過去の「日々雑記」


2013年5月〜8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2)]



 2013年8月28日(水)  「僕はそれに戦々恐々おののきつつも 何だかすごく 興奮している」
 気が付けば2013年の8月も、もう終わりを迎えようとしています。最初の1週間ほどは、某国家試験の直前ということで仕事も有給休暇をとって、冷房の効いたアパートでひたすら勉強ばかりしていましたから、そこまで気にしたりもしませんでしたけれども、今年の8月は、前回の「雑記」にも書いたように、とにかく暑かった。来月もこんな感じで残暑が続くのかどうかは分かりませんけれども、ここはやはり、9月も8月同様の暑さが続くだろうという覚悟をしておいて生活をするというのが、正解な気がします。涼しくなると高を括っていて逆目が出るよりは、その方が精神的に健康でいられるように思えるので。
 さて、それはそれとして、8月最後の更新ということで、いつものように今回は Top 写真の更新をしています。暑い夏をここでも強調しようということでもないのですけれども、いかにも気温の高そうな青空が強烈な写真となりました。どちらかといえばこれは8月の Top に選ぶべきなのかもしれませんし、実際、そういうつもりで用意していた写真なのですけれど、8月の Top には、富士山が世界文化遺産に登録されたことを祝う意味で別の写真を急遽差し替えで使用したんですよね。で、来年の8月までこの写真の仕様を保留するという選択肢も考えないでも無かったものの、せっかく用意したのだから早めに使いたい気分もあったので、こういうことになった次第。


 これまでに読んだ『サクラの音がきこえる あるピアニストが遺した、パルティータ第二番ニ短調シャコンヌ』『山がわたしを呼んでいる!』も面白かったので、浅葉なつ の新作『香彩七色 〜香りの秘密に耳を澄まして〜』(以上3冊は全て アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)も読んでみました。本作の主人公は、幼い頃から優れた嗅覚をもち、それを食べ物の匂いを嗅ぐこと、美味しいものを見つけ出すことにしか使ってこなかった女子大生。そんな彼女がある日、大学の構内で家元である父と喧嘩をして家を飛び出たという香道宗家の跡取り息子と出会い、それをきっかけに香りに関する色々な問題にかかわることになる、というストーリー。キャラクター配置も展開も、この手の、ちょっと年齢層の高めの読者をターゲットにした「大人の為のライトノベル的エンタテインメント小説」には非常にありがちな造りながら、やはり人情を絡めるこういう内容は、鉄板ですね。ずばぬけた面白さとまでは行かず、また、意外な展開といったようなものもないですけれども、安定して読ませてくれる佳作と言えましょう。続きが書けるようなネタが色々と盛り込まれているので、本作の売上がある程度良ければ、続編を出そうという狙いはありそう。

 某県某市にある盛南電気工科大学のサークル、「機械制御研究部」通称「キケン」に集うことになった個性的な面々が学生生活の中で繰り広げる騒動を面白おかしく描いたのが、有川浩の『キケン』(新潮社 新潮文庫)。キケンに新しく入ることになった新入生が体験したことだったり感じたものだったりをオンタイムな視点で描いて行く、という手法ではなく、かつてキケンのメンバーとして大学生活を送っていた1人が自分の妻に対して昔を振り返りながら思い出を語るという構造にしているのが本作のミソだと書評家の藤田香織さんが後書きで書いていますが、それはまさしくその通りだと私も感じました。どういうことかというと、つまり、女性作家が書くものである以上どうしてもそういう風になってしまうのは仕方が無いのですが、本作に登場するキケンのメンバーが基本的にプラス方向の面しか見せていない、シモ方向の部分とか、行き違いや衝突といったものが綺麗に切り捨てられているのですけれど、過去の懐古という形にすることによって、それは語り手の脳内で多少なりと美化された思い出を語っているからそうなるのだという解釈が成り立って、読み手としてそこに違和感を覚えずに済むわけです。そして、このスタンスで描かれているからこそ、ラストシーンが生きてくる。これが学生時代の主人公がリアルタイムで体験していることを語る体裁だったとしたら、ラストの展開を同じようなことにしたとしても、多分、こういう味は出てこなかっただろうと思うのです。
 とはいえ、実際に大学時代にサークル活動をしていた者として言わせてもらうならば(私の所属していたのは、本作における「キケン」とは大きくジャンルや性格の違うものでしたが)、男子学生の実態はこうでは無いよ、ということだけは言わせておいてもらいます。特に本作の場合は電気工科大学が舞台なので、男性率がほぼ100%の世界(実際、作中には女子学生の存在は他校生以外には一切出てきません)というのが、こんな感じと言うのは、あくまで女性が思い描く「野郎どもの集団」であり、そういう意味で、少女マンガによくある「男子の部活」がベースににある感じだと、思っていただければいいでしょう。私の場合は、姉から借りて色々な少女マンガも読んでいるので、そこに違和感を覚えるとか、そういうことはありませんでしたけれど、しかし、そこが気になってしまって仕方ないという人もいることでしょう。一応、過去の懐古という構造がその部分も多少緩和はしていますけど。

 鴨志田一の『さくら荘のペットな彼女』第10巻(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読了。今までこの「ぱんたれい」では特に紹介してきていませんでしたけれども、実は第1巻が発売された時からリアルタイムで読んでいたシリーズでした。で、そのシリーズの完結となったのが、この第10巻。主人公が複数の女性キャラに好意を寄せられる、いわゆるハーレム展開のライトノベルでは、それぞれの女性キャラにファンが付いたことや作者の思い入れもできてしまったりすることが原因なのか、主人公が誰を選ぶのかを曖昧にしたまま終わらせる「俺たちの戦いはこれからだ」的な終わり方をさせる作品もあちらこちらに見受けられる中、きちんと当初からのヒロインを主人公に選ばせ、そして告白して交際を開始すればそれで幸せ、というだけでは終わらせなかった本作は、少年の成長物語としてきちんと芯を通した作品となったのではないでしょうか。身近なところに圧倒的な才能を持つ人がいるという環境で、それでも自分は自分の夢を、時に挫折しながらも追う(しかも中には自分に直接的な原因が無い外部の要因による挫折もあったりします)ということを、ちゃんと描いているのがいいですよね。まぁ、あくまでもライトノベルの文法の中でのことなのですけれども、この作品の場合は、むしろそれくらいで押さえているのがちょうどいいと感じました。シリーズとしてはもう1冊、外伝的な10.5巻も発売予定ということなので、それも楽しみです。

 堂々の完結を迎えた、篠房六郎の『百舌谷さん逆上する』最終第10巻(講談社 アフタヌーンKC)を購入。本作は長かった過去編が終わった前巻から最終シークエンスに入っていたわけですが、人が変わったように穏やかになったように見える百舌谷さんが本心では何を考えているのか、この平穏の先にどのような崩壊劇が待ち構えているのかと、ちょっとばかりビクビクしながら待っていた最終巻です。これまでのこの作品のストーリー展開と作者の過去の作品から考えれば、思い切りえげつなく救いの無いラストというのも想定できるだけに、どうなるものかと思っていたのですけれど、いざ読んでみると、いやぁ、これは良い終わり方です。それぞれの登場人物の想いが収まるべきところに収まった、そして百舌谷さんと番太郎の今後にも希望を残すようなエンディングで、ほっとしました。全巻を通じて一番強烈に印象に残った第3巻の「ドM=スーパーヒーロー」論に代表されるような、作者曰く「笑っていいのか泣いていいのか分からんような絶妙なバランス」の、何とも言えないシーンは今回も健在。頭のイカレている印象的なセリフも数多く、さて今回の「雑記」タイトルにここから何かを拝借するとして、どれにしようかと散々迷ったのですが、結局、これだけ良い作品になった本作を紹介するのであれば、やはり(不覚にもちょっと感動めいた気持ちになってしまった)ラストを締めくくったこれが相応しいのではないかと考え、最終ページ、最終コマの番太郎のセリフをセレクト。非常にアクが強い作品なので誰にでもお薦めできるわけではないのですが、個人的には、かなりの傑作だったと断じて良いと思っています。

 鈴木央の『七つの大罪』第4巻(講談社 講談社コミックス マガジン)は、少しずつ物語の背景設定が明らかになると同時に、主人公達の仲間集めが進行していくという展開。巻末に収録されている外伝(といいながらも、本編とも密接に関係しているのですが)にはちょっとした泣きの要素もあり、ファンタジーもの少年漫画として、なかなか王道を行っている内容になっています。このまま変に中だるみしたりすること無く、テンポ良くストーリーを展開して行ってくれれば、これは、なかなかの名作になってくれるかもしれません。


 以前に購入していながら、ご紹介するのをすっかり忘れてしまっていたのが、高垣彩陽のミニアルバム『melodia』とアルバム『relation』。後者の方は、いかにも声優モノという感じの曲が並んでいるのですが、タイアップのついたアニソンは、とかく同じようなタイプの楽曲になりがちですし、私を含め、買う側としてもそういうものだと思っているでしょうから、ここは問題無し。その上で、他の声優モノとの差をどう出すかが問題となるわけですけれども、今回のコレについて言うならば、そこはまだ色が出ていないのかな、という感じ。ただ、私がこのアルバムを買うことにした最大の理由である『世紀末オカルト学院』のEDだった「君がいる場所」は、そういう意味では特徴も出て他との差別化もできているように思えますし、やはりいい曲です。また、前者のミニアルバムはシングルに収録などをしてきたカバー曲を集めた物とのことで、声楽系の楽曲もあったりするのは、本人が大学で声楽専攻だったからのようですね。つまり、好きな曲を好きなように歌ったミニアルバムなのでしょうから、これと「君がいる場所」辺りが、彼女の色と言えば色なのでしょう。

 シングル『言の葉』がちょっと良かったので、秦基博の2枚組弾き語りベスト『best of green mind '09』と(それだけで判断してはいけないだろうということで)メジャー3枚目のオリジナルアルバム『Documentary』を入手。結果、彼の武器である声の質の良さをじっくり堪能できたので、それはそれで非常に良かったのですが、若干、作り手としての引き出しの少なさが気になるところ。本人がどのように思っているかは分からないのですけれども、今回これ等を聴いた限りでは自分はバラードシンガーという割り切りをしているように受け取れますし、それは方向性として秦基弘というミュージシャンに合っていると思いますけれど、その上で、敢えて言わせてもらえば、もっとバラエティ性を出すことを試みてみてもいいのにと個人的には感じました。
 で、そんなことを書いていたらふと思いついたのですが、秦基弘というシンガーを素材として差し出して自由に料理してもらう、つまりそれまであまり接点が無かったような人から提供曲を積極的に受け入れてみて、そういった楽曲だけの企画アルバムを出してみるというのも、悪くないのかも。今このタイミングでやることかどうか、そもそも既に一定のファンとマーケットを獲得して、ある程度安定した音楽活動を行えているであろう現状で、それをやる意味があるのかどうか。ずっと秦基弘を応援してきたファンでも無い、ちょっと気になったから聴いてみたというだけの私の言うことですし、「にわか」が適当に好き勝手なことを書いているなと、サラっと流してもらって一向に構わないのですけれど、とりあえず私はそう思ったということで、一応、ここに記しておきます。

 日笠陽子のアルバム1stミニアルバム『Glamorous Songs』と、シングル『美しき残酷な世界』『終わらない詩』を購入。秋山澪役で声優を務めた『けいおん!』のEDを初めて聴いた時から思っていましたが、この人の歌い方は結構好みです。そのEDのせいでどちらかというとパンチが効いている感じのポップ目のロックがハマるというイメージが強かったのですが、どうやらまずは基本的にその路線で売り出そう、ということのよう。もちろんそれだけでは単調ですし、しっとり目のバラードも中にはあるのですが。しかし、シングル2枚と全7曲入りのミニアルバムというここまでの流れで聴いた限りだと、そんな印象を受けました。7人の作家にそれぞれ楽曲提供を受けた『Glamorous Songs』だと、小室哲哉の「Through the Looking-Glass」が何気に良かったかなぁ。声優系歌手はタイアップだの何だのとが絡んでシングルだとその辺は色々と制約もあるでしょうが、アルバムをリリースする際にはじんわりと歌い上げていく系統の楽曲にも、今後は積極的に取り組んでくれるとメリハリがついて、より良くなるのではないかと思いました。

 森口博子のベストアルバム2種、『all singles collection』と『SINGLE BEST COLLECTION』を購入。この2つ、アルバムのタイトルも似ていますが、その収録楽曲にもかなり重なる部分があります。それでも敢えて両方を買ったのは、そうすることで私の聴きたかった曲が揃うから。主題歌として非常に印象的だったからというのもあって、どうしてもガンダムの印象が私の中では強い彼女なのですけれども、その他にも結構いい感じの曲を歌っているということが、このベスト盤を聴くと良く分かります。それに何といっても森口博子は、実に歌の上手いシンガーですし。じっくりと聴きこむこともできますし、何かの作業をする時のBGMとしてもいい感じに使えそうな、これは良い買い物でした。

 2013年8月22日(木)  熱中症にはご注意を!
 今年の夏は各地で異常な大雨が降ったり、はたまたとんでもなく蒸し暑い猛暑日が続いたりと、非常に過ごしにくいものとなりました。全国で熱中症の患者も増えましたし、増水した川や土砂崩れなどに巻き込まれて自然災害で亡くなった方も、また多く出てしまいました。幸いにも私とその周囲の人々は、水害にも土砂災害にも合わずに済みましたけれども、記録的な猛暑と記録的な豪雨で、この2013年は誰も記憶にも鮮明に残る年となったと言えましょう。ここで困るのが、この暑さが今年だけにとどまらず、きっと来年以降もこんな感じで続くんだろうなという予想が容易にされてしまうこと。これは誰がどう考えたって地球温暖化、温室効果によるものであることはほぼ間違いのないところですが、ということはつまり、今すぐにこれをどうにかできるような即応性の高い対処策なんてものは無い、ということを意味します。考えるべきは、この暑さをいかにやり過ごすか。いかに事故の体調の維持管理に努めるか、ですね。
 そういう自分自身のこととして何とかできそうなレベルの話はまだいいとして、困ることが1つ。それが、コバエの発生。私が今住んでいる部屋は木造2階建てアパートの1階なのですけれど、南向きの窓は正面が塀を挟んで別のマンションの駐車場で日当たりも良くて最高なのですが、北側の一部に、地権者の間で所有権がはっきりしていないのかどうか、隣家の塀と塀の間に1メートルに満たない幅で縦に延びる細い空き地が遺されていて、雑草が好きなように生い茂っているこの空き地が不審火の種にならなければいいなとずっと思っているのですけれど、それ以上に困ることに、ほどよくしめってもいるここが、どうやら蚊やコバエといった虫どもにとって、恰好の住処になっているらしいということ。おかげで、夏場はこの両者に大いに困らされることになっています。
 ドアのところに「虫コナーズ」を吊るしたり、台所のゴミ箱のところに「コバエがホイホイ」を設置したりして、対処はしているのですが……。前者のおかげか、蚊については室内まで侵入してくることがほぼ無くなって、何かと悩まされてしまうようなことがほぼ根絶されるという結果になっているので良かったのですけど、コバエは、確かに結構な数を捕まえてはいるものの、完全にイタチごっこのような状態で、これを根絶するのはかなり難しい。生ゴミなんかは溜めないように、流しのフィルターもまめに交換するように、とは思っていますが。悩ましい問題です。


 タイトルには「4さつめ」と書かれていますが、その前に「3と2/1さつめ」が発売されているので実質はシリーズ5冊目になる、青柳碧人の『浜村渚の計算ノート 4さつめ 方程式は歌声に乗って』(講談社 講談社文庫)を読了。今回は前回のような長編から、いつものフォーマットに戻って、4つの短編からなる連作短編となっています。扱われている数学も、ごく簡単な確立や一次関数、そして四角数など、数学が苦手な人でも分かりやすく、また、数学って何だか面白そうだなと思わせるような使い方がされていて、一気に読ませてもらいました。また、シリーズとしても、大きな転換期となるべき展開があり、次の「5さつめ」、そしてシリーズの今後の展開にも大いに期待ができる内容となっていました。このシリーズはキャラクターの魅力も大きな売りの1つなわけですけれど、そこも今まで通り。むしろそれぞれの関係性が今まで通り過ぎて、そろそろちょっと変化があってもいいかなとも、ちょっと思わないでもないところもありますが、かなり満足のできる好調シリーズ最新刊です。

 架空の町、東京都戸坂区黒金を舞台にした伊藤螺子の『まほうびんぼう 秘密結社来夢来人』(徳間書房 徳間書店)を読了。わけあって1人暮らしをする為に引っ越してきた黒金の町を散策していた高校生の主人公、平雪光は、下町のたてこんだ住宅街の路地の奥にあるモルタル二階建てのオンボロアパートで、薬局にあるカエルのマスコットの首からぶら下げられた木板に書かれた「秘密結社 来夢来人(らいむらいと)」の文字に、妙に惹かれるものを感じます。これは実は、下町の一角にあるオンボロアパートの2階に住むマッドサイエンティスト気取りの民間発明家が、ある日行った実験の結果として娘が魔女っ子に変身する力を得ることになってしまったことをきっかけに、「ブリリアントな発明と」「エクセレントな魔法で世界と黒金の平和と発展に貢献」すべく始めた、いわば「何でも屋」のようなもので、好奇心の赴くままにこの秘密結社に係ることになる主人公と、魔女っ子の春日部絹子とが関わることになる依頼を描くというのが、本作の大筋。
 作者の前作『オクターバー・ガール 螺旋の塔に導くものは』(同社 同文庫)はファンタジックで幻想的なしっとりとした話でしたが、第2作になるこれは、おバカなスラプスティック青春小説なので、随分と作風の違うものが出てきたな、という印象。ユーモア小説というのはとかく作者のセンスが問われるものなわけですけれど、本作のノリは、個人的には結構、肌に合う感じでした。ただし、露骨な描写はさすがに無いものの、下ネタが結構多いので、そういうのが苦手な人は向かない作品ですし、広く一般に受けるタイプの作品では無い、かなぁ。ただし、行きすぎて悪趣味とか、悪ノリが暴走しているとか、そういうところまでは行っておらず、枠組みとしてはあくまでライトテイストのユーモア小説の中に留まっています。だからといって物足りないというわけでは無くて、むしろこれくらいのバランスが適正でしょう。私の勝手な予想ですが、戸坂区黒金というのは、北区赤羽辺りをイメージしているのか、な?

 その存在は昔から知られていたものの世に出ていなかった未発表作品が70年振りのシリーズ新作として刊行されると昨年話題になった、モーリス・ルブランの『ルパン、最後の恋』(早川書房 ハヤカワミステリ文庫)を読了。これは作者がまだ改稿中のままに亡くなってしまった作品で、どうしても完成度がやや劣ることから没後に原稿の存在が確認されてからも息子さんが出版を許可していなかったそうなのですけれども、その息子さん夫妻も亡くなられて孫娘の代になり、フランス国内でのルブランの著作権が切れる時期だったのもあって、ついに幻とも言われていた本作が刊行されることになったそうです。本作では40代になったアルセーヌ・ルパンの最後の恋と冒険が描かれているのですが、内容としては軽めの長編という感じで、時間をかけずにさっくりと読み終えることができました。こうなってくると、どっしりした本格的な長編作品も含め、ルパンシリーズの全てを読み返したくなってくるのが人情なのですが、実は、これがなかなか難しい。
 さて、私とアルセーヌ・ルパンの出会いは、おそらく世の中の多くの人がそうであるように、小学校の図書室でポプラ社から出ていた南洋一郎の翻案版でした。それから小学校高学年〜中学生くらいの時には偕成社の完訳版全集に手を出して、かなり熱心に読みふけっていて、特に幾つかの作品については何度も繰り返し読んだ覚えがあります。この全集は単行本で25冊+5冊の30冊あり、場所も結構とるし、揃えるには資金も必要だしで、就職して自分で自由にできるお金をある程度持てるようになった後も、さてどうしようかなと迷って購入を保留にしたままになっているものの1つでした(ちなみにこの全集、絶版となってしまったものがある為に今現在の時点では全巻を新刊で揃えることができないようです)。そんな中、ルパン生誕100周年を記念して2005年に早川書房が平岡敦さんの役で文庫版の完訳全集(全21巻)を出版することを発表したのですが、これも、4冊を出してから音沙汰が無く、久々に出た5冊目となる本作を以って、どうやら中断となってしまった模様。
 ……うぅむ、ルパン、人気無いんですかね。例えばコナン・ドイルのシャーロック・ホームズものについては、今でも全集が光文社文庫などで容易に購入できるのに。アニメの『ルパン3世』から元ネタであるルブランの小説に入って来るとか、そういうパターンも大いにあるだろうに。本屋などで手軽に買える文庫全集が無い、というのがそういうところでも壁になってしまっている、のかもしれませんね。シリーズを読み返したくてたまらなくなっている私の、この欲求を満たす手段としてはもちろん、偕成社の全集を揃えている図書館を探して借りてくる、という手もあります。しかしながら、ルパンシリーズは好きな作品なので、やはりできれば自分で買って手元に置いておきたいのが本音。早川書房と平岡敦さん、シリーズ刊行の再開、検討してもらえないものでしょうか(偕成社が全集を復刊する、あるいは文庫化して刊行してくれるのというのでも、非常に嬉しい話です)。

 わらいなく の『KEYMAN THE HAND OF JUDGMENT』第5巻(徳間書房 Ryuコミックス)を読了。第4巻に引き続き全編がヤマ場、という巻で、作品世界の背景設定が徐々に明らかになっていく過程を楽しむことができます。敵方のボスもいよいよ登場しましたし、主人公サイドの方でも、ここまでは成立していた協力関係にヒビが生じ始めるなど、「起承転結」で言うとここらがそろそろ「転」の部分になるのかなと思わせられる展開です。この巻ではKEYMANや獣人がなぜこの世に生まれるようになったのか、という謎の一端が語られているわけですけれど、ちょっと強引かなと思うところが無くもありません。まぁ、科学的に厳密にどうこうというような作品ではありませんから、その辺は雰囲気で読むべきですね。面白いということは正義、という基準に照らし合わせるならば、まさしく本作は正義の中の正義なのですし。


 TVアニメ『神のみぞ知るセカイ 女神編』のOP『God only knows -Secrets of the Goddess-』と、キャラクターソングCDの『キャラクターCD.8 鮎川 天理』を購入。この番組の歌モノは結構凝りまくったものが多いのですが、今回のコレもそれは同じ。前者のタイトル曲はは第1シーズンと同様、複数の作曲家による複数のモチーフを1コーラスづつ繋いで1つの曲にするという構成で、なかなかの大作。後者は、ズバ抜けていい曲とまでは言いませんけれども、安心のクオリティの2曲という感じで、まずまずといったところでした。

 我ながら、何で今になってという今さら感がしないでもないのですけど、『まりあ+ほりっく あらいぶ』のOP、EDその他を収録したミニアルバム『まりあ+ほりっく あらいぶ るんるんりる らんらんらら/どうにもとまらない』をちょっと前に購入しています。楽曲自体も、例えばタイトル曲は曲調がめまぐるしく変わるような凝ったものになっています。それに加え、何といっても、タイトル曲を含む3曲のメインヴォーカルを担当している 小林ゆう の、ちょっと 戸川純 を連想させるようなメーターの振り切れた歌唱のパンチ力が強烈で、そこが色濃く印象に残る1枚でした。さしたる理由があるわけでは無くて、ふと気が向いたというだけの理由で買った割に、これはなかなかの当たりですね。

 以前に購入を報告した第1集に続き、『日本アニメーション 世界名作劇場 主題歌・挿入歌大全集 第2集』と『同 第3集』も購入。これで、『世界名作劇場』関係の歌モノは全部そろったことになる、のかな、一応。タイアップ臭が強くなって、おにゃん子系の楽曲が使われた時期には少々微妙なものもあったりしますけれど、基本的にはクオリティの高い曲が多いので、かなりの満足感があります。ともに3枚組で、税込4,725円。これを高いと見るかどうかは人それぞれでしょうけれども、同番組をある程度追いかけて観ていた人であれば十分以上に楽しめる、お薦めのコレクションアイテムだと言えるでしょう。そんなに追いかけてはいなかったけれども、「シリーズの中でもこれは好きで観ていたなぁ」というお気に入りの作品があるという人であれば、その、好きだった番組に関する楽曲が入っているものを買う、というのでもいいでしょう。

 2013年8月16日(金)  学習時のBGM その他
 前回予告したように、6月末から7月、そして8月頭にかけて購入・入手して、追い込みの時期に試験勉強の友になっていたものの、何しろ試験直前期にはじっくり聴きこんでいる時間も無かったものでこの「雑記」向けの文章も書いていられなかったCDを、今回は一挙紹介したいと思います。……と書きながら、実際のところ、今回だけではその全てを紹介することはできなかったのですけれど。とはいえ、時間が足りずに書ききれなかったものは今さら仕方が無いのですから、それ等については、次回以降の「雑記」で順次紹介して行こうと考えています。今回はCDの感想・紹介を書くのに時間をとられてしまって、その他のことを書いている時間があまりなかったという事情もあり、前置きはこれくらいにして、早速、試験前に「雑記」で紹介した辺りのアルバムから。


 MATT DUSK の前作から4年振りとなる新譜『MY FUNNY VALENTINE THE CHET BAKER SONGBOOK』は、そのタイトルが示す通り、チェット・ベイカーの楽曲を15曲カバーするというカバーアルバム。どうやら彼がジャズシンガーを目指すきっかけとなったのがチェット・ベイカーだったらしく、ベイカーの没後25周年というメモリアルな2013年に敬愛するベイカーに捧げるような形で本作がリリースされたということのよう。しっとりとした大人のジャズをじっくり聴かせるというアルバムになっていて、試験勉強のBGMとして、大いに重宝させてもらいました。ヘッドホンなどをして楽曲の織り成す世界観に浸りつつ聴きこむもよし、何か作業をしている際もしくは店舗などで流すBGMとしてもよし、という、いいアルバムです。

