2008年8月27日(水) 北京五輪終了から3日 |
毎度のことですが、北京オリンピックはメディアの事前予想のようには日本選手団がメダルを獲得できないまま終わりました。視聴者の興味を惹きつける目的は分からないではありませんけれど、それにしても色々な種目でメダル獲得可能性を誇大報道しすぎだと常々思っていますし、個人的に、この結果に不思議なところなどありません。周囲の期待の大きさが過度のプレッシャーとなっているのは否定できないところでしょう。そのような中でも、競泳の北島や女子レスリングの吉田のような、金メダルを義務付けられたような状況でそれでもきっちり結果を出してくるような選手もいるにはいますけれど、むしろそれはスペシャルな例、別格ですよね。
ともあれ、今回のオリンピックでは、メディアの注目していなかった、関心の薄かった競技の方が印象に残りました。具体的には、フェンシングとか、カヌーといった辺りです。今回好成績を収めた彼等、彼女等が次回のロンドンで更なる活躍をできるか否かは、これからの4年間の競技生活を経済的にサポートしてくれるスポンサーが付くかどうかによるところが大なのは言うまでもないと思いますが、その為には、フェンシングなりカヌーなりといった競技に対して今回のオリンピックにより得られた一般からの関心が維持されていかなければならないわけで、それが大きな課題でしょう。微力ながら私も、今後はこれ等の競技の国内大会の結果など、なるべく追いかけていこうと思っています。この「雑記」でそれをご報告するかどうかは、未定ですが。
競技とは関係ないところで気になったのが、各TV局の放送。スタジオからの放送では、読み間違いやどもりが多かったNHKのアナウンサーはまだ可愛い方で、民放の、特にキャスターやコメンテーターとして出演していた芸能人の質の低さはひどいものだったと思います。自分の好きな競技については嬉々として語るのに、それ以外には無関心で淡白……というよりむしろ冷淡とすら言える態度を示す某アイドルとか、スタッフがもたついて放送が上手くさばけていないことを、競技とは全く関係ないというのに生放送中に口汚くいじる某お笑い芸人とか、申し訳ないけれども、観ていて腹が立つだけなのですぐにチャンネルを変えてしまいました。競技会場からの放送でも、インタビュアーが競技終了後、つまらない質問を選手に投げかけていたり、精神状態を察することもせずにコメントを求めたりという行為も多かったですし、オリンピック中継というものが、4年ごと、回を重ねるごとにどんどんレベルが低くなっているとしか思えないというこの状況、製作側は気が付いているのか、いないのか……。
さて、オリンピックが終わったということは、8月ももう終りだということ。なので、今回の更新で Top 写真をいつものように更新しました。相生橋……といっても広島のそれではなく、東京都の中央区佃と江東区越中島の間に架かっている相生橋の、月島方向から撮影した写真になります。暦の上では秋ですが、9月はまだまだ残暑厳しい月になるのだろうなと予想していますので、Top 写真はなるべく爽やかに思えるものにしようと、幾つかの候補の中からこれを選び出しました。雪景色でももってくれば、涼しさの上では一番だったかもしれませんけれど、さすがにそれは、季節感が無さすぎですしね。
有川浩の『図書館危機』(メディアファクトリー)も読了。シリーズ3冊目、軽いタッチの前半と、ややハードな後半という組合せは、結構うまい事バランスが取れているのではないでしょうか。作品の題材、テーマ等については、前回の「雑記」を書いた時点から新たに加えようと思ったことはまだありません。くどいかもしれないけれども繰り返しますが、その辺のまとめはシリーズ本編の最終巻である『図書館革命』を読み終えてから、ですね。
この『図書館危機』で一番面白かったのは、「ねじれたコトバ」というエピソードです。私たちの暮らす現実世界ではメディア良化委員会による言葉狩りなんてものはもちろん存在しないわけですけれど、いわゆる「差別用語」とその自主規制という問題はしっかりと存在しているわけで、これは本作で題材にされている出版界や放送界だけではなくて、音楽業界でも一緒なんですよね。
一例としては、頭脳警察のアルバムが1990年にCD化されたときに、自主規制された歌詞のところだけ唐突にサウンドエフェクトが挿入される処理が施されていたということがあります。この件については、実は今現在流通しているのはこの時とは違うレーベルから再CD化されたもので、わけの分からないサウンドエフェクト処理はなくなって、オリジナルと同じものになっています。発売元がメジャーレーベルかそうではないかの違いはあるにせよ、こういう状況を見ていると、じゃあ最初の自主規制は一体なんだったのか、禁止用語とどうではない用語の線引きはどこにあるのか、というようなことを考えずにはおれないわけです。「ねじれたコトバ」を読みながら私は、そんなことを思い出していました。
赤城毅の『帝都探偵物語 黄泉に舞う蝶』(光文社 カッパノベルズ)を読了。人情話は嫌いではないですし、お約束的設定とお約束的展開でこういう話を書かせたら、相変わらず赤城毅はしっかりとしたものを仕上げてくるのですが、このシリーズもすっかりワンパターンとなってきました。こうなると、たまにはちょっと違ったものも読みたくなってくるというのは、私のワガママかもしれませんし、作者にしてみれば余計なお世話かもしれません。しかし、シリーズに時々アクセントを付けるというのは大事なことだと思うのです。これだけ長く続いているシリーズであれば、余計に。ただ、レギュラー陣の命にかかわる出来事だけは、ご勘弁。これだけ読み続けていると、主人公とそれを取り巻く登場人物には思い入れもできていますから(でなければ、ここまでシリーズを追いかけていません)、いくらマンネリっぽくなってきた話に刺激が与えられるとしても、そんなシーンは読みたくありません。
熊倉隆敏の『もっけ』第8巻(講談社 アフタヌーンコミックス)も読了。この「雑記」で本作を紹介するのは今回が初めてですが、それはただ単に紹介していなかったというだけで、1〜7巻もずっと買い続けてきていた作品です。いかにもアフタヌーン連載作家っぽい絵のタッチが好みですし、地味だけれどもしっかりと描かれているストーリーもいい感じで、かなり気に入っている作品の一つです。ちなみに本作は昨年秋にアニメ化もされていますが、そちらの方は、原作のイメージを大事にしたかったもので観ていません。できばえは、どうだったのでしょうね。
2008年8月23日(土) 「君をかきむしって濁らせた なのに 可憐に笑うとこ 好きだったよ」 |
小川一水の短篇集『フリーランチの時代』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了しました。収録作品は全部で5篇。既に雑誌等への掲載時に読んでいるものが4つと、書き下ろしが1つになります。既発表作は順に「フリーランチの時代」、「Live me Me.」、「Slowlife in Starship」(初出時には「ハイフライト・マイスター」だったものを改題)、「千歳の坂も」で、それぞれの感想はリンク先をご参照ください。書き下ろしの「アルワラの潮の音」はここで感想を書いた『時砂の王』(同 ハヤカワ文庫JA)のスピンオフ作品なので、これ単体でも面白めるとは思いますけれども、本作よりも先に『時砂の王』を読んでおいた方がいいかもしれません。「アルワラ〜」はエンタテインメントであろうとしている感じですけれども、それよりもテーマの追求に重きを置いたような作品もあり、全体的に言って、読んでスカっとするようなタイプの短篇集にはなっていないかもしれません。本作の前、2005年に出した作者1冊目の短篇集である『老ヴォールの惑星』(同 ハヤカワ文庫JA)もそうでしたけれども、早川書房で編まれた短篇集だというのもあってか、SFの本流を行こうとしている、というイメージでしょうか。
小川一水の短編には、出版社が違う等の都合などもあるのでしょうけれども、今回の短篇集には収録されなかったけれども今回の短篇集には収録されなかった作品というのもあって、それ等については掲載誌を購入して所有しているからまぁ単行本あるいは文庫にならなくても最終的には構わないとも言えなくはないのですが、やはりそれ等もきちんと一冊の書籍としてまとまった形になってほしいなと、これはファンとしての願いです。上記のリンク先で同時に紹介しているものの他にも、こことかここで紹介した作品、かなり面白かったので。
有川浩の『図書館内乱』(メディアワークス)も読了。この日に読了報告した『図書館戦争』のシリーズ第2弾。主用登場人物達のキャラクター性を引き立たせるようなエピソードを持ってきているのは、前作の好評を受けてシリーズ化が決定したから、この辺で少しそれぞれの造型を深めておこうということなんだろうなと理解できますけれども、その方法がキャラクター小説的な手法によっているところが、いかにも本作らしいところなのでしょう。その過程で搦め手を用いて主人公に(というよりも主人公の周囲の人間に、という方が正確ですが)近づいてくる存在も出てきます。
この段階でこうして敵役的なキャラクターに登場願うのは、シリーズ物としてはすごくまっとうな流れでしょう。といって、私は既にこのシリーズがTVアニメ化されたものを全話観てしまっていますから今後の展開も基本的にはそこで知ってしまっているので、この敵役が実は敵役になりきれないということも分かっているのですけれど。結局、図書隊と直接的に対立する組織であるメディア良化委員会及び良化特務機関に関する内部描写が意図的に排除されているが故に、言論への制限や抑圧の是非とか、思想・信条の自由への侵害を受けない為に武力をもって本を護るという行為に正当性があるかどうかといった、本来こういう設定の物語であればメインテーマとして根幹に据えられるべきシビアな問題が、印象としてひどく薄まってしまっているんですよね、良くも悪くも。もともと極端な設定の上に成り立っている話ですから、本来、そういうところを掘り下げなければ地に足を着いた小説にはならないのですが。
しかし、作者は多分、地に足を付けた、リアリティーのあるものにしようと思って本作を書いたのではないような気配があります。キャラクター小説として読めば水準以上に面白い作品ですし、そういうライトノベルの延長上にある作品であることを導入口にして、今まで言論などのメディア規制の危険性について考えたことがなかったような若い読者に、それについて考えてもらうきっかけとしようとしているのかなと私は思っているのですが、実際のところ、どうなのでしょうね。専守防衛の図書隊の置かれている立場にはどことなく自衛隊のそれが透けて見えていて、そういう筋から解釈すべきなのかという気もしないでもありません。いずれにせよ、このまま続巻も読んでいく予定なので、結論はその後に。
水星茗の『エチエンヌ・シリーズ3 夢見る魔のロマンス』と『同 4 星のANGEL RING』も購入。天界、魔界の実力者達も登場し、エチエンヌの正体が次第に明らかになっていきます。基本的に呑気なノリは変わらず、シリアスなところはシリアスに、そして登場人物たちは魅力的に描かれていて、この文庫化を機会に17〜18年振りくらいで読み返しているのですけれども、改めて、非常に面白いマンガだと思います。少女マンガに接触のないような男性読者にはやや入って行きにくい世界観かもしれませんけれど、多少なりと少女マンガを読んでいるような人だったら、おそらく楽しんで読めるのではないでしょうか。もちろん、女性読者であれば言わずもがなで。
二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』第21巻(講談社 講談社コミックスKiss)は、何気に大きく物語が動き出した巻となりました。コンセル・ヴァトワールのオクレール先生の庇護下を飛び出し、ミルヒーとのピアノ協奏曲に挑む のだめ の今後がどうなって行くのか。全てはコンサートのできばえ次第。それによって新進気鋭の古性派ピアニストとしての評価を得られるか、あるいは最悪の評価を得るのかが分かれて、プロとしての第一歩を成功裏に踏み出せるかどうかがはきりする瞬間は、次の第22巻になるのでしょうか。コンサートの結果も気になりますが、オクレール先生との間にできた溝が埋まるかどうかも気になるところ。千秋との関係は……割れ鍋に綴じ蓋という感じで心配ないのではないかと思われるので、さほど気にもなっていなかったりします。
Cocco の『ジュゴンの見える丘』は昨年末に発売されたマキシシングルで、それを今になって買っているのもなんではありますが、ま、それはそれ。表題曲は、米軍の辺野古ヘリ基地建設計画に反対する意図で作られた楽曲。ソウル・フラワー・ユニオンの「辺野古節」と同じですね。なお、この件についての私のスタンスをここで書こうと考えてはいません。そういう政治的なことを抜きにして、純粋に音楽として良い曲であり、良いマキシシングルだと思います。
中原めいこの『CHAKI CHAKI CLUB』を購入。これは良いアルバムです。ややラテン系のノリの入った明るくてポップな楽曲は、まさしく陽射しが強くてひどく暑い今の時期にぴったり。現在の季節などは特に考えずに何となく、少しずつ彼女のオリジナルアルバムを揃えようかなと思って買い始めた 中原めいこ ですが、結果的に、彼女の音楽を聴くのには最適のシーズンであったと言えるでしょう。あるいは、そういうシーズンであったが故に、私は 中原めいこ が聴きたくなったのかもしれないですね。「夏」のイメージが強いミュージシャンといえば、ついこの間ベスト盤3枚を入手したばかりのTUBEがまさにそれでしたが、こうして数枚のオリジナルアルバムを聴いてみると、どうしてどうして、中原めいこ もそれに負けていません。
元レベッカの、といつまでも書くのも、もうあまり意味がないかもしれませんが、ともあれ、その元レベッカのNOKKOがソロになって最初に出したアルバムが、『Hallelujah』です。レベッカ時代のNOKKOはレベッカ時代としてもちろん好きなのですが、ソロになってからのものも、厚みのあるややサイケ風の音作りが実に私好みで、かなり好きなんですよね。正直、格好良いと思います。
なのに今まで2枚のアルバムを所有しているのみでその他をなかなか揃えようとしなかったのは、優先順位が低かったというわけでもなくて、これはもう単純にタイミングの問題です。つまり、こう、何か旧譜でも買ってみようかなと思い立ったときには、たまたまNOKKOの音楽を聴こうという気分ではなかったとか、そういうことが繰り返されてきたというわけですね。しかし今の私は、彼女のクセのある歌声を聴き倒したくなっていますから、このまま、現時点で未所有なその他のアルバムについても、順次入手していこうかなと思っています。
長渕剛の『SINGLES Vol.2 (1983〜1988)』、『長渕剛BEST 〜空〜』、『長渕剛BEST 〜風〜』も入手。彼には熱烈なファンが多いということは改めて書くまでもなく知っていますし、そういったファンの方々には申し訳ないと思うですが、実は私は長渕剛のキャラクターをあまり好きではありません。もちろん私がイメージとして抱いている長渕剛像はあくまでもメディアの作り上げた虚像にすぎず、本当の実像は全然違っているという可能性は否定しません。それもまた十分にあり得ることだと思います。これは本当に私の勝手な言い草ですが、仮にそうなのだとしても、どうにもこうにも、私にとってはその「メディアの語る長渕剛」像、いかにも九州男子の典型例のようなイメージが、苦手でたまらないのです。
しかし、それと楽曲の良し悪しは、完全にとまでは言えないかもしれないものの基本的には全く別の問題。ヒットチャートを賑わした長渕剛の曲、ラジオ等を聞いていてかかった長渕剛の曲の仲には、その当時は手に入れなかったものの、今現在のこの時点になってみるとちょっともう一度聴きたいな、と思うものがあるわけで、だからこそ今回こうしてシングル集とベスト盤を入手することにしたわけです。あれこれ書いてきましたが、やっぱり「順子」や「巡恋歌」、「孤独なハート」、「ろくなもんじゃねぇ」等は、好きな曲の一つなんですよね。
THE CURE の『wish』と『WILD MOOD SWNGS』も入手。これで彼等のオリジナルアルバムは全部揃いました。暗く翳りのあるゴシック・ロックがここでも炸裂していますが、その中にときおり挿入されるポップな楽曲は、あくまでも徹底してポップです。それもまた、このバンドの魅力だと言っていいのでしょう。今年辺り新譜が出るという話もありますが、もしそうならばそれは買わないわけにはいかないなと思っています。
THE GRATEFUL DEAD の『THE GRATEFUL DEAD』と『AOXOMOXOA』は、彼等の1stと3rdアルバム。『THE GRATEFUL DEAD』の9曲目「Viola Lee Blues」と、『AOXOMOXOA』の7曲目「What's Become Of The Baby」は、それぞれ10分14秒と8分14秒にも及ぶ大作で、このサイケで即興的なアレンジは、まさしく私がこのグループに対して抱いていたイメージに合致していました。なる程、なる程。やはりグレイトフル・デッドはこういうところから出発しているわけですね。このバンドについて語るときに、必ずといっていいくらい、「カルト的人気」があるという表現が用いられるのも、これならば納得です。
TVアニメ『マクロスF』の新OPと新EDがカップリングされたシングル『ライオン』を購入。OPである表題曲の「ライオン」も、EDであるカップリングの「ノーザンクロス」も、共に非常に格好良い曲です。菅野よう子の手クセで作ったのではないかと思われるようなところが端々に無いでもなく、それはさすがにややワンパターンに過ぎるような気も若干しますが、しかし、それでもこれだけ格好良い楽曲であれば、多少のワンパターンも構わないとも思います。思っていた以上にMay'nと中島愛の2人の声が喧嘩せずにハモれていて、いい味を出しています。そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは「ノーザンクロス」のサビの一節から。シンプルですが、なんとなく耳にひっかかったフレーズです。「かきむしって」「濁らせた」というところが、ミソでしょうか。言葉選びの妙が感じられます。
2008年8月16日(土) それにしても、暑い! |
先日とあるアーケード街を歩いたのですが、ふと上を見上げてみたら、そこには商店街の秋まつりを告げる提灯がずらりと吊り下げられていました。まさに今は真夏のうだるような暑さに毎日大変な思いをしているというのに、何でこの時期に「秋まつり」なんだ、と一瞬思ったのですが、良く考えてみたら、暦の上では既に今月7日で立秋を過ぎているんですよね。「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」(by 藤原敏行)なんていう短歌もありますけれど、毎日がこれだけ蒸し暑いと、秋っぽい風もなにもあったものではないなと、熱さを苦手としているわけではないとはいえ、せめてもう少し過ごしやすくなってくれないものかと思う気持ちは止めらません。
イシデ電の『私という猫』(幻冬舎 幻冬舎コミックス)を読了。もともとは彼女のブログにおいて不定期掲載されていたWebマンガだったものが、幻冬舎の英断によりコミックスとして発売されました。孤高こそ理想だと語る年嵩のメスネコを主人公に、とある町にある野良猫たちの社会に、とある出来事をきっかけとしておとずれる変化を描いています。
もともとがネット上で、しかも著作もまだ少ないマイナーなマンガ家である自分のブログに来てくれた人を対象として公開していたものなので、タッチはかなり粗いのですけれど、逆にその粗さが物語に迫力を上手く与えていて、凄みのある作品になっています。良くある猫マンガの、どうです猫って可愛いペットでしょう的なノリとは一線を画していて、一気に最後まで読みきって、更に読了後はしばし余韻に浸ってしまいました。これを買ったのは発売日なので、まさしく試験直前の時期だったのですけれど、これくらいいいやと手を出したりしないで、試験終了まで積読状態に封印しておいて、正解でした。これだけの余韻の中では、例えテキストを開いて理論を暗記しようとしても、まず勉強になどなりませんから。
倉島圭の『24のひとみ』(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)は最終第6巻が発売になりました。さすがにネタ切れになったのか、それとも読者が飽きてきてしまった(私は全く飽きていませんけれども)のか、それは分かりませんが、結果的には全6巻というボリュームはこの作品にとっては最適な量かもしれないとも思います。第1巻の時点で既に「永遠のマンネリズム」を味としてきた作品ですから、ネタの続く限りいつまででも続けられる作りになっていて、それは同時に、いつでもやめられることをも意味していたわけで、どの辺で幕を引くかが問われるところだったわけですけれど、この時点で、こういう形で最終回というのは、悪くないのではないでしょうか。
戸梶圭太の『ディープトリップ7』(早川書房)は、雑多な種族が暮らす階層世界においてトラブル解決屋を営んでいるヒト型種族の娘を主人公にした、ドタバタSF。こういうノリは好きです。階層世界に秘められた謎については、実のところ斬新でも何でもない良くある設定でしたが、このノリがあるが故に、この『ディープトリップ7』は非常にいきいきとした魅力あふれる作品になっていると思います。「クソったれ」とか「ちくしょう」の代わりのののしり言葉として登場人物たちが「アメリカ!」「ルワンダ!」と吐き捨てた辺りで、もう私はすっかり本作のとりこになっていました。
ちなみに、このちょっと特殊な言葉遣いについては、ラストまで読めば一応説明が付けられています。細かいことを考え出すと疑問符だらけの解ですし、それに納得ができるかどうかは人によると思いますけれど、そこに至るまでの展開も含め、こういう力技、私は嫌いではありません。お薦め作品かと問われれば少々微妙なところですが、とりあえず、試験終了からここまで読んだ中では一番のヒットです。
ジェイ・エイモリーの『スカイシティの秘密』(東京創元社 創元推理文庫)も読了。ネタのありふれ具合という点では、これも『ディープトリップ7』に負けていませんね。そこからくるマイナス要素、どこかで読んだ、あるいは視たことがあるから今いちつまらない、という問題を『ディープ〜』が悪趣味すれすれのノリの良さで回避しているのに対し、本作は展開の速さでカバーしているという感じでしょうか。
そして、設定に対する基本かつ根本的な突っ込みどころが存在するという点でも、この両作品はよく似ているかもしれません。粗をつついていても仕方が無いとはいえ、両肩から羽が生えているだけで空を飛べるわけがないだろう、ということだけは、最後までちょっと気になり続けてしまいました。その羽で飛べるように鳥類に似た筋肉や骨格を持っているのだとすれば、そのシルエットは人間とはかなり違ってしまうだろうに、と。
が、まぁ、そういうところにさえ目をつぶれば、かなり面白い作品でした。個人的意見としては、本作は、児童向けの「読み物」を卒業してちょっと背伸びしたくなった読書好きの子供に読んでもらいたい、そんな作品だと思っています。もしも私の周囲にそんな年齢の子供がいたならば、間違いなく私は他の数冊のお薦め本と一緒にこれを買い与えていることでしょう。
上橋菜穂子の『蒼路の旅人』(偕成社 軽装版ポッシュ)は、シリーズのクライマックスに向けて話を盛り上げるだけ盛り上げていました。ここで次巻に続くとはちょっと殺生な、という場面で終わっているので、早くこの先が読みたくてたまらないところではありますが、せっかく版型を合わせて全巻を揃えていっているのですから、できる限り早く続編の軽装版が発売されることを願いつつ、とりあえず、その他の積読本を消化していくことに徹したいと思います。そうしていればどうせ、気が付けば新刊が出ている、という状況になることでしょう。
今から5年ほど前に、エピックレコードの25周年記念としてソニーが限定生産で発売した一連の『THE LEGEND』シリーズの内、大江千里のものを入手。これについてはもう、「十人十色」が聴きたかったと、それに尽きます。これだけ大げさなタイトルを付けたベスト盤ですから、その他の収録曲についても、もちろんヒット曲、有名曲が揃っており、大江千里の入門編としては、あるいはこれが最適なアルバムかもしれません。とはいえ前述の通りの5年前の限定生産品であるが故に、現時点で店頭で普通にこれを探そうと思っても、まず無理だと思われます。気長に中古屋を回るか、ネットオークションでも調べるか、というところでしょうか。
小室哲哉のソロアルバム『Digitalian is eating breakfast』と、合わせて彼が作曲を担当したミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』のサントラ盤を入手。どちらも、かつて私が学生の頃に姉からダビングさせてもらったカセットテープでのみ所有していたものを、改めてCDで手に入れてみたという経緯です。ちょっとワン・パターンなところは否めませんが(特にプロデューサー兼コンポーザーとして売れっ子だった時期の粗製乱造っぷりといったらありませんでした)、しかし小室哲哉というのは基本的には才能のある人だと思います。この2枚のアルバムも、それをしっかり味わえる内容になっていて、結構できが良いのではないでしょうか。
ただし、そんな小室哲哉に決定的に欠けているのがボーカリストとしての才能。人の欠点をあげつらっても仕方がないのですが、正直、ひどく下手くそです。申し訳ないけれど、平均以下だと言わざるを得ません。初めて彼の歌声を聴いたとき、私はもうすっかり腰砕けになってしまったものです。バックでコーラスをやっている分には、ある種の天然エフェクトがかかっているような感じにもなって、それはそれでアリな感じになるのですが、メインを張るとなると……。まぁ、考えようによっては味のあるボーカルだと言えなくも、ないかもしれませんが。
ただし、『Digitalian〜』に収録されている「Never Cry For Me」という曲についてだけは、話が別です。この曲のサビの歌詞は、「Never Cry For Me 引き返せない」というものなのですが、これを小室哲哉が歌っていると、何だか本当に今にも死んでしまいそうな、そんな雰囲気がかもしだされて臨場感が抜群です。決して、馬鹿にして言っているわけじゃないですよ。
