過去の「日々雑記」


2010年5月〜8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2010年8月29日(土)   音楽、音楽?音楽!
 某国家試験を受験し、高校野球も興南の優勝で幕を閉じ、渋谷のHMVも閉店し、こうなるといよいよ2010年の夏も終わるなあという実感がひしひしと湧いてきます。とにかく暑い、という印象が強い今年の夏ですが、それ故に逆にあちこちで冷房が効きすぎていて、それで体調をちょっと崩しもしましたが、まぁ、概ね元気に健康に過ごしたという感じです。この調子だとおそらく残暑も凄いことになってしまうんだろうなと、それを恐れつつ、仕事にプライベートに、色々と追いかけられて慌しい生活が続きます。……それにしても、色っぽい話が皆無なのは、ちょっと、どうなんだろう。
 そんな8月末。今回が今月最後の「雑記」になりますので、いつものように Top 写真 を更新しました。今回は、関西にある某有名水路を撮影したものです。せめて Top写真 では涼しげな写真を使おうかな、という狙いがあります、一応。実際には、水辺で夕涼み、なんていう優雅なことをやれるような場所に住んではいませんけれど。

 以前にも書いたように、例年の如く、某国家試験が終了したと同時に一気に大量の読書に走っており、「雑記」で紹介できていない読了本もかなりたまってきていて、それをどうにかしなければいけないというのもあるのですが、その一方で、実は新たに入手したCDも積み上がってきていたのでした。目の前の山をいつまでも眺めていても仕方が無いですし、少しづつでも片付けていくべく、今回の「雑記」は後者をまず片付けようという、そんな感じで行かせてもらいます。


 『ルパン3世』で有名な大野雄二のベスト盤『BEST 〜COLUMBIA EDITION〜』は、日本コロンビア、コロンビアミュージックエンタテインメントに残した様々な音源から、作曲者である大野雄二自身が20曲を選んで製作されたもの。ルパンはルパンで既にテーマ曲のベスト盤を持っていますが、このベストにも心惹かれる曲が幾つかあったので、今回こうして購入してみました。具体的に言うならば、「人間の証明のテーマ」とか「ザ・マリン・エクスプレス」といった辺りが心惹かれたモノですが、最終的に購入を決めるきっかけとなった……というか、それがあるからこそ大野雄二のベストを買うことを検討したという1曲が、6トラック目の「小さな旅 〜光と風の四季〜」。うーん、やっぱり、しみじみと良い曲ですね、これは。

 筋肉少女帯の『蔦からまるQの惑星』は、人生とは即ちアウェーである、という統一テーマの下に作られたコンセプトアルバム。前作『シーズン2』の様にハードなロック色が前面に出ているものではなくて、ちょっと一歩引いた、ポップさも出ているようなものになっています。ヘヴィメタルっぽさやハードロックぽさを筋少に求める人には物足りなさを感じる内容かもしれませんけれど、個人的には、これはなかなかの名盤。曲調もかなりバラエティに富んでいるので、アルバムとして途中で飽きたりすることせずに聴きとおせます(『シーズン2』が途中で飽きる、と言っているわけではありませんよ、年の為)。
 ネット配信などで1曲づつバラで買うということをやっていたら、こういったコンセプトアルバムの面白さは味わえません。良くも悪くも売れ線を意識したシングル曲ばかり持っていても、そのミュージシャンの音楽の本質を知ることはできないし、本当の意味でそのミュージシャンの音楽を味わうことはできないでしょう。だから私はアルバムを手にする、ということにこだわり続けたいと思っているんですよね。話が思いっきり逸れてしまっていますけれど。

 THEATER BROOK の『intention』も入手。このアルバムを聴いていてふと思ったのですけれど、THEATER BROOK のメンバーって、あるいはカーネーションとかエレファント・カシマシ辺りが好きなのでしょうか。何だかそんな感じのガレージ・ロックな音作りですよね、これ。うん、でも、このアルバムはちょっと気に入ったかも。これで、もう1つ2つ、何かひねくれたところがあれば個人的には最高なのですが。ただしそういうのは狙ってやるというよりは、作り手の内側から自然とにじみ出てくるところに面白さがあるものですから、まぁ、ねぇ、THEATER BROOK は、これから先どうかは分かりませんけれども、今のところそういうバンドでは無い、ということなんでしょうね。

 ステレオポニーの『OVER THE BORDER』も入手。うーん、よりポップになってマスにアピールするような曲を作ろうとしたのかもしれませんが、このバンドでこの路線は、個人的にはちょっと。もともと1stを聴いた段階で、インパクトがもうちょっとあればなぁと思っていたものが、この2ndで更に薄れてしまったか、という印象。もちろん、こういうキャッチーな路線を好む人も多いでしょう。案外、この線で攻めたほうがセールスは伸びそうな気がしないでもありませんし、別にいいのですが、3rdアルバムが出たとして、私がそれも聴いてみるかどうかは……申し訳ないけれど、正直、ちょっと微妙になったかも。

 TVで幾度か劇場版『銀魂』のスポットCMを観ていてかなり気になっていたので、同作の主題歌「バクチ・ダンサー」の入っているDOES の『SINGLES』を入手してみました。レビューなどで評されている程に和のテイストがあるとは感じませんでしたが(そんな風に思ってしまうのは、もっと強烈に「和」を前面に押し出しているような音楽を私があちこちで聴きすぎているからというのも、あるかもしれません)、やはり「バクチ・ダンサー」は良い曲でしたし、わりあいとストレートなサウンド構成で頑張っている若手ロックバンド、という印象です。

 葉加瀬太郎のベスト盤『The Best Track』を購入して、さぁ「聴く」にリストアップしようか、と思ったら、10年前に買っていたはずの『TANGO NOSTALGIA』が漏れていたのに気がつきました。ついでに調べたら、加古隆の『Scene 映像音楽作品集 1992-2001』もリストに載っていなかったので、これも合わせて追加しています。やっぱり葉加瀬太郎の「Etuorika」や「情熱大陸」、はいい曲ですし、同様に、加古隆の「パリは燃えているか」は情緒に溢れ、精神を深いところから揺さぶられる非常にエモーショナルな名曲です。

 『海のトリトン』のOPが聴きたくてたまらなくなったので、ヒデ夕樹の『スーパー・ベスト 〜海のトリトン/人造人間キカイダー〜』を購入。それだけではなく、このベスト盤には『ブロッカー軍団Wマシーンブラスター』のOPとか『忍風カムイ外伝』のOP、『人造人間キカイダー』、『イナズマンF』、『ウルトラマンレオ』、『スターウルフ』、『スパイダーマン』、そして最後にとどめとして日立グループCMソングの「この木なんの木」が収録されているという、これを豪華と言わずして何を豪華と言えばいいのか、というような内容で、大いに満足させられました。発表時期としてはどれも古い楽曲なのですけれど、本当に良い楽曲というものには時代を越えて残っていくに足る何かがありますよね。1〜8曲目のアニソンも、9〜18曲目までの特撮モノも、19,20曲目のCMソングも、アレンジその他は確かに古さを感じさせるものではあるのですが、そこには確かに普遍性というものが備わっているように思います。ソウルフルな歌声も格好良いですし、これは良いベストアルバムです。

 BOOM BOOM SATELLITES の『TO THE LOVELESS』も入手。以前に入手した『ON』、『EXPOSED』という2枚のアルバムに比べると、テクノ・ハウスやデジタル・ロックというような基本的な部分は同じながら、ダンスビートを前面に押し出した部分がちょっと後ろに引いて、明快さよりも曖昧模糊とした混沌を感じさせるテイストを選んだというか、曲によってはちょっとばかりアンビエントなアプローチもしてみたのかな、という感じ。それにしても、TVアニメ『亡念のザムド』の主題歌にもなっていた1曲目「BACK ON MY FEET」はやはり有無を言わさぬ格好良いナンバーです。そんなリードナンバーで幕を開ける本作は、私見ではありますが、ハードな部分はハードに、メロディアスに行くところはメロディアスに、自分達のやりたいようにガンガンに攻めてみたというようなアルバムなのではないでしょうか。BOOM BOOM SATELLITES というグループの今が色濃く反映されているような気がします。

 アニメ『あしたのジョー』劇場版2作目のサントラ『劇場版 あしたのジョー2 オリジナル・サウンドトラック』を買ったのは、1曲目に収録されているジョー山中の「明日への叫び」の音源を手元に置いておきたかったから。それ以外には何も無い、と言い切ってしまうのも申し訳ないのですが、それが偽らざる事実です。
 中学・高校の頃から、落ち込んだり元気が無くなったりした時には、レンタルレコードで借りてきてカセットテープに録音していた『あしたのジョー ヒット曲集』を聴くというのが、私の習慣でした。が、もともと傷によるノイズの多いLPからの録音、なおかつモノがカセットテープだというのもあって、どこかでCDにでもならないものかと思い続けていたところに2002年に発売になったのが、「あしたのジョー ソングファイル」。これはいい、と飛びついてすぐに購入した、までは良かったのですが、この「〜ソングファイル」で唯一気に入らなかったのが、名曲「明日への叫び」が未収録であったことです。個人的に、これは非常に大きなマイナス要素で、そうですね、それさえ入っていれば100点満点だったCDが、それが収録されていないが故に70点になってしまうくらいのことでした。
 そんな「明日への叫び」を聴くには、今回のこのサントラを買えばいいと分かってはいたのですが、それだけの為にアルバムを買うのもなぁ、と、私にしては珍しく迷いを払拭しきれずに、ズルズルと8年あまりが経過して、けれど、「明日への叫び」を聴きたいという欲求は増すばかりでした。結局、今年の試験終了の解放感の中にいるという絶妙のタイミングで、その欲求が高まってくる流れになったこともあって、今回のこの購入に至ったわけです。
 1曲の為にアルバム1枚。廉価版で税込1,700円とはいえ、我ながら、そしていつものことながら、人に言ったら呆れられるであろう行動をしているなと思います。が、いいのですよ、別に。買った本人はそれで大満足をしているのですから。私にとって「明日への叫び」という曲は、この出費をするに値するだけの楽曲だったということですし、その意味で費用対効果は非常に優れていますから。

 『天元突破グレンラガン』の劇場版『螺巌篇』用に作曲された3曲を収録したマキシシングル『天元突破グレンラガン 螺巌篇 サウンドトラック・プラス』のことも以前から気になっていたので、上記の『あしたのジョー2』と合わせて、ついでに購入。ついでに、とは書きましたが、岩崎琢の手による曲のクオリティが非常に高いのが、『〜グレンラガン』。本作もかなり聴かせてくれます。とはいえ、テーマアレンジものも含めての3曲入りというボリュームはサントラとして聴くには物足りないですし、あくまでTVシリーズのサントラには入っていない曲を補完的にシングルとして発売したという企画のCDなので、作品のファンでサントラをかなり聴きこんでもいるという私のような人間ならともかく、そこまででもないような人であれば、さすがにここまでは追いかけなくてもいいかな……。

 TVアニメ関係のシングルでは、『アマガミSS』のOPとEDのシングル、『i Love』、『キミの瞳に恋してる』、『きっと明日は…』と、『あそびにいくヨ!』のOPとEDシングル『Now loading... SKY!!』、『Happy Sunshine』、『心の窓辺にて』、『想い出がジャマをする』、『学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD』のOP「HIGHSCOOL OF THE DEADをまとめて購入。
 最後のもの以外は、出演している声優などにOPやEDを歌わせる、というのは最近のTVアニメではすっかり定番ですね。今回のこの中に贔屓の声優がいたりするわけではなく、というより、そもそも贔屓声優というもの自体が無かったりする私が、何故これを買ったのかといえば、単純に楽曲としてちょっと気になるものがあったからで、まぁ、それを買うんだったら、いっそ同じ作品のOPとEDを揃えてしまうかな、悪い曲なわけじゃないし、という思考の流れで、今回のこういう一気購入スタイルになった次第。『HIGHSCHOOL〜』は単純にロックとして、結構いい感じだと思ったので、購入しました。
 まぁでも、そろそろまた財布の紐をすこし締めないといけませんし、こういう買い方をするのもしばらく控えないと。
 2010年8月22日(日)   私にはマイホーム願望はありませんが
 アメリカのサブプライムローン破綻、それを一因とする世界的な不況の傷跡は未だ生々しく、いくら経済産業省が景気が回復傾向に入っていると発表しようともそんな実感は一向に感じられない昨今です。そんな現状を反映しているであろう話として、この日本でも住宅ローンを支払いきれなくなって折角購入したマイホームを競売にかけざるを得なくなる人が増えているというニュースを目にしました。2009年度でその数は6万戸に達したのだそうです。
 そういった、家を手放さざるを得なくなった人達の抱えていたローンは頭金無しの長期返済で、借入時の収入などの経済状況から見てもかなりギリギリのプランを設定していたパターンが多い模様。そもそも頭金を用意できるような人であればこのようなローンは組まないでしょうし、リストラであったり給与カットであったりで返済不能に陥って支払ができなくなるという流れ。個人の住宅ローンですから、おそらく毎月の返済額が一定となる元利均等方式でしょう。であれば利率が年1%程度であったとしても、ローンを支払っても支払っても元金はなかなか減っていきませんし、いざ返済が不能になってしまった段の債務残高は、まだまだかなり残っていることでしょう。競売で家を売ったところでそれを全額返済できずに、結局自己破産の道を選んだ人も多いとか。聞くだにかなり厳しい話、悲しくなってきてしまう話です。
 とはいえ、非情なようですけれども、これ等の人にとっては、そもそも初めから無理なローン、無理なマイホーム取得だったのだという結論になってしまうしかないのでしょう。ただし、何故そんな融資がこれだけ問題になる数、銀行の審査を通ったのか、ということは追求していく必要があるでしょう。安易な住宅販売、安易な貸付、その行きつくところが今回のこれです。
 そう言えば、以前私のところにも業者が訪問販売に来ました。賃貸に済んで毎月家賃を払っているくらいなら、持ち家を買ってローンを払った方が手元に「家」という資産が残るからずっと良いでしょう、というのが彼等の売り文句。賃貸契約ならば、極論を言えば今すぐにでも解約して支払を停止することができますが、一旦住宅ローンなぞ組んでしまったら支払い能力があろうが無かろうが完済するまで負債がついて回るのですから、少なくとも私にはそんな気はさらさらありません。その時もセールスマンはかなりしつこく粘っていたので、もしこのニュースのようにマイホームを手放さざるを得なくなった人達のところにも同じような業者が訪問して同じようにしつこく勧誘をしたのだとすれば、その言葉に乗って(騙されて、とまでは言いますまい。言いたいところではありますが)本来ならばその身に負い切れるわけもないローンを負ってしまう人も、少なからずいたかもしれません。なにせ、私のような者のところにまで、勧誘に来たのですから。


 高殿円の『トッカン 特別国税徴収官』(早川書房)を読了。税金の滞納者への納税相談に乗り、通知をし、そして場合によっては滞納者の自宅に乗り込んで所有資産の差し押さえを行なう。そんな国税徴収官の活動を綴った小説で、となれば毎回、悪質な滞納者との丁々発止のバトルが繰り広げられるのではないか。そういう風に思ってこの作品を読み出すと、ちょっとばかり肩透かしをくらうことになるかもしれません。
 池袋にあるのは池袋税務署ではなくて豊島税務署ですし、延滞税の税率を誤記している箇所があったりと細かい間違いは幾つかあるものの、しっかりとした取材を行なって資料を集め、それを基にして充分練って書かれた作品であることは間違いのないところだと思いますが、普段私達があまり目にすることが無く、どんなことをやっているのか具体的な知識を持たない、一般にあまり知られていない仕事について描いていくことを主目的とするような単純な「お仕事小説」では、本作はありません。半分くらいまで読み進めた段階で、本作の場合は国税徴収官の仕事内容を語ることは目的ではくてむしろ手段の1つであって、「金銭」「税金」という非情に生々しい世界を舞台にすることで人間を描こうとすることが目的である小説なのではなかと感じました。
 そして、とある滞納案件、脱税事件を通して浮かび上がるもの、そこに隠されていた人間模様が明らかにされていくにつれ、その印象はどんどん強くなっていきました。そういえば、本作が連載されていたのは早川書房が刊行している推理小説の専門誌、「ミステリマガジン」。殺人のような派手な事件があるわけではありませんが、物語が進むにつれて主人公達の行動により真実が次第に白日の下にされされるという流れは、まさしくミステリ小説のそれに他なりません。なるほど、本作は「業界小説」よいうよりも「ミステリ」なんですね。そう思って改めて見てみると、キャラクター配置も典型的なバディもののそれになっています。
 面白い小説を読んだという読後感の残る良い作品ですので、何気にこれはお薦め。

 誉田哲也の『疾風ガール』(光文社 光文社文庫)も読了。『武士道シックスティーン』(文藝春秋 文春文庫)のシリーズが面白かったので、同じ著者の別作品も読んでみたいと思っていたのです。略歴などを見ると警察小説に定評のある作家らしいのですが、私は青春モノとしての『武士道〜』を気に入ったのですから、どうせなら次に読む物も似たような路線がいいなと考えていて選んだのが、本作でした。インディーズで活躍しているロックバンドのギタリストの少女と、そのプレイに惹きつけられた芸能プロダクションの社員が、突然自殺をしてしまったそのバンドのボーカルの、その自殺の理由を探す物語なのですが、このギタリスト、柏木夏美のキャラクター造型がなかなか魅力的で、最初から最後まで一気に読み切ってしまいました。読後にスカッとした感じになれますし、これはまずまず、良い作品です。『武士道〜』シリーズには、ちょっと負けていますけれど。

 山本弘の『C&Y 地球最強姉妹キャンディ 大怪盗をやっつけろ!』(角川書店 銀のさじ)も、読後の爽快さという点では負けていません。まさしくザ・児童文学という感じの痛快冒険モノです。主人公である少女2人の設定がちょっと現実離れしているのも、こういう作品ならば大いにアリでしょう。SFのレーベルでは無くて児童文学のレーベルから出ている作品ですから、文中であまり詳しく説明されてはいませんけれども、舞台設定が近未来で何気にSF的な要素が濃いのも、いい感じです。地球狭しと活躍する主人公達の活躍は読んでいて気持ちが良くて、帯に記載されたコメントで大森望が言っているように、これは大人が読んでも楽しめる、子供に読ませるのがもったいないくらいの娯楽作です。

