美來先輩のこと






 美來先輩のことについて書こうと思う。

 ただ、僕と未来先輩の間の関係において、物語として成り立つような出来事、つまりドラマとして成立するようなことは、これから彼女のことについて書くとわざわざ前置きしているのに申し訳ないのだが、これが、ほぼ皆無だ、と言っていいくらいのものというのが、正直なところだ。
 おそらく、これから気の赴くままに筆の向くままに書かれる内容に物語性を求められたとしても、残念ながら僕がその期待に応えることは、まずできないだろうと思う。
 そんな風にだらだらと書きつづられたものを読まされる方の身にもなれ、という苦情には、詫びのしようもないのだが、結局のところ僕としては、ならば読んでくれなくてもいい、としか答えようがない。
 つまるところ、これはただの自己満足の身勝手な覚え書きにすぎないのかもしれない。
 しかし、とにもかくにも、今、僕は美來先輩のことをこうしてここに記録しておきたい。その一念から、こうして手を動かしだしたのであって、極論、人に読んでもらうことは、この文章に関しては2の次、3の次のことなのだと言ってしまえる。
 読者の存在を前提とし、その人がその文章を読んでどう思うかまでを想定しつつ、少しでも楽しんでもらえるような作品に仕上げる、というような、「物語」を書く際に考慮すべきことは一切脳裏をよぎりもせず、ただ自らの為に思いにまかせて文章を書きつける。
 そんな僕の姿勢、宣言が、ひどく傲慢に聞こえることは百も承知の上だ。
 それでも、今、僕が美來先輩のことについてちょっとした文章を書くのは、ある種、必然であり、僕自身にとっても必要なことなのだと、僕は信じている。

 だから、美來先輩のことについて、書こうと思う。



 そもそも先輩と僕が出会ったのは、僕が必死の受験勉強の末に、憧れだった地元の県立高校に入学して間もない頃のことだった。
 その高校は学区で一番の進学校だったのだが、中学の時分に文化祭に遊びに行ったりして、その自由闊達な校風を非常に気に入った僕は、何が何でもここに進学したいと決意していたので、それはもう、あらゆる娯楽を捨てて勉強に勤しんだ。
 僕の生涯において一番勉強をしていたのはいつだったかと問われれば、間違いなく高校の受験勉強をしていたあの時期だと言える。
 普通は高校よりも大学受験の方が勉強しているのではないかと疑問を呈されるかもしれないが、学校に行くとか食事や入浴をするとかいう、どうしても省きようのない部分を除き、朝起きてから夜に寝るまでのほぼ全ての時間を勉強に充てていたのは、高校受験の時だけと言っていい。
 小学校や中学は地元の公立に無受験で入っているし、大学受験の際も、僕の教育資金を出資してくれている両親には申し訳ないながら、高校受験の頃ほどの勉強漬けの生活は送らずに、気持ちのどこかに呑気なところを残して勉強をしていたので、やはり僕が今までの生涯(と、言うほど立派なものでもないが)で一番勉強していたのは、あの中学3年の初夏から翌年2月の試験本番までの、およそ9ヶ月弱くらいの期間だ。
 それくらいに、勉強以外には何もやらずに、ひたすら合格を目指して邁進した日々だった。
 その甲斐あって、入学試験には相当の手応えがあった。
 地元のテレビ局が放送している県立高校入学試験解答速報番組を観ての自己採点でも、国語と数学の満点を始めとして、結構な高得点を叩きだすことに成功したのではないかといった感じだ。
 これならば、相手がいくら学区一の進学校だとしても、まずまず落ちたということはあるまいと思って少し気が楽になったが、滑り止めの私立などは一切考えずに、志望校一本のみにしぼっての受験だったこともあり、どれだけ自己採点が良くても、それだけでは、やはり不安から完全に解放されることはない。
 あくまで自己採点は自己採点に過ぎず、あるいは微妙にニュアンスの違う解答を書いてしまったとか、漢字を書き間違えたとか、そういうケアレスミスが多重的に発生してしまって点数を大きく引き下げている可能性も、実際の結果を目にするまでは払拭できないし、僕以外の受験生がみんな驚異的な高得点を叩きだしていて、僕が合格ラインからこぼれてしまう可能性だってあるからだ。
 なにしろ、試験には、定員というものがあるのだ。
 なので、寝つきと寝起きの良さでは家族の中で定評のある僕でも、高校入試の当日から結果発表までの間は、夜、布団に入って目をつぶってもなかなか眠りに入ることができず、その為、毎日、ひどい寝不足に襲われていた。
 その頃になると、学校の授業も3年生はかなり気楽で、とりあえず出席さえしていればそれでいい、なんだったら出席していなくても、出席日数が足りないということでも無い限りは大丈夫というくらいのものだったから、半分寝ているような状態でも怒られるようなことは無かったのは、幸いだったと言っていいだろう。
 根を詰め過ぎるくらいに詰め込んだ受験勉強、そして本番の大勝負である本試験が終わって、それでもまだ完全に精神面では弛緩しきれない、緊張の糸を緩めてしまうことが許されないという、微妙な日々。


