過去の「日々雑記」


2009年1月〜4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2009年4月29日(水)   「デートしないと病気になるぞ」 「デートしたらその可能性はあるが しなきゃ絶対にならん」
 いつものように Top 写真を更新。当初予定していたものは全く別の写真だったのですが、いざ入れ替える段になって急遽、今回のこれに変更しました。何故かと問わても、そんな気分だったからとしか答えようが無いのですが、まぁそんなわけで、2009年5月の Top は、こんな感じの青空の写真になったというわけです。あ、もちろん、この画像データは色々といじった後のものです、さすがに。この日の天気は、実際にこんな感じのコントラストの強い陽射しではありましたけれど。
 元の写真を加工している間、「青空」というタイトル(あるいは、「青空」という単語がタイトルの中に入っている楽曲)の楽曲が私の頭の中に流れていました。幾つもあるのですが、特にこれを、と言うのであれば、THE BLUE HEARTS の「青空」と、スガシカオ の「青空」の2曲が挙げられるでしょうか。どちらも痺れるくらいの名曲ですよね。そして今回の写真で特にリフレインされたのは、後者の「青空」。スガシカオが歌う、サビに行く直前の「今日の空 宇宙までつきぬけそう」という歌詞が、私の中で、この写真にピタリとはまったのです。この歌の青空はこんなのじゃない、という意見をお持ちの方もいるでしょうが、そこはそれ、個々人の感覚ということで。

 昨年11月末に結婚した兄のところに第一子が誕生しました。元気な女の子です。仕事が、ちょっと、洒落にならないくらいに忙しい状態ではあったのですが、病院も比較的近くですし、ここで会いに行かずしてどうする、と思い、お祝いがてら、先の日曜に姪の顔を見てきました。
 生後1週間に満たない新生児を抱いたのは、さすがに初めてだったのですが、私の抱き方が安定度が高くて上手いと予想外に高評価。現状、使うあてもないところで高スキルを発揮してしまいました。下手であるよりは上手い方がいいのは確かですが、何だかなぁ。姪っ子はちょっと黄疸が出ているとのことで、私の帰り際、光線療法を受ける為の医師の説明を受けるということになっていたのがちょっと気になっていたのですが、アパートに戻ってからネットで調べたら、新生児黄疸って、日本人の新生児の90%に出る症状だそうで、あまり心配することもなさそうなので一安心。


 獣木野生の『パーム 蜘蛛の紋様V Art of Spider』(新書館 ウィングスコミックス)を購入。カーターとジェームスが出会うまでに2人に何があったのか、どのような人生を過ごしてきたのか。これまでのエピソードでも断片的に描かれてきたそれを、改めてしっかりと物語るシリーズ最終盤のエピソードは、どこか淡々としている雰囲気が漂っている。内容的にはかなり重いものになっているのに、これは何故かなと思うのですが、あるいは、この後に彼等に訪れる未来のことを既に他のエピソードで知ってしまっているからなのかもしれません。
 で、今回の「雑記」タイトルはそんな『蜘蛛の紋様V』から引用。カーターの心の暗部に触れるかなり深刻なシーンだというのに、こういうコメディータッチの会話が出てくるところが、いかにも『パーム』らしいなと思います。単行本は年1冊の発刊ペースですし、もしも『蜘蛛の紋様』が次の巻で終わるとしても、最終エピソード『TASK』がまだ残っていることを考えれば作者が予定していた2011年までの完結は難しいかもしれませんが、しかしそれでもシリーズのエンディングはひたひたと迫ってきており、そのことに一抹の寂しさも覚えてしまいます。

 7月からのアニメ化も決定した志村貴子の『青い花』第4巻(太田出版 fコミックス)も購入。アニメ化の方はスタッフもいい面子だと思いますし、それなりに期待できそうなのはいいのですが、原作がまだ4巻までしか出ていない、未だ完結していない話をどうするつもりなのか、途中で第1シーズン終了、という形にするには短すぎるような気がしないでもないのですけれど。
 が、まぁ、それは実物を拝んでからまた考えることにして、第4巻。新入生や新たな友人なども出てきて、話がまた少し動き始めた感じです。杉本先輩も卒業して行きましたしね。そしてラストで飛び出した爆弾発言。これを受けてストーリーがどう転がっていくのか、これは今後が楽しみ……なのですが、コミックスの発刊は、こちらも上記の『パーム』と同じく年に1冊というペースなので、本作についてはコミックス派の私がこの続きが読めるのは来年、かぁ。うーん、じれったい。

 鈴木央の『金剛番長』第6巻(小学館 少年サンデーコミックス)も読了。今回の帯の惹句の中では、「さらば常識人(プリズナー)」というコピーが、ルビの振り方がいいですね。マシン番長との熱い闘いもいよいよ決着か、と思ったところで、私もこの月の Top写真 に使った某安田講堂が、まさかの事態に。この無茶苦茶さは本作の最高の持ち味ですね。番長マンガなんてアナクロなネタを真剣に、かつある意味で作法に則って描いている、まさに痛快な作品。今回も、「心臓が止まるのと死ぬのは別問題でしょう?」という名(迷?)セリフが炸裂していたりと、作者もノリノリで描いているのが良く伝わってきます。このまま思う存分突っ走り続けて、最後まで全開全力で走りきってほしい作品の一つです。

 東冬の『嵐ノ花 叢ノ歌』第1巻(徳間書店 Ryuコミックス)を読みながら、ちょっと山田正紀の『機神兵団』(OVAの方では無くて、原作小説の方ですよ)を思い出しました。読了後に良く考えればそこまで似てもいないのですが、なんでしょう、どこかに通じるモノを感じたということなのでしょうね。大戦直前の中国東北部、満州国を舞台にして繰り広げられる伝奇アクションは、「炎帝神農」や「姫神の皇」、「嵐山機関」、「パラケルススの錬金術師」、「金枝の俯瞰者であるドルイド」と魅力的な要素てんこもりのストーリーは今後、スケールの大きな展開をみせてくれるであろうことを予感させてくれて、絵の上手さとあいまって、これからに期待できそうです。画面構成やら何やら、読みにくさもある辺りはいかにもマイナー誌連載作品という感じですが、それも含めて味になっているようなところもありますし、これは良いな。

 夢路行の『あの山越えて』(秋田書店  A.L.C.SELECTION)はとうとうコミックスが第14巻まで出てしまいました。連載は少なくともしばらくは終わらなさそうですし、ここまでくるともう、本作こそが彼女の代表作だと言えるでしょう。単純に長さだけではなく面白さも備わっていますしね。一迅社のゼロサムコミックスで出ている全集に収録されている作品の中に、本作よりも好きなものもありますけれど、代表作は何かと言われれば、この『あの山越えて』なのかな、やはり。主人公達のカントリーライフは、微妙に変化しつつも、まだまだ続いて行きます。

 大石まさる の『水惑星年代記 月刊サチサチ MONTHLY SACHISACHI』(少年画報社 YKコミックス)は、昨年12月に最終巻であるシリーズ6冊目の『水惑星年代記月娘 AQUA PLANET CHRONICLE FINAL』が発売された『水惑星年代記』シリーズの番外編というか、本編に付属して掲載された、幸せ探しの旅をする幸子さんがとある北の町に滞在したおよそ1年を描く1回4ページのショートショートシリーズをコミックスにまとめたものです。それだけではページ数がかなり寂しいので、今まで単行本未収録だった初期短編2本、「海の民クレハ」(16ページ)と「さくらなはーと」(38ページ)も同時収録されています。本編で煮詰まった作者が息抜き的に始めたものなので、肩の力を抜いて気楽に、気軽に読めます。こういう穏やかでのんびりしたショートショートは、作者お得意のものですね。
 2009年4月23日(木)   Nothing but Music! W
 前回の「雑記」で紹介した映画『フィッシュストーリー』のサントラを購入。前回も書いた通り、斉藤和義の手によるテーマ曲「フィッシュストーリー」が、これがもう、かなり格好良いのです。このサントラには完全版、劇中に使われたバージョン、更に斉藤和義自身によるバージョンと、全部で3トラック同曲が収録されているのですが、その中のどれが一番いいかというと、これは、斉藤和義には申し訳ないながら、劇中バンド、逆鱗名義の完全版。ボーカルにしろバックの演奏にしろ、パンク的な疾走感が一番味わえるのは、このバージョンだと思います。

 TVアニメ『けいおん!』のOPとEDのシングル、『Cagayake! GIRLS』と『Don't say "lazy"』を購入。カップリングと合わせて全部で4曲、番組のOPである「Cagayake! GIRLS」はピコピコとしたキーボードラインも印象的なテンション高めのガールズ・ポップという感じですが、残りの3曲はどれも結構ハードめのロックチューンとなっていて、悪くないすね、これ。この手のステロタイプ、典型の枠組みからは抜け出せていない良くあるタイプの曲だと言ってしまえばそれまでなものの、SCANDALなんかもそうですが、こういうベタなガールズ・パンクは私の好みなので、そういうわけで、ちょっといい感じだな、と思っています。これがメジャーデビューしたプロのミュージシャンが演っているタイアップ曲だったら、ミュージシャンとして長く生き残って行くにはもう一つ二つ何かないと駄目かもしれないところですが、出演声優達にユニットを組ませて歌わせているのであれば、これくらいど真ん中に捻りなくストレートを放ってくるのもいいでしょう。

 菅野よう子の『CMようこ2』は、彼女が手がけたCM用の楽曲を集めた企画盤の第2弾。もともとがCM用ですから、基本的にどれも短いものであり、じっくりと堪能するというタイプのものではありませんが、そのひらめきだったりセンスだったりを味わえるのが、この手の企画盤の楽しいところ。この企画の第1弾をネットダウンロードで購入したと「雑記」で書いたのは昨年の頭でした。感覚的にはもっと最近だったような気がしていたのですが、案外と時間が経っていたようです。同じCM楽曲でも、私の耳に聴き覚えのある楽曲が多いという点では第1弾に軍配があがります。全体的に華やかな曲が多かったのも第1段の方かもしれませんが、個人的に好きなのはどちらの方かと問われれば、私は今回の方が好きかな。いずれにせよ、コレクターズアイテムに近い商品であることには違いはありませんが。

 UVERworld の『PROGLUTION』を入手したのは、かつてTVアニメ『地球へ…』のOPに使われた「endscape」を久し振りに聴きたくなったから。そんな動機で聴きだしたこのアルバム、最初の頃は、こんなものかな、と、ポップで聴こえはいいけど、どうにも今一つ「これぞ」というものがないなぁと思っていたのですが、中盤辺りからの楽曲の流れを聴いて、その評価は大きく改められることとなりました。うーん、これはちょっといい感じですね。非常に青臭い歌詞も好印象。個人的には、もっと攻撃的かつ実験的だったり毒っぽかったりするサウンドになればもっといいのにとは思いますが、しかしこのくらいのポップさをキープしていた方がセールスも出るでしょうし、より多くの聴き手の耳にも届けやすいのは確かなこと。それに彼等自身が目指す音楽は、多分そういう方向にあるのでしょうから、まぁ、それはそれでいいか、というところ。これはこれで、実際悪くないロックだと思いますしね。

 ザ・タイガースの『THE TIGERS GOLDEN☆BEST』を入手。ジュリーこと沢田研二のいたGSバンドと言えば、ザ・タイガースを知らない人にも分かりやすい……かというと、最近はジュリーもTVへの露出は減っているようですし、自身の浪費癖と事業の失敗や知人の借金の連帯補償債務等で自己破産した岸部四郎(シロー)がメンバーだった、と書いた方が通りがいいのかもしれません。それは、本人たちにしたらあまり有り難くないことではありましょうが。
 さて、ザ・タイガースです。上記の UVERworld 『PROGLUTION』が「endscape」の為に入手したものだったのに対し、こちらは1982年のシングル「色つきの女でいてくれよ」の為に入手しています。活動全盛期ではなくて、一度解散してから10年経って一次的に再結成した際のシングル曲が目的という辺り、熱心なGSファンには怒られてしまうかもしれませんが、ちょうど私が『ザ・ベストテン』を観ていた頃のヒット曲がこれだからという理由があるので、それじゃあ仕方が無いかと納得していただけたら幸いです。「君だけに愛を」とか「花の首飾り」とか、その辺りも私は好きですし、そりゃあ今の耳で聴くとアレンジの薄さが気になるところもありますけれど、さすがベスト盤だけあって、楽曲のクオリティは高めです。

 ザ・タイガースのベスト盤を入手するのならば、同じくGSバンドとしてこちらも手元におく必要があるかな、と思い、 ザ・スパイダースの『THE SPIDERS COMPLETE SINGLES』も入手。堺正章、ムッシュかまやつ、井上順、井上堯之、大野克夫等が在籍していた、言わずと知れたGSを代表するグループの一つですね。それだけに「夕陽が泣いている」「ダンス天国」「バン・バン・バン」「あの時君は若かった」等々、ちょっと聴いただけで誰もが「ああ、それ知ってる」と言うような有名曲も多く、シングル曲を集めるという企画のもと、それ等がばっちりと堪能できるのですから、これはちょっとお得なベスト盤だと言えるかも。

 「DANCING QUEEN」が聴きたくて入手したのが、ABBA の『GOLD』。いわずとしれたヨーロッピアンポップス界のビッグネーム、スウェーデン出身の4人組です。これはもう、徹頭徹尾ポップでダンサブルで、最高にハッピーなベスト盤です。全世界でのセールスがとんでもない枚数になっているというのも納得のキラキラさ。予想していたよりも遥かに内容のいいアルバムで、こりゃあ大当たりだったと言えるでしょう。オリジナルアルバムを揃えだすかと問われれば、その答えは難しいところですが、うーん、でも、ABBA に対する私の評価は、これを聴いて明らかに大きく変わっていますから……どうしようかな。

 ブルース界の大御所、B.B.King のベスト盤『GRATEST HITS』を入手。昔……そうですね、大体10年くらい前に、私の兄が聴いていた曲で、凄く格好良い曲だなと私も思っていたのがあって、それを自分でも是非入手したいものだと結構長いこと思っているのですが、確かそれがこの B.B.King か、あるいは Albert King だったと記憶しているのです。しかしこの両者とも、発売されているアルバムの数が多いので、それを全てチェックしていくのは、時間的にも金銭的にも、かなり大変。だからなかなか手を出せずに今まで来たのですが、いつまでもそれではいけないので、とりあえず、B.B.King のベスト盤から攻めてみようかな、と。
 もちろん、兄に直接聞いてしまうというのが一番話は早いのは分かっています。でも、こう、なんでしょう、私なりのこだわりというか、こういう感じにちょっとした探し物みたいになっている楽曲とは、それを求めて色々なアルバムを聴いて行く中で、フッとめぐり逢うという、そういうシチュエーションがいいなぁと思っていたりするのです。何だか有り難味があるじゃないですか、その方が。それに、その過程において思いがけずに探しているものとは違うけれど、だけどこれはいいぞ、というような曲に出くわすことも多々あるもので、それもまた私のような音楽マニアにとっては醍醐味の一つ。まぁ、探しても探しても見つからず、探し疲れてしまったならば、その時には兄に聞くんじゃないかと思いますが。
 で、B.B.King です。残念ながら今回のベスト盤には、私の探す曲は入っていなかったものの、さすがはブルース界の3大キングの一角。これはかなりゴキゲンな1枚です。うーん、格好良い。

 私はブルースも好きですがソウルやファンクミュージックも好きで、しかしそれはどちらかというとずっぽりとはまって好きというより、かなりミーハー的だったり表層をなぞる感じで好きだというか、ブルース要素やファンクの要素を取り入れた音楽が好きと言い換えることもできるかなと思うこともある程度の「好き」なのですが、そんな私でも、このグループはベスト盤くらいは押さえておきたいなと思っていたのが、Earth Wind & Fire 。今回はそんな EWF の初心者が入門編とするのには非常にベタなアルバム、『THE VERY BEST OF EARTH, WIND & FIRE』を入手しました。彼等の楽曲は非常にサービス心旺盛なサウンドがミソですね。B.B.King nような渋めの格好良さとは別次元で、カラフルでキラキラしていて、これも非常に格好良い。こう、脳内にミラーボールが10個ぐらいくるくる回転していて、カラフルなレーザーライトが飛びかっているような印象。思わず身体が踊りだしてしまいそうです。

 GARY MOORE の『G-FORCE』、『VICTIMS OF THE FUTURE』、『AROUND THE NEXT DREAM』(BBM名義)、『BLUES FOR GREENY』、『dark days in paradise』、『SCARS』、『Old New Ballads Blues』を入手。ソロで活動を始めた頃のもの、ハードロックからブルースに移行した後のもの、わりと最近のものまで全部で7枚。じっくりとゲーリーのギターワークを堪能できました。まぁでも、私にとっての彼のベストであるアルバム、がちがちのハードロックにアイリッシュ音楽の要素が絡んでいる『WILD FRONTIER』や『AFTER THE WAR』を超える評価をできる程のものがなかったのは、ちょっと残念。ただしこれは、アルバム総体として考えれば、という話。個々の収録曲の中には、思わず膝を叩いて「こいつは良いぞ」と聴き惚れるものもありました。その辺は、さすがゲーリー・ムーア。

 それとは反対に、こりゃあ今までの評価を上方修正する必要があるかなと思ったのが、The Stranglers 。こちらも今回一気に複数のアルバムを入手していて、それは『The Raven』、『(The Gospel According To) The Meninblack』、『La Folie』、『Feline』、『IN THE NIGHT』の5枚なのですが、特に最後の2枚、『Feline』と『IN THE NIGHT』の充実っぷりは、ちょっと感激モノでした。パンクバンドとしてスタートしつつ、ポストパンクのニュー・ウェイブ路線も取り込んで、そう、つまり私のストライクゾーンど真ん中のサウンド構築で、好みのメロディーラインで、これで気に入らないわけがありません。彼等のオリジナルアルバムで未所有のものは残り6枚。これは、全部揃えなければならないかなと思案中。
 2009年4月17日(金)   「僕の孤独が魚だったら、巨大さと獰猛さに、鯨でさえ逃げ出す きっとそうだ」
 特定の単語や言い回し、キャッチフレーズみたいなものがメディアでもて囃されたり流行り物になったりして濫用されたあげく、本来その言葉やフレーズが持っていたはずの重さとか内包していたはずの価値といったものを根こそぎ損なってしまうという、何とももったいないというか、興醒めというか、そんな状況を生み出してしまっているように思うことが、最近多い気がします。
 いつ頃からそんな風潮が目立ってきたか……とりあえず、記憶に一番鮮明なところでいえば、「セレブ」という言葉が安易にあちらこちらで使われるようになった辺りからでしょうか。「Celebrity」という英単語は「名士」と訳され、本来であれば家柄も良く高い教養を持つ人物や、高潔さで知られていたり、地域への貢献で知られていたりするような人物のことを指すものだ、と私は認識していたのですが、安売りが過ぎた挙句、今やまるで有難みの無い言葉に成り下がっている印象があります、現状。

 同じような意味で、このところ安売りされているなと感じているのが「映像化不可能」というキャッチフレーズ。実写やアニメの映画だったりTVシリーズだったりで、最近、宣伝文句として乱発されていますよね。それは中には映像化が難しいと評されていたものもあるでしょうけど、なんかこう、何でもかんでも「映像化不可能」と称しているというか、「そう言っておけば皆、興味を感じるでしょう?」と小馬鹿にされているというか、そんな気さえしてきそうで、なんだかなぁ、という感じ。

 そんなキャッチフレーズが使われた作品を、先の週末に渋谷の映画館で観てきました。伊坂幸太郎原作、中村義洋監督の『フィッシュストーリー』です。伊坂作品はほとんど読んだことが無い私ですので、もちろんこれの原作も未読。なので全く予備知識はなくて、ただ、宣伝されていたストーリーの概略、「1975年に全く売れずに消えていったパンクバンドの曲が、やがて巡り巡って世界を救う」というのに興味を覚え、更に音楽プロデュースを斉藤和義が担当しているという事で、これは一つ、観ておくとしようかな、と思った次第。そうですね、およその感じで、事前の期待度は50%くらいだったでしょうか。
 そのパンクバンド、逆鱗の4人を描く1975年のシークエンス。気が弱くて悪友に体のいい使いっ走り扱いされている大学生が合コンで出会った女性に「いつか世界を救う」と予言され、その後運命の女性に出会う1982年のシークエンス。修学旅行の女子高校生が東京から苫小牧に向かうフェリーの中で正義の味方になりたかったコックと出会い、シージャックに巻き込まれる2009年のシークエンス。彗星の地球への衝突を間近に迎えた街であくまでも普段どおりに店を開き、「地球が滅亡する日でも好きなレコードを聴いていたい」と語る店主と2人の客の様子を描く2012年のシークエンス。この映画はその4つのシークエンスから成り立っていて、これ等が最後に一つに回収される、という仕掛け。性格もバラバラな4つのショートストーリーですが、空中分解になることなく、きちんと繋げられています。とはいえ、かっちりとパズルのように繋がっているのではなく、何気ない感じで繋がっていくというのが、ミソでしょうか。
 例え今は世間に受け入れられていないのだとしても、自分たちは自分達のやりたい音楽、信じる音楽を、自分達のやりたいようにやっていくだけであり、そしてそんな自分たちの音楽は絶対に正しいのだという信念のままに突っ走る逆鱗の曲「フィッシュストーリー」。セールスは全くふるわなくて、誰かに何かを届けることができているのか分からなくなりそうになりながらも、内なる熱い思いのままに駆け抜けたバンドの楽曲が、バタフライ効果的な繋がりの後に世界の危機を救うことになる。下手をすれば単なるチープな「おはなし」に終わってしまいかねないと思うのですが、達者な役者陣の熱演と、シナリオの構成のおかげもあり、非常に前向きなメッセージの映画に仕上がっていたと思います。偶然に支配されたような薄い連鎖が40年弱の時を経て世界を、という流れは、ご都合主義的過ぎるところもありますが、それが逆に狙いだったような気がします、この作品の場合。だから、その連鎖の行きつく先が「世界を救う」という非常に大げさなものになるのも、これは物語の求める必然、かな。
 思うように行かないことがあったとしても、世の中はそんなに捨てたものじゃないよ、とか、誰かがほんの少しだけ前に踏み出した小さな一歩がやがて大きな意味を持つことだってあるんだよ、とか、本気で発した言葉や音楽であれば、きっとどこかで誰かが受け止めてくれる、必ず誰かに届く、とか、そういうことが伝わってくる映画でしたし、これは当初の予想よりもずっといい作品でした。登場人物の描き込みに甘い部分は多々あるものの、2時間弱の映画の中にそこまで収めるのは端から無理という点は考慮しなければならないでしょう。それに、そこをすっぱりと流してしまうことで、作品の御伽噺性を出すことができている、という解釈も(ちょっと無理やりではありますが)できますし、その欠点を補っておつりがくるくらいに楽しめたので、そこは良し、としましょう。

