第1章 : Happy Marriage


11月2日 第1日(1/2/3/4/5
11月3日 第2日(1/2/3/4
11月4日 第3日(1/2/3/4/5

戻る



11月2日(木): 第1日

1.)

 正午をやや過ぎた時刻に全日空NH205便パリ行きは、定刻より若干遅れて成田空港を離陸した。私にとっての初めての海外旅行(いや、それどころか、飛行機に乗ること自体が「記憶している」という限りにおいて、初めてと言っていい。と、いうのも、小学校低学年の頃に、確かに私は羽田と秋田の間を飛行機で往復しているはずなのだが、それについては何一つ覚えていないからだ)が始まったのである。

 そもそもが、大学で“国際関係論”なんていう学問を修めておきながら、この11月3日には28歳にもなろうというのに、私は今まで一度も海外に出て行くという事がなかったし、正直言ってその気もなかった。それだけではない、国際関係論の学士様のくせに、あろうことか英語すらほとんど話せないのだ。看板に偽りあり、恥ずかしい話である。
 本来ならば、最近の学生の常にならい、一度や二度の国外脱出くらいは試みられていてもよかったのではなかろうか?なにしろ、他のどんな社会的身分よりも時間の融通がきき、身軽に動き回れるのは大学生なのだから。
 同期の強者のように、単身、国連監視下のカンボジアに渡って、立ち入り禁止区域まで潜り込もうというのではない。もっと安全な、例えば治安の良い西欧の国や、あるいはアメリカ合衆国辺りにでも行けばいい。個人で計画して行動する、というのに伴うリスクを避けたいのならば、初心者は初心者らしく、先ずはどこかの会社がやっているパックツアーにでも参加すれば、それには添乗員がいるわけだし、無難だろう。
 しかし、実際に海外旅行をした人の話を聞いたり、あるいは日本とは異なる文化を持つ地に行く事による見識や認識の拡大というものを(頭では)理解しながらも、私は一度も日本を離れようとはしなかった。
 それは何故か。
 簡単なことだ。面倒臭いというのも確かに一因としてはあるが、何よりも私が臆病者だからだ。
 笑いたければ笑うがいい。金銭的な問題をよく私はあげていたが、そんなのはその気になりさえすれば、結構どうとでもなるのだから、結局、私は海外に行くのが怖かったのだ。

 私には姉が二人と兄が一人いるが、長姉はそういう点では私と正反対の人で、大学時代に一度ヨーロッパ旅行に行ってからというもの、すっかりハマってしまったようで、卒業して某大手百貨店に就職した後も、フランスに短期の語学留学までしている。
 あげく、一度の転職を経た後、再就職した会社も辞めた時、自分のキャリアをステップアップする為に、英オックスフォード大の大学院で経営学を学ぶ事にしたのである。そんな大それた話を実現させてしまうあたり、確かに彼女には才能があるのだが、それにしても、このバイタリティー、私も少しくらいは、見習う必要があるのではないだろうか。
 で、現在の彼女は、ヨーロッパ連合、EUの本部のあるブリュッセル(ベルギーの首都)で、アメリカ系製薬会社のヨーロッパ本社に勤務している。日本企業には勤めたくないと、語学力と経営修士号を武器にして見つけた職だ。
 そんな彼女が、この度めでたい事に結婚するはこびとなった。時は西暦2000年の11月4日。お相手はベルギー人のエルキュール・ポワロ(もちろんこれは、プライバシーに考慮して、このWeb版の為に仮に使用する名前だ。ベルギーという事で、何か良い名前はないかと考えていたら、こんなのが思い浮かんでしまった。今さら他の名前も思い浮かばないので、これで行く事にする)君である。

 本題である旅行の事には一言も触れずに、何を長々と姉の話なぞしているのかというと、つまりはそういう事で、私が今回生まれて初めての海外旅行をする事になったのは、この姉の結婚式に参加する為なのである。
 勿論それだけではない。折角有給休暇をとって会社を休んで行くのだから、長期の休みを公然ととれる機会なんてそうはないわけだし、この際、ベルギーで式に出るだけで帰国するなんていう味気無く、またつまらない事にはせずに、ベルギーと、ついでにお隣の国フランスはパリの観光もしてきてしまおうという企画だ。
 結婚式に出席するのは日本側の親戚が私を含めて総勢9名、それに長姉の日本での友人が2名、合計11名である。前述したようなパックツアーでこそないが、基本的に集団行動であるわけだし、中には海外経験の豊富な方もおられるから、私としても非常に気が楽なのは間違いない。
 ところで、親戚一同の面子だが、この中にはあいにくと次姉は入っていない。これは別に仲が悪いからとかいうのではなくて、ただ単に仕事の都合がつかなかったのと、我が家で飼っている犬の面倒を見る人間が必要であるという判断から、今回の旅行は残念ながら諦める事となったのだ。その代わりといってはなんだが、彼女は今年のクリスマスシーズンから来年の正月にかけて、友人と二人で(この友人は長姉とも仲が良いのだ)ブリュッセルを訪れる計画になっている。

<TOPに戻る>

2.)

 さて、今回の旅行にあたって私は、一年以上も前から根回しして確保した有給休暇を最大限有効に使うべく、旅行の前日も仕事をしていたし、帰国翌日には早速職場復帰をする事にしている。体力的に多少の不安はあるが、なぁに、まだ20代である事に変わりはない。何とかなるだろう。
 実家は(というか、住民登録も)横浜市の私だが、職場は千葉の山の中にあり、事務所の2階で寮生活をしている。しかし、今回の旅行に関しては、横浜の自宅で家族全員が揃って出発する段取りなので、会社から成田空港に直行はせずに、昨日は仕事を定時で上がらせてもらって、高速道路を飛ばして横浜まで帰ってきた。
 事務所を出た時には、かなり深い霧が出ていたので、今日のフライトが定刻どおりになるか少々案じていたが、今日はあいにくの曇り空ではあったものの、霧は出ていなかった。東急田園都市線のたまプラーザ駅で大叔母さん〜母の叔母〜と待ち合わせて、始発電車に乗って行く予定の為、こちらは早朝4時に起床してまでいるのだから、旅の出だしに変なケチがつかなくて、本当に良かったと思う。
 箱崎のTokyo City Air Terminalまで電車一本で行けるのだから、素直に考えればそこでチェックインまでしてしまえばいいのだが、親戚一同の航空券を母が持っていて、成田でそれを配布する事になっているので、そうもいかぬとの事。だから、上野から京成線に乗る。なぜ横浜から成田エクスプレスを使わないのかって?値段が高いからに決まっている。
 ともあれ、他の親戚たちと成田で落ち合って、搭乗手続きを済ませた後、私たちは遅い朝食を採った。家を出る時には曇りであったはずが、今は雨が降っている。風もあるのだろう、ちょっと横殴りだ。天気図では日本列島を西から東にかけて、思いっきり前線が横切っているのだから、それもむべなるかな。
 私の勤めている会社は、建築資材を現場に納める仕事をしているから、今頃は残った同僚は、配車の変更などでてんてこまいになっているだろうが、えぇい、折角の旅行だ、仕事の話は、これからは頭の中からきれいさっぱり消し去ろう。

 長姉が向こうでベルギーフラン(以下、BF)とフランスフラン(以下、FF)を日本円にして2万円ずつ用意してくれているのだが、どうせなら成田での両替というのも経験してみたかったので、ちょっと追加で両替してみた。そんなに必要ではないだろうというのは、分かっているのだが、大は小を兼ねる、だ。それに、私はクレジットカードはあんまり好きではないからね(一応、持っては行くが)。

 さて、前置きが長くなったが、テイクオフである(ようやく話が冒頭につながった)。滑走路を移動している時には何ともなかったのだが、いざ離陸の為の最終加速が始まると、何と言おうか、冷や汗が出るような、ちょっと心の平衡を失うような、つまり心臓の鼓動がいっきに高まってきた。
 このビクビクさ加減、いかにも飛行機初心者っぽいが、昨日の朝刊で見たシンガポール航空機の墜落が、無意識に脳裏を横切っていたというのもあるかもしれない。
 離陸後のジェットは、一気に高度をとっていくわけだが、そこは前線真っ只中の気候、気圧にムラがあるからだろうが、エア・ポケットという程大袈裟ではないにせよ、機体がフッと沈んだり、逆にグッと上がったり、ともかく揺れがひどくて、この程度で堕ちるようなヤワな設計のはずがないと分かっていつつも、私のドキドキはもうピークを迎えていた。
 隣に座っている兄の時計はカシオのGショックで、これには気圧計がついているのだが、それも、やれ940ヘクトパスカルだなんだと、おぉ、低気圧バリバリだわいと、不安をあおるような数字が出ている。
 大体、台風は熱帯“低気圧”だし、低気圧がくると天候が悪化するわけだから、「低気圧」という言葉に対して私は、ろくでもないという印象しか持っていない。
 揺れは、その後しばらく続いた。

<TOPに戻る>

3.)

 ともあれNH205便は安定飛行に入った。パリまでおよそ12時間のフライト、時差が8時間なので、この辺りで意識の上だけでも無理やり時差に慣らそうと、時計の針を戻した。日本時間では午後1時ってところだから、現地時間(西ヨーロッパ)では午前4時ってところだ。
 昼の12時に成田を離陸して、シャルル・ド・ゴール空港に着くのは同日の15〜16時、なる程、地球が丸いというのが良く分かる。こういった理屈は、頭で理解していても、実際に体験してみないと分からないところがあろう。百聞は一見に如かず、だ。さて、私は時差に強い体質か、それとも弱い体質か。

 成田を出てから1時間か2時間か、とにかくその辺りの時間で、機はロシア極東部上空に至った。日本海の上空を飛行していた頃から、窓の外を埋め尽くしていた雲は減り始めており、ここまで来るとすっかり晴れている。
 それにしても、高度1万メートルから見下ろす風景というのは、山々がまるで砂漠にできた風紋のように見えるもので、だが実際はあのうねりの一つ一つには、アカマツやら何やらが生えていて、標高も結構ある立派な山だったりするのだろう。
 ちょうどハバロフスクの近く、といっても、200キロ弱離れているのだが、そこを飛んでいる頃に機内食が出た。我が人生初めての機内食。エコノミーのそれにさしたる期待はしていないものの、何せ初体験、少々わくわくしながら肉と魚から魚を選択する。鱈の中華野菜風餡かけだそうだ。
 味は、まぁこんなものだろうな、という程度だったが、それにしても、うどんとパンとグリーンピースご飯が一緒に出てくるというのは、どういうメニューの組み立てだ?炭水化物ばかりを食べさせて、どうしようというのだろう。
 偏見であるというのは知っているが、一説によると大阪人はお好み焼きを、四国人は讃岐うどんをおかずに飯を食べるという話もある。さては、この機内食もその路線を踏襲しているのだろうか、と馬鹿な事を考えているうちに、窓外はすっかり雪景色。シベリヤ上空である。ここらで2〜3時間寝るとしよう。

 目を覚ましてからしばらくの間、そういえば音楽が聴けるんだよな、とヘッドホンでJ−Popチャンネルを聴いていたら、前々列から父が来て、窓の外を見てみろと言う。早速ブラインドを上げて見てみると、ツンドラである。
 凍てついた大地のあちらこちらに湖が点在し、中にはかなり大きいものもある。この高度で見ていて、かなりの幅(10cm位だろうか)のある川とその中州もあり、これは地上に降りて見てみたら、対岸なんぞはとてもとても、見えるとか見えないとかいうレベルの話ではないだろう。日本では絶対にお目にかかれないスケールの話だ。
 時々、村落というか、町のようなものも見えるが、こんな苛酷な環境下で暮らすのは、さぞやきつかろう。私にはとてもできないだろうな。
 何にせよ、この風景は凄い。飛行機の窓という小さいスペースから、かくも広大な世界を見るとは、感激の一言である。

 成田を発って9時間、機は旧レニングラード、現サンクトペテルブルグ近くまで来た。窓外は日本国内の時と同様に雲の海、どうやらスカンジナビア半島の根っこ辺りは、曇り、もしくは雨のようだ。
 そういえば、ロシアの原子力潜水艦が沈没したのはどこであったか。もう少し手前の、北氷洋(で、よかったか?)の辺りであっただろうか。もう少し手前、なんて言っても、時間にして1時間程も前、この飛行機は対地速度が約800q/hで飛んでいるのだから、単純に考えても、600〜800kmも手前の話だろう。
 大体、12時間のフライト中、ロシア領空を8時間程も飛ぶのだから、まったく、ロシアという国はやたらに広いのだと実感させられる。ユーラシア大陸をほぼ横断している国なのだから、当たり前といえば当たり前だが。
 2回目の機内食は1回目のよりも味が良かった気がするが、おそらくこれは単に使用されているソースの味の好みの問題で、特に素材がどうだとかいう話ではない、絶対に。
 まぁ、それはそれとして、ちょうど食事が終わる頃、NH205便はスカンジナビア半島の先端部上空、ストックホルムを掠めてコペンハーゲン方向へと進路を修正したようだ。この辺りで一度雲海が途切れ、下の風景が伺えたのだが、さすがにここまで来ると、シベリヤのような一面の雪景色とは異なり、緑が見える。と言っても、この辺りに生えているのも針葉樹なのであって、広葉樹はもう少し南に行かなければ無いはずだ。
 会社のストックヤードには、カナダから仕入れた木材だけではなくて、時々、国内で仕入れたランバー材が入庫するが、その中にはスウェーデン産のホワイトウッドが入っているので、この辺りの国には何故か親近感がある。曽田正人の『シャカリキ!』の巻末おまけマンガにも出ていたが、この地域には親日国も多いらしい。トーゴービールがあるのは、あれはデンマークだったか?
 東郷元帥といえば日本海海戦だが、バルト海なんてこんな所にあるのだから、ここから中国まで移動したバルチック艦隊が疲労の極みに達していたのは、容易に想像がつく。いくら当時世界最強の艦隊だろうが、それは負けるわな。東郷元帥の軍人としての資質を云々しようという意図はないが。
 そういえば、小学校高学年の頃に、司馬遼太郎の『坂の上の雲』を読んだのだが、いかんせん、これが全くと言っていい程覚えていない。秋山兄弟の話で、正岡子規が出てきて、クライマックスが日本海海戦だったという気がするが、Z旗を掲げ、「皇国の荒廃この一戦にあり、各員奮闘努力せよ」って、余計な事ばかり覚えているな。
 ともかく、こうしたバルチック艦隊の事なぞ考えていたら、下に砂浜が見えた、と兄が言う。あいにく私には分からなかったのだが、窓際の席を彼と変わってあげるのではなかったか?
 残り距離にして1000kmあまり、1時間半程でこの便は目的地のパリに着く。そろそろ入国カードに記入しなければ、

<TOPに戻る>

4.)

