Some Girls Will be Bigger Than Others
羽場春香の母親は、クラスの他の誰の母親よりも背が高かった。
もともと春香が転校してきたのは、とりたてて公文だの進学塾だのに通っていなかった朗であっても、5年生になって周囲では、誰それは中学受験をするらしいなどという話も出てきたりして、さすがに進学を意識しだした頃だった。 これがもしも1年生や2年生といった低学年の時分であったとしたなら、自分たちのクラスに転校生がやってきたというのはちょっとした一大イベントになり得たかもしれない。 しかし高学年男子というのはそろそろ、女子の事を気にしているような素振りをちょっとでも見せるというのが、学校のトイレで大きい方をするのと同じ位にからかいの対象にもなってくる年齢である。 そうでなくてもようやく思春期の入口に差し掛かった朗たちには、いかなる形であれ女の子の事を口にするのは気恥ずかしくて格好悪いものに思えた。 それに、春香が新たにクラスメイトに加わったという事実、学期や学年の変わり目、あるいはその途中で新たなクラスメイトが増える出来事のイベント性は、実のところ朗たちにとってはかなり薄れてきていたのだった。 というのもここ数年、稲荷さんの門前であるこの街においても、県庁所在地に勤めるサラリーマンのベッドタウン、新たな新興住宅地としての宅地開発、分譲住宅の販売が進んでいるからだ。 つまり、そこに引越してきた新しい住民の子供が新しく朗たちの小学校に通いだすということも、それなりに頻繁に起きることとなっており、実際、転校生は特に珍しいものでもなくなっていたのである。 そういえば、その開発にあわせて県庁所在地までのローカル線が電化されたことについて、つい最近東京からこの町に戻ってきた叔母の夏樹さんは、せっかくの風情が無くなってしまったじゃないの、もったいない、と、しきりにぶつぶつと文句を言っていたっけ。 本当、いい歳をして子供っぽいんだよなと呆れ半分に思いつつ、その時の叔母の憮然とした表情を思い出すたびに、いつも朗は唇の端がほころんできてしまうのだった。 が、まあ、そんな余談はさておき、クラスの男子はそういった感じで、誰もが春香には一切のノータッチを決め込んでいた。 そして彼女の方は彼女の方で、良い意味でも悪い意味でもとりたてて目立つ事もなく、つまりクラスの女子の中で変に浮いてしまうようなことを回避するようにしていて、転入してから1ヶ月もする頃には、すっかりクラスの女子に溶け込んだようだった。 それがどこまで意識して立ち回っていたことなのかは分からないが、結果を見た限り、春香は後から転向によりクラスの一員に加わったというハンデを越えて、女子内でのポジションを上手く確保したようだ。 そんな春香の立ち位置が変わっていくことになったのは、1学期も終わろうとしている7月、授業参観がきっかけとしてだった。 授業参観というのは、普段子供達がどのような環境で勉強しているのかを親に見せるという趣旨の催しであるわけで、当然、当日の教室の後ろには、ずらりとその学級に通う生徒達の父母が並んで立つことになる。 朗のクラスは35人学級だが、父親も母親もどうしても都合がつかずに結局両親のどちらも参観に来れなかったという家庭も中にはあるから、その日にそこにいたのは全部で30人くらいだっただろうか。 その中で、すらりとした背の高さから、一際抜きんでて目立っていたのは、何と言っても春香の母だった。 もちろん、その場で保健室から身長測定機を持ってきて、じゃあこの中の誰が一番背が高いのか計測して勝負をしようというような話になるわけもないのだから、はっきりした事はわからない。 だが、印象として、その身長は180cmは下らないように思われた。 学級委員長の安田梓の母親が、また小柄な、ひょっとしたら娘よりも低いのではないかというような位の身長で、偶然にもこの2人が並んで立っていたものだから、春香の母の背の高さが余計に引き立って、それは参観終了後のクラスに格好の話題を提供した。 「それにしても、春香の母ちゃん、でかかったよな」 担任の田中先生が教室を出た後に真っ先に口火を切ったのは、ガキ大将でクラスでも一番のお調子者である毅だった。 そうだよな、あれはちょっと凄いよなと、男子連中は次々と声を上げ、話は一気に盛り上がった。 もちろん背が高いからといって特段に悪い事はないのだけれども、それにしても話題として触れずに済ませられないくらいに、春香の母はずば抜けて高身長だったのだ。 そうやって軽口の材料にされた春香自身はといえば、そんなふうに男子達が教室の一角で盛り上がっているのを、さすがに直接的に九条を言ってきたりはしないがらも、かなり嫌そうに窺っていた。 だが、男子の中にそんな彼女の様子を見て騒ぐのを控えるような者はいない。 そもそも仲間内で盛り上がってしまえば周りにまで気が回らなくなるし、仮に春香が嫌そうな表情をしているのを気が付いたとしても、そういうところにデリカシーが働かないのは、これはもう、この年齢の男子にそういった気遣いを要求する方が無理というものだろう。 それが面白いネタと思えば、とにかくわいわいと騒ぎまくる。 低学年だろうと高学年だろうと、小学生男子とはそういうものだ。 当の春香自身の身長は高からず低からず、まず平均というところだ。 たが、朗たちにとっては都合が良く、また春香にとっては不運な事に、彼女の名字は羽場といったから、半ば自動的に男子の中での彼女のあだ名は「ハチモン」ということに決まってしまった。 何故かって? 別に、彼女が馬面をしているわけではないが、背の高い有名人と言えば、それはまず何よりもジャイアント馬場という事になるではないか。 つまり「ババ」と「ハバ」とで音が似ているという、ただそれだけと言ってしまえばそれまでの理由だ。ただし、足裏のサイズが両方で十六文というまでの大きさはさすがにないので、せいぜいその半分、つまり八文ていどのものだということになった。 当然、本人がこんなあだ名を気に入るはずもない。 しかしながら、本人が反発すれば反発する程に、ひどく盛り上がってしまうのも、この年代の男子の常。 その為、男子達の間での春香の呼び方は、数日も置かずに「ハチモン」としてすっかり定着したのだった。 ここで春香がそれを嫌がって泣き出してしまった、というようなハプニングでもあれば、そのことは学級会の議題にでもあげられることになり、その席で男子達は女子全員から非難をされて、さすがに罪悪感から誰も彼女のことを「ハチモン」と呼ばなくなったかもしれない。 けれど、良くも悪くも、彼女はそういう性格をしていなかった。 