過去の「日々雑記」


2012年9月〜12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2012年12月29日(土)  「会則に書いてあるから、守ってるんじゃないか!」
 前回の「雑記」では「2012年の10冊」と「2012年の10枚」をセレクトして、趣味の分野での1年を締めくくったわけですが、暦年での2012年の「雑記」更新は、今回がラストです。つまり、月の最終更新日でもあるわけですから、Top 写真 の変更を行いました。毎年1月の Top には神社の写真を使って初詣気分になるのが恒例となっているので、今回もそれに倣って選んでみました。穏やかな陽射しが差す緑の多い境内で、正月気分に浸るには、なかなかいい感じなのではないかと思うのですけれど、どうでしょう。

 2012年といえば、今年はこれまでにまだ「書く」に新作を公開していませんでした。特にどこかに明文化していたりするわけではありませんけれども、自分自身で決めている「ぱんたれい」の運営方針として、「読む」や「書く」についても毎年必ず1回は更新するというものがあって、「読む」については3冊を新たに加えることができたのですけれど、しかし今年はまだ「書く」の更新をしていませんでした。
 とはいえネタが無かったわけではなくて、今年の10月くらいからちょっとずつ形にし始めていた(構想をしたのは今年春ですが)ものがあり、それが今月上旬にようやく形になりましたので、それを年末最終更新の今回で公開したいと思います。2004年製作の「カイト氏の為に」、2006年製作の「月光姉」に続く、物語風散文詩「心象語」シリーズ第3弾、という位置づけになるもので、タイトルは「永遠の息吹」。相互の関連性など無い上に、これだけゆっくりしたペースで発表しているものを、「シリーズ」と名のるのもちょっと気が引けますが。おまけに、これから新たな1年を迎えようという時期に発表するにふさわしい内容の作品なのかと問われると、まぁ、読んでいただければ一目瞭然のように、そういうモノでは無いのが少々申し訳ないのですけれど……。今回は今までの2作よりも物語性を薄めて、より「心象」に近いところで書いてみたというか、イメージ主体で行ったというか、そんな作品です。
 なお、この「心象語」については、そのタイトルを THE BEATLES の曲名を捻ったものにするという縛りを課していまして、だから、「カイト氏の為に」はそのものズバリ「BEING FOR THE BENEFIT OF MR. KITE!」から、「月光姉」は「MR. MOONLIGHT」から、そのタイトルを拝借しています。で、「永遠の息吹」はどうなのかというと、それは「ELEANOR RIGBY」。駄洒落というか、ごろ合わせのような感じではありますが。


 シリーズ初の長編となる、青柳碧人の『浜村渚の計算ノート 3と1/2さつめ ふえるま島の最終定理』(講談社 講談社文庫)を読了。今までの3冊はどれも 講談社Birth という新人発掘を主目的としたティーンエイジャー向けの文芸レーベルで最初に刊行され、それが文庫化されていましたけれども、今回は始めから講談社文庫での書下ろし。まぁ、講談社Birth 自体が最近は新刊が一切出ていなくて開店休業状態というか、このままレーベルが自然消滅していくのではないかと思われる状況だっただけに、本作が文庫書下ろしで出たということは、今後のシリーズ新作も同様に講談社文庫から刊行されるようになって、講談社Birth からはもう出ない、ということになるのではなかろうかということを、容易に予想させられます。一番避けてほしいのはシリーズそのものが打ち切りになってしまうことですから、その恐れがないというのはいいことですけれど、ここまで買ってきたものとサイズが変わってしまって統一感が無くなるのは、ちょっと嫌なので、いっそ全てを講談社文庫で揃えるかどうか、現在思案中。
 肝心の内容はというと、テロリスト集団「黒い三角定規」との対決は一時お預けで、瀬戸内のとある小島を舞台に、その島、増留間島(ふえるまじま)にあるちょっと特異なホテル、ホテル・ド・フェルマーで1ヶ月前に起きたという宿泊客飛び降り事件の謎に取り組むことになるというのがメインの粗筋。そこに、この島を買ってホテルを建てた前オーナー(故人)の遺産を巡る謎なども絡んで来て、という趣向になっています。前述の通りにシリーズの本筋とは離れた番外編的な内容の本作なのですけれども、そんな中でも主要キャラクターの掘り下げが行われていて、その辺りが次巻以降にどのように生かされてくるのかは今後のお楽しみ、ですね。今回も、面白かったです。

 日本のSFを積極的に翻訳出版しているアメリカのレーベル、ハイカソルが企画をした、日本を共通テーマに日米の作家がSF短編を競作するアンソロジーの邦訳、『THE FUTURE IS JAPANESE』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)に収録された小川一水の「ゴールデンブレッド」という短編を読みました。ここに全部で13人の作家による13編の作品が収められていて、まだ他の12人のものについては読んでいませんから、アンソロジー本としての『THE FUTURE IS JAPANESE』そのものについての評価は何とも言えませんけれども、とりあえず、この短編は面白かったです。宇宙に進出した人類の、日本の農工文化を伝承しているコミュニティーに入り込むことになってしまった異邦人の物語で、ちょっとした仕掛けもあるのですが、そこはまぁ、これから読む人のお楽しみ。個人的に、好きなラインの短編でした。

 はやみねかおる の『僕と先輩のマジカル・ライフ』(角川書店 角川文庫)も読了。児童向け文庫のレーベルなどでジュヴナイル、YAの分野でちょっと本格的なミステリーを書いていることで知られる著者ですが、これまでのところ私はユーモアSFの『モナミは世界を終わらせる?』(角川書店 銀のさじ)しか読んだことがありませんでした。ですので、はやみねかおる の主戦場であるところの児童向け本格ミステリーがどういうものなのか、本作がその初体験と言えます。
 そんな本作、ミステリーと言えば確かにこれ以上ないくらいにまっとうな日常系ミステリーなのですけれど、主人公の先輩であるオカルトマニアのキテレツな大学8年生が探偵役となっているのでも分かるように、題材がちょっとオカルトネタに寄っているのが特徴でしょうか。つまり、主人公の周囲で起きるちょっとオカルトめいた事件、ポルターガイストだったり地縛霊だったり、大学のプールに出没する河童だったりするソに対して、先輩が推理により合理的な介錯を加えて謎を解明するというスタイルです。それにしても、真面目な堅物のようでいて、その真面目さの度が杓子定規に過ぎている為に却って決定的に変人になってしまっている主人公(今回の「雑記」タイトルは、そんな彼のセリフから頂戴しました)といい、外見と普段の言動からは意外なくらいに常識人にも思える先輩といい、本作の主要登場人物は皆、キャラが立っていて強烈です。読む前はてっきり、表紙にのっている女性キャラが先輩なのだと思っていたらそれは勘違いで、これは主人公の幼馴染の同級生であり、それもあって内容的には事前に思っていたものとはちょっと違っていたのですが、でも、これはなかなかの作品でした。

 米澤穂信の「小市民」シリーズ第2弾、『夏季限定トロピカルパフェ事件』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。これと上記の『僕と先輩の〜』は、ここのところ続けている青春ミステリー読書運動の一環なわけですが、これがまた、なかなか面白い。小市民を目指すとお互いに誓い合っていながらも、実際は何でも首を突っ込んで推理・解決をしてしまって疎ましがられたり、自分の気に入らないことをしてきた相手に対して徹底的な復讐をすることに愉悦を感じたりする、そんな性格が隠し切れずに出てきてしまう2人が、今回も日常に潜む謎に挑戦する、といった導入部で始まるのですけれども、実のところはそんな簡単な話では無くて、実は……というところがミソ。ネタバレをしないようにする為に、ここではこれ以上は書きませんけれど、今回のラストではかなり大きな動きがあって、これがこれから先にどのように影響してくるのか、あるいはどのようにコトを収拾していくのか、大いに興味を覚えました。ですので、シリーズ3作目も、早急に読むことにします。

 おがきちか の『Landreaall』第21巻(一迅社 ゼロサムコミックス)は、馬上槍試合大会とその後の次期国王選出と主人公2回目の失恋を経た次の展開がいよいよ始まる巻なわけですけれども、その前にインターミッション的に、主人公の友人であるライナスとルーディーの過去にあった事件が描かれています。これは、以前に竜胆という別のキャラの出自に関するトラブルがあった時に、ちょっと思わせぶりに描かれていたことの説明という位置づけになるエピソードであり、なかなか面白い話でした。そこで描かれた、クレッサールという地域と主人公達の国との間の問題は、これから先の本筋の展開にも大きく絡んでくるはずであり、その予習にもなる話だからこそ、ここでこれを挿入してきたのでしょう。

 市東亮子の『やじきた学園道中記U』第5巻(秋田書店 プリンセスコミックス)は津軽編の2冊目。今回のエピソードはこれまでのシリーズで描かれてきたメインストリームの要素も絡んで来ているので、ある程度の長さのものになりそうです。ハーディーや葵上総介、そして関東番長連合の面々辺りが話に関わってくるようになるかは分かりませんけれど、そうなってくれた方が話が重層的になってきますし、より面白くなるのではないかと期待できるので、個人的にはそういう展開を望むところ。そろそろ本筋の方に多少の進展があってもいい頃合いですしね。
 2012年12月22日(土)  2012年のセレクション
 この「ぱんたれい」を開設して9年半が経過。最初の年こそやっていませんでしたが、2年目の2004年以降、1年の終わりが近づいたところで毎年、その年に読んだ本と聴いたCDの中から特に記憶に残るものをセレクトするのを、この「雑記」の恒例としています。CDについては当初から10枚、本については当初は5冊、2007年からは10冊を選ぶことにしており、今年もその例に倣って以下にリストアップをしてみました。ベタである上に誰かから求められているようなものでもない企画ですけれども、個人的には、この2012年という年が、主に趣味の分野で自分にとってどういう1年であったのかを振り返り、そして総括することができて、例えば1年後、2年後、そして10年後などに読み返した時に面白がれるので、年末には絶対にはずせないものだったりします。……なので、要するに完全に自分の為に自己満足でやっているだけじゃないか、と言われると反論できません。苦笑いでお見逃しくだされば、幸いです。
 なお、これはいつも書いていることなのですけれども、あくまでもセレクトの基準は「私が今年になってから読んだ本(基本的に再読は除く)」と、「今年に雑記内で紹介したCD(基本的には今年に入手したものになります)」から選ぶというもので、それは必ずしも「新刊」や「新譜」を意味するものではありません。また、これが1番でこれが2番、というような順位付けも行いません。リストアップの順番は、私が「雑記」で紹介をした日時に従って時系列で並んでいるのだけであって、そこにそれ以外に特に意味は無いということも、予めご承知おきください。

 それでは、まずは「2012年の10冊」から、ご紹介しましょう。

 ・ 瀬尾つかさ 『約束の方舟』上下巻 (2012/2/3
 ・ はやみねかおる 『モナミは世界を終わらせる?』 (2012/2/8
 ・ 上田早夕里 『華竜の宮』 (2011/2/19
 ・ 森田季節 『ともだち同盟』 (2012/4/15
 ・ 田中ロミオ 『AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜』 (2012/8/3
 ・ 青柳碧人 『希土類少女』 (2012/9/3
 ・ 伊藤計劃×円城塔 『屍者の帝国』 (2012/9/8
 ・ 冲方丁 『光圀伝』 (2012/9/13
 ・ 宮地昌幸 『新訳 亡念のザムド』上下巻 (2012/11/22
 ・ 長谷敏司 『BEATLESS』 (2012/12/3

 SF関係が多いのは、まぁ私の読書傾向がそういうものだから仕方がありません。惜しくもセレクトから漏れたものは、例えば、ちょっと打ち切り気味ながらも堂々完結した ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー EVOLUTION』全13巻(小学館 ビッグコミックス)とか、粗めのタッチが個人的にツボだった 大石まさる の『稲田小鬼物語』(少年画報社 YKコミックス)といったコミックス、有川浩の『三匹のおっさん』(文藝春秋 文春文庫)と『三匹のおっさん ふたたび』(文藝春秋)や山本弘の『詩羽のいる街』、桜庭一樹の『伏 贋作・里見八犬伝』(文芸春秋 文春文庫)といった小説があります。また、基本的に「一作家一作品」という方針なので、森田季節とか青柳碧人には、上記作品と比較検討した結果除外したけれども、内容的にはリストに含めても良かったかな、というものもあります。

 さて、では続いて「2012年の10枚」を。

 ・ SCREEN 『PERSONA』 (2012/3/3
 ・ THE STRANGLERS 『ACOUSTIC IN BRUGGE』 (2012/3/29
 ・ NIGHTWISH 『Dark Passion Play』 (2012/4/21
 ・ 上妻宏光 『十季』 (2012/7/2
 ・ THE DELGADOS 『HATE』 (2012/8/17
 ・ TK from 凛として時雨 『flowering』 (2012/8/23
 ・ BILLY IDOL 『REBEL YELL』 (2012/9/13
 ・ Khaled 『C'EST LA VIE』 (2012/11/16
 ・ 玲里 『Never Let Me Go』 (2012/12/3
 ・ 中川敬 『銀河のほとり、路上の花』 (2012/12/16

 こちらの次点は NOEL GALLAGHER'S HIGH FLYING BIRDS の『NOEL GALLAGHER'S HIGH FLYING BIRDS』(2012/1/9)とか School Food Punishment の『amp-reflection』(2012/2/3)、武川雅寛 の『dregs og dreams』(2012/9/3)、XTC の『ORANGES & LEMONS』(2012/9/13)、谷山浩子×ROLLY (THE 卍) の『ROLLY & 谷山浩子のからくり人形楽団』(2012/9/27)、EGOIST の『Extra terresterial Biological Entities』(2012/10/8)、 nano.RIPE 『プラスとマイナスのしくみ』 (2012/10/14)などなど。今年も音楽的には豊作だった1年で、現在活動中の若いグループから中堅どころ、そして既に解散してしまっているバンドも含めて新たに手を出したミュージシャンもあり、従来から聴いているミュージシャンの新譜などもあり、ライブ盤もスタジオアルバムもサントラ盤も、いいものが多かったです。

 総じて、趣味の世界では今年も実り多い1年であったと締めくくることができます。来年もこういう1年であればいいなと願ってやみませんが、とはいえ、もしも残念ながらそんなでもない1年になってしまうとしても、今までに入手してきた本をもう一度読み、CDコレクションの中からお気に入りのものを聴き返しちていれば、それはそれで問題が無いくらいに手持ちがあるんですよね。そんな状態でも貪欲に新しいものを求めずにおれないのは、ある意味で一種の病気なのかもしれません。それはそれでいいじゃない、と開き直っているところが始末に負えない、末期状態の。独身だから自分で稼いだ分についてはかなり自由に使えるという事情はあるにせよ、どれだけの資金投下をしているのかと思えば、そろそろ満足してもいいんじゃないかと我ながら思うこともあったりしますが、これがなかなかどうして、そう簡単にケリをつけられるようであれば苦労はしないのです。この気持ちは、御同輩のコレクター諸氏にはご理解いただけるものと思います。
 なお、今のところ年内にもう一度「雑記」の更新は行う予定でいますが、そこで紹介する本については来年2013年の年末に行うであろう、「10冊」と「10枚」のセレクト対象とさせていただきます。1月1日から12月31日までの間に紹介した物から選ぶという完全な暦年スタイルになっていないのは申し訳がないのですが、サイト運営や管理の関係もあって、現状、そういう方針でやらせてもらっていますので、ここはお許しを。
 2012年12月16日(日)  味蕾細胞からの懐かしい刺激
 ちょうど昼時に横浜駅で乗り換えをする機会があったので、久し振りにあそこで食事をしようと思い立ち、相鉄の駅ビルであるジョイナスの地下2階レストラン街にある「中国屋台料理 大龍」に行きました。ここはジョイナス開業以来30年以上にわたり、営業を続けてきているという店で、大学への通学路、または新社会人1年目の通勤路が横浜で乗り換えるものだったのもあって、実家で夕食を用意していない日などはに、この店を利用してから帰ることがしばしばあったんですよね。とはいえ千葉に転勤になってからはご無沙汰してしいて、転職をしてからの勤め先も東京ですし、かれこれ十数年はこの店に入ったことがありません。それだけスパンが開いてしまっていると、例え看板は同じでも中身が全く変わってしまっているなんてのもよくあることですから、ちょっと寄ってみようと思っても、いざ実際に店に入る段でちょっと躊躇もしてしまうのですが……
 それでも踏ん切りをつけて席に着いた「大龍」。当時と比べ内装はリニューアルされているようで、町の中華料理屋的だった以前に比べ、ちょっとすっきりしたというか、こざっぱりしているというか、いかにも駅ビルや百貨店にテナントで入っている店という感じになっていました。私の記憶にある姿と違っているので、はてここはこんな感じだったかな、この店で間違っていないよなと、一瞬悩んでしまったのですけれども、メニューには当時の面影がはっきり残っていましたので、一安心この日に私が食べることにしたのは、青椒肉絲を麺の上にかけたルースー麺で、ランチタイムサービスの炊き込みご飯が付いてきています。そうそう、こういう味の店だったと舌が懐かしがりながら、美味しくいただきました。次に行くのがいつになるのかは分かりませんが、横浜で乗り換えていくお客さんもいますから、上手いこと昼食時間に重なった時には、今度は当時も良く食べていた酢豚定食でも注文してみようかな。
 大学の頃に行っていた店は幾つかありますし、まだ営業しているのであれば、機会があれば再訪してみるのもいいかもしれません。先月には、これまた久しぶりに崎陽軒のシウマイ弁当を食べましたし、舌の記憶を確認して回ることにちょっと積極的になりつつある、最近の私なのでした。これも一つのノスタルジーというやつでしょうか。


 青春ミステリー読書運動の流れで今回読んだのは、初野晴の『退出ゲーム』(角川書店 角川文庫)。部員数が圧倒的に少ない為に技術的なこと以前に楽器が足りていなくて満足なアンサンブルも組めない廃部寸前の吹奏楽部の1年生コンビ、ホルン奏者の上条ハルタとフルート奏者の穂村チカの2人が、自分達の通う高校内で起きる事件あるいはその生徒が関わっている事件を解決していくという点で、正しく学園青春ミステリーなのですが、吹奏楽部顧問の草壁先生の、その解決パートにおける位置づけ……というか役割が結構大きいのがこの『退出ゲーム』の特徴でしょうか。ちなみに本作、その作中に色々とマンガ等に由来する小ネタが挿入されているのですが、これ、今の若い人は分からないかもしれませんね。なお、私は作者とほぼ同年齢ですし、読書体験が比較的似ているのかどうか、ネタをほぼ完ぺきに理解できてしまっています。『ガラスの仮面』ネタなどは、分かる人も多いだろうなと思いますけれども。部活モノ、変人大集合の学校文化部モノとしても楽しめて、解説にも書かれているように、80年代の少年サンデー系の学園ギャグマンガ路線のノリが確かに出ています。そんなところも、私のフィーリングにぴったりとハマってきた理由かも。面白かったです。

 シリーズ最終巻となる、ゲイル・キャリガーの『アレクシア女史、埃及で木乃伊と踊る』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。この巻を以って、今までの4冊で描かれてきたものがまとめられ、結末を迎えます。しかしまぁ、本作については、何といってもアレクシアとコナルの間に生まれた娘、プルーデンスの存在感溢れるキャラクターに尽きるかも。シリーズ完結編として考えた場合には、本筋に関係してこないような道中記にウェイトが割かれていて、肝心要であるはずのエジプトに入ってからの話が足りないのではないかという風にも思えて、それは本来ならば致命傷にもなりそうなものなのですけれども、プルーデンスがいるおかげで、その辺はあまり気にならなかったように思えます。これまでのシリーズ読者にとっては色々と衝撃的な展開も見せているはずなのに、その印象が薄いのも、そこに原因がある、か。アレクシアの物語はこれで終わりですけれども、訳者の後書きによると、この作品の25年前を舞台にした新シリーズも全4巻予定で刊行されだしているそうですし、プルーデンスを主役にした作品も刊行予定とのこと。邦訳が発売されるかどうかは分かりませんが、もしも早川書房が引き続き出してくれるのであれば、それは、是非とも買わなければなりますまい。そう思わせられる程度に、面白い作品でした。

 羽海野チカの『3月のライオン』第8巻(白泉社 JETSコミックス)を読了。今回は新人王となった主人公と宗谷名人の初対局、そして現役最高齢棋士の柳原棋匠と主人公の先輩にして努力の人である島田八段の対局という、2つの勝負が収録されているのですが、後者にも大盤解説担当として関わった主人公は、この2つの戦いを通じて色々と思うところも多かったようです。まだまだ自身を取り囲む環境の問題は多いとはいえ、これで彼もまた、大きく足を踏み出すことになるのでしょうか。次の展開がどう来るのか、モデルとなった棋士のことを考えると今後が大いに不安な二海堂のことも含め、まだまだこの作品からは目が離せません。


 Claris のシングル『ルミナス』を購入。タイトル曲は劇場版『魔法少女まどか☆マギカ』前編の主題歌で、いつもの Claris らしいフラットでキラキラしたポップスという感じ。曲としての意外性は無いのですけれども、そこはTVシリーズ主題歌だった「コネクト」との繋がりを持たせるという意味でも、こういう曲調にしてくるのは理解できます。それに、曲としての出来栄えはなかなかのものですしね。カップリングの曲もクオリティは一定以上なので、いいシングルだと言っていいでしょう。ここにきて彼女らの音楽性が、良く言えば安定してきた、悪く言えばややマンネリ気味になってきたのは、ちょっと気になるところですが。今はまだ、もっともっと冒険してみてもいいと思うんですけれどね、個人的には。

 坂本真綾のシングル集プラスアルファの企画アルバム『ミツバチ』は、オリジナルアルバムに未収録の楽曲の数が意外に多くて、ただのシングルコレクションだったらそんなに欲しいとも感じないと思いつつも購入して正解でした。それ等の楽曲のクオリティが低かったら、それでも肩透かしをくらってしまうところですが、「これは大名曲!」とまではいかないものの、結構いいなぁというものがあったりして、これならば値段分の価値は十分あります。シングルの購入をしていなかった『ラストエグザイル −銀翼のファム−』主題歌「Buddy」は、やっぱりいい曲でしたし。

 Soul Flower Union のフロントマン中川敬の2枚目のアコースティックソロアルバム『銀河のほとり、路上の花』を購入。「その日」を挟んでレコーディングが行われ、昨年リリースされた1枚目のアコースティックソロ『街道筋の着地しないブルース』もその傾向がありましたけれども、今回のソロはその前作以上に先の震災(と、その後の反原発活動など)の影響が強く感じられるものになっています。全14曲のオープニングを飾る「それでも私は海が好き」が白眉で、これ1曲だけでもこのアルバムを買うに値するくらいなのですが、それだけではなくオリジナルの新曲にもカバー曲にも良いものが多くて、これはまさしく名盤、フォークロック好きな人には特にお薦めの、実に良い作品です。
 Soul Flower Union というバンドは唯一無二と言ってもいいサウンドの持ち主で、毎日の生活の中で感じる細かいストレスやちょっとしたウサなどどうでもよくなってしまうくらいの陽性のグルーヴがあるのですが、中川敬のソロは、そういう傾向は残っていつつも、バンドの時のように祭りのハレの日というのではなく、もっと日常に寄り添うというか、アコギ主体であることもあって、パーソナルスペースに近いところで歌われているという印象が強いものとなっています。今後、愛聴する1枚になりそう。

 谷山浩子のシングル『同じ月を見ている』は自身18年振りのシングルということで、NHKのラジオ番組「ラジオ深夜便」の中で流れているタイトル曲の他は、既発表の、「みんなの歌」で使われた「まっくら森の歌」と「恋するニワトリ」をカップリングにしたもの。実質1曲のみでシングル1枚の値段を払うというのはコストパフォーマンスとしては良くないのですけれども、デビュー40周年と久しぶりのシングル発売ということで、半ばご祝儀購入のような気持ちで買ってみました。曲としては、いつもの谷山浩子、という感じ。こう書くのもちょっと申し訳ないながら、悪くは無いけれど、特筆すべきこともなし、です。そういう曲を求められて書いた、という事情もありそうですが。

