過去の「日々雑記」


2007年5月〜8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2007年8月29日(水)   「ウナギと梅干し」に科学的根拠はありませんが
 暑かった8月も終わります。9月が涼しくなるという保証はなく、むしろこれだけ暑い8月の後であれば残暑もさぞ厳しいのではないかと容易に想像できてしまうのがつらいところですが、気象予報士の資格を持たない私には実際9月がどのような月になるか、しっかりとした予想はできかねます。が、いずれにせよ、こうしてまた今年も夏が過ぎていくわけです。夏休みを堪能して遊びまくっていられた学生時代が何となく懐かしくもなりますけれど、今の仕事は好きですし、まぁそれはそれ。
 月末という事で、いつものように Top 写真も更新しました。自分の撮ったものではありますが、この写真を観ているとソウルフラワーユニオンの2ndアルバム『WATATUMI YAMATUMI』、そこに収録されている「もののけと遊ぶ庭」と「夕立とかくれんぼ」という楽曲を思い出してしまいます。私が彼らのCDを買おうと最初に思ったきっかけになったのが「もののけと遊ぶ庭」のプロモーションビデオだったのですが、あれは確か、ちょうどこんな感じだったと記憶しているのです(間違っていたら、申し訳ありません)。そして「夕立〜」の方は、その歌詞のイメージが、今回の Top 写真にしっくりきます。そうそう、このアルバムのジャケットも、同様ですね。当然、ジャケ写の撮影場所は違う場所ですが。

 先日、某専門学校にて9月開講の単科講座を申し込んできました。試験も終わった今月はすっかり解放的になって読書三昧、音楽三昧に過ごしてきましたが、息抜きもそろそろ終わり。また勉強の日々がやってきます。といっても、いきなりフルスロットルにするわけもなく、まずはゆっくり、着実に歩を進めていくのですけれど。さあ、少しずつ気合を入れていかなくては。

 気が付いていらっしゃる方もおられたかもしれませんが、以前にちょっとだけ報告していた「聴く」の「この一曲」拡充計画は、休むことなく依然として進行中で、試験勉強に専念する為に読書断ちを宣言して以後も、洋楽を中心にちょこちょこと更新を加えていました。
 その結果、試験終了とほぼ同時に洋楽の拡充がほぼ終了した(ただし、まだ完全に終わったわけではありません)ものですから、以後は邦楽の方に手を広げだしていて、今週は、来月に新譜も出ることだしまずこの辺からやるか、と Buck-Tick を1stから最新作まで順に聴き直し、その後、その横に収納されていたからという流れで、ジュリーこと沢田研二のリストを修正していました。しかし、この順番、ちょっと問題が。というのも、Buck-Tick を『十三階は月光』まで聴き終えてすぐにジュリーの『Distortion Love』に移ったところ、なんだか音に酔ったというか、ひどく疲れてしまったのです。
 私は普段から無節操に何でも聴いていて、音楽についての雑食性を自認していますし、実際、弦楽四重奏の後にパンクとか、フォークソングの後にインダストリアルロックとか、そういう無茶な繋ぎをしてもなんともないというのに、今回のこの組み合わせは、どういうわけか、少々キてしまいました。例にあげたものに比べれば遥かに無理の無い繋ぎだと思うのに。そうと意識はしていませんでしたが、あるいは体調が悪かったのかな……?
 ともあれ今回の経験、私が普段聴き倒している様々なミュージシャンの中に、これとこれを連続して聴くと少々調子が上手くないという、「ウナギと梅干し」のような食い合わせの悪さがあると発見できた、個人的にはかなり興味深いことだったのでした。


 8月25日の更新に引き続き、「読む」に新しい本を追加しました。前回がマンガだったので、今回は小説、牧野修の『楽園の知恵 あるいはヒステリーの歴史』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)です。たまたまネタが複数あったので連続更新となりましたけれど、さすがに次回更新では「読む」に項目追加は、できない、かな?
 肝心の『楽園の知恵』ですが、詳しい説明は「読む」の方に書いたので割愛させていただきますが、これは、何というか凄い短編集です。そう、まるで脳髄を根っこから揺さぶられるような。人の想像力が惜しみなく発揮されると(というよりも妄想力が暴走するとと言うべきかも)、ここまでイカれた作品群が出来上がるのだという、一つの見本。もしかしたらこれは、日本の小説界が到達した一つの極北かもしれません。そこまで褒めると、さすがに言いすぎかもしれませんけれど。
 ちなみに吉祥寺パルコの地下2階にある本屋リブロでは、文庫コーナーにこれと酒見賢一の『語り手の事情』(文藝春秋 文春文庫)が手書きポップ付きで平積みにされています。それを見たときは、その「趣味の良さ」に、これを一体どうしてくれようかとも思ったのですが、結局、この「雑記」にそれを書くことでコーナー担当の店員を褒め称えることに。どなたかは存じ上げませんが、ポップの文章も素晴らしかったし、凄いよ、あなた。


 笹本祐一の『小娘オーバードライブ3 遅れてきた魔法使い』(朝日ソノラマ ソノラマノベルズ)を読了。かつて角川書店のスニーカー文庫から4巻までが発売されていたものを、2冊を新書1冊にする形で一昨年末に1巻2巻と連続して復刊されたシリーズの、これが書き下ろし新作の第3巻となります。今回は東京の地下を舞台にして、相変わらずの面々と崑崙から来た自称魔術師が、地脈・地龍をめぐって繰り広げられるドタバタ劇。魔法使いの正体は「崑崙から来た」というだけでバレバレですが、まぁ、そういう話では無いですし、まずまず楽しく読めました。

 池澤夏樹の『すばらしい新世界』(中央公論新社 中公文庫)も読了。ネパールの奥地、ヒマラヤの峠を越えればそこはチベットというナムリンで灌漑用の小型風力発電機を作ろうという会社員の物語です。自然との共生、環境問題、さらにはチベット問題なども内包するストーリーは、ともすれば説教くさく重くなりがちですが、基本的に発電機技師である主人公のネパール体験記の形をとっており(まるでドキュメンタリーのようだと言えば、分かりやすいでしょうか)、作者の語り口も軽妙なので、政治的なメッセージなど感じないまま、気がつけば700ページ超の長編を一気に読み終えていました。『マシアス・ギリの失脚』(新潮社 新潮文庫)の時も思ったのですが、この人の文章のリズムは本当に私に合っているようです。お薦めの良作です。

 島本和彦の『ワンダービット』第1巻(メディアファクトリー MF文庫)は必要以上なまでに熱いマンガを描き、登場人物に熱いセリフを吐かせることでも有名な作者が、コンピューター雑誌『ログイン』に連載した連作短編がコミック文庫化されたもの。題材としてはSFもの、ヒーローものがほとんどで、随所で島本節も炸裂し、読んでいて爆笑しそうになることも1回や2回ではないギャグテイストですが、時々ふっと登場人物たちのセリフに考え込まされることもあるという含蓄のある非常に読み応えのある作品です。
 2007年8月25日(土)   実は私、佐賀県にもちょっとだけ縁があったりします
 今年は夏の全国高校野球選手権大会は、佐賀県代表の佐賀北高校の優勝で幕を閉じましたね。特待生もいない層の薄い公立校が全国優勝をしたというのは、同じく公立校出身者として素直に嬉しいことです。県予選で散ってしまいましたが、私の母校も今年は頑張っていたので、余計に感慨深いものがあります。以前にも書きましたが、母校も最激戦区の神奈川県でなければ、甲子園で活躍する姿が全国に流れたのになと、佐賀北の選手たちがちょっとだけ妬ましく思えたり。いえ、もちろん彼等には何の罪もないのですが。
 高校野球とスポーツ特待生というと、ついこのあいだの騒動も記憶に新しいところです。今回の佐賀北の活躍で、高野連のお偉いさん方は、我が意を得たりとばかりに、さぞやほくそえんでいることでしょう。それも、ついこの間まで大揉めに揉めていたことなど、すっかり忘れた顔で。今年の結果を錦の御旗にして、高野連がその旧態依然とした体質を正当化し、自己改革の流れをとめてしまうことがないように願います。

 話は変わりますが、久しぶりに、本当に久しぶりに「読む」を更新し、あずみ椋の『緋色い剣』(講談社 KCデラックス 全7巻)を掲載しています。前回の更新が2006年5月20日(かわみなみ『ふぁん気ぃな親父』)でしたから、かれこれ1年3ヶ月も間が開いてしまった計算になります。すっかりご無沙汰でしたが、今まで「読む」のことを忘れていたわけではなくて、むしろ常に、そろそろ次の作品をセレクトしなければいけないのではないかと気になっていたというのが、正直のところ。ただ、「雑記」でも読了本について簡単なコメントを書いていると、それとは別に「読む」に改めて掲載する以上は、何か違ったことを書かなければいけないのではなかろうか、といったようなことを、あれこれと考えてしまっていたのです。単純に文章の長さだけではなく、内容面でも両者の差異化をどのように図るか、それに悩んでいたわけですね。
 実際問題、その答えは未だ見出せていないのですが、それでも、今年の春くらいから、さすがに「読む」を放置しすぎたという意識が強まってきたものですから、試験も終了したことですし、「読む」で採り上げようと思っていた作品の内から、ここらで一つ何か書いてみようかと思い、それで今回、『緋色い剣』を紹介することとなった次第。今後はもうちょっと頻度を上げて「読む」も更新して行こうかと考えているので、もし宜しければ、お付き合いいただければな、と。


 Akeboshi の新譜『Coloful drops』を購入。実に久しぶりの新譜……といっても、4曲収録のミニアルバムなのですが、これがなかなかの佳作。収録曲のどれもがポップで、なおかつ彼の持ち味である陰影があって、味わい深い内容になっています。もう、フルアルバムでないのが残念でならない。

 赤木毅の『書物狩人(ル・シャスール)』(講談社 講談社ノベルズ)を読了。そもそも私は赤城毅のファンですから新刊は欠かさず買っている(「雑記」で紹介していない新刊本も、決して買わずに済ませたわけではなくて、実は積読本の山の中に眠っているという……それで本当にファンと名乗って良いのかと問われれば、正直、少々反論しづらいところですが)のですけれど、これは装丁が特に心惹かれるものでした。
 裏表紙の紹介文も良かったので、以下にちょっと引用してみましょう。
「世にでれば、国を、政治を、歴史を揺るがしかねない秘密をはらんだ本を、合法非合法を問わず、あらゆる手段を用いて入手する。その存在は謎に包まれ、彼らの活動が表に出たことは一度もない ― 書物狩人(ル・シャスール)。」
 ……とまあ、こんな感じなのですが、実際問題、こういうネタを振られて、それを読まずに済ませられるような私ではないのでした。笑ってくれて構わないです。
 肝心な中身は、赤木毅の作風でこういうネタならば、当然こう来るだろうと予想される、そのものズバリな感じで、実に楽しませてもらいました。皆さんに連載しやすいところでいうとなると、そうですね、浦沢直樹の『MASTERキートン』(小学館 ビッグコミックス 全18巻 勝鹿北星 原作)に若干イメージが似ているところがある、かな?どこがだ、と怒られてしまうかもしれませんけれど。

 野村美月の『"文学少女" と穢名の天使』(エンターブレイン ファミ通文庫)を読了。うーん、この作品はどうしてこうも、出てくる登場人物のことごとくが心に傷を負っているかな。読んでいるこちらの精神までが参ってしまいそうにもなりますが、ちょうど国家試験終了後の解放的な気分のときだったので、案外と平然と読み進められたのは、ひとまず、良かった。
 といって、本作が面白くないかというと、これがなかなか読ませてくれる佳作だったりするわけです。そう、作品としては、むしろある程度の評価をしているくらい。だからこそ私も本シリーズの初読時に、次巻以降を追いかけることを決めたのです。
 フレームを広くとらえ、小説として考えれば、こういう心を傷めた、あるいは心を病んだ、そういう者達の物語というのは別に珍しくはありません。例えば、本シリーズ1冊目の『"文学少女"と死にたがりの道化』の題材になった太宰治『人間失格』なども、そうですよね。で、私も普通にそういった作品を読んでいるのですが、では、何故この『"文学少女"』のシリーズを読んでいるときにどうにも座りが悪いのかというと、結局それは、桜庭一樹の『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』(富士見書房 富士見ミステリー文庫 最近ハードカバー版も出ていましたね)で感じたことと同じ理由なのでしょうね、きっと。
 あ、そうそう今回題材になったのは、ガストン・ルルーの『オペラ座の怪人』でした。ミュージカルも有名、最近映画も公開されていましたし、これについては説明の必要はないでしょう。……ところで、『オペラ座の怪人』で映画といえば、どうしても私は真っ先に『ファントム・オブ・パラダイス』を思い出してしまうのですが、なにせB級映画(傑作ですけれど)、ご存知の方がいらっしゃるかどうか。

 上橋菜穂子の『夢の守り人』(偕成社 軽装版ポッシュ)を読了しました。シリーズ1,2作目の『精霊の守り人』『闇の守り人』と同様、世界観がしっかりしていて、雰囲気がある作品です。児童向け読み物だから仕方がないとはいえ、今回も今ひとつボリュームが足りないので、話に厚みが出ないというか、一本調子に進んでしまっている観があるのが残念。この長さ、この密度の作品ですから、そこまで気にはならずに済んでいますしが、少々ストーリーラインにメリハリが無いように感じられてしまうのです。
 とはいえ、そうならないようにする、話に深みを持たせ陰影を際立たせるには、最低でもこの3倍くらいは厚い本にしないと、無理かもしれませんし、それでは物語の性格自体が変わってしまうかもしれないですから、これはこれで完成された形なのでしょう。私がわがままを言っているのは、重々分かっています。ただ、それを読んだときに、おおこれは、と思った作品に対しては、こう、どうしても欲が出てきてしまうものだったりしませんか?

 あさのあつこ の『福音の少年』(角川書店 角川文庫)を読了。帯に書かれている文句によると、これは作者が「本当に書きたかった物語」なのだそうですが……うーん、微妙というか消化不良というか。
 心に底知れぬ闇を潜ませ、いつかそれが目覚めてしまう日が来ることを恐れながらも覚悟し、だが表面上はそんな感情を押し殺して高校生としての普通の生活を送っている少年達の一瞬を描く、ということを、おそらく作者はやりたかったのだと思うのですが(間違っていたら申し訳ありません)、本作に出てくる各要素は全体的にどれも中途半端で終わってしまっているようで、最後までしっくりこなかったのです。さりとて、御伽噺として読もうにも、本作の扱っている題材はそうするにはリアルっぽすぎて、それも無理。
 心の闇を描くということで言えば、本作より余程フィクション要素が強い作品ですが、小野不由美の『魔性の子』の方が上手かった気がします。そもそもタイプが違っている両作品を比較しても、あまり意味がないかもしれませんけれど。
 2007年8月18日(土)   「明日この道の上で」
 8月17日付け読売新聞1面のコラム「なるか再生」で堺屋太一が今の安部内閣の体質について、その欠点は「ベルサイユ化」にあると書いていましたが、うーん、実に言い得て妙。私は堺屋太一のことはそれほど好きでもないのですが、これは上手いこと表現したなぁと感心してしまいました。「ベルサイユ化」、なる程。


 この日に予告していたとおり、去る8月15日に渋谷の、というか原宿の、その形も印象的な代々木第一室内競技場の脇にある SHIBUYA-AX に辻仁成のライブ “メッセージ 2007 「ギター一本、路上再び」” を観に行きました。この「雑記」をお読みの方には今更かもしれませんが一応説明しておきますと、彼の名前、小説家としての場合には本名の「つじ・ひとなり」と読みますが、ミュージシャン(及び映画監督)としては「つじ・じんせい」と読みます。
 ECHOES OF YOUTH のアルバムが結局未発売のまま立ち消えになってしまってからは、すっかり小説家「つじ・ひとなり」としての活動ばかりがめだっていた辻仁成ですが、やっぱり彼の本領が発揮されるのは音楽をやっている時だと思います。いえ、もちろんこれは、個人的な意見ですが。そんなわけで、私の中での彼の名前の読み方は、(おそらく)永遠に「つじ・じんせい」で固定されることでしょう。
 今回のライブは、予算やスケジュールの都合もあったのでしょう、バックをサポートするメンバーは無しで、辻仁成が一人でギターをかき鳴らしつつ歌うという、いわゆる弾き語り。かなり前にあったライブではバンド形式での厚いサウンドで怒涛のロックを繰り広げていて、それも良かったのですが、今回のようなこういう形もまた、彼のスタイルに実に合っていて、格好良かったです。これですよ、これ。やっぱり辻仁成はロックをやってくれないと。パリで暮らしつつ書き溜めていたらしい新曲も披露されましたが、現時点では辻仁成とレコード会社との契約は切れているはずなので、自主制作のインディーズ盤でも作らない限り、CDにはならないのでしょうね。もしそれが実現したならば、凄く嬉しいのですが。
 会場にきた観客には、私のようにソロになってから彼の音楽に触れた者もいれば、エコーズ時代から彼のファンだった人もいれば、彼の小説のファンだけれども音楽は聴いたことがなく、果たしてどんなものをやっているのかという興味からやってきたという人もいたことでしょう。だから、というのもあるのでしょうが、「GENTLE LAND」を皮切りに開始されたライブは、最初のうちは少々微妙な空気の中、進行しました。
 しかし、弦も切れよとばかりにギターをかき鳴らし、ややハスキーな声で歌い上げる辻仁成の姿はまさしくロック!観客の熱も次第に高まって行きます。それが頂点を迎えたのが、アンコール前ラストの「JACK」。ほぼ総立ちとなった客席を見て辻仁成曰く、みんなシャイだったんだな、と。久しぶりのライブでしたし、辻仁成1人での弾き語りでしたから、互いに距離を測りかねていた部分もあったかもしれませんね。しかし、その後は2回のアンコールも含め、今までの反動のように SHIBUYA-AXの内部は一気にヒートアップ(そんなわけで今回のタイトルは「JACK」の歌詞から引用しました)。東京は15日と16日の 2Days でしたが、2日目の盛り上がり具合はどうだったのかな?
 新曲の「シャイニングスターマン」が、かなり政治的なメッセージも含まれていて、そうそう、ロックはこうでなければ、と痛感。勤務先の事務所がある吉祥寺でギターを抱えている路上弾き語りの人達は、愛や恋について歌いはしても、こういった歌は歌っていないんだよなぁ。それが悪いことだとは言わないけれど、今回の辻仁成のような、そんなロックな弾き語りもいてほしいと思うのです。余談ですが。
 これを契機に、音楽活動についてももうちょっと積極的になってくれると、いいなと思いつつ、ひとまず、今回のライブの感想は、ここまで。


 自転車ロードレースのプロ・ツアー・チーム中、日本人選手が唯一所属している Discovery Cannnel Pro Cyclinng Team が今シーズン限りで解散することが決定したようです。もともとメインスポンサーの Discovery Channel が今年で撤退するのは分かっていたのですが、それに代わる新しいスポンサーを見つけることができなかった為、残念ながらチームの存続を断念せざるを得なかった模様。
 この問題、おそらく例のドーピング問題とも関連性があるのではないかと思われます。つまり、グラン・ツールと呼ばれ最高峰とされている大会(しかも複数の大会)において、数年連続して総合優勝の取り消しを含めたドーピング問題が発生したことで、自転車ロードレースという競技そのものにすっかり「ダーティな競技である」というイメージがついてしまった。企業にとってプロスポーツチームのスポンサーになるというのは、その会社のイメージ向上と、ユニフォームやグッズにプリントされた会社名のロゴ等が露出することによる宣伝効果を目的としているわけだから、そんなダーティーな競技に対して出資するのは御免こうむると、つまりそういうことを考えたという流れ、真実かどうかなんて分かりませんけれど、そう思えば非常に理解しやすく、納得が行きます。
 ランス・アームストロングのツール7連覇をサポートした優秀な監督と、今年のツールで総合優勝をしたアルベルト・コンンタドールといった世界でもトップの実力を誇る選手達がいるチームならば、普通に考えればその商品価値は高いのですから、スポンサーが見つからないはずがないのに、そうなっていないのは、やはりそういうことなのでしょう。惜しいなとは思いますが、私にはいかんともしがたいことなので、どうしようもない。
 となると、同チームに所属する選手たちが来シーズンどうなるかに興味が出てきます。コンタドール等エース選手や名前の知られたアシスト選手には確実に、どこかのチームが好待遇を提示して誘ってくるはずですが若手となると、どうでしょう。アシストとして既に一定の結果は出していますが、別府史之選手は、どうなるかな……。