 私たちを乗せた機体は、午後4時少し前にシャルル・ド・ゴール空港に着いた。上空で着陸を待たされる事もなく、スムーズに着陸許可が出たのは、先ずは僥倖。機内の情報ではパリは小雨と言っていたが、どうやら雨は既に上がっていて、それも何よりである。
 しかし、フランスにシャルル・ド・ゴール空港があって、アメリカにはジョン・F・ケネディー空港があるのに、日本にはそういう、政治家の名前を冠した空港が存在しない。まぁ、それだけの業績を残した政治家がいないからだろうが、例えば地方空港の名前でそれがあれば、いかにも地元への利益誘導型政治の行き着く先っぽくて、笑えていいのではないだろうか。例えば新潟に田中角栄空港、とか。
 ともあれ、フランスに到着だ。生まれて始めて訪れた異国であるというのに、さしたる感慨も無いのは、身内が周りを固めているからだろうか。だが、逆に言えばそのおかげで必要以上に心細くならずに済んでいるわけだから、何事も良し悪しだろう。
 今日の予定としては、このままブリュッセルに向かって終わりで、今回の旅行は明日からが本格的な始まりと言えなくもないから、そうなると、明日以降にそういったものは感じるのかもしれない。

 ボーディングブリッジを抜けたラウンジから入国審査ゲートまでは、滑走路の下に作られたトンネル内を動く歩道に乗って移動するのだが、このトンネルが、モルタルか何かで塗り固めただけっぽいのに、妙に広くて、まるで岩塩の採掘場をくりぬいて作ったトンネルのように思える。
 入国審査はあっという間に終わった。パスポートをちらりと見ただけで、入国の目的も聞かれなかったし、それにパスポートにスタンプ一つすら押しもしない。これはフランスという国の国民性がそうなのか、あるいは日本人がそれ程に信用されているのか、どちらなのだろうか。
 荷物受取場まで行くと、さすがにフランスっぽさも出てきて、カートを引っ張る為のものなのか、電動作業台の様な物に乗った空港職員が、進路上の人に「シルブプレ」と言いながら走って行った。私でも知っている初歩のフランス語が聞こえた事で、おお、やはりここはフランスなのだなぁ、と実感。
 パリからブリュッセルへの乗り継ぎ便がうまく取れなかったので、ここからはANAが手配した車で、陸路ブリュッセルまで向かう。我が一家7人はポワロ氏の実家のご両親が、自宅に招待したい旨、申し出てくださったので、そちらに行くのだが、その他のメンバーはブリュッセル中心地にあるホテル・スカンディックにもう一台の車で向かう事になっている。
 このポワロ家の申し出は、つまり自分たちの息子と結婚する嫁の家族が、はるばる遠く日本からやってくるのだから、自分の家で精一杯もてなそうという好意なのであり、断る理由などただの一つとして存在しない。宿代の点でも助かるし。
 ただ、ポワロ家はフレミッシュ、つまりオランダ系住民(そもそもブリュッセルはフレミッシュの多い地域らしいのだが)であり、当然日本語など喋れるわけもないし、私が大学で学んだ第2、第3外国語は中国語とロシア語だから、何の役にも立たない。それに、どっちにしろ中国語もロシア語も、ほとんどと言って良い程覚えてないし。それにしても、言葉が通じないというのは、かなりのプレッシャーである。彼らも英語は勉強しているとの事前情報があるから、それでコミュニケートすればいいわけだけど、いかんせん、私の英語力も相当怪しいからなぁ。

 母が事前に見せてくれた案内から、車というのは日本で言えばトヨタのエスティマのような6〜8人乗りのワンボックスだろうと思っていたが、実際に乗ったのはプジョーの車で、フランスに来た、という気にさせてくれる。日本では見た事のないモデルだが、なる程ここはフランスなんだから、それはフランス車が来るだろうよ。
 運転手曰く、ブリュッセルまでの所要時間は3時間弱なので、飛行機のパリ着が15時58分、車が出発したのが約17時という事を考えれば、まず20時ちょっと前には着けるだろうとの事。それならば、ポワロ家に到着するのがそんなに遅くならないわけだから、ほっと一安心だ。いきなり迷惑はかけたくないからね。
 道はひたすらに続く高速道路。行けども行けども単調な田園や草原、林が続き、時々思い出したように村落がある。その村落で一際目に付くのは、やはりどこでも教会の塔で、町の中央に広場と教会があって……という、ヨーロッパの村の典型的な作りを思い出した。
 私たちの車の運転手は結構な飛ばし屋で、時々ひやっとするような車線変更をしてのける。パリからブリュッセルまではおよそ300kmだから、時速100qで走れば3時間弱で着く計算になるが、それにしてもスレスレのところを縫うように走るのが好きな人だ。
 ……と、思っていたら、良く見ると周囲の車も、結構同じような走りをしているではないか。もしかして、これってヨーロッパの流儀なのだろうか。

 どこまでも平原が続いているような風景は、私などにはかえって落ち着けないものだが、父の言うには、北海道のそれは幾分フランスに似ているそうだ。あくまでも幾分、という程度のものだが。
 高速道路を行き交う車はコンテナ車が多いが、ヨーロッパの、それも古い街並みともなれば、中心地は石畳で幅も狭く、そんなに大きな車は入れなかったりするのだろうから、おそらくは郊外にある物流センターどうしを行き来する便で、そこから先はもう少し小さな車で小口配達するのだろう。ヨーロッパには観光に来ているのに、物流面などに目が行ってしまうのは、れっきとした職業病ではないだろうか。
 面白いのは高圧電線の鉄塔の形で、まるでウルトラセブンに出てきたエビラのようだ(そう言ったところで、何人が理解してくれるのかは不明だが)。しかも、意外と背が低い。勿論、手を伸ばして届くような高さではない。当たり前だ。だが、日本のそれと比べると、大体半分くらいの高さしかないのではあるまいか。
 どこまでも続いている草原(牧草地?)の中を、高速道路に沿うようにしてエビラが整然と並んでいるのだが、どうもこちらの電力会社は東京電力ほど神経質に整備をしないようで、鉄塔の周り(おそらく私有地)は案外ときれいに手入れをされているのに、肝心の鉄塔の立っている場所は、ほったらかし状態になっているのも散見されて、楽しい。
 何しろ、鉄塔の内側にだけ立派な木が生えていて、その周りはきちんと刈られていたりするんだから、まるで日本とは逆である。木の根で鉄塔が倒される心配とかは、フランス人はしないのだろうか?

 高速道路がある地点で急に大きくたわんだ。車線が一つだけになった上、そのライン自体も大きく右に迂回したのだ。これは一体どういうわけだ、と思っていたら、そこがフランスとベルギーの国境だった。使われなくなって久しいゲートが左手に見えている。
 そういえば、ベルギーもフランスもEUの原加盟国で、そのEUは域内の自由通行を実施しているんだっけ、と今更ながらに思い出した。だから、ゲートで通関のチェックをするなんていう事は、今ではしていないのだ。

<TOPに戻る>

5.)

 当初の予定よりは少し早く、2時間半程のドライブで、19時半くらいに私たちはポワロ家に到着した。出迎えてくれたのは、ポワロ氏のお父さんのパパ・ポワロ(仮名)とお母さんのママ・ポワロ(仮名)、それにポワロ氏本人と我が長姉の4人だった。もう一人、ポワロ氏の妹のミス・ポワロがいると聞いていたが、彼女は今日は友達のパーティーに行っていて、帰りが遅いとの事である。
 日本から持ってきたお土産を渡したりなんだりと、片言の英語でお互いにコミュニケートしようとしているのだが、今晩はポワロ氏も長姉もいるので、通訳には事欠かない。大助かりである。
 ポワロ家の中は、パパ・ポワロの趣味で、所狭しと絵や置物が飾られていて、もう絵をかける壁がないのよ、と長姉が笑って言った。焼き物も幾つか置いてあって、写実性の強い物から、かなり抽象性の高いものまであるが、それらは実はパパ・ポワロの作品だという。何と、自作の3点を、明後日から始まる展覧会に出品もしているとか!いい趣味をお持ちだが、家族には邪魔だと言われて、やや不評らしい。まぁそれは仕方あるまい。
 お茶(紅茶だ、勿論)でも飲んでちょっと話をしたところで、私達が疲れているだろうから、と今日はお開きとなった。否定はしない。私も、もうすっかり目がはれぼったくてたまらないのだ。
 私達に用意してくれた部屋は2階にあるので階段を上っていくのだが、その階段はフレームこそスチールだが、踏み板がきれいな一枚板なものだから、土足で踏んでしまう事に少々の抵抗を感じてしまう。何しろ、これを日本で買ったら、それなりの値がするだろうと、容易に想像がついてしまうのだから。これも職業病の一つだな、と思いつつ、階上へ。まぁ、土足とはいえ、靴底に泥がついたりしているわけじゃない、ちゃんと玄関マットで汚れは落としたんだし、と自分を納得させて。
 私と兄に提供された部屋は、昔ポワロ氏が寝室として使っていたところで、父と母の使う部屋は彼が勉強部屋にしていたところだ。二つ並べてあるベッドの奥を私が、手前を兄が使う事にする。
 ちょうどベッドの枕側の壁の向こうがバスルームにあたり、誰かが用を足したり、シャワーを使ったりしたらすぐ分かるのだが、だからどうしたというものでもない。音なんて気にしなければいいだけの事だ。
 ポワロ家の人達がブリュッセルの観光パンフレットと携帯用マップを用意してくれていたのは、ありがたい事だ。マップはトップの踊り文句が、フランス語、オランダ語、ドイツ語、英語の四ヶ国語で印刷されている。最初の二つはこの国の公用語だし、ベルギー内にはドイツ語を話す人もいるらしいから、こうなるのだ。
 そうそう、私達が階上に上がるのを見届けて、ポワロ氏と長姉とは彼らのアパートに帰って行った。このポワロ家があるのはブリュッセル北東のザーベンタム(Zaventem)市で、これは東京で考えるなら、23区を出たところといった感覚で、中心地からは直線でおよそ7kmといったところだ。ちなみに、他のメンバーが泊まっているホテルは、まさしくその中心地のGrand Place、グランプラスのすぐ近くだから、私達とはかなり離れてしまっている。長姉達のアパートはブリュッセル市のはずれにあるのだが、それにしたってここから近く、というわけではない。
 明日はそのアパートに行って、彼らの結婚記念写真の撮影に立ち会う予定になっている。11時頃に長姉が迎えに来てくれるそうだ。パパ・ポワロ達には、疲れているだろうからゆっくり休んでください、と言われたが、時間的にはまだ21時だから、明朝は9時に起きますと答えたものの、そんなに寝ているのかは不明だ。案外、習慣でひょっこり、10時間も寝ないうちに起きてしまうのではないかな。
 心配していた時差には、それ程苦しめられないで済みそうだし、ともあれ、明日からの日々が楽しみな事である。

 <TOPに戻る>

11月3日(金): 第2日

1.)

 案の定、と言うか予定通りに、と言うか、朝の7:30に目が覚めた。隣の兄もごそごそと動き出す。昨夜は気が付かなかったが、窓にはシャッターが下りていたので、外が明るくなっているのかどうかが今ひとつ良く分からない。先ずバスルームのトイレで小用をたしてから部屋へと戻り、シャッターを上げた。
 さすがは北の国というか、このシャッターは窓を開けずとも上げ下げができるようになっている。ちょうど事務所の窓などについているブラインドを上げるような要領なのだが、ブラインドと違っているのは、あれが室内側についているのに対して、こちらのシャッターは室外、つまり窓の向こう側についているという点だ。
 サスペンダーを細くしたようなベルトを引き下ろすとシャッターが上がっていく仕掛けなのだが、その際にベルトと留め具との間に左手の小指を挟んでしまって、第一関節の辺りの皮を剥いてしまった。痛みはさほどではないのだが、血がにじんでいるのでバンドエイドを貼った。財布の中に常備しているのだ。備えあれば憂いなし。
 外はまだ薄明の中であったが、緯度が高いのだから、それは当たり前だろう。そういえば、昨日は車での移動中に日没を迎えたが、地平線の辺りがいつまでも白々と明るいのには驚いた。大体、地平線なんて物を見たのは昨日が生まれて初めてだったのだが、沈んだ太陽の明かりもしばらくの間は地面のへりの所で留まっていて、その姿はとうに見えなくなっていても、1〜2時間位ならば平気で世界を夜の暗闇から護り続けられるのであろう。日本では、その大前提となる地平線がそもそも見れないのだから、山や丘などの後ろに太陽が隠れてしまえば、後はまっしぐらに暗くなってしまうだけだ。千葉の会社は本当に山の中だから、この時期は夕方の5時にはもう真っ暗になっているものだ。
 暗闇の中に着いたポワロ家は、こうして明るくなってから良く見てみると、閑静な住宅街の中にあった。昔からの街並みというよりは、新たに作られた新興住宅地という感じだ。パパ・ポワロが後ほど語ってくれたのだが、ザーベンタムの古くからある中心区画は、ここから見て、ブッリュセルの環状高速道路の反対側なんだそうだ。そのパパ・ポワロがわざわざ部屋まで起こしに来てくれた。朝食の時間だとの事である。

 実は私は千葉の寮では朝食を食べていない。それが肥満の原因になるなど、健康に良くないのは知っているのだが、食事よりも睡眠時間を選んでいるのだ。だが、こうして招かれた家で出された朝食を拒否するなんて、そんな礼儀知らずな事ができる訳がない。習慣には反するが、ありがたくいただくとしよう。
 朝食の献立はジュース、パンにハムやチーズ。パンのうち、粗いライ麦パンはママ・ポワロの手作りとの事で、それに同じく手作りのフランボワーズ・ジャムを付けていただく。美味である。このジャムの材料は、ポワロ家が持っている畑で採れたものだとの事で、いわゆる家庭菜園だが、畑はこの家の庭にあるのではなく、よそに土地を持っているのだそうだ。
 この朝食の席で、ポワロ氏の妹のミス・ポワロに初めて会った。昨晩のパーティーから帰ったのは、結局夜の24時頃だったとの事。その頃には私達はすっかり熟睡していた。明るくて、いい笑顔で笑う美人である。しかし、ママ・ポワロといい。ミス・ポワロといい、この家の女性陣は頭が小さい。そういう遺伝形質なのだろうが。
 さて、ポワロ家の皆さんの職業だが、まずパパ・ポワロは看護士をしていて、ベルギー軍の軍病院に勤務している。どうりでがっしりした体格をしている。ママ・ポワロはPhoto Shopのチェーンに勤めている。カメラ・ショップと言った方が我々には通りがいいかもしれない。要はカメラやその周辺機器、パソコンなども扱っている、「さくらや」や「ヨドバシカメラ」の規模の小さいもののようだ。特定の店舗のスタッフというのではなくて、幾つかの支店を定期的に回っているとのこと。写真学校に通っていたそうだから、撮る方の腕前もなかなかなのだろう。
 ミス・ポワロは学校で絵の修復技術を学んだそうだが、まだ就職はしていない。プラハへの留学経験もあるらしい彼女はジュエリーデザイナーを目指していて、試作時間などを確保する為に、あまり拘束されないで済む仕事に就きたいらしい。
 そんな事を、何とかかんとか、使い慣れない英語で会話しつつ、朝食は終わった。

