『RED』

(村枝 賢一 作 講談社 アッパーズKC,ヤンマガKC 全19巻)





 サブタイトルを「LIVING ON THE EDGE」という。コミックスについて、アッパーズとヤンマガと、2つのレーベルが並んでいるのは、単行本で1〜17巻に相当する部分を連載していた雑誌『ヤングマガジンアッパーズ』が、作品もいよいよクライマックスというところで休刊してしまった為で、本作の完結自体も危ぶまれたのだが、幸いにも同じ講談社の『ヤングマガジン』がその後を拾ってくれ、7年もの時間をかけて紡ぎだされてきた渾身の長編は、無事に最終回を迎えることができたという経緯があるせい。なので、ラスト2冊だけがヤンマガKCでの発売となっている。
 さて、ここでストーリーの序盤を簡単に紹介する。


 時は1886年、場所はアメリカ合衆国ダコタ。西南戦争に敗れ官軍の追っ手を逃れて日本を脱出してきた元肥後藩士族の伊藤伊衛郎(いとういえろう=イエロー)は仲間と共に切腹して果てることのできなかった我が身に引け目を感じながら、この地で中国人洗濯屋、呉の使用人として働いていた。そんなある日、彼の住む町に1人のネイティブ・アメリカンが現れる。レッドという名のそのネイティブ・アメリカンは新聞社に呼ばれ、町でショーを見せる為にやってきたのだが、ネイティブ・アメリカンが町の中にいることを良く思わない保安官助手達に絡まれてしまう。伊衛郎が間に入るも効果なく、あわや銃が抜かれるかというところで、レッドを招いた新聞社の社員によってその場はなんとか収まった。
 その夜、伊衛郎の世話になっている呉の家に泊まることとなったレッドを先の保安官助手が襲撃する。その際に攫われた呉の娘を助ける為に伊衛郎は日本から持ち込んでいた2m弱の狙撃用火縄銃、狭間筒を手に彼女の救出に向かうが、いざ保安官の家を前に銃を構えたところで、どうしても手の震えが止まらない。そんな伊衛郎の横を、戦化粧を顔にほどこしたレッドが駆け抜けていく。
 実はレッドは少年時代に自分の一族、ラコタ(スー族)の氏族であるウィシャを第七騎兵隊ブルー小隊によって虐殺されていた。一族の者が文字通り自分の体を盾として庇ってくれた為に一命を取りとめ、マザスカ族に拾われた彼はそこで平和な日々を送っていたが、あることをきっかけとしてブルー小隊のメンバー25名の「リスト」を手に入れ、ただ1人生き残った最後のウィシャとして一族の仇を討つべく、マザスカの居留地を独り去って旅に出ていたのだった。そしてこの町の保安官バーンズこそ、その「リスト」に名を連ねる者だった。そう、彼がこの町を訪れた本当の目的はショーを見せて小銭を稼ぐことではなく、バーンズを殺すことにあったのだ。
 目的を達成して町を去るレッドを、一連の騒動を見て彼に興味を抱いた娼婦のアンジー、そして保安官すなわち白人を殺してしまった以上は呉へ迷惑が及ぶのを防ぐ意味からも町にいられない伊衛郎が追う。こうして、鮮血と銃弾と殺戮で塗り込められた凄惨な復讐劇、レッドの慟哭の旅の幕は上がるのだった。