 TVアニメ『バクマン』第3シーズンの主題歌、nano.RIPE のシングル『もしもの話』も購入。これも、実に「らしい」シングルです。若さが前面に出ているこういうギターロックは、今だからできるものでもあると思うので、このままこの路線を当面は走り続けていくのもアリでしょう。しっとりとした弾き語り系のバラードとか、ギミックたっぷりの派手な楽曲とか、ストリングスの大胆な導入とか、そういうのをやってみた曲も聴いてみたい気がしますが、まぁ、それはそれ。

 現在無期限活動停止中である Moonriders のベーシストの鈴木博文がバイオリニストの美尾洋乃と組んで活動しているユニット、MIO FOU の5年振りのアルバム『MIO FOUV』を購入。鈴木博文と言えば Moonriders のアルバム制作時に提出した自作デモ曲で採用されなかったものをソロアルバムにまとめ、自身の作ったインディーズレーベルのメトロトロンからリリースしているように、作曲家としても豊富な数の楽曲を発表していますけれども、このアルバムについては全10曲中の7曲の歌詞を担当したのみで、作曲はしていません。ボーカルもサブ的役割になっていますし、つまりこのユニットは美尾洋乃メインである、と言っていいのでしょう。派手なところは無く、穏やかに流れるアンビエント・ポップ。

 凛として時雨 のシングル『abnormalize』はTVアニメ『PSYCO-PASS』の主題歌で、彼らのいつも通りの変態的な轟音ロック。ハイトーンボイスのシャウトとか、圧力の高い音とか、いかにもな楽曲になっています。ボーカルの声質から来る歌詞の聞き取りにくさも相変わらずなので、彼等が主題歌を担当するという情報を最初に知った時に、アニメのOPとしてはどうなんだろうと思ったのですけれども、スタイリッシュな映像に楽曲が上手く合っていましたし、今まで 凛として時雨 を知らなかったアニメファンにも概ね好意的に受け入れられたようなのは、何より。とはいえ個人的には、凛として時雨 のボーカルは、完全に楽器の1つとして捉えるのが正しいと思っているので、歌詞の聞き取りにくさはあまり気にしていません。
 2012年12月9日(日)  また、足踏み……
 この「ぱんたれい」を開設してからこれまで運営してきた期間中ずっと挑み続けている某国家試験。今年も8月にそれを受験してきたわけですけれども、その結果がつい先日発表されました。で、その、発表……されたんですけれど、ねぇ……。まぁ今回の「雑記」タイトルでお分かりのことと思いますが、ゴール目前で今年も足踏みをすることになってしまいました。
 正直に言って非常に悔しいですし今はかなり気落ちもしているのですが、とはいえここで立ち止まってしまうのは情けないだけでなく意味も無いので、ここまで頑張ってきていることをこれからもそのまま続けて、来年の8月に向けてまた勉強に励むのみ。でも今週末は、ただただ落ち込んでいるでしょう。で、そうして一通り沈んで過ごしたならば、後は思い切り浮上して突き進み出す。もとより選択肢はそれより他に無いのです。個人的にも、そしてそうではない部分でも。何がどう悪かったから結果が伴わなかったというのが明確であれば分かりやすいのですが、ことはどちらかというと、そんなにシンプルでは無いので、あとはもう、やり過ぎるくらいに勉強をして、ペダンティックではないか、マニアックなのではないかというくらいのレベルで突き詰めていくしかないのかも。

 話は変わりますが、私は毎月エクセルで作った家計簿を使い、その月の出費を幾つかの項目に分け、予算として設定した枠内にそれが収まるように気を付けながら買い物などをしています。ちなみに「家計簿」、とここでは便宜上は書きましたけれども、実際には小遣い帳に毛が生えた程度のもので、そこまで細かくガチガチの管理をしているわけではないし、手元現金の動きと、公共料金の引き落としなどをしているメインバンクでの取引だけを入力している、何のひねりも無い非常にシンプルなものにすぎませんが。
 で、ふと思い立ったのでこの表を作り始めた頃のデータを見てみたのですが、当時のそれには、出費にしばしばCD代という記載が。そういえば当時はCDを店頭で買うことが私の常なる行動でしたっけ。ネット通販の方がポイント付与率が良かったり、物によって割引されていたりしているので相対的に格安感が高いということと、普段私が使っていた店舗が閉店したことなどから、いつの間にやらネット通販主体になってしまってたんですよね。そしてこれに付け加えるのであれば、(年をとってきたせいだとは思いたくありませんけれど)発売日当日になにがなんでも新譜を手に入れようという、そんな欲が無くなってきたというのも、店頭での購入をしなくなってきた大きな要因の一つでしょう。
 実店舗には、ジャケット写真などをぐるぐると見て回りつつ試聴版などにどんどんチャレンジして新しいミュージシャンとの出会いを探すという行為ができるという、非常に大きな魅力があるのですけれども、ネットではそれはありません。基本、自分の知っているものを検索して探すのがネットでのショッピングですから、全く知らないような、今まで自分が聴いてきた音楽との接点もほとんど無いようなミュージシャンとの出会いは、非常に起こりにくいのはデメリットです。ただ、ネットだと店頭に置いていないようなちょっとマニアックなものや邦盤の出ていないCDの輸入盤なんかも、非常に楽に注文できるというのは、大きな利点ですよね。そういう優位性の関係してこないようなメジャーな J-Pop 辺りの新譜などについては、地元経済を潤わす為にもなるべく地元の商店で購入するようにする、というのも私としてもやぶさかではないのですけれど、そもそもCD屋自体が段々と無くなってしまっている現状では……。楽曲単位でのダウンロード購入が主流な今の時代、商売として、CD屋の経営はそもそも難しいんでしょう。そういえばレンタル屋でも、CDのコーナーが削られて、コミックスとDVDがそこに浸蝕してきているし。パッケージとしてのCD、パッケージとしてのアルバムというの、私は大好きなので、こういう流れは嫌だなぁ。こだわりミュージシャンがアルバムで仕掛けてくるコンセプトを楽しむ、というのは今時流行らないんですかね。


 青春ミステリー読書運動(ひとまず、こういう呼び名にしておきましょう)の一環として、どこかの雑誌だったか記事だったかで、最近人気が出つつある「キャラクター小説」の例として三上延の『ビブリオ古書堂の事件手帳』シリーズや大沼紀子の『真夜中のパン屋さん』シリーズと並んで名前が挙げられていたことから、一度読んでみようかなと思った相沢沙呼の『午前零時のサンドリヨン』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。他の2作品も以前に読んでいますが、これが一番、小説というフォーマットにおいて、基本……というか、技法的にしっかりと「小説」をしている作品のように思いました。MF文庫、ポプラ文庫と創元推理文庫というレーベルカラーの違いがどうこうということも多少はあるのでしょうが、まぁ、単純にそれぞれの書き手がどのような文章を目指しているのかというところから出てくる差異っていうところでしょう。
 本作、作中で何らかの殺人事件などが起きるわけではなく、直接的には死者も発生しない本作、内容的には学生生活の中で出てくる謎を解決していくという、学園ミステリーもののジャンルにくくっていいのでしょう。ここに収録されているのは4つの短編で、なおかつそれぞれが関係して最後には大きな1つの物語に集約されるというのは良くある手法ですが、上手くまとめられていて、面白く読ませてもらいました。主要キャラがちょっと魅力的でしたし、これは、この作者の他の作品も読んでみてもよさそう。といっても、単行本まで追いかけようとまでは、思っていないのですけれども。とりあえずは、本作の続編『ロートケプシェン、こっちにおいで』の文庫化を待つ方針で。

 青柳碧人の『雨乞い部っ!』第2巻(講談社 講談社ラノベ文庫)を読了。第1巻について結構批判的な感想を書いた私ですが、最近読んだ彼の作品が面白かったのでこちらも読んでみようかなと思った次第。基本的に第1巻と変わらぬノリで進んでいる作品ですが、文庫1冊丸々を雨乞い甲子園に充てたことで特殊スポーツ部モノとして競技部分にのみ話がフォーカスされて余計な要素が薄れた分だけ、普通に読めた感じがします。作者の悪ノリが今回も暴走気味ですが、スポ魂的なストーリー展開で上手くフォローされて空回りの度合いは第1巻よりも少なくなっていました。ただし、相変わらず、何故そうなるのかな、というところも多かったですし、作品として決してはマイナス点が多いと言わざるを得ないです。ラストの感じでは第3巻も予定されているようですけれども、うーん、続きは買うか買わずに済ますか、どうしようかな……。

 2010年の秋〜冬のクールに二宮和也主演でドラマ化(私は観ていなかったのですが)もされた、有川浩の『フリーター、家を買う』(幻冬舎 幻冬舎文庫)を読了。作品タイトルだと、定職を持たずにフリーターをしている青年がフリーターのまま家を買うに至るまでを描いている作品なのかと思ってしまいますが、実際に読んでみると、その事前イメージとはちょっと違う内容でした。本屋でなんとなく棚などを眺めている人の目を惹きつけるのには刺激的でいいと思いますが、看板に偽りあり、と言われてしまうかもしれない危険性もありそうな気もします。まぁ、内容できっちりと読者を楽しませれば、面白かった本にクレームはつけないだろうということで、その辺りはそんなにひどいことにはならない、とは考えられますが。
 東京のベッドタウンとして開発された新興建売分譲地で町内のいじめにあっていた母が重度の鬱病になってしまったことを契機に、主人公がフリーター生活を脱却せんとして定職を探す前半と、彼が就職してからを描く後半からなる本作、主人公が自分の置かれていた……というか、自ら嵌り込んでいた状況から歩き出す物語として読めるのですけれど、ただ、前半と後半とでは、別の作品ではないかと思ってしまう程ではないにせよ少々読み心地が違っていて、ややまとまりに欠けるかなという印象。後書きによると、「日経ネット丸の内オフィス」で連載をするにあたってのオーダーが「新しい一日」「オフィスと仕事」だったそうなので、思いついた構想をそのテーマにすり寄せる為にこういう構成になったのかなと推測はできます。まずまず、面白かったのですけれど、その点でちょっと評価は落ちるか、な。
 それと、後半になって恋愛要素も絡んでくるのは、いかにも有川浩らしいところです。さすが『植物図鑑』(角川書店)を代表とする甘々ラブコメ小説を書いた作者だけのことはある、と言えるでしょう。とはいえ、本作はあれほどにベタ甘ではないので、そういうのが苦手な人はご安心を。あくまで恋愛は物語のエッセンスの1つであって、本作はそこに主軸を置いているわけではありませんから。

 正体不明の覆面作家、一条明の(このペンネームでの)2作目となる『猫刑事』(光文社)を読了。前作『ルーシーにおまかせ!』(同社)の続きではないのかと、ちょっと残念に思いながら読み始めたのですが、読み始めて冒頭すぐに、「人間性の最終的な根拠」を「持続する自己同一性の意識の存在」に求める「主観性神学」という言葉が出てきたのを受けて、どうやら前作と世界観を一にする作品であるようだと認識しました。高梨ジュールもメイドロボのルーシーも出てきませんが、そういう意味では本作は『ルーシーにおまかせ!』と同じシリーズの作品だと言ってもいいのかもしれません。
 さて、そんな本作、『猫刑事』というタイトルからは、メイドとお嬢様に続いて今度はネコ耳のケモノ少女が主人公なのかと思っていたら、さにあらず、まさしく、ネコが事件を解決する刑事の役回りの話でした。これは赤川次郎の『三毛猫ホームズ』シリーズのように飼い猫がそれとなく事件解決のヒントを導いたりすることを意味しているのではなく、そして、大島弓子の『綿の国星』のようにネコを擬人化してネコ社会のことを描いていたりするわけでもなく、文字通りにネコがテクノロジーにより知性を高められて人間化した刑事、ということです。ここには前述の「主観性神学」が絡んできていて、要するに「人間性」の拡大解釈が進んだ社会なのですが、それを飲み込んで読めるかどうかが、本作を楽しめるかどうかの分かれ目になりそう。設定そのものを含め、この部分を面白がれない場合は、ただわけの分からないつまらない作品に感じられてしまう可能性が高いと思います。その点で、設定小説に近いものがあるかも。

 光文社の雑誌『小説宝石』2012年10月号に掲載された小川一水の短編「時じくの実の宮古へ」は、地球温暖化により完全に亜熱帯化した日本で、南の地にあったという菓子の町を目指して旅する菓子職人の親子の話。こう書いただけでは、何だかよく分からないと思われてしまうかもしれないのですが、こうとしか書きようがないので、仕方がありません。本作についてはこれ以上何を書いてもネタバレに繋がりそうですし、基本的にロードムービー的な話だとだけ言っておきます。どうやらこの短編を書くに当たっては、題材として「和菓子」というリクエストがあったようなのですが、これをリクエストした坂木司はもしかしたら、もっと普通な現代の和菓子職人の世界の話を期待したのかもしれません。そこで、こういうちょっと捻ったようなネタを持ってくるところが、いいですね。
 2012年12月3日(月)  その手に乗るか、乗らないか
 文部科学省が先月22日、大津市の中学生の自殺を受けて行った いじめ の緊急調査結果を発表しました。それによると、今年度上半期の いじめ の認知件数が全国で144,054件だったそうです。ちなみに昨年度の同数字は70,231件で、今年度は半年で前年の2倍を上回った計算になるのだとか。調査対象は国公立私立の小中学校及び特別支援学校で、内容的には「からかい、悪口や脅し文句」が66.8%、「遊ぶふりをして叩かれたり蹴られたりする」が25.3%であり、生命や身体の安全が脅かされる危険性のあったケースは278件。ただしその大半は解消済みあるいは対応中で、絶対でも約8割は解決済みだとか。
 報告件数が急増した背景には、これまで学校という社会の持つ閉鎖性から「臭いものには蓋」的な事なかれ主義と保身とで表に出てこずに黙殺・隠滅されてきた いじめ が、大津の事件や世論の風潮を見た結果として公表・報告されるようになったことがあるのは明らかで、本当の数字ではもしかしたら いじめ の件数は減少しているのかもしれません。まぁ、それは言い過ぎにしても、1年間で急にダブルスコアを叩きだすなんてことはあり得ないわけで、前年比でほぼ横ばいってところがリアルな数字なのではないかと私は思っています。だから、ここで問題にすべきなのはむしろ件数のことではなく、全体の8割が解決済みだから「ああ良かった」と安易に納得せずに、この調査結果が全体中の約2割は未解決のままであり、危険性の高いものの中にも対応中で無いものもある、という事実に注目することでしょう。
 こういう統計調査の結果とか、それを基にした分析記事やニュースなどはとかく発表者に都合のいいミスリーディング(もしくはその記事を書いた人間の主張に沿うように意図的に偏向された介錯)をされてリリースされることが多いというのが、残念ながら今の日本のマスコミの実情ですよね。もし報道する側に積極的な悪意が無かったとしても、IPS細胞を使った臨床実験に関する誤報……というか捏造の事例が示しているように、与えられた情報を(検証することなく)ただダダ流しにするだけのメディアであれば、そんなものは不要であるどころが害悪だとも言えましょう。世論調査では多くの新聞社が、自分の社の主張に都合がいいように結果を操作するのが常態化しているという話もありますよね。
 以前にもこのブログで何回か書いていることなので、ずっとここを読んでいただいているという人には「またその話か」と呆れらてしまうかもしれませんが、それでも敢えて改めてもう一度書かせていただきます。原発問題やら財政再建やらの問題でまったなしの選択を国民が迫られている、現在のこういう状況下においては、私達、情報の受け手の側にも、それを取捨選択し、時には大元の原始データに当たってそこに表れているものを読み取って判断を下す能力が、切実に必要になってきています。実のところ、今の時代の学校教育に一番求められているものって、そういう能力を子供らに身に着けさせることなんじゃないかと、これは私がかなり本気で考えていることだったりします。為政者にとっては都合が悪いことでしょうけれど。


 小川一水の短編「星のみなとのオペレーター」は、蟹MAGICAイメージワークスが社内に運営しているレコードレーベル Voltage of Imagination が、「空想活劇REALiZE」シリーズの第1弾として出した『星海のアーキペラゴ』において、大嶋啓之の作曲、多田葵とあにー(TaNaBaTa)が歌う楽曲とのコラボレーションとして書き下ろされたもの。楽曲も小説のストーリーに沿ったものにするという連動企画なので、もともとのオーダーからしておそらく、ある程度起伏のあるドラマティックな内容を求められていたというのもあったのでしょう。さほど長い話ではないのですが、その中にとある事件……要するにファースト・コンタクトものなのですが、その始まりから結末までがみっちりと詰め込まれています。
 この題材、この展開であれば、エピソードをもうちょっと書きこんだり、それぞれの間を繋ぐブリッジ的なパートを付け加えていくことで、容易にちょっとしたラノベかジュヴナイル系の文庫1冊くらいにはなるはずなのですが、それをコンパクトにまとめている分、小説だけで読むと少々駆け足に感じられてしまいます。とはいえ、これはそもそもCDと共に楽しむべきものとして書かれているわけですから、小説部分だけを抜き出して考えてもあまり意味がありません。ですから企画意図に則って曲を聴きながら読む、というスタイルをした場合にどうかということを考えれば、このコンパクトさはむしろ正しいとも思えます。

 竹宮ゆゆこ の『ゴールデンタイム 5 ONRYOの夏 日本の夏』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読了。箸休め的なエピソードではあるのですが、それでも主人公の記憶が回復する気配が色濃くなってきたりして、人間関係にはちょっとずつ変化が生じてきています。個々の抱える事情が織り成すあやういバランスは、いよいよもって、その孕んでいる崩壊の兆しが表面化しつつあるわけで、次巻以降のストーリーがどうなっていくのか、怖くもあり、楽しみでもありという状況だと言えるでしょう。どこまでハードな展開をしてくれるのか、お手並み拝見、ですね。

 最近の私は、いわゆる学園青春ミステリーを幾つか読んでいこうと思っていて、だから先月末に紹介したように米澤穂信の『春季限定いちごタルト事件』(東京創元社 創元推理文庫)を読了したりもしているのですが、その第2弾として、今度は、似鳥鶏の『理由あって冬に出る』(東京創元社 創元推理文庫)を読んでみました。あまりそれを狙っていたわけでは無いながら読み比べのようなことをすることになったわけですけれども、両作品の読み味……というか、それぞれの書き手の個性が印象付けられて、こういうのもいいものですね。文化部の変わり者が部室棟で発生した謎を解く、というシチュエーションは私の好みなので、本作はかなり楽しく読ませてもらいました。こちらは『春季限定〜』と違い、語り手を務めているのが探偵本人では無くて、助手のポジション、つまりシャーロック・ホームズで言うところのワトソンなところが両作品の外見上の一番大きな違い、かな。ともあれ、これも引き続きシリーズの続巻を読まなければならないだろうな思っています。

 角川書店の月刊アニメ誌『Newtype』に14ヵ月にわたって連載されていた長谷敏司 のSF小説、『BEATLESS』(角川書店)を読了。実に読み応えのあるボリュームたっぷりの大作で、登場人物も魅力的でテーマも重厚、そしてエンタテインメント小説としても随所に盛り上がる部分があって、単純に読み物として大いに面白い作品だったのでした。更にそれだけではなく、SFとしても、いかにも「今らしい」題材に取り組んでいることと、読んでいる間に大いに考えさせられる刺激的な作品だったこともあって、これは「読む」に追加しなければならないかなと判断しました。なお、当初は普通にこの「雑記」内で紹介する為に文章を書いていたのですが、それがどんどん長くなって行ったからというのも、理由の一つです。つまり、それだか書きたいことが出てくるような作品であれば、当然。「読む」に載せるべきだろう、と。ちなみに、そこで書いていたものが下敷きとなっているので、今回の紹介文は普段の「読む」とは若干構成が違っています。理屈立てて全体像を描いてから取り組んだというのではなく、頭に浮かぶままにつらつらと書いたものなのだからなのですが、時にはそんなのも、いいのではないかと思っています。


 ABINGTON BOYS SCHOOL の2ndアルバム『ABINGDON ROAD』を入手。アルバムタイトルは、要するに『ABBEY ROAD』のパロディですよね。内容的には、いわゆるビートルズ的なサウンドとは全く違うアッパーなギターロック主体なわけですけれども。個々に聴くと格好良いと感じられる曲があるものの、アルバム全体として通しで聴くと歌詞にもサウンドにもメリハリが足りていないので今一つ単調に感じられてしまうというのは、このアルバムの致命的な欠点のような気がします。実力の伴ったメンバーによるバンドサウンドは、決して悪い出来では無いのですが……。個人的には、もうちょっとバラエティに富んでいる無いようにしてくれた方が、こういうバンドの場合は嬉しいし楽しめるんですよね。

 玲里の2ndアルバム『Never Let Me Go』を購入。今回も後見人である難波弘之(と吉良知彦)のバックアップのもと、山下達郎バンドのメンバーを中心とする豪華なサポートメンバーを従えた全16曲が収録されています。彼女の個性あるのびのびとした透明でありながら力強い声は、ポップス、ロック、バラード、ジャジーな曲、プログレなサウンドにまで、良く合います。そんな風に書いたことでお察しかもしれませんけれども、このアルバム、かなりバラエティ性に富んだラインナップとなっています。それでもアルバムの印象がバラバラになったりはせずに、しっかりと玲里印でまとめられた統一感のあるものになっているので、そこはご安心を。玲里は自分で作詞作曲を行ういわゆるシンガーソングライターですし、その情報とこのアルバムのジャケット写真を見た限りだと、もっとしっとりとした、ギター弾き語り系の音楽なのかと思う人もいるのでしょうけれど、実際の内容は上記の通り。うん、これはいいアルバムです。今後の彼女の活動が、ますます楽しみになってきました。

 かなり今さら感がありますが、ふと思い立って、2009年の前半に放送されたTVアニメ『宇宙をかける少女』のボーカル曲と、サントラ未収録のBGMを集めた『宇宙をかける少女 ベストコレクション』を購入。こういうラインナップで「ベスト」を名乗るのは看板に偽りありと言われかねないのではないかとちょっと疑問に感じないでもありませんけれども、内容的には、かなり満足できる1枚でした。この作品のプログレ趣味全開のBGMはやはり格好良いですし、ボーカル曲にもいい感じのものがあります。アニメ作品としては、ちょっと煮え切らないところの残る作品でしたけれども、音楽は私の中でもかなりの高得点なのです。

 映画『ねらわれた学園』のサウンドトラックも購入。こちらは『宇宙を〜』とは違って、ピアノ主体で作品にそっと寄り添っていくようなタイプのサントラで、声高に主張はしない音楽達となっています。耳に優しい響きの曲がメインなので、何か作業をする時のBGMとして最適なアルバムだと言えるでしょう。そうですね、夜中に試験勉強をしていて、あまりうるさい音楽は遠慮したいけれども何にも音がしない静寂は寂しくて嫌だというような状況などに、まさにぴったりだと思います。文化祭などで上映する中高生の自主制作ビデオ映画のBGMにも、使い勝手がいいかな?一つの音楽作品として考えるのであれば、もうちょっとメリハリがある方が私の好みですが、これはこれで、映画館で観たみずみずしい映像を脳裏にクリアに思い出すことができて、何だかニヤニヤしながら聴いてしまいました。
 2012年11月28日(水)  みななろう
 11月最終更新なので、Top写真を変えました。今回のものに多くの説明はいりますまい。年末、そして正月を迎えるにあたり、めでたい富士山の画像でも使おうかという、ちょっと安直な理由で選んだ写真なのですけれども、これはこれで、年末らしい気分になれていいのではないかと自分では思っています。今年も11月頭からずっと慌ただしくて、年末だか何だか分からないような日々を送っているので、せめてこの「ぱんたれい」の Top写真 くらいは、それらしい感じにしたかったんですよね。
 富士山は何といっても日本一高い山で、霊峰として昔から山岳信仰の対象にもなっていた山。私としても、一度は頂上まで登山をしてみたいと思っています。大晦日から元旦にかけて富士に行き、ご来光を拝むというのが一番ベタなパターンですが、私も若くは無くなっているのですから、無茶はせずに、気候の穏やかで気温もあまり低くならない季節に、無理のないスケジュールでゆっくりと登るのがいいのでしょう。イメージ的にハイキングの延長のように捉えている人も多いから、体調不良による衰弱や発熱、怪我だったり、滑落だったりといった事故も多い富士登山ですが、伊達や酔狂で3,776メートルの標高を誇っているのではないわけで、以前何かの特番で観た飲酒状態で登りだすなんていうのは論外としても、軽装備での登山や風邪気味の身体で登り始めるのは絶対に避けなければいけません。きちんとした計画を立てた上で万全の体調で挑むようにするとして、その実現はいつになるのか……まぁ、数年以内にチャレンジすべきでしょうね、年齢を考えても。


