過去の「日々雑記」


2008年1月〜4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2008年4月27日(日)   「斜めから恋をしてる その秘密を解いて」
 先日、ふと思い立って月島・佃島界隈をうろついてみました。もともと、隅田川沿いというのは写真を撮りながらぶらぶらと歩こうと思う場合に、その候補地としてずっと検討していた場所なのですが、今回そうしようと思ったのは、ここで紹介した羽海野チカの『3月のライオン』(白泉社 JETSコミックス)の影響が背景にあることは否定しません。生憎と空は曇り空、その上、時折雨がパラつくというコンディションでしたから、写真には向かない天気だったのですが、行きたくなってしまったものは仕方ありません。いずれ日を改めて晴天時に再訪するということを前提にして、とりあえず、ぶらっと出かけたのです。
 月島といえばもんじゃ焼き、佃島といえば佃煮。そこから連想される通り、今でも古い民家や路地の残っている地域ではありますが、同時にここは、一時期に東京のウォーターフロントとして高層の億ションが複数建設されたところでもあります。「東京の過去と現在の対比」というような感じで単純な言葉で語れることでもありませんが、ともあれ、そのギャップが印象的でした。次に来るときには、朝一で月島駅まで出て、この辺りをぶらついてから門前仲町とか清澄の方まで足を伸ばしてもいいかもしれません。ちょっと楽しめそうです。
 ただし、町並みとしては気に入ったのですが、ここに住みたいかと聞かれたら、これはちょっと微妙なところ。住みづらそうだとか、不便そうだとか、そういうことを感じたわけではありません。「三つ子の魂百まで」という言葉もあるように、横浜北部の丘陵地帯で育った私は、全く平らな町や近くに山が見えていない町、そして月島や佃島のように、大きな川がすぐそばを流れているという環境に、どうしても落ち着かなさを感じてしまうのです。それでも、そういう場所にこの先数年住み続けるようなことになれば、それはそれで段々と慣れてくるのではないかという気もしますが、とりあえず、現時点では。
 これが私の父になると話が別で、隅田川だの荒川だののすぐそばで育った彼は、もともとは歩いて数分の距離に川が流れていないとしっくりこなかったのだそう。環境が子供の成長に与える影響は無視できないものがありますから、もしも父と同じような場所で育っていたならば、私も今とはまた別の性格になっていたのかもしれませんね。どうにも具体象が想像できないことですが。


 今週は期せずして小説、マンガ、CDと、それぞれに実に素晴らしいものを購入することとなったので、今回はこれをと事前準備していたものは総て次週以降に延期という形で予定を変更し、この幸運に感謝しながらそれぞれを紹介して行きたいと思います。

 冲方丁の『スプライトシュピーゲルW テンペスト』(富士見書房 富士見ファンタジア文庫)と『オイレンシュピーゲル肆 Wag The Dog』(角川書店 スニーカー文庫)を読了。ライトノベルというジャンルの基本的な文法を一応守りつつも、これはなんてハードな物語だろう。頭のてっぺんまでシビレてしまいそうな、非常に刺激的な物語です。1〜3巻の紹介時にも書いてきましたが、これは同じ時間軸で同じ事件を2つの現場、2つの視点から綴るという趣向の作品ですから、両方を一度に読むのが正しい行為というものでしょう。もちろん、片方だけでは駄目だとか面白くないとか、そういうわけではありませんけれども。
 まず『スプライト〜』の方。物語の細かいシチュエーション等を書いてしまうのはこれから本作を読もうという方にとって興醒め以外の何物でもないので自粛しておきますが、最初のエピソード「フロム・ディスタンス 彼/彼女までの距離」で少しばかり和ませておいて(といいつつ、全くハッピーなエピソードというわけでもないのですが)、メインディッシュたる「テンペスト」では怒涛の展開。6人の証人達と世界情勢を題材にしたテーブルトークRPGを始めた辺りから、すっかり物語に引き込まれてしまった私は、他にやらなければいけないことがあったにも係わらず、そのまま夜更かしをして最後まで一気に読み切らずにはおれませんでした。おかげで、翌日の仕事がちょっとキツかったのですが、まぁ、それはそれ。こういう、物理的な動きのない、テーブルゲームのシーンを緊張感あふれる圧倒的なシーンとして描き出すのは、『マルドゥック・スクランブル』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全3巻)のブラック・ジャックのシーンを思い出します。こういう描写が上手いっていうのは、凄いなぁ。
 続いて『オイレン〜』。今までと同様、『スプライト』と比べると輪をかけてハードな内容になっている『オイレン』ですが、今回は『スプライト〜』の方でも一般人に容赦のない犠牲が発生しているので、ハードさではどっこいどっこいというところでしょうか。ただ、刹那的な臭いはやはり『オイレン〜』の方に軍配が上がります。このクールに疾走し続けるところが、本作が私を惹きつけて離さない要素の一つです。表紙イラストだけを見て、良くある「萌え」の作品だろうと思ってはいけません。
 冲方丁お得意の、一部読者には眉を顰めさせるであろうグロテスク描写、肉体改造への拘りも、双方共にいつも通り前面に押し出されており、ますますノリにノって執筆しているのであろう様が目に浮かびます。また両作品のリンク具合もどんどん進行中で、今回は最後にそれぞれのチームメンバーの入替えも発生。読んでいるこちらは、ただただ面白く、興奮しながら読んでいられますが、書いている方は構成からなにから、かなり苦労したことでしょう。今後、その苦労は更に増すことでしょうが、冲方丁には、これだけの作品なのですから、最後まで全力で疾走してほしいと思います。

 森薫の『エマ』第10巻(エンターブレイン ビームコミックス)も読了。この日に本編最後の7巻購入をご報告してから1年10ヶ月、その後も続いてきた、登場人物たちのサブエピソードを描く番外編もこれにて終了し、以って『エマ』という作品は本当の終結を迎えたことになります。というように、この10巻は、形としてはあくまでも番外編の完結なのですけれど、実際のところはどうかというと、単行本後半、3話を費やして描かれる「新しい時代」はエマとウィリアムの結婚式を描くものであり、これこそがまさしく大団円、本編と番外編の総てを合わせてのグランド・フィナーレと言うべきものでしょう。「こうして皆な幸せに暮らしましたとさ」「めでたしめでたし」という表現が相応しい、実に見事な締めくくりです。

 Perfume の新譜『GAME』は、間違いなくテクノポップの歴史に、そしてそれだけではなく日本のポップミュージックの歴史の1つの大きな成果だと言える、2008年の第1位はこれで決まりかと思われるくらいの大名盤。発売から1週間半、既に各所で絶賛の嵐ですので、それに私が今更何を付け加えようとも思わないのですけれども、概ねそれらのコメントに共通していて、そして私もその通りだと感じているのが、このアルバムが非常に刺激的かつ挑発的なものであること、そうして同時にとんでもなくポップでキュートであるということ。実は私、先行発売のシングル、そして幾つかの曲のヒットにより認知度が上がりだしたばかりという彼女達の現在の立ち位置を考えれば、思いっきりポップでキャッチーなアルバムを作ってくるものと事前には思っていて、だからこの『GAME』も発売日に買わずに先延ばしにしていたのですが、想像していたのとは様相が違うCD評を目にすれば、これはどうしたって買ってみずにはおれず、半ば慌ててCD屋に出向いたのです。
 で、実際に聴いてみると、私の予想はまるで違っていました。確かに底抜けにポップな曲もあるのですが、全体としての印象、アルバムを通してのコンセプトは、全く別。まさかここまで凄い一撃を喰らわせてくれるとは……!加山雄三ではないですが、思わず「幸せだなあ」と呟きたくなってしまいそうです、冗談抜きで。
 彼女達のヒットを受けて、柳の下に二匹目のドジョウを狙うような楽曲も幾つか耳にしだしていますが、私が聴いた数曲は楽曲の質において Perfume のそれにはとても及んでいない出来でした。このアルバム全曲の作詞・作曲・編曲を手がけたプロデューサー、中田ヤスタカの手腕もさることながら、彼女等3人のパフォーマンスも素晴らしい。最近のいわゆる J-Pop における潮流に対するカウンターとして、このサウンドはあまりに魅惑的であり、音楽好きなあらゆる人、どういせアイドルだろと彼女等を敬遠している人にも、絶対的にお薦めできます。これを聴かないのは、あまりにもったいないですよ。
 で、今回の「雑記」タイトルはこのアルバムを聴いていて私の耳に最も強く焼きついたフレーズ、9曲目の「シークレットシークレット」の歌詞から。この曲と、あと3曲目の「GAME」、そして10曲目の「Butterfly」が今回の白眉だと思います。
 2008年4月20日(日)   自転車に乗って、物語を売れ!
 羽田圭介の『走ル』(河出書房新社)を読了。この日の「雑記」とこの日の「雑記」で紹介した一群の作品と同様の自転車小説なのですが、うーん、残念ながらこれはイマイチ。「雑記」に読了本の感想を書くにあたっては、否定的なことはなるべく書かないこと(つまらない本だったらそもそも紹介しなければいいだけなのですから)を基本方針にしてきたのですが、これについては、多少なりと本を読んできている愛読家として、(こんなところを彼が読むことがあるかどうかはさておき)作家としての彼の将来を考え、ちょっとこれだけは書いておきたいということもありますので、敢えてその方針を破らせていただきます。
 この『走ル』、内容的には竹内真の『自転車少年記』(新潮社)の一部を抜き出して一本の作品にしてみましたという感じなのですが、主人公が走ろうと思い立つに至った動機とか、走りの経緯とかに、どうしても共感を覚えられなかったのは、この手の青春小説を読む場合、さすがに厳しいです。そのように感じたのは、文体が私のリズムに合わなかったというのも大きな理由だろうと思います。もちろんこれは小説なのですから何よりも重視されるべきなのは物語の面白さそのものであることに疑いはないのですが、それをどう読ませるか、登場人物の行動や感情の動きをどのように綴り、読者の共感を呼ぶかを考えたときに、技法としての文体はおろそかにできない要素です。この辺についてはどうしたって客観的な視点なんて持てるべくもないですし、これだけならば、あくまでも彼の文章が個人的な好みに合わなかったというだけのことなのですが……。
 これはいただけないと本気で感じたのが、人物の造型が薄いというところ。プロなのでしたら、登場人物の総てとは言いませんが、主人公くらい、もうちょっとちゃんと描き出してほしいところです。あまりの底の浅さに、読んでいて頭がクラクラしそうになりました。ところどころ、状況をただ「説明」しているだけで、「描写」をしていないのもマイナス要素。こんなことまで書いてしまっては不快に思う方もいらっしゃるかもしれないとは思いますが、率直に言わせていただけば、作品以前のメモ書きを見せられたような気分。著者のプロフィールをみると、どうやら高校在学時にデビューした現在23歳らしいので年齢を考えればやむを得ないところもありましょうけれど、勉強不足は否めない、かな。お前だってロクなものは書いていないだろうという批判を承知で言いますが、これからも作家として生計をたてていこうと思うのであれば、羽田圭介には、名作と呼ばれ、名文と言われている過去の作品をどんどん読んで、いろいろと学ぶことが必要なのかもしれません。他人事みたいに書いている場合ではなく、私にも当てはまることなので、お前何様だと我ながら思いますが。
 更に言うなら、これには、作家本人もさることながら、周囲の編集者の責任も無視できない……というより、羽田圭介のような非常に若い作家の場合、編集者の方が責任が重いように感じられます。2年半程前にも書きましたが、昔ながらの “作家を育てる” タイプの編集者が、今ではすっかり減ってしまっているらしいというのは問題なのではないか、と。

 自転車ロードレース小説についてもう1つ。昨年の収穫の1つで2007年の10冊にも選んだ『サクリファイス』(新潮社)のスピンアウト中篇「プロトンの中の孤独」を近藤史恵が小説新潮5月号別冊『Story Seller』に書いているので、当然のように雑誌を購入してチェックしました。『サクリファイス』において非常に重要な役割を演じた2人のキャラクター、赤城と石尾の、彼等が出会った頃の話。ただし、あくまでも本編があってのスピンオフ作品という感じなので、(これを単独で読んでも面白くないなんてことは無いとは思いますが)先に本編を読んでからこちらに手を出したほうがより面白いのは確かでしょう。著者紹介によると、今年の後半から本編の方の続編が開始されるようです。どのような内容になるのかは、まだ分かりませんが。新潮ケータイ文庫での連載ということは、上記の『自転車少年記』と同じ形態ということになりますね。まとまった量になって単行本化されるまではある程度時間がかかるのでしょう。それはちょっとじれったいのですが、そのじれったさもまた実際に続編を一気読みする時までの楽しみとなるので、まぁいいか。

 さらにこの『Story Seller』には、以前からちょっと興味のあった作家の作品が並んでいたので、これは好都合だと総て読了。こういう小説誌を買うことはたまにありますが、ここまで全部を読みきったのは、もしかしたら始めてかもしれません。以下、雑誌への掲載順に軽く感想など。ちなみに「プロトン〜」は2本目、つまり「首切り男の周辺」の後「ストーリー・セラー」の前の掲載でした。

 まず、伊坂幸太郎の「首折り男の周辺」。登場人物が常にフルネーム表示なのは、もしかしてそういう作風なのか、だとしたらちょっとばかりわずらわしいなと思ったのですが、20ページあまり読んだところで、この作品の構造、その仕掛けを有効に働かす為には必要な書き方なのだと気がつきました。とはいえ、彼の他の作品を読んだことはまだ無いので、案外とそちらでも同じような文体を使っているのかもしれません。その場合は、やはり鬱陶しさを感じてしまうのかもしれませんが、本作に置いては登場人物のフルネーム表示は作品の為に欠かさざる要素であり、全体の完成具合をみるに、この作者であれば他の作品でもきっちりしたものを書いているのではないかという気持ちが強くしてきますから、そんな妙なことはしていないのではないかと思えます。今度、別の著作も何か買ってみようかと検討中。
 有川浩の「ストーリー・セラー」は……うーん、上手いことは上手いけど、こういう、「泣かせてみせましょう」という意図が見え見えの作品は、涙の押し売りをされているようで、あまり好きではありません。おまけにそこに原因不明の不治の病なんてものが絡んでくるとなれば、それだけで興醒め。著者がそこまで意図的に阿漕なことをやってきたとまでは思いませんが、205ページ及び211ページのところなど、何だかあざとく感じられてしまって、ちょっとなぁ。読者の受けを狙うことは、商業作家である以上おかしくもなんともない当然のことなのですが、こういうのは残念ながら、私の好みではありません。この作者については、『図書館戦争』シリーズ(メディアワークス)を読んでみたいと思っているので、ひとまず、近日にそちらを読んでみて、それから考えることにします。
 米澤穂信の「玉野五十鈴の誉れ」は、想像していたよりブラックな手触りの中篇。端々に出てくる衒学的なところが作品にとって良いアクセントとなっているように思えました。著者、古典と呼ばれる小説などをかなり読んでいるのでしょうね。やりすぎると嫌味にもなりかねないところを、ほどよく収めているバランスがいいです。今更こんな設定で話を作るかと、少々古臭くまた現実離れしているような気もしますが、それも含めて作品の雰囲気となっています。横溝正史に捧げるオマージュといった要素もある作品のようですから、それでこういう風になるというのは納得のできることです。
 佐藤友哉の「333のテッペン」は見事なまでに投げっ放しの話ですが、それがあまり気にならないのは、登場人物たちのセリフ回し、特にラストのそれに味があるからかもしれません。角が取れていない、ザラリとしたようなところがあるのが、日常の中の異常を描いているこの話には合っていて良かったのかと。作中に明示されてはいませんけれど、主人公は、かつて「少年A」と呼ばれてでもいたのでしょう。某事件や某事件の犯人が社会復帰をしていずこかで生活をしているという現実もありますし、そういうところでは、こういう作品も一定のリアルさを持ち得るのかもしれません。序盤に登場している主人公のバイト同僚である華野の扱いに疑問は残るものの、まずまず、面白かったです。
 道尾秀介の「光の箱」は、今回掲載されている7本の作品の中では、かなり地味な印象。御伽噺的ともいえるストーリーを無難かつ綺麗に纏めているから、そう感じられるのだろうと思います。中篇として単独での完成度をみるのであれば、あるいはこれが一番高いかもしれませんが、他と比べて毒気が少ない(まったく無いわけではありませんが)分、気持ち目立たない感じになってしまったかも。
 ラストは本多孝好の「ここじゃない場所」。やりたいことは分かるのですが、色々と盛り込みすぎのような気が。これは主人公の感じている苛立ちがメインになる話だと思うのですが、ならば、クラスメイトの秋山の謎めいた行動はともかく、謎の殺人集団アゲハという要素はいらなかったのでは。どうやら作者、秋山とその仲間、そしてアゲハを題材に他に作品を書いているようなのですが、実はそちらがメインであって、この「ここじゃない場所」はあくまでもサブエピソード的なものにすぎないのかもしれません。その場合、メインとなる作品を押さえた上で合わせて判断するのが適切だろうとは思うのですが、この先、作者の他の作品を読むかどうかは分かりませんし、現時点で私が読んでいるのは「ここじゃない場所」だけなので、申し訳ないですがこれ単体でコメントさせていただくならば……うーん、あまり評価できないか、な。


 紫堂恭子のマンガ『グラン・ローヴァ物語』のイメージアルバム2枚目、『グラン・ローヴァ物語U』を購入。1枚目収録の曲のリアレンジ盤も収録された、1枚目と比較すれば、よりポップスに近づいた感じのアルバムになっていました。この2枚目の方には上野洋子が参加しているというのが世間的(あまり広くない「世間」ではありますが)にはポイントとなるのでしょうし、わりと良い曲も収録されているのですが、アルバムとしての完成度、そして『グラン・ローヴァ物語』の作品世界とのマッチ具合を考えるならば、圧倒的に1枚目の方が優れているというのが、私の感想。もちろん、この2枚目だって悪くはないのですが、比べてしまうと、どうしても、ね。

 『無敵超人ザンボット3』と『無敵鋼人ダイターン3』の2作品のBGM他を収録したCD『無敵超人ザンボット3&無敵鋼人ダイターン3 総音楽集』を入手。有体に言って両作品のOPとEDの音源が欲しかったからというのがその理由であり、BGMの方は……悪くは無いのですが、さすがに古臭さは否めないところ。予算もあまりついていなかったのでしょうし、1970年代後半に放送されていた番組であれば、致し方ないことではありますが。

 この日に紹介した『バンブーブレード』のサントラ盤を聴いて仙波清彦というミュージシャンにすっかり惹き付けられてしまった為、彼が今までに出したリーダーアルバムも聴いてみなければなるまいと、仙波清彦とはにわオールスターズの『はにわ』、『IN CONCERT』、はにわちゃん の『かなしばり』の3枚を購入。ちなみに公式HPから通販したので、どれも仙波清彦本人のサイン入りだったりします。
 予想通り、和風のテイストもふんだんに盛り込まれた怒涛のリズムセクションを堪能できて大満足なのですが、思っていた以上にニューウェーブ色が強かったのは、やはり発売時期の流行り……というか、その時の音楽シーンでの潮流を反映しているのもあるのでしょうか。加えて、仙波清彦がそれを好きだったから、というのも、もちろんあるのでしょう。基本的にニューウェーブ大好きな私にはこの驚きは大歓迎。参加ミュージシャンも非常に豪華で、幾つか例を挙げるならば、例えば小川美潮、坂田明、橋本一子、村上ポンタ秀一などなど。この3枚の中では、イカレた歌詞が最高の『かなしばり』が一番で、次いで総勢52人というとんでもない編成で行われたライブを収録した『In Concert』(奥田民生、デーモン小暮、戸川純がゲスト参加)、それから『はにわ』という感じでしょうか。『はにわ』だって凄く良いアルバムなのですが、順位付けをするならば、こうなるということで。
 2008年4月12日(土)   四畳半は無限の宇宙に繋がっているか!?
 森見登美彦の『四畳半神話大系』(角川書店 角川文庫)を読了。この森見登美彦という作家、デビュー作の『太陽の塔』を2007年の8月に読んで以来、私にとって非常に気になる作家の1人となっていたわけですけれど、単行本に手を出すまでには至っておらず、デビュー以後の作品が文庫落ちするのを待っていました。で、こうして角川文庫から『太陽の塔』に続く第2作が文庫化されたので、発売日に購入して早速読んだ次第。
 ここで、ちょっと待て、これの発売日は3月25日じゃなかったのかと思われたあなた、その通りです。実は私が本作を読み終えたのは3月の27日。それがなんでここまで遅くになってから「雑記」で紹介しているのかと言えば、それは「読む」こんなものを書いていたから。最近は、この「雑記」でかなりのところまで読了本の感想を書いてしまっているので、紹介文を書く時間を確保できるかどうかという物理的な問題も含め、「読む」に掲載するかどうかを判断する基準がサイト開設当時と比べると明らかに高くなっており、その為、半年以上のインターバルを経て実に久し振りの「読む」更新となりましたが、『四畳半神話大系』は、それに相応しい作品だと思います。以前に予告していたものとは異なる作品での更新ですが、なかなかコミックス全巻を読み直す時間というのもないものですから、後容赦ください。

 大槻ケンヂの『ステーシー 少女再殺全談』(角川書店 角川文庫)を読了。ある日を堺に、15〜17歳の少女達が突然死にはじめ、しかしその屍は一定の時間を経てまるで生きているかのように立ち上がり、人肉を求めて徘徊する「ステーシー」になってしまうという状況が世界中で発生しているという設定で、そんな彼女等を再び眠りにつかせる完全武装の再殺部隊の隊員は、このあまりに残酷な現実に心を歪めることで対処した者ばかり。かなりインモラルな小説です。それ故に拒否感や嫌悪を感じる人も多くなるでしょうし、実際そのようだったと、著者が後書きで書いています。悪趣味とも言える描写の中に、それでも人間が生きていく(あるいは、生きていかなければならない)ということへの諦念というか、哀切じみたものも垣間見えて、かなり刺激的な愛の物語になっています。やや唐突なラストの処理も、これはこうするしかないかなと納得できるものなので、さしたる減点要素にはなりません。読んでいて何だか川又千秋の「最後の新人類」を思い出したりもしたのですが、後から冷静に考えれば、そんなに共通要素があるわけでもないですね。

 森岡浩之の『騒がしい使者の街 優しい煉獄2』(徳間書店 トクマ・ノベルズEdge)も読了。この日に紹介した作品の続編なのですが、まさか3年も間隔が開くとは、さすが伊達に遅筆で知られているわけではありません。こういうペースで仕事をしていて生活が成り立っているのかどうか、余計なお世話ですが気になってしまいます。執筆ペースは人それぞれであり、これが急に早くなったりしたら、それはそれで何があったか不安になってしまうのでしょうが、それでも、あともうちょっとだけ早くなってくれると嬉しいのになと思わずにはおれません。待ちに待たされている『星界の戦旗X』はまだ出ないのでしょうね……。
 さて本作ですが、相変わらず渋めの探偵モノといった感じ。今回から新しいアシスタントが登場しているので、今後は彼女が主人公を色々と振り回すことで、物語に多少なりと変化が出てきそうです。いわゆるライトノベル風になってきたとも言えますが、こういう掛け合いで笑わせるやり方は、もともと森岡浩之の得意とするところですし、これはこれで良いのではないでしょうか。

