過去の「日々雑記」


2007年9月〜12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2007年12月29日(土)   2007年の終わりに……
 暦の上ではまだあと少しだけ2007年は残っていますが、「ぱんたれい」としては今回が2007年の最終更新になります。サイト開設が2003年の5月でしたから、こうして「雑記」を入力するのも、かれこれ4年半にもなりますか。基本的に文章を書くのが好きなタチとはいえ、良く続いているなと我ながら思います。
 結局アレですね、変に(HPを毎週更新していかなければならないというような)義務感に捕らわれているわけでなく、好きなことを好きなように書きまくっているだけですから、プレッシャーもストレスもなく続けていられるのでしょうね。以前から時々書いていることですが、むしろ、こうして文章を書いていることが、私にとっては良いストレス発散になっているのです。これぞ「Web日記ヒーリング」!早速法人でも作って事業化しよう………って、さすがにこれは一部の人にだけ有効な特殊事例(あるいは、私にだけ有効な、かもしれません)で、とても一般化できないですから、商売にはなりそうもありませんね。
 そういう感じで気侭に書いているこの「雑記」ですが、例えば今年一年でどれだけの量の文章を打ってきたのか、分かりやすく400字詰め原稿用紙にでも換算してみると面白いかもしれないとふと思いました。ですが、それも結構手間がかかって億劫ですし、あんまりな数字が出てきて、果たして限りある時間をそこまでHPに割いていていいものかどうか悩むのも嫌なので、思いつきだけに留めておくことにします。
 そうですね、これはちょうど、コレクションが1000枚を超えた辺りでCDの保有枚数を管理するのをやめたのと、同じような心理状況だと言えるでしょう。つまり、漠然と「これくらいになってしまっているのだろうな」という推測はできているのですが、それをはっきりした数字で改まって見る気はそんなにしない、ということ。「雑記」入力にしろCD入手にしろ、とっくの昔に私にとっては呼吸するのと同じくらいに習慣化してしまっていることであり、今更わざわざ数値化しようとすまいと、どのみち行いを変えるつもりもないわけで、ならば手間隙かけて数値化する必要もないかな、と思うのです。
 ……誰ですか、現実を直視する勇気が無いんだろう、なんて言っているのは。どちらかというと私はただ、自分の趣味については余計で瑣末なことを気にしないで楽しみたいという意識の方が強くて、所有している本が何冊だとかCDが何枚だとかいうことは付加情報としては面白いかもしれないけれども、わざわざ時間を使って調べるようなことまではしなくてもいいかなと思っている、という程度のことなわけです。趣味の為に幾ら使えるか、どこまでの出費ならOKなのかは、ちゃんと月単位で予算を組んでいますから、必要以上に趣味にお金を使ってしまっていたりは、しない、はず……多分。
 この一年の自分自身を何か総括するようなことでも書こうと思っていたのに、何だか全く違う内容になってしまいました。が、まぁ、いいか。これはこれで。いずれにせよ、私はこれからも好きな本を読み、好きなCDを聴き、自転車ロードレースを観戦し、そしてそれ等についてあれこれと文章を書いていることでしょう。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。


 本年最後の読書報告は、牧野修の『王の眠る丘』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)から。牧野作品といえば、ここのところはリンク先の『楽園の知恵 あるいはヒステリーの歴史』を始め、『月光とアムネジア』『MOUSE』『傀儡后』(いずれもハヤカワ文庫JA)と、非常に濃くてアレでナニなSF作品ばかり読んでいましたので、こういう、どちらかといえばまっとうなファンタジーを読むと、何だか新鮮な感じです。とはいえ、いかにもと思わせる特徴的な言葉の使い方は健在ですし、グロテスクなイメージも(後者の方はごくわずかなものとはいえ)しっかりと顔をのぞかせているところは、ああ、牧野修だなぁ、という感じ。してみると、私が最初に読んだ彼の作品である『アシャワンの乙女たち』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)はどちらかといえば例外的な作りの作品だったのかもしれません。まぁ、彼のホラー系作品についてはまだ読んでいないのですから、この段階で牧野修という作家についてあれこれ言おうとするのは無謀かもしれませんけれども。

 野村美月の『“文学少女”と月花を孕く水妖』(エンターブレイン ファミ通文庫)を読了。前作を読んだときに書いた通り、今回はシリーズ最終展開を前にしての外伝といった内容で、時系列としては2冊目と3冊目の間に入るエピソードということ。まぁ、何というか、相変わらず、心に傷を抱えた登場人物達の話が繰り広げられています。それがこのシリーズのキモであり面白い部分でもあるのですから、そこをどうこう言おうなんて思ってはいませんし、実際今回もかなり面白く読ませてもらってはいるのですが、ここまでこの路線で引っ張り続けたシリーズ、これから始まるであろう最終局面が終わっての最後の最後には、厚く垂れ込める雲の切れ間から光が差し込むような、そんなラストを期待してしまう私は、あるいはとんだ甘ちゃんなのかもしれません。内容は番外編なのですが、シリーズ5巻までの内容を踏まえ、更に7巻の展開を予告する要素もあるので、作者が後書きで書いているように、これからこのシリーズを読む場合には作品内の時系列に沿うのではなく刊行順に読むべきでしょう。

 芳崎せいむ の『金魚屋古書店』第6巻(講談社 IKKIコミックス)も購入。今回収録されている7つのエピソードで採り上げられているマンガの中で一番ツボだったのは、細野不二彦の『あどりぶシネ倶楽部』(小学館 ビッグコミック)。この頃の細野不二彦の、単行本1冊〜2冊くらいでこじんまりとまとめた作品は特に好きなんですよ。『うにばーしてぃBOYS』とか『りざべーしょんプリーズ』、そして何より『BLOW UP!』とか(全て 小学館 ビッグコミック)。
 ……話が逸れてしまいました。しかしこうして、自分が過去に読んできたお気に入りのマンガについてあれこれと思い出し、語りたくなってしまうというのも本作の大きな魅力の一つ。メインの登場人物の1人が今回から新刊書店にてバイトを始めましたから、これからはその辺りの話も増えてくるのでしょうか。大きな展開があるわけでなく、ただ淡々と続いて行くシリーズですが、作者のマンガへの強い愛が感じられる、良い作品です。

 宇河弘樹の『朝霧の巫女 平成稲生物怪録』第5巻(少年画報社 ヤングキングコミックス)は、何と前巻が出てから約4年ぶりの新刊。連載が中断していたとかそういうわけではなく、その間もずっと雑誌連載は継続していたものの、なかなかコミックスが出なかったのです。だから、今回の第5巻に収録されているのは今から3年前の平成16年2月号〜11月号に相当する部分(加筆修正あり)だったりします。
 何故ここまでコミックスの刊行が遅れたのか。それはおそらく作者の完璧主義に起因していることなのではないかというのが大方の見方であり、私もそうなんだろうなと思っています。しかし、足掛け7年間に及んだ本作の連載も先ごろ、『ヤングキングOURS』平成19年年8月号を以って最終回を迎え、となれば、ずっと「準備中」だと書かれていた単行本もそろそろ出るのではないか、加筆修正の作業が一気に進むのではないかと、ちょっと期待していたのです、実は。
 以前放送されていたTVアニメ版の印象や、シリーズ序盤辺りの、ラブコメ要素やヒロインの巫女姿がクローズアップされた感じから、良くある「萌えマンガ」の1つだと思って本作を敬遠してはいけません。確かにそういう要素も作品中には存在していますが、この『朝霧の巫女』という作品の本質はそこにはなく、実は非常に重いテーマを扱った本格派ダーク・ファンタジー、日本神話を扱った伝奇物なのです。(表現はちょっと悪いですが)萌え要素をアピールしての客寄せも終わり、前巻のラストから物語は急旋回でその根幹部分、核心に突入せんとしていたところだったので、今回こうして第5巻が無事に刊行されるまで、本当に焦らされました(雑誌の方で追いかけ続けてはいましたが、やはりコミックスで一気に読むのとでは、違いますから)。
 ためしに第1巻からのサブタイトルを並べて行けば、この物語がどこへ行こうとしているのか、何を描こうとしているのか、その一端をちょっと分かっていただけるかもしれません。順に、こうなります。「三次帰郷編」「学園編1」「学園編2」「南帝降臨編」そして今回の「幽世編」。表紙イラストも1巻と2巻はいかにも萌えラブコメ風なのですが、3巻以降は一転、重苦しいものに変わっています。北朝と南朝、イザナギとイザナミ、天照と素戔鳴(スサノオ)、山の陰と霧の中に潜む幽世に棲む者たちが新たなる国引きを行い現世(顕世)を己が「常しえの家」にせんとして、「彼方と此方の敷居を跨ぐ鳥」たる審神者(さにわ)である主人公を神隠しにあわせて幽世へと誘う。この第5巻はそんな話になっています。この先語られるストーリーがもう怒涛のごときものであることは連載時に確認していますが、先の展開を知っていようといまいとそんなこととは係わりなく、第6巻以降、連載原稿が再構成されたコミックス(作者のブログによると全9巻の予定とのこと)が今から楽しみでなりません。
 2007年12月25日(火)   クリスマスって、何ですか?
 相変わらずクリスマスというイベントに縁の無い年末となりました。どうせイブを過ごす相手もいないのだし、こういう仕事をしている以上、どうしようもないところはありますが、もうちょっと何とかならんものかな、という気はしますね、やっぱり。しかし考えても仕方がないことは考えても仕方がない(トートロジーになってしまってますが、ま、これが私の偽らざる感情ということで)ですから、なるべく考えないようにして、目の前にあるやらなければならないこと共を端から順になんとかしていくのみです。何故って、基本的に仕事好きな私といえども、さすがに、やりかけのままの仕事を年をまたいで持ち越したくはないですから、ね。

 薬害肝炎問題、自分の支持率や次の選挙の結果に大きく影響しそうだと思った途端に掌を返して一律救済を言い出した福田首相が、たまらなく嫌です。結果的に被害者たちの為になるのであれば、その過程などはどうでも良いとも思うのですが、それでも、こう、性根の貧しさが見えてきてしまうようで。もともと全く期待などしていなかった政権ではありますが……。
 結局、票が絡んでこないと今の政治家は何もしてくれないし、何もやろうとしないのでしょうか。そうではない議員もいるとは思うのですが、自民に限らず、いずれにせよ党のトップ達があんな感じではなぁ。


 多崎礼の『<本の姫>は謳う』第1巻(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を読了。全4巻のシリーズとのことですが、起承転結で言えば「起」にあたる段階では、まだまだ話がどのような方向に転がって行くのかは不明です。デビュー作の『煌夜祭』もそうでしたが、どうやら多崎礼という作家はちょっとばかり凝った世界設定が好きなようです。それは、何のひねりも無いありふれた設定の上にカリカチュアライズされたキャラクターを遊ばせただけで作品を作るより、「物語」というものに対しては遥かに真摯な姿勢だと言えるかもしれません。
 とはいえ、全編を読み終えた時に世界の成り立ちが分かる、というようなスタイルをとる場合、とかく序盤が説明不足に流れる傾向があるもので、その点は本作も逃れきれていませんでした。基本的に渋い作りの話ですし、このマイナス要素が原因で本作を読むのを途中でやめてしまう読者もいるのではないかと思えます。しかしそうやって序盤に全てを明らかにせず意図的に意味不明のままにしておくというのは、読者に対して不親切かもしれませんけれども、実は先の展開への期待感を煽るのと表裏一体なわけで、他の角度から考えてみれば、最初の段階で一から十まで説明されなければ読書を楽しめないのであれば、それは少々情けない話ではないでしょうか。
 というわけで、本作のような思わせぶりな語り口、私は嫌いではありません。もちろん、最終的にどのように伏線を回収し、どのようにストーリーに収拾を付けるかで、作品としての評価が大きく変わるのは言うまでもありませんが。なので、現時点では良いとも悪いとも言いにくいのですが、導入部としてだけの評価をするのであれば、雰囲気もあって、悪くない感じではないでしょうか。

 田中芳樹の『薬師寺涼子の怪奇事件簿 水妖日にご用心』(祥伝社 NONノベルズ)も読了。ワンパターンの展開ではありますが、それだけに安心して読めるという側面はあるし、主人公たちが破天荒に活躍する様は、読んでいて爽快です。疲れている時に読むには実に最適な、頭を空っぽにして楽しめるエンタテインメント小説だと言えるのではないでしょうか。社会に対する皮肉な視線も忘れていないところも、また良し。

 大迫純一の『ゾアハンター』(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)は、2000年に角川春樹事務所のハルキノベルズから出ていた作品が、出版者を変えて新たに再販となったもの。非常にハードな、打たれても打たれても立ち上がる汗と血にまみれた熱血ヒーロー小説であり、限りなくハードボイルドなライトノベル……というより、ライトノベル的な味付けが若干ほどこされているハードボイルド小説と言った方が適切かもしれないような作品です。といって、渇ききったタイプのハードさではなく、根底に流れているのは真正直なヒロイズムであり、必ず正義は勝つ、というフレーズがぴったりはまるという点では、これはまごうこと無き勧善懲悪の正統派ヒーロー小説。だから、ライトノベルのレーベルであるGA文庫から再発売になるのも、納得が行くと同時に、これを再販することを決定したGA文庫編集長には感謝をしなければいけないかな、とも。以前から興味を持っていたシリーズなんですよ、これ。

 志村貴子の『放浪息子』第7巻(エンターブレイン BEAMコミックス)を購入しました。これがどういう作品なのかは6巻を紹介した時に書いたのでそちらを参照していただけたらと思います。それにしても困っているのは、この作品の魅力を簡潔にかつ適切に表現できる言葉が上手く思いつかないこと。うかつな表現を使ってしまうと、ただの色モノのように受け取られてしまうかもしれないというのを、危惧してしまうのですね。
 内容の面白さについては絶対的に保証できるので、ここをお読みの方には是非とも手にとっていただきたい作品なだけに、この辺、自分の日本語能力に対してふがいなく思うばかりなのですが………これについては、第8巻が出るまでには、何とか。また、今回は販促品として主人公たちのイラストの入った特性のカバーがついてきたのが嬉しかったです。おそらく数量には限度があるので、気になった方は、早めに購入を。


 今年最後のCD紹介は2枚。まず Moonriders の『1980.2.23 リサイタル −MODERN MUSICの彼方』です。これは彼等の30周年を記念して一昨年末からリリースされているアーカイブ・シリーズの3枚目になるのですが、第1弾の1976年、第2弾の1979年ときて第3弾でいよいよ80年代に突入です。ちょうどニューウェーブの時期のライブだというのもあるのでしょうか、熱気溢れる演奏になっています。MCがつたないのも、また良し、というところでしょうか。このちょっとシャイなところも持ち味です。

 で、もう1枚も Moonriders 関係になるのですが、鈴木慶一が手がけてきたCM音楽を集めた『CM WORKS ON ASSOCIATES YEARS』も購入しています。以前 Moonriders の方でも同様のCDを出しましたが、その時にも書いたことですけれど、基本的に、完全なコレクターズ・アイテムと言っていいでしょう。個人的には結構楽しんで聴きましたし、悪いものではないのですけれども、そんなわけで、皆さんにお薦めする、というタイプのCDではないです。
 2007年12月22日(土)   2007年の10枚、2007年の10冊
 今年もまた、その年に聴いたCDや読んだ本の中から特に良かったと思うものを改めてリスト化する「×年の○枚」「×年の○冊」の時期となりました。この「雑記」にいらしていただいている方がどう思われているかは分かりませんが、私の中ではすっかり毎年のお約束と化していて、これをやらないと落ち着かないということこそありませんけれども、1年がこれを以って締められるというか、きっちりと区切りをつけられるような気がするのです。
 2006年2005年2004年と、今までは全てCD10枚と本5冊をリストアップしてきましたが、今年は後者がかなりの豊作だったので、5冊と設定していた枠を思い切って拡張し、10冊をリストに載せることにしました。なお、以下に列記したCDと本ですけれども、これも例年のことですが、この掲載はあくまでも今年「雑記」で紹介した順番で行われており、それぞれの作品について私が、これが1番、これは2番、というようにランク付けしたわけではありません。また、各作品については掲載日のリンク先に(大したものではありませんけれども)紹介文がありますので、よろしかったらご参照下さい。

 それでは、まず今年の10枚から。

@ ばちかぶり 『ばちかぶり ナゴムコレクション』 (3月26日
A メトロファルス 『LIMBO島』 (5月13日
B Cheb Khaled 『HAFLA』 (7月22日
C 松尾清憲 『松尾清憲の肖像 −ロマンの三原色』 (7月30日
D BUCK-TICK 『天使のリボルバー』 (9月20日
E カーネーション 『The Sound of ROCK LOVE』 (10月4日
F GATS TKB SHOW 『G★STILE』 (11月3日
G 政風会 『政風会』 (11月3日
H THE BACK HORN 『イキルサイノウ』 (12月3日
I MADONNA 『CONFESSIONS ON A DANCE FLOOR』 (12月9日

 ストレートなロック、パンク、ソウル、ワールドミュージック、ポップス、ダンスミュージックなど、邦楽から洋楽まで、それなりに多様性のあるラインナップになったと思います。ぎりぎりまで候補として検討していた『DARKER THAN BLACK』の『劇伴』(7月25日)を入れていれば、サントラ盤も入って、より一層バラエティに富んでいたのですが、まぁ、それはそれ。他に次点としては上野洋子の『SSS Simply Sing Songs』(1月15日)や鈴木博文の『THE DOG DAYS Hirobumi Suzuki Live Chronicle』(6月30日)、Cocco の『きらきら』(7月25日)、椎名林檎×斎藤ネコの『平成風俗』(11月9日)、DURAN DURAN の『RED CARPET MASSACRE』(12月9日)などなど。
 また、リマスター盤を買った、カセットでしか持っていなかったものをCDで入手した、など、全く新たに入手したものではないからということで除外したものは、前者が PANTA の『クリスタル・ナハト』で、後者は GENESIS の『THE LAMB LIES DOWN ON BROADWAY』(12月9日)です。今年の10枚にこそ含めませんでしたけれど、どちらも名盤であることに疑いはありません。

 続いて、今年の10冊も掲載します。

@ ロバート・F・ヤング 『ピーナッツバター作戦』 青心社SFシリーズ (2月18日
A 海猫沢めろん 『零式』 ハヤカワ文庫JA (2月26日
B 山本弘 『神は沈黙せず』 角川文庫 (3月17日
C 森見登美彦 『太陽の塔』 新潮文庫 (8月12日
D 冲方丁 『黒い季節』 角川書店 (8月12日
E 牧野修 『楽園の知恵 あるいはヒステリーの歴史』 ハヤカワ文庫JA (8月29日
F 池澤夏樹 『すばらしい新世界』 中公文庫 (8月29日
G 誼阿古 『クレイジーフラミンゴの秋』 GA文庫 (9月29日
H 大槻ケンヂ 『ロッキン・ホース・バレリーナ』 角川文庫 (10月28日
I 近藤史恵 『サクリファイス』 新潮社 (11月22日

 なおGについては同文庫の『クレイジーカンガルーの夏』(9月29日)のスピンオフ作品であり登場人物も共通しているので同一シリーズとして扱うことも考えたのですが、今回は一応、別作品の扱いとしています。
 本の方の次点はというと、ちょっと多いのですが、川又千秋『幻詩狩り』(創元SF文庫 9月8日)、円城塔『Self-Reference ENGINE』(ハヤカワSFシリーズ Jコレクション 9月20日)、瀬名秀明『BRAIN VALLEY』(新潮文庫 10月9日)、小川一水『時砂の王』(ハヤカワ文庫JA 11月3日)、ウェン・スペンサー『ようこそ女たちの王国へ』(ハヤカワ文庫JA 11月9日)といったところになります。また、マンガは意図的に除外してリストアップ作品を検討していますし、完結していないので対象から外した冲方丁のシュピーゲル・プロジェクト『オイレン・シュピーゲル』『スプライト・シュピーゲル』(スニーカー文庫・富士見ファンタジア文庫 3月4日10月28日11月15日)なんていうものもあります。
 8月・9月に紹介している作品が多いのは、この時期が資格試験終了直後であり、読書断ちの期間に溜め込まれた積読本の中から、これは、というものを一気にかつ大量に読んだ時期だからです。実は当時から積読のままになっている本もまだまだあるのですが、まぁ、その辺はおいおい読んで行きます。で、読んだならばこの「雑記」でご報告する、と。でかブツについては、本来、今度の冬休みが読むチャンスなのですが……読んでいる時間があるのだろうか。もしかして、事務所に出て仕事をしていたりして……って、うーん、本当にそうなってしまいそうで、どうにも笑えません。
 2007年12月18日(火)   2/5の第二歩
 昨年に続き、今年も8月の某国家試験の結果通知が届きました。今年は試験がカレンダーの都合で例年より1週間ほど遅かったせいもあってか、発表の方も同様に後ろにずれこんでいたので、この「雑記」で報告するのも遅くなってしまいました。
 それに加えて今回、郵便事情もありましょうし、受験者数を考えれば一度に送ることも難しいのかもしれないのですけれど、結果発表日から通知が届くまで、土日を挟んだとはいえ4日もかかったので(個人情報の保護等の理由から、通知が来るまで結果が分からないのです)正直、生きた心地がしないというか、ひどく落ち着かないことこの上ない週末を過ごしていました。
 確かに受験後には手ごたえもそこそこあったものの、発表まで4ヶ月もあり、また、週末の時点で結果通知が届いて科目合格していたという声も小耳に挟んでしまえば、もしや合格者優先で通知を投函していて、私の手元に届かないのはつまり私が試験に落ちたからなのではないかとか、後ろ向きなことばかりが頭に浮かび、もうこの際、落ちているので構わないから、ともかくこの宙ぶらりの状態、生殺しの状態に終止符を打ってくれないかと願うばかり。我ながら情けなくもなりますが、上司や取引先、そして家族からのプレッシャー、さすがに気を使ってくれて面と向かって聞いてはこないものの明らかに感じる「結果はまだ出ないのか」という無言の問いかけをひしひしと感じ、帰宅してポストを覗くもそこに通知が入っていないことを確認する数日を過ごすというのは、想像以上にキツイ。
 本当に、受かっていて、良かった。
 これで必要な5科目に対して2科目目の合格。まだ折り返し点にも達していませんが、それでもこれは確かな一歩。見失いかけていた自分の勉強能力への自信を取り戻し、仕事への自信を深める、そんな一歩になりました。

 恵比寿の LIQUID ROOM でソウルフラワーユニオンのライブを観てきました。今年だけに限っても、例えばここここで「雑記」にも書いてきた通り彼等のライブにはもう何度も行っています。ツアー毎にアレンジが変わったり、セットリストが全く違うものになったりもしないのに、何でそこまで足しげく通うのかというと、それはやはりこのバンドのライブが痛快で、つまらない悩みだの肉体や精神の疲れだのを吹き飛ばしてくれるからに他なりません。彼等の音楽はCDで聴いていても素晴らしいのですが、ライブハウスにおいて目の前で生演奏を聴くことはそれよりももっと素晴らしく良いのです。
 思えば2007年は私生活でも仕事でも、良くも悪くも色々なことがあった年でした。私もそれなりの年月を生きてきていますから、「禍福はあざなえる縄のごとし」というように、年によってはそんなこともあって当然だというのは分かっています。そして、それについて嘆いたり恨んだり憎んだり、そういう負の感情を抱くことも(きれい事を言いたいのではなく)一切無いのですが、それでも多少、心の奥に淀みが生じてしまうのは、これはもういかんともしがたいところです。新しい年を迎えるのに、そんな一年の澱をきれいさっぱり吹き飛ばしてしまおうと考えるのであれば、SFUのライブというのは、これはまさしく最適なのではないでしょうか。
 今回のライブはそんな意識が強かったので、今まではちょっと敬遠していたフロア中央にて拳を振り上げ体を揺らし、大声で叫び、歌ってきました。そのおかげで、溜まりかけていた鬱憤もきれいに晴れ、すっかりスッキリすることができたのは、SFUのメンバー(と、サポート参加の上村美保子)に感謝しなければなりませんね。


 シャーリィ・ジャクスンの『ずっとお城で暮らしてる』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。妙な怪物が出てきたり、不死身のシリアル・キラーが出てきたり、怨霊や亡霊が出てこなくても、人の心の中に巣くう闇を描くだけでホラーは成り立つ、結局一番怖いのは人間だ、ということか。何を書いてもネタバレになりそうで、これ以上は書けませんが、この底意地の悪さ、文章のあちこちに仕込まれた隠しナイフにちくりちくりと突かれ、薄く幾つもの切り傷を付けられるような感覚、いいですね。ミステリーとしてはびっくりするような仕掛けがあるわけではなく、犯人当ても難しくないのですけれども、本作の本質はそこにはないと言っていいでしょう。

 フィリップ・リーヴの『掠奪都市の黄金』(東京創元社 創元SF文庫)は1年程前に紹介した『移動都市』の続編。前作から今回の刊行まで実に長く待たされたのがやや不満といえば不満ですが、中身の方はほとんど文句無しの面白さ。新たな登場人物も登場し、トムとヘスターの冒険が繰り広げられます。次回以降に繋がってくるのであろうネタ振りも豊富に仕込まれていますし、起承転結でいえば転にあたるはずのシリーズ3冊目の発売が待ち遠しくなってしまいました。また一年以上後というようなことは無いですよね、東京創元社さん?