 2009年8月に東京高等裁判所で制度施行後初の公判が開かれた裁判員裁判制度は、その開始当初こそ大々的にニュースに採り上げられたりしたものの、マスコミも飽きてきたのか、最近はすっかり影が薄いですよね。もちろん、裁判員制度のホームページなどでデータを見てみると欠かさず継続的に裁判員裁判は行われているのですけれども、制度実施から3年以上が経過してニュースとしての鮮度が落ちてきたと判断されているのでしょう、とんとメディアで見かけることは無くなっています。そんな裁判員裁判が、一般人を裁判員として招聘して審理と判決に係らせることにより司法の場に一般人の視点を導入すると同時に社会の司法への関心度を高める、というだけではなく、さらに注目を集めるべく、エンタテインメントとしてTV局との提携という方法を導入した社会を舞台にしているのが、青柳碧人の『判決はCMのあとで ストロベリー・マーキュリー殺人事件』(角川書店)です。
 この時代、生中継される裁判は庶民にとって最高の娯楽であり、中継から誕生した元裁判員のアイドル「CSB法廷8」が国民的に大人気となっているくらいです。そんな中、ビジュアル系ロックバンド「ストロベリー・マーキュリー」のドラマーが殺害された事件の栽培員として選出された人材派遣会社の社員を主人公として、作りものめいたエンタテインメントとして消費されるバラエティコンテンツと化した裁判員裁判の姿を描くというのが、本作の大筋。そこに、恋愛を絡めたりメディア批判を絡めたりというところで更に捻りを加えているのですが、明らかに「AKB48」をもじった「シーエスビーほうていエイト」というネーミングでも分かるように、基本的に軽いノリで話が進むので、良くも悪くも、あまり重い気持ちになったり深刻ぶったりすることなく一気に読み終えることができます。
 その軽さと、主人公の優柔不断でフラフラする不甲斐なさには、読んでいてしばしば「しかし、これはちょっとナンだかなぁ」と思うこともあったのですけれども、概して、面白い作品だったと言っていいでしょう。巻末の架空広告も含め、出版側の遊びも、いい感じでしたし。

 今年の7月〜9月にかけてドラマ化もされた高殿円の『トッカン』シリーズ3冊目、『トッカン the 3rd おばけなんてないさ』(早川書房)を読了。こういう手合いの作品で、読者からの好評を受けてシリーズが続いた場合に良くあることですが、もともとそうであった、税金とその滞納にまつわるアレコレとそこに絡む人間模様や人情話といったものから、主要登場人物たちの関係とかそれぞれの過去を描くキャラクターものへと、作品のテイストが巻を重ねるごとに変わってきているように思えます。とはいえ一応これは税務署に努める徴収官の物語ですから、ストーリーの基本には税金にまつわる事件がやはりあって、今回は大きな2つの滞納が全体的な大きな話の軸となっています。で、それが共に主人公の上司である鏡特別徴収官の地元である栃木県に係る案件だというところが今回のミソで、それでこれまで小出しにされていた鏡の過去が、また明らかになって行くという趣向。
 それぞれの登場人物の個性が立ってきた結果、キャラクターものになっていくのは前述のように仕方が無いところもありますし、それはそれで面白いので私としては、それもいいかな、というところなのですけれど、この3作目について言えば、冒頭とラストに出てくる第3の案件が、全体の中でどうしても浮いてしまっている感が否めないのが、気になります。ちょっと後味の悪い終わり方も含め、この3つ目の案件こそが、どちらかというとシリーズ第1作で描いていたようなテイストを持つものであり、そういうものも入れておかなければということもあったりするのかもしれませんけれど、今回のこの構成の中ではどうにも座りが悪いのは否めません。題材的にも、旬なものであるのは確かですが、その結末も含め、もうちょっと作者の中で熟成させてから出してきても良かったのではないかなと感じます。こういうことをやるのであれば、それが主人公に対して何らかの転換期になるような仕掛けにした方が、ずっといいのにと思うんですよね。この第3巻に含めたいと思うあまり、有効なネタを使い損ねた、とでも言いましょうか。

 美奈川護の『ドラフィル!2 竜ヶ坂商店街オーケストラの革命』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。タイトル通り、以前に紹介した『ドラフィル! 竜ヶ坂商店街オーケストラの英雄』(同社 同文庫)の続編です。作者の後書きによると本来この物語は第1作で完結しているものであって、2作目を書くことは想定されていなかったそうなのですが、「家族の物語」として書き残しがあると考えるようになって本作を執筆することになったということです。そう言われれば確かにその通りで、前作では主人公に関する家族の物語は解決しないままになっていましたから、となれば、これが書かれたのはむしろ必然だったということなのかもしれません。第1作同様に大筋以外にもオケの他のメンバーに関するエピソードも幾つか描かれ、それもやはり「家族」に係るものです。作品としてブレがありませんし、この手の話にお約束なところも含め、じっくりと読ませてもらいました。ただ、これも前作同様ですが、やはりこのイラストは作品に合っていないと思います。そこが今回もマイナス点。

 米澤穂信の青春ミステリーをどれか読んでみようかと思い、『春季限定いちごタルト事件』(東京創元社 創元推理文庫)に手を出してみました。そこでTVアニメにもなった『氷菓』(角川書店 角川文庫)に行かないのは、私がそういうところで捻くれているからというのに加え、アニメの方でストーリーを既に知っているからというのも大きな理由。殺人事件のような大きなトラブルが発生することも無く、学生生活の日常の中で起こるちょっとした謎をロジックで解決するという、正しく青春学園ミステリーな本作ですが、主役である小鳩君と小佐内さんの両名ともが、非常にクセのあるキャラクターであるところがミソですね。しかもヒロインのポジションにいる(はずの)小佐内さんに至っては、かなりのくわせ者であるような描写がされたりしていて、果たして彼女の過去に何があったのか、彼女の本性がむき出しになった場合にどのようなことが起きるというのか、大いに興味が惹かれます。これは、シリーズの続巻も読んでみなければなりますまい。

 日常を舞台にしたライトファンタジーで、親子関係で傷を負った少年が前を向いて歩きだす様を描こうとしているのだろうなと思わされる、佐原ミズの『夜さん』(徳間書店 ZENONコミックス)を購入。手のかかった装丁からしても、編集部も本作には力を入れているのだろうなということが分かります。彼女が現在他に手掛けている(前回の「雑記」で最新第3巻を紹介した)『鉄楽レトラ』(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックス)もそうですが、繊細な感情の動きを描くのに、彼女の画のタッチは実に適しています。もともとが短編の構想だった作品なのでそんなに長く続かずに終わるとのことですが、コンパクトにまとまった良作になりそうな予感が伝わってくて、大いに期待しています。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第12巻(講談社 アフタヌーンKC)は、1冊丸々をかけて前巻で出てきた逃亡奴隷に係る事件の顛末を描いています。徹底した実力主義で自由も権利も全てを力で手に入れる、力の無い者はそれ等を奪われて奴隷の身分に落とされてしまうけれども、それもその人間に力が足りなかったが故の自業自得であると考える。それが普通であり、当たり前だとされるヴァイキングの社会の中で生まれ育ちながらも、自身が奴隷にされたことをきっかけに、そのような生き方に違和感を覚え、「世の中から戦争と奴隷をなくす」方法がないかと思索するようになった主人公のトルフィン。この12巻で、彼は自分の行くべき道を(まだ漠然とではありますが)見出すこととなりました。次の巻でその想いを実現化する為に大きな役割を果たすであろうレイフとトルフィンは再会するでしょうが、それはクヌート王とケティルの農園との戦いに否応なく巻き込まれることをも意味します。戦士であった自分を否定し、これ以上人を殺したくないと吐露したトルフィンが、その時にどのような行動をとるのか。これは益々、目が離せない作品になってきました。
 2012年11月22日(木)  「……言葉はいつも心に足りない……何度も言わせんなよ」
 「別館」にも書きましたが、運転免許証の更新をしに、二俣川の自動車免許試験場に行ってきました。あそこに行くたびに、神奈川県は人口も多いのですし、県内に1ヵ所だけでは無くて、東京都のように複数個所の試験場を設ければいいのにと思ってしまいます。最近の若い世代は自動車の購入などしないようですし、経費の面で考えればわざわざ今のご時世に複数個所の試験場を運営する必要は無いとも言えるのかもしれませんけれど。
 といっても、マイカー所有率が下がったとしても免許を持っていないとは限りません。営業車の運転をすることはあるでしょうし、プライベートでレンタカーに乗ることもあるでしょうから、若い年代だって免許を取得していないということは無いのではないかと私は思っています。そりゃあ勿論、若年人口の減少という問題は否定できない現実として、そこにあるわけですが、例えば日曜の朝一などに試験場で免許更新の受付の為に列をなして並ぶ人の数などを見ると、やっぱり神奈川県に二俣川しか運転免許試験所が無いのはちょっと理不尽にも感じられるのです。実技試験のコースが無くて学科だけの施設でもいいので、せめてもう1ヵ所、試験場があってもいいんじゃないでしょうか。さもなくば、警察署でも日曜日に更新手続きが取れるようにするとか。
 ちなみに今回が2回目のゴールド免許。前々回は更新直前に進入禁止違反で罰点をくらってしまいましたから、これでおそらく通算で10年間の無事故無違反です。ことさらに自分が優良ドライバーであるという実感は無いのですが、まぁでも、多少は誇ってもいいの、かな……?これからも無事故無違反でいる期間を延ばし続けられるように、慎重に運転をしていこうと思います。


 あやめゆう の『ブレイブレイド 1 遺跡の虚人』(中央公論新社 Cノベルスファンタジア)は、英雄を義父に、その後継者を養成する目的で設立された学院で勇者と呼ばれる妹を持つ落ちこぼれの主人公が、ふとしたことで知り合った特待生の新入生に頼まれて道案内役で赴いた研修先の遺跡で自身のことを人間ではなく虚人(ヒトガタ)だと語る少女を拾い、それと同時に強大な力を手にしてしまったことで、その、それなりには満たされていた平穏な学園生活という日常を失うことになるまでを描くライトタッチながら結構ハードな要素も押し出しているファンタジー小説。シリーズ全体でどれくらいのボリュームを想定しているのかは分かりませんけれど、第1巻でこれくらいの内容、これくらいの進行具合であれば、全5巻くらいは予定されているのではなかろうかと思われます。
 いわゆるライトファンタジーの作品というのは、昔はライトノベルレーベルの十八番だったわけですけれども、今やラノベは萌え方向の日常モノが主流になってきていて、その中でも刊行されているファンタジーはといえば結構な確率でゲーム系の作品だったりします。なので、(全てがそういう作品なわけではありませんけれど)こういうハードな展開を見せるシリーズもののファンタジーを複数刊行してくれているレーベルは、私のような人間にはちょっとありがたいかも。本作のようなコメディーシーンの入らない、骨の髄までとことんハードな作品もCノベルスファンタジアからは出ていますしね。

 野村美月の『ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師様な件』第2巻(エンターブレイン ファミ通文庫)は第1巻同様の正統派コメディ作品と言う感じで、いい意味で気軽にさらっと読むことができました。私が他に読んだことがある野村美月作品がそういう手合いのものでは無いだけに、今のラノベとしてド直球のこういう作品は却って新鮮。ならば「野村美月が書いた作品である」というフィルターを外して考えた場合にはどうなのか、ということですが、それでも平均点は越えていると思います。幸いにも多くの読者に好意的に受け入れられたようで、今後もシリーズが続くことが決まっているそう。3巻以降もちょっと楽しみです。

 2008年にプレイステーションストアでの配信という形で発表され、その後2009年には地上波でも放送されたアニメ『亡念のザムド』を監督自身がノベライズした、宮地昌幸の『新訳 亡念のザムド』上下巻(ソニーマガジンズ)を読了。この小説、アニメ自体がもともと精神性の高い物語で、全話を観終わっても消化不良な、よく分からないとも言えるようなところの残るものだった(それでも全体的な雰囲気だったりストーリーテリングだったりには惹きこまれるものが多くて、良いものを観たなという大きな充実感のあるアニメでしたが)『亡念のザムド』という作品を補完するようなものになっている側面も確かにあるのですが、どちらかというとむしろ、放送終了後に書かれた原作小説と言ってもいいようなものになっています。
 もちろん、製作も放送も全てが終わってから、そのアニメの「原作小説」が書かれるなんている順序逆転なバカなことは本来あり得ない話です。しかし本作の場合はノベライズを行ったのがこの物語を考えた監督自身であり、映像媒体であるアニメでは描ききれなかったこと、伝えきれなかったことを、小説に媒体を変えることで漏らさず存分に語り尽くすことに全力を傾注されたものに仕上がっており、要するに監督の脳内に本来あった姿の『亡念のザムド』を改めて形にしたのだと言えると思います。そういう意味で、アニメの展開をなぞりつつも更に深みのある物語に仕上げてきているこの小説『新訳 亡念のザムド』は、正しく、アニメ『亡念のザムド』の原作である、と評して構わないかと。
 監督や脚本家がアニメやドラマのノベライズをする際に良くあるのが、もともと小説を生業にしていない、つまり本職では無い人が小説を書いたことで、質がかなり落ちてしまうこと。小説として成り立つ為には物語を作れるというだけでは当然駄目なわけで、小説としての水準を満たすには、それに加えて、その為の技術、単に文章力というだけでは無いものが必要となってきます。本作を書いた宮地昌幸の場合、どうだったかと言うと、その点については一定のクリアーはしていると感じました。地の分にも会話にも、ちょっとしたクセが目立つのですが、無味無臭な文章を書ければいいというわけではないのが難しいところで、この場合は文章に個性があるということでプラスに捉えていいのではないかと。後書きによると、宮地昌幸は学生時代に小説家を志していたことがあったそう。無論、小説を書くことで生業を立てることを目指したことがあれば、即ち文章が上手いことにはならないのですけれど。
 上巻が約380ページ、下巻は約480ページの厚みを持ち、2段組みで活字も小さく、1ページに含まれる文字量がもともと多い上、改行も少なくて内容の濃い文章がみっちりと書き込まれている為に、本作はかなり読みごたえがあります。ビジュアルについてはアニメの方で動きを伴って描かれているのでそれで十分と言うことなのか、いっそ潔いくらいだと思うのですけれど、それぞれの表紙に2人のヒロインのイラストがあるだけで、それ以外には一切の挿絵がありません。それが逆に、語られる物語へ読者が徹底的に没頭する効果を生むという面もありそう。密度の高い物語が密度高く語られる、ノベライズの枠を超えて単独の作品として評価されるべき小説だと思います。
 と、いうわけで、今回の「雑記」タイトルは本作の下巻、P461における登場人物の台詞から。物語が一通り終わった後のエピローグパートで、ちょっと印象的だったものです。

 佐原ミズの『鉄楽レトラ』第3巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)を読了。今回は、主人公と共にフラメンコの世界に挑戦することになったクラスメイト2名に焦点を合わせた巻だと言えるでしょうか。友人2人の過去やコンプレックスに触れることで主人公も、自分自身に対して抱いている不甲斐なさや情けなさを、徐々にではありますが、肯定的に受け入れられるようになってきたようです。作中で彼が言うセリフ、誰もが「何気ないことに支えられて生きている」ということが、重要なテーマの1つになっているのでしょうね。彼等がゆっくりと一歩を踏み出していく様を淡々とした語り口で丁寧に描いている本作、次の巻も楽しみです。

 竹内友の『ボールルームへようこそ』第3巻(講談社 講談社コミックス)は、いよいよ「天平杯」の開催。主人公ペアのダンスが大会においてどこまで通用するのか、まだベーシックも満足にできず、それでも天性のカンの良さでテクニックのあるペアの技をコピーしたりもしている彼等が……というか主人公が、自分の表現するダンスがどのようなものなのか、その片鱗を見せるという展開となっています。ダイナミックに動きの伝わってくる画は更に感情を豊かに語るようになってきていて、段々と化けだしたな、という感じ。後は、若い作者ですし、どこまでこの勢いを失わずに走り続けられるか、そこが問題でしょう。もしもそこがクリアされてラストまでこの強烈に放出されだした熱量を失わずに堂々と全力疾走して完結させられたならば、凄いことになりそうなので、これは次巻以降もきっちりとフォローしていかなければならない、注目作品です。

 で、こちらはいよいよ「津軽三味線甲子園」がラストの盛り上がりとなった、羅川真里茂の『ましろの音』第7巻(講談社 講談社コミックス)も購入。コミックス3冊を費やし、ライバルとなるであろう奏者達の演奏シーンにもたっぷりとページを割いて丁寧に描かれた大会の模様を「展開が遅い」という人もいますが、これは彼女が少女マンガ出身のマンガ家だから、そちらの文法が入ってきている部分もあるのかなと感じています。次の巻からはこの大会での体験を受けて、主人公である雪が変わりだす様が描かれるらしく、今から発売が待たれるところです。
 2012年11月16日(金)  ヘリコバクター・ピロリ菌抗体は、陰性
 健康保険組合が組合員の負担金1,000円ほどでピロリ菌の検査を実施するというので、早速申し込んで先月に検体を送りました。というのも、十数年というもの私は自宅でリラックスしている時などにしばしば、思い切りげっぷが出てしまうようなことが多くて、下の姉などから、それは胃にピロリ菌がいるせいかもしれないから一度検査した方がいいのではないかと言われていたから。そうこうしているところでこういう検査の案内が来たのは、天啓とまでは言い過ぎにせよ、かなりいいタイミングですよね。これを申し込まずしてどうする、というくらいの。
 で、その結果が先日送付されてきたのですけれども、ピロリ菌、陰性反応でした。だからといって、これが即ち胃潰瘍や十二指腸潰瘍に私がならないということを意味するわけでは、もちろんありませんけれども、陽性だった場合にはそれ等の病気になりやすいわけですから、それが陰性だったことはプラスに考えるべきことでしょう。今年の健康診断は8月の某国家試験が終わった後の9月頭に受けましたが、そちらの結果も、全く問題無しのオールAとまでは行かなかったものの、まずまず悪くはありませんでしたから、ひとまずあと1か月半あまりになった今年は、このまま大過なく健康でいられそうなのかなと思っています。年齢的には、そろそろ体のあちこちにガタが来だしても全然おかしくないですから、そうは言っても油断は禁物なわけですけども。


 岡崎琢磨の『珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を』(宝島社 宝島社文庫)は、以前に紹介した三上延の『ビブリオ古書堂の事件手帳』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫 現在第3巻まで発売中)と同系統のライトミステリー。あちらは古書店でこちらは喫茶店という違いはありますが、キャラクター配置や読み終わった後の読後感なども含め、同じラインだと言っていいでしょう。喫茶店のマスターや店員が探偵役のデッキチェアーディテクティブものというのは別に新機軸でも無いですし、ある種古典的とも言えますが、その上に載っている各要素は結構今風……というか、ライトノベル風です。まぁ、昨今新刊で良く出ているソフトカバーの娯楽小説、特に恋愛メインのものには、こういうラノベに接近しているものが多いですから。
 本作はもともと第十回「このミステリーがすごい!」大賞の応募作で、受賞を逃した応募作。ただ、そのまま捨て置くには惜しいということで、選考の際に弱みとされた部分を改稿した上で発売となったものとのこと。選考委員が評価したというキャラクターについては、他の作品との類似性がちょっとばかり気にならないではないですけれども、なる程、かなり魅力的にできていると思います。手直しを加えられたというミステリー部分には、それでもまだバレバレな部分もあったのですけれども、ラストに向けて二転三転させるどんでん返し的なことも盛り込んでいますし、なかなか面白く読ませてもらいました。
 本作は京都を舞台にしている「ご当地ミステリ」でもあるとは、解説文における北原尚彦の言ですが、それは別に京都の地理的な特性や特徴だったり、そこに住む住人の生活習慣や文化習慣を上手く盛り込んでどうこうということはさほど無くて、あくまで「京都を物語の舞台にしている」というレベルでの「ご当地」作品だと言っていいでしょう。森見登美彦の一連の作品だったり森田季節の『エトランゼのすべて』(星海社 星海社FICTIONS)を熟読していた結果、何となく京都の地理だったり、そこにおける学生的な生活感には、住んだことが無いばかりでは無くて訪れたことも片手でも余るくらいなのに勝手な親近感を覚えてしまっていたりもしますが、まぁ、それはそれ。

 紅玉いづき の『サエズリ図書館のワルツさん』第1巻(星海社 星海社FICTIONS)を読了。一見、最近よくあるタイプの図書館モノ……と思わせておいて、実は世界的な戦争が起きた後の、技術とネットワークが徐々に失われていっている近未来世界において、かなり高価な嗜好品、高級品となっている「紙の本」について、簡単な登録でなれる会員への無料閲覧と貸出を行っている個人図書館を舞台に、人と人、心と心の交わりを通じて、人の魂の一つの具現化された姿である「書籍」が持つ価値とその存在の意味を求めるという作品になっています。
 ちょっと文章が肌に合わないというか、テンポがしっくりと来ない部分もあったのですけれども、そこはそれ、私も大概、度を越した読書好きですから、こういう話には無条件でシンパシーを感じてしまいます。世界設定のアレコレや、上記図書館の館長であり特別探索司書のワルツさんの身の上といったことはここに収録された4つの短編の中で少し明らかにされていますが、まだまだ、これから語られなければならないことも多そうです。表紙にも思い切り「1」の数字が入っていますし、少なくとももう1冊は出るでしょうし、評判がそこそこ良ければその後もシリーズとして刊行が続くような目論みは、作者にも出版サイドにもあるのでしょう。とりあえず、第2巻が出ることがあれば、それも買って読んでみようと思っています。

 恋人をとっかえひっかえしながらヒモとして暮らしている穀つぶしと、関西のちょっといい大学に進学しながらもそこを中退して実家に戻った引きこもりと、父親の言うがままに就職した会社を辞めたばかりの無職の男、そんな幼馴染3人組と、彼らが仙台で拾うことになった訳アリの少女が北海道を旅するロードムービー的小説の、三羽省吾の『ニート・ニート・ニート』(角川書店 角川文庫)を読了。いわゆる珍道中を繰り広げることになるこの4人は世間的な「普通さ」からは揃って外れてしまっている面子であり、幼馴染3人が北海道まで旅をすることになった事情が、そもそもヒモが起こしたトラブル絡みなので、旅が波乱なく平穏に進むわけがありません。そのドタバタと、そんな中で生まれてくる交流などといったものが読みどころです。結局のところ、彼等がもともと持っていた問題がそんなに解消されるわけでもないのですけれど、全く何も変わらなかったということでもありません。その辺は、本作を読んで確認していただきたいところですのでここで詳しく書かずにおきますけれど、かなり面白く読ませてもらいました。少々粗暴なところがあるので、そこが嫌だなと思う人もいるでしょうが……。


