過去の「日々雑記」


2010年9月〜12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2010年12月27日(月)   ペンはこのまま本当に死んでしまうのか?
  2010年の「日々雑記」も今回の更新でいよいよ終りです。今年も「ぱんたれい」にお付き合いいただき、ありがとうございました。来年も今まで同様のペース、今まで同様の内容で更新を続けていこうと思っておりますので、宜しかったら、2011年も引き続きご愛顧の程、お願い申し上げます。
 さて、月末最終更新は Top写真 を変更するのが私の決めているルール。そして毎年1月は神社の写真を使おうということ(2005年はちょっと違いましたが)にしているので、今回もそれに従って、写真を選んでみました。今までで一番小さな神社ですし、有名なものでも何でも無い、街角にふっとあるお社になりますから、この写真を観て、ああこれはあそこだな、と分かる人は非常に少ないと思います。自宅または勤務先、通学先など、日常移動しているエリア内にここがある人であれば、話は別ですが。ちなみに、場所自体は非常に賑やかな地域です。

 今月はTVをつければ海老蔵ばかりで、報道機関にとってもかなり切実かつ逼迫した問題、政治がペンに大手を振って介入しようとしている2つの事件であるところの、東京都「青少年健全育成条例」可決とか WikiLeaks 創設者のジュリアン・アサンジ逮捕とかいったニュースの扱いが、ちょっと異常なまでに軽い日本の新聞・TV局の姿に、以前から薄々感じてはいた「大手メディアにおける報道の死」を改めて痛感させられてしまうという何とも救いのない年末。御用新聞の、お上から与えられた情報を垂れ流す御用記事っぷりには、仮にも「社会の木鐸」を名乗るものの体たらくとして、小さい頃の一時期に新聞記者に憧れたことのある人間としては、あまりに残念でなりません。戦前の大政翼賛体制への反省は、どこへ行ったのでしょうね。
 良く言われているように記者クラブ制度の弊害は非常に大きいと思いますが、それだけではなくて、多分これは、それぞれの記者個々人の、報道記者としての能力の低下とも無関係ではないでしょう。今から5年前の2005年9月12日の「雑記」でちょっと触れたように新人小説家をきちんと育てられる編集者がいなくなってきているという話は、ニュースソースは書けないながらも某関係者から、かなり切実な問題として聞いたことがあったわけですけれども(そしてその状況が現在までに改善されてきているとはあまり思っていないのですが)、それと同様に、ちゃんとした取材、ちゃんとした裏づけ調査、ちゃんとした考察や疑問の提起などができないような、そんな記者とも言えないような記者が増えているんだろうなぁ。

 さて、年の瀬にいつまでもそのような暗くなる話をしていても仕方がありません。忘れてしまっていい問題ではありませんが、今回はこれくらいにしておいて、以下は、通常通り、読了本とか入手したCDなどについて紹介して行くこととしましょう。


 おがきちか の『Landreaall』第17巻(一迅社 ゼロサムコミックス)を購入。兄妹がそれぞれに別れての大活劇の後の帰郷で、のんびりした時間が流れつつも、次なる展開の伏線というか、仕込みが行なわれたというのが全巻の流れ。そんな中、物語の始めの頃からそこはかとなく匂わされていた「革命の真実」が明らかになったわけですから、これで王都に戻れば一気に話が動き出すだろうと思いきや、どうしてどうして、この作品はそんなに単純に行きはしませんでした。
 もちろん、前提となる状況に変化が起きれば色々なことが今までと同じというわけにはいなかくなるのは必然であり、様々な登場人物の主人公たちに対する認識だったりポジションの取り様だったりにも動きが出てきてはいるのですが、それでも、本作のベースである(そして おがきちか というマンガ家の持ち味でもある)どこかのんびりしたようなテイストは変わらず。そのくせ結構シビアな科白、シビアな展開があるところも今までと同様です。それでも、ちょっと気になる動きがちょこちょこと出ているので、どこかでそれ等がドラスティックに複合的に、物語にうねりをもたらしてくることでしょう。ただ、そんな局面になっても、本作の場合は飄々とした雰囲気はそのまま保たれているような気がしますけれど。

 1月からTVアニメが放送される予定の志村貴子の『放浪息子』第11巻(エンターブレイン ビームコミックス)も購入。『青い花』(太田出版 fコミックス)のアニメがあたったので、志村貴子の他の作品にも関係者の目が行きやすくなったというのは、あるのかもしれませんね。しかし、『放浪息子』とはまた、雰囲気というか、作品の持っている空気感をきっちりと描くのが難しそうな作品を選んだものです。まぁ、他に何がある、と言われても困るのですが。『敷居の住人』(エンターブレイン ビームコミックス 全7巻)はアニメにした時に上手く味が出せるか微妙ですし、『ラヴ・バズ』(少年画報社 YKコミックス 全3巻)はできるかもしれないですが、ちょっとアダルトなところもありますし。そこから考えると、ちょっとばかり旬にかぶっている「男の娘」ネタを含んでいる『放浪息子』は、深夜枠だとやりやすい方、か。(それがいいとか悪いとかいうことではなくて)性同一性障害とか半陰陽とか、そういうシリアスでハードな方向の話では、ありませんしね。
 肝心のストーリーの方は主人公達の中学卒業が段々と近付いてきて、嫌でも進路を考えなければならなくなってくる辺りで、奈良・京都への修学旅行とそれに続く文化祭を描いています。女の子になりたい男の子と男の子になりたい女の子の物語は、それぞれの第二次性徴、声変わりというイベントも迎え、はてさて、これからどうなっていくのでしょう。

 二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』第25巻(講談社 講談社コミックスKiss)は、本編終了後の番外編である「アンコール オペラ編」もこれにて終了で、いよいよ本当に全編の完結となる最終巻。今回も『のだめ〜』らしい話で、大いに笑わせてもらいました。巻末に収録されている、黒木くんとターニャとの話も面白かったですし、本当に面白い作品でした。この作品(と、上野樹里主演で製作された実写ドラマ)が若者にクラシックへの関心を持たせた効果って、結構大きいと思うんですよね。父や大学時代の友人の影響で以前からそこそこクラシックを聴いていた私自身も、本作を読みだしてから新たに買ってしまったクラシックCDがかなりの枚数ありますし。

 羅川真里茂の『ましろのおと』第2巻(講談社 講談社コミックス)と『いつでもお天気気分』第4巻(白泉社 花とゆめコミックス)が同時発売されました。前者は以前にも書いたように、作者が以前から描きたかった題材だという高校生の津軽三味線マンガで、その描きたくてたまらかったという気持ちが全てのページ、コマの一つ一つから濃厚に立ち上ってきます。視覚情報でしかないマンガから音が聴こえてくるような音楽マンガといえば、例えば古くは上條淳士の『TO-Y』辺りから色々と出ているわけですけれども、本作も間違いなく、その系譜に連なっています。このまま順調に連載が続いていけばかなりの傑作になりそうな予感。
 後者は……ええと、第3巻から6年振りの新刊になるわけですか。高校生3人組の青春物語なこの『いつでもお天気気分』、実は羅川真里茂の作品の中では一番好きかもしれません。それだけに続きも大いに気になるところですが、2巻と3巻との間が7年で、今回も6年のインターバルが開いたという事は、この続きが第5巻として発売されるまで、また随分待たなければならないかな、と思って作者のブログを見てみたら、どうやら彼女としては来年も『いつでもお天気気分』の単行本を1冊は出したいと思っているとのこと。と、いうことは、隔号連載だとしても、来年も『別冊花とゆめ』に本作の掲載が行なわれる、ということですか。うーん、良かった、良かった。


 ツィッター上での発言とかそれに対する 和田アキコ の批判とかが話題になった 宇多田ヒカル のシングル集、『SINGLE COLLECTION VOL.2』を購入。内容的にはタイトル通りに既発表シングル曲を集めたベスト盤というところなのですが、ネット配信だけだったものが収録されていること、Disc2の5曲は新曲であることなどから、単なるシングルベストとも言い切れないものになっているとも言えるでしょう。シングル曲を集めたものなのだからある意味で当然ですが、聴いたことがある曲が多くて、そういうものを求めてこれを買った私としては、まず満足できるものとなりました。

 当初の予想を超えて良かったのが、坂本真綾のシングル『DOWN TOWN / やさしさに包まれたなら』。TVアニメ『それでも町は廻っている』のOPである「DOWN TOWN」、OVA『たまゆら』のOPである「やさしさに包まれたなら」、そしてタイアップ無しの「悲しくてやりきれない」という全3曲を収録していて、彼女初のカバーシングルになるのだそうです。山下達郎のカバー「DOWN TOWN」は作曲家の服部隆之、荒井由美の「やさしさに包まれたなら」はギターデユオのDEPAPEPE、ザ・フォーククルセイダーズの「悲しくてやりきれない」はピアノトリオの J.A.M のプロデュースという構成で、これがそれぞれ実にぴったりはまっていて秀逸なのです。誰がどう考えた結果の組合せかは知りませんけれど、このオファーを決めた人は偉いなぁ。

 志方あきこ が自身も音楽で深く係わっているゲーム『アルトネリコ』シリーズのイメージミニアルバムとして発売した『謳う丘 〜Ar=Ciel Ar=Dor〜』を購入。相変わらず、このシリーズにおける彼女の多重コーラスは、やり過ぎなくらいにむやみに派手で素晴らしい。反面、その分だけ、アルバム1枚を聴きとおそうとすると食傷気味になりがちなところもあったのですけれど、こうしてミニアルバムとして全6曲という形で聴くのであれば、むしろバランス的にちょうどいいくらいな気がします。

 平沢進のソロ20周年そしてP-MODEL30周年を記念した企画物アルバム第2弾『変弦自在』も買ったのですが……原曲を聴きこみすぎているからそう思ってしまうということはあるにせよ、それでも、この内容は、ちょっと、なぁ。平沢進に対して私が求めてしまうクオリティが高いからなのかどうか、どうしてもイマイチにしか受け取れません。せっかくのメモリアルイヤーなんですから、もうちょっと違う活動をやってくれればなぁと思ってしまうのは、もちろん、私の勝手な言い分にすぎないんですが。単に私個人の好みに合致していないというだけのことであって、このシリーズのリアレンジが好きだという人だって、当然いらっしゃるはずですしね。

 どうにも馴染めなかった繋がりというわけではありませんが、Moonrirders小島麻由美をゲストに迎えたシングル、映画版『ゲゲゲの女房』の主題歌である『ゲゲゲの女房の歌 A Ge Ge Version』も、個人的にはイマイチでした。Moonriders と小島麻由美という組合せを最初に聴いた時には、かなりワクワクするものを感じたものだったのですが……。うーん。映画の映像と合わせて聴いた場合に、これはどうなんだろう。映画自体もともと、評判の高かったNHKの連続TV小説との勝負というハンデを最初から負っているわけですし、あちらの主題歌、いきものがたり の「ありがとう」は結構ヒットしていましたから、ちょっと、勝てないかなぁ、これは。

 TVアニメ『アマガミSS』のED『嘆きの天使』はヒロインごとに4話ずつで変更されてきたEDの6曲目。このシリーズはそれぞれのキャラクターの個性がきっちりとそれぞれの楽曲に反映されているのが好印象で、この「嘆きの天使」及びカップリング曲の「White or Black?」もそれは変わらず、絢辻詞というヒロインの感じられる曲になっていたと思います。

 TVアニメ『神のみぞ知るセカイ』関連のシングルCD、EDの『コイノシルシ』、『キャラクターCD.0 エルシィ』、『キャラクターCD.1 高原 歩美』、『キャラクターCD.2 青山 美生』、『キャラクターCD.くれよん 飛鳥 空』、『キャラクターCD.3 中川 かのん』、『キャラクターCD.4 汐宮 栞』も購入。エピソードのヒロインごとのキャラクターソングという点では上記の『アマガミSS』と同じようなものですが、こちらは別にEDに使われたわけでは無い、というところが大きな違いでしょうか。
 『飛鳥 空』を除いたキャラクターCDシリーズには、ED楽曲である「コイノシルシ」がそれぞれのキャラクターに合わせたアレンジで収録されているのが、面白い趣向。良くあるのは、同じアレンジでそれぞれのキャラクターがメインボーカルになって歌うというパターン(実際シングル『コイノシルシ』においてはそれを行なっています)ですけれど、アレンジまでそれぞれのキャラクターのイメージに則ったものにしてくるというのは、ちょっと新鮮でした。実際に放送で使われている 神のみぞ知り隊 が歌うおおもとのシングル「コイノシルシ」も良い曲、良いアレンジですし、それが全ての基本であるのを前提として、それ以外の各キャラクターバージョンの中で一番良かったのは、『キャラクターCD.1 高原 歩美』版の「コイノシルシ from Ayumi」かなぁ。まぁ、この辺は、個々人のアレンジなどの好みの話です。

 TVアニメ『それでも町は廻っている』のEDと挿入歌が収録されたシングル『メイズ参上!』も購入。このシングル、EDの「メイズ参上!」は作詞が サエキけんぞう で作・編曲が バカボン鈴木、ギターに 窪田晴男 という、「それってどこの パール兄弟?」という曲であり、挿入歌の「そうは云っても世界は終わらない」は作詞・作曲に 伊藤ヨタロウ、編曲と演奏は メトロファルス という、個人的な好みから言わせてもらえば非常に豪華なメンバー。どうやら原作者の石黒正数さんの趣味のようですね、このセレクト。それぞれ、いかにも「らしい」楽曲で、パール兄弟もメトロファルスも好きな私としては大満足としか言いようがありません。
 2010年12月21日(火)   聴くこと、そして、読むこと。
 さて、今年も例年に習い、年内に聴いたCDと読んだ本から、それぞれ個人的に「これは!」と思った10枚と10冊を選んで発表する時期となりました。そしてこれも例年通りのこととして、セレクトした10枚、10冊に順位付けをするようなことはいたしません。この「日々雑記」に採り上げた日付のままに列記しており、その掲載順にはそれ以外に何らの意図もありません。
 また、セレクトの対象になる条件は、「私が年内に聴いたものと年内に読んだもの」ということであって、「年内に発売されたもの」ではありません。つまり、新譜、新刊から選んだというわけではなくて、結構昔に発売されているものも中には含まれています。あくまで、私が2010年に初めて接した作品から、これは絶対にお薦めだと思う、というものを選び出したリストになりますことを、あらかじめご了承ください。一応、基本的に、今では入手できなくなってしまっているものは、この中には無いはずです。

 ……と、毎年恒例かつ同内容である言わずもがなのことを書いた上で、それでは、早速「2010年の10枚」から、発表したいと思います。

 ・ Chick Corea 『THE LEPRECHAUN』 (2010/1/21
 ・ HMOとかの中の人 『Hatsune Miku Orchestra』 (2010/2/26
 ・ 相対性理論 『シンクロニシティーン』 (2010/4/17
 ・ 9mm Parabellum Bullet 『Revolutionary』 (2010/5/5
 ・ ZAMZA 『月族 tsukizoku』 (2010/5/28
 ・ CTO LAB. 『Okie-Dokie!』 (2010/8/9)
 ・ 筋肉少女帯 『蔦からまるQの惑星』 (2010/8/28
 ・ 凛として時雨 『still a Sigure virsin?』 (2010/9/27
 ・ MATT DUSK 『GOOD NEWS』 (2010/10/28
 ・ Soul Flower Union 『キャンプ・パンゲア』 (2010/12/15

 いつもの面子が並んだかな、という感じですが、今年は特に、ロックミュージックの中にひょっこりとテクノ系のCDが2枚混ざっていたり、とことん練り込まれたチープサウンドの相対性理論とか、シンセサイザーミュージックなフュージョンの名盤、Chick Corea の『THE LEPRECHAUN』が入っているところなどが、特徴といえば、特徴かもしれません。ジャンルがバラバラなりに、それでもどことなく芯が一本通っていそうなところも、これまた例年通りでしょうか。
 今年はアニソン系、声優系のCDも結構な数を揃えたという記憶がありますが、それ等については、今回のセレクトからは、実は敢えて外しています。個人的なお気に入りセレクションなのですし、別にリストに含めるなら含めるで構わないのですけれど、今回はできるだけ、アニメ関係に関心が無い人でも入りやすいようなラインナップにしようかなと思ったもので。その割にHMOがリストインしますけれど、これは要するに、そういうような括りに関係なく広くアピールし得る内容だと私が感じたから。つまりそれは、声優系のアルバムにはそこまでの力を感じなかったということになるのかな……?今、この文章を入力していて、ふと気がついたのですけれども。
 ギリギリまでリストインを検討していながら最終的に漏れたものを次点として挙げるなら、ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA の『ALL OVER THE WORLD』(2010/7/10)とか、THEATRE BROOK の『intention』(2010/8/28)、BOOM BOOM SATELLITES の『TO THE LOVELESS』(2010/8/28)などなど、諸々。総じて、音楽的には収穫の多い、充実した1年であったと言えるでしょう。

 続けて、「2010年の10冊」を。

 ・ 山本弘 『アイの物語』 (2010/1/4
 ・ 大樹連司 『ほうかごのロケッティア』 (2010/1/16
 ・ 有川浩 『シアター!』 (2010/1/27
 ・ 仁木稔 『ミカイールの階梯』 (2010/3/4
 ・ 近藤史恵 『エデン』 (2010/4/3
 ・ 誉田哲也 『武士道シックスティーン』 (2010/4/23
 ・ 桝田省治 『ジョン&マリー ふたりは賞金稼ぎ』 (2010/6/2
 ・ 森見登美彦 『ペンギン・ハイウェイ』 (2010/9/2
 ・ 三雲岳斗 『少女ノイズ』 (2010/9/13
 ・ 木地雅映子 『悦楽の園』 (2010/11/13

 こちらは、(人によっては異論もあるかもしれませんが)そこまでバラエティ性は無いセレクトになっている、かな?紹介時期に多少の偏りがあるのは、6月から8月頭にかけては某国家試験直前期である為に読書を自重していたこと、それと、今年は時期によって読む本のジャンルや傾向が比較的はっきりと分かれていたので、改めて1年を降り返ってお薦めを考える際、自分の一番好きな辺りを選ぼうとすると、どうしても同じような時期に読了しているものが多くなってしまったせいだと思われます。もちろん、ここで紹介していない月、例えば2月や5月、10月、そしてこの12月に紹介している読了本の中にも、面白い本、興味深く刺激的な本はあった、ということは、ここにお断りさせていただきます。
 ちなみに上記の10冊を選ぶにあたって次点候補として私が考えていたのは、池上永一の『トロイメライ』(2010/9/13)とか、ジャクリーン・ケアリーの『クシエルの啓示』全3巻(2010/11/27)。最後の最後までどれを選ぶか迷って結局これ等の作品を除外したのは、これ等がまだまだこれからも続く(であろう)作品、つまりまだ完結しているとは言えないかもしれない作品だったことが決め手。もっともそれを言うのであれば、リスト3番目の有川浩『シアター!』や5番目の近藤史恵『エデン』もまだ続きが出るだろうと思われる作品なのですけれど、有川浩については、これ以外にも『植物図鑑』(2010/8/14)とか『阪急電車』(2010/9/7)といった面白い作品を読んでいることから、どれか1冊をセレクトインしようという意思が働いた結果であり、近藤史恵については私が自転車ロードレース好きである所為です。そういうことならば川西蘭の『セカンドウィンド』第3巻(2010/12/3)でもいいのではないか、と言われればその通りですが、どうせなら学生スポーツよりプロの、それもヨーロッパを舞台にした小説の方を選びたいな、と思ったもので。

 皆さんは今年、どんな音楽を聴いて、どんな本を読まれましたか?
 2010年12月15日(水)   2枚抜き、達成!
 8月に受験した某国家試験の結果通知が届きました。試験直後には合否の勝負ができる程度には書けたと思った試験とはいえ、(毎度のことながら)結果発表まで4ヶ月も待たされていると、自分が書いた解答に対する自信も段々薄れてくる……というか、何をどのように書いたかも記憶が判然としなくなってきます。特に今年は、昨年一昨年と2年連続失敗している後だけに、先月半ばくらいからは特に、各専門学校が発表する模範解答に基づく自己採点や、自分の感じている手応えに対して不安が出てくるというか、自分自身に不信感を抱いてしまうというか、そりゃあもう、時々無性に胃の辺りがしくしくと痛くなってきてしまうような、そんな日々を送っていました。こんなにストレスに弱い人間だったかな、と我ながら呆れます。
 そんな中、ついにやってきた結果発表日。ただし、この試験の結果は(最終的な資格取得以外は)郵送されてくる通知で知るしかないので、実際に受験者が自分の結果を知るのは、その翌日か、翌々日、場合によっては4〜5日くらい後になることも(まぁ、郵便が届くまでに4〜5日かかるなんてことはそうそうあることでは無いのですが、実際に、私の3年前の試験結果は手元に届くまでに日曜を除いて4日かかったという実例があります)。ちなみに今回は発表日が10日(毎年金曜に発表されます)で、私が結果通知を手にしたのは3日後の13日(月)。まぁまぁ、普通の郵送タイミング、というところでしょうか。残業をして帰宅をしたポストに封書を見つけた瞬間、一気に緊張する感情を抑えつつ、ゆっくりとハサミを入れる瞬間は、何度経験しても慣れません。
 さて、通知の内容です。何とかかんとか、昨年失敗した科目と一昨年失敗した科目の、2科目で合格を達成できました。正直、これは出来過ぎと言ってもいいくらいの結果。本音を言えば、片方はもしかしたら受かっている可能性が高いけれども、もう一方はどうかな、と思っていたので、ちょっと今、あまりの嬉しさに、むしろひどくうろたえてしまっています。
 とはいえ、これは要するに、ここ数年の失地を挽回しただけのこと。実際に資格を取得するには、まだまだ、もう1科目の合格を勝ち取らなければなりません。まだまだ、専門学校に通っての勉強の道は続きます。でも、うん、今回の2科目合格で、気持ちに弾みがついたというか、自身のやる気、情熱、資格取得に向けた意欲は一気に高まってきました。ようし、来年8月の試験まで、当日に勉強不足を悔やむことにならぬよう、また、思いっきり勉強をするぞ。