 河合克敏の『とめはね! 鈴里高校書道部』第3巻(小学館 ヤングサンデーコミックス)も読了。高校の書道部を舞台にした青春ラブコメ……なのですが、そこは河合克敏なので、スポ魂的な熱さもあるものの、こう、微妙に離れたところに視点を設定しているような、ちょっとクールな感じがするのが、書道部という題材にはむしろ合っているような気がします。


 前回の『レティクル座妄想』に続き、『仏陀L』、『月光蟲』、『ステーシーの美術』と筋肉少女帯のアルバムを入手したのは、上記の『ステーシー 少女再殺全談』を読んだからです。『ステーシーの美術』には、小説と連動している楽曲(どっちが先なのかは調べていないのですが…)が収録されており、それはベスト盤で以前から持っていたものではあるのですが、やはりオリジナルアルバムで聴くのとベスト盤とでは、曲の印象も変わってくるものですし、ここは一度オリジナルアルバムの方も聴いておかなければと。『月光蟲』と『仏陀L』はそのついでです。特に後者については、「サンフランシスコ」が凄く好きなもので……。
 大槻ケンヂのダークな部分というか、少々病んでいる部分が全開になっている重い9thアルバム『レティクル座妄想』、その反動なのかどうか、かなりポップな構成になっている10thアルバム『ステーシーの美術』という流れは、良いですね。なる程、これを筋肉少女帯の最高傑作だとする声も多いというのは分かります。

 Rod Stewart の『ATLANTIC CROSSING』と『BLONDS HAVE MORE FUN』は以前からカセットテープでは所有していたのですが、最近TVCMで「DA YA THINK I'M SEXY?」が流れているのを聴くにつれ、これはちゃんとCDで所有しておこうかなと感じたので、改めて入手すると同時に、「聴く」のリストにも掲載した次第。カセットだけの所有のもので「聴く」に掲載していないものは他にも多数あるのですが、それ等についても順次CDを入手してリストアップしていくかどうかは、完全に未定。そもそもCD化されていなかったり、CD化されていたとしてもとっくに廃盤になっているようなものも多いんですよね、実は。
 それはさておき、ロッド・スチュワートです。「SAILING」や「DA YA THINK I'M SEXY?」で彼を知っている場合、おそらくハスキーボイスが印象的なポップシンガーとしてのイメージが強いと思います。そういう私にしたところで、聴いたことがあるのはこの2枚のアルバムのみで、その他の作品はまるで知らないのですけれど、それでも、実は彼がかなりロッカーであることは分かります。それも、オーソドックスな。で、そういうナンバーも結構良かったりするわけですよ。自分のCDコレクションについて、色々なジャンル、色々なミュージシャンに手を広げすぎているという自覚はあるので、この上ロッド・スチュワートまで揃えるかどうかと問われれば、多分そこまではしないだろうと思っているのですが、うーん、衝動的になにをするか分からないところが我ながらあるからなぁ……。最近では、THIRD WORLD の大人買いとか。後悔なんて、していませんけどね。
 2008年4月7日(月)   マンネリが悪いとは一概に言えませんが
 行き詰っていた「書く」の新作、何とか突破口が見つかった(ような気がする)ので早速書きたいのはやまやまなのに、なかなかその時間がとれません。というより、それより先にやっておかなければならない仕事上、勉強上の件でさえ、思うようにできていないのが現状です。闇雲に焦ってもしょうがないと頭では理解しているものの、感情がその通りに制御できるかというと、もちろんそんな上手く自己を律することができれば苦労しないわけで、どうしたってストレスが少しづつたまっていってしまいます。
 だからといって、酒などでそのストレスを紛らわすのかといえば、そもそも私は飲酒をしないので、そんなこともありません。たまったストレスは、お気に入りのCDを聴いたり、お気に入りの作家の本を読んだり、時にはライブに行ってグルーヴに思いっきり体を任せてきたりして発散しています。そんなわけで最近はCDを怒涛の勢いで入手しているのですが、そんな日々を送っている中、遅まきながら、岡村靖幸がまたしても覚せい剤所持で2月5日に逮捕されていたということを知りました。
 …………何やってんだよ、岡村ちゃん。仏の顔も3度まで。さすがに今度こそ本当に、彼のミュージシャン生命は断たれてしまうかもしれません。溢れんばかりの才能がある人なのですが、精神的な弱さはいかんともしがたかったということ。こうなってしまうのをどこかで予想していた自分がいたので、意外性はあまり感じていないのですが、その予想が裏切られることを期待していただけに、残念です。


 茅田砂胡の『クラッシュブレイズ サイモンの災難』(中央公論新社 C・NOVELS ファンタジア)を読了。何というか、相も変わらぬサイドストーリー、です。本シリーズが、少々やりすぎなくらいに魅力的なキャラクターをこれでもかと揃えていることは認めますし、そんな彼等が色々な事件、色々な状況において、いっそ生き生きといろいろな行動をとっているのに爽快感を全く感じないかと問われればそんなことはありません。しかし、作者自身が自分の作品と登場人物で遊んでいるような、こういう、ちょっと同人誌的ですらあるシリーズ展開はそろそろやめにしてはどうかと私がこの「雑記」に書き続けて、もうどれくらいになることでしょう。確かに、本作もまずまず面白く読みました。そのことは認めます。しかしながら、こういうサブエピソードのシリーズはそろそろ一旦止めにしてほしいと思い、本筋の方での新しい展開を読みたいと思っているのは、はたして私だけなのでしょうか。
 思えば『クラッシュ・ブレイズ』シリーズもこれが10冊めです。ここらで一旦外伝的展開に休止を挟むには、タイミング的にも良いのではないでしょうか。私は茅田砂胡という作家が好きですし、このシリーズも好きです。だから、これから先も新刊が出たらそれを買い続けるのだろうと思っています。ですが、さすがに『クラッシュ・ブレイズ』のシリーズには、食傷が過ぎるというか、正直、飽きがきているというのが本音。
 あるいは茅田砂胡の頭の中ではまだ本編の次なる展開について、プロットも何もまとまっておらず、ただ漠然と前振りをしてみただけなのかもしれません。で、とりあえずそれが形になるまでは外伝的エピソード群の執筆をを楽しむことにした、と。しかしここまで大同小異な作品を並べていることは、せっかくシリーズを支持してくれた読者を離れさせる結果になってしまいかねない、いや、既に幾らかそういうことになってしまっているのではないかと私は思っています。多分作者にとって、そして読者にとっても一番いいのは、しばらくの間、『デルフィニア戦記』から始まったこのシリーズの執筆を休んでみることなのではないかと考えるのですが、いかがでしょうか。当面は別作品を書くことで、茅田砂胡にも見えてくる物事がありましょうし。このままでは、このシリーズは遅かれ早かれ、潰れてしまうのではないかという危惧が私の心の中でかなり強く燻り出しているのですが、ファンとして、それはちょっと惜しいなと思うのです。

 花田一三六の『創世の契約3 傭兵王<レギオネスト>』(同 C・NOVELS ファンタジア)も読了。前回が、そ…そこで終わらせるかぁっ、というようなラストだっただけに、続きが気になって仕方がなかった作品です。で、そのヒキについては、なるほどこうするのか、といった感じで、割とあっさりと処理されていたのですが、そのシンプルさがこの作品の魅力と言えなくもありません。変にウケを狙ったことをせずに、余計なものは削ぎ落として展開される物語は花田一三六という作家の文体にもあっていますし、私も好きなスタイルなのですが、ぱっと見の華には少々欠けているようにも思えるので、セールスの方はどうなっているのかは不明。ともあれ、作者が満足できるような作品を書いてくれれば、それが何よりなのですが。

 梶尾真治の『精霊探偵』(新潮社 新潮文庫)も読了。彼の持ち味であり読者に支持されている要素でもある「切なさ」とか「思い出」とか、そういう、じんわりとくる叙情的なところが全開の、いかにも「らしい」作品になっています。ラストのどんでん返しも効いていますし、良い作品だと思います。ただ、最近のカジシンはこういうのばかり書いているような印象があって、それがちょっと不満です。個人的には、ドタバタコメディSFや、クールでシビアなハードな作品も読んでみたいのですが。私の勝手な想像ですが、これには彼が2004年に専業作家宣言をしたこととか、『黄泉がえり』でブレイクしたこととか、そういう辺りが結構関係していそうな気もします。

 村枝賢一の『ジ・エンド 炎人』第1巻(講談社 マガジンZコミックス)は複数のマンガ家との連動企画で描くオリジナルのヒーローもの。村枝賢一のヒーローものといえば、既に大作『仮面ライダーSPIRITS』(同 マガジンZコミックス 現在13巻まで発売中)があるわけですけれど、それとの差別化をどのように図っていくかというところが、とりあえず現時点での私の関心事。ストーリー自体は、この第1巻ではまだまだプロローグに過ぎないという感じなので、もう何冊か読んでみなければ分かりませんが、語り口は非常に熱くて、作者の気合が入っていることは伝わってきます。


 前回の「雑記」であれだけCDを紹介しておきながらまだあるのか、と呆れられそうですが、実際あるものはあるので御容赦ください。毎日残業&休日なしという仕事環境から発生したストレスの影響で大量入手に走っていたCDも、そろそろ全て整理がつきかかってきたところなので、このペースでCDを紹介するのは、あと1回くらいで終わる、はず……多分。

 3月22日の第1弾に続く THIRD WORLD 購入報告第2弾は『96°IN THE SHADE』、『JOURNEY TO ADIS』、『PRISONER IN THE STREET』、『YOU' VE GOT THE POWER』、『ALL THE WAY STRONG』、『25th Anniversary』、『ISLAND Raggae Classics』、『Ain't Givin' Up』、『BLACK☆GOLD☆GREEN』の9枚。2ndから現時点での最新アルバムまで彼等の30年余りのキャリアが、これでかなりの部分揃ったことになります。とはいえ、まだまだ抜けているところもあるので、そこも機会を見て買っていく予定。とはいえ、中古の出物などを注意深くチェックしていかなければならないので、すぐにどうこうできるものでもないのですけれど。
 こうして THIRD WORLD を揃えようとしている私ではありますが、だからといってこの先、他にもレゲエ関連のミュージシャンにまで手を出すかどうかは、まだ分かりません。レゲエという音楽ジャンルに対して興味を覚えて購入意欲をかきたてられているというよりも、THIRD WORLD というバンドに対してそのような状態になっている、というのが正しいので。

 hanson の『THIS TIME AROUND』と『underneath』を入手しようと思ったのは、久し振りに彼等の1stアルバム『middle of nowhere』を聴き直して、やっぱりこれはかなりできのよいポップアルバムだなと思ったからです。2nd である『THIS TIME AROUND』は売れ線狙いのポップと、彼等が本当にやりたいのはこれなのだろうなと思わせる路線とのせめぎあいが上手い具合に昇華している感じの佳作で、3rd の『underneath』は自分たちでレーベルも立ち上げて後者を追求したというところなのでしょうか。ちょっと良い感じです。4th アルバムをどうするかは、現在検討中。

 筋肉少女帯の『レティクル座妄想』も入手。ベスト盤等で既に持っている曲も多いのですが、こうしてオリジナルアルバムの構成で聴いてみると、それ等の曲の印象も多少変わってきます。こういうことを書いていると、コンセプトアルバムの収録曲はオリジナルな状態で聴くのが一番だ、という、当たり前といえば当たり前の話に帰結してしまいます。とはいえ、筋肉少女帯に限らず、またこの『レティクル座妄想』のようなコンセプトアルバムに限らず、可能であれば何であれ、オリジナルアルバムを聴いた方が良いとまでは言い切れないのは、本当にしっかりと構成されたベスト盤であれば、それはそれで非常に高いトータルな完成度を見せることがあるからであり、同時に、ただ漫然と作られたオリジナルアルバムであれば、ベスト盤だろうとオリジナルアルバムだろうと、つまり前後の曲がどうあれあまり意味がないこともあるからなのですが、この『レティクル座妄想』のようなアルバムであれば、ベスト盤ではなくてオリジナルの方を聴くべきだ、と断言できます。彼等の最高作品だという声が多いというのも納得の、傑作アルバムです。

 TVアニメ『瀬戸の花嫁』の企画モノミニアルバム2枚、『SUNSHINE』と『MOONLIGHT』も入手。アイドル然とした声優ソングはそこまで好きなわけではないのですが、この番組のOPとED、そして挿入曲の「英雄の詩」等は結構好きだったので。大真面目に作られるアニソンも好きですが、こういう遊び心の強い楽曲もいいですよね。
 2008年4月1日(火)   「すべてを失くしても 消えそうなひとときの夢に 踊ろう…」
 ガソリンが値下げされたからといって、いきなり皆が休日にドライブするとは思えないし、ましてやガソリンを庭で燃やすようなことは誰もやらないのだから、温暖化防止・環境保護の観点から問題があるとガソリン税の暫定税率の意義を訴えることには甚だ疑問を感じます。福田首相は、自分が語っているその主張がどれだけ説得力があると思っているのかな、どうせ国交省のお役人からそんな内容のレクチャーを受けて、お坊ちゃんだからその根拠薄弱さには気付かずに、ただ鵜呑みにして語っているのに過ぎないんだろうなと思う今日この頃。仕事で浅草に行く機会があったので、ちょうど季節ですし、桜の咲く墨田公演を歩いてきました。
 端から端まで屋台が並び、公園中が花見の場所取りのブルーシート及び場所取り係の人々で賑わう様子に、ウィークデイだというのにどういうわけかと思ったのですが、考えてみれば世間様は今、春休みの時期なんですよね。そういうものが存在することすら、意識の中からすっかり消えてしまっていましたけれど。
 そして同時に、4月になったということは新社会人や新入学生が街を歩き出す季節になったということでもあります。スーツや制服を着慣れていないことが一目で分かる彼等、彼女等。以前にもこの「雑記」で書いたことがあるかと思いますが、いわゆるフレッシャーズの面々っていうのは、何で遠距離からでもああもはっきりと他と区別が出来るのでしょうね。やはり立ち居振る舞いから初々しさとか溌剌とした空気がそれと意識せずに溢れているのでしょうか。それは社会人生活も2ケタになった私からはおそらく、いえ確実に失われているものであり、現時点でそんな雰囲気を発しているようではどうしようもないのですけれど、「初心忘るるべからず」と言います。新社会人だった頃の気持ちは常に心の中に留めておくべき、なのかもしれませんね。留めておこうにも、とっくの昔に失われてしまっているような気がしないでもないですが。

 さて、最初にお断りさせていただきますが、今回の「雑記」では読了本の紹介はしていません。別にこの1週間は本を読んでいないというようなわけではなくて、小説もマンガもきっちりと数冊は読んでいるのですけれど、CDの話を書いていたらそれだけでかなりの長さになってしまったので、それについては次回の更新で書かせていただくことにしようと思った次第。しかしまぁ、改めて読み返してみると、安全地帯以外はかなりマニアックなラインナップになってしまっていますね。いつものことじゃないか、と言われてしまえば、それまでなんですけれども。


 平山みき の『鬼ヶ島』を購入したのは、このアルバムが近田春夫プロデュースで、作曲やバッキングにビブラトーンズが参加、窪田晴男が全曲のアレンジをしているから。つまり、この日に紹介した『Vibra-Tones Fun』を気に入ったので、関連アイテムとして、ニューウェーブの傑作アルバムの1枚として一部で有名なこの『鬼ヶ島』も聴いてみなければなるまいと思ったという次第です。ちょうど、紙ジャケット限定1,000枚で復刻盤が出たばかりでしたし。まずまず良いアルバムでしたが、先に『Vibra-Tones Fun』を味わってしまった耳で聴いてしまうと、どうしてもちょっと劣るかも。その辺は完全に好みの問題なので、逆の意見をお持ちの方も当然いらっしゃるでしょうが…。

 学生時代から愛聴しているアルバムだというのに、「聴く」のリストから安全地帯のベスト『I Love You からはじめよう』が漏れていました。玉置浩二の項に入れているのかと思てそちらを確認してみたもののそこにも記載していませんでしたし、カセットテープでしか持っていないというのを、あるいは気にしたからなのか、自分のことながら、その辺はちょっと覚えていないのですけれど、今回CDで同アルバムを入手したのを機会として、改めてリストに掲載したいと思います。
 この『I Love You からはじめよう』というベスト盤のことは本当に気にいっていて、今回掲載するにあたっては、もちろん名盤として赤色で表示しましたし、収録曲は10曲全てが(私がわざわざ語るまでもないくらいの)名曲ですから、当然「この一曲」にはその全てがお薦めとしてリストアップされています。確かに、ヒット曲や人気のある曲を選び出すからこそのベスト盤なのですが、ここまで捨て曲が無いというのも、それはそれでちょっと珍しいことです。で、このアルバムの場合、曲順も良いんですよ。「ワインレッドの心」の泣きのギターから始まって、「微笑みに乾杯」の情感たっぷりのアウトロで終わる構成は、実に秀逸だと言えるのではないでしょうか。
 この『I Love You からはじめよう』がそんな具合に私にとっては安全地帯のベスト・オブ・ベストの座に君臨してしまったからなのか、他のベスト盤だったりオリジナル・アルバムだったりを聴くことでこの充実感が損なわれるのが嫌だったからなのか、こういう「こいつは凄くいいぞ」というアルバムを聴いた後には例外なくそのミュージシャンの他のアルバムも揃えだすはずの私が、こと安全地帯に限って言えば、『I Love You からはじめよう』だけで完全に満足してしまって、それ以上を求めないで来たというのも、面白いな、と自分では思っています。で、現時点でもそれは変わらず、安全地帯のオリジナル・アルバムを端から順に入手してみようとか、そういう気には全くなっていないんですよね。まぁ、いつどこで気が変わるかは分かりませんけれど。
 今は、もっと収録曲数の多い2枚組ベストとか、その他にもアイテムは色々と出ていますけれど、独断と偏見が強い全くの個人的見解ながら、この完成度の故に、安全地帯に興味があるという人がまず最初に聴くべきアルバムは、この『I Love You からはじめよう』しかないと断定しておきます。なので、今回の「雑記」タイトルはこのアルバムにも収録されている「熱視線」から。「雑記」の内容とは何の関係もありませんが。……そういえば、高校時代からの友人Oは、この曲が好きだと言っていたっけ……。

 リスト漏れということでいえば、喜納昌吉&チャンプルーズの『THE NEW BEST OF SHOUKICHI KINA & CHAMPLOOSE』も思いっきり掲載を忘れ去られていました。喜納昌吉については「ハイサイおじさん」とか「花 〜すべての人の心に花を〜」で皆さんもご存知なのではないかと思いますが、私にとってはこの2曲以上に、「騒乱節」の、そして何よりも「火神」のミュージシャンです。そういえば去年くらいに、ロック風アレンジの「ソーラン節」に合わせてチームで創作ダンスをする大会(それも全国規模の)を紹介しているドキュメンタリーを観たのですけれど、たしか「YOSAKOIソーラン祭り」でしたっけ、それを聴いて、そんなことはもう随分前に喜納昌吉(と、サポートとして参加したソウル・フラワー・ユニオン)がやってしまったよ、と思ったのを、ふと思い出しました。今回リストアップするにあたって、かなり久し振りにこのCDを聴き直しましたが、やっぱり格好良いなぁ、これ。

 同じく、『彼氏彼女の事情』の声優3人が放送当時に出したCD『Setsu・Getsu・Ka』もリストから漏れていたので、今回の更新で追加しています。そもそもこれを買ったのは、作品中に流れた挿入歌の「風邪ひいた夜」が、その歌詞といいメロディーラインといいアレンジといい、あまりに私のツボにはまる曲だった為、その音源をどうしても入手しなければおさまらなくなってしまったからなのですが、いざCDを入手して聴いてみると、その他の曲もかなり良い。正直いえば「風邪ひいた夜」以外にはまるで期待しないで(それでも「風邪ひいた夜」にはCD1枚3,000円弱の出費をするだけの価値があると感じて)買ったCDでしたから、これは全くもって嬉しい誤算とも言うべき話でした。以来、この『Setsu・Gestu・Ka』は私の愛聴盤の1枚となっています。

 『アイドルマスター XENOGLOSSIA』の『アイドルマスター XENOGLOSSIA BEST COLLECTION』はBGMも紹介的に挟みこんだ歌モノ集。このアニメについては第1クール、第2クール共にOPが良かったんですよね。物語の方はといえば、面白くなくはなかったのですが、いまひとつ消化不良に終わってしまったという印象が強くて、3クールくらいかけてもっとじっくりと描いた方が良かったのではないかと、今でも思っています。物語の色々な基本設定がちゃんと伝わらないまま、気がついたら話はクライマックスそしてラストシーンになってしまったという記憶が。

 『機動戦士ガンダム00』のサントラ2枚目『機動戦士ガンダム00 ORIGINAL SOUNDTRACK 02』も購入。合わせて、今まで『機動戦士ガンダム シリーズ』としてその他のガンダム(『Vガンダム』と『∀ガンダム』を除く)と同じ項に掲載していたのをやめて、『〜00』として独立した項目を作りました。いつも通りの川井節で新鮮味という点ではやや劣り、更にいわゆる「テーマ崩し」の曲が多くて同じフレーズの曲がいくつか重なっていたりしますが、例えば戦闘シーン使用楽曲等は有無を言わさぬ迫力で、これぞ川井憲次、という感じ。1枚目よりも今回の2枚目の方が、アルバムとして聴いた時に好きかな。

 『天元突破グレンラガン』の映画のTVCMが流れているのを観ていたら聴きたくなってしまったので入手したのが、『GURREN LAGANN BEST SOUND』。そしてその『BEST SOUND』が良かったので更に入手したのが、『GURREN LAGANN ORIGINAL SOUNDTRACK』です。最初に『BEST SOUND』から入ったのは、中川翔子の「空色デイズ」も聴きたいと思っていたからで、BGMの方はメインどころが手に入ればそれで十分かなと考えたから。ところが、実際にサントラを聴いてみると、これが実に良い。そこで作曲は誰かとクレジットを見ると、岩崎琢、ですか。そういえば、『R.O.D』にも格好良い曲があったっけ。
 ラップやジャズ等を取り込んだ楽曲群の中でもとりわけ良いと感じたのが、「“Lebera me” from hell」。この曲については、『BEST SOUND』歌詞カードに掲載されたインタビューで岩崎琢自身がなかなか面白いことを言っていたので、ちょっと長いのですがここに転載してみます。曰く、「“Libera me” from hell」は「上から押さえつけるようなソプラノの威圧に対し」「ラップが対抗していくという構造」を意図して作曲し、「ソプラノが歌っているのは「Libera me」というミサの典礼文の一節」であり、「押さえつける一方で「われを解放したまえ」と訴えるダブルバインドの」「「どっち行ったらいいんだ?」という状況の中でもともとカミナの魂であり、大グレン団の魂であるラップがなんとかこれを突破しようとあがき、あらがい、拮抗していく」ようなスコアにしたのだと。ラップは反逆と反骨の音楽だから、カミナと大グラン団のテーマにはラップを使ったのだということも言っていましたし、これはもう、なる程、と唸るしかありません。
 ちなみに、『BEST SOUND』収録のBGMについては、その全てが『ORIGINAL SOUNDTRACK』の方にも収録されているので、BGMだけを目的とするのであれば、何も両方を手に入れる必要はありません。しかし、『BEST SOUND』における『SOUNDTRACK DISC』は、厳選された楽曲が、実に効果的な順番で並んでいるものとなっており、アルバムとして完成度を考えた場合にどちらが高いかと問われれば、それは『BEST SOUND』の方であると私は答えます。サントラCDを1つの作品として堪能したいし主題歌も聴きたいというのであれば『BEST SOUND』を、『グレンラガン』というTVアニメーションで使っていたBGMがなるべく多く欲しいのだ、という人は『ORIGINAL SOUNDTRACK』をお求めになるのが、良いかもしれません。