 Akeboshi が2007年にリリースした2ndアルバム、『Meet Along the Way』を購入。発売当時は何となく買わずにスルーしていたのですけれども、コレクションの管理の為のリストを作る過程で彼のCDを聴き返す機会があって、そういえば 2nd は手元に無かったなと、このタイミングで購入することにした次第。改めて触れると、結構いい音楽をしているんですよね、Akeboshi。イギリス的な陰影のあるメロディアスなアコースティックサウンドに英語歌詞(日本語の曲も一部にありますが)で、クオリティも高くてかなり私好みとはいえ、これではセールスの方はあまり行かないだろうというのも、また容易に想像できてしまいます。
 実際、今はメジャーとの契約は切れていて、一時は活動を実質休止してもいたようです。昨年からライブ活動を再開し、個人のインディーズレーベルも立ち上げているようですが。本当はこういう良質な音楽は、メジャーの流通に乗っていてほしいけれども、今の音楽産業の状況を考えればインディーズになってしまうのも分からなくはありません。ただ、同じような状況になった時に、そこで音楽活動自体を止めてしまうミュージシャンも多いんだろうなと思うと、到底、「それでよし」とは言えませんけど。

 谷山浩子の音楽的パートナーとしてアレンジその他で大活躍している石井AQが、演劇などに提供した音楽を AQ! 名義で自主制作版として作った『septieme』と『くまのおんがく』を購入。と言っても、これは完全に個人製作のCDで一般の流通ルートには、大手もそうで無いものも含めて一切乗っていないので、どこかの店だったりWebショップで買ったわけではありません。ではどこで買ったのかというと、ご本人のHPでのメールオーダーです。個人的にはそれなりに楽しんで聴いたこの2枚、ただ、アンビエントミュージックの系統が大丈夫な人でないと、やや厳しい部分もあるかもしれません。メロディーの綺麗な楽曲もあるので、そういうのは普通に行けると思いますけれども。

 Khaled の新譜『C'EST LA VIE』を購入。ライミュージックの王様と呼ばれたりもする彼のこの新譜は、ライらしいアラブ的な情感とポップミュージックとがいい感じのバランスで奏でられていて、これはかなり質の高いアルバムだと言わずばなりますまい。Khaled は伝統音楽に焦点を合わせたしたアルバムを出したりもしていて、それはそれでまた良いものだったのですけれども、やはり私が最初に好きになった彼の音楽はこういうタイプのものでしたので、ノリのいいポップな楽曲の上でコブシが回りまくる Khaled のボーカルの魅力がフルに堪能できる今回のようなアルバムは大歓迎です。日本のヒットチャートに上がってくる可能性が無いのが、残念なくらい。そもそも、邦盤も出ていませんしね。本当は、こういうものもどんどん邦盤を出して、ラジオだったりTVだったりでオンエアしまくって欲しいのですが……無理か、それはさすがに。
 2012年11月10日(土)  RGBとYCM
 はっきりした日付は分からないながら確か先月の上旬のことだったと記憶しているのですが、勤務先で使っているカラープリンターが、請求書などを印刷すると妙に濃い色で出てしまうので、その濃度や彩度、色味などの設定を調整しました。そのプリンターは、それまでに使っていたものの調子が悪くなってしまったので買い替えた新しい機種ですし、それぞれのメーカー、それぞれの機種ごとに発色のクセというものがありますから、印刷された色味が変わってしまうのは、やむを得ないこと。これで、買換え前のプリンターで使っていたそれぞれの要素の設定値をそのまま新しいものに当てはめて、それで同じ色味で出てくれるのであれば話は楽ですが、そうは問屋が卸してくれません。結局最終的には今回私がそうしたように、細かく数値をいじりつつ、随時テスト印刷もして設定を確定させていくしか無いのでしょうか。
 ディスプレイの発色が「光の3原色(赤、緑、青)」なのに対し、それを出力するプリンターの方は「色の3原色(イエロー、シアン、マゼンダ)」という違いがある以上、元データを作成していた時に思い描いていたもの、そのままでの出力は夢物語で、結局はプリンターが変わるごとに、こういう調整作業が必要になるわけで、何とも億劫な話です。プリンターに送られるデータに一定の変換フィルターを通すことでイメージ通りの印刷ができるようになるような、そんな仕掛け、その気になればそんなに手間もかからずに作れそうな気がするんですが……。そういう機能を作ること自体は簡単でも、どのように変換をかけていくのかということになった時に、モニターの色味もモノによって違いますし、人それぞれに明度や彩度をいじっていたりするから、一律でどうこうできるようにするのは難しい、のかな。
 で、光と色の三原色と言えば、随分前にそれをネタの1つにしてショートストーリーを書いたっけなと思い、久しぶりに「書く」に掲載した自作「君の光」を再読しました。脱稿したのはいまから8年半前の2004年2月20日。書いた時の実年齢もそうですが、内容的にも、文章それ自体も、我ながら「若いなぁ」と、何だかこそばゆく感じました。これは、若くて青臭いから駄目だということでは無くて、今の自分にはこういうのは書けないかもな、という諦念じみた感傷もあっての嘆息だったりします。では今の私ならどんなものが書けるのか。ずっと手つかずになってしまっていましたが、新作にもそろそろ取り組まなければならないかも。


 茅田砂子の『トゥールークの海賊』第1巻(中央公論新社 Cノベルスファンタジア)は、『天使たちの課外授業』第2巻と時系列的にも繋がっている内容で、ただ主人公が異なる為に別シリーズとして立ち上げられたものの第1作目。といってもこれまでの作品で散々おなじみの海賊夫妻が主役をはっていますし、そこに何か新鮮味があるかと言うと……うーん、まぁ、いつもの通りのキャラ配置で、いつもの通りの話が繰り広げられることとなっていますので、意外性などは全くありません。これはもう、一連のこのシリーズはこういうものだということを始めから割り切ってで楽しむべきなんだろうなというのが最近の私の認識で、そういう考えで手に取る分には、エンターテインメントとして一定のクオリティを保って続いている良い作品ではないでしょうか。ずば抜けているところがある、とまで言うことはできませんけれど、まずまず、きっちりと面白く読ませてもらいました。

 滝本竜彦の『僕のエア』(文藝春秋 文春文庫)を読了。定職を持たないフリーターで妄想に生きる24歳男子の主人公が、彼の人生を強引に立て直すことを宣言する(やや挙動不審な)幻覚少女エアを視るようになってしまったことをきっかけとして、その生活を見直すようになっていく、というのが本作の大枠であり、もともと文庫でも200ページに満たない短い作品ですから、内容的にはほとんどそれだけとも言えなくもないのですけれど、そこで描かれる主人公とその周囲の人々の、哀しくも可笑しきダメ人間っぷりが、読みどころでしょう。『NHKにようこそ!』(角川書店 角川文庫)や『ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ』(同社 同文庫)に比べると、いかにもなラノベ系エンターテインメント性が薄れた分、リアルとの接点が増したようなところがあって、つまり自己とは何か、生きるとはどういうことなのかといったオーソドックスに文学的な問いが表面化してきていると感じました。裏表紙の粗筋には「シニカルかつ自虐的な笑いで抱腹絶倒」と書かれていましたが、そんなわけで、そんなに大笑いするような作品というよりは、ちょっとばかり考えさせられるような作品だったという印象が、私にはあります。なお、この文庫版については、海猫沢めろん が書いている解説も、ちょっとした読み物になっています。なる程、滝本竜彦は、そんなことを考えていたのか……。

 水沢あきと の『彼女と僕の伝奇的学問』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。大学のサークルもので、複数のヒロインが出てきて、というような要素からは、良くあるラノベのステロタイプにはまっている作品っぽい感じがプンプンとしてくるのですが、実際に読んでみると、これはそういうものとは少々違う内容でした。どう違っていたか、というのを一例として示すと、そうですね、本作を読んでいる間、私の脳内では何となく金田一耕介がふらふらと歩きまわっていてちょっと困ったということが挙げられるでしょうか。とはいえ、改まって読了後に考えてみると、人死にも出ませんし、そこまで横溝正史っぽさが濃厚なわけでもないかも、という気もするのですが。人里離れた山中の集落で連綿と伝わっている因習、というのは今や良くあるネタですからね。ちょっと考えただけでも、アレとか、アレとか、最近製作された作品でも同系統のものは幾つか思い浮かびますし。
 そんな本作ですが、作品としてのまとまりを考えると、キャラの配置を整理して人数を減らした方が良かったように思えます。ちょっと焦点がぼけたというか、位置取りがあいまいになってしまっているキャラが出てしまっていたのは、仮に今後シリーズ化されるとなった時に、そういった登場人物にもスポットがあたっていくようなことを考えているのだろうとは思いますが……構成的に重要な位置にいるはずのキャラまでが、その影響で影が薄くなってしまったりしているようではマズいでしょう。ラストが拍子抜けするくらいにすんなりと問題解決となるのも、いくら何でもそんなに上手くは行かないだろうと思わせられてしまいました。集落が炎上して消滅するというような、それこそ伝奇ジャンルに良くあるエンディングまで望んでいるわけではないですけれども、閉鎖的な集団の内部で長年積み重ねられて凝り固まったものが、ここまであっさりと水に流されるというのは、さすがに不自然。全くつまらないというわけではなく、そこそこ読ませてくれたのですが、最終的に、ラノベ路線と伝奇モノ路線の間で中途半端になってしまったように思えるのは、残念です。

 石油資源の枯渇と地球温暖化により海面上昇と気候変動が深刻化した近未来のアメリカを舞台にした、パオロ・バチガルピの『シップブレイカー』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)を読了。浜に流れ着く廃船を解体し、使える金属を回収するシップブレイカーという下層階級に属する少年が主人公で、このシップブレイカーには少年の他にも狭いダクトに潜り込むのに適している児童たちが、過酷な環境の下で厳しい労働に従事しており、この辺り、産業革命期における煙突掃除などの児童労働を想起させられる設定です。で、そんな主人公が超級のハリケーンによるとんでもない大嵐の翌日に、座礁した最新のクリッパー船の中で、とある美少女を見つけ、彼女の命を救うことになることという、ボーイ・ミーツ・ガールの王道で本作は始まります。
 その後の展開もお約束を外さず、こう来たらこう行くものだよね、というところを押さえていて、ヤング・アダルト系の冒険小説として、一気に読むことが出来ました。ヒロインが変に媚びることなく、といってやたらに我を張り過ぎることも無く、ちょうどいい感じで収まっているのも、いいですね。訳者あとがきに書かれているように、ヤング・アダルトというジャンルを踏まえ、おそらく意図的に詰めが甘いままで済ませられている部分は確かにあるのですが、単純に冒険ものとして面白かったです。敵役がもう少し大物であっても良かったかなという気もしないでもないものの、本作をボーイ・ミーツ・ガールの物語であると同時に、主人公の「父越え」を語る作品でもあると思えば、これもアリでしょう。
 2012年11月2日(金)  他にもライブに行ってみたいミュージシャンは複数名います
 考えてみたら、いつものように読書三昧、CDを聴き三昧な毎日を過ごしていることに加え、2012年の秋は何だかんだでほぼ毎週末、映画に行ったりライブに行ったりと「芸術の秋」的なことを満喫していることに、ふと気が付きました。具体的には、映画が『マルドゥック・スクランブル 排気』と『アシュラ』、『伏 鉄砲娘の捕物帳』の3作で、ライブは 諌山実生岡村靖幸 の2人です。それぞれについての個別の感想はブログの別館で書いていますから、こちらの「日々雑記」では割愛してきましたけれども、どれもなかなか充実した時間を送れたと感じています。その分、出費もそこそこ嵩みましたけれども、支払った額に見合うだけのものは、こちらとしても得られたので、問題無しですね。
 特に岡村ちゃんのライブは、高校時代に彼のファンになって以来、一度は行ってみたいとずっと思っていたものです。ですが、時間と資金的に多少の余裕ができるようになって私が積極的にライブに行くようになったここ十数年は、彼が幾度かクスリ絡みで色々とトラブルを起こしたり、太ってしまってライブでのパフォーマンスレベルがガタ落ちになっていると聞いたりで、そんな岡村ちゃんは観たくないかなと、何となく敬遠してしまってました。でも3度目のトラブルの後に復帰しての昨年のステージが、かなり往年に近付いたものだったという雑誌記事を読み、実際にライブDVDでその映像を確認もし、これならば行きたいと、行かねばなるまいと決心して、今回のライブ初体験となったのです。ブログでの感想は、そういう経緯があってのことだけに入れ込みも多くて、良くも悪くもデバイスのかかったものになってしまっていますけれども、まぁ、そもそも好きなミュージシャンのライブに行った感想なんて、そんなものですよね。
 自身のストレスを解消する為にも、また純粋に趣味の問題としても、これからもどんどん映画にもライブにも行けたらいいなと思います。まぁ、そうは言っても年末にかけてと春までは、仕事の方がかなり忙しい時期になってしまうのですが。それでも、今月に玲里Zabadak、来月は nano.RIPE のライブに行くこと、そして映画では『ねらわれた学園』と『ヱヴァンゲリヲン新劇場版 Q』に行くことは、もう決定事項です。映画が見事なまでにアニメ作品だらけなのは、ご愛嬌ということで。本も相変わらず読むでしょうし、CDも聴くので、慌ただしい年の瀬になりそうです。


 「猿人」または「厭人」と呼ばれたという見も知らぬ父の影を追う娘と、そんな娘と一緒にその男のことを追うことになった男、そして痴呆が進みつつある娘の母とが紡ぐ物語、中島京子の『宇宙エンジン』(角川書店 角川文庫)を読了。本作を読むことにしたきっかけは、本屋にて文庫の新刊が平積みで置かれているのを何となく眺めていてタイトルに目が留まり、どんなものなのかなとパラパラとページをめくっていたら『宇宙猿人ゴリ』というフレーズを見かけたから。ちょうどちょっと前に東京都現代美術館に、企画展の「特撮博物館」を見に行ったりしていたタイミングだったこともあり、本作の、60年代から70年代にかけての学生運動が深くかかわってくるらしき粗筋にも大いに興味をひかれたのです。
 良くも悪くも既に過ぎた話でありながら、まだ歴史として物語の題材にするには生々しさの残るその時代のことを、どのように小説として語るかに当たり、本作が用いたのが親子の間の関係改善や姿も知らぬ父親の謎にこれを組み込むという方法。これ以上詳しく書いてしまうと、これから本作を読む人の楽しみを大きく奪ってしまうことになるので、ここではこれくらいにしておきますけれども、端的に言って、結構面白かったです。
 こういうきっかけで今まで読んだことの無い作家の作品に手を出す場合には、世間的にその作家や作品がどう評価されていようとも、個人的にはそのチャレンジが失敗に終わってしまうこともままあるのですが、そんなわけで、本作については、成功した部類に入れていいのではないかと思っています。いわゆる「純文学」では無いものの、私が普段よく読んでいるようなエンターテインメント系の小説でも無いので、何かしら大きなイベントなり、盛り上がりがあるような作品ではありませんが、じっくり読ませてくれたかな、というところ。
 ちなみに作者については何の情報も無く読み始めていましたけれど、読了後に直木賞作家だったことを知りました。だからといって本作の感想や評価が何かしら変わるわけではありませんが、「ああ、そうなんだ」となんだか納得してしまった……というのは、まぁ、余談です。

 9月21日の「雑記」で紹介した作品の続編、美奈川護の『超特急便ガール!!』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。新たに競輪選手を目指すロードレーサー乗りの若者が入社、メンバーが1人増えたことと、日曜営業も始めたことで、わずかづつではあるものの業績が上向きだした、主人公の勤める弱小バイク便会社、ユーサービス。今回は、同社の創業社長の死亡事故に係る話があり、最後には主人公に降りかかるとある出来事の話あり、というところで、定番の展開ではあるのですが、なかなか盛り上がりもあって面白かったです。物語としてはここで一定の区切りが成っているので、ここから更にシリーズ3冊目に続いていくかというと、さてどうでしょう、何かもう一つ二つ仕掛けを考え付かないと難しいところもある、かな?新人メンバーを完全に生かし切れていないところもあるのですが、まあ、そこは目をつぶれる範囲内。荷物を運ぶことが、イコール、人の心を運ぶこと(または繋げること)になるんだというありふれたネタとはいえ、変にひねったり斜に構えたりせずに、そこをしっかりと直球で押さえてストーリーを構築してくれると、こうして読後感の気持ちいいエンターテインメント小説に仕上がって、ちょっといいものを読んだなと思わせてくれますね。

 粒子加速器の暴走から時空に裂け目が生じ、5つの異世界との次元回廊が開いた近未来の地球……という設定がベタな、ジャスティナ・ロブソンの『特務探査官リーラ・ブラック アルフハイムのゲーム』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)を読了。それぞれ元素精霊の世界、エルフの世界、魔物の世界、フェアリーの世界、探査不能の死の世界の5つがそれであり、それ等の接触、互いの行き来が可能になったことによる軋轢が色々と生じ始めている中、エルフとのトラブルで四肢を失いサイボーグ化された主人公が、国家安全保障局の女性特務捜査官として、脅迫状によって命を脅かされているエルフのロックスターの警護任務に就く、という話です。世界設定もベタならば話の造りもベタなのですが、そこはベタなりに料理のやりようで面白いものに幾らでもできるはず、なのですけれども、本作の場合はちょっと失敗しているかなぁ。
 とあるシーンのモノローグで主人公が自分のことを、経験のある凄く優秀なスパイであるようなことを語っているのですけれども、作中で描かれている様を読む限り、会話中にもすぐに感情的になって相手に噛みつくわ、衝動的かつ突発的に考え無しの行動に出て自体を混乱させたり悪化させたりする話で、とてもでもないけれども優秀だなんて言えない等々、ちょっと論理的に筋が通っていないだろうと。また、しばしば、何が言いたいのか非常に伝わりにくい文章が出てきて、これは翻訳がちょっと悪いのではないかと思わされたのも、私の本作への評価を大きく押し下げた一因。本国ではシリーズが5冊目まで出ている人気作らしいのですけれども、こんな感じだったら、続きは読まなくてもいい、かな?

 柳原望の『高杉さん家のおべんとう』第6巻(メディアファクトリー MFコミックス フラッパーシリーズ)を購入。今回は久留里の高校進学と、彼女の保護者たる温巳のグダグダな恋愛模様を描いています。そのような登場人物達を取り巻く環境の変化を描くことに主眼が置かれる構成になっているからか、「食」と家族という観点は気持ち薄め。それにしても、温巳のふがいなさは……なんだか身につまされるな。これが今後どうなるのか、そのままなのかフォローが入るのか。リアリティを追求するならば後者のセンのようにも思いますが、マンガ的には前者の方が綺麗におさまりますし、これまでの流れからも個人的にはそちらを期待したいところ。安定した面白さで、楽しませてもらいました。
 2012年10月28日(日)  白鷲、いや、小鷺でしょうか
 いつものように月末最後の更新で Top写真を更新しました。季節は冬に向かおうとしているので、冬に撮った写真を使おうかと画像ファイルをつらつらと眺めていて、結局選んだのは数年前に某公園の池にいるところを撮った鳥の写真。これを冬らしいと思うか思わないかは、見る人それぞれの判断にお任せするしかありませんけれど、これを撮影したのは年末年始の冬期休暇の間だったので、「冬の写真」であることには間違いがありません。この池には他に鴨だったり鯉だったりがおり、またカワセミの姿を見かけることもあります。住宅地の中にある公演なのですけれど、わりと広い面積にわたってもともとの自然を保全する方針で整備されたものですから、そういう鳥なんかも残っているのでしょうか。とはいえ、20年くらい前には時々姿を見ることができたヤマドリや、明け方などに鳴き声を聴くことができたキジなんかは、もういないようですけれど。


 西尾維新の『少女不十分』(講談社 講談社NOVELS)を読了。本のボリュームに比べれば内容は薄めで、しかし冗長で饒舌で本筋に全く関係ないところで悪ノリして繰り広げられる会話劇で読者を楽しませる傾向の強い作家、というのが、合っているか合っていないか(そして作家自身がどう思っているか)はどもかくとして、私の持っている最近の彼への評価……というか、認識です。本作にもそういう傾向はみられるものの、会話劇の代わりに、ひたすらモノローグが繰り広げられるのが、例えば『化物語』(講談社 講談社BOX 上下巻)に始まる『物語』シリーズ等とは違うところ。作品の性格上、いつものような会話劇は成り立つべくもないですし、この作品であればこのようにモノローグ主体になるのは当然だと思うので、それについては何の不思議もありません。その辺り、ストーリーの概略でも書けばすぐに、この文章を読んでいる皆さんにも一発で伝わるとは思うのですが、本作はある意味、ワンアイディア作品であるとも言えるので、ネタバレを防ぐためにも、それは止めておくことにしましょう。
 一つ言えるのは、普段の西尾作品のノリを求めている人は本作に大いに不満を感じるのではないかということ。話が進まないとか、内容が薄いとかは上記の通りにいつものことですが、問題は、モノローグ。ちょっと内省的というか、延々と繰り広げられる述懐が、特にライトノベルに慣れ親しんでいるような読者には「くどいだけ」と受け取られそうです。実際、くどいと言えなくもないような感じのものなのですが、しかしこれはいわゆる「文学的」な描写であると評することもできそうです。作家・西尾維新としては、本作ではそういう方向にアプローチしてみようという狙いがあったのかな、と。

 野村美月の『“末摘花”ヒカルが地球にいたころ 5』(エンターブレイン ファミ通文庫)を読了。今回も今までのシーリーズと同様にヒカルと約束を交わした一人のヒロインが登場し、主人公である是光がその約束をヒカルに代わって叶えようとする、という構造が基本となっています。しかし、その約束相手である「末摘花」に関してそんなに焦点を合わせることなく、どちらかといえばこれまでの4冊で是光が関わってきた少女達と彼との関係性が深まり、微妙に変化していく過程を描く方に重点が置かれているという印象です。その分だけ末摘花については印象が薄くなってしまっているのですけれど、彼女がこのシリーズの今後に係ってくることはほぼ無さそうですから、それはそれで構わないと言えなくもないのかも。ワンポイントリリーフ的な位置づけのヒロインと、シリーズ後半に向けての繋ぎと布石の1冊、という感じ。次の巻では話に大きな動きが出そうなので、発売がちょっと楽しみです。

 スコット・ウェスターフェルド の『ベヒモス クラーケンと潜水艦』(早川書房 新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)を読了。以前紹介した『リヴァイアサン クジラと蒸気機関』(同社 同シリーズ)の続編となる本作も、第1次世界大戦の史実をベースにしています。機械的兵器を開発しているドイツやオーストリアからなる同盟国 <クランカー> と、遺伝子改造によって生み出した動物からなる生物兵器を使うイギリスなどからなる連合国 <ダーウィニスト> が、オスマン帝国のスルタンを間に挟んで対立する架空のイスタンブールを舞台に、オーストリア大公の遺児である主人公と性別を隠して英国空軍に入隊したヒロイン、そしてスルタン専制の打倒を目指す革命勢力が繰り広げる冒険譚は読んでいて心躍るものであり、私もかなりワクワクしながら読ませてもらいました。ジュヴィナイルなスチームパンクSFとして、そしてボーイ・ミーツ・ガールな物語としてもしっかりと作られていますし、そういうタイプの物語が好きな人には、本作は本当にお勧めです。
 ただし、ボーイ・ミーツ・ガールの物語ではありますが、本作における「ボーイ」と「ガール」の間には国家の違い、<クランカー>と<ダーウィニスト>という社会体制の大きな違いという以上に、身分という大きな壁が厳然として存在しています。日本のライトノベルの主流になるような物語だと、愛はすべてを凌駕するというようなノリでそれを軽々と乗り越えてくるでしょうし、実のところ私もそういうのは嫌いではないのですが、本作の場合は、なかなか難しそうな気がします。個人と個人の関係というだけでなく、自分に仕えてくれている臣下の存在もあるので身分を捨てて、というわけにはいかないでしょうし、本作で主人公自らが語っているように自分の両親の結婚がどのような目で見られたかという問題も絡んでいるのですから、簡単に、好きならそれでいいじゃない、とは行かないはず。12月に発売予定だというシリーズ3冊目の完結編『ゴリアテ(仮)』がどのようなラストを持ってくるか、これは楽しみに待たざるを得ません。

