『華竜の宮』

(上田 早夕里 著 早川書房 ハヤカワSFコレクションJシリーズ)





 購入したのは販売直後ぐらいのことだったのに、その厚さと、内容がヘビーなものであろうと容易に予想がついていたことで今一つ手が出しきれずにいたらあっという間に1年以上も時が過ぎてしまい、ますます手を付けにくくなっていた小説があった。
 しかしながら、そうして私が停滞してしまっている内に、その本は昨年末に発表された第32回日本SF大会の大賞を受賞。さすがに、ここでこれを読まないわけにはいかないなということで、覚悟を決めて読み始め、ようやくこうして紹介する運びとなったのが、今回紹介する、上田早夕里の『華竜の宮』である。
 本作に先行して書かれた、世界設定を同じくする短編「魚舟・獣舟」(光文社、光文社文庫として刊行された同名の短編集に収録)を読んだ際に、ごく短い中にも豊饒なイマジネーションが内包されていることを予感させる作品であったものの、何となく観念が先行しているような印象を感じていて、これがこのまま長編化されていて、それであのボリュームだったら、面白いだろうけれども読んでいて疲れるかもなぁと考えてしまっていたというのも、実は、本作を読み始めるのにこれだけ時間がかかった大きな理由だ。

 それでは、恒例にのっとり、まずはストーリー序盤の簡単な説明を。

 時は今から数百年未来の25世紀。世界の在りようは、今あるその姿からは激変してしまっていた。
 地球内部の熱循環であるプルームテクトニクスの働きでマントル層の底から吹き出してくる膨大な熱流(ホットプルーム)。そのホットプルームにより崩壊した大陸棚はメタンガスを吹き出し温暖化が進行。更には、太平洋でポリネシア・ホットプルームの急激な上昇が発生した為に隆起した海底に押し上げられた海水によって、海面上昇が大幅かつ劇的に進む。その結果、現在の標高で260メートル程度の高さまでの土地が海に沈んでしまい、人類は、残された土地を巡っての武力衝突などを繰り返していた。
 その果てに、変わってしまった地球環境に適応していくべく、世界は積極的な遺伝子改造の道を許容することになる。そうして人類は、あくまで陸上に暮し、旧来の価値観を良くも悪くも保っている陸上民と、その面積を一気に増やした海上に生きる場を求めて海での生活に適合するように遺伝子改造を行った海上民とに分かれることとなったのだった。
 人口を大幅に減らしながらも、未曾有の大災害を何とか生き延びた人類だったが、しかし、陸上民の国家連合と海上民のコミュニティーとの確執は、両者の生活様式その他の違いにより次第に深まっていくばかり。そんな中、日本政府の外交官である青澄誠司は、アジア海域での海上民と政府との対立構造を和らげるべく、海上民の有力グループの長である謎多き女性、ツキソメとの会談に臨んだ。
 その会談はまずまずの成功に終わった。政治的な駆け引きその他の障害も依然として残り、前途は多難でありながら、一定の同意と歩み寄りの方向が両者の間に成立する。しかしそれと時を同じくして、世界を再び大災害が襲うことを「国際環境研究連合」が掴み、人類という種の生存可能性を求めて極秘計画を発案するのだった。
 果たして、アジア海域における陸上政府と海上民の対立の行き着く先はどこなのか、そして黄昏の時代に生きる人類の未来はどうなるのだろうか。

 ……というのが、活字小さ目の2段組で挿絵無し、600ページ余りの厚さがある、この大作の出だしである。
 私のつたない粗筋紹介を読んだだけでも、これは大風呂敷を広げている上に、かなり密度が濃そうだなと思われるだろうが、実際、見た目を裏切ることなく、非常にボリュームのある濃厚な物語が、ここでは描かれている。読みごたえは十分、面白さは、更に十分以上。