 庄司卓の『サーバンツログ 英雄は泣かない』(朝日新聞社 ソノラマノベルズ)は、宇宙移民に乗り出した人類が大まかに3つの勢力に分かれて宇宙の覇権を争っている遠い未来を舞台に、とある局面での星間戦争を描く作品です。田中芳樹の『銀河英雄伝説』に出てくるヤン・ウェンリーに社会不適合デバイスを更にかけたような星間国家連合軍の英雄と呼ばれる提督ワールマン大佐の下に着任した新人仕官のタケル・ミナモト少尉が、軍艦の中でも典型的なオタク性を隠そうともしないワールマンに困惑も覚えつつ、やがて……という話で、一話完結、つまりシリーズではなくこれ一冊だけの単発物です。
 星間戦争ということで、一応、宇宙戦艦等による派手な艦隊戦のシーンもあるにはあるのですが、全体を通じて少々地味な印象を持ちました。だから面白くない、というのではなく、むやみにスケールを大きくして描くばかりが正しいわけではないのだということを再確認できる佳作になっています。

 海原育人の『ドラゴンキラー売ります』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)は、ここで紹介した『ドラゴンキラーあります』『ドラゴンキラーいっぱいあります』の続編にして、シリーズの完結作。シリーズとしてもう数冊続いても良かったような気がしますが、作品のノリからいって、各巻ごとに主人公のところに転がり込むドラゴンキラーが増えていくとなれば、最後には一体何人のドラゴンキラーを養うことになってしまうのか、という問題が発生してしまうので、これはこれで良かったのかも。3冊完結ということで、冗長になったりせずにビシッと締まったというところもありますしね。1冊目で扱ったネタを回収しての完結も成るべくして成る結末というところで、予定調和だという批判もあり得るかもしれませんけれども、いいじゃないですか、予定調和でも。「お約束」が「お約束」としてしっかりと機能するのは、決して悪いことではないのですから。


 プログレアルバム一挙入手の第2弾は PINK FLOYD の『MEDDLE』と『ANIMALS』、YES の『CLOSE TO THE EDGE』の3枚。また、これはプログレというわけではなくサイケデリック・ロックの方になるかと思いますが、PINK FLOYD の1stアルバムである『THE PIPER AT THE GATES OF DAWN』も合わせて入手しています。あとちょっとだけ新譜購入の予定はありますが、こうしてまとまった数のCDを紹介するのも、今年はこれがさすがに最後かなと思われます。
 この内、例えば YES の『CLOSE TO THE EDGE』等はお薦めアルバムにしているわりに「この一曲」では3曲しか挙げていないじゃないか、と思われるかもしれませんが、これはいわゆる YES の大作主義のアルバムの一つであり、つまり全収録曲数が3曲しかなくて、即ち今回私は「この一曲」に収録曲の全てを掲載したのであり、そこから、私がどれだけ本気でこれをお薦めに挙げているかが分かっていただけるのではないかと。なお、『CLOSE TO THE EDGE』に限らず、12月に入ってから紹介しているプログレのアルバムにはそういったものが多く、というより、それこそがこのジャンルの特徴の一つでもあるものですから、ここは一つ、そういうものなんだ、とご理解ください。
 2007年12月14日(金)   嘘も方便とは、確かに言うけれどね……
 選挙に勝つ為であれば政策・公約に粉飾や欺瞞、虚言が混ざっていても当たり前(何しろ選挙には勝たなければいけませんから)で問題は無いのだという、あまりにも選挙民をバカにした某官房長官や某厚生労働大臣の発言や、二言目には「国民の理解を得」るだの何だのと空虚なお題目だけ唱えて、その実「国民の理解を得」ようとする行動も広報も一切行わず、ただ自分の懐を潤すこと、あるいは既得権益、利権、予算、天下り先、その他諸々を護ることのみしか頭の中に無いような政治家・官僚に絶望交じりの怒りを感じつつ、ゆっくりとそれ等について考えてみる時間も無く仕事に追われて西へ東へと駆け回り続ける日々を送っています。
 充実感は底抜けにあるものの、しかし着実に精神的・肉体的な疲れは我が身を蝕んで、いつの間にか荒んだ気持ちを抱えてしまっている自分に気がついて、このままではマズいなと思っている中、三菱鉛筆鰍フラッピング広告が施されているJR中央線にでくわしました。三菱ユニの新しい油性ボールペン「JET STREAM」の広告で埋められたその列車に乗り、車内の広告を呆っと眺めていたら、ふと、「四菱ハイユニ」という言葉を思い出して、思いっきり懐かしい気分になってしまいました。
 全ての受験戦士の憧れの的、書いても書いても芯が減らず、鋼鉄よりも硬いという幻の鉛筆「四菱ハイユニ」。そう、1980年代の頭に小学館の雑誌『コロコロコミック』で連載されていたマンガ『とどろけ!一番』(のむらしんぼ 作)の主人公である轟一番の持つ絶対的受験アイテム、「四菱ハイユニ」です。ライバルとの壮絶な受験バトル(!)をメインに展開していたストーリーは、途中で何故かボクシングものに大きく路線転換したりして、ラストがどうなったかはいまひとつ記憶に残っていないのですが、子供心にも、その滅茶苦茶ぶりにカタルシスに似た物を覚えて夢中で読んでいたのを覚えています。そういえば、空から落ちてきたスペースシャトルの破片を使って自作した「ネオ四菱ハイユニ」なんて仰天アイテムもありましたっけ。


 前回紹介した『大久保町の決闘』と合わせて3部作を成す、田中哲弥の『大久保町は燃えているか』と『さらば愛しき大久保町』(共に 早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了しました。3部作と名乗ってはいますが、この3作、舞台が大久保町である、ということだけを共通項にした、全く別個の設定、別個の話となっています。一部の登場人物が重なっていますが、どちらかというとそれは手塚治のスターシステムに近く、これら3作が時系列的に繋がっているとか、そういうことは無いようです。
 『〜燃えているか』は何故かナチスの占領下におかれている大久保町でレジスタンスに参加するはめになってしまった、愛すべき善良さを持つおバカさんの主人公の話で、『さらば〜』は外遊中の亡国の王女が何故か大久保町の安旅館に滞在することになってしまったものの、あっさり誘拐され、偶然そんな彼女を助けてしまった、愛すべき善良さを持つおバカさんの主人公が、誘拐犯や王女の命を狙う勢力に追われるという話です。つまりこの3部作の共通項はというと、つき詰めてしまえば全ての主人公が愛すべき善良さを持つおバカさんである、ということ、そのおバカさんな主人公がトラブルに巻き込まれて出会った女の子を好きになってしまい、その娘の為にドタバタを繰り広げて頑張る、ということになるでしょうか。
 このシリーズは、何かを得ようと思って読んではいけません。とにかく頭を空っぽにして何も考えずに読むのが正しい接し方だと言えるのではないでしょうか。それを時間の無駄遣いと感じるか、それとも有意義であったかと感じるかは人それぞれだと思いますが、私に限って言えば後者でしたし、最近たまっていたストレスを多少なりとも晴らしてくれたような気がします。

 地球にやってきた侵略者である宇宙人と戦う巨大ロボットというTVアニメ定番のネタを小説で描くというコンセプトで、今から21年前の1986年に第1話が雑誌『獅子王』に記載された小説が、新たな版型で発売となりました。笹本祐一の『ARIEL 01』(朝日新聞社 ソノラマノベルズ)は、ソノラマ文庫から全20巻(+外伝2冊)で出ている作品を、2冊を1冊にまとめる形でノベルズ化しようという企画の1冊目になります。
 以前にこの「雑記」でシリーズ完結や外伝の1巻2巻の発売をご報告したのでお分かりでしょうが、私、既に文庫で全巻を所有しています。なのに何故またノベルズ版まで買っているのかといえば、良くある話ではありますが、ノベルズ化に際して毎回1作づつ、書き下ろしの短編が収録されることになったから。今回は第1巻よりも前を描いた「マイナス1話 はじめて歩いた日」が収録されていて、書き下ろしで良くあるような、ほんの短いものを載せてお茶を濁すというのではなく、しっかりと80ページあるものを書き下ろされているとなれば、これは立ち読みで済ませるわけにはいきません。どうせだからこの機会に最初から読み返すのもいいかなということで、ここは思い切って購入することにしました。その場合、内容がダブってしまう文庫版の方はどうするのかという問題はありますが、その辺はおいおい考えていくことにします。

 桃川春日子の『西の善き魔女 外伝』(荻原規子原作 マッグガーデン ブレイドコミックス)は、原作の外伝2作目『銀の鳥プラチナの鳥』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)をコミック化したもの。アクションが上手く描けるかどうかとか、背景の線と人物の線が同じ為に画面にメリハリが足りないとか、注文をつけようと思えば幾らでもつけられるのですけれど、まぁ、雰囲気を作り出すのには成功している作品ですし、まずまず面白いので、いいのではないでしょうか。


 Howard Jones の『LIVE IN BIRLENHEAD』は、彼が今年の4月13日に行ったアコースティックライブの模様を収めたライブ盤です。ハワード・ジョーンズのアコースティク・ライブといえば、1992年のライブを収めた『Live Acoustic America』という大名盤が既に発売されていますが、今回のこれもかなりの名盤。この人の弾く尖がったピアノ、やっぱり好きだなあ。ちなみに『Live Acoustic America』はパーカッショニストと組んでのライブで、今回の『LIVE IN BIRLENHEAD』はアコギと組んでのライブになります。「THE PRISONER」が収録されていたが個人的に非常に嬉しいこのアルバムは邦盤など出ておらず(『Live Acoustic America』の方は邦盤があります。ただし、生産中止になっているのと思われるので、中古等を探していただくしかないかもしれませんが)、私は本人のHPからリンクされている Webショップ で購入しました。値段は……国際航空便の送料を合わせ、日本円換算で幾らになるのかな?その辺、はっきり書けないのはちょっと申し訳ないのですが、いずれカード明細がくれば、そこではっきりします。

 前回の「雑記」ラストで検討していたように、プログレッシブ・ロックというジャンルにおいて名盤と言われているアルバムを幾つか入手し、聴いてみました。今回はその第一弾になるのですが、具体的には、EL&P の略称で知られる EMERSON, LAKE & PALMER の『TARKUS』と『BRAIN SALAD SURGERY』、PINK FLOYD の『ATOM HEART MOTHER』と『WISH YOU WERE HERE』、YES の『FRAGILE』の5枚になります。
 それにしても、この辺りのアルバムは邦題もいいですね。さらっと幾つかを挙げると、「限りなき宇宙の果てに」とか「原子心母」、「むかつくばかりのこやし」、「デブでよろよろの太陽」等々。実際の英語タイトルからかけ離れたものというわけではなく、場合によっては逐語訳だったりするのですが、意訳などせずに敢えてそのまんま言葉を並べてみました、というところ、その言葉の選び具合(例えば「原子心母」)にセンスを感じずにはおれないのです。楽曲を聴く前にタイトルを見ただけで、イメージは大きく飛躍・拡大し、実際のサウンドがそれに更に加速をつけるという塩梅で、相乗効果とはまさしくこういうことを言うのだ、という良い見本になっていると思います。もともとプログレというジャンル自体、聴き手のイマジネーションを掻きたててくれるタイプの音楽ですしね。
 プログレというものは、特にこういったジャンル全盛期のアルバムにおいては1曲が10分以上あるなんていうのはざらで、場合によっては20分以上、当時はまだCDなんて存在しませんから、要するにLPレコードの片面まるまる一つの曲なんていうのもあるわけです。また、数分に渡ってインプロヴィゼ−ションが繰り広げられるような楽曲もありますから、ちょっとこの手のものは肌に合わないというような方も多いかもしれませんけれど、私は好きです。
 この5枚、このミュージシャンについては、私がここでだらだらと書かなくても皆さん御存知でいらっしゃるような、「超」の字のつく有名ミュージシャンであり、有名アルバムですから、個別の紹介はしないで、一括しての紹介で済ませることにしました。というのは、前回のCD紹介が、さすがに長くなりすぎたなと反省したからなのですが、どうせならば本当はもうちょっと詳しく知りたかったのだけれど、という方がもしもいらっしゃいましたら、申し訳ありません。
 2007年12月9日(日)   プログレとダンス・ミュージックを、我に!
 今回の雑記はいつもと比べ、少々ばかり長いものになってしまっています。もともと長いじゃないかというご指摘はありましょうし、それはごもっともなのですが、それ以上に長い、ということなのです。全体は大きく3つのブロック、@先日行ったライブの話、A読了した本の話、B聴いたCDの紹介、という構成になっていますので、関心の無い部分については、どうぞ、さくっと読み飛ばして下さい。なお、ウェイトは圧倒的にBにかかっています。何故かというと、そんな気分だったから、としか言いようがないのですけれど……。

 6日の夜、渋谷のO-WESTで行われた ZABADAK のライブ、「BIRTHDAY LIVE」を聴いてきました。何が「BIRTHDAY」なのかというと、この日が現在 ZABADAK 唯一の正規メンバーである吉良知彦の48回目の誕生日だからとのこと。もうそんな歳なのか、と驚きはしたものの自分の年齢を考えればそれも当たり前かとすぐさま納得したりしていましたが、干支で4週、もうじき50歳を迎えようとしているにしては、演っている音楽からそれは感じられず、むしろライブでの姿からはギター・キッズと呼びたくなるような溌剌さまで感じられるようですらあるというのは、どういうわけなのでしょう。ロックは若さを保つ秘訣、ということなのでしょうか。
 今回のサポートメンバーは、公私にわたるパートナーであるアコーディオン他の小峰公子、ドラムの楠均、ギターの青木孝明、キーボードの難波弘之、ベースの吉田誠、エレキバイオリンの太田恵資といった気心の知れた面々。それに吉良知彦を加えた7人での演奏は、いきなりロックナンバーの「Tin town」で幕を開け、そのまま怒涛のように変拍子を多用するプログレ色の強い曲が続くという、聴くこちらにすれば面白いけれど演奏する側には非常に厳しい構成でした。もっとも皆さんテクニックのあるミュージシャンなので、細かく言えば幾つか気になるところはあったものの、そこはおおむね難なくこなして格好良い演奏を聴かせてくれました。
 敢えて残念だった点を挙げるならば音響が悪かった、音が割れてしまったが為にはっきりと聴き取れないところがあったりしたことなのですが、そこはそれ、ライブハウスでのライブに音響面での充実を求めても詮無いことです。逆にその方が、演奏している側の音楽に対する溢れる情熱を感じられる、という面もありますし。ただ、オープニングから立て続けのロック路線の音圧が好みに外れたか、ZABADAK ということで期待していた音とは異なっていたのか、3曲目くらいで席を立って(そう、今回のライブでは、決して広くない……いえ、むしろ狭いと言ってもいい O-WEST のフロアにパイプ椅子を並べていたのです)会場を去って行った方がいたのが少々気になりましたが、しかし、いいライブでした。



 笹本祐一の『複葉の馭者 バーンストーマー』(朝日新聞社 ソノラマノベルズ)は、1991年にソノラマ文庫から発売されていたものが、ノベルズとなって復刊されたもの。これが、朝日ソノラマ社が倒産して親会社がレーベル(と、編集者)を引き継いでから初めて買ったソノラマものになります。両大戦間期の西欧を舞台に、軍払い下げの複葉機を駆る運び屋を描くアドベンチャー小説、と言って差し支えないでしょうか。
 ただし本作、複葉機に対する作者の愛がちょっと強く出すぎていて、ストーリーというよりも、複葉機というものについて語っているのではないかという印象を感じる部分もあったのは、ちょっと減点要素かもしれません。それこそがこの作者の持ち味の一つであり、そこが良いのだ、というご指摘もまたあるでしょうし、それは確かに一面の真実であると思いますけれども、一般の読者の目を考えれば、やっぱりそこはマイナスではないかと。

 田中哲弥の『大久保町の決闘』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)も復刊ものですね。こちらは1993年にメディアワークスの電撃文庫から発売されていました。兵庫県明石市にまるで西部劇のような町があって、無法者一家と保安官一派が銃を撃ち合うという、もう何でもありな、深く考えずにとにかく無心で読むべき痛快娯楽小説で、ブルース・リーではありませんが、「Don't think, feel!」といったところ。饒舌な文章も読んでいてリズムが心地良く、単純に楽しめるユーモア小説です。主人公が善良なおバカなのがいいですね、ただの馬鹿、ではなくて愛すべき善良さを持つおバカさんなのが。

 やまむらはじめ の『夢のアトサキ』(少年画報社 ヤングキングコミックス)は美大受験に失敗して3流私立大学に通う、東京の音大で学ぶチェリストの彼女と遠距離恋愛中である主人公を軸に、彼の仲間である大学生達の恋愛模様を描く青春群像物。そんな彼等の(私が実際に送っていたものとはかなり異なる)大学生活に憧れを覚えるかどうかはともかくとして、やまむらはじめ、こういう短編が上手いなぁ。



 前回に引き続き、入手するだけしておいて「聴く」のリストに未掲載だったCDを紹介します。ただし、これらの全てがCDショップで購入したものではない、ということはあらかじめお断りさせていただきます。では、どこで手に入れたのか、というと、それは、まぁ、お分かりいただけるのではないかと。不正な手段ではないですよ、念の為。

 ボゥイ、といって BOOWY を連想した方には申し訳ないのですが、ボゥイはボゥイでも、David Bowie の『THE SINGLES COLLECTION』は、偉大なるロック・スターの1人である彼が、1969年から1980年代末までにリリースしたシングル曲を集めたベスト盤。今回これを入手した最大の目的は、1983年発表の「LET'S DANCE」にあります。何故急にこの曲を聴きたくなったのかといえば、それは先日TVで、イギリスのクラブ系ミュージシャン CRAIG DAVID がこの曲をサンプリングした「HOT STUFF(LET'S DANCE)」という曲をふと耳にしたからなのですが、きっかけが何であれ、こうして改めて聴いてみると、やっぱりデビッド・ボゥイは格好良いですね。楽曲自体もさりながら、ミュージシャンとしての生き様、その時に自分がやっていた音楽が高評価を得てしまうと、型に嵌められるのを嫌ってか、それまでの音楽スタイルをあっさりと捨てて新しい音を求める姿勢が、何よりも。さすが、伊達にスーパースターと呼ばれてはいないです。
 同時に入手したアルバム『SCARY MONSTERS』は『SINGLE COLECTIONS』とかぶる曲もあるのですが、しかし、日本人女性によるちょっと無機質な語りが入っている「IT'S NO GAME (PART 1)」を聴くにはこのアルバムも手にしなければ。この曲、もう随分前、下手したら私がまだ学生だったかもしれないくらい頃に兄がプレイヤーにかけているのを聴いて以来、まるで何かトラウマのように、何年もの間、私の脳ミソの片隅に染み付いて離れなくなっていたのです。この呪縛から逃れるには、どこかで同曲を聴き倒さなければならないと思っていたので、今回、「LET'S DANCE」が聴きたくなったのを良い機会として、こちらも入手。それにしてもアヴァンギャルドなアルバムです。クレジットによると、ギターを弾いているのは……(全曲に参加しているわけではないようですが)ロバート・フリップ?どうりで!

 DEAD OR ALIVE の『SOPHISTICATED BOOM BOOM』は、彼等のオリジナルアルバムの中で今まで私が唯一所有していなかった1st。ハイパーなダンス・ミュージックとしての彼等の音楽が完成するのは、2ndアルバムの『YOUTHQUAKE』以降なので、この時点ではまだ試行錯誤というか、未成熟な音作りになっている為、これ以外のアルバムを相当に聴きこんできた耳には残念ながら物足りないところも多いのですけれど、でもまぁ、そこはそれ。思わず体がリズムを取り出してしまうようなダンサブルな曲もありますし、やっぱり、私にとって、ミラーボールがくるくると回っているようなディスコ・ビートといえば、まずまっさきに DEAD OR ALIVE なのだなぁと再確認した次第。

 アンディ・テイラーが再び脱退して4名になったDURAN DURAN の3年振りの新譜『RED CARPET MASSACRE』を購入。それにしても、刺激的なアルバムタイトルです。レーベル側が付けた頭の中身を疑う邦題(『美しき真紅』だそうです……何だ、それ?)を黙殺した上で、カタカナ抜きで日本語に訳すならば、そうですね……やや強引なところもありますが、『緋毛氈の大虐殺』とでもなるでしょうか。いわゆるセレブリティがスキャンダルにまみれて堕ちていくのをメディアが面白おかしく採り上げる様を連想しますが、タイトル曲である2曲目の歌詞、その想像するところと比べ、当たらずと言えども遠からず、というところでしょうか。
 バンドがデビューからこれまでで作り上げてきた過去の名声というか、自分達の作り出した音楽性に飽き足らず、貪欲にダンス・ミュージックを追求し続ける姿勢が生み出した今回のアルバム、爆発的にヒットするかと言われれば、それは難しいのではないかと思いますが、完成度の非常に高い、良いアルバムです。「聴く」の DURAN DURAN の項は拡充し忘れていたので、来週は彼等のアルバムを聴き直さなくては。
 あ、CDの帯などに印刷されている「ニューロマンティックは止まらない」という、それはどこのC-C-Bですかと言いたくなる宣伝コピー(C-C-B は C-C-B で好きなのですけれど)は信用しないで下さい。これを読んで『RIO』とか『SEVEN AND THE RAGGED TIGER』といった初期のアルバムの音を想像して本作を聴くと、全然違うじゃないか、と感じてしまうはず。せっかく良いアルバムなのに、こんなコピーを付けてしまうとは、もったいない……。

 GENESIS の『FOXTROT』、『SELLING ENGLAND BY THE POUND』、『THE LAMB LIES DOWN ON BROADWAY』、『AND THEN THERE WERE THREE』の4枚をリストに追加。中学や高校の頃にLPをレンタルしてカセットテープに録音していたものを、改めてCDで入手しました。
 最初の3枚はまだ Peter Gabriel が在籍していた頃のプログレ色濃厚なアルバムで、特にピーター・ガブリエルのいる GENESIS 最後のアルバムとなった『THE LAMB LIES DOWN ON BROADWAY』は、彼が書き下ろしたストーリーに沿って展開する2枚組みの、ロック史に残る一大コンセプトアルバム。1曲目のイントロから最後の曲のアウトロまで、全ての展開を覚えている程に聴きこんだ大傑作です。
 そして最後の『AND THEN THERE WERE THREE』は、そのタイトルが示すとおり、ガブリエルに次いでもう1人が脱退し、メンバーが3人になってレコーディングした1978年のアルバム。世間的にこのアルバムがどのように評価されているのかというのはともかくとして、私個人としてはポップとプログレのブレンド具合、そのバランスが非常に心地良くて、その後の私の音楽的嗜好に与えた影響が大きなアルバムになります。

 数年前に紙ジャケの復刻盤を買っておきながらリストから漏れていた GENTLE GIANT の『In a Glass House』は、変拍子に次ぐ変拍子、複雑な構成が聴いていてくらくらとくる、純粋プログレなアルバム。その意味で、例えば上記のGENESIS『AND THEN THERE WERE THREE』等とは決定的に異なります。が、そこはプログレですから、メロディーラインはあくまでも美しくあることを基調にしていますし、かなり格好良いアルバムです。

 MADONNA の『CONFESSIONS ON A DANCE FLOOR』は現時点の彼女の最新アルバムで、ディスコ・ビートを主体に、全曲がメドレーで綴られるノンストップの作品となっています。ディスコでノンストップといえば、例えば SUICIDE SPORTS CAR の『SPY DISCO』辺りを連想したりもするのですが、あちらは全曲ノンストップではないですし、この『CONFESSIONS〜』の全編に漂う陰りは、そうですね、U2 の『POP』が近い、かな?辻仁成の「ナリキリスト」(アルバム『言葉はキュークツ』収録)の歌詞、“明るくて暗いディスコティック まるで僕等の未来のようだ” を、ふと思い出したりもして。
 このアルバムについては、今更80年代ディスコでもないだろうという趣旨や、目新しいものが何もないといった趣旨のレビューを目にしたりもするのですけれども、いえいえ、個人的には大好きです、こういうの。これをプレイヤーにかけた瞬間から、全曲の再生が終了するまで、それまでやっていた勉強の手を止めて、すっかり聴きこんでしまったくらいに。うーむ、これは、好きなサウンドなだけに、試験前に聴くべきではないCDですね。

 t.A.T.u. の『DANGEROUS AND MOVING』は、色々と世間を騒がせた彼女等の2枚目のアルバム。1枚目の『200 KM/H IN THE WRONG LANE』が実に私の好みのサウンドだったので、2005年の発売時点で買うか買うまいか迷い、買う方向でかなり気持ちが傾いていたものの、やはり例の騒動がどこか心に残っていたからなのか、土壇場で躊躇してそのままになっていたのを、このたび2年遅れで入手しました。
 で、そんなこんなでちょっと素直になれずに聴いたこのアルバムなのですけれど、いやぁ、やっぱり彼女等の作る音は、いいですね。決して斬新だったり前衛的だったりするわけではなく、むしろサウンドとしては既に使い古されたという言い方をすることも可能な、オーソドックスなダンス・ミュージックだと思いますが、こう、何というか、感覚的なこと故に上手く説明できないのがもどかしいのですが、バラードのできも含めて個人的にツボなのです。

 ここまで洋楽で占めているのですから、今回の「雑記」は最後までそれで押し切ってもいいようなものではありますが、それ以外に邦楽で新譜を買ったものもあるので、そちらも紹介します。
 CINEMA の『CINEMA RETURNS』は、実に26年振りの再結成復活アルバム。ブリティッシュ・ポップの血を受け継いだ正統派ポップ・アルバムになっています。楽曲も粒ぞろいで完成度も高く、傑作と言っても差し支えないような内容なのですが、やはりこのジャンルだと今年は、CINEMA のメンバーでもある松尾清憲の『松尾清憲の肖像 −ロマンの三原色』が非常に良いできだったので、どうしてもそちらの印象には負けてしまう、かな。

 現在の仕事に就く前の私は、以前勤めていた会社が千葉県に持っていた工場の事務所棟2階にある寮で、さて将来設計をどうしようかなと燻っていました。当時のことは別に悪い思い出ではありませんし、折に触れて思い出すようなことでもなく、私にとってはただの通過点の一つなのですが、ふと、当時流行っていた音楽が懐かしくなってきてしまい入手したのが、SPEED の『SPEED THE MEMORIAL BEST 1335 days Dear Friends 1』及び『同 2』です。このグループに対する私のスタンスはそれ以上でもそれ以下でもない、というのが正直なところですが、改めてベスト盤を聴いてみると結構良い曲もあったりして、なる程、これは悪くない。

 今回紹介したCDのラインナップは、本日の表題にもしましたけれども、ダンス・ミュージックとプログレッシブ・ロックが主体。特に後者、何だかそんな気分がどんどん盛り上がってきているので、しばらく私の部屋では、プログレ関係のCDがヘビーローテーションとなりそうな予感がしています。今度は、EL&PとかYES、それから PINK FLOYD の(現時点では所有していないけれども)欲しいと思っているアルバム、名作と言われているアルバムなんかも入手しよう、かな?
 2007年12月3日(月)   気がつけば、すっかり冬になってしまいましたね
 中央公論新社のC・NOVELSが創刊25周年だそうで、それを記念して800ページ超のアンソロジー本『CN25』が発売されました。今までこのレーベルに係わってきた人々の中から選ばれた作家、挿絵画家による、レーベルの統一マークである黒ネコをテーマにした作品の競演、売れ行きも非常に良いようで、各地の書店で売り切れになっているのを目にします。まぁ確かに、このアンソロジーのラインナップはかなり凄いです。熱心なファンを持つ作家、作品(の番外編)も多く、なる程、これならば売り切れてしまうのも大いに頷けると言うもの。
 そしてまたこういうアンソロジーは、興味を持っていたが今まで読んでいなかった作品や作家を知るのに非常に有効なものであり、その点を考慮したからでしょう、編集曰く「書き捨てご免」な企画のアンソロジーであるにもかかわらず、自分が書いている作品あるいはシリーズの番外編を書いている作家が多いようです。その方が書くのが楽だというのも、あるのでしょうが。現時点で私はとりあえず、自分が追いかけている作家の作品、ちょっと興味を持っていた作家の作品に目を通しただけで、まだまだ全体の15%程度しか読んでいません。今後、時間がちょっと空いたときなどを利用して、ゆっくりと読み進めていこうかな、と思います。
 しかし、25周年、ですか。私もさすがに創刊の時から読んでいるわけではないのですが、創刊してから1年3ヶ月目に発売された川又千秋の『幻詩狩り』を発売時に読んでいるので、24年弱の月日をこのレーベルと付き合ってきた計算になります。もちろん、新刊が出るたびに今までずっとチェックしていたわけではなく、途中には幾度かのインターバルも含みます。正味の期間は、C・NOVELSファンタジーが創刊してからがほとんどですので、おそらく十数年程度かと思うのですけれども、それにしたって、「10年一昔」、それなりの長さです。そうか、大野木寛の『夢幻界戦記』第1巻を読んでからでも、そんなに経つのかぁ……。

 そんな『CN25』に収録されている作品を、新刊、積読状態になっていた本、それぞれ、これをいい機会と思って読みましたので、それを読了順に紹介して行きます。

 茅田砂胡の『クラシュ・ブレイズ 夜の展覧会』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)は、相変わらずの外伝的というか同人誌的な内容。が、今回の話は、例えば前回の『ミラージュの罠』に比べれば良かったように感じました(『ミラージュの罠』がつまらなかったという意味ではありません)。それは若干の目新しいところがあったのと、一般人の警部の視点が作中にあったからなのだろうなと思います。総じて同じようなネタ、同じような展開を使いまわして話を作っているような観のあるこのシリーズですが、前々回の『大峡谷のパピヨン』や今回のようなものも出してくれるのであれば、一概に否定するものでもないのかな、と。とはいえ、外伝シリーズはそろそろ一旦終わりにした方が良いのではないかという私の従来からの意見は、そのまま変わらないのですけれど。

 レイ・ブラッドベリに由来してペンネームを決めたという多崎礼の『煌夜祭』(同 C・NOVELSファンタジア)は、一見したところは無関係に見えるショートストーリーを積み重ねて一つの大きなストーリーを紡ぎ出すという形の第2回C・NOVELS大賞受賞作。仮面を付けて素顔を隠した旅の語り部が語るという形を取っているせいか、どこか穏やかなテイストも漂っていたりするのですが、そこにあらわされている物語はかなりシリアスなもの。描ききれていないなと物足りなさを感じるところが無いわけではありませんが、何しろ構成が良いのでさほどのマイナス要素には感じません。先の『CN25』に収録されていた外伝「夜半をすぎて 煌夜祭前夜」は本編で回収し切れなかった部分を描いたものになっていて、そちらもなかなか。