 長姉が来る前にパパ・ポワロが車で一走りザーベンタムを案内してくれるという。父と母は姉の到着を待ちつつ、こちらに住んでいる知り合いのNさんという人からの電話を待つというので、兄と私の二人が行く事にした。
 パパ・ポワロの車はスバルのステーション・ワゴンだった。ポワロ家から大通りに出て左折すると、ザーベンタムの中心、旧市街方向らしいのだが、ブリュッセル空港もそこにある。だから、もしもパリでうまく乗り継いでいたならば、私たちはそこに到着していた事になる。ちなみに姉に聞いたところ、成田からの直行便は、ご当地ベルギーの航空会社、サベナ(SABENA)航空にしかないそうだ。ブリュッセルにはEUの本部があるというのに、それでいいのかね?
 国際空港に近いという立地条件からか、この近辺には様々な外国企業の現地事務所が進出していて、その中にはもちろん富士重工やTOYOTAといった日本企業も多いのだが、どうも日本企業は同じ一角に集中しているようで、それは日本人社会だけで孤立してしまって、現地にうまく溶け込めない結果になりはしないかと、他人事ながら心配してしまう。

 それはさておき、ザーベンタム市である。
 まず最初に案内されたのが、町の中心と言うべき教会だった。ベルギーはカトリックの国だから、ここも勿論カトリック教会で(別に他の宗教の信者がいないという意味ではないが)、ルーベンスの頃に描かれたのかと思える絵がかかっているので、うむ、これはヨーロッパの教会らしいなぁ、こういう絵のスタイルにもそれぞれの時代の流行りすたりというものがあって、だからパッと見た感じも似るのだろうか、などと兄と話していたら、後でこれが何とヴァン・ダイクの真作だと聞いて、すっかりびっくりしてしまった。
 そういう物が、特に厳重な警備もなしでこんな普通の町の教会(確かにきれいな教会であったのだけれども)にあるとは、まるで思いもよらなかったのだが、つまりこれが由緒とか伝統とかいうものなのだろう。教会の天井には何やら紋章も描かれていたのだが、それはザーベンタム市の紋章だとの事。ここを治めていたかつての領主の一族の紋章なのであろうか。
 教会ではちょうど何かのセレモニーの為なのか、説教壇や燭台を動かしたりしていたのだが、パパ・ポワロはその作業をしていた人達と顔見知りらしく、親しく挨拶をしていた。例の展覧会などで知り合いも多くなっているのであろうし、地元で顔が広いというのは、いい事である。
 次いでパパ・ポワロの車は私達を案内してNATO本部の前を通り、塀に囲まれた大きな墓地に停車した。墓地と言ってもそれはまるで林の中の公園のような作りで、入り口の正面にはきれいな花畑も見えた。しかし墓地は墓地、見渡せばひっそりと墓石が並んでいる。これも後で長姉に聞いたのだが、この墓地にはシュールな絵画で有名なルネ・マグリットの墓があるそうだ。しかし、この時はまだ私達はそれを知らなかったので、墓前に参る事はなかった。ちょっともったいない事をした気もするが、それにしても、マグリットって、ベルギー人だったのか。うむ、新しい知識を一つ仕入れた。
 そうそう、ポワロ家にはもう一台車があって、そちらはスズキ車なのだが、今にあったTVはSONY製だったし、息子の嫁は日本人となれば、この一家はよほどの日本びいきという事になるのだろうか。もっとも、もともとベルギーは親日国であるわけだけれども。
 私達が小観光をしている間に、父と母は前述のNさんと電話で話していた訳だが、どうやら、結婚式の翌日に私達を案内してくれるという事らしい。

<TOPに戻る>

2.)

 予定通りの時間に長姉がポワロ家に現れた。美容院で髪をセットしてからこちらに来たのだが、カジュアルな服を着ているのに髪はしっかりと結い上げられているというのも、何だかちょっとミスマッチである。もっとも、これから着物を着付ければ、この違和感は解消されるはずだ。
 彼女が乗ってきたのは、会社から支給されている、つまり社用車であるところのアウディーのセダンである。結構高そうな車なのだが、日本で買うと高くても、こちらで買うとそれ程でもないのだろうか。それにしても、カローラとかサニーとかいうのではなくて、日本車でいえば、そうだな、ブルーバードクラスの車だから、例えば私の会社でいうならば部所長ランクの人間の乗るレベルだ。……まぁ、それはいい。とにかく私達は長姉の運転するアウディーで彼女のアパートに向かった。
 アパートがあるのはブリュッセル南東部のAudergham。大通りから一本ひっこんだ所にあって、彼女らの部屋は最上階(4階)。リビングダイニングとキッチン、バスルームにトイレ、それに二つの部屋がついていて、片方は寝室、片方を仕事部屋にしていた。リビングダイニングには暖炉もあったが、基本的にはスチームを使うセントラルヒーティングなので、まずこれは使わないのだろう。なのに暖炉が付いているのは、そもそもこの建物が古い物であるからだ。
 なかなか広くていい部屋なのだが、欠点はエレベーターがない事と、洗濯機を置く場所がない事らしい。つまりこれはどちらも古い建物である事に起因している訳だが、洗濯機を置けないのはスペース云々という話ではなく、排水を行う為のパイプを繋げる排水口がないのだ。なる程、それでは確かに洗濯機の設置は無理だわなぁ。
 エレベーターがないと不便なのは家具の搬入で、確かにここの回り階段では大きな家具は運び込めまい。そういう時にベルギーではどうするのかというと、ちょっとした梯子車かクレーン車みたいなのをレンタルで借りて(たぶん空港で飛行機に貨物を積み込んでいるリフト車みたいなのだと思うのだが)、道路に面した窓から運び込むんだそうだ。だから、大きな家具はなるべくまとめ買いした方が、無駄が出なくていいのだとか。ううむ、これは大変に面倒臭さそうな話である。
 アパートの裏手には森が広がっていて、聞くと大きな公園があるという。地図を広げて見てみたら、確かにこれは大きい。ブリュッセルの中心地くらいならすっぽりと入ってしまいそうだ。周辺の環境もいいとなると、建物が古いという一点を除けば、これはかなりいい物件ではないだろうか。
 着物の着付けなど始めてしまったら、落ち着いて昼食が食べられなくなってしまうので、その前に長姉が作り置いていた散らし寿司をいただく事にした。これがなかなかおいしい。彼女の料理の腕前も上達した物だなあと、変な所で感心してしまった。
 あぁ、そうそう、ポワロ氏はスプーンでも使っているのかな、と思われる方もおられるかもしれないが、ご心配無用、彼は箸を上手に使える。

 さて、もったいぶらずに、この辺りで姉とポワロ氏との出会いについて、軽く触れておかねばなるまい。
 前述の通り、彼女はオックスフォードに留学していた訳だが、夏休みなどの長期休暇の時に、ベルギー在住の父の知り合い、今朝ポワロ家に電話をかけてきてくれたNさんの所に遊びにきたのだ。
 Nさんはベルギーで日本語愛好会みたいなものを主催していたのだが、そこのメンバーにポワロ氏がいて(だから彼は日本語が喋れるのだ)、とあるパーティーにおいて、姉のエスコート役をNさんに頼まれた、というのがつまり、二人の馴れ初めらしい。だからNさんは、二人を引き合わせた恩人という事になる。
 で、姉がベルギー人と交際していると聞いた日本の家族、即ち私達がそれをどう思ったかというと、他の家族の事までは断言できないが、少なくとも私は、別に何とも思わなかったのだ。好きならいいんじゃない、という感じだろうか。
 強いて気になった点をあげるならば、それはポワロ氏が私と同年齢だという所だけだが、それにしたって、「何だ、上手いこと年下を捕まえたもんだな」と感じただけで、同い年の義理の兄は嫌だとか、それは無かった。
 こうして二人の交際は始まったのだが、ポワロ氏が就職を決めるまでは結婚はしない事にしていた。結局いろいろとあったものの、彼は在ベルギー日本大使館の文化局ローカルスタッフに雇用され、こうして結婚への障害はなくなったのだ。
 彼は、一時は就職活動で日本に来ていた事もあり、その時は我が家にホームステイしていたりもしたから、実のところ、既に私たちの一家にかなり溶け込んでおり、私なんかはとっくに家族の一員的に感じてもいた。だから、そんな結婚式だなんだという話を持ち出されても、正直なところ、そんなにしゃっちょこばるのも、今更だなぁ、と思わないでもなかったりする。
 しかし、慶事は慶事。これまで曖昧な部分を残していた二人の関係が、これで法的な裏付けを得るわけだから、これをめでたいと言わずして、何をめでたいと言おうか。

 閑話休題。
 さて、散らし寿司を食べ終わったならば、いよいよ姉は着物に着替える。これは母が自分の結婚式の時に来ていたもの(白無垢ではないが、白を基調にした振袖)で、今の流行からすると、色も柄も地味なのだが、成人式で派手に着飾ったりする訳ではないのだし、結婚式というシチュエーションを考えれば、清楚で可憐といった感じで、むしろその場に相応しいのではないだろうか。それに、母娘二代で同じ着物を着て嫁ぐというのも、何だか趣があるではないか。
 ポワロ氏もここでちゃんとしたスーツに着替えるので、その間手持ち無沙汰な私と兄、父の三人は、アパートのそばにあるというスーパーマーケットを見物に出る事にした。
 スーパーの中に入ってみると、品揃えはやはり日本とは異なっているものの、基本的な造りは同じだ。そんなに革新的で斬新な配列方法があるとも思えないし、利便性の高い、収益性の高い店舗構成や商品配列なんて、日本だろうがヨーロッパだろうがアフリカだろうがなんだろうが、利用者が人類である限りはそう変わるはずもない(地球上に宇宙人の使うスーパーマーケットでもあれば話は別だが、『Men in Black』じゃあるまいし、そんなもの、想像もできない。まして他の星にあるスーパーマーケットなら尚更だ。私はSF小説は好きだが、それと自身の創造力の大きさや豊かさ〜いや、この場合は荒唐無稽さと言おうか〜とは直結すまい。それにどんなに妄想に長けた人だって、自分の知っている世界の物を少なからず原型/雛形に求めて想像行為をするのだから、そもそもの起源が異なる異星文明のスーパーなんぞ、本当の意味では想像でき得るわけもないのだ)から、当たり前なのだが。
 兄がここで、昨日ポワロ家でいただいておいしかったというビール、「PALM」を半ダース購入した。会社の人への土産にするそうだ。私はアルコール類は一切口にしないので、ビールの味など分からないのだが、ベルギーは南ドイツなどと並んで、ビールの種類の豊富さで有名らしいから、土産としてはいい選択なのかもしれない。自分で味わってもいない物に対して責任はとれないので、私は買わないが。
 店を出た後、どうせなら遠回りして姉の暮らしている街並みを見ようと、ぐるりと歩いていたのだが、アパートに戻ってみると、今日の撮影をするカメラマンがもう到着していた。ちょっとゆっくりしすぎたか?ポワロ氏と母は心配して、スーパーまで迎えに出たそうで、これは行き違いになってしまった訳だ。反省しなければ。

<TOPに戻る>

3.)

 今日は青空が出ているから(後で知ったが、この時期のベルギーでは曇りや雨の方が多いらしい)、室内での撮影よりも先に屋外の方を片付けようという話になる。そう、こちらの風習として、結婚する男女は、日本のように記念写真一枚と言うのではなくて、何枚もの写真を撮って、結婚アルバムをつくるものなのだそうだ。
 しかし、母の着物が長姉には良く似合っている。前から思っていたが、彼女は本当に日本人的な顔立ちをしているからなぁ。ちょっと昔のタイプ(明治か大正辺り)の美人っていう感じだ。ちなみに髪型は、母の結婚写真を参考にしてこちらに住んでいる美容師にまとめてもらったそうだ。

 撮影場所として彼らが選んでいたのは、Musee Royal de l'Afrique Centrale/Koninklijk Museum Voor Midden Africa(英語で言うならThe Royal Museum of Central Africa)、王立中央アフリカ博物館とでも訳そうか。ブリュッセル中心から東に約13q、テルビューレン(Tervuren)公園の中にあるから、パパ・ポワロ達はここを博物館名ではなくて、テルビューレンと呼んでいた。
 ともあれ、姉のアパートから総勢7人でそこに向かうわけだが、さすがにこの人数ではアウディーには乗りきれないので、私のみカメラマンのシトロエンに同情することになった。カローラUなんかと同クラスの3ドアの小型車だ。こういった仕事をしている人の使っている車らしく、後部シート及びラゲッジスペースは機材で一杯で、ごちゃごちゃとしていた。
 しかし、カメラマンの人が気を使っていろいろと話しかけてきてくれているというのに、英会話に不自由な為、まるでうまく話せないのがもどかしい。YesとかNoとか言うだけではなくて、もっと気の利いた事を答えて少しでも話題を発展させたいのに、何にも(単語すら)頭に浮かんではこないのだ。あげく、沈黙が訪れてから2,3分してから、あぁ、あれはこう答えれば良かった、とか、こういう表現法があったなぁ、とか思い出す始末。完全に間をはずしてしまっている。これは全く思い出せないでいる状態よりも、歯痒さと無力感が増すという点で、なお悪い。大学時代には家庭教師で英語も教えたりしていたというのに、情けない。
 ただ、ここで強調しておきたいのは、こうして私は後から適切な表現を思い出したと言っているけれども(それでもボキャブラリーの貧困さという問題は依然としてそこに残っているのだが)、それは中学・高校における学校教育の賜物である訳では決してない、という事だ。
 無論、基礎的な面ではその影響が厳然としてある。それまで否定しようというのではない。ただ、中学・高校で教わった文法なんて、いわば規則の丸暗記に過ぎないわけであり、それが実際に英会話をせざるを得ないこういった状況に我が身がおかれてしまった時に、何かの役に立ってくれたかというと、それは皆無であったという事だ。確かに私の英語の成績があんまり良くなかったというのもあるかもしれないのだけれど、むしろこの状況で、やれ分詞構文だの仮定法過去だのといった文法を頭の中に巡らせて、そこから会話を構築している人がいたら、一度会って話をしてみたい位だ。
 つまり、ここで私が曲りなりにも(手遅れなタイミングではあるが)会話を思い描けたのは、大学時代に国連文書などをさんざん読まされたからであり、構文も何もかもがその時に目で、耳で覚えたものが想起されていたからに他ならない。
 加えて言うなら、ヒアリング面でも中学・高校の教育成果などはほとんどなく、何故(分からないところはありつつも)私が相手の言っている事を理解できるかといえば、洋楽を聴く事で耳が英語の発音に慣れていたからだ。
 小学生の時にThe Beatlesの洗礼を受けて以来、さまざまな洋楽を聴いてきた私の耳が、それを成さしめたのである。
 確かに高校には、文法意外にも英会話の授業というものが確かに存在したが、当時の教科担任の先生には申し訳ないのだけれど、Nativeの教師がいたわけではなし、(少なくとも私には)そこまで役に立つようなものではなかったと言わざるを得ない。
 ……日本の教育、あるいはその制度や改革について、ここでこれ以上とやかく言うつもりはないが、世間でもしばしば言われているように、殊、英語教育に関しては、その実効性、実用性については、はなはだ疑問を抱いているという事は、ここに明記しておく。まぁ少しフォロー(になっているかどうかは分からないものの)しておけば、あれらの教育は、確かに英語の文章を読むのには役に立ったと言える。読むことだけには、という意味だが。