 Cocco のニューアルバム『エメラルド』を購入。彼女初めてのセルフプロデュース作で、かなり気合を入れて作ったのだろうなと思わせる、力作です。何があったのか詳しくは知りませんけれども、ともあれ心身ともに疲労して地元である沖縄に帰っての一時の活動休止状態から復帰してからは、自分のペースで作品作りに取り組んでいるようで、前作「きらきら」から3年のスパンが開くこととなりました。
 さて、今作はジャケットからしてそんな感じですがアレンジの端々に沖縄っぽさが顔を覗かせる仕上がりです。更に、セルフプロデュースということと、様々なアレンジャーと組んで製作したアルバムということで、内容的にはかなりバラエティー性があるという印象。とはいえCoccoというミュージシャンは自身の音楽の「芯」となる部分がしっかりしているので、アルバム全体としての仕上がりが散漫でバラバラになってしまったというようには感じませんでした。
 かつての、世を恨みながら全身傷だらけで血を流しながら歌っているような、目を離せない痛々しさと圧倒的な存在感を放っていた彼女は活動休止の期間の間にどこかに溶けて消えていって、当時の毒気もだいぶ抜けてきているように思います。それが嫌だと、昔のCoccoが好きだったと、そういう声もあちこちで目にするのですけれども、そもそも、自分の血肉を切り身にして曝け出すような、あんなギリギリの状態での音楽活動、創作活動がいつまでも続くわけは無かったではないでしょうか。
 だから、活動再開後の彼女の音楽が閉塞感と痛みに溢れたものから、どこか開放的でのびのびとしたものに変わったのは、それはそうだろう、当然そうなっていくだろうと、大いに納得しています。私は、昔のCoccoも、今のCoccoも、どちらも好きです。
 2010年8月14日(土)   多機能は悪いことではありませんが、良いことばかりとも思いません
 8月6日付けの日経産業新聞によると、コイル大手の東光鰍ェ携帯電話にも組み込めるサイズの小型高周波用アンテナの開発に成功したそうです。これを使えば携帯でハイビジョン動画を送受信できる、ということなのですが……うーん、確かにその技術はすごいのですが、携帯電話にそこまでの機能を私は求めません。そういう感覚は古臭いのかもしれないと半ば自嘲的に思いもしますが、ワンセグだってロクに使っていない身には、不必要な機能だというように感じてしまいます。
 もちろん、これはそれはあくまでも現時点の話であって、今後、iPhoneやXprriaといったスマートフォンのユーザーになれば、また違う感想も抱くかもしれないのは、否定できません。それに例えば、iPadくらいの画面サイズがある機器ならば、ハイビジョンが利用できるメリットは大きいかも。それに、私にも新し物好き、革新技術好きな一面はありますので、この技術を使ったどんな新製品が出てくるのか、それはちょっと楽しみかも知れないと思ってワクワクしてしまう気持ちがあることは否めません。まあでも、携帯端末について言うのであれば、シンプル・イズ・ベストというのが私にとっての譲れない評価基準なのですけれど。必要以上のハイスペックはいらないんですよ、正直。


 有川浩の『植物図鑑』(角川書店)は角川書店の運営する携帯小説サイト「小説屋 sari-sari」で連載された作品で、第1回ブクログ大賞の小説部門で大賞を受賞しています。ある日行き倒れのようにマンションの植え込みに倒れていた青年を拾ったことから始まる恋の物語で、これがもう、ものすごく甘々。各章は毎回、道端に生えている野草を採取して料理する、という基本構造で進んでいるのですが、そのベースの上で語られる2人の恋愛模様は、読んでいて「はいはい、ごちそうさま」と言いたくなるようなくらいに甘ったるいのです。
 これはあるいは、発表の場が携帯小説だったからというのも幾らか影響しているのでしょうか。それはもう、一切ブレーキが踏まれていない、いっそ暴走と言ってもいいくらいのベタ甘さなのですが、しかしそれで辟易させられて読む気がなくなるかというとそんなことは無くて、むしろ本作の場合は、このラブラブっぷりこそが最大の魅力だと言えるでしょう。かなり面白く読ませてもらいました。ただ、これは私が昔から姉の影響で少女マンガも多く読みこんできているからそう思うのであって、そういったことがない男性読者がどう思うかは別問題。裏づけを取ったわけでもなんでもない、ただの私の勘なのですけれど、多分、本作を支持する読者の男女比って、圧倒的に女性の方が多いんだろうなぁ。

 古川日出男の『ハル、ハル、ハル』(河出書房 河出文庫)は表題作の「ハル、ハル、ハル」の他、「スローモーション」、「8ドッグス」の合計3つの中編を収めた作品集。刹那的で疾走感溢れる作品が集まったという感じなのですが、どれも作者が描きたいと思ったシーンを切り取って1つのイメージフィルムにしたというような印象。その分だけストーリーの起承転結はかなり曖昧で、何だかギラギラとした尖った作品を読んだなぁという読後感は残るものの、物語を読んだ、という実感はほとんどありません。残念ながら、個人的には今一つ乗り切れない作品集でした。本作が悪いとまでは言いませんけれども、私が読みたい古川作品は、こういうのとはちょっと違うんですよね……。

 以下は、早川書房のSFマガジン編集部が、ゼロ年代において同誌に掲載された作品の中から8篇を編纂した『ゼロ年代SF傑作選』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)も読了。以下、その収録作品について、その内の幾つかを掲載順に簡単な感想など書いていきます。

 まず、冲方丁の「マルドゥック・スクランブル“104”」。タイトル通り、『マルドゥック・スクランブル』、『マルドゥック・ヴェロシティ』(共に ハヤカワ文庫JA 全3巻)と続くマルドゥックシリーズの番外編で、時系列的には『〜ヴェロシティ』の頃の話ということになります。シリーズ読者にはお馴染みのウフコックとボイルドがとある事件の容疑者の保護活動を行うという、ハードボイルド探偵モノ的な話で、面白かったです。この2人(と、敢えて書かせていただきます)がコンビを組んでのバディものというだけで何だか切なくなってきてしまうのは、おそらくこのシリーズ読者に共通する感想でしょう。

 新城カズマの「アンジー・クレーマーにさよならを」ですが、これを読み終えた私の脳裏に強烈に浮かんだアニメがありました。それは、『少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録』(TVシリーズでは無くて、劇場版である『アデゥレセンス〜』の方です)。間をおいてから改めて共通点を洗い出そうとしてみると、要素要素はそこまで似ているというわけでもないのかなという気もしますが、作品から受ける印象が同種であったということ、か。考えてみると、伊藤計劃の『ハーモニー』(早川書房 ハヤカワSFシリースJコレクション)辺りも近いモノがあったかも。センシティブで不安定な思春期にいる2人の少女が主人公、というのが共通しているというだけではない、何か同じ匂いを感じたのですね。物語、テーマはそれぞれ異なったものとなっているのですが。

 桜坂洋の「エキストラ・ラウンド」は『スラムオンライン』(ハヤカワ文庫JA)の後日談。といっても主人公は同じではなくて、本編の方では重要な脇役として味のあるポジションを得ていたハシモトの視点で語られる話となっています。もともとかなりライトノベル的な青春小説とでも呼ぶべき作品でしたし、その延長上にあるストーリーであるこの後日談も基本的に同様のラインの短編となっています。非常に前向きで読了観の爽やかな、あるいはポジティブすぎて毒が無いくらいの短編ですが、こういうの、個人的には結構好きなんですよね。

 海猫沢めろん の「アリスの心臓」は次元論が飛び出したりタイポグラフィー的手法を使っていたり、更にはいわゆる小説の書き方を逸脱した書き方をしていたりで、普通の小説しか読んでいないような人にとっては「何だ、これ」と意味不明になりそうな、攻めの姿勢で書かれた作品なのですが、全体を通して鍵となる要素が「エロ本」(それもロリータ系の)というところが、ミソ。神とは何か、というようなSFとして王道な大きな題材を含みつつ、それを「エロ本」という非常に卑近なところと結びつける力技が、なかなか刺激的です。
 2010年8月9日(月)   ちなみに私は「非喫煙健康体」
 8月8日付けの朝日新聞第1面トップ記事は、厚生労働省が飲食店・宿泊施設などでの喫煙規制にむけて法律を制定する方針を決めたという話題でした。と、言っても、これだけでは良く分からないですよね。記事によると、要するに、その施設内で働く従業員の健康増進策として、施設内におけるタバコの煙の濃度を一定基準以下に抑えなければいけないという法的な義務規定を整備するということのようです。そうすることで、いわゆる受動喫煙を防ぐのが、この規制導入の目的というわけですね。
 同じような話としてすぐに思いだしたのが、、今年の4月に神奈川県で施行された「神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例」、いわゆる「禁煙条例」。こちらは、学校・病院・官公庁・劇場を第1種施設、飲食店・ホテル・旅館・カラオケボックスなどを第2種施設と定義し、前者は完全禁煙、後者は禁煙又は分煙を義務付けたもの(いずれの場合も喫煙者用には喫煙所を設けることができます)。地方公共団体の中で初めて制定されたものとして、全国区のニュースにもなっていました。
 そういった行政による禁煙、分煙の制度化の流れはいつごろからのことなのか。とりあえず、千代田区の路上禁煙罰金化は平成14年ですから、その頃には既にそんな動きが始まりだしていたことになりますか。
 そんな中でも神奈川の条例はかなり思い切ったものだと感じましたし、これから数年かけてあちこちの自治体に同様の条例が徐々に広がっていくんだろうなという予想はしていたのですが、今回のニュースのように厚労省がアクションを起こすまでには、まだもうちょっとかかるかなと思っていました。
 とはいえ、実際に限度となる濃度をどのレベルで設定するのかなど、細部についてはまだこれからの話とのことです。しかし、方針としては決定していることのようですし、客観的に考えても禁煙化・分煙化は避けられない世の中の流れですから、対象となる店舗などを経営している側や喫煙者にとっては色々と頭の痛い話となります。そして経営者サイドについて言うならば、どのみち禁煙化・分煙化を進めなければならなくなるのであれば、資金繰りも厳しい中で改装資金をどう手当てするかなど、難題が突きつけられたことになります。


 池上永一のエッセイ集第2弾、『王様は島にひとり』(ポプラ社)を読了。ちょうど2年前の2008年8月に出した絢爛たるドラマティックな琉球王国ジェットコースター絵巻『テンペスト』(角川書店 上下巻)は世間でもちょっと話題になりましたし一定の部数の売上もあったようですから、池上永一という作家をご存知の方もいらっしゃるでしょう。私が新刊を欠かさず追いかけている作家の1人で日本ファンタジーノベル大賞の出身、デビュー2作目の『風車祭』(現在容易に入手できるのは 角川書店 角川文庫 上下巻)は直木賞の候補にもなりましたね。
 その作品には出身地である沖縄を題材にした小説が多く、特に伝統的かつ精神的な沖縄的世界観の扱いが非常に上手くて一度はまるとクセになってしまうような良い意味での下世話さや猥雑さが持ち味だと私は思っています。特に、直木賞を狙うことをすっぱりとやめたのであろう頃からは、作品の内容がエンターテインメントに徹していて作家としてますます油が乗ってきた印象があります。
 このエッセイ集はそんな池上永一がユーモアたっぷりの肩の力の抜けきった文章で、日常の中で思い感じたことをつらつらと書き綴ったもの。ところどころに混ざるシニカルな視線が良いアクセントとなり、巻末の書き下ろしを含めて38編のエッセイをしばしば爆笑しながら、一気に読み終えました。
 うーん、やっぱり私、この人の文章センスや、こういう感覚、好きです。
 基本的に教養を深めようとか、そういう目的で読むようなエッセイでは無くて、単純に、気楽に、楽しんで読む為に読むような作品である本作。疲労が蓄積していたり落ち込んでいたりする時に読むのに、あるいは最適な本かもしれません。それに、仮に教養は深まらないとしても、精神世界を豊かにするのには大いに貢献しそうな気がしますし。


 杏子のアルバム『Just』を購入。今回は いまみちともたか 提供の楽曲が収録されているとのことで、ちょっと期待も高く聴いてみたのですが、うーん、悪くは無いアルバムですけれど、事前の期待度から比べると、ちょっと、微妙なできかも。秋には本作と対となるもう1枚のアルバム『Justess』も発売になるとのことなのですけれども、そちらはどんな具合になっているのでしょう。この『Just』から私が感じたものから予想されるところを大きく上回る傑作になっていてくれれば、嬉しいのですけれど。

 元ちとせ のカバーアルバム2枚、邦楽をカバー『Orient』と洋楽をカバーした『Occident』を購入。過去のシングル、アルバムに収録されていたカバー曲に、多少の新録を加えて製作された、言ってみればカバーのベスト盤のようなものなのですが、おそらくこれ、ソニーとの契約の都合上、この時期にアルバムを2枚程度発売しなければその契約に定められた内容を履行できないというような事情から作成されたものなのではないかと思われます。もっとも、製作背景がどんなものであれ、アルバムとしての出来が良ければ問題が無いのは、言うまでもありません。
 そういう観点からこの2枚のアルバムを聴いてみると……『Orient』も『Occident』も、どちらもまずまずの内容です。ただ個人的には、既にシングル、アルバムで聴きこんでいる曲が多い『Orient』より『Occident』の方がいい、かな?

 岡田徹がイマイケンタロウ、polymoog らと結成したグループ、CTO LAB. の1stアルバム『Okie-Dokie!』を購入。このグループのサウンドですが、さすが、そういう音楽が最新のものであった時代をナマで経験し、またそういう音作りの最先端にいたメンバーがいるだけのことはある非常にスタイリッシュで格好良いテクノポップ、ニューウェーブになっています。
 そう言われてもイメージが湧かないという方も多いでしょうから、なるべく分かりやすくメジャーなところで近い音楽を探すと、かなり強引ですが…………Perfume?ただ、彼女等における中田ヤスタカの音作りと、このCTO LAB.の音作りではその方向性が結構違っているのですけれども、少なくとも「テクノポップ」という一点では同じかもしれません。それにどちらも才能のあるクリエイターの手による楽曲を堪能できるということには変わりありません。
 メンバー3人がそれぞれに楽しんで作ったのであろうことが良く分かる、非常に上質でポップなテクノアルバムな本作。これは、クセになりそうです。

 その岡田徹がメンバーとなっている moonriders の『“Tokyo7”LIVE』は、昨年9月に発売したアルバム『Tokyo7』の収録曲のライブ音源をオリジナルアルバム通りのトラック順で収録したライブ盤。楽曲の良さは既にオリジナルアルバム発売時に分かっていました。ここに収められているのはレコ発ライブだったというのもあるのでしょう、基本的にそのアレンジを大きく変えずに演奏されています。それがちょっと物足りなかったりもするのですけれど、まぁ、それはそれ。
 ちなみにこのCDの初回盤は、彼等が1980年に発表したアルバム『カメラ=万年筆』収録曲のライブ音源を7曲収録したCDもセットになっての2枚組になっています。この特典楽曲の方のアレンジは初出時と大きく変わっていて、それだけでもファンならば一聴の価値あり。ファンでないとしても、おじさんたちの格好良いロックが聴けるので、お薦めできるかな……。

 TVアニメ『けいおん!!』の2クール目のOP『Utauyo!!MIRACLE』とED『NO, THANK YOU!』は、第1クールのOPとED、『GO!GO!MANIAC』と『Listen!!』の延長線上にあるような曲。それぞれの路線というか、アプローチはこの作品の場合、第1シーズンの時点で既に確定しています。今回の2曲で言うならば、EDの『NO, THANK YOU!』の方が曲としての出来がいい、かなぁ。ただ、アレンジの凝り具合やマニアックさ、面白さでは、『Utauyo!!MIRACLE』の方が圧勝。かなり性格の違う2曲なので、比較するのも無理があるとも言えますが。
 2010年8月5日(木)   ダムが決壊したかのように
 結果がどう出るかは例によって12月にならなければ最終確定しないのですけれど、何はともあれ、今年も某国家試験の受験が終了しました。今年の受験は今までにない程大きく重いプレッシャーの中でのものとなって(まぁそれは昨年、一昨年と失敗してしまった私の自業自得なけですけれど)、そんな中、精神的圧迫感にも潰されることなく全力を尽くしたつもりではいます。しかしこの場合、結果が伴わないと、残念ながら努力はあまり意味が無い。しかしまあそれはそれとして、今回の受験で良い結果が出たとしても、資格を見事に取得するにはまだまだ勉強を続けなければならないので、とりあえず一時の休憩を挟んで来月からは再び、仕事を終えてから週に2回ほど専門学校に通う日々が始まります。
 ところで、毎年この試験が終わったら映画を観るというのがある意味お約束の行動になっている私なのですけれど、今年は「これぞ」というものが今のところ無いので、まだ何も観に行っていません。『借りぐらしのアリエッティ』にも別に興味は惹かれないしなぁ……。これは、今年は試験終了直後には何も映画を観ずに済ませるというパターンかも。

 その代わりというわけではなくて、これも毎年のことになりますが、試験終了のその瞬間からさながらダムが決壊したかのように、すっかり溜まってしまっている積読本の、怒涛の消化が始まっています。軽い内容のものでしたら1日に2冊は当たり前、という乱読気味のペースですが、それだけ読書に飢えていた、ということで。今回の「雑記」では、試験勉強の最終段階において煮詰まった時の気分転換に読んだマンガの単行本も含め、その辺りをできるだけ多く紹介して行くこととしましょう。


 昨年末の発売以来順調に販売数を伸ばし、ビジネス書としては異例のベストセラーとして話題になった「もしドラ」こと、岩崎夏海の『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』。私も一応読了はしつつも、某国家試験の受験勉強も佳境で忙しい時期だったこともあり、今までこの「雑記」では採り上げていませんでした。
 しかし、遂に発売元のダイヤモンド社としても初の発行部数100万部突破を達成したとのニュースを先月末に読んだので、ちょうど高校野球の時期でもありますし、遅まきながらここで一度、この「雑記」でも同書について書いておこうかと思います。
 本書について読了後の感想を書こうとするのならば、最初に、どのようなジャンルのものとして扱うかを考える必要があるでしょう。
 まず言えるのは、著者としてはそういう意識で書いたのだと聞いている若者向けの青春小説として考えるならば、申し訳ないのですけれども、大した作品では無いと私としては言わざるを得ないということ。文章も上手いとは言えない……というより、小説としては、はっきり下手ですし、下手なりに文体に味があるというわけでもありません。更に、物語の基本的な構造がありがちで、そういう場合は特に必要となるはずの練りこみが足りておらず、おまけに物語の流れが安直で類型的すぎます。ベタでお約束なストーリー展開を否定するわけではありませんが、そういうものを敢えて書くのであれば、何かしらワンポイント、「これは」というモノが無ければ、それはただの凡庸の駄作になるだけではないでしょうか。この「もしドラ」はそういう点で、あまり評価できない作品です。
 と、ここまでは辛口の感想ばかりを述べてきましたが、しかし本書、マネジメントや経営理論への入口、入門書として考えるのであれば、また別の評価をつけることができます。高校野球という身近な題材であること、凡庸な展開、小説としてはまるでこなれていない文章、そういったマイナス要素がむしろ親しみやすさや分かりやすさに転じて、ドラッカーのマネジメント理論とはどういうものなのか、その取っ掛かりとなる部分を理解するのには、大いに役立ちそうです。
 サラリーマンがビジネス書として読むのもいいのでしょうが、むしろこれは、登場人物と同じくらいの年齢層、つまり高校生くらいの読者が読んで経済学・経営学に興味をもってもらう為の入門書だと思います。一部に否定的意見もあるらしいライトノベル風なイラストの装丁も、逆に非常に有効なマーケティング戦略なのだと言えそうです。
 ちなみに7月29日付の朝日新聞の記事によれば、実際に本書に書かれているような内容を実践にうつしてみている高校野球部や大学ラグビー部があるのだとか。現実はフィクションのようには行きませんから、かならずしも勝利という結果を得られるわけでは無論ありませんが、それは、ちょっと面白い話だな、と思います。