ちなみに『Digitarian〜』の発売は1989年。今から20年も前の作品ですから、当然サウンド面については現在の流行りではありません。しかし、小室哲哉も自身初のソロアルバムということで力を入れて作ったからか、こだわりが感じられて、今でも十分聴けるものになっていると思います。
『マドモアゼル・モーツァルト』の方は、作品が作品ですので打ち込みではなくオーケストラアレンジがメインになっているところとか、モーツァルトの楽曲のフレーズをポイントとして引用していたりするところが特徴でしょうか。そういう意味では、いわゆる小室サウンドとはちょっとタイプが違うかもしれません。そんな中、「Mozart In The House」という楽曲については、タイトル通りハウス・ミュージックのアレンジなので、これは「小室っぽい」と言えると思います。何気に完成度の高い、良いサントラだと思います(だからこそ、今回これを買ったわけですし)。
その流れで、TM NETWORK の3枚組ベスト盤『Wecome to the FANKS!』(“FUNKS” の入力間違いではありません)も入手。ファンの意見を反映したリクエスト・ベスト盤ということ。確かに聴きたいと思っていた彼等の代表曲はあらかたここに収録されているのですけれども、その他に、私の好きなあの曲とかあの曲とかが入っていないのは、クレジットが TM NETWORK ではなくて TMN だった時のものだからなのか、それとも TM NETWORK ファンのメインストリームの好みと私の好みとが微妙に乖離しているだけなのか。いずれにせよ、それ等の曲についてはオリジナルアルバムの方で補完するから、この『Welcome to the FANKS!』に収録されていようといまいと別に構わない、と言ってしまえば、それまでなのですが。
また、今回は TUBE のベスト盤3枚も入手しています。順に、『TUBEST』『TUBEST U』『TUBEST V』です。大江千里やTM NETWORK と合わせ、この辺が私の中のミーハーな部分ですね。良くも悪くも夏を前面に押し出している歌詞とサウンドは、こうしてまとめて3枚を聴くと、さすがにちょっと食傷気味になったりもしますが、まぁ、それはそれとして、全体的に質の高いポップになっていると思います。ラテン色の強いちょっとマイナー・メロディーのポップという、しっかりとした世界観を構築できたのが彼等の勝因なわけですけれど、それにしても、夏の歌といえば即ちチューブ、と連想される程に世の中に浸透させたのは大したものです。
で、彼等がブレイクした頃の、曲名から何から夏と海を強烈にアピールしているシングルヒット曲群を収録しているのが、2枚目の『TUBESTU』になるわけですけれど、その中で私が気にいっているのが、それ等のヒット曲よりむしろ、ボーナストラックとして収録されている「湘南盆踊り」や「Yo Yo Yo」だという辺り、やはり私の嗜好はちょっとひねくれているのかもしれません。
ちなみにアルバムとして一番良いと思うのは、3枚目の『TUBESTV』です。夏は夏でも、ブレイクの時期ほどにはそれを前面に押し出さず、またアレンジにも多少のバラエティ性がありますし、10曲目以降にボーナストラック的に収録されている一連の「Re-newed Singles」における、過去のヒット曲の新アレンジが、また、かなり良いのです。もちろん、聴きなれているオリジナル・バージョンの方も、捨てがたいのですけれど。
THE CURE の『DISINTEGNATION』、『BLOODFLOWER』は、ダークで憂鬱で美しいゴシック・ロックが楽しめるアルバム。特に後者には、個人的好みのツボを刺激されまくってしまいました。サウンドもボーカルも更には歌詞も、快活とか明瞭とか爽快といったものとは程遠いので、そういったものを音楽に求める方には絶対に向かないアルバムだと思います。この暗さに浸れるかどうか、これを美しい世界観だと思えるかどうか、そういったところが分かれ目になってくるでしょう。私はもちろん大好きで、でなければここまで彼等のアルバムを揃えはしません。幾度もメンバーチェンジを繰り返し、実質的には、ボーカルにしてフロントマンの Robert Smith と(その時それぞれの)彼の仲間達、という方が相応しいような気がしないでもないグループですから、デビューアルバムから現時点までを「彼等」と一括りにしてしまうのは、もしかしたら適切なことではないかも。
GARY MOORE の『BACK ON THE STREET』は、彼がサポートメンバーの時期を経て正式に THIN LIZZY に加入する時期に製作、発表されたアルバムです。ブルージーな曲あり、早弾きの曲ありと、ギタリストとして、そしてメロディーメーカーとしても優れている彼の音楽を色々と堪能できる内容になっています。後の『WILD FRONTIER』や『AFTER THE WAR』、『STILL GOT THE BLUES』といった名盤と比べると、どうしてもちょっと格は落ちてしまいますが、しかし、この『BACK ON THE STREET』だって良いアルバムです。ラストを締めるのは名曲として評価の高い「PARISIENNNE WALKWAYS」ですし。
1965年に結成され(1995年にリーダーの死に伴って解散)、アメリカを代表するヒッピー/サイケデリック系のバンドとしてカルト的な人気を誇る THE GRATEFUL DEAD の『LIVE/DEAD』、『WORKINGMAN'S DEAD』、『AMERICAN BEAUTY』、『IN THE DARK』も入手。私がこのその音を実際に聴く前にこのグループに対して抱いていたイメージというのは、果てしなく続くインプロヴィゼーションで、1曲が平気で10分超になったりするジャム・バンドというもので、それは間違った認識では無いはずなのですが、今回の4枚の内、実際にそのような内容になっているのはライブ盤の『LIVE/DEAD』のみで、残りの3枚のスタジオアルバムは長くても4分とか5分くらいできちんとまとめているといたのが意外といえば意外でした。カントリーに寄った音作りをしているアルバム群ですから、余計にそういう風にしたのかもしれません。
あるいは、『LIVE/DEAD』の前の、デビューから3枚目までのアルバムを聴いてみたら、また違った印象かもしれません。少なくとも、もっともっと他のライブ盤にも手を出してみれば、そちらの方では確実に、かなりジャムっている演奏を聴けることでしょう。ただし、そうやってとことんまでジャムっているような楽曲を私が凄く好んでいるかどうかと問われると、実はちょっと微妙なところだったりするのですが。いえ、決して嫌いなわけでは、ありませんよ。
ORIGA の『ORIGA』と『Crystal Winter』、『illusia』も入手。アルバム名及び「この一曲」で見慣れない文字だと思われたかもしれませんが、これはロシア語等のスラヴ諸語で主に用いられているキリル文字です。一応「ぱんたれい」では、アルバム名や曲名はできる限り言語表記をすることにしていまして、ORIGA について言えば、ジャケット等におけるタイトル記載は英語と日本語だったりするのですけれど、歌詞カードを開くとそこにはまずロシア語で曲名・歌詞が印刷されていること、彼女がそもそもロシア人であることから、正しい(という表現も御幣があるかもしれませんが)表記はロシア語であるという解釈をさせていただき、こうしてキリル文字でリストに載せています。PCの画面上で文字化けしてしまっていて、そもそもキリル文字も何も分からないという方は、設定の問題だとは思いますけれども、それで不快な思いにさせてしまっているのであれば、申し訳ありません。また、中には、ダイアクリティカルマークが欠落している表記もあるのですが、それは私の至らぬところであり、ここにお詫びさせていただきます。
で、ORIGA です。日本人の感性にスラヴ系の旋律というのは、どうしてこうも合うのでしょう。ユーゴ出身の JADRANKA の楽曲も、聴いていると実に耳にしっくりきますしね。それに加え私は個人的にスラヴ系の原語の音の響きが結構好きで、だから(不真面目な学生ではありましたが)大学では第3外国語としてロシア語を少々齧ったくらいなので、この ORIGA、そして例にも挙げた JADRANKA といったミュージシャンのアルバムはついつい揃えてしまうのです。声の質も、好みですしね。
2008年8月11日(月) 「I kill my father」 |
毎年、試験が終了した直後には映画を観るということを習慣としています。ただし昨年については、これを観るぞ、と思わせてくれる作品が無くて、ちょっと例外的なことになってしまっていたのですけれど、今年はきちんと映画館に足を運びました。ちなみに今まで観てきた作品については、それぞれ、2003年8月7日、2004年8月5日、2006年8月3日の「雑記」をご参照ください。また、「雑記」で感想を書いてこそいませんけれども、2005年についても、『鋼の錬金術師 シャンバラを征く者』を観に行っています。
それで今年は何を観たのかということなのですけれど、何となく察しがついている方もいらっしゃるでしょう、そう、押井守監督の『スカイ・クロラ』です。
原作は4年前にシリーズ1冊目(作中の時系列的には最終作品ですが)を読んだっきりなのですけれど、物語に彩りを添えるような様々なものをかなり削ぎ落とした、静かでクール描写というイメージのある小説だったという記憶があります。そんな原作を押井守監督がどのように映像化するのか、事前のインタビュー等から、監督が「若い人たちに伝えたいことがある」と思って製作したということ、原作と同様に物語の骨子となるのはラブ・ストーリーであるということ等の情報を得てはいましたが、そこは押井監督のやることですから、また観念的だったりペダンティックだったりするのかと思ってスクリーンに映し出される物語を観ていたのですが……これは、最近の押井作品とはちょっと違いますね。全体にクールな空気が漂っていて、被写体としての登場人物たちをどこか突き放したような感じは原作同様なのですが、かなり分かりやすい、素直でストレートに「生きるということ」についてメッセージを発している映画になっているという印象です。
また、自分がシナリオを書くと『イノセンス』(映画の感想はこちら)になってしまうから、敢えて若手の女性脚本家を起用したという監督の判断は正しかったと思います。本作において、押井監督っぽさの一つの象徴でもあった圧倒的な情報量を込めた長ゼリフは無く、むしろセリフの量自体は今までの押井作品では珍しいくらいに少ないのではないでしょうか(『天使のたまご』は除きます、もちろん)。しかしその分、映像や音の方は非常に雄弁でした。
CGによる描きこみの凄さは『イノセンス』から更に進化していて、それだけでも息を呑むのですけれど、何といっても、シンプルな線でデザインされた登場人物たちの何気ない仕草、視線や表情、そこから彼等の感情の揺れ動く様が饒舌に伝わってくるのです。アニメーションでこれをやってのけた監督とスタッフには唸らされました。かつて解説本まで出したくらいレイアウトにこだわる押井監督ですから、画面の構成、そこに配置されるオブジェクトの数々は全て計算されつくされているのでしょうし、細かい演出の一つ一つが、これまた非常に効果的に主人公たちの置かれている状況、彼等の抱える閉塞観を描き出しています。繊細かつストイック、そしてとても豊穣な映像です。
スカイウォーカー・サウンドで行われたという音響製作は素晴らしく、例えばドアを開ける音、飛行機のプロペラ音やエンジン音といった「音」が、浮世離れした観のある主人公たちの生活に、これは現実と地続きである物語なのだという感触を与えています。監督が「若い人たちに伝えたい」と思っていることにリアリティを帯びさせる、つまり、大人になれないキルドレ達の姿に観客である「若い人たち」が自分達の姿を映しこむことができるようにする為には、これは欠かせない要素と言えるのではないでしょうか。
本作のことを「鬱映画」だとコメントしていらっしゃる方もネット上でそれなりに見かけますが、エンドロールで席を立たずに最後まで観届けた限りでは、私はそのようには思っていません。スカッと爽快という作品では確かにありませんけれど、最後の最後に、一条の光が差し込んだように感じられました。
そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは本作から引用しました。主人公である函南優一のセリフなのですが、どういうシーンで発せられたものかは、ネタバレ防止の観点から、これから本作をご覧になる方の為に伏せることにします。ただし一つだけ、この映画における英語のセリフとその訳として表示される字幕との間には微妙な差異があるのですけれど、このセリフについて言えば、「father」というところがミソだ、ということだけは書いておきます。良い作品を観ました。
DA PUMP の『Da Best of Da Pump』を入手。「Rhapsody in Blue」と「We can't stop the music」が聴きたくなってしまったのです。ちょうど、私が前の会社で千葉の山の中においてくすぶっていた頃にヒットした曲ですね。あの頃は、TVのヒットチャート番組などを良く観て、普段聴かないようなミュージシャンの楽曲についても知識を得ていたものですが、そういえば最近はほとんどその手の番組を観ていません。当時はあるいは、そのような番組を観ることに自分と世間との接点を求めていたのかもしれません。何しろ、下手をすれば一週間ずっと事務所の同僚以外の人とは会わないような環境にいましたから。
中原めいこ の『MOODS』、『PUZZLE』、『鏡の中のアクトレス』、『303 EAST 60TH STREET』、『ON THE PLANET −地球でのできごと−』を購入。こうして(まだ全アルバムというわけではありませんが)オリジナルアルバムを手に入れて、ベスト盤には未収録だった楽曲を聴いていると改めて思うのですが、彼女のポップ・センスには素晴らしいものがありますね。一般には「君たちキウイ・パパイヤ・マンゴーだね」の、アニメファンには「鏡の中のアクトレス」や「ロ・ロ・ロ・ロシアンルーレット」のイメージが強い……というより、中原めいこ と言われてもそれくらいしか思い浮かばないかもしれませんけれども、もしも機会があれば、まずはベスト盤からでもいいですから、一度その他の彼女の楽曲も聴いてみることをお薦めします。かなり質が高いですよ。
花*花 の『FOOT PRINT 〜花*花 WORKS 2000-2003』も入手。以前からミニアルバムの『コモリウタ』だけは所有していて、それはTVアニメ『魔法遣いに大切なこと』の主題歌だった「風の歌」が気に入っていたからなのですけれど、その他にも古謝美佐子の「童神」のカバーといったような、心惹かれる曲もあって、それで興味を覚えていたにもかかわらず、何故か随分と長い間、彼女達のその他の楽曲を聴いてみようとは思っていませんでした。が、この度、何を聴こうかと思いつつ店でCDの棚を物色している時に、このアルバムにふと目が止まったので、これはつまりそういう流れのタイミングなのだなということで、手に取ってみた次第です。ヒット曲の「「あ〜よかった」とか「さよなら 大好きな人」等はもちろん以前から知っていましたが、初めて聴くという曲ももちろん多く、それらが、かなり素直にまっすぐ歌われている佳曲だったので、今更ながら、ああ、結構良いグループだったんだなと感じています。
藤あや子 の『ヒット全曲集'99』を入手したのは、ちょうど1ヶ月くらい前に演歌・歌謡曲のCDをまとめて入手した際に同時に手に入れていた幾つかのコンピレーション盤(単独の歌い手ではないのでリストへの掲載はしませんでしたが)において聴いた「雪 深深」が実に良い味わいの曲だったので、これは彼女のベスト盤も聴いてみなければなるまい、と思っていたから。その後、今日までに間があいてしまった理由は、これはもう試験直前だったからCDの取得も控えていたということに尽きます。それで、試験も終わったことだしと実際に聴いてみた結果はどうであったかというと……うん、わりと良い曲があったので、これはなかなか悪くない。オリジナルアルバムまで買おうとは、さすがに思っていないのですけれど、手を出してみて正解でした。それにしても、声に艶がありますね、藤あや子。
THE STRANGLERS の『RATTUS NORVEGICUS』と『NO MORE HEROES』も入手。演歌の次に紹介するのが1976年にパンク・ムーブメントのど真ん中でデビューしたバンドの、そのデビューアルバムとセカンドアルバムという辺り、私の趣味も相変わらず支離滅裂ですけれども、いずれにせよ格好良いモノは格好良いのであり、ジャンルによってその扱いを変えようとはまるで思っていません。今回の「雑記」では、試験終了の解放感から一気に揃えまくったCDを、まず半分くらい紹介していますが、ちょっと見ていただければお分かりいただけるように、それぞれの紹介順については「聴く」のTopページ における掲載順にならっています。だから、こうして演歌の次にパンク・ロック(ストラングラーズのサウンドが純然たるパンクかと言うと、厳密にはちょと違いますけれども)が来るということになったわけですね。
今回の2枚ですが、これ、今の耳で聴いても文句無しに格好良いアルバムです。これを70年代に出しているってんですから、ロックの歴史はあなどれない。特に『PATTUS〜』の9曲目である「DOWN IN THE SEWER」が、4部で構成された7分以上の楽曲という、まるっきりプログレ的な作りだというのもあって、ひどく気に入ってしまいました。うーん、これは、他のアルバム(現時点でライブアルバム等を除き、16枚のオリジナルアルバムが発売されています)もちょこちょこと揃えていかなければならないかもしれません。
TVアニメ『薬師寺涼子の怪奇事件簿』のサントラ盤2枚目、『Le recueil faits impobables de Ryoko Yakushiji MUSIQUE 02』を購入。1枚目の時と同様、この長いタイトルのほとんどは作品タイトルを洒落てフランス語で書いてあるだけだという解釈のもと、「聴く」においては単に『MUSIQUE 02』と表記することにしています。もしも製作者サイドの思惑が別のところにあったのだとしたら、それはちょっと申し訳なくも感じるのですが、何せ長いタイトルですので、ここは省略表記にさせていただくことをお許し願いたいと思っています。
全8曲のミニアルバムだった1枚目と比べると今回は収録曲数もぐっと増えて17曲(内4曲は1枚目に収録された曲のTVサイズ)であり、曲調にもバラエティ性が出てきているのもあって、単体のアルバムとしてのお薦め度は間違いなくこちらの方が上でしょう。それぞれの楽曲について、きれいに作りすぎているかなという印象は相変わらずありますけれど、この2枚目に関してはアルバム全体のバランスもとれているので、それも逆にきっちりとまとめたという感じで、うん、これはなかなか。
森奈津子の『電脳娼婦』(徳間書店 徳間文庫)を読了。私は試験勉強の為にしばらくの間の読書断ちをしていたわけですけれども、それが終わって最初に読むのが「エロティックSF」を謳う本作だというのも、我ながら多少どうかと思わないでもありません。しかし、今回収録されている6つの短編はどれも、エロティックさでは今一つのように感じられました。あと、もうちょっと笑える要素があれば、良かったのかもしれないとも思います。これは別にギャグを入れろという意味ではなくて、つまり、笑いを求めるようなところのある作品集であるのに、愛とエロとを真面目に扱った結果として笑わずにおれなくなるという、酒見賢一の『語り手の事情』(文藝春秋 文春文庫 傑作!)に見られるようなレベルまで達しきれていないところが残念だという意味で書いています。面白くなかったわけではないのですが、ちょっと惜しいかな。
本作に収録されている中では3本目の「たったひとつの冴えたやりかた」が一番好きです。念の為に書いておきますが、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニアとは関係ありません。あ、でも、海外SFの邦題からイメージを膨らませてオリジナルの作品を書くという企画において発表されたものだということなので、全く無関係とまでは、言えないかも。
有川浩の『図書館戦争』(メディアワークス)も読了。文庫落ちを待とうと思っていた作品だったのですけれど、TVアニメ版を観た結果、どうしても原作にも目を通しておきたくなったので四六版ハードカバーを購入してしまいました。なる程、活字だとこんな感じで書かれているわけですか。装丁はそれっぽいからということでこれを文芸作品として読もうとすると、どうしても粗が目に付いてしまうところがありますけれど、そもそもイラストのタッチがタッチですし、単純にラブコメ的要素ありのファンタジー的なライトノベル系小説として捕らえれば、これは面白い作品ですね。もちろん、最終的な評価はシリーズを最後まで読みきった後でなければ付けられませんけれど。
最近はこういう作品がこういう版型で出ることが多くなっていますが、昨今主流のタイプのライトノベルとは少々毛色を変えたものを、やや文芸よりの装丁で出すことでライトノベル読者が一般娯楽小説に対して目を向けるよう誘導しようというのか、又はその逆を狙っているのでしょうか。いやいや、実際のところ、一般小説だのライトノベルだのと分けて考えてしまうのは私がちょっとだけ昔の本読みだからで、今やそんな垣根など存在しないボーダレス状態になっているのかもしれず、作者も編集者も、特に何かをどうにかしようと思ってこの版型を選んだのではなくて、単にこの作品にふさわしい版型を考えて四六版に辿り着いただけなのかもしれません。こうして書いていて、そんな風に思いました。
茅田砂胡の『クラッシュ・ブレイズ マルグリートの輪舞曲』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)も読了。「クラッシュ・ブレイズ」もこれで11冊目ですか。最近は新刊が出る度に、作者本人が同人誌的なネタで遊んでいるだけではないかという危惧を書いてきましたけれど、それもここまで続くと、もう、一種のマンネリ芸のようになってきました。何だか、これはこれでいいような、このままどこまでも突っ走ってくれれば問題ないというような、そんな気すらしてきています。とはいえ、例えば『男はつらいよ』シリーズ等を始めとする偉大なる先達にはまだまだ及ばないのですけれども。
まぁ要するに、この一連のシリーズについては、本筋のストーリーについてプロットが固まるまでは、幾らでも外伝的ネタで遊んで下さい、ということですね。さすがにつまらないものを出されてきたら文句の一つも言いたくなるでしょうが、ある程度の水準の短編を並べてくれて、それでその中に時折、頭一つ分くらい抜け出して面白いものが混ざっていれば、それでいいです。しばらくこのシリーズを離れてみた方が、むしろ物語を熟成させるにはプラスに働くのではないかというふうにも考えないではないですが、一定の人気のあるシリーズですし、作者だって霞を食べて生きてはいけませんからね。
2008年8月6日(水) 「Over the hills and far away, she prays he will
return one day. As sure as the rivers reach the seas, back in his arms is where she'll be.」 |
今年も受験が終了しました。この結果が分かるまでは例によって結構な日数を必要とします。絶対落ちていると断定してしまう程ひどい内容の解答はしていませんが、さりとて、確実に合格していると胸を張って言い切れるようなものも書けたわけではないので、結果通知が来るまでは何とも分からない生殺し状態なわけですが、まぁいいでしょう、今だけは試験のことは忘れて、しばし気楽に過ごして行こうと思っています。ちょうど、読書断ちをしている間に買ったもの及びその他の本が複数の積読の山になっていますから、例年通りそれ等を読み進めていくことから、まずは始めるとします。といっても、さすがに今回の更新には、まだ一冊も間に合わないんですけれど。
また、勉強の邪魔になるからと聴くのを取りやめにしていた派手目なサウンドのCDも、一気に解禁。で、早速プレイヤーにかけたのが、この日に入手を報告した GARY MOORE の『WILD FRONTIER』。このアルバムは、無実の罪で捕らわれた男のことを歌った1曲目の「OVER THE HILLS AND FAR AWAY」のイントロで、魂の底までも振るわせようとでもいうように激しく鳴り響くドラムのビートと、そこから続くアイリッシュなギターリフがまず最高で、そこから一気にゲイリー・ムーアのハードで渋いロックな世界に引きずり込まれてしまいます。で、その後の曲が、また良いんだ、これが。
そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは同曲の歌詞より、サビの部分を引用。この「ぱんたれい」の開設以来、「雑記」のタイトルにもってくるフレーズは1行で収まるものにしようと心がけてきたのですけれど、今回は特別。このフレーズはどちらか片方だけでは今ひとつしっくりこないと思うものですから。実際の内容とはほとんど関係の無いタイトルで申し訳ない。
世間では学生たちが夏休みを謳歌していますが、この時期、首都圏の鉄道各社において、各駅に設置したスタンプを専用ノートに押して回るスタンプラリーがすっかり定番化、日常化していますよね。既に夏の風物詩の一つになったとまで言ってもいいかもしれません。しかしながら、子供が自分だけでスタンプを押してまわっているとか、お父さんなりお母さんなりが付き添いで一緒に回っている(そんなことをする必要は無いのではないか、子供だけで回らせてもいいのではないか、とも私は思うのですが、まぁそれはそれ。小学校入学前の子供だったりしたら、そりゃあ心配ですものね)姿であれば、それは通常の風景だと思うのですけれど、この間JR京浜東北線で見かけた、1人で2冊のノートを持ってスタンプを押して回っていたおじいさんは、あれは、一体?
