『四畳半神話大系』

(森見 登美彦 著 角川書店 角川文庫)





 「四畳半」で「神話」で「大系」。初めてこのタイトルを目にしたとき、何となく松本零士の『元祖大四畳半物語』を思い出してしまったのだが、もちろん作者は読者がそんな反応を示すことは百も承知でこのタイトルを付けたはず。というのも、作中において、汚れた衣類を苗床にして押入れの隅に生える茸についての言及がある為で、これはどう考えてもかの有名な「サルマタケ」のことを指しているに違いないと思われるから。それは偉大なる四畳半語りの先達へ捧げるオマージュなのか、あるいは単なる小ネタの1つに過ぎないのか。著者インタビュー等でそこを確認したわけではないので断定はもちろんできないのだが、おそらく答えは前者なのだろうと思う。松本零士の描くガニマタでチビで不細工な主人公の青春と森見登美彦が描く主人公とは、私にはどこか重なって見えるのだから。
 とはいえ「サルマタケ」について熱く語ることは全くの余談なのて、早速『四畳半神話大系』について書くことにする。

 本作は4つの章から成り立っているのだが、それぞれの章は時系列的に連続しているのではなく、それぞれが個別の物語であり、それまでの2年間の学生生活を見事なまでに棒に振った大学3回生の主人公「私」が、一人称視点で、その情けなくもおかしく、そしてちょっと切ない日々を(妄想も込みで)饒舌に語る形式となっている。それだけならば良くあるタイプの作品だとも言えるのだが、しかし本作が一筋縄で行かないのはここから。
 この4つの物語、順に「四畳半恋ノ邪魔者」「四畳半自虐的代理代理戦争」「四畳半の甘い生活」「八十日間四畳半一周」は、総て主人公を同じくし、同じ時点から始まっている。しかしそれぞれの「私」が大学入学以後物語の開始時まで過ごしてきた2年間の内容が異なっている為に、その後の展開も大きく異なるものという仕掛け。
 京都市内の大学(特に大学名は書いていないのだが、作者の経歴から考えると、やはり京都大学がモデルだと考えるべきなのだろう)に合格し、そこには幻の至宝と言われる「薔薇色のキャンパスライフ」があるものと憧れる1回生の「私」は様々なサークルの新入生勧誘ビラを押し付けられ途方に暮れながらも、その中の4つに興味を惹かれていた。映画サークル「みぞぎ」、「弟子求ム」というビラ、ソフトボールサークル「ほんわか」、秘密機関 <福猫飯店> がそれで、この内のどれに入会するか、いずれにせよ目の前には明るい大学生活が必ずや待ちうけているものと信じてやまない「私」。本作の4つの章はそれぞれ、「私」がこの4つのサークル(ではないものもあるが)を選んだ結果を描いている。そう、つまりこれは四者択一の選択肢の先を並列に描いたパラレルワールドものである。
 お察しの通り、どれを選ぼうともその先に「薔薇色のキャンパスライフ」など待っているべくもなく、どの道を行っても「私」は「他人の不幸をおかずにして飯が三杯喰える」悪友、小津と出会ってしまって毒され、その大学生活を「実益のあることなど何一つ」しない、無為なばかりの日々に浪費してしまう。
 平行世界モノであることを明示するという目的もあってだろうが、作者はここで意図的にそれぞれの章の導入部や、いくつかのシーンにおいて全く同じ文章を(コピー&ペーストで貼り付けるように)用いている。だがそれだけではなく、同じ文章であっても、登場人物たちの背景が微妙に異なることで、そこに浮かび上がってくるシーンの意味が変わってきたり、例えば第1章ではあいまいだったことが第2章以降で明らかになることがあったりと、これが非常に効果的に働いているのが、実に上手い。
 そして、怒涛の第4章。それまでの章がどこかファンタジーっぽさを漂わせているのに対し、これははっきりとSF。そしてこの章を以って、この作品はその円環を綺麗に閉じている。この構成の妙には思わず唸らされた。なる程、あれがこうなって、これがあるからあれはああだったのか、と。おそらくは偏差値が高いのであろう文系学生の語る、妄想半分の自虐・諧謔・皮肉・冗談で彩られた饒舌文に惹きこまれて一気に読んでいると見過ごしがちかもしれないが、これは相当の下準備をして、細かい点までかっちりと周到に作りこまれた作品だ。
 前述のコピー&ペーストのところ等を読んでいると、一見、ただ単に手抜きをしているようにも思われるかもしれないが、こういうことをしようと思い、そして実際に作品として結実させるには、緻密な構成力と大変な労力が必要だったはずで、その意味でも、これは完成度の高い小説だ。それでいて、非常に笑える。ここ、重要なところである。

 この文章を入力している段階では、森見登美彦の作品は、デビュー作の『太陽の塔』(2007年8月12日の「雑記」にて紹介)と本作しかまだ読んだことがないのだが、この文章のテンポは、良い。私の好みにぴったりと合致している。どこか斜めから見ているような文体(それでいて辺に捩れたり歪んだり病んだりしているのではないところがポイント。語り口はあくまでも湿っぽいところのないカラっと軽やかなもので、自分で自分を笑い飛ばしている。要するに森見登美彦とはそういうユーモア感覚の持ち主なのだ)もツボであるし、私はもう、すっかり森観登美彦のファンになってしまった。
 『太陽の塔』もこの『四畳半神話体系』もそうなのだが、どうやら森見登美彦は知的で自分の意見をまっすぐ述べる “麗しき黒髪の乙女” に対する思い入れが強いようだ。現時点では未読であるが、2007年に山本周五郎賞を受賞し本屋大賞の2位になった『夜は短し歩けよ乙女』(角河書店)にも黒髪の乙女は出てきているようであるし、それはつまり彼の好みの反映なのだろうけれど、率直に言って、その気持ちには共感を覚えないでもない。そういうところもあるから、2作品を読んだだけでここまで森見登美彦が気に入ったという側面もあるのは否定しないが、だが仮にヒロインの造型が私の好みとはずれていたとしても、おそらく私は彼のファンになったであろうと確信できる。それだけの面白さ、それだけの魅力のある作家であり、作品だ。是非、御一読あれ。

2008.4.11.


戻る



  トップページへ戻る