 さて、車は王立中央アフリカ博物館に着いた。えらく立派な建物なのだが、ヨーロッパの博物館や美術館なんて、由緒ある建物(かつての貴族や領主の館など)を改装して使っているところが多いのだろうから、これもその口なのだろうな、と思って鉄の門をくぐって中に入ったら、これがびっくり。中には広大で立派な庭園が広がっているではないか。それは確かに、公園の中にあると聞いてはいたけれども、まさかここまでとは。
 これはヴェルサイユ宮殿を真似て造ったものなのだ、と姉が言う。それにしても、ここまでのものを造れるとなると、さぞかし金持ちだったんだろうな、と思っていたら、何とここはコンゴがまだベルギー領だった時代の国王、レオポルト2世(有名な名君らしい)が離宮として造った物なのだそうだ。う〜ん、納得。
 写真撮影は、まずは屋外の庭園から始まった。カメラマンの指示に従って、噴水のある像の所だの、大きな木の下だの、ベンチだので写真を撮るわけなのだが、いやぁ、恥ずかしげも無くいちゃついている写真を撮るものだ。日本なら顰蹙を買う場面だが、別にこちらでは当たり前の事だ。何しろ二人は愛し合っていて、明日には結婚をするわけでもあるし。
 では、それを見ている私達が照れ臭く感じているのか、というと、どういう訳か、これが何ともないのだから面白い。これはうちの家族の家風なのだが、もともと我が家には徹底した個人尊重主義が貫かれていて、誰かが何かをやっても、それが自己責任で行われたものであって、誰にも迷惑をかけないような性質の物である限りにおいては、不干渉の態度を採る傾向がある。だから、姉とポワロ氏がどういちゃつこうが、それが周囲に白眼視されないこの地に於いてであるならば、それは本人達の自由であると考えるわけだ(日本の街なかでこれをやったら、さすがにちょっとは注意をするだろうけど)。
 が、これを許容する事と、それをむず痒く感じないという事とは、また別の話のはずだ。なぜ私はむず痒さを感じないのか。私も誰かとそうしたいという願望を抱いているからか?いや、それは違う。ううむ、うまく説明できないな。環境(及び状況)適応能力が優れているからなのだろうか?自分で自分の事を優れているなんて評するのは、それこそこっ恥ずかしくて赤面してしまいそうだが、どうやらこれが一番的を射ていそうだ。
 思い起こせば、初めてポワロ氏と会った頃、横浜の実家に彼が泊まりに来ていた頃、彼と姉とが目の前でキスをする度に、ちょっと照れ臭く感じていなかっただろうか。だが、あの時も2日もすれば、「そういうもんだ」と感じるようになって、あまり気にならなくなっていた覚えがある。あれ以来、二人が目の前でいちゃつこうがどうだろうが、私は一切気にも留めなくなっていった気がする。いや、必ず気にしている事はあるが、それは「馬に蹴られて死ぬのは御免だから、邪魔はしないようにしよう」というのであって、ここでいうところの気まずさとは異なる思考(感情)だ。
 ここまで考察してきたが、これはあくまでも私自身についてのみの事だから、父や母、兄はどうなのかは分からないというのは、念の為に言っておこう。もしかしたら彼らが平気に見えるのは素振りだけで、内心では照れまくっていたのかもしれない。それは当の本人に確認してみなければ分からないが、私はそんな事を聞いてみる気はないよ。

 公園に入るだけならタダだから、子供や犬を連れて散歩をしている人がかなりいる。確かにここは、ちょっと散歩をするのには非常にいい所だ。やはり着物が珍しいのか、振り向いていく人が多い。今は秋で寒いからあれだが、これが夏だったらもっと多くの人がここを散歩しているのだろうな。
 しかし、スーツ姿の優男(失礼)のポワロ氏と、振袖姿の姉とが、こうしてフランス式庭園や宮殿をバックにして写真撮影している様は、まるで『ベルギーに於ける日本年』か何かのパンフレットでも作っているようではないか。さもなければ日本人向けのガイドブックの撮影だ。そう思うと、何だか面白くなってきてしまった。
 上空の風が強いのか、雲の流れが速くて、撮影はしばしば太陽待ちになるのだが、北海からこっち、基本的に平野が広がっていて気流を乱すような山もないからか、雲は西から東にまっすぐ流れているようだ。
 よく油絵の風景画に見られるような、規則的に配列された雲なんて、あんまり嘘臭いと常々感じていたのに、いやぁ、実際にこうして現地に来て、雲がまさしくあれらの絵に描かれていたような形で、あれらの絵のように流れているのを見て、それが大いなる思い込み、勘違いであった事を悟った。目から鱗が落ちたような気分だ。これを逆利用すれば、曇りの日で太陽が見えなくても、上空の雲の流れで方向を知る事ができるのではないかとまで考えてしまった。実際にできるかどうかは、分からないが。

 さて、一同は続いて博物館内部に移動する。雨が降ったら内部でのみ写真を撮るつもりだったそうだが、実際は晴れたわけだから、天が二人を祝福してくれているのだ、と思っておこうか。そんなわけで、撮影許可は事前に取ってあったので、入場料80BFを払って私達は、何のお咎めも無しに中に入った。
 展示物は多様で、仮面や衣装から、生活道具(籠や漁の仕掛けなどもあった)、動物の剥製や昆虫や岩石の標本、植民地軍の制服まであって、まさしく中央アフリカそのものを紹介しているような感じだった。個人的には仮面や木彫りの人形などがお気に入りである。私見だが、ここはなかなかいい観光スポットではないだろうか。

 一通りぐるっと回って私たちは博物館を出たのだが、撮影もここまで長きにわたると、普段草履など履き慣れていない姉は、鼻緒で指の股が痛くなってしまって、ついには母のスニーカーと草履とを交換してしまった。かくして、振袖に履き崩れたスニーカーという、世にも珍妙な格好ができあがったのだ。
 それこそ日本でこんな格好をしていたら、さぞや非難がましい目で見られたのだろうが、なぁに、ここはベルギーである、それを気にするような人もほとんどおるまい。勿論、誰に迷惑がかかるわけでもないから(強いて言えば母が少し迷惑したかもしれないが、彼女は草履をまだしも履き慣れているから、どうという程のものでない)、私達家族は、変な格好だと彼女をからかいこそすれ、本質的には全く気にしていなかったのは、言うまでも無い。

 こうしてここでの撮影を終えた私達一行は、自宅内での撮影の為に、再びアパートに戻った。すると、そこにはパパ・ポワロが待っているではないか(アパート自体はオートロックなので、その前の路上に、だが)。実は今晩はポワロ家において、息子と我が姉との結婚式の為にわざわざ遠く日本から来てくれた人々を全員招待してのホームパーティーがあるのだ。当然カメラマンの人はそれには参加しないから、姉のアウディーで乗り切れない分は、今度はパパ・ポワロのスバルに乗る算段になっていて、私達の撮影が少しずれ込んだ為に、パパ・ポワロが先にアパートに到着していたという訳だ。
 姉とポワロ氏はまだ撮影が残っているし、母は姉が振袖を脱ぐのを手伝って、皺がよらないようにきちんと畳まなければならないから、父と兄と私の三人がパパ・ポワロの車で先にポワロ家に戻る事となった。

<TOPに戻る>

4.)

 ホテル・スカンディック宿泊組は今日は別メニューでブリュッセル市内の観光をしていたのだが、前夜電話にて連絡しておいたので、ホテルのロビーにおいて、迎えに行ったママ・ポワロ、パパ・ポワロと合流して、次々とポワロ家に現れた。
 聞くと、彼らは今日は王立美術館やブリュッセル公園などを見物していたとか。一般的な観光コースと言っていいだろう。私達は未だにブリュッセル市内の観光はしていないわけだから、ちょっとうらやましくもある。が、逆に言えば、姉の結婚写真の撮影にブリュッセルで立ち会うなんていうのは、彼らにはできないわけだし、ブリュッセル観光ならば後でもできる話だ。
 スカンディック組が到着してからだいぶ経ってから、姉達が現れた。何でこんなに遅れたかと言うと、それは写真撮影をしていたからというのもあるが、振袖を脱いだ後、姉が髪のセットを落とす為にシャワーを浴びていたからだ。
 そうそう、私達がポワロ家に到着した時に、ママ・ポワロが、何で母も一緒に帰って来なかったのか、と聞くものだから、姉は母の助けを借りないと着物を脱ぐ事ができないのだ、と教えたら、驚いて、ちょっと呆れたような素振りを見せた。自分の国の民族衣装を一人で着脱できないというのが意外だったのだろう。しかし、昨今の日本では、そもそも着物の着付けのできる人の方が少ないわけで、であればこそ着付け教室があり、また七五三や成人式で美容室が儲けられるわけでもあるわけで、これを無駄な出費と見るか、それともその業界に安定した収入をもたらして、結果として雇用を生みもしていると見るか、さて……。
 おそらく国粋主義者の右翼さんなどにしてみれば、前者が正しい見解だという事になろうが、私としてはどちらも一面の真実を言い当てているように思える。

 食事が始まる前に、スナック菓子やチーズなどをつまみながら、皆で話をした。レセプション、という程大袈裟なものではないが、意味合いとしてはこれはポワロ家の皆さんから私達一行へのレセプションだろう。
 大叔母さんなどは、あまり英語が堪能ではないし、皆さんは我が姉の為にこの地まで来てくれているのだからと、(実際には私はホスト側ではないのだが)日本人組と話に花を咲かせてしまった。
 本来、こういった事をするというのは私のキャラクターではなかったのだが、社会人として4年半も過ごしていれば(おまけにその内の3年半は会社の寮住まいだ)、この程度の芸当は身に付く。ここにいるのは大部分が身内だからあまり無理はしていないが、気の合わない同僚と話を弾ませなければならない時などは、(うっかりとした事は言えないだけに)〜私に限らず誰でもそうだろうが〜本当に疲れてしまう。
 先にも述べた通り、これは私の本質の部分ではなく、表面的な部分でのみ見につけた処世術だから、私はこれを「偽りの社交性」と呼んでいる。これをする事で人間関係をより円滑に保っていられる効能は大きいのだが、もしも本音と本音で全ての人と誤解なく接する事ができれば、こんなテクなどは必要ないと私は思う。
 だが、それは全ての人が同質の思考回路を持たねば、あり得ない事だろう。異なる文化や風土の元に育った人間と完全なる共感を築き上げる事ができる程、人類はできた存在ではない。だからといって、全人類が寸分違わぬ確固たる価値観の上に立たねばならない、などと言うのは、それこそ全体主義者のたわ言だろう。

 今はパーティーの話をしているのであった、本題に戻ろう。
 私はスカンディック組との会話を結構楽しんでいたが、考えてみれば、あんまり日本語でばかり話していても、ポワロ氏本人はともかく、他のポワロ家の人達には何を言っているのか理解できなかったわけで、これは少々いけなかったかもしれない。まぁ、実際のところはパパ・ポワロやママ・ポワロとは両親や姉が話をしていたので、さほどの問題ではなかろうが。
 ママ・ポワロやミス・ポワロは英語をそれなりに上手に操るが、パパ・ポワロは英語が苦手だそうで、それでも私達が来るというので、一生懸命英語の勉強をしてくれていたそうだ。それに引き換え私はというと、仕事の忙しさを隠れ蓑にして、全くと言っていい程、英語を勉強して来なかった。だからカメラマンともうまく会話ができなかったのだという面もあるし、こういう場において、積極的にポワロ家の人々と会話をしようとできないのだ。お世話になっているというのに、いつまでもこれではまずいよな、やはり。
 さて、ひとしきり話をした後は、いよいよテーブルに着いての食事である。こちらではホームパーティーは珍しい事ではないから、テーブル一つをとっても、大勢の客を迎えるのに対応できるように、その尺を調整できるようになっている。つまり、通常の天板の下に、左右に引き出せるバーが付いていて、これの上に専用の板を乗せる事で、テーブルの長さを延長できるのだ。
 もっとも今回は総勢16人もの人数なので、それだけでは足りずに、サンルーム(これはパパ・ポワロが自分で増築したらしい)に置いてあったテーブルをさらに継ぎ足している。実は朝にこれを移動したのは兄と私である。他にもナイフとフォーク、スプーンなどを並べるのも私達家族でやらせてもらった。せめてものお手伝いという訳だ。

 メニューは南瓜のスープから始まる。これは前述のポワロ家の畑で採れたものだが、こちらの南瓜は日本でのそれとは違って、色がオレンジである。しかもサイズが二周り以上大きい。ハロウィンのジャック・オ・ランタンの話は知っていても、日本にいる頃はピンと来ていなかったのだが、こうしてベルギーまで来てこの南瓜を見たら、これを頭に被って練り歩くというのが納得いった。
 スープはとてもおいしくて、私を含め数名がおかわりまでした。あんまり味付けはせずに、軽く塩で整えているだけだというのだが、南瓜本来の味の良さが出ていて、素朴だが非常に美味である。
 続いて出てきたメインディッシュはウィットローフ(英語で言うとWhite Leef、つまり直訳すると白菜だが、いわゆるチコリの事らしい)をハムでくるんでグラタンにしたもの。ベルギーでは一般的な家庭料理らしい。
 ウィットローフはちょっと苦みがあるのだが、逆にそれがとろけたチーズやハムと混ざると、ほどよく後味をさっぱりさせてくれて、チーズをふんだんに使っているにもかかわらず、しつこさの類がまるでなくなっている。これはいいね。
 『美味しんぼ』の山岡さんではないのだから、料理について豊富な語彙で雄弁に語りつくす事などできはしないのだが、なけなしの語学力でも伝えねば、と思ってママ・ポワロに“It's taste very good!!”“Delicious!!”と言う。この程度の言葉でも、口調や表情、身振り手振りを加えれば、うまく気持ちが伝わってくれるものだ。「目は口程に物を言い」とは言うが、それにゼスチャーまで加えれば、へたれの英会話でも何とかなるものである。  実は以前より長姉に、ママ・ポワロは料理が上手だと聞いていたのだが、ここまでだとは思っていなかった。いや、甘く見ていて失礼した。胃の中からすっかり暖まり、お腹もふくれた所で、デザートの時間である。