 しかし、まぁ、なんのかんのと言っても、私のこの映画に対する最大の評価は、突き詰めてしまえばただ一つ、「フィッシュストーリー」が良い曲だった、ということに尽きるのです。ここでおかしな楽曲を持ってきたら全てが台無しになってしまうところに、歌詞といい、メロディーといい、アレンジといい、これは確かに格好良いな、と思わせるパンクナンバーを作ってみせるとは、斉藤和義、いい仕事をしています。ということで、今回の「雑記」タイトルは、この曲の最も印象的な歌詞を引用。伊坂幸太郎の原作でも冒頭に掲げられていたフレーズなのかな、これ。
 この映画は、私に限らず大抵の音楽好きが、青臭い主張でこっ恥ずかしいから表立っては言わないまでも心のどこかでは思っているであろうことを高らかに謳いあげられているので、そこが妙に照れくさくて身もだえしそうになったりもするのですが、多分、中村義文監督も、原作の伊坂幸太郎も、斉藤和義も、3人ともが確信を持って思っているんだろうなぁ。「音楽は世界を救う/変える」と。


 茅田砂胡の『クラッシュ・ブレイズ 海賊とウェディング・ベル』(中央公論新社 C・ノベルズ ファンタジア)は……もう何も言いますまい。ソマリア沖の海賊がモデルになっているんだろうなという設定で、確かに、そこそこ面白く読みましたよ。読んだけどさ。まぁ、このシリーズに関して今私がどう思っているかは、これまで刊行されてきたものに対する過去のコメントをご参照いただくとして、今回の感想はこれにて終りにします。それでも切り捨てられずに新刊をフォローしてしまう自分がちょっと悲しいな、と思いつつ。

 そんな不満を吹き飛ばすような、バカバカしくも痛快なユーモア伝奇小説シリーズの文庫化第2段が、田中啓文の『邪馬台洞の研究』(講談社 講談社文庫)。後書きで真中耕平も書いている通り、オチの駄洒落の為に話を構築しているのではないかと思わせる、いや、そうに違いないと確信させられる作風はこの作家の特徴。このいかにも大阪人なノリを受け入れられない人には、本作はちょっと厳しいかもしれませんけれど、私は好きですよ、こういうのも。次回の第3作目で完結するというシリーズを通じて、大きな謎が一つ横たわっているのですけれど、きっとこれについても、脱力系の駄洒落でオチがつけられるに違いないと、ドキドキしながら期待させられてしまっている私は、すっかり田中啓文に毒されているのかも。
 2009年4月11日(土)   「品格」という言葉のこういう使い方、本当は好きじゃないのですけれど……
 この間、都内某私鉄終着駅の、そのホームに向かう駅ビルの階段で座りこんで寝こけているホームレスの中年男性を見かけました。が、まぁ、そのことを特にどうこうは思っていません。確かに、人々の通行において一定の邪魔になっていましたけど、そこまで迷惑という感じではなかったですし、若い連中が駅の構内だのコンビニ前だのに座りこんで駄弁っているのと比べれば、そこまでではないかな、と。最近どこかで身体を洗っているのかどうか、そんな臭ったりもしていませんでしたしね。
 むしろこの時に気になったのが、私と反対方向から歩いてきた、とある女性。年の頃は40代半ばくらいでしょうか、ブランドものっぽい高そうなファッションで身を固めて、いかにも裕福な中産階級のマダム、という感じ。で、そのマダム、これからショッピングかランチの予定なのか、上品そうにしつつもややうきうきとした足取りで歩いてきて、階段からおよそ5メートルくらい手前の地点で、座りこんでいるくだんの男性に気がつきました。その瞬間に彼女は、もの凄く汚いものを見たように顔を歪め、舌打ちすると、そこでコース取りを大きく変えて、男性から一番遠い壁沿いを伝うように、しかも男性の方に決して身体が向かないようにしながら歩き出したのです。
 確かに、できればホームレスの男性と係わり合いを持ちたくないという心理は分かります。嫌悪感を感じるなと言いたいわけでもありません。ですけれど、いくらなんでも、その対応はちょっとどうかと思うぞ、私は。明日は我が身、とまでは言いませんけれども、そんな、少しでもそばに近よったり顔を向けたりすれば、何か汚染されてしまうかのような態度をとる必要はまるで無かったのではないかなぁ、今回の彼の場合は、特に。ちょっと前に話題になったベストセラーではないですが、せっかく着飾ってマダムっぽくしているのに、「品格」が足りていないのではあるまいか、と感じられてしまいました。


 火浦功の『みのりちゃんの実験室 世界制服のすゝめ』(朝日新聞社 朝日ノベルズ)は、かつて1980年代半ばにハヤカワ文庫JAから出版されていた火浦功の初期作品『日曜日には宇宙人とお茶を』、『大冒険はおべんと持って』が出版社を変え、合本の上に5ページの書き下ろしショートエピソードを付けて復刊されたもの。ニュータウン開発されたとあるベッドタウン在住のマッドサイエンティスト(仮免)、少女みのりの発明品(次元カッター、量子シャベル、次元爆弾などなど)を巡り、彼女とタウン誌の編集者2名が巻き起こす、バカバカしくも間抜けな珍事件の数々を描くライトSFです。
 例えば山本弘の『ギャラクシー・トリッパー美葉』(全3巻 角川書店 角川スニーカー文庫)とか小林めぐみ の『食卓にビールを』(全6巻 富士見書房 富士見ミステリー文庫)等はこの『みのりちゃん』シリーズの系譜に連なる作品だろうと私は解釈していまして、なのに肝心の『みのりちゃん』は版元品切れ状態というなの絶版だったので読んだことが無いという、内心非常に忸怩たる想いを抱きつつ、日々を過ごしていたわけです……って、ちょっと大げさか。
 まぁそんなわけで、ヤフオク等で積極的に手に入れようとはしていなかったものの、どこかの古本屋で棚に見つけたら買おうかな、というように考えていた『みのりちゃん』の復刻なのですから、これは四の五の言わずに是非とも読まずばなりますまい。そういえば、早川書房はスピンオフ的出版物として、このシリーズを題材にしたゲームブック『手軽にできる絶体絶命』(著者は多摩豊)なんてのも出していたっけと思いつつ、2段組400ページ超のノベルズを一気に読了。さすが火浦功、何も考えずともスラスラと読めてしまう軽快な読み心地ですね。前出の2作品も含め、こういうユーモア小説的なライトSFものが大好きな私ですから、非常に楽しく読ませてもらいました。
 しかし、それにしても、書き下ろし新作はたったの5ページですか……。そんなところも実に、火浦功らしい。

 桜庭一樹の『少女七竈と七人の可愛そうな大人』(角川書店 角川文庫)は、彼女が直木賞を獲ったことがおそらく契機となって刊行が始まった Sakuraba Kazki Collection と銘打った旧作の再刊行第4弾。今までに読んできた彼女の小説はほぼ全てそうでしたが、今回も思春期の少女の、その少女性というものに完全に焦点が合っている作品です。しかも本作は、今までこのシリーズで再刊行されてきた3作品(『赤×ピンク』『推定少女』『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない A Lollypop or A Bullet』)とは違って、もともとがライトノベルとして刊行されたものではないこともあってか、今まで以上に濃厚に少女から女へと変わろうとする時期の匂いが漂ってくるようです。
 この作品、基本ラインとしては、地方都市を舞台にして、整い過ぎた容姿を持つ少女と少年との思春期の実らなかった初恋を描くという物語なのですけれど、その実らないこととなった最大の理由が、かなりアダルト。とはいえこれも少女マンガなんかでは、わりと定番のものだと思われますが、しかしライトノベルではこういう設定を持ってこようとしても編集の許可が出にくい(ファミ通文庫で桜庭一樹が活動していた頃の担当編集及び同編集部だったらゴーサインを出しそうな気もしますが)かもしれないですね。その点からも、桜庭一樹という作家が自身の追うテーマを更に追求し、キャリアを深めて行く為にはラノベ作家から脱却するということが必要だったのだな、と納得できます。
 彼女の作品で、あまりにも「少女」の匂いが強すぎるものについては、今一つのれないというか、読んでいて若干キツい部分もあったりするのですけれど、この『少女七竈〜』は、その辺り、私にとっては程良い塩梅でした。巻末の解説が古川日出男だったり、作中に彼女が大好きなサンボマスターの歌詞が引用されていたりと、物語とは関係ないところでちょっとしたお楽しみがあったりしましたし、うん、面白い本でした。

 ジャスティーン・ラーバレスティアの『あたしのなかの魔法』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。『あたしと魔女の扉』『あたしをとらえた光』に続く3冊目にして、シリーズ完結作。主人公の一族に伝わる魔法の力を巡る因縁に、これにて目出度く決着がつく……のですが、いろいろなことが綺麗に片付いての大団円、というわけではありませんね、これは。それが物語の余韻だと言うこともできますが、私にとってはちょっと座りが悪かった、かなぁ。続編展開の可能性を排除しないような作りにしたかったのか、世の中のことは全てがそんなにくっきりとケリをつけられるものではないよ、という作者の信条を反映しているのか、それとも何か別の思惑や理由があってのことか。ま、いずれにせよ、まずまず面白かったシリーズだったことに変わりはないのですけれど。


 NILGILIS の新譜『RGB』を購入。これがメジャーで3枚目のオリジナルアルバムで、メンバーが減るという変化が直接関係してくるのかどうかは分からないながら、前作に比べても、そのポップさが増している、という印象です。人によっては、この変化は気に入らない、以前のようにもっとクールな楽曲を並べていた方が好きだったという意見もあるかもしれませんけれど、個人的には、こういう方向への舵取りは大歓迎です。アレンジなどの音作りは相変わらずマニアックなところを残していますしね。気になるのは、ちょっと楽曲のパターンがマンネリっぽい感じもするところで、この辺はこれからの様子を見て行かなければ何とも言えない部分もあるとはいえ、このグループの今後に対する、若干の懸念材料でしょうか。
 それにしても、アニメ『鉄腕バーディー 02 DECODE』のOPであった「kiseki」はいい曲です。私はこれをずっと「奇蹟」だと思っていたのですけれど、歌詞を一読したところ、実は「軌跡」なのかもしれません、もしかしたら。…………待てよ、そうか、ダブルミーニングという可能性もあるか。そんなことを考えてしまうところも含め、この「kiseki」、かなり気にいっています。

 TVアニメ『ミチコとハッチン』のサントラ2枚目も購入。最終話のエンディングで使われて印象的だった楽曲、「Nada pode me parar agora 〜何もあたしを止められない」が収録されているのが、今回の最大の個人的なキモ。楽曲のクオリティは1枚目と同様に非常に高く、これはかなり気に入りました。しかし、このサントラ2枚、セールスの方はどれくらい出ているのでしょうか。私としては既にどちらも入手済みなわけですし、買いっぱぐれることが無かったということで、何ら問題などないとはいえ、これだけしっかりしたサントラなのですから、やはりそれなりの数は売れてほしいものです。そうすれば、今後もアニメや実写などで、こういうアプローチで音楽に予算を割いた作品が増えてくれるかもしれませんしね。
 2009年4月4日(土)   Nothing but Music! V
 まんまと春の罠に嵌められてしまい、この頃はすっかり眠りこけてしまうことの多い日々を送っています。暖かかったり寒かったりと忙しい時期ですから、身体がなかなかそれに対応し切れずに体内時計が狂っているとか、そもそも花粉症の症状が出ているから体力をそちらに奪われて疲れているんだとか、色々と理屈はつけられますけれど、どうであれ、全身が睡眠を欲して仕方が無いのは事実。仕事中に寝てしまったりしては大変なので、そこは意識をしっかりと保つように努力はしていますが、うーん、しかし、それにしても眠い。
 しかし私が幾ら眠気に襲われていようとも、様々な用事やら仕事やら宿題やらは、そんなことにはおかまいなしにやってくるものです。どんなに眠かろうとそれでミスをしようものなら、これは全く言い訳できないのですから、この時期には細心の上にも細心の注意を払ってそれ等に取り組まなければならない……と、頭では理解しているのですが、一方で、その全てにまでは、そんなに長々と時間をかけていられないという事情もあります。きっと、今の時期、同じような状況になっている人が、この日本に相当数いることでしょう。いるといいな。


 お客さんの事務所でかかっていたラジオでタイトル曲を聴き、Taco の「Puttin' On the Ritz」を連想させるようなこのいい曲は何だ、と興味を持って購入したのが、Matt Dusk の『back in town』。カナダのトロント出身のジャズ・シンガーとのことで、これが日本でのデビュー盤、自身としては2枚目になるのかな?
 肝心のタイトル曲はアルバム1曲目に収録されており、曲調としてはビッグバンドをバックに歌い上げるジャズ・ロックで、こういうのに弱いんですよね、私。イントロのドラミングが何かを思い出させるなと感じていたのですが、先ほど気がつきました。そう、ビッグバンド・スタイルのスウィング・ジャズのスタンダード・ナンバー、「Sing Sing Sing」です。2004年の映画『SWING GIRLS』でも大きくフューチャーされていた曲ですし、ご存知の方も多いでしょう。
 2曲目の「ALL ABOUT ME」も同じようなテイストできて、3曲目からは急にしっとりと歌い上げるような感じになってしまうのが、どうせならこのままジャズ・ロック系の路線で行ってくれれば、とちょっと残念なものの、それでクオリティが落ちてしまうわけではなく、ボーナストラックの「BESAME MUCHO」、そして日本版のシークレットトラックの「HISTORY REPEATING」まで、たっぷりと聴かせてくれたかな、という感じ。これは、いい買い物でした。

 TVアニメ『交響詩篇エウレカセブン』の劇場版公開が迫る中、1月先月には第4クールの主題歌「sakura」を担当した NIRGILIS のCDを入手したりもしていて、で、改めて「sakura」を聴き直したりもすれば、やはりマッシュアップとして使われている賛美歌「Amazing Grace」はいい曲だという感慨に耽ってしまいました。
 そんなわけで誰かが歌っている「Amazing Grace」を単独で聴こうかなと思った私なのですが、さてそうなると、様々な歌たい手が採り上げてきている非常に有名な曲だけに、一体誰のバージョンを入手してみるのかという問題が出てきます。で、ここは一つ、日本で現在一番メジャーなのを聴いてみるかと思い、それは、ドラマ『白い巨塔』の主題歌に同曲が採用されたHayley Westenra のバージョンかなと、彼女のアルバム『Pure』を入手してみました。
 アルバムタイトル通りというか何というか、良くも悪くもクセのない声質をしていますね、彼女。その分だけ、エモーショナルな盛り上がりとか、ドラマティックさにやや欠けるような気もしますが、それが欠点になっているかというと、あながちそうとも言えず、これがつまり彼女の持ち味ということでしょう。このアルバムを聴いていて、音楽のジャンルは異なっているのですが、何となく Lee Sang Eun の『Gongmudohaga 〜公無渡河歌〜』の収録曲の幾つか脳裏を流れたのですけれども、この連想に膝を叩いて「あぁ、そうそう!」と言ってくれる人は少ないことでしょう。まぁ、あくまでも個人的な感想ということで、お許しください。

 また、ヘイリーを聴くのであれば、こちらもきちんと聴いておかなければならないだろうということで、Sarah Brightman の『CLASSICS』、『DIVA:THE SINGLE COLLECTION』、『A WINTER SYMPHONY』も入手しています。『CLASSICS』はその名の通り、クラッシク系の曲を集めたベスト盤、『DIVA』はポップスよりの曲を集めたベスト盤、そして『A WINTER SYMPHONY』は冬をテーマにして収録曲をセレクトした、現時点での彼女最新アルバム。前者2枚は彼女の音世界をまず押さえておくために、そして最後の『A WINTER〜』は、収録されている「Amazing Grace」を上記の Hayley のバージョンと聴き比べたいのと、John Lennon 「Happy Christmas (War is Over)」のカバーを聴いてみたいが為に入手しました。
 さすが、クラシックとのクロスオーバーの分野では第一人者だけあって、ベストの2枚は代表曲の「Time To Say Goodbye」を始め、あちこちで聴いたことのある名曲、名歌唱のオンパレード。Haylay に比べるとこちらの方がグッとエモーショナルで、それぞれの特徴が出ているなぁ、という感じ。でも、これはいいなぁ。他のアルバムにも、少しづつ手を出してみるか、どうするか……。

 ヘイリー、サラ・ブライトマンという流れから、Enya のベスト盤『Paint the Sky with Stars』も入手。私が今更何を書くまでも無いくらいではありますが、代表曲、有名曲の多く収録されたこのアルバムはさすがにコストパフォーマンスがいいですね。私のように、オリジナルアルバムを揃えるまでのことはなさそうなのだけれども、メジャーどころの曲はしっかりと押さえておきたいというような、ちょっとぬるい動機の持ち主には非常に助かるラインナップです。それに実際、楽曲はどでも全世界的にも高く評価されているクオリティの高さですしね。

 ウルフルズの『ベストやねん』は、第1に「ええねん」の為、そして第2に「バカサバイバー」の為、第3に「サムライソウル」と「ヤング ソウル ダイナマイト」の為に入手しました。音源を是非手元におきたいと思っているのが4曲もあるのであれば、そのアルバムを入手するのに何のためらいがあるでしょうか。それにこの『ベストやねん』は、その他の収録曲もいいですしね。なお、何だかんだ言いつつも私がウルフルズのナンバーで一番好きな「バンザイ 〜好きでよかった〜」については、既にオリジナルアルバム『バンザイ』で10年以上前に購入済みなので、今回の目的にはなっていません。単純明快、明朗快活なロック。聴いていると前向きで元気な気分になってきます。

 ネットで『機甲界ガリアン』のOPとEDのシングルへの復刻要望が出ていたことが大きな一因となって、オリジナルメンバーによる再結成が成された EUROX の、その再結成後初めての音源発売となったミニアルバム『Dig from The Past』を購入。かつて唯一だったアルバム『MEGATREND』が発売になったのが1987年なので、20年以上の月日を挟んでの新作発表となります。今私は「新作」と書きましたけれど、厳密にはこれは完全な新作とは言えません。「過去からの発掘」というタイトルが示している通り、これはかつて発表してた曲、『〜ガリアン』のOPとEDだったり、デビューシングルのタイトル曲だったり、CMとのタイアップ曲だったりするのですが、その4曲(と、バージョン違い)を新アレンジで録音したという作品で、それは再結成のきっかけになったファンの声に応えたものだと言えます。クールなギターと歌いまくるエレキバイオリンが生み出すプログレ色の強いサウンド。うーん、やっぱり格好良い。しびれます。今年は多分フルアルバムも発売されることでしょうから、期待大、です。

 その EUROX が全面的に参加したのが中森明菜の『不思議』。明菜ファンの間では最大の問題作と言われているらしいという話は以前から聴いていて、EUROX らしさが前面に出ているサウンドであること、中森明菜の歌声も楽器の1つとして扱われバッキングの演奏に埋め込まれていること、その上ボコーダー処理が施されている為に歌詞を聴き取ることが困難であること、という知識はありました。で、ずっと興味は持っていたものの、そこから先には今一つ踏み切らずにいたのを、今回の EUROX ミニアルバム発売に合わせて入手したという次第。いやぁ、これは事前情報通りの作品ですね。私はこういう音は大好きなのでなんら問題はないですが、アイドルとしての中森明菜を求めていきなりこれを聴かされたのでは、当時のファンはたまったものではなかったかも。半分以上 EUROX のアルバムだと言ってしまってもいいくらいだと思います。

