過去の「日々雑記」


2011年5月〜8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2011年8月28日(日)  国立の駅舎は、解体された部材が市によって保管されているんでしたっけ?
 いつものように Top写真 を更新。これは全国区でかなり有名な場所ですから、説明はいらない、かな?この写真のものとは別の改札から出ることが多いでしょうが、ここには、中高生の修学旅行生が自由行動の日に良く訪れていますよね。個人的には、何度となく行っていながらも、何だかイマイチ馴染めないというか、ここは「私の場所」では無いな、と感じてしまう場所なのですけれども、ではどこが「私の場所」なのかというと……うーん、大型CDショップだったり、大型書店だったり、あるいは柔らかな陽射しの降り注ぐ公園だったりといったところが真っ先に思い浮かぶというのは、実際問題、どんなもんなんでしょうね。まぁ、人が安らぎを感じたり心が穏やかになったりする場所は、それぞれの趣味嗜好や生活環境を反映して色々と異なっていて当たり前なのですから、私がこの写真の場所で落ち着けないからといって、別におかしなことはないでしょう。これで、渋谷の雑踏の中では別に同じようには感じず、それなりに普通に動き回ったりもしているのは、わりと小さい頃から渋谷の街には行きなれているからだろうと思われます。

 それにしても、もうじきあの震災から半年が過ぎようとしているんですよね。それだけの月日が過ぎているにも関わらず、復興や被災地への政府支援などは有効に働いているとはとても思えず、身内の理屈や力学で永田町の中だけでアレやらコレやらを争うことに終始しているようにしか見えないのは、呆れるしかなく、また、悲しくもなってしまいます。どの党がどうだとか、某首相がどうだとか、そういうレベルの話で語る(評価し、判断する)べきことでは無いのではないかな、この体たらくは。福島原発の現状だって、まだまだ予断は許されないのだし、本当、冗談にもなりません。
 地震の当日、私の勤務先もかなりの揺れに襲われ、棚の本がのきなみ落ちたりもしました。そして、TV画面に映し出された町を襲う津波の映像にショックを受け、依然として動き出さない電車に業を煮やしてアパートまで2時間半をかけて歩いて帰った夜道。「今でも鮮明に覚えている」と書きたいのですが、実のところ、段々と、あの日のあの強く激しくたけり狂っていた様々な感情が次第に薄れてきているように思えてしまえるのが、実情。そういうものの記憶を少しずつ曖昧にしていくのは、メンタル的な意味で無意識に自分の中の自己防衛機能が働いてのことなのかもしれませんけれど、忘れるべきではないこと、ぼやかしてはいけないことまで、いつの間にやら忘れていってしまうのだとしたら、それは、ちょっと、嫌だなぁとも思うのです。


 笹本祐一の『ミニスカ宇宙海賊5 白銀の救難船』(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)を読了。前回の「雑記」で紹介した『同 4 漆黒の難破船』(同社 同ノベルズ)の続きなのですが、練習航海船オデットU世号をめぐるトラブルはまだ終わらず、むしろ広げるだけ広げた状態という感じ。一応、この次の第6巻で3冊を要した今回のエピソードは終わるわけで、「序破急」で言うところの「破」に当たる部分になるわけですね。ちなみに本作、主人公の影が霞むくらいに周囲のキャラクターが動き回っていて、それが作品の面白さであり魅力になっているのですけれども、そういえば、作者の他の代表作『ARIEL』(もともとはソノラマ文庫で全20巻+外伝2巻だったものが、現在は本作と同じ朝日ノベルズにて全11巻で再刊行されています)もそんな感じで主人公以外のサブキャラクターの方が目立っている作品でしたし、笹本祐一の、ある程度の長さのシリーズ作品になると、なにかとそういうことになりがちな傾向がある、のかも?

 富野由悠季の『ガンダム世代への提言 富野由悠季対談集』第1巻(角川書店)を購入。角川書店の雑誌『ガンダムエース』に連載されている、『機動戦士ガンダム』『伝説巨神イデオン』『OVERMANキングゲイナー』の富野監督が様々な業界、業種の人々と、その相手の専門分野に関する話題をメインに語り合うという対談企画のうち、2003年6月号〜2006年2月号までの32回を収めているものになります。実はこの対談については以前に一度、大判の単行本が発売されており、私も2005年11月8日の「雑記」でその本『教えてください。富野です』を紹介しています。もともと異業界で活躍している人同士の対談企画というものが好きなのに加え、貪欲に知識を求める富野監督の姿勢もあり、これが滅法面白くて刺激的なものになっていました。それで、これはいいなと思っていたのですけれど、その後、続巻が一切出ないわ、対談自体は毎月連載されて蓄積されていくわで、雑誌自体は買っていない私としては、未だに読めていない対談が増えていく一方という、少々フラストレーションの溜まる状況になっていたのです。
 それが、ここにきて『ガンダム世代への提言』と書名を変え、判型を変え、まさかの3ヵ月連続刊行ということになったのは大いに喜ばしいこと。それを知った瞬間に、真夜中であったにも関わらずアパートで快哉を叫んでしまったのは、ちょっと近所迷惑でしたけれど、これを喜ばずに、何を喜べというのか、というくらいのことです、トミノマニアな私にとっては。ガンダム30周年のメモリアルイヤーは一昨年の2009年だったはずなので、そういう流れで刊行が決まったわけでも無いでしょうし、なぜ今になって急に3ヵ月連続刊行なのかは分かりませんけれど、感謝こそすれ、文句を言うような話ではないので、ここは諸手を挙げて大歓迎です。ちなみに第2巻はつい先日、8月26日が発売日であり、当然購入済みです。少しずつじっくりと読み進めるタイプの本ですし、これから先、結構な間楽しめそうです。


 『美少女戦士セーラームーンR』『少女革命ウテナ』の幾原邦彦が手掛ける久々の監督作品として現在放送中のTVアニメ『輪るピングドラム』で「ROCK OVER JAPAN」が印象的にカバーされているから、というだけでもないのですが、ふと立ち寄った中古屋でARBのライブアルバム『魂こがして ARB LIVE』を見つけたので、購入。1983年に発売された、田中一郎がギタリストだった第1期の最終盤ということになるのでしょうか。ARBの男臭い魅力大爆発とでも言うような内容で、これは、良いものですね。

 岸田教団 & THE 明星ロケッツの『POPSENSE』を入手。TVアニメ『学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD』の主題歌シングル『HIGHSCHOOL OF THE DEAD』を以前に購入した際に、ちょっとこのバンドに興味を持ったので、アルバムも入手してみたというわけなのですが……音楽性というか、基本的なラインは結構私の好みである、サウンドやアレンジに凝った轟音ロック路線なのに、惜しむべきことに、それぞれの楽曲が似通いすぎているように感じました。アルバム収録の全11曲、そして先に購入していたシングルの2曲とも、メロディーラインとかアレンジとかのパターンが同じなんですよね。既に何枚もアルバムを出していて、持ち曲も大量にある中で、あれ、これは以前に聴いたことがあるな、と思ってしまうというわけではなくて、ただ1枚の、それも11曲しか収録されていないアルバムで、1曲目から同じようなテイストが続くというのは、そういう路線で統一したコンセプトアルバムというわけでも無いのに、さすがに引出しの数が少なすぎなのではないかと……。熱心なファンの方には申し訳ないのですが、個人的には、そこが大きなマイナス点でした。

 スガシカオの『SugarlessU』は、シングルのカップリングだったり企画盤への参加曲だったりで、アルバムには未収録だったものに、新録音、新曲を加えたニューアルバム。一部では「ベストアルバム」とも表記されているのですが、いわゆるベストアルバムとは、ちょっとその性質が異なるようにも思えますので、この「ぱんたれい」ではオリジナルアルバムとして扱っていきたいと思います。2001年に発売された、今回のものと同種のアルバム『Sugarless』についても、オリジナルアルバムとして表記していますしね。
 バラード集的な入りから始まる全18曲は、後半になって少々印象を変えてきて、最後は歌詞を提供した KAT-TUN のデビュー曲「Real Face」(作曲は B'z の松本孝弘)のカバーで締めくくられます。SMAP や嵐にも提供していますし、ジャニーズへの提供自体は驚くことではないのですが、今回この『SugarlessU』で聴くまで、「Real Face」の歌詞がスガシカオであることは知りませんでしたので、あ、これってそうだったんだ、と、ちょっとびっくり。さすがに松本孝弘のメロディーラインをスガシカオ本来のラインまで引き寄せきれなかったのか、それともそもそもそういうアプローチをするつもりが最初から無かったのかは分かりませんが、こういうのもアリだなぁと思わせられるアレンジだったのも面白かったです。ちなみに、嵐 に提供した「アオゾラペダル」もカバーされてこのアルバムに収録されていますね。個人的には、COIL のカバーである「Loveless」が、かなりお気に入り。

 nano.RIPE のミニアルバム『空飛ぶクツ』と『時空フラスコ』、シングル『世界点』、『パトリシア』、『フラッシュキーパー』、『細胞キオク』と『面影ワープ』を購入。このバンドの楽曲を一言で表現するならば、ザ・ギターポップというところでしょうか。若さからくる溌剌さでグイグイと押してくるという感じで、ボーカルの声質にもあっていますし、曲のクオリティもまずまず、いいセン行っているなというところ。バンドのこれからがちょっと楽しみになってきたかもしれません。この路線を基本として、たまに捻くれたこともやってくれると、私としては大歓迎なのですが、この音楽性でこういうシングルを出してきているのであれば、さすがにそれは無い、かなぁ。でも、これは悪くないです。10月に発売される1stアルバムは……どうしようかな?

 いよいよ活動再開となった岡村靖幸の、その復活第1弾リリースとなったセルフカバーアルバム2枚、『エチケット(ピンク)』と『エチケット(パープル)』を購入。ファンとして彼が再び音源を発売してくれたのは非常に嬉しいことであり、彼が音楽シーンから姿を消すことになった理由が理由だけに、こうして新譜が出るというだけでも涙が出てしまうくらいなのですが、やはり、新曲による完全オリジナルアルバムを望んでしまわずにはおれません。一説ではかなりの数の未発表曲のストックがある、とも聞きますし、それ等からセレクトしてブラッシュアップしていけば、アルバム1枚分くらいはすぐに用意できそうな気もするのですけれど……。まぁ、そこは、岡村靖幸のクリエイターとしてのこだわりだったり、あるいはちょっとしたブランクが開いてしまったことを踏まえた今後の活動を考えての戦略だったり、そういったところの事情もあるのでしょうけれど。歌声に艶が戻ってきているように思えますし、期待していいんですよね?岡村ちゃん!

 デビュー25周年というメモリアルイヤーを迎えてベスト盤の発売なども予定されているZABADAKが楽曲を提供した劇団キャラメルBOXの舞台、『降りそそぐ百万粒の雨さえも』のサントラ盤を購入。この舞台用に新たに作られた新曲と、旧来の楽曲(一部は再録音)から成るこのサントラ、特にそういう意図で作られたものではないのですけれども、結果的にはある種、ベスト盤のような印象もしてくる収録曲となっています。正統派ベストというよりは、ちょっと選曲にこだわってみた裏ベスト的な内容かもしれません。そういうものなので目新しさもそこまでではなくて、どちらかというとファンアイテム的なところはありますが、なかなか良いアルバムでした。
 2011年8月20日(土)  私も最初は迷いましたっけ……
 ちょっと前の話になりますが、お客さんのところで打ち合わせをする為に今月10日に千駄ヶ谷駅前を通ったところ、駅前にある東京体育館では全日本バレーボール小学生大会全国大会が開催されていました。で、私も中学時代はバレーボール部にいた身ですから、何だか懐かしいなと思いつつホームに行くと、ちょうど、大分代表の日田ファイヤーキッズというチームの子供たちとコーチらが、総武線の到着を待っているところでした。どうやら彼らはその日の宿を新宿のどこかにとっているようで、千駄ヶ谷からの駅の数を1つ2つとカウントしたりぜったいにはぐれないようにと注意している声などが聞こえてきます。
 私は新宿よりも先に行く為にその総武線に乗っていたので、新宿で下車して以降の彼らが無事に宿に到着できたか否かはわかりません。ただ、ホームから離れていく電車の窓から、ホームにある出口案内を覗き込んで何やら確認している姿を見ることができましたから、どうやら、1日の乗降客数日本一のマンモス駅である新宿でバラバラになってしまうことなく、無事に全員が降車できたようです。夕方のラッシュアワーの時間帯であれば16番線の総武線と15番線の山手線が入線してくる島式の新宿駅ホームは大混雑していますし、コトはそんなに簡単にいかなかったかもしれませんが、それよりもちょっと早い時間だったのが幸いしたという側面は、あると思われます、きっと。
 ちなみに、駅構内から外に出る経路も非常に多く、どの出口を使って駅から出るのかで目的地へのアクセスのしやすさがガラッと変わってしまうこと必至なのが、JRの新宿駅。違う出口を選んだ場合のリカバリも街を知らなければ分からないでしょうし、最悪、迷子になる恐れだってあるでしょう。そういう意味で考えると、新宿という駅は初心者へのハードルが高い。私はさすがに幾度も使う内に慣れていて、新宿も、東京も、上野も、もちろん地元の横浜も、どこをどう抜ければどこに出られるかとか、この私鉄に乗り換えたければこちらからこう行けばいいとか、そういう、駅の構造というか、構内図についてある程度以上把握できています。
 ですが、彼らが大分から出てきて初めて東京の街を移動することになったのであり、それでいきなり新宿駅で乗降することになったのだとすると、いくらラッシュの時間帯を外れているとは言っても依然として多い人ごみに酔ってしまったり、間違った出口に行ってしまって困惑してしまったりする可能性は、実は結構高いのかも。私だって、例えば普段使わない池袋駅については、未だに何がどうつながってどういう構造になっているのか、あまり分かっていなかったりします。JRの他にも各私鉄など乗り入れ路線が多くて複雑なハブ駅構内は、それぞれの改札の繋がり方や、地上への出方がまるで迷路のようになっていたりしますしね。そういえば、東京メトロ副都心線の駅ができてからの渋谷駅地下は、まるでRPGのダンジョンのようになったという話も、ありましたっけ。


 大槻ケンヂの『縫製人間ヌイグルマー』(角川書店 角川文庫)を読了。大槻節が全開で炸裂している快作にして怪作で、お得意の冗談調の文体で描かれるのは、世界に対する復讐の意味も込められたフリークスによる世界征服とアメリカ大統領のもくろみという人類の危機に対し、社会的なマイノリティー、弱者達による純粋な抵抗を描く、愛と血と綿と炎に包まれた、ジェットコースターのようなノンストップのバトルアクションです。以前に紹介した『ステーシー 少女再殺全談』(同社 同文庫)と同様、グロテスクでスプラッターな描写も満載なので万人にお薦めできるかと問われると微妙なところも無いではありませんが、しかし、これは是非とも多くの人に読んでもらいたい作品だと思います。本当、本作を読んでいる間(特に後半の怒涛の連続バトルに入ってからは)何で自分はこんな風になってしまっているのか分からないまま、時に涙が浮かびながら胸を激しく揺さぶられたりしていました。つまり、有体に言ってしまえば、感動していたのです。「泣ける作品です」だとか「感動できる作品です」だとかいう紹介文を掲載することは思考停止のようで正直、好きでは無いのですが、本作については、実際に感動してしまった以上、そう書くしか仕方がありません。
 本作、何気に随所に名セリフも多くて、それを端から引用しようと思えばいくらでもできるのですが、それはこれから本作を読む人の楽しみにとっておくとして、ここでは、作品タイトルにもなっている「縫製人間ヌイグルマー」(それがどういう存在なのかも、ここは敢えて、本作を読んでのお楽しみということにしておきましょう)が名乗りを上げる時の決め台詞を引用しておきます。口上としての正式バージョンは作品のラスト近くで宣言したものの方になるのでしょうが、個人的にはそれよりも前、最初のバージョンの方が好きなので、ここではそちらを引用しておきます。
 こうです。「綿いっぱいの愛を怒りに代え!」「布やぶれ!」「綿もはみで!」「糸ほつれ体もげてさえ!!」「ボタンの瞳にかけて、命をかけて守ってみせよう!正義と、君を!!そう、我が名は友情の戦士……」「縫製人間!」「ヌイグルマアアアアッ!!」。うーん、燃えるなぁ。

 川端裕人の『雲の切れ間に宇宙船 三日月小学校理科部物語A』(角川書店 角川つばさ文庫)を読了。どうやら作者である川端裕人の頭の中ではこのシリーズ全体の構想がしっかりとできあがっているようで、後書きによると、この2冊目が全体を「起承転結」で考えた場合の「承」の入り口辺りになるのだそう。次の3冊目は2学期に入る辺りを描くということなのですけれども、奥付を見るに、1巻の発売から2巻の刊行までに10か月かかっているようですし、ある程度軽快なペースでサクサクとシリーズが発売されていくというようには、なかなか行かないようです。この2巻が出たのが昨年の5月ですから、本当はとうに第3巻が出ていてもいいくらいかなとも思うのですが、今のところ、レーベルのHPを調べても刊行予定は無し。もしかしたら、セールスが振るわなかったせいでシリーズの打ち切りが決まってしまうという事態になったのか……。シリーズも2冊目に入って面白くなってきたところなのに、だとすれば、それはちょっと残念かも。

 笹本祐一の『ミニスカ宇宙海賊4 漆黒の難破船』(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)を読了。実はこれ、1年以上前に発売されていたのですが、単体でエピソードが終わっておらず、続き物となっているということで、それならばその終了を待ってからまとめて読もうかと思っているうちに、何だかんだでここまで読まずに引っ張ってきてしまったものになります。今回は、その登場以来、なにか事情や曰くのあるものなんだろうなと思わせられてきた、白鳳女学院所有の練習航海船オデットU世を焦点にした話が展開されているのですが、この第4巻で描かれているのは、まだまだその触りの部分のみ。言ってみれば仕込み部分だけでノベルズ1冊分が費やされています。このあたりの、航宙管制局に欺瞞データを流しながらの無許可出向シークエンスを技術的な部分も含めて丁寧に描写するところが、いかにも笹本祐一らしい部分と言えるでしょう。いわゆる「ライトノベル的文法」であればキャラクター描写などが絡んでくるわけでもないこういうシーンはサラッと流して済ますところでしょうけれど、そこにこれだけのページを割いてくる辺り、さすが、ジュヴナイルで鳴らしたソノラマ文庫直系のレーベル、直系の作家だと言わざるを得ないでしょう。この先に本エピソードがどう転がっていくのか、これは、既に購入済みである5巻と6巻も早めに読まなければ。

 羽海野チカの『3月のライオン』第6巻(白泉社 JETSコミックス)も読了。今月頭に某試験を受ける関係上、買ったはいいものの、なかなか読むことができずにいる間にも、各所でこの巻の内容を絶賛する声を目にしていて、そしてそうなると私のちょっと天邪鬼なところが表に出てきたりもして、試験終了後もしばらくページをめくらないままだったのですけれども、いよいよと思って読んでみると、なるほど、これは、面白い。シビアで、ハードで、怒りに満ちて、そして切なくて、優しい。今まで少しずつ仕込んできたものがここにきて表面に浮かび上がってきて、物語がいよいよ大きく転がりだしたという感じで、この6巻の内容を受けて、これから先のストーリーがどういうようになっていくのか、本作についてはコミックス派の私としては、次の第7巻の発売が今から待ち遠しくてなりません。
 2011年8月14日(日)  予想外に収穫あり
 前回も書いたように昨年に比べればペースは遅めながらも着実に、貯め込んでしまっていた未読の本を読むという行為を一歩ずつ消化していっていて、その感想も順次この「雑記」に書いていくつもりなのですけれども、今回は、それとは違って、こちらも未紹介のままになっている試験前後に入手したCDについて、感想を書いていきたいと思います。