 と、急にミス・ポワロが電気を消した。何事かと思っていると、キッチンの方からママ・ポワロがロウソクを灯したケーキを運んでくるではないか。そう、今日11月3日は私の28回目の誕生日なのだ。どうやら密かにバースデーケーキを用意してくれていたらしい。全員が“Happy Birthday”の歌を歌ってくれるものだから、もう私はすっかり感動モードに突入である。
 しかし、誕生日にこんなに立派なケーキがあるなんて、何年振りだろうか。ささっているのは大きなロウソクが二つに小さいのが八本、ちゃんと28歳になっている。姉に話を聞いたのであろうな。皆が早く早くと急かすのだが、変に緊張してしまって、なかなか息を吹けない。
 それでも何とかロウソクを消した私に、ママ・ポワロがナイフを差し出した。こういうのは主役である私が切り分ける物なのだろう。確か外国ドラマや洋画でもそうしていた気がするし。
 うまく等分には切れなかったものの、それでも何とかケーキを切り、皆の皿に取り分けるのも私がやった。が、最後、自分の皿には姉の友人のCさんがやってくれた。「それまで自分でやるのでは味気無いでしょう?」と。

 ここまでパーティーに使っていた食器は、ナイフやフォークは当然銀製で、皿はドイツ製の陶器だった。これはママ・ポワロのお母さんが(つまりポワロ氏のおばあさんが)彼女の結婚祝いに贈ってくれたもので、有名なマイセン製ではないが、濃い紺色に金の縁が付いていて、日本人好みのデザインだ。同じシリーズはもう生産していないとの事で、もしも割ってしまってセットが欠けてしまったら、注文生産してもらうしかない(しかもお高い)のだそうだ。
 本当はママ・ポワロも姉に同じような皿のセットを贈りたかったのだが、やはり高すぎるのでとても買えないのだという。だから他の何かを考えるそうだ。私は何を結婚祝いにあげればいいだろうか。そういえば、その内に姉の方からリクエスト・リストを送ると言っていたから、それを待って決定するとしよう。

 さて、これでパーティーはお開き。一同は今後の打ち合わせなぞをした後、ホテルに帰って行った。姉とポワロ氏もアパートへと戻ったので、私は後片付けをちょっと手伝って、それからシャワーを浴びて寝る事にした。
 ポワロ家の皆さんに挨拶をすると、「おやすみなさい」と日本語でママ・ポワロが言う。姉に日本語の挨拶を教わった上、日本語会話の本まで買って勉強していたのだという。英語を全く復習してこなかった自分がますます恥ずかしくなってしまった。
 いよいよ明日は結婚式当日。こちらの習慣については事前に姉から話は聞いているが、朝から晩まで大変忙しい事になりそうだ。今晩はしっかりと寝て英気を養っておかなければ。

<TOPに戻る>

11月4日(土): 第3日

1.)

 またしても朝7:30に目覚めた。会社の寮にいる時は、いつも8:00過ぎに起きているというのに、これはどうもちょっと早いぞ。が、このままこの習慣がついていくだろうと考えるのは早計だ。それにどうせ今晩は結婚披露のパーティーがある。こちらでは恒例として、この種のパーティーは夜を徹してのダンスパーティーになるそうだから、どう考えても明朝7:30に起きられるとは思えない。
 階下に下りると、パパ・ポワロもちょうど起きてきていて、父と母、私とパパ・ポワロとの4人で食事を採る。到着日の夜、昨日の朝晩と、今まではリビングダイニングで食べてきたが、今日の朝はキッチンに置かれた丸い小テーブルでの食事となる。これがポワロ家の普段のスタイルなのだ。
 さて、兄がどうしているかというと、彼は私とほぼ同時に目覚めた後、ポワロ家の近辺を散歩しに出ている。で、一方の私達は朝食を囲んで、今日の天気の話なぞをしていた。今のところ、本日はあいにくの曇り空。せっかく結婚式の日なのだから、なるべくなら晴れてほしいものなのだが。せめて、雨が降ったりだけはしてくれるなよ、と空に願うのみだ。
 朝食のメニューは昨日と同じで、ただ今日はフランボワーズのジャムではなくて、ライ麦パンには生ハムとチーズをはさんでいただいた。ポワロ家の他の人達だが、ママ・ポワロは既に7:00に髪のセットの為に出かけたそうで、という事は、6:30前にはもう起きていたのだろうか、凄いな。ミス・ポワロはまだ寝ているのだが、どちらかといえば、そちらの方に共感を覚えているのだから、私も情けない。
 食事を終えてパパ・ポワロはシャワーを浴びに、母は姉が来る前に自分の着物を着るというので、その手伝いと自分の着替えの為に私達も2階に上がろうと席を立った。ちょうど玄関の所で帰ってきた兄と鉢合わせしたので、食事の説明をしていると、ミス・ポワロが眠い目をこすりながら起きてきた。これで、現在ポワロ家で寝泊りをしている人物が、全員起床した事になる。

 さて、本日の予定をざっとおさらいしておこう。先ずは昨日と同じように髪をセットした姉が9:30に来訪、着物の着付けを済ませる。10:00頃にはポワロ氏も来て、皆でザーベンタム市の市役所に赴き、そこでスカンディック組と合流、ポワロ氏のこちらでの友人や、もちろんポワロ家の親族も立ち会って、結婚の届出を見届ける事になっている。
 その後はレストランに移動して昼食。夕方から郊外の店でレセプション及び前述のパーティーが行われるとの事。夕食はゆっくりと、量もあるので覚悟をしておくように、と言われる。

 ポワロ家の皆さんはカトリック教徒だから、もちろんポワロ氏もそうなのだが、今回の式は教会では挙げない。姉は確かにカトリック教徒ではないし、私達の一家そのものは強いて言えば仏教徒だろうが(母はイギリス国教会の洗礼をうけているが)、それはこの場合は関係ない。別に姉が改宗しなければ教会での式はまかりならん、というわけではないのだ。
 ただ、教会での挙式をするには、一応条件があるのだ。まず第一に、将来産まれる子供には必ずカトリックの洗礼を受けさせること。これについて姉は、それならそれで別段かまわないというのだが、第二の条件の方が問題で、それはつまり、教会で式を挙げた者は今後、できる限り毎週日曜日のミサに出席しなければならないというのだ。姉もポワロ氏も平日は死ぬほど仕事をしているので、せめて休日は自分達の為にフルに使いたいと考えているから、この条件は飲めなかった。
 もっとも、彼女達には別に教会での式にはこだわりが無いから、その辺りもあっさりとしたもので、それならしょうがないね、という程度の感想しか抱かなかったようだ。
 日本人の中には教会での式に憧れる人も多いから、キリスト教徒でもないのにチャペルで挙式するというのは普通の事になってきているが(わざわざ海外の教会で式を執り行う人までいる。リゾート地や観光地の教会なら、事前に簡単な説教を聞くだけで、信徒ではない人にも結婚式を執り行ってくれる所も多いのだ)、姉はそういうところには無頓着なので、結婚式さえ行えれば、その過程に細かい事は言わないのだ。肝心なのは法的かつ感情の上でも形式を整えるという事であり、当人を含めて周囲の人間が納得するという事だから、確かにそれは瑣末な事と言えなくもない。
 ポワロ家の人達も当人がそういう考えなら、と特に異論は唱えなかったし、私達も昨日の文章でも記した通り、個人の意思をまず尊重する家風だから、彼女らの決定に従うだけだ。

 姉の到着時間もせまっているから、私もスーツに着替えなければ。ポワロ家の女性陣やスカンディック組はどんな服を着るのだろうか。結婚式に出る衣装といえば、日本では男性は黒のフォーマルスーツに白いワイシャツ、白タイと相場が決まっているが、こちらではそんな堅っ苦しい格好はしない。音楽会や高級レストランにでも行く時、公式の場に出る時は別だろうが。
 それは日本を発つ前に姉からも聞いていたから、私はライトグレーのスーツ、薄い水色に黄色の細いストライプの入ったワイシャツ、鈍い金色のネクタイで決めた。大体、日本人はそういうところを堅く考えすぎるから、あの高温多湿の真夏の東京でも、律儀にネクタイを締めていなければならないなんて、馬鹿げた習慣がまかり通るのだ。少しはマレーシアやインドネシア辺りを見習ってほしいものである。あの開襟シャツ、バティックというのだったか、あれを着ていればフォーマルなのだから、私にすれば実に羨ましい話だ。

 いかんいかん、話がまた横道に逸れて行っている。が、どうせだから横道ついでに、ここでもう一つ。
 汚い話で恐縮なのだけれども、実はこの旅行に出てからというもの、私の大便の量が増えているのである。環境の変化によるものか、あるいは食が合わなくて吸収が十分にできていないのかと、くだらない事を考えたりもして、途中ではたと気づいた。何のことは無い、普段は食べない朝食を食べたりして、摂取量自体が増えているのだから、その分排泄する方も増えているという、そういう実に単純な理由だったのだ。どうやら、見知らぬ国で、言葉のうまく通じない状況にいても、私はあんまりストレスを感じていないらしい。はたしてこれは、誇っても良い事なのだろうか?
 ともあれスーツへの着替えは終わった。姿見の前で一応、ネクタイが曲がっていないか、髪の毛に変なクセはついていないかを確認する。さあ、いよいよ戦闘準備(?)完了である。

<TOPに戻る>

2.)

 姉が到着した。早速振袖に着替え始める。式は11:00からだから、時間的には10:30位までに、つまり一時間ほどで用意ができればいいわけだ。母は既に黒色の訪問着姿になっているし、私と父、兄の三人もスーツ姿になっているから、後は姉だけだ。
 母が着付けをしている間私は、手伝い半分からかい半分で父と一緒にその場に同室していた。私は本人ではないし、その立場に立った事も勿論まだないから分からないが、こういう場合、花嫁の父の気持ちというのはどんなものなのだろうか。おまけに今回の場合は、相手の男が日本人ですらなくて、ベルギー人なのだ(別にベルギー人が駄目だとか言いたいのではないよ、念のため)。複雑な心境であろうし、同時に感慨深いものもあるのだろうな、きっと。
 そんな事を考えながら姉の着替えを見ている間、私の頭の中ではさだまさしの「親父の一番長い日」なんぞが鳴り響いていて、これには非常に困った。知らない人の為に簡単に説明すると、ある日、娘の交際相手が家に結婚の承諾を求めにやってきて、それを聞いた父親が、「わかった、ただし一度だけ君を殴らせろ」と答えるという歌だ。別に父がポワロ氏を殴った、あるいは殴ろうとしたという事実は皆無なのだが、なんでまたこの曲が出てくるのだか。せめて「秋桜」が鳴り響けばましなものを。
 和服の着付けというのが興味深いのだろう、ママ・ポワロが覗きに来て写真を撮っていった。かなりいいカメラを持っている。さすがは写真学科卒。昨日のカメラマンは今日も撮影の為に来ていて、一緒に写真を撮っていた。姉の髪型は昨日と同じなのだが、一回やって美容師が慣れたというのもあるのだろう、昨日よりもうまくまとまっていて、良い感じだ。
 ポワロ氏が到着した。本来のベルギーの習慣では、結婚式の前日には新郎も新婦もそれぞれの友人達と騒ぎ明かして、当日には新郎がピカピカに磨き上げた車に乗って、新婦の家まで迎えに行くのだそうだが、まさか日本の我が家にまで迎えに行くわけにもいかないので、ポワロ氏の実家にいる姉を、ポワロ氏が彼らのアパートから迎えに来るという形を採ったのだ。
 おまけに本当ならば新郎が自分で車を用意する(マイカーがなければ友人に借りるかレンタカーを借りるかして)ものなのだが、ポワロ氏は免許こそ持っているものの、自分の車はないので、例の姉の社用車のアウディーでやってきている。当然ピカピカにはなっているが、形式にこだわるのであれば、新婦所有の車に乗って新郎が迎えに来るというのは、何だかおかしな話という事になるわけだ。もっとも、そんな事、誰も気にしていないのだけれども。
 それでもできるだけの形を整える為に、ポワロ氏の手には姉が手に持つブーケがあった。これを花嫁に渡して、式場に向かうのである。姉も着替え終わって階段を下りてきたので、そこでお迎えセレモニー(何だ、それは)を行った。前述の通り、こちらでは黒や白のタキシードを着たりはしないから、ポワロ氏の服装も、いわゆる普通のスーツ姿である〜よれよれで着崩れた物ではなくて、ちゃんとパリッとした物を着ているのだ、勿論。
 さあ、いよいよこの旅行のメインイベントの始まりだ。

 式をやるのは市役所なので、ザーベンタム市の中心まで車で移動する。スバルとスズキとアウディーで計3台、10分も走れば目的地のCity Hallに到着できる。林の中にある、ちょっとこぢんまりとした、落ち着いたいい建物だ。
 日本みたいにカウンターがあって、そこに窓口が並んでいて、順番待ちの為のソファーがあるような所を想像していたのだが、これは役所そのものというのとは、ちょっと印象が違う。どちらかというと公民館のような感じなのだが、どうなのだろう。
 既に何人かの親戚が到着していて、City Hall前は相当にぎやかになっていた。即ち日本語の通じない世界がそこにあるわけであり、しかも新婦側親族としては避けて通れないことに、彼らと挨拶をしないわけには行かないのだ。“I'm her younger brother.”くらいなら言えるが、それ以上の会話、はたして私にできるであろうか。
 City Hallの正面に向かって右手に車が停まったので、いざ、と腹をくくって降りたところに、ちょうどスカンディック組が横手から現れた。彼らはポワロ氏のおじさんと従兄弟の運転する車でここまで連れてきてもらったのだ。そのおじさんは個人企業ではあるが、運送会社を経営する社長、トラックドライバーで、運転は非常に上手だったとの事。一昨日パリから来るときに乗った車のドライバーとは随分違う、と下の叔母が言った。どうも彼らの車もカミカゼドライバーだったようだ。
 ポワロ家の親戚一同は、そうしている間にも続々と到着し続け、パパ・ポワロが私達を順次引き合わせてくれるのだが、それにしてもポワロ家には親戚が多い。これでは、申し訳ないのだけれども、とてもではないが全員の顔と名前など覚えられる物ではない。
 ママ・ポワロのお母さん、つまりポワロ氏のおばあさんは足腰が少し弱っているようで、杖を突いていて、隣に立っているママ・ポワロのお姉さんだか妹だかが、それとなく気を遣っているようだ。頑固そうな顔をしているしっかりとした老婦人という感じで、第1印象だが、気位が高そうに見える。この人に、「だから日本人は!」なんていわれないように気をつけて振る舞わなければ、姉の立場が後々まずくなるのではないか?