 夢路行の『あの山越えて』第21巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)を購入。すっかり大長期連載となった本作、第1巻が出たのはいつだったかと考えてみたら、なんと2003年の2月でした。ということは、おそらく今現在くらいで本作は連載期間も10年という大台に乗ることになるわけですね。そういう意識はあんまり無かったので、そんなに続いているのか、と改めてしみじみとした気持ちになりました。そりゃあ、それだけ話が続いていたならば登場人物達にも色んなことがおきますわな。今巻でも、主要登場人物にかなり大きな出来事が発生しているのですが、これの解決は、第22巻以降に持越しということになっているので、多分半年後……つまりコミックス1巻の発売からも10年が経過した4月くらいに出るであろう、次の巻が早くも待ち遠しくなっています。


 TVアニメ『境界線上のホライゾン』の2ndシーズンのサントラ盤、『境界線上のホライゾン ORIGINAL SOUND TRACK 2』は同一作品のサントラらしく、前作のラインを踏襲した楽曲が並んだ2枚組。作品の統一感という点ではそれでいいのですけれど、個人的には1stシーズンと2ndシーズンのサントラそれぞれ2枚計4枚を並べるとちょっと、ややマンネリかなという気がしないでもありません。サントラを加藤達也という作曲家が発表する1つの音楽作品と捉えるからそう思うのであって、あくまでアニメ作品に付随するものとして考えるのであれば、そこを突っ込んだり問題視したりすることには意味が無いんですけれども。あと、アニメ作中でのBGMの使い方で、ところどころ、これはシーンに合っていないのではないかと感じられるところがあったのが、このサントラ盤に対する私の評価に影響したところがあったりする……のかもしれません。それこそ作曲家には関係の無い話で、ここで書いても仕方のないことですが。1枚目を考えずに、ただ本作のみで言うならば、なかなか良いアルバムです。

 本田美奈子.の『ゴールデン☆ベスト』、『LIFE』、『心を込めて…』、『CLASSICAL BEST LAST THREE YEARS OF MINAKO HONDA』を入手。これは、劇場アニメ3部作の『マルドゥック・スクランブル』が完結したことを契機に、同作に音源が使われた彼女の楽曲を手元に置いておきたいなと思ったから。特に先日は 林原めぐみ 版の「つばさ」のシングルも買っているわけで、ならばオリジナルも無ければ駄目かな、と思ったという次第。アイドル時代の彼女に特に思い入れはありませんし、クラシックのクロスオーバーも、その手の曲に日本語の歌詞というスタイルに何となく馴染めないのですが、こうしてまとまった量のものを一気に聴いてみると、やはり歌が上手いですね、彼女。CDで聴いてこれなんですから、実際に生で聴いたならばもっと凄く、おそらく圧倒されるくらいだったに違いありません。そう思えば生前に彼女のステージに一度も足を運ばなかったのは、ちょっと損をしてしまったかなということになるのですけれども、こればかりは今からどうにかできることでもありませんし、彼女が若くして亡くなってしまったことに対し、残念だなと哀悼の意を表するくらいしかできないのですが……。

 中島みゆき のアルバム『荒野より』も入手。いつも通りの中島みゆき、という感じで、新鮮な驚きはないアルバムでしたけれども、内容の安定した全11曲だとは言えるでしょう。歌声にも力がありますし、歌詞にメッセージ性もあるのですが……なんでしょう、今一つインパクトが無いというか、パンチに欠ける印象が。以前の彼女のアルバムに感じられた、背筋がゾクリとするようなものが、最近は無いんですよね。ご本人が年を取ってきたというせいなのか、あるいは「夜会」の曲が多いという構成の故なのか、その辺は分かりませんけれど。このままだと、ただ惰性で新作を追うようなミュージシャンになってしまいそうで、幼い頃から彼女の楽曲の刷り込みを受けて育ってきた身としては、それはかなり残念であり、惜しいことだと思うのです。それならばいっそ、もう新作を追わないことにしてしまうという選択肢もアリだな、とも。
 2012年10月21日(日)  東京オリンピックの頃にできている道路ですからね……
 国土交通省の有識者会議が先月19日に、老朽化が進んでいる首都高速道路の都心環状線について今ある高架を撤去して地下化するというのが耐震性の向上や景観の改善の為には一番いいという提言をまとめた、というニュースを読んでから約1ヶ月。仕事の顧客を訪問する為に都内に出るたびに、一般道の上に張り巡らされたりしながらビルとビルの間を縫うように伸びている首都高を眺め、確かに地震が来た時にこれが倒れたり崩れたりしたら、それはかなり酷いことになりそうだなと思っていました。阪神淡路大震災以降、橋脚の補強工事などは継続的に行われているようですが、あくまでそれは従来のものの外側に2次的に補強材を施工しているわけで、もともとの構造自体に経年劣化も生じてきていて耐震強化には限界があるとなれば、必然、今ある高架の撤去はどうしたって避けられないことになるでしょう。
 しかし、その後に都心環状線を地下化するというのは、数兆円というとんでもなく多額になることが予想される資金をどうするかという問題を筆頭として、実現可能性がどこまで高いのか甚だ疑問です。その中でも特に気になるのが、そもそも地下のスペースは空いているのかということ。なんといっても都心の地下には水道やガスといったライフラインだけでなく、東京メトロや都営地下鉄といった鉄道路線が既に網の目のように走りまくっているのですから、そこに更に首都高速が仲間入りすると言っても、果たしてそのスペースが残っているかどうか……。いっそ、かなりの深度にトンネルを掘れば別でしょうが、そこまでやるか、と思ってしまうんですよね。それに、地下にトンネルが何重にも重なる状態は、それはそれで地震があった時にどうなんだろうと、ちょっと不安が無いでもない、ということも。
 とはいえ景観という点だけで考えれば、電線を地中に埋設するということも含め、余計なものを無くしてすっきりさせるということには賛成です。例えば、首都高に関してこの手の話になった時にしばしば出てくる日本橋(地名の日本橋では無くて、日本橋川にかかっている橋梁としての日本橋)ですよね。日本の道路元標もあってあれだけ雰囲気のある石橋なのに、すぐ真上を首都高が走っているせいで絵面がどうにも良くないというのは、やはりもったいないです。今の若い層は車を買わない傾向だといいますし、外環道と圏央道の整備が進んだら、都心環状線は撤去して、その後の地下化はしなくても構わない、という説の方を私としては支持したいところです。


 雪乃紗衣の『彩雲国物語15 暗き黄昏の宮』、『彩雲国物語16 蒼き迷宮の巫女』、『彩雲国物語17 紫闇の玉座(上)』、『彩雲国物語18 紫闇の玉座(下)』(いずれも 角川書店 角川ビーンズ文庫)を読了。これでシリーズが完結となるわけで、となればその全体を総括しての感想などを書かねばなるまいというところなのですが……うーん、端的に言えば、最後の最後で失敗した作品、ということになってしまうかなぁ、残念ながら。話としては、ラスト向けにきっちりと盛り上がるエピソードを持ってきて、キャラクターをきっちりと動かしてシチュエーションを作り、読み応えたっぷりに書いているんですけれども、しかし物語の完成度として考えた時に、詰めの弱さが出たというか、創作者としての甘さが出てしまったというところ。
 以下、私が「これはちょっとなぁ」と思った部分を幾つか具体的に書いていきますが、それをやるとどうしてもネタバレになってしまいますので、それは知りたくないという人のことを考慮して、文字を背景色と同色にしておきます。ネタバレでも別に構わないよという人は、以下のスペースをドラッグで指定して、反転表示させてからお読みください。
 まず最初に、一番マズかったと私が思っていることを書いておきましょう。それは、因果応報というものをきちんと書かなかったという点。シリーズ14巻である『彩雲国物語14 黒蝶は檻にとらわれる』と外伝4冊目の『彩雲国物語 外伝4 黄梁の夢』(いずれも 同社 同文庫)までを読んだ段階までで本作には、正統なる王家の血筋を受け継ぎ玉座を狙う非常に悪役らしい悪役を出して、物語の最終段階に至っても未だに未熟で情けなさすぎる国王がどんどん追い詰められていくという展開を見せていて、それはラストで起こるであろうカタルシスへの期待を持たせるに十分なものでした。15巻以降で、王都から脱出して逃げ延びる国王と、主だった貴族や官僚の支持を受けて軍の指揮権も手にしている相手との対決という風に持って行った流れは良かったですし、最後の最後で国を2つに分けての大戦という選択肢もやむなしとした悪役に対し、絶対非戦を貫いた国王が勝利するというのも、非常に理想主義的で青臭くはあるものの、むしろ本作のこれまでの流れからいえばそうならなければいけない必然的な決着だったと言えるでしょう。
 しかし、ここで作者がやってしまった失敗(と、私が感じたこと)は、ヤマ場での直接対決が終わった後に、この悪役を死なせずに済ませてしまったこと。しかもそれだけならまだしも、一件落着して全てを水に流したように、対決終了後の国王の治世においてこの悪役の側近たちを登用し続けるいう締めは、それはさすがにどうよ、と。どんなに高邁な理想を掲げていたのだとしても、この悪役一派がこれまでの物語の中で直接・間接に人の命を奪ってきた、あるいは見殺しにしてきたことは事実で、それは決してこのようにあっさりと許されていいものではないはず。作者がこれらのキャラクターにどれだけ入れ込んでいようと、読者からどれだけの人気を集めていようと、ここは外してはいけない一線だと私は思うのです。むしろキャラのことを思うのであれば、「滅びの美学」的なものに従って、素晴らしい見せ場となる死に場所か、あるいはうんと不様でみっともない死にざまを用意してあげるべきでした。それをせずに、生き延びるだけのみならず罰も与えられず、その後も反旗を翻す以前とあまり変わらぬ生活を与えるというのは……ここまでに死んできた人々は、では何だったのかと言いたくなります。こういう人生を選んだ人間に「幸せな老後」を送らせてしまうのは物語としては、私は評価しません。どんなにお気に入りだろうが人気があろうが、(ティーン向けの小説なのであれば余計にしっかりと)読者に対しては因果応報というものを示さないと。
 2点目は1点目にも多少関係してくる部分ですが、主人公サイドの国王が、あまりにも為政者としてふがい無さすぎたこと。対立する悪役の側が、悪役ではありますけれども為政者としての主義主張や理想がしっかりしているだけに、この両者の対比で国王の側を「王として優れている」から支持する臣下が出てくるというのが、ちょっとリアリティが薄くて嘘くさいんですよね。人間としては非常に良い人であるのは確かですが、国王としては……。ですから、いくらエピローグなどで、その後の彼の治世が素晴らしいものであって名君と呼ばれたと書かれても、「いやぁ、それってどうなのよ」と思わずにおれないという。
 3点目は、この物語の舞台となった彩雲国の周辺諸国に関する記述が、一切無かったこと。絶海の孤島にある国家だということであればともかく、そんなことはどこにも書いてありませんでしたし(むしろ作品内の記述だけだと大陸国家のように受け取れました)。国内でこれだけの災害や内紛が起きていて、周辺国家が何らかの介入を一切してこないというのは、幾らなんでもあり得ないように思えます。強引でもいいからそこに理屈をつけてくれないと、私としては少々納得が行かないんですよね。ただ、これについては、他の2点が無ければ目をつぶれたかもしれないとも感じているということは、一応書いておきます。
 他にも細かいところを上げていけば幾つかありますけれど、まぁ、そこは大した問題ではありません。デビュー作で、8年間の長きに渡って書いていれば、最初と最後で登場人物の性格が変わっていても、立ち位置が明らかに当初とズレたとしても、そこはある程度致し方無いとしていいでしょう。しかし、上記3点、特に1点目があるが故に、私としてはこの『彩雲国物語』という作品に対して、どうしてもマイナス点を付けずに済ませることができません。

 長々と書いてしまいましたが、本当にどうしようもなくつまらなかったならば、私もここまで文章を書くことはしないので、つまり、こうして文句を書きたくなるくらいに面白かったし、楽しんだということは、最後に言及しておきます。あまりフォローになっていないかもしれませんけれど。

 E.L.O. こと Electric Light Orchestra のオリジナルアルバムを、発表順に『THE ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA』『On The Third Day』『Eldorado』『Face The Music』『A New World Record』『Our Of The Blue』『Discovery』『Xanadu』『Time』『Secret Messages』『Balance Of Power』を購入。これでELO名義のものが全部揃ったかというとそういうわけではないですし、Electric Light Prchestra Part.2 に関しては1枚も買っていません。ご存知の方にはわざわざ説明することでも無いのですけれども、ちなみに「Part.2」というのは何かというと、要するにメンバー分裂でバンドの活動が休止している中でオリジナルメンバーの1人を中心にしたバンドと、もう1人のオリジナルメンバーの間で E.L.O. という名前の使用権を巡って話し合いが行われた結果、バンド名の最後に「Part.2」という言葉が付くことになったという経緯のあるものです。その辺りのアルバム『ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA PART TWO』『MOMENT OF TRUTH』とか、ジェフ・リンが E.L.O. 名義で2001年に出した『Zoom』とか、今年発売されたジェフ・リンによるセルフカバーのリレコーディングアルバム『Mr. Blue Sky - The Very Best of Electric Light Orchestra』まで手に入れたわけでは無いので、E.L.O. のアルバムを「網羅した」とはまだまだ言えません。ライブ盤も、買っていないですしね。
 ともあれ、以前にベスト盤を入手してからずっと興味を持っていた E.L.O. のオリジナルアルバム。中期以降のポップ色が前面に出てきているアルバムもかなり良いのですが、デビューから3枚目くらいまでの、まさしくオーケストラを意識しているプログレ的な音作りが、ツボでした。かなり一気の大人買いでしたけれども、輸入盤で、かつこういう古いロックバンドだったりすると、廉価な輸入盤があったり、さら最近は数枚のアルバムをセットにしたボックスがかなりお安く発売されるのが嬉しいところです。なお、絶対とは言えませんけれど、その手のボックスセットは、その発売時における最新のリマスター音源を使っていて、かつ、それ等のリイシュー盤に収録されたボーナストラックなどもそのまま入っていることが多いようです。かなりチープな紙ジャケなのと、歌詞カードもクレジットも何もついていないというのがネックと言えばネックでしょうけれど、そこを気にしないのであれば、とんでもなくお買い得だと言えるのではないでしょうか。
 2012年10月14日(日)  実際に買いに行くのはもうちょっと先ですが
 私がホームページビルダーを使って個人的にホームページの運営を始めたのが、2003年の5月17日。パソコンについて学校で教わった年代では無いので、操作法その他はサラリーマンになってから仕事でいじりつつ完全に自己流で覚えたものになります。その頃に使っていたのが、確か Windows95。そろそろMeが出ようかという時期だったかと記憶しており、当時でも既にOSとしてはかなり古いバージョンになっていたのですけれども、もともと早くからOA化してワークステーションを導入していた会社だったこともあって、パソコンへの切り替えもちょっと遅れ、かつ中古を買っての対応となったようです。ついでに言えば、私が属していたのが社内でも傍流の、メインでは無い部署だったのもあって新品を買ってもらえなかったというのも、あるのかも。
 ただ感謝しているのは、当時の上の人、具体的には部長と専務が、とにかくお前にはパソコンを覚えてもらわなければならないので、壊してもいいからとにかく空いた時間にいじりまくって慣れろ、と言ってくれたこと。その支持の通り、会社の経費で色々な本も揃えて、散々いじり倒してパソコン操作の基礎を学習できました。転職の時に、「売り言葉に買い言葉」みたいな形で半ばケンカみたいに辞めることになってしまったのは、ですから、今となってみるとちょっと申し訳なかったかなという気にもなります。当時は、まぁ、かなり怒り狂っていたんですけれども。
 それから Windows Me、2000、XP、VISTA、7とOSを使ってきて(自分で買ったのはXPと7のみですが)、使い勝手が良くなったと思うところもあり、余計な機能がついたなと苦情を言いたくなることもあり、何のかんのと気が付けばすっかりパソコンが自分の生活に密着するようになっています。この「ぱんたれい」も開設10年という節目を迎えることがそろそろ現実味を帯びだしていますし、業務で作成管理することになった勤務先のホームページも2年半運営を続けていますしね。
 そんなだからか、ちょっと前に母と次姉から、今使っているXPのノートブックがそれぞれ調子があまり良く無くなってきたので、新しいものに買い替えたいのだけれど一緒に選びに行ってくれないかと言われました。本職にはもちろんかないませんけれども、彼女らよりは知識がありますし、仕事のお客様がパソコンを買う際にも色々と相談に乗ったりしているということは2人とも知っているから、それで私に頼んできたのでしょう。とりあえず、それぞれがどのような使い方を考えているのかで、どんなパソコンを買うかの絞り込みをしてから店に行って実機を見てみる方針。ちょうど秋モデルが出るタイミングですが……今回のモデルから、OSが Windows 8 に変わるから、どうせ初期エラーがいっぱい出るんだろうなと予想できるのが、ちょっとアレなところ。8ではユーザーインターフェイスも、かなり変わっているんですよね。自分のパソコンだったらそこのリスクも込みで買うんですけれども、家族とはいえ他人の金で他人のパソコンを買うわけで、使い勝手の分かっているOSの方がいいという気持ちが、結構強くあるのです。


 お洒落な山荘と勘違いして山小屋でのバイトをすることになってしまった女子大生が主人公の、浅葉なつ の『山がわたしを呼んでいる!』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。以前紹介した『サクラの音がきこえる あるピアニストが遺した、パルティータ第二番ニ短調シャコンヌ』(同社 同文庫)が読ませてくれる作品だったので、他の著作も手を出してみようかという考えのもとに購入した本作でしたが、期待以上に面白かったです。
 物語の出だしで主人公は、例え運動神経があるという設定だとしても、いくらなんでもあり得ない装備で標高2000メートル以上の山小屋まで登山してきます。作者自身が後書きで指摘しているように、当然これは実際には絶対にやってはいけないことです。とはいえ、多分、リアルで同じことを試みても、標高2000メートルなんて地点まで登る、もっとずっと前にリタイアしてしまうでしょうけれど。読み始めてすぐに、そこで強烈な違和感を覚えたものの、少し読み進めた段階で本作のような構造の話で導入をスムーズに持っていくには、これは必要なことだなと理解できたので、問題無し。ちょっと個性的すぎる山男の面々についても、これは純粋かつ本格的な「山岳小説」ではなくてあくまでも「山を舞台にしたエンターテインメント小説」である以上は妥当……というか、プラスに評価してもいいくらいなことですし、そういう視点で読めばかなり良くできた話になっています。山の厳しさや美しさを素人にも分かりやすく伝えるような作品になっていて、これはお勧め。
 小学校の頃、親に連れられて良く登山に行っていたこと、山小屋に泊まったことも複数回あることなどを思い出して、ちょっとノスタルジーに浸ったりもしましたけれど、まぁ、それは余談。

 川端裕人の『雲の王』(集英社)を読了。気象台に勤務する美晴は、息子と2人暮らしなのですが、行方知れずの風来坊だった兄からの手紙に誘われて、十代の頃に自動車事故で亡くなった両親の出身である房総半島の里を訪れ、そこで自分が大気の温度や水分の動きなどが見えるという特異な能力を持つ一族の出身であることを知ります。その後彼女はゲリラ豪雨の予測に係る気象庁の新たなプロジェクトに所属することになって……ということから始まる物語。
 私が小さかった頃は天気予報は半分くらい当たらないものだという認識でしたが、改まって考えるに、そういえば最近はその的中確率も上がってきているような気がします。それは気象庁の様々なスタッフの努力あってのことでしょうが、温暖化などの影響なのか、それこそ私が子供だった時分には想像もつかないくらいに集中豪雨が頻繁に起こるようになっている印象がありますし、そもそもそんな言葉すら存在していなかったゲリラ豪雨などは従来の予報システムでは対応ができないもので、そこをどう改善していくのか、ネットでざっと検索してみても、様々な取り組みが実際に成されているようです。本作の場合は、そこに天候予測に関する特殊能力が絡んでくるわけです。人の手の及ばない大自然に対する畏怖や崇敬を含みつつ、家族の物語でもある本作、面白かったです。

 大石まさる の『カラメルキッチュ遊撃隊』第1巻(少年画報社 YKコミックス)を読了。SF、ドタバタ、異界生物もしくは異星人との接触、田舎暮らしなどなど、これまでに彼が描いてきた作品で描いてきたお得意の要素が一杯の、つまり自分が好きな要素をふんだんに盛り込んだ新作と言えるでしょう。絵のタッチは『タイニープリニウス』(同社 同コミックス)での力強くポップな線と『稲田子鬼物語』(同)のちょっと粗いけれど勢いのある線が一緒になったような、程よくラフでかなりいい感じの味のあるものになっています。おそらく、本人もかなり楽しんで描いているんだろうと思います。ストーリーも、友情あり、家族愛などもありで、これはかなりお薦め。

 足かけ10年に及ぶ連載の完結となった、ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー EVOLUTUON』第12〜13巻(小学館 ビッグコミックス)を読了。掲載誌の休刊というアクシデントを乗り越えて続いてきた連載は、数年前からいよいよ最終段階突入ということで緊迫した展開が続いていましたけれども、ここに来て明らかに打ち切りと分かる終わり方を迎えることになってしまったのは、とても面白い作品であり、また、単行本のセールスも悪くなかったはずなのに、非常に残念なことです。連載で読むよりもコミックスになってから読んだ方が面白さの伝わるタイプの作劇、政治的な駆け引きが前面に出てきたり、様々なことが重層的に同時進行するストーリー構成だったりというところが1回のページが少ない週刊誌連載ではなかったということで、アンケートの結果が悪かったのかもしれません。けれど、未回収のままに終わってしまった伏線などがきっちりと回収され、あれやこれやといったことがしっかりと物語の中で役割を最後まで果たし、作者の思うままにラストまできっちりと描かれていれば、もっともっと素晴らしい作品になったはずなのですが。それなのにこのタイミングで打ち切りを決めたのは、掲載誌の「ビッグコミック スピリッツ」編集長の判断によるのかなと思われますけれど、もったいないことをしてしまったものだ、と言わざるを得ません。


 nano.RIPE の 2ndアルバム『プラスとマイナスのしくみ』を購入。全14曲中にこれまでに出してきたシングルの収録曲が多いのがちょっと気になるところではありますが、それはタイアップの話が多いということでもあって、それだけこのバンドの音楽が評価されているということにもなるのでしょう。実際、ここで聴くことができるのびのびとしたギターポップはかなり質が高いもので、若いメンバーだからできるであろうハツラツとしたサウンドは、非常に耳に心地よく、また心を高揚させてくれるようなものです。今後はもっと曲にバラエティ性が出てくると、もっともっと面白くなっていくのかなという気もしますけれど、が、このバンドの場合はしばらくこのままの路線を突き進むというのも、それはそれでアリだなとも。とりあえず、このアルバムもしばらくの間ヘビーローテーションリストに加わるでしょうし、当面は新譜を追い続けるだろうことは、確かなことだと言えます。

 結局買ってしまったのが、林原めぐみ のシングル『つばさ』。映画『マルドゥック・スクランブル 排気』のエンディング曲で、同作品のサントラには未収録だった楽曲です。もともとは本田美奈子.の歌で、『マルドゥック・スクランブル』という映画はこれまでの第1作、第2作とも彼女の歌をベースにアレンジを加えた物を主題歌に使ってきていたわけですが、今回は敢えて本田美奈子.のオリジナルは使わず、主人公バロットを演じた 林原めぐみ によるカバー版をエンディングに。それはタイアップや商売上のどうこうという理由では無くて、