羽場春香のことを「ハチモン」と呼んだ仕返しに、彼女必殺のビンタを最初にくらったのは、やはり、とでも言おうか、毅だった。 それは、授業が終わった後の教室掃除の時間のこと。 女子たちが真面目に床に箒をかけているなか、毅と数名が教室の後ろでふざけているのに耐えかねた学級委員長の安田梓が、つかつかと近づき、ちょっと、男子もちゃんと掃除をしなさいよ、と注意をした。 だが、調子に乗っている毅がそんな言葉を素直に聞くわけがない。むしろかえって声を高め、身振りを大きくして騒ぎ出す始末だ。 憮然とする梓の援軍になろうというのか、春香が彼女の横にやってきて、委員長が言ったことが聞こえなかったの、と毅を問い詰める。 「うるさいな、ハチモンは黙ってろよ」 「ちょっと、毅、今、なんて?」 春香の顔も見ずに答えた毅は、だから、不機嫌そうになった彼女の肩が微妙に震えているのにも、気が付くべくもなかった。 「だから、ハチモンは引っ込んでろって……」 その瞬間、春香の右手が一閃した。 それは、右頬をひっぱたかれた毅が、たたらを踏んでよろけてしまう程の強烈さだった。 一撃を加えた後に、仁王立ちしながら軽蔑するように、フン、と鼻を鳴らした彼女の姿は何だか格好良くて、朗は思わずみとれてしまった。 もちろん、ここで変に事態に介入して自分までビンタをくらうのは勘弁だし、下手なことを言って毅ににらまれたくもないから、そんなことを一切口に出すこともなく、ただ黙っていたのだが。 その後しばらくは、面と向かって彼女を「ハチモン」と呼んでビンタをもらった男子が続出した。 彼女に正面から「ハチモン」と呼びかけて、繰り出されるビンタを避けて逃げられるかどうかというのが、景品も何もないけれども、ちょっとしたゲームじみた挑戦になったのだ。 しかしチャレンジャーたちは結局、軒並み必殺ビンタの餌食となることとなり、こうなってくると、転校当時の春香の大人しさが、今となっては夢か幻だったのではないかとすら思えてきてしまう。 とはいえ、慣れない環境で良く知らない新しいクラスメイトに囲まれている状況では、とりあえずある程度溶け込むまでは、あまり目立たないようにしようと思ったとしても無理はない。 とすれば、こちらの方が春香の本来の姿なのかもしれなかった。 そう考えれば納得が行くのは、活動的で活発な女の子に変身した春香が非常に生き生きとしていたからだ。 つまりはもともとの地を晒したことで、精神的にも楽になったのだろう。 ところで、田中先生という人は30代半ばの女性教師で、一見したところは大人しそうにも見える、ちょっと文学少女的な雰囲気があったりもするのだが、その実は、男子生徒同士が喧嘩を始めたらそれを止めようとすることもなく、「お、いいぞ、納得するまでやれ」と言いながら横から見ているような、そんなちょっと豪快なところがある人だった。 もちろん単に面白がって見物をしていたわけではなく、行き過ぎにならないよう、やり過ぎないようにしっかりと見張っていたのであるし、けしかけて煽ることで逆に興奮している気分に冷や水をかけようという狙いもあったのだろう。実際、そうやって喧嘩を肯定されてしまうと、むしろやり辛くなってしらけた気分になってしまうものだ。 むやみやたらと上から押さえつけるのではなく、状況を見ながら生徒達自身の反応や状況を見守るというスタンスの持ち主である田中先生は、この「ハチモン」の件についても、春香が自ら実力行使をして意義を唱えており、また男子の側も軽くからかってやろうというくらいのつもりであだ名をつけている程度だから、当面は基本的に観察を決め込むつもりにしていたようだった。 そうして15人あまりの男子にビンタを喰らわせた頃には、いつの間にか春香は女子の中で行動力溢れるリーダー格みたいなポジションになっていた。 だから、夏休み直前の水泳大会のクラス委員に選ばれたのが、男子は毅で、女子は春香だったというのは、当然の流れと言っていい。 ちなみに泳ぎが基本的にあまり得意ではない朗は、こういうイベントではなるべく目立たないようにやりすごすことにしている。 だが、毅と春香の2人はそんな朗とは逆に積極的に前に出て、学年の違う種目でも大声で応援していた。 そんな姿を見ると、単純に凄いなぁと思ってしまう朗は、だから夏樹さんにはたまに、あんたは男の子なのに覇気が無いとからかわれるのだが、そんな風に育ってしまったのだから仕方ないし、誰に迷惑もかけてないからいいではないか、と、思わないでもない。 結局、水泳大会で朗のクラスはまずまずの成績を残した。 そして、共に並び立って応援をしたことで相通じるものでもあったのだろう。 最初のビンタ以来ちょっとぎくしゃくとしていた毅と春香の関係、ひいては男子と女子の関係も、この水泳大会を契機として以前のように、別に仲が良いというわけでも無いが取り立てて喧嘩などもしていない、という普段通りの状態に戻ったようであった。 「この間の水泳大会、朗のクラスに、なんだか、随分と目立っていた女の子がいたんだって?」 いつものように遊びに来た朗に向かって、夏樹さんはさも面白そうにそう言った。 まさか仕事もあるだろうに水泳大会をのぞきに来ていたとも思えないが、どこでどう情報が流れて知ったのか。 あるいは彼女の兄である朗の父あたりから話を聞いたのかもしれない。 「ああ、ハチモンでしょ」 「ハチ……何だって?」 「ハチモン。あだ名だよ」 「ふうん。蜂谷とか、蜂須賀とか、そういう名字なの?じゃなければ名前が蜂子、って、それはさすがに無いか」 「ハチモンの名前は、羽場だよ。べつに名前にハチってついてるからそんなあだ名がついたんじゃなくて……」 朗が一通り説明するのを聞いた後、夏樹さんは胸の前で腕を組み、ちょっと顔をしかめてみせた。 「うーん。わりと上手いこと付けたあだ名だとは思うけど、あんまり感心しないなあ」 「えー、なんで。上手いと思うんなら、いいじゃん」 「だって、彼女自身が気に入ってないんでしょ、ハチモンって。お母さんのこととはいえ、身体的な特徴であだ名ってのも好きじゃないなあ。まぁ、でも、本人がきっちり実力行使で報復しているようだから、まだいいけどね」 「良く分からないよ、夏樹さん」 「あんまり女の子をからかうもんじゃない、ってことよ。恨まれちゃうんじゃないの?」 不服を訴える朗のおでこを、夏樹さんはコン、とつついた。 「それに、お母さんがそれだけ背が高いんなら、その子も、スラリとした長身になる可能性は高いし、案外、将来モデルみたいなスタイルの凄い美人になるかもよ。からかい過ぎて相手にされなくなってて、そのときになってから後悔したって知らないよ、ってこと」 「なんで、そんなこと言えるのさ」 「んー、そりゃあ絶対とまでは断言できないけどさ、ある程度の予想はできるよ。