過去の「日々雑記」


2011年9月〜12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2011年12月28日(水)  そうして、2011年も終わっていきます
 いよいよ、今回が2011年も最後の更新となりました。ということは、いつものように Top 写真を変更するタイミングであり、1月の写真は、新年を祝う気持ちも込めて神社のものを使うことにしているので、今回もそのようにしています。ここ数か月は、以前に行った伊豆旅行で撮影した写真を使っているわけですが、今回もそのラインでと思ってセレクトしたのが、こんかいのもの。厳密にはこれは伊豆ではなくて、まだ伊豆に入る前に立ち寄ったところなのですけれど、まぁ、それはそれということで。
 2011年は本当に色々とありました。もちろん、3月11日にこの国を襲った地震と津波、それに続く原発事故のことは今年の最大のできごとであり、未だにその傷跡が深く残っていて、今後どのようにこの大災害から回復していくのかの道筋も明瞭に示されることのないまま、結局、年が変わろうとしています。被災地で仮設住宅暮らしをしていらっしゃる方々にはこれから厳しい寒さが待っているわけで、不安の中で新年を迎えようとしているという人も多いことでしょう。来年がそういった人達にとって、そしてこの国に暮らす全ての人達にとって良い一年になればいいなと、願はずにはおれません。

 そしてまた、2011年は私の中で大きな位置を占めていた人に関して、多くの訃報を聞いた年でもありました。1月の寒い朝に私が小さい頃に良く遊んでもらっていた母の従弟が心臓の病で亡くなられたことに始まって身内関係でも幾人か亡くなられているのですが、私が好きだった著名人、有名人にも、鬼籍に入られた方が多かったです。主要なお名前を挙げるならば、2月6日に ゲイリー・ムーア さんが、4月17日に 出崎 統 さんが、5月16日に 児玉清 さんが、7月5日に 和田慎二 さんが、7月23日に 芦田豊雄 さんが、7月26日に 小松左京 さんが、8月4日に 松田直樹 さんが、8月7日に ジョー山中 さんが、8月29日に 滝口順平 さんが、10月10日には 柳ジョージ さんが、10月24日に 北杜夫 さんが、11月21日に 立川談志 さんと アン・マキャフリイ さんが、12月1日には 荒木伸吾 さんが旅立たれて行きました。
 人間は1年が過ぎるごとに自動的に年齢を重ねていくもの。上記の人々のことを私が初めて知ったのがいつだったか、そしてその時点で彼らが何歳だったのか、それから何年が経ったのかを考え合わせれば、こういう時期がやってくるのも致し方がないのですが、それでも、まだまだ若いのに、と思ってしまう人も中にはいますし、やはり、残念であることに変わりはありません。永遠なるモノなんてこの世には存在しないのは、良くわかっているつもりですが。

 次回の更新からいよいよ2012年の始まり。一般的には特に何のメモリアルイヤーというわけでもありませんけれども、個人的には1つ、大きな区切りになるだろうと感じている年でもあります。とりたてて日々の過ごし方を変えてみようという気は特になく、今までのように本を読み、音楽を聴く生活を送るんだろうなという予感はしていますが、それでも、何かをちょっと変えてみようかなとも考えていて、では実際に何をどうするかはまだまだ分かりませんが、何かしらのチャレンジは、したいかな、と。


 光文社の小説誌である『小説宝石』2011年8月号に掲載された、小川一水の中編「トネイロ会の非殺人事件」を読了。とある事情を共有する10人の男女が集団で1人の男の殺害を実行するのだけれども、実はその中の1人だけが実際の殺害行為に加担していなくて……という、「誰が殺したか」ではなくて、「誰が殺していないのか」を題材にしたミステリです。小川一水のことだから、最後に一つ仕掛けを入れてくるだろうなという予想が裏切られなかったこともあり、結構面白い作品だと感じました。これ、ミステリの年間ベストに入ってもおかしくないのではなかろうか。ただ、小川一水特集号となっていた早川書房の雑誌『SFマガジン』2012年1月号に収録されていたインタビューによると、本格ミステリの大ファンである奥さんからは、「これはミステリじゃない!」「あなたの書くミステリは邪道だ!」「ミステリに対する愛がない!」と批判されているらしいですけれども。

 荻原規子の『RDG レッドデータガール5 学園の一番長い日』(角川書店 銀のさじ)も読了。全体の構成を知っているわけではないので確実なことは言えませんが、出版社の特集ページや著者本人のブログの記載その他からみても、物語的には、この巻で大きなクライマックスを迎えているのでしょう。1冊を通して、主人公たちの通う鳳城学園の学園祭における顛末が描かれています。テンポがのんびりしているのは今までの4冊と同様で、私が男だからというのもあるのでしょう、内気で人見知りな怖がりの少女という設定の主人公の思考や行動に今一つ距離を感じてしまって、気持ちが物語に入り切れないのが少々困ったものですけれども、今回はさすがにストーリー全体の山場ということで、かなり面白く読ませてもらいました。おそらくこの『RDG』という話はあと1〜2冊で完結ということになるのでしょうけれども、ここからどう展開させて、どう締めくくっていくのか、興味深いところです。ラストに、もう一つ何らかの山場を持ってくるのか、それとも余韻を味わうかのように淡々と終わっていくのか。

 トーベ・ヤンソンの『ムーミン谷の仲間たち』(講談社 講談社文庫)はムーミン一家以外のムーミン谷の住民たちにスポットを当てて描く9つの短編集。その主役を張るのは、例えばスナフキンのようにシリーズを通じてのレギュラーかつ最重要キャラクターである者もいれば、今回が初登場となる者(同種族の人物は今までにも出ていますが)もいて、内容的にも結構バラエティに富んでいると言っていいかも。童話というのはもともとそういう色合いがあるものだということはありますが、シリーズ全体を通して教訓じみたことを割合露骨に出してくるのをどう受け止めるかで、作品に対する評価も動きかねないところは、あるかも。あくまでも私個人の感覚ですけれども、時には、それが鼻につくこともあるかな、と。小さい頃には、そういう部分はほとんど気になっていなかったのですけれど、これもまた、大人になったから、なんでしょうね、きっと。

 マンガでは、東冬 の『嵐ノ花 叢ノ歌』第4巻(徳間書店 Ryuコミックス)を読了。話の展開の様子を見るに、どうやらいよいよ本作もクライマックスに突入してきたようです。相変わらず、物語の構成を組むのに難があって、何がどうしてどうなっているのか読みづらいのが気になります。そのせいで、せっかくの魅力的な伝奇ストーリーが今一つ頭の中に入ってこないのが、非常に残念。線がすっきりしておらずに少々荒れた画面になっているものの、絵柄はかなり私の好みですし、中国古代の炎帝神農の一族、日本の土蜘蛛一族、ナチスドイツの神秘主義錬金術師、アメリカの巨大財団といった要素や、混沌である神との対話といった展開は結構ツボなのですけれども、もう一歩のめり込めないでいるのは、明らかにそこが原因だと言えるでしょう。こういう、どこか不完全燃焼で燻ったまま終わったしまうには惜しい作品なのですが、さて、次の第5巻でどこまで盛り返してくれるか。

 で、そんな『嵐ノ花 叢ノ歌』と同じように、いかにも新人らしい整理のついていない線と、動きのつながりが掴みにくいアクションシーンという弱みがあるのが、わらいなく の『KEYMAN』第1巻(徳間書店 Ryuコミックス)。ちなみに、絵柄だったりストーリーだったりに、何とも捨てがたい強い魅力が備わっているというところも一緒であり、つまり、今後に大いに期待が持てるマンガ家の、今後の展開が楽しみな作品だということです。獣人と人とが共に暮らしているロックヴィルシティで発生した、ヒーロー殺人事件の背景に隠れているものはなにか、人為的に作られ「力そのもの」であるという超人キーマンを生み出したのは一体何者で、いかなる目的があるのか。次の巻が楽しみです。


 ニコニコ動画経由で各話ごとに使われるED楽曲を公募する、という企画を行った2010年10月〜12月放送のTVアニメ(とはいえ実際にはプロあるいはセミプロ、作曲プロダクション所属の人達の曲などが採用されていっているのでしょうけれど)、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の、その公募された各話ごとのEDと、PSPゲーム版のEDなどを収録した2枚組『俺の妹がこんなに可愛いわけがない Complete Collection+』を購入。確かこれ、映像ソフトの初回特典で封入されているCDでしか、音源がリリースされていなかったはずですので、それがこういう形で誰でも簡単に手に入れられる形で発売されるのは、良いことだと言えるでしょう。
 が、それはともあれ、まぁ、そういう流れで集められた楽曲である以上、ある程度のバラエティ性が期待されるところなのですが、これが、思っていたほど、それぞれの楽曲に差異を感じないんですよね。曲調は確かにそれぞれ違っているものの、「色」とでもいうべきものが似通っている、とでも言うべきか。作曲者もアレンジャーも違うのですから、本来ならばもっと、良い意味でてんでばらばらな感じになっていてもいいようなものなのですけれど……。それは、公募作品からセレクトした担当者の趣味が反映された故か、それとも、ネット上で、とりわけニコ動でボカロ楽曲を公開しているような層が作る曲には、一定の似通った傾向があるからなのか。その辺りは実際にネット上を色々と見てみれば分かるのでしょうが、それをしている時間が、今はちょっと無いかなぁ。ともあれ、なかなか面白いアルバムだった、と言っていいでしょう。

 『機動戦士ガンダムUC』のサントラ2枚目、『オリジナルサウンドトラック2』も購入。アニメの(そして原作小説の)ストーリー展開を反映して、重くシリアスなオーケストラサウンドが流麗で悲壮感のある調べを奏でていて、サントラとしてはかなり良い出来栄え。個人的にガンダムシリーズとしては最高峰だと思っている『機動戦士Vガンダム』における千住明の楽曲にはまだちょっと及ばないかなと思うところもなきにしもあらずですが、しかし、これもそんなに負けているわけではありません。やっぱり、こういうハードな格好良さは、ガンダムのような作品、特に宇宙世紀モノにおいては非常に大事ですよね。サントラ好きの血が騒ぐというか、気分が高揚してくる、そんなアルバムでした。

 劇場アニメ『けいおん!』のOP『Unmei♪wa♪Endless!』とED『Singing!』には、ちょっとばかりマンネリな感じがしないでも無いのですけれど、でも、まぁ、ファンの求めているタイプの楽曲を提供してこそじゃないかという考えに依って立つならば、これはこれでアプローチとしては、正解か。とはいえ、もうちょっと、こう、別の色味を出しても良かったんじゃぁないかという風に思ってしまうのは、これは致し方が無いでしょう。それくらい、パターンが画一化されてしまっているのですから。曲の良い悪いはこうなってくるとあまり関係なくなってきて、ただただ、「以前に聴いた覚えのあるパターンだなぁ」という意識だけが浮かび上がってきてしまいます。そこが、ちょっと、残念。
 2011年12月22日(木)  2011年、読んで、聴いて、過ごした日々
 彼女の結婚式に出席した時の旅行記をここでも公開していますが、私には現在、ベルギー在住の姉がいます。ですから、今月13日にベルギー南東部のリエージュであった手榴弾・銃乱射事件には、正直穏やかな気持ちではいられませんでした。姉の住んでいるのは首都のブリュッセル近くなので、直接にどうこうというのはありませんでしたが、義兄の親戚関係でリエージュにいる人がいないかとか、色々と気になって仕方がなかったのです。幸い、その心配は心配のままで終わってくれましたので、それは何よりだったのですが、実際に死傷者が出ている事件な以上、それを手放しで喜ぶことはできません。
 それにしても、犯人がアラブ系らしいということで、ネット上にはすぐにイスラム危険論が出てきていたのが、何だかなぁという感じでした。「アラブ系=イスラム教徒=テロリスト」という短絡的な図式が、その背景にチラチラとのぞいているわけですが、当然のことですけれども、アラブ系の人が全てイスラム教徒なわけではないですし、イスラム教徒であるということがテロリストであることを意味するわけでもありません。それを分かっているくせに、面白がってのことなのか何なのか、わざと前述の等式に則った発言をしているんだろうなということが透けて見えるのが、たまらなくイヤらしいな、と。ネット上での放言に、いちいち目くじらを立てていても仕方がないのは、分かっているのですが。


 で、ここで話は変わりますが、この「日々雑記」では毎年、その年に私が読んだ本、聴いたCDの中から、それぞれ特に良かったと思うものをそれぞれ10ずつ選んで、この時期にこのブログで発表しています。いわゆる「ベスト10」なわけですけれども、これも例年同様、その中でどれが1位で2位で、といったような順位付けは行っておらず、以下の掲載順序は、あくまで私が読んだり聴いたりした順番であって、発売された順番とは基本的に関係がありません。また、新刊、新譜に限らず、あくまでもその時に私が手に取ったものを紹介して行っていますから、刊行が古かったり、旧譜だったり、場合によっては私自身中古で手に入れていて現在では入手困難になっているもの(今回は、そういう条件に該当するものはありませんけれど)があったりするのですけれど、そこらへんは、予めあしからずご了承ください。

 さて、では、早速「2011年の10冊」から。

 ・ 森田季節 『不動カリンは一切動ぜず』 (2011/1/28
 ・ 富野由悠季 『リーンの翼 完全版』 (2011/2/19
 ・ 森見登美彦 『四畳半王国見聞録』 (2011/3/7
 ・ 貴志祐介 『新世界より』 (2011/3/13
 ・ 桝田省治 『透明の猫と年上の妹 3LDK-RPG』 (2011/4/9
 ・ 高野秀行 『ワセダ三畳青春記』 (2011/6/23
 ・ 丸山薫 『ストレニュアス・ライフ』 (2011/7/4
 ・ 大槻ケンヂ 『縫製人間ヌイグルマー』 (2011/8/20
 ・ 釣巻和 『水面座高校文化祭』 (2011/9/10
 ・ 加納朋子 『少年少女飛行倶楽部』 (2011/11/27

 以上、10作品。今年はマンガも積極的にリストに含めようと思って、ただしリストアップするのは基本的に完結した作品に限るという決め事をしているので、現時点で未だ連載継続中のものについては、どれだけ面白かろうともセレクト候補には入れていません。また、10月3日付の更新で「読む」に取り上げた 沼正三 の『家畜人ヤプー』については、確かに凄く印象的な作品でしたし、「読む」に掲載しようと思うくらいに刺激的でもありましたが、今年の10冊として選ぶかどうかとなると、それとはまた別問題ですし、これをリストに入れるのはちょっと違うかなと感じたので、今回は除外しています。

 続いて、「2011年の10枚」の方もご紹介しましょう。

 ・ MICHAEL JACKSON 『MICHAEL』 (2011/1/9
 ・ →Pia-no-jaC← 『THIS WAY UP』 (2011/2/7
 ・ 諌山実生 『ユメミゴコチ』 (2011/6/3
 ・ FLOWER TRAVELLIN' BAND 『SATORI』 (2011/6/3
 ・ 玲里 『KISS AND FLY』 (2011/6/17
 ・ 中川敬 『街道筋の着地しないブルース』 (2011/7/21
 ・ ももいろクローバーZ 『バトル アンド ロマンス』 (2011/8/14
 ・ 岡村靖幸 『エチケット(ピンク)』&『エチケット(パープル)』 (2011/8/28
 ・ nano.RIPE 『星の夜の脈の音の』 (2011/10/28
 ・ eufonius 『アレセイア』 (2011/12/3

 そして、今回のセレクト対象期間に購入したアイテムではあるものの、敢えてそこからは外して別枠として選んだものがあります。それが、下のアルバム。

 ・ moonriders 『Ciao!』 (2011/12/16

 まずは通常のセレクトの方ですが、当人の死後に未発表音源を編集して出たものあり、久々の復活作あり、活動休止作品ありと、バラエティに富んでいるのではないかと我ながら思います。今回の特徴は、10枚の内の3枚が、新人の1stアルバムであることでしょうか。具体的には、玲里の『KISS AND FLY』、ももいろクローバーZの『バトル アンド ロマンス』、nano.RIPE の『星の夜の脈の音の』という3枚が、それです。その存在を知ってからアルバムを買うことになるまでの経緯はそれぞれ違っていますけれど、今までは聴いていなかった新しいミュージシャンとの出会いが今年も順調らったというのは「収穫あり」ということで、個人的には、その点には満足していいと思っています。それにそういう観点で言うならば、1st でこそありませんけれども、→Pia-no-jaC← も、今年になってから新たに知ったミュージシャンですしね。
 そして、オリジナルアルバムというわけではありませんでしたけれども、岡村靖幸が復活作品をリリースしたのも、大いに嬉しいことの1つ。ライブツアーも盛況だったようですし、次は久しぶりのオリジナル新作アルバムを、待ちたいところです。ストックは結構あるという話をどこかで読んだような気もしますし、またしても心の弱さからドラッグに手を出してしまうようなことが無ければ、来年には発売になってくれるのではないかと、期待しています。

 特別枠として選んだ、今年いっぱいでの活動休止を発表している moonriders については、前回の「雑記」でも、そして「別館」でも触れていますし、まだまだ私自身の気持ちが落ち着いていない現段階においてここでそれ以上何かを書くことはできません。今は、ただただ感謝の念あるのみ、です。
 なお、それぞれの本の書影、ししてCDのジャケットについては、Amazon へのアフィリエイトの形で本日の「別館」に掲載してあります。別にそこから買っていただく必要は一切ありませんけれど、どんな表紙なのか、どんなジャケ写を使っているのかと興味がおありでしたら、そちらでも確認してみてください。

 と、こうして本とCDについて例年のようにセレクトを行ってみて感じるのは、読書体験、音楽体験という点で言えば、今年もいつもと同様に大いに充実していた1年だったのだなということ。世の中には大きな事件、大きなニュースが続きましたし、個人的にもアレコレとあった年でしたが……。数年して振り返った時に、私にとって2011年は、どういう位置づけになっているのだろうかと、ちょっと興味もありますが、いずれにしてもそれはまだ先の話、です。
 2011年12月16日(金)  さらば、月光下騎士団
 「別館」には以前書きましたけれども、高校に上がるくらいからずっと好きだったバンド、moonriders がデビュー35周年の今年いっぱいをもって、無期限の活動休止に入ることを、先月11日に発表しました。前身バンドの はちみつぱい も勘定に入れるならば私の生まれる前から活動をしている面々、当然ながらメンバー全員が既に還暦を超えており、年齢的なことを考えても、いつまで現役で活動を続けてくれるか分からないところがあって、ある程度の覚悟はしていたつもりですが、それでも、このタイミングでこの発表というのは、正直、想定外でしたし、非常に驚き、ショックを受けもしました。
 何しろ、メンバー個々は今でも元気に自身のソロだったりユニットだったり、あるいは他人のプロデュースだったり映画やCMの音楽制作だったりといった活動を積極的に行っているのです。つまり、まだまだ元気に音楽活動を継続している真っ最中であり、病気とか体力的な限界とか、そういった理由でメンバーに欠員が出ての活動休止決定というわけではありません。もちろん、全員そろって意見のすり合わせなどを行いながらバンド活動をするというのと自分自身が音頭をとれる個人的な活動とでは、肉体的・精神的な負担その他で、違いもあるでしょう。他のメンバーが嫌いになったとか、喧嘩をしたとか、そういうことは一切無くても、そろそろ、moonriders というバンドを休ませてもいいのではないかという話し合いが行われたんだろうなと、そういう意味では、幾分かの納得もできるのです。そして、この年齢で活動休止を決めた以上、「無期限」という形になるのは、やむを得ないでしょうし。それでも、「解散」ではなくて、あくまで「活動休止」である点に、そこはかとなく期待してしまうのは、これはファンであれば当然のことでしょう。
 一応、年内いっぱいでの活動休止ということにはなっていますが、実質的な活動休止は、この14日に発売になったアルバム『Ciao!』を引っ提げてのライブを終えた時でしょう。ニューアルバムを発売してのラストライブは大阪と東京の2公演。そして明日17日に、中野サンプラザで、moonriders、活動休止前の最終公演が行われます。彼らのライブはしばらくご無沙汰していた私なのですけれど、久し振りに生で聴こうかなと、活動休止発表の前に先行抽選でこのチケットを手に入れていたのは、あるいは何か虫の知らせでもあったのかどうか……。ことがこうなった以上は、明日のライブ、例え何があろうとも中野には行かなければいけませんし、思い切り、最後まで楽しんでこなければ、そして私の音楽生活とって非常に大きな存在であった moonriders というバンドの姿をしっかりと目に焼き付けてこなければいけません。

 そんな彼らのラストアルバムになる可能性が濃厚な『Ciao!』。ライブの前に十分予習しておきたいのはやまやまだったのですが、なにせ発売日が14日で日にちも無く、そして仕事も年末で忙しかったりして、しっかりと聴きこんでいる時間があまり無かったのは、ちょっと悔しいところ。それでも、無理やりにでも時間を作って、何回か、通しで聴くことだけは、しました。思い入れも思い出もあるバンドの、活動休止を告げることとなったアルバム、しかもラストライブ直前というタイミングですから、こういう場で紹介を書く際に本来必要とされるべき冷静さがどうしても得られません。ですので、敢えて今回ここでは感想はまだ書かないということ(しっかりとした感想はいずれどこかで掲載したいと思います)、「この一曲」などは後から変更が入るかもしれないということは、ご了承いただければなと思います。収録時間にして1時間弱、全12曲の、お別れ、です。なお、同時発売のアナログ盤にはこの12トラックに加えて特別なメドレーが収録されているそうなのですが、再生環境が無い、しなぁ……。後日でいいから、その曲だけ、配信ででもしてくれれば嬉しいのですけれど……。

 下世話で泥臭くて場末で三面記事なネタを、しっかりとしたバックグラウンドを感じられる確かなファンクミュージックに乗せて奏でる面影ラッキーホールが今年の6月に出した3年ぶりの新譜、『ティピカル・アフェア』を購入。さすがに1998年のメジャーデビュー当時のようなやみくもに突っ走る感じは薄れてきていて、ああ、オトナになってきているのかなぁと感じる部分もあるのですが、それでも、聴く人によっては気が滅入ってしょうがないような題材で曲を作るノリは相変わらずです。今作で言えば、その極致が4曲目の「ゴムまり」。ちなみに英語タイトルだと「Like a rubber ball」となっているのですが、何がどのように「ゴムまりのよう」だったのかは……ここでそれを説明してしまうと興醒めなので、どこかでこの曲の歌詞を読むか、あるいはPVの動画でも観て下さい、ということにしておきましょう。この世界観を受け入れられるか、それとも拒絶するか。サウンド的に云々んというのではなく、「歌詞」の強烈な個性によって、聴く人を選ぶバンドです。