 以前に出たベスト盤『TRESURES』も持っていますし、欲しい曲は結構手元に揃っているのでどうしようか迷っていたのですけれど、実際にCDショップで実物を見たらついつい買ってしまったのが、山下達郎のソロデビュー35周年記念3枚組ベストアルバム『OPUS』。初回限定盤についてくるボーナスディスクが欲しかったというのが一番大きな理由ですが、やっぱりいいですよね、達郎。名曲も多いですし。山下達郎と言われてまず思い浮かんでくる曲は、その人の年齢によって違ってくるのでしょうけれど、私にとっては、まず第一に「クリスマス・イブ」かな……。『オレたちひょうきん族』のEDに使われた「ダウンタウン」はEPOによるカバー版ですから、この場合はちょっと違う話になりますし。
 ちなみに上記のボーナスディスクには、Kinki Kids に提供した「硝子の少年」のデモ・ボーカル他の、山下達郎いわく「今までもこれから先も、決してCD化されない」6曲が収録されています。ですので、興味のある人は、まだ限定版が店頭にある今の内に買っておくことをお勧めします。また、このボリュームで、値段が税込3,980円というのも、財布に優しい価格設定と言えて、いいと思います。なお、「聴く」の「この一曲」についてですが、私の中で決めている基準に従って、本作よりも前に発売されているベスト盤の『TRESURES』やその他個別に所有しているオリジナルアルバムに収録されている楽曲については、『OPUS』収録曲としての扱いをしないという方針を貫いています。ですが、実のところ3枚組の2枚目はほとんど『TRESURES』と楽曲が重なっており、また『RARITIES』と『SONORITE』という2つのオリジナルアルバムに収録されている楽曲から今回の『OPUS』に選ばれたものもクオリティが高い、それぞれのアルバムも代表曲と言っていいものですから、とりあえずこれから山下達郎というミュージシャンのことを知ろうと思う人は、今回のこの『OPUS』を手に入れるのが一番良いと思います。できれば、初回限定盤の方を。
 2012年10月8日(月)  評価なんて恣意的なものだと言ってしまえばそれまで
 しばしば様々なことについて好き勝手に私なりの考えなどを書き散らす場として意図的かつ己の精神健康維持目的で使っているとはいえ、この「雑記」のメインコンテンツは読了本の感想と言ってもほぼ差し支えありません。この「雑記」をお読みいただいている方には、大概バレバレのように、私はかなり度の越した読書好きで、その読書傾向はエンターテインメント系の娯楽小説からSFやファンタジー、ライトノベルといったジャンルに偏っています。実際には、それ以外の本を読まないわけでもないのですが、メインは誰がどう見てもそこでしょう。
 で、その内のライトノベルについては、ちょっと前までは「雑記」内でそんなに積極的に感想を書いてきてはいなくて、「これは結構いいな」という作品を読んだ時に、ではそれに関する感想を掲載するかどうかとじっくりと判断し、そうして「雑記」用の感想を入力してきていました。しかし、以前書いたように、とある高校時代からの友人から、もっとラノベ系の感想も載せればいいのに、と言われたことをきっかけとして、今年の半ばくらいからは、読み終えたラノベについてもかなりの頻度でこの「雑記」に採り上げるということに方針を転換しています。といっても、「ぱんたれい」開設当初からの方針である、自分が面白いと思った、あるいは興味深いと感じたり刺激を受けたりした作品を採り上げて、つまらないと思ったものについては基本的には扱わない、という基準は、変えていませんけれど。
 私は評論家ではありませんし、感想と言っても感覚的なことをちょっと書き綴ることくらいしかしていないので、この「雑記」に目を通して下さっている方にとっては、あまり役に立たない書評であるだろうなと、ずっと思っています。そういう意味では、Webという広く一般に公開される媒体でそういった読書感想を晒していることに、どれ程の意味があるのかは自分でも不明です。けれど、これは自分にとっては読書記録というか、一種の備忘録みたいな位置づけも得ているものとなっていますので、おそらく、この「ぱんたれい」を運営している限りは、このまま今のスタイルを踏襲していることでしょう。
 そんな「雑記」をお読みいただいている人には申し訳ないのかもしれないと以前から思っていたのですけれど、ここに掲載している感想での、それぞれの作品を評価する基準となる物差しは、実のところ、その文章を入力した日の気分や体調などで少なからず変動しているんですよね……。上記のように、最近になって前よりもきっちりと採り上げるようになったラノベなどに関しては、一般小説と比べると、スタート地点からして、物差しの基準がちょっと別のところに置かれているようなところがありますし。言ってみれば、読書評価のダブルスタンダード、いや、トリプルスタンダード以上かもしれません。そういう、コンディションその他に左右されるところも含めて「記録」となっているわけで、私としては「それで良し」ってところですが……
 ともあれ、今回の「雑記」もそんな感じで、ブレのある基準に則った読書感想を書いてみようと思います。


 冲方丁があちらこちらで発表した作品を出版社を縦断して一冊にまとめた短編集、『OUT OF CONTROL』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。ここに収録されている7編の内、洋泉社の『冲方丁公式読本』に掲載された「スタンド・アウト」、徳間書店の『SF Japan』2004年春季号に掲載された、吉川英治文学新人賞や本屋大賞を受賞した『天地明察』(角川書店)の原形となった作品「日本改暦事情」、早川書房の『SFマガジン』2010年2月号に掲載された「メトセラとプラスチックと太陽の臓器」、青土社の『ユリイカ 2010年10月臨時増刊 総特集 冲方丁』に掲載され、この短編集のタイトルにもなっている「OUT OF CONTROL」の4つは既に読んだことがあるので、今回お初になったのは、光文社の文庫アンソロジー『異形コレクション』収録の「まあこ」と「箱」、角川書店の『野生時代』2006年12月号に掲載された「デストピア」の3編ということになります。『異形コレクション』収録作など、もともとホラーとして発表されたものもありますし、全体としてヒリヒリとした読後感を残す短編集でした。後味の悪い作品も含まれているので、例えば『天地明察』しか冲方丁作品を読んでいないというような人は、ちょっとびっくりするかも。

 雪乃紗衣の『彩雲国物語11 青嵐にゆれる月草』、『彩雲国物語12 白虹は天をめざす』、『彩雲国物語 外伝3 隣の百合は白』、『彩雲国物語13 黎明に琥珀はきらめく』、『彩雲国物語14 黒蝶は檻にとらわれる』、『彩雲国物語 外伝4 黄梁の夢』(いずれも 角川書店 角川ビーンズ文庫)を読了。ここにきてようやく少し本格的に政治的な暗闘などが展開されだしてきて、クライマックス直前となってきたなという感じ。そういう段に来て盛り上がらないようでは、その物語は大したことの無いつまらない作品と言うしかないわけですけれども、まぁそこはさすがに人気作というだけあって、きっちりと押さえるべきところを押さえて作品のテンションを挙げてきています。外伝では各キャラクターの掘り下げがされていますし、本編の方では敵役として悪人らしい悪人がようやく出てきたという感もあって、シリアスかつシビアな展開に突入してきました。その一方で、作者が担当編集者に言われたと後書きでも書いているように少女小説らしさも増量されてきています。その辺のバランスの取り具合、どこまでをどういうレベルで描いて行くのかで、最終的な本作への私の評価も大きく変わるんだろうなと思っています。

 温泉旅館に住みついて(棲みついて?)いる引きこもり気味の神様と、その旅館の孫息子、そして従妹や幼馴染、その温泉地の鎮守の神様などなどが織り成す脱力系コメディの2冊目が、森田季節の『デキる神になりますん』第2巻(エンターブレイン ファミ通文庫)。ラノベのお約束に基本的に忠実な作品であり、何か括目すべきような新しい要素だったり、特筆するようなことがあったりするような作品ではないのですが、押さえるところがきっちりと押さえられていて、楽しく読ませてもらいました。前巻で感じたちょっとした物足りなさも今回はありませんでしたし、ジャンルの平均値以上の点数を出してきたというところでしょうか。これ、第3巻はあるのかな……。もうちょっとだけ続きを読んでみたい気もするんですけれど。


 やくしまるえつこ のシングル『ヤミヤミ・ロンリープラネット』を購入。NHKの『みんなのうた』用に作られたという1曲目の「ヤミヤミ」は、ちょっと谷山浩子的なところもある、いかにも『みんなのうた』っぽい佳作で悪くありません。が、このシングルの真骨頂は2曲目の「ロンリープラネット」にこそあるでしょう。総演奏時間が15分50秒の、浮遊感溢れるスペーシーなミドルナンバー。これが、かなり良いのです。大きなブレイクがあったりする曲では無いので、単調で耐えられないというような人もいるでしょうけれど。

 EGOIST の『Extra terresterial Biological Entities』は、TVアニメ『ギルティクラウン』をきっかけに生まれたユニット(という表現が適切かどうかは、やや微妙ですが)の1stアルバム。番組自体はとうに終わっているわけで、今後どこまで活動が継続されるものなのかどうかは分かりませんが、とりあえず12月5日に3枚目のシングルが出るということは決まっているようです。アルバムの内容は、いい意味で『ギルティクラウン』の影響を脱しているという印象。同番組で使われた楽曲のイメージをこのアルバムに求めている人には、ですから思い切り不満の残るものになっているのではないかと思われます。とはいえ、これからも EGOIST というユニットを続けていこうというのであれば、この方向性がむしろ正解でしょう。あとは、聴く側の音楽的な好みの問題になりますが、私は結構好きなラインでした。全ての楽曲を手掛けるプロデューサーの ryo が、自身のホームラグラウンドである supercell でやっている音楽との差別化をしっかりとつけて行けば、ちょっと面白いかも。

 堀江由衣のベスト盤『BEST ALBUM』には私も見ていたアニメの主題歌が多く収録されていて、その中にはちょっと好きな曲も幾つかあったので購入。タイアップのついていない曲もいわゆる声優系の枠の真ん中にはまっているような内容ですし、一般性の薄いアルバムだとは思いますが、楽曲のクオリティは何気に高いところにあります。変拍子で展開がころころ変わる変態的なロックからテクノポップまで曲のタイプもバラエティ性がありますが、アルバムとしての音楽的な統一性がどうしてもなくなってしまうのは、ベスト盤ですし、まぁ、仕方が無いでしょう。ただ、この人の場合、歌唱力の低さというか、歌声のパンチの無さが目立つんですよね。それが曲の性格にぴったりとハマるものもあるのですけれど、逆にマイナス方向に大きく働く曲もあるなぁと感じています。

 TVアニメ『TARI TARI』のサントラ盤『〜歌ったり、奏でたり〜』は、BGMを集めた Disc1 と、作中で使われた合唱曲などを複数バージョン収録した Disc2 の2枚組。このボリュームで3,300円という値段はリーズナブルではありますけれど、曲単体で聴かせるような自己主張の強いタイプのサントラではありませんし、番組を観ていた人で、あの歌の合唱を手元に置いておきたいな、とか、この番組のBGMは好きだったな、というようなことを考えている人であれば買って損はしない商品だと思います。そこを踏まえた上で、という前提が付きますけれども、サントラとしては結構いいものになっているので、私個人としては、点数は高め。

 映画『マルドゥック・スクランブル 排気』のサントラ盤『Mardock Scramble The Third Exhaust Original Sound Track』は、ハードなSFアニメ3部作の完結編で使われた音楽だけあって、これまでの2枚のサントラの締めくくりとしてふさわしい、集大成とでも言うべき楽曲が並んでいる、のですが……映画のラスト、スタッフロールのところで流れた主題歌「つばさ」が未収録なのは、残念ながらサントラとしては大きなマイナス点。どうやらアフレコも終わってから急遽バロット役の 林原めぐみ が同曲を歌うことになって録音されたようなのですけれど、だからといってサントラにそれを入れないという理由にはならないでしょう。彼女名義のシングルとしては発売されているのですから。商売を最重視するという観点からだと、そういうリリース方法にするのは分からないでもありませんけれど。しかしながら、劇判部分については何ら不満は無いとはいえ、この作品のサントラ盤をリリースするやり方としては、これでは駄目でしょう。ラストにあの曲が流れることが、『マルドゥック・スクランブル』という映画が綺麗にまとまる1つの要因にもなっていたのに。しょうが無いから、シングルを買って自前で補完するかどうか、ちょっとばかり考えどころです。
 2012年10月2日(火)  学名は「Anguilla japonica」
 佐渡島で放鳥されたトキによる国内では36年振りの自然孵化があったり、日本カワウソの絶滅が公式に確認されたりと、絶滅危惧種に関するニュースも幾つか続いたこの2012年で、真夏にかけて話題になっていたのがニホンウナギの乱獲問題。先月の13日には環境省が遂に、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定する方針を決定しています。この先ウナギのかば焼きの値段が高騰するのではないかとか、それどころか庶民が気軽に食べることができなくなるのではないかとか、ニュースはそういう側面を主に伝えるばかりで、そもそもなんでウナギが絶滅を危惧されるようになったのか、その視点があまり見られなかったように思えるのがずっと気になっています。要するに、日本におけるウナギの消費量が過去と比べ一気に増加したのが一番大きな原因なわけで、獲り過ぎ、食べ過ぎれば総量が減っていくのは自明の理と言えるでしょう。
 私はそもそも牛丼屋も居酒屋もあまり利用しないので意識もしていませんでしたけれど、そういえば数年前と比べても、メニューにウナギが掲載されている店が増えているようですよね。自分自身のことを考えれば、ウナギは嫌いではありませんけれども、多くてもせいぜい年に2〜3回程度しか食べていません。先の例の50分の1以下ですね、というのも、もともとそういう家庭環境に育ったからか、ウナギのかば焼きというのは、それこそ土用の丑の日に特別に食べるちょっとしたごちそうというイメージが小さい頃から私にはあるのです。もちろん人により、家庭によることであろうとは思いますが、10年前、20年前にはこれほどまでにウナギを食べていなかった、という人も、案外多いのではないでしょうか。しかし、この問題がニュースになった時に聞いてみたら、私の周囲にも2〜3日に一度は吉野家でウナギを食べている、なんて人もいました。そこからは、今やすっかりウナギが日常食として定着したように見えます。年々減って行っているとはいえどもまだ人口1億人以上をキープしている日本人が、それだけ頻繁に食べるようになってしまっているとは、それはウナギにとっては災難としか言えません。
 色々と情報を調べてみるに、問題は既に、今の時点で心置きなくウナギを飽食し続けて絶滅かそれに近い状態に追いやり、数年後、十数年後には全く食べることもできないようになることを選ぶのか、それとも、それこそ十数年のスパンでウナギ食を我慢するか頻度を極度に落とすかして、今後も末永くウナギを食べつづけることができる方を選ぶのか、という段階に至っているようです。ウナギの完全養殖に関する研究を進める動きもありますが、その成果がいつ出るのかも分かりませんし。いずれにしても、今後も頻繁にウナギを食べるというライフスタイルを続けるのは是なのか非なのか、全ての人がもう一度、感情論では無くて、きちんと考えなければいけないのでしょう。ウナギをメニューに加えている飲食事業者、特にウナギの専門店には厳しい話でしょうが、ことは、なあなあで済ませられるレベルでは無くなってきているのですから。少なくとも私は、生息数の回復が公式に確認されるまで、もうウナギを食べることは無いでしょう。


 冲方丁の『もらい泣き』(集英社)は、同社の小説誌『小説すばる』に2009年6月号から2012年2月号まで連載されたコラムを1冊にまとめたもの。ただし、エッセイよろしくテーマも自由につれづれに思い考えていることを書き綴るコラムというのではなく、連載を通じて1つのテーマ、即ち「実話」をベースにした「泣ける話」を「原稿用紙5枚半で」書いていくという縛りが課せられたものになります。あくまでも「実話」ベースであって「実話」そのものではないのがポイントで、個人情報保護の観点から個人名その他を伏せるだけではなく、時には2つの話を1つにまとめたり、設定を変えたりといった改変も加えているということなので、そういう意味ではフィクションに近いとも言えるのかな。基本的に、こういうあからさまな「泣かせ」話というのは好きでは無いのですけど、ま、そこは冲方丁の著作ということで、こうして購入して読了に至った次第。ずば抜けて面白いとは言いませんが、まぁ、このジャンルの中では普通に読ませてくれたのではないでしょうか。

 榊一郎の『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』第4巻(講談社 講談社ラノベ文庫)を読了。ここにきて、第3巻、第4巻と、良くあるようなパターンのラノベに落ち着きだしてしまっているのがやや残念ですが、それでも安定したクオリティで読ませてくれていて、楽しく読ませてもらいました。2つの世界の文化摩擦とか、日本政府の画策とか、種族間差別の問題とか、そういったところをもっと深く掘り下げていってくれると、もっと私の好みになっていくような気もします。とはいえ、そこには敢えてあまり手を付けず、こういうライトな路線で行くというのであっても、それはそれで、まぁいいか。一応、次の巻では少し大きなイベントが発生する予定らしいので、それがどんなものになるのか、ですね。

 森田季節の『ノートより安い恋』(一迅社 Yuri-Hime Novel)は、雑誌『コミック百合姫』に掲載された数編に書下ろしを加えた短編集。この掲載誌の名前とレーベル名からも一目瞭然のように、本作はいわゆる「百合小説」になります。今まで読んできた森田季節の作品には、「少女」というものにスポットをあてたものが多くありましたから、そんな彼がこの手のジャンルの作品を手掛けたということには、違和感は全く無くて、むしろ、ああ、それもあるだろうなと納得してしまいます。つまり、ジャンルと作風の親和性が高いように思えるということであり、必然、実際に読む前から本作の内容に対しては、一定以上の期待を抱いていました。
 冒頭と巻末に全体を繋ぐ短いパートを持つ本作に収録されている短編は、全部で7編。統一感はありつつもジャンルは色々であり、直接的な性行為が描かれているものも中にはありますが、全体を通して言えるのは、いやらしささは一切感じられず、むしろどこかしら、澄みきったような静謐な空気感に包まれているということ。これは、森田季節が少女同士の関係性において精神面での繋がりと言葉というものを重要視しているからなのだろうなと感じられました。性行為が出てくる作品においても、主眼は行為そのものにはなくて、それを通じて浮かび上がる精神的な要素の方にこそある。つまりセックス描写はあくまでも、少女同士の内面での結びつきを描写する為のツールに過ぎなくて、だからそこには色艶やエロティックさは全く感じられないのでしょう。逆に言えば、そういうものを求めて本作を手に取った方には肩透かしかもしれませんけれど、そういうのが読みたければ、そういう18金の文庫などが他にあるわけですし、そちらを買えばいいだけのこと。どういう経緯で『コミック百合姫』に原稿が掲載される流れになったのかは知らないのですが、ともあれ、こういう作品は森田季節のスタイルにも合っているのではないでしょうか。

 茶州の一件で横紙破りを連発した責を負う形で、軍で言うところの予備役、役無しの待機職である冗官となって都に帰ってきた主人公が再び役職を得るまでを描いている、雪乃紗衣の『彩雲国物語9 紅梅は夜に香る』と『彩雲国物語10 緑風は刃のごとく』(角川書店 角川ビーンズ文庫)を読了。当然、初の女性官吏であり、その上とにかく目立つ言動で、その存在があちこちで疎まれている彼女の現場復帰がそんなにすんなりと進むわけは無くて、そこはひと悶着もふた悶着もあります。で、その過程で、また新しい出会いがあって主人公の周りに人材が集まっていく……という展開はこの手の作品、特に少女小説系だと良くあるものであり、かつ、この『彩雲国物語』というシリーズの中でも、ややワンパターンになってきているかなという感があります。しかも、出てくる男性キャラが少々類型的、かなぁ。その辺りはまぁ、基本的な話の魅力でカバーしていると言えるかもしれませんけれど、そろそろこの辺りで、ちょっと他にない特徴や斬新さも欲しいような気もします。

 アメコミ好きが端々から窺える特徴的な絵柄が相変わらず印象的な、わらいなく の『KEYMAN』第3巻(徳間書店 Ryuコミックス)を購入。第1巻の時から感じていたアクションシーンでの動きの掴みにくさは依然として残っているものの、多少整理されてきたというか、こちらの目が慣れてきたというか、いずれにせよ個性としてしっかりと確立されているので「良し」とするべきなのでしょう。個人的にはベタの多い画面構成は好きですしね。話は段々と核心に迫ってきたところで、次の第4巻では大きな展開が待っていそうです。結構楽しみかも。

 市東亮子の『やじきた学園道中記U』第4巻(秋田書店 プリンセスコミックス)も購入。今回は「津軽編」ということで、青森が舞台。水戸黄門的にお馴染みかつお約束の展開で始まる序盤ですが、これからの流れ次第ではちょっと長めかつ大きめの話になりそうな予感もさせれられていて、そろそろこのシリーズでそういうエピソードを読みたいと思っていた私には嬉しい限り。それでそこに中盤からハーディー辺りが絡んで来れば、要素としては十分。あとは、どれだけ話を盛り上げてくれるか……って、作者の中では案外と次の第5巻で終わるつもりで構成されているかもしれないのに、今からアレコレと妄想していても仕方が無いですね。まぁ、個人的な希望はそうである、ということで。

 ヤマザキマリの『テルミエ・ロマエ』第5巻(エンターブレイン ビームコミックス)は、いよいよクライマックス展開ということで、最初から最後まで、前巻から始まったルシウスの日本生活と恋の予感の物語が続いています。で、これがまたいいところで終わっているんですよ、この5巻。この後の展開は責任を持って進めると作者も宣言していますので、きっちりと落ち着くべきところにアレコレが落ち着いてくれることと思っています。第6巻が出るのは早くても来年の5月とかその辺りでしょうけれど、それまでゆっくりと待つことにしましょう。
 2012年9月27日(木)  角にある建物は、交番です
 9月もこれが最終更新ですから、Top写真 を更新しました。今回は久々の「三叉路シリーズ」ということでセレクトしてみました。ちなみに撮影ポイントがどこかというと……まぁ、写真の端に名前が出ていますし、ここで伏せてもしょうがありますまい。渋谷のセンター街です。良くTVなどでも映されて全国放送でも映像が流れたりする、渋谷駅前のスクランブル交差点に面した大盛堂書店とTUTAYAの間から延びているメイン通りでは無くて、そこからはちょっとだけ外れたところになります。とはいえここも、そこそこ有名な地点ではあります。
 これを撮影したのはもうかなり前のことで、店舗の入れ替えの激しい地域であることを思えば、この写真に映っている店の中には今はもうここで営業をしていないものもありそう。とはいえ、少なくとも主だった景色はそんなに変わっていない、はず、です、確か。そう言えるのも、ここは今でも年に数回は通過している地点だからなのですけれど、あくまで目的地に向かう途中で通りかかっているだけであり、そんなに周囲をキョロキョロしながら歩いているわけではないので、確約はしかねるところ。浪人時代は予備校に通いがてら、渋谷の街で本やCDを買ったりしていましたし、天気のいい日などに山手線に乗らずに渋谷から明治神宮を通って代々木まで散歩がてらに歩いたことも幾度かありますから、ここをこういう風に抜けていけばあそこに出るよね、といいような、渋谷の地理関係は結構、頭に入っています。