 定金伸治の『ユーフォリ・テクニカ 王立技術院物語』(同 C・NOVELSファンタジア)は19世紀のヨーロッパ風の架空世界を舞台に、王立技術院の講師として招聘された日本人……じゃなくて、倭人のネル・ビゼンセツリと、その研究室に押しかけ弟子入りをした王女エルフェールが政治的陰謀に巻き込まれつつ、革新的な花火を作る、という物語。こう書くと何だそれは、という感じかもしれませんが、実際、非常にオーソドックスなライトノベルだと言えるのではないでしょうか。ただし、ハイテンションで突っ走るタイプではなくて、少々ばかり地味なタイプの、ですけれども。そういうのは私の好きなラインですので、これはかなり気に入っています。ちなみに、『CN25』収録の「黒猫非猫 −ユーフォリ・テクニカ0.99.1」は時間軸的に本作の中盤辺りに位置するサイドストーリー。

 マンガは わかつきめぐみ の『シシ12か月』(白泉社 JETSコミックス)を購入。作者が以前に書いた作品で登場していたサブキャラ(メトロファルスのライオン・メリーをモデルにしたらしい)を主人公にした連作ショートストーリー。作者の持ち味ともなっている柔らかでシンプルな絵柄も相乗効果となって、非常にほのぼのとしていて、疲れて精神が荒んでいるときに読むのに最適かもしれません。

 小池一夫の原作を 皇なつき がマンガ化した『夢源氏剣祭文』第一集(小池書院)は、バンドデシネの国フランスでの出版も決定しているそうですが、それも納得のハイクオリティな作品。画が上手い人だというのは以前から認識していましたが、絵巻物を意識したという本作、全てのページ、コマの一つ一つ、美しさにため息まで出そうです。もともとは編集者の方から 皇なつき に「この原作をマンガ化しませんか」という話を持っていったらしいのですが、その編集には、良い仕事をしてくれたと感謝しなければなりませんね。原作小説は未読なのですが、主人公の生まれと名前を考えれば、この物語が幸せな最後を迎えるとは思いにくいのが、心配なところ。甘ちゃんと言われてしまうかもしれませんが、やはり苦労をした主人公には幸福な大団円を迎えてほしいという気持ちもあるのです。カラーもふんだんに収録されていますし、これを買わずにいるのはもったいないですよ。


 CDの方はといえば、仕事の忙しさで整理が付けられていなかったものが、いつの間にやらかなり溜まってしまいましたので、今回はそれ等を紹介していきたいと思います。ちなみにこれで全てでは無く、まだ他にも幾つかあるのですが、それについては次回の更新で。何でそんなに一気にCDが増えたのかと言うと、まぁ、その、つまり、ストレスのせいです、要するに。

 この日に紹介した、『機動戦士ガンダム00』エンディング曲であるシングル『罠』が非常に良かったので、思い切って THE BACK HORN のアルバムを一気に入手。タイトルを並べていくのも枚数があるので、具体的なアルバム名などはリンク先のリストをご覧ください。最近のアルバムではさすがに少し落ちつきを見せ始めているようですが、かなりビビッドな言葉を轟音ギターサウンドに乗せ、衝動に任せて突っ走るようなタイプのロックをやっています。例外もありますが。
 特に5枚目(メジャーでは3枚目)の『イキルサイノウ』では、醜さもいやらしさも美しさ同様にあるがまま提示する切れ味鋭く研ぎ澄まされたむき出しの純粋さが、これでもかと聴き手の耳に押し寄せてきます。「神様俺たちは悲しい歌が気が触れる程好きです」という歌詞(「孤独な戦場」)が頭に染み付いて離れません。
 これは、揃えようと思って大正解でした。歌謡曲ぽかったり和モノぽかったりブルースぽかったりと、ごった煮なサウンドも好みですし、先入観から、どうせ青臭い青年の主張的なロックをやっているんだろうと決め付けてしまっていたことを反省しました。マキシシングルのカップリングであるアルバム未収録の楽曲をどうするのか、それは現在検討項目としているのですが、このバンドならば全部手元に揃えておきたい気も。

 ZIGGY の『GOLDEN BEST』は、正直にぶちまけてしまば「TOKYO CITY NIGHT」と「GLORIA」の2曲の為にのみ入手。が、その他にも悪くない曲が幾つかあったので、この出費は費用対効果としてまずまず満足というところでしょうか。ついでにちょっとネットで調べたところ、ZIGGY、どうやらしっかりとした活動を続けているようですね。何だかとっくに解散しているような気がしていたのですが、これは私の勘違いのようです。

 HYDE の『FAITH』も入手。「聴く」の拡充作業に伴って L'Arc-en-Ciel のアルバムを聴き直して、以前TVアニメ『BLOOD+』の主題歌になっていた「SEASON CALL」を聴きたくなったのです。好む好まないで極端に差が出そうなタイプの音楽ですが、自分なりの世界観を作り出せていて、完成度は高いソロアルバムです。

 島みやえい子 のCDがリストからごっそり抜けていたので、それを掲載しました。こちらも、TVアニメがきっかけで何枚かを買ってみたミュージシャンなのですが、結局、そのきっかけとなったシングル『ひぐらしの鳴く頃に』以上に気に入るものが今のところ無いのが、ちょっと残念なミュージシャンです。別にその他の曲が駄目というわけではなく、これ好きかも、と思うようなものも幾つかあるのですが。

 Soul Flower Union の『寝顔を見せて』は、新曲2曲とライブ音源を5曲、そしてタイトル曲のインストを収録した全8曲のマキシシングル。しかし内容的にはミニアルバムと言って差し支えないように思いますので、前回の『La Vie Est Belle』同様、アルバムの項に記載することにしました。今回は収録曲の全てが優しいのが特徴でしょうか。個人的には大名曲「そら(この空はあの空につながっている)」のライブ音源(スタジオ録音版はアルバム『ShaLOM! SaLaAM!』収録)が聴けたのが非常に嬉しく、改めて、何て良い曲だ、とジーンと来てしまったりもして、これはもしかして端から見たら相当変な人に思えるのではないかと思いつつも、どうせ1人暮らしのアパートで感動しているだけだから、問題は無い、と開き直ったという、そんな1枚となりました。
 2007年11月27日(火)   年末でせわしなくなってきましたから、秋の読書ラッシュもそろそろ打ち止めかも
 11月最後の更新ですので、いつものように Top 写真を変更しました。今まで使ってきた写真は、そのほとんどが Top に使うかなり前に撮影したものだったのですけれど、今回のこれは、11月22日という、直近に撮影したものになります。非常に有名な老舗のデパートです。年々早くなっているような印象も強いこの国のクリスマス商戦。11月末ともなれば、もう当然のように各デパートはクリスマスの飾り付けを行っています。とはいえ、建物の外装全てを派手に飾り付けるようなことは、さすがにこのデパートはしていないようです(バブル期はどうだったか分かりませんが、それでもここだったら、そんなに過激にはしていなかったのではないかという気がしています)。
 正面入り口の左右に飾りいっぱいのツリー、壁面にはプレゼントの放送をイメージした電飾。まずまず12月っぽい写真になったかな、と思っています。欲を言えば、もっと全体にキラキラしていれば、更にクリスマス気分が満ちてくるのでしょうが……それには銀座にでも行かなければ、駄目かな……?それに、特にそういう写真を掲載したいわけでもありませんし。要するに、年の瀬くらいは、多少の季節感を出した写真を選ぼうという話だと言ってしまえば、その程度のことだったりします。今年もクリスマスイブは仕事をしていそうな、そんな予感がひしひしとしている私ですが、まぁ、こういう写真を使うことで、せめて気分くらいは出せるかな、と。


 赤木毅の『オフィスファントム File1 史上最大の誘拐』、『同 File2 史上最悪の奪還』(祥伝社 NONノベル)は、高額な報酬で極秘に政府などからの依頼を引き受けるトラブル・シューターを題材にしたアクション物。といってハードボイルドではなく、ドタバタも含め著者お得意の路線に持って行っている作品なので、従来からの赤城毅ファンでも、そこは大丈夫?1巻はテロリストによる開催中の国会からの総理大臣誘拐事件、2巻はインド洋で活動中の海自ミサイル護衛艦から乗組員が全て消えてしまうというマリー・セレスト号事件を髣髴とさせる事件で、シチュエーションとしても面白い感じになりそうなところなのですが、うーん、今一つ、乗り切れなかったかなという印象。つまらないわけではないのですが、何でしょう、もう一捻り二捻りほしかったのかもしれません。これは作品自体のできばえとはまるで関係のないことですが、とりあえず、ちょっと魅力に欠けるイラストで損をしているのは、確かかも。

 大西科学『ジョン平とぼくとC ジョン平とぼくときみと』(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)は短篇集。メインのストーリーは前回のシリーズ3冊目で完結しているので、今回のこれは番外編、という扱いになるでしょうか。ここまでのシリーズに登場したキャラクター、そして今回初登場のキャラクターも登場し、普通の高校生活を送る彼等の姿ほかを描く6つの短編(1つだけ、高校を舞台にしていないものがあります)、楽しめました。番外編が本編より長くなってしまっても仕方がないのですが、こんな感じで、もう1冊か2冊くらい読んでみたいなと思いました。

 京極夏彦 原作/樋口彰彦 作画 の『ルー=ガルー 忌避すべき狼』第2巻(徳間書店 リュウコミックス)を購入。1巻が出たのがついこの間だというのに、もう2巻が発売です。とはいえ、コミックス1冊に連載6回分が収録されているというところから、次巻が出るのは、さすがにこんなに短いスパンではなくて半年後くらいになるだろうと思われます。まさか2ヶ月で続巻が出るとは思っていませんでしたし、他にも読みたかったり読まなければいけなかったりする本があって優先順位を後回しにしていた為に、まだ原作は読んでいません。その分、今回のコミックスが新鮮に読めたのではないかという気もしますし、以前からの考え通り、文庫落ちを待つことにして、まずはコミック版を楽しんでいるのもいいかもしれません。だんだんと話はハードさを増して行っており、これから先どうなるか、非常に楽しみです。

 聖悠紀の『超人ロック 凍てついた星座』第1巻(少年画報社 ヤングキングコミックス)も購入。新銀河連邦時代のエスパーハンター達との闘いを描くアクションもので、そういう意味では目新しくないエピソードとも言えるのですが、『冬の虹』『クアドラ』と西暦もののエピソードを描いてきた雑誌ですから、人類が本格的に宇宙に進出したあとの時代を描き出すにあたり、まず分かりやすいところということで、こういうアクション主体の話を持ってきたのかもしれません。
 現在作者は少年画報社の『ヤングキングOURS』での本作と、メディアファクトリーの『コミックフラッパー』での『超人ロック エピタフ』という2本の超人ロック新作を連載中で、後者は銀河帝国の宰相だったブリアン・ド・ラージュの人生を描くというもののようで、最近になって銀河帝国時代の空白の部分を積極的に描こうとしている印象のある聖悠紀だけに、こちらもコミックスが待ち遠しいところ。

 武富智の『この恋は実らない』全3巻(集英社 ヤングジャンプ・コミックス)は、これは、男の側から描いたファンタジーですね……。看板に偽りありなのは、ハッピーエンドを求める声は無視できないものですし、話の展開上、最初からそうなるしかない話だと思うので気にしないこととして(そもそも何故こういうタイトルにしたのかは疑問に思うところですが)、良くも悪くも、こんな展開ありえない、というところが、ファンタジー。流行の純愛路線なのですけれど、掲載誌を反映している部分もあるのでしょう、内容にはかなりのアダルト要素が入っているのが、読者を選ぶところ。私が好きか嫌いかというと、実はこういうベタな話、嫌いではありません。あと、この装丁はいいですね。これは好きです。

 惣領冬実の『チェーザレ 破壊の創造者』第4巻(講談社 モーニングコミックス)はついにルクレツィアが登場……といっても顔見世程度のものなのですけれど。ストーリーの方はまだまだピサでの学生生活が続いており、このペースで作者がどこまでチェザーレ・ボルジアの人生を描いていくつもりなのか、学生時代だけで第1部完となったまま続きが出ないとか、そういうことになってしまいはしないか、それがちょっと不安。それはそれで作品として立派に成立しそうな気がしないでもないのですが、やはり、どうせならばこのままチェザーレの生涯を最後まで描ききってほしいものです。

 おがきちか の『Landreaall』第11巻(一迅社 ゼロサムコミックス)も購入。前巻から続く、リドの里帰りとそれに伴うお家騒動、いよいよクライマックスです。非常にシリアスなはずなのに、シリアスになりきれずにどこかひょうひょうとした雰囲気が感じられると思うのは、おそらく画のライン、タッチが結構クールだからなのではないかと思ったのですが、案外、他の読者はそんな風に思ってなどいなくて、緊迫感いっぱいだと感じているかもしれません。ストーリーを客観的に見れば、ハードな展開をしているのは間違いないところですし、そういうところでは、私は一般とズレていることもあるので。

 藤田麻貴の『アナザー・キングダム』第2巻(秋田書店 ボニータコミックス)も購入。昨年大団円を迎えた『プラチナガーデン』(同 プリンセスコミックス)は全15巻という長編作品になりましたが、こちらはこの巻で完結。短めの作品ながら、作者の持ち味も良く出ていて、佳品といった感じでしょうか。ただし、ラストのアクションシーンのコマ割り、構図など、そこで何が起きているのか、誰がどのように動いているのかが、今一つ分かりづらかったのは、ちょっと残念なところです。バトルものを得意とするような作者ではありませんが、この辺がもう少しだけすっきりすれば、この作品ももっと良くなるのになぁ、と。
 2007年11月22日(木)   「自転車に乗って 自転車に乗って ちょいとそこまで歩きたいから」
 今回の「雑記」タイトルは約2年半前に惜しくも亡くなってしまった高田渡さんの名曲「自転車に乗って」から、印象的なサビの歌詞を拝借しました。といいながら、高田渡さんのCDは現時点では1枚も持っていないんですけれど……。

 4年半前のサイト開設以来散々書いてきているので今更宣言することでもありませんが、私が一番好きなスポーツ競技は自転車ロードレースです。自転車ロードレースを巡る昨今の国内事情は、J-SPORTSにおける本場ヨーロッパの主要レース放送も年々充実度を増し、この間アニメ化もされた安田剛士の『OVER DRIVE』(講談社 少年マガジンコミックス)を始め、自転車ロードレースを題材にした連載マンガも幾つも出てきており、ファンとして非常に嬉しい状況になっています。これは、まだまだマイナーとはいえ、日本においても、ようやくこの競技が一般に知られ始めたということなのだと思っています。
 そんな自転車レースを題材にした小説を3つ立て続けに読みましたので、今回の「雑記」はいつものように日常ネタを書かずに、いきなり「自転車レース小説特集」から行きたいと思います。

 まず最初に読了したのが、近藤史恵の『サクリファイス』(新潮社)。自転車ロードレースを扱ったものとして評判が良かったのは知っていたのですが、値段や置き場所の都合から文庫落ちを待とうと思っていたのですけれど、書店で実物を目にし、ぱらぱらとページをめくってみていたら、どうにも我慢できなくなってそのまま購入してしまいました。そんな事情で購入したので、これで面白くなかったならば少々がっかりしてしまうところなのですが、その点は全く大丈夫でした。かなり面白いです、これ。
 本作はこの競技を観るにあたって初心者には分かりにくい点、エースとアシストの関係やチーム戦略といったものを、実業団チームを舞台にしてしっかりとした描写で語っています。逃げの選手と集団の関係、あくまでもフェアなレースをしようとする選手間の暗黙の了解事なども含め、自転車ロードレースが個人競技ではなくチーム競技なのだと言われていたり、紳士的な競技だと言われている理由が、これを読めば分かるのではないかと思います。
 もちろんこの『サクリファイス』は自転車ロードレース観戦の入門書ではなくて小説として出版されているのですから、一番肝心なのは、果たして物語自体の持つ力がどうなのか、なのですけれども、本格的なものではないので重厚さは欠けますが、ストーリーの幹になっているミステリー、サスペンスの要素が全体に程良い緊張感をもたらしていて、一気に読ませてくれました。
 内容的には、脚光を浴びる華々しいエースではなくて、それを支えるアシスト選手が主人公というところがポイントで、「犠牲」という作品タイトルの意味するところも合わせ、帯に書かれた紹介文の言う通り、自転車ロードレースという題材と作品のテーマとが綺麗に融合しているのが、この作品の最大の読みどころ。エースの勝利が即ちチームの勝利であるという ALL FOR ONE,ONE FOR ALL の精神と、レースの展開によってはアシスト選手がステージ優勝を手にすることもある、というようなことが、主人公の迷いやエースに対する疑念といったものと共に、決して厚くない本作の中に密度濃く描かれていて、読後の充実感も高く、これでこの値段であれば、大満足と言っていいでしょう。
 ところで、どうでもいいことかもしれませんけれど、この帯の文章、誰が書いた紹介なのか記名が無いのですけれど、ということは、編集者の手によるものということなのでしょうか。

 自転車ロード−レースにおいて各チーム内に働く様々な力学、チーム間の駆け引きなどを味わえるという点では『サクリファイス』よりも上かもしれないのが、斎藤純の『銀輪の覇者』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。ただしこちらの舞台は戦前で、第二次世界大戦の足音近づく時代に開催された本州横断レース(もちろん架空のものです)を題材にしています。
 本作が今回の小特集で紹介している他の2作品とちょっと趣を異にしているのは、ロードレーサーを使ったレースではなく、配達等に使われる商用の実用車を使ったレースだということ。山口県の下関から青森県の三厨までを走るという前代未聞の過酷なレースであれば、当時の日本には未舗装道路が多く残っていたことを考慮するにしても、競技者への肉体的負担その他の見地からいってロードレーサーを使った方が良いはずなのに、何故実用車なのか。そこがこの作品のミソです。
 実は、そこにはレース開催に絡む軍部の思惑があるのですけれど、この作品はそれだけではなく、レースに参加してきた出走者、一癖も二癖もありそうな者、過去を隠して偽名で参加しているらしき者など、その目的も様々な選手達にスポットを当てていきます。そんな中、当初は個人資格で参加した選手達が結成したチームを軸にして作品は進んでいくのですが、それぞれについての物語が、これがなかなか面白い。当然、主人公一人に焦点を絞って描いた『サクリファイス』に比べ、文庫で2冊と、かなり長い作品になっていますが、その分、サスペンス要素も深くて、読みごたえは十分だと思います。
 実際のロードレースとは使用している自転車の種類こそ違いますが、個人で走ることとチームを組んで走ることの違い、チーム走行のメリットなどが語られ、『サクリファイス』同様、入門書としても役立ちそうな感じです。

 この特集の最後に紹介するのが、川西蘭の『セカンドウィンド』第1巻(ジャイブ ピュアフル文庫)。上記2作品と打って変わってこちらは、自転車ロードレースはロードレースでも、プロの世界ではなく、学生レース、ジュニア世代を舞台にした青春スポーツ小説になります。このジャンルにおける直球の内容となっていますので、今回紹介する中では、もしかしたらこれが一番、ふと手にとって読みやすい作品かもしれません。あさのあつこ の『バッテリー』(角川書店 角川文庫 全6巻)や森絵都の『DIVE !!』(同 角川文庫 上下巻)のようなテイストだと言えば、あるいは分かりやすいでしょうか。
 選手の脚質の違いなど、自転車ロードレースという競技に関するハウツー的な要素も無いわけではありませんが、本作について言えばそれよりむしろ、まず登場する少年達の自転車ロードレースという競技……いえ、自転車という乗り物に対する熱い思い、情熱を楽しむのが正しい読み方。タイトル含め、端々に曽田正人の傑作自転車ロードレースマンガ『シャカリキ!』(小学館 現在は小学館コミック文庫全7巻が入手しやすいかと思われます。ちなみに私が持っているのは初出である秋田書店の少年チャンピオンコミックス版 全18巻)と似たシチュエーション、構成も見受けられますが、パクリというよりこれはオマージュとするべきでしょうか。
 確かに、実も蓋も無いことを言えば、『シャカリキ!』と『バッテリー』を足して2で割ればこの『セカンドウィンド』ができあがる、という言い方もできます。それを以って、オリジナリティの欠如を云々することは可能ですが、ライバルとの出会い、チームとの出会い等々、スポーツ青春物というジャンルを考えれば、これは定型のキャラクター配置であり展開であると判断できなくもないですし、むやみにオリジナリティを問うのは、ここではやめておきます。何より私にとって重要なのは、その作品が面白いかどうかということなのですから。
 全何巻を予定している作品なのかは分かりませんが、次巻ではおそらく主人公達が高校に入学し、本格的にロードレース活動を開始するものと思われます。どういった展開を見せてくれるか、楽しみなところですね。

 以上3作品、今回の「雑記」では私が読了した順番に紹介しましたが、もしも今までは良く知らなかった自転車ロードレースに興味を感じ出したという方へのお勧めの順番は、@『セカンドウィンド』A『サクリファイス』B『銀輪の覇者』というものになります。児童文学系のスポーツ青春小説は苦手、という方でしたら、@を抜かしてもいいでしょうし、Bを抜かして@とAを読む、というのもアリでしょう。ただし、自転車ロードレースの魅力に浸るには、基本的に、この順番がいいかと思います。どれも、作者が自転車ロードレースという競技を愛していることが、全ての行間から読み取れる作品になっています。
 そしてこれ等を読んで、この競技を観てみたいと思われたならば、地上波ではないのが残念なのですが、J-SPORTS が年間を通しての放送を行っていますので、そちらを是非、一度ご覧下さい。現在はシーズン・オフですが、2007年開催の各レースの再放送など、行っているはずですので。
 2007年11月15日(木)   専用レーンでもあれば、一番いいのですが
 私の勤務先がある東京都武蔵野市では、交通事故の発生件数に占める自転車事故の割合が非常に高いのだと、以前にどこかで目にした事があります。自動車と自転車、自転車と自転車、歩行者と自転車など、組み合わせは色々とありますし、事故の発生パターンだって様々で単純に語ることはできないのでしょうが、ただ、おおむね言えるのは自転車の乗り手に交通安全の意識が低い、ということでしょうか。
 狭く見通しの悪い路地を走ってきた自転車が大通りにいきなり飛び出してくるとか、横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいるのに交差点に突っ込んでくるとか、駅前の人混みのなかで歩道を我がもの顔で走り抜けるとか、タチが悪いことこの上ない走りをしている人があまりに多すぎます。あんな無茶をしていたら、それは接触事故も多発しようというもの。おそらくは、自動車ではないのだから、ちょっとくらい他人にぶつかったり接触したりしてしまうことがあっても、事故と言う程のものにはならないだろうとでも思っているのでしょうが、それは大きな勘違いです。自転車との接触で歩行者が骨折してしまうことも多いですし、更には、、転倒した際の当たり所によっては命が失なわれてしまうことだって、あるのです。月並みな意見ですが、自動車だけではなく自転車も「走る凶器」なのだという意識を持って、急に飛び出さないとか、人混みでは自転車を降りて押して歩くか、せめて徐行運転をする等、安全に対して常に配慮を心がけたいものです。
 また、一年以上前にもここで書いたことですけれども、自転車については夜間無灯火走行の問題もあります。乗り手の側からすれば、街頭の明かりで道も見えているから灯火の必要はない、と感じられるのでしょうが、夜間灯火には自分の走る道の先を照らすという以外に、歩行者や自動車、他の自転車などに自分の存在を視認してもらうという意味合いもあるはず。実際私も、暗がりの中から無灯火の自転車が接近してくるのにまるで気がつかず、危うく接触してしまいそうになったという経験が何回もあります。事故で他人を傷つけるのも、自分が怪我をするのも、どちらもろくでもないことです。どれほど注意していようとも事故にあってしまうときというのはありますが、せめてその可能性を下げる為に、暗くなってきたら自転車のライトをつけるようにしましょう。


 前回紹介した『ようこそ女たちの王国へ』が面白かったので、同じくウェン・スペンサーの『ティンカー』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)も購入。中国が宇宙移民用に開発し軌道上に設置した異次元間転移装置ハイパーフェーズの作用により、魔法を使うエルフが住む異世界へと転移してしまったピッツバーグを舞台に、スクラップ屋で生計を立てている天才少女ティンカーが巻き込まれる騒動を描くSFファンタジー、なのですが、かなりライトノベル風の味付けがされているので、その辺で好き嫌いが分かれるところは、あるかもしれません。ハヤカワの青背で600ページ弱という厚さという見かけによらず、一気に最後まで読み進められるという点で、多少の読み応えのがあって、かつ気軽に読めるライトタッチのものを求めている方には、格好の本かも。
 著者紹介によると、このウェン・スペンサーという人、日本製のアニメやマンガが大好きなのだそうで、なる程、ライトノベル風になるわけです。多少ご都合主義なところはありますが、まずまず面白く、続巻が邦訳されるようであれば、買ってもいいな、というところ。

 冲方丁の『オイレン・シュピーゲル』第3巻(角川書店 角川スニーカー文庫)と『スプライト・シュピーゲル』第3巻(富士見書房 富士見ファンタジア文庫)も読了。このシリーズ、巻を進めるにつれてどんどんノリにノッてきました。悪趣味すれすれの描写は相変わらず(人によっては、十分悪趣味だと思うかもしれませんけれど)で、ただ、この作者のずっと掲げているテーマなのだろうと私が思っていること、人とは何か、人が生きるとはどういうことで、どういう意味を持つものなのか、という問いかけを追っていくにあたって、これが冲方丁という作者のやり方なのだろうなと思わせられます。一般受けをして広くセールスを稼げるかどうかという点から考えれば、それは難儀で損な性分だなぁと感じずにはおれませんが、私が好きな彼の作家性はそこにあるわけで、これはもう、このままどんどん行っちゃってください、としか言えません。
 実際、冲方丁という作家は、普通にライトノベル風に書いた作品よりも、こういう作品の方が圧倒的に面白いと思うのです。未完結の作品故に、最終的な結論は出せませんが、現時点で既に傑作になる匂いがぷんぷん漂ってきています。気になった方は、とりあえず第1巻を手にして見てください。それもできれば、『スプライト〜』ではなくて『オイレン〜』の方を。いえ、『スプライト〜』も十分過ぎるくらい面白い作品ですし、『スプライト〜』あってこその『オイレン〜』というようなところもあるのですが、どちらか1冊ということであれば、とりあえず『オイレン〜』をお薦めします。

 牧野修の『傀儡后』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は著者の初めての連載作品とのことで、2002年の第23回SF大賞を受賞しています。が、作品としては、面白いことは面白かったものの、ちょっと微妙なところもありました。全体を通して、視点がふらつき過ぎている気がするのです。その為、読んでいるこちらとして、誰が主人公で誰の視点から物語を眺めれば良いのか、はっきりしないところがありました。そういう手法を使う作品もあるということは承知していますが、本作についていえば、これはちょっと失敗かも。
 また、『楽園の知恵 あるいはヒステリーの歴史』『MOUSE』においてこちらの常識やモラルをぐらぐらと揺さぶってくれた悪趣味さや特異な言語感覚も控えめ(特に後者はほとんど出てこないですし)で、そういう意味では一般向けと言えなくもないかもしれませんけれど、あれ等の後に読む作品としては、物足りない印象はぬぐえません。


 先週末に横浜の実家に帰ったときに、向こうでしまいっぱなしになっていたCDを幾つか回収してきました。その中には「聴く」にリストアップしていないものも多少あったので、今回の更新でそれを掲載することに。
 あがた森魚 の『乙女の儚夢(ろまん)』、『IMITATION GOLD』、『ピロスマニア海へ行く』と、彼が Moonriders の武川雅寛らと組んだ雷蔵の『雷蔵参上』の4枚がそれで、久し振りに聴いてみると、あがた森魚 独特の歌い方が妙に懐かしかったりもして、そういえばこれを随分長いこと聴いていなかったなぁと、妙にしみじみとしてしまいました。この4枚でお薦めなのは、音の作りが個人的に好みの『雷蔵参上』と、西郷輝彦や大瀧詠一中森明菜KRAFTWEEK辛島美登里といった面々の楽曲を あがた森魚 がカバーした『IMITATION GOLD』。特に辛島美登里の「サイレント・イヴ」なんて、原曲よりも あがた森魚 版の方が好きなくらいです。ただし、アルバムタイトルになっている山口百恵の「イミテイション・ゴールド」は収録されていないのですけれど。

 それからもう一つがフィンガー5の『NEW BEST』なのですけれど、えぇと、これについては説明はいらないですよね?1970年代に活躍した、沖縄出身の5人兄弟です。「学園天国」や「恋のダイヤル6700」が有名ですし、聴いたことがある方も多いはず。
 実際、これも随分前に買っていたCDなのですが、自宅に置きっぱなしになっていたが為に、今まで「聴く」のリストからもれてしまっていたという次第。リストもれしているのは分かっていたのですけれど、やはり、きちんと聴きなおしをしてからでなければ、リストには掲載できないな、と思っていたものですから。

 関東地方では現在土曜日夕方6時よりTBSで放送中のTVアニメ『機動戦士ガンダム00』のEDシングルが、THE BACK HORN の『罠』です。同番組を視聴しているガンダムファンの間ではいま一つ評判がおもわしくないようなのですが、私は、やかましいギターサウンドといい、ボーカルの声質といい、かなり好きなタイプの楽曲になります。改めて歌詞を読んでみると、『ガンダム00』ともテーマ的に合っているように思えますし。音楽的には……オルタナティブ・ロックということになるのでしょうか?彼等のアルバムの1枚も聴いてみるべきかどうか、ちょっと悩むところです。
 2007年11月9日(金)   現実化したら、食料品の値上げよりも死活問題かも?
 原油高の影響で、化学製品から食料品から、いろいろなものが値上がりしてきています。そんな中、えっそんな物も、と思ったのが、パルプ。私は事務所にFAXされてきたオフィス用品(伝票・コピー用紙ほか)の値上がりのお知らせで知ったのですが、言われてみれば、それはそうなんだろうな、という感じ。また、軽くネットで調べてみたところ、原油だけではなく、パルプやチップ、樹脂なども値が上がっているそう。例えば大手のコクヨは全体で平均15%の値上げを行うと発表しています。
 職業柄、これが日本経済に与える影響について心配になってくるのですが、それにも増して気になってしまうのは、この価格Upが書籍にも及ぶのではないか、ということ。出版不況と言われて長く、出版社の経営状況について得ている幾らかの情報を思えば、紙の値段が上がってしまうのであれば、本の値上げも仕方が無いのかな、とは思うのですけれど、下手をしたらこれ、私の家計に及ぼす影響が他の何よりも大きいかもしれません。身勝手な言い分ですが、できれば、値上げしないでほしいのですが…………無理か?