メンデルさんの御説があるからね」 「メンデルさん?」 「うん。遺伝の法則の発見者よ」 そう言われれば、朗にも何となく分かる。 もちろん、まだ小学生の朗が遺伝の法則の何たるかをきっちり理解しているわけもない。 だが、例えば子供の容姿が親兄弟に良く似ているように、この世の中には遺伝というものが存在しているのだということは、さすがに知っているからだ。 「そうかぁ、遺伝かぁ」 「ええ、遺伝よ」 したり顔で頷いた甥っ子の頭に手をやり、良くできました、と言わんばかりに、夏樹さんは朗の髪の毛をくしゃり、となでた。 「朗と私の顔立ちだって、似ているところがあるでしょ」 「自分じゃ良く分からないんだけど、そうなのかな」 「そうよ。こっちに戻ってきて朗が遊びに来はじめた最初の頃は、近所の奥さん達に随分年の離れた弟さんね、なんて言われたんだから」 「いくらなんでも弟は、無いんじゃない」 「こら、それは私が歳をとっているからということ?」 「ち、違うよ、そういうわけじゃなくて……」 笑いながらもちょっと鋭い視線で睨んできた夏樹さんに、朗は慌てて答えた。年齢のことは、あまりつつかない方がいいのは、経験則から良く分かっている。 「まあいいけどね。多分、彼女達は見慣れない新参者に探りを入れてきていたんだと思うし」 「探り?」 「まあ、そんなオトナの話はともかくして」夏樹さんは苦笑いをした。「朗が私と似ているってのは、そんなわけで、確かなことなのよ」 「うーん、そうかぁ」 ちょっと納得できなそうな朗に、夏樹さんはいたずらっぽく言った。 「なによ、可愛くて愛らしい美人の私と似ているってのが、不満なの」 「えっ、いやいや、まさか。とんでもない」 夏樹さんが自己形容に使った言葉の選択に多少の疑問はあれど、それをわざわざ口にするほど朗もバカではない。 それに、別に両親が嫌いだったりするわけでもないけれども、実際、父に似ていると言われたり母に似ていると言われたりするよりも、夏樹さんに似ていると言われるほうが、何だか嬉しいような気がするのだった。 そんなこんなの日々を過ごして夏休みが終われば、朗の通う小学校は運動会一色に染まる。 朗の通っているのは地域にある普通の公立小学校で、とりたてて県大会で良い成績を修めるような、そんな運動能力に優れた学校ではないし、県下一斉テストの成績も中の中か、中の上くらという程度だ。 しかし、たとえ県下の成績はパっとしないとしても、御山の稲荷さんの門前で、祭ともなれば神輿が思い切り派手に賑やかに市内を練り回るという土地柄もあってなのか、伝統的に、秋の例大祭の1ヶ月前に行なわれる小学校の運動会は、その前夜祭かというくらいに盛り上がるのが常だった。 1年生から6年生まで、各学年それぞれ1学級30人程度で4クラスあるので、赤白の組分けは毎年、学年ごとに奇数クラスと偶数クラスというように分けられる。 ただし、ただ単純に6学年全ての奇数クラスチームと偶数クラスチームと分けるのではひねりが無くて面白くないと誰かが考えたからなのかどうか、学年ごとの組み合わせはその年によってばらばらである。 例えば去年の赤組は1年と3年の偶数クラスと2年、4年、5年、6年の奇数クラスがセットとなったし、一昨年は1年と4年、5年の偶数クラスと2年、3年、6年の奇数クラスがセットという具合だ。 例年この組み合わせを決定するのは校長の仕事ということになっている。 その方法については、しかし、あみだくじで決めているのだとか、バナナの皮に学年と偶数奇数の文字を書いたものを差し出してペットの猿がどちらを選ぶかで決めているのだとか、諸説入り乱れていてはっきりしていない。 どうやら校長自身もそれを面白がって学年主任等の一部を除いて教師達にもチーム分けの過程を公開していないようなので、実のところ、どうやって決められているのかは明らかになっていないのだった。 というより、そもそも校長が猿を飼っているというのも、本当なのかどうか分からないのだ。 だが、この校長が学校そばの八百屋でしばしばバナナを房で購入している姿が目撃されていることから、きっとバナナ好きの猿でもペットにしているに違いないというのが、生徒達の間での共通認識となっていた。 朗たちの5年1組は今年は赤組である。昨年は白組で惜しくも赤に敗れてしまったが、1年生からの通算にすれば、勝ち負けは今のところ2勝2敗で五分と五分。自分の運動神経を考えれば悪くない結果だと思っている。 ただ、1年生の時からずっと同じクラスの毅はこれに不満を感じていて、今年は昨年の屈辱を振り払うべく、圧倒的大差をつけて勝つのだ、とクラスの男子全員に活を入れて回っていた。 毅がそこまで勝負にむきになるのには、それなりのわけがある。 6年3組のガキ大将、晃一の存在だ。 毅が肉体派ガキ大将だとすれば晃一は頭脳派。 彼は朗や毅の隣町に住んでいるのだが、この辺りには珍しく、毎週県庁所在地の進学塾に通っていて、銀色フレームのメガネに常にノリのきいたシャツを着ていて、いかにもな風体なこともあって、毅は彼のことを全くのお坊ちゃんだと毛嫌いしていた。 朗にすれば、毅の方が一方的に晃一に対抗意識を燃やしているだけで、晃一の側は毅のことなどそんなに気にかけていないのではないかとも思う。 こんなことな表現を使うと、気持ち悪い言い方をするなと本人は嫌がるだろうが、いわば、剛の一方的な片想い状態だ。 毅だってそれは薄々感じているのだろうが、けれども、まあ、こういうのは理屈だけで割り切れるものではない。 相手がどのように受け止めていようと、あるいは相手にされずに無視されていようとも、自分自身が気に入らないものは、やっぱり気に入らないし、剛はそういう感情をあまり隠す性格ではない。 そしてクラスを仕切るガキ大将がそうやって対立姿勢を明確に表明してれば、5年1組の男子は全員、必然的に晃一率いる6年3組との全面対決という方向で意思統一される。 その方針に対して個々人に多少の異論があるかないかは、この場合、関係ない。そういうものだ。 田中先生は田中先生で、こういう時は一緒になって盛り上がるタチの持ち主だから、そこでブレーキをかけたり、さもなければストッパー役になったりして制動をかけるような人も、誰もいなかったのだ。 だから事前の練習にも例年になく熱が入り、5年1組の面々のテンションは上がるばかりだった。 それはもう、これで当日に雨でも降って運動会が延期なんてことにでもなったら、高まるだけ高まったやる気が行き場を失って暴発する恐れもあったかもしれないくらいだ。 たが、天気の方でもその程度の配慮はしてみせてくれたようで、いざ勝負というその日は、雲ひとつ無い青空が天高く広がった、これぞまさに運動会向きというような秋晴れの日曜日となった。 