『新世界より』

(貴志 祐介 著 講談社 講談社文庫 上中下巻)





 2008年の日本SF大賞を受賞した本作に対しては、予備知識として、はるか未来の日本を舞台にしたディストピア小説なのだということくらいは、雑誌やネットでいくつかの書評などを目にしていたことから、事前に知っていた。
 そんな事情も手伝い、その内容について、ある程度こんな感じなんだろうなという漠然とした推測を抱きつつ読み始めることとなった『新世界より』なのだが、のっけからその予想と違うSFファンタジー系児童文学のような出だしだったので、正直、ふいを打たれたような感じで、ちょっとびっくりさせられることとなってしまった。

 もう少しばかり具体的に言うならば、つまり、もっとガチガチのハードSF路線、結構ミリタリーっぽかったり、またはハードボイルドぽかったり、とことんダークだったり、さもなくば作者が作者だけに重苦しいホラーで来るかと、私としては身構えていたわけだ。
 しかし、実際に序盤で描かれるのは、語り手である主人公による幸福な子供時代の回想。気の置けない幼馴染達との想い出の日々だったので、思いっきり拍子抜けしたというか、派手に肩透かしを喰らった気にすらなったという次第。
 とはいえ、そこに描かれているのはただ静かで平和な生活というわけではなくて、随所に、不穏な要素・予兆、何だかこれは妙だな、というような空気が顔をのぞかせているところに、その先の激しく、時に暴力的ですらある展開の兆しが見られるのも事実。

 いずれにせよ、最後まで読み進めていかなければ作品に対する評価などできるはずもないしと、そのままページをめくっていた本作の、その序盤のストーリーを、例によって簡単に説明しようと思う。


 はっきりと何年、と書かれているわけではないのだが、人類が築き上げた現在の科学文明が何らかの事情により、多くの犠牲者を出して完全に崩壊してからかなりの時間が経過したと思しき未来の日本(1000年以上の時が流れたことが作中において示されている)。そこでは全ての人が、いわゆる超能力であるところの「呪力」を身につけ、細かいところまで強力に管理された社会の下で生活を送っていた。
 主人公である少女、渡辺早季は利根川の下流域……どうやら霞ヶ浦の近くにあると思しき神栖66町という、7つの集落からなるコミュニティーに住んでいる。この町は児童の教育に大変重きを置く社会体制を取っていた。早季の母は町の図書館司書であり、これは、その決断の内容によっては町の将来が左右され、場合によっては多くの人命が失われることになるかもしれないくらいの権力と責任を持つ職務だという。
 そんな今の日本とは異質な社会組織、構造の中で、それでも子供らしい奔放さも持ちながら様々なできごとを経験していくに従って、早季及び学校において彼女と班を組んでいる子供達のグループは、その社会の在り方に獏とした不安、迷いを抱くようになる。
 そして彼等は自らの疑問の答えを求めるべく、夏季キャンプにおけるグループ課題を調べるという名目で町を取り囲む注連縄の結界を出て、カヌーで利根川を筑波山の方向に遡って行く。
 その旅の過程で彼等は図らずも、自身の生きている世界の成り立ちがどういうものだったのか、先史文明は果たしてどのような経緯で滅んでしまうこととなったのかという知識を得ることになる。そしてそれを1つの契機として、彼等に振りかかることとなる災厄と惨劇。グロテスクな未来社会の真の姿は、そうして次第に明らかになりだしていくのだった。


 と、いうようなところまでで、大体上巻の半分を過ぎるくらいまでのストーリーラインといったところだろうか。無論これはあくまで概要にすぎず、実際の内容はもっとディティールも細かく綴られているのだが、まぁ、序盤の粗筋紹介としては、これくらいにしておく。
 この辺りから物語は児童文学的な空気感を脱ぎ捨て、次第にその秘められた牙を剥き出しにするようになってくる。そうして中巻に入る頃には、序盤からでは予想できないような緊迫感を漂わせるようになってきて、更に下巻まで至ると……。

 なる程、導入部をああいったテイストにしているからこそ、状況が大きく転がりだしてからのこの展開が、強烈なギャップとして効果的に生きてくるというわけか。
 ネタバレをしないようにする為に、ここから先の展開や世界の設定などについて詳細には書けないのだが、ちょっとばかり退屈に感じなくもなかった序盤は、構成上意味のあるパートだったということが、良く分かる。

 本作のマイナス部分はといえば、一部にご都合主義な展開だったり、もうちょっとここは構成的にも何とかならなかったものなのかな、と感じられる部分が無いではないところが挙げられるだろうか。
 が、上巻のラスト付近以降は読者に一気に読み進めさせるだけの魅力を持った、なかなかに力のある物語が展開されていて、私も、タイミング的には公私で色々とやっておかなければいけないことがある時期だったというのに、他のことを一時棚上げにして本作を最後まで読み終えずにはおれなかった。
 勢いのあるストーリーテリングが行なわれていれば、多少の粗なんてものは欠点らしい欠点にはならない、と書いてしまうと反論も出てくるのだろうが、少なくとも私は以前よりそう考えているし、本作はその良い例かもしれない。

 ジャンルとしてのディストピアものの場合、世界が実は宇宙船の内部に構築されたコロニーだったり、電脳世界だったり、周囲から隔離され孤立したコミュニティだったりといったパターンが定番として良くあるところであろうし、実際私もその手の作品を幾つも即座に思い浮かべられる。
 本作は、そこに思いきったコペルニクス的で斬新な大転換をもたらしていたり、今まで誰も行なっていなかったような切り口を使っていたりするわけではないので、その点では古典的といえば古典的、ステレオタイプといえばこれ以上ないくらいステレオタイプな設定の作品だと言えるだろう。
 しかしここに描かれる未来世界のイメージが、ビジュアル的にかなり強烈でグロテスクかつ刺激的でもあることもあって、類型的であることで面白みが無い、ということには決してなっていないのではないだろうか。
 どうやら作者は、SF初心者でもすんなり入って面白く読めるような作品を目指して本作を書いたようなのだが、設定の基本的なところで奇をてらわなかったのは、そういう狙いがあったからというのも、あるのかもしれないとも思う。

 ラストのオチ……というか、話の落ち着けどころが、また良い。
 それと分かるような感じでしっかりと伏線が張られていたのもあったから、これはこういうことだろうなと、いざクライマックスになる前にかなり確度の高い予測をすることが充分に可能であったので、意外性や驚きはそこまで無かったものの、そういうところに話のエンディングを持っていったというところに、貴志祐介という小説家のスタンスが出ているのだろうなと感じられ、個人的には非常に興味深く、また面白かったと言える作品となった。

 文庫3冊でそれなりの厚みもあり、そのボリュームにとっつきにくさを感じて思わず腰がひける人もいるだろうが、活字が大き目の版であるし、読みやすい文章で書かれているので、ある程度読書に慣れている人であれば、本作を読むのにそこまでの時間は必要としないだろう。

2011.3.13.


戻る



  トップページへ戻る