 その流れでもう1つ入手したのが、EUROX の主要メンバーがかつて在籍していた TAO が今年に入ってから i Tunes 上に発表した『Mr.mann』。こちらも随分と間が開いてしまっていますが、私が所有していない2ndを経ての、かなり久し振りの3rdアルバムということになるのでしょうか。1stの『FAR EAST』におけるプログレ・ポップなサウンドは脱退したメンバーと共に EUROX の方に継承されているので、TAO のその後にそこまでの関心は無かったのですが、ダウンロードで簡単に入手できる状態の新作が発表されていると知った以上、とりあえずそいつはチェックしてみるかと。ボーカル無しのフュージョン系、という感じです。ところどころに『FAR EAST』の面影も見えますが、音の作りは別物なので、別バンドだと考えるべきでしょう。これはこれで悪くないな、とは思いますけれど……。

 TVアニメ『とらドラ!』の第2クールEDである『オレンジ』のシングルCDを買ったのは、同番組の最終回におけるこの曲の使われ方が良かったから。もともと、同メンバーによって歌われた第1クールOP『プレパレード』と比べ、シングルを買おうと思う程には評価してはいない曲だったのですけれど、最終回を観た結果、ちょっと気になってきてしまったのです。これぞガールズ・ポップ、という感じの曲ですね。
 2009年3月28日(土)   何だか疲れっぽいなぁ……何故だろう
 Top 写真を変更。今回は非常にベタなところで、桜の写真を使っています。構図なんかも捻りが無いというか、かなりありふれたものではありますが、まぁ、こういうのもたまにはいいでしょう。前回の雑記で、桜の咲くのももうすぐだろうなんて書いたら、深夜に更新したまさしくその日に気象庁が都内の桜に開花宣言を出してしまいました。もちろん、新しくした Top 写真のように満開に咲き誇るまでは、気象庁の発表によるとそこから一週間ほどかかるものであり、つまりこの一週間、発表の通りにことが推移したとするならば、今週末が2009年の桜の一番の見物時になるはず。しかしここのところ寒い日が続いていますから、さて、どうなっているのでしょうね。
 靖国の桜は、まぁおおむねそんなところだとして、私の住んでいる多摩地区の桜は、それに比べるとやはり数テンポは開花が遅れていると例年感じています。同じ東京都とはいえ、内陸に入ってくると温度が下がってくるものだというのは常々思っていますが、具体的に、例えば平均気温でどのくらい違うのかとか、桜なら桜の開花が何日くらいずれるものなのかとか、今度暇な時にでも調べてみようかな。……「暇な時」なんてものが果たしてあるのかどうかは、この際考えないでおくとして。

 桜開花といえば、日本中を沸かせて見事な大輪の花を咲かせたのが、WBCの日本代表。今大会5回目との対戦となった韓国との接戦に競り勝っての2連覇達成は、大したものです。今回のWBCは第1戦の中国戦から最後までハラハラさせられながら応援していることが多かったのですが、しかし、同じ相手と5回も戦うっていうのは、さすがにシステムがおかしいよなぁ。
 ちなみに決勝はお客さんのところで一緒に観戦。といっても、私は仕事をしなければならないので、お客さんが部屋の向こう側でTV観戦している、その声を聞きながらPCのモニターに向きあっていたのですが。で、何か局面がチャンスだったりピンチだったりになったら、TVの方に行って映像を眺める、という形。あ、だからといって、いい加減な仕事のやり方は、していないですよ。むしろ、WBCを気にするあまりに、いい加減にやっつけ仕事をしていったなんて言われないよう、いつも通り、いや、下手したらいつも以上なくらいに、きっちりと働きましたとも。同時に試合の動きに一喜一憂してみせるお客さんの言動にも気を配って、チャンスやピンチにはすぐ動けるようにしていたのは、確かな事実ですが。
 それにしても、緊迫したいい試合でした。思わず、帰宅後の夜にも、J-Sports の録画放送をチェックしてしまったくらいに。


 上橋菜穂子の『天と地の守り人』全3巻(偕成社 軽装版ポッシュ)を読了。元々が児童文学ですから、1冊あたりの文章量や密度はさほど多くなかったとはいえ、全10巻という、決して軽くはない長大なシリーズも、これで完結です。まさしく、描ききったという表現が妥当な、静かで、そして充足感に満ちたエピローグ(第三部第五章)が、ここまで頑張ってきた登場人物達を優しくねぎらっていて、いい味が出ています。うん、やっぱりシリーズの最後というのは、こうでなくっちゃ駄目ですね。収まるべきところに全てがきちんと収まったという感じの、大団円でした。こういう風に締めてくれるのであれば、これまでシリーズを追いかけて読み続けてきた甲斐もあったというものです。

 大西科学『晴れた空にくじら2 戦空の魔女』(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)も読了。見せ場になる戦闘シーンもありますし、ヒロインの過去がちょっと判明したり新キャラクターが登場したりもしているのですが、全体に、こう、どこかまったりとした空気感が漂っているような印象があるのが、本作の(というより、前作『ジョン平とぼくと』も含めた大西科学作品の)特徴かもしれません。『ジョン平とぼくと』はいわゆる学園モノのフォーマットでしたから、それはそれで物語に日常性を持たせるという意味でも、一つ有効に働いていると思う部分がありましたが、(架空世界の)日露戦争を舞台にした物語の『晴れた空にくじら』においてはマイナス方向に働きかねないかも。ただ今のところはまだ、とりたてて気になるような程までにはなっておらず、このくらいのバランスで最後まで進んでくれればいいな、と個人的には思っています。一般的なラノベ読者の支持を受けれるかどうかというのは、微妙なところかもしれませんが。

 ジャスティーン・ラーバレスティアの『あたしをとらえた光』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)は、前回紹介した『あたしと魔女の扉』の続きにあたる作品で、3部作の2冊めなのですが、前回はあくまで導入という感じだった話が大いに転がしだしてきていて、これは面白くなってきました。この作品世界では魔法を使うことは使用者の命を縮めることなのだけれども、だからといって使わないでいると、それはそれで精神的な変調をきたすもととなってしまう、という設定が捻りがきいていますし、どうやら作者は善なる者とそうでない者との対峙、なんていうシンプルな構造に落としこもうとはしていないようですから、シリーズ最終巻となる3冊目の『あたしのなかの魔法』でどのようにオチをつけてくれるかが楽しみ。

 今回も雰囲気たっぷりに読ませてくれたのが、冬目景の『幻影博覧会』第3巻(幻冬舎 BIRZコミックス)。第1巻を読んだ時に感じた微妙な物足りなさはそのままですが、しかしこうなるとこれもまた作品の味になっているように感じられてきます。こうなると残る最大の問題は、コミックスの発売ペースが遅いことです。雑誌『コミックBIRZ』には毎号連載というわけではなくて、シリーズ連載という形で掲載されているようですが、これはあるいは作者の中でネタが固まった時に描いているから、なのかもしれませんね。それならば、コミックス分の原稿がたまるまでに時間がかかるというのも、分からなくもありません。この3巻のラストは、いよいよ話も大詰めに差し掛かったかな、と思わせるような感じなので、できれば、第4巻はなるべく早くに出してほしいところではありますが、うーん、どうだろう。
 2009年3月21日(土)   さだまさし に「春告鳥」という佳曲がありますが
 アパートから最寄り駅に向かう道すがら、鶯のさえずりが楽しめる季節です。気温もすっかり暖かくなりましたし、この分だと、都内の桜ももうじき開花するのではないでしょうか。ニュースで目にする開花予想によれば、来週末には桜の花が見られるようになりそうですね。
 私が学生の時分には、この季節は就職活動がまさに最高潮になっていたものですが、あれから10年以上、「就職協定」がなし崩しのように無くなってからは、学生の就職活動もピークが前倒しになってきていると聞いています。しかし、世の中は今、昨年から続く大変な不景気です。今年の就活はそんなに簡単には終わってくれないのではないでしょうか。私も経験がありますけれど、あれは本当に焦るんですよね。

 ところで、この4月1日から首都圏のJR各線の駅が全面禁煙になりますよね。愛煙家の方々にはもうしわけないながら、これ、私は大歓迎です。駅のホームの分煙化は概ねきちんとしていましたが、それでも時々、流れてくる紫煙に顔をしかめたくなる時が、やはりあったものですから。もちろん、愛煙家達の喫煙する権利は確かに尊重されるべき部分があるとは思いますが、副流煙による受動喫煙での発ガンその他の健康被害を云々する以前に、タバコの煙の刺激が、好きじゃないのです。
 とはいえ就職前に比べれば、タバコの煙にも随分と慣らされてきているなというのは実感で、それはあんまり嬉しくないのですけれど、同僚だの取引先だのの全てに、私はタバコの煙が好きではないのだから、私のいるところでは吸わないでほしいなんて頼めない以上は、それもまた止むを得ないのかな、と。そんな日々が10年以上も続いていれば、いい加減煙いのにも馴染むだろう、と言われたりもするのですが、いやいや、しぶしぶ慣れるのと馴染むのとは、全く別です。どこかの会社が、川端裕人『ニコチアナ』に出てきた無煙タバコを実際に開発でもしてくれればいいのですが、その場合、やはり小説と同様にアメリカ辺りでは愛煙家団体のロビイスト活動が盛んになったりするのでしょうか。なったら面白いのですが。


 森奈津子の『耽美なわしら』第1巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。ホモセクシャルの大学生ジュヴナイル小説家が主人公で、その周囲にいる友人はレズビアンの漫画家と、バイセクシャルの男性漫画家とそのスタジオに勤務するこれまたバイセクシャルな女性アシスタント、そして主人公が想いを寄せる少女小説家の男性(彼はノンセクシャルです)という、思いっ切り針の振り切れている設定で展開される、コメディ小説。バカバカしくて笑える、非常に面白い作品です。文章のリズムが、またいいんですよね。だからこそ、これだけテンポ良く読み進められるわけで、これがもしもノリの悪い文章であったならば、笑えるものも笑えない残念なできばえになっていたはず。これは2巻も楽しみです。

 ジャスティーン・ラーバレスティアの『あたしと魔女の扉』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)は、現代のシドニーとニューヨークを舞台にした魔法使いもののファンタジー小説。といって、魔法使いの主人公がその魔法で色々な困難を乗り越えたり事件を解決したりするというタイプの作品ではありません。悪意ある敵役との対決という要素が主軸にあることはあるのですけれど、本作においては、魔法使いとして生まれることに対して非常に大きなデメリットが設定されていて、そのデメリットを遠因としておかしくなった家族関係がその主軸に平行して描かれているのがポイントでしょうか。全3部作で、既に3冊ともが刊行されていますから、引き続き残りの2冊も読み進める予定です。

 出版社を変えて復刻となったのが、出渕裕の『機神幻想ルーンマスカー』第1巻(徳間書店 リュウコミックス スペシャル)。以前の富士見書房版の発売は1991年11月のことですから、当時発売日に手に入れてから、かれこれ17年と4ヶ月も経ってしまったのか……。そういえば当時の私はまだ学生だったのですから、そりゃあそれくらいの年月も流れようというものです。この際未完なのは仕方ないとしても、富士見書房もドラゴンマガジンでの連載分くらいはコミックスにしてくれないものかと待ち続けた日々が懐かしい。
 やがて本作の作者である出渕裕が2002年にTVアニメ『ラーゼフォン』の監督を勤めた時には、これはあるいは彼が『ルーンマスカー』を翻案してみせたものなのかと、10年が過ぎたしこれで『ルーンマスカー』の再開は可能性が低くなったなと思ったものです。それが、ここにきてまさかの復刻。6月にはコミックリュウにて連載も開始するということで、これは非常に嬉しくてたまりません。連載の方はリマスター版という告知になっていますから、とりあえずはドラゴンマガジン掲載の未単行本化部分を加筆修正することからリスタート、ということなのでしょうね、多分。15年以上前の原稿をそのままコミックスにするのは嫌だから手直ししたい、だけれど新作部分を描きつつ手直しをする時間は無い、となれば、ひとまず旧原稿の手直し部分を雑誌に掲載するという形から始めよう、という話なのではなかろうか、というのは私の勝手な想像ですが。
 で、今回再発売された第1巻です。以前のコミックス、現在は実家で仕舞い込まれているものの、2巻を待ちながら今までに何度も読み返しているだけに、かなり細かい部分まで克明に覚えていました。うーん、やっぱり面白いですよ、これ。今度こそ、無事に完結まで至れるよう、願って止みません。こうなったらコミックリュウを毎月買って、微力ながら応援する、かなぁ。同誌の連載作品には好きなものが多いですし。


 梶浦由記が全面プロデュースしている Kalafina の1stアルバム『Seventh Heaven』を購入。これに比べると、ここで紹介した Fiction Junction 名義のアルバム『Everlasting Songs』は少し大人しめだったのかな、と思えます。といっても、自分自身が前面に出てきていようと、プロデューサーに徹していようと、作曲と編曲を彼女が担当した以上、そこに展開されるのはいつも通りのサウンドになっているという点で、あまり変わりが無いような気もします。Fiction Junction の方だって、自分で歌っているわけではないですしね。結局、この非常に作り込まれた世界観が好きかどうかということに、尽きるわけです。

 作り込まれた世界観という一点で言えば、梶浦由記と非常によく似ていると言えなくもないのが、多重録音コーラスでクラシック要素のふんだんに盛り込まれた擬似的なフォークロア楽曲(と私が感じているのですが)を歌う 志方あきこ。新譜『Harmonia』は、そんな彼女の音楽性を存分に堪能できる傑作でした。それにしても完成度が高いです、これ。彼女の作品は確かにワンパターンと言えばワンパターンなのですが、ここまでのものを聴かせてくれるのであれば、何の文句もありません。

 NIRGILIS がインディーズ時代の2003年に発表したフルアルバム『テニス』を購入。メジャーでの3枚目『RGB』の発売も来月に控えていますし、ここらで一つ、今まで入手していなかった音源も聴いてみようと思ってのことです。最近の楽曲ほどにはポップではないので、その分だけ一般性は落ちるかもしれないのですが、しかし、うん、とてもクールに迫ってくるエレクトロサウンドで、これも悪くないですね。

 Moonriders の『moonriders LIVE at HIROSHIMA KENSHINKODO 1980.10.11』は、アーカイヴス・シリーズと銘打って発売されている過去ライブ音源のCD化第4弾。このシリーズ、メンバー再年長の岡田徹が今年還暦を迎えるというようなことも合わせ、結成30周年を超えているバンドが、そろそろ自分達の活動を総括しようかという考えの下に出しているのかな、と私は思っているのですが、その辺、実際のところはどうなのでしょうね。
 さて、今回はアルバム名からも分かる通り1980年の秋に広島で行われたライブで、PAの方からライン取りしていたものとのことなので音質はかなり良いです。ちょうどアルバム『カメラ=万年筆』の発表直後のレコ発ライブなので、同アルバムの収録曲がメインのセットリストになっています。サウンド的には、バリバリのニューウェーブだった時期ですね。私も好きな曲の多いアルバムですので、この時期のライブ音源が聴けたというのは、ちょっと嬉しいところです。これを聴かせることで新しいファンが増えるかといえばそれは難しいかもしれませんけれど、旧来のファンにとっては、アーカイヴス・シリーズは魅力的なアイテムだと言えるのではないでしょうか。

 以前にした予告通り、TVアニメ『まりあ+ほりっく』のサントラを購入しました。2枚が同時発売となっており、それぞれ、『鞠也&かなこによる 美しい「まりあ+ほりっく」サウンドトラックの聴き方 前篇』と『同 後編』というタイトルで、前篇がクラシック風の楽曲中心、後篇はロック調の楽曲を中心にまとめられています。確実に意図的なものだと思いますが、収録曲のあれやこれやが何だかどこかで聴いたことのあるような擬似バッハものだったり擬似パッヘルベルものだったりと、そのニセモノっぷりが結構笑えます。サントラとしての質も高いですし、OPとEDがTVサイズなのを除けば合格点の内容だと思います。
 2009年3月14日(土)   段々と春っぽくなってきましたね
 WBCの日本代表、第1ラウンドの1位決定戦では、案の定、韓国代表に負けてしまいましたね。大差で、というのではなく、投手戦で競り負けたという感じなのが、まだ良かったところ、と思っていいのでしょうか。それでも日本代表はひとまず順調に第2ラウンドへ進出した、と言えるのでしょう。
 しかし、まぁ、その第2ラウンド1組の日本以外の面子が、韓国とメキシコとキューバだそうで、これまた何とも難儀な組合せです。これは私だけが思っているのではなくて、同じように感じている方が幾らでもいらっしゃると思いますが、WBCの、この各ラウンドの組合せ方だの勝ち抜け方式だののシステムは、甚だ分かりにくいですよね。いっそ不平等とか、あるいは不適切だとか言ってしまってもいいようなものになっているような気がします。第1回大会の時は日本自身がその理解しづらいシステムに助けられて優勝したようなところもありますから、あまり偉そうに言えた義理ではないかもしれませんけれど、でもやっぱり、変なものは変でしょう、どう考えたって。
 総当りで行われるリーグにおける星勘定や駆け引きの楽しさも、一発勝負のトーナメントの緊張感も、そのどちらもがあるようで無い、中途半端な印象がつきまとっていて、何となく、こう、気がついたら次のラウンドに進出していたとか、あるいはその逆に、気がついたら敗退していたとか、そんな形で事態が進捗して行きそうで、それは、さて、どうなんだろう。一つはっきりしているのは、私のような非常に浅い観戦者には盛り上がるタイミングが読み難いことこの上なくて、ちょっと困るということ。これは、確かなことです。

 世の中は年度末なので、あちこちで道路をほじくりかえしている光景が、またしても繰り広げられています。そういう予算の消化方法が批判されて久しいというのに未だにそれが改まった気配すら感じられないというのは、行政改革、公務員改革の道のりはまだまだ険しいようです。
 話は変わりますが、年度末といえば、江戸の頃までは年末即ち会計期間末であったはずの日本において、何故明治政府は官公庁の年度末を3月末に設定したのかという疑問を大学の頃からずっと私は抱いてきていました。が、数年前に、それは当時の政府がイギリスに範を求めたからであると聞いて、なる程、と手を叩いたものです。更に言えば、公式にはイギリスに倣ったのだしているその裏には、色々とせちがらい裏事情もあったらしいと知れば、何だか変にいじましく感じられたりもします。


 村上龍の『ヒュウガ・ウィルス 五分後の世界U』(幻冬舎 幻冬舎文庫)を読了。ここで紹介した『五分後の世界』(同文庫)と世界観を共通する、並行世界の日本を舞台にしたSF作品で、致死率の高い未知のウィルスが九州東南部において蔓延しているので、調査に協力して欲しいとの要請を受けたアンダーグラウンド(UG)日本の特殊部隊が、地下本部からその都市「ビッグ・バン」へと向かい、ウィルスの正体を探る、という、要約するとそれだけの話なのですが、レトロウィルスの感染から発症に至る経緯を各章のタイトルに持ってきて、特殊部隊の作戦の進行具合と対比してみせる仕掛けが、ちょっと面白いところ。
 作品全体のバランスを取るよりも、自分がこの作品において書きたいと思っていることを書きたいように書く、ということを村上龍という作家は重視しているのだろうなと思われるところは、今回も前作『五分後の世界』と同じですね。5ページ半にわたって段落が変わらないところがある等、普段あまり小説を読んでいない人にはちょっとキツいかな、というような部分も、相変わらず。そこがクセになって他の作品も読んでみたくなるのが私にとっての村上龍か、と思うのですが、面白いことは確かに面白いのですけれども、もう一つ何かが欲しいという感じも否定できずに存在していて、つまりちょっと複雑というか、微妙というか、うーん、ポジション付けが難しい作家です。

 川西蘭の『セカンドウィンド』第2巻(ジャイブ ピュアフル文庫)も読了。自転車バブルの流れに乗り、ここ数年、今までが信じられないくらいの数が刊行されている自転車ロードレース関係の小説、マンガの一つです。同競技が大好きであることを公言しておきながらも、1月に発売になった本作をしばらく積読状態にしていたのは、読みかけのものだったり先に読みたいと思っているものが他にあったりしたからというのが第一の理由なのですが、他に、本作の第1巻が発売になってから随分と間が空いてしまっているので、その内容を覚えているかどうかがちょっと不安だったということもあります。
 学生の自転車部を物語の舞台にしていることで青春小説としての色合いが濃いのが本作ですが、今回の第2巻では、この手の作品ではお約束、主人公がスランプに陥ります。主に精神的なところに理由が求められるこのスランプから、彼がどのように脱却するのか。それが見どころ……というか、読みどころ。キャラクターの造型にややあざとさを感じる部分もあるものの、それもさほど気にならない程度なので、普通に青春スポーツ物として楽しませてもらいました。

