過去の「日々雑記」


2013年1月〜4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2013年4月26日(金)  ものおもうこのごろ
 月末は Top写真の更新タイミングなのですが、今回使った写真はこの「ぱんたれい」を開設してから通算121枚目のものになります。つまり、この5月(厳密には5月17日)をもって、私のホームページ運用歴もいよいよ11年目に突入する、ということです。それについてのありふれた感想は、しかし実際に11年目に突入する日まで取っておくことにしましょう。今回ここでは、ただ、Top写真が 121枚目になったという、その事実だけを記しておくことにします。夏本番まではまだしばらくありますが、そろそろ気分はそれっぽく行こうかなと思って、今回の写真を選んでみました。じめじめと鬱陶しい梅雨の季節も気の持ちようですし。

 「別館」にも書きましたけれど、今月半ば、長らく入院していた私の職場の元同僚が45歳の若さで帰らぬ人になりました。色々と良くしてもらった人だったので、その連絡を受けて私はかなり落ち込んだのですけれど、既に別館で吐き出してしまっている感情をここで改めて書いたところで、読み手にとっては楽しいことでは無いでしょうから、その件については、この「雑記」ではこれ以上触れないことにします。一方で、それと同じ頃にニュースで、『ゼロの使い魔』で有名なヤマグチノボルさんが、おそらく癌で亡くなったことを知りました。同作の原作小説を私は読んだことがありませんし、アニメも観ていなかったのですけれども、それでも作品の概要だったり登場人物だったりは知っていましたし、そういうメジャーな作品の作者が、41歳で志半ばのまま亡くなってしまった、ということで、元同僚が寒い朝に倒れた年齢の42歳と近いですし、私も同じ年代ということもあって、自分の生と死というものについても、色々と考えてしまうことになりました。
 といって、必要以上に死を恐れてしまったとか、そういうことではなくて、ただ、今までよりも更にリアリティをもって、「自らが死ぬ時」というものを思うようになった、ということです。もともと私は厄年が近くなった頃から健康にはかなり気を使うようにしていて、まず手始めに、毎日納豆を1パック食べるようにするとか、サラダを必ず採るようにしてなるべくバランスのとれた食事をするようにするとか、そういうことを始めたりしていました。仕事のストレスと、20代の頃の食生活をそのまま引きずってしまっていた影響で体重が一時期、メタボ注意レベルだった体重は、ダイエットに気合を入れて15キロ減を達成した後、一番体調的に無理のない線を探って、結局、7〜10キロ減くらいの範囲でキープするようにしています。あとは、最近とみに運動不足気味なのが、気になるところ。事故、天災その他、何が起こるか分からないのが世の中ですが、大病はしないで済むように、自分の意思で何とかなる部分であれば、できることはやっておこうということですね。
 男性の39歳〜41歳は、前厄・本厄・後厄の年齢です。私の周辺で見ていても、この3年間あるいは厄が明けてすぐくらいのタイミングで、身体の一部に不調や病気が見つかったという話は良く聞きますし、昔から言われている「厄」の概念は、単なる俗信のたぐいと片付けられるようなものでもなさそう。あちこち、身体にガタが来る時期だということなのでしょう。自己満足な発言かもしれないのですけれど、元同僚の分までしっかりと生きて、生き抜いて、天寿を全うしたと言えるような人生を送る。それが、彼への恩返しにもなるのではないかと思ったりもするのです。平和なこの国に生まれた幸せを噛み締めて、精いっぱい生きていくことが、私にとって今まで以上に大きなテーマとなってきました。


 岬鷺宮の『失恋探偵ももせ』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読了。ミステリー研究会の唯一の部員である主人公は、新たに入部してきた寡黙な新入生女子に巻き込まれる形で「恋に破れた人のために失恋の真実を解き明かす」ことを目的とする「失恋探偵」の助手として活動をすることになってしまいます。そんな2人が以来を受けて、様々な失恋の経緯を明らかにしていくというのが、本作の出だし。タイトルは一応「探偵」となっていますけれども、いわゆるミステリーのような推理とか、あっと驚く真実があったりするわけではなく、どちらかというと「失恋調査員」とでも言った方がいいと思われる物語ですが、そこは漢字の字面や単語の印象を重視して「探偵」と銘うっているのでしょう。この作品に関しては推理モノを求めるのではなく、恋愛モノを求めて手に取るのが正解で、私などはハナからそういう意識で読み始めていましたから、問題無し。テンプレートな部分も含めて安心して読める、ちょっといい作品になっています。
 これが作者のデビュー作だそうですが、こうなると、この次にどういうものを書いてくれるかが楽しみになってきますね。1作しか発表していないこの段階でまだ本当の意味での評価をするのは無理ですけれども、キャラも文章もそこそこきちんと書けているので、題材選びと料理が適切であれば、結構良い作品を書いてくれそうな新人と言っていいのかもしれません。ただし、エピローグ、344ページ最終行のセリフに関して、「さすがにこれは無いんじゃないか」という違和感をちょっと覚えたということは、書いておきます。いや、自分だったらこういう考えをすることもあるよ、という人もいるかもしれないので、絶対にあり得ない、とまでは言えないかもしれませんが。あるいは、これが主人公達に対する発言者の優しさからのセリフなのだとすれば、納得できる、かな。もしこの「雑記」をご覧のあなたが本作を読んだとして、この箇所にどういう感想を持たれるか、ちょっと興味があります。

 夢路行の『あの山越えて』第22巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)は、第21巻から続く まりな の妊娠騒ぎのその後、出産とその後のアレコレとを中心として、いつも通りの、のんびりまったりとした空気が満ちたエピソード群。普通に考えれば、この時点で作中で起きていることはかなりの大事なのですけれども、作品の雰囲気がそもそも、そんな出来事があろうとも変わらない(いい意味での)鉄壁の呑気さなので、もとより、ちょっとやそっとのことでそれがゆらいだりはしないのでした。なので今回も安定し、安心して読ませてもらいました。とはいえ、主人公たちを取り巻く環境も第1巻の頃に比べれば随分と変わってきましたし、いつまでも同じではいられないのかもしれませんけれど……。

 津軽3冊目にして完結巻となる、市東亮子の『やじきた学園道中記U』第6巻(秋田書店 プリンセスコミックス)も購入。方言を積極的に使っていたこともあり、また津軽地方という舞台のイメージもあるからか、非常に雰囲気のあるエピソードでしたし、話をもっと深く広げようと思うといくらでもできるように感じられるので、3冊で終わりとせずに、もう2〜3冊かけて描いてくれても良かったんじゃないだろうかという気もしないでもなかったのですが、まぁでも、比較的きれいにまとめたところなのかな、というところ。そろそろ、ハーディーや葵上総介、姫御前辺りが積極的に本筋に絡んでくる大掛かりなエピソードが読んでみたいと思うのですが。次のエピソードはどうやら鹿島編ということのようなのですけれど、どんな話になるのかな。

 竹内友の『ボールルームへようこそ』第4巻(講談社 講談社コミックス)は1冊かけて、天平杯を最後まで描く内容。つまり全編がフロアでの社交ダンスシーンで終始するわけです。そこで、何だ踊ってばかりなのか、それはつまらなそうだなと思ってしまうとそれは早計で、(特に若い頃の)曽田正人を連想させるような、各ページ、各コマから熱風が吹きだしてくるくらいの強烈な熱量が本作の魅力ですから、今回も、高揚した気分のまま一気に読み終えさせられました。今回の大会の結果を受けて、次の巻からは主人公にもいろいろと思うところなどが出てきて、新たに成長をしていくような展開になるのでしょうから、つまり、序盤の一山を越えたところだと言っていいのでしょう。物語の始まりからここまではいい感じに盛り上がり続けてきましたけれど、このままこの調子を続けていくのも一本調子になってしまって食傷気味になる可能性があるので、第5巻で次の展開に入ったところで上手いこと肩の力を抜いて、息抜きになるようなパートが入るのも、メリハリが出ていいかもしれません。いずれにせよ、次の巻も楽しみです。

 新展開と言えば、こちらも大きく話が展開したのが、羅川真里茂の『ましろのおと』第8巻(講談社 講談社コミックス)。津軽三味線甲子園という大きな大会が終わって、しかもその大会でライバルに負けて、それで主人公の胸中に色々と変化が訪れるという経緯、そしてこれまでの話の流れが大きく変わるというのも、上記の『ボールルーム〜』と似ていますが、そこはそれ、こういう青春モノ作品には定番のテンプレ的な展開ではあります。肝心なのは作品として面白いかどうかであって、その点では両作品とも及第点を楽々とクリアしていると言えましょう。で、この第8巻ですが、ここでこういう展開を持ってきて、次の巻以降をどういう風に進めていくのか、まさしく「新章」と呼ぶにふさわしい内容でした。いや、これは本当に、なかなかの傑作になりそうな、いいマンガです。

 2013年4月19日(金)  皆で集まって箱根へGO!
 明日からの2日間は土日を利用して、両親、兄夫婦と姪、そして次姉と私の6名で、箱根に1泊2日の小旅行に行ってきます。一応ここでは旅行と言いはしましたけれども、そんなに構えたものでは無く、ちょっと皆で温泉にでも浸かってこようかなという程度の、かなり気軽な、ちょっと行ったりしようなかね、という感じの話です。まぁ、とはいえ事前に宿の手配などはしているので、本当に思いつきで出かけたわけではないのですけれども。その程度のぬるい旅行で、おまけに1泊だけで帰ってくるものですから、改めて「旅行記」的なものを書くようなレベルではないですし、殊更にこれといって特筆すべき様な出来事があったというわけでもないよなぁと、「書く」をぼんやりと眺めていたんですが、そうか、ここに「旅行記」(と言うほどに立派なものでは無いとはいえ)を掲載したのって、2004年9月にパリ在住(当時)の伯父のところに遊びに行ったのが最後なんだな、と改めて認識することに。
 ということは、かれこれ4年近く、旅行らしい旅行に行っていないということなのかと、ここ数年を振り返ってみたのですが、いやいや、そんなことも無いんですよね。まぁ、大がかりに有給休暇をとって1週間くらいかけて旅をする、なんていうことはしていないのですけれど、1日くらいの有給をつけての(今回のメンバーに更に兄嫁の両親も同行しての)2泊3日伊豆旅行とか、ベルギーから長姉達がやってきた際の2泊3日箱根旅行とか、そういうのはやっているんですよ。けれどもそういった旅について「旅行記」を書こうという気になってこなかったのは、身内ばかりの家族旅行イベントだから私以外の者のプライバシーにも気を使って、ネット上という誰でも簡単に見えるような場での公開を避けようかなという気が多少働いたということも、あるいはあるのかもしれませんが……。でも、ならば長姉の結婚式の際のベルギー旅行記とか、その後に彼女のところに遊びに行った時の旅行記などの立場はどうなる、という話であり、つまりこれはそこまで決定的な理由付にはならない、と言えます。結局、書く気が始めから出てきていなかった、というのが正解なのかも。
 だからといってそれ等の旅行がつまらなかったということでは、決してありません。それは、旅行中に大量の写真をデジカメで撮影しているという事実と、その写真に写っているメンバーの顔に浮かぶ笑顔が証明しています。つまるところ、どこかに旅行をした、という後に、その旅行で観たもの、起きたこと、そういった諸々を文章として残しておこうという意欲が湧かなかったのは、その旅行の過程において文章化の動機付けを得られなかった私の感性が、ベルギーや讃岐地方を旅した際のそれと比べて、鈍ってきているということなのでしょうか。だとすれば、それは何だか嫌だな。私はプロのエッセイストでもなんでもないのですし、本来こういうのは内から湧き出てくる衝動に従ってやるべきことであるはずですけれど、でも、今後、どこかに旅行する時には、その後に旅行記を書くぞ、という意識を強く持って行動することにしようかな。感性が錆び付くのは、避けたいですから。
 で、そんなことを書いておきながらナンですが、今回の箱根旅行については、本当にただ、行きました、温泉に入りました、帰ってきました、という内容になることが今から見え見えなので、旅行記的なものは書きません。いくらなんでも、ネタが無いですからね。久々の旅行記(もどき)は、次回にお預けです。


 坂本真綾 のニューアルバム『シンガーソングライター』は何でこういうタイトルなのかと思ったら、なるほど、今回はここに収録されている10曲の全てが彼女自身の作詞・作曲という意欲作で、セルフプロデュースもしているので、アルバムタイトルもこういうものになったということなのですね。そういう性質のものであるということは、これまでのアルバム以上に、坂本真綾という歌い手の音楽的好みその他の「個」の部分が出てくるはずで、それがどういうものとして結実しているのかが、本作を購入するにあたっての最大の興味となっていました。
 で、実際にモノを手に入れて聴いてみた感想としては、丁寧に作られたポップアルバムだ、ということになるでしょうか。ポップ、と言っても、歌謡曲的な意味でのポップさではなくて、洋楽的意味でのポップミュージックということだと考えてください。ちょっとブリティッシュな香りが漂うのは、彼女が声優の歌モノアルバムというような括りから1人の歌い手として変わりだした2ndや3rdの頃から変わっておらず、あれはプロデュースと楽曲を手掛けていた菅野よう子の趣味かと思っていたのですが、本当のところは坂本真綾自身の趣味も多分にあってのことだったのかなと、今作を聴いて思わされました。派手さはあまり無いのですが、その分、じっくりと聴きこんで味わうことができる良作でしょう。

 さだまさし が2004年9月にリリースしたオリジナルアルバム『恋文』と、同年3月にリリースしたベスト盤『ベスト2 〜通』を入手。これは、同年末の紅白歌合戦で彼が熱唱した「遥かなるクリスマス」と、NHKの長寿番組『鶴瓶の家族に乾杯!』の主題歌として有名な1997年発表のシングル「Birthday」が聴きたくなったからで、それぞれ前者は前者、後者は後者に収録されています。
 「遥かなるクリスマス」はイラク戦争を憂いた彼が書き上げた歌で、そもそも さだまさし という人は以前から反戦歌を幾つか発表しているのですけれども、これもその系譜に連なる一曲だと言うことができます。歌詞が1982年リリースのアルバム『夢の轍』に収録された「前夜(桃花鳥)」(括弧内に「ニッポニア・ニッポン」のルビあり)と同じ路線であり、つまりは単なる焼き直しではないかと思われて、発表当時の私はあまり評価していませんでした。しかし先日、ふと思いついてネットで同曲の動画を見ていたら、敢えて同じような歌詞を持ってきてでも、この曲で反戦を強く訴えたいと さだまさし は思ったんだろうなと感じ、そう思って改めて聴くとこれはこれでいい曲じゃないかと、ならばこれが入ったアルバムを手に入れなければならないなと、そう考えた次第。また、このアルバムにはこれの他にも良い曲が多く、想定外に……と言ってしまうのも失礼かもしれないけれど、聴かせてくれる作品でした。さだまさし のオリジナルアルバムは1994年の『おもひで泥棒』以来買っていませんでしたけれど、これは、ちょっと考慮してみる価値があるかも。
 『ベスト2』の方はジャケットでそのタイトルが「ベスト 通」と表記されたりしているとおり、ファンでは無い一般の人たちが さだまさし と言われて思い描く曲ではなくて、より通好みの曲を選曲しようというベスト盤。曲名だけを眺めると私が所有していないのは「Birthday」だけだったので、それでアルバムをというのも、どうしようかと迷うところだったのですが、そこを思い切って手元にしてみたところ、ここに収録されている昔の曲の多くは、1986年の『帰郷』と1999年の『続・帰郷』という、過去の楽曲を再録音した2枚のアルバムにおけるテイクだったので、結構新鮮な気持ちで聴くことが出来ました。とはいえ、どれもオリジナルバージョンの方で散々に聴きこんでいる曲なのでオリジナルのイメージが拭いがたくあって、どうしても「これじゃない」感は拭えないのですが……でも、まぁ、これはこれで悪くは無い、かな。

 タイトル曲が TVアニメ『PSYCHO-PASS』のOPにもなった Nothing's Carved In Stone のシングル『Out Of Control』を購入。やはり、このバンドの作るサウンドはかなり格好良いですね。実は、私の中で、一度ライブに行ってみたいミュージシャンランキングを急上昇中なのです。テクニックのあるメンバーが集まって、基本的には自分たちのやりたいようにやりたい音を出しているんだろうなというのが伝わってきますし、サウンド的にはかなり私のツボだというのもあって、こういうバンドのライブは、きっと楽しいに違いないと思うのですよね。わざわざ英語詞で歌わなくたっていいんじゃないのかというのは多少思わなくもありませんけれども、そういうのも全部含めて、陰影がありつつも勢いのあるロックを楽しめました。

 やくしまるえつこ の『RADIO ONSEN EUTOPIA』は、彼女がこれまで発表してきた曲からセレクトしたものに、NHK「みんなのうた」の名曲、谷山浩子「恋するニワトリ」や堺正章の「北風小僧の寒太郎」、戸川純の「ラジャ・マハラジャー」、大貫妙子の「メトロポリタン美術館」を含む全12曲を、NHKラジオの番組用にスタジオセッションで録音したもの。もともとラジオ放送用に録ったものなのであって、こうしてアルバムとしてリリースすることは考えられていなかったようなのですけれども、音源化の希望が多かったので、こうしてCDとなって誰でもが簡単に手元に保有することができるようになりました。
 今までにシングルで発表されてきた曲も、このセッションでは当然ながらバンド用のアレンジが施されて演奏されており、シングル版とは違った表情で聴かせてくれます。いや、これはなかなかよいアルバムです。彼女がソロのアルバムを出すと最初に聞いた時は、シングルのタイトル曲を集めて、それに数曲の新曲を加え全10曲くらいでコンパクトにまとめたアルバムでも作ってくるのかと思ったのですが、まさか、こういうセッションアルバムだったとは、事前の情報をほとんど入れないで買ったのですけれども、新鮮な驚きでした。それも、プラス方向の驚きです。彼女の強烈な個性を味わうにはシングルバージョンを集めて聴く方が面白いように思いますが、息の合ったバンドスタイルでの演奏も、かなり秀逸で、これはお薦め。

 『いちばん小さな海』を聴きこんでいたらまだ未所有のアルバムも順次揃えていくかなという気分になったので、矢野絢子が仲間とやっているバンド、その名も「矢野絢子のハンピレイ」が2010年に出したライブ盤にして初の音源『1st. Style』と、ソロとして昨年5月に出したアルバム『岸のない河のほとりで』を公式サイトの通販コーナーで入手。アレですね、バンドスタイルだろうがソロだろうが、この人のやる音楽はどこまで行っても、基本、同じですね。それがいいとか悪いとかいう話ではなく、「矢野絢子」というミュージシャン、シンガーソングライターの色が何をやっていても隠し切れずに出てくる、ということ。それは個性が確立されているということとイコールです。これは群を抜いて素晴らしい名盤だ、とまでは行かなかったですけれども、どちらもなかなか聴かせてくれるアルバムだったと思います。



矢野絢子の2枚については、公式サイトの通販ページをご覧ください。
 2013年4月14日(日)  教育機関が詐欺をやっちゃぁいけません
 前回の「雑記」で触れた自動車販売台数の減少は、そもそも今の若い層に、かつての若者層が持っていたような「自分の車を持つことが一種のステイタスである」というような意識が薄れていることが、大きな原因の1つだと言われているわけですけれど、そこに持ってきて年々進む少子化の影響もあるわけで、そりゃあ自動車を買う人も少なくなるよね、という誰もが納得する因果関係がそこに成立します。言うまでもないことながら、この少子化という現象が社会にもたらしている影響は自動車だけのことではなくて、あちこちに無視できない事象を及ぼしていますよね。
 例えば、ちょっと考えただけで誰でもすぐに浮かぶ一例として、学校の閉鎖・倒産問題というのがあります。これはちょっと曖昧な記憶なのですけれども、確か大学への進学率は私が大学受験をしていた頃に比べてもグッと上昇していたかと思います。けれども、そもそもの学生数が減っているのですから、全体としての受験生数、学生数についても推して知るべし。なので各地の私立高校、私立大学は(付け加えるのであれば国公立の学校などでも)生き残りをかけた様々な戦略を練り、あの手この手で新入学制を確保しようとしているわけですけど、その策がちょっと斜め方向に突っ走っていたりすることもあるのは、当事者にすれば「とにかく必死なんだからやれる対策は何でもやっているだけだ」ということなのかもしれませんけれど、申し訳ないながらコメントに困るような物悲しさを感じてしまったりします。
 大学進学、ということのニーズが無くなってしまったわけでは無いので、パイが小さくなる中でのブランド化、他校との差別化をすることができる「売り」をアピールして生き残りを図るのは正しい戦略で、大学であれば研究内容・成果や教授陣、高校であれば施設や授業や部活などの課外活動がどれだけ充実しているのか等が、「商品」としての大学・高校の教育機関としての価値でしょう。が、まぁそれはそれとして、やはり大学であれば就職率、高校であれば進学率、加えてそれぞれどんな企業に就職したか、どんな大学に進学したのか、そういうところも受験生やその親は大いに気にするもの。また、1つの分かりやすい指針として偏差値があって、学校サイドにすればこれが低くなることは死活問題だと認識しています。だからこそ、大阪産業大学が、例え合格したとしても入学する意思が始めから無い学生(系列校である大阪桐蔭高校の学業優秀者)に「やらせ受験」をさせていた問題なんてことも起きたわけです。この大学の場合にはこれだけではなくて、推薦入試の段階で定員を上回る合格者を出してしまっていたからと、一般受験の時に既に進学先の決まっていた付属高校の生徒に謝礼を払って受験させ、その生徒たちを合格させた上で辞退させ、結果的に定員と入学者との比率を自治体からの私立大学等経常費補助金がもらえる数値内に収める、なんてこともやらかしていたのですから、弁解の余地も情状酌量の余地も、そもそもありませんけどね。
 これが専門学校になると、更にその経営は厳しい状況のようなのですが、何だかグダグダと長くなってきてしまったので、今回、この話題で文章を書くのはこれくらいにしておきましょう。これまでに書いてきたことをあちこちで見たり聞いたりするたびに、では自分の出た小学校、中学校、高校、大学はどうなのだろうか、これから先、10年、20年と存続していくことができるのだろうかと、色々と考えたりしてしまうので、ちょっと、そんなアレコレについて書いてみたくなったのですけど、話の着地点も決めぬままにいつまでもだらだらと書いていても仕方が無いですから。