 ということで、突然話は変わるのですが、年間に1作品は「書く」に新作を掲載しようというのが、このサイトを運営するに当たって私が自分に与えていた課題だたtりします。ですが2010年に関しては、準備中の作品に手をかけている時間がなかなか取れず、果たして年内に完成まで持っていけるかどうかがかなり微妙な塩梅になってしまっていました。そこで、ちょっとお茶を濁したような感じにはなってしまいますが、自作曲の歌詞からセレクトしたものを掲載している「13 SONGS」のシリーズ第3弾ということにして、今回の更新でこんなものを公開しました。滑りこみセーフでの課題達成で、やっつけ仕事的な印象を持たれるかもしれませんけれど(そして自分でもそのように思わないでもないのですけれど)、一応、第3弾もやろうかなというのは以前から検討してはいたので、まぁいいかな、と。
 来年は、今書いている途中の作品が(どんなに忙しくても、おそらく夏くらいまでには)いくらなんでも完成できるはずなので、今年のように年末になってから、そういえば「書く」の更新を今年は1回もやっていない、と少々焦るようなことは無いはず、きっと、多分。


 さて、以下は「別館」にも書いたものとほぼ同内容になります。
 今月11日の夜は、ソウル・フラワー・ユニオンのニューアルバム『キャンプ・パンゲア』発売ライブで赤坂BRITZに行ってきました。私が必ず新譜を買うことにしているミュージシャンの1つである同バンドのライブには、私としてもなるべく行ける時には行くようにしているのですが、そういえば今年は彼等の別同ユニットには行ったものの、本体のライブに行くのはこれが初めて。実に昨年末以来1年振りの生ソウル・フラワー・ユニオンとなりました。
 彼等はかなり定期的にライブを行なっていて、新曲ができたらすぐにライブで発表し、そこで繰り返し演奏しながら完成度を高めてレコーディングにもって行くということを良くしているのですけれど、1年間ライブに行っていなかったからでしょう、全く新鮮な気持ちで聴くことになる収録曲が、今回のニューアルバムの中には多いような気がします。これまでに販売されたマキシシングルの楽曲が良いのは無論、アルバムで始めて耳にした曲にも良いものが多く、曲調もバラエティ性があって、これは非常に完成度の高いアルバムです。
 それぞれの楽曲のメロディーを前面に押し出してきたような、全体的にそんな印象を強く感じさせられましたので(歌詞は相変わらずメッセージ性が高いのですが)、これは彼等の音楽を今まで聴いたことが無い初心者にもとっつきやすいものになっているかも。いずれにせよ、これが現時点におけるソウル・フラワー・ユニオンというバンドの姿、音楽性であり、それが鮮明に記録されているような(ライブ盤には勝てない部分もありますが)、そんな傑作になっているのが、つまりこの『キャンプ・パンゲア』ではないでしょうか。
 ちなみに彼等がどんな音楽をやっているかですが、公式サイトのニューアルバム特集ページとソウル・フラワー・ユニオンの My Space をご覧いただけば、その一端が伝わるのではないかと思います。
 CD等の音源で聴くのもいいのですが、やはりソウル・フラワー・ユニオンの醍醐味はライブです。今回のライブも、仕事は確かに忙しい時期なのですけれど、万難を排して絶対に行こうと思っていたもので、そして実際、その期待を裏切らない素晴らしいものでした。精神的に多少の疲れが溜まっていようと、一気に吹き飛びますね、彼等のライブに行くと。


 それでは後半は、「別館」には書いていない、読了本の感想を。

 林譲治の『キャプテン・リリスと猫の宇宙船』(朝日新聞社 朝日ノベルズ)を読了。家業を継いで宇宙貨物船の船長に就任している19歳の少女、ひょんなことで関わることとなる16歳の貴族令嬢と、物語の構成要素はちょっとライトノベル寄りで、そんな感じで気軽にさくっと読み終わるような感じだろうなと思って読み始めたら、ライトノベル的であるとか、さくっと読めるという点では間違いなかったものの、決して大団円とは言い切れないエンディングも含め、結構しっかりとスペースオペラをしている作品でした。こういう作品は(別にどちらが格上だとかそういうニュアンスではなくて)ラノベ読者と本格SFとを繋ぐ橋渡しとなっていくような位置付けになり得るわけですけれども、それには多くの人に本作を読んでもらわなければならないわけですよね。朝日ノベルズとしては、今後、そういうところが課題になってくるのかな……。倒産した朝日ソノラマを継ぐ存在で、私の好みであるタイプの本を結構出してくれていますから、長い気してほしいレーベルなのですが。

 藤崎慎吾の『ストーンエイジCOP 顔を盗まれた少年』(光文社 光文社文庫)は、現行の交番における警察業務がコンビニに下請けに出され、また、簡単な整形手術さえもコンビニで受けれるようになったという、温暖化が進んで亜熱帯化しかけている近未来の日本を舞台にした、アクションSF。こうして文字で簡単に舞台設定を書くと、何を荒唐無稽な、と思われるかもしれませんが、色々な考証がしっかりしているのと、作者の筆致によって高い説得力が持たされているので、実際にはそんなことはありません。むしろ、こういう未来はいかにもありそうだ、と思わせられるくらいで、こういうところ、藤崎慎悟はさすがに上手いです。ネタとしてはそんなに新鮮味は感じなかったものの、かなり読ませてくれる作品となっていて面白く読みました。近未来であるのに何故タイトルに「ストーンエイジ=石器時代」という言葉が入っているのかも、ラストになって判明します。本作はシリーズ化されており続編の『ストーンエイジKIDS 2035年の山賊』(同社 同文庫)についても、近日中に読むつもりです。ただし、完結作であるシリーズ3作目の『ストーンエイジCITY アダム再誕』(同社)は単行本なので、文庫落ちを待つでしょうけれど。

 『鋼の錬金術師』(スクエアエニックス ガンガンコミックス)を全27巻で完結させた荒川弘のエッセイマンガ、『百姓貴族』第1巻(新書館 ウィングスコミックス)を購入。マンガ家になる為に北海道から上京する以前は実家の酪農農家で働いていたという彼女が描く、リアリティ溢れる百姓ライフが笑えます。どんな職業であっても真剣にそれに取り組んでいる人を描こうとすれば、例えそれがひどくブラックなものにしかならないにしても、結局は笑える話と化してしまうという部分もありますよね。
 もちろん、本作のように明るく笑い話に出来るというのは、仕事をしていく上で山ほどあるはずの厳しいこと、辛いことなども全て含めて根本的な部分では仕事を楽しめているからでしょう。つまりは精神が健全である証拠であり、自分のやってきた(あるいは、やっている)仕事に対してプライドを持ち、社会に貢献しているのだという意識があることに他ならないと言えると思うのです。本当は誰しもがそういう仕事に就いて生計を立てていければ、それが一番いいのですが、なかなかそう上手くは行かないのが現実だなと、日々の様々なニュースを見ていると実感させられますよね。そう考えれば、私が自分自身で誇りを持てる仕事に就けているのは、本当に幸せなことです。あとは、自分の理想とするレベルに達する為の実力、経験と知識を積み重ねていかなければならず、実はそれが結構大変なのですが……。

 佐原ミズ の『マイガール』が先日全5巻で完結したので、同じような題材を扱っていて以前から興味を持っていた 宇仁田ゆみ の『うさぎドロップ』第1〜8巻(祥伝社 Feelコミックス)を購入。男親と娘との親子生活モノという点で、この両者は共通項があるわけで、そういう意味ではテイストに似通ったところもあるのですが、それでもこうして読み比べてみると、やはりこの2作品には大きな違いもあって、それは2人が一緒に暮らすことになるに至った経緯がそもそも異なっている、2人の関係が異なっているのですから、当然といえば当然かもしれません。
 それはそれとして、これはとても面白いマンガです。まだ完結していない作品ですし、第8巻もこれから先に一波乱ありそうな感じで終わっていますから、そこから先の話の転がり方次第で評価がどう変わるかはまだ分かりませんけれど、今後の展開には大いに期待が持てます。あの変の設定がああいう伏線だとするならば、やっぱりそういう方向になっていくのでしょうか。

 聖悠紀の『超人ロック 嗤う男』第1巻(メディアファクトリー MFコミックス)を読了。前回紹介した『超人ロック ニルヴァーナ』(少年画報社 YKコミックス)は雑誌『ヤングキングOURS』における連載作品で、こちらは別の雑誌『コミックフラッパー』における連載作品になります。ただ単に誌名が違うだけではなくて出版社も別々の2つの月刊誌で同じ作品の別シリーズが同時連載されるという現在の状況になってから、もうどれくらいになるでしょうか。
 今回の『嗤う男』はとある辺境惑星におけるエアバイクレースものになっていて、「超人ロック」で「レースもの」ということになると、私としてはどうしても過去の『超人ロック』シリーズの中でも私の好きなエピソードの1つである『アストロレース』を連想してしまいます。とはいえ、物語自体はかなり違うものになりそうですが。
 2010年12月8日(水)   i Pad は買ってはならない身なのかも(買う予定もありませんが)
 ちょっと前の話になりますが、職場の同僚達と飲みに行く機会がありました。と言っても、私は基本的にアルコールが駄目な人なので、飲み会とは言いながらも酒ではなくてずっとウーロン茶を飲んでいたのですけれど。まぁ、それはそれとして、その日に私達が行った居酒屋は全ての料金が一律低価格で提供されタッチパネルで注文をする方式の、最近流行りなタイプの店でした。そういうチェーンが増えていることは知っていましたけれども、私としては、このシステムはその日が初体験。こういうものをいじるのは好きなタチなので、今さらながらではありますが、面白がって色々と操作してみたのですが……うーむ、タッチパネルが上手く使えない。
 誤解してほしくないのですが、これは別に、タッチパネルの使い方が分からないということではありません。私だって、タッチパネルというものがどのように操作するものかくらいは良く知っています。要するに、私の指のタッチに対するパネルのレスポンスが非常に悪いというか、場合によっては反応してくれなかったりしたのです。
 そこでちょっと調べてみたのですけれども、タッチパネルのシステムには幾つかの方式があるようですね。携帯電話やPDA、スマートフォンなどで主流になってきているのは、その内の静電容量方式と呼ばれるもののよう。おそらく、この日行った店のタッチパネルもその方式だったと思われます。で、この静電容量方式というやつは、簡単に言うと、指先と導電膜との間での静電容量の変化によって座標を特定する方式だとのことなのですが、正直、そのように言われても、文系人間の私には分かったような分からないような話です。そういえば以前、技術系サラリーマンである私の兄に、私がタッチパネルを使った場合にきちんと反応してくれないことがあるという話をした際に、タッチパネルは要するに触れた人の指をアースにしているのだ、と言っていたのですが、それがこの方式なのでしょうか。
 ちなみに次姉も私同様、タッチパネルが反応してくれないことが多いそうなのですが、両者に共通しているのは乾き肌で静電気体質であるということ。そういう人間と静電容量方式は相性が悪いのかな……。
 将来の高度情報化社会を表現するキーワードとして、しばしばユビキタス社会、ユビキタス技術という言葉が使われます。このユビキタス社会、非常に乱暴に要約してしまえば「どこでもいつでもネットワーク」な生活環境を指すと私は理解しているのですが、その場合のインターフェースを想像してみるに、タッチパネルが使われることが多いのではないかと、素人考えでは思えます。ということは、まずい、私、もしかしたら、ユビキタス社会に取り残されてしまうかも?


 TVアニメの放送もまずまず好評の、石黒正数『それでも町は廻っている』第8巻(少年画報社 YKコミックス)を購入。今回もとぼけた感じの何ともいえない絶妙で微妙なノリのエピソードが7話収録されています。そして最後は昨今における個人店舗の経営の難しさを題材にしたちょっとしんみりするような人情話で終わるところも、またいい感じです。アニメ版はアニメ版で悪くは無い出来だと思っていますけれども、やはり本作はこうして原作の方を、自分なりのペースで読むのが一番面白いという気がします。

 聖悠紀の『超人ロック ニルヴァーナ』(少年画報社 YKコミックス)が第4巻で完結。物語の導入部では思っていなかったほどにスケールの大きな話となった今回のエピソードでは、かなりの数の死人が出ています。まぁそれでも、最悪の事態になることだけはすんでのところで防ぐことができたわけですけれども、これが銀河連邦という体制の今後にどのようなしこりとなるのか、どのような影響を与えるのか、大いに興味の沸くところではありますが、だからといって次のエピソードでそれが描かれるとは限らないのが『超人ロック』。実際、雑誌『ヤングキングOURS』で12月号より始まった新エピソードは、今回の『ニルヴァーナ』よりも前の時代のものでしたし。しかし、いずれまたどこかで『ニルヴァーナ』に直結するエピソードが描かれるかもしれない可能性が否定できないというのも、『超人ロック』シリーズ。とりあえず、かなりシリアスなものになる予定だという新エピソードを堪能していようと思っています。

 ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー EVOLUTION』第6巻(小学館 ビッグコミックス)と『ゆうきまさみ年代記』(小学館)も購入。ゆうきまさみ もデビュー30周年だそうで、それを記念していくつか動きがあるうちの1つが、後者の『〜年代記』になります。メインの内容としては、彼が今までに描いてきた読み切り、連載作品から自身が選んだエピソード等を抜粋して再録し、それに簡単な解説をつけつつ、この30年の変遷をなぞろうというもの。
 連載作品、特にストーリーものの1話を抜き出して見せられても、その作品を読んだことが無い人にとっては何が何やら分からないでしょうから、これはもう、完全に ゆうきまさみ のファンのみを対象にしたムックだと言っていいでしょう。ちなみに私はというと、彼の作品は欠かさずチェックしているので、こういう内容は逆に大歓迎というか、実に面白く読ませてもらいました。
 そして『〜EVOLUTION』第6巻は、ついに物語の一番の根っこというか、キモとなる部分に言及が始まったところなのではないでしょうか。そういえば『〜年代記』に収録された庵野秀明との対談で ゆうきまさみ は、『バーディー』はあと5〜6巻で完結すると言っていました。ということは、実際は残り10冊くらいになるだろうとして、この第6巻でこういう内容、そして現在連載中のエピソードの内容を考えて、いよいよ風呂敷を畳もうというシークエンスの入口に差し掛かってきたと判断してよさそうです。この大長編SFマンガがどういうところに着地するか、こりゃあ、楽しみだ。


 fripSide の『Infinite Synthesis』を購入。帯などには 1stアルバムである旨が記載されていますが、えぇと、一応、そういうことになる、のかな。今までに出してきていたものは出してきたものとして、メンバーが変わって新規一新、新たなバンド(この場合、ユニットと言うべきなのでしょうか?)1から出発する、という解釈になるわけですよね、きっと。が、そういうわりには、音楽性が以前と比べてそう変わっているわけではない……というか、同じと言ってもいいんじゃないかというものなので、これで仕切り直しと言われてもなあ、という気がしないでもありません。2人組の片方が変わったのであれば、それはもう別モノであると言うべきである、という主張だとすれば、それはそれで、頷けないではありませんが。

 2人組で始めたユニットの片方が脱退して1人になった、という点ではこちらも一緒なのが、savage genius。しかしこちらの場合は残ったのが女性ボーカルの方であったのが大きな違いで、今年、この savage genius は、そのボーカルの結婚・出産という事情によりしばらくの間の活動休止を発表しています。で、その活動休止前に、ファンに対する感謝も込めて発売されることとなったベスト盤が、今回購入した『First Smile』。過去に発表した2枚のアルバムと、別レーベルから出した初期シングル2枚、そしてアルバム未収録のシングル曲からセレクトされた全16曲で、確かにベストとしてはかなり充実した中身になっています。
 2010年12月3日(金)   広告のコピーだったら、大成功かも
 一般にはあまり目にすることの少ない業界新聞には、時々、業界に関係のない人間が読んでも面白い記事が載っています。ですので、時間に余裕がある時に手の届く範囲に業界紙があれば、とりあえず、ざっと目を通すだけでもするように心掛けています。どこにどんなニュースが転がっているか、分かりませんからね。
 そんな中、先日、とあるお客様のところで読んだのは、11月26日付の繊研新聞。そこに掲載されていた記事の見出しに曰く、「普段のコーディネートにも活躍 水陸両用水着、ロンドンの展示会に続々」。
 ……水陸両用水着?
 水着は水中でのみ使える物ではなくて、例えばビーチなどで歩く場合にも普通に着ているものですし、わざわざ「水陸両用」と言わなくとも、もともと「水」でも「陸」でも使っているものなのではないのか。そんなことを思いながら、記事を読んでみたのですけれど、ここで言う「水陸両用」とは、ビーチだけに限定せず、日常、タウンユースでも普通にアウターとして使えるような、そんなデザイン(と、素材)の水着が増えているということでした。なる程、それで、水陸両用、ですか。まあ、言わんとしたいところは分かりますし、言葉のセレクトとしては微妙な感じがするところが、逆にパッと人目をひく効果にもなっているようにも思え、つまり記事の見出しとしてはある意味、優秀なのかも。
 ところで、私は女性では無いのでこういうことなのかなと予想することしかできませんが、せっかく新しい水着を買っても実際に着用するのはその年の夏にほんの数回しかないというのではなく、普段のコーディネートに取り入れることができるような、そんな製品が販売されるというのはやはり女性にとってのアピール度は高いと思っていいんですよね?費用対効果、コストパフォーマンスの点からみるに、確かにユーザーに訴える力はありそうだなと、素人頭にも考えるのですが。
 各水着メーカーの2011年モデルはこういった「水陸両用」が多くラインナップされているようですし、どうやら、来年の水着売場はそういった水着がメインに並ぶことになりそうです。トレンドはこうしてメーカーサイドによって仕掛けられる、というわけですね。それにしても、いつも不思議なのですが、こういう来年のトレンド的な仕掛けは、誰が、いつ、どうやって決めているのでしょうね。業界内に企業の枠を超えた「トレンド決定委員会」のようなものがあるとはさすがに思わないのですが、消費傾向とか、素材開発の様子とか、そういうのを深くウォッチして当たりをつけ、それで仕掛けてくる、のかな?


 例えば「別館」などでも散々書いてきていますから今さら改めて宣言することでも無いとは思いますが、私は自転車ロードレースというスポーツのファンです。普段CATV経由で観戦している J-Sports の放送はプロの、それも本場ヨーロッパの頂点と呼ばれる選手達が繰り広げる熱い走り、伝統あるレースがメインですが、もちろんこの種目にもアマチュアレースや高校生たち、大学生たちの大会があります。
 川西蘭の『セカンドウィンド』第3巻(小学館)は、そんな学生スポーツとしての自転車ロードレースを描いた小説の、待望の新刊です。もともとこの『セカンドウィンド』という作品はジャイブ社のピュアフル文庫(現、ポプラ社ピュアフル文庫)から第2巻までが発売されていたのですが、その後今年の5月に版元を小学館に移しており、そして6月にはこの第3巻が発売されることとなりました。その辺の事情は色々と想像しようと思えばすることができます。株式売却によりジャイブ社の親会社がタカラトミーからポプラ社に変わったことは、多分、少なからず影響しているのでしょう、きっと。編集者の異動あるいは退職とかも、あれこれあるでしょうし。が、そこを勘ぐっても詮無いこと。
 この巻では主人公が高校の自転車部のキャプテンとして色々と苦労をしながら全国大会に挑む物語が描かれていて、内容的に言っても運動部系の青春小説としては全く王道的でオーソドックスなものになっていると思います。とはいえライバルになるべきキャラクターの影が薄いのは難点ですし、その他にも幾つか、ここが物足りないという箇所を指摘することができるのですが、だからといってそれがこの作品にとって致命的になっているかといえばそんなことは無いので、大した瑕疵ではないと言っていいでしょう。作中や巻末に用語の詳細な解説がついているわけではありませんし、自転車ロードレースという競技に興味が無いというような人にとって果たして楽しめる小説になっているかどうかと疑問視される人もいるかもしれませんけれども、分からないところは分からないなりに何となく理解できるようになっていますし、そういう点ではほぼ問題のない、良質な作品になっています。
 もちろん、それでもなお、訳が分からないから面白くなかった、という人はいると思いますし、それはそれで普通の反応でしょう。そもそもこの手の部活モノ青春小説好きで、おまけに題材が自転車ロードレースだというのもあって、私はかなり面白く読ませてもらいましたし、色々な人にお薦めできる作品だと思ってますが、こういうのは好みの問題ですから。
 ちなみにこの3巻、今までの文庫(1〜2巻)に換算すると2冊分になるくらいの量があります。物語はこの3巻のラストで一応の区切りとなっていますし、シリーズを締めくくる為に一気に続きを出してここで全編の終りということにしようということなのかと、ちょっと気になっていた(個人的にはまだ続いてほしいので)ところ、作者のブログで4巻も出る旨が書かれていたので、一安心。

 小川一水の中編「くばり神の紀」が、光文社の雑誌『小説宝石』2010年12月号に掲載されました。何だか久し振りに彼の作品を読んだような気になったのですが、しかし実際は6月には『博物戦艦アンヴェイル』を、5月には短編「アリスマ王の愛した魔物」を読んでいるので、そこまで久し振りという程でも無かったりします。そして、何で私がそんな風に感じたかといえば、これはもう理由がはっきりしていて、現在早川書房のハヤカワ文庫JAから全10巻の予定で刊行中(現在は第3巻までの4冊が発売されています)のシリーズ『天冥の標』を、全て発売日に入手していながらも未だ1冊も読んでいないことが、ずっと気になっているからに他なりません。うん、そろそろ読み始めなければいけないな。
 まぁそれはさておき、「くばり神の紀」です。死の床にある因業な大富豪から突然屋敷を遺贈されることになった愛人の子供である女子高校生が、認知もされておらず、自分にも一切係わりを持とうとしてこなかったというのに何で今さらという疑問を抱くことから始まる、ちょっとSFやファンタジーの入った作品で、面白かったです。小川一水はこういう作品も上手いですし、この冬には他にも短編が発表される予定だということなので、それもちょっと楽しみ。

 桜庭一樹の直木賞受賞作、『私の男』(文藝春秋 文春文庫)を読了。あー……、なる程、これは直木賞とか、そういう堅めの文学賞に入るタイプの作品ですね。これで受賞したというのは、非常に納得の行く話です。個人的な好みとしては、彼女の一般小説寄りの作品で好きなものが『ブルースカイ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)だったり『少女七竈と七人の可愛そうな大人』(角川書店 角川文庫)だったりする私としては、面白いといえば面白いのだけれどもイマイチという感じでしょうか。
 ちなみに、北海道、北の海の海鳴り、どこか寂寥とした読後感から、辻仁成の『海峡の光』(新潮社 新潮文庫)を何となく連想してしまいました。私の中ではこの2作品の空気感は、ほとんど同じだったと認識されているのです。そういえば『海峡の光』は芥川賞受賞作。冒頭にも書きましたが、芥川や直樹といった賞は、やはりこういう作品が獲るのか、な?

