過去の「日々雑記」


2010年1月〜4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2010年4月29日(木)   今年の反動で来年がひどいことにならなければいいけれど
 いつものように、Top 写真の変更を行ないました。2009年5月2日。あの日から1年が過ぎようとしています。私なんぞ、ファンと名乗るのもおこがましい程度のリスナーでしかありませんでしたが、「好き」か「嫌い」かで言えば、やはり彼の音楽は好きですし、カラオケでたまに歌いもしています。ですから、ここはやはりこう言わせていただきましょう。私は、忌野清志郎のファンであった、と。
 私が今の職場に転職してからかれこれ8年以上住んでいるアパートは多摩乱坂にもほど近いので、訃報の数日後には自転車を漕いで坂の上から冥福を祈りもしました。今回の写真は、その時に撮ったというわけではないのですが、清志郎が亡くなってからちょうど1ヶ月くらいが過ぎた時分に撮影した、多摩乱坂の頂上から国立方向を写したものになります。道の奥に見える茶色の建物は、一橋大学ですね。だからどうした、という話ではありますが。

 さて、話は変わりますが、例年であればこの時期は花粉症のひどい季節。いつもならば諸々の症状に悩まされている私ですが、今年は昨年や一昨年とは違って鼻水もくしゃみも目の痒みもほとんど無く、ここまで耳鼻科にも一回も行っていません。この調子だと、2010年は花粉症絡みでは一切の医療費負担(薬代も含め)をしないで済んでしまうことになりそうな気配が濃厚です。
 体質が急に変わったとも考えにくいですし、周囲にいる他の花粉症患者の皆さんも同じような状況なので、どうやら、今年はスギ花粉の飛散量が極端に少ない模様。 このまま来年以降もこの調子でいてくれればこれほど楽なことは無いのですけれども、さすがにそうは問屋が卸してくれないのでしょうね。
 20日付けの日経産業新聞の記事によると、現在、花粉症患者の数は全国で2000万人を超えているとのこと。それだけ多くの仲間がいるというのは喜ぶべきことというよりは、逆に悲しむべきことでしょう。なにしろ、単純計算で5人に1人が花粉症というのはまさしく国民病と呼ぶに相応しい、かなりの高確率です。
 ここに製薬会社がビジネスチャンスを見出さないわけがありません。意図的にスギ花粉の抗原を体内に少しずつ投与して、免疫系の改善をはかり、過剰な免疫反応を抑えるという、従来からある「減感作療法」という治療法を軸にして、大学発のベンチャー企業から大手企業まで熱い開発競争が繰り広げられているのだそうです。確かに、これだけのマーケットを手中にできたならば、莫大な利益が見込めますからね。
 現在ある療法のネックである部分として、投与量を誤るとアナフィラキシー症状を起こしてしまって命の危険まであり得ることや、医療機関での注射による療法なので患者の治療負担が重いことなどが挙げられるようですが、そこも改善する方向で開発を進められているとのこと。一患者の身として言うならば、この際、どこの会社でもいいですから花粉症の症状を大幅に抑えてくれる新薬を一年でも、いえ、一日でも早く完成させてくれるよう願わずにはいられません。


 前回の『〜シックスティーン』に引き続き、誉田哲也の『武士道セブンティーン』(文藝春秋)を読了。こちらはまだ文庫落ちしていない作品なので、単行本での購入です。主に値段と保管場所の問題から、例えちょっと読んでみたい作品であったとしても、その人の作品であれば発表後即座に読みたいと思うくらいにファンである一部の作家の新作を除いては、文庫になるまで購入を控えるというのが私の基本方針なのですけれど、まぁ、今回は仕方がありません。『〜シックスティーン』の主人公達のその後が気になってしょうがなかったのですから。
 そんなわけで、かなりの期待を持って読み始めた『〜セブンティーン』。もちろん、「誰もいない海」で「二人の愛をたしかめ」たりするわけはなく、前作のラストシーンに至るまでの2人の経緯、そしてお互いに抱く決意などを描いているものになっています。うん、これも『〜シックスティーン』同様、面白い。次は『〜エイティーン』を読まなければなりませんね。

 本屋大賞受賞を祝して、というのは半分冗談ですが、購入だけしておいて読むのは後回しになって放置状態になってしまっている早川書房の『SFマガジン』2010年2月号の内、冲方丁の短編、「メトセラとプラスチックと太陽の臓器」を読了。久々の短編、しかも掲載誌が掲載誌とあって、おそらく作者自身が一度やってみたいと思っていたのであろうスタイル、コラム形式の小説となっています。コンパクトな量で軽い語り口ゆえに読みやすいのですが、内容は実は結構ハードで、楽しく読ませてもらいました。
 そして冲方丁といえば、原稿用紙2000枚以上の後半をまるまる書き下ろしての『リーンの翼』完全版(角川書店 全4巻 当然、買っています。……ボリュームがありすぎる為、8月の某試験終了までは封印中ですが)を記念して行なわれた富野由悠季との対談が角川書店の雑誌『野生時代』2010年5月号に掲載されていましたが、これがなかなか面白かったです。おそらく、雑誌に掲載されていない部分では、『天地明察』についてカントクからかなりのダメ出しを受けていたに違いないので、かなうものならば、それも読んで(聞いて)みたいものです。無理でしょうけれど。
 ちなみに冲方丁のブログによると、カントクからもう一度対談をしたいという旨の話が来ているそうで……さては気にいられたな。
 また、『本の雑誌 増刊号』本屋大賞2010特集号での冲方丁の一文も良かったです。実行委員会から受賞確定の報を内々に受けた角川書店の歴々のエピソード、特に井上伸一郎社長が「俺は今から泣く」と宣言して本当にレストランの中で号泣したという記述には、思わずこちらの胸にも来るものがありました。おそらく、『黒い季節』(角川書店)でデビューしてからの苦労を良く知っているのでしょうね、井上社長。いい話じゃありませんか。

 相変わらずバカバカしさと下品さが爆走している(ですが決してイヤラシイわけではありません)安永航一郎の『青空にとおく酒浸り』第1巻(徳間書店 Ryuコミックス)を購入。やはり安永航一郎は滅法面白い。整合性とか矛盾のない設定とか、そういったことは一切考えずに、「あえてなりゆきまかせに描いて」いると作者本人も言っていますけれど、だからこそこれだけ面白いものができあがるのでしょう。勢い重視。それは小説だとちょっとマズイことになることもあるやり方ですが、マンガ、特に、この手のおバカギャグマンガの場合には有効なんだよね、と再確認しました。
 2010年4月23日(金)   「そういうモンをおめー 大事にしないとオレたちは心を失うのよ」
 某国家試験の勉強もしなければならない等、普段は時間的な制約などもあって連ドラはほとんど見ない私が、珍しく毎週の放送を楽しみにしているのが、今年の大河「龍馬伝」。
 福山雅治の坂本龍馬も放送前の危惧が払拭される熱演ぶりを見せていますし、田中泯の吉田東洋は渋く苦みばしった味を出していました。大森南朋の武智半平太の、自身の掲げた攘夷思想に捕らわれて次第に変質していく様、佐藤健の岡田以蔵の武智を尊敬し慕う純粋ゆえに危うい心、近藤正臣の山内容堂の怪しさ、その他にも、広末涼子の平井加尾、渡辺いっけいの千葉重吉、貫地谷しほりの千葉佐那、そして先週から登場した夏八木勲の松平春嶽など、まさにこれしかない、というようなベストキャスティングの目白押し。それぞれの役者も役に入れ込んで演じていることが画面を通して伝わってくる、かなり濃くて熱いドラマとなっていますよね。美術、演出もそれに応える出来栄えで、ここまでのところ、作品としての完成度は非常に高いと感じています。だからこそ、私も毎週欠かさず見てしまっているわけですが。
 そんな「龍馬伝」ですが、予告の映像を見た瞬間に「これは、無いなぁ」と拒否感に似た思いを感じたのが、勝海舟役の武田鉄也。別に役者としての武田鉄也を嫌いなわけではありませんが、彼の演技のクセと勝海舟という役との組合せに、どうにもしっくり来なかったのです。
 その違和感にも似た感触は、江戸城の合議での初登場シーンを見ても拭えませんでした。いえ、むしろ強まってしまったくらいだったかもしれません。しかし、先にも書いた松平春嶽の出てきた第16話「勝麟太郎」での龍馬とのやりとりを観て、実はちょっと、その評価を変えなければならないかと考え出しています。墨田区本所の生まれの江戸っ子である勝らしいべらんめえな役作りは、なるほど、こういうのであれば武田鉄也はアリだな、と思わせるものでした。
 勝海舟といえば、坂本龍馬を語る上で欠かせない存在。これからますます登場場面も増える重要人物ですから、そのキャスティングが失敗だったらそれこそ目も当てられないと思っていたので、ちょっとほっとしています。ただ、龍馬と海舟の出会いは、やはり、後に海舟自身が語ったように、攘夷の為に彼を斬りに来た龍馬が海舟の話を聞いているうちに考えを改め、その場で弟子入りを願い出るという形の方が好きですね。今回の「龍馬伝」のオリジナルストーリーも、これはこれで、悪くはないのですけれど。
 あとは、あの人物とかあの人物を、誰が演じるか……特に、高杉晋作のキャストがどうなるかは、大いに興味を感じるところです。まさか、ここまでああいう話の流れを作っておいて、高杉晋作と奇兵隊が出ない、なんてことはないですよね?

 讃岐うどんチェーンの「はなまる」をご存知でしょうか。今は吉野家のグループに入っていて本社も銀座にありますが、もともとは香川県高松市で創業された、チェーン店で、うどん好き(蕎麦も大好きですが)の私は、「かけうどん(小)」が105円という値段の魅力もあって、同チェーンを結構頻繁に利用しています。
 ご存知の方も多いでしょうが、その「はなまる」が今月の頭に売り出した、「うどん定期」というものがあります。この定期、1日1回に限り、うどんあるいはセットものが105円値引きになるというもの。 つまり、「かけうどん(小)」のみしか注文しないのであれば、完全に無料、タダで食事ができるということなのです。さすがに発売は期間と数量が限られており、つまり販促活動の一環として限定発行されたものなのですが、価格はわずか500円なので5回行けば元が取れるという計算が成り立ちます。私も、発売と同時にこの手息を購入し、今までの半月ほどで、既に元は取れてお釣りがかなり来るくらい利用しています。
  「はなまる」はこれまでにも複数回、同様の販促活動を行っていましたが、これを実施することでかなりの宣伝効果もあるのでしょうね。新社会人・新入学1年生が町に溢れる時期を狙って、またしても「うどん定期」の発行となりました。しかも今年は、従来とは違い、1枚の定期があれば全国どこの「はなまる」でも105円値引きサービスが受けられるというのですから、これはかなり、お得。
 これはやはり「損して得とれ」のいい一例なんだろうなと、そんなことを考えたという次第。

 以前にも紹介した冲方丁(うぶかた とう)の初めての時代小説『天地明察』(角川書店)が、第33回吉川英治文学新人賞に続いて、2010年の第7回本屋大賞も受賞しました。
 「全国書店員が選んだ一番売りたい本」という枕言葉を付せられた、書店員自身がエントリ作品を選び投票するというシステムの同賞の受賞には、プロの作家が選考委員を務める吉川英治文学賞とは、作者としても、また別種の感慨があることでしょう。
 しかも、他の候補作を大きく引き離しての第1位。あれだけ面白いエンターテインメントなのですからこの受賞も当然だと思いますけれど、古くからのファンとして、これは非常に嬉しい結果となりました。
 一番の強敵かもしれないと私が思っていた村上春樹の『IQ85』は、エントリ対象期間ではまだ完結しておらずについ最近第3巻が出たばかりですし、本屋大賞を獲らずともアレは放っておいても売れているので、そういう意味でも得票が伸びなかったのでしょうね。最終エントリ10作品中の最下位となっていました。とはいえ、これは別に村上春樹が駄目と言うわけではなくて(と言いつつも、私は『IQ85』は未読なのですが)、単純に、本屋大賞というものの性格にこういうベストセラーは合わないということなのだと思います。
 発表翌日の21日朝刊には、早速『天地明察』の大きな広告が打たれていましたが、これも、本屋大賞受賞作という肩書きがその後のセールスに与える影響が大きくなったことの1つの表れなのかな……。実行委員側にしてみても、賞の運営にあたって各出版社の協力は欠かせないから、正式発表前に大賞受賞作が決定した時点で内々に連絡をしているのでしょう。だから、発表と同時に大々的にキャンペーンが打てる、と。
 ともあれ、冲方丁さん、おめでとうございます。『テスタメント・シュピーゲル』(角川書店 スニーカー文庫)の第2巻以降。『マルドゥック』シリーズ(早川書店 ハヤカワ文庫JA)完結編。そして時代小説2作目の「光圀伝」(雑誌『野生時代』で今夏より連載開始予定)も、大いに期待しています。
 あ、それと、『ピルグリム・イェーガー』(秋田書店 YKコミックス 1〜6巻)の第2部も、首を長くして待っています。お忙しいとは思いますが、あの作品のことも忘れないでいて下さいね。


 「野蛮で 冗談で ノーパンで暮れる」14歳(岡村靖幸「青年14歳」)。「盗んだバイクで走り出」して「自由になれた気がした」15歳(尾崎豊「15の夜」)。「誰もいない海」で「二人の愛をたしかめ」た17歳(南沙織「17才」)。「ギター抱え空見あげ」たり「灯台にもたれ ひとり「遠く」へと想い馳せた」18歳(福山雅治「18 〜eighteen〜」)。「九分九厘ないとしても ほんの一瞬でいい」から「誰からも愛されたい」と願う自分が「大キライな」19歳(スガシカオ「19才」)。多感で繊細で妄想で暴走なティーンエイジの時期。では、16歳はどんな年齢なのでしょうか。「世紀末が来る」から「ジタバタ」しないのか(シブガキ隊「NAI NAI 16」)、それとも「何かにさそわれて」「あなたの瞳の奥に旅して」いくのでしょうか(松本伊代「センチメンタルジャーニー」)。いえいえ、16歳は宮元武蔵で武士道なのです。そのように、結論が出ました。
 というのも、(我ながら単純ですが)誉田哲也の『武士道シックスティーン』(文藝春秋 文春文庫)が面白かったから。青春小説、部活モノといえば、ある種、鉄板ネタと言ってもいいような題材です。ですから、小説、マンガ、ドラマ、アニメなど、様々な媒体においてこのジャンルでは数々の名作・佳作が生まれてきました。本作も、間違いなくその系譜に連なる作品だと言えるでしょう。
 幼い頃より町道場に通い、宮元武蔵に心酔して勝負に強くこだわる剣道エリートの磯山香織と、日舞の経験からくる足運びが特徴的な、勝負よりも剣道の精神性に重きを置いて勝ち負けにはこだわらない西荻早苗。高校の女子剣道の世界を舞台に、そんな2人がお互いを認め、友情を育んでいく様を描く本作。つまり、青春小説としては非常にベタな、良くある物語構造を持っているのですけれど、その「お約束」をきっちりと最後までやりきってくれているので、安心して読めるエンターテインメントになっています。
 しかしそれだけだと同系統の他の作品と差別化がはかれないところを、本作は2人のキャラクター設定の上手さで絶妙な味を出しているように思います。作品の構造も、香織と早苗の両者の一人称による語りを交互に配するという章立てなので、ある意味で対極的であり、そしてまたある意味で同類でもある2人の比較がくっきりと際立つことになっています。各章のタイトルにも、それぞれの個性が反映されているのも、良くある手ではありますが、効果的。
 本作は成海璃子と北乃きい の主演で実写映画化され、まさにこの4月24日から公開されますから、作品タイトルを聞いたことがあるという方は多いことでしょう。私が本作を読むきっかけになったのも、実はこの映画。とある映画を観に行った映画館の予告編で本作を知ったのですが、これはちょっと面白そうかもと、青春部活小説好きの血が騒いで原作に手を伸ばしたのです。
 公式サイトを見る限り、ストーリーにも結構、手が入っているようですし、映画を観に行くかどうかは微妙なところなのですけれども、少なくともこの原作が面白かったことには違いがありません。続編の『武士道セブンティーン』と『武士道エイティーン』にも手を出してみなければ駄目ですね、こうなると。

 吉田聡の傑作、『鬼のヒデトラ』が秋田書店の少年チャンピオンコミックスから全5巻で復刊されています。吉田聡といえば『湘南爆走族』とか『荒くれKNIGHT』といった作品しか思い浮かんで来ない人もいらっしゃるかもしれませんが、いえいえ、実は彼、その他にも様々なタイプの作品を残しているのです。これはその中でも、伝奇モノ的なジャンルに挑戦した作品で、自然が色濃く残る田舎町、肥祭市を舞台にして伝説の鬼にまつわる物語、人の「心」にまつわる物語が描かれます。扱っている内容は、たがみよしひさ の『滅日』に近いような気もするこの作品、吉田聡の最高傑作とまでは言いませんが、しかし彼の生み出した名作の1つとして、私はとても好きなのです。
 というわけで、今回の「雑記」タイトルは本作の最終話における、桃ノ瀬太郎(通称、桃太郎)のセリフから。ありきたりといえばありきたりなセリフなのですけれども、しかしこれ、ちょっと大事なことでもあります。
 2010年4月17日(土)   「気付かなかったね…  君は 僕を信用し過ぎだ」
 新社会人にあまり要求するのは酷であると頭では分かっていますが……君等、ラッシュ電車の乗り方が、あんまり下手すぎです。荷物の持ち方とか、バランスのとり方とか、降車客への対応とか、どうにもこうにもダメダメで、一緒に乗っているこちらの邪魔になってたまりません。それにしても、新社会人は毎年誕生している以上は、去年も一昨年もこの時期のこういった状況は同じだったはずなのに、今年はとりわけひどいように感じられてしまうのは、何故なのだろう?
 でもまあ、昔は私も同じだったのでしょうね。それで、同じ車両に乗り合わせた先輩サラリーマンの心中での舌打ちを誘っていたのでしょう。そう考えれば、ここは温かい目で見守ってやるのが正しい態度なのだというのは、良く分かっているのですけれど、うーん、でも、やはり気になる。


 新城カズマ の『さよなら、ジンジャー・エンジェル』(双葉社)を読了。『15×24』(集英社 集英社スーパーダッシュ文庫 全6巻)は、最後にちょっとノリ切れない部分があったのが少々不満だったのですが、本作は、ある意味非常にベタながらも、きっちりと楽しませてくれた佳品というところ。話の重要なネタとして架空言語が絡んでくる辺りは、さすが『星の、バベル』(角川春樹事務所 ハルキ文庫 上下巻)の作者というところでしょうか。その他にも、様々な本のタイトルが散りばめられているのに、著者の読書家ぶりを感じられたりして、面白かったです。

 羽海野チカの『3月のライオン』第4巻(白泉社 JETSコミックス)は、とにかくまず第一に表紙のカラーイラストが格好良くて、目を惹きます。主人公である桐山が参加した研究会を主催する島田八段の、宗谷名人と対決する獅子王戦における迫力溢れる真剣な表情。このカラーを描き上げた時、羽海野チカ は快哉を叫んだに違いない思われる、そんな渾身の一枚なのではないかと思います。
 そして、今回の第4巻は内容もまた、良かった。前半の研究会における、それぞれのメンバーが我を剥き出しにして主張し合う姿とか、後半、獅子王戦の息詰まる勝負とか、本作、ここで今までで一番のピークを迎えたと言ってもいいかもしれません。こりゃあ、今後の展開から目が離せなくなりそうです。
 そんなわけで、今回の「雑記」タイトルはそんな獅子王戦の最終盤における宗谷名人のセリフを引用。本作の監修もしている先崎学八段の解説においても書いているように、非常にシビれる一言です。こんなセリフを吐ける局面がくることなど、私の人生においてはまず確実に無さそうですが、記憶の引き出しに入れておいて、いつか使ってみたいと思わせるような、そんな名ゼリフ。