 機本伸司の『メシアの処方箋』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)を読みました。地球温暖化の影響で決壊したヒマラヤの氷河湖から、五千年前に作られたと推測される古代の「箱舟」が見つかったという導入部。そして「箱舟」内部にあった多量の木簡から人間のDNAを組み換える為の遺伝情報が解読されるという序盤の展開だけで、もうすっかり引き込まれてしまい、一気に最後まで読み終えました。第3回小松左京賞を受賞したデビュー作『神様のパズル』は「宇宙の作り方」が題材でしたが、受賞後第1作である本作では、「救世主(メシア)の作り方」を題材にしています。どうやら機本伸司、芯からSFが身に染み付いている作家のようです。
 書きようによってはいくらでもガチガチのハードに作り得る題材ながら、娯楽性を忘れず、私のような科学的なことはまるで詳しくない文系者でも、考え込むようなこと一切なしに素直に楽しめるストーリーラインもいいですし、ラストの締め方も余韻があって好みでした。

 小林めぐみの『食卓にビールを』第6巻(富士見書房 富士見ミステリー文庫)も読みました。バランスを取る為にも、この辺りで一冊、こういう軽いノリのもも読んでおこうかな、というというところなのですが、それで選んでいるのがライトタッチSFコメディな辺り、私の好みも大概はっきりしています。
 1本が文庫サイズで30ページ程度の連作短編シリーズも、今回で完結。主人公をはじめ、毎回出てくるおかしな宇宙人など、飄々としたキャラクター達が実にいい味を出していて、かなり好きなシリーズでしたからまだまだ続いてほしいような気もしないでもないですが、まぁ、この辺ですっぱり終わるのも、それはそれでいいか。

  話題として今更という感じは否めませんが、新海誠が個人製作したアニメーションを佐原ミズがマンガ化した『ほしのこえ』(講談社 アフタヌーンコミックス)を読みました。これを買ったのは最近、佐原ミズ作品を読み進めていたからで、新海誠監督には申し訳ないながら、本作の購入時において『ほしのこえ』という作品自体には、あまり興味が無かったのが、正直なところ。
 しかし読んでみると、なる程これは面白いですね。ウラシマ効果を絡めたラブ・ストーリーという題材には、そこまでの新鮮味は感じなかったのですけれど、しかし、料理方法がなかなかいい。マンガ版オリジナルの部分もあるそうですね。何しろ元々のアニメを観ていないので、どこがどうオリジナルなのかは残念ながら分からないのですけれど。
 『ほしのこえ』にしろその他の作品にせよ、あちこちの書店で平積みにされているのを見てその絵柄が気になってはいたもののなかなか購入までは至らずにいました。しかし、立川にあるオリオン書房という店に試し読み用の『バス走る。』が一冊置かれていたのでそれを読んだところ、絵柄が私の好みにかなりぴったりきているので、これは買わなければなるまい、と。大手CD店では新譜の試聴コーナーが設置されていたりしますが、マンガでもこういうのがあるのは、助かります。

 鈴木博文と美尾洋乃からなるユニット Mio Fou の23年振り2枚目のアルバム、『Mio FouU』を購入しました。派手なところのない楽曲群ですが、じっくりと味わえる、かなり力の入った作品になっています。これだけスパンが開いての2枚目だというのに、前作と地続きのように感じられるのは、つまりこの2人が組んで奏でられる音にはブレがない、ということなのでしょうね。良盤です。
 2007年8月12日(日)   PC復活
 PC、修理から帰ってきました。代替使用していたノートPCも別に悪くないのですが、やっぱり個人的にはこちらの方が使い勝手がいいように感じています。リカバリをかけてしまった為に飛んでしまったデータも多々あり、それは少々痛いことではあるのですが、挙動不審のマシンを使い続けるのは怖いですから、これもまた、止むを得なし。失われたものをいつまでも惜しんでいても詮無いので、ここはひとつ、良い機会になったのだと前向きに考えて、かねてより検討していた「ぱんたれい」の小改造をちょっとずつ実行することにしました。といっても、基本的なところはいじらないので、ぱっと見、どこが変わったのかあまり良く分からないという程度のことで済ますつもりなのですけれど。これから少しずつ手を入れていって、そうですね、今月中くらいには終わらせたい、かな。


 前回の「雑記」で『ばいばい、アース』の文庫化の話をした冲方丁がその『ばいばい、アース』の前に書いたデビュー作、『黒い季節』(角川書店)を読了しました。もっとも、これは昨年末に新装版となって刊行されたもので、オリジナルではないのですが。
 作品を形にするということに対して、時に我が身を、そして精神を、極限のギリギリまで追い込んで、その上にさらに追い込んで、追い込みまくって、吐瀉し、失踪し、そうしてようやく一つの作品をものにするというようなことすらやってしまう人、もう、物語創作行為にとり憑かれているとしかいいようがない(全ての著作に対してそこまでやっているわけではないのですが)小説家ですから、そのデビュー作がどのようなものなのか、以前から大いに興味を感じていたのですが、実際読んでみると、これが凄く面白い。冲方丁、これを、高校卒業を控えた18歳で書いたのか。
 それにしても、これがスニーカー大賞への応募作品?レーベルのタイプ的に、明らかに投稿先を間違えているような気がしないでもないですが、しかし、これを金賞に選んだ当時の審査員の諸先生方の慧眼には感謝しなければなりませんね。おかげで、これだけの物語を私も読むことができるのですから。とはいえ、さすがにスニーカー文庫から刊行することは見送られて、単行本としての発売となったのですが。
 デビュー作の時点で既に、その後の彼の著作において頻出する異形の者(あるいは肉体改造者、クリーチャー、フリークスと言い換えてもいいです)という要素が見受けられるのですが、これはつまりそこに彼が創作という行為をすることにより追い続けている根源的なテーマのようなものが潜んでいるのではあるまいか、という想像ができます。グロテスクなもの、バイレンス描写が好きではない方には少々受け入れがたいところもあるであろう作家ですが、その才能は、私がここでわざわざ書かずとも各所で折り紙付きです。
 彼はライトノベルも書いていて、そちらは非常に入り易い内容になっていますから、一冊も著作を読んだことが無いという方は、そちらから手をつけてみるのがとっつき易いかもしれません。しかし、冲方丁という作家の本質的なところを味わってみたいのであれば、そうですね、まずは「読む」でも紹介している『マルドゥック・スクランブル』(全3巻 早川書房 ハヤカワ文庫JA)辺りからというのが、個人的にはお薦めです。

 森見登美彦の『太陽の塔』(新潮社 新潮文庫)も読了。こちらは日本ファンタジーノベル大賞の受賞作ですから、期せずして新人文学賞受賞作を連続して読んだことになります。そんな意識で積読の山からこれらの2冊を抜いてきたわけでは、無かったのですが、結果的にはそういうことに。
 で、『太陽の塔』ですが、これはまた、アクの強い作品ですね。クリスマス直前の数日間の京都の町を舞台に、ぱっとしない大学生の妄想の嵐が炸裂する、「失恋を経験したすべての男たちとこれから失恋する予定の人に捧」げられた(文庫版裏表紙の紹介文より)、濃密な230ページ。非常に面白かったです。
 題名にもなっている岡本太郎の太陽の塔、私もこの時にちょっと見ましたが、万博公園横の高速道路を通過しがてら見ただけでも、そのあまりのインパクトの強さに息を呑んだ覚えが。いずれ必ず、改めて万博公園を訪れ、太陽の塔をその足元から見上げてやるぞと思わせられたものです。なので、作中で水尾さんがこれのことを「宇宙遺産」だという感覚、何となく分かります。
 ここらで、今まで読んだことの無い小説家の作品でも手にしてみるかなという気分で手にした本作、こういうものを読ませてくれるのであれば、次は著者の別作品も買ってみるのもいいかもしれません。

 小杉十郎太の『Honesty −再び素直になる時−』というCDを購入しました。声優ものアルバムですが、音楽と真剣に向き合った、かなり渋い大人の作品という感じになっています。私がこれを買った理由は別に彼のファンだったりするからというわけではなくて、服部祐民子がこのアルバムに楽曲「君を呼んでる」を提供している(「何となく」の小杉十郎太によるカバーも収録されています)からというものなのですが。こういったアコースティックなサウンドは、彼のボーカルには合っているのではないでしょうか。
 2007年8月9日(木)   とりあえず今年も、一区切り
 先日、メインで使っているPCに不具合が発生しました。比較的軽度の動作不良なので、無理やり使い続けようと思えばできなくもないのですが、やはり突然のフリーズ、データの欠損の可能性など考えれば、かなり不安です。幸い保障期間内ですし、ここは思い切って修理に出すことにしました。なので、現在は別途に所有しているセカンドマシンのノートPC(というと聞こえはいいのですが、実態は型落ちの中古品を実家に帰るときなどの携行用に譲り受けた代物にすぎないのです)を使用しているのですが、これがもう、処理速度が遅くて大変。
 もともとソフトのアップデート等に伴って性能的に仕事で使うには厳しくなってしまった旧型なのですから、CPUも古ければメモリも少ないし、そもそもOSもMeだったりネット接続はLANカードを使用していたりしますので、何をしようとするのでも、まるで処理の速さが違います。もちろん、これは致し方ないとしか言えないのですけれど、すっかり今までのメインマシンになれてしまっている身には、じれったいことこの上ありません。それでも、これが無ければどうなっていたかを思うと、それはかなり厳しいものがありますので、我が身の幸運を喜ぶと同時に、このノートPCを快く譲ってくれたこと、譲り主に対して改めて感謝の念を強くした次第です。

 さて、去る8月9日に、「ぱんたれい」開設以来必ず毎年受験している某国家試験の今年分が(その手ごたえはともあれ)無事に終了いたしました。去年、一昨年(「雑記」には採り上げませんでしたが『鋼の錬金術師 シャンバラを征く者』を観ています)、一昨々年、そして一昨々々年と、資格試験を受験した日の午後は必ず、自分への慰労の意もこめて映画を観に行くというのが私の中でのお約束になっていたのですけれど、今年はどうも、「よし、これを観に行くぞ」と思わせてくれる作品が無くて、5年目にして例外が発生してしまいました。
 今年の合否がどちらでも、まだまだ必要科目数に達しませんから今後も引き続き受験は続くので、来年は今年の分も合わせ是非とも何か観に行きたいなと思っています。楽しみにしてくださっていた方、申し訳ありません。


 試験終了ということで、2ヶ月弱に渡り続けてきた読書断ちも晴れて解禁。以下は、久し振りに「今週の読書報告」をさせていただきます。ちなみに、積読でストックされている本はまだまだ多いので、これからそれ等を読み漁る幸せな時間を送れるかと思うと、わくわくしてなりません。

 大西科学の『ジョン平とぼくとB ジョン平とぼくらの世界』(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)を読了しました。主人公とその使い魔である犬のジョン平が世界の在り方を変革しようともくろむ魔法使い城塚智樹と対峙するストーリー、これにて完結です。もう少し長くても良かったのにとも思いますが、これ位でこじんまりとまとまったのはむしろ正解かも、とも。ネットなど見ていると、一部で評価を得てもいたのですが、そこまで人気が出ていたようでもないから、販売部数が伸びなかっただけかもしれませんけれど。
 一般的なセールスはともあれ、個人的にはこのシリーズ、かなり好きでした。こう、どことなく正統派中高生男子向け読み物的な匂いが漂っていて、今風ライトノベルの要素がほとんど無い作品でしたが、私としては、本作のそういうところをこそ、好ましく思っていたのです。あるいは同じ世界、同じ登場人物達を使った短編集が出せるかも、というようなことが作者後書きに書かれていましたが、それはもう、是非に。それが実現と相成った暁にはできれば、ネット上でのみ公開されていた短編も同時収録してくれると、非常に嬉しいのですが。

 茅田砂胡の『クラッシュブレイズ ミラージュの罠』(中央公論新社 Cノベルズファンタジア)も読了。
 …………また、こういう同人誌的なサイドストーリーですか。そろそろ物語の大筋に舵を戻してほしいのですけれど。せめてそれでも、色々と目先を変え、バリエーション豊富なエピソードを書いてくれれば、それはそれでまだいいのですけれど、いい加減、マンネリのワンパターンで、どうしても不満が募ります。基本的には面白く読めるものになっているので、買って損をしたとは思いませんし、もうちょっとはこのシリーズを追いかけてみようかとも思っていますが、これがまだまだ続くようだと、さすがにちょっと厳しいかも。

 マンガでは、石黒正数の『それでも町は廻っている』第3巻と『Presentforme』(共に少年画報社 ヤングキングコミックス)を読了しています。
 前者は丸子商店街を舞台に喫茶店でバイトをする天然の入った女子高生、嵐山歩鳥を主人公にした、とぼけた感じが実に味わい深いメイド喫茶(自称)コメディー。内容はかなりバラエティに富んでいて、絵柄も好みのラインですし、かなりお気に入りです。
 後者は作者初の短編集。一発ネタの中にも面白いと思わせるものがあり、これはこれで、それなりに読ませてくれました。ただ、作者には申し訳ないながら、こういった短編集だったら、石川雅之の『週刊石川雅之』(講談社 アフタヌーンコミックス)と、『人斬り龍馬』(リイド社 SPコミックス)の方が、読み応えがあったのも事実。連載作家の原稿が落ちた時の穴埋め原稿として、ごく短い日数で描かれたものが多いということですから、作品として練り込まれていないものが多いのは、仕方が無いか。

 また、かねてよりあちこちで良い評判を耳にしている惣領冬実の『チェザーレ 破壊の創造者』第1〜3巻(講談社 モーニングコミックス)も読了。マキャヴェッリが『君主論』を書く際にモデルにしたことで知られる中世イタリア実在の人物、チェザーレ・ボルジアを主人公にした物語で、なる程、これは面白い。絵も綺麗ですし、背景まで細かく描き込まれた画面の密度は濃く、何よりチェーザレ・ボルジアをはじめとする登場人物達がみな魅力的です。このまま行けば、名作になりそうな予感がしてきますが、このペースで話が進むとなると、一体完結までにどれだけかかってしまうかが、ちょっと不安。
 チェザーレの父ロドリーゴを次期ローマ教皇にするべく繰り広げられる政治劇は読み応え十分なのですけれど、チェザーレの生涯を考えれば物語はまだまだ先が長いので、今はただ、本作が中途半端なところで終わってしまうことなく、無事に最後まで描き切られんことを願うばかりです。

 これは読了本の話ではありませんが、長らく絶版状態だった冲方丁『ばいばい、アース』が、版元の角川書店から文庫化され、その第1巻が来月の25日に発売されることになりました。1年以上前から、文庫化の作業が行われているという情報だけはあったものの、一向に発売にならないので文庫化の話自体が保留になったか、あるいは流れてしまったのかと危惧していたのですが、どうやら作者による加筆訂正作業に思った以上に時間がかかってしまったのが原因で出版が遅れていたようです。
 なる程、確かに新人賞受賞後の第一作にして大長編であるこの『ばいばい、アース』、これが書きたいんだ、という作者の意気込みはあらゆる行間から溢れかえってくるものの、そのせいで逆にかなり読みにくい作品になっていましたから、ある程度のキャリアを積んだ今の目で読み返すと、あれもこれもと、直したい点が多かったのかもしれません。しかしながら、その勢いが作品の大きな魅力の一つになってもいましたから、今回の加筆でそれがどうなっているか、吉と出るか凶と出るか、これは興味深いところです。
 以前は知人から借りての初読で、そのときからこの作品の魅力にハマってしまっている私としては、今回の文庫化はまさしく、待ちに待ち、長らく望んでいた、とても嬉しい話なのでした。


 CDは、ここで紹介したTVアニメーション『地球へ…』のサントラCDを購入しました。作曲者は高梨康治で、私好みのコーラスの入った派手なオーケストラ曲もあって、これは是非とも買わなければなるまいと思っていたものです。
 ちなみに、現在放送中のアニメのほうは、物語もいよいよラストに向けての盛り上がりに入ったところで、原作への思い入れが強いという製作スタッフの気合が漲っているのが感じられて、なかなか好印象です。
 30年前に描かれた物語を1つの作品として今の時代に擦り合わせる必要があったり、マンガとTVアニメーションという表現媒体の違いを考慮した結果でしょう、原作との相違もかなりありますけれど、根っこの部分、根本的なテーマは変わっていないと感じています。原作がそれだけ普遍性のある物語だったということの証ですね。
 ともあれこのCD、アニメを観ていない人が聴いて楽しめるかどうかは分からないものですが、私は大満足しました。


 自転車ロードレースは、スペイン北東部のバスク地方を舞台に行われるワンデイレース、クラシカ・サンセバスチャンが放送されました。もともと自転車熱の高いスペインの、更に自転車ロードレースが盛んなバスク地方の大会ですから、沿道の観客、そしてスペイン人選手の盛り上がりっぷりといったら、ありません。いろいろな騒動のあったツール・ド・フランスの後だけに、その光景を観ると素直にほっとしてきてしまいます。ああ、そういえば今年は最終的にツールの総合優勝をスペイン人が獲得したから、例年よりも余計にスペインではファン、選手、レース主催者等の自転車ロードレース界がテンションが高まっている、というのもありますね。
 ただし、今回優勝を手にしたのはスペイン人ではなく、イタリア人の Liquigas レオナルド・ベルタニョッリでした。地元バスクの Quickstep - Innergetic ファンマヌエル・ガラーテとのゴール前駆け引きを制しての優勝。バスクの人々にすれば、地元選手が勝たなかったのは残念でしょうが、それでも素直にベルタニョッリの優勝を祝福している様が、良かったです。そう、私の好きな自転車ロードレースは、こういうものなんですよ。
 2007年8月3日(金)   懐かしき母校の大躍進
 いよいよ8月です。ということは、私が受験しようとしている試験の本番が目前に迫ったという事です。まぁそれはさておき、先日、ふと全国高校野球選手権の神奈川県予選の結果を眺めていて、驚いてしまいました。私の母校、今年は結構良いところまで勝ち進んでいたのですね。それもかなりいい点差がついているということは、まぐれ等ではなくて実力で勝ったと考えていいでしょう。
 県立としてはそれなりに上位に来る進学校の母校、当然有望な中学生をスポーツ入学させるようなことなどしているわけもなく、そういった者は私立の強豪校に行くものと決まっていますから、私の在学中など、夏の甲子園県予選では1回戦か2回戦で負けてしまうのがパターンだったというのに、最近はそんな状況もかなり変わってきていたとは、知りませんでした。六大学野球で活躍しているピッチャーで、今年のドラフトの目玉の1人が母校の出身だというのは、以前から知ってはいましたが、いつの間にやら県下公立校の中では強豪ということになっていたようで、ちょっとびっくり。
 結局トーナメントの途中、ベスト8まで進出したところで敗退してしまい、甲子園への切符は手にできなかったのですが、しかし敗退までの過程が私の在学していた頃とは大違い。予選参加校数が多い神奈川県でなければ、あるいは、とも思ってしまいますが、そういった「たられば話」をしたところで結果が変わるわけでもなし、ただただ私としては、後輩たちの頑張りに目を丸くするだけなのでした。
 更に今年は、女子バスケもインターハイに出ています。こちらは2回戦で負けてしまいましたが、それでも全国大会初出場で1勝を挙げたのですから、立派なものではないでしょうか。確かに昔から文武両道を重んじているところのある学校でしたが、そうか、今はそんなことになっているのか。
 これは先輩も、負けていられませんね。

 ツール・ド・フランス、Astana アレクサンドル・ヴィノクロフのドーピング・チェックですが、どうやらBサンプルも陽性反応が出た模様。それを受けてチームは彼を解雇しています。ヴィノクロフが違反行為をしたと信じたくはありませんが、カザフスタンという国家を背負って活躍していた選手ですし、今回のツールは優勝候補筆頭の呼び声も高く、ヴィノクロフが優勝しないで誰が優勝するくらいの触れ込みでしたから、いきなりの落車で両膝を何針も縫う大怪我をしてもリタイアしなかったのでしょうし、せめてステージ優勝の1つもしないでは終われないというプレッシャーから、あるいは血液ドーピングに手を出してしまったのでしょうか……。
 いずれにせよ、ガッツあふれる走りで私たちを自転車ロードレースファンを魅了してくれていた偉大な選手の経歴に、大きな汚点が残ってしまいました。本人は弁護士を雇い、あくまでも身の潔白を証明する為に戦うようですが、事の真偽がどちらであれ、2つのサンプルで陽性が出てしまうと、やはりかなり厳しい状況であることには間違いありません。いずれチームの監督に、なんていう声もあった選手なのですが、これでそれも白紙になってしまったことでしょう。残念です。
 Astana はスイス国籍のチームとして活動していますが、実質的にはカザフスタン政府の全面バックアップを受けて運営されていて、それもこれも、絶対的なエース、英雄としてのヴィノクロフがいればこそだった面もありますから、今後、チームが解散の憂き目にあう可能性も出てきました。ヴィノクロフ以外にも、アンドレイ・カシェツキン等の有力カザフスタン選手が在籍していますから、どうなるかは、まだまだ分かりませんが。