 大槻ケンヂ の『ロコ、思うままに』(角川書店 角川文庫)は、いかにもこの人らしいアングラ感漂うちょっとダークな、だけれど切なくて笑える短編集で、全体を「第一章 光のほうへ」「第二章 闇の側へ」「第三章 再び輝きへ」と3つの章に分けて10編の短編を収録しています。そしてこの、大槻ケンヂらしいアングラさがどの作品でも全開で出ているが故に、小説家としての大槻ケンヂは、同じようにミュージシャン出身の小説家(町田康とか辻仁成とか)と比べてメジャーになりきれない所以でもあるのでしょう。
 もっとも彼の場合は、自ら好んでアングラでいる、サブカルチャーあるいはカウンターカルチャーであろうとしていると思われるので、こうして作品を発表するフィールドが確保されている以上、問題は全く無いとも言えます。個人的な好みで言えば大槻作品ならば、この個性に文系青春テイストを加えた幾つかの作品、『リンダリンダラバーソール』(新潮社 新潮文庫)や『グミ・チョコレート・パイン』(角川書店 角川文庫 全3巻)、『ロッキン・ホース・バレリーナ』(角川書店 角川文庫)といった辺りが特に好きです。アクが強い文体や内容、テーマを扱う大槻ケンヂ作品の中では読みやすい3作品ですので、情けなくどうしようもない青春モノが好きな人など、機会があれば、是非御一読を。

 野村美月 の『“文学少女”と恋する挿話集 3』(エンターブレイン ファミ通文庫)も読了。2年前に本編が完結してからも続いているシリーズの、スピンオフ短編集第3弾です。読了報告をする毎に書いているのですが、このシリーズに対する私の評価はかなり微妙なもので、面白いことは面白いし、登場するキャラクターもなかなか魅力的ではあるのですが、作品の雰囲気というか、シリーズ全体を通じてのテーマ、各キャラクターの行動といったものに、どうにもこうにも最後まで違和感を覚え続けて今に至っています。ならばもう新作も読まなければいいのではないかという指摘は正しいのですが、ここまでくると意地半分、また、面白いと思っているのも事実だということもあって、結局こうして新刊を読み続けているのです。
 今作においても、その違和感は相変わらずではありますが、本編を外れサブキャラクターの方にスポットを当てる短編集だからというのもあるのでしょう、わりと普通に最後まで読めたな、という感じ。しかし一方で、そういう薄めの内容だと少々物足りないという感想を抱いてしまったりもしてしまうのですが。今月末には後日談の3冊目、『“文学少女”見習いの、卒業。』が発売予定となっていますが、さすがにそこでシリーズは本当に終り、となるのかな……。現時点では後日談も短編集も「蛇足」とは言わずに済むような内容で展開されていますけれども、まぁ、これ以上続けてもしょうがないですしね。

 笠井スイ の『ジゼル・アラン』第1巻(エンターブレイン ビームコミックス)は……はっきりとは書かれていませんが、女性の社会進出がこれから徐々に始まりだすのかな、という時期の、イギリス辺りが作品舞台としてイメージされている、のかな?良いところのお嬢様であるらしいのに今はアパートの大家をしている少女ジゼルが何でも屋を開業し、そこの住民の青年エリックと共に様々な出来事に出会っていく、という筋立て。ちょと古臭いところのある今どきでは無い絵かも知れませんが、これがなかなか面白い。今後の展開にも大いに期待しつつ、次の巻を待ちたいと思います。

 今後の展開に期待という事ならば、冨明仁 の『玲瓏館健在なりや』第1巻も同じ。今は学生向けの下宿として使われていますが、かつては旧財閥の一族のお屋敷だったという玲瓏館という洋館に、新たに入居した白居玄太が他の住民たちと繰り広げる日々を描く作品なのですが、館の持ち主である杜若家の財政状況が悪化していることによりこの玲瓏館の土地は売却されることが決まっており、1年後には玲瓏館自体も取り壊されてしまうというところがミソで、期限付きの楽園の風景、というところでしょうか。同時発売の短編集『柔らかい女』(エンターブレイン ビームコミックス)は絵柄・作風の試行錯誤を収録作品から見ることができて、面白かったです。

 古臭さ繋がりで、夢乃むえ の『さえもえな日常』(徳間書店 Ryuコミックス)も紹介しましょう。土着信仰の流れを受け継ぐ神社の巫女の血を引く双子とその友人が日常から境界へとずれこんで経験するアレコレ、という話で、個人的には凄く好きな絵柄、テイストです。ネームのこなれていなさも含めて、これぞ古く良きマニア系マンガ、という作品と言えるでしょう。といって、『ガロ』といった系統のものではなくて、もうちょっとSFファンジン、オタク系の入った、80年代マニア系の匂いがするようなもの。そもそも掲載誌も『月刊COMICリュウ』ですからね。同誌にはこれからも是非、こういうテイストのマンガ家、作品をフォローしていってもらいたいものです。が、それだと発行部数が伸びなくて休刊、なんてことになってしまう可能性もあるのか……。
 2010年7月29日(木)   いざ、鎌倉!
 いよいよ毎年恒例、8月頭の某国家試験本番直前となりました。そろそろこれを「恒例」ではないようにしたいところなのですが、まだまだ私の努力も足りていないので、もうちょっとの間、毎年受験生という現在の状態を続けざるを得ません。
 さて、いざ当日には私を始めとする全国の受験生達がおよそ1年をかけて勉強してきた成果が試されるわけなのですが、余程優秀であらゆるところを網羅して完璧に覚えており、かつ計算速度が早く内容も正確であるというような人でない限り、いや、例えそういう人であったとしても、本番となると、全く知らない項目や論点にでくわしてしまったり、緊張や焦りから普段どおりの力を発揮できなかったりするもの。威張って言える話では無いのですが、私も昨年は普段ならば絶対やらないような凡ミスをやらかして結局その試験は失敗に終わってしまっています。
 ちなみに私、昨年同様に今年も、試験直前のこのタイミングではまずまずの感じで勉強できているのかな、というような感触を得ています。が、それで安心して昨年は失敗したわけで、油断大敵、好事魔多し、勝つと思うな思えば負けよ、昨年の苦い思いを再度味わずに済ます為にも今後、最後の詰めとして決して気を緩めることなく更に自分を追い込んでいく必要があるのでしょう。
 結局あれですよね、過程には全く価値が無いとまでは言いませんけれども、こういう資格系の試験は特に結果が全て。極論してしまえれば、どれだけ勉強していようが落ちてしまったら意味は無く、例え遊びほうけていたとしても、合格さえしてしまえばそれが正義です。まぁ、実際には遊びほうけていて受かるような楽な試験では無いわけですけれど(もちろん世の中にはそれでも合格する大天才もいるものですが、それはまた別問題ですよね)。寝る間も惜しんで勉強に勉強を重ねて受験を続けているのに最終結果を得られず、夢を諦めてしまう人も多いと聞きます。努力、実力、どれだけ情熱を維持し続けられるか、それに加えて一定以上の運ももちろん必要になるわけで、全く、現実はシビアです。
 そしてもう1つ忘れてはいけないのが、見事必要科目の合格を得て国家資格を獲得できたとして、それは、その段階でようやくスタートラインに至っただけなのだということ。試験の合格は確かに1つの大きな目標ではありますが、決して最終目標ではないのです。プロとしてフィールドに立つ許可を得るための手段に過ぎないのだという意識を常に心のどこかに持っていないと、合格後の更なる勉強や努力を怠って、ただ資格を持っていますというだけの、非常に質の低い存在で終わってしまう。私は、自分がそんな中途半端な者になってしまうのは我慢できませんから、つまり、例え目前の目標を達成して国家試験受験が恒例でなくなったとしても、勉強はずっと続ける、ということになります。
 要するに一生勉強、ということですね。うーん、先は長い。でも、ちょっとナルシスティックな言い様ですが、目指す頂が高ければ高い程、自分をレベルアップできると思えば、それは悪くないな、と感じるのです。


 7月3日から3週間に渡って開催されたツール・ド・フランス2010も、先の週末に無事に最終日のシャンゼリゼゴールを迎えています。今年のツールはレースが開始してから最初のアタックがあっさりと決まったり、序盤で総合有力候補が大きな落車に巻き込まれてしまったりと、何だかいつもと違う雰囲気で展開して行くなという印象でした。そんな中でも山岳賞やポイント賞を巡る攻防や、総合成績では、第18ステージにおけるツールマレー峠でのアンディ・シュレクとアルベルト・コンタドールの一騎打ちなど、見どころ満載の面白い大会だったと思います。

 さて、それでは各賞の結果を書いておきましょう。

 まず総合優勝のマイヨ・ジョーヌを手にしたのはアスタナのアルベルト・コンタドール。2年連続、3度目のツール・ド・フランス優勝です。ジロ・デ・イタリアとブエルタ・ア・エスパーニャも含めた3大グラン・ツールで考えるならば、これで5連勝。2007年のツール・ド・フランス以来、出場したグラン・ツールは全て優勝しているという記録さらに伸ばすことに。
 ですが、今回は彼にとって実に厳しく苦しいツールでした。ツール全体を通してコンディションが今一つ上がり切っていないようにも見えなくもなかったのに加え、前述のサクソバンク所属アンディ・シュレクとは、最後の最後まで秒差で争う熱い戦いを繰り広げることとなったので、結局勝利を決定付けるのに成功したのは最終日前日の個人タイムトライアル。伝統的に最終日のシャンゼリゼゴールは総合争いについては行なわれないので、本当に最後の最後までもつれた勝負だったと言えるでしょう。
 もともとタイムトライアルはコンタドールが得意としていてアンディは圧倒的に不利と言われていました。が、アンディもツールに向けて強化もしてきたのでしょうし、意地もあったのでしょう、予想以上の好走を見せてくれました。事前に予想されていたほどのタイム差は2人の間に開かなかったのです。ただしそれでも、現時点のアンディは、コンタドールにはまだ叶わなかった、というところ。それでも、アンディ、これは大健闘です。今後の自転車ロードレース界、グラン・ツールは、この2人のライバル関係を中心に回っていくのだろうなと、そう確信させられる2010年のツール・ド・フランスとなりました。

 ポイント賞のマイヨ・ヴェールはここ数年の例に漏れず最終日のシャンゼリゼゴールまでもつれこむ展開。サーベロテストチームのトル・フースホフトとランプレのアレッサンドロ・ペタッキの2人、それにHTCコロンビアのマーク・カヴェンディッシュを加えた3人の駆け合いの結果、この栄誉を手にしたのはペタッキ。彼がこのシャンゼリゼでマイヨ・ヴェールの表彰を受けたのは、そういえば、何だかんだでこれが初めてか……。過去に2〜3回は獲得しているようなイメージがありましたが。

 山岳賞のマイヨ・アポワ・ブラン・ルージュは、今回日本人として初めて2年連続出場を果たし、そして見事に2年連続完走まで成し遂げたBboxブイグテレコムの新城幸也のチームメイト、アントニー・シャルトーが獲得。ブイグテレコムはステージも2勝しましたし、新城他の選手がステージ1ケタの成績を残した日も多く、チームとしては大成功のツールとなったと言えるでしょう。
 現在のメインスポンサーであるブイグテレコムが今年限りの撤退を表明しているチームですので、これで、来年以降のスポンサーとして我こそはと手を挙げる企業が出てきてくれれば新城の為にも嬉しいことなのですが、さて、どうなるか。

 25歳以下の選手が対象となる新人賞のマイヨ・ブランは、総合争いでコンタドールに破れたアンディ・シュレクが獲得。なにしろ総合でも最後まで優勝を争い続けての2位入賞ですからね、これはもう、圧勝と言っていいでしょう。ただし彼が狙っていたのはこのジャージではなくて、もちろん、総合首位のマイヨ・ジョーヌだったわけですが。


 今回がこの2010年7月最後の「雑記」になる予定ですし、ツールの終了に合わせる形で、ジロ・デ・イタリア総合チャンピオンの証であるマリア・ローザを使った Top 写真も新しいものに更新しています。前述の通り私は試験直前の受験生ですので、この大詰めの時期にそんなに長い文章は書いていられませんし、「Top写真あーかいぶ」に掲載した文章はもちろん先月末くらいに事前に用意していたものです。
 今回2010年8月の Top に選んだ写真の被写体については、改めて説明する必要もあまりないでしょうか。2009年4月の写真でもバックに写っていますが、横浜のみなとみらい地区を代表するビル、ランドマークタワーです。JR桜木町駅の駅前バスターミナルからの景色で、これを撮影したのはもう数年前のこと。ランドマークタワーの完成自体は1993年7月16日の開業ということなので、かれこれ17年が経っているわけですか……考えてみれば私が大学生の時分にできていたのですから、それはそれくらいの年数にはなりますね。ちなみにこの写真、これでもか、というくらいに空の色が青いのは彩度を上げる調整をしたからです。さすがにもともとはここまで青くありませんでした。でも、これくらいの方が、夏、という印象が強くなって、8月には相応しいかな、と。


 TVアニメ『閃光のナイトレイド』のサントラCD『閃光のナイトレイド ORIGINAL SOUNDTRACK』とムックが歌う主題化シングル『約束』を購入。前者については葉加瀬太郎の手がけたメインテーマ曲が目的で購入したものであり、門倉聡によるその他の曲にはそんなに期待していなかったのですけれど、いやぁ、これは門倉さんにお詫びしなければなりません。謀略サスペンス物の劇伴として、第2次大戦開戦直前の上海や満州国建国の辺りを舞台に選んだ作品という事で、中国的なメロディーも取り込んで雰囲気を出していますし、これは実に良いサントラです。アニメ本編の方は、製作サイドの意欲は買うものの、作品としてはテーマその他が消化不良な、やや中途半端な出来になってしまったのが残念だったのですが、音楽の方は不満無し、ですね。
 2010年7月22日(木)   「〜1993」じゃなくて「オーガズム」
 いよいよ夏到来ですね。とにかく暑い日が続いているとうんざりしてきますが、しかしこうこなければ東京の夏ではありません。汗をダラダラ流しながら外を歩くのも、それはそれで季節の風物詩の1つです。……やせ我慢とヤケクソ感が半分以上混ざっている発言ですが。
 さて、夏になったとなると無性に聴き返したくなる楽曲というものが私には幾つかあるものでして、今この「雑記」を入力している時にBGMにしているのは、Moonriders が1986年に発表した出した12インチシングルの『夏の日のオーガズム』。タイトル曲は6人のメンバー全員共作のクレジットで、非常に涼しげなイントロから始まる底抜けにポップな、お洒落なプールサイドが似合うような曲です。


 PS3のゲーム、『アルトネリコ3 世界終焉の引鉄は少女の詩が弾く』で使われた挿入歌を集めたCD、『Ar tonelicoVHymmnos concert Side.Red 珠洲ノ宮』と『Ar tonelicoVHymmnos concert Side.Blue 咲夜琉命』を購入。今回も良い意味でムダなくらいに派手で大仰、幾重にも重ねられたコーラスワークと、やりすぎなくらい華麗に攻めるサウンドの曲がある一方で、今までの2作4枚のアルバムには無かったようなタイプの曲もあって、バラエティ性に富んでいます。その分、今までのアルバムのような強烈な統一感にはやや欠けるようにも思いますが、ただ、その統一感は単調であることと半ば同意のような印象もあったので、良し悪し両方があるというところでしょうか。
 今回ある意味で目新しかったのが、『咲夜琉命』の方に上野洋子が1曲参加していたこと。しかし、言われてみれば確かに彼女の作風はこのシリーズに合っているかもしれないなと、納得させられる起用です。そして実際、彼女が作編曲をした「EXEC_METEMPSYCHOSIS/.」はアクの強い楽曲群の中にしっくりと馴染んでいました。ネットで感想をちょっと見てみたところ、一部にボーカルにパンチが無いという声もあるようですが、まぁ、あれが彼女のスタイルなのでそこはもう、仕方ないかなと。
 聞くところによるとゲーム『アルトネリコ』はこの3作目で一旦の区切りとするとするそうで、そうするとこのような挿入歌CDもこれで終りになるのでしょうか。ゲームの方は一切プレイしておらずに挿入歌集だけを購入していた身としてはCDについてだけしか語りようもないのですが、多少、ワンパターンのきらいはありましたけれど、このシリーズがこれで聴けなくなるというのは、ちょっと残念かも。
 ……ゲームを買ってから言え、という話ですね、すいません。

 劇場アニメ『宇宙ショーへようこそ』のサントラ盤も購入。非常にオーソドックスなサウンドトラックという感じです。丁寧に作られている印象で(もちろんやっつけ仕事は論外なのですが)、自己主張がそこまで強いというわけでは無いので、本編を観たことの無い人がこのサントラだけを聴いた場合に楽しめるかどうかはちょっと微妙な部分もありますけれど、何気に出来はいいです。タイミングとしては少々ばかり旬を逃した感もありますがSusan Boyleが主題歌を担当したことも、本作の話題の1つでしょうが、その楽曲「Who I Was Born To Be」もフルサイズで収録されているのは、サントラとしては良心的でしょう。ちなみに、このスーザン・ボイルの曲も良い感じなのですが、楽曲としては、挿入曲の「True Friends」(歌うのはSasja Antheunis)の方が好みです。

 小栗旬の初監督映画『シュアリー・サムデイ』のサントラ、『SUREKY SOMEDAY』も購入。どうやら小栗旬は以前から菅野よう子のファンだったようで、自身の初監督にあたって菅野よう子に音楽を付けてもらいたいと、駄目もとで依頼してみたのだそう。このサントラは純然たるBGMとしての楽曲は収録されておらず、歌モノを10曲(+1曲)まとめたものという形になっているのですが、どれも短めの曲ながら、なかなかどうして、わりにクオリティの高いものが揃っています。ただしアルバム全体の収録時間も思いきり短いので、非常に物足りないというか、聴き手としては不完全燃焼気味になってしまっているのはあるかも。このアルバムのトータルコンセプトがこういうものだったのでしょうけれど、これならば、仮にアルバムとしては散漫になってしまうのだとしても、歌モノ以外のBGMも合わせて収録した「完全な」サントラにしてくれた方が嬉しかったかな。そういう意味で、(価格設定も含めて)ちょっと中途半端なサントラになってしまったと言わざるを得ないのは、残念です。