 デビューミニアルバム『シフォン主義』と、それに続くアルバム『ハイファイ新書』で音楽マニアの心を掴んだ相対性理論の待望の 3rd アルバム。それが、今回紹介する『シンクロニシティーン』です。彼等の音は、小学生女子が書いたようなジャケットイラストから連想される通り、厚みのあまり無い、むしろ薄いものとなっていますが、それは、ボーカル担当の やくしまるえつこ の声を前面に押し出すべく計算しつくされたものなのでしょう。
 その計算の結果として、考えつくされたチープさが強力かつ実に効果的に、耳について離れないキュートさに通じていると感じられますし、それが相対性理論というグループの魅力となっていますから、私の仮定が正解だとして、その狙いは大成功というところでしょうか。いい感じに脱力している歌詞も相変わらずですし、これは、なかなかの名盤なのではないでしょうか。
 ガンガンに作りこむだけがクオリティを上げる方法ではなくて、時には敢えて要素を間引いて行くことでむしろ付加価値を高めることもできる。そんないうことにこの『シンクロニシティーン』が改めて気がつかせてくれた、と言うと、ちょっと話が堅っ苦しくなりすぎますか。音楽は、そんな余計なことは何も考えず、直感かつ体感的に楽しむのが、一番ですからね。
 同時に、相対性理論が渋谷慶一郎と組んだマキシシングル『アワーミュージック』も購入しています。こちらも やくしまるえつこ の魅力を上手く生かした、なかなかのできばえ。
 2010年4月9日(金)   ベンツに係わる認識のズレ
 新入社員が町に溢れる季節、先日、とあるところで聞いた話に、ふと考えさせられることがありました。首都圏では無くて、ちょっと離れた県の、県庁所在地等では無い、とある市の郊外にある工場・研究施設の話です。そこは、出勤に公共交通機関を使うことが全くできないとまでは言いませんが、いかんせん電車の本数も非常に少なくて、どうしても自動車通勤が前提になってしまうという立地条件にあります。当然、建物の周囲には社員全員と取引先等のゲストが車を駐車できるだけのスペースが確保されています。
 さて、そんな会社に4月から、東京の大学を出た新人が就職してきました。専門性の高い仕事ですし、どんな業界も不景気で就職難ですから、無事に職を得ることができたのは、彼にとって非常に喜ばしいことだと言っていいでしょう。さて、東京では特に車など所有していなくても充分生活に困らなかった彼ですが、さすがにこれからはそういうわけには行かず、生活の足として、何らかの車両を買わなければどうしようもありません。住居と会社との距離によってはスクーターあるいはバイクという選択肢も無くはありませんが、それだと悪天候の時には困るでしょうから、ここはやはり、自家用車を用意する必要が出てきます。

 が、なにせ大学を出たばかりの彼に、果たして立派な新車を買うような自己資金があるのでしょうか?ローンを組むにしても、初任給なんてそんなに多いわけも無いのですから、買える車には、中古だろうと新車だろうと、おのずと限度が出るのが普通というところでしょう。そんな彼が会社に乗ってきた車、蓋を開けてみたらこれがなんと、ベンツだったのだそうです。とはいえ、小型のベンツだったと聞いていますから、おそらくAクラスでしょうけれど、それでも新車で300万円くらいはするはず。親御さんか祖父母か、そういった人達からの就職祝いというところ、ということ、かな、多分。
 まぁ、その経緯がどういうもので、誰が資金を出したかというのは、今回の話の主題では無いのです。その会社に通う社員が乗っている車は役員や部長クラスを除けば、ほとんどが国産の軽自動車か、行ってもコンパクトカーだった中、いきなり新人が小排気量とはいえベンツで乗りつけたので、可愛そうに、その彼は変なところで悪目立ちをしてしまったらしいのですね。

 で、そんな話を聞いた私がまず感じたのが、ベンツと言っても、Aクラスだったらそんなに珍しくないから、他にも乗っている人がいそうなものなのに、ということだったのですが、冷静に考えてみれば、そんなことは無いですよね。東京の都心及びその近郊を生活、仕事のエリアとしていたからなのかどうか、いつの間にやら私にとってベンツはその辺にありふれているちょっと高級なくらいの珍しくない車という感覚になっていたようです。実際、Aクラスだったら、そんなにお金持ちにも見えないそこらの小奇麗な奥さんが日常に使っているのを頻繁に見たりしていたから、つまり、感覚が麻痺していたということですね。そういえば、私が小学校の頃は、ベンツといえば「超」の字が付くくらいの高級車っている認識だったなと思うと、いつ頃からそれが変化しだしたのか、私の生活域でベンツが増え出したのは何歳くらいからだったのか、ちょっと興味も抱いてくるのですが、それもまた、別の話。
 私の職業的に、一般とズレた感覚を持つようになってしまうのは、あまり宜しくない……というより、はっきりとマズいことなので、今回の話を契機として、ベンツという自動車に対する私の錯誤に気がついた時は、ちょっと冷や汗が出ましたが、今回のこれでそれに気がついたのだから、まずは良し、としておくべきでしょう。何だか、他にも同じような事例が幾つもありそうな気がしてならないのが、ちょっと嫌というか不安要因ですけれど。


 ELISA の『white pulsation』と『Rouge Adolescence』を入手。オペラを習っていたというだけあって、なかなか伸びのある歌声です。そういう彼女のプロフィールを生かした、シンフォニックな曲が多い 1st 『white〜』の方が、アルバムとしてのまとまり、完成度は高いと言えるでしょうか。これでもか、というくらいに派手なアレンジやコーラスワークは、いかにもアニメ系シンガーという感じですが、そもそも私はこの手の曲が好きなので、これはかなり気に入りました。2nd の『Rouge〜』になると、タイアップの都合だったり、歌手としての幅を広げようと言いう意図があったりするのでしょうが、1st の時とは異なるタイプの曲も収録されていて、それもまずまずの内容。何気に、そこまで期待しないで聴いてみたのですが、これは当たりでした。

 『さよなら絶望先生』や、『まりあ+ほりっく』のOP『HANAJI』でのキレた歌いっぷりが気になっていたので、小林ゆう の『ROCK YU!!』と『YOU & YU』を入手。なる程、こんな感じだということは、基本はロック志向の音作りで売ろうとしているのでしょうか。今回のアルバム2枚では、大槻ケンヂ戸川純を引き合いに出して語った、あの壊れっぷりは味わえなかったのですけれど、オリジナルアルバムでアレを徹底的にやらかすことには、さすがに事務所等からストップがかかってしまいそうな気もします。
 いずれにせよ、アレができるのであればもっとパンク・ニューウェーブの方向に寄ってきてもらえれば、ちょっと面白い物ができそうな気がします、小林ゆう の場合。アニソン系で言うと、その道の先輩には宮村優子がいます。彼女についてはおそらく自身の音楽的嗜好も80年代パンク・ニューウェーブに向いていたと思われますけれど、小林ゆう はどうなのでしょうね。どうせなら、とことんまで壊れて、極北にまで行ってみてもらいたい、かな。今回のこの2枚が悪いとか、そういうわけではなくて、あくまでも個人的興味としては。

 榊原ゆい の『EVERGREEN』と『YOU I −Sweet Tuned by 5pb.−』も入手。最近の若手声優モノの常として、様々なタイアップ楽曲を1枚のCDにまとめるという性格が強い為に、アルバムとして聴くとまとまりが無いという結果になりがちなのですが、その中では、この2枚は、それぞれの楽曲の性格は異なりますが、わりあいにまとまりが出た方なのでは無いでしょうか。あとは、聴く側がこの手の音楽、歌い方を受け入れられるかどうかの問題。特にこの榊原ゆいの場合は、80年代辺りのアイドルの思いっきり甘いキャンディーポップ的な歌い方をしているので、多少、好き嫌いは別れるところかも。私にとっては、これもアリだよね、という感じですけれども。

 茅原実里の『Sing All Love』も入手。こちらも声優モノではありますが、彼女の場合はすでにある程度自分の音楽的な世界観を構築することに成功しているので、タイアップの楽曲も、むしろその世界観によりそう形で作られるようになっているようです。その分、アルバムとしての統一感は出ていますが、そうなったらそうなったで、多少の意外性も欲しいなと思うようになってしまうのは、我ながら勝手な言い分ですね。

 で、こちらはこれが 1st アルバムになる、戸松遥の『Rainbow Road』。これについては、榊原ゆいに輪をかけて、収録楽曲のタイプがバラバラと言ってもいいかも。歌い方も素直で捻りが無いのが味といえば味で、それがハマった楽曲はいいのですけれど、普通のポップナンバーだと、コレ、というパンチに欠けるという側面も。自分で作曲したものも1曲入っているのは、本人の音楽活動に対する意欲の現れと言っていいのでしょう。惜しむらくは、その楽曲はほとんど目立たない、毒にも薬にもなら無いような曲であるところが、ちょっと……。もっとも、強烈にクセのある自作曲(彼女がそういう曲を作りたいと思っていると仮定して、の話しですが)をこの手のデビューアルバムに収録させてくれる程、事務所もレーベル側も甘くは無いでしょうけれど。

 その戸松遥が出演し、EDを歌っていたTVアニメ『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』のサントラ盤『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト オリジナル・サウンドトラック』は、いかにも大島ミチルらしい音作りの佳作。作中でも物語のキモとなっていたアメイジング・グレイスの編曲が、なかなかのもので、その他にも、聴かせる楽曲が揃っています。インパクトとかパンチ力でどうこう、というタイプのサントラではないですが、手元に置いておいて損はしないというたぐいの、勉強のBGMにもなりそうなアルバムです。
 2010年4月3日(土)   「こういう光景は空が晴れ渡っている時には見られないな」
 毎年この時期になると、この「ぱんたれい」でも4月1日限定でエイプリルフールネタを何か仕込むかどうか、迷います。で、結局いつもやらずに終わってしまうのは、ネタを考え用意している時間をなかなか確保できないというのもあるのですが、どうせこのサイトを観に来てくださっている人の数はたかがしれていますし(私自身も積極的に宣伝なんてしていませんしね)、まぁやらずにいても、それはそれでいいかな、と考えているから。いつか気が向いたら突発的にネタを仕込むかもしれませんが、そんなわけで、当面、その手の季節ネタをTopページに用意したりはしないで、これまで通りにダラダラと運営をしていくことになるのではないかと思われます。
 最近はこの「雑記」と、あとはせいぜい、新たに入手したCDを「聴く」に掲載するくらいで終わってしまっていますけれど、その他のコンテンツを更新する気が無くなっているわけでは、ありません。最後のツメに入ったところで、時間が割けなくなって保留状態にされている「書く」の新作もあったりするのです、実は。我ながら、たかが短編1つにどれだけ時間をかけているのかと自嘲気味に笑うしかないのですけれども、某国家試験の勉強にもかなり時間を必要だったり、勤務先のホームページ管理者に任命されてしまったことでの様々な仕事を家に持ち込んでやらなければいけなかったり(何も無い状態で一から作成し、SEOまで私がやらなければならないことになってしまったので、かなり大変なのです)で、新作については、優先順位をかなり下げざるを得ないのが、現状なもので……。この状況は満足が行くものではありませんが、でも、私としては立場上も、納得してやっていくしかありません。


 さて、話は変わりますが、私の一番好きなスポーツといえば、今までにも幾度も書いてきた通り、自転車ロードレースです。で、その年間スケジュールの中で規模も注目度も最大のレースといえば、やはり毎年7月に行なわれるフランス1周レース、ツール・ド・フランスということになります。ツール、昨年は日本人が2名出走して、それぞれがステージで上位に入る活躍を見せましたし、しかも両名ともが日本人として初めて3週間のレースを見事に完走したということが一般ニュースでも報じられましたから、ご存知の人も、比較的多いのではないでしょうか。
 近藤史恵の『エデン』(新潮社)が題材にしているのは、まさにそのツール・ド・フランス。この大舞台にアシスト選手として出走する日本人選手チカの所属するチームがメインスポンサーの撤退により、解散の危機に直面することになってしまったという導入から始まる物語は、現在この競技において最大の問題となっている、ドーピングトラブルをそのストーリー構成要素としてに絡めつつ進んで行きます。
 本作、その記述内容に若干首をかしげるところが無かったわけではないのですが、実に楽しめました。読んでいてぐいぐいと引き込まれる感じで、1時間半ほどで一気読みしてしまいました。自転車ロードレースを知らない人でも、充分以上に楽しめる内容であることはまず間違いないと思います。
 というのも、実は本作には前作として、以前にここで紹介した『サクリファイス』(同 新潮社)という作品があって、そちらを読んだことで初めてこの競技の存在を知り、そしてそれ以降自転車ロードレースの魅力にハマって行ったという人を、私自身、複数知っているからです。
 なお、『エデン』は単体でも楽しめるような内容だとは思いますが、途中で出てくる登場人物と主人公の関係や、主人公が本場ヨーロッパに渡ることになった際のとある事件のことなど、やはり『サクリファイス』を読んでから『エデン』にとりかかることにした方が、より一層、面白く読めます。『エデン』の発売に合わせてのことでしょう、ちょうど、1月末に『サクリファイス』は文庫化されてお求めやすくなったことでもありますし、まずは是非、そちらをお読みになって、さらにそこから『エデン』を読む、というのを、お勧めします。どちらも、面白いですよ。

 2007年6月に早川書房から『虐殺器官』という長編でデビューした、伊藤計劃(いとうけいかく)という新人SF作家がいました。
 「いました」と書くしかないことが非常に残念でならないのですが、彼は、そのデビューのわずか1年9ヵ月後の昨年3月に、肺癌によりこの世を去ってしまいました。残された作品は、上記の『虐殺器官』の他は、ゲームのノベライズ小説『メタルギア ソリッド ガンズ オブ ザ パトリオット』(角川書店)と、オリジナル第2長編である『ハーモニー』(早川書房)、雑誌『SFマガジン』に発表した中編が2本、同人誌に発表した短編が1本、そして絶筆となった(第3長編になるはずだった)「屍者の帝国」の出だし部分の試し書きという、わずかな数の作品。
 そんな、単行本になっていなかった短編・中編の他、エッセイ、インタビュー、対談、そしてデビュー前に個人サイトに掲載していた映画評の抜粋、そういったものを1冊の単行本にまとめたもの。それが、『伊藤計劃記録』(早川書房)です。
 ほんの短い時間の作家活動にも関わらず、しかし彼の作品は、私を初め、それを読んだ者の中に非常に鮮烈な印象を残しました。発売から少しして『虐殺器官』を読んだ段階の私は、口では、まだこれからの作家だし、今後の作品を読んでから評価すべきだろう、なんて言っていましけれども、しかしその実、心の中では、こりゃあ、凄い新人、今後、大きく化けそうな新人が出てきたぞ、と膨らむ期待を抑えきれずにいたのです。この作家の新作は、欠かさずに購入し、追いかけていかなければならないと思っていました。
 今のこの世界に生きる作家の1人として、その世界の在り様を作品に大きく取り込み、彼が処女作『虐殺器官』で描き出したモノ。そこから更に踏み込んで描かれた『ハーモニー』。もっと彼の作品を読みたかった。この先に伊藤計劃という作家がどのような地点を目指すのか、到達してくれるのか、それを見届けたかった。しかし、それは、一本の訃報により、絶対に叶うはずのない夢となってしまったのです。
 それでも、いや、それだからこそ、残された彼の作品は全て手元におき、何度も繰り返し、細部まできっちりと読み込みたい。そう思ったのは私だけではなかった。そういうことなのでしょう。
 本当に、よくぞ、これを出版してくれた……。私にとっては、彼のほかの著作と同様に、間違いなく永久保存版となる書籍になります。一気に読んでしまうのはもったいないような気がするので、これから先、ゆっくりと時間をかけて読み進めていこうと思っています。

 岩原裕司の『DARKER THAN BLACK 漆黒の花』第2巻(スクエア・エニックス ヤングガンガンコミックス)を読了。こういうブラックで重い雰囲気の作品には、本当にこの人の絵は合っています。色々と物語やキャラの背景が明らかになってきて、起承転結の「承」としてきっちりと仕上がっている巻となりました。次の巻が「転」になるんだろうなというのは、ラストの展開から考えて順当な予想でしょうから、ということは、本作は全4巻ないし5巻くらいで考えている、ということになるのでしょうか。もちろん断言はできませんけれど、コンパクトにまとまって、いいくらいかもしれません。
 ところで、コミックスに挟みこまれていたチラシを見て、そういえば『いばらの王』が劇場アニメになるんだったっけ、と思い出しました。原作は好きな作品ですし、製作チームにも期待が持てそう……となれば、これは、劇場まで観に行かずばならない、かな?5月1日公開だそうです。GW公開映画の中で、一番期待しているかもしれません。『“文学少女”〜』は、うーん、劇場まで足を運ぼうという気に、なかなかなれない。それにしても、『いばらの王』公式サイトに、いつものように「映像化不可能と言われた作品」という踊り文句が掲載されているのには、うんざり。マンガ原作の、アニメ化なんですから、映像化できない、なんてことは事実上あり得ない。倫理的なところ、演出上の都合などで、映像化には向いていない、というのはあると思いますけれど、それだって、「できない」ということではないのですから。宣伝担当スタッフの思考停止というか、脳ミソを本当に使っているのか疑いたくなるこの手のコピー、もう使うのをやめませんかね?

 獣木野生の『パーム 蜘蛛の紋様W Art of Spider』(新書館 ウィングスコミックス)を購入。上記の『DARKER〜』も、どこかしら救いの無さを漂わせている作品ですが、本作にも虚無や死の匂いが濃厚にたち込めています。まぁ、JBことジェームス・ブラインの幼少時代からを物語ろうと思うと、どうしてもこうなりますわな。展開から考えると、この「蜘蛛の紋様」も次回の第5巻で終了というところでしょうか。そうすると、次はいよいよパームシリーズの最終エピソード、「TASK」が始まるということに。連載中断も長かった作品だけに先が見えてきたのは嬉しいのですが、同時に、ちょっと寂しくもなります。
 で、今回の「雑記」タイトルはこの作品の138ページから。FBI捜査官のレイランダーがテキサスの平原で見たヤコブの梯子を見て、「壮観だな 本当にあの上に天国があるみたいだ」と言ったのに対する、JBの答えが、これです。うーむ、あまり前向きではないセリフですが、確かに、そういうこれはある種の真実かも。
 2010年3月27日(土)   「だからせめて この果てしない世界を 一緒に走ろう」
 3月も終りなので、いつものように Top 写真を更新しました。春は春らしく行こう、ということで花の赤さで思いきりよく攻めてみました。こうやって花の写真を使うたびに毎回書いていますが、私は、花が咲いているのを眺めるのは好きですけれど、基本、その花の名前を知りません。生垣、春、赤い花、という要素から、私の持っている知識の範囲内で考えると、「ツツジ」が今回の花の正体についての候補にあがってくるのですが、所詮あてずっぽうです。ツツジの花の形とか特徴とかいったものを知った上で言っているわけでもなんでもないので、この「雑記」を呼んでいらっしゃる方は、間違っても信用してはいけません。むしろ、これはアレだよ、という答えをお持ちであれば、こっそりと私に教えてほしいくらいかも。
 以前にも同じことを書いたような気がしますが、うちの母は、その育った家庭環境のせいもあって、実は植物にはかなり詳しいので、彼女にこの写真を見せて聞けば、おそらく一発で答えが出るのですけれども、現時点ではそこまでやろうとは、考えていません。ここまで趣味の話ばかりのマニアックなサイトのことを知られたくないのであっても、メールの添付ファイルかなにかでデータを送って見てもらえばいいだけのことでは、ありますけれども。
 ともあれ、春といえば花咲き木々が芽吹く時期。ついでにスギ花粉や黄砂も飛散してくるのが困りものではありますが、もうちょっとすれば通りには新入学生あるいは新人会社員があふれ出しますし、毎年、新しい季節が来たぞという気分が街中に溢れてくるのを感じます。そこで一緒になって浮き足立ってはしゃぐ年齢でもありませんけれども、せっかく(?)そういう空気が満ちているのであれば、こちらとしても、多少なりと心身をリフレッシュして、精一杯新鮮な気分で新たな年度を迎える、というのもいいかもしれませんね。もちろん、だからといってハメを外しては、いけませんんけど、(こんなことを書くのもちょっと悔しかったりもするのですが)今さらそんな歳でも無いから、そこは大丈夫、か。


 上橋菜穂子の『月の森に、カミよ眠れ』(偕成社 偕成社文庫)を読了。以前から各所で高い評価を受けているのを目にしていたので、どこかで一度読んでみたいと思っていた作品です。大和朝廷がその支配地域を広げていく過程で駆逐されていく古き神々達、という構図はどこかでもっと大掛かりな話として読んだことがあるなと思っていたのですが、そうか、水樹和佳子の『イティハーサ』(早川書房 早川コミック文庫 全7巻)ですね。
 児童小説とマンガというフォーマットの違いがあるのに普通に両者を比べるというのも、かなり無理のある話だとは思いますが、しかし、そんな風に思ってしまった以上は比べずにおれないのが人情というもの。で、比べてしまうと、どうしても軍配は『イティハーサ』の方に上げざるをえないというのが、正直なところ。描こうとしたものの違いがあるので、両者の話のスケールにはそもそも大きな隔たりがあるのですから、そうなってしまうのは、もう仕方ないのかな、という気もしますが、決して『月の森に、カミよ眠れ』が良くないというわけではなくて、これはこれで水準以上に面白かったとも思いますから、本当に上橋菜穂子さんには、申し訳ないとしか、言いようがありません。

 表紙のイラストと腰巻帯の宣伝コピーに惹かれるものを感じて、安堂維子里の『世界の合言葉は水』(徳間書店 Ryuコミックス)を購入。日常に混じりこんだちょっとしたセンスオブワンダーを描くSFな短編集です。全ての作品がそうだというわけではありませんが、タイトル通り、水、というものに大きくフォーカスした作品が多いという印象で、ちょっと味のある絵柄も含め、かなり面白く読みました。これを鶴田謙二が褒めた、というのは良く分かります。長編をモノにするようなタイプのマンガ家ではなく、今後もこういった感じで短編を描き続けていくのかな、と思われますが、この人が長編ストーリーモノに取り組むと、どういうものが仕上がってくるのか、それも見てみたいとも。いずれにせよ、次回作も要注目、です。というわけで、今回の「雑記」タイトルは、本作に収録された「なんて哀しい星」から。「誰」と一緒に走るのか、がミソなこのモノローグ、答えは読んでのお楽しみということで。