 人数が揃ったところで、いよいよ中に入る。ポワロ氏と長姉、両親、証人の順に2列に並び、その後に私達親族がついてHallの2階の会場に上がる。教会で行われる式ではないのだから、別に牧師が出てきて祝福の説教をたれるわけではない。ただ二人が結婚したという証明、つまり婚姻届を作成して提出するだけのことだ。
 だからこそ、前述したような日本の役場のような風景を私は想像していたのだが、実際の会場は、正面に大きなテーブルが一つあって、その横と手前に出席者の為の席が並んでいるという作りになっていた。
 テーブルの向かって反対側には進行役の男性と、書類を目の前の机に置いた女性が一人(これは、おそらく公証人のような位置づけになる人なのだろう)。右手に結婚する当人であるポワロ氏と姉、手前側には両家の両親、左手に今回の結婚の証人になるミス・ポワロと兄が座った。私を始めとする親戚一同等はテーブルの正面に、日本から来た姉の友人やその他の一同はテーブルの左右にある席につく。
 少し遅れてザーベンタム市の助役がやってきて、彼がテーブルの向こう側、中央の席に座ったところで、いよいよ式が始まった。

 まずは助役と公証人の手から、一同及び二人に説明があった。助役が姉の名前〜日本人の名前〜をうまく読めなくて、つっかえつっかえ読んでいるので、列席者から思わず笑いがこぼれる。公証人の人はそれを見ていて、自分の番ではそこのところを特に丁寧に気をつけて読むようにしていたら、結構上手に読めたもので、ちょっと誇らしげに胸を張ったものだから、皆はまた笑って、それがその場を和やかなものにした。
 続いて誓いの言葉が交わされ、それぞれが婚姻届にサインをした。次は証人の署名だ。公証人と助役がパスポートで兄の身元を確認して、ミス・ポワロ、兄の順で届けに名前を書く。
 いよいよ指輪の交換である。この指輪は知り合いのデザイナーに頼んだ物だそうで、姉の指輪の突起とポワロ氏の指輪の穴とがぴったりと合わさるような作りになっている。二つで一つ、二人はいつまでも一緒、といった意味を込めた意匠だそうだ。さて、後は助役が届けを受理すれば、滞りなく結婚は完了する。うむ、とてもめでたい!!
 ちなみに教会で式を挙げる場合には、式当日の何週間も前から教会内に二人の名前を貼りだして、「この二人の結婚に異論を唱える方はおられませんか」と確認するのだそうだ。が、それで異論が出てきたりした時に、一体どんな風に対処されるのかは知らない。いくらなんでも20世紀も終わろうかというこの時代なのだから、まさかこちらでも結婚は両性の合意によって成立するのだろうから、反対者が現れたからといって、結婚が取りやめになって、二人の仲が引き裂かれたりはしないだろう。あくまでも古くからの慣習として残っているだけなのではないかな。確かな事は言えないけれど。

 1日目の最後の辺りで書いたと思うが、パパ・ポワロの趣味は塑像の製作だ。そして作品を3点ほど展覧会に出品している。実はその展覧会が開催されるのが、ここCity Hallの1階で、どうせだから皆でそれを見ていこうという話になる。
 彼の作品は抽象的な造形で、赤色をした人の顔を横向きに置いた奴が特に良かった。パパ・ポワロ、なかなかいいセンスをしていると思う。そう大きくない小スペースなので、簡単にひととおりをぐるっと見て回れる。どうやらザーベンタム市のアマチュア芸術家のサークルか何かの作品発表会のようだ。パパ・ポワロはそれのメンバーにでもなっているのだろう。
 しかし改めて記すがポワロ氏には親戚が多い。このさして広いとは言えないスペースは、もう一族(及び友人が何名か)でいっぱいになってしまっていて、とにかく凄い人いきれだ。聞くと、パパ・ポワロは6人兄弟、ママ・ポワロは4人兄弟で、それぞれの子供、つまりポワロ氏の従兄弟も配偶者や彼氏・彼女と一緒に来ているのだという事で、それならばこれだけの人数にもなろうというものである。私達があんまり賑やかなので、先程の進行役の人が現れて、2階では次の人の式が行われているからお静かに、と怒られてしまった。
 これにて式自体は終わったのだが、今度は夕方から結婚披露のパーティーがあるわけで、時間的に言っても、これは今日の全日程の8分の1くらいが終わっただけにすぎない。先はまだまだ長いのだ。

<TOPに戻る>

3.)

 City Hallでのセレモニーが終わった後、出席者達は一度解散して、それぞれが今晩に備えるのだが、私達日本から来ている11人とポワロ家の人達、ポワロ氏のおばあさんとその付き添いのママ・ポワロの姉妹、ロンドンから来てくれた姉のオックスフォード時代の友人一名とその彼氏、それから勿論新郎新婦の二人の総勢20名は、事前に予約を入れておいたというレストランで食事を採る事となった。
 私と兄、父の3人はママ・ポワロの運転するスバルで移動する。パパ・ポワロは姉とポワロ氏、母を乗せたアウディーを運転しているのだ。コース的に途中でポワロ家の畑の前を通るというので、どこかなぁと思っていたら、ちょうどそこでママ・ポワロが車を停めてくれた。
 畑というから、剥き出しの土に畝が耕してあって、というのか、あるいはレンガやブロックで囲まれた花壇のようなものを想像していたのだが、本物はちょっと違っていた。土地自体は縦に細長いもので、見かけは畑や菜園には見えなくて、何と言えばいいだろうか、ちょっと手入れされている普通の庭(芝を植えたようなものではないが)という感じだ。しかし、近付いてみると、ここが畑である証拠に、いろいろな作物が植わっているのがわかった。奥の方にはジャムの材料になったフランボワーズもある。ポワロ夫妻は二人とも仕事をしているから、きっと毎日手入れはしていられないだろうし、だからそこまでいかにもな畑にはなっていないのだろうな。
 畑を離れて、ブリュッセルでも古い方だという教会の横を通り過ぎると、ちょっとした駐車スペースがあって、ママ・ポワロはそこに車を入れた。そこから緑の中を抜ける道を歩いていくと、大きな池のある公園に出た。はて、確かレストランに行くはずであるのに公園に出るとは、これは一体どういう事だろうと思ったものの、ここは素直に言われるままに歩いて行く。
 池にはガチョウやバンが何羽もいて、さらにこの時間になって空も晴れてきたので、季節的にちょうど木々が紅葉していることもあって、実に爽やかな晩秋の休日という趣で、いい感じだ。姉は実はここに栗を拾いに来ているのだという。何の為かは言うまでもなかろう。栗御飯なぞを作って食べる為に決まっている。
 それはさておき、池に沿って時計回りに歩くと、そこに一軒の建物があった。その昔は司祭様の家だったというもので、これがつまり目的のレストランだったのだ。綺麗な、という表現がまさに相応しい公園の、その片隅にある民家風のレストラン。私などは、そういう方面においては非常に単純だから、その設定だけでこの店が気に入ってしまったが、肝心の味は食べてみるまで分からない(姉とポワロ氏が事前にリサーチ、味見をしてメニューを決めてあるのだから、はずれという事はなかろうが)のだから、安易な評価は慎んでおこう。

 店に向かって歩いている間、鳥が好きな父がずっと池の方を見ていたら、ガチョウたちも餌でもくれるとでも思ったのだろうか、次々とこちらに上陸して、私達の方にてくてくとやってきた。うれしいと言えばうれしいのだが、彼らにあげられる物は何も無いのだから、ガチョウにしてみれば詐欺にあったようなものだろう。しかし、格好のシャッターチャンスではあるから、日本からカメラを持ってきている人達は早速撮影していた。
 私はというと、今回の旅行では、フィルムやメモリーカードに記録するカメラよりも、脳裏に直接焼き付けるカメラ、すなわち二つの目であらゆる物をしっかりと記憶しようと考えているから、わざとカメラを持ってこなかった。この風景も予定通り脳に刻み付けておこう。
 さて、いよいよ店内だ。結婚式の時もそうだったのだが、こちらでは席順は基本的に男性と女性とを交互にするのが決まり事のようだ。で、何だか知らない内に私は日本人組とは離れて、左をミス・ポワロ、正面がポワロ氏のおばあさんという形になってしまった。右が上の叔母なので、それで少しは気が楽だが、まさか食事の時に誰とも話さずに無口なままで押し通すわけにもいかないから、内心はかなりあせっている。
 姉曰く、夜のパーティーで、しっかりとした食事が出るから、昼食は軽くしたとの事だったのに、実際の料理はそれなりの量があった。が、どうやらこれはこちらでは本当に、そこまでの量ではなかったようだ。というのは、後で姉に話を聞いたら、「え〜、軽めだったでしょ?」と言われたからだ。確かに、前菜とメインを一品、デザートにシャーベットが付いただけと言えば、それだけなのだが。
 肝心の味だが、とにかくメインの「ウサギ肉のステーキ/ブルーベリーソース掛け(で、いいのかな?)」が絶品に美味しかった。ウサギなんて今までは小学校で飼育されている生き物という程度のイメージしかなかったが、いやぁ、ここまで味のうまい生物だったとは。  もしかしたら「あんな可愛い動物を食べるなんて」と思うかもしれないが、美味しいのは事実であるし、そう思う人は食べなければいいだけの事。他人にそれを強制したら、ヒステリックに捕鯨の永久禁止を訴えている某グリーン○ースの活動家と同じになってしまうね。「食文化」なんて言葉もある通り、食習慣はそれぞれの人達固有の文化だから、一面的な価値観などを持ち出して頭から否定するなんて、愚か者のする事だ。例えそれが食人の風習であったとしても。少なくとも私はそう思う。

 また余計な話が長くなってしまった。昼食に戻ろう。
 食事中の会話だが、上の叔母とは結婚式の様子などで盛り上がったが、ミス・ポワロと何を話したかといえば、日本の結婚式がどのように行われるのか、という事についてだ。こちらのホテルは本当に宿泊施設としてのホテルなのであって、その中に結婚式場などないのだろうから、日本では通常、結婚式をホテルで行うと言ったら、とても驚かれた。それはそうか。日本のホテルには大抵中にセレモニーホールがあるのだ、と教えると、一応納得はしてくれたのだけれども、そこを借りて式を行うのは、とてもお金がかかるのだと教えたら、またびっくりされた。実際、式と披露宴で百何十万もかかるというのは、ある意味異常な事じゃなかろうかと私も感じるしね。
 デザートのシャーベットはさっぱりした味で、ブルーベリーソースで少し酸っぱくなっている口の中をすっきりさせてくれたのだけれども、飾りとしてミニチュアの和傘が刺さっていて、これが良くできているのだ。ちゃんと閉じる事もできて、感心してしまう。予約客が日本人だという事で、用意していたのだろうか。
 そうそう、姉の大学院時代の友人二人は途中で席を立った。ブリュッセル空港に人を迎えに行く約束になっているのだそうだ。それも同じくオックスフォード時代の友人なのだろう。

 食事を終えた後、私達は店の外に出て、新郎新婦と両家の家族の集合写真を撮った。カメラマンがバックに選んだのは、綺麗な黄色に紅葉したイチョウの木。イチョウは本来は日本の独自種だったらしいのだけれど、シーボルトが紹介してから、その紅葉の美しさであっという間にヨーロッパに広まったのだと母が言う。真偽の程は確認していないが、植物学者の娘の言う事だから、多分本当だろう。
 イチョウを見ていた姉が、今度銀杏を拾いにこようかな、と言った。なる程、そうすれば茶碗蒸しなどを作るのに、わざわざ日本食材のスーパーで高い買い物をしなくても済むからな、と思ってよく見てみたら、残念、このイチョウは雄木だった。これでは銀杏は採れないな。
 写真撮影も終わりの頃、ガチョウの方を見たら、中型の黒くて毛の長い犬を散歩に連れたおじさんが、持ってきていた袋からパンのかけらを池に撒いていた。なる程、ああして餌をやる人がいるから、私達が見ていた時に寄ってきたわけだ。

 さて、しばしの歓談の後、いよいよパーティー会場へと移動をする。私と兄と父はまたママ・ポワロのスバルに乗るのだが、スカンディック組をここまで連れてきてくれたポワロ氏の叔父さんと従兄弟は、一度自分達の家に帰ってしまっているので、ポワロ家及び姉の車に分乗する事になった。私達の車には、従姉妹が加わる。
 パーティー会場はブリュッセルから高速道路を東、ルーヴェン(Leuven)の方面に走って行ったところにある貸しホールで、町の名前は忘れてしまったのだが、「ビールの川」という意味だそうで、つまり日本の酒匂川と同じ(こちらのは川の名前ではなくて町の名前だけれども)である。まさかベルギーには養老の滝(居酒屋の事にあらず)はないだろうが。
 ママ・ポワロが途中の曲がり角を一つ間違えてしまって必要以上に時間がかかってしまったが、ともかく私達は会場の貸しホールにたどり着いた。姉とポワロ氏とで、こちらの結婚情報誌にのっている中から良さそうな所をピックアップして、虱潰しに見て回ったそうだが、その甲斐は十分あっただろう。非常に洒落ていて、落ち着いた雰囲気のいいホールだ。企業のセミナーなどにも使われるそうだが、今日はこの結婚披露パーティーで貸し切りである。

 大きなサンルームの向こうは池に面したテラスになっていて、夏場などはここのガラスは開け放って開放的なスペースを作り出すのだろうけれども、今は秋、もうすっかり寒い季節だから、それは無理だ。だが、秋のわびしさと言おうか、これはこれでとても趣のある風景である。
 奥の扉の向こうにディナーテーブルがセッティングされているのだが、まずは手前の部屋で招待客の到着を待つ。パーティーの前のレセプションがあるからだ。ちょっとしたテーブル(ワイングラスなどを置くための)などに、落ち葉や編んだ枝や何かの実で作った飾りが置いてあって、これがなかなかセンスがいい。そういうところも見てここに決めたのだ、と姉。それは正解だったと思う。
 こうしてフッとした時間ができると、緊張が解けてきて、眠気が襲ってくるのが困りものだ。しかし、もうじき招待客の皆さんもやって来る。列を作って一人一人挨拶をするのは、新郎新婦と両家の両親だけだが、新婦の弟だって、下手をうったら日本から一緒に来た一族に恥をかかすし、第一、姉がポワロ家の親戚に対して気まずい思いをするかもしれないではないか。しっかりと気を引き締めておかなくては。

<TOPに戻る>

4.)