 朝青龍の問題に関する日本相撲協会の対応も、何だかなぁ、というものでしたね。今までの数々の問題行動には興行的な理由からも目をつぶっておいて、ここにきていきなりの罰則、ですか。もっと早くから細かな指導、厳重な注意をしていれば、朝青龍だってもう少し考えて行動をしていたでしょうに、ここまで放任してきたツケが大きな形で噴出してから、慌てたように重い処分というのは、どんなものでしょう。
 「今は他にも白鵬という横綱がいるから朝青龍がいなくても興行的な問題は少なく、だから思いきった処分ができる」というようなニュアンスの発言もあったようですね。個々人が心の中でそう考えるのは勝手ですし、前段で書いたような経緯には、もちろんそういった背景があったのであろうことは、誰の目にも明らかではありますが、しかし、公に言ってしまっていい事と悪い事というのがあるのではないでしょうか。ここでは敢えて誰が言ったかは書きませんが、こんなことを堂々と言い放って恥じないのであれば、これはもう人としてあまりにイヤラしい。

 イヤラしいというか、ふざけた話だと思うのは、選挙惨敗を受けて自民党が慌てて検討に入った政治資金規正法の改正。対象が全ての政治団体、1円以上の領収証添付という、当たり前のことを今更になってようやくやろうとしだしたようですが、選挙で大敗して、このままだと政権維持も危ないとなってからようやく掌を返したようにそんなことを言い出すのは、見ていていかにも情けない話です。
 しかし、そのような動きに反発して出てきた、「政治家がいちいち領収証くださいと言わなければいけないのか、馬鹿馬鹿しい」、あるいは「慶弔費や電車代、ちょっとした飲み物代など、領収証が貰えないものもある」という発言には、まだ分かっていないのか、と呆れるばかり。
 「領収証をください」と言えばいいじゃないですか。政治家がナンボのものだと思っているのでしょう。そんなに偉いモノじゃないでしょう。勘違いもここに極まれり、という感じですね。国際的大企業の社長だって、会社の経費になる出費をした時は、領収証をもらっているはずです。そうでなければ、税法上も会計上も経費としては認められない。ただし、金額の小さいものはレシートでも代用ができますから、必ずしも「領収証をください」と言っているとは限りませんが。
 慶弔費や電車代、自販機の飲み物など、なる程、領収証はもらえないでしょう。そういう時は、いつ、誰に、どういう名目で、幾らを払ったのか、という内容を明記した支払証明書を作成して、会計責任者と事務所責任者が認証の印鑑を押印すればいいのです。これが会計の世界では当たり前の話なのですが、政治家の皆様には当たり前ではないようで。そんなことだから、国民の感覚から乖離していると言われるのではないですか、センセイ方。
 2007年7月30日(月)   手放しで祝福できない総合優勝
 22日の「雑記」で書いたように、今回の選挙は絶対に棄権したくないと思うようになっていましたので、28日の土曜日に実家に戻り、区役所で期日前投票、かつての不在者投票を済ませてきました。私がどこに投票したかは当然、ここに書こうなんて思っていませんし、選挙の結果についてコメントをしようとも思っていません。ただ、以前にその話題に触れた以上は、国民の権利を行使してきましたよ、という御報告はしっかりとしておこうかな、と。

 松尾清憲の3年半ぶりの新譜『松尾清憲の肖像 −ロマンの三原色』を購入。ポップさとマニアックさが絶妙にブレンドされ、バラエティに富んだ楽曲が収録された素晴らしく完成度の高い大名盤です。ポップ・ミュージック好き、特にビートルズから連なるブリティッシュ・ポップスのサウンドが好きな方は確実に大満足できると断言できますし、そうでなくても、このキラキラときらめくサウンドは万人に受け入れられるものになっていると思います。
 彼のちょっと鼻にかかった歌声は好みの分かれるところでしょうから、そこが難点と言えば難点かもしれないのですけれども、逆に、それこそが彼の魅力だとも言えるわけで、この辺は個々人の好みの問題。しかし、2007年のベスト10に含まれることが確定したと言ったもいいくらい、お薦めのアルバムです。


 以下、例によって自転車ロードレースの話題ですが、ちょっと、読む人によっては不快に思うかもしれないくらい激高して書いている部分がありますので、それについて、ここであらかじめお詫びしておきます。

 ツール・ド・フランスですが、前回書いた第15ステージでタフさを見せてくれていた ASTANA のアレクサンドル・ヴィノクロフが、個人TTの第13ステージ後のドーピング検査で陽性反応が出ていたことが判明、それを受けてツール主宰者のASOはチームに対し今回のツールの途中棄権を打診、チームがそれを受け入れるという事態になってしまいました。
 ヴィノクロフ自身は既にモナコの自宅に戻っているのですが、ドーピングの事実を否定しBサンプルの検査結果を待つとコメントしている模様。2つあるサンプルの片方から陽性反応が出た以上、ヴィノクロフが疑惑、疑念を持たれるのは仕方がない。しかし実際、二つのサンプルの検査結果が出るまでは、本当にヴィノがドーピングをしたかどうかは断定できないのです。真実は、いずれ明らかになるはず、です。きっと。

 第16ステージ、今年最後の山岳ステージは、マイヨ・ジョーヌを着た RABOBANK ミカエル・ラスムッセンがラスト1kmでそこまで一緒に登板してきた DISCOVERY CANNNEL PRO CYCLING TEAM のアルベルト・コンタドールを引き離してトップでゴールし、まだ油断はできない状況ながらも、自身の総合首位をかなり確実なものとしました。

 ……なんていうことを書いていたら、今度はそのラスムッセンがチームから出場停止を勧告され、ツールを去ることに。同時に COFIDIS, LE CREDIT PAR TELEPHONE もチームごとツールを去っています。とはいえこちらはクリスティアン・モレーニの第11ステージ終了時のドーピング検査に陽性反応が出た為で、本人も薬物使用を認めているので当然かもしれないのですが、ラスムッセンについては、過去のいずれの時点においても、そして今年のツール・ド・フランス期間中においても、彼に対して行われたドーピング検査は常に陰性反応だったので、ヴィノクロフやモレーニとは事情がかなり異なります。
 ここ数年のドーピング渦の中、現在の自転車ロードレース界はこの問題に対してひどく敏感になっています。それはもう、時に過剰ではないかと思われるほどに。例えば、プロツアーのチームに所属している選手は365日24時間いつでも、例えシーズン・オフで自宅でくつろいでいても、眠っている深夜でも、バカンスに行っていても、抜き打ちのドーピング検査を受ける可能性があり、そしてそれを拒否することは許されていません。なので、彼等は常に自分の所在地を明確にする為にUCI(国際自転車競技連盟)に届出書を提出していなければならないとされています。
 今回ラスムッセンが問題視されたのは、この届出書に関してです。彼はツール開催前に自宅を離れた際に、これを提出していませんでした。その上、奥さんの実家のあるメキシコに行っていたという彼の説明は嘘で、実はイタリアに行っていたことが判明。ドロミテ地方で山岳トレーニングを行っていたようなのですが、チームはこの「嘘をついた」というところを重要視(確かに、UCIの規定違反なのですが)して、今ツールの総合優勝をほぼ手中にした状態ながら、彼をツールから去らせることを決断したようです。

 なる程、ラスムッセンの行為、その後の虚偽の発言も褒められたものではないかもしれません。ここ数年の自転車ロードレース界はドーピング問題の嵐が吹き荒れていて、最高峰といわれる3大ツールで総合優勝者のドーピング疑惑が繰り返されるという危機的状況に、自転車ロードレース界全体が非常にナーバスになっているのも分かります。それでも、365日24時間の監視状態は私には、さすがにそれはやり過ぎなのではないかと思われます。大きな注目を集めているスポーツ選手であれば、自分の行動を自分でしっかりと律して行かなければならないのは当然とはいえ、プライベートの全てをUCIに管理されなければならないのか、プライバシーの扱いはどうなるのか、甚だ疑問が残ります。
 以上、今年のツールは連日白熱した戦いが繰り広げられている、近年にない面白い展開だと感じていたら、一転、ここにきて、このスポーツを愛する私のような者にとっては何ともやるせない、残念な状況になってしまいました。ドーピング問題ということでいえば、UCIは特に厳しい対応を取っている競技団体の一つですし、その姿勢は基本的に間違ったものではないとは思いますが、彼等が行っている対策は、何かどこかが間違っているような気がしてなりません。
 こんなことは言いたくありませんが、J - SPORTS の中継で解説のチームミヤタ栗村監督が発言していた通り、他のメジャー・スポーツでもドーピングをやっている選手は多いはずですし、それが自転車ロードレースのように大々的に報道されていないのは、単にチームや競技団体の政治力で揉み消されているか、あるいはしっかりとしたドーピング・コントロールがほとんど行われていないかのどちらかに過ぎないのであって、自転車ロードレースがドーピングにまみれたとんでもなくダーティーな競技なのではなく、むしろ逆なくらいなのが実際のところなのでしょう。

 この「雑記」をお読みの方は、そろそろお気づきかもしれませんが、私はかなり怒っているのです。
 ヴィノクロフやラスムッセンやモレーニに対してじゃないですよ。まぁ、モレーニには少々呆れているけれど。
 では、誰に?
 決まっています。面白おかしく報道しているマスメディアと、全く対応のなっていないUCI及びASOと、ただただその言いなりになっているプロツアーチームに、です。
 UCIへの居所報告規定違反だったら、ツール開催前にとっくに分かっていたことだったのですから、そもそも最初からツールへの出場を認めなければ良かったのであって、何もこのタイミングで強制的にツールから去らせる必要はないと思います。そして一度ツールへの出場を黙認したのであれば、彼に下される処罰が罰金であるにせよ、一定期間のレース出場停止であるにせよ、ツールが終わってから、UCIとラスムッセン、そしてチームとの3者間で話し合いを行ってから処分を決めるべきだったのではないでしょうか。
 私の勝手な想像ではありますが、一つのストーリーが想像できてしまって、我ながらその内容がたまらなく嫌です。
 つまり、こうです。ラスムッセンは2005年、2006年と2年連続で山岳賞を獲得している大会の目玉選手の1人ですし、禁止薬物を使用した事実が確認されたわけではない。だから興行的な意図からも、UCI規定違反には目をつぶってツールへの出場を黙認した。しかし、彼がこのまま数日をこなせばパリで最終的な(山岳賞ではなく)総合優勝を手中にする見通しとなり、周囲のマスメディアが彼の規定違反について騒ぎ出してしまうと、これは大会にとってマイナスイメージになるからと、それを問題にすることにした。……ありそうなことです。

 この競技を愛し、そして観戦し、選手を応援しているファンの気持ちを考えないこういった対応、騒動は、もう、本当、いい加減にしてほしい。


 第17ステージは逃げ集団に入った LAMPRE - FONDITAL のダニエーレ・ベンナーティが逃げ切って勝利。後続集団のトップ争いでは QUICKSTEP - INNERGETIC のトム・ボーネンが頭を取っており、ポイント賞の行方はまだまだ分からないというところ。

 第18ステージも前日同様、逃げを集団が容認する展開。逃げの4名には私の好きな選手で今年で引退を表明している Rabobank のマイケル・ボーヘルトと T-Mobile のアクセル・メルクスという2人が含まれているので、是非ともどちらかに優勝してほしいところだったのですが、結局この日のステージを制したのは、FRANCAISE DES JEUX のサンディ・カザールでした。私が好きでTVの前で応援しているだからといって、彼等の勝負には何らの影響もないのでしょうがないのですが。

 第19ステージは今年のツール総合優勝を決定付ける個人TT。ここを制したのはレース開始時に個人総合3位の Discovery Cannnel Pro Cyclinng Team リーバイ・ライプハイマー。総合1位は同じく Discovery Cannnel のアルベルト・コンタドール、第2位は PREDICTOR - LOTTO カデル・エヴァンスと、結局変わらなかったのですが、それぞれのタイム差は一気に詰まり、1位と2位の差が23秒、2位と3位の差が8秒という結果に。プロローグからここまで87時間以上走ってきて、上位3名のタイムが31秒以内に収まるとは、もの凄い接戦となりました。まぁ、ラスムッセンがいればどうなったか、分からないんですけれどもね。

 第20ステージは毎年恒例のシャンゼリゼ周回の集団ゴールスプリント合戦。ここを制して今年のラストを飾ったのは、第17ステージに続いて今年ツール2勝目のダニエーレ・ベンナーティ。パリゴールでのステージ優勝はスプリンターにとっての最高の栄誉ですし、会心の走りだったのではないでしょうか。

 さて、今年のツール・ド・フランスの最終的な各賞の結果です。

 総合首位のマイヨ・ジョーヌは第19ステージの結果を受け、アルベルト・コンタドール。2位はカデル・エヴァンスで、3位がリーバイ・ライプハイマー。 Discovery Cannnel は総合順位の表彰台に同時に2人も送り込み、しかも1人はその中央に立っているのですから、間違いなく今年のツールは大成功です。
 ただ、コンタドールの3週間を通じての走りは確かに素晴らしかったのですが、今年は上記のような大問題が起こってしまっただけに、(今回の「雑記」タイトルにも書いたように)どうしても素直に彼を祝福する気になり切れないのが、非常に残念でなりません。そういう意味で、何だか、しこりの残るツール・ド・フランスになってしまいました。

 ポイント賞のマイヨ・ヴェールは QUICKSTEP - INNERGETIC のトム・ボーネン。今年のツールにはこのジャージの獲得を目指して参加したそうですし、目標達成ということになります。何だか意外ですが、彼にとってはこれが初めてのツール総合ポイント賞だそうで、なる程、であればここまでこのジャージに彼がこだわったのも納得です。

 山岳賞のマイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュは Barloworld のコロンビア人クライマー、マウリシオ・ソレル。最大のライバルであったラスムッセン(もっとも今年の彼は総合狙いで山岳賞は重要視していなかったのですが)がツールを去ってしまったので、2位以下に大きく差をつけての表彰台となりました。

 新人賞のマイヨ・ブランですが、こちらも総合首位と同様、アルベルト・コンタドールが獲得しています。そう、彼はまだ24歳の若手なので、25歳以下という新人賞の対象条件を満たしているのです。であれば、全参加選手の中で一番速かった彼がこのジャージも獲得するのは、当然ですね。ジロ・デ・イタリアでも21歳のTEAM CSC アンディ・シュレックが総合2位になっていましたし、ここ数年の若手の台頭は、本当に凄いものがあります。
 2007年7月25日(水)   ギター一本の弾き語りブルースロックライブになるようです
 試験終了後の楽しみの一つとして予約していた辻仁成のライブチケットが届きました。現在居住しているパリでひっそりとライブなどやっていたようですが、最近はすっかり作家業ばかりになっていて、もしかして音楽は趣味でやっているような程度になってしまったのかなぁと、ちょっと残念に思っていたのですが、どうやらロックへの情熱は冷めていなかったようで、彼の音楽のファンとして、非常に嬉しく思っています。

 CDで新しく購入したのは、Cocco の『きらきら』。故郷沖縄で録音された、「沖縄・日常・光・陽だまり・生活・手作り・世界」をテーマにしたアルバムのようなのですが、そう言われれば確かにサウンドの作りが以前に比べアコースティックになっているようです。一時期の活動休止に入る前に発表していたような、触れたら切れるような痛々しい作品も良かったのですが、それとはまた趣が違ってきた本作も、素晴らしいできばえです。個人的には、3曲目の「In the Garden」に今の彼女の心境的なところが出ているのではないかな、と感じたり(おそらく私の勝手な思い込みなのでしょうけれど)。今までの彼女のアルバムとは違って、聴く時間を選ばない、普段の何気ない時間のBGMとして流していてもいいような、そんな作品でした。

 TVアニメ『DARKER THAN BLACK』のサントラ盤も購入しました。作曲は菅野よう子。私が改めてここで言うまでもなく、非常に才能のある作曲家ですし、私も彼女の担当したサントラは幾つか買っていますが、今回のこれは、その中でもかなり上位にランクインするできばえではないでしょうか。個人ランキング第1位の『∀ガンダム』や第2位の『COWBOY BEBOP』には届きませんが、久し振りにアルバム全体を通していいなぁと思いました。あと、ジャケットのデザインセンスが個人的にお気に入りです。いいなぁ、これ。勉強の友として、ヘビーローテーションになりそうな予感。


 ツール・ド・フランス第14ステージはピレネーに舞台を移しての超級山頂ゴールの山岳ステージ。当然、総合上位陣のハードな争いが繰り広げられたのですが、ライバルである総合2位の PREDICTOR - LOTTO カデル・エバンス を引き離すことに成功した総合首位 Rabobank ミカエル・ラスムッセンと総合3位 Discovery Cannnel Pro Cyclinng Team のアルベルト・コンタドールが2人で一気に登坂、最終的にステージ優勝はコンタドールが獲りましたが、パリでの総合首位獲得に向けて、また一歩有利になったという感じです。

 第15ステージ、厳しい山岳を越え、最終山岳で逃げ集団から単独で抜け出し、そのまま独走で下り切ってステージ優勝を遂げたのは、なんとなんと、Astana のアレクサンドル・ヴィノクロフ。ちょっと待て、確か前日はひどく遅れてしまっていなかったか、と突っ込みを入れたくなるような爆発的な走りで、圧倒的な勝利を見せてくれました。とはいえ、総合首位争いでは、まだ圏外の順位なのですが、パリにつく前に個人TTももう一回あるし、本人はまだまだ諦めていない模様。ハングリーでタフな男です、それにしても。
 2007年7月22日(日)   からす と すもも
 7月20日は武蔵国の総社である大國魂神社の「すもも祭」の日でした。この祭、源頼義・義家親子の奥州安倍氏平定(前9年の役)に由来するもので、大国魂神社で戦勝祈願をした親子が、その帰路での戦勝御礼詣りで神饌の一つとしてすももを供えたことから、行われるようになったとのこと。
 この大國魂神社には、一年間でこの日にしか頒布されないものがあります。それが、五穀豊穣と諸厄防除、家内安全の御利益があるという、「からす団扇」と「からす扇子」です。由緒書によると、これは神代の昔に御歳神が災難を除く方法をいろいろと教えられたうちの一つに「からす扇を以って、扇げ」という教えがあったということに基づいているものとのことで、もちろん私も早速初穂料を納め、玄関先に団扇を飾りました。

 話は変わりますが、私が来月受けようとしている某国家試験は、計算が半分、理論が半分という配点で行われます。ところが、この理論、とにかく暗記しなければいけないことが多くてきついのです。さりとて計算演習をする時間を削減するわけにもいかず、仕事を終えて帰宅した後は机に向かって計算問題に取り組むとなれば、いきおい、理論の暗記は通勤の、そしてお客さんのところに移動する間の電車の中ということになります。これが慣れてしまうと、限られた時間内に規定量をきっちりと暗記して行くという点で、かなり効率的、効果的なんですね。
 すっかり電車内での暗記に慣れてしまった私ですが、例えば土日など、一日家に居られる日は屋内で同様の暗記を行っています。しかし家での暗記は、これでなかなか誘惑が多くて気が逸れる。そこで、休日でも駅に行って電車に乗り、終点まで往復しながら理論テキストを広げるという行動に出ることもしばしば。定期券で改札を通っていますので一銭も払いませんから、JRにとって嫌な客であるのは間違いないですね……。


 ここで紹介した『バス走る』に続き、佐原ミズ『マイガール』第1巻(新潮社 バンチコミックス)を購入。23歳独身の会社員が、事故死した学生時代の恋人の葬儀の席で、彼女が自分の子供を産んで育てていたことを知らされ、その娘と2人で生活を始めるという、良くあると言ってしまえばそれまでの話なのですが、作者の視線が柔らで優しく、また絵柄との相乗効果もあって自然な感じで穏やかに親子の姿が描かれているので、読んでいて暖かい気持ちになれる、いい作品だと感じました。ただし印象的には非常に地味なのもあり、セールスがどのくらい出ているのかは、不明です。こういう質の高い作品は、打ち切りになったりするようなこと無く、作者が満足できるまできっちりと描き切ってほしいところですので、一定の数字が出ていると、いいのですけれど。

 CDでは、CALOGERO の『POMME C』を購入。今年の3月に出た新譜なのですが、ほんの数日前まで、これが発売されているといことに気がついていませんでした。日本盤が出ていないからなぁ。この人のメランコリーな泣きのメロディー満載のビートは、かなり日本人の好みに合っていると思うのに日本盤が出ないのは、やっぱりフランス語というのがかなりのハンディになっているのでしょうか。
 さて、今回の『POMME C』は彼の4枚目のアルバムになるのですが、ちょっと全体的にまとまり過ぎちゃったかな、というのが個人的な感想。全体的な完成度は高いと思うのですが、全作『3』の時のようなはじけっぷりが無かったのが、ちょっと残念。私の勝手な予想ではありますが、おそらくは、『3』はカロジェロにとって実験作で、いろいろなことに取り組んでみたアルバムであり、今回の『POMME C』はそこで得たものを一つの作品に結実させた結果なのでしょう。