JR東日本のそれはポケモンと提携してのスタンプラリーですから、あるいはコンプリートした際の商品を、東京近郊に住んでいないから回ることができない孫にでもプレゼントしようというのかもしれません。それならば、分からないことも、まだありませんから。まさか、自分が回ることが嫌だからとか、塾を優先しなければいけないからとか、そんなふざけた理由でこの猛暑の中、年寄りにスタンプラリーを押して回ることを頼んだというような、脱力するしかない事情では無いと思いたいのですが、さて、事実はどうなのでしょう。あるいは、彼がかなり熱心なポケモンマニアのおじいさんだったという可能性………は、無いか。
ところで、この項を書くに当たり、冒頭の「首都圏の鉄道各社」を当初「JR及び私鉄各社」と書いてしまっていました。日本から国有鉄道が無くなったのが1987年ですから、もう20年以上経とうというのに、そして私の人生の中では分割民営化後の年数の方が長くなっているというのに、小さい頃にニュース等で耳にし慣れているフレーズというのは、こうして、折に触れて無意識に出てきてしまうものですね。さすがに「国鉄」とまでは書かなかったのが、幾分かマシな要素、なの、かなあ。
福田改造内閣のキャッチフレーズは、首相自身が曰く「安全実現内閣」だそうですけれど、どうにもこうにもそんな風には感じられいのが、困りどころ。経験豊富なベテランの実力者という言い方もあながち間違いではないかもしれませんが、古い政治体制の中で過ごしてきた年寄りが多いこと、挙党体制を作る為とはいえ、派閥間のポストの調整があからさまに行われていること、形だけ2名の女性閣僚を入れてそれを売りにしようとしているようにも見えること等々、まるで私がまだ学生だった昭和の時代に戻ってしまったようで、これはあまり期待できないかもしれないな、と思わされてしまうのは残念です。
マスコミ各社の世論調査による改造後の内閣支持率がマチマチなのは今に始まったことではありませんが、ざっと見た限りで最高値が読売新聞の41%、最低値が朝日新聞の24%、間を取って共同通信の31.5%というところでしょうか。それぞれ、いかにもな組合せなので思わず失笑してしまいそうになりました。
これは、2004年4月9日の「雑記」に引用した岡野玲子『ファンシィダンス』(小学館マンガ文庫 全5巻)の1フレーズを再びここに書いておきましょう。やはり、ただ与えられる情報を、一面だけ見て鵜呑みにしないようしようという意識を、改めて強く持つようにしなければいけませんね。
曰く、
言葉にだまされちゃいけない
テレビにだまされちゃいけない
流行(はやり)にだまされちゃいけない
大人にだまされちゃいけない
アイツにだまされちゃいけない
オレにだまされちゃいけない
本当、報道などに安直に踊らされないように、細心の注意を払って気をつけていかなければ。
惣領冬実の『チェーザレ 破壊の創造者』第5巻(講談社 モーニングコミックス)を読了。今回のハイライトはピサ大学で行われる大規模な騎乗模擬戦。これがなかなかの迫力で、面白い。現時点で唯一この作品に難点を挙げるとするならば、話の進行がちょっと遅いということくらいでしょうか。だからといってそれが理由で話が間延びしてダラダラしているとかそういうわけではなくて、十分に緊張感を保って、時にスリリングに物語は展開しているのですけれど、このペースで行くと、全編が完結するまで、即ちチェザーレが死ぬまでにどれだけの巻数を必要とするのか、それが心配になってくるというわけです。これだけ魅力的な作品なのですから、やはり作者にはきちんとした形で最後まで描き切ってもらいたいと思うじゃないですか、やっぱり。
1980年代半ばに2クールのTVシリーズが放送され、その後もOVA、や劇場版と製作されたアニメ『ダーティペア』に関するCDを3枚購入。順に、1985年のTVシリーズのサントラ『ダーティペア O.S.T.』、1987年の劇場版のサントラ『音楽篇』、そしてOVAの……これは1990年の『謀略の005便』のサントラになるのでしょうか、『ダーティーペアの大恋愛 〜ラブ・ソングス〜』で、主題歌等を除く劇伴の作曲者はそれぞれ木森敏之、志熊研三、そして MOONRIDERS のキーボーディスト岡田徹。
ちなみに1994年にOVAとして製作された『ダーティペアFLASH』は80年代の『ダーティペア』とは全く別の作品であり、私としては、正直、どうでもいいというか、あまり関心がありません。もちろん『〜FLASH』が好きな方もいらっしゃるでしょうし、それは大変結構なことだと(嫌味など一切無く)思いますが、私にとっての『ダーティーペア』はあくまでも80年代製作の一連の作品だけであり、高千穂遥の原作小説も、実のところ『〜FLASH』の方は手に取ってもいなかったりします。これには、ちょっと狭量かもしれないと我ながら思わないでもないですが、しかし今のところは『〜FLASH』に手を出す予定は皆無であり、幾ら言い訳じみて聞こえようとも、これはもう、個人的な好みの問題なので致し方ないとしか言いようがありません。
MOONRIDERS のメンバーの中で唯一私が持っていなかった(前述の岡田徹のソロで未所有のものもまだありますが)武川雅寛のソロ作品を購入。こちらも順に、『とにかくここがパラダイス』、『恋はPush!Push!Push!』、『くじらのハート』の3枚です。歌モノもありますが、基本的には非常に質の高い大人のポップ・インスト、という感じです。『とにかく〜』と『恋は〜』についてはMOONRIDERSのメンバーも全面バックアップに入っているのですが、ここに収録されているこの曲のこのフレーズが、後のあの曲にああいう風に使われていたな、と思わせる部分もあって、興味深いところがありました。
2008年7月30日(水) エヴァンス、また駄目だったか……っ!! |
某試験の本番直前となりました。さすがに仕事以外の時間は全て勉強に振り向けなければなりません。ですので、前回及び今回の「雑記」はちょっと短くなってしまっています。もしも更新を楽しみにしているという奇特な方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。が、そのような事情ですので、ご理解いただけましたら幸いです。次回更新は1週間単位で更新しているいつもより間を開けて試験終了後になってしまうかと思いますので、そちらも合わせてご了承ください。
とまぁ、そんな状況ではあるのですが、お約束ですので、7月の最終となる今回の更新でいつものように Top写真を更新しました。8月なので、一応、夏を感じられるような写真にしたつもりです。これが誰の像なのかということは、後ろに日本地図がありますから、それでお分かりいただけるのではないかと思います。
「雑記」でのご報告は少し遅れましたが、27日の日曜で今年のツール・ド・フランスも3週間の日程を終了し、各賞の最終獲得者が決定しました。私としては総合首位のマイヨ・ジョーヌがちょっと残念な結末になったのですけれど、しかし選手たちが全力を尽くして戦った結果がそれなのですから、私がどうこう言うべきものではありません。一番嬉しいのも一番悔しいのも、他ならぬ選手自身であり、1ファンに過ぎない私はただ贔屓選手を応援する、応援し続けることしかできないのです。せめて、私の応援が海を越えて彼の力になってくれれば、とは思いますけれど。現地に応援に行ければ一番かもしれませんが、毎年資格試験を受験している今の私の身では、この時期にフランス旅行などしている余裕は、時間的にも金銭的にもありません。
さて、そんな個人総合は、第20ステージの個人TTにおいて、追いすがる Silence Lotto カデル・エヴァンスに対し、第17ステージのアルプス最終ステージで素晴らしいアタックを決めた Team CSC Saxo Bank のカルロス・サストレが、まさしく(総合首位の選手が普段以上の力を発揮する)マイヨ・ジョーヌ・マジックとはこのことかというような渾身の走りでタイム差をわずかしか詰めさせずに逃げ切りの優勝を決めました。エヴァンスは結局、昨年に続いて今年も2位。これはピレネーやアルプスの難関ステージでチームメイトのアシストがあり、かつ総合上位に複数名の選手がいた為に攻撃の選択肢が豊富だった CSC のチーム力に対し、山岳ではアシストがいなくて自分一人きりの力でそれに対抗しなければならなかったエヴァンスが敗れたというようにも解釈することができます。であれば、来年の Silence Lotto はエヴァンスの為に山岳系のアシストを獲得してくるのかどうか、興味が生まれてきます。来年こそエヴァンスがシャンゼリゼで表彰台の中央に立つ姿を見たいので、チーム首脳陣およびスポンサーには、是非ともそこを考慮して欲しいところ。もちろん、それでエヴァンスが即優勝できるとは限りませんけれども、可能性は上げられるのではないでしょうか。
ポイント賞は Rabobank のオスカル・フレイレが獲得。フレイレ、実は今回が2回目のツール完走だそうで、確かに秋の世界選手権をシーズン最大の目標をしているようなところのあるフレイレは、毎年山岳に入る頃に身体のことを考えて無理をせずにリタイアしていくことが多いイメージがあります。それでも今年は何としてでもポイント賞のマイヨ・ヴェールを手にするのだと、その意思を明確に示して山岳でもスプリンターの中では比較的上位でゴールしていた姿が印象的でした。これは私の勝手な想像ですが、フレイレ、最近は若手スプリンターの台頭も受けて自身の選手生活を考えたとき、マイヨ・ヴェールを獲得するのであればこの辺がラスト・チャンスかもしれないという意識があったのかもしれません。
山岳賞は今年限りでスポンサーの撤退が決まっている Gerolsteiner のベルンハート・コール。実は彼、総合成績でも3位に入ってシャンゼリゼの表彰台に登っています。山で強く、個人タイムトライアルでもかなりの走りを見せ、かつ、まだ27歳という年齢を考慮すれば、これから先、マイヨ・ジョーヌを獲得するということも、現実味のある話となってきました。
新人賞は総合首位のサストレと同じ Team CSC Saxo Bank に所属するアンディ・シュレク。シュレク兄弟の弟の方ですね。昨年のジロでは総合2位になっていましたし、関係者がコメントしているように、走りにムラがなくなって安定してきたならば、必ずや彼もマイヨ・ジョーヌに袖を通すことになるでしょう。
それにしても、今年のジロを制したアルベルト・コンタドール、そしてこのツールのカルロス・サストレとオスカル・フレイレ、更にはテニスのウィンブルドン男子シングルスで勝利したラファエル・ナダル、そしてサッカーのEURO2008の優勝と、今年の欧州スポーツ界はスペイン勢が大活躍するスパニッシュ・イヤーとなっているようです。
所用があって出向いた港北ニュータウンで、待ち合わせ時間までの調整で新星堂に入ってみたところ、輸入版CDの80%Off セールコーナーを発見しました。明らかな在庫処分であり、こういうところで私が本当に欲しい物に巡り合う可能性は低いのが常とはいえ、どうせだからと棚を端から端までチェックしてみたところ、ALTAN の『BLACKWATER』を発見。アイリッシュ・トラッドは結構好きですし、以前に買った彼等の『another sky』はかなり良いアルバムでしたから、迷わずレジに。予想通りの内容で、満足しました。フィドルヴァイオリンの踊るような音色って、いいですよね。
2008年7月25日(金) ツールも試験勉強も最終盤です |
今夏の全国高校野球選手権大会は第90回の記念大会ということで、私の実家のある神奈川県は北部と南部の2校が甲子園まで行けるようになっています。神奈川県予選への参加校数を考えれば、神奈川の代表枠は東京や北海道と同様に2校あってもいいのにと考えている県民は私を始め結構多いと思うのですが、現実的にはこういった記念大会の年に特例として代表枠が増やされるのみに留まっています。この立場は大阪府も一緒ですね。まぁ、そうそう安易に全国大会出場校数を増やせないという主催者側の考えも、分かるんですけれども。ちなみに、去年は県予選ベスト8まで行った我が母校は今回は3回戦で敗退した模様。昨年のエースが卒業していますから、まぁ、これは妥当な結果なのではないかなと思います。私の自分の母校に対して人並み程度には愛校心を持っていますから、甲子園まで出場できればそれは嬉しいなと思いますけれど、神奈川県の公立校では強い部類に入ると言われるようになったとしても、現実はそんなものです。
そしてツール・ド・フランスは、いよいよ26日の第20ステージ、個人タイムトライアルで総合争いの全てが決着します。超級の峠が続くアルプスでの厳しい山岳ステージを経て、現在首位から1分34秒遅れの4位につけている Silence Lotto のカデル・エヴァンスが私の贔屓ですが、彼はこの個人TTを得意としている選手です。ですから、必ずや再逆転を遂げて最終日のシャンゼリゼで表彰台の中央で黄色いジャージを纏ってくれるものと信じています。
藤田麻貴の『楽園のトリル』第4巻(秋田書店 プリンセスコミックス)を購入。メインキャラの1人である篁映里の過去、何故彼が作曲活動をやめてしまっていたのかという理由の一端が次第に明らかになってきました。この辺はドラマ作りの定番とでも言うべきところで、主人公の鹿谷律が前々からどこか気になっているちょっと冷たいところのある映里の過去の事情を知ることで更に彼に心惹かれていくというベタな展開です。ありきたりではありますけれど、でもこういう読者の期待を裏切らない展開は悪くないです。
こうやって2人の距離がぐっと近づいてきたところで、今度は律の家庭の事情に絡む事件が起きて、それが『楽園のトリル』という作品のラストの盛り上がりに繋がって、そして大団円を迎えることになるのだろうな、という今後の予想も容易にできてしまいますが、それもまたよし。
ただしこの作品の場合、第3巻のときにも書きましたが、その連載開始時より物語の設定に他作家の既存作品の影がちらほらと見えている(これは前作の『プラチナ・ガーデン』も同じだったのですが)のが一番気になって仕方ないところです。だからといって本作がつまらないというわけでは決してありませんが、その絵や作風は大好きなマンガ家であるだけに、自怪作はもっとオリジナリティの高いものを読みたいな、と思っています。
ナヲコの『なずなのねいろ』第1巻(徳間書店 リュウコミックス)は津軽三味線奏者の家の次女である撫菜(なずな)を主人公にしたマンガ。現在高校2年生の撫菜は、三味線奏者として有名な姉(そしておそらくは母も)をもちつつも、親からも姉からも三味線を習ったことがありません。それは天才奏者の姉と半分しか血が繋がっていないという事などから彼女が感じている微妙な心理もあってのことであり、撫菜自身は「自分が三味線をやってはいけないと思って」いたと語っています。ですが実は三味線を弾くことが好きな彼女、「門前の小僧習わぬ経を読む」で音は出せるのですが、いかんせん独学ゆえに技術も奏法もまだまだ全くできておらず、彼女が三味線を弾けることも家族の誰も知らない(と、撫菜は思っているものの、実は姉の花梨は知っているのですが)状態です。そんなある日、ひょんなことをきっかけとして撫菜は1学年下の高校1年生、軽音部員である伊賀湧介と知り合い、成り行き半分で彼と共に三味線部を創部することになってしまった彼女が、これからどのようにこの楽器と向かい合い、音と向かい合っていくのか。ちょっとかわいらしい感じの絵で描き出されるストーリーは、わりとシリアスな要素も内包しつつ、青春学園モノとして面白くなりそうな予感を感じさせてくれています。これからの展開を見てみないと、本作に対する私の評価はまだ下せないのですが、とりあえず、出だしはかなりいい感じ。
2008年7月19日(土) すっかり夏、になりましたね |
ツール・ド・フランスですが、当初は第9〜11ステージあたりについて熱く語ってみようかなと思っていたのですけれど……。色々と衝撃的なニュースがあったもので、ちょっと、こう、何を書いたらいいものやら分からなくなってしまいました。この競技を観戦することに対する情熱を失ったわけではなく、毎晩ツール・ド・フランスを観るのは大いなる楽しみに変わり無いのですが、今ここについて文章を書き出すと、色々と歯止めがきかなくなってしまいそうなのです。
なので、今回はひとまず、現時点、第13ステージ終了時での各賞1位選手を紹介するだけに留めておくことにします。まず総合首位のマイヨ・ジョーヌは2位と1秒という僅差で、レース開始前から一番の本命と目されていた Silence-Lotto のカデル・エヴァンス。ポイント賞のマイヨ・ヴェールは Rabobank のオスカル・フレイレ。山岳賞のマイヨ・ブラン・ア・ポア・ルージュは Gerolsteiner のセバスティアン・ラング。最後に新人賞のマイヨ・ブランは Liquigas のヴォンチェンツォ・ニバリという面々となっています。
今後アルプスでの厳しいステージもあるので、山岳でチームメイトからのアシストが心もとないエヴァンスが首位の座をキープし続けることができるかどうかがこれから最大の注目点です。山岳で状況を引っ掻き回してくる勢力の1つである Saunier Duval-Scott がチームごとレースを離脱してしまったというレースにとって負の要素が、結果的にエヴァンスにとってプラスに働くことになるかどうか……。更にもう一つ、ポイント賞も勝負の行方が興味深くて、私の心情的には、これはフレイレにそのまま獲らせてあげたいところ。あとは、今のところは勝利を挙げていない Silence-Lotto のロビー・マキュアンがどこかのステージ、例えば最終日のシャンゼリゼゴール等で1勝してくれれば、それで私は大満足となるのですが、いかんせん、現在ステージ4勝を挙げて調子にのっている Team Columbia 22歳の若手マーク・カベンディッシュが見せる加速力は圧倒的なだけに、さて、どうなるか。
ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー』第19巻(小学館 ヤングサンデーコミックス)ですが、せっかく今月からはTVアニメも始まっているというのに、掲載誌である『ヤングサンデー』がこの月末に休刊となることが決定してしまいました。話としては、全体的な物語の流れとしても、おそらくまだまだ折り返し地点にも着ていないようなところでしょう。ここのところますます面白さを増してきている感じだったというのに、このまま本作が立ち消えになってちまうことだけは、何としても避けてほしいところです。
現状、次の掲載先をさがして連載は継続させると、出版社および作者サイドからのアナウンスは出ていますが、移動した先の雑誌では読者層の違いなどから、現在の人気を保つことができずに結局数ヶ月で打ち切りになってしまう、なんていうパターンも考えられなくもないのが、怖いですね。前例がある話ですし。移動先の雑誌がどこになるかは『ヤングサンデー』の休刊最終号で発表になるようですが、私のこの心配が杞憂で終わってくれることを願ってやみません。
TVアニメ『薬師寺涼子の怪奇事件簿』のサントラ1枚目『MUSIQUE 01』を購入。正式名称は、あるいはジャケット等に記載されている『Le recueil des faits improbables de Ryoko Yakushiji MUSIQUE 01』とするべきなのかもしれませんが、それもちょっと長いですし、雰囲気を出すことを目的として作品タイトルをフランス語表記にしているという解釈も可能なので、ここは短めに『MUSIQUE 01』がアルバム名だということにしておきます。ちなみにこれ、フルアルバムではなくて8曲入りのミニアルバムであり、収録されているのはそれぞれにそれなりの長さのある、BGMとして主張を押さえめに作られたものというよりは単体の楽曲としても聴かせることを念頭に作られた楽曲になっています。
それは間違いなく、作曲担当の倖山リオやサウンドプロデュースのKATSU(angela の片割れですね)が、この作品のBGMを作っていくにあたって明確に意図したところでしょう。キャバレー系のサウンドというか、私が持っている中では、EGO-WRAPPIN’ とか 勝手にしやがれ に近いものがあるでしょうか。かなり良い感じに仕上がっているのですが、ただ、少々きれいにまとめすぎているような印象もありますね。普通のBGMであればこれで正解なのでしょうけれど、『薬師寺涼子〜』という作品の劇伴として考えれば、もっと破天荒な、多少リズムをキープしていなかったりブレスの音やノイズ、不響和音等が混ざってもいいから勢いだけは溢れんばかりにあるというような、そんなライブ感満載の演奏でも良かったような気がします。
杏子の新譜『ENAMEL』も購入。この人のハスキーボイスは本当に私のツボで、聴いていると非常に耳に心地良く響いてきます。ソロになってからの杏子には元々そういう傾向がありましたが、特に最近の作品は、派手なギターソロといったような装飾的な要素はほとんど全くといっていいくらい無くて、けれど音作りは何気に深いこだわりを感じさせるような、そんな渋めのロックを堪能できる、そんなアルバムとなっています。ちなみに本作では、ディスコティックなサウンド構築をやっている楽曲の質が高く、特に、ラテン風アレンジでディスコビートを刻む6曲目、そのタイトルも「倶楽部ベネチアンDisco」がかなりノリノリでいい感じです。ちょっとサイケデリックなアレンジが入った8曲目の「マッチ売りのシンデレラ」も、なかなか。
が、何しろ地味めですし、大々的なプロモーションも行われていないので、こうして新譜が出たということはあまり一般に知られていない、というより、杏子という歌い手の存在自体が今となってはかなりマイナーなのは、ちょっと残念なところ。これだけ格好良いことをやっているというのに、もったいない。
元ちとせ の4thアルバム『カッシーニ』の帯に、アルバムの冒頭を飾るタイトル曲について「上田現、渾身のラストプロデュース」と書いてあったので、あれ、上田現が 元ちとせ の作家陣から離れたのかなと思ってちょっとネットを調べたら……今年の3月に肺がんで亡くなっていたいたんですね。享年47歳。まだまだこれからの若さじゃないですか。今までレピッシュはほとんど聴いてこなかったですし、多分これからもあまり聴かないのではないかと思う私ではありますが、それでも、これはちょっとショックです。
さて、『カッシーニ』です。凝った音作りは随所に見られるもののアルバム全体としては落ち着いたトーンだというのが第一印象で、彼女がデビューした当初の刺激的な感じはかなり薄らいできたのかな、という感じです。個人的には大名盤だったメジャー2枚目の『ノマド・ソウル』くらいのバランスで色々な楽曲が並んでいるのが好きなのですが、これはこれで確かに、彼女の歌の魅力が良く出ている構成だと思います。そんな中で、菅野よう子が作・編曲・プロデュースした2曲目「恵みの雨」と坂本龍一が作・編曲・プロデュースした11曲目「静夜曲」はかなり刺激的な良い曲であり、アイリッシュなアレンジの8曲目「虹が生まれる国」と合わせ、この3曲が本作の白眉だと言えるのではないでしょうか。
それにしても「虹が〜」はかなり本格的なアイリッシュ・サウンドだなと思ってクレジットを眺めてみたら、編曲・プロデュースが Paddy Moloney って、The Chieftains じゃないですか。バックの演奏にはパディ・モローニ意外にもメンバーが参加していますし、本場の大御所達が演奏しているんですから、そりゃあ本格的なアイリッシュの音が出てくるわけです。アイリッシュ・サウンドと奄美島歌歌唱方の相性(「虹が〜」の楽曲自体は奄美島歌ではなくて普通のポップスですが)、良いですね。ソウル・フラワー・ユニオンと Altan のセッションで既に沖縄的なサウンドとアイリッシュが合うことは証明されていましたが、奄美島歌の独特な歌い方ともここまで合うのか、と、ちょっと面白く感じました。バリバリの奄美島歌をチーフタンズやアルタンが演奏したらどうなるんだろうか、という興味が湧いてきますね、こうなると。先行シングルの方には、同じパディ・モローニのプロデュースでアイリッシュ・トラッドの「Siuil A Run」が収録されているのか……うーん、買うつもりは特になかった商品なのですが、こ、これは、どうしようかな。
