過去の「日々雑記」


2012年1月〜4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2012年4月27日(金)  「やねよりたか」く「甍の波と雲の波」を「高く泳ぐ」姿を、また見たいものです
 4月もまもなく終わり。月の最終更新ということはいつものお約束として、Top写真を更新しなければなりません。4月は非常にベタに桜の写真を使ってみたわけですけれども、では5月は鯉のぼりか金太郎か、と思わせて、いきなり寺の写真です。が、まぁ、これはこれで何となく5月っぽいのではないかと、思えなくも……ない、かな?そういえば、住宅事情のせいでもあるのでしょうけれども、東京に暮らすようになって以来、この時期、庭に高くポールを立てて鯉のぼりが泳いでいるような家を見た覚えがありません。前職で千葉にいた頃は、わりに見かけたものなのですが、そもそも、賃貸の共同住宅では無理な話ですし、一軒家だとしても、ポールを立てられるような庭がある家が少ないんでしょうね。
 まぁそれはそれとして、今年のGWは、有給休暇の使い方によっては9連休になるので、それを利用して海外に行くとか、そういう人も多いのでしょう。私はというと、これはもう例年のように、基本、仕事で終わるのが決定的なのですが。つまりカレンダーに関係なく、結構な日にち、休日出勤をするつもりである、ということ。やりがいはありますし、好きでやっていることなのですけれど、難儀な仕事だなと思わないでもありません。とはいえ、実は、ここで9連休をとることも、できない話ではなかったりするんですよね。ただ、それをやってしまうと、その後がえらく大変な事態に陥るのが必至なので、私としては仕事に余裕を持たせる意味でも、その選択肢を始めから除外しているだけで。まぁ、家族サービスなどをしなければいけない相手も、幸か不幸かいませんし。上手いこと時間が取れれば、両親・姉・兄夫婦が遊びに行っている某観光地に2〜3日だけ合流できればなぁ、とは思いますけれど。


 森田季節のデビュー作にして2008年の第4回MF文庫Jライトノベル新人賞優秀賞受賞作、『ベネズエラ・ビター・マイ・スウィート』(メディアファクトリー MF文庫J)を読了。『不動カリンは一切動ぜず』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)、『エトランゼのすべて』(星海社 星海社FICTIONS)、『ともだち同盟』(角川書店)と読んできて、この人の、ちょっとビターテイストな小説をもう1つくらい行ってみようかなと、Amazon のレビューなどでわりと評判の良かった、この作品に手を出してみた次第。デビュー作にはその作家の全てが含まれていると、しばしば言います。私としては、それはちょっと言い過ぎなのではないか、と思うことも多いのですけれども、この森田季節に関してはあながち外れていないなさそうです。人の世に潜むひとならざる者イケニエビトと、そのイケニエビトの記憶を喰らうタマシイビトとをめぐる三人の少年少女の物語は、いかにも処女作らしく、稚拙なところも幾つか目につくのですけれども、それでも何だか惹きこまれる魅力があって、いい感じでした。本作には続編もあるので、次はそれを読んでみるか、な。

 惣領冬実の『チェーザレ 破壊の創造者』第9巻(講談社 モーニングKCDX)を読了。前巻を紹介してから1年と3ヵ月、待望の新刊となったわけですけれども、今回は物語としては大きな進展はさほど無くて、次なる動きの為の繋ぎとなる部分と言っていいような内容となっています。しかし、だからといってつまらないということは、もちろんありません。ロレンツォ・ディ・メディチが健康問題を抱える中、教皇インノケンティウスとナポリ王国が接近し、イタリア半島の政治地図が大きく塗り替えられようとしているという、ぶすぶすとくすぶり続ける熾火が一気に焔を吹き出す直前のような、ひりひりとする状況の中でチェーザレは何を考えるのか。相変わらずの美麗な絵で綴られる歴史絵巻から、目が離せません。

 夢路行のコミックス、『あの山越えて』第20巻と『スウィートホーム』が同時発売(共に 秋田書店 A.L.C.SELECTION)。ついにコミックス20冊に達した前者は、今回も安定の面白さ。主人公の同僚、藤岡先生の新たな恋と、長男の嫁と姑との関係にフォーカスされた内容ですが、ノリはいつも通りののんびりまったりとしたもの。このままいける限り続いて欲しい作品です。また後者は、父と2人暮らしをしていたOLが、2人の子供と共に兄が出戻りしてきたことで発生するドタバタに巻き込まれるというコメディーで、これもまた、面白く読ませてもらいました。


 かなり前に『LAST EXILE 銀翼のファム』のサントラ2枚目、『LAST EXILE −Fam, The Silver Wing− O.S.T.2』を購入していたものの、ここで紹介するのをすっかり忘れていました。黒石ひとみ のサントラもワンパターンと言えばワンパターンなのですけれど、今作はその中でも最高の部類に入るであろう完成度の高さ。番組を観ていない人まで楽しめるかどうかと問われれば、ちょっと微妙かもしれないでのすけれども、逆に番組を観ていた人であればこのサントラ盤を存分に楽しめるのではないでしょうか。まぁ、音に個人的な好き嫌いはあるでしょうが、個人的には、かなり気に入ったCDとなりました。……それなのに紹介し忘れていたのか、と言われると、返す言葉もありませんが。

 「3大○○」という括りで語られるものというのは、結構色々なジャンルに存在していて、例えば「活版印刷、火薬、方位磁針」の「3大発明」とか、「キャビア、フォアグラ、トリュフ」の「3大珍味」とか、「仏教、キリスト教、イスラム教」の「3大宗教」とか、その他諸々。あともちろん、私の愛する自転車ロードレースの世界における「ジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランス、ブエルタ・ア・エスパーニャ」の「3大ツール」も、そうです。音楽の世界においても同じで、一般にも良く知られているところでは、「プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラス、ルチアーノ・パヴァロッティ」の「3大テノール」辺りでしたら、その名前を耳にしたことくらいはある、という人も多いでしょうし、ロックならば「エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ」の「3大ギタリスト」というのもありますね。
 で、今回紹介するのは、「3大ギタリスト」は「3大ギタリスト」でもエレキではなくてクラシック・ギターの「3大ギタリスト」、ジャズやフュージョン、フラメンコ・ギターというジャンルで活躍している、とんでもなく有名な3人のギタリスト、ジョン・マクラフリン、アル・ディ・メオラ、パコ・デ・ルシアが組んだ、Super Guitar Trio とも称されたユニットの現時点でリリースされている3枚のアルバム。発表順に言うと、1981年に出たライブ録音の『Friday Night In San Francisco』、1983年のスタジオ録音『PASSION, GRACE & FIRE』、ちょっと間をおいて1996年に久し振りに発売されたスタジオ盤『The Guitar Torio』です。
 この3枚はですね……もう、どれを聴いても格段に格好良くてたまらないのです。11分以上にも及ぶ大作の1曲目からガットの奏でる音の世界に引き込まれてしまう『Friday 〜』は、ライブならではの緊張感と、ステージで繰り広げられるプレイのあまりの熱さに歓声をあげてしまう観客の声の興奮っぷりもあって、迫真のアルバムになっています。その翌年リリースの『PASSION 〜』でも、ライブ時のテンションをそのままスタジオに持ち込んだようなプレイを堪能できます。クラシックギターって、ここまで速弾きできたんだなぁと言葉を失ったり、揺れたゆたうリズムに身を任せて酔いしれられる、まさしくアルバムタイトル通りの全6曲。それから1回り以上の年月が経過してのリリースとなった『The Guitar Trio』では、少しばかり落ち着いた感じの(けれども相変わらずプレイは熱い)スーパー・ギター・トリオが楽しめます。前作の情感たっぷりな部分がさらに追及されて濃縮されたような濃密な時間を味わうことができます。
 そもそも私がこのトリオを初めて知ったのは、高校の部活動でクラシックギターを始めた兄に『Passion 〜』を聴かされたことがきっかけ。『Passion 〜』についてはカセットテープに録音させてもらって折に触れて愛聴していましたが、私自身がギターを弾かないこともあって、それ以上のところまでは興味が行っていませんでした。しかし先日ふと、きちんとした音源で手元に置いておきたいからということで数年前に買った『Passion 〜』のCDを聴いて、その格好良さを強烈に再認識。その他のアルバムも買わなければなるまいと思い立って、購入するに至り、こうしてこの「雑記」で紹介する運びになったというわけ。クラシックギターに興味が無い、という人にはさすがに向いていないとは思いますが、それ以外の人には絶対の自信をもってお薦めできる、いいCDです。
 2012年4月21日(土)  損害保険ジャパン日本興亜三井住友あいおいニッセイ同和東京海上日動日新火災保険株式会社
 市場のグローバル化に対応し外資勢力との競争に勝つべく、自分たちの規模を大きくして対抗するというのは企業戦略としては良くあることで、国内市場の縮小や飽和への対策や経営の合理化という意味もあって、例えばちょっと前には金融機関の再編とメガバンクの誕生なんていうことがあったりしました。で、それは保険会社でも同様であり、生命保険、損害保険の双方で業界再編の動きは色々とありました。その最新のネタ……というか、公式アナウンスとして発表されたのが、損保ジャパンと日本興亜損害保険が2014年度の前半に合併するというニュース。この2社については既に同じ持ち株会社(NKSJホールディングス)の下にまとまってグループ化していましたし、生命保険の方では昨年の10月に、損保ジャパンひまわり生命保険が日本興亜生命保険を吸収合併してNKSJひまわり生命保険と商号変更をしていたりしましたから、それならば損保の分野でも、というのは、まぁ、当然の流れなのかなと、外野からは思えます。
 が、とかくこういうのは、それぞれの会社の面子とかプライドとかがアレコレと邪魔をするもので、合併話が浮かび上がっては流れ、結局決まらないというのを繰り返したりもしますよね。生保のようにどちらかが相手方を吸収するというのでは無くて、あくまで形としては対等合併だったりすると、余計に話がこじれて仕方が無いものです。それでも状況的に合併するしか先が無いとなれば、いよいよ重い腰を上げるということにもなりますが、こういう場合の新社名が、双方の会社名をそのまま結合する形の、やたらに長いものになるというのも、もはやお約束。今回も、「損害保険ジャパン日本興亜損害保険株式会社」なる、なんとも脱力させられるような長ったらしい社名が発表されました。
 ……もはやコメントする気力も出てこないくらいですが、一点だけ指摘させてもらうなら、この社名、「ジャパン」と「日本」が被っているんですが、そこはいいんでしょうか。いいと思っているんでしょうね。契約者がこんな名前を覚えられるかどうか、はなはだ疑問だという点も、気にもしていないんでしょう、経営陣は。
 三井住友海上保険 と あいおいニッセイ同和損害保険 もこれを受けて経営統合を検討しているらしいですが、こちらも実際に合併したあかつきには、えらく長い新社名になるのでしょう。で、きっと、合併はしたもののシステムはそれぞれに以前のものをそのまま使い続けたりして、派閥も色濃く残って、人的交流だったり相互のデータ共有といったようなことは一向に進まなかったりするんですよね、どうせ。この手の合併における、それがいつものパターンですから。まぁ、人的なことはどうしても時間がかかるということは多少なりと分からなくもないにしたって、機械的な部分については今すぐにでもできるはずだし、本来そうしなければ効率化なんて言えないはずです。が、そこで意地になるのが、世の常。その一例を挙げるならば、2006年に東京三菱銀行とUFJ銀行が合併して誕生した三菱東京UFJ銀行。実際に使ってみてもらえばすぐに分かりますが、未だに、旧東京三菱の支店と旧UFJの支店とで、ATMを使った時の明細書の用紙が違っています。つまりシステムが依然として統合されていないというわけで、いずれ何らかの大トラブルの原因にならなければ、いいのだけれどと、ATMを利用するたびに心配になってしまったりしています。


 伊藤螺子の『オクターバー・ガール 螺旋の塔に導くものは』(徳間書店 徳間文庫)を読了。この作品の主人公は、特定の曲を聴くことで、その音と歌詞の織り成す世界にトリップしてしまう“特異体質”の持ち主である男子高校生。そんな彼が中古レコード屋でバイトをしている友人に誘われて行った、その中古レコード屋主催のライブイベントで、ギター弾き語りスタイルの女性シンガーソングライターと運命的な出会いをすることになります。彼女の歌が主人公にもたらしたイメージは、螺旋の塔の最上階に閉じ込められた少女というもの。ギターをつま弾く彼女とそっくりな、けれども印象が大きく異なる少女の正体は何なのか。それを知る為にも、もっと話をしてみたいと思う主人公。実は彼女は主人公と同じ高校で隣のクラスに通う同窓生で、ということで、話が始まっていきます。
 音楽をきっかけに出会うボーイ・ミーツ・ガールものというのは、ある種、定番ですが、ファンタジーな設定を入れ込むことで、ありふれた感じだけで終わらずに済んでいます。とはいえ、音楽を聴くことでトリップする、というのも、それはそれで良くあるネタではあるのですが。主人公も彼女も、それぞれにとある過去を引きずっているところ等は、いかにも最近の若手っぽいなと思って著者紹介を見てみたら、1983年生まれで本作で第9回トクマ・ノベルズEdge新人賞を受賞したことでデビューした新人作家らしいです。つまり、これが小説家としての第1作目ということで、年齢的には思っていたよりもちょっと年上でしたけれども、何となく色々と納得。

 大樹蓮司の『ボンクラーズ、ドントクライ』(小学館 ガガガ文庫)を読了。時代は1999年、舞台はとある片田舎の高校。特撮モノへの愛を語り、自作のヒーロースーツを作っていながら、ヒーローもののビデオ作品を作ろうと夢を語るばかりで実際には何の行動も起こしていない、ただただ、気の合う仲間と2人で自分たちが好きなものについて語り合うことだけで満足してしまっていた映画研究部のボンクラ男子高校生2名の前に、ちょっとワケありの下級生女子が現れたことで、映画製作の話が一気に本格的に動き出すという物語です。当然、そこに色恋だったりおバカさだったりエロだったりと、思春期男子(とりわけオタクの入った文系男子の)お約束であるアレコレがミックスされてきて、結果、そういう時期を経験して来ている元オトコノコにはたまらない、身悶えしそうなこそばゆさや、こっ恥ずかしさがある作品に仕上がっています。特撮ネタも散りばめられていますし、多分、女性にはシンパシーの欠片も感じてもらえないでしょうけれども、個人的にはちょっと気に入った小説となりました。


 冗談のような安価だとして話題になった、MADONNAのBOXセット『THE COMPLETE STUDIO ALBUMS(1982-2008)』を購入。その名前の通り、デビューアルバムから最新作を除く11枚のスタジオ録音オリジナルアルバムを1つのBOXにまとめたもので、これで日本円で3,400円程度というのは、コストパフォーマンスが抜群の超お買い得商品だと言っていいでしょう。この値段なので当然と言えば当然なのですが、ここに収められている11枚のアルバムには歌詞カードなどは添付されず、シンプルな袋状の紙ジャケに、むき出しでCDが入れられているというパッケージングになっていますので、歌詞を読みたいと思われる方はこの商品は買わない方がいいかもしれません。ただし、それを差し引いても、1枚当たり300円ちょっとという価格は魅力ですが。なお、こういう商品だと音質が心配という人も多いと思いますけれど、基本的には現時点での最新バージョン、つまり、リマスタリング盤が出ているものやボーナストラックが追加されているものについては、そのバージョンを収録しているという形なので、まずまず、その点はご安心頂いていいのではないでしょうか。
 さて、BOXの内容はというと、何しろデビューから27年もの長き年数をコンプリートしている上に、アルバムを重ねるにつれてその音楽性をかなり変えてきたマドンナですから、これを通しで聴くと、なかなか面白いものがあります。マドンナという歌い手が、どのように自らの音楽を作り上げていったのかが味わえる、と言い換えてもいいかもしれません。ポップなセックスアイコン的なデビューから、トランス、クラブミュージックに傾倒していくところとか、楽しませてもらいました。

 まさしく「THE 様式美」なシンフォニック・メタル・バンド、NIGHTWISH の過去のアルバムをまとめて購入。発表順に『ANGELS FALL FIRST』、『Oceanborn』、『WISHMASTER』、『Once』、『Dark Passion Play』、『IMAGINAERUM』の6枚です。オペラの素養を持ち、メタルなサウンドに声楽的歌唱を載せることでこのバンドのサウンドを大きく特徴づけていたターヤ・トゥルネンが脱退するまでの NIGHTWISH と、彼女が脱退した(というか、解雇された)後に新たなヴォーカリストとしてアネット・オルゾンを迎えてからの NIGHTWISH とでは、そのテイストに、やはり大きな違いがありますね。あれだけ個性の強い歌い手がバンドを去り、タイプの違う歌い手を加入させたのですから、それでも以前と変わらぬ同じような作り方をし続けているようでは仕方が無いので、そうなって当たり前の話ではありますが。で、古くからの彼等のファンの中には、ターヤのいない NIGHTWISH は何かが違ってしまった、と感じている人も多いようで、まぁ、その気持ちは分かりますが、私としては、ターヤはターヤ、アネットはアネットで、それぞれの持ち味があってどちらもいい感じなのではないかと。ターヤ期の完成を見た圧巻の『Once』とか、アネットが加入してダークにまとめた『Dark Passion Play』などは、特にお薦め。

 ClariS のデビューアルバム『BIRTHDAY』は、なかなかのキラキラ具合。この春に高校に進学したという歌い手の若さを前面に押し出した音作りという感じで、なかなかの出来上がりだと思います。既発表シングルのタイトル曲が全て収録されるのは、アニソン系の歌い手には良くあることですし、新人歌手の1stでは定番の売り方でもあります。それでも全12曲中の4曲がシングル曲という構成は、そこまで偏っているわけでは無いから、まぁ、許容範囲というところでしょう。収録曲にはそれなりにバラエティ性も出ていますし、シングルが売れたからといって、その方向性で楽曲のラインを固定しようというのではなくて、アルバムとしてバランスをとろうとしたんだろうなというのが伝わってくるのは好印象。アニソン系はとかく、ワンパターンなものになりがちですから。
 2012年4月15日(日)  税収が伸びるわけもない
 先月の20日くらいに、大卒または専門学校卒の2人に1人が一時的な職にしか就けていなかったり、そもそも就職できていなかったりしているという厳しい現状を受けた政府が、就職支援の「若者雇用戦略」の原案を5月にも作成することを決めたというニュースがありました。つまり、私がこの4月になってから毎朝通勤中などで目にしている新人サラリーマンの陰には同じ数だけ、職を得られていない若者がいるということであり、そして、楽しげに歩いている大学生の半数が今後、きっちりと学を修めて卒業したとしても就職できない可能性があるということでもあります。
 私が大学を出た時も既にバブルがはじけて数年経ち、就職氷河期なんて言葉が囁かれていましたが、それでも定職に就けているのが50%というこの状況よりはまだマシだったような気がします。この件に関するはっきりとした集計が出たのはそのニュースを目にした時期なのかもしれませんけれど、しかし、この世代が定職に就けないでいることは実はもっと前から言われていたことなわけで、今から「若者雇用戦略」の原案作成というのはタイミングとして、かなり後手に回った感があります。それでも何もしないよりはいいはずですが、どこまで有効な手を打ち出してくることができるのか。他にも重要法案を抱えていることは分かりますが、この問題についても手を抜かずにしっかりとした対策を出してきてほしいものです。

 現状、政府は増税をして歳入を上げようということしか頭にないようで、しかしながら、消費税率を上げるだけで税収増になって財政が安定すると本気で思っているのだとしたらあまりに愚かとしか言いようがなく、かつ、社会福祉の為の目的税化するのだと謳いながら、一方では建設族やら道路族やらの動きがあったのでしょうけれども、新幹線の新規建設だの高速道路の4車線化だの、金の大量にかかる公共事業の再開を目論む動きが公然と行われていて、ため息すら出てきません。
 仮に消費税が本当に社会保障目的にしか使われなかったとしても、それ以外のところで、今までに社会保障に使われていた予算が、今のこの国の財政状態では無駄な出費だとしか言いようがない公共事業に投じられるようになるだけで、結局、存在意義があまりにも怪しすぎる外郭団体が国から補助金をむしりとり、そこにいる天下りどもが旨い汁を吸い続けるような構造を根底からぶち壊さなければ、どうしようもないわけで、このままでは事態は良くなるどころか、最悪という言葉も生ぬるいくらいに悪化していくのでは無いかと案じずにはおれません。政府・官僚機構・役所や役人が全員して襟を正し、金銭面でも人員面でも無駄を一切切り捨てて予算を真実の意味で効率的に配分し、社会保障と少子化対策と自然エネルギー利用の比重を相対的に増していくということが、本当は、政府がやらなければならないことではないのかな……。