 THE STRANGLERS の昨年行ったツアーの様子が録音されたライブ盤、『FEEL IT LIVE』を購入。メンバーの全員が既に還暦を超えているというのに、おとなしく収まるということをしないで、かなりアグレッシブに繰り広げられるパンク・ニューウェーブなロックの数々。基本的には現時点での最新アルバム『GIANTS』のリリースを受けてのツアーなわけですが、このライブ盤は1曲目からいきなり5thアルバの『(The Gospel Accprding To)The Meninblack』のオープニングナンバーである「WALTZ IN BLACK」から始まるなど、古い楽曲もセットリストに盛り込んだ、かなり充実したライブになっています。実際、これは相当に格好良いですよ。THE STRANGLERS のことを知らない、という人にこのバンドのことを紹介するには、まずこれを聴かせるというのも、いいかもしれません。にしても、これだけ良いのに日本盤が出ていない、というのは本当にもったいない話です。

 「ヨッシーアイランド」や「どうぶつの森」といったゲームの音楽を、メロディーラインくらいしか書いていない楽譜を渡されたその場で、初見でアレンジしつつ弾き倒すというネット動画を観たことをきっかけに、TOM BRIER の『BLUE SAHARA』と『REWIND』を購入。ちなみにトム・ブライヤーはラグタイムのプロのピアノプレイヤーですので、当然、前述の動画におけるアレンジはラグタイムです。今回紹介する2枚のアルバムも全編通してラグタイムを堪能できる内容……というか、ラグタイムが好きか少なくとも興味を持っていないと楽しめないかも。そこがクリアーされれば、これは、なかなか聴かせてくれるアルバムです。

 9mm Parabellum Bullet の新譜、『Dawning』は全13曲入りで収録時間が45分50秒という、いかにも彼等らしいアルバム。それはつまり1曲ごとの時間がそんなに長くない、ということなのですけれど、長いから悪いとか短いからいいとか、そういうことを言いたわけではありません。長くても密度が濃くて充実している曲もありますし、短いけれども退屈で飽きが来る曲もありますから、その辺は歌詞にしろメロディーにしろアレンジにしろ演奏技術にしろ、総合的に考えていかなければならないですよね。ちなみに、そのスタイルがそのミュージシャンに合っているかどうかという観点から考えるなら、9mm Parabellum Bullet が演奏時間の短い楽曲をメインに攻めているのは正解だと私は思っています。持ち前の疾走感とキャッチーで歌謡曲的な要素の濃いメロディーラインとが、かなり絶妙なバランスの上で混ざり合って、かなり格好良い音になっています。今回のアルバムはその路線の現時点での1つの到達点と言うべきで、非常に完成度も高くて、大満足の1枚でした。

 試験前1ヶ月くらいの時点で、Claris の2ndアルバム『SECOND STORY』も購入しています。基本的にはデビューから一貫して同じような曲調の、マンネリとも言えるようなところがある彼女等ですけれども、それは今回のアルバムも同様。とはいえ、まだデビュー以降そんなに時間が経過してもおらず、就学中ということも考慮して顔出しもしていない段階なのですから、今はアニメ関係のタイアップなどを多くこなして知名度と固定ファンを掴むことを重視して音楽的な冒険はやらずに、Cralis と言えばコレだよね、というようなイメージをとにかく定着させようということなのかなと想像すると、それはそれで納得です。クオリティは低くない……というか、良質な音楽をやっていますしね。なお、上記のように書きはしましたけれど、今回の 2nd ではそういったお決まりのパターンとは少し違う曲調の、悪くない感じの曲もちょっとあって、今後の音楽性の広がりに一定の期待はできそうです。私はテクノ、エレクトロの方向から彼女等の音楽を気に入って聴きだしたクチなのですけれど、まだ彼女達の音楽を聴いたことがないという人で、キラキラしたエレクトロポップが好きだったり、流行りのタイプのガールズポップ好きだったりするならば、一度どこかで試聴してみると、結構ツボにはまるかもしれません。

 今年の頭に出たスガシカオの2枚組ベスト盤2種、『BEST HIT!! SUGA SHIKAO 1997−2002』と『BEST HIT!! SUGA SHIKAO 2003−2011』を購入したのは、久し振りにCDの形で4月にリリースされたシングル『アイタイ』を先日買って、改めてスガシカオというミュージシャンの良さを再認識したから。色々とネットで情報をあさってみたところ、どうやら、デビューからずっと所属してきたオフィス・オーガスタを離れてフリーでの活動を始めたのは、50歳になる前に自身の代表作と宣言できるだけのアルバムを1枚作るという目標を達成する為に、デビュー前の様に音楽と1人きりで向かい合う環境を作ることが必要だと考えたからだったようです。……ということは、『Sweet』や『SMILE』の様に濃厚で陰影が深くて、更にスガシカオというミュージシャンの全てがさらけ出されるようなアルバムが、いずれ発売されることになるのでしょうか。『アイタイ』の出来などから考えても、かなり期待できる、ちょっと凄い作品が作り上げられるのではないかと、胸のワクワクが抑えられません。
 で、今回のこのベストアルバムですけれども、要するに、彼が所属していたレーベルごとに、そこに所属していた時期の楽曲をセレクトして作られたもの。内容的にはかなり充実したベストになっていて、今までスガシカオをきちんと聴いていなかった人、あるいは彼の曲を聴いたことは何曲かあるけれどもCDは持っていなかった人などには、かなりお薦めできるという、そういう点で良い商品です。ですが一方で、既にスガシカオがこれまでリリースしてきたアルバムやシングルはほとんど持っている、というような熱心なファンにはあまり目新しさは無いとも言えます。まあ、ターゲットとなるのはおそらく前者の方なのでしょうけれど。ちなみに私は、上記の、スガシカオが次に作り出してくれるであろうアルバムへの期待感を込め、フリーで活動をする現在の彼を支援する意味を込め、この2つのベスト盤を買いました。おそらく、ですけれども、そういう人も結構いるんでしょうね、きっと。

 相対性理論の10曲入りニューアルバム『TOWN AGE』を購入。オリジナルアルバムとしては3年振りの新作で、何となく聴いて受ける印象が異なるなと思ったら、昨年、結成以来のオリジナルメンバーの内の2名(真部脩一と西浦謙助)が脱退していたんですね。それで作曲・編曲陣が変わったのが、つまりその原因というわけです。全体的に、やくしまるえつこ が占めるウェイトが増えているので、彼女のソロと、バンドである相対性理論との差異が少なくなっている、つまり、ソロ作品にバンドが近づいた感じになっているようです。以前のテイストが少々ばかり懐かしくなりもしますが、これはこれで、内容的にはなかなかクオリティも高くて悪くありません。メンバー減少を経て、相対性理論 というバンドは、今後はこういう方向性になっていく、ということなのでしょう。
 ちなみに、今回のアルバムに関しては、音の薄さにやや物足りなさも感じたりもしました。けれど、そもそも相対性理論というのは最初から敢えてチープ目な音作りをしていたのと言われてしまえばそれまでで、そういう意味ではブレていないとも言えましょう。ただ、(あくまで私個人の感想ですが)前作まではそこにあった要素が欠けた影響というのは明らかにサウンドに反映されているようで、そこから前述の物足りなさが出てきたのではないかと思われます。やくしまるえつこ のソロ的な色合いが強く鳴ってくるのであれば、ソロで出した「少年よ我に帰れ」か、いしわたり淳治や砂原良徳とのユニットで発表した「神様のいうとおり」のような路線がアレンジとしては好きなのですけれど、それをやってしまうと、それこそソロとバンドとの区分けに全く意味が無くなってしまいます。となると、今後の相対性理論に対して個人的に期待したいのは、今回の『TOWN AGE』に感じた不足感がこの先にどうなっていくのか、もうちょっと具体的には、旧メンバー時と異なった、新体制なりの個性を持った薄いながらも充実したサウンドをバンドとして新たに作り出そうとするのかどうか、ということになるのでしょう。

 2013年8月9日(金)  疲労感と解放感と、ちょっとした不完全燃焼感と
 ともあれ今年も、某国家試験の受験が終了しました。こんなものを年中行事にしていても仕方が無いのであって、とっとと合格してしまえと言われてしまうと反論はできないのですが……。いずれにせよ、これで2013年も前半が終わったな、というのが個人的な感覚で、もちろん日数的にはとうの昔に半年が経過しているのですけれど、精神的なところで、8月頭のこの試験を受けることが、その年の前半の締めくくりとして、ある種イベント的なものになっています。実際問題、この資格を獲れるかどうかは今後の私自身の生活に係ってくることでもあるので、「イベント」という言葉で軽々しく片付けられるようなものでは無かったりするのですが、それはそれ、ということで。勉強も、ある程度楽しんでやるようにしないと、正直続けられないんですよね、この歳になってくると。そう思いながら連日問題集を解き暗記をしていると、次第に自己暗示が効いてきて、やがては勉強をしないと何となく落ち着かないという、現在の私のような人間ができあがるというわけです。
 ともあれ、今は大きな区切りである試験本番を終えたことで、一時的に勉強から完全に解放された状況に首より上までズブズブに浸っています。最終追い込みの時期には本当に密度の濃い学習時間を過ごしていましたので、その反動というか、結構な疲労感がしているのですが、これが案外、心地良かったりするんですよね。あまり威張って言うことでは無いのですが、この手の国家試験というのは、かなりみっちりと勉強をしていたとしても、なかなか100%の準備はできません。なので、本番で書く解答についても、完全に満足が行くものができるかと言うと、これが、なかなか……。本番の会場で監視員がいて、という環境から来る緊張感もありますけれど、それはさすがに経験的に慣れてきているのでまぁいいとして、要するに時間内に解ききれない量の問題が出されるというところがネックなわけです。この手の資格試験には付き物の話ですけれど、どこを解答してどこをスルーするのか、という見極めをきちんと行って、落としてはいけないところを確実に得点し、それに幾つかの項目で加点をするということができれば最高なんだけどね、ということ。まあ、それが簡単に出来れば、こんな苦労はしていません。
 そんなこんなの私ですが、とりあえず、試験終了後最初の更新である今回の「雑記」では、試験前に購入して読了していながら、まだここで紹介していなかった本を採り上げていきます。ちなみにこの他に、CDについても同じようなものがそれなりの数あるのですけれど、それ等は次回の更新で。あと、7月の Top写真 について、今回の更新で「あーかいぶ」への追加も済ませました。大したことは、書いていませんけど、一応ここでも報告しておきます。


 シリーズ第5弾6冊目となる、似鳥鶏の『昨日まで不思議の校舎』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。この作品のシリーズ名、以前に作者のブログを見た時には「葉山くんシリーズ」と呼ばれていたのですけれど、今回の発売を告知する際には同じブログで「市立高校シリーズ」と書かれていて、更に実物の帯には「にわか高校生探偵団の事件簿」と印刷されていて、では実際問題どの呼び方をするのが正解なんだと思ってしまったりもします。とりあえずこの「ぱんたれい」では「葉山くんシリーズ」で統一することとして、さて、その最新刊であるこの『昨日まで不思議の校舎』ですが、ここで扱われているのは、いわゆる「学校の七不思議」に関して学内で発生した、ちょっとした事件。単なる悪戯、として片づけられたとしても不思議はないこれ等の事件を調べるうちに主人公である葉山くんが直面することになる事実は何か、というところが読みどころ。作者自身も言っていますが、まるでシリーズがこれで終わるかのような内容で、私も一瞬どきりとしたのですけれども、まだ書きたいことが残っているのでシリーズは続くということなので、ここは一安心。昨年暮れから今年の頭にかけて、「青春ミステリー」にジャンル分けされている作品を重点的に読んだ中で、もしかしたら一番好きかもしれないシリーズがこれなので、それがまだまだ続くというのは嬉しい知らせです。

 いわゆる萌え産業、オタクマーケットの購買力に擦り寄ろうというというだけの意図ではなくて、装丁などをとっつきやすくすることで従来はそのジャンルに手を出してくれなかったような読者、更に言うならば普段はそこまで本を読まないような読者をも取り込もうというのか、色々な分野の小説がラノベ(またはより広義な感じでYAと言ってもいいでしょう)や萌え系の作品のようなイラストを表紙に持ってくることで一見さんの眼を惹こうという商品が、最近は増えてきていますよね。良くあるパターンで言うと、大体イラストは表紙のみで、判型はB6のソフトカバーという体裁なのですが、そういう本、皆さんも書店で見かけることがあると思います。ミステリーやSF、青春小説などなど、基本になるジャンルは様々で、いわゆるキャラクター小説にそのものになっているような作品からそうでもないものまで、テイストも色々。
 そんな中の1冊、山田彩人の『少女は黄昏に住む マコトとコトノの事件簿』(東京創元社)は、殺人や密室といった事件とトリックやロジックの謎解きをキャラクター小説的なカリカチュアライズされた主要人物で描くユーモアミステリー。引きこもり気味のオタク毒舌女子高生である綾川琴乃が探偵役で、女装が似合いそうな童顔で、しかし高倉健の任侠映画を好み「日本男児」たらんと望む25歳の刑事、姫山誠がワトソン役にして作品の語り手という配役になっています。思い切り定型化された、陳腐とも言えるようなキャラ属性を付与しつつ、推理小説の様式に忠実に推理が行われるところが、本作のミソ。琴乃が興味があるのはあくまで「ハウダニット(How Had Done It)」の部分であって、「フーダニット(Who Had Done It)」や「ホワイダニット(Why Had Done It)」にはあまり感心が無いということになっています。作中ではそちらの方向にはほんのわずか程度しか(しかも間接的にのみ)触れられていませんけれど、この設定と、序盤からの琴乃とその父である綾川元刑事の言動を深読みしようと思えば、ちょっとできないことも無いところは個人的にツボでした。傑作とまではちょっと言いきれないところもありますが、できれば結構面白かったので、続編を出してほしい作品の1つです。

 ゲイル・キャリガーの『ソフロニア嬢、空賊の秘宝を探る』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。これは以前紹介した『英国パラソル奇譚』シリーズ(同社 同文庫 全5巻)と世界を同一にする作品で、具体的には『英国〜』の約25年前の時代が舞台となっています。田舎生まれの田舎育ち、ソフロニア・テミニック嬢がとある花嫁学校に入学することになる、という導入部から、実はこの学校の正体は……という展開になり、更にそこに空族や、謎のスパイが暗躍するトラブルが絡んでくるという、なかなか魅力的な流れの物語で、とても楽しんで読ませてもらいました。学校モノ、寄宿舎モノのテイストも入ってきていて前作に比べると、少々ジュヴナイル冒険譚的な読み心地があります。
 ちなみにこの作品は全4部、ソフロニアの1学年に対して1冊というペースで書かれる予定なのだそう。前シリーズで聞いた名前も幾つか出てきますし、2巻以降はこの第1部で出てきたキャラクターが色々と動き出して話に奥行きが出てくるのだろうと思うと、物語のこれからが楽しみになります。ただし、第2部は本国で今年の11月に発売の予定だそうなので、日本訳が出るのは(この第1巻の売上がそこそこ良いものであったという条件付きで)年末か、あるいは来年頭ということになるのでしょう。ちょっと不安な気分のまま待たされることになってしまいますけれど、こればかりは致し方が無いですよね。

 伊藤悠の『シュトヘル』第8巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)を読了。チンギス・ハンの息子の1人で飄々とした中に隠し切れぬ野心をギラつかせるナランがユルールと、スドーの人格がすっかり消えて本来の西夏人の女戦士に戻っているシュトヘルはヴェロニカと、それぞれ出会って、モンゴル帝国の侵攻を受けて失われた国、西夏の文字を巡る物語は、ここでまた大きく舵を切ったという印象です。ユルールとシュトヘルが西夏文字を刻んだ玉音同を南宋に運び込めば物語は終わり、というようなものではないだろうというのは最初から分かっていましたけれど、さて、この先どのように話が転がっていくのか、これはかなり目が離せないことになりました。

 こちらも話が段々と盛り上がってきた、小原慎治の『地球戦争』第2巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)も購入。ストーリー的にはまだまだこれからというところですが、下町の少年とお嬢様とのボーイ・ミーツ・ガールに加えて、野心家な青年実業家の新キャラも出てきて、物語が段々と深み(即ち、面白み)を増してきました。で、この青年グレイヴと、アリスとオリバー、そして宇宙からやってきた謎の異星人のマシンに蹂躪される街、という構図から何かが連想されるなとちょっと考えていたのですが、分かりました、これはアレですね、『∀ガンダム』に結構似ています。まぁ、本作の原案であるH・G・ウェルズの『宇宙戦争』がもともとそういうようなものですし、そもそもこれはこの手のジュヴナイル的なSF作品には良くあるパターンの王道的な物語構造だと言ってしまえばそれまでですけど。小原慎治の画はちょっと古臭い上にクセが強いので、そこで読む人を選別してしまうでしょうけれど、個人的にはちょっと注目株の作品です。あと、この第2巻は巻末に『それでも町は廻っている』(少年画報社 YKコミックアワーズ)や先日にもこの「雑記」で紹介した『木曜日のフルット』(秋田書店 少年チャンピオン・コミックス)の石黒正数と小原慎治との対談が掲載されていて、これがなかなか面白い。対談の為にコミックスを買うというのは本末転倒でお勧めしませんけれど。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第13巻(講談社 アフタヌーンKC)は、奴隷編のクライマックス。ケティルの農園がクヌート王の軍勢に攻め込まれる、その戦いを描いています。イングランド遠征が終わってからの奴隷編はそれまでとがらっとテイストも変わって、それまで自分が当然として来たヴァイキング的な生き方を見つめ直すこととなった主人公のトルフィン。そんな彼が辿り着いた結論は……。まぁ、これについては本作の連載が始まった時点で、そのタイトルだったり時代設定やキャラクター名で察しがついていたのですけれども、やはりこうなるよね、という展開です。「なぜ生きなければならないのか」という問いに対する答え。ここから先、それをどう描いて行くのか、次の巻が待ち遠しくなりました。

 2013年8月3日(土)  試験直前のご挨拶
 前回の「雑記」でも書きましたが、いよいよ、毎年絶賛受験中の某国家試験本番直前です。いい加減このご報告も書き飽きた感がありますが、現状、未だ資格取得に至っていない以上は、致し方がありません。試験前だからといって「雑記」の中身が薄くなりすぎるのは嫌だという個人的なこだわりから、読了本の「ストック」を事前に作っておいて、試験前の2か月ちょっとはそれを少しずつ取り崩す形で更新をしてきたということも、同じく前回に書きましたけれども、今回の更新につきましては、その、ストック分の紹介すらも省略させていただきます。実際問題としては、ストックがもう無くなってしまった、というわけではなくて、まだちょっとだけ残っているのですけれど、それをコピー&ペーストして Amazon のアフィリエイトリンクを貼って、という、率直に言ってさほど時間がかからない作業もやらずにすませて、その分、勉強の方に注力しよう、ということです。それでどれだけ時間が変わるわけでもないのは分かっていますが、まぁ、ここは単純に気分の問題ですね。できるだけ、自分を追い込もうかな、という。
 そんなわけですので、今回の「雑記」更新は、これにて終わります。これだけの内容であれば何もわざわざ更新をすることもないくらいですが、毎週1回は更新をしているこの「雑記」がこの週末にはそのルールを外したということで、変に心配その他を招いてしまうのは本意ではないので、簡潔ながら、無事に生きていますよ、ということの報告に変えて、短文更新をさせていただきました。








 2013年7月28日(日)  ラストスパートの時期となりました
 7月最後の更新ですので、Top 写真 を変更しました。いつもの月であればこのタイミングで、前月に使っていた写真につき、他愛もないコメントを付けて「あーかいぶ」に公開しているのですけれども、何しろ毎年受験している某国家試験の本番が、まさしく目の前に迫っている段階ですので、今回は「あーかいぶ」については次回以降に見送らせていただいています。正確には、次回は今回以上に試験本番直前になりますので、次々回に掲載ということになろうかと、現時点では考えています。毎度たいした事は書いていませんし、だからなんだということもない、と言われるかもしれませんが、もしかしたら毎月末に「あーかいぶ」のページを確認されている方もいらっしゃらないとは限らないので、念の為、この場でお断りを入れさせていただきます。
 そんな時期ですし、今年はわざわざ宣言もしていませんけれども、息をするように読書をする私が、ここ3か月ほどはほとんど本を読んでいません。なのに何で毎回の「雑記」の更新で新しく紹介する本が出てきているのかといえば、(前年もそうでしたけれど)要するに、これは読了本とその感想のストックなのです。つまり、試験前の時期には新しく本を読むということをしないという前提のもとに、3月〜5月前半くらいにかけて読み終えた本の感想を、その時期の「雑記」にすぐに掲載せずに、小出しにしてきたというわけ。そういうことをする意義がどこまであるのか、読んだものはすぐに紹介するのが本来だろうという指摘はまことにごもっともで、私としてもなかなか反論できないですし、自分自身、やや疑問を覚えずにはおれないのですが……。1回の更新で新たに掲載される「雑記」があまり長いものになってもどうなんだろうという気持ちと、毎週の更新がほとんど内容のないものになるのも嫌だなという気持ちとで、昨年と今年はこういう形をとらせてもらいました。来年以降どうなるかは、これについては未定ですが、いずれにせよ、アレです、今年の試験で合格を決めてしまえば、そもそも「雑記」で紹介する読了本のストックを作成するか否かという、その大前提となるものが崩れるわけで、しかも、私の人生計画的にも圧倒的にその方がいいのですから、そんなことをアレコレと考えている暇があるならば、ここは、とにもかくにも、ラストスパートで勉強をする段階だ、ということになりますよね。
 ……ということで、今から2か月半〜3か月ほど前に読み終えた本について、3冊、紹介します。


 高校陸上部の男子4人組(内2人は「元部員」ですが)と、彼らに「ねーさん」と慕われる先輩とが繰り広げる青春模様を描く、五十嵐貴久の『ダッシュ!』(双葉社 双葉文庫)を読了。青春はおバカで衝動的で熱いものだということが前面に出た、いい青春小説でした。物語は「ねーさん」を中心に進み、彼女の身に起きたトラブルをきっかけとしてこの4人が結束し、「ねーさん」の為に色々と積極的に動き出すという構造。一つ解決すると次、そのまた次という感じにやってくる問題を、若さと勢いで解決していくのが読みどころ。結構シリアスな事態が「ねーさん」を襲っているのにもかかわらず、読み味が軽快で暗さがかけらも感じられないのは、大槻ケンヂ『ロッキン・ホース・バレリーナ』(角川書店 角川文庫)で「十八歳で夏でバカだった」と書いたような、感情のままにダッシュで走り出す主人公達4人組がとにかくポジティブだからでしょう。いやあ、面白かったです。青春小説というのは、やはりこうでないと。

 岡崎琢磨の『珈琲店タレーランの事件簿2 彼女はカフェオレの夢を見る』(宝島社 宝島社文庫)を読了。以前にこの「雑記」で第1巻を紹介した時にも書きましたが、これは表紙イラストなどから明らかに三上延の『ビブリオ古書堂の事件手帳』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫 現在第4巻まで発売中)と同じ路線を意識していると思われる作品。第1巻はそれなりに面白く読ませてもらったのですけれども、そんなわけで、柳の下に泥鰌がいるかどうかは、さてどうだろうと思っていたのですが、宝島社の営業活動もある程度上手く行ったようで、その後書店でも目立つ場所にその姿を見かけることが多く、どうやら販売部数もそこそこ出たようです。となれば、当然の帰結として続編を出そうという流れになるのが経済活動というもの。そんなわけで、前作から半年で発売になったこのシリーズ第2巻、ともあれ、読んでみることにしました。
 著者がどれくらいの執筆速度を持つ人なのかが分からないので断定はできませんけれど、半年というインターバルでの発売は、おそらく第1巻が一定の滑り出しを見せ、最初の重版がかかった辺りで続編執筆のゴーサインを出したのではないかと推測できます。そういうタイミングだからというのもあるのでしょう、良くも悪くも前作そのままの第2作という感じです。つまり、キャラクター小説としての読み心地は今回も限りなくライトノベル的であり、その意味でまずまず読ませてくれるものの、「日常の謎」のミステリーとしてはとりたてて感心するところは無く、京都を舞台とした「ご当地」小説としては舞台が京都である必然性も感じられませんし、森見登美彦の一連の作品のように京都という町の魅力や生活感といったものを上手く作品に取り込んでいるとも言えないということ。テイストの変わらぬ2作目を読んだことで、本作の持つ中途半端さが余計に際立ってきてしまった感もあります。個人的にこういうタイプのヒロインは好きな方ですし、仮に3作目が今後出ることがあったら、それも読んでみようかな、とは考えていますけれど、できればその際には今回ここで書いたような点について多少の成長を見せてくれると嬉しいな、と思っています。

 福田和代の『碧空のカノン 航空自衛隊航空中央音楽隊ノート』(光文社)は、東京都立川にある陸上自衛隊東立川駐屯地に庁舎を構える航空自衛隊航空中央音楽隊を舞台にした小説です。つまりいわゆる「業界モノ」の系統に連なる作品であり、ジャンルとしては、「日常の謎」系ミステリと言えるでしょう。日常系の自衛隊小説というとどうしても有川浩の一連の作品を思い出しがちですが、本作もなかなかどうして、いい感じの仕上がりを見せる作品となっていました。まぁ、私にとって本作はさながら、小川一水の描く現場モノ小説に、初野晴の『ハルチカ』シリーズをふりかけ、有川浩の自衛隊&恋愛要素で整えたようなものなわけで、要するに、もともと好きな要素で構成されているのだから、これを面白がって読まないわけがない、ということになるのかも。
 そんな感じで読んでしまっているから、自分がどれだけ客観的に本作を評せるのかどうかなど分かったものではありませんけれど、でも、そうですね、小川一水も初野晴も有川浩も1冊も読んでいないとしても、これは単体で十分に楽しめる作品になっていると思います。ちなみに、本作は全部で6つの短編からなっています。ただし、この中で唯一書下ろしである5編目はかなり短いショートストーリーですから、実際のところ、5つの短編プラスおまけが1つ、と言うべきかもしれません。それも、音楽隊の活動に絡んで起きるちょっとした事件と、その顛末を語るというもので、ミステリとはいえ謎解きメインではありませんし人死にも出ないので、肩ひじ張らずに気楽に読んでみるのは、いかがでしょうか。私としては続編が出たら買って読むでしょうし、できれば出てほしいな、と思っている作品です。

