ANGEL 07

T

〜They call her Angel 07〜




 初めて彼女にあったとき、どこかで見たことがあるような気がした。

 あれは8年前、高重力・高熱地獄のガス惑星である第5惑星への無人船による資源探査が一定の成果を上げ、いよいよ今度は有人で試験採取をするという、その第一次隊が出発しようとしていた頃の事だった。
 月末に軌道作業免許の試験を控え、その日もシミュレータールームでマニュピレーター操作の自主練をしていた僕は、熱中のあまり時間を忘れてしまい、気がついた時には下へのシャトル最終便の時間になってしまっていた。
 照明が絞られた展望フロアはさすがに閑散としていて、足早にゲートに向かっていた時に、曽祖父の時代に入植100年を記念して作られたというメモリアルモニュメントの前で、その人を見つけたのだ。
 地味な無彩色のツナギに身を包んだその姿は、確かにどこかで会ったことがあるように感じられ、思わず見つめてしまった僕は余程、どこかでお会いしましたっけ、と声をかけようかと思ったのだけれど、全天モニターに映る外部映像をじっと見ている横顔は、あまりに近寄りがたい雰囲気を漂わせていた。
 だから僕は黙って横を通り過ぎ、シャトルの搭乗ゲートをくぐった。
 キャビンには僕一人だけで、彼女は乗ってこなかった。展望フロアは最終便の出発をもって一般には閉鎖されるはずだから、彼女は多分、夜勤シフトのサテライト職員だったのだろう。という事は、もしも僕が今度の試験に合格し、来年訓練校を無事に卒業できれば、職場の先輩になるかもしれないのか。
 そこで顔をあわせて変に気まずいのも嫌だし、ナンパの常套句のような言葉でうかつに話しかけないで良かったのかなと思いつつも、どんな声をしているのか、ちょっと聞いてみたかったなという気持ちが、そこはかとなく湧き上がって止まないのは困ったものだった。
 まさか、一目惚れでもあるまいに。

 上にある訓練校に通いやすいようにベースポートのそばに借りているコンパートメントに戻った僕は、端末を立ち上げてサテライト職員の一覧を検索した。もちろん、それくらいでさほど詳しい事が分かるとは期待していないが、最低限、名前くらいは判明するはずだ。
 公務員の名簿は広く一般に公開すると規定されている事に感謝しないとね、と思ったのは、しかしほんのわずかなあいだだった。
 複数の検索条件を試し、あげくは年齢条件の幅を広げて全女子職員の顔写真をスライド確認までしたというのに、そこに彼女の姿は存在しなかったのだ。もちろん、あの時にそんなにまじまじと彼女の顔を凝視していたわけではなく、つまりあいまいな記憶に基づいて検索したような状況なのだから、単に僕が気がつかなかっただけという可能性は否定できない。
 最終シャトルのゲートが閉じる前には必ず、展望フロアはもちろん、サテライトの一般開放スペースに誰かが残っているかどうかは厳密にチェックされていて、仕事がある職員以外の者は皆シャトルに乗り込むはずだし、やはり僕の見落としか。
 もしもそうでないと、彼女は何者で、何であんなところにいたのか、全くもって見当もつかない謎になってしまう。
 かつて仮免許での軌道作業教習中に作業用ポッドのアクシデントで死んだ少女の霊が、シャトル運行終了後のサテライト内に出没するという、どこに行っても変わり映えのしないお約束の怪談話なら、訓練校の悪友どもに何度も聞かされているが、さすがに、これだけ科学技術の進んだご時勢にそれを信じるような僕でもない。
 星々の海に新たなる地を求めた僕たちの祖先、今はもう極度の環境汚染で人の住める状態ではなくなってしまったという母星の民の時代であれば、あるいはそのような与太話も、ある程度の説得力を持ち得たのかもしれないけれど。

