戯言シリーズ

『クビキリサイクル』
『クビシメロマンチスト』
『クビツリハイスクール』
『サイコロジカル』上下巻
『ヒトクイマジカル』
『ネコソギラジカル』上中下巻


(西尾 維新 著 講談社 講談社文庫)





 項目名表示として視覚的にとりとめが無くなりそうだなと思ったので上では敢えて書かなかったのだが、シリーズ6作品9冊の単行本にはそれぞれサブタイトルが付いている。一応、その全てを最初に記しておこう。順に、以下の通りである。

 『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』
 『クビシメロマンチスト 人間失格・零崎人識』
 『クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子』
 『サイコロジカル(上) 兎吊木垓輔の戯言殺し』
 『サイコロジカル(下) 曳かれ者の小唄』
 『ヒトクイマジカル 殺戮奇術の匂宮兄妹』
 『ネコソギラジカル(上) 十三階段』
 『ネコソギラジカル(中) 赤き征裁 vs. 橙なる種』
 『ネコソギラジカル(下) 青色サヴァンと戯言遣い』

 この「読む」の通常のパターンだと、この辺りで作品の導入部粗筋を書くのだが、上記は基本的にそれぞれが独立した作品となっているし、シリーズ1作目の『クビキリサイクル』と最終作の『ネコソギラジカル』とでは、ミステリから伝奇アクション風と、作品の性格も随分と変わってしまっているので、なかなか、これ、という説明がしづらいところだ。なので、ここは申し訳ないけれども、粗筋紹介は割愛とさせていただく。

 このシリーズ、どの作品においても共通して、極端にカリカチュアライズされた名前でカリカチュアライズされた性格を持つキャラクターが、リアリズムが聞いたら裸足で逃げ出しそうな物語を紡いでいるのが大きな特徴の一つだと言って、まず差し支えが無いところだろう。それ等の物語は基本的にはどうしようもなくタチが悪くてロクでもない代物なのだが、そのタチの悪さ、ロクでもなさがむしろ作品の面白さ、シリーズの魅力になっている。
 これは2009年11月21日付の「雑記」にも書いたことだが、ここで私が言っているのは、ただ単に猟奇的な死により多くの血が流れればそれで満たされるというような「タチの悪さ」や「ロクでもなさ」ではなくて、いわゆる常識とか規範、道徳、倫理といったものの外部に主人公やヒロインを含む全ての登場人物を置き、読者の生理的な感覚と意図的にズラした、外した、無視した行動をとらせ、モノローグを吐かせ、描写を加えること、しかもそれを極端に饒舌な文体で言葉遊び要素も交えながら、明るくかつ軽快に一見ユーモラスな感じでやることを指している。
 そういう、良識の外にズレている人物ばかりが自身の心の赴くままに行動するからか、(それぞれの作品のタイトルから察しがつく部分もあるかもしれないが)シリーズを通して、とにかく人死にが多い。もちろん、一応、当初はミステリとしてシリーズがスタートしている以上、それは当たり前だということも言えるのだが、しかし、その死に様が軒並みと言っていいくらい猟奇的でグロテスクで血塗れだというのは、やはりちょっと普通ではない。といって、ホラー・スプラッタ小説というわけでも無い、そこはかとなく青春小説的な外枠もかぶってみせているところが、これまたどうしようもなくタチが悪い。
 更に、それだけ血生臭いグチャグチャとした話のくせに、シリーズの一番の背骨となる部分は1人の青年が人間性を取り戻して成長していくという非常に王道なものとなっているのも、タチの悪い部分だと言えるだろう。
 このタチの悪さ、ロクでもなさがあるから物語が自動的にカリカチュアライズされてしまうのか、ロクでもないからということで読者に敬遠されてしまうことを回避する為に、わざとカリカチュアライズしてみせているのか、それともただ単に作者の趣味嗜好がそういう方向に向いているのか、それは分からない。案外、最後のが正解であるような気もするが。ともあれ、そういったどうしようもなさがあるから、非常に生々しいはずの話があまりそんな風に意識せずに読めるようになっているというのは、事実。