2008年7月12日(土) 「長い影法師 胸あたり 足で踏みつけて 僕はそこで石になる」 |
ツール・ド・フランスは、山岳賞の最有力候補であった Barloworld のマウリシオ・ソレル(昨年の同賞受賞者です)が落車による負傷で早々にレースを去るなど幾つかのアクシデントがあったり、総合争いにも思った以上に動きがあったりと、序盤から目が離せない感じで中央山塊に突入しています。ランス・アームストロングが絶対的な王者としてレースに君臨していた時代のツールも面白かったのですが、ランス引退後の、次は誰が来るのか分からない群雄割拠状態のレースもまた、最高に面白いものとなっています。序盤のステージが開催されたブルターニュ地方は風も強かったですし、続く中央山塊でも思った以上にレースが安定せず、この段階で既に有力選手間のタイム差がある程度開いているので、これから本格的な山岳に入っていくに従ってレースがどうなっていくか、全く目が離せません。
ひとまず、全行程の1/3、第7ステージが終わった段階での各賞ジャージの保持者を書いておきましょう。まず総合首位のマイヨ・ジョーヌとポイント賞のマイヨ・ヴェールは共に Team Columbia のエース、キム・キルシェン、そして山岳賞のマイヨ・ブラン・ア・ポア・ルージュは Saunier Duval のダビ・デラフエンテ、最後に、新人賞のマイヨ・ブランは Team Columbia のトーマス・ロヴクヴィストという面々となっています。マイヨ・ジョーヌを着ているキルシェンはマイヨ・ヴェールの獲得にも意欲を見せているのですが、今後彼がどちらにプライオリティを置いてくるのか、興味深いところです。ともあれ各賞とも、まだまだ先行きが混沌としている混戦状態です。
ジェロを買った流れから、ちょっと演歌及び歌謡曲を聴きたい気分になったので、4名ほどのベスト盤を入手しました。五十音順に、北島三郎、テレサ・テン、前川清、山本譲二です。それぞれ、私が改めて何を語ることも無い程のビッグネームですし、具体的にどんな曲を私が好きなのかも、リンク先をご覧いただきたいと思います。これで、演歌・歌謡曲関係で手元に置いておきたいと感じる歌手については、そのメインどころを揃えた感じになります。その他、私の大好きな曲はコンピレーション盤で大体手に入れているので、ひとまずはOKというところでしょうか。
ちなみに、それら単発の曲について例を思いつくままいくつか挙げてみるならば、例えば 森昌子の「越冬つばめ」だったり、高山巌の「心凍らせて」だったり、都はるみ の「北の宿から」、八代亜紀「雨の慕情」「舟唄」、松村和子「帰ってこいよ」、渡哲也「くちなしの花」、五木ひろし「よこはま・たそがれ」等々。このジャンルについては徹底してミーハーです、私。言い訳はしません。何だかんだでこの手の曲は、カラオケなどで歌うと結構気持ちいいんですよね。それが日本人の血なのだと単純に解釈できるものでもないのでしょうが、結局、日々暮らしていく中で意識しないところでこれ等の曲が私の耳に入ってきていて、それが潜在意識に染み付いているというようなことなのかもしれません。
同じくジェロをきっかけとして入手したのが、GARY MOORE の『CORRIDORS OF POWER』、『RUN FOR COVER』、『WILD FRONTIER』、『AFTER THE WAR』の4枚。ちなみに、なんでジェロとゲイリー・ムーアが結びつくのかは、この日の「雑記」をご参照いただければと思うのですが、そういう経緯のくせに、彼のブルースアルバムではなくてハードロック時代のものを入手しているのはどういうわけだと思われるかもしれませんが、あくまでもきっかけがジェロであっただけなのだということで、そこは、まぁお許しください。
で、肝心の中身の方なのですが、もう、文句無しに格好良いという一言に尽きます。ハードな中にもメロディアスさを忘れていないので聴かせてくれる曲も多く、そしてゲイリー・ムーアのギターテクニックは言うまでも無くハイレベルなので、それで格好良くならないわけがない。出身地の音楽であるアイリッシュ・トラッドの要素を取り入れた曲などは、実に私の好みです。『WILD FRONTIER』、『AFTER THE WAR』、『STILL GOT THE BLUES』の3枚のアルバムは、特にお薦め。
牧野由依の『マキノユイ。』は、今年東京音大ピアノ科を卒業したという声優の2ndアルバム。1枚目に収録されていた「アムリタ」という曲を気に入っていたので、2枚目のほうも入手してみました。アルバムがギロック作曲のピアノ曲「雨の日の噴水」から始まる辺りに、彼女のプロフィールが反映されていると言えるでしょうか。全体的に落ち着いた印象のアルバムで、意外と(と言うと失礼でしょうが)クオリティが高いものになっています。あまり好きな言葉では無いですが、「癒し系」と言えば分かり易いでしょうか。普通に、良いアルバムだと言えるものになっていると思いますので、どうせ声優モノでしょ、という先入観は持たない方がいいかもしれません。
Jitterin' Jinn の『8-9-10!!』は、日本のスカ・パンクを代表する(と言ってしまっても過言では無いでしょう)バンドのベスト盤。私達の年代には、イカ天出身バンドの話題になった時に、BEGIN や Flying Kids、BLANKY JET CITY、たま 等と並んで真っ先に名前が挙がるグループでもあります。若い人には、ちょっと前に Whiteberry がカバーした「夏祭り」のオリジナルを演っていたグループだと言えば、イメージしやすいでしょうか。オリジナル版の同曲は最近パチンコのCMでも使われていますね。
ちなみにこのアルバムは、1999年にデビュー10周年を記念して発売した『8-9-10!』の収録楽曲に一部入替えを行って2007年にバージョン2として新たにリリースしたもの。1曲目の「エヴリデイ」から懐かしさ全開、名曲揃い踏みの非常に良いベストアルバムとなっています。誰に対してもお薦めできるタイプの、好盤でしょう、これは。
また、7月の頭は私が以前から大好きなミュージシャンのBOX-CDが立て続けに2つ出た時期でもありました。まず1つめは、2日に発売された村下孝蔵の10枚組(+DVD1枚)の『哀愁浪漫』。これは、1999年に46歳の若さでこの世を去った村下孝蔵が生前にレコーディングした公式のオリジナル楽曲全140曲をリマスタリングの上でコンプリートボックス化したもので、プロデューサーである須藤晃の意向から、オリジナルアルバムをそのままというわけではなく、新たに曲順を並べなおして10枚に再構成した作りになっています。やはり耳に馴染んだ順番で無い分だけ、多少の違和感は否めないのですが、リマスタリングされた音はやはりかなり良いものであり、並び順は回数を聞けばどうせ慣れてしまうであろうものですし、これは日本人ならば一家に一つ備え付けておくべきボックスかもしれません。
村下孝蔵と言えば、代表曲の1つである「初恋」を GOING UNDER GROUND がカバーしたものがサントリーの「白いなっちゃん」のCMでオンエアーされていましたね。良いタイミングでこうしてボックスCDも出ましたし、これを機会に再評価の波が来てブレイクが訪れるか、という期待半分、でもどうせそんなこともなく終わるんだろうなという割り切り半分で様子をうかがっていましたけれども、結局のところ前者で終わってしまいそうですね。それを悲しむべきなのか、それともホッとすべきなのか。一部演歌を除き、ポップミュージックの世界でいわゆる日本的情緒の世界をしっとりと歌わせたらこの人が一番だと思いますし、もっともっと評価されてしかるべきだと思います。私が一番好きな「すみれ香水」とか、「稚内にて」「愛着」「ソネット」「かず君へ」などなど、一般に知られていないところでも、名曲が非常に多いです。そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは、「すみれ香水」の2番から、私にとって一番印象的だったフレーズを拝借してみました。純情だなぁ……。
ちなみにこのボックスは完全生産限定盤なので、ここを読んで興味を覚えた方は早めの購入を。売切れてしまってからにならぬように。
もう1つが、戸川純の芸能生活30周年記念3枚組BOXである『TOGAWA LEGEND SELF SELECTION BEST & RARE 1979〜2008』。当初2月の発売予定だったものが7月9日までずれこんだのは、おそらく収録曲の権利調整関係に時間がかかってしまったのではないだろうか、と私は勝手に思っているのですが、さて、実際はどうなのでしょう。
ここで言う「芸能生活」というのは、彼女がエキストラとして女優活動を始めた1979年からカウントして30周年ということで、音楽活動に限って言うのならば、ゲルニカでのデビューが82年なので、今年はデビュー27年目ということになります。その間に彼女が発表してきた音源の数はそこまで多くはないものの、どれも劇場的で独特の世界観のある、戸川純という歌い手の個性が強く出たものになっていると思います。私はミュージシャンあるいは歌手のことを安易に「アーティスト」と称することは好きではないのですが、この戸川純についてだったら、何の迷いも無く「彼女はアーティストだ」と断言することができます。
アルバムタイトル通り、このボックスの選曲は戸川純自身が行っており、そういう意味でも興味深いと言えるのですが、特にレア音源を集めた DISC3 は個人的に非常に嬉しいものになっていました。NHK「みんなのうた」で流された(そして私がずっともう一度聴きたいと思っていた)「ラジャ・マハラジャー」が収録されているのを始め、この曲をこういう風にアレンジするか、と唸らされた「おおブレネリ」や「降誕節」等がいいですね。DISC1 の1曲目が「諦念プシガンガ」で始まって、DISC3 は The Velvet Underground 「Famme Fatale」のカバーで終わるという構成も、かなり私のツボです。彼女が自分の音楽活動を振り返ったライナーも、読み物として面白かったということも、付け加えておきましょう。
これも、一家に一つ備え付けておくべき、と言いたいのは山々なのですが、うーん、ちょっと音楽性がマニアック過ぎるので、さすがにそこまで言い切ることはできません。
志方あきこが参加しているということで買った『Istoria Musa』はギリシア神話の9姉妹神、音楽と文藝を司る「ムーサ」をコンセプトにして、ゲーム音楽などで活躍している6人の作曲家が集まって作られた企画物のアルバムです。つまり厳密にはサントラでは無いのですけれど、これを「聴く」のどこの項に入れるかと考えればやはりここしかないので、ここは「サントラ」の項に入れることにします。ヒーリング色が強いアルバムだな、というのが印象で、しっかりと作りこまれている厚い音ながら、耳にスッと入ってくるというような感じとでも言いましょうか。私の好みだけで言えば、もうちょっと毒っ気がある方が良いのですが、これに関してはコンセプトがコンセプトですしね。
2008年7月7日(月) 「世界が………神の御技がこんなにも美しいというのに…」 |
前回の「雑記」でも予告した通り、ついに2008年のツール・ド・フランスが開幕となりました。諸事情により、昨年の総合リーダーもスプリント賞獲得選手も出場しない今年のツール。参加するチームの数も例年より2チームほど少ない全20チーム180名のスタートとなりました。このメンツだと、総合争いは Silence Lotto のカデル・エヴァンスが最有力候補でしょう。昨年2位ですし。基本的に私は、今年こそマイヨ・ジョーヌを獲得してみせろよとエヴァンスを応援しているのですが、その一方で、Lampre のダミアーノ・クネゴが勝つというのもいいなぁと思ってしまったり……。突き詰めてしまえば、誰が優勝しようとも、結局のところ、昨年や一昨年のようなスキャンダラスなドタバタ劇無しに、熱い戦いを見せてくれれば、それが何よりであり、私も大満足するのです。
レースの方は、初日から総合優勝候補の Caisse d'Epargne アレハンドロ・バルベルデがエンジン全開のステージ優勝。現時点でコンディションが絶好調にあることを高らかに示しました。むしろ、レース開始のこんなタイミングでこんなに調子が良くて3週間大丈夫かどうかが心配されるところではありますが、その辺は本人でなければ分からないところでしょう。で、第2ステージは Credit Agricol のトル・フスホフトが登りのからんだスプリントを制して優勝しています。レースはまだまだ始まったばかり。これから3週間、じっくりと堪能させてもらおうと思っています。
京極夏彦 原作/樋口 彰彦 作画 のマンガ『ルー=ガルー 忌避すべき狼』の第3巻(徳間書店 リュウコミックス)を購入。おお、ハードな展開だ。こういう流れは、結構好きなのです。このマンガ版を先入観無しに楽しんでから手を出そうと決めた為、原作は未だ読んでいないのですが、実のところ、相当に興味を惹かれています。この物語の着地点がどの辺にあるのかは、そんなわけでまだ分からないのですが、これは、かなり目が離せない感じになってきました。掲載誌を定期購入する気にまではなっていませんが、リュウコミックス、何気に面白い作品が多いように思えます。作家陣もかなり豪華なんですよね。
羅川まりも の『しゃにむにGO』第29巻(白泉社 花とゆめコミックス)も購入。伊出と雷殿、インターハイ男子テニス個人戦も、滝田と佐世古の準決勝がいよいよ開始。それぞれがそれぞれに全力を尽くして戦う暑い夏を描いているのですが、これはまさしく、これだけの長編のラストシークエンスに相応しい盛り上がり方だと思います。私はコミックス派なので、現時点で連載でどのようなことになっているかは把握していませんけれど、ドラマとしては、ここはやはり伊出が昨年のリベンジを果たして勝ち、滝田も佐世古に打ち勝って、2人でのインハイ決勝という3年越しの約束を果たすというのが一番しっくりくるでしょうか。裏を考察するようなこういう見方でマンガを読んでいるというのも、何だかなぁとは思いますが。
北欧バイキングの時代を描く幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第6巻(講談社 アフタヌーンコミックス)は、物語上の大きな転機を迎えました。クヌート王子の身柄を巡る、トルケルの手勢とアシェラッドの手勢の衝突、そしてトルケルとトルフィンの一騎打ちの決着がつきます。7巻以降はこの結果を受け、新たなる展開を見せることになるであろうこの物語、相変わらず必要があるとなれば暴力的な描写も躊躇無く盛り込んでくる、シビアなところが魅力です。今回の「雑記」タイトルにも1フレーズを拝借した、63ページから68ページにかけてのシーン、クヌート王子が世界に溢れている愛について悟るところに、作者の前作『プラネテス』(同 モーニングコミックス 全4巻)にも通じるものを感じました。この辺が、幸村誠というマンガ家が追いかける創作上のテーマとなって行くのかもしれないな、というのはもちろん私の勝手な感覚ですが、いずれにせよ、本作の今後、そして彼がその次以降に描き出していくであろう作品も、全て見逃すわけには行かないことになりそうだなと、そんな予感を感じた1冊となりました。
笹本祐一の『ARIEL04』(朝日新聞社 ソノラマノベルス)も購入。文庫版の7〜8巻に、お約束の書き下ろしを70ページ追加した上でノベルズ化した新装版もこれで4冊目です。『〜03』の紹介時にも書きましたが、この書き下ろしを手元に置きたいが故に私は、既に文庫でシリーズ全冊を揃えているにも係わらず安からぬ金額を払ってこのノベルズ版を買っています。そういう人はしかし、私以外にも結構いるのではないでしょうか。それだけ面白いシリーズであり、また、魅力的なキャラクターが山盛りなので、あのキャラクターをメインに据えた番外編が書かれたのであればそれは是非とも読まなければなるまいと思わせられるのです。
ちなみに今回の『〜04』に収録された番外編のタイトルは「妖精と魔法使い」。電子戦の天才、チイ姉ちゃんことシンシア・ハウザーの幼い頃の冒険、というか、銀河帝国軍の統合作戦指令本部セントラル・パーティーへのハッキングの顛末を描いています。『〜03』における事前予告ではロマンスの味付けを施された短編になるはずだったのですけれど、実際に発表されたものにはそんな要素はきれいさっぱりありませんでした。作者自身もコメントしている通り、そもそもシンシアでラブロマンスというのが、柄ではなかったということなのでしょう。
2008年7月3日(木) 「しまい」は「姉妹」です |
いよいよ、自転車ロードレースの年間シーズンで最高峰の大会であるツール・ド・フランスの開幕が目前となりました。今年は7月5日から27日の3週間。フランス北西部のブルターニュ地方から南東方向に中央山塊へ、そしてピレネー、アルプス、そして再び中央山塊に戻ってから、電車でパリ近郊まで一気に北上し、恒例のシャンゼリゼにゴールするというコース設定は全体的にアップダウンが多いから、ピュアスプリンターにとっては厳しいかも。
ところで、「ぱんたれい」開設当時(特に2004年)とは違い、最近は自転車ロードレース話はほとんど「別館」の方でしているのでこちらの「雑記」では最終結果報告くらいしかしていませんが、今年のツールに関してはその「別館」の更新頻度も意図的に落とすつもりです。本当は毎ステージ感想を熱く書きたいくらいなのですけれど、毎年この時期は某国家試験の本番直前なのでやむを得ないと自分を納得させての決定です。加えて、ここ数年で日本国内でもこの競技の人気(と知名度)が少しずつ上がりつつあり、各ステージのライブレポートからルポ、選手インタビューまで、ネット上で容易に確認できるようになっていますから、わざわざ私がミーハーに毎日語る必要はないだろうという判断も、あります。
昨年12月の発表により、現在の私の目標達成度は40%となっていますから、この自己規制を止められるようになるまで、順等に行ってもあと3年。別にツールの感想をリアルタイムに書いて行きたいから試験の早期合格を狙うわけではありませんが、いつの日かフランスに生ツールを観戦に行きたいものだという野望を叶える為にも、ここは目的意識を高く保ち、勉強の最終追い込みに全力を尽くすのみ、です。
なので、今後しばらくは、この「雑記」も短めのものが続くと思います。別に体調を崩したとかそういうことではなくて、上記の試験勉強にプライベートの時間配分を大きく割いているが故のことですから、何かあったんじゃないかというような御心配は無用に願います。
ひらりん の『のろい屋しまい』(徳間書店 リュウコミックス)を購入。1コマの密度が凄いというか、表に出てこないところで様々な設定が込められており、それを解説で補完するというやり方はまるで士郎正宗のよう。しかし本作の絵柄は児童文学の挿絵としても使えそうな、ファンタジー系としてはかなり正統的なもの(ちょっと毒を含んでいるところも合わせて)なので、士郎正宗に似ているのはあくまでも、物語の裏側に大量の設定・情報があるという、その作劇スタイルのみです。
作者自らが表紙の折り返しにおいて、「ゴチャゴチャしてるので普通のマンガよりゆっくり読んで下さい」と書いているように、説明はほとんどないまま状況が始まる上に密度の高いコマ(意図的かどうかは分かりませんが、全てのコマが単体の「画」として成立しているのではないかと思えるくらい)が続くので、第0話〜第4話くらいまでは、かなりしっかりと読んでも全体像が掴みにくかったりするのですが、その辺を越えてくると、ああ、以前の話でこう描かれていたのは、つまりこれとこう関係してくることだったのかと納得することが次第に増えてきて、全てを読み終えた後にもう一度頭から読み直すと、また新鮮な楽しみが味わえるという、ある意味、1冊で2度美味しいような作品だと思います。……少々とっつきにくいけど。
登場するキャラクターが皆、魅力的ですし、何はともあれ、まずは手に取って読み初めてみて欲しい作品、個人的には最近で一番かもしれないヒットです。お薦め。
篠房六郎 の『百舌谷さん逆上する』第1巻(講談社 アフタヌーンコミックス)も購入。生まれつき「ヨーゼフ・ツンデレ博士型双極性パーソナリティ障害」という(もちろん架空の)難病にかかっている少女がクラスメイトとの人間関係に悩み苦しみむ姿を描く作品……というようにも書ける内容なのですが、本作、そこから普通に想像するような代物とは全く違うものになっています。じゃあどんなマンガなのかというと、要するにいわゆる「ツンデレヒロイン」というものを斜めから毒舌をもって採り上げ、テンションも高く疾走するギャグマンガなのです、実は。
しかし、それだけで終わらないのが本作の持ち味。メーターを振り切らんばかりの勢い溢れるギャグをかます一方で、記号化されステロタイプに消費される「ツンデレ」に対して皮肉じみた視点を忘れず、なおかつ、世間一般で語られる「○○キャラは○○するものだ」といったような類型に何でもかんでも当てはめられて自分の言動を解釈されてしまうことの苦しさ、人が人とコミュニケーションを取ることの難しさというものもそこはかとなく扱っているのがミソでしょう。あくまでもそれはエッセンスの一つとして行くのか、それともそれをこれから先ずっと通奏低音のように作品の裏テーマとして流し続けるのか、その辺は分かりませんけれど、この一筋縄では行かないところが、ただ単にバカバカしいだけではない影を作品にもたらしていて、実に良いですね。
骨格までしっかり見て取れる絵は(それ故に華奢なシルエットでもどこかしらマッチョに感じられたりもするのですが)非常に上手くて、絵柄的にも私の好みなので、これは良い買い物をしました。
おがきちか の『Landreaall』第12巻(一迅社 ゼロサムコミックス)は、ウルファネアに帰国したリドと、それを迎えに行ったDX達一行の物語に一段落がつき帰国の途につくまでが前半、そして後半はアカデミーに残っていたイオン他の生徒たちのところをモンスターの群れが襲撃するという内容。王国の騎士団は王都を離れた別の場所で大型危険種のモンスターと対峙する為に出払っており、この危機にはアカデミー生徒内の騎士候補生をメインに立ち向かわなければいけないという、ある意味お約束ながらも、否応なく盛り上がる展開だと言えるでしょう。DXが自分の持つ「王位継承者の地位からくる力」を行使することに対して少し認識を変えだしたようなのが今後の物語にどう絡んでくるか、興味深いところです。
2008年6月28日(土) ツール開幕まであと1週間です! |
6月の最終更新なので、いつものように Top 写真を変更しました。「ぱんたれい」開設以来、私が大好きなスポーツである自転車ロードレースにおける世界最大の大会ツール・ド・フランスが開催される7月の Top 写真については、それに関連する写真、具体的には各賞のジャージをモチーフにした写真を使うことにしていますので、今年も、その例にならったものにしました。そろそろネタ切れの観もありますが、しかし、まだまだこの路線で行きたいな、と。その為には、今の時点から来年のネタも考えておかないといけないですね。