 大槻ケンヂの『ゴシック&ロリータ幻想劇場』(角川書店 角川文庫)は、少女向けファッション誌『ゴシック&ロリータバイブル』に掲載された連作短編を核にして構成された短編集。誌名を見ただけで、まず私には縁の無いものだと分かる雑誌に掲載された、しかも本のタイトルからもそういうファッションに身を包んだ少女を主人公としたシリーズだろうと思われる作品なので、買うか買うまいか結構迷ったのですが、「十八歳で夏でバカだった」大傑作『ロッキン・ホース・バレリーナ』(同文庫)のヒロインがちょうどそういう少女でしたし、ぱらぱらとめくってみたところでは、内容はいつも通りの大槻節が炸裂していて、マニアックかつちょっと自嘲的っぽい感じでしたから、こういうものであるならば、これは読まなければなるまい、と。
 『ロッキン・ホース・バレリーナ』の前日譚なのかと思われる掌編もありますし、全体的にはバカバカしく、けれど中には「ギター泥棒」のように、じーんとさせようというような作品もあって(ただし、オチが最初に分かってしまった私は、そこまで入れ込めなかったのですが)、なかなかのできばえ。一編が短いので、通勤電車の中で読んだりするのには、最適かも。まぁ、大槻ケンヂの作品はアクが強いので、好き嫌いが別れるところだとは思いますが。
 2009年3月9日(月)   今晩の1位決定戦はどんな試合になるかな?
 いくら野球発祥の地だからといって、たかだか一国のナショナルチャンピオン決定戦にワールドシリーズなんて大仰な名前を付けてしまうから、いざ本当に世界大会を開いた時に何だか微妙なネーミングになってしまうのではないか、という気もしないでもない第2回WBC。侍ジャパンだなんだと言ってはみても、どうせ第1ラウンドであっさりと負けてお仕舞いという情けないオチが待っているのではないかと思っていたら、1回目の韓国戦でまさかの7回コールド勝ち、ですか。ひとまずこれで、第2ラウンドへの進出は確定ですね。
 私は実のところ、そこまで野球という競技に思い入れがあるわけではないので、すっかり熱くなっている周囲の人達の話に混じっていても、どうせなら2連覇できるといいねぇ、と非常に淡白に感じているだけなのですが(いえ、もちろんその場では、話の盛り上がりに合わせてホットに語っているんですよ、表面的には)、それでもやはり、様々な競技においてライバルとして認識されている韓国に序盤で大勝できたというのは、ちょっとばかり燃えるものがありますね。
 が、「勝って兜の緒を締めよ」とか「好事魔多し」というような諺もあります。今回の圧勝(と言っても差し支えはないでしょう)が結果的に裏目に出ることのないよう、祈っています。まぁ、そんなことは私に言われるまでもなく、選手や監督、スタッフ達自身が充分に理解しているとは、思いますけれど。


 先月頭に私がインフルエンザにかかっていた時、活字を追うこともできずに読むのを中断したことをこの「雑記」で報告した古川日出男のデビュー作『13』(角川書店 角川文庫)ですが、その後どうなっているかといいますと、実は(という程もったいぶることでもないのですが)、2週間前くらいにとっくに読み終わっていました。なのにこの「雑記」で感想を書くのがこれだけ遅くなってしまったのは、ひとえに、最近の私の仕事が忙しかったということが原因です。
 さて、この『13』ですが、デビュー作にして文庫本500ページ超の大作で、しかも活字が小さめの段組です。おまけに一文の長さ、密度がかなり高い。それが古川日出男の古川日出男らしいところだとも言えますが、更にこの『13』は彼の処女長編ということもあってか、あらゆるところに力が入っていて、それは作者の熱意が感じられて楽しいことではあるのですが、しかしちょっとだけ読み難くなってしまっているのは否めません。そういえば、冲方丁の『ばいばい、アース』(同 角川文庫 全4巻)もこんな感じの読み難さのある作品だったなぁと、ふと思い出したり、思い出さなかったり。
 左目だけに色覚異常を持つ少年を主人公にして色彩をテーマに語られる物語は、意外に意外を重ねるような展開で読者を飽きさせません。本作は第1部「13」と第2部「すべての網膜の終り」の2部構成であり、それぞれ全く違った表情を見せて、まるで2本別の作品を読んでいるような気になります。その分、全体としてのまとまりに欠けるとも言えるのですが、そこも含めて、自分はこういう作品が書きたいんだという意気込みが溢れまくっているとも解釈できるかもしれません。読んでいると奔放にイマジネーションが膨れ上がっていく、そんな作品でした。

 支倉凍砂の『狼と香辛料』第10巻(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読了したのも、そういえば随分前に読み終わっていました。大筋のストーリ−が全く進んでいないわけではありませんし、安定した面白さはあるのですが、そろそろこう、何か大きな変化が物語に欲しいところではないでしょうか。まだそれ程には至っていませんけれど、このままでは、あまり宜しからぬマンネリの中弛みに陥ってしまいそうで、私はそれをちょっと危惧してしまうのです。せっかく面白い作品なのですから。

 早川書房刊行の『SFマガジン』2009年4月号には、同社が出版したムック本『ベストSF2008』でランキング上位に入った作家の短編・中篇が掲載されています。私も、小川一水高野史緒の新作目当てにこれを購入しました。それぞれ、「都市彗星のサエ」、「ひな菊」というタイトル。
 「都市彗星のサエ」は、資源開発の為に住みついた労働者たちが外界との人の行き来がほとんど無い資源彗星に作り上げた都市を舞台にボーイ・ミーツ・ガール(いや、本作の場合はむしろガール・ミーツ・ボーイ、か)を描く、小川一水お得意のジュヴナイル的なSF。これまたお得意の、モノ作りを絡めて、非常に手堅い感じです。
 一方の「ひな菊」はといえば、こちらも作者の高野史緒お得意のロシア、というより今回はスターリン時代のソ連ですが、それとグルジア出身の女性チェリスト、そしてショスタコーヴィチも絡めた、非常に趣味的な作品。しかし根っこは思いっきりSFをしていて、なる程、これは『SFマガジン』であるなと妙なところで納得してしまいました。ソロモン・ヴォルコフ編の『ショスタコーヴィチの証言』(中央公論新社 中公文庫BIBLO)を読んだ(それが本当にショスタコーヴィチの肉声を伝えたものであるのかどうかについては色々と疑問も挟まれているようですが、それはそれとして)こともありますが、その内容をちょっと思い出したりもしました。

 宮尾岳の『アオバ自転車店』第7巻(少年画報社 YKコミックス)は、『並木橋通りアオバ自転車店』時代も含めれば27冊目の単行本。日本ではここ数年、一部で自転車バブルなんて言われたりもするくらいに自転車ロードレース人気がじわりじわりと上がってきています。この作品がそのムーブメントに貢献している部分も決して無視できないと思いますが、何せそこは今ひとつマイナーな作品ゆえに、どちらかといえば、他のマンガや小説等で自転車ロードレースの魅力にとりつかれた人が、他にも自転車を扱った作品が無いかなと本屋で棚を眺めていて(あるいはネットサーフィンで調べてみて)本作に辿り着くというようなことが多いのかもしれません。
 レースを扱ったマンガではなくて、街の凄腕自転車の家族を軸に、自転車のある暮らし、人と自転車との関係などを描く作品ですから、そういう意味では地味かもしれません。ちょっとほっとできる人情モノとして、かなり面白いのですが。ちょうど2009年の自転車シーズンも開幕していますし、特に、自転車っていいな、と思われている方には絶対のお薦めです。

 ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー EVOLUTION』第1巻(小学館 ビッグコミックス)は、以前の掲載誌が休刊したことにより全20巻で一応の完結となった『鉄腕バーディー』が、雑誌『ビッグコミックスピリッツ』にてタイトルを変えてからのコミックス1冊目。いきなりハードな展開ですが、これでこそ、ゆうきまさみ であり、『鉄腕バーディー』である、と思います。雑誌で連載を追いかけて読んでいるより、コミックスとして一定量がまとまってから読んだ方が、更に面白いということも含めて。物語としては、『テツワンバーディー』時代に広げるだけ広げた風呂敷と、張るだけ張った伏線を、これから回収にかかるのでしょうか。様々な組織や人の思惑が複雑に錯綜する物語は刺激的で、非常に今後が楽しみです。ただ、先に書いた通り、これはコミックスにまとまってから読まないと本当には堪能できない類の面白さなので、連載の人気アンケートがどうなっているか、打ち切りなんてことにならないかどうか、そこがちょっと心配なところ。TVアニメも放送中ですし、今のところは大丈夫なのでしょうけれど。
 2009年3月4日(水)   春は名のみの……
 立春はとうに過ぎているのですから季節はとっくに春になっていて、おまけに明日は啓蟄だというのに、寒い日が続いています。良くも悪くも、暦というのは本当にあてにならない。ついこの間非常に難儀をしたばかりですし、インフルエンザになるのはもうゴメンなので、なるべく暖かい格好をして、なおかつ外出からの帰宅時には手洗いとうがいを徹底しています。季節の変わり目は体調を崩しがちなもの。皆さんも、充分にお気をつけ下さい。

 さて、今回の「雑記」は、仕事の都合であんまり長くは書けないのもあって、4組のミュージシャンのCD紹介のみ。読了本の紹介は、次回ということで。と言っても、前述の通り、仕事がちょっと忙しいものですから、勉強もしていなければいけないのもあって、あまり読めていないのですが。

 昨年のNHK全国学校音楽コンクールの中学生の部課題曲として作られた先行シングル「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」が全国的にじわじわとセールスをのばし、同曲で紅白にも出ていたりしましたから、もしもアルバムがこういう傾向の曲で占められるようになってきたらどうしようかなと迷っていたアンジェラ・アキの新譜『ANSWER』ですが、これがかなり良い仕上がりでした。事前予約をするかどうかでかなり躊躇もしたのですが、これは、買って大正解でした。ゴスペル要素の入ったバラード「手紙」は確かに前向きないい曲であり、私も結構気に入っているのですけれども、しかしながら、私が本当に好きなアンジェラ・アキの音楽は、必ずしもそこにはないので。
 ゴリゴリとピアノを弾き歌う彼女をサウンドの中心に据えたスタイルはデビュー以来ずっと変わらないものの、今回のアルバムは今までと比べ、よりピュアというか、アンジェラ・アキというミュージシャンの色合いがはっきりと出ているものになっているような気がしてクレジットを見てみたら、なる程、今回のこれは彼女にとって初めての完全セルフプロデュース作品なのですね。10分超の大作「レクイエム」や、彼女が敬愛しているベン・フォールズとの共作となった「Black Glasses」等々、聴きどころと言える曲もありますし、もちろん「手紙」や、映画『ヘブンズ・ドア』の主題歌としてカバーされたボブ・ディランの名曲「Knockin' On Heaven's Door」等も収録されています。非常に趣味的なマニアックなCDもしょっちゅう買っている私ですが、これについては一般性も非常に高いですし、ちょっとお薦めです。

 こちらも昨年の紅白出場歌手、アフリカ系アメリカ人の演歌歌手ジェロの初のオリジナルアルバム『約束』も購入。ジェロの歌声にも慣れてきたからか、シングル「海雪」を初めて聴いた時程の破壊力はこのアルバムには感じられませんでしたけれど、宇崎竜童、横山剣春畑道哉、中村中、つんく といった作曲陣による楽曲のクオリティは高く、そういう意味では、できの良い作品だと思います。
 ただし、これはアルバムの完成度云々という話とは全く関係のないことだという前置きを付した上で言わせていただけば、こういう作家陣だということから当然予想されることではありますが、CDショップ等でのカテゴリーこそ演歌になっているものの、ジャンルの王道ド真ン中を行くようなアルバムになっておらず、かなり昭和歌謡曲テイストに寄っている仕上がりになっているのが少々拍子抜けというか、やや不満を感じたのも事実。とはいえ、これはこれでジェロという歌い手のキャラクターには合っており、これだけバラエティに富んだアルバムを1枚目に出しておくことで、ジェロの歌手としての間口の広さを確保しておくという意図も、あるいはあったのかもしれません。でも、個人的希望としては、次回作では終始ド演歌なジェロを是非聴かせてほしいと思うのですが、いかがでしょう。別に全曲オリジナルである必要はなく、1〜2曲のカバーを混ぜるというのでも、いいなぁ。

 梶浦由記の Fiction Junction 名義のアルバム『Everlasting Songs』を購入したのを契機に、今まで一緒の項目に掲載していた梶浦由記作品と See-Saw の作品とを別項目に分けました。See-Saw としての活動が続くようであれば、あるいはそのまま一緒にしておいても良かったかもしれませんけれども、おそらくそれは無いでしょうし。ただ、石川千晶のソロ活動の方は、まだ別項目を立てていません。まぁ、現状はシングル『アンインストール』1枚しか持っていませんからね。今後もっと他にも彼女の作品を買うことがあれば、それも考えることになると思います。
 で、『Everlasting Songs』ですが、いかにも梶浦由記らしいというか、良くも悪くも意外性の無い内容。ただ、こと梶浦由記関連作品について言えば私の方もそういう内容を予想して買っているので、別に問題はありません。マンネリと言えば言葉は悪いですが、彼女は自分なりの世界観を確立しているミュージシャンであり、周囲からもその世界観を出した作品を求められていますから、当然、新作もこういう感じになって、何の不思議もないでしょう。

 大学時代(だったと思うのですが)に はちみつぱい の『9th June 1988 はちみつぱいLive』で、ゲストとして歌った楽曲「甘いワイン」「ハレルヤ」「悩み多き者よ」を聴いて以来、斉藤哲夫には興味を持っていました。が、その時は1stの『君は英雄なんかじゃない』を購入しただけで終わっていたのですが、この間、彼が自分の楽曲をリアレンジしてのベストアルバム『spinach』を出していたことを知り、興味が再燃、過去のアルバム『いつもミュージック』、『DE TE FABURA』と合わせて購入してしまいました。で、新たに入手したアルバムを掲載しなくてはと思って「聴く」のリストを見てみたら、斉藤哲夫、リストから漏れていました。……またこのパターンか。
 まぁそれはそれとして、斉藤哲夫、かなり良かったんですよ。特に、「甘いワイン」が収録されている『DE TE FABURA』と、上記のセルフカバーベスト『spinach』はポップさとフォークロックっぽさがいい感じにミックスされていて、これは傑作と言っていいのではないでしょうか。さて、彼の他のアルバムもそのまま揃えるかどうするか。うーん、迷うところです。って、こういう時は大体、しばらくしたら買ってしまうのが、私のいつもの流れなのですが。
 2009年2月26日(木)   「もはや天の国も試練も要らぬ。我々の楽園は地上にある」
 今回が2月最後の更新ですので、いつものように Top 写真を変更したのですけれども、じつはこれ、当初の予定では別の写真を使うつもりでした。が、それは、モノとしては全然悪くないものなのですけれども、いかんせん曇り空の時に撮ったものであり、そういう意味では今一つ画としての明度が足りないかなと思ったもので、急遽差し替えることにしました。昨今はこう、精神的にも経済的にもぱっとしないような世相が続いていますから、せっかくの春先ですし、せめてこの「ぱんたれい」の Top くらいはスカッと晴れている日に撮影した写真を使おうかな、と。
 そこで改めて選び直した写真が国会議事堂のものだというのは、今の政治状況へのちょっとした抗議の意味や嫌味も込められていたりするので、本当に世相の憂いや停滞感を忘れられるような明るい写真をセレクトしたのかと問われれば、そんなことは全く無かったりもしますが、まぁそこはそれ。ぱっと見で強烈な陽射しが感じられるようになっていれば、それでいいかなと。この写真は2006年の初夏に撮影したものですが、確かあの日は赤坂の日枝神社から永田町、桜田門、北の丸庭園という感じに皇居をぐるりと回って、最終的には信濃町の日本青年館に、平沢進のインタラクティブライブを観に行ったのではなかったかな。
 私は半ば発作的に時々、そういう街歩きをやらかすことがありますが、この日はその締めくくりにライブが付け加わっていたのが、ちょっと珍しいところかも。そういえば、最近は色々と忙しくて、こういう街歩きもあんまりやれていません。


 一の倉裕一の『ブルースカイ・シンドローム2 今も空は眩しく輝いて』(徳間書店 トクマ・ノベルズEdge)を読了。この日に掲載した前作の感想はちょっと厳しいことも書きましたけれども、シリーズ化されてのこの2冊目では、あの時に感じた不満点がわりと改善されてきていたように思います。特に、前作において私が最大の欠点と感じた、プロットの整理がついていなくて構成上無駄な登場人物が出ているという点については、こうして続編が刊行されることで、大分薄らいだかな、という印象。これであれば、リアンの役回りもはっきりしてきます。ただし、前作から引き続き登場のトーレンと今回登場のショーンがちょっと被って見えるのは気になりましたし、同じく今回登場のビビアンについては、その必要性が分からなかったので、全く改善されたというわけではなさそうですが。
 まぁ後者については、ライトノベルユーザーを読者として想定している作品でしょうから、華を出す為の要因として、ちょっとここらでこういうアクセントを置いておこうと考えたのだとしても、それは理解できなくはありません。シリーズ3作目がめでたく出ることになったとして、そこで彼女についてはフォローを入れておけば、リアン同様、作中での立ち位置がはっきりすることでしょう。前者については、そうだな、ショーンが男性キャラだったら、ここまで気にならなかったのかもしれません。こういうサブキャラがのきなみ女性になってしまうのは、読者獲得の為にも止むを得ないところがあるにせよ。
 肝心の内容についてですが、1作目で大きな流れの部分は既に書いてしまったようなところがあるので、今回のこれは多少、後日談的な色合いがある、かな。もちろん、前作では明らかになっていなかったことが今回はっきりしたり、新たな展開に繋がりそうな要素が出てきたりと、目新しいところもあるのですが。一応、シリーズ3作目への繋がりもありそうなラストにはなっていますし、含みは残しておいた、というところだと思います。しかし、ここからさらに続けるとなると、どういう展開をヤマに持ってくるのか、難しいところかも。
 次にどのような作品を出してくるのか興味があるので、とりあえず、この作者については新作を追いかけることにするかどうか、もうちょっと様子を見たいと思います。

 続編ということであれば、これもその括りに該当するのが、あさのあつこ の『ラスト・イニング』(角川書店 角川文庫)。これは、ここで文庫版の完結をご報告した『バッテリー』(同 角川文庫 全6巻)のスピンオフ外伝というべき作品で、本編主人公達の最大のライバルであった横手二中の瑞垣俊二と門脇秀吾の2名、特に前者に大きくスポットをあてた「ラスト・イニング」と、その他の短編2編からなっています。この瑞垣、どうやらシリーズに出てくる登場人物の中でダントツの人気を誇っているらしいですし、こんなことを書くとファンに怒られたり恨まれたりするかもしれませんが、以前にも書いたことではありますけれど、これがいかにも実在感の薄いキャラクターに思えてならないんですよね。いっそ、「うさんくさい」という表現が適切なのではないかと思ってしまうくらいに。
 いや、だって、こんな男子中学生はいないですって。そりゃあ私だって全国の男子中学生を過去から現在に至るまで全て知っているなんてことは、もちろんありませんから、日本のどこかにこんな中学生が存在するかもしれない可能性は否定できず、つまり前述のように、瑞垣のような中学生はいないと断定してしまうのは問題があるということは、承知しています。もしかしたら、うちのクラスに「瑞垣」がいるよ、あるいは、いたよ、という方がこの「雑記」を読んでいるかもしれません。そういう方には当然お詫びしなければならないのですが、でも、少なくとも私の知っている範囲では、こんな男子中学生は存在しませんでした。
 そこから生じるのは、『バッテリー』という作品からのリアリティの欠如で、だから私は同作の終盤は、スポーツを題材にした青春小説というより、ファンタジー小説を読んでいるような気になっていたものです。それが良いか悪いかはともかくとして、だから、そんな瑞垣をキャラクターとして掘り下げているであろう「ラスト・イニング」を私は、興味半分、醒めた気分半分、という、こう、どことなく微妙な気持ちを抱いた状態で読み始めたのです。
 で、読了してみて思ったのは、やはり私は瑞垣にはどうしても、裏づけの無い、書き割りのキャラクターであるような印象しか持てないということ。まぁ、最初からファンタジーだと思って読んでいれば、そこは別に気にならない範疇のことなのですけれど。あと、この外伝において、本編の最後を飾った試合の顛末が分かってしまうのですけれど、個人的には、あれはそのまま結果がはっきりしないままにしておいてほしかったです。その方が、『バッテリー』というシリーズのラストシーンとして深い余韻が残り続けたように思うんですよね。この辺は個々人の好き好きなのですが。
 色々と苦情じみたことを書いてきましたが、この『ラスト・イニング』、『バッテリー』が好きだという方であれば読んで損はしない、まずまず面白い作品だと思います。シリーズの一切を未読の方は、『バッテリー』全6冊と合わせて一気に読んでみるのも、悪くないかもしれません。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第7巻(講談社 アフタヌーンKC)も購入。前巻で神の愛について悟ってしまったクヌート殿下が、いよいよ性根を据えてアクションを起こします。今回の「雑記」タイトルに拝借したのは、そんな殿下が、人の殺し合いや苦しみを天の高みから見下ろしているであろう神に対して、自分はそんな神を「許さぬ」と言い放った後に続けた言葉。うーん、これは良い。この作品はところどころにこういう印象的な決めゼリフが入るところが、たまりませんね。父であるスヴェン王と対決することを誓ったクヌート、自らの父を殺した過去を持つアシュラッド、そんなアシュラッドに父を殺された主人公トルフィン。この3者の対比構造が今後どのような絵巻を見せてくれるのか。といっても、史実からそんなに外れることもしないでしょうから、大筋は既に分かっているのですが。そこにどのようなアレンジを加えてくるのか、あるいは加えないのか。また、これからどのような印象的な名ゼリフが出てくるのか、これは目が離せません