 坂本真綾のコンセプト・ミニアルバム『Driving in the silence』を購入。今回のテーマは、「冬」。アルバムタイトルにも「silence」と付いているように、全体として淡々としていて、冬のある静かな日に自宅の居間で窓から緩やかに差し込む陽射しの中で何をするでもなく呆けて座っている感じでしょうか。その分、毒にも薬にもならずに、聴き終えて何も残らないというような言い方もできるでしょうけれど、このミニアルバムの狙いは、実はそういったところにこそあるのかな、と思ったりも。キャロル然としたクリスマスソングが入ったりしなかったところは、逆に好印象でした。


 書物狩人シリーズの4冊目にして連作中編として続いてきた中での初の長編エピソード、赤木毅の『書物幻戯 リリュジオン』(講談社 講談社ノベルス)を読了。前作の『書物法廷 ル・トリビュナル』(同社 同ノベルス)で登場した、主人公ル・シャスールの敵となる書物偽造師、ミスター・クラウンの仕掛けに、書物狩人たちがどう立ち回っていくのか、危機をどのように回避していくのかが、今回のミソです。初の長編だからといって、物語の内容的なものは今までの中編とそこまで変わらず、ただ、ここまでは省略されがちであったディティールの部分をきっちりと描くことで全体のボリュームを増しているという形。だからといって作品が間延びしたものになってしまっているかといえば、そんなこともなくて、今まで描かれていなかった書物狩人の背後組織だったり、ことの真相に迫る為のその操作方法だったりが描かれることで逆に、シリーズ全体に厚みが出てきたように感じられました。
 最近は、その著作の全てを追いかけているわけではない赤木毅ですが、このシリーズは欠かさず読むようにしています……と言っているわりに、今回の『書物幻戯』が出たのは今年の6月なのですが。まぁ、時期的に某国家試験の直前でしたので読みたくても読めなかったという事情はあるのですけれど。この間紹介した三上延の『ビブリオ古書堂の事件手帳2 〜栞子さんと謎めく日常〜』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)もそうですが、こういう、本ネタの作品に弱いのは読書好きの習性でしょうか。

 西村悠の『妄想ジョナさん。』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。現実から逃避したい気持ちが高じた挙句に妄想・空想の産物により上塗りされた世界に生き、揚句に現実と妄想の区別がつかなくなって大学一年生の春から梅雨の季節に電柱に恋をし語り合った過去を持つ(しかし彼にはその電柱が可愛い女の子に見えていたのだ)主人公が、唯一の友人にしてちょっと変人の砂吹(明らかにスナフキンをイメージしたキャラクターなのですが、まぁそれはさておき)や、新たなる妄想によって生み出された女性、その名も「ジョナさん」とに導かれながら、妄想にまみれた生活からの解脱を試みていくという内容です。あとがきにも作者自身が書いていますが、ジャンルとしては、これは、恋愛モノです。読了してから、そういう目で物語を振り返ってみると、展開にはかなり荒唐無稽なところもあるのですが、それもこれも全てが主人公の妄想癖があるが故にファンタジックな物語として綺麗にまとまっているように感じられました。佳作、と言って差し支えないでしょう。

 ケン・スコールズの『イサークの図書館 失われた都』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。わりとオーソドックスなファンタジーものの構造なのですが、そこに、いわゆる「文明崩壊後の世界」モノのテイストを混ぜてきているところがポイントでしょうか。キャラクターも魅力的な人物が多いですし、思わせぶりな謎もラストで提示されていて、続きを読みたいなと思わせられました。普通に面白かったです。全5部作ということなのですけれど、こういった邦訳モノの場合は売れ行き如何で途中でシリーズの翻訳出版が止まってしまうこともままあるので、それがちょっと心配と言えば、心配。アレとかアレとか、本国ではとっくに完結している、または続巻が出ているのに、一向に翻訳される気配が無いシリーズの心当たりはいっぱいありますし。まぁ、出版不況と言われて長いですし、ビジネスでやっている以上、売り上げが伸び悩んだシリーズの邦訳を出し続けるのは難しい、というのは、分かるんですけれど。ただ、読者としては、やっぱりそれは、不満を抱いてしまうのは仕方がない。本作については、そんなことになることなく、無事に最後まで出るといいのですが。

 「翻訳モノのファンタジーを読もう週間」といったようなものを個人的に設定していたわけでもないのですが、なんとなくそんな気分になった為に、上記の『イサークの図書館』に続いて、N.K.ジェミシンの『空の都の神々は』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)も読了しました。これは、550ページあまりの厚めの文庫本、翻訳モノの常としてそれなりの値段(税務記1,040円)がするのですけれども、裏表紙の粗筋と、地味目の表紙イラストに何となく心惹かれるものを感じて購入したもの。世界を生み出した三柱の神が相争い、勝利した光の神イテンパスが唯一神として君臨する世界で、そのイテンパスの僕として世界を統べるアラメリ家に連なる主人公が、突然その支配の中枢たる空中都市スカイに呼び出されてアラメリ家の当主たる祖父と面会することから始まる神と人との物語で、かなり面白かったです。
 登場人物はあまり多くありませんし、物語の舞台はそのほとんどが空中都市スカイで終始しますしで、空間的あるいは人間関係の相関図的な横の広がりは少ないのですが、神の物語と権力承継の物語、それに家族観や異性間の愛が絡んで重層的な構造となり、物語としての奥行きが出ています。ですので、読んでいて、せせこましいとか、ちまちましているなとか、息苦しいなとか、そういったことは感じずに、逆に、結構なスケールの話だというように感じられる辺りに、この作品の最大の魅力があるように思います。ロマンス小説的案要素も結構色濃くあったりするのですが、全体的に、変にべたついたりすることなく、適度に乾いた感じのストーリーテリングになっているのも好印象。本国アメリカでも本作は好意的に受け入れられ、全3部作の構想として、邦訳も、2作目が来年の後半に発売される予定だとのこと。『イサーク〜』同様、本作も、最後までしっかりと邦訳が出てほしい作品です。
 2011年12月11日(日)  ゴール目前の足踏み……くそぅっっ!!!
 毎年のこととはいえすっかり待たされましたけれど、8月に受験した某国家試験の結果発表が9日に行われました。ただ、発表といっても、例えば大学入試のように結果がどこかに張り出されるわけではありません。受験申込時に一緒に提出した結果送付用の宛先シートを使って合否結果がそれぞれの受験生のところに郵送されてくるのです。
 そこそこ勝負になるくらいには回答できていたと思っていたのですけれども、今回は残念ながら受験失敗という結果に終わりました。これにはやはり落ち込まずにはおれませんし、同時に、もっとやれたはずなのではないか、甘さが無かったと言えるのかと、かなり悔してなりません。しかし覆水盆に返らずで、今さら過去をどうこうできるわけもないので、今私が出来る事はといえば、この後悔、この無念、口惜しさをバネにして来年の同試験においては必ず今度こそ合格を勝ち取るべく、勉強していく、しかありません。しかし、今はまだ、今回の失敗を受けて燻っている段階で、勉強に手を付け出す為の感情の整理がついていません。ですから、とりあえずのところ、もう2〜3日はじっくりと今回の結果を反芻しつつ飲み込んで、それからエンジンを再始動、ですね。来年こそは、笑ってこの日を迎えてやると決意した、この気持ちを忘れずに、これから7か月半くらいは、まず勉強第一に邁進することを、ここに誓っておきます。


 以前に読んだ『不動カリンは一切動ぜず』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)が面白かった印象が強かったので、本屋で目にとまった森田季節の『エトランゼのすべて』(星海社 星海社FICTIONS)を購入。『不動〜』はSF系のレーベルから出ていることからもお分かりいただけるように、どちらかといえばそういうジャンルに属して(純然たるSFだと言うにはちょっと抵抗があるのですけれど、むしろそのミクスチャー的な部分が面白いというタイプの作品でした)いたわけですけれども、今回のこれは、作者自身の大学時代を踏まえつつ描かれた、青春小説だと言っていいでしょう。京都を舞台にした大学生モノの青春小説、それも、同志社その他の大学ではなく京都大学が舞台となれば、何といっても“四畳半のオーソリティー”である森見登美彦の一連の作品の印象が私には強く、どうしたってそれと比較せざるを得ないのは、ライバルが相当に強敵だという意味で、森田季節にとっては不幸なことかもしれません。
 森見登美彦の「くされ大学生もの」は、突き抜けている奇人変人のオンパレードのようなところがあって、それが独特の言葉回しと相まって抜群かつ独特の面白さに結びついているわけですが、森田季節の本作は、それに比べるとぐっと普通の感じ。といって、オーソドックスな普通の学生生活を描いているのかというとそういうわけではないのですけれど、より一般性が高い、というところでしょうか。その辺り、どこでバランスを取るかは匙加減が難しい部分でもあり、そこを間違えるとまるで面白くなくなってしまう恐れもありますが、本作はその点はクリアしており、ヒロイン役が2人ともなかなか魅力的なキャラクターであることもあって、楽しく読ませてもらいました。
 ただ、作品の比較的冒頭部分、主人公の出身地に言及した際に、京王線沿線出身と間違われる、という一節を挿入しているのは、ちょっと問題があるように思います。これは実際、作者が東京に出てきた時に良く言われていることなのでしょうし、ネタとしては分かるのですけれど、本作はあくまでも大学1回生である主人公の1人称で語られているわけで、和歌山出身で大学に入って初めて地元を離れたという設定なのに、東京ローカルな京王相模原線の話題をそこで出すのは違うだろう、と思うのです。そのせいで、新人大学生のリアルタイムの語りという形であるはずが、そこだけ、大学を卒業して就職し何年か経っている人物が学生時代を回想しているかのような体裁になってしまっているのは、やはりマズイでしょう。思わず、関西にも京王線という名前の私鉄路線があるのかとネット検索をしてしまいましたよ、私は。 それを除けば良い作品でしたし、甘酸っぱい部分も含め、毒の薄目なちょっと気軽に読める青春小説(恋愛成分も、そこまで濃くはありませんが備わっています)をお好きなのであれば、これはちょっとお薦め。

 竹宮ゆゆこ の『ゴールデンタイム3 仮面舞踏会』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読了。浪人生活の末に静岡から上京して大学生活を送っている記憶喪失の主人公と彼が大学でつくった2人の友人、そしてその友人の1人の幼馴染で彼をストーカー的に愛している残念な美人と、主人公の過去を知っているらしい同郷の先輩(ただしこちらは現役合格なので年齢は主人公と同じ)といった面子が織り成す物語は冗談調のライトな語り口で進められているのですが、内容は実際のところかなりシリアス……というか、ドロドロとした感情がそこで渦巻いているような生臭い恋愛模様。よくもまぁ、こういうものをライトノベルのレーベルで展開しているよなぁと思わないでもありません。それについては、予定調和というか、縮小再生産というか、ジャンルとしての袋小路に入り込んでいるライトノベルの可能性を広げようという意図もあるのかもしれないという意見もあって、そうであるならば納得もできるのですけれど、実際のところはどうなのかは、不明。前巻から今巻にかけて一旦は安定したかのように見えた人間関係は、潜在的な問題を解決してそうなったわけでも無いが故に、当然のように破綻をはらんだものであり、早くもこの巻の最後にはかなり怪しげな雰囲気が漂ってきています。年明けくらいになるという第4巻が、楽しみなような、怖いような。

 個人的にも待望の続巻となった、三上延の『ビブリオ古書堂の事件手帖2 〜栞子さんと謎めく日常〜』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。北鎌倉駅前にあるビブリオ古書堂に持ち込まれた古本にまつわるアレコレを、対人関係、コミュニケーション能力にやや難のある内気な美しき店主が解き明かすという構造はシリーズの第1巻と同じ。ただし彼女は既に退院して店に復帰しているので、アームチェア・ディテクティブものとは、ちょっと言えなくなっていますけれども。前作の紹介時に、倉田英之の「R.O.D」(集英社 スーパーダッシュ文庫 最終巻の予定である第12巻は、このまま出ずじまいなのでしょうか)と芳崎せいむ の「金魚屋古書店」シリーズ(小学館 IKKIコミックス)と野村美月の「“文学少女”」シリーズ(エンターブレイン ファミ通文庫)を足して3で割ったようなテイストなのも前巻通りで、うんうん、こういう続巻を待っていたんだよね、と電車内で読んでいながらちょっとニヤついて、何だかアブナイ人になってしまいました。ただ、栞子の怪我の原因がどういうものであったのかという謎が底流として陰を落としていた1冊目に比べ、そこが一応の解決をみた後の話である本作がちょっと軽めの読み心地になっているのを是とするか否とするかは、人によって違うかも。私は、こういうのもいいんじゃないか、というスタンスですが。

 の次は冬だ、というわけで、トーベ・ヤンソンの『ムーミン谷の冬』(講談社 講談社文庫)を読了。毎年冬になると一家揃って冬眠に入って春を待つムーミン一家ですが、その中でただ1人、ムーミントロールだけがとある冬のさなかに目を覚ましてしまいます。再び寝付くこともできなかったムーミントロールは、そのまま真冬のムーミン谷で春を待つことに。そこに新キャラクターの おしゃまさん や、いつも賑やかな ちびのミイ などが加わって、雪に覆われた世界でのひと冬の物語が幕を開けます。今回もまた、ここまで読んできたシリーズ同様、そういえばこうだったっなぁ、というちょっとノスタルジックな感慨と、こんな風だったかなぁ、という新鮮な気持とが相まった読書体験となりました。ムーミンシリーズは、今回の新版で新たに刊行されるものを加えて全てで9冊ですから、これで折り返し点を通過したことになりますね。


 オリジナルアルバムは一通り揃えていますし、知らない曲は1つも入っていないのですが、新アレンジ版だったりボーカル違いだったりと、今までのアルバムには無いバージョンが収録されているということもあって、ZABADAK のベスト盤『Platinum』を購入。キャリアが長い上にレーベル移籍も複数回している ZABADAK なので、レコード会社の枠を超えていないものだと、ベスト盤といいつつも、なかなか真の意味でのベストとまでは言い難いところがあります。今回のこれも、自身のインディーズレーベルであるガーゴイルで出したアルバムからのみの選曲となっているので、そこはクリアされてはいません。とはいえ、それだけでも実に良い曲、名曲ぞろいのアルバムになっていますから、そういう意味ではまさしくベスト盤です、これは。

 TVアニメ『ギルティクラウン』のOP『My Dearest』とED『Departures 〜あなたにおくるアイの歌〜』を購入。どちらも Supercell が手掛けていて、OPは自身の名義、そしてEDは EGOIST というミュージシャンに Supercell が曲を提供したものになります。いかにも「らしいな」と思わせるメロディラインとアレンジで、そこだけ取ればワンパターンと言えなくもないのですけれども、それはつまり自身の持ち味や個性が固まってきているということでもあるので、あながち良くないことでもないでしょう。ちょっと曲の構成が間延びしがちなのは悪いクセですけれど、概してクオリティは高いですしね。自身名義のOPは新しいゲストボーカリストを迎えて、ちょっと趣が変わって、攻撃的な一面やアクが出てきているのが、個人的には好印象。
 で、これらの曲が主題歌として彩を添えている番組の方はというと、頑張って作っているなと思えはしますけれど、主人公が戦いに身を投じるにあたっての動機付けがはっきりしない……というか、まるで語られていないままに気が付けば特定サイドに寄ってしまっているので、そこがどうにもこうにも違和感を禁じえないのが困りものだったりします。もちろんそれと、今回買ったシングル2枚の音楽としての評価とは、また別物ですけれど。

 TVアニメ『僕は友達が少ない』のOP『残念系隣人部 星ふたつ半』とED『私のキ・モ・チ』も、どちらも作曲者である Tom-H@ck の個性が強く出た楽曲です。そういうオーダーだったのでしょうが、特にOPはノンブレーキで突っ走ってみました、というような仕上がり。まずまず良くできているイカレた楽曲だとは思うのですが、ちょっと、このノリには若干食傷気味になりつつあるかも。私にとっては一発芸的な作り、アレンジなんですよね、基本的に。ですから、これは面白いなと喰い付くのも早い半面、それに満腹してしまうのも早い、という。このラインで、もうちょっと何かをいじってくると、それはそれでまたいい感じになりそうな気もしますから、次回作に期待、というところでしょうか。この『僕は〜』の楽曲だって、悪くはないのですし。
 2011年12月3日(土)  それをやるとどうなるか、という想像力の欠如を感じる
 オリンパス株式会社の損失隠しに関する一連の流れ、報道を見ていると、結局この国のマスコミも公的機関も外部の動きが無ければ、事なかれ的に事態をウヤムヤにしてそれで良しとするつもりだったのかなと感じられてきてしまいます。
 前社長の解任劇があった時には、どうにも不自然に感じられるにも関わらずそれを指摘するような報道は行われず、前社長が海外で訴えてから慌てて問題指摘を始めたのは、マスコミの取材能力がそもそも無いからなのか、それとも、当初は馴れ合いだったり広告収入だったり記者クラブ内のアレコレだったりで見て見ぬふりをしていたものの事情が変わって世間様の目が厳しくなってきたので長いモノに巻かれるようにオリンパスを非難し始めたのか。いずれにしても、ロクでも無い。実際には、このどちらかでは無く、両方ともがミックスされてのことなんだろうなぁ、きっと……
 そして、ここまで至った今現在における報道も、まるでオリンパスのやっていることが特殊なことで、オリンパス一社だけが間違ったことをしたとに言っているように見受けられますが、果たして本当にそれでいいのかどうか。損失隠しの手法としては結構オーソドックスなことをやっていますよね、オリンパス。他にも叩けばほこりが出る会社が多すぎることなどから、証券取引等監視委員会のヌルい対応も含めて、極力、お茶を濁す方向で行こうという統一方針でもあったりして。
 まぁその辺りの邪推・妄想などはさておき、この一件をもって、だから日本の企業風土は云々という話で切り捨ててしまうのは簡単だけれど、それで済ませてしまうのは、物事を一面からだけ見てそれで良しとしてしまうことと同義なのではないかという気もしてきてならないのです。オリンパスのしたことを正当化しようとは微塵も思いませんけれども、思いっきり広くとらえれば、これもまた、アジア的な価値観と西欧的な価値観の衝突の1つの表れなのかも、といったところまで考えが広がっていて、正直、ちょっと思考回路が取り留めもない状態になりつつある、今日この頃なのでした。


 前回紹介した『1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター』が結構面白かったので、青春小説3部作の第1作目、五十嵐貴久の『1985年の奇跡』(双葉社 双葉文庫)を読みました。おちこぼれ野球部に、とある事情を抱えたエースピッチャーが転校してきたことをきっかけに、駄目野球部が甲子園の東京都予選大会で活躍する、というアウトラインがあまりにありきたりに思えた為に、今まで読まずにスルーしてきていた作品だったのですけれど、実際に読んでみると、そういう、よくあるストーリーで済ませることを作者自身もよしとしなかったようで、色々と捻った設定を盛り込んでいる作品でした。で、その、変化球的な部分がかなり効果的なスパイスになっていて、類似する他の作品との差別化が上手くとれていたように思います。ちょっとビターテイストな終わり方も含め、まずまず、楽しめました。

 青柳碧人の『浜村渚の計算ノート 3さつめ 浜村渚の水色コンパス』(講談社 講談社Birth)はシリーズ展開の大きな節目となるであろう内容。具体的にはつまり、数学テロ組織である「黒い三角形」が、得意の数学力で警視庁に協力する女子中学生、浜村渚の詳しい個人情報を入手して、さて、ではここからどうなるか、という流れなわけですが、あくまで立場は警察への民間協力者でありながら、事件のまっただ中であれだけテロリストとの交渉などの表に立っていたら、そりゃあまぁ、テロリスト側だって彼女に目を付けるというもの。まして数学の復権を目的とする「黒い三角形」にしてみれば、自分たちの仕掛けていく数学的テロを次々と解いていく彼女は、場合によっては自分たちの同志にしたいと思う逸材でしょうから、その個人情報を収集しようと動いてくるのは、むしろ当然のことでしょう。
 そう考えて振り返ってみると感じるのは、この巻のエピソードはどれも、彼女の情報を得る為に「黒い三角形」サイドが仕掛けてきた罠なのかなということ。その人となり、数学への情熱などを確認し、自分たちのサイドに引き込むだけの価値があるかどうかを確認しようとしてきたのだろう、と。その最終試験か、さもなくば招待状とでも言うべきものが、この巻の最後に出てくるモノであるとして、それがどのような波紋を描き出していくのかが描かれるであろう次巻が、これは、大いに楽しみになってきます。
 ちなみに私は中学の時点では得意としていたはずの数学の授業を、高校における三角関数の時点でドロップアウトしているしているので、今回の2つめのエピソード、「アイシテルの正弦」の内容は、正直、読んでいて何だか微妙な気分だったのですけれど、まぁそれはそれ。函館に渡ってからの話の流れも面白く、今回も十分、楽しませてもらいました。北海道警の名物刑事とその部下のキャラ造形はちょっとやりすぎな感もありますが、もともとが小中学生も読むことを前提としているレーベルなので、これもアリでしょう。

 市東亮子の『やじきた学園道中記U』第3巻(秋田書店 プリンセスコミックス)は、コミックス1冊で終わる短めのエピソードで、舞台は群馬県の館林市。ぶんぶく茶釜と館林城に伝わる白狐伝説を軸に繰り広げられていて、いつも通りの「やじきた」のノリが楽しめるのですが、何しろ全体が短い為に、特にコレということも無くさらっと終わってしまうという印象。タイトルに「U」が入って再開された「やじきた」は、まだまだ作品のテイストを新しい読者に対して紹介しているという段階だという判断で、敢えて長くなるようなエピソードは入れてきていないのでしょうけれど、箱根や日光の時のような、様々なキャラクターが入り乱れる複雑で読み応えのあるエピソードを、そろそろ読みたい気がしてきています。

 本屋で表紙を見ていてずっと気を惹かれていた、青木俊直の『くるみのき!』第1巻(新潮社 バンチコミックス)を購入。田舎での生活が嫌だとサラリーマンの兄を頼って上京してきたものの、何をするでもなく、兄の後輩が店長をしているレンタルビデオ店でバイトをしている引っ込み思案少女の主人公が、ふとしたきっかけで着ぐるみ劇団の幼稚園公演に代役で出演することになるという物語で、ポップデキュートな絵柄もあって、非常に魅力的な導入となっています。うーん、やっぱり、この絵、好きだなぁ。ちなみに購入するかしまいか迷っていた私の背を最終的に押したのは、とある本屋の新刊コミックス平台に本作のサイン本が置かれていたこと。絵柄が好みである以上は、これは、買わないわけにはいかないでしょう、やはり。2巻も楽しみです。