 TVアニメ『STEINS;GATE』のEDシングル『刻司ル十二ノ盟約』を購入。歌っているファンタズムというのは、榊原ゆいが別の作品でキャスティングされていたゴシックロックミュージシャンの名前ということのよう。タイトル曲の音作りは非常にオーソドックスなものになっていると思いますが、そのオーソドックスさ、スタンダードさが耳に心地よいような、そんな楽曲になっています。カップリングも、いい感じのロックナンバーになっています。ゴシックロックというジャンルがジャンルなので、オーソドックスでスタンダードと言ってもシンプルなサウンドを構築しているわけではなく、どちらかというと装飾の多い大仰なサウンドになっている分、誰にでもウケるというタイプのものではありませんけれど。

 TVアニメ『GOSICK』のサントラ『GOSICK -ゴシック- ORIGINAL SOUNDTRACK』とCDドラマ『GOSICK -ゴシック- 知恵の泉と小夜曲 「花降る亡霊は夏の夜を彩る」』も入手。この番組の音楽を担当しているのは中川幸太郎。彼が担当したサントラは今までに『ガン×ソード』『コードギアス 反逆のルルーシュ』を手に入れて聴いていますけれども、ブラスの使い方が印象的な作曲家だなぁというイメージがあります。で、ちょっと調べてみたら、結構な音楽一家の出身なんですね、中川幸太郎というのは。しかも、近親者にブラスの奏者が多い。であれば、なる程、彼の作る曲でブラスセクションが目立っているのも、良くわかる話です。勉強のストレスが溜まっている時に、半ば衝動的に手に入れてみたCDなのですけれども、これは入手してみて正解ですね。
 私はサントラ好きなので、サントラCDも様々な番組や映画のものをコレクトしていますが、正直、CDドラマについて手元に置こうとは、熱心には思っていませんでした。それが何故、今作に限っては比較的積極的に手に入れようと考えたかというと、このCDについてのレビューを読んだ際に、ボーナストラックとして収録されている8曲目の「Incertitude(Original Ver.)」が、本作のヒロインにして音痴という設定のヴィクトリカが、その設定通り音痴に歌ったものであるということを知ったから。番組中でも、予告編などを含め、その調子っぱずれでご無体な歌声を聴かせてくれていましたから、まっとうなアレンジの上にアレを乗せたらどうなるか興味を覚えたのです。で、実物がどうだったかというと……これは、結構な破壊力。思わず笑ってしまいました。

 TVアニメ『みつどもえ』のキャラクターソングシングルから楽曲をセレクトしたアルバム『みつどもべすと』は、とにかく元気いっぱいという感じの仕上がり。もともと原作自体がギャグマンガ、それもいかにも週刊少年チャンピオン連載らしいドタバタ、スラプスティックな作品でしたから、そのキャラクターソングともなれば、やはりこういう感じにハイテンションで突っ走るようなものになるというわけでしょう。バカバカしい曲はとにかくバカバカしく、賑やかでノリのいい曲はとにかくテンポ良く、聴いていてとにかく楽しいCDになっていますから、例えばちょっと滅入っている時などにかけてみるのもいいかもな、という印象です。何気に曲のクオリティも高くて、これは良いものですね。

 TVアニメ『花咲くいろは』のキャラソン集『湯乃鷺リレイションズ』も入手。上記の『みつどもべすと』に比べると、どうしても大人しいなという感想を抱いてしまいますが、しかしこちらも、それぞれのキャラクターの性格を反映させた曲を揃えていて、なかなか面白いアルバムになっていました。もうちょっとアクがあっても良かった気もしないでもありませんが、しかし、『花咲くいろは』という作品の性格から考えれば、これはこれでいい、のかも。

 TVアニメ『神のみぞ知るセカイ』の第1期と第2期のサントラ、順に『The World God Only Knows Original Soundtrack』と『The World God Only Knows U Original Soundtrack』も購入。ピアノをメインに据えた曲が特に印象的で、サントラとしてはわりとオーソドックスなものになっているのではないでしょうか。ドイツグラムフォンのクラシックCDを思い切り意識しているジャケットデザインに合っている内容だと思います。

 TVで流されているスポットCMを観ていて気になったという理由から ももいろクローバーZ の1stアルバム『バトル アンド ロマンス』を買ったついでに、その勢いのままに改名前の ももいろクローバー 時代のシングルで未所有だったもの『ももいろパンチ』『未来へススメ!』『行くぜ!怪盗少女』『ミライボウル』を購入。他にライブ会場で限定発売されたものや、メンバーの脱退に伴って受注販売のみでリリースされた『あかりんへ贈る歌』といった企画盤もあるようですが、まぁ、それはそれとして、ひとまず一般流通ルートに乗っている音源は一応揃った、のかな?最近色々と話題にもなっている複数の女の子によるアイドルグループの1つというポジショニングになるのでしょうが、非凡というか、他のグループとの明確な差別化というか、いわゆる「アイドル」の楽曲や活動から意図的に外れて攻めてきている、その攻め方、方向性は、ある意味、衝撃的と言ってもいいくらい。
 つまりどういうことかと言うと、彼女らの音源を聴いていて感じるのが、全編を通して突き抜けていくアグレッシブさというか、攻撃的と言ってもいいくらいの音楽性。これが、実に、いい。もちろん楽曲を提供している側、プロデュースをしている側がそういう仕掛け方をしてきているというのが大前提としてあるとして、やっている彼女達の側でもその方針に全力投球で取り組んでいるというのが伝わってきて、そこに一種の清々しさも感じるくらいです。まだ彼女等が十代という年齢だからこそできることなのかもしれませんが、このまましばらくはこの路線をどんどん進めていって欲しいなという感じ。
 また、アルバム『バトル アンド ロマンス』は、1枚全てを通して、何気に先の震災の被災地(と、日本全体)へのエールにもなっていて、そこも好印象でした。これだけ全身全霊、全力で、かつポジティブに前向きな応援を(露骨にガンバレソングになっていたり、あるいは変に重すぎになったりせずに)コミカルさにくるんでサラっと提示してきており、それなりにひねくれ者の私も、これには素直に「元気をもらってしまったな」と感じた次第。一般的な意味では「珍盤」に分類されてしまうかもしれないアルバムですけれど、個人的評価は「名盤」です。2011年に新たに入手してきたCDのベスト3ランキングに現時点でランクインするのは確実ですし、あるいは、これが今年のナンバー1になる、かも?

 先日亡くなったジョー山中が若かりし頃に在籍しており、数年前に再結成して活動もしていたバンド、FLOWER TRAVELLIN' BAND の1st『Anywhere』、3rd『Made In Japan』、4th『Make Up』の3枚を購入したのは、彼が亡くなる1週間前くらいのことでした。そして、試験が終わったことを受けて7日の日曜日に横浜の実家に顔を出した際に、兄に、FLOWER TRAVELLIN' BAND のアルバムを買ったんだよね、といったようなことを話し、アパートに帰宅したその日に、ジョー山中の逝去を知ったのです。そういうつもりで買ったわけでは無かったのに、結果的に追悼の意を込めて手に入れたような形になってしまいました。
 そんな、何とも言えないタイミングでの購入になったこれらのアルバム。2nd『SATORI』は以前購入済みですので、これで、再結成後の2008年に発表した『We Are Here』を除けば彼らのアルバムは揃ったことになります。なぜ再結成後のものを買わなかったかというと、1973年の解散から、さすがに間が開きすぎている上に、メンバーも経験を積み重ねてきている分だけ、私が最初にネットでこのバンドの「SATORI Part2」をネットで聴いた時に感じた、先駆者的なポジションにいるが故の、荒削りで不安定な、けれども訳の分からないくらいの熱量を感じさせるサイケロックの味が薄れて、オトナな音作りになってしまっているのではないかということが予想されたから。実際のところどうであるのかは、もちろん、アルバムそのものを聴いてみなければ分からないとはいえ、Amazon で短い試聴版などを聴いてみた限りでは……ひとまず、当面は様子見、かなぁ。それこそ、ジョー山中追悼の為に買う、というパターンは十分にあり得ますが。
 おそらく私が買ったこれ等のアルバムはリマスターされた音源を使っているのだろうと思われるのですが、それでも、録音された時代を色々と反映しているのだろうなぁと感じられるサウンドが、逆に格好よく聴こえるものですよね、こういうものの場合は。1st ではまだバンドの音楽性に若干の迷いもあるのかな、という感じですが、先に購入していた 2nd の『SATORI』は一大コンセプトアルバムでしたし、あれを作り、それがカナダなどの海外でも評価されたことでバンドとしての方向が明確になった 3rd はなかなかの出来ですし、ライブ音源とスタジオ録音音源のミックスになっている 4th では、メンバーの演奏力の高さも確認できて、どれもいい感じ。プログレ&サイケロックはもともと好きなので、なかなか気に入っています。
 2011年8月9日(火)  スマートフォン拒否症 !?
 聞くところによると、東京では従来の携帯電話のシェアをスマートフォンが凄い勢いで喰っているらしいですね。私は今の時点ではこれといって必要性を感じていないので、まだスマートフォンを導入はしていないのですけれど、アプリを色々とダウンロードして操作してみることの面白さや便利さというのは、分かる気がします。商売がら、なるべくならば情報機器関係はできるだけ最新のものに触れておいた方がいいので、どこかでスマートフォンに切り替えなければならないなとは思っているのですけれど……
 さて、そんなアプリには、GPSで位置情報を送受信することで様々なサービスを受けられるという、いわゆる位置情報アプリというものがありますよね。そんな中の1つ、「foursquare」というものは特定エリアで一定の条件、例えば週の訪問回数などを満たすことにより、(あくまでそのアプリ上におけるもので物理的なものではありませんが)景品としてのバッチがプレゼントされ、それをコレクトすることでゲーム感覚を味わえるという趣向を行っているのだとか。また、この「foursquare」を使って飲食店の席をリザーブする等の操作をすれば、割引だったり一品無料だったりといったサービスが受けられるなんていうこともやっているよう。
 うーん、便利だし役にも立つと言えば言えるのでしょうけれど、自分がよく買い物や遊びに行く場所や店舗といった情報を、ネット上のこの手のサービス提供会社に管理されることへの拒否感というものが、どうしても拭いがたくあるんですよね、私。自分の行動傾向を把握してもらうことで趣味嗜好に合う店舗や商品の情報を受け取れるとか、良く行く店のクーポンを受け取れるとかのメリットがあるだろう、という説は分かるけれど、「そんなことまで、あんたらにデータベース化されたくは無いよ」と思ってしまうわけです。
 これは「テクノロジーを信頼していない」というわけではなくて、「テクノロジーを運用している人間を信用していない」ということです。つまり、そのデータベースのセキュリティーがどうなっているか分かりませんし、それを管理している中にどんな不届き者がいないとも限らない以上、個人情報はどんなものであれ、できるだけ第3者に委ねたくはないのです(世の中に「絶対安全」なんてものがありえないのは、福島原発の一件も示しています)。それを「他人が信じられないのは悲しいことだ」と言うのはちょっと違っているなと思うのは、その人物と会ったことがなく、自分の判断基準、価値基準で、その人物が信用できるか否かを判定したわけではないから。人物単位で確認した上で(リスクを十分承知して)相手を信用した結果、そこに裏切りだったり情報流出だったりが起きたのであれば、それによって損害を被るのもある程度やむを得ない部分もあるなと考えますが、そうではない、一面識も無い相手、しかも組織が相手で実際の運用者の顔が見えない相手に、自分のプライベートを積極的に預ける気にはなれないよ、ということです、つまり。


 某試験の今年の受験が終わり、本来ならば読書三昧の日々を送りたいのはやまやまなのですが、どういうわけか色々と雑用が多くて、なかなか本を読むことに集中できない状況が続いています。そんな中でもちょっとずつ読み終えている本を、今回はひとまず紹介したいと思います。

 川端裕人の『嵐の中の動物園 三日月小学校理科部物語@』(角川書店 角川つばさ文庫)を読了。試験が終わって最初に読んだのがこれでした。いわゆる児童小説の新書サイズの「文庫」ですから、読み始めてから読み終わるまでは、ほとんど時間を要しません。試験を終えて帰路について、途中の乗換駅までの間に1冊を読み終えていました。小学5年生の4人組が、学校に残された不審な足跡の謎を追っていて理科部の部室にたどり着いたことから始まる、ちょっとしたミッションの話です。こんなことあるわけない、とか、ご都合主義だとか、そういうことを考えるような作品ではなく、ただシンプルに、彼らの冒険を楽しんで読むべきものだと言えるでしょう。これを読んだ小学生などが、そこでちょっとドキドキとかワクワクとかしてくれれば、それで本作としては大成功。過剰なエコ運動への疑問もあちこちに差し込まれている辺りも、個人的にはツボです。このシリーズは2作目も発売されていて、そちらも購入済みですので、遠からぬ更新でそちらも紹介できると思います。

 シリーズの最終巻となる、支倉凍砂の『オオカミと香辛料]Z Epilogue』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読了。およそ130ページの本編と3つの短編からなっているのですが、本編については、サブタイトルにもある通りに、これは完全にエピローグに徹しているものですね。なる程、これを読むと前巻を以てロレンスとホロの物語は(本質的な意味合いにおいて)終わったのだということがはっきり理解できます。ですから、これは例えば映画のスタッフロールが終わった後のおまけ的な、完全なファンサービス。そういう性格のものですし、変にひねることなく、これまでの読者が望んでいるであろう形で素直に物語を締めくくったのは、2回のアニメ化もされてファンも多く、全17冊、5年間続いたシリーズの幕引きとしては正解であると言えるでしょう。1冊の本として考えれば少々物足りなさも残るところがありますが、『狼と香辛料』という作品のラストエピソードとして捉えるならば、満点にかなり近いできだと言えるかも。

 犬上すくね の『恋愛ディストーション』第5巻(小学館 サンデーGXコミックスEXTRA)は、以前少年画報社からコミックスが発売されていたものの、掲載誌の休刊により、実に微妙なところで話が止まってしまった作品が版元を変えて再発売されたもの。当然、当時の連載分までしか原稿が存在しないわけで、今回の小学館からの再刊行版でも、物語は少年画報社の時と同様の箇所で断ち切れてしまうのですが、嬉しいことに、どうやらこの続きが雑誌『サンデーGX』で掲載されることになったそうなのです。今回の連載が短期なのかそれともある程度の長期になるのか、そして作中の4組の恋愛模様がどうなっていくのか、どこまで描かれるのかは分かりませんけれども、ともあれこれは非常に喜ばしいニュースでした。

 羽海野チカの初期短編集『スピカ』(白泉社 花とゆめCOMICSスペシャル)も購入。作風に好き嫌いはあるでしょうけれども、これは、お薦めです。特に表題作の「スピカ」は、実に私の好みの短編で、私の中の「乙女」な部分にまさしくぴったりフィットしてきたという感じ。あとは、『はちみつとクローバー』の単行本未収録短編がここに入っていればなぁと思わなくもないのですが、出版社も違いますし、そこは色々とありますよね、やっぱり。集英社の方でも短編集が出せるくらいに原稿があればいいのですが、どうなんだろう?
 2011年8月4日(木)  とりあえずの解放感
 今年も、何ともあれ某国家試験の受験が終了しました。その結果がどうなるのかは、例年のようにまた、かなり待たされてしまうのですけれども、とりあえずこの段階で出来ることはやったとは言えるかも。万全の準備をして挑めた、とまで言えないところが厳しいところではあるのですが……。できれば今年で勝負を決めてしまいたいと思って頑張ってきてはいたものの、今年に入ってから公私にいろいろとアクシデント的なことも多くて、どうにもこうにも詰め切れなかった部分が多かったという点で悔やむべき部分もあるのですが、まぁ、過ぎてしまったことを今からどうこうできるわけもないので、今は、そういったことを考えるのはやめにしておきます。
 いずれにせよこれで、およそ2か月に渡って自分に課していた「読書断ち」からも解放されることに。いい加減、活字に飢えまくっていたので、試験が終わった瞬間からすぐに、何かに憑かれているかのように一気に本を読み始めています。今回は試験終了直後すぎるので、まだ何の準備もできていないので、申し訳ありませんがそれ等の感想は次回の更新くらいから掲載していくことになるでしょうか。今回は、試験前に買っていたCDでまだ紹介ができていなかったものの残りと、マンガの感想をアップしてお茶を濁させていただきます。


 というわけで、今回の更新で紹介する唯一の本は、この作品。宇仁田ゆみ の『うさぎドロップ』、完結となる第9巻(祥伝社 Feelコミックス)です。疑似家族として始まったダイキチと りん の物語を描き、実写映画とTVアニメ化もされた本作。まぁこうなるんだろうなという予想通りの終わり方となりましたけれども、期待通りの幕引きというのは本作のような物語の場合は特に重要で、そこで変に期待を裏切っても仕方がないですし、いい作品だなと素直に思える締めくくりでした。やっぱりこういう作品がこういう展開をするなら、こういうように終わらないといけませんよね。作者によると、今後も番外編を幾つか描くということなので、そこでどういったものが(誰に関するエピソードが、と言い換えてもいいかもしれませんが)語られるのかは、ちょっと楽しみです。

 以下、続けてCDの感想を。

 ちょっと言い過ぎかもしれませんが、(実質的には)菅野よう子の2枚目の個人名義作品集であると言ってもいいかもしれない ILA の『Cyber Bicci』は、彼女がこれまでに劇伴を手がけた幾つかの作品の中から、ILAことイラリア・グラツィアーノのボーカル楽曲を集めた上で、新曲を2曲追加して構成されたアルバムになります。彼女の担当した曲は派手目なものというよりは硬質なサウンドでクールにまとめたという感じですが、そういうタイプのサウンドが彼女には合っているという判断をしているのでしょうね、菅野よう子は。実際確かにこれは彼女の声質などを生かせるスタイルのように思えます。もうちょっとエモーショナルな歌い方をしているような楽曲も。どこかで聴いてみたいような気がします。その辺りの、どのように自分の枠を広げていくかはちょっと見ものかもしれませんが、まぁ、それはまだまだこれからの話ですよね。

 TVアニメ『Dororonえん魔くん メ〜ラめら』の挿入曲を集めた『昭和ヒットスタジオ』を購入。アニメ自体、1970年代のテイストを前面に押し出した作品でしたし、このCDも、昭和なヒット曲のカバーを集めた全10曲(と、ボーナストラック1つ)の内容になっています。その編曲を手掛けたのはサントラと同様の moonriders の面々で、特に白井良明岡田徹がメインとなって今日の持ち味を生かしつつ70年代的なリアレンジを施しています(ただし1曲だけ、「えん魔のほんとうにほんとにご苦労さん」だけは上野洋子が編曲を担当)。サントラ盤では古めかしい音作りが全体的にサウンドにこもったような感じを与えていて、そのシャープで無い具合がイマイチというところだったのですが、こうして昭和ヒット曲にそれを使う分には、ピッタリはまっていて実にしっくりきています。これは、なかなか面白くていいアルバムだと思います。値段のわりに収録時間がちょっと短いのと、今の若い世代にとってコレはどうなんだろうというような、良く言えばこだわりの、悪く言うならばマニアックな選曲なので、広くお薦めできるようなものかどうかは、少々疑問の残るところではあるのですけれど。