 ちょうど先週末から第3部に入った好評放送中の大河ドラマ、『龍馬伝』のサントラ『龍馬伝 Vol.1』を入手。ここで書いたように若干心配していた高杉晋作のキャスティングも、登場会を観た感じでは良い感じに見えましたし、やや中だるみ気味の話がこれからどう転がっていくか、少し楽しみができてきたというところでしょうか。そんなタイミングに合わせて、ここらでサントラ盤でも改めて聴いてみようかな、というのが、本CDを入手してみた動機です。
 大河ドラマらしからぬ路線を狙ってみたということなのですが、それでもやはり全体的にフルオーケストレーションの派手な曲が並んでいる辺り、とことんまで意外性を追求したとまでは言えないものの、まぁ、これはなかなかの内容ではないかと。どうせやるなら、もっと羽目を外しまくってみても良かったのではないか、とも思いますけれど。……そうですね、勝手な言い分ではありますが、例えばテクノ系の楽曲をやってみるとか、民族音楽調の曲を持ってくるとか、そういうところで一見ミスマッチなものを逆にプラスに転じてみせる、なんてところまでやってくれれば、更に面白かったかな。無責任な無茶ぶりですけれど。
 2010年7月16日(金)   ノミネートされただけでも
 ああ、やはり冲方丁の『天地明察』(角川書店)は直木賞は獲れませんでしたね。まぁ、そうなるだろうとは思っていましたけれど、今回はいつもの「次作に期待」パターンということなのでしょうね。一般文芸への殴り込み第1作の本作で既に吉川英治文学新人賞と本屋大賞を受賞しているのですから既に緒戦の結果としては大成功であり、この上更に直木賞まで、というのはさすがに薄いセンでしょう。もちろん、世の中には「絶対」なんて物事は無いので可能性はゼロでは無かったわけですが。それでも、それまではSFやライトノベルの世界で活動してきた作家であることを考えれば、受賞するにしてももう2〜3作書いてからのことになることでしょう、きっと。

 サッポロビールのCMで「大人エレベーター」というシリーズがありますよね。妻夫木聡が出ているやつ。TVで放送されているだけではなく、私が毎日の出勤に使っているJR東日本の中央線ドア上のモニターでもこのシリーズが流されているのですが、あれを見ていると、苛立ちとまでは言いませんが、何だか居心地が悪いというか、こっ恥ずかしい気分になってしまいます。
 「自分らしさってどういうことですか」とか「大人ってなんですか」とかということって、中学生くらいのモラトリアム真っ只中の学生が言うのならばともかく、20歳過ぎた人間、それも社会人が改めて他人に質問することでは無いと思うのです。妻夫木聡は俳優としてのキャリアも積み重ねていますし、1980年12月生まれってことは……今は29歳?ならば余計に、そんなことを聞く歳じゃないですよね、今さら。そうは言ったってCMの話なんだから、そんなに目くじらをたてることも無いだろうという意見もありましょう。それは確かにその通りかもしれませんが、でも、これはビールのCM。ということは、対象としているターゲットが成人なのは間違いないことです。そういうCMで(20代前半にアピールしようというコンセプトなんだろうなとは分かりますけれど)、こんな青臭くて甘ちゃんなことをやってくれるなよ、というように私は感じてしまう。
 あくまでも個人的見解であることは最初にお断りさせていただきますが、私にすれば、「自分らしさ」なんてものはどこかに旅して見つけたり誰かに教えてもらったりするものじゃなくて、日々をしっかりと生活していく中で自然と形成され身についていくものであり、そしてそうやって「自分」が出来上がっていくことが「大人」になるということだという認識なんですよね。その上でもちろん、自分にとって理想であり、こうなりたいなという指針でもある目標となる存在はいるわけですけれど、それは半分「憧れ」というニュアンスに近いかもしれないレベルの話。
 偉そうに聞こえるかもしれませんけれど、それが私の感覚であり意見です。


 石川雅之の『もやしもん』第9巻(講談社 イブニングKC)を読了。日本の農業が抱えている問題について採り上げる話が始まったかと思ったら、何しろ色々と政治的なこととかアレとかソレとかが絡む話になってしまう為に、『もやしもん』という作品の題材とするにはちょっと厳しいという作者と編集サイドの判断が入ったようで、そこにはあまり突っ込まずに流すというような展開になりました。どうせならば行くところまで行ってほしかったような気もしないでもなかったのですが、それをやってしまうと別の作品になってしまうということなのでしょうね。それはそれで理解できる話です。その後に始まった話は、まだどういうテーマになるのか読みきれないところもありますけれど、なかなか面白くなりそうな予感は感じさせてくれているので、2ケタの大台に乗る次の巻が楽しみです。

 1970年代に活動していた日本のブルース・ロックバンドのサンハウス。そんな彼等の2枚のオリジナルアルバムにシングル等の音源を加えたベスト盤、『TWIN PERFECT COLLECTION』を入手。いわゆる「めんたいロック」の代表的なバンドの1つで、時代が時代なので音質の悪さなどは否めない部分もありますけれども、それを補って余ります熱気が1秒ごとにスピーカーも破れよとばかりに吹き出して来ます。くぅ〜、格好良いなぁ、やっぱり。
 もともとこのグループは兄が好きで、その流れで私も聴くようになったのですが、兄姉がいることのメリットって、こういうところで出てきますよね。もちろん、デメリットもまた同時に、多々あるのですけれど、いないことによるメリットデメリットもあるわけで、そこはまあ一長一短あるのでしょう。自分の知らなかったミュージシャンいついて教えてもらえるというメリットを考えれば、デメリットのあれやこれやはさしたるものでも無いのかなと思ってしまう辺り、私の音楽マニアさは重症です。

 何かのTV番組で森山直太朗の歌う姿を観て、何だか彼のベスト盤を聴きたくてならなくなったので、『傑作撰 2001〜2005』を入手。基本的にバラード歌いなミュージシャンですから、このベストもそういうタイプの曲が集まっている構成。その分だけアルバムとしては刺激が少ないのですが、わりに良い曲も幾つか収録されていますし、内容としては悪くない感じのベスト盤になっているのではないでしょうか。歌詞にしろ歌い方にしろ、クセが無いようでクセが強いのが森山直太朗ですし、好き嫌いが出やすい歌い手だとは、言えるかもしれません。

 相対性理論のボーカル、やくしまるえつこ のソロ活動等をフォローすべく、シングルは『おやすみパラドックス』と『ヴィーナスとジーザス』、いしわたり淳治&砂原良徳+やくしまるえつこ の『神様のいうとおり』の3枚、アルバムは やくしまるえつことd.v.d. の『Blu-Day』の1枚を購入。ちなみに『おやすみパラドックス』は『夏のあらし 〜春夏冬中〜』の、『ヴィーナスとジーザス』は『荒川アンダーザブリッジ』の、『神様のいうとおり』は『四畳半神話体系』森見登美彦原作小説のアニメ化作品ですね)のそれぞれ主題歌になっていますね。やくしまるえつこ とアニソンというのは、親和性の高い組合せなのでしょう。
 それぞれの曲調は、あくまで私の印象ですが、『Blu-Day』は思いきり直球なニューウェーブサウンド、『おやすみ〜』は近田春夫のエレクトロ・ポップ、『ヴィーナス〜』がベタでキュートないかにもアニソンなロリータ風ガールズ・ポップ、『神様〜』はダークなテクノポップという感じ。個人的に一番ヒットだったのが『神様〜』で、次点が『Blu-Day』、かなぁ。ただ、今後のソロ活動はやはり、『ヴィーナス〜』の路線を行くという感じになるのでしょうね。それはそれで悪くないので歓迎なのですが、たまには『神様〜』のような曲もやってほしいものだな、と思います。
 2010年7月10日(土)   明日が初日、ですか……
 南アフリカW杯も今度の12日が決勝戦とのことですが、開幕前は岡田監督のことを散々、今すぐ交代させろだの無能だのと酷評しておいて、決勝トーナメント進出、そして延長PK戦の僅差で惜敗してベスト8入りを逃すという結果を出した途端に、名将だの名采配だのと持て囃している報道各社は、一度、我が身を降り返って、この掌の返しっ振りを恥じるべきだと思います。岡田武という人物の代表監督としての才覚を見誤ったと反省しろというのではなく、あまりに無節操に報道のスタンスを切り替えて恥じないという、その厚顔無恥さが見るに耐えない、という意味で。私自身も、今の代表では、どうせ日本代表は1次リーグを3試合とも負けて終わるか、良くて1試合を引き分けるくらいだろうと思っていましたけれども、それとこれとは話が別です。
 緒戦のカメルーン戦に勝利し、続くオランダ戦に引き分けた辺りで、こうなるんじゃないかという予感はしていたのですが、それにしてもよくもまあ、ここまで意外性の無い結果になるものです。最近のマスコミは「社会の木鐸」としての自負や自覚はどこかで燃えないゴミとして捨ててしまったのではないかと疑いたくなるような、報道機関というよりは広報機関なのではないかと揶揄したくなることも最近はちらほらとあるだけに、どこかで一度、襟を正してほしいと思います。

 襟を正してほしいといえば、今一番そうしてほしいのは大相撲協会とその理事達なのですが、調査委員会からの勧告内容も日を重ねるにつれなし崩しにされていくのを見るにつれ、ああ、この連中はもともと駄目なんだな、自分達が今現在おかれている立場が分かっていないんだなというのを、改めて実感させられました。相撲協会という身内だけで固まった集団に属してきたことから生じているとされている世間の感覚とのズレこそが一番問題視されている根っこの部分だというのに、批判されている当事者側にはそんな意識が全く無くて、世論が何故紛糾しているかが理解できていないからこそ、結局こういうことになっていってしまう、ということなのでしょうか。公益法人の認定取消しや、必要とあれば現在の組織・体制を一度全て解体してゼロから全く新しい組織を再構築しなければならないのではないかということまで叫ばれているというのに、一部の親方衆に危機意識が薄いのは、もうどうしようもないのでしょうか。キツい表現を使わせてもらうならば、「バカにつける薬は無い」のか、「バカは死ななきゃ治らない」のか。
 名古屋入りも禁じた当初の謹慎処分が、協会の過去の処分の内容を検討した結果、名古屋入り自体はOKになったと報じられた時点で、あ、これは駄目かも、と思いましたが……。身内に甘いとか、世間一般の常識に合わないと言われがちな協会処分を参考にしても仕方が無いのであって、本当に相撲協会の今後のあり方、大相撲という競技のあり方を考えたならば、ここは前例尊重なんて立場は採らずに、思い切って今までに無いレベルの厳しい内容で処分を行なわなければいけないですし、また、世間はそれを期待していたはずなのに。調査委員会のメンバーは検察や警視庁関係だったり、学者だったりという経歴の持ち主ですから、この手の問題の処分には詳しいはずで、まさに適役と思われましたが、逆に判例主義という型に変にハマってしまったのかもしれませんね。
 むやみやたらに場所開催の中止を叫ぶつもりも全く無いのですが、一部の協会関係者があまりといえばあまりに状況認識がなっていないので、過激でも極端でも、ここでとことんまで思い切った手に出ないと、結局相撲協会は何も変わらずにしれっとそのままで行ってしまうのではないかと、それが心配です。


 DIMITRI FROM PARIS の『SACRE BLEU』を入手。彼については以前からシングル『Neko Mimi Mode』は所有していましたが、持っているのはそれだけでしたのでTVアニメの主題化シングルとして「サントラ」のページには掲載していたものの、わざわざ「洋楽」のページに独立項目は作っていませんでした。
 アニメ『月詠 -MOONPHASE-』の放送からはもうかなりの年月が過ぎていますし、それを言うなら『SACER BLEU』のリリースは10年以上も前なのに何故今さらコレなのかというと、そんな気分になったから、としか答えようがないのですが、それでも一応自己分析を試みるなら、毎年8月頭に受験している某国家試験に向けて勉強が大詰めになり、個人的に非常に煮詰まっている現状において、ひたすらポップでBGMとして軽く聴き流せるフレンチ・ハウスが聴きたくなったからなのかも。そうやって理由を追求してみたところで何かがどうなるわけでもないですし、「聴きたくなったから聴いた」で片付けてしまっていい、それで全く構わないことなのですけれど。結局、音楽との関係性って、そういうものですよね。その時その時で自分にとって心地良いと思えるものを聴くことが、大事。
 さて、その上でこの『SACRE BLEU』です。かなりこだわった作りなのは感じられつつもすっきりと肩の力が抜けきっている感じのサウンドで、かなりリラックスして聴くことができました。考えながら聴いては駄目ですね、こういうのは、やっぱり。

 E.L.O. こと ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA のベスト盤『ALL OVER THE WORLD』を入手。ポップでカラフルなサウンドが全編にわたって展開されていて、これは凄く好みです。最近のグループ、最近の楽曲ではありませんので、若い方にはご存知ないという人も多いでしょうが、一定以上の年齢の洋楽好きであれば誰でも知っているようなメジャーグループで、何で今さら E.L.O. にハマるかな、と我ながら多少は思わないでもありませんが、それは今まで彼等の音楽にあまり触れる機会がなかっただけのことであって、こうしてベスト盤で代表曲を聴きこんでみると、なんとまあ、私の嗜好にかなりぴったりくる音じゃないかと思った次第。オリジナルアルバムも揃えることを検討しなくちゃならないかもしれないですね、これは。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第9巻(講談社 アフタヌーンコミックス)を先月末に購入しつつ試験前なので封印していたのですが、先日、微妙に煮詰まった時に息抜きとして読了。その時に帯を見て初めて知りましたが、第13回文化庁メディア芸術際のマンガ部門の大賞を受賞していたんですね、『ヴィンランド・サガ』。確かにそれに見合うだけの面白さがある作品ですから、受賞は何の不思議もありません。これとか、久慈光久の『狼の口 ヴォルフスムント』(エンターブレイン ビームコミックス)とか、惣領冬実の『チェーザレ 破壊の創造者』(講談社 モーニングコミックス)とか、ここ数年は硬派な歴史モノでいい作品が多く出てきていますね。しかも、扱っている題材が渋かったり演出が容赦なかったりと、内容が充実しています。
 『ヴィンランド・サガ』はちょうど今、物語のプロローグである最初の山場を超えて次の展開が始まったところとなっており、生きる目的を見失っている主人公トルフィンが再度立ち上がるであろうまでの過程が丁寧に描かれています。そしてその一方では、神を否定して血塗られた道を選んだクヌートが着々とその歩を進め、イングランド王に正式に即位しています。果たして彼とトルフィンとの再会はあるのか。それも含め、今後に目が離せない作品です。
 2010年7月3日(土)   ツール・ド・フランス2010、いよいよ開幕です
 今年もツール・ド・フランスの季節がやってきました。いよいよ今晩、オランダはロッテルダムにおける個人TTのプロローグで3週間に及ぶ熱い戦いの開幕です。今年は去年に引き続き、Bbox bouygues telecom の新城幸也選手が出場しているのが、何と言っても大きな話題の1つ。ただ、TEAM RADIOSHACK の別府史之選手(昨年は Skil Shimano の所属でした)はチームのメンバー選考から漏れていて、複数の日本人選手が2年連続で出場するということにはなりませんでした。ですが、それをあまり残念がっていても、それは贅沢の言いすぎというものでしょう。ともあれ新城には、ジロ・デ・イタリア第5ステージでの逃げきりステージ3位という輝かしい実績がありますし、このツールでも(ステージ優勝はかなり難しいでしょうけれども)いずれかのステージで上位の成績を残してくれることが期待できます。
 総合争いは、Astana のアルベルト・コンタドールという、あまりに強い大本命がいるので、彼の存在を軸としてその他の有力候補がどのように絡んでくるかという形になりそうです。個人的に応援しているのは、コンタドールはもちろんなのですが、やはりジロでも惜しい走りをみせた現世界チャンピオンでもある BMC Racing Team のカデル・エヴァンス。アシスト達の走りに多少の不安要素があるのが彼の毎度の弱みですが、今年は、ベテランに加えて直前のツール・ド・スイスでいい走りを見せた選手もいるので、いい勝負になるのではなってくれるといいなと思っています。
 残念なのは、Quick Step の絶対的エーススプリンターであるトム・ボーネンが、膝の故障でツール欠場になってしまったこと。今年は今一つ結果を残せていないボーネンだけに、ここで奮起して素晴らしい走りを見せてくれることを願っていたのですが。となれば、スプリント争いでは、TEAM Katusha のロビー・マキュアンがベテランの意地を見せてステージ1勝、というのが見たいかなぁ。もちろん、成長著しい若手達の争いも面白いのですが。


 服部祐民子のマキシシングル『4号線/バイバイ』を購入。ソニーから4枚のアルバムを出した後は契約が切れ、2000年からはホームページデザイナーをやりながらインディーズでの音楽活動を続けている彼女の、2006年2月のアルバム『パラレル』以来、実に4年振りのCD発売です。
 そもそも服部祐民子というシンガーソングライターは、飾らない言葉で何気ない日常風景を描くことに定評があるわけですが、今作でもその本領が充分に発揮されています。ただし、社会的な問題意識で書かれたのであろう曲の歌詞は、かなり真面目に採り上げているだけに、人によっては説教臭いと感じられるかもしれません。収録されている4曲はどれもギターとピアノをメインとするミドルテンポの曲で、すんなりと耳に入ってくる聴きやすさを持っている分だけ歌詞の内容が鮮明になりますから、余計に。
 それにしても、こういうミュージシャンが作品を発表する場をメジャーシーンが提供できないでいるのは、日本の音楽シーンのことを考えれば明らかにマイナスですよね。多種多様な音楽が雑多に存在できるようなシーン、流行に乗って大小いろいろなヒット曲が誕生する一方で、様々な人の音楽的嗜好を満たす諸々のマイナーな音楽も流通し続ける、そんな音楽業界であってほしいのですが、この音楽不況の中にあっては難しいのでしょうね、やはり。