 海羽野チカ の『3月のライオン』第5巻(白泉社 JETSコミックス)は、相変わらず、何気にハードでシリアスで面白い。将棋モノのマンガには過去にも幾つか傑作が出ていますが、本作も間違いなくそのラインナップに名前を連ねそうな気がします。問題は、物語の着地点をどういうところに持ってくるのか、主人公が何を得ることで本作のドラマが幕を閉じるのかが、作品の最終的な評価に大きく影響してくるでしょうけれど、実は私、その辺はかなり安心しているというか、心配しないで読んでいるんですよね。羽海野チカ であれば、そこはちゃんとしてくれるだな、と思えるので。


 CDでは、アニメ関係のシングルを複数枚一気に購入。その1枚1枚をあまり丁寧に説明しようとした場合、どれだけの文章を書かなければいけないかと、さすがにちょっと腰がひけてしまったので、申し訳ないのですが、とりあえず個別の項目を設けていないシングルについては、基本、わりとあっさり目に流させていただきます。

 『えむえむっ!』のOP『HELP!!』とED『More-more LOVERS!!』は、共にアップテンポなナンバーで、とにかくノリの良さが売り。アニソンに良くあるタイプの曲と言ってしまえばそれまでですが、はじけた内容の作品に合っていますし、なかなかの出来だと思います。

 『オオカミさんと七人の仲間たち』のED『赤頭巾ちゃん御用心』は1978年にLAZYが出したシングルのカバーです。曲名から想像するに、庄司薫の芥川受賞作『赤頭巾ちゃん気をつけて』を意識したタイトルなのでしょうけれど、内容的には、まぁ、何の関係も無いと言っていいでしょう。LAZYにとってはハードロック志向のバンドだったはずが歌謡ロック、アイドルロック路線に乗って出てしまったヒット曲という事で、メンバーの中でも色々と複雑な思いのある楽曲のようですけれど、今回の OToGi 8 によるカバーは、テクノポップ風に料理したのがなかなか上手くはまっていて、いい感じです。

 『おとめ妖怪ざくろ』のED『初戀幻灯機』は、出演声優達に歌わせた3曲を収録したものですが、それぞれ、物語中で実際にペアを組んで活動をしている女性キャラと男性キャラの組合せにしているところがミソ。歌謡曲というかムード歌謡というか、ちょっと昭和な感じの漂うサウンド設計がいい味を出しています。この3曲の中では1曲目の「初戀は柘榴色」が一番かな、やはり。

 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のOP『irony』は、現役女子中学生2年生ユニットという触れ込みの ClariS によるポップな楽曲。正直、中学生だのなんだのということで話題作りをして歌手デビューをさせるというのはどんなもんなんだろうと多少思わないでもないのですが、これについては曲が良かったので購入。こういうタイプのキラキラポップには弱いな、我ながら。

 ELISA が歌う『神のみぞ知るセカイ』のOP『God only knows 〜集積回路の夢旅人 Oratorio The God Only Knows』は6曲からなるオラトリオ形式の「God only knows」からメドレーで、現作中に出てきた(らしい)歌詞に曲をつけた「集積回路の夢旅人」が繋がるという、なかなかの力作。OPに使われているのは第3章部分ですが、その他の部分も合わせ、完成度はかなり高いものになっています。惜しむらくはオラトリオとしては曲が短い。本当は30分くらいあってもいいところではないでしょうか。

 『侵略!イカ娘』のOP『侵略ノススメ』のサウンドが、まるっきり UNDER17 だなと思ったら、作・編曲が小池雅也とクレジットされていたので、まんまになるはずだわな、と納得。良く言えばゆるぎない音楽性、といったところでしょうか。作品のカラーに合っていますし、耳に馴染みやすい曲です。

 『とある魔術の禁書目録U』のOP『No buts!』とED『Magic∞world』も入手。この番組及び姉妹作の『とある科学の超電磁砲』のOPとでは作品としてのイメージ統一の為かどうか、音のテイストが統一されています。路線としては派手目なアレンジのデジポップであり、ようするに小室哲也の系譜に位置するようなタイプのものだと言っていいのでしょう。あとは、こういうのが好きかどうかの問題であり、楽曲自体の出来は悪くないので、好きな人ならば、わりと気にいるのではないかと思います。中には、かなりはまる人も、いるかも。

 『百花繚乱 サムライガールズ』のOP『Last vision for last』とED『恋にせっせ通りゃんせ』も購入。OPは飛蘭が、EDは3人のヒロインを担当する声優が歌っています。前者はアップテンポで攻撃的なロックナンバー、後者は和なテイストを入れた、ミディアムテンポでちょっとファンク風なナンバー。どちらも良い出来です。

 『FORTUNE ARTERIAL 赤い約束』のOP『絆 -kizunairo- 色』も、なかなか良く出来た曲です。個人的にはサビでもっとパンチがあると良かったのですが、逆にこの感じで仕上がっている方が良いという人も多いと思います。

 『ヨスガノソラ』の挿入曲『ツナグキズナ』とED『ピンキージョーンズ』も購入。アニメの方は、まぁ色々な意味で話題になっていたりしますが、私としてはそこは結構どうでもいいかなぁ。別に、ちゃんと観てもいないし。ただ、これ等の曲はなかなか良いですね。


 さて、それでは続いて以下に、新たに入手したものの内、個別項目を設定しているアニメのCDを紹介しましょう。

 『アマガミSS』の『恋はあせらず』は、桜井梨穂子編に使われたED。ヒロイン毎にそれぞれの個性を出した曲を担当声優に歌わせるという、最近ではわりと良くある企画のシングルなわけですけれども、そんな中でもこの『アマガミ』についてはその狙いが結構上手く行っていると感じています。まぁ、今回の『恋はあせらず』について言えば、EDで使われたタイトル曲よりも、カップリングの「星」の方が、良かったのですが。

 アニメ第1期『けいおん!』のサントラ盤『K-ON! ORIGINAL SOUND TRACK』と第2期『けいおん!!』のキャラクターソングのシングル3枚、順に『K-ON!! Character Image Songs Ritsu Tainaka』、『K-ON!! Character Image Songs Tsumugi Kotobuki』、『K-ON!! Character Image Songs Azusa Nakano』を購入。サントラについては、以前に第2期のサントラの時に書いたように良質であるが強力にプッシュするようなタイプのものでは無いというところですが、キャラクターシングル、特に『Ritsu Tainaka』と『Azusa Nakano』は、かなり良いです。今回のシリーズでの共通ナンバーである「Come with Me!!」は梓のバージョンが一番はまっていると思いました。

 『マクロスF』の企画盤クリスマスミニアルバム『コズミックキューン』は、どうせ企画物だから適当にお茶を濁しているのではないかと思っていた私の予想を上回る出来栄えで、菅野よう子 が本作にかなり力を入れたことが感じられる仕上がりになっていました。『マクロスF』における今までの曲と比べ、ラインはさほど変わっていなくて新鮮味はそこまで無いと感じましたが、何しろミニアルバム全体として出来が良いので、これは良盤と言わざるを得ません。

 『そらのおとしものf』のOPが収録された『ハートの確率』は恋する心をポップに歌う佳作。これを掲載しようとして、以前に購入していた第1期の『エンディング・テーマ・コレクション』を載せ忘れていたことに気がついたので、今回、改めて項目を作って両方をリストアップしました。

 その『そらのおろしものf』の第8話でEDに「踊り子」のカバーが使われたことをきっかけとして村下孝蔵のCDを聴き直していたのですが、どうせならと、彼の死後に発売された企画物ベスト盤や未発売音源集の内、今まで所有していなかった『七夕夜想曲 村下孝蔵最高選曲集 其の壱』、『月待哀愁歌 村下孝蔵最高選曲集 其の弐』、『清聴感謝祭 村下孝蔵最高選曲集 其の参』、『GUITAR KOZO』の4枚を購入。ここに収録されている未発売音源はライブを録音したものになりますが、こうして改めて聴くと、村下孝蔵があんまりギターが上手くて唸らされます。特に弾き語りの音源を聴くとそれがはっきり分かりますが、いや、これは本当に凄い。もともとライブ盤として発表しようという意図があったわけでなくて、ただ単なる記録用として録音されていた音源ですから、音質がちょっと悪いのは仕方ないところなのでしょうけれど、こうして、今はもう行くことが出来ない彼のライブ(というか、コンサートと言うべきかも、村下孝蔵の場合は)をCDで聴くことが出来るのは、素直に嬉しいですね。
 2010年11月27日(土)   歩行者は右側、自転車を含む車両は左側
 月の最後には Top 写真を更新するわけですが、今回は最近では珍しいくらいに撮りたての写真を使っています。というのも、まぁ実物を見てもらえれば一目瞭然のように、ネタとしての旬が短い写真だからです。いっそのこと10年後とかになってしまえば、それはそれで「昔を振り返ろう」的に使うことができるとは思いますが、それまでこのサイトを続けているかどうかは正直分かりませんし(続けていたいなとは考えていますけれど)、ここは今の内に使っておくかと判断して、当初考えていたものから急遽差し替えることにしました。
 特に狙ってそうしたわけでは無いのですが、考えてみると、昨年の12月もビルの壁面の写真でしたし、一昨年……はちょっと違いますけれど、そのまたもう1年前のは、同じラインの写真だと言えなくもない、か、な?まあ、2007年のはさすがに無理やりすぎだとして、今後、こういったビルの壁面への写りこみ関係についても、不定期に Top写真 に使っていくのも悪くないかもしれません。
 前回の写真については、これまたいつものように Top写真あーかいぶ に持っていった上で、ちょっとした文章など添えているわけですが、今回は私のライブ愛について結構真面目に語ってしまいました。自室でヘッドホンでもしながら大きめの音量で好きなミュージシャンの好きなCDを聴いて音の世界に浸るのは私の大いなる楽しみの1つですが、ライブハウスに出向いて全身で音楽を感じて酔いしれてくるというのも、実に楽しいものです。ちなみにこの12月は、Soul Flower Unionメトロファルス のライブに行く予定で、チケットを押さえてあります。来年以降の予定はまだ未定ですが、それは、3月までは仕事が忙しい時期なので、その辺をどうしようかなと迷っているから。本当は1ヶ月に1回くらいは、ライブに行けたらいいなとは思うのですけれど。

 話は変わりますが、今月20日の毎日新聞朝刊によると、埼玉県の浦和警察署が、今年に入ってからの自転車乗車中の死亡事故の増加をうけ、その発生を防ぐ為、「サイクル・マナーアップ大作戦」と銘打って浦和駅と北浦和駅の周辺で100人体制による自転車利用者の取締りを行なったそうです。具体的には、無灯火運転といった軽微な違反のあった404人に警告を行なったということなので、現段階では厳しい罰則を課そうということまでは警察側も考えていないようですね。この記事では、増加しているという。
 ちなみに、記事で言うところの「自転車関係の事故」の内容までは書いていなかったので、加害者と被害者のどちらが自転車側なのかまでは分かりません。が、我が物顔で時に傍若無人に街を走る自転車の姿を日々見ている私としては、どちらも同じように増えているのだろうな、という風に予想するしかありませんし、これはあながち外れていないだろうという確信もあります。
 言うまでもなく、自転車は道路交通法上「軽車両」に分類されます。ですから、走行するのは基本的には車道で左側走行。安全上の理由から車道走行ができないときには歩道の走行も許されますが、その場合は歩行者最優先に走る。これが、自転車走行における交通ルールです。もちろん、信号などを遵守しなければならないのは、言うまでもありません。
 しかし、これをきっちりと守っている人は、少ないのが実情。今月には私も、1回は歩道を疾走してきた出勤時のOLの自転車に、もう1回は夕闇の路地を無灯火で突っ込んできた学生の自転車に、それぞれ、あわや撥ねられそうになるというアクシデントがありました。
 歩行者の存在を無視するかのように街中を全力疾走するのはもとより論外ですが、私自身、これくらいなら別にいいだろうという意識で深く考えずにやってしまっている違反行為が無いとは言いません。本場ヨーロッパで長年活動しているプロの自転車ロードレーサー、別府史之選手が先日、ツイッターで、日本に帰って道を走っていると、あまりにも自転車の逆走が多いと嘆いていました(ここで言う逆走とは本来左側通行のはずの自転車が道の右側を走っていることを指します)。それならば頻繁にやってしまっている、という人も、多いのではないでしょうか。かく言う私も、その1人です。
 私の場合だと、交通ルールに違反することは分かっていても、道の作り的に右側を走ったほうが走りやすいとか、コース取りがしやすいのだとか、目的地がそちら側にあるのだとか、そういう理由で、つい安易に右側通行をしてしまうことになるわけです。ですが、これは併走する自動車にとっても、そしてルールを守ってしっかり左側通行をしている他の自転車乗りにとっても、走行の邪魔以外の何者でも無い。改めてプロから指摘を受けてみると、まさしくその通りで言い訳はできず、身を縮こまらせて恥じいることしかできません。
 今後は、さらにきちんと交通ルールを守らなくてはと、そんなことを考えさせられました。


 様々なヒット曲がチャートを賑わし、その中には私としても気になっているものがありつつも、なんとなく今まではCDを入手しようと思ってこなかったミュージシャンの1人に、福山雅治がいます。2010年NHK大河ドラマ『龍馬伝』での熱演も好評である彼が、本業である音楽活動でのデビュー20周年を記念して、ベストアルバム『THE BEST BANG!!』を出しましので、これをいい機会として私も購入することにしました。
 ちなみにこの『THE BEST BANG!!』には複数のバージョンが発売されていますが、私が買ったのは初回限定盤のうち、他のバージョンに加え、ドラマ『ガリレオ』のオープニングなど、6曲のインスト曲が収録されているものになります。このバージョンはその他に、「桜坂」などのPVが収録されたDVDも付いているのですが、正直なところを言えばそれはあっても無くても、個人的にはどうでもいいところだったりします。が、インスト曲は是非とも欲しいところ。値段もこの内容から考えれば非常にお手頃価格ですし、今回のベスト盤を買うなら、やはりこのバージョンだと思います。
 ちなみに、何といってもメモリアルイヤーに出すメモリアルベストですから本人にとっても非常に力が入っているのでしょう、このベスト盤は全曲にリマスタリング、リミックスが施されています。その分、従来の音源で聴きなれている人にとってはイメージが違うと戸惑うこともあるかもしれませんけれど、私のように今まではCDを買っていなかったというような人には、その点では特に問題はないでしょう。
 福山雅治のベスト盤は以前にも複数出ていましたけれども、内容の充実具合を考えても、まさしくこれが現時点でのベスト・オブ・ベストと言って差し支えないのではないでしょうか。

 杏子の『Justess』は、この日に紹介した『Just』と対になるミニアルバム。前作が男性ミュージシャンとのコラボレーションで製作するという企画だったのに対し、こちらは女性ミュージシャンやプロデューサーとのコラボレーションという趣向になっています。で、これがなかなかいい感じに仕上がっていて、前作の内容にちょっとした物足りなさを感じていた私としては、かなり満足させられるものとなっていました。結果として、男性よりも女性の方が杏子の味を引き出せたという結果になったような感じですが、まあ、これはたまたま今回はそうなったと考えるべきですよね、当然。

 じまんぐ の『la divina tragedia 〜魔曲〜』は、以前、チャンネルを回していてたまたまTVアニメ『うみねこのなく頃に』のEDを観た時から何となく気になっていたので、購入してみたもの。劇場型というか、芝居がかった大仰なサウンドと歌い方ですが、それが個性というか、そういうスタイルで音楽をやっている人ですから、この曲も自分の持ち味を発揮したものだと言っていいのでしょう。おそらく、オーダーする側からも、こういうものを求められたのでしょうし。アクが非常に強いですし単純に1つの楽曲として考えた時の評価がどうすべきか、というのはさておいたとしても、インパクトの大きさはかなりのものです。個人的にはこういうハッタリの効いた音楽は好きですしね。

 ここでも書いたように、TVアニメ『世紀末オカルト学院』のOPになっていた「フライングヒューマノイド」が気に入っている私としては、同曲の入っているアルバムも入手しておかなければならないだろうといことで、中川翔子の『Cosmic Inflation』を購入。『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』のEDだった「RAY OF LIGHT」も収録されていましたし、その他にもタイアップ付きの曲が多いようです。ポップスアルバムとしてかなり良い内容になっていると思いますし、まずまずお薦めできると思いますが、これであともう1つ何かがあればなぁという、喰い足りないという感じが少々残っているのは、やや残念なところ。もうちょっとアーティスティックに行ってみても、面白いかも。本人としては今のこのポップシンガー的な路線が気に入っているのだろうな、という気もしますが。


 『猫物語 白』(講談社 講談社BOX)を読了したことで、西尾維新のこのシリーズについては、既刊本を全て読み終えたことになります。なんでも、ここから来年12月までの間に連続刊行される5冊と合わせて、ここからがシリーズ第2期の開始だと作者の中で位置づけられているとのこと。確かに冊数としても6冊と6冊でバランスが取れています。
 今回のこの『猫物語 白』では、今までのシリーズと違って、語り手が阿良々木暦ではなくて、今までの『傷物語』『猫物語 黒』でヒロイン的位置にいた羽川翼の視点で物語が進んでいます。今まで散々繰り広げられてきた阿良々木暦と各ヒロイン達とのバカバカしくもロクでもなく、かつ笑える会話がこのシリーズの大きな魅力となっていたわけですけれども、ここで敢えてそれを止めてきたことで、逆に、ちょっとばかりマンネリになりかかっていた感があったシリーズに、新鮮さを持ちこんだようにも思えます。あるいは、このまま第2期では各ヒロインが持ち回りで語り手になるということになるのでしょうか。それはそれで面白そうですが、一部、語り手とするにはハードルが高そうに思えるキャラもいるのが、このシリーズ。そもそもそういう手段に出てくるのかどうか、もし出てきた場合にどう料理してみせてくれるのかも含め、これはなかなか面白くなってきました。
 ともあれ、まずは12月発売予定だという次回作、『傾物語』を読んでみなければなりますまい。語り手変更をしてくるかどうかも、それで分かりますしね。

 ジャクリーン・ケアリーの『クシエルの啓示 1 流浪の王子』、『同 2 灼熱の聖地』、『同 3 遥かなる道』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。訳者のあとがきによると、本国アメリカではこの世界を描くシリーズ自体は次の世代を主人公にしてまだまだ続いているそうなのですが、神娼フェードルを主人公にした物語はこの『〜啓示』を以って3部作の完結となっています。今回の第3部ではこれまで以上に舞台が広がって、主人公達はなんとアフリカ大陸はビクトリア湖(をモデルにした架空の国)にまで旅をします。そしてラストには第1部以来の懸念となっていた色々なことに決着がつく見事な大団円っぷりを見せてくれて、実に面白く読ませてもらいました。3部作のどれもがドラマティックな展開をみせてくれたこのシリーズ、私はかなり気にいっていますし、自信を持ってお薦めできると思っています。実際、私の言葉を聞いてこれを読んでみた長姉はすっかり気に入っていました。これは是非、シリーズのこの先も日本訳を出版し続けて欲しいものです。
 2010年11月20日(土)   それにしても、寒くなりました
 横綱白鵬の連勝記録、63でストップしてしまいましたね。相手の稀勢の里は、白鵬が苦手としていた相性の悪い相手だそうですけれども、新記録を目前にし、周囲の期待の声も色々と数多く聞こえてくれば、嫌でも緊張はするもの。それで、相手の受けにあってちょっと慌てたというか、冷静さを失ってしまったようですね。白鵬もここにきてさすがに「木鶏たりえ」なかったということでしょうか。まぁ、1度負けたことで得られることもあるでしょうし、まだまだこれから、明日から再び連勝記録を積み上げて行けば、再び双葉山の記録に挑戦する機会も来ることでしょう。がんばれ、白鵬。


 山本弘のSF短編集『アリスへの決別』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読みました。大石まさる の手による表紙イラストを見て手に取ることをちょっと躊躇する方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。が、これはかなり真面目なテーマの作品を集めたものですので、そこで即座に拒絶するのではなく、できれば手に取ってパラパラとページをめくっていただきたいところ。
 冒頭に収録された表題作および2作品目の「リトルガールふたたび」は、今年6月に広く話題となった都の青少年健全育成条例改正案やネット世論の問題などを題材にした、近未来の日本はこうなってしまうかもしれないというディストピア小説です。テーマ優先の姿勢が小説としての完成度より先走っている印象は多少あるものの、いかにもSF的な作品になっていると感じました。ネタとしての斬新さはやや少ないのですが、今の時代に問いかけるべきテーマだと思います。
 その他の作品もテーマがかっちりとしているもので、時代に対して小説が何をしていけるのか、何を表現していけるのか、主張していけるのかを、エンターテインメントの視点を失わずに形にした、そんな作品集の1つだと言えるではないでしょうか、これは。

 石黒正数の『ポジティブ先生』(徳間書店 Ryuコミックス)は、様々な雑誌に掲載された作品を集めた、彼の3冊目の短編集。この人の短編は、良い意味で読後に何ともいえない微妙な気分になるものが多く、それが大きな特徴になっています。収録されている短編は他にもあるのに、タイトルのインパクトが一番あったというだけでわずか4ページの作品を短編集の書名に持ってきて、表紙のイラストにも使うという姿勢、私は結構好きです。ただし、表紙買いをした人が「騙された」と思う可能性は高いと思いますが。

 入江亜季の『乱と灰色の世界』第2巻(エンターブレイン ビームコミックス)は、この2巻で話に動きが出だしました。とはいえ、まだまだどこに向かって転がっていくのかは予断を許さず、その方向性次第で、私にとってのこの作品の評価は大きく変わることでしょう。第1巻序盤の、海のものとも山のものともつかなかったところから、次第次第に面白さを発揮しだしているという感じで、これからの展開にも結構な期待をしているのです、実は。メインキャラクターも出揃っているようですし、物語内におけるそれぞれのポジショニングもはっきりしてきましたから、後は、ここにどういうアクシデントをぶちこんでくるかです。

 原鮎美の『ピーチ・オン・ザ・ビーチ』(エンターブレイン ビームコミックス)は平凡な大学生が、ある日海でバーベキューをしていて凄腕のサーファー桃子が波に乗る姿を見たことをきっかけに、サーフィンを始めるというラブコメ作品。ラブコメマンガとしてはかなり王道のノリで描かれていてオーソドックスなので、そういう意味では安心して読むことができます。こういう作品の場合は登場人物の造型でその評価が分かれてしまうものですが、その点、この作品は大丈夫。もちろん好き嫌いはひとそれぞれなので万人にうけるとは言えませんけれど、なかなか魅力的なキャラクターが揃っていると思います。