 ここしばらくずっと取り組んでいる「聴く」の「この一曲」拡充活動というのは、もちろん「ぱんたれい」というサイトを充実させる為であるとも言えるのですが、どちらかというと、私が自分の所有しているCDの内容をここらで一度再確認しておくという意味合いが強かったりもします。で、その一環で、前回から今回までの間に所有CDを聴き倒したのは2人。

 まずは、日本一の叙情派ミュージシャンである村下孝蔵。高校時代に友人から借りたベスト盤がきっかけで好きになったミュージシャンであり、今回改めてオリジナルアルバムを端から聴いて、その世界観の心地良さにどっぷりと浸ってしまいました。代表曲「初恋」(『初恋 〜あさき夢みし〜』他 収録)は聴いたことがあるという方も多いはず(個人的には彼のベストソングは『名もない星』収録の「すみれ香水」だと思っているのですが)。
 そんな彼は今から8年前、1999年6月に、高血圧性脳内出血により惜しくも亡くなってしまいました。享年46歳。若すぎます。もっと彼の新曲を聴きたかった、今も現役で活動を続けてくれていればどんなに嬉しいだろう、と思えども、こればかりはどうしようもない。
 ベスト盤以外で入門作品としてお薦めのアルバムは、上記の「初恋」の収録された『初恋 〜あさき夢みし〜』か、あるいは作品のバラエティ性とアレンジ他の円熟味を楽しめる『新日本紀行』だと思います。ですが、今回の聴き直しの結果、彼の持つ叙情性、その特徴を最も堪能できるのは、実は少々地味な『野菊よ僕は…』なのではないかという確信を抱くに至りました。本当にいいんですよ、このアルバム。ただし難点もあって、それはこれが現在メーカー品切れの廃盤扱いであるということ。名盤なんですから、再プレスしましょうよ、ソニーさん。

 もう1人が椎名林檎。こちらは説明の必要はありませんよね。で、彼女の、いわゆるソロ時代のアルバムは所有していたものの、その後のCDについては聴いていなかったので、この機会にと、東京事変の『教育』と『大人 アダルト』、映画『さくらん』のサントラ的な位置づけでもある 椎名林檎×斎藤ネコ 名義の『平成風俗』の3枚を入手しました。なお、現時点での最新作である東京事変『娯楽 バラエティ』については、彼女は作詞のみ担当して曲作りは全て他のメンバーが行う、というスタイルで作られたアルバムの為、ひとまず次の機会に保留しています。
 東京事変の2枚については、かなり予想通りの音作りがなされていたので、作品としては良かった(特に『大人 アダルト』はいいな、と感じました)とはいえ意外性はありませんでした。ですが、今回は何といっても『平成風俗』に尽きます。その製作の経緯もあって全くの新作というわけではなく、過去に発表した楽曲のリアレンジ盤が多く収録された作品なのですが、これが、良い。
 リリース前、久し振りの椎名林檎個人名義のアルバムであると散々宣伝されていたが故に、彼女の初期の作品と同傾向のものを期待していたファン等には不評であるらしいですし、ジャズなのかボサノバなのかエレクトロなのかどっちつかずである、という批評には頷かざるを得ないのですが、もともと椎名林檎って、そういう何でもアリな雑食性というか、まとまりがなかったり破綻していたりするのは承知の上、というようなところがあったような……。この意見には反論のある方もおられましょうが、私はそう感じていたのですね。斎藤ネコとの連名だけあって、ストリングスの効果的な多様が印象深い『平成風俗』。エキセントリックな部分が取りざたされた思春期を過ぎて、大人の余裕というか、しっかりと両足を大地に踏みしめている椎名林檎が味わえる、俗っぽくも艶っぽい、いいアルバムだと思います。

 リストの拡充自体は随分前に終わっていて、今回は新譜を買っただけなのは谷山浩子の『フィンランドはどこですか?』。今年がデビュー35周年の彼女、節目の年に出した39枚目のオリジナルアルバムは、ずっと彼女のアレンジャー兼プロデューサーをやってきている石井AQの他、デビュー以来感じていた音作りへの不満・不安をアスバム『時の少女』の製作を通じて払拭してくれた存在だったという橋本一子、谷山浩子が十代の頃から神と崇める小室等の2人もアレンジャーとして参加、その他にも10曲目は中島みゆきが歌詞を提供していたりと、ゲストも豪華。アルバムとしての完成度はそこまでのものではないかもしれませんが、アニバーサリーアルバムとしては悪くない内容だと思います。

 既に年代別のベスト盤を4枚持っているというのにわざわざ新しくA.R.B.の『魂、ARB COMPLETE BEST 1978-1990』を買った一番の理由は「ユニオン・ロッカー」が聴きたかったから。期間限定で特別廉価版が出ましたし、他にも幾つか聴きたい曲があったので、まぁいいかな、と。こういう買い方をしているからマニアだと言われてしまうのですが、だからどうした、と開き直ってしまうようになってしまったのは、果たして良いことなのか、悪いことなのか……。


 伊藤計劃の『虐殺器官』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)は小松左京賞の最終選考に残ったという、著者のデビュー作。「機関」ではなく「器官」なところがミソなのですが、どのようにミソなのかを書くとネタばれになってしまいますので、それは読んでみてのお楽しみ、ということで。内省的なモノローグも多く、ハードボイルド・タッチで渋い作品にしようとしているのだろうなと感じられるのに、ときどきアニメやマンガに関連する小ネタが挿入されるところが、ちょっと邪魔だなと感じられてしまったり、ラストの展開がちょっと飛躍しすぎという気が多少しないでもない、というマイナス要素はありますが、それも含め、なかなか面白く読めました。

 花田一三六の『創世の契約1 龍族<ドラッケンハイト>』と『同 2 鋼の風<シュタールヴィント>』(中央公論新社 Cノベルズ・ファンタジア)も非常に渋い出だしの物語。一つの街を舞台にしたオムニバス的な出だしを見せた1巻。そこで登場したキャラクターの1人をクローズアップして(おそらくは)本筋を追いかける第2巻という構造は、何だかバランスが悪いようにも感じられます。ですが、それはこれから先、3巻、4巻と読み進めてみてから最終的に判断すべきことであり、5巻完結予定というこの物語の全体像がつかめない段階で安易な評価は、もちろん下せません。が、まぁ、セールスを考えた場合には、少々不利かな、とは思います。話自体は、結構面白いものになりそうな感じがしているのに、ちょっともったいないかも。もっとも全編が完結した段階で振り返ってみたら、構成上のベストな形はこれしかないと分かるというパターンも考えられますし、個人的にはその可能性は高いのかな、と思っているのですけれど。

 ウェン・スペンサーの『ようこそ女たちの王国へ』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)は、男子の出生率が極端に低い架空の世界を舞台にしたロマンス風のジェンダーSFファンタジー。よくある男性優位的ファンタジー社会のパターンの男女の関係を徹底して逆転して書いているので、そういうのが嫌だ、という男権論者は読まない方がいいでしょう。話としては、登場人物の性を変えるだけで、ごく普通のファンタジー小説になるオーソドックスなもので、ジェンダー問題など難しく考えずに読めば、素直に楽しめる作品だと思います。ちなみに私は、そういうのが気にならないタチなものですから、もともとこういうジャンルが大好きだというのもあって、かなり面白く読ませてもらいました。気に入っています。ただ、この邦題のセンスの悪さだけは、ちょっと閉口気味。

 小説の紹介はこれくらいにして、以下はマンガなのですが、ものの見事に「ゆ」で始まるマンガ家が並んでしまいました。どれも実力があってお薦めの人ですので、機会があれば、是非読んでみていただきたいな、と思います。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第5巻(講談社 アフタヌーンKC)はヴァイキングを題材にしたマンガ。しばらく続いていたイングランド遠征の話も、そろそろ佳境というところでしょうか。容赦のないバイオレンス描写も多い作品ですが、もちろんそれだけではなく、ヴァイキングにはヴァイキングのルールや倫理がありしっかりした社会を築いていたのだということを、がっちりした骨太なストーリーラインに乗せて語っていることもあってか、いくら血が吹き飛び山のような死人が出ている場面を読んでも、それが残酷であるという気がしてきません。人間の生というものについて考えさせられる、重さを持った作品です。

 夢路行の『あの山越えて』(秋田書店 ALCセレクション)も気がつけば11巻。キャリアは長いですが、何しろマイナーなマンガ家ゆえに、申し訳ないながら、夢路行ファンのくせに、この連載もまさかここまで続くとは思っていなかったのですが、『for Mrs.』という雑誌の読者層と夢路行の作風が余程ぴったりと合ったのでしょうね。本編は相変わらず安定して読ませてくれますし、今回は巻末に読みきり短編の「冬の色」が同時収録されていて、これもなかなか良い作品でした。

 ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー』第17巻(小学館 ヤングサンデーコミックス)は伝奇物風のアクション編、「千年の鼓動」の第6話から第16話までを収録。このエピソード、当初の構想よりも話が膨らんだらしいのですが、確かに、この立体的なアクションは格好良いです。かなりハードだった第2部を前巻で終えてのこの第3部は、おそらくインターミッション的なものとして挿入されたのではないかと思います。ここまで15巻を使って張りまくられている伏線がどうなるのかは気になるものの、こういう箸休めも悪くないですね。
 2007年11月3日(土)   今日から、四捨五入すれば……
 気がつけば、Top ページに設置したカウンターが10,000HITを超えていました。2003年5月17日に開設してから4年と半年弱、遅々とした歩みではありますが、これも、ここを覗きに来て下さっている皆様のおかげです。ありがとうございます。そのお礼をこうして公開するのが私の○○歳の誕生日であるというのも、全くの偶然ながら、それでも多少は巡り合わせのようなものを感じずにはおれません。ここに「ぱんたれい」も1つの区切りを迎えられたわけで、やっぱりこれは嬉しいものですね。

 中教審こと中央教育審議会が、いわゆる「ゆとり教育」導入以後の学力低下に対する問題点として「授業時間を減らしすぎた」との報告書を提出したとのこと。何を今更という感じですね。そもそも現行の指導要綱が実施された時点から、何が「ゆとり」なのかわけが分からないなと思っていたので、これは、なるべくして出た結果なのではないかと。こうなるとかわいそうなのが、「ゆとり教育」を受けていた小中学生です。おまけにそんな彼等が、高校進学後には受験に関係ないからと世界史を習っておらずに履修単位が不足してしまったりして、それは文部科学省や教師達によって教育を受ける権利を奪われているに等しいのではないでしょうか。
 とはいえ、私も偉そうに色々言える程に教育問題に詳しかったりはせず、むしろ全くのド素人もいいところです。そんな私でも自分の経験からものを言うくらいはできるのですが、例えば私が中学の時は完全週休1日(ただし、土曜は午前だけの半ドン)で、授業前と後には部活で汗を流し、それでも友達と遊ぶ時間はきっちりありました。「ゆとり」は十分にあったと思います。もっとも、それは私が塾に行っていなかったからかもしれません。ですが、塾、必ずしも行かなければならないものでもありませんしね。

 前回の「雑記」で紹介した『茄子 スーツケースの渡り鳥』を買おうと思ったのは、もちろん前作の『茄子 アンダルシナの夏』が面白かったからなのですが、とどのつまり、アニメと自転車ロードレースという、私の好きなものが2つ合わさった作品だからというのが、そもそもの、そして最大のきっかけだったことは確かです。となれば、更に私の好きな要素を組み合わせていけば、これはもう最強のコンテンツができあがるのではないか。
 そこで考えてみました。つまり、こういうことになります。3週間21ステージに渡って開催される自転車レースを題材にしたアニメであり、ジャンルはSFファンタジー。魔法のようなテクノロジーにより真空の宇宙空間をロードレーサーが走り抜けます(ただし、一定のテクノロジーについては、それなりに科学的な説明つき)。内容としては、笑いあり友情あり恋愛あり悲劇あり哲学的な重いテーマありで繰り広げられる項星系対抗レースであり、このこのレースに勝利できるかどうかに人類の命運が懸かっている、というような感じ。あ、もちろんメカニック描写は非常に凝ったものであるというのは、言うまでもありません。そして映像のバックに流れるのは、大編成のオケ+合唱からなる、民族的な音階も取り入れた派手な楽曲で、一部テクノ調やジャジーな曲もある…………。
 ううむ。何だかひどくチープな設定な上に、わけの分からないものができあがりそうです。全ての色を混ぜたら黒くなるというか、調味料を入れすぎて激マズ料理ができあがるというか、やっぱり、何でもかんでも放り込めばいいというものではありませんね。


 川井憲次が音楽を担当した『「精霊の守り人」音楽篇1』を入手。基本的に自分が観ていなかった作品のサントラ盤は買わない私ですが、これについては、信頼できる幾つかのサイトやブログで評判が良かったこと、原作小説を読んだことがあること、私が『紅い眼鏡』以来の川井憲次ファンであり彼の作る音楽のクオリティを知っていること、の3つの理由から、是非聴いてみたいと以前より思っていました。で、これが評判通りの内容。新境地とまでは言いませんが、今までの彼の作品には無かったようなところもあって、かなり良いサントラでした。過去に買ってきた川井憲次作品の中で一番近いのは、どれだろう。『サンサーラ・ナーガ2』辺り、かな?違うか。

 PSYCHEDELIC FURS のアルバム、『MIRROR MOVES』と『MIDNIGHT TO MIDNIGHT』を購入。適度にサイケで適度にニューウェーブで適度にポップかつハードで適度にロックで適度に翳りのあるサウンド。格好良いです。人によってはどっちつかずで中途半端な音だと言うかもしれないのですけれど、私にはこのくらいのブレンド具合が絶妙で、実に耳に心地良く響きます。うーん、馴染むなぁ。
 あ、だからといって、PSYCHEDELIC FURS はいわゆる「癒し系」では無いので、誤解の無いよう、お願いいたします。まぁ、サイケだのニューウェーブだのと言われて、「癒し系」だと思う方もいないかもしれませんが、念の為。

 GATS TKB SHOW の『G★STYLE』は2004年に発売された彼のセカンド・アルバムなのですが、取り立てて意味も無く、ただ何となく買っていなかったものをこのほど購入。このファンキーでグルーヴ感たっぷりの格好良さは、何でしょう。地味というような意味ではなく、かなり渋い音作りになっていますので、皆さんに広くお薦めというわけではないのですが、私個人としては、かなり気に入ったアルバムです。こういう、発売日に買い控えていて、ふと気が向いて数年後に買ってみたら良い出来だったということも、今までに何度も経験していますが、多少(?)タイミングはずれたにせよ、こうしてきっちりと巡り合えているわけで、そこは問題なし、です。

 Moonriders鈴木博文Carnation の直江政広(政太郎)が22年もやっているユニット、政風会が初のフルアルバム『政風会』を発表しました。このユニット、1986年にカーネーションと政風会4曲ずつを収録した『DUCK BOAT』というアルバムを発売しているのですが、単独でのフルアルバムは今回が初めて。20年以上付き合いのある、それぞれが長いキャリアを積み上げているミュージシャンがタッグを組んでいるのですから、その完成度は推して知るべし。ハードでポップでマニアック。これは非常に好みの音です。

 山崎まさよしが2枚のカバーアルバムを同時発売しました。邦楽を集めた『COVER ALL HO!』と、洋楽を集めた『COVER ALL YO!』です。ミュージシャンとレコード会社との間の契約は、○年間に○枚のアルバムを出す、という条項が入っていることがままあるようで、最近、作品の発表ペースが落ちていた山崎まさよし、この辺で契約をこなす為に企画モノを2枚出して帳尻あわせでもするつもりか、と当初はまるで期待していなかったのですが……。実際のブツを聴いてみたところ、そんな私の決め付けを吹き飛ばすような内容のカバーアルバムになっていました。
 こういうのって、採り上げる曲に対する思い入れがあればあるだけ、原曲のアレンジを崩せなくなってしまい、カバーというよりも完コピしただけになってしまうこともあるものですけれど、この2枚については山崎まさよし が完全に自分の側に引き寄せていて、山崎まさよし の音作りになっているのが良かったです。さすがに、Soul Flower Union のように、何をやってもソウルフラワーの楽曲になってしまうほどの強烈さはありませんが、それでも、ただ企画に乗っかってカバーするようなアルバムではなく、ちゃんとそれぞれの楽曲を自分の血肉として吸収・消化しているのが分かって、聴いていて楽しかったです。


 とりたてて今回で小川一水特集をしようといったようなことを考えていたわけでもないのですが、そういうタイミングだったのか、意図せずに溜まってしまった彼の作品を幾つか一気に読んだので、それを順に紹介します。

 まずは、『SF Japan 2007夏号』(徳間書店)に掲載された「静寂に満ちていく潮」は、少々エロティックなファーストコンタクトSF。この作品において人類は、それぞれの好みに応じて様々に人体改造を行っています。以前に「フリーランチの時代」を読んだ時にも思ったことですが、人間というものの存在について色々な角度から考えてみよう、というのが、小川一水の短編における一つのテーマになってきているのでしょうね。そしてラスト。こういう風にもって来るのか、こう来るか、というような締めくくりに、ちょっとびっくり。途中まではイマイチ乗り切れなかった話なのですけれど、それでも、この最後の展開は、いいですね。

 次いで、講談社の『FICTION ZARO/NARRATIVE ZARO』に掲載された「占職術師の希望」。ちなみに「占職術師」とはヴォケイショノロジストと読み、その人がどんな仕事に就くことでその持てる能力を発揮できるかを、姿勢や振る舞いから読み取ることのできる能力を持っている主人公の職業名です。人の天職を言い当てる占い師、というわけですね。で、これがかなり面白い。主人公とヒロインとの掛け合いも楽しい「探偵もの」テイストのこの話、シリーズ化も可能な設定だと思いますので、続編など期待したいところ。
 こういうのを書いてくれているから、小川一水の作品は雑誌掲載の短編も読み逃せないなと思うのです。
 と、そんなことを言いつつも、実はポプラ社のPR誌「asta*」に掲載されていた連作短編は読んでいなかったりします。けれどそれは、連載作品であればどうせ単行本化されるだろう、という読みがあるからなのですが………単行本に、しますよね、ポプラ社さん?

 その次に読んだのが、小説系創作サークルジャンク・ヤードの同人誌『Progressive35 夜の明ける前に』収録の「夜明け前」。一冊ごとに統一テーマこそありますけれど、この『Progressive』は商業誌ではありませんから、それぞれの書き手が自分の好きなように好きなものを書いています。小川一水自身、今回の「夜明け前」は趣味に走ってみた作品だと著者コメントに記していますが、なる程、これは趣味の世界です。何ともやるせない部分もあるので肌に合わずに読めない、という人もいるでしょうが、うん、こういうのも小川一水ですよね。

 最後は、早川書房のハヤカワ文庫JA『時砂の王』。これは、非常に面白かったです。今回紹介している中では一番、と言っていいでしょう。上記の、最強(?)コンテンツの話で出した私が好きな要素が複数組み合わさっており、しかも時間SFともなれば、それだけで個人的にはツボもいいところなのですが、そういうことを抜きにして考えても、かなり綺麗にまとまった、確実に今年のベスト10に入る作品です。ラストシーンが良いんですよ、ラストシーンが。
 小川一水初心者、あるいはもっと枠を大きく取って、SF初心者にまず最初に何を読むのが良いと薦めるべきかと検討する時には、間違いなく本作は本命の候補に上がるでしょう。著者のブログによると、もともとは中篇として予定されていたものが、書いているうちに膨らんでしまって、結果一冊の文庫となって発売されるに至った作品なのだという本作、そういう経緯だけに量もそれ程ではなく、何も難しいことを考えずに読み進められる娯楽性があるので、是非。

 今週は小川一水以外にも小説を読んでいますし、マンガも何冊か買っているのですが、せっかく小川一水の小特集になったので、それについては、また次回の更新で紹介させていただきます。勝手を言って、申し訳ありません。
 2007年10月28日(日)   やっぱりアニメは動かなくては!
 OVA『茄子 スーツケースの渡り鳥』を買いました。ここで紹介した映画『茄子 アンダルシアの夏』の続編になります。前回は9月にスペインで行われるヴェルタ・ア・エスパーニャが舞台となりましたが、今回は栃木県の県庁所在地である宇都宮にある宇都宮森林公園でのワンデイレース、ジャパンカップを描きます。
 詳しくストーリーを説明するようなことは興醒めなので控えることにしますが、これは『アンダルシア〜』よりも面白いかもしれません。何より、動きがいいのです。動きが良かったということでは、例えばこの間映画館で観た『ストレンヂア』も動きの素晴らしい作品でしたが、本作はアクション作品ではないので、それとはまた別の意味でということになります。具体的には、選手たちの心理に連動した自転車の挙動の描写が、前作以上に良かったのです。やっぱり、アニメーションは動いてなんぼ、というところがありますし、動きの良い作品を目にすると何だか嬉しくなってしまいます。関東平野の秋の景色を描いた美術も美しく、そこもお気に入り。
 ちなみに今年のジャパン・カップは本日、10月28日の開催です。現時点(午前0時)では台風の影響でコースの状況がどうなったのか等、ちょっと分からないので断定はできないのですが、どうやら直撃は避けられましたし、レースは無事に行われる、かな?


 さて、10月も今回が最終更新(予定)ですので、いつものように Top 写真を更新しました。別にシリーズ化しようという意図もないのですが、2ヶ月立て続けに夕方に撮影したものになりました。全体的に青かった前回のものと違い、今回の写真は夕陽のオレンジ色が目立つものになっているかなと思います。
 ところで、会社に出社し、お客さんのところを訪問する日々を送っていると、しばしば、これは絶好のシャッターチャンスなのではないか、と感じる瞬間にでくわすことがあります。必ずしもそこで即座にシャッターを切れるわけではありませんが、手元にデジカメが無かったが為にチャンスを逃してしまうのは何だか悔しいので、最近はできる限りデジカメを携帯し、気になったときに写真を撮ることができるように心がけています。もちろん、そこまでしたとしても、例えば自動車の運転中だったりして、写真を撮れずに終わってしまうことも、多いのですけれども。

 食品に係わる偽装問題が次々と発覚しています。家庭での食材に関するブランド志向が進んだこと、長引く不景気を背景に企業倫理が崩壊し利益優先の拝金主義が標榜されだしたこと等々、もっともらしい理由はいくらでも付けられるでしょう。どうしてこのような問題が次々と起きるのか、そこを明らかにするのは確かに大事なことですが、消費者の立場としてはさしあたって、これ以上の偽装がないことを願うばかりです。
 魚沼産コシヒカリや比内地鶏といったブランド食材は高いのでそもそも買いませんから、結果的に被害にはあっていませんが、例えばスーパーで賞味期限切れの食材を再加工してお惣菜にしているといった報道も結構目にするのは、やはり気になります。多少の賞味期限切れは気にしないで食べてしまう私ではありますが、それはあくまでも自分が購入したものが結果的に期限切れになってしまった場合であって、もとから期限切れのものを、さも期限が切れていないような表示に偽装したものは、さすがに遠慮したいところ。もしもそういう商品を知らずに買って、賞味期限を2日くらい過ぎてしまったけれども、まぁいいか、と食べてしまったらどうなるか。案外、それでも大丈夫だったりするかもしれませんが、もちろん、そんな危ない橋は渡りたくないのは、言うまでもありません。

 食に係わる話で言えば、東京に魚介類を供給している築地市場の移転が遅れるそうですね。豊洲の移転先用地から基準値の1,000倍超もの量のベンゼンが検出されたというのがその原因ですが、工場の跡地を移転先に決めた時点で、これは十分に予想されたことなのでは。それを織り込み済みで計画されたものだとばかり思っていましたよ、私は。でなければ、生鮮市場を工場跡地に移転しようなんて構想が出てくるわけがないと。
 都は汚染の除去費用を工場主であった東京ガスに負担させることも考えているようですが、安全性を考えれば、具体的にはやはり土壌交換ということになるのでしょうか。東京ガス、負担すると言うかな?