 オリジナルアルバム未収録の楽曲で、今までに持っていたボックスベスト等にも入っていないものが聴きたくなり、Soul Flower Union の前身である NEWEST MODEL と MESCARIN DRIVE とのシングル&レア音源集『EARLY SOUL FLOWER SINGLES』を入手。最大の目的は「知識を得て、心を開き、自転車に乗れ!(PART.2)」で、アルバム『UNIVERSAL INVADER』に収録されているコレの「〜(PART.1)」は、NEWEST MODELに限らず私が持っている全てのミュージシャンの数多くのCDに収録されている大量の楽曲の中から、例えばベスト10を選べと言われたら、即座にその候補曲に間違いなく上がってくる程に気に入っている曲で、その別バージョンである「〜(PART.2)」がどういった感じなのか、そこに興味を持つなという方が無理というもの。他にも、未発表曲も収録されていますしね。とはいえ、発売されてからしばらくの間、買うかどうしようか迷ってもいたのですけれど……。今は、買って良かったと思っていますよ、もちろん。

 TOM★CAT のベスト盤『ポプコン My Recommend』と 1stアルバム『TOM★CAT』、それに、2009年になって発売された5曲入りのミニアルバム『ラヂオ Radio』を購入。私の世代には1984年のデビュー曲にしてヒット曲「ふられ気分でRock'n Roll」か、TVアニメ『北斗の拳2』のOP「TOUGH BOY」とED「LOVE SONG」の印象が強いことでしょう。で、彼らの他の曲については全くと言っていいくらい知らなくて、1発屋であるという認識をしている人が多いかもしれません。さらに言えば、もっと若い世代になると、そもそも TOM★CAT というグループの存在自体を知らないという可能性が、残念ながら非常に高いと思われます。
 確かに、ヒットチャートでの順位だったりメジャーでの活動期間の短さだったりを考えれば、それはそれで致し方ないというところでしょうが、しかし実は上記の他にも結構いい曲があるのです、TOM★CAT には。以前に買っているベスト盤『TOM★CAT BEST』でそれを知っていたので、どこかでそんな気分になることでもあれば、他の音源も揃えてみるのも悪くないかもなと思っていたのですが、なかなかそのタイミングも訪れず、気が付けば15年以上が経過。しかしながら、この度、ふとしたきっかけでこうして、長年の課題の1つを解消しようかと思ってこれ等のCDを購入した次第。昔のアルバムは今では廃盤になっていて入手困難だったりするのでベスト盤でそれを補ったりもしている為、重複する楽曲も多いのですけれど、結果的に、メジャー時代に彼らがリリースした音源は一応、アルバム未収録のシングル曲も含めてコンプリートできた、のかな、これで。
 そして現時点での最新音源であろうと思われる『ラヂオ Radio』はというと、フロントのTOM以外のメンバーはほとんど入れ替わっている感じで、これで TOM★CAT を名乗る理由がどこまであるかというところも無くはないのですが、まぁ、そこはそれ、彼女の中で、バンド形態でリリースするのであればクレジットは TOM★CAT である、ということになっているのであれば、そこに文句をどうこういう筋合もありません。サウンド的には、かつてのポップさが今ではかなり薄れています。上記、『北斗の拳』の主題歌2曲のリアレンジ版、特に「TOUGH BOY」の解体っぷりもなかなか。新曲については、例えば2曲目はアコーディオンとトイピアノを使ったちょっと遊園地のメリーゴーランド的なサウンドだったり、4曲目はちょっとジャズ風でピアノバラードなサウンドだったりと、それぞれの曲の歌詞やメロディーライン等々の内容に合わせてアレンジされているのですが、攻撃的にハードにギターがかき鳴らされる局面もあって、なる程、こういう音楽を現在はやっているんだなと面白かったです。それと、TOM の声が相応に年を取っているのが、ああ、あの頃からは変わっているんだなぁと実感させられました。まぁ、デビュー当時から四半世紀以上が経過しているんですから、それも当然なのですが。

 eufonius のニューアルバムを2枚購入しました。1つはアニメのOPなどのタイアップ曲を中心に潟宴塔eィスからリリースされた『フォノン』、もう1つは同じタイアップでも、アニメではなくてゲームに提供した楽曲を軸にして潟eィームエンターテインメントからリリースされた『アレセイア』で、リリース順から言えば『アレセイア』が先ですが、わずか1ヶ月しか発売日は違いませんし、実質的には同時リリースだと言ってもいいくらいでしょう。耳に馴染みのいいポップスでありながら、曲の構成やアレンジにマニアックと呼んでもいいくらいのこだわりや捻りを持っているのもいつも通りです。そこが程よいフックとなって、個性というか、独自性になっているわけですけれども、特に意識して聴かない限り、私はそういった部分を特に気にせずにさらりと聴き流しています。それは、私が、もっとイカれたサウンドのものを聴き慣れているので、これくらだったらとりたてて引っ掛かりを感じないようになっているのからなのか、それとも他の、いつもはヒットチャートに出るようなポップスしか聴いていないような人達もそうなのかと、たまに思うこともあったりします。その答えがどうであれ、それで私の聴き方が変わるわけではありませんし、あくまで、ちょっとした興味というレベルの話ですが。
 さて、肝心の内容についても触れておきましょう。どちらのアルバムにも、これは、という曲がありましたが、私個人の好みで言わせてもらえれば、明らかに『アレセイア』がツボでした。こちらの方が、良い意味で、『フォノン』よりもマニアックさが濃いように感じたんですよね。公式にはミニアルバム扱いになっているようですが、これくらいの収録時間でも全部で9曲収録されているわけですし、フルアルバムと言っても一向に差し支えなかろうと思いますので、この「ぱんたれい」ではそのように扱いたいと思います。どちらもいいできですが、そんなわけで、私としては『アレセイア』の方が、よりお薦め。
 2011年11月27日(日)  年末が近いという実感がありません
 今回が今月最後の更新ですので、Top 写真をいつものように更新しました。10月11月、と続いてきた流れのままに、今回も伊豆で撮影したものを使っています。季節が冬になったからというわけでもないのですが、今回の写真は雨の中で撮影したもの。もちろん、旅行の時には晴天であることが望ましいわけですけれども、こういった雨の中の観光になってしまったとしても、場合によっては、それはそれで味が出ていい感じになるものです。禅寺だから、というのも、あるかもしれません。ちょっと残念だったのは、この後の予定というものがあった為に、当日、この寺とその周辺をゆっくりと散策していくことができなかったこと。旅行の醍醐味というのは、実際、そういうところにあると私は思っているので、いつの日にか再訪して、次こそはのんびりと、ぶらぶらと歩きまわってみたいなと思っています。


 五十嵐貴久の『1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター』(双葉社 双葉文庫)を読了。2年半以上前に読んだ『2005年のロケットボーイズ』(同社 同文庫)と、これはまだ未読の『1985年の奇跡』(同社 同文庫)の3冊で青春小説3部作と称するそうで、本作はその3つ目に当たります。1995年、コンビニでパートをしている主婦がふとしたきっかけでバンドを結成し、同僚の高校生が音頭を取って母校で開催するライブステージでディープ・パープルの「スモーク・オン・ザ・ウォーター」を演奏するまでの経緯に、私立高校受験に失敗して中学浪人になってしまった1人息子などの家族問題を絡めるという、非常にベタな構造になっています。で、これだけだと何がどうして「青春小説」のカテゴリに含まれるのかさっぱり分からないのでしょうけれども、それについてここで説明してしまうのも興醒めなので(既に色々と書きすぎた気もしますし)、ここでは触れないことにしておきます。まぁ、何歳だろうと青春は青春、ということで。序盤からの流れから察せられる予想を忠実に裏切らない結末という、ある意味で予定調和な作品ではありますが、むしろ娯楽作品としてはそれで良いのです。これで3部作の内の2作品を読了してしまったのだから、こうなったら、第1作目の『1985年の奇跡』も読まなければいけない、かな?

 加納朋子の『少年少女飛行倶楽部』(文藝春秋 文春文庫)は、デフォルトで尊大で傍若無人な斉藤神部長、通称カミサマ部長が1人でやっている飛行倶楽部(厳密にはカミサマ部長の野球部の有人も名前だけ貸しているのですが、いずれにせよ2名では規定人数に達していないので部活動としての認可は下りていません)に、勢いと成り行きで入部することになってしまった女子中学生、佐田海月を主人公に、部員集めと文化祭までの活動を描く、青春小説。これ以上の紹介をここでやってしまうと、これから本作を読む人の楽しみを大きく奪ってしまうことになるので止めておきますが、こういったものに必要とされる様々な要素がきっちりと盛り込まれ、しかもきちんと過不足なくまとめあげられていますし、最後の締めくくりも良い意味でお約束をしっかりと守ってくれていて、実に面白かったです。非常に良質の作品だと言っていいのでは無いでしょうか。青春小説好きには絶対的にお薦めですし、私の姪が大きくなってきたら買い与えたい作品リストに、本作も加わりました。

 大武政夫の『ヒナまつり』第1〜2巻(エンターブレイン ビームコミックス)を読了。貸金業などのシノギで組が得る金銭的収入、そこを担当している芦田組のヤクザ、新田が、ある日空中から出現した謎の少女ヒナと繰り広げる同居の日々を描くコメディーマンガです。突然現れた少女との疑似家族関係を描くというだけだったら、他にも似たような作品が幾つもありますけれども、本作の場合は新田がヤクザであること、そしてヒナもただの少女というわけではなく、超能力を持っているサイキック少女であることが、他の作品との大きな差異。彼らを取り巻く人々、芦田組の組長だったり若頭だったり、中学校に通うことになるヒナのクラスメイトだったりは皆、非常にトボケたキャラクターであり、爆笑、というわけではありませんが、何だか笑える絶妙な味わいを醸し出しています。改めて考えてみると、結構殺伐とした、やや暴力的なシーンも無くはないのですけれど、それも含めて脱力系の笑いに包んで提示されているので、読んでいて全く気にならないばかりか、そこもまた笑いどころの1つにすらなっています。かなり気に入りました。

 前の巻から1年しないという、この作品にしては珍しいハイペースで刊行されたのが、羅川真里茂の『いつでもお天気気分』第5巻(白泉社 花とゆめコミックス)。相変わらず面白い内容で、いい感じに一気読みしました。今回で3年生達が卒業し、主人公達は次巻から最上級生たる高校三年生になります。作者が今メインで連載しているのが少年誌系の 月刊少年マガジン なのでこちらが息抜き的なポジションになっているのかどうかは分かりませんけれども、今年の本作はやや不定期に隔月で 別冊花とゆめ に掲載された結果、このタイミングでの続巻発売となりました。この先も、これくらいの間隔で続きが出続けてくれれば嬉しいのですが、あるいはまた、以前のように5年以上待たされることになるのかもしれません。ともあれ、続きが出たら私は絶対に買うことでしょう。


 Kalafina の3rdアルバム『After Eden』は、相変わらずの梶浦節で、安定したクオリティ。個人的にはやや食傷気味な部分が無くもないのですが、それでも、音楽としての完成度があるもので、新譜が出るとついついこうして手元に置いてしまいます。さすがに、発売日に何が何でもゲットしなければ、という情熱の対象ではなくなりましたけれど。しかし、まぁ、正調梶浦サウンドという意味では他との差別化ができていて、独自性も高いので、これはこれで、このままの路線を追求していってくれるのも面白かろうなとも考えてみたり。いずれにせよ、格好良いサウンドが構築されているのは確かなことですし、日本のアニソン界を代表するグループの1つであることは、間違いのないところでしょう。アルバムとしての出来も悪くないですし、手に入れて損はしない作品になっていると思います。

 神聖かまってちゃん が先に出した新譜『8月32日へ』は、彼らの今までのアルバムに比べ、何だかサウンドにまとまりが出たというか、今まで感じらえた滅茶苦茶なまでのパワーが少しばかり大人しくなった様にも思えました。それはどうしてだろうと考えていて、まだその答えは分からないのですけれども、ただ、以前は音が割れていようがなんだろうが前面に出てきて思いっきり主張をしていたキーボードの音が前ほど目立っていないというか、全体のアレンジの中に落ち着いてしまっているような気はします。もっとやんちゃに、他とのアンサンブルなんて無視して鍵盤が主張してくれる方が、私が好きな彼らのサウンドなのですが……これでは少々物足りないなぁと。まぁ、今回のこれはこれで、決して悪くはないのですけれども。

 飛蘭の『ALIVE』を入手。パンチの利いたロックテイストの楽曲がいいですよね、彼女の場合。もうちょっとオリジナリティやバラエティ性が出ていると、より一層私の好みになってくるのですけれども、アニソン系のシンガーとして活動していくのであれば、これはボーカルの質にも合っていて、正しい方向性だと思います。つまりは、上記の Kalafina と同様、事前の期待は良くも悪くも裏切られなかったというところ。予定調和的ではありますけれども、そういう意味では、良いアルバムだったと言えるのではないでしょうか。
 2011年11月19日(土)  リアルな数字としての、「70億」
 ニュースや新聞でもかなり大きく取り扱われていましたけれど、国連人口基金の「世界人口白書2011」のデータに基づいたところによると、先月の10月31日を以って、世界の人口が70億人を突破したそうですよね。さすがに、それを手放しで喜ばしいことだとしているものはどこを見ても無いようでしたが、しかし、どこかしら祝賀ムードのようなものが感じられなくもないコメント等があったのは、正直、どうかと思わないでもありませんでした。
 もちろん、この日に生まれた新たな命には何の罪もあろうはずも無く、その誕生には祝福が与えられてしかるべきです。ただし、それはそれとして一方で、地球上の人類の数が今現在とんでもない勢いで増え続けていることが意味する大きな危機から目を背けてしまうことは、許されません。一説によると、今の耕作可能地域で生産できる食料で支えることができる人口は、どんなに大きく見積もっても100億人が限界だとか。なんだ、まだ30億人も余裕があるじゃないか、と思われるかもしれませんけれど、では、現在から30億人少ない40億人に世界人口が達したのがいつだったのかというと、これは、わずか40年前の1971年です。そこから10億人増えて50億になったのが1987年、さらに増えて60億になったのは1998年。つまり最近はザックリ言って、年に1億人近いペースで人口が増えていると言うことができます。ということは、残り30億という数字は決して大きなものでないどころか、今やすぐ目の前に迫っているリアルなものであって、我々はもうすでにのっぴきならないところ、デッドライン付近まで来ているということをこれは意味しているわけです。
 さて、さきほど私は100億人までだったら現在の耕作可能地域の生産能力でギリギリ食べていけると書きましたが、これはあくまで「ギリギリ」という話で、その場合の私たちの食生活はかなり厳しいものになるということも、意識しておかなければならないことの1つです。そういった事態に日本としてどのように備えるかといえば、これはもう、肥料・飼料の国産化も含めての食料自給率を上げることしか無いわけです。ただ、現在の日本の人口がこの国土に対しては多すぎるくらいかもしれないことも、同時に記憶にとどめておくべきでしょう。それを考えれば、少子化による人口減は、実は、全く悪いことというわけでも無いとも考えられます。
 そういったことも考えたうえで、これからの日本のあるべき姿を考えるに、では、フランスのような農業生産大国、農作物の輸出国になればいいというビジョンは、確かに、理想的なものなのかもしれません。いずれにしても農業生産の振興と自給率のアップは大きな課題として存在するわけですけれど、ただし、やみくもに税金をばらまけばいいわけではなくて、これは、生産性の増加、効率化と同時に進めなければいけないものなのではないかとも思います。この辺り、私もまだまだ勉強不足なので具体的なことまでは一切言えずに、ただ感覚的、直感的に書くことしかできないのですが……
 産業構造の大変革も含む話ですし、これは、もっと多くの本を読み、もっとたくさんのことを学び、様々な角度からの視点を踏まえて、考えていかなければならないことだと感じました。私の、今後ずっと追っていくべきテーマが、あるいは、今、ここで決定されたのかも。


 結局文庫落ちを待たずに買ってしまったのが、青柳碧人の『浜村渚の計算ノート 2さつめ ふしぎの国の期末テスト』(講談社 講談社Birth)。今回も前回同様、数学テロリストであるドクター・ピタゴラス……というか、その手下あるいは信奉者が仕掛けてくる様々な挑戦に、現役中学生の浜村渚の助けを借りた警視庁特別対策本部の面々が立ち向かうという構図で4編が収録されているのですが、今回はドクター・ピタゴラスが信頼している部下、つまり「悪の大幹部」たる通称キューティー・オイラーが登場するというのが、キモ。本作収録の1編目でその存在が示唆された彼女が実際に作中に出てくる4編目は、数学者であったルイス・キャロル(チャールズ・ドジソン)の『不思議の国のアリス』を題材にした、ちょっと不思議な読み心地のエピソードでした。物事を数値化し合理的に解釈をしようとするのが数学だという(やや画一的で色眼鏡のかかった)見方に立脚して考えるのであれば、そういうエピソードを本作に入れてもいいのだろうかと、若干の疑問を感じずにはおれないのかもしれませんけれど、でも、まぁ、これはこれで作品の幅を広げていますし、OKなのではないでしょうか。ともあれ、キューティー・オイラーとの接触を契機に、テロ組織「黒い三角形」が浜村渚に対する興味を抱いたようなので、その辺りが次巻以降どうなっていくのか、面白くなりそうです。

 桜庭一樹の『GOSICK [ −ゴシック・神々の黄昏−』上下巻(角川書店 角川文庫)を読了。レーベルの実質的消滅その他の理由により途中中断を挟みながら続いてきた物語も、これにて堂々の完結です。九城一弥とヴィクトリカとの間には、以前の巻で灰色狼の村の長老に言われた予言、ともに死ねないこと、世界を揺るがす大きな嵐によって互いに離れ離れになること、しかし心はずっと離れないことが重苦しく横たわっていたわけですが、ついにそれが現実のものとなる日がやってきて、2回目の大戦が世界を覆い尽くします。
 が、ここで語られるのは私たちが暮らしている現実の世界の歴史とは異なり、架空の歴史、架空の世界大戦。それは、古い価値観、古き神、古き生き物の息づく旧大陸(ヨーロッパ諸国)と、それに代わって科学文明を信奉する新大陸(アメリカ)との戦いという構図をやりたかったが故のことなのでしょう。それは物語の舞台である架空の王国ソヴュールにおいて政治的に対立している2大勢力、オカルト省と科学アカデミーという構図とも重なり、つまりそれが本作における最重要テーマだとも言えるのでしょうね。オカルト省のトップが古き力に魅入られた自身は特殊な力が一切ない(政治的な権力と大きな妄執は持っていますが)貴族であり、科学アカデミーのトップが古き一族の村・古き一族の世界から抜け出してきた灰色狼の一族である、ということも、それを考えれば、思っていた以上に重要な設定上の要請だったと言えるのかも。
 世界の在り方を根底から変えるような大きなパラダイムシフトが発生する中、それでも互いへの愛情を支えに新しい世界へ、未来へと足を踏み出す恋人たち。その1人は、上記のように本シリーズを通じて対立構造で語らている旧世界とも新世界とも異なる第三の世界、東洋の小さな島国である日本からやってきた誠実な少年。もう1人は古き一族の血をひき、絶大な知性と数奇な生まれ育ちを持つ、囚われのお姫様。原作版ではアニメ版とは違って、古き神々、古き生き物が実際にそこに存在している(存在していた)ものとして描かれており、それもあって、大筋では同じであるものの、アニメとはその印象が大いに異なる終盤となっていました。これはこれで、旧世界と新世界という対立が際立って面白いですし、好みでもあるのですが、アニメ版でこの要素を切り離したのは、それはそれで正解だったかなぁという気も。そうそう、エピローグにて主人公2名の新大陸に渡った姿が描かれているのは、良かったです。ソヴュールの聖マルグリット学園のその後の描写があれば、もっと良かったかなとも思いますが、それはアニメ版で補完されるので、まぁいいか。文庫全13冊に渡った本シリーズ、楽しんで読ませてもらいました。

 柴村仁の『めんそーれ!キソ会長』(徳間書店 徳間文庫)を読了。実はこれはシリーズ2作目で、1作目である『おーい!キソ会長』(同社 同文庫)については、読んだものの、何となくこの「雑記」で感想を掲載しないままになっていました。別に、つまらなかったとか、そういうわけではありません。押しの強い生徒会長の下で副会長を務めている、文系、調整役的な性格の高校2年生の少年がとあるトラブルに巻き込まれるという物語は、よくある単純な構造ながらも、結構楽しく読ませてくれたので、そこそこ気に入っています。だからこそ、こうしてシリーズ第2作も買って読んだわけですしね。
 で、今回はタイトルから想像できるように、木曽たちが通う高校の、沖縄での修学旅行を舞台にしています。そこで起きるのは、副担任の美人女教師をめぐるトラブルが発生して……という内容。展開が簡単に予想できたのでミステリ的な意外性はありませんけれども、単純に高校生たちの日常を描く作品として考えれば、安定したレベルで、十分面白いと言って差し支えないでしょう。木曽は恋愛に関しては何かと不憫なことが続いていますが、今後もこんな感じでシリーズが数冊続くのであれば追いかけてみるのもいいな、と感じています。

 野村美月の『“夕顔”ヒカルが地球にいたころ 2』(エンターブレイン ファミ通文庫)を読了。2作目となって、色々とシリーズ全体の構成に関わってくるのであろう要素も段々と小出しにされてきています。やはりこの作者らしく、一筋縄では行かないというか、色々とドロドロとした心理が裏側には隠れていそうなのですが、旧家・資産家を巡るそういったものを、本作の主人公の晃光であれば、真正面からぶつかって突破してくれるのではないかと期待させられるので、背景には陰にこもりそうな設定が隠れているのだろうなと思われたところが、あまり気重になったりはしないで済んでいます。また、おそらく最終的には主人公自身をコンプレックスから解放してくれるであろうヒロインが、前作である『“文学少女”』シリーズの某キャラと被って見えるのですけれども、あちらとは違って、本シリーズの場合は、最終的には素直に主人公と恋人関係に落ち着きそうな感じなのも、安心して読める一因なんだろうなと思います。次作は「若紫」ということなので、一体どういったものになるのかちょっとおっかなびっくりなところもあるのですけれども、今後も、これまでの2冊のように、心に陰や傷を負った女性を、主人公が持ち前の行動力と誠実さで陽射しの中に導き出すという展開で続いてほしいものです。

