『リヴァイアサン クジラと蒸気機関』
『ベヒモス クラーケンと潜水艦』
『ゴリアテ ロリスと電磁兵器』

(スコット・ウエスターフェルド 著 早川書房 新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)






 1963年生まれのアメリカ人作家スコット・ウエスターフェルドが書いた、ローカス賞等を受賞したスチームパンクなヤング・アダルト小説、『リヴァイアサン』シリーズを、今回は紹介したい。
 このシリーズの1作目である『リヴァイアサン クジラと蒸気機関』は、2011年末に37年振りにレーベルが復活した「ハヤカワの銀背」の第1回配本になった作品で、新しい「銀背」の初っ端を飾るのがどのような作品なのかと、発売前からSFファンにはちょっと注目されていたりもした。
 で、そのように刊行前からハードルがやや高めになっていた本作だが、いざ世に出た後の評判はどうだったかというと、これが上々というところ。
 ちなみに私自身が購入を決意したのも、良く覘いているWebの書評サイトで好意的な評価がされているのを見たから。つまり、この人がこういう点数を付けているのだったら、これは是非読んでおくべきだろうと思ったというわけ。
 今回の、この「読む」における紹介文が、ここを読んでいただくどなたかにとって、私にとってのそのサイトのような効果をもたらすようなものになっていればいいなと思いはするが、さて……。

 では、いつものように本シリーズ冒頭のストーリーを、簡単に説明しよう。


 本作の舞台となるのは、架空の歴史をたどった1914年の世界。
 この世界は、大きく2つの勢力に分かれてその覇権が争われている。その1つが蒸気機関やディーゼルエンジンを発達させて、歩行機械や飛行船といった機械的兵器を開発している勢力で、ドイツやオーストリアといった国家が中心となっている同盟国 <クランカー> 。もう1つが、遺伝子改造によって生み出した動物からなる生物兵器を使う、イギリスなどの国家からなる連合国 <ダーウィニスト> だ。
 それぞれに全く異なり相容れない技術体系の基に産業革命を達成し、技術的な発展を遂げている両体制は、当然のように激しく対立しているのだが、サラエヴォを訪問していたオーストリア大公夫妻が暗殺されたことで、<クランカー>と<ダーウィニスト>の間に戦端が開かれることになる。
 そんな物語の主人公は2名。暗殺されたオーストリア大公夫妻の息子であり、数名の家臣に護られながら、やがてくる巻き返しの時までその命を保ち潜伏すべくスイスへの逃亡を図る公子の少年アレックと、実際の年齢と女性であることを隠して英国空軍へ入隊したイギリス人の少女デリンだ。
 大公の暗殺事件を機に一気に世界大戦へとなだれ込んで行く世界情勢の中、やがてこの2人の運命が、特殊任務を帯びて航行中の英国空軍が誇る巨大な飛行獣リヴァイアサンで交わることになる……というような流れで、オーソドックスであることに忠実な冒険物語が展開されてくことになる。


 と、ここまでの説明で察しがついた人もいると思うが、本作、実際に我々の世界でおきた第一次世界大戦の史実を、わりと忠実にトレースした設定になっている。とはいえ元々の舞台がこの世界とは異なる歴史を経ているものなわけで、つまりいわゆる架空歴史モノや歴史改変モノとい聞いて想像するようなものとは、ちょっと違っているわけだが。
 全世界を股にかけて繰り広げられる2人の経験する旅は、まさしく、正しく定番でありツボを外さないジュヴナイル冒険小説と言っていいだろう。
 脇を固める登場人物まで含めて、主要な面々の性格付けなど、キャラクター設定がいかにも海外作家という感じで、時に小憎らしく、ふとしたところが魅力的だったりhして、日本人作家がついつい陥りがちなラノベ的なステレオタイプになっていないのも、作品の雰囲気を作るのに大いに貢献している。
 別にこの手のスチーム・パンクな冒険譚に萌え系の美少女が出てきたり、テンプレートなセリフを言ったりしていたらダメだというわけではない。だが、そういう「萌え」マーケティングを意識していないで書かれ、要するに「ジュヴィナイル」っていうのはこういうものだよね、という内容になっているのも、個人的には嬉しいところ。
 つまるところ「古き良き」香りがするという言い方もできるわけだが、それは「古臭さ」と紙一重だ。だから、料理方法を一歩間違えれば、ただ単にノスタルジックさを前面に押し出しただけの退屈な作品になってしまいかねないという危うさも孕んでいる。
 そこを本作が回避できているのは、物語の展開の面白さと、キャラクターの魅力があるからだろうか、と思う。

 自らの命を守る為に逃亡生活に入った少年と、自らの性別を偽って夢を追った少女が出会う、そんなボーイ・ミーツ・ガールな恋愛要素もある本作は、最初は反発を覚えたりもしたこの2人がやがてその距離を縮めだす様を読み進めていく、という楽しみ方もできる。
 それについても、お約束で鉄板な展開を持ってきてくれるのが本作のポイント。わざとスカしてみたり読者の期待とは違う方向に行ってみたリするのも悪くはないけれど、王道を行く物語の良さというのは、やはり確かにあるのだ。
 戦争が終わればハプスブルグ家の血筋を引く者としてオーストリア・ハンガリー帝国の皇位継承者として政治の表舞台に立たなければならない少年と、平民出身の敵国の国民である少女。
 両者の間に幾ら淡い気持ちが生まれてこようようとも、普通に考えてこれが叶う可能性は、残念ながら低い。
 時代背景もあり、ただでさえこの身分差は絶望的なものであるし、例え少年が少女と共に生きていきたいと願ったところで、オーストリアを統べる皇帝になる身であれば、臣下や臣民の感情できない。己が庇護しなければならない彼ら、彼女らの人生をもその背にする身であるというのは、つまりそういうことを意味する。政治権力の中枢にいる皇帝といえども、そこで好き勝手ができるものではないのだ。
 まして皇帝の婚姻問題というのは、いつの時代も政治的な思惑が色濃く絡んでくるものであるのだから。

 この問題に対して考えらる解決策は、大団円のハッピー・エンドから悲劇的なアンハッピー・エンドまで、細かいバリエーションは考えないとしても幾つも挙げられる。
 その中から著者であるスコット・ウエスターフェルドが選んだものは何なのか。2人の心の交流は若き青春の日々の忘れがたき思い出として終わってしまい、それぞれに別の道を歩むようになるのか、それとも……。

 変に斜に構えたり変化球を投げてきたりはせずに、いっそ愚直なくらいに王道に、ド真ん中に直球勝負を仕掛けてきたボーイ・ミーツ・ガール・ストーリーの、そして互いに抱く身分違いの想いに悩む2人の恋と冒険の日々がどのような結末を迎えるのか、それは、これから本作に手を出される方の楽しみとして取っておくこととして、ここでは触れはしない。
 とりあえずこれだけは言えるのは、私が心から満足してこの『リヴァイアサン』シリーズを読了したということ。
 その事実と、こうして「読む」に本作を採り上げようと思ったという点を以って、一度読んでみようとするか否か、その判断を下していただきたい。

2013.2.10.


戻る



  トップページへ戻る