過去の「日々雑記」


2007年1月〜4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら


 2007年4月28日(土)   未読本の山は多けれど……
 Top 写真を更新しました。太陽が地平線の下に沈んでまさに夜の帳が世界を被わんとしている時の、微妙な空の色合いが昔から好きです。ですから、Top 写真としても、例えば2005年2月同年10月といった月の Top にも同じような時間帯に撮影した写真を使ったりしました。過去の2枚が渋谷のスクランブル交差点と皇居外苑という、言ってみれば「都会」でのショットだったのに対し、今回のは少々趣を変えて都下の某農業区画で撮ったものになります。
 自分の撮った写真ではありますが、これを見ていると下校時のBGMさながら、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界から」第2楽章でもかけたくなってきてしまいます。「家路」で知られるあのメロディー、定番でしたよね。
 そうそう、下校放送といえば、高校時代に担当の放送委員が中島みゆきの「あした」(アルバム『夜を往け』収録)をしばらくの間かけ続けていたことがありました。KDD(現KDDI)のCMに使われていたので、それで聴いたことがある人もいらっしゃるでしょうが、「もしも明日 私たちが何もかもを失くして ただの心しか持たないやせた猫になっても」というサビの、少々ばかり暗い曲です。実際、かなり良い曲ではあるのですが、さすがに下校風景には合わないよなぁと、首をかしげていたのを思い出します。

 さて、今年も某国家試験まで3ヶ月弱となりましたので、そろそろ「本断ち」をしなければならないかな、と思っています。と言っても、現段階ではまだ完全に読書をやめるというのではなくて、すぐに読み終われるコミックスとか、気分転換で読む薄いライトノベルとか、そういうのは本当の直前になるまでは断たないつもりですが、ある程度のモノは試験終了まで封印しますし、この先の勉強の展開次第では、例えば昨年よりも早く「完全本断ち」に入るかもしれません。予定は未定、ですね。
 現状では、おそらく「完全本断ち」の時期は意外と近いのではないかと……。それはつまり、勉強が思ったように進んでいないということで、全く喜ばしくないことなのですが。それでも、悔いの無い受験をする為には、読書狂の血が騒ぐのを何とか押さえ込まなければ。
 尚、この「雑記」での読書報告については、しばらくは在庫分、とっくに読み終わっているのですが、まだ紹介文を書いていない本というのがありますので、今後はひとまずその紹介をすることになります。そうですね、5月中旬くらいまでは、もつかな?


 4月16日に紹介した『TIME NOTE』に続き、奥華子のCDを『vol.best』と『やさしい花の咲く場所』の2枚購入しました。これで現在入手可能な彼女のアルバムは、全部揃ったことになるのかな?とりたてて個性的なメロディーを作っているわけでなく、個性的な声をしているわけでもなく、個性的な音作りもしていない、素直といえば、これ以上無いくらいの素直な音楽なのですが、何となく、聴き流して終われないひっかかりを感じるんですよね。だからこそこうして総てのアルバムを揃えてみたりもしたのですが、最近疲労気味の心身には、こういった音楽が良く効きますね。

 どういう経緯で2007年に発売される運びになったのか、解散が1992年なので、それから15年が経過したのを一つの節目としてなのか、バービーボーイズの全シングルがイマサこと いまみちともたか の手によるリマスタリングがほどこされ、2枚組シングル集アルバム『蜂』としてリリースされました。
 Disc1 がタイトル曲、Disc2 がカップリング曲という構成で、オリジナルアルバムに未収録の曲、未収録のテイクもあり、また今回が初公開となる曲も1曲収録されているなど、ファンには見過ごせない内容です。しかしそういったことを抜きにして考えても、これはバービーボーイズを知らない人に対する入門編として最適なものになっているように思います。シングルカットされなかった曲にも良い曲は多いのですが、ひとまず、バービーボーイズというのがどんな音を演っているグループだったのかというのは、ばっちり把握できるはず。相当に格好良いですよ。
 あ、そうそう、椎名林檎が東京事変のライブでコピーした「C'm'on Let's go!」も収録されているので、そちらの方で興味のある方も、どうぞ。

 先日友人と久し振りにカラオケに行ったのですが、最近いつも、何でこの曲が入っていないんだと残念に思っているのが、川田ともこ の「あかね雲」。必殺シリーズの一つ、『新必殺仕置人』のEDですね。で、「聴く」から同作のサントラがもれていたので、今回の更新で追加しておきました。ちなみに、リストに載っているもう一枚、『必殺! The Hissatsu Sound』にも「あかね雲」は収録されており、こちらは『新必殺仕置人』の本放送から8年後の1985年に、(当時)20歳の 川田ともこ 自身が再録音したバージョンになります。これはこれで声に艶っぽさが加わっていてかなり良いのですが、やはり個人的にはオリジナルの方が、いい、かなぁ。


 菅浩江の『ゆらぎの森のシエラ』(東京創元社 創元SF文庫)を読了しました。彼女の作品は今までにも何作か読んでいますが、これは1989年にソノラマ文庫から刊行された初長編作品の再発版とのことで、なる程初期の作品らしく、構成など、若さが感じられるというか、ちょっと整理がつききれていないような気もしないではないのですが、勢いだけで突っ走って書いたというよりも、悩みに悩んだ結果こうなったという印象でしょうか。なかなか面白かったです。

 株式会社マッグガーデンが荻原規子の『西の善き魔女』(中央公論新社)が昨年アニメ化されたのを記念して企画した応募者プレゼント『西の善き魔女 外伝』(非売品)を読了しました。「ガーラント初見参」と「ハイラグリオン王宮のウサギたち」の2本の短編が収録されている全72ページ小冊子になります。特に「ハイラグリオン〜」はお遊び要素の濃い一編で、いかにも愛読者プレゼント用のものといった感じ。ちなみに私、「B・B」と言われると『○○ー○・○○○ー○』ではなくて「バーニング・ブラッド」な『B.B.』の方を連想してしまいます。もちろん「ハイラグリオン〜」に出てくる「B・B」は前者の方なわけですけれど。

 めるへんめーかー の『グリーンゲイト物語』(朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)第1巻について何も書かないでいるうちに、第2巻も発売されてしまい、更にそれから1週間以上が経過してしまいました。このままうかうかしていると第3巻も発売になってしまうので、さすがにそろそろ紹介しておきます。
 まず何はともあれ、『星降る森のリトル魔女』に引き続き本作の復刻をしてくれた朝日ソノラマ社に感謝を。この調子で全作品の復刻をしてくれないものでしょうか。
 肝心の『グリーンゲイト物語』は、イギリスの片田舎をモデルにした平和な村を舞台にした連作シリーズになります。ここの村人は全員、人に言えない奇妙なクセを一つ持っているという設定で、特定の村人をピックアップしてそのクセを巡るエピソードはどれも基本的に穏やかな話で、それこそが彼女の作品の魅力の一つだと思います。私と言う人間を直接御存知の方は、こんなものまで読んでいるのかこいつは、と呆れるかもしれませんが、冗談や嘘では無く、めるへんめーかー の作品が本当に好きなのですから、仕方がない。
 2007年4月23日(月)   まさか私が「小説宝石」を買うようなことがあるとは……
 先週末、春らしからぬ暑さの日にこりゃたまらないなと思ったら、月曜からは打って変わって雨の降りしきる寒い日が続きましたね。おかげさまで、何だか体調が思わしくなかったりします。それでもこの間、日課にしている夜の勉強を取りやめて思い切って2日間、帰宅後、食事などだけを済ませて朝まで寝潰したら、ある程度は不調から回復できたのは、良かったです。
 この変化の激しい気候と直接的な因果関係があるのか無いのかは分かりませんが、最近、人身事故による電車の遅延に出くわすことが多くなっています。現在住んでいるアパートと勤務先である事務所のある中央線は、もとより飛び込み自殺の多い路線ではありますが、それに加え、今まではそれほど人身事故の発生していなかったと記憶している京王線や小田急線でも、ダイヤの乱れ、あるいは立ち往生を経験してしまいました。たまたまそういう時にその路線を利用していただけ、タイミングが悪かったということなのでしょうけれど、ちょっと気になる話です。

 自転車ロードレースは、オランダはマーストリヒト周辺で開催されるアムステルゴールドレースが生中継放送されました。現地の天気は快晴。気温が……この時期で26℃になる予報?どうやら今年のヨーロッパは随分と暖かいようです。これも地球温暖化の一つの影響でしょうか。
 昨年のチャンピオンの TEAM CSC のフランク・シュレックが終盤手前で落車するというアクシデントがあるなど、白熱の展開を見せた今レース、各チームのエース選手達からなる7人の先頭集団を制したのは、実力のある若手ながら、他のメンバーと比べるとやや格の落ちる GEROLSTEINER のステファン・シューマッハー。ここしかないというところでアタックをかけて、勝利を手にしました。


 早川書房のSFマガジン2007年4月号に「千歳の坂も」、徳間書店の SF JAPAN 2007年春号には「グラスハートが割れないように」、そして光文社の小説宝石2007年5月号に「煙突の上のハイヒール」と、立て続けに小川一水の短編が3本発表されました(実際はポプラ社のPR誌「ASTA*」で連作短編の連載を持っているので、毎月新作が発表されてはいるのですが、ファンにあるまじき行為ながら、さすがにそこまでは追いかけていないのです)。あるいは小川一水、雑誌に発表するこういった短編についてはちょっとチャレンジ的なことをやってみることにしているのでしょうか。彼の作風のメインストリーム(と一般に認められているもの)とは違う印象ですが、どちらも面白く読ませてもらいました。特に、ニセ科学を題材にした「グラスハート〜」は青春小説的な枠組みの中に皮肉も効いていましたし、一般小説に接近した「煙突の〜」もなかなか。

 冬目景の『幻影博覧会』第2巻(幻冬舎 幻冬舎コミックス)を読了しました。それにしても、彼女の絵柄は本作のように大正時代を舞台にした作品には実に合っています。他には例えば山田章博高橋葉介の作品を読む時にも同様のことを感じていますが、こういうタイプの絵柄は好きなので、こういった作品を描いてくれることは個人的に大歓迎。帝都東京を舞台にした探偵モノという設定には、(こちらは小説ですけれど)赤木毅の『帝都探偵物語』シリーズなんていうのもありますね。そしてもちろん、江戸川乱歩の明智小五郎シリーズを忘れるわけには、いきません。
 さて、そういった余談はさておき、『幻影博覧会』です。今回出てきた、主人公の大学時代の友人である楳実が助手の真夜にまつわる謎について提示する仮説には真新しいものはない(というよりも、第1巻の段階で容易に推測できるバレバレの設定だとも言えます)のですが、要はそれを物語の中でどのように消化して行くかがこの種の作品のキモですよね。その辺りも含め、次巻を楽しみに待ちたいと思います。

 高橋葉介といえば、ちょっと前に彼の最新単行本『夜姫さま』(ぶんか社 ぶんか社ホラーMコミックス)を購入しています。「○○姫さま」というタイトルで綴られる、10人の姫さまの連作短編です。ジャンルは一応ファンタジー系ホラーになるのでしょうか……。作者自身も語る通り、エロもグロもスプラッタもナンセンスも入っており、本来童話とはこういうものであったのだ、というような感じの1冊です。大ゴマを多用して(構図的にも)絵物語か紙芝居かというような画面構成にしているのも、そういうような効果を狙ってのことなのでしょう、多分。ちなみに、「泥姫さま」には『夢幻紳士』の夢幻魔実也氏もゲスト出演しています。
 2007年4月16日(月)   1級判定の理由
 時々、普段は全く気も留めていないことが無性に気になって仕方がなくなることって、ありますよね。ついこのあいだの私がまさしくその状態で、仕事を終えて帰宅後、早速ネットで該当事項について検索してしまいました。図書館に行って調べたり無着先生に聞いたりせずとも、(検索キーワードの選び方次第ですし、得られる情報も玉石混合ですが)インターネット環境さえあれば様々なことが簡単に調べられるのですから、本当、ここ数年で世の中は一気に便利になったものです。
 ちなみに今回私が気になっていたのは、河川の「1級」「2級」といったランク付けの基準。直感的に、おそらく国土交通省辺りが認定しているのだろうなとは思えども、では一体どのような川であれば「1級」で、どのようであれば「2級」なのか、その辺のことが知りたくてたまらなくなってしまったのです。
 で、調べてみたところ、これが結構面白い。河川について「1級」「2級」(以下、「準用」「普通」と4段階のランク付けがされています)と区別する前に、まず水系が「1級」「2級」と区分されるとか、こういったことを規定する「河川法」という法律がある(「普通河川」にはこの法律は適用されません)とか、なかなか興味を惹かれます。
 だからといって「河川法」を全文読んでみようとか、そんな気にはもちろんなりませんけれども、変におっくうがらずに、何か気になって仕方がない時には、こうしてちょっとした知的好奇心を満たしてみるのも、いいものですね。


 自転車ロードレースは、先週末は舞台をベルギーに移して石畳と坂のレース、ロンド・ファン・フラーンデレン(ツール・デ・フランドル)が開催されました。
 チームメイトの磐石のサポートと願ったりの展開で3連覇もほぼ間違い無しと思われたベルギーの英雄 QUICKSTEP-INNERGETIC のトム・ボーネンですが、どうやらコンディションが悪いらしく、勝負どころの坂カペル・ミュールで振るわないというまさかの展開。結局この坂を一番に駆け登った LAMPRE-FONDITAL のアレッサンドロ・バッランが PREDICTOR-LOTTO のレイフ・ホステとの一騎打ちを制して優勝しました。
 地元チームのベルギー人エースが2人ともイタリア人に負けてしまったわけで、このレースへの思い入れの強いベルギーの自転車ファンは、さぞや悔しい思いをしているのでしょうね。私はというと、ボーネンの3連覇は観てみたかった気もしますが、バッランも実際強かったですし、この結果には納得。同レース3回目の2位となり、どうしても1位が取れないホステが少々可愛そうですが、私などに同情されるホステでもないでしょう、ボーネンともども、来年に期待です。QUICKSTEP リシャール・ヴィランクが最後に走っていましたし(確か現在はスタッフとしてチームに残っていたはず)、LOTTO には私の大好きなロビー・マキュアンがいますし、実際、どちらもチームとしても好きだったりするのです。

 そして今週末には「北の地獄」とも称されるパリ・ルーベが開催。こちらも J-SPORTS が生中継放送してくれていますので、当然のようにそれを観戦しました。28ヶ所の石畳を含む過酷なレースには、日本人唯一のプロツアー選手、DISCOVERY CHANNEL の別府史之も参戦。アシストとして集団の先頭を引く姿を画面に写していました。このレースを制したのは TEAM CSC のスチュアート・オグレディ。昨年チャンピオンのチームエース、ファビアン・カンッチェラーラがうまくレースの展開にのれなかったのを受けて先頭集団から飛び出し、そのまま逃げ切っての勝利は見事なものでした。


 moonriders のシングル『Cool Dynamo, Right on』とライブ盤『1979.7.7 at KUBOKODO』、企画盤の『続ムーンライダースのイイ仕事! 日本クラウン編』、『同 フォーライフミュージック編』を購入。『Cool 〜』は昨年10月に発売されたアルバム『MOON OVER the ROSEBUD』の1曲目のシングルカット、『1979〜』は “MOONRIDERS ARCHIVES SERIES” と銘打たれたシリーズの第2弾で、タイトルどおり、1979年の七夕にかつて九段にあった久保講堂で行われたライブを収録した過去音源のライブアルバム、残りの2枚はメンバーが各レコード会社で行った仕事(アレンジやプロデュース、楽曲提供その他)を集めたオムニバスシリーズになります。
 どれもファンにはたまらない内容なのですが、個人的には特に『1979〜』がツボでした。こういった過去のライブ音源、これからもどんどんCD化していって欲しいものです。

 奥華子のアルバム『TIME NOTE』を購入したので、以前から持っていたシングル『ガーネット』と一緒に「聴く」のリストに追加しました。キーボード弾き語りのミュージシャンで、けれんみの無い素直な音作りが耳に心地よいタイプになります。結構良い感じですので、他のアルバムも買ってみようかなと迷っているところ。

