過去の「日々雑記」


2012年5月〜8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2012年8月29日(水)  面白い作品だと思うんですけどね
 世間様がオリンピックに盛り上がり、個人的にも毎等恒例の某国家試験に挑んだ8月が、まもなく終わろうとしています。そんなわけでいつも通り、月末最終更新お約束の Top写真 変更をしています。今回は「映り込み」シリーズ(と、私が称している)ものの1枚で、どこで撮影したものかは……まぁ、かなりメジャーな場所ですから、分かりやすいのではないでしょうか。

 話は変わりますが、放送開始直後からネガティブな話題が出て、最近も視聴率の件で何かと言われているのが、NHK大河ドラマの『平清盛』。なにかとマイナス方向の報道が多い同作品ですが、私としては面白い作品だと感じていて、第1回からこれまでの放送を毎週欠かさずにきっちりと観続けています。視聴率は確かに一つの目安でしょうが、私のように放送時間には Blu-rayレコーダー等に録画しておいて、時間ができた時に後からそれを観ているというような場合は視聴率集計にはカウントされていないというシステムとなっている為、今の時代、現行の視聴率がどこまで実効性がある指標たりえるのかには疑問もあるのだという話もあります。幸いなことに国営放送であるNHKが視聴率を理由としてこの番組を打ち切ることは、看板ドラマとしての面子もありますから無いと思われますし、結局のところ私にとっての同作品の価値は、人がどう言っていようとも自分がどう感じているのか、次の回も観たいと思うかどうか、ということに尽きるでしょう。
 よく言われている否定的意見だと、話が難しいとか、画面が暗いとか、そういう内容が主流ですよね。実際問題、好意的意見の持ち主と否定的意見の持ち主のどちらが多いのかは、私には分かりません。ネットでは私同様に本作を楽しんで観ている人の感想が多く見られますけれども、そもそも視聴していない(あるいは視聴をやめた)人は基本的に、わざわざブログやツイッターで本作をとりあげたりもしていないでしょうし、これで分かることは「熱心なファンも存在している」ということくらいでしょうか。8月になって第3部が始まり、いよいよ物語としては終盤に入りつつあるようであり、このまま今までのクオリティで最後まで行ってくれるのであれば、かなりいいドラマだったと振り返れる作品になるのではないかと、個人的には思っているんですけれど、ね。


 山本弘の『詩羽のいる街』(角川書店 角川文庫)を読了。あちこちで好評価を目にしていたのもあって、文庫落ちするのを待っていた作品の1つです。他人に親切をするのが仕事、と言う謎多き女性、詩羽が賀来野市にもたらすのは、小さな親切が山積されて生み出されるちょっとした幸福の物語。本作は、勝ち組・負け組という言葉がすっかり定着し、長引く不況に人の心もギスギスとしがちで、何かと辛いことも多い現代日本において、どうすれば皆が極力多くの幸せを分かち合えるのか、その1つの方法を示して見せてくれると言ってもいいでしょう。巻末の解説において有川浩も書いているのですが、実際にこの方法、このシステムを実現させようとしてもそんなに上手く行くことはあり得ないでしょうけれど、夢物語だとしても、こういう、ある種の「希望」を語ることには大いに意義があると思います。
 それにしても、本作の中で重要な要素として描かれている架空のマンガ「戦場の魔法少女」のストーリーには、色々な作品のことを連想させられます。人の本質を善と見るのか悪と見るのか、性善説と性悪説のどちらを自分の基本的考え方に選ぶのかは人それぞれですけれど、この作品においては、「戦場の魔法少女」は後者に、そして詩羽の構築したシステムは前者に寄っているのかもしれません。そういえば、『詩羽のいる街』が単行本で発表された2008年の2年後の2010年2月に、以前紹介した『C&Y 地球最強姉妹キャンディ 夏休みは戦争へ行こう!』(角川書店 カドカワ銀のさじシリーズ)において山本弘は、本作で「戦場の魔法少女」として描いた物語と良く似た題材ながらも方向性がまるで違うストーリーを描いていました。まあ、完全に子供向けである「銀のさじ」では、単純に前向きな、おとぎ話とも受け取れるような話の方が良いっていうのは、あるでしょう。それに、どういうアプローチで作ったのだとしても、結局のところ根っこにある主張は同じように思えますし。
 まぁそれは余談。オタク的な要素がちょこちょこと入っているところは今一つ一般向けとは言えないところもあって、その点で読み手を選びそうなこの『詩羽のいる街』。そこが平気であれば、という条件付きではありますが、大人の為の童話、という感じでちょっとお薦めな作品です。

 雪乃紗衣の『彩雲国物語4 想いは遥かなる茶都へ』と『同 5 漆黒の月の宴』(共に 角川書店 角川ビーンズ文庫)を読了。角川文庫版の続巻がなかなか出ないので、結局、ビーンズ文庫で買ってしまいました。主人公が官吏となってから都である程度の評価を得るまでが第3巻までの流れで、そこから異例の抜擢で赴任先の茶州に向かい着任するまでが、今回の2冊。内政的に非常に荒れている地域であり、そこを支配する豪族の茶一族の中では一族の長の後継を巡ってきな臭い動きが活発している中に、主人公及び彼女の同期合格者1名という、官吏になったばかりの若い2人が役人のトップとして赴くというのですから、まぁ、もめごとが起きないわけがないですよね。こういう任官がされるということ自体、もともと無茶のある物語展開なのは目をつぶるとして、まずまず、魅力的な登場人物達が精力的に動き回っていて面白かったです。
 ただ、そのキャラクター造形にしろ、ストーリーの様々な要素にしろ、何か新鮮なものを読んだという感じではなく、どこかで見たようなキャラクター、どこかで見たような設定、どこかで見たような展開だったりはするのですが……。とはいえパクりになっているというわけではなくて、先達の作品を上手く消化して自作品の中に取り込んできたな、という印象。ステレオタイプと言ってしまうこともできそうですけれども、そこまでありきたりとも、思わない、かな。この先がどうなってしまうのか全く分からないというようなドキドキ感は無いですが、逆にその分だけ安心して楽しんでいられる、娯楽作品として良いものになっています。1巻〜3巻を読んだ時にも思いましたが、なるほど、これは人気が出るわけですね。

 試験直前の発売だった為に積読の山の中に入っていた釣巻和の『くおんの森』第4巻(徳間書店 リュウコミックス)を読了。やはりこの人の絵は雰囲気があって、実に私好みです。どのページでもいいのですが、ちょっとコミックスを開いて一見した感じだと画面がごちゃごちゃとしていて読みにくそうに感じられるかもしれませんし、それについては否定しきれない部分もありますけれども、しかし、それに慣れてくると、この密度の濃さが逆にいい味を出していて、その魅力の虜になってしまいます。この第4巻では、かなり重要な役回りになりそうな新しいキャラクターが登場。これから先、彼が主人公とどのように絡んでくるのか、どんな展開が待っているのか、これは面白さが増してきました。

 上記の釣巻和とは対照的なように、余白を効果的に生かした画面作りが特徴である志村貴子の『青い花』第7巻(太田出版 F×COMICS)も読了しました。こちらも購入したのは『くおんの森』第4巻と同じ日であり、同じく積読になっていたものになります。前巻でお互いの関係に新しい一歩を踏み出した あきら と ふみ のぎこちない触れ合いが、それぞれの3年生への進級と藤が谷女学院の演劇祭を絡めつつ描かれます。この『青い花』という作品が2人のどのような姿を描いて結末を迎えることになるのか、じんわりと胸に染み込むようなものだといいなと思いつつ、今はその世界観に浸るだけです。志村貴子の場合、余白を使うところでは思い切ってかなり白い画面作りをしながらも、手を入れるするところでは背景も含め、非常に細かい書き込みをしているところがポイント。コマ割とかセリフ回しとか構図とか、いちいちセンスを感じるんですよね。上手いなあ。

 諏訪緑の『三蔵法師の大唐見聞録』(朝日新聞出版 ASAHIコミックス)の完結となる第3巻を購入。西安にある玄奘三蔵の墓の左右には彼の2人の弟子の墓があるのですが、なる程、この作品はこの2人と三蔵との出会いを描くものだったんだ、と、ここに至ってようやく理解している私……。物語が終わる段に至ってようやくこれですから、遅すぎですね。もちろんそれと作品の面白さとは別物。こういう話を描く時の諏訪緑の安定性は抜群ですので、そういう点では全く心配がありません。全体として淡々としている空気感が漂う作品ですが、それがこの人の持ち味。そこが物足りないと感じる人には向かないのでしょうけれど、できれば是非一度、手に取ってみていただきたいマンガ家です。なお、本作を読もうと思うのであれば、できればその前に玄奘の西天取経の旅を描いた同作者の『玄奘西域記』(小学館 小学館コミック文庫 全2巻)を読んでおくことをお勧めします。直接的な話のリンクは、ほぼありませんけれど、そちらを読んでおいた方が話に一層の奥行きがでますので。
 2012年8月23日(木)  日本人出場が珍しくなくなっていますよね
 「別館」には既に幾度か書いていますけれども、2012年グラン・ツールのラストを飾るブエルタ・ア・エスパーニャが、先週末の18日から開幕されています。例年よりも早めの日程となったこの大会には、アルゴス・シマノ所属の現日本チャンピオン、土井雪広選手が2年連続の出場を決めています。つまり、ジロ・デ・イタリアにはオリカ・グリーンエッジの別府史之、ツール・ド・フランスにはチーム・ユーロップカーの新城幸也、そして今回のアルゴス・シマノ土井雪広と、今年のグラン・ツール全てに日本人選手が出場することになったのです。サクソバンク・ティンコフバンクの宮澤崇史は残念ながら今年はグラン・ツールへの出場がなりませんでしたけれども、そこは来年に期待するとして、日本人のグラン・ツール出場がここまで当たり前になるとは、例えば5年くらい前には予想もできなかったような、非常に嬉しいことです。
 なお今年のブエルタは宮澤のチームメイトであるアルベルト・コンタドールが出場禁止期間が終了しての初めてのグラン・ツール出場をしていますし、ツールでメディアがチームエース争いは無いのかと散々に煽っていたチームスカイのクリス・フルームなどなども出場し、例年以上に色々と話題が盛りだくさん。注目すべきステージ結果などは「別館」に書いていますし、この「雑記」では次々回更新くらいで最終結果を報告する程度で終わらせますけれど、毎晩の放送を楽しく観ている今日この頃なのでした。


 前々回に引き続き、まずは大森望責任編集の書き下ろし日本SFアンソロジーのシリーズ7冊目『NOVA 7』(河出書房 河出文庫)に収録された作品について、感想を書いていきます。壁井ユカコ「ヒツギとイオリ」は、痛みや熱さといった感覚を感じることができない主人公と、自分が感じたそういった感覚を周囲の人間に伝播させてしまう一種のテレパシー能力を持っている少年の友情物語。読んでいて「ぁ痛たたたた」と思わず顔をしかめそうになるような作品でしたが、かなり面白かったです。読んでいる時にはあまり深く考えていませんでしたが、「ヒツギ」(漢字で書くと「櫃木」)と「イオリ」というのは「棺」と「庵」でもあるわけで、しかも「イオリ」の苗字は「疵川」ですし、ちょっと露骨過ぎという気もしないでもないですが、登場人物の名前で色々と暗示させるというのは、テクニックとしてアリですよね。

 扇智史「リンナチューン」は他人の画像データ等をログとして保存し、改変し、ネットに接続した眼鏡を介してAR(拡張現実)として目前に再生することができるという近未来の世界において、亡くなった恋人「鈴名(りんな)」のデータを再生し続ける主人公を描く30ページほどの作品。読後のイメージとしては、(実際はどうあれ)とある情景を描いた作品、という印象で、その設定はこの場合に必要なものだったのかと疑問に思うところもあったものの、まぁ、題材としては面白かったかな、というところ。消化不良というか、ちょっとモヤモヤさせられた作品です。

 ハンバーガーのファストフードチェーン店で客寄せに使われている、同チェーンのイメージキャラクターを模したコンパニオン・ロボットのAIに目覚めた自我がテーマの片瀬二郎「サムライ・ポテト」は、ラストシーンがなかなか切ない作品でした。自我が生まれた彼が、彼の勤務先である店舗の近くで営業しているドラッグストアとパン屋で使われていて彼と同じように自我が芽生えたコンパニオン・ロボット達との会話を交わす辺りはまだ、ちょっとほんわかした感じも漂っていたのですけれど、そこからの展開は、それはまぁこうなるよなという思わされたという点で、意外性はなかったものの、読み手の期待を裏切らずにきっちりとあるべき落としどころまで話を持ってきてくれましたし、70ページの厚さでしっかりと綺麗に話をまとめてくれていたところも含め、いい短編だったと思います。


 さて、続けては、前回の「雑記」でその一部を紹介した、某国家試験本番直前勉強期において購入・入手したCDの紹介の第2弾として、前回は掲載しなかった邦楽の感想を書くこととしましょう。

 岩崎宏美の『Dear Friends Y さだまさしトリビュート』は、彼女が継続的にリリースを続けているカバーアルバムシリーズの第6弾として出したもので、アルバムタイトルの通り、全12曲の全てが さだまさし の楽曲のカバーという内容。どうやら個人的にも付き合いがあるのと、もともと彼女が さだまさし の歌を好きだったということがあるようで、原曲に対する愛溢れるカバー集となっています。つまり、原曲のテイストを思いっきり変えてみようとか、雰囲気を壊してみようといったようなアプローチが成されていないわけであり、それは良くも悪くも意外性の無さに繋がっていきます。この手のカバーアルバムでの「この曲をどういう風に料理してくるのかお手並み拝見」的な楽しみ方は、だから、あまりできない作品になっていると言えるでしょう。それもあって、原曲と比べてしまうとどうしても負けているかな、という印象なのですが、それもまた、岩崎宏美の さだまさし に対する愛の表れという解釈も、できるかもしれませんね。

 桑田佳祐の2枚組ベスト盤『I LOVE YOU −now & forever−』を購入。レコード会社との契約などもあるんだろうなというのは理解できますけれども、ここまで度々ベスト盤を出されるとやや食傷気味にもなります。それでも、過去のオリジナルアルバムやベスト盤には未収録だった楽曲が含まれていて、おまけに初回盤にはボーナスディスクも付いてくるとなると、ついつい、それならば買ってみようかなと思ってしまったのが、何だか販売サイドの策略にみすみす嵌ってしまっているようで、ちょっとばかり忸怩たるものも。
 こういう場合において、CDを購入するきっかけとなったアルバム未収録曲やボーナスCD収録曲が大したことの無いものだったりすると、まず最初にちょっとした失望が湧き出て、やがてそれが行き場の無い怒りに変わってきてしまったりもするのですけれど、今回は幸い、なかなか気に入る曲をみつけることができたので、結果オーライ、かな?それが、中原中也の「汚れつちまつた悲しみに……」、高村光太郎の「智恵子抄」、太宰治の「人間失格」、与謝野晶子の「みだれ髪」、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」、小林多喜二の「蟹工船」、樋口一葉の「たけくらべ」、石川啄木の「一握の砂」、夏目漱石の「吾輩は猫である」、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」といった日本文学の名作と呼ばれる作品から引用したフレーズにメロディーを付けた「声に出して歌いたい日本文学<Medley>」。これを聴くだけでも、このベストを買う価値はある……かな?

 何やら大きなプロジェクトの導入としてのイメージアルバムという位置づけらしき、志方あきこ の『ライラニア』も購入。確固たる自分の世界観を持っているという持ち味を十分に生かした小品で、全7曲をきっちりとまとめてきているという印象です。曲調的には、いつものテイストが繰り広げられていて目新しいところはあまり無いのですが、安定した内容と言っていいでしょう。今後の展開がどうなるかとか、特に調べてもいないのでそういうところは今のところ分からないのですけれども、引き続きCDのリリースが続いたりするのでしょうか。

 凛として時雨 のフロントマンであるTKが、その名も TK from 凛として時雨 という名義で出した初のソロアルバム、『flowering』を購入。楽曲の基本的な造りはバンドの時とそんなに変わっていないのですけれども、基本的にスリーピースの編成で演奏されることが前提のアレンジと、そうでないソロ作品とでは、やはり曲を作っていくに当たっては意識が違ってくるんだろうなということと、345とのツインボーカルでは無いというところから、やはり聴きこむほどに、バンドとソロとの違いがくっきりと浮き立ってきます。で、私としてはどちらのスタイルを選ぶということになると、そこはやはりプログレなアレンジが好物な私ですから、バンドの時の方が、より好みであるということになるわけですけれども、それはこのソロアルバムが劣っているというわけではなくて、かなり高いレベルでの比較であることは、言及しておかなければなりますまい。つまり、このソロアルバム、かなりいいできなのです。初回盤についてくるDVDもかなり良いものになっているので、このタイミングでまだ店頭にあるかどうか多少危ないところですけれども、できれば、初回盤を手に入れられることをお勧めします。

 元ソフト・バレエの森岡賢と、元グラス・バレーの出口雅之が組んだユニット、GENTLEMAN TAKE POLAROID が2009年に発表した、現時点での唯一のアルバム『Orfeu』を購入。この組み合わせならばこうなるかな、という予想の中では一番ポップな方向でまとまっていて、悪くは無いのですけれども、そのポップさにちょっと拍子抜けという感じです。もちろん、どんな時でも(誰の作品であっても)ポップであることが即ちイマイチということに直結するわけでは無いのは言うまでもありませんけれど、もっとマニアックなサウンドだったりダークなアレンジだったりが来るものと思って構えていたところがあったので、肩透かしをくらった感があります。
 で、その出口雅之がジャズをやりました、という 出口雅之 with DECO の『DECO JAZZ』も合わせて購入しているのですけれど、こちらはというと……うーん、頑張ってはいるけれど、それだけ、という感じかなぁ。ジャズボーカルになりきれていないというか、何というか。根本的なところで、出口雅之というシンガーのスタイルが、ジャズというジャンルにはしっくりと来ないのかもしれないとも感じました。過去の楽曲のリアレンジも微妙なら、スタンダードナンバーのカバーも微妙で、ファンには申し訳ないながら、個人的には、あまり評価できません。

 TVアニメ『人類は衰退しました』のOPになっている nano.RIPE のニューシングル『リアルワールド』のタイトル曲は、軽快なアレンジの明るくノリのいい佳曲。イントロのコーラスからラストまで、元気の出る「らしい」曲なのですが、中間部のブレイクについてだけ、前後のアレンジからちょっと浮いているような気がしないでもないのは、やや残念なところ。これはこれで聴き慣れてしまえば、案外それまでかもしれないのですけれど。

