夏 樹 さ ん





 夏樹さんの部屋には、いつも外国の歌が流れていた。
 駅前にあるレコード屋では、洋楽なんて店の奥の隅っこの棚にほんの一区画あるだけで、さほど広くもない店内にはほとんど演歌かアイドルものくらいしか置いていない。
 そのわずかな洋楽コーナーにしたところでフランク・シナトラとかフリオ・イグレシアスといったようなジャンルが幅をきかせているから、夏樹さんの買うようなものは、実はそこでは手に入らないのだった。
 店主だって生活がかかっているのだから、店の売上などを考えれば購入者がほとんどいないようなレコードを仕入れても意味が無いので、それは致し方のないことではある。
 だが、では、そんな状況の中で彼女がどこからそんなにレコードを入手しているのかというと、月に一度くらいの頻度で、県庁所在地まで電車に乗って、そこにある大きな外資系の店に買い出しに行くことが、半ば習慣となっているのだった。
 この定期買出し、甥っ子ということで使いやすいからか、いつの間にやら朗もほとんど毎回のように荷物持ちとしてそれに付き合わされるようになっていて、それは実際面倒くさくてたまらないと感じられることもあった。
 しかし、例えまだ小学6年生だとしても、甥っ子たるもの、か弱い女性である叔母が重い荷物を持たないで済むように手伝うのが当たり前だと、それがこの世の中の一般常識と呼ばれているものだと、いつもの押しの強い口調で主張されてしまったら、例え、か弱い女性なんて一体どこにいるのだろうかと疑問に思ったとしても、夏樹さんに逆らうことなどできるわけもない。
 それに、このささやかな小旅行には、それなりの役得もあった。
 県庁所在地の繁華街にある外資系レコード店の黄色い看板を背にして駅とは反対方向に2区画程歩いたところに、朗と夏樹さんがレコード買出しに行った際には必ず立ち寄る小さなカフェがるのだが、そこで食べるナポリタンは、何しろ最高に美味しいのだ。
 それを奢ってもらう事が楽しみで、朗は夏樹さんのレコード購入ミニツアーに参加していたようなところがあった。いささか現金な話かもしれないが、身内とはいえ、労働力を提供したことに対する対価として、そのくらいの見返りはあってもいいだろう。
 そうして新しいコレクションを仕入れた日には、部屋に戻るなりいつも夏樹さんは嬉々として早速レコードプレイヤーの電源を入れ、どう、格好良いでしょう、と朗にその日の戦利品を聴かせては熱く語り、朗はそれを拝聴するというのが、ここのところの2人のお定まりの約束事だった。
 しかしそうやって自慢げに聴かされても、何しろ外国の曲なので、これは夏樹さんには申し訳ないことなのだけれども、朗には歌詞の中身がさっぱり分からないから、夏樹さんの興奮のほんの一部しか理解できていないかもしれない。
 別に歌詞が分からないから即ちその曲が格好悪いということにはならないし、朗のように小学生くらいの年頃からすれば逆に、外国語で歌われているという、ただそれだけで楽曲の格好良さが5割増しに感じられるようなところもあるのだが、どうせなら何を歌っているのか理解できた方がいいのになと朗は思う。
 そこがいかにも残念な点だとしても、だが、なる程、確かに夏樹さん自慢のオーディオセットから流れる曲達には、日本のアイドルの歌う歌謡曲とはちょっと違う何かがあるように思われた。
 夏樹さんの兄にあたる朗の父は、東京の短大を卒業して向こうで就職したかと思ったら、あっさりと数年で退職してしまい、そのまま2年前に地元に舞い戻ってきた妹が、町内会など地域の集まりにもほとんど顔を出さず近所づきあいもしないで、音楽ばかり聴いてあんまり趣味に生きるものだから、それに対して一時期、ちょっとお説教めいたことを言ったこともあったようだ。
 ところが、何度言っても夏樹さんが暖簾に腕押しで受け流してばかりなので、いつしか諦めの境地に達したというか、夏樹さんの帰郷から半年も経つ頃には、あいつはああいう奴だから、何を言っても右の耳から入った言葉が左の耳からそのまま抜けてしまうんだ、と苦笑するばかりとなっていた。
 その妻である朗の母の方はというと、自分自身に年の離れた弟がいるというのもあるからか、あるいはもともとおせっかいな傾向の強い性格である為か、もういい年なんだから少しは、これから自分はどうしていくのかといった将来のことなど考えたりはしないのかと、何かと夏樹さんに口出しをしたくてたまらないようだ。
 だからといってさすがに自分とは血のつながりが無い義妹の話であるだけに、実兄である父が放任を決め込んでいる以上、立場上、自分からは何も言えないと思っていて、現時点では敢えて自分の方から何か行動を起こそうとは考えていないといったところか。