 茅田砂胡の『クラッシュブレイズ 大峡谷のパピヨン』(中央公論新社 Cノベルズファンタジア)を読了しました。動機設定などは異なるのですが、長期シリーズの主人公が峡谷を縫って飛ぶような飛行機械のレースに参加するという展開には、聖悠紀のライフワークである『超人ロック』シリーズの「アストロレース」を思い出しました。それぞれに面白い作品ですし、要素を比較しても意味が無いのでこれ以上ここで『ロック』を語ろうとは思いませんが、機会があれば、是非、手に取っていただきたいシリーズです。
 さて、肝心の『大峡谷のパピヨン』ですが、相変わらず、シリーズ通しての大筋には関わりの無いエピソードでした。いつも通りの痛快さで、安定した面白さを提供してくれてはいるのですが、『クラッシュブレイズ』第4作くらいからは、ややマンネリ気味なのも、残念ながら否めません。そもそもこの『クラッシュブレイズ』というシリーズ自体が位置づけとしては番外編とでも呼ぶのが相応しいものですから、それも多少当然な部分もあるのですが、個人的には、そろそろ本筋に戻った展開が読みたいのですけれど……。それを書きながらでも、番外編的エピソード(つまり『クラッシュブレイズ』の続刊)は書けると思うのですが、いかがなものでしょう。
 2007年4月8日(日)   今回の「雑記」はちょっと短いのですが…
 事務所の近くにある劇場に、映画『バッテリー』の看板がかかっています。そのキャッチコピーに曰く、まず「880万部のベストセラー」……なるほど、ちょっといやらしいけれど、原作の出版部数を書くのはお決まりの宣伝です。続いて「感涙の大傑作」…………感涙?『バッテリー』は確かに面白いけれど、あれって、感涙するような作品では無いのでは?
 昨今は安易なお涙頂戴モノが多く出版されていますし、それがまたそれなりのセールスを叩きだしているようですから、ともあれ、ちょっとでも「家族愛」だの「恋愛」だのの要素が入っていればキャッチコピーに「涙」の文字を入れた方が観客動員数を稼げるのかもしれませんけれど、いくらなんでも『バッテリー』で「感涙」は、無いのではないかな……。あるいは映画ではそれが嘘にならないように物語に脚色が加えられているのでしょうか。それはそれで、ちょっと嫌かも。


 そんな『バッテリー』文庫版の最新刊も既に発売になっているのですが、それはまだ積読状態ですので、今回の読了報告は別の作品で。

 早見裕司の『メイド刑事』第4巻(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)を読了しました。
 東京近郊とおぼしき架空の自治体、姉尾県を舞台に、反抗的な市民を粛清する役目を負う子飼いの暗殺集団を使い恐怖政治による見せ掛けの治安維持を行っている県警本部長と、その屋敷に潜入したメイド刑事若槻葵との対決というストーリーは、著者が後書きで語っている通り、まさしく(浅香唯の)『スケバン刑事V』のTVスペシャルという感じです。ここはどこの日本ですか、というような「ありえなさ」が、特に。
 今までの『メイド刑事』は1冊に3本の中篇が収録される形をとっていましたが、今回は長編ということでシリアス路線、これまでで一番ハードな話になっているのではないでしょうか。次巻は本筋を離れた緩いエピソード集となるそうですが、今回、これから先に重要な役目を担いそうなキャラクターも登場しましたし、今後の展開に期待が持てます。

 柴田よしきの『宙の詩を君と謳おう』(光文社 光文社文庫)も読了しています。『星の海を君と泳ごう』『時の鐘を君と鳴らそう』に続くシリーズ3作目にして完結作。ララとウィニーの物語はこれにて一先ずの終結となり、放浪の宇宙詩人ノダにまつわる謎も一応の解決をみましたが、地球とガウリアの起源にかかわる問題はそのまま残されています。そこが少々不満ですが、シリーズを通して、まずまず面白い読み物でした。本好きの中学生あたりに読んでもらいたい感じです。
 2007年4月2日(月)   休日にもライブを!
 植木等さんが亡くなられました。「聞く」に掲載はしていませんけれども、クレイジーキャッツ、好きでした。謹んで御冥福をお祈りいたします。
 金曜日には追悼番組としてTV東京が主演作の一本である『日本一のホラ吹き男』を放送。学校がある日でしたので途中から観る形になりましたが、面白かったです。会社と社員・組合の関係、雇用形態などが変化してきている以上、今の時代にこういう映画は作れまいな(作ろうと思えば形は作れるのでしょうが、どことなく別の代物になりそうな気がしますし、第一、興行成績が出ないかも)とも感じました。
 ……クレイジーのベストCDでも買おうかな。

 祖父の一回忌で墓参りに向かう途中で休憩に立ち寄った中央自動車道石川パーキングにて、水木しげる のイラストをパッケージに使った缶ジュース、その名もズバリ「ねずみ男汁」という商品が!中身は普通の柑橘系ジュースですし、「汁」は「ドリンク」と読むのですが、それにしても、「ねずみ男汁」とはね……。飲んだらペストにでもなってしまいそうで、実に素晴らしい商品名です。いえ、嫌味などではなく。
 ちなみにこのシリーズ、「ねずみ男汁」の他にも「目玉の親父汁」や「猫娘汁」などがありました。さすがに全部を飲むことまではしていないのですが、なかなか面白い企画ではないでしょうか。「ジュース」ではなくて、「汁」というところがポイントが高いですよね。

 渋谷の O-WEST で Soul Flower Union のライブを観てきました。フロントマンの中川敬は去る3月29日で41歳になったということで、ライブのタイトルもズバリ「闇鍋音楽祭 2007 〜41歳の春だから……」とのこと。おお、『元祖天才バカボン』のEDですね。
 それにしても中川敬も41歳かぁ。ステージでエネルギッシュに歌い演奏し語る姿からはとてもそうは見えません。ですが、一目見ただけで明らかに分からないような部分で、そういう年齢的なもの、人生を重ねることで自然に滲み出てくる円熟味みたいなものがあるから、最近のアルバムにおける中川敬のボーカルにそこはかとない優しさが漂っているような気がしていたのかな?
 今回前座を勤めた YOUR SONG IS GOOD の演奏もノリノリで悪くなかったのですが、彼等には申し訳ないながらソウルフラワーのライブアクトに比べると、まだまだかな。そのソウルフラワーは6月に発売になるというマキシシングル(7曲入りって、それは既に「シングル」ではなくて、「ミニアルバム」なのでは?)の収録曲など新曲もふんだんに盛り込んでのライブは2時間以上にも(前座も含めれば何と3時間以上)に渡りました。うーん、楽しかった。マキシシングルが待ち遠しいです。


 森岡浩之の『星界の断章U』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了しました。ドラマCDボックスの付録とフィルムコミックス巻末の小説、SFマガジン2006年4月掲載の短編、それに書下ろしを一本加えたシリーズ2冊目の短編集です。今回は『断章T』とは違って、お遊びの短編(“委員長” とか “ソビーク” とか)は収録されていませんが、なかなかバラエティに富んだ内容で、このシリーズが好きな読者(私を含め)には楽しく読めるものになっていると思います。
 こうなると、野暮だとは思いますが、本編の続きである『星界の戦旗X』を一刻も早く読みたくなってきてしまいます。『〜W』の発売から2年と4ヶ月あまりしか(?)経っていないのですから、今までのケースから考えて、まだまだ気長に待つべきかもしれませんけれども、ああいう終わり方をしているだけに気になって仕方が無いのですよね、やはり。

 ディヴィッド・ウェーバーの『反逆者の月』(ハヤカワ文庫 ハヤカワ文庫SF)も読了しています。以下、少々ネタバレを含んでの感想になりますので、気になる方は読まずに飛ばしてください。
 書店で本作を手にし、裏表紙の粗筋を読んだ瞬間に連想したのが、真鍋譲治のマンガ『アウトランダーズ』(今なら白泉社コミック文庫が入手可能なのでしょうか?)なのですけれど、“月は実は巨大兵器だった” という設定に同作を思い出した人は、この日本にかなりの人数がいることと思います。まぁ、月という衛星にまつわる様々な不思議をいじくって考えていれば、比較的思いつきやすいネタかもしれませんが。
 作中、アメリカ軍人である主人公が宇宙戦艦ダハク(=月)の艦長になる為に生体改造を受けた際に、そんな彼の忠誠の対象となるのは合衆国なのか、それともダハクの所属している銀河帝国なのか、という話題が出てくる辺りで、如何にもこれはアメリカ的だなぁと思ったのですが、しかし考えてみれば職業軍人とは自分の所属する組織に対して絶対の忠誠を誓うという、そういうものでなければ困るわけで、むしろ日本人の書いたライトSFだとその辺がスルーされがちであるという事実の方が、物語の展開としておかしいのかも。
 ちょっと御都合主義なところとか、核弾頭を安易に作中で使わせる傾向(一応、放射線障害などの記載はあるのですが……)が見られるのが若干気になりましたが、それなりに楽しめました。全部で3部作とのことですから、続編の邦訳が出たら、それも読んでみるつもりです。
 2007年3月26日(月)   新作、ようやくできました
 首都圏のJR・私鉄・バスのICカードが同一規格で統一されました。SUICA(JR東日本)とPASMO(私鉄・バス各社)です。現在の私は中央線沿線に居を構えていますので、以前からSUICA定期券を使ってきていましたが、今までは、東京メトロへの乗り入れを利用するときなど、わざわざ券売機で切符を買わなければならなかったのですけれど、これでその手間が省かれました。今回の「雑記」更新日でちょうど導入から一週間程になりますが、数回使ってみた感想としては、これは非常に楽で良いですね。ただし、バスはまだ使ったことが無いので、その辺がどうなっているのかはまだ分かりませんけれど。
 こういう新規導入の時には付き物の初期エラーもいくつか報告されているようですが、見ている限りでは、このシステム、まずまず順調な滑り出しを飾れているのではないでしょうか。

 「書く」に久々の新作である「夏樹さん」を公開しました。
 前作「月光姉」を公開してから5ヶ月、小説という事でいえば「KAGURA.2 音の里」から半年も間が開いてしまったことを、まずお詫びします。400字詰め原稿用紙換算で46枚、40字×17行という平均的な文庫本に換算して30ページ程の作品にしては時間がかかりすぎましたが、ともあれ、何とかこうして公開までこぎつけたことを今は喜びたいと思います。
 昨年10月22日の「雑記」で書いたように、この作品のイメージソングは さだまさし の「まりこさん」(アルバム『夢の轍』収録)という曲です。内容的にはほとんど関係ないのですが、一部の要素については、意識して「まりこさん」からいただいた部分もあります。「まりこさん」をご存知の方がもしもいらっしゃいましたら、ああ、これがそうかな、と笑ってやってください。今回は物語ではなくシーンを描くということをテーマにしていますので、ストーリーというものが、あって無いような作品になっています。投げっぱなしのような終わり方には、これを読んでくださった方がどう思われるかという不安も感じています。しかしこんなものでも、これしかない、と思って書いた結果ですので、それに対するご批判は甘んじて受けます。
 本作、一応この先の展開について構想が無いわけではなく、ペースは相変わらず遅いでしょうが、いずれその辺も書いていけたらな、という意思はありますが、現時点の予定では、次に書くのは「KAGURA.3」になるはずで、それを今年の秋までには公開できたらなと考えています。本作の続きを書くとしたら、その後でしょうか。


 前回話題にしたパリ・ニースは、35歳のベテラン Gerolsteiner のダヴィド・レベッリン(Davide Rebellin)と、24歳の若手 Discovery Channnel Pro Cycling Team のアルベルト・コンタドール(Alberto Contador)の新旧対決となりましたが、結局最終ステージで6秒差を引っくり返したコンタドールが総合優勝を飾りました。私とほぼ同じ年齢であるレベッリンに是非とも勝利を飾って欲しかった気もしていたのですが、しかし第6ステージ、第7ステージと終盤の単独逃げを打って頑張っていたコンタドールの努力が報われての勝利には、ほっとしたところもあります。

 そしてこの週末に開催されたのが今年が100周年となるミラノ・サンレモ。雨天で滑りやすくなっている路面のせいで落車が頻繁に発生し、救急車の出番も多かった大会となりました。最終ゴール前には綺羅星のごときスプリンター達の共演が繰り広げられましたが、ここを制したのは Rabobank のオスカル・フレイレ(Oscar Freire)。さすが、というところですね。


 桝田省治の『鬼切り夜鳥子2 京都ミステリーツアー』(エンターブレイン ファミ通文庫)を読了しました。前作も面白かったのですが、今作もなかなかの仕上がり。物語の内容は、前作の後書きでネタとして挙げられていた京都修学旅行編、ですね。国宝だろうが重要文化財だろうが、もう遠慮なく破壊しながら繰り広げられるアクションはなかなか痛快。
 ステージ(イベント)クリア型のゲームコンセプトを下敷きにしていた為にエピソード集的な印象もあった前作と違い、今回は文庫一冊をかけて一つの話を描いたという感じですが、ここにきて脇役を含め総てのキャラクターが立ってきており(というよりも主役2人よりも脇を固める2人の方が目だっているような……)、ストーリーのドライブ感もあって、430ページあまりという、やや厚めの文庫にもかかわらず、あっというまに最後まで読みきってしまいました。
 さすがに桝田省治だけあって、スプラッタ&バイオレンス要素もしっかりと入っていますので、普通のライトノベルを求める方には、お薦めしにくいところがありますが、しかし面白い作品ですので、宜しかったら、是非。

 やまむらはじめ の『蒼のサンクトゥス』最終第5巻(集英社 ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ)も読了しました。ファーストコンタクト題材の海洋冒険SF、これにて堂々の完結。最後に相応しく派手な展開で、A-NEST を作り出した異星知性体の思惑にせまります。惜しむらくは、主要登場人物のその後を語るエピローグ部分がもうちょっと欲しかったかな。その方が、物語の輪が、より綺麗に閉じたと思うだけに、ちょっとそこが残念。とはいえ、これはかなり面白い上質の作品。お薦めです。

 森薫がヴィクトリア朝イギリスを舞台にした身分格差のある2人の戀物語『エマ』を全7巻で完結させてから10ヶ月。その後も描き続けられていたサブキャラクターのエピソード等を語る番外編が一冊にまとまり、『エマ』第8巻(エンターブレイン ビームコミックス)として発売されました。
 今回は、万博と絡めてケリー先生の新婚当時を語る「夢の水晶宮」、保養地におけるエレノアのその後と新しい出会いを語る「ブライトンの海」、新聞を小道具に様々な端役4名のちょっとした話を綴る「The Times」、ターシャの帰郷を描く「家族と」の4つのエピソードが収録されています。これが、良い。番外編はコミックス2〜3冊で、ということを森薫は言っているのですが、この際、番外編だからというようなことは気にせずに、このまま5冊でも10冊でも続けて欲しいくらいです。

 第2巻が発売になってから随分と間があいてしまいましたが、待望の『BEAST of EAST 東方眩暈録』第3巻(幻冬舎コミックス バーズコミックスデラックス)が出ました。山田章博としても実に久し振りのコミックスです。うぅむ、相変わらず見開きの一つ一つが実に美しい。純粋にマンガとして考えれば少々読みにくいタッチなのですが、本作はどちらかといえば絵巻物として見るべきものだと私は思っています。隔月掲載とはいえ、現在は連載も再開されていますし、次の第4巻はこれほど待たされずに読めるといいなぁ……。もちろん、いつまでだって待つだけの覚悟はあるのですけれど。


 ばちかぶり というグループがかつてあったことををご存知でしょうか。NHKの『プロジェクトX』でナレーションを担当して一躍日本全国のお茶の間に名前が知れ渡った田口トモロヲがやっていたバンドで、初期衝動の命じるまま、ライブハウスのステージで嘔吐したり脱糞したりといった過激なパフォーマンスをしたことが伝説ともなっているのですが、その ばちかぶり がインディーズ時代に発表していた音源が、この度めでたく2枚組CDで復刻されました。
 それが、『ばちかぶり ナゴムコレクション』。ナゴムレコードというのは有頂天のケラが主宰していたインディーズレーベルで、私が持っているミュージシャンだと他に カーネーション筋肉少女帯とか、他には後に電気グルーヴになる 人生 といった辺りがナゴムレコードに関係があります。
 その性格上、どうしても音質に難はありますが、体の内側から押さえきれようも無く噴出してくる若き衝動が満ち満ちていて、これは最高に格好良いです。その音楽性がパンクからファンクに移行していくにつれファンが離れていったとかいかないとか聞きますが、私としては、このファンク路線も好きなラインです。メジャーで唯一発売されたアルバム『音楽芸者』もこの際、再発してくれないかな……。
 それにしても、「未成年」の “Boys be Syd Vicious!” というフレーズは秀逸ですね。