 ももいろクローバーZのシングル『乙女戦争』のタイトル曲は、作詞作曲がティカ・αで編曲が近藤研二という、相対性理論なクレジットの楽曲。やくしまるえつこ の世界観と ももいろクローバー という組合せがどのような結果をもたらすかと思って聴いてみたところ、これは ももいろクローバーZ であると同時に相対性理論でもあるという感じでこの両者はかなり親和性が良かったのだなと感じました。アレンジを ももクロ の路線に寄せているから、というのもあるとは、思いますが。
 2012年8月17日(金)  CDの紹介も、しておきましょう
 フジテレビがその足下でやっているイベント「お台場合衆国」の告知と、自社番組内での露骨なプッシュを見るたびに、それは放送局の本業ではないだろうに、そんなところにそんなに力を注いでいてこの局は大丈夫なのかと、本業の方がもしもそれで疎かになってしまうようなことになってしまったらどうしようもないだろうにと、本人達に言わせればおそらく「余計なお世話」になるのであろう心配を、勝手に抱いてしまいます。
 「楽しくなければテレビじゃない」とのキャッチフレーズを掲げ、面白ければそれで基本的にはOKという姿勢で番組作りをするのも、目新しいスタイルのバラエティや内容のドラマを作れていた頃ならば説得力もそれなりにありましたし、一定の成功をしているとも言えたのかもしれません。しかし、その方向性は所詮長続きできないものだったのでしょうか。長引く不況による政策費削減の問題などもあるのでしょうけれども、いつの頃からか、どの時間にチャンネルを合わせても同じようなメンツが同じような内容の番組を送っているような状態になって、新鮮さも無ければ斬新さも面白さも無い、つまりそれを第一に追い求めていたはずの「楽しさ」が残念ながら感じられない番組が増えてしまったような気がします(もっとも、これはフジテレビだけに限らないことでもありますが)。内輪ウケとマンネリと縮小再生産が繰り返されるような状況では、先が無いですよね、おそらく。


 ところで、業界的に先細りという意味ではこちらも大差ないのかもしれないのが、音楽業界。音楽好きな私としては、この業界には元気でいてもらって、様々なジャンル、様々なタイプの音楽が続々と発表されていくような状態でいて欲しいのですけれど……。ともあれ、某国家試験に向けて勉強メインの生活に入っていたここのところにも、幾つものCDを新たに手に入れたりしていたので、今回と次回はそれ等と、試験終了後に購入した幾つかのCDを紹介していきます。まず、第一弾としての今回は、アニメ関係のものと洋楽を採り上げるとしましょう。

 TVアニメ『アクエリオンEVOL』と前作『剣聖のアクエリオン』から歌モノやサントラ未収録曲などを集めたCD『アクエリオンEVOL LOVE @ New Dimention』は、これまでに発売された同シリーズ関係のCDを持っていればかなりの部分が重複してしまう内容なのですけれど、若干の新曲があるので、その為に購入しました。以前に1曲の為にアルバムを購入したこともある私としては、これは特に特別なことではありません。コレクター魂がそういう風に働いてしまうのを、もう少し押さえろよ、と自分でも思うことが無いではありませんが、とりあえず今のところ、そこにはあまり歯止めをかけずにいます。
 まぁそれはさておき、そんなわけでこのアルバムは、『アクエリオン』シリーズだったらサントラなんかも既に持っている、という人に対しては、そんなに買う必要が無いものだと言えると思います。それとは逆に、これまでシリーズのCDには手を出していなかったけれども、菅野よう子の歌モノは好きだ、というような人には結構お薦め。ただ、どうせならばこの曲も聴くべきだ、というモノが収録されていなかったりして、それを手に入れるには結局サントラも買わなければいけなかったりする辺りは、それが商売とはいえ、ちょっと阿漕だなと思わなくもないのですが。

 TVアニメ『坂道のアポロン』用に作られたBGMの内、使用されなかったりなんだりといった楽曲をまとめたアウトテイク集アルバム『KIDS ON THE SLOPE ORIGINAL SOUNDTRACK PLUS more & rare』が発売されました。劇中で印象的に使われていたものの先のサントラ盤には未収録だった楽曲なども含まれていて、アニメの放送を楽しんだ者にとっては非常に有難い1枚であると言っていいでしょう。その反面、放送を見ていない人にとってはどうかというと……。そういう人は、とりあえず1枚目のサントラを楽しんでいただいて、作品に興味を持って DVD や Blu-ray で作品を確認し、それからこのアルバムを聴いていただくというのが、流れとしてはいいように思います。

 TVアニメ『氷菓』のEDシングル、『まどろみの約束』は、ヒロイン役で出演している女性声優が歌うという良くある趣向の楽曲で、作品の内容にはほとんど関係の無い歌詞なのが(と、ついでに言えば作品の雰囲気に合わない絵がEDに使われているのが)ちょっとアレなのですけれども、曲のクオリティ自体は高いものとなっていて、キュートな佳作だと言っていい出来です。だからこそ私も、こうしてシングル盤を買う気になった次第。ただ、やはり、もっと作品内容に楽曲を合わせてきてもいいんじゃないかな、とは感じてしまいますけれど。

 TVアニメ『ヨルムンガンド』のサントラ盤、『Jormungand Original Soundtrack』を購入。作曲は岩崎琢で、サウンドトラックとしては本流から外れるような曲も多いのですが、そういうのは個人的には大歓迎だったりして、特にラップを大々的に取り入れた「TIME TO ATACK」は次回予告で印象的に使われていた名曲。ブックレットで作曲者自身が言っていることは、つまり、今の、CD単体の商品としてサントラ盤が発売されない作品がどんどん増えてきていることへの異議申し立て、ということでいいんですよね?私自身、この作品の音楽は結構良いからサントラ盤が欲しいなと思った番組で、そういった音源が一切発売されないか、あるいは映像ソフトの初回特典でしかリリースされないというパターンが最近増えてきていて、サントラ盤好きとしては「おいおい勘弁してくれよ」と常々思っていたので、やっぱり業界の状況がサントラ盤をリリースしないという方向にどんどん傾いていっているんだなと察せられて、思わず舌打ちをしてしまいました。
 その文から読み取る限りでは、どうやら『ヨルムンガンド』についても、当初はサントラをリリースする予定は無かったようで、しかし、前述の「TIME TO ATACK」がかなりの好評を得たので方針の転換を行って発売されたということのよう。実際にこれを聴いてもられば分かるのですが、こんなに格好良いのになぁ。今現在のさばりつつある抱き合わせ商法みたいなことは即刻やめて、サントラ盤がどんどんリリースされるような状況になって欲しいと、切に願います。作曲者にしても、自分が手掛けた仕事のサントラ音源がそうして商品という形で残されるようになった方が、絶対的に嬉しいはずでしす。

 で、サントラ盤のリリース方法としてこういうやり方もありっちゃぁありか、というのが、TVアニメ『這いよれ!ニャル子さん』のキャラソン集、『邪神曲たち』。このミニアルバムには商品ラインナップとして2種類の発売形態があって、1つがキャラソンのみのもので、もう1つがサントラが付いて2枚組となっているもの。価格は前者が税込2,100円で後者が同2,625円と大差なく、この価格差であれば普通に考えて圧倒的にサントラ付の方がお買い得。本作についてはとりたててサントラに興味がなかった私でも、これならサントラ付の方を買うべきだわな、と思わされました。基本的にサントラはキャラソン集の付録みたいな扱いで、ブックレットその他で両者にほとんど差をつけずに済ませていることなどでこの価格差を実現しているのでしょう。
 で、そのキャラソン集は、OPとEDのシングルからカップリングも含めて4曲全て、それに3曲の新曲と、OPのリミックスバージョンという構成。このリミックスは私がこのCDを買おうと思った最大の目的である中毒性の高い楽曲であるOPの「太陽曰く燃えよカオス」を30分という長さにしたというものなのですが、そういう冒険的なことをやっているわりに、リミックスとしては単調でつまらないものになっていたのが、ちょっと残念。もっと変態的にグチャグチャに(つまり、「混沌」的に)リミックスしたほうが面白かったのに。まぁそれはともかくとして、そういう作りから見ていたら、このキャラソンミニアルバムはもしかしたら、サントラ盤を出す為に企画されたという可能性も考えられるのかという気がしてきました。メインとなるのは表向きにはキャラソンですが、実際にはサントラの方がメインなのだ、という……。うん、大いにありそうかも。

 現在劇場公開中のアニメ『コードギアス 亡国のアキト』の主題歌シングル、坂本真綾の歌う『モアザンワーズ』を購入。事前に目にしたインタビューでは、曲のヤマ場となる場所が分かりにくい難しい曲だというようなことを読んだような気がするのですが、そこから、メロディー的にもリズム的にもアレンジ的にもあまり盛り上がらずに淡々とゆっくりと流れていくようなタイプの曲を、敢えての主題歌、敢えてのシングルリリースにぶつけてきたのかと思っていたのですが、どうしてどうして、かなり切々と盛り上がってくる、くっきりとした良い曲ではないですか。アニソンに良くある様な思いっきりメリハリのついた曲調でこそありませんけれども、ヤマ場が分からない、なんてことはありません。うん、これは、気に入りました。

 バンドネオン奏者である小松亮太が手掛けた、映画『グスコーブドリの伝記』のサントラ盤『グスコーブドリの伝記 オリジナル・サウンドトラック』を購入。バンドネオンの音色が生み出す独特の郷愁が、実に素晴らしいサントラです。映画自体の出来栄えは、「雑記」にも書いた通り、残念ながらちょっとアレだったのですけれども、映像の美しさと、このサントラで聴くことができる音楽の素晴らしさが、明らかな駄作に陥ってしまうことを救っていたと思います。音楽を小松亮太に任せようと思ったのが製作側の誰なのかは分かりませんけれども、その人物は実に良い選択をしたと言えるでしょう。

 いかにもイギリスらしい陰影を持つサウンドが味である THE DELGADOS のオリジナルアルバム5枚、発表順に『Domestiques』、『Peloton』、『The Great Eastern』、『HATE』、『Universal Audio』を購入。TVアニメ『ガンスリンガー・ガール』のOPに彼らの楽曲「THE LIGHT BEFORE WE LAND」が使われたことで知ったグループですが、今まで何となくアルバムを揃えたりはしていなかったのですけれど、ふと思い立ってこの度、こうして揃えてみることにした次第なのですが、やはり、このサウンドの空気感は実にいい感じです。率直に言って、全体的に暗く、晴天ではなくて曇天、あるいは1メートル先も見渡せないくらいに非常に濃い霧が立ち込めているかのような印象で、日本のメジャーシーンで話題になることはほぼ無いであろうタイプのバンドです(既に解散していますしね)。ただ、彼等の作り出す音楽は、スルメではないですけれども、聴きこめば聴きこむほどに虜になっていくような味のあるものであり、熱心でコアなファンも何気にそれなりに多くいるというのも、良く分かります。メロディーラインもかなり美しいですしね。これは、良い買い物でした、上記のOP曲と、同アニメの挿入曲が収録されたアルバム『HATE』が、特に出来が良いです。

 DURAN DURAN のライブアルバム『Diamond In The Mind 』と以前にも紹介した現時点での最新アルバム『ALL YOU NEED IS NOW』の日本盤を購入。後者につき、何でわざわざ同じアルバムを買ったのかというと、それはボーナストラックの為。もともとの高価格体質に加えて再販制度などもあり輸入盤には値段面で太刀打ちできない邦盤は、こういう時にはしばしば、各国盤で収録されていた特別トラックなどを網羅する形か、あるいは日本オリジナルのボーナストラックを付け加える形で、輸入盤との差別化を図ってきますよね。その戦略にむざむざとハマってしまうのは、正直、ちょっと癪な部分もあるのですけれども、まぁ、いいか。前者については、デビュー当時の懐かしい曲も演奏されていたりして、なかなか良いライブ盤となっていましたし、かなり良い買い物だったと思っています。

 今回紹介する洋楽は全部イギリスのグループだなと今気が付きましたが、そのラストを飾るのが、Echo & The Bunnymen。彼らのアルバム『CROCODILES』、『Heaven Up Here』、『Echo & The Bunnymen』の3枚を購入したのですが、以前に購入済みであった『Porcupine』と『Ocean Rain』とを合わせ、これで、イアン・マッカロクが1987年に脱退するまでのアルバムは手元に揃ったことになります。ネオ・サイケに分類された彼らのサウンドは耽美で陰があって、上記の THE DELGADOS 同様、一旦ハマると抜け出せないような中毒性のあるものになっています。どのアルバムもそれぞれに味があって、堪能させてもらいました。
 2012年8月11日(土)  次回のリオでもやってほしいです
 明日の12日を以って全日程が終了するオリンピックに関するメディアの放送具合や中継放送を観ていると、こういったスポーツイベントの常として、むやみやたらにメダルへの期待を煽るような内容が多く見受けられるのが、「ああ、またか」という感じでやや食傷気味になります。開催前にメディアで予想されていたほどにメダルを獲得できないというのもいつもの通りで、ちょっと冷静に考えれば、この競技でメダルというのはかなり難しいのではないかというのも含まれていたというのはさておき、ここは固いかな、と思われた競技でもメダルを逃していたりするのには、やはり勝負は水物だな、という感じです。しかし、それはそれとして、選手たちの奮闘にはやはり応援の気持ちが押さえ切れません。
 と、メディアへの不満を書いてきましたけれど、ただ、今回のオリンピックでメディアに対して大いに感謝しているのは、ポピュラリティーが無い故にTV放送してもらえないような競技についてもネット上で国際中継映像をストリーミング放送してくれたこと。これは国際映像をただ流しているだけなので、実況や解説もなければテロップなどを被せて分かりやすくしてくれたりもしないのですけれども、何も映像が無い状態に比べれば、これはずっと有難い話です。おかげで、自転車競技が、ロードレースも個人タイムトライアルも、どちらもきっちりと観戦することができました。しかも、これがどちらも劇的に面白かったんですよね……


 三上延の『ビブリア古書堂の事件手帖3 〜栞子さんと消えない絆〜』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。本屋大賞の候補作に選ばれたりして一気に知名度を上げた本作、友人から聞いたところでは図書館でも随分と予約待ちになっているらしいです。確かに面白い作品であるのは間違いのないところなのですが、文庫本ですしそこまで値段が高いのでもないのですから、みんな、購入することをもうちょっと検討してもいいのではないかという気が、多少しないでもありませんけれども、それはまあ、私が読書ジャンキーだからそんな風に思うのかもしれませんね。
 この『ビブリア古書堂〜』もこれでシリーズ3冊目ということもあり、内容的には安定していて楽しく読ませてもらいました。主人公と栞子さんとの仲がゆっくりと深まりつつあるのも、読者の興味を惹きつける手法としてはお約束ではありますけれども、やはり読んでいて大いに先が気になりもするところであり、そういうところも含めて、非常にオーソドックスに書かれています。独創性はあまりないながら、手堅く、押さえておくべきところをきっちりと抑えた作品だなと、改めて感じました。今回は第1巻からそれとなく触れられていた「あの人」についてちょっとクローズアップされた回と言って良く、つまり今後のシリーズ展開、第4巻、第5巻と巻を重ねてラストまでに描かれていくであろう大きな本筋が動き出した巻となりました。「起承転結」で言うとおそらくこれで「承」というところなのでしょうが、これは、シリーズ4冊目も楽しみです。

 5月20日の雑記で小川一水の「コズミックロマンスカルテット with E」を読んだことを報告した、大森望責任編集の書き下ろし日本SFアンソロジーのシリーズ7冊目『NOVA 7』(河出書房 河出文庫)。某国家試験を終えて、このアンソロジーに収録されているその他の作品についても、ゆっくりと読み始めています。

 で、まず最初に読んだのが、今回紹介する増田俊也の「土星人襲来」。一言で言うなら宇宙人ネタの冗談小説で、大学院卒業までの学費を稼ぐ為にファッションヘルスで働いている東北大学の女子学生の前に、土星人を名乗る青年が客として表れて、という内容となっています。文庫で30ページ弱のボリュームがほぼ全て、この2人の交わす噛み合わない会話で占められていて、中身らしい中身は良い意味でほとんど何もありません。あとは、この会話で差し込まれるネタの数々が、好みに合うか合わないかですよね。主人公のバイト先にファッションヘルスを選んでいるのですから、どうせおバカ作品で押し通すならば、その部分ももっとおバカで下ネタ路線でも良かったようにも思えるのが、ちょっと残念。例えば筒井康隆あたりだったら、その辺は抜かりなく、お下劣に徹してきたんだろうなぁ。

 同じく『NOVA 7』(河出書房 河出文庫)収録の藤田雅矢「植物標本集」は、長編のプロローグという印象の作品でした。もちろん、これはこれで話としてまとまっており、この作品はこれを以って完結しているんですよ、と言われればそれはそれで納得できるのですけれども、学界からはねつ造であるとして黙殺され、発見者であった植物学者の死と共に所在が不明になっていた(奇妙な植物種の)標本が発見されて……という出だしはちょっと魅力的で、ここから、よりハードなSF方向にも、B級パニックものにも持って行けるであろう(そしてどちらのパターンでも、かなり面白く料理できるであろう)と感じられるだけに、このボリュームで、このラストで終わってしまうのは、ちょっと残念だなというところです。


 荒川弘の『銀の匙』第4巻(小学館 少年サンデーコミックス)を購入。本作は北海道の農業高校を舞台にした青春群像マンガなわけですが、生きるとはどういうことなのか、学ぶとはどういうことなのかといったようなちょっと重めのテーマを、あくまで軽いテイストで描いていているのが本作のミソです。上段に振りかぶって全力で「これは、どうだ」と問うようなスタイルではなくて、個性的な高校生たちの地に足をついた青春模様から、読者がそういったことに考えを巡らせられるようにしてあるということで、地味ながら、味わいのある作品になっています。この段階で「マンガ大賞」を受賞というのは、まだ話が始まったばかりで海のモノとも山のモノとも分からない部分の残る状態であることを考えれば、どうかと思わん愛でも無いのですが、あの時に賞を得たのはやはり正しかったのだと後付けで納得させられることになるだけのポテンシャルは秘めている作品だと思いますので、作者のお手並み拝見、でしょうか。

 雑誌の休刊と共に長らく中断状態のままだったものが出版社を少年画報社から小学館に変え雑誌を変えて連載再開となった犬神すくね の『恋愛ディストーション』が、いよいよその再開部分が収録された第6巻(小学館 サンデーGXコミックスEXTRA)の発売となりました。かなりとんでもないところで連載が切れたままとなっていましたから、この再開は本当に嬉しいことでした。今回でトラブルは無事におさまり、そして登場人物たちの1人に芽生えていた新たな恋についても進展が見られることに。作品全体としての構想がどこまでできているのかは分かりませんが、作者は後書きで、今度こそ最後まで書き上げたいと言っていますし、期待したいと思います。

 画面構成も含めた絵のセンスが光る おがきちか の『Landreaall』第20巻(一迅社 ゼロサムコミックス)も購入。今後国を全て行く王が誰になるのか、王に求められるものは何なのか、どういう資質の持ち主が王に求められるのかといったことを巡る物語はそろそろ本格的に大きく動き出すところなのでしょう。主人公の恋愛についてもちょっとした挫折が出たというところで、ここが今後どのようになっていくのか、彼の恋心が実る日は来るのかどうか(エンターテインメントのあるべき帰結として考えるならば当然実るはずなのですが、そうだとするならばどういった形で障害が取り除かれることになるのか)、その辺は21巻以降というわけで、これは、ますます面白くなってきました。