 とはいえ、夏樹さんのことが気になって仕方が無いのは確かなので、夏樹さんのお気に入りである朗が彼女のところに遊びに行った日はいつも、夏樹さんの様子はどうだったかと何かのついでを装ってそれとなく探りを入れてくるのが母の毎度のパターンだった。
 そんなことを聞かれても朗はまだ12歳だから困ってしまう以外になく、正直ちょっと鬱陶しい。
 普段の生活においては、例えばTVのベストテン番組など見ていても、当然ながら、夏樹さんの聴いているような音楽はまず流れてこない。
 それなのに、一体どこからどうやって、これだけのレコードの情報を仕入れてきているのかと思って、朗は一度夏樹さんにその疑問をぶつけてみたことがある。すると夏樹さんは、確かに、ただ受身に構えて一般に流れているものを視聴しているだけだと外国の音楽を聴く機会なんてほとんど無いけれども、こちらが積極的にその気になりさえすれば、洋楽の専門誌を読んだりラジオの米軍放送を聴いたりすることで、いろいろと情報が手に入るのだと教えてくれた。
 だけど、それって結構大変なことなんじゃないの、と尋ねると、そんな風に言われればそうなのかもしれないけれど、好きなもののことだから、大変とかキツイとか、そういうことを感じたことはないなあ、と夏樹さんは答えた。
 雑誌の紹介記事に気になるものがあったら、あるいはエアチェックをしていて、あ、この曲いいな、と思ったら、その次に外資系レコード店に行った時に、雑誌記事で紹介されていたレコード、あるいはオンエアーされた曲が収録されているレコードを、試しに買ってみる。そしてそれが気に入ったならば、そのまた次は、そのミュージシャンの他のアルバムを片端から買うのだそうだ。それがコツだと言って、夏樹さんは笑った。
 そう言われても、近所の駄菓子屋でお菓子を買うのにも迷うような小遣いしか貰っていない朗には、全く別世界の話にしか思えない。レコードを試しに何枚か買ってみるって、レコードを一枚買うだけのお金があれば、コーラ味やソーダ味の10円飴がいくつ手にはいることか!
 後に、朗がもっと大きくなってから気がついたのだが、いくら社会人とはいえ、町役場勤めの夏樹さんの給与がそれ程多いわけもなく、彼女にしても昼食は外食せずに弁当を持参するなど、色々と細かな節約を積み上げることでレコードを試し買いする予算をひねり出していたのに違いない。
 だが、さすがに小学生にそれを分かれと言っても無理だろう。
 だからその時から、朗にとって大人であることとは、中身も分からずにレコードを買ってみることができるだけの財力があることと同意となった。このちょっとばかり間違った認識は、その後、朗が高校生になるくらいまで意識の底にこびりついて離れなかったのだが、まあ、それはまた別の話だ。

 そんな、とある土曜日の午後。
 大阪に住んでいる母の従兄弟がその週末に結婚するということで、両親とも揃ってその結婚式に出席する為に、朝早くから二人連れ立って出かけてしまっているので、学校が終わった朗はその足で町営住宅の夏樹さんの部屋を訪れた。
 結婚式の会場が会場だけにさすがに日帰りは無理だから、一人残った朗については週末を夏樹さんのところにやっかいになるということで、事前に両親と夏樹さんとの間で話がついていたのだ。
 ドアを開けて朗の顔を見るなり、お、来たね、さあ、上がった、上がった、と夏樹さんは笑った。
 続けて、せっかく朗がウチに泊まるんだから、明日の日曜はレコード買い出しツアーにしようか、と言うのだが、何をどうすれば「せっかくだから」となるのか朗には良く分からない。しかし、あのナポリタンが食べられるというのは、これは悪くない。
 とりあえずこれでも飲んでと朗に砂糖とミルクをたっぷり入れた紅茶を出した後、夏樹さんが早速針を落としたのは、先々月の県庁所在地レコード店ツアーで購入して来たものの内の一枚、確かイギリス人のバンドが2〜3年前に出したという彼らのファーストアルバムだ。
 夏樹さんによればこのグループは最近買った中で一番の大当たりだったらしい。
 立て続けに鳴るカメラのシャッター(モータードライブとかいう連続シャッター装置らしい)の音に続いてノリのいいドラムとギターがイントロを奏でるのにしばし聴き惚れて、夏樹さんは朗の方に振り返ってあぐらをかいて座った。
「で、毅くんっていうガキ大将が、何だって?」
「うん。今日授業が終わってから教室の掃除をしている時に、毅が何か鼻歌をうなっているから何かと思ったら、どこかで聴いたことあるなっていうメロディーで、多分、それってこのレコードに入っている曲だったと思うんだ。ほら、バッババッババッバッババッとかって歌ってるやつ」
「ああ、それ、2曲目のプラネット・アースじゃない。へぇ、毅くんってのも、なかなかいい趣味してるんだ」
 朗と毅は今年の秋にちょっと一悶着があったが、それ以外は特に仲が悪いというほどでもなく、別に何がどうということもないただのクラスメイトの関係だ。