 志村貴子の『放浪息子』第10巻(エンターブレイン ビームコミックス)も購入。8巻以降、自分の女装趣味を自分の通う中学校の全校にカミングアウトした主人公、二鳥修一が一体どんなことになっていくのか、目を離せない展開でしたが、この巻で、そこには一旦、一段落がついたという感じです。しかし、主人公は引き続き更に、「変声期」という問題に直面することになる模様。まぁ、これは、Y染色体を持つ以上は基本的に避けられないことではあります。カストラートにでもなれば話は別かもしれませんけれど、彼の望みはそういうことでは無いでしょうし、そもそも、これはそういう物語でもありません。いずれにせよ、一難去ってまた一難。あんなとの復縁があるのかどうかも含め、続きがまだまだ楽しみです。
 ところで、どうやら本作、アニメ化が決まったそうで。ここで最新5巻の紹介をした『青い花』のアニメが受けたから、ならば『放浪息子』の方もアニメにしてみるか、というような経緯だけで決まったわけでは、さすがに無いでしょうが、二匹目のドジョウ的な考えが一切無かったとも思いにくいところ。が、どうであれ、いいモノを作ってくれればそれで私は文句はありません。『青い花』の時のように、志村貴子作品の空気感を上手く再現してくれるかどうか。大事なのは、そこです。
 2010年3月21日(日)   第2話「赤い彗星」は今秋発売予定だそうです
 私はいわゆるガンプラ世代です。ちょうどデパートのエスカレーターで将棋倒し事件が起きたのは小学校の頃で、毎月、新しいガンプラの発売日になると、なけなしの小遣いで工面した購入資金を手にして、駅前のオモチャ屋までダッシュで自転車を漕ぎ、開店前から行列を作っていました。予算の制約上、どうしても300円の1/144モデルが主で、本当は1/100が欲しかったりするのですが、そこはグッと我慢したりしていたのを覚えています。
 あれからもう随分は月日は過ぎて、あの頃のオモチャ屋はとうに店仕舞いをして、既に10年以上経っています。町の個人商店が量販店に太刀打ちできなくて廃業して行くという状況は、オモチャ・ゲーム屋の業界でも同じだったわけですが、あの気の好い親父さんは、今はどこで何をされているのでしょう。まさか、まだ亡くなったりはしていないと信じたいところですが、神ならぬ身の私には分かりようもありません。その後、製作スタジオ等の諸事情もあって結果的にシリーズ化されたガンダムは、いつの間にやら日本のアニメ界において、ロボット物という枠を超えて「ガンダム」という1ジャンルを築き上げるほどになりました。そして、昨年とうとうガンダムが世に出てから30周年を迎えたのは、あるいは皆さんもとうにご存知のことかもしれません。
 その30周年を記念して製作されたのが、この日福井晴敏の手による原作の完結をご報告した『機動戦士ガンダムUC』。時間をじっくりとかけ、劇場作品レベルのクオリティで製作される全6巻予定のOVAで、つい先日その第1巻が発売になったばかりです。で、これがまた実にできの良い作品になっていたのですが、それはさておき、ガンダムが30周年という、その事実にはやはり色々と思うところがあるわけです。そりゃあ自分も歳をとるわけだよな、というような単純なものから始まって、ガンダムという作品が私の世代に与えた影響とか、この段階でこのような「オトナ向けのガンダム」が作られることの狙いとか、そういうことも全て分かった上で、やはり作品としてこれは良いものだと思ってしまうのは、自分がガンダム世代だからなのか否か、とか、まぁ、とりとめもなくダラダラと。悪いクセですね……。


 さて、そんなアニメ作品『機動戦士ガンダムUC』のサントラ盤『機動戦士ガンダムUC オリジナルサウンドトラック』を購入しました。本作で音楽を担当したのは澤野弘之。編成の大きなオーケストラによる楽曲は作品同様ドラマティックなもので、主要な曲において低く雷鳴のようにドラミングが鳴り響いているのが、低音が効いていていい感じです。うん、これは、いいサントラではないでしょうか。
 『機動戦士Zガンダム』に三枝成彰、『機動戦士Vガンダム』に千住明、『∀ガンダム』菅野よう子、そしてこの『機動戦士ガンダムUC』と、ガンダムシリーズの劇伴には、こういう実にハマる組合せが節目節目で起きているような印象があります。音楽メニューの指定及び録音は、作品の前半と後半に分けて行なわれるとのことなので、いずれ、OVAの巻数が進むのに合わせてサントラの2枚目も発売になることでしょう。今回の楽曲群に加え、そこでどのような音楽が描き出されるのか、これは、ちょっと楽しみです。

 梶浦由記が総合プロデュースをしている Kalafina の 2nd アルバム『Red Moon』を購入。良くも悪くも「永遠のマンネリズム」である梶浦由記だから、こんな感じになっているんだろうなという予想と、直前に入手していたシングル『光の旋律』がかなり良い楽曲だったことからくる期待感とで、ちょっと微妙な感じを抱きつつ聴いてみたのですが、ちょっと意外なことに(と言ってしまっては申し訳無いのですが)、このアルバム、想像以上に良いものでした。「光の旋律」もフォークロア的アレンジの導入がいい効果になっていましたし、従来の路線は路線として、そこに様々な民族音楽の要素を加えていくことで、これよりも更に面白いものが出来上がってくる可能性もあるのではないか、などと、門外漢のアマチュア故の気楽さで考えてしまいます。こういう路線は、個人的に大歓迎です。

 山下達郎のアルバム『RARITIES』と『SONORITE』、シングル『僕らの夏の夢/ミューズ』も入手。どこを切っても山下達郎、ポップです。このまま全アルバムを揃える気があるのかというと、現時点ではそこまで考えてはいないし、多分今後も揃えないのではないかと思っています。とはいえ基本的にポジティブで明るい音作りの音楽も、やはり定期的に聴きたくなる時があるものですから(今回もそうだったのです)、そういう時に山下達郎を、というのは、ジャストフィットしていていいなぁ、と思います。


 東冬の『嵐ノ花 叢ノ歌』第2巻(徳間書店 Ryuコミックス)を購入。うーむ。やはり、面白い。第2次大戦期の大陸を舞台にした伝奇モノで、絵も上手くて雰囲気があります。ちょっと読み辛い、こなれていない台詞回しや構成は第1巻の時と同じで難点なのですが、そんなに短い間に劇的に変化するようなものでもないですからね、こういうのは。それにそこが変わってしまったら、この作者の持ち味が一部薄れてしまうような気もしないでもありません。ともあれ、これは第3巻以降も楽しみな作品と言えるでしょう。

 石黒正数の『響子と父さん』(徳間書店 Ryuコミックス)は、ここで紹介した『ネムルバカ』ともリンクする内容で、飄々とした味わいがいい感じです。こうなると、春香=センパイが今後どうなるのか、何をやっているのかが気になってきてしまいますが、そこを描いてくれるつもりが、さて、作者にあるかどうか。これはこれで、作品として完結してしまっていますしね。

 谷川史子の『おひとり様物語』第2巻(講談社 ワイドKC Kiss)も読了。傷つけた方も傷つけた分だけ傷ついている、って、それはつまり「検察側の証人」の歌詞ですか。他にも、そのものズバリに触れられているエピソードもありますし、本当に好きなんですね。ちなみに本作の中身はというと、いつも通りの谷川節が全開で、クオリティも安定しています。あとは、この世界観が好きかどうかで、そこがOKであれば、ばっちり楽しめるオムニバス短編集だと思います。

 藤田麻貴の『楽園のトリル』(秋田書店 プリンセスコミックス)は第8巻で完結。この人の作品も、良くも悪くも永遠のマンネリズムという感じになってきました。基本的なキャラクター配置や物語の構造はどの作品をとっても大体同じで、新鮮味は無いのですけれど、面白いので、まぁいいか。ちょっと別のタイプのものに挑戦してみてもいいかなとは思いはしますが、これが藤田麻貴だ、という言い方もできますしね。そういう意味では、上記の谷川史子と似ているかも。
 2010年3月15日(月)   「少女時代」なるもの
 紅玉いづき の『ガーデン・ロスト』(メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。女子高生4人のグループの、繊細で傷つきやすい日々を描く著者初の現代モノ小説で、それぞれ1人ずつにスポットをあてた4章だて構成となっています。この人がこういう題材を扱った場合、どういうものになるのだろうという興味から読んでみたのですが、なる程、こんな感じですか。
 高校3年生の時期を題材にしていることで、目前に控えた大学進学や就職、それによって4人がそれぞれ別の道に歩を進めるという事実、そしてそれがティーンエイジの終りを告げることであり、即ち彼女達の「少女」時代の終りでもある、ということに大きくスポットがあてられています。だからタイトルも、ガーデン・ロスト、失楽園ならぬ失花園としたのだとは、あとがきにおける作者の言葉。表紙イラストから予想された通りの内容でしたが、うーん、悪いとまでは言いませんけれど、正直、イマイチ。
 やりたいことは分かりますし、思い入れたっぷりに書いていることも、良く伝わってくるのですけれど、どうせやるなら、もっと、触れただけで切れてしまうくらいの鋭利な部分が欲しいかも。ただ、こう思ってしまうのは私が男性であるからで、女性が読む分には、充分以上にシンパシーを感じられるものなのかもしれません。「少女」を描こうということに非常にこだわりを感じる作品、というか、そういうスタンスの他の作家としては例えば桜庭一樹あたりがすぐに思い浮かぶのですが、さすがにあの切れ味には、まだ及ばないかなぁ。

 そんな作品を読んだ直後に何気なく本屋の文庫コーナーを物色していたら目に付いたので、これは1つ、そういった少女的なモノを他にも読んでみるかと手に取ったのが、清水マリコ の『侵略する少女と嘘の庭』(メディアファクトリー MF文庫ダ・ヴィンチ)。まぁ、こちらはリアルな「少女時代」にスポットをあてようとした作品と言うよりは、非常に少女マンガ的あるいは少女小説的なタイプの話なのですが。
 主人公である中学2年生男子の早川教生は、商店街の子供どうしの男女4人ずつの幼馴染グループの1人。そんな彼がある日占いによって「運命の相手」とされたのは、数々の伝説的奇行の噂を持つ校内でも有名な美少女である中山りあ でした。彼女が加わったことで幼馴染達の中に発生する変化。今まで通りのポジショニングではいられない、動き出した彼等、彼女等の関係と、りあ にまつわるある問題を軸に綴られるのは、裏表紙の作品解説によると、「切なくも優しい、ファンタジックストーリー」とのこと。
 なる程、確かにこれは、ファンタジーと言えばファンタジーな話です。物語を構成する要素の1つ1つを個別に見る分には、そこいらに頻繁にあるとまでは言わないものの、そこまで珍奇だったりあり得なかったりするわけではない、現実にこの日本にもあるものなのですが、それをこういう感じに組合わせると、「灰かぶり」というか「鉢かづき」というか、「醜い私にいつか王子様が」というような、いかにもな感じになってきますからね。最初から最後までお約束を徹底したことで、意外性は無いものの読者の期待を外さずに安心して読める作品になっていると思います。


 川本真琴の3rdアルバム『音楽の世界へようこそ』と、それに合わせて発売されたソニー時代のベスト盤『The Complete Singles Collection 1996-2001』を購入。前者は、岡村靖幸の提供・プロデュースによるデビュー曲「愛の才能」、そして続いて、「DNA」「1/2」「桜」といったヒットを出したミュージシャンである彼女の、川本真琴としては9年振りの新譜となります。
 彼女のデビューは今からおよそ15年前の1996年。翌年に 1st アルバムの「川本真琴」を発表、それから4年のスパンをあけて2001年に発売された 2nd の「gobbledtgook」を聴いたときには、その音楽性の変化にびっくりしたものです。当時の私は、あまりにとんとん拍子のヒット連続で、本人の本来の音楽性とはズレのある、ポップシンガーとしての「川本真琴」がクローズアップされてしまい、それが故にかなり苦悩もしていたようでしたが、ここでこういう音を作ってきたということは、段々と自分の目指す、やろうとすべき音楽が見えてきたのかなと思っていました。
 ですが、まさか、それから次のアルバムが出るまでこんなにかかろうとは、正直、予想すらしていませんでした。
 結局、プロのミュージシャンというよりも、天才肌の音楽家としての側面が強いのかもしれませんね、彼女は。川本真琴としての新譜が出なかった9年間にも彼女は音楽活動を続けてはいたのですけれど、表立ってアルバムが出るのにこれだけかかったのは、あるいは過去の「川本真琴」像の記憶がリスナーの中ですっかり薄れるのを待っていたのか、どうなのか。
 ともあれ、9年です。それだけあれば、音楽性も更なる変化をして当然。今回の「音楽の世界へようこそ」における川本真琴は、デビュー当時の弾けたガールズポップというイメージは無く、じっくり聴かせるタイプのアルバムになっていたのが、意外でもあり、納得できることでもあり、というところ。そうか、こうなってきたか、川本真琴。

 スガシカオのシングル『はじまりの日』を今さらながらに購入。ファンクの明るく陽気で賑やかところが前面に押し出されたような2曲と、それとは対象的に非常にフォーク的な1曲の3曲入り。デビュー当時のちょっと鬱屈したような歌詞のテイストが薄れつつあるのは若干残念な部分もありますが、でも、これもまたミュージシャンの音楽性の変遷の1つの形。私の好きでは無い方向に舵を切られてしまうと、なんだかなぁ、という個人的に残念なことになってしまうのですが、スガシカオのこの変化の場合は、これはこれで私の好きなラインなので、問題なし、です。次のアルバムは、こういう路線で行くのでしょうか。それは、ちょと楽しみかも。

 ローリング・ピアノマン、リクオがデビュー20周年となるこの2010年の頭に発売したのは、ピアノ弾き語りによるカバー曲集『RIKUO & PIANO』でした。全体的に、淡々と、しみじみと、という感じの音作りなのですが、全12曲を順に聴いていくと徐々にテンションが静かにあがっていくのが感じられます。そしてそれは最後の12曲目、昨年亡くなった忌野清志郎との共作である「胸が痛いよ」でクライマックスを迎えます。構成の妙ですね、これは。昨年10月のライブで披露してくれた「愛の賛歌」が収録されていなかったのが、ちょっと物足りないというか、残念だったところですが、いいアルバムです。

 『機動戦士ガンダム』の30周年を記念したCD-BOX、『GUNDAM SONGS 145』を購入。要するにこれまで発表されてきたシリーズ各作品のOP、ED、挿入歌などを集めた企画盤です。このBOXについては、キャラクターソングまで網羅しているわけではない、そしてちょうど先週DVD・ブルーレイが一般リリースされたばかりの最新ガンダム『機動戦士ガンダムUC』の主題歌が入っていない、そして何より価格が高いなどの批判があり、それは尤もなことだと思いますが、個人的には欲しいと思っていた曲がこれで軒並み揃ったというところなので、まず満足できるかと。BOXの外箱が大きくて場所を取ってしまうのが難点ですが。

 今回は、アニソンのシングルも幾つか入手しています。ざっと簡潔に紹介して行きましょう。
 『とある科学の超電磁砲』の1クール目のOPと2クール目のOPは、どちらも fripSIde の手による楽曲で、順に『only my railgun』と『LEVEL5 -judgelight-』。メロディーラインといいアレンジといい、まさしく「小室の子供」という感じの楽曲は、ノリも良くて作品のイメージに合っています。楽曲単体として、あるいはミュージシャンとして考えた場合は、ちょっと曲調が画一的なのが気になりますが、それはアニメの製作サイドからの注文なのかもしれず、この段階でどうこう判断できることでは無いと思っています。ボーカルの英語の発音が、あんまりにあんまりな部分があるのが、ちょっとマイナスポイント、かなぁ……。
 『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』のOP Kalafina の『光の旋律』とEDの戸松遥『Girls, Be Ambitious』も入手。フォークロア調の「光の旋律」は、実に良くできていると思います。梶浦由記の楽曲は良くも悪くもワンパターンな傾向がありますが、それでも、これだけのモノを時々作ってくれるのであれば、問題なし。戸松遥の方は、ある意味典型的な声優系のポップスで、まずまずの出来。カップリング曲の「未来時計」のしっとりとしたテイストは、ちょっと収穫かも。
 『れでぃ×ばと』のOPは出演声優6名による『LOVE×HEAVEN』で、EDはその内の1人中原麻衣による『my starry boy』。前者は出演する女性声優6名に歌わせたという、こういうお色気系のアニメでは非常に典型的な楽曲ながら、歌詞とメロディーのマッチングが非常に良く、またそれぞれの歌声の掛け合いも上手くハマっていることで、なかなかの佳曲となっていると思います。
 最後になりましたが、『バカとテストと召喚獣』のOPである麻生夏子の『Perfect-area complete!』も入手しています。これは前述の『LOVE×HEAVEN』とはまた別の意味で、アニソンの王道とでも言うべきでしょうか。キュートなガールズポップです。
 2010年3月10日(水)   「雨がふろーと 槍がふろーと たとえ隕石や恋にふられても」
 いきなりですが、まず冒頭に、冲方丁『天地明察』(角川書店)が第33回吉川英治文学新人賞を受賞したことに対する、お祝いを。じわじわと読者を広げ、順調に版を重ねていた本作、その絶対的な面白さから考えれば文学賞を受賞しても何もおかしなことでは無いのですけれど、まさか、初の一般書籍、初の文学賞ノミネートで、受賞まで勝ち取るとは……。冲方丁という作家に、今、流れが向いているのかもしれませんね。いずれにせよ、数年来のファンである私が言えるのは、おめでとうございます、という一言だけです。これからも応援しています、冲方さん。

 結局、ほとんど全てと言ってもいいかもしれないくらい、TV観戦をしない(というより、できない)ままに、バンクーバー五輪が終わってしまいました。スポーツイベント好きの身として、ろくすっぽ競技を観れなかったのは非常に残念なことですが、仕事がとにかく忙しい時期だったのですから、これはもう、いかんともしがたいでしょう。それにカナダ西岸分と日本との時差の関係で、向こうで競技をやっている時間に生中継を観ようとすると、どうしても仕事に大いに差し障りが出てしまうところでしたしね。
 そんなわけでオリンピックについては、世界最高法の選手達によるウィンタースポーツに心惹かれつつも泣く泣くその中継観戦を諦めたわけですけれど、こちらは諦めないよ、というのが、自転車ロードレース。……誰ですか、ああ、やっぱりまたソレか、と思ったのは。ワンパターンとでも、代わり映えしないなとでも、好きなように言ってください。このスポーツの中継放送を観ることができる環境であることを最優先事項にして、今暮らしているアパートを探したくらい、私は自転車ロードレースが好きなのです。
 その自転車ロードレースの本場ヨーロッパも、いよいよシーズンインの季節。昨年、ツール・ド・フランスを完走した2名の日本人プロ選手も、まずまず順調に今年のレースを始めているようなので、そこは一安心。別府選手については、チーム移籍に関してちょっとしたゴタゴタもありましたしね。今年はどんな成績を出してくれるのか、期待していますし、楽しみです。


 笹本祐一の『ARIEL 08』(朝日新聞社 ソノラマノベルス)を読了。今回の書き下ろしマイナス8話「夢見る機械人形」は、エリアルのパイロット3人の中で今まで書き下ろし外伝の主役をやっていなかった和美です。しかし、話の中身はエリアルの開発エピソードになっており、そういう意味では、新鮮味は全く無いかも。このノベルス版エリアルもそろそろ終りが見え出したことですし、次の『ARIEL 09』では、もうちょっと違ったテイストの、無茶苦茶な短編も読んでみたいような気がします。作品の書き手である笹本祐一本人がどう思っているかは分かりませんが、開発秘話的なストーリーは、ちょっと読み飽きた、かなぁ。ラストに向けて、何か目新しいものがほしいような……。