 この秋に順次復刊された松本嵩春の『2 HEARTS』(徳間書店 Ryuコミックス)は、今回紹介する第4巻で完結。広げるだけ風呂敷を広げきっていざこれから、というところで連載が打ち切りになってしまった残念な作品ですので、打ち切りが決定してからのラスト4回、具体的にはこの第4巻の後半部分については、かなり強引に力技でまとめている(というか、盛大に打ち上げ花火をぶっ放しているというか)感じです。が、そういう部分に本作を描いていた当時の作者の若さが強烈に出ているように感じられて、これはこれで、嫌いでは無いのです、私。もちろん、この作品がこのような形で打ち切られること無く作者の構想通りにずっと続いていたらどのようなモノになっていたかには大いに興味があるところですが、打ち切られることで逆に名作たりえた作品というのも世の中には多くありますので、仮にそうなっていた場合に作品として良いものになっていたかどうかは、分かりませんけれど。

 音、声、音楽をテーマにした連作短編シリーズがコミックスにまとまったのが、宮田紘次の『ききみみ図鑑』第1巻(エンターブレイン ビームコミックス)。改めて言うまでも無く私は自他共に認める音楽好き(マニアと言ってもいいでしょう)ですから、こういうネタには弱いのです。内容も、各エピソードにはバラエティ性がありながらも、シリーズ全体としての統一された雰囲気もあって「これは上手いな」という感じ。絵柄はちょっとクセがあって洗練されていないのですがそれが大きな魅力になっていますし、この人のカラーのセンスとか、ページの白黒のバランス等は、かなり好みです。今後の活動に注目しておこうと思いました。

 夢路行の『あの山越えて』第17巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)も購入。Uターンして農業を始めた夫婦とその周辺の人々の農村ライフ、このまま変わらぬのんびりほんわかしたテイストで、続けられる限りどこまでも続いていってもらいたいものです、ここまでくると。とはいえ全く同じメンツで同じような話が繰り広げられているのではなく、ちょっとずつ人間関係に変化が生じていっているところが、本作がただ単純にマンネリ化していくことで、つまらなくなってしまうことを避けられている要因、かなぁ。この手のネタでこれだけの長期連載で、未だに新刊を新鮮な気分で読めるのだから、つまり私は(もともと夢路行というマンガ家のファンだからということもあるにせよ)本作のことをかなり気に入っているのでしょう。
 2010年11月13日(土)   「真の漢に必要なのは強さゆえ―― …いや やさしさゆえの強さよ」 「私 女のコにしか興味ないんだ!」
 「読書の秋」「芸術の秋」と来たからといって、今回の「雑記」が「食欲の秋」になるわけではありません。が、秋には色々と美味しい食べ物が出てくるのも、また事実。そしてまた、これだけ急に寒さが迫ってきていると、暖かい鍋料理などつつきたくもなるのですけれど、独り暮らしだと鍋もなかなかどうして、作りづらいところがあります。もちろん、何日間か続けて(味付けに多少バリエーションを持たせながら)鍋を食べる覚悟があれば、それはそれで良いのですけれど。あと気をつけるべきなのは、食べ過ぎですよね。せっかく昨年の夏以降に頑張って体重を絞ったのですから、こんなところで油断してあっさりと、再びウェイトを増やしてしまうわけには、いきません。
 「スポーツの秋」の方は、私自身は何だかんだで自転車に乗っている時間もあまりなくて、どちらかといえば運動不足になってしまっているのですけれども、学生スポーツやプロスポーツでは、野球の日本シリーズの第6戦が延長15回、5時間43分で引き分けというシリーズ最長記録を打ち立てたり、サッカーの高校選手権福岡予選の決勝戦でなんとPK戦が44人目までもつれこんだりと、なかなか面白い記録、珍しい記録が飛びだしたりしていますよね。特に後者は、「事実は小説より奇なり」という言葉を地で行くような話です。
 そういえば白鵬が双葉山の連勝記録を抜けるかどうかがかかっている大相撲の秋場所も、この週末からですね。薬物汚染問題、野球賭博問題と不祥事が続きまくった相撲協会の体質改善が進んでいるとはあまり思えませんけれども、それはそれ、これはこれですから、70連勝が成るかどうかは興味深く見守りたいところです。朝青龍がまだ現役に残っていれば白鵬だってここまで連勝を積み重ねてこれていなかったかもしれないという意見もありますし、仮に双葉山越えを達成できたとしても、それは、ややケチがついている記録なのかもしれませんけれど、それについても、それはそれ、これはこれ。記録は記録であり、それが偉大なものであることには変わりはないはず。そのまま80連勝、90連勝と、更に記録を積み重ねて行けたとしたならば、いずれ雑音も出なくなるでしょう。だからその意味でも、今後もずっと、頑張れ、白鵬!


 久し振りに「読む」に新たな作品を追加しました。木地雅映子の『悦楽の園』上下巻(ポプラ社 ポプラ文庫ピュアフル)です。ポプラ文庫ピュアフル(旧 ピュアフル文庫)というレーベルの名前には、ピュアという言葉からはかなり遠くに行ってしまった30男としては、何だか気恥ずかしさというか、微妙に落ち着かない気分にさせられることが何度かあったりもしたのですが、今まで読んできた同レーベルの作品(と、言っても、そんなに多くはないのですが)の中では、本作が一番、その看板にしっくりくる作品かもしれません。正直、ここまで我が身を切って書いている作家だとは、『マイナークラブハウス』シリーズ(同文庫 現在4巻まで発売中)を読んでいる時には分かりませんでした。
 まぁでも、この『悦楽の園』があったからこそ、『マイナークラブハウス』があるという流れは何となく感覚的に理解できます。各作品の巻末解説やネットでのレビューなどを読んでいる範囲で思っていることなのでもしかしたら間違っているのかもしれませんが、デビュー作の『氷の海のガレオン/オルタ』からこの『悦楽の園』、そして『マイナークラブハウス』と作品を重ねていくにつれ、永遠の「はみだしっ子」であるのであろう作者自身の精神も、少しずつでも自分の場所を得られるようになってきているのでしょうか。

 西尾維新の『猫物語 黒』(講談社 講談社BOX)も読了。これで第1作の『化物語』で示唆されていた、過去に起きた怪異との悶着は全て作品として発表されたわけですが、西負維新の頭の中にはまだまだ構想が湧きあがっているようで、シリーズ自体はこの後も6冊の刊行が予定されている(ついこの間、『猫物語 白』が発売されていましたね)ようです。
 それはそれで歓迎していい話だと思うのですが、ただ、このシリーズもここまで巻数を重ねることで、多少マンネリ気味になっているのが若干気になります。そのマンネリさも含めてシリーズの「味」ではあるのですが、とはいえ、ここらでちょっと目先を変えてみるのもいいかもしれないとも思うので、次の『〜白』がどういう感じになっているのか、実は結構楽しみにしているのです。それ以降はシリーズの第2部、セカンドシーズンであると作者自身が言っていますし、どうなのかな、実際。
 で、肝心の『猫物語 黒』ですが、おおよそのストーリーラインは既にこれまでのシリーズでちょこちょこと語られているので目新しさは無いものの、主人公である阿良々木暦と、この巻でヒロインを務める羽川翼との会話の掛け合いが、筆のタガが外れているというか、ストッパーが効かなくなっているというか、もう、やりたい放題、好き放題。巻を重ねるごとにひどくなっていく阿良々木暦の変態っぷり、もとい、自分に正直に生きている程度も、かなり突き抜けてきました。

 ジャクリーン・ケアリーの『クシエルの使徒 1 深紅の衣』『同 2 白鳥の女王』『同 3 罪人達の迷宮』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)は、以前に読了報告した『クシエルの矢』全3巻(同文庫)の続編。白状しますが、実は私、海外モノのファンジーで第1部全〇巻、第2部全〇巻という風に次々と刊行されるものに対してちょっと色眼鏡をかけて見ていて、どうせ大味なものになっているのではないかとか、マンネリでつまらないのではないかとか、勝手に思っているようなところがありました。でも、この『クシエル〜』のシリーズを読んで、その偏見は捨てなければならないかなと考え出しています。かなり面白いんですよ、このシリーズ。今回はイタリアをモデルにしている地域に物語の舞台を移して、前作の黒幕であり投獄されていた牢から裁きの前に逃亡したメリザンドと主人公が再び対峙します。派手なアクションとか剣戟シーンとかがあるわけではないのですが、いやぁ、実にドラマティック、そしてしっかりとロマンス要素もあります。これはもう、現在発売中の第3部『クシエルの啓示』も早く読まなくては。


 Ark Performance の『蒼き鋼のアルペジオ』第2巻(少年画報社 YKコミックス)を購入。とりあえずこれで、メインキャラクターの配置は終わったというところでしょうか。やはりこういう海洋SFはかなりツボです。敵側の「霧の艦隊」の事情もチラホラと語られ始めましたが、その辺は現時点ではまだまだ思わせ振りに匂わせるという段階で、今後これ等の伏線がどのように回収されていくのか、どのような物語が語られることになるのか、かなり期待できそうです。

 佐原ミズの『マイガール』(新潮社 バンチコミックス)は今回紹介の第5巻が最終巻。これについては、TVドラマ化もされたのでご存知の方もいらっしゃるでしょう。掲載誌が休刊になるという事情もあったので、このタイミングでの完結が作者にとって作品構想上意図していた予定通りなのかどうかは分からないですけれど、でも4巻からつながる話の流れで、こういう感じにアクシデントが起きて、そしてここで物語が完結するというのは無理のない感じに受け取れます。変にダラダラと続いてしまうよりは、ここらでコンパクトにまとめあげることになったのは、作品にとっては最良の形だったのかも。エピローグ的なエピソードの第44話も実に本作らしく最後を締めくくっていました。

 釣巻和の『水面座高校文化祭』第2巻(講談社 アフタヌーンKC)も購入。自由闊達な校風な高校の文化祭という、学校という普段は非常に真面目な場であるはずの空間に作り出される非日常の祭り。その浮かれ騒ぎの中で起こるあれやこれやを、様々な生徒(時には教師)にスポットライトを当てて紡ぐオムニバス文化祭マンガは、いよいよ油が乗ってきたという感じで、実に面白く読みませてもらいました。釣巻和の、ちょっと古臭い感じのクセのある絵柄が、作品内容に実にマッチしていると思います。夏休み中の文化祭準備期間における実行委員達の1コマを描いたと思われる表紙のカラーイラストが、色使いや構図やらでかなり好みな感じなのもヒットです。
 そんなわけで、今回の「雑記」タイトルはこの作品から、ちょっといいなと思ったセリフを2つ。前者は第5話、後者は第9話に出てきたもので、発言者はもちろん使われたシーンも登場人物達も全く違いますし、抜き出して単体で読んだだけでは別に普通のものにしか見えないかもしれないのですが、過去のエピソードを踏まえた上でその回のシチュエーションと合わせると、なかなか良いセリフなのです。それに、これをこうして2つ並べてみると、どことなくこれはこれで会話として妙に成り立っているようで、何だか面白いじゃないですか。

 羅川真理茂の『ましろのおと』第1巻(講談社 講談社コミックスKCGM)は祖父の死を契機に単身青森から上京してきた16歳の少年を主人公にした津軽三味線マンガ。『月刊少年マガジン』の2010年1月号に掲載された読切を「Track 0」として、その後5月号から始まった連載の2回目までを収録したものになっています。
 作者は青森県八戸市の出身で、本作は以前から書きたいと思っていた物語なのだそう。かなり力を入れて始めたことが分かる内容で、この1巻ではまだまだ話は序盤の触りもいいところなのですが、ここまでだけでも充分その魅力に引きこまれてしまいます。おそらく、主人公は次の巻で高校の三味線同好会に入会することになるのでしょう。そこから先は、前作『しゃにむにGO!』(白泉社 花とゆめコミックス 全31巻)のように、部活モノの王道を行くような物語が繰り広げられることになるのでしょうか。ただし本作の主人公はかなり精神的に深いところで「自分の音」を求めて葛藤して行きそうなので、物語としてはちょっとテイストが違うものになりそう。むしろテイストということで言えば、羽海野チカの『3月のライオン』(白泉社 JETSコミックス 現在4巻まで発売中)に近いものがあるかも。
 2010年11月8日(月)   何故そこまで聴くのか。そこに音楽が鳴っているからだ!
 「読書の秋」の次は「芸術の秋」というわけで、今回の「雑記」はCDの話をすることにしましょう。

 メモリアルイヤーと知って狙って使っているのかどうかは分かりませんが、ちょうど木村拓也の出ているギャッツビー・ウォーターワックスのCMで「Rock Me Amadeus」の替え歌バージョンが流れている FALCO の、同曲が収録されている 3rd アルバム『FALCO 3』が発売25周年という事で、リミックスされたスペシャルエディションCDが出ていたので購入。とはいえ、ここ数年はかつてMTVなどを観て青春を送った80’sの世代をターゲットにした商品のCMに当時のヒット曲が使われることも多いですから、今回のウォーターワックスもその流れの延長上で、ただ単に商品名を連呼する替え歌を作るのに都合の良い曲がこれだったということに過ぎないのかもしれませんけれど。
 しかしまぁ、そういったことはともかくとして、これはやはり格好良いアルバムです。ドイツ語と英語が混ざっているのもあり、歌詞の内容はあまり分からないのですけれど、単純にクラブミュージック、ラップミュージックとして聴いて、非常に私の好みな音楽です。私にとっては捨て曲が1曲も無い、今後ヘビーローテーションされることが確定的なアルバムになりそうです。残念ながら彼は40歳の若さで交通事故により亡くなってしまっているのですが、こりゃあ、他のアルバムも揃えていってみなければならないかもしれませんね。

 HUBERT KaH の『GOLDENE ZEITEN』、『Rosemarie』、『Seelentaucher』も購入。ヒューバート・カーと言えば何は無くともまずは「ANGEL 07」(私もこの曲のタイトルからイメージを得てちょっと作品を書いたりもしていますし)、というイメージがありますが、どうしてどうして、他にもいい曲は多いなぁというのが、これ等のCDを聴けば良く分かります。それにしても、ファルコ といい、ヒューバート・カーといい、この頃のドイツ系サウンドが実は好みなのだろうか、私?

 MATT DUSK のメジャー 1st アルバム『TWO SHOTS』は、今までに聴いてきた 2nd 『back in town』や 3rd 『GOOD NEWS』に比べると、ジャズ系シンガーの色が濃いアルバムで、つまり元々の彼の音楽はこういうところにあるのだろうなと思わせる内容です。カバー曲が多めに入っていることとか、その中にスタンダードナンバーがあるところも、いかにもジャズシンガーのアルバムっぽいところと言えるかもしれません。
 ここから 2nd そして 3rd と、段々とポップさを増していったという経緯が、こうして現在メジャーで彼が出しているアルバム3枚を全て揃えてみると、良く分かります。先に購入した『GOOD NEWS』なんかは、その変化がかなりいい感じで結実したものとなっていましたし、彼の本心がどこにあるのか、本当のところはどんな音楽を志向しているのかは分かりませんけれど、あくまでも私の好みから言わせていただくならば、この変化は好ましいものだと思います。実際、次のアルバムをかなり楽しみにしているのですから。

 TVアニメ『アマガミSS』のOPとED、azusa の『君のままで』と七咲逢(CV:ゆかな)の『恋はみずいろ』も購入。後者については、本人にはちょっと申し訳ない言い方ですが、ここまでシングルを揃えてきている以上はOPだって持っておかなければならないだろうという、半ば義務的な思考から買っているのでちょっとアレですが、後者の方は、かなり良い曲です。複数のヒロイン格女性キャラが登場するアニメにおいて、それぞれの担当声優に歌わせた曲をEDにして放送話の内容に応じて使い分けるというのは最近良くある手法ですが、この作品の場合はそれぞれの楽曲の質もなかなか高く、上手くハマった部類に入るのではないかと思います。

 『うる星やつら』のOVAや劇場版の主題歌を集めたのが、『ラムのベストセレクション2』。全体的に名曲の多い『うる星やつら』ですが、こちらはTV版のOPやEDに比べると、どちらかといえば一般的な曲が多めな印象です。もちろん曲のクオリティは決して低くなく、アルバムとしても充分以上に聴かせてくれる、実に費用対効果バツグンのものになっているとは思いますが、TV版の楽曲を集めた『TVテーマソングベスト』には、やや劣るか、な?

 『けいおん!!』のサントラ1枚目『K-ON!! ORIGINAL SOUND TRACK Vol.1』及び主人公達のバンドの楽曲を集めた『放課後ティータイムU』も購入。サントラの方は『〜Vol.2』の時にも書いたように、BGM集として非常にオーソドックスなものになっており、ハッと耳を惹き付けるような特徴的かつ個性的な楽曲はないのですが、その分、勉強時の友にも使えそうな仕上がり。『放課後ティータイムU』は……もうちょっとトガっている曲が(例えば作品のOPだった「GO! GO! MANIAC」や「Utauyo!! MIRACLE」のような)あれば面白かったかなと思わなくもありませんが、女子高生バンドのアルバムという設定上、あまり凝ったものは却って不自然であるとも言えますし、ガールズポップロックのアルバムとしては、まずまずの内容だと思います。

 本田美奈子.の「アメイジング・グレイス」が新たなアレンジを加えられた形で主題歌になったことも話題となった劇場アニメ、『マルドゥック・スクランブル』 のサントラ盤『Mardock Scramble The First Compression Original Sound Track』を購入。冲方丁が10年前に発表した原作は、前回の「雑記」にも買いたように彼自身第2のデビュー作と言っている作品ですが、以前にも一度OVAでのアニメ化が企画されたものの諸般の事情で頓挫してしまうという経歴があります。何しろどんな汚濁の中でも輝く人の精神の光をテーマとしていて、それを描く為に、漆黒の闇、容赦ない残虐表現やグロテスクさと正面から取っ組み合いをしている原作ですから、製作中止に至った「オトナの事情」というものも何となく察せられるなぁと、当時は思ったものです。
 それがここにきて、まさかの劇場映画として公開される、それも完全に原作に準拠して、一切逃げずに製作されているというのですから、これを期待せずして、何に期待せよと言うのか、というところですよね。そのアニメ本編及び原作者の覚悟に応えるかのように、このサントラもかなり良い内容となっています。うーん、気合、入っているなぁ。

 中川翔子の『しょこたん☆かばー1 〜アニソンに恋をして。〜』、『しょこたん☆かばー2 〜アニソンに愛を込めて!!〜』、『Big ☆ Bang!!!』、『Magic Time』、『しょこたん☆かばー3 〜アニソンは人類をつなぐ〜』を入手してみたのは、先の7月から9月まで放送されていたTVアニメ『世紀末オカルト学院』のOPとして彼女が歌った「フライング・ヒューマノイド」が良い曲だったので、とりあえず過去の音源を手に入れてみようかと思ったから。
 『しょこたん☆カバー』シリーズは原曲にわりと忠実なアレンジのものもあれば少々いじっているものもありますが、基本的には既存のアニソンをカバーした企画物で終わってしまっているようなイメージもあるのですが、それ以外の2枚のオリジナルアルバムは、まずまず頑張っているのかな、というところでしょうか。ただし、よくあるアニソン系ポップミュージックに終わっているようなところもあって、もう1つ何かしら物足りないという感じ。歌は上手いのですから、あとは彼女なりの個性をどう出すかが問われるところかもしれません。

 山崎まさよし の『HOBO'S MUSIC』を購入。前作の『IN MY HOUSE』発売から1年半、今回も全曲自分の作詞・作曲によるセルフプロデュース作です。
 山崎まさよし といえば私には何故か、寡作なミュージシャンというイメージがありますが、実際にはそれなりのペースでシングルを出していますし、アルバムも発売しているんですよね。それも、一定のクオリティを保ったものを出しているというところがミソで、今回のこれも、抜群の内容の大傑作アルバムとまでは言えないかもしれませんが、グッとくる曲もいくつか収録されていますし、これは、なかなかの内容、なかなかの佳作でしょう。
 全11曲の収録曲は曲調もバラエティ性がありますが、基本的にどれも 山崎まさよし の色がくっきりとついています。つまりそれだけ個性、世界観が出来上がっているということで、多分どんな曲であっても彼が歌うと最初から 山崎まさよし が歌うことを前提として作られたものに思えることでしょう。そういえば、以前に発表した2枚のカバーアルバムは、実際にそんな感じに仕上がっていましたっけ。派手なところはあまりありませんが、温かみのある朴訥としたボーカルでリズミカルな曲でもじっくりと聴かせるのが彼のスタイル。この持ち味を維持したままこのまま年齢を重ねていき、順当に渋みを重ねていったときの彼の音が果たしてどのようなものになっていくのか、大いに興味を覚えるところです。
 きっとさらに円熟味を増した、素晴らしい音楽を聴かせてくれることでしょう。現時点でこれだけ良いということを考えれば、そこはかなり期待をせずにはおれません。となれば、その期待がどのように実現されていくのか(あるいは実現されずに終わるのか)をしっかりと味わう為にも、これからも彼の新作はきっちりとフォローして、ファンでい続けようと改めて思いました。
 2010年11月3日(水)   何故こうまで読むのか。そこに本があるからだ!
 すっかり寒くなってきました。生来の寒がりである私にとってはなかなか厳しい季節がこれから到来するわけですが、寒い分には洋服を重ね着することで対処できますので、毎年何とか切り抜けて入ます。ただし、結構な枚数を着込むことからかなり着膨れすることとなるので、春から初夏になって薄着になった途端、「何だか痩せたんじゃない?」と人に言われる(実際には体重も腹囲も何にも変わっていないのですが)のも、私にとってはすっかり毎年の恒例行事のようになっています。
 それにしても、体感温度的にはこれはもう冬なのかというくらいに一気に寒くなったもので、いよいよ炬燵布団を出さなければ、夜の冷え込みがしのげなくなってしまいました。もっとも、布団で机の下を覆っただけで、まだ電源コードをコンセントに差してまではいないのですが。しかしこの分では近日中に炬燵の電源が入る日も遠く無さそうです。記録的な猛暑だったこの2010年ですが、冬について気象庁の長期予報は何と言っていたのだったかな……?あるいは、かなり厳しい寒さがやってくるのでしょうか。夏が酷く暑くて冬がえらく寒いとは、極端から極端に針が振れるようで、何だかなぁ、と思わないでもない話です。これもまたおそらくは、地球温暖化の影響なわけですよね。


 『マルドゥック・スクランブル』の劇場アニメ第1作の公開をこの週末に控えた冲方丁の周辺で色々な動きが活発なようで、2社から彼の特集本が出た他、同作の原作版元である早川書房では月刊雑誌『SFマガジン』で大規模な特集を組んでいます。これ等はそれぞれに書き下ろしの新作短編が掲載されていて、それを今回、立て続けに読みました。

