『家畜人ヤプー』

(沼 正三 著 幻冬舎 幻冬舎アウトロー文庫 全5巻)





 世の中には、自分の好みには結局のところ合わないのだろうなと分かっていながらも、一度読んでみたいと思っている未読小説というものが存在している。私にとって、そのような作品の最たるものとして長らく君臨し続けていたのが、今回紹介する作品、沼正三の『家畜人ヤプー』だ。

 そもそも私がこの作品のことを知ったのは、あれはいつのことであったか……はっきりとはしないものの、かなり小さい頃、おそらく小学校低学年かそれ以下の頃だったろうか。石森(石ノ森)章太郎が手掛けた本作のマンガ版のとあるエピソードを、何かの拍子にどこかで読んだのだ。で、なんだか分からないけれど、これはインモラルな作品だと、子ども心に、見てはいけないものを見てしまっているという背徳感を禁じえなかったということは、はっきりと覚えている。
 しかし、それもあくまで一時的にショックを受けただけというような感じで、それからしばらくの間は、実は『家畜人ヤプー』という作品があるということは、実のところ、きれいさっぱり忘れていたのだ。
 それを思い出したのは、確か中学生の時、戸川純の個性的な歌声とニューウェーブ・テクノ感いっぱいのサウンドで強烈な印象を与えてくれた名曲「バーバラ・セクサロイド」のPVをたまたまTVで観て強い衝撃を受けたからだった。同曲を演奏しているバンドの名前が、『家畜人ヤプー』をその命名の由来とする、yapoos というものだったのである。

 それ以来、いつか読もうと思い続けて20数年。たまたま立ち寄った本屋の棚に、今回紹介する幻冬舎アウトロー文庫版が全巻揃いで並んでいるのを発見したのは、昨年のこと。幸い手持ちの現金もあったし、これはここで『家畜人ヤプー』を手に入れろという天の声だと解釈して思い切って購入の運びとなったのだった。
 「奇書」、「珍書」、「問題小説」その他、色々と言われている本書だが、何はともあれ、いつものように序盤のストーリーを簡単に説明しよう。


 196X年の夏、T大法学部を優秀な成績で卒業後、西ドイツ(当時)の大学院に留学していた23歳の日本人、瀬部鱗太郎は、暴漢に襲われているところを得意の柔道の腕前で救ったドイツ貴族の血筋の令嬢、クララ・フォン・コトヴィッツと婚約し、ヴィスバーデンに近いタウヌス山中で2人で乗馬を楽しんでいた。
 そんな時、突如、2人の前に円盤状の謎の物体が墜落してくる。それこそ、遥か2000年後の世界からやってきたという航時遊歩艇(タイム・ヨット)であり、その操縦者は、未来世界において銀河系宇宙の覇者となっている百太陽帝国、大英宇宙帝国イース(EHS)の有力貴族ジャンセン家の後継者、ポーリーン・ジャンセンだった。
 鱗太郎とクララは墜落のショックで気を失っていたポーリーンを助けた結果、誤解もあって未来のイース世界に連れて行かれることになり、そこで今まで自分たちが当たり前と思っていた様々なことを打ち砕かれ想像を絶する体験をすることになるのだった。


 と、こういう風に書くと、要するにタイムトラベルジャンルのSFで、初めて本作が世に出た1956年という時期には新鮮であり奇抜であったかもしれないが、今の目で読むとなると、それはどうだろう、という思いを抱くかもしれない。が、それは早計というもの。鱗太郎とクララが赴くことになるイースというのは、実はかなりとんでもない社会構造を持つ世界であり、それこそが本作の特徴であり問題点なのである。

 このイース帝国はイギリス王室直系の女王が支配する完全なる女系社会(男女平等という概念が一般化していない昭和初期くらいの男性と女性との役割が、ちょうど入れ替わったような感じといったところだろうか)かつ人種差別社会で、支配層である白人、その下に隷属する黒奴こと黒人と、最下層の黄色人種ヤプーこと日本人(日本人以外の黄色人種は未来世界では絶滅している)という3つの階級によって構成され、そしてそのそれぞれの階級はあらゆる面で厳格に区分けされている。
 この差別は単に社会的なポジションというだけにとどまらず、そもそも生物学的にもこの3者は異なっているのだという、ナチスの優性学を更に極端にしたような理論に基づいたものになっている。生物学的に優れていて支配層となるのが必然である白人の下にくる黒人は、人類たる白人に対して「半人類」と言うべき存在であり、更にその下の存在であるヤプーになるとクロマニヨン人から進化した本来の人類(ホモ・サピエンス)とは全く別の生物、ネアンデルタール人から進化した疑似人類、知性猿猴(シミアス・サピエンス)に過ぎないのだというのである。

 劣った存在である黒人には、それでも半分でも人類である以上は厳しく制限されながらも一定の権利が認められているが、そもそも人類ですらないヤプーに対しては、「権利」という概念そのものが適用されない。
 彼らは「家畜」として用途に応じて遺伝子改造、肉体改造を加えられ、例えば椅子や足置き、そして肉便器セッチン等の生体家具として、畜人馬や蛙畜などの使役動物として、更には食用として、あらゆるところで便利に使われ、イース帝国に無くてはならない、それ無しには社会が成り立たない必要不可欠なモノとして日常的に用いられている。
 ところが、このような目に合っているヤプーが、では悲惨な現状を嘆いたり憤りを感じたりしているかというとそんなことは一切ない。むしろ彼らは白人を神と崇め、その身に仕え奉仕することを無上の喜び、至福と感じるように生まれた時から思想教育されているので、不幸などとは思わず、逆にこれを大いに幸福なことであると感じているのだ。