 トーベ・ヤンソンの『ムーミン谷の夏まつり』(講談社 講談社文庫)を読了。そうか、ムーミン谷に洪水が来て一家が流されてきた劇場に住み着くエピソードは、こういうタイトルでしたか。今回は今までとは違い、意外と細かいディティールまで覚えていました。それにしても、自らの鬱憤を晴らす為に半ば衝動的に起こしたことが原因で、かなり困った事態に陥ってしまったというのに、悪びれず謝らないキャラが、ここまでのシリーズ4冊には結構多いような……ムーミンって、今読むとこんな風に感じるんだなぁと、何だか妙なところで新鮮な感慨を覚えています。小さい頃に好きだった箇所とは違う場所、違う要素で、面白さや楽しさを覚えつつ、ゆっくりとゆっくりと、シリーズを読み進めています。
 2011年11月12日(土)  運動会の季節には間に合いませんでしたが
 「別館」の方では既に書きましたが、およそ1年ぶりに「書く」に公開する新作が完成しました。もうちょっとコンスタントに書き上げていきたいところではあるのですが、勉強だったり仕事だったりその他諸々だったりを並行的にこなそうとしていると、どうしてもなかなか作品制作に割く時間が確保できないのは困りもの。それでも少ずつ進めてきた作業がようやく形になったわけで、それはやはり、なんだかんだで嬉しいことなのです。今回の作品は2005年8月脱稿の「祭りの日」、そして2007年3月脱稿の「夏樹さん」に続く「祭りの日 シリーズ(仮題)」の3作目であり、そのタイトルは The Smiths の名曲「Some Girls are Bigger Than Others」(アルバム『THE QUEEN IS DEAD』収録)からヒントを得て作ったものになります。
 こうして、楽曲のタイトルからシーンなどを思い描いて(この際、その曲の歌詞なんかはあまり気にしません)、それに肉付けすることで作品を作るというのは私が良くやることであり、今回くらいの長さの作品であれば、一番最初に大まかな筋書きは最初から最後までできあがっていることが多いです。この「Some Girls Will be Bigger Than Others」も、実は2009年9月に「KAGURA.3 南方街道」を書き上げた直後くらいには、構成的にはほぼできあがっていたのですけれど、最終的にここまでこぎ着けるまで、それにしても随分と難航したものです。もうちょっとスマートに書き上げられるようにならないと……。と、まぁ、それはともあれ、何とか書き上げたこの新作。もっと投げっ放しなエンディングも想定していたのですけれども、さすがにそれはやりすぎかと最終段階で自制がかかり、結局、今回公開した形で落ち着きました。その判断が良かったのか悪かったのか最終的に決めるのはこれを読んでくれる人たちそれぞれですが、現時点でこれがベストだと思って書いたつもり。
 ちなみに、次に書こうと思っているものも決まっているのですけれど、いつ頃完成させられるかは……


 梶尾真治の『クロノスの少女たち』(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)は、週刊『朝日中学生ウイークリー』に連載された中編2作品を1冊のノベルスにまとめたもの。読者層がほぼはっきりと中学生に限定される作品であるということもあってカジシンも書き始めるまではちょっと悩んだりもしたらしいのですけれど、結局できあがってきたものは、お得意の時間テーマの、ジュヴナイルSF作品となりました。第1作目の「彩芽を救え!」がちょっと説教くさいのが気にならなくもなかったのですが、ローティーンの少年少女が多感な時期に読んで、物語の面白さ、SFの面白さに触れるには、いい作品だと思います。ただし、個人的にどう評価するかというと……うーん、「中学生向けに書いた」というところに惹かれるものもあってこうして読んでみて、実際、クオリティの高い、佳作と言えるものになっていると感じるのですけれども、カジシンのこういう時間テーマものには、ちょっとばかり食傷気味なところがあるので……。

 近藤史恵の『サヴァイヴ』(新潮社)を読了。『サクリファイス』『エデン』(同社)と続いてきた彼女の自転車ロードレース小説シリーズ、第3作は各所に発表してきたものに加筆訂正を加えた短編集。これまでの2作に登場したキャラクターの中から、シリーズを通しての主人公である白石誓のヨーロッパでの選手生活を描いたものが2編、彼の日本でのプロ活動時のチームメイト伊庭のエピソードが1編、残りの3編はその日本時代にチームエースのアシストをしていた赤城とエースの石尾のエピソードという構成です。どれも非常に読み応えのある作品となっていて、非常に充実感のある読書となりました。
 「自転車ロードレースというスポーツの小説」ということになれば、白石誓がパリ・ルーベを走る「老ビプネンの腹の中」が一番それらしいでしょうが、「自転車ロードレースという競技に関わる人々の小説」ということだったら、これ以外の作品、特に赤城と石尾に焦点を合わせた3作品はお薦めです。心理面の描写に定評のある作者らしく丁寧な筆致で、華やかなだけではないスポーツの世界が語られています。シリーズの前2作もクオリティの高い作品でしたけれども、今回の『サヴァイヴ』はそれを補填する形で、更にシリーズの完成度を上げることに成功したかな、という感じ。ただ、シリーズがこれで終わりということになると、まだちょっと物足りないところがあるので、できれば長編がもう1つか2つあれば、バランス的にも良くなるのではないかなと個人的には思っています。まぁ、この短編集で既にかなりアレコレ書いてしまっていますし、どこに題材を求めることにするのか、という問題は、ありますけれど。

 トーベ・ヤンソンのムーミンシリーズ3冊目は、ムーミンパパが若き日々を思い出しつつ回顧録を語るという、『ムーミンパパの思い出』(講談社 講談社文庫)。『たのしいムーミン一家』の時にも書きましたけれども、今までに散々読み倒してきているはずの本だというのに、色々と忘れてしまっているものだというのが、こうして改めて読み返していると新しい発見が幾つも出てくるというのが面白いところ。スニフの両親とか、スナフキンの両親とか、そういえばこういう人たちだったんだっけかなぁと、当時の記憶をそこはかとなく手繰り寄せようとしてみても、これが、ほとんど何にも出てこないんですよね。それだけに、シリーズの続きを読む楽しみも出てくるというものですが。

 Ark Performance の『蒼き鋼のアルペジオ』第4巻(少年画報社 YKコミックス)を購入。海洋SF大作である本作、背景設定と絡み合う人物相関が次第に明らかになってきて、段々と面白さが増してきています。今は序盤の導入部から展開部に入って、風呂敷を広げるだけ広げていっているという段階なのでしょう。ある意味、読者が抱く物語の今後への期待感を掻き立てるだけ掻き立てるべきタイミングに、上手いこと掻き立てらるのに成功しているということは、これからの物語を大いに楽しめそうだな、という感じ。ただ、世の中には風呂敷を広げすぎて畳めなかったり、そもそも途中で収拾がつかなくなって「第1部 完」という形でお茶を濁して終わってしまう作品もありますから、本作がそうならないよう祈るばかりです。

 伊藤悠の『シュトヘル』第5巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)を購入。玉音同を南宋に運び西夏文字を後世に残そうとするユルールと、西夏を滅ぼし国民を根絶やしにするだけではなく玉音同をも完全に破壊することで西夏文字をこの世から滅ぼそうとするチンギス・ハン、その命を受けて一族の汚名を晴らす為にも玉音同を追うと同時にユルールの命も狙う(ユルールの兄である)ハラバル、そして玉音同を手に入れれてモンゴルとの交渉材料にしようとする金のジルグス将軍と、役者が揃ってきた物語は、いよいよグッと盛り上がりを見せだしています。
 帯に印刷された内容によると、どうやらここにきて本作、じわじわと人気が高まってきているようです。既刊も増刷がかかっているそうですが、ようやく本作の面白さが知られるようになってきたかと思うと同時に、これで最後まで物語を描き切れる環境が整ってきたのかなと、打ち切られることなく、予定されている展開をしっかりじっくり、楽しめるだろうと喜ばしく感じてもいます。個人的に大プッシュしているお薦め作品ですので、機会があれば是非。


 いとうかなこ の『Chaos Attractor』を入手。要するに、TVアニメ『STEINS;GATE』の主題歌「Hacking to the Gate」を聴いて、他にどんな楽曲をやっているのか興味を持ったのからなのですが、そこで入手したのがゲーム関係の楽曲を集めたものだからか、ちょっと楽曲の傾向が偏っていて、アルバムとしては、構成に今一つメリハリの無い単調なものに思えてしまった、かなぁ。彼女の、完全なオリジナルアルバムを聴けばまた別の感想を抱くのかもしれませんけれど、そこまでするかどうかは、これから何回かこのアルバムを聴きかえしてみながら、改めて考えてみるとしましょう。とりあえず現時点では、悪くは無いけれど、凄く良くも無い、という感じ。

 サンボマスターの2枚組ベスト盤、その名も『究極ベスト』を入手。以前から聴いてみたいと思っていたんですよね、サンボマスター。で、こうしてベスト盤という形ではあるけれども、その音楽に触れてみると、思っていたよりもソウルの色合いが濃いのに驚きました。もっとロック&パンク一辺倒かというイメージがあったのですが、実は、例えば思いっきりソウルであるウルフルズ辺りと比べても、そんなに違いが無いくらいにソウルをしているバンドだったのですね。その上で、そこにパンクだったり昔のフォークロックから来る流れだったりをぶちこんで、暑苦しいくらいの青春汁でごった煮にして情熱たっぷりにぶちまけた感じ。
 それにしても、なる程、これは、すっかりハマってしまう人多いのも分かります。中毒性がありますからね、このサウンドには。スマートな格好よさではなくて、泥臭く、汗臭く、男臭く、不様なくらいにガムシャラに前のめりに、ままならぬ現実にもがきながらもとにかく突き進む、そういう類の格好よさが、シビレます。中学生の頃なんかに何の予備知識も無くこれを聴いたら、その後の人生が大きく左右されてしまいそうな影響力を持つ、これはそういう破壊力と熱量を全方向に全力で発散している、実に得難いバンドの、結成10周年を記念した、名ベスト盤です。

 彼が手掛けたサウンドトラックはあらかた持っているのですが、一部、これは一度聴いてみたいなという曲があったので、平沢進の『映像の為の音楽 〜平沢進サウンドトラックの世界』を購入。これは、今までアニメやゲームに提供してきた楽曲から8曲をセレクトしたベストアルバム(ただし、そのうちの1曲は、開発中のまま企画自体がお蔵入りになったゲームの為に準備されていたもの)になります。お得意の、大陸的な広がりを感じさせる汎ユーラシアサウンドがたっぷりと味わえて、これは、平沢進のソロアルバムは聴いているけれども、サントラまでは揃えていないという人には、そのエッセンスが分かるという点からも、お薦めできるものになっているのではないかと。逆に私のような者にとっては、コレクターズアイテムに近いものがあるかもしれませんが。

 松尾清憲の新譜、『One More Smile』を購入。2007年に出した前作『松尾清憲の肖像 −ロマンの三原色』が彼らしいロマンティシズム満載の大傑作だったので、今回もかなりの期待値でした。その高まった気分は、結局、やや肩すかしをくらったような感じになったのですが、しかし、これはこれでなかなかのアルバム。憂鬱感満載のブリティッシュ・ポップスが流れてくるものと思っていたら、予期していなかったくらいに明るく爽やか目の音が来たので、それで最初は拍子抜けしてしまったのだろうなと思われます。ポップミュージックとしての完成度の高さは、さすが、ポップマエストロと一部で呼ばれてもいる松尾清憲。聴いていて、実に耳に心地よい一枚でした。
 2011年11月7日(月)  基準値は理論値、っていう解釈でいいのかな……
 ちょっと前のニュースで知ったのですが、パリの国際度量衡局で管理保管されていたキログラムの原器が廃止されることが決まり、これで、様々にある世界的な度量衡の単位基準で、実際の物質によってその定義を示しているモノの最後の1つがなくなるそうですね。そうやって実体のあるものによってはっきりと明示された基準と比較しなくても、別の方法で非常に精度の高い数値を導き出すことが技術的に可能になったので、お役御免となったのだとか。そもそも現行の原器も、汚れの洗浄などで1億分の6程度質量が減っていたと、このことを伝える記事には書かれていましたが、要するにそういうレベル、高度に専門的なレベルでの話なので、原器が無くなることによって私たちの日常生活において直接的に影響が出ることは、まず無さそうです。ロマンティシズム的なところで、こう、何となく残念な気分には、なりますが。
 度量衡については私がどうこうできる話ではありませんが、そういうのとは別に、何かやる時の指針や物事について考える際の規範としての自己基準については、自分の中できっちりと作り上げたいものですよね。とかく人は周囲に影響されてブレがちだったりしてしまうものですけれども。


 青柳碧人の『浜村渚の計算ノート』(講談社 講談社文庫)を読了。簡単に内容を説明しましょう。学校教育における理系科目、特に数学の地位を向上させる為に自作の有名教育ソフトに予備催眠の仕掛けを施し、それを使って勉強した者の携帯電話に簡単な指令を送れば誰でも自在に操ってテロの実行犯に仕立て上げることができる、とネット動画サイトにおいて声明を発表したドクター・ピタゴラスこと天才数学者の高木源一郎。彼が率いるテロ組織、「黒い三角定規」が日本政府に突き付けた要求はだた1つ、学校教育における数学の復権です。警視庁は当然、彼らに対抗する為に特別チームを編成するのですが、高木の作ったソフトは20年前から高校教育に採用されており、それを使って数学の学習をした経験のある者は皆、いつ催眠をかけられてテロリストになってしまうか分からない可能性を持っています。また、この条件に該当しなかったとしても、同ソフトはあまりに有名で、数学好きを名乗る者であれば多少なりとそれに触れたことが必ずあるというくらいなので、その結果、数学者が率い、数学を使ったテロを起こしてくるテロ組織に対抗する側に、数学が得意な人間がいない、という事態に。そんな中、千葉県警が救世主として連れてきたのが、まだ中学生の少女、浜村渚です。本作は、そんな彼女が得意の数学を武器にテロリストと渡り合う数学ミステリーとなっています。
 全4章のエピソードはどれも数学上の法則だったり定理だったりを題材にして語られているのですけれども、だからといって高等数学について一定の知識がなければ付いていけないような内容にはなっていないので、そこはご安心を。実際、高校に入ってから数学では落ちこぼれた私も普通に読めましたし、一般的な算数教育を小学校で受けている中学生以上ならば問題なく楽しめるようなものになっていると思います。作者自身、数学を扱うといっても、あくまで初心者でも面白いなぁと感じながら読めるようなもの、「本当の意味での初心者向けであり、かつ数学への愛に満ち溢れており、できれば読んでいるうちに数学の知識が身に付く(あるいは、そんな気になる)作品」(太字部は原文だと強調点)を目指して書いたのだと「あとがき」に書いています。なる程、この仕上がりであれば、その目的は十分果たせているのではないでしょうか。シリーズの続きについて、文庫落ちを待つのか、それともいっそソフトカバー単行本版を買ってしまうのか、現在真剣に考慮中、です。

 例によって発売日に買っていながら試験前ということで積読状態になっていたものの、ぼやぼやしている内に次の巻が出てしまったのであわててページを開いた荻原規子の『RDG レッドデータガール4 世界遺産の少女』(角川書店 銀のさじ)を、姫神の正体として持ち出してきた設定に作者のSF好きがまた出たな、と、そこはかとなく思いつつ読了。内気な少女を主人公にしたからなのか、学園が舞台だからなのか、物語全体にちょっと単調な空気を感じてしまっているのですが、まぁこれは児童書なのだし、小中学生くらいの読書好きな女の子達が主人公に共感を抱いてくれればそれでいいのでしょう。私としてはやや退屈さも覚えないでもないものの、実際、その辺のターゲット層にはかなりウケがいいようですしね。そんなシリーズもいよいよラストに向けての序盤戦というところで、次の巻でどこまでの盛り上がりを見せられるかが、作品全体の評価をどうするかの分水嶺になりそう。

 発売日に買っていながらも読むのがすっかり遅くなってしまいましたが、西尾維新の『花物語』(講談社 講談社BOX)を読了。このシリーズはもとから会話劇ではあるのですけれども、今回のこれは会話劇というよりも、とある登場人物がモノローグで過去を振り返る、一人語りの作品になっているという印象です。基本的なストーリーは本当に短くて、おそらくここでその内容を簡潔に紹介したら3行〜4行くらいでほとんど全ての流れを説明できてしまうのではないかというくらい。そこにきてモノローグ調の過去回想ですから、それは下手をすれば作品自体が背景を語る設定小説に終わってしまうという危険性をも含んでいるのですが、さすがに、そこまでのことにはならずに済んだ、かな?
 シリーズもここまで続くと惰性で書いているのか、編集サイドやアニメ制作サイドなどからの営業的な要請があって書かざるを得ないのか、何だかダラダラと続いているような気もしないでも無いのですが、とりあえず、最初の『化物語』においてすっきりと終わっていなかった部分の1つ、神原駿河の左手の問題がこれで片付いたわけで、今回の連続刊行でシリーズを畳んでいこうとしているんだろうな、という意図は読み取れます。聞くところではどうやらこの次の『囮物語』ではかなり大きく物語が動くようなので、それを以ってシリーズのクライマックスとするつもりなのかなと思っています。ただ、そのまた次の『鬼物語』が単独の話で、『囮物語』での展開を締めくくるのは12月発売予定の『恋物語』だそうですから、それが出てから残り3冊を読むか、あるいは『鬼物語』を先に読むか、ここは思案のしどころかもしれません。

 野村美月の『“葵”ヒカルが地球にいたころ 1』(エンターブレイン ファミ通文庫)を、何だかんだで全部で16冊にも及んだ『“文学少女”』(同社 同文庫)シリーズが終わって、次はどんな作品を展開してくるのかと思って読んでみました。紫式部の『源氏物語』を大きく下敷きにして本歌取り的に、幽霊になって主人公のそばに現れ、自分の代わりに女の子たちとの約束を果たしてほしいとお願いしてくる(プレイボーイの)ヒカルの君と、生来の顔つきによってヤンキーだと思われて周りに人が寄り付かない晃光とのコンビが、繊細な心を抱いて生きる、人付き合いの下手なヒロインを助けるという仕立ての作品なのですが、キャラクター配置や構図的には少々、前作に似ているような匂いを感じます。
 ですが、読んでいる間の、そして読了して感じる気分は結構異なるものになっているんですよね。それは多分、『“文学少女”』の登場人物達は自分のエゴを相手に押し付けようとする傾向が強く、その為の手段は全て正当化されるものであると考えていて他人を傷つけようと平然としている、正しいのは自分で間違っているのが社会であり世界であるというスタンスに立っているという印象が強かったのに比べ、本作は(今のところは、ということなのかもしれませんが)そこまでのモノを感じないからなのでしょう。
 主人公も、自分自身にコンプレックスを抱いているという点では両シリーズ通じるものがありますけれども、本作の晃光は、周囲の偏見の視線に対して、少なくとも、気にせずにしているような素振りでいることができ、行動力もあり、物理的な意味での力もあるというところは、全く違います。こういう部分が作用しているのもあってでしょう、作品にあまり「陰」の気が漂っていないというか……こういう表現が適切かどうかはともかくとして、前作よりも「健康的」に感じられると言ってもいいかも。物語として、きちんとヒロインに救いを与えているのも好印象。前作のファンには申し訳ないのですが、私個人としては、こちらの方がずっと好きです。
 2011年11月2日(水)  これも一つの換骨脱脂?
 先月の街は、どこを歩いてもハロウィン商戦でジャックオランタンなどのディスプレイが飾られていました。私が子供の頃には、キリスト教徒の間ではこの時期にそういう習慣があるよ、というような伝聞に過ぎず、翻訳小説だったり、あるいは欧米を舞台にしたマンガなどでハロウィンのシーンを読むくらいだったものが、いつの間にやらこの国でもすっかり定番のイベントとして浸透したものです。この、「イベントとして」というところがミソで、つまり日本におけるハロウィンは、宗教的な側面がかなり薄まった、お祭り的な年間行事の1つとして定着しつつあるということになるでしょう。ハロウィンというのは確か、そもそもはケルト民族の収穫感謝祭をキリスト教が取り込んで万聖節と結びつけたことから始まったものだったと認識しているのですけれど、それを更に日本人が換骨脱脂して季節イベント化したという形ですね。
 クリスマスの習慣も、かつて、こんな感じでキリスト教徒以外にも広まっていったのかもしれないと考えれば、これは、その一種の追体験だとも言えるのかもしれません。文化的なたくましさ、雑食性のままに、楽しそうだから、イベントとして盛り上がりそうだからということで、数年をかけて貪欲に自らの内に異文化の風習を取り込んでいく様を生で体験できたのはなかなか得難いことだったと思います。こうなると、そのクリスマスについて古川日出男がリンク先の「読む」でも紹介している『ボディ・アンド・ソウル』の中で書いている内容を思い出さずにはおれません。以前にも引用したような気もしますが、改めて今回も以下に紹介してみましょう。

日本人たる我々はクリスマス教徒である。キリスト教とは無縁なイベントを我々は発明して、長期にわたって楽しむ術を体得した。イスラム教徒の断食月よりも長い期間、我々は都市に華やぎをあたえて、なによりもここでは恋人たちの愛、家族の愛、それらが強調される。断言しちゃうが、キリスト教の博愛よりも大きな博愛が(しかも商業主義と折り合いながら)ここでは実現されているのではないか?
  (古川日出男『ボディ・アンド・ソウル』 河出書房 河出文庫 P25より)

 しかし、こうなると、次はイースター商戦でも仕掛けられたりして。


 池上永一の『トロイメライ 唄う都は雨のち晴れ』(角川書店)は、NHKのBSプレミアムにてドラマ化され放送も好評だった『テンペスト』(角川書店)と舞台を一にする外伝的な、琉球王朝捕物帖の第2弾。全部で6つの連作短編から成っているのですけれども、1冊目(角川書店)と同様、ドタバタあり、人情話あり、切ない恋愛模様ありと、バラエティ性のある内容で楽しく読ませてくれました。また、本体、と言っていいのかどうかは分かりませんが、ジェットコースター王朝歴史絵巻であった『テンペスト』の登場人物が今回も大量に出演していて、物語に彩りを添えています。それもあるので、できれば『テンペスト』を読んでからこちらに手を出した方がいいのも前作と同じ。そこがちょっとハンデと言えばハンデですが、実のところ『トロイメライ』シリーズは、それだけを単体で読んでも十分以上に面白いのでは無いかと思えるだけのクオリティの高さのある作品だとは思います。ただし、どうせならばやはり、『テンペスト』を読んでからこちらに手を出した方が、より一層楽しめるというのは事実。まぁ、『テンペスト』も全4巻の文庫になっていて、わりとお求めやすくなっているので、この際、いかがでしょうか……って、別に私は角川の営業マンではないのですが。本当にお薦めのシリーズなので、敢えてそのように書かせていただきます。

 桜庭一樹の『GOSICKs W −ゴシックエス・冬のサクリファイス』(角川書店 角川文庫)を読了。本編から外れた連作ショートストーリーとして主人公である九城一弥とヴィクトリカがちょっとした謎などを解決していくという作りは、今までの『GOSICKs』と同じなのですが、内容は、いよいよクライマックスを目前に控えて事態がきな臭い方向に大きく舵を切っていた『GOSICK Z』を受けて、本作にもどこかしら不穏な空気が漂っています。あちらこちらに隠しきれない陰りはあるものの基本的に穏やかだった日常が終焉する直前、最後に雲間から差し込んだわずかな光といった感じになるのかな、という印象です。以前にも書いたようにTVアニメ版を最終話まで試聴してしまっている以上、大まかな展開については既に知ってしまっているのですが、こうして原作版を読んでみると分かるように、ディティールだけに留まらず、エピソード等もそれぞれで結構違っているんですね。そして次巻はいよいよシリーズの最終上下巻。原作版がどのように締めくくられるか、これは楽しみです。

 トーベ・ヤンソンの『たのしいムーミン一家』(講談社 講談社文庫)を読了。以前にも書いたように私もご多聞に漏れず小さい頃からムーミンシリーズは大好きで、小学校の時分には幾度となく読み返していたものですけれど、さすがにそれから四半世紀以上も経てば、細かいディティールはもちろん、かなりの部分を忘れているいます。おかげで、かなり新鮮な気持ちでシリーズを読み進めていくことが出来そうなのは、良いことだと思っていいのでしょう、きっと。そういえばこういうキャラクターもいたな、とか、このキャラはこういう言動をするんだったなとか、昔馴染みにもの凄く久し振りにばったり出くわしたような気分で、ちょっとむず痒かったりもしますが。先に読んだ『ムーミン谷の彗星』(同社 同文庫)と違って、本作はタイトル通りに、基本的に(いい意味で)呑気に、穏やかに、エピソードが積み重ねられていきます。ムーミンといって皆の頭の中に思い浮かぶのは、こういう路線ですよね。面白かったです。……そういえば、モランって、女性なんだったっけ。

 いつも通りのノリで繰り広げられる、脱力系のユーモア推理連作短編かと思わせておいて、実はその全てが1つに集約されて切なくもシリアスな物語だったのが、石黒正数の『外天楼』(講談社 KCDX)。近未来SFモノでもあり、過去に発売された短編集でも同様な読了感のものが多く見られたように、彼の嗜好が全開になるとこういう作品を描くことになるんだろうなと思わされました。これ、掲載誌が『メフィスト』だったんですよね。こういう作品はマニア系の雑誌でなければ載せづらいかなと思って巻末の初出を見て、思わず納得です。日本語として間違った表現なのは承知していますがニュアンスとしてピッタリだと感じたので、敢えてこう言わせてもらいましょう。そう、まさしく「適材適所」だと。……ところで、本作のラストシーンを読んでいて、何となく『御先祖様万々歳』のソレを思い出してしまいました。あるいはオマージュだとか、そういうことがあったりすると面白いのですけれど、どうかな?