 TVアニメ『電波女と青春男』のEDは、相対性理論やくしまるえつこ が歌う『ルル』。これがまた、いい感じに肩の力が抜けている名曲。やくしまるえつこ はこういうのをやらせると、本当に上手いですね。人によっては気が抜けた炭酸飲料のように感じるかもしれませんけれども、この、一聴した限りではスカスカにも思えるかもしれないとぼけた感じが、彼女の持ち味。さすが、坂本龍一近田春夫鈴木慶一をはじめ、アチコチのベテランミュージシャンから絶賛の声を浴びているだけのことはあります。自身に対するプロモート能力が非常に高くて全てをきっちり計算してこの世界観を作っているような気もしますし、かといえば、自己の感性の赴くままに自分にとって気持ちの良い音を作っていたらこうなったのかもしれないとも思えますし……。うーん、つまりはあまり頭で考え込んでしまうとどんどん深みにはまってしまうので、フィーリングで聴くべきミュージシャンなのかな。それで、何だか良いなぁと、サウンドの波に漂っていれば、それが正解、と。
 2011年7月27日(水)  Congratulations to Cadel Evans for winning the TdF!
 いよいよ、毎年受けている某国家試験まで1週間を切りました。今年は色々と正念場というか勝負の年なので、大好きな読書も例年よりも早めに断って覚悟を決めて勉強をしてきました。それでも、今回受験するのは実務での経験を活かせるような科目ではないのもあって、学習は難航したり道に迷ったり、行き止まってしまったりと、決して順調とは言えないで、あっちに行ったり、こっちに行ったりと、ちょっと、万全の準備ができたとは言えないのが実情。それでも、ここまで来たら細かいことを考えたり悩んだりしても仕方がないので、ともあれ、やれることをやれるだけ、やるしかないのですが……
 何だか例年にないくらいのプレッシャーも感じたりしていて、うーん、不安。

 で、今回が7月最後の更新ということになるので、通例通りに Top写真を更新しています。実はこれが通算100枚目となる Top 写真で、つまりこの「ぱんたれい」のことを、気が付けばいつの間にか100ヶ月の間、運営し続けてきていたということになるわけです。振り返ってみれば、開設が2003年の5月ですから……そりゃあ、100ヶ月にもなりますわな、単純計算しても。今後もこの調子で無理をしない程度にしていれば10年の大台も夢物語では無くなってきたのかもしれず、モチベーションも高まってきます。10周年まではあと20ヶ月、つまり1年半とちょっとですから、普通にサイト運営を続けていれば案外すぐなのではないでしょうか。


 期待通りの熱い戦いを見せてくれた2011年のツール・ド・フランスも、つい先ほど、とうとう終わりを迎えました。第1ステージから最終第21ステージまでの細かい経緯については「別館」の各種エントリ、あるいはレースの中継放送をしている J-Sports の公式サイトや自転車ロードレース関係のニュースサイトなどの記事を読んでもらうとして、この「雑記」でも2011年のツール・ド・フランスの結果を簡単に列記しておきます。試験前の身でもあるので、基本、「別館」に掲載したものと同じ内容の文章ですが、そこはお許しください。

 それでは、各賞の結果を簡単に。今年は4賞全ての獲得者が、その賞を初めて手にするという年になりました。

 総合優勝者の証である黄色いジャージ、マイヨ・ジョーヌを手に入れたのは、BMCレーシングチームのカデル・エヴァンス。ここぞという時に何かとトラブルが多く、「エターナル・セカンド」「万年2位」などと揶揄され、「ついていない男」の代名詞でもあった彼が、34歳という年齢もあって今年でもう現役は引退かと噂される彼が、苦節10年、ついにシャンゼリゼの表彰台の中央に立つことになりました!彼は今年、悲願の総合優勝達成に加え、第4ステージのステージ優勝も獲っていますし、まさに言うことなし、ですね。
 総合2位は、そのエヴァンスに20ステージの個人TTで57秒差をひっくり返され、逆に1分34秒の差をつけられたレオパード・トレックのアンディ・シュレク。これはこれで3年連続の総合2位ということで、これを新たな「エターナル・セカンド」の誕生だとは、思いたくないところですが……。いや、2位になるというだけでも、かなりもの凄いことであり、アンディが超一流選手である証なのですが。で、総合3位はそんなアンディの兄である、同じくレオパード・トレックのフランク・シュレク。兄弟で表彰台の2位3位というのも、ツール・ド・フランス史上初めての快挙なのではないでしょうか。が、彼らにすれば、今回のツールはもう少しのところで勝利を逃した、痛恨の敗北になりました。
 そして今大会の総合争いで一番のサプライズとなったユーロップカーのトマ・ヴォクレールは、結局第9ステージの大逃げから第18ステージまで10日間に渡りマイヨ・ジョーヌを守り続けての総合4位。あわやシャンゼリゼの表彰台に食い込もうかという成績で、フランスを、そしてTVを介して観戦している日本の自転車ファンを大いに沸かせてくれました。いやぁ、それにしても、まさかヴォクレールがここまでやるとは……。
 ディフェンディング・チャンピオンであるサクソバンクのアルベルト・コンタドールは、もともと5月のジロ・デ・イタリアで蓄積した疲労が抜けきらないままレースに入ったのに加え、序盤の落車などでタイムを落とし膝を痛め、結局それが最後の最後まで響き、アルプス3連戦の2日目で勝負から決定的に脱落してしまいました。その後も、何も残さずにツールを去りはしないぞとばかりに意地の走りを見せてはいましたが、結局、総合5位で今年のツールを終えています。コンタドール、ステージ優勝くらいは欲しかったんだろうなぁ。

 スプリントポイントを一番多く得た者に与えられる緑色のマイヨ・ヴェールを着ることになったのは、スプリントステージで着実にポイントを稼いでいたHTCコロンビアのマーク・カヴェンディッシュ。総合争いに火が付いたアルプスで2日続けて規定時間をオーバーしてゴールし、タイムアウトによる失格の危機に直面しましたが、かなり多くの選手が同じように時間オーバーだった為に救済処置がとられ、結局20ポイントずつ、トータルで40ポイントをはく奪されました。それでも、最終のシャンゼリゼのスプリントも制してステージ5勝を挙げたことと中間スプリントでのポイント蓄積が結果的に大きく功を奏しての、念願のマイヨ・ヴェールです。これはもう、(もとよりそんなつもりもありませんけれども)文句のつけようもありませんね。

 山岳ポイントを一番稼いだ山岳王のジャージ、白地に赤玉のマイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュはエウスカルテルのサムエル・サンチェス。北京オリンピックのゴールドメダリストは、総合での表彰台にこそ登れませんでしたけれども、フランスの革命記念日7月14日に地元バスクに近いピレネーで行われた山岳ステージ、超級リュザ・ルディダンの山頂ゴールである12ステージでステージ優勝、第19ステージでもステージ2位に入るなど、着実に山岳ポイントを稼ぎ、見事に山岳賞を獲得しています。私としてはベルギーの若手、ジェリ・ヴァネンデールのことも応援していたのですけれども、さすがに、最後までその力を山岳で発揮することはできなかったようです。とはいえ、サムエル・サンチェスもかなり好きな選手なので、これはこれで、良し、というところ。ヴァネンデールは来年以降に期待、これからの選手として要注目、ですね。

 25歳以下で一番総合順位のいい選手に与えられる新人賞の白いジャージ、マイヨ・ブランはユーロップカーのピエール・ローラン。ヴォクレールのマイヨ・ジョーヌを守る為に山岳で献身的にアシストしていた姿が印象的で、第19ステージのラルプ・デュエズ山頂ゴールではコントドールとサムエル・サンチェスを制してステージ優勝も獲得しています。本人もインタビューに答えて言っていましたが、まだ24歳という年齢と今回のこの走りを考えれば、いずれマイヨ・ジョーヌを狙えるような選手になることも夢ではないでしょう。今後が楽しみな選手が、また1人現れたという感じです。

 で、ここからは完全に余談なのですが、スポーツ中継の専門放送局である J-Sports は毎年ツール・ド・フランスその他の多くのレースを生中継で全ステージ放送してくれているのですが、その中でもこのツールは、毎ステージ、魅力的な賞品が当たるプレゼントクイズを実施しています。過去の景品で一番豪華なところでは、ロードレーサーそのものが当たることもありましたし、私もあわよくば良いものをあててやろうと、できる限り応募しています。
 このクイズ、近年になって自転車ロードレースが、密かにブームとなりつつあることを受けて生中継の視聴者数も増えていますから、その倍率もなかなか高くなっているのですけれども、だからといって絶対に当たらないというわけではありません。実際、私、フェスティナのツールモデルの腕時計をあてたことが、過去にあるのです。以前は当選者の発表は J-Sports のサイト内でクイズの翌日に行われていましたが、そういえば、最近は名前の掲載がされずに発送をもって発表に代えることになっているのは、個人情報保護の絡みなんでしょうか、やはり。
 2011年7月21日(木)  「一番星を 探してみよう 波打ち際の 子どものように」
 今度の日曜24日は地上アナログ波放送の終了日の予定日。地デジへの完全移行を掲げる総務省が、そのスケジュールを当初の予定通りに進める大きな根拠としていた昨年末に実施された調査の結果とされる地デジ普及率95%という数字は、実は、80歳以上の高齢者世帯を含めていなかったり、調査対象が固定電話を持っている世帯であった為に(私自身がそうであるような)携帯電話やIP電話は持っていても自宅に固定電話を引いていないような人が調査の対象から漏れていたり、そもそも本人の自己判断による回答を電話調査で集計しただけなので本当に地デジに対応できているかが確認できていないなど、様々な問題、数字のトリックがあって、到底信用できる数字では無いという指摘がされていました。
 私の周辺で色々と聞いてみても、TVだけは最新型の地デジチューナー搭載型に買い替えて、それで大丈夫だと思っている(UHFアンテナの設置工事が必要だということを理解していない)年輩の方が、先月末の段階で相当数いらっしゃいました。これは、いざ X-Day が到来したならば、「急にウチのTVが映らなくなったんだけれど、どういうことだ」という苦情が一斉にかつ大量に発生するのでは無いかと、そうなったら総務大臣の辞任くらいではことが収まらないだろうなと、その時に強く思ったものです。地デジチューナー単体の商品も品切れに近くなってきていると聞きますし、地デジ完全移行が決定された時点から懸念されていた問題が、相当な数の世帯において、そのまま「いざその日」という段階まで残ってしまっているのではないでしょうか。ビデオやハードディスクレコーダーなどの録画再生機器が未だデジタルチューナー未搭載機のままだというケースも、多そうですし。


 ツール・ド・フランスはいよいよ最終盤。ピレネー山脈での3連戦から平地の繋ぎステージ、休息日、山岳への入り区間を経て、今度はアルプス山脈での山岳3連戦です。もちろん勝負というのは何であれ、最後の最後までどうなるか分からない要素を含んでいますし、事前にいくら予想を立てていてもその通りになんて進んでくれないのがほとんどなわけですが、それにしても今年のツールは、そういう意味では(主に落車その他のトラブル続きであるが故に)訳が分からない。サクソバンク・サンガードのアルベルト・コンタドールについてはジロ・デ・イタリアで全開で走っていた以上はすんなり総合優勝する可能性は低いかもしれず、案外、他の選手に表彰台の中央は獲られてしまうんじゃないかとも思っていましたが……ここにきてコンディションが戻ってきているのか、かなり積極的な攻めに出ているのがどうなるか、面白くなってきています。まぁ、それでも、コンタドールと同様に山岳でも個人TTでも成績を残せるカデル・エヴァンスを逆転できるかというと、これはなかなか難しいでしょうけれど。
 とりあえず、ここまで意外に奮戦してきたのが、ユーロップカーのトマ・ヴォクレール。第9ステージでの大逃げによって彼が総合首位のマイヨ・ジョーヌを手にしたのは、もちろん、ヴォクレールだったら逃げを容認して2分半程度のタイム差でマイヨ・ジョーヌを渡してしまっても、本格的な山岳に突入して総合狙いの有力選手達がアタック合戦を始めたらヴォクレールはそれについていけずに総合順位を落とすことになるだろうという計算があったからなわけです。ですが実際には、展開の妙もあったにせよヴォクレールはいわゆるマイヨ・ジョーヌ・マジックなのか、ピレネーの山岳をメイン集団の中で超えてみせ、結局、このアルプスまで総合首位の座を守り続けることとなったのです。いや、まさかヴォクレールがここまでやるとは、私もちっとも思いませんでした。カデル・エヴァンス、アルベルト・コンタドール、アンディ・シュレク、フランク・シュレクといったライバルは強敵ですが、あるいは、最終日の表彰台も狙えるかも?

 ルールの改定で中間スプリントポイントの数と配点が大きく変わったことにより何気に白熱しているポイント賞争いは、ピュアスプリンターでありこのツールでもここまでステージ4勝を挙げているHTCハイロードのマーク・カヴェンディッシュがスプリント合戦では無類の強さを見せてポイントを稼ぎながらも、彼が集団から遅れてしまう、一定以上の峠を含むようなステージでは、登りをこなせるスプリンターであるモヴィスターのホセ・ホアキン・ロハスや、スプリント力では2人にどうしても劣るものの登り気味のゴールなどで切れのある走りを見せる最強のワンデイレーサー、アタッカーであるオメガファーマ・ロットのクラシック・ハンター、フィリップ・ジルベールに差を詰められていくという展開。ただしジルベールの場合はチーム内にピュアスプリンターのアンドレ・グライペルがいる関係から平坦ステージではゴール前のスプリント合戦には参加せずに事前にグライペルを有利にする為のアタックをすることが多く、結果的に他の2名に比べてポイントを稼げていない状況ですから、個人的にはジルベールを応援してはいるのですが、この勝負、カヴェンディッシュかロハスか、というところに集約されてきたかな、というところ。


 ソウルフラワー・ユニオンのフロントマン、中川敬がリリースした初めてのアコースティック・ソロアルバム『街道筋の着地しないブルース』を購入。浅川マキやチューリップのカバー、自作曲のセルフカバー、それに新曲を加えた全14曲からなるこのアルバム、もともとそういう意図で制作を始めたものでは無いはずなのですが、期せずして、今回の東日本大震災の被災地、被災者に静かに、しかし力強く寄り添うようなアルバムになっているような気がします。阪神淡路大震災の被災地で演奏活動を続けている中から生まれた名曲「満月の夕」が6トラック目に収録されており、このアルバム全体を象徴するようなナンバーになっています。今回のアルバム、メディアなどで震災絡みで取り上げられることが幾つかあって、また、様々なミュージシャンの震災支援活動や Youtube 動画などを経由して、改めてこの「満月の夕」という曲に関心が寄せられるようになってきている動きがあります。音楽の持つ力というものを改めて強く感じる話ですね。が、こういう形で注目されることを中川敬は、おそらく望んではいなかったでしょう……。
 さて、この『街道筋の着地しないブルース』は、ボーカル無しの「男はつらいよのテーマ」で幕を閉じます。郷愁を誘われずにおれないあのメロディーですが、ギターによるインストになることで、どこかしらあっけらかんと抜けきったような感じになっていて、全体の締めくくりとしてじつにぴったり。アクの強さでは今の日本のミュージシャンの中でも頭一つ抜け出ているような中川敬ですし、しばしばポリティカルなメッセージを曲に乗せて歌ったりもしているので好き嫌いが大きく分かれる人なので、このソロも、誰にでも簡単に薦められるようなものでは無いのですが、うん、私は凄く気に入りました。なので、今回の「雑記」タイトルはこのアルバムに収録された楽曲「いちばんぼし」の歌詞から。今度、天気のいい日の夜にでも、空の星をゆっくり眺めてみようかな?

 最近のアニメでは、出演声優たちが歌う主題歌というのが良くある話なわけですが、ここにきて、それ等の曲についてシングルCDを発売しないで、DVDやBlu-ray といった商品の初回特典として封入するというパターンが増えてきているのには、正直、ちょっと苛ついています。お、これはちょっといい曲だなと思っても、それが単独商品としてリリースされないが為に手に入れることができないというのは、何とかならんものなのかなぁ。甚だしい場合はサントラCDも映像商品の封入特典になってしまって単独商品にはならないこともあって、サウンドトラックというものに一定の価値を見出してアレコレと買っている身にすれば、勘弁してほしいなと思うことしきりなのです。幾らなんでも、その為だけにDVDやBlu-rayを買う気にまでは、なれないので。
 TVアニメ『Aチャンネル』のED「ハミングガール」もその口で、結構いい曲なのに惜しいなと思っていました。この曲については幸い、ネットで配信がされたのでそちらで入手することができたのですが、映像ソフトを販売することで製作費を回収するビジネスモデルがデジタル放送化の影響もあって破綻しかかっているので特典グッズを付けることで販売数を確保しようという意図があるのは分かるものの、OPやED、サントラ盤を公式リリースせずに映像ソフトの特典としてしか出さないというこういう商売のやり方は、アニソン好き、サントラ好きな私としては、苦言を呈さざるを得ません。このジャンルにおいて自分がメインストリームの消費者では無いという自覚はありますし、ここで声を発してもその重さはほとんど無いかもしれませんけれど、一応、一言いわせていただきます。

 TVアニメ『STEING;GATE』のOP、いとうかなこ の『Hacking to the Gate』も購入。リズムパートが強調されたアレンジが楽曲の疾走感と焦燥感を増している、テーマソングとしてはなかなか秀逸な作品と言えるかも。個人的には、サビの部分とそれ以外の部分にもうちょっとメリハリが効いていたほうがいいかなと思いますが。歌詞がちょっとアレなんですけれども、それは作品の中身に合わせているわけですから、突っ込んではいけないポイントなのでしょう。

 TVアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』のOP、Galileo Galilei の『青い栞』はちょっとネオアコっぽいメロディアスなポップスで、スピッツとかスネオヘアーなんかが好きなのかな、というようなテイストの楽曲。こうしてフルバージョンを改めて聴いてみると、OP版は曲の全体をかなり上手にシャッフルして再構成したのだなということが分かります。当然、歌詞もオリジナルのものとは若干並びが変わるわけですが、それがまた、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』という作品に合っていて、いい仕事をしているなぁ、という感じ。
 で、私としてはTVサイズの方をすっかり聴きなれてしまっているわけで、シングルを聴いた当初はちょっと違和感を覚えてしまったというのが少々申し訳ないところではあるのだけれども、何度か繰り返し聴いている内にそれは解消されたので、問題なしでしょう。カップリングの2曲もまずまずのもので、だからといっていきなりアルバムを手に入れてみようとまでは思わないのですが、まぁ、何か機会があれば試してみるのもいいかもしれません。
 2011年7月15日(金)  そろそろ本が読みたくてたまらなくなってきていますが……我慢、我慢
 ツール・ド・フランスは今週も落車その他のアクシデントが頻発。有力選手が巻き込まれるものも多くて、今年は表彰台に上ることができるかなと密かに応援していた、オメガファーマ・ロットのユルゲン・ヴァンデンブロックが鎖骨を折ってリタイアするなど、個人的にショックなことも起きています。その他にも、ビッグネームが負傷したりリタイアしたりと、これはもう、何がどうなっているのやらさっぱり分からないというか、今後の展開が読みにくいというような状態になっている、例年にない混沌としたツールだと言えるかもしれません。
 そんな中でも、BMCレーシングのカデル・エヴァンスとレオパード・トレックのアンディ・シュレクは好調に見えていて、となれば、(サクソバンク・サンガードのコンタドールもジロの疲労に加えて落車の影響などもあって今一つ調子が上がっていなさそうですし)2人のどちらかが総合優勝という出目が強いのか、と思われながら迎えたピレネーの山岳ステージ。もしもコンタドールがツールの総合優勝をあきらめていないのであれば、ここで勝負に出ないでどこで勝負する、というステージとして大いに注目されるところだったのですが……その走りを観ていると、いつものキレが感じられないなと言わざるをえません。ゴールでもちょっと遅れていましたし。これは、今年はコンタはちょっと厳しいかな。となると、総合優勝の可能性は、エヴァンスかアンディ?あるいはフランク・シュレク、なのかなぁ。