 その反動というのでもないだろうが、合格が決まったその後は、思い切りタガが緩んでしまった。「勉強」の「べ」の字も見たくないというくらいに、まるで机にも向かわず、ただのんべんだらりと過ごすだけという状況になったのだ。
 登校時はそれでも最低限、意識を明瞭に保とうという意思はあったものの、帰宅後はどうだったかといえばそれはもう完全にだらけきっていて、制服をそこいらに脱ぎ捨てて、襟の伸びきったシャツとジャージでベッドにごろごろして、マンガを読むともなく読んでいる姿など、どう考えてもみっともなくて他人様に見せられたものではない。
 まぁ、本当に誰かが訪ねてくるのだったら、いくら何でももうちょっとマシな格好をしてみせたはずだとは思うが。
 そんな、「THE 自堕落」と定冠詞を付けてもいいくらいの怠惰な日々も、さすがに中学の卒業、そして高校への入学という大きな節目となるイベントを経過して行くうちに、少しずつ「しまり」を取り戻していく。
 最上級生というだけで何となく偉くなったような、そんな今考えれば全く根拠のない思い込みで自意識を膨れ上がらせていたところから、新しい制服を着て新しいカバンを持って新しい通学路を通ってそれまでとは異なる校門をくぐり、右も左も分からないまっさらな新入生という、非常に心もとない存在への華麗なる転身。いや、ここは転落と言うべきか。
 実際に両者の間にどの程度の差があるのかといったことは、この際、問題では無い。
 わずか1年または2年、場合によっては数ヵ月に満たない年齢差しかないにも関わらず、学年が1つでも上であるというだけで先輩は歴然として先輩であるし、高校という、中学を出たてのひよっこには何やらもの凄いレベルアップを感じさせる環境で、すでに四季が一巡りあるいは二巡りするだけの期間を過ごした実績を保有しているという事実がある以上、すべからく先輩というものは兄弟子もしくは姉弟子であり、僕らの頭上に君臨する絶対的存在であり、暴君であり、マエストロであり、つまりは逆らうことはおろか視線を合わせることもためらわれるような、そんな目上で格上の存在に思えるものだ。
 そのような相手には、正しく作法を守って、敬いと共に接して行かなければ、即座に頭からばりばりと齧らるか、さもなくば視線も合わせずに放り投げられ、しょっぱなから手ひどい痛手をこうむって打ちのめされることになりかねない。
 それが嫌なら、先輩に対しては常に従順に、反抗めいたことは決して素振りも見せない存在であることに徹さねばならないというのが、中学3年間を運動系の部活で過ごした僕が、その実体験から得た教訓だった。
 こんなことを書いていると、それはさすがにビビリ過ぎだと言われるかもしれない。
 正直、今では僕自身も当時のこの考え方がどうかしていたと思っている。
 どんな先輩であっても目は2つで口は1つ、手が2本に足が2本生えている同じ人間。誰彼かまわず噛みついてくるような狂犬ではないし、接点も無いような入学したての新入生に理不尽に手を出してくるわけもない。
 もしもそんな行動に出るような上級生が本当にいるとするならば、それは学年の差がどうこうという話では無くて、単にその人物の資質の問題。つまり、その先輩が個人的にどうかしている頭のおかしい人だというだけだ。それは僕のいずこかに原因がある云々というよりも、単なる出会いがしらの交通事故だとも言えるかもしれない。
 無論、そんな狂犬のような上級生は、実際には1人もいなかったのだが。
 ともあれ、当時の僕は、自分が必要以上に上級生との間に線を引いているのではないかとか、そんなことは欠片も思いもせず、ただ、高校生活の始まりをいかに目立たず無難にやり過ごすかを考え、そのミッションを成功させなければならないというストレスを抱え、煮詰まって焦げ付く一歩手前状態になっていた。
 多分、そうなことがあらかじめ予見できていたからこそ、試験終了後に、あれだけネジの緩み切った日々を送ることを自分に対して是としたのだろう。言ってみれば、「鬼の居ぬ間に洗濯」ならぬ、「鬼の棲まう地に足を踏み入れる前に洗濯」といったところだろうか。
 学年差に起因する上下関係に対し、ここまで強迫観念めいた考えを抱くようになったのには、もともとの性格はインドアな文系人間のくせに、先にもちょっと触れたように、中学の時に何を思ったか運動部であるバレーボール部などに所属していたのも影響しているのだろう。
 体育会系の部活に先輩後輩の力関係、その上下の区分の厳格さは付き物だが、加えてこのバレーボール部はどういうわけか、僕の1学年上の代のいわゆる不良の面々が集結していて、それは言ってみれば番長グループがそのまま直接の先輩となったようなもので、それは上下関係に過敏にもなろうというもの。
 ただし念の為にお断りしておくが、だからといって部活内で僕が何らかのイジメを受けていたとか、パシリにされていたとか、そういう事実は一切無い。むしろ「番長」達は後輩には、あれでなかなか面倒見が良かったのだ。
 そんな番長グループとの関係も、しかし中学卒業までだった。番長達の進んだ高校とは違う高校を僕は目指したわけだが、別に彼等と離れたい一心で進学校への受験を決めたわけでは無くて、他に明確な理由があってその高校が気に入っていたからこそ、そこへの合格を目指したということは前述の通りだ。
 ただ、何しろそ高校は進学校だったから、どちらかというと典型的な運動バカの集まっていた(僕の僕の母校である)中学からそこへ進学することになったのは、僕と僕の小学校時代からの、とある友人を含めて両手で足りる程度の人数しかおらず、つまり同学年の新入生が40人学級で10クラス作れるだけいる中で、僕らの中学出身者は極めて少数派、マイナーな存在だった。
 おまけに、中学時代のバレーボール部が交流を持っていた学校は、僕の進んだ高校とは学区が別だった。それは即ち、入学式の当日に周囲を見回してみても、そこに知った顔はほとんどいない、ということを意味している。
 要するに、高校の制服に袖を通したばかりの出来立てほやほやのルーキーが、全くのアウェイ環境にほぼ手ぶらで放り出されたようなものだ、と言ってもいいかもしれない。
 そんな状況で、中学の3年間ですっかり骨身に沁み付いた上下関係を極度に気にして、なおかつ、いかにしてクラス内に気の置けない友人を見つけるかという命題を負いつつ僕は、あこがれていた自由な校風を堪能すべく、とりあえず1学期の始まりと同時に学校内をあれこれと歩き回ってみた。
 もちろん、2年生や3年生に変に目を付けられたりしたくはないという意識も強くあったわけだから、上級生のクラスがある校舎の、その階はなるべく避けるようにして、という制約下ではあるが。
 特に心惹かれたのは、新学期開始翌日から積極的に空き教室を利用して放課後に一週間ほどかけて行われていた、軽音楽部による部員勧誘活動の一環としての新入生歓迎ライブだ。
 僕は洋楽好きの叔母の薫陶を受けていたせいもあってか、小学校の頃からロックが好きだった。
 しかし、それを「しょうが無い」と言っていいものかどうかは分からないが、大抵の学校がそうであるように僕の通っていた学校でも「ロックは悪いもの」というという根拠の薄い理屈がまかり通っていた。
 だから、当然ながら、中学校には(もちろん、小学校にも)生徒がバンドを組んで好きな曲をカバーしたり、場合によってはオリジナル楽曲を演奏したりするという、こういった部活は存在しなかったのだ。
 叔母も、僕を県庁所在地で時たま行われているロックバンドのライブに連れて行ってくれたりはしなかったので、この、高校1年の1学期に体験することになった上級生によるバンド演奏が、僕が初めて、自らの耳で、生でロックの演奏を聴いた時だった、ということになる。
 とはいえ、もちろんそこは所詮高校生のバンドだから、技術的な点を言えば、正直、決して上手では無い、むしろド下手クソと言ってもいいくらいの、チープな演奏にすぎない。
 しかしそれでもそれは、その場で奏でられたエレキギターの音やドラムの響きは、僕の五感を強烈に打ち抜くこととなった。
 脳天から押し寄せる音楽に捕らわれた僕が、だから、あれだけ気にしていた先輩後輩の力関係のことをうっかり忘れてしまったのも、そういった状況がもたらした自然な結末だったのかもしれない。
 その出来事が起きたのは、毎日のように放課後に軽音楽部のライブに通うようになった4日目くらいだっただろうか。
 その日に演奏をしたのは3年生の男子4人組によるバンドで、浜田省吾のカバーなどをやっていたのだが、そのボーカルがライブが終わりに近くなった時に、急遽ゲストを呼ぶ、と称して1人の3年男子をステージに招き入れたのだ。
 何だかどこかで見た顔だが誰だったかなと思っていたら、客席から「待ってました、会長!」という声がかけられ、その謎はあっという間に解消した。
 そうか、入学式の時に壇上で挨拶をしていた、生徒会長だ。
「それでは、ご期待に応えて、いつものアレをやろうと思います」
 マイクの前に立った会長が、そんなMCを述べた後にキーボード伴奏のみのバックで歌いだしたのは、なんと、アニメ主題歌。それも、むさ苦しい男子生徒にはとてもそぐわない楽曲、『魔法の少女クリィミーマミ』の主題歌、「デリケートに恋して」だった。
「おとこのことちがう おんなのこって すきときらいだけで ふつうがないの」
 会長は完全にノリノリで、両手の甲を横に当てた腰をそのままフリフリと左右に振って、ひどくキレの良い踊りまでしてみせた。その様は、まさしくこれぞ十八番、という感じ。
 しばらく呆然としていた僕も、1番のサビが来る頃には他の観客と一緒になって笑いだしていた。
 とどめが、ラストのサビを歌い終えて後ろを向いた会長がキーボードの演奏が終わると同時に半身を振り向かせて行ったウィンクと軽い投げキッスだ。
 爆笑、である。
 しかし、ここで、まさかの生徒会長によるコメディーリリーフですっかり気が緩んでしまっていた僕は、とんでもない失敗をしてしまったのだ。
「うわぁ、こりゃ。笑えるな」
 うつむきながら腹を抱えて笑い、収まりきらぬ感情のまま、隣に立っていた女子生徒の肩を叩いてそう言った僕の眼に、その生徒の上履きの緑のラインが飛び込んできた。
 瞬間、一気に血の気が引く。
 新入生である僕達の学年の上履きは青のライン、今ステージで演奏している3年生はオレンジのライン、目の前にある、この緑のラインは、2年生のものだ。
「あっ……、す、すいません」
 慌てて頭を下げる僕に、その先輩は答えた。
「んー、何が?」
「いえ、先輩の肩を、今、叩いてしまったので……」
「そうだっけ?まあ、全然気にしてないから、君も気にしないでいいよ」
 そう言って右手の親指を立ててサムズアップのポーズで笑ってみせる。
 ちょっと整った顔立ちをしていて、可愛いというよりは美人という表現をするのが合っているような彼女のその笑顔は、思わず心がふらついてしまうような優しげでにっこりとした微笑みというより、ニカッ、という効果音がまさにふさわしいようなもので、妙に男らしいものに僕には感じられた。
 これが、僕と美來先輩との最初の出会いだった。