 他人の心の中は覗けないから、毅の本心までは分からないが、少なくとも表面に現れている普段の様子などから考えても、秋の一件について互いにしこりを感じているわけではないと朗は思っている。
 さりとて特に親しくなりたいと感じてもいないので、朗は毅との間に積極的に接点を持とうとは敢えて思っていなかった。だから、クラスの中でもリーダー格の毅に対し朗から声をかけるようなことは、正直、今まではほとんど無かったと言っていい。
 そんな基本方針を撤回してみる気になったのは、毅と洋楽という組み合わせがちょっと意外だったからだ。
 野球が大好きでいつでも外で遊んでいるような毅が、夏樹さんがラジオや雑誌で情報を仕入れているような洋楽を鼻歌で口ずさんでいる。常からは想像できなかったその組み合わせに興味をかきたてられて、一念発起し、それって、イギリスのロック・グループの曲だよね、と話しかけてみたのだ。
「なんか、夏休みに遊びに行った東京の従兄弟の家で聴いて耳に残っていたんだって」
「従兄弟?」
「うん」
 そういえば確かに、2学期の始業式の日に毅が、東京ではこうだった、ああだったと自慢げに話をしていた記憶があった。
 その時は朗も特に気にしていなかったが、なる程、どうやら毅はそこですっかり従兄弟の影響を受けて帰ってきたらしい。ちょうど、朗が強く夏樹さんの影響下にあるのと同じようなものだ。
「それで、夏樹さんがレコードを持ってるよって言ったら、カセットに録音してくれるかどうか聞いてみてくれ、っていう風に頼まれたんだけど」
「わはは、あたしをダシにして、クラスメイトにいいところを見せようって?いいよ、録音くらい、大したことじゃないし」
 夏樹さんは膝を叩いて豪快に笑った。別にいいところを見せようと思ってるわけでもないんだけどなと答えたものの、本当にそうなのかと聞かれると、絶対に違うと言い切れはしないのかもしれない、と朗は思った。だって、クラスのボスに対して得点を稼ぐ機会は、逃せないだろう。
「東京は、こことは比べ物にならないくらい情報が多いから、新しい音楽についても、もっとずっと楽に知ることができるんだよね」
「え、ああ、そうね。やっぱり東京はどうしたって、この国の音楽産業の中心だから」
「いいなぁ。僕も大学生になったら、東京に行きたいな」
 何だかんだで、夏樹さんに付き合って様々なレコードを聴かされている内に、すっかり感化されている朗であった。
「そうか、朗は音楽を求めて東京に出るか。でも、東京に限らないけど、いいことばかり期待していると、あてがはずれた時にショックが大きいってのは、覚えといた方がいいよ。って、今言っても、どうせ忘れちゃうんだろうけど」
 夏樹さんは東京での生活についてはいつも屈託無く面白おかしい話ばかりしかしないから普段は全く気にしていないのだが、時折、何かの拍子にほんのちょっとだけ、こんなことを口にする時があった。
「さて、録音するにしても、あいにくと今は手持ちの生カセットがないのよね。そうだ、あれだったら、明日レコードと一緒に、買うことにしようか」
 夏樹さんは指を鳴らした。
「そんな急がなくても、別に」
「いいって。そうすれば、月曜日に学校で毅くんに渡せるでしょ。どうせ、買い出しの予定だったんだから、カセットくらいはついでだし。で、その後ここに戻ってきたら、すぐに録音すれば。どうせ、そんなにたいした時間はかからないから」
 そうして夏樹さんは、あ、ほら、さっき言ってたのってこの曲でしょ、とオーディオのボリュームを上げた。

 夏樹さんの得意料理はカレーライスだ。
 というより、朗はそれ以外に夏樹さんの作った料理を食べたことが無い。
 子供にはカレーライスが一番、と思い込んでいるわけでも、あるいはそれしか作れないということもないのだろうにと思って、たまには夏樹さんの他の料理も食べてみたいなと以前に一度言ってみたことがある。
 すると、学生時代から他人に食べさせて美味しいと言われたのはこれだけだから、という答えが帰ってきた。だから、誰かに手料理を振舞うときには必ずカレーライスを出すようにしているのだと。
 身内の甥っ子に対してそんなに気にする必要は本来無いのではないかと思われるが、本人がそうと決めているものは仕方がない。
 何より、夏樹さんのカレーは確かにちょっと美味しかった。
 夏樹さんの学生時代にカレーではない料理を食べた同級生達がどのようなコメントを残したのかは聞かぬが華として、そんなわけで、夏樹さんのアパートで食べるのは常にカレーライスと相場が決まっているのだった。
 夏樹さんのカレーを食べ終えた後に皿を洗うのはいつでも朗の役目だった。それは、料理をしない者が皿洗いをするのが平等な役割分担というものだという夏樹さんの信条による。
 最初の頃こそ汚れをきちんと落としきれなくて夏樹さんにあきれられもしたものだが、幾度かの駄目出しを経て朗の腕も上がり、今では、ついさっきその皿でカレーを食べていたことが信じられないというくらい、すっかり綺麗に洗えるようになっていた。