 『バンブーブレード』のサントラ盤『BAMBOO BLADE O.S.T.』と『BAMBOO BLADE O.S.T.2』も入手。高校の女子剣道を扱った(男子部員もいますが)作品だからか太鼓など和風のテイストを取り込んだ楽曲作りが行われていますが、純和風というわけではありません。「剣」+「和風」というと、何となく『十兵衛ちゃん2 〜シベリア柳生の逆襲〜』を思い出してしまいますが、タイプはかなり違います。
 このサントラを聴いてまず何よりも驚いたのが、サントラ1枚目である『O.S.T.』の3曲目「FLASH」。イントロ的な1曲目、番組OPの2曲目に続く3曲目は、何と演奏時間14分16秒の大作でした。一般にTVシリーズのBGMは1分半ばくらいを目安に作曲されることが多いはずだと記憶していますが(そして実際に『O.S.T.』の他の曲はそれくらいのものがほとんど)、これは突出しています。続いてプレイヤーにかけた『O.S.T.2』ではこの傾向は更に進んで、4曲目の「Introduction」が13分57秒の、5曲目の「OREKAMA2008」は11分13秒の力作。そしてその後のナンバーも、長めの曲のオンパレード。作曲の仙波清彦にとってこれ等の曲はかなり力を込めて作られたものなのだろうと想像させられます。
 打楽器を大量使用(参加ミュージシャンのクレジットが洒落にならないことになっています)してのリズムアンサンブルが主体になっているサントラだなぁと思ったら、仙波清彦って囃子の仙波流家元の息子で、そういう意味では折り紙付きのパーカッショニストなんですね。血筋が才能に直結するとは思いませんが、このクセになりそうな複雑なリズムトラックは、そういう素養の上にできているのか……なるほど。そんな大御所に一見美少女系のアニメ(実際の作品はかなりしっかり作られた青春部活物になっていました)のサントラの話を持っていた製作側も凄いですが、その仕事を受け、一切手を抜かずに全力投入をしてくる仙波清彦もさすがで、そこには彼の音楽に対する真摯な姿勢がうかがえます。
 上記の『天元突破グレンラガン』における岩崎琢といい、この仙波清彦といい、そして3月15日に紹介した『狼と香辛料』の吉野裕司といい、ここのところ入手しているサントラには何度でも繰り返し聴きたくなるような「当たり」が非常に多くて、これはちょっと嬉しいですね。この『バンブーブレード』のサントラ、特に2枚目の方は、実際に番組をご覧になっていなかった方にもお薦めできるものであると確信していますので、興味のある方、サントラ盤を聴くのが好きな方は、是非。お薦めです。
 2008年3月27日(木)   「そう これが一番正しいボクの町」
 先日(といっても1週間くらい前のことですが)訪問先のお客さんの事務所に流れていたラジオで、ペット用の浄水器が発売になるというニュースを聴きました。それによると、価格は取付費込みで155,400円。人間が好む水の味を犬や猫も好むとは限らないというコンセプトのもと、ミネラル等をペット用に調整するフィルターが付いている、らしいのですが……これは高いなぁ。私なら絶対に買わない、というより必要性も価値も見出せないタイプの商品なのですけれど、案外とこれが一定量売れるのではないかという気もします。
 ペット関連のジャンルにおける多様な商品開発には驚かされることも多いのですが、つまりそれだけ皆が愛犬や愛猫に関する出費を出し惜しみしないということですよね。それはそれで決して悪いことではないと思いますが、しかし、専用浄水器かぁ。以前からペットグッズが段々と豪勢になっていっているのを見るにつれ、いずれペット専用と銘打ったありとあらゆるアイテムが製品化されてくるのだろうなと思ってはいましたが、まさか特別仕様の浄水器が、しかもこんな値段で出てくるとは。


 デヴィッド・エディングスの『タムール記』全6巻(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を、ようやく読了。この日にご報告した『エレニア記』の読了から2週間経ってしまいましたのは、仕事などの都合でなかなか読書に時間が割けなかった為。折角面白い作品だるというのに一気読みができずにブツ切り状態で読み進めなければならなかったのは少々残念ですが、それでも本作は十分に私を楽しませてくれました。個性も様々なキャラクターが大勢登場して軽妙な会話をするエディングス節も大全開。西洋的(といよりアメリカ的、というべきか)「合理主義」礼賛の色がやや漂っているのが若干気になりましたが、ただし、それも鼻につくという程ではなく、あくまでもちょっと気になるという程度。さしたるマイナス点にはなりません。
 『エレニア記』とこの『タムール記』のどちらがより面白かったかといえば、それは後者の方です。そういえば『ベルガリアード物語』と『マロリオン物語』のシリーズでも、続編である『マロリオン物語』の方が、私は好きです。これはもしかすると、主人公とその周囲の人々が自分の運命や役割といったものに自覚的になってからの遣り取りの方が、そうでない時のそれよりも面白く感じているということなのでしょうか。もちろん個人的な好みの話ですから、いやいや私は『エレニア記』や『ベルガリアード物語』の方が好きだという人もいて当然ですし、それはそれで頷ける意見であろうと思うのですが、非常に面白かった第1作を踏まえての続編が前作よりも更に面白くなっているというのは、第2部になるととたんにパワーダウンしてしまう作品も多い中、かなり嬉しいことではないでしょうか。ファンタジー好きの中では既に広く知られた作家であり作品でありますが、改めて私もここで言っておきましょう。デヴィッド・エディングスの著作は『ベルガリアード物語』のシリーズも含め、全てお薦め作品です。

 志村貴子の『青い花』第3巻(太田出版 fコミックス)も購入。鎌倉を舞台に思春期の少女達の揺れ動く憧れや恋心を描く本作もこれで3冊目。女学校での同性愛的な感情が1つの軸になっている作品なのですが、志村貴子のちょっとドライな絵柄が良い方向に働いて、展開によってはウェットになってしまいかねない話を程よい塩梅に収めています。ちなみにこれは本作に限らない(例えばここで紹介している『放浪息子』とか)、志村貴子作品に共通する特徴だと私は思っています。決して派手ではなくむしろ地味な作品ですが、丁寧に描かれていて全編に雰囲気のある、佳作です。

 大石まさる の『碧水惑星年代記 AQUAPLANET CHRONICLE BLUE』(少年画報社 YKコミックス)は月刊雑誌『ヤングキングOURS』に連載中の読切連作「水惑星年代記」シリーズの単行本5冊目。宇宙への夢と憧れ、好奇心、恋愛、明るく健康的なお色気、敢えてほとんどトーンを使わないことで画面にもたらされる空気感などなど、この作品の持ち味や魅力について語ろうとすればまだまだ幾らでも語れるのですが、4作目までの紹介で既に書いてきた内容でもありますし、ここは自重しておきます。今回の収録作の中では、少年達の友情を描いた「アル be レオ」が特に面白く、個人的に心にひっかかった作品は「正しい地図」です。後者に関して、私はまだまだ昔を懐かしんでノスタルジーに浸るような歳ではありませんけれど、でも、こういうの、好きなんですよね。私の育った町が、ニュータウン開発の進展に伴い、かつて私が遊び回った頃とは似ても似つかぬ姿に変わっていっているから、こういう作品にシンパシーを感じるのでしょう、おそらく。そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは、この「正しい地図」から。

 最近多い、異なる出版社が連携してのフェアなのでしょう、単行本2冊が同時発売となった石黒正数の『ネムルバカ』(徳間書店 リュウコミックス)と『それでも町は廻っている』第4巻(少年画報社 YKコミックス)も購入。
 2人の女子大学生、インディーズでアルバムも出して音楽で食べて行こうと志している先輩と、何かをやりたいのだけれど自分が何をできるのかが分からない後輩との「端から見たらどうでもいいけど、本人らにとっては深刻な不安を抱えた」(作者HPのコメントより)フワフワとユルいルームシェア生活と、そこに訪れる変化を描く前者は、そのルーズな空気が何故だか心地良い佳作。やがてくる変化、そしてラストシーンまで含め、劇的なことは(最終話の先輩の行動を除き)ほぼ全くと言っていいくらいに無いのですが、かなり切れ味鋭いセリフもあり、画面全体からかもし出される雰囲気が実に私の好みのツボです。
 一方の後者は東京の下町、大田区の丸子商店街を舞台にした、こちらも肩の力が抜けたユルい感じのギャグマンガ。爆笑○連発、という作品ではありませんが、何気にあちこちにくすぐりも入っていて、こちらもかなりお気に入りの作品。両作品の主人公及び主人公の先輩のキャラクターデザインが非常に似ていますが、別にこの2つに繋がりはなくて、全くの別キャラクターです。これは、徳間書店の雑誌『COMICリュウ』に掲載する読切を書くにあたり、特に考えずに他紙で連載中の作品からデザインを流用したということが原因の模様。

 聖悠紀の『超人ロック エピタフ』第1巻(メディアファクトリー MFコミックス)は、このシリーズのファンであれば決して読み逃してはいけないエピソードになっています。何しろ、超人ロックの宇宙年表における最大の作品空白地帯、銀河帝国でマイノック家とオーリック家が帝位を巡って争っていた時代を語る作品で、しかも主人公が、あの(本作を読んでいない人には分からない話で申しわけありません)ブリアン・ド・ラージュなのですから。
 今回のエピソードのキモは、ロックが自分と係わってきた知人について昔語りをするとう趣向をとっているところにあります。「本伝、リュウ・ハントシリーズに続く第3のシリーズ」だと謳う帯の惹句は話半分に受け取っておくにしても、これは確かに新機軸です。この形であれば、狂言回しとしてポイントポイントに顔を出す以外、最後までロックが登場しないことも可能かもしれませんが、まぁ、さすがにそれはないの、かな。
 それにしても、思っていた以上にド・ラージュの半生は劇的です。ドラマとしての面白さもしっかりとサービスたっぷりに盛り込まれており、読み応えも抜群。

 高橋葉介の『ワイド版 高橋葉介ベストセレクション ここに愛の手を』(宙出版)は、彼の初期の作品を中心に集めた短篇集。独特の陰のある絵柄で、グロテスクでエロティックで残酷な「奇妙な話」達を堪能できます。収録されているインタビューで高橋葉介本人が曰く、「私自身、今この絵を見せられて、この絵を描いた人に会いたいかって聞かれたら、即座に会いたくないっていいます。本当のところ」だそう。なる程、それはそうかもしれないと思わせられる、自分の表現、自分の作品を求めてあがく若者の情熱と葛藤と鬱屈がこれでもかとばかりに噴出しているような、そんな作品になっています。これだから、高橋葉介の作品を読むのは、やめられません。

 羽海野チカの『ハチミツとクローバー イラストレーションズ』(集英社)はタイトルの通り、全10巻で完結したマンガ『ハチミツとクローバー』(クイーンズコミックス)に関するカラーイラスト(一部モノクロ)を集めたイラスト集。ところどころにラフスケッチも挿入されていて、それがまたいい感じです。最近はカラーをコンピューターで彩色するマンガ家も増えていますけれども、こうして描き手のナマの感情も伝わってくるような手書きの水彩も良いものです。この内容で税抜き1,905円ならば、お買い得だと言っていいでしょう。ただし、この日に紹介した山田さん主人公のスピンオフ読切は収録されていませんでした。ある意味、予想通りでしたが。
 2008年3月22日(土)   「Everithing has it's value  Everything has it's price」
 仕事に追いかけられて休日を返上して何週間か働き続けていたら、いつの間にか梅の花は咲いていましたし、気がつかない内に世の中はすっかり春めいていました。そういえば気温も上がってきていますし、この時期の私を毎年憂鬱にさせてくれる花粉症の症状も出ているなと思いつつ、時間の流れに何だか取り残されてしまったような気分になってしまいます。
 確かに、暦の上では立春はとっくに過ぎていますし、啓蟄からも2週間以上過ぎていて、3月も下旬になろうかというのですから、これで春になっていないようでは困ってしまうところなのですが、もうちょっと季節の変化を肌で感じられるようなりたい、そういう人でありたい、と思っています。変に風流ぶるつもりはありませんけれど、そこにあまり鈍感ではいたくないのです。目の前にある毎日の仕事をこなしていく日々は、ともすれば朝起きてから夜寝るまでが単純なルーチン・ワークと化してしまって、四季の移り変わりのも無自覚なままに過ぎ行くだけになってしまいかねませんから。それではあんまりつまらないじゃないですか。


 天野こずえ『ARIA』(マッグガーデン ブレイドコミックス)は今回購入した第12巻で堂々の大団円。ネタさえ枯渇しなければ幾らでも続けられるタイプの作品ですし、まだもうちょっとくらいはこの物語を読んでいたいような気がしないでもないのですが、この辺で区切りを付けるというのはむしろ良いことなのかもしれません。無駄に長くなっても、作品にとってあまり良いことにはなりませんしね。作者コメントによると、当初はもっと短い作品になる予定だったようなのですが、結局全12巻という長さになったのは、ファンの後押しもあったでしょうし、作者が楽しんで描いていたからというのもあるのでしょう。徹頭徹尾ほんわりとした優しい物語であり、悪人は最後の最後まで1人も出てきませんでした。そこが本作の魅力でもあり、人によっては物足りなさを感じてしまうところかもしれませんけれど、ファンタジーとして考えればかなり質の高い作品だと思います。

 二ノ宮知子 の『のだめカンタービレ』第20巻(講談社 講談社コミックスKiss)も購入。変わりつつある のだめ と千秋の関係がどこに向かおうとしているのかとか、レッスンを受けているオクレール先生がコンクール出場を認めてくれないことに不満を抱く のだめ の今後がどのようになっていくのか、というようなシリアスな展開を根っこに置きつつも、相変わらず笑える内容で楽しんで読みました。ただしギャグマンガとしての破壊力は作品序盤に比べると落ちてきていて、その分ドラマが前面に出てくるようになっています。

 曽田正人の『capeta』第16巻(講談社 KCDX)は、カペタ初のF3体験を1冊かけて描いています。とはいえ、実際にレースに出走したわけではなく、一年後のシーズンフル参戦を見越しての体験走行をするというわけなのですけれど、そこは曽田正人ですから、それだけで終わらないのはお約束どおり。予想のままの展開でも読んでいるこちらのボルテージが上がってしまってならないのは、この作品が(と、いうより全ての曽田正人作品がと言うべきかもしれませんけれど)放射している圧倒的な熱量のせいでしょう。


 ここで紹介した「忍豚レゲエ」を久し振りに聴いて以来、なんとなくレゲエの裏打ちのリズムが恋しくなってしまったので、思い切って THIRD WORLD のアルバムを幾つか購入しました。そこで全くのピュア・レゲエの方に行かず、レゲエとソウルを融合させている THIRD WORLD を選ぶ辺りは私もひねくれているのかもしれませんけれど、自分が好きなものを聴くというのが何よりも一番大事なことですし、THIRD WORLD は “REGGAE AMBASSADOR” なんですから、まぁいいかな、と。それになにより、彼等のやっている音楽は非常に格好良い。THIRD WORLD のCDを購入する理由としては、これだけで十分でしょう。
 で、今回紹介するのアルバムは5枚。順に、『ROCK THE WORLD』、『SENCE OF PURPOSE』、『SERIOUS BUSINESS』、『LIVE IT UP』、そして『REGGAE AMBASSADOR』です。最後の1枚については同名の2枚組ベストではなく、2004年(かな?)に発売されたライブ盤です。ただし輸入盤で詳しいクレジット等がありませんので、このCDが復刻盤なのかそれとも2004年に始めて出されたものなのか、そもそもここに収録されているのが何年くらいのライブなのかといったようなことについては、現時点で私は把握していません。曲目を見る限りでは、90年代半ば辺りのライブっぽい感じですが、彼等の代表曲ばかりなのでもっと後のライブという可能性も、否定できません。確定に至っていない為、はっきりしたことが分かった時点で修正が入るかもしれませんが、とりあえずは2004年発売として扱っておくことにします。
 また、今回の「雑記」表題は彼等のアルバム『COMITTED』のタイトル曲から頂戴しています。わざわざ言われるまでもなく当たり前のことだと思われるかもしれませんが、大事な認識ですよね。

 『狼と香辛料』のサントラ盤があんまり良かった為、作曲担当の吉野裕司がやっているユニット Vita Nova の『SUZURO』をネットでダウンロード購入。Vita Nova というと古楽器を使ったポップスをやっている、という事前知識を持っていた私ですが、このアルバムで繰り広げられるのは、これはテクノ・ポップ?予想していたのとは違うサウンドに最初は若干とまどいもしたのですが、いや、これはなかなか良いアルバムなのではないでしょうか。参加しているミュージシャンの豪華な顔ぶれも楽しいですし、しばらくじっくりと聴き込んでみたいCDです。

 その絡みもあって、Vita Nova にも参加している上野洋子の『自然現象』も入手。オノマトペ、つまり擬音を歌詞を始めとするサウンド構成に取り込むというコンセプトはいかにも彼女らしいなと感じ、オノマトペといえば谷川俊太郎だよなと連想していたら、収録されているうちの3曲は谷川俊太郎の詞に曲をつけたものでした。上野洋子、私が思いつくくらいのところは当然外さずにしっかりと押さえてきます。相変わらず独特の浮遊感に満ちた音作りが聴いていて心地良いのですが、そこに少なからず毒が含まれているのもまた上野洋子の特徴の一つ(だと、私は思っています)なので、これをヒーリングミュージックと呼ぶには、ちょっと抵抗があったりします。世間的には「癒しの音楽」の区分に入ってしまうんでしょうけれど。

 ソウル・フラワー・ユニオンの『90's Singles』はアルバムタイトルどおり、彼等がキューン・レコードに在籍していた1993年〜1999年にかけて発表したシングル、ミニアルバムを時系列に沿って集めた作品になります。ここに収録されたそれらのシングル、ミニアルバムには既に廃盤となってしまっているものもあり、中には私が買いそびれているものもあります。更にそれだけではなく、未発表曲などのボーナストラックも6曲入っているところがミソで、このようなアイテムを発売されてしまったら私としては買わないわけにはいきません。

 藤原紀香がユニクロのCMで「赤いスイートピー」を口ずさんでいるのを聴いていたらどうしてもオリジナルを手元に置きたくなって仕方がなくなってしまったので、松田聖子の『Best of Best 27』を入手しました。ちょうど私がベストテンを観ていた頃にヒットチャートに出てきた曲ばかりなので懐かしさを押さえようもなく、その為、「この一曲」についてはどうしても判断基準が若干甘くなっているかもしれません。そういうデバイスを抜いて今の耳で聴いたならば、もうちょっと点は辛くなるのではないかと。ただ、作家陣は呉田軽穂(松任谷由美)だったり財津和夫だったり尾崎亜美だったり細野晴臣だったり大江千里だったり土橋安騎夫だったりと(楽曲収録順)とても豪華ですし、楽曲のクオリティは何気に高いです。
 世の中の例にもれず私の小学校でもクラスの女子は松田聖子派と中森明菜派に分かれていました。男子であるが故に当然どちらに属するわけでもなくそんな様子を横目にしていた私、当時も今も、「じゃあ、お前はどちらが好きなんだ」と問われれば今も昔も間違いなく中森明菜だと答えますけれど、松田聖子も嫌いなわけではなくて、例えばこうして時を経てからまとめて聴いてみると、意外なほどに自分の中にその楽曲が刷り込まれていたこと、思っていた以上に細かいところまで覚えていることに気付かされます。
 2008年3月15日(土)   どのみち私は喫煙家ではないのですが
 未成年者の喫煙を抑制する為に、全国のタバコ自動販売機を、成人していることを証明するICカードを所持していなければタバコを購入することができないタイプに順次切り替えていくことが行われていますが、このICカードの名称、「taspo(タスポ)」とのネーミングは、やはり「Tobacco」+「Passport」なんでしょうね。この手のカードのネーミングは、とかくダサいものになりがちですが、さて、今回のこれは世間様にどのように評価されるのでしょう。
 しかし、本当に未成年者の喫煙を抑制したのであれば考えなければいけないのは自動販売機をタスポ対応のものに交換することではなく、タバコ自動販売機という存在そのものを町なかから撤去してしまうことではないでしょうか。自販機のメーカー始め、色々と利権も絡んでいるので現実にはなかなかそういう手には出れないのでしょうが、タスポの導入はあまり有効な解決策にはなり得ないと思います。例えば誰かの取得したタスポを買うなり奪うなりして手に入れてしまえば成人していようがしていまいが関係なくなるわけで、やはりこの問題を本気でなんとかしようというのであれば、タバコは全て対面販売でのみ売るということにするしかないのではないでしょうか。


 ディヴィッド・エディングスの『エレニア記』全6巻(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。2006年の後半に連続刊行された時に買っていたものの、ここで『魔術師ベルガラス』と『女魔術師ポルガラ』(それぞれ全3巻 ハヤカワ文庫FT)について書いたのと同じ理由により、1年以上放置していたのですが、『〜ベルガラス』等を読んだのを良いきっかけと考え、こちらについてもこの機会に読むことにしました。
 翻訳者による後書きにも書かれていましたが、どうやらエディングス先生、意識して『ベルガリアード』や『マロリオン』とはキャラクターのタッチを変えたようです。物語の基本構造は非常にシリアスなものの、そこに登場する主人公達は全編に渡って軽口を叩きまくるというのは両シリーズ共通ですが、『エレニア記』の方は主人公が結構な年齢の教会騎士なので、よりオトナな感じの会話が楽しめます。双方を読むと分かると思うのですが、それ以外にもこの2つのシリーズには共通点が多いようです。それが意図してのものかそうでないのかはともかくとして、それを踏まえて両作品の違いを味わってみるというのも面白いかも。
 ちなみに、どちらの方がより私の好みに合致しているかと問われれば、今のところ『ベルガリアード』のシリーズですが、『エレニア記』の続編である『タムール記』も読み終えてからでなければ、もちろん最終的な判断はできません。こちらの方も積読になっていますから、引き続き、『タムール記』に突入したいと思います。

 佐原ミズの『マイガール』第2巻(新潮社 バンチコミックス)を購入。どのような作品なのかについては、1巻の紹介を読んでいただければと思うのですが、これは、良い作品です。こういうタイプの家族物の作品が最近良く目に付いているような印象があるのですが、しかし考えてみればこれは非常に普遍的な題材、普遍的な設定の普遍的な物語ですから、ただ単に私がそういうジャンルに目を向けるようになってきたというだけでかもしれません。例えば 榛野なな恵 の『Papa told me』辺りの連載開始は、いつだったっけ……。ところで、こういうジャンルでは大体の場合 “父+娘” というパターンになることが多いような気も。「マイボーイ」では、いまいちドラマになりにくいのでしょうか?

