『緋色い剣』

(あずみ 椋 作 講談社 KCデラックス 全7巻)





 この『緋色い剣(あかいつるぎ)』は、もともと作者の所属しているマンガサークル 作画グループ の会報「GROUP」に1985年から1992年まで連載された作品で、単行本も 作画グループ の出版部門である SG企画から全10巻で発売された。それが2002年末から2003年にかけて講談社から大判のコミックスで出ることになった経緯は知らないが、大手からの出版ということで地方でも簡単に買えるようになったのは何よりのこと、と思っていたら、どうやら2007年8月現在、本作は重版がかからずに版元品切れになっている模様。とはいえ、書店によっては店頭在庫があるところもあるだろうし、まだ入手は可能だと言っても差し支えはないだろうか。

 ひとまず、例によって序盤のストーリーを記そう。


 時は10世紀末。アイスランドのヴァイキングの豪族、グラーシーザー家の首長の息子リュドレイク(リュー)は生まれてすぐに父親であるシグムンドによって雪原に捨てられてしまう。その彼の命を救ったのが、アース神族に属するロキだった。
 リューはロキの庇護のもと、その友人であるトール、フレイレという神族に囲まれながら育ていった。リュー13歳のある日、ロキのもとに隻眼の老人が訪ねてくる。この老人こそアース神の長、“万物の父”たる大神オーディン。ロキがリューを拾ったのは偶然ではなく、そこにはオーディンの意思が介在していた。
 オーディンの訪問をきっかけとして、リューは自分を捨てた父のもとに、自分の氏族のもとに戻る。父の信頼を得ようと、そして自分に与えられている運命を知ろうと燻るリュー。だがシグムントはそんな息子に対して冷たい態度をとり続ける。それは、彼がかつて巫女に告げられた「額を血に染めた片目の男に殺される」という予言と関係があるようなのだ。リューの出生、そしてシグムントがリューを捨てるに至った経緯にはオーディンが絡んでいるらしく、シグムントは予言の「片目の男」とはオーディンのことなのではないかと怯え、リューを遠ざけることでその予言から逃れようとしていたのだ。
 一方ロキやオーディンの済む神の地アスガルドは、アース神族の宿命の敵であるヨーツンヘイムの巨人族との戦いの予感に満ちていた。リューの養い親であるロキはアースの生まれではなく、巨人族でありながら一族を裏切り、敵であるオーディンと血を混ぜた義兄弟の契りを交わしてアース神に名を連ねた存在である。オーディンが自分をどう思っているか、自分はオーディンに信頼されているのか、それを知りたいが為に巨人族と接触してアース神に不利な情報を流し、オーディンを挑発するロキ。
 シグムントとリュー、オーディンとロキ。この2組の愛憎を1つの縦糸として、今、神々の黄昏、ラグナロクの幕が上がろうとしていた。


 以上、読んでいただければ一目瞭然のとおり、本作は北欧神話を重要なモチーフにしている。ヨーロッパ各地の神話は日本人にも親しみの深いものであるから、北欧神話の内容についてもご存知の方は多かろう。また、その気になれば Wikipedia でも何でも、その概略は容易に知ることができるので、ここで北欧神話について説明することはしない。

 世に北欧神話にアイディアを求めた作品は数あれど、本作ほどオリジナル部分と神話の物語とを見事に融合させたものは読んだことがない。それもこれも、作者の北欧神話に対する深い愛があればこそ、だろう。
 また、本作の作品としての完成度の高さには、これが商業的要請とはほとんど関係のないところで発表されたということがプラスに作用したのではないだろうか。即ち、一つの物語として作者の意図する通り、人気投票や雑誌の方向性変更等で左右されることなく、作者の意思のままに最初から最後まで描くことができたということ。描き急いだり、その逆に冗長になったりすることなく、適切な長さ、適切な密度で登場人物たちの運命の行く末を語りきった。これは、大きいと思う。もちろん、あずみ椋という作家にしっかりとした構成力があればこそ、それが可能になったわけだが。

 北欧神話の魅力は、そこに出てくる神の人間臭さにあるのではないだろうか。ギリシア神話(そしてローマ神話)等もそれは同様であるが、北欧神話の方がより泥臭く、そしてそれ故に魅力的だと感じているのだけれど、まぁ、この辺は個々人それぞれの好みの問題だから、私が書いていることに異論がある方もおられよう。
 ただ、本作に出てくる神々がとても魅力的なのは、永き寿命と人間にはない能力とを持ちながらも、感情面では基本的に人間とそんなに変わらないような存在であるように描かれているからだということは、確かなのではないか。決して超越者には描かれておらぬが故に、ロキも、オーディンも、トールも、フレイアも、これだけ生き生きとして我々読者の目に映るように思うのだ。
 ラストも余韻が深く、ファンタジー好き、神話好きにはお薦めの作品である。

 作者の北欧神話の世界、ヴァイキング時代の北欧に対する嗜好は本当に強くて、本作の他にもこの時代のこの場所を舞台にした物語を複数描いている。今では入手困難なものがほとんどだが、是非、本作と合わせて御一読いただきたい。
 また、北欧神話そのものも、非常に面白い読み物なので、本作と合わせて読んでみるのも一興かと。ちなみに私はTVアニメ『サイボーグ999』(2回目にアニメ化された時のシリーズ)の「宇宙樹編」をきっかけに北欧神話に興味を持ったのだが、もちろんこれは余談。

2007.8.21.


戻る



  トップページへ戻る