 鶴田謙二の『冒険エレキテ島』第1巻(講談社 アフタヌーンコミックス)も購入。寡作、遅筆で知られるだけに、今回のこれも実に久し振りの新刊になります。内容はお得意の、ちょっと懐かしいスチームSF冒険ものという感じで、意外性がなくマンネリと言ってしまうことも可能ではあるのですが、これだけ期間が相手の新作であることもあって、逆に、これでこそ鶴田謙二であり、これを求めていたのだというように思えてしまったり。それで良いのか、という意見もあるでしょうけれども、これがファン心理というやつで、もう、どうしようもありません。ところで、この第1巻、実にいいところで終わってしまっているのですけれども、この続きがきちんと刊行されるのかどうかは……なにせ鶴田謙二ですから、全くの不明です。帯によると、一応来年から月刊アフタヌーンで連載を行うことになっているようですけれど。
 2011年10月28日(金)  何があってももう良……くはありません
 今月ラストの更新なのでいつものように Top 写真を更新。今回の写真は、かなり有名な滝です。これがどこかは、写真にカーソルを合わせると表示されるテキストを読めばすぐに分かっていただけるかと思います。行ったことが無くても名前は知っている、ここを題材にした演歌を聴いたことがある、という人は非常に多いことでしょうし。私は家族旅行の一環でここに立ち寄っているのですが、実際、綺麗な滝でした。さすが、名所と呼ばれるだけのことはあります。

 さて、話は変わりますが(そして、以前にも同じようなことを書いたような気がしないでもありませんが)、ゼネコン大手の鹿島建設が海外事業に絡んで、海外のコンサルタントに支出した事業委託費として経費計上していたおよそ4〜5億円について、実際には現地対策の交際費だとしてその損金算入が東京国税庁に否定されたということが、10日ほど前、17日付のニュースで報じられていました。どちらの主張が正しいのかはここでは問いませんけれども、こういうことがあった場合に、ニュースや新聞各紙は所得隠しによる脱税が発覚したと、そういうニュアンスで報じることが多いですよね。
 が、この手の問題の場合(今回の鹿島の一件がどうかはさておいても)、つまりどちらの言い分が正しいのか判断が微妙になるようなケースにおいては、一旦は国税側によって損金性が否認されても、その後の裁判などで企業側の主張が通ることもそんなに珍しいことではないのです。そういう時に、例えば税理士業界の刊行物などでは「最近の注目判決」などの形でその事実を記事にしたりもしますが、最初に所得隠しだと報じた一般紙やTVニュース辺りが再度訂正記事を載せるなんてことは、まずありません。つまりは、汚名の被りっぱなし。だけれども、それってどうなんだろう、と私は常々思っています。
 例えば、相続税を逃れたいという一心から、19億6千万円の遺産の内の18億5千万円を過少申告し、自宅にある土蔵の床下に現金6億7千万円と210本の金の延べ棒(5億6,300万円相当)を隠していたという長野の某資産家のように、税金逃れをしたいが為にそうしたという意図が誰にも明白なケースはともかくとして、です。
 これは税金に関することに限らないのでしょうが、報道は、特に最近のそれは、どうしても当局の発表した内容をそのまま掲載するような形になりがちなようです。あるいはこういうのも、記者クラブ制度の弊害、御用記者ばかりになっている結果なのでしょうか。可能であれば、極力中立的な報道を観たいし、ニュートラルな立場からの記事を読みたい、と思うのですが…………無理、か?報道記者というのは
自分の足でネタを探し、裏を取って行くものだというのは、今はもう古臭い認識なんでしょうか。


 税金の話を冒頭でしたからというわけでも無いのですが、今回の読了本の第一弾として、高殿円の『トッカン VS勤労商工会』(早川書房)を紹介します。東京都中央区の一部を管轄にする京橋中央税務署の特別国税徴収官、通称「特官(トッカン)」である26歳の女性税務職員を主人公にしたエンターテインメント小説の第2弾です。ちなみに実際には「京橋中央」という税務署はありません(「京橋税務署」はありますが)。その辺りは敢えてそうしているのが明らかなのでわざわざここで書くことでも無いのですけれど、本作を読んだ方が、実際に京橋中央税務署を探したりすることがあるとアレなので、一応。
 シリーズ2作目である今回の話はサブタイトルにもあるように、作中で左系の政党の下部機関的な組織であると設定されている勤労商工会に所属しているエリート弁護士が、とある滞納法人の社長が自殺したことに絡んで、主人公の直属で、何かと叱られておっかなく思う一方で非常に頼れる存在でもある上司に対して訴訟をすると言ってくるというストーリー。もちろんそこには、それぞれの立場から様々な思惑が絡み合うのであり、更に、表面的に見えていることとは異なる真実が隠されていて……という、雑誌『ミステリマガジン』連載作らしい謎解き的な要素も入っているのも、前作同様。以前にも書きましたけれど、「税金」という、ある意味、人の欲や本性がむき出しで出てくるような非常に生々しいところが、本作、本シリーズの面白いところであり、今回も、大いに楽しく読ませてもらいました。
 いわゆる「業界モノ小説」である本作ですが、これを読んだからといって税金のことや税務署のことにことさら詳しくなれるようなことは、あまり無いと思います(全く無いというわけではなくて、一応、それなりの知識は、もちろん得られるわけですが)。今後の展開を含んでいるのかなと思わせられる新登場人物も出てきていますし、エンターテインメントとして良質な作品ですから、今後のシリーズ展開にも、大いに期待したいなと思いますし、期待させられる作品です。

 岡田麿里の『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。』上巻(メディアファクトリー MF文庫ダ・ヴィンチ)は、今年の春から夏にかけてフジテレビのノイタミナ枠で放送された同名アニメの脚本家が手掛けたノベライズ。シナリオライターが小説を書いた場合の悪い部分が出てしまっていて、小説としての出来栄え、完成度は今一つ劣るものの、アニメとは構成を変えている部分や描写を加えている部分などから、映像を補完するような面白さを感じさせられて、読んでいて楽しかったです。ただ、アニメ版を観ていないという人には、小説として未熟な部分が大きく目についてしまうでしょうし、どうということのないつまらない作品に思われる可能性も大きいかも。その意味で、読む人を選ぶ作品です。

 佐原ミズの『鉄楽レトラ』第1巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックス)は、中学の部活動においてミニバスをやっていた経験から、当初は初心者だらけの部活仲間の中で上手い方だったものの、やがてその後本当に身体能力のある者達が実力を付けていくにつれて追い抜かれて行き、揚句に焦燥と嫉妬から 1on1 の勝負で相手を傷つけ、挫折したという過去を持つ主人公が、逃げるように入学した高校で、新しく自分が取り組むべきものに出会う、というところまでで今回の第1巻は終了。今後は彼がその新しい目標、スペイン舞踊とどのように取り組んでいくのか、そして、彼をその道に導くきっかけとなった過去の出会いが、どのように物語に絡んでくるのかが読みどころとなっていくでしょう。ちょっと面白いものになりそうな出だしですし、これは、楽しみ。

 夫が農業を始める為に地元に帰るのと一緒に東京から田舎に引っ越すことになった小学校教師のカントリーライフをのんびりと描く、夢路行の『あの山越えて』(秋田書店 A.L.C.SELECTION)もいつの間にやら19巻。微妙に人間関係だったり位置づけだったりに変化が生じつつも、基本的にのんびりとした、いわゆる癒し系(あまり好きな言葉ではありませんが)の空気感は変わっていません。ですので、安心して面白く読んでいられる1冊だと言えるでしょう。その分、意外性というような言葉とは全く縁が無いのですが、そういうものを求めて読むような作品ではありませんしね、もともと。


 前回小田和正に続き、オフコースについても未所有のアルバムを揃えようかなということで、まず2ndアルバムの『この道をゆけば』と、ラストアルバムとなる15th『Still a long way to go』の2枚を購入。それぞれ1973年と1988年の発売ですし、メンバー構成その他の違いも多く、両者を続けて聴くとその音楽性が全く変わっていることが良く分かります。前者はまだオフコースが小田和正と鈴木康博の2名からなるフォークグループだった頃のものですし、後者はそこに3名が加わってバンド形態になって後に鈴木が脱退してから5年ほど経ってリリースされ、内容的には完全にバラバラで統一も取れていないように感じられてしまうもの。ですからこの2つを比べてみようというのが、そもそも無茶な話なのでしょうけれど、まぁ、たまにはそういうことをしてみるのも、いいでしょう。個人的な好みから言えば『Still〜』でやっているようなアプローチは嫌いでは無いのですが、アルバムとしてもまとまりで言うならば『この道をゆけば』の方が、前述のように、勝っています。

 nano.RIPE のメジャー1stアルバム『星の夜の脈の音の』を購入。インディーズからメジャーデビュー後に幾枚かのシングルを発表してきた、という流れの場合に良くあることですが、アルバムの為に新たに用意された新曲の割合が少なく、既発表したシングル収録曲が多い構成になっています。シングル曲を聴いたことがあってちょっと興味を持っているような人を惹きつける意図があるわけですし、売出し中のグループなので致し方ないのですけれども、そういう意味では、少々物足りないアルバムだと言えなくもありません。とはいえ、シングル曲の幾つかは新規録音がされているらしいので、全くの再録というわけではなさそうですが。そういうのを除けば、収録曲のクオリティも高めで安定していますし、音の作りも好みのセンですから、これは良いアルバムだと言っていいでしょう。今年のベスト10候補になることは、間違いありません。ギターポップ好きな人には、ちょっとお薦め、かも?
 2011年10月22日(土)  冗談じゃない
 厚生年金の支給開始年齢を70歳まで引き上げる案を厚生労働省が提示したということが、先週頭にニュースになっていました。いつか言い出すだろうと思っていたことなので、やっぱりね、というところではあるのですが、それにしたって、どうかと思う内容です。

 しかしアレですね、これだと、年金をもらわずに亡くなってしまう人、あるいはずっと納付を続けてきていながらわずか数年間支給を受けただけで亡くなってしまう人が多く出そうです。何より、保険料率は年々上がる一方で、かつ、支給額は下がる一方なのですから、まさしく3重苦以上の酷い話であり、こんな制度にしておいて、「若い人が国民年金を払わない」と文句を言ったところで、そりゃあ、誰も払いたくないですよ、もらえるかどうかも分からない上に、例えもらえたとしても微々たる額だったら、自分で年金分だけ積立貯金でもしていた方がずっとマシですから。
 問題としては、もしも何らかの事故にあったりして身心に障害を負った場合に年金未加入だと障害年金の支給を受けられないことなどが挙げられます。つまり、現状の年金政策下において私たちができることは、上記のようなことを踏まえ、それぞれのケースにおけるメリットとデメリットを比較して、いっそ掛け捨て保険でもかけるようなつもりで年金を払うのかどうか、個々人の責任で判断する、ということしかないのでしょう。

 何でこんなことになってしまったのかといえば、それはやはり第一に旧社会保険庁の放漫な資金運営にその責が求められなければなりません。あれだけ無茶苦茶なことをやらかしておきながらロクな責任も取っていない連中の振る舞いには怒りが収まらず、今からでもいいから何らかの責を負えと言いたくてなりません。が、それはそれとして、過去が今さら修正できるわけでも無し、(国がどう言いつくろっていようとも現実としては)既に破綻しきっている年金政策をどうするべきなのかも考えるべきでしょう。
 で、どうしたって、これはもう、現在年金支給を受けている層にも負担をお願いするしかないわけですよ、普通に考えて。
 具体的には、年金以外の所得金額がどれくらいあるかによって段階的に年金支給額を減額していき、一定額以上の収入を持つ人(マンション等の複数の不動産を所有していて家賃収入があるとか、会社役員や顧問などで報酬を得ているとか、そういう場合が想定できるでしょう)には、一切の年金支給を行わない。つまり、いわゆる所得制限を設けるわけです。そうすれば、その分、低所得者への支給額については見直しを行えもするでしょうし、支給開始年齢の引き上げをしないで済ませるとか、現役世代の平均受給額の減額幅を少なくすることもできるはず。

 こんなことを書くと、現役時代にきちんと年金を収めてきたのに今さら支給が打ち切られるとはとうてい認められない、という声が今にも聞こえてきそうです。しかし、では、これから先ずっと年金を払わされた揚句に、生活がとうてい成り立たないようなスズメの涙にもならないような額しか受け取れない(しかも場合によってはそれすらも受け取れずに死んでいく)しかない我々現役世代のことは、どうしてくれるのか、ということを私は言いたい。
 JALの再生案を巡ってもめにもめ、JALを破綻させずに企業としての財務状況を改善させるには、大きな負担となっていた企業年金について規定を改定し、すでに支給が始まっていたOBやOGへの年金についても、その支給額を減額させなければ、公的資金の導入その他の政府主導による再生など行うべきではないと話題になっていたことを、皆さんは覚えていらっしゃるでしょうか。あの時は誰もが、そんなことは当然だと思っていたはず。

 それと同じ構図、全く同じことが、国民年金と厚生年金にもまさに当てはまります。公的年金の場合はもともとが民間ではないわけですけれども、JALの場合の公的資金が、この場合は消費税の増税になるわけです。しかも、仮に消費税率が10%に上がったとして、それで年金問題が解決するかというと、その見通しも実は立っていないというオチもつくわけで、しかも政府の無駄削減は一向に進まず、議員定数や歳費の削減、給与を含む公務員制度の改革なども、当初の勢いはどこへやら、今やその話自体がどこに行ったのやらわからない状況となっています。公務員年金・国民年金・厚生年金の統合、制度改革なんていう主張もあったはずなのですが……

 自民党だから、民主党だから、というのでは無く、これではもう、現行の主だった政党、政治家、国会議員はのきなみ駄目だ、としか思えなくなってきます。とはいえトランプでポーカーなどをやっているわけではないのですから、「全とっかえ」なんて強引な技が使えたりするわけでも無く、結局は選挙で1票の権利を行使する際に誰に投票するのかを熟考する、あるいはこれぞと思う議員に対して質問メールなどを送ってみるなど、そういうことからやっていくしか無いのでしょう。ちょっと地味ですが。
 最後にもう一回書いておきますが、現在のまったなしに破綻しきっている年金制度を何とかしようと思うのであれば、税負担方式にするにせよ何にせよ、現在需給を受けている層への制限は避けるべきではないし、避けられない、絶対にやらなければいけないことであるというのが私の持論であることを改めて書いて、今回の長話は終わりにします。

 と、まぁ、固いことをつらつらと書いてしまったので、以降はシンプルに、新たに入手したもののまだ「雑記」で紹介していなかったCDの話を書いていきたいと思います。



 小田和正の『個人主義』と『そうかな 相対性の彼方』を入手。ここのところ、私が今までに所有していた彼のCDを聴きかえしていたので、その流れに乗って、これ等のアルバムも手に入れてみたのですけれども……やはり、小田和正のソロ活動だったら、まだオフコースが解散していない頃に彼が出した第1作、『K.ODA』が一番私の好みです。大人気ドラマの主題歌として大ヒットした「ラブストーリーは突然に」を始め、その後もヒット曲を幾つも出しているのは重々承知の上で、敢えてここは、こう言わせていただきましょう。昔の方が良い、と(もちろん、これ等のアルバムの中にも、これはいいぞ、と感じる曲もあるのは確かです)。
 およそミュージシャンというものは、例外が全く無いとは言いませんけれども、常に自分にとって最良である音楽、自分のやりたいと思っている理想の音楽に到達せんとして活動を続けているのでしょうから、今でも現役で活動中のミュージシャンに向かって今から26年も前の1986年に出したアルバムの方が好きだと宣言するのも失礼なことなのでしょうけれど、これが、私の偽らざる思いです。時代の空気、時代の音、そしてそれを聴いていた頃に自分が多感なティーンエイジャーだったことなど、副次的な要因も様々にあるのでしょうが。あ、それと、これは音楽的なこととは関係が無いのですが、アルバム名のネーミングセンスが、ちょっと……。

 元 YMO の高橋幸宏と moonriders鈴木慶一が結成しているユニット、THE BEATNIKS の10年ぶりの新譜『LAST TRAIN TO EXITTOWN』と、彼らがヨージヤマモトの1996年春夏パリコレ用に作曲した音源を同年にCDとして発売した『Show Vol.4〜yohji Yamamoto』を購入。前作『M.R.I.』発売(2001年)の時分にインタビュー記事か何かで読んだのだったかと思いますが、THE BEATNIKS というユニットは、「何かに対して怒りを感じた時に活動を再開する」といった趣旨の発言を鈴木慶一がしていたのではなかったかという記憶があるのですけれど、では今回の彼等は何に対して怒っているのでしょうか。が、このアルバムを聴いた限りでは、あまり怒っている、という感は受けません。それでも怒りが本作製作の動機にあるのだとしたら、それはかなり静かな、熾火のように燻り続けているような、けれども決して消えないような、そういったものなのかも。
 過去のアルバムで今回に近いのは、彼らの作品中一番ポップな『EXTENTIALIST A GO GO』かもしれません。が、この『LAST TRAIN TO EXITOWN』はアレに比べると、もっとずっと落ち着いた……というか、枯れた味わいが出てきているようにも思えます。それは、高橋幸宏も鈴木慶一も、共に歳をとったということを反映してのことかもしれません。鈴木慶一は1951年生まれ、そして高橋幸宏は1952年生まれで、どちらも還暦を超えていますから、今更むき出しの怒りを表現する歳でもない、か。
 そういえば、鈴木慶一が関係している最近の作品、ソロのものであれ、moonriders のものであれ、そこに共通して感じることがあって、それは自身の経歴を振り返り、まとめに入るような意識で曲を作っているのかな、というものでした。そう思って再度聴いてみると、今回のコレにも、うん、そういう匂いはあるかな。何より、アルバムタイトルが「最終電車」ですしね。

 ファンタズム(FES cv. 榊原ゆい)のアルバム『End Prophecy』を入手。元々がゲーム内に登場する架空のバンドという企画モノですけれども、とはいえ、これはこれでアルバムとしてきっちりとまとまったものになっていると思います。ただし、そういう設定の故ではありましょうが、歌詞などがちょっと、もう少しどうにかならないものかな、というように思わないでもありません。榊原ゆい は歌もうまいですし、音楽的には、わりとまっとうにロックアルバムになっているんですけれど、それが逆に歌詞とのギャップを生じさせていて、気になってしまうんですよね。

 声優3人組ユニット LISP のアルバム『Light In a Small Prism』を手に入れようと思ったのは、アニメロのCMソングに採用されていた「You May Dream」をきちんとした形でフルコーラス聴きたいな、と思ったから。ちなみにこの曲名を目にすると、私などはどうしても シーナ&ザ・ロケッツ を思い出してしまうのですけれども、これは同曲とはタイトルが同じなだけで、カバーだったりするわけではありません。で、LISPですけれども、意図的にそういう歌い方をしているというのもあるにせよ、これは上記の ファンタズム とは違い、良くも悪くも、いわゆる「声優モノ」のフォーマットにはまっている(はまってしまっている)なという印象です。
 アルバム1曲目の「キミとセツゾク」を聴いた段階では、こういった路線でアルバム1枚を作っているのであれば面白いことになるかも、と思ったのですけれども、以下は結局、声優モノの定型に落とし込まれてしまって、悪く言えば特に何も印象に残らないような、個性が見えないサウンドになってしまいました。ちょっともったいないな、と感じずにはおれません。やりようによっては、もっと面白いものができると思うんですけれど……。無論、彼女らのファンが求めているのが、こういうものだからというのであれば、それはそれで仕方がありませんが。

 Tokyo MX で再放送をやっていたのを何となく観ていて、そのアクションのキレの良さがすっかり気に入ってしまった TVアニメ『ハートキャッチ プリキュア!』の、OPやEDを始めとした歌モノを集めた『ハートキャッチ プリキュア! ボーカルベスト』を入手しました。基本的に小さい女の子向けアニメの主題歌とキャラクターソングとはいえ、私がまだ小さかった頃のそういうカテゴリー作品に比べれば、ぐっと曲の対象年齢が上がっているのは、「大きなお友達」も多い番組だからだったりするのでしょうか。これは、という曲もありましたし、目当てであったものも手に入ったわけで、まずまずの良いアルバムだったかと。

 DURAN DURAN の13枚目のオリジナルアルバム『All You Need Is Now』が今年の頭に発売になっていたのに気が付かず、今頃になって購入。これ、確か昨年12月くらいに iTunes で先行販売していたんですよね。そういう販売形態は他のミュージシャンもやっているようですし、あるいはこの先のスタンダードになっていくのでしょうか。あくまでも音楽はCDという形で聴きたい主義の私としてはちょっと気になる動きで、まさか、今後、ダウンロード販売オンリーの新譜発表というようなことになっていたりは、しないと思いたいところです。こういうふうに考えるのは明らかに時代遅れなのでしょうけれども、やっぱり、ケースがあってジャケットがあってという形に愛着があるんですよね、私としては。
 話が横道にそれましたが、『All You Need Is Now』です。今回のアルバムは彼らの 2ndアルバムにして出世作の『Rio』への回帰を目指した作品とあちこちで書かれているのですが、これがメンバーによる公式なアナウンスによるものなのかどうかは、不明。ただ、確かにこのアルバムの音はあの頃のものに近いというか、あの頃を意識したものになっているように思えます。何となく懐かしく、また嬉しいのは確かなのですが、それでいいのかな、という疑問も感じないでも無く、そういう意味でちょっと微妙なアルバムになってしまったかも。

