『悦楽の園』

(木地 雅映子 著 ポプラ社 ポプラ文庫ピュアフル 上下巻)





 読んでいて心が締め付けられているような感覚に陥ってしまう、痛々しいほどに純粋でそしてそれ故に尖った物語を読んだ。それが、木地雅映子の『悦楽の園』だ。

 もともと彼女の作品に私が初めて出会ったのは、本作と同じ出版社、同じ文庫から現在4巻までが出ている『マイナークラブハウス』シリーズ。一見、ラノベ的キャラクター設定の亜種とも言えるようなちょっとエキセントリックな登場人物たちが織り成すドタバタ劇、スラプスティック・コメディと思わせておいて、その実、巻を進めるにつれて彼等、彼女等の、そのエキセントリックさの裏側にあるものを描いてみせるというシリアスさを見せ、本当のテーマをあらわにしだした同シリーズ。
 本作はその作者が、同シリーズを手がける前に書いた切実で鋭利な青春小説の傑作であると聴いていたので、機会があったら是非、読んでみなければならない作品だと思っていたのだ。

 ここでいつものように、本作の序盤のストーリーをおおまかに書きたいと思うのだが、この作品については、それぞれの巻の裏表紙にある紹介文を使わせてもらった方が、私がここで自分なりに書くよりも余程適切な気がするので、今回は、そうさせてもらうことにする。以下の「」内が、引用部分である。


 「革命家だったとも言われる父と、当時15歳の母とが「妥協」せずに生まれた娘・相原真琴、13歳。妥協に背を向け、クラス内で特殊な立ち位置の優等生へとそだった彼女は、ある日、迫害されている同級生・南一に出逢う。彼の描く絵は、周囲には理解できない特殊なものだった――。」
 そしてその出逢いが真琴に行動を促し、「茶髪ヤンキー系でスクールカースト上位の染谷に助けられ、クラス内で孤立する連中を集め始めた真琴。結果、非主流派が輝き始め、教室は活気づく。はたして、真琴の目的はなんなのか。学校に「革命」を起こすことはできるのか――。」


 今の小学校や中学校におけるスクールカーストが、クラス内で主流を成すとされる集団と比して何かしら異質な者を探し出してスケープゴートにすることで成り立っているとして、本作の主人公は明らかにその中では浮いた存在、普通であることからはみ出した存在であることは間違いない。しかしその異質性を表面に出すことを押し殺し優等生であるという立場に立つことで攻撃や排斥の対象となることを回避してきたのが、つまり相原真琴という少女なのである。
 その彼女の性格は普通とはちょっと、いや、かなり違っている家庭環境によって育まれたものであり、実際、相原家の在り方はかなり特殊なものに設定されている。それはまぁ、こういう家庭で育てば、とても一筋縄では行かないようなこういう少女に育っても、あまりおかしくはないだろう。
 そしてそんな彼女が南一との出逢いを契機として己を抑制することをやめることを決めることから、この物語は始まる。

 鋭敏な感性を持つ為に、あるいはハンディーキャップを持って産まれたが為に育まれた強烈な個性や才能を、協調の名のもとにステロタイプなテンプレートのいずれかの型にはめ込もうとする(そしてそれでも型にはまらないものは「普通ではないもの」あるいは「落伍者」としてコミュニティーからはじき出し差別する)社会への、本作は1つの異議申し立てであり、レジストであり、そしてそれ故に触れれば切れるくらいに純粋だ。

 自分が今現在いる場所への馴染め無さ、その環境に順応しているクラスメイト達と自分との間には、両者を隔てる決定的な差異(「壁」と言ってもいいかもしれない)が存在しているという意識。そんな中で義務教育という制度の下に息を潜めていなければならないことへの違和感。
 そういった、学校教育の場では協調性の無さとしてマイナスに評価され場合によっては疎外されるものを肯定し自らの個性として主張することで、教室に革命を起こそうとする主人公には、おそらく、かなりの割合で作者自身の中学時代が、そして作者自身の(作品執筆時という意味での)「今」が投影されているのだろう。

 同じくポプラ社のポプラ文庫ピュアフルから発売されているデビュー作の収録された『氷の海のガレオン/オルタ』は未読なのだが、木地雅映子はどうやら一貫して同様のテーマを扱っているようだ。
 その『氷の海のガレオン』から第2長編である本作を発表するまでの間に14年のスパンが開いたという話からは作者の抱えてきた有形無形の葛藤が窺えると感じているのだが、その辺りについてあれこれ語るのは私では力不足であるし、本業でも無いことで的外れなことは書きたく無いのでここでは控えておこう。

 ちなみに、この作品を経て書き出した物語であるという視点で改めて『マイナークラブハウス』シリーズを見返してみると、なるほど、ならばこういうふうになるか、と納得できるところが多々あり、同作の今後にも更に期待をさせられることとなった。

2010.11.9.


戻る



  トップページへ戻る