 坂本真綾のミニアルバム『30 minutes night flight』も購入しています。デビュー以来タッグを組んでいた菅野よう子の下から前作『夕凪LOOP』で離れた彼女。その『夕凪LOOP』はポップな出来栄えではあったものの今一つ物足りなかったのですが、今回の『30〜』は悪くない感じです。ボーカルの声が素直なだけに、バックトラックをもうちょっとマニアックな感じにしてもいいのにな、というのは個人的な好みの問題ですが、そういう路線で行くのであれば何も菅野よう子から巣立つ必要は無かったわけで、まぁ、これから何年かで出してゆくであろう数枚のアルバムで彼女の行きたい方向性を見て行きたいかな、と。

 CINEMA というのは松尾清憲がメジャーデビューをした時のバンドで、唯一のアルバム『Motion Picture』を発表して解散してしまったのですが、そんな彼等の未発表を含む音源が纏められたCDが『CINEMA GOLDEN BEST』です。昨年発売された時に購入ていたのですが、私のミスで「聴く」のリストから漏れてしまっていたので、今回の更新で追加しています。松尾清憲といえば逃げも隠れもしないブリティッシュ・ポップ・サウンドと相場が決まっており、この CINEMA もそんな彼の音楽性をしっかりと堪能できます。それにしても、メジャーデビューの時から彼の世界観はしっかりと完成していたんですね。何げに構成に凝りまくった曲が多いのも、楽しめます。
 2007年3月17日(土)   仕事帰りにはライブを!
 救急車のサイレンが聞こえてきたら両手を握りこぶしにして親指をその内側に入れないと、自分の親が怪我をしてしまう、という俗信というか噂が小学校の頃に流行ったことがありました。それが私の住んでいた辺りの地域限定のものなのか、あるいは、ほぼ同時期にさかんに囁かれていた「口さけ女」のように全国区のものなのかは分からないのですが、少なくとも私の周囲ではかなり広まっていました。その影響でしょうか、今でも街中を歩いているときなど、どこからか救急車のサイレンが聞こえてくると、一瞬ドキリとして、親指を握りこみたくなってしまいます。これもある意味、「三つ子の魂百まで」と言っていいのかも?


 川崎の CLUB CITTA で ZABADAK のライブを観てきました。今回のライブは前回紹介したアルバム『回転劇場』のリリースを受けての、いわゆるレコ発ライブになります。その為、セットリストは新作からの楽曲が中心を占めていました。
 私が ZABADAK のライブに行くのは今回でまだ2回目ですから、ZABADAKのライブで通常演奏されるのがどのような曲なのか、何が定番で何がそうでないのか、というようなことをほとんど知らないのですけれど、昨年5月に同じく CLUB CITTA で観たライブとは、またちょっと違う印象のライブでした。そういえば前回の時は「普段あんまり演らないような」「濃い楽曲」を取り上げるという旨の発言を吉良知彦がしていたような覚えもあるので、その性格上新作中心となる今回も含め、どちらもそういう意味では定番からはちょっと離れた内容になるのかもしれませんね。
 さて今回のライブです。今回はインスト曲は一切なしで総てがボーカル曲となっていましたが、それは編成上ヴァイオリンがいないというのもあってなのでしょうか。また今回リードギターの青木孝明があまり自己主張の激しくないギタープレイをしていたからか、アップテンポなナンバーの数曲において吉良知彦が完全にギター小僧と化していたのが、観ていて何だかとても楽しそうでした。しかし、何よりも今回のライブで印象的だったのが、ライブ終盤の「夢を見る方法」での難波弘之のキーボード。あの速度であのフレーズを弾きまくりますか。良くもあれで指がつらないものです(その代わり?にライブ中盤において吉良知彦の足の小指がつっていたようですが)。さすがは素晴らしいキャリアを誇る日本でも指折りのプログレ・キーボーディスト。
 それにしても、途中のアコースティックパートも含め、格好良い音楽に浸りきった2時間でした。いつになるかは分かりませんが、次回のライブではまたちょっと印象の違う ZABADAK を観せてくれるのか、あるいは……。興味と期待は尽きません。仕事や勉強の関係でどうしても予定が合わないというのでなければ、必ず次のライブも観に行こうと、そんな決意をした一夜となりました。

 で、会場で買ったのが ZABADAK の『回転劇場 instrumentals』と難波弘之が参加している A.P.J.の『e』の2枚のCD。
 前者はいわゆるカラオケ盤で、アルバム『回転劇場』の楽曲(もともとインストナンバーである11曲目の「次のはじまり」以外)のオフヴォーカル集になります。その辺は良く分からないのですが、あるいはライブ会場限定販売なのかな?自身のブログにおいて吉良知彦が今回のアルバムの音には凄く良くできている旨のコメントをしていましたし、こういった音源を発表したのは、つまりそれだけ自信があるからなのでしょう。凝りまくっているアレンジや音のつくりを堪能できて、なかなか面白かったです。
 後者はバンド名(Acoustic Progressive Jazz)が示すとおり、ピアノ・ベース・ドラムという編成でプログレ色の強いジャズを聴かせるトリオの、3枚目のアルバム。1〜2枚目は持っていないのですが、今回のライブでの難波弘之のプレイに惚れ惚れしてしまったので試しに購入してみました。これが思っていた以上に良い。特に神林長平の小説からインスパイアされたものと思われるラストナンバー「God be with you 〜膚の下」のメロディーラインの美しさは特筆物です。


 3月になりヨーロッパでは自転車ロードレースが本格的にシーズンに入り始めました。自転車ロードレース好きにはたまらない季節の到来です。ここ数年放送内容の充実が著しいJ-Sports は今年も更にその傾向を増していて、今週は今年のプロ・ツール第1戦であるパリ・ニースが全ステージ生中継されました。
 パリ・ニースというのは、その名の示す通りフランスを舞台に首都のパリから地中海岸のニースを目指すというもので、初日のプロローグから第7ステージまで、全8日間のステージレースとなっています。
 この大会、昨年は全ステージをダイジェスト編集したハイライトが放送されたのですが、今年はいよいよ生中継。それだけでもファンにとっては夢のような話であるのに加え、時差の関係上ヨーロッパでのレースが中継されるのが日本の午後10時過ぎ(あるいは11時過ぎ)くらいからになるので、多少の残業をしてから帰宅しても放送開始には十分に間に合うという実に有りがたい事実もあって、この国に生まれて良かったなぁとつくづく思います。7月のツール・ド・フランスの数ステージで行われるスタートからゴールまでの完全中継の時も、放送開始は午後5時とか、大体その辺りなので、レースの大部分をしっかりと観戦できますし。
 ただし、私が一番やりたいことずっと夢見ていることは、現地で、この目で、レースを観戦することです。金銭面でも時間の余裕という面でも現状では難しい話なので、そういう意味では日本在住というのは厳しいものがあります。これが例えばブリュッセルに住んでいる長姉であれば、その気になりさえすれば春のクラシックレースを観戦に行くことがかなり容易にできるんだろうなと思えば、ちょっと羨ましくもなります。ですが、現地に住んでいる場合には、例えプロ・ツアーのほとんどのレースのTV放送を生中継していたとしても、仕事のあるウィークデーにはそれを観てはいられないということも合わせて考えれば、この辺りは一長一短でしょうか。
 さて肝心のレースはというと、これが連日、かなり面白い展開を見せてくれていて、シーズン序盤からすっかり楽しんで観ています。今からこんな感じでは、5月(ジロ・デ・イタリア)〜7月(ツール・ド・フランス)の頃にはどうなってしまうのかと、期待感に胸は膨らみます。
 最終ステージは明日の18日。総合優勝が誰の手に入ったのか他、結果については次回の更新でご報告させていただきますね。


 山本弘の『神は沈黙せず』上下巻(角川書店 角川文庫)を読了しました。「神」とは何か、ということをメインテーマに取り上げるのはSFではある種古典的な題材ですし、かつ、本作において提示される「神」の設定もそんなに斬新なものではないのですが、それを語る為に繰り出される様々な枝葉の部分、膨大な情報が効果的に働いていて、物語として非常に面白かったです。一番のキモとなる大嘘に真実味を持たせる為には、それ以外の部分には調べこまれた真実を並べるのが肝心とは良く言われることですが、こういう作品を読むとなる程なぁ、と思わされます。
 ところで、この『神は沈黙せず』の文庫版表紙にはラファエロの絵画「キリストの変容」が使われていて、それは作品の内容にも合っていて中々のチョイスだとは思うのですが、このタイトルにこの表紙という組み合わせ、知らない人が観れば何かキリスト教系の宗教関連書籍に思われる可能性が大であるなぁと、下巻の半ば程まで読み進めた辺りで、ふと気がつきました。
 私自身は特定の宗教を信仰しているようなことは一切無いのですが、これを電車の中で読んでいる姿というのは、もしかしたら新興宗教の信者と間違われかねないことだったのかもしれません。まあ、それ程実害のあるような話でも無いですし、思いたい人には思わせておけばいいだけなのですけれど。

 マンガは、竹本泉の『よみきりものの…コオニライフ』(エンターブレイン ビームコミックス)を読了。この竹本泉や、あるいは ますむらひろし といった辺りは、まさしく偉大なるマンネリズムというものを感じさせてくれるマンガ家で、これだけ長きに渡って同系統の話を描き続けているのに一向にアイディアが尽きず、また読者を楽しませ続けてくれるというのは凄いことです。
 2007年3月11日(日)   春になりますし、色々と撮りに街に出たいところです
 ニューマシンを購入しました。といっても、さすがに昨年8月に買い換えたばかりのPCを、というわけではありません(当たり前ですが)。
 今回買い換えたのはデジタルカメラ。今まで使っていたのはSONY の Cyber-shot DSC-P5 で、この旅行に持っていく為に出発の半年前の3月に買ったものになります。ですから、かれこれ5年余り使ってきたことになりますね。これ、まだまだ現役で実用に耐えうるのですが、さすがに5年も使っているとバッテリーが劣化してきていて、フル充電しても電池の持ちが悪くなってしまっていました。
 そんなわけで新しい充電地の購入を検討し始めたのですが、そうなってくると今現在のモデルへの買い替えという選択肢も気になってきてしまうのが人情。そこでサイバーショットのカタログを眺めてみると単純に画素数だけ見ても2倍以上になっていますし、手ブレ補正や高感度撮影などといった DSC-P5 の頃には無かった機能やツァイスのレンズというのもいいなぁと、何だかどんどんと欲しくなってきてしまいます。で、また、それに対して実に良いタイミングでサイバーショットに各機能がメジャーチェンジされた新モデルが投入されたとなっては、これはもう、新機種への乗り換えへの路線変更をするなと言われる方が無理というもの。
 こういう時に唯一ネックとなるのが経済的な要因ですが、これまた間の良い(悪い?)ことに、ウチの事務所は3月にちょっとしたボーナスが出るんですね。つまり、新機種を購入することへの障害は、全く無いという……。
 そんなわけで買いました、DSC-T100。発売された3色の内、なかなか刺激的な赤色も興味を惹かれたのですが、さすがに30男が持つのは恥ずかしいかと思って、地味に黒色を。また、還元分のポイントを利用して、広角撮影の為のワイドエンドコンバージョンレンズも購入しましたから、これで今までと比べると写真撮影時におけるアングルの選択の幅がグッと広がった、はず。
 早速街に撮影に出かけてニューマシンの使い心地を確かめたいところですが、今はちょうど仕事が忙しい時期だから、どこかに出かけて一日写真を撮って回るのはもうちょっと先の楽しみにして、とりあえず、身の回りのものや、通勤途中の風景などを撮ってみようか、な。

 前回の更新では Howard Jones を大幅拡充するなど、ここ数ヶ月来、「聴く」の「この一曲」を充実させる為にコレクションのCDを順次聴きなおしているのですが、自分でも最近聴いていなかったようなものを改めてプレイヤーにかけてみると、かつてそれに与えていた自己評価を見直す必要を感じることも、かなり多いものですね。もちろんCDの内容が変わっていたりするはずがないので、それはつまり自分の音楽的な好みの変化、あるいはその時点における心身の状態に原因が求められるわけです。
 この「心身の状態」というのが案外と馬鹿にならないもので、例えばハワード・ジョーンズの例で言えば、『WORKING IN THE BACKROOM』や『ANGELS & LOVERS』といったアコースティック色の強いアルバムなど、以前に聴いたときには(ハワード・ジョーンズはやっぱりシンセ・サウンド、という思い入れがあったせいもあるのでしょうか)悪くはないけれども何だかもう一つ足りないかな、と思っていたのですが、今回改めて聴いてみると、もともとメロディーラインが優れているのもあって、実に味わい深く心に染みてきました。
 仕事などでひどく疲れが溜まっていた時期に聴いたから、余計にそう感じたという面もありましょう。ぶっ倒れてしまう前に、どこかできちんと休みを取っておくタイミングなのかもしれません。それが可能かどうかは、別問題ですが。
 とはいえ、疲れが溜まっている時には必ずそういう傾向のアルバムを再評価するようになるのかといえば、それはやはり各ミュージシャンそして各アルバムそれぞれに異なっています。例えば今回の更新では PSY・S の「この一曲」を拡充していますが、今回改めて聴きなおしても、やはり彼等のアルバムの中で『HORYDAY』だけは(お好きな方には申し訳ないのですけれども)全体のコンセプトとして今一つ好きになれませんでした。個々の曲をみれば、結構好きなものもあるのですが、アルバムとしては、ちょっと……。
 そして今回の更新で「この一曲」を拡充したのミュージシャンはもう二つ、BARBEE BOYS と、それに関連する形での KONTA です。彼等のCDをお持ちの方、そうでなくてもある程度ご存知の方が見れば、何だ、ほとんど総ての曲をリストアップしているじゃないかと思われるかもしれませんが、つまりそれだけ好きなグループでありミュージシャンなのだということで、お許しください。さて、こうなったからには、次は杏子のソロの方も見直しを進めないと。

 ZABADAK の新譜『回転劇場』が届きました。本来の発売日は3月14日なのですが、これの発売の告知を見てすぐに早期通販申込みをしていた為、ややフライング気味にこの週末でじっくり堪能できる結果となった次第。例えばかつてのアルバム『SIGNAL』のように頭からロックであることを声高に主張したりはしていないのですが、一から十まで紛うことなきロックなアルバムでした。今まで吉良知彦というミュージシャンが蓄積してきた様々な要素が高次元で結晶化したような、そんなサウンド。これは、格好良い。


 藤原征矢の『緋華Sparkling! ウラー・ビーサの海賊』(ホビージャパン HJ文庫)を読了しました。前作で感じていた落ち着かなさが多少なりと和らいでいるように感じるのは、前作と違って舞台が途中から日本ではなく東南アジアの某国に移動したからかもしれません。重火器の乱れ撃ちや多少の粗雑な振る舞いなどで、現代日本においては目立って仕方がなかった違和感が、マラッカ海峡という、現実に海賊の横行が問題になっている地域を舞台にすることで、まぁ嘘くさいけれどもフィクションとしてこれくらいはアリかもね、という程度にまで薄まったのでしょうか。
 また、こうしておけば「萌え」なんだろう、というような手探り状態で書かれていたようなイメージさえ感じた第1作に比べ、この『ウラー・ビーサの海賊』では藤原征矢本来のフィールドにぐっと近づいたような、「無理して書いている」という印象が抑えられたような気がします。ただ残念なのは本作に盛り込まれた色々な要素が、どれも今一つ中途半端になってしまっているようにも思われた点。もちろん、文庫本一冊に収めなければいけないという制約があるのであれば、致し方ないところもありましょうが。