 おがきちか の『侍ばんぱいや』(太田出版 fコミックス)を購入。もともと画面構成や構図に多大なるセンスを感じて、それが好きな漫画家だったわけですけれども、今回のこれはタイトルからもわかるように、和風テイストを取り入れたものとなっています。具体的には、江戸で長屋住まいをしている浪人のバンパイヤを主人公にした飄々としたコメディー作品。おがきちか と江戸、その組み合わせはどうなるかと楽しみ半分、不安半分でページを開いてみたのですけれども、どうしてどうして、これはなかなかマッチしているのではないでしょうか。本作は初めてのCG入稿作品だそうで、それで、画面のつくりが彼女の他の作品と比べるとちょっと違っているわけですね。面白かったです。

 angela のニューアルバム『mirror☆ge』は、ここのところリリースしていたアニメ関係のシングル曲に新曲を付け加えたという感じの内容。その分、アルバムとしてしっかりと作ったという印象が薄れ、ちょっと場当たり的な、とりあえず出しておきました的な匂いが(本人たちの認識はどうであれ)漂うわないでもないものになってしまっているのはちょっと残念ですが、曲の出来自体は持ち味である「無駄な大仰さ」がいかんなく発揮されてもいますし、悪くないものも多いので、それだけに惜しいなというところ。それにしても、アニメ関係のタイアップ曲メインでアルバムを作るという体制をしてくるということは、アニメ好き、アニソン好き以外の聴き手を最初から排除するようなことにも繋がるわけで、それで当人がいいのであれば別に構わないわけですけれども、個人的にはタイアップシングルとして出したアニソンはそれだけで企画ものアルバムにまとめて、オリジナルアルバムにはそういった曲は基本的に収録しないことにして、もうちょっと纏まりというか、1枚の作品としてのトータルの完成度を追及してもいいのではないかなと思わないでもありません。anela であればそういうのができるはずだとも、思うので。

 TVアニメ『刀語』の各話のEDにキャラクターソングを付け加えたCD、『大河アニメ 刀語 歌曲集 其ノ壱』と『同 其ノ弐』を購入。作品自体が時代劇風……というか、ちゃんばら伝奇モノなので、ED楽曲もそんな感じで和のテイストを前面に押し出したようなものが多い、かな?で、これ等のEDにも実際に参加しているのですけれども、そういったタイプの音を作っていこうとする場合には、アニソン界においては ALI PROJECT だの妖精帝国だのといったビッグネームがいるわけです(これ等のグループはゴシックな音楽をやっているのではないかと思われるでしょうが、細部を見ると意外と和モノの要素が入っていたりするなと常々感じているのです)。彼らが彼らのいつもの音で楽曲を作ってくるのは当たり前だとしても、他のミュージシャン、他の歌い手も似た路線を選択してきているのは、ちょっと、どうなんだろうと感じました。
 もちろんEDというのはまず何よりも作品に寄り添って存在すべきものであって、それ等をアルバムとしてまとめた時にどうなるかというのは2の次であって全く問題がないのですけれど、せっかく一線級のアニメシンガーが集まってEDを競作しているのですから、それぞれにそれぞれの味をもうちょっと前面に押し出して、主張をしてきてもいいのになと思うのです。そこが惜しいな、もったいないな、という企画であり、CDでした。

 TVアニメ、『アスタロッテのおもちゃ』のOPである愛美の『天使のCLOVER』とEDの azusa『真夏のフォトグラフ』は、いかにも毒のないポップソング。だからといってつまらない楽曲であるというわけではなくて、そこそこしっかりと聴かせてくれるものに仕上がっています。まぁ、毒があればそれでいいというわけではありませんし、毒のタイプが合わなくて敬遠してしまうというミュージシャンもいますから、結局は私の音楽生活においてどういったメリハリをつけていきたいのかという、非常に個人的なところに集約されてしまうのかもしれません。

 毒ということでいえば、陽性ではあるもののちょっと毒があるのが、TVアニメ『日常』のOPであるヒャダインの『ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C』。動画サイトで活躍していたことをきっかけに作曲家として花開いた前山田健一の、ネットでの活動名義による歌手デビューシングルということ。ちょっと見てみるかとネットで調べた今までの提供作品には、ああ、あれを作った人か、と納得することしきりでした。とにかく非常に高いテンションで最初から最後まで駆け抜けるこの曲は初恋に陥った際の高揚感というか、地に足が着いていない感じを良く表していると思います。とはいえ、『日常』という作品とこの歌詞とのリンク具合はあまり無いような気もしないでもありませんが……曲調は合っているから、いいのか、な。この曲における女声は前山田健一自身の声をピッチ変換して録音しているらしいのですが、男性パートと女声パートのバランス、絡みが上手くいっていて耳に心地よいのが、いいですね。テクニックは横に置いて勢いを重視した的な歌い方が素人くさいという指摘もあるようですが、この曲の場合はそれが逆に味になっているようにも思えます。カップリングの「Choose me」もかなり良い曲で、これは良いシングルです。
 『日常』のEDは、その前山田健一が提供している佐咲紗花の『Zzz』。前述の『ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ』カップリング曲でもゲストボーカルに佐咲紗花を起用していましたし、ちょっとフォーカスしている、のかな?こちらは中高生くらいの女子目線で気になる男子への初恋と恋心をキュートにしっとりと歌い上げる曲になっており、OPとはある種の対をなしているという感じ。で、一転してカップリングの「ガッコーガッコーLIFE」では明るい学生生活をアップテンポにハイテンションに歌っていて、その二面性がこのシングルの楽しみどころでしょう。なかなか面白いです。
 2011年7月10日(日)  「ぶった切れない運命などないっ」
 先週から開幕しているツール・ド・フランスですが、初日に王者コンタドールを襲ったアクシデントにより、一気にその他の総合系選手達の勝利の可能性が増したことを受け、どこか波乱含みのままここまでの1週間が経過したという印象です。現時点でレースは中央山岳地域を走っているものの、本格的な山岳はまだ先なのですが、既にかなりスリリングでお腹が一杯になるようなレースを日々堪能させてもらっているというところ。序盤はステージ狙いの大逃げアタックだったりゴール前のスプリント合戦だったりが繰り広げられることになって、総合系の選手は息を潜めて勝負どころの到来を待つという展開になるツールも少なくないというのに、今年はのっけからエラいことになっていますね。大きな落車も多くて、既に幾人かの有力選手がリタイアするような事態にもなっています。
 コンタドールは、果たしてこのハンデを覆せるのか、あるいは昨年2位にしてコンタドール最大のライバルと言われるアンディ・シュレクや、今年がツールの優勝を狙える最後のチャンスかもしれないとも言われているカデル・エヴァンスがコンタドールの追撃をかわしきってシャンゼリゼの表彰台で中央に立つのか。今週の後半にはいよいよピレネーの山岳ステージに入りますし、これは、盛り上がってきました。各ステージで何か大きな動きがあった時には(確約はできませんが)「別館」の方を更新していくと思いますので、良かったら、たまにそちらも覘いてみてください。


 おがきちか の『Landreaall』第18巻(一迅社 ゼロサムコミックス)を購入。前巻では今後の展開の波乱の種になるであろう者の存在が示されたわけですが、今回はそれとはひとまず関係なく、主人公であるDXの恋愛(未満……ですが)関係と、騎士候補生として挑む馬上試合の予選が描かれます。どうやらDXのパートナーとなるのは彼女なんだろうな、と思われていたディアに新事実が発覚。DXはまだそのことを知らないわけですけれども、これを受けて、この部分について物語が今後どうなるのか、結婚の予定があるとしてもそれでも、となるのか、それとも。もちろん王位をめぐるあれやこれやも少しずつ進行はしていますので、それも含めて、次の巻が楽しみでなりません。

 冬目景の『幻影博覧会』(幻冬舎 BIRZコミックス)が第4巻で完結。展開と最後の締めくくりは予想された通りで、どんでん返しとか、そういう意外性は無かったものの、まずまずのできだと言っていいのではないでしょうか、この作品。冬目景の絵柄、タッチも、大正時代の帝都東京という舞台設定には合っていましたし、雰囲気は上々です。これでラストがもうちょっと盛り上がればもっと良かったのですが、その辺り、先の大震災が描写に影響を及ぼした部分もあるのかも。それに、逆に、こうしてあくまでも淡々と終わるのが冬目景らしいのかもしれません。

 ますむら・ひろし の『アタゴオルは猫の森』第17巻(メディアファクトリー MFコミックス)を読了。今回はほぼ丸々1冊が、前巻から続くエピソード「チョウマ戦記」となっています。ヒデヨシは今回も相変わらずヒデヨシで、どんなに大変な事態に巻き込まれたとしてもいつも通りのマイペースで相手の都合をものともせず……というか、自身のペースに周囲を巻き込んでいくパワーがさく裂しています。ただ、この第17巻について言えば主役は完全にギルバルス。なので、今回の「雑記」タイトルはそんな彼がコミックスP157において彼が傲然と言い放ったセリフから。格好いいな、ギルバルス。


 続いて、前回の更新時に「聴く」のリストアップ作業だけを先行処理したCDの内、一部についての感想を。今回掲載しきれていないものについては、また次回以降に書いていく予定です。また、新たにTVアニメ『Dororonえん魔くん メ〜ラめら』の挿入曲集『昭和ヒットスタジオ』を購入しているので、それも今回の更新で「聴く」に追加しています。

 TVアニメ『花咲くいろは』のOPのサビが何となく耳に残って仕方がないので、同曲、nano.RIPE の『ハナノイロ』と、どうせならセットで、ということで sphere の歌うED『Hazy』も入手。OPを歌う nano.RIPE は CHARA とか元JUDY AND MARYYUKI といった系統のボーカルの声質が特徴ですが、そもそもこの曲を入手しようと思った動機がそうであったように、この曲はメロディーラインもなかなか印象的で、ポップロックとしてはいい感じに仕上がっているので nano.RIPE というバンドのその他の曲にもちょっと興味が出てこないでもありません。
 ちなみにこの番組、監督やプロデューサーなど制作スタッフの思惑なのか、あるいはタイアップ関係のあれやこれやの力学が絡んでのことなのか、nano.RIPE を大きくプッシュしており、EDがしばしば sphere から差し替えられることがあります(主人公役でこそありませんが、メインキャラの出演声優を2名含む声優ユニットの曲がEDでなければ、差し替えもそこまで容易では無いのでしょうか)。それはそれで、作品に合わない妙な曲が使われているわけでもないので構わないのですが、どうせならOPとEDを全部揃えようと考えると、他にシングルを数枚手に入れなければいけないのは、ちょっと面倒かも。まぁ、どうしても揃えなければいけない義務があるわけでなく、そしてまた、そこまでして揃えたいと私が思っているかといえば、それはそれで微妙なところなのですけれど。

 番組自体は1回も観ていないのですが、とある眠れない夜にチャンネルを回していた聴いたEDが何気に気になったので入手したのが、TVアニメ『戦国乙女 〜桃色パラドックス〜』のOPとEDのカップリングシングル 天下取り隊 の『陽炎 -kagerou-』。番組の内容が全く分からないのはアニソン(特に、こういう声優ユニットもの)を評価するにあたってどうなんだろうというところが無いでもありませんが、まぁそこは気にしてもしょうがないので良しとしましょう。EDについては、サビの転調でメジャー系のメロディーラインに行ってしまうのが惜しいところだなと感じましたが、概ね予想した通りの内容でしたし、OPもお約束な作りとはいえ悪くないので、まずまず満足というところ。

 同じくTVアニメ『神のみぞ知るセカイU』のキャラクターソング『キャラクターCD.6 小阪ちひろ』と『キャラクターCD.7 長瀬 純』を購入。前者のキャラソンはいかにもなガールズバンド風で原作でもクラスメイト達とバンドを組んでいるキャラクターですから、そういうところを考慮したのでしょう。カップリングの「アイノヨカン」はスウェディッシュポップ風というオーダーでリアレンジしたそうで、こちらもそれっぽく仕上がっています。で、後者のキャラソンはちょっとR&Bっぽい感じの入ったポップで「アイノヨカン」はボサノバ風アレンジ。各女性キャラの歌うEDのリアレンジをキャラソンのカップリングに、という企画は第1シーズンと同じものですが、それぞれのバージョンの振り幅の大きさは第1シーズン以上になっていますね。それだけを抜き出し、連続再生して比較してみるのも面白そうです。
 2011年7月4日(月)  さあて、今年の勝者は誰になるかな……
 いよいよ、自転車ロードレースの年間スケジュールで最大のレース、ツール・ド・フランスが今年も開幕しました。ドーピング疑惑問題が完全に解決しているわけではないアルベルト・コンタドールは、スペイン自転車連盟からはお咎めなしという結論を得ていながらも、それを不服としたUCI(国際自転車競技連盟)がCAS(スポーツ仲裁裁判所)に上訴をしていたことにより、その出場がどうなるのか不透明なままとなっていました。が、CASによるコンタドールへの事情聴取が当初予定のツール前から、ツール終了後の8月に延期されたことによって、正式にコンタドールの出走が認められています。

 というわけで、今回のツールの総合優勝大本命として下馬評も高かったのは、サクソバンク・サンガードのコンタドール。彼の勝利への道における不安要素は、つい1か月ちょっと前にジロ・デ・イタリアを全力で戦い勝利したばかりだということで、そこで蓄積していたであろう肉体的なダメージ、疲労からどこまで回復できているのか、そしてツール序盤に走りながらの調整を上手く行い、勝負の山岳ステージまでにコンディションを再びピークまでもってくることに成功しているのかという、どちらかといえばコンタドール自身の内的要因にあって、そこがクリアされれば、いかに他のライバル選手が完璧にコンディションを整えて完璧な走りをしてきたとしても、コンタドールの敵にはなれないのではないかと思わせるだけの強さが、確かに彼にはあります。
 が、そのコンタドール、ツールが始まったまさにその日、第1ステージ終盤、ラスト10キロを切った辺りでの集団落車によって(本人は落車はしていませんが)ライバル達から取り残されるというアクシデントに見舞われ、結局、この日だけで1分20秒のディスアドバンテージを負うことになってしまいました。この差をどうやって詰め、そしてひっくり返すのか。ジロの走りで蓄積したダメージが抜け切れていないコンタドールにとっては、大きな試練のツールとなりそうです。
 その他の優勝候補ですと、昨年2位だったレオパード・トレックのアンディ・シュレクを筆頭として、かなりの面子が揃っています。個人的には、ずっと応援しているBMCのカデル・エヴァンスと、昨年の走りを観て好きになった(そして身内がいる絡みでベルギー贔屓の私としては応援せずにおれない)オメガファーマ・ロットのユルゲン・ヴァンデンブロックに、是非とも、頑張ってほしいところです。

 なお、ここのところ連続してツールに日本人選手が出場するという、ちょっと前にはまるっきり夢物語だったようなことが現実化していたわけですけれども、今年のツールは、残念ながら、日本人の出走はありませんでした。その辺りの感想は6月28日付の「別館」で書いているのでこの「雑記」では割愛します。まぁ、日本人がツールに出るという、そのことだけでも、日本の自転車ロードレース界にとってはまだまだ大きな出来事なのですから、毎年毎年、そんなに欲をかいてはいけませんね……残念でもあり、悔しくもあることでは、ありますけれども。


 丸山薫の『ストレニュアス・ライフ』(エンターブレイン ビームコミックス)は同社の雑誌『コミックフェローズ』及びその別冊付録などに描かれてきた24編の連作ショート・ショートコミックが1冊のコミックスにまとまったもの。そういうサイズの作品なのでネタとしてはワンアイディアのものが多いのですけれども、そこで物足りなさや強引さを感じさせずに、読後感の良い「ちょっと不思議で、ちょっと良い話」を読んだなと感じさせるような仕上がりになっています。絵自体も好みでしたし、ストーリーの料理方法が上手いので雑誌掲載時から、早くコミックスにならないかなと思っていました。これは本当に完成度の高いコミックスで、これで初単行本なのかと思ってちょっと調べたら、丸山薫、イラストレーターとしての活動もしていたのに加え、フラッシュアニメーションの世界でも幾つかの賞を受賞していたりして、かなりの大家だったんですね。これは、おみそれしました。今後の活動にも大注目の、そんなコミックスです。お薦め。
 この『ストレニュアス・ライフ』のことを私はかなり気に入っているものですから、「繋がり」に本人運営の公式サイト「MARU PRODUCTION」へのリンクを設定しました。上記のフラッシュアニメーションを始め、サイトのTop絵のイラストギャラリーや自作のフラッシュゲーム等も公開されていて、なかなか面白いサイトになっています。サービス精神が旺盛な人なんだろうなぁ。

 「薫」繋がりというわけではないのですが、『ストレニュアス・ライフ』と同日には森薫の『乙嫁語り』第3巻(エンターブレイン ビームコミックス)も発売となっていました。中央アジアを舞台にした物語は前回の2巻の終わりくらいから方向性を変えてきていて、カルルクとアミルの年の差婚の話から、一族に居候していたイギリス人文化人類学者(で、いいのかな?)であるスミスの旅とその途上で巻き込まれることになったトラブルと恋の話を描いています。で、その顛末まででこの第3巻は終わっているのですが……。うーむ、こうくるか。連載開始当初から、当時の現地の風俗や習慣を丁寧に描写することがこの作品のテーマの1つなのだろうなと思わせられているのですけれども、その流れからいえば、こうもなるかな、そりゃあ。賛否両論あるところでしょうが、私は好きですよ、こういうのも。
 さて本作、そういった話を表で展開させておいて、裏ではロシアの中央アジア進出という歴史的なできごとが進行中である描写も入れてきています。今後の話の展開にこのロシアの進出が絡んでくるのは必至で、それがどの程度のものにしようと森薫が考えているかは分かりませんけれど、あまりきな臭いことにならなければいいなと思っています。物語的には何らかの盛り上がりを仕掛けてくることが必要かもしれませんけれど……。さて、どうなっていくのかな。


 以下、未紹介のCDが溜まってしまっているので、それ等を順次紹介していきたいと思っているのですが、例年受験している某国家試験まで1か月程になっている現在、あまり一度に大量の紹介文も書いていられないので、それ等については数回に分けて紹介していきたいと思います。が、ひとまず、何を手に入れたのか、ということだけは先に書いておきましょう。
 とりあえず今回の更新で感想を書いたものの他は、順不同で、TVアニメ『刀語』の挿入曲集を2枚、同じくTVアニメのシングルでは、『花咲くいろは』のOPシングル、『アスタロッテのおもちゃ』のOPシングルとEDシングル、『日常』のOP、『神のみぞ知るセカイU』のキャラクターソングシングル4枚(うち2枚は今回紹介します)、『戦国乙女 〜桃色パラドックス〜』のOP&EDカップリングシングル、『Aチャンネル』のED(ダウンロード)、やくしまるえつこ の歌う『電波女と青春男』のEDシングル、『STEING;GATE』のOPシングル、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』のOPシングル。TVアニメ以外では(とはいえ、微妙にアニメ絡みのものが多いのですが)、angela の『mirror☆ge』、菅野よう子プロデュースの Ila の『Cyber bicchi』、中川敬の『街道筋の着地しないブルース』というところ。その他にも今月中に手に入れる予定のものもあるのですが、まぁそれはそれとして、今ここで列記したものについては、今回の更新で「聴く」には先行掲載しておくことにしました。いつもとは違うイレギュラーなやり方ですが、まぁ、これも試験前だから、ということで。

 9mm Parabellum Bulllet のシングル『新しい光』と 4thアルバムの『Movement』を購入。昨年出した3rdアルバム『Revolutionary』に続く自己プロデュースの今回も、その前作同様、その収録時間は39分2秒と、ごく短いもの。全11曲に絞り込んで密度高く最初から最後まで一気に走り抜けるという作り方を選択しているのも『Revolutionary』と同じですが、収録曲がのきなみ、ハイテンションで疾風怒濤の如く押し寄せてくる暴風のようなものばかりなのですから、逆にこれくらいタイトにまとめてくれていないと、耳が疲れてしまうということのみならず、「飽き」というものにも繋がっていきかねない恐れがありますから、これはこれが正解だと思います。
 ハードなバックトラックにちょっと甘い響きと不安定さのあるボーカルが乗っているというのが、私が感じていた彼らの魅力の1つなのですが、さすがにキャリアを重ねてきたことでちょっとこなれてきたというか、ブレもコントロールできるようになってきたというか、ほどよくこなれてきて安定感も出てきたように思えます。それは若さ故の危うさという魅力が無くなっていくことでもあるのですが、その分、バンドとしての音の作りは深みを増していっているので、順調に成長していっているという言い方もできるでしょう。2nd の『VAMPIRE』で一部に物議をひきおこした歌謡曲的アプローチも、かなり消化吸収できてきているようです。