 一人、また一人と招待客がやってくる。その中には、City Hallにも来ていたポワロ家親族もいる。しかし、何しろポワロ氏には親戚が多い。特に従兄弟は、もう誰が誰だか分からない程で、おまけに一族の血の故に、やっぱり顔が良く似ているから、余計に区別がつかないのだ。もっとも私達一族にしたって、全員並べてみるとすごく似ているのだから、日本人の顔(東洋人の顔)を見慣れていないベルギー人にすれば、見分けができないかもしれない。
 姉の会社の同僚、及びボス(上司)もやってきていた。幾分かは社交辞令的な所もあるのかもしれないが、にこにこと笑っていてスマートに振る舞う様に、この人たちと一緒の職場ならば、そう悪い環境ではないのかな、と思う。
 勿論、新郎の職場、即ち日本大使館からも、公使夫妻とその息子、文化局長夫妻、及び文化局の同僚が二人やってきた。この文化局長についてもいろいろと話は聞いているのだが、在ベルギー日本大使館の内包している諸問題については、また機会を見て記したいと思う。
 しかし、双方の同僚とこうして実際に会ってみたわけだが、引っ掛かる物を感じたのはむしろ日本大使館の人達の方だったというのは、日本国籍を持つ身としては情けない話である。
 特に文化局の同僚二人(男性と女性1名ずつ)は、いやしくも国家公務員試験に合格したれっきとした官僚であるはずなのに、社会人というよりは未だに大学生であるかのような雰囲気だ。だが、彼等とて日本大使館の文化局員、という事は、ベルギーという国との文化交流を、日本人を代表して取り仕切る役職のはずなのだ。それが、こんな甘えの抜け切れていないような、ちょっと頼りない感じすらするような人物達で良いのだろうか。
 まぁ、私も実際に彼等が仕事をしている現場を見た事があるわけではないし、今は一応オフの時間なのだから、非常にリラックスしているのだ、というだけなのかもしれない。が、このパーティーには新郎の友人としてではなく、あくまでも同僚として、つまり日本大使館の看板を背負って来ているのだから、本来ならば毅然とした態度でいてもらいたいものなのだがね。でないと、(彼等の給料にもなっているはずの)税金の払い甲斐がないではないか。大体、この彼氏は何でスーツ姿でなくて、タートルネックなんぞを着て来たのだろうか?フォーマルを着てくる必要は無いとはいえ、自分の立場を考えれば、カジュアルでキメるのにも限度がありそうなものだ。下っ端なんてこんなものかもしれないけれども、ちょっと失望を禁じ得なかった。

 2日目の最初に説明したNさんだが、実は彼女は今はベルギーには住んでいなくて、スイスに住んでいる。が、今日は新郎・新婦を良く知っており、何よりも最初に二人を引き合わせた張本人という事だから、フランス経由でブリュッセルまで出てきている。
 そのNさんが到着した。家族の他のメンバーは皆、以前に日本でお会いした事があるものの、実は私は彼女には始めて会うのだ。一見して、バイタリティーに満ち溢れている元気な方、という感じだ。話をしてみたところ、第一印象通り、押しが強くてとにかく明るい人だった。この人と姉の気が合ったというのは、実に良く理解できる。二人とも基本的に良く似たタイプだし、姉が歳をとったら、きっとNさんのようになるのだろう。

 スカンディック組の面々は朝からの疲れもあって、サンルームの壁際にある椅子に、すっかり座り込んでしまっている。私もそこで一緒に話をする事にした。
 聞くと、上の叔母は旅慣れているので、ブリュッセルの街など気軽に歩けるし、その娘、従姉妹のR子は持ち前の度胸で、適当な英単語を羅列して、どこででもそれなりに何とかしてしまうらしい。彼女は、旅行で必要になる程度の英会話なら、とにかく知っている短語を並べて最後にPleaseとつけておけば大丈夫、と豪語していた。
 このレセプションの会場は、いわば立食の軽食会になっていて、ワインやソフトドリンクといった飲み物と、ちょっとした食べ物を持ったウェイターが中を回っていた。これ等の中で美味しかったのが、鶏肉をチリソースみたいなものでちょっと揚げた物で、フライドチキン、というのとはちょっと違うのだが、これ、マクドナルド辺りの新メニューにもなり得るんじゃないだろうか。

 さて、レセプションも一時間ほどが過ぎると、そろそろパーティー本番の時間が近付いてくる。ディナーを済ませたらその後はダンスなので、姉もここで振袖から今日の為に買ってきたドレスに着替える。腰のところからふわっと広がった後、足首の辺りで裾がすぼまるデザインの薄いベージュのドレスに、濃いビリジアンのショールを羽織っている。結い上げた髪は、振袖にも合っていたが、このドレスにも非常に似合っている。ちょっとエキゾチックな雰囲気で、実に良い感じだ。
 レセプションに招かれていた人でも、パーティーには出席せずに、というよりも招かれていずに帰る人もいるのだが、姉の会社の同僚は全員残るのに、大使館の人達は反対に一人残らず帰ってしまうのにはちょっとびっくりした。
 これは意地悪をしてだとか、ポワロ氏の性格が悪くて大使館の同僚と上手く行っていないとか、そういう事が理由なのではなくて、むしろ原因は大使館側にあるらしいのだが、その辺りの事情も、まぁここでは触れないでおこう。ただ、ここでは一つだけ、文化局長が「こうして現地の一般の方の開くパーティーに招かれることなんて、ほとんどないんですよ。」と言っていたとだけ記しておこうか。

 パーティー会場は厨房に隣り合わせで、ちょうど中央に板張りのダンスフロア、厨房との仕切りのところにDJブースが設けてあって、食事が終わればここがそのままダンス会場になるのだろうと思われる。
 勿論フロア正面(DJブースの反対側)にそれだけ一つ離れて設置してあって、一番目立つテーブルがメインテーブルだ。日本の結婚披露宴ならば、ここには新郎新婦か、あるいはせいぜい両家の両親位しか座らないものだが、こちらでは違う。メインテーブルにはその他にも家族全員(つまり私や兄や、ミス・ポワロ)、それと、二人の恩人という事で、Nさんが座る事となっていた。
 つまり、日本のようにどの席からも新郎新婦が見えるようにと、その前を空けておくというのではなくて、テーブルをぐるりと一周、ごく近しい人の席としているわけだ。
 また、食事中に招待客が入れ替わり立ち代わり挨拶に来る事もない。そういうのは、レセプションの段階で既に済ませているのだから、食事は落ち着いてゆっくり食べようというのだ。この習慣は、日本の新郎新婦が挨拶に追われて、ゆっくりと食事もできないでいるという事を考えれば、システムとして比較して、はるかに優れているように思える。
 その他のテーブルだが、メインに向かって右手が、パパ・ポワロの兄弟のテーブルとママ・ポワロの兄弟のテーブル。姉の同僚のテーブルで、左手には日本から来た人達のテーブル、ポワロ氏の従兄弟たちのテーブルが二つ、姉のオックスフォード時代の友人達のテーブルとなっている。
 従兄弟たちで二つもテーブルを使っているのだから、いかに彼等の人数が多いのか理解できるだろう。何と、全部で20数名もいるらしい。私の従兄弟なんて、たったの3人しかいないから、単純計算でもその7倍以上いるわけだ。う〜ん、ベルギーにはお年玉の風習がなくて良かったね、と言うべきだろうか。

 こうしてテーブル毎に分かれてみて一層はっきりしたのだが、パパ・ポワロ側の親戚には陽気に浮かれ騒ぐ気さくなタイプの人が多いのに、ママ・ポワロ側の人はどちらかというと、ちょっと壁を作って人と接するような印象を受けた。ふところまで飛び込めるまでの距離の差とでも言おうか。父はフレミッシュ(オランダ系)とフランス系との違いではないか、と言うのだが、地理的にはブリュッセルはフレミッシュの多いところであるし、ママ・ポワロもフレミッシュなのではないのかな。そんな事を聞くのもためらわれたので、これについては確認していないから、どちらとも断定はできないのだけれども。
 しかし、民族の件にはベルギー王室も気を使っているようで、つい最近もベルギーの皇太子が結婚したが、代々第一王位継承者の結婚相手は、オランダ語圏とフランス語圏とのバランスを取るべく、交互に選ばれるのだという話を、どこかで聞いた覚えもある。両者の間に深刻な対立はないのだけど、やはりどこかでライバル視している、はりあうような部分があるのだろうな。
 ディナーは当然、前菜、スープと続くのだが、このスープが魚料理も兼ねているのか、皿の中央に鮭のソテーがどんと盛られていて驚いた。スープ自体は昨夜ポワロ家でグラタンとしていただいたウィットローフがメインの材料で、ちょうど今が旬の時期なのだそうだ。これの持つほのかな苦味を嫌う日本人もきっといるだろうが、私はこれ、好きだな。
 それにしても、昼の時もそうだったのだが、一皿毎に必ず、もう一杯如何ですか、とウェイターが聞いてくるのはどういう訳だろう、と思っていたら、こっちではそういうものなのだそうだ。そんなにたくさん食べているわりには、あんまり太った人を見かけないのだが、どうやら、昼をしっかりと食べた日には夜は軽く、逆に昼が軽かった日は夜をしっかりと、という風に、夜も昼もちゃんとした食事を採ったりはしないそうだから、不健康に太ったりはしないと、つまりそういう事らしい。

 メインの肉料理を食べ終わった頃、段々とあちこちのテーブルから人が移動を始める。姉とポワロ氏も席を立って親戚と話をしたり、友達のところに行ったりしている。おじさんやおばさん、従兄弟の誰それと新郎新婦とかで写真を撮っていたところ(ママ・ポワロが職場から使い捨てカメラをいくつか持ってきて、従兄弟達にくばったのだ)、従兄弟全員での集合写真を撮ろう、という流れになる。
 しかし、なにしろ全部で20人以上もいるのだ、なかなかまとまらずにガヤガヤとやっている内に、話はいつの間にか拡大して、このパーティーに参加している全員での集合写真にしよう、というのに変化してしまっていた。
 さぁ、それからがとにかく大変。カメラのフレーム内に全員が収まるように、ああでもない、こうでもない、と配置をいじって、最終的には上手いこと全員を一枚の写真に収めるのに成功した。
 余談だが、ベルギー側の親族と私達日本側親族の間にあった垣根は、この時に完全に取り除かれたと言える。
 「垣根」と言うのはつまり、まだ日本にいる頃に私達が、変な親戚がいたら嫌だな、と思っていたのと同様に、彼らにしても、言葉の通じない外国人の親戚ができるわけだから、日本人はシャイで無口で、何を考えているのか分からないところがあると聞いていたし、どんな奴らがやって来るのか、はたしてちゃんと会話がなりたつのか、いや、そもそも自分達と話をしようとするだろうか、と非常に不安であったのだ、という事である。
 それが、この写真撮影の時に、父がパパ・ポワロの一番下の弟と肩を組んでフロアに座り込んだものだから、なんだ、気さくなナイスガイ達じゃないかと、一気に打ち解けたという次第なのである。
 難関だったおばあさんも、昼食時のレストランで、父が手をかしたりしていたら、後程ママ・ポワロに「あの人はいい人だ」と言っていたそうで、我々にしても一安心だし、姉もそうだろうし、何よりもその事をママ・ポワロが喜んでくれたのが良かった。
 こうして、お互いに対して抱いていた警戒心、抵抗がなくなったのだから、後はさらに親密な絆を構築するのが課題になるが、これからダンスパーティーが始まるのだから、それでなんとかなるだろう。強いて不安材料を挙げれば、私がダンスを踊った事がなくて、ステップなんて一切踏めないという事か。まぁ、ここまで来てしまっているのだから、後は当たって砕けるだけである。

                                                    TOPに戻る
5.)

 デザートが用意できたとの案内があった。先程レセプションが執り行われたホールの、サンルームの方に用意できているそうだ。とりあえず行ってみると、ケーキ数種類とアイスがあった。アイスはコーンカップに載せる本格的なもので、味はバニラとアーモンドの二種類。演出なのだろうが、自動車が今ほど一般的になっていない時代に、ブリュッセルの街角でアイスクリームを売り回っていたワゴン(自転車が後ろについていて、これでワゴンを押して回る仕組み。この「後ろに」というのが面白い所で、これが日本ならば、この手のワゴン〜いや、日本で言うならば屋台か〜を運搬する為の自転車は、その前方についているものだろう。しかも、ワゴンにはしっかりとヘッドライトまで付いているのだ。これなら夜間も安心!………って、夜鳴きソバならぬ夜鳴きアイスでもやっていたのかっての!そんな馬鹿な!!)を屋内に入れて、係の人が注文に応じてアイスをコーンカップに盛るという形式を取っていた。
 早速バニラアイスをもらって食べる。必要以上に甘かったりはせず、いい感じだ。ケーキの方はアップルのタルト・タタンとブルーベリーケーキで、これはちょっと甘そうではあるのだが、美味しそうだ。後でいただくとしよう。