 実際、この境地に至るまでには何枚もの皿を割ってしまいもしたのだ。そんな時におそるおそる謝ると、夏樹さんはちょっと眉をしかめて、今後気をつければいいから怪我をしないように片付けなと言うだけで、ことさらに怒鳴ったりしなかったということも、変に萎縮したりせずに経験を積めたということで、朗の皿洗い能力の向上にとっては良い方向に働いたのかもしれない。
 クラスには他に誰も家で皿洗いをしている男子などいないので、朗は何だかちょっとだけ恥ずかしいような気分になったりもするのだが、そのおかげで家庭科の授業では皿洗いが上手だと先生に褒められたし、自宅でも母の手伝いで皿洗いをしてみせることができるようになった。
 特に後者は、夏樹さんのところにしばしば朗が遊びに行っていることに対する母の黙認を取り付けるのに、大いに役立っているのだから、夏樹さんの唱える平等思想もまんざら悪くない。
 朗が皿洗いを終えるのを待って夏樹さんが食後のお茶を入れてくれた。
 夏樹さんお気に入りの京都一保堂のほうじ茶の本日のお茶請けは、稲荷さんのお山の麓に店を構えている、この辺りでは一番歴史が古いというのが売り文句の江戸時代から営業している老舗和菓子屋の名物大福餅だ。
「本当は朗にはケーキなんかの方がいいのかもしれないけれど、ほうじ茶にケーキって取り合わせはさすがにおかしいものね」
 と夏樹さん。
「でも、この大福餅も、さすが老舗だけあってなかなかのものだから、まぁ勘弁してもらおうかな」
 ほうじ茶とケーキの組み合わせになったとしても自分としてはどうってことないんだけどなと朗は思うのだが、別に大福餅が嫌いなわけでもないし、せっかく用意してくれていたものだから、ありがたく美味しくいただいて夏樹さんこだわりのお茶をすすった。
 朗の年齢では当然、お茶の良し悪しのことなど分かるべくもない。だが、夏樹さんのところで飲むほうじ茶は、普段、自分の家で母が入れてくれるものや、クラスメイトの家に遊びに行ったときに出てくるものに比べて、確かに香りが良くて美味しいような気がしていた。
 自分の舌にそんな自信など無いから、それが単なる思い込みである可能性は否定できないのかもしれないが、あながち勘違いでも無いのではないかと思うのだ。
「ねえ、毅くんの従兄弟って、いくつくらいの子なの?」
 そんな風に夏樹さんが聞いてきたのは、朗が大福にまぶされた片栗粉で汚れた指をティッシュで拭いているときだった。
 好奇心の強い夏樹さんだから、洋楽を良く聴いているということに加え、自分と同じミュージシャンを好きでレコードを買ってもいるという毅の従兄弟がどんな人物なのか、ちょっとした興味を感じているようだ。
「子っていうか、もう仕事している人らしいよ。確か、夏樹さんと同じくらいの年だと聞いたように思うけど」
「へえ、朗の同級生の従兄弟だっていうから、レコードコレクターっていっても、高校生か大学生くらいかと思ってたけど、結構年上なんだ」
「うん。毅、随分とその従兄弟とは仲がいいらしいし、ちょうど夏樹さんと僕みたいな感じ?」
「でも、相手は東京だから、こんな風に入り浸ったりはできないでしょ」
「入り浸ってるって、夏樹さんが僕を荷物運びに使っているんじゃないか」
 むくれてみせた朗のおでこを、夏樹さんは指で軽くはじいた。
「おや、そんなことを言うと、明日、ナポリタンをおごってあげないよ」
「ええっ、そりゃ無いよ、夏樹さん」
 最大のお楽しみであるご褒美のナポリタン無しの荷物持ちは、さすがに厳しい。
 まさかとは思うが、夏樹さんの軽口が本当になってしまっては大変なので、へへぇ、申し訳ございませんと、朗はちょっと時代劇がかった身振りで大げさに夏樹さんに謝ってみせた。
 別に夏樹さんだとて本気で腹を立てているわけではなく、こうした軽口を交わすことが、つまり朗と夏樹さんとの間の大切にして不可欠なコミュニケーションになっていた。
 そんな間柄だから、十以上も年が離れているにもかかわらず、夏樹さんとは、学校で同い年相手にふざけている時の延長でそのまま気楽な会話ができるのだが、その反面、朗は時々うっかりと、夏樹さんに対してクラスメイトにそうしているのと同様の、かなりぞんざいな口のきき方をしてしまうこともあった。
 その辺りのことには殊更うるさい母が、もしも朗が夏樹さんに対してそんな言葉遣いをしているのを耳にしたら、もう、烈火のごとく怒られるのは火を見るよりも明らかだが、幸いにして、そのような事態には今まで一度も遭遇せずに済んでおり、また、全くのタメ口をたたいてしまったからといって、それが原因で夏樹さんが機嫌を損ねたようなことも、今のところはなかった。