 まずは、青土社の『ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集 冲方丁』に掲載された「OUT OF CONTROL」。ジャンルとしてはホラーに分類される作品なのですが、その不条理で生理的にぞわっとくるような読後感もさりながら、これの最大に面白い部分は、彼が過去に書いてきた作品のセリフ(アニメの脚本も含めて)をパッチワークのように大胆に散りばめ、また、今までに用いてきた様々な文体を混在させているところでしょう。良くも悪くも特集対象をアカデミックに論評するのが特徴である『ユリイカ』に掲載する作品らしいなと思うと同時に、『天地明察』(角川書店)の吉川英治文学新人賞と本屋大賞のダブル受賞を受けて「作家宣言」をした彼にとって、これは、これまでの自分の著述活動を俯瞰してみせた短編になるのかな、とも。実際のところがどうなのかは、もちろん冲方丁本人ではない私に分かるはずもありませんが。

 洋泉社のムック『洋泉社MOOK 冲方丁 公式読本』掲載の「スタンド・アウト」は、冲方丁が幼いころからの長期の海外生活を終えて日本に戻ってきた自身の高校時代を振り返った私小説的な短編。ここで描かれているもののどこまでが実際の過去に基づいたものなのかは、考えるだけ野暮というものでしょう。自分のアイデンティティを模索するモラトリアム期の若者が抱える、そこにぶつけていいのかもわからずに身の内でくすぶり続ける焦燥が出ていて、短いながらも内容の濃い作品でした。

 最後は、早川書房の『SFマガジン』2010年12月号掲載の「Preface of マルドゥック・アノニマス」。これは冲方丁が第2のデビュー作であると語る、現在の多方面に渡る活躍の礎ともなった『マルドゥック・スクランブル』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全3巻)、そしてその続編である『マルドゥック・ヴェロシティ』(同文庫 全3巻)に続くシリーズ完結編として、来年の刊行が予定されている『マルドゥック・アノニマス』の予告編という位置づけの作品。これがまた、本編への期待が大いに高まらずにおれない、煽るだけ煽るような内容になっています。『〜スクランブル』がバロットの物語、『〜ヴェロシティ』がボイルドの物語でしたから、『〜アノニマス』がこういう形になるのは、言われてみればなるほどそれしかないなと納得させられました。これは、『〜アノニマス』の発売日が今から待ち遠しくてたまりません。


 有川浩のデビュー作にしていわゆる自衛隊3部作の1作目、『塩の街』(角川書店 角川文庫)を今さらながらに読了。設定として多少無理があったり構成に難があったりするのは、デビュー作であるが故のところもあるのでしょう。しかし、その後に彼女が発表している様々な作品における特徴が、この作品において既にはっきりと出ているのが面白いところ。「三つ子の魂百まで」ではありませんが、デビュー作にはその作家の本質が顕著に表れているということって、わりと多くありますよね。ここから、『空の中』『海の底』(共に同文庫)、そして『図書館戦争』シリーズ(アスキー・メディアワークス)などへと繋がっていくという流れは、実に自然な感じに思えます。この間読んだ『阪急電車』(幻冬舎 幻冬舎文庫)も含め、どういう作品が好きなのか、何を書きたいのか、その軸がぶれていないんだなと再確認した次第。

 池澤夏樹の『南の島のティオ』(文藝春秋 文春文庫)は、南の海に浮かぶ小さな島国で小さなホテルを経営する一家の息子、ティオが出会う人々、経験する色々なことを書いた連作短編の児童向け小説。幻想的なものやちょっと不思議なもの、考えさせられるところのあるものなど、全部で10のエピソードで構成された小品集、という印象です。ジャンルのせいもありましょうが、『マシアス・ギリの失脚』(新潮社 新潮文庫)や『すばらしい新世界』(中央公論新社 中公文庫)、『静かな大地』(朝日新聞社 朝日文庫)ほどのインパクトは、さすがに無かった、かな。まずまず面白かったのは、確かですけれど。

 ふとしたことで知り合った年齢も性別も境遇も全くバラバラの人々が、東京都武蔵野市の井の頭公園から神田川沿いに東京湾を目指す話が、古川日出男の『サマーバケーションEP』(角川書店 角川文庫)。ただしそこは古川日出男なので、そのグループの面々が誰も、まずちょっと普通では無い人々です。起承転結をはっきりさせた物語を描こうとしているというより、自身の中に浮かんできたシーンを描こうとしている傾向があるのではないかと思わせられるところとか、そのシーンを描く為にのみ作品があるので、物語としてはどこか宙に浮いたようで収まりが悪い、少々落ち着かない読後感になるところなどは、ここのとこと読んでいる古川作品に共通して言えることのように思います。まぁ、本作の場合、タイトルに思いっきり「EP」と入っている時点で、小品的なものであることは事前に予見できましたが。
 ……うーん。彼の書いたものの中には強烈に好きになれる作品もあるのですが、こういう手合いの作品については、段々と、なんだか微妙な評価になってきたなぁ。嫌いな作家というわけではないですし、文体の、ロックを感じさせられる疾走感などは相変わらずかなり好みなのですが、私にとっての当たり外れの振れ幅が大きくなってきたかも。『聖家族』の文庫化がされるまでという限定をつけて、ここらでちょっとだけ彼の著作からは距離を置いてみる、というのも、古川日出男という作家から新鮮な刺激を受けようと思うのであれば、あるいは1つの手としてはアリかも。
 2010年10月28日(木)   「It never gets old with you. Baby you're good news, you're good news!」
 最近の私は好きなミュージシャンの新譜といえども、発売日に購入するということに以前ほどにはこだわらなくなっていることに、この間気がつき、我ながらちょっとばかり驚いてしまいました。音楽への情熱が薄れたわけでは一向に無い、ということは、今回を含む最近の「雑記」で幾度も、新しく手に入れたCDの紹介をしていることからお分かりいただけるかと思いますが、新譜を急いで買わなくとも他に聴くものがあることとか、なかなか忙しくてゆっくりとCDを聴いている時間が確保できないでいること、数枚のCDをまとめ買いすることによる割引特典やポイントの特別付与サービスを受けられるキャンペーンをネット通販サイトがわりと頻繁にやっていたりすること、という辺りが、そうなってきた主原因だと思われます。
 最近は初回特典を付けたCDも多いですが、それ等の特典内容も、魅力を感じるようなのはそんなに無いんですよね。ちょっとしたDVDを付けるというのが流行りですけれど、楽曲を聴くのは好きでも、製作風景とかインタビューとかを映像で見ることには、そんなに興味が無いもので。そんなわけで、やや高めの価格設定になる初回盤ではなくて通常盤を買うことにするのであれば、その分だけ、発売日にゲットしたいという欲求が減少します。基本、聴きたい時に聴きたいジャンルの音楽を聴きたいように聴く、というのが、雑食的に色々なミュージシャンに手を出している私のスタンスですから。ただ時々、これは絶対に初回盤で手に入れなければ駄目だろうというものも、あります。例えば、ここで紹介した moonriders の『“Tokyo7”LIVE』のようなパターンです。こういうのであれば、何をおいても初回盤を購入しますから、必然的に、発売日にCDを購入することにもるでしょう。
 まぁでも、DVD付初回盤があれだけ出るということは、そういうニーズが大きいということなのでしょう、今のCD購買層にとっては。

 それはさておき、2010年10月の「雑記」も今回の更新で最後ですので、Top ページの写真をいつものように入れ替えました。上記でCD話をしたからというわけではありませんが、今回は音楽関係(と言えなくもない)の写真を使うことに。行ったことがある人であればすぐに、ああ、あそこね、と分かるでしょう。都内某所の某ライブハウスのロビーです。


 毎回明確なコンセプトを持って作品を発表している BUCK-TICK が今月半ばに出したニューアルバムが、『RAZZLE DAZZLE』。一聴して、今回はかなりダンサブルでポップにしてきたな、という印象を持ちました。昨年発売の『memento mori』がロックバンドっぽさを前面に出した傑作になっていたので、今回もその延長線上で来るかと思っていたら、さすが、一筋縄では行かないバンドです。
 ちなみに最初にこのニューアルバムを聴いた段階では正直、出だしのディスコティックなサウンドにどこかしっくりこないものも感じたのですが、翌日、2回目に聴いたところでその違和感は完全に解消されています。当初は聴く私の方がむしろ『memento mori』を意識しすぎていていて、2回目にはその制約から解放された、とまで書くと大袈裟ですが、考えてみればもともと BUCK-TICK というのは昔からかなりのポップさも持っているグループです。であれば、こういうアルバムも何の不思議もありません。
 BUCK-TICKでディスコビートという組合せならば、あるいは DEAD OR AKIVE のようにハイパーなダンスチューンにするというパターンもあり得たとも思いますが、そこでこういう直球な4つ打ちビートでくるとは、ね。何がやりたいのかという意図が非常にはっきりしている上に、まとまりもあって、なかなか良いアルバムです。

 THE BACK HORN の『アサイラム』も購入。ディストーションのかかった爆音系のギターがうねり、それをリズム隊がパワフルに支える上を、エッジの効きまくった歌詞がシャウトする。それが私の持つ彼等のサウンドののイメージです。そしてこのアルバムも、そんなイメージ通りの全力でどこまでも疾走するロックで幕を開けます。
 一時期、少しポップな方向に舵を切った印象の彼等ですが、その頃にやってきたことと、デビュー以来の切実かつ切羽詰った感じのロックとが上手く融合できてきたのかもしれないと感じました。中盤に、ちょっと音響系の入ったミディアムテンポの曲を挟み、再び爆音轟くロックに突入する構成も、また良し。個人的に彼等の最高傑作と思っている3rdアルバムの『イキルサイノウ』にはまだ負けていますが、メジャーデビューから10年、アルバム8枚目の本作で、THE BACK HORN というバンドがこれから先にどういう方向に向かっていくのかが、改めて示されたような気がします。
 音楽的な成熟はもちろん悪いことではありませんが、このバンドにはできれば変にまとまってしまうのではなくて、いつまでもどこまでも、一歩間違えれば破綻してしまうくらいの勢いで突っ走り続けてほしいものです。

 Moonriders のオフィシャルHP通販限定ライブアルバム、『LIVE at SHIBUYA AX 2009.4.21 Here we go'round...』を購入。非常に格好良い、バンドらしさを堪能できるアグレッシブなロック・ライブで、これは、良いモノです。最近公式サイトを覗きに行っていなかったら、いつの間にか、数量限定でこんなライブ盤が発売されていました。今回の「雑記」の冒頭に書いたように発売日の新譜ゲットにはあまり関心が無くなってきたとはいえ、チェックの方はこまめにしっかりと行なっていないと、こういうものを見落としてしまうことになるので、本当、油断は出来ません。このアルバムは無事に手に入れることができましたけれど、数量限定の発売ということは、最悪、買い逃してしまう可能性だってあるわけですから。

 相変わらず儚さと艶っぽさを感じさせるウィスパーボイスが魅力なルルティアのアルバム『Seirios』とミニアルバム『Behind the blue』も購入。多少ワンパターン的なところも無いではありませんけれども、世界観も確立されていますし、安定したクオリティの楽曲を作っていると思います。まあ、わりと好みの別れる部分はあるでしょうが。メジャーとの契約は切られてしまって久しく、これもインディーズからのリリースなのですが、これくらいしっかりしたものを作ってくれるミュージシャンですし、これからも音楽活動を続けてほしいものだなと思います。

 MATT DUSK のメジャー3枚目、『GOOD NEWS』も購入。2ndアルバム『Back In Town』のタイトル曲は2007年のポップミュージックラジオチャートで男性ジャスアーティストとして日本初の1位を獲得したそうですから、彼の歌声を聴いたことがあるという人も多いかもしれません。そんな『Back In Town』のヒット後に出たこの 3rdアルバムですが、残念ながら現在のところ、邦盤は発売されていません。ですから私が購入したこれも彼の本国カナダからの輸入盤です。
 で、実はこれがかなり良質のポップアルバムになっているのです。フランク・シナトラの系列に連なるミュージシャンとしてマット・ダスクを評する声もあるようですが、なる程確かにね、と思わせられるような、良い歌声をしています。なんでこれで邦盤が出ないのか、正直言って不満も感じますが、ビッグネームのポップスアルバムでも販売数が思うように行っていないのであれば、こういうタイプの洋楽CDは押して知るべし、ということで、なかなか邦盤にもならないのかな……。
 が、それはともかくとして、このアルバムの収録曲は格好良いものが非常に多いです。個人的には大当たりと言って良いでしょう。ですので、興味を持たれた方は、是非、購入して聴いてみてください。カナダ盤なので歌詞の日本語訳は掲載されていませんけれど、輸入盤にありがちな歌詞カードが無いということはなく、各曲のクレジットもきちんと掲載されていますから、その点はご安心を。自分で訳さないといけませんけれど、ね。そんなわけで、今回の「雑記」タイトルはこのアルバムのタイトルナンバーの大サビの歌詞から。こういう言葉を囁ける相手がいるという生活にはすっかり縁遠い私ですが、まぁそこはそれ。

 プレステのゲーム『アマガミ』のキャラクターソングシングル8+1枚と、それがアニメ化された『アマガミSS』のEDシングル『あなたしか見えない』は、登場するヒロイン達それぞれのキャラクターの担当声優に歌わせるという、お約束な定番企画モノなのですが、それぞれにキャラクターの個性を生かして曲調を変えてきており、ディスコビートあり、ニューウェーブあり、ボッサ風あり、ポップロックあり、バラードあり、アイドル風ポップスありという感じの、なかなかバラエティ溢れる内容となっています。これは、個別に1枚1枚を手に入れて聴くよりも、全部をまとめて一度に聴き倒した方が面白い手合いのシングル達ですね。

 TVアニメ『けいおん!!』のサントラ、『K-ON!! ORIGINAL SOUND TRACK Vol.2』も購入。なんでいきなり2枚目のサントラなんだ、と思われたかもしれませんが、ご安心(?)を1枚目の方も注文済みですので、遠からず、手元に届くはずです。かなり丁寧に作られているという印象ですが、すごく凝った個性の強いサントラというわけではなくて、そういう意味では結構オーソドックスなものになっていると言っていいでしょうか。作業のBGMには適していると思いますし、何気ない気分の時に聴くには、しっくりときそうです。


 発売日の4月に買っていながら、ずるずると今まで読まずにいた赤城毅の『書物法廷 ル・トリビュナル』(講談社 講談社ノベルス)を読了しました。それが世に出てしまうと世界の政治・経済が大きく揺るがされてしまいかねないそんな秘密をはらんだ本を、合法あるいは非合法を問わずにあらゆる手を使って入手する腕利きのエージェント、書物狩人(ル・シャスール)。その活動を描くシリーズも、『書物狩人』『書物迷宮』に続く、これが3冊目です。
 基本的な設定が裏社会のエージェントものなので華麗なるスパイアクションを期待される方がもしもいらっしゃったら申し訳ないのですが、何しろ扱っているのが書物であることもあって、本シリーズ、間違ってもアクション小説ではありません。といって、諜報機関どうしが知略謀略の限りを尽くしてギリギリの駆け引きを繰り広げるサスペンスものでもなく、むしろ、かなり淡々と進む会話劇ものという感じです。
 ただし、その会話のやりとりの中にこそ本作の面白さはあって、やや病気の域に入りだしているくらいの本好きにとってはたまらない、「いかにもありそうな稀覯本」を巡る物語が多いのが魅力。今回、シリーズを通じて主人公の敵になるであろう人物が現れたので、今後の展開が彼との対決を軸としたものに移行していくのであろうことは容易に予想できるところですが、従来の持ち味、魅力を損なうことなく、その路線変更が上手く行くかどうかは、これからの内容しだいです。私としては、いずれ出るであろうシリーズ4作目を読まなければ、そこについては是とも非とも、何とも言うことはできません。せっかくこれだけ面白いのですから、変な具合にだけはならないでほしいな、と思っています。
 2010年10月22日(金)   一歩離れたところから「音楽」を聴いている、のかなぁ?
 この間の日曜日、17日の夜に服部祐民子のライブに行ってきました。別館にライブそのものの感想と同時に書いていますが、このライブ、彼女にとっては音楽活動を休止するに当たってのラストランになるものだったのです。服部祐民子はメジャーとの契約を切られてからも地道にインディーズで活動を続け、良心的ないい作品を発表していましたけれど、ここらで一度、地元に戻って休みたいと思ったというのが、休止の理由のようです。シングル『愛してくれなかった人達へ』で彼女がデビューして以来18年選手のファンとしては非常に残念でならないことですが、歌いたい歌がたまったら戻ってくる、と本人が言っているのを信じて、今はただ、彼女が再びシーンに戻ってくることを待つだけです。

 というわけで、服部祐民子の場合はCDの売上云々というのが直接的な理由ではなかったようですけれど、世の中にはメジャーとの契約を切られたことをきっかけに、引退をすることにしてしまうというミュージシャンも、いるのでしょうね。ひと頃のようにミリオンセラーが出ない、CD業界全体として売上が落ち込んでいる現状では、ほどほどの数ファンがいるという程度のミュージシャンとの契約を続けるだけの体力が、レーベル側にも無いのは分かるので、ある程度、事情は理解できなくもありませんが。
 私はコンセプトの感じられるアルバムが好きなので、一曲ごとにバラで買って行くようなダウンロード購入がいつの間にやら世の中で主流になっていっている現状は、正直、音楽業界全体のことを考えれば良いことでは無いと思っていますが、もちろん私程度の好き嫌いが世間様に何の影響を及ぼすわけもありません。つまり、レーベル各社は中堅どころのミュージシャンの契約をどんどん切っていき、街からはCD屋が消えていくばかりなわけです。ちょっと寂しい話ですね。

 私は音楽がとても好きで、自分が豊かで充実した生活を送っていくには何はなくとも音楽(と、次点として読書)が不可欠だと思っているのですが、だからといって特定のミュージシャンに寄りかかった人生というものを送ろうとは思っていないので、例えば、自分が好きなミュージシャンが何らかの理由によりシーンから去ったとしても、それを残念とは思うでしょうが、それ以上のことはありませんけれど、しかし世の中には、いっそ「依存」と言っていいほどに1人のミュージシャン、1組のバンドに入れ込んでいる人もいますよね。それが悪いと言いたいわけではありません。ただ、そういう人達は、自分の心の拠り所の1つでもあったそのミュージシャンが引退などした場合に、かなりのダメージを受けることになるのでしょうね。
 私のように、いっそ節操が無いくらいに色々な音楽を聴き倒していれば、例え1人(あるいは1組)のミュージシャンが引退したとしても、(こういう言い方もちょっと問題がありますが)他にも聴くべきミュージシャンはまだまだいるわけですけれども、そうでなければ、そのミュージシャンの引退によって、その聴き手はかなりの深手を負うことになってしまう……と考えると、時々自分でもドライ過ぎなのではないかと思うことすらある私の雑食っぷりや執着のなさも、プラスに解釈できる要素がないわけではない、の、かな?

 でも、例えそんなふうに考えてみたところで、活動休止直前ライブでの服部祐民子の熱唱を聴いて、その曲に関する自分の思い入れがオーバーラップしたり、歌詞の世界に自己投影をしたりで涙を流している人のことは、やっぱり少し羨ましく感じてしまったというのは、否めない事実なのでした。


 柏葉空十郎の『ひとりぼっちの王様とサイドスローのお姫様2』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。前作を読んだ時に、青春部活モノとしてはお約束をきちんと踏まえた鉄板の構成で安心して読めるけれども物語としての深みが今一つ足りない旨の感想を書きましたが、この続編ではそこはちょっと改善されているかな、という印象。シリーズも2作目となれば、基本的な部分での設定紹介は書かなくて良くなるので、その分だけ他の部分の描写にページを割けるということもあるでしょうし、キャラクターの掘り下げを始めることもできるというわけなのでしょう。
 ちなみに今回もページ数は530ページ超。普段分厚い文庫を読みなれていない人などには「なんだこれ」と思う厚さかもしれませんけれど、このメディアワークス文庫は段組だったり活字の大きさだったりという理由で、1ページに印刷される文字の量がそんなに多くない(それでも、最近たまにみかける異常なまでに活字数の少ない文庫に比べれば、しっかりとした量があると言えますが)ので、さして時間もかからずにサクッと読み進めることができます。最初に書いたように、青春モノとしては非常にまっとうな作品で面白く読めるので、もしも今後の続巻が出るようであれば、また買ってみるつもりです。

 西尾維新の『偽物語』上下巻(講談社 講談社BOX)も読了。なんだか、巻を進めるごとにお得意の異能者ものに近付いてきているような……まぁ、それはそれで面白くないわけでは無いので、いいのですが。しかしあれですね、このシリーズの特徴的なところは、異能者とのバトルとか、そういう本来であれば作品の軸として取り扱われそうなところが、実は沿えモノに過ぎないのではないかと思えるところにありますね。主人公が異能者と対峙するまでに延々と繰り広げられる、物語のアウトライン上は全く無意味とさえ言える会話シーン。それこそがこのシリーズの本質であり、西尾維新が最も書きたいと思っている部分なのかな、やっぱり。実際、そこを読んでいる時こそが、一番楽しいのです。

 誉田哲也の『世界でいちばん長い写真』(光文社)も、サクッと読める青春モノ……というか、ローティーン向けの小説と言ってもいいのかも。特殊フィルムを使い、モーターをしこんだ三脚を利用することでカメラの周囲360度を移すパンラマ写真、「世界一長い写真」を題材に、1人の少年の夏を描く物語。これまでに読んだ彼の青春小説、『武士道シックスティーン』(文藝春秋 文春文庫)や『疾風ガール』(光文社 光文社文庫)に対して本作は動きが少なくて地味目な分だけ、ローティーン向けっぽい感じになっているのかもしれません。これはこれでまずまず面白かったのですが、やはり『武士道〜』や『疾風〜』に比べると、ちょっと物足りない感じが残った作品です。
 2010年10月16日(土)   日が落ちるのが早くなって来ましたね
 「秋の日は釣瓶落とし」と言いますが、まさしくそんな感じに、夕方になって太陽が沈んだら、一気に暗くなるようになってきました。