 釣巻和の『水面座高校文化祭』第1巻(講談社 アフタヌーンKC)を購入しました。「水面座高校」は「みもざこうこう」と読みます。
 3年前までは女子高だったのが共学化されたとおぼしき高校の、文化祭の1日に起こる様々な幻想的出来事を綴るオムニバスストーリー、と言っていいでしょう。釣巻和はちょっとクセのあるタッチな上に、画面の描き込みがかなり細かいので、一見して読み難いと感じて敬遠してしまう方もいらっしゃるかと思いますが、クセがあるということはつまり個性があるということと、つまり同義です。その個性に関する好き嫌いがあるのは、これはもう致し方ないとはいえ、今まで発売されている他の作品も佳作揃いですし、食わず嫌いだけはもったいないと思うのです。
 文化祭前夜から、当日。雑然として騒々しく、そして皆の期待感が嫌でも高まり続けてテンションがピークに達している、このお祭り騒ぎの空気感。普段通っている校舎が、まるで別物のように変貌して非日常の香りを濃厚に漂わせる祝祭の日、即ちハレの場。そんな、誰もが浮き足立つような空間で、様々な人物がそれぞれ様々に織り成す、ちょっと不思議な話の数々。
 この感じは、以前にも何か他の作品で味わった覚えがあるな……と考えて、気が付きました。押井守監督の、『うる星やつら ビューティフル・ドリーマー』における、永遠に終わらない文化祭です。もちろん、あれとこれとでは、話の構造も全く違っているのですけれど、何と言いましょうか、両作品から受けるイメージが、私の中でどこかしら繋がったのですね。小説だと、森見登美彦『宵山万華鏡』(集英社)が、まさに同じような印象。……どうりで、私が本作を気に入るわけです。
 それにしても、画風も作風も、こういうちょっと古い感じのテイストを感じさせるマンガ家が、メジャーな出版社で頑張っているのは、嬉しいことです。なので、今回の雑記タイトルは本作の第1話から拝借。文化祭実行委員長が放送室をジャックして行なったアジ演説の一部です。

 そんな書き込まれた密度の高い作品を読んだ後だと余計にその作風が目立つのが、津田雅美の『ちょっと江戸まで』第3巻(白泉社 花とゆめコミックス)。こちらはむしろ通常は余白を大きくとっていて、ポイントとなるところで背景をきっちりと書きこんでくるタイプのスタイルですが、釣巻和と比べると、その特徴がさらに際立つ感じがします。もちろんそれが1つの持ち味として完成されてきているのが津田雅美というマンガ家ですし、本作はそんな津田作品の、いい意味での呑気さが遺憾なく発揮されていて非常に面白いものになっていると思います。
 2010年3月4日(木)   「梅は咲いたか、桜はまだかいな」
 一時期の寒さも過ぎて、もう春、ですかねえ。そういえば、桃の花も咲いていますし。ただ、2月の天気を考えるに、今後、初春のドカ雪が無いとも限らないのではないかと思ってしまうので、まだまだ油断してしまうには、早いかもしれません。気象予報士の方々は、その辺の中長期予想、どう見ているのでしょう。私としては、変に電車が止まってしまったりしない限りは、降雪も大歓迎なのですが(子供のころから雪って、何だか好きなんですよ。ガキっぽいかもしれませんけれど)、もちろん、そんなこちらの勝手や好みに応じて都合よく天気が推移してくれるのであれば、誰も苦労はしません。
 自然環境を完全にコントロールしようとする、すなわち自然と敵対関係にあるのが欧米的な思想で、自然との共生、あるがままを受け入れていくのが東洋的な思想だ、なんて論調もたまに目にしますけれど、でも、それって本当のところ、どうなんでしょう。どちらが正しいとかそういうことは一切抜きにして、ただ単純に思想体系、自然観の問題としてのみ考えたと場合でも、そんなにあっさりと境界を引いてしまっていいことなのかどうか、私としては、やや微妙なところです。その辺を専門に研究しているような人は、どんな意見を持っているのでしょうね。

 ふと、そんなことを改めて思ったのは、一週間半あまりをかけて、ヨーロッパとアジアの接点に近い中央アジアを舞台にした仁木稔の『ミカイールの階梯』上下巻(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)を読んだからなのでしょう。遺伝子管理局の管理下で絶対的な平和と反映を謳歌していた人類の、その反映の礎、人工授精により自らの子孫を生み出し、そしてそして奴隷階級としての亜人を生産していた人工子宮が、人の遺伝子を異形の物に変えてしまうキルケー・ウィルスに感染したことにより、汚染と奇形の果てに文明が崩壊してしまった後の未来世界を舞台にした「HISTORIA」シリーズの現時点での最新作になるのですが、このシリーズは今までに『グアルディア』『ラ・イストリア』(ともに 同社 ハヤカワ文庫JA)という、2つの作品が発表されています。
 これら先行する2作品はともにアメリカ大陸を舞台にしたものです。西暦2643年の中南米で異形の者達の愛憎劇を濃密に描いた、著者のデビュー作である「グアルディア」。西暦2256年のバハ・カリフォルニアで、密入国の手引きをする擬似家族に訪れる悲劇を描く「ラ・イストリア」。どちらも美しくも歪んだ、切なさと暴力とに彩られた物語で、世界観に浸りきって読むことができる良い作品として、私は凄く気に入っています。
 そのシリーズ第3作ですから、これは、期待をしないわけにはいきません。
 ただ、このシリーズは私に読む為の心構えというか、覚悟のようなものを要求するのです。描写が難しいとか、文体がとっつきにくいとか、そういうことではありません。ただ、色々な意味で濃厚なんですよ、とにかく、このシリーズは。そこが魅力であり、面白さの所以の1つなのですが、気軽に読む、というタイプの作家・作品では無いと思います。いざ読もう、と思い立つのに気合が必要なんですね、要するに。だからこの「ミカイールの階梯」も、昨年5月の発売日に購入していたのにもかかわらず、実際に読んだのは9ヶ月も経ってからとなってしまいました。
 しかし、一旦読み始めてしまえばそんなことは関係ありません。いやあ、大変面白かったです。今回の舞台はそれまでとはガラッと変わり、25世紀半ばの中央アジアなのですが、その為でしょうか、過去の2作に色濃く漂っていた「死の香り」が、かなり薄くなっていたように感じました。
 混沌と死と退廃が美を織り成していた今までに対して、今回のこれは路線の変更とも言える変化でちょっと驚きましたが、それでシリーズの魅力が損なわれたわけではなくて、むしろ幅を広げた、という感じでしょうか。今後のシリーズ展開を考える上で、これは重要なポイントとなりそうな気もします。著者は大学院で東洋史学を学んだといいますから、その辺りが、本作のカラーにも強く反映されているのかもしれませんね。
 残念なのは、下巻の後半がちょっと急いでしまったかな、という印象だったということ。その辺りも、もうちょっと丁寧に粘っこく描写してくれていれば更に良かったのにと思わずにはおれませんが、敢えて、お約束の定型的なものにしてきたのであろうラストも含め、非常に楽しく読ませてもらいました。

 梶尾真治原作、鶴田謙二作画の『さすらいエマノン Episode:1』(徳間書店 ロマンアルバム)は、月刊『コミックリュウ』でカラー連載中の同作の第1部64ページを、そのままムック本形式でカラーのまままとめた1冊です。もともと遅筆で知られる鶴田謙二が、それも1ヶ月あたり8ページで休載を挟みながら描いているものなので、いつになったらコミックスになるやら、正直皆目検討もつかないなぁと思っていたのですが、なる程、こういう形で一旦まとめて来ましたか。原稿の原寸に近いA4サイズでの刊行で、カラーも綺麗に出ていますから、これはこれで非常にお買い得なように思います。前作……というか、この前に出した『おもいでエマノン』(同社 リュウコミックススペシャル)を Perfume の のっち がコンサートのMCで絶賛したという話もあるそうで、えぇと、もしかして、「エマノン」シリーズ、ちょっとはメジャーになりつつあるのでしょうか?梶尾真治も、『黄泉がえり』(新潮社 新潮文庫)の映画化以来、そんな感じですし。

 篠房六郎の『百舌谷さん逆上する』第4巻(講談社 アフタヌーンコミックス)も購入。うーん、今回も暴走しまくってます。カバー下のエッセイコミックや、作者紹介の自虐的コメントなどの、痛々しいけれどそこが非常に笑えるという、本人にとっては喜んでいいのやら悲しんでいいのやら分からないであろうテイストも相変わらずで、しかしそれぞれのキャラクターの立ち位置に少しづつ変化が出てきていることから、軸となる物語が着実に進んで行っていることは窺えます。どうせなら大笑いの内にハッピーエンドになってくれればいいのですが、うーん、この設定でこの話、このキャラクターの場合、どうなんだろう?ちょっと斜めから見るような面白さのある作品なので、そういうのが好きな人にはお勧めです。1ページに大量の情報が詰め込まれているので、それが読み難いんだよなと感じる人も、おそらくはいるのではないかと思いますけれど、なに、実のところ、そんなのは作品の面白さの前では大した問題ではありません。

 ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー EVOLUTION』第4巻(小学館 ビッグコミックス)も読了。上げたら落とす、というのがストーリーテリングの常套手段であるとはいえ、これはまた、主人公にとってはなかなか厳しい展開になってきました。また、連邦上層部だったり旧帝国勢力だったりの動きも色々と錯綜しだしていて、この辺りはいかにも ゆうきまさみ らしいところ。そういえば、最近はやや影を潜めていますけれども、同盟サイドだってその動向を忘れてはいけませんし、ゴメスがどうやらバーディーを自陣に取り込もうとしていたり、クリステラ・レビも何やらまた不穏なことを考え出しています。そこに米軍やら日本政府やらの思惑まで加わって、物語は重層的な上に更に重層的になっており、これは雑誌で連載を読んでいるだけではおそらく把握するのが難しいのではないでしょうか。コミックスでまとめて読んだ方が、その面白さを存分に堪能できる作品だと思います。
 2010年2月26日(金)   全国平均は305.9万円
 これで2010年の2月も終りなので、いつものように Top 写真を更新しました。ここのところ闇雲に忙しいわ風邪気味になるわで大変で、2月分の Top であった東京海洋大学の写真について、あまりきちんと文章を書いている時間がとれなかったのが、少々悔やまれます。が、まぁ、今となってはもう過ぎたこと。海洋大越中島キャンパスについては、今後、また書くこともあるでしょう。今回使ったものの他にもいくつか、いい感じの写真がありますからね。

 内閣府が発表した平均県民所得についてのニュースが、先週末の新聞に載っていました。各県別で見ると1位が東京都の454万円で、最下位の47位が沖縄県の204.9万円だそうです。金銭的なことだけでも、家賃ほか、物価の違いというのものもありますから、この差が即ち暮らしやすさであると一概に言ってしまうことはもちろんできませんが、一つの目安になる数字であることは、確かですよね。
 ニュースでは、平均県民所得についてはここ数回の調査で上昇傾向にある、と報じていましたけれど、ただ、今回公表されたこれって、その性質上オンタイムで算出されるものではないのはやむを得ないとはいえ、今からちょっと前、2007年のデータなんですよね。つまり、リーマン・ショックの影響で収入が大きく減少しだす前の数値ということです。それを基にした分析を今出して何の意味があるか微妙になってしまった側面はあるにせよ、おそらくニュース原稿を書いている側としてもそんなことは百も承知で、敢えて前向きな印象となるよう記事を書いているのでしょう。それをして、意図的に取捨選択した事実のみを取り上げた偏向報道だと言う気は、ありません(もしも、記者には何の考えもなく、ただ提示された数字をそのまま受け取って記事を発したのだとすれば、お笑い種以外の何物でもありませんが)。
 こういう時代ですけれど、メディアがあんまり悲観的になってはいけないですからね。そういう意味でも、バンクーバーオリンピックとか、宮里藍のアメリカ女子ゴルフツアー2勝目などは、明るいニュースで何よりでした。しかし、どうにも仕事が忙しい時期なので、ほとんどTV観戦もしていられなかったのは、スポーツ中継が好きな身として、個人的に非常に残念な話です。


 藤田和日郎の『月光条例』第8巻(小学館 少年サンデーコミックス)を購入。ひたすら熱かった浦島太郎とフランダースの犬を題材にしたエピソードが終わり、インターバル的なシンデレラの話を挟んだ後は、再び熱く燃え上がるエピソードを、ということでしょう。今度はひたすら強さを追い求める桃太郎の登場です。主人公である月光の側にも別件でちょっとしたピンチが訪れるわ、メインヒロインが桃太郎に切られてしまうわで、これは、今回も盛り上がりそうです。普通の人間では無いらしい月光の正体も気になりますし、次回第9巻が楽しみ。

 HMOとかの中の人。によるYMOカバーアルバム、「Hatsune Miku Orchestra」を購入しました。私はYMO活動期にちょうど小学生だったような年代ですが、その当時、別に積極的にYMOを聴いてはいませんでした。むしろ20代後半になってから視線がYMOにちょっと向いて、オリジナルアルバムを揃えたのは30代になってからという人間なので、いわゆるリアルタイムのYMO世代というわけでは、全くありません。まぁ、自宅のLPラックには何故か、父がどこかで貰ってきたらしい「Yellow Magic Orchestra (US版)」があって、それは結構気に入っていたので、わりに良く聴いたりもしていたのですが。
 そんな私が、昨年夏の発売以来、一体どんなもんになっているのだろうと興味を持っていたCDがこれ。
 初音ミクとYMO。その組合せを初めて聞いた瞬間、なる程、それは相性が良さそうだ、と思いましたし、あちらこちらで、HMOとかの中の人。によるカバーは、かなり良いものだというコメントも目にしました。それでも私の手が今までこのCDにのびなかったのは、「そうは言っても初音ミクものだから、こだわりの力作・自信作だとしても、その音は、おそらく私が想像しているものとそんなに違っていないのではないだろうか」という意識があったから。有体にいって、先入観からくる決め付けであることは、否定できません。
 でも、先日これを何気に手にして、アパートに帰ってから聞いてみたら、そんな思い込みは一瞬でどこかに消し飛んでしまいました。こ、これは、クオリティが凄く高いじゃないですか。中途半端な思い込みで今まで低い評価していなかった自分が、なんとも恥ずかしい。実物を確認しない段階で、評価行為はしちゃいけませんね。
 原典であるYMOへの深いリスペクトも感じられますし、その一方で、自分の色を出そうというところも見られ、完成度の追求も、徹底しています。初音ミクに歌わせた「君に、胸キュン。−浮気なヴァカンス−」辺りの出来が良くなるのは、ある意味想定内だったのですけれど、「CUE」や「手掛り KEY」、「ロータス・ラブ」も、この出来栄えですか。ラスト、「ナイス・エイジ」から「テクノポリス」、「ライディーン」と続くメドレーは、特に圧巻ですね。
 あるいは、初音ミクなどのVOCALOIDも楽器の1つという考えで、アレンジを進めたのでしょうか。その声は、前面に出過ぎること無く、バックトラックとの親和性も高くて違和感がありません。まぁ、もともとデジタルな音同士、シンセ、テクノとのマッチングがいいのが、VOCALOIDというものなのでしょうけれど。
 それにしても、これは良いアルバムです。なる程、これであればYMOメンバーの発売許可も出るでしょうし、松武秀樹さんも絶賛するはずです。帯に書かれたコピーは、フロックではないですね。いやあ、感服しました、本気で。

 秋元順子の『セカンド・ストーリー』を入手したのは、私の持っている演歌のCD(例えば石川さゆりだったり坂本冬美だったり吉幾三だったり)から、これは、という曲を選んだセレクトをして欲しい、と兄嫁に言われたのがきっかけ。更にいうならば、そもそも彼女が欲しいと思っているのは、まず第1に北島三郎の「与作」であり、それは何故なのかというと、某TV番組において健康維持・ダイエット方法として「与作」をBGMにしてそのテンポで行う踏み台昇降運動というのが紹介されていたから。
 で、どうせなら他の演歌お勧めナンバーと一緒に、という話になって、その際に聞かれたのが、秋元順子の「愛のために…」は持っていないのか、ということだったというのが、今回の一連の流れです。その時点では生憎と同曲を含め、秋元順子の音源は一切持っていなかったのですが、そういうことならばちょっと手に入れてみようかな、と、今回、こうして同曲収録のセカンドアルバムを入手したという次第。
 「愛のために…」以外に、これ、と思ったナンバーがあまり無いのは若干つらいところですが、しかし声に力がありますし、確かに歌が上手い。同曲を聴いていると、どうしても大橋順子の「シルエット・ロマンス」と岩崎宏美の「聖母たちのララバイ」を思い出してしまうのは、まぁ、この際、気にしないことにしておきましょう。

 石川智晶の『誰も教えてくれなかったこと』も入手。彼女の場合、伸びやかなボーカルを最大限に生かしてちょっと哀切の入ったメロディーを歌わせると、実にツボにはまっていい感じになるのですが、反面、ややワンパターンでアルバムとしては、統一感はあるものの若干メリハリに欠けるような気もします。とはいえ、これは好みの問題。彼女のこの世界観を、もう好きでたまらないというような人であれば、アルバムを通して聴く1時間あまりは至福の時間ともなるわけで、一概にどうこう言えるようなことではありません。ただ個人的には、もう1つ何かあればもっといいのになぁ、と思うミュージシャンです。

 同じように、良いのだけれども何か物足りないと思ったのが、サヴィッジ・ジーニアスの『風の結晶』と『空ノ言葉』。TVアニメ『夜桜四重奏』のOPだったシングル「JUST TUNE」は以前から結構好きで、どこかでアルバムも聴いてみなければならないだろうなぁ、と思っていました。そんなわけで今回、既発表のアルバム2枚を入手したというわけなのですが、1stから2ndへと、その内容は確実に充実してきていると思うのですけれど、現在所有している範囲では、やはり「JUST TUNE」が一番切れ味の良いナンバーだと思っています。
 で、私は実は良く分かっていないのですけれども、このサヴィッジ・ジーニアス、当初は2名であったメンバーの内、1名が脱退して今はボーカル1名のみのユニットとなっているのですか?クレジットを見ている限りでは、脱退したギタリストこそが曲作りの中心となっていたのではないかと思われたのですけれど、だとすればユニットにとっては、あまりにも大きな変化だと言わざるを得ないでしょう。外部の作曲家から提供を受けるのだとしても、そのサウンドは今までのものとはどうしても変わってしまうでしょうし、そういう状況で、あくまでも従来のユニット名を名乗り続けることは果たしてどうなのか、という問題も浮上してきてしまいます。
 私なんかは、今回始めてアルバムを聴いてみたという段階なので、だからといって別にそこまでのことではありませんけれど、従来からのファンの方は、どう思っているんでしょうね、この一件。

 ECHOES から2人と JUDY AND MARY から2人という計4人で結成されたラウド・ロック・バンド、Zamza N'banshee が、デビューアルバム『Manga』のアメリカ盤(アルバム名は『MANGA ROCK』に変更)を発売するにあたり、バンド名をZAMZAに改めました。で、このアメリカ盤には日本盤に収録されていた日本語曲が入っていない代わりに、新たに2曲の新曲と、4曲のリミックスが収録されています。リミックスには正直、そこまでこだわりは無いのですけれども、この新曲の為だけに、アメリカの Amazon で同アルバムを購入しました。これが期待に違わぬ格好良い曲で、ああ、買って良かったなぁと思った次第。今年は5月くらいに日本で2ndアルバムの発売が予定されているらしいので、期待して待ちたいと思います。

 THEATER BROOK の『SPECIAL』と『Reincarnation』も入手。こちらは現在放送中のTVアニメ『デュラララ!』のOPである「裏切りの夕焼け」が苦みばしった格好良い曲だったので、以前から名前を耳にすることもあるファンク・ロックのグループであるし、いっちょう聴いてみるか、という動機で手に入れたものになります。現時点での最新アルバムである『Reincarnation』は、悪くは無いのですが、とりあえずこんなものかな、というような感じだったのですけれど、『SPECIAL』の方は、これはいいですね。初期ベストという位置づけなのでしょうが、THEATER BROOK というグループの持っている、音楽に対する熱が良く伝わってくるような、好盤だと思います。『Reincarnation』から少々のインターバルを置いての発売となった「裏切りの夕焼け」がああいう焦燥感のあるナンバーなのですから、もしも次のアルバムが、『SPECIAL』に見られるような衝動性を前面に出してきたものになるのだとすれば、これは面白いものになるかもしれません。

 本当に幼い頃から耳に馴染んでいる、文字通り私のソウル・ミュージシャンである中島みゆき の『DRAMA!』を入手。今回は映画と舞台用に作られた曲が中心となっているアルバムで、だからこういうタイトルなのでしょうけれど、中島みゆきの力強いボーカルが、まさしくドラマティックなアレンジに良くハマっています。ただ、あんまり強すぎるのも問題かもしれません。ここ10年くらいの中島みゆきのアルバムは、どれも基本的にはこんな感じであり、それは、真剣に耳を傾けて聴きこもうとすると押しが強すぎてアルバムの途中で疲れてしまい、何か作業をしている時のBGMにするにはあまりに向かな過ぎるという、ちょっと微妙なポジションになってしまっているような気がします。曲の緩急が付いていないわけではないのですが……ちょっと残念かなぁ。

 平野綾の『スピード☆スター』は、声優モノは声優モノなりに、できる範囲で精一杯、真正面から音楽に取り組んでみましたという印象。何せ本人が今現在の人気声優ですし、アルバムのメインの購買層はどうしたって、ミュージシャン平野綾のファンというよりも、声優である平野綾のファンなのでしょうから、そこに向けてのサービスを商売として外すわけには行かないでしょう。で、そうである以上は、アルバム制作上も何かと制限はあろうかと思いますけれども、その中ではかなり音楽的好み、色を出してきた内容だと言ってもいいかもしれません。前回のアルバムもそうでしたけれど、自分のやりたい音楽がどういうものか、しっかり決まっているんでしょうね、彼女。