 そもそも日本はぐるりと四方を海に囲まれた島国であり、そして火山大国であり、地震大国でもある。そういう日本で書かれるSF小説においては、自然災害、特に海に起因するものだったり地震によるものだったりを描くものが、しばしば見受けられるように感じるのは、だから、あるいは当然の流れ、帰結なのだと言うべきなのかもしれない。
 昨年亡くなった小松左京の『復活の日』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)や『日本沈没』(小学館 小学館文庫 上下巻)のような、今や古典とさえ呼ばれるようになった名作はもちろん、中堅作家や若手作家の最近の作品、「読む」で紹介している中で言えば、例えば藤崎慎吾の『ハイドゥナン』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全4巻)や小川一水『復活の地』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全3巻)、貴志祐介の『新世界より』(講談社 講談社文庫 全3巻)といった辺りがそれに該当すると思うが、それ以外でもライトノベルだったりコミックスだったりと、「滅亡モノ」「天変地異モノ」ジャンルの作品は多い。
 ということはつまり、(木を見て森を語る愚を犯しているのかもしれないという気もしないではないが)およそSF好きであれば、一度はネタとして考え、書きたくなるものなのだと言っても、これは過言ではないのかもしれない。

 そういった、ある意味で非常に使い古されてしまっている基本ネタを用いて作品を描こうとする時には、そこに何を持ち込むのか、それでその作品ならでは、自分ならではの独自性をしっかりと出せるのか、が、大いに問題になってくると私は思っている。
 暴力が世界を支配し律する第一のルールとなった荒廃した大地をモヒカンの暴走族が「ひゃっはー」と叫びながら四駆バギーやバイクで疾走したり、全てがコンピューターにより徹底的に管理されて人間性が排除され失われた閉じた世界だったり、というだけでは目新しさが全く無くて(私も「北斗の拳」や「マッドマックス」は好きだが、同じようなものが幾つも再生産されていても、さすがに仕方がない)、作品を評価するに当たっては、どうしてもマイナス点からのスタートということになってしまう。

 本作の場合、上記に紹介した粗筋のように、海面上昇後の地球で生きる、遺伝子改造で海洋生活に適応した人類という設定と、海洋民と陸上民との対立をストーリーに組み込みながら物語を構築しているのが、ミソ。
 海洋民は必ず双子で生まれるのだが、その片方は人としてはあまりに異形の形をした生き物である。彼もしくは彼女は成長した後には、生きている船として、双子のもう1人のかたわれにとって「朋」となる存在、海上民の社会にとって無くてはならないパートナーである「魚船」となるように遺伝子設計されているのだ。
 この、読者によっては嫌悪感を覚えるかもしれない、ややグロテスクな設定を作っておきながら、しかし作品全体の視点はというと、陸上民よりもむしろ海上民の方に共感を抱くような語り口になっていることが、本作に一種独特の読み心地を与えているように私には感じられた。
 それがあるから、この、ちょっと強引にも思える世界設定、描き方いかんによっては、無茶があり過ぎていくらなんでもリアリティが無さすぎると思えてしまうかもしれない、SFというよりはファンタジー寄りかもしれないような「魚船」の存在が、何となくすんなり受け入れられたのかもしれないとも、思うのだ。

 本作で描かれている状況は非常にシビアで、容赦なく人は死んでいくし、読後感がスカッとするようなタイプの作品では、間違いなく無い。ラストシーンの解釈についても、それを是とするか非とするか、救済があるのか無いのかというところも含め、様々な考え方、意見があろうことは容易に想像がつく。
 もちろん、私としてはこう感じたのだが、というモノはある。それは、確かにある。しかしそれをここで書くのは、本作の場合はあまりやらない方がいいかもしれないとも思ったので、敢えて今回は伏せておくことにする。「魚船」や、それが「朋」を失くして本能のままに野生化・狂暴化した姿である「獣船」といった存在、そしてそれ以外の様々な要素などから、曲解的なものも含めて何を感じたかといったものも含めて、そこは、これから本作を読む人にとっての楽しみとして取っておきたいからだ。

 なる程、これは良い作品、良いSFで、一読の価値は大いにあり、である。

2012.2.13.


戻る



  トップページへ戻る