ちなみに今回の写真には4賞ジャージ以外のものが混じっていますが、それは4つのジャージの袖口をしっかりと収めようという意図があったせいです。それを実現し、なおかつ写真としてそれなりに成立させる為に、4賞以外のジャージを新人賞のマイヨ・ブランの後ろに入れておく必要が生じたので、私の持っているレプリカジャージの中から色合いを考えつつ2チームを選んで使ってみました。手前の方は、自転車ロードレースをご覧になっている方には、どこのチームのものなのかすぐに分かると思います。後ろの方は……今はもう無いチームですし、ちょっとこの写真だけでは分からない、かも。
桜庭一樹の『荒野』(文藝春秋)を読了。ファミ通文庫(エンターブレイン)から出ていた『荒野の恋』が、既刊の第一部と第二部に第三部を書き下ろしで加え、版元を移動して単行本として先月末に発売されました。何故なかなか第三部が出なかったのか、何故こうして出版者が変わったのか、その辺りはいわゆる大人の事情というやつでしょう。おそらくこういったことなんだろうなと類推することはできますが、それを言い当てたところで意味がないこと。読者である私としては、とにもかくにも本作が無事に完結に至ったことを喜ぶだけです。
一般小説の方で桜庭一樹作品を知っている方、あるいは直木賞受賞作家ということで桜庭一樹を知った方が受賞後第一作の帯につられて本作を買った場合、少々物足りなさを感じるかもしれません。古都鎌倉を舞台に1人の少女の12歳から16歳まで、大人以前の少女が少しづつ大人になって行く様を描く本作は、一昔前の、いわゆる「少女小説」のような匂いが濃い、むしろ児童文学と呼んでもいいかもしれない作品なのではないでしょうか。あくまで個人的感触ですが、物語のラスト、504ページの最終行から始まる一節が本作のその「古き少女小説らしさ」を象徴しているような気がしました。非常にオーソドックスな作りが、それ故の普遍性を備えられているかどうかは……まぁ、それは本作を読んだ人がそれぞれに判断することでしょう。私はかなり好きですよ、本作。惜しむらくは、もうちょっと、十代の人達が気軽に手に取り易い装丁だった方が良かったのに。
水星茗のエチエンヌシリーズがコミック文庫になり、まず第1回配本として『エチエンヌ・シリーズ 1 アンチ・キリスト・シンフォニー』と『同 2 ミッドナイト・エンジェル』の2冊が発売になりました(共に ホーム社 ホーム社マンガ文庫)。本作はちょうど私の次姉が雑誌『ぶ〜け』を購読していた頃に連載していた作品で、私もそれを借りて読んでいたのですが、これはその当時の連載作品の中で好きだった作品の中の一つです。人間界に遊びに来た魔界の王子エチエンヌとクラシックの作曲家にして指揮者であるレヴィの交流を軸に、ちょっとオカルトっぽい味付けをアクセントでつけたファンタジック・コメディー。懐かしさ半分で買った部分もあったのですが、うん、やっぱりこれはかなり面白いマンガです。このコミック文庫は全8巻の予定で次回は8月に3冊目と4冊目が刊行されるとのことなので、楽しみに待ちたいと思います。
ジェロのデビューシングル『海雪』とミニアルバム『COVERS』を購入。この見かけと経歴で演歌を歌うということから話題になったジェロですが、そういった情報を一切抜きにして純粋に歌声のみで判断してみても、かなり上手い歌い手ですよね。デビュー曲の作詞が秋元康、作曲が宇崎竜童という組合せからは、かなり本気でリリースしてきていることがうかがえるように思えます。「海雪」は、冒頭における尺八の音色からの哀愁漂うイントロだけでも、私の好みど真ん中ですし、これは間違いなく名曲ではないでしょうか。
今回ジェロを買う前に「聴く」に載せていた演歌歌手は石川さゆりと坂本冬美(ジェロは彼女のファンなのだそうですね)の2人だけなのですが、私は人から「どんな音楽を聴いているのか」と聞かれたときにいつもキャッチフレーズとして「演歌からクラシックまで」と答えているような音楽マニアであり、実は、演歌もかなり好きなのです。私がアルバムを所有しているミュージシャンでは他にも、これは歌謡曲ですが、広い意味では演歌だと言えなくもないというかなり強引な解釈をするならば、堀内孝雄と吉幾三の名前も挙げられるでしょうか。ちなみにこの2人については、そういうわけだか今まで「聴く」のリストから漏れてしまっていたので、今回の更新で追加しておきました。
横道にずれました。ジェロの話に戻りましょう。『COVERS』の方は、『海雪』の好評さを受け企画された、過去の演歌や歌謡曲の名曲をジェロがカバーするというミニアルバム。TVCMにも使われてお馴染みの「氷雨」も1曲目に収録されています。その「氷雨」ですが、イントロからいきなりまるでゲイリー・ムーアのようなブルース風味の鳴きのエレキギターが炸裂するなど、ロックやジャズという辺りの要素を演歌に取り込むことをさりげなく試みているのが、このミニアルバムの特徴でしょうか。「釜山港へ帰れ」では、元メガデスのマーティー・フリードマンがメタルギターを弾きまくっていますしね。そういえばマーティーは深夜番組の『ヘビメタさん』や『ROCK FUJIYAMA』において、演歌や歌謡曲のメロディーをヘヴィーメタル的にプレイしていましたっけ。それを考えればこの起用は何の不思議もありません。今後の展開次第では面白いことになって行きそうな歌い手ですので、当面はジェロの動向については追いかけていくつもり。
平沢進がイタリアのデス・メタル系のヴォーカリスト Ricardo Brett と共作でマキシシングル『Tetragrammaton』を発売しました。今回は組んだ相手が相手なので、普段の平沢進、汎ユーラシア的な広がりのあるサウンドを期待してはいけません。もっと重くてダークな作品となっています。私はこの手のも好きなのでなかなか面白く聴きましたが、ハードなサウンドとはいえぱっと聴いたところでは(いつもの平沢進と比べ)少々地味目ですし、好き嫌いは分かれるところだと思います。
ルルティアのミニアルバム『Opus』、『氷鎖』の2枚も購入。バラードに大きく軸足を置いた2枚といえるでしょう。新曲がそういうタイプだというのに加え、どちらも、過去に発表した曲のバラードバージョンを収録しています。また、オルゴールアレンジを施した Music Box バージョン もそれぞれ2曲ずつ収録されていて、これもかなり良い感じ。こういうバラード志向で今後しばらくは行くのでしょうか。それはそれで悪くないと思いますが、触れれば切れそうなタイプの楽曲も作り続けてほしいな、というのが、個人的希望。
TVアニメ『マクロスF』の中で登場人物の1人が歌手としてデビューした、そのデビューシングルという設定の、ランカ・リー=中島愛の『星間飛行』も購入。菅野よう子 はこのシングルでいわゆるアイドルソングを作ってみたかったというような記事をどこかで目にした覚えがあるのですが、まさしくその狙いのままという感じのシングルですね、これは。タイトル曲の作詞なんて、天下の松本隆ですし。このシングルにはシリーズ1作目『超時空要塞マクロス』のヒロイン(の1人)であるリン・ミンメイが歌った「愛・おぼえていますか」と「私の彼はパイロット」のカバーも収録されていて、原曲をご存知の人はこれと比較してみるのも、また一興ではないでしょうか。ただし、こちらのシングルにはどちらも1コーラス目しか収録されていないので、そこはご了承下さい。まぁ、「私の彼はパイロット」については原曲の方も最初は1コーラス目しか作られなかった曲ですから、これはこれである意味正しい形と言えなくもない、かも……?
2008年6月21日(土) 「明日のために 本日も祝福を」 |
インディー・ジョーンズの実に19年振りの新作ということで、映画『インディー・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国』が話題になっていますよね。私としては映画館まで観にいこうとか、特にそういったことは考えておらず、その内にTVでも放送されるだろうと思っているのですが、この映画について唯一気になっているのがその邦題。「クリスタル・スカル」って…………それはちょっとタイトル付けとしては上手くないような気がします。つまり、真贋の程はともかくとして、オカルト話等で良く出てくるオーパーツとして有名な例のアレですよね。でしたら、個人的には「水晶の髑髏」あるいは「水晶髑髏」と言った方がしっくりくるんですが。
もちろん国外製作の映画にどういう邦題を付けるのかは配給会社の決めることであって、こちらとしてはそれをただ受け入れるだけではあり、また、私がしっくりきていようがいまいが、おそらくこの映画の配給成績には何らの影響もないのですけれど、うーん、やっぱり気になる。最近の邦題は英語タイトルをそのままカタカナにしてみましたというような捻りの無いものが多いように思われて、実はここ数年、残念に思っているのです。もちろん、とにかく凝ればそれで全てOKというようなものでもないのは分かっています。その辺のバランスが上手く取れ、かつ映画の内容を的確に簡潔に示すようなタイトルが理想なわけですけれど、言葉でこうやって書くのは簡単でも、実際にそれをやろうとするとかなり難しいですよね。そういえば、この間亡くなった水野晴郎さんは、この分野でも有名な方でしたっけ。
これは映画だけではなくて翻訳小説でも言えることでしょう。あくまでも私の場合ですが、新たに封切られる映画の広告に目を留めるかどうかとか、ちょっと興味惹かれるような新しい翻訳ものを書店で見つけ購入するか否かの最終判断をする際に、その映画や本のタイトルというのはかなり重要なポイントとなっているように思えます。これ、私だけのことではないです、よ、ね?
統計を採ったわけではないので確実な話ではないのですが、印象として、英単語を日本語に訳さず、カタカナ表記でそのままタイトルにする映画や本が増えてきているように感じています。まさか、英単語で言えばそれだけで知的に見えると思っているなんてことは思ってないでしょうけれど。結構前のことですが、政治家達が「国民の総意が必要だ」ということを「国民のコンセンサスが必要だ」と言い出した、あの辺りから、あるいはそういう傾向が出だしたのかもしれないと今ふと思いました。が、もちろん、実際のところどうなのかは分かりません。
最近では、通勤につかっているJR中央線の車内広告で「山梨デスティネーションキャンペーン」なんていうのもあります。観光客誘致のキャンペーンだというのは写真などから見て取れますが、「デスティネーションキャンペーン」というのはどんなものでしょう。キャッチコピーとして多少不自然なのを承知で敢えて直訳に近く日本語にすれば、「山梨(を)目的地(にする)運動」というような感じになりますが、ぱっと見ただけでそれが分かる人はどれくらいの人数いるのか。このキャンペーンはマスを対象としていると思うのですけれど、それがこれでいいのかと他人事ながら心配になります。広告の雰囲気で何を言いたいかが分かるから、それで良し、ということなのかもしれませんけれど。
ソウル・フラワー・ユニオンがマキシシングル『海へゆく』を発売。ライブテイクとタイトル曲のオフボーカル版も入れれば全部で7曲入り。この、ちょっとしたミニアルバム並みの、だけれども帯などにはマキシシングルと書かれているというスタイルは、最近の彼等の新曲リリースでは常態と化してきています(かならずしも7曲入りと決まっているわけではありません)。スタジオ新録音がオフボーカル版を除いて2曲という構成は確かにシングルのそれであり、残りは全部ボーナストラックであるとも言えるのですが、その収録時間を鑑みて、この「ぱんたれい」では、ソウル・フラワー・ユニオンのこのサイズのマキシシングルについては、この「ぱんたれい」ではミニアルバムとして取り扱うことといたします。
で、肝心の「海へゆく」ですが、かなり優しい視点の穏やかな作品になっています。前作の『寝顔を見せて』もこんな感じの曲でしたが、バンドのフロントマンで、「海へゆく」や「寝顔を見せて」を始め、ほとんどの楽曲の作詞作曲を手がけている中川敬に子供ができたことと、このようなタイプの曲のリリースが続いたこととは、おそらく関係があるのでしょう。彼等の、もっとはじけたような感じの曲も好きなのですが、しかし、これはこれでいい感じです。
そんなわけで、今回の「雑記」タイトルはタイトル曲から、サビの部分の歌詞を使わせていただきました。明日への希望に満ちた、前向きな良いフレーズだと思います。
NHKのBSでTVアニメ『巌窟王』の再放送が始まったので同番組のサントラ盤を久し振りに聴き、そのままの勢いで THE STRANGLERS の昨年出た現時点での一番新しいアルバム、『Suite ]Y』を購入。これが、なかなか格好良いアルバムでした。さすがベテランというところもありつつ、しかしパンク・バンドらしい衝動も感じられ、かなり充実した内容になっています。6曲目の「SEE ME COMING」は『巌窟王』のEDだった「You won't see me coming」のストラングラーズ・バージョンで、基本的なアレンジは同じなのですが、こちらではアニメ版のときに入っていた電子音が減っています。聴いていてそれがやや物足りないのは、アニメ版の方に耳がすっかり慣れてしまっているからというのもあるでしょうが、それを差し引いても、アニメ版の方が上であるように思えます。なので、もしもこのアルバムを聴いて「SEE ME COMING」を気に入られた方がいらっしゃれば、是非、『巌窟王 O.S.T.』も一聴してみることをお薦めします。ストラングラーズの Jean-Jacques Burnnel が作曲した曲が他に6曲(うち、歌モノが2曲)ありますし、それ以外も良い曲が満載の名盤です。
プレイステーション2のゲーム『Ar tonelico』シリーズのアルバム『Ar tonelico Hymmnos concert Side紅 月奏〜ツキカナデ〜』と、『Ar tonelicoU Hymmnos Concert Side紅 焔〜ホムラ』の2枚を購入。実はこのゲームはまるでやったことがなく、それどころか、関連するCDを買うまでその存在すら知りませんでした。志方あきこ が大々的に参加しているからと、『星詠〜ホシヨミ〜』と『澪〜ミオ』を買ってみたというのが私がこの作品を知ることになった経緯で、そんなわけで、未だにゲームのビジュアルさえ良く分かっていないのは、果たしてそれでいいのかどうか若干の疑問もないではありません。ゲーム内で使用されている楽曲を本当の意味で味わうには、やはりそのゲームのことがある程度分かっていた方が良いような気がするので。
ともあれ、そうして手に入れた 志方あきこ メインの2枚は、少々やり過ぎというか、「過ぎたるは及ばざるが如し」的なところはあるものの、非常に完成度が高いものでした。これならば、彼女があまり関係していない、他のCDについてもちょっと聴いてみなければならないかなと思いつつ、しばらく保留にしていたのですが、試験勉強でのストレスが溜まるにしたい、派手目のCDを買ってそれを発散する必要を感じだしたという事情もあって、こうして購入のはこびとなりました。ジャンルとしては、エスノ・ヒーリングということで、いいのでしょうか。ヒーリング・ミュージックというには、少々派手すぎる気もしないではありませんけれども。
趣味的な要素が強いアルバムだと思いますので、ゲームをプレイして楽曲が気に入った人か、あるいは私のようなマニアにはともかく、一般の人にいきなりはお薦めしにくいですね……。楽曲のレベルは高いですし、アルバムとしての完成度もかなりのものなのですが。
2008年6月15日(日) とりあえず、今年も健康上大きな問題はなさそうです |
メタボ対策の一環という理由から、今年より、健康診断の基本項目に腹囲測定が加わっています。私はまだ40歳には行っていないので、メタボ検査の対象外年齢なのですけれど、腹囲については年齢に関係なく通常の成人病検診でも一律実施されるようで、私もメジャーを腹周りにあてる事に。
うーん……ズボンのウェストから想定していたものからは若干アレな数値が出てしまいました。ここ数年、とりたてて体重が増えたりはしていないので、これは要するに腹周りがたるんだということに尽きるのでしょうね。ならば腹筋(と合わせて背筋)をもう少し締めないといけないのではないかと、今なら取り戻しもできるはずだと検討中。とはいえ資格試験を間近にしている身ですから、本格的な運動をしたり、あるいはジムに通ったりしている時間は無いので、例えば風呂上りに多少の筋トレをするとか、そういうくらいしか現時点でできることはないと思われるのですけれど。マッチョになりたいわけではありませんが、それなりにすっきりした体形ではいたいですからね。
紅玉いづき の『MAMA』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読了しました。この日に紹介した前作『ミミズクと夜の王』に続くデビュー2作目、なのですが、何といいましょうか、前作の縮小再生産版で終わってしまっている観が強い作品でした。『ミミズク〜』の後書きにおいて作者は「すぐ忘れられる」けれど「それを読んだ一瞬だけは心を動かされる」「安い話」が書きたかったのだと宣言しました。そういう点から見れば、この『MAMA』もある程度は立派に「安い話」になっているように思います。ちょっとダークで、基本は、お涙頂戴的な「安い話」。
ただ、今回は前作以上にその「安さ」が悪目立ちした印象。前作では雰囲気を出すのに多少の貢献もしていた文体は、今回は逆に物語の薄さを露呈する結果になっているように思えます。結局、情景にせよ人物にせよ、決定的に描写が足りていないのではないでしょうか。このネタでしっかりとテーマを語ろうと思えば、少なくともこの5倍の長さ、10倍の描き込みが必要ではないかと。幾つかのカットの、ただ上っ面のみを繋ぐ様にストーリーが流れて、取って付けたような印象すらしてしまうラストに至る。この人ならば、もっとちゃんとしたものが書けると思えるだけに、これは凄く残念な作品となりました。
また、作品の性格が前作とほぼ同じであるところも、大きなマイナス点。デビューしたての段階で、同じようなキャラクター配置で同じような展開の作品を書いていても、小説家としての発展性は無いように思います。世の中にはそれを敢えて行い、しかも成功している小説家がいないわけではありませんが、しかし、その道を選ぶのであれば前作を薄めるのではなくて、更に深化した、内容的に上回るだけのものを提示してくれなくては。
後書きによると、『MAMA』を発表する前に一作、自身として一番長い作品を一つ書きあげていたようなのですが、それは作者の物語に対する愛が感じられないという友人の指摘を受けて没にしたとのこと。かなりの精力を傾けて完成させた作品を葬った後にシンプルな思考に戻って書かれたのが『MAMA』だそうなので、このようなできばえになったのも理解できなくはありませんが。とりあえず次回作はまだ追いかけてみるつもりなので、できれば編集に喧嘩を売るくらいの意気込みで思いっきり煮詰めまくった濃い作品、それも前2作とは違うタイプの、異世界ファンタジーではないものを読んでみたいと思います。
早川書房の雑誌『SFマガジン』2008年7月号に掲載された小川一水の短編「青い星まで飛んでいけ」は、今年の3月19日に享年90歳で呼吸不全により亡くなったアーサー・C・クラークの追悼特集第2弾の為に書かれたものであり、御大に捧げるオマージュとなっています。スパイスとして皮肉も効いていて、結構好きなタイプの短編でした。これも収録された第2短篇集『フリーランチの時代』が来月ハヤカワ文庫JAから刊行されるとのことです。収録作品はまだ知らないのですが、表題作は当然でしょうし、その他、『SFマガジン』掲載のものをメインと考えれば、まぁ、大体察しは付けられます。描きおろしが入るかどうかが若干気になるところですが、しかしいずれにせよ、ファンの一人として、私がそれを発売日に購入することは既に確定事項なのでした。
津田雅美の『ノスタルジア』(白泉社 花とゆめコミックス)は4つの短編を収録した読切作品集で、作者が自分でコメントしている通り、やや辛気臭いタイプの話が集まったものとなっています。この4作の中では、一番短い「赤い実」が一番面白かった、かな。ただし、ページ数が16ページしかないのでどうしても大雑把に概略だけを追ったような感じで、物語に厚みが足りなくなってしまっているのは、致し方のないところでしょう。これ1作でコミックス1冊〜2冊くらいのボリュームがあってもい話だと思うのですが、まぁ、その辺は大人の事情があるのでしょう。
ながいけん の『神聖モテモテ王国』が、身単行本化だったものも含め、コミックパークから全7巻でオンデマンド出版されているとの情報を知り、早速購入。6巻までは普通のサンデーコミックスで持っているから本来は7巻だけを買えばいいようなものですが、そこは応援の意味もこめて全巻セットで申し込みました。オンデマンド故の画質の悪さはやむを得ないところとして、こうして改めてまとめ読みしてみると、やはり面白いですね、これは。連載を再開して是非とも完結まで描いて欲しいところですが、残念ながら難しいところでしょう。
2008年6月7日(土) 流行には周期があると言いますが…… |
行きつけの本屋のレジ横に小林多喜二の『蟹工船/党生活者』(新潮社 新潮文庫)が4列で平積みにされているのを発見しました。ワーキングプアー層の秘かな共感を得て時ならぬ売れ行きを見せ始めているという話は聞いた覚えがありますが、まさか、ここまで大きく陳列されるほどだとは思っていませんでした。だって、『蟹工船』といえば、昭和一ケタに出版されたプロレタリア文学ですよ?時代背景は変わっているのですから今更社会主義の世界革命運動でもないでしょうが、つまりこれは石川啄木の詠った「働けど働けど我が暮らし楽にならざる」という心境に捕らわれている人々、それも20代等の若い年代にそういう気持ちから『蟹工船』にシンパシーを抱く人々が増えているということの証左であるという、新聞などで見かける論調は、まず正しいのでしょう。
食料もガソリン(そしてあらゆる生活必需品)もどんどん値上がりし、先の見えない世の中で『蟹工船』が版を重ねる。それは政治の無策の反映でもあり、それと同時に、例え80年余りの月日を経たとしても、私達の社会生活は根本的、根源的には何も変わっていないということを示していることなのかもれませんね。それは、あまり良いことでは無いと思います。ならば、今とそしてこれからを考えた場合に、こうであるべきだと思える理想的な新しい社会モデルはどのようなものなのかと問われれば、現時点ではその答えを出せない不甲斐ない私なのですが。
9o Parabellum Bullet のシングル『Discommunication e.p.』、『Supernova/Wanderland』とアルバム『Termination』を購入。TVアニメ『RD潜脳調査室』のOPとして使用されている「Wanderland」のやかましい轟音ロックっぷりと、国境線というものについて歌う青臭い歌詞に少々惹かれるものを感じて、まずシングル『Supernova/Wanderland』を買ってみたのですが、それが以外と良かったので、アルバムと、合わせてもう1枚のシングルも揃えてみました。
いやぁ、全ての曲が青臭い。衝動に突き動かされるように掻き鳴らされるギターと叫ぶように歌うボーカルが、彼等の若さの証明ですね。この青臭さとやかましさは、例えば THE BACK HORN 辺りにも通じるものがありますが、向こうがより内的なもの、個人の精神世界寄りにシフトしているのに比べ、こちらはもうちょっと引いた視線から歌っているようなイメージ。一聴した段階でのことなので、ちゃんと歌詞まで読みこんでみたならば、実際には違うのではないかという気もしますが、まぁ、あくまで第一印象ということで。
