良いとして、残るのは講談社の『FICTION ZARO/NARRATIVE ZARO』に掲載された「占職術師の希望」、ですか。好きな短編ですので、早川書房なり光文社なりが、小川一水の短篇集を次に刊行する際には、是非収録してほしいものです。

 縞田理理の『フーバニア国異聞 水の国の賢者と鉄の国の探索者』(中央公論新社 Cノベルズ・ファンタジア)も読了。ファンタジーというより変タジーだ、と作者は後書きで書いていますが、いやいや、これは普通にファンタジーではないでしょうか。まあ、そういう風に感じてしまう私の感覚が、本の読みすぎで一般とは若干乖離している可能性もあるので、断定してしまうのは危険でしょうが。タイトルにもなっているフーバニア国に生息する、異常に巨大だったり奇妙な姿形をしていたりする様々な動植物のイメージが楽しくて、面白く読みました。物語の構造は非常にオーソドックスなもので、きっとそれだからなのでしょうね、私が本作を普通のファンタジーだ、と感じたのは。破壊力とか刺激性とかはありませんが、ノベルス1冊に登場人物の存在感と世界観と物語とをきっちりとまとめあげた佳作だと思います。

 銀河帝国時代の名宰相として幾つかのエピソードに登場し、ロックとは過去に浅からぬ因縁があったことを示唆されつつも、その出身もどのような人生を歩んできたかも一切語られていなかったブリアン・ド・ラージュをストーリーの中心に据えて、マイノック家とオーリック家の帝位を巡る争いを描く聖悠紀の『超人ロック エピタフ』の第2巻(アスキー・メディアファクトリー MFコミックス)を購入。この2巻の中程でマイノック公テレーズが銀河皇帝として即位したのですが、その際にどのようなどんでん返しの展開があったかは、読んでみてのお楽しみ。
 『超人ロック』といえば何しろ、中断は挟みつつも、1967年に同人誌で第1作の『ニンバスと負の世界』が発表されてから40年以上の長きにわたって続いている作品ですから、現状、様々なエピソードが複雑に絡み合ってシリーズを構成しています。一応、どの作品も単体で読み始めて大丈夫なような配慮はされているようではありますけれども、この『エピタフ』に関しては、できれば今までに刊行されている帝国時代のエピソードを読了してから読み始めた方がいいような気が。では、超人ロックの銀河帝国時代エピソードが具体的にどれだけあるかは、ここでタイトルを列挙するのもいいのですが、なにしろ数があるのでそれは止めにしておきます。詳しくは、「繋がり」にリンクを貼ってある公式サイト「電脳かば」のストーリー紹介をご参照ください。『マインド・バスター』から『ファイナル・クエスト』までが、帝国時代になります。中には単行本化されていないエピソードもあり、その中でも特に『カルダームT世』はオーリック家とマイノック家のことを語るには欠かせないものなので、そこはちょっと厳しい部分もありますが、ちょうど少年画報社から完全版としてかつてのヒットコミックス版が刊行されていることでもありますし、以前から興味はあったのだけれど、という方は、是非、この機会に『超人ロック』の魅力を感じていただければな、と思います。

 おがきちか の『Landreaall』第13巻(一迅社 ゼロサムコミックス)は、前巻の後半から始まった学園へのモンスター群襲撃に、騎士候補生を中心に生徒たちが結成した即席騎士団が必死の抵抗を見せるという、非常に緊迫感に満ちた巻となりました。多分、今までで一番シビアでシリアスな展開です。で、これが非常に面白い。いつもの飄々としたテイストが、さすがに押さえめながらもそれでも健在なのが、話が必要以上に重くなり過ぎないように上手く働いています。巻末のおまけマンガも笑えましたし、今後の物語に大きく係わってきそうなセリフも何気に散りばめられていて、楽しんで読みました。


 8月23日の「雑記」で年内に出るらしいと書いたTHE CURE の新譜『4:13 DREAM』が、予定通りに発売になりました。素晴らしくロマンティックで陰影に富んでいるサウンドは、凝りに凝っていてこちらの耳を心地良く酔わせてくれて、うーん、これは、名盤です。
 既に別館の方でも書きましたが、この「雑記」でも一応アルバムタイトルの由来について言及しておこうと思いますので、同じ文章で申し訳ありませんが、以下にコピペします。今回のタイトルの内、「13」はこれが通算13枚目のオリジナル・アルバムであるということ、そして収録されている曲数が13であることのダブル・ミーニングで、「4」は今回3度目の復帰をしたオリジナル・メンバーのポール・トンプソンを迎えてバンドメンバーが4人になったことを意味しているそうです。
 1979年のデビューから(バンド結成は前年の1978年)数えて30年。それでオリジナルアルバムが13枚とは少ないと感じられるかもしれませんが、キャリアを積んでビッグネームになった洋楽バンドが4〜5年のスパンでオリジナルアルバムを発表するようになるのは普通ですし、決して少ない枚数ではないと思います。それで、そうか13枚目か、と私が現在所有している THE CURE のアルバムリストを改めて見たところ、彼等のデビューアルバムである『THREE IMAGINARY BOYS』を買い忘れていたことに、今更ながらに気がつきました。全部を揃えたつもりでいたのですが、これはうっかりしていました。
 なので、早速同アルバムをCD屋にて購入。パンクの香りのあるニューウェーブ路線は、今年発売された『4:13 DREAM』とはまるで違うのですけれど、『THREE IMAGINARY BOYS』も良いアルバムだったということもあって、この2枚を連続して聴くことで、30年の時間を隔てたバンドの、変化した部分と変化していない部分とをじっくりと味わうことが出来て、これはこれで面白かったです。これがそれまでに何度も聴き倒している旧譜と新譜の聴き比べであったならば、ここまで新鮮な気分にはならなかったはずで、そう考えれば 1stアルバムを買い漏らしていたことも、あながちマイナスではなかったのかもしれません。

 11月2日の「雑記」で報告したOPに続いて、TVアニメ『かんなぎ』のEDのシングル、戸松遥の『産巣日の時』を購入し、「聴く」の「その他/サントラ/シングルのみ所有」の項に掲載しました。和のテイストあふれる佳曲であり、結構いい感じです。まぁ、だからこそ私も購入しようと思ったのですが、これについて感じている不満はOPの『motto☆派手にね!』の時と同じ。どちらも同一の声優に歌わせているのですから、何でOPとEDをカップリングにしたシングルにしないのか、ということ。それが商売だと言ってしまえばそれまでですが、青臭い意見であることは承知で言わせていただけば、ヤラシさが目立ってしまっているようで嫌なんですよね、そういうの。
 2008年11月21日(金)   素晴らしきかな、番長の世界!
 ベルギーに住んでいる長姉が甥を連れて里帰りをしています。もちろん私のアパートに、ではなくて、横浜の実家にです。甥っ子が生まれたのは昨年の6月。フランスのシャルル・ド・ゴ−ル空港から成田まで片道12時間の子連れフライトはかなり大変だったようですが、私が久し振りに帰省した14日の夜には時差ぼけもかなり抜けていたようでした。
 ベルギーなんて、そんな簡単かつ気軽にほいほいと行けるところでもありませんから、これが私と甥っ子との初対面。今までにもネット通信で動き回っている姿を見たりはしていましたが、やはり生で会うのはそれとは大違いです。ハーフの子供は可愛くなるというのはあくまでも俗説だと分かっていはいますが、でも、やはり甥っ子はかなり可愛いと思ってしまうのは、これは身内の欲目なのでしょうね、きっと。もちろん、子供がどのような形質を発現させるかは両親の遺伝子がどのように組み合わされたかによるわけで、甥っ子の容姿については長姉と義兄のDNAが上手いことブレンドされた結果に他なりません。ま、長姉は昔から多少面食いなところがありましたから。


 前回の『半島を出よ』に続き、村上龍の『昭和歌謡大全集』(幻冬舎 幻冬舎文庫)を読了。世間の価値観から弾き出され、他人との接触を嫌い、世の中に積極的にコミットしていくことをあきらめている、ちょっとたがの外れた……というよりも始めからたがなど存在しないような若者のグループが、名前が一緒だからという理由で結成されたおばさんグループ「ミドリ会」と武力闘争をするという、ある意味かなり荒唐無稽な話なのですが、文体のテンポが私のリズムに合っていたのと、キャラクター造型及び作中で彼等がとる言動のハチャメチャっぷりの為か、かなりすんなりと読めてしまいました。村上龍はこの作品で、個人主義の蔓延と共に増えてきた現代人の抱える心の闇を描こうとしていたのでしょうか。読者がそういった鬱屈を振り切る為には、これくらいのカタルシスが必要だと考えた、とか。
 そんな内容の本作のタイトルが『昭和歌謡大全集』なのは、全十章のそれぞれが昭和の名曲から取られたサブタイトルを付されているから。それぞれの曲の歌詞が章の中身と密接に関係しているというようなことは別に無いのですが、造りとしては面白いですし、それが本作に一定の雰囲気を与えているのは、間違い無いところだろうなと思います。最初から最後まで刹那的で渇いたテイストですし、読者の評価が割れるタイプの作品でしょうね、これは。では、そう言っている当の私はどうなのかといえば……本作単体だと、少々ばかり低めの点数ですが、『半島を出よ』とセットで考えるならば、うーん、まぁ、可もなく不可もなく、といった感じでしょうか。

 笹本祐一の『ミニスカ宇宙海賊』(朝日新聞社 朝日ノベルズ)も読了。本人も巻末後書きで書いている通り、タイトルだけ見ると、ジュヴナイル的なハードSFを書いてきた笹本祐一がいきなり「萌え」なライトノベル路線に挑戦したのかと思わせます。松本規之のイラストもそういうイメージを強調していて、その上、ご丁寧に「宇宙海賊」には「パイレーツ」とルビがふってありますし。
 ですが、実際に読んでみると、これはいつも通りのテイストの笹本作品でした。宇宙時代の名門女子高生が死んだ父親の後を継いで私略船の船長に就任して欲しいという要請を受けるというネタは、やりようによっては思いっきり萌え路線に持って行く事もできそうですが、そちらに舵を切る選択肢を選ばないところは実に笹本祐一らしい。それで安心したような、ちょっとばかり残念だったような、やや複雑な感じになってしまいましたが、まぁそれはそれ。内容的には、本当にイントロというか、さわりの部分しか書かれていないというような感じで、これから主人公である茉莉香の宇宙海賊としての活躍が描かれることになるのでしょうけれど、それは本作が一定の売上をあげてシリーズ続巻が出ればの話ですよね。

 大西科学の『晴れた空にくじら 浮船乗りと少女』(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)は、日露戦争初期の日本のパラレルな世界を舞台にした物語なのですが、高空に生きる生物、浮鯨の器官を利用して空を飛ぶ浮船の設定に理系SF者っぽさを感じさせつつ、基本は裏表紙の作品解説にある通りのボーイ・ミーツ・ガールな話でした。無理やりキャラを立てるようなことはしておらず、ちょっと地味な、良くいえば地に足が着いた感じなのが好印象です。考えてみれば前作の『ジョン平とぼくと』もこういう感じだったので、これが大西科学という作家の個性、持ち味だと言っていいでしょう。人気作家になるには、もうちょっとケレン味があった方がいいのかもしれませんけれど、でも、大西科学はこれでいいように私は思っています。後は、彼が作品を発表して行く場がなくならないように、新刊が出たら欠かさず買うようにして、微力ながらも支えていくことが大事、というところかな。

 鈴木央の『金剛番長』第1〜4巻(小学館 少年サンデーコミックス)は、現代に甦った正調の番長マンガ。この作品については、私があれこれと語るより、各巻の腰巻の帯に印刷されたコピーを列記した方がイメージを掴めるかもしれません。一部ですが、順に、こんな感じです。「各界騒然!!これがウワサの21世紀型硬派番長アクション!!叩きつけろ、生俺!!」「読む前に心の準備を!!失禁注意報発令中!!」(以上、第1巻)、「カワイくて おしゃまで、筋肉質!!!!!!!!」「あなたの常識にヘッドバット!!」(以上、第2巻)、「心に野獣を棲まわせる、すべての漢たちに捧げる!!」「キミの野生が疼いて吼える!!」(以上、第3巻)、「一周回って新しい!?違うな、オレはもう…三周はしているぜー!!!」「筋肉と美形のチャンコ鍋!!」「バカ強いお兄さんは好きですか?」(以上、第4巻)。
 とはいえ、これだけではわけが分からないかもしれないので、もうちょっと具体的にストーリーも書いておきましょう。身長2メートル超のごつい大男、金剛晄は、国家再生を目的として異形の能力を持つ23人の番長たちを東京23区を舞台に戦わせ、その勝者を将来の日本の支配者として選び出す「23区計画」を阻止する為に、千代田区の雷鳴高等学校にやってきた転校生です。千代田区を支配する居合番長を倒した彼は金剛番長として番長たちの戦いに参戦し、念仏番長、剛力番長、卑怯番長といった面々と、熱いバトルが繰り広げられます。コミックス第4巻においては、そんな金剛番長を叩き潰すべく5人の番長が組んだ暗契五連槍に対し、上記の4人の番長が金剛番長の仲間となって5対5の戦いが展開するという、少年漫画として実に王道の燃える展開を見せています。
 ありえない、バカバカしい、という形容詞が誉め言葉となるようなこういう熱い番長マンガが、今の少年誌、それも週刊少年サンデーに連載されているという事実は、実に嬉しいことではないでしょうか。これからもどんどん燃える展開を、そして個性的な番長の登場を期待しつつ、今後もコミックスを買って行きたいと思っています。

 京極夏彦 原作/樋口彰彦 作画の『ルー=ガルー 忌避すべき狼』第4巻(徳間書店 リュウコミックス)は、いよいよ話が大詰めに向かって大きく動き出したという感じ。一連の事件の黒幕の正体も徐々に明らかになっており、これは目が離せなくなってきました。これから第5巻以降は、怒涛の展開を見せてくれるのでしょうか。

 釣巻和の初コミックス『くおんの森』第1巻(同じく リュウコミックス)も購入。タイトルの「森」は正式には、「木」ではなくて「本」を三つ書くという作者の造語を用います。一度読んだ本の中身は一字一句全て記憶しているという特殊な才能の持ち主である主人公の魚住遊紙少年(16歳)が、5年前に亡くなった母が他の祖父の家に両親と共に越してきた次の日に、これから自分の通うことになる学校の片隅で出会った不思議な少女モリと織り成す、ちょっと幻想的な日々を、特徴的な絵柄で描いています。
 テイストとしては、そうですね、わかつきめぐみ の一連の作品に近い物があるかもしれません。そう思って見てみると、絵も多少似ていなくもないので、あるいは釣巻和は わかつみめぐみ のファンなのかも。何の裏づけも無く、たった今私がそう感じただけのことなので、それは間違った推測だよ釣巻和本人には言われてしまうかもしれませんけれど。
 作品の雰囲気作りはバッチリで、マンガ家としての個性も良く出ているのですが、惜しむらくは、その個性は「洗練」という言葉とは違うベクトルを向いているということ。その為に、本作、その台詞回しや構成において、少々読み難いものになっています。これはメジャーなマンガ家を目指すのであれば致命的なマイナス要素にもなりかねないことですが、しかし逆に、そここそが釣巻和の最大の特徴になっているというところも、あるかも。この持ち味が薄れてしまうというのは、それはかなり寂しいものがあります。「繋がり」に釣巻和公式サイト「雨花」へのリンクを貼っておいたので、興味を感じられたら、是非。
 2008年11月16日(日)   「この世界はまだ終わらない オレがここにいるから」
 11月9日付の読売新聞の記事によると、2003年4月以降に大麻取締法違反容疑で逮捕・書類送検された学生が、少なくとも10大学43人いたということです。これは関東と関西の24大学への緊急調査の結果だそうで、問題の大きさを語るものとなっていますけれど、同新聞に載っていた法政大学の法学部3年男子学生の打ち明け話がひどく引っかかりを感じさせるものでした。曰く、「親しい友達に誘われたら断り切れるかどうか、正直、自信がない」、そして「学生を大人扱いしても仕方がない。大学側も大麻の怖さについて教育を徹底してほしい」と。
 もう、こいつをどうしたものかな、と嘆息するしかないようなコメントなのですが、まず前半から。ええとね、もしもあなたに大麻吸引を勧めてくる者がいたとしたら、それはどんなに親しかろうとも、良い友人ではありません。多少極論に思えるかもしれませんが、大麻を勧めてきた時点でそれっきり縁を切ってもいいくらいです。なので、その誘いは断固として断らなくてはいけないし、もしもそれでも本当にその友人が大事であれば、逆に、あなたの方から説得して大麻の吸引なんてことは止めさせてあげなければなりません。後半については……大学3年といえば、現役合格としても20歳か21歳になっているはずで、ということは法的にも成人しているわけであり、そういう年齢で何を甘えたことを言っているんだ、と。医学、科学、法学、倫理学、哲学等の非常に高度で専門的な知識を以ってしても是非の判定が難しいような微妙な問題ならばともかく、「麻薬を吸ってはいけない」という程度のことならば、小学生どころか幼稚園児だって理解していそうなことではないですか。
 この件に関してよくある反論は、「大麻吸引はオランダでは合法である(=だから問題ない、あるいは安全安心だ)」というものです。何故オランダで大麻やマリファナ等のいわゆるソフト・ドラッグが合法化されているのかという背景も踏まえずにそういう主張をするのは論外だし、それを踏まえた上で主張しているのだとすれば、じゃあオランダに行って吸ってきな、と私は言いたい。そんな資金も時間もないし、自分は日本国内で大麻を吸引したいのだというのなら、国会議員になって法案を出すなり、熱心にロビイスト活動をするなりして、きっちりと日本でも大麻を合法化してから、好きなだけ吸引するのがスジというもの。そこまでやるのであれば、活動の趣旨には全く賛同しませんが、その熱意自体には一定の評価をしてもいいかもしれません。
 それを、何だって?大麻の怖さを大学側に教えてほしい?寝言は寝てから言うようにしてもらえますか。大学っていうのは専門的な学問を学び研究する場所であって、そんな一般常識な生活規範のようなことを噛んで含めるように教える場所ではありません。どうしても大学で麻薬について教えて欲しいのならば、今からでも薬学部か医学部に転部して大麻を研究テーマに選びなさい。ただし、麻薬研究者免許が必要になるはずなので、まずはその認可要件を満たし、各都道府県に申請書を提出する必要がありますけれど、その程度の手順は軽くクリアするくらいの熱意を見せてほしいですね。

 コメントから推察するに、この法学部3年生には、大麻吸引が宜しからぬことであるという認識はあるようです。にもかかわらず、友人から誘われたら断れないかもしれないと言っているということは、大麻吸引はいけないことだというモラルを破ってしまう罪悪感よりも、友人の誘いを断ることへの罪悪感が遥かに勝っているということを意味していると解釈できますが、いい歳をして、「仲間はずれ」がそんなに怖いのでしょうか。怖いんだろうなあ。これが小学生だったりするのであれば、クラスの中で浮かないように、狭い世界の中で自らのアイデンティティの拠りどころになっているコミュニティから弾き出されないように、自分の信じる道理を曲げてでも集団に殉じるような行動を選択するというのも、処世術として致し方ないと同情できる部分もあると思えるのですが、大学生で、これ、か。
 評論家や思想家が、彼等の定義するところの「今の若者」について、いずれかのコミュニティへ帰属しなければならないという強迫観念と、それと対となる、一度属したコミュニティから排斥されることへの極度の恐れを抱えて日々を暮らしている等と語るのを目にする度に、そんな簡単に分析し一絡げに括ってしまっていいものなのか、と半ば無条件に反発を覚えてしまうのがこれまでの私でした。ですが、これでは、彼等の主張も(それを受け入れるかどうかは別問題として)一応のスジが通っているのだなと、やや不本意ながら認めざるを得ないです。
 「人はみな一人では生きて行けないものだから」と中村雅俊が歌う「ふれあい」や「誰もひとりでは生きられない」と井上大輔が歌う『機動戦士ガンダムV めぐりあい宇宙』の主題歌「めぐりあい」は私の好きな曲の一つであり、そこで歌われている歌詞は真理であると思っていますが、それと「今の若者」とコミュニティの話とは、似ているようで別のもの。
 誤った道への誘惑は、例えそれによってその時点で所属しているコミュニティから浮き上がってしまうことになるとしても、これを毅然として断る勇気とプライドを持って生きるべきだというのが私の信条ですし、私自身、そうして生きてきたつもりです。


 前回の雑記でライブ会場において物販のアルバムを買ったことに言及した “ローリングピアノマン” リクオの、その4枚のアルバム『Rollin'』、『セツナウタ』、『BEST〜EARLY YEARS 1990-1995』、『What's Love?』をじっくりと聴き込みました。更に、これ等に追加してアルバム『heaven's blue』、CD&DVDの2枚組ライブ盤『セツナグルーヴ』も追加購入しています。時にグルーヴィーで時にソウルフル、時にジャジー、時にブルージーなピアノと、それに絡み合うボーカルの声質が、絶妙な味を生み出していて、やっぱりこれは良いものです。予算繰りの予定には全く入っていなかったものですが、思い切って買って大正解でした。当然ながら、その分だけ財布は軽くなって、この間保険料年払いの引き落としがあったばかりなのでちょっとばかり綱渡り状態なのですが、これだけいいものを聴かせてもらえるのであれば、それもまた良し。
 リクオは、スタジオ録音のオリジナルアルバムもいいのですが、やはりその持ち味が発揮されるのはライブ盤であり、更に言ってしまえば生ライブなのではないかと思います。なのでもし、リクオなんて知らないけれどちょっと興味があるかもとお考えの方には、まず何を置いてもライブに足を運ぶこと、でなければ、『Rollin'』や『セツナグルーヴ』というライブ盤を買ってみることをお薦めします。メロディーラインの良い曲も多いですし、やんちゃにはっちゃけるところもあれば、穏やかに包み込むようなところもあって、曲調もバラエティ性があります。
 今回の「雑記」タイトルは、このリクオの「アイノウタ」(アルバム『What's Love?』他 収録)から。強い意思を感じさせる自己肯定から始まる歌詞は、このフレーズから「この世界はもう嘘じゃない 君がそばにいるから」と続いて、情熱的な愛の言葉となります。名曲です。

