『夢の上』

(多崎 礼著 中央公論新社 C・NOVELSファンタジア 全3巻+外伝1巻)






 多崎礼という小説家の作品を読むのは、今回紹介する『夢の上』が3作目。これまで読んだ2作品、『煌夜祭』『<本の姫>は謳う』全4巻(いずれも 中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)は、共に淡々とした語り口で丁寧に物語を紡いでいっているのが、とても印象的だった。
 そんな彼女が2010年9月から2012年4月にかけて発表したのがこの『夢の上』なのだが、これを書店の棚で見かけた人はまず、その厚さを見て、これはなかなか読みごたえのありそうな作品だなと思うだろう。
 試しにページをめくってみても、2段組みで活字も小さめであり、つまり1ページに含まれる文字数が多く、そしてこのレーベルは作品中に挿絵をほぼ全く差し込まないので、つまり見た目通りのボリュームが味わえるというわけだ。
 となれば、ボリュームに見合うだけの内容があるのかどうかが気になるところなのだが、その点については、そもそも本作をこの「読む」に採り上げようと決めたということと、これから以下に記述していく拙文とから判断していただきたい。

 それでは、いつものように序盤のストーリーの解説から。


 イーゴゥ大陸の中央にあるサマーア神聖教国で暮らす人々の頭上には、聖教会の司祭によって「光神サマーア」と呼ばれる灰色の巨大な時空晶が浮かんでいた。教会の教えに曰く、光王サマーアと闇王ズイールとの闘いの中でサマーアが流した血が時空晶であり、その下で暮らしている民が神への信仰を失った時には、天空に浮かんでいる光神サマーアが地上に堕ちてきて全ての民を滅ぼすのだ、と。
 だから民は信心深く生きねばならず、教会の教えに従い、神を崇め、ひいては教会を崇めなければならない。それが神の心に叶うことである。そのようにして光神の権威と威光を背負うことで、教会と中央の大貴族は己の財を蓄え、国政をほしいままにし、地方の実情は顧みられないことを(聖教会の教えを信じ込んでいる庶民はともかくとして)地方貴族らが苦々しい思いで見ている。それが、サマーア神聖教国が置かれている現状だった。
 大陸に多く存在している時空鉱山から採掘され、神聖教国の大きな収入源となっている時空晶は、聖教会の教えによれば神が人にもたらした恩恵である。時空晶の周囲には自身の身体を持たず人間に憑りついてその魂を喰らう「死影」と呼ばれる者たちが群がるのだが、これは、光神を信じない者が死後に「堕ちた魂」となって神の恩恵を求め世を彷徨っているものだとされた。
 物語の第1章は、国境付近の貧しい地方領主の娘を語り手に、十諸侯と呼ばれる地方の名門貴族の嫡男に見初められた彼女が夫と共に「死影」に憑りつかれることになってしまうという展開から始まる。この2人が辿る道に様々な人々の想いが絡み合っていくことで、サマーア神聖教国に、大きな変革の時期が訪れようとしていた。


 と、いうのが、甚だ概略的ながら、本作の導入部の内容になる。

 本作は全6章構成で、それぞれ別のキャラクターを語り口に据えた1人称で、一つの大きな物語、歴史の大きな転換点となった出来事を複数の視点から重層的に語るという形式で綴られているのだが、ちょっと読み始めてみてもらえばすぐ分かるように、その出だしである第1章は冒頭から非常にゆるやかに物語が語られ、かなり淡白な印象がする。
 滑り出しからかなり長いこと地味な文章、地味な展開が続くことで、途中で読むのを止めてしまう人が出てしまうのではないかとも感じられるのは、あるいは損をしているということになるのかもしれないが、中盤以降の展開の面白さを考えれば、序盤で放り出してしまうのは非常にもったいないところ。
 最初からハイペースで行くような造りになっていないのは、そうであることが物語上必要であると作者が考えていたからで、むしろ、本作を読むにあたって最初に押さえておくべき要素に対する読者の理解を極力早めに形成していくのに、誇張や装飾のほとんど無いシンプルで淡々とした第1章の前半は(この夫婦の存在が非常に重要なポジションにあるから一番最初に語られなければならなかったということだけではなく)、最適なものだったということもできるだろう。
 実際、第1巻を最後まで読めば、この作品が構成に非常にこだわり、考え抜かれて作られていることが伝わってくる。こういう作品をモノにするには相当の時間がかかったのだろうなと思いつつ後書きを読んでみると、まさしく、本作の執筆には2年の月日を要したとのこと。