 川端裕人の『風のダンデライオン 銀河のワールドカップ ガールズ』(集英社 集英社文庫)を読了。2006年に単行本が発売され、この「ぱんたれい」ではそれが文庫化されたものを2008年9月29日に紹介した『銀河のワールドカップ』(同社 同文庫)の続編……というか前日譚になる作品です。内容とは直接関係の無い話ですが、本作は一応、一冊の文庫本として170ページほどの厚さを持っていますが、1ページ当たりの活字量を少なくすることで文庫としての体裁を作った感が無くもなく、読み応えとしては中編1作分というところでしょうか。それで1冊の文庫として発売するのはどうなのかと思うところもありますが、そもそもこの時期に5年以上前の作品のスピンオフが突然文庫書下ろしで出た理由は、前作がこの4月からNHKでアニメ化(番組名は『銀河へキックオフ!!』)されたということを受けてのことでしょうから、要は新刊ではない文庫の販促も兼ねて、新作を書下ろしで書くことになったというところなのでしょう。で、そんな流れですので、構成その他を緻密に作っていく時間は無かったので、一つのテーマに沿って、「シーンを描く」ようにしてこの作品を書いたのではないかな……と、まぁ、これは私の勝手な推測ですけれど。
 オリンピックイヤーですし、ブラジルW杯予選も行われていますし、男子も女子も日本代表が奮戦しているこのタイミングでサッカーアニメが放送されるというのは良く分かる話で、そこで『銀河のワールドカップ』を原作にピックアップしたことは、ちょっと偉そうではありますけれども「良い感覚をしている」と素直に認めさせていただきます。小学生のサッカーチームが日本一、世界一、宇宙一を目指していくというストーリーは、原作を読んだ時に感じたように、今の小学生諸君に是非とも楽しんでもらいたい面白さですから。で、その前日譚たる今回の『風の〜』は、前作に出てきた1人の女子選手にスポットを当てて、所属していた女子チームが解散したことでサッカーをする場を失った彼女が新たなる自分のチームを見つけるまでの描いていて、まずまずの内容。絶対に『銀河のワールドカップ』と合わせて読むべきではありますが、面白かったです。

 著者が生き生きとしながら書いてたのだろうなと感じながら読んだのが、森田季節の『ともだち同盟』(角川書店)。主人公である高校生男子、大神弥刀が出会ったのは、同じ高校に通い魔女を標榜する謎めいた皮肉屋・毒舌家の細川千里と、小学生からのその友人という芝宮朝日という2人の少女。2人の姉に幼少期におもちゃにされたことをそもそものきっかけに、かなり女性的な男子として育ち、同学年男子と馴染めないまま孤立していた弥刀と、女子の間で浮いた存在であった千里、そして彼女と「ともだち同盟」という盟約によって結ばれた朝日との関係が辿る、妖しくも不可思議な顛末を語る本作は、その苦い読み味ゆえに、好き嫌いがはっきりと分かれる作品だと言えるでしょう。こういうのに波長が合う人は熱烈に支持するでしょうが、そうでない人はむしろ貶す、というように。ただ、最初にも触れたように、おそらくこういうテイストが作者の真骨頂。そういえば、2011年の10冊にも選んだ著者の『不動カリンは一切動ぜず』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)も、こういう感じの作品でしたっけ。私はといえば、本作のラストにある種の救済めいたものを見た気もしたりして、なかなか楽しんで読ませてもらいました。これは、また別の作品も読んでみなければなりますまい。

 雑誌『週刊少年チャンピオン』において、基本的に1回わずか2ページのショートショート形式で連載されている為に、週刊連載なのに1巻発売から2巻が出るまでに1年半の時間を擁した、石黒正数の『木曜日のフルット』第2巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)を購入。半ノラ猫のフルットや、その周辺の人々の日常を描くユーモア作品で、時々思い切り毒が含まれてくるのが、また読みどころ。この巻には、毎回1ページ目1/3くらいのスペースを使っているタイトルとちょっとしたイラストをゲストに描いてもらうということをしたエピソードが4つ収録されていて、それぞれ、コミックス収録順に、トニーたけざき、小原慎司、中村祐介、あらゐけいいち が手掛けています。このまま程よく脱力しつつ、ずっと続いてほしい作品の1つです。

 梶尾真治原作、鶴田謙二作画の『さすらいエマノン』(徳間書店 RYU COMICS SPECIAL)を購入。一見粗いようで、非常に細かく書き込まれたタッチは相変わらず私の好み。ストーリーはカジシンの原作を忠実になぞっていくので、目新しいとかわくわくするとか、そういうことはありません(まぁ、原作の発表自体が結構前の作品ですし)けれど、鶴田謙二の絵でビジュアル化されたことで、また新たなイメージがわいてくるところもあり、小説の漫画家としては非常に幸せな組み合わせだと改めて思いました。問題は1つ、鶴田謙二というマンガ家が非常に遅筆であるというところで、それは一般論としてかなり大きなマイナスポイントではありますけれども、鶴田ファンにしてみれば彼の遅筆っぷりについては、そういうものだと最初からデフォルト設定として認識されているようなところもあるので、実のところ、あまり気にしていない人が多いことでしょう。
 まぁ確かに、商業作品を描くプロであれば、一定のスパンで続巻を発売していくようでなければ駄目だとは、私も思っています。商業的なことに重きを置かずに自分の満足の行く作品を作り上げることをのみ求めていく「芸術家」ならば話は別かもしれませんが、鶴田謙二は、遅筆ではありますが、そういうタイプではありませんしね。おそらく、今回の『さすらいエマノン』、そして以前に紹介した『冒険エレキテ島』(講談社 アフタヌーンコミックス)、加えて、忘れてはいけない『Forget-me-not』(講談社 KCDX)についても、今後、私は続巻をずっと、首を長くして大人しく待ち続けることになるのでしょう。それでも彼の遅筆さに怒りを覚えないというのは、つまり、彼については「そういうものだから」ということで、特別枠として自分の中で区分されているのだと思われます。
 2012年4月9日(月)  私は比較的安かった、はず?
 各都道府県の公立高校では、そろそろ入学式も終わった頃になるのでしょうか。ちょっと前にニュースで見たのですけれど、文部科学省の発表したところによると、幼稚園から高校までをずっと公立に通った場合に要する学費は500万円で、全て私立の場合は1,700万円なのだそうです。つまり両者の差額は、1,200万円。こうして文章で書く分には、「ふーん、そうか」という感じで終わってしまいそうなことですが、しかし、1,200万円というのは、かなりの大金です。自分の現在貰っているサラリーでそれだけの金額を貯めようと思うと、はてさて、何年かかるか……。
 独身一人暮らしの私でそうなのですから、子育てをしている家庭であればその負担は推して知るべしで、それでも進学率だったり受験教育の充実だったりを考えて私立を選ぶ親も多いのでしょうか。それもまた、1つの選択だとは思いますし、どのみち他人のやることですからどうぞご自由に、としか言えませんけれど、この学費を支払うには、よほど裕福な家庭でも無い限りは生活の他の部分で色々と切り詰めなければならない。そう考えると、それもどうなんだろうという気になったりもします。
 結局のところは、私立でも公立でも(その学校のレベルによって内容に違いはあれども)勉強なんて本人のやる気次第でどうとでもなったりするという側面も、ある、かなぁ。良い中学、良い高校、良い大学に進学していくことは、その後の人生が安泰であることを保証してくれるわけではありませんからね、今の時代。それに、偏差値や進学率だけで本当に「良い」学校を判断できるかというと、それも分かりませんし。もちろん、1つの有効な指針であろうとは、思いますが。
 で、こんなことを書いている自分自身はどうだったのかというと、一応、地元の公立小学校、公立中学、公立高校、そして大学も地元の公立大学であり、そういう意味ではあまり学費はかかっていないのですけれども、ただ、大学受験では一浪しているので、そこで予備校に通った分だけ、余計な負担が生じてしまったのは、両親に申し訳ないところです。


 行きつけの本屋でずっと平積みにされているのと、それとなく評判も良いらしいということから興味を持っていた、大沼紀子の『真夜中のパン屋さん 午前0時のレシピ』(ポプラ社 ポプラ文庫)を購入。東京世田谷区の三軒茶屋辺りで、夜中の11時から翌日朝5時までという深夜の時間帯に店を営業しているパン屋を舞台にした、軽めのビターテイストを持つ物語。経営者の亡き妻の妹を名乗る女子高生がこのパン屋の2回に間借りして住むことになる、ということを導入として、彼女がパン屋での生活で出会うことになる人物やら出来事やらを描く、人情モノ的な路線、心の触れ合い路線の作品だ、ということができると思います。
 経営者と彼と一緒に店をやっているパン職人の2名が共に美形ということになっていて、経営者の方は穏やかな口調で柔らかく女子高生に接してくれるのだけれどもいざという時は断固とした意志を見せるタイプで、昔は荒れていたらしくて口が悪いけれども実は心の中は温かい職人という組み合わせとか、いかにも少女小説や少女マンガ的な、恋愛要素をもう少し濃くしていったらロマンス小説にもなるかもしれない(別の方向で濃くしていったら立派なBL小説にもなりそうですが)というくらいの設定は、女性ウケが良さそう。本作を支持しているのがどういう読者層なのか調べたわけではありませんけれど、男女比で言ったらきっと女性の方が多いのではないかと思います。とんでもなく面白い、とまでは言いませんけれども、まずまず、といった感じで読めました。現実的に考えればこれってどうなんだ、という部分も含め、一種のファンタジーとして読むといいかも。

 野村美月の『“若紫”ヒカルが地球にいたころ 3』(エンターブレイン ファミ通文庫)を読了。今回、主人公である是光が出会う“ヒカルの花”は何と9歳の小学生。なにせ、「若紫」ですから。その少女、しーこ こと紫織子の抱えている心の傷は何か、果たして是光は彼女を陽だまりの中へと連れ出すことができるのか、というわけで、基本的にこれまでの2冊と同様のパターンで物語は展開していきます。毎回違うマドンナが出てきて、主人公との出会いがあって、最初は主人公のヤンキーっぽい外見にやや引き気味なのが、やがて彼のぶっきらぼうな優しさに触れて心を開いて……というのは、確かにこの手の話にはお約束的な流れで、それを繰り返していきつつ、事故死とされているヒカルの死の真相に徐々に迫っていくという全体的な構造なわけですよね、つまり。全部で何冊くらいを想定して書いているのかは分かりませんけれど、3冊目までの感じと、次に予定されている第4巻が「朧月夜」で兄嫁が出てくることなどを考えれば、全6〜7巻くらいで構想されているの、かな?
 前作の『“文学少女”』シリーズ同様に、本作にもちょっと心が病んでいるようなキャラが複数出ています。が、以前にも書きましたけれども、マイナス思考というか内向きというか、心の中にとんでもない時限爆弾を抱え込んだまま、それには目をつぶって強い自分を演じつつ日々を送る、というようなサブキャラが脇を固めている中、主人公が底抜けに陽性のキャラクターで、かつ行動的であることなどにより、読んでいてそれほどキツさを感じない、読後感が悪くない作品になっているので、私としては本シリーズの方が前作よりも好きです。やはり、誰もかれもが自分のエゴをぶつけ合うだけの話は、読んでいて疲れてしまいますから。


 昨年2月にバカンス先のスペインで急逝した GARY MOORE の、1983年2月に日本に初来日した際の新宿厚生年金会館 2days からの8曲に、ボーナストラックとして、その前年1982年8月にロンドンで行われたライブでの3曲を追加したライブアルバム『Rockin' Every Night LIVE IN JAPAN』を今さらですが、購入。彼がハードロック、ヘヴィ・メタルでバリバリだった時期のライブですし、私の好きなケルティックロック路線の楽曲は無いので、そこが物足りないと言えば、物足りないところ。とはいえ、インストのバラードで聴けるギタープレイはやはり、素晴らしいのですが。
 そして、同じくゲイリー・ムーアものということでは、彼が亡くなった後にソロ作品だけでは無くて彼が在籍していたバンドの音源、ゲスト参加してプレイした音源からも収録曲を選んで日本オリジナル編集で出された2枚組追悼盤、『MEMORIAL COLLECTION』も購入しています。こちらも監修が伊藤政則というだけあって、全体的にハード・ロック、ヘヴィ・メタル寄りの選曲になっています。まぁ、ブルースミュージシャンとしてより、こういう路線の方が日本では人気がある、ということなのかも。私が一番好きであり、かつ人気曲でもある(はずの)「OVER THE HILLS AND FAR AWAY」が入っていないのは、敢えて外してきたというところなのでしょうね、きっと。なおブルースものについては1曲だけ、こちらも私の大好きな「Still Got The Blues」が収録されています。個人的には結構偏ったラインナップのアルバムだなと思っているのですが、でも、これが伊藤政則のゲイリーに対する、その早すぎる死を大いに悼んでの気持ちなわけで、それを否定するつもりは一切ありません。彼にもっと生きていてほしかった、もっと色々な楽曲を発表し、アルバムを製作してほしかったのは、私も同じですし。

 THE STRANGLERS の6年振りの新譜『GIANTS』を購入。前作『Suite ]Y』を聴いた時には結構攻めのサウンドに感じましたが、今回のこれは、それに比べるとグッとオトナなロックという印象です。とはいえ、AOR的に落ち着いているというのではなくて、あくまで根っこはパンクに置いたうえでの、男っぽくて渋めのいぶし銀なロック。ベースがゴリゴリと主張強く鳴っているのも、いかにも彼等らしく、名盤だと唸らされるほどでは無いにせよ、本気で格好良い、ベテランならではのいいアルバムになっているのではないでしょうか。ここで紹介したライブ盤もそうでしたが、このニューアルバムも邦盤の発売は無いというのが、本当にもったいないです。
 なお今回私が買ったのは、2011年に行われたアコースティックセットでのライブ盤がセットになった2枚組のデラックスエディション。3月29日に紹介した『ACOUSTIC IN BRUGGE』同様、このライブ音源もまた、腰が抜けそうになるくらいに格好良い。これは絶対に、このデラックスエディションの方をこそ、買うべきです。損をしたという気分には、絶対にならないと思いますので、是非。
 2012年4月3日(火)  類友なのかどうかは知りませんけれど
 「別館」にも以前に書いたことなのですが、応援の意味を込めて、「本館」でも改めて同じ内容を書かせていただきます。
 私の高校時代の友人には変わり者や個性の強い者が多いのですが、その内の1人が、彼の地元である九州の博多を拠点にして、演劇活動、俳優活動を行っています。そんな彼が、初めて出演した映画が東京でもまもなく公開されるので、ここで、その紹介をさせていただきたきます。直木賞作家である連城三紀彦の原作で、高橋克典さんが主演した細野辰興監督作品『私の叔父さん』というのが、それ。映画には結婚式のシーンでスピーチをする友人役で出演しており、端役ですが、少しはセリフもあるそうです。まだまだ演技の内容に納得のいっていない部分も多そうなことは言っていましたけれど、それでもこれは、彼が抱く夢への道において大きな一歩。私がこの映画を観ることが彼の今後の芸能活動にとって何らかの支援になり得るかと言えば、それはちょっと怪しいですけれども、しかし友人としては、これをスルーするわけにはいきません。
 どうやら先行上映された九州では作品の評判も上々のものになっている模様で、内容にも一定の期待が持てそうですし、観て損をした、というようなことにはならずに済む、かな?とりあえず、東京近郊では来終末の7日から銀座シネパトス、新宿K's cinema 立川シネマシティの3館で公開。頃合いをみて、いずれかの映画館に足を運ぶつもりです。ちなみに、友人の芸名は響金太郎。どこかで見かける機会でもありましたら、是非、ご贔屓に。


 かぐや姫のストーリーを翻案した、安澄加奈の『いまはむかし 〜竹取異聞〜』(ポプラ社)を読了。女性作家の書く和製ファンタジーによくある、恋愛要素を盛り込んだお約束な感じのベタな物語へと「竹取物語」を再構築している本作を読んでいて、ああ、この作者は荻原規子の勾玉シリーズ辺りが大好きなんだろうなぁと、強く感じさせられました。キャラクターの関係性とか、会話のやり取りとかにその感じが出ているかな、と。それを自分なりに消化している部分と、まだこれからかな、という部分と両方ありましたけれど、そこはそれ、これがデビュー作で、本人もまだ明治薬科大に在学中の学生である若い作家だとのことですし、好きな作家の影響を受けてしまうのは致し方の無いことでもありますから、そこでどうこうというわけではありません。この辺がこういう風にパクリだと、重箱の隅をつつきだしても仕方がありませんし、自分なりの色はこれから作品を幾つも描いていく中で築き上げていければ、それでいいとも言えるのですから。まぁ、ちょっと厳しいことを言うなら、作家としてある程度一人前を名乗るには、そこら辺が多少なりとも達成されないといけないかもしれませんけれど。ともあれ、物語としては、ベタであることをきっちりやってくれているので、意外性はありませんけれども安定した面白さを獲得できているという印象。それこそ、荻原規子の著作が好きな人であれば、本作のことも気に入るのではないでしょうか。次回作にどんなものを持ってくるか、とりあえず、チェックはしなければならないかなと思わせられた作品であり、著者となりました。

 茅田砂子の『祝もものき事務所』第2巻(中央公論新社 Cノベルズファンタジア)を読了。久しぶりに日本を舞台にして漢字の名前を使う作品を書きたくなったからということで始まったこのシリーズ、2作目にして既に作者の手クセが全開になっているような感があります。どういうことかというと、つまり、登場するキャラクターの設定や配置、そして物語に構造などに目新しさが全く無くて、現代日本での物語ということでディティールは異なってきていますけれども、それ以外が作者の過去の他作品とほとんど同一であるということです。これはもう、この人はこういうのしか書けないんだなと思うしかないんだろうなという感じ。
 これは、まがりなりにも「新境地」を謳って始めたシリーズなんですから、例え部数が出なくて内容的にも失敗作に終わってしまう結果になるかもしれなくても、もっと、いつもやらないようなことに果敢に挑戦してみてもいいのではないでしょうか。これがダメだったとしても、他にも(マンネリだとしても)人気のあるシリーズを抱えているんですから、チャレンジをすることのハードルはグッと低いはずなのですし。シリーズ1作目は多少なりと、目先が変わった部分があるかなと思っていたのに、2作目で早速これではね……。そういう意味で、非常に残念な作品です。それでもまぁ、それなりに面白く読めはしましたから「救いが全く無い」とまでは言いませんけれど、これならば、「思いっきりつまらないけれども意欲的な挑戦をした作品」を読ませてくれた方が、ずっと良かったかな。

 石川雅之の『もやしもん』第11巻(講談社 イブニングコミックス)を読了。大学生の馬鹿騒ぎを描くマンガとしては非常に王道な、けれど菌・発酵に関する薀蓄マンガとしては少々内容が薄いという、そんな内容の1冊です。安定した読み心地で面白く読ませてくれるのですが、安定しているが故にちょっと物足りなさも感じてしまうのも、また事実。あるいは、普通過ぎる、と言い換えてもいいのかもしれません。今回のミス農大をめぐるアレコレは、『もやしもん』以外のマンガでもそのまま使えそうなエピソードだ、というところに不満を覚えてしまうのかな……。そんなことを言われても作者も困るでありましょうが、こう、マンガとしてのセオリーを微妙に外してくるようなものを、私はこの作品に求めているのかも?次の第12巻は日本酒編ということなので、薀蓄がいっぱい出てくるパターンに戻るのでしょうか。それにしても、主人公の影が薄いのはいつも通りですが、この11巻はまた、沢木の登場機会がえらく少ないです。

 獣木野生の『パーム 蜘蛛の紋様Y Art of Spider』(新書館 ウィングス・コミックス)を読了。コミックス6冊をかけた、オーガス家の歴史とJ.B.の過去の集大成エピソード「蜘蛛の紋様」がこうして終わったとなると、次にくるのはいよいよ、シリーズ最終エピソードの「TASK」です。とはいえ、「蜘蛛の紋様」だけでも連載期間が4年以上かかっていますし、作者がライフワークとも呼ぶシリーズを締めくくる「TASK」が、あっさりと終わるごく短いエピソードだとも思いにくいので、全編終了までには、まだ時間がかかりそうです。確か以前、作者HPのタイムテーブルには、「PALM」シリーズは2021年に完結する予定だと書かれていましたっけ。
 さて、今回のコミックスを読み終えて思ったのは、「蜘蛛の紋様」というエピソードは、いままで語られてきた物語の空白部分を描いたり、断片的に与えられてきた情報の相互関係や因果を描くことを目的としていたのだろうということ。そうすることで、作品の背景に張り巡らされていた、登場人物たちを繋ぎ関連付けていく様々な縁が作り出す蜘蛛の巣のような模様を、シリーズ最終章の幕を開ける直前に改めて読者に示す。そんな、言ってみれば「まとめ作業」的なエピソードの、更に「ラストのまとめパート」である今回のコミックスは、ですから、既に刊行されているシリーズ全巻を読んできているわたしのような読者にとっては目新しいことはあまり無かったとも言えます。J.B.とカーターの出会う辺りのくだりは、これまでに幾度か描かれていますしね。