 桜庭一樹の『伏 贋作・里見八犬伝』(文芸春秋 文春文庫)を読了。直木賞作家の書く本作、供に暮らしていた祖父を亡くし、兄を頼って江戸の町にやってきた山出しの猟師娘、浜路を主人公にしたちょっとヤングアダルト的かつ伝奇も的な、活劇作品になっています。で、やってきたお江戸の町で浜路が出会うのが、人の中に隠れ潜んで生きている、人と犬との間に生まれ「伏」と呼ばれる人外。幕府がかけた報奨金を目当てに、浪人の兄と浜路が江戸を舞台に「伏」を狩るというのが、その物語の骨子。
 ただ、それだけで終わらずにちょっとばかりの捻りが加えられているところがミソで、読みどころにもなっています。例えば、タイトルからも分かるように、本作では『南総里見八犬伝』が物語の重要な要素として扱われているのですが、曲亭馬琴(滝沢馬琴)の手がけたこの日本文学史に燦然と輝く伝奇大作と「伏」との間にある関連性の究明というのが、物語前半の大きなポイント、読みどころになっています。馬琴の作品について何も知らないとしても困らない程度には『南総里見八犬伝』について一定の記述はありますから、同作を読んだことがなくても心配はいらないのですが、できればそのストーリーのアウトラインだけでも知っていると、より一層本作を楽しめるのは間違いないでしょう。個人的には『南総里見八犬伝』の抜粋版や完全版などではなくて、作者である馬琴にスポットを当てて、最後は口述筆記になった『南総里見八犬伝』の執筆状況もひしひしと伝わってくる、山田風太郎の『八犬伝』(廣済堂出版 廣済堂文庫 上下巻)がお勧めですが、まぁ、これは余談。
 また、解説でも書かれているように本作は重層的な構造を持っており、物語の中に別の物語が入れ子に入っているような作りになっています。それを文庫1冊に収めているのは桜庭一樹の力ですが、どうせならば、個々のテーマにつき、より深く、より詳しく、もっとボリュームを費やして描いても良かったのではないかなとも思いました。そうですね、今の2倍から3倍、つまり文庫2〜3冊の量で。せっかく面白いのに、読み応えが物足りないというか、もう少しばかりじっくりと読みたかったような気持ちが残ってしまったのは、残念です。そのコンパクトさ故に、魅力的な脇役を生かし切れていない部分もありますし。とはいえ、その分スピード感が出ていたという側面もあるので、ここは一長一短のあるところでしょうか。
 まぁ、総じて結構面白かったといって良い作品で、これを原作として今度公開されるアニメ映画にも、ちょっとばかり期待ができそうな予感がしています。

 竹宮ゆゆこ の『ゴールデンタイム 外伝 二次元くんスペシャル』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読了。今回は外伝として、本編では主人公の友人ポジションで時々印象的に登場する名脇役、通称、二次元くん(本名:佐藤隆哉)を主人公にした物語になっています。内容をあまり書くとネタバレになってしまうので難しいところなのですが、いわゆる「脳内嫁」を持つ二次元くんが三次元と向き合っていく様を描いています。これ、ライトノベルの読者の中には、読んでいて心にズキズキと来るというか、抉られる人も多いんじゃないでしょうか。結構シリアスかつシビアで重い描写も多くて、気楽に読めるような商品では無いという声も出てきそうです。とはいえ、そもそもが『ゴールデンタイム』という作品自体がそういう傾向のある作品じゃないかというようにも思いますし、リアルにきちんと向き合って現実を認知するってのは大事だよね、とトミノ監督のファンである私は思ってしまうのでした。かなり面白かったので、またこういう感じで、二次元くんを主人公にした外伝を書いてくれると、嬉しいかも。

 雪乃紗衣の『彩雲国物語 外伝2 藍より出でて青』(角川書店 角川ビーンズ文庫)は、外伝集の1つ目と同じく、3つの短編と巻末にショートストーリー1つという構成。本筋からちょっと離れたところで、語られずにいたエピソードだったり、サブキャラクター達に焦点を合わせた話だったりをするという王道な内容も、同様です。3本目の短編のラストに思わせぶりなセリフもあったりして、その辺は今後の本編に絡んでくるんでしょう、きっと。その本編の次の巻は、官職を解かれて主人公が都に帰ったところから始まるわけですが、さて、次はどんな展開を持ってくるのかな。


 デビュー25周年を迎えたという BUCK TICK の新譜『夢見る宇宙』を購入。ギターがノイズたっぷりに唸りまくっていますし、素直では無いところに基本を置いているようなアレンジ、25年のキャリアと音楽的な変遷を感じさせるマニアックさも漂うサウンドで、ただ全体としては、とことんポップに決めてきたという印象のアルバムです。トラック数が11曲で収録時間が47分47秒ということで、彼らのアルバムとしては小振りな感じではありますが、それは別に曲を作ることができなかったからそうなったというわけではなくて、CDの収録可能時間ギリギリまで曲を詰め込んでのアルバム製作という方針を今回は採らなかっただけということのようです。これくらいのボリュームでこれくらいの曲数というのは、昔のアナログレコードの時代を思い出しますね。実際に聴いてみると、各楽曲の密度が濃いので短いというイメージはむしろ全然無くて、逆に結構しっかりしたものをじっくりと堪能したくらいの充実感がありました。これは、なかなか良いアルバムです。

 こちらはデビュー40周年の記念企画らしいのが、谷山浩子×ROLLY(THE 卍) の『ROLLY & 谷山浩子のからくり人形楽団』。ROLLY と谷山浩子……また、なんとも濃くてイカした組み合わせです。谷山浩子がこれまでのキャリアで書いてきた曲の中からセレクトされた13曲と新曲3曲を、この2人が一緒に歌っているのですが、谷山浩子の、ちょっと不思議ちゃんの入った浮遊感のあるボーカルと、ROLLYの妖しさ大爆発なボーカルが、これほどにベストマッチするとは、ちょっと驚きでした。
 おどろおどろしくて、怖くて、狂っていて、ゴシックで、ダークで、ピュアなオペレッタ。ピアノを担当した谷山浩子、彼女の音楽パートナーである石井AQのシンセ、ROLLYのギター、彼のバンドTHE 卍 のベーシスト佐藤研二、ドラムの高橋ロジャー和久の5人が作り出すサウンドは、とことんまでロック、それも70年代辺りのブリティッシュ・ハード・ロックの味わいです。谷山浩子の書いたライナーノートによると、ROLLYはこのアルバムを製作している最中に幾度となく「クイーンだ!!」と言っていたそうですけれど、なる程確かに、という感じ。強烈にアクが強いので、いつもの谷山浩子以上に好き嫌いの分かれる内容になっていますが、ひとたび気に入ってしまうともう離れられない中毒性のある名盤だと言っていいでしょう。

 特にそういうものを狙って集めたわけでは無いのですが、どうやら「デビュー○○執念」というものに縁のあるタイミングだったようで、上記2枚と同時に購入したのが、PANTA のソロデビュー35周年記念盤として限定発売された2枚組ライブ・アルバム『反逆の軌跡 〜PANTA SOLO 35TH ANNIVERSARY LIVE AT THE DOORS 2011.11.5&6〜』。実際にソロデビュー35周年だったのはここに収録されている2日間のライブが初台ドアーズで行われた昨年のことなのですが、その音源がこうしてCDになるまでに1年がかかったということ。4ピースバンドをバックにしてのライブで音の分厚さは無いのですが、ロックなところが格好良いです。ただ、こういうライブは、本当は、生で聴かなければ駄目ですよね。録音された音源でこうして聴く場合は、どうしてもライブハウスでステージとフロアが同じ空気を吸っている時の、あの一体感が薄れてしまいますから。ライブアルバムとしては、いい感じなのですけれども。

 ももいろクローバーZ が 桃黒亭一門 名義で出したシングル『ニッポン笑顔百景』は、TVアニメ『じょしらく』のEDになったタイトル曲と同曲の別バージョン、そしてその他2曲を収録したマキシシングル。基本、お笑いソングで埋め尽くされた底抜けに明るいシングルになっていて、聴くと元気が出るタイプの音楽です。何かと鬱屈するようなことも多いご時世ですから、こういうグループの存在価値はけっこうあるように思います。だから、徐々にファンも増えている、のかな?私自身、結構好きですからね、ももクロ。ライブに行こうとかそういうのは、思わないんですけれど。
 2012年9月21日(金)  「こうもりの飛ぶ頃」
 先日、アパートの近くのコンビニで買った夕食の弁当を手に提げて自動ドアをくぐって外に出て、ふと夕焼け見上げたところ、紅に染まった空をバックに4〜5羽のコウモリが舞っていました。私が住んでいる辺りには生産緑地の畑も多く、近くのスーパーの裏手には、あまり大きなものではないのですけれども遊歩道のある公園として保存されている里山があったりするので、夕方ともなればコウモリくらい飛んでいて当たり前ですし、むしろ今までコウモリを見かけていなかったことがおかしいくらいだとも言えます(見ていたのだけれども意識していなかっただけという可能性もありますが)。そういえば、小さい頃に住んでいた横浜市北部の実家近辺も、その頃はまだ宅地開発がそこまで進んでいなかったこともあってコウモリを見かけることがありました。
 きちんと確認したわけではありませんが、これはおそらくアブラコウモリという種類で、生息地は民家の屋根裏などであり、別名をイエコウモリと言うくらい、昔から私たちの生活のすぐそばにいた存在です。その餌とするのは小型昆虫なので、緑が残っていて昆虫の多いような、ある程度自然の残っているようなところに住んでいるんだろうなと思っていたら、最近はそういった緑がそんなにないような都心部でも多くのコウモリが飛んでいるのが見られるようになっているとのこと。で、そのようになったのには、地球温暖化の進行とヒートアイランド現象が大きく影響している模様。つまり都心部の気温が安定して高い数値を示すようになって餌になるユスリカが都心部でも多く発生するようになったことを受け、アブラコウモリの数も増えたという流れです。
 糞の匂いが臭いとか、ダニが繁殖して困るとか、そういったことでコウモリを駆除する動きもあるようで、それはそれで仕方のないことですが、そういう実害のある部分を除けば、私はそんなに嫌いでは無いんですよ、コウモリ。あの顔も、ちょっと愛嬌があるな、というくらいに思っていますし。それに、はちみつぱい の楽曲「こうもりの飛ぶ頃」は、名曲ですし……って、これはあまり関係ない、か。


 何でそんなところにそんなものがついているのか謎の扉が付いている家だったり、不思議な構造をしているビルだったり、そういった「変な建物」を愛好するサークル、幹館大学ヘンな建物研究会、通称「ヘンたて」に入ることになった大学新入生を主人公にした、青柳碧人の『ヘンたて 幹館大学ヘンな建物研究会』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。ライトノベル的な青春モノであり、かつ、ちょっとミステリー的な要素もあったりといった内容になっています。サークル活動を題材にした青春モノと言っても、そこは題材からもお分かりのように、熱血だったり恋愛要素にフォーカスしたりといったようなタイプの作品ではなくて(恋愛要素が無い、ということではありません)文化系的な、肩の力の抜けたゆるい活動を描いています。
 本格推理ジャンルの密室モノ等では、こんな館が現実にあるわけないだろう、というような奇怪な構造の家が舞台となったりすることもままありけれども、本作に登場する建物も、さすがにこんなものはあり得ないだろうというようなおかしな建築物がほとんど。が、出てくる建物は「ヘン」でも、登場人物達は(ある程度の個性的な人物もいるにはいますが)そんなに「ヘン」では無くて、そういう意味では、その辺の大学にもいかにもありそうな、普通のサークルの活動が描かれているという印象で、森見登美彦や森田季節の大学生モノ娯楽小説が好きな私にすればちょっとそこが物足りなくもありました。しかしそれは、アクの強いものに慣れてしまっているからそう感じてしまうのであって、客観的に考えれば、本作はまずまず面白い作品だと言えるかも。この「ゆるさ」を許容できるかどうかが、この作品を受け入れられるかどうかの分水嶺ですね。ただし、詰めの甘さというか、消化不良な部分というか、中途半端になってしまっているところがあるのは、ちょっとマイナス要素です。人によっては、そこがダメ、ということもあるでしょう。

 浅葉なつ の『サクラの音がきこえる あるピアニストが遺した、パルティータ第二番ニ短調シャコンヌ』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。バッハの無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ「シャコンヌ」をブゾーニがピアノ用に編曲したものが、タイトルにもある「パルティータ第二番ニ短調シャコンヌ」です。で、同曲を得意としていて「孤高」や「偏屈」と称された有名ピアニストである亡き父に対して、愛憎混じった感情を抱えた便利屋の主人公と、彼のところに突然転がり込んできた音に対して敏感すぎる居候、そして悩みを抱えて仕事の依頼に現れた音大生のエリート女子高生の3人が、その依頼を通じてそれぞれにとっての「音」に向かい合うことになるというのが、本作のストーリー。
 物語中で提示される、ブゾーニの「シャコンヌ」に関するネタも、クラシック好きにとってはメジャーな話ですし、良くある感じの話だと言ってしまえばそれまでなのですが、素材の並べ方、料理の仕方がいい具合にできていたので、かなり面白く読ませてもらいました。で、こういうものを書いてくる以上は作者は、マニアとまでは言わないにせよ、それなりにクラシックにも詳しいのかと思っていたら、後書きによると、そんなことは無いんですね。そもそもは「ベーゼンドルファー・インペリアル」という、ちょっと特殊な特徴のあるピアノの存在を知って、それを題材に話を作れないものかと考え出したところから、本作の構想が膨らんだそうです。取材をしたことを上手く作品に取り込んでいることと、クラシックの薀蓄的なものを分かりやすく落とし込んでいるのは、評価すべきでしょう。これがデビュー3作目らしいのですが、他の作品も読んでみる、かな?

 野村美月の『“朧月夜”ヒカルが地球にいたころ 4』(エンターブレイン ファミ通文庫)を読了。是光が出会う今回のヒロインは、幽霊となって彼のそばにいるヒカルの愛人だったと公言する先輩。彼女はそもそも、ヒカルの兄の婚約者であったという事情もあって背徳感がそこはかとなく漂う設定となっています。まあそこは、サブタイトルが「朧月夜」ですし、当然のことだと言えるわけですけれど。本作における大きな謎となっているヒカルの死の真相は、もちろんシリーズの最後に明かされるであろうことですので、ここで答えが与えられたりはしませんが、その外堀というか、ヒカルの家庭環境その他は巻を重ねるにつれて細かいところまで描かれだしています。今回の『“朧月夜”』でも、非常に大きな要素としてとあるキャラクターの本性が描写されました。もともとポジション的に鍵となるところにいたキャラですが、これでその存在はより一層重要さを増したことになります。主人公の性格が陽性なので読後感があまり暗くならずに済んでいますけれど、ドロドロさが増量されてきて、話がかなり重くなってきました。

 以前に紹介した『ドラフィル! 竜ヶ坂商店街オーケストラの英雄』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)がまずまず面白かったので、同作者の他の作品にも手を出してみるかと、上司である専務を殴ったとして一流商社を退職した元秘書課のOLが、同僚の義理の兄がやっている会社を紹介されてバイク便の会社で勤めだすという導入で始まる美奈川護の『特急便ガール!』(同社 同文庫)を読みました。バイク便勤務と言っても秘書検定1級を生かした事務職というわけではなく、さりとて二輪免許も持っていない彼女がバイクドライバーをできるわけでもなく、自分の足と公共交通機関とを駆使して手持ちで荷物を届けるハンドキャリー便の担当として勤務することとなった彼女が、それを機にとある能力に目覚めて……という内容です。読み始める前は、もっと現実味の強い、いわゆる「業界モノ」の流れに入る作品なのかと思っていたのですが、実際の中身はちょっとファンタジー的な要素も入ったものだったので、ちょっとびっくり。しかし、その要素が本作の人情モノ的テイストに貢献することとなっていて、地味ながら、きれいにまとまっていると言っていいと思います。「荷物を運ぶ」ということと「人の想いを届ける」ということを重ねるというのは、ベタで使い古された感もあるネタですけれども、変に奇をてらわずにきっちり書いてくれているので、こういう佳作になるわけですね。続編も1冊出ているので、そちらも読んでみるつもり。

 主人公の赴任地である茶州を襲う奇病と、その背景でうごめく宗教集団との顛末を描く雪乃紗衣の『彩雲国物語6 欠けゆく白銀の砂時計』、『彩雲国物語7 心は藍よりも深く』、『彩雲国物語8 光降る碧の大地』(いずれも 角川書店 角川ビーンズ文庫)を読了。ありきたりで類型的と言えばそれまでのキャラ造形と展開ですが、まずまず、面白く読ませてもらいました。今回はまた、突っ込みどころが満載というか、さすがにこれはどうなのよ、と言いたくなる部分が幾つかあったのですけれど、基本的にこれが少女小説レーベルで出ているエンターテインメント小説なので、そういうのもむしろお約束なポイントと思えばあまり気にならずに済みそう。こういう流れで来る以上はここで死ぬべきではないかと思われる人物が何故か生き延びたり、敵役が敵役にならないくらいの小者であったりというのは、このシリーズの今後の物語の展開に絡む部分だからそういう風にすることになってしまうのかな……?
 2012年9月13日(木)  コンタドール、復帰後に早速グラン・ツール制覇
 ロンドンオリンピックの興奮もまだ冷めやらぬところだという人も多々いらっしゃるかもしれませんが、今年のグラン・ツールの最後を飾るブエルタ・ア・エスパーニャが、先の日曜日に無事に3週間の日程を終え、マドリードにゴールしました。そのレース経過などについては、いつものように、節目節目で「別館」にて感想を書いてきているのもあって、この「雑記」には書いてきませんでしたが、これまたいつものように、その最終結果だけはこちらでもきっちりと記載しておこうと思います。

 まず総括として言うならば、今回のブエルタ・ア・エスパーニャは今年の3つのグラン・ツールの中でも、一番面白い大会だったと評していいと思います。もちろん、ジロツールも面白かったことに変わりは無く、それぞれ3週間の全日程を存分に楽しませてもらったのは間違いのないことで、特にツールではユーロップカーの新城幸也選手の力走に連日、興奮することしきりだったのですが、こと総合争いという観点から見ると、その中でもブエルタの白熱っぷりはちょっと別格だったかな、と。
 それを生み出したのが、4人のエース。サクソバンク・ティンコフバンクのアルベルト・コンタドール、モヴィスター・チームのアレハンドロ・バルベルデ、カチューシャ・チームのホアキン・ロドリゲス、スカイプロサイクリングのクリストファー・フルーム。彼等が繰り広げた総合争いは観ているだけで血沸き肉躍る、興奮必至のものでした。特に、苦手な個人タイムトライアルも最低限度のタイムロスで何とか納めコンタドールの山岳での切れのあるアタックに喰らい付き、山頂でのスプリントでは逆に鋭いスプリントでコンタドールを引き離してゴールのボーナスポイントも含めてタイム差を幾度となく稼ぎ出したホアキンは、本当に強かった。勝負が大きく動いてコンタドールが首位に立つだろうと予想された、第14〜16ステージの3連続山頂ゴールを終えた段階で、彼がまだ総合首位のマイヨ・ロホをキープしていた時には、これはホアキンの自身初のグラン・ツール制覇が成ったか、と私を含めて多くの人が思ったことでしょう。
 しかし、実際に最終日のマドリードでマイヨ・ロホを着て表彰台に立ったのは、第17ステージでまさかの長距離独走アタックを成功させたコンタドール。同日にコンタドールから6秒遅れでゴールしたバルベルデが2位で、ホアキンは結局、第20ステージで幾らかタイム差を詰めたもののバルベルデを逆転することも敵わず、総合3位でレースを終えることとなりました。ドーピング疑惑からの謹慎明け早々にグラン・ツールに勝利したコンタドール。レース勘も完全には戻らぬ中で、こうして結果を出してくるのですから、やはりコンタドールはコンタドールだったなというところ。

 ポイント賞のマイヨ・プントスは、ホアキンとバルベルデの一騎打ち。第20ステージ終了時にわずか4ポイント差だった2人の争いは、最終日の最後の最後までもつれこみます。2度の中間スプリントポイントは逃げ集団が攫ってしまったので両者とも得られず、スプリンターに交じってのゴールスプリント勝負で6位に入り、10ポイントを獲ったのは、バルベルデ。ホアキンは後方に沈んでポイントを稼げなかったので、これでバルベルデが最終日でポイントでも順位を逆転し、マイヨ・プントスをその手にすることとなりました。

 山岳賞のマイヨ・モンターニャは、オリカ・グリーンエッジのサイモン・クラーク。グラン・ツール初出場の26歳の彼は、第4ステージの逃げ切り勝利と第14ステージで逃げ集団に乗ったことで山岳ポイントを獲得して山岳賞首位に立ちました。そして、その後のステージでの展開の妙もあって総合を狙うホアキンが山岳ポイントを思ったほど積み上げてこなかったことも手伝い、第20ステージの逃げで第3山岳までをトップ通過、見事にこの賞を獲得しています。
 なお、今年で引退かと言われているコフィディスのダヴィド・モンクティエは、ブエルタの山岳賞を5年連続獲得することを狙っていましたが、ツール・ド・フランスでの落車リタイアがたたったのか、コンディションを上げることができず、山岳賞争いに本格的に加わることができず、2012年のブエルタを終えています。

 上記各賞の順位を積算した数値が一番小さい選手に与えられるコンビネーション賞のマイヨ・コンビナーダは、総合2位、ポイント1位、山岳5位で合計8ポイントのバルベルデと、総合3位、ポイント2位、山岳3位で同じく合計8ポイントのホアキンが並びました。ちなみにブエルタの規定上、同率の場合は総合で成績が上の選手が同賞を獲得することとなっているので、これについても最終日のゴールスプリントの結果、ホアキンからバルベルデにジャージが移動しました。今大会で非常にいい走りを見せていたホアキン、総合3位で表彰台という成績は決して悪くは無い、むしろ素晴らしい成績なのですけれど、結局特別賞ジャージの1つも獲得できずに終わってしまったというのは、少々残念なことでした。もちろん、バルベルデの走りは賞賛されてしかるべきことですし、私としても彼の今大会での成果を祝福したい気持ちでいっぱいなのですが。

 最後に、今大会唯一の日本人出場者、アルゴス・シマノの土井雪広についても書いておかなければなりますまい。チームがエーススプリンターであるジョン・デゲンゴルブのステージ優勝を最重要目標に置いていたのもあり、逃げに乗るというよりも、平坦ステージの中盤から終盤にかけて集団をコントロールする為に終始集団の先頭を惹き続けていた彼は、3時間12分22秒遅れの総合139位で2年連続2度目のブエルタ(グラン・ツールとしても2度目の出場)を走り終えています。数字として残ったリザルトだけを見ると、あるいは、大したことは無いなと思われてしまうかもしれませんけれど、アシストとして毎回、かなりの長距離を(時には相当なスピードで)引き続けた彼の走りは、非常に高い評価を獲得したと思います。


 と、ここで話は変わりますが、毎年恒例の某国家試験の本番が近付いてくると、大体2ヶ月前くらいから読書断ちを始め、そして受験が終わると同時にそれを解禁し、一気に大量の本を読みふけり始める、というのが、ここのところ十年くらいの私のお約束として習慣化されてしまっていること。だから今年も1日1冊を最低ペースにしてウィークデイは文庫本を、週末には読みごたえのありそうな単行本を読む方針で進めてきたのですが、ここにきて毎週末のように当たりくじを引くことに成功したようです。前々回に紹介した青柳碧人の『希土類少女』(講談社)、前回紹介の 伊藤計劃×円城塔『屍者の帝国』(河出書房新社)と、2週続けて、これまた毎年末の恒例にしている個人的な年間ベスト10入りはほぼ間違いなしという作品を、時間を忘れて読みふけることができたのに引き続き、3週目も、物語の世界に耽溺できる小説に出会えました。
 ただ、これから紹介する1冊も含め、今回の3冊はどれも、面白いか面白くないか分からないけれども書店で見かけた際に何かしら感じるものがあったので試しに買ってみたというような作品では無くて、既に著作を何冊も読んだことがある作家のものなので、今回の3連チャンを「偶然にも」と表現することはできません。「これは面白い!」と思わされた著作を読んだことがある小説家が書いたもので、粗筋を見た段階で一定以上のレベルにあるだろうと強く期待できて、その上『屍者の帝国』に至っては伊藤計劃と円城塔という2人の友情関係も絡んできたりして、これはもう間違いなく楽しめるに違いないという見込みの下に読み始めていますから。ですから、今までノーマークだった作家や作品が、実は自分の好みにとても合うものを書いていたことを知った時の、「こりゃあいいものを新しく見つけたぜ」という喜びこそありません。でも、こいつは面白いに違いないだろうと思っていたモノが予想通りに面白かった時の喜び、そしてその面白さが想定されていた中でも最上級だった時の喜びは、ばっちり味わえました。本読みに育って良かったなと、幸せだなと思う瞬間ですよね。