 だが、美來先輩と僕の間にこれをきっかけとして何らかの、多少は親しいと言えるような関係が築かれたという事実は無い。
 あくまでも軽音楽部の新入生歓迎ライブの1日に、ちょっとした会話があったというだけであり、1年生と2年生という学年差を超えた交流がそこにそんなに簡単に生まれたりしたわけではないのだ。
 そんな状況ではあったが、美來先輩という人が2年生にいる、ということを意識しだしてみると、この先輩はなかなかに目立つ存在だった。
 美來先輩は放送部に所属しており、しかも美声で鳴らしている中心メンバーで、昼休みの放送では週に3日のレギュラーとなってもいた。確かに考えてみれば、あの日のライブの時に聞いた彼女の声は、耳に良く響く、非常に印象的なものだった気がする。
 3年生のバンドがかき鳴らすサウンドと観客の生徒達の生み出す賑わいの中で、どうしてそんなことが分かるのかと言われそうだが、先輩がすぐ横にいたからというのもあるものの、それより何より、そんな中でも明瞭に響いて印象に残る声だったのだ、ということだと思ってほしい。
 まあこの辺りは、それから幾度か美來先輩の声を聞いていくうちに、記憶が上書きされてしまっている可能性も否定できないのだが。
 例えば、ライブの日の翌週に、新入生歓迎行事の一環で応援団によって実施された、校歌と応援歌の指導。
 僕が進学した高校は、その進学率と同時に、40年を超える歴史と伝統を誇ってもいて、つまり校歌の他にも独自の応援歌を幾つか持ってた。
 当然、入学したばかりの僕達がそれを歌えるわけも無いので、その状況を改めるという名目で、毎年、応援団による歌唱指導が行われているというわけだ。
 この会の司会、というか、進行を担当していたのが美來先輩だ。
 授業が午前中で終わる土曜日の放課後に全1年生が集められて行われるこの歌唱指導の、その会場となったのはメイングラウンドのスタンド席。
 この高校には、正門側にある、野球とラグビーのグラウンドと陸上のトラックがあるメイングラウンドと、A棟からC棟までの3つの校舎を挟んでそれと反対の裏門側にあり、バレーボールとテニスとハンドボールのコートがあるサブグラウンドの2つのグラウンドがあるのだが、正門から見て小さな坂の上に位置する校舎と比べ、メイングラウンドの方は正門と同一平面の一段低い場所にあって、その高低差を利用して校舎との間には観戦や応援を行う為のスタンドが設けられていた。
 新入生はそのスタンドに集められてクラスごとに分かれて座り、見下ろす先の朝礼台とその横に応援団の団員たちが集まって列を作っていた。
 その更に横にマイクを手にして立っていた美來先輩の宣言で会が始まると同時に、ガクランの左手肩口に揃いの腕章を付けている応援団員の列の中から1人の男子生徒が壇上に上がって新入生に向かって口を開いた。
「諸君、入学おめでとう。これから君たちには、この学校の生徒として欠かすべからざる大事な魂を伝授したいと思う」
 そう高らかに宣言した彼が、つまり応援団長だった。
 この年度の応援団長は今どきバンカラを地で行っている非常に濃いキャラクターの持ち主で、裾や袖のほつれたガクランに破れかけた学帽、下駄ばき、腰には煮しめたような日本手ぬぐいという、いかにもテンプレートなスタイルで、まず新入生の度肝を抜いた。
 それは、さてはこの人は形から入ったのかなと考えたくもなる感じだったが、人間の内面が外面に顕著に表れるように、その逆の流れで外面が内面に影響を及ぼすこともあるものだし、応援活動で大声を出し過ぎたからなのか、すっかりガラガラに枯れてしまったダミ声で僕達に母校を愛する精神を熱弁する姿は、まさしくどこを切っても古きバンカラ時代の番長然としていて、正直なところ少々ドン引きものだった。
 ただ、その一方で、その団長の姿は、そこはかとなく僕には無い青春の匂いを漂わせているようでもあって、そこに若干惹かれているがごとき気持ちになったということも書いておこう。
 だが、そんな感情は、実のところ、その日の放課後を待つまでも無く案外と早く醒めてしまったので、今思うに、それはあくまで、その場の空気に流された錯覚だったのかもしれない。
 そんな、男臭さを全身のあらゆるところから放散しているような応援団長のダミ声で歌われる校歌や応援歌は、勢いと迫力は誰にも引けを取らなくてインパクト満点だったものの、残念ながら、その情熱に歌唱力が追いついていなくて、歌詞もメロディーさえも何が何だかさっぱり分からない、全くと言っていいくらいに聞き取れないものとなっていた。なので、本来の目的であったはずの歌唱指導の点では、何の役にたちそうにも無かった。
 それでいいのか、応援団。
 そう言いたくなったのは僕だけではないはずだし、司会として応援団長のサポートをしていた美來先輩の声にも、若干、苦笑気味なのではないかという気配が感じられたのだが、しかし、この会を開いた意義というものについて、伝統というのがどういうものかということと、それを継承するスピリットを伝えるというところに重きを置くのであれば、むしろバンカラ団長が度肝を抜いてみせたことで、無事に目的を達成した、大成功だった、とも考えられるのではないだろうか。
 何だか分からないけれども、この高校は凄いぞ、という、ウブな新入生を圧倒して校風に馴染ませるということに関しては、明らかに効果は甚大だった。
 時代を間違えているというか、むしろ一周回して時代を超越してしまっているような応援団長のバンカラを、果たして「伝統の校風」と言っていいのかどうかは、ともかくとして。
 他には、6月頭に行われた体育祭でのアナウンスも、印象的なものだった。
 世の中には「スポーツの秋」という言葉があるし、祝日としての「体育の日」は9月の10日だが、この高校の体育祭は例年1学期の中間テストが終わった直後の、この時期に開催されることが倣いとなっていた。
 いつ、どういう経緯があってそうなっているのか、それをきちんと確認したわけではないが、おそらくは、文化祭と体育祭との開催時期をずらそうという意図により、体育祭を1学期に、そしてクラスの団結や事前準備が必要な文化祭を秋の2学期に、ということに決められたのだろう。
 これは、例のバンカラ団長が、5月頭に開かれた全校集会で、壇上にてその年の体育祭実行委委員長の発表をする大役を担った際に熱く宣言していたことだが、運営について生徒の自主性に任せられている部分が多いというのもあってか、学校行事に対しては、その内容いかんを問わず生徒達が全力投球で取り組むのが、これもこの高校の歴史ある伝統の1つらしい。
 何でもかんでも「伝統」で括ってそれで良しとする、「伝統」こそが全てであると主張されたら僕としても反発を覚えただろう。
 だが、バンカラ団長の主張はそういうものではなくて、守るべきは守り改革すべきものは改革して行けば良いのであり、そういう視点から見た時に、体育祭に熱くなるというのは圧倒的に正しい、何故ならばそれは最高に盛り上がって楽しめるものだからだ、ということであった。であるならば、僕としてもそれに素直に乗っかって最大限に体育祭を楽しもうという気にもなる。
 そうして開催された体育祭の、具体的な競技内容などについては、またいつかどこか別の機会を設けて語りたいと思う。
 と、いうのも、今この場で僕が語りたいのは美來先輩のことであって、1年次の体育祭における、一進一退で繰り広げられた戦いとか、バンカラ団長やクリィミーマミ会長の大活躍のことではないからだ。
 この日、美來先輩は自身が競技に出場している時以外は、かなりの確率で放送テントにいて、そこから勝負の現況放送だったり次の競技の出場者呼び出しをしたりと、まさしく八面六臂の大活躍だった。
 言ってみれば、ふと何となく放送に耳を傾けると、そこに美來先輩の声が流れている、というような感じだ。
 放送部の他の部員は一体何をしているのかと疑問に思ったりもしてしまいそうだが、どうやら、美來先輩の良く通る声は一部教師やクリィミーマミ会長にもウケが良くて、それで体育祭における諸放送のメイン担当を諸方面から要請されていたという事情があったらしい。
 ことほどさように、美來先輩は学校生活のあちこちで、その存在を主張していたのだった。