 国王と中央の高位の貴族、そして民衆からの搾取で富肥える宗教指導者達に対し、誰もが幸せに暮らせる国家を作ろうと、圧政に苦しむ地方貴族や民衆が立ち上がるというストーリーは正統派なファンタジーの王道だが、それは同時に作品がベタでありふれた二束三文の物語に堕してしまうことにもなりかねない。
 それを防ぐ為には、例えば主要なキャラクターに(愛される方向性であれ、憎まれ嫌われる方向性であれ)強烈な個性を付与するとか、お約束を外すような要素をどこかに入れて読者の興味を惹いたり違和感を感じさせたりするといったようなことをしてオリジナリティーを出そうとすることも多いわけだが、本作の場合には作り込まれた設定と物語構造、そして丁寧な描写が物語に奥行きと重みを持たせていて、そのこだわりと凝り具合が、ありきたりでテンプレートな作品にならずに済んでいる大きな理由となっているように思う。

 冒頭にも書いたことだが、その作り込みが精緻であるが故に、実際、本作はなかなかにボリュームのある作品だ。

 改めて言うが、2段組みで活字小さ目、本文中にイラスト無しという造りで、本編3冊を合計して新書版970ページ超。その読みごたえは十分と言っていいだろう。作者の後書きによると、どうやら執筆に入る前に想定していた段階では、ここまでの厚さになる想定では無かったらしい。
 が、執筆が進むにつれて原稿の量は当初の予定を軽くオーバーして膨れ上がっていき、それを前にして作者である多崎礼は頭を抱えてしまったという。しかしそれを受けて、打合せ時点で想定されていた枠を守ることよりも、作品としての質を高めることの方がむしろ重要であるとして、とにかく満足の行くように執筆するようにと答えた編集サイドの判断が、これだけの物語を生み出すことに結実したということで、それは実に英断であったと言えるのでないだろうか。
 全6章に登場する中には同じような役回りになっているキャラクターがいるのが多少気になりはしたものの、これまでの作品でも見られた、多崎礼の紡ぐ物語の一つの特徴と思われる「人の心」を描くということに軸足を置いて、困難な状況に置かれ打ちのめされた人が、葛藤の中から強い意志を持って夢や目標を達成する為に立ち上がってという姿を描く姿勢には、心動かされるものがある。
 本人に聞いたわけではないので私の勝手な想像なのだが、おそらく、そういったものをファンタジーという枠組みを通じて描くということが、多崎礼が作家活動を行う上での、1つの大きなテーマになっているのではないだろうか。

 過去の作品においてもそうであったような、この作者の、全体を通じた作品の構成に非常にこだわりを見せてシリアスで「真面目な」物語を書く姿勢から、何となく察していたことがある。それは、この人は物語を完全に完結するまで書き上げてからでなければそれを世に問うことができない、というタイプの物書きなのだろうなということ。そしてどうやら、その想像は間違っていなかったようだ。
 ということはつまり、その手による作品には概ね、一定以上の完成度を期待していい、ということを意味するものの、一方で、多作な作家では無い、ということにもなるだろう。とはいえ、私としては2〜3年に1作のペースでもいいので、これまでのような、そして今回の『夢の上』のような、いや、それを超えていくようなクオリティの新作を読ませてもらえれば、それでいいかな、とも思わないでもない。
 もちろん、常に高いクオリティを保ちつつ、早いペースでコンスタントに新しい物語を発表し続けてくれるのであれば、そちらの方が嬉しいとも言えるものの、こういう作風では、それはさすがに無理だろう。

 なお、本編終了後にネット配信された短編などを集めた外伝短編集も発売されている。これは、作品中に登場して物語上の大きな役割を担っていたケナファ騎士団の六人の士隊長のそれぞれにスポットを当てて、その人となりを描いて行くというもの。
 基本的には彼等が自身の過去を語る、というのを題材にしているのだが、そこに本編に関係する要素を散りばめつつ、本編終了後の主要登場人物達の姿にも触れているという内容で、本編を最後まで読んだ読者に対するサービスにもなっている。
 短編である以上、どうしても物語として掘り下げが足りない部分は出てくるのだが、分厚くシリアスで濃厚だった本編を補完するというか、その最後にちょっと付けてみたオマケ、余禄といった感じだ。

 「語り手」と呼ぶのが相応しいと思える作家の、これは、1つの到達点であり、代表作と言える作品だと思う。お薦めである。

2013.10.15.


戻る



  トップページへ戻る