 平沢進のニュ−アルバム『突弦変異』は、ニューアルバムと言っても新曲を録音した完全なる新作というわけではなくて、現在活動休止中であるP-MODELのデビュー30周年と平沢進のソロデビュー20周年を記念して、P-MODEL楽曲のリメイク集として製作しされたものになります。要するに、オリジナルのアレンジを変えて弦をフィーチャーしたものにしたわけですね。
 オリジナルでかなり聴きこんでいる曲もあり、そういう意味ではなかなかしっくりこないところもあったのですが、うん、でも、これはなかなか。ジャケットも含めてナルシスティックな部分と、アレンジの心地良い大仰さ、全体のサウンドの混沌とした響きにすっかり酔いしれてしまいました。平沢進のそういうところが嫌だとか苦手だとかいう人もいますし、その意見も分からなくも無いのですが、私にすれば、これが彼の音楽の最大の魅力です。ただ、良くも悪くも少々ワンパターンなのは否定できない、かな。
 いずれにせよ平沢サウンドのアクの強さは相当なものなので、熱狂的なファンと同時にアンチも多い。私が追いかけている複数のミュージシャンの中では、正直、なかなか他人にはお勧めしにくい内の1人です。ちなみに平沢進もメジャーレーベルではなくてインディーズで活動を続けていますけれども、彼の場合はJASRACや音楽出版社による権利管理を否定して自らメジャーを離脱していますから、服部祐民子と同列に扱うのはちょっと無理があります。

 アニメ『けいおん!!』の劇中曲シングル『LOVE』は、ヘヴィメタバンドの楽曲いう設定であり、確かに第1シーズンの時のものに比べれば、はるかにメタルっぽく仕上がっていて、まずまず、悪くない感じです。今回の収録曲、特にカップリングナンバーの「GENOM」はかなりプログレの入ったアレンジが施されていて、これがアニソンとしてリリースされて、しかもそこそこセールスも行っているというのは、作品人気におんぶに抱っこな部分はあるにせよ、ちょっと愉快なことではないでしょうか。

 同じく劇中バンドの出したCDという設定なのが、『Angel Beats!』の歌モノ企画CD『Keep The Beats!』。既発のシングル収録曲のボーカル違い等の別バージョンも多いので、聴いたことのある曲が多いのですが、アルバム全体の統一感があり、この手の企画モノとしては、悪くない出来でしょう。青臭いのはいいのですが、何だかちょっと微妙な省略具合を見せる歌詞には未だ少々馴染めなさを感じていますけれど、まぁそれはそれ。アニメ作品としての同作は、申し訳ないながらほ私としてはとんど評価できないのですが、これ等の劇中歌などについては、まずまず頑張っているなと思っています。さもなければ、CDをここまで買いはしません、さすがに。

 同じくアニメ『刀語』のサントラ『劇中楽曲集 其ノ壱』も購入。うむうむ、これはまた、素敵にアクの強い音楽です。作曲者の岩崎琢の手がけたサントラは、今までに『R.O.D』『天元突破グレンラガン』の2作品のものを所有していますが、本作を聴くと、職業作曲家としてますます油がノってきた感があります。劇中で印象的だった男声スキャットが入っている曲のクレジットを見て今さらながらに知ったのですが、あれを歌っているのは福岡ユタカだったんですね……言われてみれば、確かに、彼の歌声です。思わず、もっと早く気付けよ、と自分で自分に突っ込みを入れてしまいました。
 本作と同じように「和」のテイストを押しだしたサントラということならば、『十兵衛ちゃん2 〜シベリア柳生の逆襲〜』『ストレンヂア 無皇刃譚』辺りをぱっと思いだしますが、うーん、そうですね、前者のテーマ曲の高揚感にはちょっと及ばないものの、この『刀語』のサントラもかなり良いものだと思います。愛聴盤になりそうな予感。
 2010年6月27日(日)   「死亡率百% 生きるとはそういうこと」「死ぬまで生きる 我等の掟」
 Top 写真をいつものように更新。7月ですから、まぁ、あれです、例年通りのネタとなっています。今回の撮影ポイントは狭山湖ですので、位置的にはマイヨ・ヴェールの時の場所にかなり近いところです。素材的には7月というよりも5月じゃないのかという気もしないでもないのですが、まぁそこはそれ、サイト開設以来行なってきている、「7月に自転車ロードレースネタの写真を使う」というお約束の方を優先することにしました。

 話は変わりますが、先日、6月頭に受診していた健康診断の結果が届きました。
 私としては全くもって不本意ながら、主に運動不足を原因としてメタボ予備軍だとの指摘をされてしまった一昨年の健康診断。それを受け、確かに最近ちょっと太り気味かもと反省し、一念発起してかなり思いきったダイエットを行なったのが去年の税理士試験終了後。そして目標としていた体重10キロ減を何とか達成した頃に受けた昨年9月末の健康診断ではまずまず満足できる結果を出すことに成功したものの、少々ばかり急激に進めてしまったダイエットの影響か、一部に「さすがに強引過ぎたか」というような数値が出ていました。
 しかし今年は、減量後の体重をキープしつつ色々と健康維持に気を遣った1年を経ての健康診断。ならば今年は本当の意味でダイエットの成果が問われるはずという認識の下、結果の連絡が来るのを、今か今かと楽しみにしていたのです。
 ただし今回の健康診断、若干の問題が無いわけではありません。というのも実は、前日の夜に焼肉屋に行ってしまったのです。健康診断直前だけむやみに健康に気をつかっても、むしろ診断結果が事実を反映しなくなってしまいますから健康診断本来の目的を損ねてしまうだけであって、普段どおりの生活をしているまま受診すべきではありますが、さすがに前夜に焼肉、というのはちょっとマズいでしょう。が、私にも付き合いというものがあって断るわけにはいきませんし、その席上では、なるべく肉の摂取は少なめにするように心がけもしました。その上で、後はなるようになるさ、と開き直ったわけです。
 そんな健康診断。結果からいえば、焼肉屋の影響は最小限に抑えられたのかな、という感じでした。ただし、私が目指していた「全項目A判定」は達成できず。心電図で洞性徐脈との診断が出ており、そこだけがB判定となっていました。
 洞性徐脈というのは昔から時々言われているのでもうすっかり慣れたものですし、全く気にしていません。ただ、オールAを逃したのはちょっと残念です。とはいえ、とりあえず健康のお墨付きが出たのはやはりとても嬉しいことなのですが。


 森薫の『乙嫁語り』第2巻(エンターブレイン ビームコミックス)を購入。中央アジアを舞台にした作品も次の巻は少々趣を変えて新展開となる模様。それにしても、あらゆるところに執拗なまでに書き込みがされているところに、森薫の作品への入れ込み具合が感じられます。ラスト近くで西欧列強の政治的な動きにも言及がされていますが、この辺が今後の展開に絡んでくるのか、あるいは作品の雰囲気作りの一環としての扱いなのか……。前者であれば物語がドラマティックに盛り上がってくれるのではないかという期待もできますし、現状のゆったりとしたテイストのまま行ってくれるのも悪くないなと考えれば後者の方がいいのかとも思えてきて、まぁ結局のところは、作者のお手並み拝見、というのが結論になります。続きが楽しみなマンガです。

 安永航一郎の『青空に遠く酒浸り』第2,3巻(エンターブレイン ビームコミックス)も購入。もう、徹底してバカバカしくてドタバタで、この人のマンガはこうでなければなりません。2巻の作者後書きにおける、「貧乏くさい よつばと!」を描こうとしたら「非人道的 じゃりン子チエ」になってしまったというコメントが、また笑えました。そうか、そんなことを最初は考えていたのか、安永航一郎。

 Soul Flower Union のニューマキシシングル『死ぬまで生きろ!』のタイトル曲は、年間の自殺者数が増加しているという時代にあって、前向きに人生を謳歌して生き抜くことを歌い上げたカリビアンなナンバー。今回の「雑記」タイトルはこの曲の歌詞から。この世に生まれた以上は、死ぬまで歌い踊って生き抜いていこうという中川敬の歌声を聴いていたら、何だか ゆうきまさみ の『究極超人あーる』における とさか先輩 のセリフ、「人間、負けたら負けだぞ」を思いだしてしまいました。何でもかんでも「気の持ちよう」で片付ける気はありませんが、プラセボ効果じゃありませんけれど、考え方次第で変わることって、ありますよね。
 ちなみに今回のカップリングは、今年の1月に亡くなった 浅川マキ さんへの追悼としてのカバー、「かもめ」。上村美保子のボーカルが、いい味を出しています。そしてお約束のライブトラックは、今回全部で6曲。「夏到来」、「夕立とかくれんぼ」、「外交不能症」の3曲が特に良かったです。

 TVアニメ『けいおん!!』劇中曲のシングル『ぴゅあぴゅあはーと』と、同じくTVアニメの劇中曲、『Little Braver』も購入。どちらも作中に登場するバンドの楽曲という位置付けですが、作品の性格が全く違っているので、曲の性格も当然、違ってきます。どちらがより好み、ということは特に無くて、まぁ、どちらもまずまずかな、というところ。
 2010年6月19日(土)   フラッグシップが沈んだ?
 別館でも6月10日のエントリで書きましたが、HMVの旗艦店として象徴的存在だとも言えるHMV渋谷が今年の8月中旬にも閉店してしまいます。ネット配信の普及や違法ダウンロードの横行が主因とのことですが、代ゼミの本校に通って大学受験の勉強をしていた頃から馴染んだ店(当初は今とは別の場所でしたが)が無くなるというのは、やはりひどく寂しい気持ちになるもの。
 これも別館で書いたことですが、私は読書と音楽については非常に保守的な人間なので今でも紙の本とCDを愛好していて、ネット配信の音楽ダウンロードもほとんどやりませんし、デジタル書籍にはまるで関心がありません。そんなわけで音楽マニアな私は今でも毎年結構な量のCDを購入しているのですけれど、勤務先の近くに店舗があることと、学生時代からの愛着とから、CDを買う時には基本的にHMVを利用することにしています。
 しかしそんな私であっても、最近は実店舗ではなくてWeb店舗でばかりCDを買っていました。というのは、そちらの方がポイントの付与率が高かったり、新譜の予約購入価格が店頭よりも安く設定されていたり、複数枚同時購入の割引サービスが展開されていたりするからです。これは、最大のライバルであるAmazonに対抗してのことなのでしょうが、これだけWeb購入が優遇されていると、どうしてもそちらを選んでしまうのが人情というものですよね。
 ただし、Web購入の場合は宅配便で自宅まで配送される形になりますから、どうしても毎回不在連絡票を受け取って再配達指定をするというちょっとした面倒が生じてしまいます。これが店舗購入であれば、自分のペースで、自分のいい時間に店に行って、それでレジで商品を受け取ればいいのですから、気楽なもの。しかし、そういったデメリットを差し引いて余りあるほど、Web優遇はメリットが大きいのです。
 というように考えれば、やはり今回の閉店決定は時代の流れとして静かに受け入れるしかないのでしょうね。ただ、ネット通販にはここで触れたDPI解禁との絡みで大いに不安も残るところ。もしも実際にDPIが実施されるようなことになったら、どれだけポイント還元率が良かったり割引が行なわれていたりしたとしても、できる限りネット通販を控えて実店舗での購入に切り替えなければならないかなとも思っていたので、渋谷店の閉店は、やはりちょっと痛いです。クラシック関連等の品揃えは、どうしたってその辺の店では足りませんから。


 また、6月8日付の日経産業新聞で読んだのですが、長崎県の五島列島ではレンタカー店に並ぶ自動車の4台に1台が、三菱自動車のアイ・ミーブなどの電気自動車(EV)になっているとのこと。これは県が掲げるEV普及プロジェクト「長崎EV&ITS」の一環として、特にこの五島列島にEV関係のインフラを集中設置し社会実験を行なっている為で、 まだまだ一般には利用が広まっていないEVですが、長崎ではEVインフラの事業モデルを他県に先駆けて構築・運用し、「長崎モデル」として国に発信して行くべく急速充電器もこの6月中に15基設置するそうです。
 かなり積極的に環境問題にアプローチしていますし大いに評価すべき取り組みだと思うのですが、EVの運用にはまだまだ問題点も多い模様。
 その1つが、ガス欠ならぬ「電欠」の対応。道の途中でEVが電気切れになってしまった場合に、どのように対処すればいいのかという問題です。「回生ブレーキ」のあるEVはレッカー移動が難しいとのことで、ならばその場で充電を行うしかないのですが、それをどのように行うかということ。そしてそのこととも関連付けられるのですが、各地に設置された急速充電器についてもケーブルが重いことに加えて接続手順が分かりにくいなど、充電に苦労する観光客も増えているのだそう。
 以前に他の媒体で、取り外し交換が容易に行えるバッテリーを搭載したEVのニュースを見ましたが、あれならば、前者についてはある程度解消されるかもしれません。後者は、これも別の媒体で見た、バス停に止まるだけで下の地面に設置された装置から自動充電されるEVバスのシステムを利用することで、問題が解消しそうな気がします。
 もちろんこれは私が何となく思っただけの素人考えなので、実際に開発する側、運用する側にしてみれば「そんな簡単な話じゃない」と言いたくなるかもしれないのですが。ともあれ、今後の展開に興味をひかれる面白く意義深い実験だと思います。


 久慈光久の『狼の口 ヴォルフスムント』第1巻と『鎧光赫赫』(共に エンターブレイン ビームコミックス)を読了。後者(「ガイコウカッカク」と読みます)は著者が各誌に発表してきた短編をまとめたもので、元々は連載作品として練っていた企画なのであろうと感じさせる、長い物語の中のワンシーンを切り取ったというような、内容的にはちょっと未消化な作品が多いのですが、それでも随所に光るところのあるいい感じの作品集になっています。
 そして前者。オーストリアのハプスブルグ家により苛烈な支配を受けている中世後期のスイス、森林同盟三邦の中の、特にイタリアとの国境にあるザンクト・ゴットハルト峠の関所、通称「狼の口」をメインの舞台にして、スイス独立運動を描く、かなりハードで容赦の無い作品となっています。無意味な人情話だったり軽薄な「泣かせ」に走ったりせずに、現実の残酷さを無惨さをメリハリの効いた迫力満点のタッチと画力で描き出していて、これは、今後の展開次第ではかなりの作品になるのではないかと思われます。

 ヤマザキマリの『テルマエ・ロマエ』第1巻(エンターブレイン ビームコミックス)は、書店員の選ぶマンガ大賞2010と第14回手塚治文化賞短編賞を受賞したマンガ。ハドリアヌス帝時代ローマ帝国の設計技師ルシウスが現代日本にタイムスリップして、そこで目にした文化をローマ時代に帰ってから自身の設計に反映させるという物語なのですが、その題材が徹底して風呂に限定されているところが本作最大のミソ。押し付けがましいところの無い上質なユーモアコメディ作品で、これがこれだけの賞を獲ったというのは、納得です。

 夢路行のネコエッセイマンガ『ねこあきない』(秋田書店)は第4巻をもって完結。といって、作品中に出てきた作者の飼いネコのどれかが亡くなったとか、そういう具体的な明確な何かがあってのことというわけではなく、まぁほどほど、この辺りで区切りとしておこうという感じなのでしょうか。ネタだって、そこまで豊富にあるわけではないでしょうし、ね。
 2010年6月12日(土)   「隠すのは国の仕事ではなくて、親の仕事、それをみつけるのが子供の仕事!」
 以下は、基本的に6月3日のエントリで「別館」に書いた文章と同じものです。私の中では一応、「本館」は「本館」、「別館」は「別館」として、そこで取り扱う話題の種類及び深さには一応の線引きというか、区別を付けているつもりなのですけれど、今回は敢えて、全く同じ話題を、それも文章をほぼコピペする形で「本館」にも掲載させていただきます。ただし、一部違うところもあって、それは後半。「別館」ではさすがに自重して書かなかったことを、この「本館」では書いています。

 先月末、5月31日に徳間書店から『非実在青少年 読本』(ロマンアルバム COMICリュウ編集部・編)というムック本が出ました。これは、2010年東京都青少年健全育成条例改正案について、問題視すべきこと、問題とされていることがどのようなものかを説明した上で、マンガやアニメ、ラノベ、ゲームなどの業界関係者たち100人以上にアンケートを実施したものになるのですが、単純に読み物としても、これがなかなか読みごたえがあって面白い。
 この問題についての新聞やニュースの報道ではミスリードが(意図してか意図しないでか)多いという指摘は、確かにその通りだと私も感じていて、ただ報道されることを受身で受け取っているだけでは、問題の正確な認識を得ようにも分からないことがあまりに多すぎると思います。情報の総量が不足しているだけではなく、誤っていたり偏っていたりする状態。
 ですので、こういう本を手にして読むのは、大事なことでしょう。一応、製作サイドとしては、なるべくフラットな立場の本にしようとはしているようですが、基本的に出版界からの緊急アクションとしての刊行だけに、どうしても反対派の主張がメインになってしまっているので、この本を読むのに合わせてネット上のまとめサイト等で推進派の主張や議事録も読んでみたのですが、うーん、ほとんど笑い話(「嗤い話」と変換すべきかも)のようですね、これは。

 そもそも2月末に議会に提出された時点から、ロクでもない改正案だとは聞いていましたが、まさか、ここまでヒドイものだとは……。この改正案の最大の問題であるところの、定義の甘さ・ユルさ、いくらでも拡大解釈が可能で特定個人の意思で極めて恣意的に運用が可能であるという曖昧さは、条例文を作成している官僚の能力低下のせいもあるかもしれませんけれど、それ以上におそらく、そういう欠陥を承知で、というより、それこそが狙いで敢えてそういう欠陥を織り込んでいるのではないかと、私としては思わざるを得ないです。
 これがジョークもなければ作り話でも無い、れっきとしたリアルな、それも東京都という非常に影響力の大きな自治体の条例案だというのが、なんともはや、どうしようもない。とはいえ、こんなタチの悪い条例案、「どうしようもない」でほったらかしに済ませてもいられないですよね。
 今のところ、6月の都議会定例会でもこの改正案は可決されそうにないのが救いですが、例え今回は上手く廃案に追い込めたとしても、またしばらくしたら、同様の条例案が提出されてくるのでしょう。つまるところ、完全にイタチゴッコですよね。その都度、反対運動をして廃案にしていくという手しか無さそうなのですが、こういうのは基本、規制を受けそうになる側が受身になって対応をするしかないのでしょう。とりあえず、今回、自分の知識・認識がまだ不足していたことを恥じた私としては、この問題、今後もしっかりウォッチしていこう、そして随時発言もしていこうと思っています。

 それにしても、これだけの問題だというのに、新聞各社を始めとするメディアの反応は、鈍いですね。この改正案が成立でもしようものなら、その影響が今後、自分達の会社の出版活動にも大きく及んでくる可能性も充分以上にあるというのに、なんでこうもズレた反応を示すかな。おそらく東京都の発表辺りを鵜呑みにしてそのまま記事にしているからそうなるのでしょうけれども、御用記者、御用記事に堕してしまって、それで「社会の木鐸」と言えるわけがありません。きちっとした取材、報道ができるような記者がいなくなってきたというのであれば、ただでさえ購読者が減ってきている新聞社などには大問題であると思うのですが、当事者自身には、その辺に関する危機意識は薄そう。うーん、これ、こことかここで書いた、編集者の質の低下にも通じる話かもしれない。
 で、この先は私の邪推・妄想が入っている話なのですけれども、ここから連想させられるのが、野中広務元官房長官が自分が在任だった頃の官房機密費の使い道をニュース番組で暴露したにもかかわらず、その後の報道メディア各社がまるでその内容を黙殺するかのような態度を続けているという問題。与党の国会対策費として議員の政治活動に毎月大量の資金が流れたのみならず、政治評論家や大手新聞社の記者などに官房機密費から現金を渡していたという大変な内容の証言であるにも係わらず、その中身の検証報道すら満足に行なわれないのは、それをやると我が身の埃が表面化してしまうからだと言われています。もしも今回の条例改正案についての報道が足りていないのも同じようなところに根っこがあって、つまりマスメディアによる世論誘導が行なわれているのだとすれば、これまた大問題ですが、まさか、さすがにそんなことは無いと思いたいところです。