 柳原望の『高杉さん家のおべんとう』第5巻(メディアファクトリー MFコミックス フラッパーシリーズ)も購入。帯によると「マンガ大賞2012」に本作がノミネートされたそうで、調べてみたところ、実際に受賞したのは荒川弘の『銀の匙』(小学館 少年サンデーコミックス 現在2巻まで刊行)で、本作は9位になっていました。ストーリーについては3巻4巻の紹介時の「雑記」を読んでいただくとして、何しろ地味な話ですし、掲載誌もメジャーでは無いのですが、地味ながらに読者の裾野はじわりと広がっていっていたようですね。実際、読んでみてもらえば分かるのですが、本作はかなり面白い。ですから、「マンガ大賞」にノミネートされたというのは以外でもなんでもありません。ともあれ、この第5巻でいよいよ久留里も中学を卒業。作品内の時間がけっこうきっちり進んでいく作品なので、内容的にも、長くても2ケタには行かない巻数で終わるのかもしれませんが、それまでの間、じっくりと楽しませてもらえること必至の良作です。
 2012年3月29日(木)  桜の季節にベタな写真を
 3月の最終更新ですので、いつものように Top写真を更新。4月なので桜の写真という、実に安直なネタではありますが……。ここのところ何年もやっていませんけれど、やっぱりこの時期は、桜の花の名所に行って、思う存分、綺麗に咲き乱れる様を堪能したいものです。が、色々と忙しくて状況がそれを許してくれない以上、せめて写真ではこうして、桜の花を愛でてみようかな、という趣向。要するに代償行為ですね。
 で、今回使おうと思った写真が加工の素材としていい感じだったので、ここはひとつ、思い切って印象派絵画風にいじくりまわしてみました。着色をするところまではしないでおこうという方針でしたので限界はありますけれども、まぁ、とりあえず狙った感じは多少出せたかな、というところ。本当思っていたままに画像を加工できるかどうかは技術的な問題だけではなくて、使用している画像加工ソフトの問題でもあり、フリーソフトでちょこちょこといじっているくらいでは、できることとできないこともありますし、今の時点ではこれで満足しておくべきでしょう。


 数学を題材にして少年達の冒険を描く川端裕人のファンタジーSF小説、『算数宇宙の冒険 アリスメトリック!』(実業之日本社 実業之日本社文庫)を読みました。東京郊外の架空の町に住む小学6年生3人組が、渋谷の金王八幡がモデルと思しき神社で7年に1回行われる神事「算数宇宙杯」に参加することになる、という物語。そこからどのような流れで数学を題材にしたファンタジーSFになるのか、実際のところは、本作を読んでみてくださいとしか書きようがないのですけれども、なかなか面白い作品だったと思います。
 装丁のどこにも書いていませんしそういうレーベルからの発売でも無いのですが、小学生3人組という主人公たちの設定からも彼等が遭遇する冒険の内容からも、これは、児童向きであることを意識した作品なのでしょう。つまり、理系離れが嘆かれて久しいこの時代に、同年代の子供たちが数学の謎に挑むドキドキするような物語を提供することで、数学に興味を持ってもらおうというのではないか、という狙いです。そういう気持ちは理解できますし、その手段としてこういう作品を書くことは方法論としてアリだと思います。ただ、かつて科学系の記者だった経歴を持ちノンフィクションの著作も複数ある著者だからか、どうしても、児童文学としては語り口が硬いのがちょっと残念と言えば、残念。
 難しい数式は、分からないなりに眺めて楽しんでくれればいいという意図は分かるのですけれども、それでも、児童小説的なアプローチで作品を書いている以上は、もうちょっと噛み砕いた説明を入れても良かったのではないかと思うのです。あるいは作品のトーンをもうちょっと対象年齢を上げたものに変えるか。現状では、そこがちぐはぐで、いかにも収まりの悪い作品になってしまっているように感じられるんですよね……。
 例えば同じような目的意識で書かれているものとしては、以前紹介した青柳碧人の『浜村渚の計算ノート』(講談社 講談社文庫)がありますが、こちらの作品の方が人物設定その他が思いっきりカリカチュアライズされていていかにもになっている分、より一層、子供が読んだ時に楽しめそうな気がします。『算数宇宙の冒険』の作品としての完成度とか、物語としての面白さとはほとんど関係の無い話なので川端裕人にはちょっと申し訳ないなとは思うのですが、比較的最近に『浜村〜』の方を読んでいたこともあって、ついつい両作品を比較せずにおれなかったのです。とはいえ、この硬質な語り口が彼の持ち味であり、魅力でもあるのは、確かなのですが。
 なお、これは余談ですが、数式表示の都合もあってのことなのでしょうけれども、本作は一般的な小説とは違って、縦表記では無くて横表記により製本されています。新書本とかではなく、小説で横表記というのは思っていた以上に慣れていないもので、普段よりも読了までに時間がかかってしまいましたし、読み込み不足になってしまった部分も、あるいはあるかもしれません。どんなフォーマットで提供されようと作品の本質が変わるわけではないはずなのですが、縦書きと横書きの違い、思ったよりも大きかったのかも。となると、紙の本で読むのとでは環境が大いに異なることになるであろう電子書籍は、やはり私には馴染まない読書方法になるのかな……?まぁ、これも、一度体験してみなければ、結論を出せることではありませんけど。

 羽海野チカの『3月のライオン』第7巻(白泉社 JETSコミックス)を読了。5巻から続いていた、ひな へのいじめ問題が、この巻で決着を見せ、その過程で主人公の桐山零も、これまでの彼から変わっていく、何かを取り戻していくことになります。いやぁ、本当に上手いし面白いです、この作品。扱っている内容は非常にハードで重いのですが、絵柄の優しい線と、ところどころで挿入されるプロ棋士達の、思わず笑ってしまいそうなキャラクターの愉快さ(そしてそれと背中合わせである、勝負に対する、将棋というものに対する真剣さ)もあって、読んでいるのが辛いということはあまりありません。むしろ、ストーリーの展開には、「生きていれば、いつかいいことがある」という希望を伝えてくれる力強さがあります。次巻では、人として大切なものを得出した主人公が、将棋の世界において立ちはだかる大きな壁、宗谷名人に(新人王を獲ったことによる記念対局とはいえ)初めて勝負を挑むことになります。そこで彼が何を経験することになるのか、半年くらい後になるであろう発売が、待ち遠しくてなりません。


 在日ファンクの『爆弾こわい』を入手。バンド名どおり、深く考えてはいけない歌詞、ホーン鳴り響く演奏、ボーカルも含め、頭から足の先まで「ファンク」一色で染められているアルバムで、楽しめました。ノリの良さは抜群なので、気分が沈んでいる時なんかに聴くには最適な感じのミュージシャンだと言っていいでしょう。一発で元気が出る事、間違いなしです。眠くなりがちな深夜のドライブのBGMにもいいかもしれませんが、音楽のノリに押されてアクセルを踏み込み過ぎないように、注意する必要はあるかも。そういうタイプの音楽だ、と言えば、イメージしやすいでしょうか。こういうの、好きだなぁ。

 THE STRANGLERS のライブ盤『ACOUSTIC IN BRUGGE』を購入。タイトル通り、彼等が2007年の11月23日に、ベルギーのブルージュで行ったアコースティックライブの模様を収録したもので、普段の彼等のCDから考えると、また雰囲気の違うサウンドが繰り広げられています。で、これがやたらに格好良い。もちろん、アコースティック(キーボードも入っているので、完全にアコースティックというわけではありませんけれど)ということはTHE STRANGLERS の音としてはむしろイレギュラーなスタイルなわけで、彼等を知ろうという目的で手に取るようなものではないかもしれませんけれど、ファン向けのコレクターズアイテム的アルバムというのではなくて、今まで THE STRANGLERS を聴いたことがない人にも人にも、これはかなりのお勧めだと言えます。問題は日本盤が出ていないということ。だから、ちょっとその辺の店で試しに買ってみる、というようなことは、残念ながらできません。輸入盤を扱っているような店でおいてあるかどうか。確実なのは私のように、ネット通販などで取り寄せることでしょう。

 TVアニメの第2期が放送終了してからちょっとした時間が経過していますが、音楽関係の展開は未だに盛んな『神のみぞ知るセカイ』から、中川かのん featuring 東山奈央の『桜色卒業/バレバレ・バレンタイン』と、『キャラクターCD.神 桂木桂馬』を購入。どちらも、超絶的に名曲とはいきませんけれども、まずまず、悪くない感じになっているのではないかという感じのシングルになっています。特に、双方の1トラック目は、ちょっとした佳作。このシリーズは相変わらず、楽曲の質が歩留り高めでいいですね。だからこそこうして、新譜が出るたびにチェックする気にもなるわけです。
 2012年3月23日(金)  「そうやって諸君 ここには何が入るか…それには 金貨3枚かかります」
 ここ数ヶ月の傾向として、各地の年金事務所が厚生年金に未加入の法人に対して、加入を促す通知を郵送するという動きを見せています。確かに、法人であれば社会保険への会社加入については義務であることは間違いないところであり、未加入である会社のことを庇うつもりは、本質的な部分ではありません。しかし、現在の厳しい経済状況の中でギリギリのところで経営を続けている中小企業にとって、納付すべき保険料の半分(厳密にはちょっと違うのですが)を会社側が持つというシステムである社会保険に加入することによって生じると負担いうのは、とても重たいものだったりします。
 現時点ではまだ、年金事務所は強制加入措置に出るということはしていないのでまだいいのですが、これで、財務・資金繰りに余裕の無い中小企業各社が、年金事務所の執行を受けて社会保険に加入することになった場合を考えてみると、今は、そこを推し進めていくべき時期ではないだろうに、という思いがしてなりません。新たに多額の社会保険負担が生じた場合、それまでは努力によりわずかながらも黒字を出していたような企業、あるいは赤字を出しながらも何とか経営を持続させていた企業が、一気に赤字転落・増大に陥ってしまう可能性は高いでしょう。これによって生じるマイナス要素としては、次のようなことが考えられそうです。
 まず一点目ですが、法人の利益が喰われ、場合によって赤字化することで、法人税収は当然減少します。そして二点目として、会社側が社会保険料の負担額を減額する為に、社員の給与の引き下げを図る可能性があります(社会保険料の月額については、給与の3ヵ月平均額を基準にして定められているのです)。三点目、社会保険料負担額の重みに耐えかねて中小法人の倒産件数が増える恐れがあります(つまり、失業者が増える可能性が高いということです)。
 法人に対して社会保険の加入を促すという行為の本来的な目的は、労働者の保護、社会福祉の増進であるはずなのに、それが給与の減少や失業を招く結果になるのであれば、それはむしろ本末転倒で逆効果でしかないでしょう。また、赤字企業や倒産する企業が増えて失業者が増えることは、法人税のみならず所得税の減少をも呼んで、結果、政府の税による歳入は大幅にダウンすることが予想されます。確かに年金事務所の成績は上がるかもしれませんけれども、トータルで考えれば、いいことなんて何も無い、明らかな愚策・愚行だと言わざるを得ない、というのが、私の実感。未加入法人へ働きかけるにしても、経済状況がもう少し好転してからやるべきで、消費税の増税も取りざたされているこの時期にやるような話では、どう考えても、ありません。
 結局、あれですよね、厚生労働省管轄の年金事務所としては、民主党政権が掲げている「税と社会保障の一体改革」によって年金業務と国税業務の一体化が成され、税務署と年金事務所が一体化して「歳入庁」が創設される(つまり財務省の管轄に年金業務が移る)前に、実績を上げておきたいとか、そういうことしか考えていないくて、大局的な部分は考えていないのでしょう、きっと。冒頭にも書いたように、私は、中小企業の多くが社会保険に加入していない(というか、仮に加入したいと思っていたとしても現実問題としてできない)現状を「是」とするわけではありませんけれど、もし年金事務所が本気でこのタイミングで社会保険の未加入事業者を加入させるべく動き出すというのであれば、それに対しては「断固として反対である」と言わせていただきます。

 この場で書くようなことでは無かったかもしれませんが、あまりにどうかと思ってしまったので、敢えて行数を重ねて語ってしまったこと、お許しください。以下は、いつものように、読了した本の感想などを書いていきます。


 雪乃紗衣の『彩雲国物語1 はじまりの風は紅く』(角川書店 角川文庫)を読了。ライトノベル系のレーベルから出ていたファンタジーが一般文庫に進出するという流れは数年前からちょこちょことありましたけれど、これもその流れで、昨年末に角川文庫に収録され始めたもの。以前から興味はあった作品ですし、これをいい機会として全巻を読むことにしようかな、と思って、今回の購入となりました。ビーンズ文庫で大人気をはくしアニメ化もされただけのことはあり、キャラクターの魅力も含め、なかなか面白いですね、これは。お約束と言えばお約束の展開ではありますが、失礼ながら、予想していたよりも文章がちゃんとしていたということもあって、かなり楽しく読ませてもらいました。これなら、2巻以降にも期待して良さそうです。

 「別館」では既に1ヶ月前に書きましたが、ますむら・ひろし の『アタゴオルは猫の森』(メディアファクトリー MFコミックス フラッパーシリーズ)が、2月23日発売の第18巻で最終巻を迎えました。世の中には終わらない連載なんてものは無いということは分かっていましたが、なんとなくこの作品は、ますむら・ひろし が存命な限りずっと続くんじゃないかとさえ思っていたようなところが、ありました。しかし、諸行無常。どんなものにも最後はあるということを、改めて認識させられます。で、これも「別館」で書いたことなのですが、これが編集サイドから話が出ての連載終了なのか、それとも、ますむら・ひろし 本人が言い出してのことなのか、私としてもとりたてて積極的に調べていないこともあって、それは今でも分かっていません。
 ただ、各エピソードの解説を作者自らが書いている後書きなどを読む限り、東北地方を襲った震災が彼の創作活動に影響を与え、陰を落としたことと、全く無関係ではないのかな、と、感じられなくもありません。昭和27年生まれである ますむら・ひろし の年齢を考えれば、彼のライフワーク的位置づけにもなる「アタゴオル」シリーズは、あるいはこれで終わりなのかもしれず、何だかもったいない気がしてなかなかページを開かずにいたら、結局1ヶ月が経過してしまいましたが、いつまでもそうしていても仕方が無いので、いよいよ読み始めることに。
 そうなっているだろうなと予想はしていましたが、やはりこれは『アタゴオル』。最終巻と言いながらも内容的には別段、普段の巻と異なるところはありません。いつも通りにヒデヨシやテンプラやパンツが動き回り、いつも通りの物語が、いつも通りに繰り広げられ、まるで『月刊コミックフラッパー』の次の号を買えば、そこに普通に『アタゴオル』の最新エピソードが載っているのを確認できそうな気になるようなエンディングで、それでこそこの作品らしいよな、と何だか納得。
 そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは本作におけるヒデヨシの台詞から拝借。最終ページを飾った最後の台詞とこれと、どちらにするかで迷ったのですが、ヒデヨシらしいのはこちらかな、と。ともあれ、ますむら・ひろし 先生、面白く素敵な作品を、本当にありがとうございました。

 わらいなく の『KEYMAN THE HAND OF JUDGEMENT』第2巻(徳間書店 Ryuコミックス)を購入。強い線の多いアメコミ的なタッチは画面の密度を甚だしく高め、それは時に読みにくさに繋がったりもするのですけれども、それも含めて魅力に感じさせるだけの味があるのが、この人の特徴。それを暑っ苦しいと言うこともできますし、そういうのが好きではない人もいるのでしょうが、一目で分かる、他との違いがはっきりしている個性があるというのは、いいことです。この第2巻で主要登場人物もほぼ出そろって状況も整い、物語は次の第3巻から、いよいよ大きく動き出しそうです。
 そしてこの第2巻には特別収録として、安彦良和との対談6ページと、彼がデビューするきっかけとなった「龍神賞」受賞の読み切り作品「孫市がいくさ」が収められています。これがどちらも、なかなか面白い。以前から、どういうことかなと思っていたペンネームのネーミング意図も、対談の中盤で、「笑い、泣く」即ち「人生」のことであると明かされて、なるほどね、と得心。マンガ家のペンネームとしては、ちょっとそのセンスはどうなのかなという気もしないでもないですが、そういうところも含めて作風ですよね、彼の場合は。「孫市がいくさ」も、迫力抜群の画面が続いて、読後に強烈なイメージが残ります。まだまだこれからの作者であり作品なので、大きな声は出せなかったりもするのですが、ちょっとお薦め。
 2012年3月16日(金)  この経験をどうするかは、本人次第
 岩手県の県立高校入学試験で、1時限目の国語の試験時間中に廊下にあるロッカーの中で携帯電話のバイブレーターが鳴動しているのに巡回中の教員が気づき、その携帯の持ち主である受験生が昼休みに特定されて不合格となったというニュースがありました。これに関して岩手県教育委員会は、「試験会場への携帯持ち込みは禁止であり、持ち込んだ場合は不合格とする旨を周知していた」こと、「試験開始前の説明時においても同内容を話し、誤って携帯電話を持ってきた受験生は試験監督に預けるように告知した」ことの2点から、処分が正当かつ妥当であるとしています。
 で、こういうことがあると必ずと言っていいほど出てくるのが、杓子定規で人情味が無いとか、柔軟な対応ができていないとか、救済措置をとるべきだったのではないかとか、色々と批判的な意見。まぁ、そういうことを言いたくなる気持ちも、分からないということもありません。ですが今回に関しては、教育委員会の言っていることが筋が通っていて分があるように思えます。実際のブツを確認したわけではないですけれど、ほぼ確実に岩手県の発行した県立高校受験要領には携帯電話の持ち込みに関する注意は記載されていたでしょうし、文章でも口頭でも、受験生に対して十分な警告は成されていたと考えて差し支えありますまい。となれば、携帯を試験監督に預けることに拒否感があったにせよ、例え会場外のロッカーに荷物をしまっているにしても試験時間中は電源をオフにしておくくらいのこともできなかった受験生の方に非がある、と断ぜざるを得ません。「携帯電話くらいで、まさか不合格にされるとは」と思っていたのだとしたら、それは甘ったれの間違った考えだったということです。
 何でもかんでも「規則」「規則」と堅っ苦しくしていくのが正しいことだとは言いませんが、だからといってどんな時でも最後は許してくれる、救済してくれるということになってしまっては、それはただの甘やかしであって、却って受験生本人の為にはなりません。入試会場に限らず、例えば映画館だったりライブやコンサートの会場だったり病院だったりといった場での携帯の取り扱いについては、かねてからあちこちで散々に問題視され、議論されてきていることなのですから、余計に、です。


 宇仁田ゆみ の『うさぎドロップ』第10巻(祥伝社 Feelコミックス)を購入。本編自体は以前に紹介した第9巻で完結しているので、この第10巻は、作者がもうちょっと描いておきたいと考えた要素を題材にした6つの短編からなる、番外編の短編集になっています。といっても、登場するのは物語上の本当に主要なメンバーだけなので、「スピンオフ」とまでは言いません。つまるところ、ここはちょっと足りなかったなとか、もう少し描写してもいいな、という部分を補填する意図が大きいのかな、と感じました。だからといって、作品としてつまらないものになっているわけでは無くて、本編同様にばっちり楽しめるものになっているので、そこはご安心を。強いて言うなら、最終和の「それから」は、この3倍くらいのページ数で読みたかったか、な。

 大石まさるが2011年に雑誌『ヤングキングOURS』にて同時連載していた2つの作品、『タイニープリニウス』と『稲田小鬼物語』のコミックスが同時発売になりました(少年画報社 YKコミックス)。肩の力を抜いて、『銀河ヒッチハイクガイド』や『宇宙船レッド・ドワーフ号』のようなライトタッチの宇宙船珍道中を描きたくなったのでポップな絵柄で始めてみたという『タイニープリニウス』はそのもくろみ通りのテイストで、しかし最後にはちょっとじんわりとくるようなエピソードもあったりして、全1巻というボリュームも手ごろですし、これはなかなかの佳作。そして、日本神話に宇宙論をミックスした『稲田子鬼物語』は、ユーモアタッチで繰り広げられる「正しい伝奇SF」となっていて、これまた実に面白い。それぞれの装丁も作品内容を反映させた上で非常にこだわりの感じられるもので、デザイン的にもかなりいい感じですし、是非、全国各地の書店にて新刊コーナーで平積みにしてもらい、今まで大石作品を読んでいない新たなる読者に、どんどん手にしてもらいたいな、と思います。