「いいか、何度も言うが、今年はヤツがこの小学校にいる最後の年だから、ここでライバルとの長年の因縁に決着をつけるぞ」 運動会当日の朝、毅は5年1組の男子を教室に集めて演説をぶった。 毅が晃一を目に見えて意識しだしたのは3年になって以降のことだから、長年の、とまで言うほどでもないし、向こうは毅をライバルだなんて思っていないだろうに、燃え上がってしまった毅の激の飛ばしっぷりは、ヒートアップするばかりで、とどまるところを知らない。 「都合がいいことに今年はヤツのクラスは白組、ウチは赤組で、去年と同じく、組が分かれている。つまり、赤が白に勝てば、それは俺達がヤツに勝ったということだ」 右手を強く握り天井に向かって突き上げ、毅は吼えた。 「他学年の競技では、あるいは白にリードを許してしまうこともあるかもしれない。けれど、俺達があらゆる場面で手を抜かず、確実に1位を獲得していけば、赤の勝利は間違いないんだ」 毅の言っている内容には何の数字的裏づけも無いのだが、こういうのは計算ではなくて、気持ちと気合の問題だ。 「赤よ勝て、白に負けるな。これが今日の目的だ!」 毅の高らかなる宣言に合わせ、クラスの男子全員が雄叫びをあげて「赤よ勝て、白に負けるな」とシュプレヒコールのようにどなる様は、傍から客観的に見れば、さながらライブ会場で客席を煽るロックミュージシャンとそのファンか、あるいは何かの狂信者集団のようでもあったかもしれない。 とはいえ、毅には、例えばデュラン・デュランにおけるサイモン・ル・ボンやジョン・テイラー、あるいはジャパンにおけるデヴィット・シルビアンのような、ビジュアル面も含めたカリスマ性は、無かったが。 ともあれ、ひとたび火がついてしまえば、もう朗たちも止まれない。 その勢いのまま突入した運動会の午前における得点推移は、赤が得点すれば白がやり返し、白が突き放しにかかれば赤がそれを逆に追い抜くというような、抜き抜かれつ、実に白熱した一進一退の攻防となった。 さすがに、運動会での選手構成まで考えてクラス分けがされているわけではないだろう。 むしろクラス分けの時点では運動会における赤白の区分がどうなるかは分からないのだから調整の余地もあまり無いはずなのに、結果的には見事なまでにバランスの取れた戦力配分になっているとは、侮りがたし、校長の猿。 各競技の結果に喜び、地団太を踏み、一喜一憂する毅を見ながら朗はそんなことを思っていた。 あくまでも噂レベルのことではあるものの、生徒たちの間で流布している話によると、校長の猿は野で生きていたものを捕獲してきたというのではなくて、もともとペットであるオスとメスをを掛け合わせて生まれたものだそうだ。 つまりこの世に誕生した最初からペット用として飼育されているものなのだから、当然、野生生活の経験などは一切ないはずである。 けれども、それでも、さすがは動物の野生的勘というものなのだろうか。夏樹さんではないけれど、遺伝子って、やっぱり凄いな。 「おい、朗、ぼうっとするな。午前最後の種目だ、親父達をゲートまで案内しようぜ」 毅が背中を叩いてきた。 いつの間にかプログラムは、5,6年生の父兄が参加する2人3脚リレーまで進んでいたようだ。 父兄代表といいながらも、朗の父と組むのは母ではなくて、走りだったら高校時代に陸上部だった私に任せろと自ら立候補してきた夏樹さんだった。 一方、毅の方はというと、こちらは競技名に偽りなく、家業の魚屋を休んで長男の応援に駆けつけた彼の両親が揃って出場する。 いくら夏樹さんが自分の走りに自信を持っていたとしても、パートナーを組むのはお世辞にも足が速いとは言えない、生まれついての文系人間である朗の父だ。結局のところは大したことの無いタイムになるのではないかと朗は思うのだが、夏樹さん本人は、自分が出る以上は、もう1番は獲ったも同然だと、すっかりその気になっている。 大体、入場門に向かう格好からして、夏樹さんの気合の入り方といったらなかった。 さすがに陸上競技用のものというわけではなかったが、腕をふりやすそうな袖なしのTシャツに短パンで、足元もそこらのスニーカーなんかとは一味違う、いかにもなランニングシューズを履いているのだ。 その姿を見た朗の父が、お前、年齢を考えろ、と言って夏樹さんに背中を思いっきりはたかれていたというのは、まぁこれは余談である。 ちなみに夏樹さんに言わせると、この格好は、速く走る為のものであるのと同時に、一緒に走る他のお父さん達の視線を惹きつけて集中力をそらすという効果も見込んでのものなのだそうだ。 「毅くん、今年は絶対勝つって意気込んでいるんでしょ。だったら、私も少しは勝負に貢献してあげようかなって思って」 夏樹さんは親指を立てて朗にそう宣言した。 その意図が実際にどれだけの効力を伴ったのかはともかくとして、少なくとも夏樹さんのその気合は、毅には明らかに伝播していたようだ。 「おお、お前のおばさん、やる気まんまんだな」 興奮した毅は、これは俺達だって負けてられないぞと拳を握り締めた。 とはいえ実際には、例え夏樹さんと朗の父がぶっちぎりの速さで駆け抜けたとしても、この競技は得点が割り振られているわけではないので、晃一との勝負には全く関係が無いのだった。けれど、さすがにあそこまでノリノリの夏樹さんにそれを言うことはできない。 それに、晃一の白組に絶対に勝つんだといきまいている5年1組の事情と、家族を応援するかしないかというのはもちろん別問題だから、朗も毅もいい加減な声援を送ってお茶を濁すようなことは、するわけもなかった。 その声援が効いたのかどうか、夏樹さんの全力疾走はもちろん、朗の父も毅の両親も思いがけない善戦を見せ、勝負の行方は両チームのアンカーにまでもつれこむこととなった。両チーム対抗父兄2人3脚リレーなんていう競技を考案したのが誰であれ、その考案者にしても、この展開には内心で、してやったりと思っているに違いない。 白組のアンカーは晃一の両親で、どこから見てもスポーツマンというような、日に焼けてよく締まった体にTシャツと短パンをさらりと着込み、いかにも走りそう、足が早そうである。 対する赤組のアンカーは春香の両親だ。久しぶりに見る春香の母親はやはりとても背が高く、晃一の両親を身長で頭1つくらいは上回っていた。 だがその横に立っている父親は朗の父と比べてもちょっと小柄なくらいで、夫婦を並べてみると絵柄としてなかなか面白いものがある。 ハチモンはお母さんに似て背が伸びるかも、なんて以前に夏樹さんは言っていたけれど、お父さんに似たならば、そんなに伸びないって可能性もあるんじゃなかろうか。