過去の「日々雑記」


2013年9月〜12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2)]



 2013年12月28日(土)  まだちょっと引きずっているのですが、そろそろ気持ちにケジメをつけないと……
 日付から皆さんもお分かりのことと思いますけれども、今回の更新が、2013年最後のものになります。で、当然、Top写真 を今までのものから変更して新しい年を迎える為にふさわしいものにしよう、ということもするわけです。毎年1月は(2005年だけは例外でしたが)神社で撮影したものを使うことで、新年気分を出すということを自分への縛りにしていますので、今回も、当然そのパターンを踏襲。ただ、今年は例年とは少々違った雰囲気にしようかなと思って、いつもは使わなかったようなアングル、構成の写真にしてみました。ここだけ見ただけでは、神社なのか寺なのか城なのか、区別がつけられないかもしれませんけれども、実は(と、もったいつけるほどの事でもありませんけど)これは、某有名神社で撮影したものです。具体的にどこなのかというのは、次の Top写真 に入れ替えた後の、「あーかいぶ」をお楽しみに、といったところですが、神社建築に凄く詳しい専門家だったら、あるいは、これだけのデータから、この写真がどこで撮影されたのか分かったりするのでしょうか。
 ともあれ、2013年もこれで終わり。正直、色々と後悔の残るばかりの年末となってしまった感は否めないのですが、1月1日から12月31日というスパンで全体を総括したならば、多少は、そのマイナスも薄れる、のかな……?そうして振り返ってみると、良いことが無かった1年というわけでも、ないのです。ただ、最後の最後に来て、大きなマイナスポイントが叩きだされてしまっただけで。そのマイナスポイントも原因を探れば、1年間の過ごし方という辺りにそれが求められるようなところもあるだけに、どうしたってマイナス要素の方の印象が強烈になっているのですけれども、プラスはプラスとして、正当に評価はすべきですよね。何気に、結構良いことなんじゃないの、と言えることだって、あったのですから。
 ともあれ、そんな2013年も、まもなく幕引き。失敗したことを綺麗さっぱり忘れてはいけないけれども、引きずり過ぎるのも良くない。ならば、この、年が変わる時期というのは、気持ちにしろ生活しろ、切り替えを行うのにはこれ以上ないくらいのタイミングです。とりあえず、今年はどこかの神社に2年参りにでも行って、それを色々なことの区切りとしようかと思います。


 ちょっと読むのが遅くなってしまいましたが、高木幸一の『放課後四重奏』第3巻(SBクリエイティブ GA文庫)はシリーズの最終巻。丁寧に、人付き合いに不器用な思春期の少年少女の心の動きを真正面から描いた青春小説はこれにて完結ということになるわけですが、それぞれの登場キャラクター個々の事情、なによりも本作の主人公の抱えている事情をしっかりと描き切るには、3巻で完結というのは少々短すぎで、できれば最低でも、もう2冊くらいは欲しかったところです。青春ラブコメという形式の中、今どき珍しいくらいの実直なスタイルで、人を想うということに揺れ動く十代の少年少女を描く作者のスタイルは、かなり好みのツボであり、だから本シリーズも面白く読ませてもらってはいたのですけれども、売上的なところで今一つだったのでしょうか。流行のラブコメ作品に比べれば、確かに地味ではあるのですが……。ラストがややご都合主義的なのですけれど、そういう形にした理由は作者自身が巻末の「あとがき」で語っており、納得すると同時に共感も覚えたので、これはこれで良し、というか、むしろこうでなければなりません。デビューから2作品が共に、打ち切り気味に終了しているところを考えると、作者の次回作がどういうものになるのかが、どうしたって少々不安になってくる(そもそも次回作があるのか、というところも含めて)のですが、私の希望としては、高木幸一というラノベ作家には、この路線をこのまま突き進んでほしいと思います。次回作にも期待しています。

 ちょっとした寓話といった感じの、初野晴の『わたしのノーマジーン』(ポプラ社 ポプラ文庫)を読了。舞台設定となっているのが近未来の、世の中全体が終末論に捕らわれている世界という、どこかしら退廃的な匂いの漂うものであるのに加え、主人公が複雑な生い立ちの持ち主であるが故に、物憂く気だるい空気感が全編に漂っているのが、本作の最大の特徴。師匠の作った革カバンの修繕を請け負うことで生計を立てながら、工房にこもり他者との接触を避けて孤独に生きる女性シズカと、そんな女性の下に突然やってきた言葉を話す猿ノーマジーンとの交流を描く物語は、ちょっと大げさに書くならば「孤独な魂の再生」を描く物語であり、まさしく王道とも言えるジャンル。で、その部分だけを見るならばそれなりの完成度でしんみりと読ませてくれる作品になっているのですが、欠点に感じられる点も幾つかあったのは、惜しいところ。
 具体的に言うと、まずは、緩慢に死に向かい資源の欠乏などが深刻化している世界と、そんな世界において終末思想を掲げて人心を掌握しつつある宗教団体という近未来像を提示しておきながら、そういったSFその他の設定が投げっ放しで、全く回収されないのが気になります。が、それは、シズカとノーマジーンの関係を描くことに最大限の力を注ぎ、そこにスポットライトを合わせることを本作のテーマとするのであれば、まぁ納得できなくもありません。それよりも、構成的に疑問を感じたのが、第2章。ここに、シズカとノーマジーン以外の第3者が出てくるのですが、これがいかにも唐突なのです。このキャラクターの登場する意図は分からなくもないのですけれども、その意図、つまり、猿のノーマジーンに隠された秘密を発覚させる方法については、もう少し上手くやれたのではないかと、どうせやるのであれば、最後まで、シズカとノーマジーンの2人だけで話を進めた方が良かったように思うのです。そうすれば、作品として、1つの寓話として、より完成したものになったのではないでしょうか。青春ミステリーの「ハルチカ」シリーズが非常に面白かった初野晴だけに、これは、率直に言って、少々残念な作品でした。

 似鳥鶏の『午後からはワニ日和』(文藝春秋 文春文庫)は、とある動物園を舞台にして、飼育展示中のイリエワニが1匹倒産されたことから始まる一連の事件を描くミステリー。主人公はダチョウやキリンを担当する飼育員で、たまたま盗難のあった日は本来の飼育員の代理で爬虫類館についても担当をしていて、この事件に深くかかわることになります。状況からすると内部の者の犯行という可能性が高いと睨んだ警察にかなり長い事情聴取を受けるなどの経緯もあり、個性的な同僚と共に探偵的なことをするようになるというのが、本作の概要。登場人物達のキャラクターがそれぞれに立っているのでユーモアミステリー的に楽しみながら読めるのですけれど、展開は結構シリアスです。ただ、そのシリアスさを読者にあまり深刻に捉えさせるようなことをせずに、あくまでも読書感は軽妙なところが、いいですね。この、ちょっとビターなところは作者が東京創元社で出している「葉山くん」シリーズにも通じるところがあります。こういうの、好きだな。

 前々回には原作の方を紹介した『エマノン』シリーズの、その梶尾真治の書いた原作を鶴田謙二がマンガ化した『續 さすらいエマノン』(徳間書店 リュウコミックス スペシャル)は、原作者自身が既に鶴田謙二の画でしかエマノンのことをイメージできなくなっていると告白していることからも分かるように、何気に熱心なファンの多いこのシリーズのファンも大納得の、クオリティ。それにしても、アレですね。一応、マンガという枠組に収まる形で描かれていますけれども、この、大ゴマの多様とか、セリフの無いコマの多さとか、そういうものから感じるのは、『エマノン』シリーズという作品のイメージイラスト集といった雰囲気。実のところ、そういう造りなもので読み終わるのはあっという間なのですが、表紙等にもかなり拘りがありますし、作品世界に酔いしれることができて、幸福な時間を過ごすことができました。
 もちろん、本作は雰囲気だけの作品と言うわけではなくて、そこにはストーリーもきちんと存在しています。ちなみに今回は、シリーズ1冊目の『おもいでエマノン』から、「ゆきずりアムネジア」をコミックス1冊、約220ページを費やしてマンガ化しています。原作を読まずにこの鶴田謙二版から『エマノン』シリーズに触れた人がこれを楽しめるかどうか(その人が以前から鶴田謙二のファンであるというケースは除く)は、この作品の全体に漂っている空気感、先にも書いたような、このコミックスのあらゆるところから漂ってくる「雰囲気」を味わうことができるか、それが気に入るかどうか、が鍵になるでしょう。まぁ、私の場合はもともとイラスト集も持っているくらいの鶴田謙二ファンなので、そういう意味で、私の言うことはアテにならないかも。


 アニメ『神のみぞ知るセカイ』関係のアルバム、駆け魂隊の『SECOND MISSION』、2B PENCILS の『2B PENCILS』を購入。それぞれ、アニメ関係の企画アルバムとして、なかなか出来の良いものとなっており、いい買い物だったと思っています。とはいえ、あくまでも『神のみぞ知るセカイ』という作品を知っている、アニメを観ていた、という人が対象となっている商品であることは否定できないところですが、これくらいのクオリティのものをリリースしてくれるのであれば、代金分の価値は十分にあると言えます。まぁ、単体のアルバムとして考えた場合には、特に前者は統一性に欠けるというか、ちょっとバラバラなところが無きにしもあらず、という欠点もあるのですけれど……。

 4人組のガールズロックバンド、ねごと のミニアルバム『Hello! "Z"』、アルバム『ex Negoto』、『5』を購入。TVアニメ『ガリレオドンナ』のOP曲である「シンクロマニカ」がちょっと気に入ったので、試しにと買ってみたのですけれど、これはなかなかいい感じにエレクトロなロックです。これまでに私が手に入れてきている中では、全体から感じる雰囲気が、そこはかとなくニルギリスに似ている、かな?まだ若い女性4人組の、いわゆるガールズ・ロック・バンドで、メンバーが全員20代前半というところからも、これから先、どのような成長をしてくれるのか、どのような音楽をやってくれるようになるのか、期待もできそうですし、楽しみにもなってきます。エレクトロの方向で洗練されてスマートになっていくのではなくて、あくまでベースは今のままのエレクトロ・ロックに置きつつも色々なジャンルの要素を雑多に取り込みながら、それ等が混然一体となるようなミクスチャーな感じになってくると面白いかな、と外野の立場から勝手に思ったりもしますけれど、その辺は、まぁ、本人達がどのように思うか、次第ですし、好きなように好きな音楽をやっていくというのが、それをやれる環境にあれば、ではありますが、一番いいことですよね。なので、私の妄言は、それこそ「ねごと」として、まずは、「シンクロマニカ」が収録されるであろう次のアルバムを待つこととしましょう。

 2013年12月21日(土)  2013年のベスト10
 今回の「雑記」では、毎年の年末恒例となっている、2013年に新たに読んだ本、聴いたCDから、それぞれ特にこれは良かったというものを、10ずつ選ぶというネタをやろうと思います。厳密には、昨年の同企画以降に、こういうものを読んだり聴いたりしたとこのブログで報告したものということになるので、2012年12月29日2013年12月15日の間、というのが今回の選考対象期間になります。数ある中から10個に絞るのは毎年苦労することなのですが、さて、今年はどうなったでしょう。なお、書籍については小説でもマンガでも特にジャンルの限定はせず、ただしシリーズものについては完結しているもののみを対象にする、ということをルールにしています。また、CDについても、基本的にはフルアルバムが選考対象であり、シングル、ミニアルバムは余程それを気に入ってどうしようもないというようなケースを除き、対象外になっていますので、その点は、ご了承ください。
 また、これも例年同様のルールですが、多くの本、CDの中から選び出した今年のベスト10については、それ以外のものとは区別をして特に高い評価を与えてはいますが、それ以上の区分は致しません。つまり、雑誌やTV番組などで良くあるランキング形式のように、第1位から第10位までといったようは順位付けはするつもりがない、ということです。それぞれを並列に扱うとはいっても今回の表示順をどうするのかという問題がありますけれど、そこも例年通り、「雑記」での紹介順ということで。

 それでは、まずは「2013年の10冊」から、箇条書き的にリストアップしてみましょう。

 ・ デイヴィッド・ピース 『TOKYO YEAR ZERO』 (2013/1/30
 ・ 森田季節 『ウタカイ』 (2013/2/4
 ・ スコット・ウエスターフェルド 『リヴァイアサン』シリーズ 全3巻 (2013/2/20
 ・ 宇河弘樹 『朝霧の巫女 平成稲生物怪録』全9巻 (2013/5/10
 ・ 里見蘭 『ミリオンセラーガール』 (2013/5/17
 ・ モーリス・ルブラン 『ルパン、最後の恋』 (2013/8/22
 ・ 篠房六郎 『百舌谷さん逆上する』全10巻 (2013/8/28
 ・ 志村貴子 『青い花』全8巻 (2013/9/17
 ・ あやめゆう 『ブレイブレイド』全4巻 (2013/9/22
 ・ 多崎礼 『夢の上』全4巻(2013/10/2)

 というようなラインナップになったわけですが、最後までどちらにしようかと迷った次点候補は、庄司卓の『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]』全12巻(2013/3/22)とか海原育人の『蓮華君の不幸な夏休み』全3巻(2013/5/29)、イシデ電の『私という猫 〜呼び声〜』(2013/7/3)、有川浩の『県庁おもてなし課』(2013/7/23)、森見登美彦の『聖なる怠け者の冒険』(2013/9/4)、大石まさるの『カラメルキッチュ遊撃隊』全3巻(2013/10/28)、冲方丁の『はなとゆめ』(2013/11/28)といった辺り。(それ等、次点だったものを除けば)10月2日を最後にして以降が無いことと、マンガが3作品入っていることが特徴、かな。年末の時期は色々と仕事が立て込んでいたりして、意図的に本格的な作品を外して読んでいたことも、こういう選考になったことには影響しているのでしょう。別に隠し玉として来年以降に取っておいたわけでは、ないのですが。
 年末年始の休みで読めるかな……無理か?

 続いて、「2013年の10枚」です。

 ・ Nothing's Carved In Stone 『Silver Sun』 (2013/2/4
 ・ 中島みゆき 『常夜灯』 (2013/3/3
 ・ ももいろクローバーZ 『5TH DIMENSION』(2013/5/10
 ・ さだまさし 『日本架空説』(2013/5/23
 ・ 99 Radio Service 『3』 (2013/7/3
 ・ 9mm Parabellum Bullet 『Dawning』(2013/8/16
 ・ 谷山浩子×ROLLY(THE 卍) 『暴虐のからくり人形楽団』 (2013/10/2
 ・ STING 『The Last Ship』 (2013/10/15
 ・ Galileo Galilei 『ALARMS』 (2013/11/2
 ・ 核P-MODEL 『гипноа』 (2013/11/22

 ギリギリのところで泣く泣く外したのが、白井良明 の『Portrait Of A Legend 1972〜2012』(2013/1/3)、BLONDIE の『ATOMIC』(2013/1/11)、やくしまるえつこ の『RADIO ONSEN EUTOPIA』(2013/4/19)、凛として時雨 の『I'mperfect』(2013/5/10)、EAGLES の『EAGLES THE STUDIO ALBUMS 1972−1979』(2013/6/15)、ZABADAK 『Лето jесен зима пролеhе - 夏 秋 冬 春 -』 (2013/6/22)、THE BACK HORN の『B-side The Back Horn』(2013/10/2)、 Perfume の『LEVEL3』(2013/10/15)、No Lie-Sense の『First Suiside Note』(2013/11/22)など。その他、ここにはリストアップしていませんが、アニメのサントラ盤についても今年はかなりの収穫のあった1年だったと思います。
 次点候補も含め、相変わらず節操が内容で偏っているようでグチャグチャしたラインナップですが、それでも今年の10枚には 中島みゆき、さだまさし、谷山浩子というニューミュージックのビッグネームが名前を連ねているところが、特徴的かも。ともあれ、今年も収穫が大であったことは確かです。それに、なるべく最低でも月に1回のペースを守るように行っていたライブでも、この1年はかなりの名演を複数回見ることができました。率直に言って、近年でも稀に見るような充実ぶりだったと評しても過言ではありません。独り者の趣味人としては、これ以上ないでしょう。

 来る1年間も、実り多き月日でありますように。

 2013年12月15日(日)  その「一歩」が、とんでもなく遠い……
 自分が許せなくなってしょうが無いのですが、今年も、また、足踏みです。合格をもうすぐ前にしていながら、その最後の一歩がなかなか進めない。目前としている地点まで辿り着けない。何度道に迷ってグダグダしていれば気が済むのか、自らが不甲斐なくてたまらないというか、自分で自分が情けなくて憤りを覚えるというか、もう、どうしようもないですね、これでは。誰が悪いって、これは結局、自分が悪いのですから。今現在は、己の中にドロドロと渦巻くモノを全く制御することができないままで、グツグツと燻り続ける感情をどこにぶつけることもできず、ただやり場のない苛立ちと怒りとを持て余している状態です。さすがに、自傷行為とか、ヤケを起こして破れかぶれの行動をとるとか、そういう無意味で生産性の感じられないことをする気はないですが……。それにしても、うぅむ、この、焦げ付いた気分をどうにか処しなければ……。
 そんなわけで、この文章を入力している現在においては、まだ完全にダメージを振り切ったとは言えないのですが、むしろこれは、振り切ってしまってはいけないことだとも考えられるわけで、この傷を抱えつつ来年こそはと臥薪嘗胆、捲土重来を目指さなければならないのでしょう。反省無いところに進歩も無し、です。何をどう反省して行けばよいのかが五里霧中になってしまっている今の私には、なかなか難しい課題ですが。と、まあ、毎年同じようなことを書いていて次第に説得力も薄れてきているなと我ながら思ってしまいますが(そしてその事実が無性に口惜し悲しいのですが)、とりあえず、今の私に言えるのは、これだけです。

 「別館」で既に書いていることですが、今年もそろそろ終わろうかというこのタイミングで、ようやく、「書く」用の新作ができあがりました。そのタイトルは「美來先輩のこと」。今回は、基本的な物語の流れを考えた後は、とにかく自分の指の赴くままに文章を入力して行く、ということをテーマにしていました。ですので、エピソードの選択とか、全体的なボリュームの割り振りろか、そういうバランス調整的なことは、最初から、全くやらないつもりで書きだしているのです。そのことについては微塵も後悔はしていませんけれども、その結果、書いているうちに微妙な脱線が続いたりして、様々なことが当初の目論見から狂いまくったのも事実。正直、想定外のことも色々とあった作品だということを、ここに告白しておきます。
 ちなみに、その最たるものは、「話がまるで終わらなかった」ということに尽きるでしょう。無意味にダラダラと書いたとまでは思っていませんが、前述のように、最初からバランス無視で書いていたら、全体構想の1/2〜1/3くらいまで書くまでで、既にそれなりの時間を消費してしまい、また、量も増えてきていたものですから、これはもう、分割して発表するしかないかな、ということに。その結果、ある程度の区切りがいいところで一度エピソードをぶった切るように、構成を微妙に修正したのですけれど、これが吉と出るか凶と出るかは、これから、今回の続きを入力して行く過程で分かってくることでしょう。私としては、この作品で書きたいところまで上手く話が転がってくれれば、それで満足できるのですけれども、なにせ、今回のテーマは「何も考えずにとにかく感情に任せて入力していく」というところにあるので、さて、どうなりますか。
 本当は、「書く」の通常スケジュールでいくと、そろそろ「KAGURA」の4つ目のエピソードを公開しなければいけないところで、実はその準備もずっと進めているのですが、では何で別の作品を先に書いたのかというと、実は、ちょっとした事情があって、今は、今回のこの、「美來先輩のこと」をまず書かねばならないという使命感めいたものが心に生まれてきてしてしまったのです。プライベートにも関わることなので、その「事情」について、ここでアレコレと書くことは差し控えておきますけど……。が、困ったことに、想定されていた量では、この話、終わらなかったんですよね。この続き、後半部分については、とりあえず、引き続き、入力を続けるつもりです。そろそろ、「KAGURA 4」も何とかしたいという気持ちもありますけど、流れとして、やはり、先にこちらを完結させておかねばならないでしょう。というわけで、後編、なるべく早めに書き上げて、ここで公開のご報告ができるよう、頑張ります。「別に、そんなものどうでもいいよ」と言われてしまうかもしれませんけれど……。


 シリーズ最終巻となる、あやめゆう の『RINGADAWN〈リンガドン〉 虚戦士と終わりの鐘』(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)の主人公は、第1巻や第2巻のような性格の悪さの持ち主というわけではなく、むしろ素直で自分の心に正直に動く裏表のないキャラクターと言えそう。ただし、もともと今回の主人公の少年はちょっと特殊な育ち方をしているので、その(ある種の)純朴さの表れが、人からの理解や共感を拒むというか、違和感や異質さを感じさせるようなものになっているというところがポイント。これから読む人の為に詳細を書くのはやめておきますが、ここまでの2作品で登場している某勢力が主人公の生い立ちには密接に関係しています。で、そんな少年が暮らしているのは第1作目とも第2作目とも違う、また別の国で、その国で起こった政変とその結末が、全2作の登場人物達を絡めながら描かれています。
 で、そんな風に、言ってみればオールスターキャストで綴られるのは、長年の貴族支配が続いたことで、腐敗や停滞に捕らわれている社会、民のことを見ない政治が行われてしまっている社会が改革の時を迎える物語。そもそもこのシリーズ自体が全体的にそういう話であり、だからこそシリーズタイトルが「RINGADAWN」即ち「夜明けの鐘」というものになっているわけです。夜が明けたからといって、そこに必ず明るい未来が待っているかどうかは分からない。けれども夜の闇のままでは光すら差し込んでこない。ならば、たとえ自らが傷つき泥をかぶり捨石となってでも夜を明けさせる。1作目も、2作目も、主人公サイドの登場人物達はそれを目的に戦い、そしてそれぞれの成果を手にしてきました。1作目から2作目、3作目と、作品のラストにおける主人公達の置かれる状況が段々と変化して行っている、「夜」から「夜明け」に近付いて行っているというのもいい感じです。3冊とも本編の内容にはちょっと強引だなと感じるところも無くはありませんでしたけれど、そんなわけで、かなり楽しませてもらったシリーズでした。特に、本編ラストの次に挿入される見開きのイラストが、どれも秀逸。これはちょっとズルいなぁ。

 書店で棚を何気に眺めていたら、知らぬうちに新刊が出ていたなと気が付いたのが、梶尾真治の『エマノン』シリーズ。で、早速最新刊を買って帰ったのですけれど、そういえば前作もまだ読んでいなかったということを思い出して、慌てて積読の山の中から『ゆきずりエマノン』(徳間書店)を取り出してきて一気読みしました。2011年5月に発売されたこれには、2006年から2010年にかけて書かれた4つの短編が収録されています。そのどれもが、いかにも『エマノン』シリーズらしさのある作品で、そういえば『エマノン』というのはこういうテイストの話だったなと、思い出すことをしながら読むこととなったのですが、そうやって、さながら昔のことを振り返るような意識を持ちつつ読むという行為が、なんとなく『エマノン』の持つ雰囲気と奇妙にシンクロしてくるようで、なかなか興味深い読書体験となりました。主人公等の登場人物に事故を投影するというのではなくて、作品に漂うノスタルジックな空気感に、その時点の自己の感情が寄り添う……というか、作品の方がこちらに寄り添ってきたかのような感覚というのは、そうそうあることではありません。それに加えて、話そのものも面白いときているのですから、まさしく言うことなし。最新刊の『うたかたエマノン』(同社)も、早く読まなければいけませんね、これは。

 来年2月には劇場アニメが公開される予定の、笹本祐一『ミニスカ宇宙海賊10 二隻の白鳥号』(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)を読了。今どきはすっかり珍しくなったド直球のラノベ的スペースオペラな本作、まさかここまでシリーズが続くようなことになるとは、第1巻が出た当初は思っていませんでした。主流からは引いた感じになってしまってはいたものの、何気にこういうジャンルのニーズは存在し続けていたということなのでしょう。で、そんな長寿モノになりつつあるシリーズの今回のエピソードは、練習帆船オデットU世号に乗っている主人公他ヨット部の面々が、独立戦争当時の過去へとタイムスリップしてしまうという内容。相変わらず、ジャンルのお約束はしっかり押さえられていますので、安心して楽しく読ませてもらいました。このシリーズ、奇抜なことをしないで案外と手堅く宇宙での戦闘行為を描いている分、関わっている事件の大きさに比べて結構地味な印象を覚えたりもするのですが、むしろ、それが味になっていていいんですよね。とはいえ、そろそろちょっと深刻なトラブルも読んでみたいのですけれど、おそらく映画の公開に合わせるくらいで発売になるであろう次の第11巻は、さて、どんな内容になるのでしょうか。


 フィンランドのシンフォニック・メタル・バンド、NIGHTWISH の最新ライブアルバム『Showtime Storytime』は、今年行われたワールドツアーの中の、8月3日にドイツ北部の WACKEN OPEN AIR FESTIVAL というヘヴィメタのフェスで行われたライブの模様を収録したもの。パターンが一定と言ってしまおうと思えばそのように評することもできる音楽をしている彼等ではありますが、そのパターンがこれだけ格好良くキマッていれば、それは何にも問題ないのではないかと思います。何しろ派手の上に派手を塗り重ねるような、「屋上屋を架す」という表現がまさに適切なのではないかという気さえするくらいの、ドラマティックさを追求しまくったサウンド(シンフォニック・メタルというのはそもそもそういうジャンルですが)がてんこもりなのですが、むしろこのコッテリ感が逆に心地良く思えてしまうくらいに、私としては気に入っているグループです。このライブ盤も、安定のパフォーマンスを聴かせてくれていて、なかなかいいものになっていました。

 諫山実生のシングル『母さん 帰ろ/しあわせ』を購入。レーベル元は日本エンカフォンレコードで、この辺は詳しくないのですが、公式サイトの所属ミュージシャンの顔ぶれを見てみるに、邦楽、特に演歌系のレーベルのようなのですけれど、そこと諌山実生がどのような経緯で繋がりを持ったのかは、不明。ですが、こうして新しいシングルが出てくれるのは嬉しい限りです。ちなみに1曲目の「母さん 帰ろ」は自作曲では無いのですが、これが結構な郷愁を感じさせてくれて、かなり良い曲。初めて聴いた時点でのイメージとして、何故だか薄暗い夕暮れの中、川の土手を母の手を引きながら幼い子供がとぼとぼと歩いている図(おそらく母子家庭です)が脳裏に浮かんできてしまったのですが、歌詞をきちんと読むと、そういう内容の曲では無い、ですよね、これ。一応、強引にそのイメージに合わせて解釈することは可能ですけれど……。一方2曲目は諫山実生の自作曲であり、こちらはこちらで、実に彼女らしいしっとりとしたバラード。こうなると、ニューアルバムをリリースしてほしいという欲も出てくるのですけれど、その実現可能性は、どれくらいある、のかな……。