 TVアニメ『ギルティクラウン』の2クール目のOPとEDのシングルを購入。OPが EGOIST の『The Everything Guilty Crown』で、EDのの方は別のTVアニメ『ブラック★ロックシューター』のEDとカップリングになっている supercell の『告白×僕らのあしあと』です。どちらも supercell のryo の手による楽曲で「いかにも」というメロディーラインとアレンジに仕上がっています。つまりは少々ワンパターンのマンネリ気味ではあるのですが、出来は悪くないです。もうちょっと違う音色を使ってみるとか、別ジャンルのアプローチでアレンジしてみるとかしてくれると、多少のメリハリや新鮮味が出てくるのかなぁ、とも。そういう意味では、ゴリゴリのテクノロックサウンドになった「The Everything Guilty Croun」の BOOM BOOM SATELITES によるリミックスが、この2枚の収録トラックの中では一番良かったかも。

 また、同作品については サントラ盤、『GUILTY CROWN ORIGINAL SOUNDTRACK』も購入しています。ボーカルを大きくフィーチャーした楽曲群は非常に格好良く、一定のバラエティ性もあって、聴いているだけでもかなり楽しいアルバムになっています。作曲の澤野弘之の作品は、『機動戦士ガンダムUC』のサントラ2枚に続いてこれが3枚目ですが、そのどれもがなかなかのクオリティを誇る仕上がりを見せていますし、これは、今後、しっかりとチェックしていくべき作曲家だと言えるかも。
 オケの使い方がややワンパターンなところなど、手持ちの引き出しがあまり無いのかなと少々心配になる部分もありますけれど、そこに歌モノで彩りを添えてアクセントやメリハリを出していけば聴き手を飽きさせることも少ないでしょうし、サントラ盤をアルバム単体として、そのアニメの視聴者では無かった人に対してもアプール力を持つ「作品」として聴かせるものに仕上げられる作り手の1人だと言って、差し支えないのではないかと思われます。ここで紹介した、『境界線上のホライゾン』のサントラもそういう作品でしたけれど、ここのところ、サントラ盤でもなかなかの収穫が多くて、このジャンルが何気に好きな私としては、嬉しい限りです。

 同じくTVアニメ『モーレツ宇宙海賊』のOPとEDがカップリングされているのが、ももいろクローバーZ の『猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」』。タイトル曲は既存作品のパクリというか、同じような路線を狙ったんだろうな、という思惑がちょっと透けて見えるのはアレですが、いかにも ももクロ らしい、元気いっぱいの魅力ある楽曲になっていると思います。カップリングの2曲も単純ではない捻りの効いたものとなっていて、聴いて単純に楽しめる、これはちょっといいシングルではないでしょうか。

 こちらもTVアニメ関係で、『アマガミSS+plus』関係のCDを4枚。azusa の歌うOP『Check my soul』とED『告白』の2枚のシングルと、サントラと2枚組になっているキャラソンミニアルバム『always vol.01』と『always vol.02』を購入。それぞれ、いかにも「らしい」ものに仕上がっていて、作品のイメージにも合っていますし、まずまずの内容。毒っ気が無いのが時に物足りなく感じたりもしますけれど、この作品でそんなに毒を出しても仕方が無いので、これはこれで良しとすべきでしょう。ミニアルバムの方も歌モノだけではなく、サントラの方もちょっと聴かせてくれるので、値段分の価値は十分にあります。

 いかにも THE BACK HORN らしいロックナンバーになっているのが、シングル『シリウス』。欲を言えばこの3倍くらい暴力的にギターその他の音がうねってくれれば、という気持ちもしますけれども、私が彼らに求めているのは、まさにこういう楽曲なので、かなり願ったり叶ったりのシングルでした。彼等も既にそれなりのキャリアと年齢を重ねている以上、初期のような衝動だけで突っ走るノリは出せないのかもしれませんけれども、その分だけ経験と頭を使って攻撃的にサウンド構築できるはずなので、次のアルバムは、そういう楽曲がフルに入っているようなものだと非常に嬉しいのですが、さて、どうなりますか。
 2012年3月10日(土)  失われた全ての命に、心からの祈りを。
 2011年3月11日、東北地方をあの地震が襲いました。思えば、1995年の阪神・淡路大震災の時は寝坊して昼から行った大学の部室棟で、TVに映し出される長田の火災に言葉を無くし、去年は去年で仕事の年間最繁忙期で大わらわな中、押し寄せる津波に呑みこまれ流されていく町と人をTVが克明に中継している様をただただ呆然と眺めているだけでした。
 目の前で起きている大災害は、ただ映像として、本来はこれほどリアルなものは無いはずなのに奇妙に現実感の感じられないままにそこにあり、その様を二つの目で見ている自分はといえば、未曾有の悲劇が目の前で起きているというのに、それに対して何ができるわけでもないという、あの無力さ。私はあの時に眼前に繰り広げられた光景と、それを見ていることしかできなかった時の感情を、一生忘れられないでしょう。結局、この詞を書いた20代前半の頃から今までに、私は社会に対して何かを成してくることができたのか。人が生きているということ、その価値、その目的、その意義をどこに求めるのか。このテーマについては、これからもずっと、考え続けていかなければいけないんだろうな、と思っています。

 明日、14時46分18秒。東北地方太平洋沖地震発生から、ちょうど1年が、経過します。













黙祷。

 2012年3月3日(土)  ライブ会場で大人買い
 今日は桃の節句。昔ながらの雛壇を飾り付けている家庭というのも、東京辺りの住居事情ではなかなか難しくて少なくなってしまっているのでしょうけれど、それでもささやかなパーティーを開くくらいのことはする人も多いのか、な?ただ、今年の冬がかなり寒い影響で、梅の開花が例年よりも随分と遅れているというニュースを先月に目にしたような記憶があるのですが、桃の方は、どんな感じになっているのかな……。
 いずれにせよ、これからは次第に気候も春めいてきて、気温も温かくなってくるでしょうし、花も咲いて、おまけにスギ花粉の飛散も始まるわけです。毎年書いているようなことではありますが、私が苦手としている寒さが去っても、難儀なことには変わりがないわけで、この時期はそういう意味では本当にどうしようもない。それでも、春が近づいてくるというのは何気に嬉しいことは確かであり、桜が咲き乱れる日が楽しみで仕方が無い自分もいるのです。花見などに行っている時間は、無いですけど。


 前回に引き続き、積読になってしまっているマンガの消化ということで、曽田正人の『MOON 〜昴 ソリチュード スタンディング〜』第8巻と、最終巻になる第9巻(共に 小学館 ビッグコミックス)を読了。連載の途中で長期の中断を含みながらも続いてきた 宮本すばる というバレリーナの、いや、バレエに己の全てを捧げることを自身に課した1人の表現者の物語は、彼女が母と和解し、己を縛る過去から羽ばたくことでその幕を閉じました。最初から最後まで全力で走り続けた物語は、整合性やまとまりという点では少々劣っているものの、読む者を圧倒しまくるその膨大な熱量故に、無二の作品として強烈に記憶に残る作品となったと言っていいでしょう。これだけのものを描き上げるには描き手の側にも相当のエネルギーが必要とされたはずで、そんな物語を無事に完結まで導いた曽田正人が、後書きで本作が自分の「代表作」だと書いているのも、大いに納得ができます。これは、どこかで一度、中断前の『昴』全11巻と合わせたコミックス20冊を最初から最後まで一気読みしなければなりますまい。

 同じく積読マンガの消化として、聖悠紀の『超人ロック 嗤う男』第3,4巻(メディアファクトリー MFコミックス フラッパーシリーズ)も読んでいます。ひなびた未開の惑星で開催されているエア・バイク競技と、その背後で失われた銀河帝国時代のテクノロジーを巡ってうごめく兵器産業のアレコレを絡めたエピソードは、全4巻で完結です。レースの爽快さとスリリングさ、そして謎解きや駆け引きの要素もあって、かなり面白い話となりました。以前描かれた『アストロレース』という名エピソードを、拡張し、内容に更なる深みを加えた感じでしょうか。ただ、銀河帝国のロストテクノロジーの復活をもくろむ勢力と、それを押しとどめようとするロックという構造、最近使いすぎているのではないかと思わないでもありません。作者のライフワークと言うべき長いシリーズですし、どうしたって一定の類似性などがでてきてしまうのは仕方が無いとしても。現在、雑誌『コミックフラッパー』で連載中の新エピソード、「ホーリーサークル」は、どんな話になっているのかな……。


 ついこの間、既発表のアルバムを全て入手したばかりだというのに、気が付けば2月1日で活動休止になってしまっていた School Food Punishment。当然といえば当然ではあるのですが、彼等がこれまでに発表している楽曲の中にはシングルにしか収録されていないものもあるので、この際、そういったものもできるだけ手元にと思い、とりあえず『futuristic imagination』『butterfly swimmer』『sea-through communication』『light prayer』『future nova/after laughter』『RPG』『How to go』の7枚を入手。これで完璧に全て揃ったとは言いませんが、とりあえず、こんなところ、かな。結果的に最後のリリースとなったシングル『How to go』のタイトル曲はTVアニメ『UN-GO』のOPとなっており、ちょっと暴力的なまでに疾走感のあるエレクトロ・ロックの名曲で今後の活動にも期待がもてそうだった(実際、この曲が決め手となって私はアルバムを揃えたのです)だけに、活動休止は残念の一言。まぁ、ラストアルバムである『Prog-Roid』におけるポップ路線を聴くと、グループ内で今後の音楽的方向性について意見が割れたのかな、とも思われ、活動休止に至ってしまったのも納得できなくは無いのですが。

 手嶌葵の『コクリコ坂から歌集』を入手したのは、「さよならの夏 〜コクリコ坂から〜」を聴きたいと思ったのと、谷山浩子の手掛けた楽曲を手元にしておきたいかな、と思ったの為。それにしても、彼女がデビューした『ゲド戦記』の時にも感じたのですが、彼女の歌声はちょっと線が細いというか、もうちょっとだけ力を入れて発声してもいいんじゃないかという印象があります。これが持ち味だと言えばそれまでですし、あくまで私の好みから言えば、という話では、ありますけれど。
 例えば「さよならの夏 〜コクリコ坂から〜」を例に出すと、この曲をシンガーソングライターの玲里がカバーしたバージョンというものがあります。これは震災復興支援の為にフクシマレコーズから出たコンピレーションアルバム『声に出して』の収録曲で、iTunes などでの配信もされているのですけれど、玲里の張りのある歌声がメロディーとアレンジにマッチして、凛として清廉な印象を曲に与えています。それに比べると、手嶌葵の声は今一つ物足りないんですよね、私としては。

 先月11日に行ったライブですごく気に入ってしまったので、2010年代に入って2年が経過した今さらながらに、1980年代に活動していた東京のニューウェイブ界隈のバンド、SCREEN の、2000年に出されたリマスターアルバム5枚を購入。というか、これ等を買ったのはまさしくライブがハネたばかりの直後、会場での物販コーナーだったのですが。対バンとしてメトロファルスが出演し、ゲストに あがた森魚PANTA戸川純 が出たという、私に対するご褒美としか思えないような一夜となったそのライブの感想については、翌日付けの「別館」に詳細な感想をUpしているので、よかったらそちらをご一読下さい。
 ちなみに、物販スタッフに「おお、大人買いだ」と言われながら購入した5枚のタイトルは順に、『PERSONA』『MOON and JUNE』『The Before and After of CAMP HUMOURS』『LIFE GOES ON』そして、『GARAGE & THE ROAD』。オリジナルアルバムとしてリリースされたのが最初の2つで、ミニアルバムとその前後の音源を収録したのが3つ目、シングルやコンピレーション版への参加楽曲などを集めた4枚目、初期のスタジオ録音やライブ音源などを集めた5枚目という構成になります。1981年発表の『PERSONA』は陰のあるニューウェイブ感の濃い作品ですが、それから4年のインターバルを経て発売された1985年の『MOON and JUNE』になるとポップ嗜好に移行し、翌1986年の『CAMP HUMOURS』では完璧にポップなサウンドを奏でています。STYLE COUNCILEAZTEC CAMERA といった辺りとか、ネオアコが好きでたまらなかったんだろうなという、その影響が顕著にうかがえる変化は、ちょうどそんな流れの頃だからなのでしょうね。
 とはいえ、そんな同時代の空気感とか、変遷していくサウンドをライブで体感しているとかいう経験の無い、後追いで彼等のキャリアを確認している身としては、この、まるで違うバンドかと思わせられるようなシフトチェンジっぷりには驚かされます。しかし、どちらの路線もそれぞれ、なかなか良い感じ。和久井光司が解説文で書いているように、はっきりと、これはアレのアレンジをマネしたものだな、と感じられるものもありますから、オリジナリティという点ではそこまででは無いものの、料理の仕方、自分たちの音への取り込み方にはセンスが感じられます。1stと2ndとの間が4年も開いていなければ、この変化の中間点、変遷の経緯を味わえるアルバムも存在したのでしょうが、まぁ、その辺は『LIFE GOES ON』で確認できるようになっています。
 ちなみに、これ等のアルバムは全てインディーズレーベルからの発売で、このリマスタリング盤もメジャーから出たものではありません。SCREEN のリーダーである和久井光司自身が代表を務めているインディーズレーベルからの復刻です。別にメジャーシーンからは存在を認められていないというわけでは無いのでしょうが、こういうサウンド、楽曲を作るバンドだけに、ちょっともったいないような気もします。まぁ、一方で、「らしいなぁ」とも感じているのですが。
 2012年2月27日(月)  卒業シーズンとは思えない寒さが続きます
 気が付けば、2月も今回が最後の更新。ですから、いつものように Top写真 を更新しています。今回は一般公開の開始までいよいよカウントダウン状態になりつつある、東京スカイツリー。隅田川にかかる吾妻橋の浅草側から撮影したものになります。ありふれた写真であることは否定できないところですが。ともあれ、この角度からだと、アサヒビールと墨田区役所の間からスカイツリーが見える感じになって、何気に気に入っている構図なのです。だからこそ、こうして Top写真 に使ってみたりもしたわけですが。スカイツリーに関しては他にも様々な撮影ポイントが言われていますけれど、浅草観光にでも行った折には、ちょっとだけ足を吾妻橋まで伸ばして、この角度から写真を撮ってみるものいいのではないでしょうか。ここは水上バス乗り場のすぐ横ですから、その後、水上バスで隅田川の景色を眺めつつ浜離宮に行き日本庭園を楽しみ、その後は汐留のビル群に行って食事とか、ベタですけれども色々とコースは考えられます。


 発売日に欠かさずに買っていながらもタイミング的に積読にしたままになってしまっていた、藤田麻貴の『バロック騎士団』2〜4巻(秋田書店 プリンセスコミックス)をまとめて読了。それぞれを1冊づつ読むのもいいですが、これは、まとめ読みした方が面白い手合いの作品かもしれません。複雑に伏線が絡み合ったエピソードが重層的に繰り広げられるようなタイプではなくて、個別のエピソードが積み重ねられながら、物語に隠されている様々な設定が明らかになっていくような作品なのですけれども、変化していく人間関係といった辺りを味わうには、今回のまとめ読みは、むしろ適していたように思えました。様々な超能力を持つ異能者を集め管理する為に作られた学園に招かれて寮に入った毒舌主人公の今後に、目が離せないかも。

 森薫の『森薫拾遺集』(エンターブレイン ビームコミックス)は、『エマ』の第1話が雑誌に掲載されてメジャーデビューしてから10年の間に、森薫があちこちに描いてきた原稿を1冊のコミックスにまとめたものです。それは雑誌の別冊付録に収録された短編だったり、イラストコラムだったり、アニメDVDのおまけ四コマだったり、サイン会用のペーパーだったり、おまけチラシだったりと、本当に千差万別、様々な媒体に発表されたものなのですけれども、発表時期も違っている上に一見したところではバラバラのものであるのに、全体を通して読んでみると、紛れもない「森薫印」で統一されているように感じられるのは、凄いと言うべきか、何というべきか……いや、凄いんですけれどね。
 ともあれ、『エマ』にしろ『シャーリー』にしろ、そして現在連載中の『乙嫁語り』にしろ、彼女の作品を愛する者であれば、この『森薫拾遺集』も存分に楽しめるのは間違いのないところです。コミックス後半は通常の短編マンガ以外のもので埋められており、それ等は他の森薫作品を読んでおり、できればアニメ版の『エマ』も観ている方が存分に楽しめるという作りになっていて、逆に言えば、その条件を満たさないとイマイチ乗り切れないかもしれず、つまりは、エンターブレインによる森薫ファンの為のサービス本というニュアンスが色濃くて、今まで彼女の作品を読んだことが無い人がためしに手を出してみるというたぐいの本では無い、ということにもなるでしょう。個人的には内容の充実っぷりに大満足な一冊でしたが、これから本作を買おうという人は、そこをご理解された上で、レジに行くようにしてください。


 去る2月6日にゲイリー・ムーアの1周忌を迎えたのを機に、以前から気になっていた北欧はフィンランドのシンフォニック・メタル・バンド、Nightwish の企画ミニアルバム『Over the Hills And Far Away』と、オリジナル3rdアルバム『Century Child』を購入しました。どういう理屈でそういう流れになるのかというのは、ミニアルバムのタイトルを見ていただければ一目瞭然なのですが、要するに、ゲイリーのアルバム『WILD FRONTIER』に収録されていて私もこよなく愛しているケルティック・ハードロックの名曲「Over the Hills And Far Away」を、この Nightwish というグループがカバーしているのです。で、それを手に入れてみるついでに、オリジナルアルバムの方も何か1つ買ってみようかと思ったという次第。
 さて、肝心の内容なのですが、一言で表するならば、「ザ・様式美」という感じでしょうか。メロディアスな楽曲にドラマティックなアレンジ、鳴り響くドラミングにオペラ的な女性ボーカルと、シンフォニック・メタルとしての要素を過不足なく満たして奏でられる彼等の音楽は、ジャンルのお約束的なものをしっかりと踏襲していて、何となく安心して聴いていられるという感じ。クオリティが高いところで安定しているので、全くのハズレというものが無いのが、いいですね。「Over the Hills〜」については、アレンジから何からそのままのカバーになっていて、余程原曲が好きだったのだなぁと感じさせられました。好きだからカバーするのだけれど、好きすぎて何もいじれずにオリジナリティが出せないで終わってしまっているカバー、良くありますよね。あんな感じです。に、しても、悪くないですね、Nightwish。これならば、他のアルバムも買ってみても、いいかも。

 平沢進のニューシングル『Aria』は、劇場映画『ベルセルク 黄金時代篇T 覇王の卵』の主題曲。イントロの瞬間から、ああ、これは平沢進だとすぐに分かるサウンドが鳴り響きます。この、良い意味で大仰でハッタリの効いた汎ユーラシア的アレンジは、彼の特徴的なボーカルとの相乗効果で、他の人には出せない味を醸し出しています。様式美、と言ってもいいかもしれません。しかし、そういう「ジャンルとしての平沢進」を確立してしまったからなのかどうか、最近はちょっとワンパターン気味なのは、やや気になるところ。とはいえ、クオリティは高いですし、楽曲としてはかなりハイレベルなので、それはそれでいいんじゃないのか、という風にも言えるのですけれど。このスタイルが徐々に完成に近づきつつあった時代の楽曲の方が、アレンジのメリハリがむしろあったのではないかなと、最近はしばしば思ってしまうのですが、同じように感じている人は、他にいるのでしょうか。