 前回から続く過去編を完結まで収録しようというのもあってでしょう、ちょっと厚めのページ数となった篠房六郎の『百舌谷さん逆上する』第8巻(講談社 アフタヌーンKC)はいつも通りのクオリティの高さ。ただ、読む人を選びそうな飛ばしっぷりはますます程度が上がってきていますので、このテンションについていけるかどうかが(つまり、途中で疲れて投げ出さないかどうかが)本作を楽しめるかどうかの分かれ目なのも、相変わらずです。それまでの話を忘れてしまいそうになるくらいに長かった過去篇が描かれたことにより、これまで作中に出てきたアレやコレやの背景が良く理解できたというか、より一層、物語とキャラクターに対する理解が深まったという感じで、これは描かれるべくして描かれたエピソードなのだなと深く納得させられました。作品に深みが増した、と言い換えてもいいでしょう。このシーンが描きたくて過去編を始めたのだというラストシーンも、実にいい感じです。ページ下のエッセイマンガも今回も面白かったですし、やっぱり好きだな、この作品。

 気が付けば何気にあちこちの書店でプッシュされていた、竹内友の『ボールルームへようこそ』の最新第2巻(講談社 講談社コミックス)を購入。社交ダンスを題材にしたスポーツマンガな本作。第2巻の段階でこんなにテンションを高く描いていて、どこか中途半端なタイミングで息切れして大失速してしまわないか心配になってしまうくらいに熱い内容で、かなり面白くなっています。これでコケることなくある程度の熱量をキープして10巻、15巻と書き続けられたならば、ちょっとした作品になりそう。端々に曽田正人っぽい要素が顔を覗かせてくるのは、あるいはアシスタントでもしていたのでしょうか。とりあえず、第3巻の発売を楽しみにしたいと思います。
 2012年8月3日(金)  2012年前半の(個人的な)ピリオド
 今年も今年の某国家試験の受験が終わりました。結果がどう出るかは、もちろん実際に採点を受けてみなければ本当のところは分からないながらも、当然個人的な手応え的なものはあるわけで、それでも受かりそうか勝負にもならないくらいしか回答できなかったか程度のちょっとして判断くらいならばできるのですけれど、それも、もうちょっと気分的に落ち着いてから改めて考えようと思っています。とはいえ、正直かなり疲れましたし、今はまだ、こうすれば良かった、ああ書けば良かった等の反省を含むあれやこれやは一切浮かばず、ただただ、1週間から2週間ほどの期間は勉強のことは忘れてゆっくり休みたいというだけです。
 つまるところ、今年もまた一段落がついた、という気分で脳内はいっぱいに満たされていて、他のことは何も考えられないということですね。こうなると、仕事の方も有給休暇でもとって温泉旅行などに行きたいところですが、本番前に取らせてもらった試験休みなどの影響もあって仕事の方にも多少のしわ寄せがきているので、なかなかそうも言っていられません。せちがらいですけれど、社会人としてここをいい加減に放り出すわけには行きませんので、実際に休めるとしたら、まぁ、来月になってからになる、かなぁ……?
 とりあえず、読書断ちの解禁だけはすぐにできることですし、ここのところの私はすっかり活字に(というか、物語に)飢えている状態だったので、試験終了後すぐに文庫のページを開いていました。いま現在もどんどん積読の山を消化中なのですが、とにもかくにも次々と読み進めていくことの方に焦点が合っていて、まだまだその感想を書く段にまでは至っていません。ですので、実は以下に紹介する読了本については、例によって、6月に読書断ちをする前に読み終えていたストック分だったりするのです。結局、試験が終わるまでストックが残っていたというわけで、普段の私がどれだけ乱読しているかということを改めて確認させられることとなりました。
 それでは、お読みください。


 劇場アニメ化も発表されている田中ロミオの『AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜』(小学館 ガガガ文庫)を読了。高校を舞台にした学園ラブコメ、ということに一応なっていますが、それから想像するような一般的なラブコメになっていないのは、先に読んだ『灼熱の小早川さん』(同社 同文庫)と同様。発表順から言えばこちらの方が先に執筆されているので、正しくはあちらが本作と同様だ、と言うべきなのでしょうが。で、本作。かなり簡単に説明しますが、つまり、前世だの異世界の戦士だのといった設定を自らに作って演じ、周囲にそれを強く主張して「特別な自分」をアピールしようとする、いわゆる「厨二病」な妄想に憑りつかれた面子が、まるでそういう生徒を選んで集めたかのように全クラスメイトの半数を占めている学級において、とりわけ痛い言動が目立つ妄想戦士の中の妄想戦士である少女と、中学時代に同様の妄想で〈鏡面界〉最強剣士魔竜院光牙と自分を称していたけれども今はそれを忘れたい過去と思っていて一般人として高校デビューをした少年との、ボーイ・ミーツ・ガールな物語です。
 ヒロインを始めとする妄想戦士たちの妄想っぷりを読んで笑う、というのが本作の「コメディ」要素に当たるわけですけれども、読了して私の感じたところでは、そこで大笑いするというよりも、どちらかというと純な恋愛モノという印象の方が強いです。つまり、「ラブコメ」の「コメ」よりも、「ラブ」の部分の方がずっと強く感じられたというわけ。ネタバレになるので詳細を書くことは避けますが、クラスのもう半分には妄想戦士では無い生徒がいるというところがミソで、それがあるが故に、テンション高くバカバカしく読み抜けるような「コメディ」にはならないんですよね。ただ、そうならなかったことが結果として、本作をかなり面白い作品にしたというようにも思います。また、ラストのちょっと強引なオチの付けっぷりが正しく「コメディ」という感じで、読後感を軽いものにしているのも好印象。キャラクターが厨二的に濃いので、そこが受け付けないという人にはお勧めできませんが、私はかなり気に入りました。

 王道のラブコメ作品と言えるのが、高木幸一の『俺はまだ恋に落ちていない』第1〜2巻(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)。発売日にそれぞれの巻を買い、更には購入後わりとすぐに読み終えてもいるのに感想を「雑記」に掲載していなかった一連のラノベの内の1つです。ストーリーとしては、友人の妹二人と恋愛未満の微妙な三角関係になった高校生が彼女たちに色々と振り回されたりなんだり、といったところなのですが、この手の作品であまりそこを書いてしまうのも興醒めなので、ほぼ何も書いていないに等しいような気もしますが、ここは敢えてこれくらいにしておくとしましょう。細かいシチュエーションについては、実際に本作を読んで各自がニヤニヤしてください。
 本作について評するとするならば、最初にも書いたように、ラブコメとして全くの王道を行っている作品である、ということ。だからこそ前述のようにページをめくっていくうちに思わずニヤニヤさせられるわけですが、その王道っぷりは、いっそのこと古典的だと言ってもいいくらいで、こうきたら当然こう返すよね、というお約束なパターンをきっちり踏襲しているので非常に安心して読めます。そのせいで意外性は無いのですけれども、意外性の無い王道ラブコメというものも、小説・マンガを問わず世の中には必要……というか、私の読書生活にとっては欠かすべからざるものなので、これだけしっかりとそれを書いてくれていれば何にも文句はありません。というより、キャラも魅力的に描けていますし、個人的には100点満点中で90点くらいを付けてもいいくらいです。後は、今後の展開をどうしていくのか、とか、最終的にどういう落としどころに話を持っていくのかで、残りの10点を加算するか、それとも現在の点数から減点するかが決まるでしょう。

 山本弘の『名被害者・一条(仮名)の事件簿』(講談社 講談社ノベルス)は、そのタイトルに反してミステリ作品ではありません。様々な事件に遭遇しては見事に解決していく名探偵が世の中にいるのと同じように、頻繁に殺人者に遭遇しては殺されそうになるという殺人未遂の名被害者がいる、という設定で紡がれる、作者が言うところの「奇妙な属性を持って生まれてしまった女の子の、平凡でゆる〜い日常のお話」です。雑誌『メフィスト』に掲載された4編と書下ろしの完結編からなる5つの連作短編は、ですからどれも、ミステリとしてハッとさせられるようなトリックだったり犯人の正体だったり動機だったりといったものは存在せず、むしろ脱力系の殺人(未遂)犯ばかりということになっています。
 本作における本編部分の語り手は名被害者であるところの一条(仮名)なのですが、彼女は「殺されそうになる」という経験を昔からあまりに繰り返してきた為に一般とは感覚がズレており、そのズレっぷりが本作に個性的な味をもたらしています。面倒くさいことが嫌いな彼女が殺人(未遂)犯を前にしてどのような会話をし、彼・彼女をどのようにいなすのかが、ユーモア小説としての本作の読みどころ。このテイストは以前にどこかで読んだなと思ったら、アレですね、『ギャラクシートリッパー美葉』(角川書店 スニーカー文庫 全3巻)を思い出させるわけですね。ところどころにアニメ等のネタがちょこちょことインサートされてくるところも、似ていますし。書き下ろし最終話のオチも含め、こういう一件テキトーな世界観が受け入れられるかどうかが、本作をどう評価するかの分かれ目でしょうか。ちなみに、私はかなり好きです、こういうの。
 2012年7月27日(金)  今年もツールが終わりました。
 今年もいよいよ、毎年受験している某国家試験の本番直前となりました。そろそろ最終的な資格取得を達成して、このフレーズを使うのも今回で最後にしたいものですが、それもこれも私の努力次第。昨年も受けたのと同じ科目を今年も受験する予定なので、昨年のように学習内容についての準備不足は基本的には無い、と言ってもいい、かなぁ……。まぁそれでも、いざ本番となると、「アレってどうなんだったっけ」というように記憶があいまいなものとか、今までの学習で教わってきていない、ちょっとマニアックな項目が出題されて焦ったりもするものなのですが。そこをどこまで平常心で乗り切れるかが、この勝負の大事な要素の1つ。サラリーマンの身である以上、勉強に全てをかけてきたような受験専念者と勉強にかけた総時間ではどうしたって勝てないですから、こちらとしては密度で対抗する一手です。ただ、仕事も忙しかったりしたので、その点で、全てを勉強にかけてきたとは言い難いのですが、それでもできるだけのことはやってきたつもり。さあ、いざ本番、です。

 また、今回は7月の最終更新ですので、Top写真も変更しました。ちょっと夏っぽい写真を使おうかな、という基準で選んでみたのですが、いかがでしょうか。なお、6月に使っていた写真の「あーかいぶ」については、申し訳ありません、なにせ試験直前の身なものですから、それが終わってからゆっくり書きたいと思っていますので、今回のところはご容赦いただけると幸いです。


 話は変わって、私の愛する自転車ロードレースの、年間スケジュールにおける最大規模のレース、ツール・ド・フランスも3週間の日程を終え、先の週末にパリのシャンゼリゼにゴールしています。詳しい話は、前述のように試験直前な為に自重させていただきますが、簡単に、各賞の結果だけでも記しておきます。

 まず総合首位のマイヨ・ジョーヌですが、これはチームスカイのブラドリー・ウィギンスが第7ステージから最後までしっかり守り抜いて、イギリス初のツール・チャンピオンとなりました。私の応援していた選手、ディフェンディングチャンピオンでもあるチームBMCのカデル・エヴァンスは今回、残念ながらコンディショニングに明らかに失敗していたようであり、幾つかのステージで集団からずるずると遅れ、結局、総合トップ10内には入りましたが、表彰台の圏外で今年のツールを終えています。

 スプリントポイント賞のマイヨ・ヴェールはスロバキアの怪童、リクイガスのペーター・サガン。彼は今年が自身初めてのツール・ド・フランスですが、登り気味のスプリントなどでステージ3勝ですし、それに加えてのポイント賞獲得ということで、まだ22歳という若さで大器っぷりを見せつけました。

 そして山岳賞のマイヨ・アポア・ブラン・ルージュは、ユーロップカーのトマ・ヴォクレール。彼自身も2つのステージ優勝も獲得していますし、チームとしてはこの他にピエール・ローランがもう1勝、今大会唯一出走している日本人選手、新城幸也が得た物も含め、敢闘賞も4つ獲得しており、大成功のツールだと言っていいでしょう。

 25歳以下の選手で総合タイムの一番良い選手が獲得することになる新人賞のマイヨ・ブランは、チームBMCのティージェイ・ヴァンガードレンが、途中ではエース、エヴァンスのアシストもしながら何とか守り抜いて栄誉を獲得しました。エヴァンスの総合成優勝が失敗に終わったことの穴埋めになるまでのことではありませんけれども、チームにとって大きな意味のある成果となりました。

 なお、前述の新城幸也ですけれども、自身3回目のツールを無事に完走しています。最大の目標であるステージ優勝は成りませんでしたが、逃げに乗って敢闘賞を獲得したステージがあったり、アシストとして大いに活躍したステージもありで、その株を大いに上げるツールでした。おまけに、日本人としては初めての総合2ケタ、84位でのフィニッシュです。数字だけだと大した成績ではないと思われてしまうかもしれませんが、これは、実はかなりすごいことなんですよ。さて、いよいよ次はロンドン五輪です。新城も日本代表として出場しますし、ライバルは強力ですけれども期待したいと思います。
 2012年7月20日(金)  備えあれば……?
 某国家試験に向けた勉強が大詰めに入るのに合わせて、例年同様に今年も読書断ちをすると掲載したのは、6月頭の「雑記」でのことでした。要するに、時たま気分転換がてらコミックスの1冊くらいを読むことはあるにせよ、基本的に小説の類は、小一時間もしないで読み終われそうなごく薄いライトノベル等も含め、全く読まないという宣言です。なのに気が付いてみれば、この「雑記」における読了本の紹介が、7月もそろそろ終わろうかというこの段階まで途切れることなく続いてしまいました。これはもちろん、読書断ちすると言いながら実は幾冊かの小説を読んでいたというわけではありません。読書断ちを宣言する以前に読み終えて感想の下書きも終わっていたものの、まだ「雑記」では紹介していなかった読了本、つまりストック分の文章を順次掲載していたら、いつの間にやら7月末まで来てしまっただけのことです。とはいえ、自分でも、まさかここまでストック消化で行けるとは全然思っていなかったので、正直、結構驚いています。
 何は無くとも読書と音楽が趣味という私なので、目標を達成する為の自主的な措置とはいえども、こうして長期間にわたって小説を読まないというのはちょっとしたストレスです。けれど、資格取得を目指す受験生をかれこれ10年近く続けていると、これが終わったら浴びるほどに本を読んでやるんだ、という死亡フラグのようなフレーズを自己暗示のように働かせて、このストレスをモチベーションに転嫁するのは慣れたもの(慣れたくて慣れたわけではありませんけれどね)。もうちょっと我慢すれば今年の読書断ちも解禁ですから、あと一頑張りです。
 それでは、まだまだ残っていたストック分の感想を、お読みください。


 川西蘭の『スパート!』(小学館 小学館文庫)は、『セカンドウィンド』(同社 現在3刊まで刊行中)で自転車ロードレースを題材にした部活モノ青春小説を書いている作者が手掛けた作品で、怪我を原因としてバレーボールを断念し、その後、女子のトラック競技を目指すことになる少女の物語。うんちく的な要素も入っていますが、その部分は消化不良で、結局のところ競輪用ピストと競技用の違いはどういうものなのかとか、読後も疑問が残ってしまうような作りになっているのがアレですが、まずまず面白いと言っていいのではないでしょうか。
 なお本作はどちらかというと、彼女がいかにして競技者になっていくのかという部分、競技自転車初心者の入門的なパートがほとんどで、実際の競技については最後にさらっとエピローグ的に追加されるだけとなっています。それだけに、この1冊で終わりにするのではなく、シリーズ化してもっとじっくりと彼女の物語を読んでみたいという気になってしまうのが惜しいところ。この1冊として評価するには、その点のマイナスがちょっと大きい(大きすぎる)ので、題材と展開は結構いい感じなのですけれども、残念ながら、あまり高い点は付けられないのがもったいない。
 なお、本作は2009年12月に単行本として出た作品を改訂した上で文庫化したものなのですが、初出時のタイトルが『あねチャリ』というのは……うーん、センスが悪いなぁ。もちろん、作者だけの責任では無くて、こういうのは担当編集者の問題でもあるのは、分かっていますが、もうちょっと何とかしようと思わなかったのかな?いずれにせよ、文庫化するに当たってタイトルを変えたのは正解。改題後がセンス抜群とも言いませんけれども、少なくともグッとマシになった、というか、普通の感じになったのは、確かでしょう。実際問題、この方が書店で一見のお客に手に取ってもらいやすいと思います。

 涼木行の『豚は飛んでもただの豚?』第1〜2巻(メディアファクトリー MF文庫)は、不器用な少年が不器用な恋をしたことで少しずつ色々なものが変わりだしていく様子を描いていく初恋青春物語。ライトノベルのレーベルから発売されている作品ですし、イラストレーターには『けいおん』のキャラクターデザイナーでもある白身魚を使うなど、典型的なラノベという形でパッケージされていて、実際、文体その他の基本的な軸足はわりとジャンルに忠実なものと言えるでしょう。が、その内容はというと、(特に昨今流行りのタイプの)ラノベとは明らかに一線を画すように、ボクシングに出会う前は不良と呼ばれ荒れていた主人公の純情な初恋、揺れる心が描かれていきます。その結果、文庫1冊分での話の進捗具合がラノベにしてはかなりゆっくりとしたものになっているのは、賛否あるところかもしれません。このじれったさがむしろ、いかにも不器用な初恋らしさを増すことに繋がっていて、私は好きですけれどね、こういうの。ドタバタしたアクシデントだったりドラマティックな出来事が起きたりするようなものではなく、登場人物の心情を追うような地味な展開が続く作品なのが、何となく「おお、青春だな」と感じられて嬉しかったのもあって、ちょいとお気に入りの作品となっています。
 難を上げるとすれば、文章の一部に「表現としてこれはちょっとどうなんだろう」というものがあることでしょうか。文法がおかしいとか、前後とつながらないとか、比喩として成り立たないとか、そういう論外なものでは無いのですけれど、表現方法として稚拙というか、そういう言葉の使い方はここでは合っていないのではないかと感じさせられるところが幾つか見受けられたのです。とはいえ作者はこれがデビュー作ですし、そういうところはある程度大目に見なければいけないかなとも。もっと思い切りラノベ方向に弾けている作品の中には本作よりずっと文章的に気になってしまうものもあるのですけれど、なまじ物語が坦々と綴られていくだけに、細かい瑕疵が目についてしまったという面は、あるかな。期待しているが故のお小言だと受け止めていただければ、幸いです。