 マンガは、幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第4巻(講談社 アフタヌーンKC)、八木教広の『エンジェル伝説』1〜2巻(集英社 集英社コミック文庫)、上津康義の『クドー遺宝伝』(少年画報社 ヤングキングコミックス)、ゆうきまさみ『鉄腕バーディー』第15巻(小学館 ヤングサンデーコミックス)と立て続けに読了。仕事に一先ずの段落がついたので、たまっていたものをちょっとだけ消化したような形です。それぞれにかなりクセのある作品ですが、並べてみると、こう、どことなく趣味嗜好の統一性があるのかな、と。特に『ヴィンランド・サガ』はお薦め。
 2007年3月4日(日)   馬や牛、象も「軽車両」
 夕方になると吉祥寺の街(五日市街道の辺り)で、屋台のリヤカーを引いているおじさんを良く見かけます。このおじさん、一日中自動車交通量のとにかく多いあの地域で、車道を堂々と進んでいるのですが、そういえばリヤカーって、道路交通法上は自転車やスクーターと同じく軽自動車に分類されるのでしたっけ。ですから、法律的にはむしろ車道を進むのが当たり前なのであって、逆にリアカーで歩道を走ったりしてはいけないわけです。当然、飲酒運転(?)も禁止されています。
 飲酒運転といえば、某高校の生徒手帳を紐解くと、その校則の一節に、「お酒を飲んで自転車に乗らない」という条文があったとか、無いとか。自転車に乗らなければ飲酒をしてもいいのか、と突っ込みたくなります。が、まぁそれはさておき、自転車も道路交通法の規定の適用を受ける(軽)車両なのですから、例え自転車であったとしても飲酒運転をしてしまうと、3年以下の懲役か50万円以下の罰金という罰則の対象です。
 ちなみに、町で良く見かける携帯電話をかけながらの自転車走行も、当然ですが、自動車の場合と同様に道路交通法違反となります。こちらの罰則は3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金ですね。飲酒運転も携帯電話も、実際にそれで検挙された事例が存在するのかどうかは知りませんが。
 実生活上、リアカーをどこで見かけるかなと考えてみると、せいぜいがこういった屋台か、あるいは学校の備品くらいしか思いつかないのですが、実際にはそれ以外にも使われているところがあるようです。それを列挙することはしませんが、海外で様々な協力活動をしているNGOあたりがリアカーをかなり重宝しているというのは、言われてみれば以前にどこかで読んだことがありました。でも、やっぱり私にとってのリアカーは、体育倉庫の片隅に置いてあって運動会(体育祭)の時に色々な道具などを運ぶもの、というイメージが強いようです。あ、清掃活動のゴミ袋運びにも使ったかな?
 ちょっとびっくりするのは道路交通法に定められた軽車両の範囲で、上記の自転車・スクーター・リヤカー等の他にも、馬車や牛車、それに今回のタイトルに書いた通り、(条文に明示されているわけでは無いのかもしれないのですが)牛や馬や象そのものも軽車両扱いなんですよね。ただし、自転車やスクーター(エンジンをきったもの)を降りて手で押している場合には軽車両と扱われないのと同様に、例えば引き綱で牛馬を連れている時には軽車両には該当せずに歩行者としての取り扱いを受ける模様。あくまでも、それに乗っているのが要件ということになるようですね。
 馬はともかくとして、牛や象(特に後者)に人が乗っている光景に日本で出くわすとはあまり思えませんが、かつて徳川吉宗の時代には品川の浜離宮で象が飼われていたという話もありますし、サーカスの興行の宣伝でパレードをするとか、まあ、色々と可能性は考えられなくもないのでしょうか。


 THE CURE 購入第2弾は2nd〜4thまでの3枚のアルバム、順に『SEVENTEEN SECONDS』、『faith』、『PORNOGRAPHY』です。で、Amazonからその3枚が届くのとほぼ同時に、国際郵便で Howard Jones の『POANO SOLOS 2 for friends and loved one』も届きました。もう3年以上も前、ここで紹介したCDの第2弾、ハワード・ジョーンズのオリジナル・ピアノ曲を集めたアルバムです。今回のシリアルナンバーは962番。シリアルナンバー1000番まではスペシャルエディションとして5.1チャンネル録音のDVDが付いているのですが、これが既に発売になっていることに気が付くのがもうちょっと遅かったら、危なく手に入れ損ねるところでした。イギリスの、しかも個人レーベルから出しているインディーズCDだと、こういうのが怖いですね。もうじき第2弾が出るよ、という発売予定は、随分と以前から知っていたのですが……。
 で、その内容ですが、これがかなり良いものになっています。やっぱりこの人の弾くゴツゴツとしたピアノは、私の好みにぴったりきます。もちろんイギリスからの個人輸入。メロディアスな、落ち着いた気分の時にゆっくりと聴くのに適している音楽です。彼の信仰している某新興宗教は好きではないのですが、それと音楽は別問題。うん、これは良い買い物をしました。
 そのついでに、彼の項目における「この一曲」を一気に拡充。ライブ盤に収録されている演奏はどれも、オリジナルアルバムの時とはアレンジが大きく異なっていますので、今回見直すにあたって(JJG等の一部のミュージシャンを除き、あまりそのようなことはやっていないのですが)ライブ音源も個別にリストアップしています。80年代のブリティッシュ・イノヴェイションをご存知の方でも、ヒットした「What is Love」や「New Song」等の曲以外のものは聴いたことがないのでしょうが、かなり良い音楽をやっているので、是非。

 あ、そうそう、POLYSICS のニューアルバム『KARATE HOUSE』も購入しています。どこに出しても恥ずかしくないニューウェーブ/テクノっぷりにますます磨きがかかり、最高に格好良い仕上がりです。欧米での人気も高いらしい彼等、海外でのツアーの成果が、ここに出ているのでしょうか。そのマニアックさも含め、圧倒的なまでに我が道を行っている様が心地よいアルバムでした。かなり気に入っています。


 冲方丁の『オイレン・シュピーゲル Black & Red & White』第1巻(角川書店 角川スニーカー文庫)と『スプライト・シュピーゲル Butterfly & Dragonfly & Honeybee』第1巻(富士見書房 富士見ファンタジア文庫)とを読了しました。「シュピーゲル共同戦線」と銘打って、角川書店の『ザ・スニーカー』と富士見書房の『ドラゴンマガジン』のライトノベル系の2冊の雑誌に同時連載されている、同一の舞台で語られる二つの物語です。
 読む前は、それぞれの作品で時系列をずらす(どちらが先でどちらが後かはともかくとして)とか、そういう形で展開させているのかと思っていたらさにあらず、こうして読了して見ると、どうやらこれは時間も場所も全く同じ、近未来のウィーンで紡がれる相互に密接に関連した話になりそうな感じでした。共通の敵役が設定されていますし、これから先、話が進むにつれて双方の登場人物たちも互いに接触を持ちだし、最後には怒涛の展開を見せてくれることを期待します。
 『オイレン・シュピーゲル』と『スプライト・シュピーゲル』はそもそもの発想の元が同じらしいこともあってか、かなり意図的に登場人物の配置に同じような構造を持っています。それぞれの主人公たる3人の少女(計6人ですね)がそれぞれに痛ましい過去を持っているところや、悪趣味スレスレの造形の辺りは冲方丁の冲方丁たる面目躍如といえるかもしれません。とはいえ、例えば『マルドゥック』シリーズに出てくるフリークス達に比べればまだまだイカレ具合が少ないのは、やはりライトノベルだからでしょう。それぞれの雑誌の傾向を反映してか、作品のカラーに多少の違いがありますね。基本ラインは一緒ですが。
 ともあれ、事前の予想よりもはるかに面白かった本作、続刊を楽しみに待つとしましょう。

 志村貴子の『放浪息子』第6巻(エンターブレイン BEAMコミックス)も読了しました。女の子になりたい男の子と男の子になりたい女の子、そしてそんな2人を取り巻く人々の物語、気がつけばもう6巻にもなっていたんですね。これからまさに思春期に突入しようかという、第二次性徴の時期の少年少女の感情の揺れ動きを丁寧に描く、地味ながら質の高い作品だと思います。
 ただ、今回の6巻に描かれた文化祭の話の辺りは、構成に凝ってエピソードの順序を前後させたりしていた為に、かえって一読しただけでは話の流れが掴みにくくなってしまったような印象もあります。作者の意欲は買いますが、個人的にはそこがちょっと残念なところ。

 西村しのぶ の完全版『サードガール』第5巻(小池書院)を読んでいて痛烈に時代を感じたのが、冒頭に収録されたPart.34「カラーリング・ラブレター」でした。何せ、新技術の「面白いもの」として作中に登場するのが、今や古色蒼然たるデザインのポラロイドカメラなのですから……。でも、確かに一般家庭にポラロイドが入ってきて気軽にインスタント写真を撮りまくれるようになったのは、この頃(1987年)だったような気も。
 ところで、この項を入力するためにその歴史をネット検索して初めて知ったのですが、「ポラロイド」というのはアメリカはマサチューセッツにあるポラロイド社の登録商標なのですね。一般名詞としては「インスタントカメラ」というのが正しいのでしょうか?しかし、「ホッチキス」と「ステープラー」のように、一商品の登録商標が一般名詞化している例は多いとは思っていましたが、ポラロイドもそうだとは、寡聞にして知りませんでした。さすがに、これを知らなければ人として恥ずかしいというような事柄では無いですが、我ながら勉強不足でしたね。
 2007年2月26日(月)   今年は花粉症がひどいです
 いよいよ一年で一番仕事の忙しい時期に突入しており、なかなか時間と精神面に余裕が無くなってきているのですが、せめて週に一度の「雑記」の更新くらいはなるべく欠かさずに行っていきたいと思っています。大した話題も書けないかもしれないのが申し訳ないなと思いつつも、もともとそんなに御立派な文章など書いていなかったではないかと思えば、あまり構えずに、気楽に取り組んでいけばいいのかな、と。
 そんなわけで、気楽に Top 写真を更新しました。もうちょっと春らしいものにするかどうか迷ったのですが、とりあえず、今月はこれで。またしても季節を無視した写真で申し訳ありません。

 のっけから Top 写真に季節感が無いという話をしておいてなんですが、話はがらっと変わって、冬の料理の定番の一つは「鍋」ですよね。どこの地方でも食べるようなポピュラーなものの他にも、北海道の石狩鍋や福岡のもつ鍋、茨城のあんこう鍋などなど、日本各地には様々な名物鍋があるものです。あいにくと、私の地元である横浜にはその手の名物鍋はありませんが、名物があろうがなかろうが、冬の鍋料理はやっぱりいいものです。
 冬の寒さ(今年は暖冬であまり寒くありませんが)も何のその、体の芯から温めてくれる様々な鍋料理は数ありますけれど、この時期、我が家で必ず一度は材料を取り寄せて食べる定番鍋になっているのが秋田名物の「きりたんぼ鍋」です。我が家は別に秋田の出身ではありませんが、一応、秋田の人に習った正式な作り方で、かつその人のお薦めのメーカーのきりたんぽを秋田から取り寄せて作っています。そんなに沢山の製品を食べ比べたわけではないのですが、なる程、さすがは地元の方のお薦めだけあって、どれだけ煮ても、型くずれもせずにしっかりとした食べ応えを味わえて、私のお気に入りの一つとなっています。
 実はこの週末も、それを食べるだけの為に実家に戻ったのですが、なにぶん休日も返上で働かなければいけない繁忙期(一年で一番忙しい時期なのです)、夕方にアパートを出て実家に戻り「きりたんぽ鍋」を食べたかと思うやいなや、またとんぼ返りでアパートに戻ったのでした。実質、実家にいたのは食事の時間も含めて3時間に満たないくらいだったでしょうか。往復の運転に要した時間を含めても、正味5時間といったところになりますね。
 そこまでしてお前は「きりたんぽ鍋」を食べたいなのかと問われれば、答えは肯定です。これが実家に戻るのに半日以上もかかるような場所に住んでいたならば、また別だったかもしれませんが、実際、帰ろうと思えばかなり簡単に帰れる距離に住んでいますし、それに何より昨年の私は、今年同様の忙しさの為に「きりたんぽ鍋」を食べ損ねてしまっていたので、尚更のこと、今年こそは絶対に食べてやるぞという気持ちが強かったのでした。食い意地の張った奴だと思われるかもしれませんが、ことこの件にかんしては事実なので、言い訳の類はいたしません。
 皆さんも、お気に入りの「鍋」はありますか?


 海猫沢めろん の『零式』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了しました。若手作家の作品を精力的に刊行している「次世代作家のリアル・フィクション」シリーズの1冊です。何とも人を喰ったようなペンネームからは想像できないような、剛球ストレートな作品です。
 世界大戦末期の1945年に帝国(LEV)本土への特攻攻撃を敢行して自由の女神像を破壊した皇義神國は帝国から報復の核攻撃を受け全面降伏、帝国の属国となった皇義神國の国民達が高い壁により物理的に鎖国状態に置かれた都市に住むようになってから半世紀が過ぎた、という架空歴史的な設定のもとに紡がれる本作は、アクセルをベタ踏みにしたぶっちぎりの疾走感があらゆる行間から滲み出てくるような青春小説と言えるでしょう。ただし、内容的にかなり暴力的なところもありますし、そういうのが苦手な人には、ちょっと読むのが厳しいでしょう。
 ネタがネタなのでやや右傾しているような描写があちこちに見られますが、作者が本心から右寄り思想なのかというと、(実際にどうかは分からないのですが)感覚的には、そうですね、なんちゃって右翼というか、つまり要するにヤンキー的なノリだと言えるかも。さながら山口貴由の『覚悟のススメ』(秋田書店 少年チャンピオンコミックス 全11巻)のようだと言えばかなり分かりやすいなと思うのですが、この「雑記」をお読みの方の内、そもそも『覚悟のススメ』をご存知で、かつ読んだことがあるという方が何人いらっしゃることやら。閉ざされた環境からの脱出を描く青春小説風SFでマニアックというと、例えば恩田陸の『ロミオとロミオは永遠に』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション 文庫も出ましたね)辺りも同じタイプでしたっけね、そういえば。束縛や閉塞感からの脱出と言うのは青春小説の定番のテーマですから、他にも挙げようとすれば、いくらでも出てくるでしょう。もちろんそれぞれ作品の味付けは大きく異なりますが。
 読み始めてすぐに分かる本作の特徴としては、「無袖」に「ノースリーブ」、「特攻服」に「KILLスーツ」など、あちこちにふられたルビの多さが挙げられるでしょう。もちろんそれは世界観の形成、雰囲気を醸成するのに大きく作用しています。だから、それを目的としてこういったことをしているのだろうな、と思っていたら、物語のラストになって更にもう一つ仕掛があったのには、ちょっと唸らされました。また、タイポグラフィも一部に使われており、特に342〜343ページのそれは、定番的なものとはいえ、上手いな、と。

 ちょっと後報告が遅くなりましたが、先週頭に二ノ宮智子の『のだめカンタービレ』第17巻(講談社 講談社コミックスKiss)を購入しています。この巻でパリ編も大きな節目を迎えたと言ってもいいのでしょうか、千秋の父、雅之のコンサートを観て刺激を受ける のだめ と、そんな のだめ の隣室から移ることを決心する千秋。この先の展開がどうなるのか、千秋と のだめ の関係に変化が訪れるのか、これは楽しみです。
 2007年2月18日(日)   “たずねてもたずねても空の道は続く またたずねても空一色”
 以前に検討中である旨を書いたこの「雑記」のブログ化ですが、この程、めでたく(?)現状維持で行く方針を決定いたしました。実のところ昨年末くらいからの「雑記」はブログへの移行を視野に入れて、話題ごとになるべく細かくブロックを区切っていたのに気が付かれていた方もいらしゃったかもしれません。お前の書く「雑記」は前からそうだったと言われればそれまでですが、一応私としては、これらのブロックの一つ一つが(仮にブログ化したと仮定した時の)それぞれ1回分の更新にあたるような見たてで、「本」「CD」といったカテゴリーで管理する、というようなことを考えていました。
 そういう形でブログ化した暁には各カテゴリーの文章が仕上がり次第、ネットに Up していくのが検討していた基本方針ですが、しかし我が身を振り返ってみると、今までの「雑記」は仕事の忙しさの為もあって文章を入力できるのは週末にまとめてという形を採っていたのが実情でした。まぁこれについては時間管理のやりようで修正はできなくもないのでしょうが、さて、生活リズムの再構築を要するというのに、そこまでして「雑記」をブログにする意味が果たしてあるのか、ブログであることのメリットは何か、ということを考えてみると、これがかなり微妙なところでして……。なので、現時点での私の結論としては現状維持、ブログへの移行は行わない、ということに相成ったわけです。