 2004年に発売になったことを知っていながら今まで買っていなかったのは、ALAN PARSONS の『A VALID PATH』。今回のテーマはエレクトロ・サウンドというところでしょうか。『EYE IN THE SKY』収録の「MAMMAGAMMA」や『TALES OF MYSTERY AND IMAGINATION EDGAR ALLAN POE』収録の「A Recurring Dream Wiyhin A Dream」と「The Raven」をミックスした楽曲など、過去の作品をリアレンジしたものも含む全9曲となっています。何となく今まで買っていませんでしたが、実はこれ、かなり私の好みのサウンドでした。

 アルジェリア西部で生まれたポップ・ミュージックであるライを語る上では外せない「ライの王様」 Cheb Khaled(シェーブ・ハーレド)のライブ盤、『HAFLA』も購入。これ、非常に格好良いライブです。エスニック調の音楽が好きな方、お薦めです。


 休養日を一日挟んでのツール・ド・フランス第9ステージは、ツール・ド・フランスのアルプスにおける名物であるガリビエ峠を含む1級1つ、超級2つの山岳ステージ159.5km。……なのですが、私にとって非常に残念なことに、先の第8ステージで私が大ファンであるスプリンター、PREDICTOR - LOTTO のロビー・マキュアンがタイムアウトによってリタイアしてしまいました。確かに第8ステージは序盤から集団がかなりの速さで動いていたから、山岳が苦手のマキュアンは規定タイム内にゴールラインを越えることができなかったのですね。これからのツールでも、彼一流の感覚で他チームを利用しつつ飛び出してくるスプリントが見られると思っていたのですが。
 さて肝心の第9ステージですが、先に就任したばかりのサルコジ大統領(昔から自転車ロードレース好きだとのこと)もレースディレクターの乗っているオフィシャルカーに同乗しての観戦を楽しんだこのステージ、Rabobank のミカエル・ラスムッセンが山岳ジャージよりパリでのマイヨ・ジョーヌに意欲を見せているので、彼とのポイント差を詰めて我こそはパリでマイヨ・ア・ポア・ブラン・ルージュを着ようというクライマー達が活発に動くという展開でした。で、ガリビエで飛び出してそのまま城塞都市ブリアンソンまでの下りを走りきった Barloworld のコロンビア人、マウリシオ・ソレル。自身としてもチームとしてもツール初参戦で初ステージ優勝です。表彰式のステージでプレゼンテーターとしてサルコジ大統領が登場して、しっかりと政治的にもアピールしていました。
 しかし、それにしてもブリアンソンというのは行ったら面白そうな町ですね。これは、いつの日にか是非とも一度遊びに行ってみなければなりません。
 そして第5ステージで落車して、両ひざを何針も縫ったという Astana のアレクサンドル・ヴィノクロフは、連日の山岳で1分以上遅れていくという事態。総合優勝候補筆頭、今年のツールの優勝は彼が最有力だと言われていた選手です。チームメイトは献身的にアシストして、何とかヴィノクロフが遅れないようにしようとするのですが、やはりケガの影響は否めないのでしょう。彼の優勝は、かなり厳しくなりました。

 第10ステージはマルセイユに向かう平坦基調の229.5km。マルセイユといえば『母をたずねて三千里』。もちろん、マルコが住んでいるのはマルセイユではなくてジェノバですが、私がマルセイユという名前を覚えたのは、同番組のおかげでしたので。このステージは、逃げ集団から更に抜け出た5人がそのままゴール前で駆け引きをする展開で、ここから隙をついて賭け出した QUICKSTEP - INNERGETIC のベテラン36歳のセドリック・ヴァッスールが10年振りにツールのステージ優勝を挙げました。これが今年のツールでフランス人の初勝利ということで、これについては、ああ、そうなのか、という感じ。

 第11ステージでは海からの横風を利用して Astana が集団を2つに割り、後ろの集団に総合とポイント賞争いの有力選手が数名残されてしまいます。そのままゴール前になだれ込み、現時点でマイヨ・ヴェールを着ている QUICKSTEP - INNERGETIC トム・ボーネン に圧倒的に有利な状況となったのですけれど、何とボーネンはラスト1qを切った後のカーブで落車、ライバルである TEAM MILRAM のエリック・ツァベルを引き離してポイント賞争いで独走状態になるはずだったこのステージで1ポイントも加算できないという結果に。送れた集団にいたツァベルも加算できなかったのですが、その代わり、このステージを制した Barloworld のロバート・ハンターが第2位に躍進してきたのですから、ここでアドバンテージを得たかったボーネンにとっては大きな後悔が残る結果になってしまったかも。もちろん、勝負はまだまだ終わったわけではなくて、全てはこれから、なのですが。

 で、翌日の第12ステージでは前日の鬱憤を晴らすかのように、ボーネンが見事にスプリントを制してステージ優勝を遂げました。ツァベルが2位、ハンターは3位なので、ポイント的にはそこまでドラスティックに引き離せはしないのですけれども、今年のツールはこれでステージ2勝目ですし、調子の良い所を見せつけた、といった感じでしょうか。

 第13ステージは個人タイムトライアル。何とこのステージを制したのは、今年のツールはもう終わったなと思われていた Astana のアレクサンドル・ヴィノクロフ。しかも圧倒的なスピードで、2位以下にかなり差をつけてのステージ優勝です。ヴィノ、まだまだパリでの総合優勝を諦めておらず、やる気十分です。
 ちなみにここまで総合首位の Rabobank ミカエル・ラスムッセンは山岳系の選手でTTが苦手なので、このステージでタイムを大きくロスすることが予想されていました。しかし蓋を開けてみたら意外にもラスムッセン、(案の定タイムは遅れてしまいましたが)粘ります。更に、総合での2位以下もタイムが伸びない選手が多かったのも彼にはプラスの結果となりました。そんな中、ヴィノクロフを始めとする Astana 勢に次いで調子が良かったのが、PREDICTOR - LOTTO のカデル・エバンス。しかしラスムッセンはステージ2位になったエバンスの猛追を何とかしのいで、この日もマイヨ・ジョーヌを守りきりました。


 来週はいよいよ選挙です。勉強他、諸般の事情で今回は投票に行けるかどうかと迷っていたのですが、前日に期日前投票をしてでも棄権はしないことを決意しました。というのも、冬樹蛉さんのブログで朝日新聞が報じた某政党幹部の発言を見たから。
 もちろん報道をそのまま鵜呑みにするのは危険なことなのですけれど、いずれにせよ、こんなものを見てしまったら、意地でも一票を投じないわけにはいきません。一票の重さがひどく軽い選挙区の住民ではありますが、いくら軽いとはいっても、ゼロなわけではないのですし、一寸の虫にも五分の魂、意思表示はきっちりとさせてもらおうと思っています。
 2007年7月16日(月)   「だから ぼくは初恋のように胸にしまっておくマニア」
 通勤電車の中で、前に座っている人が読んでいるファッション誌にふと目が行ったのですが、各ページのキャッチコピ−というか煽り文句というか、ともあれ、あのフレーズは何だか独特のものがありますね。
 たまたまそのページに書かれていたのは、「ピュアなコットンのコーデでナチュ系ガーリーを極める」というものだったのですけれど、「ピュアなコットン」っていうのは、生なりの綿100%ってことで、「コーデ」はコーディネイトの、「ナチュ」はナチュラルの略ということで、いいのでしょうか?「コーデ」はまぁ許せるのですが、「ナチュ系ガーリー」となると、言いたいことは察せられるのですが、言葉遣いとして何となく感覚的に受け入れがたいような……。
 もちろん、言葉は時間と共に変化して行くものですから、今回目にしたフレーズが日本語として全く駄目だとは思っていません。ただ、私の趣味の言葉遣いではないと、それだけのことです。ただし、無理に合わせる必要は無いにせよ、もしも私の言語センスが古臭くなってしまっているのだとしたら、ちょっと考える必要があるかもしれないですね。

 私が気がついていないところで、Tai Phong のアルバム3枚(『TAI PHONG』『Windows』『LAST FLIGHT』)がデジタル・リマスターをほどこされて紙ジャケットで再発売されていました。毎月情報誌を買って、国内の新譜情報は(インディーズレーベルについては、さすがにちょっと難しいのですが)完全にチェックしていたのですけれども、やはり見落としというのは、どうしても起こるものだったということで。人は万能ではないので、仕方がないですね。しかし逆に言えば、そういうことがあるからこそ、今回のようにCDショップで棚を眺めている時に思わぬ発見をするという喜びもあるわけです。
 さて、Tai Phong です。既にフランス盤も国内盤も持っているアルバムではありますが、彼等のメロディアスで叙情的なプログレッシブ・ロックがリマスターされたとなれば、やはりここは是非とも入手しておきたいところですから、迷わずこれを購入。ちなみに入手順位は、@フランス盤→A旧国内盤→B今回の紙ジャケット盤、となります。何で同じモノを3枚買わなければいけないのか、と思われるかもしれませんが、結局、ファンというのはそういうものなんですよ。マニアって、嫌だなあ。
 そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは、Moonriders の楽曲「マニアの受難」(アルバム『DON'T TRUST OVER THIRTY』収録)から。別に自分がそういうタイプのマニアだというわけでは無いのですが、「初恋のように胸にしまっておくマニア」っていうフレーズ、何だか好きなんですよ。


 ツール・ド・フランス、あまり「雑記」で詳細に感想は書かないなんていいましたけれど、今年は序盤からあんまり面白い展開を見せているものですから、ちょっと前言撤回。

 さて、第2ステージはフランスのダンケルクから国境を越えてベルギーのヘントまでの168.5km。自転車ロードレースの中継映像を観るのには、それぞれの開催国、それぞれの地方の景色を味わいつつ、いずれここに旅行に行ってやるぞという野望を燃やすという楽しみもあるのですが、こうして自分が行ったことのある街がゴール地点になるというのも、良いですね。ベルギーゴールということで、今日こそは勝利せんとベルギーの(とりわけフランドル地方の)英雄 QUICKSTEP - INNERGETIC トム・ボーネンが気合を入れた走りをしてきたのですが、優勝は何とボーネンをアシストして最後の発射台となる役割のチームメイトのヘルト・ステーグマン。あらら、それでいいのかな、という感じでしたが、両者ともベルギー人ですし、とりあえずこれはこれで問題なし、なのかな?

 ベルギーのワレゲムをスタートしてフランスに入り、コンピエーニュまで至る236.5kmの第3ステージは、逃げの2人も、それを追う集団も、全体がのんびりと走る展開。逃げ選手が道端に止まって小用をたす画像なんて、初めて観ました。あんまりのんびりしてしまった為か、集団が差を詰めだすタイミングをミスしてしまい、ゴール直前1kmを切ってもスプリンターを擁するチームが逃げを吸収できない状態になってしまいます。このままでは自分の総合首位の座が危ういと、Team CSC ファビアン・カンッチェラーラが、マイヨ・ジョーヌを守るために集団から1人で飛び出して、まさかのロングスパート。逃げのメンバーを抜くと、追ってくるスプリンター達をも振り切ってなんと今年のツール、ステージ2勝目です。
 現時点でこそ総合首位のカンッチェラーラですが、山岳を越えてパリまでそのまま逃げ切れるようなタイプではありませんし、他に総合優勝候補を抱えるチームとしては、アシスト選手の負担も考えればここで誰かにマイヨ・ジョーヌをゆずってもおかしくはないと思いますので、まさか、その彼が(そして Team CSC が)こんな勝負をかけてくるとは、ちょっとびっくりです。

 第4ステージのゴール前スプリントは CREDIT AGRICOLE のトル・フースホフトが勝ち、スプリンターはマキュアンnとボーネンだけではないぞ、と名乗りを上げました。

 そして、ワインで有名なシャブリをスタートした第5ステージでは、総合優勝候補筆頭である Astana のアレクサンドル・ヴィノクロフが何と落車、レースの展開もあって集団はそんなヴィノクロフを残して加速してしまいます。他のチームメイトが総出で彼をアシストしますが、小規模とはいえ山岳の多いステージゆえ、なかなか追いつけず、結局ステージ優勝を遂げた Liquigus のフィリッポ・ポッツァートから1分半あまりも遅れてゴールラインを通過することに。まだまだツールは2週間半ありますし、勝負どころになる山岳ステージも幾つもありますから、挽回はできるはず、というより、挽回してくれ、ヴィノクロフ!

 第6ステージのゴール前スプリントは、今度こそのトム・ボーネンが実力を発揮して抜群の馬力でツールでは2年振りのステージ優勝を飾りました。彼の今年の目標はパリでのスプリント賞ジャージ(マイヨ・ヴェール)の獲得にあるのでしょうが、これで、一度もステージを制していないポイント賞だと揶揄されずに済みます。ステーグマンとの間の微妙な悶着も、これで一応解消されるといいのですが。

 第7ステージからはいよいよアルプスの山岳ステージです。逃げ集団から今年初の1級山岳をトップ通過してそのままステージも制したのは、T-Mobile 24歳プロ3年目ののリーナス・ゲルデマン。初のツール・ド・フランス参戦でいきなりのステージ優勝、そして何と(山岳に強い選手ではないので予想通りに)このステージで大きく遅れたカンッチェラーラから総合首位のマイヨ・ジョーヌまで獲得してしまいました。ということは、当然、新人賞のマイヨ・ブランも一緒に獲得です。感極まって涙ぐみながら答えていたインタビューが印象的でした。

 第8ステージもアルプスで、1級山岳の頂上ゴール。となれば、総合争いももちろん、山岳賞狙いの選手たちの動きも活性化してきます。案の定、去年一昨年の山岳王、Rabobank のミカエル・ラスムッセンがステージ中盤に後続集団からアタックをかけそのまま先頭集団を追い越し、ラストの頂上ゴールを含む3つの1級山岳をトップ通過して、見事に山岳ジャージと、更に総合首位のマイヨ・ジョーヌも獲得しました。私にとっての山岳ヒーローは、バスクの英雄ミゲル・インデュラインとフランスのリシャール・ヴィランクなのですが、ラスムッセンの株もこの3年間の圧倒的な登板で急上昇中なのです、実は。
 2007年7月9日(月)   「目の前を電車がかけぬけていく 想い出が風にまきこまれる」
 少し前に「開かずの踏み切り」報道などがあったので、あるいは記憶されている方もいらっしゃるでしょう。現在の私が日常的に使っているJR中央線の三鷹から立川までの13.1kmの区間は、ここ数年来ずっと連続立体交差化工事が行われています。で、この程ようやく、その東側区間(三鷹〜国分寺)の高架化が、下り線のみではありますが完了いたしました。
 今までは地上を走っていたものが高架線を走るようになったのですから、当然車窓の景色は大きく変わってしかるべきですし、事実、そのようになっている感じです。まだそんなに窓外をじっくり眺めながら乗ったことはないのですが、それでも今まで以上に多摩や秩父の山々の姿がはっきりと見えたり、そこにそんなものがあるとは気がついていなかった釣堀を線路のすぐ脇に見つけたりと、なかなか新鮮で、特に前者は、この様子だと空気の澄んだ晴れた日には富士山も綺麗に見えるのではないかと思えば、それはワクワクすることです。
 また、『生協の白石さん』(講談社)で有名な東京農工大学工学部も中央線の線路脇にあるのですが、こちらの方は、高架の上からでも木々の緑が邪魔になって、キャンパスの中まではあまりうかがえませんでした。しかし、これはまぁ、そのような状態である方が健全であるように思えますね。
 このように、かなり大きな変化が起きた中央線ですが、それでも、冒頭に触れた踏み切り問題は全区間で上下線の双方が高架化されるまでは解消されないでしょう。西側区間の工事はそんなに進んでいるようにも見えなかったりしますので、実際にこの計画が完了するまで、あとどれくらいかかるのかは、ちょっと分かりません。一応、東側区間については来年の秋に上下線の高架化が完了する、ということになっているようではありますけれども……。
 で、今日の「雑記」タイトルは、井上陽水の「あかずの踏み切り」から。日本初のミリオンセラーを達成した名盤として有名な『氷の世界』の1曲目です。カセットテープでしか持っていないんですが、良いアルバムなんですよね。緊縮財政下ではありますが、今度、CDを買おうかな?

 Fiction Junction YUUKA の『circus』を購入。相変わらずの音作りで意外性こそありませんでしたが、実際、完成度は高いですし、梶浦由記の持ち味はここにあると思っていますので、これは良い買い物でした。こういう派手なサウンドは、例えば勉強のBGMとしてはちょっと使いづらいところもあるので、少なくとも試験が終わるまでは、あまり聴かないことになってしまいそうなのですけれど……。

 佐原ミズの『バス走る。』(新潮社 バンチコミックスExtra)を読了。恋愛モノのオムニバス短編集ですが、絵柄が私の好きなタイプなのに加え、ちょっと少女マンガ的な順愛路線もそのタッチに合っていて、ツボにはまりました。雑誌掲載時のカラーページをそのままカラーで収録しているのも好印象。この色の使い方、塗り方は、いいですね。ここまで私の好みに合致してくるマンガ家であれば、他の作品も揃えなければいけないな、と思っています。
 そこでネットでちょっと調べたところ、佐原ミズ、幾つかのペンネームを持っているようです。となれば、その全てをフォローしていく必要が出てくるのですけれども、書店で平気な顔で少女マンガ誌を立ち読みできる私でも、BL系の作品まではちょっと買えないです。別にBLがいけないとは言いませんけれど、さすがにレジに持っていくのもネット通販で申し込むのも抵抗があるので。案外、この人の作品でしたら、読んでみると結構面白かったりするのかもしれませんが。

 前回の「雑記」タイトルで書いた通り、今年も自転車ロードレース最高峰のツール・ド・フランスが始まりました。これ、基本的には大会名通りのフランス一周レースなのですが、そこはヨーロッパは地続きですから、今までにも隣国でステージが行われることが多々ありました。で、今年の序盤2ステージはドーバー海峡を渡り、イギリスはロンドン市内での開催。テロを警戒しての最高レベルの警備大勢の中、初日のプロローグ個人タイムトライアルが行われました。
 そのプロローグでステージ優勝を飾ったのは、現在の個人タイムトライアル世界チャンピオン(スイスのナショナルチャンピオンでもあります)、Team CSC のファビアン・カンッチェラーラ。これがもう、2位の選手を大きく突き放して1人だけ8分台でのフィニッシュ。あんまり強いので、ゴールの瞬間を観ていて、思わずテレビを指差して笑ってしまいました。先月のツール・ド・スイスでも2回のタイムトライアルを圧倒的な強さで制していましたし、ノリにノっているカンッチェラーラ、個人タイムトライアルでの力は明らかに頭一つ抜け出ています。くそぅ、ファンになってしまいそうだ。顔も格好良い選手ですし、興味のある方は、「Fabian Cancellara」をキーワードにして、検索してみてください。
 第1ステージはタワーブリッジ上でのセレモニー後、グリニッジ辺りから正式スタートしてカンタベリーを目指す203km。序盤からタイムトライアルを得意とするイギリス人の SAUNIER DUBAL - PRODIR デヴィッド・ミラーを含む5人の逃げが形成されるという、おなじみの展開となりました。プロローグが振るわなかったミラーはこのステージ、かなうのであれば優勝をしたかったところなのでしょうが、やはり集団に追いつかれて最後は集団スプリントの勝負に。まっさきにゴールラインに飛び込んだのは、ラスト15kmのところで落車して集団から遅れたはずの PREDICTOR - LOTTO のロビー・マキュアン。どこをどうやってそんなポジションまで上がってきたのか、やっぱり凄いや、マキュアン。
 次の第2ステージからは舞台を大陸に移します。今回の「雑記」では、上記のように序盤2ステージはある程度詳しく経過報告をしましたが、今後は仕事と勉強の都合上、もっと大雑把にコメントしていくような形になるかと思います。本当は幾らでも書きたいようなところではありますが、ここは自重です。
 2007年7月6日(金)   明日、ツール・ド・フランスが開幕します
 ミートホープ社によるコロッケ用のミンチ肉の偽装問題が大いに話題になっています。冷凍肉の解凍に雨水を使っていたという報道もあり、その倫理観の欠落した様にはすっかり呆れざるを得ません。私だって、道徳的にはそんな立派な人間ではありませんが、今回のような行為が「やっても良いこと」なのか「やってはいけないこと」なのかの区別くらいはつきます。ミートホープ社の社長以下、今回の件の関係者がそれくらいの判断もできないの程度の知能の持ち主だったということなのでしょうか。
 経営的な面では、確かに偽装行為を行うことによってその場の利益はあげられるでしょうが、どう考えたってそんなのは長続きしません。今回のようなことは断じて行ってはならないことだということを絶対的な前提とした上で敢えて書きますが、発覚した時にどのような結果を導くか、そしてこのようなことを隠し通すことは不可能であり、いずれ絶対に明るみでるものだということを、前例(雪印乳業とか不二家とか)から学んでいなかったのだとしたら、経営者としても3流以下だったということです。まぁ、そもそも3流以下だからこそ、偽装なんて愚かな行為に走ったのでしょう。
 更に突き詰めていくと、これはミートホープ社だけの問題で済ませていいことではないと思えてきます。食に関わる企業のみならず、それ以外の業種も含め全ての企業が、個人が、もう一度襟を正さなければいけないし、私も意識を高くして仕事をして行かなければならないと、そう思いました。ちょっと抽象的な結論ですいません。ここで具体的に何かを書くことは、私の職業的な守秘義務に抵触する可能性があるので、申し訳ありませんが、ここは自粛させてください。