 藤栄道彦の『コンシェルジュ』第12巻(同 バンチコミックス)も購入。東京にある中堅どころのホテル、クインシーホテル・トーキョーに就職してコンシェルジュ部門に配属された主人公の奮戦ぶりを描く作品も、気がつけば12巻ですか。新刊が出たら欠かさず買っていたにもかかわらず、そういえばこの「雑記」で紹介したことがありませんでした。が、それは別に本作が紹介に値しないからというわけではありません。実際、かなり面白い作品だと思います。でなければ私もわざわざ新刊のフォローを続けたりはしません。
 上記『マイガール』が親子物の定番だとすれば、この『コンシャルジュ』はプロフェッショナル物の定番と言えるかも。コンシャルジュという職業に全く関心が無いというのでなければ、十分以上に楽しめるはずの、お薦め作です。もちろん、そこはマンガですのでキャラクター設定にせよ物語にせよ意図的に誇張されている部分もあり、どうやら作者は読者から作中のリアリティに絡んで指摘を受けたこともあったようなのですが、これはドキュメンタリーではなくて、あくまでもエンタテインメント作品なのですから、リアリティに必要以上に拘る必要はないでしょうし、問題ナシ、なのではないでしょうか。


 近田春夫&ビブラトーンズの『Vibra-Tones Fun』を購入。1981年から1982年にかけ、シングル1枚にアルバム1枚とミニアルバム1枚を発表し1984年に解散したグループで、近田春夫が若手ミュージシャンに声をかけて結成した(という経緯だったかと)のですが、そんな彼等の残された音源を未発表曲1曲を含め全て集めたのが本作になります。このグループの後に近田春夫が結成したビブラトーンズとは、名前だけではなくサウンドも違う全くの別物ですので、ご注意ください。
 ビブラトーンズ解散後、メンバーのうち福岡裕(福岡ユタカ)、矢壁篤信、ホッピー神山の3人はPINKを、窪田晴男はハルメンズの佐伯健三(サエキけんぞう)とパール兄弟を結成しています。ですので、私にとってはかなり重要なCDと言えるのですが、残念ながら廃盤になってしまっていた為に、中古屋に入るごとに探していました。それをこうして手にすることができたのですから、それだけでも幸せなことなのですけれど、これは内容も凄く良い。福岡ユタカのメロディーラインとヴォーカルが窪田晴男のギターサウンドの上にのると、やはりこうなりますか、痺れるなぁ。

 ここでの予告どおり、TVアニメ『狼と香辛料』のサントラ盤、『狼と香辛料O.S.T. 狼と旅の音楽』を購入。これも大名盤です。EDの「リンゴ日和 〜The Wolf Whistling Song」がフルサイズで収録されていないのがマイナス点ですが、BGMはアイリッシュ・トラッド・テイスト溢れる良いものばかりで、思っていた以上に素晴らしいサントラです。音楽担当の吉野裕司がどんな作曲家なのかを調べてみると……ああ、Vita Nova の人ですか!どうりで。誰に対しても絶対的にお薦めできる、値段に見合う価値のあるサントラだと思います。

 『超獣機神ダンクーガ』の『BGMコレクションスペシャル 失われた者たちへの鎮魂歌』は、BGMと番組中から取り込んだセリフとで構成されるアルバムで、まぁコレクターズアイテムと言ってしまってもいいかもしれません。これだけを買ってどうこうという作品では、ないです。それにしても、シャピロって、こんな声をしていただんだっけ……。

 『聖戦士ダンバイン』と『重戦機エルガイム』のサントラをそれぞれ3枚ずつ購入。上記『狼と旅の音楽』についてはBGMが聴きたくて買ったわけですけれど、こちらの2作品については完全にOP・EDと挿入歌が目当て。それぞれどんな曲なのかは良く知っているので、そういう意味では安心して購入しているのですが、意外だったのは、歌モノ以外のBGMも案外と良いものが多かったこと。『ダンバイン』はどちらかというとオーソドックスな感じの、ストリングスとホーンによるBGMなのに対し、『エルガイム』の方はシンセサウンドであり、どちらもどうしても時代を感じざるを得ず今の耳には厳しいところもあるのですが、それを踏まえても尚、聴かせてくれる曲があったのは嬉しい誤算です。
 2008年3月9日(日)   「朝焼けに乾杯を 旅立ちに祝福を もう一人の君と 出会うその日の為に」
 青函連絡船が運航開始されてから百年だそうです。連絡船自体は今から20年前の1988年に、青函トンネルの開通と共に廃止されているわけで、「上野発の夜行列車を降りた時には」既に津軽海峡を超えて北海道に入っているようになってしまってから随分経つのですが、それでも百年と言われると、そういうものなのかと何だかしみじみとした思いになってしまう私がいます。青函連絡船には見たことも乗ったことも無いというのにどうしてそんな気持ちになってしまうのかといえば、やはり私の大好きな小説の影響が否定できないところでしょう。
 水上勉の『飢餓海峡』ではないですよ?私が言っているのは、中井英夫の『虚無への供物』(今は講談社文庫で上下に分冊されて販売されていたと思います)のことです。この作品がどのように青函連絡船と係わっているかをここで書いてしまうのも、これから読む人にとって興醒めですからこれ以上は触れないようにしますが、夢野久作の『ドグラ・マグラ』、小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』と共に3大アンチ・ミステリーとも呼ばれる『虚無への供物』、個人的には「これを読まずに死ねない作品」の1つだと思っています。


 小川一水が『小説宝石』3月号に短編「おれたちのピュグマリオン」を発表しました。タイトルからある程度想像はしていましたが、いやぁ、こういう風な話を持ってきましたか。人形愛的なニュアンスのある話ゆえに、あるいは読む人によってはインモラルだ、という批判も成り立ちうる内容かもしれませんが、そこは小川一水ですから良くも悪くも決してエロティックな要素はありません。人間の存在要件というものはどのように定義付けられるのか、どのような条件を満たせば、それは人間と見做されるのか。以前にもここで書いたことですが、そういった辺りが小川一水の中では、1つ大きなテーマになっているのでしょうね。

 曽田正人の『MOON -昴ソリチュードスタンディング-』第1巻(小学館 ビッグコミックス)は、1人の天才的バレリーナを主人公にして2000年から2002年まで雑誌『ビッグコミックスピリッツ』に連載されていた作品『昴』(同 全11巻)の続編。まさしく「待望の」という表現が相応しい連載再開です。週間連載の締め切りに追われ、ストーリーをじっくり練ることもできずに突き進んだ結果、それ以上どうしようもない袋小路に陥ってしまったのではないかと想わせる連載中断から5年。宮本すばる が帰ってきました。しかしこれ1冊ではまだまだ彼女の物語が少々動き始めた程度。これから先、どのような展開をするのか、以前の『昴』が見せてくれた熱に浮かされたような、読んでいるこちらまでアドレナリンが出まくるような、あの異常なまでのテンションが再びもたらされるのかどうか。期待と不安が入り混じりつつ、続きを待ちたいと思います。いずれにせよ、こうして『昴』の続きが始まったということ自体は、疑いなく非常に嬉しいことなのですから。

 戸田誠二の『美咲ヶ丘ite』第1巻(小学館 IKKIコミックス)も購入。いつの間に戸田誠二も小学館で連載を持つようにまでなっていたとはちょっと驚きですが、メジャーに行ってしまったことで作風が変わってしまうと嫌だなと思いつつページを開いたところ、そのような心配は全くの杞憂でした。良くも悪くもいつも通り、何も変わらな戸田誠二の世界がここにはあります。美咲ヶ丘という架空の町に住む人々の日々の一部を切り取って見せる連作短編なのですが、この「美咲ヶ丘」のモデル、明らかに国立だということは、戸田誠二は国立在住なのかもしれません。絵柄にちょっとクセはありますが、お薦めです。

 ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー』第18巻(小学館 ヤングサンデーコミックス)は、インターミッション的なエピソード「千年の鼓動」の完結。このインターミッション的、というのは ゆうきまさみ 本人のコメント等を読んで確認しているわけでもなんでもなく、ただ単に私がそう感じているだけではあるのですが、しかしアクション映えのする舞台設定にしてしまったが故に当初の予定以上に「千年の鼓動」が長くなってしまったという話だったら読んだことがありますし、作品の骨子となる部分に一つの区切りをつけた後に、単純にアクションを楽しむショートエピソードを持ってくるというのは、手としてはアリだと思っています。
 もちろんそこはストーリー構成巧者の ゆうきまさみ のこと、この「千年の鼓動」も単なるサブエピソードであるに留まらず、これは今後の展開に係わってくるのだろうなと思わせる部分もさりげに描かれていたりします。そういう細かいところまで作りこむのが ゆうきまさみ作品 ですから、1回18ページの連載で読んでいるだけでは気付けなかったことなども多くて、連載時をずっと追いかけている私ではありますが、この『鉄腕バーディー』に関しては単行本でまとめ読みするのをいつも非常に楽しみにしているのです。


 SOUL FLOWER UNION のライブDVD+マキシシングル『LIVE 辺野古』を購入。米軍基地移設問題で揺れる沖縄は名護市辺野古において昨年2月に行われたピースミュージックフェスタにおけるソウル・フラワー・モノノケ・サミットとソウル・フラワー・ユニオンのライブ風景を収めた映像が収録されたDVD、そしてこの運動に共鳴した中川敬が作った曲「辺野古節」の3つのバージョン(と、インスト版1つ)が収録されたCDからなっています。現在は仕事が忙しくて終電近くまでの残業と休日出勤が続いており、DVDを観ている時間もなかなか確保できないのが実情であり、そちらについては残念ながらコメントしたくてもできないのですが、「辺野古節」の方に関してはこう言い切れます。つまり、凄い名曲です、と。政治的信条はいろいろあるでしょうが、曲ができあがるに至った背景はともあれ、これはそういったしがらみを全て忘れて楽しめる、そんな自由を感じられる歌になっています。
 今回の雑記タイトルはこのDVDにも収められている名曲「荒地にて」の歌詞から。

 ここで予告した通り、『舞-HiME』のサントラ2枚と『舞-乙HiME』のサントラ2枚を購入。アルバムタイトルは順に『舞-HiME ORIGINAL SOUNDTRACK Vol.1 姫』、『同 Vol.2 舞』、『舞-乙HiME ORIGINAL SOUNDTRACK Vol.1 乙女の花園』、『同 Vol.2 乙女の祈り』。また同時に、キャラクターソングを集めたCDも3枚入手。こちらのタイトルは『舞-HiME Character Vocal Album Vol.1 初恋方程式第1楽章』と『同 Vol.2 第2楽章』、そして『舞-乙HiME Zwei ヴォーカルベストアルバム 舞夢』です。後半3枚はおまけというか、勢いで手に入れたようなところもあって、あくまでも私のとってのメイン、主眼となるのは前半のサントラの方になります。
 ためしにどれでもいいから彼女が音楽を担当したサントラCDを1枚聞いてみていただけでば分かるのですが、梶浦由記の劇判にははっきりとした個性があります。その音が醸し出す世界観は一度ハマるとクセになる独特さを持っているのですが、おそらくはそれ故に、彼女に楽曲を依頼する製作サイドも基本的にいつもの “梶浦サウンド” を求めてしまうのか、彼女の作曲しているサントラは(放送の背景に流れているのを聴く限りでは)過去の作品とあまり変化の無いものに終始しているというのが、今まで私が抱いていた印象でした。
 しかし、今回これ等のサントラを聴いて思ったのは、同じようなテイストを繰り返していると表面的には感じられたとしても、やはり作品ごとに違いを持たせているし、時の経過と共に変化もしているのだろうということ。つまり、変わらない部分はやっぱり変わっていないのですが、それ以外のところでは思っていた以上に違っていると感じられたのです。彼女の他のサントラも聴いてみるかどうかはまだ未定ながら、とりあえず、この4枚のサントラをこれからじっくりと聴き込んでみようかと思っています。

 また、同じく予告通りに『ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』のサントラの残り2枚、『ORIGINAL SOUND TRACKX』、『同 Z』も購入。前にも書きましたが本作は、ポーランド国立ワルシャワフィルハーモニック・オーケストラが大編成で演奏している豪華で華麗なオーケストレーション(とコーラス)が魅力で、“派手なクラシック楽曲好き” の私には非常にたまらないものがあります。また、全編を通じてドニゼッティのアリア「人知れぬ涙 Una furtiva lagrima」(オペラ『愛の妙薬』より)が効果的に使われているのも、ポイントが高いです。オペラのアリアって、結構良い曲が多いんですよね。いきなりこれ等のCDを全部揃えるのも厳しいでしょうから、興味のある方は、まずはサントラの1枚目か、『管弦楽曲 ジャイアント・ロボ THE ANIMATION 完全盤』辺りから入られるのが、個人的なお薦め。

 “ジャイアント”繋がりというわけでもないのですが、『巨神ゴーグ』(“ジャイアントゴーグ” と読みます。ご存知の方もいらっしゃるでしょうけれど、念の為)のサントラを2枚組にまとめた復刻盤の『巨神ゴーグ 音楽篇 VOL.1〜2』も購入。これ、ぶっちゃけてしまえばOPとEDの為に買ったといっても過言ではないのですが、その他のBGMを聴いていると、そういえばこの時代のBGMといえばこんなサウンドだったよなぁと、変な感慨に捕らわれてしまったりもします。
 2008年3月3日(月)   「0.5Wダークコラージュの秘密 フィルムケースに隠された 優しさと恋の魔法」
 3月3日、「桃の節句」あるいは「耳の日」です。だからといってこの「雑記」の何が変わるわけでもなく、いつものように読了本だのCDだのの感想を並べるだけなのですが。

 笹本祐一の『ARIEL 02』(朝日新聞社 ソノラマノベルズ)を購入。ソノラマ文庫版の第3〜4巻を1冊に合本したものですが、それだけではなくて今回も新作書下ろしの「マイナス2話 姫君と士官候補生」が収録されています。この手の企画だと大抵の場合新規の書下ろしを付けてくるのが通常のパターンですが、せいぜい数ページのショート・ストーリーを巻末に収録して済ましているものも多い中、この『ARIEL』についてはそれは全く当てはまらないようで、今回の「マイナス2話」は何と2段組の新書で120ページあります。これはもう、オマケのレベルをはるかに超えていますね。実際、アバルト・ハウザーが帝国軍の士官学校を放校になった事件を描くこの書き下ろし、読み応えも抜群で、『ARIEL』だったら文庫で全部揃えているよ、という人でもこれだけの為に買う価値はあると思います。
 もっとも、このソノラマノベルズ版から本作を読み出したという方にとっては、いきなり「ダイ姉ちゃん」だの「チイ姉ちゃん」だのという人物が会話に出てくるのが、誰だそりゃ、という状態になってしまうかも。ただし前後の文脈からどんな人物のことを言っているのかは分かるはずですので、逆に、実際に「ダイ姉ちゃん」や「チイ姉ちゃん」が登場してくるのが楽しみになるという方向に転がる可能性もあります。どちらの目が出るかは当然、読み手のタイプに左右されるわけで、ここで私が判断することなどできようもありません。が、言えるのは、本作が文句無しに面白いということ、ちょっと興味はあったけど今まで読んだことがないという人にはこのノベルズ化を良い機会として是非一度読んでもらいたいということ、でしょうか。

 その笹本祐一も参加しているのが、有志が集まって長谷川祐一の大傑作スペースオペラマンガ『マップス』へのオマージュを捧げたという格好の『マップス・シェアードワールド −翼あるもの−』(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)。参加しているのは、五十音順で秋津透、笹本祐一、重馬敬、新城カズマ、中里融司、古橋秀之の6名の小説家。また、巻頭には麻宮騎亜、三浦健太郎、村枝賢一による書き下ろしイラストも収録されていて、こちらも文庫サイズながら見応えがあります。これは、原作を知らないとさすがに読んでいても良く分からない内容になってしまっていますが、逆に原作を読み込んでいるファンならば非常に楽しく読むことができるという、そういう性格の本です。なので、お薦めはしません。『マップス』好きなら私がわざわざここに書くまでもなく購入しているでしょうし、そうでない人にはあまり意味の無いものですから。

 前回の「雑記」で新作である『3月のライオン』第1巻(白泉社 JETSコミックス)の発売を紹介した羽海野チカですが、TVドラマとのタイアップなのかどうか、1月28日発売の雑誌『コーラス』3月号に16ページの『ハチミツとクローバー』番外編が掲載されていました。正直ノーチェックでしたので、4月号が発売になる直前にアパート最寄駅の本屋で見つけた時に、おっと、そんなものが出ていたのかと驚くと同時に速攻で購入。山田さんのその後を描く短編で、面白かったです。コミックスは既に完結しているわけですし、今後、この番外編の扱いはどうするのでしょう……春に出るという画集に収録するのか、あるいは同じような番外編をこれからも描き続け、一定量が溜まった時点で単行本化するのか。後者だとしたら、1回16ページのペースだと、随分時間がかかってしまいそうですけれど。あ、ちょっともったいないですけれども、そもそもコミックスetc.には収録しない、というパターンもある、か。


 菅野よう子 が光栄に残したゲーム音楽から14曲をセレクトした『光栄ゲームミュージック・ワークス 菅野よう子コレクション』を入手。以前に入手した『大航海時代U スペシャルエディション』とかぶる曲もあるのですが、まぁそこはそれ。『信長の野望』シリーズや『蒼き狼と白き牝鹿』等の楽曲も収録されていますし、ここのところの「雑記」をご覧になっている方にはお分かりの通り、現在私は彼女の作曲しているサントラをちょこちょこと入手しようとしてますから、迷うこと無くこれも入手しました。とはいえ、『信長の野望・全国版』とか『威信の嵐』といった、サントラ(というか、サウンドウェアというか)については現在廃盤状態ですし、ネットオークション等で馬鹿みたいに高い値段を払う気にはなれませんので、そろそろ打ち止めが近い、かな……。もちろん、実写映画関係で『下妻物語』とか、まだ手に入れていないものもありますけれどね。

 パール兄弟の窪田晴男が一時脱退するまでの5枚のオリジナルアルバム+12インチシングル(というか、ミニアルバムというか)集とベスト盤1枚とが、リマスターを施され、ライブ音源などのボーナストラックを追加して再販されました。順に『未来はパール』『PEARL TRON』『BLUE KINGDOM』『TOY VOX』『六本木島』『鉄、色、雪のパール兄弟』『完璧なベスト』というタイトルなのですが、どれも今までに散々聴きこんでいるものばかり。
 そういう場合、幾ら新しく買い直した音源とはいえ、新鮮味はさすがに無いかと思われるかもしれません。しかし、そんなことはありません。デジタルリマスタリングによって音の質がガラリと変わっている為、まるで別の曲を聴いているかのような気さえ覚えてしまいます。ああ、この曲はこういう音をやろうとしていたのか、とか、ここのバックではこういうエフェクトが入っていたのか、とか、かなり楽しく聴きまくりました。今までの(ちょっとくぐもったような)サウンドも、何しろそれを聴き倒してきたわけですからもちろん好きですし、今回のリマスター盤のサウンドも新たな刺激に満ちていて(むしろビビッドさではこちらの方がはるかに上)、大いに気に入りました。今回の再発を良い機会として、パール兄弟を聴く人が増えてくれればいいなと思うのですが……大々的にCMをうっていたりするわけでもないですし、難しい、かな。
 また同時に、パール兄弟の前々身バンドの一つである少年ホームランズの『少年ホームランズ16』も購入。もともとがそれ程良くない録音状態のものですし、現在の流行りからは全く違うタイプの音楽ですで、どうしても皆さんにはお薦めしづらいのですけれど、私個人としてはかなり気に入りました。
 最後になりましたが、今回の「雑記」タイトルは、パール兄弟のネンバーの中から無理やり一曲だけを選べと言われたらこれを推すであろうという「色以下」(アルバム『鉄、色、雪のパール兄弟』あるいはミニアルバム『色以下』収録)から。大名曲です。ちなみに次点は『PEARL TRON』収録の「TRON岬」か『六本木島』収録の「六本木島」といった辺りでしょうか。良い曲ばかりなので迷います。
 2008年2月27日(水)   「空の名前に なれるのなら 夏の終りの 夕映えがいい」
 早見裕司の『メイド刑事』第6巻(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)を読了。今回は2話収録で、前半は海堂家の料理人さくら夫人をフィーチャーしたサブエピソードになっており、『メイド刑事』という作品の本筋とは関係ない日常話なのですが(ここで描かれている料理対決が「日常」と呼べるかどうかはともかくとして)、後半の第14話は物語の大きな節目となる重要エピソードでした。ついに主人公が親の仇である木ノ上と直接対峙です。その結果がどのようになったかを書いてしまうとこれから本作を読む人の楽しみを奪ってしまうので止めておきますが、勧善懲悪の戦闘少女モノへ(特に和田慎二の『スケバン刑事』)へのリスペクトあふれるこの作品に相応しい内容だったと思います。この6巻を以って『メイド刑事』という作品の第1部が終わったとも言えるのかもしれません。7巻以降の刊行もしっかりとソフトバンククリエイティブの出版スケジュールには組み込まれているようなので、楽しみに待ちたいと思います。

 石川雅之の『もやしもん』第6巻(講談社 イブニングKC)は、全編が前巻から始まったパリ編となっています。いつものように薀蓄も満載で、フランスで菌といえばとりあえずこれでしょうということで、ワイン醸造に焦点を合わせた話となっています。チーズ話が無いのが若干残念ですが、それはまあ、これから北海道でも何でもネタにしてできます(もちろんワインにしたところで、例えば甲府ワインあたりを材料にして国産ワインについて語ることだってできるわけですが)し、主人公の沢木が造り酒屋関連の種麹屋の後取り息子だからとりあえずワインの方を描いたということかもしれません。沢木が大学卒業後に実家を継ぐかどうかというのも、本作のテーマの一つになっているとも言えますしね。

 羽海野チカの『3月のライオン』第1巻(白泉社 JETSコミックス)も購入。大傑作『ハチミツとクローバー』の次の連載がどんな作品になるかと思っていたら、舞台を青年誌(それも、まさかの『ヤングアニマル』)に変え、人の心に正面から向き合うようなものを出してくるとは、ちょっと意外でした。幼い頃に交通事故で家族を失ったことで心に深い孤独を抱いた高校生プロ棋士(囲碁のプロも棋士と呼びますが、本作は将棋の方です)を主人公に、彼と周囲の人々との交流を描く作品です。かなり重いテーマなのですが、しかし作品全体をどこか優しい空気が満たしているようで、読んでいて辛くなるといったようなことはありません。
 表紙には隅田川にかかる中央大橋が描かれています。本作は東京の下町を舞台にしているのですが、この中央大橋が結構重要なモチーフになっていて、これはおそらく『ハチクロ』における観覧車の役割を担っていくのだろうなと思われます。作中の描写からして、主人公が住んでいるのは右岸のリバーサイドマンションで、あかり達が住んでいるのが左岸の佃か月島で間違いないでしょう。この、舞台が下町であるということが、作品に柔らかさや優しさを漂わせることに一役買っているというのでしょう。加えて、羽海野チカの絵柄もそれには大きく影響していると思います。
 主人公が将棋会館に行くのに東京駅まで歩いていることになっていますが、右岸の新川(作中では六月町という架空の名前が付されていますが)から東京駅までとなると約1.5km。私もたまに人形町のお客さんから東京駅まで歩いたりしていますが、それとほぼ同じ距離ですから、およそ20〜30分くらいかかるでしょうか。地下鉄なら一本というのは都営大江戸線で月島駅から国立競技場駅まで乗るということですよね。本作を読んでいたら何だか月島〜門前仲町辺りをぶらぶらと歩きたくなってきてしまいました。とはいえ、今は仕事が一年で一番忙しい時期なので、それが過ぎないと駄目ですが……。
 『3月のライオン』というのは非常に印象的なタイトルで、何の思惑も無しにこれを付けたとは思い難いところです。ちなみに英字タイトルとして「march comes in like a lion」と書かれています。このタイトルに込められた意味は、話が進んで行けば次第に明らかになっていくのでしょうね。