 実に8年振りにシリーズ続巻が刊行された、森岡浩之の『星海の戦旗X 宿命の調べ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。この前の第4巻が実にいいところで終わってしまっていたので、まさしく待ちに待った(待たされた)新刊発売です。実際、いつになったら続きが出るのだろうとやきもきし、その間、作者の別の作品は発売されていたりして、『星海〜』シリーズはもう書かないのだろうかと、諦めに似た感情も抱いていたのは私だけでは無いはず。そんなところに新刊発売のニュースが出て、耳を疑い半信半疑になりながらも楽しみにしていたまさしく待望の本作、面白かったです。
 これだけスパンが開いてしまうと、文体や作風に微妙に違ってきたり、構想が当初から変わったことによって、その作品の、自分が好きだった部分が見られなくなってしまったりということが起きたりしがちですが、ひとまず、今回のこれに関しては、そういうことが感じられなかったのは、旧来のファンとしてほっとしたところ。前巻から戦局がかなり厳しいことになりだしていた、その続きということで、内容はかなりシリアスでシビア。アーヴがどんどんと追い込まれていく中で、どうしてもその戦線の推移を描写することにページを取られてしまいますから、『星海の紋章』(同社 同文庫 全3巻)から続くシリーズの売りである、ジントとラフィールの掛け合いは、今回はかなり少なめ……というか、ほとんどありません。その分、戦闘シーンは充実していて、敵の侵攻を受けたアーヴがどのように戦っていくのか、じっくりと読ませてもらいました。
 風呂敷が思い切り広がっている状態なので、当然、今回のこの第5巻で物語が終わるわけはありません。ただ話としてはちょうど一区切りがついたので、今巻を以って『星海の戦旗』シリーズは第一部の完結となるとのこと。色々な作品でしばしばあるような、「第一部、完」という名前の実質打ち切りパターンというのは勘弁してほしいのですが、後書きによると作者としては、なるべく早く第二部を始めたいという気持ちはあるそうです。後は、東日本大震災に前後して大病をしたという著者本人の健康次第、そして出版サイドの判断次第。今回の第5巻の売れ行きがどうかというのが問題ですけれども、まさかここでシリーズを切る、とは思わないで大丈夫ですよね、早川書房さん。

 石川雅之の『もやしもん』第12巻(講談社 イブニングKC)を読了。入学前(というか、まだ入試を通過してもいない)の状態でミス農大に出場した西野に関するアレコレが、今巻の話。なぜ彼女はかたくなに日本酒を否定するのかを通じて、日本酒の酒蔵が抱えている問題や今後の展望にも少し触れられているので、ちょっとした勉強になるような部分があるところも、今まで通り。第1巻から12冊、作品の内容としてはちょっとばかりグダグダ感があったり、どこに行こうとしているのかが良く分からないようになってきていたりして、今後も含めて不安になったりもするのですが、それでもこうしてコミックスを読んでみると、とりあえず面白いという点では、確かに面白いんですよね。どこかで巻き返しを図るのか、それともこのままグダグダと、ダラダラと続いて何となく終わるようなタイプの作品になるのか。後者になったらなったで、それはそれでいいかな、なんて風にも思ってしまいます。マンガとしての完成度はそれでは落ちるかもしれませんけど、それはそれで面白いんだからいいじゃないか、ということですね。いずれにせよ、まずは、西野という新たなメンバーを迎えて人間関係に変化が出そうな樹ゼミの面々が取組む日本酒造りが更に進むであろう、次の巻を待つだけです。

 H・G・ウェルズの古典SF、『宇宙戦争』を翻案した小原慎司のちょっとクラシカルな香りの漂うジュヴナイルSF冒険劇、『地球戦争』第1巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)を購入。万国博覧会が開催されているヴィクトリア朝ロンドンに突如現れた三本足の巨大歩行機械が街を蹂躪する中、孤児院で生活するオリバーが出会ったのは上流階級の少女、アリス。同じく孤児院で暮らしていた通称「坊や」と3人の逃避行が始まったところから、このメンバーに関して、とある事実が判明するまでがこの1巻ですが、物語に緊迫感があって、なかなかいい感じの出だしです。タイトルが「宇宙」戦争ではなくて「地球」なところとか、英語タイトルが「THE WAR OF THE HUMAN」であるところに、今後の展開を色々と想像させられますよね。かなりハードな話が繰り広げられそうで、次巻以降がかなり楽しみです。

 ZABADAK の新曲「いのちの記憶」が4〜5月のNHK「みんなのうた」で流れることが決まり、同曲を収録したミニベストアルバムが発売されました。タイトルはずばり、『いのちの記憶』というもので、生きるということ、人生といったものを題材にした楽曲5曲に「いのちの記憶」のみんなのうたバージョンを加えた全6曲です。既に ZABADAK のCDを一通り持っているような人にとっては、新曲は入っているものの新鮮味はあまりないかもしれませんけれども、しかし、この「いのちの記憶」が、いかにも ZABADAK らしく展開も凝っていますし、広がりの感じられるなかなか良い曲なので、個人的には、買って良かったと思うミニアルバムでした。同曲以外の4曲も、どれも良い曲が並んでいるので、今まで ZABADAK をきちんと聴いたことが無かったけれども、「みんなのうた」を契機にして興味が出てきたというような人であれば、まずこのベストミニアルバムから手を出してみるというのも、いいのではないでしょうか。

 2013年4月8日(月)  「試合に負けた時とお腹が減った時です!」
 日本国内における新車の販売台数は人口減少と若者の自動車離れもあって相変わらずあんまり振るわないようですが、先日読んだ記事によると、どうやら最近、MT車、つまりマニュアル車の販売に復調の兆しが見えてきているようです。そのきっかけになったのが、トヨタが発売したスポーツカー、ハチロクのMT車で、その受注がかなり好調だったことを受けて他社にも追随の動きが出始めているのだそう。とはいえMT車を買っているのはあくまで団塊世代などが中心であり、つまりMT車を運転することが自分の運転テクニックが優れていることの証明であり格好良いことである、と若い頃に思っていた世代ということです。
 私がこの情報を知った記事でも、そこは指摘されていて、だからこれからの問題はそういうイメージを持っていない若い世代をどうやってMT車ドライバーとして取り込むかだと書かれていて、確かにそれが成らなければ、本当の意味でMT車が復権したとはなかなか言えないでしょう。クラッチさばきにシフトチェンジ、坂道発進などの面倒くささに加えて、免許取得費用もやや高めで教習課程も多いから取得までの時間もかかるというのもあってか、オートマ限定免許の取得者は減っているそう。車の台数にオートマ限定免許取得割合の増加ということで、MT車に乗るドライバーの数という、大元になる母数が減っていく傾向にあるのですから、状況はまだMT車にとって厳しいと言えそう。
 ちなみに、今現在はAT車に乗っている私ですが、15年くらい前に最初に買った車はMT車のコンパクトカーでした。それに乗っていた一時期に私は、回転数や速度を一定に保ってなるべく燃費を良くする経済走行に凝っていたことがありました。日中に都内を走っていたりすると、信号や他の車両との関係でストップ・アンド・ゴーの連続になりますからそれも難しいのですが、実家と、当時の職場があった千葉との往復で夜遅くに走る分には、車の流れの良いバイパスの国道を選んで走ったりして、最高でリッター19kmという高燃費を達成したことがあったのも、私にとってはいい思い出です。
 自分が初めて大金を投じて勝った自動車、気に入ってその後10年以上も乗っていた車がMT車だったからなのか、個人的にはどうしてもMT車に対して思い入れがあります。現時点ではAT車のオーナーになっていますけれど、いつかまたMT車に戻りたいなという意思は、今でもあったりするのです。スポーツカーを買いたいということではなくて、コンパクトなサイズのファミリーカーで、経済運転に情熱を燃やしたい、という欲求なところが、いかにも私らしいなと、自分では思っています。


 神林長平の『敵は海賊・海賊の敵』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。書下ろし1篇を含む短編集『敵は海賊・短編集』(同社 同文庫)から3年半、長編の前作『敵は海賊・正義の眼』(同社 同文庫)からだと5年と8カ月の、シリーズ9冊目です。対海賊課の刑事、ラウル・ラテル・サトルとアプロに宇宙フリゲート艦のラジェンドラを加えたトリオの会話、海賊の中の海賊であるヨウ冥・シャローム・ツザッキイ(ヨウの字は勹に缶)とその部下のラック・ジュビリーと海賊船カーリー・ドゥルガーの会話を楽しんでいると、いつの間にやら読み終わってしまっていたという、つまりそれだけ一気に夢中で読むことのできる作品ということが言えるでしょう。実際、300ページほどある文庫本なのに読み終わるまではあっという間でした。
 話としてはそんなに凝った展開をするものではなく、ストーリーを要約しようとしたらきっと、かなり短い文章でまとめられるのですけれど、本作はそういう、複雑で重層的な構造を楽しむというよりも、特定の状況のもと、それに対してヨウ冥がどのような思考の下にどういう行動をするのかを楽しむタイプの作品ですね。肉体的のみならず精神的にも、いかなる束縛からも「自由であること」を求め、他者から己を勝手に定義をされることを拒み、そのような動きは全力でこれを叩き潰し排除する行動に出る。そしてそれを苦も無く達成できるだけの力を保有してもいるヨウ冥。そんなヨウ冥の言動を堪能するのもいいのですけれど、ラテルとアプロがドタバタと暴れまくるエピソードも、次は読んでみたいかなあ。神林長平も今年7月で還暦を迎えますが、いつまでも元気で新作を発表し続けてほしい作家の1人です。

 既に購入して読み終えてすぐというタイミングで、「別館」の方で感想を掲載しているのですが、これはやはり本体であるこの「雑記」でも紹介せねばなるまいと思ったので、同じ文章のコピペで申し訳ないのですが、松田奈緒子の『重版出来』第1巻(小学館 ビッグコミックス)を紹介させていただきます。ちなみに、今回の「雑記」タイトルはこのコミックスの161ページにある、「泣くことなんてあるの?」という問いに答える主人公のセリフから拝借。
 そんな本作の主人公は、元女子柔道日本代表というちょっと変わった経歴を持つの新人マンガ編集者。いわゆる業界モノの1ジャンルとして編集者マンガ、書店員マンガというのは今では良くある題材ですけれど、そんなジャンルで勝負している本作の場合は、勢いと熱量のある画と、力のあるセリフ、そして主人公を始めとする登場人物たちの生き生きとしている描写が特徴。そして、もう1つ。1冊のマンガがコミックスとして発売され、書店に並び、そして売れていくまでの過程にどんな人たちが関わっていて、どんな動きをしているのか。出版業界の裏側について、あくまでマンガを中心にその周辺の人々を描く作品であるところが、他の同系列の作品と大きく違うところでしょう。つまり極言すれば、主人公の黒沢心は形式的に主人公存在しているだけのいわば狂言回しなのであって、本作の本当の主役はマンガそのものなのである、ということなのかも。


 TVアニメ『まおゆう 魔王勇者』の2枚のサントラ、『O.S.T. まお盤』と『O.S.T. ゆう盤』を購入。アニメの方はちょっと展開を急ぎ過ぎて内容が充分に伝わってこないところもあった作品になってしまっていましたけれど、このサントラは秀逸です。2枚のサントラそれぞれに一定のテーマを決めて作中で使われた劇判などを収録しているのですが、確かにテーマバリエーションなどもあるものの、全体的にわりとバラエティ性のある楽曲が、オケのアレンジで流れてくるものとなっており、歌モノの完成度も高いですから、これはお薦め。アニメは、前述のように物語は駆け足で不満も残りましたが、背景美術だったり全体的な画面作りはかなり素晴らしいできで、その雰囲気の構築に、このサントラは大きく貢献していたのだなと、改めて実感。アニメを観ていない人でも、サントラ盤単体で楽しめる出来栄えなんじゃなかろうか、これ。

 Moonriders のライブアルバムを2種類、どちらも2枚組なので枚数で言えば4枚購入。アルバムタイトルはそれぞれ、『Archives Series Vol.08 Moonriders Live At Shibuya Kokaido: 1984.7.14』と『Ciao!the Moonriders Live 2011』です。前者はアルバム『アマチュア・アカデミー』発表前に行われたリリースライブの音源で、それまでに発表してきた曲からなる第1部と、同アルバムの全曲を演奏する第2部という2部構成のもの。そして後者は無期限活動休止を目前にした2011年の年末に行われた中野サンプラザでのライブの音源で、更に、2011年の12月31日(つまり、無期限活動休止前の最終日)に行われたファンクラブ限定のライブから6曲が収録されたDVDも付いてきています。
 ちなみに後者のサンプラザでのライブは既に昨年8月に Bru-ray とDVDで全編がリリースされていたので、改めてCDでまで買わなくてもいいと思われる方もいるかもしれませんが、このDVDの為に買うという選択肢は大いにアリだと私は思います。また、その逆のパターンも同じで、映像ソフトの方にはサンプラザ以外に新宿のタワーレコード屋上で行ったアルバム『Chao!』の発売記念ルーフトップライブの収録された付録DVDが付いていますから、ファンならば両方ともにマストバイと言ってもいいかも。広く一般にお薦めするというようなものではなくて、基本的にコレクターズアイテムなライブ盤ですけれど、個人的に大満足の内容でした。

 2013年4月3日(水)  これも1つの東京名物
 先月のちょうど今頃のことですが、車内で体調不良の人が出たという(数週間に一度くらい聞かされる耳にタコのできている)理由によって、残業帰りに乗った電車が尋常でない混み方をしていた日がありました。ただでさえ疲れているのに勘弁してほしいというのが正直な気持ちでしたけれども、それだけであればそれはそれで、いわば東京生活の風物詩的なよくある出来事と言ってしまえばそれまでです。実際、東京で暮らすようになって某一大通勤路線を利用しだしてからかれこれ10年、人身だったり事故だったり自然災害だったりで、洒落にならないくらいに人で埋め尽くされた状態で、周囲の乗客に潰されそうになりながら乗ったことは数えきれないくらいにありますから。
 ただし今回マズってしまったのは、その混雑の中で右足首をちょっと捻ってしまったこと。職業柄やむを得ないところもあるとはいえ、仕事中は常に重いPCバッグを肩から下げて移動をしている私も悪いのですが、ちょうど上手いくらいに妙な負荷を足首にかけてしまったようです。その後も、足をちょっと痛めたからといって荷物が劇的に軽くなったりするわけもなく、重いバッグを担ぐ日々は変化なし、ということもあってか、それから半月以上過ぎた今でも、痛めてしまった筋は治っていません。
 洒落にならない通勤ラッシュでぴくりとも動けないくらいすし詰めの車内では、電車が加速・原則をするたびに乗客があちらに倒れたかと思えばこちらというように、まるで寄せては返す波のようになすすべもなく翻弄されてしまうもの。それを非難するのは幾らなんでも酷……というか、無理なことだと分かっていますが、正直、ちょっとは踏ん張ってくれよ、と思うことがこれまで全く無かったとは言いません。現実的には、それは難しいとは重々、理解していますが。
 己を守るのは己自身ということで考えられる有効な自衛策としては、乗車・下車客の作りだす雪崩打った将棋倒しに巻き込まれることを極力防ぐ為、ドアの近くにいることは極力避けるべきで、なるべく車両の中央に入っていく方がいいのですが、それだと目当ての駅で降りるのが大変だという側面もあるので、この辺はなかなか考えてしまうところ。シェークスピアの『ハムレット』における有名なせりふではありませんが、乗るべきか乗らざるべきか(というか、どこに乗るべきか、という方が適切ですが)、それが問題です。


 冲方丁の対談集『にすいです。』(角川書店)を購入。それぞれの初出である雑誌だったりムック本だったりで既に読んでいた対談も多いのですが、まだ読んだことが無かったものもありますし、なにより、雑誌「Newtype」で連載された富野由悠季監督との、実に読み応えのある緊張感たっぷりの対談は、実に読み応えのある良いものでしたから、それがこうして本にまとまって、望めば誰でも簡単に読めるようになったというのは、とても良いこと、望ましいことだと思います。物語を語るということ、作品を通じて訴えたいことがあるというようなことに自覚的な人は、冲方丁の『天地明察』(角川書店 角川文庫 上下巻)と富野カントクの『リーンの翼 完全版』(角川書店 全4巻)を読んでからこの対談を読むと、かなり刺激を受けられるのではないかと思います。

 真田順子の『殺風ガール』(エンターブレイン BEAM COMIX)を購入。若手、新人マンガ家の作品を積極的に掲載している雑誌『Fellows!』(現在は『ハルタ』と名前を変えて年10回発刊の、「ほぼ」月刊誌となっています)にこれまでに掲載されてきた短編10作品をまとめた短編集です。それぞれの作品の後には書下ろしのエピローグが付け加えられているところは、『Fellows!』掲載作品のコミックスでは半ばお約束ですね。また、新人の書いた短編を誌面に掲載するだけでは無くて、一定の量が溜まったところでこうやってきちんとコミックスにしてくれるというのも、嬉しい話です。幾つも短編を描いているのに、一向にコミックスにはならないケースというのは、結構見受けられることですから。長編作品よりも短編を得意とする作り手もいるわけで、マンガにしろ、小説にしろ、そういう人の短編集が刊行されるのは大歓迎。
 さて、元気で生き生きとした女の子を描いた作品がメインのこの『殺風ガール』ですが、短編の名手、とまではまだ言えないものの、どれもなかなか面白い作品が収められています。このコミックスについては、腰巻の帯に書かれていた作者のコメントが全てを表しているように思えるので、ちょっと、そこから引用してみましょう。曰く、「見る分にはかわいいけど関わればただではすまない感じの一癖ある女の子と、そんな女の子に振り回されるヘタレな男子が好きでそんなのばかり描いていたら本になってしまいました。意味は良く分からないけど喧嘩を売ったら返り討ちにされそうな『殺風ガール』よろしくお願いします!!」とのこと。うん、よろしくお願いされました。『ハルタ』に掲載されるであろう次回作、そして次のコミックスも、楽しみにしています。

 惣領冬実の『チェーザレ 破壊の創造者』第10巻(講談社 モーニングKCDX)では、いよいよメディチ家のジョヴァンニが枢機卿に就任。物語の舞台は次巻において、ピサ、フィレンツェからローアに移ります。チェーザレ・ボルジアという偉大なる人物の人生を語る本作、ここで1つ、大きなストーリーの転換点を迎えたと言えるでしょう。とはいえ、この第10巻も今まで通りに、淡々とした描写で丁寧に描かれていますし、それが惣領冬実の持ち味でもありますから、今後も基本的にこのテイストは変わらないものと思われますし、このかっちりした堅めの描写であればこその本作の面白さというところもあると思います。完結まで、すなわちチェーザレの死までにコミックスで何冊かかるか分かりませんが、是非、最後までしっかりと描ききって歴史マンガにおける大傑作の1つに名を連ねてほしいものです。

 以前からちょっと気になっていた、日暮キノコ の『喰う寝るふたり住むふたり』第1,2巻(徳間書店 ZENONコミックス)を購入。交際10年で同性8年目の三十路直前カップルの生活を、女性側からの視線と男性側からの視線とを交互に描いて行くという趣向の作品で、なる程、これは確かに面白い。物語自体は特に奇をてらったりせずに、良くあるような男女の安定しているが故に変化の無い日々を描いているだけだったりするのですけれど、同じ話を双方の視点から読むというザッピングの仕掛けが上手く働いていて、読者を退屈させません。あまり長く続けられる性格のものでもなさそうなので、長くてもコミックス5巻くらいで終わるのではないかと私は予想しているのですが、それくらいの方がむしろ、無意味かつ無駄な冗長さに陥ってしまうことなく、コンパクトにまとまってくれて作品としてのクオリティが保てそうな気も。試しにと入手してみた本が面白かった時の幸福な気持ちを味わえた、良い買い物でした。

 劇場アニメになることが決定している ひらりん の『のろい屋姉妹 ヨヨとネネ』上下巻(徳間書店 Ryuコミックス スペシャル)を読了。前作『のろい屋しまい』(同社 同コミックス)の主人公姉妹の過去を描く物語で、何故、姉であるヨヨがネネよりも年齢が低いのか、『のろい屋しまい』のコミックスでもちょっと触れられていたことですけれども、そこの経緯がこのシリーズ第2作では語られています。何気に書き込みによる情報量が多くて密度が高い画風は今回も変わらないのですが、『のろい屋しまい』の頃に比べると、線が整理されてきているというか、読みやすさがグッと増しています。だからといって、ちょっとやぼったいところもある描線の特徴が薄れてしまったわけでは無くて、持ち味を生かしつつ、マンガとしてのレベルを上げてきているところに、これから先も大いに楽しめそうだという予感がしてワクワクしてきます。
 なお、このシリーズはこの2作以外にも発表されていて、現在雑誌『COMICリュウ』では「のろい屋プラス」が連載中で、また、ニコニコ静画では「のろい屋ケモノカル」が不定期に配信中されているのですが、特に後者、量がまとまったら、ちゃんと紙のコミックスにしてくれますよね?また、以前「雑記」には書きましたが、劇場アニメの方も、現時点で公開されているPVを見る限り、その出来栄えには、かなり期待できそう。逆に言えば、そのアニメをきっかけとして、もっと多くの人がこのシリーズのことを知り、読み、そして好きになってくれればいいのになと、ファンとしてはそんなことを思ってしまうのです。

 2013年3月28日(木)  はるのうららの
 3月も今回の更新で最後。気が付けば1年の4分の1が過ぎてしまいました。あんまりコレといったこともやれないまま、ただ忙しさに流されてしまった3ヵ月だったのは色々と忸怩たるものがありますし、その上に、何だか私はいつもそんなことを言っているような気もしてくるとなると、一体自分はどうありたいのかと、正直、途惑いめいたことを覚えてしまったり、それでも過ぎてしまった時間は戻らないのだからと開き直ったりしています。そういうことでは駄目だろうというのは、常に思っていることなのですけれど……悪癖は治らない、ということなのだとしたら、ちょっと情けない話です。
 それはそれとして、春眠暁を覚えない時期、そして桜の花咲くシーズンですので、今回の Top 写真には、そういう季節を感じられるものを選んでみました。この「ぱんたれい」でも、もう何回か使っている、隅田公園で撮影した写真です。こういう季節に屋形船で船遊びをするというのには、ちょっと憧れを覚えないでも無い優雅さですよね。武島羽衣の作詞、滝廉太郎が作曲した「花」を思わず口ずさむ。この写真を撮った時も、ちょうどそんな感じだったかと記憶しています。
 歌繋がり、ということを意識していたわけでは無いのですが、今回の「雑記」は今月新たに手に入れて、けれどもまだこの「雑記」に書いていなかったCDを一気に紹介したいと思います。今回も、節操なく色々なジャンルに手を出していますが、