 TVアニメ『神のみぞ知るセカイU』のキャラクターソング『キャラクターCD.5 春日 楠』と『キャラクターCD.00 ハクア』を購入。第1シーズンと同様に各ヒロインのキャラソン1曲と、そのヒロイン1名のみをボーカルにフィーチャーした番組ED「アイノヨカン」のリアレンジ版という構成で、それぞれのキャラに合わせて方向づけられている、その違いを楽しめるという仕掛けになっています。
 前者の『春日 楠』については、いかにもなアニソン、キャラソンに仕上げてきているなというところなのですが、2人の楠がそれぞれの心情を歌うという趣向にするのであれば、(一応の歌い分けはされていますが)それぞれの歌い方がもうちょっと違っていた方が、その狙いが一層際立って面白かったにということが、ちょっと残念。これは主に歌い手の問題になるわけですけれど、本職の歌手でもどこまでできるかということを考えれば、声優にそこまで期待するのは(歌手でも声優でも俳優でも、できる人は結構あっさりとできますけれど)ちょっと酷かも?ならばエフェクターを使えばいいかというと、それも、ちょっと違う気がしますし……狙いは面白いのですが。
 後者はアップテンポでシンフォニックなロックナンバーの「NAKED GENIUS」が、結構な出来の良さ。これは、いいですね。もともとこういう曲調は好きだということもあり、かなり気に入りました。ストリングスを前面に押し出してきた(そしてチェンバロの使い方が効果的な)「アイノヨカン」のリアレンジ版も良かったですし、これは良い買い物だったかも。
 2011年6月28日(火)  情熱の血が滾る?
 6月最後の更新なのでいつものように Top 写真を更新しているわけですが、毎年7月は自転車ロードレースネタのものにするのを私の中での「お約束」にしているので、今回もそのようにしました。昨年のマリア・ローザに続いて2011年もジロ・デ・イタリアの各賞ジャージを題材にしたもので、ポイント賞ジャージのマリア・ロッソ・パッショーネです。「情熱の赤いジャージ」とは、またいかにもイタリアンなネーミングだなぁと思いますが、まぁでも、真紅が映えて、なかなか格好良いジャージになっていると思っています。
 ちなみに2年前、2009年までのポイント賞はシクラメン色をしたマリア・チクラミーノがリーダージャージでした。変更の理由は確か、山岳賞、新人賞とリーダージャージを並べた時に、イタリア国旗のトリコロールになるから、というものだったかと。なお、総合リーダーのジャージであるマリア・ローザのピンク色は、ジロ・デ・イタリアのメインスポンサーであるスポーツ新聞、ガゼッタ・デロ・スポルトの紙面の色に由来するものであるので、これが変更されることは、今後もまず無いでしょう。


 May'n の2ndアルバム『if you...』を入手。彼女の声は非常に特徴的で、どんな曲を歌っていてもちょっと聴いただけで、ああ、May'n が歌っているんだなとすぐに分かるくらいなのですけれども、それだけに、その個性を上手く生かせるか、あるいは殺してしまうかが、楽曲により大きく分かれてしまうような気がします。それに加え、どうしても彼女にはアニメ『マクロスF』におけるシェリル・ノームのイメージ、菅野よう子楽曲のイメージがかなり強くこびりついているわけで、それを払拭して行くのか、あるいはそれはそれとして同じような路線を追求して行くのか、それともそれを軸にして幅を広げていくような方法を採るのか、そこが色々と興味深いなぁと常々思っていました。
 2009年発売のミニアルバムと1stアルバムでは、その辺りがちょっとあいまいなままだったので、これはどうなっているかなと思いつつ、今年2月の発売当時に手に入れることをせずにちょっと保留にしていたのですが、さて、実際にこうして手元にして聴いてみると、うん、悪くないですね。上記の3択の中では、3つ目の選択肢を選んだのかな、という感じ。ディスコビートでオープニングを飾り、タイアップ曲を盛り込みつつ、ある程度バラエティに富んだ曲が並んでいるのかな、という印象。アルバム構成としてはそういう曲があった方がむしろ良いというのを踏まえた上で個人的な感想を言わせてもらうと、May'n というシンガーについては、明るい前向きな曲よりも感情剥き出しで叫んだり慟哭したりするような曲の方が、声質的に一番味が出ている気がします。それと、アップテンポで疾走感のあるロックナンバーも合っています。
 このアルバムの後、3rd にどういうモノを出してくるか……。一時は、発表される新曲の内容がちょっとつまらなくなってきたから(彼女には申し訳ないながら)優先度を少々下げてもいいかなと思っていた May'n ですが、もうちょっと、真面目にチェックし続けてみようかなと思った次第。

 ここで紹介した、TVアニメ『GOSICK』のEDシングルを幾度か聴き返していたら、購入当初に比べかなり気に入ってきたので、これは彼女の出しているアルバム等も聴いてみなければなるまいと、コミネリサの『ニジイロノコトノハ』と『Songs for Animation』も入手。前者はオリジナル1stアルバム、後者はアニメとのタイアップ楽曲を集めたアルバムという扱いです。双方に収録されているダブリ曲もあるのですが、そこはこの際、気にしないことにしました。もともと鍵盤で弾き語りをしていたらしい彼女、歌声に力があるので、なかなか聴かせてくれます。
 収録されている中には彼女の自作曲と他人からの提供曲の2種類があるのですが、特にオリジナルアルバムの『ニジイロノコトノハ』を聴いた範囲では、コミネリサ本人の志向としてはバラードを歌い上げるような方向に行きたいのかな、と思わせる部分を感じました。ただ、普通にピアノなどでバラードを歌うというパターンだと、ちょっとパンチ力に物足りなさを感じてしまう可能性もあるのではないかという気がしないでもありません。とはいえ彼女にはシンガーとして力があるので、生で聴くと多分、また違った感想になることでしょう。となれば、一度彼女のライブに足を運んでみる必要があるのか?……どうしようかな。

 ちょっと興味があったので、少女病の『残響レギオン』を入手。シアトリカルというか、ロックオペラというか、プログレ全盛期のコンセプトアルバムにはよくアルバム全体を通して1つの物語を描くというようなものがありましたが、こういうシンフォニックロックも、その手のモノとの親和性は高いですよね。同じような活動をしている Sound Horizon もそうですが、こういうのが、アニメ・マンガ等のいわゆるオタク文化周辺の同人活動から出てくるというのは、何だか納得できます。
 さて、この『残響レギオン』について。わりに色々なタイプの曲を並べているので曲調が単純だとまでは言いませんが、もうちょっとアルバム全体でメリハリが効いているといいのにな、というところ。まぁ、悪い完成度ではないな、と思ってはいるのですが、音の作りにも新鮮さというものはあまりありませんでしたし。アルバムで語られているストーリーの内容は……可も無く不可も無く、かな。あまり凝りまくった構造のものはこういう形で作品化する場合には難しいのを加味して考えても、良くある、目新しくは無い物語だと思うので。ユニット名がユニット名だから、もっとそちら方面でドギツクしてきているのかと思ったら、思った以上に素直な作品だったから拍子抜けした結果、こういう評価になってしまったのかもしれません。

 鈴木慶一ムーンライダーズがBGMを担当したTVアニメ『Dororonえん魔くん メ〜ラめら』のオリジナルサウンドトラックアルバムと、それぞれ遠藤正明とyoko(上野洋子)をメインボーカルに迎えた同番組OPとEDをカップリングした『魂メラめら一兆℃!&みんなくたばるサァサァサァ』を購入。サントラの方は、もともとそういうオーダーだったらしいのですけれども1970年代、昭和テイストを前面に押し出してきている作りの楽曲で、いかにもムーンライダーズのメンバーが作ったっぽい音なのですけれど、最近の彼等の、どこかもっさりしたミックスがここでも出ていて、それが個人的にはちょっと気になってしまいました。もともとムーンライダーズは好きなバンドではあるんですが、ここ数年のこういったサウンドには乗り切れないものを感じているんですよね、私としては。OPとEDの曲も、それぞれの歌い手の個性を出している楽曲だとは思いますが、そんなわけで、今一つ評価しきれないCDかなぁ、と。
 2011年6月23日(木)  Touch or Push
 華々しく登場した当初は私も、これは今後定着していくものなのかどうなのかと半信半疑で様子を窺っていた、JR東日本の非接触型ICカード、SUICA。気が付けば、2001年11月の導入開始から、あと半年せずに10年が経過します。今ではすっかり普及して、関東在住で日常的に電車やバスを使う人であれば、 SUICAあるいは私鉄のPASMOを持って毎日の通勤や通学などに大いに利用していることでしょう。私も今でははSUICA定期券を買って、無くてはならないアイテムの1つとして仕事にプライベートにと便利に活用しています。
 そのSUICAの登場時からのキャッチコピーは、おそらくみなさんよく御存じであろう、「タッチ&ゴー」。SUICAのシステムは「非接触型」なので本来は触れる必要もないのですが、半球形をしたデータ読み取りエリアをSUICAカードが通過する時間が少なかったり、そもそもエリア外を通過してしまったりしては読み取りエラーが出てしまうので、それを防ぐべく、JR側が考案し掲げたのがこのフレース。SUICA、あるいはSUICAを収納しているパスケースといったものを敢えて読み取り部に接触させることで、データ通信を確実に行うことができるというわけです。
 ここで求められているのは、あくまでも「タッチ」。ですから、ちょっと触れば、基本的にはそれでOK。ですが、人の流れに乗りながら混雑している改札などを抜ける時に右手を伸ばしてSUICAを読み取り部に触れさせた後、そのまま自動開閉扉の辺りに行くまでずっと、SUICAを触れさせたままで移動する人って結構多くいますよね。つまり、その人の体は前進していっているのに、SUICAを持った右手はそのまま後方に残っていく形です。あまり細かいことを言ってもしょうがないは思うのですが、でもアレ、続けて改札を通ろうとする時に流れを阻害する要因になりませんか? お年寄りや体の不自由な方などの場合はある程度仕方ないにせよ、あくまでSUICAは「タッチ&ゴー」で運用するものであって、「プッシュ&ゴー」ではないのですから、そこまでしなくてもいいのにな、と思ってしまうのです。


 これから紹介する本を読了したのはとっくの昔、3月の頭くらいなのですけれども、「雑記」に掲載する為にこの感想を準備している段階で東北地方を例の地震が襲ってしまったが為に、内容的に、このタイミングでそれを公開するのはちょっと不謹慎だろうなと、そのまま保留扱いにしていた作品があります。
 それが、もしも怪獣が台風や地震と同じ自然災害として人間社会に被害を及ぼすことが定常化しているとしたら、という設定で、昨年深夜枠でTVドラマ化もされた、山本弘の『MM9』(東京創元社 創元SF文庫)。怪獣が自然災害である以上はその脅威に抗するのは当然、気象庁であり、その内部に設立された部門、その名も気象庁特異生物対策課、略称「気特対」に勤務する灰田淳を主人公とする、著者の怪獣モノ愛が溢れる傑作娯楽小説です。
 「気特対」のネーミングがそもそもウルトラマンの「科特隊」のパロディー……というか、オマージュであることを始め、私が分かったもの、分からなかったもの、山岸真が解説文で言及しているもの、いないもの、多くの小ネタが本作の随所には仕込まれているそうです。が、そんなあれこれが分からなければ楽しめないというタイプの小説ではありませんし、その小ネタはあくまで、分かる人にちょっと笑ってもらえればいいかなというようなレベルで、本文中に埋没するように潜んでいるものも多いようで、そこにネタがある、ということにそもそも気がつかないようにしっかりと隠されていますから、特撮モノには疎いからという理由で本作を敬遠される必要はありません。何故この世界に怪獣という物理法則も何もかもを無視した生物が存在しているのかということについても、最後にきちんとSF的に説明をつけているところ等は、さすがに山本弘。続編もあるようなので、それも楽しみになってきました。

 小説家やエッセイスト、文筆家が、己の昔の暮らしにあれやこれやをユーモアたっぷりに面白おかしく振り返って描くのが、「青春記」。で、日本の文学界における「青春記」の2大巨頭は北杜夫の『どくとるマンボウ青春記』(新潮社 新潮文庫)と、同作に多大な影響を受けて書かれた畑正憲の『ムツゴロウの青春記』(文藝春秋 文春文庫)だと私は勝手に思っているのですが、これはいいぞ、という新たな「青春記」にまた出会うことができました。高野秀行の『ワセダ三畳青春記』(集英社 集英社文庫)です。
 この本の著者である高野秀行は、ノンフィクション系のフリーライター。雑誌の取材を受けた際には「辺境ライター」という肩書を付されて紹介されたということですが、つまり、東南アジアやアフリカ等に赴き、場合によっては現地に長期滞在などしてそこでの冒険譚や経験を本にしているようです。「ようです」と書いたのは、私が彼の著作を読むのは今回のこれが初めてだから。
 さて、本作はそんな彼が早稲田大学に在学し探検部に所属していた時からあしかけ11年間、大学近くにあった安下宿、野々村荘で過ごした青春の日々を愛情をこめて振り返ったものになります。この野々村荘に住むのは個性的な人々ばかりで、その(自分自身をも含めた)奇人変人ぶりを記して読者の爆笑を誘うのが、本作の序盤と中盤。それがラストには思わずしんみりとさせられ、かつ、人にとって「大人」になるというのはどういうことであるのか、モラトリアムの終わりとはどういうことなのかを考えさせられるものになっていて、これは素晴らしい「青春期」です。実に良い買い物をしました。本屋で本書を見かけた時に「よし、これを買おう」と決意した自分を褒めてやりたい気分です。

 新書版である徳間ノベルズEdge で発売された当時から気になっていた作品が文庫化されたので購入したのが、深見真の『ヤングガン・カルナバル』第1巻(徳間書店 徳間文庫)。ちょっとライトノベル的な学園モノのテイストのあるハードなガンアクション小説、とでも言えばいいでしょうか。作者のガンマニアさが爆発している描写を始め、マニアックなディティールが色々とあるのが味で、殺し屋が主人公なので容赦の無い殺人シーンもありますし、あまりはっきりとは描いていないものの拷問などのエグいところもあるのですけれど、それを差し引くくらいの爽快さもある作品でした。なる程、この作品に人気が出たというのは良く分かります。それでいて、ちょっと殺伐とした雰囲気もあるあたり、クセの強さも出ていて、シリーズ通しての敵役となるのであろう組織も出てきていますし、魅力的なキャラクターも幾人か出てきているので、2巻以降も読んでみようかなと思っています。
 2011年6月17日(金)  警報機が鳴り始めてから鳴り終わるまで
 私が普段の生活で使う道を横切る電車は大抵が高架か地下を走っているかで、踏切を利用しなければいけないような状況はほとんどありません。かろうじて踏切を横断することがあるのが、某お客さんのところを訪問した際の最寄駅前と、自動車で実家に帰るときに使うコースによっては小田急線を横切るのに踏切を使うことがある、というくらいでしょうか。そんな風に日常的に縁が遠いからなのか、最近、たまに踏切に引っかかった時に、昔からこうだったかなと首をかしげ疑問に思ってしまうことがあります。
 それは、踏切の警報機が鳴りだして遮断機が下りてから実際に電車がその踏切にやってくるまでの時間。これ、私が子供の頃と比べて、かなり長くなっているような気がするのです。とはいえ、実際に何秒で電車がやってくるのかストップウォッチで計測もするようなことは一切やっていませんし、ネット等で具体的な設定時間を年代ごとに調べるようなこともやっていません(そもそも、そういった数値がネット上で公開されているかどうかもさだかではありませんし)。無論、私の気のせいに過ぎなくて、実際はそんなことは無い、という可能性も無いわけではありません。ただ、踏切事故の防止、安全の確保の観点から、警報機が鳴るタイミングを早めた、ということも、いかにもありそうな話に思えます。まぁ、安全マージンの設定は気持ち大目に設定しておいて間違いはないでしょうから、そうならそれで、致し方ないところってことだろう、か。


 羅川真里茂の『ましろのおと』第3巻(講談社 講談社コミックス)の帯に印刷されていた推薦文を読んだことをきっかけとして、上妻宏光のベスト盤『THE BEST OF HOROMITSU AGATSUMA −Freedom−』を入手。もともと津軽三味線の音は好きですし、ちょいとCDでも手に入れてみようかなというところだったのですが、まぁ、いきなりオリジナルアルバムに行くのではなくて、まずはベスト盤からかな、と。ちなみに、『ましろのおと』でも印象的に描かれていた「津軽じょんがら節(新節)」が収録されているというのも、このベスト盤を選んだ大きな理由の1つ。無論、本当にトラディショナルな津軽三味線を聴きたいと思っているのであれば上妻宏光を手に入れようとは思わないでもっと別の、そういう方向が明確な奏者なり企画なりのCDを探すわけで、要は、クロスジャンル的な音作りがどういう感じに仕上がっているかを確認したいというか、味わいたいというか、堪能したいという気持ちがあるわけです、つまるところ。
 そういう前置きはさておき肝心のCDですが、やはりさすがベスト盤というか、充実の内容で端から端まで楽しめる全15曲という感じでした。千住明の手がけた曲も良かったし、上妻宏光版の「竹田の子守唄」もなかなか面白かったです。そして何より、本人の手がけたオリジナル曲が結構良い。津軽三味線奏者としての技術などもあるのに加え、メロディーメーカーとしての素質もある、ということか。これから先、彼のオリジナルアルバムを揃えようとするかどうかは別問題ですが、少なくとも、このベスト盤を入手したのは大正解でした。

 で、他ジャンルとのクロスオーバー的活動をしている津軽三味線奏者ということならばこちらも聴かなければいけないよね、ということで、吉田兄弟が2009年に発表した『Prism』も合わせて入手。こちらはベスト盤では無くてオリジナルアルバムなのですけれども、上妻宏光ほどにはこだわりが無かったので、とりあえず目についたものを選んでみたという次第。コピーコントロールのCDは嫌だったというのも、理由の1つとしては挙げられますけれども……。これはこのアルバムがたまたまそういうことになっているだけなのかどうか、三味線奏者のリーダーアルバムなのですし、もうちょっと三味線そのものの音を前面に出してもいいのでは無いかという気がしないでもありません。無論、吉田兄弟の求める音がそういう方向なのかどうかは、彼らの他の作品も聴いてみなければ結論付けられませんが。そこを除けば、アルバムとしての出来は悪くない、いい作品だと思います。

 この日の「別館」で感想を書いたライブにおけるメンバー紹介時の難波弘之のMCで、彼が ZABADAK の吉良知彦、ドラマーの楠均 等とサポートしている新人シンガーソングライター玲里が、5月に11日にデビューアルバムを出していることを知りました。以前から彼女の存在は知っていましたし、どんな音楽をやっているのかに結構な興味があったので、早速ネットで彼女の動画を検索してみました。
 で、これが、かなり良かったのです。ちょっと RURUTIA矢野絢子ナナムジカといった辺りを思い出させるような力強いボーカルと、実力派のミュージシャン達によるバッキング、 曲のクオリティも高くてアレンジも凝っておりメロディーラインも私の好みということで、すっかり気に入ってしまいました。なので早速 1stアルバムの『KISS AND FLY』を購入したという次第。この間ベスト盤『ユメミゴコチ』を紹介した諌山実生の時もライブに行ってみたいと感じましたけれども、この玲里もどこかで是非一度、生でその歌を聴いてみたいミュージシャンです。
 ここのところ、ためしに聴いてみようかなと思って買ってみたCDが当たりであることが多くて、音楽を聴くという趣味の部分では 大いに充実した日々を送れています。既にかなり多くのミュージシャンの活動・新譜をフォローしている現状で、あまり手を広げているのは確かに考えものではあるのですけれども、でもまぁ、良いものは良いのですし、その辺りについては深く考えないことにしています。

 TVアニメ『神のみぞ知るセカイU』のOPシングル『A Whole New World God Only Knows/Oratorio The World God Only Knows』とEDシングル『アイノヨカン』を購入。どちらもかなりクオリティの高い仕上がりとなっています。ただ、OPはやはりアニメ第1期のそれと比べるとパンチが減っている気がします。これは今回の曲の出来が悪いということを意味するわけではなくて、それだけ、第1期OPが良かったということ。まぁ、あの曲もさすがに完璧とまで言えるわけではなかったのですが。EDの方も、前回同様、なかなかの仕上がり。各キャラクターのキャラソンシングルも買っているのですが、それ等の感想は、追って次回以降の更新で。
 2011年6月11日(土)  チリチーズ、好きだったなぁ
 ファストフード各社、ハンバーガーチェーンはマクドナルド以下、色々とあるわけですけれども、その中で私が一番好きだったのはウェンディーズバーバーでした。しかしそのウェンディーズ、並みいるライバルに対して売上がふるわなかったのか、残念ながら一昨年2009年の12月末をもって日本における全店が閉店してしまったのも、記憶に新しいところです。これは同チェーンの味を愛していた私には、非常に残念でならないできごとでした。
 しかし、そのウェンディーズが、ヒガ・インダストリーズと資本業務提携を結び、今秋にも都内に1号店を開店する予定だと、去る2月に公式に発表されたではありませんか!アメリカのウェンディーズ・アービーズ・インターナショナルが、日本での新たな提携先を探して活動しているという報道は以前に目にしていましたけれども、それがついに身を結んだというのは、実に嬉しい話ではありませんか。それ以来、再展開1号店がどこにできることになるのか、それが発表される日が待ち遠しくてならないのですが、先の地震の影響で再出店話そのものが流れたりは……まさか、していないですよね?