 妖精帝國の『GOTHIC LOLITA PROPAGANDA』、『metanoia』、『彩の無い世界』、『Gothic Lolita Docyorine』も入手。今まで、妖精帝國は ALI PROJECT の完全な亜流だと認識していましたけれど、先日、NHKBS放送のアニソン番組で演奏する曲を聴いてみたら、案外とそうでも無いんだな、と思ったので、今回、まとめて入手してみました。スラッシュがサウンド要素に入っているとは思っていなかったです。インタビューの受け答えでデーモン小暮閣下を連想してしまったのは、言わぬが花、なのかな。
 前述のライブでは、バックバンドの演奏に比してボーカルの声量の少なさが気になってしかたがありませんでしたけれど、こうして録音された音源で聴く分には、それも1つの持ち味となっています。むしろ「妖精」帝國というからには、この程度に線が細い方がコンセプト的には合っているのかもしれませんね。

 TVアニメ『喰霊 −零−』のイメージソング集『百合ームコロック』(しかし、凄いタイトルだ)も入手。アルバムタイトルはちょっとアレですが、内容的にはかなりクオリティの高いものになっていると思います。特にアルバム後半に向けての盛り上がりはなかなか良くて、11曲目〜13曲目の仕掛けも聴いていてグッと来るものがあります。
 それにしてもこれ、一歩間違えれば大幅なマイナスポイントになりかねない構成ですよね。私はこの作品を全話きちんと観ていますから、物語の展開、そして2人のヒロインの心情に重ね合わせる形で聴き込むことができましたけれど、『喰霊 −零−』を観ていなかった人にとっては逆に、なんだこれは、と怒ってしまう結果になるかもしれません。もっとも、観ていなかった人はそもそもこのアルバムを聴こうと思わないのではないか(タイトルもタイトルですしね)という予測もまた成り立つので、問題ないといえば問題ないのかもしれませんけれど。これで、OPとEDがフルコーラス収録だったなら、言うこと無し、というくらいだったのですが……。

 さて、今回の「雑記」の最後は、You Tube からの動画を1つ。iTunes Store でこの曲を購入すると、その代金は全てハイチ救済の為に使われます。偽善者と言いたければ、言ってください。曲も25年前の U.S.A. for Africa のオリジナルと比べても遜色無いと、私は思います。


 2010年2月20日(土)   「俺が引導を渡すぜ」くらいの勢いのある若手はいないものか
 この間、TVで宮崎駿監督の映画、『崖の上のポニョ』が初放送されていましたよね。『もののけ姫』くらいまでは、それでもまだ良かったのですが、最近のジブリ作品はなかなか映画館まで足を運ぼうという気にならないものが多く、この『ポニョ』についても、私にとっては、映画館のスクリーンで観ようという考えが最初から全く浮かんでこない作品でした。そこには、ジブリであれば、どうせ1年もすれば地上波で放送されるだろうから、無理に映画館に行く必要は無いだろう、という認識もありますが、それでもこれは是非とも大スクリーンで観ておきたいと思わされる作品というのも世の中には色々とあるわけで、これはつまり、私の中でのジブリ作品の、というか、宮崎作品の地位・価値というものが、相対的に下がってきているということに他なりません。
 そんな『ポニョ』、TV放送されるというのであれば(電気代は発生しますけれども)タダですし、当時それなりに話題にもなった作品なのだから、ひとつこの機会に観ておくか、と思ってチャンネルを合わせたのですが……うーん、これ、失敗作じゃないのかな。物語が、物語として、成立していないし。宮崎駿の映画製作スタイルが、最初にキービジュアルを決めたら、後はコンテを切りながら平行して製作を同時進行し、それだけではなくストーリーそのものも製作を進めながら考えられていくというようなものになっているということを、どこかで読んだか聴いたかしたような気がしますが、そうであれば、こういう作品に仕上がるのも、納得できます。『ポニョ』に限らず、ここで感想を書いた『ハウルの動く城』や、『千と千尋の神隠し』しかり、『もののけ姫』しかり(それにしても、当時の私が『ハウル』についてはどちらかというと弁護するスタンスで感想を書いているのが、今になって読み返してみると面白い)。
 結局、宮崎駿がきちんとした物語を語れたのは、『紅の豚』が最後なのではないでしょうか。それ以後は、やりたいことをやっているのは分かりますけれど、物語を描いてみせる、という意味では、決して「映画」になっていない作品ばかりのような気がします。
 それでも、自身の内でも消化しきれていないのであろう混沌が吹き出した『もののけ姫』は、いろんなところが「投げっ放し」な話ではありましたが、面白かった。しかし、『ポニョ』は、なぁ……。同じ子供向けの御伽噺というのなら、『となりのトトロ』の方が出来が良かったと思います。私の邪推であってほしいのですが、宮崎・ジブリ作品というブランドが先行してしまって、どんなものを作っても一定の観客動員が見込めるとなった時点で、自分の作りたい物が作れればそれで良くなってしまい、作品のクオリティは2の次となったのかなぁ。将来のジブリを背負って立てるくらいに優秀な宮崎駿の後継者がなかなか生まれないことが、スタジオ存続の為にも、できる限り短いスパンでの宮崎駿監督作品を要求し、結果、ストーリーの練り込みが全然できていない状態で製作に突入せざるを得ない状況を生み出している、っていうこともあるかも。で、それが常態となっていくにつれ、誰もそのことに疑問を感じなくなっていってしまうという、そんなことになっているのであれば、ちょっと、それは、かなりマズいよ、ジブリ。
 あくまで私の個人的見解ですが、宮崎駿のアニメーション映画で最高傑作は『天空の城ラピュタ』。次点で『魔女の宅急便』だと思っています。で、クリエイターとしての宮崎駿を語るならば、原作版の『風の谷のナウシカ』(アニメージュコミックス ワイド版 全7巻)をとりあえず読むべきだ、というところでしょうか。


 ドイツはケルン生まれの作家フランク・シェッツィングの、『黒のトイフェル』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫)を読了しました。シェッツィングの作品としては既に、「読む」でも紹介した『深海のYrr』(同文庫 上中下巻)を読んでいますが、そのように思った作者の未読作品が新たに文庫となって刊行されたらば、それは、もう、即座に購入して読むのが私のいつものパターンです。しかしフランク・シェッツィングのこの作品に関しては、それが発売されたことは認識していながらも、何となく、なかなか読む気分になれずにいて、実際に手にするまでにおよそ1年の月日が流れることとなりました。読むのにある程度の気合がいりそうな気がしたから、ちょっと躊躇していたのかもしれません。実際は、そんなことも無かったのですけれど。
 本作の舞台は西暦1260年のケルンの町。世界遺産としても有名な大聖堂の建築現場から、その現場監督が突き落とされるところを目撃してしまった主人公が、貴族とキリスト教会勢力との権力闘争を巡る陰謀に巻き込まれ、命を狙われることになるという展開の、歴史冒険サスペンスになります。
 現代社会は、特にいわゆる先進諸国においては、情報も、物流も、人の動きもグローバリゼーションが進んでいますよね。日本という国に住んでいると、そのメリットもデメリットも含め、ボーダーレスになりつつあり世界を実感することも多いと思います。しかしながら、『黒のトイフェル』が描くのは今から750年も前の中世ヨーロッパ。国境を越えての移動どころか、一般人にとっては町から町へ移動するだけで、人生における一大イベントだった時代です。もちろん、情報のボーダーレス化、グローバル化なんて、達成できているわけもありません。
 ですから、本作の物語もケルンという町のみをその世界として語られ、基本的にケルンを一歩も出ること無く展開します。また、中世ヨーロッパということで、キャラクター達の精神構造、物の考え方には、現代以上にキリスト教の価値観がその根をしっかりと張り巡らしていることになります。
 この「キリスト教の価値観」というやつが問題で、例えばあちらの小説家の書いたヨーロッパを舞台にした現代物の小説などを読んでいる時に、何でそれをそんな風に考えるんだろう、とか、いやいや、そこでそういう行動は無いだろう、とか、登場人物の行動原理やメンタリティーが良く分からずに、とまどってしまうことは無いでしょうか。
実際、当時のキリスト教的価値観というものに対して、多少は知識を持っているつもりの私でも、翻訳小説を読んでいて時々、何でそうなるかなぁ、と思うことはあります。
 『黒のトイフェル』ではその辺が作中で上手く説明されていて、読者が登場人物の言動に戸惑うこと無く、ああ、そうか、そういうバックボーンがあるから彼等はこのように考え、このように行動するんだと、納得しながら読めるようになっていると思います。欧米人のメンタリティーを知るのに必須な、キリスト教的価値観への理解。それを、基本的なさわりの部分だけとはいえ、小説を読みながら知ることが出来るのというのは、お得です。しかも、エンターテインメントとして面白い作品なのですから、なおさらですよね。
 ちなみに、邦訳ではこちらが後の出版となりましたが、実は『黒のトイフェル』はシェッツィングのデビュー作で、『深海のYrr』は長編5作目だとのこと。映画化の決まっている最新作が最初に翻訳されて、その評判が良かったから、著者の過去の作品も次々と翻訳されることになる、というパターンですね。現在、長編第3作の『砂漠のゲシュペンスト』もハヤカワ文庫から上下巻で発売されているので、それも購入済み。ただし、他の読むのは、ちょっと後になる予定なのですけれど。

 あさりよしとお の『ASTROID Miners』第1巻(徳間書店 リュウコミックス)は、作者全力投球の、リアル志向宇宙開発マンガ。人類の宇宙への進出という夢のある題材を扱っている作品ながら、そこで語られるのは徹底してシビアな最前線の姿。宇宙空間では空気も水もタダではない、ということを、かなりシビアに描いています。明るく希望に満ちた楽天的な宇宙開発を物語るのも、予算が徹底して削られていくこのご時勢において、もちろん宇宙開発への憧れを醸成する意味で大事だと思いますが、そういう時期に敢えてこれをぶつけてくるのが、面白い。宇宙開発の政治的側面については、既に太田垣康男が『MOONLIGHT MILE』(小学館 ビッグコミックス 現在第19巻まで発売中)が扱っていますが、技術的なところからアプローチというのが、いかにも あさりよしとお らしくて、ちょっといい感じです。

 天野こずえの『あまんちゅ!』第2巻(マッグガーデン BLADE コミックス)も購入。前作『ARIA』のほんわかほっこりとしたテイストはそのままに、舞台を現代日本の伊豆半島に移して描かれるのは、高校のダイブング部の仲間達の物語です。この、悪人が一切出て来ない世界観は、天野こずえ の最大の持ち味ですよね。それ故に浮世離れした感じにもなってしまい、それがどうにも座りが悪くてたまらないという人もいそうですけれど、そここそが、天野こずえ作品の魅力となる部分。私は、好きです。

 志村貴子の『青い花』第5巻(太田出版 fコミックス)は、藤が谷女学院の演劇祭をメインに、主人公たちの高校2年生の夏の始まりを描いています。相変わらず、こう、コマの空気感でキャラクターを語らせるのが上手いなぁ。物語は若干の波乱含みで第6巻に続いています。コミックス派の私としては、また1年近く待たなければならないのは、ちょっとキビしいところではありますが、でも、そうやって続きを楽しみに待つっていうのも、悪いモノではありませんよね、実際のとこ。
 2010年2月13日(土)   「いいか、お前の生活の中の一つ一つはすべて世界とつながってるんだ。ホントだぞ。」
 唐突ですが、今年は例年よりもずっと早めに、8月の某国家試験に向けての準・臨戦体制に入ることにしました。ここ2年の結果に納得が行かないこと、今年こそは結果を出さなければいけないと思っていること、そういった要因から、この時点から試験勉強をスケジューリングのメインに据えて、時間を大幅にそこに割いた生活にしていこうということです。なので、今後、読書のペースも今までよりも落ちることになると思います。読了本の紹介を楽しみにされている方がいらっしゃったら、申し訳ありません。ただ、まだ完全なる臨戦体制というわけでは無いので、試験直前期のような、気分転換のマンガ以外には一切小説などを読まない、という状態にはしないつもりですから、ちょこちょこと読了はしていくし、紹介もしていくとは思います。

 1週間ほど前のニュースになりますが、神奈川県警が不正経理で積み重ねた裏金が、2003年から2008年の6年間で総額14億円にもなっていたという報道がありました。うーん……14億円かぁ。そう言われても、ぱっと想像がつかないくらいの額です。報道されている内容を信じるのであれば、一応、私的流用は無くて、「備品などの購入」や「捜査本部の打ち上げ」に使われた、とされていますが、果たして業者から渡された金券を何枚か自分の懐に入れた署員が1人もいなかったと、本当に断言できるのかどうか。身内のことにはとことん甘く、不祥事も庇い合うのが警察ですから、この辺はどうしたって疑いたくなってしまいます。神奈川県警には、過去にも前科がありますしね。
 それに、「捜査本部の打ち上げ」にしたって、一見もっともらしい出費のように思えますが、どのようなメンバー構成で、どんな店に行ったのかを公表してもらわなければ、それが(不正経理でプールされた裏金だという)資金の出所はともかく使い方としてはそれ程問題のないものなのか、それともそうでは無いのかが判断できません。例えば、地道に聞き込み等のローラー作戦で見事に犯人を逮捕して、その労をみんなでねぎらいあう目的で居酒屋に行った費用、1人辺り5,000円〜8,000円くらいであれば、まぁ、納得できなくもありませんけれど、捜査本部のお偉いさんたちが、キャバクラだのスナックだのに行って飲んだ費用だったりしたら、それはまさしく私的流用に当たるとしか思えないわけで、白黒はっきりさせてもらいたいところです。民間企業や個人事業者に入った税務調査なら、徹底的に調べられるところですよ、これは。それに何より、県警の予算は、私達の税金を使っているんですから。


 『もやしもん』ですっかり有名になった石川雅之の『純潔のマリア』第1巻(講談社 アフタヌーンKC)を購入。『もやしもん』でしか彼を知らない人は、作風の違いに多少の戸惑いを感じるかもしれませんが、『カタリベ』や『人斬り龍馬』まで読んでいるような身であれば、英仏百年戦争の時代を舞台にしてシビアなものを内包したこのような作品を石川雅之が描いてきたというのは、なんとなく納得できます。ストーリーはまだ序盤も序盤、主人公である魔女のマリアを取り巻く環境と彼女自身のキャラクター、そしてそんな彼女に課せられることになる天上からの制約について一通りの説明が終わっただけなので、話が転がりだすのは第2巻以降になると思われます。

 大石まさる の『おいでませり』第2巻(少年画報社 YKコミックス)は、第1巻の時と同様に、肩の力が程よく抜けた、いい意味でユルい日常が繰り広げられています。しかし今回は、背景にそこはかとなく感じられていたSF色が、ちょっと顔を出した巻でもありました。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』へのオマージュが明らかな第12話「夢幻回廊」において、この作品が舞台としている世界の成り立ちとか、現在、この「水惑星」が置かれている状況に対するヒントのようなものが示されています。
 第2巻はこの「夢幻回廊」で終わっているので、コミックス派の中には、さてはこの後、めくるめくセンス・オブ・ワンダーの世界が繰り広げられるのではないか、と期待される方もいらっしゃるでしょうか。しかし、掲載誌である月刊『ヤングキングOURS』においては、このエピソードの後、再びそれまでのほのぼの、淡々とした日常が戻ってきています。つまりこの第12話は、物語の背景設定のちょっとした顔見せといったところでしょうか。『水惑星年代記』シリーズで掴んだSF者の興味を逃さないように、ここらで少々小出しにしておくか、という編集か作者の判断でもあった、かな?まぁ、いずれにせよ私としては、面白い作品を読ませてもらえればそれで文句はないわけで、だから今回の『おいでませり』第2巻にも非常に満足しているのでした。

 戸田誠二のコミックスが2冊同時に発売されました。『美咲ヶ丘ite』第2巻(小学館 IKKIコミックス)と、『スキエンティア』(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)です。どちらもオムニバスの短編集であるという点では同じなのですが、前者が首都郊外のとある町(国立がモデルだと思われます)に住む様々な人々の日常を描く現代モノなのに対し、後者は、スキエンティアタワーという超高層タワービルがそびえる、今よりちょっとだけ技術が進んだ近未来を舞台にした日常SFモノなのが大きな違い。
 それにしても、相変わらず何気ないシーンの積み重ねの中に、ふっと心に引っかかってくるような物語を描く人です。絵は、正直、あまり上手くは無くて、キャラクターの顔の書き分けもちょっと弱かったりもするのですが、それを補って余りある才能がそこにあります。そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは『スキエンティア』のラストを飾った「覚醒機」から。これがまた、いいシーンなんですよ。お薦めです。


 ちょっと前に入手したチェッカーズのベストを聴いたところ、何だか芹澤廣明な気分になってしまったので『タッチ』の歌モノなどを引っ張り出し、それでも物足りなくて、更に、『陽あたり良好!』の歌モノ集、『陽あたり良好! Original Song Book』を入手してしまいました。岩崎良美だの浅倉亜季だのに歌わせた楽曲もいいのですが、私は芹澤廣明本人の、ちょっと朴訥とした歌声が結構好きで、例えばこのアルバムでは名曲「帰ってきた街角」が聴けるのが、嬉しいところ。発表された時期を考えても、有体に言って今となっては流行おくれのサウンドであることは否定しません。が、つまるところ、流行がどうこうではなくて、私がそれを好きかどうかですからね、大事なのは。

 『DARKER THAN BLACK −流星の双子−』のサントラがあんまり良かったので、その作曲者である石井妥師の他の作品もちょっと聴いてみたくなり、2001年に放送されたTVアニメ版『Hellsing』のサントラ、『Hellsing original soundtrack 糾襲 RAID』と、『Hellsing original soundtrack 吠虚 RUINS』の2枚を入手しました。ウキウキしながら早速聴いてみたのですが、なる程、これは評価が(作品としては色々と問題のあるアニメでしたが、劇伴の評判は、私がネットで観た限り上々だったのです)いいわけですね。格好良い。
 全体的にハードで、重く暗い音作りは、『DARKER THAN BLACK』の様な遊びの要素はほとんど入っていないのですが、そこがクールな魅力ともなっています。サントラとして考えた時には、もうちょっと楽曲のバラエティ性があってもいいのかもしれませんが、(TVアニメの方は最初の数話を観ただけで視聴を止めてしまったので、こう断言するのにも無理があるかもしれませんが)『Hellsing』自体が基本的にはダークで重いハードな作品でしたし、ということは、作品には合っていると言えるでしょう。うん、これは、気に入りました。

 ここしばらく続いたアニメ関係のCD入手ラッシュも、ここらで一息。リハビリというわけではないのですが、ここらで普通のロックも新たに聴こうかなと思って手に入れたのが、大江慎也の『ROOKIE TONITE』、『HUMAN BEING』、『BLOOD』、『WILL POWER』の4枚。……いえ、言いたいことは分かっています。「普通のロック」のはずなのに、何でそこで選んできたのが大江慎也なのか、自分でも良く分かりません。ただ、これが聴きたくなってしまったものは、仕方がありません。
 フラフラと落ち着かないボーカルの危うさが大江慎也の大きな魅力で、ハマると抜け出せない麻薬のような味わいを持っており、聴いていてその音楽世界にトリップしてしまう要因ともなっているのですが、もちろん、これが受け入れられない人も多いはず。間違っても「普通のロック」では、ありません。日本のロックの歴史を語る時に、忘れては行けない1人では、ありますけれど。
 2010年2月8日(月)   「瓦礫の山を作りに来たんじゃなーいー オレたちゃこの世に 踊りに来たのよん」
 2月1日に、相撲協会の理事選挙が行なわれ、即日その結果が出ました。一門を割っての出馬が大きな話題となっていた貴乃花親方。彼に同調して破門された他の親方の持ち票と合わせても7票にしかならず、各一門による票固め、貴乃花親方の当選阻止行動が盛んに報じられる中、理事選挙に勝つのに必要とされる票数には結局のところ届かないのではないか目されていましたけれど、蓋を明けてみればそんな予想を裏切り、更に3票を上積みして10票を獲得し、見事、当選となりました。
 前述の通り、貴乃花親方の強行立候補を受けて痛くご立腹した協会の重鎮の方々が、彼等の重視するところの「伝統」と「和」を乱した貴乃花親方が決して当選しないようにと、投票権を有する他の者に対する締め付けを行なっていましたけれど、それでも3名の造反者が出たということになるでしょうか。「造反有利」なんていうような、ちょっと不穏なイメージのある言葉を使うつもりはないのですが、こと今回の理事選挙に関して言えば、保守派勢力の行動を見るに、この造反者3名の行動の方に理がありそうな気がします。体罰死、麻薬、暴言、暴行、そして尽きない八百長疑惑などなど、度重なる不祥事、それも一般常識的に考えてちょっとおかしくないか、というような不祥事の数々が続き、世間の相撲協会をみる目がかつて無いほどに厳しくなっています。そんな、早急な体質改善、組織改革が求められている現状を本当の意味で深く憂いているのは誰か、行動をしようとしているのはどちらなのか、と考えれば、いみじくも武蔵川理事長が吐き捨てたように、まだまだ何をやるのか、できるのかがはっきりとはしていないとはいえ、ここで選ぶべきは貴乃花親方の方でしょう。大相撲が人気商売である以上は、メディアの目、一般の目を意識しても、それはそうでなければなりません。