 話を戻しましょう。今回の「雑記」タイトルは、このムックに掲載されている、吾妻ひでお、山本直樹、とり・みき の鼎談における山本の発言から。まさしくその通りであると、私も思います。あと、かなり乱暴な表現ではありますが、アンケートの解答における倉田英之の「そんなに青少年を健全に育成したいのなら、テメェん家の二階で監禁して飼育しろ!」という発言は、こういった過度と思われる規制の実施が主張された時に感じる違和感を的確に表していると思います。
 毒にも薬にもならない無菌・無味無臭の「健全な」作品ばかりに囲まれて育った「青少年」が、成人を迎えてから実際の社会では実はそこいらにふんだんに存在している「毒」に触れた場合の、免疫が無いが故の過剰反応の方が、余程タチが悪いのでは無いかとも思うのですが、どうでしょう。例えば私は、この改正案で言うところの「青少年」であった頃(具体的には小学生の頃)にこのマンガこのアニメ、横山光輝のマンガ『マーズ』のような、暴力描写も性描写もありストーリーに「毒」が溢れているような作品に触れ、大いに刺激を受けて育ちましたけれども、当然ですが、犯罪者になどなっていません。10代になる以前にこれ等の作品に触れたというこの経験がマイナス方向に働いたなんてことは一切なく、むしろそれは私の精神世界を豊かにしてくれたと感謝しているくらいです。
 このムックでは他にも興味深い内容が多くて、例えば押井守へのインタビュー記事における彼の「こういうことを言い出す人たちはきっと、ジブリのアニメなんかは胸を張って世間に出せると思ってるんだろうね。だけどジブリの作品の中にも危ないモノはいっぱいあるわけ。」という発言には私も思わず膝を打って頷いてしまいました。そうなんですよね、世間の「良識」を振りかざす方々って、そういうところがありますよね。ジブリ作品、というか、宮崎駿もまた、結構な「毒」を含んでいる作家だというのに。
 また、上記鼎談で とり・みき が、都側の人が永井豪の関係者に「永井さんのマンガはOKです」と言ったというエピソードを語っていましたけれども、それが事実だとすれば、この改正を推進しようとしている側が規制の実際の運営についてどれだけいい加減かという1つの証明ですね。例えば『デビルマン』とか『凄ノ王伝説』とか『バイオレンス・ジャック』は本当にOKなのか、という話。まぁ、その「都側の人」は、これ等の作品を読んでもいないで、ただビッグネームである永井豪ならOKですよ、と言っただけなのではないかと私には思われます。

 長くなり過ぎました。
 この問題に関連して語るのは、今回はこの辺で終りにしておきましょう。最後に、メディアの問題、それを受け取る私達の問題、そして「青少年」を「毒」から隔離して無菌室で「飼育」することに対する疑問について、2004年4月9日の「雑記」でも引用した岡野玲子の『ファンシィダンス』(小学館 小学館マンガ文庫 全5巻)における、アマチュアバンド、フラミンゴウズのリードボーカル兼ベーシストである主人公の塩野陽平の作った曲の歌詞と、はるき悦巳の『じゃりン子チエ』(双葉社 双葉社コミック文庫 全47巻)に出てきたフレーズ(こちらは、私の記憶のみに頼って書くのでちょっと間違っているかもしれません)を引用して、この論の締めくくりとします。


 言葉にだまされちゃいけない
 テレビにだまされちゃいけない
 流行(はやり)にだまされちゃいけない
 大人にだまされちゃいけない
 アイツにだまされちゃいけない
 オレにだまされちゃいけない


 そして。

 無垢の世界に光はあるが、無知の世界は闇だぞ

 どちらも、私が常に意識の中に留め置いている言葉です。


 小川一水の『博物戦艦アンヴェイル』(朝日新聞社 朝日ノベルズ)を読了。大航海時代そのままの帆船と(そこまで重装備ではないとはいえ)鎧を着込んだ少女騎士という、非常に趣味に走った組合せを題材にした、ちょっとSF的な裏設定の匂いもしないでもない正調ファンタジー作品です。いかにも(ソノラマ文庫〜ソノラマノベルスの後身である)朝日ノベルズらしい物語で、同レーベルの作品を格好読んできた私にすれば、そういう意味では意外性の無い内容でしたが、その分、安心して読めるとも言えます。根っこから捻くれた大悪人はおらず、敵役も基本的に憎めないタイプに設定されている、つまり、善人ばかりが出てくるとも言えるのは小川一水の(特にこの手の作品における)いつものパターンですが、そこが物足りないという人もいるんだろうなぁ。どうやらシリーズ化を前提にした作品のようですし、前述の通り、なかなか深読みできそうな設定もあるので、今後の展開を楽しみに待つことにしましょう。

 早川書房の雑誌『SFマガジン』2010年2月号は、森岡浩之の「気まぐれな宇宙にて」を読了。例えば短編集『夢の樹が接げたなら』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)に収録されている諸作品と比べると、こじんまりとまとめた短編という印象です。それでも最後にちょっとした仕掛けを仕込んである辺りが、本格SF短編の書き手としてデビューした森岡浩之らしい部分でしょうか。『星界』シリーズの再開も待たれていますが、またデビュー当時のようなかなり刺激的な感じの短編も書いてもらいたいと、今回のこの「気まぐれな宇宙にて」を読んでいたらムクムクと感じだしてきました。まぁ、これはこれで、それなりに面白く読んだのですけれど、ね。
 2010年6月5日(土)   利権絡みの匂いがします
 5月30日付の朝日新聞で1面トップの記事になっていましたが、「DPI(ディープ・パケット・インスペクション)」という技術をインターネットプロバイダーが利用するということに、総務省がゴーサインを出したそうです。この「DPI」がどういうものなのかというと、要するに、インターネットの利用者個々人がどのようなサイトを閲覧し、どこでどんなものを買ったのか、その情報をプロバイダーが収集して、そこからその利用者の趣味嗜好を分析して
それに応じた広告を配信するというシステムのようですね。
 「DPI」を実施する側にしてみれば個々人単位でのマーケティング情報が自社での販売実績に限らず広く収集できるというメリットがあり、利用者側にも、こちらがわざわざ検索して調べなくとも自分の好みの商品をプロバイダーが紹介してくれるメリットがある、というのですが………ええと、それ、個人情報を勝手に蓄積されるということですよね?そもそものサービス自体、私に言わせれば余計なお世話で「勝手に私の趣味を自分等の物差しで判断してんじゃねぇ!」と怒鳴りたくなってきます。必要だと思う情報は自分の手で収集しますし、欲しいと思う商品は自分のタイミングで見つけて購入してみせます。特定ショップにおける購入履歴からその店がこういうのはどうですかとお勧めしてくるならばまだしも、インターネット上で幅広く購買活動等をモニタリングされた上で「あなたならばこういうのが好きでしょ、ほら、買いなさい」と言われることは、プライバシーの侵害であり、勘弁なりません。
 総務省の研究会においては、「情報収集方法と利用の用途をあらかじめ説明する」、「利用者が拒否すれば情報収集を停止する」、「情報が外部にもれるのを防ぐ」などの6項目を求める提言をまとめた上で今回のゴーサインとなったようなのですけれど、この提言がどこまで守られるものか、申し訳ないけれども、私としてはほとんど信用できません。業界団体の中にはプライバシー保護に配慮して、収集した情報は一定期間の経過とともに消去するという自主規制をするという意見もあるようですが、口先だけで「提言は遵守していますよ」「あなたの情報はちゃんと消去していますよ」と言いながらも、実際には影で情報収集を続けているかもしれない。まぁ、そこまで考えるのは疑いすぎだとしても、申し訳ないけれど、こういう件に関して運用者側のモラルを期待することは私にはできません。トップがいくら自主規制や情報管理の徹底を謳ったところで、実際に情報の管理をするオペレーターがそのデータを外部に持ち出し小遣い稼ぎをしないという可能性は否定できないだろう、というのが、度重なる情報流出事件の報道を見続けてきた私のスタンスです。できる限り性善説にたって物事は考えて行きたい私ですが、現実には(中でもこの手の話は特に)性悪説に拠らなければひどいことになるのではないでしょうか。
 また、こういう形での個人情報収集は、その情報が公権力により悪用される可能性をも内包していると考えます。この「DPI」と「盗聴・メールや電話などの通信傍受」とは、根っこのところで多くのことが共通しているのではないでしょうか。例えば、国家権力が特定思想の持ち主をマーキングしたいと思った場合に、この「DPI」で収集された情報をプロバイダーに提供させて利用することが将来にわたって起こらないと、誰が保証できますか。こういうのは、運用サイドあるいは権力により濫用される可能性を常に内包しているのだということを前提にして制度を考えないと。
 以上の理由により、プロバイダーによる個人情報収集が法律で禁止されなくなる、それも、現状のプランでは規制等に関する原則をかなり緩やかなものにしていると聞けば、どうしたって受け入れがたい話にしか受け取れません。
 私はこのシステムの導入については大反対であると、ここにはっきり、きっぱりと宣言しておきます。


 川端裕人の『星と半月の海』(講談社 講談社文庫)を読了しました。これは6編の短編を収録した短編集であり、この地上から姿を消しかけている、消えてしまった動物達が描かれた表紙のイラストが雄弁に物語っているのですが、オオウミガラス、ティラノサウルス、パンダなど、絶滅してしまった、または絶滅しかけている動物を題材にしています。
 また本作は、それぞれの作品で登場人物の重複などもありつつ、全体として大きな1つのテーマを語るという形式を取っていて、6作品を全て通して読むと絶滅の危機に瀕している生物種が数多く存在する現在の世界について作者が鳴らしている警鐘が良く伝わってきます。
 そういえば、東京ガスのエネファームの広告で、「人間て環境で変わりますよね」という妻夫木聡に対し、細野晴臣が「環境も人間で変わっちゃうけどね」と答えるというものがありましたっけ。熱帯雨林の破壊などの自然環境の破壊だけではなく、野生動物の種としての絶滅にも大きく関係してきてしまっているのが私達人間のこれまでの歴史です。過去は今さらやり直しなど効くわけもないのですが、しかし、過去に学んで改めることは今からでもできるはず。そういうことを、これ等の作品を通じて川端裕人は言いたいのではないでしょうか。

 MOONRIDERS のリーダーである鈴木慶一が過去に手がけてきたゲームや映画のサントラの中から、自身の手で43曲をセレクトしたベスト盤、『Keiichi Suzuki:Music for Films and Games/Original Soundtracks』を購入。彼の手がけたサントラは既にある程度所有していますし、今さらベスト盤は買わずともいいかなとも思っていました。ですが、何げなく収録曲のリストを眺めていたところ、2枚目のラストナンバーに目が止まりました。
 「SMILES and TEARS 2010」というタイトルのついたこの曲、鈴木慶一のゲームサントラにおける代表作でもある『MOTHER』の2作目、『MOTHER2 ギーグの逆襲』のテーマソングにして大名曲なのですが、説明書やサントラCDには糸井重里による歌詞は掲載されていたもののボーカル版はゲームがスーパーファミコンで1994年発売されてから16年間、一切録音されていなかったというもの。それが、相対性理論の やくしまるえつこ のボーカルにより新録収録されるというのですから、これを買わないわけには行きません。
 また同時に、北野武監督の最新作『アウトレイジ』のサントラも購入しています。北野監督の映画音楽を鈴木慶一が担当するのは『座頭市』に続き、これで2作目になりますね。かなり硬質でハードな音楽で、聴いていてどことなく Peter Gabriel の『Birdy』を連想させられました。

 TVアニメ『Angel Beats!』関連のシングル3枚、『My Soul,Your Beats!/Brave Song』、『Crow Song』、『Thousand Enemies』を購入。番組の内容は、申し訳無いながらあまり評価していない私ですが、OPナンバー「My Soul,Your Beats!」のアレンジ、聴いていて程よい違和感を感じる不協和音が非常に効果的に駆使されたピアノのサウンドが気に入っていたので、ついでに、というわけでも無いのですが、劇中歌が収録された2枚のシングルと一緒にまとめて買ってみました。
 3枚のシングルで全8曲、総じてクオリティは低くなく、かなりしっかりと作った楽曲だと思います。『Crow Song』のボーカルは楽曲に対して負けているというか、この曲ならもっとパンチが無ければ駄目なんじゃないかと思ってしまいましたけれど、まぁそこはいいでしょう、(卑下したり馬鹿にしたりする意図の発言ではなく)良くも悪くもアニメの企画モノなのですから。問題があるとすればむしろ歌詞の方で、違和感を覚える部分が無いとは言わないものの基本スタンスとして平易な言葉を使うのは良いとして、一部に、おかしなところで省略されていたり倒置されていたり日本語として構文がおかしかったりで、前後の単語や流れから、これはきっとこういうことを歌いたいんだよね、と脳内で補完しないといけない部分があるというのは、青春の戸惑いとかモラトリアムというような、こういうジャンルの歌詞を書く場合にちょっとマイナスなのではないかと思います。致命的欠点では無いのですが、聴いていてそこがどうしても気になって仕方がありませんでした。
 2010年6月2日(木)   イヴァン・バッソの復活勝利
 最近は別館の方で随時の感想を書いているので、本館の「雑記」で報告するのが遅れましたが、先月5月にはいつものように今年も、3大グラン・ツールの第1弾、3週間21ステージでイタリアを1周するジロ・デ・イタリアが開催されました。今年のジロは、総合の順位がステージによって大きく2転3転するという、例年に無いような激しい展開。最後の最後まで勝負がどうなるのか不安定なまま進むという、いつになく熱いレースとなりました。
 そして今回のジロには、昨年のツール・ド・フランスでの完走も記憶に新しい、Bbox Bouygues Telecom の新城幸也が出場し、日本人としてツールとジロの双方を共に完走した初めての自転車ロードレーサー(ですよね、確か)という栄誉を手にしています。また今回の彼はそれだけではなく、第5ステージでは逃げ集団を自ら形成して終始ペースを作り、最後には追走してくる集団をギリギリでかわして逃げ切りの3位に入るという素晴らしい結果をも残しています。この第5ステージのレースは本当に凄いもので、今でも目をつぶるとあの日の興奮をくっきりと思い出せます。今回はちょっと残念でしたが、これができるのであればこの先必ずどこかのレース、どこかのステージで優勝できるのではないかと確信させられるような、そんな映像でした。
 そんな2010年のジロ。最終的に総合優勝のピンク色ジャージ、マリア・ローザを手にしたのは Liquigas-Doimo の Ivan Basso。ドーピングスキャンダルによる2年間の出場停止処分を挟んで、実に2006年から4年振り2度目の優勝です。バッソに限らず、ドーピング問題に関しては色々と言いたいこともありますが、しかし、きちんと罰を受けて復帰してきた選手が、強力なチームメイトの献身的アシストを受けて厳しいトレーニングの末に再び頂点に立った姿は、やはり素直に称えたいと思います。
 ちなみに、私が1番応援していた BMC Racing Team のCadel Evans は総合では結局5位に終わりましたが、ポイント賞の赤いジャージ(今年から、去年までの紫色から色が変更になったのです)、マリア・ロッソ・パッショーネを獲得しています。どうやらレースの半ばで38度の発熱をしてしまったことで、以降のコンディションを落としてしまっていたらしいエヴァンス。医者にはリタイアを勧められたそうですが、それでもあれだけのハードなレースを完走して、総合5位にポイント賞獲得ですから、グラン・ツールの総合優勝には未だ手が届かないながら、改めてタフな選手だなと感じさせられました。
 そして山岳賞の緑色ジャージ、マリア・ヴェルデは Omega Pharma-Lotto のMatthew Lloyd、新人賞の白色ジャージ、マリア・ビアンカは Team Saxo Bank の Richie Porte ということに。この両名は共にオーストラリア人で、同じくオーストラリア人のエヴァンスとの親交も深いようです。エヴァンスは33歳でロイドは26歳、ポルトは25歳。若い二人のレース中、レース後のコメントを見るに、どうやらエヴァンスは同国出身の後輩に対してチームの枠を超えて何かと気を配っているようです。面倒見の良い先輩、頼れる兄貴分なキャラなんですね、エヴァンス。
 今回のジロは、総合優勝は地元イタリア人が獲りましたけれども、それ以外の3勝は全てオーストラリア人ですから、改めて、自転車ロードレースの世界でのオージーの活躍っぷりを見せつけられた気分です。いつの日にか、日本人選手がこのような活躍をしていくれる日が来ることを願いつつ、今回のジロ・デ・イタリアの結果報告を終りにしたいと思います。


 『天外魔境U 卍MARU』や『リンダキューブ』、『俺の屍を越えてゆけ』のゲームデザイナーとして有名な桝田省治の『ジョン&マリー ふたりは賞金稼ぎ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。この作品については帯に小川一水が書いたコメントをここに引用すれば、そのまま作品の全てを紹介していることになりそうな気がします。曰く、「まっすぐえろい。かわいく熱い。すがすがしいほど正直な冒険ファンタジーだ!」と。しっかりとエンターテインメントしていますし、コメディータッチのユーモアファンタジーとして、非常にオーソドックスな王道の作品となっているのではないでしょうか。水玉蛍之丞のイラストがまた、この作品にはぴったり合っています。
 後書きによると桝田省治、作品の構想を頭の中でまとめただけで1行も書いていない段階(更に言ってしまえば出版のあても全くなかった段階です)で主人公のイメージに水玉蛍之丞のイラストが浮かんで、一面識も無いというのにメールでイメージスケッチを依頼したのだそうです。頼んだ桝田省治も大概凄いですが、それを受けて主人公以外の主要登場人物のスケッチを書き上げたばかりか、出版社の紹介までしてしまったという水玉蛍之丞の方も、凄いなぁ。
 しかし、そのおかげで私はこうして面白い作品を読むことができたわけです。あれこれ考え込んで竦むくらいならばまず動け、というのは結構大事なセオリーなのかもしれません。ちょうどライトノベル系の小説家にちょっと本格的なSFを書かせようという動きを早川書房がやっている時期だったというのも、上手い具合に働いた一要因なのかも。もちろん、桝田省治の本業はゲームクリエイターであって小説家ではありませんし、本作もSFではなくてファンタジーですけれど、タイミングとしては、ということで。
 それにしても、面白かった。今までの桝田作品の中では、一番一般受けもしそうな作品なのではないでしょうか。今後に続くネタフリもされていますし、続編を期待してもいいんですよね、桝田さん、早川の担当さん。