遺伝ってそういうことだよな、と、そんな2人が身長差をものともせずに大胆なストライドと絶妙のコンビネーションが繰り出す走りで白組を突き放してゴールテープを切るのを見ながら、朗は思った。 身長の話はともあれ、両親ともがあれだけ運動ができるのだし、普段のキレのいい動きとか水泳大会の時の泳ぎを考えるに、その遺伝子は確かに春香に受け継がれているようである。 自分の両親が結構な差を付けられて敗れるのを見ては、晃一もどうやら心境穏やかならぬようだった。ちょっとばかり苛ついている様が、朗たちの応援席からはっきりと窺えた。 午前の競技が赤組の勝利という形で終わったので、これは午後に向けていい弾みがついたということで、朗たち5年1組の勝負にかける熱は、一層の盛り上がりをみせた。 得点では白組に30点のビハインドをつけられた状態ではあるが、これは本当に僅差であるし、この勢いで午後の種目に突入すれば、おそらく遠からずに逆転できることは、まず間違いないだろう。 これだけ接戦になると朗も昂ぶる気持ちを抑えきれなかったので、両親、そして夏樹さんと校庭の隅に敷いたレジャーシートに座って食べる昼食の席は非常に賑やかなものとなった。 「だからさ、このまま行けばもう、赤の大勝利は決定的で、白なんて目じゃないんだよ」 口からおにぎりの米粒を飛ばしながら、朗は断言した。 「ほお、大きく出たな」 父が、にやりと笑う。 「だが、言うだけなら誰でもできることだし、白組だってこのまま黙って追いつかれはしないだろう?」 「わかってるよ」 「なら、いいんだけどな。でも、油断大敵っていう言葉、忘れるなよ。せっかく僕が夏樹との2人3脚を頑張ったんだから、それを無駄にするなよ」 「お父さんは、そういうけれど」そこで母が口をはさんだ。「頑張りすぎて怪我をしないように気を付けなさいよ」 「だって、頑張らなくっちゃ、白組を追い越せないじゃないか」 「もちろん、手を抜くなんて私が許さないわ」と、これは夏樹さん。「仮にも私の甥ならば、運動会の競技くらい、軽々とこなして全て1等賞を獲るくらい、みせてくれなくちゃね」 「おいおい、夏樹、インターハイに出ようかというところまで行ったお前と、朗を一緒にするなよ」 「そりゃあ、朗は兄さんの子供だから運動が苦手っていう遺伝子を受け継いでいる可能性もあるけれど、でも、それと同時に、私とも血が繋がっているんだから、あながち無理でもないんじゃない?」 「夏樹さん、あんまり朗をけしかけないでよ」 母が眉をしかめた。 「いいじゃないか、男の子だったら、むしろ、それくらいじゃないと。なあ、朗」 「うん、父さん。毅も気合が入っているし、絶対勝つよ、今年は」 こぶしを握りしめ、そう宣言してみせる朗だった。 「はいはい、もう分かったから、とりあえず今は、目の前のお昼をちゃんと食べなさい」 母はそう言って、朗の頬についていた米粒をひょい、とつまんだ。 確かに、腹が減っては戦は出来ぬ、と言うものなぁ。朗は鳥の空揚げを指でつまんで口に放り込む。 「こら、ちゃんと箸を使いなさい」 行儀が悪い、と、夏樹さんが朗の頭を軽くはたいた。 「午後一の応援合戦、来客テントのPTA会長が、いいと思った方のチームに15点をくれるから、ここも手を抜けない」 昼休憩もそろそろ終わろうかということでクラス席に戻ってきた面々に、毅が発破をかけた。 現在リードしている赤組を先に、続いて白組という順番で行われる応援合戦は、6年生の中から選ばれた応援団長の指揮の下、4年生以上のクラスから数名ずつが選ばれた応援団員がそれぞれのチームに檄を飛ばすと同時に、相手チームにもエールを送って、後半戦の健闘を誓い合うという趣向のものだ。 「俺とハチ……羽場が、グラウンドで思いっきり大きな声を出すから、みんなも負けずに大声で頼むぞ」 ハチモンと言いかけた朗が、春香に鋭い目で睨まれて一瞬どもったのも、ご愛嬌というものだろう。 「そうすれば、白組に、晃一に勝てる!」 間が悪い時というのはあるもので、そう毅が熱く断言した、そのタイミングですぐ後ろを、まさに今名指しされた晃一を含む6年3組の数人が通りかかった。 彼らにすれば当然、下級生である5年生がそんなことを言っているのを聞いて、面白く思うわけもない。 「今、何て言った?」 と凄んできたのは、しばしば晃一と行動を共にしている彼の幼馴染、永井徹だった。 この徹というのは小さい頃から空手をやっていて腕っぷしが強く、おまけに気が短くてすぐに手が出るたちなのが下級生にも有名だったから、面倒なことにならなければいいなと朗は思った。 まあ、いくらなんでも、いきなり殴りかかってきたりは、しないだろうが。 朗たちが黙っているので、徹が気色ばんだ。 「おい。何を言ったのか、って聞いているんだ。無視するんじゃねぇよ」 今にも毅に掴みかかろうとするのを、晃一が押しとどめる。 「まあ、まてよ、徹」 「でもよ、こいつら……」 「運動会で勝ちたいのは、誰だって同じさ」 あくまで冷静な風に、メガネのフレームを右手人差し指を使って鼻の上でくい、と押し上げながら、晃一。まるで、TVドラマなどに出てくる分かりやすい悪役のようである。 「だから、こいつ等が午後も頑張ろう、と言い合ったとしても、それを怒るのは、筋違いだ」 「そりゃあ、そう言えばそうかもしれないけどよ。でも、さっき、晃一のことを呼び捨てにしてたぜ」 「ふん。それは確かに」晃一の鼻の頭に皺が寄った。「僕だって気に入らないが、しかし、これから白が赤を突き放してしまえば、こいつらだって、自分の言っていたことが恥ずかしくなって反省するだろう」 「さすがは晃一。こいつらが俺たち白組に勝てることなんてあり得ないんだから、どっちが偉いかはそこではっきりするってわけだ」 徹が嫌らしくクツクツと笑い、その他の6年生もそれに便乗するように言う。 「なる程な。じゃあ、その時はこいつらに俺たちのことを様づけで呼んでもらうとするか」 「おいおい、お前がそんな面かよ」 「それより、土下座ってのも、良くないか?」 言いたい放題だ。 だが、さすがに6年に喧嘩をふっかけるわけにも行かない。毅は今に見ていろと言いたげにグッと徹と晃一を睨むように見ていたが、その手がふるふると小刻みに震えているのには、朗も気が気でならない。 「おお。こいつらのクラス男女全員が、俺らの前で土下座するってわけか」嬉しそうに、徹。「それは、気持ち良さそうだな」 これに最初にキレたのは、毅でなく、もちろん朗であるわけもなく、なんと、一歩下がったところで黙って立っていた春香だった。 「ちょっと、さっきから、6年生だと思って黙って聞いていたら、随分なことを言ってくれるじゃない」 急に女子から突っかかられて一瞬ひるんだようにも見えた徹は、しかし、すぐに立て直してきた。 