 私がこれまで読んできた『“文学少女”』シリーズや『ヒカルが地球にいたころ』シリーズとは異なり、いかにもなラノベノリで書かれている野村美月の『ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師様な件』(エンターブレイン ファミ通文庫)を読了。普通にラノベとして何も考えずに読めるコメディー作品で、いかにも最近のラノベ的な作品タイトルが内容をそのまま全て表しています。最初に挙げた2つのシリーズを入れ込んで読んできて同じような系統を本作にも期待したとしたら思い切り肩透かしをくらいますが、この作品タイトルであれば、さすがにそんな風に考えて本作を手に取る人はいないと思われます。表紙イラストも、思い切りコメディ系の美少女イラスト(いや、実際には女装した少年、なのですが)ですしね。正統派コメディーである本作の場合は、状況に流されていくだけの主人公が巻き込まれるアレコレを頭をからっぽにして楽しめばいいので、300ページ超の作品ではありますが、あっという間に読み切ることができました。深く考えたら負け、ですよね、この手の作品は。もしかしたら、私が今まで読んでいなかっただけで、作者の過去の作品には、他にもこの系統のものがあるのでしょうか。結構面白かったので、既に刊行予定らしい2巻も読んでみるつもり。
 2012年7月14日(土)  紫煙の憂鬱
 結構前の話で恐縮ですが、5月末ZABADAK の25周年記念2days ライブで鴬谷の東京キネマ倶楽部に行った時に、JRの鶯谷駅改札を出て歩いていると、正面からセーラー服を着た女子中学生らしき2人組が歩いてきたのですけれど……。その内の1人が、あまりにも堂々と咥え煙草で街を闊歩しているので、かなりびっくりさせられてしまいました。私とすれ違うちょっと前に、左手で煙草を投げ捨てると、そのまま学校指定なのであろう白のスニーカーで火を踏み消した彼女の顔は、明らかにまだちょっと幼さも感じられるものでした。
 で、周囲の通行人も皆それを見ているというのに誰も注意できないのは、彼女のしぐさがあまりにも堂に入っているというか、すっかりタバコが馴染んでしまっていたから、景色としての不自然さが少なかったからなのでしょうか。あるいは、何か下手に刺激してしまうことで、懐かカバンからナイフを取り出して振り回されでもしたらたまらないという、「触らぬ神に祟りなし」的な判断で見て見ぬふりをしているのでしょうか。同じように注意もできなかった私が言えることではないかもしれませんが、何だかなあ、としかコメントのしようが無い話です。そういえば私が高校生だった時分に、学区内の某荒れた高校の最寄駅ホームに、そこの学生の不良達が横一列になってウンコ座りをし、全員揃って煙草をふかしていた光景を目にしたことを思い出させられます。あれも、ちょっと凄い景色でしたっけ。
 そういう意味では、私の住んでいた辺りも決して褒められた状況ではなかったのかもしれません。ですが、少なくとも、大津の中二自殺事件で問題になっているいじめのような、ああいった手合いのえげつなさは当時の私の学区には無かったように思います。いじめが無かった、なんて綺麗ごとまでは言うつもりはありませんけど。


 2002年に第3回小松左京賞を受賞したデビュー作『神様のパズル』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)の直系の続編である、機本伸司の『究極のドグマ 穂瑞沙羅華の課外活動』(同社 同文庫)を読了。これで「穂瑞沙羅華の課外活動」も2作目であるし、まずもって、シリーズ化がされたと言ってもいいと思われます。2009年発表の前作『パズルの軌跡 穂瑞沙羅華の課外活動』 (同社 同文庫) の感想で私は、このままこれをシリーズ化してほしいと書きましたけれども、こうしてそれが実現化されたのは、ちょっとばかり嬉しいことです。
 で、毎回同じようなことばかり書いても仕方がないのですけれども、機本作品の登場人物の会話文に違和感を覚えがちな私が、穂瑞沙羅華というキャラクターの口を通して語られることにだけは、それほど引っ掛かりを感じません。もともと、人との距離が下手でとかく攻撃的に出てしまうような設定ですから、そういうキャラならば、こういう口のきき方もしようものだな、と思えるので。また、自分とは何か、生きるとは、生物とは何なのかということを掲げている本シリーズのテーマにも、このキャラクター性は合っていると思えますから、つまり、ある意味で作品の色に適した口調で登場人物たちが話をしているということにもなって、だから読んでいてあまり気にならないのでしょう。そういう部分で変に躓かないで読めれば彼の作品は概ね面白く、今回も480ページの長編を一気に読み切らせてもらいました。沙羅華とワタさんの関係にも進展が見られますし、その他にも、これから先の仕込みと思える要素があちこちに散りばめられており、これがどのように回収されていくのか、今後のシリーズ刊行、物語の展開が楽しみです。

 田中ロミオの『灼熱の小早川さん』(小学館 ガガガ文庫)を読了。空気を読むことで如才なく学校生活を過ごしてきた少年が、皮肉交じりがデフォルトな上にしばしばとんでもなく苛烈な言葉遣いをして空気を読むという行為を忌むことのように嫌う少女と出会ってしまうことで始まる物語で、ボーイ・ミーツ・ガールな作品となっています。ただし、ストレートにステレオタイプ的なものとなっているのではなくて、捻りが加わっているというか、ちょっとだけえげつないようなところもあるのがミソ。ただただ甘ったるかったり、笑えるコメディだったりする作品もそれはそれで好きなんですが(ロマンス小説だって嫌いなわけでは無い私ですし)、こういうのもいいですよね。ラストがやや強引なところが物語としては難ありですけれど、そのおかげで読後感がすっきりしたものになっているという部分もあるので、これはまぁ、アリでしょう。
 ライトノベルというのはどんな作品でも、基本的にシリーズ展開をある程度見越して書かれるものが多いわけですけれど、ガガガ文庫というレーベルは、本作のような明らかに単発の、1巻完結が前提で書かれたような作品をしばしば刊行することがあって、そこに個人的に好印象を抱いていたりします。シリーズ化されて複数巻続くものと単発作品と、どちらが優れているとかいう話ではありませんが、特に青春小説系の物語は単発形態との相性もいいですし、ラノベのメインターゲットである年齢層にはもっとそういう作品を読んでもらいたいという気がするので、ガガガ文庫のそういう特色、悪くないと思うんですよ。なので、これからも随時、単発モノの作品を刊行し続けてほしいものです(もちろん、面白い作品を、という前提条件が付きますけれど)。

 野尻抱介の『南極点のピアピア動画』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。ニコニコ動画をモデルとした「ピアピア動画」というネットサービスと、初音ミクをモデルとしたボーカロイド小隅レイを軸にして、人とネット技術と宇宙開発について近未来を描く4本の連作短編です。宇宙技術開発系の近未来SFとオタク的な部分がミックスされた、実にこの作者らしい作品だと言えるのではないかと、感じました。まぁ、もちろん、人によって異論はあるでしょうが。作者自身の持つアニメ好き、ボカロ好きな部分が強くでている、それもどちらかいうと、いわゆる「萌え」に傾倒しているところが好き嫌いの分かれるであろうところで、そもそもニコ動やボカロに対する基礎程度の知識が無ければ何が何やら、という印象を持つだけで終わる可能性もある作品でしょうし。良くも悪くも、書き手が趣味全開で書いた作品と断じて、間違いありません。
 基本的なラインは人類の宇宙開発とファーストコンタクトという、SFとしてはベタでガチな、やりようによってはいくらでもハードに、あるいはヒューマニスティックに出来得るネタながら、それをこういうフォーマットに落とし込んでくるというの、私は嫌いではありませんので、結構楽しく読ませてもらいました。その結果、肩の力を抜いて何となく読むのに最適、というあまり後に残るモノの無い作品になっているように思えます。そういう点からは、非常にラノベ的な作品とも言えるのでは。一歩間違えるとただの悪ノリ作品で終わってしまうところを、恋愛ネタなどを絡めて一定の一般性を保持している辺りは、キャリアのなせるわざというところでしょうか。

 森田季節の『落涙戦争』(講談社)は、泣けない大学生男子の主人公が、20歳の誕生日を迎える1週間後までに彼を泣かせることができたならば与えられるという報酬3千万円を目当てにやってきたという「泣かせ屋」ホトトギスと名乗る少女と出会うことから始まる1週間の物語。彼の元に次々と訪れる他の「泣かせ屋」との対決の中、主人公は果たして本当に涙を流すことができるのか、というのが本作の縦軸となるストーリーで、そこに横軸としてボーイミーツガールな要素をちょっと絡めてきているという感じ。京都の大学生青春モノという点で、以前に紹介した『エトランゼのすべて』(星海社 星海社FICTIONS)と同じ系統の作品だと言っていいでしょう。「泣かせ屋」の仕掛けてくる手立てのエゲつないところなどには、『ともだち同盟』(角川書店)のラインもちょっと入っているでしょうか。作品としての私の評価は『エトランゼ〜』には及ばないものの、なかなか楽しく読ませてもらいました。出版社がGoサインを出さなければどうしようもないものではありますが、こういう青春モノも、これからどんどん書いてほしいものです。
 2012年7月8日(日)  ツバメはどこへ
 「別館」では以前に書いていることなのですが、今年の5月からこの7月の末日までの約3か月間にわたり、日本野鳥の会がツバメの生息状況の調査への協力を呼びかけています。私が子供の頃などは毎年春先になると必ずと言っていいくらいにその姿を見かけていたツバメですが、環境庁の調査でもはっきりでているように、近年、その目撃数が激減しており、このままではいずれ絶滅危惧種となってしまうのではないかという恐れがあるとされています。それは、私たち人間の生活様式の変化なども大きく影響していて、営巣できる軒先が無くなってきたとか、エサとなる昆虫が減っているとか、そういったことが原因として考えられる模様。
 私たち人間の生活に密着した存在だったツバメが、あるいは今後見られなくなってしまう可能性があるというのは、あまり聞きたくない話です。だからといって目を背けて聞かないふりをしていていいようなことではないのですけれど、このままだともしかしたら、10年後、20年後の子供らは、ツバメという鳥を見たことも無いまま大きくなって行くのかもしれません。その場合、ヤクルトスワローズのマスコットキャラ、つば九郎の立場はどうなってしまうのでしょうか……という冗談を言う元気くらいはまだありますが、これで本当にツバメの個体数が極度に減ってきているなんていうデータが実際に出てきてしまったりすると、かなりのショックですよね、やはり。


 前作が面白かったもので、ついつい、有川浩の『三匹のおっさん ふたたび』(文藝春秋)を文庫落ちを待たずに購入してしまいました。こういうのは2作目になるとクオリティが微妙に落ちるものと、逆に思ってもいなかったほどに面白さが増してくるものと、同程度を維持してくるものと、3つのパターンがあるわけですけれども、本作の場合は一番最後のパターン。とはいえ、元々が十分以上に楽しめる作品だったわけで、つまりそれと同程度であるこの第2作についても、痛快な面白さはきっちり確保されているということ。今回は、3匹+高校生2名以外のサブキャラにスポットを合てた話が多かったという印象。前作の好評を受けての2作目で登場人物たちのアレコレを掘り下げてくるというのは、良くあるパターンですけれども、本作のようなユーモア小説においても、作品の深みを増すという点で非常に効果的です。若い世代の恋物語も順調に進行中ですし、これは、シリーズ第3作も期待したところ。

 紅玉いづき の『毒吐姫と星の石』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)は、かなり前に紹介した、著者のデビュー作である第13回電撃小説大賞受賞作『ミミズクと夜の王』(同社 同文庫)の直接の続編となる物語。私が随分長いこと積読にしていたというのもありますが、そもそもこの作品が発表されたのも2010年の10月のことなので、実に3年以上かかって発売されたものを、そこから更に1年半以上後に読んだという計算になります。前作にあった触れれば切れるような張りつめた空気感(何しろ賞に応募されたデビュー作品ですから)は、経過した年月の間に複数の作品を発表してキャリアを積むことで、かなり薄れています。自分の書いた小説が認められるかどうかを賭けた人生の大勝負での意気込みと思い入れが必要以上に盛り込まれていたのが、プロの物書きとしての技術を磨かれて、程よい感じに落ち着いてきたのかな、というところ。
 前作の後書きで作者である紅玉いづきは、自分が世に送り出したいのは、すぐに忘れられるような使い捨ての、でもそれを読んだ一瞬だけは心を動かされる、そんな「安い話」なのだと書いていましたけれど、今でもそれが変わっていないのであれば、目標としているものには段々と近づいて来ていると言っていいのかもしれません。本作の物語は、きちんとディティールまで詰めて描いていけば、とてもではありませんがこの厚さ(約250ページ)に収まるようなものではなく、もっと分厚く活字も小さいような文庫本で、少なくとも2分冊くらいにはなるはずで、それを敢えてあっさりとこの量にまとめることで、設定上本来的にストーリーが持っているはずの暗部や重苦しさというものが、ほぼ感じられないくらいになっています。その上で、主人公の口の悪さがアクセントになって、本作が単なるダイジェストに陥るのを防いでいるという印象を感じました。前作での、毒の部分と物語のボリュームの薄さとのアンバランスさが解消されていて、程よく「読み物」となっている、「ティーン向け童話」になっている、と言えるのでは。とはいえ、こういう題材であれば、毒も醜悪さも痛みも残酷さもどっさりと盛り込んだ読み応えのある、うんと重厚な作品になっている方が私の好み。その点で満足できない部分はあれど、総じて悪くない作品だったと思います。

 松尾由美の『ぼくと猫と満月の夜』(ポプラ社 ポプラ文庫ピュアフル)は、いかにもYAや児童文学系の作品を刊行しているこのレーベルらしい、10代向けのちょっとファンタジーの入ったライトミステリーという感じの作品。ミステリーとしての深みや謎解きの楽しみといったものは、そんなわけであまりありません。むしろ、2人の少年の友情物語的なところで捉えていくべき作品だ、ということも、できるのかも。私としては、この作品の「ファンタジー」な部分が今一つな印象だったので、そこがちょっと不満というところです。個々人の好みの部分は大きいですから、いやいや本作は最高に面白いよという人もいるでしょうし、それを否定する気は毛頭ありませんけれど、私としては、惜しいなぁ、と。

 わりにオーソドックスにきたな、と思いつつ読んだのが、雪乃紗衣の『彩雲国物語3 花は紫宮に咲く』(角川書店 角川文庫)。第1巻第2巻もそうでしたけれど、ご都合主義的な部分は多々あれども語り口とキャラの魅力で上手く押し通していて、読んでいる間にはそれをあまり感じずにいられます。読み終わってから物語を振り返った段階で、「アレ?」と思わされたりは、しますけれど。官吏登用国家試験を第3位の成績で合格した主人公が初当庁してから配属が決まるまでが今回の話で、そこで出会う同期の仲間だったり、トラブルだったりが描かれています。こうして人脈が出来上がっていって、それがやがて彼女にとって様々な助けとなったりするのでしょう。ラストで発表された配属については、いくら何でもコレは無いな、と思わないでもなかったですけれども、まぁ、これも物語的には盛り上がるので良しとしようというところでしょうか。
 2012年7月2日(月)  津軽から世界へ鳴り響く音
 私がまだスマホに持ち替えていないということは、前々回の雑記で書いた通りなのですが、携帯電話についても案外と物持ちが良い方なので、一回買ったら結構長くその機種を使い続けていますし、現在のものの前に使っていた movaの携帯も、アラーム機能を目覚まし代わりにして使い続けていたのですが、さすがにこの頃充電の持ちが悪くなってきたのはそろそろ寿命なのでしょう。まぁ、mova のサービス自体が今年の3月いっぱいで終了しているということも、バッテリーの持ちには関係しているとは思いますが。サービス停止に伴って完全に mova携帯は圏外になっていますから、その所為というのは大きいですよね。携帯電話は一定の間隔で電波を発信して近くの基地局の位置を確認するという作りになっているということを、以前にどこかで読んだような気がしますし。弱めの電波を発信して基地局が見つからず、ならばと強めの電波を出しても見つからず、そうこうしている内にどんどんバッテリーは減っていくという流れ、実に納得ができます。
 それにしても、ドコモも今年の夏モデルの新機種はそのほとんどがスマホだと言いますし、今まで通りに携帯電話を使い続けたい私のようなユーザーにとっては、どんどんやりにくい時代になりつつあるようです。こういう、外堀を埋められていくというか、真綿で首を絞められるようにジワジワとスマホに切り替えざるを得ないような状況に追い込まれていくのでしょうか。そうやって選択肢を勝手に潰されていくというのはいかにも気に食わない話なのですけれども、この流れに逆らうのは無理そうですよね。


 榊一郎の『ダブルバインド 黄昏に獣は踊る』(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)は、クトゥルフもののダーク・アクション・ホラー。中央公論新社からの原稿依頼に対して提出した幾つかの企画の中から、一番「がしがし人が死んでグロで陰鬱」なものが選ばれたと作者自身が後書きで書いていますが、実際本作、ライトノベルのレーベルでは最近はちょっと珍しいくらいの、ダークでハードでひたすら重い話になっています。こういうのばかり読んでいると気分が沈んでいきそうになりますけれども、たまに読むのは、むしろいい意味で刺激的で良いものです。このバイオレンスっぷりがどうにも受け付けないという人もいるでしょうが、3年前に疾走した兄を探す妹と、人の中にあって異形である自分の存在に苦しむ兄との物語としても、面白く読ませてもらいました。そういえば、創刊当時の C・ノベルズ ファンタジ は、こういう手合いの本格派ファンタジーが多かったよなぁということで、(その当時の刊行物とは著者も作品も違いますけれども)ちょっとした懐かしさもありましたし。

 最終回も近づいてきたTVアニメ『モーレツ宇宙海賊』の原作である笹本祐一の『ミニスカ宇宙海賊8 紫紺の戦魔女』(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)を読了。安定の笹本節で、状況紹介と設定を語ることに多くのページが割かれるのはいつものこと。もろもろをすっ飛ばして勢いとキャラで突っ走る最近のライトノベル(それが悪いと言いたいわけではありません、念の為)に慣れた読者にすれば、こういうのはもたついていると感じられるかもしれないですけれども、でもジュヴナイルSFとしてはこういう路線もアリですよね。しばらく、わりと舞台のスケールが大きめの話が続いていましたが、今回は序盤を除き(題材になっているもののスケールはそんなに小さくありませんが)ほとんど主人公が通う白鳳女学院内でストーリーが展開していくのもあって、何となくインターバル的なエピソードだったというような読後感があります。もちろん、それと面白さとはまた別問題。今回も楽しんで読ませてもらったということは、ここで改めてお断りさせていただきます。

 金髪でトサカ頭の新米落語家、竜二を主役にして、彼の師匠以下、笑酔亭一門のドタバタ騒ぎを描くシリーズの4作目、田中啓文の『ハナシがうごく! 笑酔亭梅寿謎解噺 4』(集英社 集英社文庫)を購入。第1作の頃とは違って、今やすっかり「事件」の姿は影を潜め、「謎解噺」というのは看板に偽りあり、という状態になっていますけれども、上方落語会の狭い世界でそうそうしょっちゅう血なまぐさかったり愛憎が絡み合ったりといった出来事が起こるのも無理がある話で、話が方向転換していったのは自然な流れなのでしょう。それでも物語としての面白さは高レベルで安定している、というか、むしろ師弟関係や人情話を基調にして更に面白くなって行ったようにも感じます。基本的に同じような話の繰り返しと言えば繰り返しなのですが、そんな中でも竜二が段々と成長して行っている姿が描かれ、飽きさせません。単行本の方では既にシリーズ最新刊の第5巻も発売されているので、それが文庫化されるのも、楽しみです。


 TVアニメ『輪廻のラグランジェ』の主題歌を手元にほしくなったので、中島愛の2ndアルバム『Be With You』を入手。良くも悪くも声優が出したアルバムだからという意識のもと、かなりハードルを下げた状態で聴いたのですけれども、これが予想していたよりもいい感じでした。私が思っていた通りの、いかにも声優モノな曲もあったのですが、中原めいこを思わせるポップナンバーとか、いい感じのバラードなどもあって声優CD的なニュアンスがあまり目立っていないのと、私が聴きたかった曲である『輪廻のラグランジェ』OPの「TRY UNITE!」が、やはり期待通りに良い曲だったこと、そしてアルバム全体が1つの作品としてきちんとまとまりのあるものになっていたのが、私のツボにはまったのでしょう。