 これは今までも定期的にそういう波が来ていたのですけれども、最近の私はニューウェーブやらテクノポップやらのマイブームに突入していて、P-MODEL やら メトロファルスやら有頂天やらヤプーズやらYMOやら、とにかくその辺りの、一般的にはマニアックであるとみなされるような(YMOは知名度が高いので、それほどマニアックだとは言えないかもしれませんが)ミュージシャンのCDばかり聴いています。
 これは、私の中でその時その時の気分で聴く音楽がぐるぐる回っている、その巡り合わせみたいなものなので、もとより原因を特定することなどできないのですが、それでも敢えて挙げるとするならば、現在オンエアーされているキリンラガーのTVCM(YMOの3人が出ている奴です)がその一つとなっているのは、確かかもしれません。ただし、高橋幸宏には申し訳ないながら、「RYDEEN」はオリジナルの方が好きだな。そちらの方をあまりにも聴き慣れすぎているからかもしれませんけれど。
 ところで高橋幸宏、ラガーのこのCMシリーズにはサディスティック・ミカ・バンドの時と合わせて2回目の登場ですね。となれば(ここから先は私の妄想が暴走しているので、間違っても真に受けたりはしないで下さい)次は細野晴臣が2回目の登場をするということで、はっぴいえんど編とか、そこから更にティン・パン・アレーとか、あるいはシュガーベイブとか…………自分で書いておいて何ですが、さすがにこれは無いでしょうね。
 話が脱線してしまいました。長々とここまで書いてきたものの要するに私が言いたかったのは、カセットテープでしか持っていなかったせいもあって「聴く」のリストから漏れていた THE CURE を今回の更新で追加しましたよ、ということに尽きます。「聴く」の洋楽にリストアップされているミュージシャンには、実は長姉から教わったものが結構な数存在しているのですが、この THE CURE もその一つです。かれこれ四半世紀近く活動しているグループ(とはいえメンバーチェンジを幾度か繰り返していますし、実質的にはフロントマンの ロバート・スミス のユニットと考えてもいいのかもしれません)で、その影響を受けていると語るミュージシャンも多い、ビッグネームの一つと言っていいでしょう。日本ではマイナーですけれどね。
 一つの確固たる世界を完成させていてクセになる音楽をやっている THE CURE ですが、微妙な音階で揺れ動くヴォーカル他、少々敷居は高い、かもしれません。逆に言えば、そここそがたまらない魅力の一つなのですが、やはり拒絶反応を示される方も多かろうな、と。基本的な部分ではポップさを無視しているわけではないのでしょうけれども、ねじれたマニアックさ全開のサウンドなのも、THE CURE を友人知人に聴かせようとするときに大きな障害になる部分かもしれませんね。つまり、全然分かりやすくないのです。底抜けにポップで分かりやすい曲も、あるにはありますが。
 とりあえず、CDを買った5枚のアルバム、『THE TOP』と『THE HEAD ON THE DOOR』、シングル集の『STARING AT THE SEA』、『KISS ME KISS ME KISS ME』、『THE CURE』をリストに載せましたが、引き続き他のアルバムも買っていく予定です。敢えて言いますが、お薦めのグループです。

 更に高まるニューウェーブ熱のまま、アメリカやヨーロッパでも評価の高い POLYSICS のCDも購入。ベスト盤『POLYSICS OR DIE !!!』とアルバム『Now is the time ! 』、シングル『Catch On Everywhere』です。これがもう、これぞニューウェーブ、といわんばかりの内容。ううむ、これはメジャーシーンには出ない音楽だわなあと思いつつも、実は私の好みのツボにどっぷりとはまる心地良さで、すっかり聴き惚れてしまいました。ただ、上記の THE CURE 以上に、他人にお薦めしにくいなぁ……。

 メトロファルスの『Can Do』、『風狂伝』、『俺さま祭り』、『狂風記 極楽座で君を待つ』の4枚も中古で入手。これで彼等のアルバムは『LIMBO島』を除いて手に入れたことになる、のかな?その他にサントラ2枚とメンバーの個人作業を集めたCDもあるから、そちらも入手しなければ、コンプリートとは言えないでしょうが、あせらず、ゆっくりと探していくつもりです。廃盤ものを手にしようとしたら、やはり気長に取り組まないと、ね。
 それにしても格好良いバンドです。Moonriders鈴木慶一が『俺さま祭り』の帯の推薦文に書いて曰く「もし 好ければ 共に歩もう 不浄の昭和バンドよ 日本の形をした 陰ノウを持った馬鹿共よ 共に 共に」、同じく いとうせいこう が書いて曰く「メトロ……地下鉄とは地下を貫く鉄の魂という意味である。メトロファルスとはそうした魂の激しい笑いのことである」と。何のことやら分からないかもしれませんが、彼等の音を(特にアルバム『風狂伝』以降の音を)聴けば、まさしくその通りだと頷けるのではないでしょうか。ともかく、メトロファルス、一般受けは難しいかもしれませんが、ひとたびその世界を知ってしまうとそれなしではいられないような習慣性の高いサウンドだと言えるでしょう。で、今回の「雑記」のタイトルはそんな彼等の曲の一つ、アルバム『俺さま祭り』に収録されている「米の歌」から、サビの部分のフレーズを拝借しました。今回の「雑記」の内容とは全く関係が無いのですが、正直、タイトルをどうするか迷ったので、ちょっといいな、と思ったこのフレーズを使わせていただいた次第。この曲はNHKの『みんなの歌』で流れていたので、もしかしたらご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。


 上遠野浩平の『ソウルドロップ虜囚録 メイズプリズンの迷宮回帰』(祥伝社 ノンノベルズ)を読了しました。昨年の10月、私の通勤経路にある本屋の一つに平積みにされていたサイン本を発売日直後に購入したのですが、例によって積読状態で放置されていたものをようやく読み終えました。
 家出中の少女と脱獄囚の交流とちょっとした旅に、保険調査員の伊佐俊一と千条雅人のコンビや東澱奈緒瀬といったお馴染みの面々が絡んでの物語。飴屋こと怪盗ペイパーカットの正体に絡むような話は相変わらず一切ありませんが、今までの上遠野作品の傾向を考えると、これも今後『ブギーポップ』のシリーズと関連を持っているのでしょうかね、やはり。
 本作でこのシリーズも3作目ですが、最近の上遠野作品の中では一番面白かったかもしれません。例えば昨年12月の『しずるさんと無言の姫君たち』や9月の『ブギーポップ・イントレランス オルフェの方舟』と比べた時にどこがどうなのかというようなことはちょっと描けないような感覚的な感想なのですけれど、さすがはサイン本の威力……と、つまらない冗談はこの辺にしておきましょう。ここから読み出すと登場人物の関係が分からないと思うので、興味のある方はシリーズ1作目の『ソウルドロップの幽体研究』からどうぞ。

 ロバート・F・ヤングの『ピーナツバター作戦』(青心社 青心社SFシリーズ)を読了しました。昨年10月に読了した『ジョナサンと宇宙クジラ』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)に続いて、彼の作品を読むのはこれが2冊目です。その特徴である叙情性あふれる語り口は『ジョナサン〜』同様のクオリティをみせてくれて、非常に面白く読みました。本書に収録されている、宗教的な作品については、おそらくもっとキリスト教及び聖書に対して深い知識を持っている方がより一層入れ込んで深読みできるのでしょうけれど、私程度の、そういったバックボーンの無い、一般常識的な基本的知識のみしか知らない者でも十分楽しめます。一番SF的な「星に願いを」と、ロマンチック要素の高い「われらが栄光の星」が特にお薦め。
 2007年2月10日(土)   まず下手を打たないこと、そして下手を打ってしまったら如何にしてリカバーするかということ
 今回の「雑記」のタイトルは2月5日夜10時から放送されたTV東京「カンブリア宮殿」で村上隆が語った、成功者の定義です。当たり前と言ってしまえば当たり前なくらいに当たり前なことですし、もちろんこれだけを守れば成功者になれるとは私には考えられず、そしてそれは当の村上隆本人にしたって同じことだろうなと思います。しかし心がけの一つとして確かにこれは正しいことでしょう。これがなかなか難しいことではありますが、私だってどうせなら成功者になりたい(そんなに華々しく大成功しなくてもいいですが、ほどほどには成功したいじゃないですか、やっぱり)と思っていますので、これはちょっとズキリときた言葉でした。

 今年は何だか暖かい冬で早くも杉花粉が飛び始めていますし、場合によってはそろそろ春一番(!)が吹くのではないかという予報まで出る始末。明らかに異常気象ですが、ここ数年を振り返ると逆に、異常で無い年がどれだけあったものかと思われてきて、異常事態もそれが続けば恒常的なものになってしまうから、実際、別に特別なことにも感じられないよなぁと変にしみじみと思われてしまって、そんな自分にちょっと嫌悪を感じてしまいました。異常気象とその背景にある地球温暖化問題はこの先の私達の生活に大きく関係してくる一大事なのですから、異常であることに慣れてしまっては、いけません。
 上記「カンブリア宮殿」と同じく2月5日に放送されたTV朝日「ニュースステーション」だったと思いますが、キャスターの古館伊知郎が地球温暖化について、地球の平均気温が50年後に何度上がる、というような表現が良く使われるけれども、50年というスパンで語るのは問題を先送りしたいという意識(無意識?)の成せることであって、本当はもっと短いスパン、数年単位での地球環境の変化、異常気象などによる被害の予測、それに対する対策などを今考えなければならないのではないか、というような趣旨のコメントをしていました。
 50年後の地球の平均気温、ちょっと記憶が曖昧な部分があるのですけれど、このままでは確か5〜6度上昇するのでしたか。そうなってしまった時にこの星がどうなっているかのシミュレーションはかなりショッキングなものですから、そういったデータを広く公表することは環境問題についての啓蒙活動を行うにあたって、まず人々に耳を傾けてもらうきっかけを作るには大変有効でしょう。
 ですから、50年後を語ることの意義は分かるのですが、大局的な話ばかりでは、一般論として、大衆にはなかなかそれが現在の自分の実生活に深く係ってくる問題だと認識できないところもありましょう。となれば、古館伊知郎の言う通り、なるべく身近な例、間近に発生すると想定される問題を挙げて、私達が何に直面しようとしているのかを同時に広報していく必要は、あるはずだなぁと。それを受けた私達の側は、ただそれに備えるだけでは意味が無くて、この星の環境が破綻していくのを防ぐ為にしなければいけないことも認識し、そして実行しなければいけないのは、言うまでもありません。
 それを頭で理解していても、なかなか行動が伴わないのが私の駄目なところですね……。そういう認識があるのですから、それを改め、少しずつでもいいから、できることをやりだすようにしなければ。このままでは、本来そうであるべき関東の冬がどのようなものであったかを、忘れてしまいそうです。

 去年の大会で華々しく復活を印象付けたテニスプレイヤーのマルチナ・ヒンギスが、今年の東レパンパシフィックオープンで優勝を遂げましたね。これで同大会通産5回目の優勝は過去最多記録ということで、試合内容もほぼワンサイドゲームのようにも見えましたし、ヒンギス、これからもますます活躍してくれそうです。私がテニスを観始めた頃に憧れていた選手はといえば、イワン・レンドルとかステファン・エドベリというような男子プレイヤーでしたが、最近の男子テニスはロジャー・フェデラーが絶対的な王者として君臨していますよね。どんな選手の黄金時代にも終わりは避けがたくやってくるわけですが、フェデラーの時代は、まだまだ続きそうです。


 L.M.ビジョルドの『メモリー』上下巻(東京創元社 創元SF文庫)を遅まきながらようやく読了しました。本当に待ちに待った「ヴォルコシガン・サーガ」シリーズ新作であり、発売日である昨年7月末に購入していたにもかかわらず、実際に読んだのは半年以上も後になってからとなってしまったのですが、これもいつものように特に深い理由は無くて、ただ何となくそうなってしまったと言うしかありません。積読本が山になってくると、購入順とは一切かかわり無く、その場その場での気分で次に読む本を選ぶようになりがちなので、ある程度仕方の無いところかもしれません。
 さて、その『メモリー』なのですが、今回は主人公であるマイルズにとって大きな転機となるエピソードでした。大掛かりなアクション等は無くて、物語としては比較的淡々と進むような感じなのですが、後半に入るとサスペンス要素が絡んできて一気に読ませてくれます。ははあ、こう来たか、という感じで、これから先の展開にも大いに興味がそそられました。現状、本国ではさらに3作が既に発表されているようなので、それらが翻訳出版されるのを待つとしましょう。そういえば、ビジョルドのファンタジー作品<五神教シリーズ>の第1作『チャリオンの影』上下巻(東京創元社 創元推理文庫)が先月末に発売されていましたっけ。またしばらく読まないで積読になってしまいそうではありますが、ひとまず、明日にも買ってこようかな。

 戸田誠二の単行本『しあわせ』『ストーリー』(宙出版 ネクストコミックス)、『唄う骨』、『化けの皮』(共に ぶんか社 Bunkasya Comics)の4冊を購入しました。ぶんか社の2冊は前者がグリム童話、後者がロシア・中国・朝鮮・アイヌの昔話からインスピレーションを得て描かれた話になっているのですが、宙出版のものとはまた趣が違っていて、ダークな部分も取り入れつつ、それでもやはり人間が生きていく上でのどうしようもない切なさや優しさを描いているところが、この作者らしいところだと言えるのでしょう。大量生産向きではありませんし、この作風ではこれからもメジャーシーンに大々的に躍り出てくるようなことは無いのでしょうが、いい作品を描く、いい作家です。
 私のお薦めは、『しあわせ』収録作では「NO SEX」と「反抗ヘンカンキ」、『ストーリー』では「秀才」「植物性の家」、『唄う骨』では「灰かぶり姫はだれだ」、『化けの皮』では「大きなかぶ」と「化けの皮」というところ。

 たがみよしひさ の『妖怪戦記』が上下巻でコミック文庫(ぶんか社 ぶんか社コミック文庫)になっていたので、ついつい購入してしまいました。かつてA5サイズのコミックスで所有していた作品(その後手放してしまいましたが)ですが、今回の文庫化にあたって今まではコミックス未収録であった1話を加えた形での刊行となりましたが、実際のところ、それでも物語は未完のままです。ただし、基本的には一話完結のオムニバス物なので、尻切れトンボ過ぎるとは言えませんが、それでも、人間の目には映らないはずの妖怪の姿を見る事ができる主人公の能力が喪失して、さあその先はどうなる、という状況のまま話が終わってしまっているのは、ちょっと残念かな。
 2007年2月3日(土)   節分でしたね
 今年の2月3日は節分ですが、実のところ私は年の数だけの煎り豆も恵方巻も食べていません。別にそういった因習を否定しているわけでもなければ、自分の年齢に対してちょっとした抵抗心を抱いていたりもしません。むしろ煎り豆は大好物と言ってもいいくらい好きだったりします。つまり、気がつけば節分が過ぎていたというような今年の状況には特に作為は働いておらず、ただ、何となくそうなったというだけのことです。
 それにしても、もともと関西の方の習慣であったはずの節分の恵方巻、いつ頃から関東でも浸透しはじめたんでしたっけ?こういった習慣に良いも悪いも無く、どちらかというと、福を呼び無病息災を願う目的で、しかも安価ですから、いくら取り入れても良いようにも思えます。とはいえ、大手コンビニ会社の戦略に踊らされるのは、何だか悔しい気分にもなるのですけれども。

 昨年11月に報道されたいわゆる「崖っぷち犬」の飼い主が、全国の応募者の中から抽選で決定したそうですね。全国から応募者が殺到していたという事実は、この手の報道の後にこの国に起きるお約束のようなできごとではありますが、そうしてちょっとした優しさを心に抱いた人は、例え今回の抽選からは外れてしまったとしても、地元の保健所に行って、そこで薬殺を待っている犬たちを引き取って大切に飼ってやってほしい、と思います。
 私はアパート住まいですし、残業や休日出勤も多い仕事柄、犬を飼うのは現状では限りなく難しいのですが、その時間的金銭的な余裕がある方であればこそ、「崖っぷち犬」の飼い主候補として名乗りを上げたのでしょうから。

