『深海のYrr』

(フランク・シェッツィング 著 早川書房 ハヤカワ文庫 上中下巻)






 表題のアルファベット3文字は「イール」と読む。ドイツで2004年2月に発表されるや否やすぐにベストセラーリストに名を連ね、やがてドイツ国内だけで販売累計200万部を超えることとなった海洋冒険小説とのことだが、私が食指を動かすには、販売総数云々というよりも、深海を舞台にした海洋冒険小説というジャンルである(しかも1冊が約550ページの文庫で3分冊のボリューム)という、それだけで充分だ。
 この「読む」においても既に藤崎慎吾の『ハイドゥナン』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション・上下巻 ハヤカワ文庫JA・全4巻)を採り上げているが、実は私、このジャンルがかなり好きなのだ。なので、書店の新刊文庫のコーナーで平積みにされていた本作を目にした瞬間、迷うことなく購入を決定。これは気合を入れて読みたいと思ったので、すぐに読み始めることはせずに、その他の積読本を片付けながら次第にテンションを高めていき、それが溢れだしそうになったところで、上中下巻の全てを一気に読破した。
 それでは、例によって序盤の大まかなストーリーを書こう。


 危機は最初は誰にもそうと気がつかれない内に、徐々に世界を覆い始めていた。ノルウェー沖の大陸棚斜面で大群を成しているところを発見された新種のゴカイ。いかなる意図のもとになのか、自らの生命を捨てて、まるで自殺するかのようにメタンハイドレードの層を掘り進む姿は生物として明らかに狂っているのだが、果たして彼等をそのような行動に駆り立てているものは何なのか。
 一方、カナダ西岸のバンクーバー島ではクジラやオルカといった海生哺乳類の異常行動が起きていた。それは、例年通りならば季節の移り変わりとともに姿を見せるはずのクジラが現れないことから始まった。やがていつもよりも遅く、クジラたちの群れがバハ・カリフォルニアやハワイから北極海へ向けて北上してきた。しかし、その行動は通常ならばあり得ない程に人間に対して攻撃的だった。クジラに襲われてタグボートやホエールウォッチングの船が次々と沈められていく。そして、海中に投げ出された乗員・乗客はオルカによって容赦なく命を奪われていくのだ。
 時を同じくしてコスタリカやオーストラリア沿岸部では猛毒を持つクラゲが大量に押し寄せて多くの人命を奪い、また世界各地で漁船や小型船舶の行方不明事故が連続発生。フランスではロブスターに潜んでいた新種の病原体が猛威をふるってあまたの死者を生み出す。明らかに海に何かが起きていた。それも、地球規模で。
 次第に明らかになってくる状況は、人類社会に対して迫り来る崩壊の危機を告げていた。そして、ヨーロッパ北部を襲う未曾有の大惨事。何故、何が、この惑星に異変をもたらしているのだろう。その背後にあるものとは。原因究明に懸命になる、ノルウェー工科大学の海洋生物学者シグル・ヨハンソンやクジラ研究者のレオン・アナワクら科学者たち。そして明らかになる、驚愕の事実とは。


 という、嫌でも盛り上がる展開は、やがてアメリカの介入を経て怒涛のクライマックスを迎えるのだが、複数の科学者たちが丹念に調査を進めて事態の核心に迫ろうとする前半との対比、その緩急のメリハリがしっかりとついているので、この一大クライシスが更に引き立ってくる。この構成の妙により、これだけの大作だというのに中だるみしたり読者を飽きさせることなく、一気に読ませてくれるのが嬉しい。
 また、それぞれの科学者についても、主要な者については、その個人的な背景について丁寧な描写がなされていて、物語に深みを与えると同時に読み手が感情移入しやすいようになっている。この手の作品だと、登場する科学者たちが研究一辺倒で人間味が薄く、実際の科学理論や作品の仕掛けとして作者の構築した架空理論を解説するだけの役割に終始してしまっているものもしばしば目にするが、この『深海のYrr』についてはその点の心配は無用。登場人物はほぼ全員、魅力的に動き回っている。

 中盤からラストにかけてはキリスト教的な価値観が話の展開に大きく絡んでくるので、本作を読む場合には、できればそれについて事前にある程度の知識がある方が望ましいかもしれない。彼等の精神活動を規定している宗教的な道徳や倫理といったものを知っていた方が、登場人物たちの行動の動機、その背景を理解できるはずだから。
 キリスト教のドグマが欧米人のメンタリティーをどれくらい支配しているかを知らなければ本作を楽しめないという程ではないのだが、実際、そこがある程度分からないと、日本人的な考え方からすると、何でこいつはこんな言動でこんな行動に出るんだと、最悪、あるいは何かのパロディーなのかというように感じてしまう恐れが無きにしもあらず。それはちょっともったいないかな、と思うので。

 宇宙よりもずっと我々のそばにありながら、宇宙と同様に未だ分かっていないことが多い深海。その深海に未知の何者かが潜んでいる。これは私にとって非常に魅力的な設定で、それだけで御飯3杯はいけるくらいだが、もちろん、そういう設定の物語だからといって必ずしも面白いとは限らない。残念ながら、私も幾度か外れ籤を引いたことがある。しかし、本作は大当たりだった。エンターテインメントとして一級品である。
 前述の通りに、それなりに量のある作品なので、書店で本作を目にしても手にしてみるのをためらってしまう方もおられるかもしれないが、できればそのためらいを振りきって、是非とも読んでみていただきたい、お薦め作品である。

 ちなみに、深海に潜むもの、ということでいえば、先に『ハイドゥナン』の名を挙げた藤崎慎吾の『鯨の王』(文藝春秋)や、小川一水の『群青神殿』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)もお薦め。朝日ソノラマ社が倒産してしまっているから、後者は手に入れにくくなっているかもしれないけれども。
 また、腰巻の帯と下巻の翻訳者あと書きによれば、本作は大型映画化が決定しているらしい。日本よりは上映時間の制約が少ないとはいえ、どう考えても1本の映画でこの全てを映画化できるとは思えず、いきおい、かなりの要素を削っての作劇にならざるを得ないと思われる。また、映画化するのがハリウッドというのも懸念材料の一つで、アメリカの立ち位置の改変が行われるのでは無いかとか、単なるパニック映画になってしまうのではないかとか、いろいろと不安は尽きない。おそらくだが、映画が公開されても私は観に行かないだろう。代金を払ってまで、無用の失望はしたくないから。

2008.10.15.


戻る



  トップページへ戻る