 ここで紹介した『私という猫』(幻冬舎 幻冬舎コミックス)が絵柄といいストーリーといい実に素晴らしかったので、作者であるイシデ電の新刊、『月光橋はつこい銀座』(同 BIRZコミックス)を購入しました。下町の商店街にある乾物屋の姉弟を主人公にした人情モノで、奇をてらったりは一切せずに、丁寧にしっかりと子供達の日常を描いています。登場するキャラクター全てが生きいきとしていて、ちょっと粗めのタッチがまたそれによく合ってます。これだけいい作品なのに、そして作者にはまだまだこの世界を描きたいという意思があるようなのに1冊で完結となってしまっているのは、何しろ地味めなだけに、Web連載中に読者の人気が出なかったということなのでしょうか、やはり。
 うーん、それはイカンな。こういう良質な作品は、せめてもうちょっと続けて、最低でも3冊くらいは続いてくれた方が、マンガ界にとってもプラスになるような気がします。確かに大ヒットはしにくいでしょうが、それだけの価値はあると思うんですよね。私がコミックスを買ったことが、せめて続編発表への一助になればいいのですが、とはいえ、たった1冊だけのセールスだからなぁ。といって何冊も買うだけの経済的余裕はないし、それはちょっと私の主義に反する行為だったりもしますし……。だからせめてできることとして、ここで思いっきり宣言しておきます。この『月光橋はつこい銀座』は、私が五重花丸くらいを付けてお薦めできる実に良い作品なので、この「雑記」を読まれている皆様には、是非とも購入の上で一読していただけたら非常に嬉しいです。
 2009年2月21日(土)   いずれにせよ、これ以上ないくらいの大失態ですよね
 風邪薬と花粉症の薬をちゃんぽんで服用してふらふらになってしまった経験のある私としては、風邪薬の飲みすぎで意識がはっきりしなくなったのだという中川元経産相の弁明は理解できなくもないのです。風邪薬や花粉症の薬って、眠気を誘うものが多いですしね。ですが、だからといって、ああいう場であんな醜態を世界に晒してしまったことに対する責任は無くなりません。もちろん、疑惑として報道されているように本当に飲酒をしていたのであれば、それは論外で情状酌量の余地などないのは、言うまでもないこと。だから彼が大臣職を辞めるのは当然のことで、むしろ辞意を表明するまでに何であんなドタバタしたのかが、理解不能。あれはもう6年前になりますか、「地位に恋々としない」と言いつつ恋々としていたどこかの元道路公団総裁がいましたけれど、さすがにアレよりはマシかもしれませんが、しかし所詮、五十歩百歩か。
 まぁ、全国ネットの国会で会議中に恥ずかしげもなく堂々と私語、居眠り、携帯メールに携帯ゲーム、ワンセグ視聴等をやられているのが議員センセイ達ですから、風邪薬のせいだという理由があれば、世論もさほど責めてはこないだろうと考えていたのかもしれません。もちろんそれは、とんだ勘違い。あと気になるのは、民主党が総理の任命責任を追求する構えでいること。確かに責任はあるでしょうが、今の経済状況は、そんなことで余計な時間を使っていられる程に呑気ではないはずなのに、何でこの国の政治家達は、こうなんだろう。


 木地雅映子の『minor club house1 マイナークラブハウスへようこそ!』(ジャイブ ピュアフル文庫)を読了。こういう、文科系の部活、それも所属部員数が部として認可されるギリギリで、かつ変人が大量に集まっている部活を題材にした青春モノは、大好きです。ここでポイントになるのは、この基本設定の上に、どれだけ魅力的なキャラクターを出せるかどうか、でしょう。ただエキセントリックであれば良いというものでは無いのは当前として、ステレオタイプに陥らず、さりとてあんまり現実感を逸し過ぎたような性格付けでもなく、程よくズレている、何だかおかしいけれどキュートで憎めない、そういうキャラクターを1人でも作れれば、もうそれでこの手の作品は半分くらい成功したも同然だろうと私は常々思っています。で、その観点から本作を見てみると、なかなか上手くいっているのではないかと感じられます。作中で描かれているエピソードも、それぞれの個性が強く出ていて面白く、これは続きが楽しみになる作品ですね。

 鈴木央の『金剛番長』第5巻(小学館 少年サンデーコミックス)の帯の惹句は、「人気爆発の硬派番長大河。古いって言うな、トラッドと言えー!!!!!」というもの。一昔前のタイプの番長モノを、ちょっとだけ誇張気味に大上段で見せることで、確かに暑苦しすぎるくらいに熱いのですが、そこに一種の爽やかさと、それと同時にどことなくユーモアも漂っています。こういう方法論で描かれた作品が今の週間少年誌に連載されていて、しかも一定の人気を得ているという事実は、少年マンガ界のこれからに希望を感じさせてくれます。
 今回、金剛番長の前に立ち塞がったのは文京区を統べる漢、機械の体を持つ、その名もマシン番長です。この際、今の科学力でそんなものが作れるわけが無いとか、そういうヤボな突っ込みは無しにしましょう。そんなものは物語の流れの前には無意味ですから。そして、圧倒的な力を誇るマシン番長によって、金剛番長が命を落としてしまうという、ある意味お約束の、大展開。まぁ、そこは金剛番長のことですから、どうせ生き返るに決まっていると言ってしまえばそれまでなのですが、これから当然予想される熱い展開を読める第6巻の発売が、今から待ち遠しくなってしまいました。


 DREAMS COME TRUE のベスト盤『The SOUL』を購入したのは、もちろん以前から多少なりとも興味を持っていたからですが、某CD屋のワゴンセールで安くなっていたからというのが直接的な動機です。そんな、あまり積極的ではない理由ではありますが、しかし、どこかで一度しっかりと聴きたいと思っていた曲もじっくりと味わうことができましたし、経緯はどうあれ、アルバムの内容には満足しています。以下に紹介する3つのCD(及びミュージシャン)とは違って毒っ気が無くて爽やかなところが個人的にやや物足りなくもありますが、ヒットした曲も多く収録されていて、さすがはドリカム、伊達に人気が高いわけではありません。

 Zabadak の新譜『平行世界』を購入。実に吉良知彦らしい、いつもの Zabadak が展開されていて、実にいい感じです。具体的にどこがどうとは言いにくいのですが、前作の『回転劇場』に感じていた、どことなく物足りないという印象が本作には無くて、大満足のアルバムになっています。ポップでプログレッシヴで陰影豊かなその音が持つ、聴き手を別世界に引き込む魅力は、更に磨きがかかっているかもしれません。
 まぁ、そうは言っても強いて欲を述べれば、アルバム『シグナル』の時のようなバリバリのロックナンバーも1曲くらい欲しかったとか、ミックスはもうちょっとパートごと、一音ごとの粒がたっているような感じにしてくれた方が、Zabadak の音であれば好みだとか、そういう不満未満の、ちょっと惜しいかな、と思う部分はあるのですが、いやいや、これはしかしいいアルバムですよ。
 11分を超えるプログレなナンバー「Pulse」がアルバムの真ん中、折り返し点に位置しているのも実に Zabadak らしいですし、TVアニメ『狼と香辛料』のOPとして清浦夏実に提供した名曲「旅の途中」のカバーが収録されているのも、一つ話題としては面白いところかも。

 ここで紹介した前作『天使のリボルバー』が素晴らしい出来のアルバムだっただけに、さてその次はどんなものを仕上げてくるかと興味津々で待っていたBUCK-TICK の新譜『memento mori』は、これまた、まごうことなき傑作でした。ここ数年はバンドであるということに拘っているのでしょうか、前作に続き、一時期に比べるとデジロック的な要素がすっかり薄くなっているようです。
 タイトル曲には沖縄音階が使われていたり、それ以外にも今まではなかったような曲調のものもあって、収録されている楽曲は、かなりバラエティに富んだものになっています。全体的にメロディラインのしっかりした曲が多いのですが、そこからポップさも確かにあるものの、イメージとしては、これはロックバンドの作ったロックアルバムであるという印象が強く感じられました。正直、すごく格好良いアルバムになっています。とはいえ、いかにも BUCK-TICK らしいちょっとトリップ系や耽美系の入った歌詞や、楽曲からにじみ出るアクの強さもいつも通りなので、万人ウケするかというと、それは難しいかもしれないのですが。

 平沢進の『点呼する惑星』は、架空のSFストーリーを描くという趣向のコンセプト・アルバムなのでしょうか。一聴した段階での個人的な感触は、今回はわりとおとなしめの仕上がりにしたのかな、というものだったのですが、これは私が再生につかったプレイヤーの事情と、使われている音の構成によって、当初はそのように聴こえたということに過ぎず、2回、3回と聴きこむにつれて、いつも通り、非常に凝って作られた音世界がそこに提示されていることに気付かされます。古き良きSFを感じさせるスペイシーなシンセサウンドのイントロが流れる1曲目から、ムーンライダーズが “宇宙からの物体X” 名義で1978年に発表したアルバム『Science Fiction』をちょっと連想したりもしましたけれど、その後に展開されるのは、紛れもなく聴きなれた平沢ワールド。しかし、こういうアプローチは最近の作品には無かったなぁ。前作『白虎野』や前々作『BLUE LIMBO』での平沢進は世界の不条理に対する怒りを露にして、直線的かつ攻撃的に音を作っていましたから、こういう、ちょっとひねった感覚はちょっと新鮮な感じすらします。しかし彼、まもなく55歳になるはずですが、それでこういう作品を作ってみせてくれるのですから、これはたまりません。
 2009年2月16日(月)   東京にも春一番が吹きましたね
 街を受験生が歩いているような季節になりました。もうじき春ですね。私の大好きな自転車ロードレースも、暖かい地方を中心に2009年のシーズンが始まっています。今年の最大の話題は何といっても、ツール・ド・フランス7連覇を花道に2005年に一度引退したランス・アームストロングがレースに復帰をしたこと。昨年秋の復帰表明以来、3年半もブランクのある、しかも年齢的にもピークはとうに過ぎているはずの選手(確かに、偉大な実績を残している選手ではありますが)がどこまで走れるものか、あちらこちらでいろいろと語られてきました。
 そんな彼の復帰第1戦となったのはオーストラリアで開催される6日間のステージレース、ツアー・ダウンアンダーでした。ランス効果でしょう、例年であればこのレースは放送対象になっていなかったのですが、今年はダイジェストでの録画放送が行われることに。さすがのランスもいきなり全盛期のような走りを見せられるわけもなく、しかしところどころに常に先頭集団内に位置をキープしていたなど、予想していたよりは順調に調整が進んでいるのかな?まぁ、1ステージ30分足らずのダイジェスト放送でちらりと観ただけなので、あまり偉そうに語れるほどランスの映像を眺めていないのですが、解説陣の話など聴いていると、そんな感じのようです。
 彼の当面の目標はジロ・デ・イタリアの勝利でしょうから、それまでにコンディションを上手くあげてこれるかどうか、失われたレース勘や体力を取り戻せるかどうかが問題でしょう。だけど、うーん、アスタナのジャージを着たランスってのは、ちょっと違和感がありますね……。いずれ観慣れるのかもしれませんけれども。

 そして、自転車ロードレースの春がやってきたという事は同時に、花粉症の春がやってきたということをも意味していまして、気がつけばいつの間にやら目頭はむず痒く、鼻の粘膜は妙に刺激に敏感になってきています。昨年に処方してもらった薬がまだ残っていますから、当面、花粉症の症状が本格的に出だしたとしてもそんなに慌てて耳鼻科に行かなければいけないことにはならない、はずですが、ついこの間、インフルエンザにかかってタミフルを呑んでいたところだというのに、息つく暇もなく、今度は花粉症の薬を服用しなければならないわけで、全くもってせわしない話ではありませんか。
 陽射しは暖かく、花は咲き、様々な生物がその生命を謳歌する春は、本来ならば私も大好きな季節です。ただし、スギ花粉さえ飛んでいなければ。夏も好きです。蚊さえ飛んで来なければ。ちなみに秋に飛んでくる落ち葉や、冬に飛んでくる雪は好きなので、問題なし。秋の台風は、ちょっと勘弁してほしいところですけれど。四季折々の気候が楽しめる地に生活していることは幸せだと思っていますし、春が来ることにうきうきしているのも事実ですが、花粉症は……やっぱり面倒だなあ。毎年のように「○○年の花粉は例年よりも飛散料が多い」と言われていますが、実際はそれほどでもないということも、しばしばあります。けれど、今年の花粉は、本当に多そうで、何だか凄く嫌な予感がしてなりません。


 小林めぐみ の『回帰祭』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、一度は閉鎖社会モノを書いてみたかったという著者が書いた、500ページ弱の長編SF小説。環境汚染から逃れて地球を脱出した恒星間移民船の子孫の内、一定年齢まで育ったもの達が定期的に地球回帰をしている、という基本設定は非常にありがちなものですが、そこに絡めてきた細かい要素がちょっと面白いテイストを本作にもたらしています。選ぶにことかいて、ウナギって……。ちょっと投げっ放しっぽいラストも本作には合っていると感じましたし、読了するまでにかけた時間だけの分は楽しませてくれる作品です。欲を言えば、もう一つ何かが欲しかったような気もする、ちょっと物足りないところもあるのですが。同じ著者であれば、全6巻で完結した『食卓にビールを』シリーズ(富士見書房 富士見ミステリー文庫)の方が、トボケた味わいが効いていて私の好みでしたが、こういう定番ネタの直球作品も、悪くありません。

 同じくSF作品、村上龍の『五分後の世界』(幻冬舎 幻冬舎文庫)は、いわゆる並行世界モノのハードな作品。第2次大戦に敗北し連合国列強による分割統治を受けた結果、人口を大幅に減らした日本人たちが地下に自分達の国家を作り、ゲリラ戦を以って占領軍に対抗しているという設定や、その中で語られるアンダーグラウンド(UG)日本の思想などはなかなか刺激的なもので、そう厚くない本だという事もあって、一気に読了しました。
 ただ、小説として技術的に考えるのであれば、これはいかにもバランスが悪い作品だという風に思えます。作者である村上龍の強いこだわりが反映されているのでしょうが、ここにこんなにページを割くか、というようなところに非常に濃密で執拗な描写があるのに対し、話の筋自体は非常にシンプルで、その気になれば数行でまとめられそうなくらい。ただ、何のこだわりも感じられない作家よりは、アンバランスになろうが何だろうが自分の描きたいもの、書きたいことを、書きたいように書いていくのだという、こういう作風の方が私としては好ましいようなところもあるので、これはこれでまぁいいか、な。村上龍が本作で何を書こうとしていたのかは、何となく分かりますし(もちろん、それが合っているかどうかは別問題ですが)。

 中山星香の『ロビン 風の都の師弟』第1巻(ソフトバンククリエイティブ フレックスコミックス)は、作者のライフワークである『三剣物語』の流れにある作品で、時系列としては『妖精国の騎士』のすぐ後になるので、懐かしい顔ぶれが大挙して出演しているのが嬉しいところ。ただ、これ、『妖精国の騎士』を読んでいない人が手にして楽しめるかどうかは微妙かもしれません。固定ファンを掴んでいる作家の、固定ファンを掴んでいるシリーズですから、そのファンを相手にしていくだけで商売としては立派に成り立つんでしょうけれども、ちょっと余計な心配もしてみたくなったという次第。物語は波乱含みで進んでいますので、これから先の展開がどのようになってしまうのか、第2巻の発売が今から待ち遠しくなります。

 傑作オムニバスシリーズもこれで最終巻となったのが、入江亜季の『群青学舎』第4巻(エンターブレイン ビームコミックス)。『コダマの谷 王立大学騒乱劇』(同 ビームコミックス)の主役であったニール・ライダーの出てくるエピソード「橋の向こう側(前後編)」あり、このシリーズでは全てのコミックスに必ず収録されることがお約束になっている誠一郎と三也子のエピソード「続々々ピンク・チョコレート」「完 ピンク・チョコレート」ありと、相変わらずバラエティに富んだ内容です。今回は特に、コロコロした体型をしたスパイ達のドタバタ喜劇「スパイ・アンド・スパイ」に、大いに楽しませてもらいました。どの巻にもそれぞれお薦めと言えるエピソードが複数収録されていて、これはやはり実にいいシリーズだったと思います。ちょっとアクの強いところもあるので、この絵に対して、好みだとか好みではないとか、そういうものはありましょうが、皆さんに是非とも読んでみていただきたい作品の一つです。また、そこまで誉めるのだったら「読む」にも採り上げて紹介するべきではないか、というご指摘には、その為の時間が確保できればそうしたいということを現時点では考えている、とお答えしておきます。
 2009年2月12日(木)   インフルエンザ、ひとまず治りました
 さて私の身を襲ったインフルエンザですが、与えられた薬をしっかりと呑み、絶対安静の指示を守った結果、何とか、回復に向かうことができました。感染症で肺炎になって入院というようなことになったら最悪でしたから、そうならずにすんだのにはホッとしています。で、自室で布団に入っているか炬燵に入っているかしかないのであれば、勉強だの何だのも、ちょっとは進めることができるかといえば、これが全くそんなことはありませんでした。
 普段、いわゆる風邪で具合を悪くして休んでいる時は、それでも練習問題を幾つか解いてみたり、読みたいけれどまとまった時間が取れずに読めずにいた厚めの小説をここぞとばかりに読んだりするものなのですけれど、今回は何かストーリー性のあるものだったり計算の必要だったりするものを頭に入れようとしても全く入ってこない。それだけ体がウィルスとの戦いの方にエネルギーを振り向けているということの表れでもあるのでしょうか。読みかけだった古川日出男の『13』(角川書店 角川文庫)は、読み進めるのに一定の気力が必要なので放置したままになっていましたし、マンガもあまり読む気になれないとなれば、TV番組でもけだるく眺めている以外、できることもなかったのです。
 前回の「雑記」でも書きましたけれど、入院こそしなかったものの、ここまで本格的な病気らしい病気になったのは実に久し振り(しかも、インフルエンザの診断を受けたのは人生初)なので、その辺のことがちょっとばかり新鮮だという、何となく変な感覚に。長患いの身だったり、重い病気になっている人だったり、持病持ちの方には腹立たしいと感じられてしまうかもしれない、ちょっと不謹慎な感覚で、申し訳ありません。大病らしい大病をせずに今までを暮らしてこられた自分の幸運について、天に感謝するのみです。

 昨日11日は次姉の結婚式でした。昨年11月末には兄が結婚していますし、我が家には立て続けに慶事が訪れたわけですが、さすがにこの辺で打ち止め。美味しいものをたっぷりと食べられたからというわけではありませんが(いえ、それも要素の一つとしては確かにありますけれども)、非常に楽しくて、いい式だったと思います。姉夫婦は私の現在のアパートから、割りあいに近いところに住むことになります。とはいえ新婚さんのところに頻繁に遊びに行くようなこともないでしょうけれど、いざという時に近くに身内が住んでいるというのは、お互いに安心できることかもしれません。


 五十嵐貴久の『2005年のロケットボーイズ』(双葉社 双葉文庫)を読了。落ちこぼれ学生が学校の都合ほかの事情によりとある種目でとある大会において結果を出さなければいけなくなる、という青春小説の定石のような構造を持っている話ですが、そこに持ち込んだ要素が1辺10cmの立方体(重量は1kg以内)の小型人工衛星キューブサットという、普通の部活モノに比べればちょっと特殊なものだというところが本作のミソ。今までも幾度となく公言してきているように私は宇宙開発モノが好きですし、ステロタイプだろうと何だろうと、落ちこぼれ達が何かを成し遂げる話には、心がちょっとジーンと来てしまうので、結構楽しんで読みました。まぁ、1998年に発表された川端裕人の『夏のロケット』(文藝春秋 文春文庫)だったり、ガイナックスが1987年に製作した劇場映画『王立地球軍 オネアミスの翼』だったりといった偉大な先達を超える……までは行かないものの、肩を並べるところまで辿りつけているかどうかと言えば、うーん、残念ながらそこまでは。面白い小説でしたけど。

 桝田省治の『鬼切り夜鳥子5 禍★星に願いを』(エンターブレイン ファミ通文庫)は、シリーズ完結編。基本的な前振り自体はこの前の第4巻の段階で既に終わらせているので、今回はとにかくアクションを重ねてクライマックスのバトルを描いた、というイメージ。しかしそれ以外の要素、例えば駒子と求道が2人で入ったイタリア・レストランでの食事とか、蔵王の山中にある別荘で夜鳥子が作った鍋の美味しそうなこととか、そういったものも(食べ物の例ばかり挙げていますが)かなり強い印象を持っていて、その辺が作品に多少の彩りを与えているわけです。基本的には小説素人のクリエイターが初めて書いた小説がこのシリーズなのですから、粗を探し出そうと思えば、そりゃあ幾つも出てきますけれど、そこを突いても意味が無いと思わせるくらいにエンタテインメント性のある、面白いシリーズでした。少なくとも、ここで話題にした某ライトノベル作家の某作品に比べれば、余程小説としてきちんとしたものになっていますし。