 それはもしかしたら表面的にはそうだった、というだけのことだったのかもしれないが、例え不快を覚えたとしてもそれを態度に出さなかった夏樹さんの寛大さに、後に大きくなってから朗は随分と感謝したものだ。
 話を戻そう。夏樹さんの方が自分のことをどう思っているかは、神ならぬ身の朗にはもちろん分からない。でも、少なくても朗にとっての夏樹さんは、叔母というよりも、まるでちょっと年上の仲の良い友達のようだと言ってもいい存在だった。
「毅の従兄弟って東京都庁で働いているっていうし、夏樹さんと同じで、公務員って、洋楽好きが多いのかな」
 そんな風に軽く言って、朗は夏樹さんからの突込みを待った。だが、常ならばその手のボケには即座に突込みを返してくるはずの夏樹さんが、一瞬だけ言葉に詰まった。
「そう……東京都職員なんだ」
 朗が不審に思う間もなく、夏樹さんはいつもの豪快な笑顔でこう続けた。
「まあ、公務員って薄給だけど、時間的余裕はあるからね。エアチェックしたりレコード屋でじっくりと新譜をあさってみたりなんだりと、良くも悪くも、趣味に割く時間は結構あるわけよ」
 時期と配属された部署によって差はあるけれどね、と続けながら腰を上げ、大福を入れていた鉢と湯呑みを流しに持って行きかけた夏樹さんは、ふと振り返って、さも何気なく、という感じで朗を見た。
「そういえば、毅くん、なんて名字?」
「うん、ちょっと珍しい名字で、ウガジンっていうんだ。宇宙の宇に、年賀状の賀、それで最後が神さま、って書くんだけどさ、最初はどう読んだらいいのか、先生も迷ったみたい」
「……ふぅん、面白いね」
 十数秒の沈黙の後、夏樹さんはあまり表情の無い声でそう答えた。
 果たして本当に面白がっているのかどうかちょっと微妙なニュアンスだったが、何しろ夏樹さんはむこうを向いて流しで湯呑みを洗っているから、朗にはそっけない返事をした夏樹さんの背中しか見えなかった。
 そのまま夏樹さんは皿洗いに没頭し、2人とも何となく言葉を発することもないまましばしの時間が過ぎたのだが、あっ、しまった、という夏樹さんの小さな呟きと陶器が割れる音が、その沈黙を破った。
「どうしたの、夏樹さん」
「湯呑み、割っちゃった。失敗したな」
「え、夏樹さんの湯呑みって、かなりお気に入りのやつじゃなかったっけ?東京時代から使っている、ていう」
「あぁあ、残念だな。これと同じやつ、こっちじゃ売ってないのよね」
 不機嫌そうな唸り声をちょっとだけ立てて、湯呑みの破片を片付けていた夏樹さんが、再び小さな声で舌打ちをして、朗を呼んだ。
「ねえちょっと、バンドエイドと消毒用アルコール取ってくれない?指の先、切っちゃった」
「何だ、夏樹さんらしくないミスだね」
「ええい、うるさい。生意気を言った罰として、朗、悪いけど後、片付けておいて」
 そうして夏樹さんは湯呑みの欠片で切ってしまった指を押さえつつ、朗が机の上に出したバンドエイドとアルコールの前に、どっかりと腰を下ろした。

 朗はまだ小学生なのだから、心身の健康的な成長を考えれば、夜更かしをせずに午後10時までには寝なければいけないというのが、朗の家における、両親との間に交わされた決まりごとだった。
 しかし夏樹さんとの間にはそんな取り決めは無いので、夏樹さん自身の考えがどうなのかとか、両親との約束に対する道徳的な後ろめたさというような問題を別にすれば、その意味では、朗が何時まで起きていようと別に構わないのかもしれない。
 本音を言えば朗も、実際、普段はできない夜更かしというものに対する興味、未体験の行為への憧れみたいなものは思わないでもない。何もこれから先ずっとそうしようというわけでもないのだし、一日だけ、親の目を離れたこの時くらい、ちょっとだけいつもより遅くまで起きていてもいいのではないか。
 だが、普段の生活で身に染み付いている習慣というものはあなどれないものだ。それは今まで朗がいかに規則正しい生活リズムを築いてきていたかの証明でもあるわけだが、午後9時半を回る頃には朗はもう眠さを抑えきれずに、まぶたが半分ほど閉じてしまっているような状態になっていた。
 それにどうやら、朗を預かるにあたって母から夏樹さんに話が通してあったらしく、そろそろ歯を磨いて寝る時間なんじゃないの、と言われもすれば、別にそこまでして起きていたいわけではなく、また両親との取り決めを積極的に破ろうとも思っていない朗としては、素直にそれに従うことにした。
 隣の部屋に夏樹さんが用意してくれた布団が揃えられていたのでそれを敷き、挨拶をして横になったのは、ちょうど時計の針が午後10時を回ったころだ。
 どこに行っても、例え電車の中などでも目をつぶればすぐに眠りに入ってしまうことができるくらい元来寝つきが良い朗だから、この日も、普段と違う環境や普段と違う布団や枕にとまどうことも無く、それから10数分もしないですぐに眠りに落ちた。