 TVアニメ『アクエリオンEVOL』のOPとEDをカップリングで収録したシングル、AKINO with bless4 の『君の神話 〜アクエリオン第二章』を購入。前作である『剣聖のアクエリオン』と同様、主題歌は両方とも菅野よう子の手による楽曲で、分厚いサウンドでスピード感あるメロディラインとアレンジで非常にノリの良いOPのタイトル曲も、男女ボーカルのコーラスワークも耳に心地よいドラマチックなバラードのED「月光シンフォニア」も、菅野よう子らしい楽曲に仕上がっています。歌詞のインパクトは前作の最初のOPほどではないものの、「全力で未完成」などの極めフレーズは健在で、アニメを見ていない人でも楽しめる楽曲になっているんじゃないでしょうか。ボーカルもパンチが効いていますし、お薦め。
 2012年2月19日(日)  A型、B型、共に流行しているのだとか
 それにしても、今年の冬は寒いですね。寒がりの私は例年以上に重ね着をしてそれを凌いでいますが、おかげですっかり着ぶくれ状態となり、仕事関係のお客さんなどに「太った?」と聞かれることもしばしばです。彼らはこの「雑記」のことを知りませんし、つまりは読むことが無いのだから意味も無いかもしれないですけれど、それでも敢えてここで強調しておきますが、私は別に、太っていません。寒さ凌ぎにTシャツを複数着ていたりするから、見た目でそう思えるだけです。それは、体重計と体脂肪計が証明してくれているので、夏から行ってきているダイエットが無に帰したりはしていないことは確実です。とはいえ、こういう天気だとどうしても温かいラーメンのスープは飲み干したくなりますし、仕事もこれから1年で一番の繁忙期に入って疲れがちになれば甘いものを間食で採ってしまったりしがちなので、体重管理には十分に気を使わなければならないのですが。
 野菜を多く摂取してバランスの良い食生活を送る意味でも、こういう寒い時期には鍋物がいいですよね、やはり。しかし独身男の1人暮らしで鍋というのも、これでなかなか、やりにくい……。何はともあれ1回作ってしまった上で、冷蔵庫などで保存しつつ何回かに分けて食べればいいのですけれど、個人的に、連日の鍋は、あまりやりたくないかな、というのもあって。味付けその他で、幾らでもバリエーションを出せるのは、分かっているんですけれど、ね。こういう時期は、本当は秋田名物の「きりたんぽ」でも食べたいところだったりするのですが。
 この冬は東京も雪が降ったりして交通機関が麻痺したり何だりとしていますけれども、日本海側で豪雪に見舞われている方達に比べれば、そんなのはどうということもないレベルの話なので、この程度の寒さで騒いでいては駄目すよね。インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、そしてこの時期お約束のノロウィルスと、病気の流行もアレコレとあるようですし、上記の食生活以外にも、うがい・手洗いを欠かさないとか、睡眠時間をしっかりと確保するとか、健康に気を付けていかなければならないのですが、いかんせん、勉強に仕事にと、こうも忙しいと、後者がなかなかに難しい。まぁ、でも、一人暮らしのインフルエンザのキツさは2度と体験したくないので、上手いことやっていかないと。


 積読の山の一番上に置いて、そろそろ読まなければいけないだろうけれどもボリュームがある作品だから時間に余裕のある時でないとなぁ、と以前から思っていた上野早夕里の『華竜の宮』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)を、ようやく読了。発売日直後に買っていながら、結局1年以上も積読状態のままで放置してしまっていましたけれど、昨年末にSF大賞を受賞したことでもありますし、さすがにそろそろ何とかしなければと、全然時間に余裕は無いながら、重い腰を上げた次第です。で、いざ読みはじめると実に面白く、他にやらなければいけないことが公私共に山ほどあったので一気読みとまではいきませんでしたが、予定していたよりもずっと早いペースで読み終えることとなりました。なるほど、これは各所であれだけ絶賛されるわけです。力作、楽しませてもらいました。詳しい感想などについては、「読む」で取り上げることにしたので、そちらをご参照ください。面白かったです。

 長年の課題であったシリーズ完結に向けて順調に刊行が進んでいる庄司卓の『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]』第8巻(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)を購入。今回は、最終段階に入る前の地均しと、新たなライバル、フェイズ2チームの残りの3人の顔見せ。富士見ファンタジア文庫版換算で、この第8巻は3冊分を収録しているので、残るは長編が2冊と短編集が3冊。となれば、[完全版]として補筆されて出される合本ノベルズは、おそらく残り2冊。そして、そこから完全書下ろしの完結編が始まるということになりそうですね。それが1冊で終わるのか、それとも2冊かかることになるのか、それはまだ分かりませんけれども、尻すぼみの終わり方にだけはならないようにしてもらいたいところ。
 ……にしても、フェイズ2の面々、いくらなんでも露骨に極端にキャラ設定されすぎにも思えます。まぁ、主人公達のチームや当初のライバル役であったレッドスナッパーズ等とはっきり色分けするのに、分かりやすいくらいに分かりやすいとも言えますね。語尾などで安易にキャラ付けするのはやめておいた方が良いと言われているなんて、作中でセルフ突っ込みも入っていますから、わざとそういう方向に思いっきり舵を切って書いたのは、はっきりしていますし。

 森岡浩之の『夢のまた夢 −決戦!大坂の陣−』(朝日新聞出版)は著者が初めて挑戦した、大坂冬の陣と夏の陣に題材を求めた歴史ものなのかなと思って読み始めたら、実は純然たる歴史小説というわけではなくて、歴史改変というか、いわゆる「IFの世界」的な構造の物語でした。そこが森岡浩之らしいと思うと同時に、より本格的な歴史小説を予想していた分だけ、少々肩透かしをくらった気分にも。が、まぁ、それは本作の小説としての評価とは関係してこない部分ですよね。で、そういった部分を抜きにして、1つの小説として本作を読んだ感想としては、どうにも中途半端な作品だなと言わざるを得ません。途中まではわりと面白く読ませてもらえもしたので、もうちょっと上手いことどうにかできなかったものかと残念でならないのですが、しかし実際そう感じられてしまったものは仕方がありません。この作品で森岡浩之がやりたかったいと考えていたであろうことは何となく分からなくもないのですが、しかし単純に「物語」として見ると、尻切れトンボというか、消化不良に終わってしまう感じで、1つの「作品」として成立していない、いわば「習作」のレベルにあるように思われました。厳しいことを言わせてもらえば、税抜1,600円を払って読むだけの価値があるかどうか、正直、微妙なところでしょうか。
 2012年2月13日(月)  The Eater of the Rye
 小さい頃から私の家では、映画に連れて行ってもらった時とか、ちょっとしたお祝いとかで、渋谷にあるロシア料理店「ロゴスキー」を使うことがしばしばありました。そこで出てくるパンは小麦で作られた白いパンではなくて、どっしりと重い黒パン、ライ麦パンでした。更に、母がたまに神田精養軒のブンパーニッケルを買ってきてくれていたこともあって、私は、小麦で出来ているふんわりとした白いパンより、手にも重くて酸っぱい味のするイ麦パンの方が好きという味覚の持ち主に育ったのです。しかしながら、神田精養軒は残念なことに2009年3月に自己破産を申請して倒産してしまったので、あのブンパーニッケルはもう、思い出の中にしかありません。まぁ、「ロゴスキー」は渋谷の東急プラザで営業を続けていますので、どうしてもとなったらそこに行けば、ボルシチ等のロシア料理と一緒に大好きな黒パンを味わえますけれど。
 で、そんな私にとっては非常に嬉しいことに、今の勤め先の最寄駅前にある商店街内に本格的なドイツパンを作っているパン屋があるのです。ここはライ麦が使われている比率が30%程度などの比較的軽めのものから、100%使用のものまでライ麦パンを揃えています。先日は30%使用のものを買って帰ったのですが、その程度だと、そこまで思い切り酸っぱかったりするわけではないのもののどっしりした重さともっちりした食べ心地は、まさしく、これぞ素朴なドイツパン、という感じ。これぞ、私が好きでたまらない味です。これに、ハムやチーズを挟んで食べると、それはもう、絶品なんですよ。こういう店が生活圏内にあるのは実に嬉しいことだと言わねばなりますまい。
 ちなみに、これは余談ですが、以前、父の友人がロシア土産として向こうの人達が日常的に食べているライ麦パンを持ってきてくれたことがあります。そのパンは匂いからして相当すっぱくて、両親兄姉には今一つの評判でしたし、おそらく私の友人知人の中で気に入る人はかなり少ないのでしょうが、私はその匂いも酸っぱさも大歓迎でクセになってしまいそうなくらいに気に入ったのを覚えています。さすがにアレはその辺で市販していたりはしないので、ちょっと行って買って来る、とようなことはできないのですが、できればまた、あの酸っぱさを存分に味わいたいものだな、と、今、ふと思いました。


 たまに、直球の青春小説が読みたくなることがあるのは、私がそれなりに年を取ってきてしまったからなのか、と思うと若干複雑な気持ちにもなりますが、ともあれ、先日そんな気分になった時に読んだのが、小野寺史宜の『ROCKER』(ポプラ社 ポプラ文庫ピュアフル)。小学生の時の出来事をきっかけとして友人を作ることに臆病になり、人間関係を避ける為に好成績を確保したうえで出席日数を計算して学校をさぼっている女子高生ミミと、優れたギターの腕を持ちながらプロにならずにミミの通うものとは別の高校で教師をしている元従弟の永生。この2人を軸に、ロック部を作ろうとする永生の教え子などを絡めた物語で、面白かったです。この厚さの本にしてはキャラクターが出過ぎという気が多少しますけれど、整理がつかずにグチャグチャになっていたりはせずに、それなりにスッキリとまとめられているのは、良かったと思います。


 Claris のシングル『ナイショの話』を購入。タイトル曲はTVアニメ『偽物語』のEDに使われていて、今までの3枚のシングルに比べるとちょっと曲調が変わってストレートなガールズロック的楽曲になっているのは、ライターが違うからというのもあるのでしょう。で、今回の「ナイショの話」を supercell の ryo が作ったというのは、実のところ、イントロから少しした辺りで既に隠しきれないくらいに彼の色が出ているので、クレジットを見るまでもなく分かることだったりします。一部のメロディーラインと展開などは、どこかであったなと思わずにいられない既聴感を伴っていましたし。その点はややマイナスながら、楽曲としては悪くないものとなっていますし、カップリングの2曲も結構いい感じなので、シングルとしては上出来なのではないでしょうか。

 nano.RIPE のシングル『ゆきのせい』は、通常の流通ルートには乗っておらず、ライブ会場およびレーベルの公式サイトのみでの販売という商品。そういう企画モノ、最近ちょっと多くなってきたように思えるのは、純粋にファンサービスの為のみのことなのか、それとも、(そういう効果が本当にあるかどうかはさておいて)ダウンロード販売が主流になろうとしている世の流れに対する何らかのレジストの意図でも込められているのでしょうか。実際のところがどうかは知りませんが、とりたててマニアックな内容だということも無く、つまり、思いっきり実験的なチャレンジをしているから通常のシングルとしてリリースできなかったというような事情があるわけでも無い、いかにも nano.RIPE らしい普通に良い感じのギターサウンドの楽曲が2曲収録されているこの作品であれば、通常通りのルートでリリースすればいいのではないかと思ってしまいます。インディーズで活動しているから潤沢な資金が無くてやむを得ないというわけでもないメジャーレーベル所属のミュージシャンが、1,000枚の限定プレスでこういう風にシングルを出すのは、正直、個人的にはあまり感心しません。ライブ会場に足を運んでくれたファンには、別途、このシングルに何かしらの特典を付けることで感謝の意を示せばいいのですし。

 昨年末を以って無期限活動休止に入った moonriders がデビュー35周年を記念して2011年5月5日に行ったライブの模様を収録したライブ盤、『火の玉ボーイ コンサート moonriders LIVE at MIELPARQUE TOKYO HALL 2011.05.05』を購入。ゆかりのあるミュージシャンも多数ゲスト参加しての、賑やかで楽しいものだったことは、このCDを聴くと良く分かり、当日会場に行くことができなかった私にとっては、こういうアルバムが出てくれることは、大いに喜ばしいことです。この調子で、昨年12月に行われた活動休止直前のステージについても、ライブ盤を出してくれないかな……。DVDなら、更に大歓迎ですけれど。

 NHKの大河ドラマに「タルカス」のオーケストラアレンジ版が使われたりして、一部で話題になっている EMERSON, LAKE & PALMER の、その話題に相乗りしようかというタイミングで発売された2枚組ベスト盤『THE BEST of ELP』を購入。実際には大河以前に自動車のCMでも「タルカス」が使われていたりして、そちらでも話題を呼んでいたのを受けてのベスト盤という流れらしいのですが、結果的には『平清盛』の放送開始直前にこれが出ることになって、実にベストタイミングの企画だったと言っていいでしょう。私自身、「タルカス」等は既にオリジナルアルバムの方で所有していたりしますが、今回のこのベスト盤はHQCDのリマスタリングが施されているということもあり、未所有のアルバムの収録曲にも興味があったので、手に入れてみた次第。思いっきりプログレに浸れます。

 TVアニメ『境界線上のホライゾン』の2枚組サントラ盤『境界線上のホライゾン ORIGINAL SOUND TRACK』を購入。本来ならば昨年末に発売が予定されていたこのCD、生産の最終段階になって、プレスされたものの曲順が本来予定されていたものと異なってしまっていることが発覚して、発売日が1ヶ月遅れることとなりました。で、私の手元には、その遅延となった発売日になってから HMV から商品が届いたのですけれども……いざ、プレイヤーにかけて聴いてみると、ブックレットに記載されている作曲家と原作者による各楽曲の解説文と、曲の内容が明らかに一致していない?
 と、いうことで、どうやら私の買ったものは生産しなおす以前の、間違って製造されてしまった方の盤であることが判明。一部が回収されないまま、延期後の発売日に注文者に対して発送されてしまったということで、ある意味では貴重なアイテムだと言えるのかもしれませんし、収録されている楽曲個々については何も瑕疵があったりするわけではないのですが、だからといって有難がってそれを所有し続けたいという気にもなれなかったので、発売元である潟宴塔eィスに連絡して、正規盤との交換をしてもらいました。
 そういう余計な手間がかかってしまったCDですが、サントラとしての出来栄えは、かなり秀逸。ダンスミュージック、ビートミュージックとフルオーケストラ等のバランスもいいですし、これは、何気に名盤かも。
 2012年2月8日(水)  彼の急逝から、1年
 去年の2月6日、休暇先であったスペインのホテルで急な心臓発作によりギタリストのゲイリー・ムーアが亡くなってしまってから、一昨日で1年が過ぎました。私は姉や兄の影響もあってか、同年代の友人よりもやや古めのミュージシャンをよく聴いていたりもするのですが、彼もそんな中の1人であり、その演奏を生で観る機会を作れなかったことを今でも大きく後悔している存在でもあります。当日は、改めて、彼の生前の姿が映っているライブ映像を観ながら、その楽曲の素晴らしさを再確認し、天国にいるであろうゲイリーの魂が安らかであることを祈りました。彼の地でもゲイリーは、愛用のレスポールで泣きのフレーズやアイリッシュ・ロックを演奏しているんでしょうね、きっと。

 先月半ばくらいから、商店街を歩くと、もうすっかりバレンタインフェア一色に染まっています。その手のイベントからは縁が遠くなって久しい身としては、だから何だっていうんだと、僻みとか妬みとか嫉みとかそういうことではなくて、自分とほとんど関係が無い状態が何年も続いていると、その辺はもうどうだってよくなってくるというか、ああ、また今年も春が近づいてきたんだなぁ、という程度の感想くらいしか抱かなくなってきてしまいます。それってどうなんだろうかと、恋愛にガツガツといくような年齢でもありませんが、枯れてしまうには早いんじゃないかと、周りからは言われるのですが、別に、自分としては、枯れているつもりは無いのですけれど……
 これからしばらくの間は、仕事の方が年間で一番忙しくて、文字通りにてんやわんやになる最繁忙期に突入しますから、どの道、浮ついた気持ちでなどいられません。そしてそれが終わったら次は次で、また私の担当している顧客に絡んでアレコレやらなければなりませんし、その後は、いよいよ某資格試験の本番が近付いてきて、ますますそれどころでは無くなっていくという話も。結局のところ、うかうかしていると、仕事と勉強に流されて日々があっという間に過ぎてゆき、気が付けばどんどん年齢だけが積み重なっていくという仕組みになっているわけですか。それはそれで、充実しているので悪いことではないかな、なんて思ってしまうのが、私の悪いところなんでしょうね。


 現在放送中のTVアニメ『モーレツ宇宙海賊』の原作、笹本祐一の『ミニスカ宇宙海賊7 蒼白の髑髏星』(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)を読了。前回までの物語展開を受け、帝国軍情報部からの要請もあって海賊ギルドとの接触に乗り出す主人公なのですが、今回はまだまだ、その触りの部分というところ。この巻でこの流れはいったん終わりにして、次の巻からはしれっと別エピソードを始めても大丈夫なくらいにはまとまっていますけれど、やっぱりどうせなら、これに続く物語を第8巻には期待したいところでしょう。宇宙モノの復権を目指して始まったらしいこのシリーズ、アニメ化というメディアミックスも獲得しましたし、このまま、スペースオペラとして道の中央を歩き続けてほしいものです。

 発売日に本屋で見てからずっと気になって買うか買うまいか迷っていたのが、はやみねかおる の『モナミは世界を終わらせる?』(角川書店 銀のさじ)。そんな日が続いたので、さすがにそろそろ購入するかと思った時には店頭から消えていて、結局私が本書を手に入れたのは、発売から数ヶ月が経過した頃になりました。おそらく初刷の印刷部数はそんなに多くなかったのでしょうけれども、奥付によれば、わずか2ヶ月で3刷を達成したよう。これは、かなりいいペースですね。何気にちょっとした人気があるということで、読む前から私の期待感は一気に高まることとなったのでした。
 そんな経緯で、ちょっとワクワクしながら読んだ本書、実に面白かったです。天性のドジっ娘振りでバタフライ効果的に騒動をまき散らすモナミが巻き込まれた騒動とは何か、そしてそれがどのように解決をみるのか、ユーモアたっぷりに綴られる物語は魅力たっぷりで、最初から最後まで一気読みで堪能させてもらいました。「銀のさじ」というレーベルのメインターゲットであるティーンエイジャーが楽しめるのはもちろん、私のような大人も十分以上に楽しめる、これは全年齢対応の、良い作品です。傑作だ、と言ってもいいかもしれません。はやみねかおる の著作には今までも少々ばかり関心を覚えたりしていましたが、こういう作風のものが多いのであれば、他の作品にも今後、手を出してみようか、な。


 今さらですが、t.A.T.u.のラストアルバムとなった 3rdアルバムのロシア盤『Весёлые улыбки / Happy Smiles』を購入。2003年の1stアルバム・ワールドワイド版発売後、来日時のアレコレでちょっとした盛り上がりを見せていたブームがあっという間に冷めてしまった彼女ら。それ以降は日本では全くと言っていいくらいに名前を聴かなくなってしまったけれども、それでも一応、本国ロシアやヨーロッパでは活動を続けていて、正式に解散をしたのは2008年になってこのアルバムを発売した後、3年を経過した2011年のことです。そう考えると、残したアルバムは3枚だけですけれども、活動期間は、結成された1999年からカウントして12年間ということになります。t.A.T.u.は正式にはヴォーカルの2人だけではなく、その周囲のスタッフも含めたプロジェクト全体としての名前だそうですけれど、こういうものの常として、その内部では利権だったり何だりと、色々とドロドロとしたものがあったようですね。まぁ、そうは言っても、それと音楽とは無論別物なので、そこは分けて考えなければなりません。このアルバム、1stほどの破壊力は無いものの、ダンスミュージックとしては上々の、悪くないできだと思います。ロシア語の響きって、何気にこの手のサウンドに合いますよね。

 映画『けいおん!』にてレコーディングして使われた過去の歌モノ楽曲を集めたCD、『放課後ティータイム in MOVIE』を購入。とりたてて目新しいところがあるわけではないのですが、今までにTVシリーズで歌われてきた楽曲などを映画中で使用されたバージョンで収録したというところが、このアルバムもミソ。どちらかというとコレクターズアイテムに近い企画モノでしょうか。一応、新曲も1曲だけ、入っていますけれども。
 2012年2月3日(金)  「悪いが泣いてもらおう 全ては… 万民の平和のためだ」
 今日は節分ですね。だからといって何をするでもないのですが、まぁせっかくですから、数え年の数だけの炒り豆と、あとは恵方巻きでも食べることにしましょうか。……食べる事ばかりですし、何もしないと言いながら、それだけやっていれば十分じゃないかと指摘されそうですが。で、この2つの内、前者の炒り豆の方は私の小さい頃からやっていた習慣ですが、恵方巻きの方はいつごろからやっていたんだろうと考えてみるに、あまりはっきり記憶しているわけではありませんけれども、たしか15年前くらいにコンビニ主導で西日本から東日本の方に広まってきたんでしたっけ?
 今年の恵方はおおよそ北北西の方向らしいのですが、いかんせん、自分の住んでいるアパートから見た北北西が正確に言ってどちらになるのかが、曖昧です。こういうのは気分モノだから、大体の方向があっていればそれで良しとしておくか、と言ったら、怒られてしまうでしょうか?ちなみにアパートに一番近いコンビニはセブンイレブンで、そこで事前に3本セットを予約すると、今年の恵方が色分けされた方位磁石が漏れなく付いてきたようなのですが、さすがに、1人で3本を食べるというのは、ちょっとなあ。
 とりあえず今年は、ネット検索した地図でも見ながら、部屋の間取りから方位を推測して、それで巻きずしを丸かじりすることにします。