 前回の更新で紹介し忘れていたのが、おがきちか の『Landreaall』第16巻(一迅社 ゼロサムコミックス)。本作、一見すると軽妙な絵柄で綴られるライトタッチのファンタジー(最近は特に学園ファンタジーの色合いが強いかも)なのですが、扱っているテーマや内容は、深く読み込むとかなり重いものとなっていて、着地地点次第ではかなりの傑作になるそうな予感をさせられる期待作です。これまでずっと明らかにされずにきた(まぁ、大方の予想はついていましたが)「革命の真実」が前巻のラストからこの16巻にかけて明らかにされだしたので、その事実を受けとめた主人公DXがどう考え行動するのだろうかと、新刊の発売を楽しみにしていました。
 まあ、実際に物語が大きく動き出すのは次の17巻以降、アカデミーの夏休みが終わってDX達が王都に戻ってからということになるのでしょうが、色々と裏に思惑のありそうなキャラクターも出てきて、これから先の波乱を想像させられます。軽妙なように見えて何気に深いセリフ回しも多いので、読んでいて結構刺激的なことも多い作品で、お勧め。


 fripSide の2002年から2009年までの8年間、初代ボーカルの nao が在籍していた期間の音源をボックスにまとめた『nao complete anthology 2002-2009 −my graduation−』を購入しました。ボーカルが南條愛乃に変わってから
出した2枚のシングル曲、TVアニメ『とある科学の超電磁砲』のOPとなった「only my railgun」と「LEVEL5 −judgelight−」がわりと良かったので、ちょうどいいタイミングでボックスも出たし、一つ買ってみるかと思った次第。
 このボックスは10枚組なのですけれど、全部を4日ほどかけて一気に聴いたところ、世界観が確率されているというか、自分達のやろうとしている音楽がしっかりと把握できているなという印象を抱きました。まぁそれは同時に、ワンパターンで代わり映えしないということにもなるのですが。どうやら小室哲也や浅倉大介を尊敬し憧れて音楽をやっているらしいので、ならばこういうサウンドになるというのは、良く理解できます。悪く無いなとは思うのですが、ここにもう1つ、何か fripSide ならではの強烈な個性を加えることができれば、もう一段化ける可能性があるのになぁというような気もします……。
 2010年5月28日(金)   尊大さが鼻について、ちょっと、なぁ……
 いつものように Top 写真を更新。私が夕方の空気感が好きだというのは、この「雑記」でも今までに幾度か書いてきていると思いますが、今回の写真もそのパターンです。一応、「都市の夕映え」と題した一連のシリーズに含めていますが、今までで一番、「都市」としては微妙なところかもしれません。まぁ、細かいところをあまり追求してもしょうがない。そもそも「ぱんたれい」における Top 写真は、そういうところまでキッチリと考えてやっているわけではありませんから、自分の直感的なネーミングに従っておくことにしましょう。

 2007年10月にNOVAが経営破綻したのをその皮切りとして、英会話教室各社の経営は厳しくなる一方のようです。外国語会話能力の重要性や必要性を感じて学習を志す人が減少してきているというよりは、ネット学習の普及などの学習スタイルの多様化などが大きな要因として挙げられるという話も小耳にしましたが、そういうものなのでしょうか。そういえば、NHKが放送しているリトルチャロ(でしたっけ?)の視聴率が好評だというニュースも、ありましたっけ。
 そんな英会話教室の内の1つ、Gabaの広告を電車内で目にするのですが、どうにもこうにも、その文面が気になって仕方がありません。高い授業料を支払わされた挙句に英語能力はほとんど身につかないのではないか、宣伝では良い事ばかりを書き立てているけれども実際には自分の受けたい授業がまるで受けられないのではないか、といったような、潜在顧客の抱く不安を解消する為にも、一問一答の対話形式というのは有効な方法だとは思います。ですが、Gabaの側のキャラの発言、どうしてこうも上から目線で偉そうなのでしょう。断言口調を用いることで自社の商品に対する絶対の自信を示そうというような狙いがあってのことなのでしょうけれど、正直、読んでいてイラつかされてしまいます。サービス業の広告で、コレは無いでしょう。仮に英会話教室に通うことになったとしても、絶対にここは選ぶまいと感じさせるというのは、プレゼンテーション能力としては全く低いものだとしか私には思えません。
 この辺、私以外の人はどう感じているのでしょうね。もしもあの文章を読んで、「これは凄く頼りになりそうだ、是非ここで授業を受けよう」と思う人の方が大多数なのだとしたら、私の日本語感覚が一般から乖離しだしているということを意味する、のかなぁ……。これは私の勝手な想像なのですが、あるいは若い人ほど、こういう文面を読んだ時にそのような感想を抱くのではないか、という気がするんですよね。でもそんなことだと、ネズミ講のような悪徳商法に赤子の手を捻るよりも簡単にアッサリと引っかかってしまうのではないかと、心配になってしまいます。そんなことはないよ、と、我々はもっと用心深いよ、と、私の想像は妄想にすぎないと否定し疑念を払拭してくれる意見や事例があれば、すごく嬉しいのですが。
 それにしても、あの文面を考え、Goサインを出したのは、どこの広告代理店でしょう。一生懸命考えた結果なのでしょうから、こう言ってしまうのも申し訳ないのですけれど、ちょっとクオリティが悪いのではないかなぁ。インパクトだけはありましたけれどね、一応。


 古川日出男の『LOVE』(新潮社 新潮文庫)を読了しました。三島由紀夫賞の受賞作です。言うまでも無く、有名な文学賞を獲ったからといって、別にその作品が素晴らしいものであると限った話ではありません。小説の評価なんて読んだ人それぞれに違っているものですし、結局のところそれは書き手と読み手のマンツーマンの関係に帰結するわけで、文学賞受賞の有無はそこには、ほぼ全くと言っていい程関係してこないと私は思っています。
 しかしながら、文学賞受賞作という肩書きは、1つの目安というか、何か本を読みたいのだけれども何を読んだらいいか迷っている時の指針にはなるでしょう。実際、私が最初に古川日出男の著作を読む気になったのは、彼の、とある作品が、日本推理作家協会賞と日本SF大賞を受賞したからでした。そして、文庫化を待って一気読みしたその作品、『アラビアの夜の種族』(角川書店 角川文庫 全3巻)は、実際、相当に面白くて、その時から古川日出男という名前は私の中で要チェックな作家リストに加わったのです。
 彼の文体は、短いセンテンスを歯切れ良く、それこそ機関銃のように積み上げていくビート感に溢れたもので、古川作品を読むと私は必ずそこに音楽を、それもバリバリのロックンロールを感じます。本作においても、それは同じこと。人々の一般的な生活風景とは少しズレた視点から「東京」を切り取って見せる本作は、ある意味では長大な散文詩だと言ってもいいのかもしれません。緻密な構成とか、明確な起承転結(あるいは序破急)とか、そういう構造的な作法からは逸脱している、宮沢賢治の言うところの「心象スケッチ」的な匂いの強い作品だと、そんな風に私は感じました。
 まあ、それを言い出したら、そもそもそれが古川日出男という作家の特性の1つだとも言う事ができるのですが。クセの強い文体が生み出すこのビートに酔えるかどうかが、ただ単にそこに印刷された文字を最後まで追ったということではなくもっと本質的な意味で本作を「読む」ことができるかどうかの、まさに分かれ目になるのではないかという気がします。非常に鋭利で攻撃的なのに、一方ではかなり繊細で、そして時に酷く刹那的で残酷。そういう傾向が、古川日出男にはあるのではないでしょうか。私が最初に読んだ『アラビアの夜の種族』は、そういう意味では古川日出男としては本流ではない作品なのかも。
 私が読んだことのある彼の作品の中で現時点で一番好きなのは何かと問われたら、迷わず、「読む」でも採り上げた『ボディ・アンド・ソウル』(河出書房 河出文庫)です、と答えるでしょうが、本作は本作で、とても刺激的で得がたい読書体験となりました。これだから、古川日出男はやめられない……


 Zamza N'banshee 改め ZAMZA のニューアルバム、『月族 tsukizoku』を購入して、ちょうど1週間が過ぎました。このバンド、知っている人はまだ少ないと思いますが、元 ECHOES のフロント2名、辻仁成と伊藤浩樹、そして JUDY AND MARY のリズム隊だった恩田快人と五十嵐公太の合計4名で2007年に結成されたラウドロックグループになります。
 で、この『月族』は、そんな彼等の2枚目のアルバム。昨年発売した1stアルバム『MANGA』はオトナが本気で取り組んだラウドロックという感じで、円熟味とか丸みといったものを感じさせない、非常に尖った、良い意味でやかましいアルバムとなっていました。
 そしてその『MANGA』を引っさげた彼等は既に、独・仏・韓国・アメリカでのライブを成功させ、アメリカ盤のCD『MANGA ROCK』に続いて、今度はフランス盤も出るとか、出ないとか。つまり、現在ノリにノッている状態だと言えるわけで、そんな中に発売される2ndアルバムともなれば、これはどうしたって楽しみに待たないわけにはいかないというものでしょう。
 ちなみに『月族』、1stに収録されていた4曲のロンドンミックスと同アルバムのアメリカ盤にのみ収録されていた2曲、YUMA へ提供した楽曲のカバーが1曲が含まれた全13曲ですから、全くの新曲は6曲です。ニューアルバムというのであれば、せめてあともう3曲くらいは新曲があるくらいの方がバランスがいいような気もするのですが、バンド名を短くしての仕切り直しのアルバムという解釈をすれば、『MANGA』から代表的な曲をリミックスバージョンで再収録するというのは、分からなくもありません。
 前作でバンドの音楽性について一定の方向を確立することに成功したからでしょうか、今回のアルバムで提示された新曲は1stの時よりも叙情的な、ちょっと ECHOES や辻仁成のソロアルバムの香りの漂うものが目立っていたような気がします。といってもちろん、かつてのサウンドそのままというわけではなくて、基本は ZAMZA のラウドロックにあり、あくまでもエッセンスとしてそんな香りがする、という話です。これを、ZAMZA は苦手だとする ECHOES ファンとか、その逆に、前作が好きだったからこのアルバムも買ってみたというファンが、それぞれどのような評価を下すのか分かりませんけれど、私個人の感触としては非常に辻仁成 “らしい” な、というところです。
 2010年5月22日(土)   今日で弐千伍百陸拾弐日目
 この「ぱんたれい」を開設してから、先の17日で7年を経過しました。生まれたばかりの子供が歩き出すどころの騒ぎではなく、幼稚園も通過して小学校にまで入学してしまう年数が経って、それでも2003年5月17日に記念すべき初めての「雑記」を公開した時と比べ、このサイトに対する私の基本的スタンスは一切変わっていません。これをしてブレが無いと言うべきか、代わり映えがしないと言うべきかは分かりませんが、私が個人HPでやりたいと考えていたことをやっているという実感がありますし、このまま、生まれたばかりの子供が中学生になり、高校生になり、大学に入学し、社会人になるような先までも、このサイトの運営を続けれらたらいいなと思っています。

 夏に予定されている参議院選挙を控え、選挙期間内におけるインターネットを利用した候補者と政党による選挙活動、いわゆるネット選挙を解禁とすることで、与野党の合意がなされたという報道が、10日ほど前にされていました。ただし今回認められたのはHPとブログの更新だけで、ツィッターへのつぶやきと、電子メールを使った選挙活動については今後の議論課題となったとのことです。
 このご時勢にHPもブログも更新させないとは時代遅れも甚だしい話でしたから、これでようやく、旧時代の選挙規定がちょっとばかり保守的な内容の規定に変わったという感じでしょうか。実際問題、演説会に行ったり政見放送を見たりしている時間の余裕の無い人や、そもそもそういう機会を得られないような場所に住んでいる人にとっては、候補者の主張、政党の主張を詳しく知る為の手段がなかなか無い状況だったのですから、せめてブログやHPを通じてその候補者の生の声、政党の広報に触れられなければ、有権者は何を頼りにして誰に投票すべきかを決めるべきだというのでしょう。町内会長さんとか、地域の有力者とか、職場の上司や社長の意向に従って組織票の片棒を担いでいれば、それでいいなんてわけは無いですよね。そういう旧態依然とした、そしてそれ故にある意味では非常に呑気でもある行動が許されるような、そんな政治・経済の状態ではないのですから、この国は。有権者全員がしっかりと自分の頭で考え、自分の意思で決めた相手に投票行動を行なわなければなりません。

 それにしても今回のネット選挙解禁論議で一番熱心に反対していたのが、いわゆる重鎮と呼ばれるお年寄の議員センセイ達だったというのは、思わず失笑せずにはおれない話です。要するに彼等は、ブログやHPの運営が出来ない議員が不利になるという、いわゆるデジタル・ディバイドを彼等は問題視していたわけですが、いや、それこそ事務所のスタッフにやらせればいい話ではないのかな、それは。
 もちろん掲載するコンテンツの内容、エントリの文章は議員センセイが御自身で書かなければ、それはただの詐欺になってしまいます。ですが、それを実際にブログにアップすることができないとか、そもそもブログの開設方法も良く分からないとかいうのは、その辺を知っているスタッフが1人いればそれで済む話で、そしてそれは別に専門的な教育を受けた者で無くても結構簡単にできることです。まぁ、デザイン面などで多少の金銭支出を外部のプロにしなければいけないかもしれませんが、それくらいはやってもらわなくては。これからの日本の在り方を考え議論して決定する立場にある方々が、今さらHPもブログも運営出来ないなんて、そんなバカバカしい話は通らないでしょう?
 まぁ、ネット選挙の解禁に関しては、その他にも色々と深刻なトラブルになりかねない問題も指摘されていて、その辺は技術的にもまた政治的にもクリアして行かなければならないことではあるのですが、しかしともあれ、方向性としてのネット選挙解禁については正しいと思っています、私は。既に時期尚早だのなんだのというような段階ではありませんしね。あとは運用面も含め、これから実際にどのようなことになっていき、どのようなことが発生するかを見つつ、柔軟に対応して行かなければならないでしょう。……が、この、「柔軟に対応」ということが今の議員センセイ達や官僚にできるかどうか、それはちょっと不安材料かも。


 赤城毅の『薔薇とサーベル ナポレオン戦争秘史』(朝日新聞社 朝日ノベルズ)は作者お得意の冒険活劇モノ。主人公やヒロインの設定も、古き良き活劇の王道とも言うべきものとなっていて、赤城毅、これはかなり楽しんで書いたんだろうなと思わせられました。物語の展開もきっちりとお約束を守ったものであり、定番の物語を定番どおりに仕上げたという点で、ある意味で非常に趣味的だとも言えるのではないでしょうか。いかにも赤城毅というタイプの作品で、面白かったです。

 早川書房の雑誌『SFマガジン』2010年2月号は、山本弘の「地球から来た男」を読了。東アジアにある某国の万世一系の王族の後継者が、太陽系外調査移民船に密航したという設定の短編で、ピアノドライブなんて言葉が出てきますし、どうやらここで紹介した『地球移動作戦』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)と世界設定は同じようです。それが特定できるような言葉は作中のどこにも書いていませんけれども、このプリンスがどのような人物なのか、某国がどこの国なのかは、明らかです。あの一族の人達が本当にこのプリンスと同じようなことを感じ、考えているかどうかは分かりませんけれども、まぁこういうこともあるかもしれないよね、というのは、おそらくは誰しもが薄っすらとは思っていたことなのではないでしょうか。だからといって制度改正が必要だとか何だとか、すぐに言い出す気は私としてもありませんけれども。それにしても、こういう非常に微妙な問題に関して、別の視点からの観方を改めて示すには、SFというジャンルは非常に勝手がいいのかもしれませんね。あまり現実に近いところでこの手の問題を取り上げてしまうと、某方面から、色々とクレームが出てきてしまうかもしれませんし。
 2010年5月15日(土)   「6月はいつも 全てイヤになってしまうの」
 先日所用で行った京王府中駅の啓文堂書店で、入口付近に販売数ランキングコーナーがあったのですけれど、村上春樹の『1Q84』(新潮社)が1〜3位を独占している中、堂々の第4位に冲方丁の『天地明察』(角川書店)が入っていました。平積みコーナーでも大きく目立つような置き方がなされていましたし、さては、ここの店員の中に本作をプッシュしている人がいますね。まぁ、吉川英治文学新人賞に続いて本屋大賞も獲った作品で、メディアも結構注目していたりしましたし、これは売れる、という判断を下した結果という可能性も、結構高い確率で否定できないのですが(何しろ出版不況といわれて久しいですし)。それでも、冲方ファンとしては、絶対に面白い作品だからと本作を読んだ書店員がプッシュしていると考えたいのです。
 しかし、新ジャンル挑戦の第1作がこれだけ注目を集めてしまうとは、冲方丁は幸運なのか、あるいはそうではないのか分からないかもしれません。何しろ、『天地明察』を読んで面白いと思った(実際すごく面白い作品なのですが)新規読者が、では、この作家の他の作品も読んでみようかなと思った場合、候補に挙がるのが、これとかこれなのですから。……あ、角川文庫から4文冊で復刊されたこれ、というパターンもありますね。いずれにせよ、『天地明察』とは随分と傾向の違う作品であり、さらに前者2つについては、文体が非常に特殊なものになっちいるということもあります。せっかく賞を手にしたのですから、これを読者層の拡大に繋げなければならないはずなのに、うーん、これはなかなかハードルが高いかもしれません。ならば新作で、と言っても、そんなに筆の早い作家ではありませんからね……。


 柏葉空十郎の『ひとりぼっちの王様とサイドスローのお姫様』(アスキーメディアワークス メディアワークス文庫)を読了。少年野球でエースをやっていた本田綾音が、小学校卒業以来3年振りに帰国し、かつての幼馴染とした約束を果たす為に彼と同じ高校の野球部に入学、甲子園を目指すという筋立て。いやでも吉田えり選手のことを思いだしますし、おまけに彼女のピッチングフォームがサイドスローとくれば、それで水島伸二『野球狂の詩』の水原勇気のことを連想しないで、何を連想しろというのでしょう(水原勇気はアンダースローですけれど)。読者がそう感じるだろうことは当然、作者の側だって予想しているはずで、ということはこれはつまりその両者のイメージを逆に利用して女子高生が甲子園を目指すというシチュエーションをすんなり受け入れさせようという狙いがあるのでしょうね。
 展開は、非常にベタなもの。期待を裏切らないとも言えますし、お約束を守ったとも言えるこういうストーリーは青春小説としては鉄壁な構造なので、むしろ安心して読むことができます。あんまりすんなりと物事が進んでしまってはお話にならないので、当然、綾音の目の前には幾つかの困難が建ち塞がります。ただ、もうひと悶着、あるいはもう1つ2つ何らかのトラブルがあった方が、ドラマとしてもっときちんと成立したような気がします。そう、例えば、部員間の深刻な対立とか。本作現状でも530ページ超とメディアワークス文庫としてはかなり厚みのある作品なのですが、そもそもこれは大人のライトノベルを目指しているであろうレーベルで活字も大きめだったりするので、厚みの割には内容がそこまで詰まっているわけではないという印象です。