 吉田兄弟のベスト『吉田兄弟ベスト壱』と『吉田兄弟ベスト弐』も入手。1枚目が1999年から2004年に、2枚目が2005年から2009年に彼等が発表した作品からセレクトした13曲に、それぞれ1曲と2曲の新曲を加えた構成。さすがベストというだけあって、内容のクオリティは保証付き。彼等が伝統から積極的に飛び出してオリジナル曲を発表していき、やがてワールドワイドに活動するようになっていく、その過程を年代順に追っていけるようになっている、と言っていい曲順になっていると思われます。それまでの津軽三味線奏者がやらなかったようなジャンルとのコラボなどをして重鎮たちには、相当眉をしかめられたらしいですけれど、彼等が楽器としての津軽三味線を一気にメジャーにした功績は、誰がどう見たって大きいですよね。どの曲も、あくまでも三味線曲としての主張を忘れていないのも、大事なポイント。

 同じく津軽三味線奏者の上妻宏光が以前に入手したベストアルバムと同時に、10枚目のアルバムとしてデビュー10周年の節目の年に発売した『十季』は、津軽三味線のトラディショナルナンバーを独奏で熱演するという趣向の作品。冒頭の「十季序章」と最後の「十季終章」はオリジナル曲なので、いわゆる古典曲は8曲だけですが、どれもかなりの熱演で、大いに楽しませてもらいました。ベストに収録されていた彼のオリジナル曲が大のお気に入りの私なのですが、こういう古典楽曲も、味わい深くて、いいですね。音が幾つも重なっていくようなタイプの楽器では無いのに、奏でられるサウンドからかなりの厚みを感じられるのが凄いところ。格好良いアルバムです。
 2012年6月27日(水)  今年のツールは、今週末30日の開幕です
 今回は6月の最終更新なので、例によって Top写真を変更しました。毎年7月は自転車ロードレーネタにするのが恒例ですし、昨年や一昨年の流れから行っても今年はこれでしょう、ということで、今回使ったのは、ジロ・デ・イタリアの山岳賞ジャージ。ただしこの写真に写っている緑色のジャージ、マリア・ヴェルデは昨年までの使用で、山岳賞のスポンサー変更により、今年からはサッカー代表のユニフォームと同じ青色のジャージ、マリア・アッズーラに変わっています。そちらのレプリカはまだ手に入れていませんし、とりあえずは手元にある現物を使うという方針で(せっかく持っているから、という理由も大きいのですが)ひとまず今年はマリア・ヴェルデでご勘弁ください。ひとまず、なんて書くと、これまでの歴代ジロ山岳賞受賞者には、ちょっと失礼な言い方になってしまいますが……。
 実際、彼等はとんでもない坂を自転車で登って行きます。一般人であれば徒歩でも息を切らしてヘトヘトになりそうな勾配で、しかも標高が高くて空気が薄くなっているようなところを、全力で走っていくその姿を初めて見た時には「なんだこれ」と愕然としたのを覚えています。それ以来、自転車ロードレースという競技の魅力にとりつかれることになったという経緯がありますし、今でも、総合優勝やポイント賞のスプリント争いはそれはそれとして、私が一番好きで、個人的に最も重きを置いているステージレースの特別賞は、山岳ジャージだったりするのです。


 榊一郎の『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』第3巻(講談社 講談社ラノベ文庫)は前2冊における日本政府とのアレコレが一応の一段落を迎えて、今回はいかにもライトノベルらしくちょっとしたお色気ありのドタバタ展開。ファンタジー世界の住人が、必殺技の飛び交うマンガ・アニメの作品を参考にしてサッカーをしたらどうなるのか、というネタで、そこに本作の第1巻から出てきている種族間差別の問題を絡めてきています。文章も安定していますし、安心して楽しく読めた作品でした。雑誌『good! アフタヌーン』誌上でコミカライズも始まるようですし、そこから考えても本作、このまま4巻、5巻と続きが刊行されることでしょう。ちょっと気に入ってきている作品なので、引き続き新刊をチェックしていく予定。

 結構前に読み終えていながら、その時には感想を書かずにいた作品に、水沢あきと の『不思議系上司の攻略法』第1〜3巻(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)があります。面白いか面白くないかで言えば前者であり、実際のところ、かなり面白く読ませてもらって気に入ってもいる作品なのですけれども、まぁ、何となく「別館」に感想を掲載しないままにここまで来てしまいました。が、ちょっと前に会った高校時代の友人に、そういう作品の感想ももっと公開すればいいのに、と言われ、ならばちょっとそういったものについてもざっくりと書いてみようかと思った次第。
 で、『不思議系上司の攻略法』です。SEとして働いている主人公と、グループ企業から業績回復の為に派遣されてきた年下の女性上司の物語で、それだけでも、こう、背筋がむず痒くなるようなラブコメ的な展開が予想されるわけですけれども、本作の場合は、その女性上司が、本業がオフの時間帯に秋葉原のメイド喫茶で働いているというところがミソ。そういう、ちょっとファンタジーが入ったというか、男の願望(というか妄想)的要素があるが故に、これをここで紹介するのに照れが入ったのかなと、この文章を入力していて、ふと思いましたが、実のところそこが本シリーズの一番の読みどころというか、面白さのキモの部分なわけです。こういう表現は思考放棄的なのであまり使いたくないのですが、分かりやすく説明する為に敢えて言うならば、そうですね、「癒し系」のラブコメという感じ。疲れた時に読むのに最適かもしれません。2人の、初々しくも読んでいて身悶えしそうな関係が、巻を重ねるごとに徐々に進展していくのも、お約束な流れではありますが、読者の期待を裏切らず楽しませてくれます。
 現時点での最新刊である第3巻のラストが、そういうラブコメ的な部分ではかなり綺麗にまとまったものになっているので、ここでシリーズ完結です、と言われても納得できそうな感じなのですが、個人的にはこのまま更に巻を重ねて続いてほしいと思ってます。

 森田季節の著作の内、思い切りライトノベルをやっている作品も読んでみるかと思い、わりと最近に発売になった『デキる神になりますん』(エンターブレイン ファミ通文庫)を購入。長野県にある客足が陰りつつある温泉地にて、温泉旅館に住み着いている引きこもりの神と、父が再婚相手と長期の旅行に出かけてしまうので1年間その旅館に世話になることになった高校2年の主人公(旅館を経営する老夫婦の孫なのです)が出会うことで始まる、かなりのんびりまったりとした脱力系のコメディで、お得意の毒っ気はすっかり影を潜めています。登場してくる少女キャラが軒並み主人公に対して好意を抱いているなど、あまりにもお約束な部分も含めて、最近のライトノベルとしては典型的な作りになっており、気軽に、普通にサラっと読める作品でした。今までに彼の濃い作品を幾つも読んできているだけに、ここまでパターンに忠実な森田季節作品というのも、ある意味で新鮮です。面白いか面白くないかで言えば前者であり、続巻が出ることでもあればきっと買うでしょうが、やや物足りなさもあった、かな?

 シリーズ第4弾となるゲイル・キャリガーの『英国パラソル奇譚 アレクシア女史、女王陛下の暗殺を憂う』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。いよいよ臨月となったアレクシアが今回挑むのは、とある消滅寸前のゴーストから告げられた女王暗殺計画の阻止。序盤の比較的おとなし目の流れから、後半は怒涛の大展開という構成で、かなりの盛り上がりを見せるエピソードでした。シリーズが巻を重ねるにつれ、様々な要素が徐々に明らかになっていくという定番なパターンをきっちり踏襲しており、今回も読んでいて「なる程、アレってそういうことなのか」と思わされて、飽きません。ロマンス小説的な要素も相変わらずしっかりと描かれていて物語に花を添えていますし、重いお腹を抱えている為に今までのように気持ちの赴くままに「思い立ったが吉日」の軽快な行動力を発揮することができないアレクシアが、女王暗殺計画という一大事を相手にしてどのように立ち回るかという部分も面白かったです。シリーズは本国で今年の2月に刊行されたという第5巻で完結するとのことですが、ここまで描かれてきた物語がどのように締めくくられるのか、邦訳が発売されるのが待たれます。

 藤田麻貴の『バロック騎士団』第5巻(秋田書店 プリンセスコミックス)を読了。基本的にそんなに引き出しの多くないタイプのマンガ家で、どの作品でも同じような構図で物語ができあがっていて、そういう意味ではワンパターンのマンネリ作家とも言えるのですが、私の好きなパターンのストーリーに、好きなタイプの絵柄なので、個人的にはその部分はあまり気にしていません。それに、それぞれの作品がどれも全く同じということは無く、それぞれに特徴のある話にはなっていますしね。強いて挙げるならば、これでもう少しオリジナリティが感じられればもっといいのにとは思いますが、十分以上に面白いので、まぁいいか。これから先の展開をどうするのか、楽しみにしている作品の一つです。
 2012年6月21日(木)  「スマート」ではなくて「ルーズ」と言うべきかも
 最近は駅の構内でも電車の中でも、時間さえあれば携帯あるいはスマホをなにかといじっている人が多くて、ホームに並んでいる人が全員、携帯・スマホの画面を観ている光景も珍しいことでは無くなってきています。確かにスマホは使いようで便利であり、移動中も手放せない人がいるのは理解できます。しかし、だからといって、一番凄い時間こそ外れているとはいえ、かなり混みあっている朝の電車内で電車の揺れを耐える踏ん張りも効かないのに、手すりにも吊り輪にも捕まらずに両手でスマホを操作しているのはさすがにどうかと思うのです。
 線路のポイントを超える時、あるいはカーブを切る時の振動にも絶対にふらついたりしないでいられるというのなら、それでもいいのですが……。電車が揺れるごとにあっちにふらふら、こっちにふらふらとよろめいて周囲の人にぶつかっているというのは、どう考えても駄目でしょう。どこにも捕まらずとも両足だけでしっかりと立ち続ける自信が無いのであれば、手すりでも吊り輪でもどこでもいいですけれど、しっかりと掴まって身体を支えないと。私も、そういった人が肩から私の背中にぶつかってきたことがあって、あれは正直、かなり痛かったですし、大迷惑でした。
 あと、もう1つ言わせてもらうならば、道を歩きながらスマホを操作している人も、携帯をいじっている人以上に周囲に目をやることが無くて、かつ歩行速度も極端に遅くなるので、やめてほしいものです。周りを一切気にしていないかのようなその振る舞いは他の歩行者にとっての邪魔としか言えないことも多いですし、あれでは車や自転車との接触増えてしまいそうだと危惧しています。これは別にスマホを使うことを否定しようというのではなく、いつでもどこでもスマホというのをやめて、特に移動中などの場合には場所や状況を判断して使うようにすべきだ、と言いたいのです。ちなみに私自身はまだ携帯を使っていて、スマホは持っていません。それは、現時点ではその必要性を感じていないことと、情報管理などの面でセキュリティに不安があるというのが大きな理由で、少なくとも今の段階ではスマホに乗り換える予定はありません。まあ、いずれはそうせざるを得なくなるのかな、とは思っているのですが。


 ヴォルコシガン・サガの、実に6年振りのシリーズ新刊となったロイス・マクマスター・ビジョルドの『ミラー衛星衝突』上下巻(東京創元社 創元SF文庫)を読了。乳兄弟である皇帝グレゴール直属の聴聞卿になった我らがマイルズ・ヴォルコシガンが、テラフォーミング中の惑星上に太陽光を降りそそがせる為のミラー衛星に発生した事故の調査で赴いた(父の因縁も深い)コマールの地で遭遇することになる陰謀と、そして新しい恋を描く本作。私としても久しぶりのヴォルコシガン・サガでしたので、「そうそう、そういえばこうだったっけ」と思い出しつつ読むこととなりましたが、いざページをめくりだしたら、そんなギャップは一切気にならないくらいに、物語に没頭することができました。やっぱり面白いです、このシリーズ。登場するキャラクターが、脇役も含めて実に魅力的に描かれているところが、いいんですよね。この量であれば分冊にしないで1冊の文庫にまとめてしまっても良かったのではないかという気もしないでもないですが、その辺は、まぁ、営業的な判断もあってのことなのだろうと理解できます。
 それにしても、6年とは、ずいぶんと待たされたものです。これはビジョルドが新作を書かなかったからというわけではなく、日本での翻訳権を所有している東京創元社のサイドの都合によるものなのですが、これだけスパンが開いてしまっての刊行では、従来獲得していたはずのファンも本作から離れてしまっていてセールスが伸び悩んでしまい、その結果、本国では既に刊行されているシリーズの続きの邦訳がされなくなってしまわないかというのが、ちょっと怖いところ。やはりシリーズの読者としては、マイルズの恋の行方は大いに気になるところですから。
 ハリー・ポッターのヒットの功罪の1つなのかもしれませんが、ビジョルドの著作はここ数年、ファンタジー系のものばかりが翻訳されていました。それが悪いとまでは言いませんが、おかげで、マイルズの物語の続きが一向に刊行されないことになっていたのは、やはり残念なことでした。売れる時に売れそうなものを売っておこうというのは、東京創元社のような小さな出版社にとっては大事なことですので、そうなってしまう事情は、分かるのですけれども。今回この『ミラー衛星破壊』が発売されたことをいい契機として、次作の『シヴィル・キャンペイン』についてはなるべく早めに刊行されることを、東京創元社にはお願いしたいところです。

 笠井スイ の『ジゼル・アラン』第3巻(エンターブレイン ビームコミックス)を購入。20世紀初頭のヨーロッパと思しき町を舞台に、事情により家を飛び出て何でも屋を始めた資産家のお嬢様ジゼル・アランと、彼女のまわりにいる人々を描く作品です。話としてはそこまで斬新だったり唸らされてたするようなものでは無くて、地味ですし、あまりコレという目立つ要素も見当たらないような作品だと言ってしまうこともできるかもしれないのですけれど、ちょっとばかりクセがあるものの、絵がかなり綺麗で書き込みもしっかりされていることなどもあって、トータルで抜群にいい感じの雰囲気を作り出しており、それが本作を大いに魅力的な作品にしていると思います。コミックス3巻をどこかで手に取ることでもあったならば、どのページでも構いませんので、どこかをぱっと開いて見開きの左右両ページをサッと眺めてみてください。きっと、笠井スイというマンガ家の画面構成に関するセンスの良さを感じられると思います。

 今年の講談社漫画賞の少年マンガ部門を受賞した羅川まりも の『ましろのおと』第6巻(講談社 講談社コミックス)を購入。今回は前巻から続く津軽三味線甲子園の団体戦の結末と、翌日の個人戦のさわりまでを収録しているのですが、その勝負の行方や演奏シーンも大迫力なものの、今回の第6巻で一番注目すべきなのは、主人公である澤村雪が津軽三味線神木流家元の神木流絃と対面する一連のシーンでしょう。ここを具体的に語ってしまうと興醒めなのでこれくらいにとどめておきますが、今後の展開にも大きく関わってくること必至です。津軽三味線甲子園では、登場するサブのキャラクターについても結構しっかりとした描写が行われているので、物語の展開としてはややゆっくりめとなっているのですが、こういうところは少女漫画出身のマンガ家らしいなぁと思います。


 TVアニメ『アクエリオンEVOL』のBGMは『剣聖のアクエリオン』のものをそのまま使っていることも多いのですが、この新作用にと改めて作られた楽曲ももちろんあって、そういったものと同番組の主題歌や挿入歌とをまとめたサントラ盤、『アクエリオンEVOL イヴの詩篇』を購入しました。ちょうどクラシック系のCDを立て続けに聴いていた時期だったのもあったので、菅野よう子の音作りの元ネタというか、こういうのをイメージして曲を作っているだろうなというのをイメージしながら聴くこととなったのですが、どこかで聴き覚えのあるようなフレーズといった、そいったアレコレは抜きにして、なかなかクオリティの高いアルバムでした。相変わらずの職人芸ですね、菅野よう子。

 THE BACK HORN の新譜、『リヴスコール』も購入。昔のような尖りまくったギスギスと突っ走るような味わいはだいぶ影を潜めていて、それが物足りなくも残念だったりする彼等ですが、震災の影響があるであろう今作は、まずまずという感じ。青臭さ全開の「触れれば切れるぞ」というようなヒリヒリした THE BACK HORN はもう聴けないのかもしれないというのがやや寂しく、今の彼等もこれはこれで悪くはないのですが、今後のアルバムもすべて買っていくかというと……うーん、ちょっと悩むところかもしれません。とはいえ、サウンドの作りが大きく変わってきているわけでは(良くも悪くも)ありませんし、格好良いのは確かなんですよね。ですので、結局のところ、新作が出たらまた購入を決めるのではないかという予感がしないでもありません。
 2012年6月15日(金)  こちらも、「おかえりなさい」ですね
 今年の4月11日にデビューした東京メトロ銀座線の新型車両、1000系は、かつての銀座線車両がそうであったようにレモンイエロー色の車体です。これは、同路線に新型を投入することを決めるに当たり、日本最初の地下鉄でもある銀座線の、3年後の2027年には開業100年にもなる歴史を踏まえ、その伝統を感じさせるデザインにしようという開発陣の思いから昭和の銀座線といえばこれでしょうということで、全身をレモンイエローに包まれた新型が誕生する運びになったのだということ。ただ、かつての車両はレモンイエローの塗料で実際に車体そのものを塗装していたのに対し、この新型はレモンイエローのフィルムを車体にラッピングしているというところが、大きく違いますが。
 さて、いくら新型がデビューしたと言っても全車両が一気に新型に入れ替わるでは無く、実際にはこれから1台づつゆっくり運行車両の入れ替えは進んでいきます。フルラッピングには手間も時間もかかりますし、1編成の新型1000系を作るのだけでも結構大変でしょうから、これはまぁ、致し方ないところでしょう。特に調べたりしたわけでは無いのですが、おそらく東京メトロとしては銀座線開業100周年までには全車両を新型にしたいと思っているのではないかと、私は予想しています。メモリアルとして、区切りとして、いい感じになりますからね。
 ちなみに私は普段は銀座線を利用はしていないので、新型が導入されたというのは、初日である4月11日にニュースその他を見て知っていたのですけれど、実際にこの新型車両に出会ったのはそれからかなりの日数が経過してから、4月も終わろうとしている頃のことでした。実際目の前にした、レモンイエローに包まれたその車体。やはり銀座線にはこの姿が良く似合っているなと、私が子供の頃に銀座線を走っていた2000系を思い出して、ついつい深いノスタルジーに浸ってしまいました。
 銀座線はパンタグラフを使わずに線路の横に設置された電気用の軌条から電気を供給する第3軌条方式を採っていますから、その第3軌条の継ぎ目に当たるデッドセクションを通過する時に、かつての2000系では一時的に車内の蛍光灯が消えて非常灯が点く、という風物詩的なことがありました。けれど、現在メインで走っている01系が導入された際に、これはさすがに無くなりましたよね。もちろん、レモンイエローが復活したからといって、非常灯までもが蘇るわけも無いので新型車両ではそのようなイベントは味わえません。今回の開発がそこまでやってくれればそれはそれで面白かったのですが、まぁ、そんな風に思ってしまうのは私が日常的に銀座線を利用していないからで、毎日の生活に同路線が組み込まれている人にしてみれば、さすがにちょっとそれは勘弁してくれ、ということになるでしょう。