 以上の説明からお分かりいただけるように、つまるところ本作はマゾヒズムというものを題材として大々的に取り上げた文学ということになる。これには、中学の頃に読んだ文学史の教科書で、谷崎潤一郎の作品について何かと「○○という男のマゾヒズム」というフレーズが付せられていたことが、ふと脳裏をよぎらずにはおれない。
 だが、前述の肉体改造などのグロテスクな描写、またスカトロ系統の描写など、そういうものを苦手とする人が読んだらそれだけで気分が悪くなるような、悪趣味と言って差し支えない描写が作品の全編に渡って満ちている本作は、日本という国家・国民に対する自虐的な視線、皮肉な語り口などもあり、単にマゾヒズム文学という括りで一絡げに語られるべきものではないのではなかろうかという気もする。

 が、その辺りについて、ここでこれ以上深く掘り下げていくつもりは、無い。

 というのも、三島由紀夫や澁澤龍彦、寺山修司らが絶賛したという本作の文学的な位置づけやその意義などは、私がここでつたない言葉であれこれと書かずとも、様々なところで様々な評論家が様々に書いているから。このアウトロー文庫版においても各巻の巻末に諸氏が評論的な解説文を寄せているので、興味のある方は是非、それをご覧いただきたい。
 私も一通り読んだのだが、その中で特に印象に残っているのが、第4巻の開設で荒俣宏が書いたフレーズ、「糞尿を語れば哲学。精液と愛液を語れば純文学。」というもの。これだけを見ると何がなにやら分からないかもしれないが、本作を読破した後であれば、なる程、さすが荒俣宏は面白いことを書くなと思わせられるだろう。

 そんな本作の欠点にして、読みにくさを増す大きな要因となっているのが、何かあるとすぐに始まる設定解説。新たなる種類のヤプー、新たなるイース文化が作中に登場するたびに、その肉体改造の方法だったり歴史的背景だったりをページを割いてペダンティックに繰り広げるので、正直、なかなか話が進まないこと甚だしいのだ。
 だから、300ページ超の文庫を5冊数えているにも関わらず、作中のできごと、物語としてのボリュームはそこまで多くはない。そういった語り口を極力削ぎ落としてシンプルな形にしたならば、『家畜人ヤプー』という作品は、あるいは文庫1冊で収まってしまうのではないだろうか。しかしそれでは『家畜人ヤプー』はまるで面白みのない作品に成り下がってしまう。そう、その饒舌すぎるペダンティックさこそが、本作の最大の読みどころであると、私は感じている。
 つまり、本作は、ストーリーを楽しむタイプの作品なのではなくて、その設定を楽しむタイプの作品なのだ。
 もともと理屈っぽい小説が好きな私だからそう受け止めているのであって、一般的な感想では無いのではないかという気もしないでもないが、内容はトンデモながら体裁としては学術的な枠組みを施したことが、本作のエログロスカトロ部分を上手くオブラートに包めているという側面もあるようにも思えるし、やはり、これあればこその『家畜人ヤプー』なのだろう。良い点と欠点とは表裏一体、背中合わせ、ということか。

 ちなみに、今までに私が思わず納得したり爆笑させてもらったりしたSM論というと、例えばこの「ぱんたれい」の開設当時から「読む」で紹介している酒見賢一の『語り手の事情』(文藝春秋 文春文庫)や、この日の「雑記」で紹介した篠房六郎のマンガ『百舌谷さん逆上する』第3巻(講談社 アフタヌーンコミックス)が挙げられるだろうか。それぞれに毛色は違っているが、どちらもSMについて一定の側面から論じることを笑いに転化しているという点では同じだ。
 『家畜人ヤプー』の場合のSM論はこの2作品と違って笑いを意図しているかわけでは無いのだろうが、何となく通じるものを感じたと言ったら、怒られてしまうだろうか。
 本作の、時にゴロ合わせの駄洒落的な日本神話等との関連設定は、あるいは作者の諧謔趣味の表れなのかもしれないが、私の眼にはユーモア、ギャグとも受け取られ、その意味で、上記2作品と『家畜人ヤプー』には似たような匂いを嗅いだのだ。

 最後に、作者について簡単に触れておこう。こういう作品、特に日本神話に関して書かれていることの内容などを考えれば、己の身を護る為にも当然そうもなろうと思うのだが、沼正三というのはペンネームで、その正体は、途中時点の執筆者の交代説や複数の著者による共作説など諸説あって定まっていない(ただ、本作の最終パートについては著者の正体が判明しているようだ)。
 作品自体も当初の連載が打ち切られてから色々と変遷を重ね、時代を重ね、幾つもの版を経、改稿や増補などを経て、今のところはこの幻冬舎アウトロー文庫版が最終バージョンとなっている。

 万人向けの作品ではないし、私自身、何度も読み返そうと思うようなものでは無いのだが、読んでみて良かった、一読してみようと思って正解だった、そんな作品だったと言えるだろう。

2011.10.3.


戻る



  トップページへ戻る