 茅田砂胡の『コーラル城の平穏な日々 デルフィニア戦記外伝2』(中央公論新社 C・ノベルズファンタジア)も読了。以前出た画集に収録されていた番外編とイメージアルバムに収録されたショートストーリーに書き下ろしを1編加えたもので、画集収録の「ポーラの休日」以外は初読であり、久し振りにデルフィニアの登場人物たちに会えたわけですが、やはりこれくらいのバランスで一般人を配置をしていた方が、彼女の作品は面白いという認識を改めて感じることとなりました。
 これは著者がついこの間まで書いていた『クラッシュ・ブレイズ』についてシリーズ以前から何度か書いてきたことですが……。超人的な能力を持つ(キャラクターによってはその出自そのものが普通の人間ではない)登場人物、作者の言うところの「怪獣」ばかりがメインとなっているような作品の場合は、物語のインフレというか、たとえそこで結構深刻な事件が起きたとしても、どうせ例の連中がその超絶能力でちょちょいと解決してしまって終わるんだろうというように序盤からして感じられてしまい、ストーリー的な面白さがその段階でかなりの部分、失われてしまうのです。
 そうなると、あとに残るのは、そういったキャラクターが繰り広げる会話劇、掛け合い漫才の楽しみだけ。まぁ、茅田砂胡作品の場合はそれも大きな魅力の1つであることに違いはないので、それはそれでいいとも言えるのですが、同じような掛け合い漫才が、同じようなシチュエーションで、同じキャラクターによって何度も繰り返されると、正直、食傷気味で飽きるんですよね。マンネリが味になる、ということも無いではないのですが、そこまで意識して同じシチュエーションや同じセリフ回しを使っているわけでは無さそうでしたからね、あのシリーズ。逆に、そういう狙いがあったわけではないのに、結果的に同じようなものが並んでしまったという印象がありました。

 三上延の『ビブリア古書堂の事件手帖 〜栞子さんと奇妙な客人たち〜』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)は、石段で転倒して怪我を負い入院中の古書店店主が探偵役の、アームチェア・ディテクティブもの。こういう場合の主人公は大体の場合ワトソン役の人物になるものであり、本作もその路線をきっちり踏襲しています。あとは、どんなキャラクターがホームズであり、ワトソンであるのかで、他の作品との差別化をはかるのが、ということですが……。本作の場合、作品の語り手であるワトソン役は幼い頃のトラウマで本を読めなくなっている、体育会系の体格をしたちょっと無愛想な男性で、ホームズ役は前述の通りの古書店店主で、内気なビブリオマニアの、しかし本について語りだすと止まらないタイプの女性という組み合わせです。地味な白色のシャツにロングスカート、黒髪のストレートロングという造形は、この手の作品ではもう黄金パターンと言ってもいいかもしれません。言ってみれば、「R.O.D」と「金魚屋古書店」と「“文学少女”」シリーズを足して3で割った感じ、とでもいったところでしょうか。
 タイトルから一目瞭然ですが、本作で扱われる謎は古書に絡むものになります。新刊ではない古書には、それが古書店に売りに出される前に所有していたオーナーが当然いますから、その旧オーナーがどんな気持ちでその本を買い、読み、そして手放すことになったのか、様々なドラマを見ることができるわけです。それはメロドラマ的なものであることも考えられるでしょうし、ドロドロとした人間模様かもしれませんし、殺伐とした血なまぐさいものだったかもしれませんし、あるいはまったくドライに、単に読み終わってしまったから売ってしまっただけというようなものかもしれません。そこを読み解き、隠されていたものを明らかにするという形でのミステリーというのが、つまり本作のスタイルです。この1冊で作品としては一応の完結をしているのですが、その完結をさせる為に展開がちょっと駆け足になってしまっている感も、少々してしまうのが、ちょっと残念。これならば、文庫2〜3冊くらいのボリュームで読みたかったかな。ともあれ今は、続編が出ることに期待しておきましょう。

 ゲイル・キャリガーの『アレクシア女史、倫敦で吸血鬼と戦う』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。ネタバレのようなタイトルですが、実のところこれは物語のほんの触りの部分だけ。実際にはこの後に色々とあるので、そこはご心配なきよう。さて、本作のジャンルですが、ヴィクトリア朝のロンドンを舞台にしたスチームパンク風ファンタジー・ロマンス小説というところでしょうか。ロマンスの部分も結構しっかりと要素としてあるので、そういうものが苦手な人には向かない作品ですけれど……それが大丈夫であるというのならば、私としてはなかなか面白いなというように感じましたし、ちょっと読んでみるというのも悪くないと思います。
 どうやら本作、全部で5部作というシリーズ構想がされているそうで、本国アメリカではこの夏に第4巻が刊行されるのだとか。この巻の売り上げ次第というのはあるのでしょうけれども、一応、第2巻がこの夏にも翻訳されて発売になる予定があるそうなので、ちょっと楽しみ。ライトタッチの冒険活劇的な方向に行くのか、それとも、主人公の生まれ持っている特殊能力や、吸血鬼や人狼らといった異界族の存在に何らかの説明を付すのか。サスペンスやアクションの要素は強まるのか。色々と、興味を覚えるところです。
 2011年6月3日(金)  Music Music Music
 6月になりました。梅雨の季節ということで、これから先はじめじめとした日が続くのかと思えば憂鬱な気分も多少出てきてしまいますけれども、ここでしっかりと雨が降ってくれなければ、昨年ほどの猛暑・酷暑にはどうやらならないという予想らしいとはいえども、今年の夏に、暑さに加えて水不足まで起きてしまうことになってしまうではないですか。それは勘弁してほしいところなので、まぁ、梅雨の鬱陶しさもやむを得ない、というところでしょうか。
 今年は梅雨入り宣言が例年よりかなり早かった関東地方。だからといって梅雨明けも早くなるわけではないというのがやっかいなところ。毎年受験中の某国家試験を今年も8月に控えていますし、勉強が追い込みになるこの時期に変に体調を崩したりはしていられないのですから、食生活その他、色々と気を付けていかなければなりません。まぁ、私の一人暮らしもかれこれ10年近くにはなっているわけで、そういう辺りのこともある程度慣れたものではあるのですが。


 ふと「Girlfriend」が聴きたくなったので、同曲が収録されている Avril Lavigne の3rdアルバム『THE BEST DAMN THING』を入手。日本版ボーナストラックを入れて全13曲、「Girlfriend」から予想していた通りのガールズポップでした。そういう意味では、メニューに載っている写真そのままの料理が出てきたわけですから、特にこれといった問題も無く、まずまず満足できるものだったと思います。
 ただ、あれだけ人気のある歌い手なのですから、あるいは予想をいい意味で裏切ってくれるのではないかというちょっとした期待も抱いていた部分については、うーん、微妙、かな。甘いキャンディーポップでは無くてちょっとパンキッシュなところが入っているのが味なのでしょうが、彼女ならでは、というものがあるとまでは、この1枚を聴いただけの段階ではそれほと感じられません。このアルバムがたまたまそうだっただけかもしれませんが、曲調がちょっと画一的なのも、気になるところ。とはいえ「Girlfriend」は、良くあるタイプの楽曲ではありますけれども、いい曲だと思います。

 aiko 初のベスト盤『まとめT』と『まとめU』を入手。ベスト盤を出すことに終始否定的であった彼女がこの手のアルバムを、それも2枚同時に出すに至った経緯、その動機にはちょっと興味を覚えますが、心境の変化なり、事務所やレーベルの都合なり、そこはまあ色々とあるのでしょう、きっと。ここ数年はあまりヒットチャートのチェックもしていない私でも2000年くらいまでの、デビュー数年のヒット曲は聴いたことがありますし、キャリアの長さもあるからか、収録曲の粒は揃っています。害のないポップミュージックというのが、私が彼女の音楽に抱いている印象なのですけれども、クオリティは高いと思っていますし、こういうのが聴きたくなる時っていうのもあるんですよね、日々の生活の中には。つまりはそんな理由で、このベスト盤を手に入れてみたのです。

 ちょうど5月の頭、GWが始まった頃にふとつけたNHKで、年代を区切って人気のある楽曲を流す「みんなのうたスペシャル」という番組が(再放送のようでしたが)放送されていました。それを何となく観ていて、これはいい曲だと思ったのが、諌山実生の「月のワルツ」。そこで、これは、彼女の他の楽曲も聴いてみなければなるまいと、早速、ベスト盤である『ユメミゴコチ』をネット注文したのです。
 最初に結論から言えば、これは実に良い買い物でした。音楽的にはあくまで普遍的というか、変にひねったりしないで非常に素直な楽曲をやっているのですが、ボーカルに力があり、また、メロディーラインも素直なもので構えることなく聴くことができます。ピアノメインのアコースティックなバラードの他、彼女のCDを買うきっかけとなったジャジーな名曲「月のワルツ」、アラビアンテイストな「サハラの誘惑」、バッハの無伴奏チェロ組曲第1番をモチーフにした「HORIZON」、童歌からイメージを得たと思われるしっとりした曲「とおりゃんせ」など、さすがにベスト盤と言うだけあって、聴きどころも多くあります。
 これは、是非ライブに行って生でその歌声を味わってみたくなる、そんなミュージシャンですね。そう思ってネットを調べてみたら、「月のワルツ」のライブ映像の Youtube を見つけました。これは諌山実生本人がネット上にアップし、ご本人の公式サイトでも視聴できるもので、同サイトでは他にもいくつかの曲のライブ映像を視聴することができまます。この映像を観て私は、毎年8月に受験している某国家試験が今年も終わったら必ず、彼女のライブに行こうということを決めました。どうせならいいタイミングでワンマンライブがあるといいなぁ。

 先月末にZAMZAのライブに行った後、そういえば彼らの「SATORI」のPVがアップされてたはずとネットサーフィンをして出会ったのが、FLOWER TRAVELLIN' BAND の「SATORI PART2」。同曲を一聴して大いに気に入ってしまった私は早速、1971年にリリースされた彼らの 2nd アルバム、その名も『SATORI』を購入しました。
 内田裕也のプロデュースしたこのバンドのメンバーはジョー山中、石間秀樹、小林ジュン、和田ジョージの4人。GSを脱却してより本格的にサイケデリックなサウンドへ、というのが内田裕也の構想だったようで、ちょうど時代はプログレッシヴ・ロックの隆盛期、このアルバムも「SATORI PART1」〜「SATORI PART5」の全5曲の組曲で構成される、いかにもプログレっぽいコンセプトアルバムとなっています。ここで聴くことのできる東洋的な旋律を盛り込んだ無国籍サウンドの一大絵巻は聴く人を極端に選びそうな気もしますけれど、もともと私はサイケサウンドもプログレロックも大好物なのでどっぷりとハマって音の波に浸りきることができました。
 に、しても、アレですね。これくらいの時代において、こういったバンドや、あるいはジャックスのようなサイケ色の濃い音楽性の高いバンドが日本にもあったのですから、この国のミュージックシーンも、そこまで捨てたものではなかったのでしょう。とはいえ、これが日本音楽界のメジャーシーン、メインストリームに躍り出るような音楽だとまでは、さすがに思うことができません。このアルバムは当時アメリカとカナダでも発売されて一定の評価を獲得していたらしいのですが、さすがに70年代頭の日本では、こういった音楽を吸収消化することはできず、
どうも国内ではパッとしなかったようです。
 FLOWER TRAVELLIN' BAND とこのアルバムは、間違いなく日本ロックシーンにおける先駆者的存在の1つであり、そして同時に早すぎた存在だったのでしょう。録音技術などの問題がありますからどうしたって音の多少の古さは否めないとはいえ、それを除けば今の耳で聴いてもかなり格好良いと思うのですが……。時代のミスマッチはいかんともしがたい、か。

 MELL の『MELLSCOPE』と『MIRAGE』も入手。いわゆる I've サウンドの歌い手のCDも複数持っていますけれど、その中ではこの MELL のものが一番個人的にしっくりくるかなぁ。どうやら I've ものについては、よりハードに、トランス・テクノ寄りの方が好みに合致してくるようです。で、MELL の場合、日本語の歌詞の曲よりも英語詞で、ダークにハードに攻めてくる楽曲がいい味を出しています。もう1つ何かがあればな、という物足りなさがあるのがちょっと残念。しかし、これならば今後の新譜にも期待できそうです。
 2011年5月30日(月)  コンタ、強いな〜
 5月も最後なので、いつものように Top 写真を更新。時期的に梅雨になるのでもうちょっと明るい青空の写真でも良かったような気もしないでもありませんが、まぁ良しとしましょう。今回の写真は色味、というか、コントラストその他を少々いじっているのですけれども、自分の目でこの風景を見た時の印象はこんな感じだったので、その際のイメージになるべく近くなるように、加工をしてみたという次第です。

 今年もジロ・デ・イタリアが終わりました。総合優勝のマリア・ローザを着てミラノの表彰台中央に立ったのは、2位以下のライバル選手を圧倒的なタイム差で突き放したサクソバンク・サンガードのアルベルト・コンタドール。それはもう、1人だけ次元が違うというか、コンタドール以外が束になっても敵わないのではないかと思わせるような、まさしく貫禄にみちみちた王者の走りという感じです。結局あれですね、山岳オリエンテッドなのが常のジロ・デ・イタリアの中でもとりわけハードな山岳が多かった今年のようなコース設定に、現在の自転車ロードレース界においてステージレースでは世界最強であるコンタドールが、その大会での総合優勝を目標としたコンディショニングに完全に成功し、万全の集中力とサポート体制を以て出走してきたならば、その野望の達成は誰にも止められない、ということなのでしょう。
 リクイガスのヴィンチェンツォ・ニーバリやランプレISDのミゲーレ・スカルポーニがコンディション調整に失敗したとか、どこかのステージで致命的なアクシデントに巻き込まれたとか、そういうことは無くて、ただ単に、完璧な状態で完璧なレース運びをしたコンタドールが完璧すぎるのです。王者とは、こういう時に使うべき言葉でしょう。海辺でバカンスをしていたところを急遽呼び出された2008年の時とは違って、事前の準備をしっかりとやってきていればこうなるんだよ、ということを改めて証明してみせたわけですね。ともあれ、これでコンタドールは通算2度目のジロ・デ・イタリア総合優勝。2007年のツール・ド・フランス、2008年のジロとブエルタ・ア・エスパーニャ2009年のツール2010年のツールときて、2011年のジロ。グラン・ツール6勝目です。出場するグラン・ツールは必ず勝つというコンタドール神話、継続中。

 その他の各賞についても書いておきましょう。ポイント賞ジャージのマリア・ロッソ・パッショーネは主に山岳ステージでゴールポイントを稼ぎまくったコンタドールが(本来、このジャージ獲得を目指して走っていたわけではありませんが)結果的にマリア・ローザと合わせて獲得し、山岳賞ジャージのマリア・ヴェルデはアクア・エ・サポーネのステファノ・ガルゼッリ、25歳以下の選手で最も総合成績の良かった者に与えられる新人賞ジャージのマリア・ビアンカは、アスタナのロマン・クロイツィゲルが、それぞれ手にしています。
 コンタドールがあんまり1人で強すぎて面白くない、という人もいますけれども、個人的には、それはそれで彼の強さを堪能するということができたので、なんだかんだで結構興味深いジロでした。ただ、やはり、第3ステージの落車事故でウェイラントが亡くなったことが、重ね重ね、残念でなりません。

 ちなみに、今大会唯一の日本人選手であるレディオシャックの別府史之も、無事に、3週間、全21ステージのレースを完走しています。逃げで魅せたステージもあり、アシストとして堅実な走りも映されていました。本人としてはもう1つくらい見せ場を作りたかった、あわよくばステージ優勝をしたかったと思っているでしょうけれども、大いに評価に値する走りだったと思います。


 今回の「雑記」は、4月以降の購入&入手CD紹介、第2弾です。今回はシングルを中心に、アニメ関係のCDの感想を幾つか書いてみました。とはいえ、これで全てを紹介しきったわけでもないので、引き続き、日を改めて第3弾ということになる予定です。

 劇場映画『空の境界』全7作+αに使われたBGMを再構成して2枚組のCDにした『劇場版 空の境界 The Garden of Sinners 音楽集』を購入。作曲を担当したのは、梶浦由記。例によって例のごとく梶浦サウンドがさく裂しているので、ワンパターンだと言えばワンパターンですが……。これはおそらく1つの組曲として評価するのが正しい作品だと思うので、「この一曲」についてもオール・オア・ナッシング、全体を1つのものとして認識すべきか、それともそれぞれのトラックごとに考えるべきがちょっと迷いました。で、結局どういうことにしたのかは、ご覧の通り。その性格上、同じテーマが随所に使われていますし、さすがにCD2枚をフルで聴くとちょっとダレるところがあるか、な?完成度は高いと思いますけれど。

 TVアニメ『GOSICK』の1クール目EDと2クール目のEDをカップリングしたコミネリサのシングル『Resuscitated Hope』を購入。1月に番組が始まってから、なかなかEDのシングルが出ないなと思っていましたが、なる程、こうやって前半と後半の2つのEDを合わせてシングルにしようという意図があったからなんですね。アニソンのシングルを買うときにはカップリングにどんな曲が入っているのかも楽しみの1つ(その歌い手が他にどんな曲をやっているのかを、ちょっとだけ知ることができるので)ではあったのですが、こういうように、そのアニメに使用された楽曲だけでシングルを固めるというのは、アニメのテーマ曲になっていて気に入ったからシングルを買おうと思った、という人のことを考えると良心的だと言えるでしょう。
 それぞれの楽曲についても、コメントしておきます。個人的な好みからいえば2クール目の「unity」には、アレンジにもう1ひねり欲しいところだったりするのですが、1クール目にしてタイトル曲のResuscitated Hope」については、これは、ボーカルの声質といい、メロディーといい、アレンジといい、かなり完璧に仕上がっている1曲ではないでしょうか。番組のタイトル「GOSICK」ですが、この1曲目の曲調は「GOTHIC」の方ですね。歌詞も、ヒロインであるヴィクトリカの心情を描写したようなものになっていて、そこも好印象です。買い物として、いいシングルでした。