 菅浩江の『そばかすのフィギュア』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。第24回星雲賞の受賞作をタイトルにした著者の初期短編集で、1993年に同じくハヤカワ文庫から発売されていた『雨の檻』に未収録だった「月かげの古謡」を追加して改題し、新たに発売し直したものとのこと。ただ、海外での評価も高かったらしい、1992年発表の表題作は私の好みとはちょっと外れていました。リリカルでセンチメンタルなSFというのは通常好むところなのですが、何かが合わなかったようです。
 逆に、これは好きだな、と思ったのが、「カトレアの真実」と「お夏 清十郎」。特に後者の雰囲気、日本舞踊の世界で芸に人生をかけるということに対する描写は迫ってくるものがあるな、と思っていたら、著者、正派若柳流の名取でもあるんですね。もちろん経験が無ければ芸事の世界は書けないというわけではありませんが、あった方が有利なのは確かででしょう。なる程、これだけのものが書けるわけです。

 知っているからこそ書けるものがあるという点で同じなのが、大槻ケンヂの『ロッキン・ホース・バレリーナ』(角川書店 角川文庫)。バイト暮らしのパンク少年が2人の仲間、そして人生に燻るマネージャーと一緒におんぼろのハイエースで東京〜博多のライブハウスツアーに出たところ、静岡辺りのサービスエリアでゴスロリ娘のヒッチカイカーを拾ってしまうことから始まる、直球勝負の青春ロック小説です。
 作品冒頭の第1行目に本作を象徴する一文があるので、まずはそれを紹介しましょう。いわく、「十八歳で夏でバカだった」!もう、この『ロッキン・ホース・バレリーナ』という作品、究極的にはこのワンフレーズに尽きます。これを大槻ケンヂがひねり出した瞬間、この作品の成功は確定したようなものです。彼の小説は今までに『リンダリンダラバーソール』(新潮社 新潮文庫)、『グミ・チョコレート・パイン』全3巻(角川文庫)、『新興宗教オモイデ教』(角川文庫)の3作を読んでいますが、これが一番完成度が高い、かな。読後感も一番爽やかでしたし、一般性も高いと思います。ただし、これからツアーに出ようという主人公が、行く先々で「一体、何人の女の子とエッチができるのだろう」とつくづくと考えるという出だしに引いてしまう人も多いかも。ですが、そこを是非とも乗り越えて万人に読んでもらいたいと、そこまで考えてしまうくらい、いい作品です。
 名古屋、大阪、神戸、岡山、広島、博多とツアーが進むのに合わせ、「十八歳で夏でバカ」な彼等の物語は加速しながら転がって行きます。多少のご都合主義もなんのその、勢いとノリでは負けません。どこをどう切り取っても使い古されたベタな匂いがしてくるのに、最後には何だかジーンと来てしまう、そんなロード・ムービー小説に、すっかりやられてしまいました。

 山本弘の『闇が落ちる前に、もう一度』(角川書店 角川文庫)も『そばかすのフィギュア』同様、短編集なのですが、こちらは何気ない日常がズレてしまった時に感じる違和感、世界の姿が変わってしまうことから生じる恐怖を扱ったSFホラーを集めたもの。収録されている5作品の全てを面白く読んだのですが、中でも「時分割の地獄」が良かったです。山本弘といえば、昨年発表された『アイの物語』(角川書店)がかなり好評だったという記憶があるのですが、三村美衣の巻末解説によると、「時分割の地獄」は『アイの物語』に繋がる作品だとのことで、こういう題材を使ったものであるならば、これは『アイの物語』も読まずばならないな、と決意しました。……と言いつつ、読みたいと思っている積読本も多いですし、おそらく文庫落ちするまで待ってしまうのですが……。

 冲方丁の『オイレンシュピーゲル』第2巻(角川書店 角川スニーカー文庫)と『スプライトシュピーゲル』第2巻(富士見書房 富士見ファンタジア文庫)は、ライトノベルの2つのレーベルで、舞台を共有する同時進行の物語を描こうという「シュピーゲル・プロジェクト」の第2弾。8月の試験より前に購入したまますっかり積読状態になっていましたが、間もなく第3弾が発売になってしまうので、その前に読んでおかなければと、やや慌てて読了した次第。
 今回は両作ともミリオポリスに落下してきたロシアの原子炉衛星を巡る同じ事件を扱っており、1つの出来事を2つの視点から観るという構図になっています。そしていよいよ双方の主役たちが直接対面。立ちふさがるライバルとなるであろう人物も登場し、今後の仕込みもばっちりです。
 双方の第1巻を読んだときに、『オイレン〜』と『スプライト〜』の違いは感じていましたが、この第2巻でそれは一層くっきりとしてきたようです。ライトノベルの文法に従った後者の方が、普段スニーカー文庫やファンタジア文庫を読んでいる読者にはすんなりと受け入れやすいのかもしれませんが、個人的には、クールで皮肉な悪意に溢れた『オイレン〜』の方が、より好みです。もちろん、どちらも面白いことには変わりないのですが。
 2007年10月20日(土)   「試行錯誤だっ」と「俺のまわりが漫画だから」
 ここで紹介しているようなサントラCDを聴いていて、幾つかの楽曲から、それが使われていたシーンを思い出すというのは良くあることだと思います。それはそのドラマなりアニメなりを観ていて、印象的なシーンでの映像と音楽との組み合わせが絶妙だったということに他ならないわけですけれど、そうやってもともとその作品の為に作られた楽曲、その作品の為に選ばれた楽曲では無い、実際のところ、お互いにまるで関係はないのに、たまたまそのそれ等を同時期に体験してしまったが為に、自分の中で両者が分かちがたく結びついてしまっているというようなこと、皆さんはおありでしょうか。
 こういうネタを振っていることからお察しいただけているかと思いますが、私にはそういった例が幾つもあります。その中には、まるで始めからそうなるように作られていたかのようにぴったりとハマるものも。そういった相乗効果をもたらしてくれるような組み合わせは良いのですが、困ってしまうのが、何の関連性も無いのに、それぞれがそれぞれにとんでもないインパクトを持つ代物であったが故に関連付けをもって記憶されてしまったというパターン。その代表格が、楳図かずおの『漂流教室』(小学館 少年サンデーコミックス 全11巻)と頭脳警察の「コミック雑誌なんか要らない」(アルバム『頭脳警察セカンド』収録)との組み合わせ。
 あれは多分私が中学生の時分だったと思うのですが、その時が初読であった『漂流教室』は確か登場人物達が「試行錯誤だっ」と叫んで走り回るという、あまりに強烈なシーン。そんな中、当時CDにて復刻された上記アルバムを購入してきた兄が、ラジカセでそれを再生したのです。以来、このこの2者は離れがたいものとして、『漂流教室』を読めば頭の中には「コミック雑誌なんか要らない」が鳴り響き、「コミック雑誌なんか要らない」を聴けば『漂流教室』のが脳裏をよぎるというような状態になってしまいました。これは幸福なことなのか、それとも不幸なのか。皆さんはどう思われます?
 そんな『漂流教室』が、今月末から「楳図PERFECTION!」のシリーズ第8弾として、連載時の扉絵なども全て収録した完全版として全3巻で3ヶ月連続刊行されます。サンデーコミックス版は大学時代の実家の引越し時に処分してしまっていて、コミック文庫の小さなサイズではコレクション意欲も起きずにいたのですけれど、こ……これは、ちょっと欲しいかも。置き場所に困るのは、目に見えているのですが。


 上橋菜穂子の『虚空の旅人』(偕成社 軽装版ポッシュ)を読了しました。今まで読んだシリーズで一番面白かったかも。ずっと感じてきていた物足りなさが本作に限っては無かったのは、多分、時間的にも場所的にも、非常に限定された舞台設定の下に語られる物語だったからなのではないか、と思っています。このくらいの話であれば、むしろこのページ数が適量かも。話としては、新ヨゴ皇国に外部から迫りつつある脅威が出てきて、これから先のシリーズはそれを軸に進んで行くのかな、と。

 桃川春日子の『西の善き魔女』(荻原規子原作 マッグガーデン ブレイドコミックス)は、今回紹介の第7巻で本編の完結。このマンガ版はラストに原作小説とは異なるオリジナルな展開を含んでいたのですが、これがなかなか上手く働いていて、話の終わり方としては原作よりも綺麗にまとめたような印象も。ただ、それは「絵」があるマンガだからこそ、そう感じられるだけかもしれないなと思うのは、色々と穴も見えてしまっているからで、まぁ、完璧な作品なんてものはおいそれとお目にはかかれないわけですから、その辺はあまりつついても仕方が無いところでしょうか。ただし、シーンの繋ぎ方に強引さというか、技術不足なところが多くみられたのは、大きな減点要因。


 abingdon boys school はTMRこと西川貴教が実力のあるメンバーと組んで結成したバンドで、この度、そんな彼等の1stアルバム『abingdon boys school』が発売となりました。これを「聴く」に掲載するにあたっては、新しく別枠を設けてリストに載せようかとも思ったのですが、そんなにたくさんのCDを所有しているわけでもありませんし、ひとまず今はTMRの項に含めることにしました。サウンド的には、結構違うんですけれど。で、これがかなり格好良い感じに仕上がっているのですよ。ビジュアル展開のやり方は、ちょっとどうかと思いますが、音の方は、かなり好みです。

 ずっと前からCDを所有していたのに「聴く」のリストから漏れていたミュージシャンというのが未だに見つかるというのも、少々お恥ずかしい話なのですが、見つけてしまった以上はしっかりと掲載しなければなりません。というわけで、今回の更新でリストに EGO-WRAPPIN' を追加しました。こちらも所有しているCDはほとんど無いのですが、もうちょっと猥雑になれば更に好みの音になるのになぁと残念なところはあるものの、実際、いいグループです。

 前から興味のあったクレイジーケンバンドのベスト盤『CRAZY KEN BAND BEST OLDIES BUT GOODIES』を購入。何といっても「俺の話を聞け」のフレーズがあまりに印象的な、和田アキ子へのリスペクトを込めて作られ、後にTVドラマのオープニングにもなった「タイガー&ドラゴン」がずば抜けて名曲なのですが、他にも格好良い楽曲が複数。最新流行とはとても言えない音の作り方をしているクレイジーケンバンドですが、このジャズやブルース、昭和やキャバレーの匂いのする世界はいいものですよね。
 私が初めて聴いた彼等の曲が何だったかは覚えていないのですが、横山剣の歌声を最初は秀樹と勘違いしたということも……。「タイガー&ドラゴン」なんて、横山剣が意図的にそれっぽい歌い方をしているとはいえ、本気で和田アキ子の新曲だと思いましたしね。ちなみに実際、和田アキ子によるカバーバージョンもあるのですが、そちらは聞いたことがありません。
 これの初回盤には横浜市資源循環局が取り組むゴミ削減運動「よこはまはG30」のテーマ曲として横浜市の依頼で作られた(作詞は公募)「いいね!横浜G30」も収録されている特典CDが付いていますから、これから入手を考えるのであれば、通常盤を新譜で求めるより、中古屋を回って限定盤を探すべきでしょう。ちなみに、「G30」の意味については横浜市の公式サイトに詳しいので、知りたいという方はそちらをご参照ください。
 2007年10月14日(日)   「痛みがあるほうが、生きている気がする」
 8月の試験終了時に、今年の夏は観たいと思わせてくれる映画が無かったと書きましたが、実はその頃から、これが公開になったら是非観に行こうと思っていた作品がありました。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』ではないですよ?確かに『ヱヴァ』も(「雑記」に感想は書いていないものの)映画館まで観に行きましたけれど、どちらかというとあれは、観に行ってしまったらなんだか負けのような気がしていたから、行かないようにしようかなと思っていた作品ですから。では、私が観たいと思っていたのは何か。それが、BONES製作の安藤真裕初監督作品『ストレンヂア 無皇刃譚』です。
 大作主義ではなく、萌えに走って媚びようともせず、物語も至ってシンプルにして時代劇アクションに徹した潔い作品でした。何より、アクションを観せる為にその他の要素を無駄として思い切り省いたストイックな山文彦のシナリオと、細かい演技と絶妙のカット運びで抜群に格好良いチャンバラを演出して見せた監督の技量、それをしっかりと支えた、実力あるアニメーター達の手によって描き出されたキャラクター達の動き、くすんだ色彩で山里の冬の空気感を醸し出してみせた背景美術、それ等が全て合わさり綺麗な調和を奏でたことで、本作は最高レベルのB級映画として、見事なまでの完成度の高さを観せて、いえ、魅せてくれました。
 声の演技も良かったです。山寺宏一や大塚明夫といった本職の声優陣の渋い演技も良かったのですが、主演の長瀬智也の抑制の効いた縁起が、思わぬ拾いもの。タレントが声優をやった作品でこれはいいキャスティングだなと思ったものはほとんど無いのですが(特に某ジ○リ作品に顕著)、彼の起用はハマっていました。ただ、知念侑李の演技は、ちょっと、聴いていて辛くなったことが数回……。
 102分の本編中、目立つのはほとんど男性キャラばかりで、女性キャラは申し訳程度、取って付けた程度の扱いしか受けていません。プログラムの対談記事を読んだ限りでは、多少の画面的な華やぎは入れておこうかという山文彦の判断があった、のかな。ただし、物語的にはむしろ余計な要素になってしまっているようなところもあったので、この辺の良し悪しは微妙。バランスを上手く取るのは難しい、ということでしょう。
 一つ気になっているのが本作の英題で、『SWORD OF THE STRANGER』と表記されているのですけれど、劇中に出てきたのはどれも片刃のものばかりなのですから、ここは「BRADE OF THE STRANGER」とすべきだったのではないか、と。音の響きからすれば、ソードの方が良いのかもしれませんけれども。
 作品の完成度は非常に高いながらも、興行的にはかなり苦戦しているような本作、私が観た回も休日の昼間だったというのに、全部で6人くらいしか観客がいませんでした。そのせいでしょう、上映回数を少なくする劇場も増えているようなのは、残念な話です。このアクションは大スクリーンで観なければ損なので、お時間があって、剣戟シーンで人の肉体が断ち切られ、多少の血が吹き飛ぶくらいなら全く大丈夫、という方は、是非。
 ちなみに今回の「雑記」タイトルは、本作の中で主人公の「名無し」が言った科白からいただいています。


 福井晴敏の『機動戦士ガンダムUC』第1,2巻(角川書店 角川コミックス・エース)を読了。1988年公開の映画『逆襲のシャア』で描かれた「第二次ネオ・ジオン抗争」がUC(ユニバーサル・センチュリー 宇宙世紀)0093年で、同作の監督富野由悠季が著した小説『閃光のハサウェイ』(角川書店 スニーカー文庫 全3巻)の「マフティーの動乱」はUC0105年ですから、UC0096年を舞台にした本作は、その両作の間という時代設定になります。
 ちなみにタイトルの「UC」はユニコーンと読むのですが、作品冒頭に引用されたリルケの詩「オルフォイスへのソネット」や(私もこの日に実物を目にしている)パリの中世美術館所収の6枚組タペストリー『貴婦人とユニコーン(La Dame a la Licorne)』などをモチーフとして効果的に使用しつつ描き出される物語は、久し振りの宇宙世紀モノというからだけではなく、「ガンダム」として思いっきり正統派です。
 とりあえず、主人公のバナージと出会った少女、ネオ・ジオンの「姫様」の正体は当然、ミネバ・ラオ・ザビでしょう。彼女、非公式扱いですが、長谷川裕一のマンガ『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンテス』(角川書店 角川コミックス・エース)ではUC0091年に木星でイデオンに乗ったりしていましたけれど、その問題が落着してから地球圏に帰還し、そして『ガンダムUC』に至るというのも時間軸的には可能、ですね、一応。何しろ荒唐無稽ですから、『〜ギガンテス』がオフィシャルに組み込まれることはこれからも無いでしょうが、個人的には好きな話ですので、タイムスケジュールが破綻しないのは、ちょっと嬉しかったりします。
 さて、余談はこれくらいにして、肝心の『ガンダムUC』に戻りましょう。今回同時発売された1,2巻は、西暦が宇宙世紀にまさに切り替わる、その瞬間に起きたテロ事件について語るプロローグと、本編の主人公であるバナージ・リンクスがオードリー・バーン(ミネバ・ラオ・ザビ)と出会い、ネオ・ジオン残党軍の「袖付き」と連邦のロンド・ベル部隊(登場した戦艦は、何とネェル・アーガマ!)との戦闘に巻き込まれてユニコーン・ガンダムに乗り込むまでを語る第1章「ユニコーンの日」が収録されています。さすが富野由悠季を師匠と仰ぐだけのことはあり、王道というか、お約束をきっちりと守った、いかにも「ガンダム」らしい巻き込まれ型の出だしを敢えてやってみせているところからも、そしてミネバ・ザビという「富野ガンダム」の中でも重要なポジションを占めるキャラクターをヒロインにもってきたり、F91のロナ家に繋がるブッホ社という名前を出してみせたりしているところからも、福井晴敏が本作にかける熱意、宇宙世紀の正統「ガンダム」を書いてやるんだという本気さの度合いがうかがえます。
 まだまだストーリーは序盤、出だしが語られただけに過ぎず、これから先にどのような展開をみせてくれるのか、ついでに本作が全部で何冊になるのか、そして「袖付き」の首魁であるフル・フロンタルの正体が「あの人」だという情報の真偽も合わせ、非常に楽しみにしています。
 単行本のサイズや装丁がコミックスと全く同じであり、各地の本屋ではコミックコーナーに置かれていたりしますから、ガンダムファン以外にはなかなかアピールできていないのではないかというのが気になって仕方がないのは、なるべく多くの人に本作を読んでもらいたいなぁと思っているからで、つまりそれだけ私が本作に入れ込んでいるということに他なりません。

 桝田省治の『ハルカ 天空の邪馬台国』(エンターブレイン)は、1992年発売のゲーム『天外魔境U 卍MARU』(2003年にPS移植版が発売されています。そのプレイ感想はこちら)の続編として企画が進んでいたものの結局製作中止になってしまった『天外魔境V NAMIDA』の、そのプロットを基に、シナリオを担当していた桝田省治自身が小説として再構築したものです。なお、同名のゲームが2005年にPS2で発売されましたが、こちらはタイトルこそ同じですが桝田省司は関わっておらず、もちろんシナリオは全くの別物です。
 で、今回の『ハルカ 天空の邪馬台国』なのですが、面白かったです。ただし単純に小説として考えたときには、まだまだ作者の技量不足は否めないものの、溢れるサービス精神が本作をエンターテインメント作品として質の高い物にしています。(良い意味で)深いことは何も考えずに楽しみながら一気読みできる、佳作です。続編、期待しています。

 『鯨の王』(文藝春秋)は近未来を舞台にした深海冒険SF小説で、こういう海洋物が好きな私としては決して外すわけにはいかない作品です。おまけに著者が藤崎慎吾ですから、もう、これを読まないという選択肢は一切存在しません。文庫落ちを待つような我慢も効かなかったので、場所を取ってしまうことには目をつぶって単行本を購入してしまいました。
 深海に生息していたが故に今まで人類に見つからずにいた新種の巨大鯨ダイマッコウのイメージがかなり強烈で、特に300ページ目を過ぎてからの展開は手に汗握るものがあり、生物学的にこれがアリなのかどうかという小さな疑問を吹き飛ばすくらい面白かったです。多少の不満点が無いわけではありませんが、総じて良いできだと思います。科学技術を過信した人間が自然の反撃にあうという構図は著者のテーマなのでしょうね。これがあんまり原理的自然保護主義になってしまうと、読んでいるこちらとしては鼻白んでしまうところですが、本作はその辺り適当な距離感がありました。

 田中芳樹の『月蝕島の魔物』(理論社 ミステリーYA)は、貸本屋に勤務するクリミア戦争帰りのエドモンド・ニーダムと彼の姪であるメープル・コンウェイを主人公にした「ヴィクトリア朝怪奇冒険譚」シリーズの第1作になります。チャールズ・ディケンズとアンデルセンが主要キャラクターとして登場してくるのも面白く、刊行予定の残り2冊、『髑髏城の花嫁』と『水晶宮の死神』が楽しみになってきました。まぁ、そこは田中芳樹のことなので、実際に続きが刊行されるのがいつになるか、期待しないで待っていた方がいいのかもしれませんけれども。
 前回の「雑記」で最新作を紹介した赤木毅の『帝都探偵物語』のようなテイストの作品を書きたかったのかな、とか、ヴィクトリア朝が舞台ということで、親交も深いマンガ家の藤田和日郎がほぼ同時期に刊行した『黒博物館 スプリンガルド』(講談社 モーニングKC)との関連性はどうなのか、資料のやりとり等、あったのだろうか、とか、色々と空想、いえ、妄想は膨らみます。そうそう、資料といえば、巻末に6ページにわたって掲載されている参考文献の中に、森薫/村上リコ の『エマ ヴィクトリアンガイド』(エンターブレイン ビームコミックス)があったのが、ツボでした。本編には全く関係の無い話ですけれど。


 天野こずえ の『ARIA』第11巻(マッグガーデン ブレードコミックス)も購入。いつものようにほのぼのとした穏やかさが読んでいて心地良いマンガです。それが本作の最大の持ち味であり、私が好きなところでもあるのですが、何シーズンか行われているアニメ化作品では逆にこの穏やかさが裏目に出て、観ていてじれったくてたまらず、2回程観ただけで視聴をやめてしまいました。私がせっかちなだけかもしれませんが、印刷物を相手にしている分には、あくまでも自分のペースで読めるからでしょうか、一度もじれったい気持ちになどならず、むしろそこはかとない苛立ちがいつの間にか落ち着くような効果すらあるのは、自分でも面白いなと思います。が、面白がってばかりいないで、もういい歳なのだからいい加減、のんびりペースの他人に対してもストレス無くこちらから合わせるということを覚えないと駄目だろう、とも。

 河合克敏の『とめはね! 鈴里高校書道部』第2巻(小学館 ヤングサンデーコミックス)、高校の書道部なんていうマイナーな題材を持ってきている作品なのですが、これがなかなか面白い。しっかりとラブコメなスポ魂をやってくれているところが、いいですね。スポ魂なのに熱くなりきれずに、どこかクールなのはいつもの河合克敏の作風なので、それが苦手だという人もいるかもしれませんが、個人的には、かなり気に入っています。

 嘘つきな中学教師ひとみ先生がひたすら(それも、多分に悪意のある)嘘をつきまくるというギャグマンガ、倉島圭の『24のひとみ』第4巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)の帯を見たら、主演タレントの写真付きでTVドラマ化の文字が。帯にまで嘘を仕込む、しかもわざわざ芸能人の写真入りとは秋田書店もやるもんだ、どうやらコミックスの販売実績もそれなりの数字を出しているようだし、これならば連載もしばらくは続いてくれるのだろうな、よしよし……と思っていたら、どうやらこれは嘘ではなくて本当の話だったようです。
 『24のひとみ』といえばかなりブラックな話なのに、またずいぶん思い切ったものだなぁと、よくよく見てみたところ、1話90秒という非常に短い形式で、しかも放送は月〜水の深夜27時〜28時台(つまり、正確な放送時間が固定されているわけではない)という、まるでゲリラ放送のような形とのこと。なる程、それならば納得です。秋田書店が嘘つきでないということは分かりましたが、それならばそれで、本作のファンとして、ドラマの実物を拝見してみなければいけません。何しろ新聞のTV欄にもTBSの公式サイトの番組表にも、番組名すら載っていないものですから、サイト内検索で何とか放送予定を調べるしかないのには、ちょっと困りましたが、ともあれ、早速観てみました。
 ……なる程、つまりタレントがやっているショートコントだと思えばいいんですね。一部、学芸会レベルの演技もあるのが多少気になりますが、この作品でこの短さならば、とりあえず許せます。もともとの作品がコント風ですし。


 ライの王様 Cheb Khaled の『Khaled』と『Kenza』、『YA-RAYI』の3枚のアルバムを購入。以前も書きましたが、ライというのはアルジェリア西部で生まれたポップ・ミュージックのことで、1980年代頭くらいにジャンルとして確立しています。彼の作品については、長姉の持っているCDを録音させてもらったカセットテープという形で『N'SSI N'SSI』と『Sahra』という2枚のアルバムを10年近く所有していたのですが、先日ふと思い立ってライブ盤の『Hafla』を買ってその素晴らしさに酔いしれてしまい、彼のアルバムを揃えることを決意していました(ちなみに今回の3枚を加えても、まだ彼の全ての作品を揃えきったわけではありません)。
 しかし欧州におけるワールド・ミュージックの世界では有名なミュージシャンとはいいながらも、悲しいかな日本盤など出ていませんし、日本でのマイナーさを反映して輸入盤を扱っているようなCD屋の店頭にも置いていないものですから、必然的に海外から取り寄せる形になり、ネットショップで発注しても実際に私の手元に届くまでには、それなりに時間がかかってしまうのです。その間、焦らしに焦らされまくっていたこれ等のCD、さて、それだけの価値があるものだったのかといえば、これが期待を上回る内容でした。
 今回購入した中でアラブらしさというか、雰囲気が一番濃厚なのは彼の名前を冠した1992年発表の『Khaled』ですが、経験と共にサウンドが洗練されてきて、その他の様々な音楽の要素を取り込んでいる1999年の『Kenza』や、ライを離れてアルジェリアの伝統的歌謡音楽シャアビを現代風にアレンジしようと取り組んだ2004年の『YA-RAYI』においても、それが失われているわけではありません。ストリングスやホーンセクションの入り方は格好良いですし、声の魅力は年齢と共に深みを増していっているように感じられますしね。特に『Kenza』には私がこよなく愛するフランス人ミュージシャン Jean-Jaques Goldman が3曲(1曲はバージョン違い)を提供/プロデュースしていて、それはこのアルバムを買うまで知らなかったので、嬉しい驚きでした。
 ライ・ミュージックとはどういうものか良く分からないという方も多いでしょうから、私がどこまで的確に説明できるか不安も大きいのですが、イメージしやすいようにちょっと書いておきましょう。皆さんは、しばしばTV等でイスラム教寺院であるモスクの映像が映し出されたときに、コーランの詠唱を聞いたことがあるでしょうか。とりあえず漠然としたイメージとしては、あれをエスニックな伴奏に乗せてポップソングにしたような感じだと思っていただければいいのかな、と(書いておいてなんですが、ぜんぜん違う、と怒られそうな説明かも)。もちろん、コーランを歌っているわけでは無いのは、言うまでもありません。また、Sting の「DESERT ROSE」という曲をご存知であれば、それを思い出していただければ、OKです。

 イギリスのニューウェーブバンド、THE PSYCHEDERIC FURS が1991年に発表した7枚目(で、合っていると思うのですが……)のオリジナル・アルバム『WORLD OUTSIDE』を購入。ポップなのにどこかアンニュイなサウンドは何気にサイケで凝っていますし(演奏テクはそれほどではないのですが)、擦れ気味のハスキーなヴォーカルもいい味が出ていて、私の好みから言って、非常に格好良いバンドです。人によっては中途半端と言われてしまうのでしょうが、結局、私はこのくらいポップでこのくらいマニアックなバランス加減が一番好きなのかもしれません。それで、プログレっぽかったり、あるいはニューウェーブっぽかったりしたら、もう、最高ですね。

 スガシカオの『ALL LIVE BEST』はそのタイトルの通り、未発表のライブ音源の中から選りすぐられた2枚組。初回盤にはライブでのMCをセレクトした3枚目「爆笑!伝説のMC傑作集」が付いているというのがちょっと面白いところですが、そのジャンルには(通販商品でしたが)18枚組CD『噺歌集』を発売した さだまさし という先輩がおり、しかも さだまさし の場合はライブ盤やスタジオ録音盤のおまけとしてではなく、ステージでのトークだけを集めた18枚組を商品として成立させ、しかも一定の販売数も叩き出しているのですから、アイディア勝負としてはスガシカオの負けです。
 もちろん、こういった特典はファンサービスの一環として行っているのでしょうし、要はそこに収録されているMCが面白いものになっていれば、それでいい、というより、それこそが商品価値なのですから、さだまさし と比較することにはあまり意味がありませんけれども。
 MC集はいらないよ、という方もいらっしゃるでしょうが、初回盤は3枚組で3,150円という価格設定で1枚当たり1,050円ですから、かなりのお得感があります。ライブ盤としても、最初期のライブ音源から今年行われたライブ音源まで収録されているバンド演奏の1枚目と、去年の弾き語りライブの音源を収めた2枚目という構成。スガシカオ、今年の頭にはスタジオ音源のベスト盤も出していますし、デビュー10周年ということもあるのでしょうが、今までの活動を一度総括しようとでも考えているかのようです。そういえば、現時点での最新オリジナル・アルバム『PARADE』はそれまでのヘビーでディープでファンクなスガシカオから大きくシフトチェンジしたような、軽めの作品でした。これは、次のアルバムがどのようなものに仕上がってくるのか、ちょっと興味深いところですね。

 SCRIPT が昨年発表したアルバム『10strokes』も今更ですが、購入。テーマがフィフティ・フィフティということで、佐々木収と渡邉崇尉の2人の作品がそれぞれ5曲ずつ収録されています。実は岡村靖幸のフォロワーである佐々木収の曲の方が好きで、ユニットの相棒である渡邉崇尉の楽曲はそれほど評価していなかったのですけれど、このアルバムを聴いてちょっと反省。渡邉崇尉、結構いい曲作りますね。それぞれの持ち味が良く出ていて、SCRIPT というグループがどのような音を作り出しているのか、深く味わえました。名盤、というには小振りなのですが、いいアルバムだと思います。
 2007年10月9日(火)   計算書類や資料の保存期間は国税通則法で7年、会社法で10年
 いろいろなことが矢継ぎ早に起こり、本当にそれでいいのかと疑問に思うようなことも経ながら、ともあれ、ようやく普通に開催されるようになった国会では、様々な問題が議論されているわけですけれども、政治と金については、依然、公開する費用を1円以上にするかどうかでもめているようです。
 思えば私がこの件について、さすがに黙っていられなくなって「雑記」に書いたのが今年の1月28日。もう半年以上の時間が流れたというのに未だに議論に進展が見られないというところからも、議員のセンセイ方がこの問題に対して感じていることがうかがい知れるような気がします。もちろん、しっかりとした考えを持ち、政治改革に取り組んでいる方もいらっしゃるだろうとは思うのですが、ここまで問題が大きくなっているというのに、何故いつまでも1円以上を公開するか否かということが争点になっているのか、正直、理解に苦しみます。
 また、こちらはまだそこまで言われていませんけれども、この件については、添付する領収書がコピーで良い、というのも大きな問題なのではないかというように思うのですが。日付や金額、相手先など、コピーだといくらでも偽造が可能だからこそ、国や地方公共団体等への各種届出や申請には、原本添付(あるいは原本提示)が求められているのではなかったのか。その辺は、議員の皆さん、いかがお考えなんでしょうね。

 昨年秋の国体で使われた兵庫県高砂市の市営球場が「ハンカチ・メモリアル・スタジアム」なる珍妙な名前に変わったそうです。要するに、ハンカチ王子こと斎藤佑樹投手(早稲田実業高校:当時)の活躍を記念してということらしいのですが、何と言いましょうか、センスが悪いとかいいとか言う以前に、それを市役所が主導でやった、という事実に、まず脱力。市民にウケると思ってのことなのか、そして高砂市民がそれに実際に快哉を叫んでいるかは分からないのですが、個人的には、何だかなぁ、という話だとしか。いえ、斎藤佑樹投手に対して含むところは、一切ないですよ?