ちわきまゆみ のアルバム『ANGEL 〜We Are Beautiful〜』、『ATTACK TREATMENT』、『DENGEROUS IS MY MIDDLE NAME』、『GLORIA』、『EROTIC & PAIN』、『SINGLES』、そしてその関連としてCHARA やYUKI(元 JUDY AND MARY)らと組んだユニット、Mean Machine の『CREAM』を購入。ダイヤモンドがベストフレンドでデンジャラスがミドルネームな姐さんのサウンドが(主観がかなり入っていますが)今聴いても格好良いというのはもちろん、このタイミングで一気にこれだけ買っているのは、ひとえに私のニューウェーブ好きがちょっと前に暴走した結果です。ちなみに、わざわざ書くことでも無いような気もしますが、「いつものように幕が開き♪」で始まる「喝采」を歌っているのは ちあきなおみ であって、全くの別人なので、そこはお間違えのないよう。
とりたててコンセプトアルバムというわけではないながらも『ANGEL』から『SINGLES』まで、それぞれのアルバムごとにそれぞれの特徴が出ているのが一つポイントです。ただし、『EROTIC & PAIN』以降の、いわゆる普通のポップスにアプローチしたサウンドは、できは決して悪くないながらも、ちわきまゆみ としては面白みに欠けるところがあるのは否めません。アルバムとしての完成度で言えば、『ATTACK TREATMENT』と『DENGEROUS IS MY MIDDLE NAME』の2枚が双璧、でしょうか。
私が彼女の存在を知ったのは、あれは私が中学生の頃、当時のTV神奈川(現・TVK)でウィークデーに帯で放送されていた、洋楽のPVを流す番組「ミュージックトマト」の、確か金曜日の司会を松岡英明と2人でやっているのを観たのが初めてでしょうか。で、何かのタイミングでそんな彼女がやっている音楽を聴く機会があって、あ、これ好きだな、と思ったのです。
ところで、今回 Mean Machine の項目を作るにあたり、メンバーが被っていたり前身だったりと、人的な関連性があるものについては「関連項目」として掲載してみることにしたのですが、いかがでしょうか。8月に資格試験受験を控えているので、ちょこちょこと少しづつリストに手直しを入れていくことになると思いますが、最終的には全ての「関連項目」をリンクする予定です。
Y.M.O.が1983年に一旦散会した段階までのアルバムの内、未所有だったものをずらっと入手。順に『YELLOW MAGIC ORCHESTRA』(国内版)、『SOLID STATE SURVIVOR』、『PUBLIC PRESSURE』、『増殖 X∞MULTIPLIES』、『BGM』、『TECHONODELIC』、『SURVICE』、『AFTER SURVICE』の8枚です。今更Y.M.O.というのも時期を外していること甚だしいのですが、ま、聴きたくなってしまったものは仕方がないということで。
こうしてアルバムをまとめ聴きしていると、細野春臣や坂本龍一の作るメロディーやサウンドもさることながら、高橋幸宏のポップさが私の耳には強く響いてくるということに、ちょっとびっくりしました。それ以外でも、一通りのアルバムを聴き倒したことで、Y.M.O.について今まで思っていたこととは違うイメージを抱いたりもして、ただそれはかなり漠然とした感覚的なことなので、ここで言葉にしてうまく説明することができないのですが、ベスト盤を聴いただけでそのミュージシャンの全てを知ったような気になってしまうのは非常に危険だと改めて思った次第。もちろん、ベスト盤を聴いておけばとりあえず(あくまでも私にとっては、ですが)十分だというミュージシャンもいるので、その辺は、結局のところ個々人の趣味、好みによるとしか言えませんけれど。
Loituma の『Things of Beauty』を購入。 某中古屋で棚を眺めていたらこれを見つけ、そういえば「Ievan Polkka」ってこの人たちだったよな、と思って買ってみたのですが、これ、フィンランドの民族音楽の色の濃いかなり質の高い音を聴かせてくれるグループでした。全曲を通して聴くと、最後に収録されている「Ievan〜」は1曲だけ他から浮いていて、むしろこれが無い方がアルバムとしては統一感が出て完成度があがったのではないかと思われるくらい。
その他の楽曲の中で特に圧巻だったのは8曲目の「Suo」でしょうか。6分49秒にわたり、ちょっとばかりプログレッシブ・ロックのインプロヴィザーションにも似た、浮遊感のあるサウンドを堪能できます。どちらかというと地味なサウンドになるので、刺激を求める向きにはやや物足りないと思われるかもしれませんが、どうしてどうして、私にとっては、かなり浸れる、ポイントの高いアルバムでした。
TVアニメ『マクロスF』のサントラ盤、『マクロスF O.S.T.1 娘フロ。』を購入。菅野よう子、今回はオーケストレーションを聴かせるタイプの楽曲を出してきました。菅野よう子のサントラにはもともと歌モノが多いというのもありますが、加えて、そこは『マクロス』なので歌モノの多さは当たり前。今回もなかなか質の高い楽曲を揃えていて、しっかりと楽しませてくれます。苦言を呈するとすれば、TVで観ていた段階から、ややマンネリな色も見えるなと感じられていること。ただ、こうして1枚のアルバムとして聴くと、それはそれでいいか、という気もしてきました。
また、やや曖昧な記憶ながら、河森監督は今まで色々な作品を作ってきたことで得てきた経験を集大成するつもりでいるというような記事をどこかで読んだような気がするのですが、そうであれば、音楽の方で、『マクロスプラス』っぽいストリングスの曲があったり、『剣聖のアクエリオン』っぽいところのある主題歌を持ってきたのも、意図的なことなのかなと思わないでもありません。『地球少女アルジュナ』っぽいエスニックなサウンドが今のところありませんが、作品に合う合わないという問題もありますし。
『マクロス』シリーズ第1作目である『超時空要塞マクロス』と同じく、先日惜しくも亡くなられた羽田健太郎が音楽を担当したTVアニメ『名探偵ホームズ』のサントラ盤『名探偵ホームズ オリジナルサウンド・トラック』のCDを購入。彼の最高傑作が『マクロス』であるのは疑いのないところとして、この『名探偵ホームズ』も、作品のイメージに合っているかなりの名作です。おちついたシーンの曲はじっくりと聴かせるメロディーライン、ドタバタシーンの曲はコミカルに、軽快に。実はこれ、昔からカセットテープでは持っていたのです。やはり、好きなサントラはCDでも欲しくなってしまうものですからね。
2008年6月2日(月) 最高に面白いジロでした |
イタリア半島を南から北へと走る第91回ジロ・デ・イタリアが終了しました。開幕の報告をした時にも書きましたが、今回のジロはディフェンディングチャンピオンであるダニロ・ディルーカだけではなく、ツール・ド・フランス覇者のアルベルト・コンタドール、ヴェルタ・ア・エスパーニャを制したデニス・メンショフと、昨年の3大ツール総合勝者が揃い踏みするとする豪華さ。その他にもイタリアの若手注目株であるリカルド・リッコ、ジロで過去に総合3勝をしているジルベルト・シモーニ等々、注目の面子がずらりと並んでいます。スプリンターのアレッハンドロ・ペタッキがいないのが画竜点睛を欠いていますが、それでもこれを観なくて何を観る、というくらいのスタートリストで、もう、毎日放送が始まる時間が待ちきれない状態で、期待に胸を湧かせながら帰宅していたのですが、実際のレース内容も、その期待を裏切らない面白さで、3週間はあっという間に過ぎてしまいました。もしかしたら今大会は、近年の3大ツールでは一番の面白さだったかもしれません。
さて、レースの毎日の経過を逐一ご報告することはしなかった今年のジロですが、それでも、最終結果だけはきちんと「雑記」でも書いておきましょう。
まず総合優勝は、ASTANA のアルベルト・コンタドール。最終日の個人TT(タイムトライアル)開始時には2位の Saunier Duval - Scott リカルド・リッコとのタイム差がわずか4秒という、希にみる僅差で最後まで争われた今年のジロ・デ・イタリアでしたが、そこはTTを得意とするコンタドール。ステージ優勝こそしませんでしたけれども、きっちりとタイムを叩き出して、追いすがるリッコを突き放し、最終的には1分57秒差で自身初めてのジロ・デ・イタリア覇者の座に付きました。
シーズン開始以前の彼のプライオリティは当然ツールの2連覇達成というところにあったはずですが、昨年のドーピング・スキャンダルでイメージ低下したチームの出走をツール主催者ASOが嫌った為に、早々とその夢は断たれてしまいました。これは今年は3大ツール等の一番大きなレースでコンタドールを観ることができないかなと思っていたところに、開幕1週間前に急遽告げられたというジロ出場。本人もビーチでバカンスを過ごしていたとコメントしていましたし、いくら実力のあるコンタドールといえどもさすがにこの状況では活躍は厳しいかなと、判官贔屓の気分がどんどん強くなって、今年のジロはコンタドールを一番に応援しようと思っていたのですが、まさか、ミラノの表彰台の中央に彼が立つことになるとは……!
24歳でツール・ド・フランス優勝、そして25歳でジロ・デ・イタリア優勝。コンタドールは、これからどれだけ輝かしいキャリアを積みあげていくのでしょうか。選手としても、私の結構好きなタイプですし、これからも応援していきたいと思います。
続いてポイント賞ですが、これは LIQUIGAS のダニエーレ・ベンナーティ。今年のジロでは3つのステージ優勝を挙げていますし、それ以外のステージでも集団ゴールスプリントでは必ず上位に顔を出していたので、これは納得の結果。厳しい山岳ステージで、クライマーや総合狙いのオールラウンダーにポイントを奪われつつも、それ以外のところで手堅く稼ぎまくったのが吉と出たわけで、ミラノでポイント賞の紫ジャージ、マリア・チクラミーノを着ようと思うのであれば、少しのポイントも軽視せずに攻めないといけないということを、改めて証明したとも言えるかも。
山岳賞のマリア・ヴェルデ(緑色のジャージ)は、同じように山で攻めまくった CSF Group Navigare の エマニュエル・セッラが2位以下に大差をつけて獲得。今回のジロ最大の難関であった第14〜16ステージのドロミテ山塊で、第14ステージを単独逃げ切りステージ優勝、続く第15ステージも単独逃げ切りステージ優勝、山岳TTの第16ステージでわずか6秒差の2位、と、驚異的な回復力で圧倒的なパフォーマンスを見せつけました。おまけにセッラ、今大会最高峰の峠を越える第20ステージでも単独で逃げ切り優勝をしています。今年のジロにおいてステージ優勝3回、しかも内容が凄い。これはもう、誰にも文句の言い様のない結果でしょう。いや、本当に凄かった。また、特に中盤以降の彼はステージ優勝というものに対して非常に貪欲な姿勢を見せていて、例え自分に勝ちめがないような平地の局面でもアタックにのるなど、決してクレバーとは言えないながらも、熱さ溢れる走りをしていて、その点でも非常に好印象。私はすっかりファンになってしまいました。
新人賞の白いジャージ、マリア・ビアンカはリカルド・リッコ。彼と彼のチームは総合優勝を狙って今大会に出走しているのであり、このジャージは別に狙っていたわけでも何でもないわけですけれど、リッコはこの賞の対象年齢に当たる、まだまだ若い選手ですので、この受賞となりました。当然というか何というか、リッコにとっては新人賞受賞の名誉よりも、総合首位を獲得できずに2位で終わった悔しさが先にたっている為、表彰式でどこか憮然とした表情を浮かべていたのが印象的。その後のシャンパンファイトも、どことなくヤケクソ感が漂っていたような……。ともあれ、総合首位を最後まで争うような、こんなスーパー新人がいるのですから、他の若手選手にはお気の毒としか言いようがありません。
こうしてジロ・デ・イタリアは終了しましたが、自転車ロードレースのシーズンと、J-Sports での中継放送はまだまだ続きます。とりあえず今月中旬からはツール・ド・スイスが、そしていよいよ来月はツール・ド・フランスが開幕です。うーん、楽しみ、楽しみ。
桜庭一樹の『赤×ピンク』(角川書店 角川文庫Sakuraba Kazuki Collection)を読了。もともとは2003年にエンターブレインのファミ通文庫から発売になっていたもので、彼女が直木賞を受賞した辺りから、昔(と言うほど昔ではありませんが)の作品が版元を変えて再発売される流れができているようです。エンターブレインと何か悶着でもあったのでしょうが、まぁ、そこらの大人の事情は追求しても仕方がないことですし、とりあえず、この『赤×ピンク』は未読の作品でしたから、これを機会に読んでみようと思ったわけです。
3部構成で、廃校になった六本木の小学校で非合法キャットファイトに参加する3人の少女の物語を綴った本作、極真空手をやっている作者らしく、格闘マニアっぽいところをところどころに覗かせつつ、彼女達のどこか壊れた心、むなしさといったものを描いています。ちなみに非合法キャットファイトといっても、全くの真剣勝負というわけではなく、本作の場合は裏で筋書きが作られ演出されたものなので、そこに悲惨さとか陰湿さといったものはありません。ある意味健全で、だけれど虚ろな、そんなエンタテインメント。そんな舞台にしか生きられる場所が無いと感じている少女達は、そこで何を得るのか。作品としての完成度はともかくとして、どこか心にひっかかるフックを持つ作品でした。
ところで、裏表紙の解説分における「最も挑発的でロマンティックな青春小説」というフレーズは、ちょっと看板に偽りがあるような。「最も挑発的」というところは、百歩譲って、まぁそういう風に感じるのは自由なんじゃないかな、と思わないでもないのですが、「ロマンティック」というのは…………読者が10人いれば10様の解釈があって当たり前とはいえ、そんなにロマンな要素があったという気がしていないのですが。私の読み方が悪いのかな。
高橋葉介の『真琴グッドバイ』(宙出版)は「ワイド版高橋葉介ベストセレクション」と銘打たれたシリーズの第3弾。このシリーズ、以下奇数月に『海から来たドール』、『Uボート・レディ』、『影一号指令』と発売が決定しています。最近になって高橋葉介の作品を復刊しようという動きが見られるのはファンとして嬉しいことです。ただしこれは明らかに、出版界全体としてというよりは特定編集者の情熱によるものであろうと推察されますので、ここはやはり既に持っているものとかぶろうが何だろうが、発売日に買い揃えて行かないわけにはいきません。少しでも販売実績を良くすれば、このシリーズがもっとも続いてくれるかもしれませんから。
さて、『真琴グッドバイ』です。高橋葉介が始めてコメディ路線を中心に据えた作品で、背景からキャラから全てポップなタッチにしようと試みていることが見てとれます。『夢幻紳士』と比べると、ドタバタさ、スラプスティックとしてはまだまだ試行錯誤の頃という感じで、笑いが空回りしているようなところも感じないではありませんが、ちょこちょこと差し込まれるパロディの小ネタもいい感じですし、まずまず悪くない感じ。
2008年5月28日(水) 「世間は狭いねアリス また会えてうれしいよ」 |
仕事に追いまくられてしまった為に、前回の「雑記」はいつもに比べれば随分と短めになりましたが、しかしそれが実は適正量なのではないかという気もしないでもないです。今回も同じような長さで終わっているのは、仕事の忙しさがまだまだ続いているのに加え、試験本番までの日数が減ってきたのに合わせ、本格的に読書断ち体制に入ったから。とはいえ、少しくらいは本を読まないと落ち着かなくてたまらないという読書狂な私ですから、全く読書をやめるというのではなくて、週にマンガの1冊か2冊くらいは読むんだろうなと思われます。
いつものように Top 写真を更新。正しい日本の梅雨、という感じでしょうか。梅雨の季節はじめじめして蒸しますし、正直好きな季節ではないのですが、紫陽花の花は好きです。私の出身高校は正門から後者まで、緩やかな左カーブを描く軽い上り坂になっていたのですが、そこは梅雨の季節、紫陽花が非常に綺麗で、普段は裏門から登校していた私も、その時期ばかりはわざわざ正門の方まで回りこんだりもしたものです。ただし、誤解のないようあらかじめ申し上げておきますと、今回の写真は残念ながら母校の紫陽花ではありません。昨年の6月に実家に帰ったときに、そのすぐそばの緑道にて撮影したものになります。セイヨアジアイですが、中に一つだけガクアジサイが混ざっているのがお分かりいただけるでしょうか。写真として考えれば全部セイヨウアジサイの方が統一感があって良いのですけれど、個人的にはガクアジサイのことも捨てがたく思っていますので、ま、これはこれで。
笹本祐一の『ARIEL03』(朝日新聞社 ソノラマノベルス)を読了。ソノラマ文庫の5巻と6巻の合本なのですが、そこに新書にして90ページ弱の新作が書き下ろされているという体裁は文庫で全部揃えている私としても、これは買わないわけには行かないでしょうということで、90ページに対する対価としては割高かもしれない値段を支払って迷わず購入。もっとも、それが真実割高であったかどうかなんていうことは、購入者それぞれの心象によるものですから、私がこれで納得している以上は問題はないのです。本当のところ。
文庫の5,6巻といえば、修学旅行編と、ハウザーとシモーヌの『卒業』(ダスティン・ホフマンの奴です)エピソードです。そしてそこに弊録された新作は、SCABEIの3大巨頭の若き日のとある冒険を描く「昭和十五年のからくり天狗」。作者がノリノリで書いているのがはっきりと感じられて、楽しめる作品となっていました。ただ、既に文庫版にて『ARIEL』の全エピソードを読み終えている人で無ければ彼等の関係性その他、今一つ判然としないところもあるかもしれません。この「昭和十五年のからくり天狗」に限らず、ノベルス版の各巻に添えられる書下ろしエピソードの最大の欠点がそこにあります。そういう意味では、新規読者には不親切な作りかもしれません。旧来の読者へのサービスという点では、これ以上ないくらいの及第点なんですけれど、ね。
獣木野生の『パーム 蜘蛛の紋様U Art of Spider』(新書館 ウィングスコミックス)も読了。カーターの生い立ちをJ.B.のそれと絡めながら語るシリーズ第9話も、これで折り返しを向かえたくらいになるのでしょうか。公式サイト上で告知されているラストの第10話を描き終えてパームシリーズが完結する予定時期は2011年とのことですから、多少それとズレ込んでいるとしても、『蜘蛛の紋様』はあと1冊か2冊だと考えるのが妥当なような気がします。
ストーリーとしての面白さ、エンタテインメント性で言えば、明らかに第6話『オール・スター・プロジェクト The All-Star Project』や第7話『愛でなく NOT LOVE, But Affection』に比べて劣っているエピソードではありますが、それはおそらくは作者が長大なシリーズ全体の纏めに入っているからで、ここまではさらっと触れられるだけであったカーターの過去の悲劇について簡潔に淡々と語っていくこの『蜘蛛の紋様』を読んでいると、四半世紀あまりを費やして語られてきたシリーズの終幕の予感と共に、なにやら感慨深い気持ちにさせられるものがあります。
で、今回の「雑記」タイトルはそんな『パーム 蜘蛛の紋様U Art of Spider』から、一番印象に残ったカーターのセリフ。これ、文面からはちょっと想像しがたい少々特殊な状況で語られたものなのですが、それが具体的にどのようなものなのかは、読んでみてのお楽しみ、ということで。
2008年5月25日(日) ちょっと仕事がバタついています |
先週末の土日は私の曽祖父の50回忌があったので、京都の西本願寺に行ってきました。せっかく高い新幹線代を支払って京都まで行くのですから、有給休暇の1日あるいは2日もつけて観光をしてきたい気持ちはやまやまだったのですが、あいにくと仕事の状況がそれを許してくれなかったので、半ばとんぼ返りのような京都行となりました。それはとても残念なことなのですが、それでも、曽祖父のお墓のすぐそばにある清水寺とか、そこから夕食の店まで歩く途中の八坂神社とか、2日目の朝に散歩で行った東寺とか、わずかでも時間に余裕を見つけて観光のようなことをしてきたのは、私の意地のようなものでしょうか。
しかし、それでは全然満足行かないというのも事実。もっとあそこも行ってみたかった、そこも行ってみたかったと、帰宅後もそんな気持ちばかりが湧き上がってきていますので、これはもう、仕事や試験勉強に差し障りの無い時期に休みを取って、じっくりと京都の町を歩き回ってこなければならないかなと感じています。「歩く」と言っているところがいかにもだなと我ながら思わないでもありません。観光名所から観光名所まで公共交通機関あるいはタクシーで移動した方が、名所巡りとしては効率がいいのかもしれませんけれども、それは味気ない、どうせなら町の中を普通に歩いてまわって、その雰囲気を味わってくる方が、旅行としては余程実りが多いと思いますし、実際、そういう私はそういうスタイルが好きで、例えばこの旅行でも、完全単独行となった6日目や7日目では、そんなふうな旅を楽しんだものです。
上橋菜穂子の『神の守り人』上下巻(偕成社 軽装版ポッシュ)を読了。話の構造としてはシリーズ第1作の『精霊の守り人』に良く似た作りをしていますね、これは。といって、同じようなことを繰り返しなぞっているだけというわけではなくて、『来訪編』と『帰還編』の上下巻構成になって単純に量が2倍になっているというだけではなく、ここまでシリーズを重ねることで深みを増している世界観が反映されているのもあって、より深みのある内容になっているという印象。もちろん、『精霊の守り人』が浅いと言いたいわけではないですよ。強いて言えば登場人物が皆お行儀が良すぎるのが気になるところですが、児童文学ですし、読者の対象年齢を考えればこうなるのもやむを得ないでしょうか。題材の一つとして使われている少数民族に対する差別という設定は、チベット問題がクローズアップされているこの時期にあっては非常にタイムリーなもので、『神の守り人』は別に民族差別問題を深く取り上げた作品ではないですし、別にそれを狙ってこの時期に軽装版を発売したわけではないでしょうが、結果的にはちょっと面白いタイミングだったかもしれません。
梶尾真治の代表作の一つである『おもいでエマノン』のヒロイン、エマノンのビジュアルイメージを決定付けたのが2000年に徳間デュアル文庫から同作が復刊された際の鶴田謙二の挿絵であることは作者自身が折に触れ語っていることですが、この度、その鶴田謙二の手による『おもいでエマノン』コミックス版(徳間書店 リュウコミックススペシャル)が目出度く発売の運びとなりました。
2006年初冬のCOMICリュウ復活創刊から1年半、わずかなページの連載が完結を迎え、こうして単行本となる日が来たことは、梶尾真治、鶴田謙二の両方のファンである身には嬉しいという以外に言いようのないことです。もちろん内容が素晴らしいのは、言うまでもありません。表紙下にまで力を入れまくっている作りに、このコミックスに係わっている全ての人の『〜エマノン』シリーズへの深い愛情を感じます。また、引き続きCOMICリュウでは第2部の連載も行われるという話もあるようなので、それも楽しみ。もちろん、単行本になるには、また結構な時間がかかるのでしょうけれど。この調子で、全『エマノン』シリーズのマンガ化が成されれば最高なのですが、何しろ遅筆で知られる鶴田謙二ですから、それはちょっと難しいかも?