 兄に貸していた Deep Purple のベスト盤『30:very best of』が戻ってきました。正直、そういえば、これを貸していたんだっけか、と私自身が半ば忘れかけていたくらいだったCDです。良くも悪くもここまでたくさんのCDを集めていると、その所在があいまいになっているものも、多少は出てくるものなのかなぁと。ただし、そういう納得はできたとしても、それと所在不明になったまま忘れていたという事実をそのまま受け入れるかどうかとは別問題なわけで、こうなったら、以前からの課題であった、所有CDの所在を厳格管理するリストの作成をいよいよ実行にうつさなければならないかも。
 さて、この『30:very best of』はそのような状態のCDであったわけで、ならばどうせ「聴く」にも掲載し忘れているんだろうなと思ったところ、これが案の定。早速、今回の更新でリストに追加しておきました。これだけビッグネームなバンドのベスト盤ですから、誰もが知っているような有名曲が並んでいます。

 TVアニメ『まりあ+ほりっく』のOPとEDのシングル、それぞれ『HANAJI』と『君に、胸キュン。』を購入。サントラも入手する予定なので、今回は独立項目を作成しました。
 OPの「HANAJI」はロカビリー・テイストあふれる楽曲で、歌詞のぶっ飛び具合も合わせて私の好みなのですが、これのカップリングで収録されていた同曲の別アレンジ版「HANAJI (BLOOD EXPLOSION-MIX)」は……なんでこんなにプログレで、しかも、ギターがちょっとハードに唸りを挙げるアレンジになっているんだろう?これでは、思いっきり気に入ってしまうじゃないですか。オリジナルとしてのロカビリー版より、むしろこちらの方が好きかも。
 EDは、言わずとしれた Y.M.O の大ヒット曲のカバー。ピコピコ音も素晴らしい、ちょっとチープなノイズの入ったテクノポップになっています。カップリングの「ネコミミリズム」はそこまでマニアックなアレンジにはなっていないものの、こちらもテクノポップ路線で、『HANAJI』とは明確に差別化されていますね。ジャケットデザインが、そのままオリジナルの構図を真似た物になっているのも、また良し。ちなみに、細野晴臣=かなこ、坂本龍一=毬也、高橋幸宏=茉莉花という対比になっています。
 2009年2月5日(木)   これであなたもトレンドリーダー?
 決して流行りモノに敏感な日々を送ってきたわけではない私が、この冬は珍しく世間様の流行に便乗してしまいました。もののみごとに、A型インフルエンザ発症です。最初はただの風邪かなと思っていたのですが、それにしては症状の進行が急で激しかったので病院に行ったら、きっちりと陽性反応が。
 確かに悪寒はひどかったし関節は痛かったし火曜の晩は起きているのもキツイくらいで午後6時からずっと布団の中にもぐっていましたから、どおりで、と納得する反面、これで私も人生初インフルかぁと妙な感慨も。もっともこの「人生初」というのは、あくまでも病院に行ってインフルエンザという診断を受けたのが「初」なだけであって、今までの30と○年の人生の中で本当にインフルエンザにかかったことがなかったかどうかは、分かったものではありません。基本的に多少の風邪は病院になど行かずに自宅で安静にして直す、という家で育ってきていますから。
 しかしこうなってしまうと一人暮らしは食事の面でどうしても厳しいですね。こういう時には特に栄養をしっかりと獲らなければならないので、それでも一応ぼちぼちやってはいますが、病気の身にはどうしても限界があります。車で1時間、電車とバスで1時間半のところに実家があるのでそちらに帰ればいいようなものですが、あそこには現在、結婚式を来週に控えた次姉が同居していますし、週末には妊婦さんである義姉が来るということなので、そんなところにインフルエンザウイルスを持ち込むわけには行きません。まぁ、薬を呑んでいるおかげで、こうして「雑記」を更新できるくらいの元気は戻っていますから、いいか。
 こんな変なところでトレンドを追いかけたくはなかったのですが、A型インフルエンザと診断されてしまったものは仕方がありません。仕事も休むことになりましたし、処方されたタミフルでも呑んで、暖かい格好をして自宅でおとなしくしていることにします。そうすれば、次姉の結婚式までには、治ってくれるかな……?

 最近は本屋で新刊の平積台を見てみれば、そこにはバラク・オバマ大統領関連書が何冊も置かれています。黒人初のアメリカ大統領への関心の高さが窺えますが、しかしオバマはまだ大統領になったばかりで、その政治的手腕も経済的手腕もまだまだ海のものとも山のものとも分からないというのに、彼の経済政策についての本があんなに積まれているというのも、何だかなあ。そういえば、オバマの就任式典はTVで生中継されていましたし、翌日には突発的な事件でもないのに読売新聞が号外を配布していましたっけ。それもこれも日本国民のオバマへの期待値の高さの表れなのでしょうが、それが裏切られることなく、アメリカの景気が回復傾向になればいいなと思います。本当に。


 今回まず紹介する2冊はどちらも、実はかれこれ1ヶ月くらい前には読み終えていた本なのですが、「雑記」で読了報告をするのが何だかんだでこれだけズレこんでしまいました。CDの方だって紹介しなければいけなかったし、そこまで長い「雑記」を入力している時間もなかったしで、理由は一応あるのですけれど、まぁ、あんまりいばれたことじゃありません。こうなると、じゃあ前々回に紹介した本はいつごろ読み終えていたんだということが問題になるかもしれないのですが、でも、それは言わぬが花かもしれません。そうしたかったわけではないとはいえ、結果としてこのように間があいてしまったことの功罪はいろいろとありますが。

 福井晴敏の『機動戦士ガンダムUC』第7巻(角河書店)は、ラストで物語の舞台が再び宇宙に戻りました。宇宙で始まり、一度地球に降下して、そこからまた宇宙に戻って行くというのはガンダム的なお約束の流れですが、それからしても、これは物語のクライマックス秒読みというところでしょう。ラプラスの箱を巡る争いがどのような結末を迎えるのか、いよいよもって、その日が来るのが待ち遠しくなってきます。このペースで行くと、今年の秋くらいで完結となりそうですが、その後のアニメ化は、あるのでしょうか。

 桝田省治の『鬼切り夜鳥子4 聖邪が街にやってくる!!』(エンターブレイン ファミ通文庫)も読了。3巻の発売からちょっと間が開きましたが、この4巻と続く5巻は2ヶ月連続刊行されるとのこと。それを以ってシリーズも終了ということで、この第4巻では5巻の前振りというか、物語の舞台となっている仙台の街を駆け巡るアクションで、怒涛の盛り上がりをみせています。この風呂敷をどう畳むのか、第5巻も既に買ってあるので、なるべく早めに読まなければ。

 さて、続いて最近購入したマンガをご紹介。

 篠房六郎の『百舌谷さん逆上する』第2巻(講談社 アフタヌーンコミックス)は第1巻を超えてさらにテンション高く突っ走り出しています。樺島兄のカミングアウトとか、ショタきわまるその弟とか、ギャグ要素をどんどんと投入しているように見せておいて、実はその背後で心理的な面でも描写を積み上げているのが、ひとつポイントで、今後にシリアスな展開がありそうだと予感させるものともなっています。ネームの密度がとんでもなく高いのは相変わらずで、それが故に読み難いという人もいるのでしょうけれども、私にはむしろこれも心地良いかも。絵柄及び作品のテイストに合っていると思うんですよね、このまくしたてるように並べられるセリフとモノローグの嵐は。

 芳崎せいむ の『金魚屋古書店』第8巻(小学館 IKKIコミックス)では、山田章博の『百貨庭園の悲劇』と ゆうきまさみ の『ぱろでぃわぁるど』が採り上げられていて、思わずニヤリとしてしまいました。こういう、自分の知っている、けれどちょっとばかりマイナーな作品が題材になるのがこの作品のいいところ。ただの薀蓄モノではなくて、人情だったり恋愛要素だったりを上手く絡めているところも好印象。レギュラー、準レギュラーのキャラクターの背景も段々と描き込まれていっていて、こういう作品ですからいつまで続けられるか、ネタが何処で尽きるかは分かりませんけれども、まだまだしばらくは楽しませてもらえそうです。
 2009年1月29日(木)   Nothing but Music! U
 今回が1月最後の更新になるので、いつものように Top写真を変更しました。2006年から2007年2008年とここのところ3年間にわたり「受験生応援シリーズ」と題して2月の Top写真 にはいずこかの大学を撮影した写真を使ってきていますが、今年もその例に倣い、某大学の正門から本館を撮影したものとしました。写真としては何の面白みもないものですが、一応、そういう趣旨があって選んだものですので、ありきたりさについては御容赦いただければ幸いです。

 さて、今回の「雑記」は前々回に続き、大量入手CD紹介の第2弾と行きましょう。ちょっとここのところ慌しくて、あんまりじっくりと感想を書いている時間の余裕が無いのが残念ではありますが、そこはそれ、まずは第1弾の時に「これは良いな」と思ったミュージシャンの、その他のアルバムを入手したものから。

 吾妻光良&ザ・スウィンギン・バッパーズ は前々回に紹介した『Seven & Bi-decade』の前に彼等が発表していた4枚のオリジナルアルバム『Swing Back With The Swingin' Boppers』、『HEPCATS JUMP AGAIN』、『STOMPIN' AND BOUNCIN'』、『Squeezin' and Blowin'』と、先ごろ発売になったばかりのライブアルバム『Sweatin' Ballroom』の5枚を購入。ひたすらゴキゲンで痛快なビッグバンドで、これで体が動き出さないなんて言う人がいたならば、それは間違いなく嘘だろうというくらいのサウンドです。ライブ盤の『Sweetin' Ballroom』はベスト盤と言っても差し支えないような選曲ですし、CDの限界時間までフルに収録されています。発売になったばかりで、大きなCDショップであれば置いてあるところも多いでしょうから、興味がある方はまず、これから買ってみるというのをお薦めします。

 eufonius がインディーズで出したCDの内、『eufonius+』、『Σ』、『メトロクローム』の3枚を購入しています。メジャーで出したものに比べると、ちょっと捻った感じの楽曲が多いという印象ですが、これがこのユニットの本質であるのならば、メジャーでもこれをやればいいのにと思ってしまうのですけれども、そこはやはり、一般性を考えなければならないというような意識が、レーベル側かあるいは本人側かにあるのかもしれません。が、こう言っては申し訳ないのですが eufonius が今後どこかでメガヒットを飛ばすということがなかなかイメージできないですし、多少マニアックなことをやろうとやるまいと彼等の音楽のポップさは変わらないと感じていますから、もしも本当にそのように意識的抑制が行われているのだとしたら、それにはあまり意味がないような気がしないでもありません。現時点で入手している5枚のアルバムで聴ける楽曲をもとに言わせていただくならば、メジャー発売のものもインディーズ発売のものも、どれも皆かなりポップで聴きやすいものでしたし。

 Richard Tee の『NATURAL INGREDIENTS』、『Inside You』、『REAL TIME』も購入。これで彼のリーダーアルバムは、あと3rdアルバムの『The Bottom Line』のみ未入手ということになりました。先にも書きましたが、本当に私好みの音を出す鍵盤弾きです。昨年11月にはライブでリクオのピアノに触れて惚れ惚れとさせてもらいました。双方のタイプは違いますが、これだけ短い間に立て続けに自分好みの鍵盤弾きに出会えるとは、この幸運には感謝しなければなりませんね。何に(あるいは誰に)対して感謝すればいいのかは、分かりませんけれど……音楽の神様、かな?

 続いて、第1弾とは関係なく別個に入手していたものを。

 他のミュージシャンへの提供曲を自らがカバーした『Collage』と、ベスト盤の『FRENZY』を聴いて以来興味を持っていた大沢(大澤)誉志幸ですが、思い切って一気に『Frenzy2』、『LIFE』、『SCRAP STORIES』、『Serious Barbarian』、『Serious BarbarianU』、『楽園 Serious BarbarianV』、『NAIVE』、『MASQUERADE』、『Love Healing』、『Loveduce』、『Love Life』、『[I.D YU] Y COOOL BEST COLLECTION (水の中のナイフ)』、『Y』の13枚を入手してみました。ちなみにこの内、『Frenzy2』と『[I.D YU] Y COOL 〜』の2枚はベスト盤になります。
 そもそも私が最初に大沢誉志幸に興味を覚えたのは、今を去ること15年前の1994年にシングル「1/2の神話」のPVを観て、中森明菜のものとは違うサイケでファンキーなサウンドに強烈にクラクラと来たのがきっかけでした。で、その後、同曲が収録されている『Collage』を発売日に購入して、これはいいなと思ったものの、何となくそのままになってしまっていたのが、「そして僕は途方に暮れる」を聴きたくなって昨年10月にベスト盤の『FRENZY』を入手して以来、他にも彼の楽曲を色々と聴いてみたい思いは次第に高まり続け、そして今回のこの暴挙……じゃなかった、一挙大量入手となった次第。
 いやぁ、ファンキーでロックで格好良いですね、大沢誉志幸。今回のラインナップからは、最初期のアルバムと最近のアルバムが抜けていますが、これは、その辺もおいおい揃えなくては。

 斉藤和義早川義夫の「天使の誘惑」をカバーしているということをひょんなことで知って、彼のベスト盤『白盤』、『黒盤』、『紅盤』を入手してみました。これ、ヒット曲またはシングル曲を集めただけの単なるベスト盤ではなくて、それぞれがテーマ別に選曲された企画物となっています。アコースティック路線の『白盤』、ロックテイストの強い『黒盤』、そしてトリビュート盤に参加した際のカバー曲やCMソング等の企画物を集めた『紅盤』、という解釈で、いいのでしょうか。
 ちょっと面白い趣向ですが、これはあれですね、3枚揃えて聴いてみて初めて斉藤和義というミュージシャンのことが分かるという形になっているという意味で、どちらかといえば、一見さん向き即ち初心者に対して斉藤和義はこういうミュージシャンなんだよと提示することを目的とはしておらず、むしろこういう編集をすることで旧来のファンに対し新しい視点を示すことと、その際にオリジナルアルバムに未収録の楽曲なども入れてファンサービスとするという、そういう辺りが目的となっているのでしょうね、多分。
 『紅盤』に収録されているカバー、冒頭に書いた「天使の誘惑」の他にも、例えば南佳孝の「スローなブギにしてくれ (I want you)」だったりジョン・レノンの「ジェラス・ガイ」だったりサザンオールスターズの「真夏の果実」だったり原田真二の「キャンディ」だったり沢田研二の「ダーリング」だったりといった曲を聴いていると、斉藤和義の音楽的嗜好が垣間見えるようで面白いのですが、その意味でいうと『黒盤』の「COLD TUBE (ANOTHER MIX)」もなかなか面白かったです。同曲を聴いていて、この曲調、おそらくTHE ROOSTERS(Z)が好きなんだろうな、と思っていたら、斉藤和義、彼等のトリビュートアルバムに参加しているんですね。何だ、やっぱりそうなのか。
 格好良い曲あり、じっくりと聴かせる曲ありで、これはかなり良かったです。現時点では黒→紅→白の順番で気に入っていますが、アコースティックな『白盤』は、じっくりと聴きこむことで味が出てくる作りになっているという印象もあるので、最終的にどうなるかはまだ分かりません。

 冬樹蛉さんがそのブログで絶賛していたので気になって入手したのが、相対性理論の『シフォン主義』と『ハイファイ新書』。以前から妙な名前のバンドがいるなと思ってはいたのですが、冬樹蛉さんがここまで誉めるのであれば、これは是非聴いてみなくてはならないかな、と。非常に肩の力の抜けたニューウェイブで、なるほど、これは良い。ヘタウマなボーカルもいい味が出ていて、こういうのをどこかで聴いた覚えがあるなとずっと悩んでいたのですが、先ほど思い出しました。アニメ『御先祖様万々歳!』のOPが、ちょうどこんな感じのチープなポップさでした。

 NIRGILISの『Newstandard』と『BOY』も入手。TVアニメ『交響詩篇エウレカセブン』のOP「sakura」をかなり気に入っていたのですが、この1月に放送が始まったTVアニメ『鉄腕バーディー02 DECODE』のOP「kiseki」が、これまた私の好みのツボにはまったので、とりあえずオリジナルアルバムを2枚手に入れてみたという次第。エレクトロなダンスビートが、実に耳に心地良いです。2ndアルバムの『Newstandard』に比べて3rdの『BOY』はポップさが増しているという印象。個人的にどちらの路線が好きか、と聞かれれば、両方好きだけれども比べれば『BOY』の方が好きかな、というところ。ただし、あんまりポップになり過ぎても、それはそれでちょっと嫌かも。その辺、適度なバランスを取ったグループになってくれれば嬉しいです。もちろん、この場合の「適度」というのは、あくまでも私にとっての「適度」ということなのですが。

 May'n のデビューミニアルバム『May'n Street』も購入。TVアニメ『マクロスF』でダブルヒロインの片方、シェリル・ノームの歌パートを担当していた人ですね。今回のミニアルバムではそのイメージを離れて、シェリル・ノームではない、May'n の音楽を聴かせようという意図で作られたのであろうことは分かるのですが、それならば同番組のOPに使われた「ライオン」は、例え半ばボーナストラック的な扱いだとしても、入れる必要が無かったのでは。歌の上手さ、表現力の豊かさは間違いのないところなのですが、その上で彼女がどのような歌い手になっていきたいのか、どのような曲を歌って行くのか、それがこの先問われていくことでしょう。

 TVアニメ『ミチコとハッチン』のサントラCD『オリジナル サウンドトラック CHAPTER-1』は、ブラジルを舞台設定のモデルにした作品に合わせ、ブラジルの著名プロデューサーにしてベーシストの Kassin が作曲を担当しています。ブラジル音楽といえば真っ先に思い浮かぶのはボサノバですが、このCDにはそれに捕らわれることなく様々なジャンルの音楽が、しかしはっきりと南米の香りを漂わせて収録されています。質は非常に高いと思うのですが、いわゆるアニメファンの間でこれが売れるかどうかといえば、うーん、残念ながらちょっと微妙かもしれません。番組自体、そこまで支持されているかどうか分かりませんし。私は、アニメもこのサントラも、どちらも好きですけれど。
 2009年1月23日(金)   西暦208年の戦い
 映画『レッドクリフ Part1』を観てきました。公開が始まってから随分たっている映画ですが、それだけに世間の評価が定まってきた感があり、興行収入がトップだというニュースを目にしたりだとか、また、面白い作品であるというあちこちでの評判を目にしたりとかしていましたから、私としても強い興味を抱いていた作品です。
 事前には、何しろジョン・ウー監督作品だからということで、思い込み半分、必要以上に大仰だったりはしないかとか、ワイヤーアクションで物理的に有り得ない動きが連発されるのではないかとか、そういう心配があったのですが、実際のところ、それはほとんど気になりませんでした。ちなみに、「ほとんど」ということは、やっぱりちょっとは気になったんだと思われた方、正解です。一部に、なんでそこでストップモーションをかけるのか、とか、このアクションはちょっとどうだろうとか、そういうシーンが確かにありました。しかし、そんなことはどうでもいいと思えるだけの迫力と熱さのある映画だったと思います。
 冒頭からエンドクレジットまで戦闘に続く戦闘でグイグイと引っ張っていく物語ですが、それで単調になってしまっているかといえばそういうことも無く、細かな見せ場も色々と用意されていましたし、監督のこの作品にかける情熱がフィルムのそこかしこから吹き出てきているようで、これは問答無用に圧倒されます。私は一応(細かいところは忘れてしまっていますが)三国志の物語を知っていますが、それを良く知らない人だとしてもストーリーについていけるような作りになっていたのも、好印象。
 キャストも熱演していました。特に、主役的な扱いとなっている趙雲と周瑜が最高に格好良かったです。もとより三国志ファンの中でも人気が高い両名ですが、この映画のおかげで更に人気が高まるのではないでしょうか。
 ただ、これは製作サイドの問題ではなく日本における配給側の問題ですが、作中で表示される字幕において孔明が、終始「諸葛孔明」と表記されていたのが、ちょっと。誤った呼び方とはいえ、既に一般に広まったものでもありますから敢えてそれを使っている、というのでしたらそれはそれでいいのですが、だったら、初登場時等にキャラクター名を出した際に「諸葛亮(孔明)」と表示したこととの整合性はどうなってしまうのだ、というのが、どうにも引っかかってしまって。重箱の隅をつつくような些細なことかもしれませんが……。
 あと、何で邦題が「赤壁」あるいは「赤壁の戦い」ではいけなかったのかは、理解不能。三国志の中でも一番有名だと言ってもいいくらいの戦いなのですし、日本における三国志人気を考えれば、「レッドクリフ」なんてカタカナを使うより、よほどいいと思うのですが。
 ともあれ、これは4月公開の「パート2」が楽しみです。
 あ、そうそう、ジョン・ウー作品ではお約束の白い鳩は、この作品でもきっちりと出てきていました。監督のこだわり、ですね。