 赤木毅の『虎落笛鳴りやまず 帝都探偵物語』(光文社 カッパノベルズ)を読了しました。基本的にいつもと同じ帝探なのですが、今回は刑事コロンボのように最初から犯人が判明している倒叙方式を用いた作品になっています。ただ、このシリーズについてはもともと最初から犯人がバレバレだったりしますので、作者の意図に反し、さほどの目新しさも感じられなかったのは申し訳ないところです。お約束でベタな展開もいつも通り、「泣き」の展開での終幕も、分かっていても胸にくるものがありますし。前巻から復活した「あとがき」も相変わらず面白かったです。

 紅玉いずき の『ミミズクと夜の王』(メディアワークス 電撃文庫)は第13回電撃小説大賞の大賞受賞作。
 作者が後書きで、すぐに忘れられるような使い捨ての、でもそれを読んだ一瞬だけは心を動かされる、そんな「安い話」が書きたかったのだと言っていますが、なる程、その意図はある程度果たせている、かな。
 物語構造的にもありきたりの(しかし定番になるにはそれなりの理由もあるのですが)作品ではありますが、2つ3つ、これはちょっと、と引っ掛かりを感じるようなところもありました。そういう部分や、各キャラクターの人としての厚み等、それぞれの要素をもっと掘り下げ、人の心の奥底まで抉るように書けば、もっと凄い作品になったかもしれない(その分、物理的なページ数も尋常ではなくなるでしょうが)可能性は感じないでもありませんが、それをそうしないのが、作者の選んだ道、なのかもしれません。
 それが作者の言うところの「安い話」なのかな、という理解でいいとして、しかしながら、しっかりと奥の奥、闇の更に深いところまで掘り下げ、考察し、その上で軽く読める文体と量に仕上げるならばともかく、ちょっと、不用意なというか、設定を安易に扱いすぎているところが目立つのは、大きなマイナス点。毒を盛り込もうとするのであれば、見せかけだけのニセモノの毒ではなくて、本物の毒を仕込まなければ、その作品が薄っぺらなものになってしまいます。そこまでやるつもりがないのであれば、そもそも中途半端に毒を扱ってはいけません。
 どうせなら、毒物・劇物を真正面から扱う覚悟を決めて、冲方丁の『ばいばい、アース』(角川書店 角川文庫 全4巻で只今復刻刊行中)や、向山貴彦の『童話物語』(幻冬舎 幻冬舎文庫上下巻)くらい、入れ込んで書いてみれば良かったのに、と思ったりもするのですが、アレをやるにはやるで、才能と、恐ろしいまでの努力と、とんでもない集中が必要だからなぁ……。

 瀬名秀明の『BRAIN VALLEY』上下巻(新潮社 新潮文庫)は、『パラサイト・イヴ』(未読)で95年にデビューした作者が97年に発表した長編で、第19回日本SF大賞の受賞作。人の脳の謎と神の存在という題材は山本弘の『神は沈黙せず』(角川書店 角川文庫 上下巻)と同じ……というよりも、『神は〜』の解説文にて本作が紹介されていたが為に、今更ながらに文庫版を購入したというのが、ことの経緯だったりします。実のところ発表順から言えば、『神は〜』は2003年出版ですので、『BRAIN VALLEY』の方が8年も早いのです。なお、基本的な題材が一緒でも、できあがってきた料理は全く違うものになっていますので、そこは誤解なさらぬよう、お願いいたします。
 とある山里に建設された脳機能研究の巨大施設「ブレインテック」を舞台に語られる物語は科学的な解説や用語をふんだんに盛り込んだもので、それは、これを読むだけで多少なりと脳について詳しくなれる程です。だからといって科学の知識が無いと読めないというような作品にはなっておらず、非常に面白く読み切れるエンタテインメント性を持っていると感じました。実際に私も、細かい部分では幾つも分からないところ、理解しきれないところがありましたけれど、それ等については保留して読み進めていくだけの魅力を本作に感じていましたし。
 瀬名秀明作品を読むのは『八月の博物館』(角川書店 角川文庫)、『ハル』(文藝春秋 文春文庫)に続いて3作目なのですが、どれも面白かったので、これは他の作品も読まなければならないだろうというところ。……あぁそうだ、そういえば、小説ではないですが、『ロボット21世紀』(文藝春秋 文春新書)も読んでいるから、より正確には『BRAIN VALLEY』で4作目、ですね。

 島本和彦の『ワンダービット』は今回紹介の第3巻(メディアファクトリー MFマンガ文庫)で完結。第3巻収録の中では、何といっても「ヤマモト」が秀逸。ナンセンスと熱さとの境界線上というか、量にすればわずか20ページの短編ですが、例えば私がこのような作品をモノにすることができたならばもう、それだけでこうして様々な文章を書いてきた、それにつぎ込んだ時間と苦労が全て報われるだろうな、と思えてしまうくらい、私はこれが好きです。もっと感動的な作品は長短問わずいくらでもあるというのに、何でまた『ワンダービット』の「ヤマモト」なのかは、自分でもわけが分からないのですが、私にとってはそれくらい価値のある1作です。

 あずまきよひこ の『よつばと!』第7巻(メディアワークス 電撃コミックス)は、そのキャラクターの印象と、ほのぼの路線の内容からあっさりした絵柄で描かれているかと思いきや、実はかなり緻密に描き込まれた画面が魅力。話の方も、読んでいてほっとできるというか、和やかな気持ちになれて、やはりこれはいい作品です。

 宮尾岳の『アオバ自転車店』第1巻(少年画法社 YKコミックス)は、オーダーメイドのフレーム製作もする自転車販売店を舞台にした人情話『並木橋アオバ自転車店』(同 全20巻)がタイトルを改めたリニューアル1冊目。といって、内容が何かしら変化したわけでなく、掲載誌も変わらずそのままで、つまり、何にも方針が変わっておらず実質的にはリニューアル前そのままなのです。
 最近、本作のように、長期連載作がタイトルだけをちょっとだけ変えてリニューアル新連載と宣言することが増えているような印象があります。あまり巻数が大きくなると、新刊コーナーで目にした一見さんが気楽にレジに運びにくくなるからそうしているとか、そんな理由でもあるのでしょうか。個人的には紛らわしくなるだけのようで、あまり好きではないのですけれど、もしそういう理由だとすれば、まぁ、多少は理解できなくもないかな。
 2007年10月4日(木)   今回の感想は、ちょっと厳しめに
 時津風部屋の新弟子リンチ殺人ですが、親方が解雇及び相撲協会から永久追放される方向で、更に部屋の解散もあるだろう、という状況になっていますね。警察の捜査中はその進展を待つ為に動くに動けなかったというのであれば、それはそれで理解できるところもあるのですが、そもそも、最初に遺族が不審の声を挙げた時に、なぜもっときっちりと事実関係の確認をしようとしなかったのか、身内可愛さで親方を庇っていこうというような気持ちから、初動が甘くなってはいなかったか、何だか見ていて、事後の経緯がしっくりとこないことばかりです。
 日本相撲協会による時津風親方への1日の事情聴取の後で開かれた北の湖理事長の会見で自身の進退について問われて答えたという「師匠が責任を取るべきだと思う」の発言にも、何だか違和感がありました。もちろん、指導・稽古の名のもとに弟子に集団暴行を加え死に至らしめた挙句に事実の隠蔽を図った親方の責任が非常に重いのは間違いありませんが、俺は悪くないんだもんね、とでも言いたいのか、と勘ぐりたくなるようなこの言い様は、何なんでしょう。同じ会見で「人が一人亡くなっているので、厳しくやる。厳しくするのが常識だと思う」と言っていたのだから、ここは自身も理事長職を辞するくらいの表明があってもおかしくないのでは?人命が失われたということは、そういうことではないのでしょうか。

 自転車ロードレースは各国別に選ばれた代表が世界一の証である虹色ラインの入ったジャージ、アルカンシェルを手にせんと争うUCI世界選手権が開催されました。今年の会場はドイツのシュトゥットガルド。近年この競技の放送がどんどん充実していっている J-Sports がこれを見逃すわけがなく、男子エリートの個人タイムトライアルとロードレースは生中継、女子のロードレースは録画での放送がなされました。
 さて、結果です。男子タイムトライアルでは昨年の覇者、スイス代表のファビアン・カンッチェラーラが2位以下に格の差を見せ付けるような圧倒的な走りで堂々の2連覇を達成。いやもう、凄く強かったです。これはもう、ここ数年は不動のカンッチェラーラ時代が到来か、と思わせるくらいに。
 男子ロードレースは、イタリア代表のパオロ・ベッティーニが最終スプリントを制して、こちらも2連覇。カンッチェラーラほど圧倒的だったわけではありませんが、彼もまた強かったです。今シーズンは成績がふるわず、この世界選手権の直前にもドーピング問題への関与を疑われたりと、ベッティーニにとっては辛いことの多い2007年でしたが、この2連覇があれば良い年だったと振り返れるのではないでしょうか。
 女子ロードレースは、何とこれがエリートでの初勝利だというイタリアのマルタ・バスティアネッリという、20歳の新鋭選手がラストにうった逃げを成功させて大金星をあげました。2位にはこちらも20歳、昨年チャンピオンであり、今年のシーズンも大活躍してW杯で1位を獲得しているオランダのマリアン・ヴォス(J-Sports が名前の表記を改めたので、この「雑記」でもそれに準ずることにします)が入っています。
 どこまでの成績が残せるか、ちょっと期待していた日本選手は、男子ロードは3人とも途中リタイア、女子もタイムオーバーで失格。いろいろと事情はあろうけれど、完走もできないとは何だかふがいないなと思っていたら、これ、実は選手の体調とかモチベーションとかいう以前に、スタッフのサポート体制に問題があったことが、代表選手の一人、別府史之選手のブログで判明。補給食を渡してくれるスタッフが(周回コースを)何周してもなかなか見つからず、ようやく見つけたスタッフのところに足を止めてUターンしてまで手渡された補給食の中身がカットバナナ4切れ、飲み物はスポーツドリンクですらないただの水だったらしいのです。それで全長266kmのアップダウンの激しいコースを走りきれと要求するほうが、これは無理というもの。結局、男子ロードに参加していた3選手は皆、体内のエネルギーを使い果たしたハンガー・ノック状態でリタイアせざるを得なくなってしまったというのが、ことの真相の模様。もう、お粗末としか言いようがないです。日本自転車連盟には猛省をして、来年以降は2度とそんなことの無いよう、しっかりと対策と準備をしてもらうことを要求します。
 スケート連盟や高野連、相撲協会に続いて自転車連盟もコレですか。日本の競技団体は、どうかしているようなところばかりなのでしょうか。そういえば、プロ野球連盟も似たようなものですしね。多少なりと利権が絡むと、すぐに駄目駄目になってしまうのは、身内ばかりで固まってしまって、外部の人材、声を受け入れようとしないパターンが多いから、なのかもしれませんね。


 佐竹彬の『七不思議の壊し方』(メディアワークス 電撃文庫)は、ここで紹介した『七不思議の作り方』の続編。前作で「SAW」のメンバーに加わることになった主人公たちが、今度は偽者の「SAW」の起こす学校の七不思議と対峙するという筋書きで、多少、それでいいのかおい、と思わせられる展開もありましたが、まぁ、それなりに面白く読みました。もう一つ何かが足りないな、という印象。

 ジェイン・アン・クレンツの『緑の瞳のアマリリス』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)も読了。今まで「雑記」で紹介してきた彼女の作品はというと、『曇り時々ラテ』『ささやく水』『迷子の大人たち』の3冊で、どれも次姉に借りたロマンス小説です。で、ロマンス小説というジャンルでのベストセラー作家として認識していた彼女の作品がハヤカワ文庫SFから出るとなれば、どんな風にSFをしているのか、がらりと作風を変えてきているのかどうかなど、これを気にするなという方が無理というもの。なので、書店で本作を目にした瞬間にレジに持っていき、それを前回の更新後、読んでみました。
 ……今まで通りでした。それが悪いというわけではなく、むしろ持ち味を存分に発揮していると言えると思うのですが、例えSFであろうとも、あくまでも自分のホームグラウンドの文法で書くというのは、ある意味、潔いなぁと。
 それにしても、私の読んだ彼女の作品は全て、キャラクターの配置が定型的です。これがロマンス小説という分野における作法なのか、それとも彼女の作品におけるお約束なのか、ロマンス小説をそんなに読んでいない(というより、数冊のジェン・アン・クレンツの作品くらいしか読んでいない)私には判別しかねるところです。感情で動き、後先考えずに飛び込んで危機的状況に陥るヒロインと、それを助けに現れるマッチョで知性的なヒーローという組み合わせは、もしかしたら女性読者には一番ツボにはまるパターンなのかもしれませんが、私などは、読んでいて若干イラついてしまうことも。まぁ、そういうヒロインでなければロマンス小説として成立しないのかもしれませんが。いえ、面白いかつまらないかで言えば、一定の面白さはあったんですよ?
 物語自体は非常にシンプルな構成ですし、センス・オブ・ワンダーを求めるような作品ではないので、何でこれがハヤカワ文庫から出るのか、何故早川書房がこれを出そうと思ったのか、その辺をいろいろと想像してみるのも面白いかもしれません。

 機本伸司の『スペースプローブ』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)も、ヒロインの言動に引っかかりを感じた作品です。あんまり感情的に、かつ思い込みで発言をしているようで、何だかその動機に共感できないというか、これが月面着陸船の搭乗者でいいのか、それはちょっとリアリティが感じられなくて、最後まで違和感の残る作品でした。
 更に、他の登場人物についても、皆が皆、ちょっとネジが数本ぶっ飛んだような、普通でない思考の持ち主というのは、どんなものなんだろう、というのも気になった点。カルト教団ではないのですから、仮にも国家プロジェクトである宇宙開発の最前線でパイロット候補生に選ばれた者たちが、これでいいのでしょうか。もちろん、実際の宇宙開発の現場で研鑽を積んでいるパイロット達のひととなりを知っているわけではないので、現実には、こういうキャラクターのパイロットというのが珍しくはないということも、あるかもしれませんけれど(と書きつつも、そんな馬鹿なことがあるわけないじゃん、という確信を抱いている私がいるのですが)。
 もう一つ、本作において私が致命的だなと思ったのが、登場人物の書きわけの問題。男性女性を問わず、そのエキセントリックな発言でさすがに区別がつけられる上記ヒロイン以外には、登場人物の書き分けができていないように感じられたこと。その為、全編の大きなウェイトを占めているカラオケボックスでの会話のシーンを読んでいて、これが誰の発言なのかということが、地の文で確認しないと分からないことが幾度もありました。何もどこぞのキャラクター小説のように、不自然な語尾などでキャラの区別をしている方がいいと言っているわけではありませんが、もうちょっと、会話文だけで発言者の区別がつくようでなければ、プロの作品として、レベルが低くはありませんか、ということ。「〜と思う。」「〜すべき。」が乱発される会話は、まるで生き生きとしておらず、作者には申し訳ないのですが、時に読むのが苦痛なほどでした。
 今まで読んだ機本作品である『神様のパズル』『メシアの処方箋』については、そういうことが一切感じられずに面白かったのですが、こと本作については、少々残念なできだとしか言えません。常に佳作・傑作を書くのは無理だ、と言ってしまえばそれまでですが、期待している小説家だけに、そして題材としては面白くなりそうなものだっただけに、惜しいな、というのが、感想の全てです。

 大石まさる の『翠水惑星年代記 AQUA PLANET CHRONICLE JADE』(少年画報社 ヤングキングコミックス)も読了。巻数表示がないので分かりにくいところもありますが、これは、『水惑星年代記』『続水惑星年代記』『環水惑星年代記』の順に刊行されてきたシリーズの4冊目になります。今回も雑誌掲載時のカラーページがそのまま収録されているのが嬉しいのは、私が彼のカラーが好きだから。ちょっと本屋のマンガコーナーに行くと一目瞭然なように、本人の好みや時間的問題などからカラー原稿にコンピューターソフトを使う作家も増えてきていますが、この作品には、やはりアクリル系(だと思うのですが)の厚塗りが似合います。既刊の3冊を紹介したときに本作の魅力はあらかた書いてしまったので、改めてここでまたそれを繰り返しはしませんが、コストパフォーマンスの非常に高いお薦め作品です。


 CDでは、PANTAの『走れ熱いなら』、『1980]』、『TKO NIGHT LIGHT』、『波紋の上の球体』の4枚を購入。これで一応、ライブ盤を除いて彼の主だったアルバムは揃ったことになるでしょうか。そしていよいよ来週10日には、大傑作のコンセプトアルバム『クリスタル・ナハト』のデジタルリマスター盤が発売になります。同時発売の『R☆E☆(闇からのプロパガンダ)』と『P.i.s.s.』も良いアルバムですし、合わせて買われてみるのもいいかもしれません。私?もちろん、買いますよ。

 A.R.B.の『DAYS OF A.R.B. vol.4(1998-2006)』はシリーズとして発売されており、私も vol.3 までは既に所有していた一連のベストアルバムの4枚目。私がA.R.B.のベストを手元に置こうと思ったのが、ちょうど第4期の活動が開始され、これの vol.3 までとシングル『TOKYO OUTSIDER』が発売になった頃で、その後はチェックを怠っていたのですが、vol.4 が出ているのであれば、それはやはり買わなければならないでしょう、ということ。だからといって義務だけで買ったというのでもなくて、つまり、オリジナルアルバムを揃えようとまでは思わないものの、やっぱり私は A.R.B. が好きなのです。実際こうしてCDを聴くと、格好良いなぁ、と思いますしね。

 荒木真樹彦が2004年から2006年にかけて斉藤哲也とやっていたユニットMeGAROPAの2枚目にしてラストアルバムである『2[TWO]』を、今更ながらに購入。CDの帯にはかなり誇張気味の煽り文句が印刷されていますが、それは話半分、眉唾として、サウンドとしてはつまり DEAD OR ALIVE であり、ソフトバレエ である路線を発展させようとしていたのかな、と思いました。低音のボーカルは良い雰囲気を出していますし、悪くない内容なのですが、もう一つ何かあると、もっと良いのになぁ、という気も。

 で、それならばソフトバレエをもう一度聴き直してみるかと思い、結構久し振りに所有しているCDをプレイヤーにかけ、合わせて1992年発表のアルバム『MILLION MIRRORS』を購入。個人的にはPVやライブ映像での森岡賢のクネクネダンスの印象が強いソフトバレエ、アルバムを全部揃える(廃盤ばかりなので中古を探す必要がありますが)かどうかはまだ決めていないのですが、自分達のスタイルをしっかりと確立している格好良いサウンドを聴かせてくれます。ノイジーだったりインダストリアル・ロックだったりする楽曲も多いので、苦手とする人も多いとは思いますが……。「この一曲」もかなり拡充しているので、興味のある方はご覧ください。

 ブラスセクションを含む11人のビッグバンド編成で行われたライブアルバムという、実に私好みのCDだったので、カーネーションの『The Sound of ROCK LOVE』を買いました。また、それに合わせて今まで購入を見合わせていた昨年7月発売の現時点での最新アルバム『WILD FANTASY』も買っています。
 うわぁ、これは良いな。正直、ここ数年のカーネーションについては、個人的には以前ほどの評価をしていなかった私なのですが、それをあっさりひっくり返し、それだけでなく、更に評価の上乗せをせずにはおれない内容です。特にソウルフルでゴージャスでカラフルな前者は、これからしばらくの間ヘビーローテーションになりそうな予感。

 先月放送が終了したTVアニメ『地球へ…』の2枚目のサントラも買っています。私にとって劇中で一番印象的だった楽曲は1枚目の方に収録されていたのですが、こうして改めて楽曲単体で聴いてみると、この2枚目にもなかなか良い曲が揃っています。ただ、まぁ、1枚目の方が純粋に音楽だけを聴いてもアルバムとして成立するような楽曲群になっていたのに比べ、今回の2枚目はあくまでもTVアニメのBGMである、というのが意識されてしまうのは、否めないかもしれません。サントラを聴きなれている私などは、それでも別にどうということはないのですが。
 2007年9月29日(土)   いろいろと読んでいるのに、感想を書いている時間が無い……
 いつものように Top 写真を更新。今回使用している写真は多少色調を鮮やかに調整しましたが、実際にもそれほど大差なく、こんな感じの夕焼けでした。世界が青に包まれる日暮れ時の写真は他にも何枚も撮影していますので、いずれ、頃を見てまた Top 写真に使うかもしれません。同様に紫に包まれる夜明けの写真も撮りたいのですが、それには早起きをしなければならず、なかなかその野望(と言う程のものじゃありませんけれど)は果たせずにいます。要は夜型の生活を改めればいいのですけれど、それが意外と難しい、というのは皆さんんもご理解いただけるのではないかと……。仕事がありますから、いくら夜型といっても、毎日昼まで寝ているとかそういうことはなくて、きちんと毎朝起きていますけれど、さすがに、日の出前に起きるのは、ちょっと、いえ、かなりキツイです。

 JR東日本の立川駅というのは、乗降客が多いわりにホームから改札階のコンコースへ上がる階段が狭く、またその改札も自動改札機の数が利用者数に対して少なすぎるという、常に人の流れが滞ること必至な造りをしていたのですけれども、ここしばらく南北連絡通路の改札を挟んだ向い側を工事していて、それはそこに新しい改札と、合わせて商業施設やホテルの入った駅ビルを建設するという計画に基づくものでした。で、明日30日、まずは新たな改札である西改札口がめでたく運用開始となります。これであの混雑が少しでも解消されるかと思うと、これは嬉しいことです。
 更に今回の工事では、私がこの駅を頻繁に利用するようになった5年前からずっと疑問に思い私の中で燻っていた立川駅の問題がもう一つ解消されます。それが、「立川駅には1番線がない」ということです。
 そう、今までの立川駅には、どこをどう探しても1番線というものが存在しないようにしか見えなかったのです。ホームが存在しないだけではなく、2番線の向こうにもう一本の線路が敷かれているというようなことでもなくて(しかもそのスペースすらない)、つまり、青梅線の使っている2番線から南武線の使っている9番線まで、どう考えても8本しか線路が無い。こりゃまた一体どういうわけだと、小学生の頃にごく浅い鉄っちゃんだった血が騒いでいたのですが、今回の新改札完成に伴い、従来の2番線が1番線、2番線が3番線というように、以下8番線まで、順次番号がふられ直されることになりました。
 しかしこれはあくまでも表面的な話。「立川駅1番線の謎」はこのままでは私にとっては一向に解決されないままうやむやになって、いつしか私も忘れてしまう、というようなことにならないとも限りません。そこで、これをいい機会にと思って、ネット検索他、いろいろと詳しく資料をあたってみました。
 なる程、今は北口駅ビルのルミネが建っているところに、かつては青梅線の立川止まりの櫛形ホームがあったのですね。1982年の駅改良工事の際に駅ビル用地として線路が撤去されてしまったが為に、上記の通り、どこをどう見ても1番線のスペースがないという現状になっていたという、そんな顛末だったようです。人に歴史あり、街に歴史あり、駅に歴史あり。かつて米軍基地があったという立川、当時を知る人(実はうちの母)は街の様子がすっかり変わったと言っていますし、そりゃあ駅の構造だって線路の数だって変わって当たり前、か。分かってみれば納得かつ興味深い、そんな話でした。


 早見裕司の『メイド刑事』第5巻(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)を読了。今回は本筋を離れたサブエピソード集という感じ。巻を重ねるにつれ、ますます『スケバン刑事』(和田慎二の原作マンガではなく、TVドラマの方です)そのもののようになってきた本作、萌えの皮をかぶった燃え小説というコンセプトが無事に読者に受け入れられて、順調に巻を重ねています。10月からはネットのYAHOO!コミックにてコミック版が公開されるそうで、ついにメディアミックス展開を始めたのか、この作品。