先月に購入したままで読んでいなかった青池保子の『エロイカより愛をこめて』第22巻(秋田書店 秋田コミック文庫)を読了。ケルトのロマンと放射性物質を用いたダーティーボムによるテロ行為を巡るあれこれも、これで完結。少佐と伯爵のコンビは相変わらず軽快で読者を楽しませてくれます。1976年から現在まで描き続けられている本作、東西冷戦が終り少佐の敵がKGBに代表される東側情報部からテロリストに変わってから少佐のライバルである仔熊のミーシャの出番が減っているのが残念といえば残念ですが、だからといってその面白さは損なわれるどころか、今もなお輝き続けています。
ちなみに青池保子でコミック文庫といえば、来る7月から彼女のもう一つの代表作である『アルカサル −王城−』の刊行が始まるそうです。いいですねぇ。当然、発売日に買います。試験まで1ヶ月を切る時期ですから、すぐには読めない(というか、「読まない」という方が性格ですが)で封印することになるのは確実とはいえ、これを買わずに済ませるわけにはいきません。
2008年5月17日(土) 10年は一昔。 ならば、5年は半昔? |
本日をもってこの「ぱんたれい」は、開設以来5周年を迎えます。2003年5月にHPを始めた時に、まず一つの区切りとして考えていたのがこの「5年」という数字でしたので、ひとまずこれで最低限の目標はクリアできたのかなと感じています。毎週末の土曜から日曜に更新するというのが「ぱんたれい」の基本スタイルですが、今回は記念すべき節目の17日が土曜日。となれば、どう考えても、今回の更新はこれに合わせるべきでしょう。その他にも、この週末は大きな法事が京都であって、それに出席しなければならないから東京を留守にしてしまうので、その前に更新をかけておきたいという事情もあったりするのですが。
法事の為とはいえ、せっかく京都まで行くのですから、本来ならばそこに有給休暇の1日〜2日もくっつけてゆっくりと観光と洒落込みたいところなのですけれど、仕事の関係上、それが叶わないのが非常に残念。実際、いっそ法事にも行かないことにした方が仕事を期限までに処理する為にはプラスなくらいに仕事は立て込んでいるのです。が、今回の法事は本家筋の人が相当に張り切って手配したかなり大掛かりなものであり、一族に連なる者としては一応出席しておかなければならないだろうという判断と、そのような法事を体験できることなどそうあるものではないので、見聞を深めるという意味からも、これは是非出席しておきたいという、ちょっとばかり不届きな動機もあって出席を決めました。その為、来週以降の仕事はどうしても厳しいものとなってしまうのですが、ま、なんとかなるでしょう、多分、きっと。一日は24時間ありますし、一週間は7日あるのですから。
毎回この「雑記」のタイトルをどうするかについては結構考えてしまうものなのですけれども、今回はサイト自体が5周年ということで、真っ先に頭をよぎったのが、デヴィッド・ボウイの「FIVE YEARS」(アルバム『ZIGGY STARDUST』収録)のサビで歌われる「Five years, that's all we've got」というフレーズでした。ですが、これは一大コンセプトアルバムでボウイが描いた物語の冒頭を飾る、人類の死滅までに残されたのはたったの5年間だけだった、ということを歌っている曲。なので、さすがにそれを「ぱんたれい」5周年の更新を飾る「雑記」タイトルに持ってくるのはためらいを感じてしまいます。これが「10年」ということであれば、もっと使えそうなものが幾つも思い付くのですけれど、「5年」で浮かんだのはこれだけ。他に「これだ」というものも出てこなかったので、結局、今回の「雑記」タイトルはちょっと中途半端なものになってしまいました。
自転車ロードレース話は最近は「雑記」ではなくて基本的に「別館」の方でやることにしていたのですが、それでもこれだけは書いておかなければ。先週末より、99年目を迎えた第91回ジロ・デ・イタリアが開催されています。春のクラシックシーズンから、いよいよ3大ツールの時期になってきたということで、もちろん J-Sports は全ステージを生中継してくれていますし、もう毎晩、楽しくTVの前に座っています。ツールに照準を合わせている選手が出場していなかったり、出場していてもまだ本調子ではなかったりというのはいつものことですが、それでも、今回のジロには昨年の3大ツールのチャンピオン3名が揃い踏みしている等、かなり充実した面子のレースとなっています。
レースの最大の勝負どころであるドロミテ山塊での連続山岳ステージはまだ先なので、総合成績の先行きなどまだ分かりませんけれど、有力選手はそれぞれ手堅くピークを合わせてきているっぽいので、最終日にミラノにゴールするまで残り2週間、じっくりと堪能したいと思います。
レイモンド・E・フィーストの『リフト・ウォー・サーガ 第一部』全7巻(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。訳文のリズムが今一つ合わなくて、若干読み辛いところがありましたけれど、作品の中身は非常に面白く、文庫7冊というボリュームを気にせずに調子良く読めました。私があれこれ語らなくとも本作については色々な方が紹介記事をネット上で公開していらっしゃいますから、ストーリー他、細かい話しはしないこととします。このリフト・ウォー・サーガ、今月から7月にかけて全3巻で第二部が刊行されだす予定なのですけれど、前回の「雑記」タイトルにもしました通り今年も資格試験の本番に備えて5月に入ってからは読書量を減らしだしていますので、それ等を読めるのは、あるいは8月の試験が終わってからになる可能性が濃厚です。いずれにせよ、読了したならばまたここでご報告するつもりです。
宮尾岳の『アオバ自転車店』第3巻(少年画報社 ヤングキングコミックス)も購入。タイトルから「並木橋通り」がなくなって1巻から仕切り直しとなってからの単行本の発刊ペースが速くなったのは、現在この作品が隔週刊の『ヤングキング』と月刊の『ヤングキングアワーズ』の2つの雑誌で並行連載されているからです。事前取材を必要とするタイプの作品であるにも関わらずこれだけのペースで描き続けられるのは、作者が心の底から自転車という乗り物のことを好きだからに他ならないでしょう。まぁさすがに、単行本化作業のせいもあってか、『ヤングキングアワーズ』の6月号には本作が掲載されていませんでしたけれど。ちなみに連載の方のタイトルは両誌とも以前のまま、『並木橋通りアオバ自転車店』となっています。コミックスの方はしっかりとタイトル変更をしているというのに、それでいいのかどうか、これは若干疑問を感じないでもないのですが、まぁ、だからといって作品の面白さが変わるわけでもなし、そこはあまり気にしないことにします。
函館出身の女性2人組 Sisters の『藍恋歌』を購入。私が彼女達を知ったのは、服部祐民子を目宛に行ったこの日のライブのことでした。これはそのおよそ半年後、2004年9月に発売になったものの、私がずっと買いそびれていた4曲入りミニアルバムです。こうして手にするまでに随分と時間がかかってしまいましたが、その内容には大満足。何より、ライブ当日のセットリストの中、私が一番気に入っていた曲である「泡沫」が入っているのが嬉しいです。それにしても、もう4年以上も前に一度ライブで聴いただけの曲のことを結構細かく覚えていたことに、我ながらちょっとびっくりしています。それだけ、この曲に力があったということなのでしょう。その他の曲も雰囲気があっていい感じで、やっぱり良いグループです、彼女達は。
ともあれ、これで彼女等の出している音源は全て揃ったことになるはず。この『藍恋歌』発表後、新しいCDを出していない Sisters ですが地道にライブ活動を継続中であり、公式ブログによると、今年の3月辺りにはレコーディングをしていたようなので、それが4年振りのCDとなって発売される日が待ち遠しくなってきました。
1986年3月のことですから、今から22年も前に公開されたアニメーション映画『アリオン』関連の3枚のCDを購入しました。『勇者ライディーン』や『コンバトラーV』、『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー、そして『虹色のトロツキー』や『ナムジ』、『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』等々のマンガ家として知られる安彦良和が、自身が初めて本格的にマンガを描いた作品を自身の手により映画化した、ギリシャ神話にモチーフを求めた作品で、音楽は久石譲が担当しています。今回買ったCDは、順に、イメージアルバムの『風・荒野』、サントラ盤の『青春の彷徨』、そして、この作品用に作曲したものを久石譲が交響組曲としてまとめた『交響組曲アリオン』です。
製作時期が製作時期だけに、シンセの音に時代を感じる部分がなきにしもあらずですが、しかし、曲そのものの質が高いので、それは大した欠点になりません。特にヒロインであるレスフィーナのテーマはメロディーラインが非常に美しい。それを堪能したいのであれば、まずイメージアルバム『風・荒野』を、そひてバリエーションとして『交響組曲アリオン』の第4楽章を聴くのがお薦め。サントラ盤でもそのモチーフは使われていますが、フルで楽しむにはやはり『風・荒野』です。
そういえば、この『アリオン』のように、アニメのBGMとして作られた曲をオーケストラ用にアレンジして交響組曲(あるいは交響詩)として纏めるということ、昔は良くありましたけれど、最近は見かけないですよね。これは、アニメBGMというものの地位向上と無関係なことではないのでしょう。このパターンで私が持っているのは、今回の『アリオン』の他では、『伝説巨神イデオン』と『機動戦士Vガンダム』、それと『ジャイナント・ロボ THE ANIMATION 〜地球が静止する日〜』です。それぞれ、すぎやまこういち と 千住明、そして 天野正道 の作品で、どちらも素晴らしい作品となっていますので、お薦めです。ちなみに『AKIRA』についても、作曲担当の芸能山城組がオリジナルアルバムとして出した『Symphonic Suite AKIRA』というアルバムを所有していますが、この作品の場合はこれこそをサントラ盤と呼ぶべきではないかというようなところもあり、他のものとは事情が少々異なっているので、一緒に括ってしまうのにはちょっと無理を感じますから、除外としておきます。
また今回、リスト漏れとなっていた THE ROOSTERS(Z) の項目を追加しています。途中でバンド名の表記が ROOSTERS から ROOSTERZ に変わっているのですが、そのデビューから解散までを通して扱う場合にはこういう書き方をするのが一般的ですので、「ぱんたれい」でもそれに倣うこととします。その名前を誰もが知っている程にまではメジャーではありませんが、ロック好きには有名な北九州出身のロックバンドで、数多くのフォロワーを出していることでも知られています。1stアルバムとラストアルバムとでは音楽的なスタイルも全く変わってしまっていますけれど、どれも格好良いことには変わりなく、私も気に入っているバンドの1つですから、何でこれがリストから漏れていたのか自分でも良く分かりません。ところで、初期のアルバムも中期のアルバムももちろん良いのですが、私が一番好きなのは最後期の ROOSTERZ で、特にラストアルバムの『FOUR PIECES』等は聴いていてシビれまくるくらいの名盤だと思っています。
スガシカオの『NOBODY KNOWS』はTVアニメ『×××HOLiC継』の主題歌をタイトルにしたニューシングル。いかにも彼らしいファンクのタイトルナンバーも悪くはないのですが、それ以上に積水ハウスのCMソングである2曲目「1/3000ピース」がいい感じです。ですがこのシングルの一番凄いところは、(初回生産限定盤のみですが)収録時間64分全11曲のライブDVDが付いて税込1,575円だというところ。コストパフォーマンスが抜群なので、スガシカオが好きでこのシングルに興味がある方であれば、是非、この初回生産限定盤の方を入手されることをお薦めします。
CYNDI LAUPER の新譜『BRING YA TO BRINK』も購入。オリジナル・アルバムとしては『SHINE』以来7年振りのリリースとのことで、そんなに間が開いていたかとびっくり。その間、カバーアルバムを出していたりしたから、そこまで久し振りという気がしないのかもしれません。中身はストレートなダンスミュージック、ちょとディスコ・ビートも入っている、でしょうか?トヨタ自動車マークXのCMで使用されていた「SET YOUR HEART」も収録された全14曲(内2曲は日本盤のみのボーナストラック)。全曲をノンストップメドレーで繋いだMADONNAの『CONFESSIONS ON A DANCE FLOOR』と比べると、やや破壊力には劣りますが、適度にポップでかなり格好良いアルバムです、これは。シンディーにこういう音楽を求めているかどうかは、やや微妙なところもありますが、しかしそうだろうと何だろうと、本作の出気が良いこととに変わりはありません。
2008年5月10日(土) 試験勉強が追い込み時期になってきたので、読書量を減らしはじめます |
今回は、前回と前々回に紹介できなかった、先月から今月頭にかけて購入したマンガをなるべく紹介して行きたいと思います。
征矢友花の『サンエヴリンの魔女』第1巻(秋田書店 プリンセスコミックス)を購入。前回のコミックス『楽園のブレンド』が今ひとつだったので、さて今度はどうかなと不安3割くらいで読んだのですけれど、うん、結構面白いじゃないですか。分かりやすいくらい分かりやすい悪人のデザインといい、シリアスなシーンなのにどこか呑気な雰囲気が漂う作風といい、『トッペンカムデンへようこそ』全7巻で私が好きだった作者の持ち味は依然健在。とはいえ、それは長所であると同時に短所でもあるのであって、この作風であるために逆に作品の幅が縛られている気もしないでもありません。そこでこのままライトタッチの異世界ファンタジー作家として特化していくのか、それとも他のジャンルにも挑戦してみるのか、それはもちろん本人(と、編集サイド)次第なわけですが、ひとまず私としては今後も新刊を追いかけていくつもりです。
夢路行の『あの山越えて』第12巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)も購入。サラリーマンをやめて故郷にUターンした若夫婦の農村ライフを描く本作、気が付けば12冊も続きましたか。作者には申し訳ないながら、夢路行の単行本で12巻なんて数字を目にする日が来るとは、正直、思っていませんでした。全集を喜んで揃えるくらいに好きなマンガ家ですし、本作の面白さは誰に対しても胸を張って保証できるのですが、こう、なんとなく、そこにあるはずのないものを見てしまったような、ちょっと微妙な気分。単行本も1ダースともなれば、さすがにややマンネリ気味の気配も出てきた本作ですが、それも込みでの作品世界の穏やかさであり、このまま続けられる限り続けていってほしいなと、そんな風に思った次第。
志村貴子の『ルート225』(講談社 シリウスコミックス)は藤野千夜の小説を原作にしたコミカライズ作品。第122回の芥川賞を受賞した原作者の、受賞後初作品が本作だとのことで、2006年には映画化もされたらしいのですが、ちょっと記憶にありません。ともあれ、Wikipedia の記載によると、原作が文庫化されるときにカバーイラストを担当した志村貴子によるマンガ化を、原作者自身が要望したとのこと。実際の流れとしては、講談社の編集者からマンガ家の話が持ちかけられた際に希望のマンガ家を問われ、志村貴子の名を挙げたというようなところなのでしょうが、文庫でのイラストを気にいっていたからこそ、そこで彼女の名前が出てくるわけで、それは、彼女の絵を好きな一人としては、やはり嬉しいことです。この作品には志村貴子の持つ味が合っているように感じられますし、これは小説のマンガ化としては幸福な組合せだったと言えるのではないでしょうか。ちょっと投げっ放しっぽい終り方も、いかにも志村貴子っぽくて良いなぁと感じたのですが、これ、原作の方はどうなっているんでしょう。マンガ、それも志村貴子のテイストなら、これはこれで全くOKと思えますけれど、小説でこれをやられると少々消化不良を覚えるかもしれないという気がしないでもないです。あるいは、藤野千夜の文体や作風で、それもアリ、と感じるかもしれませんけれど、いずれにせよ、それは読んでみなければ分からない話。うーん、文庫版を買うか否か、どうしようかな。
入江亜季の『群青学舎』第3巻(エンンターブレイン ビームコミックス)は、コミックビームに連載中のオムニバス短編シリーズ。このシリーズにおいて私が初めて読み、コミックスが出たら必ず買おうと即座に決心した一作、「赤い屋根の家」がようやく収録されました。線の描き込み具合やベタやトーンのバランスなど、絵柄が好みだったのもありますが、話の展開というか、コマ運びのテンポが実にしっくりきたんですよね。それで、その後の連載も追いかけ続けて、現在に至っているというわけです。
オムニバスの統一テーマはあって無いようなものですが、「群青学舎」ということで、一応、群青を物語の色彩の基盤に置いているようです。当然、カラーイラストも群青色がポイントとなっています。雑誌掲載時にカラーだったページはそのままカラーで収録されているのも、嬉しいところ。このアナログな塗りと色彩感覚も好きなのです。例え今後すごい売れっ子になったとしても、入江亜季にはこの手塗りをやめてもらいたくないものです。この味は実に良いと感じているもので。
あ、そうそう、今回収録されている中では、前述の「赤い屋根の家」と、「待宵姫は籠の中 上・中・下」がお気に入りです。若干クセのある絵柄ですが、とっつき難いというわけでもないと思いますし、機会があれば是非、御一読ください。
小原慎司の『二十面相の娘』全8巻と、その外伝的作品で現在連載中の『二十面相の娘 うつしよの夜』第1巻(共に メディアファクトリー MFコミックス)も購入。遺産絡みで自分の命を狙う叔父夫妻の下から、東京の街を騒がせている怪盗二十面相に助け出された少女が、ある事件を機に自分の前から姿を消していなくなってしまった二十面相を追い求める物語。
絵柄にクセがあるということでいえば、この小原慎司の絵柄もかなりのものです。古臭い感じがして、線が綺麗だったりもしなければデッサンが凄くしっかりしているわけでもない、決して上手いとは言えない洗練されてはいない絵柄ですが、それを補って余りある独特の味があります。また、この作品の場合、昭和の探偵小説の香りがするストーリーとこの絵柄が完全にマッチしていて、非常に心地良いものとなっています。活劇としてもしっかりとエンタートインメントをやってくれていて、かなり面白い作品でした。ちなみに『うつしよの夜』の方は、主人公がまだ二十面相一味と共に暮らしていた頃のエピソードを描くものになっています。
騎崎サブゼロの『世縒りゆび』(徳間書店 RYUコミックス)も、細かいタッチの描き込みの多い、クセのある絵です。金色樹という少女が錬金術師にどのようにしてなったのかを、本人その他の視点から描く連作短編……という説明でこの話の内容が伝わるかどうかちょっと不安ですが、しかしまぁ、要約すればそういう話になるでしょうか。多少作品によって世界観にブレがありますが、どれも雰囲気のある空気感で満たされていて、これはハマります。欠点と言えば欠点なのが、ちょっと物語作りにこなれていないような感じがあるところ。しかし逆にそのこなれなさ具合が魅力になっているとも言えます。いずれにせよ、自分の世界をしっかりと構築できているマンガ家であることには、間違いありません。とりあえず、本作の続きが読みたくてならないのですが、徳間書店さん、どうでしょう、月刊COMICリュウにシリーズ連載とか。上記の入江亜季『群青学舎』と並び、今回紹介するマンガの中では、抜きん出て大プッシュの作品です。