 TVアニメ『たまこまーけっと』のOPシングル『ドラマチックマーケットライド』とEDシングル『ねぐせ』、キャラソンミニアルバムの『twinkle ride CD』を入手。OPやEDも凝ったアレンジがほどこされていたりして結構良い曲なのですが、やはりこの3枚の中で個人的に気に入ったのは、『twinkle ride CD』。いかにも「らしい」キャラソン集でよくあるような、アイドルソング的な曲や害のないポップスな曲を並べただけのものにはならず、微妙にハズしているところが、なかなかの味です。もっとタガを外して、めちゃくちゃにイカれたミニアルバムにしてみても良かったのではないかとも一瞬思ったのですが、この場合、ちょっとばかり遊んでいて、それでも基本的な根っこはオシャレ系のポップソング等に軸足を置いているという、こういうくらいの匙加減が実はちょうどいいのかもと、今では思っています。

 XTCのアルバム『DRUMS AND WIRES』と『ENGLISH SETTELEMENT』の2枚を購入。それぞれ1979年と1982年に発表されたもので、いかにもニューウェーブな捻くれたポップスを堪能できる、なかなかの名盤です。多分、いや、はっきりと今の流行りとはズレていますから、多分今の十代、二十代の人がこれを聴いても、そんなにぴんと来ないかもしれませんけれど……、かく言う私も、これ等のアルバムがリリースされた当初はまだ小学生。当然その頃はまだ今みたいなコレクター魂全開の音楽好きではありませんでしたから、当時にこれを聴いた場合にこれほど気に入ったかどうかは分かりません。むしろ、あまりしっくりくることなく、好きになることもなかったかも。
 しかし今の年齢になってXTCをちょっとずつ揃えて聴くようになってみると、本当に格好良いんですよ、これ。それでいて、ポップさもしっかり備わっているのがミソで、XTCにはこだわりのファンが多いというのも、こういうアルバムを聴くと分かる気がします。もちろん、こだわっていること、マニアックであること等が、即ち正義というわけは無いわけで、もっと普通にポップスをやっている方がいい、と思う人も多いでしょうし、むしろそっちの方が主流でしょう。それでも、一度試しにこの頃の洋楽ニューウェーブを聴いてみてもいいかな、と思う方は、今回紹介しているこの2枚のアルバムなんか、お薦めですよ。

 東日本大震災復興支援ソングとしてNHKの音頭で作られたシングル『花は咲く』を今このタイミングで購入。昨年末くらいから、ふらりと実家に帰った時に次姉と母(と姪っ子)がピアノを弾きながらこれを歌っていたりしたので、妙に耳に残ってしまっていたので、ならばもう買ってしまうしかないか、と考えたというのが、中途半端な購入時期になった理由です。で、まぁそれはさておくとして、ネット界隈では色々と言われたりもしている曲ではありますが、そういうことを抜きにして、単純にいい曲だと思います。毒っ気が無いのが個人的にはやや物足りないところですけれど、それをやってしまうと、そもそもの企画意図とずれてきてしまいますしね。2トラック目のAKBメンバーによるソロだけは、(歌唱力どうこうということではなく)何だかなぁと思わずにはおれませんけれど、幅広く多くの人に購入してもらって収益の一部を寄付に充てる為には、そういった「売る為」の仕掛けも必要でしょう。で、これを「聴く」のどこに掲載するかでちょっと迷ったのですが、ここは素直に、作曲者である菅野よう子の項目で行くことに。

 nano.RIPE のシングル『影踏み』を購入。タイトル曲は彼等がインディーズ時代から大事にしてきたものだそうで、それが映画『花咲くいろは HOME SWEET HOME』の主題歌に採用されたことで、こうしてシングルカットされる運びになったとのこと。それはつまり、「影踏み」という曲にアニメスタッフの心に響くものがあったということなのでしょう。カップリングのバラード「帰り道」もなかなかでしたし、これはいいシングル。更に初回盤には、私も実際にその場に足を運んでいた、昨年12月26日の赤坂ブリッツでのライブが全曲収録されたDVDが付いてくるという豪華仕様で、それでいて価格も2,200円と実にお手頃。だから、これを買うつもりがあるのであれば、品切れになってしまう前に初回盤を手に入れておくべきでしょう。DVDに「ハナノイロ」が入っていないのは残念ですが、まぁ、会場の観客にかなりの部分を歌わせていたのがあの日の同曲でしたから、

 THE BACK HORN のライブアルバム『KYO-MEIツアー 〜リヴスコール〜』は1会場のライブ音源を収録したものというわけではなく、昨年2012年に行われた全国ツアーの中から15ヶ所15曲をセレクトして収録した、言ってみればツアーの記録とでもいうべきもの。ライブになって大きくアレンジを変えてくるようなタイプではなくて、基本的にCDそのままのプレイをするバンドですが、やはり観客を前にして会場と一体化して一度きり、その夜切りの演奏を全力で行うライブの音は、スタジオ録音のものとは違っています。その音楽性から想像できる通り、なかなか激しく攻めているライブです。この手のライブアルバムを聴くたびに思うのですけれども、こういうのはやはり、家のミニコンポで再生した音源を聴いているのではなくて、実際に会場に足を運んで、フロアで全身で音と熱を感じなければ駄目ですよね。次のツアーは、私もライブに行ってみようかな?

 久し振りに彼女の歌声が聴きたくなって、ならばどうせだったらまだ持っていないアルバムでも買ってみようかと思い、最新のものではありませんが、とりあえずHMVのネットショップに在庫があった矢野絢子の『いちばん小さな海』を購入。メジャーとの契約が切れてインディースになってからは特にそういう傾向がありますが、このアルバムも基本、ピアノをメインとした弾き語りスタイルで、非常にシンプルな構成となっています。そこに伸びがあって力強い彼女のボーカルが乗ってくるわけですが、良くも悪くも変わらぬ世界観で安定した音楽を聴かせてくれる1枚でした。もともと引き出しがそんなに多くないミュージシャンなのだろうなとは思っていたのですが、これはもう、永遠のマンネリズムとして、このままこの世界をとことんまで深く突き詰めていって欲しいものです。
 この路線を突き進んでいる場合には、今の音楽業界だとメジャーシーンには戻ってこれないでしょうけれども、別に本人もそんなことを望んではいないでしょう。多分、このままインディーズで自由に自分のやりたい音楽をやっていたいと考えているのではないでしょうか。私としてはそれをサポートする為に、せめて発売されているCDを買っていくことにしようということと、上手くスケジュールが合う時に近場でライブがあったならばチケットを買って参加してみる、ということを、まず行うようにするだけです。
 ちなみにこのアルバム、ジャケットでは「小さな」と漢字で書かれているのですが、背では「ちいさな」と平仮名になっているんですよね。公式サイトなどを確認したところ、これはジャケットの漢字表記の方が正式名称のようなので、「聴く」等では「小さな」というように記載することにします。

 2013年3月22日(金)  私だって激怒する時は、あるのです
 この「雑記」や「別館」でのネタにする為に……というのは8割がた冗談ですが、社会人として、そして私の職業的にも世間の出来事や動向はある程度知っておかなければいけないなという意識から、一人暮らしを始めてからずっと、新聞を定期購読し続けていました。世の中で大いに話題になっているような事件や出来事はTVのニュース番組でも、ネットを何気に見ているだけでも色々と情報を得ることはできますけれど、例えば新聞の社会欄や経済欄、政治欄や地方版などに小さく掲載されるようなちょっとした情報を知ることができるのはちょっと便利だったので、紙面の隅までさっと目を通した上で気になった記事はきちんと読む、というようなスタイルで、かれこれ10年くらいを過ごしてきたわけですが、実は昨年末からは新聞を取るのを止めてしまっています。
 それは、新聞の勧誘員に関して、どうにも腹に据えかねることが複数回起きたから。ここでどこの新聞のどこの販売店の何という名前に販売員だとかをあげつらっても意味も益も仕方もありませんからそれはしませんけれど、まぁ、これがかなり失礼だったわけですよ。5年くらい前には大手新聞の某紙の販売員について、(これはかなりタチの悪い話だったのですけれども)ロクでもないトラブルがあったので購読紙の切り替えを行ったこともありましたが、昨年の秋から冬にかけてあったのは、その、5年前に切った新聞の勧誘だけではなくて、当時に購読していた新聞の勧誘と、この2紙ではないその他の某紙の勧誘と、立て続けにこちらの神経を逆なでするようなことをやられたので、もういいと、こんなんだったら新聞なんてもう取らないと、そんな風に心を決めたわけです。
 昔から、「新聞はインテリが書いてヤクザが売る」なんて言い方もしますけれど、最近は書いている記者もインテリだなんて呼べないように感じていたのも、その決意を後押しした一因だと言えるでしょう。つまり、本当の意味での「取材」をしないで、与えられた情報を右から左に流すだけの、とてもではないが「報道」とは呼べないような質の低い者が増えているように思えて、紙面内容の質の低下も感じていたんですよね。まぁ、良くも悪くもいい契機になった、ということでしょうか。
 で、そうしてペーパーでの情報インプットを減らした分だけ、ネットなどを利用するようになるのですが、いざそうしてみると、意外と細かいニュースも入手できるものですね。ただし、その為にはある程度時間をかけてネットを漁る必要もあり、勉強もしなければいけない身には、これが意外にバカにならない負担でもあるので、その辺をどのようにクリアにしていくかは、今後の一つの課題でもあります。いずれにせよ、今は、ただ与えられる情報を受け取っているだけではおそらくダメで、本当にきちんと物事を考えて行こうと思ったら、自ら積極的に色々と調べていかなければならない時代なのだ、と言えるのかも。もちろん、そこで見つけた情報を鵜呑みにしては駄目で、その重要性だったり真贋だったりを見極め、取捨選択、分類し、自分なりの判断をしていくのは必須。そこがきちんとこなせるような人間でありたいものですよね。


 大沼紀子の『真夜中のパン屋さん 午前2時の転校生』(ポプラ社 ポプラ文庫)を読了。シリーズ3作目である今回は、主人公である篠崎希実のクラスにやってきた転校生と、彼が希実を巻き込んで起こすトラブルの顛末を描いています。具体的な内容についてここで触れるのは避けておきますが、これまでのシリーズの中で、今回の話が一番面白かったかもしれません。登場人物の造形におけるリアリティーの薄さ、ライトノベルっぽい部分、いわゆる「キャラクター小説」的な部分は相変わらずで、そこを苦手に思う人は多いかもしれませんけれども、そもそもラノベやファンタジー小説を読みなれている私には、それは障害にはなりませんでした。基本的に、優しい変人達の人間模様という様相を呈しつつあるシリーズですが、「変人」に徹し切れていない部分があるのは、詰めが甘いとも言えます。その分、ちょっと物足りない面があるのですが、とはいえ、そこまでやってしまうと一般性が更に薄れて行ってしまうという側面もありますから、これはこれでいいのかも。また、裏表紙のあらすじ欄で評されているような「重く切ない」話だとは、まるで感じなかったということについては、まぁ、こういう宣伝文句についてあまりアレコレ言っても仕方ありますまい。

 堂々の完結となった、庄司卓の『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]』第12巻(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)。ネタとしてはこれまでの11冊で中心的なテーマに一つとなっていた、かつて銀河を支配していたオールドタイマーがどこに、何故消えたのかに迫って大いに盛り上がるところ、なのですが……これだけの長さに渡って続いてきたシリーズにしては、わりとあっさりとしたラストバトルだったなという印象。とはいえ、細部まで克明かつ執拗に描写しても、設定マニア好きするミリタリー小説ではないのですし、それはそれでエンターテインメントである物語としてどうなんだという話にもなるわけで、ここをさらっと済ませたのは、それはそれでアリだとも思うのです。ラストの終わり方も、これはこれで収まりが良いのかなというところで、総じて、満足させてもらえる読後感の作品でした。
 作者の後書きによると、この[完全版]のセールスが好評だったので、朝日ノベルスの編集部から今後もこのシリーズを書いてほしいという要請が来ているのだそう。とはいえ、本筋のストーリーはこの第12巻で完結しているわけで、今の時点では外伝的なものを何冊か出すということになる模様です。その内容については、色々と考えてはいるのだけれどもまだ未定ということなのですが、個人的には、主要登場人物たちのその後のエピソードが読みたい、かな。特に、恋バナの面で。それほどの出来事も起きないし進展もほぼ無いような、ちょっとした短編でいいので。まぁ、どんなものであれ、この「ヤマモト・ヨーコ」の世界をもう少し楽しめるのであれば、それだけで嬉しいという気もするのですが。

 釣巻和の『あづさゆみ』(集英社)は、幼馴染の少女と少年の初々しい恋の話。こういう、思春期の微妙な心の揺れ動きを描かせると、この人は本当に良い味を出しますね。いい意味でちょっとやぼったさがあって古臭い画のタッチが、地方都市らしき町を舞台にしたローティーンのじれったい恋愛模様を描くのに最適です。本作のような中学生、または傑作『水面座高校文化祭』(講談社 good!AFTERNOONコミックス 全3巻)のように高校生といった年代を登場人物にして、文系のモラトリアムな青春を題材に漫画を描かせたら、釣巻和はかなりの名手だと思いますよ、本当に。お薦め。

 母親の求める「いい娘」に答えようとしている内に、感情を表に出す方法が分からなくなってしまった引っ込み思案な13歳の少女が、母の入院に伴って夏の間の1週間だけ田舎に住む叔母の家で世話になることになって、そこで亡き祖父製作の精巧な少女型ゼンマイ人形と出会うという内容の、山坂健の『なつゆらぎ』(徳間書店 Ryuコミックス)を購入。ゼンマイを誰にも巻かれなかったことにより長いことスリープ状態になっていた世間知らずの幼い人形という、これぞまさしく「イノセント」と呼ぶべき存在との交流を通じ、少女が人間性を回復していく(と、言う程に大げさな物語ではありませんが)というという構造は非常にベタなものであり、目新しさはあまりないかもしれません。しかし、柔らかい絵柄と丁寧な描写が、作品にいい感じの味を付与していて、すっきりと良い読後感のする佳作となっていました。表紙の淡いカラーも雰囲気があって、いい感じです。コミックス1冊という長さにまとめ、余計な登場人物を一切出さずにシンプルに済ませた構成も好印象でした。

 2013年3月16日(土)  「僕がこの世に生まれてきたのは 百舌谷さんのサンドバッグになるためだ」
 以前にも書いたような気がしますが、東京都内で働くようになったことによってプライベートで何が一番良かったかというと、あちこちのライブハウスへのアクセスがそれまでに比べて圧倒的に良くなったことを、まず最初に挙げることができます。今の仕事に転職しておよそ10年、これまでにライブに行ったライブハウスのある場所を、ちょっと試みに列記してみましょう。渋谷、原宿、代官山、恵比寿、青山、赤坂、六本木、ちょっと離れて下北沢や吉祥寺、東側では鶯谷、上野、神田岩本町などなど。どこもきっちりと事前の段取りを付ければ、仕事帰りにも寄れる場所です。単純に音楽を聴くことが趣味だというだけでなく私のストレス解消手段としてライブは重要なので、某国家試験の本番前2ヶ月くらいを除き、概ね月に1回のペースでライブに行くことをが、いつの間にか習慣のようになっていました。
 そうやってライブに定期的に通うようになってくると、いつも同じミュージシャンのライブにばかり行くというのも充実はしているけれども、それだけでは発展性が少ないから、自分の興味のあるミュージシャン、CDを持っているミュージシャンのライブチケットを積極的に買おうと思って、色々調べるようになってきました。それぞれのミュージシャンには、ライブをやるのは大体ここ、というようなライブハウスがあったりするもので、そういうところから、自分が今までそこにそんなものがあると知らなかったようなところにも、ライブをやるようなスペースがあるものだということが分かってきます。東京というのは、その気になって見てみると、本当にアチコチにライブハウスのある街なんですね。まさかその全てに行ってみよう、コンプリートしようなんて、とてもではないけれど思っていませんが、実は6月に行こうかどうしようかと迷っているライブも今まで行ったことが無い初体験のハコだったりします。結構わくわくして楽しみなんですよね、行ったことの無いハコって。
 そしてライブだけではなくて、仕事上がりに立ち寄ることができるといえば、映画のレイトショーもありますね。映画については土日の午前の回に行くことが多いので、あまりレイトショーには行きませんけれど、事務所の最寄駅前とか、某国家試験受験の為に夜間の単科授業を受けに通っている専門学校の最寄駅とか、定期券の範囲内で立ち寄れるところに、わりと大きな映画館もありますし、そういう意味でも充実した環境で過ごせていると言えるのではないでしょうか。


 小川一水の『天冥の標Y 宿怨』PART1〜3(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。1冊目であるPART1は昨年5月に発売になっていたのですけれども、全10部が予定されている長大な物語の後半戦に突入する重要なエピソードで、ここまで積み重ねてきたものに大きな変動が起こることが分かっていただけに、この第6部が完結するのを待ってからまとめて読もうと思っていたら、ここまで月日が経過してしまいました。その間、ネットでPART1やPART2を読んだ人の感想が(もちろんネタバレを防ぐ為にまともに読まずに済ませましたが)目に入ってきたりして、その内容への期待がどんどん高まって行ったわけですけれど、そうしていざ実際に読んだ『宿怨』は、予想通り、非常に面白いものでした。
 この大作の幕開けとなった第1部『メニー・メニー・シープ』の内容からして、冥王斑に感染した《救世群》が辿ることになってしまう運命がかなり過酷なものであることは分かっていましたが、その破綻のプロセスが克明に描かれた本作は、読んでいてまさしく言葉を失わせられました。うーむ、凄い。詳細な感想などは、これから本作に手を伸ばす人にとって興ざめですし、未読の人がどんどん本作を読み始めたらいいと思っていることでもありますから、ここでは触れずにおきます。が、1つだけ。第1部で語られた植民惑星ハーブCは入植300年という設定で、巻末に掲載された年表によるとそれは西暦2803年のこと。そして今回の『宿怨』最終行が2501年。ここから導き出されることは……やはり、そういうことなのでしょうか。色々と今後が気になってしょうがない本シリーズの第7部『新世界ハーブC』は、今年の夏くらいに発売の予定。私が読めるのは、毎年恒例の試験が終わってから、かな。

 いよいよオーラスを飾るエピソードの始まりとなる、庄司卓の『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]』第11巻(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)。この巻では、ラストバトルの前哨戦が行われるという感じです。登場人物たちの人間関係にも多少の整理を付けようかという動きもちょっとばかり見えますけれど、おそらくこの辺は、次の最終第12巻でもそんなにきちんと結論が出るわけではないのではないかと思っています。何気にこういう作品でのちょっとした恋話は好きなタチなので、色々とフォローしてくれたならばかなり嬉しかったりはするのですが、そこにフォーカスしてしまうと、肝心の本筋が終わらないことになってしまいますからね。かつて人類よりも先に銀河系を支配していたオールドタイマーとのコンタクトというものを軸として、これまでに色々と風呂敷を広げている作品ですが、次の1冊でそれをどのように畳んでくるのか、お手並み拝見というところ。

 三上延の『ビブリア古書堂の事件手帖4 〜栞子さんと二つの顔』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。もともとちょっと話題になったりもした作品ですし、剛力彩芽の主演でドラマ化されたりしましたから、ご存知の方も増えたことでしょう。ただ、強力とEXILEのAKIRAというキャスティングが明らかに原作のイメージと違いすぎていることと、ジャニタレを出す為にそうしたのでしょうけれど栞子の妹である文香を弟にする等の変更がちょっと鼻についたので、私は1回もドラマは見ていません。原作ファンにはほぼ総スカンを喰らいつつも、そこそこ視聴率を稼いでいるようですが、どんなもんなんでしょうね。
 それはさておき、シリーズ4冊目の本作です。いくつかの短編を集めた連作という形では無くて、江戸川乱歩を題材にした1つの長編という形を採っている今回は、明らかに、この物語の大きなターニングポイントとなるエピソードとなっています。とりあえず、例のあの人がいよいよ満を持して登場するのと、それを契機として栞子さんと大輔の関係にも大きな変化が生まれる、ということで、作者曰く物語はそろそろ後半戦に突入しているということなのですけれども、これがどのような着地点にたどり着くのか、なかなか楽しみなことになってきました。

 大石まさる の『カラメルキッチュ遊撃隊』第2巻(少年画報社 YKコミックス)は、青い月の出現とともに都市と人々が消失した未来の地球で、それと同時に各地に出現するようになった謎の存在イホージンと女子中学生3人組とのアレコレとしたコンタクトを描く、藤子・F・不二雄的なSF(すこし・ふしぎ)なマンガ。この第2巻で、実際のところ世界に何が起きていたのか、そのカラクリが明らかになります。それがどういうことなのかは、これから本作を読む人のお楽しみとして残しておくとしますが、なる程、そういう設定を持ってきたかというところで、面白く読ませてもらいました。ここからどういう風に展開させていくか、いずれにせよ話の進み具合から考えればそこまで長い話にはならないでしょうから、全3巻か全4巻で終わるのかな、と思っているのですけれど、大石まさる のこういうノリの作品は好きなので、できれば本作もある程度のセールスを出して、どんどんこういう作品を発表してほしいものです。

 主人公の過去を語る長いエピソードも終わり、いよいよラストに向けて段々話が盛り上がって行っているのが、篠房六郎の『百舌谷さん逆上する』第9巻(講談社 アフタヌーンKC)。ツンデレ病という先天性の病気を患っている百舌谷さんが自分を取り巻く環境の優しさにどのように答えようとしているのか、ここのところの振る舞いの変わり様は何を考えてのことなのか、その辺りがはっきりと語られます。一件穏やかで落ち着いた雰囲気を漂わせている物語が孕んでいる不安の予兆、崩壊の予感が次第に露わになって行く展開には、できる限り幸せな結末を迎えてほしいものなのだけれどと思ってしまいます。それにはやはり、ドMの星になることを決意している番太郎が果たす役割が大きくなるわけで、ますます漢気を増す彼の活躍には期待せざるを得ません。なので、今回の「雑記」タイトルはそんな彼の、この第9巻でも光っていたセリフの中の1つを拝借してみました。字面だとアレですが、かなりキマったシチュエーションで言われているんですよ、これ。