 新しく就任した、元たけし軍団のそのまんま東こと東国原英夫宮崎県知事の動向が連日ニュースを賑わしていますね。政治家としての手腕は未知数だけにお手並み拝見と思っています。今日も対立候補に副知事就任を打診するなど、議会との対立を避けようとしているのでしょうが、知事の方できっちりとイニシアチブをとれるかどうかが注目どころですね。
 しかし、実はこの件に関して目にしたニュースで一番面白かったのは、スポーツ新聞で読んだ彼の子供のコメントでした。記事の内容を一言一句覚えているわけでもないですし、記事に記載されていること自体、記者による要約であることを踏まえた上で書くと、つまり、皆が東国原(ひがしこくばる)という名字をちゃんと読んでくれるようになったのが嬉しいと、そんな大意だったかと。読み方が難しい名前の方は皆、いろいろな場面で読み間違えられることが多いのでしょうが、やはり自分の名前は正確に読んで欲しいのが人情ですから、こうして広く世の中に知られれば、今後は初対面の人にも間違いのない呼び方をされることが可能になるわけで、それは確かに嬉しいでしょう。


 いつぞやの予告通り、Picasso の「この一曲」リストを大幅に拡充しました。こういうことをする時は私の持っているそのミュージシャンのCDを一から総て聴きなおすようにしているので、決意してから実際にリストを増やせるまでには、どうしてもそれなりの時間が必要になってしまいます。それでもピカソの場合はオリジナルアルバムの枚数が(キャリアの割りに)幸か不幸か多くありませんので、そういう意味ではまだしも楽だった方でしょうか。結局ほとんどといっていい程の曲数を「この一曲」に掲載することになってしまうくらいに彼等の音楽が好きな私としては、もちろんこれは少々残念なことなのですが……。

 さて、CDといえばこの間、スガシカオの2枚組ベスト『ALL SINGLES BEST』を購入しました。既にシングルとアルバムでほぼ総ての曲を持っていますし、2枚目のラストに収録された「春夏秋冬」だけを目的にわざわざ3000円あまりを出費する価値が果たしてあるのか、と問われれば、もちろんある、と答えてしまうのがファン心理の悲しいところ。それでも、初回版に同封された本人による全曲ライナーノートがなかなか面白かったので、個人的には大満足の買い物となりました。うんうん、「ストーリー」や「あまい果実」は名曲だよね。

 CDでは無いのですが、先日、SOUL FLOWER UNION の前身の一つである NEWEST MODEL のライブDVD『SPACE SHOWER ARCHIVE NEWEST MODEL LIVE 9202』を購入しました。1992年2月に(今はなき)日清パワーステーションで行われたライブで、同年4月にTV放送されたものがこの度DVDとして発売になったものです。NEWEST MODEL としてのラストアルバムとなった『UNIVERSAL INVADER』のレコ発ライブということで、MESCALINE DRIVE と発展的に合併して SFU となる直前期の熱い演奏が見られる、最高の映像となっています。
 いやもう、これが格好良いのなんのって。思わずTVモニターの前で踊りだしそうになるくらいのグルーヴに、完全にノックアウトされました。「ソウル・フラワー・クリーク」から「知識を得て、心を開き、自転車に乗れ!」の流れなんて特に絶品のパフォーマンスで、このライブに参加していない自分の身を激しく後悔してしまったくらいです。

 本では、ジェイン・アン・クレンツの『迷子の大人たち』(二見書房 ザ・ミステリ・コレクション)を読了しました。アメリカのロマンス小説界を代表する作家の手による作品で、内容もズバリ、真贋を見極める才能を武器に美術コンサルタントをしているキャディが巻き込まれるある事件の顛末を描く、サスペンス・ロマンス小説となっています。読書と音楽に関しては雑食の私といえどもさすがにこの手の小説を自分で買いはしませんで、これは次姉から借りたものになります。
 彼女の作品はこれ以前にも(同じく次姉に借りて)『曇り時々ラテ』『ささやく水』の2冊を読んでいます。著者紹介によると30冊以上の著作のある作家の作品のうちたった3冊だけしか読んでいないで断言はできませんが、このどれもがストーリー構成において同じような傾向を持っているように感じられるのは、つまり読者が望む展開、望むパターンがそれであるということなのでしょう。だからといってここから女性心理の定型を探ろうとするのは無論、無謀な行為意外の何者でもないわけですが。
 それにしても、こういう、完全に女性読者の目のみを意識して書かれた作品を私のような30男が読んでも、これが案外と面白いものですね。それでも自分でこの手の小説を買おうとまでは、まだ思えませんが、次姉はまだ他にもロマンス小説を持っているはずですので、それ等をもっと借りてみようかな、という気にはなります。

 書店のマンガ新刊コーナーを眺めていたら、okama のイラスト集『okamarble』(メディアファクトリー)が発売されているのに気がつきました。2000年から毎号続いている、月刊マンガ誌『コミックフラッパー』の表紙イラスト(+α)を一冊のイラスト集にしたものなのですが、もう、その装丁からして彼の特徴である個性的な色使いが炸裂しまくっています。原色ではなく中間色を多用しているのにパッと目を惹く華麗で豪華な色使いのカラーイラストは前から印象的に感じていたものですから、もう、一も二も無く購入を決定しました。いつ見ても、一歩間違えれば過剰さ故に総てのバランスが崩壊しかねない程の色彩の渦をしっかりと一枚の作品として纏めあげてくる才能は唸らされます。これは真似できないなぁ。
 合わせて、「繋がり」に彼の公式サイトへのリンクを設定しました。このサイトで公開されているイラストはラフなものが多いので、そこまで凝りまくったイラストは少ないのがちょっと残念ですが、もしも興味のある方は、とりあえず書店に行って『okamable』の表紙を見てみて下さい。発売したてですので、(断言はできませんが)ある程度マニアックな品揃えの書店であれば、多分入荷しているのではないかと思います。

 戸田誠二の『生きるススメ』(宙出版 ネクストコミックス)を購入。前回読んだ『説得ゲーム』が面白かったので、とりあえずもう一冊読んでみようと買ってみたのですが、これがまた、面白い。わずか1ページのショート・ショート作品もうならされるものがあり、やはりこの人は才能があります。ここに収録されている中では、裏表紙にもなっているショート・ショートの「人生」と24ページの短編「ラスト・ムービー」が秀逸。まだ戸田誠二の作品に触れた事が無い方は、是非ご一読を。
 2007年1月28日(日)   日本語での正式名称は「国際連合教育科学文化機関」
 鈴木慶一の「LEFT BANK」の歌詞がしみじみと心に響く1月末、恒例により Top 写真を更新しました。一応、昨年に引き続いての「受験生応援シリーズ」第2弾ということになります。現時点で他の大学のデジカメ写真が手元にないものでこうなりましたが、まさかここが私の出身校なわけもなし、来年もこのシリーズをやるとしたならば、どこか別の大学の写真を用意しておかなければ。まぁ、全く私に縁の無い大学、というわけでもないのですが。
 ちなみにこれは広く知られている建物ですから、これがどこであるのかを書かずとも既にお分かりの方も多いのでしょうけれど、一応触れておきますと、1969年の安田講堂事件(東大安田講堂攻防戦であまりにも有名な本郷の東京大学大講堂、通称「安田講堂」です。もしもご存知なかった方はサーチエンジンはどこでもいいので、軽く Web検索をしていただけば、この事件のことについては幾らでも出てくると思いますので、ここで説明する気はありません。私が生まれる前の出来事ですから、もちろん当事者でも無いですしね。

 ユネスコ(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization/UNESCO)に追加申請する世界遺産候補として、文化庁が「富士山」「富岡製糸工場」「飛鳥・藤原京跡」「長崎の教会群」の4つを決定したそうですね。何だかんだ言ってもやはり富士山は霊峰。姿形の非常に綺麗な山ですし、世界遺産への候補としては良いのではないでしょうか。とはいえ、実際の富士山に行ってみると、ゴミの投棄がかなり凄いという話をしばしば耳にします。実際、世界遺産として認定されるには、このゴミ問題の解決が一つ、大きな課題となるようです。これをいい機会として、富士山からゴミを一層できればいいのですが、例えば青木ヶ原樹海に不法投棄されたものとなると、まずその全容を把握するのにも苦労しそうな……。予算をどこから都合するのかが、とりあえず最大の問題になりそうですね。
 私が小さい頃は横浜の実家の周辺にはまだ大規模団地なども無く、高台に行けば富士山を見る事ができました。今現在私の住むアパートからちょっと歩いたところからも、冬の朝など空気の澄んでいる時期には、かなり綺麗に富士を眺めることができます。普段はとりたてて富士山に思い入れを感じない私でも、頂上付近に冠雪した真冬の富士の姿などを見ると、信仰心ではないですが、何だか敬虔じみた気分になったりもするので、やはり富士山は特別な存在であると言えるかもしれません。富士山、まだ一度も登ったことは無いんですが、いつか登ってやるぞという意思はあります。

 新聞で目にしましたが、小学校に給食費を支払っていない滞納者が全国で9万9千人もいたそうですね。給食費滞納者が増えてきているという報道は以前からたまに目にしていたものの、こうして改めて数字で示されると、これはかなりの人数ですね。この内の4割が給食費を払いたくともお金がない家庭であるということですが、日本の社会構造が格差拡大社会へ変容して行っていることの一つの現れなのであろうこういった層の増加は危惧すべき問題で、何らかの早急な政策的対応はやはり必要でしょう。
 では、残りの6割はというと、これが払えるだけの経済的な余裕があるのに払わない層だとのことです。文部科学省が各家庭ではなくて学校側への聴き取りで行った調査結果のようですから、実体を映した正確な数字では必ずしもないかもしれないのは留意しておくべきでしょうが、この問題については、決して経済的に困窮しているわけでもない親達のモラルの欠如が非難されています。それはもっともだとは思うのですが、これらの親達が給食費なんぞは払わなくても良いものなのだ、と感じるようになったその背景も考えなければならないようにも思えます。
 つまり、ヤンキー先生他の方々が角突き合わせて議論している教育再生にあたっては、いわゆる「ゆとり教育」実施後のことだけを問題視するのではなく、それ以前も含めてより多角的、重層的に研究・検討をしていかなければ、本当の意味での教育改革なぞできないのではないか、という気がするのですね。だからといって、昔は良かったというような懐古趣味や、おかしな全体主義思想などがはびこり出しても困るので、首相の掲げる「美しい国、日本」がどの方向に行こうとしているのかは、有権者の一人としてしっかりと注視して行く必要があるのではないかと思っています。

 最近話題になっていると言えば議員のセンセイ方の事務所費問題なんていうのもあります。新聞報道によれば、元経済産業大臣の平沼センセイの事務所では、総ての出費に領収書を添付するにはスタッフの増員が必要で、その場合の人件費増額分は国に相応の負担を求めたいなどというコメントを出しているそうですが、本心からそう思っているにせよ、追求を躱してうやむやにする為に言っているにせよ、一般的な感覚からはあまりにもズレた発言ではないでしょうか。
 職業的にそういった分野に日常的に縁のある立場から言わせていただけば、何かしらの入出金がある度に領収書あるいはレシートを貰ってそれを日付順に綴りに貼付していくのは、さほどの手間ではないはずです。また、そこから複式簿記による帳簿を作るのも、全てを手書きで総勘定元帳まで作っていた時分ならいざ知らず、現在は市販の(廉価な)PCソフトで簡単に行う事ができます。
 特に今回報じられているような国会議員のセンセイ方には最低でも数人のスタッフくらいはいるでしょうに、その程度の処理をする時間も無く、わざわざ経理専任者を新たにを雇わなければいけないなど、営業終了後の夜間などに自ら経理ソフトの入力をしている多忙な個人事業主あたりと比べても、ちゃんちゃらおかしい理屈ではないでしょうか。日々の経理処理はともかくとして、年に一回の確定申告業務まではできないというのであれば、そこは税理士なり公認会計士なりに外注すればいいだけで、もちろんそれはさすがにタダではありませんけれど、法外な値段をふっかけられるわけでなし、専任スタッフ一人分の年間給与に比べればはるかに安い金額でできるはずです。無資格なので現実的には無理(違法行為になりますから)ですが、いっそのこと、何なら私がやろうか、とも言いたくなります。


 最近、仕事がどうしようもなく忙しく、またそれについて悩んだり考えたりすることも多く、勢い、読書の方は脳みそを使わずに気楽に読めるようなライトタッチのものばかりになっています。そんなわけで、大迫純一の『戦艦人間ハヤト 脅威!メガナイクス!!』(ホビージャパン HJ文庫)を読了しました。実はこれ、シリーズの2作目にあたりまして、1作目は『戦艦人間ハヤト 起動!白銀の宇宙戦艦!!』というタイトルで数ヶ月前に発売済み、かつ私も読了済み(何だか表現がおかしいですが、できれば気にしないで下さい)です。
 宇宙から来た生命体同士の闘いに巻き込まれる形で命を失った主人公が、それに道義的責任を感じた宇宙生命の手により、人型宇宙戦艦として蘇って、地球の資源を貪ろうと襲来するメガナイクスと戦う変身ヒーローとして今日も活躍するという粗筋は、こうして自分で書いていても思わず「何てお約束な」と呟いてしまいそうですが、お約束ではないのが、主人公があくまでも「宇宙戦艦」として蘇っているという点で、無人戦艦ではないので、当然、そこには乗組員がいたりするのです。この辺の、ちょっとシュールっぽさの入った設定が今後どのように生かされてくるのか、あるいは生かされないのか、それは分かりませんが、基本骨格は小さい頃から馴染んでいる王道の変身ヒーローものの構造となっている為に、気持ち良くサクッと読み進められる作品でした。

 続いて、同じくHJ文庫の藤原征矢の『緋華Sparkling!』も読了しました。以前に朝日ソノラマからソノラマ文庫で出た『龍神の惑星』と『ジャックポット』、『ユニバーサル・アーミー』が、いかにもソノラマ文庫らしいジュヴナイル的な内容で、まずまず面白かったのもあって、その藤原征矢の、いかにも最近流行りの「萌え」ライトノベルっぽいパッケージでの作品にも興味があったのです。
 うーん……微妙、かな。作者自身、後書きで本作執筆の経緯について「なんとなく萌えみたいな子がいれば、話はアクションものでもいいか」という姿勢だったそうなのですが、そのせいか、内容が中途半端になってしまっている気がします。主人公のキャラクターも乱暴さが少々鼻につくところもあって、それは、こんな感じにしておけば「萌え」なんだろうな、という手探り状態で書かれた為なのでしょうが、馴染んでいないな、という感じです。シリーズ2作目も出版されているので、とりあえずそちらも読んでみようとは思っていますが……。
 2007年1月21日(日)   頑張れ、受験生!!
 センター試験の週末ですね。昨年がまさしくそうでしたが、いかなる天の計らいか、私の住む南関東でも、センター試験の日は雪が降ることが多いものです。今年は幸い降雪にはならずに済んだようですが、何箇所の開場ではリスニング用のICレコーダーの不具合など、トラブルも幾つか発生したようですね。全国で数十万人が参加して一斉に行われる試験ですから、全く何の問題も起きないわけがないのかもしれませんが、運悪くトラブルに巻き込まれた受験生には、本当に気の毒な話です。

 今年もまた、芥川賞と直木賞の発表がありました。受賞作を読んだわけでもないので絶対にそうだとは言いきれませんが、第一印象として、最近の、特に芥川賞の方は、作品そのものの内容には多少目をつぶり話題性を最重要視して受賞作品を選んでいるような印象があります。もちろん、ここ数年受賞している若い作家達が真実凄い才能の持ち主で、このような賞を獲るのに相応しい作品を書いている可能性もあるので、決め付けて断定してしまうわけには、いきませんけれど。ただ、漏れ聞くところでは、当たらずといえども遠からず、というところなのではないかというような気も。出版界全体を盛り上げていく必要があることは分かりますが、自らの恪を下げているようにしか思えないんだよなぁ。