 茅田砂胡の『天使たちの課外活動2 ライジャの靴下』(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)を購入。何となく惰性で読み続けているのではないかというようなことを、ふと感じてしまったりもする彼女の作品であり、一連のシリーズ作品なのですけれど、まぁ、エンターテインメント小説として値段分の面白さはありますし、安定してクオリティを保っている、という言い方もできるので、私としてもついつい新刊をチェックしてしまうんですよね。ただし、あと少し工夫すれば、「いつものお約束展開」なりに新鮮味を出す方法もあるのではないかというのが、最近の彼女の新刊を読むたびに思ってしまうことで、それは今回も同じ。マンネリはマンネリで、味であり芸にもなり得るわけで、そういう意味では読者の予想を裏切らないものを継続的に提供してくれているのは、凄いことだという風にも考えられるでしょう。なので、職業作家としては評価していますし、浮世のアレコレを忘れて爽快感を得たいという目的で読む分には、大いにお薦めできる作風だと思っています。キャラも立っていますしね。

 雪乃紗衣の『彩雲国物語2 黄金の約束』(角川書店 角川文庫)も読了。第1巻はシリーズ化されるかどうかも分からない段階だったのでしょうから、それだけでも完結するような形にして書かれていましたが、そこで読者の支持を受けることに成功して書かれたのであろうこの第2巻は、今後の展開も見越してのことであろう構成になっています。ちょっととぼけた感じの国王がいて、優秀だけれど皮肉屋な若い側近がいて、というキャラクター配置は、相変わらず色々と他の有名作品を想起させられたりもしますけれども、それがこの手のジャンルにおけるフォーマットなんだとも言うことができるので、あまりそこを突いてもしょうがない、かな。肝心なのは、「彩雲国物語」という物語ならではの要素をどこに作るかで、そこがしっかりしていれば、デフォルトで固めた部分が多少あったとしても、まぁ、それはそれであまり気にならなくなったりしますしね。それに何より、昔から姉の少女漫画を読んだりして育っている私には、こういうお約束は、結構な好物だったりしますし、実のところ。
 主人公が国家初の女性官吏となった上で、その才能をいかんなく発揮して出世し、最後には国政の中枢に係るような地位まで上り詰めること、そして側近や同僚としてそれを支えて共に国を動かしていくのが誰なのかということは、既に第1巻のラストを始めとする各所で書かれていることですし、そもそもこういう手合いの話であれば、最終的にそういうことになるというのは当たり前、もしもそうでなかったならば読者が暴れだすくらいの話です。あとは、まぁ、そこに至るまでの経緯をどう描くのか、見え見えの結末だとしても人間関係だの会話だので読者を楽しませていくのか、というのが作者の腕の見せ所でしょう。ビーンズ文庫で本編18巻を重ねた作品だけに、そこは安心していいのではないかと思っています。次の第3巻では、いよいよ官吏登用国家試験に合格した主人公が、長らく男性社会だった職場で苦労する姿が描かれるのでしょう。どのように料理してくるのか、お手並み拝見。


 ふと気になったので、秋赤音の『ぼろぼろな生き様。』を購入。ニコニコ動画への投稿をきっかけとしてデビューに至るというパターンは、これから先、そう珍しいことでも無くなっていくのでしょうし、それ自体はとりたてて特異な話だとも思いません。要は、その人の作る音に他者の耳を惹きつける何かがあるか無いかが問題なのであって、経緯はどうだってかまわないわけです。さて、そういう観点で、ただ単に普通の新人歌手として彼女のこのアルバムの感想を(「歌ってみた動画」などもほとんど見ない私ですし、自作の絵で作ったPVとか、そういったものへの評価は一切抜きにして音楽だけを対象にして)書くとすると、まずまず、ということになるでしょうか。ハイトーンの絶叫系ボーカルと楽曲との相性は良く、アルバムとしての完成度は低くないということと、内向きな歌詞もスタイルとしては、悪くないと感じました。ただ、こういうサウンドだとどうしても、凛として時雨 と比べないわけにはいかないところがあって、で、彼等と比べてしまうと、ちょっと分が悪いかなと言わざるを得ません。ともあれ、ひとまずはセカンド以降もチェックしておこうかな。

 アニメ『宝島』の主題歌が聴きたくてたまらなくなったので、町田義人のベルトアルバム『町田義人 スーパー・ベスト』を購入。このアルバムについては、OPの「宝島」とEDの「小さな船乗り」が収録されているというだけで、もう十分なのですけれども、いざ全21曲を通して聴いてみるとそれ以外にも結構いい曲があったりもして、何気に嬉しい誤算でした。それから考えると、元々定価が税込で2,100円の上にフェアの割引で買っていますし、結構お買い得だったなぁと。これを買おうと決めた自分を、ほめてやらなければなりますまい。
 2012年6月9日(土)  ともあれ、「おかえりなさい」と言わずばなりますまい
 マクドナルドにモスバーガー、ロッテリア、フレッシュネスバーガーなどなど、ハンバーガーチェーンには色々な店舗がありますが、(以前にも書いたような気もしますけれど)私が一番好きな味は、ゼンショーとのフランチャイズ契約終了に伴い同社の経営方針により契約が延長されず、2009年12月末に国内全店が閉店したウェンディーズでした(ただし、Wikipedia によるとウェンディーズ単体での営業成績は黒字だったそう)。そのウェンディーズが、新たな国内パートナーにヒガ・インダストリーズを得て復活し、その日本再進出第1号店が東京都渋谷区表参道にめでたく開店したのは、昨年12月27日のことでした。
 いよいよ再上陸ということを知ってからというもの、あの味を再び楽しむ為にも今すぐにも行ってみたいとずっと思っていたのですが、とはいえ、用事が無いのにわざわざウェンディーズだけの為に表参道まで行くのも少々ためらわれたので、結局、ウェンディーズ表参道店に実際に足を運んだのは開店から半年弱が経過したタイミングとなりました。地下鉄銀座線の外苑前駅から地上に出て、表参道の、明治神宮に向かって左側を原宿方面に4分ほど歩いて、表参道ヒルズの向かい側辺りでちょっと横道に入ったところに、新たなるウェンディーズ表参道店はあります。
 で、待望の味がどうだったかなのですが……牛肉が美味しい四角のパテとジューシーなトマトは以前のウェンディーズのままで、新たに日本向けに開発したバンズも悪くないのですが、ただ、全体的に味が若干ソフトになったかな、という感じ。撤退前のウェンディーズって、もっとアメリカンで尖がった味だったような気がするのですが、その辺は再進出に当たって調整してきたのでしょうか。個人的にはそれはちょっと残念で食べていて物足りなかったのですけれど、やはり何だかんだ言ってもウェンディーズ再上陸は私にとって非常に嬉しいことであるのに変わりはありません。
 できればこのまま2号店、3号店と出店が進んで行って、私が日常で立ち寄れるような場所にもウェンディーズの店舗ができてくれれば、それこそ言うことなしなのですが。ひとまず公式ホームページによると、現時点では23区の都心部、具体的には、銀座、原宿、新宿、麻布十番、目黒、浜松町、恵比寿、渋谷、自由が丘、六本木辺りで出店できる物件を探しているようです。他のファストフードとの差別化をするいう意図で高級メニューも導入したりしているので、まずはそういう場所で店を出していくというのは戦略として分からなくもないのですが、郊外への出店もお願いしますね、是非。


 想像していた以上に面白くて拾いものだったのが、有川浩の『三匹のおっさん』(文藝春秋 文春文庫)。事前にあちこちで好評な感想を目にしていましたし、有川浩であれば、そんなに変なものは書いていないだろうとは思っていましたけれども、いい意味で期待を裏切ってくれた感じ。還暦を迎えたかつての悪ガキ3人組がご町内のトラブルを解決するというのが、事前に私が知っていた、本作ストーリーのアウトラインです。その3人個々のキャラクター造形もそれぞれ魅力的で、こういうところが上手いんですよね、有川浩って。そして本作において良いアクセントになっているのが、高校生世代の2人、三匹の1人で地元ゼネコンの嘱託職員にして剣道の師範代のキヨの孫である祐希と、同じく三匹の1人で試作品の製造請負をしている個人工場の主である頭脳派のノリの遅くできた一人娘、早苗の存在。この2人の間で、有川浩お得意の初々しい恋愛関係が発展していく様を背中がむず痒くなりそうな感覚を覚えながら見守るというのも、本作を読む際の大きな楽しみの1つだと思います。
 ちょっと嫌らしいというか、作品創作上の技術的な話をするならば、主人公達の年齢設定が高めで話に彩り的な部分が出にくいのをカバーする意味で、こういう若い世代を登場させてくるというのは、読者が気持ちを入れ込めるキャラクターを確保するという意味でも重要で、そこにちょっとした「純な恋愛」要素を絡めることで、読者の目を更に惹きつけることができるという点で、結構重要なことだと言えるでしょう。実際、ものの見事にそこを心地よいと感じてしまっている私がいますし。そんな部分を含め、上手くて面白いなぁ、というのが、本作に対する評価の全てと言っていいかも。人情もの的要素あり、ハラハラさせる要素もありで、エンターテインメントとして十分以上に成り立っている、いい作品です。

 先に紹介した作品の第2弾、大沼紀子の『真夜中のパン屋さん 午前1時の恋泥棒』(ポプラ社 ポプラ文庫)を読了。今回も第1巻同様、現実的にはこれってどうなんだろうというところはあるものの、そこをファンタジーととらえて読む分には、それなりに面白いと思います。このシリーズをどう思うかは、結局のところはメインのキャラを好きになれるかどうかにかかっている部分がかなり多いのでしょうし、そういう意味で、キャラクター小説であり、つまりはライトノベル系の作品だと言っていいでしょう。類似するマンガ作品など、幾つかを簡単に思い浮かべることができますし、そういう意味ではオリジナリティはそこまで無いのですけれど、それぞれの要素をどう料理するかというところで、上手く読者の心をつかめた、のかな。物語の舞台になっているパン屋が深夜を営業時間にしている動機らしきものが語られていますけれども、「なる程、そういう設定なわけなのだな」と納得できるまでのものをまだ提示できていないと私には感じられて、その辺は、ちょっとマイナスポイントです。

 先日、手塚治虫文化賞の新生賞を受賞した伊藤悠の『シュトヘル』第6巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)は、弟を追うハラバルの勢力がいよいよ、ユルールを捕えている金のジルグス軍に迫ります。そして開かれる戦端。格好いいシーンに登場人物、迫真の作画と3拍子が揃っているのですから、これで面白くならないわけがありません。賞を得たことで小学館としても本作を大きくプッシュしていこうという意思を固めているようで、新聞広告も出ていましたし、これならば打ち切りなんて事態になることは無さそうだと安心しています。人にとって「文字」というものがどのような意味を持つのか、識字率を高めて誰もが文字を読み書きできる状況を作り出すことの意義とはなにか。本作を読んでいると、そういったことを考えさせられます。

 谷川史子の『忘れられない』(集英社 マーガレットコミックス)を購入。前後編の作品1つとショートストーリー1本を含む、全6作の短編集。これまでに長めの作品を描いていないわけではありませんが、やはり彼女はこういう、読み切りの短編にこそ、その持ち味を発揮する短編作家だと言っていいでしょう(雑誌『ヤングキングアワーズ』でシリーズ連載中で現在コミックスも2巻まで発売中の『清々と』は最高に面白い作品になっていますけれども)。それにしても、後書きで本人も書いていますが、最近の作品にはハッピーエンドが確かに少なくなってきていて、彼女の描くわりと能天気な恋愛ものが大好きな私としては、そこがちょっと物足りないんですよね。とはいえ、では最近の谷川作品は駄目なのかというとそんなことは無く、これはこれで実に面白いんですけれど。今回だと、「つまさきで踊る」が白眉……って、これはハッピーエンドもの、か。
 2012年6月2日(土)  ピンクのジャージは初めてカナダへ
 毎年8月に受験している某国家試験を私は今年も受ける予定なのですが、それに向けての試験勉強が最終的な追い込みに入るこの時期には毎年、好きな読書を断って勉強に専念する体制を整えることにしています。ですので、この2012年もそろそろ、気分転換にマンガを読むくらいのことを除き、本格的に読書をすることは試験終了まで控えだすことにしたいと思います。ということは即ち、「雑記」で紹介していく本が大幅に減るということを意味するのですが、既に今日までに読み終えていて、けれども「雑記」に感想を掲載していないものが結構な量あるので、当面はそれを紹介していくことになります。ストックが尽きるのは……そうですね、はっきりとは言えませんけれども、1ヶ月半くらい後になるでしょうか。
 そんなわけで、今回の「雑記」もほぼ通常運転で、読了本の感想を簡単に書いていくことにします。相も変わらず代わり映えのしない内容ではありますけれど、まぁ、そういうことをする為に作っているホームページであり、この「雑記」ですからね。それでは、どうぞ、お読みください。


 ずっと「別館」の方で書いてきていたので、この「雑記」には全く書いてきていませんでしたが、実は先月は、自転車ロードレースの3大ツールの先陣を切って、イタリアでジロ・デ・イタリアが開催されていました。なお、今回のジロにはオリカ・グリーンエッジの別府史之も出場しており、チームからアシストとしての高評価を得つつ無事に最終日もゴールし、2年連続のジロ完走を見事に達成してみせてくれています。

 それでは、各賞の結果を簡単に書きましょう。

 総合首位のマリア・ローザは、ガーミン・バラクーダのライダー・ヘシェダル。事前に優勝候補とされていた有力選手たちが、第19、第20ステージの2連続山頂ゴールで2位につけているヘシェダルを突き放せず、逆にヘシェダルは彼が得意としている最終日の個人タイムトライアルで見事に逆転して、カナダ人として初めての優勝を達成しました。特に、前日まで首位につけていたチームカチューシャのホアキン・ロドリゲスは、彼のウィークポイントであるタイムトライアルで善戦したものの、結局ヘシェダルに16秒の差を付けられ、2位で今回のジロを終わることに。
 最終的なタイム差がわずか16秒だけなのですから、ホアキンが得意としている山岳ステージでもう少し頑張れば何とかなったかもしれまいと思えば、逃がした魚はあまりに大きいものであり、ホアキンを応援していた私としても残念です。が、それはそれとして、山岳でもライバル達にしっかり追走し、時には自らアタックをしかけることまでしてみせたヘシェダルの走りは、例え、本気のホアキンのアタックには劣るとしても、充分以上に称賛するに値する、見事なものだったと思います。

 ポイント賞のマリア・ロッソ・パッショーネは、第20ステージの山頂ゴールで総合争いの結果4位に入ってポイントを獲得した、上記、カチューシャのホアキン・ロドリゲス。同賞で2位に付けたのはスカイプロサイクリングチームのエーススプリンター、マーク・カヴェンディッシュで、その差はわずか1ポイント。カヴェンディッシュは第18ステージ平坦ゴールで目論み通りにステージ優勝が手にできていればポイント賞を守り抜くことができていた計算ですが、ファルネーゼヴィーニ所属のアンドレア・グアルディーニにグラン・ツール初出場での初ステージ制覇を達成され、惜しくもステージ2位で終わってしまっていました。
 これは彼にとって、口惜しくてたまらない結果でしょうね。もちろん、ホアキンにとっても、彼が本当に欲しかったのは総合首位のマリア・ローザですから、せめてポイント賞を確保できたのは良かったものの、完全に満足が行くジロだったとは言えないと思います。

山岳賞のマリア・アッズーラは、第15ステージで渾身の逃げ切りステージ制覇をしたファルネーゼヴィーリのマッテーオ・ラボッティーニ。その後もこまめに山岳ポイントを積み重ね、見事にこの栄誉を手中にしています。プロになって今年でまだ2年目で、グラン・ツールへの出場は今回のジロが初めてという、まだまだ新人の選手でこの結果は大したもの。

 1987年1月1日以降に生まれた選手の中で、総合成績が一番上位の者に与えられる新人賞のマリア・ビアンカは、カヴェンディッシュの同僚であるスカイプロサイクリングチームのコロンビア人選手、リゴベルト・ウラン。最後まで総合争いの選手たちに喰らい付いて、厳しい山岳をこなした結果です


 森岡浩之の『地獄で見る夢』(徳間書店)は、帯を含め、どこにも書いてはいませんけれども、『優しい煉獄』シリーズ(同社 トクマ・ノベルズEdge 現時点で2冊が刊行)の3冊目に当たる作品。こういう感じで、シリーズ作品の続巻がいきなり別のフォーマット(新書版→ソフトカバー単行本)で刊行されて、しかもぱっと見でそれがどこにもアナウンスされていないというのは、あまり好きなことではありません。が、それについてアレコレとここで書いていても仕方がないでしょうから、それはやめておきます。ただ、本作を読んでもらえば分かるのですけれど、随所に、描写や登場キャラクターなど、過去の2作品を読んでいることを前提としているところがあるというのに、これがシリーズの第3作目であることを明示していないのは、本作で初めてこのシリーズに触れる人には不親切である、ということだけは、言っておきます。
 このシリーズの内容を簡単に言うならば、死者がその記憶をデータとして保存して仮想人格に構築し、バーチャルに暮らす電子的な仮想世界「VRNWS」の、幾つもあるフィールドの1つ、唯一犯罪を行うことが可能とされている、昭和末期を再現した街において活動している朽網という探偵を主人公にしたSFです。朽網はチャンドラーなどを愛読書にしているという設定ですが、シリーズ自体のハードボイルド度は、そんなに高くなくて、普通の探偵モノという感じ。上記のように基本設定には多分にSF要素が入っていますので、そちらの知識が全く無い場合には多少とまどうかもしれませんが、それほど専門的なことまでは必要なく、ごく基本的なことだけ知っている、パソコンの操作が一通りできるくらいの知識があれば問題なく読めるレベルなので、ご心配なく。過去の2冊は連作短編集でしたので、シリーズとしては今作が初の長編。その分だけ余裕ができたからか、キャラクターの内面や過去にもこれまでになく言及しているので、そういう意味でも個人的には面白かったです。

 志村貴子の『放浪息子』第13巻(エンターブレイン BEAMコミックス)を読了。登場人物達がそれぞれ高校に進学し、学校も別々になって環境が変わったことで、段々と彼ら、彼女等にも変化が訪れつつあるようです。体の成長、心の成長がもたらすものが今後の物語にどう絡んでくるのか、ここまで丁寧に紡がれてきた物語がどのように転がって行ってどのようにクライマックスを迎えていくのか。作者の構想でどこまで本作を続けようと思っているのかは分かりませんけれど、何となく、少しずつ終わりが近くなりつつあるのかなとも感じられなくもありません。まぁ、そうは言っても、最低でもあと5巻くらいは続きそうな感じですが。男の子になりたい女の子と女の子になりたい男の子の物語として始まった本作、絵柄のせいもあって、全体的に淡々とした感じで進んでいる印象があるのですが、どうしてどうして、静かに密やかに、盛り上がっています。うーん、実に、面白いなぁ。
 2012年5月28日(月)  「今やこの国そのものが 父母に見放され 流された 蛭子の船のようではないか」
 月末最終更新はいつものように Top 写真の更新をする回でもあります。今年の3月にも同じネタの写真を使いましたが、先月の22日にグランドオープンと相成った東京の新しいシンボル、東京スカイツリーが、今回の Top 写真の題材です。といって、普通にスカイツリーの写真をそのまま掲載、という形は、パターンとしてもうさすがにありきたり過ぎて嫌だなと思ったものですから、手持ちの画像の中から、ちょっとひねった画像を選んでみました。スカイツリーネタと言いながら、フォーカスが思いっきり手前のドバトに合っていますけれども、当然ですが、これ、わざとです。この写真を撮影した日、たまたま隅田公園辺りを歩いていたのですけれど、そろそろオープンも近づいてきたことだから、ここいらでスカイツリーでも一応撮っておこうかなと思ったところに、ちょうどこんな感じで都合よくハトがとまっていて、それが実にいい感じの絵面になっていたものですから。
 狙って作れる構図ではありませんし、偶然の産物としてかなり上出来なものとなったと私としては考えているのですけれど、いかがでしょうか。あ、あと、まさか分からない人はいないとは思うのですが、念の為に言っておきましょう。東武伊勢崎線の墨田川橋梁が首都高速6号線の下をくぐるところの向こう側、写真の右端に縦に延びている骨組みが、東京スカイツリーです。