 そんな風に、枕が変わると眠れないような繊細さとは全くと言っていいくらいに縁が無く、おまけに一度眠ってしまえば例え雷が鳴ろうと地震が来ようと朝になるまで決して起きないというのが朗の売り文句だったはずなのに、その晩は夜中に一度、どういうわけか眼が覚めてしまった。
 一瞬、もう朝が来たのかと思った朗だが、それにしては部屋の中が薄暗すぎる。どうやら滅多にないことに、眠りの途中で起きてしまったのだと気付くのにさしたる時間はかからなかった。
 変だな。別にトイレに行きたいとか、そういうわけでもないんだけれどなと、寝ぼけた頭でぼんやりと思う朗だったが、理由がどうであれ、まあ実際に目が覚めてしまったものは仕方が無い。
 それにしても今はいったい何時くらいなのだろうと壁の時計を見れば、襖の隙間越しに隣室から洩れてくる細い明かりにぼんやり浮かび上がった文字盤が示す時刻は、午前2時である。
 隣の電気が点いているということは、夏樹さん、まだ起きているのか。
 あるいは夏樹さんはもう寝てしまっていて、単なる電気の消し忘れなのだとしたら電気代がもったいないな。
 クラスの中には夜眠るときでも部屋が真っ暗になってしまうのは怖いから嫌だという奴もいるが、使わない電気はもったいないから消しなさいと母に叩きこまれている朗は、もしもそうであるならば自分が電気を消さないといけないと、そっと様子を窺おうと襖に手をかけた瞬間、そこにあまりにも無防備な表情でぼうっとしている夏樹さんの姿を見つけ、そのまま固まった。
 右手に、おそらくは先ほどまで飲んでいたのであろうビールの缶を持って、すっかり脱力した感じでうつむきぎみにへたりこんでいる、こんな夏樹さんの姿を見るのは初めてだった。
 というよりも、そもそも、夏樹さんがお酒を飲んでいる姿を朗は見たことがない。
 冷蔵庫を開ければそこには常に缶ビールが数本入っているということは知っていたし、キッチンの隅に時々その空き缶が入ったゴミ袋が置いてあるのにも気がついていたから、夏樹さんがお酒を飲むということはさすがに分かっていた。
 どうやら夏樹さんの方で、まだ小学生の甥っ子が遊びに来ている時に晩酌でビールなど飲むものではないと考えているようで、自分が酔った姿を朗に決して見せようとはしなかったのだ。
 父が晩酌でビールを飲んでいるところは家でしょっちゅう目にしているのだし、さすがにぐでんぐでんに泥酔しているところを見せられるのはちょっと嫌かもしれないものの、ちょっとくらいならそんなに気にすることもないのにと朗は思うのだが、本人がそう決めているのはどうしようもない。
 夏樹さんはちょうどこちらに背中を向ける形で座り込んでいるので、朗からはその表情は一切窺えない。
 もちろんこの状況で声などかけられるわけもなく、何か見てはいけないものを見てしまったような、そんな変に後ろめたい気分になって、朗は夏樹さんの背中から目をそらした。
 夏樹さんに気がつかれないよう、音を立てないように静かに襖を閉めてそっと布団にもぐりこんで目を閉じたものの、朗が寝るまで普段とまるで変わらない様子だった夏樹さんだけに、余計に隣室の様子が気になってしまい、朗はなかなか寝つかれずに天井板の模様をじっと眺めていた。
 生まれてからまだ10年ちょっとしか経っていない朗でも、例えば学校の友人関係などで悩んでしまって、毎週楽しみにしているTVのアニメ番組を観ていながらも心ここにあらずというような状況になってしまうことがあるのだから、その2倍以上を生きている夏樹さんには、それ以上に複雑で、単純に割り切れはしないような悩みだってあるだろう。
 それくらいは朗にも察しがつくが、もちろん夏樹さんがあんな風に呆けている、その理由など分かるべくもない。
 まさか、お気に入りの湯呑みを割ってしまったことが原因で、あんなに落ち込んでいるわけではないだろう。
 朗にしては珍しいことに、いくら布団にくるまって目をつぶっても、なかなか眠れそうになかった。

 翌日の空はどこまでも高く晴れ渡っていた。
 これはまさしく絶好の買い物日よりねと笑う夏樹さんには昨晩の憂いは欠片も感じられず、もしかしたらあれは朗が寝ぼけた結果見たつもりになってしまった幻か、さもなくばいっそ夢だったのではないかとさえ思えた。
 県庁所在地まではローカル私鉄の緑色の車両に揺られて1時間半ほどだ。実はこの路線、朗が幼稚園に入園する頃まではディーゼル路線だったのだが、今ではさすがに電化されて、たった2量編成とはいえ、電車が走っている。
 あまり速度も出さずのんびりとした運行だが、沿線住民にとっては通勤や通学に重宝している、生活に欠かせない大事な足である。とはいうものの、その乗降客数は例えば夏樹さんが一時期を過ごした東京都心の通勤路線と比べれば雲泥の差で、そもそも勝負にすらならない。もちろん、これは比べる相手が悪すぎる面もあるのだが。