 Moonriders のフロントマンである 鈴木慶一の久々のソロアルバム(『SUZUKI白書』から17年、未発表音源集の『THE LOST SUZUKI TAPES』からでも15年振りです)である『ヘイト船長とラヴ航海士』を購入。本作のプロデューサーは鈴木慶一を敬愛してやまないという、元サニーデイ・サービスの曽我部恵一。このダブルKeiichi(WK1)の間に、おそらくはかなり濃厚な遣り取りを繰り返しながら製作されたのであろうと想像させる、奥行きの深さを感じさせる捻くれた感覚。これは、クセになります。まさしくこれは、鈴木慶一らしさが凝縮された作品だと言えるのではないでしょうか。さすが曽我部恵一、良く分かっていらっしゃる。聴き込めば聴きこむほどじわじわと効いてきそうな、習慣性を感じさせるマニアックでポップな傑作だと思います。各曲の繋がり、アルバム1枚としてのコンセプチュアルな完成度が抜群です。鈴木慶一は1951年生まれですから、今現在57歳?それでこんなアルバムを作ってくるのか……本当、音楽を楽しみ音楽で遊び音楽に真摯に向きあうことに年齢は関係ないですね……。

 同じく Moonriders のメンバーである 岡田徹 が音頭をとっているユニットLife Goes On の、こちらも13年振りの新作になる『Yestermorrow Village』も購入しています。こちらもベテラン(岡田徹は1949年生まれなので御歳59歳!)が音楽を楽しみながら作っていることが感じられる傑作ですが、『ヘイト船長〜』と違うのは、主催者である岡田徹が同年輩から後輩まで年齢層問わず声をかけたのであろう音楽仲間が集まって、全員一斉に「せーの」で作ったという感じがするところでしょうか。アコーディオンでテクノをやろうという基本コンセプトだけで既に私のツボなのですが、参加ミュージシャンの面子が凄いのがまた、このユニットの凄いところ。
 『ヘイト船長〜』は気楽にお薦めすることが少々ためらわれる、耳に引っかかるようなマニアックさがあった(むしろ、それこそがこのアルバムの良いところなのですが)のですが、こちらは同じマニアックさでも普通に耳に心地良いサウンドだと思うので、是非広く皆さんに聴いてみてもらいたい1枚です。
 また、今回の更新に合わせて岡田徹の「この一曲」についても見直し/拡充をはかっています。今回の雑記タイトルは、「この一曲」を手直しする為に岡田徹関係のCD聴きなおしを行っていた際に、ああ、このフレーズはやっぱり好きだなぁと思った「空の名前」(ya-to-i の『The Essence Of Pop-Self 1996→2001』に収録)の歌詞から。いい曲ですよ。

 布施明の『ベスト・セレクション』も入手。「シクラメンのかほり」と「君は薔薇より美しい」が目的で手に入れたのですが、その他にも良い曲があったのは、さすがビッグネームというところ。実は布施明、私の大学時代のゼミ教授とちょっとした関係があったりするものですから、前々からベスト盤を手元に置いておきたいと思っていたのです。「君は薔薇より美しい」なんて、例えばカラオケなんかでしっかりと格好良く歌いきれたら、さぞかし気持ちがいいんだろうな。かなり難しいですけれど。

 『聖闘士星矢』の歌モノを集めた3枚組『聖闘士星矢 コンプリートソングコレクション』も入手。CD3枚にもなる程の歌モノがあったとは知りませんでしたが、思っていたよりもロックナンバーが多い……というより、ほとんどがロックナンバーですね、これは。何気に構成に凝った曲もあるあって、それはかなり私の好み。もともと主題歌の「ペガサス幻想」と「SOLDIER DREAM」の2曲だけでも大満足なのですが、これは収穫でした。中には、熱いのは結構だけれどもちょっとこれは笑えてしまうな、というような歌詞もあるのですが、こんな風にロックに熱唱されると、それも格好良く思えてくるから、音楽というのは偉大です。

 『勇者シリーズ』の歌モノを集めたのが『勇者シリーズテーマソングコレクション BRAVEST』。どうせならPURPLEの「SCANDAL」(かなり良い曲です)も収録すればいいのに。私はシングルで持っていますから、未収録でも特に困らないといえば困らないのですけれど、そこがちょっと残念なCDです。収録時間の物理的限界という理由があるのかもしれませんけれど。

 『舞-HiME』及び『舞-乙HiME』のシリーズの歌モノ(+一部BGM)で構成されるのが、『舞-HiME ベストコレクション』と『舞-乙HiME ベストコレクション』。歌モノについては、OPやEDは放送時に(TVサイズですが)聴いていましたし、その他のキャラクターソングなども事前に予想していたような感じの曲が揃っていて、これはこの手の企画モノの中ではまずまず悪くないできなのではないかなと思いました(言うまでもなく、これは私の好みを基準としているので、その意味で偏った評価であることは否定しません)。『舞-乙HiME』の方に付いていた特典ディスクのサントラが非常に良かったです。作曲は、『NOIR』等の音楽を担当している梶浦由記で、基本的なクセというか、特徴的な部分はいつも通りなのですけれど、ちょっと強く惹かれるものを感じたので、うん、これは、サントラも買ってみようかな。

 『さすがの猿飛』の『音楽篇/劇中音楽篇/ドラマ篇』は「恋の呪文はスキトキメキトキス」と「恋のB級アクション」「忍豚レゲエ」の3曲の為に購入。それだけの為に2枚組のCDを買うのもどうかなと思われるかもしれませんが、趣味にかける金銭はできるだけ惜しまないのが身上なもので……。それだけの価値がある曲だと思うんですよね。前者2曲については各種コンピレーション盤にも収録されているので、なんならそちらを買ってもいいのですけれど、しかし、「忍豚レゲエ」がどうしても聴きたかったのです、私は。
 ところでこの曲のヤマの歌詞、私はずっと「1屯 2屯 3屯デブ 一豚 二豚 猿飛」と歌っているものと思っていたのですが、実際には「一豚 二豚 三豚デブ 陰豚 忍豚 三飛」というものだったのですね。前半は音だけとれば同じですが、後半はかなり違うので、ちょっとびっくりしてしまいました。思い込みって、怖いな。

 OPとED以外には全く期待していなかったのに、実際に聴いてみたらサントラ部分も凄く良かったのが、『ベルサイユのばら』のCD『ベルサイユのばら サントラ&名場面音楽集』。このくらいの時代のアニメサントラって、今の耳にはかなりチープに聴こえてきてしまったりするものですが、これに関してはそんなことは全くなく、華麗なオーケストラサウンドを堪能できる、非常に良いサントラ盤だと思います。とはいえ、このCDの中で他に思いっきり差を付けて輝いている一曲は、やはりOPの「薔薇は美しく散る」につきるんですけれども。そういえば、4年半前にはこんなこともありましたが、あの街宣車は今でも「薔薇は美しく散る」を流して走っているのでしょうか。

 こちらもオーケストラサウンドを堪能できるのが、OVA『ロードス島戦記』 のサントラ『RECORD OF LODOSS WAR Vol.U』と『同 Vol.V』。『Vol.T』(正式には1枚目についてはナンバリングされていないのですが、ここでは便宜上、こう呼ぶことにします)だけは随分と前に入手済みだったのですが、この度、買わずにずっときてしまっていた『Vol.U』と『Vol.V』についても、思い切って手に入れてみました。アルバムとしての完成度からいえば『Vol.T』には負けるのですが、しかし、なかなか良いアルバムです。

 オーケストラサウンドを堪能できるという点では他の追随を許さない(と私が思っている)こいつを聴かないわけには行かないと、今更のような気もしますが、『ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』のサントラの内、これまで所有していなかったものを順次、入手中です。今回は『ORIGINAL SOUND TRACKU』『同 V』『同 W』『同 Y』の4枚。全部揃えるにはお金がかかるからと今まで躊躇してきていましたが、思い切って揃えようと決意した以上は、『同X』と『同Z』も探さないと。まぁ、もっとも、フェニックスレーベルから復刻盤が発売されているので、そこに注文すればいいだけなんですけれど。勇壮なナンバーあり、悲壮なナンバーありと、ドラマティックでバラエティーに富んだなオーケストレーションの楽曲はそもそも素晴らしいのですが、それを演奏するのが世界的に実力を知られるポーランド国立ワルシャワフィルハーモニック・オーケストラという豪勢さ。それ故に予算面ではかなり苦労をした作品ですが、この音楽のクオリティの高さはやっぱり特筆モノでしょう。
 2008年2月22日(金)   本当はもっと本もCDもあるのですが、長くなりすぎなのでとりあえずここまで
 デイヴィッド&リー・エディングスの『魔術師ベルガラス』全3巻と『女魔術師ポルガラ』全3巻(共に 早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。これは、この日この日に紹介した、2005年から2006年にかけて立て続けに刊行された『ベルガリアード物語』『マロリオン物語』(こちらも同時期に新装版が発売されています)の外伝とも言うべき物語で、このシリーズにおいて重要なポジションを占める登場人物、ベルガラスとポルガラの2人がそれぞれ自分の過去、つまり本シリーズの主人公であるガリオンが生まれて『ベルガリアード物語』の冒頭に繋がるまでの数千年に及ぶ人生を振り返るという趣向になっています。だからといって年代記的なものになるのではなくて、両方ともが実に人間くさい物語になっているところがエディングスの真骨頂といったところでしょうか。
 両作品を比較するならば、アルダーの一番弟子であり(神々を除けば)一番古くから事態に係わっているベルガラスの方がメインの話で、それを補足し背景に深みを付け加えていくのがポルガラという感じ。『ベルガリアード物語』や『マロリオン物語』で馴染みの登場人物や、その人物の祖先などもたくさん出てきており、それを読むだけでも楽しいというのに、語られている内容自体も面白いとあって、結構なペースで6冊を一気読みしてしまいました。
 とはいえ、正伝を新装版で読み返してから外伝を読むまでにすっかり時間があいてしまったのも事実。ちょっとした厚みのある文庫本6冊を読むのには、やはりそれなりの覚悟が必要なのと、先に読みたい本が他にあったり、試験前の読書断ちに入ったりと、いろいろとあったことはあったのですが、これについては言い訳のしようもありません。読みたいなと思ったタイミングで読みたい本を読むのが一番良い読書だというのは私の持論の一つで、これについては皆さんもそんなに異論はないのではないかと思うのですけれど、こうして読了本の感想をネットで公開している以上、正伝を読んだ後には、できる限り早めに外伝も読んで感想を書くのがユーザーフレンドリーというものでしょう。この『ぱんたれい』にユーザーと呼べる方がどれだけいらっしゃるかは、別にしても。
 単純に読み物としても面白いこのシリーズ、それだけではなくて自分でも小説みたいなものを書いている立場から言わせてもらえば、全体を通して、魅力的なキャラクターとはどういうものかとか、ある意味ではありふれたお約束かつバレバレの展開でも描写が良ければ新鮮に見えるものだとか、大団円な作品に余韻を持たせる為のエピローグの重要性とか、いろいろと大いに勉強になる作品です。これから本シリーズを読もうという方は、きっちりと出版順に則って『ベルガリアード物語』→『マロリオン物語』→『魔術師ベルガラス』→『女魔術師ポルガラ』と読んでいって下さい。全巻揃えるにはそれなりにお金がかかってしまいますが、それだけの面白さがあることは保証できます。

 支倉凍砂の『狼と香辛料』第7巻(メディアワークス 電撃文庫)を購入。今回は本筋を離れた番外編集という感じで、ロレンスと出会う前のホロを描く中篇が全体の8割ほど、残り2割は第1巻終了後と第2巻終了後の2人の様子を描くものが2篇の、全3篇からなっています。この内、この第7巻のメインであるのは当然最初の1篇なわけですが、これの読後感がやや消化不良気味なのは困ったところ。ボーイ・ミーツ・ガールな発端とか展開とかは結構好みなのですが、ホロがとった行動の目的がはっきりされない(こんなところなんだろうな、というのは容易に想像できますが)ところもあり、また、どう見てもストーリーが序盤で終わっている感じがするのが、その原因でしょうか。今後、再び同じような番外編が出て、そこでこの話の続きが語られるのであれば、それはそれでOKなのですが、そうでなければ尻切れトンボと言えるかもしれません。また、こういう内容のものなので、今回は商売の話、経済の話は基本的に一切ありません。本作の最大の特徴がないことになりますが、だからといって面白く無いというわけではないので、その辺はご安心を。

 マンガでは岡野玲子の『消え去りしもの Missing Link』(メディアファクトリー MF文庫)を読了。彼女の最初期に描かれたSFファンタジー作品で、短いページに物語を詰め込み過ぎている為に、一読、何が言いたいのか良く分からないという新人にありがちなパターンに陥ってしまっているのが惜しいところですが、後の『陰陽師』(原作:夢枕獏 白泉社 全13巻)にも通じる哲学的な語り口は、なかなか魅力的です。作者の(結構ハードな)SF好みやファンタジー好みが前面に出ている上に前述の欠点もある為、人にお薦めできるかどうかは正直微妙ですが、若さからくる気負いみたいなものがコマとコマの間から滲み出てくるようで、私は好きです。

 同じく岡野玲子の『ディアーヌ・ド・ロゼの陰謀』(同 MF文庫)も読了。『消え去りしもの』そして『ファンシィダンス』の後くらいに描かれた作品のようですが、ジャンルは打って変わって封建主義ヨーロッパを舞台にした歴史コメディ。イギリス国王チャールズ2世やフランスの太陽王ルイ14世も登場する、宮廷政治ものなのですが、登場する王侯貴族の面々の、この頭のネジのぶっ飛び具合は、どうしたことでしょう。実際の彼等がどうであったかはともかくとしても、こ、これは笑える。ドタバタコメディなのにどこか知性を感じさせるのは岡野玲子の持ち味でしょうか。きっちりとした完結を迎えた作品ではないので、ルイ14世の英蘭離間策がどうなったか等、ことの結末が気になりはするものの、そこはまぁ教科書でもなんでも読んで史実を調べればいいだけのこと、でしょう。

 羅川まりも の『しゃにむにGO!』第28巻(白泉社 花とゆめコミックス)も購入。高校のテニス部を描くこのマンガ、主人公の高校3年のインターハイもいよいよ佳境を迎え、ということはそろそろ作品としてのクライマックスを迎えようとしているということでしょう。かなりの長期連載となっていますが、主人公とそれを取り巻く人々が抱える色々な問題が少しずつ絡まった糸をほどかれはじめており、ああ、もうじき終わってしまうのだなぁと感じさせます。といっても月に2回刊行される雑誌での連載ですから、まだまだ、連載ベースでも完結までにあともう半年くらいはかかるかもしれませんけど。


 CDでは、いきものがかり の『桜咲く街物語』を入手。先日の夜に何気なくつけたTVでインタビュー(及び過去のPV)を観て、そういえば「SAKURA」は結構良い曲だったなと思い、これは一つ、同曲が収録されている1stアルバムなど聴いてみなければならないかな、と思った次第。今度出る2ndアルバムも聴いてみるかどうかはまだ決めていないのですが、少なくともこの『桜咲く街物語』について言うならば、悪くないのではないか、というところでしょうか。

 Perfume がインディース時代に残したシングル3枚『スウィートドーナッツ』『モノクロームエフェクト』『ビタミンドロップ』をBOX化して再発した『Fan Service』を購入。既に購入済みのアルバムとかぶる曲もありますが、シングルのみ収録というものもやはりあるので、どんな感じかを知る為にも手に入れてみました。メジャー時代のシングルはまだ買っていませんし、今後シングルまで含めて揃えようとは現時点では考えていないのですが、とりあえず、4月発売予定の2ndアルバムについては、買ってみるつもりです。

 串田アキラのベスト盤『I am the ONE』も入手。『戦闘メカ ザブングル』の主題歌シングルをCDプレイヤーにかけていたら、その他にも色々と聴きたくなってきてしまったのです。やっぱりいいですね、串田アキラの男くさいアニメ・特撮ソング。もともとはR&Bの歌い手とのことですが、それも納得の渋い声がストレートに愛や友情や正義を歌い上げるだけで、どうしてこうも胸にくるものがあるのでしょう。歌詞だけを抜き出して読む分には、いかにもなヒーローソングだなと思うだけで、特にどうということもないのに。歌詞とメロディーとアレンジと歌手が、それぞれ相乗的に互いを高めた結果生まれた傑作です、これ等の楽曲は。『太陽戦隊サンバルカン』や『キン肉マン』はもちろんなのですが、特に『〜ザブングル』と『宇宙刑事ギャバン』が最高。そう、若さとは振り向かないことと諦めないことであり、愛は躊躇わないことと悔やまないことであり、涙に「あばよ」で勇気に「よろしく」なのです

 私が学生の頃に一世を風靡した人気アニメ『美少女戦士セーラームーン』シリーズのOPやED等、歌モノを集めた『美少女戦士セーラームーン★スーパー・ベスト』も入手。私は特定のキャラのファンだったわけではないのですが、幾原邦彦の演出は好きでしたし、何だかんだ言ってもやっぱり「ムーンライト伝説」は名曲だと思います。後に製作された実写版については……個人的にはどうでもいい、かな。杉本彩についてはナイスキャスティングだと思っていますが。

 同じく歌モノを集めたのが、『アニメージュ 魔法少女コレクション』。ただしこちらは単体の作品ではなく、『魔法の天使 クリィミーマミ』から始まる『魔法のステージ ファンシーララ』まで(インターバルを挟んで)5作品の スタジオぴえろ魔法少女シリーズの楽曲を集めたものになります。『〜セーラームーン』とは違い、こちらは放送を観ていないのですが、そのOPやEDについては色々なところで耳にする機会も多くて、記憶に刻み込まれているのです。
 ちなみに『〜クリィミーマミ』の主題歌「デリケートに好きして」には実はちょっとした思い出があって、この曲を聴くとどうしてもそれを思い出してしまうのですが、あれは、そう、私が高校に入学したての4月のことでした。各部活が新入生の勧誘活動を行う中、当時から音楽好きだった私は、入部するつもりはないものの、高校の軽音楽部にはどのようなバンドがあるものかと、空き教室を利用して昼休みに行われていた軽音のライブを聴きに行ったのです。
 その日にどんなバンドが出ていたのか、誰の曲のカバーを演奏していたのか(オリジナルではなかったはずです)は覚えていないのですが、ライブのちょうど半ばくらいに、ボーカル兼リードギターの生徒にゲストとして呼ばれ、マイクの前に立ったのは、新入生歓迎会などで体育館の壇上から挨拶をしていた生徒会長その人でした。
 ……もうお分かりですよね?
 生徒会長の要職にある先輩が一体どんなロックを聴かせてくれるのかとワクワクしていた私の前で彼がおもむろに歌いだした曲こそ、「デリケートに好きして」だったのです。いやぁ、これには驚きました。と、同時に、さすが高校ともなれば生徒会長も個性的だと、変なところで感心してしまったり。このクリィミー・マミな生徒会長(学校サイドとも堂々と交渉したりして、結構、有能な会長だったんですよ)の次の代、私達の学年から選出された生徒会長は、これもちょっと個性的な人間だったのですが、『アニメージュ 魔法少女コレクション』には全く関係ない話ですし、彼女について語るのは、いずれまた別の機会にでも。

 何気に良い曲が多い『キテレツ大百科』の歌モノを集めたのが『キテレツ大百科 SUPER BEST』。『キテレツ大百科』といえば、おそらく「はじめてのチュウ」が一番有名でしょう。同曲についてはアニメファンのみならず、普段アニソンとは縁の無い生活を送っている中にもご存知の方は多いはず。しかし『キテレツ大百科』はそれだけではありません。機会があれば一度、このCDをお聴き下さい。かなり質が高いですよ。

 菅野よう子 が『マクロスプラス』で有名になる前に音楽を担当したゲームのサントラ『大航海時代U スペシャルエディション』も入手。何がスペシャルなのかというと、これには『大航海時代U』の楽曲だけではなく、1作目のサントラからも5曲が抜粋されて収録されているのです。サントラとしては、求められるシチュエーションに対して非常にオーソドックスに楽曲を充てているなという感じで、現在の 菅野よう子 に見られるような自由度の高さはさすがにないものの、センスの良さはあちらこちらに滲み出ていますし、菅野よう子 の色は、既についているように思います。際立った個性はまだ無いのですが、クオリティも高めであり、楽しんで聴けるサントラだと言えるのではないでしょうか。
 2008年2月17日(日)   「私のは失敗じゃなくて嫌がらせなんです」
 小麦の政府販売価格を4月から3割上げると農水省が発表そうですが、それは間違いなく私の生活も直撃することなので、ちょっと頭にきています。農水省が値上げを決断するに至った背景、ことの経緯は理解できるし、状況は納得できなくもないのですが、昨年来様々な食料品が値上がりをしているこの時期に、それはキツイ。
 このニュースを聞いた瞬間思ったのが、いっそのこと自民党が断固意地すると御執心のガソリン税の暫定税率分をそちらに回してはどうだ、ということ。小麦の値上げもガソリン税も、いずれにせよ私達の生活にのしかかってくることに変わりはありませんが、ガソリンは高いまま小麦も値上がりするのよりは、ガソリン代も小麦価格も据え置き、という方がまだしもいいではありませんか。これが素人考えなのは認めます。けれど、農水省に予算がないのであれば、よそから持ってくるというのは普通の考えですよね。ただ現実にはどうかといえば、どうせ国交省と農水省では管轄が違うからできないということで実現不可能なんでしょうけれど。縦割り行政の悪いところがこういうときに出てきますね。


 小川一水の新刊『妙なる技の乙女たち』(ポプラ社)は同社のPR誌『asta』に連載されていた作品。単行本化に当たっては連載時と比べてかなりの加筆修正が行われたようで、作者のブログによれば連載1回分に相当する量だとか。軌道エレベーターが設置されて関連産業がメガフロートを作って宇宙産業都市を形成するに至った赤道直下インドネシアのリンガ諸島を舞台に、そこで働く女性を主人公にして語られる7篇のオムニバス・ストーリーです。基本設定が基本設定なので彼女達の仕事も宇宙開発関連が多いのですが、どの話もしっかりと地に足がついた感じに仕上がっている辺り、ああ小川一水だなと思わされます。
 私が特に気に入ったのは第二話「港のタクシー艇長(スキッパー)」と第四話「セハット・デイケア保育日誌」。宇宙開発モノ好きな私ですが、この2篇は宇宙開発とは直接関係してきません。それぞれの内容は……まぁタイトルを見ていただければ大体分かると思うので、私の下手な説明はしなくてもいいでしょう。どうせなので他の5篇も紹介しておくと、第一話が「天上のデザイナー」、第三話が「楽園の島、売ります」、第五話が「Lift me to the moon」、第六話が「あなたに捧げる、この腕を」、最終第七話が「the Lifestyles Of Human-being At Space」となります。登場人物がかぶってくるエピソードもあったりして、その辺はこういうオムニバスを読むときの楽しいところですよね。
 ライトノベルのレーベルからの発売ではなく、PR誌への掲載であったこともあってか、キャラクター造型など、作者が自分の嗜好にかなり忠実に執筆したのではないかという印象。登場人物がみんな前向きで生き生きとしていて、これは、いい作品ですよ。今まで小川一水を読んだことがない人や、SFっぽいのは苦手というような人にも是非読んでもらいたい、特別にお薦めできる作品です。