 2013年12月9日(月)  何気に量もしっかりありますしね
 東京駅の構内にある、日本各地の駅弁を扱うショップ「駅弁屋 祭」は、いつその前を通っても人でいっぱいな人気店舗です。TV番組でも何回か採り上げられているのを観ましたが、実際、色々な駅弁が並んでいる様は見ているだけでも楽しくて、これは売り上げもいいだろうなと、いいところに目を付けたなと思います。立地も、新幹線の改札も近いし、そこから山手線や京浜東北線、中央線に乗り換える道すがら(他の経路を使って乗り換えることも、可能なのですけれども)にもあたっているから非常に良い。つまり、これから新幹線に乗って出張や旅行に出かける、あるいはその逆に新幹線で東京駅まで帰ってきて、これから在来線に乗り換えて自宅に向かうというような人が、その日の昼食や夕食を求めてふらりと立ち寄れる場所にショップが存在しているというわけ。仮にそうでなくとも、私のように、仕事先への乗り換えで東京駅を利用しているサラリーマンが、そこにそういう店があるという認識と興味を持つことで潜在的な顧客になるという効果も見込めますしね。で、仕事が遅くなった帰りがけなどにふらりと店によって、夕食用に駅弁を買って行ったりもするわけです。
 さて、飲食関係の店に関してTV番組等で紹介されるランキングは、とかく話半分に聞いておいた方が良かったりするものですが、この駅弁屋に関して私がTVで見た売上ランキングはちょっとあてになりそう。というのも、このランキングに出ていた駅弁を私自身もいくつか食べてみたのですが、これが、確かになかなか美味しいのです。とかく駅弁はそれなりの値段がしますから、安いもので800円から、高くなるとこの2倍近い金額まで行ってしまったりしますけど、その中身が値段に見合っていれば文句は無いわけで、その点で、私が食べてみたものについては問題無し。特に、新潟駅で売っているという1,200円の「えび千両ちらし」などは、まぁ、確かに、財布には少々負担が大きかったりもしましたが、具材も多くて味も良く、これでこの値段ならば納得できるというもの。その他にも何種類かトライしてみたものがあって、それ等はどれも、値段と内容というコストパフォーマンス面で及第点以上のものでした。店に並んでいる弁当を見回りながらどれを食べようかと悩む時間も楽しいので、ここではこれ以上の具体的な商品名は挙げないでおきますけれども、こういう駅弁を集めたショップは東京駅以外にもありますし、どこかで見かけた時には立ち寄ってみるのもいいのではないでしょうか。


 シリーズ2作目である あやめゆう の『RINGADAWN〈リンガドン〉 幽霊街と呪い笛吹き』(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)を読了。今回は第1作とは主人公と舞台を変えて、別の国で起きた別の物語を描いています。とはいえ、時系列的には第1作の直後であり登場人物もちょこちょこと被っているので、シリーズとしての連続性が無いということにはなっていません。ボリューム的にはゲスト出演的な量ですけれど、第1作の主人公もヤマ場には登場してくるので、第1作を読んでから本作を読む、という順序を守る方が絶対的にいいでしょう。さすがにこういう設定で同傾向のキャラクターを持ち出してきても仕方が無いので、この2作目の主人公は「口の悪い皮肉屋」ではありません。ではどういう人物かというと、職業が帝国の中の1つの貴族領における軍事顧問補佐官、つまり軍師ということで、いわゆる頭のいい策士キャラになります。口調は普通なのですが話す内容はしばしばシビアに色々なものを切り捨て、つまるところ性格が良いとは言い難いというところは、作者もコメントしているように第1作と第2作の双方に共通する特徴となっています。第3作ではまた主人公が変わるようですが、どういうラストを持ってくるのか、ある程度予想はできますけれど、楽しみです。

 現在、早川SF文庫で書下ろしの大作『天冥の標』を刊行中の小川一水が、その新作に先駆けて発表した『臨機巧緻のディープ・ブルー』(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)を読了。地球人類が送り出した調査艦隊に記録者として乗り込んだカメラマン志望の青年を主人公として、目的地である惑星で艦隊が出会った2種類の異星種との接触の中で見るものとは、というのが、本作のアウトライン。つまり、異星文明とのコンタクトものという、SFとしては王道ド真ん中のネタなわけですけれども、それをノベルス1冊のサイズに上手く落とし込んで、物語としての起伏や、ちょっとしたロマンス等も盛り込んでまとめあげているという、なかなかいい感じの仕上がりでした。いかにもソノラマ文庫の流れをくむ朝日ノベルズというレーベルらしいSFで、もともとこういうのが好きで読んできた私のような者にとっては、非常に嬉しいタイプの作品です。彼の作品の入門としては、もしかしたら別の作品を薦めるかもしれませんけれども、個人的には、結構ツボにはまりました。

 機本伸司の『彼女の狂詩曲 穂瑞沙羅華の課外活動』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)を読了。この「課外活動」シリーズもこれで3冊目。デビュー作である『神様のパズル』(同社 同文庫)から描かれ続けているヒロイン穂瑞沙羅華が少しずつ成長していく様が、ずっとシリーズを読んできている身には何だかちょっとばかり感慨深かったりもします。といっても、もともと彼女は母親が精子バンクから買った遺伝子で人工授精により生まれたという出生の天才少女で、勉強的なことや社会的地位という意味では成長の余地はもともとあまり無かったりするのであって、この場合の「成長」というのはどちらかというと「人間的な」成長、普通の人間関係を構築できるようになって普通の社会生活を営めるようになっていくという意味での成長、ということになります。
 ストーリー的には本作は非常に単純な構造で、しかも物理学の理論的な説明(この作品がフィクションなこともあって架空のものも混じっていますが)に大きくウェイトを割いているところもあって、要約をしようとしたならば、かなり短く、数行でまとめてしまうことも可能です。が、本作においては、この理論的なところとヒロインのキャラクター性が密接に関係しているので、理論を語ることは穂瑞沙羅華について語ることにも繋がるという側面が多分にあり、それはつまり、物理学の解説パートが不要かというとそんなことは無い、ということでもあります。ただ、非常に理屈っぽいのは否定できないので、なかなか人には薦めづらい作品です。正直ここで書かれている理屈はほとんど雰囲気で読んでいて、その半分も理解していないのですが、私は、このシリーズ、それぞれの登場人物の人間関係やキャラクターが気に入っているので、結構好きなんですけれども。

 シリーズ最終巻となる岬鷺宮の『失恋探偵ももせ』第3巻(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。本作は、ミステリー好きな男子高校生と、そんな彼と同じミステリー研究会に所属する、寡黙で感情をあまり表に出さない後輩とが「失恋探偵」として依頼者の失恋の背景にあるものを捜査するという、いわゆる「日常の謎」系統の青春学園ミステリーになります。なお、思いっきりライトノベルなレーベルからの刊行ということもあってか、謎解き部分は本格的ではありません。だからといって、どちらかといえば副次的なものだとか、作品の雰囲気を作る為の添え物のようなものとまで評してしまっては、それは言い過ぎなのですが、重きが置かれているのが登場人物達の恋愛であり依頼者達の、そして主人公達の人間関係にあるのは、本作をちょっと読めば明らかです。まぁ、作品タイトルからして「失恋」と掲げているわけですしね。
 そんな本作が最後に採り上げたのは、他ならぬ主人公達の恋愛。これは本作のこれまでの内容を考えればむしろ当然の帰結で、あとがき によれば、作者自身、本作の構想を考えた時点で、そのラストがこういう形になることを想定していたとのこと。無論、思うだけならばタダであり、それを実現できるかどうかは全くの別問題なわけです。世の中には予定していた通りの執筆環境を得られずに中途半端に終わってしまう作品も腐るほどあって、だから「打ち切り」という言葉を私たちはわりと頻繁に目にしたりもしますが、とりあえず、このシリーズについては、このシリーズで新人賞を獲ってデビューしたての書き手が、自分のできる限りのものを描き上げてきたという点で、100点満点ではないものの、及第点を付けていいのではないかと思います。ラストシーンはお約束で意外性は欠片もありませんが、そのお約束っぷりが読んでいて心地良かったですし、目新しさは無いにせよ、読後感も良くて次回作にも期待が持てそう。

 雑誌掲載時に読んでいるからという理由で積読状態になっていた、スイス独立運動を題材にした久慈光久のコミックス『狼の口 ヴォルフスムント』第3〜5巻(エンターブレイン/KADOKAWA ビームコミックス)を改めて読了。この3〜5巻の3冊では、前回第2巻においてオーストリア公ハプスブルグ家がスイス領内のが関税の徴収と反乱分子の封じ込めの為にザンクト・ゴットハルト峠に設けられた砦「狼の口」を決死の想いで関所抜けした(ヴィルヘルム・テルの息子)ヴォルターが、イタリア領で機会をうかがっている独立派と連絡を取って「狼の口」の代官ヴォルフラムへの反抗を開始する様が描かれています。スイス領を支配することで交易による利益を独占しているハプスブルク家はスイスの地で徹底した弾圧を行っており、特にヴォルフラムは「狼の口」を抜けようとする抵抗勢力を残虐な方法で処刑しているので、本作の中には残虐描写がかなり含まれています。それ故に、これは面白いから読んでみるべきだと人に薦めるのをどうにも躊躇してしまうところがあるのですが……個人的には、これはなかなかの傑作だと思っています。本作については掲載誌『ハルタ』を毎号買って連載で追っかけてもいるのですが、物語はいよいよクライマックスを迎えている感があり、この物語がどのようなラストシーンで締めくくられるのか、息を呑んで次回を楽しみに待つ毎日です。

 2013年12月3日(火)  食中毒は、やっぱり嫌ですし
 仕事中に私の担当しているお客様の事務所に向かって、ちょうど昼ごろに青山辺りを徒歩移動していた際に、道のあちこちで弁当類の路上販売業者を見かけました。調理済みの弁当をライトバンなどで運んできてサラリーマンやOLに売るという、オフィスビルの集まる23区内などでは特に珍しくも無くなった光景です。こういうところで販売されている弁当は、大抵の場合、値段もワンコインの500円に設定されていたりして財布にやさしく、好みのものを購入したならば、事務所に戻って食べたり、天気が良ければ近所の公園で食べたりと、手軽にかつ気軽に食事がとれるというところに利点がありますよね。なにより、混んでいる食堂やレストランで待たされて、結果、昼休みギリギリで仕事場に駆け戻るなんてことにもならなくて済みますし。
 その場で調理をするのではなくて調理済みの弁当を車などに積み込んで運搬し、オフィス街で販売するという、この手の商売は東京都の条例では登録制ではなくて届出制になっており、その気になればかなり容易に参入できます。このように開業の敷居が低く規制が緩いという事情それ自体はそこまで悪いことだとも言えないでしょうが、とかくこういう場合には、悪徳とまで書くのはあるいは言い過ぎかもしれないものの、いい加減な考えで営業を行うような業者、東京都に対して正規の手続きを行わない無届出業者等も横行するもの。結局それで衛生管理上の問題が危惧されるようになってきたということで、東京都もこれを座視しているわけには行かず、今年の春くらいから対策を検討しだしています。
 その内容を具体的に言うと、例えば届出制から登録制への移行だったり、保冷容器と保冷材など温度管理規定の順守規定を設けることだったり、販売個数の上限を設定することだったりというようなものが考えられていて、つまり、これ等を徹底することでこれ等の業者が販売した弁当を原因とする食中毒などの発生を事前に防ごうというわけです。この制度改定が現実化した際には、販売業者側として、おそらく食品衛生責任者資格などを得する必要が新たに生じるでしょうから、(指定の講習を受ければいいくらいのものだとしても)業者にとっては窮屈な話です。が、弁当の販売自体を禁じようというのではなく、悪徳な販売業者を排除して食の安全を確保するという目的であることを考えれば、ことさらに反対するような流れの話ではないかな、と個人的には感じています。食当たりの腹痛は、強烈ですからね。


 茅田砂胡の『トゥールークの海賊』第2巻(中央公論新社 Cノベルスファンタジア)を読了。『デルフィニア戦記』(同社 同ノベルス)から続く一連のシリーズは常に、尋常ではない精神力と特異な才能を持つ「怪獣」が主役を張っていて、どれも、ある意味では大同小異、基本的なストーリーラインは似たようなものだったりするという、まるで映画『男はつらいよ』のような永遠のマンネリズムの様相を呈しています。そんな中、この作品の場合は全てがマンネリというわけでもないところがあって、やや食傷気味なところもあった私でも、結構、楽しく読ませてもらいました。ただし、この巻の後半の展開において、またこのパターンか、と思わされた部分が無かったわけではないのは、少々残念。同時進行中の『天使たちの課外授業』(こちらも 同社 同ノベルス)と結構リンクしている話ですし、このシリーズの舞台設定が舞台設定である以上、避けて通れない話ですから、そこは致し方ない、かな。得手不得手で言うと、そういうものを得意としている作家で無いのは承知の上で、このシリーズについては宇宙空間での砲撃戦やドッグファイトといった戦闘描写を濃い目にお願いしたいなというのは、個人的な希望。まぁ、希望を述べるだけなら、タダですしね。

 TVアニメが現在放送中の、榊一郎『アウトブレイク・カンパニー』(講談社 講談社ラノベ文庫)の第8巻は、ここのところ何かと忙しい皇帝ペトラルカの負担を減らすべく、主人公達が、とあるプランを実行しようとするという展開。前回の短編集に続く箸休め的な1冊になるかと思わせておいて、何気に今後の展開への布石も入れてあったりしそうな、そんな感じのストーリーでした。さすがに8冊目ともなれば登場キャラクター達の作品内でのポジションも固まりきっており、それが作品内容の安定感にも繋がっているのですが、そろそろ何らかの動きがあってもいいかな、というところで、後書きによると、どうやらこの次は上下巻の2冊構成で、それなりに大きめの話になる模様。それがどういうストーリーになってくるのかは今後の話ですが、とりあえずは、第9巻の発売を楽しみに待ちたいと思います。

 ロイス・マクマスター・ビジョルドの『任務外作戦』上下巻(東京創元社 創元SF文庫)を読了。主にマイルズ・ネイスミス・ヴォルコシガンを主人公とする一連の人類が宇宙のあちこちに進出した未来世界を描くSFシリーズ、ヴォルコシガン・サガの16冊目と17冊目となる本作の、前々作『メモリー』が邦訳刊行された2006年から前作『ミラー衛星衝突』が同じように昨年に邦訳されるまでは6年もかかったので、今回も、まぁそこまでは行かないまでも、いざ発売となるまではしばらく待たされるのかなと心配していたら、結果的には約1年で無事に刊行となったのは、シリーズのファンとしては非常に嬉しいことでした。と、言いながら、3月に発売されていた本作を実際に読むまでに半年以上の月日が流れたりもしているのですけれども、まぁ、そこはそれ。以前にも書いていることですが、手元に確保しておきながら読んでいない、いわゆる積読本は数あれども、読みたい時が読むべき時というのが基本的方針の私ですので、こういうことは、その作品が面白いか面白くないかに全く関係なく、ザラにあります。
 さて、それで、肝心の本作ですけれど、扱われているのはバラヤー皇帝にしてマイルズの乳兄弟であるグレゴール帝の結婚式と、前作から始まるマイルズ自身の新しい恋の顛末を、2つのヴォル貴族家の後継者問題と絡めて描くものとなっています。作品の舞台はバラヤー首都のヴォルバール・サルターナからほとんど出ませんし、終始コメディータッチで進められるストーリーは、シリーズをここまで全て読んできた私のような読者にとっては程よく肩の力を抜いて楽しめるものとなっています。星間政治や謀略の最前線で命を懸けて活動してきた面々が第一戦から一歩引いたところで日々の生活を送っている姿が垣間見えるのは、かなりのファンサービスともなっているのではないでしょうか。ただし、下巻に収録された短編「冬の市の贈り物」も含め、これまでヴォルコシガン・サガを飾ってきた様々な人たちがさりげなく出演してくるので、シリーズ未読の人がいきなり本作から読み始めるのは、ちょっと無謀です。ここまで冊数を重ねてきているシリーズだと、これから第1作から読み始めようという人もあまりいないのかもしれませんけれども、魅力的な登場人物達が多く登場する本当に面白いシリーズなので、ちょっとでも興味を惹かれることがあったなら、是非、一読してみることをお勧めします。
 現時点で邦訳がされていないヴォルコシガン・サガは残り3作。ビジョルドのファンタジー作品の方は、つい先日出た『死者の短剣 地平線』上下巻(同社 同文庫)で未訳のものが無くなったはずですし、できれば、このペースで続々と刊行して行ってほしいものです。

 年に2回発行される怪談専門雑誌『幽』に連載していた6〜16ページのショートショートマンガをまとめた、高橋葉介の『ヘビ女はじめました』(KADOKAWA 幽コミックス)を購入。ここに収録されているのは全部で19編なのですが、年2回で19回ということで、つまりかれこれ10年に渡って描かれ続けてきたシリーズ連載だということになります。「10年ひと昔」と言うように、それだけの年数があれば絵柄を始めとする色々な部分が変化をしてくるのが当然のこと。なので、このコミックスでは、ちょっと前の高橋葉介から最近の高橋葉介までを、ある意味、俯瞰的に楽しむことが可能となっています。ストーリーものというよりは雰囲気モノの作品集ですし、恐怖マンガではなくて「ちょっとユーモラスな部分のある不思議な話」とでも呼ぶべきものですから、ホラーマンガや怪奇マンガをお求めの向きは、本作には手を出さないのが正解。しかし、一度ハマると逃げられない誘蛾灯のような強烈な魅力を放っているのが高橋葉介のマンガですので、私のようなファンにとっては、この世界観を堪能できる読書の時間は、まさしく最高に幸せなのですが。


 CooRie の2枚組ベストアルバム『Brilliant』と、同ベスト盤に連動して i Tunes Store でダウンロード販売されている3枚目『Brilliant -rino Selection-』を入手。この人ならでは、という個性は目立って感じられなかったものの、ストレートに質の良いポップアルバムという感じで、なかなか良いアルバムです。映画『AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜』の主題歌「僕らのセカイ」が気に入ったのでベスト盤を手に入れてみたのですが、ちょっとネットで調べてみたら、何気にキャリアも10年あるんですね。しっとりと聴かせる曲あり、軽快で明るいポップスありで、内容もなかなか充実していると言っていいでしょう。ポップスであるということに誠実なベスト盤で、これは入手してみて正解。

 ここのところ、早川義夫と佐久間正英のライブ、中川敬リクオのライブと、岸田繁がゲストで参加するライブに行くことが多く、そこで彼の作った曲を聴いて気になってもいたので、試しに くるり のベストアルバム『Tower of Music Lover』と『Tower of Music Lover 2』を入手してみました。くるり と言えば、なんとなくイメージとして若手のバンドという認識があったのですけれども、考えてみれば彼等もかれこれ15年のキャリアを誇っているんですよね。とはいえ、さすがにオリジナルメンバーがずっと残っているわけではなく、その入れ替えを複数回経過してきてはいるのですが。バンドには(絶対そうだというわけではありませんけれど、大抵のケースにおいて)その核となり顔となるメンバーがいるわけで、そこが不動であればバンドとしての継続性は保たれていると見るのか、あるいは、単純に頭数でカウントして初期メンバーの、例えば1/3、あるいは1/2、はたまた1/4が入れ替わってしまえばそれは別のバンドになるとするのか、その辺は、まぁ、人によって意見が分かれるところでしょう。
 ちなみに私にとって、バンドの同一性をどこでどのように判断しているかというと、これはケースバイケース。一応、それまで主に作詞・作曲等を担当していたメンバーが脱退せずに残っているかとか、サウンド構成の要になっている楽器を担当しているメンバーが残っているかとか、ボーカル担当などで「顔」になっているフロントマンのメンバーが残っているかとか、メンバーチェンジの前後で音楽性がどれくらい変わっているかとか、そういうところで判断している感じです。また、そのバンドに接することになったのがどのタイミングなのかによっても、この辺は変動的で、要するに、私が聴き始めた時のメンバー構成が基本になるわけで、本来的な意味でのオリジナルメンバーがどうあれ、私個人にとってのオリジナルはそこに求められまず。なので、以前にそのバンドに属していてその時点では脱退しているメンバー等については、いわば「過去の歴史」とでもいうようなものとして認識され、そこでどれだけメンバー変更があったとしても、あくまでそのバンドはそのバンド、というように捉えている、のかな。
 何だか長々と くるり に直接関係の無い話を書いてしまいましたが、そういうわけで、私にとっての くるり のオリジナルメンバーは今この時点でのメンバー構成なんだよ、ということです。更に言ってしまえば、岸田繁の手による楽曲を聴こうと思った経緯が経緯なので、「くるり は岸田繁のバンド」というイメージがかなり強く焼き付いており、その意味では、岸田繁さえいれば、それが くるり であると書いても、あくまで個人的な受け止め方の話としては過言ではないかも。田島貴男と Original Love との関係と似たようなもの、かな(双方のファンに怒られそうな気もしますけれど)。で、そんな くるり のこのベスト。ライブで演奏されて、これのオリジナル音源を聴いてみたいなと思った曲はこの2種類のベストで網羅された感があり、大満足です。何気にいい感じの曲も多いですしね。
 で、こうして改めて聴いてみると、くるり の音楽というのは、直球的なロックというより、フォークやトラッドの匂いの入った、サウンド的にも結構凝っている、そんな捻ったロックをやっているんだな、という印象を受けました。そんな中でも、素直な曲はとことん素直にやっているところなんかも、ちょっといいなぁ。今回はまずベストを聴いてみようというスタンスで彼等の音楽に手を出してみたわけですけど、ここからオリジナルアルバムを揃えるまで行くかどうかはまだ分かりません。が、少なくとも、それを結構前向きに検討してみてもいいなと、そんなことを今は感じています。

 2013年11月28日(木)  「春は、あけぼの―」
 今回の更新が11月の最終更新ですので、恒例通りに Top写真を更新しました。必ずしも季節を意識した写真ばかりを使っているわけではありませんし、12月だからといって年末っぽいものを使わなければいけないというわけでもないので、今回も気ままに、気楽に、あまり考え込まずに画像を選んだのですけれども、そうして選んだものが気が付いてみれば、案外と、これ、年の瀬っぽいものになっていますね。ホームページのTopページ用としては、やや物寂し過ぎるかもしれませんが、そういうところがいかにも12月。街がクリスマスで浮足立って、上野〜御徒町のアメ横にはいつも以上に人が溢れ、それを横目に受験生が最後の追い込みに入る12月。中島みゆき もその名も「十二月」という、アルバム『グッバイガール』に収録された楽曲で、「自殺する若い女が この月だけ急に増える」と歌っているように、お師匠も走るせわしなさと同時に、私のような独り者には、何とも言えない寂しさや侘しさ、物悲しさをもたらす12月。間もなく、そんな12月が始まります。
 2013年という1年が良い1年だったと言えるかどうかについては、今までの11ヶ月がどうだったかということが占める割合が大きいわけですが、それだけではなくて、これからの残り1ヶ月の過ごし方次第なところもありますよね。1/12で何ができるのかということを考えれば限界は無論ありますけれど、そして、1月から11月までのことを今からどうにかできるわけでもないですけれど、1年の最後の最後、大みそかの日に帳尻がどうなっているのか、結局のところ、そこは結構大事なことです。年間で集計をして「幸福だ」と感じた回数が「不幸だ」と感じた回数より多ければ、それでその年のことを良い1年であったと思えるかというと、これはそんな単純な話ではなく、突き詰めてしまえば、年の最終局面において、そこに「幸せだと感じられる出来事があったかどうか」でその年の評価が大きく左右されるという現実がある以上は、12月をどう過ごすかの重要性は高まりこそすれ薄れはしない。どうしたって忙しい毎日ではありますが、そんなことをしっかりと意識の片隅にとどめつつ、これからの1ヶ月を前向きに暮らしていこうと思っています。
 ちなみに、これも 中島みゆき で言うと、アルバム『はじめまして』収録の「幸福論」で彼女は、「プラスマイナス幸せの在庫はいくつ 誰が泣いて暮らせば僕は笑うだろう」なんて歌ってもいます。他人の幸せを奪って自らの幸せとするという考え方や、世の中にある幸福の総量は常に一定で限られているという考え方が果たしてどういうものかと問えば、それは決して的確かつ健全なものではないでしょう。とは言いながらもそこにそこはかとなくシンパシーを感じてしまっている私が、こんなことを書くのもアレなのですが、まぁ、それはそれ、ということで。
 さすがに「12月」が流れることはありませんけれども、街には和洋問わずにクリスマスソングが溢れていますし、あちこちでセールが開かれていて風景は華やか、基本、賑やかなのがこの国の12月です。宗教的にどうこうというのではなくて、単なるイベントとして盛り上がる様を、例えば欧米の敬虔なクリスチャン辺りがどのように捉えているかは知りませんけれど、お祭り騒ぎな空気感は嫌いではありません。なので、私としても多少はそれに乗っかってテンションを挙げて行けば、残り1ヶ月を前向きに、というテーマにも合致するわけですし。この際、自分がクリスマスのお祭り騒ぎにはあまり参加していない、という点は脇に置いておくとして。12月は仕事もアレコレと忙しい時期だけに、慌ただしいばかりになってしまう可能性も否定できないけど、まぁ、そこは気分として。
 そういえば、欧米の洋楽のポップミュージシャンはしばしばクリスマスアルバムというものをリリースしますね。一方で日本のアイドルやポップシンガーに関して言えば、アルバムの中にクリスマスソングが収録されることはあっても、アルバムの1枚まるまる全てがクリスマスソングというようなものは、少なくとも私の記憶の中にはありません。歴史的にクリスチャンの国家であってクリスマスが宗教的な行事として定着している国と、そうではなくほとんどの国民がただのイベントとして認識している国との文化的な違いもあるのでしょう。


 『ブレイブレイド』シリーズ(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア 全4巻)が非常に面白かったあやめゆう のデビュー作、『RINGADAWN〈リンガドン〉 妖精姫と灰色狼』(同社 同レーベル)を読んでみました。第7回C★NOVELS大賞特別賞を受賞した本作、皮肉屋で口の悪い主人公が己の信念に従って行動して自身の敵と対峙するという枠組みは『ブレイブレイド』と同じで、つまりこういうのがこの作家の得意なテイスト、ストーリーテリングの基準となる物書きとしての根っこということなのでしょう。主人公の口調や性格はちょっと捻くれていますが、基本的にその行動原理はまっすぐで、目的意識がはっきりしていてその実現の為に一直線に突っ走っていくのが読んでいて爽快で、憎めない人物造形となっています。まあ、その過程で周囲の人々にはちょいちょいと迷惑をかけたりしているので、自分の傍にいるとなると、なかなか始末に困るタイプの友人になりそうではありますけど。
 ちなみにこの『妖精姫と灰色狼』は全3冊のシリーズの第1作ですが、そこは新人賞の応募作がベースになっているものなので、これ単体でも物語としてきちんと成り立っています。逆に言えば、1冊で物語の最初から最後までを一通り描いている為に、どうしても駆け足になって描写不足な部分があるのが気になると言えば木になるところですが、そこは、まぁ、デビュー作でもあることですし、あまり目くじらを立てずともいいでしょう。とはいえ、なかなか魅力的な登場人物を主人公の周囲に配しておきながらも、それを十分に生かし切れていないと感じられるところは本作の結構大きなネック。話の内容は面白いですし、(挿絵も含め)ラストシーンはなかなか秀逸なだけに、惜しいな。