 上記のように、「おぉ、いつの間にか DURAN DURAN の新譜が出ていたのか」と改めて色々と検索をかけて調べてみたら、こちらも出ていたのに気付いて早速購入したのが、Third World の新譜『PATRIOTS』。レゲエはあまり聴く方では無く、実際CDもほとんど持っていませんけれど、このグループだけは好きで、全部とまでは言いませんけれども、かなりの量のアルバムを所有しています。それは多分、ただピュアなレゲエというのではなく、ソウルミュージックを取り込んだ融合させて楽曲を作っている、そのサウンドがツボにはまったのです。今回のアルバムではさすがベテランという感じで余裕たっぷりの音を聴かせてくれて、意外性は無かったものの、安定していますし、これはかなり満足。
 2011年10月15日(土)  そういえば、この秋はまだ焼き芋を食べていません
 秋というのは、様々なキャッチフレーズを付されて形容されることが多い季節です。「体育の秋」については前回の「雑記」で書きましたし、「読書」については別に季節を限らずとも1年中いつでもやっていることなので、秋だからといってことさらに何かをやったりするわけでもありません。「芸術」の方は相変わらずCDを聴き倒しているのでそれで良しとしようかというところでもあるのですが、まぁちょっと勉強的なことでもしようかなと思って、訪れたのが目黒区にある目黒寄生虫館だというのも、我ながらどうかなと思わないでもありませんけれど、1度行ってみたかったんですよね、あそこには。
 で、どうせその辺りに行くならばと、江戸5色不動の1つでもある目黒不動にも行ってきました。先の東北大震災の影響で、大本殿に上る石段の男坂の方が修復工事通行止めになっていたりなんだりと、完全ではない状態でしたが、さすがは伝統を誇る寺、なかなかのものでした。で、ここに行った以上は、イモ好きの私としては、甘藷先生こと青木昆陽の墓前にもお参りしなければなりません。かなり簡素なお墓でした。ちなみに5色不動というものがあることを私が知ったのは、中井英夫の小説『虚無への供物』(講談社 講談社文庫 上下巻)にそれが出てきたから。私と同じ経緯で知った人、あるいは、荒俣宏の『帝都物語』(角川書店 角川文庫)で知った人なども多いのでは。
 ビジネス書や啓蒙書、学術書などに限らず、小説や童話やマンガからだって、そういう知識や事物への興味というのは得られますし、息抜きに読んだものが、いつどこでどういう繋がりによって何らかのプラスになるかも分からない。もちろんそれは読書に限ったことでは無いのでしょうけれど、私自身が読書から得ているものが多いこともあって、時々、「あまり本を読まない」という人に会うと、何だかもったいないことをしているなぁと思ってしまうことをやめられません。余計なお世話なのは、重々分かっていますが……。


 長らく新刊の発売が無かったもののアニメ化を契機として今年の3月に実に久し振りにシリーズが再開した、桜庭一樹の『GOSICK Z −ゴシック・薔薇色の人生−』(角川書店 角川文庫)を読了。これを買ったのは発売日当日だったのですが、仕事が忙しかったり、某試験の勉強に集中していたり、どうせならばシリーズがきちんと完結してから一気読みしようかとも思ったりで、結局こんなに遅れて読むということになってしまいました。まぁ、それはそれで、他にも読みたい本も色々あったしで、『GOSICK』な気分になるまで待っていたのですから、何にも問題は無いのですが。
 で、シリーズ再開第1作である本作では、物語の舞台である架空のヨーロッパの小さな王国ソヴュールで未解決の大きな謎として残されている王妃殺害事件の真相に迫ります。とはいえ、既に完結したアニメ版の方で大筋を知ってしまっているので新鮮な読書体験とは、どうしてもならないのですが。小説には小説の、映像作品には無い味というものがあるので、興ざめだったり、退屈でつまらなかったりということはありませんけれど。直木賞を受賞した後に、本作と同じようにペンディング状態になっていた『荒野』(文藝春秋  2008/6/28)も完結させた桜庭一樹、こうしてライトノベルでやりのこしていたことを1つ1つ片づけていって、そうして全てを綺麗にしたら、もうこういう世界には戻ってこないんだろうなぁという気がします。

 豊島ミホの『初恋素描帖』(メディアファクトリー MF文庫ダ・ヴィンチ)を読了。とある町のとある中学校、2年生の1クラス35人のうち20人が織り成す、それぞれの恋愛模様、ままならない気持ちや想いをショートショートの形で綴った連作短編形式の作品です。その意味でアイディア一発勝負の作品だと言うことができるでしょうし、それをちょっと面白いな、と思ったから私もこうして読んでみることにしたわけです。ただ、14歳の少年少女の微妙に揺れ動く感情を、「1つの学級」という枠組み、こういう形の中で描くのであれば、どうせなら20人では無くてクラス全員分を書いた方が良かったのではと感じられるのは、結構大きなマイナス点かも。女性作家であるということで女生徒の心情はかなりリアルなものになっているのでしょうが、男子生徒の方については、どうしても、この年代の男子の持つおバカ成分(岡村靖幸がその楽曲「青年14歳」で「野蛮で冗談でノーパンで暮れる」と描写したアレな部分)が足りていない、かなぁ。こういったことを全て過不足なく満たすのはなかなか難しいのは分かっていますが、そういう辺りが残念ながらイマイチという印象の作品でした。

 ゲイル・キャリガーの『アレクシア女史、飛行船で人狼城を訪う』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。ヴィクトリア朝大英帝国を舞台にしたロマンス・ファンタジーのシリーズ第2巻で、1冊目以上にスチームパンク的要素が大きくなってきており、また、主人公であるアレクシアの亡き父親についてのアレコレの片鱗が垣間見えてもきていて、物語の背景には色々と隠された事実などがあることが匂わされ、これが単なるロマンスものというわけではないよ、というところを感じさせます。その上でロマンス小説的な部分もしっかりと描かれているので、そういうのが好きな方にも安心です。新しく登場した重要人物もいいキャラクターをしていますし、今後の展開にも期待できそう。うん、何気にかなり好きですよ、こういう作品。

 今年は講談社文庫が40周年のメモリアル・イヤーだそうで、それを記念するあれやこれやの内の一つとして、トーベ・ヤンソンのムーミンシリーズが新装丁で順次刊行されていました。同シリーズといえば私も小さい頃の愛読書にしていましたし、今まで所有していなかったのもあるからこれはいい機会だろうということで、今回の連続刊行を毎月購入し、全巻をコレクションに加えたのでした。
 で、時間的余裕とその時々の気分を考慮しつつ、とりあえず順番にシリーズを読破しようかと、まずは『ムーミン谷の彗星』(講談社 講談社文庫)を読了しました。おぼろな記憶の中でもこの作品はシリーズ全体の中で特に一種独特の雰囲気があったという意識があるのですが、実際、久しぶりに読んでみるとまさしくそんな感じ。このテイストが好きで、小学校の時分にはムーミンシリーズの中ではこれが一番好きだったんだよなぁと、改めてしみじみと昔を振り返ることになった次第。それにしても、スニフがこういうキャラだったとは、覚えていませんでした。当時はこれをサラっと読んでいたのですが、ムーミントロールなども含め、今の目で読むと、なんというか、こう、リアルに子供っぽくて、シリーズに対する印象が微妙に変わったかも。ともあれ、やはりかなりの面白さでしたので、ゆっくりとになりそうな予感もしますが、引き続き、シリーズを読み進めていこうと思います。

 英仏の百年戦争を時代背景にした石川雅之の『純潔のマリア』第2巻(講談社 アフタヌーンKC)を購入。第1巻の発売(2010/2/13)から随分と日数がかかってしまいましたが、隔月刊の雑誌での連載で、8話でコミックス1冊というペースではそれもやむを得ないところでしょう。とはいえ、さすがに1年半もスパンが開いてしまうと、前巻で何がどういう風になっていた話だったか記憶も薄れてきているのですが、今回の2巻をちょっと読みだしたらある程度思い出してきたので、まずまず、問題無しでしょう。
 さて、第1巻ではまだまだプロローグもいいところだったこの話、この第2巻において物語が転がりだしたというか、作者がこの作品を通じて何を描こうとしているのかがはっきりしてきたかな、というところ。テーマ的にかなり重いものとなっていますし、ここからどう盛り上げ、クライマックスまで組み立てていくのか、とりあえず、マリアの監視役だったエゼキエルがとった(この巻最後の)行動がどのような展開を呼ぶのか、第3巻が出るのはまた1年半くらい先になるのでしょうけれど、楽しみです。ジャンヌ・ダルクの本作への登場はあるのかどうか、も含めて。
 2011年10月9日(日)  ダイエットの秋
 今年の健康診断はスケジュールの都合で8月の某国家試験受験を終えた翌月、9月頭に受診しています。その結果を私が受け取ったのは(何しろソレが送付される宛て先は住民票の関係で実家のある横浜ですから)先月の末のことで、悪いと言えるような数値は出ていなくてほっとしました。が、体重や腹囲などが若干気になるところでもあり、ここのところ運動をさぼっていた……というか、一定の時間を割いて運動をしている余裕があまりなかったなぁと痛感したので、ここはひとつ、意識して体を動かさねばなるまい、休日にはできるだけ時間を取って運動をしなければなるまいと、改めて思っています。
 とはいえ、一緒に体を動かすパートナーがいるわけではないので、できることは限られます。また、自分の趣味に合わないようなことをやっても長続きもしませんし仕方がないので、ここはやはり、自転車に乗って数時間走り回ってくるか、どこか場所を決めてちょっと長距離の散策をするか、というところでしょうか。ぶらぶらと歩いてみたい町、行ってみたい寺社仏閣その他もいくつかありますし、妥当なところでしょう。「体育の秋」、ですね。同時に「食欲の秋」にもはまらないよう、気を付けなくては。


 ライク・E・スプアーの『グランド・セントラル・アリーナ』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫SF)を読了。人類初の有人超高速航法実験を行う宇宙船が高速の壁を越えた瞬間に転移したのは謎の巨大閉鎖空間で、そこは、これまでに超高速航法の開発に成功した銀河中の種族が4000以上ひしめきあって、それぞれにその空間での覇権をかけて挑戦と対決を繰り返す一大闘技場だった……という出だしの、いかにもなスペース・オペラです。状況と世界設定の記述に序盤のページをそれなりに割いているのもあって、読みだしてしばらくは、「どうにもノれないなぁ」というように感じていた本作でしたが、ちょうど上巻の半分くらいからは段々と面白さを増していて、下巻になってからは、かなり楽しんで読みました。
 翻訳者の後書きでその一部が紹介されているのですが、作者のライク・E・スプアーはか日本製のアニメとゲームが大好きだそうで、本作にもそれらから様々なネタを仕込んでいるのだそう。以前にもそんな記載を複数の作者の作品で読んだ覚えがありますが、アメリカにおけるSFやファンタジーの若手の書き手には、特にそういう作家が多いのか……それとも、そういう作品は私たち日本人にも親和性が高いから、翻訳出版されやすいのか。おそらく、そのどちらの要素もあるのでしょうね。日本人作家が同じようなことをやるのはアマチュア臭くなるだけでむしろマイナス面が大きいと思いますが、海外の作家がやった場合には、それはそれで売りの一つにもなり得るというのはちょっと複雑なところですよね。自分のことを褒められて悪く感じる奴はいない、ということですか、つまり。

 庄司卓の『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]』第6巻(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)を読了。かつて銀河系宇宙に存在しており、人類には再現不能な超技術で作られた様々な遺物を残していずこかに去ったオールドタイマー。そんな彼らがどのような思惑を抱いているのかはまだ明らかにされてはいませんけれども、それでも現象としては色々なことが動き出してきています。[完全版]が全部で何冊になるのか正式には分かりませんが、おそらくこの第6巻がボリューム的にも折り返し点だろうと思われるところであり、いよいよ後半戦に向けてアクセルを踏み始めるというところなのでしょう。


 今年の6月末に発売された、特撮としては久しぶりのアルバム『5年後の世界』は、新曲が数曲に、過去のアルバム収録曲の新録音とメンバーの別ユニット活動などで発表した曲の特撮版という構成。そういう意味では中途半端なアルバムとも言えるのですが、何しろそこは実に6年ぶりのアルバムなので、ちょっと大目に見てもいいかな、という気もします。実際、内容は悪くないですし、久々にリリースされた音源で、これが特撮というバンドなんだよ、というのを示すのにはいい出来だ、と評価できるかも。新曲もいい感じですし、これは、今後の活動に期待、といったところでしょうか。

 やくしまるえつこメトロオーケストラ の『ノルニル・少年よ我に帰れ』は、TVアニメ『輪るピングドラム』の1クール目と2クール目のOPがセットになったシングル。それぞれ7分以上、6分以上という力作で、こだわりまくりの歌詞、メロディーラインとアレンジに、彼女の浮遊感のあるボーカルが乗って、何とも言えない味わいのある名曲に仕上がっています。音にガツンとしたパンチ力はありませんが、その代わり、じわじわと染み込んできていつも間にやら色に染められてしまうような浸透力は抜群。つまり、中毒性の高いシングルなのです。これは、いいですよ。

 山崎まさよし の2枚組ライブアルバム『Concert at Suntory Hall』を購入。これはアルバムタイトルが示しているように、彼が今年の4月に東京は六本木にあるサントリーホールで行った2days公演の模様を収めたものになっています。バンド形式はもちろん弾き語りでのライブにも定評のある 山崎まさよし ですが、この公演では、せっかくサントリーホールでやるからなのか、それともそういう編成で演ることになっていたからサントリーホールを開場として押さえたのかは分かりませんが、30名弱のストリングスに若干の管楽器を加えたメンバーをバックにしており、なかなか豪華なサウンドで聴かせてくれます。
 1枚目の7トラック目に収録された「ふたりでPARISに行こう」では、曲中の間奏部で小芝居が挿入されているのですが、その中で 山崎まさよし が、「赤いワインが飲みたい」というセリフに答えて、ここはサントリーホールだから、ワインというよりウィスキーを飲もう言っています。うーん、別に、サントリーでワインというのは、不思議でも変でも無いと思うのですけれど……。サントリー創業者の鳥井信治郎が赤玉ポートワインを発売したのが1907年で、そもそもサントリーの歴史はワインが出発点だったはずですからね。そんな細かいところが若干気になったりもしましたけれど、これは、良いライブアルバムです。オケと山崎まさよし、観客と山崎まさよし が一体になっていることが伝わってきて、実に楽しそう。お薦めです。

 TVアニメ『日常』の2クール目のEDは、各話ごとに曲を変えて、いわゆる合唱曲を出演声優ほかが歌うというものでした。で、それ等を集めたミニアルバムが、今回私が購入した『日常の合唱曲』です。パートごとにしっかりと分かれ、きちんと合唱として聴かせるような仕上がりであり、中学時代の校内合唱コンクールのことを思い出したりして、何だかしんみりした気分になったりもしてしまいました。ただ、何しろもともとがED用に録音したものだということもあって、全13トラックの全てが、フルコーラスでは無く、収録時間が短いのが残念。どうせなら、1曲辺り4分程度でフルコーラス収録してくれれば、もっと良かったのに。
 2011年10月3日(月)  そういう嗜好は持ち合わせていません、念の為
 モラルと言い、インモラルと言う。時代により社会により地域によりその境目は変わるのでしょうけれど、世の中にはタヴーとされていること、表だっては言葉にできない、行動に移せないことというものがあります。それ等を公に発言したり実行したりすることはやはり問題があるものの、しかし多かれ少なかれ、そういったものにそこはかとなく惹かれてしまう側面を持っているのが人間というものですよね。で、あまりにハイリスクすぎる現実化の代替行為として人は、自身の頭の中でアレやコレやを空想・妄想したり、そういったものを題材として扱っているフィクションの世界に没頭したりして、放っておくと脳内を溢れ出してしまいそうな欲求を吐き出し、精神的な健康さを保ったりするわけです。
 私も、いわゆる真面目な本を読み、真面目な音楽を聴く一方で、ちょっとアレな本も読み、ちょっとアレな音楽も聴いていたりしています。そういう部分でバランスを、自分なりに取っているのですが、傍から見た場合に、それがどのように感じられるかはあまり気にしていません。考えたって仕方がないですしね。余談ですが、そういえば、さいとういんこ(さいとうみわこ)が moonriders白井良明と出したポエトリーリーディングのアルバム『guitapoera』の収録曲の中に「インモラル&モラル」というのがありましたっけ。本当に余談なので、今回の話には全く関係の無いことではありますけれども。
 で、本についてですが、実のところ私は、大抵のものだったら通勤ラッシュ時の満員電車の中だろうと何だろうと、ブックカバーも無しで、良くも悪くも人の目を気にせずに平然と読んでいられます。が、さすがにこれを公衆の場で平然と読んでいるのはどうなんだろうと思わないでもないものも、もちろん世の中には幾らでもあって、けれどもそういう中には一度くらいは読んでみてもいいかもしれないという好奇心を掻き立てられるような作品だってあるのです。
 何でこんな話を書いているのかといえば、つまり、そういったタイプの小説を、ここのところの私が読んでいたから。そんなわけで、今回の読了本紹介は、まずその作品からさせていただくことといたしましょう。


 沼正三の『家畜人ヤプー』(幻冬舎 幻冬舎アウトロー文庫 全5巻)を読了。これについては、かなり以前から、どこかで読もう読もうと思っていました。が、SMテイストで肉体改造だのスカトロ趣味だのが盛りだくさんな小説だということは知っていたので、基本的に私の趣味に合うような作品ではないのが分かっていて、後でいいや、と敬遠をしてもいたのです。けれども一方では、奇書、珍書、アングラ文学の傑作として有名な作品だし一度くらいは読んでみるというのも悪くはない……というか、挑戦はしなければならないのではないかと思い続け、そんな中、昨年、この幻冬舎文庫版が全巻揃いで棚に並んでいるのを某本屋で見かけて、いよいよ年貢の納め時が近づいたかとその場で購入。で、気合を入れなければコレには対峙できないという確信から、その後は読みだすタイミングをはかりつづけていたのです。
 そんな怪作を、ようやく読み終えたわけですが、いやぁ、これはまた、評判に違わぬ代物ですね。膝を叩いて「面白い」と言うようなものではありませんが、何やら呪術めいたような魅力があり、エログロの度合いの高い作品でありながら途中で投げ出すことも無く一気に、かつ普通に最後まで読み切ってしまいました。これをどう評価したものかというのが定まらない部分はあれども、刺激的な読書体験であったこと、ある意味では非常に面白い作品であったことは、確かなことでしょう。こういうのを読んだ時には、この「雑記」で感想を書くだけで済ませるのではなくて「読む」にて採り上げる私の中での決まり事ですので、今回の更新では、同コーナーに本作の項目を設けています。実は、本作を読み始める前から、そういうことになるのではなかろうかとは思っていたのですが、まさしく、予想通りになったというわけです。

 覆面作家のSF作品繋がりというわけではありませんが、一条明の『ルーシーにおまかせ!』(光文社)を読了。表紙のイラストと帯のあおり文句からは、先に本屋大賞を獲った東川篤哉の『謎解きはディナーのあとで』(小学館 未読)のメイド版の萌え系ライトタッチ推理小説かと思わせておいて、その実、中身はハードなSFミステリという、実に私のツボにはまる作品でした。表面的にはメイドとお嬢様のコンビものと思わせて、テーマは相当に深いものとなっていて、また、作品世界の設定も相当に刺激的です。人間が人間であると証明する知性や意識といったものはどこにあるのか、どういう状態までが、人が人として存在していると認められる範囲なのかといった問題は、技術進歩と旧来の生命倫理や宗教的な認識との対立が今後さらに強まってくるかもしれないと予測される今の時代には、非常にホットな題材であると言えるでしょうし、大いに楽しんで読ませてもらいました。
 しかしながらこの作品、一番最初に提示された事件については一応解決するものの、その過程で明らかになってきた様々な謎については回答を示さないまま終わっており、そういう意味ではかなり消化不良に感じられるという側面も。今後シリーズ展開がされるのであれば、そういうところも描かれていくのでしょうが、もしも今回のこの本のセールスがイマイチで続巻が出ることがないということになった場合、あちこちで仕込み、ネタ振りをされている伏線のあれやこれのすべてが未回収に終わってしまうということになるわけで、そうなると、残念ながら作品としての評価はかなり下げざるを得ません。そんなわけで、あくまでも今後もシリーズとして続いていくということを前提条件として、SF好きだったら一読してみるのもいい作品だ、と言わせていただきます。
 ところで、本作の作者である一条明という人物は経歴非公開の覆面作家なわけですが、「本作が、この名前でのデビュー作」という表記があることからして、その正体は、今までにある程度の著作を刊行している現役の小説家なのだろうと思われます。実際、文章もかなりしっかりしたもので、一定の実力があることが感じられますし、おそらくは中堅どころの作家なのではないでしょうか。わざわざ別名を使って本作を刊行した理由がどういうものなのかは……そうですね、強いて推測するならば、普段使っている著者名(ペンネームか本名かは分かりませんが)だと色が付きすぎているというか、固定イメージが付きすぎているので、それが本作をこれから読もうという読者に余計な先入観を与えるのを避けたかった、という可能性が考えられる、かなぁ。あるいは普段はノンフィクションとか啓蒙書とかを書いているから、小説家としては別ペンネームを使うことにしたのか、もしくは(こういう動機は好きではありませんが)もっと単純に、メイドが出てくるような作品、SF作品をその作家が書いたと思われるのはイメージダウンだから著者名を変えたいと思ったのか。マンガならばともかく小説の世界では聞きませんが、専属契約みたいなものが絡んでいる、なんてことも考えられる?まぁ、さすがに最後のはナシだとしても、「一条明」という覆面作家の正体が誰なのか、大いに興味を覚えずにはおれません。

 志村貴子の『放浪息子』(エンターブレイン BEAMコミックス)も気が付けば第12巻。すっかり長期連載、大長編になってきていいますね。この巻で主人公たちはいよいよ中学を卒業し、高校に入学します。小学校から中学校に上がる時にもレギュラーメンバーの変化というのはあったのですが、それは他の小学校からの生徒がいつものメンバーに加わるという形でのこと。これからは通う学校も幾つかに分かれてしまうわけで、後書きの近況報告で作者も言っているように、どのようにそれぞれを絡めてくるのかお手並み拝見的な気分もあり、またこれがどのような変化をそれぞれの関係性にもたらすか(あるいはもたらさないか)など、次の巻が楽しみである状況は変わりません。物語の最終的な着地点は、おそらく作者の頭の中にあるのでしょうし、それを最後までじっくりと丁寧に描いてくれれば、現状でも十分に面白い本作は、かなりの傑作と言えるものになりそうな予感がします。