 アイスをたいらげて戻ったあたりで、いよいよダンスタイムだ。最初にDJが今日のシェフ3人を紹介して、その後おもむろにCDをかけ始める。
 先ずは今日の主役であるポワロ氏と姉とのチークタイム。それを見ているミス・ポワロがいつの間にやら涙ぐんでいるので、唯一人の兄弟、兄であるポワロ氏の結婚を実感して涙腺がゆるくなったのかと思っていたのだが、実はこの時にかかった曲というのが、パパ・ポワロの大好きな歌手、DANA WINNER(ダナ・ウィナー)の大ヒット曲(そして勿論彼のお気に入りの曲でもある)で、数年前にパパ・ポワロがCDプレイヤーを購入した時に、ハードだけがあっても、それで聴くソフトがないというので、姉がプレゼントしたものなのだそうだ。
 そういった謂れのあるものだから、パパ・ポワロや、ママ・ポワロへの感謝の気持ちをこめて、その曲を一曲目にかけるように姉がDJに頼んでおいたのだという。ミス・ポワロはそれを感じて、感激して涙をこぼしていたのだ。私はその時にはまだそんないきさつは知らなかったので、何だかいい感じのバラードだなぁ、と思って聴いていた。
 DANA WINNERはベルギーでは有名な歌手らしいが、日本では彼女のCDを見た事がないから、何とかして輸入盤を探すか、あるいはHMV等で取り寄せてもらうか、個人輸入する方法を探すかしないと、たぶん手にする事はできないんじゃなかろうか。この手のバラードは日本でもウケるのだし、実力も十分の人のようだから、(広告しだいという面は否定できないけれども)日本でも売れるのではなかろうか。ともあれ、世の中にはまだまだ、私の知らない良い音楽がたくさんあるという事だ。これは喜ばしい事である。何故ならば、これから先にまだまだ新鮮で有意義な出会いが待っているという事を意味しているのだから。
 二曲目もバラード。今度はポワロ氏とパパ・ポワロが、姉とはパパ・ポワロが踊ったのだが、本当はこの時は父が姉と踊るものだったらしい。しかし、そんな事、事前に教えておいてくれないと、分からないと思うんだけどなぁ。
 三曲目もバラードで、ここで父が姉と踊った。ママ・ポワロは兄を、ポワロ氏は母を誘い、合計三組がフロアの上で踊る。順番からいえば、多分この時にパパ・ポワロと姉、という風にならなければならなかったんだろう、きっと。
 四曲目も同様にバラード。今度は親戚の人達も出てきて、大勢でのダンスとなった。兄は今度はミス・ポワロに誘われて踊っているのだが、私は誰にも誘われなかったのをこれ幸いと、見物を決め込んでいた。こういったパーティーで踊るという行為それ自体に対して、腰が引けていたし、こちらから誰かを誘ってダンスして、それで上手なリードもできない無様なところはさらしたくないな、というのが主な理由である。
 しかし、そんな理屈がいつまでも通らないのが世の中なのであった。五曲目でついにママ・ポワロに声をかけられてしまったのだ。女性からの誘いを断るのは失礼に当たるし、おそらくこれは、ずっと座り続けている私を心配して彼女が声をかけてくれたのかもしれないではないか。

 という訳で、とうとう私も腹を括ってチーク・ダンスを踊る。が、案の定うまくステップが踏めない(=うまくリードできない)。こういう時は、父の世代がうらやましくなる。彼等の頃はこういったパーティーを日本でもやっていたから、チークの経験があるのだ。私達の世代というと、踊るといったら、さしずめロックのライヴ等で音楽に合わせて身体を跳ねさせて腕を振り上げる、いわゆるタテノリの踊りか、さもなくばヘビメタでヘッドバンキングとか、これはちょっと前の世代になるかもしれないが、ジュリアナ東京で扇子を振り回していたわけで、チークにはあんまり縁がないのではなかろうか。もっとも、これは私の勝手な思い込みなのかもしれないのだけれど。
 それでも何とか一曲を踊り終えてほっとして周りを見てみると、下の叔母夫妻も仲良く二人で踊っていたようだ。しかし、このままスローテンポの曲が続くようだと、私としてはちょっと困る。と思っていたら、次の曲はバラードではなくて、アップテンポのものだった。何だ、こういった曲もやるのか。このまま、やれワルツだポルカだと、ソシアルダンス系で攻められてしまったら、私には手も足も出ないところだった。
 しかし、かかる曲かかる曲、全てが80年代に流行っていた曲ばかりなのは、誰の趣味なのだろうかと思っていたら、やはり姉(とポワロ氏)の趣味で、そういう曲をかけるようにDJにリクエストしていたのだ。
 最近の流行りの曲でやってしまうとトランス・テクノなんかが出てきてしまって、それではおじさん達、おばさん達が踊れないでしょう?と私には説明してきたが、確かにそういう意図もあるのだろうけれども、何よりも姉はこの辺りのミュージシャン(及びその曲)が好きなのだ。

 もともと私も音楽が好きな(と言うより、他の何が無くても平気だが、音楽が無ければ生きていけないと日頃から公言している)ので、多感であった中学、高校時代に聴かされて(聴いて)育ってきた曲が立て続けに流れる状況に、身体は既にリズムを取っているのだが、やはり変なところで抵抗があるのか、どうもフロアには出て行けずにいたのだが、ポワロ氏に誘われて、思い切って踊る事にした。
 ポワロ家の一族はやはり、とても陽気だ。従兄弟たちも非常にいいノリで踊りまくっているし、おじさん(特にパパ・ポワロの一番下の弟)やおばさん(特に金髪をショートカットにして、赤とグレーのドレスを着ていた人)もどんどんフロアに出てきて踊りまくる。
 スカンディック組がテーブルに座ったままなので、私も自分一人だけが踊るよりはと、「赤信号みんなで渡れば怖くない」理論の命じるまま、仲間を作るべく声をかけに行った。さりとて、姉の友人のCさんやSさんには声をかけ辛いし、大叔母さん(母の叔母)を誘うのは無茶だ。叔父や叔母も、今一つ誘いがたい。そこで、ここはいざという時の度胸があるという従姉妹のR子を誘おうという算段だ。
 しかし、この状況での彼女はどうした訳か、私よりもノリが悪く、誘いに乗ってこない。それを無理やりに、というのもアレなので、折角だから気が向いたら踊りなよ、と言うに留まった。
 結局次のチークタイムで父が彼女を連れ出して踊り、私もディスコ・ダンスの時に彼女と踊ったのだが、それでR子の尻込みの理由がなんとなく分かった。要は彼女は、リズム音痴だったのだ。

 私は今までダンスパーティーに出た事なんてなかったから、踊ろうにもリズムがうまく取れない人がいるというのは知識としては知っていたのだが、それは頭で確かに感じているリズムの通りに身体が動いてくれない、つまり神経伝達の方の問題なのかと思っていた。だが、それは大きな勘違い。本当は違うのだね。単純な8ビート、4ビートの曲であっても、そもそもリズムが全く取れない/感じれない人というのは、確かに存在するのだ。幾らバックでドラムが正確にリズムを刻んでいても、である。
 このような話は、そういったリズム音痴の人には、いわゆる「資本家の(=持ち得た者の)驕り、傲慢」のように見えるだろうという事は分かっている。私自身、そのように受け取られるのは承知の上で書いたし、「だって知らなかったんだから、しょうがないじゃない。事実を書いただけだよ。」と開き直るつもりは毛頭ない。ただ、これは私にとっては非常な驚きだったのだ。目から鱗が落ちたと言ってもいいかもしれない。
 例えばヒップホップなどのストリート系のダンスでしばしば言われている言葉に、「裏うち」というのがある。これは、ダンスミュージックなどでリズムを取る時に、拍子の頭で取るのではなくて、わざと半拍ずらして取る……つまり、4拍子の曲の場合で考えると、「パン、パン、パン、パン」ではなくて、「ンパ、ンパ、ンパ、ンパ」とリズムを取るのだ。私の場合だと、ダンスビートをヘッドホン等で聴いていて気分がノリノリになると、自然にこの「裏うち」で拍子をとりながら体を揺らしていた(その方が明らかにノリがいいのだ)から、そういうものだ、それが当たり前だ、と思っていたのだが……。昔から姉にDuran DuranDead or Aliveなんかを聴かされてきた成果、なのだろうか。
 で、リズム音痴の人には、この「裏うち」が至難の技なのだ、という事。だから、R子と踊っている間中、手拍子や口拍子で、彼女の為にリズムを取っていてあげた。苦にはならない。従姉妹とこういう場で踊るというのは、存外に楽しいものであったから。
 しかし、こうして書いてきておいて何だが、これは傲慢な言いぐさ以外の何物でもないかもしれないな。敵を作ってしまったかも……。他意や悪気は全く無くて、今夜私に訪れた新鮮な驚きについて語っただけなのだけれども、気に障ったのだったら、すみません。

 ところで、姉のオックスフォード時代の友人が、これまたノリのいい人達なのであった。私は普段がデスクワークをしているし、最近は休日にも運動とは縁の無い生活をしているから、数曲踊るともう息があがってきてしまって、席に帰って休もうとするのだけれども、その度にこの友人たちやポワロ氏に呼ばれて、また踊る破目になってしまう。確かに楽しいのだけれども、こ、これは疲れる。
 どうもCさんに元気が無いな、と思っていたら、パーティーの途中でついに気分が悪くなってしまったらしく、別室(花嫁の控え室〜振袖からドレスに着替えたところだ)で横になってもらった。多少落ち着くのを待って、例の運送会社経営のおじさんとその息子に、他の人達と一緒にホテルまで送ってもらう事となる。
 これはある意味予定通りで、最初からスカンディック組は途中で帰る段取りになっていたのだ。時差も抜け切れていないであろう、外国に旅行してきている疲れもあろう(実際にCさんが体調を崩したわけだし)。という訳で、まだまだ続くパーティーに最後まで付き合う事なく、ホテルに戻るという事になっていたのである。
 私や兄や両親?新婦の家族が途中でパーティーを抜けられる訳がない。当然、最後までお付き合いするつもりで来ている。が、それにしてもCさんの事は心配だ。明日の夜にでも姉が(翌朝はぐっすりと寝ているって、いくらなんでも)ホテルに電話して確認する、と言うので、とりあえずパーティー会場に戻る。

 スカンディック組が帰ったのは、ちょうど夜の11時くらいだったろうか(ちなみにNさんもその時に一緒に帰っている。明日のブリュッセル案内のお迎え時間も打ち合わせ済みである)。私はそれからずっと踊りっぱなしだった。少しでも休んでいると、お声がかかるのだから、これはしょうがない。
 私が誘いを断りきれなかったのは、勿論、折角誘ってくれるんだから、という事もあったのだが、もう一つの理由があって、それは他の家族があんまりフロアに出てなくなったからである。父と母はポワロ氏のおじさん、おばさん達、それに例のママ・ポワロのお母さんと同じテーブルに座って話をしていたし、兄は仕事で腰を痛めているので、あんまり踊れないから、数人のポワロ氏の従兄弟連と話をしているので、これでは私が踊るしかないではないか。
 しかし、彼等が話をしてくれた結果、ポワロ家の親戚と我が両親、引いては我が一族とは、すっかり仲が良くなれたのだ。「日本人はダンスなんて全くしないと聞いていたのに、あんた達は結構踊るんだね。いやぁ、あんたらはいい人だ。」と言っていたそうだから、私がずっと踊っていたのも、彼等の心の中にあった日本人への警戒心を解くのには役に立っていたのかな?もっとも、その為に私自身は、ポワロ氏の親戚とはほとんど話をしていないんだが。
 そういえば、一番陽気だったパパ・ポワロの一番下の弟さんに、「君はダンスがうまいね、日本でも相当踊っているのかい?」と褒められたが、お世辞半分としても、これはうれしかった(ちなみに、同じくパパ・ポワロの兄弟で今は体育教師をしている人は、かつて東京オリンピックにバレーボールのベルギー代表として出場したのだそうだ。やはりポワロ家と日本には、強い縁があるらしい)。チークで女性をリードするのは、ド下手くそもいいところだったが。

 日付もあらたまろうかという辺りから、家路につく人も、ちらりほらりと出はじめた。例えばポワロ氏のおばあさんとか、パパ・ポワロの兄弟の中でもお年を召した方々などだ。彼ら、彼女らに若者と一緒に夜通し騒げ、と言っても無理だから、ここいらで帰るのは当たり前なのだが、それにしても皆さん、帰り方が非常にスマートである。パーティー自体の邪魔には決してならないようにさりげなく席を立って、姉やポワロ氏、パパ・ポワロ達や我が両親などに挨拶をして去っていくのだ。
 何人かは私にも挨拶をしていくので、私も握手をしたり頬にキスをしたりして別れを惜しんだ。これについても、ポワロ家の人々は、日本人はキスで挨拶などしない、と聞いていたようだ。だが、私や家族がそれをするものだから、彼らはまた喜んでくれた。やはり握手だけでキスをしないというのは、どうしてもよそよそしく感じてしまうものなのだという。日本的なシチュエーションで言うならば、ばったり出会った顔見知りが、会釈一つしないで通り過ぎた時に感じる感覚に近いだろうか。

 結局パーティーは午前3:00まで続いた。すっかり疲れ切った私の足は、最後には吊ってしまう一歩手前の段階まで来ていたから、ここで終わりになるのはとても助かる。最後まで残っていたポワロ家の親戚達と挨拶し、このホールの従業員やDJにお礼を言う。彼らも口を揃えて言っていたのだが、今回のパーティーは、めったに無い程に盛り上がった、実に良いパーティーだったそうだ。私の下手くそなダンスで場を盛り下げずに済んだだけでも良かったと思っていたのに、これはもう予想外にうれしい評価であった。
 さて、ホールを出て車のところに戻ってみたら、窓ガラスという窓ガラスがすっかり曇ってしまっていた。まぁ、これだけ寒ければ、それは当たり前か。空には、日本では(少なくとも東京近郊では)お目にかかれないような満天の星空がある。
 一同がそれぞれの車に乗り込んだものの、窓の曇り具合はもう最悪で、外など全くと言っていい程見えない状態だ。これでは運転などできかねるのではないか、と思ったら、ママ・ポワロもパパ・ポワロも姉も、実にあっさりと車を発進させた。それは確かに、ここでいつまでもガラス面がクリアーになるのを待っていても仕方がないのだけれども、それにしても、なあ。
 走り出しはしたのだが、やはり窓の曇り具合といったらもう最悪で、外など全く見えないのだ。殊に、この貸しホールのある辺りは比較的田舎なので、街灯がこうこうと町や道を照らし出しているわけでもないのから、後部シートに座ってママ・ポワロの運転を見ていても、どうやって曲がり角などを見つけているのか、大いなる謎である。
 何しろ、布巾でフロントガラスをちょっと拭いても、1分もしないでまたすぐに曇ってしまうのだ。それでも確信に満ちて運転するママ・ポワロを見ていたら、いつの間にかそんな不安なんかは吹き飛んでいて、そうなると今度はパーティー中に押さえ込んでいた眠気がむくむくと湧き上がってくるのだ。それですっかりうとうとしてしまっていたら、いつの間にやらポワロ家のすぐそばまで車は戻ってきていた。

 結局ポワロ家に帰り着いたのは午前の4時弱だった。もうへとへとになってはいるのだが、一同は今日の結婚式に非常に充実感を感じていたので、誰の顔も満足げだ。我が姉兄で最初の結婚式がこれ程に良い物になったのだ。今日は幸せな気分で眠れそうである。
 居間で少し休んだ後、皆揃って午前4:30に眠りについた。目覚めたのが昨日(そう、あれはもう昨日の事なのだ)の午前7:30だったから、実に21時間も起きていた計算になる。これは、ほぼ完徹だから、2階に上がってベッドに入るなり、私の意識は、もう一気に遠のいていった。
 明日(正確には「今日」だが)Nさんが迎えに来るのは正午か13:00辺りだそうだから、11:00まで寝るとして。6時間あまりは眠れる算段だ。さぁ、しっかりと寝て、疲れを抜かなければ。

<TOPに戻る>




戻る