 誼 阿古(よしみ あこ)の『クレイジーカンガルーの夏』『クレイジーフラミンゴの秋』(共に ソフトバンククリエイティブ GA文庫)も読了。1979年を舞台に中学一年生達の姿を描く作品で、デビュー作である『〜夏』では男子生徒4人組(とりわけ、その中の2人)の夏休みの冒険を、そのスピンオフ作品として書かれた『〜秋』では同じ学校に通う女子生徒の秋、文化祭の時期を、それぞれ当時の音楽と共に穏やかに語る、ノスタルジックな感触の佳作。GA文庫というライトノベルのレーベルからの発売にもかかわらず、内容的には全くの児童文学なのですが、作品の時代背景が時代背景だけに、これらを読んで深く入れ込めるのは今の中高生というより、もっと上の、四十路をむかえたくらいの層を中心に、おそらく私の辺りがギリギリ引っかかるくらいのところなのではないか、という気も。そういう意味では平谷美樹の『君がいる風景』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)と良く似た肌合いの作品だと言えるのでしょう。
 しかしそれはそれとして、この2作品が面白い、ということにはいささかの揺らぎもないわけであって、こういう作品を出版するGA文庫編集部には素直に賞賛の気持ちを送らせていただきます。私がネット検索をした範囲では、これをラノベで出す意味があるのか、という意見もありましたし、それはもっともだとも思いますが、それでも敢えて出す、現役中高生にもこういう作品を読んでもらいたい、という編集部の意向には、個人的には敬意を覚えます。
 しかしながら、そこで1979年を舞台にした作品を持ってきてしまうところに限界を感じてしまうのも、また事実。この作品が出版された2006年なり2007年の中学生を主人公にし、てこういった小説が書けないものだろうか。例えば(文章書きとしてのスキルの問題は度外視して)私にそれが可能かといえば、やはり現在の中学生がどんな環境の中でどんなことを考えて日々を過ごしているかを知らないので、それはやはり、とても難しいと言わざるを得ません。それでもチャレンジするならば、じっくり時間をかけてかなり綿密な取材をしないと駄目でしょうし、その上で細心の注意を払って書いたところで、やはり私の実体験としての1980年代半ばの中学生生活に引きずられた描写になってしまうのは否めないところだろうと思います。であれば、この作品が1979年に舞台を持っていったのは、正解だったのかもしれません。
 作品を象徴する要素として はっぴいえんど や ビートルズ 他の楽曲が挿入されるのですが、その使われ方も印象的です。何だか、私が「祭りの日」のシリーズでやりたいなと思っていることを先に、しかも完成度高くやられてしまったようで、ちょっと悔しいというか、何というか。まぁ、プロの作品と張り合おうと考えること自体が無謀なので、私は私なりに、自分の過ごしてきた十代の総括に取り組んで行くしかないのですが。
 ……何だか本題からずれてしまったところで、この2作品の紹介については、最後に、この両作品のタイトルにある「クレイジーカンガルー」と「クレイジーフラミンゴ」というのが、佐野元春の「ガラスのジェネレーション」の歌詞の一節から採られていることを書いて、ひとまず終わりとしましょう。書名としてパッと目を引きますし、こういうセンスもいいなぁ。
 2007年9月24日(月)   私が応援していたカデル・エヴァンスは惜しくも表彰台を逃しての総合4位
 今年もヴェルタ・ア・エスパーニャが終了しました。直後に控えている世界選手権の調整レースとしての側面もある為、出走している有力選手が、負傷や体調不良、タイムオーバー等の理由ではなく自主的に櫛の歯が抜けていくようにレース途中でリタイアしていくのは例年通りですが、ツールのようにドーピング問題でレースを去る選手、チームはいませんでした。言うまでもなく、それが自転車ロードレースの当たり前の姿なのですが、あれだけ揉めに揉めたツールの後だけに何だかほっとさせられずにはおれません。それは、3大ツールの中で、このヴェルタが一番プライオリティの落ちるレースだから無茶をする選手が少ないということや、山岳は多いもののそれぞれのステージの距離、また総走行距離も短いレースであるということ等、様々な要因がからんでいるからで、必ずしもヴェルタのオーガナイザーがツールより優れているというわけでもないのでしょうが、
 そんな話はここまでにしておいて、肝心のレースについて書きましょう。今年のヴェルタは、こうして終わってから振り返ってみると Rabobank のデニス・メンショフの独り勝ちのイメージが強い結果となりました。もちろん、それだけの実力のある選手ですし、アシストのチームメイトも含め、それに値するだけの走りをしていたからこそ得られた栄冠なのは、言うまでもありません。
 最終結果です。総合優勝は上記の通りのデニス・メンショフ。安定して強かったので、これは当然の結果かもしれません。彼は展開の綾もあって、本来狙っていない山岳賞もゲット。この賞を狙いにきた2位の Discovery Cannnel のユルゲン・ヴァンホーレンは、総合争いの余波でメンショフに山岳ポイントを逆転されたまま、残念ながらもう一歩手が届きませんでした。ポイント賞は最終日の前日にはこれまたメンショフが獲っていましたが、こちらは最終日に LAMPRE - FONDITAL のダニエーレ・ベンナーティが逆転に成功して表彰台に。コンビネーション賞は、これは総合・山岳賞首位、ポイント賞2位のメンショフが当然のようにゲット。最終日のマドリッドでこれだけの回数、表彰台の中央に立つとは……。メンショフ、今年のシーズンは大成功ですね。


 この日に紹介した通り、冲方丁の『ばいばい、アース』が角川文庫から復刊されることとなり、21日にその第1巻「理由(ことわり)の少女」が発売になりました。全4巻が毎月、連続刊行されるそうです。いろいろと欠点もありつつ、それを遥かに上回る面白さがある大作ファンタジー小説、これでめでたく誰もがお手軽に購入できる状態になりましたから、是非とも、購入をお薦めします。ただ、この表紙、キム・ヒョンテ のイラストは、ちょっと、いや、甚だしくイメージが違っていて、何だかなぁ。単行本のときの表紙、天野喜孝のカラフルだけれどもストイックなデザインが好きだっただけに、それが残念。

 福井晴敏の『Op.ローズダスト』(文藝春秋)上下巻を読了しました。ぶっちゃけてしまえば私はこれを去年の3月、発売日に購入していました。なのに今まで放置していたわけは、単純にその分厚さから後回しにしていたのと、次のようなことを考えていた為です。つまり、福井晴敏という作家は1999年に発表された3作目(刊行順としては2作目)の『亡国のイージス』(講談社 2002年に文庫化)で、デビュー以前から取り組んできた、いわゆる “ダイスもの” に一つの到達点を達成し、そして2002年の『終戦のローレライ』(講談社 2005年に文庫化)ではアニメ的なフィクション/ファンタジーと、“ダイスもの”のような路線の融合を果たし、さあ、次は何を書いてくれるのか、と思ったところに発売された本作が、またしてもの “ダイスもの” だったので、何となく、再生産モノを読まされてしまいそうな気がして、いまひとつ敬遠してきたというのがことの次第。
 とはいえ、いつまでも読まずに放置しておくわけにも行かず、読書の秋ですし、さすがにそろそろ読もうかな、と思って、この連休で一気読みをしました。手馴れた素材、手馴れたキャラクター配置の手馴れたバディーもの、手馴れた展開、手馴れたテーマという本作の構成要素は、確かに手馴れているだけにしっかりとした作りになっていて、エンタテインメント小説、アクション小説としての質は非常に高いものになっています。実際、下巻の後半部分をまるまる使って描かれるラストの一大スペクタクル・シーンは息を呑む迫力と面白さで、思いっきり惹きこまれて読み抜けましたし。そう、本作、抜群に面白かったです。
 ただし、特定のテーマを追求し続けるのも作家としての一つの在り方として、それはそれで私としても嫌いではないのですが、それにしても作品ごとの差異はあってもいいだろう、と思わずにはおれないのです。確かに、今作は今までのテーマが更に深化いますし、我々の住むこの国について、(全面的に頷けるかどうかは横においておくとして)過去の作品よりも更に鋭く迫り、更に、最近やや目に付くようになってきた、安易なナショナリズムの高揚に対して警鐘を鳴らしているのは、いいと思います。しかしながら、全体の話の持って行き方、導入から追跡、謎解き、最後のアクションに至るまでが過去の自己作品と同じようなラインを辿るモノを書いて、それで長さは依然として半端でないというのでは、さすがに、パターンの同質性に少々食傷気味になりもします。そこは大きな原点要素。
 ちなみに本作の最終シークエンスですが、これは 1st、Z、逆シャアといった富野ガンダムへのリスペクトか、と思わせる展開が出てきて、さすが富野ファンな福井晴敏らしいな、と、そこはちょっと微笑ましく感じられました。我ながら、やや強引な解釈ですが、本作は『亡国のイージス』に『終戦のローレライ』のファンタジーを加え、『月に繭 地には果実(∀ガンダム)』のスパイスを振りかけてみた作品、ということができるかも。

 藤田麻貴の『楽園のトリル』第2巻(秋田書店 プリンセス・コミックス)を読了。ううむ、今一つノリ切れない。持ち味は十二分に発揮されていますし、主人公の過去等、これからの展開で鍵となるであろう要素の出し方もこなれていますし、マンガ家としての藤田麻貴は油が乗ってきているなぁと感じられるのですが、作品の質としては、彼女の作品の中では中くらいというところかなというのが、個人的な感想。今後の展開次第では、化けるかもしれませんけれど。

 京極夏彦の小説を樋口彰彦がマンガ化した『ルー=ガルー 忌避すべき狼』第1巻(徳間書店 リュウコミックス)も購入。原作にはずっと興味を抱きつつも文庫落ちを待っていたという状態だったのですが、結果として、徳間書店が昨年創刊した雑誌「コミック リュウ」の目玉連載の一つとして始まったこのマンガ版にて『ルー=ガルー』という物語に初めて触れることに。
 こういうパターンでマンガ化作品の方から手を付けるというのは、普段の私はやらないことなのですけれど、本作の場合は絵柄もちょっと好みだったので先にこちらの方から購入するという形に。軽く調べてみた限りでは、どうやら原作のままにマンガ化されているというわけではなく、いくらかのオリジナル要素も盛り込んでいるらしいので、これは原作も早めに読んで、両者比較してみなければならないかなと、ノベルズ版を買うべきかどうか、現在考慮中です。

 藤田和日郎の『黒博物館 スプリンガルド』(講談社 モーニングKC)は、19世紀ヴィクトリア朝のロンドンを騒がせた実在の怪人 “バネ足ジャック” を題材に『うしおととら』『からくりサーカス』(共に 小学館 少年サンデーコミックス)の作者が描いた中篇で、どうやら好評を受けてシリーズ化される模様です。ただし、ストーリーの語り手として登場している黒博物館(ブラック・ミュージアム。正式名称は “犯罪博物館” で、いいのでしょうか)のキュレーターのキャラクターが登場することはほぼ確定的とはいえ、続編にもバネ足ジャックが出るかどうかは分かりません。彼の短編「夜に散歩しないかね」や「空に羽が…」等にも通じるテイストがある、かなぁ。画面の隅まで書きこんだ密度の高さもいつもの通りで、相変わらず全力投球で作品に取り組んでいることがうかがえます。

 書き込みの凄いヴィクトリア朝もの、という共通項があるのが森薫の『エマ』第9巻(エンターブレイン ビームコミックス)。この作品、本編自体は7巻で完結しており、8巻以降は番外編集となっています。今回収録されている中、作画が圧巻だったのは「エーリヒとテオ」における、森で一晩を過ごすテオ(ロンドンを出たエマが働いていたドイツ貴族メルダース家の嫡子であるエーリヒが飼っているリス)のシーン。これがもう、そこまでやるか、というくらいの書き込み具合で、脱帽。月間連載とはいえ、ここまでのことをやっていたら時間がいくらあっても足りないはずで、本当に、絵を描くのが好きなんでしょうね。
 後書きによると番外編は残り1冊で終わり、ということなのですが、このままヴィクトリア朝ロンドンを舞台にしたオムニバス短編集的にいくらでも続けてほしいくらいです。ただ、そうなってしまうと別の作品ではないか、という気もしますが。
 2007年9月20日(木)   小説(と、音楽)に酔う日々
 「屎上更加尖」 になるとかならないとか、それどころではない状況になってしまいましたね。まさか、仮にも一国の首相ともあろうものが、色々と複合的な原因はあるにせよ、この段階でこんな行動に出るとは、いくらなんでも予想できなかったです。
 しかしまぁ、安部総理が辞任することはもう決定事項ですし、時間は戻らないのですから、それはもう言いますまい。問題は、「その次」がどうなるか、というところにある、はずだったのですが……公示前に既に結果が分かりきっている総裁選なんて、まるで盛り上がりませんね。出来レースもいいところという感じがして、興醒めもいいところ。それでいいのか、自民党、と言いたくなります。これで次の総理が決定したとして、さて、その内閣はどれくらい持つものでしょう。案外、のらりくらりと引き伸ばして解散は来年になって、更にその衆院選で自民が議席を確保したりして、結局今回選ばれる総裁がそのまま長期政権に突入、なんてことにならないとは言い切れません。もちろん、私が本気でそんなことを思っているかどうかは、別問題。

 先の3連休は関東を脱出して、緑の中で過ごしてきました。その為、ヴェルタ・ア・エスパーニャの第13,14,15ステージはTV視聴していません。留守録も考えないでもありませんでしたが、どのみち第16ステージの中継開始前に観ている時間がないとなれば、いっそ思い切って諦めることに決定。もしも面白そうなステージだったのであれば、再放送の時に観れば、それでいいかな、と。
 帰宅後、ネットで各ステージの展開及び優勝者をチェックしましたが、大筋、大きな変動はなかったようです。そして2回目の休養日を挟んだ後の(私がヴェルタ視聴に復活した)第16ステージは逃げ集団が逃げ切りゴールを決めたので、ここでも順位変動は無し。第17ステージは集団スプリントでしたが、ポイント賞上位の選手は先頭に連なってゴールしているのでポイント差はそこまで開いていません。
 現時点での総合首位は Rabobank のデニス・メンショフ。ポイント賞は QUICKSTEP - INNERGETIC のパオロ・ベッティーニが着ていますが、彼は世界選手権に備えて第17ステージでリタイアという情報があるので、その通りだとすると第18ステージ以降は LAMPRE - FONDITAL ダニエーレ・ベンナーティがそれを引継ぎ、その後を TEAM MILRAM のアレッサンドロ・ペタッキが追う展開。山岳賞は入れ代わりがあって、デニス・メンショフを3ポイントだけリードしている Discovery Cannnel のユルゲン・ヴァンホーレンが現在のトップですが、メンショフの目的はもちろん総合首位の方なので、これはそろそろ決まった、かなぁ。最後に残ったコンビネーション賞は総合首位と同様にデニス・メンショフで、これは順当です。各賞の最終獲得者が誰になるか、かなり絞れてきた感じですね。


 今月は私が好きなミュージシャンの新譜が大量に発売になり、かなり財政を圧迫しています。ならば買わなければいいのではないか、という選択肢はそもそも存在しないので、何とか他の予算とのバランスを取りつつ、やりくりするしかありません。とはいえ、今回のブツの中には買って後悔したというようなCDが無く、逆に、これはかなり良いぞ、というようなものが複数あったのですから、これはもう、コストパフォーマンス的にも大満足と言って良い結果です。

 と言いつつ旧譜の話で始めますが、前回に引き続き、PANTA のアルバムを買っています。今回はいわゆるスウィート路線の2枚(『KISS』、『唇にスパーク』)と『反逆の軌跡』の、合わせて3枚。前者2枚は PANTA がそれまでの路線とは全く違うポップ・ロックのアルバムを作ったもので、ファンクラブで非買運動まで起きたというもの。確かに実際に聴いてみると、キャンディー・ポップとまでは行かないものの、他のアルバムとは明らかに作風が違っています。
 これはミュージシャンとして、表現者としての PANTA のチャレンジであり、十代の頃にこういったラブソングを作っていなかったことの反動でもあったようです。名盤とは言いませんが、そんなに悪い内容とも思わないこの2枚、しかし、従来のロック路線、体制への反抗を歌う PANTA が好きな聴き手の求めるものとそれとはあまりに乖離していたので、不買運動なんてことまで起きたということなのでしょう。学生運動華やかなりし頃に反体制の象徴的なポジションにいた PANTA(頭脳警察)ですから、それもまた、やむを得ないところもある、かな。
 もう1枚の『反逆の軌跡』は逆に、そういったパブリック・イメージにかなり近い内容になっていますね。アルバム名だけでみれば、何となくそれまでの活動を総括する為に製作されたようなタイトルですが、こちらは別にベスト盤ではありません。

 音楽評論家でもない私が偉そうに書くのも少々アレですが、ミュージシャンには色々なタイプがいて、同じスタイルをどんどん深く掘り下げ続けたり、貪欲に様々なジャンルに手を出してみたりと、それぞれがそれぞれに自分の音楽を追求しており、甚だしくは、アルバムごとに全く違ったアプローチをしているようなグループもあったりします。
 今回新譜である『天使のリボルバー』を買った BUCK-TICK はどちらかといえば、その最後のパターンに当てはまるバンドで、発表するアルバム単位ごとに、そのサウンドにコンセプトを設けて製作しています。前作『十三階は月光』は、ゴテゴテのゴシック・サウンドで構築された一大コンセプト・アルバムでした。今作はさすがにそこまでコンセプチュアルではないのですが、ポップさをかっちりとキープした疾走感のあるロック、というような印象。そういう意味では初期の BUCK-TICK にも通じるところがあるかもしれませんが、もちろんそのままというわけではなくて、そこは伊達に経験を積んできていないところを、サウンドの厚みや凝ったアレンジなどの随所で聴かせてくれます。アルバムとしての完成度も非常に高く、今回紹介する中では、これが一番のお薦めかもしれません。

 アンジェラ・アキの『TODAY』も買っています。ゴリゴリしたピアノは相変わらず、シングルで発表した楽曲も多く収録されていて、宣伝文句どおり、今の彼女の音が聴けるアルバムになっています。彼女のようなミュージシャンはほぼ確実に、ライブに行って生で演奏と歌唱を聴いた方がCDで聴くよりも何倍も良いというタイプだと思うのですが、そのCDでもこれだけのものを作っているとなると、実際のライブはどんなものなのか、非常に興味を惹かれます。

 矢野絢子の『あいのうた』は、インディーズに戻って発表された4thアルバム。メジャーとの契約が更新されなかったようなのは、レーベル側の意向なのか、それとも矢野絢子自身の意向なのか、それは分かりませんけれど、地元高知で気心の知れた仲間達と、自分のペースで作品発表をしていく方が、彼女には合っているような気がします。一旦はメジャーで活動をしたことで国内での認識度もあがり、HMVやタワレコなどの大手CD屋に行けば、こうして新譜を買うことができますから、私としては、とりあえず問題なし、と言えます。
 彼女の作り出す音楽からは、流行の最先端というより、どちらかというと70年代のニューミュージック、中島みゆき森田童子 といった辺りと同じ匂いを感じます。広く一般にうける音楽なのかと言われれば疑問もありますが、アコースティックなサウンドの、独特な世界観を持ったミュージシャンとして、今後も息長く活動を続けてくれるといいな、と思います。

 アコースティックなサウンドといえば、ZABADAK が、最近の彼のライブにゲストとして登場することも多いアコーディオンとハープのユニット Rivendell と一緒に作った企画アルバムが『宇宙のラジヲ』です。収録曲は一部に新曲もあるものの、ほとんどが過去のアルバムで発表済の楽曲のセルフカバーなのですけれど、聴きなれたアレンジとは楽器編成が全く違うので、かなり新鮮で楽しめました。変拍子を多用していたりプログレっぽかったりと、なかなか一言でジャンル分けしづらいのが ZABADAK の音楽ですが、ハープとも実に良く合っています。

 LES CHARTS の『l'ocean sans fond』と『Notre monde a nous』は Calogero がソロになる前に所属していたバンドの1stと2ndです。彼の持ち味である泣きのメロディーは既にこの時点で発揮されていて、実際、いくつかのヒット曲も出しているようです。CHARTS はもう1枚アルバムを発表して解散しており、私としては、その3rdも買いたいところなのですが、残存枚数が少ないからなのか、いかんせん、少々割高になってしまっているのが現状。1stと2ndは最近再プレスされたようで手頃な値段で買えるのですが。ソロになってから4枚目のアルバムも出たことですし、そろそろどうなのかな、と思って、ひとまず保留にしています。
 ここまで読んでCDなんていつどこで買っても基本的に同じ値段じゃないのか、と思った方がいらっしゃるかもしれませんが、それは、日本には再販制度というものがあるからであって、輸入盤を買おうとする場合は、例えば各通販ショップによって、結構値段が違っていたりします。今回は国内のサイトだけではなくて現地の通販サイト等も確認して値段をチェックしましたが、これなら払ってもいいか、というものには、残念ながら今のところ巡り会えていません。


 円城塔の『Self-Reference ENGINE』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)を読了しました。短編を積み重ねて一つの物語を形成するという形式の書き下ろし作品です。
 本作については、濃いなぁ、というのが何よりもまず感じたこと。多分、私がもっと理系で高等数学やら物理学やらに詳しくて、読んでいるハードSF作品も今の10倍以上くらいの冊数を誇っていれば、ずっと突っ込んだ読み方ができたのだろうなぁ、と思うと、それが少々残念。おそらく、本作において面白さを感じられる要素の半分以上を、それで損しているのではないかと感じられるものですから。ですが、そういった知識が無いからといって本作をつまらなく感じるかといえば、そんなことは全くありません。良く分からないところは分からないなりに拘らずに読み進めていくと、いつの間にやら微妙な酩酊感と共に本作の世界にどっぷりと浸っていることを感じるはずです。ただ、そんな作品であるだけに、読了に至るまでに、すっかり疲れてしまうような側面もあるのですが。
 ところで本作、私は実は最初、これはきっと観念やロジックを弄ぶことを主目的とするタイプの作品だろうなと思って読み出していたのですが、第1部の3作めくらいまで進んだところで、ふと気がつきました。これは実のところ、饒舌に語られる手の込んだ冗談話なのではないか、そしてそのような冗談話を積み重ねることで、その向こう側に何かリアルなテーマを描き出そうとしているのではないか、と。
 小説なんて10人の読者がいれば10通りの読み方や解釈があるのが当然ですし、インタビュー等で作者の意図を確認したわけでもないので本当のところは分かりませんが、私としてはそう思うことで、ああ、これはそういう作品だったのかと、何だか納得が行ったということです。
 「A to Z Theory」「Traveling」「Freud」「Japanese」「Yedo」が特に面白かったのですが、かなり前衛的なSF小説なので、人に薦めにくい本だなぁ、これは。

 酩酊感といえば、こちらもかなりの酩酊感を味わわせてくれたのが、牧野修の『MOUSE』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)です。近未来の日本で、ドラッグ漬けになって肉体をも変質させている少年少女達を語る連作短編。見えているものと見えないもの、クスリを通じて得られる新しい感覚、新しい世界。身体が意識を支配するのか、意識が身体を支配するのか。世界(あるいは環境)が我々を規定するのか、我々が世界(環境)を規定するのか。独特の言語感覚で突っ走る、これはそんな小説です。あぁ、(良い意味で)クラクラきてしまう。話のバリエーション、暴走度でいえば、「読む」で紹介している『楽園の知恵 あるいはヒステリーの歴史』の方が上ですが、本作はラストのどんでん返しが強烈で、それは『楽園〜』には無い魅力です。

 その一方、こちらはシンプルに「いい話」を読ませてくれるのが、梶尾真治の短編集『ムーンライト・ラブコール』(光文社 光文社文庫)。『黄泉がえり』の映画化以来、一般的な人気も上がってきた筆者ですが、過去の作品は未だに入手困難なものが多く、これは、そんな中からセレクトされた短編をまとめたものになります。短編の名手と呼ばれる筆者だけに、そのクオリティは保障済み。安心して読んでいられました。梶尾真治は基本をSFにおいている小説家なのですが、ここに収録されているのはどれも彼の叙情的な面の出ているものですので、普段あまり本を読まないような人でも面白く読める、そんな作品集になっています。
 2007年9月13日(木)   「あれがリバティー ユートピアのパロディー」
 「読む」村枝賢一の『RED』を追加しました。19世紀末アメリカを舞台に繰り広げられる壮絶な復讐譚です。詳しくはリンク先の紹介文を読んでいただくとして、ここで宣言した自らに対する宿題をようやく果たせて、ほっとしています。決して忘れていたわけではなく、いつでも紹介文を書けるように、すぐに手元に持ってこれる場所に全巻をスタンバイしていたのですが、さて、本作について私がどのような文章を書けるものかと考え、悩み、結果、なかなか手を出せずにここまで引っ張ってきてしまいました。今回の文章でどこまで私の『RED』に対する思いを書くことができたのか、どこまで『RED』の魅力を伝えることができたのか。全く分からない、というより、むしろ不安だらけなのが実情ですが、ともあれ、課題が1つ片付いたことを、まずは良しとしておくことにしましょう。


 ヴェルタ・ア・エスパーニャはその日程の半分以上が終わり、総合優勝争いについては、可能性のある選手とない選手とがはっきりとしてきました。ふるい落としの鍵となったのはやはり山岳、特に頂上ゴールのステージで、第9、第10ステージの連続山頂ゴールが、特に大きかったと思います。現状、前回の「雑記」で紹介した中の Rabobank のデニス・メンショフが総合首位のジャージ、マイヨ・オロを着ていて、それを Predictor - Lotto のカデル・エヴァンス、Caisse d'Epargne のウラディミール・エフェムキンといった順に追う状態で、以下の選手はタイム差を考えると、余程のことでもなければ総合首位は難しいでしょう……というより、ここに名を挙げた2位以下の選手にしても、メンショフとのタイム差を詰めるのは相当に厳しいはずです。となれば、今後は表彰台争いに注目すべきかも。
 ポイント賞ですが、こちらは予想通り Rabobank オスカル・フレイレが早々とリタイア。怪我や体調不良によるものではなく、毎年ヴェルタ直後に開催される世界選手権に焦点を合わせている彼は、ヴェルタでは無理をしないのが常ですから。で、抜きん出ていたフレイレが去った後のポイント賞ジャージは QUICKSTEP - INNERGETIC のパオロ・ベッティーニが着ていますが、これに関しては完全に、一度振り出しに戻ったという感じ。
 山岳賞は総合同様に Rabobank のデニス・メンショフが1位となっていますが、こちらは2位以下との差がほとんど無く、また、メンショフが欲しいのは総合首位の座なので山岳賞を守ろうという動きはしないはずですから、まだまだこれから幾らでも変わってくるはず。
 コンビネーション賞については、ポイント賞と山岳賞がはっきりしない以上、こちらも未だ予想は難しいところ。


 桝田省治の『鬼切り夜烏子3 みちのく血煙慕情』(エンターブレイン ファミ通文庫)を読了しました。今回は今までとテイストを変え、夜烏子の過去を描く平安編となっています。時代考証には色々と穴が多いようですが、しかしエンタテインメント小説として立派に成立しているので、それはそれとして、別に構わないのではないでしょうか。そもそもファミ通文庫の作品なのですし。もちろん、しっかりとした時代考証ができていれば、それが一番であることに疑いはありませんが。
 ともあれ本作、相変わらずのノリの良さで面白かったです。本職はゲームデザイナーである作者、第1作第2作と進むにつれ、段々と小説書きとしての技術を上げてきているように思います。もちろん、本格的に文学的文章が書ける作家と比べられるものではありませんが、ライトノベル的文法においては十分すぎるくらいではないでしょうか。少なくとも、専業作家で彼よりも文章のリズムが悪い例、私は幾人か挙げることができます。
 そうだ、念の為に書いておきますが、前段の文章、私は決してライトノベルの文章のレベルが駄目だと言いたいわけではないですよ。どのジャンルであれ、それに適した文章スタイルというのはあるはずで、格調高い美文調でライトノベルを書かれても困ってしまいますし、その逆のパターンもまたしかり。もっとも、その辺のクロスオーバーをやっているような作品も、少なからず出版されているのが最近の状況ですけれど。それ等のチャレンジが上手く行っているかどうかは、ここの作品ごとにそれを読んでから判断すべきことですので、ここには書けませんが、どういう風になっているか、興味は感じますね。
 後書きによると、どうやらそろそろ桝田省治の本業の方が忙しくなってきたようで、このシリーズもひとまずの区切り、ということのようですけれど、一旦幕を引くにせよ、せめてもう一回舞台を現代に戻して、駒子達の話を書いてほしいところ。でないと、何だか収まりが悪く感じられてしまって。

 神林長平の『敵は海賊・正義の眼』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、なんと10年振りのシリーズ新刊。今まで発刊されているシリーズについては、この辺で一気読み(再読ですが)しているので、よろしければご参照ください。それだけの間隔が開いて発表された本作ですが、アプロとラジェンドラ、ラテル、ついでにセレスタンが変わらぬ掛け合いを演じてくれていて、それは嬉しい限りでした。ただ、作品としてどうだったかというと、ネタ自体は、まぁ面白いんですが、ちょっと密度というか、濃度が薄かったような印象です。とはいえ、ヨウ冥・シャローム・ツザッキイ(ヨウの字は勹に缶)の、自分を肉体的あるいは精神的に拘束して自由を奪おうとする相手に対する、一見もってまわったような報復の容赦の無さは痛快ですらあります。やろうと思えば、ここからまだまだストーリーを膨らませられる、もう2、3冊は出せるのではないかという感じもするのですが、神林長平自身がどう思っているかにかかってくることなので、こればっかりは分かりませんね。

 早見裕司の『満ち潮の夜、彼女は』(理論社 ミステリーYA!)は、児童向けミステリー・冒険小説のシリーズに書かれた学園もの叙情ホラー。夏休みの女子寄宿学校を舞台に、様々な事情で寮に残った訳ありの生徒たちが次々と、全身の血が抜かれて殺された姿で見つかるという展開なのですが、いくら僻地にある学校という設定だとて、この現代において警察にもどこにも連絡が付かない閉ざされた舞台というのは無理があるのではないかと思いつつ、しかしともあれ読んでみなければ始まるまいよ、ということで、とりあえずページをめくってみました。
 凄惨な連続殺人、取り残された女子高生、保身だけを考えている理解の無い教師と、パニックものになり得る要素が満載だというのに、そうはならず、前編に漂う静謐でこの世ならざるような雰囲気がいいですね。前述の疑問も、舞台となる学校が、いわゆる問題のある児童を集めたもので、携帯電話その他の外部への連絡手段はその保持を許されておらず、世間との接点を最小限にする為に人家のある場所へは橋を渡ってただ一本の道を行くしかないというものだとすることで、ひとまずクリアーされています。もちろん言うまでもなく、冷静に考えて、それはかなり無茶な設定なのですが、作品全体の、どこか浮世離れした作品の空気がそれを許しています。ある意味、かなりの力技なのでしょうけれど、それも含めて作品の纏う幻想めいたイメージなのですから、問題なし。