 庵田定夏の『ココロコネクト』シリーズの残り3冊、『アスランダム 上』『アスランダム 下』『プレシャスタイム』(全て エンターブレイン ファミ通文庫)を読了。うむ、こう来たか、という感じ。実にオーソドックスに大団円ですね。最後の短編集では、本編中で回収しきれていなかった部分をしっかりとフォローしてくれましたし、第1作から最後まで徹底して青臭さを隠しも照れもせずに描き切った、むしろ青臭さを描くことこそが本作の本質でありテーマだというようなスタンスで走り抜けた感があって、なかなかいい感じに読ませてもらいました。こういう作品の場合、リアリティが無いという指摘が往々にして出てくるわけですが、「青春の主張」と友情と信頼を描くことの方に重きを置くのであれば、むしろリアリティは邪魔になるでしょう。だから、嘘くさかろうと、あり得なかろうと、このシリーズは、こういう設定で、こういう語り口で、こういう物語になるのが正解だと私としては思います。色々なことが収まるべきところに収まって、読後感も良好。シリーズ全11冊を読み切ってみると、これは、TVアニメを観た時、そして第1巻を読んだ時に感じて期待した以上に良い作品でした。

 冲方丁の『はなとゆめ』(角川書店)は、『天地明察』『光圀伝』(共に同社)に続く、著者の時代小説第3弾。これは昨年末から7つの地方紙で新聞連載をされたものになるのですが、江戸時代前期を舞台にした前2作と違い、本作は平安時代を舞台に、清少納言を語り手にして、彼女が仕えた中宮定子との主従関係の日々を描いています。女性の1人称で綴られているということ、しかもその女性が貴族階級に属する者だということ、中宮定子との関係性に重きを置いた作品である為に作中のかなりの部分を宮中でのできごとが占めること等が本作の特徴。文章から醸し出される印象が(文体も含めて)、今まで著者が書いてきたどの作品とも異なるテイストを持つもので、そういう意味で新境地というか、作風を広げたな、という印象があります。1人称の作品ということは、あくまでも清少納言という1人の人間がその立場から知り得たことのみが主観を交えつつ書きつづられるということでもあるので、読み始めた当初は、なんとなくとっつきにくさも感じた、というのが正直なところ。しかし、ページが進むにつれその語り口にも慣れてきて、そうなってくると、これがかなり魅力的な物語なのです。
 平安時代の貴族社会が本当のところどういうものであったのかなんていうことが完全に判明しているのかということは、研究者でもない私には良く分からないことでもあるのですが、しかし、本作を読むことで、「なるほど、こういうことだったのかな」という、かなり鮮明なイメージを脳裏に描くことができたたのは、冲方丁の筆致の勝利と言っていいでしょう。読了してから振り返って思うのは、1人称小説にしては、終始語り手である清少納言の視線に自己を重ねることができなかったということが、当初感じていたとっつきにくさの原因なのかもしれないということ。つまるところは、本作で語られる宮廷の生活などにほとんど現実感を覚えられず、まるでどこか知らない世界の作り事のようにすら感じていた、と言い換えることも可能な気がします。となると実は本作は私にとって、宮中において自身が感じ愛し尊びそして己を尽くして仕えた「華」と、そんな生活の中で見た「夢」とを、清少納言が己の半生を振り返りつつ綴るのを、読み手として一歩か二歩ほど引いたところから、まるで書き手がフィクションの物語を朗読しているのを聞かされているかのように感じ取るというスタイルの作品だった、のかも。装丁も美しく、360ページあまりを一気に読ませる面白さもある、なかなかの作品でした。

 あらゆる場面でスタイリッシュに行動するクール・クーラー・クーレストな男子高校生を描く、佐野奈見の『坂本ですが?』第2巻(KADOKAWA ビームコミックス)を購入。今回も第1巻同様に、高校生活の様々な局面でスマートに、かつスタイリッシュに日々を送る坂本君を堪能できます。逆に言えば、各エピソードの基本的なスタイルがかなり固定されているので、幅が少ないというか、どこまで同じようなネタを続けることができるかどうか、というのが心配になってくるところなのですけれど、この第2巻についてはひとまず、そこは問題無し。どこまでシチュエーションを作り出せるかがこの作品がどこまで続けられるかの分かれ目になりますが、この感じならば、まだまだしばらくこのノリを楽しめそうです。


 TVアニメ『神のみぞ知るセカイ』の作中登場人物、アイドルの 中川かのん が出した2枚目のアルバムという趣向の『Colors』を購入。前作からここまでに出したシングル曲と新曲などからなる全12曲で、声優モノ、アイドルモノとして考えれば、これはなかなかクオリティの高いアルバムに仕上がっていると言えそうです。一応、1曲目から順に季節を追っていく形で、春夏秋冬そして2回目の春、というように曲が並んでいます。企画モノと言えば企画モノなのですけれど、これは、とりたててそういうことを意識させない内容になっていて、1枚のアルバムとして普通に楽しめました。

 さだまさし の実妹であるシンガーソングライター佐田玲子の、自身の手によって選曲された2枚組ベストアルバム『GOLDEN☆BEST』を購入。顔も声も兄によく似ている妹は兄からの楽曲提供もかなり受けていて、このベストに収録されている全30曲の中には、さだまさし の作曲したものが10曲あります(カバー含む)。それ等には さだまさし 自身が自分のアルバムで歌っているものもあって、私はそちらのバージョンの方を先に聴いていたりしますので、こうして佐田玲子のバージョンを聴くと、何となく座りが悪いというか、どうしても「これじゃない」という感が否めません。しかし、「破」については発売当時に、佐田玲子のバージョンの方を先にラジオで聴いていましたから、逆に さだまさし のバージョンの方が「これじゃない」ものだったりします。ちなみに、同じく佐田玲子のバージョンをラジオで先に聴いた、彼女のソロデビュー作でありこのベストでも1曲目に収録されている「くらやみ乙女」は中島みゆき の提供曲で、これについても提供者が自分で歌っているバージョンがあります。で、この曲の場合はむしろ 中島みゆき バージョンの方が歌声にドスが効いていて好きだったりもするのですが……まぁ、これはちょと特殊例。
 総じて佐田玲子の曲は、ある程度年齢も上の、落ち着いたオトナの女性に向けて歌われているものが多いという印象で、だからなのか、歌詞を聞きこんで味わおうとすると、何ともむず痒い気分になってしまうこともあり、本来ならばじっくりと聴かせるタイプなのに、今一つ音の世界に入りきれなかったのは残念です。まぁ、中年男性である私がこの世界に強いシンパシーを感じてドップリと深くハマりこんでいたら、それはそれで酷く気持ち悪くてたまらないんじゃないでしょうか。彼女の自作曲には、メロディーラインの端々に兄の影がちょこちょことちらつくところはありますが、そういうところでも兄弟はちょこちょこと似てしまうことが多いので、これは止むを得ないでしょう。オリジナリティをあまり感じられないというのは、確かにマイナス点ですが、結構、いい音楽をやっていると思います。

 2013年11月22日(金)  多様性を楽しみたい、かな
 ちょっと前に読んだ某記事(というか、コラムだったかもしれません)で、現在TVで放送中の音楽番組の視聴率が、以前と比べるとグッと低下してしまっていることの大きな原因の1つを、そこで演奏される歌や演奏が口パクであることに求めている説を読みました。最近の、口パクをやめて生演奏に移行しようという動きを後押しする意図でもあって書いていたものなのか、それとも何も考えずにただ世間の風潮に合わせるように書いただけのか分かりませんが(最近の記者のレベル低下を考えると、案外と後者のような気がします)、これはちょっと無茶な論旨ではないのでしょうか。
 かく言う私も10年前くらいには音楽番組をちょこちょこと観て、色々な音楽をチェックしたりしていましたけれども、ここ数年は全くその手の番組を観なくなっています。自分が世の中の代表だとか平均的な存在だとか、そういう意識は全くありませんけれども、ここは敢えてそんな自分に照らし合わせて考えてみるに、要するにアレですよ、今の音楽番組を観ていても何にも面白くないんですよ。偏見バリバリで誇張された話であることを承知で書きますが、結局、どの番組を観ても、ジャニタレとAKB関係しか映っていないような気がするんですよね。事務所の力がどうこうとか、まぁ、そういった事情があるにせよ無いにせよ、いつもそれでは全くつまらない。私が音楽番組に求めていたことって、つまりは自分がそれまで聴いていなかった新しいミュージシャン、新しい音楽との出会いだったのかなというのが実感で、それから考えても、上記のようなプログラムであれば興味なし、関心なし、となるのは当然の帰結だったのかな、と。
 それでも一時期までは、ランキング紹介番組くらいは少しだけ観てみたりもしていたのですけれども、少しでもオリコンランキング辺りを確認していただけばすぐにお分かりいただけるように、ここの現状も、上位ベスト10辺りは音楽番組とそうそう変わりありません。まぁ、アニソンが上位に入ったり、演歌がある程度のポジションを燻し銀的に占めたりするところは、ちょっとばかり違いますけれど、ゲストライブにそういう音楽が出てくるわけでも無いし。それでも、骨太のバンドやミュージシャンが時々ゲストに来たりしているようなのは、救いかな。それだけの為に番組を視聴しよう、とまでは思わないけれど。また、TVKなどが放送しているPVを流す番組はどうかというと、こちらはこちらで、(これも、毎回番組をきちんとチェックしてみると、実はただの偏見だったりする可能性も高いのかもしれないですけど)どこかで聴いたような使いまわしの「私が大事」的ラブソングを歌うJ-Popが目立っているように感じられて、食指が動かないというか、チャンネルを合わせようという気になれない。
 音楽が嫌いになったわけでは無くて、むしろ依然として音楽は私の生活にとって必要にして欠かすべからざる最重要な要素の1つであるというのは、この「雑記」をご覧いただけている方であれば、私が散々っぱら音楽ソフトに資金を投下していることでお分かりでしょう。それに、ロックやサントラものやアニソンばかり聴いているかというと、歌謡曲やアイドルソング、ジャニーズものだって聴かないわけでは決してない。そんな私でも、今のTVの音楽番組を観ようとは、まぁ思わない。昔のように、これは一応チェックしておいた方がいいのかな、と思わせてくれるような音楽番組があれば嬉しいので、関係者の方々には、企画作成時にその辺を、ちょっと考慮してみてほしいなぁと……、そんなことを考えた、今日なのでした。


 先月読んだ『書物輪舞 ラ・ロンド』(講談社 講談社ノベルス)に続き、「書物」シリーズの未読本を消化すべく、閉ざされた古城で次々と起こる稀覯本の破損(この作品の流儀に倣うなら、ここは「殺人」と書くべきかも)事件をノベルス1冊をかけて描く、赤木毅の『書物審問 ランキジシォン』(同社 同ノベルス)を読了。いつも通り、いかにもありそうな架空の稀覯本を創作して語られる物語は、相変わらず面白いですね。ただ、いつもの短編とこういう長編とでは読了感が結構異なっていて、どちらの方が好きかというのは、読み手によって色々と意見が分かれそうなところです。私としては、このシリーズの本質は短編の方にあるとは思いますけれども、時々こういうものがシリーズに入ってくるというのは、シリーズを豊かにすることなので大歓迎。このシリーズについて、既刊で未読のものは残り1冊なので、それも近日中に読むとしましょう。

 藤崎慎吾の『ストーンエイジCITY アダム再誕』(光文社 光文社文庫)は、『ストーンエイジCOP 顔を盗まれた少年』『ストーンエイジKIDS 2035年の山賊』(同社 同文庫)に続く3部作の完結編。文庫落ちするのを待っていたら、全2作から随分と間が開いての読了となってしまいましたが、10月にようやく第3部であるこれが文庫化されたので、早速購入して読了しました。こうしてスパンが開いてしまうと前作までのストーリーを忘れてしまいそうですが、実際に読みだすと案外と苦労せずに今までの流れを思い出せたのでほっとしました。それはつまり、ここまでの2冊を読んだ際の印象がそれなりに強かったということで、作品に力があった、内容的にも面白い作品だった、ということなのでしょう。今回の第3部も文庫にして全600ページという厚さのある作品なのですが、一旦手にとってページを開いた後は、物語に一気に引き込まれてしまいました。
 ネタバレにならない程度に内容も説明しておきましょう。ちょうど、文庫の裏表紙にその概要が書かれていますから、一部を軽く引用してみます。曰く、「巨大バイオ企業 ESテック・ジャパン では、数々の奇怪な計画が進行していた。ウィルスによる人間の植物化、生命工学を駆使した人類の父祖の再生……。その秘密に近づく者は次々と消されていった」。これが基本的な設定で、このESテックに対して、元警官(といっても、公務員では無くて、民間に外注された交番業務を行っていた、コンビニCOP と呼ばれる存在なのですが)だった滝田治と、消費文明の外側に飛び出して温暖化が進んで亜熱帯の気候になった東京の公園等で暮らしている子供たち“山賊”、そしてそんな彼等を支援する裏社会の顔役などが戦いを挑むというのがシリーズ全体の大筋の話です。最終巻になる今回は、当然その戦いの最後が描かれることになるわけで、ここまで積み上げてきたものの決着なわけですから、それは、盛り上がらないわけがありません。科学的なところでは突っ込みどころも無くはないのでしょうけれども、科学系ライターでもある作者だけにかなりしっかりと取材して書いているようですし、SFサスペンスものとして、大いに楽しませてもらいました。

 高橋那津子の『紅い実はじけた』第1巻(KADOKAWA ビームコミックス)は、人の心の転機となる瞬間、小さな実が弾ける瞬間を描くことを共通のテーマとした7編の短編を収録しています。個々の短編同士にはリンクしている部分は無いのですが、このテーマがあるので単行本全体を通して1本背骨が通っているように感じられます。これは雑誌『ハルタ』に連載されている作品なわけですが、わりと作家それぞれの自由に描きたいものを描かせているような印象のある『ハルタ』でも、段々と雑誌の色も出てくれば、作家のタイプにも共通項が出てくるようですね。本作も、いかにも『ハルタ』らしい作品集です。多少野暮ったくても手書きの、そして描き込みの多いタッチにこだわった絵柄が好みの分かれるとことかもしれませんし、ストーリーも、日常の1シーンを切り取るタイプのものなので大きく劇的なことが起きるわけではありませんが、じんわりと面白くて、これは、良いものです。

 こちらも未読の積読本消化の一環として、藤田麻貴の『バロック騎士団』第6〜8巻(秋田書店 プリンセスコミックス)も読了。この作品もこれで完結、です。基本的に本作もいつもの藤田作品らしく、勢いも強烈に暴走する主人公とそれに振り回される男子生徒、そして一歩引いたようなところから多少は冷静に、客観的に物事を語る、生徒会長的なポジションにいる生徒、というようなキャラクター配置で、いつものようなノリで物語が展開していくという、つまりは永遠のマンネリズム。ファンにはある意味たまらない作風になっているわけですけれども、それはつまり、ワンパターンが過ぎると言われてしまうとそれまでだということでもあります。まぁでも、藤田麻貴の場合はデビューからこっちずっとこうなので、このままこの芸風で突き通って行けばいいのではないかと。私はそれを、支持します。

 村枝賢一の『妹先生 渚』第4巻(小学館 少年サンデーコミックス スペシャル)も購入。こういう、過去の作品、それも最初期の作品の続編を描くとなると、それまでに積んできた経験や技術がむしろ邪魔になってテイストが全然違う全くの別作品となってしまい、懐かしさを感じさせて旧作の読者の心を掴むというより、違和感ばかりが目立ってむしろ読者が離れていくことにもなりかねなかったりしますが、本作の場合、その点は大丈夫。『光路郎』の連載時期から20年ほどが過ぎているのですけれども、「こうじゃない」感も無く、読み始めればあっという間に「あの頃の」気分に戻って読み進めることができます。今巻のように、当時のキャラクターの久し振りの登場シーンがあるような時もそれは変わらず、それでいて、平成25年の「今」も感じることができます。やっぱり、村枝賢一のこういうちょっとした人情ものっていうのは、私の好みです。


 平沢進P-MODEL 的なテクノサウンドをやる時のプロジェクト名なのであろう、核P-MODEL の9年振り2枚目のアルバム『гипноа』を購入。いかにもシンセの電子サウンドで満ち満ちた、ニューウェーブなテクノポップの2013年バージョンを堪能できます。私などには何だか懐かしさも覚えさせるような音ですけれども、あまりこの手の音楽を聴いたことが無いであろう若い世代あたりには、かなり新鮮に映るのかもしれないですね。あとは、そういった若い世代がどうやって平沢進の音楽に出会うか、ですが、まぁ、彼はアニメ関係の仕事もしていたりしますし、その辺の流れでそういったことはどうにかなりそうな気もします。要するに、そんなことを考えてしまうくらいに、「おお、これはテクノポップだなぁ」と感じさせられる、色々な世代に聴いてみてもらいたいアルバムだということです。テクノポップというジャンルに対する好き嫌いは、あるでしょうけれど。本人名義のソロ作品の、いい意味で大仰なシアトリカルなサウンドもいいのですが、さすがテクノポップ御三家の一角をリードしていた人のやるテクノは、一味違います。

 現在活動休止中である Moonriders のフロントマン鈴木慶一と、元有頂天の KERA が組んだユニット、No Lie-Sense の 1stアルバム『First Suiside Note』は、この2人が一緒になって音楽をやれば、それはこうなるよな、というような、どこかすっとぼけた、軽妙洒脱で、しかもよくよく聴くと、かなり音にこだわっていることが伝わってくるという、捻くれたポップ・ロック。この、「よく聴くと」というところがミソで、普通にプレーヤーにかけて何となく耳を向けているだけだと、あまり意識しないでサラリと流し聴きしてしまいそうになります。それは良いことなのか悪いことなのかという話になると、これはポップスとして良質であるということでもあるので、良いことだと言えるでしょう。
 そもそもこのユニット自体が、鈴木慶一とKERAが今年の2月にあったとあるイベントの楽屋で「さほど意味のない音楽」をやろうと意気投合したことから結成されることになったものだそうで、そういう経緯なのであれば、脱力系のサウンドにもなるのも当然のことでしょう。2曲目の「僕らはみんな意味がない」の曲名はそのものズバリですし(この曲の場合は歌詞も、「意味の無い」ことを徹底しています)、10曲目の「大通りはメインストリート」なんてタイトルも、井上陽水の「リバーサイドホテル」における「ドアのノブは金属のメタル」や「ホテルはリバーサイド 川沿いリバーサイド」という菓子に連なるようで、そのスタンスが如実に出ていると言えるのかも。このユニットの今後の活動(もしそれがあれば、ですが)に期待が持てそうな、そんな良作でした。本作で聴くことのできる、やや古臭い感じのユーモアセンスをどう思うかは人それぞれで、合う合わないというのは当然ありますけれど、これは、かなりの愛聴盤になりそうです。

 2013年11月16日(土)  前科者の大量発生を防ぐ為に
 既にあちこちで報じられていますが、年内にも施行されようという改正道路交通法で、自転車に関する道路通行ルールが大幅に厳格化されます。そもそもこの背景には、交通事故自体の発生件数と負傷者数や死者数が毎年減少している一方で、自転車関連の事故は年々増加しており、事故を起こした人の約6割が、ノーブレーキピストのような論外なものも含めて何らかの法令違反を犯しているという状況があるわけです。こういった状況を改善し、道路の安全と歩行者の保護を維持する為に今回の改正が行われた、そのことに異論はありません。
 実際、私も日々の生活の中で無茶な運転をしてくる自転車に悩まされることが結構ありますし。で、この改正、どうしても歩道走行の原則禁止だけがクローズアップされて報じられているような感もありますけれど、実際はもちろん、それだけの話ではありません。なんとなしにやってしまいがちな事例で言うなら、改正を意識して歩道ではなくて車道を走っていたとしても、目の前の自動車用信号が赤であるのに「まぁいいや」と交差点に突っ込んでしまうと「信号無視」として当然罰せられますし、道路の右側を走るのはいわゆる「逆走」になるのでこれもまた処罰の対象になります。交差点を右に曲がる際の2段階右折も、厳密な話をすれば遵守されなければいけないルールであり、実際、警視庁のサイトにて公開されている「自転車の交通ルール」というページでは、その辺りについても説明がされています。こういう細かいルールを、例えば小学校で特別授業を行うなどして周知徹底し、皆がそれを守るようになれば、自転車の絡む交通事故は、減っていくのでしょう。
 とはいえ、こういう流れの中でどうしても気になるのが、自転車で危険走行をする者の槍玉に、ロードレーサーに乗っている若者が挙げられがちなこと。確かに、ロードレーサーで危なっかしい走り方をしている人がいないとは思いませんし、むしろ簡単にスピードが出せる分だけ、いざ人に衝突した際の衝撃は大きいのでおっかなさを感じる人が多いのは理解できます。しかし実際にはローソレーサーだけではなくて、街ではいわゆるママチャリに乗っている主婦層の走りも、かなり際どいものが多くて冷や冷やさせられます。スピードを出して突っ込んでくるというとか、赤信号でも平気で交差点に進入してくるとかいうところはロードレーサーと同じで、スーパー等で買い物をしてきた帰りで前かごにパンパンに荷物を積み上げてフラフラしながら走っている自転車が接近してくると、いつこちらに寄ってきて接触する羽目になるかと、そんなっことを考えてしまうことも珍しくありません。おそらく自分たちの何がどう悪いのか分かっていないという点、周囲の歩行者や自動車にとって非常に危険な走りをしているという点で、どちらも同様に悪質であると言えましょう。こういう自転車ユーザーに対し、どのように安全運転の必要性や法令順守を啓蒙して行くのか、厳罰化と同時にそれは行われるべきであり、今後の大きな課題となりそうです。


 前回の「雑記」に引き続き、庵田定夏の『ココロコネクト』シリーズを読み進めています。今回紹介するのは、『クリップタイム』『ニセランダム』『ユメランダム』『スナップタイム』の4冊(全て エンターブレイン ファミ通文庫)。短篇集も息抜きだけに終わらずにシリーズの次の展開への橋渡しになっているわけですが、『クリップタイム』で新入生部員が出てきた時は、これで続きはどうするつもりなんだろうと思ったものですけれど、なる程、こういう風に展開させていくのですね。4作目までの、5名の変わらぬ面子で、ある意味安定していた関係性を、新しくそこに入ってきたメンバーが引っ掻き回す。無駄・無意味にキャラを増やしていくというのではなくて、増員されたキャラがきちんと役割を負ってポジショニングされているのが、いい感じ。十代の肥大した自我が正面から描かれているところは、結構好印象です。

 作者のデビュー作だという菅野雪虫の『天山の巫女ソニン 1 黄金の燕』(講談社 講談社文庫)は、きっと韓流ドラマなんかが好きでこういう作品を書いたんだろうなと思わせる内容。地形や登場人物の名前といった舞台設定が明らかに韓国をモデルにしているというだけではなくて、物語の造りにも、いかにもそれっぽいなと思わせるところがあります。まぁ、それはそれとして別に構わないところではあるのですけれども、元々が児童文学だからというのがあるにせよ、ちょっと詰めが甘すぎるというか、全体的に色々と上っ面を流れているだけで、キャラクターにも物語にも深みや奥行といったものだったり、陰影といったものだったりが欠如しているのが、かなり気になりました。
 例えばここを、子供向けだからそんなものだ、とか、小学生が読むものにそこまでやる必要など無い、などと書いてしまうのは間違った考え方で、子供に読ませるものだからこそ、そういう部分には嘘をつかずに正面から真摯に描いて行くべきだと私としては思っています。結局、物語中でかなり大きな戦争が起きているにもかかわらず、そしてそこでは多くの人が傷つき死んで行っているであろうにもかかわらず、終始空気感が呑気なままだというのが、何ともかんとも、しっくりこなくて違和感があったという次第。以前から一度読んでみたいなと思っていたシリーズではあったのですけれど、これには、少々肩透かしをくらった気分です。ただし、これが作者のデビュー作であるという点は留意しなければならず、ひとまず、第2巻も読んでみるかどうかは前向きに検討中というところ。

 野村美月の『ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師様な件』第4巻(エンターブレイン ファミ通文庫)は、安定してニヤニヤしながら読めるライトノベルらしいライトノベル。お約束をお約束としてきっちりと踏まえてくるところとか、テンプレートをテンプレートとして外さない分、意外性だったり「本作ならでは」のところは無いのですけれども、作者自身が思い入れのある大事な話だと後書きでも書いているように、非常に丁寧に、ジャンルに対して誠実に作られているなぁという印象。だからこそ、それを読んでいるこちらどしても、肩の力を抜いて気楽に読むことができるわけです。書きたいエピソード、こういうジャンルでこういう設定だったらこういうエピソードが無いのはウソだよね、というようなエピソードを書きたいように書いているというのが現在のこのシリーズのようですが、ラストまでの道筋は想定されているものがあるようですし、このまま、思う存分に書ききって欲しい作品の1つです。

 フィンセント・ファン・ゴッホとその弟である画商のテオドルス・ファン・ゴッホとの物語、穂積の『さよならソルシエ』第2巻(小学館  flowers フラワーコミックスα)を読了。フィンセントとテオドルスと言えば、両者の間の往復書簡その他といった豊富な資料も残っていますし、それぞれどのような人物でどういった人生を送ったのか等、本格的な研究書から自叙伝、娯楽的読み物といったものまで様々なものが既に出ています。そんな中、この作品がどういうアプローチで、この兄弟の生涯に迫るのか。第1巻は一部にかなりカリカチュアライズされたキャラクター造形や人間関係を描きつつ、史実との違いは違いとして、その先の展開に期待を持たせるような内容だったわけですけど、そうして発売された第2巻は……うーん、ちょっと微妙、かなぁ。
 最初、本作がこの第2巻で完結すると知った時には、まさか打ち切りを喰らったのかと思ったのですけれども、その点については実物を読んで、そういうことでもなさそうだと、これはもともとこれくらいのボリュームでこういう終わり方をさせようと思っていた作品なのだと感じられたので、私の思い込みだったようです。で、当初の構想通り、想定通りの終わり方となったということであれば良かった、ということになるのですが、その構想が、前述のように、ちょっと微妙だったんですよね。ここで具体的なことを書いてしまうと、それは思いきりネタバレになってしまうので止めておきますが、なる程、こういうラストを予定していたから、ここまでの描写がああいう感じだったのかと納得させられました。が、まぁ、それと作品としての評価とは、また別物。面白くないわけではないものの、これをゴッホ兄弟でやる価値があったかどうかと言われると、事前の期待値の高さからすると肩透かしを喰らった感があり、そこがつまり、微妙と感じてしまった原因なのでしょう。


 ニューアルバムの発売が近づいてきたということもあるので、今まで買っていなかったライブアルバムも手元に置くことにしようかと、NIGHTWISH の『MADE IN HONG KONG』を購入。これは、アルバム『Dark Passion Play』リリース後のワールドツアーから香港公演の様子を収めたというものなのですが、8曲目までがそのライブでの音源で、9曲目から11曲目までの3曲はデモを含むレア音源という構成なので、まぁ、厳密な意味で言うライブアルバムとは少々違うかもしれません。それはともかくとして、ライブでの彼らの演奏はなかなか格好良くて、このアルバムも楽しんで聴くことができました。12月発売の新譜が、ますます楽しみになってきました。