 それにしても、今回の一連の騒動では、相撲協会及びその理事会の古い体質、そして理事達の古い考え方が改めてはっきりと浮き彫りになりました。
 誰が誰に投票したかをはっきりさせる為に記名式にする、なんて話が出た時は呆れてしまいましたけれど、それは、そういう考え方をする人がいるということに対してではなくて、そういうことを堂々と主張して恥じない人がいる、ということに対してでした。これ、同じことを言っているようで、大きく違いますよね。思うだけならそれは個々人の勝手ですが、ある程度の地位にある人がそれを口にしてしまうと、それには大きな責任が伴うのです。まして、今回のこれは、明らかに世間の常識的な考え方を逸脱したもの。いくら「貴乃花憎し」と思っていたとしても、今時、仮にも国技を標榜する公益法人の理事会の選挙で、まさか、そんな前時代然とした全体主義的な選挙を行なうことが、世論の支持を得られると本気で思っていたのでしょうか。案の定、監督官庁の文部科学省からもダメ出しをされて、さすがにこの案はすぐに引っ込められましたけれど、そんなプランが現実に検討されたというだけで、もう、どうしようも無い話ではありませんか。
 そういうのが、彼等が貴乃花親方を上からの押しつけをしてでも落選させて守らなければいけないと主張していた「伝統」や「和」の中身なのだとしたら、これほどバカバカしい話もありません。そんな「伝統」や「和」だったら、即刻、壊してしまうのがむしろ、大相撲の為です。相撲界という狭い世界で生きてきたから、そんなことも分からなくなっていたのでしょう。
 過去の理事選では、立会人がそれぞれの投票人の投票用紙を見ることができるような投票方法になっていたとか、そういうおかしなことが、最終的に今回の選挙では改められて、私たちが普段、国政や地方自治体の選挙で行なっているような、透明性の高いクリーンな選挙が行なわれたのはなによりでした。
 その結果、立浪一門から2票、二所ノ関一門から1票が、貴乃花親方に流れたと見られるようですね。それを受けて今回落選したのは、立浪一門の大島親方。一門の締め付けに逆らって貴乃花親方に票を投じた造反者の炙り出しと、その者に対する何らかの懲罰が行なわれるではなかろうか、なんて報道もありましたね。新理事となった貴乃花親方が閑職に回されて冷や飯を食わされるではないか、なんて推測も。今はメディアも注目しているので下手なことは逆にできない状況ですから何もせずにいるでしょうが、やがてほとぼりが冷めたころに理事長以下、古株の親方連がおかしなことを始める可能性もありますよね。今後の相撲界の動きには、例え話題としてフレッシュで無くなったとしても、注意しておかなければならないでしょう。
 とりあえず、造反を告白した安治川親方の協会退職は、結局無いことになりました。また、選挙直後の武蔵川理事長の貴乃花新理事に対する発言を聞くと、十中八九、表面的に取り繕っただけのものだと思われるにせよ、あれだけ理事選への立候補を激しく非難していたのと同じ人物とは思えないほど、軟化したものとなっていましたよね。貴乃花親方には期待している、なんてどの口で言うんだという感じですが、立場上も、そしてメディアの前であるという状況からも、あそこはそのように言うしか無かったでしょうし、言うべきでもありました。そこはさすがに、理事長の重職にあるだけのことはあります。ただし、旧弊を晒し続けた相撲教会が、これしきのことで一気に体質を変化させるとも思えません。貴乃花親方とその支持者には、これから先、かなり厳しい道が待ち受けていることでしょう。改革者であろうとするのであれば、それは避けられないことです。お手並み拝見、ですかね。


 押井守の『ASSALUT GIRLS AVALON(f)』(徳間書店)を読了。結局、昨年末に公開していた映画の方は観に行かずじまいでしたが、押井ファンを自認する私としては、この小説版を読まずに済ますことはできません。何より私、映像作家としての押井守と同等に、小説家としての押井守が好きなのです。しばしば思想的なことに内容が傾きがちな押井小説ですが、今回のこれは、非常に単純で明快なストーリーとなっています。その為、押井初心者にとって非常に読みやすく分かりやすい作品になっている……とは思うのですが、逆にそれがアダとなって、大きな魅力であった押井節がちょっと薄れてしまった観は、あるかもしれません。まぁ、こういうドタバタ的なものも、昔から作ってきたのが押井守ではありますけれど。

 聖悠紀の『超人ロック ニルヴァーナ』第2巻(少年画報社 ヤングキングコミックス)を購入。単純な超能力バトルものになるかと思われたエピソードが、Eバスター、ジオイド弾、ニケの登場で、その様相を変えてきました。これはどうやら、かなり大きなことになっていきそうです。まさか、ライガー教授の汎銀河戦争が再び起きてしまうのか。果たして超人ロックは銀河規模の戦乱と悲劇の再来を無事に阻止できるのでしょうか。いかにも『超人ロック』らしいスケールの大きなエピソードで、これはちょっと、目が離せなくなってきました。

 月刊コミックフラッパーでの連載も10年を迎えた ますむら ひろし の、『アタゴオルは猫の森』第15巻(メディアファクトリー MFコミックス)を読みました。作者のライフワークと言っても過言ではないこの作品、「ヨネザアド・アタゴオル」シリーズとして考えるならば10年どころの話ではなくて、もう40年以上描き続けられている計算になります。
 ……40年!
 私はまだこの世に生まれてもいません。掲載誌の変更や中断期間なども経ながら、それでもこれだけの長きにわたってシリーズが描き続けられてきたのは、作者がこの世界を気に入っているというのもあるでしょうが、何より、ファンのしっかりした支持を忘れてはいけないでしょう。
 では、そのようにファンを惹きつけて離さないアタゴオルの魅力とは、いったいどこにあるのでしょう。朴訥として暖かい、けれどもどこかしらアングラ的な匂いも持つ絵柄の魅力。これだけ年数を重ねても未だ尽きず語られ続けるイマジネーション豊かな物語の魅力。色々と考えられるでしょうが、忘れてはならないのは、この作品に登場する様々なキャラクターの魅力ですよね。特に、作品の代名詞的な存在である、自由奔放で悪びれるところ無く悪さを繰り返す、だけど憎めぬ性格のデブネコ、ヒデヨシのファンは非常に多いのではないでしょうか。
 かく言う私もこのシリーズで一番好きなのはヒデヨシです。仮に彼を友人に持つと、その言動に振り回されて迷惑極まりないでしょうが、しかし反面、退屈することの無い楽しい毎日を送れると思います。まぁ、現実にこんな人物に存在されたら、そばにいるのでなくてもたまったものではなさそうですけれど。
 そのヒデヨシ、今回も色々と、かましてくれています。特にのラストを飾った彼のセリフは、かなり良かったです。思わず、「雑記」タイトルに拝借してしまいました。これは、第12巻における、「オレはよォ 悲しみなんかと 遊んでるヒマ ありませーん」と並んで、ここ数年のヒデヨシ語録の中ではかなりのお気に入りとなりました。ますむらひろし、時々、こうしてヒデヨシの口を借りて、凄くいいフレーズを生み出してくるんですよね。これだから、このシリーズを読むのは、止められません。
 2010年2月3日(水)   今年は「トレンドリーダー」にはなりたくないですしね
 2月です。ということは、いよいよ仕事が1年で一番忙しい時期が目前に迫ってきたということでもあります。そういえば、昨年の今時分(今回の「雑記」タイトルがピンと来ない方は、リンク先の昨年の「雑記」をお読みください)の私はちょうど人生初のインフルエンザになってしまって、1週間の自宅療養を余儀なくされていました。基本的に気楽な独身貴族(死後ですかね、これも)を味わっている私は、独り者の特権で好きなだけ集中して勉強したり、好きなように好きな時に好きな本を読み好きな音楽を聴いたりしているのですが、あの時はさすがに独り暮らしの厳しさを痛感したものです。
 それから1年。だからといってとりたてて婚活を始めていたりもせず、相も変らぬ生活を続けているのですが、さすがにインフルのあのキツさを味わうのは2度と御免なので、うがい、手洗いの励行から始まって、一応、健康の維持には気を使うようにしています。あんな1週間は、一度体験すればもうそれだけで充分ですから。


 そんなことを思い出していたからというわけでもないのですが、新しいタイプのインフルエンザウィルスが房総半島先端のT市(要するに館山がモデルというわけですね)で流行するという題材の小説、川端裕人の『エピデミック』(角川書店 角川文庫)を読了しました。私の買った文庫版はついこの間出たばかりのフレッシュなものですが、そもそもこの作品が単行本で発売されたのは2007年。豚インフルだの鳥インフルだののニュース、それが人間にも感染するように変異する可能性は言われていたにせよ、まだ新型インフルエンザの世界的流行なんて言葉の端にも上っていなかった頃です。
 日本のとある地方都市でインフルエンザの集団流行が発生する事態が起きる可能性を予測するのが、それほど困難なことだとまでは考えていませんし、その時々の新鮮な話題を調べて作品に取り込もうとしていればこれくらいの一致はいくらでもあることだと思います。が、それにしてもネタ的にぴったりくるタイミングを図ったような刊行タイミングです。文庫化については、もちろん出版社サイドが狙って2009年末に出版してきたのでしょうけれど。
 この作品については、医師のサイドから新型インフルエンザに対抗する現場の姿を描くのではなく、疫学の観点から、T市に流行する謎の病気の正体の解明、その感染源と思われるものの特定、その対処等を描いているというのが、視点として面白いところ。なる程、実地疫学とはこういうものか、と思わせてくれて、これはなかなか勉強にもなりました。無論、小説化するにあたっては、かなり脚色を施したりした部分もありはしましょうが、漠然と実地疫学について基礎的な認識をするという点で。
 物語としても面白かったですし、これはお薦め。

 野村美月の『“文学少女”見習いの、傷心』(エンターブレイン ファミ通文庫)も読了。本編が終了してもまだ新作の発表が続くシリーズの、これはその後(本編終了から多分高校卒業くらいまで)の主人公の姿を描こうというのであろう、外伝の2本目。エゴ剥き出しで他人のことより自分の考え優先というような、他人を傷つけても悪びれもしない登場人物ばかりが出てくるのが「文学少女」シリーズだというのが私の認識なのですが、本作はそこまでムチャではなかった、かな。その分だけ「文学少女」シリーズとしては物足りないとも言えるのですが、でも、これくらいの方が青春小説として普通に読めます。
 作者によると、一応この外伝は全3巻で終了予定だという事なので、さすがにこのシリーズも本当に本当の終りが見えてきたところになるでしょうか。一応、次に刊行されるのはサブエピソードを集めた中短編集の3冊目だとのことなので、最低でも、まだ2冊が刊行されるわけですけれども。あんまり引っ張るのも、どうなんだろうと思わなくもないかな……。劇場アニメの公開も控えていますから、その辺の事情もあるでしょうし、作者にはこのシリーズで書きたいことがまだ残っているということも、あるのでしょうが。


 前回の「雑記」でリストへの掲載漏れが発覚したことをお伝えした奥井雅美の、今まで所有していなかったベスト盤『S-mode #3』を、今度は新たに入手。音楽的な話、楽曲のテイスト等、基本的には前回書いたことと変わりありません。最新のスタイルとは言えないのでしょうが、アニソン系の歌手としては手堅い内容のベスト盤だと思います。何より、このベストにはTVアニメ『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』の主題歌だった「天使の休息」が収録されているのがいいですね。同曲はすでにシングルで所有していましたけれど、やはり、これはかなり良い曲だと思うのです。

 どうせアニソン・声優系の女性シンガーを揃えるのであれば、以前からちょっと気になっていた栗林みな実も幾つか聴いてみようと、『Overture』、『fantastic arrow』、『passage』、『dream link』の4枚を入手。彼女の場合はほぼ全曲が自身の作詞作曲ですよね。歌唱力もありますし、ノリが良くてポップな曲調は聴いていてなかなか気持ちがいいです。ベスト盤も含め、アルバムとしての統一感が高めなのは、やはり自作だから、かなぁ。

 ここで紹介した『Parade』を、その後数回聴いて、ちょっと物足りないのはそのままなのですが、それでも他のアルバムもちょっと聴いてみようかなと思ったので入手したのが、茅原実里の『Contact』。なる程、こうして2枚目(発売されたのはこちらの方が前ですが)も聴いてみると、前回感じた物足りなさも含めて、それはそれで彼女の持ち味なのかもしれないとも感じました。ただ、やっぱり、これから先もずっと音楽活動を続けていこうとするのならば、どこかに彼女ならではの更なる独特な部分が欲しいとは思います。今現在のアニメブームは内向きになりすぎていて、従来アニメファンではないというような外部の人にまではその裾野が広がっていないような気がしていますし、生き残っていくには、ある程度のインパクトのあるオリジナリティというのは、どうしたってあった方が良いと思うのです。これは私の音楽的な嗜好からの発言なので、話半分程度に受け止めてもらうにしても。

 ここのところの更新では、立て続けにアニソン関係のCDを紹介しています。別に急にアニソン系に開眼したわけではなくて、以前からこのジャンルについても所有していたので、私としては別に何か特別なことをしているという気もないのですけれど、まぁ、特定ジャンルに偏った入手をしたのは事実、か。これはきっと、1月半ばにあったブルース漬けの反動なのでしょう。B.B.KingAlbert King の濃いブルース、そのギターの響きにどっぷりと浸った後だけに、時に過剰な程にポップで意図的にキュートなアニソンに意識が傾いた、とか。
 うん、非常に納得できる分析です。
 2010年1月27日(水)   「死について」、かぁ。
 かくして1年の1/12が過ぎて行きます。月末恒例の Top写真 更新ですが、2月はここのところ数年「受験生応援」シリーズとして、様々な大学のキャンパスで撮影した写真を使うことにしています。今回は東京都江東区越中島の東京海洋大学越中島キャンパスで2008年4月に撮影したもの。旧東京商船大学の敷地ですね。同大学には他に品川に旧東京水産大学だった品川キャンパスがあります。両大学が合併して東京海洋大学が誕生したのは2003年ですから……今からおよそ7年前ですか。思ったよりも最近のような、そうでもないような。私が現役の学生だった時はまだ合併していなかったわけですから、まぁ、そんな頃だと言われれば納得できますね。

 先日、歯医者に検診に行く夢を見ました。それをフロイト先生がどのように判断するかはさておき、歯科検診、もう数年行っていないなぁ。虫歯治療の夢っていうのは良く聞きますが、私の場合はそれは見たくても見れない(いや、別に見たい思ってなんかいないのですが……)事情と言うのがあって、実は私、小学校の時に「良い歯のコンクール」で表彰されたこともある人間で、生まれてこの方、一度も虫歯になったこともなかったりするのです。
 様々な情報から創造することまでできないとは言いませんが、とはいえ経験の無いもののことは本当のところ分からない。というわけで、私の夢には虫歯の治療は出て来ないのでしょう。それはまぁ、幸せなこと、ですよね。


 前回にも書いた通り、新城カズマの『15×24』(集英社 集英社スーパーダッシュ文庫)の第5,6巻を読了しています。3巻、4巻と読み進めるにつれ物語から段々リアリティが失われつつあるなと思っていましたが、ラストに至る展開において、その路線は加速しました。これはもう、ファンタジーというか、スピリチュアルというか、ちょっとSFというか、物語序盤における現在の高校生の(ややカリカチュアライズしたところはあるにせよ基本的にはリアルな)群像劇というような印象はすっかり薄れてしまいました。それが全く残念ではないと言えば嘘になりますが、しかし、むしろこうなることで、本作の元々の執筆テーマであった「死についての物語」としての側面は強調されたような気もします。
 自分がどのような行動を取るかということは、そこから生じる責任や結果も含めて、個々人それぞれの自由にまかされるべきであるというのが人権思想の根本にあるとして、ならば何故、自ら死を選ぶという行為は忌むべきことだとされるのか。どうして自殺をしてはいけないのか。そういうことについて読者に、それもおそらくは十代の読者に深く考えさせること、それを作者が目論んでいたのだとすれば、おそらくは敢えて色々なところを曖昧にしているこのラストも、納得です。作品上で変にはっきりと結論めいたことを書いてしまうのではなく、本作の読み手それぞれに「死について」思考することを投げかける。なる程ねぇ。新城カズマは、これがやりたかったのか。
 なかなかの力作にして、読了後に考えさせられる刺激的な作品であった本作。爽やかさとか、すっきりとケリのついた読後感を求める方にはまるで向かないと思いますが、なかなか面白く読ませてもらいました。

 有川浩の『シアター!』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)は小劇団の代表他メンバーが解散の危機から脱するべく、公演収入等で経営を成り立たせるべく奮闘する物語。実際に同じような規模の劇団に取材に行った内容を反映させて、著者お得意の「大人向けライトノベル」に仕上げています。エンターテインメントに徹したライトな小説を発表するレーベルとして誕生したメディアワークス文庫の第1弾配本の1冊なのですけれど、著者といい作品といい、まさしく出版社サイドの狙い通りという感じ。これも著者お得意の、ちょっとベタな恋愛要素等も盛り込んで、なかなか面白い作品だったのでした。難を挙げるとすれば、レーベルの性質もあるとはいえ、物語として総量が少なかったこと。昨今の出版界の流れとして活字も大きいですから、300ページ超の文庫といっても、その密度はそんなに大したことが無いのです。なので、読後感としては結構物足りなく感じてしまうのは否めません。シリーズ化されて続巻が出でもすれば(全く無い話ではなかろうと思われます)、その辺は解消されるだろうとは思いますが、さて、どうなりますやら。

 鈴木央の『金剛番長』第9巻(小学館 少年サンデーコミックス)は、輪をかけて勢いをますばかりの真剣なバカバカしさが実に最高です。「ほ乳類」「両生類」「鳥類」「ハ虫類」「魚類」そして「金剛類」って……。そんなご無体な(だけれども痛快な)理屈が平然とまかり通るのは、この手のマンガのお約束ですね。それにしても、「哺乳類」が「ほ乳類」、「爬虫類」が「ハ虫類」という表記なのは、小学館の内規でそうなっているのでしょうか。「ほ」と「ハ」で平仮名と片仮名に区別されていることに理由があるのかどうかと、どうでもいいことなのかもしれませんが、そんなところが気になってしまって頭から離れてくれません。


 今まで「聴く」のリストに載せていなかった奥井雅美 のベストアルバム『S-mode #2』とシングル『天使の休息/ルルル』を今回の更新で掲載しました。何故今まではリスト漏れしていたのかとか、それをここに来て載せるのはどうしてかとか、そういうところにさしたる理由は無いのも、いつも通りです。今回のリストアップの為にこのアルバムとシングルを聴き返したのですけれど、ちょっと前のアニメソングといえばこういうのが主流だったなぁと変にしみじみと感じてしまいました。もちろん、そんなことは曲の良し悪しには関係ありません。アニソン業界のビッグネームですから、ベスト盤の『S-mode #2』など、一定のクオリティのある楽曲が揃っています。『少女革命ウテナ』の主題歌「輪舞 −revolution−」なんて、実際、かなりの名曲ですよね。

 更に、前回に引き続き、もう1枚くらい試しに聴いてみようかと榊原ゆい の『Yeeeeell!』も入手。うーん、芸達者。達者なのがアダになってしまっているかもしれないという印象も、前回通り。声優としての彼女のファンであれば、これはこれで色々なタイプの曲が聴けて面白かろうなとは思いますが、単純にアルバムとしての統一感という点から考えるのであれば、やはりどうしてもバラバラになってしまっている観は否めません。とはいえ、悪い内容のアルバムでは無いと感じています。こういう作りはこれで、アリですし。

 電気グルーヴ の2枚組ベスト『SINGLES and SRTIKES』をぶっ通しで聴いて、ちょっとクラクラときました。何のかんの言ってもやっぱり凄いなぁ、電気。ブックレットでは石野卓球とピエール瀧が収録曲についてコメントをしているのですが、これがまた、結構あけすけに語っていて面白い。オリジナルアルバムを揃えるまでに入れ込んだかというと、それはちょっとまだ微妙なところもあるのですけれど、少なくともこのベストは、これは「買い」ですね。