 鈴木博文のアルバム『Birds』と『bonyari bonyari』を購入。相変わらず渋くて味の深い音楽を堪能できました。ヴォーカルスタイルも地味ですし、メジャーシーンに躍り出てくるようなことはこれからも無いでしょうが、自分の好きな音楽をやっているという喜びが、ひしひしと伝わってくるCDです。この購入に合わせて、前回の「雑記」で宣言した通りに、鈴木兄弟の「この一曲」のリストを訂正しました。その為に、今週はずっと彼等の出したCDを聴き続けていたのですが、良い曲が多いなぁと、改めて感じていました。以前と比べ、「この一曲」の量が段違いに増えましたが、無理やりに増やしたわけでは決してなくて、むしろ現状の方が私の素直な気持ちであると思ってください。

 戸田誠二の『説得ゲーム』(宙出版)を購入してみました。実は、私の現在の行きつけである吉祥寺の本屋で、数年前に平積みにされていた頃から気になっていたマンガ家です。Web上で発表していた自作品が2003年に『生きるススメ』(宙出版)という単行本にまとまって商業デビューをしたという、1969年生まれのマンガ家の、通算6冊目のコミックス……になるのでしょうか。淡々としたトーンの物語の中に、人の心の微妙な揺れ動きを描く作風は朴訥な絵柄とあいまって、かなりいい感じです。全部で5本のSFテイスト短編が本作には収録されているのですが、その中では、書き下ろしの「クバード・シンドローム」が秀逸。医療技術の進歩により体の弱い女性の変わりに子供を胎内で育てることになる男性の話で、しみじみと暖かい気持ちになる作品になっています。
 今回の更新で「繋がり」に戸田誠二のHPである「コンプレックス・プール」を掲載しました。こちらを訪れていただけば、彼のショート・ショート作品が数作品掲載されているのを読むことができますので、興味を感じられた方は、是非。私も、彼の他のコミックスもちょっとずつ買っていこうと思っています。

 高橋葉介の『新装版 夢幻外伝T』(朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)も購入しました。実のところ、今回のコミック文庫版に収録されている話は総て先から所有しているのですが、それでもこうして文庫化されて店頭に新刊として並んでいるのを見るとついつい買ってしまうというのはファン心理の成せることですが、これがもっと有名で発行部数の多いマンガ家だったら、ここまではしなかったかもしれません。私が一冊文庫を買ったくらいで大したことにはなりませんが、それでもこれが作家の生活の足しになり、更には現在絶版になっている他の作品が再び出版されることに繋がれば、と思うのです。

 今年からは「雑記」で読了報告をする本の範囲を、従来より少し広げてみようかと思っています。そこで、今までも軽いものを読むことで気分転換をしたい時にしばしば手にしているライトノベルから、まずは第一弾。
 佐竹彬の『七不思議の作り方』(メディアワークス 電撃文庫)を読了しました。この作者の本はこれが初読です。端的に言ってしまえば、生徒の自治を重んじる私立高校で、5月のとある日に起こった幽霊事件を端緒として、学校の七不思議を製作・管理しているという正体不明の団体「Six Administrators of Wonder(SAW)」の正体をめぐって、新入学後1ヶ月の「面白いもの好き」男子生徒がクラスメイトの女生徒と一緒に七不思議の謎を追う、という話だと言えるでしょう。かなり淡々とした展開で、この手のレーベルの話にしては全体的に起伏が少々足りないかなという気がしないでもないのですが、作品として考えた時には、それも雰囲気作りの一助になっていますし、これはこれでアリかな。
 この主人公である男子生徒が、ややひねくれた性格をしているところが、あるいは本作のフックとなるところでしょうか。さして独創的な文体を使っているわけではないのに、どこかしら強いアクを感じるのは、これがこの作者の個性ということなのかな。一部で森博嗣の影響が取りざたされていますが、森博嗣は今のところ『スカイ・クロラ』しか読んだことが無いので、私には判断しかねるところです。ただ、対象を突き放したような印象を受ける文体は、そう言われてみれば似ているか、なぁ……。基本的には、それなりに面白く読んだのですが、描写にちょっとひっかかりを感じるところもあったので彼の他の作品を読んでみるかどうかは今のところ未定です。
 2007年1月15日(月)   「発生は偶然 滅亡は運命」
 カシオの電卓の累積販売数が昨年12月で10億台を突破したという報道を読みました。競合他社を抑えての世界初のことだそうです。ちなみに私も就職以来カシオの電卓を使っていますが、これは最初に入った会社で支給されたものがカシオ製だった為です。基本的なテンキー配置は変わりませんけれども、それ以外のキーは各社それぞれの配置となっていますから、一度カシオで慣れてしまった後で他社の電卓を使おうとすると、どうしてもミスタッチが多くなってしまうので、何となく、ずっとカシオのユーザーとなってきました。もちろん、他社製に切り替えたとしても、おそらくは数週間で新しいキー配置に慣れてしまうのでしょうが、特にカシオ製電卓に不満があるわけでなし、しばらくはこのままカシオを使い続けるのではないかと思います。
 カシオの電卓、というと、どうしても青池保子の『エロイカから愛をこめて』のジェイムズ君を思い出してしまいます。同作の中で、極度の吝嗇家である会計担当のジェイムズ君に対する御機嫌取りに伯爵が差し出すものといえばカシオミニでしたが、そういえばゲーム付きなんてものもありましたよね。カシオのHPを軽くのぞいて見たところ、現在のカシオはそういった製品は出していないように見受けられました。携帯電話のカラー液晶でかつてのファミコンレベルを軽く超えるような様々なゲームがプレイでき、ゲーム専用としても任天堂DSやPSPといった高性能携帯ゲーム機も販売台数を伸ばしている昨今では、電卓のディスプレイで簡単なゲームが遊べるような機能を持たせたところで、付加価値と成りえないでしょうし、むしろいらない機能だと(私も含めた)総てのユーザーが思うくらいの話でしょうから、これは納得です。

 私の現在住んでいる辺りはいわゆる三多摩地区に該当し、多摩といえば新撰組とは縁の深い土地ですから、2004年のNHK大河ドラマ『新選組!』の放送前後は関連して色々な催し物等も開かれて、地元自治体はかなりノリノリになっていたものです。今年の大河ドラマは武田軍の軍師であった山本勘助を主人公にした『風林火山』ということで、東京から信玄の居城のあった甲府を目指す中央線(中央本線)では、西に行くにつれ、あちこちの駅でホームに『風林火山』の番宣のぼりがズラリと並ぶ姿が見受けられるようになっています。だからといって私が『風林火山』を毎週視聴するようになるかというと、おそらくそんなことは無いのですけれど、国分寺辺りでものぼりが飾られているのを見ていると、ドラマは観ないにせよ、一度甲府の武田神社に行ってみるくらいのことはしようかななどという気にも。JRや山梨県(あるいは甲府市)の狙いは『風林火山』の視聴率を挙げることよりも、そうやって観光客が増えることにこそあるわけで、踊らされているようで何だかしゃくではありますが。

 武田神社に限らず、私が生涯一度は行ってみたいと思っているところといえば日本だけではなくて世界中にあるわけですけれど、金銭的にも時間的にも、実際にそれらの場所を訪れる機会を得られるかどうか、将来は全く不明です。ほぼ間違いなく言えるのは、おそらく私はその総てを回る事などできなくて、幾つか、その時に一番関心のあるところや、細かい事情が許すところを訪問するのがせいぜいなのではないでしょうか。
 その代替手段にするつもりではないのですが、遅まきながら、自宅のPCに Google earth をインストールしてみました。色々と遊べそうだなとは思いつつも、遊びだしたらかなり時間を取られてしまいそうで今まで手を出さずにいた Google earth なのですが、正月に帰省した実家で母と兄がいじっているのを見たら、やはり自分でもいじってみたくなってしまいました。
 これが昨年8月末に買い換える前のPCのままでしたら容量の余裕もほとんど無くなっていましたし、その上 Google earth なぞダウンロードしようものならば、起動する毎にフリーズするのが必至でしたでしょうけれど、幸い今使っているマシンは以前のもの比べ雲泥の差の容量、処理速度です。難なくスムースに走らせることができて、そういう意味では気楽に遊び倒すことができそうです。とりあえず手始めに、現在住んでいるアパートや横浜の実家、それからベルギーの長姉の家などといったところを登録した上で、すぐに見つけられそうな観光名所という事で、紫禁城やヴェルサイユ宮殿やらをチェックしてみました。………予想通りというか何というか、これはなかなか楽しいですね。そんな時間的余裕も無いというのに、本当にハマってしまいそうです。注意しなければ。

 今回の雑記のタイトルは、この間買った asterisk のCD『*2』の1曲目「右に偶然 左に運命」の歌詞から拝借しています。この楽曲、Moonriders鈴木慶一が作詞を担当していて、その哲学的な歌詞が上野洋子のめまぐるしく展開して行くメロディーに乗って、かなり刺激的な楽曲となっています。個人的にこのCDの最大の収穫だと思っているのですが、その曲の中でも、特にこのフレーズが印象が強かったのです。
 とはいえ、当初『*2』を聴いた時点では、まだまだそんなに意識していなかったのですけれど、株式会社不二家の不祥事のニュースを見ていたら何だかこのフレーズがフッと頭に浮かび上がってきました。もちろん不二家の問題については、その発生は偶然でも何でもなく故意の行為なわけですけれども。で、そんなことを考えていたら、不二家の件のような世間的な大ニュース以外にも、もっと個人的な最近の仕事面等での出来事、失敗に関しても、このフレーズがかなり当てはまっていそうなことに気が付いて、ちょっと愕然としてしまいました。
 といって、私は別に、急に運命論者に趣旨変えして総ては天の定めた運命によるものだ等と責任転換をしたくなったわけではありません。そもそものきっかけとなった事実の発生そのものはもしかしたら偶然だったのかもしれませんけれども、それが拡大して最終的に滅亡に至る経緯には必ず理由があって、途中で進路を修正しようとする努力を怠って、又はその努力が足りなくて(あるいは意図的にではなかったにせよ)漫然と時間を過ごしてしまったからこそ、この結果が現れた。つまり、そんなことをしていたのであれば、こういう帰結を迎えるのは結局のところ当然だったなというような、そんな当たり前のことを、改めて眼前に付きつけられたようでうろたえてしまったと、そういうわけです。過ぎた時間は戻りませんし、やってしまったことを今から無かったことにもできないわけで、これから先、行動でお客様の信頼他を挽回して行くしかないわけです。そうでないと、私の目指す将来目標である「格好良い老人」にはなれないですからね。


 で、鈴木慶一繋がりの話でもあるのですが、Moonriders の『CM WORKS 1977-2006』を買って聴いていたら、何だか欲しくなってしまったものですから、原田知世のシングル『空と糸 −talking on air−』を購入しました。こういう場合は「聴く」ハ行に新しく原田知世の項目を作るのがいつものパターンではあるのですが、今のところ他に彼女の作品を買う予定は無いので、購入の経緯も考えて、ひとまず作詞・作曲・プロデュースを担当した鈴木慶一の項に記載しておくことにします。ちなみにこの曲はNTTドコモのCM「ケータイ家族物語」で使われ、それなりのヒットもしましたから、ご存知の方も多いかと思います。改めて全曲を通しで聴いてみると、非常にポップで爽やかな楽曲なのですが、いかにも鈴木慶一らしく、実はアレンジがかなりマニアックに凝っていたのだと気づかされました。TVから流れてくるのを聴いていた時にはそんな意識はしていませんでしたが、15秒や30秒のスポットではなくて、きっちりと全曲を聴くことで初めて分かる物事もある、ということですね。また、今回改めて見て我ながら鈴木兄弟の項の「この一曲」は、ちょっと絞り込みすぎているかなと感じられたので、今月中にはこれも改めて、好きな曲は好きであると、しっかりと掲載したいと思います。期待してお待ちください……って、だれも待ってなどいないかもしれませんけれど。

 そして、上野洋子の他の作品も聴いてみようということで、asterisk の『*1』と、上野洋子名義でアイリッシュ・トラッドやスコティッシュ・トラッドをカバーしたアルバム『SSS Simply Sing Songs』の2枚を購入してみました。
 前者の『*1』は『*2』と同様に、ポップスさと実験性が絶妙のバランスでミックスされた作品となっていて、かなり興味深い内容となっています。方向性としては『*2』の方が私の好みにより合っていますが、『*1』もなかなかのものです。ちなみに前回は書き忘れましてしまっていたのですけれど、このアルバムタイトルの “アスタリスク・マーク” ですが、フォントの都合で当「雑記」では「*」と表記しているものの、本来は中心点から72度ごとに五本の線を星状に伸ばしたマークになっています。ご了承ください。
 後者の『SSS Simply Sing Songs』は、アイリッシュ&スコティッシュなだけあって、おだやかなアコースティック路線。全11曲中2曲は日本語詞のオリジナルなのですが、それについても、他の楽曲としっくりと馴染むようなメロディーライン、アレンジになっています。2003年に発売されているものについて今更こんなことを言うのもなんですが、これは、名盤です。

 ピカソのベスト盤『GOLDEN☆BEST ヒカリモノ〜PICASSO SINGLE COLLECTION PLUS〜』を買ったのは新曲が2曲収録されているからなのですが、その他の曲もリマスタリングが施されていて、今まで聴いてきたイメージと比べ、音の印象がちょっと変わりました。無論、何でもかんでもクリアな音にすれば良いというわけでもないと個人的には思っていますが、ピカソのこれらの楽曲について言えば、これも悪くないな、と感じました。選曲もいいですし、ちょっと割安な価格設定にもなっていますので、お薦めのCDです。……ピカソの「この一曲」も少ないですね。これも、再検討しないと。

 田中芳樹の『アルスラーン戦記12 暗黒神殿』(光文社 カッパノベルズ)を読了しました。前回の刊行から1年とちょっとで続刊が出るとは、田中芳樹に何があったのかと我が目を疑いたくなってしまうのですが、実際に目の前に2006年12月10日初版1刷発行の新書本があるのは事実。作者は例によってふざけ気味に「このままだと、来年も出てしまいそう」だと言っていますが、是非ともそのようになって欲しいところです。もちろん、他シリーズの続刊も忘れずに出してもらいたいなと思うのですけれど、何しろ筆の遅い作家ですから……。
 さて肝心の『暗黒神殿』ですが、今回は(今回も?)インターミッション的な内容になっている観があり、正直、物語そのものはほとんど進んでいません。しかしながら、どうやら色々と今後の為の仕込みをしているようですから、それが今後どのように生かされてくるのかが楽しみなところですね。以後の『アルスラーン戦記』は加速度を増してラストまで展開して行くのだということですが、その怒涛の捲くり具合を堪能する為にも、なるべく早く次の13巻が発売されることを望んでやみません。