 ClariS のニューシングル『カラフル』のタイトル曲は映画『劇場版 魔法少女 まどか☆マギカ [新篇] 叛逆の物語』の主題歌なわけですが、公開2日目に私も劇場まで足を運んだ、この映画の内容があんまり強烈で印象的でしたので、良くも悪くも、このシングルについてもそのイメージで聴いてしまいます。具体的に何がどのように強烈だったのかというようなことは10月28日の「別館」でネタバレ上等な感想を書いていますので、どうにも気になるという方は、ネタバレになってしまうことを覚悟していただいた上でリンク先のエントリをお読みください。で、映画の後押しを受けて基本点に結構高めの下駄が履かされたこのシングル、点数付けがその所為で甘くなった側面があることは否定しませんけれども、しかし、まぁ、ここに収録されている3曲は、どれもなかなかのものです。難点としては、彼女等が今までリリースしてきた楽曲と同じラインのメロディーラインとアレンジで、目新しさが感じられないということが挙げられますが、これは「まどか☆マギカ」のTVシリーズから主題歌を担当している彼女等なので、曲のラインを統一してきたという事情もあるのでしょう。

 生憎と私は放送を1話も観ていないのですけれども、現在放送中のTVアニメ『のんのんびより』の主題歌が、nano.RIPE のニューシングル『なないろびより』。タイトル曲だけでは無く、ここに収録されている3曲はどれも、いかにもこのバンドらしい楽曲で、逆に言えば「らしすぎる」とも評することができそうなできばえです。その分、聴いた感じが似たようなものになってしまっている感があって、シングルとして構成を考えた場合には、もうちょっとそれぞれの曲の差別化ができていた方が良かったような気がします。悪い内容というわけではないのですけれど、そういう点で物足りなさを感じたシングルでもありました。

 物足りないと言えば、こちらも物足りなかったのが、ももいろクローバーZ のニューシングル『GOUNN』で、ジャケットからしてインドっぽいテイストを前面に押し出している、実際タイトル曲はそういうアレンジ全開になっています。ただ、針が振り切れていないというか、アクセルを慎重に踏んでいるというか、微妙だな。一見するとオリエンタルサウンド、エキゾチックサウンドに舵を向けた ももクロ らしく遊びのある曲に思えるかもしれないのですけれども……うーん。「らしい」ガワだけを作って、中身は結構保守的なところで収めてきたシングルだと感じました。ももクロ の面白いところは、下世話な方向にせよアーティスティックな方向にせよ、やり過ぎなくらいにやり過ぎる、無茶や無理を盾にどこまでも押し通して、道理を遥か地平のかなたにすっ飛ばすようなところにあると個人的には思っていたので、これはちょっと、中途半端というか、不完全燃焼。素材を無難に料理してきたので的は外していないけれども、ただそれだけのこと、という印象です。あの2ndアルバム『5th DIMENTION』後の初シングルがこれといのは、なんだか残念です。

 2013年11月9日(土)  ベスト体重にするには、あと○キロ落とさなければなりません
 毎年8月に受験している某国家試験の本番と、それに向けての準備の都合があったりして、毎年春先では無くて試験終了後の8月〜9月頭にかけての時期に受診している勤め先の健康診断。今年も、9月末にその結果が私の住むアパートに届きました。正直、正月には厄払いを受けてくるような年齢になっているわけですし、これまではまずまず健康に過ごせてきていましたけれども、そろそろ体のどこかにガタが来だしても不思議では無いので、若干びくびくしたところもありながらの健診だったのですが、結果、とりあえず大きな問題が無かったので、ひとまず安心しました。細かい数値の意味するところ等は医療関係者ではない身には分かりづらいところもありますが、標準値がこの手の健診結果には記載されているので、それとの比較で概要を把握することはできます。で、それ等を見ていると気になるのが、まだ問題の無い数字でありながらも、複数の項目が、一昨年より去年、去年より今年と、段々と要注意な数値に近付いていること。
 これが顕著に出ていると思われ、また所見欄でも要注意として指摘を受けていたのが、腹囲と悪玉コレステロールの値。…………あー、まぁ、試験直前期に自分がどういう食生活を送っていたかとか、そのくせして自転車の乗るなどの運動をしていなかったといったこと等を考えてみれば、当然そうなるだろうな、そうなって当然だよな、と我ながら思います。特に腹囲なんてものは日々の生活を送っていれば、嫌でも自分自身で視覚的に分かっていることであり、実際、健診前からここは言われるだろうなと予想してもいました。なので、結果自体には納得もしているのですが、もちろんこのままにしておくつもりもありません。メタボ、と言われるのをただ素直に無策に受け入れるのはシャクですからね。
 そんなわけで、真夏の一番暑い時期は過ぎたことだしと、そろそろ自転車乗りを再開してもいいかなと思って、10月になってから、週末にちょこちょこと乗り回すようにしています。とはいえ、いきなり遠乗りとかアップダウンの多いコースに行くとか、そういう無茶もまずいだろうから、まずは近場を回ることから始めているので、大したことはしていない、と言えるかもしれませんが。ともあれ、そうやって身体についた脂肪を燃焼させていこうというのがまず第一の対策で、それに加え、そもそも身体に余計な脂肪分を取り込まないようにする為に、日々の食生活を再度洗い直してカロリーだけではなくバランスを考えることと、油の多いメニューを少し控え目にするとか、そういうところを注意して行くことが第二の対策となるでしょう。3年くらい前に短期ダイエット大作戦を行った時のような極端な食事制限までやるかどうかはこれから考えていくことですが、理想はやはり、無理のないダイエットですから、「やり過ぎ」は控えていかなければ。もともと生活習慣病になることを防ぎたいからダイエットをしようというのに、過激なダイエットをやって逆に生活習慣病になるようなオチがついてしまっては目も当てられませんし。


 前回の『はたらく魔王さま!』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)に続き、アニメを観て気になって原作を買ったものを読み始めました。『はたらく〜』よりも前、昨年に放送されていたもので、その放送終了時点で原作を購入しておきながら、これまで積読状態になってしまっていた、庵田定夏の『ココロコネクト』シリーズをひとまず4冊、順に、『ヒトランダム』『キズランダム』『カコランダム』『ミチランダム』(全て エンターブレイン ファミ通文庫)です。読み始める前に私が思っていたよりも、高校生達の揺れ動き不安定な感情がしっかりと書かれていて、青春小説として、かなり面白かったです。デビュー作にあたる『ヒトランダム』の時点では正直、それはちょっとばかり強引な展開、ご都合主義ではないだろうか、と思わされてしまうところも多々あったのですけれども、シリーズを重ねるごとにその辺りはしっかりした形で安定してきており、物語の展開に無理があまり見られないようになってきていると思います。何より、主人公達の魅力が生き生きと描かれるようになってきたのが、大きいです。これは、引き続き、最終巻まで読まなければなりませんね。

 お嬢様と慇懃無礼な執事、お嬢様と口は悪いが心優しきヤンキー、という組み合わせは小説にしろマンガにしろあまりにベタな設定すぎて、今さら感が半端では無く漂ってしまうのですが、敢えてそのジャンルで作品を書いてきたのが、蝉川タカマルの『不良少年と彼女の関係』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)。あとがきの冒頭で作者は「執事とお嬢さまと言えば、鉄板の組み合わせではないでしょうか」と書いていて、それは確かにそういう風に言えるでしょうけれど、裏を返せば「ありきたり」であり「使い古されたパターン」であるということでもあるわけです。で、本作の場合、そこを回避するのに何かしらのアイディアを投入するようなことをしてきているかというと、そんなことは全くありませんでした。様式美に殉じたというか、ベタな設定とベタな物語展開に敢えて身を投じた感じで、その意味で、ワンパターンで類型化された、「どこかで読んだことのある」よくある作品で終わってしまっているのは否めないところでしょう。
 そのように、新鮮味がちょっと乏しかった本作についてちょっと厳しいことを書くならば、これといった不可は無いけれども、逆にこれぞという長所も特に無い、平凡でありきたりな目立たない作品だ、と言ってしまってもいいかもしれません。とはいえ、内容が全くつまらなかったというわけではありません。お約束として定着している「ベタさ」を基本に忠実にきちんと押さえている分、普通に娯楽作としての面白さはありました。あくまで「普通」レベルの話、ということでは、あるのですが。最後に、この作者は自分の好きなジャンルの自分の好きなパターンを自分の好きなように好きなままに書いたんだろうなと、なんだか微笑ましい気分になったというのも、念の為に付け加えておきましょう。プロとしてそれが正しい姿勢なのかどうかというのは、分かりませんが。

 明らかに上野動物園をモデルとしている動物園を舞台に、小さい頃にアムールヒョウに見せられて飼育員の道を選んだ主人公として、飼育員と動物との関係や動物園というものの存在意義などをテーマにした作品、美奈川護の『キーパーズ 碧山動物園日誌』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。過去に読んだ『特急便ガール!』シリーズも『ドラフィル!』シリーズも(同社 同文庫)面白かったので、この作品にもちょっと期待していたのですけれど、それを裏切ることのない面白さでした。本作中には、ヒロイン的ポジションで、動物園の売店でバイトをしている、動物の言葉が分かる「ソロモンの指輪」の能力を持っている少女が出てくるのですが、彼女がどういう理由でこの碧山動物園のバイトになっているのかが、この作品の大きなポイントになっています。この辺をこれ以上書いてしまうのは興醒めですからここで止めにしておきますが、この若干突拍子もないようなファンタジー要素を上手く作品に溶け込ませていて、いい感じに仕上げることに製鋼しています。ところで、本作の内容には一切関係が無いのですが、「動物の言葉が分かる」というところで、何となくヒュー・ロフティングの「ドリトル先生」シリーズを思い出してしまうのが私だけではないでしょう。そういえば「ドリトル先生」も随分と読み返していないなぁ。どこかでまた、1から全部読もう、かな?

 シリーズ完結編となる吉野匠の『三千世界の星空 4 ボクラノミライ』(徳間書店 徳間ノベルズEdge)は、主人公が異世界ローランに次元転移をして、地球への侵攻の音頭を取っている親玉と会うという、この手のファンタジー小説としては王道の展開。ラスボスとの対決も一通りの盛り上がりを見せて、問題も一応、収まるべきところに収まる結末を迎えるのですが、少々強引にまとめたなというところが無くもないのが、ちょっと気になったところです。とはいえ、やや定型的ではあったものの大筋で面白い物語でしたし、登場人物達もかなり生き生きと動いていたので、良しとしましょう。一部、途中から思い切り影が薄くなってしまったキャラがいたり何だりと、作者が気に入っているかどうかで扱いが変わっているのかと思われるような部分があるのも、アレなのですけれど……まぁ、面白いか面白くないかで言えば、まずまず面白かったかな、と。

 TVアニメも好評放送中の、Ark Performance の『蒼き鋼のアルペジオ』第8巻(少年画報社 YKアワーズコミックス)を購入。この巻では主人公達はほとんど登場せず、ハルナやキリシマ、マヤ達の函館行が中心となっています。様々な出来事が様々な場所で様々な思惑の下に起きることで物語が重層的になってきており、更に面白さを増してきました。ただし、こうなってくると心配になるのが、ここまで風呂敷を広げまくっていて、これをきちんと畳むことができるかどうかということ。それは、Ark Performance という描き手にそれを成すだけの力量があるかどうかということだけではなくて、そこまで連載が続くかどうかということも含みます。何がいつどうなるのかなんて分からないのが世の中ですから、人気の問題で打ち切られることがなかったとしても、掲載誌が休刊になってしまうこともあるでしょう。そういった不幸な出来事が起きることなく、そして作者が物語を投げ出すことも無く、是非とも最後まできっちりと描き切って欲しい作品です。

 2013年11月2日(土)  これって、ただの「甘やかし」に成り下がらないかな……
 先日のニュースで目にしましたけれど、政府の諮問機関である教育再生実行会議が、現行の大学入試に対する改革につき、毎年1月に実施されている大学入試センター試験を廃止するということと、高校在学中に複数回受験することが可能な「達成度試験(仮称)」の創設をするということを、その提言の方針とすると固めたらしいですね。私は別に、今の大学受験システムが正しいものであってそこに改革の必要等は無い、なんて微塵も思っていないのですけれども、に、しても、この方針が実施されるとそれはむしろ改善よりも改悪になるのではないかと、そんなふうな危惧を抱かずにはおれません。無論これはあくまで、いわゆる「有識者」により構成される諮問機関がまとめた提言に過ぎず、この時点での強制力は無いわけですけれども、まぁでも、首相の音頭で官邸が立ち上げたものなのですから、ここで決められたことは政策として実施される可能性が高いでしょう。
 私の記憶だと、そもそも実行会議の議論の方向性としてはセンター試験の制度改訂を行うのと同時に、基礎学力確認の為の別テストを別途創設するという、2段構え的なことを検討していたはずと記憶しています。けれどもそれが最終的には、前者は廃止とした上で、後者については「基礎」と「発展」の2段階試験にして、それを受験生が複数回受験できるようにする、ということになったようですね。学習の到達具合と基礎的事項の理解度合いとを確認する為に、高校生に対して定期的に試験を実施するのもあながち悪いことでは無いかもしれないとは思いますけれど、それを入試の代用品にするというのは、いかがなものでしょう。大学受験(に限らず、高校受験でも同じことですが)の入学試験というのはそもそも一発勝負なものであり、同じ学校を目指す他者よりも1点でも多く取るべく争うものだと私は思っていたのですが、少なくともこの会議のメンバーにとってはそうでは無いということなのでしょう。
 一応、大学受験のシステムについて「1点を争う競争から、人物本位の選抜への転換」を行うというテーマが掲げられたようですけれども、私はこの会議のメンバーの話を直接聞いたわけでもありませんし、実際のところ彼等がどのように考えてこういう結論に至ったのかは分かりません。その上で言わせてもらうならば、これ、今の社会で一般的な認識がこうなのか、このメンバーだけがこう考えているのか、どちらなのでしょうね。もし前者だとしたら、それはさすがにどうかし過ぎていようにも思えます。その日の体調だったり出題内容だったりという「運」によって合否が左右されるのは受験生が可愛そうだという主張には、「運も実力の内」というのは実際一面の真実なのではないかと返させてもらいますし、1点差で合否が分かれるのが可愛そうというのには、ではどこで線引きをしようというのかと、受験生を全員合格させれば満足なのかと言いたい。センター試験という制度はもともと基礎的な学習項目の理解度と記憶度を問うもので、それを元に出願者の1次判定を行って足切りを実施、2次試験では、より専門性の高い設問で知識を問い、場合によっては小論文を課して論理的思考能力や文章力を確認する。大学入試というのはそういうものだ、と考えていたのですが……。
 社会に出れば色々なことが一発勝負で決まりますし、1点もしくは1円の違いが、例えばその仕事を受注できるかどうかの勝敗の分かれ目になることだってざらにあるのが現実だというのに、こんなところで甘やかしてどうするのでしょう。小学校の運動会で徒競走に順位付けをしなくなったと聞いた時にも思った、何でもかんでも表面的に「平等」に扱えばいいという考えは子供らの競争力や困難への耐性を奪うこととなり人間として弱くするだけで、むしろそういう「平等」は「悪平等」であり一種の児童虐待であって間違っているという感覚と、これは似ているかも。現実の社会は否応なく「競争原理」で成り立っているのですし、社会人になっていきなりそういう環境に放り出されるというのも酷ではないかという側面もあり、また、個性、個性と主張するのならば「勉強のできる個性/できない個性」も認め受け入れなければならないだろうと(自分に都合のいい「個性」ばかり主張するな、ということですね)いう側面もあるだろうにというのが私の違和感の内容で、つまりは、本当の意味で大学入試に求められるものは何なのか、そこのところが、私の思うところと、今回の教育再生実行会議の思っているところとで、大きくズレている、という話なのでしょう。
 今がどうなっているかは調べていないので分からないものの、私が受けていた頃のセンター試験は、その選択した科目により、そして実施された年度によっても問題の難易度が大きく変わったりして、中には「これが基礎か?」と思う問いもあったりしましたから、そういう点で「完璧」とは程遠い制度かもしれませんけれど、何だかわけの分からない制度改訂をするくらいなら、現行制度の維持を基本的な前提として出題内容などに適宜修正を加えていくというのが、実は一番いい方法なのではないかと私は思います。なお、「達成度試験(仮称)」の「発展」科目、あるいは入学試験そのものに「TOEFL」や「英検」「日商簿記」等を取り入れようという提言についても、思うところが無くはないのですけれども、それはいずれまた、別の機会にでも。


 「学校と音楽」をモチーフにした連作短編を収めた佐藤多佳子の『第二音楽室』(文藝春秋 文春文庫)を読了。ここに収録されたのは全4編で、順に、小学校の鼓笛隊を舞台にして、校舎の屋上にある第二音楽室に集まった落ちこぼれ組の交流を描いた表題作の「第二音楽室」、中学校の音楽の授業で男女2人組による歌の実技テストが行われることになって誰とペアになるかで揺れ動く心を描いた「デュエット」、音楽教師が音頭をとって結成された中学1年生男女4人組のリコーダーアンサンブルが卒業式での演奏に向けて練習していく中で芽生えていく感情の動きを描く「FOUR」、中学時代を不登校で過ごした少女が高校になって入部した軽音楽部でのできごとを描く「裸樹」、となっています。正直、表題作は私の肌には合わないところがあったのですけれども、それ以降、特に第4作目、次いで3作目は、かなりツボにはまりました。どれも主人公は多感な年ごろの少女で、かつその少女が語り手になっている1人称の作品であり、書き手も女性ということで、男である私にはどうしても入り込めない部分はありましたが、これは、アレですね、まさしく今主人公と同じ年代の少女に特に読んでもらいたいような、そんな青春小説と言えるでしょう。

 高殿円の『カーリーU 二十一発の祝砲とプリンセスの休日』(講談社 講談社文庫)を読了。第二次世界大戦の足音がすぐそこまで近づいている1930年代後半のインド西部のイギリス人居留地で女子寄宿学校に通う少女達の交流を描く本作、その女学生の中に藩王国のマハラジャの息子がまぎれこんでいるのがミソで、女学生の中に女装の男子(しかも、高貴な身分を持つ)が混ざって生活するという、マンガ等でも良くある非常にベタな設定ながら、インド独立問題や、イギリスの秘密情報部が絡んでくるというところで、独自性を強く打ち出しています。今回はそこに更に、お姫様と新聞記者の恋という、映画『ローマの休日』でお馴染みの要素を投入したという感じ。それをどのように料理、消化しているかは実際に本作を読んで確認してもらいたいところですが、時代背景を上手く利用して、なかなかのドラマに仕立て上げることに製鋼していると思います。
 少女小説の伝統的な作法のようなところも踏襲しつつ、大きな歴史の流れに翻弄される「男の子」と「女の子」。第1巻のところでも書きましたが、これは、インドを舞台としているというところからも神坂智子の『蒼のマハラジャ』(ホーム社 ホーム社漫画文庫 全5巻)を強く連想させる物語ですし、世界大戦という歴史の流れに引き裂かれる、惹かれあう男女という点では桜庭一樹の『GOSICK』シリーズ(角川書店 角川文庫 全13冊)を思い出させられました。それ等2つの傑作とタメをはるだけのものになれるかどうかは、おそらくシリーズの完結編となるのであろう、現在、講談社の月刊ブックレット『IN POCKET』で連載中という「カーリーV 孵化する恋と帝国の終焉」の出来栄え次第ですね。

 アニメのできが良かったので、これは原作も読んでみなければなるまいと、和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を第9巻まで一気に読了。行き当たりばったりというか、後付けで色々といじってくる作品も世の中には多いですが、この作品の場合は最初からか、あるいはかなり初期の段階でかなり練り込まれた設定と物語があったように思えます。文章力もきちんとしていますし、なかなかしっかりしたテーマもあるので、これはアニメがどうこういう以前に、ライトファンタジーとして十分以上に面白い作品でした。着地点をどういう風に持って行くかによっては、なかなかの傑作になり得る可能性もありますね、これは。


 毎週試聴していたアニメの出来栄えがあんまり良かったので、森見登美彦原作小説を1クールのTVアニメにした『有頂天家族』のサントラ盤『「有頂天家族」オリジナルサウンドトラック』を購入しました。作中でも、印象に残るような楽曲が結構あったのですけれども、こうして改めてサントラ盤という形で映像から切り離された楽曲のみを聴いてみると、いや、これはなかなかいいですね。音楽作品としてこれ単体で成り立つというところまで行っているかと問われると、正直そこは少々微妙ではありますけれども、サントラ好きの私に言わせても、この1枚は、かなりのレベルにあると思います。OPとEDを除いて全42曲の2枚組というボリュームを、飽きさせずに聴かせてくれました。とはいえ難点もあって、それはOPもEDもTVサイズのみで、フルコーラスではないこと。どちらも良い曲なので、そこは色々とオトナの事情があるというのは重々承知の上していますが、ここは、是非ともフルコーラスを収録してほしかったです。

 Galileo Galilei の新譜『ALARMS』は際立った派手さはありませんけれど、聴くほどに味の出てくるスルメタイプの中毒性の高いポップな傑作。音楽ジャンルとしてはいわゆる「シューゲイザー」になるのでしょうが、これは、楽曲の良さとアレンジの良さが聴き心地の良さとして結実していて、実にいいですね。疑いなく、彼等がこれまでリリースしてきた作品の中で最高傑作、1つの到達点となったのではないでしょうか。イメージしやすいであろうところで、こういう音楽だよ、と言うならば……そうですね、スピッツ辺りが近いでしょうか。インタビューなどで確認しているわけではないので断定はできませんけれども、音楽性などを考えると、おそらく Galileo Galilei のメンバーもスピッツが好きなのではないかなと、そんな風に思わされます。もしも一般受けを目標として考えるならば、ここまでストイックに仕上げるのではなくてもっとベタで俗っぽいキャッチーさがアレンジなどにある方が良いのでしょうが、これは自分達の音を追求した結果なので、むしろこれが正解、と言ってしまっていいかも。それにしても、このアルバムにも収録されている、劇場アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の主題歌「サークルゲーム」は、実にいい曲ですね。

 現在活動休止中の moonriders のキーボーディスト岡田徹が山本精一や伊藤俊司と組んだユニット、ya-to-i が岡田と山本の両名により活動を再開し、そうしてリリースされた『Shadow Sculpture』は、実に12年振りというアルバムになります。ゲストとしてボーカルに 柴田聡子&じゅんじゅん を迎えた、全9曲のエレクトロ・ポップ・アルバムで、全体的にキラキラと輝くような雰囲気で、浮遊感のあるサウンドを聴かせてくれました。個人的な好みで言えば、アレンジ面などでの毒っ気の無さが物足りないということがありもしますが、40分弱というサイズにギュッと濃縮されたポップスを堪能できる、なかなかのアルバムです。

 2013年10月28日(月)  「きつい、きたない、きけん」ではありません
 今回は月末最終更新なので、いつものように Top写真を更新。前回が東京のウォーターフロントでビルを撮影した写真を使ったので、今回は内陸部でビルを撮影したものにしてみました。右のビルも左のビルも非常に有名なものですから、これをどこで撮ったのかすぐに分かったという人も多いことでしょう。(今年、というわけではありませんが)夏に撮った写真を11月に使うということが適切かどうかという件については……まぁ、これまでだって季節感を無視した写真を散々使ってきた私が、今さら気にすることではありませんわな。ともあれ、あと数日すればもう11月になるということは、うかうかしているとあっという間に1年が終わってしまい2014年になってしまうということをも意味します。実のところ、年内に片付けておきたいこと、書いておきたい作品その他諸々がまだまだ残っているのですけれども、それ等をどうにかできるかどうか、勝負はかなり厳しくなってきたような気がします。現時点で取り組んでいるものの内容と進行具合を考えるに、1年が経過するうちに最低1作品の新作を公開するという、自分自身に課しているルールを守るのは、今年は難しい、かも。

 話は変わりますが、今月頭に幕張メッセで開催された電機・IT関係のの国際見本市、「CEATECジャパン2013」において、電機各社はタブレット端末や様々な機器の他、現行のフルハイビジョンを上回る高画質をうたい文句としている「4K」テレビなどを出展していたそうです。先日、その話をある人から聞いて、ちょっと前に行ったパナソニック汐留ミュージアムの「モローとルオー」展の会場内で、壁面に設置された「4K」のモニター画面でギュスターヴ・モローに関する短いドキュメント映像に映し出される彼の代表的絵画「ユピテルとセメレ(1895年)」を見て、これは確かにとんでもなく綺麗だなと感じたことを思い出しました。極端で大げさな表現をするならば、油絵の具の粒子の1つ1つまでが細かく映し出されるような、そんな感じでしょうか。これならば、下手な画集やカタログを買うよりも、よほどこの映像をソフト化して Blu-ray でも販売し、それを「4K」の大きいモニターで見た方がよほど実物の凄みを感じられるのかもしれません。なにしろ、フルハイビジョンの4倍の画素数ですし。
 ただ、それくらいに綺麗な映像を誇る「4K」ではありますけれども、一般家庭にここまで高画質のTVが必要かというと、そんなことは無いんじゃないかというのが私の実感。ここまでの高画質を完全にではないにせよ、ある程度生かそうとするならば、当然、それなりの大きさの画面が必要になってくるわけです。ですが、そんなサイズのTVを置くスペースなんて、アパート暮らしのサラリーマンの自宅には存在しません。一軒家だとしても、かなり広めのリビングが無いと、宝の持ち腐れになるのではないでしょうか。例えば一般的な6畳間だとして、それでも壁面の面積だけを考えるのだったら大サイズのTVモニターを設置するのは可能でしょう。しかし、その画面の端から端までを視界にきっちりとおさめて画像を楽しもうとするならば、一定の距離モニターから遠ざかる必要があるはずで、6畳間だと、その条件は満たさないと思うんですよね。
 それに、それだけの画面ならば、音にもこだわりたいところで、となれば、ドルビーデジタルシステムとか良いスピーカーとか、そういうものも買わなければなりません。当然、ご近所の眼は気になりますから、完全防音が理想。つまりは、広めのオーディオルームのある家でもなければ、仮に「4K」のTVを買ってもオーバースペックもいいところで、出費だけ嵩んで結局意味が無いということに。そういう光景がありありと浮かんでしまうので、業務用ならばともかくとして、一般家庭には「4K」は必要ないのではないか、と感じてしまうわけですよ、私としては。もっとも、地方の昔ながらの大きな家だったりしたら、部屋の広さ的には条件を満たすものも結構ありそうな気がしないでもないですけれども。
 いやいや、それはあなたが斜めに見ているだけで、実際はそんなこと無いですよ、という反論は大歓迎。ですが、実際問題、今のようなアパート暮らしである限り、私が「4K」TVを買うことはあり得ないと思われます。そもそも、デジタルハイビジョンTVでさえ置く場所が無いというのに。うーむ、音響がバッチリで巨大モニターを設置できる広さがあり、完全防音でご近所対策もしっかりした、そんなオーディオルームのある家……いいなぁ。