 話は変わりますが、牛コロッケといえば、私の勤めている吉祥寺には松坂牛の肉を使ったメンチカツが有名な店があって、いつ見ても30分は待たされる行列ができるほどの大人気っぷりです。そこを並んでまで買いたいと思う程、松坂牛のメンチカツに興味を覚えるわけでもない私は、未だその行列に参加したことがありません。しかしTV番組にもしょっちゅう取り上げられていますし、実際に食べた人のコメントなど聞いてみても、やはり美味しいというのは事実のもよう。
 ところで皆さんは、数ある肉の中で、何が一番好きですか。
 私に関して言えば答えは豚肉で、次が鶏肉、それから牛肉という順番です。他にも羊、鹿、猪、蛙、蛇、兎の肉は食べたことがあり、どれも美味しかったのですが、やはり豚が一番。学生時代には何であれ「肉」と付けば、とにかくむさぼり食べていた私も、さすがにもうそこまで肉に対して執着が無くなっていますが、それでも豚肉については、一度、これ以上のものは無いという最高級のものを、塩コショウだけで単純にソテーしたものを食べてみたいものです。値段も、それなりにしてしまうのでしょうが。

 吉祥寺といえば、先月末にヨドバシカメラマルチメディア館が吉祥寺で開店しました。事前情報でヨドバシカメラとして2番目の売り場面積になると聞かされていたので、はて、あのビル(全くの新築ではなく、三越・大塚家具だったビルに居抜きで入ったのです)はそんなに広かったかなと首をかしげていたのですが、これが実は、東京都では2番目に広いということだそうで、それならば納得です。
 この手の大型量販店はオープンしてからしばらくは特に、採算を度外視してでも売上高を挙げることを重視しますから、当然今回のヨドバシも結構な目玉商品を並べているはず。「はず」と書いたのは、私が6月29日の開店以来今まで、一度も店内に入っていないし、チラシも見ていないからです。チラシについてはタイミングその他の要素がからんだ結果ただ単に偶然的に見ていないだけですが、店内に入ったことがないのには、それなりに理由があります。といっても、そんなに大したものではありません。開店当日朝の大行列を見ていたら店内の大混雑加減が何となく想像されてきて、もうちょっと間をおいてから行こうかな、と思ったのが一つ、それと、行ってしまったら何かを買ってしまう可能性が高いので、緊縮財政の今月、財布の紐は締めておかなければいけないというのがもう一つ。
 とはいえ、来月の試験が終わったら一度じっくりと行ってみるつもりなので、その時はやっぱりお金を使ってしまうんだろうなぁ。


 報告がすっかり遅れてしまいましたが、芳崎せいむ の『金魚屋古書店』第5巻(小学館 IKKIコミックス)を購入しています。地味な絵柄、地味な話ながら、今回もしっかりと読ませてくれました。古本マンガという、自分の趣味嗜好にも合致する世界が題材というのに加え、基本的にこういう、ちょっと薀蓄の入った人情系の路線には弱いんですよね、私。誰にでも安心してお薦めできる作品です。

 石川雅之の『もやしもん』第5巻(講談社 イブニングKC)も購入。学際、そして長谷川のお家問題と来て、舞台はフランスへ。フランスで「かもす」と言えば、やはりワインとチーズでしょう。ラスト、沢木たちは長谷川を探してブルゴーニュへ向かったので、次巻はワイン話になるのでしょうか。
 作者の、細かい線でみっちりと描きこまれた画面は激しく私の好みなのですが、何でも、印刷技術の向上により作者の引いた線のかなりの部分が印刷に出ないということになってしまったそうで、石川雅之のペンタッチと新技術とやらとの相性が今一つ宜しくないからなのでしょうが、それはちょっと、いえ、かなり残念です。
 2007年6月30日(土)   「旅の途中で ふらついたりしても 夢はずっと踊ってる」
 8月の試験に向け最終追い込み体制に入る直前の景気づけというか、精神的に弾みを付けるという意味も込めて、恵比寿の LIQUIDROOM で ソウルフラワーユニオン のライブ『ラヴィエベル 〜人生は素晴らしい!』を観てきました。SFUのライブは、いつ行っても賑やかでお祭りのようなライブですし、彼等の作り出すグルーヴは私の個人的な好みにぴったり合致していて精神をばっちり昂揚させてくれますから、自分自身に発破をかけるのには実に最適なのです。
 今回のライブは、ここしばらくセットリストから意図的に外されていたのであろう「満月の夕」が久し振りに聴けて嬉しかったというのもあるですが、それより何より、ライブに参加していて感情の昂ぶりから涙を流してしまうという、実に8〜9年振りと言える事態(前回そうなってしまったのは、この時のことです。誰のライブだったのかは、とりあえず、内緒ということにしておきますけれど、あの時もかなり感情を揺さぶられた覚えがあります)に陥った自分にちょっとうろたえてしまいました。
 ちなみにその際に彼等が演奏していたのは「極東戦線異常なし!?」。確かに凄くいい歌、いいロックなのですが、同じ泣くにしても、もっと他のナンバーで泣きどころがあったような気も。しかし、6月23日午後8時前後、恵比寿の LIQUIDROOM における私は、この曲の「この惑星じゃ 今も子供らが虫けらみたいに「ママ」と叫んで死んでゆく」というフレーズを熱く叫ぶヴォーカルの中川敬に、そしてそれと一体となって身体を揺らし踊りまくる聴衆の姿に、何故だか涙が止まらなかったのです。分かってくれとは、言いません。多分、あの会場で私と一緒に身体を揺らしていた人々にも、この感情の動きは理解してもらえないかもしれません。もしかして今の自分は情緒不安定なのかなという不安も若干あるものの、ある種、得がたい体験となったライブでした。
 勉強時間を割いてまで行ったライブでしたが、その甲斐あって、すっかりパワーをもらえましたから、試験本番までの残り1ヶ月半、とにかく一心不乱に勉強をして行こうと思っています。そんなわけで今回の「雑記」表題は、ライブでも演奏された「神頼みより安上がり」(アルバム『LOROSAE MON AMOUR』収録)から。バイオリズムではないですが、1年ずっと勉強を続けていると、やはり調子の良い、悪いの波が一定周期で訪れてきます。そんな時にこの曲を聴くと、元気が出てきます。

 で、その会場で先行販売されていたのがライブタイトルにもなっているニューシングル、『La Vie Est Belle』。もちろん私は購入しています。あまたの人々の人生に乾杯をするノリノリで痛快ゴキゲンな1曲目「ラヴィエベル(人生は素晴らしい!)」、イタリアのパルチザン賛歌である3曲目の「ベラ・チャオ」、そして私の大好きな曲「宇宙フーテン・スイング」のライブ音源など、もう、これを聴かずに何を聴けというのかというようなラインナップ。うん、これは最高ですね。

 CDでは他に、Moonriders のベーシスト鈴木博文がソロ活動で行ってきたライブの音源を集めた『THE DOG DAYS Hirobumi Suzuki Live Chronicle』も購入。未だ生のライブに行ったことが無いというのにこんなことを言うのもなんですが、上記のSFU同様、この鈴木博文もまたライブテイクの持ち味が良いミュージシャンだと思います。これはもう、是非とも一度、ライブに足を運んでみなければなりません。


 前回軽く触れたツール・ド・スイスですが、最終的に総合優勝は、最終日の個人タイムトライアルで大逆転を達成したCaisse d'Epargne のウラディミール・カルペツとなりました。2004年のツール・ド・フランスで新人賞に輝いた選手ですね。チームの柱となる選手として、順調に成長しています……と書くと、チーム名が変わっているじゃないかという指摘もあるかと思いますが、これはスポンサーが変わった為です。
 そうそう、日本人唯一の出走者である別府史之は無事に完走しています。今回のツール・ド・スイスで連日厳しい山岳を登ったのがいい経験になったとのこと。デビューから引退まで1勝もせずに終わるプロ選手も多いのは承知の上で、いつの日か、彼がいずれかのレースで表彰台の中央に立つ日を夢見つつ、自転車ロードレースについては、今回はこの辺で。


 入江亜季の『群青学舎』第2巻(エンターブレイン ビームコミックス)を購入しました。月刊コミックビームに連載中の短編シリーズで、ここで紹介したものに続く第2巻なので、タッチの強弱、画面の白黒のバランス、キャラクターの表情などなど、実に私好みの作家です。
 今回は半分以上が中世異世界ファンタジーの連作モノ「北の十剣」で占められていて、これもかなり面白いのですが、個人的イチオシは「彼の音楽」で、次点が「続ピンク・チョコレート」、かなぁ。他の作品目当てに買ったコミックビームで私が本作を好きになったきっかけである「赤い屋根の家」が、おそらく構成上の都合なのでしょうけれども、まだ収録されていないのはちょっと残念。その分、3巻の楽しみができたとも言えますが。
 第1巻もそうでしたが、今回も250ページ以上あるのでいわゆる普通のコミックスよりも厚い上、値段も税抜き640円とやや高めの設定になってしまっていますが、それに値するだけの内容があることは保証します。私の保証など何の裏付けにもならないと言わずに、是非、騙されたと思って一度手にとってみてください。お薦めです。

 それとは別のタイプでお薦めなのが、倉島圭の『24のひとみ』第3巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)。嘘つきの中学教師、ひとみ先生が様々なシチュエーションでとにかく嘘をつきまくるという、ただそれだけを延々と繰り返すシュールなブラック・ナンセンス・ギャグなのですが、これが一度読むとクセになる不思議な魅力を持っています。でも、そうやってハマる人がいる一方で、「なんじゃこりゃ」と放り出す人も、きっと多いのでしょうけれど。
 つまり本作、アクの強さは相当なものです。しかしまぁ、ギャグマンガはアクが強くてナンボのようなところもありますし。この程度の理不尽さは可愛いものでしょう。

 最後に、私がお薦めするまでもないヒット作品が、二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』第18巻(講談社 講談社コミックスKiss)。面白さは折り紙付きの作品とはいえ、まさか日本中の誰もが知っていると言っても過言ではないような、これほど有名にまでなってしまうとは、ドラマ化の及ぼす影響、侮りがたし。実際、良くできたドラマでしたしね。
 本作の影響で、今までクラシックに関心のなかった人達もCDを買ったりコンサートに行ったりしているようなのですが、CDはともかくとして、コンサート会場におけるマナーを知らない人が多い為、旧来のクラシック・ファンが眉をひそめるようなことがあるという記事を以前読んだことがあります。しかし、これについては色々と議論・異論の出ているところで、実際、『のだめ〜』の影響云々とは全く関係なく、マナーの悪い聴衆は若者に限らず昔からいたというのが事実のもよう。ちょっとネットで調べてみると、団塊の世代の方がマナーは悪いというような意見もありますね。
 私自身は(大学時代に学生オケの定演を聴きに行ったことを除けば)クラシックコンサートには記憶も不鮮明なくらい随分前にほんの1〜2回しか足を運んだことが無いので、これについて実体験で語ることはできません。しかし、不特定多数の他人と場を共有する以上は、演奏者にも他の聴衆にも不快な想いをさせずに済むよう、最低限守らなければならないものって、確かにありますよね。そのコンサートの格式にもよりますが、肩肘張って待ち構えるのではなくて、自分の感じるまま、心から音を楽しむことが生演奏を聴く際に一番大事だとは思いますが、コンサートホールも公の場ですから、マナーはマナー。
 何だか話が『のだめ〜』から甚だしくズレてしまいましたが、お許しください。 いずれ時間と金銭に余裕ができれば、上記のようなライブだけではなくて、クラシックコンサートにも行きたいなぁ。一度生で聴いてみたい曲、いくつかあるんですよね。
 2007年6月23日(土)   He is my nephew!
 ベルギーの長姉のところに待望の子供が生まれました。元気な男の子です。私は4人兄弟の末っ子ですが、実はこれが始めての甥(あるいは姪)になります。年齢的なことから言えば遅すぎるくらいだとはいえ、私もついに、叔父さんになってしまいました。気持ちだけはまだまだ若いつもりの私ですが、最近、体力的に無理がきかなくなってきたなぁと痛感することも多く、こうして甥っ子もできれば余計に、自分がいい歳になってきているということを認めざるを得なくなってきています。肉体年齢と調和のとれた精神年齢になれているかは、我ながら甚だ疑問の残るところではありますが。
 失われる命があれば、新たに産まれる命もある。人間という種族が世代を重ね、命を繋いで生きていくというのはこういうことなのだなぁとしみじみと感じ、遠くブリュッセルの空の下まで届くわけも無いのですが、つい祝福の言葉が口をついて出てきました。仕事と、そしてもちろん金銭面でもいろいろと都合があるので、すぐに顔を観にベルギーに遊びに行くことはできないのが残念です。

 我が甥っ子よ、これから君が歩む人生には辛いこともあるけれど、その逆に楽しいこともたくさんある。この世界に生きる仲間として、そして血縁に連なる者として、私は君を心から大歓迎するよ。お互いの住む場所は距離が離れているだけに、簡単に会ったりはできないけれど、何かあったらいつでも相談に乗るから、気軽に連絡してきて構わないからね。
 君がどんな風に育っていくかは分からないけれど、折角ベルギーという本場に産まれたのだから、自転車ロードレースが好きになってくれると、叔父さんとしてはちょっと嬉しいかな。


 自転車ロードレースといえば、先週末からツール・ド・スイスが始まりました。これは、3大ツールに次ぐ位置づけの大会で、7月のツール・ド・フランスの前哨戦の1つであり、9日間にわたってスイスの国内をまわるステージレースになります。
 そしてこの大会には以前にも書いた通り、自転車ロードレース選手としては日本人で唯一トッププロチームに所属している DISCOVERY CHANNEL の別府史之が、日本チャンピオンのジャージを着て参戦しています。一時は出場をキャンセルするという連絡もあったところが大会の2日前に急遽出ることになった為もあってコンディショニングがずれてしまっているとのこともあり、現在までのところ見せ場は何も作れてはいませんが、こういうレースで彼が走っている姿を毎日生中継で観戦できるというのは、これってかなり凄いことなんですよ。
 さて、レース自体はスイスという土地柄を反映してかなり厳しい山岳系のコース設定。総合優勝の行方は日曜日の個人タイムトライアルまで分かりませんが、かなりわくわくさせられるような展開になっています。


 中島みゆきアルバムコンプリート計画(?)は第2弾にして最終回。今回は『日 −WINGS』『月 −WINGS』『短篇集』『Singles 2000』『ライヴ! Live at Sony Pictures Studios in L.A.』の5枚を入手しました。これで一応、彼女のアルバムはほぼ全部揃ったことになります。物心ついた頃からのファンを自認している身として、ようやく恥ずかしくない状態になったと言えるでしょうか。
 前回において、何故今になって中島みゆき のアルバムをコンプリートしようとしているのかの説明はしましたが、それについて少々補足しておきます。歌手としての表現力が増すというのは一般に良いことであり、中島みゆき も「夜会」(大雑把に説明すると、ストーリーに沿って楽曲を歌う演劇性を持たせたライブとでも言えばいいでしょうか)の活動の経験からか、前回及び今回入手したアルバムの頃にもなると、楽曲それぞれで様々な歌い方を駆使していたりするのですが、私の場合、それを今一つ苦手に感じているようなところがありました。
 しかしこうしてきっちりと聴き返してみたところが、これが案外と良かったというのは前回同様。食わず嫌いのようにしてこれ等のアルバムを避けていた自分を、ちょっと反省しています。

 スガシカオのニューシングル『フォノスコープ』も購入。相変わらずファンク魂が爆発しています。ワンパターンと言われてしまうかもしれませんが、けれど、やっぱりスガシカオはこうでなくては。

 朝日ソノラマ社が9月いっぱいで会社をたたむことを発表しました。各書店での同社出版物の扱い量の少なさ等を考えれば、やむを得ないのかな、という気もしますし、実は公式サイトの更新状況、メールマガジンの配信の様子等から、もしかしてという予感が無かったわけではありません。が、それが現実のものとなってしまうと、小学生の頃からソノラマ文庫の諸作品を愛読してきた身として、もの凄く残念でなりません。
 この「ぱんたれい」でも、「読む」で紹介しているこれこれこれこれは朝日ソノラマ社の本ですし、それ以外にも今までの「雑記」で私は数知れぬ同社出版物を紹介して来ました。地味ですが、今どきジュブナイルSFというジャンルに真摯に取り組んでいるレーベルとして、ソノラマ文庫、ソノラマノベルズというブランドは大好きでした。
 今後は親会社である朝日新聞社が出版権を引き継ぎ、ブランドとしてのソノラマは生き続けるとのことですが、そうはいっても、販売数の見込めない作家・作品の整理があるであろうことは創造に難くなく、そうすると私の好きな作家の中にも、今後の作品発表の場を失いかねない名前が幾人か頭をよぎります。秋山完の「シリー・ウォー」シリーズなど、朝日新聞社が引き続き出版を続けてくれればいいのですが……。
 2007年6月16日(土)   My Soul Music
 今月頭に羽田健太郎さんが亡くなりました。一般的にはTV番組『題名のない音楽会21』の司会者としての印象が強いのでしょうが、私にとってハネケンといえば何といっても『超時空要塞マクロス』の音楽に尽きます。そんなわけで、ここ1ヶ月ほど取り組んできた「聴く」のサントラの項における見直し、「この一曲」拡充計画の最後に、敢えてマクロスシリーズを持ってきました。
 果たしてそれがハネケンの追悼になるかどうかと言われれば我ながら疑問ではありますが、ひとまず、彼の作曲した楽曲を聴きながらその冥福を祈るくらいしか、私にはできません。素晴らしい音楽を有難うございました。

 中島みゆき のアルバム『心守歌』『恋文』『転生』の3枚を入手。もちろん新譜というわけではなく、順に2001年、2003年、2005年に発売されたものになります。ここにも書いた通り、私にとって 中島みゆき は音楽的な原体験というか、これだけ様々なジャンル、様々なミュージシャンのCDをコレクションするようになった今でも、音楽的な好みの根幹部分にどっしりと根を張っている歌手なのですが、ここ12〜3年くらいはのアルバムに関しては、あんまり熱心な聴き手ではありませんでした。というのも、彼女のアルバムで、全体として気に入るようなものが1990年の『夜を往け』以降、あまり無いなぁと感じていたからです。それまでに彼女が発表してきたアルバムについては、ほとんど例外無く総てのものを何度でも繰り返し繰り返し聴いていた(いえ、聴いている、と現在形で書くべきでしょう)だけに、物足りなさが耐えられなかったというか、ともあれ、そんなような気持ちが強かったのですね。
 しかし、最近になってそんな『夜を往け』以降のアルバムを聴き返してみると、物足りなさは依然としてそこにあるものの、これはこれで悪くは無いか、と思うようになってきて、昨年末に出た最新アルバムの『ララバイSINGER』も結構良かったし、ならば今まで入手していなかったアルバムについても順次聴いてみなければならないのではないかと思うようになってきました。そんなわけで、今回がその第1弾。
 この3枚の中では『心守歌』が一番私の好みかな。いわゆるシングルヒット曲は一つも入っていませんが、トータルで完成度の高いアルバムだと思います。


 読書断ちの宣言をしてから約1ヵ月半。新たに読んだマンガの他は、一部を除き、在庫、というか、とうに読み終えてはいたけれどここには書いていなかった小説の紹介をしてきた「雑記」ですが、さすがにそろそろ後者の方のネタが切れてきました。ですが、最初は5月中旬くらいまでがせいぜいかなと思っていた在庫が1ヶ月長く6月中旬までもったのですから、かなり引き伸ばした方であると言えるでしょう。
 さて、そんな「雑記」の、試験前における最後の小説紹介になるのが、滝本竜彦の『ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ』(角川書店 角川文庫)です。著者の作品は以前にも『NHKにようこそ!』(同 角川文庫)を紹介していますが、今回のこちらの方が彼のデビュー作で、2001年の角川学園小説大賞の特別賞受賞作になります。
 そんな『ネガティブ〜』ですが、一読して分かるのはこれが筋肉少女帯の、更にいうならば大槻ケンヂの書いた歌詞や小説の強い影響下で書かれた作品であるということ。とりあえず「風車男ルリオ」は聴いておくように、という感じでしょうか。いえ、もちろん、「ルリオ」の歌詞を知らなくても本作を読む上では特に問題は無いのですが、まぁ、どちらかといえば知っていた方が、より面白く本作を読めるのかな、と。
 本作を読むにあたり、少年の成長とか日常の閉塞感の打破とか、そういったものを期待していると思いっきり肩透かしをくらいます。謎に満ちた不死身のチェーンソー男と夜な夜な戦っているという無茶な設定の美少女高校生と、目標も何も無くただ燻り続けていた日常を過ごしていた主人公が出会うところから物語は始まるのですが、最後まで読みきって、さて、これで彼等は何か変わったのかなと考えてみると、ほとんど変化していないのではないかと思えます。いえ、確かに2人の間の距離は近づきましたが、物語の基本構造から不条理な設定を繰り出すという大技を使っている作品のわりに、その事件が一応の解決をみた後に主人公達に特に大きな変化が見られないというのは、ドラマツルギーのお約束からは外れているかもしれません。
 これは別に、だから面白くないのだ、と言いたいわけではなくて、そのように作法から外れていながらも、(私が筋肉少女帯及び「風車男ルリオ」を好きだということは差し引いても)そこそこ読める作品だと感じられるのは、この、結局ほとんど変わっちゃいないというところに、高校時代に感じていた閉塞感といったような部分で一定のリアルさを覚えたからなのかもしれません。考えすぎか?