 で、上記のリクオのアルバムがあんまり良かったものですから、渋谷を所用で通過した時に、タワーレコードにおいて、彼が、Dr.kyOn、斎藤有太、YANCY、伊藤幹雄という4名のキーボーディストと結成しているユニット、CRAZY FINGERS の『Pianoforte』、『REVUE vol.1』、『Hammer street』の3枚のアルバムも購入してしまいました。もともとピアノはオケの中で一番低い音と高い音が出せる楽器と言われているものだというのもあって、想像していた以上にベースラインもしっかりしていますし、5台の鍵盤が紡ぎ出す音はかなりノリが良くて思わず身体がスイングしだしてしまいそうなくらいでした。まぁ、そんなにおとなしい音楽をやっているわけはないだろうとは思っていましたが、しかし、格好良いな。

 SCANDAL のメジャーデビューシングル『DOLL』は、以前に買った『YAH! YAH! YAH! HELLO SCANDAL』程のインパクトが無かった、かな。メジャーになったから大人しくなったというわけでもないのでしょうが、もっと突っ走ってくれてもいいのにな、とは思います。悪い出来ではないと感じますが、ガレージっぽさというか、今ひとつロックじゃないというか、普通にガールズポップなバンドになってしまうと、少々ばかり物足りないのですが。

 SCRIPT の『"THE NEWEST VISTA"』も購入。最近は洋楽の方でアイルランド出身でほぼ同名の THE SCRIPT がUKチャートを賑わして、日本でも洋楽ファンの話題に上ったりしているようですが、これはその3人組とは関係ありません。私が買ったのは、元 MOON CHILD の佐々木収と渡邊崇尉が同バンド解散直後の1999年に結成したユニットの、今年3月に発表した8枚目のアルバムです。佐々木収の上下にうねりまくるメロディーラインは今作においても健在で、そのぐるぐるとうねるようなところが味です。この『"THE NEWEST VISTA"』ですが、結構ストレートなサウンドが並んでいるなというのが印象で、あるいは、バンドっぽさのようなものを狙ったレコーディングをしたのかもしれません。

 矢野絢子の『星ヲ抱ク者』『サマーヴァケイション』、それとモナカ名義の『天天天』を購入。メジャーとの契約を終えて地元の高知で地道にライブ活動を続けている彼女が、ホームグラウンドで録音して公式HPで発売しているインディーズアルバムです。インディーズだからというわけではなくて、メジャーで出していたアルバムでもそうだったので、これはもう矢野絢子というミュージシャンがそういうタイプなのだと言っていいと思いますが、彼女のやる音楽からは非常に強いアングラ臭が漂っているように思います。それが私には、聴いていてとても心地良くて、だからこそこうしてインディーズ盤まで追いかけてしまうわけです。曲作りがややワンパターンなところはありますが、特にピアノ弾き語りの曲における、この特徴的な個性は素晴らしい。アングラですけれど、ね。

 サントラの項のシングルのみ所有にTVアニメ『今日の5の2』の主題歌を収録したシングル『ニセモノ』と、同じくTVアニメ『とらドラ!』のOPを収録したシングルが『プレパレード』を追加。
 前者はOPとEDのカップリングで、出演女性声優のユニットにアイドル調の歌を歌わせたいかにもなOPも、そのいかにもさも含め悪く無いのですが、ZONEのヒット曲をカバーした「secret base 〜君がくれたもの〜」の仕上がり具合が、実にいい感じ。実はこのEDの為に、シングルを購入したのです。しかしこの曲を使ったEDは第3話までで、第4話からはOPと同じようなものになってしまったのが残念だと思っていたら、9日放送の第6話では夏祭りの花火大会の映像に乗せて、Jitterin' Jinn の「夏祭り」のカバーがEDに使われていてこれもかなり私のツボでした。製作側は、Jitterin' Jinn ではなくて、Whiteberry のカバーバージョンのつもりだったかもしれませんけれど。
 後者のカップリング「カ・ラ・ク・リ」は、宣伝用WEBラジオのOPに使われている曲のようですが、このシングル、ニューウェーブのテイストが強い「プレパレード」と、テクノポップ全開な「カ・ラ・ク・リ」の組合せが実に秀逸。Perfume がブレイクして以来、特にアニソンで聴いたようなテクノポップが多くなってきているのは気になっていて、中にはパクリとまでは言いませんけれども随分露骨に類似品を作っているものもあると感じているのですけれど、この2曲は出来がいいですね。ただし、OPにおける「バリバリ」や「プラス プラス ダケドマイナス」という掛け声がアニメ声になっているのは、個人的にはちょっとマイナス点。ここもヴォコーダーでも使ってくれれば、満点を付けてもいいくらいだったのですが。


 田中啓文の『ハナシにならん! 笑酔亭梅寿謎解噺2』(集英社 集英社文庫)は、ここで紹介した『ハナシがちがう!』の続編。破天荒な師匠の下に弟子入りした元ヤンキーの若手落語家、笑酔亭梅駆こと竜二は相変わらず師匠の梅寿にどなられたり殴られたり蹴り飛ばされたりしながら、噺家として成長を続けているようです。本作の、全く構えることなく軽い気持ちで読み進められる心地良い人情話っぷりは、まさしく、私が落語というものに対して抱いているイメージそのままです。以前にも書いた、TVドラマ『タイガー&ドラゴン』の脚本が本作に影響されてできているものなのかどうかは、未だ確認を取っていない(本音を書けば、わざわざ時間と手間をかけて確認する気がさほど起きてこないのです)ので、真実がどうなのかは分からないのですけれど、いずれにせよ、このシリーズが面白いということには変わりがありません。

 村上龍の『半島を出よ』上下巻(幻冬舎 幻冬舎文庫)を読了。『希望の国のエクソダス』(同文庫)を読んで、村上龍の他の作品にも手を出さなければならないかなと思うようになってから、気がつけば3年が過ぎてしまっています。その間も、決して村上龍のことを忘れていたわけではなく、時期を見て2〜3作品を読んでみようと思い続けていたのは嘘じゃないのですけれど、なまじ、横浜の実家に戻れば父の書斎に村上龍の初期作品が並んでいるのを知っているだけに、文庫であろうとも未読のものをひとまず書店で買ってみようという気になれずにいたのも事実。そうこうしている内にも他の作家の他の作品を次々と買っているので、まずはそちらから消化して行くのが順番だと、村上龍についてはすっかり後回しにしてしまっていました。
 しかし、これは以前から私がずっと読んでみたいと思っていた『半島を出よ』です。文庫が発売になったのはちょうど某国家試験の試験日近辺であった為に、購入後すぐに読み始めるわけにも行かず、その後もちょっとタイミングを掴みかねていましたが、古川日出男『二○○二年のスロウ・ボート』(文藝春秋 分春文庫)を読んで、なる程、古川日出男は村上春樹のファンなのかと思った瞬間、そういうことならば私は積読になっている村上龍の『半島を出よ』を読まなければいけないのじゃないか等と、ほとんど脈絡もなくそう思ったので、気合を入れて読み始めることに。
 ……なる程、これは面白い。話題になったわけです。普通の生活のできないどこかしらが壊れたエキセントリックな若者達が、思想教育と暴力により秩序付けられた北朝鮮の特殊部隊と戦う物語で、展開的にも作中経過時間で考えても、話の構造としてはもの凄くシンプルで、基本的な展開だけを踏まえて要約しようと思えば、相当短い文章で全てを書くことができるような話です。けれど、ひどく濃厚な物語を読んだ意識があるのはどういうことかと考えてみるに、つまり、登場するキャラクターの一人一人について語られている(例えばその人物の生い立ちといったような)内容が上辺だけで終わっていないからなのではないかという推論が、ふとひらめきました。極度に誇張されカリカチュアライズされた日本側の若者たちと、素朴かつストイックな(そして、素朴さと表裏一体の残虐さも持ち合わせている)北朝鮮の兵士達という対比には、当然村上龍の作為が籠められているはずで、そこが受け入れられるかどうかが本作を楽しんで読めるかどうかの分かれ道という気がします。政治的スタンスが結構明確な福井晴敏あたりと比べると本作における村上龍は、毒ッ気というか悪意というか、混沌を以って良しとしているようなイメージがあります。『希望の国のエクソダス』の時はそこまで感じなかったので、これが本作に限ることなのか、それとも村上龍という作家の本質なのかは、他の作品も読み進めてみないと、何とも判断しかねます。
 冒頭のプロローグ1におけるノブエという人物の存在だけが蛇足で、これが無い方が作品としてはすっきりとまとまったのではないかと思っていたのですが、このノブエというのは、本作において最初から最後まで大きな存在感を示しているイシハラと共に、本作より前に村上龍が発表している『昭和歌謡大全集』という作品の主人公なのだとのこと。『昭和歌謡大全集』のノブエとイシハラが新しい仲間と一緒に福岡でテロを計画するというのが、そもそも村上龍が本作の構想として考えていたことだそうです。となれば、『昭和歌謡大全集』も読まなければなりません。早速明日にでも、書店で買ってくることにします。
 2008年11月9日(日)   3人とも最高に格好良かったです
 去る11月7日(金)の夜、吉祥寺のライブハウス、スターパインズカフェでソウル・フラワー・アコースティック・パルチザンのライブを観てきました。当日の夜に書いた鮮度の高い感想は既に「別館」の方で公開していますが、いや、実に良いライブでした。ちなみにソウル・フラワー・アコースティック・パルチザンとは、そもそもソウル・フラワー・ユニオンの地方回り用の別働隊という位置づけのユニットで、ソウル・フラワー・ユニオンから、ギター(&三線)とボーカルのフロントマンにしてほぼ全ての曲の作詞・作曲を担当する中川敬とハモンドオルガン&アコーディオンの奥野真哉、それに、ソロで活躍しているシンガーソングライターにしてローリングピアノマンのリクオが加わった3名で構成されます。中川と奥野の両名は今までにソウル・フラワー・ユニオンのライブで何度も観ていますが、リクオについてはコンピレーション版に収録された楽曲を聴いたことがあるだけで、具体的にどのような曲をやっているのかも知らず、もちろんライブでのプレイなど知るわけもない状態だったのですが……いや、圧倒されました。
 こういう素晴らしいライブに幸運にも立ち会うことが出来た時には、音楽というものの持つ、人の感情と身体に働きかけてくる力を全身に浴びて、まさしく至福の時間を送ることができるのですが、2時間以上これを堪能できて、ドリンク代別で3,500円というのを高いと思うかどうかは、その人の価値観次第でしょうね。私は、非常にコストパフォーマンスに優れていると思っています。まぁ、コーラやジンジャーエールでも600円というドリンク代の設定はどうかと思いますけれど、そうしなければライブハウス側はトータルで利益が出ないのでしょうから、この辺は致し方ないところでしょうか。
 大ホールやスタジアムでの大掛かりなライブもいいのですが、例え音響や空気が悪かろうとも、物理的かつ精神的にミュージシャンと観客との距離が近いライブハウスの魅力は色褪せず、ヒット曲を出してすっかりメジャーになった後もライブハウスへのこだわりを表明するミュージシャンがいるというのも、良く分かります。
 と、そんなことを考えているとついつい連想してしまうのが、ここ1週間程ワイドショーを騒がせた小室哲哉の逮捕。詐欺の容疑については、本人も認める供述をしているという話もありますし、疑う余地ない犯罪行為ですので、有罪となるのは免れないでしょう。彼のソロもTMNのアルバムも幾つか持っているとはいえ、そこまで熱心なファンだったわけではないのですけれど、それでもおいおい何をやっているんだよ、という溜息は止められません。時代の寵児、ミリオン連発のヒットメーカーとしてもてはやされて知ってしまった贅沢を忘れられなかったのが、見栄を捨てられなかったのが、彼がこのような行為に走った一番の原因だと、マスコミは書いています。機材を載せたおんぼろのハイエースを自分たちで運転して全国のライブハウスを旅して回る売れないミュージシャンだった頃にはそりゃあ今更戻れないでしょうが、しかし、身の丈にあった分相応の暮らしというのはあるはずで、そこをはかり損ねたのか、はかる力がそもそも無かったのか。売れに売れていた時分に周りには随分とちやほやされたのでしょうが、そこでおかしな浪費癖を身につけるのではなくて、しっかりと自分を律して貯蓄して堅実に暮らしていれば、今でも、例えヒット曲に恵まれなかったとしても、印税生活を続けてもいられたのかもしれませんけれど、しかし、そういうことができるタイプの人間ではいかにも無さそうなのが、小室哲哉。まあ、小室哲哉に限らず、見栄っ張りな性格がそんなに簡単に直るものならば、自己破産の件数ももっと減っているはずです。彼の事例でいえば、それだけではなくて離婚による慰謝料の問題などもあったわけで、その辺も合わせて考えていかなければ、一概には言えないのも確かですけれども。
 今回のライブでそのプレイのあまりの素晴らしさにすっかり痺れてしまった私は、物販コーナーにあったリクオのCDを4枚全部購入してしまい、その後のサイン回ではちゃっかりとその全てにリクオのサインを頂戴してしまった(内の1枚には、中川敬と奥野真哉のサインも)のですが、それらのアルバムの紹介については、次週までにじっくり聴きこんでおきますので、その時に。


 前回の第4巻に引き続き、福井晴敏の『機動戦士ガンダムUC』第5巻と第6巻(角川書店 角川コミック・エース)を読了。主役機であるユニコーンガンダムは通常のモビルスーツではなく、ブラックボックス化された機能に秘密を抱えた機体です。これまでの話では主役であることのヒーロー性の方が強調されているようなところがありましたけれども、前巻のラスト辺りから、このブラックボックスを持つことの不気味さが次第にクローズアップされてきたようです。ややおぼろげな記憶ではありますが、確か福井晴敏は本作について、全部で10巻くらいになるのではないかと言っていたと思いますし、起承転結という物語構成のオーソドックスな形から考えるならば、この流れは、「承」から「転」に差し掛かりだしたということなのでしょう。
 全ての始まりである「ラプラス」でネオ・ジオンの首魁であるフル・フロンタルの乗るシナンジュと戦い、そのまま重力に引かれて大気圏に突入することになるという展開は、ガンダムシリーズとしてはお約束でしょう。そして降下した地球でジオン残党と接触し、そこで会った者が連邦に対して攻撃を仕掛けるのを止めようとするのも、定番です。その裏で政治的な思惑が蠢くという構造は福井晴敏の得意とするところでありますが、あるいは『Zガンダム』へのオマージュ的なところも多少はあるのかもしれません。そして第6巻のラスト、ダカールの地でバナージのユニコーンの前にその姿を現した「黒いユニコーン」。どうやら本格的に物語は転機を迎えたようです。次の第7巻が発売されるのはおそらく1月の末でしょうが、うん、これはかなり待ち遠しくなってきました。
 来年2009年はガンダム30周年という区切りの年であり、そこでこの『ガンダムUC』がアニメ化されるのではないかという噂が随所で囁かれています。連載がこのペースで進み(現在、掲載誌の『ガンダムエース』では第7巻に相当する部分が終了しているようです)、全10巻という構成だとするならば、タイミング的にも、実際、ありそうな話だな、とは思います。
 ですが、その場合心配になるのが、ブライトさんの声を誰が演じるのか、ということですよね、やはり。鈴置洋孝さんが亡くなられている以上は、新しいキャスティングを行うしかないのか、あるいは、今までの出演作品から声のデータを徹底的にサンプリングして、あくまでもブライト・ノア=鈴置洋孝という形で何とかするのか。しかし、端役としてほんのわずかな科白しかないようならばともかく、この第5〜6巻のような役割をブライトさんがするのであれば、後者だと、演技の質という点からも、さすがに無理があるでしょう。うーん、『ガンダムUC』のアニメは是非観てみたいと思いますけれども、鈴置さん以外のブライト艦長は何だか嫌だな。ちょっとしたジレンマですね。

 支倉凍砂の『狼と香辛料Z 対立の町<上>』と『同[ 対立の町<下>』(アスキー・メディアファクトリー 電撃文庫)を読了。旅商人を主人公にした設定もあり、商売というか経済というか、そういう要素が強く出ているシリーズは、その点で他のライトノベルとは差別化ができていて、かなり面白いものになっています。シリーズもここまで続いていると、とある町に主人公達が訪れて、そこで商売上のトラブルに巻き込まれるというパターンも多少マンネリ化してきていますけれども、作品の性格上それは致し方のないことですし、今のところ、それでつまらなくなってきたとか、そういうことでは無いので、とりあえずは問題なしです。が、まあ、これを読者を飽きさせないままこの先も十何巻も続けられるとは思えないので、話の本筋をどんどん進めて、程よいところで綺麗にまとめて大団円、とするのが、あるいは正解なのかな、とも。

 古川日出男の『二○○二年のスロウ・ボート』(文藝春秋 文春文庫)も読了。タイトルで分かる人は分かるのでしょうが、これは、村上春樹の作品「中国行きのスロウ・ボート」から各章のタイトルになるフレーズを抜き出し、さらに副題として「中国行きのストウ・ボートRMX」と付けられた、古川日出男が自身に多大な影響を与えたと語る小説家に捧げられた作品です。なお、この「RMX」とは「Remix」の略です。そういう成り立ちの作品だからでしょうか、今まで読んだ中では、一番「文学」寄りの古川作品であるという印象があります。もちろん、彼の特徴であるロックな文体は、この『二○○二年のスロウ・ボート』でも変わらずに、鋭い切れ味を見せているのですが。
 これは中篇一本だけで1冊の本になっているので、文庫本としては非常に薄い(解説や文春文庫の広告も含めてわずか160ページ)ものとなっていますから、あっという間に読み終えることができたのですが、こう、物語を読んだというより、ちょっとメランコリックな心象スケッチを読んだ、という読後感。そのように感じたことには、今まで読んできた古川作品が、極めて娯楽小説的であり、かつストーリーがかなり濃厚なものだったことの反動も多少はあるのかもしれませんが、私小説というわけでは全く無い、かなり作られた非日常的な設定なのに、非常にプライベートな記録を読んだような気さえしています。あるいは、作家、古川日出男の、精神的な根っこの部分がこの作品には表されているのかもしれない、なんて妄想をしてみたり。

 ウェン・スペンサーの『エイリアン・テイスト』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)は、『ようこそ女たちの王国へ』『ティンカー』に続く3作品目の邦訳ですが、本国での出版順でいえばこれが一番早い……というよりも、この『エイリアン・テイスト』で作家ウェン・スペンサーはデビューしたとのことです。デビュー作ゆえの未熟さもあるかと思うので、そこは差し引きして考えなければならないでしょうが、とはいえ全体に、展開が粗い印象があるのは否めません。また、ちょっと唐突なところもあります。日本のアニメ好きな作者だということですが、なる程、確かにこれはライトノベルっぽい。ファンタジー小説寄りの『ようこそ〜』や『ティンカー』ではあまり感じませんでしたが、本作ではそこが若干気になった、かな。ただ、これはシリーズ化されて続編が3冊刊行されているようなので、それも読む機会があれば、また評価も変わってくるのでは無いかと思われます。ただし、さすがに原書で読む気力は無いので、邦訳がされれば、という条件がつきますけれども。
 2008年11月2日(日)   年齢詐称になってしまっていたりして……
 今月を以って、また一つ歳をとります。昨年の誕生日を迎えた時はもちろん自分が現在何歳なのか即答できたのですが、こう、今年の春先辺りから自分の年齢を答えるのにタイムラグができるようになったというか、パッと分からなくなってきているのは、さすがにちょっとマズいな。結局アレですね、その辺りから自分の年齢が何歳かということに対する関心が薄れて微妙にどうでもよくなってきたというか、1〜2歳違っていたところで大差無いだろうという気になった為に、自分の年齢に関する記憶がかなりアバウトになったということなのでしょう。間違っても、記憶力の低下とか若年性アルツハイマーとか、そういうことが原因だったりはしない……はず。

 いずれにせよ、こういう時はアレです、脳に刺激を与えてその活動を活性化させるに限ります(何の科学的根拠もありませんけれど)。

 というわけで買いました、現在絶賛放送中(?)のTVアニメ『ケメコデラックス!』のOPとEDがカップリングされたシングル、『ケメコデラックス!』。同作に出演中の女性声優7人によるOP「ケメコデラックス!」は、レビュー調のビッグバンドサウンドに乗せて、いわゆるアニメ声全開で賑やかにはじけまくるお祭ソング。意味も何も関係なくまくしたてられるぶち壊れた歌詞の効果もあって全体に無駄に高いテンションが生み出されているのが、実に素晴らしい。
 もともと私はブラスセクションがバリバリに効いているビッグバンドものが好きなので、何気に観た第1話でOPが流れた瞬間、このシングルは買わねばならないかなと思っていたのですが、しかしこのシングルで注目すべきはOPだけではありません。いや、むしろカップリングであるED「プリップリン体操」の方をこそ注目しなければならないでしょう。まるでシェイプアップ用エアロビクス教材ビデオの様なテイストと早めのビートで歌われるのは、1番がジークムント・フロイトへの愛を、2番がピエル・パオロ・パゾリーニへの愛をこれまたテンション高く歌い、そして3番では某国大統領のジョージ・○を徹底的にバカにしてみせる。息の長い楽曲を作る気などさらさら感じられない、現時点でのインパクトを最重視したかのようなフルスイングの歌詞を書いたのは、本作の監督である水島努。いい仕事してるなぁ。