 柳原望の『高杉さん家のおべんとう』第4巻(メディアファクトリー MFコミックス フラッパーシリーズ)を購入。親戚等に不幸があったことによりその娘を急遽あずかることになってしまうサラリーマンの物語ということでは、ここで完結を報告した 宇仁田ゆみ の『うさぎドロップ』(祥伝社 Feelコミックス)や、ここで紹介した 佐原ミズの『マイガール』(新潮社 バンチコミックス)に通じるものがありますが、そもそもの家族が増えることになるシチュエーションはそれぞれの作品で異なっていますし、物語としては結構前から一つのジャンルとして成立しているタイプのものになりますよね。であれば、そこにどういう構成要素を当てはめていき作品の「色」としてのオリジナリティを出していくかが問われることになるわけです。そういう視点で本作を見ると、やはりタイトルにも「おべんとう」とあるように、「食べる」ということを1つのテーマとして家族関係の構築を描いているとことが、本作の特徴でしょうか。
 そもそも「食」は人の3大欲求の1つなわけですし、また、複数の人が集まった場で自分について話をする時に、しばしば、その家の味を題材にして話が盛り上がることもあることから分かるように、家族、家、血族といったものを語る際、かなり重要な要素足り得るものです。本作の主人公の1人である高杉温巳が専門である地理学のフィールドワーク等で、しばしばそういったことを扱っている姿を描くことで、
繰り返しそこは強調されます。ただし本作はあくまでのんびりとした日常生活に軸足を置いている物語なので、大上段に「家族とは」などと語りだしたりはしませんから、ご安心を。次巻はついに、高杉家を巡る人間関係に色々と大きな動きが出るようです。私はコミックス派ですから、来年春だという発売予定を楽しみに、じっと待つだけです。
 2011年9月28日(水)  C.C.Lemon は嫌いな飲み物ではないけれど
 9月最後の更新ということで、いつものように Top写真 を変更しました。10月にふさわしい写真なのかどうかは分かりませんが、まぁ、こういうのも、いいでしょう。最近撮影したものではなくて、それどころか今年撮影したものでも無いのですが、それはむしろいつも通りなので、気にしないことにしておきます。

 そういえば、渋谷区役所や渋谷税務署の隣にある「渋谷C.C.Lemonホール」のネーミングライツ契約が期間満了だそうですね。渋谷区の発表によると、今の段階ではその後のスポンサーも決まっていないので、今週末の土曜、10月1日からは昔のように「渋谷公会堂」という名前に戻ることになりそうだとのこと。渋谷区の状況について詳しいわけではありませんが、各地の自治体には、苦しい財政状態を抱えているものが少なくないことを考えれば、こういう収入減はちょっと痛いかもしれません。
 ですが、もともと「C.C.Lemonホール」という名前には違和感も多かったので、それが再び「渋公」になるというのは、個人的には嬉しいかも。ちなみに、今までにあそこでライブを見たのは……2回、でしょうか。確か、MOONRIDERS と 辻仁成で、どちらも結構前のことになります。最近はライブハウスに行くことが多くて、ホ−ルライブにはなかなか行かなくなっているのですが、なにか、いい公演があれば、また渋公に行くのも悪くないかも。


 庄司卓の『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]』第5巻(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)は、作者も後書きで書いているように、中盤の箸休め的なエピソード、になるのでしょうか。それでも、そういう位置づけではありながら、今後の展開を見据えた仕込が続いているのは、これまでの巻と同様です。そういったものが、物語が後半に入ったところから集約されだすのだろうなと思うと、どういう展開でどういう結末に持って行くんだろうかなぁと、これは大いに楽しみになろうというもの。ここまでラブコメ的に進んでいた様々な恋模様も、ちょっとずつシリアス度を増してきているようなので、これがどこまで真剣味を持ったものになるのか、それともならないのか、そういった部分にも大いに興味が惹かれます。今回の[完全版]では、もともとの本編の間に、刊行順で外伝シリーズが差し込まれているのですけれども、もともとそういう構成だったかのように違和感を覚えない……というか、もともと外伝も本編も無く、このような形が正しいのだと感じられるくらいですし、随所に盛り込まれているゲームネタには分からないものも多々あれども、それがあっても問題ないだけ楽しんで読みました。

 上橋菜穂子の『流れ行く者 守り人短編集』(偕成社 軽装版ポッシュ)も読了。以前、いずれかの雑誌か何かの対談記事で、上橋菜穂子が『守り人』シリーズの読者について、今の若い読者は、作中に暗に示唆されていることを読み取るということに慣れておらず、文中にはっきりと書かれていないとそれと分からないことが多いように思えるという趣旨の発言をしているのを読んだ覚えがあります。確か、シリーズ完結編であった『天と地の守り人』(同 軽装版ポッシュ  2009/3/28)のラストシーンを読んでもなお、主人公であるバルサと、言葉には出さずに彼女を優しく見守り愛していたタンダの関係がどうなったのかが分からない、察することができないという読者が、特に十代くらいの若い層に見受けられるという内容だったと思います。あれだけはっきりと示されているというのに分からないというのは、さすがにそれはちょっと読解力が貧しすぎやしないかなぁと思わないでもありません。
 で、そんな記事を読んでいたからでしょうか、この短編集もそういった、いわずもがなの後日談を蛇足の様に付け加えるものになってしまっているのかなと思って読み始めたのですけれども、さにあらず、これはバルサがまだ小さい頃、義理の父親であるジグロと旅をしていた時分の出来事を描くモノでした。それも、物語的にはかなり渋い内容で、前述のラストシーンから、その後の2人がどうなっていくかを読み込むことができなかった少年少女がこれを読んだとして、何故そのエピソードがそういう展開になるのか、そういう結末になるのか、理解できないということも大いにありそうです。私個人としては、「おっと、そうきたか」という感じに面白がって読ませてもらったので、かなり満足しているのですが。

 ClariS の『nexus』はTVアニメにもなったライトノベル作品『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の原作イメージソングなど、特定の商品(あるいは商品シリーズ)とタイアップしたテーマソング3曲からなる 3rdシングル。曲調は今までの 2シングル と変わらないキラキラしたエレクトロ・ポップになっていて、歌い手の声とも合っている好作品ではあるのですが、3曲ともが同じようなテイストになっている為に、シングルとしては単調になってしまっているのが、惜しいところ。コーラスのバランスの良さと、中学生と思えない上手さは相変わらずで、今後も期待してよさそうと思えるだけに、ここらでちょっと、曲調的に冒険してみたというような楽曲も欲しいかも。シングルのカップリングであれば、それもやりやすかろうと思うのですが、どんなもんでしょうね。

 谷山浩子の新譜『夢みる力』は、他者に提供した楽曲を自身で歌ったカバーと新曲から成る、前11曲のオリジナルアルバム。安定した谷山ワールドが繰り広げられている小品、といった感じです。このアルバムのイメージを決定づけるような強烈な一曲が無く、トータルとしての性格付けが明確にあるというわけでも無いので、そんな印象になったのでしょう。クオリティが低いということでは無く、ただ、目立ったところもまた、無いということです。彼女が過去に発表してきたアルバムには、例えば『宇宙の子供』だったり『歪んだ王国』だったり『もうひとりのアリス』といった、いい意味で強烈な傑作があるだけに、こういう、トータルして無難な仕上がりのアルバムだと、ちょっと物足りなさを覚えてしまうのでしょう。毒があってこその谷山浩子、なのかなぁ。

 アニメ『神のみぞ知るセカイ』関連でCDを2枚購入。
 1枚は作中に出てくるアイドル歌手、中川かのん のニューシングルという設定のシングル『夏色サプライズ』は、原作コミックス14巻の限定盤特別付録として添付されたOVAの主題歌。元気いっぱいのいかにもなアイドル系ソングという感じで、悪くないできばえです。このシングルについては、個人的には、3曲目、以前のアルバムにも収録され、本編中でも彼女のコンサートシーンで印象的に使われていた曲のオケアレンジ版「らぶこーる Orchestra ver.」が頭一つ抜け出て良かったです。
 もう1枚が、地獄から来た悪魔2名、エルシィとハクアの駆け魂隊による『Greetings from special agents Elsia de Lute Ima and Haqua d'rot Herminium』は、メインキャラによるキャラソン企画アルバムなわけですが、先に発売されていたキャラソンシングルの収録曲も入っているのが、個人的にはちょっと不満。どちらも良い曲である(特に、ハクアの「NAKED GENIUS」はかなりの良曲)のは間違いのないところではありますが、全16曲くらいの内の2曲というならともかく、全10曲の中で2曲がシングルからの再収録、3曲が過去に発表されているED曲のバージョン違いというのは、残念ながら、新鮮味にやや欠けると言わざるを得ないでしょう。そういうことを除けば、内容的には悪くないだけに、惜しいなぁというところ。
 2011年9月22日(木)  アレはアレで、耳に馴染んでいましたが
 公共の場での案内表示に複数の言語による表示がされるようになったのがいつの頃からだったか、はっきりと覚えていないのですが、今現在、例えばちょっとJRの駅にでも行ってみれば、そこでは日本語だけではなく、英語と中国語の表記が併記されているのを見ることができると思います(私が住んでいる地域のJR東日本だけではなくて、全国でそうですよね?)。同じくJRということになると、ホームでの放送は今でも日本語だけだったと思いますけれども、車内放送なども気が付けば、私が子供の頃とは違って、日本語だけでは無くて英語でのアナウンスが行われるようになって久しいです。実際、私が通勤などに利用している某路線でも、行先や次の停車駅などの車内放送で、日本語の案内の後には英語が流れています。
 さて先日、仕事でJR中央線に乗って吉祥寺に向かっていて気が付いたことがあります。目的地や次の停車駅などの名前を読む際のイントネーション、変わりましたよね?以前はいわゆるカタカナ英語のものになりがちで、例えば「東京」が「トーキョー (  ̄_ )」、「吉祥寺」が「キチジョージ ( ― ̄_ ) 」といった具合でしたよね。正直、なんとも微妙な感じのものだなぁと感じつつも、実際に自分が誰か外国人に英語で説明しようとしたらそういったイントネーションになってしまう可能性は高いよな、という変な確信も抱いていて、これはどうしたってそんな風になってしまうものなのかな、と思っていました。ですが、いつの間にやらそれが、全くもって日本語的なイントネーションになっていたんですね。つまり、「東京」は「とうきょう (――)」、「吉祥寺」は「きちじょうじ (―――)」という感じ。その前後の英文については何も変わっていないように聞こえるので、この部分だけ、録音データを差し替えたのではなかろうかと思われます。
 移動中の電車内では、小説あるいは勉強の本を読んでいることが多くて、あまり車内放送の、それも英語版の方にまで気を使わずにいましたから、その変化に気が付くのがすっかり遅くなってしまいましたけれど、これ、いつ頃に変わったんでしょう。今年に入ってからだろう、とは、思うのですが……


 庄司卓の『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]』第4巻(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)を読了。今回は、第3巻のラストからストーリーが続いている「時計仕掛けのラビリンス」が前半、続いて外伝を2本と、描き下ろしの短編という構成です。物語全体の大筋である、かつて銀河系に存在していたという謎の文明体「オールドタイマー」と主人公達との絡みも段々と深くなってきているようで、ラストに向けての仕込みは順調に進んでいるといったところでしょうか。そして、そんな本筋に色を添える恋愛模様も、コメディー色強く展開中。試験前で読書断ちをしていた時期から発売日に[完全版]を買い揃えていながら言うことでも無いかもしれませんし、作者に対して失礼な言い方かもしませんけれども、当初想像していたよりも、ずっと面白いですね、この作品は。買おうと思って正解でした。
 あとがきによればこの辺で全体の構想の折り返し地点ということなのですけれど、旧富士見ファンタジア文庫版の2冊を1冊に、というペースから換算する限りは、この[完全版]は全部で12冊くらいになる計算が成り立ちますから、ボリュームとしてはここでようやく3分の1を消化したといったところになるのでしょう。ということは、今後もまだまだこの世界を楽しめるということで、それは、ちょっと嬉しいかも。

 泉和良の『エレGY』(星海社 星海社文庫)を読了。ネット上で無料のゲームソフトを公開し、それに使った音楽のCDなど、関連商品の売上で生活費を稼ぐフリーウェアゲーム作家が、多分にエキセントリックなところのあるファンの少女と知り合ったことで始まる恋物語。この主人公、その販売益で生活費を得る、という意味ではプロであると言っていいのでしょうが、実際問題として普通に生活が成り立つだけの収入が簡単に手に入るようなビジネスモデルであるわけではなく、ガスや水道、電話がしばしば止められてしまうような貧乏生活を送っています。そんなストレスフルな毎日に鬱屈しまくった主人公がある日突発的にゲーム制作ブログに書き込んだ、「この日記を見た女の子は 今すぐに、自分のいやらしいパンツ姿の写真を携帯で撮って、メールで僕に送って下さい!」という文章に対して、本当にパンツの写真を添付したメールが返ってきたことから物語は始まるのですが、そんなしょうもないきっかけからでも、「純」な恋愛モノは始まるものです。
 個人的にはむしろ、あんまりにもストレートな、お約束通りの今時テイストの「純愛モノ」(勘弁してほしいことに、往々にして「不治の病」なんかが絡んできたりするんですよね、それ等の作品って)は正直、微塵も読みたいとは思えないのですが、こういう、ちょっと捻くれた、けれどもそれぞれの要素が全くもってオーソドックスに組みあがっているこの手の作品は大歓迎です。いわゆるオタク産業への知識が多少無いと分かりにくいところもあるかもしれませんし、主人公とヒロインの設定が設定だけに、ちょっと、読み手を選ぶかもしれないとは、思いますけれども。

 桜庭一樹の『青年のための読書クラブ』(新潮社 新潮文庫)を読了。ライトノベルのレーベルでデビューしてそのジャンルでも多くの作品を発表してきた著者ですが、その書き手としての素は「文学」に根差しているんだなぁと改めて実感。本作は彼女がずっとテーマにしている(のであろう)「少女」というものについて、両家の子女が通うという架空のお嬢様ミッションスクールで息をひそめるように集った「読書クラブ」の異端児たちを語り手に、学園の100年史を語るという趣向で、思春期の少女のメンタル的なことを描こうという作品なのかなと、私には感じられました。学園の創設者であるフランス人修道女マリアナの出自について、カトリック的にそれはどうなんだよ、というような設定もあるのですが、そこはそれとして棚上げして読むべきなのでしょう。タイトルと、マンガ化もされた作品だという事前情報から想像していた内容はもうちょっとリリカルなもの(甘々なものを想定していたわけではなくて、桜庭一樹なりのリリカル、ですが)だったので、実際は随分と違っていたわけですけれど、これは、結構面白い作品でした。

 羅川まりも の『ましろのおと』第4巻(講談社 講談社コミックス)を購入。今回は、新たに開催されることになった津軽三味線甲子園「松五郎杯」個人戦への出場を決意した主人公の澤村雪(せつ)が、共に団体戦に出る津軽三味線愛好会の仲間たちと練習に励む様を1冊を使って描いています。内心をなかなか表に出さず、仲間たちにも時につっけんどんな対応をしてしまう雪ですが、それでも少しずつとメンバーとの間の信頼関係ができていくところも、合わせて。半ば無意識のように自分の音を探し求めている雪も、段々と自分にとっての「三味線を奏でる」ということの動機や意味を掴み出しているようにも見えます。次回第5巻からはいよいよ津軽三味線甲子園も始まり、雪も全国のライバル達との体面を果たすわけで、そこでまた、新たな展開があるのかなと思うと、これは、楽しみですね。


 9mm Parabellum Bullet のニューシングル『カモメe.p.』は、シングルと言いながらも2トラック目に長大なライブ音源(今回のものは7月に行われたライブ、その3会場の録音からセレクトされたもので全56分)収録されているとて実質的にはライブアルバムと言っても差し支えないという、彼らのいつもの形式。おまけに今回は「トリガーディスク」と称して、このシングルを買うと、9月9日から来年の1月9日までの毎月9日に、特設サイトからライブ音源などのスペシャルコンテンツをダウンロードあるいは閲覧できるという仕掛けがされています。良くある販売戦略だと言われればそれまでですが、シングル本体にこれだけの大盤振る舞いをしてくる彼らのやることですから、今後、どんなものがアップロードされてくるのか、ちょっと楽しみです。

 PINKのベストアルバム『PINK ULTIMATE GOLDEN☆BEST』を購入。1980年代に活動し、5枚のオリジナルアルバムと2枚のベストアルバムを残して1988年に活動を「凍結」したバンドのベストが、何故今、このタイミングで発売されたのかは分かりません。無国籍サウンドとも称されたその音楽性は、ただ、未だに唯一無二で刺激的なものであり、その完成度の高さとエンターテインメント性の高さに対して知名度が低すぎることは、常々、残念でならないと思っていました。例えば今回のこのアルバム発売を契機に、今までPINKのことを知らなかった若い世代がこのバンドのことを知ることになるのかもしれないと考えれば、いっそのこと今後も一定の期間ごとに定期的にベスト盤を新譜で出していってもいいのではないかという気もしてしまいます。つまり、それくらいダイナミックかつクールで格好良いグルーヴを持つバンドなんですよ、この、PINKというグループは。このベストの制作に際して行われたというリマスタリング後の音質も最高で、過去のアルバムをコンプリートしていつつも敢えて本作を購入してみて、大正解でした。
 ちなみに前述のとおり、PINKは全部で5枚のアリジナルアルバムを発表しているのですけれども、今回のこのベスト盤にはその中でも 1st から 3rd までの3枚、順に『PINK』『光の子』『PSYCHO-DELICIOUS』の収録曲を中心に構成されていて、4枚目の『CYBER』とラストアルバムの『RED & BLUE』の収録曲は1曲も含まれていません。確かに、バンドとしての統一感があったのは『PSYCHO-DELICIOUS』までかもしれませんけれども、残りの2枚にも好きな曲、名曲は多いだけに、そこは個人的にはちょっと残念な要素だと言えるでしょう。今後、改めて『ULTIMATE 2』が発売になることを、期待するしかない、かなぁ。

 TVアニメ『日常』の2クール目のOP、『ヒャダインのじょーじょーゆーじょー』のシングルを購入。1クール目OPの『ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C』もそうでしたが、変拍子も多くて変態的なまでにころころ変化していくアレンジと、青春だなぁと感じさせる歌詞、そしてヒャダインの、決してうまいとは言えないけれども味のあるボーカルとの組み合わせが、いい感じに仕上がっています。万華鏡のような、という表現が、この場合は適切でしょうか。カップリング曲の面白みが『ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C』に負けているのが残念ですが、これは、まずまず面白いシングルです。
 2011年9月16日(金)  日本人、ブエルタ初完走です!
 「別館」に掲載したものとほぼ同じ文章になってしまいますが、やはりこれは「本館」にも書いておかなければならないでしょう。今年の3大グラン・ツールのラストを飾るブエルタ・ア・エスパーニャが、先週末に全日程を終えてマドリッドのゴールにたどり着きました。以下、簡単にではありますが、その各賞の結果をお知らせしたいと思います。総合もポイント賞も山岳賞も(そしてその結果としてとうぜんですがコンビネーション賞も)、今年はどの賞も最後まで熱い戦いが繰り広げられていて、実に見ごたえがありました。

 まず、総合優勝者に与えられる赤いジャージ、マイヨ・ロホ。当初考えられていた優勝候補には、昨年リーダージャージを着ながら路面の穴にタイヤを取られての骨折で無念のリタイアをしたエウスカウテル・エウスカディのイゴール・アントンを始め、ディフェンディングチャンピオンであるリクイガス・キャノンデールのビンチェンツォ・ニーバリ、カチューシャのホアキン・ロドリゲス、グラン・ツール優勝経験者であるジェオックス・TMCのデニス・メンショフとカルロス・サストレ、7月のツール・ド・フランスのリタイア組であるチームスカイのブラドレー・ウィギンス、レディオシャックのヤネス・ブライコヴィッチとアンドレアス・クレーデン、オメガファルマ・ロットのユルゲン・ヴァンデンブルックといった、こうして列挙している私自身、これは凄いな、と思わせられる錚々たる面々が揃っていました。
 ですが、結局この2011年のブエルタで、最終日に表彰台の中央に立つことになったのはその誰でもなく、ダブルエースのアシストとしてブエルタに挑んでいたジェオックス・TMCのファンホセ・コーボ。ここのところ成績が振るわなくて引退すら考えていたものの、チームに押しとめられてレースを続けていたという30歳の苦労人選手が、2位にわずか13秒差という僅差で(特にブエルタは毎ステージ、中間スプリントとゴールの、それぞれ上位3名にボーナスタイムが与えられるので、展開次第ではこれくらいは簡単に引っくり返らないとも限らないのです)選手生活最大の栄光と名誉を手にすることになりました。しかも、所属するジェオックス・TMCはトッププロチームではなくて、その1つ下のカテゴリー、プロ・コンチネンタルチームに分類されるチームなのです。これは、凄い。こういう、非常にドラマチックな結果が時々あるので現実はあなどれません。
 ちなみに、各賞の順位を足した数字が一番小さい選手が獲得する白色のジャージ、コンビネーション賞のマイヨ・コンビナーダもコーボが1位になっています。総合はもちろん、山岳賞でもいい順位にいますから、これは、当然の結果と言えます。

 ポイント賞の緑色のジャージ、マイヨ・プントスも、最後の最後までギリギリの争いでした。カチューシャのホアキン・ロドリゲスとラボバンクのバウケ・モレッマが同ポイント数で並ぶという前日の第20ステージの結果を受けて、白熱のポイント勝負は最終日までもつれ込んだのです。総合が残念なことになってしまったホアキンのことを個人的には応援していたのですけれども、結果は、強力なスプリンター達と一緒にスプリント合戦に参加して、最終ステージで9位に食い込んだモレッマがゴールポイントを獲得し、この賞を掌中にすることに。

 そして白地に青水玉という山岳賞のマイヨ・モンターニャは、コフィディスのダヴィド・モンクティエが7ポイント差で獲得。終わってみれば順当な、最終力候補による4連覇達成です。こう書くといかにもあっさりと受け取られてしまうかもしれませんけれども、グラン・ツールでの各賞をここまで連覇することは、それはもう、大変なことなのです。特に、モンクティエはフランス人だから、余計に。というのも、ブエルタはスペイン自転車ロードレース界でも年間シーズンで最大の大会ですし、やはり山岳を得意とする選手であれば、自国開催のグラン・ツールで山岳賞ジャージを手に入れたいと願うのは当たり前ですから、当然、山岳ステージなどで果敢なアタックをしてくるわけです。そして、スペインには伝統的に、登りを得意とする選手が多い。そんな中、全日程を通して上手くペース配分しながら着実にポイントを稼いでいき、なんと4年連続でこの栄誉を掌中にしたモンクティエ。ブエルタという大会が性に合っているのでしょうが、それにしても、凄いです。