 大石まさるの『環水惑星年代記 AQUA PLANET CHRONICLE AROUND』(少年画報社 YKコミックス)は『水惑星年代記』『続水惑星年代記』と続いたシリーズの3冊目。一部に続き物になっているものもありますが、基本的に連作読切のライトSF短編コミック集で、スクリーントーンをほとんど使わずに網掛けで空気感を表現しているタッチも読んでいて気持ち良く、雑誌掲載時のカラーページをそのまま再現しているのも好印象。SF的なセンス・オブ・ワンダーと同時に人の温かみを感じられる、誰に対してもお薦めできる良作です。
 2007年6月10日(日)   今回の「雑記」は、だらだらと、とにかく、だらだらと駄文を書いています。
 大学というと、文系であろうと理系であろうと単位が足りなかったりしない限りは基本的に4年間で卒業するわけですけれども、例外として医学部のみが6年間というのが、私が学生であった頃の制度でした。が、薬剤師法の改正により、昨年から薬学部も6年生に移行していますよね。その是非について具体的にどうこう言おうと思わない(というよりも言おうとしても言えないのですが)のは私が基本的にこのジャンルには門外漢で知識が無いからですが、少なくとも履修期間が1.5倍になることで社会に出る前に薬品他の専門知識が深まるのであれば、それは異論のあろうわけもありません。学費を負担しなければならない両親には大変ですが。
 そもそもここ数年の薬学部人気の一要素としては、どこでかは失念してしまったのですが、就職難を反映している部分があると聞いたことがあります。つまり、一般的に就職先を探すのが困難である不景気なご時勢にあって、大手ドラッグストアはチェーン展開が盛んな為に薬剤師の絶対数が不足。その結果薬剤師の就職は売り手市場、しかも専門職なのである程度のツブシが効くから薬学部の受験者が増えたのだ、と。もっとも、アンケートその他数値データ等を見たわけではないので、それがどこまで本当なのかを確認してはいません。裏付けが無くて、申し訳ありません。ですが、とりあえず、そう言われればそうなのかなぁ、というような話ではあります。
 で、そんな薬学部が6年制に移行したという事は、即ち4年制の最後の学生が卒業(2009年3月)してから2年間は新卒の新人が獲得できないわけで、それを見越して各ドラッグストアによる学生囲い込みの動きが激しくなってきているとか、いないとか。
 ニュース他、いろいろな媒体で薬剤師という職業名が出てくることも多くなってきていますから、もう、「薬剤師」と「ヤクザ医師」の聞き間違えというネタは使えませんね。そんな使い古されたベタなネタはそもそも使わないって?それは、失礼しました。

 それはさておき、今回「雑記」でこの話題に触れたのは、そんなオチをつけたかったからではなくて、就職戦線(そういえば、これも今や死語に近くなってきているのかもしれませんね)における「売り手市場」という言葉の響きに、どこかしら羨望を感じてしまう自分をどうしてくれようか、と思ったからです。何せ、私自身の新卒就職活動の時は「買い手市場」で苦労しましたから。
 こうして一度文章にしてしまえば、そのような情けない感情も少しは昇華されるかな、と。
 高校・大学受験にしろ新卒時の就職先にしろ、転職、そして今現在の職業にしろ、自分がこれまで歩んできた道に後悔はしていませんし、叶えたい目標、己の目指す姿という理想像は描けていますのから、そこに向かって前進するのに一生懸命な現状、そんなつまらない妬み根性に囚われている暇は実際のところ、ありません。これは別に常にベストの選択をしてきたと自負しているという意味ではありません。今考えれば何でそんなことをしてしまったのか分からないようなこと、恥ずかしくて穴があったら入りたいような失敗、友人の心を傷つけてしまったこと、30年も生きていれば、そういったことも当然あります。そうですね、だから、そういったものも含めて、今までの自分に関して総ての責任を負うというか、自分のやってきたこと、進んできた道については、キッチリとケツを持つ(汚い表現ですいません)覚悟がある、というような意味合いであるとでも理解していただければ。
 それでも、もしも別の道を選んでいたらと時々頭をよぎることを強いて挙げるのであれば、ゼミでやっていたテーマはなかなか面白いものでしたから、学士号取得後にすぐ就職するのではなくて、大学院に進むという選択もあったのかなと思うくらいでしょうか。それにしたって、そうして(大学に残るにせよ学外に出るにせよ)研究者になった「IF」の自分を想像できるかといえば、これが全くできないのですけれど……。もちろん、院試に受かるかどうかは別問題(大学4年当時の私は大学院受験の対策など一切していませんでしたし)ですし、仮に大学院に行ったからといって、研究者にならなければいけないわけではありませんが。

 で、これだけ大学で勉強したことが面白くて好きだったと書いておきながらなんですが、転職前も今も、私が就いている職業と、私が大学で学んだ国際関係論(の中の、国際機構論)との間には、実は全く、微塵も、これっっぽっちも関連性などないのです。国際政治だの地球環境だのへの関心は関心として趣味……と書くと語弊がありますが、ともかく、プライベートに追求・思索(って、そんなに偉そうなモンでもないですが)する材料にして、仕事の方はそれとはまた異なったジャンルのことをやっている。案外、それで上手いことバランスが取れているのかもしれません。
 それで時々、こういう場で言いたい放題のことを書いて、以ってガス抜きとする。というより、そもそも私がHPを開こうと思ったのは、自分の書いた作品を公開しようという意図もありましたが、一番の主目的はこの「雑記」で毒を吐いて精神的なガス抜きをすることにあったのです。ただ、そういうわりに、開設から4年の間に書いてきた「雑記」を振り返ると、あまり毒を吐かずに、当たり障りの無いことを書いていることの方が多いのは、結局、ネットというものの公共性というか、基本的に不特定多数に対して開かれた場であるという認識が無意識のうちに制限をかけているせいなのだろうな、と思います。
 制限をとっぱらってしまうと、おそらくこの「雑記」は読めたものじゃなくなる可能性があるので、逆にそれくらいでいいのかも。もうちょっと感情を表に出してもいいかな、くらいは感じていますが。


 小学校高学年の頃の私が好きだった児童文学作家、全集を読破していた作家といえば、今江祥智(『山のむこうは青い海だった』とか、『ぼんぼん』に始まる自分史4部作とか、好きでした)であり、さとうさとる(『コロボックル』シリーズが有名ですが、私が一番好きなのは『わんぱく天国』)であり、あるいは山中恒といった辺りでした。他に宮沢賢治も全作品を読んでいたりしますが、これは別格。
 先日本屋で文庫の新刊をぶらりと眺めていたら、その山中恒の名作、『おれがあいつであいつがおれで』が角川文庫から発売されているではありませんか。どうやら大林宣彦監督がこの作品を原作にした映画『転校生』(いわゆる「尾道3部作」の第1作です)をリメイクした『転校生 さよなら あなた』が今月末から公開されるのに合わせて文庫が出たということのようなのですが、これは初耳の情報で、ちょっとびっくり。正直、今リメイクする意味がどこにあるのか、企画に疑問もあります。
 が、それと小説とはまた別問題。こうして文庫本を目の前にしてしまうと、やはり、ついフラフラとレジに持って行ってしまうのは、致し方の無いことではないでしょうか。
 さて、久し振りに読んだ本作。そこは初出が1980年ですから、さすがに色々と古臭さは否めないのですけれども、小気味良いテンポの語り口も楽しく、面白かったです。これを(というか『転校生』を)元ネタにしたビデオ作品を中学1年の文化祭で上映したのを思い出して、変に気恥ずかしくなってしまったりもして……。山中恒で映像化作品というと他に『あばれはっちゃく』も有名ですが、角川書店、どうせならそちらも文庫で出さないかな。

 夢路行の『あの山越えて』第10巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)を購入。作品のレベルは非常に高いものの、今までコミックスの巻数が2桁になったことの無い作家ですので、1巻が出た当時は、まさかこれがここまでの長期作品になるとは思ってもみませんでした。まぁ、こういうほのぼのと穏やかに暖かくなれるような作品に対する主婦層のニーズは侮れない、ということですか。そう考えると、掲載誌が『for Mrs.』というのは、作品にとって実にベストな組み合わせなわけですね。もちろん、掲載誌がミセス対象だからこそ、こういう話を持ってきたというのもありましょうが。安定した面白さの良い作品です。
 これを読んで気にいられたならば、合わせて、夢路行全集(一迅社 ZERO-SOME コミックス 全25巻)もどうぞ。現時点ではまだ「読む」に一作も掲載していませんが、私のお気に入りの、お薦めマンガ家の一人です。

 めるへんめーかー の『グリーンゲイト物語』第3巻(朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)も購入しています。これにてこのシリーズも無事終了。イギリスの田舎がモデルらしきグリーンゲイトという町を舞台に、そこの住民にまつわるちょっとしたファンタジーを語る本作は、一話完結のオムニバス形式ですので、この第3巻から読んでも、あるいは2巻から読んでも、もちろん1巻から順に読んでも、いかなる順で読もうとも基本的に問題はありませんので、どこかで本作を目にしましたら、できれば、お手にとってページをめくってみて下さい。いわゆる「少女趣味」の強い作風と線の細い繊細な(けれどもどこか飄々とした)タッチが彼女のマンガの最大の持ち味ですので、それを是非味わってみていただきたいのです。その持ち味故に、好き嫌いがかなり分かれるマンガ家かもしれないのですが。
 2007年6月4日(月)   90回目のジロ、閉幕
 全国的に はしか が流行して各地の大学などで休校が相次いでいますね。はしか、そんなに感染力の高い病気だったんだなぁと改めて認識をしましたが、大人になってからの はしか は子どもの頃になるのより数段症状が重いそうで、それならば休校も当然か、と納得しています。
 それにしても、私の年代ではほとんど皆が小学生までに はしか にかかっていたように思うのですが、最近はそうでも無いのでしょうか。その辺はほとんど詳しくないのですが、これは予防医療の進歩、法定伝染病流行の抑制・根絶に対する医療関係者の努力の現れなのかもしれませんね。しかし世界は今やボーダレス。かつての日本では考えられなかったような病原体すらも飛行機等を経由すれば、簡単に国内に入ってくることが可能であるような時代です。伝染病の流行が激減したことで却って免疫力が低下してしまうといったようなことも、あるいは対処を考えなければいけないのかな、というのは素人考えかもしれませんけれど……。

 松岡農水相が議員宿舎で自殺をしてしまいましたね。亡くなってしまった人に鞭打つようですが、この幕の引き方、問題とされている件に何らの具体的答えも言わぬまま一方的に舞台から逃亡したという意味で、かなりタチが悪いのではないでしょうか。死を選ばざるを得ないほど悩んでいたのだしこれは一つの責任の取り方だとおっしゃる方もおられるでしょうが、私に言わせれば、これほど有権者を、そして彼に投票をした支持者を裏切る行為は無いと思います。
 ナントカ還元水に限らず、彼の周囲の不透明な金の動きは、本当にその流れが明らかになってしまうと、内閣やら自民党やらの支持率が下がって今度の選挙で負けてしまうというような(ある意味)間接的な影響以外にも、実はもっと直接的なところで色々と困る人が党の実力者にいるのではなかろうかとかんぐりたくもなっていたのですが、こうして松岡農水相が亡くなってみると、案外とこれが的外れではないのではないかという邪推が強くなってきてしまいそうです。
 故人とは親しかったらしい鈴木宗男議員の、松岡農水相は本心では事実を明らかにして辞任し国民に謝罪したがっていたのだが国会対策委員会からの指示、内閣の方針で黙っているしかなかったのだ、との旨の発言もありました。中川幹事長や塩崎官房長官は否定していましたが、仮に鈴木宗男議員の発言が間違いでも間違いではなくても、いずれにせよ幹事長や官房長官という役職にいる以上はこれを否定するでしょう。録音された音源が残っているわけでなし、発言をしたという当の本人が鬼籍に入ってしまった以上、真相は藪の中、ですね。
 疑惑の人が自殺をしてしまうと、野党及び各メディアの追及の手が急に弱まるのがこの国の伝統ですが、今後、決してうやむやにはせずに、徹底的に真相の解明を進めてくれることを強く望みます。


 今年のジロ・デ・イタリアもいよいよ終わりました。ミラノでの最終第21ステージを終えて総合1位となったのは、序盤から3週間を通じて安定した強さを見せた LIQUIGAS のダニロ・ディルーカ。皆さんにも分かってもらえそうな例えで言うと、そうですね、スティングの系統の顔立ちをした、格好良くダンディな選手です。最後の最後まで熱い闘いが繰り広げられた今年のジロはまさに名勝負と呼ぶに相応しい内容だったと思います。おそらく今年も総集編のDVDが発売されるでしょうが、これは買わなければならないかなぁと検討中。
 また、今回の大会で一番これからを注視しなければいけないと思わされたのが、21歳の新人、TEAM CSC のアンディ・シュレック。平坦も山岳もタイムトライアルも、どのステージでも総合争いの選手たちに喰らいついて離れない走りで、結果的に総合2位を獲得するという驚きの走りで、もちろん新人賞も同時受賞です。数年以内に表彰台の中央に立つのではないかとさえ想像させられます。
 その他の各賞では、ポイント賞が復活を遂げた世界最速スプリンター、TEAM MILRAM のアレッサンドロ・ペタッキで、山岳賞は献身的なアシストっぷりも光った SAUNIER DUBAL - PRODIR のレオナルド・ピエポリが受賞しています。順当といえば順当な結果ではないでしょうか。
 次の放送は16日から24日まで開催されるツール・ド・スイス。7月のツール・ド・フランスの前哨戦ですし、そうでなくてもこちらには DISCOVERY CHANNEL の一員として別府史之が出場する予定とのことですから、今から楽しみです。


 5月22日の「雑記」でも書いた大友克洋原作・監督のアニメ映画『AKIRA』で使われた楽曲を収録した(サントラ版ではありません)、芸能山城組の『Symphonic Suite AKIRA』を「聴く」に追加しました。
 今回、「カ行」に芸能山城組の項を作って掲載するか、あるいは「サントラ」の項にAKIRAの項を作るか迷って、結局後者にしたのですけれど、それはこのCDがいわゆるオリジナルサウンドトラックではなくて、“芸能山城組”という一つのグループ(というより集団と言った方がいいのかもしれませんが)のオリジナルアルバムの一つとして発売されたものだからです。これは芸能山城組の音楽に惚れ込んでいた大友克洋が、あくまでもまず芸能山城組の作品として組曲「AKIRA」を作曲してもらい、劇中に使う音楽はそこから選ぶという、まず音楽作品ありき、というオーダーを出したことによります。
 ちなみに、『AKIRA』のサントラ盤として発売されたものは、この組曲からの楽曲に実際の作中のセリフが重なったものとなっていました。音楽作品としての『Symphonic Suite AKIRA』と、映画のサウンド・トラックを区別したということで、今こうして振り返ってみると意図は分からなくも無いのですが、当時、そのような音声トラックは入っていないものと思ってサントラCDを聴いた時には、まるで詐欺にあったかのような気分になったものです。が、まあ、それは余談。
 ガムラン、ケチャ、ブルガリアンハーモニー、唱名、能などなど、様々なものが渾然一体となって聴く者の精神をトランスに誘うような世界を作り出している本作は、単体の音楽としての完成度がとても高く、『AKIRA』という作品を知っている知っていないにかかわらず、絶対にお薦めの内容となっています。

 大槻ケンヂの小説デビュー作『新興宗教オモイデ教』(角川書店 角川文庫)は、いかにも彼らしい思春期のコンプレックスが行間から滲み出てくるような作品でした。初めての小説だからでしょうか、昨年末に読んだ『グミ・チョコレート・パイン』が青春小説として読者の目を意識して「「オレはダメだな〜」と思っている総ての若きボンクラ野郎どもへ、心からの心を込めて」贈られた物であるのに対して、本作は自分の中の衝動をそのまま文字にして叩きつけたというような印象を受けました。その分、大槻ケンヂという一個人の個性、というか「色」は濃く出ていると思うのですけれども、一般性には欠けています。が、そこが逆にカルト的な面白さを醸し出しているのも事実。200ページ弱と短い中に凝縮された、十代の悶々とした鬱屈感が読んでいるこちらを酩酊させて、大槻ケンヂ、やっぱり才能あるなあ。巻末の解説が永井豪というのも、個人的にはポイントが高かったです。

 西村しのぶの完全版『サードガール』(小池書院)も第8巻で完結。なる程、こういうところで中断したままになっているのかと思う一方で、ここで終わりというならば、それはそれでアリなのではないかとも。話として完全に切りのいい形ではありませんが、今回の完全版における最終第60話が、これにて全編の最終回なのですよと言われても納得できるようなものでしたから。巻末のインタビューで西村しのぶ本人が語っている通り、完全に時代からは乖離してしまった時代風俗をバックボーンにしている物語ですので、今更、続きはもう描けないでしょうし。
 2007年5月28日(月)   梅雨の季節が近づいてきましたね
 月末最終更新ですので、Top 写真を更新しました。2ヶ月たて続けに夜の写真となりましたが、それもまぁいいか、ということで。

 番組名は忘れてしまったのですが、この間TVの情報番組で、現在日本各地で拡大しているという、とある会員制即売会の特集をしていました。会員が出資した金額だけ架空貨幣の発行を受け、それを使って買い物ができる、というシステムのようなのですけれど、番組内でも試聴者に警鐘を鳴らしていましたが、これは如何にも胡散臭い話です。そこの会員になれば、日本円と架空貨幣との等価交換で、出資した金額と同額の架空貨幣が毎年割り当てられるということは預金等で考えれば年利100%ということになります。これ、常識的にあり得ない利率ですよね。
 集めた資金を運用することでその原資を確保するのだとでも言っているのかもしれませんが、私のような素人が普通に考えても、どのような金融取引をするにせよ、そんなことは不可能だとしか思えません。現行の会員が新たな会員を勧誘し、出資がどんどん得られているうちは、その新たな出資を原資にして架空貨幣を配賦できるかもしれませんが、早晩破綻が訪れる事は明白。一先ずこの段階においてここで実名を挙げることはしないでおこうと思いますが、明らかにネズミ講でしょう。