 ぼやぼやしていたらアニメ化された上に新刊も出てしまったので、ちょっと慌てて 竹宮ゆゆこ の『ゴールデンタイム6 この世のほかの思い出に』と『ゴールデンタイム列伝 AFRICA』(共に アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読了。面白いか面白くないかで言えばかなり面白い部類に入るものの、当初は何となく読むのに時間がかかる、サクサク読み進めるには今一つ乗り切れない作品だった本作。しかし『ゴールデンタイム外伝 二次元くんスペシャル』の辺りから、そんなことも無くなって、むしろ読み始めたら止まらない、一気に読み切ってしまうように変わってきました。それは多分、登場人物達がどんどん赤裸々に自身の感情を出してくるようになっていること、高校時代の事故の影響で記憶を失っている主人公が、序盤と違い自身の過去に対して真剣に向き合おうとしていること等と無関係では無いのだろうと思っています。彼等、彼女等が逃げるのをやめたことで、ストーリーが前を向いて動き出して、面白さが増しているのでしょう。引き続き、出たばかりの第7巻も読まないといけないですね。

 書店で見かけてパラパラとページを捲っていて興味を覚えたので、三島浩司の『高天原探題』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を購入。なお、タイトルは「たかまがはらたんだい」ではなくて、「たかあまはらたんだい」と読みます。一般的には「たかまがはら」という読みが広まっていますが、ちょっと調べてみたら、古事記では「あま」と読むようにという指示がある、ということでもあるようです。つまりは、どちらで読んでもいいけれども、古事記に則して行こうというならば、「たかあまはら」と読めばいい、ということになるのでしょうか。まぁ、それは本作の内容には特に関係の無い話。これは古事記と日本書紀の、いわゆる「記紀神話」に題材を求めた伝奇SFで、京都周辺に出現する、人の「動機」を殺して行動不能状態に陥らせる弁識不能体「シノバズ」を討伐する組織に所属する主人公の、シノバズとの戦いと、純愛を描いています。なかなか独特の設定を持ち込んでいる作品で、使っている材料はかなり魅力的なものの、その料理の段階でもう少し何とかできなかったのかなという、もったいなさを覚えた作品でもありました。神話や三種の神器の使い方、神と人との関係性などは好みなのですけれど、その設定を生かし切れていないように感じたのです。本作のボリュームは文庫で300ページ程ですが、これ、最低でもあと100ページ、できれば200ページぐらい加算して、色々なところをもっとじっくりと描いてくれれば、物語がもっと深くなって、グッと面白さが増したのではないでしょうか。最後に恋愛に絡めてきた締め方は好みなのですけれど、そこの部分も、もっと味わいだったり余韻だったりは感じられたかな、と。

 TVアニメの放送も今月から始まっているArk Performance の『蒼き鋼のアルペジオ』(少年画報社 YKアワーズコミックス)につき、未読のまま溜まってしまっていたコミックス第6,7巻を読了。といっても、この作品については連載されている雑誌『ヤンキグキングOURS』に掲載された時点で毎回きっちりと読んでいるので、今回のこの2冊のコミックスに関してもその内容は最初から把握しているのですが。物語としては(これで全てでは無いにせよ当面の)主だった登場人物達がひとまず出そろって、それぞれの立場や思惑と言ったものが少しずつ明確になりつつある段階。まもなく発売される第8巻でもそれは同様で、連載の方では、それを受けてこれから新たなる展開が、という感じになっています。風呂敷は広げられるだけ広げられてきていますから、あとは、ここにどういうエピソードが包まれているのか、そして最後にきちんとこの大風呂敷を畳み切ることができるのか、というところが大いに気になるところです。ここまでは非常に面白く描かれてきているので、これが破綻なく(かつ、投げ出されてしまうこともなく)しっかりと描き切られれば、海洋SFマンガとしてなかなかのものになるだろうという期待をしているのです。なお、当然ですが、その為には連載が打ち切りになってしまっては元も子もないわけですから、私としてもせいぜい雑誌やコミックスを購入し、色々と支援をしていこうと思っています。

 程よく描き込まれ、程よく粗いタッチが魅力的な大石まさるの『カラメルキッチュ遊撃隊』第3巻(少年画報社 YKコミックス)。本作はこれで全編の終わりなのですが、この巻を読んで改めてこれが、都市と人の突然の消滅と堂宇時に世界各地に現れるようになった異形・異質の存在“イホージン”とのコンタクトと交流と共存を描く物語だったのだなと再認識。こういう「ファーストコンタクトもの」はSFのジャンルでは、ある種「鉄板」のネタなわけで、自身が描き慣れているジュブナイルSFコミックの形でこういう題材を採り上げてきた本作からは、作者の本気度、入れ込み度が伝わってきます。ただ、連載の人気の問題なのでしょうけれども、最終局面がかなり駆け足の展開になってしまっているのが、いかにも残念。とはいえ、話としてはしっかりとまとまっていますし、他者への理解と認容と共存というテーマは、現在の世界情勢とも深くかかわり合いのある普遍的なもので、それをこういうエンターテインメントにきちんと落とし込んで、楽しく面白く読ませてくれた本作に対する私の評価は、かなり高いのですけれど。……そういえば、これだけ好きで全作品を揃えているのにもかかわらず、「読む」に 大石まさる 作品を採り上げていないですね。今すぐどうこうしようとまでは思っていませんけど、ちょっと真剣に検討してみようかな。当然、セレクトするのは一番好きな『水惑星年代記』シリーズで。

 笠井スイの『ジゼル・アラン』第4巻(KADOKAWA BEAM COMIX)も購入。前巻において、これまでジゼルの(世間知らずのお嬢様育ちなところから来る)暴走をフォローし続けてきた作家志望のエリックがジゼルのアパートを出てしまっているので、この巻のジゼルはどこか寂しさを抱えた状態で、何でも屋の仕事をしています。何のかんのといって、ジゼルとエリックは良いパートナーで、しかし相互の間には恋愛未満の感情しかないので、ベターハーフ、とまで書いてはさすがに言い過ぎですけれども、このコンビがコンビとして機能している様が私は好きなのです。なので、苦悩を続けているエリックがなるべく早くそこから解放されて、再びジゼルの傍に戻って欲しいものだと思っているのですが、それは即ちこの作品が終わる時になるのかなという気もしますから、この辺は複雑なところですね。細かいところまで描きこまれた緻密な背景に魅力的な登場人物、奇をてらわないオーソドックスなストーリーで、かなりお薦めな作品です。

 高橋葉介の『夢幻紳士 新・怪奇篇』(早川書房)は、以前紹介した『夢幻紳士 回帰篇』(同社)と同様、過去に同シリーズの中で描かれてきたエピソードの中からセレクトしたものを、作者自身が今のタッチでリメイクするという趣向。以前のバージョンにあった淫靡さと陰は多少薄れているものの、最近の高橋葉介の画には、これはこれで独特かつ強烈な色気があり、そして墨の使い方、ベタの部分と白い部分との対比、バランスは相変わらず秀逸で、その世界観をじっくりと堪能させてもらいました。強いて不満点と言うならば、最近はちょっと大ゴマを使いすぎているのではないかという気もしないではないのですけれども、そこはそれ。それが逆に画面効果的なものを産んでいる側面もありますし、基本的には、面白ければそれでいいのです。

 羅川真里茂の『ましろのおと』第9巻(講談社 講談社コミックス)は、新展開の「修行編」になってから最初のコミックス。高校をやめ、わりと序盤から登場していたおかみの経営する民用酒場で働き始めた主人公が、自分の「音」に悩み苦しむという展開です。彼が演奏家としてどのように成長していくのか、そもそもどういう演奏家になりたいと思っているのか、祖父や母の影響から抜け出したいと思うのか、思わないのか、そういったアレコレがここから語られることだろうと、つまりここがこの作品のある意味大きなヤマ場になるんだろうなと感じます。羅川真里茂は、そういうことを描くのは上手いマンガ家ですので、そういう意味は心配はしておらず、むしろ次の巻が楽しみでならない、というところ。

 2013年10月21日(月)  最後に勝ったものが強い、というのも、それはそれでアリなのでしょうが
 ここのところ毎年この時期になるといつも感じているのですが、日本のプロ野球にとって、CS、クライマックスシリーズって、本当に必要なんでしょうか。リーグの最後の最後までファンの興味を惹きつけたいとか、無気力な消化試合を無くしたいとか、そういう理由があって導入されたことなんだろうなとは分かっているのですが、全部で6チームしかないリーグで、その半数にあたる上位3チームで改めて日本シリーズ出場権をかけた順位付けを行うとなると、春先から半年以上かけて争ってきたレギュラーシーズンとは一体何なのか、という違和感をどうしても拭えないのです。それはそれ、これはこれだ、と言われてしまうかもしれませんけれど、それにしたって、どうにもこうにも、しっくりこないんですよね。とはいえ、私はせいぜい地元チームをちょっと応援している程度にすぎず、実質的にそこまで熱心な野球好きというわけではないので、ファンの皆さんがそれで満足しているのであれば、あれこれ言う立場には無いのかもしれません。個人的には、納得が行かないことではありますけれども。
 現実社会での勝負は常に明確に付くものではないけれど、スポーツの分野くらいは、誰が強くて勝ったのか、そこが明確であって欲しいなと思っている私にとっては、クライマックスシリーズは最後の最後で勝負の蒸し返しをしているようで、それで落ち着かないということなのでしょうか。あるいは、これは私が野球を今よりも観ていた学生時代には、リーグ優勝をすることが即ち日本シリーズ出場権を得ることだったことから、日本シリーズというのは両リーグの覇者が戦うものだ、という思い込みが強いせいかもしれないのですが。まぁ、何にせよ、実直に練習を積み重ねてきた者、他よりも実力が秀でている者、そして総合的に高い完成度を誇るチームが、その努力の成果としての結果を手にできるような、スポーツとはそういうものであってほしいものだと願っています。私の好きな自転車ロードレースでは、ここ数年、ドーピング関連で色々な事件が起きていたりしましたから(一番ドーピングに染まっていた世代はおおかた引退していますし、競技団体や各チーム、そして選手達自身の取組もあって、今ではかなりクリーンになっていると信じていますが)、とりわけ、そう思うのです。


 最終局面に入る直前に、主要な登場人物達の感情を整理し直したという感じの、野村美月の『“花散里”ヒカルが地球にいたころ 8』(エンターブレイン ファミ通文庫)。今回は文化祭を舞台にして、クラスの実行委員に推薦されてしまうと同時に、生徒会からも特別警護班への参加を要請された是光の活躍が語られてています。当初から、是光の友人にして、今は是光に憑りつく幽霊となっている亡き「学園の王子様」ヒカルを取り巻く女性たちを描いてきた本作ですが、次第にヒカルのみならず、主人公の是光を取り巻く女性たちを描くようにもなっているんだなぁということを、改めて強く感じました。そして、段々と明らかになっていくヒカルの死の真実。後書きによると物語自体は既に最後まで書きあがっており、量にして後2冊、全10巻で完結ということになるそうです。と、いうことは、年末に発売予定だという次の『“六条”』では、大きな破綻もしくはアクシデントが発生するはずで、実際、その予兆は今巻のラストにも表れています。どういう展開で、どういう結末が付けられるのか、次の巻が待ち遠しいです。

 いよいよ異世界ローランからの本格的な侵攻が始まった、吉野匠の『三千世界の星空 3 あの娘の武器はデンジャラス!』(徳間書店 徳間ノベルズEdge)を読了。ここにきて一気に話のレベルが大きくなり、世界をかけた戦いが始まったわけですが、主人公達のポジションは前線で直接的に敵方の侵攻部隊と対戦するような警察とか軍といった公のところには無く、むしろ個人的な理由で世界の為に動く独立行動部隊的なところにあります。なので、大規模な戦闘シーンといったものはここにはありません。そもそもローランからの侵略自体が、大軍を前面に押し出しての物量侵攻という手段を採っておらず、むしろ相手の懐に浸透して内側から攻めるような形という、そういう意味では非常に現代的な戦い方になっていますから(それでも最前線では睨み合いのようなことは発生していますけれど)、そこに「自信の無い勇者」一行である主人公達の出番はほとんどありません。このシリーズ3作目では、そんな主人公が自分に出来る事をやろうと決意するところまでを描いています。これで、後は「起承転結」の「結」になる最終第4巻のみ。どんな内容になるのかは大体想像できますが、ひとまず、さっさと読み進めることにしましょう。

 父の跡を継いで喫茶店を経営している兄と、警察を辞職して兄の下でパティシエとして働いている弟が、県警秘書室勤務(と、彼女を喫茶店に送り込んできた県警本部長)に協力して、捜査の手伝いをして事件を解決するという、似鳥鶏の『パティシエの秘密推理 お召し上がりは容疑者から』(幻冬舎 幻冬舎文庫)を読了。昨今良くある、喫茶店だったりカフェだったり古本屋だったりの店主・店員が探偵役を担当するアームチェア・ディテクティブもので、書店で本作を見かけた時には、「流行に乗っておけ」というちょっとアレな2番煎じ(というか、3番煎じ、4番煎じでしょうけれども)な作品だなと感じ、スルーしかかったのですけれども、作者が「葉山くんシリーズ」の似鳥鶏だったので、これは読んでおかなければいけないかなと思った次第。
 既に何人もが漁をした後の柳の下で泥鰌を探すような企画を出したのが、作者なのかそれとも編集者サイドからなのか分かりませんけれども、やや食傷気味のネタで作品を書いてくる以上は、そこに自分なりの色をどの程度加えてくるのかがポイントとなるでしょう。そういう視点から本作を見てみると、「喫茶店」に「パティシエ」、そしてそこはかとない恋愛要素を盛り込むなど、甘々にし得る要素を投入しつつも、(ネタバレを避けるために詳細は書きませんが)ほろ苦い読後感を持つエンディングにしたてているところが、おそらく似鳥鶏っぽいと言えるところになるでしょうか。大筋において色々と無茶な部分も多かったりするのですけれども、そういった「無茶」について指摘してどうこうという作品では無いですね、これは。現代日本を舞台にしているちょっとファンタジー的な日常系ミステリーだ、という解釈で、気にせずに読むのが正解かと。そういう意識で大らかな気分になって読んだ方が、本作の面白さを堪能できるかと思います。

 英仏100年戦争を舞台にした石川雅之の『純潔のマリア』(講談社 アフタヌーンKC)は第3巻が最終巻。神が常に人の行いを見守っているというのであれば、なぜ神は人の世の争いをそのままにしているのか。戦いの場に介入して強制的に戦いを終わらせる主人公の魔女マリアと、その行いを神の意思に背き世の理を乱すものとして断罪しに来た大天使ミカエルとの対決と、その顛末を描くことが、本作のオーラス。第1巻の出だしでは少々微妙な読み心地もあったりしたのですけれども、ここに来て、非常に面白い、かなりしっかりしたテーマの作品になりました。まぁ、描写が上っ面を滑っているように感じられるところも無くはなかったのですが、そこはそれ、その他の部分でカバーできたかな、というところ。短篇集『人斬り龍馬』(新装版が 秋田書店 YKコミックス で発売中)に収録されている「人斬り龍馬」とか「二本松少年隊」とか、その辺りの短編で描かれてきたようなテイストが好きな私としては、こういうのは大歓迎です。どうやらアニメ化も決まったようですが、どうせ映像化するのならば、変にぼかしたりすることなく、戦闘のシーンなどは容赦なくシビアに演出して欲しいものです。

 夢路行の『あの山越えて』第23巻と、『海辺の季節』(共に 秋田書店 A.L.C.SELECTION)を購入。前者は、今回も主人公の姪である まりな に大きくフォーカスしたエピソードが続きます。ここまでの経緯も色々とあっての今の状況ですから、何だか読んでいるこちらとしても、自分の親戚の子供が大人へと育っていく姿を見ているような気にもなっているので、こういうエピソードには何だかしみじみとしたものを感じてしまいます。一方の後者は、海辺の町にある古い日本家屋に曾祖母の遺品を整理しにやってきた現在就職活動中の女子大生である主人公が、その家屋を買い取って民宿を開こうとしている青年と出会って……という出だしで、1巻完結のシンプルなラブストーリーです。と言ってもそこは夢路行なので、良くも悪くもベタベタしたようなところは無くて、カラッとした読み心地で楽しめるのは、いつもの通り。面白かったです。


 前クールに放送されていたTVアニメ『神のみぞ知るセカイ 女神篇』関係のシングルCD、『初めて恋をした記憶/2B PENCILS』を購入。本編の最終回の名シーンで流れた楽曲ですが、もともとは2ndシーズンの 小坂ちひろ エピソードの挿入歌として、これまた印象的に使われていたもの。で、原作者もこの曲を大いに気に入った結果、原作の段階から、ストーリー上の非常に重要な箇所にこの曲のライブシーンが入ることになったという経緯があるようです。初々しく、そして切なさも秘めたタイトル曲と、とにかく元気なガールズロックのカップリングという組み合わせで、これは、ちょっといい感じのシングルです。

 プラネタリウムで上映される特別プログラム「スターリーテイルズ」のサントラ、姫神の『スターリーテイルズ SOUNDTRACK』は、幾つかの楽曲で ORIGA をゲストボーカルに迎え、まさしくヒーリングミュージックというような内容のアルバム。これ単体で聴いてもそれはそれで悪くないのですけれども、やはりこういうのは、どこかのプラネタリウムで「スターリーテイルズ」のプログラムを鑑賞しながら、そのBGMとして味わうというのが正しいんだろうなぁとは、思います。思いうのですが、現実問題としては、まぁ、そんな時間的余裕がなかなか無いんだよね、というのが正直なところ。そういえば、プラネタリウムを最後に観たのって、いつだったろう。おそらくまだ学生だった頃に横浜市磯子区洋光台にある 横浜こども科学館 で観たのが最後だから……ということは、20年以上前になってしまうのか。こりゃあ、あれだな、どこか近いところに行ってみようかな。渋谷のコスモプラネタリウムとか、花小金井の多摩六都科学館(ここなら自転車でも行けますね)とか、池袋のコニカミノルタプラネタリウムとか。1人で行くのも何だか侘しいものがありますが、まぁ、そこは目をつぶるとして。

 そういえばこの2枚は買い漏らしていたなというわけで、P-MODEL が結成20周年を記念して1999年に行われた企画「音楽産業廃棄物〜P-MODEL OR DIE」の第3弾と第4弾、架空のライブ音源である『VIRTUAL LIVE2 Live at Shibuya Nyron100% 1980』と『VIRTUAL LIVE3 Live at 京大西部講堂 1982』を購入。時まさに21世紀にならんとする時代に20年弱前(当時)を振り返り発表された、バリバリのパンク・ニューウェーブ・テクノポップなライブ音源(ただし、バーチャルなもの)で、そのジャンルが本当に好きな人でないと、これ等を聴くのには、あるいは苦痛を感じるかもしれません。発表当時でさえちょっとしたノスタルジーを感じたこの企画アルバム、それから更に15年が過ぎた今だと、逆に1週廻って新鮮さを覚えたりは……あまりしない、かな?しかし、特に『VIRTUAL LIVE3』のハードな格好良さは秀逸で、これは繰り返し再生する愛聴盤になりそうです。

 2013年10月15日(火)  東京〜名古屋を40分
 先月半ば、14年後に開業予定となっている中央リニア新幹線の東京〜名古屋間に設置されることになっている中間駅につき、JR東海がその予定地などを発表しました。東京側の起点が品川になるのは分かっていましたし、そこから名古屋までは、リニアの特性からなるべく直線に線路を敷設する必要があるので内陸部を通るというのは以前から公表されていましたし、東海道新幹線との差別化を図る意味でもそれは当然のことと思います。で、今回明らかになった中間駅の中で、私が一番注目していたのは、実家のある地元、神奈川県内にできる駅がどこになるのかということ。これも、事前に大方の人が予想していた通りに相模原市の橋本駅、より具体的には駅の南西部に隣接している神奈川県立相原高校の敷地ということでした。いくら地下に建設するのだとしても、まさかそのままそこに高校があるままに駅を作るわけでは無いだろうから、その場合に同高校をどうするつもりなのかと調べてみたら、やはりどこかに移転するということになるようですね。これ、同校に愛着のあるOBやOGから、移転反対の抗議が出たりはしないのでしょうか。
 さて、とにもかくにも橋本にリニアが来ることになれば、今度は小田急多摩線の延長をどうするかがあれこれと議論されることになりそうです。現時点での終点となっている唐木田からの延伸は結構な以前からの大きな課題であり、有力なプランとして横浜線の相模原駅そして相模線の上溝駅に接続するという構想が数年前から言われていますけれど、リニア中央新幹線が橋本に来るのなら、小田急だって相模原駅や上溝駅ではなくて、橋本に延伸したいところでしょう。リニアを降りてから新宿まで電車1本で(しかも急行や特急に乗れば短時間で)出ることができる、というのは、素人考えでも大きなアピールポイントになるはずで、橋本を終着駅としている京王相模原線に対抗する為には、小田急だって、という風に考えるのは、これは自然な流れでしょう。が、それと地元の相模原市あたりがそれをどう思うかは、別問題。最終的な落としどころは、はてさて、どうなりますことやら。
 そしてリニアといえば、経団連などが2020年の東京オリンピックに合わせて、開通予定を前倒ししろと騒いでいますが……いやいや、幾らなんでも、今後14年で作ろうというものを7年前倒しして半分の工期で完成させろというのは無理が過ぎるでしょう。そんな突貫工事をして、いつぞやの中国高速鉄道のようなことになってしまったら、取り返しがつきません。

 また、今回の更新では、以前の予告通りに多崎礼の『夢の上』全4巻(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を「読む」に追加しました。使っている文章は、基本的にこれまでこの「雑記」で同作品を紹介してきたものの再構成ということになるので、今までの「雑記」を読んでくださっている人には目新しさはほとんど無いかもしれません。が、面白いもの、優れた作品だと感じたものは、やはりなるべく多くの人に読んでもらうようにする為に、「雑記」だけでは無くて「読む」でもしっかりと個別に採り上げたい。そんな風に考えての、この公開。お時間のある時にでも、ちょっと目を通してみていただければ、嬉しく思います。


 何のかんので未読のままシリーズをため込んでしまっていた赤木毅の「書物」シリーズも、さすがにそろそろ読んでおこうかなと思い、シリーズ5作目の『書物輪舞 ラ・ロンド』(講談社 講談社ノベルス)を読了。前作『書物幻戯 リリュジオン』(同社 同ノベルス)を読んでからちょっと間が開いてしまいましたが、こうして改めて読んでみると、やはりこのシリーズは面白いですね。これは、世に出てしまうと世界の政治・経済が大きく揺るがされてしまいかねない秘密をはらんだ書物を、合法あるいは非合法を問わずにあらゆる手を使って入手する腕利きのエージェント、書物狩人(ル・シャスール)の活動を描く作品なわけですけれども、いかにもありそうな虚構の歴史的事実と、それに関する、いかにもありそうな稀覯本という装置を使って物語を構成しているところがミソで、この、基本が「虚構」にあるというところが、例えば三上延の『ビブリオ古書堂の事件手帳』シリーズ(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫 現在4巻まで刊行中)のような実際にある古書を題材にするような作品とは、同じく書物に係る謎を扱う作品でありながら大きく異なる点です。今回収録されている4編も、ネタバレは興醒めなので詳しくは書きませんけれど、なるほど、そこにそういうネタを入れ込んでくるか、という感じで、実に良かったです。シリーズで積読になっているのはあと2冊。これは、早めに読むことにしましょう。

 吉野匠の『三千世界の星空 2 傷だらけの女剣士』(徳間書店 徳間ノベルズEdge)を読了。異世界からの侵略ものファンタジー小説の本作、第1巻は日本だけを舞台にして、ごく限られた登場人物のみで、その侵略の(重要な要素を含んでいるものの、全体から見れば)ほんの末端を描いたわけですけれども、この第2巻ではいよいよ地球に進出せんとしている異世界ローランへと主人公達が次元転移を行い、更に、異世界侵略の首謀者の1人とも顔を合わせることになります。つまり物語が転がりだしたとも言えるわけで、さあ、いよいよ一大スペクタクルが展開されるのか、と思いきや、主人公が徹底して自分に対して自信を持てない性格なのもあって、いわゆるヒロイックファンタジー的な盛り上がりはありません。この、どちらかといえば等身大的な性格設定なところで読者の共感を呼ぼうとしている狙いもあるのかもしれませんし、それにヒロインも含め、テンプレートな異世界ファンタジーからは少し捻った感じにしているところが本作の読みどころとも、言うことができます。とりあえず、この第2巻で主要キャラの立ち位置が定まった感があります。これを受けて、次の第3巻では「起」「承」と進んできた物語が「転」を迎えるのでしょう。

 小説と同様、積読になっていたマンガも消化して行かなければならないなというわけで、雑誌掲載時に一度読んではいるものの、コミックスとしてはまだ読んでいなかった入江亜季の『乱と灰色の世界』第3〜5巻(エンターブレイン ビームコミックス)を読了。第4巻の半ばくらいまでは母の帰宅、そして日々の生活に訪れるちょっとした変化などを描いて、いわゆる日常系の作品的な内容なのですけれど、それ以降は一気に話がきな臭くなり、魔法使い達と骸虫との総力戦が始まります。物語的にはクライマックスを迎えているということで、この分だと、次の第6巻が本作の最終巻ということになりそう、かな。ちょっと、いや、かなり厚めのコミックスになりそうですが、この作者の場合は前例もありますし、おそらくファンの方もそれで値段が1000円超になったとしても気にしないで買うでしょうから、コミックス化した時のおさまりなどを変に考慮することなく、描きたいことを描きたいように、描きたいだけの量で描ききってくれることを望みます。


 岡村靖幸、実に6年振りのシングル『ビバナミダ』を購入。もう、この「6年振り」という事実だけで手放しで絶賛してしまいそうになるのですが、そこをグッとこらえて、ともかくどんな曲をリリースしてきたのかを確認しようと、ちょっとドキドキしながらプレイヤーに。実は、タイトル曲は今年の春のツアーで既に公表されていたらしいのですけれど、生憎、春先のツアーは予定が合わなくて私は行っていませんでしたから、これが岡村ちゃんの久々の新曲、初体験。早速始まるテクノなトラックと、安定のネチっこさが心地良いボーカルがしばし流れた後、淡々と進む序盤から一気にメロディアスなサビに展開するタイトル曲の歌詞は、岡村ちゃん1人の手によるものでは無くて西寺郷太との共作です。カップリングの「ヘルシーメルシー」もなかなかだし、いや、これは良いなぁ。これなら、来年春くらいに新しいアルバムの発売を期待してもいいのでしょうか。期待してしまいますよ、岡村ちゃん?