 最後に、今回日本人として初めてブエルタに出場したスキルシマノの土井雪広選手ですが、ステージ中盤での集団牽引役や、第6ステージで逃げに乗ったりと、大いに見せ場を作ってくれ、そして無事にマドリッドまでの完走を達成しています。その走りは多くのチームの関係者の目にも止まっていることと思いますし、来年以降のシーズン、今後の活躍も期待できそうな、そんな予感がします。


 ということで、ブエルタの結果報告はこれくらいにして、以下はいつものように、読了した本、入試したCDの感想など。

 海原育人の『蓮華君の不幸な夏休み』(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)は第2巻になってぐっと面白くなってきています。ちょっと乱暴な、というか、ヤンキー的なノリは第1巻から相変わらずですし、それがこの人の著作の持ち味なのですが、それが上手くストーリーにハマってきたのが、その大きな要因でしょうか。人を傷つける、あるいは命を奪うことへのためらいがあまり無いのもデビュー作から続くいつものことで、そこがずっと気になって仕方がない部分ではあるのですが、作品には合っていると言えば確かにその通りですし、耐えられないほどひどいというわけでもないので、まぁいいか、というところ。ともあれ、第1巻ではまだまだ登場人物たちの紹介と配置で終わってしまっていた物語が、この第2巻で転がりだしたので、次の巻がちょっと楽しみになってきました。

 茅田砂胡の『天使たちの課外活動』(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)を読了。前作では新しいシリーズを立ち上げて、しばらくは『デルフィニア』から続く一連の話とは全く別のものを書き始めていくのかと思っていたら、またここに戻ってきてしまったのか……。作者がこれを書きたいと思っているのも、楽しんで書いているのも、あらゆる行間から十分以上に伝わってきているのですけれども、それにしたって、なぁ……。
 新キャラも登場して、目先を変えようとしているのは分かりますが、残念ながら、それはあまり成功しているとは思えず、読了後の感想としては、外伝的な単発エピソードを長々と16冊続けた『クラッシュ・ブレイズ』シリーズと大差ないという印象。要するにマンネリから脱却したかと思ったら、またしてもマンネリに逆戻りしてしまったという状況であり、これには正直、若干の失望を禁じえません。物語の構造も、以前にシリーズのどこかで読んだようなものですしね。まぁ、一応、次に発表されるのは新たなシリーズである『祝もものき事務所』の第2弾だということのようなので、まだマシですが。これで、マンネリの本作がまったくもってつまらない代物であったならば、もういっそこの作者の作品は切り捨ててしまおうかという決意もするのですが、それなりに読めるだけに、むしろ始末に負えないという言い方もできます。

 庄司卓の『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]』第3巻(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)を読了。この巻から、富士見ファンタジア文庫版における外伝シリーズも収録されることになりました。外伝、と言っても実は本編とかなり関係している部分があるようで、今回の[完全版]を刊行していくにあたっても、それ等を発表順に収録していかないと物語の展開がちょっと分かりにくくなるという事情もあるようです。その辺りが実際にはどんな感じかは、まぁ、これからこの[完全版]を順次読み進めていけば、もっとはっきりしてくることと思われます。
 本編の方は、旧文庫の5巻だった「合わせ鏡のラビリンス」が収録。後書きで作者が書いていることによればこれは続き物で、この次の旧文庫6巻の「時計仕掛けのラビリンス」とセットで1つのエピソードとなっているそう。できれば新書ではその2つを1冊に収めたいという気持ちもあったようですけれど、発表時系列に従って外伝を本編に入れ込むという方法を選択した結果、それは無理ということになったとのこと。が、それはそれで、次の巻へ読者の関心を引き寄せる効果が出ているわけですから、悪いことでは無いように思えます。この[完結版]から本作に触れている私のような新しい読み手にとっては、という限定条件をつけなければいけないのかもしれませんけれど。


 劇場アニメ『マルドゥック・スクランブル 燃焼』のサントラ盤、『Mardock Scramble The Second Combusion Original Sound Track』を購入。原作者である冲方丁が自ら脚本を書き、アニメスタジオ GoHands が少数精鋭主義のスタッフで制作した映画の感想は、既に「別館」で書いた通りなのですが、「読む」で書いた、主人公バロットの心理の変遷を短い時間ながらも丁寧に描いていて(とはいえ、本当はあと30分くらいは上映時間がほしいところ)、なかなかの好印象でした。で、その作品をしっかりと支えていたのが Cornish の手による、このサントラ。映画のパンフレットに記載されていた経歴によると、もともと幼少時に習い始めたピアノからジャズの方に流れた人のようですね。だからというのもあるのでしょうか、ピアノを使っている曲が特に目立っていて、かつ、良いものが多かったように思います。そして今回もエンディングは前作の『マルドゥック・スクランブル 圧縮』に続いて、今は亡き 本田美奈子.の音源からボーカルトラックを使用しています。その曲は、カッチーニの「アヴェ・マリア」。となると来年公開予定の第3部『マルドゥック・スクランブル 排気』でも 本田美奈子.を使うことになりそうですが、「アメイジング・グレイス」、「アヴェ・マリア」という流れだと……次は、何になるのかな。

 『美少女戦士セーラームーンR』『少女革命ウテナ』の幾原邦彦が久々にTVアニメの監督に復帰して、その変わらぬ作家性で話題になっている『輪るピングドラム』のEDである Coaltar of the Deepers の『DEAR FUTURE』のシングルを買い、そのサウンドに酔いしれた勢いで、彼らのアルバム5枚、発表順に『THE VISITORS FROM DEEPSPACE』、『SUBMERGE』、『NO THANK YOU』、『newave』、『Yukari Telepath』も購入。彼らの音楽的ジャンルは、ちょっと一言では説明しにくいものがありますね。デスメタルだったりテクノだったりエレクロニカだったり、様々な音楽が混在、ミックスされていますから。そのせいで、アルバムとしての統一感が時に薄れたりもしているように聞こえたりもしますが、まぁ、それも良し、と思えるだけのモノを作ってきているなという感じ。年代によって音楽性がかなり変化してきているようで、古くからのファンの中では評価が割れているらしい2007年発表の『Yukari Telepath』が個人的には一番気に入ったかも。別に、天邪鬼たらんと意図してそう言っているわけでは、ないですよ?

 水木一郎と特撮のシングル『かってに改造してもいいぜ』は、OVA『かってに改造』の主題歌。上記の coaltar of deepers の中心メンバーである NARASAKI も参加している特撮が水木一郎をゲストボーカルに迎えた楽曲なわけですが……うーん、こういうタイプの曲に水木一郎というのは、ちょっと微妙かも。これだったら、いつも通りに大槻ケンヂが歌っていた方が、曲の良さは生きてきたのではないだろうか。NARASAKIの楽曲に水木一郎という組み合わせは ももいろクローバーZ の「Z伝説 〜終わりなき革命〜」で経験済みだし、大槻ケンヂの歌詞に水木一郎というのも筋肉少女帯の「221B戦記」で経験済みで、それはどちらもかなりの傑作だったのですが、今回のこれは、イマイチ。ちなみに、カップリングの「ヌイグルマー」は8月20日に紹介した大槻ケンヂの小説、『縫製人間ヌイグルマー』(角川書店 角川文庫)の主題歌ということ。
 2011年9月10日(土)  「私は あの子の今日を 笑顔にしたいの!」
 8月頭に某国家試験を受ける都合などもあって例年この時期まで引っ張ってしまうことが多いのですが、今年も、今月頭に健康診断を受けてきました。気分だけはまだまだ若いつもりとはいえ、肉体的には確実に年齢を重ねてしまっている以上、気が付かないところで身体に無理が来ている可能性は否定できないところでしょう。特に、私は1人暮らしがずいぶん長くなっていて、仕事や勉強でそれなりに忙しいとなれば毎日の食事についても栄養バランスなどを考えていられないことが多いので、自分の健康については、過信はしないようにしています。
 今のところ特にこれといった不調は感じていないながらも、自覚症状のないところで何かが進行していないとも限りません。こうして毎年欠かさずに健康診断を受けていれば早期発見で簡単な治療で済む確率が高まりますし、「病気」までとは行かないまでも、その前兆・予兆を見つけることもできるでしょう。……なんて書きながらも、健診で目指すのは、毎年「オールA」な私。結果が出るのはちょっと先のことですが、どんな感じになっているのか、実は、毎年、ちょっとした楽しみになっています。


 海原育人の『蓮華君の不幸な夏休み』第1巻(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)を読了。彼の過去の作品、『ドラゴンキラーあります』『誰かのリビングデッド』(いずれも 同社 同ノベルス)でもそうでしたが、この人の書く小説の主人公は少々ばかり不良くさいところがあります。ヤクザというよりは、ヤンキーという感じの。で、言動だったりなんだりに、やや粗暴な部分が出てきたりするので、そういうのが苦手だとちょっとアレかもしれませんけれども、作品内容とは合っていますし、私は彼の作る物語やこの作風がわりと好きなので、新刊はきっちり追いかけて読むようにしています。今回は自分を変えようと彫ったタトゥが原因で超常能力を持つことになってしまった主人公が、それによって巻き込まれたトラブルから脱するべく奮闘する話。
 それにしても、大学を出て普通に一般企業に就職しようという意思を持っている人間が、色々と不利になることがわかりきっているタトゥを、いくらそれによって自分を変えるきっかけにしようと思っているにせよ、彫るかどうかは微妙なのではなかろうかという気がしないでもありません。彫り師がモグリなのを承知で彫ってもらったとか、そういうのはさておいても、普通に考えれば背中に彫り物があるとバレた時点で、即不採用となるか、採用後だったならばクビになるかという可能性が非常に高いと思うのですが。本文中にそのように書かれているわけではないとはいえ、タトゥの有無は就職活動をするにあたってその有利不利には何ら関係が無いというようなスタンスがそこはかとなく感じられるのは、ちょっとなぁ。背中に彫った、それもそこまで大きくないタトゥだから、注意していれば同僚や上司に気づかれることは無い、と言ってしまえば、それまでですけれど……。

 庄司卓の『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]』第2巻(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)は、旧富士見ファンタジア文庫版の第3巻と第4巻の合本に新しい描き下ろし短編を加えたもの。第1巻で出そろった敵味方のメインキャラに加え、今回、トリックプレイヤーとなるべきキャラと、とある共通意思のもとに軍事力を維持する名目と実践演習としての色合いの濃い「戦争」を行っているTERRAとNESSという両陣営の、ある意味で出来レース的な均衡を崩そうとする一部の動きも出てきて、今後はその辺りと、銀河のあちこちにその圧倒的なオーバーテクノロジーの痕跡を残しながらも姿を消しているオールドタイマーの再来があるかどうかというところを軸にして、物語は展開していくのでしょう。で、そんな感じに基本ラインを作ったうえで、その上で語られているのが、あくまでも軽快なノリのライトノベル的なスペオペなところが、本作のいいところなのかなとここまで読んだ現段階では考えています。テンポがいいからでしょう、文庫2冊の合本で2段組400ページというボリュームのあるノベルスながらサクサクと読み終えられるのも(だからといって中身が薄いというわけではありません)、評価すべきポイント。

 中村航の『夏休み』(集英社 集英社文庫)を読了。女性同士が親友である2組の夫婦にまつわる、ある夏のプチ家出の物語で、サクッと読み終えられるコンパクトな作品。一応、物語の主軸になるべき事件らしきものがあるにはあるのですが、とりたててこう、ぐっと盛り上がったりすることも無く、淡々と話が進んで、淡々と終わるという感じでした。それが悪いというわけでは、もちろんありませんし、しみじみとした話だと評することもできなくはないのですが、個人的にはもう一捻り二捻り欲しかったところ、かなぁ。別に濃いものばかりを好んでいるわけでもないはずですが、どうにも物足りなさが残ってしまいました。

 『鋼の錬金術師』(スクウェア・エニックス 少年ガンガンコミックス 全27巻)を堂々完結させた荒川弘が次に手掛けた連載、『銀の匙』のコミックス第1巻(小学館 少年サンデーコミックス)を購入。あれだけの対策を書き終えた後にどういうものを描いてくるのかと思っていたら、出版社を大手の小学館に、そして掲載誌も週刊少年サンデーに移して発表された新作は、酪農家の家に生まれ育った自分の体験を生かした、北海道の農業高校モノでした。週刊連載とは、全力を注いだ作品を描き終えて燃え尽き症候群のようなことになっていたりしたら嫌だなと考えていたのは、一応、杞憂に終わったようです。
 前作とはジャンルを大きく変え、しかし荒川節とでもいうべきノリはそのままに、ちょっとまったりとした空気感もあるテイストになっていて、そこそこ面白いと私は感じているのですが、ライトタッチで淡々と物語が進んでいますし、登場人物たちも一応は普通の高校生なので、『鋼の錬金術師』の荒川弘が好きだったファンが本作をどう思っているのか、ちょっと興味もあります。本作を読んでいて何となく、週刊少年サンデーでかつて連載されていた ゆうきまさみ の大傑作『じゃじゃ馬グルーミンUP!』(同コミックス 全26巻)を思い出したのですが、同じく北海道の農業(あちらは競走馬の育成ですが)を舞台にしているのもあるから、雰囲気がちょっと似ている、のかな?先達を超えるほどの作品に成り得るかどうかはこれからの展開次第ですが、化けてくれると面白いことになりそうです。

 谷川史子の『清々と』第2巻(少年画報社 YKコミックス)はお嬢様学校を舞台にした女子高ほんわかマンガ。シリーズ主人公はいるのですが、この巻ではどちらかというとその周辺の人物たちにスポットを当ててエピソードを積み重ねていくという構成になっています。基本的な設定は今野緒雪の小説『マリア様がみてる』シリーズ(集英社 コバルト文庫 既刊38冊)や、志村貴子の『青い花』(太田出版 fコミックス 既刊6冊)シリーズその他の作品にも通じる、つまりはよくあるテンプレートなものではあるのですけれども、第1巻の紹介の時にも書いたように、谷川史子というマンガ家の作風と作品世界が完全にピッタリとはまっている為に、その持ち味が最大限に発揮されて、実に良い雰囲気を醸し出すことに成功しています。ちょっと、お気に入り。

 釣巻和の『水面座高校文化祭』(講談社 good!AFTERNOONコミックス)が、第3巻をもって堂々の完結。物語の舞台であった水面座高校の3年前にあったという事件の真相が、今回、というか、この作品全体のミソ。高校生活における文化祭の2日間を、その非日常的なお祭り騒ぎ、雑然とした雰囲気とどこか浮かれた喧騒を描いたマンガのラストは、ちょっとしんみりとしたエンディング。祭りの終わりというのは、こういうものですよね。人情話的な側面も強く出てきて、これは、実に良い作品だったと言わせていただきましょう。全3巻というボリュームも適度にコンパクトですし、ちょっとクセのある絵柄が大丈夫なら、今からでも遅くありませんから、コミックス3冊を買い揃えて本作を読まれることを、強くお勧めいたします。そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは本作のクライマックスにおける、シリーズ主人公である花屋敷都の印象的なセリフから。なる程、『水面座高校文化祭』という作品の全ては、ここに収斂されるわけですね。
 2011年9月3日(土)  素直なことは美点かもしれないとはいえ
 DHC薬用アクネコントロールシリーズのTVCMで、福田沙紀が東京スカイツリーの上に立って眼下の街に向かって商品アピールをしている映像が流れていますが、あんな、明らかにそれと分かるような映像であっても、テロップで合成であることを表示しているというのは、何かこう、そうしなければいけないような規制でも業界内にあるのか、それとも実際にスカイツリーの屋上に出て撮影したと誤解する人が大量に出ているのか。前者だとしたら気の使い過ぎというか、そこまでやらなくてもいいんじゃないかとも思うのですが、放送倫理的なところを考慮しているのだとすれば、まぁ、分からなくもない……かなぁ?後者なら、それはそれで「世も末」的な……。素直すぎるのではないでしょうか、いくらなんでも。何でもかんでも疑ってかかればいいというわけではないけれど、映し出される映像、与えられる情報をそのまま全て本当のこととして受け入れてしまうのは、危険でしょう、やっぱり。


 池上永一の『統ばる島』(ポプラ社)は、八重山諸島の8つの島を題材にした8つの短編からなる、短編集。それぞれにそれぞれの島の特色を反映した内容になっており、そしてまた、最後にはそれ等が1つにまとまって1つのハーモニーを奏でるという仕掛け。そういえば、池上永一は八重山の石垣島生まれだったなぁと思いながら、大いに楽しく読み進めました。池上永一の本領は物語とキャラクターがアクセル全開のノンブレーキで暴走する長編にて発揮されると私は思っているのですが、こういう短編でも、結構しっかりと、そして時にしっとりと読ませてくれるので、あなどれません。
 ここに収録されている8つの短編はどれも一定以上に面白いのですが、私が気に入ったのは「波照間島」と「小浜島」、そして「黒島」。特に、「小浜島」は格別です。私は生まれてからこっち、沖縄には一度も行ったことが無いながらも、池上永一の著作を読むようになってからというもの、いつか必ず、じっくりと時間をかけて旅行してやろうと思っているのですが、本作を読んで、こりゃあ、沖縄に行く時には、できれば足を延ばして八重山にも行かなければ駄目なのではないかと感じてしまいました。そういう、空想というか妄想の旅行プランを実行にうつすには、一体どれくらいの長期休暇をとらなければいけないのかと具体的に考え出すと実現可能性も薄れてきてしまいそうですが、まぁ、今からそんなことを気にしていても始まりません。ひとまず、面白い本を読めたということへの満足を抱きしめて、また週明けから仕事をするだけです。

 かつて1993年から富士見ファンタジア文庫で出ていたものの完結を前にして出版が止まってしまったままになっていた庄司卓の作品が、版元を移し、ノベルズとなって再刊行されることになった『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]』(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)の第1巻を読了。1999年のTVアニメ版は当時オンタイムで観ていましたが、そこから原作本に流れることはなく、いつか読むことがあるかもしれない作品として、私の中では長いこと保留にされていた本作ですが、今回の完全版発売を良い契機として最初から読み進めてみることにしました。作品中に当初の発表当時に旬だったゲームやアニメのネタが盛り込まれているのを敢えてそのままに再刊行ということになっていますから、今の十代くらいにアピールしようとする分には不利かもしれませんけれど、私が読む分には何のハンデにもなりませんので、問題ありません。
 一応書いておくと、本作、人が死なず、半ばスポーツ的なものにまでなっているような未来の宇宙戦争に、戦艦のパイロットとして現代の女子高校生が参加することになるという設定の物語になっています。この宇宙戦艦はオートメーション化の進歩によりただ1人の乗組員しか必要としていない為に「戦艦のパイロット」という、一見わけがわからないような表現になるわけです。また、その操縦席は戦艦本体からは次元的に独立しているというので、万が一にも戦艦が撃墜……ではなくて撃沈されることになったとしても、その操縦席のみを転送回収することが可能であり、よって戦死者は(何らかのトラブルでも無い限りは基本的に)出ません。また、この時代では戦艦はそのパイロットとなる者の名前でそのまま呼ばれることになっているということで、だから「宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ」というタイトルになるわけですね。
 ちなみにこの『完全版』第1巻は旧文庫版の第1巻と第2巻の合本に描き下ろし短編を加えることで構成されており、内容的にはちょうど、メインキャラの4人が艦隊を組むまでを収録されています。ライバルになるべきキャラクターも出てきており、話としては序盤ですし、また、物語全体のアウトラインもまだ分からない段階ですが、文章のリズムも軽快で読みやすく、この先、面白くなって行きそうな予感がしてきました。とりあえず、『完全版』第2巻も読んでみることにしようと思います。

 前々回の「雑記」から紹介している一連のエピソードの完結編となる、笹本祐一の『ミニスカ宇宙海賊6 真紅の海賊船』(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)を読了。ノベルズ3冊を使った長いエピソードの最後を飾る本作は、全編を通して戦闘、また戦闘という感じの内容になっています。オデットU世号をめぐる問題はひとまずの解決をみて、収まるべきところに色々と収まったのですが、これで全てが解決されたというわけでは、ありません。この『真紅の海賊船』では、今後も敵役としてシリーズに登場してくるかもしれない強敵も登場しましたし、これから先もシリーズが続いていくのであれば、彼ら、彼女らが再登場して、またあれこれと引っ掻き回してくれることでしょう。おそらく秋くらいには、昨年から準備に入っているというTVアニメが放送されることになるだろうと思われますし、まぁ、そう考えればまだまだシリーズは続くでしょう、きっと。ジュヴナイル的なスペオペの佳作シリーズなので、出来る限り続いてくれると嬉しところです。

 クリスティン・カショアの『剣姫 −グレイスリング−』(早川書房 早川文庫FT)も読了。本国アメリカでは2008年に刊行されて様々な賞を受賞して、高い評価を得ている作品だとのことです。2009年に続編、そして今年にはシリーズ完結となる3冊目が発売される予定ということで、この手の洋物ファンタジーに良くある3部作構成ということになるわけですね。物語は、生まれつき「賜物」と呼ばれる特殊な能力を持っている姫が主人公で、その能力故に王の懲罰役・暗殺者として恐れられている彼女がとある事件に関わったことから始まる冒険とロマンスという感じで、そういう意味では実に定型の構造になっています。まぁ、現時点では後者のロマンスにはそこまで重点が置かれていないというか、主人公自身がそういう方向にまるでその気が無いのですが。
 さて、本作なのですが、「この作品ならでは」という要素がとりたててあるわけでも無いという点で、平凡な作品であると言えなくもありません。まぁそこは、作者の処女作だということで多少点数を甘くしてもいいのですけれど、敵役の最終対決があまりにあっけなく終わってしまったのは、さすがにマイナス要素。ああいうところは、もうちょっときっちりと盛り上げないと。あと、これは著者自身には責任の無いことではあるのですが、翻訳が少々ばかり変なのは、大いに気になりました。具体的には、例えば、「あの子」という言葉の使い方とか。英語の原文で代名詞を使っているからといって、訳文まで律儀にそれに従う必要は無いのではないかなぁ。結果的に、前後に全く関わりなく「あの子」だの「この子」だのという言葉が、しかも会話文ではなくて地の文章に入ってくることになってしまっているので、違和感がありまくりです。ここは、翻訳家には大いに反省してもらいたいところ。
 と、苦言も呈しましたけれども、基本的には、まずまず面白いと言ってもいい作品でしたので、続巻の邦訳が出たらおそらく買って読んでみると思います。最終的な評価は、やはり3部作全部を読んでから行うことにしなければいけませんしね。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る