『グアルディア』
(仁木 稔 著 早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)
約1000枚の書き下ろしSF長編にして、著者のデビュー作。
“グアルディア(GUARDIA)” とは英語で書けば “GARDIAN”、即ち “守護者” を意味するスペイン語だ。これは、ウィルス渦によって文明の崩壊した未来の地球を舞台に、グアルディアと呼ばれる存在を中心として描かれる、愛憎と退廃の物語である。 率直に言って、書店で平積みにされていたこれを手にしたのは、腰巻に書かれていた「冲方丁、共感かつ驚倒」という惹句に目がとまったからだ。しかし出会いというのは大抵そんなところから始まるもので、こりゃあ分厚いなと思いつつも手にした裏表紙の紹介文に惹かれるものを感じなければ、いくら冲方丁の推薦文があろうが何だろうが、税抜き1900円の(しかも見知らぬ著者の)新書を決して購入などしなかっただろう。 例によってストーリーのさわりを下に記す。私のつたない要約で、『グアルディア』を手にした時のあの、おっ何だか面白そうじゃないか、という感触を伝えられればいいのだが。 22世紀末、遺伝子管理局と彼らが管理する12機の自立型コンピューター(知性機械=インテリヘンシア)の統制の元に築き上げられていた人類のかつて無いほどの繁栄は、とあるウィルスの世界的な大流行によりその終焉を迎える事になる。 ウィルスは人の遺伝子を組み替えて、その身体を異形へと変貌させる。己の肉体も醜く変貌してしまうのではないかという恐怖から逃れる為には、感染していると目される地域を生存者の1人も残さないように殲滅するしかないと考えた為政者達により、戦乱の嵐が地球中に吹き荒れた。 かくして、人類文明は崩壊した。 管理者たる遺伝子管理局の消滅後も自律して稼動を続ける12機のインテリヘンシアはその絶対的な力(例えば衛星軌道からのレーザー狙撃など)をもって人類世界を12に分割し、その行き来を不可能たらしめた。相互に干渉し合う手段を断つ事で、戦乱の渦を収めようというのだ。 この戦略は成功を収め、地域内での小規模な紛争は絶えず続いたものの、人類は絶滅の危機から逃れる事ができた。 殲滅作戦にて使用された核兵器による放射能汚染が各地に残り、そしてウィルスに犯された変異体(=ムタシオン)が蠢く、そんな時代のラテンアメリカ、赤道付近で物語は始まる。 一方の主役は、戦乱の時代に生まれた擬似ウィルス形態の生体兵器の一つ生体甲冑(アルマドゥラ)であるJDと名乗る青年と、その娘カルラ。彼らはJDの失われた過去を求め、世界をさまよっている。 もう一方の主役は、ラテンアメリカを管理するインテリヘンシア、サンティアゴの生体端末であり、奇跡的に古の科学技術の一部を保持している自治都市エスペランサの支配者にしてラテンアメリカ統一を目指すレコンキスタ軍の長たるアンヘルと、その護衛を務める不老不死者(メトセラ)の少年ホアキン。 アンヘルはサンティアゴを完全に掌握する為に衛星軌道から地上に降下させようと、グヤナの占領を画策し、JDはインテリヘンシアならば自分の過去を知るはずと、サンティアゴの降下するグヤナ南部 “星の地(コンポステーラ)” を目指す。 アンヘルがJD親子の存在に気がつき、彼らとの接触を望んだ事で、物語は大きく動き出すのだった。 といったところか。 はっきり言って、欠点も多い作品である。その最大の一つが、人物描写がいかにも足りないという事で、だからJD、カルラ、アンヘル、ホアキン、そして他の登場人物に対して感情移入できるかどうかという点では、あまり良い点はつけられない。これが処女長編のようであるし、経験という事を考えれば仕方のない部分はあるかもしれないが。 ラストに至るまでの間には、かなり大量の死者が出る。容赦なくグロテスクなシーンもある。描写に分かりにくいところもある。 しかし、それを差し引いても魅力的なのは、主役4人の破滅的で悲しくて優しくて残虐かつ残酷で異端的な在り様で、舞台をラテンアメリカとしたのも効を成し、ちょっと独特な退廃美を物語に与えている。私はそこに強く魅せられたのだ。これが、ヨーロッパや北米、あるいはアジア、アフリカ等の他の地域であったとしたならば、ここまでの、ある種異様な美しさはなかったのではなかろうか。 これは、嘘偽り無く、どっぷりと作品世界に浸って読み、著者のこれからの作品にも注目しなければと思わされた作品だから、上記の欠点、エグさや凄惨さを承知した上で、それでも読んでみたいなと思われた方には、是非とも手に取ってみてもらいたいと思う。 |
2004.9.7. |