 倉島圭の『24のひとみ』第2巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)を購入。別に本作は壺井栄の小説が原作ではありませんし、主人公が12人の生徒を教えたりもしません。主人公が教師であるという点だけは一緒ですが、内容はまるで違います。この主人公の名前が「ひとみ」で年齢が24歳だから、『24のひとみ』という、非常にベタな題名ですね。とにかくこの ひとみ先生がウソつきで、ウソに次ぐウソで周囲を混乱に落としいれるというシチュエーションを毎回繰り返すシュールでブラックなテイストのナンセンス・コメディなのですが、しばしば非常にシュールな背景が挿入されるなど、独特の画面を作り出していて、やや古臭い絵柄ながら、台詞回しも含め、かなりのセンスの良さを感じさせます。この作者、かなり頭が良さそうです。アクの強さは相当なものですので読む人を選びそうですが、私は本作、かなり気に入っています。
 2007年1月7日(日)   150周年まであと877日
 正月といえば数々のスポーツイベントが満載の時期です。天皇杯サッカー、高校サッカー、高校ラグビー、大学ラグビー、アメフトのライスボウル等々盛りだくさんの中、私が小さい頃から、我が家の正月は必ずこれを観ると決まっているスポーツイベントが箱根駅伝です。正式名称は東京箱根間往復大学駅伝競走。毎年1月2日と3日の2日間に渡って開催される大会で、初日は東京は大手町の読売新聞社前から箱根の芦ノ湖畔の関所跡の辺りまでを5区に分けての往路108km、2日目は初日のコースを逆に走って(中継所の位置や一部のコースなど、若干異なる部分もあるのですが)の復路109.9kmの、10区間合計217.9kmで争われる駅伝大会になります。
 オフィス街は軒並み正月休みとはいえ、東京経済のど真ん中である大手町、そして主要幹線道路である国道15号線と1号線に交通規制をして開催される箱根駅伝、元日の新聞には別刷特集号が付くくらいですから、かなり大きな大会です。そのせいもあってか、小さい頃の私は、これは全国区の大会で、東京駅のすぐそばから霊峰富士を望む箱根芦ノ湖畔を往復して日本一を決定するとはお正月から縁起が良いなぁというくらいに思っていたのですが、それがそうでもなかったようだぞ、と気が付いたのは、あれは高校か大学か、ともかくその辺りのことでした。
 そう思って観てみると、出場しているのはみんな関東、それも東京近郊にある大学ばかりですし、大会の主催も関東学生陸上競技連盟です。つまりそれ以外の地域の大学には、予選会に参加する権利も無いわけで、大学陸上界における駅伝という競技種目の位置づけ、有力校等の勢力図がどうなっているのかは分かりませんが、この点を見る限り、箱根駅伝は関東ローカルの大会であって、ここで決定されるのは日本一ではなくてあくまでも関東一の大学なのだと言えるでしょう。では日本一の座は、というと、毎年10月に島根県出雲市で行われる出雲全日本大学選抜駅伝競走大会で競われているようです。全国各地の神が出雲に集う神無月(出雲では「神在月」、でしたっけ?)に出雲大社の大鳥居前をスタートするこの大会も、縁起の良さでは引けを取らないですよね。
 ちなみに、過去がどうであったかは調べられていないものの、箱根駅伝の中継放送は現在ほぼ全国で行われている模様。高校陸上の長距離選手にとっては憧れの大会で、だから実力の高い高校生は、箱根駅伝出場の常連校、あるいは出場に向けて戦力強化を計っている大学へと進学することが多いようです。実際今年の各大学出場選手を見てみると、関東以外の地域から進学してきた選手が多いことに気が付きます。
 ちょっとネットで箱根駅伝のことを検索してみたところ、知り合いが出ていたから、という理由で箱根駅伝を毎年欠かさずTV観戦している方もいらっしゃるようですし、スポーツイベントとしての知名度は私が思っている以上に高いようですね。そういう事情が無くても、ドラマティックだから観ている、というような方もいて、確かに、走っている最中に脱水症状を起こす選手や、トップを走る大学から大きく送れて制限時間を越えてしまったせいで次のランナーが繰上出走をせざるを得なくなってしまい、中継地点に到着したものの襷を繋げなかったと崩れ落ちる選手など、毎年、様々な出来事が起きたりもします。それを「筋書きの無いドラマ」なんて言葉で片付けるてしまうのは、ちょっと安直で実はあまり好きではないのですが、しかし、そういうフレーズがぴったりとハマる大会であり、シチュエーションではあります。学生スポーツ観戦の魔力でしょうか。
 私の出身校は学生数も少ないですし体育会の部活も、記事になるような成績を残すような活動は(少なくとも私の在学中は)していなかったのですが、かつては箱根駅伝に出場したこともあったという話は聞いたことがありました。そこで、今回この「雑記」に箱根駅伝の話を書くにあたり公式記録を調べてみました。すると、せいぜい1回出た事がある程度だろうと思っていたのですが、意外にも1950年代を中心に全部で6回の出場回数があることが判明。もっとも、それ以降、現在に至るまで出場は無く、おそらく予選会でも大した成績は残せていないであろうと思われるというのは、各校が箱根駅伝の為の強化活動に力を入れだすにつれ、一介の公立校では太刀打ちできなくなったということなのでしょう。万が一にも再び母校が箱根駅伝に出場するようなことがあれば、これはもう必ず沿道まで応援に行こうと思いますが、「万が一にも」と書いている時点で、もうダメダメではないかという気がしてなりません。でも、冷静に考えて、これはどうしたって「万が一にも」としか書けないよなぁ。

 渋谷にぶらりと出たついでに、そろそろ会期も終わってしまうので『スーパーエッシャー展 ある特異な版画家の軌跡』を観に行こうかと Bunkamura ザ・ミュージアムに行ってみたのですが、前売りチケットを持っている人でも入場まで1時間待ち、私のように持っていない場合は、まずチケットを買うのに更に1時間かかるとあっては、さすがにそこまで並ぶ気にはなれません。とりあえず図録だけ買って帰ってきてしまいました。で、アパートで炬燵に入りながら図録のページをめくっていたのですけれど……うぅむ、やはり良いなぁ、エッシャー。さりとて、あの混雑は勘弁して欲しいところですし、ここは、いずれオランダのハーグに旅行して市立美術館にて、じっくりと彼の作品を鑑賞するのを将来の楽しみとする一手かなぁ。

 何気なくTVのチャンネルをTVKに合わせたところ、横浜港の開港以来150年の歴史を語るという番組を放送していました。え、もうそんな年だっけ、と思って良く観てみたところ、やはり開港150年のメモリアル・デイは今年ではなく、2年後の2009年6月2日とのことでした。その番組は、その記念すべき日の到来に向けて横浜市が様々な活動をしている一環として、地元のUHF局であるTVKが企画製作したもののようです。
 そういえば、横浜港のシンボルであるマリンタワー(灯台としては世界一の高さだとギネスの認定も受けているのだそうです)が営業を終了して横浜市に譲渡され、開港150周年に向けて新たなる港のシンボルとしての再生を行うというニュースを昨年末に読んだ覚えもあります。おそらくはその他にも様々な事業、イベントを横浜市は企画していることと思いますので、これからおよそ2年半、横浜はどんどん盛り上がるのでしょうね。


 前回の『狐笛のかなた』に引き続き、上橋菜穂子の『精霊の守り人』『闇の守り人』(共に 偕成社 軽装版ポッシュ)を読了しました。ご存知の方には今更でしょうが一応説明しておくと、これは1996年から10年に渡って書き続けられている「守り人シリーズ」の第1作と第2作がソフトカバーの軽装版で発売になったものです。『狐笛〜』よりも、この「守り人」シリーズの作者として上橋菜穂子の名前を聞くことがほとんどでしたから、今回、今まで読まずにいた上橋作品に手を出すに際して私にとって本命だったのは、こちらの方だったりします。
 凄腕の用心棒バルサが精霊に選ばれた新ヨゴ皇国の第2王子チャグムの命を守る第1作の『精霊の守り人』、そしてバルサが生まれ故郷のカンバル王国に戻って、自身の過去に向かい合う第2作『闇の守り人』と2作続けて読んでまず感じたのが物足りなさ。これは決して物語が面白くなかったというわけではなくて、むしろストーリー、キャラクター設定、テーマともにかなりの面白さで一気に読めました。では何が物足りなかったのかといえば、つきつめてしまえばそれは、量がもっと欲しかった、ということに尽きるのではないでしょうか。この内容、このテーマであれば、この3倍以上のページを使って密度濃く語ってほしいかな、と。
 言うまでも無く、これはあくまでも私の感想であって、この作品はこれでちょうどいいのだという意見もありましょう。あくまでもこれは児童文学作品であるという点から考えれば、むしろこれが適切な量だというようにも考えられます。こういうことを書くことで私が児童文学を低く見ていると誤解してほしくはないのですが、しかしそれでもなお、私は同じ物語を更なるボリュームで読んでみたいなと思うのです。
 もちろん、例えば本作がその主な対象読者としているのであろう小学生がこのような作品を読むことは良いことだと思います。仮に本作が、私がそうであれば良いのになと思っているくらいのボリュームであったとしたなら、小学生に何となく手にとってもらうにはちょっと厳しいかもしれません。しかし、例えば私が北壮夫の『楡家の人々』を始めて読んだのも小学生の時でしたし、児童文学の話に戻しても、上野瞭の『ひげよ、さらば』のような非常に重厚な児童書もあります。個人的な事例一つだけで一般化はできませんから、それを以って『精霊の守り人』と『闇の守り人』が倍のページ数になってもセールスに影響が全く無いなどとは言えませんが、作品の長さは確かに小学生にとっては大きな問題なものの、それだけで本を選ぶわけでもない、という一例にはなるでしょうか。
 2007年1月3日(水)   明けて、2007年
 新しい一年の始まり、皆さんはどのように迎えられたでしょうか。私はといえば、横浜の実家に戻ってゴロゴロとしながら本を読むという、例年と同様に進歩の無い相変わらずの寝正月でした。だからといって、もうちょっと有意義な時間の過ごし方はできないものかとは微塵も思わないのは、この、ゴロ寝をして読書を堪能するというのが、私にとっては非常に有意義だからに他ならないのですけれど、それって、一般的にはどんなもんなんでしょうね。
 そんなことを考えてみたところで、私の価値観が間違っているから改めよう等と思うわけではないので、
2007年のご挨拶
この話はここでやめておきましょう。
 さて、そんな正月を終えて2007年の「雑記」を始めるにあたり、新年1発目の「雑記」はどうしようかなと考えた末、昨年の例にならって、画像を作ってみることにしました。ただし、その表示方法は昨年とはちょっとやり方を変えて、サムネイルを使ってみています。昨年のように年賀写真のページを別個に作るのと今回のサムネイルと、はたしてどちらが良いのかは、これを見てくださる皆様がどう思うか次第ですし、もしも昨年ようにした方が良いというのならば、また考えなければいけないと思いますが、ひとまず、今年はこれでやらせてください。
 ちなみに今回の画像は、今月の Top に使っているのと同日に同じ神社を撮影した写真を加工して作成しています。昨年、身内に不幸があったもので、あまり派手な色にはせずに、なるべく落ち着いた感じ色合いでの挨拶状にしているので、年始に公開するものにしては若干地味かもしれませんが、そこはご了承いただければ幸いです。
 それにしても、この「ぱんたれい」を公開してから早いもので3年半と少々、テキスト主体のサイトとはいえ、いくつかの画像もあるというのに、サムネイルを使ったのは今回が始めてです。仕事もあれば勉強もしなければいけない身としては、1からHTMLの勉強をしてタグ打ちをするのはさすがに厳しいので、この「ぱんたれい」を作るにあたっては、やや安直だなと思いながらも某社のベストセラーHP作成ソフトを使っています。ですから、やろうと思えばサムネイル表示なんてほとんどボタン一つで簡単にできてしまうというのにこのていたらく。今までサムネイル表示の必要性をあまり感じていなかったという理由は一応ありますが、例えばこういった旅行記などで使ってみていても良かったのではないかと、今にして思わないでもないです。「この写真、もっと大きなサイズで見てみたい」というような隠れた要望が実はあったかもしれないではないかと思えば、うん、これはちょっと、反省点ですね。

 昨年末に2006年最終の「雑記」を Up した後で、イラクのフセイン元大統領の死刑が執行されたり、アメリカでクローン牛・豚・ヤギの飲食利用に危険性が無いという報告が発表されたりと、いろいろなニュースがありました。後者はまだ正式に食品としての販売が認可されたわけではなくて、これから4月2日までの間に一般からの意見聴取を行って、その後に最終決定が下されるということですが、例えそれで安全性が証明されたと言われたところで、クローン肉やクローン乳製品を口にするのは、やはりどこか抵抗がありますね。アメリカがそう言っているというのであれば、殊更。私は別に反米主義者ではないつもりですが、あの国の楽観主義というか、時々ひどく無神経になるところがあるように思えるので、それにはちょっと不安をかきたてられます。日本だってそれはお互い様だろう、って?……ごもっとも。

 人身事故や列車トラブル等でしばしばダイヤが大幅に狂うJR中央快速線に、昨年末からようやく新型ステンレス車両が導入され始めました。ちょっと調べてみたら、今まで使われていた201系の車両は1979年に登場したものだそうで、そういえば確かに私が小学校に入るくらいの頃に国鉄の新型車両としてこの形を始めて見たような記憶があります。それから30年弱もの長きに渡って中央快速線では201系を使い続けてきたわけですか……他の路線、山手線や京浜東北線といった路線はともかくとして、南武線や横浜線、武蔵野線もステンレス車両に変わっていたというのに、あれだけ乗降客数が多い中央快速線が未だに旧型車両のままだったというのが不思議なくらいの話なので、新型導入はむしろ遅すぎたとも言えるのではないでしょうか。
 私は今の時点では一回だけ新型に乗ったことがあるのですが、旧型に比べ、揺れが少ないな、という印象を持ちました。その時に同じ車両に乗っていた女子高生が「何だか総武線みたいで嫌だ」という旨の発言をしていたのが、何だか面白かったです。従来旧型を使い続けていた路線がJR東日本の最新型車両になったわけですから喜びの声ばかりかと思いきや、やはり小さい頃からずっと中央快速線を利用してきたような人には、旧型に対してそれなりの愛着があるようですね。ちなみに今後のスケジュールですが、JRの発表に夜と今年の3月までに全面入換の予定とのことです。なので、(この「雑記」をお読みの方の中にその該当者がいらっしゃるかどうか分かりませんが)中央快速線を走る201系の姿を写真に撮っておきたいという方は、今のうち、お早めに。


 この正月休みに、大西科学の『ジョン平とぼくとA ジョン平と去っていった猫』(ソフトバンク クリエイティブ GA文庫)を読了しました。以前紹介した『ジョン平とぼくと』の続編で、前作同様、いい感じに肩の力が抜けています。今作では、ジョン平と重の前に現れた見慣れない女の子をめぐる一件が描かれるのですが、物語の今後の広がりを見据えた話になっていて、どうやら編集部としてもこの作品を引き続きシリーズとして発刊し続けるつもりでいるようなのは、嬉しいですね。ジョン平の持つ使い魔の能力が、もしも私の想像通りだとしたら、今後は、多少は肩に力の入る展開もあるのか、な。
 ところで、前回は「ハートウォーミング・ファンタジー」という紹介をしていた裏表紙には、今回は「現代魔法ファンタジー」と表記されていました。間違ってはいないけれど、その言葉から一般に想像されるものと実際の本作とは、ちょっと違うような気がしないでもないです。

 パール兄弟の手がけたサントラCDなどを買った流れで、アニメの原作小説である滝本竜彦の『NHKにようこそ!』(角川書店 角川文庫)も読了しています。自分がひきこもりになったのは総て悪の秘密組織NHK(日本ひきこもり協会)のせいなのだ、と主人公が断定する冒頭から思いっきり痛い内容ではあるのですが、そんなダメダメなひきこもり生活の中、新興宗教の勧誘のおばさんの同行者としてアパートの扉を叩いた少女と出会い、彼女が「プロジェクト」と称する活動に参加することで主人公がひきこもり生活から脱却していく様を描いています。どうやら本作の描写には作者の実体験がかなりの割合で反映されているようで、だから主人公のひきこもり生活にこれだけのリアリティがあるのでしょう。思えば、いわゆる日本近代文学にも主人公が世間との隔絶感に悩み苦しむ作品は多いわけで、本作はそのような古典的テーマを現代風に焼き直した作品だと言えることもできるかもしれません。もちろんそのような解釈と作品の完成度は別個の問題で、テーマに共通性があるからといってこの『NHKにようこそ!』が即座に名作文学を肩を並べるわけでは無いのは言うまでも無いのですが、物語としてもそこそこ読ませてくれましたし、ラストがちょっと楽観的すぎるかもしれませんが、それも込みで、まずまず面白い作品でした。

 上橋菜穂子の『狐笛のかなた』(新潮社 新潮文庫)も読了しています。実は私、かなり評判のいい作家さんだという事は随分前から認識していながらも、今まで一つも上橋作品を読んだことがありませんでした。ですから、この『狐笛のかなた』が私の初上橋体験ということになります。本作を購入するちょっと前に、偕成社から軽装版として発売された『精霊の守り人』と『闇の守り人』の2冊も買っているのですが、シリーズものに手を出すのは後回しにして、手始めはこちらからにしようかなと思い、まずは『狐笛のかなた』から読むことに。
 これは、かなり雰囲気のある作品ですね。
 金原瑞人さんも本書の後書き解説に書いていますが、最初から最後まで、通奏低音のように「死」を意識させられ続ける構造になっているからこそ、この、陰りのある透明なイメージが成り立つのだと思います。気になった点を挙げれば、展開がちょっとだけ急ぎすぎかなと一瞬思わないでもなかったのですが、でもこれくらいの方が、むしろ余計なものを一切含めずにスッキリと簡潔にまとめられて、この作品には合っているのかな、とも。何でもかんでもキッチリと追っていくことが、良い作品の条件だというわけではないですからね。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る