 美奈川護の『ドラフィル!3 竜ヶ崎商店街オーケストラの凱旋』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。これまでの2冊で取りこぼされていたところを採り上げるということで、今回はヒロイン側の母娘関係にスポットを合わせた物語となっています。第2巻の時にも書いたように、もともとは単巻の予定で刊行された作品でしたが、好評な売れ行きを受けて続巻が出ることになったというこのシリーズ、今回のラストで登場人物が語り、そしてまた後書きで作者自身が書いているように、この第3巻を以って「英雄が革命を経て、凱旋」して堂々の全編完結、ということになりました。こうして終わってから振り返ると、始めからその形で構想されていたかのようにしっくりくるというか、3部作というスタイルに実にピッタリと嵌る形の物語構造となりました。イラストに対する違和感は最後まで残りましたけれども、第1巻を書店で目にした当初に比べれば、多少収まってきた、かな?ともあれ、3冊共に、音楽を通じての家族の再生の物語として、面白く読ませてもらいました。何気にお薦めかも。

 2013年7月23日(火)  100回記念大会が終わりました
 第100回記念のツール・ド・フランスは、現地時間21日(日本では22日早朝)に行われた第21ステージを以って、無事全日程を終了しています。今年は例年と違って特別に最終ステージを夕闇のシャンゼリゼにゴールする時間の開催に変更しているので、その為に、中継放送の時間がいつもと違うことになり、普通に仕事のある私はさすがに生で試聴できず、翌日に録画しておいたものを観ることとなりました。そんな2013年ツール・ド・フランスの各賞の結果を、ざっとご報告しておきましょう(なお、文章的には「別館」に掲載したものと同じものになりますので、その旨、あらかじめご了承ください)。

 総合優勝は、チーム・スカイのクリス・フルーム。アシストを含めたチームの強さには以前より定評があるスカイですけれども、今回はとにかくフルーム個人の強さが目立っていて、山岳でライバルを一気に引き離す強力な登坂がとにかく印象に強く残りました。サクソ・ティンコフバンクのアルベルト・コンタドールが第一線に躍り出た時も、ちょうどこんな感じだったなと思い出されます。今回はフルームがあまりに突出して強かったもので、証拠もなくドーピング疑惑をメディアが言い出したりと、何かと周辺が騒がしくなってしまったことなども含め、これからグラン・ツールを何勝もしていくような偉大なるチャンピオンが誕生したのかもと、そんなことを考えさせられた勝利っぷりでした。
 私の応援したコンタドールやエヴァンスは、明らかに調整に失敗したという感じで、結局、最終日の表彰台に乗ることもできずにツールを終えました。最有力だったライバルが不調だった分だけ、フルームにとってはタイム差を開くことができたということも側面もありはするのでしょうが、しかし、今年のツールで一番強かったのは間違いなくクリス・フルームであったということは、誰しもが疑問の余地なく頷く結果と思います。昨年の覇者となった(同じくチームスカイ所属の)ブラッドリー・ウィギンスの登坂はコンスタントにペースで刻んで行くスタイルで、クレバーすぎて今一つ好きになれませんでしたけれども、フルームの場合は一旦火が付くと爆発的なアタックで攻撃的な走りをみせるという登坂スタイル。どうしても、まずコンタドールとエヴァンスのことを応援してしまうのでフルームについてはなかなか素直に応援できないところがありましたけれども、ちょっとやんちゃな性格も含め、基本的には私の好きなタイプの選手なので、フルームについては、実はちょっと好意的に観ていたりします。
 コンタドールは30歳でフルームは28歳。ここだけ捉えると世代交代というような年齢差ではありません。ですが、ベテラン選手達の残した成績、若手が残した成績を考えると、世代交代の波がヒタヒタと押し寄せてきているのかな、という気がしてくる、そんなツールだったと思います。

 ポイント賞は、これも断トツの首位でキャノンデールのペーター・サガンが2年連続で獲得。ステージ優勝の数は去年ほどではないのですけれども、ピュアスプリンターが遅れるようなアップダウンの多いコースでもしっかり先頭グループに残ってポイントを稼ぎ、中間スプリントポイントや平坦ステージのゴールスプリントでも、頭こそ取れないながらも、必ずいい順位に入っていましたから、これも文句なしの結果です。レースが第2週目に入った頃には、ライバルとなるスプリンター勢も、実質的にこの賞については諦めているようなところがありましたし。

 山岳賞は、2級以下の山岳へのポイント配分が少なく、さらに頂上ゴールはポイントが2倍になるという大会ルールが勝負の行方を大きく左右した形。結果、第19ステージ最後のアヌシー・セムノスで頂上ゴールを制してステージ優勝をしたモヴィスターのコロンビア人選手、ナイロ・クィンターナがこの賞を獲得しました。新城幸也の同僚であるユーロップカーのピエール・ローランも懸命にチャレンジをし続けたのですが、頂上ゴールで1回も上位ゴールできなかったことが大きく響いて山岳3位に終わっています。

 なお、クィンターナはその登坂力で、総合でも2位に入ってみせるなどの大活躍。彼はまだ23歳の若手選手なので、山岳賞と同時に、25歳以下が対象の新人賞も獲得しています。新人賞についてはオメガファルマ・クイックステップの期待の若手、ポーランド人のミカル・クヴィアトコウスキーも頑張って健闘してはいたのですけれどもクィンターナには届きませんでした。この両名には今後、総合系の選手として大きく成長してくれそうな期待が持てるので、数年後のツール・ド・フランスを占う意味で、大いに注目すべき選手だと言えそうです。

 そして、シャンゼリゼのスプリントを制して100回記念大会の最後に花を添えたのは、アルゴス・シマノのマルセル・キッテルでした。最終日のシャンゼリゼといえば、ここ4年間連続してオメガファルマ・クイックステップのマーク・カヴェンディッシュが名誉ある勝利をその手にし続けてきていたのですけれども、カヴの抱いていた5連覇の野望は達成なりませんでした。
 カヴはシャンゼリゼでの周回に入ってから前輪のパンクがあって集団復帰にちょっと足を使うことになったりもしていたので、その影響が全く無いことはないのでしょうけれど、でも、今回のスプリントはガチンコ対決で力負けした、というようにも見える勝負でした。とはいえこれは、カヴェンディッシュが衰えたというよりもキッテルが成長してきた、というべきでしょう。


 ちなみに、唯一の日本人選手、第5ステージで逃げに乗るなどの見せ場も作った新城幸也は、4度目のツールとなった今回も無事に3週間を完走しています。期待されている日本人ツール初ステージ勝利はまた来年以降に持越しですが、史上初めて日本チャンピオンジャージがツールを走った姿を堪能できたのは、10年以上この競技のファンを続けている身としては非常に嬉しいことでした。このように日本人がグラン・ツールに出場し、しかも全日程を完走するということが、かなり普通のことになってきたなという感がありますが、新城や別府、宮澤などといった選手に続く若手が、どれだけ出てくるのかが日本自転車ロードレース界にとっての次の問題でしょう。

 今大会の最終第21ステージのスタート地点がヴェルサイユ宮殿になると最初に聞いた時には、ルイ14世の騎馬像がある正門前広場から公道に出るような構成になっているのかと思ったのですが、実際にはグランカナルを1周するような形で思い切りヴェルサイユの庭園の中を走ってから公道に出るルートとなっていたのには、正直、ちょっと驚かされました(もちろん、実際にレースが始まるアクチュアルスタートは公道に出た後で、ヴェウサイユ内はパレード走行でしたけれど)。あと、映像を観ていた限り、ヴェルサイユ宮殿の庭園で実際に走ったルートと、公式サイトに掲載されているルートは、結構違っているようです。だからどうした、という程のことではないのですけれど、ちょっと気になったものですから、一応、ここに書いておきます。
 シャンゼリゼでの周回コースも例年と違って、いつも通りにちょうど凱旋門の手前になる地点で折り返すことなく、その奥、中央に凱旋門がそびえる大きなロータリーをぐるりと回るようになっていました。毎日とんでもない交通量を誇るあのロータリーを、平日では無いとはいえども完全に閉鎖してしまったのですから、ここからも主催しているASOがどれだけ第100回記念のメモリアル開催に力を入れてきたかがうかがえますけれど、それもこれも、国民的な一大スポーツイベントとしてしっかりとした国家の後押しがあればこそ。日本で同じことができるかというと……残念ながら、とても無理、ですね。



 ますます面白さを増している、あやめゆう の『ブレイブレイド3 惨下の都』(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)を読了。起承転結で言うと「転」に当たる今回は、兄妹が久しぶりに再会したり、「英雄」である父親との共闘が(ほんのちょっとだけ)あったり、ここまでの物語を彩ってきた色々な登場人物が、ある者は迷いを吹っ切り、またある者はその秘めたる目的を明らかにし、ある者は当初とは違う成長を見せ、そしてある者は一貫して我が道を進み続け、つまりは物語に大きな動きが起きて、終幕に向かって一気に加速を始めたのが、この第3巻だということです。アンタッチャブルな性質を持っている兄と妹の両名のアクセルからロックが外れて、もう行き着くところまで行かなければ止まらない暴走が始まりました。良い感じに盛り上がってきた物語は次の第4巻が最終巻ということなので、このままテンションを保ってゴールまで走り切ってほしいものです。
 それにしても、こういういかにもなYA系のファンタジー小説は、昔であればそれこそスニーカー文庫や富士見ファンタジア文庫といったレーベルの十八番だったのに、いまではラノベの流行りもすっかり私が十代だった頃(まだ「ライトノベル」という用語も一般的ではなかった頃ですが)とはずいぶん様変わりしていますよね。なので、こういう作品を継続的に刊行してくれている C・ノベルス ファンタジアというレーベルの存在は、個人的には結構有難いと思っているのです。こういうものを書いてくれているのであれば、作者である あやめゆう が本作以前に C・ノベルス ファンタジアで発表している(デビュー作の)『RINGADAWN』シリーズをも買ってみる、というのもいいかもしれません。まぁ、いずれにせよ、この『ブレイブレイド』シリーズ完結となる第4巻が発売されて、それを読了してから判断する話なのですが。

 実写で映画化もされた有川浩の『県庁おもてなし課』(角川書店 角川文庫)を読了。高知県に実際にある、地域の活性化と観光振興を目的とする「おもてなし課」を題材として、前例主義で腰の重い役所を改革しつつ高知に観光客を呼ぶ手立てを考えようとする県庁職員を主役にした、いわゆる「お仕事小説」の本作、いかにも有川浩らしいキャラクター配置と性格設定と展開で、ちょっとワンパターンかなと思わないでもない部分がありましたけれども、お約束の恋愛要素もきっちりと絡めてきていて、エンターテインメント小説としてなかなかのクオリティに仕上がっていました。この辺は、安心の有川浩クオリティ、というところでしょうか。作者の今までの作品から流れが概ね読めてしまう為に意外性は無かったのですが、読み始める前に期待していただけの面白さはしっかりと確保されていて、職業作家としては実際、大したものだと感服させられます。本作に限らず、有川浩の原作が映像化された事例は多いですし、今やすっかり知名度も上がって人気作家の仲間入りをしているという事実は、伊達では無いということなのでしょう。

 米澤穂信『さよなら妖精』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。ユーゴ内戦を題材にした、あるいはそれを暗示させるような戦争を題材にした作品といえば色々とありますけれど、これもその系譜に連なる作品の一つ。とはいえ、直接的にユーゴ内戦を扱っているわけではなくて、あくまで舞台は日本のとある地方都市で、これは、そこにある高校に通う男女が知り合った異国の少女との出会いと別れの物語です。その辺りを詳しく書くと、結構なネタバレになってしまって、そういう知識無しにこの作品を初読した時に読者が感じるであろうものを損ねてしまうことになるので、この「雑記」でも敢えてこれ以上の紹介文を書かずに済ませようと思いますが、うん、この作品を支持する人が多いというのは、理解できます。全体的に、冒頭からあらかじめ想定されるエンディングに向けて積み重ねていくタイプの作品で、「日常の謎」系の青春ミステリーだと言われているほどにミステリー的なところは感じなかったのですが、読後感も含め、青春小説としてはかなり良くできていたと思います。幾つかの細かい突っ込みどころや、結構大きな突っ込みどころもあるのですけれど、この読後感が得られるのであれば、それは些末なことでしょう。私の所有している本の中には、できれば多感な十代の頃に読んでおくことを推奨する小説というのが幾つかあるのですが、本作もそのラインナップに加わることになりました。なんだか、ヤドランカのCDを久し振りに聴き直したくなってきました。

 現在の農業を語るにあたって忘れるわけには行かない問題を農家の倒産と離農の問題を採り上げた、荒川弘の『銀の匙 Silver Spoon』第8巻(小学館 少年サンデーコミックス)を購入。農業というのが道楽でない以上は、経営の問題というのが分かちがたくあるわけですが、そのシビアな現実を、基本的には娯楽作品であるマンガの中にそれをどのように取り込むかは難しいところ。その点で、主人公の成長物語という作品本来のテーマに上手く絡めているので、本作は上手くやっているなと感じました。基本的に淡々としたペース、空気感の漂う作品ではあるのですが、それが、必要以上にシビアな雰囲気になることを防いでいるのかもしれません。これから先の展開で、今巻のこの問題がどのようにフォローされていくのか、それが興味深いところです。

 石黒正数の『木曜日のフルット』第3巻(秋田書店 少年チャンピオン・コミックス)を購入。特に何かがあるわけでも無い、日常の中のほんのちょっとした風景を1回2ページの連載で描くショートショートである本作。そういう作品であるが故に、刊行ペースはどうしても遅くなってしまいますから、今回も第2巻からおよそ1年3ヵ月が経過しての第3巻発売となりました。そういうスローペースな作品ながら、内容はさながらシンプル・イズ・ベストを体現しているかのように、地味ながら、じわじわと来る面白さ。中にはちょっと考えさせられるような、批評性を持っているエピソードもあったりして、あちこちに滲み出る毒も読みどころです。ここまで連載が続いているということは、何気に読者の人気もあるのでしょう。次の巻……といっても、また1年半くらいしてから出るのでしょうけれど、ともあれ、第4巻も楽しみな作品です。

 ヤミ金融を担当するヤクザの新田と、彼の家に転がり込んだ謎のサイキックな超能力少女ヒナとが繰り広げる日々のドタバタを描く、大武政夫の『ヒナまつり』第5巻(エンターブレイン ビームコミックス)を購入。雑誌『ハルタ』の連載作品に良く観られるような、やや古臭いノリもあるのですけれど、巻を重ねるにつれて新田とヒナ以外のサブキャラがどんどん表に出て動き回りだしていて、実にいい感じに安定して笑える作品になってきました。ヤクザ絡みのエピソードもあって、やや粗暴な描写も無いではないですから、そこが苦手という人もいるでしょうけれども、何気に人情要素もあったりしますし、私としては、結構気に入っている作品になっています。

 佐原ミズの『鉄楽レトラ』第4巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)はゆっくりと、けれども確実に話が進んで行っています。コンプレックスを抱えていて自分に自信が持てない主人公がフラメンコと出会うことで少しずつ変化して行く様を丁寧に描いていて、これからその主人公とその周辺が何を得ていくのか。作中で登場人物が語っているのですが、フラメンコは「苦悩や葛藤、秘めた愛情や幸福自慢……普段押し殺している感情を、そのまま思い切り反映出来」る踊りであり「そういった感情を込めれば込める程、格好良く見え」るものだということで、ならば彼等がどのような自分を表現するようになっていくのかが、大いに楽しみです。動画では無いので踊りそのものの動きを提示することはマンガだからできないわけですけれど、静止画だからこその描写、一瞬のポージングなどに様々な情報を封じ込めることも可能なわけで、佐原ミズがどこまでやってくれるのか、お手並み拝見、ですね。

 2013年7月14日(日)  情報の保護はやり過ぎるくらいでちょうどいい
 こうしてネット上に個人ホームページを開設していて、しかも今年の5月17日には11年目に突入し、2007年8月からはブログなんかも書いている私なのですが、日々の生活その他についてあれこれ書きつつも、一応、内容についてはボーダーラインを設けていて、ここまでは書くけれどここからは書かないよ、という基準が自分の中にあります。当然それは、ネットで公開するということは即ち不特定多数の人に向けて情報を発信するということだという当たり前の事実を踏まえてのことなわけですけれど、それでも、結構書きすぎているよなぁと思ってしまうことも度々。一応、本当に危険なことは公開していないつもりではいますが。
 そんな私がアレコレ言うのもちょっと変かもしれませんが、相変わらず世の中では、この辺りの脇が非常に甘い事例が多いですよね。これはもうどうしたものだろうと呆れ返る、というレベルを軽く超越することも決して珍しくはありません。学生の飲酒・喫煙が Twitter で公開された写真から発覚した、とか、学校のガラスを割ったことを書きこんだとか、畑荒らしをしたと書きこんだ、なんていうのはその最たるもので、結局、Twitter での呟きと、仲間内での話との区別が無いというか、そこにそれを Up することがどういうことを意味するのかを理解していないわけですよ、つまり。まぁ、だからこそ Twitter は「バカッター」だとか「バカ発見器」だとか呼ばれるわけで、ちょっと酷かもしれませんけれども敢えて捻くれた解釈をするならば、ある意味、我々に一種の娯楽、笑いを与えてくれている、と言うこともできるでしょう。
 そういえば以前に、ネットで公開しているブログの内容を読んだ第三者からのコメントに対し、個人的な記述を勝手に読むとはプライバシーの侵害だ、と怒ったという女子中学生だか女子高生の話を聞いたこともがありますが、それもどう考えてもおかしな話です。人に読まれるのが嫌なのだったらそもそもブログなど書くべきでは無くて、自分の部屋でこっそり親に内緒の日記帳でも書けばいいのであって、アクセス制限すらもかけていないブログを読まれて怒るのは筋違い。それに、コメントがいらないのであれば、そもそもコメント機能をオフ設定すればいいでしょう。私よりも下の年代であれば学校でパソコンの使い方やブログ作成とか、そういったところは一通り簡単に習っているはずなのに、身近になり過ぎたが故に、警戒心も薄いということなのでしょうか。そんなことまで書いてはまずいだろう、というような個人情報まで、プロフィールとして公開してしまっていたりしますし。利便性のみに目が行っていて、表裏一体であるところの危険性を理解していないというのは、非常に恐ろしい話です。こういうのは、それこそ学校でパソコン関係の授業をやる時に、むしろ真っ先に教えておかなければいけないことなのではないかと思うのですけれど……。
 個人だけの話ではなく、法人や官公庁においては、より一層、ネット上における個人情報の扱いというのは慎重の上にも慎重を重ねて行われるべきで、私としては、例えば Amazon 等の通販サイトが購入履歴や閲覧履歴を管理してお勧め商品を提示してくることも痛し痒しだと思っているのですが、まぁ、この辺はまだ自己責任のニュアンスの強いところなので、いいとしておきましょう。今の時点で一番気になっているのはむしろ、役所関連のデータ管理。マイナンバー制度がいざ実施となった場合には、住所・年齢・収入・既往症の治療歴などなど、色々と微妙なデータが一元管理されるようになるわけですが、セキュリティーの対策がどうなっていくのか。日本の官公庁のネットのセキュリティーは甘いというイメージがあるので、不正アクセスとか、それでなくても職員が(過去にあれだけ問題が起きているのにもかかわらず)ファイル共有ソフトを使ってしまうなどして、データが流出するなんてことになるのは勘弁してほしいなと、心の底から思っています。


 茅田砂胡の『天使たちの課外活動3 テオの日替わり料理店』(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)は、いつもの金太郎飴状態の設定とノリが楽しめる、「永遠のマンネリズム万歳」な作品。それは逆に言えば購入前に期待し望んだとおりのモノが、ページをめくればそこにある、ということなわけだから、最初からそれを分かっていて買う分には問題は無いのでしょう。『男はつらいよ』に奇抜な展開を望まないのと同じことです。ならばわざわざ新刊を買わなくとも、旧作を改めて読み返せば同じことなのではないかと問われると反論しづらいのは、ちょっと困りものですけれど。まぁでも、社会体験学習として潰れかけた飲食店を立て直すという今回のストーリーは、ちょっといい感じでした。その料理店の料理人が超人的な技術を始めから持っているという辺り(それなのに潰れかけているのには、一応、それなりの理由が設定されていますけれど)、いかにも茅田砂胡作品らしいので、そういう、超人や天才ばかりが出てきて何となく問題を解決していくという構造の話はちょっと……という人は、本作に手を出してはいけません。彼女の最近の作品を読むたびに、たまには違うこともやってみたらいいのにと感じてしまうという問題は今回も今回としてありましたけれど、本作については、それでもワンパターンなりに結構面白かったから、まあいいか。

 まるで世間知らずの女子高生という外見と言動を持つキャリア警部が急に配属されることとなった警視庁捜査一課火災犯捜査第二係の刑事を主人公に、彼がこの規格外の警部に振り回されつつ、連続放火事件の裏側にある真相に迫る様を描いた、似鳥鶏の『戦力外捜査官 姫デカ海月千波』(河出書房新社)は、昨今流行りのライトノベル的なお手軽ミステリという装丁から想像される以上に、しっかりした内容の作品でした。といっても、本格的な警察小説だったり推理物だったりになっているわけではなくて、あくまで基本はライトミステリであるところに置かれているのですが。内容的に、ちょっとした問題提起的な要素が無くもないので、そういうところがこういう読後感を本作にもたらしているのかなと思われます。とりあえず主要人物の顔見世を、というニュアンスもあるので、シリーズ化も考えられていると思われます。そうだな……このコンビの活躍はもう少し読んでみたい気がしないでもないので、もしも続巻が出るのであれば、それは嬉しいかも。

 はやみねかおる の『モナミは宇宙を終わらせる? We are not alone!』(角川書店 銀のさじ)は、以前に紹介し、昨年の10冊にも選んだ『モナミは世界を終わらせる?』(同社 同レーベル)の続巻。自分の身の回りで起きたことが、何故か世界の大事件となって世の中を左右するような事態になってしまうという「シンクロ能力」を持つのが、本作のヒロインである武蔵虹北高校2年生の真野モナミ。前作ではその「シンクロ能力」によって第三次世界大戦の勃発する恐れが生じ、あわや世界崩壊という危機となったわけですけれども、では本作は、というと、まぁ、作品のタイトルが全てを表していますね。
 訪れるトラブルのスケールが一気に増しているように見せておいて、実のところ作中では主人公の通う学校内で全てが帰結していくので、話が大掛かりになったとか、そういう感じは全くありません。「シンクロ能力」によって危機が訪れたのであれば、「シンクロ能力」を利用してそれを防げばいいわけで、要は、モナミの行動が世界の危機に結びついてしまう、そのポイントを押さえて阻止すればいい、ということになるからです。しかしながら問題は、彼女が「ミス武蔵虹北」と呼ばれる存在であるということ。決して美少女だからそういう2つ名が付いたわけではなくて、信じられないくらいに粗忽者で「武蔵虹北高校一、ミスが多いドジっ娘」だからそう呼ばれているのですが、本人にその自覚はありません。結果、悪意の無い彼女のドジは色々なものを巻き込みながら続き、世界の危機はすんなりと収束してくれないというわけです。このモナミの、憎めないドジっ振りと、それに振り回される周りの人々(彼等もまた、ちょっと普通では無いタイプの性格だったりします)との、ちょっとだけスラプスティック的な様を楽しむユーモア小説として、今回も非常に楽しませてもらいました。
 こうなると、できればシリーズをどんどん続けてほしいところです。とはいえ、構造上、基本的に同じようなネタを使いまわす内容になるシリーズですから、そんなに長くせず、例えば4〜5冊くらいでまとまるくらいがいいのかな、というようにも思うのですけれど。更に言えば、「世界」「宇宙」ときた以上、さて次はどうするんだというところで、3作目のネタがあるかどうかというところに少々の心配もありますが、それでも、私としてはこのシリーズを気に入っていて、もうちょっと続けてほしいと思っていると、この場を使って要望を述べておきます。

 森田季節の『魔女の絶対道徳』第2巻(エンターブレイン ファミ通文庫)は、1巻に比べるとよりマニアックになった、寺社仏閣や日本各地に伝承されている神の話を楽しめる、和製魔法使いと異形との伝記風(あくまで「風」です)ラブコメ小説。ヒロインが下ネタを連発しますし、いかにも人では無い異形らしく人間の命に無頓着なところもあるのを、読んでいて是とできるかどうか……そういうのは苦手だ、というのであれば、そういう方には本作は向いていないでしょう。そこが平気であって、登場人物のあっけない死に対し、あまり抵抗が無いのであれば、一度手に取ってみるのもいいかもしれません。ライトなラブコメの外枠の中で、そこかしこに毒っ気が顔を覗かせるところは、ある意味、安心の森田季節クオリティですね。話としてはこの2巻で一応綺麗に締められた感があるので、このシリーズではもう続巻は望めないのかもしれませんけれども、しかし、これはこれで、コンパクトに話がまとまったと言えるのかもしれません。できれば長編化したいと、作者は考えていたかもしれませんけれど。

 2013年7月8日(月)  私はロードではなく、クロスバイクに乗っています
 現在、ヨーロッパの地では、自転車ロードレースの数ある大会の中で、一般の知名度としてもおそらく一番である、3週間でフランスを一周するツール・ド・フランスが開催中です。J-Sports は今年も連日の生中継をしてくれており、その視聴者数も、私が J-Sports での放送を観だした10数年前から比べるとずっと増えています。そんな風に日本ではマイナーだった競技がここ数年で段々と(少しづつではありますが)知名度を上げていく中で、自転車、特にロードレーサーに乗る愛好者の人口も増加、結果、自動車や歩行者との間でトラブルも多く発生することに。つい最近も、2008年9月に下り坂で前方から来た67歳の女性に衝突し、頭部骨折により意識の戻らない植物状態にしてしまった神戸の当時小学5年生の少年の親に対し、安全運転の意識をしっかり教育していなかった責任があるとして、被害者の女性サイドに3,500万円、損保会社に6,000万円の支払いを命じる判決が神戸地裁で出ていました。
 事故の起きた坂の斜度は分からないのですが、マウンテンバイクで時速20〜30キロの速度が出ていたということで、斜度にもよりますけれど、ノーブレーキで下ればそれくらいは簡単に出てしまうだろうとは思います。事故のあったその道が大通りだったのか住宅街の中の道だったのか、それによってこの速度に対する認識も変わってきそうですが、この事例で言うと、いずれにしても前方不注意であったことは否定できないでしょう。しかし、裁判官の「自転車の運転に関する十分な指導をしていたとはいえず、監督義務を果たさなかった」という指摘は、かなり酷ですね。信号を守れ、坂道で速度を出すな、と、幾ら口で言い聞かせても、面白そうな下り坂があると、ついつい速度を出して下りたくなってしまいがちで、特に、小学生という年代であればそういうものです。
 とはいえ、この判決が出鱈目だ、とか、そんなところまで責任を負わすのは無茶苦茶だ、とは私も思っていません。事故を起こした子供が責めを負うべきなのは確かなことですし、年齢を考えればその賠償責任は保護者にスライドするのが当然なことですからね。ただ、それにしても、総額で9,500万円の支払というのは、かなりの金額です。この判決について報じるニュースだと、賠償責任を負うことになるのは少年の「両親」や「父」ではなくて、「母」と書かれていましたから、断言はできませんけれど、母子家庭だったりするのでしょうか。まだ地裁での話なので判決がこれで確定するかどうかは別問題としても、職業によっては支払い能力が無さそうで、そこが気になります。こうなると、もの凄く裕福な家庭である場合を除き、リスク回避の観点から一番安全なのは子供を自転車に乗らせない、そもそも自転車に触れさせない、自転車との接点を一切作らないことというのが結論になってしまいそう。とはいえ、小学生から中学生の頃には散々自転車を乗り回してあちこちに出かけて遊んでいた身にすれば、子供から、自転車という非常に便利で楽しい乗り物を奪ってしまうことになるのだとしたら、(ちょっと極論かもしれませんけれども)それはそれで1つの虐待のような気もしないでもありません。昨年の頭に「雑記」でも書いたように、万が一に備えて自転車保険を契約していれば、状況は幾分か変わってきますから、この際、損保各社だけではなくて、自転車販売店、学校や警察その他も含め、積極的に、自転車保険を付保するようにアピールすると共に、安全運転の講習などを行うなど、家庭のみに責任を押し付けない対応を考えていくべき、なのかも?

