『ボディ・アンド・ソウル』

(古川 日出男 著 河出書房 河出文庫)





 ボディ・アンド・ソウル。肉体と霊魂。あるいは片仮名でニクとタマシイと書くべきか。2002年11月から2003年7月の東京を舞台に、最愛の妻チエの死を認めず、彼女の影を感じつつ生きている作家「フルカワヒデオ」が、その日々の暮らしをエッセイ風に書いたという体裁の、しかしこれはエッセイではなくて、れっきとした小説である。
 序盤はそれでもエッセイ分が濃いというか現実味が強いというか、書き手の実体験あるいは折々に考えていることを書き綴っているという、リアルとの地続きさが感じられる本作は、やがて第二章のラスト、万世橋での喧嘩の描写辺りで一気にフィクション性が増す。しかしながら、その時点ではまだ、「だいぶフィクションぽくなった」というだけであり、作品全体に漂う、どこまでがリアルで、どこからが非リアルなのかわからない曖昧模糊とした空気感は依然そのままだ。
 この辺りで読者は、もしかしたら、本作に書かれていることは全てノンフィクションかもしれないし、あるいはその逆で全てフィクションかもしれないと戸惑いを感じ出すかもしれない。いいや、さすがにそれは言いすぎか。この内容で、全てがノンフィクションということは、幾らなんでもあり得ないだろうから。だが、全てがフィクションだとも断じきれないのは、提示されている文章の語り手の名前が作者と同じだからということによるところが大きい。フィクション要素とノンフィクション要素の境界が、そこで曖昧になる。それが本作の仕掛けだ。

 現実に存在している小説家「古川日出男」がどのような人物かは、インタビュー等もほとんど読んだことがないし、もちろん本人との面識なんてあるわけもないので分からない。だが、『ボディ・アンド・ソウル』の中の「フルカワヒデオ」が、文章を読むことでその呼吸をすぐそこに感じられるくらいに生き生きと存在している様から考えていけば、この「フルカワヒデオ」こそが本物であり、ということは究極的には、実体の「古川日出男」の存在など必要ないのではないか、「フルカワヒデオ」が「古川日出男」の投影なのではなくて、「フルカワヒデオ」の投影が「古川日出男」なのではないかなどという、少々ばかり飛躍した妄想までしたくなってきてしまう。
 そんなにたくさんの著作を読んでいるわけではないながらも、以前より、古川日出男にはそういう傾向があるのではないかとは感じていたが、どうやらそろそろはっきりしてきた。やはり彼はそういう造りが好きなのだろう。この『ボディ・アンド・ソウル』も、はっきり、きっぱり、メタ・フィクションな構造を持っている。デビュー時期の作品、『13』や『沈黙/アビシニアン』はどうなのか、そしてもっと最近の作品、例えば最近発売されたばかりの『聖家族 生まれちゃったんだよ、俺たち。』ではどうなっているのか、興味をかきたてられるところだ。

 ところで、この「フルカワヒデオ」と「古川日出男」の関係性は、作品冒頭の第一章において語られる「肉体」と「精神(霊魂)」の関係性にも重ねられる。即ち、「肉体」は「精神(霊魂)」に隷属しているものなのか、人が、いわゆる「死」を迎えて「精神(霊魂)」が昇天した後の「肉体」は、生を失って朽ちていくだけの単なる物体になってしまうのか、「肉体」と「精神(霊魂)」は独立して別個に自己の生を主張する存在なのではないか、ならば「精神(霊魂)」が失われたとしても「肉体」は生きていると言えるのではないか、というテーマだ。
 そこから話はゾンビ映画の話題などに意図的に脱線していくので、「精神(霊魂)」の死と「肉体」の死についてのちょっとした与太話を切り口として日常を語る一遍のエッセイとしてこの章は当初印象付づけられた。しかし、作品が終盤に差しかかってくるにつれて、与太と思われたこの考察が大きく意味を持ってくる。
 そうなりだしてから先の展開、どんでん返し的な終盤については読んでみてのお楽しみということにして、ここではこれ以上触れないことにしておこう。
 いや、面白かった。


 さて、従来より古川日出男という小説家に対して私が抱いていた印象は、その生み出す文章と、その文章が織り成す作品が、ちょっとばかり攻撃的で、かつ詩的で音楽的である、というものだ。センテンスのあちらこちらから、フレーズのあちらこちらから、単語を構成する一文字一文字から、あらゆるところから滲み出てくるもの、溢れ出てくるものが武器となって読み手の眼球と視神経を経由して脳まで攻めてくる。そして詠み上げられるのは定型詩ではなくて、散文の、それも現代詩。言葉がギターの代わりに唸りを挙げ叫び、がなりたて、歌われるのは、クラシックではない、ニューミュージックやフォークソングでもない、熱く激しくやかましいロケンロールだ。
 その証拠とか象徴とかいうわけではないが、彼が文章のリズム、音楽性というものについてかなりのこだわりを持っているということを感じさせるセリフを、この『ボディ・アンド・ソウル』から引用したい。作品全体を通じて、私にとって非常に印象的だったものの一つだ。

「俺にとって ―― いいかいベイビー、俺様におかれましては、ただの文字のられつ小説なんて暴力装置! ヒトラーの『マイン・カンプ』だって演説されたんだ、楽譜の力をはなから秘めてたんだ。ちがうか? ノーちがわない。楽譜たりえない俺の小説は、全部、ずぇんぶ焚書だ。焚書!!第三帝国のコンセプトにも対抗できないで、作家に生きる価値なんてあるのか?ノーない。そんな人間は火刑だ、火刑!!」(河出文庫版 P188〜189 原文では「られつ」の上に強調点あり)

 実際に声に出してみると、さらに音楽性は際立つだろう。この辺は、かつて小劇場での演劇のシナリオを書き演出をしていたという彼の経歴も、大きく影響しているのかもしれない。


 今まで私が読んできた古川作品は3作品。順に、『アラビアの夜の種族』(角川書店 角川文庫 全3巻)、『サウンドトラック』(集英社 集英社文庫 上下巻)、『ベルカ、吠えないのか』(文藝春秋 文春文庫)。そのどれもが刺激的で魅惑的な物語であり、正直、「読む」に採り上げなければいけないのではないと迷わされたのだが、この作者であれば、まだ私が読んでいない中にもっと凄い作品があるのではないか、まず先にそれを読んでみるべきなのではないか、と、そんな考えが頭を離れずに、結局、2年あまりの間ずっと、古川日出男を「読む」に採り上げる件については、ペンディング状態のままであった。
 それをやめ、いよいよ古川日出男を語ろうと思わせた『ボディ・アンド・ソウル』ではあるが、本作が凄く面白いことに疑いはないものの、今まで古川作品を読んだことがない人にいきなりこれから読みなさいと言うには抵抗もあるので、古川初心者はまず、もっと小説らしい小説である上記の『アラビア〜』以下の3作品のいずれかから読んでみるのがいいようにも思う。ただし、どれにしたところで、クセがかなり強いのに変わりはないのだが。

 ちなみに余談だが、今後私は、彼の作品で未読のものの内、まず既に文庫化されているものを入手して、それを読んでみるつもりである。それ等がどのような作品なのか。きっと刺激的で面白いのだろうなと想像し、実際にそれを読む日のことを思うと、楽しみは尽きない。
 これぞ読書好きの至福の時間の一つではなかろうか。

2008.10.25.


戻る



  トップページへ戻る