 そんな風に非常に充実した読書体験を今回私にもたらしてくれたのが、本屋大賞と吉川英治文学新人賞などを受賞し、この9月に実写映画も上映される『天地明察』(角川書店)に続く冲方丁の時代小説第2弾、『光圀伝』(同 角川書店)。雑誌『野生時代』にて20ヶ月の長きにわたって連載された作品が、映画『天地明察』の公開に合わせ、連載が終わってまだそんなに間もないというこのタイミングで刊行されたこの作品は、税別で1,900円という値段、750ページというボリュームを誇り、重要文化財である橋本雅邦の「龍虎図屏風」から虎を大きくあしらった表紙もインパクトある大作です。手に取るとずしりと重いですし、挿絵も無くて全てのページに活字がびっしりと印刷されているのもあって、始めから本作を買おうと思っている人でなければ、なかなか気軽に手にしにくいかもしれませんけれども、これは、少しでも興味を惹かれるところがあったような人には是非とも購入して読んでもらいたい、そんな傑作になっていると思います。
 さて、おそらく作品タイトルで察している方も多いことでしょうが、本作の主人公は水戸徳川家2代藩主の徳川光圀(光國)。光圀といえば何といっても、キャストを代替わりしながら1969年8月から2011年12月まで42年間、全43部の長きに渡って放送されたTVの時代劇『水戸黄門』でその存在がお茶の間に浸透し、助さん格さんと共に諸国を漫遊する好々爺の印象が強くなっていますよね。そんな、ドラマで作られたキャラクター像に対し、実際の光圀はどのような人物であったのか。冲方丁の手による本作は、資料を基にして、ドラマのご老公のイメージとは全く違う、悩み苦しみを抱えつつ成長していく人間としての徳川光圀を、魅力たっぷりに生き生きと描き出しています。
 当然ですが、この『光圀伝』にしてもフィクションであることに変わりは無く、ここで描かれている、冲方丁の作りだした光圀像が本当の光圀だったのかなんてことは、どうにかして江戸時代に戻って実際の光圀と知り合いにでもなってみなければ分からないことです。とはいえ、学術的な研究だったり評伝だったりを読もうというのではなく、あくまで娯楽作の時代小説として徳川光圀を描こうというのですから、そこで重箱の隅をつついても仕方がありますまい。長兄が存命であるのに何故自分が水戸徳川家の2代目となる世継ぎの世子に選ばれたのか、なぜ自分だったのか、それを悩み続けると同時に、己の身体の内から湧き出てくる燃え盛り滾る想いをぶつける対象に迷い、悪所通いをした傾奇者の若き光圀。多くの人と出会い、導かれ、刺激し合い、そして別れ、死を見送りつつ成長していく彼の姿は、非常に熱く読者の胸に迫ってきます。
 無論、そこから何かを受け取り、それを自分のものにできるのかは、これまた読者次第ですし、そういう読書体験になったから素晴らしくて、逆にそうならなければ駄目だということでもありません。作者が胸を張って、東北の震災後である今の時代にこの作品を刊行することになったのは間違っていないと、徳川光圀という人物の生き様を今、世に問うこと、彼の人生を知らないと損をすると確信しているというのは、彼自身がインタビューで語っていたことで、その意気込みがあらゆる行間から溢れているような熱量のある作品になっているのもあって、とりたてて何も考えずに読むだけでも十二分以上に面白い作品となっていますから、そこは安心して本書を手に取ってみて下さい。
 なお、この『光圀伝』の冒頭およびラストは同じシーン、光圀晩年において、今も後楽園として庭園が解放されている江戸の小石川水戸藩邸で幕閣や大名を招いた能の会の日に、自ら重用してきた水戸藩大老の藤井紋太夫を己が手で手打ちにしたという史実にもある事件になっています。何故光圀が彼を刺殺するに至ったのかは謎とされており、過去に発表された小説や講談では藤井紋太夫が光圀の失脚を画策していた大名、柳沢吉保と内通していた為だとすることが多いようですが、冲方丁はその説を採っていません。では、彼が深く考えた末に導き出した、藤井紋太夫お手打ちの真相とは何だったのか。この一件に関し冲方丁がどのような答えを持ってきたのかは、実際に本作を読んで確認してみて下さい。作品全体のテーマとも大きく関係してきていますし、そこに至るまでに『光圀伝』内で描かれてきた流れもあって、かなり説得力があるものになっていました。
 最後に重ねて言いますが、冲方丁渾身の大傑作である『光圀伝』。これを読まないで済ますのは、あまりにもったいないですよ。


 TVアニメ『氷菓』の2クール目のEDを収録したシングル、『君にまつわるミステリー』を購入。1クール目のEDに比べると作品の内容に多少は合っている楽曲と言えなくも無いように思われますが、曲としては最初のEDだった「まどろみの約束」の方が私の好みを基準とした時にポイントが高いのですが、しかしこの「君にまつわるミステリー」もアニソン系のガールズポップとしては上々の出来。2人のヒロインを担当している声優によるコーラスワークもなかなかキュートにはまっていて、悪くないシングルになっています。

 同じくTVアニメ『もやしもんリターンズ』のOPシングルが、ClariS の『Wake Up』。良くも悪くも、いつもの彼女らの楽曲という感じで、意外性は全くない仕上がりなのですけれども、内容は一定のレベルをキープしているので安心して聴ける1枚となっています。ボーカルに良い意味でも悪い意味でも色が出ていないのが持ち味のキラキラしたポップサウンドを、いつまで続けていけるのかというのは多少問題で、というのも私としてはそろそろ若干の食傷気味になっていたりするのです。今の路線はユニットの基本としてしっかりと残しつつ、シングルのカップリング曲やアルバム収録曲(あるいはタイアップ対象の番組内容などによってはシングルのタイトル曲でも)で、もっともっと冒険してもいいのにな、と思います。この段階で、あまりサウンドを固定しすぎない方が、いいのではないかなぁと。

 Billy Idol のアルバム『BILLY IDOL』、『REBEL YELL』、『Whiplash Smile』、『VITAL IDOL』、『CHARMED LIFE』と、彼がソロになる前にやっていたパンクバンド GENERATION X の『GENERATION X』と『KISS ME DEADLY』を入手。ビリー・アイドルの活動について世間的な評価がどうなっているのかは特に調べていないのですが、特にソロ後期の、かなりポップも入っていたり、ニューウェーブ感が強くなっていたるする辺りは実に私の好み。まぁ、今の日本でこういうのがウケるかウケないかで言ったら、後者なんでしょうけれど。中学生から高校生くらいの時にその手のジャンルを聴くことがわりと多かったせいもあって、プログレやニューウェーブには弱いんですよね、私。

 で、ついでに、ということでもないのですけれど、パンクの名盤と呼ばれるものの1つ、The Clash の『LONDON CALLING』も入手。といって、このアルバムはド・パンクというのではなくて、色々なジャンルの音楽要素を取り込んでいるのですが。好みの問題で、もの凄く心に響いてくるというようなことは無かったのですけれども、さすが名盤、ちょっといい感じの曲はいくつかあって、まずまず、というところ。なるべく大音量で聴くべきタイプの音楽ですから、私のように木造アパート住まいだとそこが厳しいです。ヘッドホンをすればいいと言えば言えますけれど、スピーカーから放たれる音を聴くのと、ヘッドホンで聴くのとでは、やはり違いますし。

 で、David Bowie についても、『Space Oddity』、『The Man Who Sold The World』、『Santa Monica `72』、『Diamond Dogs』、『Low』、『"Heroes"』、『STAY』を入手しています。この中では、Brian Eno と共に作った、いわゆるベルリン3部作の内の2枚、『Low』と『"Heroes"』がかなりツボだったのですが、それはちょっと予想外でした。というのも、私はイーノお得意の(というか、彼こそがその先駆者として知られている)環境音楽、アンビエント・ミュージックはあまりピンと来ないというか、積極的に聴きたいとはあんまり思わないジャンルだったから。でも、これは気に入りました。まぁ今までも、他のジャンルのミュージシャンのアルバムの中にアンビエント風の曲がアクセント的に混ざっているのを普通に聴いたりもしていましたし、そう考えれば別に変なことでもないか。

 ROXY MUSIC のライブ盤各種、『Viva! ROXY MUSIC』、『Heart Still Beating』、『Living Theatre』、『Concerto』、『Reflection』、そしてBryan Ferry のソロ作品『Another Time, Another Place』、『Girl Of My Best Friend』、『Mamouna E.P.』、『As Time Goes By』、『Dylanesque』、Phil Manzanera のソロの『Diamond Head』を入手。マンザネラのソロはちょっと別ですが、これらのアルバムでブライアン・フェリーをすっかり堪能しました。こう、他には無いような味がありますよね、フェリーの音楽には。年齢とキャリアを重ねた後のソロでのダンディーさもいいのですが、ロキシーのライブ音源などを聴くと、初期は初期でいい感じです。

 XTC の『Oranges & Lemons』は、これぞブリティッシュポップというアルバム。それも素直にビートルズ的にしてくるだけではなく、ちょっと捻くれた感じで仕上がっているのが、いいですね。とことんポップに徹しているので、逆に聴く日を選ぶような気もしないでもないのですが。XTCは今までシングルベストしか持っていませんでしたけれど、これは、他のアルバムも手に入れてみるべきか?そんなに多くのアルバムを発表しているわけではありませんし、検討してみようかな。
 2012年9月8日(土)  亡き朋に語りかけるようにして執筆されたのでしょうか
 絵でも彫刻でも音楽でも、更には、いわゆる芸術作品と称されるものであるか否かを問わず、その作品が作られるに至ったこと、この世に誕生するに至ったことに、何らかの謂れがあるような作品というものがあります。つまり、その製作過程が既にして一つの物語となっている作品ということもできるでしょう。その背景部分を知らない場合はともかくとして、ある程度でもそこのところを知ってしまっている場合に、そういった作品については、そうではない作品に比べると、受け取る側としても見る目が変わるというか、身構えるというか、色眼鏡とまでは行かないまでも、どうしたって鑑賞前に一定のフィルターが設けられてしまうのは、やむを得ないところがありますよね。
 そのフィルターがあったせいで評価が厳しくなるパターンも、甘くなるパターンも、両方ともに考えられますが、作品はそれ単体のみで味わうべきで背景の事情なんて無用であるどころか邪魔でさえあると思うのか、そういった部分も含めて作品があるのだから切り離して考えられるようなものでは無いと思うのか、そこのところは人それぞれ考え方がありましょうが、おそらくは前者よりは後者を支持する人が多いのではないでしょうか。ちなみに私も、どちらかといえば後者に寄った考えの持ち主。まぁ、とはいえ、鑑賞前に積極的に作品のバックグラウンドを調べにかかるというようなアクティブな行為はしないのですけれど。
 そんな私がつい最近読んだ小説も、そんな背景を、それもかなり濃い背景を持った作品でした。


 今年の1月に「道化師の蝶」で第146回芥川賞を受賞した円城塔が、その受賞会見の席上で次回作を問われ、現在執筆中であると答えた作品、伊藤計劃×円城塔 の『屍者の帝国』(河出書房新社)を読了。知っている人に改めて説明するのもアレですし、この「雑記」を読んで下さっているような方であればわざわざ私がここで書かずともよく御存じのような気がしないでもありませんが、これは、2009年の3月に34歳の若さで肺ガンにより逝去された伊藤計劃が生前に準備を進めていた第4長編の、その残されていた冒頭部分の試し書き(原稿用紙30枚程度のもの)とA4サイズ1枚程度のプロットから、彼の盟友である円城塔が書き継いで完成させたという経緯を持つ作品です。
 そういう性質のものである以上、この作品が1冊の書籍、1つの物語として出版されたというだけで、当然のように相当な評価の底上げがされてしまうというか、もう、この本を目にした段階で高評価確定、みたいなところが出てきてしまうのは、致し方の無いことでしょう。これで実際の中身が大したことがなかったりすると、この「雑記」にどんな感想を書いたものやらと散々に頭を捻らなければならなくなるのですが……。とりあえず書店で本書を見つけ、手に取った瞬間に、なんだか何とも言いようのない熱量をそこから感じたような気がしたのは、さて、私の錯覚か妄想だったのでしょうか。どんな形にしろ、この作品がどうしようもない駄作になっていることは無い、と確信できた、と言ってもいいかもしれません。
 とはいえ、いざ読んでみなければ、実際のところどうなのかは、当然ながら、判定できません。円城塔と伊藤計劃が共に2006年の第7回小松左京賞で最終選考まで残ったものの受賞は逃したこと、その過程で親しく言葉を交わす仲になったこと、そして同賞の落選作を同時期に早川書房のハヤカワSFシリーズ Jコレクションから刊行したこと(円城塔は『Self-Reference ENGINE』、伊藤計劃は『虐殺器官』)、この2人がゼロ年代日本SFの旗手であると称されたことはSFファンには広く知られた事実であり、若手SF作家の代表格として、ネットを始め様々な媒体で一緒に採り上げられることも多かった両名。ですがこの両名の文体や作風は、全くと言っていいくらいに違っています。それ故に、円城塔が伊藤計劃の遺稿を書き継ぐという行為自体には納得し異論もないながらも、では一体『屍者の帝国』がどのような仕上がりになることかという点において、不安に思っていた人は私だけではないと思います。
 しかし、非常に幸いで、かつ嬉しいことに、それは杞憂で終わりました。この『屍者の帝国』、実に面白く刺激的な作品になっています。本作をこれから読む人には極力、まっさらな気持ちでページをめくって欲しいと思いますのでストーリーについてはあまり詳しく触れないでおきますが、それでも簡単に言及しておくならば、フランケンシュタイン博士が怪物を生み出した技術をベースに、魂の失われた死者の肉体に特定のプログラムをインストールして屍者と作りだし、それを労働力(または兵力)として使役することが世界的に広がって行っている世界を舞台に、英国の諜報員であるジョン・ワトソンが命を受けてとある謎を追う、というのが本作の基本的な物語。ちなみに、冒頭のプロローグを読めばすぐに分かることなのでここで明かしてしまうと、このジョン・ワトソンとは、コナン・ドイルが生み出した、あの世界的に有名な名探偵の助手として後に活躍することになる、例の「ワトソン君」です。さらに本作、その他にも色々な作品の色々な人物がこれでもかと登場してきます。とはいえ、元になった作品のほとんどが未読な私でも、タイトルと物語の概要くらいは知っているという、それくらいの有名作品(中には大文豪の「超」が付くくらいの有名作も含まれています)ですし、それを読んだことがなかったり知らなかったりした場合に話が分からないというようなことにはなっていませんので、ご安心を。
 事前に私が不安を感じていた両者の文体や作風の違いについては、あれですね、ここでは円城塔が思い切り伊藤計劃のスタイルに寄せる形で書いているという印象があります。作品中にアニメ等に絡む小ネタがそれとなく紛れ込んでいるのも、いかにも伊藤計劃ですし、全体的に、伊藤計劃であればこの作品をどう書いたか、どういうテーマで、どういう展開で、どういう結末に持って行ったかを真剣に考えて書いたのであろうことが、良く分かります。彼が遺したA4のプロットは世界設定に関することがほとんどで、プロローグとして本作に収録されている「試し書き」部分以降の物語をどうするつもりであったのかが分からない状況だったらしいというのに、そこからここまで「伊藤計劃らしい」ものを描き上げくるとは。最終的には、これは紛れも無く円城塔の作品だなと認められるものになっていながら、なおかつ、はっきりと伊藤計劃を感じることができるものになっているのです。つまり作品の執筆を通じて円城塔は、友人としての伊藤聡ではなく、「SF作家・伊藤計劃」への追悼を現したのだと言えるのかも。両作家のファン、あるいは日本SFファンは、必読です。
 2012年9月3日(月)  多少でもリサイクルに協力したいという意識は、あるのです
 ちょっと前の話になって恐縮ですが、先月17日の日経産業新聞に載っていた記事によると、富士通が、使用済みのCDロムやDVDロムの樹脂をリサイクルすることでパソコンの外装部品にするシステムを開発したとの発表をしたのだそうです。その記事によると、同種のリサイクル部材は今まで強度に不安があったのですけれど、それを今回は再生樹脂と未使用樹脂の混合比率を最適化することで、製品に使用するのに充分なだけの強度を確保するのに成功したとのことでした。とりあえずはパソコンど同梱されていたりするOSのリカバリ用ロムや業務用ソフトのロムをリサイクルしていくようなスタイルで行く予定とのことで、それはまずまず、妥当なところに思えます。
 例えば私の勤務先の事務所は、某社の製作する会計ソフトをメインに使っているのですけれど、ここから毎月送られてくる更新用のロムなんかも、このリサイクルの対象になったりするのでしょうか。限りある資源を持続可能な方法で有効に利用していく道を探っていく上でも、こういうことって大事ですよね。今回発表された方法ではコストは変わらないようですが、例えばリサイクル部材を使うことで製品価格がちょっと高くなってしまうような場合でも、積極的に再生品の方を買っていくような意識は常に持っていたいと思います。


 青柳碧人の『希土類少女』(講談社)を読了。本作については、かなり面白かったので「読む」に紹介文を掲載することにしました。現状で同コーナーは1作家につき1つの作品(シリーズ)を紹介するという形になっていて、まぁいずれはその「縛り」も無くすことになるかなと思いつつも、とりあえず従来通りの方針を貫いています。今回の青柳碧人については、ですから、この『希土類少女』を掲載すると、彼の他の作品は「読む」では取り上げないということに(方針変更を決めない限りは)なるわけです。もしかしてこれを書いた青柳碧人であれば、近々にもっと唸らせられるような作品をものにするかもしれないという気にもなったりしたので、本作を「読む」に採り上げるかどうかは、実は結構悩んだりしました。とはいえいつまでも悩んでいても仕方が無いので、結論をひとまず保留にして、とりあえず感想などを書き出してみたのですが、これがまぁ、筆がノってしょうがなかったんですね。それだけ書くこと、書きたいことがあるのであれば、これは「読む」に掲載しろということなのだなと。ちょっと空回っているかもしれないんですけれど、かなり気合を入れて書いた文章なので、気が向いたらリンク先を読んでみていただけると嬉しいです。

 角野栄子の『魔女の宅急便 その4 キキの恋』(福音館書店 福音館文庫)を読了。今まで特に「雑記」では紹介してきていませんでしたけれど、単行本が初出のこのシリーズが児童文庫である福音館文庫になるごとに、随時読み進めていたんですよね。どうしても宮崎駿監督のジブリ映画のイメージが強いタイトルではありますが、実際の原作はちょっとアレとは性格が違っていて、実に普通の、典型的な児童文学になっています。そうれはもう、ややもすれば「ぬるい」と感じられるくらいに。ですので、アニメのイメージを求めて読むと違和感を覚えてしまうかもしれないものの、普通に児童文学作品として読む分には十分以上に面白い作品です。なる程、さすがにベストセラーになってシリーズ化されるわけですね。シリーズは残り2冊。わざわざ単行本版を買うつもりはありませんが、今後も、福音館文庫で刊行されたら、必ず買うことでしょう。

 学生減少のあおりを受けて今はキャンパスが無くなってしまっているものの、かつては音大があった、首都近郊の田舎町にあるアマチュアオーケストラに、コンサートマスターとして所属することになった青年を主人公にした美奈川護の『ドラフィル! 竜ヶ坂商店街オーケストラの英雄』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。この主人公、物語の始まる直前には、親の期待を受けてヴァイオリンの英才教育を受けて音大を出たもののプロオケへ採用されるほどの実力は無く、さりとて音楽を諦めることもできず、捨てきれないプライドを抱えてやり場のない閉塞感に捕らわれているだけのニートのような状態でした。で、そんな状態で燻っているところに、個人で楽器商を営んでいる叔父から自分の伝手のあるアマオケのコンマスになれ、と言われてやってきた竜ヶ坂の町で、彼にとって大きな転機となる出会いを経験することになるというのが、本作の出だし。
 オケのメンバーのそれぞれの事情とその解決、そしてコミュニケーションを重ねていくにつれ深まっていく(このアマオケの指揮者である)ヒロインに関する疑問、というような展開はこの手の物語のお約束で、そういうところをきっちりと作っている分、本作には意外性はありませんけれど、安心して読める作品になっているとも言えるでしょう。キャラが濃いのは、大人のためのライトノベルを刊行して、ライトノベル読者と一般娯楽小説読者との橋渡しになろうとしているのだろうと思われるレーベルですし、まぁ、そういうものですよね。ラノベをそれなりに数多く読んでいる私としては、そこは特に気になりません。ただ、表紙と口絵のイラストがちょっと作品内容に合っていないかな、というのが若干のマイナス要素。こういうのは趣味だの感覚だのの話ですから、これで別にいいんじゃないか、と思う人もいるでしょうけれど、個人的には結構な違和感を感じてしまいました。とはいえ、全体の感想としては、かなり面白く読ませてもらったということに尽きるでしょう。1冊できちんとまとまっていますし、音楽の苦しさと楽しさ、喜びが伝わってくる内容になっているのが、いいですね。

 雪乃紗衣の『彩雲国物語 外伝1 朱にまじわれば紅』(角川書店 角川ビーンズ文庫)は短編集の1作目。時系列的には1巻2巻辺り(あるいはそれ以前)というところで、登場人物たちのキャラクター造形を深めるエピソードとか、本編の補完的なエピソードが収録されているという、外伝としては正統的な構成になっています。もともとがキャラクター性で読ませるような傾向のある作品ですから、本編とは別にこういう形で短編を重ねていくというのは、それぞれのキャラのファンへのサービスにもなりますし、商業的にも大いにアリですよね。どうやら本シリーズでは定期的にこういう短編集が刊行されているようですが、次はまた本編に戻って、第5巻の続きが描かれます。今度は、どんなトラブルが主人公を襲うのでしょうか。


 メンバーの年齢などを考えればやむを得ない部分もあるのかと納得はしているものの、それでもやはり前年なことに、昨年末を以って無期限活動休止に入ってしまった Moonriders ですが、それぞれのソロ活動はわりと活発に行われており、先月にもメンバーの2名がそれぞれアルバムを発表しています。これをして、何だ、まだまだ音楽活動をやるだけの元気はいっぱいあるんじゃないかと、だったらバンドだってバリバリにもっとずっと続けられたんじゃないかと思うのは、やはり早計というものでありましょう。6人それぞれの考えその他が入り混じり時には衝突もしながら1つの音楽を形作っていくバンドと、自分1人のこだわりで音作りをしていけばいいソロとでは、勝手も違えば身心にかかる負担も違うでしょうから。

 そんな Moonriders のキーボード担当、岡田徹の『架空映画音楽集U −erehwonの麓で』は、そのタイトルの通り、架空の映画のサントラ盤というテーマで作成されたインストメインのアルバム。新曲の他にも Moonriders の楽曲のカバー、彼が今までやってきたユニット活動で発表した楽曲のカバーなどもあり、そして歌モノもありという全13曲は、参加したゲストも豪華で聴きごたえ十分です。オトナのお洒落な音楽という感じで、実にいいです。ただただ毒の無いさらっとした音楽になっていないで、捻くれたところというか、マニアックなところもあるのが、ああ、ライダーズだなぁ、という感じ。

 そして、バイオリンやトランペット、マンドリンなどを担当していた 武川雅寛 の『dregs og dreams』は、繋ぎとしてのインストナンバーはありますが、これはもう完全に歌モノのアルバム。上手い、とは言えないものの、渋くて味のあるボーカルで、地味だけれども染み込むような世界を構築しています。こちらも岡田徹同様にオトナの音楽ですが、ポップス志向の強い岡田徹に比べ、武川雅寛の方はよりロックやフォークに寄ったサウンドという感じでしょうか。どちらのアルバムも、お勧めです。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る