 体育祭は、タイミング的に、学校と先輩である2年生や3年生に対して1年生が馴染む為のちょうど良いイベントだった。
 そしてそれと同時に、それぞれのクラス内での団結だったりその内部での各グループ間の交流などを促進する役にも立つという、一石何鳥にもなるようなものでもあった。
 これは、同じ中学から進学してきた同窓生が少ない僕のような生徒にとっては、大いに助かることだ。
 新しい学校に進学してきたら、みんな最初は見知った顔でつるむのが一般的な流れだろう。
 そんな中で、ウチの中学のように進学してきた生徒の絶対数が少ないと、クラスの中に同窓生がいないか、あるいはせいぜい1人いるくらいが関の山なので、どうしたって休み時間などは廊下で他のクラスの同窓生と話をするようなことが多くなりがちになってしまう。
 それは、日々の学校生活を送るに際し孤独を感じないで済むという利点がありはするものの、同時に、いつまでたってもクラスに馴染まないということにもなりかねないという危険性を孕んでいることでもある。
 そのまま○○中学出身集団とでも呼ぶべき一団を形成して在学中の3年間を過ごすというのは、それはそれで高校生活の1つの形かもしれないが、「あいつらだけ何だか違っているよな」というように周囲から浮き上がってしまうことは否めないし、それはちょっと、さすがにどうなんだろうと思ってしまう。
 それに、同じ中学から来た面々にしても、それぞれにそれぞれの部活に所属していれば、そこでの人間関係も出てくるものだから、やがては同じ部活の面子でグループを作るようになってきて、そうなってしまえば同じ中学出身なんていう繋がりは非常に薄弱なものとなるのが当然だ。
 何といっても、その時点で僕達が過ごしているのはあくまで「高校生活」であって、「中学生活」はとっくに終わっている過去のものに過ぎないのだから。
 で、それに僕が当てはまるのか、ということなのだが、1学期も半ばとなる体育祭の準備期間においてもなお、僕はどこの部活にも所属していなかった。
 これは、積極的に帰宅部でいよう、というような決意があったとかそういうわけではなく、ただ単に何となくピンとくるものがなかったからということのせいなのだが、学生生活の楽しみは放課後などの部活動にある、と思っている向きの方々には申し訳ないながら、帰宅部ということに特に不満も焦りも感じていないというのが、当時の正直な僕の感覚だった。
 とはいえ、クラス内あるいはクラス外でも、休み時間に駄弁る相手に困る状況というのは、さすがに少々寂しい。
 話はちょっと戻るが、そんなところに行われた体育祭は、だから、僕にとってはクラスメイトの中に友人と呼べる相手を作る、いい機会になったと言える。
 特に出たいものも無いなと消極的に、空いているところに自分の名前を埋めてもらうような形で決めた出場種目だったが、そこでたまたま同じ競技に出ることになったのが、その友人、ナオと話すようになった最初のきっかけだった。
 本番前の予行演習の日、そんなに多くの競技に出るわけでも無い身としては手持無沙汰で、だからといって時間つぶしにやるような何もなかったから暇そうにしていたら、隣に座っていたナオが声をかけてきたのだ。
 雑談でもしている方がまだしも時間の有効的な利用と言えるし、何より話しかけてきた男子生徒はクラスメイトだったから、これを無視したりして、そんな必要のないところで人間関係を悪化させていく趣味は、当然だが欠片も持ち合わせていない。
 とはいえ、これまでそんなに会話をしたことも無い相手だったので、最初は当たり障りのない感じで受け答えていたが、幾つかの言葉を交わしてみると、お互いに結構波長が合うことが分かった。
 そうとなれば、多少踏み込んだような話をするようになるのもすぐのことだ。
「へえ、アキラは結構通学に時間がかかってるんだな」
 もちろん僕の名前にはきちんとした漢字があるが、彼の言い方がいかにもカタカナ的な発音だったので、ここはそれに従った記載をしておこう。僕の方は僕の方で、クラスでそう呼ばれているからという理由で、彼のことを正式な名前である尚久ではなく、最初からナオと呼んでいたことでもあるし。
「お社の方だからね。どうしたって電車通学になる」
 お互いの出身中学などから始まった会話は段々と個人的なことも含まれるようになってきて、やがてお互いの家と学校までの通学経路の話になっていた。
「電車通学か。俺は自宅から自転車だから、気楽だけど」
「そりゃ、ナオの家は近いから」
「近いかぁ?まあ、確かに、アキラんとこと比べればそうかもしれないけど、一応、それなりに距離はあるんだぜ」
「充分、近いじゃんか。20分しないんだろ」
「うーん、そう言われてしまうと、言い返せない」
 ナオはニヤリと笑った。
「じゃあ、せいぜい自慢するとするか。どうだ、羨ましいだろう」
 そのように素直に態度に出されてしまうと、怒るとか呆れるというより、むしろ笑えてくる。
「おお、こいつは羨ましいね。いっそナオと家を交換したくなってくる」
「その場合、交換差額として1,000万円をいただきます」
「結構高いな」
「あれでも色々と思い出が詰まっているんだから、その分、プレミアがついているんだ」
「おいおい、プレミアってのは、有名人だからってことで付くもんだぜ」
「いいんだよ、10年後の有名人の実家を先物買いだ」
「……それって、言葉の使い方として、合っているのか?」
「細かいことは気にするなよ」
「お前は気にしろよ、放送部なんだろ」
「俺、技術系だしな」
 そういってナオは胸を張ったが、自分自身がアナウンスをしないのであれば例え放送部に所属する身であっても言葉に無頓着でいいとか、そういうものなのだろうか。何だかどこかが間違っているような気がしないでもないのだが。
 ともあれ、そんな風に2人でやいのやいのと話をしていたら、どうやら当日の進行に関する注意事項を聞き逃してしまっていたらしい。
 突然、『そこの1年生、しっかりと話を聞くように』というアナウンスで、叱責を受けてしまった。
「おっと、悪目立ちしてしまったな」
 肩をすくめる僕。ナオはさらにマズい、という顔をしている。どうした、と問うと。
「あれ、部の先輩なんだわ」
「ん、あの女の人?そういえば、応援歌の歌唱指導の時にも、見たような……」
「明津先輩だよ」
「明津?」
「明津美來、うちの部の、言ってみればエース、って感じの先輩」
「ほほぉ、エース。それはまた、なんだか凄そうな」
「実際、凄いんだよ、あの人は」
 そういうナオの眼に浮かぶ尊敬の念を見るに、入部して2ヶ月も経過していない後輩にこういう感情を抱かせるのだから、なるほど、相当な実力もあれば人望もあるのだろう。
 そんなわけで、僕はこの日、美來先輩の名前を知ることとなった。