 さて、前回の「雑記」において中央線の201系電車が引退することを書きましたが、朝の出勤時に武蔵小金井駅のホームで、国分寺方向にカメラを向けている「鉄」の人達の姿を見かけることが多いのは、あれはやはり小金井の電車区からホームに上がってくる201系を撮影しようとしているのでしょうか。JR東日本のダイヤや編成には全く詳しくありませんが、あの時間帯であれば武蔵小金井発の上り電車がそれなりの本数あるはずで、もしも私の予想が当たっているのであれば、その中に、201系を使っているものがあるのでしょうね。
 ラッシュ時の駅のホームではありますが、通勤・通学の乗客の邪魔にならないようにしている感じが見受けられましたし、私の予想が当たっているとして、201系の写真を撮ろうと思った場合に武蔵小金井の、地上にある電車区から高架ホームへの入線を撮りたいという気持ちは、良く分かります。線路に進入して撮影しようとして運行を妨げる事件があったりと、「鉄」の皆さんのマナーに関する問題も色々と取り沙汰されたりしましたけれど、そういう極端な人はあくまでもごく一部であって、ちゃんとルールを守った振る舞いをしている人の方が多数であることは、忘れてはいけませんね。もちろんこれは、「撮り鉄」の人達のことに限った話ではなくて、他の色々なところでも、ということです。謂れの無い色眼鏡、偏見、そういうものからは自由でありたいものです、できるだけ。


 随分前に読了していたのにここでの報告が遅れていたのは、荻原規子の『RDG レッドデータガール3 夏休みの過ごしかた』(角川書店 銀のさじ)。シリーズもこれで3冊目なわけですが、全3巻完結予定で始まったとはとても思えない進捗具合ですが、書いているうちに構想が膨らんだり、思わぬキャラクターが動き出したり、そういったことは良くあることです。それで当初の構想を拡大して巻数が増えることになったのを許容する編集がいて、そしてそれを許容させるだけの実績が作家にあって、書きあがった作品の内容もそれを受け入れさせるだけのものになっているのであれば、読者としては面白い物語を少しでも長く読めることになるわけで、とりたてて文句を言わなければならないようなことではありますまい。
 この3巻が終わったところで、ようやく主要な登場人物たちがそれぞれのポジションに出揃ってきたというか、話が大きく動き出すのはこれからだ、という雰囲気があるので、さて、このシリーズが今後どこまで続くのか、全部で何冊の作品となるのか、まだまだどうなるのか予想が出来ません。

 田中啓文の『ハナシがはずむ! 笑酔亭梅寿謎解噺3』(集英社 集英社文庫)も読了。このシリーズ、最初の頃は警察が介在するようないわゆる「事件」が発生して、その謎を主人公が解くという形でやっていましたが、キャラが立ち、落語の噺と絡めてドタバタかつそこはかとなく人情的に展開させるというスタイルが定着してきた第2巻辺りからは、事件というような事件は起きなくなってきています。それはそれで普通に面白いので、だから何だというわけでもありませんが。ところでこのシリーズ、あと数冊は続くのでしょうね。次の巻が(といっても、文庫落ちしてからでなければ買わないのですが)ちょっと楽しみになっているのです、実は。

 いよいよ物語が終盤に入って風呂式を畳みだしているのが、支倉凍砂の『狼と香辛料』第14巻(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)。この巻では、今まで曖昧さを残していたロレンスとホロとの関係がいよいよはっきりすることとなります。といって、さしたるアクション、行為があったわけでもないのですが。そころで、ここでこういうことを書くと、それはネタバレで興醒めだとおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、本作の場合は第1巻を読んだ段階で……というか、キャラクター設定と配置を見ただけで、この2人がいずれこうなることは火を見るより明らかであったので、さしたるネタバレにはなりますまい。収まるべきモノが収まるべき形に収まったというだけのことで、自然な成り行きです。後はこれで、物語のラストをどういう風にするか、締めくくりをどのように持って行くかが、こういう長く続いたシリーズの場合、特に大事ですよね。

 藤真千歳の『スワロウテイル人工少女販売処』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)も読了。男女の性交渉により爆発的に拡大する<種のアポトーシス>と呼ばれる原因不明の謎の感染症が発生した未来の日本で、その感染者を物理的に隔離する東京湾の人工島では、男女がそれぞれの自治区に別れて居住し、相互の交流を高い壁が分断しているという舞台設定の、かなりシリアスなテーマを持つSF作品です。
 こういう世界設定はそこまで目新しいものではないように思えますし、そこにセクサロイドとしての役割も持つ人を模して造られた生命体「人工妖精(フィギュア)」という存在を絡めても斬新とは言えませんが、この「人工妖精」の性格形質を4つのモデルに分類して、それぞれをはっきりと傾向付けたところが面白いと私は感じました。アリストテレスの4大元素、地水風火その精神原型としての分類が、物語の展開上、かなり重要な鍵となっていて、なかなか良かったです。

 フランク・シュッツィングの『砂漠のゲシュペンスト』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫)は、湾岸戦争末期にクウェートで起きたとある出来事が8年後のケルンで殺人事件に発展する、という設定のサスペンス小説。適度な量でまとまっていますし、緊迫感のある展開で一気に読ませてくれて、これは面白かったです。日本語訳の発売順の都合上、先に読むこととなった『深海のYrr』上中下巻(同文庫)と比べると、どうしてもエンターテインメント性に劣るようにも思いますが、オリジナルの刊行順で言えばこちらの方が先であり、『黒のトイフェル』上下巻(同文庫)、この『砂漠のゲシュペンスト』、そして『深海のYrr』と繋がっていく流れで捉えれば、このフランク・シュッツィングという作家の成長というか、どういう方角を向いて、どういう作家を目指しているのかが何となく分かるようで、これは、買ってはいるけれどもまだ手をつけていない『LIMIT』全4巻(同文庫)にも大いに期待が持てそうだと感じられます。

 『それでも町は廻っている』(少年画報社 ヤングキングコミックス 現在第7巻まで発売中)のアニメも放送が始まった石黒正数の『木曜日のフルット』第1巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)を購入。これはまた、程よくゆるい作品です。鯨井先輩というキャラクターが出てきたので、これはまさか『ネムルバカ』(徳間書店 リュウコミックス)の先輩かと思ったのですが、名前が早菜という設定で春香ではないので、別のキャラクター、ということになりますか。『それ町』の亀井堂静みたいなキャラクターも出てきたのですが、その辺はどうなのでしょうね。色々と、妄想しようと思えばできますが。

 久慈光久の『狼の口 ヴォルフスムント』第2巻(エンターブレイン ビームコミックス)は、第1巻同様、ハードにかつシリアスに、スイスの独立運動を描いています。いやぁ、えげつないし、容赦が無い。今回のラストでテルの息子が帰郷。次回からいよいよ虐げられた民の大反抗が始まるのでしょうか。

 松本嵩春の『2 HEARTS』1〜3巻(徳間書店 Ryuコミックス)は1993年から1996年にかけて、今はなき徳間書店の雑誌『少年キャプテン』に連載されていた作品の単行本が復刊されたもの。オリジナルと同様に全4巻での発売で、来月出る予定の第4巻で完結となります。物体の振動数を操る共鳴の力を持つ能力者、“波動を司る者”、操律師(キイマスター)達が双頭の槍「音叉」をふるって戦うバトルものです。幼い頃からその能力を持つ主人公は最強の音叉、かつて持ち主の消滅と共に失われたはずの「絶対音叉ツァール」の所持者に選ばれることでその騒動に巻き込まれていくのですが、このツァールの形状が、ギターのチューニングなどに使う音叉をそのまんま人の身長サイズにしたものなのが、(連載当時から)インパクトがあるなあと感じていました。15年前の作品ではありますが、どうしてどうして、今読んでも存分に楽しめます。ただしこれ、前述の通り、次の巻で終りなんだよなぁ。話的には導入部が終わっただけという感じで、まだまだこれからというところなのですが。今からでも、『コミックリュウ』辺りで続編を連載をしてくれても面白い……って、さすがにここまで昔の作品は、描いた本人も今さら、というところでしょうか。
 2010年10月10日(日)   小学校時代の鉄の血が騒ぐ……
 かなりの長きにわたり、中央線といえばコレという象徴でもあった車両201系がいよいよこの10月で完全に中央線から引退することになります。現在これに代わって主力車両として活躍しているステンレス車両のE223系が導入されたのは、2006年の12月のことでした。その頃に言われていたのより、車両の新旧完全入替は随分遅れたのかなという印象なのですが、それでも作業は順調に進んでいたようで、今現在走っている201系はもう1編成だけなのだそう。
 そしてそんな201系が中央線から姿を消すのが今月。JR東日本ではそれを記念して7月から大々的にキャンペーンを行なっています。だからといって何をしてきたわけでも無い私ですが、さすがに携帯ストラップの1つでも買おうかどうしようかとちょっと迷う今日この頃です。

 そうそう、中央線といえば、来月11月6日の20時30分より翌7日の6時40分まで、国分寺駅〜立川駅間で同区間における高架化工事の影響による大幅な運休が行われることとなっていますね。既に高架になっている下り線に乗っている時に車窓から見た工事の進行具合から考えるに、今回の工事で上り線についても高架になるのではないかと思われます。もちろん、まだまだそれぞれの駅の構内工事も残っているのですが、これで三鷹〜立川間の中央線については全て高架になる、ということになりますか。となると残るのは複々線化と、総武線・中央線各駅停車の立川までの延伸です。
 同計画は2015年までに整備着手することが適当である、とされている事業であってまだ認可も下りていないようですし、現在の計画では、複々線となる線路は地下に敷設するということになっているようですから、どうなるやら、まだまだ夢物語のような話ですけれど。
 参考までに、地下駅は三鷹・国分寺・立川の3つが想定されている模様で、その場合には、各駅停車だけでなく、今回高架化される快速、青梅線、中野で接続している東京メトロ東西線も含め、様々な接続形態が検討されているようですが、結論は現段階では出ていません。そもそも、予算の関係などもあって、この工事が本当に実行されるかどうかも今は不透明ですし。

 JR東日本の高架化工事ということならば南武線も、稲城長沼駅〜南多摩駅間の立体交差化に取り組んでいますけれど、あちらは2012年度の完成予定、でしたっけ?来年春のダイヤ改正で快速電車が運転開始となるようですが、使い勝手のいいダイヤになっているといいのですが……。
 そうそう、工事に伴う運転休止といえば、府中本町から西船橋まで走る武蔵野線でも今月の24日は初電〜6時半頃まで新松戸駅〜南越谷駅間が運休し、上り線は新松戸まで、下り線は南越谷までの折り返し運転になるとか。こちらは吉川駅と新三郷駅のほぼ中間地点に設置予定の新駅に関する工事の過程で線路切り替え工事が行われる為。ちなみに新駅の名称は「吉川美南(よしかわみなみ)駅」。駅の開業自体はまだまだ先の2012年春予定とのことです。
 吉川市の広報などを読んだところ、場所はこの辺り。 かつての国鉄武蔵野操車場跡地で、中曽根跨線橋の付近ですね。隣の吉川駅からは1.7kmですから、両隣の駅からかなり近いところにできることになります。この新駅は住民の増加などを背景にして吉川市側から出た要望を受けての、いわゆる「請願駅」になります。ですから、作ったは良いものの利用客が少なくて仕方無い、というようなことにはならないでしょう、きっと。
 それに、この新駅をきっかけにして、再開発の進んでいない操車場跡地をどうにかしたいという意図も、あるようですし。逆に言えば、あれだけ土地が余っているのですから、余裕のある駅前開発ができるということにもなります。それこそ、同じ操車場後に先に出来ている新三郷駅のように。ただ、そちらに既に「新三郷ららシティ」がある以上、吉川美南駅前には、大規模なショッピングモール等は作らないでしょうけれど。
 昨年の3月に開業した西府駅(南武線)も、そういえば、請願駅、なのかな……?


 喜納昌吉とチャンプルーズ の『花』と『火神』を入手したのは、久し振りに彼の2枚組みベスト盤、2000年発売の『THE NEW BEST OF SOUKICHI KINA & CHAMPLOOSE』を聴いて、やっぱりいいなぁと思っていたところに、ライブに行く前にちょっと立ち寄った店の棚に、名盤と言われている『火神』を見つけたから。それで、その隣にあった『花』と一緒に2枚を購入したという次第。両者の間には10年以上の間隔が開いている2枚になるので、音が随分と違っているのが面白かったです。もちろん、アルバムとしても楽しんで聴いています。

 栗林みなみ の『mind touch』は安定した内容。これはこれで世界観ができていて、良いのでは無いでしょうか。こういう派手目な楽曲は、もともと私の好むところですし。ただ、アルバムとしては、最後に「あんりあるパラダイス」が入っていることが全体のバランスを崩してしまっているような気がします。同曲が楽曲として悪い、というわけではありません。むしろこの手のアニソンとしては好きな部類に入ります。しかし『mind touch』というアルバムの締めにするとしては蛇足だったというか、どちらかというと、この曲が収録されていない方が良かったようなように思うのです。タイアップのあったシングル曲ですし、ファンの希望を考えれば、ここでアルバムに収録するという選択は、間違いだとは言えないのですが。

 榊原ゆい の『BLOODY TUNE』は、いきなりかなりハードにロック色の強いナンバーから始まってくるので、アルバム全体がその路線で押し通されるのかと思ったのですが、3曲目以降はよりキャッチーな曲、デジポップ系の曲も収録されていて、まぁこのアルバムはPCゲームの主題歌などを中心に構成されたもののようなので、そういう、ある種、ごった煮的なものになるのはある程度仕方が無いことでしょう。いきなり萌えソングが入っているのは、さすがにサウンドのトータルコンセプトという点ではいかがなものかと思いましたが。しかし、ゲーム系のタイアップ曲をまとめて収録してファンに聴かせるというのが今回の『BLOODY TUNE』の実際のコンセプトであるのでしょうから、問題なしです。その点に多少目をつぶりさえすれば、結構できのいいアルバムになっていますしね。

 中島愛の『I love you』は彼女の素直な歌声が上手く生かされているという感じです。それだけではなくて、声優系の歌声らしく、かつてのアイドルのようにちょっとした萌え的歌い方をしているところがいかにもではありますが、それが歌手としての良いところだという解釈も成り立つかな、彼女の声質の場合は。ま、その辺は個々人の好みの問題ですが。

 飛蘭の『Palaris』は、いかにもこれは Elemental Garden が係わっているなぁと思わせるサウンドの楽曲が並んでいます。その分だけワンパターン気味でもあるのですが、ここはコンセプトに背骨がしっかりと一本通っている、と好意的に捉えておくべきでしょう。それに、まだこれが1stアルバムなわけですし。タイアップで耳に既に馴染みがあったというのはあるにせよ、なかなか良い曲も収録されていましたから、今後に期待、というところになるでしょうか。

 Elemental Garden 繋がりで、というわけではりませんが上記の飛蘭と同時に入手したのが、水樹奈々の『IMPACT EXCITER』。TVアニメ『WHITE ALBUM』の主題歌だった「夢幻」はやはり名曲ですし、そういう意味ではこちらもクオリティの安定したアルバムになっているのですが、水樹奈々でこの路線、というのは個人的にちょっと食傷気味なところも……。本人が満足しているのであればそれはそれで別に問題の無いことではありますが、この感覚は、最近の中島みゆき作品にかつてほどのめり込めなくなってしまっている現状と通じるものがあります。安定が結果的に音楽的なつまらなさや物足りなさを産むことになってしまっている、というわけですね。

 劇場用アニメ『Colorful』のサウンドトラック『カラフル オリジナル・サウンドトラック』は、基本的に1つのテーマ、フレーズを、シーンに合わせて様々にアレンジを変えて収録しているという内容。その為、このアルバムを単体で聴いていると、どうしても途中でちょっと飽きてきがちかもしれません。肝心のフレーズは結構良いメロディーラインですしアレンジのクオリティは高いので、BGMとして他の作業をやりながら聴き流す分にはいい感じになると思われます。劇中でも効果的かつ印象的に使われていたアンジェラ・アキの「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」(の合唱曲バージョン)がフルに収録されているのも、サントラとしてはポイントが高いです。あと、はしだのりひことシューベルツ の「風」の、インストカバーバージョンも。
 2010年10月3日(日)   今回はマンガ三昧で
 熱中症患者が大量に出た非常に暑かった夏から、「涼しい」を飛びこして肌寒ささえ感じるような秋になりました。一雨ごとに寒くなるとは言いますが、まさしくその言葉の通りですね。これでは「秋の気配」を通り越して「冬の気配」だなと、ふざけて冗談にできる範囲の話なので、まだマシですが。
 ところで私、「秋の気配」という言葉を目にすると、どうしても「あれがあなたの好きな場所♪」と、オフコースの歌声が頭の中に流れてきてしまいます。あの歌の舞台になったのは横浜の「港の見える丘公園」ですが、そもそもこの公園の名前自体、終戦直後のヒット歌謡曲から付けられたものだということをつい最近、知りました。
 他にも私が気が付いていない、知らない歴史が、あちこちに色々とあるんでしょうね。そう考えると、何だか損をしているような気にもなります。


 岩原裕二の『DARKER THAN BLACK −漆黒の花−』第3巻(スクエアエニックス YGコミックス)を購入。いよいよ大きく動き出し始めたこの話、この巻はとにかく徹底してアクションが繰り広げられ、これまで序盤から描かれてきたキャラクターのポジションに変化が出てきます。その過程であんなことやそんなことも起きてしまうのですが、その辺りは岩原裕二、容赦がありません。とはいえ、もともと『DARKER THAN BLACK』という作品はそういうハードなノワール路線のアニメでしたし、そういう意味ではこれは岡村天斎の原作自体がそういうものだったわけです。そこがキャラクター原案にしてこの外伝マンガを描いている岩原裕二の作風とも親和性が高かったわけで、この両者、まさにベストマッチングな組合せだったと言えるのでしょう。

 今年の1月にはNHKで実写ドラマも放送された河合克敏の『とめはねっ! 鈴里高校書道部』(小学館 YSコミックス)の第7巻は、いよいよ本格的に「かなの書」を扱う展開。時々薀蓄くさくなってしまうのは河合克敏というマンガ家の特徴ですが、一般にはあまり馴染みのない部活動であるところの高校の書道部を題材にしたこういう作品の場合は、その薀蓄も有効に働きますね。柔道の高校日本チャンピオンが書道部とのかけもちをするという設定には正直、無理があると感じてしまうわけですが、まぁ、マンガでそこをつついても仕方がありませんし、それも込みで面白い作品なのですから、問題なしでしょう。

 志村貴子の短編集、『かわいい悪魔』(太田出版 FX COMICS)も購入。あとがきによると、いざ作品集を出そうという事になったものの短編のストックが足りない為にかき集めるのに随分苦労したとのことなのですが、なんのなんの、これはかなりクオリティのある短編集になっています。志村貴子というマンガ家には、わりとじめっとした湿度の高い話を書いていても、どこか突き放したような乾いた視点というか、そういう空気感があるように私はずっと思っています(そんなことは無いんじゃないか、とおっしゃる方もいるでしょうが)。常にどこかで客観視をしていると言い換えてもいいかもしれません。そういうところを私は特に気に入っているのですが、どの作品にも淡白な印象があるというのは好き嫌いが別れるところでしょうね。
 ちなみに志村貴子、絵はかなり上手いです。余白の使い方、書き込むコマと、一言だけセリフが書かれた吹き出しだけで絵を一切入れないことで逆にキャラクターの感情をも表現しているコマ等の使い分けが上手く、見開きで見たときのページ構成、バランスも好きなので、『青い花』のアニメ化以来、ちょっと認知度が上がってきているのは、嬉しい限り。来年1月からフジテレビ「ノイタミナ」枠で放送予定となっている『放浪息子』のアニメ化で、この流れがどうなるか興味深いところです。アニメの完成度にもよりますが、あれも、決して素直な物語ではありませんから。

 素直じゃ無いということならば、毎度斜めからの視線で笑いを提供してくれる篠房六郎の『百舌谷さん逆上する』第5巻(講談社 アフタヌーンコミックス)。以前より薄々感じていたことではありますが、先月発売された『ユリイカ』10月臨時増刊号における冲方丁との対談によると、基本的に「何かに対する嫌がらせ」を創作活動の根本に置いている人らしいので、こういう作品が仕上がってくるのは、非常に理解できる話です。でもそうやって読者の望むモノを引っくり返し、また引っくり返し、というような作品の作り方をしていると、ファンがどんどん離れて行ってしまうということも語っていて、そりゃあまぁ、そこが良いんだと言って憚らない私のようなひねくれ者は、そんなに数が多く無いのでしょう。大メジャー出版社の講談社からのコミックスとはいえ、連載をしているのが『アフタヌーン』という作家性の強いマニア系の雑誌だからこそ連載が続くタイプのマンガ家であり、作品だと思います。

 宮尾岳の『アオバ自転車店』第13巻(少年画報社 YKコミックス)では、『並木橋通りアオバ自転車店』から数えてコミックス33冊目にして、キャラクターの関係にも少しづつ変化を出すことにしたようです。今回は1組のカップルについて、でしたが、次巻以降でその他の登場人物たちにも色々と動きが出てくる、のかな?いつでも同じメンバーがいつも同じポジションにいて話が進むのも悪くはありませんが、今回のような変化でしたら、私は大歓迎です。

 なかなか個性的なマンガが揃っている雑誌『コミックFelows!』の連載作品のコミックス、睦月のぞみ の『兎の角』第1巻(エンターブレイン ビームコミックス)も購入。これは何と評するべきか……とにかく言えるのは面白いということだけなのですが、ジャンルは、うーん、そうだな、ドタバタ学園退魔セクハラコメディ?ただし、「学園」であるのはこの第1巻の話で、現在雑誌連載の方では「学園」を離れた部分で話が進みだしているので、今後がどうなるかは分かりません。が、その他の要素についてはおそらく変わらない、というか、更にエスカレートしていきそうな予感がします。持って行き方次第では、これはかなり面白く読める作品になるのではないかと、大いに期待できそう。

 ヤマザキマリの『テルミエ・ロマエ』第2巻(エンターブレイン ビームコミックス)は、今回も安定した面白さ。古代ローマの大衆浴場技師と現代日本の銭湯(あるいは温泉)という非常に限定された舞台で繰り広げられる、非常に狭い範囲でのネタ話だというのに、手を変え品を変え、読者を飽きさせません。何やら不穏な動きを見せるキャラクターも出てきたりしていて、これは続きが楽しみです。
 2010年9月27日(月)   「半分嘘に見える 僕だけのかくれんぼを始めた 左手で歌を描いた 海岸線で写した写真をイメージして」
 Top写真を更新。隅田川に架かる橋の中では2番目に新しいものを、右岸側の袂から撮影したものになります。バブル経済の頃に企画・設計されたものだからか、デザイン的にも凝っているものになっていると思います。もちろんそこは橋ですから実用性があればそれで良いという考えもあるでしょうが、見栄えがするに越したことはない、とも言えるでしょう。こだわりのデザインに走ればそれだけ製作費用も高くなってしまいがちではありますけど。
 もちろんデザインさえこだわって良いものにすればそれでいい、というものではなくて、周囲の景観との調和も大事です。例えば行き交う者も少ないような突拍子も無い山奥などに突拍子も無いデザインの橋がかかっていたとして、意表をつくことはできるかもしれませんけれど、それにどこまで意味があるかということ。まぁ、その橋の建設に投じられた資金のことを一切考えないという前提であれば、そういう意外性は個人的には嫌いではありませんが、普通に言って、まさしく税金の無駄遣い以外のなにものでも無いように思えます。具体的に何かしらの実例を思い描いて言っているわけではないのですが。
 で、この橋の場合はどうかというと、写真にもあるように、対岸が東京のウォーターフロントとして売り出された高層住宅街なので、そこにこういう橋が架かっているのは絵面的にも何もおかしくないですし、ロケーションに合っているから、そういう点では問題なしでしょう。