 同時にもう1枚アニソンのシングルを買っているのですが、こちらは『ケメコデラックス!』のような弾けたものではなくて、どちらかといえば一昔前のアイドルソングという感じ。TVアニメ『かんなぎ』OPの、戸松遥『motto☆派手にね!』です。これは非常にオーソドックスな作りの曲で、脳への刺激にはならないようなタイプではありますが、Bパートからサビへの繋ぎが良くて、そこで気分がスッとするという効能がある、かも。
 で、このシングル最大の不満は、何といってもカップリングがEDの「産巣日の時」ではないこと。タイアップ等が絡んでいるような場合には、まぁやむを得ないと思うこともありますけれども、この番組の場合、主演声優にOPもEDも歌わせているわけですから、ちょっとこれは、商売っ気が見え過ぎているというか、そんなに嫌らしく売り込みをかけられるとこちらとしては鼻白んでしまうようなところもあるんですよね。せっかく良い曲なのですが、そこが大きなマイナス点。

 ちなみに、以上2枚のシングルについては、「聴く」の「その他/サントラ/シングルのみ所有」の項に掲載しています。こういう楽曲がサラッと発売されたりするのだから、アニソンのチェックはやめられません。


 きっちりと発売日に買っているものの、某国家試験に向けた勉強の追い込みに入ってしまったり、試験が終わったら終わったで、先に読みたい本が他にもあったりして、そうこうしている内に続巻も出てしまって何となく読みだすタイミングを窺い続けていた福井晴敏の『機動戦士ガンダムUC』第4巻(角川書店 角川コミックス・エース)ですが、先月に第6巻が出てしまったことを受けて、さすがにそろそろ消化しておかないと収拾がつかなくなりそうだからと、このたび読了しました。
 前回第3巻を読んだことを「雑記」で報告したのが今年の1月14日ですから、かれこれ9ヶ月半振りの『ガンダムUC』。これだけ間が開くと、それまでのストーリーを忘れてしまっていることもままあるのですが、さすがに第1巻から読み返すつもりは無いので、ままよ、と読み始めてみたら……ストーリーも、登場人物の人間関係も案外と覚えていたので、ちょっと安心。大げさなのは承知で敢えて書けば、それだけ私の記憶にしっかりと残っていたということは、即ち、本作が一定の力、印象を持っていたということだ、と言うこともできるでしょうか。まぁ、私が根の深い富野ファン、ガンダムファンだから、ことガンダム関係については特に覚えている傾向があるということは、加味して判断しなければいけないでしょうけれども。
 そんな第4巻「パラオ攻略戦」ですが、この巻より表紙を除くイラストが安彦良和ではなくて虎哉孝征になったことについて、各所で否定的な意見を眼にします。私としては、作品に対するビジュアルイメージが大きく変わってしまったことに不満はあるものの、白黒ページでの挿絵については可もなく不可もなく、何といってもメインは福井晴敏の紡ぎだす文章なのであって時々挿し込まれるイラストでは無いのですから、そんなには気にならないというところでしょうか。ただ、口絵などのカラーは……こういう塗り方はあんまり好きではないので、ちょっと、厳しい、か。だからといって、『ガンダムUC』を読むのを止めたりはしませんけれど。
 この巻ではネオ・ジオン側の強化人間マリーダ・クルスの過去が明らかになりました。かつてグレミー・トトの下でキュベレイ量産型に乗っていたプル・シリーズの1人だったとは、そうか、そう来るか、という感じで、物語の舞台を宇宙世紀0096に設定して『逆襲のシャア』の直系たる話を書き出した以上、確かにその辺も避けては通れない要素かもしれない、とも感じました。ラストでヒロインであるミネバが地球に降下しましたし、ガンダムとしては定番のストーリーラインに従って、次巻ではバナージとユニコーンガンダムも地球に降りることになるのでしょうね。引き続き第5巻の「ラプラスの亡霊」を読み始める予定です。

 夢路行の『あの山越えて』第13巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)と『ねこあきない』第3巻(同じく 秋田書店)を購入。
 『あの山越えて』は着々と作者の最長作品記録を更新し続けていますが、まさか夢路行がミセス向けの雑誌で連載を始めた農村ライフのマンガが、地味とはいえここまで単行本が発刊され続けるほどになるとは、ファンのクセに申し訳無いとは思いますが、正直、予想していませんでした。もちろん、作品そのものは夢路行の特徴である、ほんわかと繊細なテイストが良く出ていて非常に面白いものではあるのですが、基本的に、永遠のマイナー存在で終わってしまうのではないかと思っている夢路行が、ここまで支持を受けるとは、ちょっと意外でもあります。
 もう一つの『ねこあきない』の方は、いわゆる猫エッセイマンガです。気がつけば、こういう猫モノのコミックスも昔に比べて随分増えてきていますね。私は猫も好きですが、どちらかといえば犬派ですし、いずれにせよ、こういう類のエッセイコミックスを買い揃えるタチでは無い方なのですけれども、それが夢路行のものであるならば、これはやはり買わないわけには行きません。つまるところ、2004年5月から2005年9月にかけて全25巻で一迅社から刊行された全集もコンプリートしていますし、ここでこれを買わないというのは、あんまり片手落ちではないかという、やや消極的な動機がとっかかりだったわけですが、それでも読んでみればやっぱり面白く感じてしまうのは、ファン心理のなせるところも大きいのかもしれません。で、そんなことを書いていながら、同人誌の方までは手を出していない私……。通販もやっているので、在庫のあるものだったら、買おうと思えば買えるんですけれども、何となく。

 大石まさる の『みずいろ パーフェクト』(少年画報社 YKコミックス・デラックス)は、かつてYKコミックスで全2巻として刊行されていた作品が版型を大きくして1冊にまとまったもの。基本的に中身は一緒なのですが、カラー原稿、2色原稿がきっちり再現されたこと、巻末に6ページの書き下ろしが付いていることがセールスポイントの一つ。また、最近の『水惑星年代記』シリーズを読んで大石まさるに興味を持った人に対しては、絶版だった作品が再販されたというところがアピールになるでしょうか。とある田舎町の高校生の、とある一夏の日常を淡々と描く地味な作品ですが、ちょっと味があるのです。もともとのコミックスも持っているのですが、上記セールスポイントに負けたのと、ファンとして、応援の意味も込めて買わねばなるまいという思考が働いた為に、この程の購入となりました。でもね、本当にいい感じの佳作なんですよ、これ。
 2008年10月29日(水)   優勝は紀州梅とこんぶと焼きタラコの味
 月末恒例の Top写真 の入替えを敢行。ちょっとばかり寒々しい感じになってしまったかもしれませんが、秋ですし、それもいいかな、と。これは結構メジャーな場所なので、どこなのかお分かりの方もいらっしゃることでしょう。11月頭には、この近くでプロ野球の日本シリーズが開催されます。
 さて、日本シリーズの時期といえばお約束なのが、百貨店などでの優勝記念セール。物価高に加えて金融不安まで発生しては、もともと緊縮財政だった個人消費の財布の口が、それでどの程度緩むものかは分かりませんけれども、それでも、各売り場はそれなりに賑わうのでしょう。私は、セールになっていようといまいと、現状、百貨店で何か買おうというものは無いので、西武だろうと三越や伊勢丹だろうと、ちょっとでかけてみようかなという気にもなっていません。ビックカメラでのセールには多少、ちょっとくらい覘いてみてもいいかなと気がひかれないでもないのですが、現状、壊れてもいない家電の買い替えに予算を割く余裕はないので、却下。そもそも、例えば大型テレビなど購入してみたところで、どのみち置き場所もありませんし。
 そう考えると、優勝記念セールで私が恩恵を蒙るのって、セブンイレブンでの「おにぎり100円」だけ、か。それだって、毎日毎食コンビニおにぎりというわけには行かないのですから、得をしたのはせいぜい百数十円というところ。メディアでは、しばしば「阪神優勝の経済効果は171億円」等と報じられますけれど、こと私の周辺に限っていえば、どこのチームが優勝しようとも、それで記念セールに買い物に行こうという人はいません。ううむ、日本経済の活性化に貢献していないな。
 それにしてもセブンイレブン、ついこの間までライオンズのCS優勝セールをやっていたかと思ったら、今度はジャイアンツのCS優勝セール。セ・パ制覇というのは結構ですが、何だか節操がないような……。そういえば、ビックカメラもライオンズとジャイアンツの両方の優勝記念セールをやってますね。どういう系列になっているのかと不思議に思ったのですが、要するに優勝セールの請負契約を結んでいるか否かなのですね。多少の安売りをしてでも来客数が増えるのであればメリットは大きいというのが、従来の優勝記念セールだったようですが、最近の原料物価高を反映して、企業によっては今は逆にデメリットの方が大きすぎるからセールをやりたくないくらいなのだとか、なんとか。せちがらいなぁ。

 古川日出男の『ボディ・アンド・ソウル』(河出書房 河出文庫)を読了。これがかなり刺激的で面白いものでしたので、前々回の予告通り、「読む」に採り上げることにしました。これです。この作品の魅力を簡単に述べようとするのは私にはちょっと難しいので、お手数ですが、リンク先の文章をお読みいただければと思います。ただ、ちょっと長めになってしまっているのですけれども、まぁ、それは私の場合はいつものことだと諦めていただければ……いやいや、ご容赦いただければ、幸いです。加えて、「前々回の予告通り」ついでにここでこっそりと告白しておきます。『家畜人ヤプー』、結局買ってしまいました。さぁこうなると、いつ、どこで読むか。それが問題です。

 早見裕司の『メイド刑事』第7巻(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)は、ラストで黒須姉妹の3人目、善香が登場……って、ここにきて、少女鉄仮面伝説ネタが来るとは。もっともこちらは敵方の話ですし、身体の自由を拘束衣で奪われた上に被せられた仮面は目も口も塞がれているので、2代目麻宮サキとはちょっと事情は違いますけれど。しかし、それよりなにより今回一番面白かったのは、第15話での朝倉老人の探偵っぷりです。長いシリーズの途中に挟まれるこういうサブエピソードって、結構好きなんですよね。

 上遠野浩平の『ソウルドロップ彷徨録 トポロシャドウの喪失証明』(祥伝社 ノンノベルス)も読了。1年3ヶ月振りに上遠野作品を読みましたが、自己完結で独り納得してみせる後書きも含め、相変わらず、クセの強い作風です。しかし、最近の作品の中では、これが一番面白かったような気がします。とはいえ、『ブギーポップ』シリーズの15冊目とか、『ビートのディシプリン』に続くそこからのスピンオフ第2作目『ヴァルプルギスの後悔』の1冊めとか、買ったもののまだ読んでいない作品も残っていますから、結論を下すにはまだ早いかもしれませんません。ただ、『ブギーポップ』関連のストーリーについては、私の中では、『酸素は鏡に映らない』で完結してしまったような印象がある為、新作と言われても、そこから先にどのように進めているのか、これまでのような単発の話だったら、ちょっと今さらかなぁというような気もして、今まで読んでなかったのです。が、最近の作品がこういう風合いになっているのであれば、積読の2冊にも、そろそろ手を出さなければならないかな……?

 志村貴子の『放浪息子』第8巻(エンターブレイン ビームコミックス)も読了。画面の白黒比で言えば、もっと思いっきりベタを使うか、あるいは細かい描き込みが徹底的に行われるかしている方が好みではあるのですが、この志村貴子とか、あるいは おがきちか といったマンガ家については、こういう白っぽい画面構成でも、絵のセンスが私の波長に合うのでかなり好きなのです。さて、この第8巻で主人公達は中学2年になります。学年が上がるという事は、クラス替えが行われるということなのですが、そういえばと自分が中学生だった頃を思い出し、クラス替えでその後の1年が全て規定されてしまうように思っていたっけと、一瞬だけでしたが、しみじみとした気分になってしまいました。今回のラストで、主人公の二鳥くんが思いきった冒険に出るのですが、この行動の顛末がどうなるのか、かなり気になってなりません。次の第9巻が出るのは来年の夏くらいでしょうか。連載されている雑誌まではチェックしていないコミックス派なので、うーむ、待ち遠しい。

 水星茗の『エチエンヌ・シリーズ 5 魔法の森のDREAM』、『同 6 ファンタジアの迷宮』(ホーム社 ホーム社漫画文庫)は、2冊とも魔界の方にスポットを当てた話になっています。こうして久し振りに読み返していると、この作品が、記憶していたのよりは多めに同性愛的な匂いが付けられていることに気がつきました。だからといって私が本作に拒否感を感じるとかそういうことは一切なくて、むしろこれくらいのライトBLだったら別に気にせずに普通に面白く読んでしまうのですけれど、こういうのが苦手な人は本作を手にしない方がいいかも。いえ、面白い作品であることに間違いはないのですが。
 2008年10月25日(土)   他にも復刻して欲しいアルバムは幾つもあります
 会計検査院が対象を無作為抽出して調査に入った12道府県の全てで、国からの補助金について、目的外の不適切な流用、裏金作り、果ては職員の飲み会等への私的流用が見つかったそうで、この分だと、これから調査する予定の残り35都道府県でも同様のことをしているだろうと疑われること、国からの補助以外の都道府県民税についても同じようなことをしているのではないかと思われること等が報じられました。案の定、愛知で300万円の不明金が出てきたりしているようですが、まだまだ、これだけでは終わらないでしょう。一部自治体は記者会見で「不正経理」ではなくて「不適切な取り扱い」だと思っていると述べていましたが、そうやってロジックで言い繕ったところで本質は何も変わらないのだから、見苦しいだけです。
 で、そういった様を見るにつけ、私の実家のある神奈川県及び横浜市、そして現在在住の東京都及び国分寺市でも、似たようなものなのだろうなと思うのは、正直憂鬱なことではありますけれども、この際、全ての都道府県、市、町、村等で、徹底的に調査することが望ましいのは間違い無い。その為には費用も時間も必要でしょうが、それもまた、今はやむなしか。徹底的な会計監査が行われなければ、住民側は納得できないですから。
 しかし、この報道で思うのが、今回の調査で不正経理が発覚したのはひとまずそれとして、では、ここまで不正経理が横行している状況下において、何故今まではそれが発覚していなかったのか、という単純な疑問です。事故米流用問題における農水省下部機関と業者の癒着ほどひどい話かどうかはともかく、会計検査院が有効に機能していなかったのは疑いのないことであり、そういう状況を放置してきた側の責任ってものも、無視してはいけませんよね。別に、だから自民党は駄目なんだ等と言いたいわけではなくて、単純な理屈として。民間では、企業の不正を見抜けなかった監査法人が何の責めも受けないなんてことはあり得ないわけですし。まぁ、その辺の対応も合わせて、これから先、じっくりと経過を見て行きたい問題です。


 さだまさし のデビュー35周年を記念したトリビュートアルバム『さだのうた』を買いました。最近のトリビュートアルバムは、本当にそのミュージシャンを尊敬しているメンバーが自発的に集まって作られるというよりも、事務所及びプロデューサーの主導する企画先行のものが多いような気がしていて、そういったものは内容にあまり期待ができませんから、正直これも買うつもりはなかったのですが、参加メンバーとカバー曲のリストを見て方針変更。THE ALFEE で「まほろば」って、それはなんですか?
 THE ALFEE でカバーといえば、加山雄三の還暦記念トリビュート盤『60 CANDLES』で「夜空の星」を「星空のディスタンス」ばりのアレンジで歌っていた印象が強いのですが、一体、「まほろば」をどう料理したのか、興味が強く湧いてきてしまったのです。どうやらハードロック調らしいことは分かったのですが、いずれにせよこれは聴いてみなければなりません。それは、以前ひどくストレスが溜まっていた時期に会社の飲み会後のカラオケで「まほろば」を感情を込めて熱唱し、周囲の人間を半ば意図的にドン引きさせた私にとっては、いわば義務のようなものです。
 で、実際に聴いてみた THE ALFEE 版「まほろば」ですが……うーん、「夜空の星」はいい感じになっていたのに、これは、なぁ。ハードロック向きでない曲を強引にハードロックにしている為に、メロディーのリズム改変等に思いっきり無理が出ています。こういう方向性でカバーしたいのであれば、それに合っている曲が他にもっとあったんじゃないかな。面白いといえば面白いけれども、ちょっと期待はずれ。
 他には、BEGIN が「案山子」を、錦織健が「奇跡 〜大きな愛のように〜」を、中西圭三が「ひき潮」を、松浦亜弥が「道化師のソネット」を、平原綾香が「ひまわり」を、森山直太朗が「掌」をそれぞれカバーしていて、必ずしも有名な曲とは限らないところが逆に、それぞれが本当に自分の好きな曲を選んだのだなぁと思わせるのですが、これ等は、まぁこうなるだろう、という、意外性は無いけれど堅実な仕上がり。一番良かったのが SEAMO の「そばに 〜たいせつなひと〜」だったのは、ちょっと予想外でした。またこの『さだのうた』には、オリジナルは歌入りだったものをインストにして和太鼓奏者の林英哲が津軽三味線や尺八と一緒にカバーした「修二会」(尺八の音がもっともっと攻撃的に前面に出てきていたら、ずっといいトラックになったのに)と、話の合間に歌があるとまで言われる さだ のステージトークをカバー(?)した立川談春の「父さんとポチ」なんてものも収録されています。

 泉谷しげるの実に7年振りのアルバム『すべて時代のせいにして』を購入。還暦を迎えてなお、泉谷しげる はギターを掻き鳴らして吠え続けているのだと強烈に確認しました。全60曲の還暦記念オールナイトライブなんてのもやったらしいですし、ただ単に「元気だ」というだけでは片付けられない、もの凄いパワーを感じさせられます。攻撃的な曲は攻撃的に、しかしあくまでもその視点はどこか優しく。そういえば彼はかつて『IRA IZUMIYA ROMANTIC ANGER』というアルバムを出していました。テクニック云々ということを全く吹き飛ばして魂のストロークを行うギターに乗せて歌われる怒りは、そう、やはり根底にロマンティックさを漂わせているのです。
 そんなロマンティックな60歳が送り出したこのアルバムの初回盤には、上記のオールナイトライブのものではないのですが、やはりこちらも還暦記念として行われたバースデイライブの模様が全曲収められたDVDがついています。その分、値段は少々高くなってしまっていますが、それだけの価値があるモノだと思いますよ、これは。俳優としてしか 泉谷しげる を知らない人は、とりあえずこのアルバムを聴いて下さい。格好良いから。

 9o Parabellum Bullet のメジャー2ndアルバム『VAMPIRE』と、インディーズ時代の2枚のミニアルバム『Gjallahorn』と『Phantomime』を購入。インディーズの方は、さすがに音質の面ではかなり悪いのですけれども、逆にその分だけやらかしている感が強くなっていて、若さと青臭さがいい味です。で、『VAMPIRE』の方ではそういう衝動的な面はややセーブされてきているかもしれないですが、歌謡的なメロディーラインを取り込んだり、キンキンしたギターの音が私の好みだったりと、こちらも実にいい感じ。アレンジも含め曲の作り方が少々パターン化されてきているような気もしますが、それだって必ずしも悪いことだとは言いきれないというのは、上記の 泉谷しげる が証明しています。ロックにおいては、要は、自分たちが音楽を通じて何を表現しようとしているのか、何を伝えようとしているのか、それが大事なのだ、と思います。

 橋真梨子の2枚組ベスト盤『the best 〜new edition〜』を入手。やっぱり「桃色吐息」は名曲です。さすがにベスト盤だけあって、その他にもいい曲は幾つかありましたが、「桃色吐息」に勝る曲はありません。ここまで言いきってしまうと、あるいは、ファンの方もしくは御本人には異論もあるでしょうか。でも、私にとっては、高僑真梨子といえば何をおいても「桃色吐息」なのだと、このベスト盤を聴いて再確認しました。

 難波弘之のソロ・プロジェクト eden の1stアルバム『eden』は、プログレはプログレでも、かなりヒーリング色の強いものになっていて、それは、例えば店舗のBGM等に使っても案外と違和感が無く馴染むのではないか、というくらい。業界内では名前を広く知られているであろう難波弘之も、一般での知名度は低いですし、おそらくこのアルバムに収録されている楽曲を日常生活の中で耳にすることなんてごくわずか、いえ、全く無いかもしれません。しかし、これはちょっといい感じのアルバムですので、もしも機会があったならば、是非、一聴してみることをお薦めします。ちなみに、収録されている全12曲の内の3曲のみが歌詞つき(歌い手は上野洋子です)で、後の9曲はインストになっています。

 柳ジョージの『30th 1969-1999 The Blues roots sails on the ocean of ROCK』は、彼のデビュー30周年だった1999年に発売された2枚組の自選ベスト盤。柳ジョージ&レイニーウッド として活動を始める前の、パワーハウス時代の曲とゴールデンカップス時代の曲が、それぞれ1曲づつ入っているのがこのベスト盤の特徴でしょう。アルバムの構成が、1999年当時の最新の曲から段々と時代をさかのぼっていくような曲順になっているのも面白く、また、格好良い曲が揃っているので、これはお薦めです。

 渡辺真知子の『ゴールデン・J・ポップ/ザ・ベスト』は「迷い道」、「かもめが翔んだ日」、「唇よ、熱く君を語れ」の3曲の為に入手した、こちらも2枚組のベスト盤。こうしてまとめて聴いてみると、渡辺真知子というのはかなり才能ある人なのだなと、改めて実感。それはまぁ、時代を反映したアレンジだったり何だりと、どうしてもちょっと古くさく聴こえてしまうところがあるのは否定しないですが、それを差し引いて余りあるくらいの、いいベストですね、これは。