 で、ちょっと話は変わるのですが、現状の自転車と事故と社会の関係、置かれている状況について、上記のニュースを見て改めて考えたことがあります。今回のケースもおそらくそうであったように、昨今増えてきている自転車と歩行者との交通事故に関しては、何度もこの「雑記」や「別館」で書いているように、それ等の中には自転車が道路交通法に定められた交通ルールを厳守していれば避けられたはずのものも、結構な量があります。その流れを受けて、警察、自治体も交通法規を守らない自転車に対する対応を厳しくする方向を打ち出してきてますよね。
 例えば、神奈川県では信号無視をした自転車運転者に対して赤切符を切った、という事例がありますし、奈良県では、急に道を斜行して後続のバイクと接触し、バイクの運転手に鎖骨骨折の重傷を負わせながらその場を逃亡、5ヶ月後に特定されて書類送検された61歳の男性が、道路交通法に定められた救護義務違反などで同法の規定により150日間の免停処分を受ける、という事例がありました。また、休日の大井埠頭では、ロードのホビーレーサー達が集団走行をしていて、信号無視を始め、走行時のルールを無視して傍若無人に振る舞うケースが発生しているということがTV等で報じられたりもして、世間様が自転車乗りに対して向ける視線が厳しくなっているなと感じることがしきりです。法の厳格化、厳罰化は、今まで曖昧で済まされていた部分をはっきりさせるという意味で、歩行者にとっても、自動車にとっても、そして自転車自身にとっても、そんなに悪い話では無い、とは思っているのですが、どうしても自転車乗りに対するイメージが悪くなる傾向にあるのが気になります。
 偏向報道だの風評被害だのと言いだすつもりは無いものの、メディアによって一部のマナーの悪い人々が自転車乗りの全てであるようなイメージが定着してしまい、ロードレーサー=悪 or 身勝手と見られるのは勘弁してほしいとは思います。自動車やバイクで、一部の連中が危険走行をしているからといって、自動車に乗っている人間、バイクに乗っている人間の全てが、交通ルールを軽視あるいは無視する無謀運転手だと決めつけられてしまうのと同じことだと考えれば、それはちょっとおかしいのではないかと皆さんも感じるのではないかと思います。
 一方で自転車のマナーに関する報道が増えたことのプラス材料としては、むやみに歩道を走らずに車道を走るようにしている自転車も以前より増えており、車道の赤信号に従って交差点でしっかり停車するという人も、以前に比べれば頻度も高く見かけるようになってきているということがあります。そのように、自転車乗りの中でも、交通法規を順守した走りをしている人はいますし、ロード−レーサに限らず、ママチャリだってルールを守らずに歩道を爆走したり赤信号に突入してきたりする人は多いわけで、そこを、何でもかんでもロードが悪い、というような妙な決めつけをされたくは無いのです。まぁ、未だにブレーキ無し、ライト無しのピストレーサーを公道で乗り回している馬鹿野郎については、どれだけ悪しざまに罵られようと致し方ない、と思いますけれど。
 そうやって「ああ、あいつは、まぁマニアだからな」というような定義づけをされることで楽をする(あるいは得をする)ことが全く無いわけではありませんが、例えばアニメファンというだけで変質者と同一視されたり、ゲーム好きというだけでゲーム脳(そもそもこの考え方自体が科学的根拠のない俗説なのですが)のバカと思われたりというように、あまりメジャーでは無い特定ジャンルのマニアだというだけで、そりゃあいくらなんでも酷いなというような差別的な偏見で損をしたり迷惑をこうむったりということは、残念ながら良くあること。この2つの例に限らず、思い込みや決めつけで勝手な定義付けをされた場合には、メリットよりもデメリットが多いように思います。まぁ、何かを語る時に、それに関するアレコレを一定の枠内に無理やり押し込んで一律に処理しまうのは、非常に楽で手間いらずですからね。ここでこんなことを書いてきた私だって、例えば「ぱんたれい」開設いらいずっと続けているこの「雑記」のどこかで、同じようなことを、とりたててそう意図せずともやってしまっているかもしれません。それは極力避けたいなと思う私としては、普段からせいぜい意識して、単語や表現を使っていくしか無いのでしょう。キリスト教徒の言い分では無いですが、「己の欲せざることを人に施すこと無かれ」というわけです。


 ワケありの子供を優しい大人たちが暖かく見守り包み込むという、王道でベタで良くある設定の物語、有馬カオルの『魔法使いのハーブティー』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。こういうネタの場合は設定面にどういう味付けをほどこして差別化を図るかが当然一番重要で、さらにそれに加えて文体だったり会話のやり取りだったりで作品の雰囲気を作り上げていくことも大事になってくるわけですけれど、本作については、ハーブティーに関して、嫌味にならない程度の若干の薀蓄を散りばめていくことでそれに成功しているな、と感じました。
 作者はどうやら凝り性なところがあるようで、本作の構想に基づいてハーブについて色々と調べている内に、気が付けばメディカルハーブセラピストの資格取得までしていたそう。ちなみに、そういったことが書かれている後書きからは、偏食が激しかった小さい頃の自分自身と、そこから解放してくれた恩師の姿を本作ヒロインである勇希と「伯父」の先生に投影したのだろうな、と想像することもできます。そういう部分もあるからでしょうか。ちょっとアレな登場人物も出てきたりはするのですが、全体的に気持ちよく読める作品でした。ただし、相続税のことについて誤った記述(しかもそれが物語上で結構重要なポイントになる部分だったりするのです)があったのは、大きなマイナス要素です。婚姻前に形成した財産は特有財産とされて夫婦共有財産としては扱われない、という離婚時の財産分与の規定と、被相続人が死亡した時に所有していた財産と負債を相続する権利を持つ者が誰なのかという法定相続人の話とは、また別物なのですから。この辺り、詳しく書きだすと長くなってしまうので止めておきますけれど、そこが間違っているのがどうしても気になってならず、結構いい感じの作品だったのに、その点で読後感が微妙になってしまったのが、かなり残念でした。

 小川一水の『コロロギ岳から木星トロヤへ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、時間ものでファーストコンタクトものなSF作品。現在早川書房からは大長編『天冥の標』シリーズを刊行中の小川一水ですが、そういう作品に取り組んでいる最中でも色々とネタを思いつくことというのは、もちろん普通にあるわけで、そんなアイディアの中の1つを、おそらくは一気に書き上げたのが本作であろうと思われます。というのも、240ページほどの物語が最初から最後まで一息のノリで読み切れるような内容になっているからで、こういう読み味になるということは、多分、これを著者が書いた時もきっと、そんな感じだったのかな、というイメージを抱かせられたのです。とはいえ実際にどうだったのかは分かりませんよね。案外、相当に苦労して改稿に改稿を重ねた末に書き上げられたものだという可能性だって、否定はできません。
 全体的に非常にコンパクトにまとまっている作品(帯の宣伝文のフレーズを拝借するならば、「さっくり読める短めの長編」)ですし、ストーリーや展開を練り込もうと思えばもっと練り込めたかもしれない、大掛かりにしようと思えばもっと風呂敷を広げられたであろうものを、このくらいのボリュームの、ライトでコミカルな作品として落とし込んでいるのは、『天冥の標』シリーズの息抜き、小休止、箸休め的なポジションの作品としては正しいことでしょう。実際私も、かなりサクッと読み終えることができました。だからといって中身がひどく薄いということもなくて、「ああ、しっかりしたSFを読んだなぁ」と感じさせられるような面白い作品になっているところなどは、さすが小川一水、という感じでしょうか。面白かったです。

 『俺はまだ恋に落ちていない』(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)を全4巻で完結させた高木幸一の新シリーズ、『放課後四重奏』(同社 同文庫)は、前作同様の青春モノ。その詳細は今回は明らかにならなかったものの、色々と複雑な事情を抱えているらしく、その育ち故に他人との接触を最低限に抑えようとしている男子高校生が、今回の主人公。そんな彼が担任教師からの、どこかの部活に入ることで「一度は、クラス以外に、趣味嗜好の似通った他者と過ごす時間を、体験しておいたほうがいい」という指導を躱す為に半ばでっちあげで作った同好会に、主人公以外の3人の女生徒が入会することになってしまったことから始まる物語です。この4人が4人とも人との関係を構築するに当たり難を抱えていて、そこに主人公の天然でタラシなところが加わることで、ラブコメとしてもちょっと面白い感じに仕上がっています。この、主人公のタラシっぷりが嫌味にならないのは、彼が過去に色々とあった結果として非常に不器用な言動を取るようになってしまっているということが作品の冒頭から伝わってくるから。とりあえず、シリーズの出だしとして、主要キャラの紹介も含め、まずまずの滑り出しを見せたと言っていいのではないでしょうか。

 コミュニケーション下手のハッカーと、彼の才能を見込んだエンジェル投資家を主人公にした、さだやす の『王様達のヴァイキング』第1巻(小学館 ビッグコミックス)を購入。作者の さだやす は、『なんと孫六』や『ああ播磨灘』で有名な さだやす圭 の娘さんということなのですが、絵柄などは、そんなに似ているというわけではありませんね。まぁ、血縁があるからといって、それで絵が似ていなければならないということにはなりませんし(世の中には、親子兄弟姉妹で非常によく似ているという事例も数多くありますけれど)。で、『王様達〜』ですが、荒々しいタッチが画面に躍動感をもたらしていますし、キャラクターの目力がいい感じです。話は、まだまだ始まったばかりというところなので、これからこれがどう転がるかで私の評価もどうなるか分からないとことではありますけれども、出だし、ツカミとしては十分すぎるくらいのできですし、これからに期待が持てそう。次の巻が楽しみです。

 アニメ『神のみぞ知るセカイ』の原作マンガの限定版に同梱されたオリジナル・アニメDVDのOPとED(という表現には、何だか書いている私自身、ややこしい言い回しだなと思わないでもありません)を収録したシングル、『かのん100%』を購入。名義としては同作の道場人物の1人であるアイドルの 中川かのん starring 東山奈央 が出したシングルという体裁で、曲調は、中川かのん としてのリリースはいつもこんな感じだよね、というような、ある意味で「お約束」なものになっています。そういう点で、ややマンネリ気味なところがあるのは否めませんが、でも、まぁ、内容的には悪くない、まずまずのシングルだ、と言えるかも。

 2013年7月3日(水)  「壊れそうな君を抱いて ためらう僕はひとりで 流れる都会の音に 挟まれて夢の夢を見る」
 実写映画化も発表された角野栄子の児童文学、『魔女の宅急便』。この原作版の『魔女宅』について、ネット上のどこかで読んだように覚えているのですけれども、宮崎駿とスタジオジブリがアニメ化した部分だけでは無くて、実はその後も話が続いている全6冊のシリーズであり、主人公キキの成長を描いている「大作」なのだというようなことを書いていたのを、ちょっと前に目にしました。確かに、ゆっくりとした刊行ペースでありながらずっと人気を絶やさずに全6冊まで続巻が発売されたということは、『魔女宅』が児童文学として相当なの人気シリーズであったことは疑いの無いことです。が、「大作」と言われてしまうと、それはちょっとどうなんだろう、と、違和感を覚えてしまうのです。
 冊数もあるし、世代を重ねて伝わって行くものを描いているのだから「大作」だ、とその文章を書いた人は言いたかったんだろうな、と私は受け止めたのですけれども、シリーズが長く続いているだけならば児童文学の世界だけでも他に幾らでもありますし、そもそも(決して児童文学を下に見るという意図では無くて)ジャンルの性格上、1冊の内容量がそんなに無いわけですから、シリーズが6冊あると言っても、相対的な量はそれほど大したことはありません。主人公の成長もの、世代を継いでいく構成というのも、このジャンルには良くあることです。一例として挙げるならば、例えば、若干対象年齢は上がりますけれども海外の古典的な名作で、モンゴメリの『赤毛のアン』シリーズとか。あれが間違いなく名作、大傑作であることに対する異論はどこからも出ないでしょうが、ではこれが「大作」なのかと問われると、それにも私としてはちょっと同意しかねるとしか、言えません。第1作目からシリーズ完結まで24年の年月がかかったことをそのように表現したのだとしても、私だったらそこはせいぜい、「力作」を使う、かなぁ。
 これは何もこの『魔女宅』についてのみ言えることではなくて、もっと広く一般に様々な小説、映像作品その他において、その宣伝文句や感想、評論などに色々と当てはまることです。「大作」「超大作」という言葉に食傷気味になっているのは、私だけではありますまい。宣伝用のコピーでも何でもいいのですが、そういったものを目にするたびに、多少なりと本格的な作品や力を注いで作った作品に対して与えられる形容を「大作」しか知らないのではないか、ボキャブラリーが致命的に貧困なのではないか、とまで思ってしまいます。まさか、何か困った時にはとりあえず「大作」と書いておけ、というような裏マニュアルがあるわけでもないでしょうが、言葉のプロであるはずのコピーライターや評論家がそういう安易な言葉遣いをしているのでは、アマチュアがネットにちょっと書いてみたりする感想がそれを追随するようなものになってしまうのも、やむを得ないのかな、とも。
 あまり範囲を広げすぎても仕方が無いので、話を小説に戻します。
 言うまでも無く、「大作」が必ずしも「名作」であるわけではなくて、「大作」であろうとも駄作、読んでいてキツい作品は多々あります。また、同じように、主人公の成長物語を描けば傑作になる、ということでもありません。今回、こんな文章を私が書くきっかになったのは、たまたまネットで目にした『魔女宅』についての文章において、「大作」であることの基準として持ち出された物差しに共感できなかったからこそ覚えた違和感だったわけですが、「全米が泣いた」や「セレブ」や「アーティスト」ではないですけれど、本来、そんなに簡単に使われるべきではなかったはずの言葉を軽々しく利用していると、結局、言葉の側からしっぺ返しを喰らって、「大作」というキャッチフレーズが非常に嘘くさく信憑性の薄いものに成り下がることになってしまいます。以前にもこの「雑記」で「マジでリアルガチで嘘偽りなく正真正銘な掛け値なしの作りものでは無い徹頭徹尾真実で本物な」と書いたような、言葉や表現のインフレーション現象、ですね。ちょうど1ヶ月前に6月3日の「雑記」でも書いたように、言葉は時代と共に変化して行くものだとはいえ、話し言葉ではなくて文章に使う場合には特に、できるだけ慎重に使われるべき表現というものは、やはりあると思うんですよ。そこをしっかり守らないと、結局、自分で自分の首を絞めることになりかねないわけですし。そこを敢えて通常では無い使い方をして行く、という書き方もあるわけですけれど。
 こういうことを書いていると、ではお前がこの「雑記」で毎回書いている本やCDの紹介文はどうなんだ、ということが、当然指摘されるでしょう。言いたいことだけ言い放っておきながら、自分で書いているものは大したことが無い、ロクでもないものじゃないかと言われると反論できないのが苦しいところなのですが……こんな程度の文章でも、過剰表現はしないようにしようとか、使う表現はしっかり吟味して選ぼうとか、そういうところは意識的にやっているつもり、なんですよ、一応。


 さて、その『魔女の宅急便』シリーズの完結編となる、角野栄子の『魔女の宅急便 その6 それぞれの旅立ち』(福音館書店 福音館文庫)を、今さらながらに読了。福音館文庫版の刊行はずいぶんとゆっくりとしたペースで進んでいたのに、ここにきて立て続けに連続して出ることになったのには、実写映画化とか、文庫版が角川書店から刊行されだしたりしたなど、色々な都合・事情があるんだろうな、なんて余計なことも考えてしまいますが、まぁそれはそれとして……。宮崎駿の手でアニメにもなったもともとのシリーズ第1巻(物語の内容はだいぶ違いますけれど)からずっと主人公であるキキが、その第1巻で魔女の掟に従って修行の為に親元を離れたのと同様に、今度はキキの娘が修行に出ることになるまでを描くのが、この最終巻。
 母から娘、そしてまたその娘へと連綿と繋がっていくものと、そんな中で時代と共に変わっていくもの。円環の構図の中で伝承されていく魔女という生き方と、世の中が合理性だけで割り切れるものでは無くて、そこにはまだ不思議が残っているということを示し続けていくことの必要性。そういった大きな題材の中に、キキの生んだ双子の子供、魔女になるという道を選ぶか選ぶまいかを迷う娘のニニの気持ち、魔女になりたいと願っても男であるが故にその道が始めから閉ざされていることに忸怩たるものを感じている息子のトトの気持ち、そんな二人を見守る両親であるキキと とんぼ の視線とが織り込まれていて、上手い具合に縦糸と横糸が組み合わさって大団円としてふさわしい出来上がりになっていました。全6冊を読んでいる途中には、ちょっとばかり読み疲れる瞬間もあったのですけれども、こういう展開でこういうラストを提示してくれるのであれば、中だるみも問題無しです。終わり良ければ全て良し、ということですね。

 前巻の後書きにおける予告通り、主人公の存在を脅かす新キャラクターが登場した、榊一郎の『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』第6巻(講談社 講談社ラノベ文庫)を読了。てっきり第1巻でちょっと触れられてそのままになっていた主人公の妹が出てくるものと思っていましたが、実際はそうではなく、日本政府が送り込んできた、第2のオタク営業員(女装男子)が支店長補佐としてやってくる、という展開でした。妹の登場は、最後の最後くらいまで引っ張る予定なのか、そもそも今後一切出番が無いのか、それは分かりませんが、しかし、まあ、これは確かにここまでの話からも、自然な流れです。で、当然ながら、この新たなる補佐が神聖エルダント帝国に巻き起こすトラブルが、今巻の内容。それがどういうものか、そしてそれを解決に導く為に主人公の慎一が何をしたかは読んでみてのお楽しみですが、作者がノリにノッて書いていることが、よく伝わってきました。典型的な萌え系ライトノベルの体裁で、何気に時代性や批判精神もきちんと入っているところもミソですね。そんな本作、アニメ化も決まった、ということなのですけれど……ただ単なる萌えだけのアニメになってしまったら、ちょっと嫌だな。

 イシデ電の『私という猫 〜呼び声〜』(幻冬舎 幻冬舎コミックス)を購入。5年前に紹介した『私という猫』(同社 同コミックス)の続巻なのですが、随分と間が開いたものだと思われるかもしれないですけれど、元々が作者本人のブログで、商業的なことは考えずに不定期に掲載されていたものですから、このペースは致し方ないところでしょう。同ジャンル作品を全て読んでいるわけでも無いので断言もしかねるのですが、この世間に、いわゆる「猫マンガ」は数ありますけれど、この『私という猫』という作品ほどシビアに徹底した視線で野良猫の生活を描いているものは、無いかもしれません。ここには野良猫たちの「自由」と「矜持」と、むき出しの「生」と「死」とが、深い陰影で色濃く封じられています。
 そんな猫達の、その自由の先にある過酷な日々。イシデ電がそこにどのような思いを込めて本作を描いたのか。あるいはその受給を受けられずに餓死した親子の問題などの生活保護に係る話、ワーキングプアーその他の経済的格差拡大が進みつつある現在日本の社会、ホームレスの問題などを、人間社会の縮図を描くように、野良猫社会の一部を切り取って冷徹な目と深い愛で描くこの作品に投影しているのか。私などは本作を読んでいて、そんなアレやコレを考えてしまったのですけれども、読む人によって様々な解釈、様々な連想、思考ができる作品になっていますし、この辺はそれぞれがそれぞれに感じればいいでしょう。
 内容的にハードですし、画にはクセがあるので好き嫌いが結構分かれるだろうと思いますが、これ、傑作だと思います。前作と合わせて、できるだけ多くの人に読んでほしい。ちょっと粗い画のタッチが、また作品に合っていて、マンガ的な絵柄なのに、そこに強烈なリアリティを生み出していて、そこがまた実に良いんですよ。イシデ電という1人の描き手の内面が作品のあちこちから滲み出た、入魂の作品です。マンガ好きなら、必読。

 おがきちか の『Landreaall』第22巻(一迅社 ゼロサムコミックス)を購入。いよいよ、仕込みが終わって話が大きく転がりだしたという印象です。これまで散りばめられてきたアレやコレ、「革命」にからむ様々なことが、今後、一気に収束をしていくのでしょう。絶対にそうだ、とまでは言えませんけれども、おそらく、これが本作の最後の展開、「起承転結」で言うところの「結」のシークエンスに入ったのだろうと思われます。書かれているのは結構シリアスでハードな内容ながら、絵柄が軽妙なので、あまり重苦しくならずにサラッと読めるというのは、本作の大きな特徴の1つでしょう。いやぁ、これは、面白い。次の第23巻の発売が待ち遠しくなってきて、たまりません。

 ヤマザキマリの『テルミエ・ロマエ』(エンターブレイン ビームコミックス)が第6巻で完結。ネタ的にも、10巻、20巻と続けられるようなものではありませんでしたし、第4巻からこの第6巻にかけて、1話完結のコメディからストーリーものへとスタイルを変えることで大きな物語の流れを作り、最後を盛り上げ、そして大団円まで持って行ったわけで、作品としてかなり綺麗に終わったなというのが私の感想。それもあって良くも悪くも最初と最後では少々テイストが変わってしまっているので、そこを好きじゃない、という人も、当然いるでしょう。それは好みの問題なので、どうしようもありません。ただし、当初のノリのままでやり続けようとしていたとして、多分3巻までの辺りが限界で、それ以上連載を引っ張ろうとしても、単にのんべんだらりと続くマンネリでつまらない作品に成り下がっていた可能性の方が高かったと思いますから、個人的には、これで正解だったのだろうと感じています。楽しませてもらいました。

 音楽を聴くのが好きだからということと、ジャンルをあまり問わない雑食的な趣味嗜好と生来のコレクター気質もあって、色々なミュージシャンの数多くのCDを手元に揃えていたら、いつの間にやらえらく大量のコレクションを所有するようになっていた私ですが、その中でも色々とお気に入りの楽曲があって、特にコレは外せないという、大名曲だと思っている曲だけを挙げて行こうとしても両手の指ではとうてい足りないくらい。そんな個人的イチオシ楽曲の1つ、the Shamrock の『La Pa Pa』のシングルを中古品で見つけ、1も2も無く購入しました。1990年10月21日にリリースされた彼等8枚目となるこのシングル、以前より「聴く」には所有CDの1つとして掲載していましたけれども、これ、実際のところは私の兄が持っているものを録音させてもらった状態で所有していたのであって、自分自身がシングルそのものを手元に持っていたわけでは無かったのです。しかし、そんなこととは関係なく楽曲そのものはとても素晴らしいものであり、それを自前で持っていないということに私はずっと内心に忸怩たるものを覚えていたので、それをいざ見つけた以上は、「買わずにスルーする」という選択肢は始めから存在するわけがありません。
 で、そうして聞いた『La Pa Pa』。タイトル曲もカップリングの「Merry Little Christmas」も、実は同年12月発売の 4thアルバム『Sometimes It's Better Than Sex』に収録されていて、同アルバムの方は私も所有しているのですが、「La Pa Pa」についてはシングルとアルバムとでは、特にアウトロ部分のバージョンが異なっているのです。どちらもそれぞれにいい味が出ているのですが、個人的にはシングル版の方が、より好み。歌詞とメロディーラインとのシンクロが優れていますし、ホーンとコーラスをを効果的に使ったアレンジも秀逸。短めの曲なのですが、物足りなさは全く感じずに、むしろ余計なものを一切合切削ぎ落とした無駄の無い完成度を誇る曲、という印象です、「La Pa Pa」については。まさしく、3分43秒の至福の時間、と言っていいでしょう。the Shamrock というグループ自体は既に解散していて、CDもあらかた廃盤になってしまっているのですけれど、これだけいいんですから、復刻してくれればいいのに。
 そんなわけで、今回の「雑記」タイトルはこの「La Pa Pa」の2番、サビ前の歌詞から拝借。ここが、この曲で一番好きなパートなのです。

 99 Radio Service の 3rd アルバム『3』は、全曲13曲の全てが日本語詞で、今までの2枚に比べ更に一般受けする方向に接近してきたなという感じ。ただ、サウンドやアレンジは拘りを増したという感じで、より凝ったものに仕上がっていました。ちょっと露骨なくらいに THE YELLOW MONKEY っぽい曲があったりもしましたが(悪い曲だとは思わないんですけれども、他の曲と比べるとちょっと浮いているかな、という印象)、これは、かなりいいアルバムです。アニメ『ちはやふる』、『ちはやふる2』のOPもバッチリ収録されていますので、それ等の曲が気に入っているから 99 Radio Service というバンドのこともちょっと気になっていたという人には、特にお薦めです。
 ただし個人的には、1st の頃のストイックなブリティッシュ路線が無くなってしまうのは大いに残念で寂しいこと。なので、この『3』でメジャーへのアピールをある程度行えたならば、次は彼らの原点であるそういう部分も復活させて、英語詞バリバリのブリティッシュ路線と、この『3』で聴かせてくれたポップ路線を程よく散りばめたアルバムを、次には望みたいかなぁ。このアルバムのリリースを受けてのワンマンライブを行うそうなので、チケットを購入しようかと現在検討中です。本番が目の前に迫っている某国家試験が終了した後の話ですから、そういう点での問題はありませんしね。