 先にも書いたように、特にこれといった直接的な関係性の1つもない先輩と後輩の間に接点など、そう簡単にできるものではない。
 だから、ここまで書いてきたことは単に、僕が猛勉強の結果入学した高校には、クリィミーマミの主題歌を振り付きで歌う生徒会長と、バンカラ趣味な応援団長と、生徒にも教師にも評判の高い放送部エースのちょっと美人な先輩がいたという、ただそれだけであって、それ以上何がどうということはない。
 何と言っても、僕はただの帰宅部1年生に過ぎないのであって、それぞれの有名先輩と個別にお近づきになったわけではないのだから。
 「先輩」というのはあくまでも自分達よりも上の存在で、学年が違えば、その間には厳然たる線引きがされていて、部活や委員会というようなもので一緒にでもならない限り、会話をすることも普通は無いものだ。
 ただし、美來先輩に関してだけは、ナオ経由でちょこちょこと情報が入ってくるので、僕の方からの一方的なものであるのだが、何となく親近感を覚えているようなところがあった。
 無論、それは友達感覚というようなものであるはずはなく、どちらかというと近所で顔見知りの年上の人、という感じが近いだろうか。そして美來先輩の方はおそらく、というかほぼ確実に、僕のことなどはこれといって個別に意識していないだろう、ということも、わざわざ指摘されずとも十分に分かっている。
 そんなようなことを、別の高校に通っている小学校以来の幼馴染に何となく話をしたら、お前、それはもしかして恋でもしたのか、とからかわれた。
「いや、それは違う、と思うなぁ、きっと」
 もちろん彼が冗談で言っているのは分かっているので、僕も笑いながら答える。
「そういう感情じゃなくて、ただの、ちょっとした憧れだと思うよ」
「だけどさ、憧れがやがて恋になる、なんていうの、マンガなんかで良くある展開じゃないか」
「それはフィクション。これはノンフィクション」
 さすがに、そこを一緒にされても困る。僕は小さい頃から読書が好きで幼馴染もそれはよく知っているから、様々な物語を読み過ぎたせいで、僕が「恋に恋する十代」というテンプレートな流れにハマってしまっているとでも言いたいのかもしれない。
 だが、そこまでファンタジーな頭は、さすがに持っていない。
「心外な。俺だって、なんの根拠も無しに、面白がってそんなことは言わないぜ」
「そうか?完全に僕で遊んでいるだろ、今」
「そうじゃない。これは、小学校からの長い付き合いがある俺が、その豊富な経験と観察とに裏付けられた知識を基に、プロの友人として推測したという、つまり、かなりの信頼度のある、降水確率であれば80%を超えるくらいの、いっそのこと真実と言っても全く差支えない予想なんだ」
「……差し支えだらけだろ」
 そもそも、プロの友人って、一体、それは何だ。
「しかし、お前さっき、きっと、って言ってたよな。つまりそれは、恋じゃないとは断言できない、ってことじゃないのか」
「それは言葉の綾ってものだよ」
「でもお前、昔から年上のお姉さんが好きだよな」
 またか。こいつはいつも、これを言って僕をからかうのだ。
「別にそれが悪いとか言いたいんじゃないぜ。俺だって、年上の、頭が良くて気の強そうな優等生のお姉さんに叱られてみたいって思うし。大体、俺の高校、中学と同じで運動バカが集まっているから、そういう知性派のオネエサマがいないんだよな。それって、すごく残念なことだと思うわけだよ。だから、そういう点からして、俺はお前が羨ましくってしかたがないね」
 ニヤニヤしながら言われても、生憎、そのセリフにはまるで説得力が感じられない。こいつ、ただ単に面白がってるだけだな。美來先輩のことなど、話すのでは無かったか。
 ともあれ、僕がどれだけ幼馴染からからかわれようとも、それで何がどうなるというものでもない。