 佐藤多佳子の『イグアナくんのおじゃまな毎日』(偕成社 軽装版ポッシュ)を読了。1997年に同社から発売された自動読み物が軽装版ポッシュで新装発売となったもの(中央公論新社から文庫が出ていたこともあったようです)で、父親の勤務先である学校の理事長から、その息子がもてあましたペットのイグアナを押し付けられた一家に起こる、イグアナとのドタバタの日々とその顛末を描きます。
 さすがにこの歳になってこの作品に笑わされたり読み応えを感じたり感動を覚えたりということもないのですが、そんな大概スレている私のような人間がこの作品のターゲットなわけはなく、本来これはもっと小さな子供に読ませる為の本であることは、言うまでもありません。もしも自分に子供がいたとしたならば読ませたいかな、というタイプの本です。もちろん子供には簡単な本を読ませておけばいいと言いたいわけではなくて、読みたいと思うもの、面白いと思うものを好きなように読んでいくのが一番いいことだと常々私は考えていますが、例えば小学生くらいの頃にこういった、自分達に向けて書かれたものを読んでおくのも大事なんじゃないかな、と。

 デイヴィッド・ウェーバーの『反逆者の月2 −帝国の遺産−』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)は、ここで紹介した作品のシリーズ2作目。前回はあくまでも地球とその軌道上で語られる物語でしたが、今回は大きくその舞台を広げます。地球にせまりくる敵性異星人アチュルタニの先遣隊と戦う為の援軍を求め、主人公達はかつて月と呼ばれていた巨大戦艦ダハクに乗って銀河帝国の艦隊司令部に向かうのですが……うーん、ここまで出世(?)していくか、コリン・マッキンタイア!相変わらずアメリカンな香りが満載で、そこに少々苦笑をすることがないでもないのですが、大艦巨砲主義的なオーソドックスな宇宙艦隊戦ミリタリーSFとして(突っ込みどころの多さも含めて)かなり面白く読みました。どうやら第3部まで楽しめそうです。

 倉島圭の『24のひとみ』第5巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)を購入。嘘つきの中学生教師ひとみ先生(と、その子供時代)がひたすら周囲の人間に嘘をつきまくるという、ただそれだけのことが延々と繰り返されるギャグマンガが、まさかここまで続くとは当初は予想できませんでしたが、しかしこれは面白い物は面白いのだという普遍的な事実が改めて立証されただけのことなのかもしれません。こういうブラックでちょっと諧謔的なギャグが一定の読者を獲得するということ、「感動」とか「泣ける」というような言葉が非常に軽く用いられもてはやされている昨今において、この『24のひとみ』が(おそらくそんなに販売数は出ていないのではないかとは思いますが)順調に5巻まで巻を重ねて今もなお週刊少年チャンピオンに連載中であるという事実は、そんな涙の押し売り的な世の風潮に辟易している私を、この場を使って小さく快哉を叫びたいような、そんな気にさせてくれます。
 やっぱり、毒のある笑いって、良いものですよ。それに本作のようなシュールな画面構成が加われば、もう最強と言ってもいいでしょう。1回8ページの内容は基本的にはどれも同じなのですが、そのマンネリ具合が私の好みに合致しているのか、これが幾ら読んでいても飽きないんですよね。個人的見解を述べさせていただくのであればこれは大傑作なのですが、一般的にはどうかと考えると……ちょっとマニアックなノリかもしれません。が、ともあれ、私の大お薦めギャグマンガなので、機会があれば是非、手にとって読んでみていただけたらな、と思います。この世界にハマれるかは、確約できませんけれど。ちなみに今回の「雑記」タイトルは本作の99ページにおいて、ひとみ先生が言ったセリフ。ただし何せひとみ先生が言っていることですから、これも嘘である可能性も。まぁ、そういうことを考え出すと本作の場合、どこかで「クレタ人のパラドックス」に陥ってしまうであろうと思われますので、そこは深く考えないでおきましょう。ひとみ先生だって、いつでも嘘をついているのでは、ない………はず。ともあれ、全編がこんな感じでボケとツッコミの応答がテンポ良く繰り広げられるのが本作なのだと思っていただけば、まず間違いないです。

 谷川史子の『東京マーブルチョコレート ハロー、グッドバイ、ハロー。』(講談社 ワイドKC Kiss)は、アニメスタジオ プロダクションI.G がその20周年記念として製作したオリジナルアニメDVD『東京マーブルチョコレート』において主人公2人のキャラクターデザインを担当した作者が、その主人公2人の前日譚を描いた作品。タイアップがらみだからといって谷川史子テイストが何ら変わるわけではなく、いつも通りの優しい世界が展開されています。こういう短編を描かせたら、本当に上手いなぁ。
 ちなみにアニメーションの方はかなり淡々とした作品で折角の20周年がこんな地味でいいものかと他人事ながらちょっと心配になったりもしましたが(作品の出来自体は悪くなくてクオリティの高い佳作だと思いましたけれど)、まぁ10周年記念で『御先祖様万々歳』なんてとんでもない(個人的には「素晴らしい」と言いたい)作品を作っていた スタジオぴえろ という前例もありますし。

 いつも通りといえば、藤田麻貴の『楽園のトリル』第3巻(秋田書店 プリンセス・コミックス)も彼女の他の作品と基本的に変わらない主人公のキャラ設定で、全く変わらないノリの話が繰り広げられる辺り、良くも悪くも「永遠のマンネリ」化してきています。私が藤田麻貴作品を好きなポイントは、実はまさにこのテイストにこそあるので、マンネリも個人的には一向に構わないのです。ただしマンガ家としての藤田麻貴のこれからを考えるのであれば、息の長いマンガ家人生を送りたいのならそろそろ別タイプの作品を描こうとしてみてもいいのではないかというようにも思います。それが成功するか失敗するかは分かりませんが、挑戦することも大事なんじゃないかなと。また、最近の作品はちょっと、どこかで聞いたような設定が多すぎるような気もしています。それを自分の手元に引き寄せて上手く料理しているとは思いますが、もう少しオリジナリティが欲しいと思うのです。コミックスを全巻揃えているかなり好きなマンガ家なだけに、この機会に、敢えて苦言を呈させていただきました。
 2008年2月9日(土)   テクノポップにロックにニューミュージックにサントラ……音楽三昧
 今回の「雑記」は前回の宣言通り、ここのところで購入・入手したCDについての話をしたいと思います。できる限り早めに更新したいなんて言っていましたが、やっぱり無理でした。すいません。
 何だか凄い量を一気に紹介していますが、例によってこの全部を自分で買ったわけではありませんし、どこぞの神話において白鳥に化けて人妻にせまった神の言い分ではありませんが、これはもう私の趣味なので、仕方がない、のかな?その辺はちょっと自信がないのですが、少なくともCDの為に投入した金銭に見合うだけの満足は得られているので、費用対効果の面から考えれば経済活動としてこれはこれで良し、というところ?まぁ、結局アレです、ストレスがたまっていたり何だりと、色々とあったんですよ……。
 この「雑記」で紹介しているようなペースで本を読み音楽を聴いていると、よくそれだけCDやら本やらを揃えるお金があるなと友人等にしばしば言われるのですが、そこはほら、薄給とはいえ、煙草も酒もやらなければ彼女もいない独身男ともなれば、さすがにそれなりに自由になる小遣銭くらいはあるのですよ。もらった給料は毎月使いきってしまっているのが現状ですから、貯蓄は全然できないのですけれど。

 徳永英明の『シングルコレクション<1986〜1991>』と『シングルコレクション<1992〜1997>』を入手。合わせてリスト化していなかったもののずっと以前から所有していたシングル『青い契り』も掲載しました。「レイニーブルー」や「風のエオリア」、「壊れかけのRadio」等の曲を断片的に聴いたことは幾度となくあったものの、こうして改めて徳永英明の楽曲をアルバムとして聴くのは初めてです。濁りの少ないハイトーンな声がいいですよね、徳永英明は。
 デビュー当時の音が、思った以上に私の好みに合うことに意外な(と言ってしまっては彼に失礼かもしれませんけれど)嬉しさを感じたのですが、このデビュー時の音が一番好きというのは、そういえば陣内大蔵もそうだったなぁと思って、そのまま『Moratorium』や『PRAYING NIGHT』といった陣内大蔵のアルバムの方に流れてしまい、徳永英明の方は一度聴いただけで終わってしまっているのは、それこそ彼に申し訳ない話ですよね……。うーん、今まとめて聴き直している辺りのミュージシャンが終わったら、早速、もう一度この2枚をプレイヤーにかけるとしましょう。

 Perfume の『Perfume 〜Complete Best〜』も購入。今どき珍しいくらい直球でテクノアイドル路線をやっているなぁと思いつつ、そのアイドル路線故にこれまでは何となく敬遠してしまっていたのですが、そろそろ新譜が発売になるようですし、ここらできちんとチェックしておくかと思い、買ってみたのですが……聴かなくてもいいかなと先入観で思っていたのは間違っていました。ごめんなさい。これ、かなりいいです。
 時にチープに思えるサウンドはテクノポップのお約束ですが、ヘッドホンをしてじっくりと聴いてみると、実はかなりしっかりと作りこまれた構成になっていることに気がつきます。根っこではテクノの文脈を守りつつ、その上に様々な要素を加味し、ポップかつマニアックで濃密でありながら軽やかなその音。別にアイドルファンではないのでメンバーのルックス等の要素は個人的には興味がないのですが、こ、このサウンドは好みだ。
 私は寡聞にして知らなかったのですが、サウンドプロデューサーの中田ヤスタカという人物、エレクトロやテクノ等、その道では結構知られた存在のようですね。なる程、だからこそこの完成度、このサウンドができあがるわけですか。新譜にも期待できそうです。

 東京事変の『娯楽』は椎名林檎が作曲をせずに「歌い手」であることに徹したアルバム。そういう意味では、この3枚目にして初めて、バンドとしての東京事変の作品が提示されたと考えることもできるのかもしれません。椎名林檎と聞いてすぐに思い浮かぶような猥雑な俗っぽさは、その分だけ薄れているかもしれませんが、バンドとして充実しているのだろうなということは音から感じられます。

 土屋アンナのミニアルバム『Taste My Beat』とフルアルバム『strip me?』も、先入観を捨てて聴いてみようと思って入手したもの。実写映画『NANA』のCM等で散々聴いていた「rose」のことはちょっと良い曲だなと思っていましたし、元モデルの新人女優がその人気をバックに音楽もやってみましたというような単なる企画物にしてはあちこちで目にする評価が高いので、これはいつかきちんと聴いてみなければいけないな、と思っていたのです。俳優の出したCDでは、とてもハイクオリティで趣味的であった永瀬正敏(永瀬正敏の項の「この一曲」をちゃんと作り直してなかったので、早速CDを出して聴き直し、更新しておきました)という好例もありましたしね。
 で、土屋アンナです。Wikipedia の記載によると、どうやら彼女の中では仕事の中で音楽の優先順位が80%を占めているそうで、なる程、ということはこの2枚のCDは100%本気で作ったものだと思っていいわけですね。ストレートにロックをやっていること、やかましいギターサウンドへの愛が感じられること、そして思っていた以上に歌が上手いことが何よりも印象的でした。今更、日本語のロックが成り立ち得るかどうか等といった点でこだわっているとは思わないのですが、ほぼ全ての曲が英語詞なのは、彼女なりの何らかのこだわりがあるのでしょう。その音楽に対する真剣さに好感を覚えた2枚でした。

 Tommy heavenly6 の2ndアルバム『Heavy Starry Heavenly』とマキシシングル『Lollipop Candy BAD girl』も入手。わざわざマキシシングルまで一緒に入手したのは、この「Lollipop Candy BAD girl」という曲がアルバム収録に当たってアルバムバージョンとして大幅に構成され直しているから。元々は曲のテーマであるハロウィンにちなんで10分31秒の長さのロックオペラ調の曲であったと聞けば、そういう大曲主義が好きな私としてはシングルバージョンも聞かずばなるまいと思ってしまうのです。結論からいえばこのシングルバージョン、期待を裏切らないナンバーでした。アルバムバージョンも悪くないのですが、どちらか片方を、と言われれば迷いなくシングルバージョンの方がお薦め。ちなみに、アルバムバージョンの演奏時間は4分56秒。シングルの半分以下ですね。大きく2つのパートからなるシングルバージョンの内、メインとなる方のパートだけにしぼった構成になっています。

 木村カエラの『Scratch』はのびのびと歌っている様子が気持ち良い佳作。ここに至って木村カエラという歌い手は自分のスタイルというものを確立しだしたのではないかとも思えます。捨て曲なしとまでは言いませんが、収録されている楽曲のクオリティもまずまず高く、彼女が今までに出している中で、この3rdアルバムが一番のできではないでしょうか。この路線をそのまま突き進んで行ってほしいものです。

 とりとめもなく色々なものを聴いている私ですが、こういうのだって聴くんですよ、というのが、フォークデュオふきのとう の『SINGLEST』と『SINGLESU』。それぞれが2枚組なので合計4枚のCDに、彼等がデビューから解散までの間に発表した(ソロ名義のものも含めて)全てのシングルを収録したアルバムになります。
 サウンドとしては、もう、いかにも典型的なニューミュージック系のフォークデュオですが、ロック調の曲もあったりするのが、アルバムとしては程よいアクセントになっているように感じます。といって、「この一曲」に挙げたのはほとんど、哀愁漂うような短調の、コーラスで聴かせるような曲なのですけれど。あ、ロック調の曲が悪い、と言っているわけではないですよ。念のため。

 辻仁成の『辻 JINSEI TSUJI CD VERSION』はこの日に報告したライブを含むツアーから録られた5曲の音源に、後日スタジオでパーカッションとアコギ/ベースを加えて完成されたミニアルバム。で、なんでわざわざタイトルに “CD VERSION” なんて謳っているかというと、このCDと同時発売でライブDVDも発売されているから。もちろん、DVDの方は追加録音のされていない、ライブ時の音源そのままのギター弾き語りです。かきならしまくるギターとしゃがれ声の辻仁成のボーカル、かなり荒削りな音でミニアルバムとしての完成度はそんなに高くないと思うのですが、歌い手の熱気は伝わってきます。が、まあ、コレクターズアイテムという感じがしないでもない、そんなCDかも。

 大槻ケンヂと絶望少女達の『空想ルンバ』はTVアニメ『俗・さよなら絶望先生』のOPとEDのカップリングシングル。合わせて第1シリーズである『さよなら絶望先生』のサントラ『絶望劇判撰集』も入手したので、同番組で新たに独立した項目を設けることにしました。作品の内容とはある意味ミスマッチな(そしてそれ故に作品に妙な深みを与えることに成功した)大仰で「耽美」な楽曲がいい味を出しています。
 最初に久米田康治の原作マンガがアニメ化されると聞いたときには「無茶をするなぁ」と感じ、「どうせ萌えアニメっぽく改変してお茶を濁すのではないか」とも思ったものですが、実際に放送されたものは、深夜枠であるということを最大限に活用したイカレた作品だったので、ちょっと安心したものです。現在放送中の第2シリーズ(「続」ではなくて「俗」なところがいいですね)は更に暴走の度合いを増しているような感じで、さすがに私もついていけなくなってしまうこともありますが、まぁ、それはそれで良し。
 ところで、『絶望劇判撰集』の26曲目である「絶望のエピタフ」なのですが……まるっきりクリムゾンじゃないですか。これはもう、作曲の長谷川智樹がクリムゾンを相当に好きなんでしょうね。

 『超獣機神ダンクーガ』の『BGMコレクションVOL1』と『同 2』を購入。矢尾一樹演じる主人公の「やってやるぜ」の科白が記憶に鮮明なのですが、本作が放送されていたのは今から20年以上前の1985年。私は本作の主題歌や挿入歌が放送当時から好きで、レンタルLPから録音したカセットテープは持っているもののどうしても音質が悪いですから、リミックスしてくれとまでは言わないから復刻CDが発売されてくれないものかとずっと考えていましたのですが……実は昨年、ソニーの廃盤復刻サイト、オーダーメイドファクトリーで復刻がされていたことに、つい最近気がつきました。限定数プレスなので時既に遅し、売切れになってしまっていたのですけれど、そこはそれ、そういうものがあると知った以上はどうしてもほしくなるのが人情(というよりコレクター魂?)なので、まぁ、その、なんとかしました。「バーニング・ラブ」はやっぱり格好良い曲ですね。

 映画を観たのは昨年の10月なのに今更ではありますが、『ストレンヂア 無皇刃譚』のサントラも入手。作品に統一感を与える為に幾つかのテーマを基本として、あとはそれをアレンジして使うという「テーマ崩し」タイプのサントラなので、本編を観ていない方がこのサントラを単体で聴いて楽しめるかどうかはわからないのですが、メインテーマのメロディーもなかなか良いですし、戦闘シーンがらみの曲は打楽器の響きも心地良くて、私は好きです。ただ、『十兵衛ちゃん2』のサントラにまでは、手が届かなかったかなと思われるのが、ちょっと惜しいです。

 以前の「雑記」で、作品を観ていないのにサントラCDを購入する例外的な作曲家として川井憲次菅野よう子の名前を挙げましたが、今回もそんな2人が音楽を担当したCDを紹介したいと思います。
 川井憲次の『「精霊の守り人」音楽篇2』は民俗楽曲的テイスト溢れる佳作。どうやら4月からは地上波での放送も始まるようなので、それをいい機会に評判の良かった本作を観てみようかなと思っています。音楽から先に入って番組視聴というのは順番が逆ではありますけれど、そんなのもたまにはいいでしょう。

 菅野よう子では、『阿修羅城の瞳』『ハチミツとクローバー』の2枚を入手。『阿修羅城の瞳』は演劇版ではなく、『ハチミツとクローバー』もアニメ版でも現在放送中のTVドラマ版でもありません。どちらも映画のサントラになります。さて肝心かなめの内容ですが、『阿修羅〜』に関しては、菅野よう子で実写作品だからこんな感じだろう、という予想の範囲内だったのですけれど、『ハチミツ〜』にはちょっとびっくり。まさか、歌モノが6曲も収録されているとは。
 もともと菅野よう子はサントラにおいて歌モノを多く作る作曲家ではありますが、アニメならともかく、実写映画でもこういうことをやっているとは思っていませんでした。歌詞と歌声が乗ることで楽曲の自己主張は強くなりますから、映像と喧嘩することなく上手く融合していたのかどうか、これはちょっと興味が出てきますね。マンガの実写化にはほとんど期待はしないタチなので、この作品にもあまり関心がなかったのですけれど、TV放送でもする時は観てみなければいけないかな、これは。
 あ、そうそう、サントラとしての完成度はどちらも高いので安心してお薦めできます。特に、『ハチミツ〜』は名盤と言ってもいいかも。映画を観たことが無い人でも楽しめるできになっていると思いますよ。私がそうでしたから。

 清浦夏実の『旅の途中』と ROCKY CHACK の『リンゴ日和』は、それぞれ、現在放送中のTVアニメ『狼と香辛料』のOPとEDシングルになります。通常だとアニメ関係でシングルのみ所有だとリストの別の場所に掲載しているのですが今回は敢えて独立した項目を設けています。というのも、近日発売されるはずのサントラ盤の方も買おうと既に決めているから。曲を単独で聴いたことがあるわけではないのでまだ断言はできませんけれど、番組中に流れているのを聴いている限りでは、なかなか良さ気に思えるのです。であるならば、これは買わなければならないでしょう?
 今回買ったOP、EDともカップリング曲もかなりいいので、仮にサントラにOP、EDのフルバージョンが収録されたとしても、これ等を買ったことは後悔しないでしょう。ちなみに『旅の途中』の方はカップリング曲も合わせ小峰公子作詞、吉良知彦作曲・編曲・演奏・プロデュースという、そのままZABADAKな作品ですので、ZABADAKファンの方もチェックはお忘れなきように。EDの「リンゴ日和」はちょっと可愛らしい感じのポップな曲。どちらもお薦めです。

 串田アキラが歌う1982年放送のTVアニメ『戦闘メカザブングル』のOPとEDをシングルにまとめたシングル、『疾風ザブングル/乾いた大地』も購入。この2曲については思い入れが強すぎるので、敢えて多くを語らないでおきます。富野由悠季の手による詞(井荻麟 名義)が心に響く名曲です。
 2008年2月2日(土)   「オレはよォ 悲しみなんかと 遊んでるヒマ ありませーん」
 毎度のことではないかと言われてしまえばそれまでではありますが、本とCDの話をするだけで、いつにないほど長くなってしまいそうな予感がしていますので、今回の「雑記」は本の話のみに特化して、次回はCDの話のみ、というような形にしたいと思います。あくまでも予定、ですけれど。CD話の方も、できるだけ早めに Up したいと思ってはいますが、ちょっと仕事の方が忙しいんですよね……でも、まぁ、頑張ります。この「雑記」の更新を、そしてここで私が書いているCD話を楽しみにしている方がいらっしゃるかもしれませんし。

 ますむらひろし の『アタゴオルは猫の森』第12巻(メディアファクトリー MFコミックス)を購入。湧き出る豊かなイマジネーションの数々。登場キャラクターが全て溌剌と躍動し、語り、生命を謳歌しています。どこをとっても代わり映えのしない金太郎飴のような物語をマンネリだとか作者の他の作品との区別ができないとか批判することは簡単ですが、ちょっと待て、これだけの量の似て非なる、しかもクオリティーの高いアイディアを並べられるということは、とても凄いことではないのでしょうか。その発想の源がどこにあるのか、どうやってそれを思いついているのか。まさしく、ますむらひろし というのは真に偉大なマンガ家の1人であると言っていいでしょう。
 それにしても、ますむらひろし にとってのこの『アタゴオル』シリーズは、例えば聖悠紀にとっての『超人ロック』等と同様、まさにライフワークといってもいい作品になっていますよね。マンガ家としての代表作であるということ、デビュー当時から現在に至るまで書き続けられており、現在も連載が継続中であるということ、こういった作品をライフワークと呼ばずして、では何をライフワークと呼べばいいのか、というくらいです。
 『アタゴオル』はメインキャラクター達の造型が素晴らしいのですが、ゲストキャラクターとして登場する様々なキャラクターにも味のあるものが多く、例えば今回の12巻で登場したモワモワ様のように、デザイン的に素晴らしいものも数多くあります。特に、186ページの2コマ目で両手を挙げて喜ぶモワモワ様は秀逸だと思います。ちなみに今回の「雑記」タイトルは、このモワモワ様が出てくるエピソード「モワモワ」前後編のラストにおける本作の主人公ヒデヨシのセリフ。……やっぱりすごいな、ヒデヨシ。
 ところで、この12巻、実は3話目「ハリハリ蝸牛」において68ページと69ページの内容が入れ替わっているんですよね。ノンブルは順番どおりになっているので製本段階ではなく印刷段階でのミスのようです。一般に、乱丁や落丁があった場合には出版社に連絡すれば本の交換が可能であり、この『アタゴオル』12巻も奥付にその旨印刷されているのですが、今回はそのどちらにも該当しないのでメディアファクトリー側は交換対応はとらない模様。まぁ、そう言ってしまえばそうなのかもしれないけれど、ますむらひろし はこのエピソードを描くに当たり、このページは右でこれが左、ということまで考えてネームを切り、画面構成をしているはず。出版社の言い分もわからないではないのですが、ちょっと釈然としないところも残ります。おそらく第2刷以降は直るのでしょうけれど、さすがにもう一冊買う気になれるかどうか……。
 今回の巻末作者コメントを読んでいて驚いたのが、カラー原稿に関する意外な事実。私はもう長いことずっと、ますむらひろしのカラー原稿が、その色使いも塗り方も大好きだったのですが、実はそれ等のカラーイラストの彩色は、ますむらひろし本人ではなくて、彼の奥さんが行っていたというのです。だからといってマンガ家 ますむらひろし に対する私の評価に変更はありませんし、もちろんカラーイラストの美しさには何らの変わりもありません。だけど、うん、ちょっと驚きましたね、これは。どうやら奥さん、かつて『週刊少女コミック』で活躍していたマンガ家だったようで、中村昭子という名前だったとのことですが、どんな作品を描いていたのかな。