 今年が結成20周年というソウル・フラワー・ユニオンの新しいミニアルバム『踊れ!踊らされる前に』は、1曲の新曲と2曲のカバー、そして既存曲のライブ音源が大量という、いつものスタイルの新譜。まぁ要するに、タイトル曲である自信の新作をリリースするにあたり、ただ単なるシングルとするのではなくてファンサービスも込めて色々とおまけをつけて行くと収録時間が長くなって、ボリューム的にシングルというよりもミニアルバムというべきものになるというパターンです。ちなみに今回のカバーは、チャラン・ポ・ランタンをゲストに迎えての「アンバンマンのマーチ」と、ライブ録音による尾崎紀世彦の「また逢う日まで」。どちらも、東北の被災地でのライブ活動の中でレパートリーとなっていたものとのこと。とかくポリティカルなポジションが目立ちがちな彼等ですけれど、そういうところについて全面的に支持できることばかりではないので、賛同できるところは賛同しますけれども、そうでは無い部分は敬して遠ざける形で敢えてあまり気にしないようにしています。そういうところも、実に「ロック」らしいなと思うので、むしろ好印象だったりしますし、「音楽」としては実に私の好みのストライクゾーンのド真ん中ですし、ね。

 2013年6月28日(金)  100回目の大会はコルシカ島スタートです
 月末最終更新は Top 写真を変更するお約束になっておりますので、今回もその例に倣って写真を新しいものにしました。これも恒例なのですが、毎年7月は自転車関係のネタということは、これはもう決定事項。ここ3年ほどはジロ・デ・イタリアの各賞ジャージを使った写真をセレクトしてきていましたから、事前に察しがつかれていた方もいらっしゃるでしょうが、総合優勝、ポイント賞、山岳賞という順番から次はこれしかありえない、新人賞(ヤングライダー賞)の白色ジャージ、マリア・ビアンカが今回のテーマ。「ぱんたれい」用にビアンカの写真を用意する為に同ジャージを旅行の荷物に忍ばせた当初は、どこかしら屋外の青空の下で良さげなものを撮ろうと思っていたのですが、生憎の雨天だった為に急遽方針を変更して、このような室内写真となりました。

 さて、自転車と言えば、いよいよ明日から3大ツールの2番目、自転車ロードレースの年間スケジュールの中でも最大のイベントと言っても差し支えが無いであろうツール・ド・フランスが開幕します。今回は1903年7月1日から第1回ツール・ド・フランスが行われたところから通算で100回目の大会になるという、記念すべきメモリアル・イヤー。ちなみに、「100年目」が100回大会で無いのは、わざわざ書くことも無いかもしれませんけれども、途中、戦争によって不開催であった年があるから。毎年、ツールが開催される時期は個人的に某国家試験に向けた勉強の大詰めと重なるので、せっかく J-Sports が全ステージを生中継してくれていても、あまりきちんと視聴できないのが残念なところなのですが……
 で、自転車ロードレースと言えばここ数年来、どうしても避けて通れないのがドーピング問題。残念なことに、5月のジロ・デ・イタリアでもダニーロ・ディルーカの、ジロ開幕前に採取された血液検体からEPOの陽性反応が検出され、チームからの解雇、ジロからも追放されるなんてことがありました。過ぎたことを改めてここでグダグダと書いても、それは読んでいて気持ちのいいものでは無いなと思って極力避けてきましたが、ツールの100回記念大会開催という大きな区切りをいい契機として、少しだけ触れておきましょう。
 自転車ロードレースに限らず、あらゆるスポーツにおいてドーピングというものが論外で、許しがたいものであるのは間違いのないことです。病気の治療薬の中に含まれていた禁止成分のせいとか、そういう、それはちょっと酷だろうというような理由で処分を受けた選手もいますが、抒情酌量の余地もないくらいに真っ黒な選手もいて、この辺を一律に扱うのはなかなか微妙なところもあるのですけれど、それでも規定違反は規定違反。現状の自転車ロードレース界がその規定を前提に回っている以上、違反者は等しく罰せられなければなりません。ここを曖昧にするのは競技の今後にとっても百害あって一利無し。誰であろうと特別待遇はしない、例外の存在しない扱いをするからこそ、
 とはいえ、例えばランス・アームストロングの一件などは言い訳のできない例です。ツール・ド・フランス7連覇という業績が少なからずドーピングによるものだったというのは、それはやはりショックですし、もしソレがなければ、私の贔屓であるカデル・エヴァンスは、ツール・ド・フランスをもっと勝っていたのではないかということも考えてしまったりするのですが、それでも、彼が勝ち続けていた時代に、その姿に熱い思いをもらったことも事実。あくまで私個人の感情としては、「ああ、色々と言われていたのはやはりそういうことだったのか」という脱力感はあっても、裏切られた意識とか、怒りとか、そういうのがあまりありません。それについては、アームストロングのことをそこまで応援していたわけでは無い、ということが影響しているのかなと思うこともあります。
 ディルーカの一件があったというのにこういうことを書くのを言い訳めいていると評されても反論はできませんが、さすがに、有力選手、有名選手のドーピングスキャンダルがここまで続いた後なので、最近のロードレース界、特にUCIのプロツアーのようなトップカテゴリーのレースでは、ドーピングはほぼ根絶されて、クリーンなスポーツに向けて、着実に進んでいる、はず、と思っています。……いや、思いたい、と書く方が適切なのかな。でも、この認識は間違っていないはず、きっと、必ず。競技としての魅力は、それこそ浪人時代の私の心を鷲掴みにしてそれから20年以上も離さないことからもお分かりいただけるようにまさしく一級品で、生中継映像をTV観戦していると時間を忘れてしまうことが多いのですから、そういうダーティーな部分が拭い去れれば、日本での人気も、今よりももっと大きくなって行くはず、と思っています。本当に、面白い競技なのですから。


 野村美月の『ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師様な件』第3巻(エンターブレイン ファミ通文庫)は、相変わらず気軽に気楽に読める「This is Light Novel」な作品。以前にも何回か同じ内容を書いていることを、敢えてもう一度書きますけれど、深いテーマとか、考えさせられるようなアレコレとかは一切無くて、ただただ何も考えずに面白がって読めるこういう作品も、読書のバランス上、私にとっては結構大事なものだったりします。こういうのを電車内で読んでいると、思わずニヤニヤしてきてしまったりするのが困りもので、昔はそれを結構気にしていたりしました。が、最近、その辺がどうでも良くなってきたというか、変に思われたとしても、それはそれでまぁいいか、というような開き直りに似た考えになってきてしまっているのですけど、これって、客観的にはどうなんでしょうね。羞恥心が無くなってきた、とまでは言わないまでも、オヤジになってきたということなのかもと思うと、ちょっと嫌ですが……精神的な健康の為、そこは考えないようにしておきます。
 それはさておき、そういう、いわば「息抜き」の役割を果たしているものの中では結構気に入っている作品の1つである本作、今回もこれまでの2冊同様のハイテンションでドタバタなコメディーが繰り広げられています。軽くスケベな展開があるのも、いかにもライトノベル、ですね。後書きによると、まだまだ、この巻のセールスでこの『ドレスな〜』という作品がどれくらいのボリュームのものになるのかは左右されるされる状態なようですが、とりあえずもう1冊は確実に出ることが決まっているとのこと。今回の第3巻で書かれた。主人公の双子の姉であるグリンダの行動は、本作の最終局面での展開に向けた仕込みだったりするのでしょうか。個人的には、あまり大きな盛り上がりなどは、むしろこの作品には必要ないと思っているのですけれど、その辺り、どういう風にしようと作者は思っているのでしょうね。

 汀こるもの の『少女残酷論 完全犯罪研究部』(講談社 講談社ノベルス)を読了。そもそもこのシリーズを買おうかなと決めたのは、本屋に平積みにされていたこの第3作目をパラパラとめくっていて、本編最終行のセリフが目にとまったから。で、「おや、筋肉少女帯ネタか」と思って、これをこういう風に使うのであれば、これは一度、読んでみようかなと思ったのです。それがどんなものなのかをここで書くのは興醒めも著しいのでやりませんけれども、要するに、そのオチに至るまでの経緯に興味が出たというわけ。もちろん、シリーズ3冊目のラストに至る為には、それは当然第1作目から読む必要があるので、だからここのところシリーズを順に消化して行っていたという次第。
 で、第3作目です。今回は今までの2作以上に内容が暴走しているというか、悪趣味すれすれ(人によっては明確に「悪趣味だ」と感じるでしょう)のところを攻めています。詳細は避けますが、「高校生たちの無軌道で衝動的な行動」という言葉で片付けてしまうには、少々、いや、かなりやり過ぎの、私たちの暮らす社会の一般常識や規範から逸脱しすぎた価値観と行動基準による行いを、主要な登場人物達が色々と、そして悪びれずに堂々とやらかしています。その壊れっぷりを楽しむのが本シリーズの作法であろうと思うのですけれども、これに付いていけないという人は多いことでしょう。私も、正直、ちょっと引くところがありました。まぁそれでも、面白いか面白くないかで言うならばそこそこ読ませてもらったと思っていますし、この3作目のラストのオチの付け方は、やはり好きな部類ですから、もしもシリーズ4冊目が出たら、それも読んでみるんだろうなぁ。

 柳原望の『高杉さん家のおべんとう』第7巻(メディアファクトリー MFコミックス フラッパーシリーズ)を購入。前巻で主人公である温巳は既にフラれてしまっているわけですし、こうなるだろうとは思っていましたけれど、やはりそこに落ち着くのですね、小坂さん。私個人としては、温巳と小坂さんの組み合わせが結構好きだったのでちょっと残念ですが、まぁ、でも、話の流れから行ってもこれは致し方ないかなというところ。で、今後、物語の着地点をどこに持っていくのか、おおむね想像はつきますが、あまり安易にそちらに行かずに、もう一捻りや二捻りがあると、嬉しいかな。作品としての面白さは今まで通り安定していますし、それぞれ、主要キャラクター達がちょっとずつ成長して行っているのも、読みどころ。次の巻も楽しみです。


 今月頭に観た新海誠監督の映画『言の葉の庭』が結構良かったので、その主題歌になっていた秦基博のシングル『言ノ葉』を購入。タイトル曲は同映画のイメージソングで、主題歌として実際に作中で流れたのはカップリングの「Rain」の方なのですが、ちなみにこれは、1988年に大江千里がアルバム『1234』に収録した楽曲のカバー。シングルカットはされていないものの、ファンの間では人気の高い曲ということで、新海監督も学生時代に良く聴いていたのだそう。シングルとしても収録3曲のクオリティが高いですし、いい買い物だったと思います。彼の場合、ちょっと素朴さも感じさせるようなところもある歌声が特徴ですよね。自身の手によるオリジナル曲はもちろんですが、「Rain」にも、この歌声がはまっていて、じんわりと染み入るような曲になっていました。

 で、そんな秦基博のバージョンが良かったので、こうなったらオリジナルの方も聴かなければならないだろうということで、大江千里の初期ベスト盤『Sloppy Joe』も購入。オリジナルアルバムの方を手に入れるという選択肢も、もちろんありましたけれど、まぁ、以前にも1枚ベスト盤を買っていて被る曲もあるのですが、ここはベスト盤の方にしておこうかな、と。大江千里のポップセンス、シンガーソングライターとしての才能の高さは疑いの無いところで、このベスト盤も、アレンジなどの点でどうしても時代が出てしまうところはあるものの、基本的に、今でも色褪せずに聴くことができます。今回の目的であった「Rain」のオリジナル版がいい曲だったのは言うまでも無く、その他にも良質なナンバーのオンパレードでした。ただ、私個人の音楽的好みから言うと、大江千里にはどこかはまりきれないところがあるんですよね……。もうちょっと影があったり、ひたすらメロウなバラードがあったりすると、もっとグッと来るのかもしれないと今ふと思いましたが、うーん、でも、それでは逆に大江千里の大江千里らしさが薄れてしまうかも。メロディアスで明るく軽快なサウンドというのが、「格好悪いふられ方」や「十人十色」から大江千里に抱く基本的なイメージですし。もちろん、そればかりが大江千里の持ち味ではないというのは、分かっているのですけれど。

 ついでに、こちらのバージョンの「Rain」も聴いておくかと、槇原敬之が自身の好きな楽曲をカバーしたという『Listen To The Music』も入手。「Rain」のカバーは結構好みな感じだったものの、アルバムとしては、そんなに悪くない内容なのかなとは思いますけれども、今一つ、コレ、というものに欠けるという印象でした。原曲そのままのカバーでは無くて、一応、槇原らしいアレンジをほどこしてはいるのですが、その方向性にもう一つパンチが欲しかったということなのかな……?そんなに意外性のあるラインナップではありませんでしたけれども、ああ、槇原敬之はこういうのも好きなんだな、というのが確認できたのは、面白かったです。

 2013年6月22日(土)  ファンサービスは、確かに大事なこととはいえ
 マンガでも小説でも同じことですが、エンターテインメントに徹して娯楽作品を書いている(描いている)際に、最初から余程ガチガチに細かく構成を固めた作品でも無い限りは、読者の反応を見ながら色々と展開を変えていくことというのは、そんなに珍しい話では無いでしょう。多少の破綻は気にしないで面白さを優先するというのであれば、商業作品、娯楽作であるという前提に立つならば、それはそれで悪いことだとは私も思っていません。とはいえ、さすがにコロコロと変わり身をやり過ぎて物語が成立しなくなるのは論外ですし、できることならばストーリーの本筋は外すことなくきっちりと最後を盛り上げ、更に余韻を残した良いエンディングとエピローグがあればな、というところ。
 で、読者へのサービスを考え、こういう風にやると盛り上がるよね、という方針を徹底した結果、大風呂敷が広がり過ぎて収拾がつかなくなるというのも、良くある話。それでも伏線を大量に放置しつつも作品を最後まで書ききってくれればいいのですけれど、最終局面までに盛り上げるだけ盛り上げて、いざ、残すところは最終巻のみ、あるいは、もう2冊で完結する見込み、というような状況で、刊行(もしくは連載)がピタリと止まってしまい、そのまま音沙汰が無い、なんて話もしばしばあったりするのは、さすがにちょっと問題ですよね。風呂敷を広げる時は確かに、書いている方も読んでいる方も凄く楽しいのですけれども、細かく広げていった風呂敷はともかくとしてもグワッと広げた大きな風呂敷はやはり畳んでくれないと、後味も座りも良く無いものとなって読後感と評価が一気に悪化します。たまに、あちこちで広げた伏線や風呂敷を決してストーリーをダレさせることなくテンションを保ったまま、丹念にしっかりと一つ一つ回収し畳んで行ってくれるという超人技のようなことをやってくれる作品もあったりしますが、それはどちらかというとレアケース。また、敢えて誰、とは書きませんけれど、風呂敷を広げて書きたいところまで書いたらそれで満足してしまい作品を書かなくなるということが、作風というか芸風になってしまっている作家もいたりして……。
 しかしそんな中、いよいよ次が最終巻か、というところに至りながらもかれこれ7年以上新刊が出ていない倉田英之の『R.O.D』第12巻が、第11巻まで同様の集英社ファミ通文庫から、年内発売に向けて動き出しているという話が、今年の春くらいに出てきました。これは個人的には朗報です。こうなると、同じく最終局面で刊行が止まってしまっているアレとかアレとかも、そろそろ出てくれると、嬉しいのですが。


 家族モノに音楽ネタを絡めたストーリーというのが1つのジャンルとして確立されつつあるのか、私がそういう題材が好きだからというだけではなくて、世に出版されるラノベ寄りのエンタメ小説には、オケや器楽曲などの区分を問わず、音楽に係ることをネタに盛り込んだ作品が、(実際にその通りなのかどうかは特に調べていないのですが、あくまで私の実感としては)最近多いように感じています。そんな作品の1つが、木崎咲季のデビュー作となった、『天上の音楽』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)。
 2人暮らしをしていた母を亡くして2年の主人公が、母と離婚して別の場所で暮らしていた父に引き取られ、そこでピアニストをめざす姉と再会することから始まる物語は、言ってみれば、家族の絆の復活がテーマということでしょう。ところどころに、ちょっと都合がよすぎるのではないかというような展開も無くはないのですけれど、文庫1冊で綺麗に話をまとめようとするにはやむを得ないところもあるかもしれません。音楽ネタでストーリーを組み立てるにあたり、ロックやフォーク等でなくてクラシック、それもオケではなくてピアノを選んだことで、なんとなく、物静かで穏やかでオトナな話が繰り広げられるような印象を醸し出せる効果がありますが、そこにどのように自分なりの工夫を追加するかが、物書きの腕の見せ所。その点ではまだまだ、かな。とはいえ、デビュー作だからといって甘やかしすぎてもいけないですが、今後への期待値ということで多少、評価基準を緩くするくらいはいいでしょう。悪くないできで、面白く読ませてもらいました。

 高井忍の『本能寺遊戯』(東京創元社)を読了。まずは、腰巻の帯に書かれた惹句を、そのまま引用してみます。曰く、「歴史雑誌に新説を発表して、豪華賞品をゲットするのだ!(中略)女子高生三人組がああだこうだと歴史談義(バトル、と送り仮名) ミステリーズ!新人賞受賞作家による歴史ミステリーの新境地」とのこと。うん、まあ、間違ったことが書かれているわけでは、ありません。ただし、謎解きの醍醐味とか、そういうものを本作に期待して読み始めると、予想していたものと違ったものだということに気づいてちょっと戸惑うかもしれません。私が実際、そうでしたし。どちらかというと本作は、歴史的な事件、人物に関して一般に言われているような俗説、通説に対し、作者が史料を基にして自分の考えを述べるというスタイルのものであって、そういう意味で、なかなか知的刺激のある作品でしたけれども、いわゆる物語らしい物語はあまり無いので、小説としてはどうなんだろう。面白いか面白くないか、で言うならば、前者なんですけれども。
 ちなみに本作の主人公三人は、最近多く出版されているこの手のエンターテインメントやライトSF、ライトミステリー系のソフトカバー単行本作品で良くあるようにな、ちょっとライトノベル的な、いかにもなキャラクター設定になっています。1人目は、歴史小説好きで史料の読み込みも深く「実際に何が起こったのか」「どんな人物だったのか」を重視する、本人いわくの正統派歴史愛好者。2人目は某チャンバラマンガのファンだったことから戦国武将や剣豪を題材にしたマンガ、アニメ、ゲーム、小説などに片っ端から手を出すようになったという、事実がどうこうよりも話として面白ければそれでいい、というようなところが若干見受けられる今時の歴女。最後の1人が、J-Popやアニメ、マンガといった日本のサブカルにどっぷりと浸ってオタク化し、憧れの日本に交換留学生としてやってきたロシア系の美少女。こういうベタな設定をしておきながら、それを有効活用しきれていない、これといって個性が際立ってきたりしていないと感じられたのは、正直、惜しいな、というところ。
 おそらく作者本人の歴史愛が表に出過ぎたから、本作はこういう構成の作品になったのでしょう。ですが、殺人のような大きなものでは無くていわゆる「日常の謎」系の軽いもので十分ですから、何かしらの事件が彼女らの通う高校にあって、それを3人が解決する過程に、今回本作で書かれたような歴史的な出来事が絡んでくる、というような内容になっていたならば、「読み物」としてずっとエンターテインメント性が増していたのかな、そういう形なら、3人のキャラ設定も、もっとグッと生きてきたのかなと思ってしまったという点で、やや残念さが残る読後感となりました。とはいえ、あくまでこれは読者の立場から無責任に気軽に発言していることに過ぎず、つまりは「言うは易し」であって、いざそういう作品を作ろうと考えたところで、やろうとしてすぐにできるようなものではない、というのは、分かっています。なので、ここに書いたことは、今後、この作者が発表するであろう作品に対する、私の個人的な期待・希望である、と受け取って下さい。

 以前から気になっていた鈴木央の『七つの大罪』(講談社 講談社コミックス マガジン)を第1巻〜第3巻まで購入。作者の作品では、残念ながら最後に失速してしまった印象の強い『ブリザード・アクセル』(小学館 少年サンデーコミックス 全11巻)と、時にバカバカしく見えてしまうくらいに燃えたぎる情熱で全力で突っ走りきった、熱くベタな番長マンガの傑作『金剛番長』(同社 同コミックス 全12巻)の記憶が強く、特に後者は少年漫画の王道を行く傑作だと思っていましたから、そんな彼が新たにファンタジーものを書き出していて、しかもそれが好評を得ているとなれば、これはやはり一度きちんと読んでみなければ、と思ってしまいます。そんなこんなで読んだこの作品。いや、確かにこれは面白い。登場するキャラクターが魅力的ですし、少年マンガらしいワクワク感もあり、バトルの格好良さもあり、そして色々と隠された謎が今後の展開に対する期待を高めてもくれていて、これはかなり良いモノになりそうな予感がひしひしとしてくる作品です。

 「別館」では既にちょっと前に紹介していますが、やはりこちらでも紹介しておきたいなと思った、最近購入したマンガの中でちょっとお気に入りな1冊が、白浜鴎の『エニデヴィ』第1巻(エンターブレイン BEAMコミックス)。地上に下りてきて人の魂を奪い合う天使のエニエルと悪魔のデヴィエラの2人が繰り広げるドタバタギャグ、というだけでストーリー・内容については説明できてしまうようなところがある本作なのですけれど、しかしそれだけでは無いのが良いところ。もちろんテンポ良く繰り広げられる2人の掛け合いが一番の魅力であるのは書くまでも無いところですけれど、それに加えて、何と言っても、絵が良い。細かいタッチで緻密に、それでいて必要以上にゴチャゴチャしているように感じられるところも無くスッキリした感じであって、かつ、嫌らしくならないくらいの程よい色気があるのです。ちょっとコマ割が細かすぎる気がしないでも無いけれど、まぁ、読みにくいという程では、ありません。これは、かなりいいですよ。もちろん絵の好みは人それぞれですし、キャラの顔やノリやシチュエーションなど、色々なところが多分に古臭い感じのコメディーマンガなので、そこにイマイチさを感じる人もいらっしゃるでしょうが……私の好きなタイプのコメディーで、個人的に、これはちょっとお薦めです。

 前述の『R.O.D』シリーズの復活の狼煙を上げる作品となったのが、倉田英之原作、藤ちょこ 作画のマンガ、『R.O.D REHABILITATION』(集英社)。タイトルからして「リハビリ」と謳っているいるとことが、何だか軽く笑ってしまいましたけれど、内容的には今までのどのシリーズとも異なる、かなりハード目で、ちょっとした退廃的な空気感もある作品になっていました。故に、主人公も、紙使いで長いストレートに眼鏡の女性という要素は同じで名前の読み方も変わらず「よみこ」なのですけれども、それに充てている漢字がただの「読子」ではなくて、間に「魅」の字を挟んで「読魅子」と、若干の妖しさも漂うものになっています。「本」というものに対する執着の強さは「読子」も「読魅子」も同じですが、その最終的な現れ方は真逆と言っていいかも。コミックス1冊で終わっている本作のエンドシーンは、こう来たか、という感じで、なかなか面白かったです。ただしマンガとしては、断ち切りのコマを使いすぎているのが、ちょっと気になった、かな。


 「別館」でライブについて書いたエントリでも触れましたが、その日に会場で先行販売を購入したZABADAKの新譜『Лето jесен зима пролеhе - 夏 秋 冬 春 -』(本来のキリル文字表記とはちょっと違うところがあるのですが、使用しているソフトの関係で、この「ぱんたれい」ではこのように表記させていただきます)は、全4曲でトータルタイム42分15秒のインストアルバム。公式サイトの通販ページとライブ会場のみでの販売というこのアルバムは、吉良知彦及びその周囲でプログレ熱が高まっているのか、かなりプログレ臭の高いものになっています。なお、この作品はインストアルバムではあるのですが、3曲目の「зима 冬」には一部、歌詞の入っているパートがあります。ならばインストアルバムでは無いのではないか、という指摘は理屈として正しいのですが、まぁでも、内容からすればこれはインストアルバムですよね、どう考えても。
 なお、上記のようにトラック上、そして公式なリリース情報等でも全4曲ということになっているけれど、これは構成から言って1つの組曲というべきかなと思うのですが、「聴く」への掲載は一応、トラックごとに別の曲という扱いにしています。こういう作りになっているとこらへんも、いかにもプログレ的な様式だなと思うのですが、確かに、これを一般ルートで流通させるのは難しいかも。ただ、ZABADAKの音世界、特に彼等のオリジナルアルバムに収録されるインスト楽曲が好きな人には、ちょっと「いつもの」過ぎて予定調和なところが無きにしもあらずながら、間違いなくお薦めなアイテムなのですが。

 発売から少し経ってしまいましたが、某所で流れてきたのを聴いたタイトル曲を気に入ったので、スガシカオのシングル『アイタイ』を購入。事務所からの独立をしてから、新曲が配信限定のリリースだったりして今一つ追いかけずにいた彼の音楽ですが、これは良い感じの曲じゃないかと瞬間的に手に入れようと決断しました。事務所移籍前の彼のアルバムは良くも悪くも明るい色合いを帯びていて、初期のスガシカオにあったような黒さが減っているかなと感じられたのが残念だったのですけれども、しかしこのタイトル曲「アイタイ」は思い切りディープな味付けに仕上がっていて、実に好み。私がスガシカオを聴くようになったきっかけ、彼のCDを揃えるようになったきっかけは、こういうタイプの、ヘヴィーさのある楽曲だったので、そのテイストでこれだけのもの、名曲と言ってもいいくらいのものをリリースしてくれたというのは、実に嬉しいことです。これは、今年の頭に出たベスト盤も、(ほとんどの曲を既に手元に所有していますが)フリーランスになっている彼の今後の音楽活動を支援する意味で、買わなければいけないか、な?