 次の休日は昼前にサテライトに登った。もちろん、朝からみっちりと軌道作業免許試験に向けた準備をするためだ。
 この間のように夜遅くというのであればともかく、さすがにこの時間はシミュレータールームもいっぱいだったので、実技の方は夕方くらいから出なおそうと思った僕は、ひとまず苦手の筆記学科、特に歴史を多少なりともマシにする努力をしてみる事にした。
 大航海以前の事は資料がほとんど残っていないので、全てのデータを網羅していると統制議会によって豪語されているここの資料室だとはいえ、いくら調べたところで大した事は分からない。ただ、母星の寿命が長くないと知った人達が、種としての生存を求め、7つの船を建造したという事は事実だとされている。
 当ての無い片道切符だけを手にそれぞれの方向に向けて母星から旅立ったそれらの最後の一隻、「A‐07」とナンバリングされた船の子孫が、つまり僕たちだ。
 このサテライトは長い旅の果てに新天地に辿り着いた「A‐07」の船体のコア部分を基にして作られたという話がある。ちなみに「A‐07」のその他の部分は、それぞれ、入植初期の貴重な資源として分解利用されてしまったので、その姿を今見る事はできない。
 コア部分にしたところで、僕たちの星系に移民が始まったとされる時期から既に3桁の年月が経過していて、その間サテライトもいく度かの増設・仕様変更などを経験してきているから、当時の構造がそのまま残っている部分など、おそらく一つも残っていないだろう。
 しかし、そこに、そこはかとないロマンを感じる者は少なくない。かくいう僕もその1人だ。だから、サテライト職員の訓練校に入学したのだし、こうして軌道作業免許試験の勉強もしているのだ。
 話が余計な方向に行きかけてるな。そう、資料室には試験対策をしに来たんだった。
 えぇと、「A-07」の制御には母星の崩壊と共に失われたテクノロジーを用いて、テロメアの呪縛すなわち遺伝子の寿命から解放された生体コンピューターが使用されていた、と………。
 ひとしきりの勉強をしていて、視界をよぎった影にふと顔を上げてみると、奥の通路を横切る人影が見えた。
 彼女だ。

 これではまるで、危ない変質者のようだと自嘲気味に思いつつも、僕は彼女の後を追った。
 後で説明しろと言われても上手くできないような複雑なコースを辿っていくつもの曲がり角を過ぎ、やがて彼女は一つのゲートの向こうに消えた。そのまま続いて僕もゲートをくぐりたいところであったが、ID認証に拒まれてしまった。
 この先は、S級のIDを持っていないと入室できないとメッセージが表示される。サテライトの一般職員に割り当てられるのがA級IDで、単なる訓練生に過ぎない僕はその更に下のB級IDでしかないのだ。
 この先に入れるという事は、彼女はやはりサテライトの職員、それもかなりの上級職だという事になる。
 しかし、ここはどこだ?
 訓練校で一通り習ったとはいえ、サテライトの構造を全て熟知しているわけではない(当たり前だ)僕だが、それでもS級の職員が出入りするような最重要区画の場所くらいは授業で教わって知っているつもりだったのに、ここの事は記憶にない。
 であれば、その理由として考えられる可能性は幾つかある。
 まず、単純に僕が習った事を忘れているパターン。絶対にそんな事はないとは言い切れないけれど、多分これはない、のではないかな。そこまで僕の記憶力は低くない、と思う。
 次に考えられるのが、ここが既に閉鎖された区画であるという事。一般人がうっかりと迷い込んだりしたら危険なので、入室にS級の認証を必要とするように設定したというパターンだ。一応の筋は通るが、それでは何故彼女がここに入っていったのかが説明できない。
 最後、これがもしかしたら一番ありそうな事かもしれないのだが、実はここはサテライト内でも一部の上級職員しか存在を知らされていないような極秘区画なのではないか。そして彼女はそこで行われている非公式なプロジェクトのスタッフで、だからこそ身元を表す一切のデータは公表されず、この前の僕の検索にもヒットしてこなかった。
 ……これは、早々にここを立ち去るのが正解だろう。このままこの辺りで待っていれば、彼女がもう一度ゲートをくぐって出てきてくれるのではないかという淡い期待もあったが、それを振り切って僕は立ち去ろうとした。
 だが、時、既に遅かったようだ。音も無くいつの間にか背後に近付いていた保安要員によって僕は拘束されてしまった。