 本作は、第1巻の裏表紙の作品紹介文にある「勝者の歴史に牙を剥く、反骨の崖っぷちウエスタン」というフレーズがまさに当てはまる、アメリカ開拓史の闇の部分を題材に、生と死、差別、虐殺、憎悪、怨嗟、人の心の虚無といった非常に重いテーマを扱った、まさに作者渾身の1作である。
 私は彼が本作を描きだす10年前、まだ新人だった頃に連載していた『光次郎』(小学館 少年サンデーコミックス 全7巻)以来のファンだったので、本作の第1巻が発売されたその日に購入し、わくわくしながらページをめくったのを、そして一読するやその内容に圧倒され、身震いとともに次のような予感を感じたのを覚えている。何かこれは凄い作品が始まったのだ、村枝賢一は本気で、全力でこの作品に取り組むつもりだ、と。そしてその予感は、第2巻においてレッドが手にする銃の名前と、その一連のシーンを眼にした瞬間、確信に変わった。
 S&W M03A7 “HATE SONG”、憎しみの歌。ライフル弾を使用し、肩口を銃撃された者の腕が千切れ飛び、数人の体を貫通するほどの殺傷力を持つが、その代償としてあまりにも大きな反動がある為、使用者を選ぶ狂気のリボルバー。そしてレッドの手にその銃が渡ることに関してアパッチの英雄ジェロニモ(ゴヤスレイ)が、こんな詩があると語って曰く、「歌えない鳥が歌を覚えた 歌を覚えた鳥は昼も夜も歌い続けた 声が嗄れるまで歌い続けた鳥は いつしか喉が裂けてしまった」と。ここに、この壮絶な復讐譚が辿る結末が示唆されたのではないか。この作品がこの先どのような展開を見せるかはまだ分からないが、それは間違いなく、血の涙を流し、底知れぬ泥海の中をもがき進むようなものになるだろう。ならば私は読者として、決して眼を背けずにそれを見届けねばなるまい、と。
 そしてこの物語は、実際に、そのような姿を私の前に見せた。

 この「読む」においては基本的に導入部以外のネタバレを我が身に禁じてきたのだが、本作についてはどうしても書いておきたいことがある。その為、以下は伏字表示にさせていただく。できれば、本作を読了後に目を通していただければ幸いである。

 イエローの過去、アンジーの過去を語る番外編を間に挟んで語られ続ける物語の、その果てに辿り着くブルーとレッドの対決は、なる程、ページ数だけでみると非常に短いかもしれない。しかし、それはそこまでに積み重ねられてきた全てを、奪われてきた全ての命を、失われてきた全てのものを、その瞬間、その一点に集約した、非常に密度の濃く重い32ページである。
 そこに、妥協とか容赦というような言葉は一切ない。それはこの物語の完成度を損なう。一族の仇を討つ為とはいえ、多くの命を奪って修羅の道を歩んできた男にはふさわしい、これしか無い、これ以外にはありえないであろうラスト。レッドが穏やかな表情を浮かべて死ぬことは、決して許されない。彼は憎悪に顔を歪め、飢え渇ききった荒れ果てた心のままで、救いなど与えられずに修羅のまま死ななければならない。そうすることで初めて、この物語はまっとうされる。
 そして万感の思いを込めて提示される8ページのエピローグ。ハレーション風に描かれた屈託の無い満面の笑顔で全てが昇華される最後のページを以って、本作は終わりを告げる。まさしく、最終巻の帯に大きく宣言された通りの「大完結。」である。


 人によっては読んでいて辛くなることがあるかもしれない、血と硝煙に彩られたハードな作品だが、村枝賢一という高い才能を持つマンガ家が、その全てを注ぎ込んで全力で描き切った『RED』、必読のお薦め作品である。
 なお、作品の時代背景を作中に反映し、当時のアメリカにおける他人種間の差別的扱い(未だにそれは解消されていないわけだが)を描く為に、本作においてはアメリカ先住民の呼称を「ネイティブ・アメリカン」ではなく、「インディアン」に統一している。もちろんこれには差別を助長するような意図は一切なく、また作者がそのような差別意識を持っているわけでもない。純粋に作劇上の必要性からそのような言葉を用いているのだが、それが気になる、あるいは許せないというような方にだけは、本作はお薦めできない。非常に残念だし、もったいないとは思うが、思想信条の問題であれば、いたし方が無い。

2007.9.11.


戻る



  トップページへ戻る