 瀬尾つかさ の『約束の方舟』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、移民宇宙船、異星人とのコンタクトと戦い、大人と子供の、そして古い価値観と新たな価値観との対立という構造の中で成長していく少年少女という、分かりやすくジュヴナイルSFの構造を持った作品でした。上下巻とも400ページほどの厚さがあり、かつ1ページに印刷される活字の数もわりと多めで情報量もそれなりに豊富なのですけれども、もともと作者がライトノベル畑で活動していた人だからなのか、結構、読みやすくサクサクと最後まで一気に読み終えることが出来ました。斬新なアイディアだったり、びっくりさせられるような展開があったわけではなくて、非常にオーソドックスな(悪い言い方をするならば使い古された)ストーリーラインでしたから、そこをもって「大したことが無い」という人もいるかもしれません。が、多分これは、作者自身がこういうオーソドックスさをやりたくて書いたものなのだろうと、私としては感じました。そういう点から考えれば、しっかりと書くべきことを書いて十分以上にエンターテインメントな作品に仕上げている本作はかなりの力作であると評していいでしょうし、実際、結構ワクワクしながら私も読ませてもらいました。
 去年から今年くらいのハヤカワ文庫はこういう、ライトノベル作家の中でSFモノを書きたいと思っている人に積極的に書かせているわけですけれど、なかなか面白い動きだと思って、気になったものについては極力買うようにしています。本作についても、そんなわけで、発売日の7月に買っていたのですけれど、実際に読んだのは年が変わってから……。こういうのは「よし、読もう」という勢いが出てきたタイミングで読み始めるようなところが私にはあるので、これだけ放置されていたのも、なんとなく他の本を先に読んでいたら、なかなかこちらに目が行かなかったからというだけのことで、他に何かしらの他意があったわけではありません。

 清原なつの の『お伽ファンタジー2 雨降り姫と砂漠王子』(小学館 flowersフラワーコミックスα)を購入。ここで紹介した第1巻から実に3年が経過しての第2巻発売ですが、今回収録されている8つのエピソードの初出によると、どうやら4〜5ヶ月に1本というペースでシリーズを発表していたようなので、それならばコミックス1冊分がたまるのにこれくらいの時間がかかってしまうのも致し方が無いのかなというところですね。「お伽ファンタジー」と銘打ちながらも、実際の中身はちょっとシュールかつエロティックで、淡白めでサラッとした絵柄で人の隠された本性やエゴを、さりげなくもえげつなく描くところが、いかにも 清原なつの らしい連作短編シリーズだと思います。登場する様々な姫と王子がそれぞれ、何気に純愛な関係を築いているところなんかも、本作のことを私がいいなと思っている理由の1つ。今回1番気に入っているのが、「バブル姫とロスジェネ王子」。一読の価値あり、です。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第11巻(講談社 アフタヌーンKC)も読了。奴隷にまで身分を落としていたトルフィンが己の中に生きる意味をもう一度見つけるまでを丁寧に描いた前巻までの流れを受けて、この巻ではついに彼が奴隷から解放されて自由民になる条件を満たします。戦争と奴隷のない世の中を求めるトルフィンが、その為の道をおぼろげながらも探し始める一方で、イングランド遠征当初はひ弱なお坊ちゃんという印象が強かったものの、父殺しを経て大きく変わり始めたクヌートも、天から地上でのひとの争いを見下ろすだけの神を否定し自らの手で地上に王道楽土を作るという思いを実現させるべく、目的の為にはいかなる手段も正当化されるとばかりに血の匂いのする覇道を進んでいます。今回の11巻の内容は、そんな両者の道が再び交わることとなる経緯。初めて出会った頃の2人とは何もかもが大きく違ってきてしまっている以上、何のトラブルやアクシデントも無しに両者の邂逅が行われるとは到底思えませんから、これは、次の第12巻が大いに楽しみです。それが待ち遠しくてたまらないので、今回の雑記タイトルは本作、第76話のラスト(単行本P132)におけるクヌート王のセリフから拝借。今や、据えた目つきがすっかり板についてきてしまっていますね、クヌート。


 楽曲の権利を巡ってのアレコレのトラブルとそれに続く訴訟などで世間を騒がせた小室哲哉が昨年5月に発表した復帰作となるアルバム、『Digitalian is eating breakfast 2』を入手。セールスといったようなことをあまり考えずに、とにかくやりたいことをやりたいようにやってみたんだろうなと思わせる、作品を発表できる喜び、自分は本当に音楽が好きであるという喜びがあちこちから噴き出しているようなアルバムです。メロディアスな歌モノも中にはありますけれども、トランス風のバックトラックにラップが乗るタイプの曲が多く、どうやら、アルバムタイトルからかつてのポップアルバム『Digitalian is eating breakfast』と同傾向のものを期待していた層にはウケが悪いようです。ですが、復帰後の小室哲哉の活動を観ていると、こういう作品になってくるよな、というのは大いに納得できるところ。
 そういえば以前どこかの雑誌のインタビューで小室哲哉が、クラブシーンで確固たる地位を築いている電気グルーヴの石野卓球について、本当は自分もそういう活動をするのが理想で大いに羨ましいと言っていたような記憶があります。プロデューサーとして活躍していた時期の楽曲は粗製濫造という感じもしていて、正直、これはどうかなと思っていましたけれど、そういうしがらみから良くも悪くも解放されたのだとしたら、ミュージシャン小室哲哉にとっては、いいことなのではないでしょうか。ポップシーンへは復帰しなくていいので、ダンスシーン、クラブシーンの方で、好きなだけ好きなシンセを思い切りプレイしてくれれば、それが一番なんだろうなと思いますし、そういう彼の作品だったら、これからも聴いてみたいと考えています。

 School Food Punishment がこれまでに発表してきたアルバム・ミニアルバムを入手。発表順に並べて、『SCOOL FOOD IS GOOD FOOD』、『air feel, color swim』、『Riff-rain』、『amp-reflection』、『Prog-Roid』の5枚です。エレクトロポップとバンドサウンドのミックスでプログレっぽさもある凝ったアレンジを、あくまでキラキラ感のあるサウンドで聴かせるというのは、結構ツボです。私のコレクションの中だと、例えば NIRGILIS 辺りがイメージの近いところかな。息の長い音楽活動を続けていく為にはセールスを無視することはできないので、その辺の兼ね合いは難しいところもあるかもしれないのですが、とことんまで変態的にマニアックに変拍子や転調を繰り返すプログレマインド全開の曲も1曲10分超くらいで作ってもらいたいですね、こうなると。それで、その曲がシングルヒットされてヒットでもしようものならば、もう最高なのですけれど、さすがにそれは無いでしょう。となると、やるとしたならばやはり、アルバム収録曲の中の1つとするか、さもなくばシングルのおまけカップリング曲か、というところか。これ、本当にやってくれたら凄く嬉しいんですけれども、どうでしょうね、school food punishment の皆さん。

 急に「ルビーの指輪」が聴きたくてたまらなくなったので、寺尾聰のベスト盤『2000 millennium BEST』を入手。寺尾聰といえば宇野重吉の息子ですし、私にとっては役者の印象が強くて、歌も歌ったらたまたまヒットしましたというようなイメージさえあったのですけれど、そもそもはベーシストとしてデビューしているんですよね。このアルバムの収録曲も、3曲を除く12曲が自身の手による作曲ですし、もちろん「ルビーの指輪」も寺尾聰作曲です。全体的に大人のポップスもしくはAORという感じで、じっくり聴かせるタイプの(しかも楽曲センスのある)ミュージシャンだったのかと、改めて認識させられました。当初は「ルビーの指輪」だけ聴ければそれでいいと入手したベスト盤でしたけれども、予想外に良い曲が多くて、これは嬉しい誤算でした。

 DURAN DURAN の初期シングル集『the singles 81-85』を購入。ちょうど、いわゆるブリティッシュ・イノベーション、MTVブームの中でPVを流す番組が深夜枠等で多々放送されていた時期にデビューして、同時代の若い洋楽ミュージシャンを代表するグループの1つとされていた彼等の、そのデビューから、007映画『美しき獲物たち』の主題歌を担当するまでの5年間に発表したシングルの音源を、カップリングまで含めて3枚のCDに収めた物です。ここで聴ける別ミックス、別バージョンもあり、シングルのみ収録楽曲もあるので、思い切って買ってしまいました。その性質上、同じ楽曲も微妙にバージョンを変えつつ複数トラックに存在していたりするのですが、そういうのを省いたりせずに、シングルに入っていたものは全て収めるというのがこの3枚組の趣旨です。そのせいで、アルバムとして聴こうとすると、どうしたって中だるみのようなことにもなるのですが、まぁ、そこはそれ、ですよね。
 2012年1月28日(土)  経営を考えてしまうのは、分からないでもありませんが
 1月最後の更新ですので、いつものように Top写真を更新しています。1月が神社の写真を毎年使うことにしているのに対し、2月は、受験生応援シリーズということで、大学の写真を使う、というのを、ここ数年の私の中でのルールにしているわけですが、今年選んだのは、一時期話題になった「生協の白石さん」で有名になった東京農工大学。ただし、白石さんが勤めていたのは工学部のキャンパスで、今回のこれは、農学部のキャンパスですけれど。
 で、大学受験といえば、人口が減少していく中で様々な大学がそれぞれに学生獲得の為の方策を練っているのが日本の現状ですけれども、だからといって有名大学に入りやすくなったというわけではありませんよね。結局のところ、しっかり勉強して実力を高めていかなければならないのは変わっていません。

 さて、当たり前のことですけれども、大学受験者数が減ってくるということは、その前段階である高校の受験者数も減ってくるということをも意味します。先々の大学受験を視野に入れるならば、できるだけ有名大学、難関大学への合格実績が高い高校に進学したいと考えるのも(私はそういう観点で受験先の高校を選ぶのはあまり好きではありませんが)、そういった大学に入ったからいって、その後の人生が約束されるわけでも何でもないということひとまず横に置いておけば、ある種、自然な流れです。
 そんな中、今月頭に報じられた、大阪の私立浪速高校がサバイバルゲームに生き残る為に合格実績の水増しを図っていたというニュースには、呆れるより先に、ははぁ、そこまでやるんだ、と、何やら感心めいた感想を抱いてしまいました。なにせ、校長が音頭をとり、同校3年生の成績優秀者に対して、学校サイドが受験料を負担する形で「関関同立」などの有名私立を複数受験させ、合格実績を増やしていたというのですから、必死です。とはいえ、実際に受験をして、合格者の人数を(延べ人数だとしても)増やしている分には多少マシだったものを、どうやら実際には合格者がいない大学についても、合格実績があるというようなことを説明会で述べていたらしいですし、人間、一度歯止めが外れると、どこまでも行ってしまいがちなんですね、やはり。経営のことなどを考えていった結果、自己正当化してしまったんだろうなぁ……


 青春小説3部作以外の五十嵐貴久作品も読んでみようかと思って、ちょうど本屋で平台に置かれていた『For You』(祥伝社 祥伝社文庫)を購入。この文庫版が発売になったのは昨年の2月ですが、それが今でも平台に並んでいたというのは、つまり、あの本屋の文庫コーナー担当が本作のことを気に入っているからなのでしょう。映画雑誌で編集者をしている主人公が、自分を娘のように愛してくれた叔母が急逝したことで、彼女が遺した高校・大学時代の日記を読んで叔母が胸に秘めていた一生の恋を知ることになるという本作、裏表紙に記載されているストーリー概略によると純愛ミステリーとのことなのですが、ミステリーとしては、オチまで含め、わりと序盤に全てが察せられてしまうのもあり、そこまで優れているとは思いません。ただ、連載小説としては、安定した文章もあって、まずまず楽しめる作品に仕上がっているのではないかと感じました。面白かったです。

 全10巻予定のシリーズも折り返しを迎えた、小川一水の『天冥の標5 羊と猿と百掬の銀河』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)では、小惑星国家での宇宙零細農家の奮闘と親娘問題を描く一方で、これまでのシリーズ各作品において、物語の裏側で色々と動いていた「ダダー」、そしてそのダダーと対立しており、太陽系を舞台にして過去から続いているのであろう因縁の争いを続けている相手である「ミスチフ」との、2つの情報生命体がどのような存在なのか、その出自などが開示されました。そして、物語上で非常に大きな要素となっている謎の感染症「冥王斑」の発生原因も、ここで判明。もちろん、まだシリーズは中間点まで辿り着いただけの段階ですから、今回の巻で明らかになったことは全体の一部に過ぎないのでしょうけれど。
 早川書房の雑誌『SFマガジン』2011年2月号に読み切り短編として掲載された「天冥の標 断章五 サインポストB」もこの巻に「断章五 ダダーのノルスカイン、登場しそびれる」として収録されているのですが、こうしてひとまとまりの流れの中に含まれると、単体で読んだ時より更に深く、行間まで掬い取るように読み込めるものです。本シリーズにおける人類は2つの勢力の争いに巻き込まれただけか、あるいは代理戦争の駒にされているのかとも思っていたのですが、そういうことでは無いのだということがはっきりしました。詳細はネタバレになってしまうので書けないのですが、予想していた以上にスケールを大きくとった物語です、この『天冥の標』シリーズは。
 ハヤカワ文庫で全10巻の大長編シリーズを小川一水が書き始めると最初に聞いた時は、変に間延びしたり中だるみしたりするような作品、または、何だか観念的な方に行ってしまうような作品になってしまったら嫌だなと危惧したものですけれども、どうやらこれまでの感触だと、それは杞憂で終わりそうです。もちろん、きちんと完結するまでは最終的な判断はできませんが、この感じだと、日本SF史に燦然と輝く大作になりそうだな、と感じられるのです。巻末で予告された次回のサブタイトルは「宿怨」。何やら、これまで以上に不穏な空気が漂ってきました。

 直井章の『桜色の春をこえて』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)は、それぞれの事情を抱えて一人暮らしをしている高校生女子2人組の友情を描く青春小説。実際読んでみると、当初予想していたよりもしっかりとした物語で、一部に首をかしげたくなるような描写が無いではありませんが、かなり面白く読ませてもらいました。それぞれのキャラクターも、良い味を出していますし、ちょっと気になって買ってみたのは正解だったかなと思っています。作者はこれがデビュー作だそうで、ということは、あれですね、次回作がどのようなものになるかが、勝負どころでしょう。その際には私も絶対に買うとまでは言えないまでも、どんな感じの作品を書いたのかをチェックするということは、ほぼ確実にやることでしょう。つまり、それくらいには次に期待できそうだということです。発売されているレーベルはライトノベルのものですけれど、内容的にはもうちょっと上の……そうですね、メディアワークス文庫あたりから出しても、おかしくないかもしれません。

 庄司卓の『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]』第7巻(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)を読了。前の巻から続いていた、かつて銀河系に存在していたという謎の知的存在オールドタイマーに関連するものと思われる宇宙船、通称「ダンディライオン」に関するアレコレが一旦の結末を見せる前半と、これから物語終盤にかけての新たなライバルとなるのであろうフェイズ2チームの1人目が登場するエピソード等からなる後半という構成。旧富士見ファンタジア文庫版の2冊を1冊を合本して書下ろしの短編を収録するというスタイルは今まで通りです。主人公達と対峙してきたNESSの体制にも、このダンディライオンの一件をきっかけとして大きな変化が生じていますし、広げられた風呂敷をここからどのようにたたみにかかるのか、お手並み拝見というところでしょうか。

 シリーズ3冊目になるゲイル・キャリガーの『英国パラソル奇譚 アレクシア女史、欧羅巴で騎士団と遭う』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。アレクシアの妊娠が発覚し、妻の不貞を疑ったマコン卿によりウールジー城を追い出されるという、続きが実に気になるところで前巻が終わってしまっていたので、発売と同時に購入し、積読にも回さないですぐに読み始めました。今回も相変わらずの軽快な読み心地で、舞台をイタリアに移しつつ、アレクシアの父や彼女自身がそうである、反異界族というものがどういう状態にいる存在なのかが、少しずつ明らかになってきます。ロマンス小説的ファンタジーの殻を被りつつ、こういうところで本格的な要素を入れてくるところが、このシリーズの面白いところです。本国では2011年7月に本作に続く第4巻が出ているそうなので、その翻訳が待たれるところ。全5巻が、きっちりと邦訳されることを望むシリーズです。
 2012年1月23日(月)  月は誰のもの?
 アポロ11号が人類史上初めての有人月面着陸を成功させてから今年で42年。そのアポロ11号と、アポロ計画最後の14号の、それぞれの着陸地点から半径2キロメートル以内の上空を歴史的遺産価値がある場所であるとして飛行禁止に、同時に月面上においても同地点周辺の一定範囲内を立ち入り禁止にする指針をNASAが検討していると新聞が報じたのは、昨年の11月27日。「米国の財産」保護が目的とうたうこの指針、これから先の宇宙開発が一気にきな臭くなりかねない危険性を孕むものなのではないかと感じ、その後の各国の動きなどが報じられないかと様子を見ていたのですが、今のところ、主だったマスメディアは続報を出していません。
 NASAの言い分としては、あくまでアポロ計画の残したもの、アームストロング船長の足跡だったり着陸船の着陸脚だったりといったものを保護する為の方策で、領有権の主張では無い、というスタンスなのでしょうが……。そもそも、南極大陸の領有権を巡る争いを防止する目的で領土主権や請求権の凍結を明記して1959年に成立した「南極条約」を参考に制定され1967年10月10日に国連総会で採択された「宇宙条約」では、宇宙空間および天体においてはいずれの国も領有権を主張することを禁じています。もちろん、月もこの条約の適用される対象になります。
 それを踏まえた上で考えたいのですが、今回報じられたこの指針は、一定区域とはいえアメリカ合衆国が月面の領有権を主張するのだとも解釈できるでしょう。また、「宇宙条約」が定めるところの、「すべての国の利益のために」、「国際法に従って」、全人類が自由に月面の探査、利用を行うことができるという規定に違反する可能性もあります。幸か不幸か、現在はまだ、月面は人類が気楽に行ける場所ではなく、その領有権を巡って各国が実効支配を争うようなトラブルは発生していません。ですが、月には豊富な鉱物資源などが見込まれており、今後その争奪戦が繰り広げられることもあり得ることだという予想が成り立つ以上、今回のこの指針発表を悠長に構えて見ていては、後々にどんな禍根を残すか分かったものでは無いだろうと思うのです。
 となれば、なるべく早く、宇宙空間の利用につき、より詳細な、実効力と強制力のある全世界的ルールを作成すべきです。
 その際には、未だ領有権の所在が明らかになっていない場所は早い者勝ちでツバを付けた者の手に入るのではない、つまり、「誰のものでも無い」のではなくて「みんなのもの」「人類の共有財産」であるとして、公海における海洋資源に関して国連主導と管理の下での開発のみを認めると定めた「国連海洋法条約」が、この場合、良い参考になるのではないかと思います。理想論かもしれませんけれど、こういう時に、まず理想を掲げないでどうするんだ、と、私は考えています。詳細部分を詰めていくにあたっては、現実的な対応や、落としどころを探ることもせざるを得ないかもしれませんけれど……。が、いずれにせよ、地球上だけでは飽き足らず、宇宙に行ってまで戦争をするなんていうのは、SFの中だけで十分ではないでしょうか。
 なお、「国連海洋法条約」については、外務省のこのページに概要が書かれているので、興味のある方は、是非、ご一読下さい。


 案の定、シリーズ完全完結とはいかなかった西尾維新の『恋物語』(講談社 講談社BOX)を読了。それにしても、今回の語り手がまさか彼(ネタバレを防ぐ為に、敢えてはっきりとは書かないことにします)になるとは、ちょっと驚きました。そしてまた、千石撫子 と 戦場ヶ原ひたぎ との全面ガチンコバトルにでもなるのか、シリーズ3冊目の『傷物語』のように全編が基本アクションで展開されるのかと思いきや、さにあらず、読者の予想(と、前の巻での「振り」)のまま素直には行かないぞとでも言うかのように、ひょうひょうとした、どこかすっとぼけたような読み味の一冊に仕上げてくる辺りが、西尾維新らしさとも評することができるのでしょう。いわゆるバトルなんてものは結局、一つも無かったですしね。一応、千石関係の問題はここで解決した、ということで、巻末で発表されていた物語シリーズのファイナルシーズン3冊では、アレだったりアレだったり、ここまで思わせぶりに描かれてきていたことにケリをつけてくれるということなのだと、期待させていただきます。忍野メメの帰還も、あるのかな?