前回に、まだこれは買っていないと書いた筋肉少女帯の『ナゴムコレクション』を購入。彼等がメジャーデビューする前、有頂天のケラ(ケラリーノ・サンドロヴィッチ)が主催していたインディーズ・レーベル、ナゴムレコードから出した音源を集めたものです(一部、歌詞の問題で未収録曲あり)。収録曲にはその後のメジャーアルバムにて最演収録されたものも多いのですが、それと聴き比べると、この『ナゴムコレクション』の方は、先の見えていない若きバンドマン達の、押さえ切れない内なる衝動の爆発というか、とにかくわけが分からない程の勢いと激情が感じられて、むしろこの『ナゴムコレクション』版の方が優れていると感じられるものも幾つか。まさしく、帯にて大槻ケンヂが言う通り、「若気の至りでは済ますことのできない、'80s狂人集団の凄まじすぎる記録!」そのものです。録音の悪さは、まぁ元が元だけに致し方ないのですが、それを上回る熱さのあるアルバムでした。
angela の2人が3人のサポートメンバーと組んだ DOMESTIC LOVE BAND のマキシシングル『TRASH BOX』を購入しました。普段のサウンドから離れ、パンキッシュなバンドサウンドを楽しみたいというコンセプトなのでしょうか。上記の『ナゴムコレクション』と比べてしまうとさすがに大人しく感じられますが、もちろんこれは比べる相手が悪いのであって、angela として発表しているアルバム&シングルの無駄なくらい大袈裟に派手に作りこまれたバージョンとは違って、よりロックの初期衝動に忠実な感じの仕上がりになっています。うん、こういうのも悪くないんじゃないでしょうか。
「聴く」リストの漏れが未だに見つかるのもどうかと思いますが、見つけてしまったものは仕方がないですし、それをそのままにしておくのも座りが悪いので、酒井ミキオの項を追加しました。といって、アルバムとシングルを1枚ずつしか持っていないのですけれど……。今後、彼の他のアルバム等を手に入れようという予定も現時点では無いのですが、TVアニメ『スクライド』のEDだった「Drastic my soul」はお気に入りのアニソンの一つですし、アルバムには、結構良い曲も入っているんですよね。なので、これはやっぱりちゃんとリストに入れておかないと。
1982年から83年にかけてだから、今から四半世紀も前に放送されていた古い番組になってしまいますが、TVアニメ『スペースコブラ』のサントラ盤、『スペースコブラ COMPLETE SOUNDTRACK』を入手。近頃TVで流れているパチンコのCMを観ていて聴きたくなってしまったというのがこれを求めた最大の理由ですが、しかし、最近のパチンコ業界は、何でまたこうもアニメ業界に接近して来ているのでしょうね。パチンコ屋の主な顧客層が私と同じような年代の人々になってきたから、それでこの辺りのアニメを材料にしたパチンコ台が増えたのかもしれませんが、うーむ。未だに私には、アニメファンとパチンコ屋とにそんなに接点があるという意識はないのですけれど、実際はそうではないのかな、やっぱり。
話が逸れました。この『スペースコブラ』、2人の作曲家が音楽を担当しているのですが、この面子がなかなか凄い。まず、印象的なOPとEDを始めとする歌モノは『ルパン3世』の大野雄二。そしてBGMを担当しているのは、(先日、惜しくも亡くなってしまった)羽田健太郎。私にとっては『超時空要塞マクロス』のハネケンです。だからというわけでもないのですが、まずまず聴き応えのある内容にでしたので、コストパフォーマンスから言えば、お得感の高い結果となりました。
そのマクロスのシリーズ最新作『マクロスF』のEDに劇中曲をカップリングしたシングル、シェリル・ノーム starring May'n 名義でリリースされた『ダイヤモンド クレバス/射手座☆午後九時Don't be late』を購入。終り行く愛を歌い上げるバラードの「ダイヤモンド クレバス」の次に、アクセル床ベタ踏みで突っ走る情熱的な愛を描くスリリングなアップテンポナンバーを持ってくる構成は、意図してそういうようにしたのかどうかはさておき、ちょっと面白いものがありますね。そういえば、KANが1990年に出した大ヒットシングル『愛は勝つ』の最も優れている点は、B面曲が「それでもふられてしまう男(やつ)」であるところだと言ったのは、誰だったかな……。KANの方は、高らかに愛を歌い上げた後で、だけどふられちゃんだけどね、とオチを付けていたので、今回買ったシングルとは逆のパターンになるわけですけれど、似たような組合せだとは言えるのではないでしょうか。
7拍子で始まり4拍子に転じるイントロのギターリフを、安定感のある4回ではなくて3パターン全て3回で終わらせることでのっけから疾走感を漂わせ、曲のサビでは「持ってっけ〜」の次の「飛んでっけ〜」で音階を上げるという技を効かせることでテンションを最高潮に持って行く「射手座〜」の評判が非常に高いものとなっていますが、どうしてどうして、「ダイヤモンド〜」の方だって、それに勝るとも劣らない名バラード。2曲とも非常に格好良い曲で、これはお薦めの良いシングルです。
マクロスシリーズ最強の歌姫といえば私にとって『マクロスプラス』のシャロン・アップルなのですが、さて、シェリル・ノームはそれを超えることができるでしょうか。
2000年後半に放送されていた『アルジェントソーマ』のサントラ盤1枚目も入手。こちらは別にパチンコとは関係ありません。このアルバムに収録されている同番組の挿入歌「a wonderful world」のことを、良い曲だなと放送当時から思っていて、どこかでサントラ盤を手に入れようと思っていたのが、たまたま今このタイミングで実現したという次第。OPの「Silent Wind」がまた名曲で、このシングルだけは以前から所有していたのですが、この度アルバムも手にしたので、改めて独自の項目を設定しました。服部克久がメインで作曲した音楽も、地味ですが良いものですし、未だに音を聴くと番組のシーンを思い出せるというのは、それだけ楽曲に力があったのだということなのでしょう。買って正解でした。ちなみにサントラの2枚目の方は、どうするか検討中。
2008年5月3日(土) 文体で遊ぼう! |
先月は、興味を持っていたものの今まで手を出していなかった作家の作品を幾つか読む機会がありました。私にも好みがあるので、その中には他の作品にも目を通したくなった作家もいれば、別に読まないでもいいかと思った作家もいたわけですが、それぞれ誰なのかということはさておき、その中で改めて、自分の好む文体、好まない文体というものに対して考えさせられたのです。技法的に優れているとか劣っているとかいうことではなく、単純に、私が気持ち良く読めるかどうか、というのが判断基準の総てなので、異論・反論などあって当たり前の、一種独善的な話ではありますが、今回の「雑記」は、これについてちょっと考えて(……というより、「遊んで」かも?)みたいと思います。
私が昔から苦手としてきた文体ということで真っ先に思いつくのが、地の文は何でもかんでも「〜した。」といったように状況や行動の説明だけで終り、会話分ではほぼ総てが「と、○○は言った。」で終わる文章。これを短文でたたみ書けるように続けられた日には、おいおい勘弁してくれよ、と感じてしまうのです。誰とは言いませんが、「リズム感の良い文章で若者の支持を受けている」という評を見たことのある作家の文章がまさしくこれで、私が読んだのは短編でしたので、まだしも読み通すことができましたが、長編でこの感じは難しいな、と思わされてしまいました。それでも、ストーリーがもの凄く魅力的で面白ければ、読めるかもしれませんけれど、私にとっては、お金を払って積極的に読みたいというような作家ではないな、というところ。
ただ、そういう文体は読んでいるときに、この文章は何を言いたいのかが明確に分かるのは確かなことでしょう。形容が増えたり抽象的になった婉曲な表現を使ったりすることもなく、実に直接的ですから。短めのセンテンスを並べていくことでリズム感が出るということも、事実です。あるいはそういうところが、こういう文体の作家が支持されるところなのかもしれません。
一方で、「分かり難い」という評判が多数を占めるような作家で、だけれども私はその人の文章が大好きだなんていうパターンもあるので、要するにあなたの趣味は偏屈で変わっているのだ、と言われてしまったらそれまでです。反論は致しませんし、そもそもできません。しかし、ひたすら1センテンスを長くして形容に形容を重ねて行けばそれでいいのかというわけでもなく、ただひたすらに理屈っぽかったり真にわけの分からない文章にはさすがに私も拒否感を感じてしまうわけで、その辺、自分の中には厳格な基準があるのだなと感じています。
なお、こういう話をすると、すぐ若者の国語力の低下なんていう話で説明を付けようとする傾向が世の中にはありますが、要は単に流行り廃りの話だろうと私は思っていますので、ここではそのような説には組しません。念のため。
では私が好む文章とはどういうもので、好まない文章とはどういうものなのか。前者については、この「雑記」を読んでいただくことである程度ご理解いただけるかもしれませんが、しかしここは一応、私が今回書いてきたこと、即ち「文体の違い」の説明の為に、小説を題材にして具体的な文章を示し、以ってこの論を終了とさせていただきたいと思います。
ですが、私が読んできている小説のいずれかから抜き出して例にするのは著作権上の問題に加え、プロの作品に対する礼儀も欠いてしまいます。しかし自分の作品として書いている文章にはそういう問題はありませんし、当然ですが、(どこまでそれを達成できているかはさておき)可能な限り自分の好みの文体になるように努力して書いているものなので、まずは拙作「夏樹さん」の一部を使って比較してみたいと思います。
というわけで、まずは、「書く」に公開したバージョンから。
夏樹さんお気に入りの京都一保堂のほうじ茶の本日のお茶請けは、稲荷さんのお山の麓に店を構えている、この辺りでは一番歴史が古いというのが売り文句の江戸時代から営業している老舗和菓子屋の名物大福餅だ。
「本当は朗にはケーキなんかの方がいいのかもしれないけれど、ほうじ茶にケーキって取り合わせはさすがにおかしいものね」
と夏樹さん。
「でも、この大福餅も、さすが老舗だけあってなかなかのものだから、まぁ勘弁してもらおうかな」
ほうじ茶とケーキの組み合わせになったとしても自分としてはどうってことないんだけどなと朗は思うのだが、別に大福餅が嫌いなわけでもないし、せっかく用意してくれていたものだから、ありがたく美味しくいただいて夏樹さんこだわりのお茶をすすった。
で、これの文体を変えてみると、こんな風になります。
夏樹さんのお気に入りは、京都一保堂のほうじ茶だ。本日のお茶請けは大福餅だ。稲荷さんのお山の麓の店の大福。この辺では一番歴史が古いという売り文句の老舗だ。江戸時代から営業している。
「本当は朗にはケーキなんかの方がいいのかもしれない。でも、ほうじ茶にケーキって取り合わせは、さすがにおかしいものね」
と、夏樹さんは言った。
「でも、この大福餅も、さすが老舗だけあってなかなかのものだから、まぁ勘弁してもらおうかな」
ほうじ茶とケーキの組合せも自分にはどうってことない。と、朗は思った。だが、別に大福が嫌いなわけでもない。せっかく用意してくれたものだ。ありがたくいただく。夏樹さんこだわりのお茶をすすった。
続いて、「プロペラの街(初稿版)」からも一節を抜き出してみます。まず、同じように元のバージョンから。
黙りこんだまま、二人は並んで、お互いをちらちらと意識しながら、それでも話しかける事はせずに、広場に座り続けた。静かな時間がどれだけ流れただろうか、最初に口を開いたのは、少年の方だった。
「なあ、お前、「鍵衆」とどんな関係なんだ」
唇の前で掌を合わせて少女は答えた。
「わかんない」
「わかんないって、なんだ、それ」
「わかんないの。だって、気が付いたら、その「鍵衆」って人達に連れられて、ここにいたんだもの」
「……ふうん?でも、前いたところから、「鍵衆」に連れられてきたんだろ」
「前、いた、ところ?」少女は眉をひそめて、搾り出すような声をだした。「私、どこからきたんだろ」
これを、変えた結果が次の文章です。意図的に強調しすぎたかもしれませんが。
二人は黙り込んだ。お互いをちらちらと意識した。だが、話かけはしなかった。並んで広場に座り続けた。静かに時間が流れた。少年が最初に口を開いた。
「なあ、お前、「鍵衆」とどんな関係なんだ。」
と、少年は言った。
「わかんない」
と、少女は言った。唇の前で掌を合わせた。
「わかんないって、なんだ、それ」
と、少年は言った。
「わかんないの。だって、気が付いたら、その「鍵衆」って人達に連れられて、ここにいたんだもの」
と、少女は言った。
「……ふうん?でも、前いたところから、「鍵衆」に連れられてきたんだろ」
と、少年は言った。
「前、いた、ところ?」と、少女は眉をひそめた。搾り出すような声を出した。「私、どこからきたんだろ」
以上2点。こんな感じになるでしょうか。元が自分の文章だけに、いま一ついじりきれておらず、この文章だったら普通に私も読めるよ、という程度にしか変えられなかったので、例示としては失敗したかなという気がしないでもないですが……。それでも、ニュアンスだけでも何となく分かっていただければ、いいのですが。
うーん、何だか悔しいので、どこかで再度チャレンジをしてみようかな。そこまでして自分の苦手な文体を模倣しなくてもいいではないかとも感じますが、こうして失敗したままでは、何とも座りが悪いので。
ジョー・ウォルトンの『ドラゴンがいっぱい! アゴールニン家の遺産相続奮闘記』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。ドラゴンたちの国家であるティアマト国で起きた貴族の家の相続問題を描く、2004年度世界幻想文学大賞受賞作であるユーモラスなファンタジーです。なかなか面白く読ませてもらったのですが、惜しむらくは訳文に若干箇所、違和感を感じたところが。それがなければ更に高く評価できたかもしれませんが、しかし、まぁ、それを抜きにしても、一定以上の面白さのある作品ですので、こういう設定が好きな方には、お薦め。
池澤夏樹の『やがてヒトに与えられた時が満ちて』(角川書店 角川文庫)も読了。半ばエッセイのような印象もする「星空とメランコリア」、そして軌道上の閉鎖ステーションで穏やかな黄昏を向かえつつある人類を描いた連作短編「やがてヒトに与えられた時が満ちて」の2つの作品を収録した、この文庫は本文が150ページもないくらいの非常に薄い本で、読んでいる間の印象にも非常に淡白なものがありますが、しかし、読み終えてから少しづつじわじわと効いてくるタイプの作品です。読了感が痛快とはとても言えず、こう、何となく微妙な静寂に浸ってしまうような、そんなSF作品で、あまり広く薦めようとは思わないのですけれど、個人的にはちょっと気に入りました。
CDは、アイドル物の一気入手として、斉藤由貴、少年隊、光GENJI、ピンク・レディーを入手。私が敢えて書かずとも皆さん良くご存知のものばかりでしょうから、それぞれの解説はしないことにします。ただ一つ、斉藤由貴の「AXIA 〜かなしいことり〜」についてちょっとだけ。これがTVCMで流れていた頃には何も考えずに、印象に残るメロディーラインだなくらいのことを感じていたのですが、こうして改めて聴いてみると、この歌詞は、何というかちょっと。これはあれですね、河合奈保子(と竹内まりあ)の「けんかをやめて」なみに凄い歌ですね。アイドルソングで終わっていてくれれば普通に聴き流せますが、もしもこんな人が身近にいたとして、例えそれがどんなに可愛くても美人でも色っぽくても、私は絶対にお近づきになりたくないです。でも、うーん、やっぱり良い曲だなぁ、これ……。
その流れの延長上として、純粋にアイドル物かと言われれば微妙に違いますが、声優物の、中原麻衣&清水愛 の『クロニクル』も入手。まるでウィンクのようなシングル『秘密ドールズ』だけは、どこかで聴いて気になった為に以前から所有していたのですが、この2人の組合せで発表された曲を集めてこうして1枚のアルバムが出ていたとは、知りませんでした。シングルのタイトル曲である「秘密ドールズ」が結構好きだったもので、とりあえず試しにと思って、早速聴いてみました。収録曲はそれぞれ、ゲームだのアニメだのと色々なテーマソングとして発表されたものがほとんどなので全体的な統一感に欠けるのは、これは致し方のないところでしょう。惜しむらくは、「秘密ドールズ」を超える曲がなかった。悪くは無いのですが、ずば抜けて良くも、なかった、かなぁ。
南佳孝の『30th STREET SOUTH』を入手したのは、4月6日に立川のAREAREA2にて開催された彼の無料ライブを観たからです。別の用件でふらりと立ち寄ったところ開催の告知を見て、こんな大御所のライブをタダで観れるとは非常にラッキーだと、その後の予定を変更して前座のステージからメインの終演までをじっくりと楽しんだのですが、その際に幾つか気になる曲があったものですから、南佳孝といえば「モンロー・ウォーク」と「スローなブギにしてくれ(I Want You)」くらいしか知らなかった私としては、これは1つ彼のベスト盤でも聴いてみなければいけないかな、いや、聴くべきだろうと思った次第。我ながら、笑ってしまうくらいに単純です。しかし、それで聴いたこのベスト盤は、シティポップスとはこういうもののことを言うのだという感じで、かなり良いものだたのですから、結果には大満足と言っていいでしょう。
平沢進の『PHONON 2550 LIVE』は昨年5月に行われたライブの模様を収めた、彼にとっては実に18年振りのソロライブアルバムとのこと。そもそも最近は(まるでゲームブックのような形態の)観客参加型のインタラクティブライブにずっと取り組んでいて、いわゆる普通のライブをやっていなかったのが平沢進というミュージシャンですから、このような普通のライブ盤もまた、発売のしようがなかったということもあるでしょう。ですが、それにしても18年振りというのは凄いですね。まぁ、彼は1954年生まれで私の年齢以上のキャリアの持ち主ですから、驚くにはあたらないのかもしれません。それにしても、御歳53歳でこんなライブをやっていたのか……改めて、平沢進、凄いな。古い曲から最近の曲まで選曲は幅広く、そしてパフォーマンスも良くて、彼の音楽性をすっかり堪能できる良いアルバムだと思いますので、平沢初心者にも最適かもしれません。個人的には1995年発表の『★Sim City★』を聴かなければ平沢進は語れないと思っていますし、その収録曲が1つも入っていないのは残念でもあるのですが、まぁ、それはそれ。
筋肉少女帯は『SISTER STRAWBERRY』、『猫のテブクロ』、『サーカス団パノラマ島へ帰る』、『断罪!断罪!また断罪!!』、『エリーゼのために』を入手し、この日とこの日に続いて、これで彼等のオリジナルアルバムは全部揃ったことになります(『ナゴムコレクション』がまだですが)。とんでもなくアクの強いバンドですが、私は好きです。ただ、大槻ケンヂの歌詞の世界には別に共感を覚えたりはしませんけれど、この屈折具合には、何だか親近感めいたものを感じてしまうのです。
TVアニメ『マクロスF』のOPである坂本真綾のシングル『トライアングラー』は、彼女が久し振りに菅野よう子と組んだ楽曲であることが話題になっているようですが、この組合せの王道の出来上がりになっていると思います。ただしその分、意外性は無く、アレンジ他、どこかで聴いたようなマンネリ感が多少漂ってしまうのは仕方のないことかもしれません。とはいえ、曲の仕上がり自体はかなり良いので、それも大したマイナス要素にはなりません。劇中に流れているその他の挿入曲やED曲もちょっといい感じですので、今後発売される『マクロスF』関連のCDは順次購入していく予定。
同じくTVアニメである『電脳コイル』の『電脳コイル サントラ音楽集』も入手。事前の予想ではもっと穏やかな曲が多いかと思っていたら、さにあらず、実際はほとんどがサスペンス色が強かったり緊張感のあるBGMでした。考えてみれば『電脳コイル』とはそういう番組だったなと思えば、これも納得です。ストリングス主体のこれ等の音楽を担当したのは斉藤恒芳。名前を聞いただけではピンとこなかったのですが、経歴を見たら、クライズラー&カンパニー のメンバーだった人なんですね。なる程、それだから、この音楽性か。個人的に、ちょっと気に入ったサントラ盤です。