「俺たちは、当然の理屈をお前らが分かっていないようだったから、説明してやっていただけだ」 「当然の理屈ですって?」 「そうじゃないか。まさか、お前も赤が白に勝つなんて夢みたいな話を信じているのか」 そう言う徹のニヤニヤ笑いは、相手を格下だとナメ切ったもので、見ているだけで本当に胸がむかむかしてくる類のものだった。 もしかしたら、これもある意味、一種の才能なのかもしれないけれども、こういう能力の遺伝は願い下げだなと朗はふと思った。 「何よ、6年生のくせに、勝負は最後まで分からないって言葉も知らないの?」 腕を組んで、ふふん、と鼻で笑うように、春香。 「な……っ、お前、俺を馬鹿にしているのか!」 「どっちが先に言い出したと思っているの!」 「そうだ、そっちが先に仕掛けてきたことだろ、これは!」 と、春香の横に毅が立ち、続いて5年2組の男子達が次々とそれに続いた。 ことがこうなった以上は朗も、もちろん、毅と春香のすぐ後ろで徹をにらみつける。 まさに一触即発の状態で、いつどちらが先に手を出してもおかしくないくらいの緊張感を破ったのは、晃一だ。 「おいおい、こんなところでケンカは、やめておけよ」 言葉だけだったら、やんわりとたしなめているようなその口元が、先ほどの徹に良く似た感じにニヤついているのが実に嫌な感じで、朗はこの時初めて、あ、こいつ、何だかヤだなと嫌悪を覚えた。 毅が晃一を毛嫌いしているのは、こういうところがあるからなのか。腑に落ちた朗だった。 「そろそろ応援合戦の集合時間だ」晃一が続けて「僕たちもゲートに行かなくちゃだろ、キャンキャン吠える弱い犬は構わずに放っておけよ」 だけどよぅ、と徹が答え、弱い犬だって、と毅と春香が同時に晃一の発言に噛みついた。 「ふん。まぁ、せいぜい頑張って、僕たち白組の勝利の、いい引き立て役にでもなってくれ」 行くぞ、と徹に声をかけ、掌をひらひらと振る晃一を先頭に、6年生たちは白組の応援席の方に去って行った。 なによ、あれ、と憤る春香に毅が言う。 「ゲートに集合ってことは、あいつらも出てくるってことだ。羽場、これは益々、応援合戦、負けられなくなったぜ」 その声が怒りに揺れているように感じたのは、きっと朗の勘違いでは無いだろう。 そんなわけで、一部にやや物騒な空気を漂わせつつ、運動会の後半戦、午後の部の幕開けを告げる赤白の応援合戦が始まった。 これの本来の趣旨というのは自チームの意気の鼓舞をすると同時に、相手チームにエールを送って互いの健闘を願うものであったはずだが、明らかに後者を全く考えていないような面子が混じっている。 言うまでも無く、毅と春香、そして徹たちである。 小学生のやることなのであまり奇抜なことはせずに、それぞれのチームの色で揃えた襷を体操服の上にして白手袋で定番の三々七拍子などをするのだが、お互いにライバル意識むき出しで睨み付けるような視線を向けているわ、自分たちのチームの応援をする際に、普通ではないくらいに熱が入っているわで、結果的に、これはPTA席にもウケが良さそうな盛り上がりを見せている。 その熱気に煽られたのか、父兄席からもグラウンドの生徒たちに声を合わせて熱い応援を送る声が幾つも上がった。 中でもひときわ目立っていたのが、誰あろう、春香の両親だ。 もともと春香の母はその身長の為にすぐにどこにいるのか居場所が特定できるくらいだったが、娘が気合十分に送るエールに答えるべく夫婦並んで父兄席の最前列まで出てきて、声も枯れよとばかりに2人して大声で歓声を上げているのだから、これで目立つなという方が無理だ。 何気に夏樹さんもその隣で声援を送っていたが、残念ながらその声は完全に羽場夫妻に飲まれていた。 父兄2人3脚リレーでもぶっちぎりの力走を見せていたし、羽場夫妻、実はかなりの体育会系なのかもしれない。 春香の両親だし、それもなんだか納得できるなと、これもまた、遺伝か、と、身長さをものともせずにぴったりと息が合ってこぶしを振り上げているそんな両名を見て朗は思った。 それにしても、周囲の耳目を集めてこれだけ目立っていると、グラウンドで応援をしている生徒たちよりもむしろ、父兄席の羽場両親の方が主役なのではないか、とすら思えてくる。まあさすがにそれは言いすぎだとしても、少なくとも、実質的な応援団長は春香の母だとしてもいいかもしれない。 そんな、真の応援団長の活躍があったおかげかどうか、PTA会長が応援合戦の勝者として票と投じたのは、我らが赤組となった。 そんな経緯なので、自分たちだけの力で勝ったのかと問われれば答えに困る部分があるものの、いずれにせよ、勝利は勝利。これで白組との得点差が一気に半分まで縮まった。 後から聞いた話だと、この結果に対し「親を使って勝つとは汚い」と徹が言っていたらしいが、採点者である今年のPTA会長は別に5年1組の生徒とは一切の関係が無いのであるし、文句をつけられてもこちらが困る。 両軍応援団がグラウンドから退場門に向かって走っている時に、徹からもの凄い目で睨み付けられたんだよね、とクラスの応援席に戻った春香の怒り交じりに言った。何でも、その時に徹が次のように言ったのだそうだ。 「お前らのチームの、あの親、母ちゃんが大魔神だけれど父ちゃんはてんで小さいなんて、まるでショウリョウバッタだな」 運動会の最中だし我慢したけど、もう、後ろから頭でもひっぱたいてやろうかと思った、と憤懣やるかたない様だ。 が、まあ、それを除けばとりあえず、応援合戦を勝って良い形で午後を滑り出せたのだから、まずは上々、いや、狙い通りと言ってよい。 運動神経にはほとんど自信が無いので、自分が出場する個人種目はなるべく勝負に影響の出無さそうなところに出たいなと考えていた朗が出る個人種目は、午後の部の3種目め、50メートル走だった。 どう考えても自分が3位以内に入賞してポイントを稼げるとは思えない朗だったが、これなら、赤3人と白3人で競争するのだし、例えビリになったとしても他のメンバーが着順に入ってくれるだろうから、ひとまず問題はない。1レースで獲得できるポイントは、1位でも5ポイントで、2位で3ポイント、3位で1ポイントと、まるで高くは無いことでもあるし。 もちろん、だからといって手を抜いてもいいとは考えない。やっぱりビリは恥ずかしい。 出走の組み分けや順番については一応、春の体力測定での結果を踏まえて決められているはずなので、あながち無理なことでも無いはず。 朗と一緒に走る他の5人をざっと見た感じでは、今回のメンバーならば、上手くいけば、さすがに3位までに入るのは難しいとしても、4位、せめて5位にはなれるかもしれない。 