 高橋葉介の『街童子』(朝日新聞社 ソノラマコミックス)は作者お得意の、悪趣味と悪ノリのぎっしり詰まったドタバタ猟奇ギャグ。良識ある方は眉をひそめるような内容かもしれませんが、絵柄がポップで台詞回しが軽妙なので、ブラックな内容が全く重たく感じられないのは、高橋葉介の持ち味といってもいいでしょう。これがデビュー当時など古い作品になると、絵柄もここまでポップではなかったので、またちょっと違った感じになるんですけれど。
 この人のカラーイラストは上記の ますむらひろし とは違って極彩色でマットな塗りのゴテゴテした感じ、さながら場末のキャバレーか怪しげなサーカス団か、というような印象で、そのあまりにアングラ感の漂う様子に、書店で目にしても手に取るのをためらう人もいるのではないでしょうか。その判断、あながち間違いだとも言えません。高橋葉介の、特にこの手の作品は読み手を選びますから、とりあえず初心者にはお薦めしません。初心者は、リンク先の『夢幻紳士』シリーズから入るのがいいかも。さもなくば、先ほどコミック文庫版も完結した『学校怪談』辺りからとか。
 その高橋葉介は、荒俣宏の原作をコンパクトにコミック化した『帝都物語 TOKIO WARS』も宙出版から復刊されているので、どうせだからそちらも紹介しておきます。ただし原作の全てを1冊におさめきれるわけはありません。これは原作の内の「戦争編」(で、良かったかな?)をマンガ化したものになります。嶋田久作の出ていた映画『帝都大戦』のところですね。帝都の「小悪魔」として某ろくでなしが出演しているので、○幻魔○也ファンはこれを見逃しては、いけません。

 谷川史子の『くらしのいずみ』(少年画報社 ヤングキングコミックス)は作者初の青年誌連載作シリーズの単行本。「夫婦」を共通テーマにした連作読み切りで、少女誌だろうが女性誌だろうが青年誌だろうが変わらないほんわかしたテイストで、楽しませてくれます。谷川史子、絵自体の上手さもさることながら、線のセンスがいいんですよね。主線も細いですし声高に主張するような絵柄ではないのですが、そのセンスの良さ故にパッと目を惹くところがあって、もともと私はこういうタイプの絵や話が好きなので、新刊は必ず買うことにしているのです。

 あしべゆうほ の『クリスタルドラゴン』第25巻(秋田書店 ボニータコミックス)も購入。第1巻の初版が1982年3月ですから、途中中断を挟んでいるものの、かれこれ26年も書き続けられていることになるファンタジー大作です。とはいえ、上記の『アタゴオル』シリーズや『超人ロック』に比べれば、まだまだですけれど。
 さて本作、秋田書店の月刊誌ミステリーボニータにおいて連載中である、と思っていたのですが、現在同誌には作者のもう1つの代表作である『悪魔の花嫁』(原作:池田悦子)の新シリーズが掲載されているようなので、『クリスタルドラゴン』はまた休載中、ということになるのかな?連載再開からは1年に1冊くらいのペースで新刊が出てのに24巻から25巻までは間があいたなと思っていたのですが、なる程、そういうことですか。ということは、26巻までは、また長く待たされてしまうのでしょうか。うぅむ、じれったい。

 直木賞受賞もしたことだしと、積読になっていた桜庭一樹の『桜庭一樹日記 BLACK AND WHITE』(富士見書房)を一気に読了。受賞作の『私の男』(文藝春秋)あるいは未読の一般小説やライトノベル作に手を出すのではなく、おまけに小説ですらない、公式サイトでの2004年9月から2005年12月までのWeb日記を本にまとめたものを読んでいるところが、我ながらひねくれているなと思わないでもないのですが、要するに手元にある未読の(より正確には読みかけの、だったのですが)桜庭作品がこれしかなかったというだけのことだというのが、正直なところ。
 2005年といえば、先月頭に読んだ『少女には向かない職業』(東京創元社 創元推理文庫)や、発売後半年くらいで読んだ『ブルースカイ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)が出版された年ですから、ちょうど、ライトノベルから一般小説の方にジャンルを広げ始めた時期の日記になりますね。新宿2丁目在住の作家の、極真空手と、サンボマスターと、愉快な友人への愛あふれる日々……かなり笑えます。こういう、日常を何気なく肩の力を抜いて書く文章をこれだけ面白く書けるというのは、やはり桜庭一樹という作家には文章書きの才能があるということに他なりません。これなら物語如何で直木賞も受賞するだろうなぁ、と納得。現在は引き続き、東京創元社から出た『桜庭一樹読書日記』を読んでいます。夜寝る前に少しづつ読み進めているので、読了まではまだちょっとかかりそうですが。

 今回紹介している本はほとんどマンガなので、さては小説は読んでいなかったのだなと思われたかもしれませんが、さにあらず。今週は一週間かけて支倉凍砂の『狼と香辛料』第1巻〜第6巻(メディアワークス 電撃文庫)を読んでいました。既刊を一気に大人買いをして読みきることにした直接の原因はもちろん本作のアニメ化なのですが、なに、以前から興味があっていつか読もうかと思っていたのです。つまり、ちょうどいいきっかけになったというわけ。
 で、文庫6冊を読み終えての感想なのですが、なるほど、これは人気がでるわけです。話の軸に商売を持ってきて投機などのネタを絡めているところが本作の最大の特徴で、魅力だと言っていいでしょう。エンタテインメントとトレーディングとの融合ということでいえば、川端裕人の『リスクテイカー』(文藝春秋 文春文庫)にはかなわないのですが、中世ヨーロッパ的な世界を舞台にした行商人の物語とすることで、必要以上に専門的にすることなく、経済的なネタを盛り込むのに成功しているのではないでしょうか。これは、続巻も期待できそうです。
 2008年1月28日(月)   「自転車にのって ベルをならし あそこの原っぱまで」
 私の愛する自転車ロードレースは、いよいよ2008年のシーズン開幕も近づいてきていますし、今回の「雑記」はこの日に続き、自転車小説小特集第2弾です。といっても、今回はロードレースそのものをテーマに持ってきている作品は無いのですけれど。ちなみに今回のタイトルも前回同様、高田渡さんの「自転車にのって」から。

 竹内真の『自転車少年記』(新潮社)は南房総の新興住宅地と思われる町に住む2人の子供、昇平と草太を軸に、彼等が自転車と共に成長していく様子を綴る物語。15ある章のそれぞれで視点を変え、最終的には彼等が30代を迎えようとするところまでを描いています。自転車を手にすることで移動手段を手にいれ、年齢と共に体力が増して行動範囲が一気に広がるという、あの何ともいえずワクワクする感覚。本作はそれを見事に表現していると感じました。
 小学校の頃、友達と一緒に自転車をこいで隣の隣の町まで縄文遺跡の発掘現場を見学に行ったこと。高校時代に姉に頼まれ、横浜の実家から五所塚の切りとおしを抜けて宿河原、そして多摩川沿いを上流に向かって彼女の通う大学の最寄り駅である北府中まで彼女の自転車をこいでいったこと。ちょっとでも本格的に競技用自転車に乗っている方が日常走行している距離と比べれば、どれも大したことではないのですが、それでも当時の私にとってはどちらもちょっとしたツーリングでした。本作を読んでいて私は、そういったここれまでの自転車ライフを思い出していました。
 ここに登場する少年達は誰もプロサイクリングの世界には進みません。しかし、彼等の生活と自転車とは切っても切り離せないくらいに密接に結びついており、高校や大学への進学、恋人との喧嘩と仲直り、社会人になってからの転身などなど、人生の様々な局面で自転車は非常に重要な役割を果たします。それぞれの章はそんなに長くはないので、これ等のできごともそれほど突っ込んで深い描写があるわけではなく、比較的淡々とした記述で語られるのですが、それがむしろ程よい空気感となって作品全体に穏やかな印象を与えているように思います。変にノスタルジックに少年時代を懐かしむような作品になっていないのも、私としては好印象。
 それにしても、こういう自転車と人との関係は、ある種、理想だとも言えるかもしれません。仕事や勉強に忙しいことを半ば言い訳にして、すっかり自転車に乗っていない私ですが、もうちょっと暖かくなってきたら、休日には軽くその辺を流してみようかな。運動不足で体がなまりきっていますから、いきなり距離は乗れないので、ちょっと多摩川まで行って帰ってくるとか、それくらいのところから。
 ちなみに本作、もともとは新潮ケータイ文庫で連載されていたものだそうで、単行本化にあたってどの程度の修正が加えられたかまでは分かりませんけれど、このレベルのものがケータイ小説として公開されていたとは、ごめんなさい、携帯小説をなめていました、私。もちろん、本作はアマチュア作品ではなくてプロの手によるものですし、新潮社の編集者がしっかりと担当について書き下ろされたものですから、そんな本作を読んだだけで世にある全ての携帯小説を語ろうというのは暴論以外の何物でもないのですけれど、少なくとも携帯小説というだけで一律に敬遠するのはやめることにしようと思いました。

 で、次に読んだのが同じく竹内真の『自転車少年記 あの風の中へ』(新潮社 新潮文庫)。これは、『自転車少年記』の8章以降を昇平単独の視点に再構成し、さらに最終章を書き加えて刊行されたものになります。三人称から一人称に語り口が変わった結果、それぞれの章の繋がりはスムーズになっていますが、そもそも物語の始まりが高校を卒業した昇平が東京の専門学校に進学するところからということもあってか、単行本版にあった少年達と自転車の成長期というテイストはあまり感じられなくなっています。
 テーマというか、物語の軸になるものも単行本版とは違っていて、昇平とその息子である北斗とに焦点が合わさる後半では、自転車少年の血が親から子に継承されていく様を描いています。これがまた、結構面白い。この『あの風の中へ』は、ちょっと読み応えがあった単行本版の内容を絞り込んでシェイプアップし、新しい要素を加えたものであり、例えば電車の中などで手軽に読めるような作品となっているもの、と言えるかもしれません。

 数年前に買っていながらずっと積読状態で放置されていた風間一輝の『男たちは北へ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は同じく自転車ものとはいっても、ジャンルは打って変わってハードボイルド。中年のグラフィック・デザイナーを主人公に、友人との思い出から自転車で東京から青森へと向かう旅に出た彼が巻き込まれる陰謀騒ぎを描きます。本作、何といっても主人公とそれを追う相手の2つの視点を使い分ける構成が上手いですね。これでデビュー作ですか。さぞや推敲を重ねたのだろうなと思うと同時に、人に読んでもらうことを意識するのであれば、そこまでやって初めて「作品」だと言えるのかもしれないなぁと我が身を振り返ってしまったりも。
 読んでいて印象的な少々アナクロな文体は、しかしハードボイルドというジャンルにはむしろしっくりくるなと思って著者紹介を見てみたら、風間一輝、1943年の大連生まれで、本作を発表した1989年には46歳ですか。なる程、そういうことであれば、この文体は別にハードボイルド向けに作ったものではなく、作者の地なのかもしれません。
 そもそも文体というものは、書き手がそれまでに読み手として好んで読んできた作品やジャンルに影響されるものですよね。例えば今現在お読みのこの文章にしたところで、その文体は明確に幾人かの作家の影響下にあります。具体的な話はここで書いているので今は割愛しますが、本作の作者である風間一輝もきっと、ハードボイルド小説が好きで好きで、あるいは子供のように瞳をきらきらさせながら様々なハードボイルド小説を読みふけっていたのではないだろうかと想像、いや、妄想は膨らみます。レイモンド・チャンドラーとか、ね。


 最後になりましたが、今回の更新で Top 写真を切り替えています。2月は受験生応援シリーズとしていろいろな大学の写真を使うと個人的に決めていますので、今回もそのようにしました。バカボンのパパが卒業した大学の隣にある、有名大学の有名講堂です。人物の服装で一目瞭然のように、撮影したのは真夏もいいところの8月。そういう点ではやや時期外れかもしれませんが、そこは御容赦ください。
 合わせて、サイトを開設してから今までに使ってきた月替わり Top 写真を紹介しているここのデザインを変更しました。これまでは文字だけで一覧にしていたものに、サムネイル(グレースケールに変更していますが)をつけただけなのですが、それだけで随分と印象が変わったと思っています。Top に使用した写真をそのまま縮小しただけのものもあり、改めて画質を調整しトリミングをしたものもありで、思ったより時間がかかってしまいましたが、手間を費やしただけの甲斐はあったかな?
 この変更、皆さんにとって分かりやすくなるということもさりながら、実は管理者である私自身が今までの Top 写真を一画面で把握できるようにするというのが、最大の目的だとも言えます。今回新たに掲載した写真も入れれば、「ぱんたれい」の Top 写真も累積で58枚。使った写真と使っていない写真の区別くらいはいつでもできますが、それを何年何月に使ったかと問われれば、そこはさすがにかなり曖昧になってきていたので、ここらで覚悟を決めてページの作り直しをするか、と決意した次第。
 ちなみに、ついでにここもいじっているのですが、さすがにこれを利用しようという方はおられない気がしています。私が過去に「雑記」で紹介してきた本の感想などがみたいという奇特な方がもしもいらっしゃったとしても、こっちの方を使われるはずですし。
 2008年1月19日(土)   「見よ。聞け。驚け。呆れよ」
 「見よ。聞け。驚け。呆れよ」といえば、夢野久作の『ドグラ・マグラ』の一節ですが、このフレーズを地で行っているのが船場吉兆の新代表者人事。新たに社長に就任する湯木佐知子取締役って、例のマザコン会見で息子に耳打ちしていた、あの人ですよね。「料亭経営者は顧客との関係などから継続性が必要」などとのたまわれたそうですが、企業経営にあたって何よりも大事な顧客の信用を偽装によって損ねた当の本人がどのツラ下げてそれを言うか、というところですわな。己のみならずグループ全体のイメージ低下を招き、創業者である父親の顔に泥を塗った人間の言動がこれですか。ルース・ベネディクトが『菊と刀』で書いた「恥の文化」よ今はどこに、と言ってみたくなりますね。ベネディクトの論に賛同するかどうかは、別としても。

 同様に「見よ。聞け。驚け。呆れよ」なのが、福田首相が15日夕に(いわゆる)ガソリン税の暫定税率維持の意思を込めて語ったという、「ガソリンが安くなっていいこともあるが、国民生活のほかの面で影響が出る。今年度内成立に向け、できるだけ説明していきたい」というコメント。「国民生活のほかの面」って、ガソリン税が道路特定財源である以上、暫定税率を取りやめる影響といえば道路が計画通りに作られないということだけでしょうに(あ、開かずの踏切問題なんかもあるか、一応)。
 安易な断言は勿論できませんけれど、製造業者も物流業者も、そして卸売業者も小売業者も(もちろん消費者も)、およそほとんどの国民が、この財政下において、国道で十分代替のきくところに高速道路を作るのと、ガソリンの値段が下がるのと、どちらが良いかと問われたら、間違いなく後者を選ぶような気がするのですが……。道路工事に係わる業種だけは、前者を選ぶでしょうけれどね。
 要するに、国策としてどういった企業に重きを置いていくか、日本は借金大国であるが故に財政には全く余裕が無い以上、経済を立て直していくのに何を優先課題とするべきかという話なわけで、結局、政治家としてのビジョンの問題でしょう。日本経済を支えてきた、そして今も根っこで支えている中小製造業者や物流業者をないがしろにして倒産の危機に放置し、目の前の選挙の票だけを追い求めるのがこの国の政治家だということです。暫定税率撤廃を謳いだした民主党だって、それが選挙に有利だからそう言っているだけっぽいですし。

 3つめの「見よ。聞け。驚け。呆れよ」は、これも15日に発表された、アメリカのシティーグループが発表したサブプライムローン関連の損失額。2兆4千億円って、何ですか、その冗談みたいな金額は。アメリカの不動産市場の加熱を見るにつれ、この日本にバブル景気という悪い見本があるというのにそんなことをしていて大丈夫なものかと思っていましたが、やっぱりというか、まるで大丈夫じゃありませんでしたね。結局、渦中にいる人間は客観的に己を観察したり他者と比較したりはできないのか。もちろんこんな大きな話にはなるわけもないのですけれど、私も日常生活の中で周りが見えなくなってしまわないよう、その辺りにはしっかりと気を付けなければ。


 飛浩隆の『グラン・ヴァカンス 廃園の天使T』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。
 1000年もの間、ゲストも訪れないまま電脳空間に取り残された「数値海岸」という仮想リゾートの一区画、南欧の港町を模した「夏の区界」を突如襲った外部からの侵入者。手当たり次第に街をデリートしていく「蜘蛛」に対し、それまでは終わりなき夏の日々を過ごしていたAI達が繰り広げる絶望的な抵抗を描く、結構ハードなSFです。ここで私がハードと書いたのは、本作がジャンルとしてのハードSFに属しているというのではなく、本作が悲惨で、残酷で、美しくて、そして優しい物語だということを言いたかったからです。
 作者自身も後書きで認めている通り、この設定にネタとして新鮮味はありません。ですが、小説として考えた時に大事なのは設定ではなくて、そこで何を描くのか、何を語るのか、ということの方です。そういう点から考えれば、この『グラン・ヴァカンス』はかなり充実した内容の作品だと言えるのではないでしょうか。とはいえ、これはまだまだこれからも続く『廃園の天使』というシリーズの第1作目にすぎません。作品に対する最終的な評価は当然、シリーズ全てが完結しなければできるべくもないのですが、しかし、この『グラン・ヴァカンス』は作品単体としてもしっかりと成立しており、シリーズものではなくて単独の長編小説なのだと言われても納得できるだけの完成度を持っています。情に流されない展開が気に入るかどうかに個人差はありましょうが、個人的にはこういうの、大好きです。

 青池保子の『エロイカより愛をこめて』第21巻(秋田書店 秋田コミック文庫)も購入。それにしても、秋田書店はコミックスを文庫に落とすのが早いですね。この『エロイカ〜』は現在も月刊誌「プリンセス」にて連載が続行中で、通常のプリンセスコミックスも順次発売されているのですが、そちらで1つのエピソードが終了すると、ほとんど間をおかずに文庫が出るというペース。
 本作は1976年の連載開始という息の長い作品(途中に中断挟む)であり、文庫版が出だしたのはそれから21年後の1997ですから、もともとはそれほどおかしな話でもなかったのです。が、当然文庫の方が発刊ペースは速かったので、いつの間にやら追いついてしまって、今のようなスタイルに落ち着いたという次第。私は文庫版の刊行が始まったところから揃えだしたので、プリンセスコミックスでは購入せず、こうして、文庫になった時点で買うことにしています。
 英国貴族にして美術品窃盗団のボス「エロイカ」ことドリアン・レッド・グローリア伯爵と、NATO軍の情報将校である「鉄のクラウス」ことクラウス・ハインツ・フォン・デム・エーベルバッハ少佐とのコンビは、相変わらず軽妙でいいですね。イギリス情報部のロレンス、そして伯爵や少佐の部下たち、そして今回はお休みですが、ロシア(旧ソ連)情報部の「仔熊のミーシャ」や「白クマ」、などなど、脇を固める登場人物たちも皆、いいキャラクターをしています。そして何より、(あちこちで様々な人に語られていることですが)スパイものとして、しっかりとした取材と構想に支えられた骨太なストーリーが背景にあるところが本作の最大の魅力でしょう。
 ちなみに(これは冗談や嘘ではなく全くの真実なのですが)、実は私、NATOという組織の存在や各国諜報機関の名前などを本作で覚えました。更に言ってしまえば、私が大学受験にあたって国際関係の学部を選んだのには、もしかしたら過去に本作を読んでいたことが影響していた部分もあったのかもしれません。マンガでも小説でも、小さい頃からの読書の影響というのは、馬鹿にならないですからね。

 市東亮子の『BUD BOY』第10巻(秋田書店 秋田コミック文庫)は外伝も同時収録された最終巻。この長編のラストに相応しい盛り上がりを見せます。確かに作者が後書きで反省しているように、キャラクター1人1人に焦点を合わせてそれぞれの活躍を描くような終わり方にはなっていませんが、それをやれなかったからこそコンパクトに話がまとまったという側面もあるかもしれません。作者の実力であれば、丁寧な描写をしたからといって冗長になってしまったりはしないと思いますが、これくらいの量で纏め上げたほうが、この作品の終わり方としてはむしろ良かったのかもしれないという気がします。もちろん、しっかりと細かいところまで描いたバージョンを読んだことがあるわけでも無いので、本当のところは分かりませんが。

 同じくコミック文庫版が完結したのが、高橋葉介の『学校怪談』第8巻(秋田書店 秋田コミック文庫)。こちらは文庫の後半に別作品の「恐怖症博士 =ドクター・フォービア=」が収録されているのですが、これが面白い。こういう皮肉の効いた猟奇コメディーが本当に上手いです、高橋葉介は。画のクセが強いので、好き嫌いのはっきりと分かれる漫画家だと思いますが、当然私は大好きです。こう、ページごとの画面が美しいのですよ。

 宮尾岳の『アオバ自転車店』第2巻(少年画報社 ヤングキングコミックス)も読了。タイトルをマイナーチェンジしてのリニューアル2冊目の単行本ですが、そこに描かれる作品はリニューアル前の『並木橋通りアオバ自転車店』(同コミックス 全20巻)と全く変わっていません。ならばわざわざ巻数をリセットする必要も無いのではないかと思わないでもないのですが、やはりこれは前回思ったように、今までこの作品を手にすることのなかった人が手に取りやすくなるという効果を狙ってのことなのかなぁ。だとすれば、こういったリニューアル行為を、紛らわしくて嫌だと一概に否定すべきではないのかもしれませんね。ちなみに現在この作品は2誌で平行連載が行われており、今後は単行本の刊行ペースが今までより早まるものと思われます。最近は日本でも地味に自転車人気が高まってきていますから、その影響もあるのかな。
 2008年1月14日(月)   急に冷え込んだ週末でしたね
 松下電工が創業者であり経営の神様とも謳われた故松下幸之助の苗字を冠した社名を、ブランド名である Panasonic に変更するそうですね。合わせて、白物家電に使われてきた National のブランドは廃止するとか。で、私が現在使っているものの中に National 製品がいくつあったかなと思って見てみたら、洗濯機と掃除機、卓上電気スタンド、そして蛍光灯が National でした。思っていたより多いなというのが第一印象。独り暮らしを始めるからと電化製品を買い揃えた際には特にメーカーなど気にせずに選んだのですが、ふむふむ、さすがは Natiolnal といったところでしょうか。家電各社の国内販売シェアはどうなっているのか、ちょっと興味を覚えるところです。