 高校での僕は、1学期の期末試験が終わり、夏休みになってもずっと帰宅部のままだった。
 だから部活動で学校に行くといったようなことは無かったものの、休みの間は地元で前述の幼馴染たちと遊んだりした他には、ナオなどと会って県庁所在地まで遊びに行って、外資系の大型CDショップで視聴盤を聴いたりレンタルCDを借りてみたり、あるいは自転車であちこちまで遠征してみたりといったようなことをして過ごした。
 それを世間様の眼がどのように判断するかはともかく、非常に充実した夏休みだったと思う。
 2学期になると受験モード本番に突入して行く3年生の足が部活から次第に遠ざかりだし、また1年生も色々と覚えてくるので使い物になるようになるから、本人いわく「技術系」のナオも、次第に様々な仕事を任されるようになってきた。要するに、部の2年生から戦力扱いされるようになったのだ。
 登校してきて朝のホームルームが始まるのを待っている時間に、日によっては昼休みの放送の機材担当ということで、ゆっくり食事をとってもいられないのはキツくないのかと聞いたら、ナオはやけに爽やかにサムズアップなどしてみせながら、こう答えた。
「確かに忙しいけどさ、面白いぜ。特に、美來先輩から何か頼まれたりした時は、すげぇやりがいを感じるんだ」
 何しろウチの部のエースからの頼まれごとだしな、と笑うナオが、知り合った当初は先輩のことを「明津先輩」と苗字で読んでいたのが、いつの間に「美來先輩」と名前で呼ぶようになったのか。それと意識して切り替えたというわけではないらしく、いつの間にやら、としか言いようのないことだという。
 ともあれ、友人が話している呼び方にはこちらも引きずられるもので、だから僕もその頃には明津先輩ではなくて美來先輩と言うようになっていた。
 その美來先輩が担当している昼休みの放送は、TVの音楽番組で流れるようなアイドルソング等も放送はされるものの、そればかりではなくて洋楽や、日本のロックバンドの曲も流れてきたりして、僕達下級生男子の間でも、その内容が何気に話題になったりしていた。
 普段自分と接点が無いような音楽、それも洋楽やロックとなると、何だかそういうものを聴くのがとてもオトナな行為である感じがして、背伸びをしているような気持ちだったり、高揚感だったり、ともかくそういったアレコレを覚えたりするものだ。
 そういうのもあって、先輩の選曲によるプログラムは、クラスの男子、同学年の男子の中で話題になったのだ。
 先にも書いたように、僕の場合は、幼馴染に年上好きとからかわれる原因となった、父の年の離れた妹、すなわち僕の叔母が洋楽好きだったので、その影響を受けて元から洋楽好きであり、先輩の放送で初めてそういったものに触れたというわけでは無かった。
 だから、こんなところに同志がいたか、というようなことを思ったというのが、表現としては適切かもしれない。
 思いきり偉そうに聞こえるので、赤面ものだが。
 無論、洋楽とひとことで言ってもその範囲はあまりに広い。
 何も世界に存在する全ての国家、全ての民族、全ての人間にまで範囲を広げるつもりまでは無いのだが、当時の、僕達の住んでいた県でも触れることのできる、聴くことができるものだけ考えても、大きくアメリカとヨーロッパのどちらのものかとか、その音楽ジャンルにしてもポップなものからロック色の強いもの、ハードなもの、フォーキーなもの等々、どだい、「洋楽」という言葉で一つにくくってしまおうという方が、無茶がある。
 そんな中から、ヨーロッパの、いわゆる第二次ブリティッシュ・イノベーションと呼ばれる音楽を多くセレクトしていたという点で、美來先輩のプログラムには、余計に親近感があったのだろう。
「なあ、アキラも今からでも放送部に入らないか。お前も美來先輩みたいに洋楽好きなんだし、案外、向いていると思うんだけどな」
 昨日の昼休みの美來先輩のプログラムでは何が流れていたかなぁとアレコレと思いを巡らしつつ適当に相槌を打っていたら、ナオがそんなことを言い出した。
「うーん、でも、僕、部活に入る気は無いんだけどな」
「いいじゃないか、楽しいぜ、部活。見学でもいいからさ、一回放送部に来てみないか」
「いやいや、そりゃ、音楽は好きだけど」
「ならさ、美來先輩が担当している放送を、見に来るってのはどうよ。実は、もう先輩の了解はもらっているんだ。それなら、俺がミキシングデスクに座って仕事をしている凛々しい姿も拝めるぞ」
 胸を張ってふんぞりかえるナオ。
「ナオの凛々しい姿って、それ、僕は別に得をしないだろ」
「美來先輩が放送するところを生で拝めるのは、アキラには全然ご褒美にならない、と」
「そんなことは、言っていない」
「そうか?」
「そうだよ」
「なら、いいじゃないか。ちょうど今日の昼休みは俺が技術の担当だし、来いよ、放送室」
「でも、行くと、そのまま逃げられなくなりそうだしなあ。なし崩しに僕を放送部に入部させようと、思ってるだろ、絶対」
「んー、否定しない」
 そこに、横でその話を聞いていたクラスメイトが乱入してきた。
「お、なに、明津先輩の放送を見学できるの?」
 なんだ、そういう企画があるのならば、俺にも見学させてくれ、と、わらわらと他の連中も僕らの机に寄ってくる。
 あんまり一斉に集まってくるので、さすがにナオもうろたえた。
「待て待て、見学に誘ったのはアキラだけで、こいつはほとんど乗り気じゃなさそうだから、そもそもこの話はナシだ。それに、こんなにたくさんの人数、放送室には入れないし」
「なんだよ、つれないな」
 ちょっとくらいならいいじゃないか、とか、じゃあジャンケンでもして順番に見学っていうのはどうだ、とか、好き勝手な意見が飛び交っているところに、教室の前扉がガラリと開き、担任が入ってきた。
 元柔道インターハイ選手だったという彼の、そのいかつい顔で、なにを騒いでいる、さっさと席につけ、と言われて、その場はお開きとなった。