 TVアニメ『けいおん!!』絡みのシングルを3枚、順に『ごはんはおかず/U&I』、『K-ON!! Character Image Songs Yui Hirasawa』、『K-ON!! Character Image Songs Mio Akiyama』を購入。いつも通りといえばいつも通りの内容の3枚ですが、キャラクターソングの方は、それぞれの担当楽器を前面に押し出したアレンジと、それぞれのキャラの個性を反映した曲調が、作り手側の力の入りようも伝えてくるようで、好印象。

 UVERworld の『AwakEVE』を入手したのは、『機動戦士ガンダムOO』の主題歌だった「儚くも永久のカナシ」を聴きたかったからというのが、その最大の理由。単純に、良い曲だと思います。その他の収録曲も結構いい感じのものが並んでいて、このグループが人気が出るというのも、なるほどなぁと理解できます。私の好みからするとちょっと物足りないところがあるので、この「ぱんたれい」における評価は少々辛めになってしまうのが申し訳ないのですが、ハマる人は凄くハマるんだろうなと思わせるサウンドではないでしょうか。

 岡崎律子の『ラブひな OKAZAKI COLECTION』と『life is lovely.』とを入手したので、以前から所有していたシングル『For フルーツバスケット』と共に、新しく項目を作りました。世間的な知名度はそれほど高く無い、というか、低いと言ってもさしつかえないのかもしれませんが、私のようなアニメ好きにとっては間違いなくメジャーなミュージシャン。今まで、前述のシングルをはじめ主題歌や挿入歌でその曲を聴いたことは幾度もあり、また、日向めぐみ と組んだユニット メロキュア の唯一のアルバム『メロディック・ハード・キュア』が極上のポップ・アルバムに仕上がっていたので、以前より、一度、岡崎律子単独のアルバムも聴いてみたいと思っていたのです。
 彼女が作る曲はポップスとして優れてメロディアスで非常に上質。穏やかかつ繊細に透明感のある声で歌うタイプで、その分だけどうしてもパンチ力は無いのですが、じっくりと聴いていると、こう、段々と心に浸みとおってくるというか、静かで落ち着いた気分になれる音楽です。才能溢れる優れたミュージシャンであった彼女ですが、この「雑記」をお読みの方の中にはご存知である方も多いことでしょうが、とても残念なことに、今から6年前の2004年5月5日に敗血症ショックにより、44歳で亡くなられてしまいました。

 TVアニメ『夏のあらし!』のEDだった「キラリフタリ」を聴く機会が某所であり、なかなか良い曲だなと思ったので、同曲の収録されている白石涼子の『GLITTER』も入手してみました。その「キラリフタリ」のできが良いのはまぁ当然として、その他の曲はどうだったかというと、これがしっかりと作ってあるなかなかのポップアルバムになっています。ポップス志向の声優モノとしては、結構クオリティの高いものになっているのではないでしょうか。

 同じ事務所に所属する声優4名(寿美菜子、高垣彩陽、戸松遥、豊崎愛)のユニットスフィアの1stアルバム『A.T.O.M.O.S.P.H.E.R.E』も入手。企画としてはある意味、かなり安直なものではあるのですが、この日に聴いたシングル『Now loading...SKY!!』を気に入っていたのと、TVアニメ『宙のまにまに』のOPだった「Super Noisy Nova」を聴きたいなと思ったので、こうして手元にアルバムを置いてみたというわけ。ある意味こういう声優ユニットにお決まりの内容で意外性はなかったのですが、それはつまり期待は裏切られなかったということと同義でもあり、そしてまた私が聴きたいと思っていた曲についてはバッチリ聴けたわけですから、問題なし、です。

 梶浦由記の全面プロデュースだということで想像していたものとちょっと違っていたのは、千葉紗子の『melody』と『everything』。もう少し梶浦由記らしいマニアックさが炸裂しているものかと思ったら、案外と普通に大人しめのポップスをやっていたので拍子抜けしたような感じでした。事務所サイドからの要請か、それとも梶浦由記本人の判断か、さすがに自分のユニットでやっているような好き放題はないだろうから、どれくらいの落としどころで作っているかと思ってはいましたが……少々拍子抜け、かも。どちらも悪いアルバムでは無かったのですが。

 凛として時雨の『still a Sigure virsin?』を購入。彼等のことをご存知だという人は、この「雑記」をお読みいただいている中にどれだけいることでしょう。残念ながら特にこれというヒット曲があるわけではありませんし、TVでもラジオでも一般的な音楽番組で彼等の曲がかかることはほぼ無いでしょうから、それも無理も無いことだとは思います。彼等のCDは以前にも紹介していますから、その時のことを覚えていらっしゃる方も1人くらいはいるかもしれないですね。それで興味を持って聴いてみたことがある、ということにでもなっていれば凄く嬉しいのですが、まぁ、さすがに、それは夢を見すぎ、かな。
 凛として時雨 という、やや文学臭の漂うようなバンド名から皆さんが想像するのが、どのようなサウンドなのかは分かりません。実際の彼等の音楽はどのようにジャンル分けされるべきかというと……これが、なかなか説明が難しいのです。ラウドロックでありプログレ的でもあり、オルタナティヴ・ロックであり、というところなので、あれこれ言うよりも、実際に彼等の音を聴いて見てもらった方が話が早いと思います。
 ちなみに公式サイト (http://sigure.jp/) に行くと、今回のアルバム収録曲を始めとした彼等の楽曲がちょっとだけ視聴ができるようになっています。ギター、ベース、ドラムの3ピースながら分厚く轟くサウンドと、男女ツインのハイトーンヴォーカルが最大の特徴。もうちょっと曲にバラエティ性が出ればもっと面白いとは思いますが、 しかし、一つの方向で突き詰めるというのも、それはそれでアリでしょう。始めてこういう音楽を聴いたという人であれば思わず唖然としてしまうかもしれないようなサウンドですが、このマニアックさがたまらなく好きなんですよ、私。今回のアルバムは新しいことにもチャレンジしていましたし、更にそのサウンドは進化・深化を遂げたと感じました。全9曲で37分10秒というボリュームもいっそ潔い。全力疾走のこのイカれた格好良さ……「ロック」です。
 そんなわけで、今回の「雑記」タイトルはこのアルバムの4曲目、「this is is this?」の歌詞から。

 武川雅寛白井良明鈴木博文(以上3名 Moonriders)、和嶋慎治(人間椅子)の4人が2010年3月21日に行なったユニットライブの完全収録ライブ盤『弾き語り四人衆 〜朧月夜編〜 大音源』も購入。他のメンバーのサポートが入ることもありつつ基本的にはそれぞれが1人で自分の持ち歌を歌うパートと、4人が揃って演奏するパートからなるライブは、大人のロッカーのブルージーな弾き語りという感じで、こうしてCDで録音されているものを聴くのもいいですが、こういうのはやはりライブハウスで生で聴いたほうが、更に楽しめそうです。次の機会があれば、こちらの仕事のスケジュール次第という部分もありますが、ライブに行くことを真剣に検討しようかな。
 このアルバムでは特に、四人衆で演奏されている King Crimson の「21ST CENTURY SCHIZOID MAN」が強烈。そうですか、そうですか、アコースティックでこれをやりますか。押尾コータローのクラシックギターによるボレロ独奏ほどのインパクトはさすがにありませんが、これは面白い。
 2010年9月20日(月)   おめでとう、ニバリ!
 グラン・ツールの最後を飾る2010年のブエルタ・ア・エスパーニャが、マドリードのゴールを迎えました。もちろんシーズンはまだ続きますが、これで、今年も3つのグラン・ツールが全て終わったことになります。
 今回のブエルタは例年に増して厳しい山岳ステージが多かったので明らかにクライマーが有利だと思われていましたし、私が考えていた優勝候補もその系統の選手でした。ところが、レースはそんなに簡単に行かなかったのです。
 アシスト選手のチーム力に優れモチベーションも高く序盤〜中盤にかけて有利にレースを進めていたエウスカルテル・エウスカディのイゴール・アントンは、総合首位のジャージを着ていた第14ステージ、これから大勝負の山岳というところで道路の穴に前輪をとられてまさかの大落車、腕を骨折してそのままリタイアしてしまいました。続いて首位になったチームカチューシャのホアキン・ロドリゲスは得意の山岳では非常に軽快な走りを見せていたものの、苦手としている平地での個人タイムトライアルで総合首位にいるというプレッシャーからかまさかの大失速となって想定されていた以上にタイムを失ってしまい、優勝争いから脱落。結局、最終日の表彰台で中央に立ったのは、全期間を通じて大きなミスがない安定した走りをしていて、得意の個人タイムトライアルでライバルたちからタイムを稼ぎ、山岳でもなんとかライバルに喰らいつき続けたリクイガスのヴィンチェンツォ・ニバリでした。
 もちろんニバリは以前よりその実力を高く評価されている選手ですし、満を持してのグラン・ツール初優勝は、ついにきたか、と言うしかない結果です。

 その他の各賞についても、触れておきましょう。

 山岳賞はコフィディスのダヴィ・モンクティエ。今年で現役を引退するのではないかと囁かれる35歳のベテランはこれでブエルタの山岳賞を3年連続で獲得です。見事に有終の美を飾って引退に華を添えたと言っていいでしょう。そしてポイント賞は現在世界一のスプリンターとも呼ばれているHTCコロンビアのマーク・カヴェンディッシュ。これまでのグラン・ツールでも散々勝利数を重ねてきていますが、これがグラン・ツールで初めてのポイント賞獲得です。

 さて、私にとって今年のブエルタはどんな大会であったかといえば、それはもう、アントンが落車によりリタイアしてしまった、ということに尽きます。ちなみにアントンは今年27歳。来年もまた強力なチームメイトと共にブエルタに帰ってくると事故後のインタビューで本人は答えていました。同じようなチャンスをまた得られるかどうかは神のみぞ知ることで、今年が良かったからといって、来年もそれと同じ、もしくはそれ以上の活躍ができるとは限らないのがスポーツの世界ですが、今年の展開が彼にとってあまりに残酷なものであっただけに、その言葉が実現しますように、と、願わずにはおれません。


 竹本健治の『キララ、探偵す。』(文藝春秋 文春文庫)を読了。これはまた、何と評したものかなぁ。概要を言うならば本作は、アイドル好きのオタク大学生の下宿に突然送られてきた美少女メイドロボット、それは開発者である従兄弟からのモニター依頼だったのですが、このロボットは実は普段の顔「キララ」と夜の顔「クララ」の2つの人格を持っていて、主人公と共に遭遇する様々な事件において、後者のクララが頭脳明晰な名推理を披露するという構造の連作ミステリーです。
 つまらないとは感じていません。が、設定自体はメイドでアンドロイドで女王様という、実にいまどきの美少女モノの記号的なもので固めていながら、作者の年齢(昭和29年生まれ)のせいもあるのでしょう、いかにも古臭い感じがするのが否めません。頑張って若ぶってみせたとまでは思いませんが、ちょっとズレているかなという気はします。一部、状況的にそれを周囲に悟られずにやるのは無理なのではないかと思わせるプレイがあったりして、そういうシーンをそこに入れることで読者に媚びているのではないかと邪推したくなってしまうところも、マイナスポイント。読者サービスが悪いことだとは思いませんけれど……ちょっとこれは無茶だとしか言えないかも。ミステリ業界から萌え業界へのアプローチというのは悪いことだとは思いませんし、シリーズ2作目も文庫化されたら読んでみる、かなぁ?

 西尾維新の『傷物語』(講談社 講談社BOX)も読了。シリーズ2作目にして作品の雰囲気が変わったなと思ったのは、本作で伝奇物的な異能バトルが出てきたからだと思われます。『戯言』シリーズ(講談社 講談社文庫)でも同じようなバトルシーンはありましたし、現在放送中のTVアニメ『刀語』でも同じようなキャラクター群が登場していましたから、西尾維新という作家の嗜好が、こういう異能の者たちの戦いにあると考えて、多分間違いはないのでしょう。冲方丁ほど重く痛いものにならないのは、登場人物達の軽口によるところが大きい、かな。普通に考えればかなりスプラッタな状況であるのに軽やかに済まされてしまうのは、いいことなのか、悪いことなのか、ちょっと微妙なところかも。
 まぁ、その軽やかさこそ彼の持ち味であり、その毒があってこそ西尾維新なのかな、とも思うのですが。後はあれですね、読む側、受け取る側がそこをきちんと承知して読んでいるかどうか、劇薬を劇薬として認識しているかが問われるところでしょう。決して西尾維新作品を否定する意味ではなくて、あらゆる意味で丸のみしてはいけない作家だなという印象があります。だからこそ面白いのだとも、言えるのですが。

 野村美月の『“文学少女”見習いの、卒業。』(エンターブレイン ファミ通文庫)も読了。前回このシリーズを読んだ時には、これが出れば、そろそろシリーズも終わりかと思っていたのですが、短編集がもう1冊出るんですね。そして来年には『半熟作家と“文学少女”な編集者』という本が刊行される?ええと、それはやはり、タイトルから連想されるような内容なのか……と思ってちょっとネットを見てみたら、「半熟作家」はさすがに心葉のことではないようですね。「編集者」の方は、これはもう、ご想像どおりな、あの方のことなわけですが。で、シリーズはその『半熟作家〜』の刊行をもって終わることとなるそうです。本編のラストで結構綺麗に幕を引き、今回の「“文学少女”見習い」シリーズラストでもきちんと綺麗にまとめてみせたのに、『半熟作家〜』のラストでそれがグズグズにならなければいいなと思うのですが、まぁもちろんこれは余計なお世話、余計な心配、かな。

 森絵都の『カラフル』(文藝春秋 文春文庫)を読了。『クレヨンしんちゃん』劇場版や『河童のクゥと夏休み』で知られる原恵一監督によるアニメ映画も公開されましたし、同映画はTVでもスポット広告が随分と流れていましたから「ああ、アレね」と思われた方も多いのではないでしょうか。
 もともと「カラフル」については以前から、私の周囲にいる人々の高評価を頻繁に聞いていました。そんなわけで、作者である森絵都という小説家にも興味が出てきて、同じく評価の高かった作品である『DIVE !!』(角川書店 角川文庫 上下巻)を読んだのが、2006年8月。で、『DIVE !!』は実際に評判どおりの面白さだったものですから、こうなったら彼女の別作品も読まなければならないな、であれば、次に読むべきなのは『カラフル』かなと思っていたものの、あんまり良い評判ばかり聞くもので逆に読むのを後回しにしてしまうという私の天邪鬼なところが出てしまい、おまけに今回のアニメ化が発表されてからはその傾向に更に拍車がかかり、これはもう、ほとぼりがさめるまでこの作品を読むことは無いかななんてことを思っていました。しかし先日仕事中に、私が本好きで児童書なんかも結構読んでいることを知っている同僚から「カラフルって知ってる?」と質問され、私の知っている範囲で解答したことがきっかけになって、そういう流れならば、このタイミングで読むことにするかと決意(というほど立派な話でもありませんが)することに。我ながら呆れるしか無いのですが、『DIVE !!』読了から実に4年の月日が過ぎてしまいました。
 作者の森絵都は2006年に『風に舞いあがるビニールシート』(文藝春秋 文春文庫)で第135回直木賞に輝いた直木賞作家ですが、本作は一般書の世界に進出する前の1998年に発表されており、第36回産経児童出版文化賞を受賞しています。実際に読んでみると、なる程これは面白い作品であり、扱っているテーマもシリアスで深いものです。本作に高い評価を付ける人が多かったこと、そして本作が賞を獲ったということは、だから疑問なく頷ける話です。生前犯した罪により輪廻の環から外された魂が自殺を図った少年の身体に一時的に宿って、輪廻の環に戻るべく再挑戦をするという設定は特別珍しいものでもないですけれど、少年が自殺するに至った経緯にも絡む家族や周囲の人達との人間関係の描き方など、材料の料理方法が上手い作品だと感じました。
 ちなみに本作、もともと児童書であった作品ですし、本文が250ページほどの文庫本ですから時間をかけずにさっと読み終えることができます。TVCMを観て今回のアニメ版に興味は感じていたけれど結局映画館まで足を運ばなかったという人も、今回の映画又は2000年秋公開の実写映画を観て原作に興味を抱いていたという人も、是非一度、読んでみられてはいかがでしょうか。
 2010年9月13日(月)   確かに歴史のありそうな名前です
 私が今現在住んでいるアパートのすぐ近くには南関東に100店舗以上を展開しているスーパー、いなげや があって、何しろ玄関を出てから本当にすぐに行ける場所なので我が家の第2の冷蔵庫かつ台所として、大いに利用・活用させてもらってます。そんな いなげや でいつものように買い物をした先日、普段はとりたてて気にも止めていない店頭の のぼり にふと目をやったところ、そこには創業110年の文字が。
 いなげや って、そんなに歴史のある店だったんですか!
 早速同社のサイトを見てみたのですが、元々は大八車に商品を乗せて行商をしていた猿渡浪蔵さんが甲武鉄道(現在の中央線)立川駅前に店を開いたのが始まりなのだそうで、それが明治33年、西暦でいえば1990年ですから、なるほど、この2010年が創業110年になる計算です。その第1号店のあった場所には今は系列会社のドラッグストアがあるとのこと。ああ、改札を出てから北口の駅前ターミナル第一デパートの方に歩くと、同デパートの手前にあるあれですか。まさしく駅前……というか、線路の横じゃないですか。第一デパートの辺りは、かつて青梅線の降車専用ホームがあった場所のはずなのですし、橋梁型の駅舎になる前の立川駅においては、北口の改札を出ると目の前に いなげや がある、という感じだったのでしょうか。
 ちなみに猿渡氏は川崎市多摩区と東京都稲城市の出身で、いなげや という店名も鎌倉時代に同地域を支配していた豪族、稲毛三郎重成から付けたものだそうです。「まずお客様ありき」がモットーだという いなげや。これからも大いに利用させていただこうと思っています。


 今年の春先から角川書店の雑誌『野生時代』に連載していた最新小説が単行本化された、池上永一の『トロイメライ』を読了。那覇生まれで石垣島育ちの池上永一はデビュー作からほぼ一貫して沖縄を舞台にした作品を発表しており、2008年には琉級王朝末期の絢爛豪華な一大絵巻『テンペスト』で一つの到達点とでも言うべきものを築き上げています。そんな『テンペスト』で読者層を広げることに成功した彼が続いて書いたのは、同作と設定を同じくする19世紀幕末期の沖縄を舞台とした物語でした。
 といっても、今回は首里城の王府で繰り広げられる王朝ものではなく、庶民が住む那覇を舞台にした岡っ引きもの。三線と歌の才だけはあるものの無職の極潰しである武太が、見習いの筑佐事(岡っ引き)に任命されて人々の暮らしや人情に触れながら少しずつ成長していく姿を描く、小説として極めてまっとうな構造の佳品です。……と、こういう書き方をすると、池上永一が破天荒な作品ばかりを書いているように思われるかもしれませんが、当たらずとも遠からず。物語の赴くまま、登場人物の赴くままに、ノンブレーキで、時に狂騒的に疾走するのが、池上永一の特徴にして持ち味です。
 連作短編という形を採っているからというのもあるのでしょう、そんな中ではこの『トロイメライ』は大人しめと言っていいかも。何しろ前作『テンペスト』や前々作『シャングリ・ラ』ときたら、過剰なまでのサービス精神溢れる怒涛の展開のディス・イズ・エンタテインメントな波乱万丈の物語でしたから、そういう作品を2つ続けて書き上げた後というのもあって、『トロイメライ』は比較的穏やかなテイストになったのかもしれません。とはいえそこはやはり池上永一。饒舌でリズミカルで過剰な語り口はいつも通りです。まぁ、そうでなくては池上永一ではありませんしね。
 ちなみに本作の大きな特徴の1つとして、各章に最低でも1人『テンペスト』の主要登場人物が登場する、というものがあります。ですから事前に『テンペスト』を読んでおいた方が本作のことをより一層楽しめるのは間違い無いところでしょう。もちろん、『テンペスト』を読んでいない人でも楽しめるだけの作品にはなっていると思いますが、どうせならば物語の面白さはフルに楽しみたいものですよね。仲間由紀恵の主演で来年舞台化されるのもあってちょうど全4巻で角川から文庫化され始めましたので、まずは『テンペスト』から読んでみるというのも、悪く無いかと。
 暴走超特急でジェットコースターな「大嵐」の『テンペスト』、そして池上永一流の人情各駅停車な「夢見心地」の『トロイメライ』。首里の山に抱かれて那覇の都は夢を見ています。

 茅田砂胡の『クラッシュ・ブレイズ ファロットの休日』(中央公論新社 C・ノベルズ ファンタジア)も読了。前回、このシリーズを刊行するのは一旦休止して「主人公の名前が漢字の話」をスタートすると言っていたはずなのですが、蓋を開けてみれば、結局もう1冊『クラッシュ・ブレイズ』を出すということに。シリーズを閉じる目的だと作者は後書きに書いていますが……それを全くの嘘だとまでは思いませんけれど、この『ファロットの休日』の内容がシリーズ終了作品というようなものではない(つまらないとは言いませんけれど)のも合わせて考えれば、新シリーズの立ち上げに手間取ったので、とりあえず前作の流れで1冊出しておくことにしたのかな、とも考えてしまいます。マンネリ気味とはいえ、作者お気に入りの世界ですし、書こうと思えばいくらでも書けそうな、いつでもやめられそうな、それだけにズルズルと続いてしまった印象のあるのがこのシリーズですが、これでこんどこそ本当に幕引き、に、なるんですよね?