 海原育人の『ドラゴンキラーあります』『ドラゴンキラーいっぱいあります』(共に 中央公論新社 C・NOVELS ファンタジア)は、第3回C・NOVELS大賞の特別賞を受賞した著者のデビュー作と、連続刊行されたその続編です。犯罪・事件が日常茶飯事な場末の町で、ひょんなことから、ドラゴンの肉を食べることでドラゴンを殺す能力を身につけたドラゴンキラーを巡る悶着に巻き込まれた便利屋を営む小悪党の元軍人を主人公にした、ハードボイルド風ファンタジー小説、なのですが、素材の使いようではピカレスク・ロマンとして成立しそうなところを、何しろ主人公がどこまでも小悪党なので、ドタバタコメディーの味付けになっているところが、魅力でしょうか。一応「ハードボイルド風」なので、ためらいもなく人はいっぱい死にますし、もちろん主人公も何のためらいもなく何人も撃ち殺したりします。ですので、そういうのが苦手な方には向かない作品ですね、これは。ただ、個人的には結構好きなノリだったので、近日発売予定の次回作『ドラゴンキラー売ります(仮)』が楽しみです。

 鏡明の『不確定世界の探偵物語』(東京創元社 創元SF文庫)も読了。作家としての活動があることは知っていながらも評論家としてのイメージが強かった彼の小説を読むのは、実はこれが初めて。もともと寡作な人であり、単行本化されている作品も2冊だけというから、それも無理もないのかなというのが実感。この作品は1984年にノベルズとして徳間書房から発売されたものが文庫となって復刊されたものであるにも関わらず、実は依然として“単行本化された最新作品”(自身の書いたSF小説に限る)であるというから、驚きです。
 さて本作の内容ですが、世界に1台きりのタイム・マシン「ワンダーマシン」を所有する大富豪のエドワード・ブライスによって頻繁に過去が改変されている未来世界に住む私立探偵を主役に、彼がブライスからの依頼を受けることから始まる、ブライスの正体と世界の謎に迫る物語、というところでしょうか。こういう話だとタイムパラドックスをどう処理するかが問題ですが、本作は平行宇宙的な解釈を用いることでそこをクリア。確かなもののない世界、いつどこでどのように過去が変わってしまうか分からない世界、さっきまでの殺人者が一瞬で無実になる(その者が人を殺したという過去が書きかえられてしまう)ような世界での私立探偵なんて、そもそもそんな職業が成立し得るのか、という点も含め、作者の発想力、構成力の妙が味わえる、傑作です。
 前期の『ドラゴンキラー〜』は、あくまでもハードボイルド“風”でしたが、本作はまごうことなきハードボイルドで、ミステリーで、SFです。これが23年前に書かれていたのかぁ。本当に優れている作品というのは時代など関係なく、読ませてくれるものだということを、改めて実感しました。

 マンガは、島本和彦の『ワンダービット』第2巻(メディアファクトリー MF文庫)を読了。今回収録の話の中では、「燃えるデオキシリボ核酸」「体感時計」「タイムマシンの恐怖」「ダンシングシンドローム」「プロフェッショナル・ラバーズ」が特に面白かったです。1巻の時には書きませんでしたが、実は私はこれを以前に通常の単行本で所有していました。それを、引越しその他が絡んで蔵書の整理をした際に処分してしまっていたのです。こうして文庫化されることによって久し振りに読んでみると、そのネタからオチの付け方まで覚えているというのに、笑えるところはしっかり笑えたというのが、本作の質の高さを物語っているような……。


 「聴く」の「この一曲」拡充、先週から今週に欠けては平沢進P-MODELとソロの両方とも聴き直していました。そんな中、現時点での最新アルバム『白虎野』のラストを飾る「パレード」を聴きながら、この曲で彼が怒りを示した状況は一向に良くなっていないなと痛感。その歌詞の一部を今回の「雑記」の表題にしました。このフレーズが何を、というよりどこの国のことを歌っているのか、敢えて書かずともお分かりいただけるかと。この曲は本当に秀逸なフレーズが多く、他にも例えば「瀕死のリテラシー メカニカルに殺す」とか「高層のメガ神殿に狂乱のファンドの雨」、「マイナーな説はたわごと 享楽は廉価 努々省みるな 手遅れゆえ」など、皮肉満載です。そういうのはちょっと、という人もいるでしょうが、楽曲の完成度も高いですし、私は好きです。

 で、ハ行の「この一曲」を再編集する過程で、前回ちょっとだけ触れたリマスター盤を含め、今までごく一部を除き兄のCDからダビングしたカセットテープでしか持っていなかったPANTA のCDを揃えだしています。所有していなかったものも多いので、それらは新たに購入したうえで掲載しているのですが、それが案外と多かったので少々びっくり。兄にいつでも借りられるさと、聴くだけ聴いて、ダビングなどして手元に置こうとしていなかったものもそれなりの数があったということでしょうか。
 現時点での最新作である『オリーブの樹の下で』は現在公判中である元連合赤軍の重信房子との共作(8曲中6曲が彼女の作詞、1曲は彼女の娘である重信メイの作詞)という問題作ですし、そもそも彼が頭脳警察でデビューした1stアルバム(プレスの段階でレコード会社の意向により発禁になりましたが)の1曲目タイトルが「世界革命戦争宣言」、2曲目が「赤軍兵士の詩」という、非常に左寄りのアジテートソングも歌うPANTA、苦手な人はとにかく嫌いで堪らないことでしょう。私も思想的な面でついていけないと感じることがありますが、しかし、ロックミュージシャンとしての彼の音楽は、結構好きなのです。
 「ぷろふぃーる」の一番下に、このサイトの名前「ぱんたれい」の出典を掲載していますが、そもそも私がヘラクレイトスの「panta rhei」という言葉を初めて知ったのも、彼の楽曲からでしたしね。今回のデジタルリマスタリング一つ一つの音の粒がはっきりした結果、例えば『16人格』は、えっこんな凝ったアレンジをやっていたんだ、という嬉しい驚きがあったりしたのですが、反面、頭脳警察のアルバムなどは籠もった感じが無くなってしまった分、サウンドの薄さが目だってしまったかなぁ。
 2007年9月8日(土)   YASUYUKI is back!
 参院選の大敗を受けて辞任すべきとの声を押し切って内閣改造による続投を断行した阿部総理ですが、閣僚の名前と顔とが馴染む前に、何だか色々な事態が巻き起こってしまっていますね。せっかく組閣段階で支持率が上がったというのに、これでは駄目駄目です。こうなってしまうと、総理は引き時を間違えたかなと思わざるを得なくなってきたような気がします。私は別に彼も彼の政党も支持しているわけではない典型的な無党派の浮動層ですが、あの時に一歩引き下がっていればまだしも何年かを空けて巻き返しができたのに、という結末を迎え、続投が結果的に「屎上更加尖」となってしまうのは、さすがに見ていて情けなさすぎてかなわないので、もうちょっと何とかならんものかな、と思わずにはいられません。

 赤木毅の『有翼騎士団』が祥伝社のノン・ノベルで復刻されました。何しろもともと3冊だったものを1冊にまとめていますから、かなり分厚い。値段も税込み1680円と、気軽に買うには少々厳しい作りになっていますが、この作品は「読む」に取り上げたくらいのお薦めなので、この機会に、是非お手に取っていただけると、赤城おろしつよポンの著作を追いかけ続けているファンとしては、嬉しく思います。

 ヴェルタ・ア・エスパーニャ第2ステージは巡礼の地として名高いガルシア自治州首都、サンティアゴ・デ・コンポステラがゴール地点でした。聖ヤコブの墓所があるとされ、世界遺産にも指定されている古都です。第1ステージの舞台となったビーゴも美しい海岸が印象的だったのですが、サンティアゴ・デ・コンポステラも是非一度訪れて見たいと思わせる、そんな街でした。伊達に世界遺産ではありません。
 ツール・ド・フランス第9ステージでブリアンソンの映像を観たときも、ここは絶対にいつの日か旅行に行ってやろうと思いましたけれど、自転車ロードレースの中継にはこのような観光客の勧誘効果もあり、だからこそ様々な町が自分のところをレースに通ってもらう為に主催者に対して誘致費を払うのです。で、これは前回にも書いたことですが、私のような放送を観ている側もそういった景色が映し出されることを期待しているので、つまりお互いのニーズがピッタリと合致していると言えるでしょう。
 さて、そんな話はさておき、第1週が終わらんとしているところまでのレース状況をご報告しておきます。今回のヴェルタは4日目にして早くもピレネー山脈の頂上ゴールというコース設定なので、総合を狙う選手も例年より早くから積極的な動きを見せました。結果、各チームのエース選手達の好不調もくっきりしてきたようなところがあります。無論、マドリッドまでは3週間の長丁場ですから、その間にコンディションを上げてくる選手、その逆にコンディションを落としてしまう選手もいるはずなので、ここまでの展開だけでレース全体を決めつけるわけにはいきません。が、少なくとも最終結果を予想する為の材料には、なりますよね。当然ですが。
 で、現時点での総合なのですが、Rabobank のデニス・メンショフと Team CSC のカルロス・サストレ、Saunier Duval - Prodir のレオナルド・ピエポリ、それにPredictor - Lotto のカデル・エヴァンスが比較的いい出だしを切った感じ。それにしてもエヴァンス、7月のツールで2位に入る走りを見せて、それで良くヴェルタでも喰らいついてこれるなぁ。このまま失速しないでマドリッドまで上位のままゴールできるようなら、どうしても総合優勝を取れないでいる、その何か欠けている部分がなんとかなれば、あるいはダブルツール(1年に複数のグラン・ツールで総合優勝をすることを言います)も夢ではないような選手なのかも。今まであまりおおっぴらにはしてきていませんでしたが、強いのに、何かが足りないという、そこが好きで私はずっと彼を応援してきていました。それだけに、やはり一度くらいはエヴァンスのグラン・ツール制覇を観てみたいものです。
 ポイント賞は、こちらも Rabobank のオスカル・フレイレがここまで既にステージ3勝をあげて2位以下を大きく突き放していますが、彼のターゲットは今月末の世界選手権にあって、そもそも始めからヴェルタを完走する気がないはずなので、どれだけリードを奪っていたとしても、途中で自主的にリタイアしてレースを去る可能性も否定できず、その為依然として混沌としている状況です。
 その他、山岳賞、コンビネーション賞についても、この先のステージでいくらでも変わる、現時点ではまだまだ予想もしにくいところですので、それについては、次回の更新で。


 生まれてから今日までの読書暦のなかには、この作品が与えてくれた影響は凄く大きい、と言えるものが何冊か存在します。そんな中の1冊が、5月に東京創元社の創元SF文庫から復刊された川又千秋の『幻詩狩り』です。これを初めて読んだのは、本作の初出の年、まだ私が小学校高学年だった1984年のこと。父が仕事の関係で発売とほぼ同時に家に持ち帰っていたC★NOVELS版の本作を読んだ私は、その世界観にガツンと頭を殴られてしまって、小説というものはここまでの力を持っていたのか、と、改めて目から鱗が何枚もパラパラと落ちたものです。
 以来、中学生にもなっていないというのに、かなり大人向けのノベルズ作品やSFにまで手を出すようになった私の読書狂いはその度合いを増し、現在に至るまで、その傾向が全く変わっていないというのは、この「雑記」を読んでいただけている皆様にはお分かりいただけるのではないかと思います。そんな、私にとって大切な作品である『幻詩狩り』が復刊されたとあっては、これを買わずにおられましょうか。
 同1984年の第5回日本SF大賞も受賞した本作、まさしく言語SFの傑作と言えるでしょう。何しろ20年以上前の作品ですから、その間の技術進歩、社会状況の変化を受け、(例えば、禁書となった詩を流布する手段がプリントゴッコだったりする等)今の時代には合わない部分も散見されるのですが、それがどうした、そんなことは作品の完成度と圧倒的な内容、かきたてられるイマジネーションの渦の前には些細なことだと断言できる、名作です。絶対のお薦め作品。

 パトリシア・ブリッグスの『ドラゴンと愚者』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。ちょっと展開を急ぎすぎている観はあったものの、まずまず読めたファンタジー小説でした。全体的にマッチョな雰囲気が漂っているのは、まぁ御愛嬌として、もうちょっと目新しさが感じられたらもっと良かったかも。もともと1冊で終わる予定のものであった為か、前述の通りかなり急ぎ足のダイジェスト版のようになってしまっているのは、残念。そのせいで内容が少々薄っぺらく感じられてしまっている。それぞれの要素は結構好きなラインなのに、いまひとつ入れ無かったのは、その辺にも理由がありそうです。
 シリーズ化が前提ではなかったと書きましたが、解説文によると本国アメリカでは本作の続編が出ているとのこと。そちらも翻訳されるかどうかは未定のようなのですが、やや消化不良に終わってしまった部分がフォローされているようなので、仮に邦訳版が出るようであれば、購入してみようかなと思っています。

 桜庭一樹の『GOSICK』T〜Y及び短編集の『GOSICKs』T〜V(全て 富士見書房 富士見ミステリー文庫)を読了。といっても、9冊を一気に読んだわけではなくて、この頃からちょっとずつ、こちらを読んだら『GOSHICK』を一冊、その次はまた別の作品を読んで、それからまた『GOSHICK』を一冊、というような感じで読み進めていました。
 さて『GOSHICK』です。第一次大戦が終わって間もない1924年。スイス、フランス、イタリアと国境を接し地中海に面した架空の小国ソヴュールの、アルプス山脈に近い山間の町にある聖マルグリット学園に日本から留学してきた国費留学生の久城一弥は、とある殺人事件の容疑者として嫌疑をかけられてしまうのですが、担任教師の助言により、学園の図書館塔最上階にある植物園で、まるでそこの主であるかのような不思議な少女ヴィクトリカと出会い、彼女の助けを借りて自らの潔白を証明します。このヴィクトリカ、実はソビュール王国の政治的策謀に深く関わりを持つ身であり、幽閉同然にして学園に入れられています。やがて親密さを増していく2人。ヴィクトリカは一弥にのみ心を許し、一弥はそんなヴィクトリカを守ることを心に誓います。迫り来る次なる戦嵐の予兆の中、両大戦間のヨーロッパを舞台に、2人の冒険が始まるのでした。
 と、いうような内容の話なのですが、私が今まで読んだ富士見ミステリー文庫の中では一番ミステリーをやっている作品かもしれません。意図せずして、ミステリー度の低い作品ばかりを読んできていたのかもしれませんけれど。
 ちょっと定型的なところもありますが、それぞれのキャラクターが個性を出しているのが、読んでいてとても楽しかったです。両大戦間期という時期を舞台にしていること、科学文明と旧来の価値観との対立構造を作中に取り込んでいること等々の要素も、作品に魅力を持たせていると感じました。欲を言えば、あと少しだけ政治劇的要素が強いと、なお私の好みなのですが、その辺は、これからの展開に期待、というところでしょうか。

 両大戦間期が舞台といいえば、神坂智子の『蒼のマハラジャ』(集英社 集英社コミック文庫 全5巻)も読了しています。もっともこちらは、大戦間期から第2次世界大戦、そしてその後のインド独立までを描いているのですが。この辺は普通に歴史書を読んでいても面白いところですし、そこを題材としているとなると、それでけでかなり魅力的に感じて、今回の文庫化を機会に購入していたものです。神坂智子といえば、今までは『T.E.ロレンス』と『シルクロードシリーズ』の作者としてのみ認識してきたのですが、今まで手に取らずに済ませていた本作も実に良い作品でした。もっと早く読んどけばよかった。きっと私が読んでいないだけで、他にも面白い作品があるんでしょうね。

 獣木野生のパームシリーズ第29巻『午前の光V HONEY MOON WITH LIFE』と第30巻『蜘蛛の紋様T Art of Spider』(共に 新書館 ウィングスコミックス)も読了。作者のライフワークとして、中断を挟みつつも足掛け4半世紀以上続いているシリーズも、いよいよ最終局面。作者がかつて語ったところでは、「『蜘蛛の紋様』が始まったらPALMは終わる」とのことで、HPに掲載されたスケジュールによると、この『蜘蛛の紋様』と最終話の『TASK』を描いてシリーズが完結するのは2011年を予定しているそうです。
 JBことジェームス・ブライアンの過去の清算、そして父親が誰であったのかに迫った第8話『午前の光』に続く第9話『蜘蛛の紋様』は、パームシリーズのもう一人の主人公、カーター・オーガスについての物語で(ということは必然的にジョイ、アンディー、アンジェラ、シンについての物語にもなるわけです)、彼の曽祖父であるユージン・オーガスから始まるオーガス一族の歴史を語る小説形式の第1話で幕を明けます。
 1800年代後半から1981年まで、およそ1世紀に渡るオーガス家の歴史を一気に駆け抜ける、という構想の『蜘蛛の紋様』は、これを普通に全てマンガで描いていたら、パーム史上最長(連載期間10年、コミックス12冊)となった第7話『愛でなく NOT LOVE, But Affection』を軽く超えて、どこまで続くやら分からなくなってしまいかねない。それを防ぐ為に、オーガス家の歴史のカーター以前を小説という形にして簡潔にまとめ、以って『蜘蛛の紋様』第1話としたようです。何しろパームは本当の意味での作者のライフワークですから、それを構想通りにきっちりと簡潔に導く為に、敢えてこの形式を採ったのでしょうが、長年シリーズのファンだった私の勝手な意見としては、やはりこの部分もマンガで読みたかったかな、と。なかなか達者な小説で、面白かったんですけれどもね。
 以前にも書きましたが、この『パーム』シリーズは、全話完結次第、「読む」に掲載する予定です。もちろんそれまで「ぱんたれい」が継続していれば、という前提条件がつきますが、逆に言えば、最低でもそれまでは絶対にHP運営をやめないぞ、という一つの目標でもあります。
 本作にはシリーズを通じて印象的なセリフがたくさん出てくるのですが、今回の『蜘蛛の紋様T』に出てきたレイフ・オーガスの言葉を引用して、この紹介文を締めたいと思います。曰く、“カーター 人生はしっちゃかめっちゃかな壁掛け(タペストリー)みたいだな 神様はとてもまともな織物師じゃない けれどそのタペストリーはとても美しい 蜘蛛の巣が美しい図形を描くのと同じ理由で そう思わんか?”。


 岡村靖幸のニューシングル『はっきりもっと勇敢になって』を購入しました。2005年5月に覚せい剤取締法違反で逮捕され、刑に服していた(昨年末から今年頭にかけての時期に出所したらしいです)岡村ちゃんの、復帰第1弾シングルです。まず、かつてのようにスリムになったジャケ写が目を惹くのですが、そこから嫌でも高まってくる予感を裏切らず、声がしっかりと出ていて、彼がしっかりと復調していることを感じさせてくれました。
 オトコノコの純情な妄想と青春を歌い上げる歌詞世界が真骨頂の岡村靖幸ですが、今回のタイトル曲はその中でも前向きな青春路線で、これぞ岡村靖幸、という感じです。来月には2004年に出したアルバム『Me-imi』が新たなトラックを加えて再発売されますが、その次には完全新作のニューアルバムを出してくれるのかな。結構な数の曲が書きためられていると本人が語っていたというようなことをどこかで読んだ覚えもありますし、期待して待っていていいんだよね、岡村ちゃん?

 復活と言えば、こちらも復活なのが筋肉少女帯で、上記の岡村靖幸と同日に発売されたアルバムは、その名もずばり、『新人』。シングルカットされた曲名は「仲直りのテーマ」で、アルバムタイトルと合わせ、ああ、大槻ケンヂだなぁ、という感じ。さて、肝心のアルバムの内容ですが、久し振りに筋肉少女帯のサウンドが聴けて、すっかり浸って聴いていました。

 ……それにしても、今回紹介しているCDは、どちらもかなり濃いミュージシャンだなぁ。ちなみに今週はこの2枚とは別に、かつて個人的にカバーして歌ったことのある「ミステリー・ヒステリー」を収録した『16人格』を含むPANTAのリマスタリング再発CDも複数枚買っています。ここ数年、頭脳警察時代のアルバムから順に彼の音源が復刻されているのですが、来月はいよいよ、日本ロック史に燦然と輝く『クリスタル・ナハト』が発売になります。その際には、またこの「雑記」でもコメントを書くかと思いますが、これを聴かずして何を聴く、というくらいの大名盤です。
 2007年9月2日(日)   “Aha, Look At All The Lonely People”
 さて、9月といえば、何の月でしょう。そう、6月のジロ・デ・イタリア、7月のツール・ド・フランスと並び、3大ツールと称される自転車ロードレース界の最高峰レース、3週間をかけてスペインを一周するヴェルタ・ア・エスパーニャが開催される月です(開催期間が8月末にかかる年もありますが、それはそれ)。そんなものは知らないと切って捨てないように。この「雑記」に昨年もお付き合いいただいたか、あるいは私と同様にこの競技を好きな方以外であれば知らなくても無理はないのですが、少なくともこうして今回の「雑記」をお読みいただいたことで、ああ、そういうレースがあるのだなという程度のことはご存知いただけたはず。
 今までにも何回か書いてきていますが、自転車ロードレースをTV観戦するときの楽しみは、レース自体の内容はもちろん、選手たちが走り抜ける景色にもあります。今回のヴェルタはスペイン北西部のガルシア地方から始まっており、画面には夏のリゾート、美しい海と海岸が映し出されています。クラシカ・サンセバスチャンの開催地であるバスク地方のサン・セバスチャンも美しいところでした。スペインというとどうしてもアンダルシア地方の(言葉は悪いですが)枯れたイメージが強かったのですが、あれだけの国土があれば、必ずしもそういうところばかりではない、ということですね。
 何しろまだレースは始まったばかりなので、結果や総合成績などの中間報告は、次回の更新で。


 田中啓文の『忘却の船に流れは光』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。前回「読む」で紹介した牧野修の『楽園の知恵 あるいはヒステリーの歴史』(同 ハヤカワ文庫JA)も相当にイカレた本でしたが、本作もそれに負けず劣らずの怪作だといえるでしょう。
 もちろん何の根拠も無くそう言っているわけではありません。序盤、<普遍者(ありきたり)>、<警防者(サクラダモン)>、<耕作者(はたらきもの)>などなどのネーミングを見たときは、そういった言葉の使い方をすることで読者の感覚を現実からちょっとズラすのが目的なのだろうなと思い、かなりオーソドックスな話の展開に、これは古典的なSFの再構築に挑戦した作品なのかと読み進めていたら、文庫版363ページに引用された「詩」を見て、もしかしてこれは全てが冗談話なのかと疑い、ラストのオチ(物語としてのどんでん返しの仕掛けという意味ではなく、落語的な意味でのオチです)を読んで、もしかしてこれが言いたいが為だけに文庫にして500ページ以上を費やしてきたのかと呆れ、そしてしばしの後に、しかしこれは実は結構深い話なのではないかと考え直すという、読んでいてなかなか複雑な経緯を辿らせてもらったということを書けば、私が本作を怪作だと言う理由が納得してもらえるでしょうか。このように怪作な『忘却の船に流れは光』ですが、同時に本作は快作でもあります。
 ともかくいろいろと書きたいことの非常に多い作品なのですが、これ以上は何を書いても決定的なネタバレになってしまいそうで、そしてまた、本作についてはそれだけは絶対にしないでおきたいものですから、語り足りない状態ながらも、ひとまず、ここまで。お薦め本なのですが、どのような層に薦めればいいのか、ちょっと迷います。SF好きで、冗談を冗談として笑って受け入れられる人?

 賀東招二の『ドラグネット・ミラージュ』『ドラグネット・ミラージュ2 10万ドルの恋人』(竹書房 ゼータ文庫)も読了。『フルメタルパニック』シリーズ(富士見書房 富士見ファンタジア文庫)で知られる著者の別シリーズで、「ミラージュ・ゲート」と呼ばれる超空間ゲートによって剣と魔法の異世界セマーニと繋がってしまった都市サンテレサを舞台に、元自衛官でセマーニでの平和維持軍活動に参加していたケイ・マトバと、セマーニ世界の貴族のお嬢様レト・セマーニのコンビがサンテレサ警察の特別風紀捜査官として様々な事件に立ち向かうポリスアクション小説です。
 ゼータ文庫はかなりマイナーなレーベルとはいえ、そこはライトノベルですから、いわゆる萌え要素となりうるものも多少は含まれて入るのですが、本作はそのほとんどが少々ハードなテイストの、アメリカの1時間ものB級刑事ドラマに対する作者の愛があふれる作りになっています。その為、いわゆるラノベ愛好者にとっては若干敷居の高い作品だと言えるかもしれません。そうですね、例えば映画『ダーティーハリー』辺りが好き人ならば、是非読むべきでしょう。
 とにかく著者が楽しんで書いているというのがひしひしと伝わってくるのが好印象で、渋いB級エンターテインメントに徹しているのがいいですね。ただ、これでセールスの数字を出せているかどうかが心配になるところ。ある程度は売れてくれていないと、続編が出てくれないですから。

 野村美月の『“文学少女”と慟哭の巡礼者』(エンターブレイン ファミ通文庫)を読了。試験勉強の為に積読のまましばらく放置していたとはいえ、4作目を読んだのはつい最近のことでしたし、5冊目はまだ出ないだろうと何となく思っていたら、先日本屋の新刊コーナーでこれを発見。予想外に早い発刊ペースでした。ということは、作者、この“文学少女”シリーズを、かなりノって書いているのでしょう。積読本消化予定表には無い本でしたが、その内容に関心を惹かれたので、予定を変更してまずは本作から読むことに。
 さて本シリーズ、この5作目にして物語はいよいよ山場を迎えます。そう、第1巻からずっと主人公の心に影を落とし続けてきた幼馴染の美羽が、いよいよ登場するのです。ここまでの展開から分かっていたことですが、この美羽もまた、心に傷を負った少女です。なにしろ以前から書いているように、そういうキャラクターばかりが登場するのが本作の特徴なのですが、もちろん、それは作者が描きたいテーマと密接に関係していることだと思います。
 今までシリーズを通して張ってきた伏線を回収しながら語られる、美羽の物語。それでいいのか、という行動をとるキャラクターもいたものの、なかなか見事に纏めてみせてくれたのではないでしょうか。第1作目を書き始めた時点で既に、物語全体のしっかりとした構成ができあがっていたであろうことがうかがえます。作者がどれだけ凝った構成を考えてキャラクターを配置していたとしても、売上が良くなければ続きが書けない(同人誌やHPで発表するしないはともかく「書くこと」だけであればできるので、商業ベースで発表することができない、と言った方がいいでしょうか)ところ、幸いにも予定通りに彼等・彼女等の物語を紡ぐ事ができたようなのは、一読者としては嬉しい限り。
 今回の『〜巡礼者』を一つのクライマックスとして、次回はどうやらサブキャラクター達にスポットをあてた番外編、そしてシリーズのラストはいよいよ、主人公の文学部の先輩にして“文学少女”である天野遠子の謎に迫る展開になる模様。本作のことですから、遠子先輩にも何らかの心の傷があるだろうとは思っていましたが、やはり、最後はそこを描くのか?これは、ちょっと楽しみです。
 この紹介文を書いている間、私の脳内にはずっと The Beatles の「ELEANOR RIGBY」(アルバム『REVOLVER』あるいは各種ベスト盤に収録)が流れていました。なので、今回の「雑記」タイトルは、同曲の歌詞から。何だか、私の中での“文学少女”シリーズのイメージに、ぴったりとハマるなぁ。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る