 ももいろクローバーZの、まだ「Z」が付く前の、それもインディーズ時代に出した楽曲から15曲をセレクトし、それに「Z」でのバージョン曲を2つ追加したアルバム、『入口のない出口』を購入。先日出た 2nd アルバムではかなり挑戦的な、マニアックさもあるアプローチをしていましたけれど、最初期のものも含むこちらは、かなりまっすぐなアイドルものをやっています。これが、ヒャダインや NARASAKI を作家陣に加えての 1stアルバム『バトル アンド ロマンス』のやみくもに前のめりに突っ走る暴走気味のハイテンション日本応援ポップになって、それから 2nd の『5TH DIMENTION』に至るというわけで、そう考えてみると、音楽的に随分と転がり続けてきたグループなんだなということが実感できます。まぁ、そもそもの結成は2008年らしいので、(それから1年半くらいはメンバーチェンジも繰り返していたらしいですね)何だかんだでここまで結構頑張ってきた歴史があるとなれば、これくらいに音楽性に変化が出てきても、それはそれでおかしくありません。アイドルグループですし、基本的には運営側の思惑でどういう楽曲を歌うのか、どういう方向性に進むのかは決められているはずで、本人達の思惑、好きな楽曲、本当にやりたいと思っていることがどこら辺にあるのかは、私には分かりませんけれど。
 このタイミングでこれがリリースされたというのは、昔からのファンに『5TH DIMENTION』への批判的意見が散見されることに対して運営側が起こしてきたアクションなのかな、という気もします。別に、これを以って懐柔しようとか、そういうことまでは考えていないのでしょうけれども。まぁ、こういうのを出すというのは過去を総括するというニュアンスを持っているパターンもあるので、これもまた、本当のところがそうなのかは分かりません。ただ、今回のこの『入口のない出口』のような路線をずっと進んでいたのだとすれば、あのイカレた音楽性も出てこなかったわけで、ならば私がここまで ももクロ のことを追いかけることも無かったでしょう。以前にも書いたかなと思いますけれど、改めてここで再び書いておきましょう。私個人の好みから言えば、今の ももクロ の音楽的変化は歓迎すべき方向です。この『入口のない出口』に収録されている各楽曲を否定するわけではありませんし、これはこれでいいんですけどね。



ZABADAK 新譜
通販ページはこちら
 2013年6月15日(土)  正直、設計ミスだと思います
 東京メトロ副都心線との直通運転が始まったことにより、従来の、JR山手線・埼京線の線路の真横にあった地上のホームから、明治通りの地下にもぐってしまった東急東横線の渋谷駅。それから2か月が経過したわけですが、今日までに私も数回利用していますけれども、やはりJR、東京メトロ銀座線、京王井の頭線のいずれからも、東急東横線への乗り換えはひどく不便になりました。唯一便利になったのは、東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線との乗り換えくらいでしょうか。この相互接続でメリットを受けている人も一定数はいるのでしょうけれども、私については、むしろデメリットの方が大きい気がします。
 で、そういった乗り換えの面倒くささはともあれ、新しい地下ホームの最大の問題点はその狭さにあります。ホーム自体の幅も狭いのですが、そこから改札階に上がるのに使う階段も狭い。直通運転によって電車に乗ったままで新宿や池袋方面に行く人も出てくる(副都心線は新宿駅は通らず、新宿三丁目駅を経由していますが)とはいえ、渋谷という駅の乗降客の多さをさばききれるとは、これでは到底思えません。どおりで、相互直通運転開始後にちょっとした混雑が生じるようになったと報じられたわけだなと、納得してしまいました。実際、夕方のラッシュ時に渋谷駅で下車した時の、ホームの混雑具合といったらありませんでした。階段に向かう人がホームいっぱいに溢れかえり、それがまだ捌ききれていない段階で次の電車がやってきてしまうという有様で、転落事故・人身事故でも起きなければいいのにと、思わず心配になってきてしまいます。一応、各所に警備員がいて誘導はしていましたが、その人件費だって馬鹿にならなさそうです。副都心線が走っているのは明治通りの地下で、そこには渋谷川や各種配管などもありあまり横に広くスペースが確保できなかった、という事情があったのかもしれませんが、ならば思い切って上りと下りで縦に2層のホームを作ってしまった方が、良かったのではなかろうか、と思ってしまいました。
 さて、これはちょっと余談なのですが、それにしても、横浜駅でホームにやってきた電車の行き先表示に「小手指」とあった時の違和感が……何だか、そこにあってはならないモノを見てしまったような微妙な気持ちになってしまいました。こういうのは単純な「慣れ」の問題ですから、これから更に何回も同路線を利用していくうちに、自然に馴染んでいくはずですけれど、そうなるまでにはもうちょっと時間がかかりそう。


 壁井ユカコの『五龍世界T 霧廟に臥す龍』(ポプラ社 ポプラ文庫ピュアフル)を読了。作者の後書きによると、本作は、かつて香港映画の『霊幻道士』や台湾映画の『幽幻導士』を見て道教の方術とカンフーアクションにワクワクした気持ちを再現しようとして書いたということらしいのですけれど、読み終わってみれば、なる程これは確かにそういうノリがある作品かもしれないと感じました。まごうこと無き、中華風世界を舞台にしたファンタジー小説です。ただ、本作は話としてはまだまだ序盤中の序盤で、物語の本筋に係る本当に主要な登場人物が出てきて、その人物紹介が行われた段階だと言えるでしょう。その為、この1冊だけだとちょっと物足りないというか、盛り上がりそうなところで肩透かしを喰らわされたような印象にもなったりします。が、そういうのも含め、これはこの後に続くシリーズ2冊目、3冊目を読んでみなければ私の中で判断がきちんとできなさそうなので、ひとまず評価は保留、でしょうか。とりあえず、シリーズの出だしとしては、まずまず面白かったと言えますし、文庫になるのを待ってからということになるので、いつ頃になるかは分かりませんけれども、引き続き続巻も読んでみるとしましょう。

 ちょっと興味を感じていた、河内遥の『関根くんの恋』第1〜4巻(太田出版 f×コミックス)を購入。容姿に恵まれ仕事も有能な30代サラリーマン関根圭一郎は、自分のイケメン振り、ハイスペック振りに全く無自覚で、しかも女性関係では基本的に受け身で、今までは常に女性の側から勝手に盛り上がって振り回されるばかりだったのですが、そんな彼がふとしたきっかけで知り合った手芸用品店の孫娘に恋をする、というのが、本作のおおまかなストーリーです。で、この関根くんは非常に「残念な男」であると作中においては規定されているのですけれども……うーん、「残念」と言えば「残念」なのかもしれないけれど、個人的には、そんな宣伝文句などで書かれているような「稀に見る」程のものだとは感じられませんでした。それは多分、この関根くんのキャラクター設定にリアリティが全く感じられないからで、つまり、その現実味の無さが感情移入を拒むところがあるのです。とはいえ、一種のファンタジーとして考えれるならばこれはこれで、特に問題ありません。明らかに女性が楽しんで読むタイプの作品ですが、少女マンガに親しんでいるような男性であれば、十分楽しめるのではないかと思います。関根くんの恋の行方が気になるので、私は続巻もひとまず購入予定です。

 八十八良の『ウワガキ』全4巻(エンターブレイン BEAMコミックス)は、コンパクトにまとまったSFラブコメディー。わりとハイテンションに一気に駆け抜ける物語で、収まるべきところに収まるものが収まってくれますし、押さえるところを押さえていて、面白かったです。SFと言っても現代日本(の主に門前仲町辺り)を舞台にして日常に足を付けた物語が展開されており、そこに、SF要素が絡んでくるという感じ。小難しい理論が出てきたりするわけでは無くて、結構簡単な理屈での話になりますから、意識したり構えたりせずに、気楽に読める作品になっています。ですので、SFには馴染みが無いからとしり込みされることなく、気軽に本作を手に取って読んでみられてはいかがでしょうか。

 既に世界名作劇場のOPとEDを3枚組にまとめた『名作アニメ主題歌大全集』を持っているにも関わらず、『日本アニメーション 世界名作劇場主題歌・挿入歌大全集 第1集』を買ったのは、『フランダースの犬』と『母をたずねて三千里』の挿入歌の音源を手元に欲しかったから。というのも、私の実家には昔に買った同作品の主題歌・挿入歌が入ったLPがあって、小さい頃からそれを聴いていたから。つまり、「パトラッシュぼくの友達」や「ベッピーノ一座のうた」といった楽曲を久し振りに聴きたいなという、ちょっとしたノスタルジーに駆られてのことです。この第1集には『フランダースの犬』から『家族ロビンソン漂流記 ふしぎな島のフローネ』までの7作品に係る主題歌及び挿入歌が収録されているのですが、『赤毛のアン』の挿入歌がかなり凝っていていい感じであり、思っていた以上に良い買い物となりました。同番組のOPのオーケストレーションをご存知の方は、あれと同じようなラインを想像していただければと思います。

 元 Oasis のリアム・ギャラガーがやっているグループ(というより、ノエル・ギャラガー以外のメンバーがやっている、という表現にした方が適切なのかもしれませんが)BEADY EYE の 2ndアルバム 『BE』を購入。世界的に名前を売りまくったビッググループ解散後の2枚目のアルバムということで、1枚目は、まぁ、勢いで突っ切ることができる部分もありますけれど、今回のこれは、ある意味大きな勝負どころとなる作品だと言っていいでしょう。要は、そこで、このグループの音楽性が思い切り問われるわけです。とはいえ、グループができた経緯が経緯ですし、メンバー的にもほとんど Oasis なわけで、そういう意味では、ノエルがいないことによる変化というのは歴然とあるにせよ、前身の延長線上にあるという部分も多々あるわけです。
 そんなこんなの 2ndアルバム。日本盤のみのボーナストラックも入れると全17曲、CDの収録可能時間限界まで曲を詰め込んでいる作品です。内容的には、これぞブリティッシュ、という感じで、そういう意味で意外性が薄いかも。1st からの印象だと、もっとギターがバリバリの、サイケ色の出た、ロックンロール、というような作品が来るのかと思っていたら、かなりポップよりというか、おや今回はこう来たのか、という印象で、これを拍子抜けと言うべきか、Oasis の時と同様にこういう方向性のものもやるんだよ、という宣言と受け止めるべきか、迷うところ。余計な思い込み抜きで聴く分には、これはこれで悪くないので、先入観といったようなものは抜きにして頭を真っ白にして聴くべきアルバムなのかも。もちろん、本作でギャラガー兄弟の作品を初めて聴くというような人であれば、そういう余計な作業はもともといらないので、ただ素直に、本作を楽しめばいいのです。

 EAGLES のスタジオ録音アルバムをBOX化した『EAGLES THE STUDIO ALBUMS 1972−1979』を購入。これにはデビューから順に、『EAGLES』、『DESPERADO』、『ON THE BORDER』、『ONE OF THESE NIGHTS』、『HOTEL CALIFORNIA』、『THE LONG RUN』の6つのアルバムが収められていて、これで値段が3,000円しない(輸入盤)のですから、これをお買い得と言わずして何を言うのか、というところでしょう。もちろん、値段なりのところはあって、どのアルバムについてもBOX内は厚紙製の紙ジャケと、そこにむき出しでCDが入れられているだけで、歌詞カードの類は一切ありません。しかしこれについては贅沢をいうと罰が当たるような話なのであって、むしろ値段以上の満足感が得られる素晴らしいセットであると言うべきでしょう。こうしてまとめて聴いてみると、やはり EAGLES の音楽は格好いいですね。現時点で6枚のアルバムそれぞれを何回か聴いていますが、これを買って良かったと、つくづく思います。それにしても、ここ数年、70年代〜80年代くらいの海外のロックバンドにつき、この手のBOXセットが発売されることが多くなっているのは嬉しい限りです。

 前回紹介したシングル『Answer and Answer』を聴いていたら、どうせならこちらも聴こうかと思いつき、同作の前に 9mm Puabellum Bullet が出したシングル『ハートに火をつけて』を購入。なるほど、こちらのタイトル曲は、彼らの歌謡曲路線の楽曲なのですね。スカの味付けが、かなりいい感じです。疾走感あふれるロックの中に、こういう楽曲が入ってくるとことろが、このバンドの特徴であり、持ち味ですよね。歌謡曲の色味のある曲は一歩間違えれば、ロック的にはダサい方向に転んでしまいかねないところ(仮にそうなったからと言って楽曲としての完成度が低かったり、あまり良くないできになったりする、というわけではありません)を上手くロック的に格好良い方向に持ってきている辺り、根っこが生粋のロックバンドなんだよなぁ、と感じます。全4曲のシングルですが、それぞれがあまり長くない曲ばかりですので、あっという間に駆け抜けて終わる1枚になっています。しかし、密度は濃いので物足りなさは感じませんから、そこはご安心を。

 2013年6月9日(日)  「中庸」という表現は……ちょっと違うか、さすがに
 趣味は音楽鑑賞です、なんていう言葉は定型すぎて陳腐というのもおこがましいくらいに使い古されているものですけれど、そうは言っても実際に音楽を聴くのが好きでたまらない場合にはそういう風に言うしかないではないかという事情もあって、「あなたの趣味は何ですか」と質問された際には、私はいつも「音楽鑑賞(と、読書)です」と答えています。同じように音楽を聴くことを趣味とする人にはほぼ皆そうだと思うのですが、その人の好きなミュージシャンって、いますよね。そこから更に、そのミュージシャンのリリースするCDは全て買って行こうというところまでなるかならないかは、人それぞれですが、私に関していうならば、自分が大いに評価し好きでいるミュージシャンであれば、その作品はできる限り揃えたいと思うコレクター気質の持ち主です。そんなわけで、CDのコレクションが、かなりの数に膨れ上がることになってしまって置き場に少々困っているものの、一方では「それはそれでよし」、と思っているので歯止めがかからないという流れ、以前にもこの「雑記」で書きましたけれど、現在も絶賛進行中です。
 そうやって、例えばあるミュージシャンについて10数枚のアルバムを所有するようになったりすると、当然ですけれども、その中でも特に好きなものというのができてくる、つまり、好みの濃淡が出てきますよね。そうこうしている内に、自分のお気に入りのアルバムが世間的にどう評価されるのか、私以外のファンの間ではどう思われているのか、そういうのがちょっと気になってきたりもします。で、その指標になるものとして、セールスの成績だったり、ネットなどでのファンのレビューだったりを調べてみるわけです。誰もが知っているようなメジャーなものも聴くけれど、基本的にマイナー好きを自負する私ですので、世間的な認知度は低いものが多いというのはともかくとして、最近つくづく思うのですけれども、私が一番好きだと思うものと、そのミュージシャンのコアなファン層が支持しているものとの間に、かなりの乖離が見られることがしばしばあります。つまり、私が一番好きなアルバムが他のファンにはそんなに評価されていない……どころか、「中途半端」とか「どっちつかず」とか言われることが多かったりするのです。
 私が好きなものについて共通する特徴があるかなと改めて考えていて、一つ気が付いたのは、わりとポップ寄りでデビューしたミュージシャンが音楽性志向を強めて次第にマニアックになっていく過程で、ポップさがマニアックさと混ざってきた辺りの、言ってみれば移行期のサウンドを好むことが私は多いのかな、ということ。もちろん、各々の趣味嗜好をとことん追求したような音楽性の高いアルバムも、それはそれで格好良くて好きなのですが。  それを「中途半端」と呼ぶことは別におかしなことではないので、ならばこれからは自分のことを「半端好き」とでも自称しようかな、なんてことを考えたりもする、この頃でした。


 茅田砂胡の『祝もものき事務所』第3巻(中央公論新社 Cノベルズファンタジア)は、それぞれのキャラクターに焦点を合わせていく短編集。後書きで作者は、短編集は苦手だと書いているのですけれども、この第3巻を読んで私が感じた限り、このシリーズについては基本の軸足は短編に置いておいて、時々中編や長編を書くようにするというスタンスの方が、作品のカラーに合っているように思います。それに、シリーズが続くと、とかく同じようなキャラ配置の、同じような事件ばかり描くようになってしまうのがこの作者の良くも悪くも特徴ですが、長くなりようもない短編であることが前提であれば、むしろ制約がある分逆に、話の内容にバラエティ性が出そうな気もするのです。あと、個人的に結構気になっている点があって、とはいえこれを問題点と言うのもアレなのですが……このシリーズのイラスト、私の好みとはちょっと違う、というか、あまり好きでは無いラインなんですよね。まぁ、作品の内容そのものには関係が無い話ですし、ここで書いても仕方がないことなんですけれど。

 竹宮ゆゆこ の『ゴールデンタイム番外 百年後の夏もあたしたちは笑ってる』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読了。このシリーズ、面白いことは確かにかなり面白いのですけれども、内容に結構シビアなところがあるのと、文章のテンポの相性などもあって読み始めるのにあたっては少々構えてかかるようなところがあったりするのですが、それぞれ特定のキャラにフォーカスしてバカバカしくも、そこはかとないもの悲しささえ漂う青春の大学生生活を切り取った短編3編収録のこの番外編第2弾は、かなり気楽に読めたという印象です。後先考えない刹那的な彼らの言動に、大学時代ってこういうものだよなぁと、変にしみじみしてしまった自分が年寄りに思えてしまって、ちょっとへこんだりもしましたが……。シリーズの次は本編の第6巻。色々とややこしいことになってきている人間関係が果たしてどういいうことになっていくのか、心して待ちたいと思います。

 昨年リリースされた ELISA のベストアルバム『rainbow pulsation −THE BEST OF ELISA−』を購入。ここに収録されている楽曲は既にあらかたオリジナルアルバム3枚の方で所有しているのですが、このベスト盤だけに収録のものも多少はあるので、つまりはそれが目的なわけです。で、その未収録曲については、まぁこんなところかな、という感じ。そういう意味で個人的には可もなく不可もなくという印象ですけれども、ベスト盤として考えれば悪くないできなのではないでしょうか。まぁ、3枚しか発表していない段階でのベスト盤というのもどうなのよ、という気もしないではありませんけど、彼女の場合は、レーベル移籍などもあったので、契約が切れるにあたっての総括という意味合いですから、オトナの事情ですね、つまり。

 9mm Parabellum Bullet の『Answer and Answer』は、いつものサウンドを堪能できて、なかなかいいニューシングル。限定版にはライブDVDが同封されていて、それで1,999円という値段設定なのはお買い得と言えそう。9mm Parabellum Bullet は今までもシングルとダウンロードの連動企画や、シングルへの長時間のライブ音源の収録など、色々とやってきていますし、こういうところでのファンサービスが充実しているのは嬉しいですよね。とはいえ、毎年受験中の某国家試験の本番が迫ってきている関係とか、時期的な仕事の忙しさもあって、なかなかDVDの方までは観れていないのですが……。でも、手元にモノがあれば、どこか余裕ができた段階で視聴することができますので、限定版を確保しておいた上で、ひとまず、それまでお預けにしているということにしています。

 先に購入した 2nd がかなり良かったので、99 Radio Service がインディーズで出した1stアルバム『1.』も買ってみました。シンプルなタイトル、一見したところはシンプルなジャケット(良く見ると何気に凝っているのですが)の全11曲入り。2nd でも感じたように、清く正しい正統派の洋楽ポップス、それもブリットなポップスという印象です。メジャーデビューを果たした 2nd では、営業上の理由などもあってのことなのでしょうが日本語で歌われる曲もありましたけど、こちらは全曲が英語歌詞というところも、いかにも、というところ。ジャケットも歌詞カードも非常に渋いデザインで、メンバーの顔が出ている写真も目立たず1枚あるだけというところからは、音で勝負、という若者らしい気負いを感じるのですが、まぁ、これは私の考え過ぎ、勘違いかもしれません。このバンドの楽曲はメロディーラインもいいですし、アレンジも私好みで、あと、柔らかいボーカルの声が実にいい味を出しているので、かなりのお気に入りになってきています。いやぁ、良いモノを買いました。

 2013年6月3日(月)  変化していくからこそ面白い、と考えたい
 「最近の若い者は」というお定まりのフレーズは、古代エジプト文明の時代にも既に同じような記述があったとか無かったとか言われていますが、それはつまり遠い昔の時分から、習慣その他のことはほんの一世代か二世代程度の違いに過ぎない両者の間でも絶えず変わり続けているのだということを象徴する1つの事例となる話だと言えるでしょう。人はどうしても自分が生まれ育ってきた時代の価値観に縛られるものですから、こういうジェネレーションギャップによる対立構造は無くならず繰り返されるのだとして、ではどちらの価値観が優れているのか、正しいのかということは、考えても意味がないことですよね。古い世代の側からすれば容認しがたい若い世代の習慣がある一方で、若い世代からは無駄や無意味にしか思えない古い世代の習慣がある。そこに絶対的な評価を持ち込むことは、どだい不可能なのですから。
 私もこの問題から自由にはなれずに、時にジェネレーション・ギャップに眉をしかめてしまうことがあるのですが、そのように苛ついてしまうようなことだけではなくて、中には、「なる程こういうのもアリだな」と感心させられるものとか、面白いと思うようなものも。特に、電車の中などで何気に聞こえてくる会話には、くすり、と思わず小さな笑みがこぼれたりします。例えば先日、通勤中の車内で聞くともなしに聞こえた3人組の女子高生の会話なのですが、どうやらクラス活動が上手く進んでいないらしきことについてその内の1人が言った、「あたし達ってさぁ、結局バラバラ系って感じなんだよね」という発言は、後からかなりじわじわと来ました。「バラバラ系」って……と、まとまりが無いことを意味する「バラバラ」に、同種あるいは近似のものなどを分類する際に使う「系」を組み合わせた斬新さがツボにはまったんですよね。一見わけが分からないように思えて、何気に言いたいことは分かりますし、ニュアンスも伝えられるなかなか秀逸な表現かもしれません、これ(ただし、自分で使おうとは思いませんけど)。
 ちょっとした言葉づかいとか表現とか、「歌は世につれ世は歌につれ」ではないけれども、「言葉」もまた流行に合わせ、その時々の人々の習慣風俗などに合わせて変化し、時代の移り変わりを反映して、新しい言い回し、流行り言葉が次々と生まれては消えていくものです。その使い方は受け入れがたい、というようなことも中にはありますが、私としては基本、変化が本質だと認識してそれ等を楽しむ構えでいたいと思っています。とは言っても、この「バラバラ系」は彼女らがあの一瞬だけ使った言葉に過ぎず、慣用表現として定着したりはせずに消えていくでしょうけれど。


 あやめゆう の『ブレイブレイド2 鉄鎖の泉』(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)を読了。落ちこぼれと呼ばれてきて夜を斜めに見るようになったふとしたことで主人公が強大な力を手にしてしまったことで、疎外感を感じつつもそれでも確かにそこに存在していたはずの自分の居場所を追われることになった前巻を受けて、今巻では状況に流されていた彼が自分の意思で動き出すまでを描いています。自分の置かれた状況、そしてそれを仕組んだ者への苛立ち、好き勝手をやろうというのであれば、自分もまた好き勝手にやり返されることを覚悟すべきだという主義の下に自らの意思を通していく主人公の考えを許容するかどうかが、この作品を楽しめるか否かの分かれ目でしょう。私はこういう捻くれたキャラは嫌いでは無いですし、物語的にもこの第2巻でかなり盛り上がりを見せ始めているので、本作の今後には結構期待しています。この先も、ハードな部分はよりハードに攻めてほしいなぁ。

 寺本耕也の『沢木道楽堂怪奇録 最後の魔女』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。第1巻からおよそ10ヶ月で発売されたこの第2巻には、2本の短編と、1本の中編が収録されています。この内、中編「最後の魔女」については当初、シリーズ第1巻の『沢木道楽堂怪奇録 はじまりのひとり』に収録する予定で構想されていたところが、全体的に想定以上にボリュームが増えてしまった為にこのシリーズ2作目に収められることになったのだとのこと。というか、この『〜最後の魔女』も、もともとは4本の話を収録する予定で書き始められたそうですから、どうやら寺本耕也という作家は、いざ書き出してみると当初のもくろみよりも文章量が増えていってしまうタイプの書き手のようです。そうしてできあがった話が薄っぺらなものだったらどうしようもありませんけれども、ここに収められている3編は、どれもなかなか読ませてくれるものなので、そこはご安心を。
 ちなみに3編の内、後味の良いモノは1つだけで、残りの2つは読んでスッキリするというということは全くなくて、むしろモヤモヤとしたものが心に残るタイプの物語となっています。なので、そういうものが嫌いな人は本作には手を出さない方が正解。しかしそれを気にしない人であれば、是非、本作をちょっと手に取って読んでみて下さい。ややベタな部分はありますけれども、なかなか面白い物語を楽しめると思います。

 汀こるもの の『動機未ダ不明 完全犯罪研究部』(講談社 講談社ノベルス)を読了。シリーズ1作目はちょっと微妙な読後感をもたらす作品でしたけれども、その感じは、この2作目でちょっと薄れたかな、というところ。とはいえ、登場する完全犯罪研究部の面々のキャラクターが変わってきたというようなわけではなく、彼等は相変わらずネジが幾つか吹っ飛んだ、イカれっぷりを見せてくれています。なのに何で読後感がスッキリしだしてきたのかというと、書き手である 汀こるもの がこのキャラクター達をより上手く転がせるようになってきたことと、読み手であるこちらも作品のテイストに慣れてきたことに、その理由が求められるのでしょう、きっと。女教師の行動は今回もちょっとアレなところがあったのですが、そういう人なんだなというように納得させられてしまった感もありますし。ちなみに本作、ところどころに大槻ケンヂの音楽等の小ネタが挿まれているのですが、まぁ、そこはあくまで本筋に関係のないような部分なので、それと分からなくても特に問題はありません。なお、現在、このシリーズはもう1冊刊行されており、既刊をまとめ買いしていますから、続けてそれも読んでみることにします。