 1984年から85年にかけて放送されたTVアニメ『機甲界ガリアン』のサントラは2枚とも、一度もCD化されない廃盤のまま、長らく再販が待たれていたのですが、多くのファンの声がようやく実を結んだか、この程2枚がめでたく同時発売で復刻されました。もちろん、これを私が買わないという法はありません。冬木透のオーケストラサウンドも良いのですが、番組のOPとEDである EUROX の「ガリアン・ワールド」と「星の1秒」は、やはり名曲です。仮に、私が今まで聴いてきたアニソンのランキング表を作るとしたならば、どちらも確実に相当の上位に喰い込んできます。あれだけ発売を望まれていながら何故ワーナーミュージックが沈黙を続けていたのかは分かりませんが、ともあれ、この2枚を復刻してくれてありがとう、潟fィスク・ユニオン!
 2008年10月19日(日)   深い水底の暗闇より来る
 ……しまった。本屋で時間つぶしをしていたら、角川文庫の荒俣宏『帝都物語』全6巻が並んでいるのに気がついてしまいました。今月の購入リストに予定されていない品物でありますが、そこにそれがあると知ってしまった以上は、見なかったことにするわけには行きません。『帝都物語』といえば随分前に旧装丁の方で読んだきりですし、ついむらむらと、うぅむこれは再読したいぞ、という気持ちが強まってきてしまいます。
 さて、いくら文庫とはいえ、6冊もまとめて買ったらそれなりの、月次予算枠の誤差として容認できないくらいの出費ではあります。ありますが、本との出会いって結構勢いが大事というか、その時に買っておかないと、後で買おうと思っても見つからない、なんてことがしばしばありますよね。ならば Amazon でも Bk1 でもどこでも構わないから、ネットで買えばいいのではないか、という主張に一理は認めますが、やっぱり実際に本屋で店の本棚を巡ってみつけたものをそこから抜き出して買う、という行為の醍醐味には代えられません。……なんて、長々とつまらないことを書いていますが、つまり、要するに、買っちゃったわけですよ、『帝都物語』6冊を。そのことには後悔していないものの、すっかり軽くなってしまった財布の中身という現実は、やっぱり厳しい、なぁ。
 ちなみに、同じ本屋で幻冬舎アウトロー文庫版の沼正三『家畜人ヤプー』全5巻が並んでいるのも同時に発見していて、まだ未読ながらずっと興味のあった作品だけに、こちらにも手を伸ばしかけて、しかしその時肩にかけていた鞄の容積残量を考えれば両方を持ち帰るのは不可能だと判断し、ひとまず、『帝都物語』のみをレジに持って行きました。とはいえ、多分、次回に同店に行った際には買ってしまう気がします、『家畜人ヤプー』。この「雑記」で発表している読了本の多くは通勤時だったり職場からお客さんのところまでの往復だったりの電車内で読んでいることが多いのですけれど、『帝都物語』はいいとして、電車内で吊革につかまりながら左手で『家畜人ヤプー』を読んでいるスーツのサラリーマンというのは、うーん、どんなもんだろう。もちろん、ブックカバーはするでしょうけどね、多分。


 この「雑記」や「読む」をそれなりにご覧になっていて、私の読書傾向を何となく察していらっしゃる方は、こいつがこれを読まないわけが無い、と思っていらっしゃったかもしれません。フランク・シェッツィングの海洋冒険SF小説『深海のYrr』上中下巻(早川書房 ハヤカワ文庫)を読了しました。ちなみにアルファベット部分は「イール」と読みます。
 いやぁ、これは面白い。一般の人ならばあるいは怯んでしまうかもしれない約550ページの文庫3冊というボリュームも、私のような読書狂にとってはむしろ逆に大歓迎。ただし、無意味な冗長さや中だるみは当然ノーサンキューなのですが、その点、この『深海のYrr』は前半と後半で緩急を上手く付けた展開となっていて、これだけの量を飽きさせません。あんまり面白かったので、森見登美彦の『四畳半神話大系』以来半年振りに、「読む」に紹介文を掲載してしまいました。これです。
 掲載するのがいつになるかは分からないものの、現在、次の「読む」も準備中。インターバルが随分あるペースでの更新が通常状態になってきたと思ったら、今度は立て続けに更新というのもいかにもバランスが悪いのですが、読みたい物を読みたい時に読む、というのを読書の基本方針にしたい私としては、「読む」に採り上げたいと思う本に出会うかどうかの調整をわざわざやろうとは思いませんし、それは気にしても仕方のないこととして、もうちょっと何とかならなかいものかな、という心中の声は、この際、黙殺しておきます。

 森青花の『BH85 青い惑星、緑の生命』(徳間書店 徳間デュアル文庫)は1999年の第11回日本ファンタジーノベル大賞の優秀賞受賞作。版元を変えて徳間から再販されるに当たり、大幅に加筆修正がされたとのことですが、もともとの版を読んだことが無いので、具体的にどこがどうなったのかは分かっていません。
 日本ファンタジーノベル大賞というと、酒見賢一の『後宮小説』(新潮社 新潮文庫)が第一回の大賞で、その後も池上永一の『バガージマヌパヌス』(文藝春秋 文春文庫)とか、高野史緒の『ムジカ・マキーナ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA これは大賞ではなくて優秀賞ですが)とか、森見登美彦の『太陽の塔』(新潮社 新潮文庫)が受賞したアレであり、変化球的な作品を選出する傾向がある、私の好みと合致する作家の好みと合致する作品がわりあいと多い文学賞というイメージがあります。受賞作品を全て読んでいるわけではないので実際のところは判断できませんから、あくまでもイメージとしては、ですけれども。この『BH85』もそのイメージを外さない作品なんだろうなと思って読んでみたら、おや、これは普通にSFではないですか。
 製薬会社が販売した一本の養毛剤から始まるバイオハザードものなのですが、あくまで軽いノリとどこかシニカルな視点で語られていくので、重苦しさは一切ないです。ただ、主人公と、事件を引き起こした開発者の双方に共感できるところがほとんどなかったので、読んでいてどこかよそよそしい感じもしました。それも狙いかもしれませんけれど。あ、オチの付け方はバカバカしくて良かったです。

 M・スケルトンの『エンデュミオンと叡智の書』(新潮社 新潮文庫)も読了。2006年に同じく新潮社から刊行された『エンデュミオン・スプリング』を改題して文庫化したものですが、確かに、原題そのままよりも、こういうタイトルに変えた方が作品の中身が想像できやすくて、本屋でお客の興味を惹きやすいかも。ただ、このタイトルだと、まるで主役の名前がエンデュミオンのようですね。まぁ、それもあながち間違いでは無い部分もありますが、しかし本作の主人公はあくまでも研究者の母に連れられて妹と共にオックスフォードに滞在している12歳の少年ブレークです。そのブレークが大学図書館で出会った謎めいた古書、そしてその古書の誕生に係わる15世紀ドイツの物語が交互に現れて語られる物語は、どうやらフィリップ・プルマンの『ライラの冒険』シリーズからインスピレーションを得た部分があるらしく、なる程、そう確かにストーリーの展開は結構似ているかもしれない。こういう題材を扱った作品を素直に書けば、大抵こういう感じになるだろう、ということはあるにせよ。3部作なり4部作なりの第1部を読んだ、という読後感が強い、ということは、私にとってはちょっと消化不良な終り方だったということかもしれません。こういう終り方も、アリだな、とは思いますが。

 青池保子の『アルカサル −王城−』第2巻(秋田書店 秋田コミック文庫)を読了。重厚な歴史ドラマの中にもちょっと笑いをさそうくすぐりを入れることを忘れていないところが、本作をここまで面白くしている要因の一つなのは疑いの無いところでしょう。もちろん、ドン・ペドロを始めとする魅力的な登場人物たちの織り成す物語自体がそもそも面白いのは、言うまでもありませんが。青池保子の硬派なところが堪能できる歴史ロマンで、今まで本作を知らなかったという方には是非とも読んでみていただきたい作品です。
 2008年10月13日(月)   引退という節目
 エリック・ツァベルの引退レースである、フランスはロワール地方で行われる歴史あるワンデイレース、102回目のパリ〜トゥールが開催されました。とはいえ、エリック・ツァベルという名前にピンと来ない方も多いことでしょう。自転車ロードレースというスポーツ(そしてロードレーサーという乗り物)は、近年じわじわと認知度を増やしつつありますが、それでもまだまだマイナーなもの。私のようにこの競技のファンでも無い限り、その中の一選手の名前なんて知っていないのが当然です。ですから、ツァベルがこの競技の中でどういったポジションにいた選手なのか、今年引退した他のスポーツの選手に例えて話してみるとしてみましょう。うーん、そうですね、オリックスの清原和博クラスの選手、というところ、かなぁ。それは違うんじゃないか、と怒られるかもしれませんが。

 4年に一度のオリンピックも終り、冬が近づいてきたからでしょうか、スポーツ選手たちの引退があちこちでニュースになってきています。まだまだ世界の一線で戦える力があることを証明し勝利と共に去る者がいれば、選手としてのピークはとうに過ぎていながらも、その競技を愛しているがが故に現役であることに拘り続け、ついに力尽きて戦いの場から去る者もいますが、自身が納得しての完全燃焼の引退なのかどうかは、本人で無い以上私には分かるべくもないものの、どちらの姿も美しいものだと思います。
 そして、そう、もちろん、その引退がニュースになるような華々しい結果を残せなかったスポーツ選手たちのことも、忘れてはいけませんよね。プロであれアマチュアであれ、特定のスポーツに懸命に取り組んできたけれども、様々な事情によりそのスポーツから離れることを決める。そんな人も大勢いるはずです。そういった人々が皆、今までスポーツに打ち込んできた自分のことを後悔していない、これまでの自分を誇りに思っている、そんな幕ひきを迎えられていれば良いのですが、現実はそんなに優しくはないんですよね。
 私自身は、そこまで全てをかけて何らかの競技に熱中することもなく、小中とかなり適当に部活をやって、高校進学後は完全に運動不足解消程度にしかスポーツをしてこなかった人間なので、どんな競技であれ、それに一心に打ち込んだ経験を持つ人に対しては無条件に尊敬めいた念を覚えてしまいます。それが、そういった生活が実際どれだけ大変なことかを知らない甘ちゃんの、無責任な言い様に過ぎないことも、分かっているのですが……。

 話を戻しましょう。プロ通算で200以上の勝利を誇る偉大なるスプリンターであるツァベルの引退を称える為か、今回のパリ〜トゥールには、Rabobank のオスカル・フレイレ、Quickstep のトム・ボーネン、Silence-Lotto のロビー・マキュアンなどなど、トップクラスのスプリンターが軒並み出走しました。そんな中、レース終盤で逃げに乗り、チームメイトの捨て身の引きを受けて優勝を果たしたのは、Francaise des Juex のフィリップ・ジルベール。すぐ後ろまで迫っていた集団は結局4秒差のスプリント合戦になり、ツァベルはここで3番手の7位ゴールとなりました。ジルベールは、来年は6年間在籍したチームを去ってマキュアンの抜ける Silence Lotto へ移籍することが発表されていますが、大きく環境が変わる時期に、一つの区切りであり良い景気づけにもなる、ビッグレースでの優勝となったのではないでしょうか。
 そして、ツァベル。2週間前の世界選手権では Quickstep のパオロ・ベッティーニも引退しましたし、私が J-Sports を視聴できる環境になって本格的に、以前から好きだった自転車ロードレースをシーズン通して追いかけ始めた時に、油の乗ったベテランとして走っていた選手たちが、ここ数年、段々と引退して行きます。年齢を重ねると同時にレースでのパフォーマンスは落ちていってしまうのですから、これも仕方が無いことです。最近台頭著しい若手選手の中にも私の贔屓はいっぱいいますし、自転車ロードレースという競技に対する情熱は増しこそすれ、決して減ってはいないのですが、やはり寂しいと感じる気持ちは押さえられません。


 ASIAN KUNG-FU GENERATION の『ソルファ』を入手。曲のパターンが少ないことが多少気になるものの、勢いがあって、青臭くていいですね。アジカンというと、私には中村祐介によるジャケットアートの印象が強いのですが、アルバムの内容、歌詞だったりメロディーラインだったりアレンジだったりといったものが、このアートワークと絡み合って、明らかに若さで突っ走るようなロックをやっているというのに、どこかしらノスタルジックな雰囲気も感じてしまうという、ちょっと不思議な感じです。まぁこれはあくまでも個人的な感触なので、そんなことはないんじゃないか、という方もいらっしゃるでしょうが、とりあえず私にとってはそういうグループだということです。他のアルバム、ミニアルバムについては……どうしようかな。

 浪速のゴッド姉ちゃん和田アキ子のベスト盤『ベスト・ヒット』を入手したのは、「あの鐘を鳴らすのはあなた」と「古い日記」が聴きたかったから。そういうキャラを期待されているからというのもあるいはあるのかもしれませんが、TV番組等で見る彼女の言動に、時々、なんか嫌だな、と感じることもあるのですけれども、こうしてパワー溢れる歌声を聴かされると、そんな些細なことはどうでもよくなりますね。実力のある、凄いボーカリストです。

 アニメ『City Hunter』の主題歌を集めた『City Hunter Sound Collection ] −Theme Songs−』を入手したのは、前々回の「雑記」でベスト盤の入手を報告した大沢誉志幸の「ゴーゴーヘブン」が聴きたかったから。しかし、その他にも小比類巻かほる の「City Hunter 〜愛をとめないで〜」や TM Network の「GET WILD」、岡村靖幸の「SUPER GIRL」、KONTA の「otherwise」、PSY・S の「Angel Night 〜天使のいる場所〜」他、良い曲が並んでいて、『Ciyu Hunter』という作品に合っている楽曲であったかどうかはさておいても、コンピレーションCDとして、なかなか面白いものになっているのではないでしょうか。

 『コードギアス 反逆のルルーシュ』及び『同 R2』のサントラ4枚、順に『CODE GEASS Lelouch of the Rebellion O.S.T.』『同 O.S.T.2』、『CODE GEASS R2 Lelouch of the Rebellion O.S.T.』『同 O.S.T.2』を購入。中川幸太郎のホーンの効いたサウンドやコーラスワークは、派手好みの私の嗜好にぴったりなので、前から買うか買うまいか迷っていたサントラですが、第2期である『コードギアス 反逆のルルーシュ R2』の放送を毎週観ている内に、この番組のサントラを手に入れておかないというのは音楽好きサントラ好きの私にとってはもしかしたら負けなのではないか(何に対して負けなのかは良く分かりませんが)と思い始め、残すところ3話くらいとなった時点では最終回放送終了後の購入を決意していました。ラストを飾った「Continued Story」を始め、黒石ひとみ の担当した楽曲もいいですし、これは買って正解です。

 『マクロスF』のサントラ2枚目『娘トラ。』も購入。サントラとしての内容だけで言えば、1枚目の『娘フロ。』の方が勝っているように思えますが、このアルバムは何といっても最終回における最終戦闘のシーンに使われた怒涛のメドレー「娘々サービスメドレー」が収録されているのがキモ。このメドレー、使われている曲の歌詞まで上手く映像とリンクさせているところがありましたけれども、何といっても、“生き残りたい” “君を愛している” と歌う「ライオン」に、「愛・おぼえていますか」の “もう ひとりぼっちじゃない あなたがいるから” が被さってくるところが圧巻。菅野よう子、さすがだなぁ。このメドレーを聴いていると、何だか久し振りに『愛・おぼえていますか』のDVDを観直したくなってきます。
 2008年10月11日(土)   株式市場は大変なことになっていますが
 高島屋が阪急阪神と経営統合を発表しました。百貨店業界再編の流れもこれで更に進むだろうということですが、こういう統合のニュースを見るとどうしても気になってしまうのが、すぐそばに双方の店舗がある場合に、閉店となるのはどちらだろうということと、その跡地には次に何が来るのだろう、ということ。
 一応、各百貨店にはそれぞれの個性があるわけですし、仕入れや配送や商品開発で協力体制をとることで経営の合理化と効率化を図るに留め、店舗は今までどおりの店名(=ブランド)で営業を続けるという話も、そんなに変な話ではありませんけれど、それは経営統合のメリットを最大限に生かしているとは言えないのではないでしょうか。現在の日本経済が置かれている状況は決して良くなく、また出生率の低下でこれから先は人口が減少して行くと分かりきっているのですから、この際、店舗の統廃合も進めるべきなのではないかと、素人考えで思うのですが。例えば、数年前に同じように業界再編が行われた都市銀行でも、支店の大掛かりな統廃合がありましたよね。百貨店は普通、駅前や繁華街のいい場所にあるものですから、こんな状況とはいえ、跡地の買い手がいないというようなことも少ないと思いますし。
 ただ、銀行の例でいうと、経営統合からかなり経つのに、未だに同じ駅の、100m行くか行かないかというようなところに複数の支店が存在しているというパターンも、幾つかあるんですよね。一応、それぞれの支店はその機能、取り扱う業務の内容を分けているようですし、双方とも窓口はかなり混んでいるようなので、全くの無駄ということは無さそうなのですが、何だかどこかしらしっくりこないような気もしないではありません。例えば、東京三菱UFJ銀行の上野中央支店と上野支店。この内、上野中央支店はJRの御徒町駅北口から昭和通りに出たところにあるのですが、そこから首都高速の高架の向こう側を見るとそこに実は上野支店があるのです。お互いの間にあるのは昭和通りに描かれた横断歩道だけ。百貨店でも、それと同じようなケースが出そうな予感。


 機本伸司の『僕たちの終末』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)を読了。私が読む機本作品としては『神様のパズル』『メシアの処方箋』『スペースプロープ』に続いて4つめの本作ですが、発表順で言えばこれは『メシアの処方箋』に続く第3作目にあたります。「宇宙の作り方」「救世主の作り方」の次は「恒星間宇宙船の作り方」というわけですが、『スペースプロープ』の時に強く感じた登場人物たちの言動への違和感が、本作でもチラホラと感じられてきて、そこに座りの悪さをどうしても覚えずにはおれませんでした。
 地の文での状況説明や描写が少なく、登場人物たちの会話を主体としてストーリーを進めていくのが(小説の書き方としての是非はともかく)機本伸司の作品執筆のやり方だとして、肝心の会話が、まるで同一人物による脳内会話のように見える時があるというのは、あまり褒められたことではないですよね。一応、それぞれの立ち位置の違いだの主義主張の違いというものは設定されているのに、これはどうしてだろうと思って頭をひねっていたら、本来そういう立場にいるべき設定のキャラクターまで含めて、会話文にあまり人間味や情といったものを感じないな、ということに気がつきました。そういうところは良くも悪くも、ある意味、極めてSF的ではあるかもしれないという気もしますが、それにしたって、会話主体で話を構築するのであれば、もうちょっと感情の揺らぎが出てこないと、機械的に過ぎるのではないでしょうか。だからそれぞれの発言主の色が出てこない、結果、同一人物の脳内会話に見えてしまうのだろうと、ひとまず今の時点では結論付けています。
 『神様のパズル』の時は、ヒロインの設定がちょっとライトノベル的だったところが逆にプラスに働いてそういう部分が目立たなかったのかもしれません。結局本作は、基本的な作りとしては面白い作品なのに、最後まで今ひとつ乗りきれないままでした。デビュー作を読んで今後も期待できそうだと思ったにもかかわらず、一冊ずつ作品を読んでいくに従って私の中での評価が下降気味になっていってしまうというのは、ちょっと残念。現時点での最新作、『神様のパラドックス』はどんな感じになっているのでしょう。若干の不安はありますが、とりあえず、文庫落ちされた暁には読んでみようと思っていますので、機本伸司という作家に対する私の最終的な評価は、現時点ではまだ保留。

 久美沙織の『ここは魔法少年育成センター ……じゃない?』上下巻(ソフトバンク クリエイティブ GA文庫)は以前スクエアエニックスのEXノベルズだったものが版元を変え文庫として発売になったシリーズの4冊目と5冊目で、これは完全にGA文庫が初出となる新作です。前作『ここは魔法少年イクセイセンター3 飛びます。』がEXノベルズで発売されたのが2004年3月ですから、随分と間が開いてしまったわけですけれども、随所にアニメ関係等の小ネタを散りばめつつ展開する軽妙な物語は今まで通りで安心しました。
 今回の『……じゃない?』は、下巻の中程までとそれ以降とで大きく話が変化しています。それはそれで一向に構わないわけですけれども、問題は変化後の話が終わっていない、というところ。そのせいで、ちょっと尻切れトンボなところがあります。これならば、場面転換の辺りで一度『……じゃない?』は終りということにして、その続きは次の『ここは魔法少年イクセイセンター6』でやった方が、収まりは良かったのではないでしょうか。もちろん、セールスの数字如何では次の巻が出るとは限らないのですが、それならば余計に、中途半端なところで終わってしまわれると消化不良だと言わざるを得ません。その予定があるのであれば、少しでも早く続巻を出してくださいね、久美先生。

 天沢退二郎の『光車よ、まわれ!』(ジャイブ ピュアフル文庫)も読了しています。以前から各所で評判は聞いていましたが、なる程、これは熱心なファンができるはずだ、と納得。苦言がメインになってしまっている観のある今回の「雑記」読了本報告ですが、この作品についても、全体的にちょっと突き放したような印象があるのはむしろ本作の味として、仲間の死に対してもそれが変わらないところが気になったりとか、物語そのものやテーマが少々未消化な気がするとか、そういう突っ込みどころが無いわけではありません。しかし、それ等のマイナス要素を上回って余りある豊かなイメージが、ここにはあって、それが本作を魅力的なものにしています。雰囲気の勝利、ということもできるでしょうか。私のように30代半ばになってから初めて読むと、前述の欠点がちょっと気になってしまいますが、小学生くらいで読んだ場合には、この雰囲気やイメージにハマって、この文庫版に解説を寄せている 三浦しおん の言葉を借りるならば、本作が「魂の食べ物」となるような体験になるのだろうな、と思いました。

 ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー』第20巻(小学館 ヤングサンデーコミックス)も購入。掲載誌の休刊でどうなってしまうかと心配された本作ですが、どうやら『ビッグコミックスプリッツ』誌上で無事に連載が引き継がれるようで、一安心です。この第20巻の最後で物語は大きな転換を見せているわけですが、ここのところ描かれていないクリステラ・レビ達の動向も含め、これから物語はドラマティックにドラスティックに動き出すのではないかと思うと、期待に胸は高まってきます。
 2008年10月4日(土)   読んで、聴いて、聴いて、読んで。
 気が付けば前回の「雑記」が随分と長いものになってしまったので、今回は本とCDの紹介を軽くやるだけで済まそうと思い、実際そんな風に入力したつもりだというのに、やっぱり結構長めな文章になってしまいました。それ程のことを書いたつもりもないのですけれど……うーん。これも、業、なのかもしれません。


 瀬名秀明の『デカルトの密室』(新潮社 新潮文庫)を読了。人とその他の動物を区別しているのは知性の存在だと言われていますが、ではその人間の意思や知性とは何なのか、あるいはそのようなものが存在するという我々の認識は幻想では無いのか、そのようなことを考えさせられてしまう刺激的でハードな小説でした。人型ロボットと AI を題材に人と機械の境界を、機械が心を持つことは可能なのかを問う科学ミステリであるという宣伝文句から予想していた内容からは、いい意味で裏切られました。しかし、いや、これは専門的な描写や用語も多くて、単純な意味で難しい。それでも今ひとつ分からない部分は分からないなりに読み進んでいけば、それで充分に面白いのですけれど、この部分で本作を読み切ることに挫折してしまう人もいるのではないかと思えてしまうのが、ちょっともったいない気も。意図的に視点について読者が混乱するような仕掛けをしているのも、難しさを増しています。これはちょっと面白く、また考えさせられる知的刺激に満ちた作品なので、これから本作を手にする方は、もしもちょっと難しいかなと思ったとしても、是非、そこで手を止めないで最後まで読んでほしいところです。ただし、ある程度以上の読書好きの方、という条件は付けますが。

 パトリシア・A・マキリップの『オドの魔法学校』(東京創元社 創元推理文庫)は1冊できれいになとめているファンタジーの佳作。登場人物たちのキャラクター設定が味があっていいのもあって、読み始めてすぐに一気に作品世界に引き込まれました。厚さも380ページと、本を読んだなという実感を得るのにはちょうど手頃な感じで、表紙の絵も綺麗ですし、子供向けのファンタジーでは読み応えが足りないと思い出したくらいの人向けの入門的作品としても使えそう。もちろんかなりの読書好き、ファンタジー好きが読んでもきっちり楽しめると思います。ネックは値段が税抜き1,000円と厚さにしてはちょっと高めということですが、翻訳モノですし、この辺は仕方がないでしょう。その分、活字のサイズは小さくて、1ページに詰め込まれる文章量は多くなっていますし。

 小原愼司の『二十面相の娘 うつしよの夜』(メディアファクトリー MFコミックス)は、第2巻で一応の終了。もともと二十面相一味がまだ全員健在だった頃のチコと彼等の活躍を描く外伝的シリーズですから、そんなに長く続けても仕方がないといえば、仕方がないところもありますので、TVアニメの放送開始と同時期に1巻を発売し最終回が放送されるこの時期に全2巻で終わるというのは、ちょうどいい塩梅かもしれません。ラストエピソードは大戦末期の、後に二十面相となる男が軍の援助する研究所を破壊して研究を封印・離脱し、やがて一味を成すメンバーと出会うというもので、まさにこの外伝の締めくくりには相応しいと思えました。
 ところで巻末の宣伝によると、来月発売の『コミックフラッパー』からは、全ての事件が終り一時出国していたイギリスから日本に戻ってきたチコを描く『二十面相の娘 少女探偵団』が連載を開始するとのこと。なる程、TVアニメ最終話の続きというわけですね。いつまでも『二十面相の娘』関連作品ばかり描いているというのも、正直どうだろうという気が多少しますが、うーん、でも、これは面白そうだな。

 塩野干支郎次の『ブロッケンブラッド V』(少年画報社 ヤングキングコミックス)は、この作品の魅力であるバカさ加減が速度を増していて、もはや変身魔女っ子(男ですけれども)はどこへやら、ブロッケンの血族という設定すらもオマケに過ぎないような感じになってきているのが、実に素晴らしい。主人公の健一が芸能活動をする際の女装姿に、今までのノイシュヴァインシュタイン桜子に加え、マジカル天気予報をするお天気魔女ホーエンツォレルン楓という第2のキャラが登場し、あげくの果てには警視庁がPRの為に結成した総勢48人のアイドルグループKGB48なんてものまで出てくる始末。非常に中毒性の高いバカマンガっぷりは、7月頭に紹介した篠房六郎 の『百舌谷さん逆上する』(講談社 アフタヌーンコミックス)に通じるところもありますね。こういうノリは大好きなのです。

 高橋葉介の『もののけ草紙』第1巻(ぶんか社)は、『夢幻紳士 逢魔篇』『同 迷宮篇』(早川書房)に登場したキャラクター、手の目 を主人公にしたスピンオフ作品。お得意の、日常に異界が交わるちょっと不思議な怪談風の連作短編です。残念なことに本作にはあの「素敵なお兄さん」は出演しないのですが、しかし早川書房の『ミステリマガジン』では再び「素敵なお兄さん」を主人公にした連載が始まっているので、こちらも単行本になるのが楽しみです。あ、もちろん、この『もののけ草紙』も面白い作品なので、よろしかったら、是非。

 ますむら ひろし の『アタゴオルは猫の森』第13巻(メディアファクトリー MFコミックス)は作者の代表作にしてライフワークであるアタゴオルシリーズの最新巻。相変わらず、豊かなイマジネーションが描き出す永遠のマンネリズムが読んでいて非常に心地良い、ほんわかとしている世界です。しっかりと毒ッ気も含んでいるのですが、その役割を担っているのがヒデヨシという特異なキャラクターであるが故に、その毒も含めてこの独特の雰囲気を醸し出して読者を穏やかな気分にするという、ちょっとクセになる作品です。

 宮尾岳の『アオバ自転車店』第5巻(少年画報社 ヤングキングコミックス)も読了。読んでいて穏やかな気分になるという点では、こちらも負けていません。今回は特別付録として、アオバ自転車店のロゴマークである「AOBA」のステッカーが付いています。そうしたい人はこれを自分の自転車に貼り付けて楽しんでください、ということですね。リニューアル前の『並木橋通りアオバ自転車店』から数えて25冊目。ありそうで今まで無かった企画です。で、本編の内容はいつも通り、自転車のある生活風景を丁寧に描いていて(今回はアマチュアロードチームの「つくば8耐」話もありますが)、実に良い感じ。


 井上陽水の『GOLDEN BEST SUPER』は、ベスト盤『GOLDEN BEST』のセールス200万枚突破を記念して、従来の2枚組に、『GOLDEN BEST』発売以降のヒット曲やライブ音源を追加して限定発売されたもの。この『〜SUPER』を今から店頭で探すのはちょっと難しいかもしれませんが、仮に『〜SUPER』ではない普通の『GOLDEN BEST』だったとしても、井上陽水といえば真っ先に挙げられるような、広く知られているお約束の楽曲が揃っていて、非常にお買い得なベスト盤だと言えるでしょう。
 そんなわけで、わざわざ書くまでもなくお薦めのCDである本作ですが、同じく井上陽水のベスト盤というくくりで言うならば、『GOLDEN BEST』の翌年に発売された『GOLDEN BAD』というアルバムのことも忘れてはいけません。ちなみに、こちらは今回手に入れたのではなくて発売直後の2000年において既に購入しています。内容は、通常のベスト盤には絶対に入らない通好みの曲を集めた「裏ベスト」であり、これを聴くと、井上陽水というミュージシャンの一番濃い部分が堪能できます。沢田研二でも、普通のベスト盤よりもビート系の楽曲を集めた裏ベストの『Distortion Love』の方が好きですし、こういうアバンギャルドなところのあるミュージシャンの場合は、一般的なベスト選曲よりも、こうしたちょっとマニアックな選曲を好む傾向が、私にはあるようです。
 まぁ、だからといってこの『GOLDEN BEST SUPER』が悪いというわけでは、もちろんありません。井上陽水というミュージシャンの入門篇となるアルバムは何か、その活動とヒットナンバーを押さえるという意味では、これ以上のものはないと思いますし、実際、良いアルバムですよ、これは。

 大沢誉志幸のベスト盤『FRENZY』も入手。ファンキーでハスキーなロックは質も高く、かなり楽しめます。さて、何で今更このタイミングで大沢誉志幸なのかといえば、前触れも脈絡も無く急に「そして僕は途方に暮れる」が聴きたくなったのです、要するに。あとは、ここには収録されていない「ゴーゴーヘブン」が欲しいところですが、それはアニメ『CIYY HUNTER』の関係で探してみようか、な、と思っています。同作品のOPやEDで、他にももう一度きちんとした形で聴きたいと思っている楽曲が幾つかありますから。

 KAITAの『KAITA』がリストから漏れていたので追加。段ボール内のCDを整理(処分したという意味ではなくて、同じミュージシャンのモノを同じ箱にまとめるとか、そういう意味での整理です)していたら、これが出てきました。そういえば以前に買っていたっけなと改めて聴いたのですが、真正面からファンクをやっているアルバムで、質も悪くありません。ですが、もうちょっと弾けてくれた方が、私の好みかな、と思って彼等のその他のアルバムは入手しないでいた、ということも思い出しました。基本的にファンクって、好きなジャンルなのですけれども、このアルバムについて言えば、もう一つ何か欲しいんですよね。

 私がかなり高く評価しているフランスのミュージシャンCALOGEROがソロになる前にやっていたバンド Les Charts の3rdアルバム『changer』を購入。これで CALOGERO 絡みのオリジナルアルバムは全部揃った、ことになる、と思います、多分。ライブアルバムやベストアルバム、サントラ盤等で買っていないものがあるのは分かっているのですが、まぁ、そちらもおいおい手に入れていこうかな、と。CALOGERO のソロ作品に比べればクオリティがまだまだだと感じる部分もあるのですが、ちょっとナイーブなところもあるポップ・アルバムとしては、まずまず。

 それとはがらっと変わって、GARY MOORE の『DIRTY FINGERS』はガチガチのハードロック。反戦的な楽曲の印象が強いのがこのアルバムの特徴と言えるかもしれません。はっきりと反戦をテーマにしているものといえば、1曲目の「HIROSHIMA」と6曲目の「NUCLEAR ATTACK」くらいのはずなんですが、この2曲、特に「HIROSHIMA」のインパクトが強いせいかもしれませんね。アルバムとしては『WILD FRONTIER』や『AFTER THE WAR』の方が完成度が高いと思いますが、この「HIROSHIMA」が収録されているということだけでも、私にとってはかなりポイントの高い1枚です。

 YASUKO こと micc(笹生実久)の『下北沢北口、銀行前にて』は、micc の項をマ行に作って掲載するかどうか迷ったのですが、基本的にTVアニメ『魔法遣いに大切なこと 〜夏のソラ〜』に関する企画盤であることを考慮して、サントラ のページに掲載することにしました。YASUKO というのは劇中で出てきたストリートミュージシャンで、その声を micc があてており、YASUKO が下北沢駅前でギターの弾き語りをやっている楽曲もまた、micc が歌っています。それ等を集めて1枚のアルバムにしました、というのがつまりこの『下北沢北口、銀行前にて』になります。
 内容は、彼女の自作曲が6曲(うち1曲はアニメの小林治監督の作詞)と、MOONRIDERS のカバーが2曲と THE ROOSTERZ のカバーが1曲の全9曲。オリジナル、カバー共にちょっといい感じです。こういう企画物の場合、どうしても個々の楽曲と、それが使われていたシーンとが脳内で結びついてしまっていますから、どうしても、そうなっていない状態で本作を聴いたとした場合の、アルバム単体としての感想が分からなくなってしまうのですが……佳品だと思います、普通に。

 TVアニメ『明日のナージャ』のOPとEDのシングル2枚、それぞれ本田美奈子の歌う『ナージャ!!』、小清水亜美の歌う『けせら・せら』を購入。「Singleのみ所有」の項に掲載しました。これの本放送が2003年ですから、かなり今更ではありますが、だとしても良い曲は良いのです。しかし、やっぱり歌が上手いなぁ、本田美奈子。
 2008年9月29日(月)   そんなところでごたついている時期じゃないはずなのに……
 公の場で「日本人は単一民族である」なんて言う人はもういないなんてここで書いた舌の根も乾かない内に、誕生したばかりの麻生内閣の中山国交相(元国交相と書くべきかもしれませんが)がやらかしてくれました。個人の考えとしてそのように思っている人はいるでしょうし、そのように考えるのはもちろん個々人の自由ですが、まさか今、メディアのインタビューでこれを言う閣僚がいたという事実に、ちょっと脱力しています。自分が大臣になったという意識が薄いのか、大臣と言う職にある者が口にする言葉に対する注目度やその重さを分かっていないのか、更に、政権交代もあり得る衆院解散総選挙を間近に控えているであろうこの時期には特に、就任したばかりの新総裁や新閣僚の挙げ足を取ろうとしている者が多いということを認識していないのか。いずれにせよ、いろいろなところに自覚が足りていないのは確かでしょう。その他にも成田空港問題や日教組批判など、話が長くなってしまいますし政治的にもなってしまうので発言内容に対する私の是非までここで書こうとは思いませんが、口が軽いのにも程があります。
 政治家といえば、腹の中で何を思っているのか判らない、口では有権者が喜ぶような調子のいいことを言っておいて実際はまるで違うことを考えているような信用できない人々である、というのが、私の中で、昔からのある種の固定的イメージでしたが、最近の政治家は、それがどのような場なのかとか自分の立場とかを考えずに己の思想信条に正直な問題発言をすることが多くて、ある意味、裏表はないのかもしれませんが、責任ある役職に就くに相応しいかと問われるとちょっと信頼できない人々であるというイメージになってきたような……。「信用できない」のと「信頼できない」のと、さてどちらがマシなのかと言うと、うーん、どっちもどっちですね、これは。一部報道でも触れられていますが、これ、2世議員、3世議員、親族から地盤を受け継いだ世襲議員が増えて、お坊ちゃん、お嬢さんが多くなったことと無縁ではないんでしょうね、やはり。

 気を取りなおして、今回は9月の最終更新ですので、いつものように Top 写真を変更しました。今年の7月末に見た、かなり綺麗だった夕焼けの写真です。真赤な夕焼けは地震の予兆なんて話もあるので、この夕焼けを見た直後は若干不安になったことも無いとは言いませんが、科学的な因果関係があるかどうかといえば、どうやら限りなく俗説に近いというのが事実のようだしな、と思い直して、あまり気にしないようにしていたら、実際そんなことを考えていたことさえも、こうしてこの文章を書くまですっかり忘れていたくらい。考えても仕方が無いことは考えないと言うクセが付いているというのは、果たして長所なのか、短所なのか、どちらなんでしょうね。

 ブエルタ・ア・エスパーニャがアルベルト・コンタドールのダブル・ツール&3大ツール制覇で終わったばかりの自転車ロードレース界ですが、この9月末は、ツール・ド・フランス等とはまた別の意味で、この競技の世界において世界最高峰の大会である UCI 世界選手権が開催されました。
 J-Sports では男子の個人タイムトライアルとロードレースがライブ中継で、女子のロードが録画中継でそれぞれ放送されて、これはこの競技のファンの1人としてはもう、非常に嬉しい限り。それぞれのレースの結果は別館の方でご報告しているので、「雑記」で改めて触れようとは思いませんが、いや、本当に面白いレースでした。今年のシーズンもそろそろ終盤に入ってきましたが、まだまだ全てのレースが終わったわけではありません。日本でも、宇都宮で毎年開催されるジャパン・カップなんてビッグ・レースも残っていますし、ここにはヨーロッパで活動している第1線のプロチームも複数出走します。今年こそ観戦に行きたいなぁ……でも、仕事のことを考えると難しいだろうなぁ……。


 KinKi Kids の『KinKi Kids Single Selection』と『KinKi Kids Single Selection U』、そして堂本光一のソロ『mirror』と、堂本剛の堂本剛名義でのソロ『ROSSO E AZZURRO』と『[si:]』、ENDLOCHERI☆ENDRICHERI 名義でのソロ『Coward』と『Neo Africa Rainbow Ax』、244 ENDRI-x 名義でのソロ『I AND 愛』を入手し、今まで所有はしていたものの「聴く」には掲載していなかったそれぞれの数枚のシングルも一緒にリストに載せました。
 リストアップにあたって、それぞれのソロについて個別の項目を設けるのか、それとも KinKi Kids の項の中に全てをまとめてしまうのか、実はちょっと迷いました。が、特に堂本剛の方は自身のソロ活動を KinKi Kids とは全く関係の無いものとしたい、アイドルがちょっと目新しいことをしたくて自作曲を集めて出したソロアルバムではなくて、かなり本気で音楽に取り組んでいることを示したいと考えているような様子が窺えたので、ならば項目は KinKi Kids としてのものとは別の扱いにしなければなるまいと思って、現状のような形に。
 堂本剛を別項目にする以上は、堂本光一の方だって別項目にするのがスジというもの。KinKi のベスト盤に収録されていた光一作の「愛のかたまり」が良いメロディーの曲だったので、最初は剛のソロのみをにしようかと思っていた予定を変更して入手してみた光一ソロの『mirror』ですが、実はこれがかなりの傑作。ゴメン、光一、当初はちょっと甘く見ていました。メロディーの美しさはもちろん、ダンサブルなディスコ・ビートがあり、オケを使った曲もあったりロック・テイストの強い曲があったりとバラエティに富んだアレンジもいいですね。それでいて、アルバム全体のバランスが崩れていないところもポイントが高いです。ドラマティkkうな展開を見せるタイプの曲が特に良い印象。
 一方の剛も音楽的なクオリティはかなり高くて、ビブラートの効きまくったボーカル・スタイルもあって、かなりエモーショナルな作品を聴かせてくれます。剛は自分の好きなミュージシャン、好きなジャンルに非常に素直に向きあって楽曲を作っているという感じ。その為、彼の音楽はパクリだという指摘が多いのも頷けますが、盗作というわけではなし、そんなに問題があるとは、私は思っていません。オリジナリティが無い、という批判は成り立ちますが……まぁ、真実オリジナリティのあるミュージシャンなんてそんなにはいないわけで、敢えて書きませんけれど、私がCDを所有しているミュージシャンの中にも、そういうレベルでの「パクリ」をしているミュージシャンは結構多くいます。好きなボーカリストに強く影響を受けた歌い方をするとか、そういう話にまで広げると、これはもう世の中に溢れかえっていますしね。結論。非常に真面目に音楽に取り組んでいて、かつ、幾つか「いいな」と思える曲があるので、堂本剛のソロ活動については私は肯定的に捉えて行きたいと思います。
 で、KinKi Kids 本体の方はどうかといえば、これはもう、歌謡テイスト溢れる良いシングル曲が多くて、かなり良いベスト盤だと言っていいでしょう。デビュー曲である「硝子の少年」の頃の2人の歌唱力はちょとアレだったりしますが、それも含めて、私の好みの路線のアイドル歌謡です。

 島みやえい子の『ひかりなでしこ』も入手。所属しているプロダクションやレーベルの傾向を反映して、デジタルビートの効いたダンサブルなアレンジが目立ちますが、この人の根っこは例えば新居昭乃辺りと同じ、いわゆるヒーリング系のところにありそうです。基本的にそういったタイプの楽曲であるところにこういうアレンジを加えていることで生じる妙味というか、いい感じのテイストになっているところが、つまり私が彼女の音楽を好きなところなのでしょう。絶対的お薦めとまでは言いませんが、かなり良い仕上がりのアルバムになっていると思います。

 ゆず のシングル『からっぽ』と『嗚呼、青春の日々』とアルバム『トビラ』もリストから漏れていたのですけれども、2枚のベスト盤『Home [1997〜2000]』と『Going [2001〜2005]』を入手したのを契機として、こちらもリストに追加しています。私の育った横浜市出身のミュージシャンといえば小田和正松岡英明くらいぐらいしか思いつかなかった私が、地元ミュージシャンとしての ゆず を認識したのは、3rd シングルの『からっぽ』のときでした。この「からっぽ」という曲が私のツボに実にぴったりはまったので、それから、ゆず というのは私にとって、どこか気になるミュージシャンとなったのです。
 それでもそれからしばらくアルバムを買うまでに至っていなかったのは、好きな曲は凄く好きだけれども、そうでもない曲は結構どうということもないという、当たり前な事実に躊躇を覚えたから。アルバムそのものを聴いていない以上断定はできないわけですが、どうも後者に属する曲の方が多いような予感がしていたわけです。で、どうしようかと迷うまま時間が経ち、TVの音楽番組で聴いて気に入った「嗚呼、青春の日々」のシングルを購入したらカップリングの2曲が凄く良かったという経験を経て、アルバム『トビラ』を買ってみたのが、『からっぽ』購入の2年後。これはわりと良いアルバムで、好きな曲も幾つかできたのですが、更に他のアルバムも揃えてみるかどうかは踏ん切りがつかず、ここで再びペンディングとなりました。要するに、ゆず 以外のものを買って行くことを優先したのです。
 そうして2008年9月を迎えるに至った段階で何故、それも3年前に出ているベストを入手する気になったのかといえば、これが非常に単純な話で、前回の「雑記」で最終結果を書いたブエルタ・ア・エスパーニャでのコンタドールの走りを見ているときに、ふと自転車をテーマにした楽曲のことを考えだしてしまった日があって、その時に、そういえばあの曲が聴きたいな、と思ったのが、ゆず の「夏色」だったという、何だかなあ、と我ながら感じる理由から。それにしても「夏色」の歌詞、実に青春ですよね。残念ながら、私はこんな学生時代を送っていたわけではないのですが。