 TVアニメ『あの日見た花の名前をまだ僕達は知らない』のEDは、作中の女性キャラクターの声を担当した声優たちによる、ZONE の名曲のカバー、『secret base 〜君がくれたもの〜』です。この曲は以前、同じくTVアニメの『今日の5の2』でも出演女性声優達のユニット Friends によってカバーされ、EDに使われていましたので、これでアニメのEDに使われるのは2回目ということになるでしょうか。『今日の5の2』の時も作品に合っていて上手い選択だなと思っていましたが、今回の『あの日〜』における作品内容とのマッチング具合は、それを遥かに上回っています。それはもう、まるでこの番組の為に(それも物語の内容に合わせた歌詞にして)新たに作られたものであるかのようです。あるいは、『あの日〜』の物語がそもそも、同曲を好きでしょっちゅう聴きこんでいた人によって書かれたものなのではないかと思わせられるくらい。ちなみにこのシングルには「secret base 〜君がくれたもの〜」が2バージョン収録されていて、それぞれのアレンジの違いを比べてみるという楽しみもあります。

 TVアニメ『電波女と青春男』のOP、『Os-宇宙人』は、神聖かまってちゃん がこの作品のメインヒロインである藤和エリオ役の声優、大亀あすかをボーカルに迎えて制作したもの。素晴らしいラブソングです。電波ソングであるとの声も多いようですけれど、いやいや、これは非常に優れた「恋の歌」、「告白ソング」ではないでしょうか。社会に馴染めない、あるいは社会から浮いてしまっている自称「宇宙人」な女の子が、そんな自分のことを「ぱちくり見て」くれている男の子に好意を寄せるようになって、自分を受け入れてくれそうな彼のことを好きだと叫ぶ。「Os-宇宙人」とはつまり、そういう歌です。ラストの「そんなあたなの事が好き」というリフレインから「そんなあなたの事が好きです」そして「きっとあなたしか受信できないの」という結びを聴いて私は確信しました。これは、名曲だと。
 前々回の「雑記」で私は、神聖かまってちゃん のオリジナルアルバムを聴いて、このバンドが進むべき路線がどこにあるのかと、いつまでもこのままで行くことは難しいのではないかと思ったことを書きましたが、そうか、こういう方向性は、ありですね。一見電波っぽくてもきちんと読むとちょっと甘ったるくてキュートでチャーミングな歌詞に、大亀あすか の、おそらくは意図的に音程のキープを不安定にして歌っているであろうアニメ声のボーカル、シンセのピコピコバックトラックとロックなドラミング、かき鳴らされまくるギターがマッチして、実にいい味わいになっています。この病み付きになりそうな中毒性は、Yapoos戸川純の名曲群にも並ぶものがあるかもしれません(「Men's JUNAN」とか「好き好き大好き」だと歌詞がちょっとドギツすぎる気もしますから……「遅咲きガール」あたり、とか)。
 ちなみにカップリング曲の「コタツから眺める世界地図」も、何気に良い曲です。これで税込1,200円はとんでもなくお得な買い物だと思います、個人的には。

 TVアニメ『放浪息子』のEDだった Rie fu の『For You』を購入。放送の最後にTVサイズを耳にしていていた段階で、これはなかなかのバラードだなと思っていましたが、こうしてシングルを手に入れてフルコーラスを聴いてみると、やっぱりこれは、いい曲ですね。ただし、番組内容と歌詞とのリンクで言えば、今回紹介しているアニソン関係シングル4枚の中では、一番下かも。カップリングの2曲は『放浪息子』とは関係が無いもので、特にタイアップがついているわけでもありません。ということは、それ等を聴くことが Rie fu というミュージシャンの音楽性の根っ子の部分を理解するのにあてっては、結構有効なものであるということにもなるわけです。現時点で他のシングルやアルバムを聴いてみようとまでは思わないけれど、今後、何かあった時にはチェックすべきミュージシャン。とりあえず、私にとっての彼女の位置づけは、そんなところでしょうか。
 2011年5月22日(日)  自分にとってだけでなく、周囲の人々に対しても安全な走行
 2週間目を終えようとしているジロ・デ・イタリアはいよいよ後半のシビアな山岳ステージに突入。第1週のラスト、シチリア島でのエトナ山ステージ山頂ゴールでアタックをかけ総合首位の座に躍り出たアルベルト・コンタドールが、依然としその実力を如何なく発揮しています。エトナ山終了後には、コンタドールのあまりの好調さに、「今年のジロはこれで終わった」なんて声もちらほらと出ていたくらい。それでも、エトナの時点でコンタドールがコンディションのピークを迎えているのだとすれば、ドロミテ山塊に入ったくらいから危ないかもしれないなんて思ったりもしていたのですけれど、どうしてどうして、コンタドールのずば抜けた強さは一向に衰えません。
 コンタドール、なんとなんと、ドロミテに入って最初に行われた第13ステージでは、まるでエトナ山の第9ステージのリプレイであるかのようにアンドローニジョカットリのホセ・ルハノと共に集団を抜け出し、そのまま一気に突き放す驚異的な走りを見せつけ、2位以下とのタイム差を3分以上に広げました。まさに、手が付けられないような別格の走り、王者の風格さえ感じられます。厳しい山岳はまだ残っていますし、コンタドールにマシントラブルだったり体調不良だったりというトラブルが起きないとも限りません。勝負は最後までどうなるか分からないというのが、競技の何であるかを問わず基本的な鉄則ですけれども、ちょっと、これはもう、「処置なし」というような雰囲気も漂いだしているのが現状です。こうなると、あれですね、コンタドールが2位にどれだけのタイム差をつけて優勝するかが、大いに興味深い話になってきます。


 さて、これは既に12日付の「別館」で書いたことでもあるのですが、大事なことだと思うので、敢えて同じ文章をここに掲載いたします。

 ウェイラントの落車事故直後の時のあの映像、そして彼が亡くなったというニュースを聞いて以来、改めて強く感じるようになったことがあります。それは、私達の周囲の自転車事情について、です。
 日本でも、ゆっくりとではありますがロードレーサータイプの自転車愛好家が増えてきており、街を行けばそこかしこでアマチュアライダーの姿を見る機会も多くなっています。が、その中で、ヘルメットをきちんと着用しておらず、歩行者や自動車に注意を払わない危険な走行をしている人が、どれだけ多いことか。
 今回、レース中の落車事故で命を失ったワウテル・ウェイラントは、多くのプロ選手の頂点にいるような選手たちで構成されるトップチームに所属する、言ってみれば一流中の一流選手。しかも彼はスプリンターとして活躍していました。ゴール前のスプリント合戦にむけて激しく位置取りを争い、いざスプリントの時には体をぶつけ合うようにしてゴールラインに向けて全力でペダルを踏み込むスプリンターは、プロ選手の中でも特にバイクコントロールに長けています。そんな彼でも突発的なアクシデントにあった時は、落車の仕方によって簡単に命を失うのです。
 当然、アマチュアである私達の場合は、慎重の上に慎重を重ねるような運転が求められます。iPod 等で音楽を聴きながらの走行。携帯電話をかけながら、メールを入力しながらの走行。よそ見をしながらの走行。雨天に傘を差しながらの走行。前方確認などをせずに狭い路地から飛び出してくるような走行。そういった歩行者を始め、他の人々に迷惑をかける走行が始めから論外であるのは当然として、それ以外にも、自転車に乗る人全てがこころがけ実践すべきことがあります。ヘルメットの着用が、それです。
 きちんとしたヘルメットが安い買い物だとは言いませんが、決して高すぎて買えないようなものでもありません。そして、昔はともかくとして、今では小さい子供用のものから色々と、年齢別、頭のサイズ別のヘルメットが市販されていて容易に購入することができます。ですから、ロードレーサータイプに限らず、どのような自転車であれ、それに乗る場合には必ずヘルメットを着用し、そして交通法規をしっかりと遵守すること。自分の命をできる限り守り、そして他人に迷惑をかけない走りをする。それを、私たちは常に心掛けていかなければなりません。
 完健に康維持目的の趣味程度でしか走らない完全なホリデーライダーの私ですが、自分が使っている乗り物が状況次第では非常に危険なものになり得るということを、絶対に忘れてはいけないと、改めて思いました。


 早川書房の雑誌『SFマガジン』2011年2月号に掲載された、小川一水の短編、「天冥の標 断章五 サインポストB」を読了。全10巻を予定して現在刊行中の長編シリーズの外伝……というか、本編の中にも挿入されている、物語に通奏低音となって流れている「とある設定」に関わるエピソードの1つという位置づけになります。その「断章」は今のところ、シリーズ2巻である『救世群』に「断章2」が、3巻である『アウレーリア一統』に「断章4」が掲載されているので、今回のこの短編がその3つ目ということになります。内容を書いてしまうと興醒めなのでここでは触れませんが、段々と、このバックボーン部分も明らかになってきたというところでしょうか。もちろん、まだまだシリーズ自体が3分の1程度しか進んでいない状態なのですから、これから先にどんなどんでん返しが待っているかもしれず、決めつけてしまうことは、危険ですけれど。

 同じく『SFマガジン』2011年2月号掲載の大西科学「ふるさとは時遠く」は、等高線の差によって時間の流れ方が変わってしまった未来世界を舞台にした、ちょっと切なくもほろ苦い物語。ワンアイディアで成り立っている短編なわけですけれども、それを料理する方法が素材に上手くハマったが故の、このビタースウィートなテイスト。なかなか面白かったです。

 本編終了後も長く続いてきたシリーズもいよいよ完結となったのが、野村美月の『半熟作家と“文学少女”な編集者』(エンターブレイン ファミ通文庫)。今までのシリーズから大きく離れ、社会人となって編集者として働いている“文学少女”天野遠子が担当になったちょっと自意識過剰な高校生の“半熟作家”を語り手にして描かれるものになっています。遠子の出番もあまり多くありませんし、作者のあとがきによると、これは最後の最後に従来のものから離れた明るい読み切りで終わらせようという意図があってのことのよう。そういう割に一部、イジメの描写もあったりするのですが、まぁそれもこれくらいであれば、本編でのアレだとかソレだとかに比べて、てんで大したことが無いと言える、かな。トラウマをさんざん刺激されていながら、「終わったこと」だと流してしまう主人公には、ちょっと違和感を覚えましたが。こういうキャラクターであれば、ここはもっとウジウジとした対応でもいいはず……見栄っ張りの格好つけたがりなところが表に出てきた結果だと言ってしまえば、それまでかもしれませんけれども。
 ちなみに、本編やその後の後日談にはあまり関係ない独立したエピソードとはいえど、遠子が編集者で出てくる以外には全く関連性が無いかというと、そういうわけでもありません。が、そこを書いてしまうとネタバレですし、これから本作を読む人の楽しみを1つ奪ってしまうことになるので、これ以上は書きますまい。今まで私はこのシリーズに関して幾つか否定的なコメントをしてきましたし、それについては今でも基本的に意見に変更は無いのですけれども、少なくともこの“文学少女”シリーズというのが、そういう読者に対してもこうしてシリーズの最後まで読もうという気にさせるだけのものだったのは確かなことであり、そういう意味では、私にとっても「良い作品」だったと言えます。今回のコレも、面白く読ませてもらいましたし。

 笠井スイの『ジゼル・アラン』第2巻と初期短編集『月夜のトラツグミ』(共に エンターブレイン ビームコミックス)を購入。明らかに良い家系の生まれで生活に困らないお嬢様育ち、しかもとりたてて没落したとかそういうわけでもなさそうなのに、何故かアパートの管理人をやっているジゼルの、その事情というものが描かれた『ジゼル・アラン』第2巻は、徹底した書き込みが1巻同様に心地よい仕上がり。キャラクターも魅力的に描かれており、これは面白い、お勧めの作品です。
 『月夜のトラツグミ』には商業誌でのデビュー作から今までの短編の他、同人活動をしていた頃に個人誌で発表した作品も収録されています。個人的には、「仏頂面のバニー」と「猫とパンケーキ」の2編が特にお気に入り。こちらもなかなかいい味を出しています。

 こざき亜衣の『あさひなぐ』第1巻(小学館 ビッグコミックススピリッツ)は、高校の薙刀部を舞台にした部活モノのマンガ。作者はイラストレーター&マンガ家のコザキユースケの実妹だそう。部活モノといってもバリバリのスポ魂ものというわけではないし、テイストとしては河合克敏の部活モノに近いものを感じます。まだまだ話は序盤もいいところなので、これからどういう方向に転がっていくかはわかりませんけれども、キャラクターにはそれなりに魅力がありますし、やり方次第ではちょっと面白い作品になりそうな予感がします。

 志村貴子の『青い花』第6巻(太田出版 fコミックス)も購入。あーちゃん と ふみ の関係が緩やかに変わっていく様を丁寧に描いていて、いい感じです。この2人がこれから先どうなっていくのか、それは作者ならぬ身の私には分かりませんけれども、この展開であればひどいことにはならないだろうと思われますし、これからどうなっていくのか、次の巻もますます楽しみになってきました。
 2011年5月15日(日)  彼の魂に安らぎあれ
 私の愛する自転車ロードレースの一大ステージレース、グラン・ツール第1弾のジロ・デ・イタリアも最初の1週間を終えようとしていますが、今年のジロでは、別館にも書いたように、非常にいたましい事故が起きてしまいました。それは、9日に行われた第3ステージでのこと。その日の後半に設定されていた3級山岳、バッソ・デル・ボッコのテクニカルな下りで、レオパードトレック所属のベルギー人選手ワウテル・ウェイラントが深刻な落車をして、そのまま命を失ってしまったのです。
 峠で集団から少し遅れたウェイラントはその時、同じように登りで遅れ集団への復帰をはかっている後方のグループに合流するかどうかを判断すべく、そのグループとの位置関係を確認する為に後方を振り返ったようです。高速でダウンヒルをしている最中に後ろを見るのは、危険と言えば危険であり、アマチュアは絶対にやってはいけないことですが、彼らプロ選手にすれば普段から行っていることです。しかし、今回はその、普段から行っていることをしていたまさにその時、最悪のタイミングでアクシデントが発生。落車直後の J-Sports の中継では、不自然な姿勢で倒れたまま、鼻から溢れるように大量の血を流している姿、そして、医療スタッフにより彼が心臓マッサージを受けている姿が映されていました。そして、懸命の救命措置もむなしく、そのまま彼は亡くなってしまったのです。
 自転車ロードレースはかなりハードな競技ですし、ギリギリのところでタイムを争い真剣勝負を行っている以上、残念ながら事故の発生は付き物です。集団内の激しい競り合いや細く曲がりくねったテクニカルな道での高速集団ダウンヒルにもプロは慣れているはずですが、それでも落車が発生する可能性・危険性を完全に排除できるわけではありません。ある意味では落車にも慣れていて適切な転び方を知っているはずのプロでも、咄嗟のアクシデントに対応しきれないことは、あるのです。
 今ではレース中のヘルメット着用はUCI(国際自転車競技連合)によって義務化されています。しかし、今回のウェイラントの落車は顔面からコンクリートの縁石に突っ込んだもので、高性能な現行のヘルメットであっても、彼の命を守ることはできませんでした。

 今はただ、彼の魂が安らかに眠ることを、願うばかり。

 翌日の第4ステージは、ウェイラントへの哀悼の意を選手全員が表明し、一切の勝負を行わないノーコンテストのニュートラリゼーションステージ、追悼ランとなりました。
 自転車ロードレースという競技の特徴の1つとして、チームが違い、国籍も年齢も違っても、同じレースに出場している選手たちは擬似的家族のような仲間意識を持っていると言います。出場しているチームがそれぞれ交代で一定距離を分担して先頭を引き、最後には故人の所属していたレオパード・トレックと、ウェイラントのトレーニング仲間かつ一番の親友であり兄弟のような仲だったというガーミン・サーヴェロのタイラー・ファラーからなる9人が横一列になり、6時間の追悼走行の締めくくりとして、ゴールラインを静かに超えていきました。
 そして翌第5ステージからは、ジロは通常のレース状態に。こういった死亡事故が発生した場合、他のスポーツ競技ではレースそのものが開催中止になることが良くありますが、自転車ロードレースの場合は一度追悼の走行をした後は、普段通りのレースを続けるのが伝統であり、文化です。ウェイラントの遺族も、9月に彼の子供の出産を控えていたウェイラントの彼女も、レースの続行を望んでいましたし、私としても選手達のこの決定を支持したいと思います。ただ、レオパード・トレックの全選手とタイラー・ファラーは第4ステージを走り終えてから、ジロをリタイアしました。これもまた、彼らの心理状態を考えれば無理からぬことでしょう。



 さて、話は急に変わりますが、考えてみれば、かれこれ1か月半くらい「聴く」の更新の報告をしていないなと気が付きました。買いたいなと思う新譜がこの時期には出ていなかったというのもありますし、あれやこれやで疲れていたりして、従来持っているCDを聴き倒すことはしていましたものの新しいものを手に入れようとはしていなかったことも、その原因に挙げられるでしょう。しかしGW辺りでそのドタバタ感に一息つけたこと、主にアニメの主題歌関係で新しく欲しいと思ううなシングルが発売になっていること等を受け、かなり一気に色々なCDを手に入れることとなりました。その整理がついてきたので、今週はその1部を、まず紹介していこうと思います。


 3月26日に渋谷の O-WEST で行われた Soul Flower Union のライブにゲスト出演した際の生演奏を聴いて、やっぱりいいなぁと思って購入したのが、カーネーションが2009年11月にリリースしたアルバム『Velvet Velvet』。このアルバムが発売されていることはその当時から分かっていたのですけれども、買うのはいつか気が向いた時でいいかなと、ずっとそのままにしてきていたのですけれど、目の前で非常に熱のこもったライブパフォーマンスを見せつけられると、こりゃあ、いよいよ買わずばなるまい、という気になります。
 で、他のCDを買う際に合わせてこれも購入したわけなのですけれど、ライブでも最高に格好良かったシングルカット曲「ジェイソン」は、やはりいいですねぇ。今やメンバーも2人だけになっているカーネーションですが、サポートメンバーに実力のあるミュージシャンがついていますし、このアルバムでも、装飾をとことんまで削ぎ落としたシンプルなガレージロックを聴かせてくれていました。

 梶浦由記の、8年ぶりとなるユニットではない個人名では2枚目のソロアルバム『FictionU』が発売になったので、昨年リリースされた2枚組ライブアルバム『Fiction Junction 2008-2010 The Best of Yuki Kajiura Live』と合わせて購入。確立された音楽性がある彼女の作品なので、その内容・クオリティは安定したものであり、安心して聴くことができます。毎度のように書いていることですが、それをして予定調和あるいはマンネリ、ワンパターンだと批判することはできますし、それはあながち間違った指摘ではないでしょう。ですが、まぁ、それでもこれだけそれを押し通し続ければ、それは立派な芸風です。彼女にBGMの発注を出す制作サイドや、その番組を観ているアニメファンなどの視聴者がそれを求めているのが現状であるとして、作りたい音楽がユーザーに受け入れられているのは、何だかんだ言っても幸せなことでしょう。アルバムの中には「これはいいな」と感じられる格好良い曲もありますし、相変わらず、コーラスワークは絶品です。

 食道癌からの復活も話題になった桑田佳祐のソロアルバム『MUSICMAN』を入手。そういう謂れのあるアルバムになったことによって、何となくこれにケチをつけてはいけないような空気がありますよね。が、ここは敢えて言わせていただきましょう。これ、凡作ですよね。一部、キラリと光る曲もありますけれども、アルバム全体として考えた場合には、そんな、皆が諸手を挙げて大絶賛するような傑作だとは思えませんでした。もちろん評価は人それぞれ違っていて当然であり、この『MUSICMAN』を大いに気に入った人を否定しようだなんて考えていません。けれども私個人としては、2000年代に入ってからの桑田佳祐及びサザンオールスターズの作品、具体的には桑田佳祐ソロでは『ROCK AND ROLL HERO』と今回のこの『MUSICMAN』、サザンオールスターズでは『キラーストリート』の3枚のアルバムの内容には大いに不満を感じずにはおれないでいるのです。
 これ等のアルバムが惰性で作られているとまで言っては言い過ぎなのでしょうが、かつてのアルバム、楽曲に感じられたアグレッシブさはすっかり失われてしまっていているように感じられています。桑田佳祐は1956年生まれで、つまりは、もう結構いい歳ですから、こういう感じになっていっても仕方がない部分はあるでしょうが……。事務所のスタッフその他、食べさせていかなければならない人も多ければ売れ線狙いのバラードも出さなければならないとしても、さすがにその売ろうという姿勢がちょっとなぁというところですし。桑田佳祐という才能であれば、まだまだ、はっちゃけた感じの音楽を作っていけるはずだと期待してしまうのですけれど、無理、無茶では、ありませんよね?