 他にも入手しているCDはあるのですが、それ等を聴きこんでいる時間がちょっと確保できずにいますので、その紹介は次回以降の更新で。ちょっと最近、色々なことがあって急に忙しくなってきています。今の私は何よりも勉強を疎かにしてはいけない身のはずなのですが、ここまであれやこれやが立て込んでくると、どうしても勉強だったり、趣味の読書やCD鑑賞だったりは後回しになってしまいがち。後者はともかくとして、前者についてはこれを放置していては非常にマズイことになってしまうので、反省と共に何とか遣り繰りして時間を確保しなければ。
 2010年1月21日(木)   MUSICHOLIC
 ここのところ読了報告をしている新城カズマの『15×24』(集英社 集英社スーパーダッシュ文庫)を最終巻まで読み終えたとか、いろいろと書くことはあるのですが、ちょっとした事情もあって一気に大量のCDが手元に増えたので、今回の「雑記」は丸々、そちらを紹介することに使わせていただきたいと思います。そういえば去年も「Nothing but Music!」と題して、同じようなことを複数回行ないましたが、言ってみればこれはその2010年版。
 相変わらず、2ケタに乗る枚数のCDを一気紹介することとなったのですが、考えてみると、この日本、1年間通してのトータルでもこれ以下の枚数のCDしか買わない(レンタルでもいいですが)という人の方が多いんでしょうね、きっと。もちろん、多く買っている方が正しいわけではありませんし、音楽をたくさん聴いていれば精神的に豊かになったりすると限った話でもありません。実際、これだけ聴きまくっている私ですが、それで心が豊かになれたのかと問われると……うーん……どうなんでしょう?とりあえず、自分が1年で何枚のCDを手に入れているかとか、それに幾らお金を使ったのかとか、そういうことは考え出すと面倒なので、今年もその疑問は封印しておきます。要するに病気なんですよね、一種の。


 ブルース界の3大キングの1人、Albert King の『Live』と『Wednesday Night In San Francisco』というライブ盤を2枚、それと2枚組ベスト盤『TRUCKLOAD OF LOVIN’ the best of』を入手。そしてこちらも3大キングの一角である B.B.King のアルバム『LUCILLE』、『COMPLETELY WELL』、ライブ盤『LIVE AT SAN QUENTIN』、4枚組ベスト盤『KING OF THE BLUES』を入手。別に2010年に入ってここのところブルースな気分になったりしていたわけではなくて、流れでこの辺りを一気に聴くこととなりました。ただし、3大キングの残り1名、Freddie King については未入手なままです。流れだと言うのであれば、3大キングは制覇しなければバランスが悪いというか、画竜点睛を欠くのですけれど、ひとまず今回はここで打ち止め。フレディーについては、今後の課題、ですね。
 これ等を立て続けに聴いていたので、一時期の私の頭の中は、もうブルース一色。ブルースは嫌いではありませんけれども、普段そんなに聴き倒したりしないジャンルですから、これはちょっと面白い経験となりました。たまにはこういうのも悪くないですね。

 元 TOMPSON TWINS の2人のユニット、BABBLE の2ndアルバム『either』を購入。今から14年前の1996年の発売ですが、TOMPSON TWINS 末期のアルバム『BIG TRASH』や『queer』でやろうとした音を更に追求していったらこうなりました、というようなアルバムです。テクノあるいはアンビエント系サウンド、とでも言えばいいのでしょうか。こういうダークな世界観が結構好物なので、これはじっくり聴きこんでみようかな、と思わされました。ただし、ちょっと EURYTHMICS には負けているかも(本人達は別にアニー・レノックスやデイヴ・スチュワートをライバル視しているわけではないでしょうが、あくまでも私の印象として)。彼等の場合なら、もうちょっとポップなテイストも出していいような気もしますが、この後のアルバムではどんな感じになっているのでしょう。ちょこちょこと探してみようかな。

 ジャズ・フュージョンのベテランピアニスト、Chick Corea が1976年に発表した名盤の誉れ高い『THE LEPRECHAUN』 を入手。このシンセ・キーボードの響きは、いいですねぇ。本作は邦題を『妖精』といい、その名の通り、妖精の世界をテーマにしたコンセプトアルバムとなっています。曲の良さ、美しさは言うに及ばずとして、それに加えてメンバーのテクニックも凄いのです。なので聴いていると、ただ圧倒されるばかり。どうりでこれは、グラミー賞を採るわけですよ。ムーグの音色を聴いていたら、Moonriders が「宇宙からの物体X」名義で出した『Sience Fiction』を聴きたくなってきてしまいました。

 STEELY DAN の名前を知ったのは、大槻ケンヂがソロアルバム『I STAND HERE FOR YOU』でカバーした小沢健二「天使たちのシーン」の歌詞でした。それ以来、一度どこかで聴いてみたいなと思いつつ結局何年も過ぎてしまったのですが、このたび、1976年発表の『THE ROYAL SCAM』、1977年の『aja』、1980年の『Gaucho』の3枚を入手しました。いやぁ、これも格好良いですねぇ。オザケンがこれを好きだ、というのも何となく納得。今すぐにどうこうしようとは思っていませんけれども、これは、いずれ他のアルバムも聴いてみたいところです。

 吾妻光良が1999年にフェスに参加する為に来日したブルース・ギタリスト、Roy Gaines とステージ終了後にスタジオで録音セッションをした『Guitar Clashers from Gainesville, Tokyo』を入手。スウィンギン・バッパーズのアルバムでは無いので、厳密には別項を立てるべきなのかもしれませんけれど、まぁ、これはこれでいいとさせてください。2人がこのセッションを楽しみながらギターを弾き合い、戦い合っているのが伝わってくる、楽しいアルバムです。

 9o Parabellum Bullet の『命ノゼンマイ』は映画『彼岸島』の主題歌ということですが、いかにも彼等らしいナンバーだと言えるのではないでしょうか。ちなみにカップリング3曲目には山本リンダ「どうにもとまらない」のカバーが収録されているのですが、これは誰がどのように選んだのでしょう。悪いできだとは言いませんけれど、9oがリンダ……?ミスマッチの面白さと言うほどでも無いし、うーむ。

 声優モノで、榊原ゆい の『JOKER』を入手。良いとか悪いとかではなくて、曲調がバラエティに富んでいるというか、統一感があまり無いアルバムなのは、まぁこういうジャンルのものだから致し方ない部分も多々あるでしょう。アニメやゲームの主題歌や挿入歌、イメージソングをアルバムにまとめようとすると、どうしたってまとまりは無くなってしまいがちですから。もちろん、中には自分の音楽性というものを強烈に前面に押し出している声優もいますけれど、榊原ゆい の場合はそうではない、と。複数の歌い方を駆使して様々な曲調のナンバーを歌いこなすことができるだけの力を持っているから、逆にこうなってしまうというのも、あるのかもしれません。あざといくらいの萌えっぽい歌もあって、それはそれでなかなか悪くないのですが、3曲目の「Einsaiz」のハードな路線が一番耳に残りました。この方向でアルバムを1枚まとめてみたら、案外かなりいいものができそうな気もします。作詩はほとんど本人の手によるものですし、作曲まで自分で手がけた曲が多く収録されていたのは、好印象。

 ジェロが他人の持ち歌をカバーする企画の第2弾、『COVERS 2』を入手。今回の白眉は、坂本冬美のカバー「羅生門」。ジェロ本人もブログで書いていましたが、いきなりプログレ的なフルートから入るアレンジが、実に秀逸です。大きなジャンルの括りとしては演歌歌手に属しているジェロですが、実際にやっているのは純粋な演歌というよりも、そこに様々な音楽の要素を取り込んだものですよね。そこが面白いところであり、また、普段演歌など聴いていなかったという層にもアピールする要因なのでしょう。

 ジンの『言錆の樹』と『QUALIA』も入手。独特な歌い方が最大の特徴で、実にいい味が出ているなと思うのですけれど、その反面、ただ聴いているだけでは歌詞の内容が分からないことがしばしばあるというマイナス要素にもなってしまっています。歌詞を軽視してはいませんが、歌声は1つの構成要素、言ってみれば楽器なのだという基本スタンスで音楽を聴いている私はあまり気になりませんけれど、歌はじっくりと歌詞を味わいながら聴くものだという主義の人には、受け入れ難いタイプのバンドでしょう。
 曲調は結構ポップなところもあって、マニアックさはほとんど感じないのですけれど、ボーカルの声質の分だけ、メジャーにはなりきれないかもしれませんね。まぁ、欲を言えばもうちょっと曲にバラエティ性が出れば、いいのですが。アルバムを1枚通して聴いた時に、メリハリがもっとあるといいのにな、と思うのです。

 1stアルバム『ハイド.ランジアが咲いている』を聴いて思ったのは、ステレオポニーというバンドは前向きな明るくポップな曲を歌っているよりも、ちょっとマイナー調の曲を歌っている方が合っているのではないかということ。もちろんまだデビューして1年ちょっとのバンドだということは考えなければならず、そもそも結成してからもそんなに経っていないらしいですし、バンドとしての音楽の幅を広げる為にも、これから色々なタイプの楽曲に挑戦していくというチャレンジはどんどんやっていくべきだと思いますから、ここで音楽性を固定してしまう必要なんて全く無いのですが、少なくとも現時点では、ということで。『DARKER THAN BLACK −流星の双子−』のOPだった「ツキアカリのミチシルベ」はちょっと好きな曲だった(そのわりにシングルは買っていませんけれど)ので、2ndアルバムが出たら、それも聴いてみようかな。

 私の中学の頃の色々な思い出と密接に結びついているグループ、チェッカーズの3枚組ベスト盤『THE CHECKERS』を入手。以前から別のベスト盤『EARLY SINGLES』は所有していたのですけれど、そこに収録されていない曲、具体的には「NANA」だったり「Room」だったりなのですが、それがどうしても聴きたくなってしまったのです。この『THE CHECKERS』、3枚組というだけあって、なかなか豊富に楽曲が揃えられていてお買い得。ただし、私の好きな「俺たちのロカビリーナイト」や「神様ヘルプ!」が収録されていない等の不満はあります。なので私にとっては『EARLY SINGLES』と今回の『THE CHECKERS』がちょうど相互補完+αの関係になったという感じでしょうか。芹澤廣明が手がけた初期のヒット曲もいいのですが、メンバーのオリジナル曲にもなかなか良いものがあるのだな、と改めて気がつきました。バンド内部の人間関係等では色々と問題もあったようですが、まぁ、それはそれ。音楽を楽しむだけならばあまり関係の無い話。

 今回リストに追加する中での声優モノ2つめは、茅原実里の『Parade』。TVアニメ『喰霊 -零-』のOPだった「Paradise Lost」を気に入っていましたし、声優系アニソンシンガーではわりに評価が良いようなので、機会があれば一度どこかでアルバムを聴いてみようかなと思っていたのです。こちらは萌え要素云々というより、デジタルビートとストリングス、コーラスワーク、派手なキーボードアレンジ等でドラマティックに仕上げるという、最近のアニソンのトレンド路線ですね。なかなかのできだと思いますが、彼女ならでは、というものがあまり感じられないのが、物足りないと言えば物足りないところでしょうか。

 前述のジェロが演歌と他ジャンルとのミックスだとすれば、純粋に従来の演歌の路線を突き進んでいるのが、氷川きよしだと言ってもいいかもしれません。その 氷川きよし のアルバム2枚、『銀河 〜星空の秋子』と『男気』を入手。実は次姉が 氷川きよし のファンで、それで私も前から興味があって彼がTV出演しているのを何度か見たりしていました。で、今回、彼の曲の中で私が一番好きでカラオケ等で歌うと気持ち良さそうな「星空の秋子」の入っているアルバムと、次姉のお薦めである「白雲の城」が収録されている2枚を入手してみたという次第。『銀河』も『男気』も、オリジナル曲とカバー曲で構成されるアルバムになっていて、そのどちらもが演歌として非常にオーソドックスなアレンジです。その上に乗る 氷川きよし の歌声も、演歌歌手としては王道を行くものですから、演歌が苦手、という人には、これはちょっと厳しいかもしれません。逆に、演歌好きだったら膝を叩いて喜ぶタイプなのではないでしょうか。

 『みんな大好き』のリアレンジ再録音バージョンを聴いていたら、ふと初出時の音源が聴きたくなったので、吉田拓郎 の2枚組ベスト『TAKURO YOSHIDA THE BEST PENNY LANE 1970-1999/35 SONGS』を入手しました。いっそ信者と言ってもいいくらいの熱烈なファンがいる拓郎ですが、私は青春時代にリアルタイムで聴いていたわけではありませんし、根幹となる音楽的嗜好が定まってしまった後でバリエーションを広げる感覚で拓郎を聴きだしているので、正直、そんなに熱心に聴いてはいません。が、さすがにビッグネームのベスト、名曲・佳曲の粒が揃っていて、いいベスト盤でした。
 2010年1月16日(土)   「本ってやつはつまるトコ 八百万の紙様なんだから」
 我が地元である神奈川県が昨年発表したネーミングライツパートナー制度の対象となる施設ですが、先頃、松沢成文知事が定例会見でその第1候補を明らかにしました。県所有のヘリコプター「さがみ」に始まり、三浦市の「城ケ島大橋」、相模原市の「相模原公園グリーンハウス」、小田原市の「城山トンネル」、茅ヶ崎市と平塚市を結ぶ「湘南大橋」。藤沢市の「体育センタースポーツアリーナ」、小田原市の「西湘地区体育センター」、相模原市の「相模湖漕艇場」、秦野市の「山岳スポーツセンター」の9つだとのこと。
 厳しい財政状況の折、少しでも維持費の足しになればそれでいいということでしょうが、民間の経営も厳しくて余剰資金などどこにも無い時期に、ここまで後発で命名権の販売といっても、果たしてどこまで応募があることやら。横浜市が横浜国際総合競技場(日産スタジアム)の命名権更新で苦心していたのも記憶に新しいところです。県としては他の自治体とは違うタイプの施設の命名権も販売することを売りにしているようですが、肝心なのはそこの命名権を得ることがどれ程の宣伝効果を産むかどうかのはずなので、このラインナップは……幾らなんでもちょっと厳しいのでは?
 知事は会見で、例えば湘南大橋は箱根駅伝のコースでも使われているから全国的にメジャーだと言っていたと思うのですが、それ、正月の2日間だけの話でしょうに。渋谷のC.C.レモンホール(旧 渋谷公会堂)のような非常にメジャーなコンサートホールならばともかくとして。ならば、C.C.レモンホール程では無いにせよ比較的大きなコンサート等も催される山下町の神奈川県民ホールは、というと、あれは県ではなくて外郭団体の財団が管理しているんでしたっけ、確か。だとすると、命名権販売の対象にはし難いところでしょうね。これは企画倒れの匂いが濃厚に漂ってきます。うーん、そうなってしまうと、さすがにちょっと恥ずかしいな。


 新城カズマの『15×24』第3,4巻(集英社 集英社スーパーダッシュ文庫)を読了。2巻のラストで「え、まさかそう来るのか」と感じた展開はその「まさか」の通りになったのですが、そこから更に予想を上回って「こう来るか」となっていたので、ちょっと驚かされました。なる程、これでこの作品のストーリーラインはリアリズムからは大きく外れて、どちらかといえばファンタジーとでも呼ぶべきものになってきましたけれども、作者の言うところの「死についての物語」としての在り方としては、これはこれでアリなのかもしれません。物語としては加速度的に面白さを増してきているので、このまま行って最終6巻ではどのような着地点に辿り着いてくれるか興味は増すばかりです。

 小林めぐみ の『地球保護区』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、昨年2月に感想を書いた『回帰祭』(同文庫)と世界観を(おそらく)共有していると思しきSF作品。『回帰祭』は作者が一度はこういうのを書いてみたかったという定番ネタでしたけれども、今回の『地球保護区』もそういう意味ではかなり古典的で定番の題材。そしてベタで定番であればあるだけ、その内容に点数付けをする際の基準がどうしても厳しくなってしまうのは、致し方の無いところでしょう。とはいえ、まずまず面白く読んだことは否定しません。ただし、消化しきれていない設定があるとか、今このネタをやるのであれば、そこに何かしら『地球保護区』ならではのひねりを入れて欲しかったとか、そういうところがちょっと気になってしまうのはマイナス点。この世界設定をこのままシリーズ化して行くのであれば、先々で生かされることになるのかなと思われるところもあるので、そこに期待したいと思います。

 同じく定番のネタという意味では、大樹連司の『ほうかごのロケッティア』(小学館 ガガガ文庫)も高校生たちによる小型ロケットの打ち上げという、思いっきりベタな話。ちなみに川端裕人の『夏のロケット』(文藝春秋 文春文庫)、あさりよしとおの『なつのロケット』(白泉社 Jetsコミックス)、GAINAX製作のアニメ映画『王立宇宙軍 オネアミスの翼』等への謝辞が後書きで述べられています。それ等の先行作品から多大なイマジネーションを得て書かれたという本作、ロケット製作に取り組む主人公とヒロインのキャラクター設定がちょっと特殊かもしれません。決して前向きに爽やかな青春ばかりが描かれているわけではなくて、学校という、ある種の閉鎖的社会が持つ陰の部分も描いていることが、本作の個性となっているのではないでしょうか。しかも、最近とりわけ問題となってきている要素を盛り込んでいることは、ある程度評価できることだと思います。とはいえ、基本的にはライトノベル的な作法、キャラクター造型のパターンがきっちりとトレースされている作品なので、必要以上に重苦しくなることないのもポイントで、ラストのエピローグはお約束とはいえ、こうこなくちゃ嘘だよな、とほっとさせられ、読後感は結構爽やかなものとなりました。ただし、随所に散りばめられたアニメ小ネタは無くても良かったかな……。

 釣巻和の『くおんの森』第2巻(徳間書店 リュウコミックス 〜本来のタイトルでは「森」は「木」ではなく「本」を3つ書きます)を購入。絵柄にちょっとクセはあるものの、やはりこの人の絵、そして作り出される画は上手いの一言です。カラーの色彩感覚も私の好みなので、それだけでもう「買い」だと言い切れるのですが、本作の場合は話も結構ツボ。とはいえ1巻の段階ではストーリーテリングその他に洗練されない取っ付き難さがあって、それはそれで作者の一つの個性となっていたのですけれど、それが少しこなれてきた感じがします。だからといって肝心の個性が薄れてしまったわけではありませんから、つまりこれは作者の表現者としての成長が見られると言える、のかも。基本的には何が起こるわけでもない、心象スケッチのような作品なので、読んでいて物足りないという人もいらっしゃることだろうとは思いますが、私は好きだな、こういうの。今回の「雑記」タイトルはこの作品から。本好きなら大いに頷けるフレーズではないでしょうか。
 2010年1月9日(土)   「敵は、おれの一族だ。さあ、長い話をはじめよう。」
 新年を迎え、仕事も始まっています。
 今回の年末年始は実はのんびり羽を伸ばすようなものにはならなくて、とある用事で静岡は藤枝市まで日帰りドライブをしたり、父の買ってきた新しいPCのセッティングを半日かけてしてあげたり(何しろ Windoes7 をいじるのは初めてでしたし、周辺機器の中には添付のドライバでは対応できないものも多かったり、更には彼用のメールアカウントの取得手続を取ったりなんだりと、やらなければならないことが多々あったので)していました。もちろん親戚の集まりもありましたし、元旦には近くに住む祖母のところに両親等と新年の挨拶をしたりもしていて、結局、朝から晩まで何もせずにいられたのは1日も無かったのではないでしょうか。
 そんな休みの開けた後の仕事ですから、いわゆる正月ボケ的なものとは無縁かと思いきや、結局仕事始めから2日くらいは微妙に乗り切れない、ちょっとだけピントがボケたような仕事っぷりになってしまいました。頭ではこれではいけない、と思ってバリバリと働こうとするのですが、体のリズムがイマイチそれについて行ってくれないというこの感じ、勤め人には分かっていただけるかと思います。で、まぁ、そういう時に限って、あまり期限までの余裕が無い仕事を抱えていたりするものなのですよね。だからといって、年末年始に休日出勤をする気にはなれませんし、困ったものです。
 仕事始めの日には事務所近くの神社に全員で初詣に行ったのですが、例年であればそんなこともないはずが、賽銭箱まで結構な列が。事務所辺りで急に人口が増えたとか、いきなり市民が皆して信心深くなったとも思えないし、さてどういうことかな、と、ちょっと首をかしげていました。そういえば実家近くの2つの神社に初詣に行った時にも、同じように例年以上の行列ができていたっけ。そちらの方は地域の人口増も確かにあるのですが、しかし、事務所の近くでもそうだとなると、これはまた別の原因がありそうです。この長引く不景気に、せめて神頼みでもという意識が働いているのか、年末年始に旅行などをせずにいたから地元の神社にお参りする時間があったのか、あるいは他の何らかの理由か。いずれにせよ、手放しで肯定できるような理由では無さそうな気が……。

 福山雅治が主演という事でどうなるかと心配していた今年の大河「龍馬伝」ですが、第1回を観た限りではわりに悪くない感じだったと思います。子供時代がかなりの駆け足で過ぎてしまったなという印象はありますが、それはおそらくこの物語で描こうとしているもの、重点を置いている場所を考えてそうなったのでしょうから、この先を観続けてから評価をすべきことでしょう。福山雅治がかなり泥臭く一生懸命に龍馬を演じていたので、変にスマートな優男になったら嫌だなと思っていた不安は、ひとまず薄らぎました。「坂の上の雲」での正岡子規も印象的だった香川照之の岩崎弥太郎も良かったですし、これならば来週以降もとりあえず観続けてみようかな、と思った次第。