 この報道に限りませんが、どうしてこうも皆さんあからさまにいかがわしい悪徳商法に引っかかってしまうのでしょう。「美味い話には裏がある」と先人も言っているというのに。これがもっとずっと巧妙な、余程その道のプロでもなければ見抜けないような詐欺であればまだしも、素人目で怪しい話に何故これだけ多くの人が飛びついてしまうのか、実際に被害にあっている方には申し訳ないながら、正直、理解に苦しむところもあります。相手側のセールストークが巧みである、というのはありましょうが……。
 例えば前回の「雑記」の表題にも使った totoBIG (結局1等は7口で、一人当たり5億8千万円の賞金、でしたっけ?)のような合法的な美味い話にしたところで、ずっと1位当選者が出ていなかった為に賞金の繰越が溜まっていたという理由、高額賞金の根拠、裏付けがあるわけですし、財務省の造幣局でもない限り、何もないところからお金は生じないのが常識ですよね。おそらく皆さん、それは程度の差こそあれ理解しているのでしょうが、鼻先にエサをぶら下げられると目も曇り思考も鈍る、ということですか。
 そういった弱さが人間の面白いところであり愛しいところでもあるとは良くいいますし、私としても、そういうものだろうなとは思っています。人の性としてそれは仕方がないとして、一番問題なのはそういうところにつけこんでくる悪徳業者の存在でしょう。いくら摘発されようとも次々と新手が出てくるのはそれだけ美味しい商売だからで、そこだけを考えても、こういったことで儲けることができるのは消費者ではなくて業者の方であると推察できます。
 すべからく他人は疑ってかかれ、なんていうようなところまでは行っていないと思いたいのは、そんなのはいくらなんでも悲しすぎるからですが、これだけ世に詐欺事件が溢れかえっているのであれば、まず自分がこういう詐欺にひっかからないように注意するのは言うまでもなく、せめて私の周囲の人達が被害にあわないように、それとなく注意を怠らないと同時に、何でも気軽に話せるような関係を作れるように、意識していかなくては…!
 何だかありきたりの文脈と当たり障りのない結論になってしまいました。当初の予定では、たまにはちょっとばかりヒネクれた毒のある文章でも書いてみようかな、と思っていたのですが。結局、疲れている時にはヒネクれる為の元気もあんまり出てこないということなのかも。


 ジロ・デ・イタリアは今年の最高峰である峠を含む幾つかの山岳ステージでいよいよ総合争いが白熱してきました。前回に贔屓選手の筆頭として名前を挙げた LAMPRE - FONDITAL のダミアーノ・クネゴの調子が今一つふるわないように見受けられるのが大いに気になってしまうところですが、LIQUIGAS のダニロ・ディルーカの方はいい感じで総合首位を行っていますから、そちらは嬉しい限り。
 いよいよレースも最終週に入ります。この土日からラストのミラノを見据えてディルーカとの差を引っくり返す為に有力選手及びそのチームメイトがいろいろと動き出しています。特に過去に2度ジロを総合優勝しているジルベルト・シモーニを擁する SAUNIER DUBAL - PRODIR が積極的に攻撃に出てきていますから、今後はその辺りの駆け引きが非常に楽しみな見所となります。今一つ乗り切れていないように見えるクネゴだって、まだ完全に諦めるようなタイム差ではありません。
 何しろグラン・ツールは3週間もあるのです。最後に表彰台の中央に立つ選手が、つまり一番強い選手なのですから、残り一週間、目が離せないですね。


 上遠野浩平の『酸素は鏡に映らない』(講談社 ミステリーランド)は、「かつて子どもだったあなたと少年少女のため」というキャッチフレーズで刊行されている児童向け小説シリーズの一冊。総ての漢字にルビが振られていますし、活字も大きいので、なる程、これは小学生にも読みやすそうです。
 と言いつつも、実際に本作を読んでみて思うのは、これは小学生には厳しい内容だなということ。とりあえず本作を本当に楽しむには、著者が今までの発表してきた他の作品、本当はそれ等を全部読んでいた方がいいのですが、そこまで要求しないまでも、せめて『ブギーポップ』シリーズ(最新刊の感想はここ)とそこからスピンオフした『ビートのディシプリン』は読んでおかないと、主要登場人物について訳が分からないまま、何だか含むところばかりが多い話だなぁと思って終わってしまいそうです。
 ずっと著作を追いかけている私のような者ならともかく、普段あまり本を読まないタイプで、今回初めて上遠野浩平に触れる小学生あたりには厳しい作りだと思います。が、まぁ、読書好きな小学生であれば、これをフックにして同じ作者の別作品に手を出すという展開が無い訳でもなし、一概に失敗とは言えないかもしれませんけれども。個人的には面白く読んだのでかなり迷ったのですが、そういう意味で、あまり皆さんに積極的にお薦めはできないな、という評価にしておきます。

 高橋葉介の『夢幻紳士 迷宮篇』(早川書房)と『我楽多街奇譚』(朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)を購入。
 前者は3年間に渡って雑誌『ミステリマガジン』に連載されていたシリーズ最新3部作のラストを飾るもので、何者かに操られた人々が夢幻魔実也の命を狙ってくるという展開で、これまでの『幻想篇』『逢魔篇』から連なり絡み合う物語が見事にその円環を閉じました。
 今回のシリーズは終わってみると、人間の心の不可思議な部分を描くような展開、夢の中でみる奇妙にグロテスクな夢(悪夢、というわけではありません)のような物語になっていたように思います。高橋葉介自身は描き始めた当初こういった展開は全く予定していなかったようですが、キャラクターに引きずられて思ってもいなかった方向に話が進んだ結果できあがったのは、タペストリーのように織り成されためくるめく夢幻絵巻。傑作です。
 後者は一連の新装版復刻シリーズの一冊。表題作、「ライヤー教授の午後」「宵闇通りのブン」の3つのシリーズが収録されています。線のタッチの強弱、そして白と黒のコントラストが効いた絵柄を堪能できます。非常に面白いので、ブラックユーモアが苦手では無い方にはお薦め。

 「聴く」サントラの項の「この一曲」拡充では今回、「銀河鉄道の夜」を聴きなおしたのですが、そこで「この一曲」を表記するにあたり、この作品はやはりこうしなければ駄目だろう、ということで、日本語タイトルの横にエスペラントでのタイトルも併記しました。地味ですが、名盤です。他にもいくつか拡充を行っているのですが、ここに改めてどれをいじったと書くつもりはありません。気が付いた方は笑ってください、というスタンスには基本的に変更無し、ということで。
 また、随分前から所有していたのにリストからもれていたものとして今回、THE BLUES BROTHERS のアルバム2枚を追加しています。ここで紹介した荻原規子の「ハイラグリオン王宮のウサギたち」に出てきた「B・B」の元ネタですね。彼等については、今更私が多くを語る必要も無いでしょう。サントラの項に入れるか洋楽の項に入れるか、ちょっと迷ったのですが、結局後者を選びました。誰でもどこかで耳にした事があるようなブルースの名曲が満載です。
 2007年5月22日(火)   totoBIG、買うか買うまいか迷って、結局買いませんでした
 ジロ・デ・イタリアは第1週目を過ぎて第8ステージまで終了。総合優勝の行方はまだまだ分かりませんが、各ステージ、なかなか手に汗握る展開を見せています。沿道の風景も相変わらず美しいですし、これだから自転車ロードレース観戦はやめられないですね。
 スプリンター達の争いは例年通り目が離せないのですが、そろそろ山岳に入ってきますから、私が一番好きな選手である PREDICTOR - LOTTO のロビー・マキュアンはいつものように意図的にリタイアしてしまいそう。彼の(年間スケジュールにおける)本命は5月のジロ・レ・イタリアではなくて、あくまでも7月のツール・ド・フランスなので、例によって今回もレース開始前から、最後まで行く気はないと公言していますし。彼の姿が見られなくなるのはちょっとだけ残念ではありますが、その分、ツールで大活躍してくれれば、それはそれでファン心理は満たされて大満足なのですけれど。
 ともあれ、総合優勝を巡って本格的にレースが動き出すのも、もう間もなく。有力な優勝候補は数あれど、個人的に応援しているのは、筆頭として LAMPRE - FONDITAL のダミアーノ・クネゴで、次点が LIQUIGAS のダニロ・ディルーカ。同好の皆様、ミーハーな奴めと笑ってください。


 前回も書いた通り、現在の私はサントラの項において「この一曲」拡充を実施中なのですけれど、そうして所有するCDを聴き直し、「聴く」を見直していると、うっかりとリストに入れ忘れていたものに気が付いたりします。で、この「雑記」では一切触れずにこっそりとリストに追加したものもあるのですが、そんな中の一枚で、いい機会だからここで一回紹介しておこうかな、と思ったのが、大友克洋監修のアニメ映画『MEMORIES』のサントラ。
 大友克洋といえば何といっても『AKIRA』(いつか「読む」に取り上げなければと思っている作品の一つ。そういえばこれの劇場版のCDも「聴く」からもれているから聴きなおさないといけないですね。えーと、どこにしまっているかな……)が世界的な有名作ですが、最近では日清カップラーメンとのCMタイアップ作品である『FREEDOM』が話題になったりしていましたね。本作はどれも大友が原作の「彼女の想いで」「最臭兵器」「大砲の街」の3作からなるオムニバスで、それぞれ音楽は「彼女の想いで」が菅野よう子、「最臭兵器」が三宅純、「大砲の街」が長嶌寛幸、そして全体のOP・EDを石野卓球が担当しています。
 プッチーニのオペラ『蝶々婦人』をフューチャーした菅野よう子の仕事もいいのですが、このサントラで一番気に入っているのが「最臭兵器」。何といっても、リズミカルなバックトラックの上で気持ちよく弾みまくる福岡ユタカのスキャットが抜群のグルーヴ感を生み出している「NUBUO'S GROOVE T」という曲が秀逸なのです。


 池上永一の『やどかりとペットボトル』(河出書房新社)は、著者が1996年から2005年にかけてあちこちで発表してきたショート・エッセイを一冊にまとめたものです。デビュー作の『パガージマヌパナス』から最新作の『シャングリ・ラ』まで一貫して、時に迸り過ぎるくらいに熱気溢れる作品を書き続けてきた作家自身、かなり変な人であるというのはインタビュー記事などで以前から知っていたのですが、こうして自分の過去など振り返っているエッセイを読むと、なるほどねぇ、こういう環境で育てばああいう作品を書くようになるわ、と納得できる、爆笑ものの好エッセイになっています。
 ただし、小説の時以上に、強烈な押し出しというか自己顕示欲というか、かなり我の強い性格が色濃く出ている文章ですので、それが嫌だ、という人もいるだろうな、と思います。まぁでも、毒にも薬にもならない凡庸なエッセイを読んでも面白くないですし、これくらい刺激が強いほうが個人的には好きですね。

 河合克敏の『とめはねっ! 鈴里高校書道部』第1巻(小学館 ヤングサンデーコミックス)を読了しました。『帯をギュッとね!』『モンキーターン』(共に 小学館 少年サンデーコミックス)で高校柔道と競艇を描いた作者が連載の舞台を青年誌に移して取り組んだのは、何と書道部マンガ。
 何とも地味なものを題材に持ってきましたが、これが青春でスポ魂でボーイ・ミーツ・ガールな内容で、これがかなり面白い。書道に関するウンチクもしっかりと盛り込まれているのも、いいですね。過去の名筆の拓本を手本にして書く臨書のところなど、そういえば昔実家で父が良くやっていたなぁと思い出したりもして、何だか懐かしかったです。それは抜きにしても、普通に楽しく読める良い作品だと思います。お薦め。

 夢路行の『ねこあきない』第2巻(秋田書店)は、猫と作者との日々の生活を淡々と描くエッセイマンガ。第1巻の発売から約1年半での刊行となりましたが、思ったより早かったな、というところ。掲載誌が隔月刊から月刊に変わっているようなので、その分、単行本刊行までの期間が短くなったのでしょう。猫の絵が上手い、というわけでは決してないのですが、そんなことは気にならないくらい味があっていい感じの作品です。
 2007年5月17日(木)   今年もジロが開幕しました
 それだからといって何か特別なことをやるわけでも何でもありませんけれども、ほぼ週に一回のペースで地味に更新を続けている内に、この「ぱんたれい」もその開設から4年が経過しました。まだ4年と思ったり、もう4年と思ったり、その辺、自分自身どう捕らえるべきか微妙ですけれど、これからも肩に力を入れることなく、マイペースで続けていけたらと考えています。今のところはサイトの構造などに手を加える、あるいは改造をするような予定は一切無いのですが、でもとりあえず、「ぷろふぃーる」に書いている「某国家資格を目指して勉強中」というフレーズは、なるべく早く書き換えたいものです。もちろん、夢破れて挫折するのではなくて、無事に資格取得をして、という形で。ううむ、頑張らなくては。
 ところで、以前やっていた「この一曲」拡充計画は今でもこっそりと進行中で、新しいCDを手に入れたとき以外にも時々「聴く」の一部が更新されていたりします。最近は主にサントラの項目をいじっているので、気が付かなかった方がほとんどだとは思いますが。まぁ、大した事をやっているわけではないので、もしも変更点を見つけた時には、ああ、こんなところをいじったのかとお笑いください。

 中国から海を渡ってくる大気汚染物質による光化学スモッグの話題が、ニュース等に取り上げられていますね。何しろ他の主権国家の話ですから、簡単に対策を打てるようなことではないのですが、健康被害のことを思えば深刻に考えなければならない話です。
 それにしても、光化学スモッグという単語、実に久し振りに耳にしました。私が小学生の頃、夏休みなどに(当時の)最寄駅前にあった川崎市営の某プールに遊びに行った時など、しばしば光化学スモッグ警報が発令されたといったアナウンスを聴いたりもしたものですが、いつの間にやらそういったこともなくなっていたのは、東京辺りの大気も少しは汚染物質が少なくなってきたということなのでしょう。とはいえ、丹沢の大山あたりに登って山頂から都心方面の空を見ると、明らかに黒ずんで見えるので、空気が清浄になってきたわけでは、決してないのですが。

 今年も3大ツールの第1弾、ジロ・デ・イタリア(Giro d'Italia)の季節がやってまいりました。ブリュッセルから連絡をよこしてくる長姉も言っていましたが、今年のヨーロッパは5月頭にして既に夏のように暑いとのこと。イタリアはベルギーよりもずっと南なのですから、その天候も推して知るべし。でも、モニター越しに見ている分には強い陽射しを受ける地中海の蒼さと空の蒼さがあんまり美しくて、思わず旅心をかきたてられます。……かきたてられたところで、海外旅行なんておいそれと行けやしないのですが。
 今年のジロは地中海に浮かぶサルディーニャ島(イタリア半島の脛の辺りにある島です)から始まり、3ステージをこなした後、半島本土に渡ってその中央辺りを北上して行くコース設定。このサルディーニャ島の海が本当に透明度の高くて、まさしくエメラルド色。これは是非、真夏のオンシーズンにここを訪れてみたいものです。
 第1ステージのチームTTを LIQUIGAS が獲り、、第2ステージはPREDICTOR - LOTTO のロビー・マキュアン、第3ステージを TEAM MILRAM のアレッサンドロ・ペタッキの2大スプリンターが優勝するという展開は順当といえば順当なのですが、このペタッキ、昨年のジロ第3ステージで落車骨折して以来、秋になってレースに復帰してからもずっと不調の時期を過ごしていました。それがここに来て、イタリア人ロードレーサーにとっての年間最大目標でもあるジロで復活の勝利を挙げ、ゴール後に号泣している姿が実に印象的でした。
 一日の移動日を挟んでイタリア半島本土に渡った最初のステージ、第4ステージは今年のジロ初の山岳ステージにして初の頂上ゴール。途中雨がぱらついた時に集団で落車が発生、有力選手も何人か巻き込まれてしまった中で、QUICKSTEP - INNERGETIC のパオロ・ベッティーニが脇腹を散々気にしていたのが心配です。リタイアなんてことにならなければいいのですが。ちなみにステージを制したのは総合優勝候補の一人 LIQUIGAS のダニロ・ディルーカ。現時点での総合1位、マリア・ローザです。


 私のような本好きにはたまらないマンガが、芳崎せいむ の『金魚屋古書店出納帳』上下巻と、その続編である『金魚屋古書店』1〜4巻(それぞれ小学館 小学館IKKIコミックス)です。そこに行けば手に入らないマンガは無いのではないかとさえ思わせる程のマンガ専門古本屋金魚屋を舞台にした読みきりシリーズで、毎回、実在する名作マンガをネタにして人情味のある話が展開されます。
 作中で取り上げられる稀覯本の数々は、もちろん読んだことが無いものばかりなのですが、しかし私が知っている、あるいは私が好きなマンガ、もしくは誰もが知っているようなマンガが題材になることもあり、その辺のバランスも面白いところです。まだまだ連載も続いていますので、この先、どのようなマンガが取り上げられていくのか、非常に楽しみな作品となっています。

 藤田和日郎の『邪眼は月輪に飛ぶ』(小学館 ビッグコミックス)は、『うしおととら』『からくりサーカス』の作者がビッグコミックスピリッツ誌上において行った短期集中連載を纏めた全1巻のコミックス。その眼で見られたものは必ず命を落とす邪眼を持つ梟と、その梟に立ち向かう者達との対峙を描く息を呑む物語は、当初は5回で終わる予定だったらしいのですが、作者がノりにノッた結果、結局全7回となったようです。
 抑えきれずに湧き上がるその熱気が物語中に横溢するのが藤田和日郎の作品にいつも見られる特徴で、細かいところでは色々と突っ込みたくなる部分も無いでもないのですが、しかし、これだけ熱い語り口を前にしては、それ等を指摘していくのも野暮というもの。是非とも皆さんにも読んでいただきたい作品です。
 2007年5月13日(土)   と言いつつ、今聴いているのは『グラン・ローヴァ物語』
 以前にもどこかで書いたかもしれないのですが、精神的に疲れがひどい時の私は、しばしば特定のCDを聴き返すことがあります。例えばそれは『あしたのジョー』だったり『イノセンス』だったり、あるいは『銀河鉄道999』だったり『J9シリーズ』だったり『ジャイアントロボ THE ANIMATION』だったり『十兵衛ちゃん2』だったり、『伝説巨神イデオン』(特に劇場版)だったり『北斗の拳』だったりするわけですが、改めてこうして(五十音順に)列記してみると、アニメ関係のものばかりですね。
 もちろん、洋楽や邦楽のCDは疲れている時には聴かないというわけではありませんし、それ等から元気を貰うことだってあるのですが、いざどうしようもなく疲れてきているなという時には、どうしても前述の辺りをCDプレイヤーにかけてしまいます。
 ……オーケストレーションが派手だったり、ひたすら威勢が良かったりするから、なのでしょうか?しかし、『999』なんかはそんなに派手でもないしなぁ。
 リストの中には一部に比較的最近のものも混じっていますが、私が小学生だった時分に本放送あるいは再放送で観ていたものが多いので、多分、その頃の刷り込み、インプリンティングもあるのかもしれません。十代前半のやみくもな勢いを思い出すのかも。
 あ、他にも、クラシックで元気を取り戻すというパターンもありますね。その場合に聴くのはオルフの『カルミナ・ブラーナ』やチャイコフスキーの『ヴァイオリン協奏曲ニ短調』『ピアノ協奏曲第1番』『マンフレッド交響曲』や、ドヴォルザークの『交響曲第9番 新世界から』、ブラームスの『交響曲第1番』、ラベルの『ボレロ』、ヴェルディやモーツァルトの『レクイエム』、等々。何だ、やっぱり派手好きじゃないか、私。


 私のこよなく愛する自転車ロードレースで、大きなニュースがありました。
 一つは、以前にも日本人唯一のプロツアーチーム所属選手として紹介した、DISCOVERY CHANNEL の別府史之選手に関すること。J-Sports では残念ながら現時点では放送されていないのですが、実はこのGWm、5月1日〜6日にかけてスイスにおいてツール・ド・ロマンディ(Tour de Romandie)という全部で6ステージのレースが行われていました。その第3ステージで、なんと別府史之が堂々の2位に入賞するという快挙を成し遂げたのです!
 レース開始4kmの地点から2人の選手と逃げを打った別府は、そのまま後続集団に追いつかれることも無くゴール前、得意のスプリント勝負にもつれこむも、惜しくも LAMPRE-FONDITAL のマッテーオ・ボノに敗れてしまいました。こういったチャンスが何度も巡ってくるかどうかは全く分からないのがレースの世界ですし、本人にすれば勝てた勝負だという思いもあるのでしょうが、それでも私としては、悔しさよりもまずこの快挙を喜びたい気持ちでいっぱいです。何といっても、プロツアーのレースで日本人が表彰台に登ってプロツアーポイントを獲得したのは、史上初なのですから。