 2013年3月9日(土)  5社5路線の相互乗り入れ
 いきなりですが、いよいよ2週間後の23日に東急東横線渋谷駅が明治通りの地下に移動し、合わせて東京メトロ副都心線との相互乗り入れ運転が開始されることになります。更に副都心線の池袋から先は西武池袋線もしくは東武東上線への直通もあるので、所沢や飯能、川越、森林公園などと横浜、元町までが1本の電車で繋がれるということになるわけ。仕事上の担当先がある関係で月に数回は渋谷から東横線を利用するのですが、この相互直通運転が開始されることで東横線に乗り換える為の導線が不便になってしまいそうなこと、そして始発駅でなくなるので座れなくなってしまうことの2点は大きなマイナス要素として危惧しているところ。加えて、路線が複雑になり総延長も伸びることで、事故その他を原因とするダイヤ乱れなども今まで以上に発生することになってしまいそうで、個人的にはあんまり歓迎していない話です。
 一方、東横線が乗り入れている横浜の みなとみらい線 の沿線にある横浜中華街や元町商店街、みなとみらい地区などは、これが普段は西武や東武の沿線地域に住んでいる観光客の新たな呼び水になるのではないかと、期待する声も高いようです。そんなに上手く行くものかどうかは、「獲らぬ狸の皮算用」という言葉もあるように、いざその時になってみなければ分からないわけですが。でもまぁ、経済的にそれで実際に元気がでたとしたならば、それは悪いことではないはず。
 それよりも今回の相互乗り入れ開始で一番残念なのは、これを良いタイミングとして、東急電鉄の9000系車両が東横線を引退するということ。学生時代の一時期に毎日この路線に揺られて通学していたりしたのですが、当時の主流車両がこの9000系だったので東横線と言えばこの車両というイメージが今でも強く刻み込まれているのです。それが、そうか、引退かぁ……。とはいえ東急全線から9000系が完全に姿を消すというわけでは無くて、既に1台ずつ大井町線に転属されて走り出しているのですけれども、やっぱりちょっと寂しい気分になりますね。


 富士見ファンタジア文庫で刊行されていた旧文庫版の合本再刊行としてはこれでラストになるのが、庄司卓の『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]』第10巻(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)。オールドタイマーの遺産を巡るアレコレがいよいよクライマックスを迎えている本編「純白のディスティニー」と、主要登場人物の過去、そして主人公の山本洋子がいかにして未来世界で宇宙戦艦に乗ることになったのかを語る「君たちの知らないいくつかの出来事」、そして書下ろしの短編から成る430ページほどというボリュームたっぷりの新書で、今回も内容は結構に濃いのですけれども、語り口が軽快なので、気が付いたら一気に読み終えていた、というのが実感。
 ラストの大盛り上がりに向けて仕込みをしつつ、最後の大ヤマを目前にしての一休憩という感じで、本編において主人公達は九州北部に修学旅行。その一方で未来世界では色々なことが進行しているわけで、これがどのようにまとめられ、どのような終わりを迎えるのか、完結編である第11巻と第12巻もなるべく早く読もう(既に購入済みで手元には揃っているのです)と思わされる、いい感じの内容でした。残り2冊はこれまでの[完全版]のように文庫2冊相当を合本にしたわけではなくて、もともと文庫1冊相当程度の量で刊行されていますので、これまでのものよりは早く読める、はず。それがいいことなのかと問われると、どうせならより長く作品世界を味わっていたいという気もしていますので、正直、少々残念に思うところが無くもないのですけれども。

 汀こるもの の『完全犯罪研究部』(講談社 講談社ノベルス)を読了。何というか、微妙な読後感の作品でした。面白くないわけでは無いですし、若いということはとは無自覚に残酷になれるものであるという認識に立てば、ちょっと胸がひりつくようなこの後味は、まさしく青春、ということになるのかもしれません。高校の推理小説研究部員が繰り広げる学園ミステリ、という枠組みから普通に想像されるイメージとはかなり違うものになるのは、まぁ、読み始めて早々、冒頭辺りで部員の面々が紹介されたところで何となく察せられてはいましたが。何せ、どこかしらネジがぶっ飛んだような変人の集団で、しかもモラルの意識がかなり薄いのですから。ただ、この部の顧問になる女教師について、とあるシチュエーションにおける彼女のリアクションに、ちょっと違和感をぬぐいきれなかったので、そこはかなりのマイナス点。いくら彼女自身が世を斜めに見ているようなところがあるからといって、こういう目にあって、こういう対応は、それは若い女性としてどうなんだろう。しかしまぁ、なんだか変に興味を惹かれる作品ではあったのは確かです。

 志村貴子の『放浪息子』第14巻(エンターブレイン BEAM COMIX)を読了。主人公達も、もう高校生。小学校の頃には「女の子になりたい男の子」と「男の子になりたい女の子」であった2人も、いつの間にやらそれぞれにそれぞれのポジションで人間関係などを構築し、それぞれに、ちょっと個性的ではありますが、男らしさ、女らしさを意識しだしていますよね。それは今回の表紙にも表れていて、セーラー服を着た似鳥くんと、学ランを着た高槻さんが描かれているのですけれども、明らかに、文化祭あたりの企画でそうしているかのように、女装した男子と男装した女子にしか見えません。彼等が小学生の頃などは、それぞれ、女の子、男の子に見えたりもしたのですが、成長するとはこういうことですよね。似鳥君とあんなちゃんの仲も進展して行っていますし、2人とも自然に、自らの性を受け入れだしているのかな。このまま丁寧な描写を続けて、作品としては高校卒業くらいまで続くのでしょうか。物語がどのような着地点を迎えるのか、これからの展開が楽しみです。

 玉川重機の『草子ブックガイド』第2巻(講談社 モーニングKC)を購入。内気で気弱な少女、内海草子が自分の居場所を古書店に見つけ、そこで読むあれこれの本についてブックガイドという形で感想文を書くというのが、この『草子ブックガイド』の大筋。今回もアーネスト・ヘミングウェイの『老人と海』を始め、7つの作品を題材にして、地味ですがじんわりと心に染み入る作品となっています。基本、それぞれのエピソードにそこまで起伏に富んだストーリーがあるわけではなく、草子の書いた「ブックガイド」がページのほとんどを占めているわけですが、この「ブックガイド」が、登場人物たちの感情に丁寧に寄り添うような形で話を静かに盛り上げてくるのです。絵は古臭さもあるちょっとクセがあるものですが上手さは抜群で、絵柄のファンも多そう。また、凝った造りの装丁も含め、編集サイドもこの作品を非常に大事にしていることが伝わってくるのも、いいですよね。私がここで言わなくとも、あちこちでちょっとずつ話題になっている本作ですが、敢えて書いておきます。お奨めです。

 鎌倉や京都、奈良などの古都に残る寺社仏閣のように長い時間を生きてきたもののみならず、いわゆる近代遺産のような(前述の物に比べれば)歴史の浅いものでも、古い建物には独特の味わいがあって見ていて飽きないものです。「何だかいいな」程度で眺めるくらいの私よりも、どうやら余程近代建築を好きらしい作者がその趣味を存分に発揮した作品のコミックス2冊目、冬目景の『時空建築幻視譚 マホロミ』第2巻(小学館 ビッグスピリッツコミックススペシャル)を読了。そういった古い建物には、かつてそこを使っていた人達の思い出や気持ちといった残留思念が宿っているのではないかというのは、誰しもが一度は感じることでしょう。これはそんなベタなネタをテーマにした作品なのですけれども、冬目景の絵柄がもともと持っているレトロな空気感が上手い具合にはまって、雰囲気のある、いい感じのマンガになっていて、面白く読ませてもらっています。

 2013年3月3日(日)  桃の節句、そして花粉症
 本日は雛祭り、季節は花粉症の時期まっただ中です。昨年末くらいから、今年のスギ花粉は通常年の倍くらいの飛散量が見込まれていて、花粉が少なくて大いに楽だった昨年に比べると北日本〜東日本では2倍くらになるだろうと報じられていましたから、これはエラいことになってしまうかもしれないと戦々恐々としていた……のですけれども、東京都の発表したスギ花粉飛散開始日である2月7日から約1か月が経過した本日、桃の節句の時点においては、私に限っては、そんなに大した症状も出ないままとなっています。確かに、ここ数年は以前に比べるとグッと症状が軽くなってきているな、という感触はありましたが、市販薬にせよ処方箋役にせよ、とりたてて薬を飲んでいるわけでは無いし、レーザー治療などを受けてもいないのに。
 一度花粉症になってしまったとしても、まれに完治することもあるとは聞きます。さすがに全く花粉症の症状が出ていないというわけではなくて、涙目だったり鼻がムズムズしていたり、(そんなに頻繁では無いものの)くしゃみが出たりということはありますから、あくまでも「症状がかなり軽くなった」という表現を使うべきでしょう。一昨年くらいから、それまで以上に栄養バランスを考え、毎日一定量の野菜をきっちり摂るようにしているなど、食生活を改善してきた成果がこういうところにも出てきたのか、あるいは加齢とともにホルモンバランスが変わってきたことの影響だったりするのか、あるいは他の何らかの要因があってのことなのか、それはちょっと分かりません。これが、身体のどこかがおかしくなった副産物で花粉症が抑えられているというようなことだったら困りますけれども、まぁさすがにそれは無いだろう、と思っています。一番ひどかった時期に比べると嘘のように楽な状態は、喜ばしいことです。
 それでもたまには鼻の調子が少々悪くなる日もあって、そういう時には薬を飲むことにしています。昨年までは薬をもらう為に耳鼻科に行って診察を受けていたのですが、毎年処方されていた「アレグラ」が、処方箋薬局では無くて、そこらにあるドラッグストアで買えるような市販薬になったのは、大いに助かります。ただし、薬剤師の面前販売でなければ買えないので、店に有資格者がいるシフトに合わせて買いに行かなければなりませんけど。

 さて、個々から先はいつものように私が読んだ本や聴いた音楽の紹介(今回は後者のみですが)になるわけですが、今回、試みとして紹介をした商品それぞれについて、Amazon のアフィリエイトを貼り付けてみました。もともと「別館」で本やCD、映画などを紹介する際にはアフィリエイト画像を使っていた(それならば著作権の問題なども生じませんから)わけですけれど、それはあくまで、それがどういうものなのか書影やジャケット画像を添付しておけば分かりやすいだろうという判断と、画像が入ることによる読みやすさを重視してやっていたこと、というスタンスからでした。
 一方で、本館におけるこの「雑記」はそもそも開設以来ずっとテキストオンリーで来ていたこともあって、だから積極的にアフィを貼ろうとは思ってきませんでした。しかし、まあ、この「ぱんたれい」を運営してかれこれ10年になろうかというくらいの時間が経っていますし、「小遣い稼ぎが目的」と思われたくは無いというこだわりを続けることに、あまり意味もないのかなと最近は思いだしていました。そこで、今回の更新からアフィリエイト画像を貼ることにしてみたというわけです。あとは、どのような形で画像その他を掲載するか。幾つかパターンを考えてみた中で選んだのが、今回のこの形。本来ならばその本なりCDなりを紹介しているすぐ横なり下なりに表示するのがいいのですが、それでは行数をあんまり使ってしまいます。なのでそれを避けるべく、その日に紹介したものを「雑記」ラストにまとめて紹介順に一気に並べてみました。これがベストな方法かどうかは分かりませんが、とりあえず、しばらくはこれで行ってみることにしようかと思っています。
 なお、ページ全体のバランスを考えて、今回の「雑記」以前のものについても、今年1月以降に紹介したものについては、それぞれの日の「雑記」に同じようにアフィリエイトを貼っています。ちょっと手間と言えば手間でしたけれど、まぁ、好きでやっていることですし、これくらいはどうということもありません。これで、少しはイメージしやすくなったでしょうか。


 アニメ『神のみぞ知るセカイ』関連のCD、ライブアルバム『中川かのん starring 東山奈央 1st Concert 2012 Ribbon Revolution』、別作品『ハヤテのごとく!』とのコラボシングル、中川かのん & 水蓮寺ルカ starring 東山奈央 & 山崎はるか 名義の『リンゴリボン』、桂ヒナギク & ハクア starring 伊藤静 & 早見沙織 名義の『Advance』の3枚を購入。ライブアルバムはこれまでに 中川かのん として発表されてきた楽曲からセットリストを作って行われており、ゲストもやってきたりしてなかなか盛り上がったライブだったようです。後者2枚のシングルについては、「聴く」の中に『ハヤテのごとく!』について項目を設けていないので、ここでは『神のみぞ知るセカイ』の項に含めて掲載することにしました。楽曲のクオリティも安定していますし、なかなか良いシングルになっていたと思います。

 伊藤真澄の『Wonder Wonderful』を購入したので、リストアップから抜けていたシングル『ユメのなかノわたしのユメ』と合わせて「聴く」に掲載。詞は畑亜貴が書いている曲がほとんどですが、作・編曲については基本的に本人が担当していて、独特のポップでファンタジーを感じさせる、そしてヒネくれていて毒のある世界を作り出しています。やはり、こういう風に、ストレートに攻めるだけでは無くて変化球を端々に織り交ぜてくるような音楽、好きだなぁ。ただ耳触りがいいだけだと右の耳から左の耳に通り抜けていくようで、それはそれで確かに心地良くもあるのですけれど、一方で物足りなさも感じるものですが、こういう、ちょっとフックの効いた音楽はそうではないのが、いいところですね。

 いくつかのTV番組で取り上げられたこともある、「赤羽のポール・ポッツ」とか「赤羽のスーザン・ボイル」とか呼ばれるストリートの中年シンガーソングライター、斉藤さん(斉藤竜明)が2004年と2006年にインディーズから出したCD、『ある旅人の歌 フラノの歌』と、『ある旅人の歌 永遠の、少年』の2枚を購入。髪の毛が薄くていかにもオジサンな外見から透明感のある歌声が出てくるというギャップと、テクニックのあるギターとフォークな楽曲という組合せがなかなかの味わいです。ロシア民謡風のメロディーラインがあったり、ジプシーソング的な楽曲があったり、その傾向からすると、この人はアレですね、山本正之とか各種アニソンとか初期の中島みゆきとか大瀧詠一辺りが好きなんでしょうね。
 ちなみにこれ等は2枚とも、アルバムとしてはところどころに挿入される呑兵衛のダベリパートが邪魔なのですけれども、斉藤さんの人柄を知る、という観点から考えると、これはこれでアリ、なのかな?それがいいのか悪いのかはともかくとして、斉藤さんの年齢相応のオッサン味が楽しめます。興味のある方は、Youtube などで「フラノの歌」と「荒野の狼」の2曲がダウンロードできるようになっているので、それを試してみるのもいいかもしれません。この2曲を聴くと、私がこれまでに書いてきたことがなんとなく納得でき積んじゃないかと思うので。

 斉藤さんを聴いたからというわけではありませんが、還暦を迎えた昨年秋に 中島みゆき がリリースした39枚目のオリジナルアルバム、『常夜灯』を入手。現時点での最新アルバムのこれは、ここ20年以上続いていた路線と比べると少々、趣が変わってきています。この感じは、ちょっと さだまさし にも似ているのかなという印象もありますが、それは何となく肌合いが似ているかな、という程度の話なので横に置いておくとしましょう。で、同じ中島みゆきの過去のアルバムとの比較で言うならば、1983年の『予感』や1980年の『生きていてもいいですか』と同じような匂いを感じた、と言えるように思えます。ただし、当時から既に30年が経過していますし、中島みゆき 自身、様々な曲を作りアルバムを世に送り出し、経験と年齢を重ねてきたわけですから、さすがに昔そのままというわけではありませんけれど。
 社会の不条理や生きづらさに流され、抗い、それでも生きていく人々といったような大きなテーマを力強く朗々と、そして時にはがなるように歌い上げるのが 中島みゆき である、と1990年代くらいから彼女の音楽を聴くようになった人は、あるいは認識しているかもしれませんけれど、元々彼女はもっとパーソナルな感情を泥臭いアレンジで歌っていたわけで、今回の『常夜灯』には、原点回帰では無いのでしょうけれども、あの頃のようなテイスト、あの頃のような空気を感じられて、何だか懐かしさを覚える全12曲でした。自分が歌った曲や他人に提供した曲などでヒットをいくつも出し、シングルカットされたもの以外にもアルバムなどで印象的な楽曲も多々ある 中島みゆき ですけれど、私が一番好きなのは多分、こういうタイプの 中島みゆき なのだなと、このアルバムを聴いて改めて思いました。「あなた恋していないでしょ」には、思わずギクりとさせられたり、させられなかったり。

 ヒャダインの2枚組アルバム『20112012』を入手したので、合わせてリストアップしていなかったシングル『ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C』と『ヒャダインのじょーじょーゆーじょー』、『クリスマス?なにそれ?美味しいの?』も掲載。シングル曲がちょっとマンネリで金太郎飴状態になっているのかなとも発売時のTVCMなどを見ていて思っていたのでこれを手元に置くかどうかは結構迷ったのですが、これは、入手して正解だったかも。確かに引き出しの少なさは感じるのですけれども、それでも2枚組を飽きさせないだけのバラエティ性をもたせることに成功していますし、ゲストも豊富に参加していて豪華な内容になっています。何より、今が旬、という感じが端々から隠しきれないくらいに溢れだしていて、聴いていると思わずニヤニヤしてしまうような勢いのあるアルバムになっています。この調子でどこまで走れるかは別問題ではありますが、少なくとも今回のこのデビューアルバムについては、まずまず大満足、と言っていいでしょう。

 とあるTV番組でライブ映像を観たら何だか気に入ってしまったので、平井堅のシングル『告白』を購入。パターン通りと言えばパターン通りの曲ですけれど、でも、これはかなり良いものです。畳み掛けるようなヒリヒリするようなアレンジと歌詞に、平井堅のハイトーンでちょっと線の細いボーカルが実にぴったりとハマっているんですよね。たまにこういうのを発表してくるから、平井堅はあなどれない。とはいえ、今の時点ではとりたてて、オリジナルアルバムを揃えて行こうとか、そういうことまでは考えていないのですけれども。

 fripSide の結成10周年記念アルバムは、そのタイトルもそのものズバリ『Decade』。初代ボーカルの nao をゲストに迎えての全13曲で、ちょっと充実した内容になっています。ただ、楽曲のパターンが似通っているのは今回も過去のアルバムと同様。もともとこういう音楽を求めて聴く分には、需要と供給の一致ということで一向に問題が無いと言えるわけですけれども、どのアルバムを聴いても基本的な路線は金太郎飴のように変わらないので、個人的にはもうちょっと色々なことにチャレンジしてもいいのではないかとも思うんですよね。
 むろん、タイアップ等の付くシングル曲は、発注元が、そしてファンが求めている従来通りの fripSide のスタイルでいいわけですが、アルバムとなった際には、シングル曲以外の収録曲では普段やらないようなアプローチとかアレンジ、そうですね、適当に思いつくのを列挙するなら、弾き語りだったりジャジーな曲だったりハードなギターロックだったりプログレ風の大作だったりというようなものをやってみてもいいかも。まぁ、これは本当に適当に並べてみただけなので、それが fripSide というユニットに本当に合うものになるかどうかは、保証できかねるわけですけれど。これからのキャリアをどう築いていくかを考えた際に、自らの枠組みを広げる為にも、やってみる価値はあるんじゃなかろうかと、無責任な立場からではありますが、そんな風に感じました。

 ポップと言うならば、こちらも底抜けにポップだったのが、XTC の『WASP STAR [APPLE VENUS VOLUME 2]』。ベテランがじっくりと丁寧に作ったギターロックアルバムという感じで、初期衝動がどうのとか疾走感やライブ感がどうのとか、そういうのではなくて、何だか落ち着いた仕上がりになっています。ザ・ブリティッシュ・ポップという感じ。ポール・マッカートニーなんかの路線に近いようにも思えるかな。もうちょっとネジれた感じにしてくれても良かったのに、という気もしないでも無いですが、ポップスアルバムとしてはかなり上等なものだと言えるのではないでしょうか。

 2013年2月26日(火)  食い意地のはった話で、すいません
 月末恒例の Top 写真 更新を行いました。時期的にも多少は春めいた写真をと思って色々とかんがえたのですが、ストックされている画像から選んだのは結局、春というよりは初夏に撮影したものになりました。それでも、陽のあたり具合とかシチュエーションなど、なかなかそれっぽいのではないかと思っています。撮影したのは今からかなり前なのですけれど、ここの景色は今でも変わっていないと思います、多分。観光名所の一帯にある建物ですから、ご存知の方もいらっしゃるかもしれないですね。

 先日、仕事で昼時に横浜駅で乗り換えをする機会があったので、久し振りに寄ってみて食事をしようと思い立ち、相鉄ジョイナス地下2階にある「大龍」に行きました。ジョイナス開業以来30年以上にわたり、営業を続けてきている中華料理の店です。大学への通学路または新社会人1年目の通勤路が横浜で電車を乗り換えるものだったので、この店の前はしばしば通っていましたし、また実家で夕食を用意していない日などはこの店を利用してから帰ることが多くありました。当時と比べ内装はリニューアルされているようで、この店はこんな感じだったかなと一瞬悩みもしたのですけれども、メニューには当時の面影がはっきり残っていました。
 ちなみに、この日に私が食べることにしたのは、青椒肉絲を麺の上にかけたルースー麺。これ以外にも久々に食べてみたいなと感じたメニューもあるので、次に行くのがいつになるのかは分かりませんが、その時には、今度は当時も良く食べていた酢豚定食辺りから注文してみようかと思います。さすがに全メニュー制覇、なんてことまでは考えていませんけど。中華料理と言えば、祐天寺駅の商店街にある来々軒の高菜ソバなんかも、また久しぶりに食べたいところ。それだけの為に祐天寺に行く気にまでは、さすがになれないのですが。


 雑誌『小説宝石』2013年2月号に掲載された、小川一水の読み切り短編「まんじゃしろのふしみさん」を読了。とある田舎町で起きた不思議な事件を大学受験に失敗してその町に移ってきた素人探偵が解決する、という枠組みの話で、何か大きなトリックがあったり、びっくりするようなどんでん返し的展開があるわけでもなく、淡々と進んで淡々と終わった、という印象。一定のクオリティでそこそこ読ませてくれましたけれど、小川一水であればもっとやれるだろうに、という気持ちが残ってしまったのは、ちょっと残念。