 新城カズマの『15×24』第1,2巻(集英社 集英社スーパーダッシュ文庫)を読了。作者渾身の、「死についての物語」で、全6巻を費やして、とある男子高校生のネット心中予告と、それを阻止しようと動き始めた級友等の一日を、それぞれの視点を交錯させながら描いています、つまり、タイトルの意味は「15人」×「24時間」なわけですね。第1巻はまだまだ助走という感じで、読んでいても今一つノリ切れない感じでしたが、2巻の半ばくらいから物語が加速を始めて、段々と面白くなってきました。うーん、まさかこういう方向に舵を切ってくるとは。しかし、この平和な日本において「死についての物語」を描くのであれば、これはこれで多いにアリでしょう。3巻以降も引き続き一気読みする予定なので、きちんとした感想はラストまで読み切ってからにしておきますが、これからストーリーがどのように展開されていくのか、ちょっとワクワクしてきました。

 以前から興味があった伊藤悠の『シュトヘル』第1,2巻(小学館 ビッグコミックススピリッツ)を購入してみました。いやぁ、これは良い。画面構成まで含めての確かな画力は言うに及ばず、モンゴル帝国がその版図を拡大して行く時代に、戦火で失われていく文化の問題、文字に残す、記録するということの意味を強烈に描く物語は圧倒的です。しまった、これはもっと早く読んでおくべきだったかもしれません。ですが、既刊のコミックス2冊を一気読みしたからこそ感じられる凄みというのもあるわけで、そういう意味では購入をしばらく保留にしていたのは逆に正解だったのかも。いずれにせよ、これだけの作品を読めたというのはマンガ好きにとっては幸せなことで、表紙イラストに惹かれるものを感じた自分を褒めてやらなければなりますまい。
 物語としてはかなりの大風呂敷を広げている作品なので、唯一気になるとすれば、これがしっかりと望ましい形で完結まで行けるかどうか、ということ。人気が出なくて打ち切り、なんてことになったらあまりに悲しいですから。しかし、もしも作者が本作をきっちりとラストまで描ききれたとしたならば……うん、これはかなりの名作になりそうな予感がひしひしとしてきます。そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは、本作第1話のラストから。この「長い話」が無事に完結することを願って拝借しました。

 2年前に第5巻が出てからずっと待ち続けていた宇河弘樹の『朝霧の巫女 平成稲生物怪録』第6巻(少年画報社 ヤングキングコミックス)が、ようやく昨年末に発売になりました。4巻から4年のスパンを経て雑誌『ヤングキングOURS』での連載が終了したタイミングで第5巻が発売された時点でのアナウンスでは、以降は(できれば、という前提付きではありましたが)隔月で最終巻までが出るとされていたのですけれど、実際にはまたしてもこれだけの間隔が開いてしまいました。
 とはいえ、これでも4巻から5巻までに比べれば2分の1という言い方も可能かもしれませんが、雑誌連載もとうに最終回まで終わっている作品の単行本でここまで間隔が開いてしまうというのは、セールス的には明らかにマイナスです。カバー下で自虐的なネタのように「巫女ブーム終了」と書かれていますが、確かにひと頃の、雨後の筍のようにあっちでもこっちでも巫女キャラが登場していた時期は去っており、そういう意味での追い風が無くなっているというのも、商業出版としては厳しいところ。
 しかし、そういうことを全て承知の上で、敢えて作者も編集者もこういう形での刊行を選んだ。それは、締め切りに追われて遂行しきれないままの内容で作画にも時間を全くかけられずに発表せざるを得なかったのであろう連載時の少々荒れた状態を全面的に修正あるいは改稿し、改めてきっちりと時間を費やして作品として満足のできる状態で単行本化するという、非常にリスクの高い選択肢です。この作品にはそうするだけの価値がある、そうしなければならない作品であり、その想いは必ず読者にも理解してもらえるという確信が無ければできないことでありましょう。担当編集と作者の熱を感じさせられてこちらも思わずグッとくるものがありますが、それを許した少年画報社もまた、偉い。そしてまた、実際にそれだけじっくりと手をかけただけの出来栄えになっているのです、この6巻は。
 前巻のラストで高々と見栄を切って名乗りをあげた素戔鳴尊(スサノオノミコト)・幽世サイドの目的が判明し、それに対する天照・高千穂に降臨した天孫の裔・現世サイドの対抗策、そしてつかの間の休息とその破綻というのが今回の第6巻の内容。作画も物語も、密度が高い、高い。新規作画部分と連載時の画を生かしている部分とで絵柄が変わってしまっているのは致し方ないとして、意図的に取り込まれている粗いタッチが非常に効果的で、日本神話をベースにしたこの伝奇物語の魅力を更に高めています。
 このクオリティで描いていってくれるのであれば、例えば次の第7巻が出るまでに、また複数年のスパンが開いてしまうとしても、私は黙ってそれを待ちたいと思います。それだけ、期待させてくれる、期待できる作品なのです、本作は。

 谷川史子の『清々と』第1巻(少年画報社 ヤングキングコミックス)は設定だけ見れば巷に良くあるハートフル女子高モノなのですが、作者の作風がジャンルにぴったり合った結果、実に味わい深い、ほんわりと暖かい作品に仕上がっています。シリーズ主人公には悪いのですけれど、この第1巻については、新人英語教師の話の第3話、そして校長の若かりし頃を描く第4話等、彼女が完全にモブに回っている話がお気に入りです。おそらく、主人公のみに視点を固定してしまうことなく、これからもこんな感じで、舞台となるのが鈴蘭女学院という女子高だという縛りのみでシリーズは描かれていくのでしょう。ちょっと穏やかな、優しい気持ちになりたいときに読むには最適な佳作。第2巻が楽しみです。


 『劇場版マクロスF 虚空歌姫 〜イツワリノウタヒメ〜』での使用曲が収録された『CMランカ』を購入していたのですが、前回の更新時に掲載を忘れていました。タイトルどおり、劇中でヒロインの1人が出演する架空の企業CM用の楽曲を集めたものに、EDのスタッフロールに使われた曲と、映画の後編で使用されると思われる曲の短い紹介が入っている全8曲。トラック数だけ見るとミニアルバムなのですが、収録時間も短いからか、公式にもシングル扱いとなっています。新人歌手の素人っぽを出そうというのか、一語一語をはっきりと発音しながら歌っているのですが、ところどころでいかにも声優ソング的な発声がまじってしまって、どことなく微妙な感じになってしまっているのは惜しい。曲は……まぁ、CMソングです、良くも悪くも。できは、なかなかのもの。

 昨年末に放送が終わったTVアニメのサントラも2枚購入していて、その1枚目が『ささめきこと』のサントラ『ささめきおと』。作曲者である蓮見重臣への監督からのオーダーは「うつくしいおんがく」だったそうですが、なるほどそれにしっかりと答えた楽曲を作り上げたなと思わせる透明感のある流麗なナンバーが多く揃っています。ただしそういった曲は耳に優しく響く分だけ、聴いていてフックとなるものが少なくて、さらりと流れて行ってしまうようなところもあるのですけれど、しかしBGMとしてはそれも正しい在り方ですので問題なしでしょう。一方でコミカルなナンバーはいかにもコミカルで、劇伴としては非常に手堅い内容になっているという印象です。ちょっと『王立宇宙軍 〜オネアミスの翼〜』を思い出させる「走れ!」等、私のツボにハマる曲もあって、なかなかいいですね。しかし、なによりこの作品のBGMは、このサントラの5曲目に収録された「J・O・S・H・I・B・U」で決まりだと言い切っても差し支えないかと。これはかなりの中毒性を持った楽曲です。私も、この1曲の為にサントラ購入を決意しましたし。

 もう1枚は、『DARKER THAN BLACK −流星の双子− Original Soundtrack』。前作である『DARKER THAN BLACK −黒の契約者−』と同じ項に含めてしまうかどうするかとちょっと悩んだのですが、作曲者も菅野よう子から石井妥師に変わったことですし、ここは別項にしておこうかと。ならば上記の『マクロス』シリーズはどうなるんだ、という話にもなってしまいますが、まぁ、そこはそれ、『マクロス』の方が現状一まとめにまっているのは臨機応変という名前の適当さのなせることなので、いずれ作品毎に分割することもある、かもしれません。
 それはさておき、『流星の双子』です。『ささめきおと』とは対象的に、こちらは基本、ひたすらロック。王道的なテクノあり、ディスコティックあり、ソウルあり、デジロックありという感じで、バラエティに富んでいて聴き手を飽きさせません。なかなかクールで格好良い路線です。それとなく下世話なところがあるのが、またいい感じ。サントラとしての王道からはちょっと外れるかもしれませんけれど、こりゃあいいアルバムですね。改めて、『DARKER THAN BLACK』という作品は第1シリーズも第2シリーズも、BGMに恵まれた番組だったのだなと実感しました。
 2010年1月4日(月)   「年の始めの例とて」
 明けましておめでとうございます。気がつけば新しいミレニアムを迎えてからもう10年が経過してしまい、21世紀も10年目に突入です。2000年問題なんて言って、コンピューターのOSが誤作動するんじゃないか等と騒がれたのはつい最近のように思わないでもないのですが、時はしっかりと過ぎていたんだなということが、こういうところで実感させられてしまいます。
 それにつけても、こうして新年をまた健康に迎えられたというのは、何よりも喜ばしいことです。世界には色々とキナ臭い状況が渦巻いていますし、この国の経済状況も依然として予断を許さない厳しさの只中にありますけれど、それでもやはり年の頭に思うのは、今年が良い1年になればいいな、ということ。日本あるいは世界といった広い意味で良い1年にするには私1人では力が足りませんが、まぁそちらもできる限りのことはやっていくとして、個人的な2010年の目標も決めなければなりません。何でもかんでも「自己責任」と言う風潮は好きではありませんが、しかしまぁ、自分が年間目標として設定したモノを達成しようとするにはやはり、自分自身が精一杯努力するということが前提条件としてあるわけです(「天は自ら助くる者を助く」というわけですね)。とりあえず、今年こそ、某国家試験で結果を出したいもの……いやいや、そんな自信の無いような言い方をしていては駄目ですね。今年は、絶対に結果を出してみせます。よっしゃ、頑張るぞ!


 「1年の計は元旦にあり」と言いますが、それを拡大解釈すれば「1年の計は初更新にあり」と言えなくもありません。だからといって何か特別なことをするわけでもなく、以下はいつも通りの「雑記」になるわけですが、つまり今年もとにかく本を読み音楽を聴くという、そんな1年になるということなのでしょう。

 今はなき朝日ソノラマのソノラマ文庫から3分冊で出ていたものの加筆修正リイシューである岩本隆雄の『ミドリノツキ』下巻(朝日新聞社 朝日ノベルズ)を読了。以前より岩本隆雄についてはその著作のどれかを「読む」に採り上げようと思っていましたから、これも良い機会だろうということで、昨年末、こんな文章を書いてみました。ひねくれた部分の無いストレートな話の紹介文なので、こちらも全くひねること無く、非常にシンプルなものとなっているのは、ここの数作(と言ってもそんなに頻繁に更新していないのですけれど)の「読む」では、いっそ珍しいくらいかも。旧版における小菅久美のイラストが好きだったので、今回の再刊行でイラストレイターが変わらなかったのは、嬉しい限りです。

 笹本祐一の『ミニスカ宇宙海賊3 コスプレ見習い海賊』(朝日新聞社 朝日ノベルズ)も読了。まだノベルズ2冊しか出ていない段階で帯に「アニメ化決定」なんて印刷されていたのでどうするやらと思っていたのですが、どうやらアニメ自体は2011年の放送を予定していて、現時点では企画の段階ということのようです。ただ、監督が佐藤竜雄で、サテライトが製作するということなので、それなりに期待しながら待たせてもらってもいいのかな、と考えています。放送開始までには、原作の方もあと3冊くらいは出てくれるのでしょうから、それならバランス的にもそんなにおかしくなくなるのではないでしょうか。
 で、肝心の第3巻の中身はというと、積荷の生体コンテナが破損して、そこから逃げ出した猫猿の保有していた病原菌によってクルーが全員伝染病で隔離となってしまった海賊船弁天号が、実績不足により私掠船免状を停止させない為に、女子高生艦長である茉莉香がヨット部の仲間を乗り込ませてノルマの海賊行為を行なうという、定番と言えば定番な内容。しっかりとしたキャリアのある作者の手によるものだというもあり、定番であるだけにきっちりした出来栄えで、楽しませてもらいました。逆に言えば意外性の無い、タイトルそのまんまだとも言えますけれど、前2作である程度レギュラーキャラクターの固まったところでのシリーズ第3弾の段階で、そんなに奇をてらっても仕方が無いですしね。特に、アニメ化というのが先にあることを考えれば、手堅いものだと思います。

 山本弘の『アイの物語』(角川書店 角川文庫)は作者が書きためてきた5本の短編と書き下ろしの2本の短編を、8つのインターミッションで繋いだもので、すっかり衰退した人類の上にマシンが君臨する未来において、マシンに捕らえられた語り部の男に対して、男を捕らえた女性型アンドロイドが様々な物語を語って聞かせるという千夜一夜物語の構造を持つ作品。アイビスと名乗るアンドロイドは何故男を捕らえたのか、そして何故彼に物語を聞かせるのか。そして一見バラバラな個々の物語がやがて繋がりを持ち出して、ラストを飾る7番目の物語「アイの物語」を迎えるというこの構成は、見事。
 本作収録の短編の内、一番古いのは1997年発表の「ときめきの仮想空間」。もちろん当人ならぬ身の私には断定はできないのですが、それを書いた時点ではこのような形でまとめようという構想はおそらく無かったことでしょう。ということは、書き下ろし以外の5つの作品を発表していくにつれ、山本弘の中で、それ等をこのような形でまとめようという構想が膨らんでいったということを意味します。SF小説という広い意味での共通フォーマットの上に乗っているとはいえ、基本的にはそれぞれが別の短編であるはずが、ある特殊な設定の中にそれ等を放り込んで1つのテーマに則って並べてみると、こうして実に刺激的で深い長編として、まるで当初からそうなることが予定されていたかのように完成されるのですから、面白い。SF小説家としての山本弘が追いかけているテーマは、根底の部分では常に変わっていないということを示唆していることになるのかな、これは。……いや、そこまで言うのはさすがに言い過ぎか。
 2006年の単行本発売時から各所で絶賛されていましたし、吉川英治文学新人賞の候補作品になったりもしていて、これは面白そうだなとずっと文庫落ちを待っていました。それが、期待を裏切らぬ内容だったとなれば、これはもう、本好きに生まれて良かったなぁとしか、言えません。


 年末年始は本だけではなくてCDも聴いていました。

 Howard Jones の新譜『ORDINARY HEROES』を購入。デビュー当時の1人でシンセを駆使してポップソングをやっていた頃からそのケはありましたが、今回もまた、アコースティックな匂いの強い、大人しい音のアルバムとなっています。もちろん、年齢を重ねて成熟して来たのだという言い方もできます。溌剌さが欠けてきた、と評してしまうのは、ハワードに対して悪いかな。ですが、1955年生まれの彼は今年で54歳。そりゃあさすがに、すっかり落ち着いてもこようというもの。まぁ、世の中には還暦を迎えるような歳になっても尚攻撃性を失わないミュージシャンだっているのですから一概には言えませんけれども、そもそも、ハワードはそういうタイプのミュージシャンではありませんでしたしね。穏やかに聴いていられる佳作というところ。

 TOMPSON TWINS の『A Product of...』、『Set』、『Quick Step & Side Kick』、『Here's To Future Days』、そして同バンドからメンバーが脱退して行く中、最後まで残った2人が名前を変えて活動を続けた BABBLE の『THE STONE』を購入。トンプソン・ツインズの方は1stから順に、今まで持っていなかったアルバムを揃えた形になるのですが、デビュー当時は「Doctor!Doctor!」や「Hold Me Now」といったヒット曲とはまた違うイメージだったのだな、とちょっとびっくり。そこから(短かった)ヒットの時期を経て、私の好きなアルバム『BIG TRASH』や『queer』のサウンドに変わっていったわけですね。これで、彼等の音の変遷がはっきりしました。で、そこから更にダークな部分を追求して行ったら、『THE STONE』の音になる、と。BABBLE はもう1枚アルバムがあるので、それも入手する予定です。

 THE ROOSTERS のフロントマンだった大江慎也のソロアルバム『PECULIAR』を入手。元々精神的にも不安定なところのある大江慎也ですが、このアルバム、レーベル側の意向に沿った結果なのかどうか、ちょっと無理をしてポップにしようとしているようにも思えます。その分だけ、作り出されている音楽に今にも壊れそうな緊張感が付与されてしまっているのではないでしょうか。ポップなのにアングラという、相反しかねない要素が何故か綺麗にバランスを取ってしまっている、不思議なサウンド。そこがいい、という部分も多々あるのが、大江慎也というミュージシャンの大きな魅力。多分、この人が完全に安定して作った音には、私はあまり魅力を感じないと思うのです。壊れっぷりが逆に心を鷲掴みにしてくるというか、危なくって目が離せないというパターンと言ってもいいかもしれません。他のアルバムにも手を出してみるかどうか、現在、非常に迷っているところです。

 面影ラッキーホールの『代理母』、『音楽ぎらい』、『Whydunit?』も入手。基本はストレートなファンクで、かなり質の高い楽曲が揃っていると思いますが、何よりこのバンドは歌詞が独特ですよね。楽曲のタイトルも他では無いようなある種のどぎつさがあって、何というか実に面白い。「パチンコやってる間に産まれて間もない娘を車の中で死なせた…夏」とか「好きな男の名前腕にコンパスの針でかいた」とか「ピロウトークにタガログ語」とか、どんな曲だこれ、というような曲名ですが、まぁ、想像した通りの歌詞なんですよ、これが。キテるなぁ。いいなぁ。

 「旋風児」と書いてマイトガイと読む小林アキラの『アキラ3』、『アキラ4』を入手したのは、「宇宙旅行の渡り鳥」という曲の音源が手元に欲しかったから。あれは確か、高校生の頃か大学浪人時代……だったかな?TV東京がお昼に流している映画放送で、小林旭の渡り鳥モノを観たのです。もともとは『怪傑ズバット』が好きな友人がいて、そのモデルになったマイトガイにも興味が出ていて、という流れで、たまたまTV放送があることを知った私は、これを見逃す手は無い、とTVの前に座った次第。で、その劇中で小林旭が歌ったのが、「宇宙旅行の渡り鳥」でした(ということは、あの時の映画は『ギターかかえた一人旅』か)。
 で、その「宇宙旅行の渡り鳥」なのですが、これがまぁ、脱力するしかないというか、笑うしかないというか、凄い歌なのです。それなのにどこかしら格好良いところが小林旭の小林旭たるところで、初めて聴いた瞬間にこの曲が耳にこびりついて離れなくなったしまった私のことは、誰も非難することなどできますまい。こりゃあ保存しておかなくてはなるまいと、早速TVからラジカセにラインを繋いでカセットテープに入れるという時代を感じる方法でアキラの歌唱シーンを録音してしまいました。
 いつかこの曲をCDで手にいれようと思っていたものの、そこらのベスト盤には収録されていないちょっとマイナーなナンバーで、縁が無いということなのかなと諦めかけていたところに、大瀧詠一が選曲、リマスターしたベスト盤の4枚目に同曲が収録されているというではないですか。もう嬉しくなって、早速入手してしまった次第。ついでにマイトガイものといえばこれなのかな、ということで「ダイナマイトが百五十屯」の入っている『アキラ3』も合わせて入手。また、『アキラ4』にはヤマハコンバイン(だったと記憶しているのですが、間違っていたらスミマセン)のCMソングだった「赤いトラクター」や有名な「自動車ショー歌」等も収録されているので、これはお得です。
 ……『アキラ1』と『アキラ2』は、どうしようかな。「昔の名前で出ています」と「熱き心に」の音源は、まだ手に入れていないのですけれど、うーん、ちょっと考えるか、なぁ。

 吉田拓郎の『人間なんて』と『みんな大好き』は、以前から所有していたもののリスト漏れしていたという、いつものパターン。ですが、リストアップしていないことは実はサイト開設当初から知っていて、そのまま放置していたというところが、今までのものとはちょっと違うところでしょうか。吉田拓郎、決して嫌いでは無いのですが、何となくしばらくの間聴かなくなっていたので、サイトの準備の為に「聴く」に掲載する所有CDのリストアップをしている時に、ちょっとご無沙汰してしまっているし、「この一曲」を作るのに聴き直さなければならないけれど、ちょとそういう気になれないなと思ってリストから外し、結局その状態で5年半以上が経過してしまいました。しかし、いつまでもそれではいけないし、そろそろちゃんと聴くか、と思ったので、今回の掲載となったのです。改めて聴くと、やはりなかなかのものだと実感。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る