 尾崎豊のオリジナルアルバム6枚を入手しました。これも以前に書いたことですが、私の年代的には尾崎はストライクゾーンのド真ン中でして、例えば中学のクラスメイトで多少なりと尖がっていたような連中は、ほとんど全員、尾崎を聴いていたものです。
 そんな頃に私はというと、変なところで周りからは浮き上がりがちな奇妙な生徒でした。さりとて尖がっているわけでもなく、体制や大人たちへの反抗を歌う尾崎には共感を覚えなかったので彼の音楽は聴かずに、むしろ兄や姉の影響で洋楽を、それも少々マニアックな路線のもの、例えば キュアー とか キング・クリムゾン とか ピンク・フロイド なんかを聴いていました。そうして、(中学生辺りの男子にはありがちですが)俺は他の奴とはちょっと違うぜ、なんていうつまらない優越感を抱いたりしていて、実に嫌なガキですね。
 その頃以来なんとなく敬遠してきた尾崎豊を聴くようになったのはここ数年のことで、今更ながら(あくまでも私個人限定で)尾崎再評価の機運がじんわりと高まってきていました。
 それでもとりあえずベスト盤を聴くことで治まっていた熱が再燃したのは、今年の8月半ばに辻仁成が久し振りのライブをやるという告知を目にしたから。辻仁成→尾崎豊という発想の流れは我ながら単純だと思うのですが、まぁ、きっかけなんてそんなものでしょう。それに、辻仁成の方は、一通りのものを既に揃えていますしね。
 そうして新鮮な気持ちで聴く尾崎豊は良い曲も多くて、変に避けていないで、もっと早く聴いてみてもよかったかなと思いもしました。しかし、今このタイミングで聴いたからこそ、この評価になったのだという可能性もあるわけで、これも総て巡り合わせ、私が密かに思っている「必要な時に必要とする音楽には、それを必要としている時にこそ巡り合うものだ」というモットーに照らし合わせれば、今が尾崎を聴くべきタイミングだったということなのでしょう。

 ALI PROJEST の『薔薇架刑』を購入しました。ここ数年、彼等の新作は全く買っていなかったのですが、この前買ったシングルの『勇侠青春謳』がかなり良い曲だったので(というより、良い曲だったから買ったのですが)、ちょっと試しにこれも買ってみるか、と。
 私が今まで持っていたアルバムの頃には、ゲルニカの影響も感じられるニューウェーブで昭和歌謡の色濃いサウンドを構築していた ALI PROJECT ですが、最近はゴシック要素が強く前面に出た打ち込み路線が多くなっているのでしょうか。あるいはこのアルバムがアニメ等に提供してきた楽曲を集めたものだから、そういったタイプの曲が多くなっているだけなのかもしれませんが。ともあれ、こういうのも悪くないですね。

 メトロファルスの『LIMBO島』も購入。メトロファルス名義のオリジナルアルバムは、一応これで網羅したことになります。
 インディーズレーベルからの発売ですし、世に出回っている数が少ないはずだし、入手するのには時間がかかってしまうだろうと、気長にやるしかないと思っていたのですけれど、熱意を持って探す者のところに求めるものはやってくるものです。求めよ、さらば与えられん、ですね。世の中もまだまだ捨てたものではありません。しかし、それにしても、これほどの名盤だったとは!
 日本にロックバンドは数あれど、本当の意味で独自の音楽性を確立できたグループとなると、そんなに多くはないと常々思っているのですけれども、メトロファルスは間違いなくその内の一組だと言えるでしょう。俗謡や大衆歌といった辺りから和のテイストを取り入れるという方向性はソウルフラワーユニオンにも通じるものを感じます。吉本ばなな、永瀬正敏鈴木慶一らがこのアルバムのことを絶賛したそうですが、それもなる程と納得の大傑作です。

 angela のニューシングル『gravitation』は、このグループの王道ともいえる無闇に派手なアレンジが堪らない良作。今回は聖歌隊風のコーラスも入っていて、派手さに更に磨きがかかってきているのが、個人的にはかなりツボでした。カップリング曲も良くて、この前の企画ミニアルバム『新宿狂詩曲』もそうでしたが、最近の angela は結構クオリティの高い活動をしています。


 福井晴敏の『テアトル東向島アカデミー賞』(集英社 集英社文庫)を読了しました。2000年から2006年にかけて雑誌「小説すばる」に連載されたショート・エッセイを一冊の文庫にまとめたものです。全79回の連載の共通テーマは映画。といっても、良くある映画エッセイ、その作品の物語、監督や俳優について書くといったものではなくて、それを観た福井晴敏が何を思い何を考えたかに重きをおいた、いわば「映画好きの日記」のようなものになっています。
 一回が2〜3ページで終わる長さなので、夜寝る前にちょっとだけ読むというようなやり方(実際、私はそうやっていました)で読み進めることも可能ですし、構えず、気楽に読むのに適した読み物でした。時にマニアックな方向に行ってみたり、政治について語ってみたりといった内容には福井晴敏という人間が良く出ているようで、私はかなり楽しく読みました。

 どうやら、しばらくの間版元品切れになっていた高橋葉介の作品が、コミック文庫にて次々と復刻される流れになっているようです。『夢幻紳士』シリーズの内、徳間書房が出していたものは早川書房が出版し、朝日ソノラマは従来から刊行していた『ヨウスケの奇妙な話』を新装版として毎月1冊ずつ、そして少年チャンピオンで連載した『学校怪談』などは秋田書店が出すという体制。もしかして、各社が協力して密かに高橋葉介再評価計画を進行させており、その連動企画としてやっているのでしょうか。いずれにせよ、実に素晴らしくも有り難い話です。
 4月末にはソノラマコミック文庫で『腹話術』、5月頭にはハヤカワコミック文庫で『夢幻紳士 怪奇篇』が発売になっています。この内、後者の帯に印刷されたキャッチコピーに曰く、「美しく、恐ろしい、その男、夢幻魔実也」……いいなぁ、これ。
 初コミックスの収録作を中心に、商業誌デビュー作である「江帆波博士の診察室」を始め、彼の最初期の短編を堪能できる『腹話術』も、クールな魔実也氏を満喫できる『怪奇篇』も、どちらもお薦めです。また、今月の24日には『夢幻紳士』シリーズ最新作の『迷宮篇』が発売される予定ですので、こちらも楽しみ。
 2007年5月6日(日)   「胸中に去りにし日々の月を負い」
 暖かい、というより熱い日が続くGWですが、世間的に休みの時期でも仕事をしなければならないのは例年通り。別に何らかの店舗で働いているとか、鉄道・電気・ガス他の社会インフラ関連で働いているとかいうわけではないのですが、タイミング的に、5月の頭というのは片付けておかなければならないことが多いものですから、基本的に仕方がない。
 それでも、さすがに全く遊びもせずに仕事ばかりしていたわけではありません。高校時代の友人Mから、写真をやっている知人が中野の喫茶店で個展をやるとのメールをもらっていたので、3日の木曜日に早速行ってきました。会場にはMも来ていて、久し振りに会って会話が弾んだのも楽しかったのですが、今回、一番新鮮な経験になったのが、連句に参加したことでした。
 実はその知人という方が趣味で俳句をやっているようで、私と同様に個展を観に来たお客さんの中に俳句仲間がいらっしゃったのか、来訪者が書くノートに連句が、第3句まで書かれていたのです。で、それをMと、私の後に会場にやってきたMの友人(ちなみに私とはこの日が初対面)との3人で見ていたところ、いつの間にやら続きを作るという流れに。
 季語も知らなければ連句の規則も何も分からないので、その辺りは教わりながらの作業となりました。俳句なんて、小学校の国語の授業で作った事があるかないかという程度の経験しかない身ですので、いやぁ、苦労しました。私が担当したのは5句目で、「月」を詠みこまなければいけないというのが決まりとのこと。それまでの雰囲気をぶち壊しにしてしまうような句を書いてしまうわけにも行かず、やるからにはそれなりのものを作りたいという欲もあり、極端に無口になりながら30分あまり頭を悩ませて、どうにかこうにか捻り出しましたけれど、出来栄えに満足はしていませんし、あんなもので良かったのかどうか、ちょっと不安です。
 ともあれ、面白い体験をさせてくれたM他2人の方に感謝を。改まった席はどうしても気が引けるので、今回のようにプライベートの気楽な席であれば、と限定させていただきますけれど、またの機会があればもう1回か2回は、連句に参加してみるのも楽しい、のかな?
 もうお分かりでしょうが、今回の「雑記」表題は今回私の作った連句の一句になります。著作権の問題がありますから、他の方の作られたものを無断で掲載するわけには行きませんし、そもそもこの連句時代、まだ最後の36句までできていないでしょうから、ここで掲載できるのはこれだけ。前後の流れも分からないのに第5句だけ見せられても、なんだそりゃ、という感じでしょうが、あしからず、御了承ください。

 お隣の韓国で世界進出を進めているハンファグループ会長が、喧嘩で大学生の次男を殴ったというクラブ従業員をボディーガードと共にソウル近郊の山の中に連れ出し、殴る蹴るの暴行を加えたとの報道がありましたね。いずこの国、いずれの時代においても親バカ、もとい、バカ親はいるものです。
 昔から子供の喧嘩に親が出てくることは恥ずべきことだというような考えが日本にはありますが、その辺、韓国ではどうなんでしょうね。まさかそれが推奨されているとも思えませんから、やはりみっともないことだというように認識されているのではないでしょうか。
 大財閥の会長であり他の者よりも注目を集めやすいという自分の社会的地位と、そんな自分がこのようなバカ親っぷりを晒してしまうことでグループ全体に与えるイメージ悪化の大きさを想像できないほど、次男が可愛かったようです。もっとも、そもそもそれを想像できるような人であれば、子供の喧嘩にボディーガードを連れて出て行くことはないですわな。せめて、ボディーガードなしで親父が単身クラブに乗り込んだのであれば、ほんの少しはマシだったものを。今回の場合は、バカ親が大きな権力を持っていたから、余計にタチが悪いですよね。
 また、大学生にもなって自分の喧嘩の尻も拭けないようでは、この次男にも問題がありそうです。更に、報道によるとこの次男、父親とガードマンが睨みをきかせている中、クラブにて山中に連れ去った者とは別の従業員を殴ったそうですけれども、それが事実だとして、そうやってうさを晴らして、それが正しいと思っているんでしょうね、きっと。大学卒業後はグループ内の重要なポジションに就職してくるのでしょうが、社員及び関係者の皆様、ご愁傷さまです。
 ついでにと思ってネットでバカ親が子供の喧嘩に介入した国内事例がどのくらいヒットするかと検索してみたのですが……うーん、世の中もちろんバカ親ばかりではないとはいえ、検索結果を見ていると、どうしようもなさにため息が出てしまいます。

 前回の「雑記」で紹介した『地球へ…』のTVアニメ、今週末は第5話が放送されました。相変わらず絵は綺麗です。いよいよ来週はもう一人の主役たるキース・アニアンが登場する模様ですし、原作とは異なる展開も多く、これから先がますます楽しみになってきています。
 すでに一度紹介済みの作品を何でわざわざもういちど取り上げたかというと、つまり、前回の紹介文で何気なくキャラクターデザイナーとして結城信輝の名前を出したものの、そう言われてもピンとこない人も多かろうな、と反省したから。なので、彼がデザインを担当した作品を幾つか列記してみますね。一応、思いつくまま、これを出せば多少は分かるかなと思われるところで、例えば『天空のエスカフローネ』とか『ロードス島戦記 OVAシリーズ』(サントラを持っているのに「聴く」に掲載し忘れていますね。今度載せておかないと……)とか、『X 劇場版』、『ファイブスター物語 劇場版』などなど。
 実は私、彼の画集も持っているくらいのファンですので、これを機会に「繋がり」に彼の公式サイトへのリンクも貼っておきました。興味のある方は、覘いてみてください。

 アニメといえば、昨年夏に公開された映画『ブレイブ・ストーリー』がTV放送されましたね。当時文庫化された原作を読みはしたものの、結局劇場まで観に行くことのなかった作品でしたが、いい機会なので視聴してみました。
 で、感想なのですけれど……日本で劇場公開をする作品には、回転率他の事情によりどうしてもその尺に制限が与えられるわけですが、本作の場合、110分あまりの公開時間というのは、いかにも短すぎたように思います。その結果、原作の物語を程度良く抜粋してまとめただけのダイジェスト版のようなものになってしまっている印象を持ちました。特に主人公のワタルが異世界ビジョンに行くまでの現実世界でのパートがほとんどカットされてしまっているのが、かなり残念です。本作のテーマに深く関わる部分だと思うのですが。
 また、ラストシーンでのミツルの取り扱いも取ってつけたような大団円で、少々納得が行きませんでした。因果応報、間違った方法を選んで大きな過ちを犯してしまった者は、その罰を受けなければならない。これが、特に児童向けのこういった作品においては、決して外してはいけない不文律だと思うのですが……。
 監督その他スタッフの皆さんには申し訳無いけれども、背景美術などは綺麗だったものの、これは劇場まで行かなくて正解だったかも。

 市東亮子の『BUD BOY』(秋田書店 秋田コミック文庫)の第6巻、第7巻を先月に購入しています。ここまでの作者後書きを読んだところによると、連載中にいろいろと創作上の悩みも多かった作品とのことなのですが、そういった裏の事情とは別に、物語自体は面白く、同時刊行の2冊を一気に読みきってしまいました。作品というものには、はっきりとそれと分かるものから表面的には分からないものまで、それを描いている時の作者の精神状態が反映されるものですけれども、本作の場合は後者、なのかな。人の暗部を描くような話もあって内容的にはバラエティ性が高いですし、絵柄にも華があって、かなり好きな作品です。
 2007年5月3日(木)   日本神話関係で言えば、出雲にも行ってみたいところです
 ぼんやりと観ていたTVに出演していた東国原宮崎県知事が同県の観光振興に関して曰く、新幹線も高速道路も無く交通の便の悪い宮崎ですが、天孫降臨の地というのを最大限にアピール、高千穂、日向(ヒュウガあるいはヒムカ)を一つの目玉として、スピリチュアルな方向から攻めるのであれば、交通の便が悪く開発が遅れているというのも逆に、自然が残っているということで売り物になるのではないか、とのことでした。
 なる程、いい着眼ではないでしょうか。私は個人的にオーラがどうのこうのというような某番組が好きでは無い為、「スピリチュアル」という言葉にどうしても胡散臭さを感じてしまいがちなのですが、知事も語本来の意味に即して発言されていたのでしょうし、地域観光の政策を考えるにあたっては、大いに利用できるキーワードでありアプローチであり、観光資源だと思います。
 実際、東国原さんが知事に就任する何年も前から、一度高千穂の高千穂神社や天岩戸神社には行ってみたいと思っていたんですよね、私も。それで温泉にでも入ってゆっくりして、と。時間と金銭の問題があるので、まるで実現しないまま10年以上が経過していますけれど。

 既に先月から放送が始まっているものについての話を今更するのは少々恐縮なのですが、現在、毎週土曜日の午後6時、『地球へ…』のアニメが放送されています。そう、竹宮惠子原作の『地球へ…』です。今のところ1作家1作品を基本にしている「読む」に『私を月まで連れてって!』の紹介を載せようと決めるにあたって対立候補として最後まで悩んだのが、実はこの『地球へ…』でした。あ、ちなみに「地球」と書いて「テラ」と読みます。ラテン語(Terra)ですね。おそらく、この「雑記」をお読みの方のほとんどには何を今更、という話でしょうが、一応説明をしておきます。
 正直、『地球へ…』がTVアニメになるという情報を初めて目にした時には、何で今、この作品なのかという疑問を感じました。何しろ雑誌『マンガ少年』で原作の連載が始まったのが、1977年1月号です。名作、大傑作であることに疑いの余地は一切ないとはいえ、今から30年前の作品をこの2007年に映像化する意味とは何か。発表30周年記念、ということでこじつけることはできますが、製作側は多分そんなことは考えていない(プレゼンテーションをする時には利用したかもしれませんが)のではないかと。
 放送開始と時を合わせてスクウェア・エニックスから新装版の単行本が全3巻で発売されており、各巻に収録されている竹宮惠子やヤマサキオサム監督等へのインタビューを読んだ限りでは、どうやら製作側の方から今回のアニメ化の話が出たようですね。連載当時にリアルタイムで本作に接していた人達が自分で立てた企画を通せるような立場になってきたこと、本作の持つテーマが現代にも合っていると考えたこと等があっての今回のアニメ化、ということなのでしょう。
 実際、ここまでの放送を観ているところ、スタッフはかなりノリノリで製作をしているように見受けられます。原作へのリスペクト、愛が感じられるのがいいですね。原作とのストーリーの違いに意義を述べる人や、キャラクターデザインが竹宮惠子の絵柄と違うと言っている人もいらっしゃるようですけれど、その辺、私は特に不満はありません。むしろ、結城信輝の絵は本作には合っているのではないかと思っているくらいです。『私を月まで連れてって!』のニナやお八重さん他、竹宮惠子の別作品で登場したキャラクターがあちこちに出てくるのは、ご愛嬌でしょうか。それでいうと、第2話で主人公のジョミーと衝突したミュウの若者が『エデン2185』に出てきたクウィンかとも思ったのですが、残念ながらビデオを録っていなかったので、これについては未確認。
 是非とも、作画のクオリティをこのまま保ち続けて最後まで走って欲しいものです。


 あさのあつこ の『バッテリーY』(角川書店 角川文庫)を読了しています。こういうキャラクター配置でこういう展開ならばラストシーンはこうなるのだろうな、と事前に予想していた通りの終わり方に意外性こそ無かったものの、まずまず手堅い幕の引き方だと思います。ただし、やはり「感涙」はしませんでした。
 そういった要素は薄い作品だと感じていたのですが、もしかしたら私が間違っているのかなと思っていたら、先日、仕事の関係で行った横浜市の青葉台駅前にある文教堂書店の手作りポップで、本作を読んで涙を流したという高校生女子の感想を発見してしまいました。
 えぇっ、やっぱり一般的にはそういうポジショニングの作品になるのですか?流行りのお涙ちょうだい小説に慣れすぎて涙腺がもろくなっているのか、あるいは身近では本作に出てくるような友情を感じられる機会が無くなっているのか、私とこの女子高生との感覚の違いの原因をどこに求めればいいのかは分かりませんし、別にとりたてて分かる必要も無いのではないかと思いますが、うーん、何となく納得が行かないのは、困りものです。あるいは、できれば認めたくないことではありますが、私が若くないから、彼女の感性が理解できないのかな……。
 ともあれ、これにて『バッテリー』も完結です。今まで新刊(文庫版で、という話ですけれども)が出るたびにずっと「雑記」でコメントをしてきたのですから、ここはやはり、自分なりにこの作品の感想を総括しておかなければならないでしょう。
 まず言えるのは、面白い作品であった、ということ。ただし、1巻を読んだ頃にこの物語に自分の中学時代を投影して感じていた一定のリアルさは、いつしか跡形も無く消え去って、時々よくできた御伽噺を読んでいるかのような錯覚さえ覚えるようになっていました。もちろん、それが良いとか悪いとかいうことでは決してありません。ただ単に、巻を進めて行くにつれ、私の中での『バッテリー』という作品の捕らえ方に変化があったというだけのことです。きっかけは多分、瑞垣俊二。その辺のことは4巻の感想で書いているので、そちらを参照していただければと思います。とはいえ、瑞垣のキャラクター設定がこうであることに必然性は感じますし、この作品で『グミ・チョコレート・パイン』をやっても仕方がないと思いますので、これはこれで、当然の展開だったのかな。全6冊の長さがある物語としては、もう一つ何か欲しかったような気がしないでもないですが、うん、良い作品でしたし、読んで良かったと思います。

 前作『プラチナ・ガーデン』を完結させた藤田麻貴が休む間もなく始めた新連載『楽園のトリル』のコミックス第1巻(秋田書店 プリンセスコミックス)が発売になりました。その創作意欲はファンとして嬉しいなと思うのですが、キャラクター配置やネタが過去の作品とほぼ同じなのが、多少気になります。マンネリズム即ち悪、というわけではありませんし、藤田マンガの真骨頂はこういうところにあるとも思っているのですが、たまにはもうちょっと違うタイプの作品も読んでみたいという気がするのも、またファン心理でしょうか。

 感想を書かないでいるうちに続きが出てしまったというのは、西村しのぶ の『サードガール』(小池書院)も同じことで、気がつけばもう第7巻までが発売となっています。残すところあと1冊、今月の26日に出る第8巻で今回の復刊も終わりですね。といっても、もともと未完の作品ですから、それで物語が終わるわけではありませんが、今更続きが描かれる可能性も低いでしょうし、まぁそれはそれ。
 前回紹介した第5巻以降のストーリーとしては、主人公の夜梨子が短大に進学し、更に、京都大学に進学した大沢くんとの間には溝が生じる、と、そんな感じでしょうか。シリアスな展開ですが、実際に本作を読んでいる限りではあまりシリアスに感じられないのも、西村しのぶ の作品の特徴の一つでしょう。徹底して洒脱なんですよね。実は私、『サードガール』ってこの辺りまでしか読んだことが無いので、次の8巻がどのような話になっているのか、ちょっと楽しみだったりします。それと、最近、書き下ろしの新カバーイラストにもかなり慣れてきました。慣れてきただけで、相変わらず別人に見えますけれども。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る