 「ハルチカ」シリーズ第3弾、初野晴の『空想オルガン』(角川書店 角川文庫)は、いよいよ主人公達の属する吹奏楽部が最大の目標としている大会に挑みます。八犬伝や水滸伝のように、事件を解決しつつ徐々に仲間を集めているハルタとチカですが、普門館で行われる最高峰の全国大会に挑むには実力以前に人数不足。今回のシリーズ3冊目でもメンバーが増えていますが、実力的にはかなり有力ながらも人数としては少ないので、フル編成への道はまだ遠い、というところ。ミステリー部分についても今回も文句なしの面白さで、高校生ではどうしようもないオトナの社会の事情が絡んでくるビターテイストなところも前2作と同様。
 ちなみに全日本吹奏楽コンクールの会場として使われていて主人公達もその大ホールでの演奏を夢見ている東京都杉並区にある普門館は、先の大震災時における九段会館での天井材崩落事故を受けての構造調査で、大震度の自身が首都を襲ったという想定における天井の耐震強度不足が発覚し、所有者である立正佼成会から、大ホールの使用を停止する旨の発表がされました。ですので昨年の大会は急遽、名古屋で行われることに変更となったそう。今後、補強工事を行ってホールを再度使用可能とするのか、それともこのまま大ホールは封鎖とするのか、その決定はまだ出ていないようですが……。これを知れば、ハルチカの2人もショックを受けてしまうことでしょう。

 「古典部」シリーズ4冊目、米澤穂信の『遠回りする雛』(角川書店 角川文庫)は短編集。京都アニメーションがアニメ化したのはここまでですね。シリーズとしては現時点でもう1冊発売されているわけですけれども、ちょうど作中で高校の1学年が終了するこのタイミングでアニメを終わりとするのは、正解でしょう。ラストエピソード「遠回りする雛」の最終7ページの展開も、2クールのアニメ番組の締めくくりとするには最適だと思います。内容ですが、短編集ということで少しバラエティー性を持たせたというか、ある程度パターンを変えた話を7編、収録しています。出来には多少バラツキもありますが、ラストの、背中がこそばゆくなりそうな2人のやりとりがあるから、それでオールOK。終わりよければ全てよし、というわけですね。

 丸山薫の『事件記者トトコ!』第1巻(エンターブレイン BEAM COMIX)を購入。初コミックスにして短編集の『ストレニュアス・ライフ』(同社 同コミックス)も実に私好みの1冊になっていましたけれど、商業誌での初の続き物連載である本作も、非常に面白かったです。愛嬌はあるもののトラブルを起こしてばかりの新人新聞記者トトコが先輩のイリヤと共に、首都を騒がす怪盗大暗黒仮面を追いつつ巻き起こすドタバタを描く、ユーモア作品なのですけれど、全般に漂うとぼけた味わいが、もう、実に秀逸。何よりトトコのキャラクターが、魅力たっぷりです。絵柄もいいですし、これは多くの人の目に触れるべき作品の1つです。

 雑誌『Fellows!』掲載時からちょっと注目していた、どんな時でもスタイリッシュかつクールに立ち振る舞う高校1年生男子、坂本くんの学校生活を描く佐野菜見の『坂本ですが?』第1巻(エンターブレイン BEAM COMIX)を購入。この「スタイリッシュかつクール」というのが、意識してスカしてみたりキザにキメてみたりといった時に鼻につくような意図的な格好つけ方向に行かず、あくまで本人が飾らずに自然体かつゴーイングマイウェイに行動している結果というところが、本作のミソ。自分の中に確たる基準を持っていて、それを徹底的に遵守しているしていることが周囲からはスタイリッシュでクールな行動に見えるというわけですが、その自分基準が一般と思い切りズレているところに笑いが生まれる、ちょっとシュールなギャグマンガです。
 なお、主人公である坂本くんの言動が際立っている為にそこまで目立たないものになっていますけれども、彼の周辺にいるクラスメイトや不良の先輩などなどのキャラクターについても、たいがいネジの締め方を間違えているような人物が多いのもポイント。好き嫌いはちょっと分かれるところかもしれないけれど、私はかなり面白がって読みました。どうやら本作、あちこちの書店で売り切れも続出したよう。『Fellows!』というマイナーな雑誌の、名前の知られていない新人漫画家の作品ですから初版部数もそんなに多くは無かったでしょうけれども、発売してすぐに増刷がかかったというのは、良いことです。あとは、このテイストでどこまで走り続けられるかが問題ですね。

 2013年2月20日(水)  体質なので仕方がないのですが
 日ごろ色々な人と会話をしていて、私がまだスマートホンに買い替えていないことを驚かれることも多くなっています。ですが、地図情報や乗換情報以外のアプリにもそんなに魅力を感じませんし、セキュリティへの不安があることに加え、乾燥肌のせいなのかどうか、確かにパネルに触っているというのにまるで反応してくれないことがしばしばあるなど、タッチパネルに嫌われがちな自分の体質もあって、今のところスマホに変えるつもりはまだありません。
 そんなタッチパネルに使われる部材について先月末、日経産業新聞に興味深い記事が出ていました。それが、太陽日酸が開発したという、新しい特殊なカーボンナノチューブ。これをタッチパネル用導電性部材として使うと、今までレアメタル化合物を使ってものの代替となるだけではなく、素材の特製から曲面モニターなどへの利用も可能になるとのこと。ただ、この技術はまだ圧力を感知する抵抗幕式にしか使えないとのことで、スマホなどで一般的に使われる静電容量方式で使うにはより一層の技術開発が必要だそうです。ということは、私が拒否られてばかりの、居酒屋のテーブルに設置されている注文機についても、この技術はまだ使えない、ということですね。まあ、どのみち、静電容量方式が使われている限りは、私がタッチパネルで操作しようとした際に今一つ反応が鈍い状況は、まだまだ続くわけですけれども。
 それはまぁさておくとして、今回のこの技術を使えば、海外からのレアメタル調達に絡むリスクを回避できるのは、大きいですよね。ちなみに、価格もレアメタルを使う方式より低く抑えたいという意向のようなので、コスト削減、という観点からも、実際に製品化された場合には採用する企業も多くなりそう。レアメタルに限らないことですが、こういう地下資源の鉱山で大規模な露天掘りが行われている風景などを映像で観るたびに、これだけの自然破壊をしなければ今の社会は成り立たないんだなと、何とも言えない気分になってしまったりしたのですが、今回のカーボンナノチューブがそれを少しはマシにしてくれるのかどうか。


 似鳥鶏の『いわゆる天使の文化祭』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。前作『まもなく電車が出現します』(同社 同文庫)は「葉山君」シリーズ初の短編集だったわけですが、これはシリーズ初の長編です。つまり、複数の短編がリンクされて1つの物語を形成するのではなく、全体を通じて1つの事件を描いているというわけ。それに加え、今回はいつもと同様の葉山君視点での語りだけではなく、もう1つ、高校1年生の吹奏楽部女子、蜷川奏の視点からの語りとの2重構造になっています。で、文化祭を直前に控えた高校で謎のイラストが描かれた紙が構内の様々な場所に大量に貼り付けられたという事件について、それぞれが交互にそれぞれの立場で語っていくというのが、本作のミソ。もちろん、そこにはちょっとした仕掛けがあるわけですけれども、そこはまぁ、読んでみてのお楽しみと言うことで。私がお気に入りの柳瀬さんにも、いいシーンが用意されていましたし、非常に面白かったです。

 森田季節の『魔女の絶対道徳』(エンターブレイン ファミ通文庫)を読了。天狗の末裔と吸血鬼の末裔他の美少女に囲まれることになる霊能力者の少年という、いかにもな萌え系のハーレムもの的テンプレートを持ってきておいて、内容は単純にその手の路線を踏襲したりせずに、ちょっとダークなビターテイストを以ってくるという辺りは、実にこの作者らしい作品です。ニート気味のヒロインはあくまでニートであり、下ネタ交じりに毒っ気たっぷりの台詞をはいて主人公をいじりまくってきて、その辺の会話の掛け合いが読みどころ。結構楽しく読ませてもらいました。自分にできることと、自分にはできないことの割り切りをした彼が採ることになる行動をどう捉えるか。そこに拒否感を覚えるかどうかが、本作を楽しめるかどうかの大きな分水嶺になるのでしょうね。ご都合主義的に何でもアリな万能主人公では無いというところがミソなのですが、後味の悪さの残るこういう作品は好きでは無い人も、いるでしょうから。

 スコット・ウエスターフェルドの「リヴァイアサン」シリーズ3冊目、『ゴリアテ ロリスと電磁兵器』(早川書房  新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)を読了しました。第1次世界大戦における史実を背景に実在の登場人物を散りばめつつ描かれる、スチームパンク冒険活劇ジュヴィナイルSFは、『リヴァイアサン クジラと蒸気機関』『ベヒモス クラーケンと潜水艦』(共に 同社 同シリーズ)と続いてきて、今回のこれが3部作の最終巻。変に斜に構えたり変化球を投げてきたりはせずに、いっそ愚直なくらいに王道に、ド真ん中に直球勝負を仕掛けてきたボーイ・ミーツ・ガールの、そして互いに抱く身分違いの想いに悩む2人の恋と冒険の日々は、これにて堂々の大団円を迎えます。
 オスマン帝国のインタンブールからロシアのツングースカ、東京、そしてカリフォルニア、メキシコ、ニューヨークと続いた彼らの旅の結末は、多くの読者がそうあれと望むような、収まるところに収まるべきものがきっちりと収まるもの。もちろんこういう形では無くて、惹かれ合いつつも別れるのが時代、というような結末にしたとしても、それはそれで余韻のあるラストになったようにも思いますが、冒頭に作者自身によって掲げられているように、これは「ついに明かされる胸に秘めていた恋"がお好みの諸氏へ」向けて語られた物語なのですから、となれば、その終わり方はこれしか無いでしょう。読んでいる間は胸躍るストーリーを楽しめて、しかも読後感もすこぶるいいときているのですから、このシリーズを気に入らないという選択肢は、私の中には存在しません。
 かなりお薦めの作品だと思ったので、「読む」にも本シリーズを採り上げることにしました。一から十まで新たに紹介文を書いてはおらず、第1作と第2作を読んだ時に書いた紹介文を少し加工して使っている部分も多々ありますが、そこはお許しください。

 わらいなく の『KEYMAN』第4巻(徳間書店 Ryuコミックス)は、KEYMAN誕生の秘密が徐々に明らかになって行くという、とりあえずの大ヤマとでも言うべき展開で、読んでいてかなり熱くなります。アメコミテイストで太目の力強い線、黒ベタの多い絵面、そこから来る今一つ読みにくい画面構成という特徴は、ここまで来ると個性的な持ち味としてちょっとした武器になってきたかもしれないとも思えます。ただ、セリフの書かれたふきだしについて、どの順番で読むのが適切なのかちょっと戸惑うところが幾つかあったのは、読者の目の導線を考えてふきだしを配置しなければいけないというマンガの基本が押さえられていないという点で、マイナス点。物語としてはかなり面白いので、このまま作者の思うままに最後まで描ききって欲しい作品の1つです。

 2013年2月14日(木)  厄払いに成田山
 今からちょうど1ヶ月くらい前に、厄払いを受けに成田山新勝寺に行ってきました。というのも、うちの菩提寺は真言宗智山派だから。であれば今住んでいるところの近くでも別格本山の高幡不動金剛寺が東京都日野市高幡にあるので、そちらに行っても良かったわけですが、ここはひとつ、もっと格が上のところで厄払いをしてもらおうと思い、しかし総本山である京都の智積院にまでは行っていられないから、大本山の成田山新勝寺を選んだというわけです。成田山と言えば東京別院の深川不動もありますけれど、どうせなら成田に行こう、と。まだまだ初詣の人も多い時期に自動車で行ったので駐車場待ちの列が長いのは大変でしたが、逆に、大変な賑わいの中での成田詣というのも、いかにもな感じで乙なものです。
 で、無事に厄払いの祈祷を受け、ついでに成田山を観光し、門前で昼食をして帰宅したわけですが、成田と言えばこれ、という名物の鰻については、どの店も混んでいたので、以前にベルギー在住の長姉を見送りに来た時に寄った門前の蕎麦屋に。この店の蕎麦はなかなか美味しくて、今回も満足させてもらいました。ちなみに、何故成田でウナギが名物になったのかというと、元々、近くにある印旛沼で良質なウナギが良く獲れたからとのこと。しかし現在の印旛沼は灌漑工事が進んでその面積が半分以下になってしっており、鰻の漁獲量も大きく減少、成田山の参道にあるウナギ屋はほぼ、静岡の浜名湖辺りからウナギを取り寄せているのだとか。実際、地図で印旛沼辺りを見てみると、ああ、昔はこの辺りも沼だったんだろうなと、灌漑が行われる前の姿を察することができます。
 もちろん治水その他、様々な事情も絡んでの灌漑事業だったのでしょうし、ここで私が簡単にその是非をどうこう言えるようなものでもありませんが、秋田の八郎潟やこの印旛沼など、灌漑によって埋め立てられる前の姿も、一度この目で見てみたかったかな、という気持ちは、あります。完全に物見遊山的な立場からの発言で、申し訳ないのですけれど……。


 1人の少年と双子の少女、幼馴染3人の物語である荒川工の『ワールズエンド・ガールフレンド』(小学館 ガガガ文庫)を読了。この作品については、内容について何を書いてもネタバレになってしまいます。しかもこれから本作を読むであろう人にとって、それはせっかくの面白さを削ぐことになってしまってあまりに申し訳ないので、ここではストーリーなどについては一切触れないことにしておきます。1つ言えるのは、決して読後感がスッキリするようなものでは無いということ。不快感が残るとか、後味が悪すぎるとか、そういうものではないのですけれども、落ち着くところに落ち着いたのは確かながらも微妙な座りの良くなさがあるラストなのです。それこそが本作の最大の読みどころであり、面白さのキモにもなっている部分なのですけれど、こういうのはイマイチだと言う人も多いのでしょうね、きっと。
 発売されているのがラノベレーベルからですから、そういうものを期待している読者、特に最近ありがちな萌え路線だったりちょっとしたエッチ展開だったり主人公にとって都合の良いヒロインだったりというものを期待する読者が本作を手に取ることもあるでしょうけれど、そういうものを求めると肩透かしを喰らうでしょう。そういう、今時なラノベではなくて、これはどちらかというと古臭いタイプの青春小説、古臭いタイプのティーンエイジ小説になっていると言っていいでしょう。こういう作品をサラっと出版してくるのが、いかにもガガガ文庫らしいところ。表紙イラストはそれでもまだラノベっぽく見えなくもないのですけれども、カラー口絵とか本文イラストは完全にラノベらしからぬ感じ、一般書的なものになっています。これは、読んで良かった、満足できる作品でした。

 もともとはエンターブレインのファミ通文庫でシリーズが2巻まで刊行されていて、そのまま続巻が出ないままになってしまっていたものを講談社が順次復刊し、その後に新作も出すことになったという、高殿円の『カーリー T. 黄金の尖塔の国とあひると小公女』(講談社 講談社文庫)を読了。
 第2次大戦開戦直前のインドにおいて、英国人子女が通う全寮制女学院に入学することになったシャーロットは、パンダリーコット藩王国に赴任した英国大使の娘。そんな彼女を主人公に、本作はイギリス本国からインドにやってきた彼女がそこで出会い経験することになるアレコレを描いています。このようなちょっとレトロ感のある内容は、高殿円が、自分の好きな古き良き少女小説を自分でも書きたいという気持ちから書き上げた、という経緯があったからとのこと。寄宿舎での気の置けない友人同士の交流やライバルとの関係などの他にも、スパイ的要素に恋愛要素など、自分の好みをとことん追求した(あ、王子様、というのもありましたっけ)ものとなっています。
 基本的には作品タイトルにもなっているバーネットの『小公女』へのオマージュ的なところもありつつ、作品の舞台である時代には少し時代遅れになっているヴィクトリア朝的な淑女教育を施す女学院の方針への反発など、お約束を外さずにエンターテインメントとして楽しませてくれます。その、高圧的な院長先生への反発と抵抗という部分で私の脳裏にふと連想されたのは、もとなおこ のマンガ『コルセットに翼』(秋田書店 プリンセスコミックス 全10巻)であり、インド独立運動やマハラジャの息子という要素で連想されたのが、神坂智子の『蒼のマハラジャ』(ホーム社 ホーム社漫画文庫 全5巻)。それぞれにとてもおもしろい作品ですし、この『カーリー』を読んで面白いと感じた方で、両作品に触れたことが無い人は、合わせてそれ等にも手を出して観てはいかがでしょうか。

 「古典部」シリーズ第3弾の米澤穂信『クドリャフカの順番』(角川書店 角川文庫)は、主人公達の通う高校の文化祭に表れた謎の怪盗の正体を巡る物語に、発注ミスで大量に刷り上がってしまった古典部文集をいかにしてさばくかという物語の2重構造。TVアニメで観ていた時にも面白いと思っていましたが、こうして文章で読むと、やはりこれは良くできた話です。シリーズは基本、主人公の折木法太郎の一人称で進んでいるのですが、この『クドリャフカの順番』では古典部のメンバー4人がそれぞれ入れ代わり立ち代わり語り手を務めているのが特徴。文化祭というお祭り騒ぎの中で、群像劇的な効果も出ていていますし、何より今まで主人公の目を通してしか語られなかった他の3名の内面が描かれたというのが、いいですよね。この作品が描かれたことで古典部のメンバーへの親近感が更に増し、読者側からの作品への気持ちの入れ込みが深まったと言えるのではないでしょうか。古典部メンバー以外にも、作中登場する様々なキャラクターの様々な感情が絡んで来て、やるせない部分もあり、読み応えがありました。


 「読む」にも紹介した貴志祐介の小説をアニメ化したTVシリーズ『新世界より』の前半と後半のEDをカップリングしたシングル、『割れたリンゴ/雪に咲く花』を購入。どちらもそれぞれに特徴のあるいい曲で、変なタイアップだったりもせず、登場するキャラクターの声を担当した声優に、それぞれのキャラの心情を歌わせるという、作品内容に深く寄り添うものとなっているのが、好印象です。しかも、曲調もいいんですよね。「割れたリンゴ」は「割れたリンゴ」の、「雪に咲く花」は「雪に咲く花」の、それぞれの歌詞と歌い手に合わせたメロディーラインとアレンジで、切々とした内容を詠い上げています。特に「割れたリンゴ」については、まさしく、名曲だと言っていいでしょう。シンプルなアートワークも効果的。

 ここ最近、彼らのアルバムを聴き直しをしていた流れのままに、サザンオールスターズのシングル『BLUE HEAVEN』を購入。その目的はカップリング曲である「世界の屋根を撃つ雨のリズム」にあって、ちょっとプログレ的な曲にしてみたという同曲をきちんと聴いてみたいなと思ったから。サザンにはこの曲のようにシングルの楽曲で現時点ではどのオリジナルアルバムにもベスト盤やコンピレーション盤といったアルバムにも収録されていないというものが多くありますが、個人的願望を言わせてもらうならば、そういう楽曲を集めた企画盤をそろそろ出してもらいたいんですよね。

 2013年2月9日(土)  安全であり、安心であるということ
 本来そうであったはずの定義や意味を離れ、やり過ぎなくらいの拡大解釈でメディアに濫用された結果、言葉が本来の価値観を失って陳腐化することへ私が抱いている危惧や懸念、というか、そこはかとない違和感については、以前にも何回かこの「雑記」で書いてきたかと思います。
 具体的には、名士でもなければ広く尊敬を集めてもいない、それどころかそんなに有名でも無いような人物にまで安易に適当に使われる「セレブ」。自分で曲を作っていないだけならばまだしも、自分では楽器演奏もせず、歌い手としても全く大したことが無いような者までが「アーティスト」と称され、あまつさえ自称することに何の疑問も抱かないボーカリストやミュージシャン。カリスマ性のかけらも感じさせないのに「ディーヴァ」と呼ばれる女性歌手。そういうのには辟易としつつも、ここまで言葉として安っぽくなってしまっては、今さらどうしようもないなと思ってもいたのですが……最近、というか、2011年3月11日の震災以後、昨年くらいからは特に、響が軽くなってきてしまったと個人的に感じている言葉があって、そこに大きな危惧を感じているのです。

 それが、「安心・安全」。

 そのようなことになってきてしまっている原因がどこら辺にあるのかというと、これはもう明らかにいわゆる「原発神話」にあると考えるべきなんだろうなと思います。原子力ムラ界隈の御用学者、(何の為にそうしたいと思っていたかは今回は触れずにおくので、ともかくとして)日本が原子力技術を保持している方が望ましいと思っている政治家や財界人その他のアレコレが、半ば戦略的に掲げたお題目としての、「安心・安全」な技術と設備が、実はそうでは無かったのだということが、東北の震災と福島第1原子力発電所の事故によって白日の下にさらされたこと。あるいは「安心・安全」を唱えてきていた人達自身も、繰り返しそう言っている内に自分でもそれを鵜呑みにする自己暗示にかかっていて、震災の頃には心の底から「安心・安全」だと信じ切っていたのかもしれません。
 しかし彼等がそのように「安心・安全」を看板としてきたことの、その看板に嘘偽りがあったことが明らかになってきたことで、本来であれば絶対的な信頼が置けることを示すはずのそのフレーズが、何だか胡散臭いもの、実際には不確定要素や不安要素を抱えているにもかかわらず、それを覆い隠してい平気な顔をしているもののことを差し示すもののように感じられてしまう。昨年の後半は「安心・安全」というフレーズが広告業界で多少の流行言葉のようにでもなっていたのか、幾つかの製品や食品のCMで使われていたのを見聞きしたりしましたけど、そのどれもに対して、自分からわざわざ「安心・安全」というキャッチフレーズを出してくるとは本当はどんなものだか分かったものではないなと感じる。そのうえ、「安心」とも「安全」とも言わないものについても、その辺は全く変わりが無く、つまりあらゆる事物に対して自分の手で確認をしていない他人の言に懐疑的な気持ちを抱いてしまうというのは、きっと不幸なことなのでしょう。
 「安心」や「安全」という言葉が、「セレブ」や「アーティスト」のように本来持っていたはずの意味を無くして陳腐化するような状態が来てしまったら、それは悪夢以外の何物でもないのではないかと思います。そんなことにならないよう、願わずにはおれません。


 蒸気機関の発達とエーテル推進器の発明により化学が発展し、帝国主義列強によるアフリカや南米の植民地化もされず、各国の間に平和が保たれている世界を舞台にしたスチームパンク・ミステリー。それが、芦辺拓の『スチームオペラ 蒸気都市探偵団』(東京創元社)です。新本格ミステリー作家の1人として知られる著者だけに、ミステリーとしても成り立つものを書こうとしているのは分かりますし、ラストに叙述トリックが仕込まれているのはいかにもですが……。うーん。狙いは分かるのですけれども、ちょっと空回りしているところがあるかもしれません。ネタとしては魅力的ですし、料理次第でいくらでも面白くできるだろうと思うのですけれど、惜しいな。後書きによると『天空の城ラピュタ』的な方向を狙った作品らしいのですけど、そういうジュヴィナイル的な路線ではなくて、もうちょっとハードに攻めた方が良かったのか、あるいはいっそのこと思い切りレトロに振ってしまうという方法もあったかもしれません。それなりに期待して読み始めた作品だったのですけれども、これは残念な出来。