それに、やる気のない走りをしていることに気づかれてしまったら、後で夏樹さんに何を言われるやら、分かったものではないから、それも回避したいという事情もある。 そんな理由で走っていたなんて知られれば、それはそれで、ちょっと後ろ向きじゃないかなと、頭を小突かれる可能性も高いけれど。 そういった色々と絡み合った動機を抱えながら走った50メートルは、結局4位だった。 瞬発力も人並みかそれ以下というくらいの朗にしては珍しく、かなり上手いことスタートが決まったのが、良かったのだろう。 加えて、グラウンドを斜めに横切るようにトラックが設けられた50メートル走には、タイムロスの大きな原因となるコーナーが無いのも、好材料だった。カーブがあると転倒してしまうとまでは言わないものの、全力で走りながらスムースなコーナーリングをすることは、朗にはさすがに難しいからだ。 あの応援合戦をきっかけに何かのスイッチが入ったのだろう。春香の両親は相変わらず父兄席の最前線で赤組に熱心な声援を送っている。そしてその横には、やはり夏樹さんもいて、朗が走り出すと右手をぶんぶんと振り回しながら何やら叫んでいたから、それで力をもらったのだとするならば、後でお礼の1つも言わなければなるまい。 白組の選手は、その大人げない程の応援にちょっと引き気味だったし、それで走りの出足が鈍って、それが朗に有利に働いたようにも思えるし。 そういった外的要因があったのを無視して、己の実力が出した結果だと誇ることはできないが、タイムとしてはともかく、事前に思っていた中でも一番上出来の走りが出来たことに、朗は小さくガッツポーズをとった。これで、最終的に赤組が勝ちさえすれば、今年の運動会は最高の一日になるはずだ。 その後も赤白の対決は、組体操やマスゲーム、花笠音頭といった各学年の発表を挟みつつ、好勝負が続いた。 結果、いかなる神か悪魔の計らいがあったものかは分からないが、最終競技である男女混合リレーを残した時点で両チームの得点は、見事に300点で並ぶこととなったのだった。 「これは、さすがに出来すぎのような気もするな」 得点板を睨みながら、毅は唸った。 「でも、かえって分かりやすい単純な話になったとも言えるんじゃない?」 準備体操として足の屈伸をしながら、春香。 この男女混合リレーは例年、各学年から男女1名ずつを選出しての12人で行うというちょっと大がかりなもので、朗たちの通う小学校の運動会における伝統的な目玉競技、名物となっている。 1年生から2年生、3年生、4年生、5年生、6年生という流れで、先に女子で続いて男子という順に、校庭に描かれた100メートルトラックを半周ずつ、合計で600メートルを走るという趣向だ。 選手になるのは当然、男女ともにその学年で50メートル走のタイムの上位ベスト3に入る生徒で、運動能力に長けたそういう生徒は大体の場合、こういう運動系のイベントでは中心的な位置にいることが多いものだから、応援合戦の出場者と被ることが非常に多い。 その例に漏れず、赤組5年生の代表は毅と春香なのだが、白組6年生の代表に晃一の姿は無い。 まあこれは、晃一が頭脳派ガキ大将で、代表に選ばれるほどに突出して足が速いわけではないのだから、むしろ当然なのだが。 では誰が選手になっているのかというと、徹である。 もともと下級生の間での評判が良くないのに加えて応援合戦前の一件もあって、正直、いけすかないとしか言いようのない奴ではあるのだが。白組応援席からこちらを睨み付けている徹の視線を感じながら、けれどその足の速さは確かに凄い、と朗は考えていた。 「毅、白組のアンカーは、徹、だよね」 「おお。だから、こちらとしては、春香と俺とでリードをかなり稼がないと、悔しいけど、勝利は危ないかもしれない」 どうやっても勝つんだという熱を持ちながらも、こういう時に案外と冷静に判断できるところが、毅である。 「こっちも全力で応援してるから、そっちも全力で走れよ、毅、春香」 「当たり前だろ。俺の辞書に手抜きの文字は無いぜ」 「負けると思って勝負をするつもりは無いよ、朗くん」 リレーに出場する選手は入場ゲートに集合してください、と放送がかかる。 「よし、出番だ」両手をパンと打ち合わせると、毅は掌をぐっと握って腕を肩から回した。「ひとつ、格好良く勝ってくるとするか」 運動会の神様なんていうものがもしもいるのだとしたら、今日という日の彼もしくは彼女の気分はきっと、お約束厳守なくらいに劇的な演出をしようというものだったのだろう。 スタートラインに並んで立った第1走者を前に、4年2組の担任である体格の良い体育系の教師がスターターピストルを持つ右手を上方に伸ばす。 その指が引き金を引き、乾いた音がグラウンドに響くのと同時にスタートしたリレーは、小学校に入学してから5年間の朗の記憶にある中でも、最も白熱したものになった。 1年男子が走り終えた段階では赤組が体2つ分くらい、若干のリードを保っていたが、その程度の差は走者の年齢が上がってくるにつれてどうというようなものでも無くなってくる。 ちょうど2年の男子から3年の女子にバトンが渡されたところで白組に一気に抜かされてしまい、その後は走者が変わるごとに少しずつタイムが開いていくという形になった。 無論、下級生たちだって手を抜いて走っているわけではなくて、彼ら、彼女らにできる限りの力走をしているのだから決して責めるわけにはいかないが、それにしてもこれは、非常にじれったい状況だ。しかし、応援する側からすれば、これは大いに燃える展開だと言える。 「ほら、頑張れ、あと少しで追いつけるぞ!」 「ファイトよ!」 相変わらず、春香の両親の声が他の誰よりも一際大きい。 しかし、白はなおもじりじりと赤を突き放しにかかってくる。 「……うーん、キツいな」 出番を待ちながら毅は唇を噛んだ。 隣で同じく待機している5年2組のランナーだけが相手だったら、一対一の駆け合いで抜かれる気はまったくしないのだが、ことは団体戦なので、毅がいくら足に自信があっても、それだけで勝てるわけではない。 自分が走った後のことは6年生に託すしかないというのもあるのだが、少なくとも最後まで勝負になる為には、レース前に朗と話したように春香と毅とでリードを稼いでおくことが大事なのに、現実のレース展開はそんな思惑とは真逆の様相を呈しているのだから、たまらない。 「まあでも、これで勝てばヒーローだけど」 ぺろりと唇を舐めて、誰にも聞こえないようにつぶやく。 かなり無茶なことを言っているのは自分でもさすがに分かってはいるのだが、自己暗示というほどではないにせよ、無理やりにでもそう考えれば気持ちが奮い立ってもくる。 