 福井晴敏のオリジナルであるガンダム小説『機動戦士ガンダムUC』第3巻(角川書店 角川コミックス・エース)を読了。予想通りにオードリーの正体がばれ、主人公たちが保護されているネェル・アーガマにはシャアの再来と言われる男が攻撃をしかけてきます。お約束と言えばお約束なのかもしれませんが、それでもこの怒涛の展開はいいですね。それにしても福井晴敏、伊達や酔狂で富野ファンを名乗ってはいません。ポイントをしっかりと押さえた台詞回しはまさしく富野節ですし、地の文からも彼が富野由悠季に多大な影響を受けていることがはっきり読み取れます。もう随分と前から、富野小説の正当な後継者は福井晴敏である、と私は思っているのですが、こういう作品を読むと、その意を更に強くさせられます。まだまだ物語は序盤もいいところなので、これからどのような展開をみせるのか、読ませてくれるのか、続巻が非常に楽しみです。

 野尻抱介の『魔法使いとランデヴー ロケットガール4』(富士見書房 富士見ファンタジー文庫)は昨年の夏に発売になったものの、今まで積読で放置していたもの。別に深い理由があってそうしていたわけではなく、3巻までを読んでから何年たったか分からないし、どうせなら最初から読み直そうかなと思いつつも時間がないまま、気がついたら年が変わっていたという次第。1〜3巻をしまいこんだ段ボールがどこにあるかが分からなか上、それを探している暇も無かったのですが、このままではいつまでたっても本作を読めないなと判断して、シリーズ設定の細部を忘れている危険性を承知の上で、今回の読了となりました。
 いやぁ、結構覚えているものですね。読み始めたらすぐに、すんなりと作品世界に入っていけました。登場人物のバックボーン等、おおざっぱにではあるものの、意外ときちんと覚えていたのには我ながら、ちょっとびっくり。乱読に近いペースでいろいろと読み漁ってきている私ではありますが、自分が読み終えた各作品のことについては、結構しっかりと記憶されているものです。
 この4巻の発売告知を見つけたときには、3巻の発売から10年近くも経っている今になって何で急に4巻が出るのかと思ったものですが、要するに、2007年頭のWOWOWでのアニメ化と連動して、書下ろしを加えた短篇集という形で新刊を出そう、ということだったようです。とはいえ、実際には、アニメ放送が終わってしばらくしてから文庫第4巻が発売になったわけですけれども。
 ライトノベルの文法を踏襲しながらもハードSF的要素を盛り込んで宇宙開発モノを書く、というテイストは相変わらずで、楽しんで読みましたが、少々あざといところがあるのが、ちょっとだけ気になります。発売レーベルを考えれば、それもやむを得ないのかもしれませんけれど。そういう点からすれば、やはりこちらの方が私の好みには合っているかな。

 マンガでは、津田雅美の『eeney-weeney モンスター』第2巻(白泉社 花とゆめコミックス)を購入。前作である『彼氏彼女の事情』が全21巻という長期連載になった反動なのかどうか、こちらは1年間の連載でコミックスも今回の2巻で完結。大ゴマを思い切り良く使う人なので、実は良くも悪くも密度がそんなに濃くない作品で、物語もさらっと進んでさらっと終わった印象があります。最後の締め方に若干の消化不良を感じさせられた(ストーリーが、というのではなく、構図やコマ割などの見せ方として、という意味です)のがやや残念ですが、「Boy meets Girl」の作品としては、こじんまりとまとめられた佳品という感じ。

 能田達規の『能田達規作品集 おまたせ!ピース電器店』(ジャイブ CRコミックス)も購入。これはかつて週間少年チャンピオンで連載されていた傑作『おまかせ!ピース電器店』(秋田書店 少年チャンピオンコミックス 全24巻)の続編2本を含む短篇集なのですが、この続編、作者も書いている通り連載が終了してから6年振りくらいで描かれた新作だというのに、全く違和感が無く読めました。その他の作品もいかにも能田達規らしいものばかりで、これは良い買い物だったと思います。
 ちなみに私、『ピース電器店』については、その面白さやジュヴナイル的SFマインド等、色々と熱く語りたいことも多かったりします。どうせだったら、きっちりまとめて「読む」で公開しようかな。諏訪緑の『玄奘西域記』(小学館 小学館コミック文庫 全2巻)も「読む」に採り上げたいと思っていますので、これで宿題2個目、ということですね。それよりも半年以上製作が停滞中の新作を完成させて「書く」に掲載する方が先に取り組まなければいけない課題なのではないかという気もしますが、ちょっと、長期に煮詰まっているんですよね……。
 なお、今回の更新で「繋がり」に能田達規と諏訪緑、それぞれの公式サイトへのリンクを掲載しましたので、興味のある方は、是非、どうぞ。


 現在TV放送中のガンダムシリーズ最新作のサントラ『機動戦士ガンダム00 ORIGINAL SOUNDRTRACK 01』を購入しました。合わせて、「聴く」カ行に作曲家川井憲次の項を作成しています。基本的に私は自分が観た作品のサントラしか買わないようにしているのですが、たまに、観てもいないのに作曲家の名前だけで買ってしまうCDがあります。私にとって川井憲次は菅野よう子と並んでそのような作曲家の1人なのであり、特に押井守監督と組んだ一連の作品のサントラは、素晴らしいものがあります。
 もっとも、この『機動戦士ガンダム00』については毎週きっちりと放送をチェックしている番組ですし、監督も押井守でありません。つまり、いつも通りのパターンのサントラ購入ということですね。川井憲次絡みで入手したものの中で未見作品のサントラがあるかといえば、『精霊の守り人』がそれにあたります。ただし上橋菜穂子の原作小説は読んでいるので、そのストーリーについては一応知っています。原作をアニメにするにあたってどの程度のアレンジが加えられたかまでは把握していないのですが、ちょっと調べた範囲では、大筋でそんなに変わっていないようなので、全く知らない作品とまでは言えないですね。
 あの作品のアニメ化で川井憲次ということならば、多分こんな感じの音楽だろうという推測ではできますし、それがはずれていたりもしなかった『精霊の守り人』に対し、今回の『ガンダム00』は原作の無いオリジナルですから、さすがに放送をチェックしていなかったら買わなかったかも。川井憲次が得意とするサンプリングされた男性コーラスによる重厚なサウンドは、放送時から気になっていたので、サントラ自体にはかなり満足しています。
 2008年1月7日(月)   「また逢おう いつの日か 君のその顔を 忘れない」
 政府が公文書について一貫した作成・保存手続きを定める「文書管理法」を新たに制定する方針を固めたそうです。各省庁での誤廃棄や紛失を防止する目的だそうですが、本当に「誤」廃棄なのかどうか、管理の不行き届きで紛失したのかどうか、甚だ疑わしく感じられることばかり多かった昨今、こういう法整備は大歓迎なのですけれども、今頃になってそんなことを決めているというのはどう考えても遅いだろうという気もしますね。無論、整備されで現状が放置されるよりは、整備されて改善された方がいいのは、言うまでもないことではあります。
 「臭いものには蓋」どころか、「臭いもの」は始めから無かったことにする、記録は廃棄し、あるいはいつの間にか紛失したことにして闇に葬る、というような諸省庁の振るまいには、正直、苛立ちさえ覚えたものですが、それが少しでも改善されるなら、すぐにでも成立してほしい法案です。……本当に改善されるなら、ね。

 法案といえば、選挙期間中にインターネット上に公開している政治家・政党が、HPにおいて選挙活動を行えるようにするという公職選挙法の改正案もようやく改正の動きがあるそうで、これもまた、今更の話ですね。選挙期間中は政治家も政党も一切ホームページの更新ができないという馬鹿らしい状態が解消されるのは、有権者としてもありがたい話。
 実際、仕事がバタバタしてしまっている時期に選挙をされたら、街頭演説など聞いていられないのは当たり前として、各候補者の主張をじっくり比較検討している時間もなくて、各候補ともほんの少ししか記載が無い選挙公報をちょっとだけ読んで投票に行かざるを得ないなんてことも何度かありました。だから、例えば仕事も勉強も一段落ついた夜中に候補者の主張を調べてみようかな、と思い立った際などに、それぞれのHP上で演説動画をチェックできたり、選挙状況に応じた主張を健闘できたりするようになるこの改正案も、上記の「文書管理法」と同様、大歓迎です。
 こういう法案だったら、無条件に賛成できるのですが……。

 昨年亡くなった阿久悠さんが作詞し、「うつ向くなよ ふり向くなよ 君は美しい 戦いに敗れても 君は美しい」と敗者の美を歌いあげる名曲「ふり向くな君は美しい」といえば、正月における学生スポーツTV観戦の定番、サッカーの高校選手権です。昨年は箱根駅伝の話をしましたけれども、それと並んで毎年この時期になると必ずチェックしているのがこの、冬の高校選手権という大会。
 これは高校野球の甲子園をTV観戦しているときも同じなのですけれど、私は例年、まず地元である神奈川県代表、そして今現在住んでいる東京都の代表を応援するのですが、それに加え、全国各地から優秀な学生を集める私立よりも、地元の生徒で構成される公立校を応援する傾向があるのは、つまり私が県立高校の出身者だからです。となれば、もうお分かりでしょうけれど、今年の高校選手権大会で私がとにかく応援していたのは、東京B代表の東京都立三鷹高校。強豪ひしめく東京都予選を都立高校が勝ち抜いただけでも凄いことですが、開会式後に国立競技場で行われる開幕戦を逆転勝利し、そのまま2回戦、3回戦と勝ち抜いて行ったのには驚きました。惜しくも4回戦で静岡の藤枝東高校に破れてしまい、準決勝で再び国立のグラウンドに立つことは叶いませんでしたが、堂々の全国ベスト8です。
 三鷹高校、確かに非常に私の好みのサッカーをやっていて、チームとしてきれいにまとまっていると思っていましたが、まさかここまで勝ち抜くとは、波に乗るというのはこういうことかと。何より素晴らしいのは、3回戦まで1枚もイエローカードも貰わない、非常にクリーンなサッカーをしていたこと。残念ながら4回戦でディフェンダーの林が警告を受けてしまいましたが、それも決してダーティーなプレイではなく、ボールを追いかけたらたまたま相手に体がかかってしまったという感じ。監督の日々の指導もあったとのことですが、そのフェアプレー精神には、賞賛を送りたいと思います。
 放送の中、様々な監督のコメントも紹介されていましたが、どれもその人柄が感じられるものでした。いい監督、いい選手、いいチーム、いいサッカー。環境など考えても、ここでレギュラーを獲っていずれプロに行こう、というような高校では決してありませんが、それでも、あの監督の下、このチームで3年間を過ごせるというのは幸せなことなのではないか、と感じさせられました。
 その三鷹高校を破った静岡県立藤枝東高校は6日の準決勝も勝利して、14日に行われる決勝戦に進出しています。相手は強敵、全日本ユース覇者の流通経済大学付属柏高校。厳しい戦いとなることは間違いないのですが、3回戦で神奈川県代表の日大付属藤沢高校を破り、4回戦で三鷹高校を破って決勝戦に進出したのですから、ここは是非とも藤枝東に優勝してもらいたいところです。公立校ですしね。
 2008年1月4日(金)   平成もこれで20年め……早いなぁ
 あけまして、おめでとうございます。つまらないものではありますが、今年も昨年にならい、新年のご挨拶画像を作成しました。……といっても、年賀状用に作ったデータの色違いという、手抜きのものなのですが。たいした物ではありませんが、一応、サムネイルをクリックすると、多少拡大された画像が別ウィンドウで開きます。お暇な時にでもご覧下さい。なお、色彩がかなり2008年のご挨拶地味ですが、まぁ、ねえ、今更そんな派手な色使いをするような歳でもありませんし、これくらいの方が、私の好みなものですから。ただ、年賀状として印刷した方は赤味を主体にした、もうちょっと正月っぽい、おめでたい感じにしてしまったのは、一般に良識と呼ばれているものが働いてしまった為なのかどうか。私からの年賀状を受け取った方がここを読んでいらっしゃるならば、私の頭の中では、あの画像は本来こういった色調で浮かんでいたのだなぁ、と思っていただいて、差し支えありません。
 さて、今年は母が年越しの旅行に出てしまっている為、男だけのむさっ苦しい正月となりました。中にいる当人達では良く分からないのですが、端から見ているとウチは非常に家族仲がいいそうですし、別に野郎のみになったとしても、それはそれで構わないのですが、仕事の都合もありましたし、結局あまり長居はせずに大晦日と元旦だけ実家にいて、早々にアパートに戻ってきました。だからこそ、このタイミングでHPの更新もできているわけですけれど、ちょっと親不孝だったかな、とも。「親孝行 したいときには親はなし」と言うからなぁ……。今のバタバタが一段落ついたら、一度、有給でも取ってゆっくりと実家に戻ろうかな。帰省(という程のものでもありませんが)しただけで即親孝行ができたとは思いませんが、普段なかなか電話もしませんし、顔も見せていませんから、まずは直接会ってのんびりと日常話でもしようかなと思うのです。


 そんな年末年始に読んだ本を紹介しましょう。大迫純一の『ゾアハンター2』(ソフトバンククイレイティブ GA文庫)は、昨年末に紹介した作品のシリーズ2作目。序盤はちょっと微笑ましいような描写も織り交ぜて、新たなるヒロインと主人公の出会いを描いているのですが、後半に入るとその雰囲気は一変。これでもかというくらいに過酷な展開が彼女を待っています。バトルシーンも迫力があって、読ませてくれますし、これは良い作品ですね。たまにはハードなアクション小説が読みたいと思っている方にまさに最適なハードボイルド風ヒーロー小説。面白いです。

 桜庭一樹の『少女には向かない職業』(東京創元社 創元推理文庫)は、『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』(富士見書房 富士見ミステリー文庫)の延長上にある、というか、『砂糖菓子〜』の好評を受けて東京創元社のミステリー・レーベルから2005年に出版された作品が文庫化されたものであり、彼女がライトノベルの枠を超えて活躍をしはじめる、その最初の作品だと言えます。
 私が今までに読んだ彼女の作品は、上記の『砂糖菓子〜』の他には『ブルースカイ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)、『GOSHICK』シリーズ(富士見書房 富士見ミステリー文庫)、そして「雑記」ではまだ紹介していませんが、『荒野の恋』1,2巻(エンターブレイン ファミ通文庫)という、今回の『少女には〜』を入れても全部で5つの作品しか読んでいないのであまり偉そうに解説をすることもできないのですが、それでもこれは確かだろうと思うのは、桜庭一樹という作家が常に追い続けているテーマは「少女という存在」なのだろうなということ。
 「ぷろふぃーる」にも書いている通り、私は y染色体 の持ち主なので、残念ながら、これ等の作品で桜庭一樹が描き出してみせている「少女」に対して共感を抱くことはできないのですが、まぁそれでも、実体験がありますので十代の青少年の精神の微妙なバランスで成り立っている部分というものだったら多少なりとも分かりますので、そこからいくらかの類推はできます。ただの空想であって、リアリティなど欠片も無い可能性も高いんですけれどもね。
 この『少女には〜』は『砂糖菓子〜』ほどには絶望的ではないような印象を持ちましたが、いずれにせよ、読後にスカッとするような小説ではなく、精神的に元気の無い時には読むべきではないかもしれません。作品冒頭の一節、「中学二年生の一年間で、あたし、大西葵十三歳は、人をふたり殺した。」を紹介することで、その辺は察していただけるかと。基本的には面白い作品なのですけれど、楽しんで読める娯楽作品というわけではないので。
 ところで、『GOSHICK』シリーズの続きや、『荒野の恋』の完結第3巻、そろそろ出てくれると、嬉しいのですが。去年から今年にかけては「作家・桜庭一樹」にとって決定的に勝負のタイミングで、これからの作家活動を考える上で大変重要なポイントとなる時期だったのは明らかなので、そこで発表される作品のラインナップにも納得は行ったのですが、そうして作家としての実力をいかんなく発揮した結果として一般的にも一定の評価を獲得し得た今、そろそろこの2つの作品の続きが読みたいな、と思ってしまうのは、私のわがままでしょうか。作家には作家の考えがあるのは分かっているのですが、特に『荒野の恋』については、2巻が出てからもう2年になろうかとしていることですし。

 福井晴敏の『平成関東大震災 いつか来るとは知っていたが今日来るとは思わなかった』(講談社 講談社新書)は、週刊現代に短期集中連載された、もし現在の東京を直下型地震が襲った場合に一般人である我々に何ができるか、どういう行動をとるのかをシミュレーション式に描いた小説。
 大震災によってもたらされるでろうと予測される被害を描きパニックもの、クライシス・ノベルにするというのが当初の企画だったとのことですが、実際にできあがったものは、いつか来ると繰り返し聞かされながらもまるで実感を持てずにいた未曾有の大震災に遭遇した1人のサラリーマンが東京都心を横断して家族の下に戻り、それまでの生活基盤が失われてしまった喪失感に囚われ、そして精神的復興を成し遂げるまでを簡潔に綴った読み物となっています。状況はシリアスであり被害は甚大なのですが、いかにもなサラリーマンの一市民の行動を描くことで、どこかクスリと笑えるような雰囲気を持たせることに成功しているのが、ミソ。最後にはちょっとほろりとさせられる展開も待っていますし、他の福井作品に比べると読み応えは少ないかもしれませんが、単純に読み物としても、値段に見合っただけの面白さはしっかりとあります。
 いつか本当に震災に巻き込まれたときに私たちが何をしなければいけないか、何を心がけ、どういう行動をとるべきか、「マニュアル小説」という言葉は好きではないのでそのように言ってしまうのは嫌なのですが、読者が頭の中でいつかくるその日のことについて思いを巡らせる一助になるという点で、読んで良かったなと思える作品でした。ちょっと性善説に拠り過ぎているきらいはありますが、こういうのを性悪説に則って書いても仕方がないですしね。


 試験を合格したことに関しての自分へのお祝いというわけでもないのですが、ベスト盤のみ所有していて以前からオリジナルアルバムも揃えたいなと思っていた DEEP FOREST の5枚のアルバム、『World Mix』、『BOHEME』、『COMPARSA』、『PACIFIQUE』、『MUSIC DETECTED』を思い切って入手。ベスト盤を聴いている時には気づいていなかったけれども、彼等は1枚ごとに明確なコンセプトを設けてアルバムを製作していたのですね。なる程、なる程。
 この5枚の中で個人的に一番好きなのは『BOHEME』です。他のも良いのですが、どれか1枚と言われたら、迷わずに、これ。ボヘミアやトランシルバニア等、東欧の民俗音楽をサンプリングしたアルバムなのですが、東欧系の音楽は日本人の耳に馴染みやすい旋律を持っているからでしょうか、やはり『BOHEME』が一番印象に残りました。ただし今後個々のアルバムを更にじっくりと聴きこんで行けば、また違った評価になる可能性は、あります。『BOHEME』の評価が落ちるというのではなくて、他のアルバムの評価が上がってくるという形で。
 現時点での最新アルバム(といっても今から5年前の2002年発表なのですが)である『MUSIC DETECTED』を聴いた限りでは、もし DEEP FOREST が次なるアルバムを出すとしたら、それは『MUSIC〜』の路線を更に推し進めてロック色が強く出たものになるのでしょう。癒し・ヒーリング をこのグループに求めるファンには不評を買うかもしれませんが、プログレっぽくて、私は結構好きです。

 中島みゆき の『I Love You, 答えてくれ』も遅ればせながら、入手。前作の『ララバイSINGER』がもの凄く良かったので、かなり期待して聴いたのですが……うーん、各所で絶賛されている程の内容では、ないような……。決して駄作だとかいうわけではなくて、一定のクオリティはありますし、いいなと思う曲も幾つか収録されているのですけれど、もう一つ二つ、何か足りないという印象です。ロック志向のアルバムということで、1986年発表の『36.5℃』と比較するレビューも目にしましたけれど、いやいや、比べてしまうと『36.5℃』の方が良いアルバムでしょう。これでも私は年季の入った 中島みゆき ファンなので、あまり批判的なことは書きたくないのですが、事前の期待値が高かった分、点数が辛くなってしまったという点で、私にとっては不幸なアルバムだったかもしれません。

 ジンの『レミングス』も入手。ボーカルの声質に特徴がある4人組で、都立府中東高校ということは、現在私が住んでいる辺りの地元バンド、ということになります。これを入手しようと思った契機は、TVアニメ『BLOOD+』の主題歌だった「雷音」や、同じくTVアニメの『コードギアス 反逆のルルーシュ』の主題歌だった「解読不能」が聴きたいからだったのですが、それ以外にも意外と拾い物な曲もあったりして、ちょっと凝っているサウンドとか、結構好みです、これ。

 いこち の『五編入』は、兄に教えてもらったスリーピースのインディーズバンドが出したミニアルバム。新宿2丁目にあるゲイバー勤務のボーカルが紡ぐ歌詞をジャズ・ロック、ロカビリーにのせて歌い上げる、ちょっとアバンギャルドな雰囲気のサウンドは、かなり私の好みで、これを私に薦めようと思った兄には感謝すると同時に、何だか見透かされているようで、ちょっと複雑なところも。他にはどんな曲を演っているのか、どんなライブパフォーマンスをしているのか。興味が出てきましたので、機会があれば一度ライブに行ってみようか、な。

 菅野よう子絡みで新たに購入したのが、彼女が今までに作曲してきたCM音楽から23曲をセレクトした『CMようこ』と、サントラでは『Say Hello! あのこによろしく。 オリジナル・サウンドトラック』及び『NHKスペシャル中国 12億人の改革開放 オリジナル・サウンドトラック』の、計3枚。
 『CMようこ』は、耳に馴染みのある曲が多く収録されていたのですが、その中にはこれも菅野よう子の作品だったのかと驚くものも多く、聴いていてなかなか面白かったです。非常にクオリティの高い曲もありましたし、商業作曲家としての菅野よう子は、やっぱり天才だと言っていいでしょう。
 『Say Hello! あのこによろしく。』は糸井重里が運営しているサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」で連載されていた、ジャック・ラッセル・テリアの子育てを写真と共に綴った人気コンテンツで、2004年には本にもなり、そして朗読のDVDまで発売されたというもの。今回私が購入したのはそのDVDで使われた音楽を集めたサントラ盤で、菅野よう子のピアノ演奏だけの楽曲など、シンプルな佳曲ばかりの良盤です。
 『NHKスペシャル中国 12億人の改革開放 オリジナル・サウンドトラック』は、もうタイトルのままなので、敢えて説明をする必要はないでしょう。ここに収録されている楽曲は、菅野よう子がかなり本気になって作ったものなのだと以前読んだ記憶があり、それ以来ずっと気になっていたのです。これも、何気に良い曲が聴けて、良い作品ですね。ちょっと地味かもしれませんが、そこが、またなかなか。
 ちなみに前の2枚はネット配信のみでの販売なので、CDショップに行っても置いていませんから、ご注意ください。

 志方あきこ が大きく参加しているという理由で、ゲーム『アルトネリコ』関連のCDを2枚購入。非常に派手でクラシカルなアレンジと重ねまくった独りコーラスで、ちょっとクセになりそうなエスニックな音を聴かせてくれるという、個人的には期待通りの内容です。これをヘッドホンをして音量高く聴いていると、いい具合に現実から非現実にずれ込んだような気分になれます。ただし、並んでいる楽曲にあまり強弱がついていないというか、同質の作品が並んでいるので途中まで聴いた段階で既に、お腹がかなり一杯になってしまうようなところも。裏を返せば音の世界観に統一性がある、ということなので、決してそれは悪いことでは無いのですが、良くも悪くも「濃い」あるいは「くどい」ラインナップになっていますので、これを聴いた時にその世界観にトリップできるかどうかが、これ等のCDについて判断する際の大きな分かれ目になりそうな気がします。個人的には大好きなテイストなのですけれど、そんなわけで、無条件に他人にお薦めは、できないか、な。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る