 いよいよ後半戦に突入だという野村美月の『“朝顔”ヒカルが地球にいたころ 6』(エンターブレイン ファミ通文庫)は、ストーリー的に大きく舵を切ってきたな、というような印象。以前にも何度も書いていることですが、この『ヒカルが地球にいたころ』シリーズは控えめに言ってもかなりシリアスな内容ですし、人間的にかなりろくでも無いキャラクターも出てくるのですけれども、それでもサクサク読めて後味が悪くならないのは、ひとえに主人公の是光が陽性の人間だから。それが、一つ間違えばどこまでも暗くなってしまいそうな雰囲気を明るく保ってくれています。この作品の続巻が楽しみで、出たらすぐ読もうと思わさせられるのは、そのせいだと言えます。ドロドロに絡んでいる血縁と権力のがんじがらめ状態を、彼がどのように打破するのか。それを是非とも見届けたいんですよね。

 TVアニメ化された『モーレツ宇宙海賊』も好評で映画化も発表された、笹本祐一の『ミニスカ宇宙海賊9 無法の御免状』(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)を読了。今回は、主人公達の乗る弁天丸が謎の勢力によって罠にはめられて私掠船免状を停止され、銀河帝国により指名手配されることになってしまうという話。敵の正体を探る面白さ、どのような手段を以って自分たちをはめたのか等々、個人的に読みどころも多くて、シリーズでも1,2を争うくらいに楽しめたと言ってもいいかもしれません。ラストの戦闘よりも、そこに至るまでの過程に重点が置かれている、作者が本当に書きたいのはそちらの方なんだろうなと感じられるところもいつも通りの通常運転ですが、今回はそれなりのカタルシスもあって、良かったです。別にこれが劇場版のストーリー原作というわけではないのでしょうが、それこそ、映像にすると映えそうなエピソードでした。

 第42回星雲賞の日本長編部門を受賞した、山本弘の『去年はいい年になるだろう』上下巻(PHP研究所 PHP文芸文庫)を読了。本書のタイトルを見て、これは論理的におかしいのではないかと思われる方も多いでしょうけれど、時間モノ、歴史改変モノに分類されるSF作品である本作の場合、むしろこれは内容を的確に表した好タイトルだということになります。遥かな未来24世紀からアンドロイド群「ガーディアン」が突如現れた2001年の地球を舞台にした物語で、世界中の軍事基地をまたたくまに制圧して武装解除し、米国同時多発テロを発生前に未然に防いだ「ガーディアン」曰く、彼等は人間社会に平和と安寧をもたらし、戦争や自然災害、犯罪などを原因とする死者の数を減らすことを目的としてやってきたとのこと。そんな彼らの宣伝活動の一環に、全ての人類から選出した者と特定の交流を持つというものがあるのですが、本作の主人公はその中の1人に選ばれたしがないSF作家の山本弘……つまり、作者自身です。
 それ以外にも本作の作中には色々な実在人物が実名で登場していて、私小説的な空気感を色濃く漂わせているところが、大きな特徴となっています。そんないかにも地に足の着いた現実感の強い主人公の生活が、そして彼の暮らす世界が、「ガーディアン」の到来によりどのように変貌をしていくのか。基本、SF的に正統派な作りの内容となっており、なるほどこれが星雲賞受賞というのは何となく分かるなというところ。内輪ネタに思えてしまうところが一部にあるのはマイナス点ですが、概ね、面白く読ませてもらいました。

 2013年2月4日(月)  嗄れ声に癒された夜
 先月の中旬から末にかけては、体調的にも仕事的にも色々と後ろ向きでダウンしそうな状況が続き、精神的にも肉体的にも相当まいってしまって、かなり追い詰められていたのですけれど、そんな、今にも路上でぶっ倒れてしまいそうなくらいにやられていた私を救ってくれたのは、音楽でした。一番キツかった時くらいにへばっていると、結局、アパートに戻って某国家試験に向けた勉強でテキストや問題集を開いても、集中力も湧かないし数字に対して目の焦点も合わないので、何も覚えられないしまともに問題も解けません。なので、ぼんやりとTVを視るかCDでも聴くかして、眠くなったら布団にもぐりこむくらいしかできることは無いわけです。
 そんな時に、久し振りに最近聴いていなかったものでも再生しようかなと、たまたま手元に近いところにあった段ボールから取り出したCDが、泉谷しげる のアルバム『私には夢がある』でした。「別館」にも書いたのですけれども、ヒーリングミュージックの類などでは無く、坦々と黙々と人生を積み重ねていくことや静かな怒りを歌う彼の声に、何とも言えずに癒されてしまったのです。音楽を聴くによる医療行為というのが現実にあるわけですけれども、こういうのは理屈や計算でどうこう説明できるものではありませんね。その時、その場、その状況において、その音楽と、それを聴いている自分自身の波長がピタリと合った場合に、疲れた心がいつしか満たされる、そういうものでしょう。もちろん、逆のパターン、疲弊した心身に追い打ちをかけてしまうような結果になってしまう組み合わせだってあるでしょうけれど、さすがに私も、それだけ疲れ果てている時に更なる陰鬱状態になりたくはないので、聴く音楽は選んでいます。
 そんなこんなで 泉谷しげる に浮上のきっかけをもらった私。やはり自分の人生に音楽は切っても切り離せないものであるのだと、改めて強く感じました。そういえば、数年前に死んでしまった実家の愛犬の名前は、泉谷しげる(と、千葉繁) からもらって「しげる」と言いました。死後の世界とか守護霊とか、ほぼ信じていないのですけれども、もしかしたら彼が何かをしてくれたのかもしれませんね。


 森田季節の『ウタカイ』(一迅社 Yuri-Hime Novel)を読了。以前に紹介した『ノートより安い恋』(同社 同レーベル)と同様、雑誌『コミック百合姫』に連載された小説の単行本化なのですが、本作、もともとはアスキー・メディアファクトリーのMF文庫Jの連載作家陣が2008年の冬コミ合わせで出した同タイトルの短編小説があって、それをベースにして書かれたというものになります。なお、ここでは分かりやすい表現として「ベースにして」と書きましたが、作品内容を時系列的に見るならば、同人短編の方は今回の単行本の前日譚ということになります。しかし、本作において重要な要素である競技短歌、「歌会」の設定などが異なっている為に、ただ単純に同一時間軸に並ぶ作品だとも言い切れず、だから敢えて、「ベースにして」という表現を使わせてもらいました。
 で、肝心の内容なのですが、タイトルを漢字表記すると「歌会」となると書くとお分かりいただけるかもしれませんけれども、短歌が本作の重要な要素となっています。主人公は京都にある短歌の名門女子高校に東京から入学した少女、登尾伊勢。彼女が実家のある調布から通える地元の学校ではなくてわざわざ京都の高校に入学したのは、その学校に日本屈指の実力を誇る短歌部があるからということもあるのですが、それより何より、前年開催された「ウタカイ 三十歳未満の部」という競技短歌の全国大会で出会い恋に落ちた相手、決勝戦で対峙した際に彼女から告白し恋い慕い交際している1学年年上の先輩、朝良木鏡霞がその高校にいるから。つまり遠距離恋愛を選ばずに、恋人のいる学校に親元を離れて入学し寮生活を送ることの方を選択したというわけ。
 なお、彼女らの所属する短歌部は、前述のようにスポーツとしての短歌「歌会」を活動内容としているのですけれども、この「歌会」というスポーツがどういうものかということも、簡単に書いておきましょう。まず、試合は1対1で行われます。選手はお互いに短歌を詠み合うのですが、この際に彼女らは、自らの紡ぎだす言葉の力で試合が行われる競技場にそれぞれ固有のフィールド、「歌垣」を作り出します。ちなみに伊勢の「歌垣」はその名を「紅龍の登り口」といい、炎をまとった龍の姿として顕現します。荒木飛呂彦の『ジョジョの奇妙な冒険』をご存知の方は、同作に出てくるスタンドを連想すると、分かりやすいかも。スタンドと違うのは、この「歌垣」には物理的な力は無いということで、詠い手の心のまま、その紡ぎだす言葉の力を得て対戦相手の心理を攻め、力尽きた方が負けるという形で勝敗が決します。歌にどれだけの心を込められるか。自分の本当の心を載せていない歌であっても、言葉の選択や並べ方などの技術的なところを練り上げれば、そこそこ強い力を持ってトーナメントでもいいところまでは行けますけれども、しかしそれでは本心や真実の心を載せて詠い上げられた歌には勝てません。「5・7・5・7・7」という31文字に己の内面を晒して吐き出した短歌の応酬は、読んでいてかなり熱く、そして生々しいものがあります。
 物語は、学内選抜戦で鏡霞を破り全国高等学校選抜選手権、通称センバツに出場することになった伊勢が同大会で勝ち進んでいく様と、伊勢と鏡霞の恋愛模様を通じて、心を伝える言葉というものの力とは、それでも伝わらないものがあるということとは、といったことを深く考えさせられる内容になっています。文章を書くのが好きで、大したものではありませんが自分でも作品を作ったりしている身には、かなり感じるものの多い1冊だったと言えるでしょう。「そうは言っても結局は百合小説なんでしょう?」といった理由だけで敬遠するにはもったいない、実に良質な青春小説、精神面に重きを置いた恋愛小説です。

 文化祭に向けてクラス有志でビデオ映画作品を製作している先輩から、脚本家が執筆不可能になってしまったミステリー劇の脚本を終わらせてほしいと主人公達のいる古典部が依頼されるという、米澤穂信の「古典部」シリーズ第2弾、『愚者のエンドロール』(角川書店 角川文庫)を読了。これも第1作同様に、既に京都アニメーション制作のTVアニメでストーリーもオチも知ってしまっているのですが、これまた前作同様に、キャラの魅力と語り口の読みやすさで、楽しみながら一気に読み終えることが出来ました。高校時代では無くて中学の時ですけれども、私もビデオ作品をクラスで作ったことがあるので、そういう点でもちょっとばかりシンパシーがあったりしたのかもしれません。とはいえ、その撮影において私は大した役割を負っていないで、ただ脇役で出演しただけ、なのですけれども。


 TVアニメ『絶園のテンペスト』の第1クールOPに使われていた曲「Spirit Inspiration」がかなり格好良い曲で気に入ったので、その曲を演奏している Nothing's Carved In Stone の既発アルバム4枚、順に『PARALLEL LIVES』、『Sands of Time』、『echo』、『Silver Sun』を購入。テクニックのあるメンバーが集まって奏でられるのは英語詞がメインの疾走感あるロック。ちょっとキンキンした感じのギターも好みなのですが、何よりメロディーを歌いまくるベースが実にいい感じです。アレンジに凝っているのもポイントが高いところで、バラードには Akeboshi のようなフォークかエレクトロニカといったテイストもあり、ガッチリとツボにはまってくる系統のサウンドでした。まさしく、最高の買い物だったと言えるかも。こういうバンドであれば、ライブに行くのも面白そうです。これは、これからの活動をチェックして行かなければなりますまい。

 冒頭に書いたように、泉谷しげる の歌声に深く感じるものがあったので、彼のベスト盤を複数手に入れました。『天才か人災か』と『自画自賛』というのがそれで、既に持っているオリジナルアルバムと被る音源も多いのですけれども、色々と聴きたい曲、手元に置いておきたいかなと思った曲があったので、迷わずに購入しています。うーん、やっぱり格好いいなぁ、泉谷。俳優としてしか彼を知らない人は、本業である音楽活動の方も、是非ともチェックしてみてほしいものです。本当、沁みるんですから。

 劇場版公開を目前にした『STAR DRIVER 輝きのタクト』のサントラ盤、『STAR DRIVER 輝きのタクト SONGS & SOUNDTRACKS』を購入。TVシリーズ放送時から、ちょっといいサントラだなと思ってはいたのですが、昨今良くあるパターンで、サントラCDが単体で発売されることは当時はありませんでした。で、それならそれでまぁいいやと割り切っていたら、劇場版の公開と合わせるようにしてこのように3枚組で、まさしく全曲集とでも呼ぶべきなアルバムがリリースされることとなったわけです。もちろん、何もリリースされないよりはずっといいわけですし、こうして実際に私もその3枚組を買ってしまっているわけですが、でも、こういう、世の中にはサントラ好きなアニメファンがいるということを考えていないようなやり方は、あまり歓迎しません。サントラ盤というものの売上が出なくなってしまっている現状では、どんな経緯であれリリースされただけでもありがたいと思うべきなのかもしれませんが。

 2013年1月30日(水)  「わたしは幸運だった者の1人だ……」
 2006年に東大は赤門の写真を使って以来こっち、2月の Top 写真は受験生応援シリーズということにして、大学の写真を使うことにすると決めています。なので今回の更新もそのパターンを踏襲。どこの大学を写したものなのかは、ひとまずここでは書かずにおきますけれど、ここ、何気に名門の大学です。こうやって目指す場所の写真を掲載し続けることが、実際のところ世の受験生をどれだけ応援することになるのかは分かりませんけれど、要するに、こういうのは気持ちの問題ですから、一応、今後も毎年2月には同じような写真を使うつもり。
 こういうテーマを設定している以上は、色々な大学に赴いてそこの写真を撮ってこなければならないわけですが、幸いなことに私が住んでいるのは東京都の多摩地区で、仕事の関係で都心にもしょっちゅう行っていますし、実家は神奈川県横浜市。つまり、プライベートにしろ仕事中にしろ、ちょっとフラリと足を向けて写真を撮影してくる大学には、今のところ困っていません。まぁ、だからといってそれ等の大学の全てに Top に使うのによさげな構図の写真が撮れるポイントがあるとは限らないわけですけれど、そこはそれ、ということで。
 ……そういえば、今のところ自分の母校は使っていないな。


 デイヴィッド・ピースの『TOKYO YEAR ZERO』(文藝春秋 文春文庫)は、イギリスはヨークシャー生まれで1994年から日本に住んでいるという作者が、第二次大戦後の占領下日本を舞台にして、実在の事件を題材に描くノワール小説「東京三部作」の1作目。いわゆる犯罪小説というジャンルに入るものであり、この第1作目では、1945年から1946年にかけて東京及びその周辺で発生した連続強姦殺人事件、いわゆる「小平事件」を扱っています。実在の犯罪、殺人者の起こした事件を小説化するというのはそう珍しいことではありませんが、前述のとおり、戦争に敗れ一面の焼け跡と化した東京、GHQによる占領下にある東京を舞台に選んでいるというところが、本作の最大の特徴です。
 私はその時代を体験しているわけでは無いので、ここに描かれている終戦直後の東京の様相がどこまでリアリティのあるものなのか、その判断がつきかねるところもあるのですけれども、今までに読んだ本や見てきたドキュメンタリーなどで知っている情報や、ネットに出ている本作の書評などによるところでは、かなり克明に当時の世相を描き出すことに成功しているようです。戦争そのものは終わったものの、未だにその残滓を引きずり続ける日本。横暴で独善的な側面も強い進駐軍の顔色をうかがいながら、生き残ることにもがく東京。GHQによる戦争犯罪人や戦争協力者、軍国主義者の公職追放。亀戸にあったという米軍専用の娼館インターナショナル・パレス。新橋のマーケットを牛耳るヤクザと朝鮮・中国・台湾マフィア勢力との、銃弾が飛び交う抗争。それ等、終戦直後のこの国、特に東京という都市が抱えていた闇の部分を(巻末解説によると、ジェームズ・エルロイとジム・トンプソンのようなノワールを上田秋成や泉鏡花の流儀で幻想小説的に書いたという)独特の文体で描き、そこで生きもがく市井の人々の息遣いや汗のにおいが感じられるように描き、そしてそのような時代背景で起きた犯罪を描く。事件の犯人を追う警部補の一人称で語られるその文体は、特定の表現が執拗に繰り返されたり、唐突に全く関係の無い(ように思える)フレーズが挿入されたりして、時代の混沌とした空気をまさに感じさせられるものでした。
 この文体故に本作を受け付けないというか、読み始めてはみたものの途中で投げ出したという人も少なからずいたようですけれど、私個人的にはそこはほとんど気にならなかった、というか、思ったよりも読みやすくてサクサクとページを進められました。文章の持つリズム感が私のそれに合ったのでしょう、きっと。それよりも、本作を読んでいて冒頭からずっと私の脳内には、夢野久作の『ドグラ・マグラ』(角川書店 角川文庫 上下巻 他)がよぎっていました。なんというか、文章の全体的な印象というか、そこから醸し出されてくる空気が非常に似ていると感じられたんですよね。……と、思っていたら、作者自身がインタビューで、本作の語り手たる三波は『ドグラ・マグラ』の呉一郎にインスパイアされて造形されていると発言していました。なる程、それでこういう風な物語に仕上がるわけか。納得です。
 占領期の東京で実際に起こった事件をモチーフとして、戦争で破壊されたこの国が再生してゆく過程を追っていくこのシリーズで作者は、「敗北」し「占領」されるということはどういうことを意味するのか、それが敗残国の人々にどのような心理をもたらすのかを書こうとしているといいます。それがどのような果実を結ぶのかは、帝銀事件を題材にした第2部と下山事件を題材にした第3部を読んでから判断すべきことでしょう。ちなみに第2部は『TOKYO YEAR ZAROU 占領都市』(文藝春秋)として既に昨年8月に刊行されていますが、私としては文庫化を待ってから読もうと思っています。とりあえずその日を、楽しみに待つとしましょう。
 それにしても、これは元気の無い時に読む本ではなかったですね。精神的にかなり引きずられてしまって、苦労しました。そんな強烈な読書体験となった本作の、幾つもある印象的なフレーズの1つを今回の「雑記」タイトルに選んでみました。何がどう「幸運」なのか。是非、本作を読んでその意味を味わってください。

 主人公である中学生、有馬公生が久しぶりに出場したピアノコンクールでどんな演奏をしたのか。そして彼がそこでどんなことを感じ、何を得るのかを描く、新川直司の『四月は君の嘘』第5巻(講談社 講談社コミックス)。亡き母のスパルタ教育の後遺症として、こういう場で、自分の弾いている鍵盤の音が聴こえなくなってしまうというトラブルを抱えている有馬ですが、そのような現状から抜け出す為のきっかけになるようなものを、どうやらこの巻で掴んだと言って良さそうです。ただ、物語の先行きには1つ、暗い予感が影を落としています。それがどのようなものを有馬にもたらすことになるのか。波乱含みのまま、また新しい展開を作品は迎えます。

 樫木祐人の『ハクメイとミコチ』第1巻(エンターブレイン ビームコミックス)は、2人暮らしをしている妖精(かな?)の日々を描くマンガ。特に大きな事件が起きたりするわけでも無く、ちょっとした出来事はありつつも平穏に普通に過ぎていく、そんな姿を非常に細かいタッチで描いて行くタイプの作品です。この手のマンガの場合、その絵柄が作品に合っているかどうか、そしてそれがこちらの好みに合うかどうかで個人的な評価が決まるわけですけれども、本作は、その点ではかなりツボ。今のご時世にウケるようなものというよりは、やや古臭さも感じさせるような絵柄ですが、やぼったいと感じられるわけではなく、かなり細かい書き込みがされているのに画面的には見やすくて、才能を感じさせてくれます。

 羅川真里茂 の『いつでもお天気気分』第6巻(白泉社 はなとゆめコミックス)を購入。3年生の先輩達が卒業した後に茶道部に残ったのは、男子が3人のみ。このままでは同好会へ格下げされて部費がもらえなくなるということもあり得るという状況で、新入部員を無事に獲得できるかどうかが、今回の大きな軸となっています。とはいえ、「平成の生んだ暴れ馬」として何かと大げさな噂が先行している赤馬を始め、個性満点の3名のみの部活に新たに入ってこようという1年生が、そうそうまともなわけもない、というわけで、なかなか個性的な面々が入部してくることになります。これを受け、今後はこれまでの4冊とは違う流れが多少出てくることになるのか、そもそもそこまで部活に焦点を合わせた作品でも無いのですが、主人公たちを取り巻く環境がひと段落してきているところだったので、大学受験への最終追込みが本格化するくらいまでは、しばらく後輩との絡みで話が進むのかな、という気がします。ゆっくりとしたペースでコミックスが刊行されている作品ですが、相変わらず面白いので、次の巻も、楽しみにしつつ気長に待ちたいと思います。

 荒川弘の『銀の匙』第6巻(小学館 少年サンデーコミックス)も購入。どうやら本作のアニメ化が決定したそうですが、まだ原作のストックがそこまで無い状態でのアニメ化というのは、どんなもんなんだろうという不安が無くもありません。まぁ、おそらく1クール、12〜13話での構成となるのでしょうから、今回のアニメ化で原作が足りなくなるということは考えずにいられるでしょうけれど、必然、話は中途で終わってしまうわけで、では第2シーズンを作る、第3シーズンを作る、ということになるとして、その時点で原作不足ということになるのではないかと思うのです。週刊連載ですから、多少早めにストックが増えていくとしても、限界はありますし。原作の販売を促進するためのCMとして製作するものだ、とアニメを位置づけるのであれば、むしろちょうどいいくらいのタイミングかもしれませんけれども。
 余談はこれくらいにしておいて、肝心の6巻です。今回は馬術部の地方大会参加で、主人公の八軒が初めて公式戦に出場するという前半と、蝦夷農祭の準備におおわらわとなっていた八軒に起きるトラブルの後半という構成。人と農業との、そして人と動物とのかかわり、命とは何か、人が生きるということはどういうことなのか、というような重めのテーマはテーマとして、語り口はあくまで軽やかに、ユーモラスに、というのが本作のスタンス。時代が時代ですから、こういう作品がウケるということ、世に必要とされているということは、良く分かります。この作品がどういう着地点を目指していくのか、肩の力を抜きつつ、これからも連載を追っかけていこうと思います。