 必死の弁明が納得してもらえたのかどうか、たっぷりと注意を受けた後、僕は解放された。
 まだ最終シャトルまでは3時間はあるから、これからでもシミュレータールームで練習をする事は可能ではあったが、さすがにそんな気になれずに僕は展望フロアで自販機のコーヒーを手にし、しばらく呆けていた。
 結局、彼女は何者だったのだろう。
 そればかりが気になって、もうどうにも仕方がない。こんな状態では試験を通過できるかどうかも、あやしいものだ。異性の事が頭を離れずに試験に失敗しましたなんて、恥ずかしくて誰にも言えないし、そもそも言い訳にもなりはしない。
 壁面に設置された大型モニターが、第5惑星への調査隊のニュースを流している。過酷な環境下での突発的事態に備える為に、今回の調査船団の母船には「A‐07」で使用されていた生体コンピューターに無人探査機のデータをアップデートしたものが搭載されると、科学相が発表したというトピックスだ。
 遥か星の海の彼方にある母星からこの星系まで到達する大航海の途上では、あまたの困難や危険に直面したはずで、最新型の自律コンピューターよりも、積み上げられた経験値の方を優先したという事だろう。
 生体コンピューターの特徴として、それが動物の脳を素体としているが故に、特に危険事態に陥った時に顕著なのだけれども、数値や理論では説明のできない、それこそ勘とでも呼ぶしかないような判断を下すというものがあって、そしてそれは、確実に正しい選択なのだとモニターの中で解説員が語っている。
 この機能は、いくら最新型とはいえ、非生体系のものには真似が出来ないもので、それは、例え全てのデータを完全移植したところで同じ事らしい。
 ふむ。やっぱりそれって、どんな生物を素体に選ぶか、その影響も大きいのだろうな。野性の勘を重視しすぎて知能の低い動物を素体に使ってしまった場合、いくら機械部分のサポートがあるにせよ、肝心の船の運航に支障をきたしかねないはずだから、「A‐07」の様な星系間移民船の場合は特に、知能の高い高等生物を使っていたのではないかな。
 船団の出発は2ヵ月後、「A‐07」がこの星系に到達した日に出航する事になっている。その時には、この展望フロアがセレモニー開場になるはずで、おそらく演壇が作られるのは、入植メモリアル・モニュメントのところなんだろうな。そこが一番映えるし、何よりも移民記念日という日には相応しい舞台だから。
 そういえば彼女はあの時、モニュメントの前に立っていたんだっけ。今まで特にしげしげと見たことはなかったが、どんな形をしているのだったかな。

 改めて見たモニュメントは、「A‐07」とおぼしき船の上に、鳥の翼のようなものを背中に生やした少女が立っているというデザインになっている。台座には「レミエル」とあり、これがこの像の題名なのだろう。その下に「我等を大地に導きし者」という言葉が彫られているところを見ると、この少女が「A‐07」を象徴する人物という事なのだろうか。
 像の少女は背筋を伸ばした姿勢で真直ぐ前方を見つめている。その横顔に見覚えがあった。
 これは、まさか、そんな馬鹿な。もしもこれが彼女なのだとしたならば、では彼女はいったい何年生きているというのだ。そんな事は有り得ない。うろたえまくった頭でそう考えながらも僕は、それを可能とされた存在がいるという事実に気が付いていた。
 テロメアの定めから遺伝子を解き放つ不死化処理、「A‐07」の生体コンピューターには、その禁断の処置が施されていたのではなかったか。この世界に唯一の不死者、彼女がそれだというのか。
 急ぎ足で資料室に戻り検索をかけたが、「レミエル」というのが「A‐07」の船名であり、そして同時にその生体コンピューターに与えられた名だという事、その他は何も分からなかった。もしかしたら、それ以上のデータにはアクセス制限がかけられているのかもしれないが、それだけで僕には充分だった。
 それでは、やはり彼女は。


 訓練校の生徒は船団の出発式典の会場には入れない。僕は会場外のモニターで式典の様子を食い入るように見ていた。しかし、もちろん壇上に並んだクルーの中に彼女の姿はない。おそらくは既に母船の中で、出航前の最終調整に入っているはずだ。
 やがて船団は第5惑星に向けて加速を開始した。目的地に到達したら母船はそのまま第5惑星の軌道に固定され、採取活動の拠点として使用される予定だ。彼女がいつ任を解かれてこちらに戻ってくるのかは分からない。活動が長期安定に入ったらあるいは、というところだろうが、それは僕には知るすべがない事だ。



 それから8年が過ぎ、今の僕はサテライトの作業職員として働いている。
 結局、あの時の軌道作業試験には合格できなかったが、その次の試験では無事に合格を果たし、訓練校卒業後に何とかこの職にありつく事ができた。
 そして僕は、あれから一度たりとも軌道作業のトレーニングを欠かした事はない。今よりも更にテクニックを磨き、技能では誰にも負けない、この道のスペシャリストを目指すのだ。船外作業に必要とされるその他のあらゆる資格を始め、何らかの関連性のありそうな資格はのきなみ取得した。
 先週、第8次資源採取隊の選抜試験要綱が発表された。もちろん僕はそれに応募する。選抜試験は非常に難しいが、その為の準備は万全にしてきたつもりだ。
 それもこれも、もう一度彼女に会いたいという気持ちからなのだと言ったら、笑われるだろうか。たった2回、それも、一度も話をしていないし、それどころかまともに顔を合わせてさえいないというのに、もう自分でもおかしいくらい、僕は彼女に捕らわれ続けているのだ。
 だが、それもいい。人にどう笑われようとも、僕は今度の選抜に合格し、必ず第5惑星に行ってみせる。
 そう、少しでも彼女に近づきたいという、その為に。


                                                      TOPに戻る


2004年8月23日 脱稿


戻る