 シリーズの発表順で言えばこの間紹介した『ムーミン谷の十一月』(講談社 講談社文庫)が最終作品なのですけれど、今回の新装版文庫においては最後にもう1作、どのムーミンシリーズよりも早く、第二次大戦の終戦直後に小冊子として発売されたもののそのまま絶版となり、結局シリーズもとっくに完結している1991年にようやく復刊されたといういわれのある、本当の意味での一番最初のムーミン物語、『小さなトロールと大きな洪水』(同社 同文庫)が初めて文庫化されることとなりました。これは結果的にその後のシリーズのプロトタイプあるいは習作になったとも言える小編で、読んで受けるイメージもムーミン達のイラストも、私達がムーミンシリーズと言われて思い浮かべるものとは随分と違っていたりするのですけれど、それでも、ここから全てが始まったのだなぁと思うと感慨深いものがありますし、ファンならば当然、手元に置いておくべき1冊でしょう。

 村枝賢一という名前を私が最初に認識したのは、小学館の雑誌『月刊少年サンデー』に1989年秋から4年間に渡って連載された彼の出世作、『光路郎』(小学館 小学館コミック文庫 全4巻)でした。とある田舎の海辺にある小さな町を舞台に、ネイティブの英語教師として赴任してきたオハラ光路郎が繰り広げるちょっと心温まるヒューマンタッチのライトコメディのその作品を私は大好きでした。で、村枝賢一はその後も、『俺たちのフィールド』(同社 同文庫 全19巻)や、『RED』(講談社 アッパースKC,ヤンマガKC 全19巻)などの作品を描いてきて、特に後者は現時点での彼の最高傑作とも言える、迫真のアクション作品なのですが、『光路郎』のような路線は、1999年〜2000年に『週刊少年サンデー』で連載された『機動公務員かもしか!』(小学館 小学館コミック文庫 全3巻)以降、他に全力投入している作品があることもあってか、新たに発表されることはありませんでした。
 そんな中、とあるサイン会でのファンの声から、また『光路郎』のような作品を描こうということで昨年の5月に小学館の雑誌『ゲッサン』で始まった連載が、同作の続編である、『妹先生 渚』。その待望のコミックス第1〜2巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)が発売されたので、早速、購入しました。今回は前作ではまだ高校生だった光路郎の妹、渚が主人公で、母校である坂上町高等学校で国語の教師をしている彼女と、彼女が受け持つクラスの生徒との交流を前作同様のテイストで描いています。前作から20年ほどが経過する間に技術的に向上した部分もあり、逆に色々と経験を積んでしまったことで描けなくなっている部分もあり、という感じですが、読んでいて、やっぱりコレは好きだなぁと、何だか懐かしい気持ちとともにしみじみと感じ入ってしまったのは、前述のように私が『光路郎』を好きだからでしょう。そういう人間の言うことは話半分くらいに受け止めておいた方がいいかもしれませんけれど、でも、相変わらず最高にいい感じですよ、本作も。お薦めです。

 いよいよ津軽三味線甲子園が始まった羅川真里茂の『ましろのおと』第4巻(講談社 講談社コミックス)を購入。この巻は主人公のライバルになっていくのであろう、他校の三味線奏者達を紹介するシークエンスというところ。音の出ないマンガでこういう流れを描写していくのはなかなか難しいですけれども、どうしてどうして、様々なタイプの奏者の演奏をかなり上手く描き分けられているのではないでしょうか。個性あふれる彼ら、彼女らに対して主人公達のチームがどのような演奏を繰り広げていくのか、読んでいるこちらのテンションも思いっきり高まりまくったところで、今回の第4巻は幕引き。うーむ。これは、実に良いところで「次巻に続く」となりました。
 このタイミングで「乞うご期待」と来られると、もう、その後の展開が気になって気になってたまりません。連載1作品の為だけに雑誌を買うのは私の主義とはちょっと違うのだけれどもこのラストの続きが掲載されている『月刊少年マガジン』最新号を買うかどうかと考えていて、ふと気が付いたのですが、同誌には曽田正人の「capeta」も新川直司の「四月は君の嘘」も、そして上記の村枝賢一の「新 仮面ライダーSPIRITS」も連載しているのですから、あながち「連載1作品の為だけ」とも限らないことになりますね。となると、買うしかない、のかな……?


 TVアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』のサントラ『Original Soundtrack』は、サントラとして非常に地味で、この作品が好きだった人、そして Blue-ray なり DVD なり、映像ソフトまで揃えたというような人にとってのコレクターズアイテムなのではないかというようにも感じる内容。音楽の出来が悪いと言いたいわけではなくて、良くも悪くも、主張が少ない音楽が並んでいる為に、2枚組のアルバムとして聴くにはちょっと厳しいものがあるのです。何か集中を要する作業をしている際の、あるいは思いっきりリラックスして呆けている時などの BGM にするには、落ち着けるメロディーライン、アレンジの楽曲が並んでいるので、むしろいいかもしれません。また、幾つかあるボーカル曲にはこれぞ、というものもあって、例えば作中でも印象的に使われていた「dear love」等は、曲単体でも十分聴かせてくれる楽曲だと思いますが、このサントラ総体としては、そんなところでしょうか。ということは、初回特典つきの映像ソフトを買って、既にそういった曲の音源を手にしている人には、「どうせならばBGMも可能な限り一通り手元に置いておきたい」というような気持ちが無いのであれば、購入する意味の無いアイテムだと言えるのでしょう。

 TVアニメ『神のみそ知るセカイ』の原作者である若木民喜が自らセレクトした過去のアニソンを、同作の登場人物を演じた声優たちが歌うという、最近よくあるタイプのアニソンカバーアルバム、『Character Cover Album』を購入。80年代から90年代のアニソンをかなり聴きこんでいるらしい原作者が、それぞれのキャラクターに合う楽曲をしっかり考えつつ選んだということです。初回限定盤についていた作者の解説文によると、当初は別の選曲を考えていたものの、さすがにそれだと原曲を知っている人がかなり少なくなってしまいそうなので、もうちょっとメジャーな曲を中心にしたものに差し替えたのだとか。そこに記されていたセレクトでのアルバムも聴いてみたかった気もしますが、まぁ、それはそれ。
 このアルバム、アレンジャーサイドもかなり気合が入って原曲に真っ向から勝負を挑んでいるトラックが多いのですが、ただ、その上に乗ってくるボーカルが……なぁ。全くダメだ、とまでは言いませんけれども、ここに収録されている内の何曲かは、完全にアレンジに負けてしまっているというか、歌声の弱さで曲の完成度が著しく下がってしまったのではないかと感じられるものがあったのは、純粋に音楽として考えた場合には、マイナスポイントです。とはいえ、そのキャラクターを演じた声優以外の人が歌ってしまうと、そもそもこのアルバムの企画意図が成立しないので、まぁ、そこはそういうものだと割り切るしかない、のかな?ちなみに、ベストトラックは、エルシィ役の 伊藤かな恵 が歌う「Dancinig Star」でしょうか。非常に大人っぽかった曲がすっかりイメージを変えていますが、これはこれで、かなりアリだな、と思わせられました。

 昨年末に劇場版が公開されたアニメ『けいおん!』の、その劇場版のサントラ、『K-ON! MOVIE ORIGINAL SOUND TRACK』を購入。TVシリーズのサントラもそういう内容でしたけれども、今回もまた、毒にも薬にもならないと言えば、これこそまさしくそういう劇判、というような内容。つまり、主張を抑えて映像に寄り添っていくタイプのBGMというわけで、音楽単体としてこのアルバムを聴くにはちょっと厳しいところがあるのは、どうしても否めないでしょう。が、映画をしっかりと観たというような人であれば、これ等の楽曲から様々なシーンが想起させられて、ストーリーやキャラクターの魅力との相乗効果でしっかりと楽しめると思います。出来が悪いというわけでは、ありませんし、ちょっといいな、という曲も中にはありますしね。
 2012年1月14日(土)  「そんなの私も メチャクチャやってほしかったのに!!」
 自転車の危険走行に関する昨年からの取締強化、殊に、幅が3メートル未満の歩道で自転車が走行することを禁止する決定で、歩道ではなくて車道を走るようになった自転車乗りが増えているようです。同時に、前後輪共にブレーキをつけていないピスト自転車に乗っている運転者を、略式起訴にしたり赤切符を切ったりという動きは全国に広まっている模様。
 この流れを受けて、損保各社も、一昨年3月までに販売を停止した自転車保険について新商品を作る動きが活発化しており、三井住友海上などは、既存の傷害保険に損害賠償時保証をセットしたものを、全国のセブンイレブンで申し込める形で好評販売中なのだとのこと。本格的なものではなくて、あくまでもサイクリングレベルではありますが、趣味で自転車に乗っている者の1人としては、そういった動きは、本来あるべき姿に向けて環境が徐々に整いだしたということで、前向きにとらえていくべきことと考えています。
 となれば、次に自転車走行者に私が求めたいのは、信号の厳守、でしょうか。さすがに大通りが互いに交わる交差点ではほとんどの人が信号を守るのですけれど、例えば路地が大通りに接するような場所に設置された交差点では、大通りを走行してきた自転車が正面の信号が赤色なのにもかかわらずそのまま交差点に突っ込んでくる場面をしばしば見かけるのです。路地から出てくる人が見えていなかった、というような局面もありますし、明らかに横断歩道のところで信号が青に変わるのを待っている歩行者がいるのに速度を緩めずに赤信号に突っ込むパターンも。いずれにしても、あわや接触事故か、という事例を私自身も幾度か経験している、危険な走行です。
 進行方向の信号が赤だったら、停止線手前で止まる。これくらいのルールは誰だって、改めて指摘されずとも分かっているはず。自転車はそれを守らなくて良いとはまさか思っていないのでしょうが、赤信号で止まらない人が多いのは、これくらいはいいだろう、というように、自分に対して甘くなってしまっているところがあるのではないでしょうか。ですが、ちょっとした「これくらい」が重なることでいつか大きな事故に繋がることだってあります。やはり、交通法規は順守するというのを、絶対の基本に置かなければいけませんよね


 全10巻予定のシリーズも中盤の、小川一水の『天冥の標4 機械じかけの子息たち』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。昨年の5月には既に出ていた本作、購入当初は試験勉強をしていましたし、その後は他の書籍の方を先に読みたくなってしまったりしていて、結局8ヶ月余りしてからの読了報告となりました。それだけ時間が開いているので、とりたてて調べようと思わないでも、本作に対する評判を幾つか目にする機会があったりしたのですが、一部書評や著者のコメントなどで「エロ小説」だと言われていたほどには、官能的では無いですよね、これ。むしろ、そういう路線からは一線を引いて、あくまでクールに、ちょっと離れたところから性行為を観ているという印象です。SF・ファンタジー系の作品で性行為を徹底して描いた「エロ」というならば、「読む」でも紹介している酒見賢一の『語り手の事情』(文藝春秋 文春文庫)が、今まで私が読んできた中では一番だったでしょうか。
 第1巻『メニー・メニー・シープ』下巻の最終ページに記された、「かつて六つの勢力があった。それらは「医師団(リエゾン・ドクター)」「宇宙軍(リカバラー)」「恋人(プロスティテュート)」「亡霊(ダダー)」「石工(メイスン)」「議会(スカウト)」からなり、「救世群(プラクティス)」に抗した。「救世群」は深く恨んで隠れた。時は流れ、植民地が始まった ──。」という謎めいた言葉の順に、そして遥か未来の宇宙移民地を舞台にした第1巻から一転して第2巻で現代日本まで時系列を戻してからは、人類の未来史をなぞるように各勢力について個別に書かれてきている本シリーズ、つまり第4巻である今回はこの中の「恋人」に関する話です。それぞれの巻ごとにその性格も変えつつ、これ等の一見バラバラな語りがいずれ1つにまとまって相互の関連性が明確になる(であろう)時に感じるはずの爽快感が、ますます楽しみになってきました。

 高千穂遥の『ヒルクライム』(小学館 小学館文庫)も読了。自身もヒルクライマーとして知られる著者が初めて書いた自転車小説……だったのではないかと記憶しています。内容はタイトルが指示している通りで、40代からロードに乗り始めた中年男性と、ガンで急逝した知人の遺言による形見分けでロードレーサーを譲られた元マラソンランナーの大学中退青年という、2人の男を中心に、自転車レース、特にヒルクライムに魅せられた人々を描く作品です。著者がハマっている世界のことを描いただけあって、ノリノリで書いたのだろうなということを感じられるのはいいのですが、構成的に、もう少し整理してみても良かったかもしれないという印象があります。ひどくとっ散らかっているとまでは言いませんけれども、やや散漫になってしまっていて、焦点がきちんと合っていないような読後感があったのです。ネタとしてはいい感じなのに、そこがちょっと残念な作品でした。

 西尾維新の『鬼物語』(講談社 講談社BOX)は、前作『囮物語』のラストの引きとはまるで(と、までは言えないのかもしれませんが)関係のないエピソード。事前に、ネット経由などでそういうものだという情報は得ていましたし、まぁ、『囮物語』の後書きにもその旨書かれていたので、これについては驚くとかそういうことでは、ありません。ただ、シリーズも進んでコトがここに至った段階で新たな展開の仕込みが入ってくるというのは、どうなんだろう。会話メインでページ数の割に話は進まないと冗長性がこのシリーズの特徴で売りであることを思えば、こういった要素を盛り込んできて、このまま次の巻が素直に、色々なことにケリをつけたシリーズ全体の締めくくりとなれるとは、到底思えないのですが。散々思わせぶりにしておいて、それ等については一切触れないままで幕を下ろしてしまう、というやり方も、無いではありませんけれど。まぁそれはさておき、忍野忍(あるいは元キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレイド)の過去に何があったのかを語る本作、ここで描かれているその、忍の過去という部分はなかなか面白かったので、とりあえずは満足というところ。

 篠房六郎の『百舌谷さん逆上する』第7巻(講談社 アフタヌーンコミックス)は、いよいよもって話が混沌としてきました。ただし、何が何やらわけがわからなくなってきたというのではなく、登場キャラクター達の、これまではギャグのようにしか書かれてこなかったピーキーな言動の陰に隠されていた裏側の部分、彼、彼女がそうなっていった事情というものが段々と明らかになってくることで、話はどんどん重く、シリアスになってきており、出口がどこにあるのか、果たしてどういう結末が待っているのか、その先に何らかの救いが用意されているのかどうか分からなくなっています。そういう意味で、混沌としてきている、という表現を私はここで選択してみたのです。ドロドロとしたものが表面に浮かび上がってきつつある中、しかし物語としての面白さはどんどん増してきています。とはいえ、これを楽しめるかどうかは、かなり人を選びそうな気もしますけれど。どこまで転がるのか、転がって見せてくれるのか、次の巻も期待大です。
 そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは本作P96の葛原さんのセリフの一部を拝借しました。どうせなので、ここではもうちょっと長めに抜粋してみましょう。こうです。「それに何よ 私も知らない楽しいことをいっぱいしちゃって 乳首をザリガニに挟まれたりとか ウナギを下着にねじ込まれたりとか おヘソにバターを流し込まれたりとか そんなの私も メチャクチャやってほしかったのに!!」これを、両の鼻の穴から滝のような鼻血を吹き出しながらゴスロリの美女が叫ぶわけです。その絵面はまさしくスプラッタSMギャグマンガという感じで、実際笑いどころとして描かれているわけですけれども、実は、これは痛々しいまでの心の叫びに他ならないのです。と言いつつ、この直後、あまりにも大量の鼻血を吹き出した影響で葛原さんは貧血で倒れて病院に行くことになる、というオチも用意されているのですが。
 この説明を読んで、こりゃあ一体全体どういうマンガなんだろう、と疑問に思われた方もいるでしょう。ここで明快にかつ簡潔に説明できればいいのですが、作品の行きつく先が読めない現段階でそれは難しいものがあり、故にここでは、申し訳ないながら、興味を感じたのであれば、とにかく一度読んでみてもらうのが一番だ、としか言えません。


 Soul Flower Union が昨年12月に出したミニアルバム『キセキの渚』は、東北地方を襲った震災から彼らが何を感じ、何を歌ってきたかを1つの形にしたもの。全10曲のうちオリジナルの新曲は、オープニングを飾るタイトル曲の「キセキの渚」と2曲目の「ホモサピエンスはつらいよ」の2曲で、リーダーである中川敬のインタビュー記事などを読んでも、これ等の曲ができるに至った動機に、彼らが被災地に行って行ってきた活動があることが良く分かります。そして、被災地での草の根ライブで主要レパートリーとなっているという「おいらの船は300とん」、「斎太郎節」、そして「郡上節(春駒〜八竹)」と、大衆流行歌・民謡を畳み掛けるような中盤から、中川敬のアコースティックソロアルバムに収録されていた「いちばんぼし」のソウル・フラワー・バージョンを経て、前身である NEWEST MODEL 時代の楽曲「偉大なる社会」〜「雑種天国」のライブ音源へと突入し、「キセキの渚」のインストで幕を閉じるまで、非常に濃厚な「音楽」を堪能できました。何気に、これは名盤かも。

 TVアニメ『ラストエグザイル −銀翼のファム−』のサントラ『LASTEXILE -Fam, The Silver Wing- O.S.T.』を購入。いかにも 黒石ひとみ の手によるものと分かる BGM の数々で、ヒーリングミュージックのように穏やかな気持ちになれるような広がりを感じられる曲あり、その一方で切迫感のある盛り上がる曲もありで、かなり質の高いサントラではないでしょうか。良く言えば個性が確立されていて、悪く言えば彼女が手掛けた他の作品のサントラとの違いがあまり明確ではないというところが無くもないのですけれど、まぁ、それはそれ。このサントラが、特に番組を視聴しているような人にとっては、お買い得な商品であることに変わりはありません。

 同じくTVアニメで昨年末に放送を終えた『輪るピングドラム』は、その第1話でいきなり挿入歌に ARB の「ROCK OVER JAPAN」のアイドルポップス風カバーバージョンを使ってきて、すっかり度肝を抜かれたのですが、その後も同様のことが続き、終盤近くには各話ごとに別々の ARB ナンバーがEDに使われるという驚きの展開に。その、作中やED(それも、各話の内容に合った歌詞の楽曲がセレクトされていました)で使われた ARB カバー曲を一堂に集めたCDが、『TRIPLE H [HHH]』。このアニメを観ていた若い人の中には知らない人の方が多かったでしょうけれども、石橋凌とキースが率いていたARB といえば、「ユニオン・ロッカー」なんていう曲(イギリス国旗のユニオンジャックでは無く、労働組合の「ユニオン」です、念の為)があったり、「ファクトリー」という曲ではそのものズバリの組合闘争をテーマにしていたりして、ブルーカラーのワーカーソング、労働者ロックのバンドの代表格みたいなイメージがあったのですが、こういうアイドルポップ的アレンジが、まさかここまでぴったりハマってくるとは、思いませんでした。ARB に対してあまりに思い入れが強い人がこのアルバムを聴いた場合は、ちょっと複雑な気分になったりするかもしれませんけれども、いや、これ、どの曲もなかなか秀逸なリアレンジが施されていて、実に良いカバーアルバムになっているのではないでしょうか。こういう形で全10曲をまとめて通して聴くと、アルバムとしての流れだったり統一感だったりというものも結構な完成度を持っていることが分かります。うん、かなり、気に入りました。愛聴盤になりそうです。
 2012年1月9日(月)  ダブルスコアも近いなぁ……
 成人式の時期が今年もやってきました。「気分は今でも20代」なんてことを今でも私はしばしば、ふざけて言っていますけれども、横浜アリーナでの成人式に出席してから既に○○年が経過している現在、新成人として成人の日を迎えた当時、私がどんなことを考えていてどんな風に振る舞っていたかなんてことは、全くと言っていいくらいに記憶に無いのでした。それだけ、成人以後、大学生活から始まって社会人生活を送る中で色々とあったということを、これは反映しているのかもしれません。全く不満が無いというのはさすがに嘘になってしまいますけれども、基本、かなり充実している日々を送れているという幸運は、これはもう天に感謝をすべきことでしょう。
 で、充実しているのは大いに結構なれども、忙しすぎるのは、そろそろご勘弁願いたい年齢になってきてしまいました。冒頭の通り、冗談交じりにせよ「気分は20代」でいるとしても、肉体の方は、どうしたって順調に年齢を重ねているわけですよ。多少は気を使って若々しい状態を少しでも保とうとしているとはいいながらも、つまり、その、無理が効かなくなってきている……。まぁ、そこは適宜、折り合いを付けながらやっていくしかないことなのですけれど。
 若さを羨んだり妬んだりするような体たらくに陥ってしまうような、嫌な大人にはならずに済んでいて、自分が重ねてきた年月に対してしっかりとした自負を持てているので、ここではこんなことを書きながらも、実際にはそんなに気にしていないんですけれど、成人式の季節になって、ふとそんなことを考えてしまったという話でした。


