『希土類少女』

(青柳 碧人 著 講談社)






 パソコンや携帯電話、電気自動車、その他いわゆる先端技術と言われるもの等の製造の為には欠かせないのが47種類の希少金属、レアメタル。その中でも特別な性質を持つ17種類の金属を総称した名称がレアアースであり、それを日本語で書くならば「希土類元素」となる。

 地殻中の存在量が極めて少なかったり、産出地が特定されすぎていたり、量はあっても鉱石から分離・精錬しにくいなどの理由で「レア」と呼ばれるこれ等の金属を日本が国外、主に中国からの輸入にたよっているというのは、現在の日本の産業界にとって大きな弱みとなっている。そこを突いて一種の外交カードのように用いられることもあり、中国が行ったレアメタルやレアアースの輸出規制について、日米欧がWTOに提訴したことも記憶に新しいところだ。
 自国の産業を保護していく為にも、いかにレアメタル、レアアースの安定供給を確保するかは、各国が頭を悩ませている大きな懸案事項となっていて、特に世界一の消費国であり100%を輸入に頼っている日本にとっては、これは非常に大きな問題と言える。

 で、この問題を物語の大きな構成要素にしているのが、今回紹介する、角度によりキラキラと輝く深い蒼色の表紙が、それを買った時に書店の新刊平台でも大いに印象的だった、青柳碧人の『希土類少女』(「レアアース・ガール」と読む)。
 この作品において、レアメタル・レアアースの安定供給源として提示されるのは、なんと、人体。それも、年若い少女の身体だ。

 以下、いつものように、物語のさわりだけ、簡単に説明しよう。


 この作品の舞台となるのは、体内で純度100%のレアメタルが生成されるという謎の症状、「レアメタル症候群」が、13歳から25歳までの少女のみの限定で発症するようになって8年が経過した日本の、人里から離れて山梨県の丘陵地帯に作られた施設、「コミュニティ・マヒトツ」。
 その体から生じるモノの貴重さから、ひとたび「レアメタル症候群」を発症した少女は直ちに政府によりに「コミュニティ・マヒトツ」に隔離され、監視・管理されて軟禁生活を送ることになる。また、彼女たちはその特殊な体質故か、長くても25歳までしか生きることができないという宿命を負っているのだ。
 そんな彼女らが暮らす「コミュニティ・マヒトツ」を運営するのは、経済産業省傘下の独立行政法人、日本レアメタル機構。ここに属する中年の男性職員、江波と、「コミュニティ・マヒトツ」に収容された少女の1人で、脇腹からジスプロシウムを生成する冴矢とは、施設内で起きたとある事件をきっかけに交流をするようになる。
 始めはあくまでも、管理する側とされる側との間の事務的な関係だったはずが、いつしか2人の間の距離は縮まりだして、やがてそれは「レアメタル症候群」の少女たちの今後の運命にも影響を及ぼすような事態に結びついていくことになるのだった。


 と、いうような感じだろうか。

 なお、身内から「レアメタル症候群」の発症者を出した家族には、国にそれを報告する義務があり、これを怠ったり庇ったりした場合には、その者には逮捕、裁判、そして厳罰が待っていることになる。その一方で、義務を果たした家族には政府から、その後の生活に何一つ困らないほどの金銭その他が給付されるのだが、つまりそれは「レアメタル症候群」の少女たちの身を、言わば「人間鉱山」として政府に売り渡すということに他ならない。
 施設に収容された少女たちに対しても一応、そこで暮らしていくのに十分な金銭は支給されるので、欲しいものはインターネット通販の利用により、ほぼ何でも手に入れられる。だがそれは、国家によりその身を軟禁され、外出その他の自由も無く、残された短い一生を全て施設の中で過ごさなければならない彼女らに対して、その処遇の代償として、国家により奪われるものの対価となるものに成り得ているとは、言えないだろう。
 また、その状況を嘆いて自殺などを試みようものなら、貴重なレアメタル供給源を失わないようにする為に薬物投与により強制的に意思を奪われ、いわゆる植物状態で命尽きるまで、ただただレアメタルを産み続けるだけの身になってしまう結末が待っているのだ。

 どこからどう見ても人権侵害であるこの措置は、初めて「レアメタル症候群」に発症した少女が中国系マフィアによって誘拐され、あわや海外に拉致されそうになったという事件があったことを受けて、一応は、日本国民である彼女らの保護プログラムという建前で成立したものだ。
 敢えて言うまでもないが、それは一面としては正しいものの、かなりのパーセンテージで表向きの綺麗ごと、お題目であるに過ぎない。
 彼女たちの身体から生成される純度の高いレアメタルがあれば、冒頭に掲げた問題を一気に解決することができる。そして実際、「コミュニティ・マヒトツ」において管理された彼女らから生成されるレアメタルが産業界に供されることで、日本の経済が回復しているという事実があれば、人権なんていうものはレアメタルの安定供給を妨げない範囲内でしか、顧みられることがなくなることになっていってしまう。

 そうして政界と財界からの支持を受け、「国益」という錦の御旗の下に、それから8年という年数が経過した本作の時点ではもう、このシステムは強固に確立され、一切の異論を挟むことが許されない程のものとなっている。
 個を殺し、感情を殺し、家族の身、我と我が身を差出すという事が、果たして「公共の利益」「お国の為」というような言葉で正当化されていいものなのかどうか。「国益」は個人より、基本的人権よりも優先されるものなのか。個人の為に国家があるのか、国家の為に個人がいるのか。今の時代に生きる私たちに、本作はそのような非常に重い問いかけを投げかけてきている。

 ネタバレをこれ以上しないようにする為に、どういう立ち位置なのかはここでは書かずにおくこととするが、江波と冴夜の他にもう1人、物語上の大きな役割を担うことになる高松という人物が本作には出てくる。
 彼が主張し実行しようとすることと、江波のとった行動と、それぞれをどう受け止めるか。それによって本作に対する印象は大きく変わるだろう。

 おそらく、ラストに不満を抱く人もいるだろうと想像できるが、私としては、こういうストーリーであれば、ああいう形で着地させるしか無いと思う。そこに希望を見ることができるかできないかは読者次第であり、どちらが正しい解釈ということでもなかろう。
 コンパクトな量ながら、非常に読み応えがあって、細かいことを言うと不満点も無くはないものの、お薦め作品である。

 なお、どうして少女たちの体からレアメタルが生成されるようになったのかということについては、作中に一切の言及は無い。つまり、明確な理由付けはなく、ただそういうものなのだから仕方が無い、という設定になっている。
 本作の帯には「SF長編」と書かれているし、確かにSFだと私も思うが、ガチガチのハードSFということではなく、少々ばかりファンタジー寄りのSFというところになるだろう。私としては、例えこじつけだろうと強引な疑似科学だろうとSFを名乗る以上はこういう設定には理屈の裏付けが無ければならないとは考えていないのだが、そういうところが気になってしまうような人には本作は向いていないかもしれない。
 また、扱っている内容は上記のとおりにかなりハードなものなので、タイトルと装丁から、気楽に読める、萌え要素の入った作品を期待したとしたならば、その予想は裏切られることになるので、そこにもご注意を。

2012.9.3.


戻る



  トップページへ戻る