 浜崎貴司のソロアルバム『発情』は、そのアルバムタイトルと、ギラギラ光るミラーボールというジャケット写真から連想されるイメージとは違って、かなりシブめの大人のアルバム、という感じでした。いわゆるAORというところでしょうか。もちろん、ダンサブルな楽曲、ディスコビートの効いている楽曲もありますし、Flying Kids 以来のファンクネスは相変わらずなのですが、アルバムを通した全体的なイメージはちょっと落ち着いている印象。これには、穏やかな深みを感じさせる浜崎貴司の声質の影響も大きいかも。センスのいいアルバムです。

 広瀬香美のベスト盤『Alpen Best』を入手。タイトルから何となく察していらっしゃる方もおられることでしょうが、これ、スキー用品を始めとするスポーツ用品販売店の潟AルペンのCMソングとして使用された楽曲を集めたベスト盤になります。ハイトーンで歌われるポップ感あふれる楽曲にはどことなくバブルな香りもするのですが、実際に彼女が「ロマンスの神様」の大ヒットでブレイクしたのは1993年で、その2年まえにバブルは崩壊していますね。まぁ、それは余談です。アレンジなどに時代を感じるものの、予想以上にいいベスト盤でした。

 以前から所有していた藤井隆のシングル『絶望グッドバイ』を久し振りに聴いて、やはり良い曲だなと思ったので、同曲が収録されているアルバム『ロミオ道行』を入手してみました。これがまた、70〜80年代歌謡曲テイスト満載のアルバムで、要するに藤井隆が自分の好きな歌謡曲の世界を心置きなく追求した作品だというなのことでしょう。作詞に松本隆、作曲には筒見京平なんて名前もありますしね。9曲目の「モスクワの夜」は、途中で転調してキーが上がるところも含め、これは大瀧詠一の「さらばシベリア鉄道」(大傑作アルバム『A LONG VACATION』収録)の路線を狙ったものなんだろうな、どちらも同じ松本隆作詞の曲だしと思っていたら、やはり同曲の続編という位置付けのようですね。どおりで、アレンジまでそのまんまなわけです。あくまでポップな「歌謡曲」である、というところに逆にマニアックさを感じさせられてしまうという、何だか不思議なアルバムです。

 TVアニメ『薬師寺涼子の怪奇事件簿』のサントラ3枚目『Le recueil des faits improbables de Ryoko Yakushiji MUSIQUE 03』は、これまでの2枚と同じくオトナ志向の落ち着いたアダルトなサウンドで、個人的な好みからすればちょっときれいに作り過ぎているという印象はあるものの、曲それぞれのできばえは高いですし、サントラとしてのクオリティは高いと思います。値段も安めですし、こうい4うタイプの楽曲を好きか嫌いかという問題は無論ありますが、これは買って損しないCDではないでしょうか。


 川端裕人の『銀河のワールドカップ』(集英社 集英社文庫)は、元Jリーガーで現在失業中の男が公園で天才的なプレイを見せる三つ子の小学生達に魅せられ、彼等のチームのコーチを引き受け、そして……という物語。ジャンルとしては、裏表紙の作品紹介に書かれているように、青春小説、と言ってしまっていいのでしょうか。登場する子供達がそれぞれ生き生きとしていて非常に魅力的で、多少のあり得ない要素も一切気にならずに一気に読み切ってしまいました。
 2年前に読んだ『川の名前』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)と並び、これは小学生から中学生くらいの子供に是非とも読んで欲しい作品です。というより、もしも私にそれくらいの子供、特に息子がいたならば、絶対に読ませています。主人公が挫折を経験した大人であるコーチであるというところで、純然たる子供向けとは言い切れない部分もありますけれども、なに、これくらいのものは私が小学生だった頃に平気で読んでいましたから、大丈夫。そういう時期にこういった作品を手にして、終盤、明らかにあのチームとあの選手がモデルになっている銀河系最強チームと主人公率いるチームが試合をするシーンをドキドキしながら読むことって、とても大事だと思うのです。
 同じく2年前に『竜とわれらの時代』(徳間書店 徳間文庫)を読んだ際に、恐竜とロケットとを題材に小説を発表した川端裕人がまだ書いていない「オトコノコの憧れ」ジャンルは電車と建設用重機とスポーツ選手だ、などと与太を書きましたが、その3つの内の最後、スポーツ選手については、これで(やや変則的ですが)クリアしたことになりますね。と、いうことは、残りはあと電車と建設用重機……?

 青池保子の『アルカサル -王城-』第1巻(秋田書店 秋田コミック文庫)は、14世紀のイベリア半島、カスティリア王国の王であり「残酷王」とも「審判王」とも称されるペドロ1世の生涯を、多少のアレンジを加えながらも基本的に史実に忠実に描いた、歴史大作。作者の一番の代表作である『エロイカより愛をこめて』も硬派な作品ですが、あちらには各国諜報機関の渋い(一部にそうではないのもいますが)男たちの駆け引きだけではなくて、怪盗エロイカことドリアンレッド伯爵やその配下のボーナムやジェームズくんといったコメディ部分を引き受けるメンバーがいるのに対して、こちらの『アルカサル -王城-』の方は徹底して硬派で固められたような作品になっています。そこが実に魅力的なんですよね。通常のコミックス版では全13巻の作品ですから、コミック文庫では外伝も収録しての全7巻という形になるのでしょうか。これから先の刊行も楽しみです。

 安孫子三和の『海をみていた犬』(白泉社 白泉社コミック文庫)も購入。彼女の代表作といえば『みかん絵日記』だと言ってまず間違いではないでしょうが、その他にもこういった幾つも良い作品を描いているマンガ家であり、例えば平成14年から16年にかけてゆっくりとしたペースで発表されていた本作も、実に人情味溢れる佳品となっています。ちょっと嫌味な敵役として登場したはずのキャラクターが、すっかりお人好しの性格になっている等、どこまでも穏やかな空気が漂うところが、彼女の作品の最大の魅力ではないでしょうか。
 2008年9月22日(月)   コンタドール、ダブル・ツール達成!
 2008年最後のグラン・ツール、スペインを3週間で一周するブエルタ・ア・エスパーニャが終わりました。今年のブエルタは何といっても、Astana のアルベルト・コンタドールによるダブル・ツール達成ということに尽きます。と、言っても、何のことやら分からないという方も多かろうと思いますので、説明させていただきますと、ダブル・ツールというのは年間に3大会行われる3週間のステージ・レース、順にジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランス、ブエルタ・ア・エスパーニャ(この3レースをまとめて3大グラン・ツールと呼びます)の内の2つを同年に制することを言います。グラン・ツールのどれか1つで総合優勝することだけでも、年間のスケジュールを全てそこに合わせてコンディション調整を行ってきて、それでも達成できるかどうか非常に難しいことなのですが、ダブル・ツールということはそんな難しいレースを2つ総合優勝するというのですから、これを成し遂げるというのが実にものすごいことなのだと、ご理解いただけるかと思います。ランス・アームストロングのツール7連覇を支え、グラン・ツールの勝ち方を良く知っているヨハン・ブリュイネル監督の元で走っていることがプラスに働いている部分もあるでしょうが、それもこれも、コンタドール自身の実力があってのこと。
 さて、今年コンタドールは5月のジロ・デ・イタリアと、今回のブエルタの2つのグラン・ツールに勝利して見事にダブル・ツールを達成したわけですが、その彼は昨年のツールの勝者でもあるので、今回ブエルタを勝ったことはダブル・ツール達成と同時に、3大ツール全てを制したことにもなったわけです。言うまでもないことですが、イタリアとフランス、スペインは気候風土が違っていますし、全21ステージのコース設定にもそれぞれの主催者がそれぞれの特徴を出そうとしていますから、それぞれのグラン・ツールによってそのレース傾向は異なっており、また選手の側もそのタイプによってジロ向きだったりツール向きだったりブエルタ向きだったりということがありますから、例えばジロで強い選手が他でも強いとは必ずしも限りません。そういうこともあって、3大ツールの全てで優勝したことのある選手というのはダブル・ツールを達成したことのある選手よりも更に数が少なくなって、今回のコンタドール以外では過去に4人の選手しかこれを成し遂げていません。
 ちなみに1982年生まれのコンタドールは今年の12月で26歳になるまだまだ若い選手であり、そして3週間の長丁場を争うグラン・ツールにおいては現在世界最強と言っても過言では無いようなこんな走りを見せられてしまうと、コンタドールはその現役時代を終えるまでに、一体何回グラン・ツールで総合優勝をすることになるのだろうかと、今からそんなことまで考えてしまいます。もちろん、他の選手だってコンタドールがすんなりと優勝するのを防ぐべく仕掛けてくるはずなので、来年以降のグラン・ツールはそれも楽しみというところ。

 コンタドールの話ばかりいつまでもしていても仕方がないので、そろそろ、その他の各賞の結果についても御報告しておきましょう。ポイント賞は Silence Lotto の23歳という若きグレッグ・ヴァンアーベルマートが獲得。彼も将来有望なスプリンターですが、現時点でこの栄誉を手にできたのは、Quick-step のトム・ボーネンや Rabobank のオスカル・フレイレといった有力スプリンターが世界選手権の為にブエルタを途中で自主的にリタイアしたことの影響も無いとは言えないでしょう。しかしそれでも、3週間の厳しいレースを彼が完走してこの賞を得たということは多いに評価されるべきことです。第9ステージでは逃げ集団の先頭を取ってステージ優勝もしていますしね。そして山岳賞は、Cofidis−Le Credit par Telephone のダヴィ・モンクティエがリードを保って獲得。モンクティエは33歳ですから、一番油が乗っていると言っていい年齢ですね。各賞での順位を合計した数字が一番少ない、即ち全てにおいてコンスタントに力を発揮している者に与えられるコンビネーション賞は、総合優勝を遂げたコンタドールが、こちらも獲得しています。


 一の倉裕一の『ブルースカイ・シンドローム』(徳間書店 トクマ・ノベルズEdge)を読了しました。脊椎動物の命を奪う宇宙線が降り注ぐという大災厄に襲われた人類が、軌道上に作られたスペースコロニーの中に退避して危機をしのいでから数十年。テラリフォーミングされた地上に再び帰還する、その先遣隊に選ばれたコロニー生まれの若者、ロンを主人公にしたライトSFです。
 人類に悪影響を与える宇宙線から逃れる為に軌道上に逃れるという設定は、ここで紹介した吉田親司の『マザーズ・タワー』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)と似ているな、でもあちらが宇宙線から逃れる為に地上から脱出する手段を建造する話だったのに比べ、こちらは災害が去った後に地上に帰還しようという話だというところが大きな違いだし、テラリフォーミングされた地上への帰還という点でいえば、むしろ『∀ガンダム』(福井晴敏の小説版については、こちらに)に近いかな、なんてことをとりとめもなく考えながら読み始めたのですが、SFとしては問題点が多いながらも、キャラクター物のライトノベルとして読む分には、これはこれで、読むのに使った時間分は楽しめて、まぁいいかな、という感じ。
 そうそう、本作は、この日に紹介したジェイ・エイモリーの『スカイシティの秘密』(東京創元社 創元推理文庫)とも、基本的なストーリーラインは一緒ですね。そこで、「物語」としてお薦め度が高いのは両者のどちらなのかと考えてみると、残念ながら、これは『スカイシティの秘密』の方が大きく水をあけて勝っています。一の倉裕一という作家は新人のようなので止むを得ないところもありましょうが、構成やら何やらの難点についてこれから技術を高めて行くにあたっての最大の問題は、作家を育ててくれる優秀な編集者が担当についてくれるかどうか、かもしれません。

 予告どおり、仁木稔の『ラ・イストリア』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読みました。『グアルディア』の400年前、23世紀のバハ・カルフォルニアを舞台にしたのが本作です。人の遺伝子を組み換え異形の姿にしてしまうキルケー・ウィルスの世界的な大流行とその後の世界の混乱、そして衛星軌道上にある12機の知性機械による人類世界の分割(この辺りの話は「読む」の『グアルディア』紹介文にて書いているので、そちらもご覧下さい)が行われた、その少し後ということになります。
 時系列的に『グアルディア』よりも遥かに前に位置しており、かつ『グアルディア』とのリンクもある本作。『グアルディア』と本作、どちらを先に読んでも構わない、と作者がどこかで発言していた覚えがあります。ですが、私のお薦めとしては、やはり発表順に則って、『グアルディア』を先に読み、それから『ラ・イストリア』と進めた方がいいのではないかと思います。というのも、一応『ラ・イストリア』は単体で作品として完結しているのですが、これだけを読んだ場合には、ちょっと押しが弱いかなと感じているからで、だから、やはりここは圧倒的な熱量を持つ『グアルディア』からシリーズに入るのが正しいだろうと。
 ちなみにシリーズ3作目の『ミカイールの階梯(仮)』は25世紀の中央アジアを舞台にしたものになるようです。私にとってのこのシリーズの魅力は、ラテンアメリカという作品舞台の持つ雑多なイメージ、作品中にも何度か触れられているラテン・アメリカのバロック建築等のごちゃごちゃとしたイメージによるところが大きかったので、それが中央アジアに移ることでどうなるか、楽しみであり、また不安でもあり、というところでしょうか。あ、でも、アンコール・ワットなんかは、このシリーズにぴったりハマるかもしれませんね。
 このシリーズは暴力性やグロテスクさを内包していますし、まとまりを求めるというよりは破綻してでも作品に熱量を持たせることの方を優先しているような印象があるので、多分、人によって評価は割れるところでしょうね。私としては、かなりの高評価を与えているシリーズなのですが。

 レイモンド・E・フィーストの『リフトウォー・サーガ第2部A 国王の海賊』『同B 公子の帰還』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)も読了。第1部の登場人物の子供世代の冒険を語る第2部もこれで終り、合わせて、早川書房の今回のリフトウォー・サーガシリーズ新装復刻も終了となりました。ただし本国アメリカでは、この先も続々とシリーズが刊行中だそうで、それが今後邦訳されるかどうかは、今回の復刻でどれくらいのセールスがあったのかによるのでしょうね、やはり。個人的な希望で言えば、やはりもうちょっとこの世界の物語を読んでみたいという思いが大きいです。ですので、東京創元社には是非ともこの後も翻訳・出版を続けてほしいものです。もしも続きが出たならば、もちろん即座に買わせていただきますので。

 高橋葉介の『Uボート・レディ』(宙出版 ワイド版高橋葉介ベストセレクション)も読了。ほとんど作者の趣味だけで出来上がっているような気すら覚える表題作ですが、お得意のドタバタコメディに落とし込んでいる為に、マニアックさもさらりと流して読める仕上がりになっています。とはいえ、アクの強い画風はいつも通りなので、誰にでもお勧めできるとは言えないのですが。
 2008年9月17日(水)   「天国は満席 地獄はゼネスト 神も悪魔もそっぽ向く」
 東西冷戦の構造が終結して資本主義対社会主義の対立という重石が無くなってからというもの、世界各地ではテロリズムと同時に、それまでは2大勢力の対立の影で押さえ込まれてきた民族紛争の火種が一気に燃え上がりました。そんな中、武器は手にせずに言論の力で管理回復を行おうという流れから差別を受けてきた少数民族どうしによる連帯も発生しており、例えば世界先住民族会議が開催されてメディアの注目を集めるなどの事がありました。加えて人権擁護を掲げる諸外国からの目が厳しくなってきたこともあってか、最近は日本でも、アイヌ文化保護政策の見直し等も言われるようになってきています。
 そのせいかなのかどうかは分かりませんが、さすがに最近は日本人が単一言語の単一民族だと主張する論も見かけなくなってきています。そんなこと聞いたことがないという人もそろそろ出てくるのではないかとさえ思うのですが、でも、ちょっと前まではどこででもこの主張は聞かれたものですよね。そして私はそんな論調を見ては、「本当にそうかぁ」と心の中に疑問を感じ続けていました。だって日本には南に琉球があって、北にはアイヌがいたじゃないか、と。
 何でこんなことを急に書いたかというと、当時私が抱いていたその疑問の理由であるところの、沖縄の琉球王国及び北海道のアイヌ民族に関係する小説を2作品読んだからなのです。別にそうしようと狙っていたわけでは無いのですが、たまたま、好きな作家の新刊と、積読の山の中で適度な厚さがぱっと目に付いた作品を選んで順に読んだら、偶然そんな本を続けて読むという結果になってしまったのです。ですから今回の雑記では、それ等を紹介したいと思います。


 まずは南から。池上永一の『テンペスト』上下巻(角川書店)は、日本が江戸時代末期の19世紀、中国の清と薩摩藩の間でバランスを取りながら、迫り来る西欧列強の脅威をどのように凌ぐか、どうやって独立を保っていくべきか苦慮していた時期の琉球王国を舞台に、科試を優秀な成績で合格し、女性でありながら自分は宦官であるとして性を偽って首里城で官吏として働くこととなった真鶴を主人公に琉球王国の末期を描く絢爛豪華な王宮絵巻です。実に原稿用紙1,800枚にも及ぶ大作なのですが、そこは池上永一ですのでもう、息をもつかせないジェットコースター的な怒涛の展開で一気に読ませてくれます。大国に挟まれて軍備を禁じられ、高い教養と美意識で対抗した琉球の、その充実した文化と卓越した外交術が誇らしげに語られており、それが即ち、沖縄出身の池上永一が本作で何を描きたかったのかを示しているのでしょうね。
 一難去ったらすぐに次の一難というように浮沈の激しい主人公の境遇や、いかにも池上作品らしい個性の強い登場人物のラインナップは、連続ドラマ原作としても非常に魅力的なのではないかと思われます。キャラクターの暴走も最低限に押さえられているので、物語としてのまとまりもありますし。現代モノではありませんし、どうしたって制作費はそれなりにかかってしまうでしょうが、しっかりと作りさえすれば、そこいらの韓流もメじゃないドラマティックな作品ができあがると思うのですが。
 と、もうベタ褒めできる傑作になっている『テンペスト』ではあるのですが、しかし池上永一の全作品内での個人的順位付けでは残念ながら本作は1位ではありません。……そうですね、『シャングリ・ラ』、『レキオス』、『風車祭』ときて、第4位というところでしょうか。これはあくまでも私にとっての順位付けであって、一般的に誰かに池上作品のいずれかをお薦めしようという趣旨であれば、まず『テンペスト』、そして『風車祭』(場合によっては『シャングリ・ラ』)ということになると思います。
 池上永一という作家の描き出す物語のどこを私が好きなのか。それは、剛速球で投じられる物語の氾濫、枠組みからの逸脱、あり得ない言動と荒唐無稽な生命力を誇る登場人物といったものであり、構成としては破綻しているので作品の完成度は決して高くないのですけれども、何だかわけの分からない程の圧倒的な勢いと、作品のそこかしこから溢れ出している途方も無い熱量を感じられるというところです。そこから考えるとこの『テンペスト』は剛速球ではあるものの物語の枠組みの中に全てが綺麗に収まったという読後感が強くて、疾走感は他のどの作品にも負けていないけれども、破壊的な勢いのあった『シャングリ・ラ』や『レキオス』に比べると熱量が不足しているという印象を感じました。だから個人順位が4位になってしまうわけですが、エンタテインメントとしての充実さ、作品の完成度などを考えれば、例えば直木賞に一番近いのはこの『テンペスト』でしょう。
 作者本人が聞いたら「そんなことはないよ」と苦笑いするかもしれないけれども、私は池上作品の全てにおいて根底を通奏低音のように流れているテーマは生命礼賛だと思っています。『テンペスト』でもそれは変わらず、だからこそ、一国の独立が失われ王朝が滅びる様を描いている作品でありながら、読後感がここまで爽快なのでしょう。経済的な負担や収納場所といった要件を考えれば文庫落ちを待つのも悪くはないでしょうが、でも、これはすぐに読んでおいた方がいい作品だと思います。

 続いて北を。池澤夏樹の『静かな大地』(朝日新聞社 朝日文庫)は、著者が、明治維新により北海道の静内に移住した淡路の元武士の子供であった自分の母方の祖母の父とその兄の彼等の人生をモデルに、和人(シャモ)とアイヌの共存を理想に掲げた農場の、その成立と最後までを描きます。評伝ではなくて創作物である小説という形を選んだ以上、その物語にフィクションが混ざるのは致し方のないところですが、どうやらかなりの部分は実際に起きたこと(さすがに事実そのもの、というわけでは無さそうですが)らしいですね。
 北海道の開拓に伴ってアイヌの生活圏が犯され、奪われ、差別された歴史は教科書でもロクに教えられないわけですが、こういう良質の小説をきっかけとして、色々な人の目がアイヌ問題に向くといいなと思います。もっとも、そんなことを書いている私にしたところで、アイヌの現在おかれている状況に関する問題解決などに積極的にコミットしていたりするわけではないのですが、歴史的経緯としてそういうことがあったということを認識しているかいないか、ということからまず始まるものだって、あるのではないでしょうか。我ながら、ちょっと自己弁護的な言い分ではありますけれども。
 ところで、この『静かな大地』の物語について私は、かなり淡々とした語り口だという印象を受けたのですが、そう感じたのは『テンペスト』に続いて本作を読み出したということと関係が無いとは言えないかもしれません。何しろ『テンペスト』は波乱万丈な剛速球ジェットコースター・エンタテインメントでしたから。これはそれぞれの作風の違いによるものですが、そういえば、作品タイトルがこのテイストの違いをまさしく示していますね。うかうかすると吹き飛ばされてしまいそうな大嵐荒れ狂う『テンペスト』と、北の大地にどっしりと根ざそうとした人の生きた歴史を描いた『静かな大地』。どちらも読みごたえたっぷりの傑作です。