 以前から興味があった、日本のポップミュージック史に残る傑作として名高い、山下達郎や大貫妙子が在籍したシュガー・ベイブの、唯一発表したアルバム『SONGS』を今更ながらに入手して聴いてみました。有名な「DOWN TOWN」なんかは既に知っていたにせよ、改めてアルバムとしては今回初めて聴く以上、どうしても2011年の耳で評価してしまうことになってしまうわけで、良くできたポップアルバムだなぁという程度の感想しか出てこないことになります。が、1975年の時点で彼らがこれを作った、ということを忘れてはいけませんよね。そう考えれば、なる程、これは確かに名盤と呼ぶにふさわしいものであるということが分かります。

 神聖かまってちゃん の『友だちを殺してまで。』、『つまんね』、『みんな死ね』を入手。『つまんね』はともかくとしてもその他の2枚に関しては、ちょっとショッキングなアルバムタイトルです。更に、収録されている各曲の歌詞を読んでみると、そこからはモテないネクラ中学生男子的な青臭さが濃厚に漂ってくる……。甘酸っぱい十代のソレというのではなく、そうですね、「人間合格」で戸川純が歌っていたような「栗の木に似た」「あまりにも人間的な」「人の匂い」が思いっきり蒸れている状態で、むわっ、と沸き立ってくるような感じ。サウンド的にもそんな印象を受けないことも無く、おそらくもうちょっと音の整理をしていけばもっと聴きやすくなるはずだとも思うのですが、ロックを初期衝動の音楽だと考えるのであれば、まぁこのタイトルや歌詞やサウンドも、ありでしょう。
 となると、この路線でどこまで行けるものか、何歳までこれをやっていられるかどうかが問題になってきます。実際、その点についてはちょっと疑問…というか、差し出がましいながら、これだけだと長持ちしないのではないかという心配すら感じてしまいますけれど、やれるところまで突っ走ってみせるという姿勢は嫌いではないので、ぶっ倒れるか、あるいは落とし穴や崖から落っこちるまでこのスタイルを押し通して行けばいいんじゃないかなとも、思うのです。コレをやっていることで、他にはない強烈な個性を放っている面もあるでしょうし。あと、全体的に籠った感じで各楽器の音やボーカルの声が不明瞭かつ割れた感じになっているミックスは、そういうサウンドをワザとやっているんでしょうね、やはり。それは確かに上記の作品性には合っていると思います。が、個人的にはもうちょっとクリアなミックスにしてもいいような気もしないでもありません。何気にメロディアスな曲が多いですし、繊細なキーボードラインを生かしたアレンジをしているのですから。
 本人たちのコメントやインタビュー等を見ずに判断するのは危険なので最終的な結論は保留にしておきますが、この歌詞が実体験などもあって身の内から絞り出されたものなのか、あるいはストーリーテラー的に作り出したものなのか、この時点では良く分かりません。前者の方がいかにもロックな切実さはあるとは思いますが、後者が実際で演劇的に音楽をやっているのだとしても、それはそれでアリでしょう。戸川純などがこのグループのファンであると公言しているというのは、なる程それはそうなるかな、と納得できる話。

 supercell の 2ndアルバム『Today Is A Beautiful Day』を購入したので、以前に入手していたシングル『君の知らない物語』及び 1stアルバム『supercell feat. 初音ミク』と合わせ、「聴く」に項目を設定しました。ボーカロイドに歌わせてネット上にアップした楽曲を集めた『supercell feat. 初音ミク』は、その性格上どうしてもアマチュア臭の強い作品でしたから、今回の『Today Is A Beautiful Day』を以ってデビューだ、と認識することも、まぁ可能なのでしょう。とはいえ、どちらもメジャーレーベルであるソニーレーベルからの発売ということを踏まえれば、やはりここはそれぞれを 1st であり 2nd であると考えるのが最も妥当、かな。
 で、ここでは新しく買った『Today Is A Beautiful Day』について感想を書きたいと思うのですが、収録曲の中にはいわゆるロックナンバーもありますけれども、基本、コンポーザーである ryo の得意分野はアップテンポでキャッチーなメロディーを持つストーリー性の強い楽曲にあるのか、そういう楽曲が多いように感じました。なかなか良いアルバムだと思います。
 ただ、苦言を呈したくなる部分が無いわけではありません。共にシングル曲である「君の知らない物語」で始まって「さよならメモリーズ」で終わる1つのストーリーを描く、というアルバムとしてのトータルコンセプトがあったようなのでそのせいも多少はあるのかもしれませんが、特に、アルバムの流れの中でポイントになるような曲のアレンジに、もうちょっとバラエティ性があればいいのになというところが少々残念に感じました。もちろん、多かれ少なかれ誰でも手癖的なものはありますけれど、曲の展開・構成をちょっといじってみるだけでも、印象がかなり違うのではないでしょうか。
 もう一点。物語を描こうということへのこだわりが裏目に出ているところもあるかもしれないというのも、気になったところ。ストーリー性の高い楽曲を作ろうという姿勢が悪いというわけではなくて、言葉の選び方とか、語り方を工夫すれば、もうちょっとスマートな歌詞になるのではないかということです。要するに、曲が長すぎるというか、少々冗長になってしまっている部分があると感じられるんですよね。その辺がクリアになれば、もっと良くなると思うのにと、期待を込めてここには書いておきましょう。
 2011年5月9日(月)  ジロ・デ・イタリア、今年も日本人が出場しています
 私の大好きな自転車ロードレースも、春のクラシックレースのシーズンが終わり、いよいよグラン・ツールの季節。先の週末からはその第一弾、ジロ・デ・イタリアが開催されています。今年のジロも日本人選手がエントリーされていて、具体的には、レディオシャックの別府史之選手が出場しています。
 思えば、こうして毎年グラン・ツールに日本人選手が出場するようになるなんて、ほんの数年前には想像もしていませんでした。ましてやその選手がステージ優勝をする可能性を語ることが全くの夢物語ではない、一定のリアリティを伴う話になるなんていうのは、例えば私がこのブログを始めた頃には、まだまだ想像の範囲外のこと。福島原発の事故でさんざん主張されている「想定外」という言葉には、いい加減苛立ちも覚えずにはおれませんけれども、こちらの「想定外」はむしろ喜ばしい話。別府が昨年に新城幸也が第5ステージで見せたような大逃げからの3位入賞を超えるようなことをやってくれるかどうかは、まだ分かりません。けれども、何らかの見せ場を作ってくれれば嬉しなとは、思います。
 ともあれ、ジロはまだまだ3週間弱続きますし、日本人選手だけが観るべきところなわけではありません。世界の第一線で活躍し続ける超一流の選手たちの熱い争いが最大の魅力であることは疑いのないところです。グラン・ツールで総合争いを繰り広げるのは、春先のクラシックで活躍していた選手とはまた別のタイプの選手であり、ここまでは本番に向けての調整を優先していた彼らが、いざ勝負というこの時にどのような走りを見せてくれるのか、そこが毎年、私の大きな楽しみとなっています。
 今年のジロには何と言っても、現在の自転車ロードレース界で最強のステージレーサー、アルベルト・コンタドールが出場しているので、大本命は彼で決まり。しかし、その彼のジロ2勝目を阻止しようとライバル達が様々に仕掛けてくるのは必至で、おまけに今年のコースは例年以上に厳しいとも言われており、正直、総合首位のジャージ、マリアローザの行方がどうなるのかは全く分かりません。


 篠房六郎の『百舌谷さん逆上する』第6巻(講談社 アフタヌーンコミックス)を読了。表面的には毒っ気が強いドタバタスラプスティックギャグの衣をかぶっていながら、実は近づく崩壊あるいは終焉の予感がひしひしと強くなっていっている展開に、作者の意地の悪さがうかがえます。が、それこそが本作の最大の味になっているのですし、これは別に作者を非難しようとしてそういうことを書いたわけではありません。百舌谷さんのツンデレ病が一見その症状を抑えられているように見えるその裏側で、何が静かに進行しているのか。この第6巻ではそれも次第に明らかになってきています。いざその時になった時に彼女の心を救えるのは果たして単純熱血ガキ大将な滝田か、それとも第3巻において「真のドMになりたい」と決意を表明した樺島なのか、そもそも本作のラストにおいて百舌谷さんが救われることがあるのかどうかも含め、徹底してバカバカしく笑えるのに深い、実に読み甲斐のある作品です。

 ヤマザキマリの『テルミエ・ロマエ』第3巻(エンターブレイン ビームコミックス)も購入。帝政ローマの浴場設計技師が現代日本の銭湯や温泉にタイムスリップして現れ、そこで様々なカルチャーショックを受けて自分の時代に帰り、その経験を生かして斬新な浴場を建設していくという、要約してしまえば、ただそれだけの内容なので、確かに最高に面白いけれども、これは全3巻くらいで完結するような作品なのではないかとも思っていたのですが……。基本構造がたった1つしかないネタの繰り返しでも、意外に続けられるものですね。
 まぁ、映画『男はつらいよ』だって、あれだけ続いたのですし、「マンネリ」や「ワンパターン」を「心地よいお約束」に転化することができれば、極端な話、単純であれば単純である程に、その単純さを幾度となくリフレインして、いつまでだって続けられる作品になり得る可能性を秘めているとも言えるわけですけれども。とはいえ本作、一応根底に流れる伏流的なストーリーとして、ハドリアヌス帝の後継者を巡る皇帝と元老院との対立構造というものがあるわけですが、その辺についても今回のラストで多少の動きが出てきたような感じですし、あと2冊くらいで完結、というのが、ありそうな線なのかも。

 ローマ時代ということで言えば、こちらもローマ時代が舞台の伊藤真美の『秘身譚 ウィータ・アルカーナ』第1巻(講談社 講談社コミックス)も購入しています。こちらはマクリヌス帝の時期なので、『テルミエ・ロマエ』の80年くらい後の話になるでしょうか。属州シリア・コエレの都アンティオキアを舞台にして、血にまみれ泥臭く、それでいて華麗に繰り広げられる陰謀劇。うーん、これは、面白い。全てのページにおいて書き込みが物凄く、画面の密度は非常に高いものとなっています。その圧倒的でもある画力は伊藤真美の大きな魅力の1つですが、逆に、そうであるが故にマンガとしては読み難いものになっているという面もあるので、ここは良し悪しですね。物語はこの巻のラストで一気に緊迫度を増していますので、次の巻が大いに楽しみです。

 で、こちらは「伊藤」繋がり、「歴史モノ」繋がり。伊藤悠の『シュトヘル』第4巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)ではチンギス=ハンが何故執拗に西夏文字を根絶しようとするのか、その理由がほぼ明らかになってきます。また、ハンのそばに控えている謎の西洋人尼僧ヴェロニカの過去も描かれ、そしてユルールの部族であったツォグ族に悲劇が。うーん、これはまた、次の巻が待ち遠しくなるような、これからの物語から目が離せなくなるような展開ではありませんか。『シュトヘル』という作品はこの第4巻までで、大きく転がりだす為の助走が完了した、というところかなぁ。傑作になるであろうマンガを(連載派ではなくてコミックス派なので、ほぼ、ですが)リアルタイムで読めることは、実に幸せなことではないか、と思います。

 津田雅美の『ちょっと江戸まで』第5巻(白泉社 花とゆめコミックス)を購入。津田雅美のマンガは、その絵柄もあって、どんなにシリアスな展開を見せていてもどこかしら飄々としたテイストが漂っているのですが、メインキャラクターの重大な守勢の秘密という一大クライマックスを迎えた本作についてもそれは同様。いよいよ作品の大詰めに来ているはずなのに、それをあまり意識させずにさらっと読めてしまうというのが特徴。そういうところをして「内容がスカスカだ」と表現してしまえばそれまでとはいえ、あくまで私見ですけれども、そういう部分も作品の評価を損ねるようなことにはなっていないように思えます。それは即ち、これが津田雅美というマンガ家の持ち味の1つなのだと言っていいということなのでしょう。もちろん、それを肯定するか否定的に見るかは人によって異なるでしょうが、私は好きですよ、こういうのも。
 2011年5月3日(火)  ヒノキはまだもう少し続きますけれどね
 GWも半分ほどが経過しました。2011年になったのもさほど前のことに思えないのに、いつの間にそんなに時間が経過したのやら。今年もあまり連休らしい連休を過ごすことなく、仕事だの勉強だので終わってしまいそうな勢いですが、好きこのんでそうしているわけでは無いとはいえ、そうすることが後々の苦労を軽減することに繋がるわけですし、仕事も勉強も嫌いなわけではないので、まぁ、いいか。
 それになにより、事前に報じられていた通りにかなり大量のスギ花粉が飛散したことにより、ひどい症状を呈していた花粉症が、さすがにここにきて随分と楽になってきているのが、嬉しいところ。聞くところによると沖縄ではスギ花粉が飛んでいないそうで、ちょっと羨ましい限りですが、それはそれ。とりあえずスギ花粉の出初めに耳鼻科に行って処方箋を出してもらい、強めの薬を服用していればアレルギー症状は抑えられるので、ひとまずそこまで困ることも無いとも言えるのです。とはいえ、少しでも早く花粉症の根本的な治療薬が開発されてくれはしないかと、そう願う気持ちは1年ごとに強くなっていくばかりですけれど。


 さて、今回の雑記は8つの短編小説の感想を紹介します。これ等は全て1冊の文庫、大森望が責任編集している書き下ろしSFアンソロジー本『NOVA3』(河出書房新社 河出文庫)に収録されている作品なのですが、こういったアンソロジーが文庫サイズの手軽な値段で購入できるようになってきたというのは、第一の目的は特定の作家(今回の場合は小川一水と森岡浩之、瀬名秀明)の新作を読みたいということだったとしても、副次的に、今まで自分が手に取っていなかった作家の作品に触れる機会ができるという意味でも、なかなか有り難い話だと思います。実に内容の濃い本で、これは良い買い物でした。

 その『NOVA3』に収録された、小川一水の短編「ろーどそうるず」を読了。近未来を舞台にして、新型のバイクに搭載された人工知能と、それをモニタリングしているメーカーの人工知能との友情物語で、お得意の人情も絡め、非常に小川一水らしい、面白い作品になっています。それにしても、最近読んだ小川一水作品はSF大作路線の『天冥の標』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)シリーズだったり、ライトファンヤジーな『博物戦艦アンヴェイル』シリーズだったりで、こういう作品は久しぶりに読んだ気がします。改めて感じたのですが、小川一水の書くもののなかでは、こういうタイプのものが一番好きかもしれません。ラストシーンがいいんですよね、また。

 同じく『NOVA3』収録の森岡浩之「想い出の家」も読了。眼鏡タイプのウェアラブルコンピューターのレンズを媒介にしたAR機能が一般化した世界における、とある便利屋の営業マンの物語で、ちょっと皮肉の入ったブラックなラストが、これまた実にこの作者のSF短編らしい感じになっています。森岡浩之のSF短編ということであるならば、どうせなら、もっとエグいオチの短編も読んでみたい気もしますが、とはいえ、これはこれで。

 これも『NOVA3』収録。長谷敏司の「東山屋敷の人々」は、核家族化が進む都会に比べ日本的な「家」や「一族」といった価値観がまだまだ残っている田舎において、テクノロジーの進化、不老化処置がもたらすものを描いた作品。こういう、じんわりと染み込んでくるような居心地の悪さ、落ち着かなさはいかにもSF的なものだと言えるかも。現代社会に、今よりもちょっと進んだ技術が導入されることで、今ある価値観がどのように変化していくかを(ポジティブとはちょっと言い難い方向で)描く、こういう作品、私も書いてみたいものです。短編であればワンアイディアで書けそうに思えるかもしれませんけれど、こういうのって、色々と下調べをして、かつ一定のひらめきが無ければ書けないようなものですよね。才能が、欲しいなぁ。

 円城塔の「犀が通る」は、とある喫茶店のとある日における店員2名と常連客1名の、それぞれがそれぞれに勝手なことを考えつつ過ごしているひと時を切り取って描く作品。編者の大森望は、『NOVA3』を編集するに当たり、敢えて最もSFらしからぬような作品を円城塔には発注したのだそう。饒舌すぎるくらいに饒舌な文体は相変わらずですが、今まで読んだ彼の作品の中では、もちかしたらこれが一番読みやすかったかも。とりたてて事件らしい事件も起きないままに、ただダラダラと時間が過ぎていくような作品なのですが、今この時に私たちが生きている日常により近いようなシチュエーションの方が、彼の作品の場合はあるいは読みやすいのか……?

 浅暮三文の「ギリシア小文字の誕生」は、オリンポスの神々(とりわけ主神ゼウス)の奔放さをネタにして、ギリシア語の小文字のそれぞれが誕生するに至った経緯を語る冗談話。SF短編アンソロジーであるはずの『NOVA3』に載ってはいますが、これがSFなのかどうかは上記の「犀が通る」よりも更に微妙かもしれませんけれども、それはともかくとして、こういうバカバカしいのは大好きです。言ってみれば一発ネタ作品なので、これ以上何か感想を書こうにもなかなか難しいのですが、これには笑わせてもらいました。

 生憎と私が未購入である『NOVA2』から連作短編の形での連載が始まった、未来の植民惑星となった火星の歴史を描くシリーズ第2作という触れ込みなのは、東浩紀の「火星のプリンセス」。前作を読んだいなくとも分かるようにはなっているそうですが、これはやはり、シリーズ1作目である「クリュセの魚」を読んでいる方が楽しめるのだろうなぁというのが、正直な感想。確かにこれ単体でも面白くなくは無いのですが、前日譚となるべきであろう部分が無いことによる若干のフラストレーション、そして今回のこの「火星のプリンセス」だけで、物語が一応まとまっているとはちょっと言えないかなと思う部分(主にラストの締めくくりに関して、です)を考えれば、この作品はやはり、連作シリーズが全て書かれた段階で、全てを通し読みして評価すべきものなのでしょう。

 木星の大気中に完全オートメーションで建設中の巨大プラントに発生したトラブルを描く谷甲州の「メデューサ複合体」は、筆者がかつて書いていた「宇宙土木SFシリーズ」という連作が今回の『NOVA3』で久し振り22年振りの復活という位置づけになるようです。そういえば、小川一水の技術系現場モノSF作品が以前、そのシリーズと比較して語られていた(そこから影響を受けているのではないか、ということも含め)ことがあったなぁということを思い出しました。なる程、これが本家本元(という表現もなんだかちょっと違う気もしますが)になるわけですか。序盤だけ書いて終わってしまっている、というような印象を覚えないでも無かったのですが、しかしこれを2つの存在の交流を描く物語だと捉えるならば、これはこれでまとまっているとも言えますか。とはいえ、個人的には少々消化不良気味だったのですけれども……。

 瀬名秀明の「希望」は、今回の『NOVA3』の中で個人的には一番とっつきにくかった作品。と言っても、ストーリーや語り口がどうこういうのではなくて、要するに、作中で語られる科学的なこと、哲学的なことに私の頭がついていけなかったのです。こういうことがあると、そちら方面での教養という点で、私はまだまだだなぁという気分になってしまいます。無知の知、ではないですが、足りぬということを知っていることはそれを知らないよりはマシであると自分を慰めて(無理やり正当化している、とも言いますが)みたりもするのですが、テーマ的にはちょっと心惹かれるものであるだけに、どうせならばこういうのをサラっと読めるようになってもみたいと思わずにはおれません。その為には当然、入門的な書物で構わないので色々とそのジャンルの本を読みこまなければならず、そんな時間は無い、という切実な問題をこそ、まず解消しなければならないのですが。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る