 今回の「雑記」では前回に引き続き、大量入手CD紹介の第2弾をしようかとも思ったのですが、それはそれとして、読了本の方だって少しは紹介しておかなければならないのではないかという、バランス感覚……というのもちょっと変ですが、ともあれ、そんな気持ちがかなり強くなってきたので、CD紹介は次回にでも回すこととして、ひとまず、今回は何冊かの本を紹介したいと思います。本当はもうちょっと多くの本を読み終えているのですが、感想を書いている時間がなかなか確保できなかったので、今回は小説2冊のマンガ1冊で勘弁してください。

 小川一水の『不全世界の創造手』(朝日新聞社 朝日ノベルズ)を読了。「創造手」には「アーキテクト」とルビがふってあります。彼のこうしたジュヴナイルSF的な作品が新刊で刊行されたのは、もしかしたら結構久し振りかもしれません。私はもともとこの手の作品から小川一水ファンになったので、彼の、バリバリのSFだったり一般よりのものだったりという作品も好きなのですが、やはり時々はこういったものも読みたいと思っています。ただ、今回は少々完成度が低いというか、読んでいて物足りない感じだったかな。面白い物語ではあったのですが、小川一水の作品としては、ちょっと不満です。
 ところで、(具体的なことを書いてしまうとネタバレになってしまうのでそれは避けておきますが)本作のような、楽観的なくらいに理想主義な展開と結末は、彼のこういった作品における特徴であり長所でもある、と私は感じているのですが、それが嫌だとか苦手だとかいう人もいることでしょう。確かに、リアリティという点ではかなり劣っているかもしれません。でも、いくら嘘くさいと言われようとも、明るい未来を掲げてみせる作品というのは存在意義が高いのではないでしょうか。若者の理系離れが進んでいる昨今にあっては特に、新たな科学技術の発展が世界の抱えている様々な問題の解決に有効なアプローチとなり得ることを描くこういう作品が発売されることは非常に大事なことだと思います。あとは、なるべく多くの、それも小中学生、高校生にこれを読んでもらうことが必要なのですが……。
 そういえば、1月19日の読売新聞朝刊で、理工系大学共同の見開き広告に掲載されたインタビューに答えて富野由悠季カントクが、これからの人類社会、資源問題や環境問題といった非常に重大で深刻な問題を抱えている人類社会を考えるならば、その解決には「観念論だけではなく、システム論、つまり工学、エンジニアリングという視点からものを考えなくてはならない」と語っていましたっけ。今こういう時代だからこそ理工系は面白いんだ、という発言ですね。もちろん、人によって向き不向きはありますし、理工系以外の学問だって重要なことに変わりはないわけですが。

 ソノラマ文庫版の第9巻と第10巻が合本された笹本祐一の『ALIEL05』(朝日新聞社 ソノラマノベルス)の書き下ろしオマケ短編は、ハウザー家の長女ダイアナが中学生だった頃のエピソード。ノベルス版のオマケは本作の名脇役(どれも本編中で主役を喰ってしまう大活躍をしているのですが)の過去にスポットをあてる、という方針で書かれているようですね。どうしても全編読み終わってから読んだ方がいいと思われるものばかりなので、このノベルス版から『ARIEL』を読み始めた読者には不親切なのは確かですが、私は楽しく読んでいるので、まぁ、いいか、な?
 しかし、『不全世界の創造手』とこの『ARLEL05』を並べてみると、朝日ノベルズとソノラマノベルスの2つのレーベルの違いが全く無いようにしか思えません。旧ソノラマで発売されていたものの再販、あるいはその流れを継ぐ作品はソノラマノベルスで、朝日新聞社に吸収合併されて以降の新作は朝日ノベルス、という区分でもされているのだろうと考えるのが、この際妥当な推論なのでしょうか。だったら別にソノラマノベルスのままでいいじゃないかとも思わないでもないですが、やっぱり「朝日」の名をどこかに冠したいのかな。

 谷川史子の『手紙』(集英社 リボンマスコットコミクス)を読了。相変わらずの短編巧者っぷりを存分に味わえました。今回は3つの作品が収録されているのですが、一番面白かったのがコミックスの後半丸々を占める「河を渡る、きみと歩く」で、次いで表題作の「手紙」、それからちょっと格が落ちて「ソラミミハミング」という順。何となく、ですが、私が「ソラミミ〜」にピンと来なかったというか、今一つ楽しめなかったのは私の性別に関係しているのかも。
 2009年1月17日(土)   Nothing but Music!
 既に今月12日(月)で会期も終わってしまっているのに「雑記」に書くのも今更ではありますが、その会期のラストぎりぎりに東京国立科学博物館がマンガ『もやしもん』とコラボレートした企画展「菌のふしぎ きのことカビと仲間たち」を観に行ってきました。マイナーかつ地味な企画だけに通常ならば入場者も少なくなるような展示ですが、そこは『もやしもん』効果、大変な盛況でした。フジテレビ(当初は「TBS」としていましたが、しろすけ さんから「ノイタミナ」はフジテレビであると御指摘をいただいたので 1/19訂正)深夜のノイタミナ枠で同作がアニメ化されたからこその人出なのでしょうが、その影響もあってかTBSが共催者となってこれだけ大掛かりな企画展が出来、また多くの来場者を呼ぶことができたのですから、科博の担当者や全国の菌研究者はさぞかし嬉しく思っているのでは無いでしょうか。
 誰が最初に言い出したことか分かりませんが、展示のベースに段ボールを利用したエコ思想もいい感じです。また、あちこちのブログ等で既に皆さんが紹介しているように、そういう素材を使うのであればと『もやしもん』作者の石川雅之があちこちに遊びで落書きをしているので、会場内では、同じように落書きを見つけては写真に収めている人の姿があちらこちらに。まさしく宝探し感覚ですね。本題の展示も初心者が菌の世界に付いて簡単な知識を得て興味を抱いてくれるようにという目的があるなのでしょう、かなり真摯に丁寧に作られていて、非常に好印象でした。


 さて、今週はどういうわけか大量のCDを入手することとなりましたので、今回はそれ等を紹介して行きたいと思います。

 吾妻光良&ザ・スウィンギン・バッパーズの『Seven & Bi-decade』は、ブルースやジャズをビッグバンドでやっている同グループの5枚目のアルバム。アルバムタイトルはこれが2006年、即ち彼等の結成27周年に発売されたことから付けられているそうです。27年も活動していて5枚のアルバムとはこれいかに、と思われるかもしれませんが、これは基本的にメンバー全員が本職を別に持っているアマチュアで、不定期に、されど継続的にライブ等を重ね、曲がたまったらアルバムを製作するというスタンスを取っているからのようです。
 で、これが、問答無用に格好良い。下世話でガヤついた感じの歌詞がホーンも高らかなビッグバンドに乗って軽妙に歌い上げられるのですが、もう、ちょっと聴いただけで思わず体が揺れだしてしまうグルーヴが最高です。うーん、これは是非とも一度、ライブに行ってみたいなあ……いや、行ってみなければなりますまい。

 Wink の『Moonlight Serenade』、『At Heel Diamonds』、『Especially For You 〜優しさにつつまれて〜』、『Velvet』、『Nocturne』、『BRUNCH』を購入しました。もう結構前にベスト盤『Wink Memories 1988-1996』を入手して以来、彼女達のオリジナルアルバムも一度聴いてみなければなるまいと思い続けていたのですけれども、この度、中古屋でこれ等のアルバムがワゴンセールになっているのを発見したのです。こういうのは見つけた時に買わなければいけないと相場が決まっているので、早速、レジに持って行ったという次第。
 さすがにベスト盤のように充実したラインナップとは行きませんけれど、ベストには収録されていなかった中に、なかなか悪く無い曲もあったりして、あの値段でこれであれば、お買い得だったと言えるのではないかなと思います。まだまだ未入手のオリジナルアルバムは多いのですが、それ等についても、またこういう機会を狙って揃えていければな、と思います。

 坂本冬美のニューシングル『アジアの海賊』は、ビリーバンバンの楽曲をカバーしたカップリングの「また君に恋してる」を欲しくて購入。そう、「いいちこ日田全麹」のTVCMに使われているあの曲です。ビリーバンバンといえば「白いブランコ」しか思い出せず、このような曲を演っていたとは知りませんでしたが、坂本冬美の深みのある声が歌詞とメロディーラインにぴったりと合って、たまらない艶っぽさを出していて、CMで流れているサビを初めて聴いた瞬間に一発で気に入ってしまいました。
 シングルのタイトルになっている「アジアの海賊」は中村あゆみ書き下ろしの、ロックテイストの演歌。かつてヒットした「夜桜お七」もロックテイストを取り入れた格好良い曲でしたが、やっぱりこういうのも似合うなあ、坂本冬美。もちろん、全くのド演歌を歌わせても上手いのは、私がわざわざここで書かなくとも数々のヒット曲が証明してくれていることです。確か、昨年「海雪」をヒットさせたジェロが一番好きな演歌歌手って、確か彼女でしたよね。

 坂本真綾の新譜『かぜよみ』も購入。TVアニメ『マクロスF』絡みで菅野よう子の作・編曲の曲が2曲ありますが、あくまでもこれは例外で、基本的には2005年の『夕凪LOOP』以降の、菅野よう子プロデュースを離れて独り立ちした路線のアルバムになります。ポップス作品として悪く無いできだとは思うのですが、もうちょっとパンチの効いた曲が多くてもいいかな、というような気も。まぁこれはあくまでも私の趣味なので、彼女の主要なファンの求めている音楽はそういうものではないのかもしれませんけれど。

 1stアルバム『ユバナ』をここで紹介して以後、幾つかのシングルが発売されているのは横目で見つつ2ndアルバムの発売を秘かに待っていたナナムジカが、実は2007年の12月で活動休止を宣言していたことを、今年に入ってから知りました。情報入手が遅いのも大概にしなさいというタイミングでお恥ずかしいのですが、しかしそれを知ったからには仕方がありません。彼女等が残した公式音源でアルバム『ユバナ』には収録されなかった曲を集めるべく、シングル『Ta-lila 〜僕を見つけて〜』、『くるりくるり』、『僕達の舞台』、『心音』、配信限定の『愛の歌』、ナナムジカ×のだめオーケストラ名義の『Sora』、そしてラストシングルとなった『彼方』を購入しました。
 こうしてシングルをまとめ聴きしてみると、若干ワンパターン気味なところはあるものの、私好みのいい音楽をやっていたことを改めて感じます。活動休止に至った経緯は知りませんし、言っても詮無いことだと分かっていますが、それにしても、ナナムジカの活動休止は、惜しいなぁ。

 吾妻光良とは別の意味でグルーヴ感たっぷりなのが、DA BUBBLE GUM BROTHERS のベスト盤『Brand-New Gorgeous Best』。彼等といえば大ヒット曲の「WON'T BE LONG」に尽きるのですけれど、その他の曲もなかなかいい感じ。やっぱり、こういうパワフルなファンクはいいですね。このベスト盤はソロで出した曲も収録されていて、これが発売された2007年1月末時点までの彼等の活動をざっと俯瞰するような構成になっているの、かな?一部のレビューをみると、ベストというのであればもっと違った選曲をすべきなのではないかという声もあるようなのですが。そこらへんは、彼等の音源を揃えているわけでもない、今回初めてベスト盤を入手しただけの私には判断できかねるところです。

 声優の平野綾が出した1stアルバム『RIOT GIRL』をちょっと聴いてみようと思ったのは、ちょっと前に一部のレビューを読んで、意外と(と書いては失礼かもしれないけれど)しっかりとロックに向きあって作っていそうだと、興味を持っていたから。前14曲中、TVアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』のOPとしてヒットした「冒険でしょでしょ?」のようなポップな曲もありますが、後半の曲は確かにロックテイストがあって、いっそこういうのばかりでアルバムを作ればいいのに、と私などは思ってしまいます。まぁ、それじゃああんまりセールスが伸びないのでしょうけれど。

 eufonius の『スバラシキセカイ』と『metafysik』も入手。ちょっと洒落た感じの普通のラウンジ系なのかなと事前には思っていたのですが、いやいや、このアレンジはちょっと凝っていますね。今回入手したのはメジャーレーベルから出た2枚のアルバムで、この他に自主レーベルなどインディーズから出したアルバムが3枚ある模様。徹底したポップさが逆にこだわりを感じますし、こりゃあちょっとばかり質の高い音楽だと思いますので、それ等について、いっそ購入してしまうかどうかを現在検討中です。しかし、この2人が組んだ当初に作っていた音とか、メジャーのくびきを外したところで自由に作った作品といったものがどんな感じなのか、かなり興味を惹かれるところですから、ここでは迷っているようなことを書いていながらも、おそらく近日中に、きっと買ってしまうことでしょう。

 その eufonius がOPを担当していた TVアニメ 『true tears』の企画物テーマソング集『Tears... for truth 〜true tears イメージソング集〜』も、合わせて入手。そもそも私が eufonius のアルバムをどれかしら聴いてみようと思ったのは、同OP「リフレクティア」が気に入っていたからなのですけれど、まぁそれはさておくとしましょう。
 ちなみに、残念ながらこのテーマソング集には「リフレクティア」は収録されていないので、このアルバムを入手すると同時にOPシングル「リフレクティア」とEDシングル「セカイノナミダ」(こちらは eufonius ではなくて 結城アイラ の曲ですが)も入手しています。『Tears... for truth』収録曲はなかなか良いものも揃っていて、全体のバランスも取れていますし、作品のイメージにも合っていますから、この手の企画物CDの中ではかなり出来の良いモノだと言っていいと思います。

 同じくTVアニメ『今日の5の2』から派生した声優ユニット FRIENDS の、同番組のOPとED等を収録した『BEST FRIENDS』も、企画の趣旨としては良くある声優アイドル路線なのですが、こちらは、製作サイドの趣味なのかどうか、オリジナル曲もあるものの、かなりの部分を色々なミュージシャンの楽曲のカバーが占めているという構成なのが、大きな特徴でしょう。
 例えば、3曲目の「フレンズ」は言わずとしれたレベッカの名曲ですし、4曲目の「学園天国」はフィンガー5(と言いつつ、実際にはおそらく小泉今日子のカバーの方を意識しているのでしょうけれど)、6曲目の「一雫」と11曲目の「大爆発No.1」12曲目の「secret base 〜君はくれたもの〜」はZONE、10曲目の「夏祭り」はジッタリン・ジン(こちらも、Whiteberry のカバーを意識している可能性が高いかも)といった感じ。ちなみに2曲目の「Sakura Revolution」と5曲目の「願い」についても、どうやらTVアニメ『シスター・プリンセス』から派生した Prits という声優ユニットの楽曲のカバーらしいのですが、これはあいにくと元ユニットを知らないです、私。こういうカバーを聴くときっていうのは、どうしても原曲のイメージと重ね合わせて聴かずにはおれないものですが、ピッタリはまっている曲もありますし、それ以外もまずまずの感じで仕上がっていると思えました。オリジナル曲の中にもいいものがあるので、これは私にとってはかなり歩留まりの良いアルバムでした。

 さて、ここからは洋楽です。まず最初は、BILL WITHERS のベスト盤『THE BEST OF BILL WITHERS』。ウチの兄に言わせれば、これがスガシカオのネタ元(の1つ)ということで、確かに、あの曲のリフはここから拝借したんだろうなとか、ここからインスピレーションを得ているんだろうな、とか、かなりの影響を及ぼしているのが良く分かります。かなりのファンなんだろうな、きっと。ベスト盤を聴いただけでこう言い切ってしまうのも、やや危険なのですが、確かにこれは、格好良い。

 Daryl Hall & John Oates の『ABANDONED LUNCHEONETTE』は彼等の2ndアルバムなのかな、ネットでざっと調べたところ、1973年に発売されているんですね。ホール&オーツといえば「Private Eyes」が真っ先に思い浮かぶのですが、あれは1981年発表の曲ですので、もちろんここには収録されていません。一聴したところではちょっと地味な印象のアルバムで、まぁこんな感じなのかな、というところでしたが、今後、次第にじわじわと効いてきてクセになりそうな予感も。

 THE KINKS の『SLEEPWALKER +5』も入手。THE KINKS といえばイギリス4大ロックバンド(3大ロックバンドという括りをすることも)の1角ですが、これはその彼等が1977年に出した17thアルバムに、未収録楽曲、テイクを5曲追加したものになります。どうしても「You Relly Got Me」の印象が強かったもので、これもそういう曲が収録されているアルバムなのかと思っていたら、随分印象が異なっていました。こう、結構メロディアスで、ポップなところもあるようなサウンド。もっと尖がった音を作っているというイメージがあるバンドでしたが、実際はそんなにそういうわけではないのかも。それを確認するには彼等のアルバムをもっとたくさん聴いてみなければならないわけですけれど、そこまでやるかどうかは……まぁ、気が向いたら、とい感じでしょうか。わりといいアルバムだとは思うのですが、予算をどこに優先的に配分するかを考えた場合、申し訳ないけれども THE KINKS は後回し、かな。

 RICHARD TEE の『STROKEN'』は1993年に49歳の若さでなくなったフュージョン系ピアニストである彼が5枚出したリーダーアルバムの、1979年に発表された1枚目です。いや、これは素晴らしい。浅学の為、これだけのプレイヤーの名前を知らなかったのですが、これが実に味のあるピアノプレイをしているのです。こういうタイプのピアノの音、好きなんですよ。本当、格好良いってのは、それだけで正義ですね。こりゃあ、他のアルバムも是非とも聴いてみなければなりますまい。

 怒涛のCD紹介のラストを飾るのは、SLY AND THE FAMILY STONE の1974年発表8枚目のアルバム『SMALL TALK』。ファンク・ミュージックのビッグネームですよね。名前を何度となくあちこちで聞きながらも、1枚のアルバムも聴いたことがないというのも何だかなぁとずっと思っていたところ、これを入手する機会がたまたまありましたので、今回の紹介と相成りました。ファンク好きならば、これはもう外してはいけないグループなのではないかと思ってましたから、これで課題のほんのちょっと、一部分だけではありますが、ともあれ少しは果たせたのかな、と。
 2009年1月11日(日)   そもそも「お伽噺」は残酷なものだったりしますが
 そうなってしまったという結果には納得していますが、残念ながら去年の某国家試験が失敗に終わったので、今年は失地挽回の意味も込め、駄目だった科目と新しい科目との2科目受験を目指します。なので、勉強の必要量が、ちょっと洒落にならないくらいになってきていて、それは密度が濃くて充実感だけはてんこ盛りにあるのですけれど、時間的な余裕があまり無くなってきてしまいました。
 その影響はこの「ぱんたれい」の運営面でも出てきていて、例えばここ数ヶ月の間、そろそろ何とかしなくちゃと思っていた「書く」の新作を再び、いや、三度凍結にしなければならなくなったりしています。それもこれも私の今後の人生設計が、この資格取得の結果次第で大きく変わってしまうからであり、それ故、仕事をしながら2科目を並行して勉強して行くという思い切ったチャレンジをする以上は、なるべく多くの時間を試験勉強に振り分けなければならないと考えているからです。また、理論項目の暗記等もしなければならないので、読書のペースもこれからはどうしても落ちていくと思います。もしもそれを楽しみにされている方がいらっしゃったら、申し訳ありませんが、何卒、ご理解ください。

 JRのドアの上にある車内放送用モニターで劇団四季の広告を見たのですが、ミュージカル『ライオンキング』も10周年を迎えるそうですね。ディズニーの劇場映画が手塚治虫の『ジャングル大帝』のパクリだろうと話題になってから、もうそんなに経つのですか。まさしく、光陰矢のごとし。しかしこれよりロングランを続けている『キャッツ』はもう25周年を突破しているわけで、まさしく劇団四季の堂々たるドル箱コンテンツ……って、そんなことはどうでもいいか。
 私のように『ライオンキング』も『キャッツ』も観たことが無いという人はまだまだかなりいるでしょうし、出生率がゼロになっているわけではないので、いくら日本の人口が減少傾向に入っているとはいっても、そういった人の数は常に填補されているはずです。しかし、これだけの回数公演を重ねているということは、どう考えても初見の人だけではなくて同じ演目を折々ごとに2度3度と再見しているリピーターがいるに決まっています。実際、TV等のメディアだったりというような媒介で、そういう人の話はたまに聞きますしね。私が行くようなロックのライブも、同じミュージシャンが同じ曲を同じアレンジで演奏していながら、その日のノリや演奏者の体調によって印象が変わったりすることがありますし、しばらく行っていないからまた観たくなるということもあるでしょうし、そういうリピーターの気持ちは分からないでもありません。