 2013年1月24日(木)  入学・入社・異動などと被るから微妙か?
 2013年もそろそろ1ヶ月が経過しようとしています。新年に決意したような実りある1年にできるかどうかはもちろん自分の行動次第であり、他力本願や神頼みでどうこうなるような(ある意味で)気楽なものでは無いですよね。それでも、まぁ、最後の部分では神頼みをしておくのは悪いことではないと思い、毎年正月に地元の神社などに初もうでをし、春くらいまでには天神様に受験の合格を祈願しています。仏教徒だとかキリスト教徒だとかいうのには関わらず、同じように初詣や合格祈願などをしている人も多いことでしょう。日本人は宗教に関して、そういう部分で非常におおらかな傾向がありますからね。
 そういえば、仏教の僧侶がサンタクロースに見立てた人形の前に佛具を並べ、木魚その他でクリスマスソングを奏でる、なんている有名なネット動画もあります。それはさすがにちょっとやりすぎな気もしますが、表に出てはいない部分、家族の生活の場では普通にクリスマスにプレゼント交換などをしていたという住職の話もありますし。要するに、良く言われているように、日本人はお祭り騒ぎや祝い事が大好きで、みんなで集まって楽しく騒ぐ理由になるのであれば、その由来は気にしないんですよね。良くも悪くもそういう国民性だということで、ならば昨年末の衆院選のあの結果も(小選挙区制度の欠点が如実に表れているという事情もあるにせよ)実に納得できるものだと言えます。
 初詣に節分、バレンタインデー、ホワイトデー、ハロウィンにクリスマスなどなど、様々な宗教からイベントを抽出して、そこから宗教色を排除し、ただのお祭り騒ぎにしていく作業、次はバランスを取る為にもお釈迦様の誕生日である4月8日の「灌仏会」を昔のように大々的なイベントにでもしましょうか。名称が堅苦しいというのであれば、「花祭り」と呼べばいいのですし。花電車や花バスを走らせるとか、やれることも色々とありそうですしね。


 オタク文化を異世界へ浸透させる文化侵略の先兵として送り込まれた1人のオタク少年が主人公の、榊一郎の『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』第5巻(講談社 講談社ラノベ文庫)は、そんな主人公が、今まで活動してきた神聖エルダント帝国と敵対関係にあるバハイラム王国に誘拐されるという内容。良くあるラノベのパターンに落ち込みつつあることをちょっと残念に思っていた本作ですが、この第5巻におけるバハイラム王国の描写は、いいですね。これもまた良くあるパターンだろう、と言ってしまえばそれまでですけれども、現実のこの世界にある国家体制を連想させるようなところもありますし。色々と今後の大がかりな展開に繋がりそうな要素もありましたし、作者のあとがきによると次の巻で主人公の存在を脅かすようなキャラが出てくるそうなので、どういう意味で「脅かす」のかも含め、これはちょっと楽しみです。

 いよいよ2月に完結第12巻が発売されることも決まった、庄司卓の『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]』第9巻(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)を読了。昨年2月の発売日には購入していたのですけれど、いよいよ完結に向けてオーラスの展開に突入する段になったので、これから後は最終巻が発売になるくらいのタイミングになってからまとめて読もうと思って、今まで敢えて積読状態にしていたのです。しかし、前の巻を読んでから随分と間が開いてきたこともあり、リハビリではありませんけれども、ここらでひとまず1冊くらい読んでおかないとアレコレと細かいところを忘れすぎかなと思って、ここで一旦、第9巻を読んだおこうと思った次第。
 で、約1年振りくらいにシリーズに触れてみると、案の定、読み始めのあたりでは「これってどういうことだったけ?」と一瞬とまどう部分もありました。が、おおよそ50ページも読んだくらいで、そんな状態からはほぼ脱却。そういえばこうだったなとかなり明確に思い出すことが出来ました。つまりそれだけ本シリーズのストーリーの印象、登場人物の印象が強かったということであり、それは私が作者であれば大いに誇っていいような、『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』という作品のプラス要素なのではないかと思います。まぁだからこそ、熱心なファンもついて、富士見ファンタジア文庫でシリーズが中断となってしまってから約10年も過ぎてから、朝日ノベルズで[完全版]として再刊行されることにもなったわけでしょう。
 本編1冊と外伝2冊を再構成したこの第9巻で、物語はいよいよ終幕に向かって舵を切り、これまで作中に登場してきた様々な登場人物、勢力が、一点に向かい集約を始めたのかな、という印象です。外伝の方はそれぞれのキャラに焦点を合わせたエピソードを並べてきていますが、そこで描かれたことが本編にも大きく関わってくるというのが今までのパターンです。ですから今回新たに登場したNESS平地人の姫君クレーロス辺りはストーリーに絡んでくるでしょうし、フェイズ2チームやオットーとの関係性の変化とか、そういうのが第10巻以降には反映されるはず。

 昨年末から展開中の青春ミステリー読書運動は、まだまだ続いています。今回は、初野晴の「ハルチカ」シリーズ第2弾、『初恋ソムリエ』(角川書店 角川文庫)を読了。変人・奇人の多い文化系部活のゆかいな日常と、そんな生活の中にある謎解きという青春ミステリのお約束で王道なところは前作同様の面白さで、そんな中に、高校生レベルではどうしようもない現実の苦さややるせなさが色濃く滲みだしてくるのが、このシリーズの読みどころです。そう、現実は思うに任せないものであるし、そんなに都合よく色々と運んだりはしないのです。フィクションでありミステリーである以上、本作でもある程度はご都合主義的に進む部分もあるのですけれども、それ以上にビターさが際立っているのがいいですよね。「流しの高校生」発言など、読んでいて笑わしてもらう小ネタも多くて、それが作品の雰囲気が重苦しくなりすぎるのを防いでいるわけですけれども、第1作のところにも書きましたけれども、こういう古いマンガやアニメのネタ、分からない読者もいるんだろうなぁ。

 村枝賢一の『妹先生渚』第3巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)も購入。『光路郎』(同社 少年サンデーコミックス 全7巻)という、彼の初めてのメジャー誌本格連載だった作品(1989〜1993年 週刊少年サンデー増刊号連載)の続編として始まった本作も、いつの間にか3冊目のコミックスが発売されました。20年以上も経って始まった連載ながらも驚くくらいにテイストの変化が小さいので、『光路郎』をリアルタイムで読んでいた学生時代が思わず思い出されてしまうという効能付きです。と言っても、絵の変化や技術的な向上というのは、確かにそこにあるわけですけれども。今回のとあるエピソードで前作の主要登場人物が同窓会的に一堂に会するシーンがあり、それが何だかひどく懐かしかったりしましたが、そういう、ちょっとノスタルジックな感慨は抜きにして、この『妹先生渚』という作品を単体で読んだとしても充分に楽しめるのではないかと私は思っています。もちろん、『光路郎』を合わせて読破しておいた方が、余計に面白く読めるというのは、言わずもがなですが。

 2013年1月18日(金)  成人式と眼鏡
 今週月曜の14日は成人の日でしたから各地で式典が行われ、しかし今回は大雪の一日となった為に、毎年のように相も変わらず報じられる新成人の馬鹿騒ぎよりも、降りしきる雪の中での式典という方に、ニュースも重点を置いていました。だから今年も同じような「お馬鹿さん」が成人式でやらかしたのかどうか、敢えて調べてもいないので、分かりません。まぁ、多分、いたんだろうなと思ってはいます。飲酒運転や無免許運転で逮捕された新成人は、いましたね、確か。
 それよりも今回の成人式のニュース映像で私が何となく気にしていたのが、新成人の眼鏡着用率がどれくらいなのか。というのも、昨年末に文部科学省が行った発表で小中学生の視力低下が一段と深刻になっており、小学生は約30%、中学生だと約55%、高校生になるとなんと約64%もの割合で視力が1.0未満なのだと言っていたから。携帯やスマホ、PCが普段の生活に浸透したことにより、日常的にそれ等の画面を見ていることがこの視力低下の主要な原因だろうとされています。実際、PCの前に座ってモニターを見ることの多い仕事の私は、今や健康診断でも裸眼の視力は端から測定しないくらいにまで視力が低下してしまっています。読書好きであることや某国家試験の勉強をずっと夜にやっていることも、大きな一因であろうとは思いますが。なお、都道府県別の数値まで調べていないのですが、こういう傾向はやはり都市部の方が多かったりするのでしょうか。
 で、成人式です。20歳ともなればファッションにも気を遣うはずで、それで眼鏡ではなくコンタクトを選択している人もかなり多いことが容易に予想されます。ですから、いくらニュース映像を見ていたところで、視力低下がはっきりと実感できるようなこともないとは、分かっているのですけれど、目の中に何かを入れるという行為に馴染めないので私自身がコンタクトをしたいと思わないのもあり、眼鏡の着用率がどれくらいなのか、そこが気になってしまったという次第です。ここは仮に、各会場に集まった新成人の半分くらいが視力1.0未満だとして、眼鏡をかけている人数は……そんなに多くなかったですね、予想通り。別に眼鏡フェチだったりはしませんが、自分が眼鏡着用者であるだけに、仲間が多い方が嬉しかった、かな?


 アニメ化も発表されている荻原紀子の『RDG レッドデータガール6 星降る夜に願うこと』(角川書店 銀のさじ)は、シリーズの最終巻。物語としては前巻で既にクライマックスと言ってもいい大きな盛り上がりを見せているだけに、今回はそのエピローグというか、見せ場的なシーンがあってどうこういうのではなくて、主人公への精神面でのフォローというか、これまでに書かれてきた彼女の逡巡、内向的で自分に自信を持てないでいる鈴原泉水子という少女がどのように成長し、どう自分と周囲を受け入れて決心を固めていくのかというところを描いています。
 つまり、アクション的な意味でのクライマックスが第5巻だったとするならば、心理的な意味でのクライマックスがこの最終第6巻ということ。読んでいても心理的な部分での展開に無理がなく、ラストシーンではきっちりと(お約束的な意味での)恋愛要素も押さえられていますし、荻原規子作品らしい終わり方だったかなと思います。周辺部には色々と語り足りていない部分、投げっ放しになっている部分もありますが、主人公と相良深行との物語としては、これで良し、というところでしょう。個人的には、おっとりとして煮え切らない主人公の性格設定に最後まで馴染めないところがあったので、今一つ読んでいて乗り切れない作品ではありましたが、面白いか面白くないかの2択で行くならば、前者であると言えます。おそらく現在10代で読書好きの、それもあまり活発ではない女の子なんかには、大いにシンパシーをいいんだろうなと思わせられるシリーズでした。男子お断り、というわけでは、ないのでしょうけれど。

 似鳥鶏の『まもなく電車が出現します』(東京創元社 創元推理文庫)はシリーズ初の短編集……と書くと、今までの作品も短編だったじゃないかと言われそうですが、あれ等は特定のエピソードが個々の短編を繋いで、全体として1つの物語を形成するような構成だったのに比べ、こちらは完全に独立した短編が5編収録されているのが、大きな違い。時系列的な位置づけもそれぞれに異なり、そういう点でも、これを「初の短編集」と言うのは正しい表現でしょう。ちなみに『理由あって冬に出る』(同社 同文庫)から続いているこの一連の作品のシリーズ名が何というのか、裏表紙の粗筋欄といったところに書いていないのですけれども、著者が自分のブログで「葉山君シリーズ」と書いていたので、このブログでもそれに準拠させいただくことにしましょう。私はこの「葉山君シリーズ」における葉山君と柳瀬さんの関係が気に入っているので、5編目の「今日から彼氏」はかなりツボでした。そして、何気に作者のあとがきが「読み物」として楽しめる内容になっているのも、このシリーズのいいところですよね。

 「小市民」シリーズが面白かったので、ならばこちらも原作を読まなければいけないなと、昨年TVアニメ化もされた米澤穂信の「古典部」シリーズ第1弾、『氷菓』(角川書店 角川文庫)を読了。製作したのが固定ファンも多い京都アニメーションでしたし、アニメ自体の出来も非常に良かったので、ストーリーを既にご存知の方も多いでしょう。思い切り要約するならば、省エネ行動がモットーの主人公が入学した高校で、姉の言葉により部員がゼロになってしまって廃部寸前の古典部に入部したところ、そこで同学年の少女とであい、好奇心が旺盛な彼女に引きずられる形で、学校内などで発生する様々な日常の謎を解決する、という話です。実は私もアニメを毎回視聴していたのでその展開から解決編まで既にあらかた知ってしまっています。オチを知っているミステリーはつまらない、という説が当てはまらずにかなり楽しんで読めたのは、何だかんだでキャラクターに魅力があって、文化系部活の高校生活というシチュエーションに、嬉し恥かしな惹かれるものを覚えるからでしょう。こういうのにノスタルジーを感じるようでは、自分も歳をとってきたなということになってしまうのですが、であればこそ、青春ミステリー読書運動なんてものをやりだしたのではないか、という声も。確かに、そう言われてしまうと否定できない……な。

 森薫の『乙嫁語り』第5巻(エンターブレイン ビームコミックス)は、ほとんど中央アジアの結婚式の描写で終始します。作者が嬉々として原稿に取り掛かっているのだろうな、ということが全てのコマから伝わってくる描き込みっぷりは相変わらず。ならば薀蓄を語るか、あるいはそういうシーンを描きたいというだけの画が連なるだけの、つまり非常につまらないものになっているかというと、さにあらず。笑いあり、しんみりするところもありで、たっぷりじっくりと読ませてくれます。こういうところ、森薫は本当に上手いなぁ。彼らが暮らす中央アジアの平原に迫りつつあるロシアの勢力の描写は今回も挿入されていて、それが作品にそこはかとない影を落としているのですけれども、その辺が次巻以降にどのように絡んでくるのか、今後も目が離せません。


 前回前々回と、2013年になってからの「雑記」では昨年末に手に入れたCDの紹介を書いてきているわけですが、今年はその枚数が結構あったので、2回の更新でそこそこの数を書いたにも関わらず、まだまだ紹介しきれていないものがありました。なので、今回はその第3弾として、サントラ盤やアニメ関係のシングルなどの簡単な感想を書いていきます。一応、これで昨年末購入分は紹介し終えることになる……かな?

 メトロファルスが音楽を担当したミュージカルのサントラ盤『キレイ 神様と待ち合わせした女』を購入。このCD自体は2000年に発売されたもので、さらにミュージカルはどうやら2005年に上演されたものらしいのですけれども、私がこれを買ったのがつい最近、12月にメトロファルスのライブに行った時の物販コーナーだったので、このタイミングで「雑記」に採り上げることになった次第。このサントラの白眉は「ケガレのテーマ」と「キレイ(Ending)」ですが、それ以外の曲、歌モノでは無いインストにも力が入っていて、こりゃあかなり良いアルバムですよ、今さらかもしれませんけれど。何気に舞台も好評だったようなので、ネット上でストーリーの概略を読んでみたのですが……おぉう、これはかなりキテいて、面白いですね。どうキテいるのかは、是非、ご自分でも調べてみて下さい。

 映画『ホビット 思いがけぬ冒険』のサントラ盤を購入したのは、挿入歌とエンディング主題歌がちょっとアイリッシュな感じで気に入ったから。もちろんそれだけではなくて、『ロード・オブ・ザ・リング』の頃から、ハワード・ショアの手による楽曲に対しては、なかなか良いなと思ってはいたのですけれども、クオリティは高くともバラエティ性の薄いサントラになっているのではないかと思われて、CDを買うまでには至っていなかったのです。その私の判断が正しかったのか否かは、もちろん『ロード〜』3部作のサントラ盤をそれぞれ聴いてみなければ分からないとはいえ、今回のこのサントラを聴いた限りでは……当たらずとも遠からず、というところかも。実際に映像に添えられて使われているシーンを観てみると分かるように、これらの楽曲は映画を盛り上げるのに大いに貢献していましたし、ドラマティックでいい曲なんですけれど。『ロード』のサントラも試してみるかどうかは、今後の検討材料、ですね。

 昨年秋〜冬のシーズンに放送されていたTVアニメ『中二病でも恋がしたい!』のOPシングル『Sparkling Daydream』とEDシングル『INSIDE IDENTITY』を入手。ここに収録されているものはどれもパターン通りの楽曲ではありますが、そのパターンの中でも、ちょっと耳に引っかかる部分があったので、とりあえず手元に置いてみようかなという感じです。ただ、特にEDでミックスがちょっと意味不明になっているところがあるのが残念なのですけれど、これはどういう狙いがあってこうしたのでしょうね。出演女性声優のユニットということでそれぞれの声を前面に出さなければいけないような方向性があったのかもしれませんけれど、バックトラックがもうちょっとクリアでないと、曲がだいなしになってしまうのでは?

 同じく昨年秋〜冬シーズンのTVアニメ『お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ』のOPシングル『SELF PRODUCER』とEDシングル『Lifeる is LOVEる!!』も入手していますが、こちらは萌え系ハーレムアニメの主題歌として、ベタな作品。いっそ開き直りも感じられる曲調などは、アニメファン以外には聴かれることを想定していないというか、商売の相手として考えていないのが丸わかりなのですけれど、商売が成り立っている以上、資本主義的に問題無しです。それにベタなだけあって安心して聴けますし、ワンパターンなりに、聴いていてちょっとハッとするフレーズもあったりしますしね。

 アニメ『マクロスF』関連のシングル、『娘々FIRE!! 〜突撃プラネットエクスプロージョン/ヴァージンストーリー』は、あくまでコレクターズアイテムという感じの作品で、『マクロス7』と『マクロスF』という作品を知っていてそれぞれの音楽を聴いているような人にとってはお祭り騒ぎのような楽しみはあるものの、正直、楽曲としてはあまり評価しない、かな。ファンサービスシングルとしてはこれはアリですし、要するにそういう層に向けてリリースされたものなのでしょうから、もともと割り切って聴くべきものなのでしょうが。

 TVアニメ『ヨルムンガンド PERFECT ORDER』のサントラ盤『ヨルムンガンド PERFECT ORDER Original Soundtrack』も購入。1st シーズンのサントラ盤もそうでしたけれども、意図的にボーカルを多用した楽曲が多く、それがスタイリッシュなトラックに乗って一つの世界観をしっかりと創り出していて、つまりかなり良いアルバムとなっていました。クラブ系のデジタルビートがメインなので、例えば上記の『ホビット』サントラ盤等とは全く別の方向性の劇判だ、ということになります。主張の強いサントラを好きか嫌いか、こういうサウンドのサントラは好きかどうか……というところで、聴き手の好みによって評価が割れるタイプのアルバムですけれど、完成度の高さは、(私の言葉にどこまで説得力があるかどうかはさておいて)保証させていただきます。

 2013年1月11日(金)  そのクリックのお支払い額は?
 昨年末に問題になったペニオクに関する芸能人ブログ虚偽記載騒動。かなり露骨に宣伝めいた内容のエントリであっても、自分の好きな芸能人が書いていることなのだからというだというだけで、いともあっさりと信じてしまう人が多いということが、改めて明らかになったのかなと思いつつ、ことの経緯を、この件に係った芸能人たちが、詐欺の片棒を担いだも同然の自らの行為をどのように考え、今後どのように行動するのかを、生ぬるく見守ろうかなと思っていたのですが……。一応、一部にTVへの出演が見合わせられているタレントもいるようですけれど、概ね、何だか黙り込んだままほとぼりが冷めるのを待つという、一番ろくでも無く、かつ、どうせそうなるんだろうなと予想されていた流れでうやむやになっていきそうですね。
 それでも、この一件で今までより少しは広く世間に、いわゆる「ステマ」というものがあるということ、それがどういった目的でどのように行われるのかということが知られるようになったのかもしれません。昨年のなりすまし犯罪予告メールでの冤罪事件の時にもそうでしたけれども、そんなに深くIT関係の知識を持っているわけでも無い私でも、20年ほどもPCをいじってネットを見ていれば基礎知識として知っているようなことを、案外みんな知らないんですよね。勤め先で同僚と話をしたり、仕事の顧客と話をしたり、実家の家族と話したりしていて、それを改めて感じた次第。
 それに絡んでニュース記事などでアフィリエイトについての説明をしているものもあって、何だか「今さら」だと思っていたのですけれど、これも知らない人が案外多かったです。人の褌で相撲を取っている「まとめサイト」のどこが問題なのかといったことなどは、多分、もっと知らない人が多いんでしょうね。ちなみに私はこの「雑記」でも「別館」でも、自分が実際に読んだ本、聴いたCDしか採り上げていません。どのみち私がそこで何を書いたところで宣伝効果なんてほぼ無いわけで、マーケティングも何も全く関係ないわけですけれど。でも、他人に紹介する以上は、その内容に責任を持てるコメントを書きたいですからね。


 青春ミステリー読書運動、今回紹介するのは、「小市民」シリーズ第3弾にして現時点での最新刊であるところの、米澤穂信『秋季限定栗きんとん事件』上下巻(東京創元社 創元推理文庫)。これまでのシリーズの内容を受けた上で、このタイミングでこうやってきたか、という感じの内容で、面白かったです。ヒロインの小佐内さんのキャラクターが実にいいですね。そしてまた、主人公も大概ズレているところがこのシリーズの持ち味で、この2名のズレっぷりにどことなくシンパシーを覚えてしまっている自分はどうなんだろうと思わなくもありません。本来ならば、むしろ読者の共感を得るというよりは、ちょっとザラつく違和感を感じさせて、それを以って物語世界に一気に引き込むような手合いの作品なのだろうと思うのですけれど、こういう読み方になってしまうというのは私もちょっとズレているということなのでしょう。そんな自覚が無いでもありませんし。
 ちなみに、この『秋季限定〜』で一番印象的だったのは、新聞部の1年生である瓜野くん。こういう自意識が肥大した中高生、そこらに結構普通にいますよね。彼が書く記事の文体も含め、このイタさが十代であり、その後年齢を重ねるにつれ、それも収まってくるのが通常ですが、彼の場合は本作の一件でちょっとしたトラウマを負ってしまったわけで、ご愁傷様としか言えません。、秋と来ていますし、主人公達の関係性や卒業までの残り日数を考えても、次に「冬」があってシリーズは完結となるのでしょう。言うまでも無くシリーズ作品にとってオーラスの締めは非常に大事ですから、それをどのようにまとめてくるのか、楽しみに待つとしましょう。

 ハンヌ・ライアニエミの『量子怪盗』(早川書房 新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)を、帯の宣伝文句、「太陽系を股にかける量子怪盗ジャン・ル・フランブール登場! 超ハイテク世界の火星で展開される怪盗VS名探偵の対決」というフレーズに大いに惹かれるものを感じて購入。モーリス・ルブランの作りだしたアルセーヌ・ルパンが未来の高度にネット化された火星の都市で大活躍するというイメージが即座に頭に浮かび、これは是非とも読まなければなるまいと早速レジまで持っていった次第です。で、実際の内容がどうだったかなのですが……読んでいて今一つ乗り切れなかった印象です。ちょうどこれを読んでいた時に私が風邪をひいていたというのもその一因になったかもしれないというのは、否定できませんが、でも、ある程度以上のレベルのSF素養がないと、本作を端から端まで楽しむには厳しいところがあるのかもしれないと思います。私はSF好きではありますが、科学的な知識は残念ながらかなり疎いので、こういうのは雰囲気で読むのが常で、今回もその路線で行こうとしたのですけれど、そういう意味では実に歯ごたえがありました。
 とはいえ、本作のストーリーそのものは特に難しいところの無い、明朗なSF活劇といったところです。先に触れた宣伝文に書いてあった怪盗と名探偵も、そしてそれ以外にもなかなか魅力的な登場人物が出てきていますし、アルセーヌ・ルパン的なエスプリの効いたシーンもあったりして、エンタテインメントとしてしっかりした作品だと感じました。何だかんだで、面白かったです。全3部作の構想で書かれている作品らしいので、これの続きが刊行されたら、是非買って読んでみたいです。これで、設定上のアレコレとか、火星都市の描写に出てくるアレコレがきっちり理解できていたら、さらにぐっと楽しめたんだろうなぁ……。