 物自体は半年前に入手していたものの、どうせなら2011年12月に出る『恋物語』を待ってから、3冊を一気読みしようと思っていた西尾維新の『囮物語』(講談社 講談社BOX)を読了。なる程、これが発売になった直後くらいで、ネットが少々騒がしくなっていましたけれど、それも納得、という展開でした。発売から半年以上経っているとはいえ、これから本作を読み始めるという人もいるのでしょうから、ここで詳しく書いてしまうのは興醒めもいいところなので、それはやらないことにしておきますが、確かに、これはある意味かなりの衝撃、破壊力がありますね。まぁ、もともと、千石撫子というキャラクターについてこれまでのシリーズで描かれてきた内容を真面目に考えてみると、こういう風になる要素は明確にありました。それを単なるギャグ要素ということだけで済まさずに、そのキャラの精神的なもの、内面的なものが表面に出てきてのことだと突き詰めていけば、こういう流れになるのは、むしろ当然、か。

 トーベ・ヤンソンの『ムーミン谷の十一月』(講談社 講談社文庫)も読了。前作『ムーミンパパ海へいく』でムーミン谷を去ってしまったムーミン一家に対し、この第8作目では、寂しさなどを胸の内に抱いてそれぞれにムーミン谷に集まってきたスナフキン他の面々が、ムーミン一家のいないムーミン屋敷で過ごす一時を、本作では描いています。ムーミン一家の出番の無いムーミンシリーズということでは『ムーミン谷の仲間たち』もそういうところのある作品でしたが、こちらはあちらとは違って短編集ではありません。本作に出てくるフィリフヨンカ、ホムサ、ヘムレン、ミムラ姉さん、スナフキンにとって、ムーミン一家がそこにいるということが、どれだけ心を和ませることであったかが随所で描かれていて、寂寥感が漂っているという点でも、これはまさしく、前作と対を成すエピソードなのだと言えるでしょう。あちらがムーミンパパのロマンチシズムと挫折の話であるのに対して、こちらはムーミン一家を取り囲んでいた人々の喪失感に包まれた話とでも表しましょうか。この2作品がシリーズの締めくくりを飾るというのも、何だか考えさせられるものがありますね。

 おがきちか の『Landreaall』第19巻(一迅社 ゼロサムコミックス)を購入。今回は全編、騎士候補生達が馬上試合を行う女神杯の様子が描かれます。で、大会がどんどん進んでいく過程で、主人公であるDXや、その友人で従騎士見習いのフィルといった面々が、それぞれの今後などついてアレコレと考えることとなりつつあるようです。これがどのように落ち着くことになるのか、そしてDXの「運命の女」との関係はどうなるのか。これはまた、続きが気になって仕方がないですね。うーん、面白い。

 ヤマザキマリの『テルミエ・ロマエ』第4巻(エンターブレイン ビームコミックス)は、古代ローマの浴場設計技師ルシウスが、タイムスリップしてきた日本の温泉地から帰れなくなってしまい、そこにある温泉宿の従業員としてローマ時代へ帰還するチャンスをうかがうことになるという新たな展開。まぁ、単発読み切りのページ数で、毎回同じような流れでローマから日本にタイムスリップしてカルチャーショックを受け、それをローマに持ち帰るという流れでは、さすがにそろそろ弾切れになる恐れが濃厚になりつつあったわけですから、ここでそのパターンに新味を加えてきたのは正解でしょう。何やらルシウスに恋の予感も見えていますし、次の巻でこれがどのように転がるのか、これは、発売が待ち遠しい。

 試験直前に出たコミックスを積読にしたままの状態でどんどん月日が過ぎていったら、いつの間にやら続巻も溜まってしまっていた ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー EVOLUTUION』(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス)の第8〜10巻を一気読みしました。そもそもバーディーが地球に来ることになった理由である、クリスタル・レビ。凶悪なテロリストと言われいた彼/彼女の過去が明らかになった第7巻から物語はどんどんスケールを大きくしてきており、結果論ですが、読まず状態でコミックスが3冊も溜まってしまったのは、むしろ、ある程度の量をまとめて読めて、物語の流れをしかっりと味わえたという意味で、むしろ正解だったのかもしれません。
 旧帝国、連邦政府、宗教的権威と権力を以って連邦政府の更に上に君臨する奥の院と神祇庁、そして日米政府の思惑などが絡み合い、もつれ合い、複雑さと混迷を増す中で、最悪の形で宇宙人サイドと地球人類の公式なコンタクトが行われようとするところまでが、今回読んだ10巻までの流れ。そんな「上」の状況は分からず、それでも現場で何とか最善を尽くそうとしてもがき続けるバーディーの今後は、そして人類の運命は、と、今後の展開が大いに気になります。これまで描かれてきた伏線、重層的な状況が一点に収束し始めているという点からは『鉄腕バーディー』という作品が最終展開に入ったことがうかがえますが、この風呂敷を畳んで完結させるまでには、まだ時間がかかりそうな気配も。

 芳崎せいむ の『デカガール』(講談社 KCDX)が第6巻で完結。一昨年の5月15日に第3巻を紹介したきりの作品ですが、その後も連載は続いており、コミックスも順調に刊行されていました。内容的にも面白く、私としてもコミックスを忘れずに買っていたのですが、特にラストに向けての展開、単発の事件とその解決という捕物帳形式ではなく、連載当初から示唆されていた連続殺人事件の捜査が大きく動き出してからの展開は、ドラマチックに、というにはやや地味ながらも、ストーリー的にしっかりと盛り上がってくれて、なかなかのものだったと思います。全6巻というボリュームも、作品の内容から考えるとちょうど手ごろなくらいで、程よい長さで楽しませてもらいました。浦沢直樹のブレーンとしても知られる長崎尚志の原作と、芳崎せいむ の作画、やはり相性が良かったようです。このコンビでの次回作がもしもあるのであれば、それも読んでみたいと思わせられました。


 兄ノエルと弟リアムのギャラガー兄弟の度重なる兄弟喧嘩の末に解散した oasis ですが、そのノエルとリアムが出したそれぞれのアルバムを購入。実はこれらについては、買うか買うまいかどうしようかなと随分迷っていたのですけれど、先日、PVを流す音楽番組でノエルの方の曲を聴くことがあって、それが思っていたよりもいい感じだったので、これならば、双方を買って聴き比べしてみるのも面白いかもしれないな、と思った次第。それでは、発売順に、それぞれの感想を書くとしましょう。
 まずは、リアムがノエル以外の他の oasis メンバーと結成した BEADY EYE の1st『Different Gear, STILL SPIEEDING』。こちらは oasis がそのまま移行したようなバンドだけに、サウンド的には oasis の延長線上にあるというか、このメンバーであればこうなるだろうなという予想通りの音になっていました。それだけに安定感というか、安心して聴いていられるところがあるものの、逆に面白みがないと言えなくもない、かな?あるいは、兄弟比較を行わずにこれを聴いていれば、もっと評価は高くなったかなという気もしてくるくらいに、クオリティは、決して悪くないのですけれど。
 そして、兄ノエルが満を持して発表したソロアルバム第1弾である NOEL GALLAGHER'S HIGH FLYING BIRDS の『NOEL GALLAGHER'S HIGH FLYING BIRDS』。これまでの記述で何となくお分かりでしょうけれども、実は、個人的にはこちらの方がツボ。第1曲目の「Everybody's on the Run」のイントロでドラムとシンセが鳴りだした瞬間から、心を持って行かれた感があります。ノエルは既に2つ目のソロアルバムも完成させていて、今回のこれがオーソドックスに寄って作ったものだったのに対し、ずっとアバンギャルド寄りに作ったというそちらのアルバムはこの2012年に発売予定なのだそう。oasis のラストアルバム『DIG OUT YOUR SOUL』に収録された名曲「FALLING DOWN」(TVアニメ『東のエデン』のOPに使われたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか)のようなサイケテイスト満載の曲でアルバムが構成されているのだとすれば、それはこの『〜HIGH FLYING BIRDS』よりも更に私の好みに合うものとなってきそうで、率直に言って、発売される日が来るのが、今からもの凄く楽しみです。

 Calogero のオーケストラをバックにしたライブ盤、『LIVE SYMPHONIQUE』を購入。2010年の12月に出した2枚組ベスト盤『V.Originale/V.Symphonique』の2枚目は既発表曲をオーケストラ版にリアレンジしての再録モノになっていましたが、今回のこれは、それを引っ提げて2011年の6月27日にパリのパレ・デ・スポール・ド・パリで行われた公演を収録したアルバムです。彼の楽曲とオケアレンジは相性がいいなということは、前述のベスト盤の時点で感じていましたが、こうしてライブ音源を聴いて、それを再認識させられました。加えて、甘い歌声もこういうアレンジには合っていると思います。日本でも人気が出て不思議ではないルックスとメロディーライン、アレンジなのですけれど、歌っているのがフランス語というのがネックになってなのか、そもそも邦盤が発売されていないんのが、何だかもったいない話です。
 ところで、こうしてライブ盤をリリースしてくれるのも、それはそれでいいのですけれど、前のアルバム『L'Embellie』が出てから2年半を超えましたから、今年の前半くらいには、オリジナルアルバムの新譜を出してほしいとも思っています。満足のいかない新作を出されるのもちょっとなぁというのはありますが、旧作のリアレンジやライブ音源などではなく、ここらでそろそろ、まっさらな新曲を聴きたいと思ってしまうのですね、ファンとしては。その辺、どんな感じなのかな……?

 オフコースの1977年発売のアルバム『Junction』と、1982年発売で、かれらを特集したTBSの番組のサントラ企画盤『NEXT SOUND TRACK』を購入。これで、オフコースのアルバムは一部ベスト盤を除いて、一応手元に揃った、のかな?小田和正のソロ作品の方は、まだ入手していないものが残っているので、完璧な状態とまでは言えませんけれど、ひとまず。シティーポップ、これぞニューミュージック、って感じですよね、オフコース。いい意味でも悪い意味でも、毒っ気が無い。それが持ち味であり売りであり、私が好きな部分でもあるので、文句を言うようなことではありませんけれど。

 昨年末をもって25年の歴史に終止符を打ち無期限活動休止に入った moonriders が、公式サイトからの通販とライブ会場での物販のみという形、かつ1,000枚限定で制作した2枚組ライブ盤、『LIVE at SHIBUYA AX 2010.12.10 moonriders LIVE 2010 "PRE-FLIGHT"』を購入。同じ形態でほぼ1年前に限定発売された、こちらも同じくライブ盤の『LIVE at SHIBUYA AX 2009.4.21 Here we go'tound… moonriders 2009』が、かなりパワフルに「ロックバンド」をやっている印象だったのに対し、こちらはぐっとアコースティックよりのように感じられました。もちろん、2枚目の「Frou Frou」や「犬にインタビュー」のように、バンドメンバーが全開でロックをやっているナンバーもあるにはあるのですが、全体を通しで聴いてのイメージは、やはりアコっぽいなというもの。それにしても、「檸檬の季節」や「今すぐ君をぶっとばせ」のライブ演奏バージョンが、まさかこんなところで聴けるとは思いませんでした。「モダーン・ラヴァーズ」のスカアレンジも秀逸ですし、これは、なかなかいい買い物でした。
 2012年1月3日(火)  さて、今年はどんな1年になるでしょうか
 新年、あけましておめでとうございます。新しい1年を、皆さんはどのように迎えられたでしょうか。私はと言えば、年末年始は例年、実家に帰って寝正月と決まっています。ですので、今年もそのようにしていました。そんなわけで生活の場所は普段と違っていましたが、それ以外ではほとんどいつもと変わらない日常を過ごしながら新しい年になったと言っていいでしょう。一見、おもむきも感慨も何も無いように思われるかもしれませんけれど、こんなんでも、それなりに思うところはあるんですよ?実家近くにある地元の小さな神社には、初詣にきちんと行っていますしね。
 まだ先だと言えば先の話ではあるのですが、この2012年内に私は40代になります。昨年末に無期限活動休止した moonriders は1986年発売のアルバム『DON'T TRUST OVER THIRTY』収録の「だるい人」の中で、「できれば何もしたくない 金さえあればの四十代」と歌いました(ただしこれがメンバーではなくて、あの蛭子能収の手による作詞ですが)。その気持ちは良く分かるものの、しかし私としては自分の40代をそのようなルーズなものにしたいとは思っていません。体力的には、もちろん、年々落ちていっています、残念ながら。しかしそこは経験と、読書などによる学習でカバーして、充実したものにしていくつもりなのであり、その為にも、40代の入り口となる今年からして、気を抜いて過ごすわけには、いきません。気合を入れていかなければ。

 さて、そんな新年最初の「雑記」、以下はいつものように、読了した本の紹介といきましょう。


 『浜村渚の計算ノート』シリーズ以外の著作も読んでみようかなということで、青柳碧人の『千葉県立海中高校』(講談社 講談社Birth)を購入。環境問題、エネルギー問題の有効な解決策の1つとして開発された海流発電を活用した新都市計画として千葉沖の東京湾改定に作られた千葉県海中市に生まれ育ち、県立海中高校に通う高校生の物語なのですが、物語の構造に一捻りを加えていることで、近未来の物語にどことなくノスタルジックな香りが付与されています。そういうところで粗をついても仕方が無いとはいえ、東京湾に海底都市なんか作って、地震が来たらどうするつもりなのかというのが少々気になってしまうところでしたが、全体としては面白く読ませてもらいました。本書は昨年5月の刊行ですけれども、それから1年半以上経過したこのタイミングで読んでいると、2011年3月の地震を原因とする原発事故と自然エネルギー利用の開発に関する議論のことを連想せずにはおれませんでした。淡々と始まって、淡々と進んで、淡々と終わる作品なので、そういうところで、好き嫌いは分かれるかも。

 去年に新装版の文庫が発売されたのを買い揃えて以来、少しずつ読み進めているトーベ・ヤンソンのムーミンシリーズ、今回紹介するのは、7冊目の『ムーミンパパ海へいく』(講談社 講談社文庫)です。今まで読み返してきた6冊については、大体こんな話だったという朧げな記憶が残っていたりしたのですけれども、今回のこれについては、ほとんどそれが無く、その為にまるで初めて読んだかのような気分で読むことができました。そういえばムーミンパパが灯台守になろうとするエピソードがあったっけかなぁと思いながら読んだ本作ですが、それにしても、こんな読み味のエピソードがムーミンシリーズにあったのか……。おそらくこのテイストに小さい頃の私はあまり馴染めなくて、それだからこそ、本作についてはほとんど記憶がなかったのでしょう。にしても、全編を通じて作品を覆っている、そこはかとなく虚無を感じさせる空気感は、強烈です。ムーミン一家が移り住んだ島の正体は、作品中ではっきりと描かれていませんけれど、まぁ、多分、そういうことなのでしょう。それを明確に書いてしまうと、この寂寥感が薄れて、一気にほんわかしたファンタジーの空気が入り込んできてしまいかねないので、それをやらなかったのは(こういう言い方は我ながらひどく偉そうでちょっと嫌ですが)作品にとって正解だったのではないかと思います。


 冒頭にも書いたように、昨年末を以って残念ながら無期限の活動休止に入ってしまった moonriders。その moonriders のリーダーである鈴木慶一のデモ音源集2枚、『The Lost Suzuki Tapes 1』と『The Lost SUZUKI Tapes 2』を購入。『〜1』の方は以前にメトロトロンレコードから出ていて今では入手が困難になっているデモ音源集に、東京太郎名義で発表した物などの音源を追加した、いわばエクステンデット・バージョンとでも言うべきものとなっているのですが、実のところ、それ等は全て、既に所有していたりするものですから、そういう意味では『〜1』を改めて買う必要は無いのかもしれません。けれど、まぁ、こういうのは勢いというか、『〜2』を買う以上は『〜1』も合わせてニューバージョンで手に入れなければいけないという気になりますよね。好きなミュージシャンだけに余計に。
 で、過去にリリース済みでは無い、全くの未発表デモ音源が集まっている『〜2』の方はというと、こちらは『〜1』よりも更に輪をかけて「デモ」という感じのものが収録されていて、楽曲として楽しめるくらいにまでなっているものの数を考えれば、完全なるコレクターズアイテムと言っていいかもしれません。敢えて書かせてもらうならば、moonriders 好き、鈴木慶一ファンではないという人は、買う必要無し、と言ってもいいかも。まぁ、そういう人はそもそも、このアルバムに興味を抱いたりはしないでしょうけれど。

 Perfume の 4thアルバム『JPN』を購入。オープニングのインストが開けて始まる「レーザービーム」はCMで使っていたのとは別バージョンで、よりテクノ色を増したミックスで聴かせてくれます。正直、前々作『GAME』や前作『凵xがサウンド的にはもっとシリアスにハードに攻めていたのに対し、今回の『JPN』はそれに比べるとグッと砕けた、テクノポップの「ポップ」の部分が強調されたような、キラキラ感あふれるものに仕上がっています。そういう意味では、1st の頃にちょっとだけ戻ったっていう感じだと言えなくもないかもしれません。そこに聴く側個々の好みはありますが、オープニングのインストが開けて始まる「レーザービーム」はCMで使っていたのとは別バージョンで、よりテクノ色を増したミックスで聴かせてくれますし、中田ヤスタカ、相変わらずいい仕事をしています。あとは、『凵xと今回の『JPN』と、どちらの音の方が、その人にとってのツボなのかという問題に帰結するのであって、個人の好みというフィルターを外れて客観的に考えてみれば、かなりハイクオリティな傑作ポップアルバムが出来上がったと言っていいでしょう。個人的には『凵xのストイックな路線を更に推し進めた世界観を期待していたので、今作にはやや肩透かしをくらった感があり、それ故に本作に対する評価がちょっと低めになってしまっているかもしれません。実際、ちょっと時間をおいてから改めて聴き直すと、これはこれで、非常にいいじゃないかと思うようになるのではないかという予感もしています。ピコピコ感が強いことを、どう捉えるかってことですね、要するに。

 ももいろクローバーZのニューシングル『労働賛歌』を購入。長引く不況、そして未曾有の自然災害とその後の原発トラブルにも襲われて元気のない日本に活力を、という活動コンセプトのままに、今回は「労働すること」をテーマにちょっとマイナー調のファンク・ロック路線で攻めてきています。作詞が大槻ケンヂというところが今回のミソでしょうか。いかにも「らしい」歌詞になっていると思います。モーニング娘のヒット曲「Loveマシーン」のパロディーである曲調も、ただ真似しているだけではなくて、しっかりとクオリティの高い楽曲に仕上げてきていますから、こいつで日本の労働者をもう一度元気にしてやるぜ、という、その本気度がうかがえます。それにしてもジャケ写のメンバー、省エネスーツ(!)にネクタイ鉢巻とループタイって、もう、とてもこれがアイドルグループとは思えないビジュアルで、こちらも相変わらずのコンセプト。この、ちょっと普通じゃない部分から感じられる熱さとかガチンコの本気度が、このグループのいいところですよね。

 妖精帝國が1年前くらいに出したアルバム『gothic lolita agitator』を入手。バンドスタイルを採用して、よりロックっぽくなったと聞いていましたが、なる程、これはかなりハードロックに近づいたと言えるサウンドです。ALI PROJECTルルティア を足して2で割ったようだと以前から感じている基本路線は変わっていませんが、バンド形態になったことで、そこから受ける印象が、ちょっとばかり深くなったように、個人的には思いました。つまり、このユニットがこういう方向性を追求することは、私としては大歓迎ということ。より一層、好みの音になってきたと言って差し支えないでしょう。アルバムのラストを飾る12トラック目のタイトル曲が9分21秒の長さを誇る大作なのも含め、うん、これは、いいな。ただ、アルバムとしてはややワンパターンで画一的な仕上がりになってしまっているという欠点があって、今後もこの路線でこのような感じでアルバムを作り続けるのだとすれば、遠からず食傷気味になってしまう恐れも無きにしもあらずです。持ち味を崩さずにバラエティ性を出していくのか、更なる路線変更をはかっていくのか、それとも敢えてこのままこの方向性を推し進めていくのか。どういう路線を採ってくるのかも、今後、興味のあるところかも。

 XTCのシングルA面楽曲を集めたシングルスベスト『THE COMPACT XTC』を購入。XTCといえば英国の誇る捻くれサウンドのロック・バンドで、(非常に残念ながら)昨年末に無期限活動休止に入ってしまった moonriders がしばしば比較されていたグループですから、以前から、どんな曲を演っているのかに多大な興味を抱いていたのです。かなりパンクっぽいサウンドから始まる全18曲で、バンドのサウンド的な変遷をこれ1枚で追体験できるという触れ込みの、このベスト盤。実際に端から端まで聴いてみて、これは moonriders と XTC を比較して語る人が多いわけだなぁと大いに納得させられました。無論、それぞれの個性は個性としてあるわけですけれど、色々とイメージが重なる部分もあるのです、両者のサウンドには。となれば、moonriders のアルバムを揃えているファンでもある私が、これを気に入らないということは、考えられません。オリジナルアルバムを全部手元にするかどうかは、今後このベストを更に聴きこんでから決めようと思っていますが、とりあえず、しばらくはヘビーローテーションになりそうな予感。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る