 ちょこちょこと少しづつ読み進めているのが、創刊50周年記念特大号PART・Uとして日本人作家の読み切り短編を一挙掲載した、早川書房の雑誌『SFマガジン』2010年2月号。先月の末紹介した冲方丁の「メトセラとプラスチックと太陽の臓器」に続いて読了したのが、小川一水の「アリスマ王の愛した魔物」。これもまた、私が新刊を欠かさず追いかけ続けている作家の1人です。
 今回の作品はSFというよりはファンタジーの色合いの濃いアラビアンナイト的なものになっていますが、小川一水のハードな部分(ハードSFな、というわけではなくて、物語の根っこがハードだ、ということ)がかなり出ていて、これは面白かったです。いや、これは本当に、最近の小川一水の短編の中でも出色のできばえかもしれません。時間のある時に読もうと思って買ったままで放置されている彼の作品もちょっと溜まりだしているので、さすがにちょっと何とかしなければならないのかもしれないのですが、うーん、でも、8月の試験が終わるまでは無理かなぁ……。

 芳崎せいむ・作画、長崎尚志・原作の『デカガール』第3巻(講談社 KC Kiss)も読了。人よりも鋭敏な嗅覚で、文字通り犯人の残した痕跡を嗅ぎわけていく捜査一課の新人刑事、日野まる香 の活躍を描くマンガで、浦沢直樹のブレーンとしても知られる長崎尚志の原作と、芳崎せいむ の絵柄が上手くマッチングしています。この組合せは、成功ですね。今後の展開も楽しみな作品の1つです。


 スガシカオのシングル『サヨナラホームラン』とアルバム『FUNKASTiC』を購入。ここ数枚のアルバムはいずれも、明るくダンサブルなスガシカオ像を追求しているように感じていましたが、今回もまた、サウンド等の軽やかさには磨きがかかってきたようです。
 そしてアルバムから溢れだすファンクネス。歌詞は相変わらずストレートではなくて独特の捻くれた感じがするものなのですが、今回もそんなスガ節が全開です。こんな歌詞で、これだけ趣味全開の濃い音楽で、それでもメインストリーム近辺で活動をしているというのは、すごいな、スガシカオ。本人のキャラクターもあるでしょうし、なんだかんだで、マニアックに行き過ぎず、わりにポップ寄りの楽曲でシングルカットしてくるからだというのも、あるのでしょう。とはいえ、そんな曲でも、モノによっては上記の通り歌詞がちょっとキテいたりもしますが、それが彼の個性、持ち味であり、魅力ですからね。なかなかいいアルバムであり、シングルでした。
 今回の「雑記」タイトルは、そんなアルバムの中の1曲、「ファンカゲリヲン」の最初の歌い出しから。アルバム『SMILE』がヘビーなファンクナンバー「Thank You」の「ねぇ明日 しんでしまおうかしら…」という歌詞で始まった時ほどのインパクトはありませんが、これはこれで、心にフックとなったフレーズでした。5月発売のアルバムで、こういう曲を持ってくるかぁ……やるな、スガシカオ。
 2010年5月10日(月)   納付期限は、今月の末日です
 平成22年分自動車税の納付書が私のところにも送られてきました。早速コンビニででも納付してくるかなと思って納付額を確認したところ、17,500円の文字が。予算として準備していたよりもずっと少ない納付税額にちょっとびっくりしてしまいましたが、そうか、新車取得の翌年だから、今年に限ってグリーン税制の適用があるんですね。それで50%の減税が行われているので、この金額になるわけです。納期限に遅れて下手に利息がついてしまうのももったいないので、早速、来週頭にでも納付を済ませてしまおうと考えています。
 ちなみに私は以前勤めていた会社で千葉勤務になった時に生活の足として購入して以来、10年以上ずっとトヨタのスターレットに乗っていました。買換えを検討しだした当時もエンジンは依然快調でしたし、それだけの期間乗り続けていただけに、愛着もあります。ですから、当初は乗り換えをするつもりは全く無くて、このまま廃車せざるを得なくなるまで乗っていこうと思っていました。
 しかし、さすがに外観がボロになってきていたので(塗装も剥げ出していましたし、当て逃げもされていたのです)時々私が運転手役として助手席に乗せたりしていた父から、「こんな車には乗りたくない」とクレームが。
 ならばちょうどエコカー減税もあることだしと、思い切って昨年9月末にホンダのフィットに買い換えることに。ただし、初度登録からの年数が13年にはちょっと足りなかったので、補助金の額は25万円ではなくて10万円です。
 実際に車を買い替えたり新車購入をしたりした人でないと、この補助金の申請手続きは分からないと思いますので簡単に説明しますと、要するに、基本的にはディーラーが代行して、国土交通省に申請を出すのです。で、その申請を受けた国土交通省が審査の上、補助金を交付します。細かいところを省略した非常におおざっぱな説明ですが、概要としては、こういうかたちなのだと思ってください。
 さて、9月に申請を出した私の補助金、実際に入金されたのは、一体いつだと思いますか?
 あちこちで話題になっていますし、そもそもこういうネタフリをしていることからもうお分かりでしょう。そう、申請してから7ヶ月が経過した、先月末なのです。フィットを買った9月末の時点で、国会の状況が状況ですし、申請が結構集中し出しているとなれば、2〜3ヶ月は待たされるかなと覚悟はしていたのですが、まさかここまでかかるとは、完全に予想外でした。
 この10万円がなければ生活が成り立たないというようなわけではなく、ちょっとしたお小遣いだ、という程度に考えていたお金ですから、入金が遅れても全く困ってはいませんでしたけれど、うーん、いくら何でも、これは、待たせすぎですよね。私に限れば、こんなところで国や政権への不信が募りはしませんけれど、人によってはそれも分からないかも。


 ここここに続き、誉田哲也の『武士道エイティーン』(文藝春秋)を読了。前2作と違って、シリーズの主人公2人だけではなく、その周囲の人々の。いわゆるサブエピソードも綴られている為、なんとなくスピンオフ外伝集のような雰囲気が漂ってしまって、その分だけ、肝心の本筋に焦点が結び切れないままになってしまったような印象があるのはちょっと残念なところですが、物語としては、これは充分に面白かった。これは、できればシリーズ3冊を一気読みすべき作品ですね。その方が、絶対に楽しめると思います。

 Ark Performance の『蒼き鋼のアルペジオ』第1巻(少年画報社 YKコミックス)を購入。海洋モノで、SFで、潜水艦で、人類に敵対する謎の勢力と来たら、これはもう、私の大好物の匂いがプンプン漂ってきます。物語はまだまだ序盤もいいところで、これからまだ主要登場人物も増えそうですし、基本設定の説明も終わっていない状態ですから、作品としての評価なんて現段階ではやりようもありませんけれど、提示された要素を見るに、面白い作品になり得る可能性、ポテンシャルは充分にあると思います。とりあえず、2巻が待ち遠しくなりました。

 石黒正数の『それでも町は廻っている』第7巻(少年画報社 YKコミックス)の腰巻の帯に、首をかしげてしまいました。アニメ化って……。この作品、あまりアニメには向いていないような気がするんですが。マンガで読んでいるからこその、ゆるくて温いテイストなんじゃないかなぁ。アニメになることで、それが損なわれてしまうような気がして、作者には申し訳ないながら、このメディアミックス、あまり成功する気がしません。作品としては、相変わらず、いい感じに肩の力が抜けた、面白いマンガなのですけれど。


 TVアニメ『夏のあらし!』と『夏のあらし! 〜春夏冬中〜』のキャラクターイメージソング集、『歌声喫茶方舟』と『歌声喫茶方舟 〜アキナイチュウ〜』を入手したのは、後者に戸川純他の「レーダーマン」の小林ゆうによるカバーが収録されていると聞いたから。どちらも昭和の楽曲を出演声優がカバーするという趣向のアルバムで、どうせならば第2シーズンのものだけではなくて、第1シーズンのものも聴いてみるかと思って、こうして2枚を同時に入手することとなりました。
 一番の目的であった「レーダーマン」は、最近私が聴いた声優系シンガーの中では一番キレた歌い方をしている 小林ゆう とはいえども、さすがに戸川純を超えることは叶わなかったな(アレンジの問題もあるような気もしますが)、というような出来栄えでしたが、その他の収録曲の中にはなかなか面白い感じになっているものもあったので、まぁ、これはこれでわりあい楽しめるアルバムだったと思います。惜しむらく、全体的にもうちょっとパンチが効いていればなぁ。(悪い意味ではなく)どうせ声優モノ、キャラソンCDなのですから、かなり無茶苦茶な作りにしてもいいのではないか、と思うのですよ。特に、こういう楽曲のラインナップであれば。

 同じくTVアニメ『WHITE ALBUM』関連のCD、アルバム『Character Song Best & Sound Track』と『SOUND STAGE 01』、『SOUND STAGE 02』、シングル『WHITE ALBUM』、『SOUND OF DESTINY』、『恋色空』、『POWDER SNOW』、『赤い糸』を入手。80年代のアイドル業界を舞台にしたドロドロの恋愛モノで、正直、優柔不断で受動的(そしてその結果、かなり鬼畜なことになっています)な主人公には一切感情移入できず、演出には面白いものがありましたけれど、1本のアニメとしての私の評価はかなり低い作品なのですが、その音楽及び作中で使われた楽曲は、なかなか良かった。なので、今回、その辺を一気に揃えて見たという次第。アニメ最終回で使われた印象的なアレンジのバージョンも手に入ったし、満足、ですね。

 THE BEACH BOYS の『THE BEST』を入手したのは、買い物中の某店舗でBGMに流れていた「GOOD VIBRATIONS」を聴いて、ちょっとベストを手に入れてみようかなと思ったことがきっかけ。今まで、ことさらビーチボーイズに思い入れがあったわけではないのですが、そうやってふと耳にした結果、脳内でその曲がリフレインしてしまうことって良くありますよね。今回が、まさにそれ。とはいえ、ビーチボーイズといえば何といってもサーフィン・サウンドの雄ですし、やはり、このコーラスワークは良いものです。

 尾崎紀世彦の『GOLDEN★BEST』も、上記と同様、「また逢う日まで」をどうしても聴きたくなって入手したもの。しかし、これは予想以上にいいですね。トレードマークのもみ上げとやや潤んだ目線のジャケット写真の濃さに、ちょっと時代を感じてしまいますが、中身は古臭さをさほど感じさせない、なかなかの名曲揃い。いや、正直、(偉そうな言い方になってしまうのは申し訳ないのですが)尾崎紀世彦というシンガーのことを見直しました。歌唱力があるのは以前から知っていましたけれども、持ち歌も、ダイナミックかつドラマティックで聴かせる楽曲が多いのですね。それにしても、最近はこういう朗々と歌い上げるタイプの新人シンガーが出てきませんよね。流行りがそうなのだ、と言ってしまえばそれまでですが、ちょっと寂しいかも。

 坂本冬美の歌うバージョンを聴きこんでいたらオリジナルも聴きたくなったので、ビリーバンバンの『テーマソング コレクション 〜また君に恋してる〜』を入手。これは、CM等で使われた楽曲を中心に集めたベスト盤になるのでしょうか。その分、メーカー名や商品名を言う楽曲が収録されていたりといった辺りはご愛嬌。そういう企画盤ではあるのですが、内容はかなり充実していてベスト盤の名に恥じないアルバムとなっています。肝心の「また君に恋してる」も、坂本冬美とはまた違うオリジナルの深い味わいを感じられて、良かったです。
 2010年5月5日(水)   ベートーベンがショッパン食って ヘンデルヘンデル バッハッハ
 ここのところ、HMV や Tower Record といったCDショップでどうも特集コーナーを良く見かけるなと思っていたのですが、そうか、今年はフレデリック・ショパンが1810年の3月1日に生まれてから、ちょうど200年、つまり生誕200周年のメモリアル・イヤーなんですね。そうと知ってしまったからには、ショパンを聴かないという選択肢は私に残されてはいません。
 ところで、ショパンといえば「ピアノの詩人」の異名のある作曲家。そして私にとってのショパン弾きは、非常にベタで申し訳ないのですけれどやはり何をおいてもウラディミール・ホロヴィッツです。とりあえず手持ちのCDの中にある彼のショパン演奏を集めたコンピレーション盤は、1965年の、いわゆるヒストリック・リターン後、つまり彼の2度目のピークにおける演奏を集めたものであり、若い頃の演奏は収録されていません。そちらはそちらでこれとは別に、ショパン演奏を集めた3枚組があるのですが、いかんせん録音が古いから音質に難がある(モノラル録音ですしね)だろうと思って、今まで購入せずにいましたが、せっかくのショパン・イヤーです、早速、ネット注文をかけることとしました。
 まだ手元にモノが届いていないのですが、若きホロヴィッツの超絶演奏が聴けるかと思うと、何だかワクワクしてきてしまいます。


 二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』第24巻(講談社 講談社コミックスKiss)はここで報告したように、この前の第23巻で本編は一旦完結しており、この24巻以降は外伝というか、番外編という扱いになります。とはいえストーリー自体は23巻から直接的に繋がっているもので、だからサブタイトルとして「アンコール オペラ編」とついているわけですね。千秋がいよいよ念願だったオペラに初挑戦するわけですが、その主催は市民オペラで予算は無いし、演奏がR☆Sオケなのはまだともかくとして、なんと演出が峰という組合せ。果たして今回の「魔笛」は成功するのか、いったいどんな舞台になるのか、なってしまうのか、なかなか面白いことになりそうな予感がしています。

 夢路行の『あの山越えて』第16巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)を読了。コミックスも16冊目ともなれば人間関係にも色々と動きが出てくるものですが、この作品の場合、主人公を取り巻く人々の生活には様々な変化が訪れているものの、主人公達自身にはさほどの変化が起きていない(いや、夫の両親と同居を始めたとか、状況は大きく動いているとも言えるのですが)ように思えるのは、のんびり、穏やかな基本テイストが連載開始時から一切変わっていないからなのでしょう。ま、それが夢路行というマンガ家の持ち味ですから、ね。


 9mm Parabellum Bullet の新譜、『Revolutionary』を購入しました。日本ロックの若手の中で私が注目し評価しているグループの1つである同バンド、これがそのメジャー3枚目のアルバムになります。1曲目の「Lovecall From The World」のイントロからいきなり鳴り響く轟音のギターリフが、いかにもこのバンドらしい幕開け。今回がメジャーで初の完全セルフ・プロデュース作になるわけですが、全10曲、トータル33分21秒という非常に短い収録時間ながら、その中身は非常に熱く濃密なアルバムです。ただし、基本的にメーターも降り切れよとばかりの爆音ロックなので、こんなうるさい音楽は聴いていられないという人も多いとは思います。そういう意味では、音楽性はかなり高いと思いますけれど、聴く人をある程度限定してしまうタイプかもしれません。
 ちょっとキンキンした感じのあるノイジーなギターのサウンドも好みですし、叩きまくるドラムもパワフルでグイグイと押してきて、青臭さ全開の文学青年の主張のような歌詞もいい味を出しています(さすがに、その内容に全面的に首肯してシンパシーを覚える年齢はとうに過ぎ去ってしまっていますが)。とはいえ、さすがに1stの頃、更に言ってしまえばインディーズ時代に比べると、その歌詞にもサウンドにも、多少の落ち着きや成熟が出てきています。
 それはバンドとしての明らかな成長なのですけれど、当時の、いっそやぶれかぶれと言ってもいいような初期衝動に突き動かされたサウンドにのめりこんだ人達からは、ボーカルや演奏のテクニックが上がったことは認めるものの、バンドとしての魅力は次第に落ちてきていると感じられてもいる模様。
 うーん。私は昔のも今のも、どちらも好きなんですが、そういう風に感じるファンも、確かにいるでしょうね。ともあれ、これは、アルバムタイトルからもメンバーの入れ込み具合が伝わってくるようななかなかのアルバムだと思います。

 青臭い轟音ロックというところで共通項があると言えるかもしれないTHE BACK HORN のシングル『戦う君よ』も購入。ただし、青年の主張からの脱却はこちらの方が、より進んでいるかも。まぁ、キャリアも既発表のアルバム数も違いますから、それも当然ではありますが。今回はメンバーそれぞれが1曲ずつ作詞を手がけるという企画で、また初回特典として、いわゆる定番曲ではないナンバーで構成するライブシリーズ、「マニアックヘブン」からのライブ音源が6曲収録されたCDも付いてきているので、実質的には全10曲のアルバムのようなものかもしれません。

 前月より第2期の放送が始まったTVアニメ『けいおん!』(正確には第2期のタイトルは『けいおん!!』ですが)のOPとEDのシングルをそれぞれ購入。どちらも第1期のものに比べるとバンドっぽいアレンジの楽曲になっている、かなぁ。
 OPの『GO! GO! MANIAC』は、カップリングも合わせてギターが前面に出ていて、特にタイトル曲は演奏も早ければ歌も早い、疾走感に溢れた1曲。キャラの声だからなのかどうか、発声がもともとクリアーではない上にかなり早口で歌っているので普通に聴いていては歌詞が全く判別できないのですけれども、おそらくは意図してそれを逆手に取るような形で、ボーカルも楽器の1つというような扱いにしてツインギターのサウンドと絡み合わせているのも、私としては大歓迎。こういう楽曲で行くのならば、歌詞の内容なんてのはオマケに過ぎない……というのは、非常に偏った個人的見解ですが。音数が多くエレキが歌いまくるやかましいロックながら、ボーカルが典型的アニメ声であること等からかなりポップな曲に仕上がっていて、その辺のバランスがいい感じ。
 EDの『Listen!!』はOPとは違ってキーボードとベースが目立つアレンジ。楽曲的にはちょっと前の時代のガールズポップロックバンドという感じ。アレンジのマニアックなこだわりや、キレまくっているソロパート等はOPもEDも共通で、うーん、これはツボです。結成1年の高校生バンド、しかも中には全くの素人だったメンバーもいるようなグループが作るアレンジ、やり演奏ではないとは思いますが、まぁ、そこを突っ込んでも仕方が無いですし、楽曲の良さの前では些細なことでもあります。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る