 しかし、それにしてもナオは部活に熱を入れていた。
 勧誘は断らせてもらったが、それ以外の部分で友人の一生懸命さを否定する趣味は無い。とはいえ、あけっぴろげにエールを送るのも恥ずかしいので、密かに応援の気持ちを抱きつつ生暖かく見守っているうちに、2学期も過ぎて行った。
 1年次におけるこの期間の学校行事で特筆することがあるとすれば、やはり文化祭だろう。
 体育祭もそうだったが、この学校の文化祭は、その運営が生徒の自主性に大きく任されている。それは、バンカラ団長とクリィミーマミ会長が掲げていた伝統の1つであり、そしてまた僕達生徒にしてみても、やる気が非常に引き出されることでもあった。まあ、この時期、団長も会長も既に引退していて2年生の新団長、新会長に代替わりしているのだが。
 ただし、文化祭は体育祭とは違い、学外から大勢の一般人がやって来るイベントであり、調理とも呼べない簡単なものとはいえ食料品を扱う模擬店も開かれるから、その辺りの管理その他の問題から、生徒に運営が委ねられている割合は相対的に低いものになる。
 これについて、生徒の自治権がどうこうとか、教師たるもの自らの教え子を信頼しないでどうするのか云々とか、そういうことを言い立てたりするのは、ちょっと考えれば誰でも分かるように、あまりにも無意味だ。
 要するに、多数の部外者が構内に入ってくることで、大きな騒動に発展しかねないトラブルが発生するかもしれないという可能性が生じる以上は、最終的な取りまとめ役……というか、折衝役、後ろ盾的な意味合いで、文化祭開催の主体には教師が座るべきである。
 何かことが起きた場合において、最後の部分で生徒が責任を負いきれるわけも無いのだから、これは当然だろう。
 とはいえ、個々の企画の内容や運営に関しては、最大限、生徒の自発性が尊重されていたと言っていい。
 基本的に、1年も2年も3年も、それぞれのクラスで1つの企画に参加するのが前提だが、それに加えて各部活動、委員会活動による参加があり、そしてこれは特徴的なことかもしれないが、うちの高校では有志団体による文化祭への参加が積極的に奨励されていた。
 もちろん、教室の数にもステージの使用時間にも限度はあり、まずクラス参加と部活や委員会による参加が優先されるのは、言うまでもない。その上で、そこで空いている教室やステージの予定といった余地に、有志団体が、文化祭実行委員による内容の一次審査とクジで選出されて参加するというシステムだ。
 この枠に参加を希望するのは主に十代半ばの熱量を持て余している2年生と、受験前の思い出づくりを考えている3年生であり、1年が有志団体を起こすということは、まず見られない。
 実際、僕が在学中の3年間の文化祭において、有志団体には1年生が作ったものは含まれていなかったはずだ。
 何度も書くが、僕は文化系、体育会系のいずれかを問わず、いかなる部活にも所属していないので、この年の文化祭には、クラス企画で参加したのみだ。
 2日間の期間中は、クラスでの当番以外の時間を、同じ中学から進学してきた連中のクラス発表とか、ビデオ作品の上映とか、そう、それに軽音楽部のライブステージを見物したりして過ごした。
 そのライブでは、クリィーマミ(元)会長の学内ラストステージで爆笑させてもらったり、唐突にステージにバンカラ(元)団長が登場して校歌と応援歌をパンキッシュなハイテンポアレンジでのバンド演奏をバックに大音量で歌っていったりと、エンターテインメント性に溢れたステージを堪能できた。
 それに、そう、小学校から一緒だったもう1人の幼馴染が組んだバンドの演奏も、見させてもらったということも、そこに付け加えておこう。
 そこまで積極的に関わったとは言えない文化祭だったかもしれないが、僕としては十分以上に満喫したものだったと言っていい。
 そもそも、この高校への進学を決めた理由自体が、この自由度の高い文化祭に憧れたからということもあるし、「踊る阿呆に見る阿呆」とはまさしく真理で、こういうお祭り騒ぎにおいては、何も考えずに楽しんだ者が勝ちである。
 ちなみに、美來先輩はこの文化祭でも活躍。
 音を使う企画も多いので、校内放送がそうそう入るわけではないものの、いくつかの連絡事項の通達や、ステージ企画の開演通知等、のべつ幕なしとまでは言えないが、様々な局面で先輩の声が流れていた。
 そうして2日目の夕方になり一般客も帰れば、文化祭も終わりだ。
 後夜祭の準備で慌ただしいグラウンドを応援スタンドに座って見下ろしながら、僕とナオはまだ冷めやらぬ祭りの熱気を体内に抱えたまま、文化祭の期間を無事に走り抜けたという充実感を胸に、なんとなく呆けた気分で足を投げ出して、言葉も無く夕闇に包まれつつある空を眺めていた。
 そこに、背後から気配が近づいてくる。
「ナオ、今日はお疲れ様」
 この声は、もはやそれが誰なのか振り向いて確認するまでもない。もちろん、美來先輩だ。
「あ、先輩。そちらこそ、お疲れ様でした」
「うん。でも、私はただマイクの前で喋っていただけだから、そんな、疲れるようなことはしていないよ」
 そう言ってニカッと笑うのに、僕も軽く頭を下げて会釈をする。
「ナオ、えーと、この彼は?」
「俺の友人の、アキラです。ほら、以前、放送部に勧誘してみるって言った……」
「ああ、見学に誘ったんだけど、断られたっていう?」
「そうそう、そいつです」
 階段状の応援スタンドの一段上に立つ美來先輩は、腕を胸の前で組んで、なるほど、その彼ね、と2、3回頷いた。
「私とナオを振ったとは、なかなかの度胸をしているわね、君」
 少々ご立腹という感じの先輩の声に一瞬僕は狼狽したが、薄暗がりの中で細かい表情の判別できない先輩の、しかしその目がいたずらっぽく笑っているように見えたので、要するにこれは、からかわれたのだなということが分かった。
 そこで機嫌を悪くするとか怒るとかということは無く、むしと何だか嬉しさすら感じてしまったのは、相手が美來先輩だったからだ。
 別に、僕がそういう性癖だからというわけではない。入学直後のファーストコンタクトから文化祭までに半年あまりを経過して、日々の中で先輩の放送を幾度も聴いている内に僕の中で醸成されていった憧れとか、尊敬とか、そういうものが色々と混ざり合って、そんな先輩から直接声をかけられたということに舞いあがったからというのが、本当のところだろう。
 先輩は、スタンドの階段を、とん、と軽い足取りで下り、どぎまぎして顔を赤くしている僕の横に立った。
「とはいえ、まあ、本人が嫌だっていうのに、無理やり誘うのも良くないよね」
「あ、でも、別に、僕は美來先輩が嫌ってわけじゃ……」
「美來先輩?」
 勝手に馴れ馴れしく呼ぶな、というクレームをつけるような感じで、先輩の右眉がピクリ、と上に動いた。
「えっ、うわ、すいません。明津先輩っ」
 わたわたとする僕。軽音楽部の新入生歓迎ライブの時も同じような失敗をしてしまったが、これは何だろう、もしや美來先輩に対して僕は、ついつい、友人に対してするようなくだけた態度をとってしまうというような呪いでもかけられているのだろうか。
「ふふふ。あせってる、あせってる」
 一転、破顔する先輩。
「いいよ、別に、美來先輩で。どうせナオがそう呼んでいるから影響されたんでしょ。友達がしている呼び方ににひきずられるのって、よくあるよね。それに、明津先輩っていうのは、何だか堅苦しいし」
 僕の右目の隅に、両手を顔の前で合わせて「スマン」と詫びるポーズを取るナオが写っている。
「ナオの友達なら、私にとっても親しい後輩みたいなものだから、これからも、遠慮なく美來先輩と呼んでね」
 それじゃ、私も友達が待っているから、と言い残して、美來先輩はグラウンドに下りて行った。
 これが、僕と未来先輩の、2回目の会話であり、こうして、僕は先輩のことを名前で呼ぶ許可をもらうこととなった。本来ならばこれは、僕にとって実に記念すべき出来事、大いなるターニングポイントにもなるかもしれないことだった。
 だが、その許可を実際に活用する機会は、その後、僕の高校生活において1度も得られなかったのだ。