 西尾維新の『化物語』上下巻(講談社 講談社BOX)を読了。ご多聞に漏れず、昨年秋に放送されたTVアニメがきっかけで本作を読もうと思ったのですが、その前に『戯言』シリーズ(講談社 講談社文庫)を、ほぼ年内かけて読んでいましたし、TVでは未放映であった最終2話を観てから原作を読もうと思っていたこと、ちょうど某国家試験の追い込みの時期になったこと等があって、結局ズルズルとアニメ放送終了から1年あまりが経ってしまいました。
 ストーリー自体は既にアニメの方で知っていますし、大きく手を入れたりはしていないアニメ化だったようで基本ラインは同じなのですが、色々とアニメ向きで無いところを削りつつ、上手くまとめたものだったのだということが、こうして原作を読むと良く分かります。後書きで作者自身が本作のことを趣味で書いた作品だと言っているのですが、滔々と繰り広げられる会話の応酬をどこまで楽しめるかが、この作品を楽しめるかどうかのキモとなるところですね。もちろん全体を通して描かれる物語は存在しますし、かなりシビアでシリアスな展開もあるのですが、しかし本作の魅力は何でもない(時にはひたすら冗談のように終始する)会話シーンにこそあるように感じました。これは、シリーズの続きも是非読まなければなりますまい。

 有川浩の文庫版後書きが作品の内容をまさしく適切に書き表しているのて、そこで全て書かれてしまっている観がある為に私としては感想が書きにくいのが、三雲岳斗の『少女ノイズ』(光文社 光文社文庫)。分類としては青春ミステリということになるのでしょうか。キャラクター配置などはライトノベル的な文法をやや定型的なまでに遵守しているので、本格好きだったり古きミステリファンだったりという層には今一つ受け入れられない作品なのかも。ただ、ジャンルの将来を考えたときにこういうクロスオーバーな作品というのは、新しい血を導入するという意味でも大事なはずで、であれば、ミステリ界が本作をどのように受け入れているのかに、ちょっと興味が出なくもありません。
 ミステリとしての物足りなさとか、主人公であるスカの心理の変遷が描かれていないとか、色々とありはするのですが、有川浩の看破したように本作はベタベタのボーイ・ミーツ・ガールな恋愛小説であり、ヒロインがスカに対して駄々をこねる姿にこそ作品の本質があるのだとすれば(そして私はそれに同意見なのですが)、確かにその辺は「ぶっちゃけどうでも」いいことです。個人的には、ヒロインの魅力にかなりやられてしまったので楽しんで読めました。好きだなぁ、こういう小説。

 この厚さのノベルズでスペースオペラをやろうというのは、ちょっと難しかったのかな、と感じたのが吉田親司の『天穹の英傑伝 ザ・マシンナリー・ライダー』(朝日新聞社 朝日ノベルズ)。前に読んだ同作者の『マザーズ・タワー』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)ほど入り込めなかったなぁという感想だけが残ってしまったという、ちょっと残念な作品となってしまいました。作品を構成する個々の要素は結構、好みのものなのですが、どうせならばこの3倍くらいのボリュームで読みたかった話です。
 2010年9月7日(火)   何らかの政策的対応は必要でしょう、やっぱり
 スペインの地ではブエルタ・ア・エスパーニャが絶賛開催中の今日この頃。この日本でも近年、ロードレーサー等の自転車が徐々にブームになっています。昔から自転車ロードレースが好きだった私にとっては競技のファンや、ロードレーサーの愛好者が増えるのは非常に嬉しいことに違いはありません。ただ、自転車に乗る人の数が増えると同時に(特に人口密度の多い都会において)急増してしまっているのが、自転車と歩行者、自転車と自動車の接触事故。この内、自転車と歩行者の事故について毎日新聞が8月末に幾つかの記事を発表していました。それは私としても気になっているところでしたので、今回は、この件に関して、ちょっと書いてみたいと思います。

 幼い子供から老人まで気軽に乗れる乗り物ですし免許証も必要としませんから普段はあまり意識しませんけれど、道路交通法上、自転車は明確に「車両」に分類されています。2008年に施行された改正ではそこが更にはっきりとなって、自転車は原則的に車道を走行しなければならず、走行上の危険回避などの理由によりやむを得ず歩道を走行しなければならなくなった場合には、自転車の運転者には歩行者の安全に万全の注意をする義務があるとされています。
 記事によると、交通訴訟専門の部署のある6つの地裁の内、東京、横浜、名古屋、大阪の4つに所属する裁判官が今年3月に法律雑誌で行なった誌上討論では、上記の法規を理由に(検討が必要という前提は付いていますが)、歩道上の事故については歩行者に一切の過失は無く、その責任は児童・老人であるを問わず、全て自転車運転者が負うべきだ、という基準が提示されたそうです。つまりこれは、自転車に乗っていた時に歩道上で歩行者との接触事故を起こした場合、予見しにくい位置にあった路地から歩行者側が安全確認をせずに急に飛びだしてきたので接触を避けようもなかった、などの事情が仮にあったとしても、過失相殺によって賠償金額が減額されることが無いということを意味します。
 自転車と歩行者の事故では、被害者が命を落とすという最悪の事例も増加しており、その結果として加害者側が刑事訴訟で実刑判決を受けたり、民事訴訟で5,000万円以上の賠償を命じられたこともあります。しかし、自転車には自動車と違って自賠責保険のような制度がありません。その為、民事訴訟で多額の賠償金が確定したとしても、加害者側に支払能力が無いというケースも少なからずある模様。

 この問題について「全国交通事故遺族の会」は国交省の設けた懇談会において、自転車についても自動車や自動2輪と同様に自賠責保険制度を設けるべきだと主張しましたが、対する国交省自動車交通局保障課の側は、自転車の実際の利用台数が現状不明だし、その把握も難しいこと、故に適正保険料の推計ができず、また自転車には車検制度もないから定期的な保険料徴収も困難だとして、自転車への自賠責保険制度導入には否定的だとのこと。
 自賠責はそういう状況なのですが、では、一方の任意保険の方はどうなっているのかというと、損保各社が販売していた自転車総合保険も、販売実績が伸びない他の理由から、ここ数年の商品簡素化の中で整理対象として販売中止となる動きになっています。ですから、現状、自転車に乗っていて不慮の人身事故をおこしてしまった場合の賠償金支払に備えて保険を付保しておこうとするのであれば、自動車保険、傷害保険などに特約等で付保するというのが現実的な選択肢でしょう。
 そうは言っても自転車にわざわざ保険を付けようとは思わない。そういう人も多いかもしれません。しかし、万が一の時に責任ある行動を取れるよう何らかの形で損害保険を付保しておくのは、自転車に乗る者としての最低限の義務だと言えるのではないでしょうか。いくら安全運転を心がけていても、事故は起きるときには起きてしまうものなのですから。「車は走る凶器」だとは良く聞く言葉ですが、この場合の「車」には「自転車」も含まれるのだということを、私も含め、自転車ユーザーはみんな深く心に刻んでおかなければならないでしょう。
 環境対策、国民の健康増進の観点からも、自転車の利用はどんどん促進されるべきだと思っていますが、歩行者の補償と安全、そして自転車運転者自身の安全を確保する為にも、それと同時に自転車専用レーンの整備などの道路政策も積極的に行なわなければなりませんし、自賠責保険制度の導入についても真剣に検討されなければならない時期(遅過ぎではないかという気もしないでもありませんが)だと思います。


 モンゴル帝国建国と西夏文字を巡る伊藤悠の『シュトヘル』第3巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)は、迫力ある画作りと魅力的なストーリーテリングで、今回もバッチリ読ませてくれました。現代のパートと13世紀のチンギス・ハン率いる蒙古軍の西夏国侵攻パートが今後どのように絡みあって進んで行くのか、期待は高まるばかりです。雑誌も『月刊!スピリッツ』に移行して、週刊誌でのほぼ月1回ペースの不定期連載という形から掲載の安定性が増したのは、この作品のファンとしては嬉しい限り。あとは、本誌ではないところに移ったということで、新たな掲載誌自体の売れ行きなどがどうなのか、突然休刊になって連載が宙に浮いてしまうようなことにならないかが不安視されるところです。……まぁ、そんなことをここで考えていても仕方が無いことではあるのですが。

 大石まさる の『おいでませり』第3巻(少年画報社 YKコミックス)を購入。肩の力を抜いた日常話を基本としつつ、何気に色々なSF要素をファンタジックに盛り込んだ、ほのぼの系SFファンタジーマンガもこれにて完結です。宮沢賢治へのオマージュが全編から滲み出ていましたので、小さい頃からの賢治ファンでもある私には非常に親しみやすい、親近感を感じる作品でした。どうやらこういう路線でしばらくは創作活動を続けて行きそうな気配もありますし、彼の次回作にも、大いに期待したいと思います。

 有川浩の『阪急電車』(幻冬舎 幻冬舎文庫)を読了。この作品はタイトル通り阪急電鉄、中でも阪急今津線の宝塚駅〜西宮北口駅間を題材に、同路線を利用する人々の身に起こるできごと、それぞれの人間模様を語るという体裁を取っています。ある意味この手の作品では定番のボーイ・ミーツ・ガールな話を始め、様々な人の出会いや別れ、再出発を綴っていて、有川浩の特徴でもある読みやすい文章で綴られるそれぞれの物語は非常に魅力的なので、一気に最後まで読み切ってしまいました。
 私は東京の中央線沿線に住んでいますし、仕事もある身とあれば、そんなに気軽に関西に行ったりはできないのですが、もしも関西在住だったり、そうでなくとも時間的に自由の効く学生であったならば、迷わず新幹線に乗り(あるいは青春18切符でも使って)兵庫県に行き、今津線(北線)を一駅ごとに途中下車しながら端から端まで堪能したいくらいです。こういうのを書かせると、上手いよなあ、有川浩。
 ちなみに、本作は2011年に中谷美紀の主演で映画化されるとのことです。確かに、映画にしやすい原作だとは思います。ただ、せっかくの読後感、作品への好印象が映像化された作品によって台無しにされてしまうという経験も、ここでどの作品だとは言いませんけれども結構ありましたし、多分、公開されても私は観に行かないと思います。260ページあまりの文庫本から受け取ったイメージを大切にしたいと、そんな風に感じる作品だったものですから。

 木本雅彦の『星の舞台からみてる』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、今よりも更にインターネット技術が進んだ未来において、顧客の死後にWeb上の死亡告知をしたり各種サービスの解約処理を行なう会社に勤める25歳の女性を主人公に、同社の創業メンバーの1人の死後処理を通じて明らかになる謎を描く物語です。こういう職業は確かにありそうだよな、というのが第一印象。最後の展開はちょっと突然飛躍し過ぎているような気もしないでもありませんが、でも基本的にこういうポジティブな結末、ポジティブな未来観は嫌いじゃありません……というより、大好物だと言ってもいいかもしれません。

 誉田哲也の『ガール・ミーツ・ガール』(光文社)は、この日に紹介した『疾風ガール』(同社 光文社文庫)の続編。前作のラストで主人公の1人である柏木夏美は芸能事務所に所属したわけですが、本作はその後の彼女がデビューする前後までを描いています。で、まあ、タイトルがそのものズバリを示しているとも言える物語が展開されるわけなのですが、前作とはちょっと雰囲気が違うという印象なものの、読み終わってスカッとするところは変わっていません。前作において描かれた、ミュージシャンとしての夏美の最大の魅力にして同時にマイナス要素でもある部分が、もう1人の「ガール」との出会いを通じてどのように変化して行くのか。これを描きたいと思った作者の気持ちは分かります。余程のアイディアでもひらめかない限りは更にこの先を描くのは蛇足にしかならないと思いますし、このシリーズは2冊で終わるだろうと思うのですが、うん、なかなかの佳作ではないでしょうか。

 山本弘の『C&Y 地球最強姉妹キャンディ 夏休みは戦争へ行こう!』(角川書店 銀のさじ)は上記の『疾風ガール』と同日に紹介した『C&Y 地球最強姉妹キャンディ 大怪盗をやっつけろ!』に続く、こちらもシリーズ第2作。こうしてシリーズ化されたという事は、おそらく前作が好評だったのでしょう。銀のさじ は児童向けファンタジー小説のレーベルなわけですが、冒険モノとしては児童文学の直球ド真ん中であったもののファンタジーを狭義に考えれば果たしてそのレーベル方針に合致しているのかどうかちょっと微妙なところもあって、むしろ児童向けSFと言った方が適切かもしれない前作は、しかしエンターテインメントとしての面白さは抜群でしたから、こうしてその続巻が刊行されたというのは、大いに納得できるし、素直に嬉しいと思える、喜ばしいことです。
 そんな本作は前作とは違って、扱っている内容、テーマがかなりシリアスでハード。サブタイトルを見ただけだと、わりと気軽にライトなノリで行くのかと思いきや、実際にはガッツリとしっかりと(もちろん児童書として、という話ですが)戦争というものを採り上げています。確か富野由悠季監督が「子供向けであるからといっていい加減な描写をしてはいけない。製作側のそういったいい加減な姿勢を子供は見抜いてくる。」というようなニュアンスの発言をどこかでしていたと記憶していますが、こういう題材を選ぶ以上は変に逃げを打ったり曖昧にしたりするのではなく、真剣に、真摯に扱わなければなりません。そういう意味では、山本弘という作家の創作活動に対する誠意、読者に対する誠意が見える作品だと言えるのかも。
 2010年9月2日(木)   電動アシスト自転車に組み込む予定のようです
 某政権与党の代表選に係わるあれやこれやの茶番な動きに、結局日本の政治家は自分自身が国会議員として歳費を貰うことと(献金を受け取る為の)権力・権益を確保することを目指して政局だの党内力学だのを巡るあれやこれや策謀するのが何より大事で、政策のこととか国民のこととかは二の次、この国のこれから取るべき道とか、今まさに目前にせまりつつある危機のことなどどうでもいいんだな、と溜め息すらも出ないような惨状をこれでもかと見せつけられて、怒りを通り越して脱力感しか湧いて来ない今日この頃、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

 先週末から、2010年グラン・ツールの最後を飾るスペイン一周レース、ブエルタ・ア・エスパーニャが開幕しています。今年のコースは、南部のセビーリャをスタートして反時計回りにイベリア半島を回り、例年通り最終ステージは首都のマドリードにゴールという、全21ステージ。ツールを制したアルベルト・コンタドールは早々と今年のシーズン終了を宣言していますが、このブエルタにも、グラン・ツール初制覇を狙うシュレク兄弟を始め、注目選手も多く出走しており、見どころもふんだんにありそう。
 毎年ブレルタといえば、時期的にどうしても、世界選手権への調整レースとしてブエルタを使う選手も多い(つまり、最後まで走りきらずに途中のステージで計画的にリタイアしていくのです)のが多少のマイナス要素です。が、彼等だとて、勝利を手にできるものなら手にしたいと思っていることには代わりはなく、むしろ完走を最初から考慮していない分、序盤のステージで思いきり勝ちを狙ってくる、なんて展開だって、あり得るでしょう。まぁいずれにせよ私としては、綺羅星の如き選手達が全力で熱い戦いを見せてくれればそれで満足なのです。

 さて、そんなトッププロ達がその人生を賭けて乗るロードレーサータイプではなくて、いわゆるママチャリのジャンルの話になるのですが、8月24日付の日経産業新聞によると、東京電機大学の岩瀬将美教授らのグループが、自転車向けのパワーステアリング装置を開発したそうです。
 ママチャリに、パワステ……?
 一瞬、疑問符で頭の中がいっぱいになってしまったのですが、記事をきちんと読んだところ、これは昨年の道交法改正で合法化された、前後に子供を乗せられる3人乗り自転車に取り付ける為に製作されたものなのだとのこと。ああ、なる程。それならば納得です。現在、安全基準を満たして販売されている3人乗り自転車の場合、ハンドル前の子供用シートを前輪の重心・軸の上に置くような設計になっていて、もともとふらふらしやすいハンドル・前輪部に子供という非常に重量のある、しかもじっとしていてくれないような存在を乗せたとしても、走行の安定性が極力保たれるようになっているようですが、そこにさらにパワステを取り付けることで、例え子供の重さが加わっても、楽にハンドルを取りまわせるようになるという狙いというわけですね。
 子供に限らず、街を歩いていると、前カゴに大量の買い物を積み込んだ挙句、前輪を右に左に取られてしまってふらふらしながら歩道を走っている自転車にしばしば遭遇します。あわや接触、というような冷や汗モノの体験も、幾度と無くありました。このパワステが無事に実用化され、一般に広く普及すれば、ああいうことも少なくなるのかなと思えば、今後の商品化に大いに期待したくなります。


 秋口ぎぐる の『ガールズ・アンダーグラウンド』(朝日新聞社 朝日ノベルズ)を読了。舞台は近未来、とある伝染病の大量感染をきっかけに周囲と完全に隔離された都市の中で形成された、症状の軽重でランク分けされた階層社会。しかも、重度の者ほど手厚い社会福祉政策が必要だと言う理由から、重傷者が軽症者よりも上のレベルに位置するという逆差別の社会構造で、主人公はそんな社会の在り方に疑問を感じ、反政府の地下新聞の発行活動に身を投じることになるという、ある意味非常にベタながら、私の好みの設定の作品、なのですが……うーん、いろいろと中途半端な作品になってしまっています。ベタならベタなりに、もっとハードに、もっとシリアスに、もっと悲劇的に描けば、ずっと面白くなっていたと思うのですが、読み始める前の期待が消化不良に終わってしまったのが、残念。こういう題材で、悪人・悪意のほとんど無い世界っていうのは、ちょっと無理があったかなぁ。

 川端裕人の『てのひらの中の宇宙』(角川書店 角川文庫)も読了。『おとうさんといっしょ』(新潮社 新潮文庫)とか『みんな一緒にバギーに乗って』(光文社 光文社文庫)といった作品の流れに連なる、父と子の関係を描く物語です。母が癌の再発治療の為に入院していて不在という設定な辺り、『おとうさんといっしょ』とは、ある意味、かなり近い関係にあると言えるかもしれません。そこに、宇宙論を絡めているところが本作のミソで、実に川端裕人らしいことだなぁと思いました。文庫としては薄めの、サクっと読み終えられる作品だったので読み応えはそんなにありません。ちょっといい話、という感じでしょうか。

 大西科学の『さよならペンギン』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、量子力学と不死者との淡々としたファンタジー的SF。場面的には派手なシーンもあるのですが、基本的にどこか淡白な印象の作品になっているのは、会話主体、それもやや斜にかまえた、それでいて理知的であろうとしている会話がメインとなって物語を進めて行っているから、かな?まぁ、もともと大西科学という小説家の特徴というか持ち味は、そういう部分にあると私は思っているのですが。ただ、今作についてはそういうところが前面に出すぎた結果、ストーリーがちょっとおざなりになってしまったのではないかという感想も。
 もちろん、ライトノベルのレーベルであるGA文庫(ソフトバンククリエイティブ)で発表する作品と、日本のSFレーベルど真ん中であるハヤカワ文庫に書く作品とでは、書く側のスタンスも変わってしかるべきですし、せっかく早川書房から声がかかったのだからと気合が入ってこういう作品を書いたのだろうなというのは、なんとなく推察できます。SF者だったら、早川から依頼がきたら頑張りますよね、そりゃあ。

 ペンギン繋がりで、というわけでも無かったのですが、続けて読んだのが、森見登美彦の『ペンギン・ハイウェイ』(角川書店)。これについては一日予定が空いている週末にしっかりと時間をかけて読みたいなと思っていたので、車の12ヶ月点検の予定を入れていた日曜をつかって読了をしたのです。
 さて、この『ペンギン・ハイウェイ』。帯に書かれている宣伝コピーによれば森見登美彦の小説家としての新境地だそうなので、かなり期待をしながら読みました。その上でコメント致しましょう。確かに、これはある意味新境地です。ただ、この作品が全くの新境地というより、これから先に森見登美彦作品がどのような方向に向かっていくのかを探るにあたっての試行という位置付けとしての新境地、という感じでしょうか。主人公が小学生だとか、京都が舞台では無いとかいうことをはじめ、これまで森見作品の持ち味とされていたものとの相違点を挙げようと思えば幾つか列記することはできますが、ただし、基本的に作品の根底に流れている空気感とか、憧れのお姉さんの主人公に対する位置付けとか、そもそも主人公の理屈が先に立つようなところとか、そういうところは相変わらずいつも通りの森見節です。
 森見登美彦作品の中で一番異色なのはここで紹介した『きつねのはなし』(新潮社 新潮文庫)だと私は思っていますが、その路線を踏襲している、あるいは更に推し進めてきたりしたわけでもなく、そういう点で、従来の「腐れ大学生モノ」が代表するような森見作品を愛読してきた読者にとっても、それほど違和感も無く読めるような作品だと思います。ただ、「腐れ大学生モノ」あるいは『有頂天家族』(幻冬舎 幻冬舎文庫)のような、良い意味で雑然としたテイストを期待していると、ちょっと裏切られるかもしれません。全体的に、やや抑制されている語り口で物語が進んでいる印象があるので。
 ただし、この「抑制」は主人公が小学生だからだ、ということによるところも、大いにあるでしょう。やや頭でっかちで理屈が先に立つとはいえ、小学生は『四畳半神話大系』(角川書店 角川文庫)の主人公のように妄想肥大的理論武装はしませんし、お姉さんのおっぱいに惹かれているからといって、『恋文の技術』(ポプラ社)の主人公のようにおっぱいを連呼しまくった挙句に「方法的おっぱい懐疑」なる理論をひねり出したりもしません。森見作品の、あの純情と煩悩の一大万華鏡である饒舌なモノローグが、小学四年生を主人公にしたことにより、よりウブでもっと淡いものになっていることで、物足りないと感じる人も多いのではなかろうかと思われます。
 SF系の書評で本作がスタニスワフ・レムの『ソラリスの陽のもとに』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)へのオマージュとして語られているのを良く見るのですが、私は残念ながら『ソラリス〜』は未読ですので、その辺りの対比については良く分からない、としか言えません。ただ、謎めいた年上のお姉さんへに対して抱く少年のほのかな憧れ、心の疼き、そして、このラスト。……性格などのキャラクター設定は全く違っているのですが、思わず、哲郎とメーテルを思いだしてしまいました。そうか、この作品は、「万感の想いを込めて」ペンギンが「ゆく」物語であったか!
 かつて「男の子」であった大人、それも、あまり運動をしない読書好きの「男の子」であった大人には、読んでいて、なんというか、こう、ぐっとくるものがある作品でした。それに私も、本作の主人公同様、郊外に新たに分譲開発された住宅地で育った身でしたから、余計に感情移入するところがあったのかもしれません。惜しむらくは、私の少年時代には、こんなお姉さんはいませんでしたけれど。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る