 前回の『gift』(集英社 集英社文庫)に続き、古川日出男の第2長編と第3長編を合本して文庫化した『沈黙/アビシニアン』(角川書店 角川文庫)を読了。まだ彼の著作をそれ程多く読んだわけでもなにのにこう断定してしまうのも問題かもしれませんが、古川日出男、かなりアナーキーな作家であるような気がしてきました。思想的に、というのも多分にあるのですが、何よりその紡ぎ出す文章が、使われている単語やフレーズや言い回しといったものが奏でる音楽が、アナーキー。彼の『ボディ・アンド・ソウル』(河出書房 河出文庫)を「読む」で紹介した際に私は、古川日出男の文章は熱く激しくやかましいロケンロールだ、と書きましたけれど、今回改めて強く感じたアナーキーさとそれとを合わせると、つまり、古川日出男の作品はパンク・ロックである、ということになりますが、いやいや、そんな簡単に判定していいものでもないでしょう、これは。そんな風にシンプルに断じるには、古川日出男の文章は深みがあり過ぎます。
 終戦直後のタイ、チェンマイに現地人になりすまして息を潜める日本軍情報部員が鴉片窟の奥で元上官と再会するイントロから始まり、母方の、存在すら知らなかった実の祖母の実家を訪ねた女子美大生が、そこで母の従姉妹の残した膨大な量のレコード(しかもジャケットは全て無く、盤面のレーベルも剥がされている)と11冊のノートに出会ったことから、かつてカリブ海のとある島で生まれ発展したとされる音楽について記述されているその内容の謎を読み解こうとする「沈黙」。
 そして375ページから後は、第3長編の「アビシニアン」。これは、「沈黙」のプロローグにあたる第一部が終わって第二部の頭くらいに出てくる女子中学生、引越しに伴って両親が自分に知らせずに安楽死させるべく愛猫を保健所に送ってしまったことを知って、卒業式の日に家出をしたその中学生を一方の主人公に、そんな彼女と彼女が働くとある店で出会った大学生をもう一方の主人公にして、この2人の間の心の交流を描く恋愛小説になります。
 「沈黙」も「アビシニアン」も、どちらも素直には行かない捻った物語になっていて、クセの強さはかなりのもの。「沈黙」では、投げ出されてしまって閉じられていない設定が読了後も気になって仕方がなかったり、「アビシニアン」ではそこで話を切ってしまうかとやや物足りなかったりと、不満は挙げようと思えば幾つも出てくるのですが、まぁそこを突っ込みまくっても仕方がないか。作品としての完成度はそんなに高く無いかもしれませんけれど、物語世界の混沌に身を任せて酔えた2作品でした。
 つくづく思うのは、古川日出男という小説家は作品を書くにあたってもしかしたらシノプシス的なものを作ってない、あるいは綿密なシノプシスを作っていたとしてもいざ実際書き出したならばその場で浮かぶアイディア、感覚を優先して物語を転がしていくのではないかということ。つまり、当初に構想されていたものと実際に完成した作品とでは、その内容が結構違っていて、それも良しという考え方を持っている。また、そのような書き方をするからこそ上記のようにフォローしきれていない登場人物や要素が出てきてしまうのであり、しかし例えそういったマイナスが生じてしまうとしても、それよりも物語の、そして文章のライブ感をこそ何よりも重視しているのではないか、と。であれば、そういうところも実にロケンローラーっぽいな、と私は感じてしまうのですが、いざ本人にそれを聞く機会があったならば、そんなわけあるかバカ、と一笑に付されてしまいそうな気も。

 森見登美彦の『夜は短し歩けよ乙女』(角川書店 角川文庫)は、登場人物の一部が『四畳半神話大系』と被っている点からも、同作の兄弟作品と言ってもいいかもしれない著者4作目。そのせいかどうか、物語構造も両作品は良く似ています。しかし大きく異なるのは、本作は冴えない男子大学生の視点のみで語られるのではなくて、森見作品ではおなじみのヒロイン「黒髪の乙女」の視点と交互に物語が語られるところ。しかしそこは森見作品、この「黒髪の乙女」もちょっとズレた、天然の入ったキャラクターをしています。そんな二人が妄想と幻想のファンタジー京都で奏でる恋愛模様は、周辺を固めるのも「超」の字が付くくらい個性派の面々なので、思わず笑ってしまうような、だけれど非常に純粋でこそばゆいようなものとなっていて、とても面白い。今まで読んだ彼の作品の中では、これが一番、一般性もあるのではないでしょうか。
 また本作の特徴として、男性側と女性側の両サイドからの視点を文章上でも効果的に用いています。一例を挙げれば、男子学生が自分について「そう近くない将来には晴れの舞台で満場の喝采を浴び、この世の誰からも愛される人間になりたい」と切望すれば、黒髪の乙女は「遠くない将来には本物の象のお尻とも触れ合って、緋鯉に負けぬ大器を持った大人の女になろう!ついでに伸びよ身長!」と思うという下りがあります。この、「そう近くない将来」と「そう遠くない将来」の対比が実に見事だと思うのです。最初に「そう近くない将来には」という表現を見た時は、その音の響き、そしてそういう言葉を用いる森見登美彦の言語感覚に、ああ、やっぱり私はこの人の文章が好きだなぁと改めて実感したものですが、その後、「黒髪の乙女」パートにおいて乙女の「そう遠くない将来」の決意が出てくるに至って、なる程こういう仕掛けか、これはたまらないなとすっかり痺れてしまいました。まさしくノックアウト状態。「かいせつにかえて」と題してマンガ家の羽海野チカが本作への愛を炸裂させたイラストを見開き2ページで載せているのですが、そこに彼女も書いている通り、本作には森見節爆発の魅力的なフレーズがそこかしこに散りばめられています。もちろん、その言語センスが苦手だという人もいるでしょうが、私はむしろそれが大好きだというクチなので、存分に堪能させていただきました。スッと読み終われるボリュームもこの作品には適度なくらいで、うん、これはお薦めです。『四畳半神話大系』と合わせて読めば相乗効果で余計に面白いですが、これ単体でも充分過ぎるくらいに楽しめますよ!

 石黒正数の『それでも町は廻っている』第5巻(少年画報社 YKコミックス)を購入。……というか、買ったの自体は昨年末の発売日だったのですけれど、収録されているのはどれも雑誌掲載時に読んでいるものなので、ちょっと読むのを後回しにしていたのを、改めてここで読んだという次第。相変わらずのトボケた味わいは程よいダルさを漂わせていて心地良いですし、その上、何でもあり感も増してきています。ノスタルジックだったりホラーっぽかったりほのぼのとしていたりと、色々と盛りだくさん。
 ちなみに1,2巻の頃は、萌えマンガと勘違いして買ってくれる人が出ることを期待でもしていたのかどうか、表紙イラストが主人公である歩鳥のメイド姿(それはそれで間違いじゃないのですが)だったのですけれど、3,4巻は制服姿で、この5巻になるとホームズルックになってしまっています。歩鳥というキャラクターをズバリ現している格好だと思いますが、これを見て表紙買いでレジに向かう人は、いたとしてもごくわずかでしょう。作品の内容からすれば実にまっとうな表紙イラストですが、これ、あるいは、既にある程度の評価と固定読者を確保しているからできたことかもしれません。
 ……なんて、さすがに考えすぎか。
 と言いつつ、改めて見てみると、歩鳥がホームズ・ルックの下に来ているのは、喫茶シーサイドの制服であるメイド服だったことに、今、気がつきました。しかしこれは、萌え狙いでは、ないわな。

 津田雅美の『ちょっと江戸まで』(白泉社 花とゆめコミックス)は、大政奉還も行われずに400年以上江戸時代が続いている架空の2008年を舞台にした、ライトタッチ・コメディ。細かいことを考え出すと、江戸開府から405年といっても士農工商の身分が残っている江戸でこれはアリなのかとか、いくらでも気になるところ、突っ込みどころが出てきそうですが、しかしこれはそんなことは気にせずに気楽に読むべき作品ですね。で、そう思って読んでみると、これがなかなか面白い。上手くすれば、作者の代表作である『彼氏彼女の事情』(同コミックス 全21巻)に匹敵するくらいにバケるかもしれません。これは是非とも、2巻以降にも注目して追いかけていかなければなりませんね。

 清原なつの の『お伽ファンタジー1 人魚姫と半魚人王子』(小学館 flowersフラワーコミックスα)は、「お伽ファンタジー」という言葉の響きからは穏やかでほんわかとした童話を連想されるかもしれませんが、これはそういう作品ではありません。中身を読まずとも表紙イラストだけでも見てもらえれば、その辺は御理解いただけるかと思います。
 本作はお伽噺のフレームを使って「姫」と「王子」の様々な恋愛模様を描くシリーズ短編なのですけれども、そこに強烈な毒っ気が含まれているのが、清原なつの の面目躍如というところでしょうか。「ふたなり姫ととりかえばや皇子」とか「かたづけられねーぜ姫とブラックホール王子」等々、それぞれの短編のタイトルもいい感じに変で、内容もそれに即してシュールなのですが、そこにどこか清々しいというか、透明な空気が漂っているようなテイストがあります。
 また、この第1巻の最後に収録されている「サボテン姫とイグアナ王子」は、2005年の5月30日に紹介した彼女の単行本未収録作品集『清原なつのの忘れ物BOX1 サボテン姫とイグアナ王子』(本の雑誌社)の表題作だった7ページの作品をリメイクして30ページにしたもの。基本的な物語構造は一緒なのですが、リメイクに伴って以前はなかった要素が追加されていて、話に深みが増しています。
 2009年1月4日(日)   この2009年が全ての人にとって良い一年になりますように
 明けましておめでとうございます。昨年一昨年一昨々年の例に倣えば、ここで年賀状に使用した画像を貼り付けるところなのですが、今年は適当な画像がありません。別に喪中だから年賀状を作らなかったとか、そういうわけではないのですが、今年の年賀状にはそのものズバリの牛の画像を使っていて、それをここに公開するのもちょっとどうかなと思ったのと、ならば「ぱんたれい」用に新しく画像を用意するかといえば、色々とバタバタとした年末年始だったものですから、それをやっている時間的余裕が無いままに、こうして新年第一回目の「雑記」を更新することになってしまったという次第。万が一にも年賀画像を楽しみにされている方がいらっしゃたならば申し訳ないのですが、そういう事情なので、ご了承いただければ幸いです。
 親元を離れて1人暮らしを楽しんでいるとはいえ、さすがに年末年始はゆっくりと実家に戻るのですが、交通量も減ってくる21時過ぎくらいに自動車で移動するのであれば1時間もしないで帰れる距離なので、とりたてて用意だの何だのもなく、ただふらっと横浜に行って、松が明けたらまたふらっとアパートに帰ってくるという感じ。常から、何か用事があれば財布と携帯だけ持ってちょこっと帰ったりしていますし、正月だからといって特別にどうこうという意識は全くありません。TVで特番が流れているのと年賀状が届く以外には、正月でも普通に店が開いているような時代ですから、きまぐれに散歩などしてみても普段とほとんど全く変わらないとなれば、新しい1年が始まったのだなぁという実感があまり湧かないのも無理もないのでしょうか。親戚の集まりといっても皆近くに住んでいるので新鮮味はありませんし。お年玉をあげなくてはならないような甥っ子や姪っ子もまだいないというのは、良いことなのか悪いことなのか微妙なところです。


 さて、いつまでもそんな話をしていても仕方がないので、そろそろ、この正月休みに読んだ本の紹介でもするとしましょう。正月休みとして出勤はしませんでしたけれど、プライベートの方では毎日のように家族のイベントだの何だのがあったこともあってか、今年の正月休みは物理的にも精神的にも短めに終わっていますので、あまり数を読めたわけではないのですが。

 赤城毅の『オフィス・ファントム File3 史上最強の要塞』(祥伝社 ノンノベルス)は、警察などでは解決困難な問題を高額報酬で請け負うトラブル・シューターを題材にした小説の第3弾。この説明からシリアスなアクション・サスペンスを想像する方もいらっしゃるかもしれませんが、さにあらず、実際のところはそういう題材を用いているドタバタ・アクションものといった感じ。しかしそういう作品だからこそ、北海道のとある企業城下町が武装要塞となっているという無茶な設定を持ち出してきても、まぁそれもまたありかな、という風に思わせられてしまうのでしょう。

 小川一水の短編「イブのオープン・カフェ」が雑誌『小説宝石』の2009年1月号に掲載されました。この前同誌に「カムキャット・アドベンチャー」が載ったのは2008年11月号で、その前の「白鳥熱の朝に」は9月号。ここのところいいペースで『小説宝石』への短編掲載がなされているのですが、これは、光文社がそろそろ本気で小川一水の短篇集を刊行しようとしているのでしょうか。で、肝心の「イブのオープン・カフェ」ですが、内容については、何しろ短編なのでネタバレの興醒めを防ぐ為に敢えてここでは触れないことにしますが、まずまず面白い作品になっていたと思います。何かドラマティックなできごとがあるような話ではありませんが、ラストの展開にもちょっと捻りが入っていましたし、いい感じです。

 短編といえば、続けて読了した古川日出男の『gift』(集英社 集英社文庫)も、ごく短い20のショート・ストーリーを連ねた作品となっています。別にそれをことさら意識してこういった順番で読んだわけではないのですが、つまりこの時点での私の気分は短編に焦点が合っていた、短編を読みたいと思っていたということなのかも。
 さて、『gift』です。収録されている20編はどれも、とある一瞬を切り取ってみせたという感じの、一つのシーンを描いているものなので、物語性はそういう意味ではかなり低いと言えるでしょう。「贈り物」というタイトルが端的に示しているように、良きにつけ悪しきにつけ人々のもとにどこからかふと訪れるもの、それは決意だったり希望だったり驚愕すべき出来事だったりするわけですが、それを描くということに趣旨がある作品だと見ました。宮沢賢治的に言えば、これは古川日出男の「心象スケッチ」なのではないでしょうか。ちなみに裏表紙の紹介文には本作が「日常の隣にある小さな奇蹟を、鮮烈に描いた掌編集」だと書かれていますけれど、うーん、これはちょっと、いや、大分違う気がします。あるいは編集者が(今回の「雑記」を入力しようとしていた私と同じように)、本作を端的に紹介するにはどのような表現を使うべきかかなり迷った結果が、この紹介文なのかもしれません。
 面白く無いわけではありませんし、古川日出男らしいいつもの毒も含まれていますが、私が彼の作品に求めているものとはちょっとズレているかな、と感じた1作でした。

 伊藤計劃の『ハーモニー』(早川書房 ハヤカワSFシリースJコレクション)も読了。21世紀後半に発生した世界規模の未曾有の大混乱、紛争と核兵器の使用により大量の死者と突然変異の病魔に襲われた<大災禍>の時代を経験した人類が、極端な健康至上主義、健康ファシズムというか、お互いがお互いのことを最大限に気遣い尊重し親密に暮らさなければならないということが社会的・政治的な義務として課せられて生きる世界を舞台にしたユートピア、いや、ディストピア小説です。これはなかなか刺激的な作品で、体内に常駐しているナノマシン「医療分子」によりいつでも自己の健康や体調を管理されていることに対し、わたしのカラダはわたし独りのものであり社会のものでなどはないと、反意を抱き拒食による自殺を計った経験を持つ主人公が、そのような考え方へと彼女を導き共に自殺をせんとした存在であるかつての友人の影を追う内に辿り着く結末も含め、大変面白く読みました。Web ページの html タグ的な表現を要所に使った文体も良かったですし、『虐殺器官』(同じく ハヤカワSFシリーズJコレクション)も面白かったことを考えれば、こりゃあこの作者の次回作についても目を離さずにチェックしなくてはいけないなと思っています。

 野村美月の『“文学少女”と恋する挿話集1』(エンターブレイン ファミ通文庫)は、この日に完結した旨を紹介した、The Beatles の「ELEANOR RIGBY」が似合う文学少女シリーズの、出版社のホームページ上で掲載されていた読み切り短編を集めた短編集の第1巻。本編が終了した後にこういう本が出てくることから、また宝島社の刊行している『このライトノベルがすごい!2009』のランキングで本作が堂々の第1位を獲得したことからも、読者に支持され愛されているシリーズであることが分かります。行間のあちこちから作者が大きな情熱をもって本作に取り組んでいたことも分かりますし、なる程、そういう評価を受けるに値するだけの力作です。
 ただ、ですね。シリーズ全巻を買い「雑記」に感想を掲載していて、なおかつこれから出るであろう短編集第2巻等についても漏らさず買って読もうと思っているくせに、敢えて言わせていただきますが、これ、友人に胸を張ってお薦めできるような健全な物語では決してないと私は思っています。面白い作品であることに違いはないものの、舞台の中央でスポットライトを浴びる主役として立つべきではない、むしろ袖の方にひっそりと佇んでいるべき作品なのではないか。その意味でこれは、(自分だけの楽しみとして秘匿しておきたいということだという誤解はしてほしくないのですが)正しく個人的に密やかに読むべき類の話であって、それがあんまり脚光を浴びてしまうというのも、もちろん作者や担当編集者の情熱や努力に報いるという意味では素晴らしいことではあるものの、それってちょっとどうよ、と思わずにおれないというか……。
 で、何で私がそんな風に思ってしまうのかというと、それはこれまで既刊の紹介をするときに散々書いてきたように、本シリーズのメインキャラクターに、自分のことだけしか考えていないような者があんまり多いから。登場人物のエゴとエゴがぶつかり合うような作品は決して嫌いではありません。もしそうだったら、富野由悠季(当時は喜幸)の『伝説巨神イデオン』のことがアニメもノベライズも好きだと、あちらこちらで公言はしていません。では両作品の相違点はどこにあるのか。現代の高校生モノと未来(過去かもしれませんが)の世界における銀河を又に駆けた異星文明ファーストコンタクトものとを並列に比較するのには幾らなんでも無理があるのですが、そこを強引に考えてみるに、つまりエゴの在り方が違うのかな、という結論に達しました。
 あくまでも私見であることはお断りさせておいていただきますが、『イデオン』におけるエゴの主張は、自分の欲望だったり悪意だったり怒りだったりを政治的な大儀や公憤といったより公なものに変換して成されていた(だからこそ、そのような登場人物が自分の心情を吐露し弱みを見せるシーンが非常に印象的だった)のに対し、『“文学少女”』においては「オレが」「私が」という意識が生のまま示されているように思えます。銀河規模の宇宙戦争という極限状態を描いている『イデオン』と違って、『“文学少女”』は高校生たちの日常の学校生活を舞台にしているんだから、そういう風になっても当たり前だという指摘はありましょう。確かに、それは凄く尤もです。しかし、日常生活を描くのであれば余計に、自分の思う通りの世界を望みその為には他人の意思を虐げても是とするところの見受けられるキャラクターの、その行為を間違っていると断固否定することを最後までしなかった『“文学少女”』に対し、やはり私は違和感を拭い切れなかったのです。『イデオン』のようなSF作品であれば、フィクション性の高さがその程度の違和感を吹き飛ばしてくれたかもしれないのですが。もちろん、それもこれもそれぞれの登場人物が自分なりに幸せになろうとして精一杯もがいているが故のことだと理解できるので、嫌悪したりはしないのですけれど。
 と、まあ、ここまで長々と書いてきましたが、今回のようなちょっと笑えるサブエピソードで綴る短編集というのは、こういった違和感がほぼ感じられない、気楽に読めるものとなっていて、あれこれと考えてしまうこともなくこのシリーズを通して一番スルリと読了できました。ただ、もちろん本編あってのサブエピソードです。これが、本編抜きでこの短編集を読んだとしたならば、多少奇抜な設定ではあるけれども他には特にどうということもない作品だなと思ってそのまま流してしまっていた可能性が高いでしょう。重くシリアスな本編があるからこそ、短編集の存在もまた生きてくるということで、いいバランスが取れたのではないでしょうか。


 また、年末から年始にかけて買ったCDはシングルが4枚。

 まずはTVアニメ『喰霊 -零-』のOPである茅原実里の『Paraise Lost』と同じくED の水原薫『夢の足音が聞こえる』。メインキャラクターを演じた2人に歌わせた両曲とも、作品内容を想起させられる歌詞になっているのが好印象。楽曲としての出来もかなり良くて、アニメの印象を抜きにして曲オンリーで聴いても良い感じでいけるのではないかと思われます。この手の企画だと、作品あっての楽曲というか、作品をネタにしての楽曲というのも多い中(そういうCDも何枚か所有していますし、決してそれが悪いと言っているわけではありません)、キャラクター2人の心理を反映させつつ曲としても「聴かせる」という方向で成立させているのもいいなぁと感じています。

 そしてこちらもTVアニメ『マクロスF』の関連で、『シェリルの宇宙兄弟船 など。』と『ランカとボビーのSMS小隊の歌 など。』。これは完全にお遊び企画モノですね。昨年12月に紹介した同番組の歌モノを集めた『マクロスF VOCAL COLLECTION 娘たま♀』にこれ等の楽曲が収録されなかったことにつき、商業主義と絡めて批判する意見を幾つか目にしましたし、それは確かにそういう面もあるかなとは思うのですが、しかし、本編内では使用されていない冗談半分の企画音源を、ソングコレクションである『娘たま♀』に収録しなかった製作サイドの判断は、それはそれで正しいかなとも、今回このシングルを聴いて思いました。
 とはいえ、それをわざわざ2枚のシングルとして売るということの是非は、これ等がそもそもシングル化に耐えうるレベルの楽曲なのかどうかを考えれば微妙なところだとも、思っていますけれども。
 収録曲の演奏時間も短いんですから、4曲全部を(オフ・ヴォーカルのカラオケは無くてもいいので)まとめて1枚のマキシシングルにして今の1枚分の値段で発売という形にするか、あるいは現行のように2枚に分けるなら分けるで、ファンサービスに徹して単価を500円くらいにしていれば、もっときちんと評価できたのですが……。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る