 どうやら作者の中では一つの伝奇的社会構造の日本が出来上がっている模様。ネーミングの奇異さ、設定の破天荒さは、下手をすれば十代の少年少女が脳内で育てたリアリズムの欠如した肥大した妄想のようなものになりかねないところだが、ちょっとだけギリギリのところで踏み止まっているという感じ。これはこれで作品の世界観を作るのに成功しているので、マイナス要素とは言えない、か。
 が、何の前振りも無く唐突に、それはもうそういうものなのであってわざわざ解説をするまでも無く当然の事実なのだという感じでそういった描写が入ってくるのは、ユーザーフレンドリーという概念とは対極にあるような書き方で、シリーズを全て読み終わっても、まだまだそこに関する描写や説明は不十分。そこに読み手が空想する余地が残されているという考え方もできるし、一切の瑕疵無く完璧な作品はむしろつまらないとか、足りない部分があるからこそ面白いとか、まぁ色々とフォローの仕方はあるのだが、これに関して問題無しとは、私には言えない。
 同著者の他作品とのリンクというか、世界観の共有みたいなことはわりに積極的に行なわれているようなことをどこかで目にした覚えはあるし、その辺も全部読んで行けば、本シリーズ読了時点で私が感じている疑問……というか、消化不良な部分は多少なりと解消されていくのかもしれないが、「戯言シリーズ」単体で評価しようというのであれば、残念ながら減点要素か。

 文体にもクセがあるが、それは小説家としての個性があるということなのであって、合う合わないは読み手によってあるにせよ、むしろ評価すべきことだろう。意図的な誤字をしばしば使うことで、その言葉本来の意味と誤用された漢字のもたらすイメージとのダブルミーニングを生み出しているのも、面白い。
 荒木飛呂彦のマンガ『ジョジョの奇妙な冒険』からの小ネタが多いのは、どうやら西尾維新が同作のファンだからのようだが、第3部までを大分前に一度読んだだけでほとんど『ジョジョ〜』の知識の無い私でも別にとりわけ気にならなかったので、これも問題なし。『ジョジョ〜』を全く読んだことが無くて一切の知識を持たないとしても、余程細部にこだわる人でもない限り、そういうネタ部分は分からないなりに流して読んで行けばさほど気にならないのではないだろうか。
 ちなみに『ジョジョ〜』ネタ以外にも色々と小ネタは仕込まれていて、当然のようにそれ等に対するフォロー、説明は作中で一切無いのだが、こういうネタの説明はむしろ作品内でするべきではないので、姿勢としてはこれで正解だろう。読者に分からないかもしれないということを危惧するのであれば、もとからネタなど仕込まなければいいだけだ。
 気を付けなければいけないのは、ネタがあることで読者が読み進めるリズムが狂ってしまったり、それを使いたいが為に物語の進行を意味無く停滞させたり中断させたりしてさせてまで無理繰りネタを捻じ込むことはしてはいけない、ということだ。さすがにそんな馬鹿なことはやっていない。分かる人はここで笑ってくれ、とばかりにネタを含ませるという行為自体は個人的には好きなので、楽しませてもらった。

 まぁ、ここまで散々書いたが、しかしやはりこのシリーズ、実はかなり気に入っていたりする。何といっても刺激的だし、厚さ(一番分厚い『ヒトクイマジカル』で750ページ超)を感じさせないくらいに読みやすいし。作者の筆が暴走を始めた2作目『クビシメロマンチスト』からが特に良い。
 とはいえ、いろいろと尖っている作品なので、決して全ての人に対してお薦めはできない。だが、この文体が大丈夫だというのは大前提だとして、猟奇的なシーンは生理的に受け付けないという人以外に対してなら、話は別。シリーズを読破するのはそれなりの時間を要するが、それに見合う以上の面白さは、ある。

2009.12.6.


戻る



  トップページへ戻る