 今年で結成15周年となる Soul Flower Union の新譜『CANTE DIASPORA』(カンテ・ディアスポラ)を購入。今回の「雑記」タイトルはこのアルバムの冒頭を飾る1曲目「月光ファンファーレ」の出だしの歌詞です。3年前に紹介した前作『LOROSAE MON AMOUR』の時にも、中川敬の歌い方が随分と優しくなってきていると感じていたのですが、今作においてはその傾向が更に進んでいるように思えます。もちろん、このバンドの最大の特徴である強烈なメッセージ性は変わっておらず、それどころか深みを増しているように思えたりもするのですが、こう、ギラギラとしたトゲが良い意味で丸くなってきて、その分だけ一般性を得ているような、そんな感じでしょうか。とはいえ、それでもまだまだ聴き手を選ぶアクの強いバンドであることには変わりがないのですけれど……。
 格好良い曲はひたすら格好良く、心に染み入るバラードはしみじみと、ライブは言うに及ばず、CDを聴いているだけでも身体が揺れだしてしまう、踊りだしたくてたまらなくなってきてしまうグルーヴはやはり天下一品。錆びた装甲車の砲塔で遊ぶ子供の写真というジャケットを見たら、あるいは購入をちょっと躊躇われてしまう方もいらっしゃるかもしれませんけれど、それはもったいない話。というのは、これが絶対的なお薦めアルバムだからです。

 上野洋子の『TOKYO HUMMING』は、東京の地名を曲名に据えた、全18曲のスキャット多重録音アルバムです。家を出てから曲名の場所を曲名の時間に、その曲を聴きながら順番に散歩して、また家に帰るという構成なのでしょう。実際に一日かけてこの時間通りにこの地を回れるかどうかは確認していないので分かりませんけれど、こういうコンセプトはかなり好きです。肝心の曲の質も高いですから1枚のアルバムとして充分以上に聴きこむことができますし、更に、例えば何らかの店舗などで流すBGMにも使えるでしょう。毒っ気が少ないのはやや物足りないところではありますが、しかしこの完成度の前には大した問題ではありません。

 スガシカオの新譜『FUNKAHOLiC』も購入。なんでしょう、前作『PARADE』発売の頃からのスガシカオは、ダンサブルで明るいファンクを目指しているのでしょうか。それはそれで構わないのですが、やっぱりスガシカオには、どうしようもなく情けない男の気持ちを歌った思いファンクを、あくまでもメインにやってほしいと個人的には思うのです。ディスコビートで歌うスガシカオも嫌いじゃありませんけど、私が一番好きなのは、例えばアルバム『SWEET』や『SMILE』の頃の彼なのです。もちろん、ミュージシャンが新しいことにチャレンジし、自身の音楽性を変質させていくことは悪くないんですけれども。

 谷山浩子の『タマで弾き語り』は、今までオリジナルアルバムに収録されていなかった楽曲、例えば他人への提供曲等がそれにあたるわけですけれど、それをピアノ弾き語りという形式でセルフ・カバーしたという企画アルバム。一部、その提供先に引っかかりを感じてしまうものがありましたけれども、ミュージシャンがどんな宗教を信仰していようが、それとその人のやっている音楽とは基本的に別の話として考えようというのが私の基本スタンスなので、まぁ、それはそれ。実際、このアルバムは良い曲がかなり多いのですから、そんなことを気にしてこれに低い評価を付けるなんていうことは、私にはできません。それにしても谷山浩子、ヤマハ発動機鰍フ社歌なんて作っていたんですね。

 THE BLUE HEARTSTHE HIGH-LOWS、そして現在はクロマニヨンズのギタリスト、真島昌利が今までに発表した4枚のソロアルバムの内、『夏のぬけがら』、『HAPPY SONGS』、『RAW LIFE Revisited』の3枚を入手。前者2枚はフォーク色の強いアルバムで、残る1枚はメッセージ性が高くロック色が強いアルバムと言えるでしょうか。ちなみに『〜Revisited』とあるのは、これが彼の3rdソロ『RAW LIFE』をリマスタリングした上でライブ音源やシングルのカップリング曲を収録したCDを追加した2枚組として再発売されたものだから。
 そもそも彼のアルバムを手に入れようと思ったのは、2つの楽曲を聴きたかったからです。それが、『夏のぬけがら』収録の「アンダルシアに憧れて」(近藤真彦も歌っていましたね)と、『RAW LIFE』収録の「俺は政治家だ」であり、『HAPPY SONGS』については、ついでで手に入れたような感じになります。それにしても、改めて、やっぱりこの2曲は名曲です。その他にも良い曲が多く、ついでで手に入れた『HAPPY SONGS』はお薦めアルバムとして、そして『RAW LIFE Revisited』は名盤として紹介させていただきました。


 ブエルタ・ア・エスパーニャですが、今回のレースにおける総合争いの最大の勝負どころと見られていた頂上ゴールの第13ステージ、及びそれに続く勝負ステージであるこれまた頂上ゴールの第14ステージで、Astana のアルバルト・コンタドールが魅せてくれました。なんと、総合争いのライバル達を後方に置き去りにする驚異的なアタックで、ブッチ切りの2ステージ連続優勝。特に第13ステージ最後のアングリル峠での登板は圧倒的でした。勾配が20度を越える恐ろしい激坂を、まるで普通の峠のように軽々と登ってみせるとは、ちょっと1人だけ異次元の強さでした。
 もちろんコンタドールだってキツくないわけではないでしょう。おそらく、心臓が喉から飛び出してきそうなくらいに厳しいと思っていたはずです。それでも、画面に映る姿はあくまでも軽快な様子で、例え内心がどうであれそのキツさを微塵も感じさせないのですから、あの走りを見せ付けられたライバル達にすれば、もう、何をどうすればコンタドールに勝てるのか、分からなくなってしまう程だったのではないでしょうか。それくらい、凄い走りだったのです。1分17秒差で2位のリーバイ・ライプハイマーはチームメイトのアシスト選手ですからこれは問題がありませんし、その次の3位のカルロス・サストレは3分41秒ものタイム差をつけてしまいました。
 その次の第15ステージと第16ステージは、総合争いという意味では勝負どころではないので、ステージ狙いの選手や山岳ポイントを稼ぎたい選手が逃げを打つ展開となりました。今後も1級峠が幾つか残っていますがマススタートでの山頂ゴールはもう無いので、余程のことが無い限りコンタドールの総合優勝は動かない、かなぁ、こうなってしまったら。第20ステージの個人山岳タイムトライアルもありますが、コンタドールは登板が強いクライマータイプの選手なわけですし。あとは、おかしなアクシデントに巻き込まれないように気をつけるだけですね。
 2008年9月12日(金)   ランス・アームストロング現役復帰?冗談じゃなくて……!?
 試験終了から1ヶ月ちょっとが過ぎました。その間、「雑記」で紹介したものと紹介しなかったものを合わせ、それこそかなりの勢い(マンガを除き、おおよそ週に10冊程度)で本を読み続けてきた私ですが、専門学校の新規講座も始まりましたし、さすがにそろそろそのペースを落とし始めざるを得なくなってきました。しかしそれでも一般の人よりも多く読んでいることになるであろうことは、確かなところですが。
 それと同時に、凍結状態で据え置かれていた「書く」の新作の方も、再び入力を始めなければいけないな、と思っています。前回公開した「夏樹さん」の脱稿から1年半。現在製作中の新作は全体の5分の1くらいまでしかできていないので、入力再会と言ってもそんなにすぐに完成(そして公開)とは行かないのですが、どんなに遅くとも、年内にはなんとかしたいところです。以前にもそんなことを書いたような気がするのが、割れながらちょっと微妙なところではありますが。
 また、今回の更新で、『グアルディア』の作者である仁木稔のブログ、事実だけとは限りません へのリンクを「繋がり」に追加しました。『グアルディア』と同じ世界を舞台にしたシリーズ作の『ラ・イストリア』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)も、もう一年以上前に発売されていて、しかも私はそれを発売日に購入しているにも係わらず、これを読むときは気合を入れて行かなければ、という根拠の無い義務感に捕らわれていた為に、今まで積読のままになってきていました。しかしここにきてかなり意欲が高まってきていますので、今読んでいる本を読了次第、『ラ・イストリア』に取りかかろうと思っています。

 ブエルタ・ア・エスパーニャは、コンタドールをエースに擁するアスタナがいい感じにレースを展開しているという感じです。今回出走している中では一番チーム力がある選手構成かもしれませんし、何よりツール・ド・フランスに出場できなかったことで、この大会にかける彼等のモチベーションはかなり高いものがあるらしいので、これは順等な流れかもしれません。だからといってすんなり最終日に総合優勝できるかというと、何があるのか分からないのがレースですから、油断はできません。コンタドールには是非ともダブル・ツールと3大ツール制覇を達成してほしいので、頑張れ、Astana、頑張れ、コンタドール!
 また、ポイント賞は Silence-Lotto の若きベルギー人スプリンター、グレッグ・ヴァンアーベルマートが、山岳賞は Cofidis−Le Credit par Telephone のダヴィ・モンクティエが、それぞれ現時点の1位。どちらも2位の選手が虎視眈々と逆転を狙っていますし、それがまた実力のある選手ですので、まだまだ、どうなっていくのか分かりません。ちなみに、総合でもポイントでも山岳でもまんべんなく好成績を残している選手に与えられるコンビネーション賞ジャージは、前述の Astana のアルベルト・コンタドールが着ています。
 さて、自転車ロードレースといえば、ここに来て衝撃的なニュースが飛び込んできました。何と、前人未到のツール・ド・フランス7連覇を花道として2005年に現役を引退していたランス・アームストロングが現役への復帰を宣言したのです。この日に紹介した『ただマイヨ・ジョーヌのためでなく』(講談社 講談社文庫)に詳しいように、彼は生存率1桁と言われた睾丸ガンから復活を遂げ、しかもそこからツールを7連覇してみせたという、不屈の闘志を売りにしている選手です。報じられているところでは、ランスにとっては癌患者への理解を高める為にアピールしたいというのが復帰の動機で、出走を予定しているのは年間5レース、最大の目標はツール・ド・フランスで8勝目を獲得することにあるとか。彼は来週の18日で37歳になります。年齢的なこと、そして3年のブランクがあることを考えれば、来年のツールでランスが総合優勝するということはかなり難しいとは思いますが、しかしランスならそれでも何とかしてしまいそうな気もするところが、また……。所属チームはやはり、かつての監督、スタッフ、同僚のいる Astana なんでしょうか。その場合、昨年チャンピオンのコンタドールとの関係はどうなるのか。コンタドールの来年はジロの2連覇とブエルタに照準を合わせ、ツールではランスがエースとなるのか等々、妄想は膨らみます。


 有川浩の『別冊図書館戦争 U』(アスキー・メディアワークス)を読了。今回はシリーズ本編主人公の同僚、緒形を主人公にした短編「もしもタイムマシンがあったら」、堂上と小牧が新人の頃を描く短編「昔の話を聞かせて」、そして本編ではまとまらないままだった手塚と柴崎のカップルを描く中篇「背中合わせの二人」の3つが収録されています。
 前回紹介した外伝の1冊目と同様、これは基本的にメディア良化法云々といったシリーズの背景設定をほとんど考えずに気楽に読める感じです。基本的に、と書いたのは、緒形の話には良化特務委員会による検閲及び図書隊との抗争が展開に絡んでいるからなのですが、そうか、考えてみれば、このエピソードがシリーズ全編通じて唯一、良化特務機関サイドのことが語られたものになりますね。その部分の総量は決して多くありませんし、あくまでも末端の、それも体制に疑問を感じている隊員の視点ですけれども。
 あ、あと、この緒形のエピソード、ラストの1シーンは蛇足だったような気がします。ラブストーリーとしては正しい終り方ですし、そういうのは決して嫌いではないのですが、この「もしもタイムマシンがあったら」という短編単体の完成度を考えると、この部分はいらなかったかな、と。あくまでも個人的な意見ですが。

 吉田親司の『マザーズ・タワー』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)も読了。なんでしょう、最近は秘かに軌道エレベーターものが人気になっているのでしょうか。まぁ魅力的なガジェットであることは確かですし、私自身も「軌道エレベーター」という言葉にロマンを感じてしまうタチなので、この風潮は正直嬉しいところです。人類が未知の世界に本格的に進出する為に新技術を投入して開発を行う、というタイプの作品が好きというのもあって、軌道エレベーター物というジャンル(そういうジャンルがあるとして)や海洋開発冒険物の新作は無条件で手が出るように習慣付いてしまっているようなところすらあります。
 で、この『マザーズ・タワー』ですが、端的に言ってしまえば4人の男たちが彼等のお姫様(と人類)の為に軌道エレベーターを建造する話ということになります。技術的なネタも無いわけではなく、題材からすればもっとハードな感じにすることもできそうなところが、そうはならずに、ちょっとライトノベル的な部分のある、さらっと読めるライトSFになっています。なので、本格的なSFを読みたいという人には不満が残る作品かもしれないと思いますが、私は結構面白く読みました。身体の機械化が進んでいるとはいえ、あまりに超人的なロシア人傭兵とテロリストといった登場人物も出てきますし、これはキャラクター小説として読むのが正しいのかもしれません。普段はラノベ系の文庫しか読んでいない、というような読者をSFの世界に誘導する場合に、橋渡しの一つになりそうな作品です。

 雑誌『小説宝石』2008年9月号に掲載された小川一水の短編「白鳥熱の朝に」は、新型の鳥インフルエンザの大流行に襲われ多くの人命が失われた後の日本を舞台にした短編。いつ新型のウィルスが現在の日本に蔓延するか分からないというのにその対策が不十分なのが今の日本だという報道を幾度か目にしていますが、もしもそれが現実の話となってしまった場合、私たちが暮らす社会がどのように変わってしまうのかをシミュレートした作品だということができるでしょう。当然、この作品のようになるとは限りませんが、しかしこうならないという保証もまた、ありません。あくまでも前向きで人間賛歌とでもいうような展開は小川一水のいつもの作風で、それを不満とする意見もあちこちにあるのですが、私は、彼のそういうところが好きです。

 大迫純一の『ゾアハンター』第4巻(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)も読了。いよいよ次の巻からは完全オリジナルの展開を見せる(第1〜3巻は基本的にかつて角川春樹事務所から発売されていたものに修正等を加えて復刊されたものでした)とのことで、この第4巻では既発表の『カムラッドの証人/ゾアハンター』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)を大幅に加筆されているようです。ようです、というのは私が角川春樹事務所版を読んでいないので、両者の比較ができないから。ただ、著者自身の後書きによると、本作では角川春樹事務所版からエピソードを増やしキャラクターを増やし、かなり違ったものになっているとのこと。

 高橋葉介の『海から来たドール』(宙出版 高橋葉介ベストセレクション)を買ったのは確か試験前でしたから、1ヵ月半程も放置されていたことになってしまいます。ここまで積読で置かれていると何となく読むタイミングがつかみにくいところもあったのですが、だからといっていつまでも読まずにいるつもりもなかったので、ちょっと疲れていて活字を追う気がしなかったときに読了しました。で、実際に読みはじめてみると、やっぱり高橋葉介の独特のテイストは非常に魅力的で面白いのです。クセが非常に強いので万人向きではありませんが、一度ハマると抜け出せないマンガ家です。


 オフコースのアルバム『ワインの匂い』と『over』を購入したのは、ふと小田和正のソロ第1作『K.ODA』を聴きたくなって押入れの段ボールからオフコースも含めた自分の所有している小田和正関係のCDを引っ張り出してきて一気に聴き倒したことが、ちょっと他のアルバムも買ってみようかなと思う良い契機となったからです。ちょっと落ち着いてしまったような最近の小田和正も決して悪くはありませんが、やっぱり、小田和正のソロならまずは『K.ODA』、そして次点が『Far East Cafe』という、この2枚に限る……って、話が脱線してしまいました。オフコースの2枚です。『ワインの匂い』は彼等の3枚目のアルバムで、グループ名の表記も発表当時はオフ・コースと、間にドットが入っていました。『over』は小田和正と並ぶオリジナルメンバーであった鈴木康博の脱退が決まっていて、小田和正がグループの解散も考えていた時期に発売されたアルバムとのことで、前作『We are』と繋げて「We are over」となって、つまり解散を暗示しているということだったそうです。まぁ、そういうのは抜きにして純粋に音楽の面だけで考えて、オフコースというのは優れてポップなグループだったのだなと思います。

 中村雅俊のベスト盤『The Songs』は「ふれあい」と「時代遅れの恋人たち」、「恋人も濡れる街角」の3曲が聴きたくて入手したのですが、他にも、思った以上に良い曲が多かったのは嬉しい誤算。ファンの方には何を今更と言われてしまうかもしれませんが、申し訳ないながら決して歌が上手いとは言えない(一定の味はありますけれど)中村雅俊のベスト盤にそこまで大きな期待はしていなかったというのが正直なところで、ただ自分の聴きたい楽曲が手に入ればそれでいいやというような、その程度の気持ちで入手したものがこれだけ内容が良いというのは、えらく特をした気分になるものです。いやぁ、これはなかなか良いですよ、本当。

 THE BACK HORN のニューアルバム『パルス』は彼等の10枚目のアルバム、なのでしょうか?これだけキャリアを積んでくると、さすがにデビュー当時の青臭い勢いは薄れてくるのは通常で、さすがにそういうところも無いわけではないのですが、にもかかわらず、この熱く迸って来る熱気はどういったことでしょう。さすがに初期の頃に比べれば狂気の度合いが減少してきているとはいえ、老成という言葉を遥か遠くまで蹴っ飛ばして、自分達の内なる衝動に身をまかせて湧きあがってくる音をかきむしるスタイルが、本作では大爆発しています。幾つかの曲の歌詞は非常に刺激的に聴き手の耳に突き刺さってきますし、ギターはやかましいですし、これはいいですね。

 TVアニメ『さよなら絶望先生』シリーズの、キャラクターソング集『絶望歌謡大全集』とOPやEDを含む歌モノセレクションの『絶望大殺界』、そしてアニメ第2期の『俗・さよなら絶望先生』のサントラである『俗・絶望劇伴撰集』の3枚を入手。所詮はアニメのBGMと声優物のキャラクターソングだとあなどるなかれ。これはかなりクオリティの高いサウンドです。かなりマニアックで、随所に遊び心も感じられて、個人的にツボにハマりまくりました。ちょっと対象者を選ぶようなところはありますが、これは、お薦め。
 2008年9月6日(土)   「イヌよ、イヌよ、お前たちはどこにいる?」
 2代続けて内閣改造直後に首相が辞任するという、ちょっと普通では考えられないような事態になっていますが、福田総理の辞任会見の締めにおいて、総理の諸々の発言が他人事のように聞こえるという批判がありますが、という記者の質問に対して首相が言い放った、「私はね、自分自身を客観的に観ることができるんです。あなたとは違うんです」という発言が話題になっています。
 果たして人は自分自身を客観的に捉えることなどでき得るものなのか、仮にどこまでも「我」を突き放して自分について考察できる人がいたとして、どうやら自分は自身を客観的に判断できたのではないかと感じた瞬間、それは既に客観性を失っているのではないか、とか、そもそも首相は「客観」をどのような意味のつもりで言っているのかとか、相変わらずつまらないことが気になってきて仕方がないのですが、まぁそういった疑問はひとまず脇に置いておくとしましょう。仮に、自分はその場の気持ち任せだったり迂闊なことを口走ったりといったような迂闊な発言はせず、いつでも自制をきかせて会見をしてきた、ということを福田総理が言いたかったのだとして、そういった感情を表に出さない、言質をとらせない姿勢をして、有権者たちは国民目線とは口先だけで全てが他人事のようだ、と感じてきたのではなかったのでしょうか。感情を露にして発言をすることは必ずしも良いことではありませんが、それが必要になる場面もあったのに、と思うのです。
 彼の姿勢、振る舞いを見ていると、多分、経済的、政治的にさしたる課題や問題がない時代であれば、もっと支持率も高くて、安定した政権運営をしていたんだろうなぁと感じずにはおれません。つまり、いわゆる「平時の名宰相」で、この難しい時期に総理になるべきではなかったタイプの政治家だたっということか……。「あなたとは違うんです」という文字と福田総理のアスキーアートがプリントされたTシャツが早速製作されて、しかもセールスの出だしが非常に好調という報道も、何だか哀れを誘います。そんなところで今頃人気(これを「人気」と呼べるとしたならば、ですが)が出ても、ねぇ。

 ブエルタ・ア・エスパーニャは1週間目が終了。第6ステージまでの結果は今のところ順等で、総合首位を狙うであろう有力選手は概ね、まずまず良い位置につけて、休息日明けに始まる山岳での戦いに向けて牙を研いでいるといったところでしょうか。特に、私の贔屓選手であるバルベルデとコンタドールが今後を考えれば絶好の順位にいるのが、嬉しいですね。
 ここまでのレースで書いておくべきことというと、第6ステージにおいてパオロ・ベティーニがステージ優勝を遂げたことが挙げられるでしょうか。アテネ五輪の金メダリストにして現在世界選手権を2連覇中の超一流選手ですが、今年はジロで1勝もできず、ツールは出場していなかったので、これが2008年グラン・ツールの第1勝目になります。あまり勝てないもので、一時は今シーズン限りの引退なんてことも囁かれていましたけれど、こうしてまだまだ勝てることを実力で示してくれると、そんな噂はどこかに吹き飛んでくれるでしょう。もちろん、どんな選手であろうといつかは否応なく引退しなければならない時がくるわけですけれど、でも、ベッティーニにはもう数年は第1線で活躍して勝利数を積み重ねていって欲しいと思うのです。