 休日の9時過ぎの車内には当然だが学生もサラリーマンもいないから、夏樹さんと朗の他には、少し離れて商品の入った大きな背負い籠を隣に横に置いた行商の女性が座っているくらいで、実にのどかなものである。
 電化こそされたが何しろ単線なので、ところどころの駅では、逆方向の電車と待ち合わせてのタブレット交換などが行われる為に2〜3分の停車が行われる。夏樹さんがしばしば言うには、その辺りが東京には無いローカル路線ならではの味わいなのだそうだ。
 ただ、そう言った後の夏樹さんは必ずといっていいほど、でも、味わいは確かにあるけれど、本数も少ないしどうしたって不便でたまらないのよね、と舌打ちを続けるので、要するにこれは負け惜しみの類なのではないかと朗は思っていた。
 朗自身は夏樹さんが比較しているところの「東京の便利さ」なるものを一度も体感したことが無いので、電車というのはそもそもこういうものなのだ、とずっと認識していた。だから、例え駅の待合室で次の電車を30分待つことになろうが、そんなことは一向に気にならないのだが、一本乗り損ねても2分もしないで次の電車がやってくるという、嘘のような生活を東京で送ってしまった夏樹さんには、いろいろと不満を覚えるところもあるのだろう。
 今日も県庁所在地への中間地点辺りにある駅で電車は下りを待ってしばしの停車となった。車内にはいつもの穏やかでのんびりとした空気が漂う。
「結局、よそと比べてみたときの東京の便利さって、そこに暮らして日々そういう状況の中にいると、それが当たり前になってしまって、むしろそれは特別なことなんだっていう意識が無くなっちゃうのよね。便利であることのありがたみが理解できないっていうのかな。そんな風になっちゃうのが、良いことなのか悪いことなのかは、分からないけれど」
 夏樹さんは前振りも無く、突然そう語りだした。
「え、急に、何?」
「だから、電車。あたしも小さい頃は朗みたいに、タブレット交換でちょっとくらい待たされたって何とも思わなかったけど、今は、もう、駄目ね。じれったくて、すぐにイライラしちゃう。すっかり文明に毒されちゃったわ」
「そんな、大げさだよ」
「大げさだと思う?……ふふん、まぁ、朗も数年後に首尾よく大学受験に成功して東京に出てみれば、あたしが言っていることが実感として分かるでしょうよ」
 からかうようにして、朗のおでこを人差し指で小突く夏樹さん。
「人間は、便利さに慣れてしまうのは早いけど、ひとたびそれを知ってしまうと、元に戻ることを受け入れるのは限りなく難しいんだから」
「夏樹さんは、もう一度東京に戻りたいの?」
 2年の間、ほとんど刷り込まれるようにして洋楽を聴かされつつ、その部屋に頻繁に遊びに行っているうちに、朗はこの叔母のことが大好きになっていた。だから、夏樹さんがいなくなってしまうと嫌だなという気持ちが、その問いには染み出していたかもしれない。
 夏樹さんがフッと微笑む。
「甘えん坊さんだね、朗」
「そ、そんなんじゃないよ」
「照れなくて良いのに。綺麗な叔母さんがいなくなると寂しいんだって、言ってごらん。素直な子の方が、いろいろと可愛いがられて得するよ」
「可愛いって言われても、てんで嬉しくないよ、夏樹さん」
 朗はむくれた。
「あはははは。男の子に可愛い、は無かったか。ごめん、ごめん」
 夏樹さんは朗を拝むようにして両手を合わせ、
「朗が寂しくて泣いてしまうと可哀想だから、もう東京には行かないよ。それに、ここがあたしの故郷だしね」
 と、言った。
 島式ホームの向こう側に下りの電車が滑り込んできた。
 それと入れ替わりに朗たちの乗った車両がガタン、と揺れながらゆっくりと加速を始める。物持ちがいいのか、あるいはそんなに利益が出ていないから新たな投資などできないのか、電化当時から変わらぬ緑色の車両は、整備はきれいにされているものの、旧式の悲しさで、レールの継ぎ目を越える毎にひどく揺れる。
「朗は、この車両、よそで使っていたものの払い下げだってこと、知ってた?」
「え……知らないけど」
「じゃあ今、教えてあげる。この緑のカエル、前は東急電鉄っていうところで使っていた車両で、そこが新型を導入するからって払い下げた中古を、ここが電化されるときに安く買ったんだって」
「へえ、そうなんだ」
「中古って言ったって壊れてしまったわけじゃないし、まだまだ十分現役で使えるんだから、むしろ経済的ってことね。実際、こうして今でも使い続けていられてるんだから」
 そういえば、クラスの鉄道マニアがそんなことを言っていたような覚えもあるな。朗はぼんやりと思い出していた。
 しかしながら、自分たちの町を走っている電車が、どこか別のところからのお下がり品だったということより、根っからの音楽好きでこそあれ、決して鉄道に興味を持っているようには見えなかった夏樹さんがそんなことを知っているということの方が、朗には驚きだった。