 音楽マンガにはこれまでにも色々な傑作、名作が生まれてきているわけですが、その系譜に連なる作品になる高い可能性を秘めている新川直司の『四月は君の嘘』第3巻(講談社 講談社コミックス)を読了。「譜面通り」に完璧な演奏をすることで数々のコンクールを荒らしまくった後、とある要因から自らの弾くピアノの音が聴こえなくなってしまった元天才ピアニストの少年が、奔放なボウイングで自由闊達な演奏をするバイオリニストの少女の演奏に魅入られることから始まる物語は、現時点では、彼がピアニストとしての自己を取り戻していく過程をじっくりと描いています。
 何かを失った、何かが欠落してしまった人がその欠損を回復していく物語という意味では、羽海野チカの『3月のライオン』(白泉社 JETSコミックス 現時点で第7巻まで発売中)に近いものがありますが、ジャンルも読み心地も違いますし、安易に比べるようなものでもないでしょう。物語的には、まだまだ序盤中の序盤が描かれているという印象ですし、今後のストーリーがどうなるかで本作の評価は大きく変わってしまうことが必至であり、この段階で紹介するのはまだ早いかなとも思ったのですが、先に「マンガ大賞」の候補作にも名が挙がっていたことでもありますし、ひとまず、この「ぱんたれい雑感」でも採り上げておくことに。ちょっと重い展開になりそうな要素もチラホラと見えているので、その辺がどうなるか、ですかね、当面のところは。

 2007年の連載終了から今までずっと、じっくりと単行本化作業が進められている宇川弘樹の『朝霧の巫女 平成稲生物怪録』ですが、その最新第8巻(少年画報社 ヤングキングコミックス)が前巻の第7巻から1年3ヵ月のスパンを開けて発売となりました。発表されている予定では、次の第9巻が全編のオーラスになるということであり、今回の第8巻はそのラストに向けて一気呵成に物語がダイナミックに動く、クライマックス直前の盛り上げるだけ盛り上げるシークエンスが繰り広げられているというところ。南北朝時代を絡めた過去の因縁から、民俗学と日本神話、幽世と現世、素戔鳴尊(スサノオノミコト)と天孫の裔、流し雛たる速佐須良売比女(ハウヤサスラヒメ)、黄泉の軍勢の侵攻などなど、ダークにそしてヘビーに、一大伝奇絵巻が繰り広げられます。
 いつも言っていることですが、ここまでのクオリティでこれだけの物語を読ませてくれるのであれば、連載が終わってから5年以上が経過していようと、作者が本作の単行本化作業にかなり専念している状況にあっても1年に1冊以下のペースで単行本化が行われていようと、それはもう、問題ではありません。日瑠子陛下率いる皇軍が全戦力を一気投入して黄泉の軍勢と全面衝突する決戦が、次巻にどのように完結するのか、この無類の面白さを誇る物語がどう締めくくられるのか、連載時に一度読んでいるとはいえ、単行本化に当たっての加筆修正もかなり行われていますし、(実際に最終巻が発売されるのは、また1年以上経ってからになるのでしょうが)実に楽しみです。
 で、今回の「雑記」タイトルはこの『朝霧の巫女』第8巻の104ページから拝借。上記の通り、昨年の震災よりもずっと前に連載が完結している作品であるのですが、この辺の台詞は何だか、いま現在のこの国の在り様を指して言っているかのような気すらしてきます。

 競技ダンス、社交ダンスの世界に出会った冴えない男子中学生が主人公の、竹内友の『ボールルームへようこそ』第1巻(講談社 講談社コミックス)も購入。第1話からかなりの熱量を持つ作品で、出だしにとしては上々、スポーツマンガとして読者の心を掴むのには大成功していると言っていいでしょう。こういう作品の場合は、そこで採り上げている競技について作者サイドがどこまで知っているのかが、物語のリアリティを大いに左右するものですが、どうやら竹内友という人は大学時代に社交ダンス部にいたようで、その辺りは、この第1巻においてはバッチリという印象です。社交ダンスと言えばポールマッカートニーの「BALLROOM DANCING」を聴いて興味を持ち、大学時代は、それこそ社交ダンス部の発表を学祭などで観て、そしてウッチャンナンチャンの「ウリナリ社交ダンス部」を楽しんだくらいの知識量な私ですが、ちょっと本格的な描写もあるこの作品には、楽しませてもらえそうなので、かなり期待しています。

 夢路行の『ねこもこら』(秋田書店)は、作者のいつものほんわかしたノリで描かれる猫マンガ。といっても、以前に紹介した『ねこあきない』(同社)のようなエッセイマンガというわけではなくて、就職と同時にペット可のマンションで猫を飼いだした青年を主人公にした全21話のショートコミックです。そういう作品ですので、何らかの事件が起きたりとか、そういうイベント的なものはほぼ無いのですけれども、日常を淡々と描く中にもちょっとした恋愛ネタも盛り込まれていたりして、結構面白く読ませてくれました。彼女の作風が好きな人であれば、十分以上に楽しめる佳作だと思います。


 ちょっと紹介が遅くなりましたが、4月末にライブに行ったのを契機に、諌山実生のアルバム『撫子の華』、『ハナコトバ〜花心詩〜』、『春のかほり』、『恋愛組曲 〜ONE AND ONLY STORY〜』、『Woman』、『こころ』の6枚とミニアルバム『Legato』を購入しています。特に『Legato』はライブ会場で買って本人にサインを貰えたので、ちょっと嬉しい買い物です。諌山実生という人は、歌を聴かせる、という歌い手にとって非常に大切な資質の1つにおいて、かなり優れたミュージシャンであると思います。で、目の前で彼女のライブを見た人間として個人的な見解を言わせてもらうと、(諌山実生本人がどう思っているかは分かりませんけれど)こうして音源化されたCDを聴くよりも、実際にライブに足を運んで生で演奏と歌を聴いた方がずっと良さが伝わるタイプであるような気がするんですよね。CDはCDでいいのですけれども、ライブでのパンチ力には敵わないというか、歌により感情を伝えるという1点でライブにどうしても劣ってしまうという印象。つまり、今後も機会を見つけて彼女のライブに行かなければならないかなと、そんなことを考えたという次第なのです。

 今月8日に渋谷公会堂で行われた彼らのライブの会場で、入場者全員にもれなくプレゼントされたのが、震災をきっかけにして活動を再開している ECHOES の新曲が収録されたシングル『そのうち愛がないなら、今すぐ僕らは手をつなげ 〜SOLIDARITY』。いかにも辻仁成だなぁという楽曲で、震災後に東北で行ったライブとその際に目にしたであろう現地の様子が詞に色濃く反映されているのが良く伝わってきます。再結成という形で不定期に活動は始めているものの、ニューアルバムの発売といったような動きにまで繋げられるかは分からず、それでもバンドとして新曲に取り組んでレコーディングもしたので、それをファンに届ける為に、ライブ会場限定配布という形態で、とりあえずリリースしたというもので、これを目的としてライブに行ったという側面も、実はかなり強かったりします。できれば、この感じで新曲をどんどん作って録音し、アルバムとして完成させてほしいのですけれど、昨今の音楽業界事情を考えると、どうかな……?

 OVAとして展開されている『機動戦士ガンダムUC』のサントラ3枚目、『MOBILE SUIT GUNDAM UNICORN ORIGINAL SOUNDTRACK 3』は、新録音のBGMが収録された DISC1 と、昨年10月に開催されたイベントでのオーケストラライブの音源が収録されたライブ盤である DISC2 からなる2枚組という構成。DISC1 の冒頭から5曲は「SIMPHONIC SUITE "UC2012"」と銘打たれた組曲になっていて、これがかなりいい感じ。組曲単体で考えると、最後の終わり方がちょっと物足りないのが、若干アレですが。楽曲のクオリティも高く、これはサントラとして、なかなかいい出来になっていると思います。
 2012年5月20日(日)  無理をしていないからこそ、続けられる
 2003年に開設してからマイペースで運営を続けてきたこの「ぱんたれい」も、先の17日を以っていよいよ10年目に突入。もともと文章を書くのが好きなタチであることもあって、これといって宣伝らしいこともせず、積極的にリンク先を拡大しようとも思っていないまま、読んでくれる人が1人でも2人でもいてくれればそれでいいやとばかりに、ほとんど自分が楽しむ為にこの「雑記」を書き続け、ある程度定期的に「読む」だの「書く」だのを更新してきましたが、そうですか、気が付けばもうそんなになるんですか。これだけ続けてれば当然ですが、今やサイト運営は私の生活の一部になっているので、とりたてて特別なことのような気もしないのですけれど、改めて10年という歳月を思えば、なる程、これは確かにちょっとしたものなのかもしれませんね。
 で、どうせだから、このタイミングで一度、これまで「雑記」で紹介してきた本の冊数やCDの枚数のカウントでもしてみるのもいいかもなと一瞬考えたのですが、えらく時間と手間がかかってしまうことが明らかなので、思いついただけで断念。2010年の10月に職場近くの私が良く使っている本屋で作ったポイントカードのポイント累積具合とか、CDを買うのにメインに使っているHMVのポイントの累積具合から、それ等の購入に費やしている資金がどの程度かは分かっているので、何となくは把握できますが。
 それはさておき、10年目、です。これからも肩の力を抜きつつ運営していくつもりですので、お付き合いいただければ、幸い。「継続は力なり」と言いますし、このまま10年、20年、30年と続けていければ、それはちょっと面白いことになるのではないかなと、思うこともあるのです。ある意味、この「雑記」は私の日記みたいなところもあるので、気が向いた時に過去のものを読み返してみると、それはそれでちょっと面白かったりもするので。


 青柳碧人の『雨乞い部っ!』第1巻(講談社 講談社ラノベ文庫)を読了。著者の初めてのライトノベル、ということでいいのでしょうか。「雨乞い」を運動部系の部活モノに落とし込んで主人公の1人称で語るという、ラノベにおける、ちょっと特殊な部活モノというテンプレートそのままな作品なわけですけれど、語り口もラノベっぽくしようとして、逆に失敗してしまっているような気がしないでもありません。キャラクターの造形も会話も地の文章も、どれもが空回りしてしまっている感じなんですよね。ジャンルに合わせた結果、自身の持ち味を殺してしまっては仕方がなかろうに、というところで、ちょっと残念な作品だった、と言わざるを得ない、かな。

 大森望の責任編集で刊行されている、書き下ろし日本SFアンソロジーのシリーズ7冊目『NOVA 7』(河出書房 河出文庫)に収録された小川一水の「コズミックロマンスカルテット with E」を読みました。なんとなく筒井康隆を連想してしまった、異星文明コンタクトものの「おバカSF」で、笑いながら読ませてもらいました。宇宙船内に侵入してきたエイリアンが全裸の美少女に擬態して結婚を迫ってくるという導入部から、何でそういう方向に転がっていくのかと意表を突く展開を重ね、最後のオチがこうくるか、という感じで、これは面白い。こういう「おバカ」路線では無いハードな内容の短編でも小川一水はたびたび、人間が人間であることの定義や意味を問うようなテーマを採り上げてきましたけれど、これもつまり、その流れに乗ったものだと言っていいでしょう。そういえば、去年の5月3日に紹介した、『NOVA 3』(同社 同文庫)収録の「ろーどそうるず」も面白かったですし、やっぱり小川一水は短編も上手いですね。とはいえ、アンソロジー本にまではなかなか手を出せないという人もいるでしょう。この辺の短編が作品集としてまとまることがあれば、また改めてご紹介しますが、合わせてお薦めです。なお、『NOVA 7』に収録されている他の作家の作品についてもゆっくりと読み進め、随時、この「雑記」で紹介しようかと思っています。

 また、その小川一水が光文社の雑誌『小説 宝石』に2009年末から2011年秋までの間に発表した3つの中編が、『トネイロ会の非殺人事件』(光文社)というタイトルでソフトカバーの単行本になりました。収録作品は順に、「星風よ、淀みに吹け」「くばり神の紀」、そしてタイトルにもなった「トネイロ会の非殺人事件」です。それぞれを雑誌掲載時に読んだ感想はリンク先の「雑記」に掲載されているので、そちらをご参照ください。全体的にミステリ系統で統一された作品集という感じなのですが、生粋のミステリ好きには、この辺、どう評価されるのか興味深いところです。この中で私が一番好きなのは、「くばり神の紀」かなぁ。もちろん、他の2つもそれぞれに面白いのですが。

 森薫の『乙嫁語り』第4巻(エンターブレイン BEAMコミックス)を購入。今回はアラル海に面した地域に住む双子の姉妹の結婚当て探しが、物語のメイン。相変わらず、小物に至るまでみっちりと書き込まれた入魂の絵に、ユーモア溢れる話が展開されています。更にこの作品の場合はそれだけではなくて、時代背景としてロシアの中央アジア進出が伏流のように描かれているところが、面白さの重要ポイント。それにしても、森薫のギャグセンスは、初期の『猫夫人』などの作品が好きだったというだけあって、高橋葉介のソレと似ているように思えます。具体的にどう、というのも細かく指摘しようと思えばできなくはありませんが、何よりも、こう、読んでいて伝わってくるノリというか、テイストが似ているように感じられるんですよね。そう考えれば、今回の第4巻の表紙における双子のポーズは、なんとなく高橋葉介っぽいような……。
 2012年5月13日(日)  「一期一会」とは言うけれど
 「別館」の方で随時感想をUpしていることもあって、この「雑記」ではほとんど全くと言っていいくらいに書いていませんけれども、毎年受験している某国家試験直前期と仕事の最繁忙期の計3ヶ月程度を除き、私は月に最低1回くらいのペースでライブに行っています。それが具体的に誰のどんなライブなのかというのは、それこそ「別館」で「ライブ」のカテゴリーを読んでいただければというところなのですが、さすがの私も、いきなり全く知らないミュージシャンのライブに行くことはしないので、基本的には「聴く」に掲載しているラインナップで、これだったらライブに行ってみたいなと思う中から、タイミングとハコの場所と予算が上手く合うようなところを選んでチケットを買っています。
 ステージ上のミュージシャンが口パク等でやっているのでなければ、機械が予め録音されているデータを再生しているのでもない以上、例え同じ曲の同じアレンジであったとしても、ライブに行くたびに、その日のメンバーの気分や調子、会場の空気などを反映して、毎回、プレイの内容は変わってくるわけで、それも生の演奏を聴きに行く楽しみの1つですよね。場合によっては、ライブ用にCDに収録されていたものとは全く異なるアレンジを施されることもあったりして、この曲をこういう風に演るのかこんな感じで歌うのか、と新鮮な驚きを味わったりもできますし。
 で、そんな風にライブに通って生のステージを楽しんでいると、時々、これは凄い、というプレイに出くわすことがあります。それはもう、観ているだけ、聴いているだけで打ちのめされそうな、圧倒的な凄みと深みを感じさせられるようなレベルの。一番直近でそのような体験をしたライブというと例えば、先月の14日夜に渋谷から六本木通りを歩いた青山学園大学手前のライブハウス、渋谷 LAST WALTZ by Shiosai で観た早川義夫のライブ「恋人が欲しい」の終盤で演奏された、「からっぽの世界」でしょうか。このライブ、早川義夫のピアノと佐久間正英のギターという2人だけの編成で行われたのですが、「からっぽの世界」のアウトロ部分において繰り広げられた佐久間の長いギターソロが、もう、圧巻としか言いようが無い、早川のピアノと絡み合って互いに高め合うようなもので、互いの息もぴったりと合っていて、呼吸するのも忘れてしまうほどに引き込まれてしまいました。
 上記のように生演奏であるライブでの演奏は、まさにその日その時にただ一度だけこの世に生まれてくるものであって、例え同じメンバーが同じ曲を同じように演奏しようとしたところで、決して再現などできないものです。形に残らないものがライブであり、今回の「雑記」タイトルではありませんが、一期一会でその場その場で消費されて無くなっていくのが当たり前のこととはいえ、ライブでこういう演奏に接するたびに、これは音源に残して何度も聴き返したい、と思うのですが、ライブへの録音機材の持ち込みは通常、禁止事項となっているものです。私が行くようなライブでは、さすがに荷物チェックをすることはほとんどありませんから、黙って持ち込んでしまおうと思えばそれは不可能ではありませんけれど、あまりそんなところでルール違反はしたくありません。となれば、ミュージシャンサイドでその日のライブを音源化しようと思っていて録音(または録画)でもしていない以上は、それは無理な話ということになります。まぁ、例えライブアルバム化されたとしても、当日、その場において目の前で演奏されているものを直に観、直に聴いた実体験にはかなわないのですが。

 そんなわけで、その日のライブの音源では無いのですけれども、早川義夫と佐久間正英が、2007年9月末に急逝したバイオリニストにして、しばしば一緒にライブをやっていた HONZI に捧げる目的で発売したライブアルバム、『I LOVE HONZI バイオリニスト HONZI に捧ぐ』を購入。2人だけという編成では無いというのもあるのでしょう、佐久間正英のギターも、私が生で聴いたライブの時とは違い、どちらかというと終始 HONZI のバイオリンの音色を生かし、サポートするような感じのプレイをしているように思えます。あの日の、何かが壊れたかのようにギターをかき鳴らしていた佐久間正英は味わえないのですが、しかし、このアルバムで聴くことができる3人のプレイは、これはこれで「超」の字が付く一級品。かなり質の高いライブアルバムだと思います。


 竹宮ゆゆこ の『ゴールデンタイム4 裏腹なる don't look back』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読みました。今回は(新しい展開や、今後の為の仕込みと思われる部分はありつつも)基本的にインターバルのようなエピソードになっていますが、相変わらずライトノベルには珍しいくらいに丁寧かつ執拗に、主人公の内面が語られます。表面的には個性溢れる登場人物が描き出すキャンパスライフを面白おかしく描く軽妙なコメディーの殻を被っているのに、呑気に笑って読んでいられない作品になっているのは、そのせい。
 いつこの微妙な人物相関関係に破綻が来るのか、その時に主人公を始めとする登場人物たちはどういった行動をとるのか。今はまだ、その危ういバランスの上でふらふらしながらも何とか足を踏み外さずに済んでいる状態ではありますが、これがそんなに長続きするとはあまり思えませんし。私にとっては、気軽に気楽に読めるような作品ではないので、こうして新刊が出たからいざ読み始めようとするにあたっては、一定の「踏ん切り」が必要なのですけれど、今後の展開からすっかり目が離せなくなってきたので、次の巻が出たら、案外、その日の内に読み始めことになるかも?