 KinKi Kids堂本光一のソロアルバムを『BPM』と『Gravity』の2枚、そしてもう1人のメンバー堂本剛のソロアルバムは剛紫名義の『美我空 −ビガク− my beautiful sky』堂本剛名義の『shamanippon −ラカチノトヒ−』と『カバ』の3枚を入手。ユニットで活動している時と違って、アイドルという枠を離れて、それぞれの音楽性、個性が強く出てきているというのが、この2人のソロの面白いところ。ステージ中央でムードのあるライティングを浴びながら雰囲気たっぷりに歌い上げるのと非常に映えそうな、娯楽性の高いメロディアスでドラマティックな楽曲を甘く歌い上げるエンターテイナーな堂本光一に対して、インスト曲を交えながら自分の好きな音楽を追求してブラックミュージックへの傾倒をストレートに表現しているアーティスティックな堂本剛。かなり対極的で、この両者のソロを聴き比べていくというのも興味深いものがあります。それもこれも、そもそものアルバムのできが良いという前提があってのこと。光一の『Gravity』以外は自作曲がメインだということを考えても、この両名には才能があった、ということなのでしょう。
 ただ苦言を呈させてもらうならば、リリース時に通常版と複数種類の限定版を出して、それぞれの収録曲を少しだけ変えてくるという販売方法は、商売っ気が高すぎて好きでは無い……というか、はっきり言って「嫌い」な部類に入ります。AKBの握手券商売よりはマシだと思いますが、販売枚数を水増ししてオリコンなどのランキングで上位に行きたいからなのか何なのか、仁義を欠くやり様のようで、ちょっと不快です。シングル曲をアルバムに入れないというのは、シングルの価値を高め、アルバムだけでなくてシングルも買ってくれるような層を増やそうという意図があるのだとして、納得も行きますし、そういう方向性はそれはそれでアリかなと思いもするのですが。
 あと、通販サイトにジャケ写を出さないのは、どういう考えの下にそうしているのでしょう。ジャニーズ事務所は所属アイドルの肖像権にうるさいという話は聞きますが、それでこういうサイトにジャケ写を出さないのでしょうか。しかしながら、本人がはっきり写っているわけでは無い『カバ』とか『shamanippon −ラカチノトヒ−』も写真が無いから、それだけが理由でも無い、のか……?古臭い言い分かもしれないけれど、CDを買うか買わないか迷っている時の後押し要素の1つとしてジャケ写というものの役割はそれなりにあるわけですし、例えば(私のこの「雑記」やブログ「別館」はほとんど貢献もしていませんけれど)様々な人がブログその他ネットで書いたレビューを見て、ちょっと気になったから今度実物を見てみようかなと思った時に、ジャケ写の情報は大事だと思うのですが。ネットでのダウンロード購入がメインになっている現状であれば、その必要性は薄れているので問題無し、とでもいうことなのか。うーむ、釈然としないな。

 今まで真島昌利が世にリリ−スしてきたソロアルバム4枚の内、まだ手元にしていなかった4thアルバムの『人にはそれぞれ事情がある』を入手。それまでの3枚の集大成的な作品だという声もあるこのアルバム、なる程、実際に聴いてみると確かにフォークな曲あり、ロックな曲ありで、これまでのアルバムで表現してきた自分の世界をまとめあげたという印象があります。これを1994年にリリースしてからこっち、彼はソロアルバムを出していないわけですけれど、それは、こういうものを作り上げてソロとして一定の成果を出したということで、ひとまず満足したからなのか、それともセールスの結果が何かしら関係してきているのか、あるいは単純にバンド活動の方が充実しているからソロをやろうという気にならないのか、それは私には分からないのですけれども、いずれにせよ、このレベルのアルバムを新たに手に入れて聴くことができたということで、私としてはひとまず大満足。

 Perfume のユニバーサルミュージック移籍後初アルバムとなる『LEVEL3』を購入。アルバムタイトルがどのようについたかといったことを、例えば本人達やプロデューサーの中田ヤスタカといった面々へのインタビュー等で読んだわけではありませんけれども、レーベルの移籍を経て、彼女等の音楽がまた新しいステージに上がった、レベルアップをしたということを言いたいのかな、これは。その場合、レベル1はどの段階でレベル2がどこかという話も出てきますが、それはまぁ、これまで彼女らの発表してきた音源を順に考えていくと、何となく分かるような気がします。あくまでも「何となく」ですし、そもそもそうやって想像していることが全くの的外れだったら恥ずかしいので、これ以上ここでこの件について書こうとは思っていませんけれど。
 さて、彼女等の5thアルバムとなるこの『LEVEL3』ですが、一聴して、かなりハードでダンサブルなアルバムだなという印象。そして、これまた以前にも増して、3人の歌声が楽曲を構成する1要素に落とし込まれているように感じました。そこら辺がレベルアップしている、ということなのでしょうけれど、こうなってくるとアレですね、扱い上は中田ヤスタカのソロアルバムと言い切ってしまっても構わないような、いっそのこと中田ヤスタカも正式メンバーだということにしてしまった方がいいんじゃないかとか、そんなことすら考えてしまいそう。もちろん、そういうもんじゃないよ、というのは分かった上で、こういう戯言を書いているのです。要は、そういうのを書きたくなってしまうくらいにスタイリッシュで格好良い曲が多かった、ということ。これは、いいアルバムです。なるほど確かに新しいレベルに上っていますよ、これは。

 STINGの新譜『The Last Ship』は、クラシッククロスオーバーの企画モノを除けば、実に2003年の『Sacred Love』以来10年振りという計算になるようだが、その間、どうやら彼は新曲をどう書けば良いのか分からなくなってしまっていたらしい。ライナーのスティング自身の言葉から解釈するに、自分のどの部分を切り出して晒せばいいのかが分からないという、表現者としてのスランプに陥っていたようなのですけれども、そこから脱却するきっかけは自身の生まれ育った土地に対して彼が寄せる想い、愛情だった模様。結果、イングランド北東部のウェールズランドを舞台に、かつては基幹産業として町に繁栄をもたらしたものの今は衰退した造船業に従事する労働者たちを中心に据え、アルバム全体で1つの物語を成すこの新譜が生まれたわけです。既に、舞台化の作業も進んでいるのだとか。
 音楽的には、ケレン味のあまりない、淡々とした、時にちょっと内省的な楽曲が多くて、父の死を契機として作られたソロ3枚目のオリジナルアルバム『The Soul Cages』に通じるところも若干感じるような仕上がり。つまり、私の好きなラインということです。製作の経緯と内容が内容なのでそのサウンドにはフィドルバイオリンだったりケルティックなところが盛り込まれていたりして、それも趣味のツボにハマった部分。かなり地味なアルバムなのですが、何気にじわじわと染み入ってくる良盤でした。

 2013年10月6日(日)  「だから、僕が作ります。」
 先月末、9月28日の日曜日の夜は、「別館」にも書いたように、末期のスキルス癌であることを公表し、8月には脳に転移した腫瘍の摘出手術もしたという佐久間正英が自身が十代の頃から憧れ、ここ1990年代半ばからは音楽的なパートナーとしても活動していた早川義夫をその音楽生活の締めくくりの相手として選んだライブを、渋谷の CLUB QUATTRO に聴きに行っていました。ライブそのものの感想などは、それこそ「雑記」に既に書いていることでもありますしここでは割愛しますが、これは実に感動的ないいライブでした。私の右斜め後ろにいた女性が最初から最後まで涙ぐんで鼻をすすっていたので、却って私は少し引いた感じになってしまい、泣くに泣けなくなってしまっていたということはあったにせよ。
 で、そんなライブを見に行った日の渋谷で偶然に出くわしたのが、反原発のデモ行進。この日は宮益坂の方からセンター街にアクセスするようにして会場に向かっていたのですけれど、ちょうど山手線のガードをくぐる辺りで、やけに前方に警官が見えるなと思っていたら、それがデモの警備。結構な人数の参加しているデモだったようで、行進の列はかなりの長さになっていました。この、反原発という主張そのものに対しては、私としては主張的にどうこう言うつもりはありません。地震大国、火山大国の日本という国土を考えれば、原発の持つリスクが、その運転で得られる電力に対して割に合うものかどうかというのがまず一番大きなテーマとして存在し、その上で、現状において原発を稼働させないということが是か非か、電力供給の面や安全性の面から、そして代替となる発電手段をどう確保していくかという点も含めて幅広い視野の下、様々な立場の意見を聞いた上で、中長期的に判断して行かなければいけないことなんだろうな、とは思っていますけれど。
 ただ、このデモ行進で私が呆れたのが、結構な晴天で気温も高くアスファルトからの照り返しもある中、ベビーカーを押しつつ、身体の前にはもう1人の子供を抱いている30才くらいのスーツ姿の男性参加者がいたこと。反原発のデモ行進に子供を連れてくるというだけでも、何だかその主張に嫌らしさが漂ってくるようで眉をひそめてしまうのに、こういう気候条件のこういうデモ行進に、そんな年齢の、まだ右も左もわからない乳児を同行させて、熱中症にでもなったらどうするつもりなんだろう。そういう姿を見ただけで、このデモ全体の信頼性やその主張の信憑性やが一気に薄れたような気すら、してきてしまうのですが。いい歳をして独身貴族を決め込んでいる私が言うことでは無いかもしれませんが、ああいう親にだけは、なりたくないな。


 昨年『カラマーゾフの妹』(講談社)で第58回江戸川乱歩賞を受賞した高野史緒が1996年に発表したデビュー2作目『カント・アンジェリコ』。『カラマーゾフの妹』の話題に押されるように同作品は実に発表から16年半ほど過ぎた今年の3月になって文庫化されたので、これは読まなければなるまいと同日に購入していたのですけれども、某試験があったりして何だかんだと、実際に読むまでには半年かかってしまいました。いざ読んでみると、これはまた実に高野史緒らしい作品で、デビュー2作目ということもあってか、やりたいこと、書きたいことをあまり厳密に選別・整理をせずに詰め込めるだけ詰め込んだという印象もちょっとあって、その分だけ読みにくさもあるのですが、濃厚な物語を楽しめました。
 電気文明が街を覆う18世紀のパリで、去勢歌手であるカストラートと亡国の姫君とイタリアからきた教皇使節とイギリスのスパイといった登場人物達が、電話網をハッキングしその全てを掌握できるとされる最上位アカウントを握る存在を巡って、ルイ14世がヴェルサイユに去った後の過剰な電飾に満ち満ちたルーヴル宮殿で繰り広げる物語。本作を(やや強引に)総括するならば、そんな感じになるでしょうか。歴史改変というか、サイバーパンクやスチームパンクというか、この空気感は中毒性があります。同じ高野史緒作品であれば、本作よりも、デビュー作の『ムジカ・マキーナ』(早川書房 ハヤカワ文庫)とか、『アイオーン』『赤い星』(共に 早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)の方が個人的には好みなのですが、しかし、この『カント・アンジェリコ』も十分良い作品で、楽しんで読ませてもらいました。こうなると、次は未読作品から『ヴァスラフ』(中央公論社)でも読んでみたくなるところですが……絶版なので、古本を探してみるかな。

 吉野匠の『三千世界の星空 ヒーローは失業中!』(徳間書店 徳間ノベルズEdge)を読了。四年前、ふとしたはずみで異世界に迷い込んでしまった小学生の少女、藤沢星空(そら)のピンチを救ってくれた近所の公園でいつもお菓子をくれる「アメのおにいちゃん」遠野天人。その日から天人は星空の心のヒーローになっていたのですが、やがて中学に進学していじめから不登校になった彼女が、何者かに命を狙われていると感じて天人に救いを求めるメールを送る、ということから始まる、現代日本を舞台にした、異世界からやってくる異邦人との戦いモノのファンタジー小説です。発売が2008年2月と今から5年半前なことを差し引いても、ネタとしてはそれほど新鮮味がないものではあるのですが、キャラクター設定が上手くハマっているので、退屈さを感じずに一気に読み終えることができました。内容的には結構ハードな展開もあったりするのですけれど、キャラクター達の性格もあってか、それで重苦しくなるようなこともなく、あくまでライトなノリで楽しめたのは、作品にとってはプラスに働いている、かな。作品としては全4巻が発売済みなので、このまま順番に最終巻まで読んでみるつもり。

 芝公園の横にあるという設定の高校に入学して写真部に入部、愛用のカメラを手に(主に)東京の町の風景を撮影して回る少女を1回5ページの長さで描いていく桐木憲一のマンガ『東京シャッターガール』第1,2巻(日本文芸社 NICHIBUN COMICS)を購入。ボリューム的に複雑な話にはなりにくい造りなのですが、それを逆にとったというわけでも無いのでしょうけれども、物語を語るというよりは空気感を語る、その回の舞台になった街や風景を語る、というところに主眼が置かれていて、端正なタッチで精緻に描き込まれた画と相まって雰囲気のある、いい作品となっています。以前からちょっと気になってはいたものの購入するまでには至っていなかったこの作品を手にする後押しとなったのは、ちょっと前にTV番組『もやもやサマーズ』で作者が登場していたりしたことだったりするのですけれども、いや、これは買って良かった。正解でした。

 さだやす の『王様達のヴァイキング』第2巻(小学館 ビッグコミックス)を購入。他者とのコミュニケーションを極度に苦手とするハッカーがエンジェル投資家に拾われて、自分の能力をどう生かすのか、社会とのかかわり方を模索して行くことになるというのが、前巻にあたる導入部のおおまかなストーリー。で、結局主人公の是枝一希は自身のクラッカー技術を生かし、クライアントのPCシステムの脆弱性を指摘し、セキュリティーの改善を行うITコンサルティングをしていくことになるわけですが、何しろもともとコミュニケーションが壊滅的に下手なので、そこには色々な問題が発生することに。そういった経緯を、粗い線のダイナミックなタッチと疾走感あふれるストーリーテリングで描く、非常にスリリングでエキサイティングな作品が、本作。本格的な敵となるであろうクラッカーも最後に登場してきており、これは、来年1月末に発売予定だという第3巻も大いに楽しみです。なので、今回の「雑記」タイトルはこの作品の123ペーじにおける主人公のセリフを拝借。これがどういうシチュエーションで言われたものなのかは、実際にこれを読んでみてのお楽しみということで。

 元女子柔道日本代表という変わった経歴を持つマンガ編集者を主人公に、彼女が世に面白いマンガを送り出そうとマンガ家と共に奮闘する姿と、出版業界の裏側などを描く松田奈緒子の『重版出来』第2巻(小学館 ビッグコミックス)も購入。こちらも『王様達のヴァイキング』同様、決してタッチが綺麗な方ではないのですが、その絵からはダイレクトに動きが感じられ、情の部分も物語もたっぷりと盛り込まれた物語も面白く、これもまた、続きが楽しみな作品の1つです。こちらは月刊誌の連載なので、第3巻が出るのはおそらく来春くらいになってしまうのでしょうが……。本作は第1巻が刊行されてからわりとすぐに様々な雑誌その他、あちこちの媒体で採り上げられたりしていましたし、聞いたことがあるよ、という人もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。ちょっと興味があったんだけれども、まだ手に取ったことが無い、というのでしたら、是非、ご一読をお勧めします。本当に、面白いですよ。

 森田崇の『アバンチュリエ 新訳アルセーヌ・ルパン』第4〜5巻(講談社 イブニングKC)と、『怪盗ルパン伝 アバンチュリエ』第1巻(小学館クリエイティブ ヒーローズコミックス)を読了。この巻では、「金髪夫人」と「アンベール夫人の金庫」「公妃の宝冠」の3つのエピソードを楽しむことができます。講談社時代の2冊では前々々回に紹介した第2,3巻同様にハーロック・ショームズことシャーロック・ホームズとの丁々発止の対決を、そして小学館クリエイティブに移籍してからの単行本1冊目では、パリ警視庁のガニマール警部との対決を描いていて、これがそれぞれ、かなりの緊張感を持つ、名勝負。「抜群の才能に溺れて失敗も犯す、愚かで、そして愛すべき」「明るくて見栄っ張りで自慢しいで傷つきやすい」(以上、森田崇のコメントより引用)そして女性に弱いルパンというキャラクターの持つ魅力も今まで以上に引き出されていて、非常に良いマンガ化です。これからシリーズは、「ユダヤのランプ」、「奇巌城」、そして「813」と続いていくわけで、ということはこれまで以上に面白くなっていくことは確実。これは、もっと多くの人に知られ、そして読まれるべき作品だと思います。

 2013年10月2日(水)  ちなみに、今週末もライブの予定です
 音楽的な部分で生活を豊かにすることができ、ストレス発散を行うという目的も同時に果たせるという、私にとって非常にメリットの高い趣味が、好きなミュージシャンのライブに行くこと。某国家試験の直前期はさすがに控えたりもしますが、基本的には月に1回ペースで誰かしらのライブに行くことにしようと、これは、自分自身に対するルールとして決めていることだったりします。そういうことを決めた背景には金銭的な理由もあるのですが、まぁ、主には、さすがにライブにばかり行っていると、他にやりたいことができなくなったりするからということの方が、大きいですね。やりたいことは星の数ほどあれども、例えライブに行くのを月1回に抑えたところで、実際にそれをやっている時間がまるで確保できていないというのが私のずっと抱えている問題なのですけれど。
 で、具体的にどんなライブに行っているかというと、それは「別館」でその都度書いているのでそれを読んでほしいところですが、所有しているCDのように、できるだけいろんなタイプのライブに行きたいなというのが基本方針。それで、それまで生演奏に触れたことの無いミュージシャンのライブも、上手いことタイミングが合えば積極的にチケットを確保しようとしています。とはいえ、結果的には、大体同じようなミュージシャンのライブに行くことになってしまったりするのですけれど。いつ、どこで、誰がどんなライブをやるのかという情報は、なるべく事前に手に入れようとしていますが、それにはどうしても限界がありますしね。
 で、そんな中には、反原発を大きく訴えているバンド、例えばソウル・フラワー・ユニオン等もあります。そういった主張と、音楽として楽しめるかどうかは一応別物だとして考えている私ですが、トータルでの環境負荷が大きくて廃炉にも非常に長い年月を要する原発は、特に地震・火山大国の日本においては不要なものであるというその主張には大筋で賛同しています。この辺については、原発の全面廃炉を訴えながらも、エレキギターその他の楽器を演奏し、ライティング等も駆使して電気を使いまくるライブをやっているというのは、実際どんなものなんだろうという意見もあるかもしれません。ライブで使う電気の量は、そうは言ってもたかが知れているのかもしれませんけど、確かにそこは気にならないわけでは無いところ。平沢進のように、太陽電池を設置してそれで発電した電力のみを使ったライブをやったミュージシャンもいますけど。マイクも必要ないような小さな会場でアコースティック楽器の弾き語りをやっているのでもない限り、これはずっとついて回る課題ですね。


 本編終了後に、ネット配信された短編などを集めて刊行された外伝短編集となるのが、多崎礼の『夢の上 サウガ城の六騎将』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)。これは、サウガ城を拠点として本編中で大きな役割を担っていたケナファ騎士団の六人の士隊長のそれぞれにスポットを当てて、その人となりを描いて行くというもの。基本的には彼等が自身の過去を語る、というのを題材にしているのですけれども、そこに本編に関係する要素を散りばめつつ、本編終了後の主要登場人物達の姿にも触れているという、読者サービスもばっちり、という内容です。どうしても短編なので掘り下げが足りない部分は出てくるのですけれども、分厚くシリアスだった本編を補完する、というか、濃厚だった本編の最後にちょっと付けてみたオマケ、余禄といった感じ。当然ですが、本編3冊を読み終えてから読むべきものです。これでこのシリーズともお別れ(もちろん、再読することはいつだって可能ですが)となるわけですけれど、実に良いものを読ませてもらったなと強く感じられたので、これは、「読む」に採り上げるべきなのではないだろうかと、現在検討中です。

 主人公が通う中学校にやや時期外れの5月にやってきた、学ランに眼鏡の数学好きの転校生と、女子ソフトボール部に所属していて数学が苦手の主人公が、共に、人の悩みを数学的に解決するという悩み相談所「数学屋」を運営することになるという、向井湘吾の『お任せ!数学屋さん』(ポプラ社)を読了。数学をネタにした作品ということでは、青柳碧人『浜村渚の計算ノート』シリーズ(講談社 講談社文庫)の方が、その破天荒な物語設定もあって作品としては魅力が強いようにも思えるのですが、逆に、地に足が着いている数学題材モノという観点から、本作の方がより優れているという考え方もできます。数学を苦手としている人はとかく、算数で習う加減乗除の四則演算くらいならばともかく、数学というものが学校卒業後の日常生活でどれだけ使うものなのかどうか、実用的な学問であると言えるのかどうかということに疑問を持ちがちなものですが、本作を読むと、数学の地域は、身近なことに案外と効果的に使えるものなのだなと感じられるかもしれず、その意味で、数学を啓蒙する、というか、数学に対する苦手意識を薄れさせるには、この『お任せ!数学屋さん』は、かなりいい作品かも。
 当然ですが、それはまず小説としての面白さがある、ということが大前提。この作品は数学好きな少年、神之内宙と、彼によって数学の楽しさに目覚めていく少女、天野遥の交流を綴る青春小説として読むことができ、そういう方面から楽しむこともできますから、これが第2回ポプラ社小説新人賞を受賞したというのは、良く分かります。ただ、帯の宣伝文句で「感動の青春数学小説」と印字されているのは、個人的にはちょっと首をかしげさせられました。というのも、本作を読了した私は、「爽やかな」ものを読んだかなと感じることはあっても、「感動」までは感じなかったから。もちろん、そこは人それぞれなので、「いやいや、私は感動したよ」という人もいて当然ですし、それを否定するつもりはありませんけれど。

 渡来ななみ の『葵くんとシュレーディンガーの彼女たち』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読了。そのタイトルからある程度の想像はつけられますが、本作は量子論で有名な「シュレディンガーの猫」をライトノベルに落とし込んだ作品で、幼い頃より、眠りにつくことをきっかけとして多元並行世界を行き来してしまう少年を主人公に、2つの世界にいるそれぞれ別の幼馴染の少女との微妙な関係と部活と文化祭を題材に描かれるSF青春ラブストーリーになっています。こういう、ガチガチのSF的要素をジュヴナイルやライトノベルの青春モノと融合させるタイプの作品は実は結構好きで、特にタイムスリップものだったり多元世界もの、ファーストコンタクトもの等には名作・佳作もあるので、本作にもちょっとの期待を持って読み始めたのですが……
 うーん、悪くは無い、悪くは無いのですが、惜しいな。何が惜しかったのかを書いてしまうとネタバレにもなりかねないのですが、敢えて少し書くならば、要は終わり方に不満があるのです。あそこで主人公にああいう決意をさせておいて、何でそこに戻るかな、という。そこをきちんとやり切る形で描いて、やや切ない喪失感の漂うエンディングにしておいた方が、作品としての完成度はグッと上がったと思うのですが。基本的な題材としては好きな要素が多い作品ですし、それ以外の部分は、それなりに書けていると思うので、これでラストが良ければ佳作の仲間入りができたのにというところ。ちょっとくらいマズい点があったとしても、終わり方がしっかりしていれば、作品としての評価は増すものですが、本作の場合は、その逆をやってしまった、かな。

 羽海野チカの『3月のライオン』第9巻(白泉社 JETSコミックス)を読了。前回の第8巻で宗谷名人をあまりに超然としたキャラクターとして描いたことへの反省があるいはあったのか、今回の後半では、小さい頃よりそんな宗谷名人の陰に甘んじていた棋士が登場、彼との関係を描くことで、宗谷名人のキャラクターに人間味が加わってきた感があります。それをやりたかったから、羽海野チカもこういうエピソードをここに挿入してきたのかもしれません。そして主人公周辺でも、いじめ問題もあった、川本3姉妹の次女ひなた が零の通う高校への受験を決意、合格するなどの変化が。連載開始当初はかなり頑なで閉ざされていた零も、ここ最近は随分と柔らかくなってきています。こういう過程を描いて行くのが、おそらく本作の大きなテーマの1つなのでしょう。なんだかじんわりとしてきてしまいました。次はいよいよ10巻の大台。ここから先の展開が、また楽しみになってきました。

 尾崎かおりの『神様がうそをつく。』(講談社 アフタヌーンKC)は、すっきりとしたタッチと、少年と少女のささやかな夏の冒険を期待させる構図と色合いの表紙イラストを持つ、内容的にはかなりハードでシリアスな物語。この作品のストーリーについては何を書いてもネタバレになってしまいそうなので、これ以上は書かないことにしておきますが、雑誌『アフタヌーン』に5ヶ月の短期集中連載で掲載された本作、読後感がスッキリ爽やかで良い作品だとはちょっと言えないので、マンガに「重さ」を求めない人にはお勧めできません。また、物語とテーマをきちんと形に仕上げるには、全5回というボリュームはやや足りなかったのではないかというように私は感じました。どうせやるなら、全10回のコミックス2巻くらいで、もうちょっとネチっこい描写も入れた方が、この作品で伝えたいのであろうことを読者の心に届かせるには良かったように思うのです。まぁ、敢えてそういう道を選ばないことで、作品が「重くなり過ぎる」ことを避けたのかもしれませんけれど。そういう、ちょっと気になるところはあったものの、全体としては本作、なかなかの佳作だったと思います。書店で目にした時に何か惹かれるものを感じて買ってみて、正解でした。


 谷山浩子×ROLLY(THE 卍)という組み合わせで送る、ダークファンタジーでちょっとプログレの入ったロックなニューミュージック第2弾、『暴虐のからくり人形楽団』を購入。基本的に、谷山浩子がこれまでに発表してきた曲を、THE 卍 をバックバンドとしてリアレンジし、ROLLY とのツインボーカルで聴かせる、という趣向なのですけれども、今回は THE 卍 の持ち曲から1曲、それにこのアルバム用に作られたオリジナル曲が3曲入っているのが、前作とは違うところ。相変わらずこの組み合わせは、その音のあちこちから濃密に全方位に向けて放出されている雰囲気が秀逸で、そのサウンドに心地よく酔うことができます。谷山浩子原理主義的な人がいるとしたら、原曲を結構いじり倒したりしている本作のことをどう評価するかは分かりませんけれど、少なくとも私にとっては、かなり好みのツボにはまる音楽です。クセが強いので、万人向けとは言えませんけれど。

 これまで発表してきたシングルのカップリング曲を収録した、THE BACK HORN の2枚組企画アルバム『B-side The Back Horn』を購入。こういう企画はそこまで珍しいものではありませんけれども、アルバムには入らないような実験的な曲とか、ちょっとした小品のインストナンバーが聴けたりするのがこういう企画の良くある特徴で、それは結構楽しいものですからこのアルバムにも結構期待をしていたのです。で、実際に聴いてみてどうだったかというと、これは期待以上ですね!非主流というよりは、このバンドの主流ド真ん中という感じのクオリティの高い曲のオンパレードで、下手をしたらオリジナルアルバムよりも濃密かもしれないくらいに充実した内容になっています。DISC-1もDISC-2も共に17曲入り75分超だから全部で34曲収録の2時間35分弱という内容で、値段は3,000円(税込)というのですから、これをお買い得と言わずして何をお買い得と言うのか、という商品です。一部のオリジナルアルバムで特に顕著な、触れれば切れるぞ、というようなヒリヒリするような感触は若干薄目ですが、非常にいいロックです。

 山崎まさよし のニューアルバム『FLOWERS』は前作から3年振りの10thフルアルバム。この間に発表されたシングル曲と、アルバム初登場の曲を合わせ、全13曲が収録されています。曲調はわりとバラエティに富んでいるのですけれども、全体的に、尖がったところが無く、最初から最後まで穏やかに流れていくような構成だと感じました。とはいえ、ノリノリでアップテンポな曲が収録されていないわけでは無く、いかにも山崎まさよしらしいその手の楽曲もあるのですけれども、何でか、このアルバムに対する私のイメージは「動的」ではなくかなり「静的」なものになっています。まぁ、山崎まさよし も私自身も、私が彼のファンになった1997年のシングル「One more time,One more chance」のリリース時から考えると随分と歳を重ねてきているわけで、こういう風に感じるのには、その辺りが結構影響しているのかもしれないと思ってみたりもします。50代でも60代でも、変わらずに「やんちゃな音楽」をやっているミュージシャンというのも数多くいますけれど、山崎まさよし の場合はアレですね、年齢と共に熟成して行って、やがてはいぶし銀のような領域に到達するような、そんなタイプなのかもしれません。