 有川浩の『別冊図書館戦争 T』(アスキー・メディアワークス)を読了。これは、本編での主役カップルによる完全ラブコメ話です。もともとそういう要素の強い作品でしたから、番外編がこういうテイストになるというのは、全くもって納得できます。本編最終巻『図書館革命』の第5章とエピローグとの間を埋めるエピソードということになるでしょうか。この別冊については、本編のときのように作品のテーマだとか作者の主張だとかいうことを一切考えず、ただ良くあるラブコメものを読むつもりでページをめくっていくのが正解でしょう。何しろバカップルの恋愛を描くかなり甘ったるい内容なので、そういうのが苦手な方には厳しいかもしれません。私はこういうのも結構好きだったりするので、普通に楽しんで読んでいましたが。ちなみにこの別冊から出版社の名前が変わっていますが、これは角川グループ内での再編により、2008年4月1日にアスキーと合併して新社名となった為。

 小林泰三の『天体の回転について』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)は8編の作品を収録した短篇集。ちょっとひねくれた感じで、アイディア一発勝負というような傾向がなきにしもあらずではありますが、そこは短編なのでまぁいいか、というところ。収録作の中では、アイザック・アシモフのロボット3原則をネタに持ってきた「灰色の車輪」が一番面白かったでしょうか。
 本作において一番の難点は表紙のイラスト。SF読者の高年齢化を懸念する声も出始めている昨今の状況を踏まえてか、最近の早川書房はSFの新刊(及び復刻もの)のイラストにライトノベル的な、いわゆる萌絵的なものを使用する傾向があって、そういう努力は悪いことでは無いと、私としてはむしろ好意的に受け止めているのですが、本作のこれは、ちょっと内容と乖離しすぎているような気がしないでもありません。このイラストは表大作の「天体の回転について」を題材に描かれていて、この作品についてだけ言えばこれはこれでアリだと思うのですが、その他の7作品とのギャップが大きるように思います。

 野村美月の文学少女シリーズは、今回紹介する7作目の『“文学少女”と神に臨む作家』上下巻(エンターブレイン ファミ通文庫)で本編終了。ここまで読み続けてきた身として、これはまず満足の行く終り方だと思います。このシリーズは、心の一部が壊れたり最初から欠落している登場人物たちばかりが出てきていて、かなり陰鬱とした物語でしたから、私にとってこれを読むことに意味が果たしてあるのかとか、何でこれを買い続けているのだろうとか、たまには思わないでも無かったのですが、こういう終り方であれば、まぁ、ここまで読み続けてきたことは無駄にはならなかったかな、と感じています。
 しかしこれが大団円かどうかというと、確かにハッピーエンドと言えばハッピーエンドかもしれないものの、こう、手放しで幸せなエンディングだとは、どうにも思えないのも事実。それは、主人公もヒロインもその脇を固めるメインの登場人物も、誰も彼もが精神的な余裕がほとんど無くて、ほぼいつも自分のことしか考えず主張せず、様々な場面において、ただ自分の欲求だけを訴え行動に移し、その結果として他人を虐げ傷つけてもそれを省みないということが、どうしても気になって仕方がないから。これはそういう人達の物語なのはシリーズ1冊目を読んだ時点から既に分かっていたことでしたし、こちらも始めからそういうつもりで読んでいたので、それを前提として楽しみましたけれども、さすがに本作のキャラクターに対しては、誰に対しても共感の欠片も感じられませんでした。まぁ、そういうところが本作の面白いところだとも言えるのですが、誰かに薦めたい作品だとは、感じていません。

 古川日出男の『ベルカ、吠えないのか』(文藝春秋 文春文庫)は第二次大戦末期、日本軍の撤退によりアリューシャン列島のキスカ島に取り残された4頭の軍用犬から始まる犬たちの系譜を辿ることで、東西冷戦の戦後史を、20世紀という時代を一気に駆け抜けるという作りの小説。この作品については、2005年4月の単行本発売時から様々なところで様々な人が熱い感想を書いていますので、私としてはあまり事細かに書こうとは思っていません。言いたいことは1つ、これは、非常に刺激的でスリリングで面白い作品、端的に言えば「傑作」だということ。
 古川日出男の文体はかなり特徴的なものですが、今までに読んだ彼の他作品、『アラビアの夜の種族』、『サウンドトラック』と比べても、この『ベルカ、吠えないのか』においてはそれが作品に非常にマッチしていて疾走感をもたらしており、息をもつかせぬ展開とあいまって、極上のエンタテインメントを形成しています。クセが強いので、拒否反応を示す人も少なからずいるとは思いますが、毒にも薬にもならないよりは、劇薬である方が、こういった作品の書き手としては正解だと思います。で、今回の「雑記」タイトルは本作のなかで、最も印象的だったフレーズを借用させていただきました。

 レイモンド・E・フィーストの『リフトウォー・サーガ第2部@ 王国を継ぐ者』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)も読了。第1部は主人公達個人の冒険を語るというよりは、事件の中枢に位置する特定の人物に焦点を合わせて、2つの世界の接触から生まれた戦争の帰結とその背後にあるものを語るというような作りの作品でしたから、第2部が第1部の登場人物たちの子供達を主人公にした物語になるということも、すんなりと受け入れられる、納得のできるところです。
 で、この『王国を継ぐ者』なのですが、これはあれですね、第1部を読まずにこの1冊だけを最初に手に取ったとしても、単独で充分面白く読めるような、独立したファンタジー作品になっていますね。とはいえ、もちろん第1部を読んでいないと、キャラクター同志の関係が分からないところや、会話の端々に入るくすぐりの部分を楽しめないところがあるので、面倒でも第1部全7巻を読み終えてから『王国を継ぐ者』にとりかかった方が、より一層楽しめることは言うまでもありません。

 曽田正人の『MOON -昴ソリチュード スタンディング-』第2巻(小学館 ビッグコミックス)は、昴の日本凱旋公演を描いているのですが、このとき、話題を盛り上げるべく刺激的なネタを求めるメディアの手によって、まだ彼女が幼かった頃の、日々死に近づいている双子の弟の病室で踊っていた映像がTVで流されてしまいます。そのような状況で果たして彼女は無事に公演を行うことができるのかどうか、また、いいところで次巻に続くというような形になってしまっているので、第3巻がいつ発売になるのか、非常に待ち遠く感じられます。1巻と2巻の発売間隔から考えると、早くても2009年の頭になってしまうのかもしれませんが……。


 奥華子の3rdアルバム『恋手紙』を入手。曲もアレンジも声の質も非常に素直で真っ直ぐな女性シンガーで、聴いていて耳に凄く心地良い、お薦めのミュージシャンです。その分、毒っけや刺激度は薄いですから、そういうものが無いと物足りないというような人には合わないとも言えます。しかし、メロディーラインや歌詞がスッと心に入ってくる、これは才能です。

 中島みゆきの『歌旅 中島みゆきコンサートツアー2007』も入手。彼女の音楽は最近のものも悪くないのですけれども、個人的にはそれよりもむしろ1976年のデビューから1990年発売のアルバム『夜を往け』くらいまでの方が好きで、その時期の作品を好きな度合いが「10」だとすれば、最近のものは「5」から「7」くらいだとしても言い過ぎではないかもしれないくらいなのです。とまぁそんな私ではありますが、このライブ盤はかなり気に入りました。このライブで「ホームにて」(1977年発売の『あ・り・が・と・う』収録)や「蕎麦屋」(1980年発売の『生きていてもいいですか』に収録)といったおよそ30年昔の曲を演奏しているということと無関係ではありません。特に前者は、中島みゆき の全楽曲から個人的ベスト10を選出するとしたら必ず入れるであろう名曲だと思っていますし。

 THE CURE のベスト盤『GRATEST HITS』を購入したのは、アルバム未収録曲があるということもさることながら、スペシャルディスクとして、収録曲のアコースティック・バージョンを18曲収録したものが付いてくるから。これで税込3,500円だったら、そりゃあ買わなければならないでしょう。このアルバム、もともとは2001年に発売になっていたもので、その時にはまだ キュアー を揃えようとしていなかった(彼等の音楽はそれよりもずっと前、十代の頃から好きでしたけれど)ので買わなかったのですけれども、今年になってこれが高音質CDで再発売されたので、こいつは買わなくてはならないなと思っていたのです。
 2008年9月1日(月)   スペインからの熱い風
 自転車ロードレースの世界において、3週間での開催を認められているは、いわゆる3大ツールと呼ばれている3つのレースだけです。そして、その最後を飾るスペイン一周レース、ブエルタ・ア・エスパーニャが開幕となりました。5月のジロ・デ・イタリアではアルベルト・コンタドールが、7月のツール・ド・フランスではカルロス・サストレが総合優勝するなど、今年はスペイン人選手が活躍しているスペイン・イヤーですから、地元開催のこの大会でも、きっとスペイン人が総合優勝するのではないかと、根拠もなく思っています。
 コンタドールとサストレが有力候補であることはもちろん、その他にも、例えば(本人はステージ狙いだと発言していますが)アレハンドロ・バルベルデのことを忘れてはいけません。ただし、北京オリンピックで金メダルを獲得したサムエル・サンチェスは、残念ながら今回のヴェルタには出走していません。スペイン人以外でいえば、ツール2位のカデル・エヴァンスと、昨年の覇者デニス・メンショフも今ヴェルタには出てきていないので、総合首位の最有力候補はこれくらいでしょうか。
 レースの方はまだ2つのステージが終わっただけなので、これから先どうなっていくのか全く分かりませんけれども、これから3週間、たっぷり楽しませてもらうつもり。コンタドールが総合優勝してダブル・ツール及び3大ツールの全制覇を達成すると面白いな、と思うのですが、さて。


 ヴェルタの開幕を記念して、というわけでもないのですが、先に文庫化された、前人未到のツール・ド・フランス7連覇を成し遂げたランス・アームストロングの著書『ただマイヨ・ジョーヌのためでなく』(講談社 講談社文庫)を読了。これは将来を嘱望された25歳の若手選手が突然睾丸ガンを発病していることを告知され、生存率3%という病状から、一命をとりとめるだけではなく自転車ロードレースの選手としても奇跡的な復活を遂げ、更には数ある中でも最高峰のステージレースであるツール・ド・フランスでの総合優勝を手にするまでを、自身の筆により振り返った、自伝あるいは闘病記とでもいうべき本です。
 こう書くと、でも自分はどうせ自転車ロードレースについては良く知らないから、読んでもつまらないんじゃないか、と思われる方もいらっしゃるでしょうが、いえいえ、そんなことはありません。もちろん、ランス・アームストロングは自転車ロードレースの世界に身を投じたアスリートですから、本書の中でもその競技に対する言及はたくさんあります。しかし、それはあくまでも本書を構成する一要素に過ぎず、この『ただ〜』の本質は一人の人間が病魔と闘う姿を綴った記録であるということこそが本質です。ですので、この競技についてはほとんど何も知らないという方でも安心して面白く読めるものになっていますから、ご安心を。無論、そもそもこの手の本が苦手だというのであれば、それは仕方がないのですが……。ランスとキークの夫婦がその後に離婚したということを知ってしまっているが故に、ラストでちょっと、そこの関するところだけ素直に読めませんでしたけれども、これはお薦めの一冊です。

 有川浩の『図書館革命』(メディアファクトリー)を読了。これにて本編終了、ですが、今回のシリーズ4冊目において最大の不満は、冒頭をセンセーショナルに飾る原発テロの取り扱いについて。かなりセンセーショナルにネタを振っておいて、その後の物語の展開において、このテロ行為について触れられている部分はほんのわずかしかありません。作者の書きたいことはテロとの闘いではなくて、その事件をきっかけとしてメディア良化委員会が行おうとした、とある作家に対する言論弾圧の事の顛末にこそあるというのは分かりますが、それにしても、あんまり割り切りすぎではないかと。
 その辺がネックになってしまって、本シリーズを、「言論の自由に関する問題を扱った小説」と解釈するにはちょっと抵抗を感じずにはおれません。メディア良化法成立の経緯に潜むもの、図書隊武装化に至るまでの陰の政治的駆け引き等、おだやかならぬことがあったのだと示唆されている部分について何一つ書かれていないのも、消化不良。なので、そういう観点から本シリーズを評価しようとすると、どうしても点が辛くなってしまいます。
 しかし思い切って視点を変えて、これをちょっとばかし舞台設定を現実世界とは変えてみただけの、ただの恋愛小説であると思ってみると、これは結構な高評価を付けていいのではないかと思っています。守るべきお約束はきっちり守られていますし、ラストの締めくくり方も定番かつ鉄板のもので、非常に安定した仕上がりだと言えるのではないでしょうか。何より、キャラクターがそれぞれいい味を出していますし、ラブコメとして面白く読める。『図書館戦争』、『図書館内乱』、『図書館危機』、そして今回の『図書館革命』と立て続けに読んできた、それが私の結論です。まだ他に外伝が2冊、未読で残っていますが、そちらは更にラブコメ色を前面に押し出しているものになっていると聞いていますし、もともと私はそういう小説が嫌いではないので、これからそれ等を読むのが、ちょっと楽しみだったりしているのでした。

 荻原則子の『RDG レッドデータガール はじめてのお使い』(角川書店)も読了。内容からして、これは一応、シリーズ化を予定しているのでしょうね。吉野古道の由緒ある神社に生まれた少女が、高校進学に際して自分の家系に隠された秘密を知る、という物語は、角川書店の新しいレーベル「銀のさじ」の第1回刊行の内の1冊で、児童文学に分類していいのかな、これは。舞台設定からも分かるように本作は修験道を題材に採り上げていて、その辺はいかにも荻原則子らしいなと思わせてくれます。全体として、登場人物たちの紹介で話が終始しており、そこからも、最初に書いたように、本作がシリーズ化を考えて作られた話なのであろうなということがうかがえます。これ1冊だけではまだ、面白いとも面白くないとも言えないなというのが、私の感想です。ひとまず、この先これの続きが出るかでないかはまだ分かりませんけれども、もしも続きが出るのであればそれを読んで見ようかなと思わせてくれるだけの内容ではあったというところ。

 大迫純一の『ゾアハンター』第3巻(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)は、主人公である黒川丈と彼の影であり最大の敵であるゴーストとの全面対決を描く展開。発売日に購入していながら半年近く寝かせてしまってから読んだ1冊ですが、このハードさ、そして物語の熱さには、1,2巻と同様に一気に惹き込まれました。変にパロディーに走ったり斜めから扱ったりせずに、正面から(特撮)ヒーローものに取り組んでいるからこそですね。ややクセのある文体も、時々、首をかしげるところも無きにしもあらずですが、基本的にこの作品には合っていてスピード感を生んでいます。そろそろ第5巻も発売になりますし、これは、同じく積読放置になっている第4巻も早く読まなくては。


 すかんち のベスト盤2枚を入手。それぞれ『HISTORIC GRAMMAR』、『SWEETS 〜SCANCH BEST COLLECTION』というタイトルなのです。ちょっと下世話な歌詞のグラムロック歌謡曲の数々は今聴いてもいいですね。各所にどこかで聴いたようなフレーズが散りばめられているのが彼等の特徴の一つですが、それを上手く消化して違和感なく自分達の楽曲の一部としている辺りにも、彼等のサウンド構築における才能が感じられます。フロントマンにしてほとんどの曲を手がけたローリー寺西(あるいは ROLLY)の姿はTV等でも時々見かけますし、「笑っていいとも」に出演していた時期も確かあったはずですから、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

 現役女子高生4人組のガレージ・ロックという触れ込みでCDショップの一角にコーナーが作られていた SCANDAL の4曲入りマキシシングル『YAH! YAH! YAH! HELLO SCANDAL』を購入。文句なし、とはさすがに言えませんが、(技術云々という話はさておいて)サウンドが私の好みの路線でしたし、少し視聴をしてみて悪くないなと思ったので、試しに買ってみた次第。収録されている4曲ともがわりといい感じで、良い買い物をしたかな、と思っています。これは本人たちの才能云々というより、その周囲を固める大人たちを含めた、プロジェクト全体の手柄というべきなのでしょうね。

 NOKKO の『I Will catch U.』と『CALL ME NIGHTLIFE』、『ベランダの岸辺』も購入。『I Will〜』と『CALL ME〜』は同時期に発売されたもので、前者が国内発売盤で後者が海外発売盤。とはいえ、収録されている楽曲は微妙に違っていますし、前者では日本語で歌われている曲でも、後者では当然のように英語で歌われていたりしますから、私がそうしているように、両方を買って聴き比べてみるというのも、面白いのではないでしょうか。ただし、アルバム単体としての完成度は、この後に出した『colored』や『RHYMING CAFE』の方が上だと思っていますので、NOKKO のソロアルバムをどれか1枚聴いてみようという動機でしたら、そちらの方から手を出してみるのが吉、でしょう。
 『ベランダ〜』は、『RHYMING〜』までの路線から転換を計って、アコースティック寄りなサウンドにアプローチした作品。プロデューサーは moonriders白井良明で、彼と川村結花の2人が収録曲のメインライターとなっています。そういう路線だからでしょう、このアルバムにおけるジャケットや歌詞カードのクレジットには、それまでの「NOKKO」ではなくて、平仮名で「のっこ」と表記されています。

 難波弘之関係でCDを2枚購入。Exhi Vision が今年の1月29日に吉祥寺のライブハウス、シルバーエレファントで行ったライブを収めたライブ盤の『Beyond The Earthbound』と、彼が参加している様々なグループの楽曲を集めた『難波弘之 ゴールデン☆ベスト 難波弘之ワークス』です。これは、プログレを堪能できていいですね。プログレというと音楽マニアが聴くジャンルだと思われがちなところもありますけれど、この辺りだったら、メタルとフュージョンとプログレの融合ということで、誰でも普通に聴くことができるんじゃないでしょうか。何といっても格好良いですし、果てしなく続くインプロヴィゼーションなんてこともありませんしね。Exhi Vision のアリジナルアルバムも、買うか、なぁ……。

 メトロファルスのフロントマンである伊藤ヨタロウが昨年9月に亡くなったバイオリニストHONZI、アコーディオンの Alan Patton と共に結成し活動していたユニット、Yotaro with METROMANCE HOTEL のアルバム『Porca Miseria ! !』が発売になりました。こちらも難波弘之と同様に、音にかなりのこだわりを感じる非常に格好良いものになっているのですが、ジャンルは全く別で、アルバムタイトル通りのポルカを中心にして、昭和歌謡、キャバレー歌謡風に仕上げているので、聴き手をちょっと選びそうです。私は、凄く気に入っていますけれど。

 PCゲーム『うみねこのなく頃に』の主題歌他を収録した 志方あきこ の同名コンセプト・アルバムを購入。サントラ的な要素の強いミニアルバムになっていますし、アルバムタイトルもゲーム名と同じとくれば、サントラのページの方に項目を設けて記載すべきかとも思ったのですが、私はこのゲームをやったことがありませんし、ジャケットや帯の宣伝コピー等を見たところでは、あくまでこれは彼女が自分の参加したゲーム関連の曲を集めて自身のアルバムとして作ったものだという扱いのようでもありますので、ひとまずは 志方あきこ の項に載せておくことにします。内容の方は、いつもの安定した楽曲を楽しめる好盤なのですが、流通がアニメショップと Amazon 限定なのかな、これは…?だとすると、その辺の町のCDショップでは買えないということになりますね。

 サイト開設から5年以上も過ぎているというのにまだこんなことが出てくるのも我ながら苦笑するしかないようなところがあるのですが、1990年から1991年にかけて放送されていたTVアニメ『アイドル天使ようこそようこ』関連の2枚のCDが「聴く」のリストから漏れていたので、今回の更新で追加しています。この作品は新人アイドルの売り出しとタイアップで作られたと記憶していますが、アニメ製作サイドが思い切ってやりたいことをやりたいようにやった為に、一種独特の味のあるものになっていて、私はかなり好きでした。
 で、今回追加した2枚のアルバムなのですけれど、『アイドル天使ようこそようこ サウンドトラック』の方は読んで字のごとく、劇中で使われたBGMと主題歌、挿入歌を収録したもので、特に「君はオリジナル」は青臭い歌詞も含め、かなりの名曲です。同じようなテーマの歌詞を持つ曲といえば、例えば大ヒットしたSMAP(この曲の作者にして前述のローリー寺西の従兄弟でもある槇原敬之がセルフカバーもしていましたね)の「世界に一つだけの花」がありますが、それよりも、こちらの方がずっといいと、個人的には思っています。
 『アイドル天使ようこそようこ 〜Must Be In Shibuya〜』の方は本作の歌モノを、主演声優の かないみか が歌うという企画物のアルバムで、実際作中では主人公がこれらの曲を歌うシーンも多かったので、ある意味で、こちらの方が放送に近い音源だと言えなくもない、かもしれません。一部、歌声の線が細いのが気になりますが、こちらもなかなかの出来。正統派アイドルソングとして、曲のレベルが高いんですよね。

 同じくリストから漏れていたのが、ゴダイゴのメインボーカルであるタケカワユキヒデのソロアルバム。私が所有しているのは、『Hello/Good Night』と『予感』の2枚です。どちらも良いアルバムですが、ラテンテイストで押しまくる後者は特に好きです。とはいえ実はこの『予感』というアルバム、タケカワユキヒデのファンには受けが悪いんですよね。らしくない、という指摘は頷けますが、うーん、個人的には、こういういかにもなラテン・ポップでタケカワユキヒデというのも、いいと思うんですけれども……。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る