 運動部では夏の大会を境に3年生が引退するが、文化部ではこの文化祭がそのタイミングであり、放送部の3年生達も仕事の完全な引き継ぎをこの段階で終え、いよいよ完全に引退して後輩に道を譲ることとなったという。
 ならば、来年また文化祭が開催されるまでのこれからの1年間は、いよいよ放送部アナウンス班のトップに君臨することになる美來先輩の更なる活躍を聴かせてもらえるものと、僕は思っていた。
 僕だけではなく、ナオも、そしてナオ以外の放送部員も、更には先輩の放送を楽しみに聴いていた生徒の誰もがそう思っていたはずだ。
 しかし、そんな日々は来なかった。
 文化祭終了後、1ヶ月とせずに、あまりに突然に、美來先輩はこの高校から去ってしまったのだ。
 ナオによれば、放送部の誰にも事前の話は無かったという。
 つまり完全なる不意打ち、全くの予告なしの出来事で、寝耳に水だった為に、送別会のようなものもろくすっぽ開けなかったのだと。
 例えば教師などからはっきりとしたことを聞いたわけではないのだが、流れてきた噂によると、どうやら、先輩の父親に急な転勤の辞令が出て、それで引越しをしなければならないということになったようだ。
 結局、僕も、ナオも、美來先輩も、まだまだ未成年なのだ。
 自分で生活費を稼いでいるわけでもなく、親の扶養義務の下に庇護されている身である以上は、親の転勤に伴って自身の生活の全ても移転せざるを得なくなるのは、基本、やむを得ない。
 しかしながら、僕は先輩の親の勤め先は知らないものの、普通に考えて、一体どこの企業が、子供の転校手続きを伴い、今日の明日ですぐにも遠距離の引越しをしなければならないような人事異動を、ここまで唐突に行ったりするものだろうか。本当にそのようなことが起きて先輩が転校せざるを得なくなったとは、率直に言って、とても思えない。
 だから、真相は多分、こうだ。
 先輩のお父さんの転勤については、おそらく文化祭が始まるずっと前から分かっていたのだろう。
 そうして自身の身の回りのことを整理し、仕事の引継ぎなども行い、合わせて娘の通う高校に転校の手続きを行う。義務教育ではないのだから、引越し先の学校への編入試験等だって、きっと先輩は受けているはずだ。
 準備が全て終わり、後は引っ越すだけという段になっても、先輩は、せめて文化祭が終わってからの引っ越しにしてもらえないかということを両親に主張したのではないだろうかと、僕は考えている。
 クラスでの参加、そして放送部内で任されている役目などもあるのだから、けじめをつけるというか、この高校での生活を極力悔いの残らぬものにする為には、そうやって、一定の区切りとなり得るところまではきちんと済ませ、責任をある程度全うした上でこの地を去る、という方が、ナオから聞かされてきた美來先輩のイメージに合っているからだ。
 転校のことを誰にも打ち明けなかったのは、別れからくる寂しさ等の感情が、明るく弾けまくる場であるべき文化祭というハレの祭りの日を湿らせてしまうことを、避けたかったからではないだろうか。
 その後、放送部の特に先輩と親しかった人には、先輩からの、急な別れとなってしまったことを詫びる手紙が届いたりはしていたようで、その差出先によれば先輩は東京の方に引っ越したらしい、とナオは言っていた。
 それからも何通かの手紙が送られてきたらしいが、ただ、いつも連絡は文字ばかりで、例えば電話がかかってきたということは無かったそうだ。
 しばらくの間は、ちょっと冷たいよな、と、寂しそうにナオも呟いたりしていたが、やがて2学期も終わり、冬休みが過ぎ、3学期を迎え、3年生が卒業していく頃には手紙も途絶え、明津美來という生徒がこの高校に、放送部に在籍していたという痕跡は、どんどんなくなって行きつつあった。
 クリィミーマミ(元)会長とバンカラ(元)団長がこの学校から巣立っていくのに美來先輩の放送が花を添えないというのは、肝心なところで収まりが悪いというか、かくあるべき、しかるべき有様ではないように感じられるのだが、それを言っても詮無いことだろう。
 そして、高校に通う3年間というのは、まだまだ生まれて15年から18年くらいしか経っていない僕達の年代にとって非常に密度が濃く、日々あらゆることが始まり、あるいは始まらず、そして終わって過ぎ去っていくものなのだから、その最初の一時期においては、確かにそこにいて輝きを放っていた先輩の記憶が、徐々に薄れだしてしまうのも、これもまた、どうしようもない、避けられないことなのかもしれない。
 自己正当化をしているようで心苦しいのだが、10代の学生生活というのは、それくらいめまぐるしく様々なことが起きていくものであり、昨日起きたことはあくまで昨日のことで今日や明日の出来事に敵わず、そして一昨日以前のことはあっという間に記憶の片隅に押しやられていく過去に変わっていく。
 つまるところ、これは、積み重ねられていく経験や思い出の情報料が多すぎるから、「今」に直接関わってこないことにまで、脳の容量をそうそう割いてはいられないということなのかもしれない。
 そこにかつては確かにあったはずのもの、いたはずの人が、ある日を境にそこに存在しなくなる。
 出会いがあれば別れもあるのが人の世の常。人生には付き物のエッセンスであり、その「存在」を当然のこととしていたのと同様に、やがて「不存在」についても、ごく当たり前のこととして僕達は受け入れていく。
 時には、これだけは忘れたくない、絶対に記憶に留めておきたいと強く願っていたはずのことでさえ、薄れ、かすれ、やがてその気持ちの輪郭すら思い出せなくなっていくこともある。
 それは、重すぎる記憶や思い出に押しつぶされないで生きる為の、僕達の生存本能の1つの現れだ。
 自分の見たこと、聞いたことなど、体験してきたもの全てに優先順位のラベルを張り、ランキングの上位から順番に、自分の脳の記憶領域が満たされるまでのものを保存する。そして新たな項目が増えたことでランキングに変動が起きたならば、記憶の容量からあふれ出てしまうランキング下位のものから消去されていくことになる。そんな風に完全にシステマティックに人の頭の中が出来上がっていれば、あるいは事情は別の様相を呈していたのかもしれないが。


 そうして更に、日々は過ぎていく。


 時の経過は僕やナオの学年を2年生からさらに3年制へと押し上げ、そして、我らが母校の伝統を形作ってきた諸先輩方がそうであったように、僕達にもやがて、卒業の日が訪れる。
 地元を離れて神奈川県の横浜にある会社で働くようになっていた叔母の住むマンションに宿泊先となってもらって、首都圏の大学を受験した僕は、幸いにも浪人を回避して合格を勝ち取ることに成功、即ち現役での進学を決めていた。
 偏差値的には高望みはしていないのだが、それは重要なことではない。
 明確に数字で提示してくれるという点で偏差値は確かに1つの目安にはなりはするものの、それはあくまでもその大学の価値をほんの一面だけ表したものでしかなく、そもそも価値観は人それぞれに相対的なものだから、その大学への合格がどれほどのものをもたらしてくれるのかを、その数値を以って語るのは無茶を通り越して、全く意味がないと、僕は思っている。
 僕が進学することになったその学部は、少人数主義と学問重視、そしてそこで主に研究されていることの傾向に興味を覚えたことから、やや漠然と「ここ、いいかもな」という程度の動機ではあったものの第一志望としていたところであり、だから、そこへの合格を手にできたということは、これは素直に嬉しい結果だった。
 こうして僕にも、地元からの巣立ちの時期が到来したのだ。
 高校に通った3年間で積み重ねられた思い出の数々の中には、確かに美來先輩とのものもあるが、それは繰り返される日々の中、新たに上に積み重ねられていったものに覆い隠されてすっかり埋没してしまい、おそらく、大学進学と首都圏での1人暮らしの始まりという環境の大きな変化と共に、やがてはひっそりとどこかへと消えていくものとなるだろう。
 つまり、ここまで語ってきた僕の高校生活、特に1学年時のそれの概略において書いてきた美來先輩とのことは、僕の高校3年間の全体に比べれば、その占めるウェイトは微々たるものなのであり、青春時代の美しい思い出の1つにはなり得るかもしれないが、その重要性はあまり高くは無い。
 まして、上京、初めての1人暮らしである。
 過去を振り返るより、未来に待ち受けるものに対する不安と期待感。既にそばにいなくなってしまって久しい先輩より、今現在交流のある友人と、これからの生活で出会うことになるであろう新しい友人。
 美來先輩には申し訳ないが、僕にとってどちらの方が大切なのかというのは、改めて問うまでもなく明らかなことだろう。
 前へ進むというのは、そういうことだからだ。
 そして僕には、今のところ、後戻りをする気も、立ち止まって見る気も、ないのだから。


2013年12月5日 脱稿


戻る


  トップページへ戻る