 2013年9月28日(土)  当時は「ウォーターフロント」という言葉の響きに胡散臭さを感じたりしてました
 9月最後の更新ということで、例によって Top 写真を変更しています。今回は、多少は秋らしさを感じられるものにしたいなと思って、沈む夕日と運河とビル、という画像を選んでみました。この9月のビッグニュースといえば幾つもありますが、やはり2020年のオリンピック開催地が東京に決まったことは、外せないですよね。で、東京という都市がどういう街なのかというのを考えた時に、意外と緑が多いということ、谷があちこちにあってアップダウンが激しいということに加え、湾岸の埋め立て地の辺りでは「水の都」という雰囲気を味わえることなどが思い浮かんできました。それもあって、今回のセレクトは最終的にこういう写真で落ち着いたというわけです。いわゆる「ウォーターフロント」地域で撮影したものなわけですけれども、「東京のウォーターフロント地域で高層マンションを買う」ということが、東京生活の成功者の証、ステイタスであると喧伝されたことが結構な以前にありましたよね。その頃私が抱いていた「ウォーターフロント」に対する印象は、何だか白々しい空疎感にも似たモノだったのですけれど、さすがに今ではそのイメージも薄れています。とはいえ、個人的に住みたいと思う地域かどうかと問われれば、答えは「否」なのですが。ただしそれは、田畑や林などの残る丘陵地帯で社会人になるまで暮らしていたことから、まっ平らな地形に何となく落ち着かないものを感じるからという理由があってのことなので、「ウォーターフロント」というものに含むものが特にあったりするわけではありません。
 さて、この地域と言えば、晴海の都有地が選手村になるなど、開発がまだまだ進んでいないところも残っている現状が、おそらくオリンピックが開催される2020年にはすっかり様変わりしているのだろうということが予想されています。東京の中心地にある首都高の環状線は老朽化が進んでいる為に解体の必要性が叫ばれていてたりしていますし、なるべく既存の施設を利用することで、あまり新たに資金を投下したりすること無く開催するつもりとは言っても、実際には複数の競技会場の建設など、多くの大規模工事が予定されているなど、東京23区の、特に東京湾の側はどんどん新しく生まれ変わって行くことになるのでしょう。そういった土木・建築関係や、宿泊・飲食その他の観光業などなど、オリンピックが東京で開催されることによる経済効果は3兆円以上だとか10兆円だとか、一部では150兆円なんて声も聞こえているわけですけれども、これが、獲らぬ狸の皮算用になってしまわぬことを祈っておきましょう。正直、オリンピックが東京で開催されるとなると交通規制その他いろいろと不便をこうむることが多そうで、私としてはそこまで誘致に賛成ではなかったのですが、それでも東京でやることが決まったのであるならば、景気回復の一助になってくれるのではないかという期待もあちこちから出てきていますし、やはり商業的なことも含めて、大いに成功する大会になって欲しいとは思います。近くで競技が行われるのならば、日程的に可能でチケットが確保できれば観に行ってみたい競技もありますし、お祭り騒ぎは基本、好きですしね。


 TVアニメ化されて10月からは放送が始まる榊一郎の『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』第7巻(講談社 講談社ラノベ文庫)は、シリーズ初の短編集。ラノベのシリーズでこれくらいのタイミングに出る短編集といえば、読者へのサービスだったり、これまであまり言及されていなかったキャラの掘り下げだったり、ネタ系の笑えるショートストーリーだったりするわけですが、本作の場合もそのテンプレートに乗っかったものになっています。その辺りは、期待を裏切らない安心感といったところでしょうか。最近の本作は良くあるラノベそのままのような内容になってきているのもあって、内容に意外性は無かったのですが、小気味いいくらいに好き勝手やっている内容にはかなり笑わせてもらったので(特に3作目の「腐の七日間」)、まずまず満足。

 本編の完結編となる多崎礼の『夢の上 3 光輝晶・闇輝晶』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)は、王家に生まれた2人をそれぞれ語り手とする、2つの章が収録されています。前巻の後書きで、当初の予定を軽くオーバーして膨れ上がっていく原稿の量を前に頭を抱える作者に対し、想定されていた枠を守ることよりも作品としての質を高めることの方がむしろ重要であるとして、とにかく満足の行くように執筆するようにと答えた編集サイドの判断が、これだけの物語を生み出すことに結実したということで、それは実に英断であったと言えるのでないかと思います。第1作目の『煌夜祭』、第2作目の『<本の姫>は謳う』(共に 同社 同ノベルス)もそうでしたけれども、多崎礼という作家は「人の心」を描くということに軸足があるというか、困難な状況に置かれ打ちのめされた人が、葛藤の中から強い意志を持って夢や目標を達成する為に立ち上がってという姿を描くことを創作活動上の1つの大きなテーマにしているのかもしれないと感じました。
 全体を通じた作品の構成に非常にこだわりを見せてシリアスで「真面目な」物語を書く姿勢から何となく察していましたが、やはりこの人は、物語を完全に完結するまで書き上げてからでなければそれを世に問うことができないというタイプの物書きのようです。それはその作品には大体の場合一定の完成度を期待していい、ということを意味しますが、一方で、多作な作家では無い、ということにもなるでしょう。まぁ、私としては2〜3年に1作のペースでもいいので、これまでのような、そして今回の『夢の上』のような、いや、それを超えていくようなクオリティの新作を読ませてもらえれば、それでいいかな、とも思うのです。もちろん、常に高いクオリティを保ちつつ、早いペースで発表し続けてくれるのであれば、そちらの方が嬉しいとも言えますけれども、それはさすがに無理というものでしょうから。ひとまず、著者の新作シリーズである『八百万の神に問う』の刊行が始まっているので、そちらも最終巻まで刊行された暁に一気読みをするのを楽しみにするとして、今はまず、『夢の上』シリーズの短篇集がもう1冊出ているので次はそれを読むとしましょう。

 新川直司の『四月は君の嘘』第7巻(講談社 講談社コミックス)は、主人公が「自分を憎み縛り付けてきた」と思っていた亡き母親の幻影から解放され、彼女の愛を感じ、ピアニストとして、1人の表現者として大きく再び前に歩き出すという展開。ここまで6冊を費やして描いてきたことがここで実を結び、大きな解放感を読者に感じさせるわけですけれど、その一方で、当初から不吉な予感として作品に付きまとっていた「死」の影もまた、その濃さを増してきています。主人公を取り巻く、本当の感情や避けられない別れから目を背けるような形で成立していた人間関係のバランスが動き出した局面でもあり、この物語がどういう着地点を、どういう結末を想定して描かれているのか(つまり、どこまでを描くつもりでいるのか)に、大いに興味を覚えます。
 音楽家・表現者としての主人公を成長させるのが作中で指導者によって語られるように、深い「悲しみ」であるのであれば、遠くない将来に予見される「再度の大いなる喪失」と、それによってもたらされる苦悩、そしてそこからの魂の救済を描いて物語の締めくくりとする、というのが、ベタながら、コンパクトにこの物語をまとめる一番の手でしょう。あるいは、そこから更に先を描き続けるという選択肢も無いではありませんが、ここまでの感じだと、「彼女の死」を全体のクライマックスに持ってくるのが、一番ありそうなパターン。であればこそ、「四月は君の嘘」という作品タイトルが生きてくるわけですし。そこをどれだけしっかり描けるか、お手並み拝見といった感じ。

 掲載誌を幾つか渡り歩き、中断も挟みつつ出版社も移動して続いてきた作品の完結となる、犬神すくね の『恋愛ディストーション』第8巻(小学館 サンデーGXコミックスEXTRA)は、これで終わりだからといってとりたてて大仰に盛り上がることは無く、今までの延長上で、いかにも来月以降もそのまま連載が続きそうな形での幕引きとなっているのですけれども、作者の後書きにもあるように、これでこの作品が「きちんとお話をたたむことができた」と納得させられるものでした。大前田と なつめ との関係で始まったこの作品なのですから、最後もこの2人に係るエピソードで。そして締めくくりとなる最終回は主要カップル揃い踏み、というのは王道ですよね、やはり。少年画報社版のコミックス第1巻が出たのが2000年ですから、かれこれ13年。一時は、このまま立ち消えになってしまうんだろうなと思っていた作品が、こうしてエンドマークを迎えることができたというのは、ずっと追ってきた身とすれば、やはり嬉しいものですね。作者もさぞ、感慨深いことでしょう。

 大きな大会が終わり、再びダンススタジオでのレッスンの日々に戻った主人公を描く、竹内友の『ボールルームへようこそ』第5巻(講談社 講談社コミックス)も購入。といっても環境に変化が無かったわけではなくて、主人公はこの巻から高校に進学しますし、十中八九彼のパートナーとなるであろう同級生も登場。スポーツマンガでは序盤から次第に盛り上げるだけ盛り上げてやってきた最初の大会で熱い勝負を描いておきながら(というか、熱い勝負を描いてしまったが故に、と書く方が正しいのかもしれませんけれど)その後の物語がグダグダになって急速に失速してしまうというパターンもしばしば見受けられたりしてしまうわけですけれど、本作について、そしてこの5巻の内容について言うならば、その点に関する心配はご無用、というところ。十分以上に面白く読ませてもらいました。この分だと、これからもかなり楽しませてくれるマンガになりそうです。


 劇場映画『コードギアス 亡国のアキト』のサントラ盤、『CODE GEAASS Akito the Exiled O.S.T.』を購入。音楽を担当したのはTVシリーズ同様の橋本一子で、派手さはそんなに無いながら聴いていると感情の深いところにグイグイと来るような、そんな攻撃的な曲が印象的。例えばフリージャズ的な「No Choice but to Fight」あたりは、一度聴いたらしばらく耳から離れないような、そんなインパクトを持つ名曲。映画の主題歌である坂本真綾の「モアザンワーズ」がフルバージョンできっちりと収録されているのも、好印象です。まぁ、そもそも劇場作品である以上は「TV size」という括りは存在しないわけですけれど、BGMだけを収録して主題歌や挿入歌は収録しない、というアルバムも多々ある中で、こういう姿勢は、サントラ盤としては正しいと思います。主題歌を一緒に収録したことで、むしろ1枚のアルバムとしての統一感が喪失され、ちょっと焦点がボケたサントラになってしまうことも、確かに無いわけではありませんが、しかし、それでもなお、TVや映画のサントラを名乗るのであれば、そこにフルサイズの主題歌は必要だろうというのが、昔からの私の主張なのです。

 そういう点で残念だったのが、劇場版『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』のサントラ盤。こちらも作曲は当然TVシリーズと同じREMEDIOSで、作品の世界観は統一されています。TV版から1年後に登場人物達が過去を振り返るという映画であった以上は、基本、TVで使ったBGMのリアレンジがメインになるのは当然ですし、楽曲として主張が強いというのではなく、物語の背景でそっと寄り添うように流れるタイプのサントラになるのは、作品の性格からも自然な流れ。後は、ここに映画の主題歌である Galileo Galilei の「サークルゲーム」が入っていれば、というのが、大きく気になった点です。

 2013年9月22日(日)  「鋼の意思と実行力で、他人のやってることを台無しにするんだ!」
 個人が特定できるような状態では無かったとされるものの、JR東日本がその交通系ICカードである Suica について、利用者に無断で、どのような年齢・性別の人がどういう時間帯にどこの駅を使っているのかといった利用状況のデータを日立製作所に提供、データを受け取った日立製作所はそこから統計データを作成して、一般企業に対し販売していたことが、ちょっと前に問題となりましたよね。当然の結果として批判が集中した結果、データの提供を希望しない人についてはデータ提供・集計の対象者から外す処理を行うというという発表をJR東日本がしたのですけれども、既に提供されている過去分のデータもさかのぼって削除する為には、3日後の今月25日までに提供をする旨を、電話あるいはメールにてJR東日本に対して申請しなければなりません。そもそも、本人の許諾を得ないでデータを外部に販売したJR東日本が明らかにおかしいわけですが、この場合、「データ提供を拒否すること」を申告制にするというのは、どう考えても話が逆ですよね。
 本来ならば、Suica を自販機などで購入する時もしくは定期券の更新をする時等にでも、データの利用を許諾するかどうかをパネル上で確認して、そこで承諾した人のデータのみを利用するというのが、正しい手順なのではないでしょうか。つまり、申告制にすべきなのは、「データ提供したくない人」では無くて、「データを提供してもいいと考えている人」であるべきなので、この点で、JR東日本と日立製作所に関しては、その見識を疑問視せざるを得ません。加えて、過去データ削除が可能となる提供拒否の申し出が25日で終了となることについて、広報が絶対的に不足しているのも気になります。利用者への通知徹底を考えるのであれば、各駅の改札付近や乗り換え口付近など、分かりやすいところに大量に目立つデザインのポスターでも貼って、その事実が誰の眼にもとまるような形にするべきであるのに、正直、そのようなポスターを見た覚えが私には一切ありません。これはもしや、提供拒絶者が多くなるとデータの商品価値が下がるから、わざとそうしていないのではないかと、勘ぐりたくもなってきてしまいます。
 日立製作所は、このサービスを利用する企業は、それぞれの駅周辺エリアの集客力や、そこを最寄り駅とする居住者の年齢や性別などの構成などを把握でき、また、平日・休日の時間帯ごとの利用者数なども分かることから、それを今後の出店計画や広告宣伝計画などに大いに活用できるとしていて、それはまぁそうだろうなとは思うのですが、事業として云々という以前の大前提のところで思い切りやり方を間違えた状態、しかも、本人達が自分のやり方が悪かった、考えが間違っていたと思っていないとすら見受けられるような状態というのは、ちょっと、情けないというか、呆れるというか……。統計情報を商品としようというのであれば、その収集方法と管理には細心の注意を払うべきであるのに、そういう基本的な意識が欠落している両者には、猛省を促したいと思います。
 なお、私自身が自分の Suica 利用データについてどういう対応をすることにしたかについても、最後に書いておきましょう。正直、個人情報に関する部分(Suica 購入時には氏名とか誕生日とか、そういうものを入力していますし)が完全に守られている、JR東日本がその部分を日立製作所には渡していないというのであれば、駅の利用状況データを提供することについては「どうしても嫌だ」とか「断固拒否する」とか、そこまでの拒絶感はありません。けれど、今回の件については、コトの経緯があまりにも気に食わない。そんなわけで、私に関するデータについては除外するよう、申請を済ませています。そういうやり方をする連中に協力しようなんて気は、さらさら無いよ、ということですね。


 これが最終巻となる あやめゆう の『ブレイブレイド4 神葬の魔剣』(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)を読了。巻を重ねるごとに面白くなってきていたこのシリーズは、その最後を飾る今巻においても、ストーリー展開は加速度的にその面白さを増していて、最終バトルまで一気に読ませてくれました。今回はシリーズ全体の敵役的ポジションにいることが判明した某キャラクターを追い、彼が生み出そうとしている破壊を食い止めようとするという流れが全編に渡って繰り広げられるのですけれども、そういった行動をとることになるにあたって主人公が「世界を救おう」とか「人々を救おう」というようなことを行動の原理に置いているのではないところが、本作の特徴の1つ。
 ただムカつくから、自分のことを縛ろうとするから、だから抗う、だからぶちのめす。主人公のジンのセリフで「好き勝手やったら、好き勝手やり返される」というのがありましたが、「英雄」の息子(しかも連れ子なので血縁関係は無い)で「勇者」の兄であるということから何かと比較され勝手に期待されて勝手に失望されるということを繰り返してきた彼の、その経験の中で形作られてきた思想が良く出ているフレーズだなと思います。だからといって、ジンが我がまま放題やりたい放題で他人のことなど一切考えない傍若無人な性格の持ち主というわけではなくて、基本的には他人から呆れられるくらい辛抱強く自分を殺して我慢していて、その我慢が限界に達するまでは、何もしないタイプです。ただ、ひとたび「やる」と決めたからには、徹底して、周囲の人や物がどうなろうとも、そこにどのような目的や意図があって行われていることだろうが(例えそれが世界の命運をかけるようなことであろうとも)一切おかまいなしに、自分の意思を突き通す。そんな彼のことを評して、登場人物の1人が歓喜と共に発したセリフが、今回の「雑記」タイトルに拝借したフレーズ。それを痛快と捉えるかどうかで、本作への評価は分かれるかもしれません。
 基本構造は王道的なファンタジーで、ただし主人公が斜に構えた皮肉屋であるという点からは、アンチ・ヒロイック・ファンタジーという側面もある、かな?一昔前のライトノベルにはこういう作品が良くあったなぁと、しみじみとしながらも実に楽しく読ませてもらったシリーズでした。検討中だった作者の前作シリーズについても、これは、読んでおかなければならない、かな。

 作者曰くシリーズも後半に突入して2冊目の、野村美月の『“空蝉”ヒカルが地球にいたころ 7』(エンターブレイン ファミ通文庫)は、生前のヒカルと関係を持っていた女性の1人が妊娠を告白して、という内容。当然、主人公である是光を含め、周囲の人々は大きく動揺することになるわけですが、その動揺の中から、前巻までの間に変わりつつある彼等の関係性が更に浮かび上がってくるというような構成は構成として、さてこの物語をどこにどのように着地させるつもりなのかが、大いに興味深いところ。ただ、シリーズ全体を通じて、展開がちょっとワンパターンなのは気になるところ。まぁ一方では、ここまでそのスタイルで来ているわけですし、ここはこのまま「ヒカルが地球にいたころ」シリーズに関してはこういうテイストで行けばいいのかな、とも思ったりしているのですが。いずれにしても、面白い作品であることには違いないので、続巻を楽しみに待たせていただくとしましょう。

 前回に引き続き、森田崇の『アバンチュリエ 新訳アルセーヌ・ルパン』第2,3巻(講談社 イブニングKC)を読了。この2冊では、第1巻から続いている「王妃の首飾り」の他、「謎の旅行者」「ハートの7」「遅かりし Herlock Sholmes」「赤い絹のショール」の4編がマンガ化されているわけですが、画のクセ、特に表情のクセは相変わらず少々アクが強いものの、内容的には今回もアルセーヌ・ルパンという魅力ある怪盗に対する愛情があちこちから滲み出ていて、非常に面白く読ませてもらいました。絶対的な自信と己の才能への信頼、そして時にそれが原因で余計なことまでやらかしてしまう若きルパン。シリーズのファンにはおなじみの、ルパンの乳母であるビクトワールも第2巻で登場していますし、それになにより、第3巻に収録された「遅かりし Herlock Sholmes」では、あの名探偵が出演します。ハーロック・ショームズといっても、松本零士が描くアルカディア号の宇宙海賊では無く、これは「Serlock Holmes」の頭文字を入れ替えたもの、つまり、コナン・ドイルの描いた、ベイカー街に住んでいるあのシャーロック・ホームズのことだというのは、有名な話ですよね。原作小説の邦訳版では概ね「シャーロック・ホームズ」表記で統一されていますし。
 そのドイルの生み出した名探偵について、この『アバンチュリエ』では(コナン・ドイル側からクレームがついた為にアナグラムにしたという)モーリス・ルブランの記述に倣ってショームズ表記を採用しているようです。熱心なシャーロキアンからは否定されることも多いルブラン版のホームズですが、いやいや、なかなかどうして森田崇はそんなルブランのショームズを実にいい感じに描いているのではないでしょうか。まぁ、そんな風に考えるのは私がもともとホームズよりもルパンの方が好きだからなのかもしれませんけれども、自信家でプライドが高いところは共通していながらも、悪戯好きで相手を茶化して楽しむルパンと、硬質なイメージで、しかし内側には熱いものを秘めてルパンと対峙するショームズ。どちらも魅力的で、生き生きとしています。


 TVアニメ『神のみぞ知るセカイ 女神篇』のキャラクターCD『キャラクターCD.000 エルシィ&ハクア』と、EDシングル『キズナノユクエ』を購入。今回の2枚、前者の方はノリの良さでどうこうというのではなく聴かせる系統の曲になっていて、それは以前に出した『キャラクターCD.0 エルシィ』と『キャラクターCD.00 ハクア』との対比という意味でも、今回のシングルがこういう感じになるのは納得です。後者の方はこれまでの2曲のEDナンバーの流れに連なる、恋心を歌うポップなナンバー。各ヒロイン個別の歌唱版も収録されているという構成も、今までと同様になっています。結構良い曲なのですけれど、この、言ってみればベーシック版とでも呼ぶべきバージョンよりも、各ヒロインのキャラクターCDでカップリングに収録されているものの方に、好みの度合いの大きいアレンジがあるので、「この一曲」には採り上げないでおきます。

 Galileo Galilei がインディーズで出したミニアルバム、『雨のちガリレオ』を購入。既にメジャーレーベルでのCDは一通り揃えていましたが、これで、彼等のCDについてはほぼコンプリートと言っていい、のかな。来月には3枚目のフルアルバムも発売予定の彼らの、最初期の楽曲ということになるわけですが、リリースされたのが2009年1月と今から4年半ほど前の話なので、まだそんなに時間が経っているわけではないのもあり、サイシンシングルの『サークルゲーム』と比べても、そこまで音楽性に変化が出ているわけではありません。とはいえ、制作環境の違いも含めて、やはり成長してきているんだなぁと感じる部分もあるのですけれど、そもそも私が彼等の音楽をきちんと聴こうと思ったのがつい最近なわけで、デビューから現時点までを1つのパッケージで認識してしまっているというのが正直なところですから、音楽性の成長や変化といったようなことを認識し、楽しむようになるのは、これから先のことになるでしょう。

 ふとしたはずみで聴きたくなってしまったので、姫神のベスト盤2種『森羅万象』と『まほろばの光と風、森と泉』、そしてアルバム『天空への旅 〜Himekami TV Omnibus〜』を購入。まだ私が学生だった頃に、長姉が姫神のアルバムを何枚か所有していて、当時、それをカセットテープに録音させてもらって聴いたりしていたのですけれど、気が付けばそのカセットもどこかに行ってしまっていましたし、長姉は日本にいない。となれば、自分で改めて買うしかないかな、というのが今回の購入を決意した経緯。とはいえ、オリジナルアルバムを揃えるまでの気分にはならなかったのと、どうせ久し振りに姫神を聴くのであれば、初代である星吉昭の時代をざっと味わえるベスト盤と、2代目の星吉紀になってからの作品で最近のものを試してみようと思って、こういうラインナップになったというわけです。シンセメインのフュージョン、ヒーリング系の音楽なので作業時、勉強時のバックミュージックにも使えそうですし、楽曲のクオリティも高いので、これは満足のできる買い物でした。『天空の旅』ではORIGAがボーカリストとして大々的にフィーチャーされていますが、彼女の歌声は、この手の音楽とは相性がいいですね。聴き手の想像力を刺激してくれるような、いい音楽です。

 2013年9月17日(火)  41歳の グラン・ツール チャンピオン!
 3週間に渡って戦いが繰り広げられたスペイン一周のブエルタ・ア・エスパーニャも、日本時間で一昨日の15日深夜にマイケル・マシューズがスプリントを制してステージ優勝を手にした第21ステージ、マドリードゴールで、その全日程を終了しました。
 今年のグラン・ツールはそれぞれ、5月のジロ・デ・イタリアがアスタナのヴィンツェンツォ・ニーバリ、そして7月のツール・ド・フランスはスカイ・プロサイクリングのクリス・フルームが、大会の途中で2位に大きなタイム差を付けて、そのままそのタイム差を維持して総合優勝を成し遂げたわけですけれども、今回のブエルタはそれに比べると、総合上位陣が少ないタイム差の中にひしめきあって、連日ライバルを突き放す、あるいは逆転をする為にアタックを繰り広げ、最後の最後まで勝負の行方が分からなかった、非常に熱いレースとなりました。

 以下、主な結果を簡単に記したいと思います。

 まず、総合優勝の赤いジャージ、マイヨ・ロホを手にしたのはレディオシャック・レオパードのクリストファー・ホーナー。最終日前日の第19ステージにおいてそれまで首位だったニーバリを躱して3秒差の首位に立った彼は、続く第20ステージの激坂「魔の山」アングリル峠でライバルを突き放し結局2位のニーバリに37秒差を付けて自身初のグラン・ツール制覇を成し遂げました。このホーナー、1971年10月23日に米軍関係者の父が当時配属されていた沖縄の地で生まれているので、つまり、現時点で何と41歳(来月には42歳)という年齢でのグラン・ツール制覇ということになります。これは、グラン・ツール総合優勝者の最年長記録を5歳更新する新記録とのこと。ちなみに、アメリカ人がブエルタを制したのもこれが初めてだそう。私と同年代の選手がこうして頑張っていて、それどころか大きな成果を手にするのを見ると、こちらも負けていられないなというか、色々と頑張らなければいけないなと勇気づけられます。
 なお、総合2位は前述のとおりのニーバリで、3位は1分36秒差でモヴィスターのアレハンドロ・バルベルデ、3分22秒差の4位がカチューシャのホアキン・ロドリゲスでした。また、そして7分11秒差の5位に入ったサクソ・ティンコフのニコラス・ロッシュは、今までグラン・ツールではアシストとして走ってきたような選手だけに、総合でこれだけの上位に入ったということは、まさに大健闘です。チームは本来、ロマン・クロイツィゲルをエースにして総合を狙って来ていたわけですけれども、そのクロイツィゲルは、ツールでの疲れが抜け切れていなかったのか、今一つ振るわず。けれどその代わりにこうして活躍する選手が出てきたのですから、サクソ・ティンコフにとっても良いブエルタだったと言っていいでしょう。

 その他の各賞ですが……。順に書いていくと、ポイント賞が総合3位のバルベルデ、山岳賞がコフィディスのニコラ・エデとなっており、各賞順位の合計が一番少ない選手に与えられるコンビネーション賞は総合同様ホーナーが手にしています。コフィディスはダヴィ・モンクティエが2008年から2011年まで4年連続でブエルタの山岳賞を獲得したりしたもので、このレースの山岳には強いというイメージがすっかり刷り込まれてしまっていますが、今大会もそれが踏襲されたという感じでしょうか。コフィディスのジャージにブエルタの山岳賞は、実際、見ていてしっくりときます。

 3つのグラン・ツールはそれぞれに特徴を持ち、ジロはジロの、ツールはツールの面白さがあるのですが、今年に関しては間違いなくこのブエルタが一番エキサイティングな大会だったと言えるでしょう。それは、全21ステージの構成が山岳ステージだらけだったとか、内11ステージが登りゴールだったとか、そういう山岳オリエンテッドなコース設定によるだけではなく、出場した選手の実力が伯仲していて、特に上位4選手は最後の最後まで誰が勝ってもおかしくなかったという、そのスリリングさが最高に面白かったのです。本当に、いいレースでした。これはもう、DVDが出たら、絶対に買わなければなりませんね。いつか、日本人選手が絡む状態でこういう勝負がグラン・ツールで繰り広げられるようになったら、それはもう、最高なのですけれど。