 キーボーディスト難波弘之の、ソロ名義としては実に27年振りという新譜、『Childhood's End 〜幼年期の終わり〜』を購入。アーサー・C・クラークの名作SFから拝借しているアルバムタイトルからも分かるように、彼のオーソドックスなスタイルでもある、SFとプログレをテーマにした作品になっています。このタイミングでこのアルバムが出た背景には、TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険』のEDでYESの「Roundabout」が使われて今までプログレを知らなかった若い世代にも興味が広がっていることでプログレものの企画が通しやすくなっていたということもあるでしょうし、そしてSF小説家としてのキャリアも持つ難波弘之にとっては大きな意味を持つであろう「SF作家クラブ50周年」のメモリアル・イヤーにもあたるということもあるでしょう。昨年のNHK大河ドラマ『平清盛』では吉松隆の手による、EL&Pの「TARKUS」オーケストラアレンジ版が使われていたりしましたし、そう言えば、2009年前半に放送されたTVアニメ『宇宙をかける少女』のBGMはバリバリのプログレだったなぁと思い出したりもして、『ジョジョ〜』の場合は原作者の荒木飛呂彦がもともと YES を好きだという事情もあったにせよ、プログレと共に青春を過ごしてきた年齢層が決定権を持つような地位に就いてきだした、というのが結構大きな要因としてあるのではないか、なんてことを考えてみたりして。
 アルバムの中身はというと、全10曲というラインナップの全てが新曲というわけではなくて、カバー曲や、過去にコンピレーションアルバムに収録したもののリミックスだったりというものが入っている構成となっています。ちなみにカバーされているのはSF映画やドラマ、特撮モノに使われていた楽曲であり、この辺はいかにも難波弘之らしいですし、先にも書いた「SF作家クラブ50周年」の絡みもあるのでしょう。どうせならば新曲ばかりのアルバムも聴いてみたかった気もしますが、しかし、これはこれでなかなかバランスの良い、いい感じの仕上がりになっていると感じました。これからしばらくの間はヘビーローテーション決定の、愛聴盤になりそう。ちなみに、その難波弘之がライブとレコーディングに積極的に参加している ZABADAK も、4曲で40分超というインストものプログレアルバムの発売を予定していたりして、いやあ、これは今年はプログレの年になる、と言ってもいいくらいの勢いなのかも。

 2013年5月29日(水)  ニーバリ、カヴ、ピラッジィ、ベタンクール
 2013年5月の「雑記」は今回の更新でラストなので、Top 写真を更新。一つの大きな区切りであるサイト運営10周年を終え、11年目に突入してからの最初の更新となる今回は、さてどういう写真を使おうか、何か特別なものでも考えてみようかと思ったのですが、そういうところで変にきばってみるのもあまり意味が無いかな、とか、柄でも無いかなとあれこれ考えた結果、いつもと特に何も変えずに、通常運転でやることにしました。1月や2月、7月については写真のセレクトにあたり、あまり厳しいものではありませんけれども一定の縛りを自らに課していますけれども、6月についてはそれも無いので、手持ちのデータの中から今の気分にしっくりとくるものを選んでみています。
 今回の写真の中央にある建物ですが、わりとメジャーなものですので、これが何かご存知の方もいらっしゃるでしょう。いつのものだ、とここでは書きませんけれど、過去にこの「ぱんたれい」の Top に使ったものの中には、そのフレーム内にこの建物が写っている画像もありました。今回の画像の中には、その撮影ポイントがわかるヒントもかなり露骨にありますから、そこから調べれば、これが何の建物なのかはすぐに分かることでしょう。このビルが完成した当時に何かの記事で初めてこれの写真を目にした時には、果たして日本の風土にこういうデザインが合うのかどうかという点で若干の疑問も感じたりもしたものなのですけれども、今回のこの写真のようなアングルから、こういう風に撮ってみると、これはこれで結構しっくりと風景に馴染んでいるのではないかと思っています。時間の経過と供にこのビルをすっかり見慣れてしまっているからそのように感じるのだ、という側面はあるでしょうけど。



 2013年の自転車ロードレースシーズン、グラン・ツール第1段であるジロ・デ・イタリアが先の日曜日、26日の深夜に全日程を終了しました。今回は、主に悪天候を理由として、コース変更、ステージの中止など、色々なトラブルに見舞われましたが、それでも何とか無事に最終ゴール地のブレシアにゴールしています。自転車ロードレースに関する感想などはここ数年、基本的に「別館」の方に書くようにしていますが、それでも、グラン・ツールの最終結果だけは本館の「雑記」でも書くようにしようと自分の中で決めていますので、今回も、「別館」に掲載した文章を(わずかな改稿はしていますが)そのまま引用して、こちらでも、簡単にメインの4賞の獲得者を紹介しておきます。
 まず総合優勝のマリア・ローザは、アスタナのヴィンツェンツォ・ニーバリが2位に5分近い大差をつけて獲得。第8ステージでトップの座に立ってから最終日までその地位を手放さなかっただけでなく、最終盤の難関、勝負どころでもあった第18ステージの山岳タイムトライアルと、第19ステージの山頂ゴールを制してのこの勝利には、まさしく文句の付けどころがありません。ちなみに2位にはスカイのリゴベルト・ウランウラン、3位はBMCのカデル・エヴァンスであり、この3人が表彰台に上ることになりました。
 ジロ・デ・イタリアではツールやブエルタと違って山岳ステージでもゴール時のポイントが通常通りに加算されるルールになっていることもあり、例年ジロのポイント賞はクライマーか総合系の選手が獲得することが多いのですけれども、今年は雪の影響で第19ステージが中止になり、また峠が減らされて中間スプリントに絡むことができたりと、結果的に悪天候がスプリンターにとって有利に働きました。そのおかげで、昨年わずか1ポイント差で逃したマリア・ロッソ・パッショーネを逃したオメガファルマ・クイックステップのマーク・カヴェンディッシュが、そのリベンジを成功させる形で今年は見事に獲得。おまけに、最終ステージのゴールスプリントも制して、ステージ5勝を挙げるというおまけつきです。カヴェンディッシュはこれで、3大ツールの全てでポイント賞を獲得したことに。さすが、現役最高のスプリンターと称されているのは伊達ではありません。
 山岳賞のマリア・アッズーラは、積極的なアタックでポイントを稼ぎ、2位との差から賞を確実なものとしてもなお、山でのアグレッシブな攻めの走りを貫いていたバルディアーニヴァルヴォーレのステファノ・ピラッジィ。あれくらい果敢な攻めを見せられたら、これもまた、文句のつけようもない山岳賞です。雪によってパスされることになった峠、中止になってしまった第20ステージが予定通りに開催されていたならば、これもどうなっていたのか分からないかも、とは思いますが、「if」の話をあまり考えていても仕方がありません。峠の数が減ったとしても非常に過酷だった今年のジロなのですから、その中できっちりと山岳ポイントを稼いで行ったピラッジィは、この賞に値する今大会出色のクライマーでした。
 25歳以下の選手の中で一番タイムがいい選手が対象となる新人賞(ヤングライダー賞)のマリア・ビアンカは、アージェードゥゼールのカルロスアルベルト・べタンクール。サクソ・ティンコフのラファル・マイカとの間で第20ステージまで秒差で争われた、非常に熱い戦いでした。2人ともかなり将来に期待できる総合系の若手で、いずれ、グラン・ツールの最終日に表彰台の中央に立つ存在になる可能性も、大いにあり得るのではないかと考えれば、この名前と顔はしっかりと記憶しておいて損は無さそう。
 今大会はこのウランウランやベタンクールなど、コロンビア人のクライマーの活躍も目立ちました。また、ステージ4勝とマリア・ローザの1日着用など、スペインのモヴィスターチームが予想以上に活躍したこと、印象的な逃げ切りのゴールシーンが幾つもあったこと、などなど、かなり充実したジロだったのではないでしょうか。



 3月に実に1年と4ヶ月ぶりに続巻が発売となった海原育人の『蓮華君の不幸な夏休み』第4巻(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)は、これで物語が堂々の完結。それまでは大体半年くらいのスパンで発表していたのに、今回はこれだけ時間がかかってしまったのは作者がちょっとしたスランプに陥っていたかららしいのですが、後書きによると、どうやらそこからは脱却できたようなので、それは何よりです。作風のアクの強さであり持ち味にもなっている、ちょっと粗暴さも感じられたりするキャラ設定だったりヤンキー的なノリは、そういったスランプを経ても以前のままでしたから、相変わらず、読み手を選ぶ書き手であることは変わっていません。その上で、前巻で大きく動いた物語は、異能力バトル小説らしく、最終局面にふさわしい怒涛のアクションを経て落ち着くところに落ち着く終幕を迎えました。どういうふうに物語の決着をつけるつもりなのか分からないまま、いつになったら続きが出るのか、もしかしてもう出ないということになっていたりはしないだろうなと、ちょっとやきもきさせられたりしましたが、このラストにはかなり満足です。

 新川真司直司の『四月は君の嘘』第6巻(講談社 講談社コミックス)を購入。物語の当初から予定されていた破綻へのカウントダウンが、いよいよ開始された、と言っていいでしょう。1人の個性的な少女が弾くヴァイオリンによって音楽の世界に帰ってきた主人公の有馬公生。厳しかった亡き母との母子関係の影響から、演奏中に、確かに自分が弾いているはずのピアノの音だけが全く聴こえなくなってしまうというトラウマを抱える彼が、それでも自らの中にある幻影の母と向き合い、これを克服しようとしたタイミングでの、この展開。ドラマ作りのセオリー通りと言えばそれまでですが、来るべき「その時」のことを考えると、やはり心がちょっと痛みます。ピアニストとして一歩踏み出しだした公生が、更なる試練に直面した時にどうするのか、どうなってしまうのか。コミックス派の私としては、どきどきしながら次の巻を待つだけです。

 いよいよ完結となった、曽田正人の『capeta』第32巻(講談社 KCDX)。作者自身が、自分がこの作品で描こうとしたことは全て描いたと満足して、これ以上『capeta』について描くことは無いとまで宣言してのエンディングで、そういう意味で幸せな終わり方をできた作品だと言えるでしょう。作者のブログなどによると、2年前にこの終わり方を想定し、それからじっくりとそこへ向けて作品を畳んできたようです。つまり、物語がマカオGPに入ったところからラストシークエンスだった、ということ。とはいえ、その割に何となく消化不良な終わり方なんですよね、これは。むしろ、もっと早い段階でカペタの本当の闘いはここから始まるのだ、というような少年マンガに良くあるテイストで終わらせておいた方が、余韻もあって良かったかも。とりあえず、クラスメイトの女の子はドラマ上必要のない……というか、むしろ余計な要素となるだけの、いらないキャラだった、かな。初期の作品、『シャカリキ!』や『め組の大吾』の頃のような興奮が最近感じられないのは、曽田正人も歳をとった、ということなんでしょうね、きっと。

 TVアニメ『ちはやふる』のOPがきっかけになって存在を知った 99 Radio Service の、メジャーデビュー盤にして 2ndアルバム、その名も『2』を購入。これが、想像していた以上にいい内容で、思わぬ良い買い物となりました。これぞ洋楽系のポップス、という感じの、オーソドックスなサウンドの上に耳に心地よい伸びのあるボーカルが乗ってきて、実に聴かせてくれます。メロディーラインもなかなかなものが多く、曲作りにもセンスを感じさせられるところがあって、これはちょっと才能がある若手をみつけたな、と言えそう。
 このアルバムのサウンドから考えるに、多分、彼等はブリティッシュポップが好きなんだろうなと思うのですが、本当のところは確認していないので分かりません。ただ、英語詞の多さなども実にそれっぽいですし、おそらくこれは間違いのないところでしょう。全12曲の全てが毒っ気の感じられないストレートなサウンドですけれど、相対的なクオリティの高さがあるので、単調に感じるとかそういうことはありません。試しに買ってみたものがこれだけの出来のものであるならば、インディーズ時代の 1stアルバム、そして近日発売予定の 3rdアルバムも買うことを真剣に検討すべきでしょう。

 TVアニメ『はたらく魔王さま!』のEDが収録された nano.RIPE のシングル、『サンカクep』を購入。全3曲入りで、そのどれもがこのグループのいつものスタイルの楽曲ということで、曲調がややワンパターンのマンネリ気味であることは否定できないとはいえ、それぞれのできは悪くないので、シングルとしてはまずまずのアイテムとなっているのではないかと思います。以前にライブに行った時にも思ったのですが、曲によってギターを変えてみるとか、エフェクターを使い分けてみるとか、そういうところで個々の曲の色味を変えてみると、また違った印象になって来る、のではないかな。まぁ、この辺りのことは本人達の考え次第。これから先、どういうグループになっていきたいのか、音楽性の幅を広くしていきたいのかそうでは無いのか、そこのところ、どういう風に思っているのでしょう。もっとアグレッシブに様々なスタイルに挑戦してみてもいいのではないかというのが、私の個人的な意見、というか希望。

 2013年5月23日(木)  これもある種の原点回帰
 どんなミュージシャンが好きになって、どういった音楽を聴いているかということに対する、父親や兄姉といった身近な年長者の影響は、これまでにも何回か書いてきたように、結構、無視できないものがあります。自分の好みは自分がここまで生きてきた中で自ら作り上げてきたオリジナルのものであると完璧に言い切れる人がもしもいるとしたならば、その人は、余程頭の中が幸せな自分中心の考え方の持ち主なのか、あるいは本当に生まれてからずっと誰とも好きな音楽などの話をしたことが無いという、ちょっとあり得ないような育ち方をしてきているか、はたまた、誰とも一切の接点を持ったことが無いという、あまりにも特殊な生活を送ってきたか、ともかく、そういう特殊な例だけであって、大概の人は、それが身内からなのか、あるいはクラスメイトや先輩などの他人なのかは問わず、誰かしらの影響を一定量、受けているのではないでしょうか。
 そうして、1人お気に入りのミュージシャンができると、同じジャンルの他のミュージシャンにも手を出してみたり、その人のお薦めだったり音楽的なルーツだったりをたどってみたり、そういうことをして聴く音楽の幅がだんだんと広がったりしていくこともあるわけですけれど、こういうのも、他人から影響を受けていることの一例。広がりゆく音楽的嗜好の幅がどこで収まるのかは、これも人それぞれで、案外と狭い範囲で終わってしまう人もいれば、際限なく拡張して収拾付かなくなる人もいるでしょう。加えて、深いところまで追求するのか、浅く楽しむのかという違いもありますよね。どのようなスタイルで行くにせよ、肝心なのはその人がどれだけ充実した音楽ライフを送れるのか、です。そこから考えると、私はその点では結構充実しているというように自負しています。しかし、増えるばかり、広がるばかりで、減ることが全く無いままここまでストライクゾーンを広げてきてしまったので、多少、収拾がつかなくなっているところもあるのが悩みどころですけど。
 そんな私の音楽生活の一番最初の、そもそも音楽を好んで聴きだすきっかけとなったようなある意味で原点とでも言うべきなのは、「ぷろふぃーる」でも書いているように、やはり父の影響で聴きだした中島みゆきですが、その次点として名前を挙げられるのはおそらく、小学校1年からの友人のお母さんが好きだったさだまさしでしょう。もちろん小学校の頃は財布の中身も寂しいので自前でレコード(CDではない辺りが時代ですね)を買うことはできずに、中学に入ったくらいから、既発のアルバムをレンタルレコード屋でちょっとずつ借りたりしていました。そうやってグレープ時代から始まり、一通り彼の作品を聴き倒し、大学に入ってバイトで小遣いを稼ぐようになってからは新譜を買っていた(その頃にはさすがにCDに変わっていました)私ですが、1994年の『おもひで泥棒』以降は、なんとなく自分のフィーリングとのずれを感じだしていて、その後、約20年くらいは(ベスト盤を買ったりはしていましたけれども)彼のオリジナルアルバムの新譜を追っていませんでした。
 そんな中で先月、ちょっとした心境の変化もあって、本当に久しぶりのオリジナルアルバム『恋文』を入手してみたわけですけれども、以前、ちょっと違うかなぁと思った さだまさし の大らかなバラード路線が、程よく年齢を重ねてきた今の耳で聴くと、思っていたよりもずっと沁みてきたのです。加齢による心情の変化というか、20年間のスパンの間に経験してきたことが、そこに作用しているのは間違いないところだと思われます。まぁ、それでも「これぞ」と思う曲は以前同様の、湿度が高くて陰影の深い情緒がある、いわゆる暗めの曲や、派手なアレンジの勢いのある曲だったりするのですが。
 で、『恋文』の好感触に背を押され、さだまさし の2000年代のアルバムから8枚、発表順に『日本架空説』、『とこしへ』、『美しき日本の面影』、『Mist』、『美しい朝』、『予感』、『Sada City』、『もう来る頃…』を入手してみました。今回のこれでは、まだ現時点でリリースされている さだまさし のアルバムが全部揃ったわけではありません。一応現時点では、取りこぼしている辺りのアルバムについては、おいおい、また機会をみて手に入れていくことにしようかと思っています。つまり具体的な時期は未定で、また気分が さだまさし な感じになった時としか言えないわけですけれど、まぁさすがにまた20年も後になるなんてことは無いでしょう。……と、そんな戯言はさておき、この8枚のアルバムですが、この中で個人的に特に良かったのは、2000年発表の『日本架空説』と2009年発表の『美しき日本の面影』。ちなみに、どちらも「日本」の文字がタイトルに入っているのは、別に狙ってのことではありませんが、要するに上記の「情緒」がとりたてて色濃く出ているアルバムが、ツボにはまったということなのでしょう。
 「情緒」ということで言えば、高校時代からの友人が好きだという理由で私も聴くようになった村下孝蔵も、また非常に優れた「情緒」の歌い手でした。「でした」と書いたのは、ご存知の人もいらっしゃるでしょうが、彼が1999年に亡くなってしまったから。さだまさし と村下孝蔵とは「情緒」のタイプが結構異なっていますけれども、どちらもフォーク・ニューミュージック系のシンガーソングライターであること、加山雄三が好きであることは同じですね。まぁ、これは余談ですが。
 なお、『美しき〜』はグレープ解散30周年の年に出たということもあって、当時の相棒であった吉田政美が数曲で参加、アレンジも「グレープ」になっていたりします(以前に紹介した『恋文』でも、2曲がそういうクレジットになっていました)し、『Mist』では五十肩でヴァイオリンが弾けない さだまさし に代わって、彼の息子である佐田大陸(現在、TSUKEMEN という音楽ユニットで活躍中)が演奏しているのも、ファンにとってはポイントでしょう。


 水沢あきと の『彼女と僕の伝奇的学問』第2巻(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)を読了。第1作よりは、話の流れに無理が少ないかなとは思いましたが、でも、相変わらず微妙だなぁ、この作品は。作者はどうやら大学で民俗学をやっていたようで、そこでも体験とか知識を作品に注ぎ込んでいる模様。今回は、時代の変遷とともに失われつつあるシャーマニズムに焦点を合わせている話になっていて、それはそれで面白かったのですけれども、個人的には、こういう話はラノベ的なキャラ配置では無くて、もうちょっとストイックな設定で読みたいのかな、と、このシリーズ2冊目を読んで、ふと思いました。こうなると後は、シリーズ3巻が発売になった時にどうするのか、それも買って読んでみるのか、それともこのシリーズについてはもうこれで切り捨てることにするのか、が問題になってきますが……。うーん、実際のブツを手に取ってから決めることにしよう、かな?

 前作からちょっと間が開いてしまいましたが、米澤穂信『ふたりの距離の概算』(角川書店 角川文庫)を読了。「古典部」シリーズ5冊目にして、現時点での最新作であり、本作より古典部の面々が2年生に進級。で、部活モノであればお約束の新入部員勧誘ネタを、仮入部から本入部になる直前に退部を言い出した後輩の、その理由を探るというストーリーとなっていて、それを普通に時系列に沿って書くのではなく、学校行事としてのマラソン大会に絡めて主人公がそれまでの経緯を振り返る形式にしています。ただ単に様々にアイディアを凝らして部員勧誘をしていくだけでも、これまで積み上げてきたキャラクターへの親近感があるのでシリーズ読者には十分以上に楽しめるのでしょうけれど、そこに更に一捻りを加えているのが、本作のミソ。
 謎の内容がどうだとか、ミステリーとしてどうだとか、そういうのは私はあまり気にしていません。つまり、そういう視点でこのシリーズを読んでいないんですよね。ではどういう風に読んでいるのかといえば、要は青春小説として捉えているというのがその答。そういう角度から言うならば本作の出来栄えはなかなかのもので、高校入学から1年間をかけてそれぞれの関係性に変化が出てきている様をたっぷりと堪能できます。作品タイトルにある「ふたり」には色々な組み合わせが考えられ、また、そのどれについても「距離の概算」という言葉がぴったりとハマってくるのが、いいですね。

 フィンセント・ファン・ゴッホの弟である画商のテオドルス・ファン・ゴッホを主人公にした、穂積のマンガ『さよならソルシエ』第1巻(小学館 flowers フラワーコミックスα)の評判が結構良かったので、早速同書を買って読んでみました。どうやら本当の彼らの人生を忠実になぞって自伝的な作品にするというのではなくて、穂積というマンガ家の中で咀嚼された上で改めて味付けされた、つまり1人のマンガ家のフィルターを通して、史実をそのまま提示するよりも自身の描きたいテーマを追求することを選択した作品のよう。言ってみればある種のファンタジー作品だとも評せるかも。なお、これは別に、それを理由として本作の評価を下げようと言いたいのではありません。既成の権威に反逆する秀才肌の弟と、彼が求めている新しい芸術を生み出す画家としての才能に溢れる天才肌にして天然の入った兄という対比を以って、1つのヒリヒリとした緊張感あふれるドラマを創り出していて、正直、完全に作品世界に没頭して一気に読み終わらせていただきました。物語の導入たる第1巻として、非常に面白かったですし、これからの話の進め方次第では、かなりの良作になりそうな予感がしています。ちなみに、ソルシエとはフランス語で魔法使いの意なわけですけれど、さて、本作における「魔法使い」とは誰なのか。誰に「さよなら」と告げているのか。これは、第2巻以降もかなり楽しみです。

 2013年5月17日(金)  Decade
 この「ぱんたれい」の Topページ 下部にも記載している通り、私がここを開設したのは、2003年の5月17日のことでした。つまり、今回のこの更新は11年目を迎えたこのサイトの、その最初の1日目に行われるものということになります。わざわざ改まってお断りすることでもありませんけれども、これはもちろんわざとそこに更新日を重ねたのです。己のストレス発散の意味も込めて個人ホームページでも運用しようかなと思った当初より、私の中の1つの目標として10年間運営を続けるということがありました。しかしその目標を重視するあまりにガチガチになって無理に続けるのは嫌だったので、あくまでも構えずに肩の力を抜いて気の向くままにやっていくという基本方針も同時に掲げました。で、その方針を貫いていたからこそ、こうしてその目標を達成することに結実できたのではないかと思っています。微妙なマイナーチェンジをしたりもしていますが、なんだかんだで開設当初のノリをそのまま10年やってこれたのは、ちょっとは誇ってみてもいいのかもしれません。
 で、10年という一区切りを迎えての今後の目標は、ということですけれども、特にこれといった大げさなものを掲げるつもりは一切ありません。敢えて設定せずに、行けるだけ行けばいいやというスタンスでやって行く手もあるのですが……そうですね、ひとまず、もう10年続けることを目指していくということにしましょうか。それだと私の年齢も、結構なことになってしまうけれど、まぁ、そうですね、健康さえキープできていれば、まだまだ大丈夫なところでしょう。もともと文章を書くのは好きなわけですし、今まで通りに気楽に取り組んでいけば、案外、あっという間のことかもしれません。しばしばここでも書いているように、「光陰矢のごとし」ですね。


 角野栄子の『魔女の宅急便 その5 魔法のとまり木』(福音館書店 福音館文庫)は細かいエピソードを集めた構成。で、全体の縦軸として主人公であるキキと、遠くの学校に入学して寮生活をしている とんぼ との恋愛模様が配置されることで、1冊の本としての統一感を出している、という印象です。1つ1つのエピソードは、児童文学ということもあってそんなに濃いものではありません。なので読み応えとしてはやや物足りないのですけれど、そういうものを求める作品では、もともと無いでしょう。登場人物全員の口調が徹底して丁寧なのには、シリーズ通して座りの悪さを感じているのですけれども、これも、児童文学としては非常にオーソドックスなことと言えますから、文句というほどのものではありません。

 里見蘭の『ミリオンセラーガール』(中央公論新社)は、アパレルショップを解雇された後、ファッション誌の編集になりたいと就職した出版社で書店営業を行う販売促進部に配属された女性を主人公にした、「お仕事小説」。題材としては松田奈緒子のマンガ『重版出来!』に似ていますが、主人公を編集者に設定せず、完全に営業側から描いているというところが違うところ。最近数多く刊行されているこの手のキャラクター主体の娯楽小説に良くあるように、登場する同僚たちの性格がかなり個性的で、そのカリカチュアライズっぷりには、ちょっとやり過ぎかなと思うところが無いでもないのですが、まあ、そこはそれ。書店営業という題材から私が期待していたのは、書籍流通に関する現行の商慣行の抱える問題点をしっかりと描いてくれることで、その点において本作は、あくまでエンターテインメントの文脈の中で基本的なところをきちんと取り上げられていたので、楽しんで読ませてもらいました。
 主人公が出版社に就職活動をするにあたって、いくら何でも業界のことを勉強しなさすぎだろうという部分は、こういったところに無知なキャラを主人公に据えて、彼女が再販制度の問題点などを徐々に理解していく形式にした方が、読者にもその内容が伝わりやすいということなのでしょう。ここで取り上げられる諸問題は、一般にほとんど全く知られていないことだらけなのですから、むしろこれで正解なのかもしれません。起承転結という流れもしっかりしていて、最後はきちんと盛り上げてくれましたし、娯楽作品として結構レベルの高い、いい作品だと思います。特に読書好きな人であれば、私のように、かなり楽しみつつ最後まで一気に読めるのではないでしょうか。できれば、この業界に興味が無い人にも読んでもらって、一冊の本が自分の手元に届くまでにはこういうことがあるんだな、様々な人が色々な立場で関わっているんだな、と感じてほしいかな、と、一人の本好きとして思わされた作品でした。