 37年振りに「ハヤカワの銀背」が復活したとしてSF好きの間で話題になった、スコット・ウエスターフェルドのローカス賞受賞作『リヴァイアサン クジラと蒸気機関』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ)を読了。本作は、蒸気機関やディーゼルエンジンを発達させて歩行機械や飛行船といった機械的兵器を開発しているドイツやオーストリアからなる同盟国 <クランカー> と、遺伝子改造によって生み出した動物からなる生物兵器を使うイギリスなどからなる連合国 <ダーウィニスト> が対立している架空の1914年ヨーロッパが舞台のスチームパンクで、ボーイ・ミーツ・ガールで正統派的なジュヴナイルSFだと言っていいでしょう。
 主人公は2名。それぞれ、両親であるオーストリア大公夫妻が訪問先のサラエヴォで暗殺され、数名の家臣に護られながら、やがてくる巻き返しの時までその命を保ち潜伏すべくスイスへの逃亡を図る公子の少年と、実際の年齢と女性であることを隠して英国空軍へ入隊した少女です。暗殺を機に同盟側が戦端を開いて一気に世界大戦へとなだれ込んで行く世界情勢の中、2人の運命が、英国空軍が誇る巨大な飛行獣リヴァイアサンで交わる……というような流れで、王道な冒険物語が展開されています。と、ここまでの説明で察しがついた人もいるでしょうが、本作、実際に私たちの世界でおきた第一次世界大戦の史実を、わりと忠実にトレースした設定になっています。登場人物達の性格付けなどのキャラクター設定がいかにも海外作家という感じで、日本人作家がついつい陥りがちなラノベ的なステレオタイプになっておらず、ジュヴィナイルってこうだよね、というものになっているのも嬉しいところ。
 巻末の予告によると本作は全3巻のシリーズで、2冊目の『ベヒモス(仮)』が今年の6月、3冊目の『ゴリアテ(仮)』が12月に早川書房から刊行される予定のようです。『ベヒモス』を読めるのは刊行時期から考えても、おそらく8月の某国家試験が終わってからになってしまうとは思うのですが、これは、ちょっと楽しみかも。
 2012年5月8日(火)  ちょっと妄想気味ですが、マジでリアルガチに考えてみました
 先日、休日出勤で通勤している途中の路上で、いかにもストリート系な恰好をした20代前半くらいの男性が大きな声で「マジでリアルガチだ」と言っているのを、耳にしました。……「マジ」で「リアル」な「ガチ」?同義の表現を敢えてくどいほどに重ねて強調しようという意図で発言している感じでも無く、ただ単に普段から使っている普通の表現としてその言葉を口から発しているように見えたのですが、うがった見方をするならば、これは、彼にとっては、これくらいの重複表現をしなければ、自分が語っていることの内容に真実味を持たせられないという表れなのかもしれません。
 つまり、例えばTVの情報番組辺りを例にするとして、「マジな情報」はねつ造である可能性が高く(イコール、「マジなやらせ」である確率が高いということ)、「マジでリアルな情報」でもその可能性は払拭できない(同、「マジでリアルなやらせ」)。だから更に言葉を重ねて、「マジでリアルガチ」という表現まで行ってようやく、それが本物の情報であると感じられるようになる、という状態になってしまっているということです。
 だとすれば、それには私たちが日常目にしているTV番組からの影響が大いにある、ということになるのかもしれませんね。長引く不景気で製作費が削られていることと無関係ではないのでしょうけれども、最近のTV、特にバラエティや情報番組は、面白ければそれが正義、刺激的であればそれが正義とばかりに、「奇跡的」だの「驚くべき」「驚愕の」だの「禁断の」だの「絶対」だのと、強い意味を持つ形容を安易に濫用している傾向があって、それが相対的にその言葉の価値を暴落させることになっているように常々思っていました。
 そしてそれは名詞でも同じで、例えば(これはTV番組に限らないですが)「セレブ」や「ディーヴァ」「アーティスト」という言葉は、その本来の意味からすればどのように考えても「セレブ」でも「ディーヴァ」でも「アーティスト」でも無い人にまで使われまくった結果、今やどうしようもなく軽くて薄くて浅い、ペラペラの称号に成り果てています。「マジ」も「リアル」も「ガチ」も、そういった番組等の中で文脈を問わずに気楽に使いまわされて意味が軽くなっている言葉の1つですから、冒頭の彼も、自分が「これぞ」と思っているということを友人に本気で伝えたいというときに、それ等の言葉を単体で使うだけではだめだと考えて「マジでリアルガチ」という表現を(無意識に)選択したのかもしれません。
 文筆家でも国語学者でも無い身ではありますし、自分が日本語として上等な文章を書いているなんて言う気はさらさら無いのですが、それでも読書が好きなのと同時に文章を書くのも好きで趣味の1つにしている人間として言わせてもらえば、こういう、ある意味で特別な言葉はもっと大事に使ってほしいんですよね。
 このままだと、「マジでリアルガチ」という表現でさえも「やらせ」感を払しょくするのには全然足りないということになってきて、いつの日にか、「マジでリアルガチで嘘偽りなく正真正銘な掛け値なしの作りものでは無い徹頭徹尾真実で本物な」といったように、更に大量の同義形容を重ねていかなければ信憑性を担保出来なくなる日が来るのも、そんなに遠いことではないかもしれません。そういった感じで言葉のインフレが極限まで行ってしまい、あらゆる言葉の前に必ず大量の形容が付くことになってしまった言語や社会……というネタ、以前にどこかのSFで読んだことがあるような気がするのですが、さて、あれは誰の何という作品だったっけか……?
 で、PCウィルスと対策ソフトのいたちごっこのように、やがては「マジでリアルガチで嘘偽りなく正真正銘な掛け値なしの作りものでは無い徹頭徹尾真実で本物なやらせ」なんてのも出てきたりして、といったことを考え出すとそれはそれで逆に面白かったりします。ですがそうなると、何も信用できなくなってしまうわけで、そんな世界に住みたいかと問われれば、そんなろくでもない状況は、もちろん願い下げです。


 先週第3巻が出たばかりの、榊一郎の『アウトブレイクカンパニー 萌える侵略者』第1巻、第2巻(講談社 講談社ラノベ文庫)を読了。富士の樹海の中でこの世界と中世風ファンタジー異世界とを繋ぐゲートとしての役割を持った割れ目が発見されたことをきっかけに、日本政府と異世界との間で始まる交流の第一線に立つことになる主人公という物語の大枠はさほど珍しいものではありませんけれども、「穴」の広さといった物理的な問題だったり、相互の文化ギャップだったりといった問題もあって、その交流をアニメやマンガやラノベにエロゲといったジャンルのエンターテインメント商品、いわゆる「オタク文化」で行うことが試みられることとなったというのが、本作のミソ。
 そこから生じる(商業的な売上という金銭的なものだけでは無く、政治的なものも含めた)様々な利益に対してイニシアチブを確保したい日本政府の思惑もあって秘密裏に始められた交流ゆえに、当然民間主導では無くて政府の主導によるものなのですが、その交流を担う官制企業、総合エンタメ商社「アミュテック社」の現地総支配人に任命されたのは、なんと、ついこの間まで引きこもりの自宅警備員をしていたオタクの少年。つまり本作は、娯楽ソフトと「萌え」の伝道の為に彼が活動をしていくさまを描く物語なのです。もしろん、上記のように、政府がただ単なる文化交流の為にそこまでのことをやるわけもなく、当然そこには色々と生臭いアレやコレやらが絡んでくるわけですが、そういったオトナの事情に、主人公がどう立ち向かうかが、本作の読みどころだなと感じました。作品タイトルに「アウトブレイク」や「侵略者」という言葉があることが何を意味するのか、それを書いてしまうのはネタバレにもなってしまうのでここでは止めておきますけれど、ちょっとばかり深い内容も扱われていて、なかなか面白く読ませてもらいました。

 Ark Performance の『蒼き鋼のアルペジオ』第5巻(少年画報社 YKコミックス)は前巻から続く陸上戦。そしてその背景では政治的な動きがアレコレと繰り広げられていきます。それが物語世界に深みを与えてくれるわけで、こういうのは大歓迎。ここまでの5冊は、大きな物語序盤のどんどん話が面白くなっていく様を楽しませてもらっていますが、以前にも書きましたけれども、これを失速させずに最後まで継続させてくれることを本作には望んでいます。せっかく、これだけの展開を序盤にさせたのですから、それを最後まで貫いてほしいと思うのです。海洋SF戦記として、今、かなり期待している作品なので。

 ここにきて更に面白さが増している ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー EVOLUTION』第11巻(小学館 ビッグコミックス)を読了。いよいよ宇宙人サイドと地球の諸国家(主にアメリカと日本)との接触が始まり、そして積極的にそうしようとしていたわけではないところで、偶然が悪い方に働いて双方の間についに戦端が開かれてしまいます。まだこの時点では本格的な衝突とはなっておらず、局地的な単発の戦闘で済んでいるのは救いですけれど、これを火種にして大火事を起こそうとしている勢力も、双方に色々と暗躍していますから、安心はできないところ。
 今巻では更に、何故連邦が、というよりも教会と神祇庁、ひいては奥の院が、クリステラ・レビの処分にあれほどまでに執着するのかの一端が、明らかになってきます。その内容がまた、なる程こう来るか、というようなもので、これから先の展開がかなり楽しみ。様々な勢力、立場の者たちの思惑が複雑に絡まる中でいよいよ現実化していく、星系外文明との公式接触。その過程を丁寧に、かつ緊迫感を持って描いている本作は、無事に完結すればSFマンガの歴史における名作の1つになることは、間違いないと言っていいでしょう。


 現在絶賛放送中のTVアニメ『坂道のアポロン』のサントラCD、『坂道のアポロン KIDS ON THE SLOPE ORIGINAL SOUNDTRACK』は、作中の演奏シーンで使われたモダンジャズのスタンダードナンバーと、主に 菅野よう子 が作曲した新曲とで構成される全24曲。派手なところは無いものの、じっくりと聴かせてくれるナンバーが並んでいて、単体のアルバムとしてもなかなかのものになっているのではないでしょうか。こういうものを作っていながら菅野よう子は、インタビューでジャズについては今でもどこを聴けばいいのか分からないと言っているのですから、面白いものです。彼女の職人的な部分が一定のクオリティのある楽曲を作りだして、そこに実際のジャズミュージシャンによる生演奏が加わることで、こういうことになるのだろうなと思います。

 nano.RIPE のシングル『絵空事』はTVアニメ『さんかれあ』のOPということなのですが、あいにくとアニメの方は観ていないのですけれど、楽曲はいつもの nano.RIPE らしい明るく軽快なギターポップで、いい感じです。ワンパターンと言えば言えなくもないのですけれども、音楽を楽しんでいることが良く伝わってくるようなサウンドですし、しばらくはこの路線でどんどん押していってもいいんじゃないでしょうか、このバンドの場合は。

 デビュー20周年という節目だった2010年末にリクオが行った、縁のあるミュージシャンをゲストに招いたコラボ・ライブから東京公演2日間に演奏された楽曲を抜粋した商品、『HOBO CONNECTION VOLUME 1』は、CD2枚にDVD1枚で税込4,000円という破格値の大サービス商品。それぞれの出演者がリクオとともに作るステージを堪能し、満喫しているということでこれだけのプレイができあがるわけですね。以前彼の出演しているライブに行った時にリクオ自身が、かなり頑張って(価格的に)無理をした商品だけれど、今これを出すこと、こういうメンバーでこういう音楽が出来上がり演奏されたのだということを記録として残すことは自分の義務だという意識で制作したのだというようなニュアンスのことを言っていましたけれども、確かに、これはそうするだけの意義のあるものだと思います。
 2012年5月3日(木)  保守的な、私
 ちょうど1ヶ月ほど前の4月2日に、講談社・小学館・集英社の大手3社を中心にする複数の出版社と大日本印刷と凸版印刷という2大印刷会社の連携で、電子書籍化を推進する為の「株式会社 出版デジタル機構」という法人が設立されました。ここに、政府が9割を出資する政府系の投資ファンドである産業革新機構が総額150億円を出資しています。目的は書籍の電子化を政策的に後押しすること。外資への対抗策でもあり、時代の流れから言っても理解できる話では、あるのですが……個人的には、電子書籍ってあんまり好きでは無いんですよね。
 やはり本というものは紙でできていて、そのボリュームや重みを物理的に感じられるものでないと、何か違うような気がしてしまうのは、私が小さい頃から本に囲まれて育ってきたからなのでしょう、きっと。それに、修練(?)の甲斐もあって、昔から私が憧れを抱いていた行為である電車内での片手立ち読みもできるようになっているだけに、余計に、本というのはそうやって格好良く読むものだという意識が強いのです。なにせ今では、文庫や新書だけでなく、ちょっとした単行本くらいまでであれば、電車内で吊革に掴まりながら左手できっちりキープしつつ親指を使ってページも捲れるようになっていたりします。そういうスタイリッシュ(私にとっては、そうなのです)なスタイルで読むことこそが本読みの醍醐味で、タブレットの電子書籍リーダーを持ちながら読書、というのには、どうしても違和感が拭いきれません。そういうところは、自分でもちょっと呆れるくらいに保守的な私なのでした。
 さて、以下は、そんな保守的な私が、それこそ電車の中で読み進めていた本の紹介を、いつものように書き連ねたいと思います。


 高校のクイズ同好会の仲間たちを描く青柳碧人の『双月高校クイズ日和』(講談社)を読了。ちょっとした曲者たちが集まって同好会が立ち上げられていくところとか、発起人であるリーダーが言いだしっぺのくせにクイズ的にはほとんど実力がない上にちょっとした家庭的事情を抱えているところとか、メンバーの1人が起こすトラブルをきっかけに相互の反感などが表面化して解散の危機がやってくるところとか、ジャンルのお約束なセオリーを順当に踏んで描かれている青春物語で、押さえるべきところをきっちり押さえられているので安心して楽しく読ませてもらいました。意外性が無いのは面白くないという意見もあるでしょうが、定番を定番通りに書いているだけでも作者の個性を出そうと思えば色々とやり方はあるもので、そういう意味でも本作は、まずまず上手く仕上げられている佳作だと思います。仮に私に中学生くらいの子供がいたならば、学生の内に仲間と馬鹿騒ぎすることの良さを描いている本作は、是非読ませたい作品の1つだと言えるでしょう。

 海原育人の『蓮華君の不幸な夏休み』第3巻(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)を読了。ヤンキー的であり男性上位的なノリで、女性読者からの支持はあまりないのではないかなと思われる作品……というか、彼の過去に書いてきた作品は全てそういうテイストでしたし、それが作風で個性で持ち味なのですけれど、私も読んでいて、これはちょっとどうかなぁと思うこともあるということは、たまにあります。話のアウトラインは基本的に単純で、やや乱暴にも思えるけれどもノリの良い会話文で読ませるタイプの作品を描く作者なので、これで作劇的なところでの経験と武器が備わってきたら、笑える要素もあるファンタジーもしくはSF系のハードアクションで、ちょっとしたモノを書けるようになるかもしれません。そういう意味では期待株の1人と言ってよく、だから私も、彼の著作をずっと追いかけているわけ。まぁ、実際、一定の面白さがありますしね。今回の作品は次で完結だそうで、どのように決着をつけるつもりなのか、第4巻の発売を待つとしましょう。

 寺本耕也の『沢木道楽堂怪奇録 はじまりのひとり』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。霊を見ることができるなんでも屋の男と、霊に好かれる体質の女子高生との2人が出会う怪奇を描く連作短編で、なんでも屋の沢木がグータラな性格のところも含め、いかにもなテンプレートにはまった小説なのですけれど、面白かったです。ここには4つの短編が収録されているのですけれど、それぞれにタイプの異なるものを揃えていて、恐怖もの、ホラー系から笑えるものもあって飽きさせなかったことと、「霊」というものに対して、なぜそういうものが存在するのか、そもそも「霊」とはどういったものなのかということに一定の定義づけを行っているところが、ステレオタイプなだけではなくて楽しめたということの最大の理由でしょう。科学的にきっちりと考証してどうこうというのではなく、何の裏付けもなく「霊」を出したのではなくて、そこに独自の設定をしてきたというものなのですが、SFというわけでは無いのだし、むしろジャンル的には「霊」は単に「霊」として、それがいかにして存在するかというような設定など作らなくても構わないところに、わざわざそこを作りこんでくる姿勢にちょっと好感を覚えたのです。作者の頭の中には、本作の主人公達の物語がまだ幾つかあるそうですし、続巻が出たならば、また買って読んでみようかなと思います。

 森田季節の『プリンセス・ビター・マイ・スウィート』(メディアファクトリー MF文庫J)を読了。前回の雑記で紹介した『ベネズエラ・ビター・マイ・スウィート』(同社 同文庫)の続編にあたる本作、前作は1冊できちんと完結しているだけに、そのまま同じ主人公を使ってその後を描くというわけには行きません。もちろん、やろうと思えばそれもできなくはないとは思いますけれど、それではせっかく第1作目を支持してくれた読者に対して失望を与えることになってしまうという判断が働いたのでしょうし、それは正しいのではないでしょうか。そんなわけで、本作の主人公は、前作でもちょっとだけ言及されていた、登場人物の1人の従妹となっています。
 さて、その従妹である畠山チャチャについての物語である本作、記憶と恋心を巡り、ほろ苦くも純情なストーリーが語られるところは、前作同様。ラストシーンは、ある意味蛇足なものの、ライトノベルとしては、あのシーンがあってしかるべきかもしれませんし、個人的には例え蛇足だったとしても、そこを描くという姿勢は、嫌いではありません。で、前作がイケニエビトの物語であったのであれば、本作は……。とまぁ、後は、これから読む人の為のお楽しみとして取っておきます。デビュー作であった前作ほどのテンションは無いものの、その後の作品、『不動カリンは一切動ぜず』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)や『ともだち同盟』(角川書店)に繋がる、というか、その下敷きになっていったのであろうなという要素が見受けられ、興味深く、また、面白く読ませてもらいました。

 諏訪緑の『三蔵法師の大唐見聞録』第1〜2巻(朝日新聞出版 ASAHIコミックス)を購入。これは彼女が以前描いた、私も大好きな作品『玄奘西域記』(小学館 小学館コミック文庫 全2巻)の、およそ15年くらいの月日を経て描かれることになった続編で、西方写経の旅を終えて唐に帰国し、弘福寺で持ち帰った経典の翻訳活動を行っている玄奘が、その経典の一部が盗まれたことにより、再び旅に出るというストーリー。もちろん旅と言っても今回はインドに向かうのではなくて、唐の国内での旅、具体的には盗まれた経典が運び込まれたと思われる、道教の聖地五台山を目指す道のりとなります。ですから、前作で非常に重要なポジションにいたハザクの登場する余地は、まずありません。それはちょっと残念なところなのですけれど、その代わりと言ってはなんですが、新たに魅力的な登場人物が複数登場していて、彼等が今後の展開でどのような役割を担うことになるのか、楽しみでなりません。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る