「よっしゃ、頼んだぜ、春香」 トラックの反対側では、ちょうど白組の4年生男子が赤に10メートル程度の差をつけて5年女子にバトンを差し出しているところだ。 と、ここでまた、運動会の神が気まぐれをおこした。 白組がバトンミスをおこしたのだ。 確かにしっかりとその左手に渡されたはずのバトンが第9走者の手から離れ、観客席の方に転がっていく。 あわてて拾いに走る白組。 その隙に、春香がバトンを受けてスタートを切った。 このまるで嘘のような逆転劇に、ランナーを応援していた観客席の温度は、一気に上がった。 湧き上がった地鳴りのような歓声は、グラウンド来賓席の奥の校舎に跳ね返って何倍にも増幅されたのか、エコーかディレイでもかかったかのように尾を引く残響をその場に充満させた。 もしもこの時、校庭の端にある塀の向こうで、そこにある一般道を歩いている人でもいたならば、一体この向こうで何が起きたのかと驚き、不審に思ったことだろう。 「きたきた!これはツイている。勝っちゃうぞ、俺たち」 毅は吠えた。 トラックのコーナーを全力疾走する春香の目には、その先で、千切れよとばかりにぐるぐると腕を回して何かを叫んでいる毅のことは、その段階ではほとんど見えていなかった。 目の前の白線を見据え、余計なことは考えないように走りに集中して、あとは無心で腕を振り、足を前に運ぶだけだ。 吸っては吐く自分の息が、奇妙に鮮明に耳に届く。 右足を出し、左足を出し、確かなストライドで地面を蹴る。 コーナーを曲がりきったところで、毅が前方の視界に入った。 先ほどまで自分たち赤組の前を走っていたはずの白組の姿はまだ隣にもいないが、後方、意外に近くから荒い呼吸音が聞こえた。 すぐそばまで迫ってきている。 父兄席の春香の両親が、娘の激走に幾度も名前を絶叫して応援している声が、聞こえた。 ここで再び追いつかれるわけにはいかない。春香は悲鳴を上げそうな体に鞭打って、走りのギアを一段上げた。 毅が左掌を春香に伸ばす。その横で苦々しそうにこちらを見ているのは、あれは白組最終ランナーの徹か。 もちろん今は、彼のことなどを気にしているような場合ではない。むこうのミスによってではあるが、せっかく得たこのリードを維持するだけではなくて、むしろできるだけ広げて毅に繋げなければ。 応援席の朗から見ていても、春香は力走を繰り広げていた。 一時は、落としたバトンを拾ってから懸命の追走をかけた白組に差を詰められかけたものの、後半にかけてまた差を広げ、どうやら無事に毅にバトンを渡せそうである。 そしていよいよ毅の出番。 スタートダッシュを決めた毅が一気に飛び出し、リードをキープしながら朗たちの応援席前のコーナーを加速しながら走り抜ける。 これだけ舞台を整えてもらってそれを意気に感じて奮起しないようなら、それは毅ではない。 まして、一度は諦めかけたレースだ。 ここで見事な逆転勝ちを掌中にせずして、何でクラスのリーダーを名乗っていられようか。 これで精根尽きて明日からの数日間は倒れることになっても一向に構わないという、それはまさしく渾身の全力疾走だった。 そんな毅からバトンを渡された6年生も、春香と毅のこの走りを見せられては、本気の上にも本気にならずにはおれない。 そのままアンカーまでもつれ込んだ勝負は、徹がさすが学年トップタイムという走りをしてあわやというところまで行ったが、何とか赤組がぎりぎりで逃げ切ることに成功した。 今年の運動会は、赤組の勝利だ。 アンカーがゴールテープを切った瞬間、大きな歓喜に包まれた応援席で、朗も皆に混じって椅子から飛び上がって喜びを爆発させた。 互いに互いの肩をたたき合い、言葉にならないような言葉で勝利を祝う。 それにすっかり夢中になって、グラウンドでレースを終えたばかりの選手たちのことは朗の頭の中から綺麗さっぱり抜け落ちていた。 だから、悲鳴と怒声の混じったどよめきが聞こえて初めて、春香と徹の衝突があったと知ったのだった。 朗が後で、春香が語るのを聞いたところによると、ことの経緯は、こういうことだった。 ゴールラインを越えたところで両ひざに手を当ててうつむきながら息を切らしている赤組アンカーの6年生のところに、毅と春香を始めとする赤組のランナーたちが駆け寄って、応援席に呼応するように勝利の雄たけびを上げる。 それは、スターター役だった4年2組担任教師が笛を吹いて、退場門に向かうために整列するように告げるまで続いた。 興奮冷めやらぬまま退場を始めた彼らに向かって、勝負に敗れた悔しさをありありと表情に出しながら、徹がこう吐いたのだという。 「赤組の応援をしているあの目立ちたがりのショウリョウバッタ、そこの5年女子の両親だったんだな。つまり、パパバッタとママバッタの応援が嬉しくて、子バッタも頑張ったってわけか?」 むっとして振り向いた春香に、なおも続ける。 「ショウリョウバッタの娘ならバッタらしく、人間様のリレーになんか参加しないで、原っぱでぴょんぴょん飛び跳ねてればいいんだ」 明らかにただの負け惜しみの捨て台詞なのだが、これまでの経緯もあったから、春香がついにキレた。 退場門をくぐった直後、ステップを踏むと、怒りの分だけ体重が十分に乗った鋭い蹴りを徹に喰らわせたのだった。 たまらずよろけて膝から崩れ落ちる徹。 先ほどのどよめきは、この時のものだ。 よりにもよって、空手をやっている徹に対して蹴りかかるとは恐れ知らずな、とは朗が第三者だから思えることで、その時の春香はあまりにカッとなっていて、そんなことは頭の片隅にも浮かばなかったに違いない。 徹も直前に全力で走ったばかりだったから疲労していたのもあるだろうし、非常に良い角度で春香の蹴りが入ったというのもあるのだろうが、それにしても実にきれいに膝をついたという。 その場は教師が割って入ったし、徹の方もさすがにバツが悪いと感じたのだろう、特に春香に対して反撃をしたりということもなく収まったらしいが、彼の性格を考えれば、このまま何もなくこの一件を忘れるとも思えず、今後に何らかの遺恨を残したかもしれない。 だが、徹を蹴った張本人の春香が応援席に帰ってきて、仕返しに来るっていうなら来ればいいじゃない、と鼻息を荒くしているのと、良くやった、と毅が大喜びしているのを見ていると、朗も、今この場でそんなことを心配しているのが、何だかバカバカしくなってきた。 後の心配は、いざその時になってからすればいいか。 今は皆で、とにもかくにも運動会に勝利したことと、晃一と徹に一泡吹かせたこととを喜ぶとしよう。 まあ、当事者である春香と徹には、運動会終了後、教師によるお説教が待っているわけだが。 これが、あの伝説のハチモンキックが、初めて炸裂した瞬間だった。 |
2011年11月9日 脱稿 |