 デビュー10周年を飾る angela の新譜『ZERO』を購入。収録全12曲の内の10曲がタイアップという辺りにこの2人の人気ぶりがうかがえますが、そういう構成だからなのか、あまり「アルバムを聴いたな」という実感を感じられませんでした。もちろん、収録楽曲数や収録時間を見ればこれは明らかにフルアルバムであり、私もそれを否定しようというわけでは無いのですが、せっかくのメモリアルイヤーなのですし、もう少し凝りに凝りまくった内容にしてきても良かったのではないか、というように思うのですよね。私の趣味丸出しで勝手に言わせてもらうならば、タイアップ曲を収めるというのもそれはそれでファンサービスの一つと言えますからいいとして、ならば2枚組にして1枚はそういうタイアップ曲中心のラインナップで、もう1枚は手間暇をかけたコンセプチュアルな大作志向で、持ち味である(いい意味で)無駄に派手なサウンドを徹底して追求した1枚にする、というようなパターンだったら、諸手を挙げて大絶賛させてもらっていたかも。とはいえ、個々の楽曲を聴く分には、ちょっといい曲もあって、当たりの率の高いアルバムではあると思います。そういう意味ではクオリティが高いだけに、10周年アルバムとしての「核」というか、明確な「軸」がここに欲しかった、というように感じてしまったのは、ちょっと残念。アルバムタイトルには、デビュー11年目を迎えるここからまた新しい angela が始まるという決意の表れなのでしょうから、敢えて大仰にこれまでをまとめたりせずに、あくまで平常運転で「今の angela」を届けようとしたのかもしれませんけれど。

 姉妹ユニットであるチャラン・ポ・ランタンの『ふたえの螺旋』は、妹の方が今年4月に20歳になるからということで展開していた、「ももの二十歳カウントダウン三部作」と銘打たれたシリーズの最後を飾るフルアルバム。三部作という括りもありますし、そもそも彼女らがやっている音楽がジャンル的にかなりニッチなものだというのもあってか、良くも悪くもいつも通り変わらない音楽をリリースしてきたなというところ。姉の方も20代前半であり、まだまだ若い2人のユニットなのですから、三部作で突き詰めてみたものを自らのベーシックなものとして大事にしつつ、これから咲き、色々とチャレンジをしてみるのも良いのではなかろうかと思います。今の年齢で自分たちの音楽をガチガチに規定してしまうことも、ありますまい。とはいえ、彼女等が一部で注目を集めるようになったのは、この三部作で展開したような、アコーディオン中心のバッキングで昭和歌謡的でありシャンソンであり東欧系の民族歌謡的でありというサウンドが印象的だからですし、そこは大事にすべきだとも思いますが。

 セッション録音バージョンを聴いていたらスタジオ録音のオリジナルバージョンも聴きたくなってきてしまったので、やくしまるえつこ のシングル『COSMOS vs ALIEN』を今更ながらに購入しました。タイトル曲はアニメ『荒川アンダー ザ ブリッジ×2』のOPでしたから耳に馴染んでいて「そうそう、こういう曲だったよね」という感じだったのですが、2曲目の「なんちゃって・ザ・ワールド」と3曲目の「ウールはゆっくり夢を見るか?」が個人的に、思わぬ拾い物。やくしまるえつこ のボーカルは力が抜けまくっている無機質なところが味なのですけれど、それが嫌だ、という人もいるんでしょうね。いやあ、これは、買って良かった、大正解だったと思わさせられた、いいシングルでした。

 2013年5月10日(金)  新人とスランプと天才肌
 春は進学や就職、異動の季節ですから、この2013年から転居その他があったというだけではなく、新しい環境に身を置くようになったという人は、多いことでしょう。すんなりとそれに馴染んで全く問題の無い日々を送れるという人も中にはいるものですけれど、どちらかというと、慣れない生活に肉体的かつ精神的にも疲労がたまってヘトヘトになったり、思わぬ失敗をしてしまったりで、落ち込んだりスランプになったりというケースの方が多数かも。生活から来るストレス、スランプと、スポーツ選手などが陥るスランプとは、もちろん同一視できるものではありませんが、「スランプ」という言葉から常に連想され、思い出すエピソードが一つあります。
 横浜マリノス、ベガルタ仙台などで活躍し、日本代表に選ばれたこともある山田隆裕がマリノス在籍時にサポーター向けの会報の誌上でファンの小学生からの質問を受けた際の話がそれ。とあるマリノスファンの少年からの「スランプになった時はどのように解消していますか」という問いに対して彼が返したのは、「僕はスランプにならないので分かりません」というものだったのです。もともと天才肌の選手だとは認識していましたし、本当にスランプらしいスランプを経験したことが無かったのかもしれませんけれど、それにしても、もうちょっと言い方があるんじゃないのかと、笑ってしまったのを覚えています。質問をしてきた小学生にすれば、山田さんにこれを聞いてみたいと、色々と考えた候補の中から選んだ質問内容だったのかもしれませんけれども、明らかに聞く相手を間違えたというか、歯車が合わないやりとりになってしまっていました。
 ちなみに私は山田選手のような天才肌では無いので、人並みにスランプもあります。そんな時でもやらなければいけないことはやらなければいけないので、大抵の場合は、スランプなりに一生懸命やって、そうしている間になんとなくスランプから少しずつ抜け出していく、というようなパターンが多い、かな。まず絶対的にあり得ないことではありますけれども、もし私が小学生に同じようなことを質問された場合は、どう答えるだろうかと、そんなことを、ふと考えたりした、GW明けでした。


 とにかくやたらに前向きなエネルギーに満ちた日本応援アルバムとなっていた1stが非常に好印象だった ももいろクローバーZ の、2ndアルバム『5TH DIMENSION』がHMVからの宅急便で手元に届いたので早速プレイヤーにCDをかけて再生ボタンを押したところ、1曲目のイントロでいきなりカール・オルフの世俗カンタータ「Carmina Burana」から「O Fortuna」が流れ出したのでちょとびっくりしました。それも、いわゆる最初の「掴み」として「O Fortuna」の冒頭部だけをアレンジに組み込んだというのではなくて、普通に原曲のままの形で「O Forutuna」1曲丸々をイントロに使ってくるという、聴き手の意表を突きまくる構成です。既にネット等では散々に話題になっていたようですけれども、私は一切の予備知識なしでこのアルバムを聴いたので、最初は、うっかり別のCDをプレイヤーに入れたのかと思ってしまった程でした。
 先行シングルからも、ここのところの ももいろクローバーZ は色々なミュージシャンからの楽曲提供を受けて、それをどのように自分たち龍に消化するかということに挑んでいるように見えていました。ヒャダインこと前山田健一や、COALTAR OF THE DEEPERS特撮で活躍しているギタリストの NARASAKI の手がける楽曲が彼女等のホームグラウンドであったのだとすれば、それはつまり余所に出向いての異種格闘とも言えるのかもしれません。楽曲の幅を広げ、自らの枠を内から破壊していく姿勢というのは嫌いではない……というか、勢いのある今なら思い切ってかなりのところまでやれるのではないかと思えば、どんどん後押ししたくなるくらいの話だったりします。もちろん、前山田健一とNARASAKIの作る世界、アイドルソングの枠内に最後の最後で踏みとどまるようなギリギリのラインで変拍子や大胆な曲展開などの攻めの姿勢で体当たりしてくる路線も好きだったのですけれども、1stアルバム『バトル アンド ロマンス』においてそれは1つの完成形を見たわけで、では次はどうするという時に、そこまでの路線をそのまま踏襲するのではなく、こうやって異なる方向へとアプローチしていくのも悪くないと思うのです。当然、それで曲のクオリティが落ちてしまうようではどうしようもありませんが、今回のアルバムに収録されている楽曲においては、その心配は無用でした。
 とはいえ、アルバムから受ける印象が 1st と 2nd では全然違うものになっていますし、熱心なファンの中に「以前の方が良かった」と声を上げる人がいるようなのは、理解できます。昔からの ももクロ を愛していればいるだけ、この 2nd に見られるようなロック寄りの楽曲、分厚いサウンド、そしてアイドル性を徹底して排除したジャケットワーク等、いわゆる「アーティスト路線」への拒否反応が出るのは、ある意味、仕方がないでしょう。まぁ、でも、(本当のところがどうなのかはさておいて)私の個人的な感想としては、今回のアルバム、かなりの名盤だと思います。これは私なりの勝手な解釈ですが、この『5TH DIMENSION』は、厳しい運命に翻弄され、なすすべなく流されながらも、それでも自ら立つ意思を失わない者へのエールであり、そして自らもそういう人間であらんことを望むことを歌い上げているのかな、と感じました。そういう風に考えれば、「O Forutuna」のフルバージョンをアルバムの導入部に象徴的なものとして持ってきたことにも大いに納得が行きます。まさか現在進行形で売出し中のアイドルの2ndアルバムで、ここまで凝りまくり捻くれまくり(それでも基本的に底抜けのポップさは失わない)攻めの姿勢が強く出ているコンセプトアルバムを聴かされるとは予想していませんでした。そう、複数のシングルのタイトル曲が収録されているにもかかわらず、まるでアルバムの為に一から全てを計算して作ってきたかのように明確なコンセプトアルバムになっているんですよね、この『5TH DIMENSION』。
 こうなると、いずれリリースされるであろう3枚目のアルバムがどのような方向性を持つものになるのか、ちょっと興味が出てきます。2nd の路線を更に深化させるのか、また別の進路を定めるのか、あるいは 1st の路線に回帰するのか。最後のパターンについても、退化とか後退とかいうのではなくて、2nd でこれを経験したからこそ、もともとの出発点であったアイドル路線でも、それを反映させ成長した姿を見せてくれるのであれば、それはそれで面白そうですし、いずれにせよ、今後の彼女等の活動には、大いに注目しておかなければならなそうです。
 ちなみに「Carmina Burana」ですが、私がこの曲を初めて認識してきちんと全曲聴いたのが、劇場版『伝説巨神イデオン 発動篇』のラストを飾った大曲「カンタータ・オルビス」が、富野監督から すぎやまこういち への「Carmina Burana」のような曲を、というオーダーから生まれたことを知り、シャルル・デュトワ指揮、モントリオール港k等楽団&合奏団演奏のCDを買った時。以来、私の中ではクラシック楽曲ランキングのベスト3クラスを常に争う存在となっていたりします。オルフにはこの曲の他にも、「TORIONFI(勝利)3部作」の他の2曲「Catulli Carmina」や「Trionfo di Afrodite」、そして「世界劇」あるいは「終末劇」の最後の作品でありオルフのライフワークが結実した大作「De Temporum fine comedia(時の終わりの劇)」といったCDを持っていて、そのどれもがなかなかのものなのですが、その中でも「Carmina Burana」は「捨て曲無し」の一番の傑作であると思っています。なので、もし今回の ももクロ のアルバムでこの曲にちょっとでも興味を覚えられたならば、是非一度、全曲通しで聴いてみることをお勧めします。

 さて、前作とは大きく異なる姿を見せた ももクロ に対して、いつもの世界を突き詰めて新譜を発表してきたのが、凛として時雨 のニューアルバム『I'mperfect』。彼等の楽曲はいつもハイトーンの男女ツインボーカルが、3ピースだというのが嘘のようなサウンドに絡まって、このバンドだけの音を作り出すわけですが、2年半ぶりのこのアルバムも、そんな曲で満ちています。とあるインタビュー記事によると、今回は「3人でどれだけソリッドにカッコいいものを作るか」ということをとことん追求したらしく、つまり、今までの4枚のアルバムで彼等が表現してきたことが、より深く、より刺激的になって提示されたということになるでしょうか。
 トラック数は9曲で収録時間が37分38秒と、結構なインターバルを挟んでリリースされたフルアルバムにもかかわらずボリューム的には非常にコンパクトなのですが、何しろ音楽の密度が濃いので聴いていて短いとは感じませんでした。むしろ、食傷気味になったり飽きを感じさせたりせずにアルバムを聴かせるという点では、これくらいのサイズの方がいいのかも。何しろ個性の強烈なバンドですし、ヒステリックにも感じられるくらいのハイトーンボーカルは正直、歌詞の聞き取りが困難なのですけれども、このバンドの場合、むしろツインボーカルは共に楽器の1つだと考えて全体が混然一体となって響き合う「音」を楽しむべきだという気がします。異論もあるでしょうが、そういうわけで私にとっては、凛として時雨 の音楽にとって歌詞は半分くらい添え物というか、時々歌詞カードで確認するようなものという認識になっていたり、いなかったり。

 連載終了から6年弱の時を経て堂々の完結となった、宇河弘樹の『朝霧の巫女 平成稲生物怪録』第9巻(少年画報社 ヤングキングコミックス)を購入。現世と幽世、北朝と南朝、日本神話を題材に大きく採り込んだ一大伝奇マンガは、作者渾身の再構成、加筆、修正作業を施され、画面と物語に圧倒的な密度を見せるこの1冊を以って、大団円を迎えます。通常、連載作品のコミックスは、特に連載が終了した場合には読者の熱が冷めない内に、つまり販売タイミングを逸しないように最終回掲載後は早々に最終巻を発売するものですが、この『朝霧の巫女』の場合はそういうセオリーを遥かにかけ離れたペースでの単行本化だったわけで、そこにはこの作品を極力望ましい形、作者の考える完成形で単行本化したい、という宇川弘樹及び担当編集者の情熱、こだわりが窺えます。雑誌掲載時の原稿が諸般の事情から未完成もいいところの状態だったので、そのままコミックスにしてしまうのはさすがにためらわれる、という事情も、もちろんあったのでしょうが。結果的に、連載終了からこれだけ時間を開いてしまった以上、本作から離れてしまった読者、もっと早くにコミックスを発売していれば買ってくれたかもしれない読者を逃してしまった可能性は非常に高く、つまり結構な機会損失が発生したのはかなり確実なことです。そのようになってしまうというのは事前から予想された結果であるにも関わらず、それでもコミックスを完成形にすることを優先したことを、私としては「英断」であったと思っています。
 「稲生物怪録」が「太平記」を経て「古事記」「日本書紀」の出雲神話に至る(主人公の腕に顕現する神の名前が天津「彦根」神という表記であることから考えれば、「日本書紀」の方かも)こととなった『朝霧の巫女』。顧みれば、第1巻の出だしから色々と随分と遠いところまできた作品になりましたが、宇川弘樹自身がそのどこまでを当初から予定していたかは分かりません。けれど、本作の前に発表されており前日譚と言うべき内容となっている『妖の寄る家』(同社 同コミックス)から考えて、異界、幽世としての山と現世としての人里との対立構造、両者の境界を繋ぐ役割を持つ審神者といったものは描かれていたわけで、おそらく、おぼろげなものだとしてもかなりの部分は連載開始時に構想されていたのではないかと思われます。こうしてエンディングを迎えたにあたり、もう一度第1巻から読み直して、それで「読む」にでも感想を書いてみたい気もしますが、まあ、でもそれは、毎年8月の某国家試験が終わってから、かな。

 『朝霧の巫女』完結に合わせ、購入したまま何となく読まずに置かれていた、同じく宇川弘樹作の『二輪乃花』(芳文社 まんがタイムKRコミックス つぼみシリーズ)も読了。前後編構成の短編が「コブリアワセ」と「Walk wit me」の2編、それに短編「ニリンソウ」という構成で、更に全社2作品の後日譚が書下ろしされた他、巻末特別付録として宇川弘樹のアイディアノートが付いてくるという、ファンにはなかなか嬉しい構成の1冊です。掲載誌がソフト百合の雑誌「つぼみ」だというところで、どうしても一般的なセールスという点ではハンデを負うわけですけれども、逆に考えれば、可愛い女の子2名を出してそこに疑似なりガチなりの恋愛要素を入れておけば、その他のことに関しては自由度がかなり高いジャンルだとも言えるでしょう。ちょうど、ロボットが出てきて戦っていればそれだけでスポンサーは何も言わないからと、そこに自分がやりたいと思っていたドラマなどを注ぎ込んで上記の富野監督が『機動戦士ガンダム』を作ったようなものです。
 で、この『二輪乃花』に収録されている3作品、とくに「コブリアワセ」と「Walk wit me」はまさしくそのパターンに当てはまるような作品でした。終戦直後の日本のとある地方都市を舞台にした前者とアメリカの古い炭鉱町を舞台にした後者という、そこだけを見ればかなりふり幅のある2作品ですけれど、登場する2人の少女それぞれの心を丁寧に描き、そして雰囲気たっぷりの背景がそれを更に盛り上げているところなど共通点も多く、1冊の本としての統一感はしっかりとあります。この2作品に比べ、その間に挿入される形になっている「ニリンソウ」は思い切りギャグにシフトしていて、12ページという短さもあって、程よい箸休めとなっており、読者がシリアスな流れに必要以上に呑まれることなく済むようになっています。3作品とも、完全に宇川弘樹が自分の趣味の世界を追求したものと言えるでしょう。「百合モノ」という色眼鏡を外して、(上記の『朝霧の巫女』と一緒に)是非、色々な人に読んでもらいたいコミックスです。

 2013年5月3日(金)  私以外にも、欲しがる人は多いと思うのです
 この週末から、2013年の3大ツールの幕開けとなるジロ・デ・イタリアが開幕します。随時の感想などはいつも通り、「別館」の方で採り上げることにしますので、この「雑記」では、とりあえず、開幕するんだよ、という事実だけを伝えるに留めておきます。今年は放送権の交渉が長引いたのか、J-Sports の放送スケジュールにジロの名前がなかなか出てこなくてやきもきさせられましたが、最終的にはこうして今年も日本でジロの生中継が観れることになったのは、ひとまず嬉しい限り。

 さて、前置きはこれくらいにしておきましょう。今回の「雑記」は前々回に引き続き、ここ最近手に入れたもののまだ「雑記」で紹介していなかったCDの感想を中心に書くことにします。ここで紹介しているCDは、サイト開設からずっと変わらず、アニメ関係のものからニューミュージックやロック、はてはアイドルものまで雑食感満載で、人によっては節操のないラインナップと感じられるかもしれません。好きなものは好きなんだから仕方が無い、というのが私のスタンスなので、お目こぼしいただければ幸い。なお、今回はアニメ関係のものばかりであり、サントラ盤が2枚、企画モノのアルバムが1枚、そして主題歌のシングル1枚を紹介しています。最近は、サントラ盤のリリースについて色々と不満もあるのですが……。
 アニメにかかった製作費をDVDの売上で回収するビジネスモデルが、地デジ化やブルーレイレコーダーの普及という変化と共に、発売する映像ソフトに様々な特典を付けることで利益を確保するモデルに変えるのは、まぁ一つの方向性として分からなくもありません(とはいえ、映像ソフトの単価はもうちょっと安くできるはずなのではないかと思いますけれど)。問題はその特典がどういうものなのかで、最近、この特典として主題歌だったり劇判だったりを収録したCDを付けるパターンが増えているんですよね。つまり、サントラはそれ単体では商品価値が無いと言われているのに等しく、その扱いが非常に軽いということ。実際問題としてサントラの売り上げが振るわないという実情があるのかもしれませんけれども、一方で売れているサントラ盤は売れているわけで、アニメのサントラ盤が商品として死んでいるとは一概に言えないはず。結局のところは非常にシンプルで昔から変わらない結論、サントラが売れるかどうかは音楽の出来栄え次第、そして視聴者にどれだけ印象付けられたか、即ち劇中での使い方次第ということになるのでしょう。どれだけ検討をしても事前にそこの見極めができないから安全策を取ってサントラ盤をリリースしないのであれば、それは勘弁してほしいとはいえ状況としてはまだマシですけれど……。多分、初回特典にしているケースでは、もともとそういう検討を最初からしていませんよね。さすがに、サントラ盤の為に映像ソフトを買う人間がいる、というように思ってまではいないのでしょうが。
 と、まぁ、もっともらしいことを書いてみましたけれど、何故今回、以前にも何回か書いているこの話題をまた採り上げたかというと、恥ずかしながら、個人的な恨み節的感情によるものだったりするのです。というのも、最近、サントラ盤が単体でリリースされないことで、もしかしたらここ十年くらいで一番と言っていい程に残念な気持ちになった作品があったから。それが、「読む」でも紹介した貴志祐介の小説をTVアニメ化した『新世界より』。小森茂生さんが手掛けたこの番組の劇判は本当に良い曲揃いでしたから、サントラ盤が発売されたならば必ず購入する作品として、私の中にあるリストの筆頭に名前が挙がっていました。ですが、現実はそんな期待通りに進んでくれず、現状、『新世界より』のサントラ音源を手元にしたいと思ったならば、同番組の映像ソフトの初回特典付を購入するしかありません。アニメとしてもなかなかの作品でしたけれども、DVDなりブルーレイなりを揃えようとまでは考えていませんし、前述のように、サントラの為だけに、それが特典になっているものだけ選んで買おうとも思いません。結局、『新世界より』のサントラ盤を欲しいという私の欲求は、諦めるしかありません。くそぅっっっ。


 アニメ『神のみぞ知るセカイ』と『ハヤテのごとく!』とのコラボレート企画盤、桂ヒナギク/中川かのん/ハクア/水蓮寺ルカ(CV:伊藤静/東山奈央/早見沙織/山崎はるか)の『奇跡のドア』は、先行して発売されたシングルの楽曲とか、既発売楽曲を使ったメドレーとかが入っているので、純然たる新曲は3曲のみ。正直、いい商売をしているなぁと思うのですけれども、それは実際にこの商品を買ってしまっている私が言うことでも無いか。そういうところに目をつぶるならば、ちょっといい感じの曲も多くて、企画モノとしてはなかなかのクオリティのミニアルバムだと言えそう。両作品のどちらかが好きな人ならば、まぁ買っても損はしないのではないでしょうか。なお、『ハヤテ〜』は項目がありませんので、前回同様、今回も『神のみ〜』の欄に掲載するのを、ご了承ください。

 同じくTVアニメ『マギ』のサントラ盤、『MAGI SOUNDTRACK 〜Up to the volume on Balbad〜』は、アルバムとして聴くには少々単調で、期待していたほどではなかったかなという感じ。正直、ちょっと肩透かしでした。オーケストレーションで派手に奏でる曲では『ジャイアント・ロボ THE ANIMATION 〜地球が静止する日〜』に大きく負けていますし、アラビア風のテイストを取り入れたロックテイストの楽曲でも、『王立宇宙軍 〜オネアミスの翼〜』における窪田晴男の「戦争」にかないません。全27曲のバラエティ性も薄くて、物足りなさが残る1枚となりました。まぁ、それが聴きたいからというのがこのCDを買う第一の同期になった、番宣などに使われていた27曲目の「Notre empire」は思っていた通りに、ちょっといい曲でしたけれど。

 TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険』第2部戦闘潮流の、『ジョジョの奇妙な冒険 O.S.T Battle Tendency』は、『R.O.D』『天元突破グレンラガン』『ヨルムンガンド』などを手掛けた岩崎琢の手によるサントラ盤。いかにも岩崎琢らしいクラブ系のサウンドを中心にした全22曲が収録されていて、歌モノが何気に多いのもいつもの通常運転です。TVで使われていた音源をそのままCDにしたというよりも、結構手を加えた上でまとめたのかなという印象があるのですけれど、実際のところはどうなのでしょう。単体の音楽アルバムとして成り立つまでのものにまではなっていないかなとは思いますが、しかしなかなかのハイクオリティで、かなり格好良いアルバムだと言えそう。

 TVアニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』第2期のOPシングル、Claris の『reunion』も購入。タイトル曲に新鮮味が無く感じられるのは、敢えて第1期のOP「irony」と同一路線の曲を充てることでアニメの方に前作の続編としての統一感を(その部分でも)持たせるという意図もあるのでしょうから、これはこれで良しとしましょう。それに、悪い出来の曲じゃないですしね。しかしそれより何より、このシングルはカップリングの2曲がかなりいい感じ。シングルのカップリング曲はアルバムに入らないことも多いですし、それも含めて考えれば、このシングルはなかなかのお買い得商品だったと言えそうです。


 発売日から随分経ってしまいましたけれど、まさか2巻が出るとは少々予想外だった、青柳碧人の『ヘンたて2 サンタクロースは煙突を使わない』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。前の第1巻は、つまらなかったわけではないけれども何となく微妙なできだと感じ、作者には申し訳ないけれども、これは続きは出ないでこれっきりになるかもしれないなと思っていたのです。しかし、2巻が出るのであれば、これも読んでおかなければいけないかなと思って読んでみたところ、私の中での本作の評価、ちょっとばかり変わってきました。
 つまり、あれですね。1巻を読んだ当時の私は謎解きものだったり建築モノだったりという視点で本作を捉えようとしていたから、作中に出てくる突拍子もない建物(何でそんなところにそんなものがついているのか謎の扉が付いている家や、不思議な構造をしているビルといった変な建物、すなわち「へんたて」)に「いくらなんでもこりゃ無いよ」と思ってしまったり、オチがついていないようでついたようなラストに座りの悪さを感じたりしていたのでしょう。でもこれを、いわゆる本格推理的な「館モノ」に対して、ややパロディ的な方向からアプローチしている作品として、その変なところを楽しむスタンスで読めば、かなり楽しめるんですね。ちょっと斜に構えているかもしれませんけれど、本作については、次はどんな荒唐無稽でバカバカしい建物が出てくるのかを面白がるという読み方で正解だと思います。その反面、今回は推理的な要素は薄まっていて、むしろ主人公が所属している「へんたて」を愛好する大学サークル内での人間関係の方にスポットが当たった印象。シリーズが続くことになったので、いわゆる「キャラクターの掘り下げ」をここいらでしておこうことにしたといったところなのでしょう。

 荒川弘の『銀の匙』第7巻(小学館 少年サンデーコミックス)は、文化祭当日とそこから改めて始まる主人公の悩み多き日々を描きます。自分がやりたいこととは何なのか、そして親からの自立などなど、モラトリアム的な悩みは普遍的なもので、話の流れとして非常いメジャーな王道を行くものだと言えるでしょう。北海道の地で第1次産業に係りながら自分のレゾンデートルを探る『週刊少年サンデー』連載の少年の成長物語ということならば、ゆうきまさみ の『じゃじゃ馬グルーミンUP!』全26巻(同社 同コミックス)という先輩がありますね。確かに、一言に第一次産業と括ってしまうのは乱暴で、競走馬生産と農耕や酪農は違うものですけれども、基本的な構造、生き物の生と死に触れつつ少年が大人になって行く構図は同じ。生と死と言えば、ちょっと前に、福岡県立筑水高等学校の食品流通科で行われた「命の授業」で、高校生が自ら受精卵から育てた鶏を自分の手でさばいて食べることを残酷とするかどうかというニュースがありましたけれど、あれも、「残酷」かどうかなんてことが議論に上ること自体、非常にヌルい話だと私は思っていて、しかしつまりそれは、私が子供の頃以上に、今の子供、学生の周囲には身近な生と死の存在が薄い、ということなのでしょうか。と、まぁ、そんなことをアレコレと考えてしまったのでした。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る