「東急。正式名称でちゃんと言えば東京急行。つまり、東京を走っていた電車が、いつしか時代遅れになって地方に都落ちしてきたってことね。だから、あたし、この電車が好きで、だけどちょっとだけ嫌いなの」
 ごめん、何だかつまらない話をしちゃったね。夏樹さんはそう明るく笑ってみせた。朗はうん、別に、と、もごもごと答えると、ただ窓外を流れて行く景色に目を向けた。
 それから話題はいつしか、東京ではラッシュ時の電車の混雑がひどいという話になって、夏樹さんによれば、この路線は東京時代に使っていた路線に比べ、通勤通学の時間帯でもほとんど混まないから、出勤する時など楽でいいのだそうだ。強いて言えば、大社の御祭礼の日はちょっとばかり混んでいるけどね、と夏樹さんはしかめっ面をした。
 秋祭りといえば、と、朗はあの日に自分の身に起きた不思議な体験のことを思い出していた。実は、あんまりとっぴょうしもない出来事だったので、それを聞いた人から何だか馬鹿にされそうで、今までは両親を含めた誰にもあのことは話していなかった。
 そうして日が経つにつれ、自分でもそれが本当にあったことなのかどうか自信が無くなってきてもいて、だから尚更言えなくなってもいたのだが、夏樹さんなら例えどんなに空想じみた話をしても最後まで真面目に聞いてくれるような気がして、朗は思い切ってあの日に観たものを話してみた。
 しばらく黙ってそれを聞いていた夏樹さんは面白そうに、
「天まで届くような大木が世界を支えている、か……まるで、ユグドラシルみたいね」
「ユグドラシル?」
「そう。北欧神話に出てくる世界樹のこと。朗って、北欧神話なんか読んだことあるの?」
「えっ、一回もないけど」
 かつて文学青年であった父の影響で活字好きだったから、朗はクラスの誰よりも多く本を読んでいたし、年齢にしては難しめのものにも手を出してきていたが、そうは言ってもせいぜいが軽いタッチの推理小説までといったところで、ましてや神話なんて一切読んだことがなかった。
「ふうん。偶然の一致なのかな。でも、ユグドラシルが燃えて無くなり世界が変わってしまう、か」夏樹さんの目がキラリと光った。「うん、ラグナロクっぽいと言えば、言えるかも。面白いね、朗」
「何を言っているのか分からないよ、夏樹さん」
「ああ、ごめん、ごめん。ええと、ラグナロクってのは、神々の黄昏ってやつで、つまり簡単に言うと、それまで人間を含めた世界全体を支配していた神々がこの世から去ってしまって、そこから人間の時代が始まるっていう北欧神話の最後の部分なんだけど、朗の話にはそういう解釈も成り立つかなって、そんなことを思いついたら、何だか楽しくなっちゃって」
「ふうん?神々の黄昏って、前に父さんが聴いてたクラシックにあったような気がするな」
「ああ、ニーベルングの指輪でしょ、ワーグナーの」
「そうそう、そんな題名」
「兄さんもそうやってクラシックレコードにお金を使っているんだったら、私がちょっとくらいロックを集めたって目くじらたてなくてもいいと思うんだけどな」
 夏樹さんの場合、ちょっとくらい、という表現はかなり控えめに過ぎるのではないかと朗は思ったが、それを指摘することで夏樹さんがへそを曲げてしまってナポリタンが取りやめになるのは嫌なので、賢明にもそれを口には出さなかった。
 やがて窓外の景色には次第に家々が密集して、ビルなどもちらほらと見え始めた。さ、そろそろ到着ねと夏樹さんが両手を軽く合わせ勢いよく立ち上がった。

 朗たちが夏樹さんの部屋に戻ったのは、午後2時を少し回ったくらいだった。
 毅からたのまれたレコードをカセットに録音した後、いつものように本日の戦利品を夏樹さんが披露しながらああでもないこうでもないと語るのを拝聴していたら、時間はあっという間に過ぎてしまい、ふと気がつけば、いつの間にか太陽は西の空に傾きだしていた。
「あら、もうこんな時間か。朗、そろそろ帰らないといけないんじゃない?」
「うん、母さん達も、そろそろ帰ってくる頃だし」
 もうちょっとの間、夏樹さんのコレクション談義を聞いていたい気もしないでもなかったのだが、ここで変に長居をした結果、母の機嫌を損ねでもして、これから先、夏樹さんのところに気軽に遊びにこれないようなことになってしまったらことである。改めてカセットへのダビングと一晩世話になったことのお礼を述べて、朗は夏樹さんの部屋を辞した。
 この日に買ったレコードの内、夏樹さんが繰り返しプレーヤーにかけていたシングルが、JAPANというグループの「LIFE IN TOKYO」という曲であることを朗が知ったのは、彼がもっと大きくなってからのことであった。


                                                      TOPに戻る


2007年3月16日 脱稿


戻る


  トップページへ戻る