 伊藤悠の『シュトヘル』第7巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)を購入。前巻で強烈な引きとなっていた弟ユルールと兄ハラバルの対決にシュトヘルが乱入します。互いに一族の敵討ちの決意を心に抱いているハラバルとシュトヘルはその時、何を語り、何を思うのか。そしてこの巻から、作者の言うところの「若きいけめん」も登場します。物語としては最初の大きなヤマを越えて、次の局面に入ったというところでしょうか。これからどのように話が転がっていくのか、次の巻も楽しみです。

 芳崎せいむ の『金魚屋古書店』第14巻(小学館 IKKIコミックス)菜月と斯波の出会いが描かれた1冊。なる程、あの2人の過去はこういう感じだったのかと、かなり面白く読ませてもらいました。ここでシリーズ完結と言われてもおかしくない流れにも感じられましたが、幸い、まだ作品は続くようです。それに安心しつつ思ったのは、長く続いているシリーズにこういうアクセントが入るのは、ちょっとした変化が出ていいなということ。ここのところ、ややマンネリ気味かなとも思っていたのですけれど、そのダレた感じが何となくリフレシュされた印象があります。


 デビュー当時に比べると随分と音がクリアになってきたなという印象の、神聖かまってちゃん の5thアルバム『楽しいね』も入手。ただし、「クリア」だとは言っても、キーボードとギターとエフェクトをかけたコーラスがこれでもかというくらいに過剰に盛り込まれた混沌的なアレンジは相変わらずで、決してスッキリしてきた、というわけではありません。むしろ今回のアルバムはコーラスがかなり目立っているので、サウンド的には今まで以上にカオスになっていると言ってもいいかも。
 で、そのようにうねりまくるアレンジの上に、意外にメロディアスで綺麗な音符が流れ、鬱屈した歌詞が歌われるという、神聖かまってちゃん ワールドが繰り広げられるのですが、ところどころに「これまでとは変わってきたなぁ」と感じさせられるところが見受けられるのが、この『楽しいね』の特筆すべき点でしょう。音楽活動を続けキャリアを積んでいけば、バンドの奏でる音は変わっていく。歌詞だって、いつまでも十代のままではいられない(ネタも切れてきますし)のですから、変化をしていくのはむしろ当たり前。そう考えればこれは、決して否定するようなことではありません。あとは、その変化の方向性をリスナーが気に入るかどうかなのですけれど、今回のこれは、過渡期として考えれば、私にとってはかなり好ましいものでした。次のアルバムでどういうものを提示してくるか、ある意味、これはちょっとした勝負どころです。

 チャラン・ポ・ランタンの『ただ、それだけ』、『つがいの歯車』、『たがいの鍵穴』を購入。アコーディオンとボーカルという姉妹のユニットで、その昭和歌謡的な匂いのする楽曲にハマる人がちょこちょこと出てきているようです。私が彼女らを知ったのもその辺からで、まずネット上でPVなどを確認、ちょっと好きな世界観だったので、こうして、現時点でリリースされているアルバムを一通り買ってみたという次第。テイストとしては(そんなにメジャーな比較例でなくて申し訳ありませんが)例えば大正ロマンを前面に押し出した初期の あがた森魚 とか、比較的最近のところでは矢野絢子とか(少々方向が違いますが)ナナムジカあたりが近いかも。そんなわけで私にとっては「ああ、あの路線に新人が出てきたか」というような感じなのですけれども、今の若い人には新鮮に映ったりもするのでしょう。ただ、こういう系統のミュージシャンはどうしても主流にはなれずに、例えちょっとしたヒット曲が出たとしてもその後、メジャーから契約を切られてインディーズに活動の場を移していたり、場合によっては音楽活動を止めてしまったりしがち。彼女らはそのようなことにはならず、出来る限り長く音楽活動を続けられるといいな、と思います。

 中原めいこ の初期のアルバムが手ごろな値段で復刻されたので、揃えそこなっていた 3rd の『mint ミ・ン・ト』と 4th の『Lotos ロートスの果実』の2枚を購入。それぞれ1983年と1984年にリリースされたもので、つまり今から30年ほども前の作品ということになります。ですので多少、音が古びて聴こえてしまうのはやむを得ないのですが、それを差し引いて上回るほどの良さが彼女の音楽にはあります。一言で評するならば、徹底してポップスなんですよね。歌謡曲でも無い、ニューミュージック・フォークでも無い、良い意味でチープで上質なポップス。ところどころに顔を覗かせるラテン調のアレンジもはまっていますし、今は活動をしていないのが本当にもったいない、実力のある人だったのだと、今回この2枚を聴いて改めて実感しました。当時もそこまで人気というわけではなかったんですよね、確か。こんなにいい曲を書いているのになぁ。

 布袋寅泰がシングルタイトルの楽曲を提供した、ももいろクローバーZ のシングル『サラバ、愛しき悲しみたちよ』を購入。アレですかね、ひとまずこのタイミングで色々なミュージシャンと組んで、あるいは曲の提供を受けて行ってみようという方針でも出ているんでしょうね、きっと。布袋もどうせやるならばリミッター抜きでもっとゴリゴリにデジタルビートを効かせてきても良かったような気もしますが、まぁ、でもキャッチーでメロディアスで、ちょっといい曲です。ももクロのスタイルにも合っていますし。

 唐突に「CALL ME」が聴きたくてたまらなくなり、BLONDIE のベスト盤『ATOMIC』を入手。こういう事はそんなにちょくちょくやるわけでは無いですけれども、今までも幾度かやっているというのは、私の友人やこの「雑記」をお読みいただいている人にはお分かりのことでしょう。なので、あぁ、またいつものあのパターンね、と思われているでしょうけれども、そう、いつものあのパターンなのです。そしてこのベスト盤について言えば、「CALL ME」以外にも、おお、こりゃあなかなかいいぞと思わせられる曲があって、思っていた以上にお買い得な1枚でした。デボラ・ハリーのパンチの効いた歌声と、バンドの作りだすサウンドが実に私の好みに合ったということですね。

 YES の『DRAMA』と『90125』、『BIG GENERATOR』、『UNION』も入手。これ等のアルバムを聴いて実感したのが、常々プログレ好きを公言している私ですけれども、実際のところ、大作志向のディープなプログレというよりも、もうちょっとポップよりでライトなプログレが好きなのだなぁということ。もちろん、LPの片面が1曲だけで占められていたり、インプロヴィゼーションがかなり長く続いたりといった曲も決して嫌いではなく、中には、こいつは凄いなと、かなり気に入っていたりする曲もあったりはしますが、全体としてどういうのを特に好むのかと考えると、これはやはりそういうことなんだろうな、と。なので、今回の4作は、それぞれかなりツボにはまったのでした。既に持っていた『FRAGILE』や『CLOSE TO YOU』といったアルバムも、それはそれで気に入って聴いているのも確かなんですけれどね。でも、こんなことを書いていると、骨の髄からプログレで出来ているような人には、鼻で笑われてしまいそうな気もしてくるのが、困ったところ。

 XTC の4thアルバム『BLACK SEA』と11thアルバム『APPLE VENUS Volume1』も入手。1980年リリースの前者と1999年リリースの後者とでは時期に20年くらいの違いがあるのでバンドのサウンドに違いが出てくるのは当然で、ニューウェーブ路線の前者に比べると後者はアコースティックでメロディアスなオーソドックスなポップアルバムという感じ。それぞれにそれぞれの良さがあってどちらがいいとか悪いとか比べられるようなものではないのですが、強いて言うならばどちらもいい、ということになります。そもそも、何も知らない人にこの2枚を聴かせたら同じバンドと思わないかもしれないくらいにサウンドに違いがあるのですから、それを同じ土俵で比べることに無理があるのではないかと。これでXTCのアルバムは初期ベストも含めて4枚を所有することになったわけですが、発表されているアルバムの量も多くありませんし、これは、残りも揃えるべきかもしれません。

 2013年1月3日(木)  謹賀新年、です
 新年明けましておめでとうございます。

 いよいよ2013年が始まりましたね。この「ぱんたれい」の公開が2003年5月17日のことでしたので、このまま順調に行けばあと5ヶ月でサイト運営10周年のメモリアルを迎えることになります。だからといって何か特別なことをやろうという計画も特に無いのですけれども、いずれにせよこれは一つの大きな節目です。目標は、現状のペースで運営を続けて、20周年、30周年と月日を重ねていくことなのですけれど、そうするには自分自身が健康であることが前提条件の1つであり、食生活にも今まで以上に気を付けようとか、定期的に運動をするようにしなけりゃいけないよなとか、色々と考えてしまいます。つまりそれが、今年の私の目標、ということになるのかもしれません。健康維持が目標というのもあまりパッとしませんけれど、何をやるにもまずは身体が資本、大事なことですよね。

 新年1回目の「雑記」更新では例年、年末年始の休みの間に読んだ本の紹介をすることにしているので今回もその例に倣おうと思っています。が、それ以外にも「雑記」での紹介がまだ済んでいないCDが結構溜まってしまっていたりして、それを消化しなければいけないという事情もあります。なので今回(と、多分次回も)の「雑記」では、本はちょっと少なめに、CDの方をメインに、という構成で紹介をしていくことにします。そうしないと、どんどん未紹介のものばかりが積み重なっていきそうなので。


 シリーズ最終巻となる、高木幸一の『俺はまだ恋に落ちていない』第4巻(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)を読了。不器用で恋愛関係において人間関係を深めることに臆病さを抱えている主人公が、友人の妹2人に想いを寄せられつつ成長していく物語、これにて完結です。これまでの展開で不明であったこと、なぜ友人は主人公に妹を恋人候補として紹介したのかとか、主人公が2人からのアプローチに対してはぐらかすような臆病な対応をしてきたことの背景にある過去の出来事等が描かれており、作者後書きの通り、「大事なことは全て描き終え」たラストだと思います。2人のどちらかを彼が選んだかは……まぁ、読んでみてのお楽しみ。ラノベらしい着地点だったと言えるでしょう。
 ただ、むやみやたらに長くしても仕方が無いのですけれども、本シリーズについては全4冊ではなくて、もう2〜3冊読みたかった気がしないでもありません。後書きでの「語り残したこと」が多々あるというコメントが、処女作である本作の完成度について完全には満足できているわけではないという意味合いを込めてのものなのか、それともネタはあったもののセールスなどの都合でシリーズを終わらせることになったことによるものなのか、それはちょっと分かりませんけれども、もうちょっとこのキャラクターと付き合っていたかったと思うのです。なお、次回作も青春ラブコメとのことであり、そちらもフォローしていくつもり。

 青春ミステリー読書運動は年をまたいでも続いている、というわけで、似鳥鶏の『さよならの次にくる <卒業式編>』と『さよならの次にくる <新学期編>』(共に 東京創元社 創元推理文庫)を読了。「卒業」といっても主人公である葉山君がというわけではなく、第1作の『理由あって冬に出る』(同社 同文庫)で探偵役を務めた伊神先輩の卒業前後を描いています。学園ミステリーで探偵が卒業してしまうというのは、どうやっていくのだろうと思ったら、なるほど、語り手がワトソン君役だから探偵は最終推理〜事件解決シークエンスに登場してくればいいのであって、事件発生の序盤には必ずしも必要ないというわけですね。『理由〜』を読んだ時にも感じたのですけれど、この作品の登場キャラは私の好みの具合にいい感じに個性的で、電車の中で読んでいて思わず口の端がニヤついてしまいそうになるので、困ります。地の文が硬めなので、ライトノベルやYAというほどにはなっていないのですけれど、これはキャラクター小説と言っても差し支え無さそうです。とはいえ、学園青春ミステリーなんて、多かれ少なかれ、キャラクター小説になっているわけですけれども。
 今回も前作同様、幾つかの短編を繋げて全体として1つの物語となるような構造になっていて、全体として伊神先輩のキャラクター像がくっきりと浮かび上がってくるようになっています。そういう造りであることと、2分冊となっているそれぞれの厚さを考えれば、これは1冊の文庫としてまとめてしまっても良かったのではないかという気もしたのですが、読み終えてちょっと時間が経った今になって考えるに、伊神先輩が卒業するまでと、卒業後に葉山君が2年生の1学期を迎えて以後のそれぞれを別の本にした構成は、ちょっと偉そうな言い方をさせてもらうと、これで大正解ですね。さすが、編集者はプロです。デビュー作の次に刊行されるシリーズ2作目を、あまり厚い文庫本にしてしまうと、値段も上がるし、著者の知名度もまだ無いですし、ライトな本読みに手に取ってもらいにくくなるしで、セールス的に厳しいという判断も、あったのでしょうけれど。手に取って読んでもらいさえすれば勝利、というところまで強気に考えていたかどうかは分かりませんが、少なくとも私にとっては、この『さよならの〜』がシリーズの、そして似鳥鶏という作者への高評価を決定づける作品になったのは、間違いのないところ。現時点で刊行されている残りのシリーズも買ってあるので、早く読まなければ。


 eyelis のアルバム『Pre-production』と、『神のみぞ知るセカイ』のコミックス第19〜20巻(小学館 少年サンデーコミックス)も限定版に添付されたOVAの主題歌シングル『ヒカリノキセキ/未来への扉』を購入。アルバムの方は『神のみ〜』や『絶対可憐チルドレン』、『ハヤテのごとく!!』といったサンデー系のアニメの主題歌その他に作られた曲をカバーもしくはセルフカバーした12曲が収録されています。全体的な印象としては害の無い良質なポップスで、女性ボーカルの声にパンチが今一つ足りないところも、むしろ曲調には合っていて耳に心地よいものとなっていました。ただ、ユニットとして考えた時には、女性ボーカル曲と男性ボーカル曲との曲調の違いがかなり大きくて、そこでバランスが取れていないと感じられてしまうのが残念。明らかにそこだけ浮いてしまっているんですよね。

 「天井裏から愛を込めて」と「蠅の王様」が聴きたくなったので、アンジーのベスト盤『ANGIE SUPER BEST』を入手。TVKの音楽番組なんかで良く聴いたなぁと懐かしく思いながらじっくりと堪能しました。記憶の中で朧げに思っていたよりもポップなロックでしたが、考えてみれば、かなり鮮明に覚えていた上記の2曲も、決してそんなにハードな曲だったわけではないのでした。水戸(三戸)華之介の声と歌詞、そしてルックスが強烈な印象を残すバンドで、今でも熱狂的なファンがいるらしいのも良く分かります。サウンド的には1980年代から90年代頭という時代を反映しているようなものになっていて、今の耳で聞くとちょっと色褪せてしまっている部分も無くはありませんが、そういうのも含めて「思い出」です。

 HMOとかの中の人。(PAw Laboratory.) の『増殖気味 X≒MULTIPLIES』を購入。ヴォーカロイド初音ミクを使ってのYMOのカバーベストであった『Hatsune Miku Orchestra』に続く2枚目のアルバムは、そのタイトルでも分かるようにYMOのアルバム『増殖 X∞MULUTIPLIES』を丸々カバーしたものになっています。ただし、オリジナルで曲間にあったスネークマンショーのコントについては、そのままそれを再現するというのではなくて、作家であり初音ミクを使った楽曲をネットに公開したりもしている野尻包介の手による新しいコントが収録されています。これについては、オリジナルのような毒っ気のあるものではなくて、あくまでも初音ミクの出てくるちょっと可愛い方向に振った内容になっているので、もともとの『増殖』のテイストが好きな人にはそこが物足りないかもしれません。個人的には、京急ネタがツボだったのですけれど。何より、楽曲の良さは言うに及ばず。今回のカバーもなかなかのクオリティで原曲を見事にヴォーカロイドの世界に引き寄せていて、実にいいアルバムでした。この調子で、YMOの他のアルバムについてもカバーをして行ってくれたら面白いんですけれど、さすがにそこまでは……やらないかな。

 昨年10月にリリースされていた杏子のソロ活動20周年記念アルバム『Sky's My Limit』を今さらながらに聴きました。既存曲の新録音やカバー曲を含む全14曲で、純然たるベスト盤かというとちょっと違うかなという構成ですが、公式ではベスト扱いになっているので、まぁベストとしておいてもいいでしょう。で、そういう、位置づけの微妙さとは異なり、肝心要の内容はかなりの充実度を誇るものとなっています。過去のアルバムに収録されていた楽曲のリアレンジもなかなか格好良いですし、ゲストのミュージシャンもかなり豪華。杏子姉さんの格好良いハスキーボイスが、かなりイカしています。8曲目の「Lullaby of Birdland」なんて、基本に忠実なジャジーなアレンジながらも、こんなにパンチが効いていていいのかと戸惑うくらいの歌声。14曲目の「I'm Losing You」(ジョン・レノン・スーパーライヴ2002 からのライブ音源)も予想通りにハマっていますし、これは、いいアルバムです。

 現在無期限活動停止中の moonriders のギタリスト、白井良明の3枚目のソロアルバム『Portrait Of A Legend 1972〜2012』は、彼が立教大学在学中に斉藤哲夫のバッキングメンバーとしてプロの音楽家活動を始めてから40年が経ったことを記念してのメモリアル・アルバムという側面を持つ作品で、書き溜めてきていた楽曲を、彼が今までのキャリアで関わってきたミュージシャンをゲストに呼んで録音した全12曲。ゲストは順に、いとうせいこう、斉藤哲夫あがた森魚沢田研二松尾清憲すかんちBEGINCASCADE、THE イナズマ戦隊、坂田学といった面々。ちなみに、いとうせいこう だけは付き合いは長いもののこれまで一緒に仕事をしたことは無かったのだそうで、自らの音楽生活の「これから」を見据えて今回のアルバムに参加してもらったのだそう。
 さて、そんなアルバムの肝心の中身ですが、「ギター番長」とか「変態ギタリスト」と自称し、呼ばれてもいる白井良明ながら、今回はかなりシンプルに仕上げてきたなという印象。もちろん、すかんち のROLLYなどをゲストにギタリストとしての白井良明がさく裂している曲があったりもするのですが、全体としてメロディーメーカーとしての本領を発揮した曲が多く、じっくりと聴かせるようなものになっていると感じました。moonriders の活動休止前ラストアルバムになった『Ciao!』のアナログ盤D面に収録されたメドレーに含まれていた「聴こえなかったシグナル」と「jewelry の在り処」の2曲がフルバージョンで収録されているのも、嬉しいところです。過去の2枚のソロアルバム『Ciry of Love』と『カオスで行こう!』もいいアルバムでしたが、今回のソロもそれに負けず劣らすで、今後の愛聴盤になりそうです。

 同じく moonriders のギタリストでフロントマンだった鈴木慶一が南波志帆とユニットを組んで出したシングル『キャッチコピーのうた』は、東京コピーライターズクラブの創立50周年を記念してリリースされたもの。その歌詞は、同会に所属するコピーラーターが自分が手掛けたものの中からこれぞ、というものを選んだ「マイベストコピー」を並べて構成されたもの。その為に文章としてはきちんと繋がらないものになっていますけれども、妙ちくりんながらも何だか不思議に物語を感じさせるものになっています。それは、個々のキャッチコピーの、短い言葉の中に意味を込めたり、人の目を惹きつけたりしようとする機能や力が発揮されたもの……というのは、さすがに言い過ぎでしょう。とはいえ、それはともかくとしても企画としてちょっと面白いシングルになっていると思います。楽曲はいかにも最近の鈴木慶一らしいもので、ちょっとくぐもった感じの音質はそんなに好きではなかったりするのですけれど、サビでの開放感は抜群ですね、この曲は。

 昨秋公開されたアニメ映画『ねらわれた学園』のOPを収録した supercell のシングル『銀色飛行船』のタイトル曲は、らしさが全開になったバラード。好きと言えない切ない恋を綴る歌詞は映画の内容に合わせているのでしょうが、アレンジも実にそれらしい仕上がりになっていて、これはかなり良い曲です。supercell の持ち味がしっかりと発揮されていて、じっくりと聴かせる出来栄えと言えるでしょう。カップリングはギターの弾き語り的に歌われるミドルテンポの、これも supercell らしい曲。

 平沢進のニューアルバム『現象の花の秘密』も購入。実に3年9か月ぶりにリリースされた12枚目のソロ・オリジナルアルバムですが、彼のことなので、先の地震やその後現在まで続いている原発問題の影響が歌詞に出ているに違いないという予想のもと、どのような音が来るのかと楽しみにしていた作品です。で、実際のアルバムがどのような感じになっていたか、なのですけれども、直近の数枚のアルバムでそうであったような、分厚いシンセオケやヴォーカロイドを使った多重コーラスワークがほとんど無く、代わりにストリングスが前面に出てきていました。とはいえ、前作との間にリリースされていたセルフカバーアルバムが同じくストリングスをフューチャーしたアレンジのものでしたし、こういう風に来るのは、想定範囲内とも言えます。平沢進にしては派手さ抑え目(とはいえ、他と比べれば十分以上に派手なのですが)でこれまでに比べるとシンプル目のこのアルバム、私はかなり気に入りました。ちなみに歌詞がどのようなものだったかは……これから聴く人のお楽しみ、ということにしておきましょう。

 リクオウルフルケイスケが中心になって結成したバンド、Magical Chain Club Band のアルバム『Magical Chain Club Band』も購入。以前にリクオ目当てでいったライブで同バンドの音に触れて以来、ちょっと気になっていたのです。中身は直球でシンプルなロックンロール。思わずノリノリな気分で聴いてしまうゴキゲンなサウンドの全9曲で、メンバーの全員が楽しんでプレイしていることが音の端々から伝わってきます。底抜けに明るい気分になれるアルバム……なのですが、それにしても、8曲目の「アリガトウ サヨナラ 原子力発電所」はタイトルといい歌詞といい、かなりストレートな楽曲ですね。こういうのを歌うというのもロックの重要な要素の1つですし、そういう意味でもジャンルに忠実な1枚と言えるでしょう。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る