 シリーズ2作目となる、太田紫織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている 骨と石榴と夏休み』(角川書店 角川文庫)を読了。ジャンル的にはこれもライトミステリーに分類されるのかもしれませんけれども、本作の場合、ミステリーというよりは人の死によって浮かび上がる人間模様、人々の感情の揺れ動きを描く作品であると言った方が適切なような気がします。謎解きと呼べる要素が無いわけではないけれども、あくまでそれは添え物の域を出ておらず、正直、第1作に比べると、ページをめくっている間、私には、ミステリーを読んでいるという感覚があまり無かったように思います。別に作者がその辺を意識して意図的に路線変更をしたとは思っていませんし、また、そういう感じでも無いのですけれども、内容的には、第1作に比べ、ぐっと面白くなってきたと感じました。主人公が櫻子さんと過ごしているこの「幸せな時間」がいつまでも続くものでは無い、ということの暗示が1作目に合ったのがここにきて効果を発してきたのか、個人的に、物語全体にちょっとノスタルジックめいた雰囲気が漂よっているように感じられたのも、良かったのかもしれません。1巻を読んだ際の物足りなさが完全に払拭されたとまでは言えませんが、こういう方向性で行くのであれば、このシリーズをこれからもフォローして行こうかな。

 いわゆる「お仕事モノ」「特殊業界モノ」のエンターテインメント小説、佐藤青南の『消防女子!! 女声消防士・高柳蘭の誕生』(宝島社 宝島社文庫)を読了。タイトル通り、本作が題材にしているのは消防局に勤めている消防士達の活動。火災現場での事故で父を亡くした主人公が、父と同じ道を選んで新米の女性消防士となり、幾つかの現場出場を重ねて成長していく姿を描いているのですが、彼女に降りかかるトラブルが作品全体にちょっとした緊張感を持たせてもいて、なかなか面白く読ませてもらいました。ちょっと物語構造が有川浩の『図書館戦争』シリーズ(とりわけ『別冊図書館戦争U』)に似ているところがあるのがちょっと気になるところでしたが、舞台となっているのが私の地元である神奈川県横浜市だったということでどこかしら親近感も生じてこともあってか、そこのマイナス点はそこまで大きくなりませんでした。
 ただし、ここは苦言を呈したいなというところも、もちろんあります。具体的には、キャラクターの掘り下げが、特に本来ならば主人公のライバル役として重要なポジションになるべきキャラクターに関して圧倒的に不足しているのがかなり問題で、前述のトラブルの解決のところで、そういうこともあり得るだろうけれども少々強引な感じがするな、と感じられてしまったのは結構な減点要素。ラストに大きな事件を持ってきて主人公を活躍させて、というようなエンタメ小説としてのお約束はしっかりと踏まれていますし、あともう少し頑張ればグッと良くなりそうな期待感は持てる作品なので、今年秋に単行本で刊行予定だという続編も、文庫化された際には読んでみようかなと思っています。

 多崎礼の『夢の上 2 紅輝晶・黄輝晶』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)は第1巻に続き、架空の世界における歴史の大きな転換点を綴る物語を、異なる登場人物それぞれの1人称視点から重層的に語る構造。同じような役回りになっているキャラクターがいるのが多少気になりはしたものの、今回も凝った構成で楽しませてくれました。地味で重い話ですけれども堅実に描かれるこの手のファンタジーは好物なので、2段組みで活字小さ目の新書版300ページ超というボリュームも全く気にならず、一気に読ませてもらいました。国王と中央の高位の貴族、そして民衆からの搾取で富肥える宗教指導者達に対し、誰もが幸せに暮らせる国家を作ろうと、圧政に苦しむ地方貴族や民衆が立ち上がるというストーリーは正統派なファンタジーの王道、ですよね。そういう点では、上記の『不良背幼年と彼女の関係』と同様なベタな題材と言えるのですが、それだけではなくて、設定や話の展開、物語構造に様々な自分流のアレンジを加えてオリジナリティーを出しているところは違っています。

 市東亮子の『やじきた学園道中記U』第7巻(秋田書店 プリンセスコミックス)は、1冊で終わる短いエピソード、「鹿島編」。茨城県鹿嶋市といえば鹿島神宮と塚原卜伝とサッカーというイメージが作者の中にはあるということで、今回はそれ等、特にサッカーに大きく焦点の合ったストーリーになっています。本当のところは確認しているわけでは無いから分かりませんけれども、あるいは、あれでしょうか、市東亮子はアントラーズのファンだったりするのかもしれませんね。まぁ、サッカーが中心となったエピソードといっても、そこまでちゃんとしたサッカーマンガになっていたりするわけではなくて、いわば、いつものアクションシーン、ケンカシーンの延長もしくはその投影としてサッカーをやっている、という感じなのですけれど。

 前々回、『放浪息子』(エンターブレイン BEAM COMIX)が全15巻で完結したことを紹介した志村貴子の、もう1つの長期連載作品である『青い花』(太田出版 f×COMICS)も、先日発売された第8巻が最終巻。抱えていた連載が立て続けに最終回を迎えたのは偶然か、あるいは何らかの事情があったとか、事前にそうなるように計算してのことだったりするのかとか、そういうのは分かりませんけれど、ともあれ不自然な終わり方をしていたりするわけでは無くて、両作品とも描くべきことを描ききり、終わるべくして終わるべきタイミングで終わったんだろうなと感じられれました。鎌倉を舞台にして幼馴染の少女達の友情と恋愛を描いた本作、扱っている題材には結構生々しい部分もあるのですけれども、どこか一歩引いて事象を観察しているような視点を感じさせる志村貴子の作風と、コマ運びやセリフで効果的に余白部分を生かしているのもあってか、変にエロティックだったり下世話だったりにはならずに、透明感のある作品に仕上がっていると思います。そこはかとなく文学的な香りが漂ったりもする、非常にいい作品でした。

 モーリス・ルブランのルパンものをシリーズ全巻揃えて手元にしようとするのになかなか難しいところがあるのであれば、とりあえずその忠実なマンガ化作品を手を出すとしようかということで、とりあえず試しに読んでみようと森田崇の『アバンチュリエ 新訳アルセーヌ・ルパン』第1巻(講談社 イブニングKC)を購入。描き込みも細かくて気合の入った作画ですが、ややクセが強いので読み始めは取っつきにくさもあったのですが、ページをめくって行く内に、すっかり作品世界に引き込まれてしまっていました。あちこちで本人が語っていますけれども、森田崇がアルセーヌ・ルパンの大ファンということで、愛情たっぷりに取り組んでいるのが良く伝わってくるのが好印象。まだ若い青年ルパンの、いかにもフランス的な「抜群の才能に溺れて失敗も犯す、愚かで、そして愛すべき」「明るくて見栄っ張りで自慢しいで傷つきやすい」姿が(引用は作者によるコメントから)、魅力たっぷりに描かれていて、実に良い出来です。これは、残りのコミックスを揃えなければなりませんね。
 本作は単行本で5巻相当まで雑誌『イブニング』で連載が続いた後、不幸にも同誌での連載が打ち切りとなってしまったわけですが、幸いにも小学館クリエイティブの月刊『ヒーローズ』が拾って、タイトルも『怪盗ルパン伝 アバンチュリエ』と変更して現在も連載が継続中なわけですが、是非とも、『ルパン、最後の恋』までの全作品をこの感じでマンガ化していってほしいものです。その為には私としても、『ヒーローズ』を毎号買ってアンケートを出すなどして買い支えをするべきかどうか、現在、真剣に検討中です。この「雑記」をお読みの人には、かなり好き勝手に本やCDを買いまくっているように見えているかもしれませんけれども、これでも、月々の予算繰りも結構ギリギリで廻している部分があるのです。

 2013年9月10日(火)  キャッチコピーは「聖なるものの継承と変容」です
 「別館」でも先月末に紹介しましたけれども、今月7日から年末の12月10日までというスケジュールで、汐留にあるパナソニック汐留ミュージアムで19世紀フランスの象徴主義の画家、ギュスターヴ・モローと彼の弟子であるジョルジュ・ルオーの作品を紹介する展覧会が開催されています。私がモローの存在を知ったのはまだ学生だった頃のことで、その当時、パリに旅行に行った母と姉が9区にある国立のギュスターヴ・モロー美術館の内容に感動したという土産話をしたのが最初のきっかけでした。で、それ以降は、名前は知っているものの実際の作品についてはそんなに良く知らないという状態がずっと続いていたのですけれど、2004年9月に私自身がパリに遊びに行った際に、両名の強い推薦を受け、そもそもはモローのアトリエであったというその美術館を、実際に訪れてみたのです。その辺のことは「書く」で公開している「パリ/イル・ド・フランス/ロワーヌ 旅行記」7日目に記しているので、良かったら一読していただきたいところなのですけれど、そんな時間は無いという人の為に端的に言うならば、推薦の言に嘘偽りが無く、凄く良かったです、ということになるでしょうか。そんなモローの作品から、モロー美術館の館長がこだわりのセレクションをしたという作品が来日するこの展覧会。これに行かずして、何に行くというのか、という感じです。
 会期は3ヶ月あるので、そのどこかで行けばいいとも言えるのですけれども、これは早々に観て、それで内容が良ければ会期中に更に1回か2回、足を運ぶというケースかなと思ったものですから、先の週末に、早速、汐留に行ってきました。パリで大量の作品に囲まれて鑑賞した時に比べると多少受ける印象が変わってしまうかもしれないと思っていたのですが、そんなことは無く、やはり私が唸らされたモローは、モローのままでした。一方のルオーについては、彼の絵画をきちんと見るのはもしかしたら今回が初めてかもしれないのですが、こちらもなかなか良いもの。モロー美術館の初代館長を遺言でルオーに指定したくらいに緊密な師弟関係にあった両名ですが、その画風には結構違いもあって、その辺の比較も、この企画の見どころだったと思います。前述のとおり、展示されている作品数があまり多くなく、モローでは、「パルカと死の天使」、「ヘラクレスとレルネのヒュドラ」、「一角獣」、同名の大作を構想する過程で制作されたとされる「ユピテルとセメレ」等の代表作も展示されていましたが、私がパリで見て圧倒された1895年作の大作「ユピテルとセメレ」や「出現」「オイディプスとスフィンクス」「ユピテルとエウロペ(エウロペの略奪)」「プロメテウス」「聖ゲオルギウスと竜」といった作品や大量の水彩画・デッサン群はさすがに展示されておらず、そこに物足りなさはどうしても残ってしまいます。まぁ、それはまたいつの日かパリを訪れる日の楽しみとしておきましょう。それに、これはこれで、十分にいい展覧会でした。


 『サクリファイス』『エデン』『サヴァイヴ』と続いた近藤史恵の自転車ロードレース小説第4弾、『キアズマ』(全て 新潮社)を読了。今回はこれまでの3作品とは大きく舞台を変えてきて、大学の自転車部が題材となっています。これまでのシリーズに出てきた登場人物が全く出てこないわけではありませんし、正しく、シリーズの系譜に連なる作品であると言えますけれども、一旦仕切り直しというか、ここらでちょっと新しい視点を持ち込んでみた作品ということで、今までの3作の続編という捉え方を必要以上にする必要は無いかな、という感じです。それはつまり、これまでの作品を読んでいない人がいきなり本作から読み始めるのでも、全然問題ないということを意味します。一般に向けたエンターテインメント小説としての娯楽の追及、これ1冊で完結させる為の事情など、その辺は色々とあるのでしょうが、内容的に、これはちょっと無理がある、あるいはご都合主義的な展開なのではないか、と思わせられてしまうところはあるものの、物語として楽しめる作品になっていました。例えば、今まで自転車ロードレースという競技を知らなかったり観たことが無かったりというような人に興味を持ってもらう為の格好のツール、そもそもどういう競技であって、どういうところに注目して観るべきかなどなど、基本的なことを、物語を楽しみながら知ってもらう為のツールとしても優れていると思いますし、そういうのを抜きにしても、単純に面白い作品だと思います。

 これまで読んだ2作品は、共に淡々とした語り口で丁寧に物語を紡いでいっているのが印象的だった多崎礼の『夢の上 1 翠輝晶・蒼輝晶』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を読了。本作の出だしは非常にゆるやかで、いつも以上に淡白なような気がしました。それで損をする、というか、滑り出しからかなり長いこと地味な文章、地味な展開が続くことで、途中で読むのを止めてしまう人が出てしまうのではないかとも感じられたのですけれども、中盤以降の展開の面白さを考えればそれは非常にもったいないところ。ならば最初からハイペースで行けばいいのではないかという意見もありましょうが、むしろこの第一章は、これはこれでなければならないようにも思います。物語の舞台となる世界の説明、作品のキモとなるのであろう設定の説明などなど、本作を読むにあたって最初に押さえておくべき要素に対する読者の理解を極力早めに形成していくのに、誇張や装飾のほとんど無いシンプルで淡々とした第一章の前半は、むしろ最適なものだったのかもしれません。
 本作は全6章構成で、それぞれ別のキャラクターを語り口に据えた1人称で、一つの大きな物語を複数の視点から語るように綴られているようなのですが、第1巻を読んだだけでも、その構成が非常にこだわり、考え抜かれて作られていることが分かります。こういう作品をモノにするには相当の時間がかかったのだろうなと思いつつ後書きを読んでみたら、まさしく、本作の執筆には2年の月日を要したとのこと。それは確かにそうだろうな、と納得させられるだけのものがこの1冊から伝わってきました。これは、かなり面白い傑作の予感が濃厚ですね。最終巻までの3冊及び外伝1冊はとっくの昔に購入して積読状態になっていた作品なので、早速、第2巻以降も読み進めて行こうと思います。

 4月に8年振りのシリーズ新刊が出たことを紹介した、森岡浩之の『星界〜』シリーズの、その最新作である『星海の戦旗X 宿命の調べ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)の発売に合わせて雑誌『SFマガジン』2013年5月号に掲載された短編、「介入 星海の断章」を読みました。雑誌自体は発売時点で買っていたものであり、すぐに読めそうな量の短編なので試験前に読んでしまっても良かったのですけれども、何だかんだで結局、9月になってから読むということになりました。内容としては、アーヴと地上世界との関係のおさらいというか、アーヴが星の大地に根差し生活をする一般的な人類社会に対してどのようなスタンスで接触してくるのかを、アーヴ以外の勢力との対比をしながらサラッと触れてみました、というような感じ。本当に久し振りのシリーズ再開でしたから、今までこのシリーズを読んでいなかった読者に対しても、ある程度違和感が出ないようなものを持ってきたのかもしれません。


 アニメ『神のみぞ知るセカイ 女神篇』のキャラソンシングル、『キャラクターCD.9 九条月夜』と『キャラクターCD.10 五位堂結』を購入。このシリーズはいつもそれぞれのキャラクターの個性に合わせた楽曲を1曲目に、2曲目はED楽曲を、これまたそれぞれのキャラクターに合わせてリアレンジしたものを収録しているわけですが、今回紹介する2枚については、大人しく内気なタイプの前者と活発でハキハキしたタイプの後者というのが好対照になっていて、たまたま2枚を同時に購入して聴いたのもあって、その比較をかなり面白く聴かせてもらいました。できれば原作マンガを読んでいて、かつ、アニメを観ている人推奨で、いかなるメディアであれ『神のみ〜』という作品に振れたことが無いというような人には、あまり向いていないCDですけれども、そもそもそういう人はこれを買わないでしょうから、まぁ、問題無し、ですね。

 先月末に観に行った『劇場版 あの日見た花の名前をまだ僕達は知らない』のED「サークルゲーム」を聴いて、ふと Galileo Galilei の音源を手元に置いておきたくなったので、彼等のアルバム・ミニアルバム4枚、順に『ハマナスの花』『パレード』『PORTAL』『Baby, It's Cold Outside』及びシングル『夏空』『四ツ葉さがしの旅人』『僕から君へ』『さよならフロンティア』『明日へ』『サークルゲーム』を入手。インディーズ時代のものはありませんけれども、メジャーになってからは一応一通り揃えたということで、まぁ、いわゆる「大人買い」というやつですよね。そうしたくなるだけの魅力を感じたからこそ、こうやって一気に揃えたわけですが、一通り聴いてみて、その判断は間違っていなかったなと思っています。
 スピッツ等にも通じるポップさを持ち、ニューミュージック的なメロディーラインの曲もあれば、ロックな曲やエレクトロなインスト曲とかもあって、なかなかバラエティに富んだ曲調で飽きさせませんし、甘い声質のボーカルも、いい感じです。これで、例えばマイナー調の暗めのフォークな曲とか、よりシンプルな弾き語りテイストのバラードとか、そういうのもあれば更に私好みですが、その辺は、まぁ、本人達がそういうのをやりたいかどうかという問題がまずありますし。バンドであることが枠を作ってしまっているところもあるのかと、もっと自由奔放にしてもいいのではないかなと思う部分が無くもありませんでしたけれども、これはなかなかいい感じのグループかも。アルバムに未収録となっているシングルのカップリングに、何気に佳作な曲が多いので、これから Galileo Galilei を聴いてみようという人は、できればシングルまで含めて試してみるといいのではないでしょうか。アルバムもしくはミニアルバムに関しては、どれから手を出しても大丈夫、かな。4枚とも、なかなかクオリティが高いですし。

 2013年9月4日(水)  「今まさに充実させているでしょう。ほら、退屈に充ち満ちてる」
 「別館」では採り上げていましたものの、ここまでこの「雑記」では触れてきていませんでしたが、2013年のグラン・ツールの最後を飾るブエルタ・ア・エウパーニャが現在開催中で、日程的には既に折り返し点というところまでレースは進んでいます。現在の総合首位が誰かとか、どういった状況などはこの「雑記」で逐次採り上げていく予定もないので「別館」もしくは各種情報サイトで確認していただくとして、今回のブエルタで一つ私が大いに気にしつつ観戦しているのが、スペインのバスク地方を拠点にする名門チーム、エウスカルテル・エウスカディの成績。というのもブエルタの開幕前に、1994年の設立以来、バスク地方のイメージカラーであるオレンジ色のジャージをまとって19年間トップカテゴリーで活動を続けてきていたこのチームが、セカンドスポンサー探しの頓挫により、今季限りで解散するということが発表されていたからです。
 ヨーロッパ経済の置かれている現状、とりわけスペイン経済の低調振りを考えれば、確かに、新たなスポンサー獲得は難しかったのかもしれず、また、設立いらいずっと「バスク人のバスク人によるバスク人の為のチーム」という印象が強いチームであるにも関わらず、UCIの規定上ポイントが必要であるからということでバスク外の選手とも契約するという行動に出たことが裏目にでたという事情は、良く分かります。栄枯盛衰とか諸行無常とか、そんな表現を使ってどうこう言うつもりもないのですけれど、自転車ロードレースの世界においてはスポンサーの入れ替えというのはそんなに珍しい話ではなく、また、新規スポンサーを得ることができずに解散に追い込まれることになってしまったチームも、私が本格的にこの競技の中継放送を視聴するようになったここ十年ちょっとの間にも、幾つか見てきています。とはいえ、どんな名門チームであろうとも、いつ、どこで、いきなり消滅してしまうか分からないと考えると、それは何となくやるせなくもなる話です。あらゆるプロスポーツの抱えているテーマの1つですよね、スポンサーの確保というのは。
 幸いにも、今回のエウスカルテル・エウスカディの場合には、ここに来てF1レーサーのフェルナンド・アロンソからチームを買収する申し出があったことと、詳細はまだこれからではあるものの、基本的には合意に至ったことが発表され、チームの存続に光が見えて来ました。新チームの体制がどのようになっていくのか、現在同チームに所属している選手がどれくらい残留することになるのか、その辺りが現時点では分からないので、単純に諸手を挙げてバンザイを叫ぶことはまだできませんが、しかし、まぁ、これはいいニュースです。ただ、同じくスポンサーの撤退が公表されているヴァカンソレイユの方は、まだ新たなるスポンサーが見つかっていないようなので、こちらは引き続きかなり心配です。


 太田紫織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』(角川書店 角川文庫)を読了。叔父が法医学に関わっていたことの影響か、骨を愛し、骨格標本を組み立てる標本士をしている年上美人のお嬢様である櫻子と、ひょんなことで彼女と知り合った男子高校生が、あちこちで遭遇することになる「死」の謎を解き明かしていく、という、ライトミステリーです。この櫻子のキャラクター設定がかなり極端かつ類型的なのは、キャラクター小説的な作法に忠実に則ってのことと言えるでしょう。そういう、ある意味でありきたりの設定に何をどう付け足してオリジナリティを出していくのかが、こういう作品を発表する場合の作者の腕の見せ所であり、本作の場合は、北海道の旭川を舞台にしているということをまず前面に押し出すことなどでそれを行おうとしているのかな、と感じました。それがどこまで成功しているのか、というのがちょっと微妙なのと、全体的に話の持って行き方に捻りがもう一つ二つ欲しいかなと思わせられるのが、惜しいところ。つまらない作品では無いのですけれども、「これ」、というものにちょっと欠ける気がします。シリーズ2作目も出ているので、とりあえず、それも読んでみてから、もう一度判断してみようかな。

 高木幸一の『放課後四重奏』第2巻(ソフトバンク・クリエイティブ GA文庫)を読了。過去の影響で人付き合いを極力避け続けてきた主人公と、その主人公が担任教師からの指導を躱す目的で勢い半分で始めることになった同好会に集うことになった女子3名(と、もう1名)との、甘々なラブコメです。いわゆるハーレム展開なのですけれども、この手の作品でしばしば見られるような展開の強引さ、主人公がモテまくることの無理やり感といったものをあまり感じずに読めているのは、それぞれの登場人物達のキャラクター設定に無理が無いからでしょう。思えば、前作『俺はまだ恋におちていない』(同社 同文庫 全4巻)にも、そんなところはありました。作者自身も後書きでも、キャラクター造形にはかなり思い入れをもって取り組んでいるようなことを書いていますし、ラブコメとして王道な部分も含め、好きな作風です。

 岬鷺宮の『失恋探偵ももせ』第2巻(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読了。これは以前に紹介したものの続編なのですけれども、一応ここでも簡単にストーリーの概略を書いておくならば、ミステリー研究会に所属する主人公は、前作で両思いであることを互いに確認し合った寡黙な下級生女子と共に「恋に破れた人のために失恋の真実を解き明かす」ことを目的とする「失恋探偵」活動を行う、というものになります。いわゆる「日常の謎」を扱う学園ミステリーの系譜に連なる作品と言うこともできなくはありませんけれども、ミステリーとしての出来は、正直そこまでとは思いませんけれども、この2人の恋愛青春小説として考えるならば、これは、まずまずの面白さです。すれ違う2人の心と、その結末は、ベタではありますけれども、押さえるべきところを押さえている感じでいいラストでした。ただ、口絵のイラストで先の展開が丸わかりになってしまっているのは、もうちょっとどうにかならなかったものでしょうか。見せ場となるシーンであることは否定しませんけれど、ネタバレの度合いが過ぎるのではないかと思うのですけれど。

 森見登美彦の久々の新刊、『聖なる怠け者の冒険』(朝日新聞出版)を読了。もともとは2009年6月から2010年2月にかけて朝日新聞の夕刊で連載されていた新聞小説だった本作。毎日コンスタントに少量づつ掲載されていくという新聞小説のスタイルが森見登美彦に合わなかったのか、そもそも徐々に人気の裾野を広げつつあった森見登美彦が仕事をキャパ以上に抱え込んだ為か(その結果、彼はその後ひどく体調を崩して一時的に休筆することになってしまうわけですが)、結局、余裕の無い執筆が続いた結果、内容的に行き当たりばったりでまとまりが無くて物語としては破綻したもの、ご本人いわく「建て損ねた家」になってしまったとのこと。連載終了後も、前述の体調の問題等もあって単行本化の為の改稿は難航し、結局、こうして単行本として発売された『聖なる怠け者の冒険』は、連載原稿を一切無かったものとして一から全てを書き直すという全面改稿の結果、連載時とは物語の内容自体も全く違うものとなったのでした。
 とはいえ、私は朝日新聞を定期購読していたわけでも無く、つまり連載時の本作を読んではいないというのに何故そこまで言い切れるのかというと、その新聞掲載時の原稿の一部が朝日新聞出版のHP上で公開されているのを読んだのと、本作と同時に発売された、連載時の フジモトマサル による挿絵を集めた本『聖なる怠け者の冒険[挿絵集]』(朝日新聞出版)でフジモトマサルと森見登美彦のコメントを読んだから。そこから分かる連載版の物語は、主要登場人物こそ単行本版と同じですけれども、出だしから終わりまで、別作品と言っていいでしょう。そのように新しく紡ぎだされた物語は、森見登美彦らしい飄々とした雰囲気。虫喰い穴の開いている旧制高校のマントに狸のお面をつけた怪人「ぽんぽこ仮面」の正体を巡って、私立探偵やら謎の組織やらが祇園祭山鉾の土曜日の京都を駆けまわるという話なのですが、なにせ「ぽんぽこ仮面」から跡継ぎになれと迫られる主人公がとにかく怠け者だということもあって、終始空気感は全く力を入れることなく思い切りのんべんだらりとした感じで、されど物語自体は何やら無性にオモシロイので一気に読み切ってしまうという、ちょっとしたドラッグめいた作品でした。そういうところが、また、いかにもな森見作品です。そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは、本作の中から拝借。退屈に充ち満ちてのんべんだらりとしているという点が大いに充実した休日、という価値観、私にも「内なる怠け者」がいますから、実は、かなり共感できます。
 ただし、基本的に怠け者の物語(そうでは無い登場人物もいますが)なことと、一度は破綻した連載作品をゼロに戻して組み直したことが影響してなのか、エンターテインメント的な盛り上がり、テンションの高まりは期待しない方がいいです。その意味で、森見登美彦初心者よりは、彼の作品を多く読んでいる熱心な読者向けのと言えるかも。ちなみに本作は過去の2作品、『有頂天家族』(幻冬舎)と『宵山万華鏡』(集英社)との関連付けもかなりあり、それを読んでいないと駄目というわけではないけれども、事前にそれ等を読んでいる方がより楽しめるという点からも、森見ファン向けです。それにしても、登場する某キャラは、やはり矢二郎なのかな……?

 志村貴子の『放浪息子』(エンターブレイン BEAM COMIX)が、先月末に刊行された第15巻を以って完結。「女の子になりたかった男の子」と「男の子になりたかった女の子」はそれぞれ成長し、高校を卒業するにまで至りました。思春期という時期を揺れ動く心と自分という存在を探すモラトリアムな感情を抱えて彼ら、彼女等がどうなっていったのか、それは実際に本作を読んで確認していただきたいところ。とりあえず言えるのはなるべくしてなっていった流れだな、ということ。最終巻だからといってとりたてて大きな事件が起きたりとか、そういうことが一切無く、あくまで淡々と、いつも通りに展開して、何となくフェードアウトしていくところ等は、いかにも志村貴子らしいなぁと私としては思うのですけれども、長期連載作品の終わり方としてそれは正しいのか、と異論を唱える人もいそうな気がします。が、ある意味それは志村貴子の作風であり、結局のところ、書き手と読み手のそれぞれの嗜好の相性の問題だ、ということになるのでしょう。その辺が、本作と『青い花』とという2作品がアニメ化されていつつも志村貴子がメジャーになり切れない理由なのかもしれませんが。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る