『オービタル・クラウド』

(藤井 太洋 著 早川書房)





 私が新しく本を買う時に、その本を購入しようと決める、その動機付けには大きく幾つかのパターンが挙げられる。
 1つは、もともとそれが自分が追い続けているシリーズの1作品であるパターンで、この場合、そのシリーズに対してどこかで見切りを付けて読むのをやめるか、あるいはシリーズが完結するまで、半ば自動的に新刊を買い続けることになる。
 1つは、何気に入った書店で新刊の棚などを眺めていて、ふと目に留まった本について、裏表紙に書かれた粗筋などに惹かれて購入したというパターン。たまにある、表紙イラストが気に入ったというだけで買う、言ってみれば「ジャケ買い」のようなことをする場合も、ここに含めていいだろう。
 もう1つが、兄姉や友達に借りて読んだ作品が凄く気に入って、自分でも手元に置きたくなったというパターン。既に1回読んでいるし、仮に再び読みたいと思った場合には、また借りればいいのではないかという指摘もあるだろうし、それはしごくもっともなのだが、こういうのはコレクター魂の性と言うべきもので、やはり、面白かった本については自らも所有していたい、という気分になるのは、押さえきれない。
 そして最後が、「この人の言うことは信用できるな」とか「この人とは趣味が近いな」と常々感じている人がネットなどで公表しているレビューを読んで、その紹介されている本に興味を持った、というパターン。全く知らなかった本のことを教えられることもあれば、以前から気になってはいたものの買うか買うまいか決めかねていたものについて、レビュー評が背中を押すというケースもある。

 上記のどのパターンであれ、こういうのに当たりハズレは付き物なのでやむを得ないことではあるのだが、そうして手に取った本の中には予想通りにおもしろく読めた物があれば、実際に読んでみたらそうでも無かった物や、明らかにつまらない物もある。そして時には、(読書好きとして非常に嬉しく、また大変な興奮を覚えることに)期待していたよりも、もしくは、ほとんど期待していなかったというのに、もの凄く面白い作品との出会いという望外の幸せが、起こったりもする。
 そのようなことが頻繁に発生する程に世の中は甘くはないが、それでも年に数回はそういった幸運に恵まれることがあるから、本好きであることはやめられない。

 そんな中、今回紹介する藤井太洋の『オービタル・クラウド』は、上に掲げた最後のパターン、レビューを読んで購入を決意したケースに該当するのだが、その期待が裏切られなかったのみならず、事前の予想を大きく上回る面白さだったという、まさに大当たりと言っていい小説である。
 複数のSF系のレビュアーが好評価を付けているのを見て、文庫では無くてハードカバーだから値段も張れば場所も取ってしまうが、これは是非とも読んでみなければなるまい、と決意して早速購入を決めた自分自身を大いに褒めたくなる。

 前置きが長くなったが、そんな個人的大ヒット、『オービタル・クラウド』のストーリーを、いつものようにざっと記してみよう。


 本作の主人公は、流れ星の発生を予測して配信するというWebサービス<メテオ・ニュース>を個人で運営している、Web製作者の木村和海。
 ある日、いつものように同じような個人事業者が集まっている渋谷のシェアオフィスで、イランから打ち上げられたロケットの、切り離された2段目が地球に落下してくる軌道を、配信の目玉情報とするべく計算をしていた彼は、アメリカ戦略軍が「サフィール3」と名付けたその2段目の動きに不審な点を見つける。
 それは、人為的に起動が変えられているのではないかという疑いを観察した者に持たせるような動きだった。
 本来ならば役割を終えて大気に突入し、燃え尽きるはずであったその2段目は、どうやら国際宇宙テーションを狙った軌道兵器にされたのではないか。これは宇宙を舞台にした、テロリストによる破壊活動なのではないか。そんな噂がネット上で広まっていく中、北米航空宇宙防衛軍、NORADもこの動きに注目し、調査を始めることになる。
 様々な思惑が錯綜する中、事態は更に動きを見せる。
 想定されるターゲットとして新たに名前が挙がったのが、民間宇宙ツアーのプロモーションとしてジャーナリストの娘と共に軌道ホテルに滞在しようとしているアメリカの起業家ロニー・スマーク。
 果たしてテロリストの狙いはどこにあるのか。そして、今まさに宇宙規模の国際テロが起きようとしているのを、果たして和海は、そして彼の周囲の人々は、阻止することができるのだろうか。


 もの凄くざっくりしたものではあるが、本作の粗筋は、こんな感じである。

 宇宙への憧れというのは、特に男の子だった過去を持つ者にとっては、多かれ少なかれ、無条件に心のどこかに抱き続けているものかもしれない。アポロの月面着陸を生で体験しているような人達であれば特に、もう言わずもがなであろうが、それ以外でも、例えば私くらいの年代の者であれば、ボイジャーやパイオニアといった惑星探査計画や、カール・セーガンのコスモスといったものに興奮を覚え、宇宙開発という言葉に対してバラ色の未来像を思い描いたりした少年時代を過ごした記憶の所有者も、結構な数、いるのではないだろうか。

 とはいえ、実際の宇宙開発はそんな、夢と希望ばかりに満ちたものではないというのが、悲しいかな、現実というものだ。
 今のところは技術的な格差から、宇宙空間での争いが目に見えるようなものにはなっていないが、例えば中国あたりが今後、宇宙開発技術をどんどん高めていけば、太田垣康男のマンガ『MOONLIGHT MILE』(小学館 ビッグコミックス 現在23巻まで発売中)において描かれていたような、宇宙空間を舞台にした米中の軍事的衝突という事態だって、あながち、あり得ないとは言えない。
 一応、「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」、通称「宇宙条約」(もしくは「宇宙憲章」)というものが存在するが、さて、それがどこまで抑止力となり得るか。

 もちろん、地上において戦争が、国家VS国家というよりも国家VSテロ組織という形態に移行しているのではないかとも思われる現在の状況を反映すれば、宇宙空間においても、そこで繰り広げられるのは国家同士の争いではなくて、特定の宗教や政治的信条を行動規範とする組織による、国家に対するテロリズムという形になることは、十分想定され得る。
 当然のことだが、この場合は、あくまでも国家間の取り決めである上記条約は効力を発さない。
 ただ、宇宙空間に人間……とまでは行かないまでも、何らかの物資を打ち上げるということは、ちょっと隣町まで荷物を届けに行く、というような簡単な話ではないのも、誰でも分かるくらいに明らかだ。
 テロ組織が一から宇宙技術を開発しロケットを打ち上げて衛星を軌道に投入したりできるようになるというのは、いくら小説だからといってもさすがに無理がある。荒唐無稽過ぎである。現実問題として、その為には、国家規模のバックアップ、もしくはNASA等を対象に周到に計画され準備された内部工作などが必要になるのではなかろうか。

 さて、では、その文脈で本作を見た場合に、そういった問題をどのようにして解決しているのか。
 そこをこの場で書いてしまうのはネタバレになるので止めておくが、ここが上手く処理できているからこそ、この『オービタル・クラウド』の物語には一定のリアリティが出ており、また、SFとして、テクノスリラーとして、全体にいい緊迫感をもたらすことができているのではないかと、私としては感じた。
 SFにおいてはしばしば架空の技術や科学が登場するわけだが、それ等が全く現実味の感じられない絵空事で、しかも作中において(現在の科学などから考えて、多少強引であったとしても、近未来であればそれなりに成立しそうな)理屈付けがなされず、著しく説得力のないものであったりしたら、どうだろうか。
 無論、ストーリーの重点、キモの部分がどこに置かれているかによっては、仮にそのような状態になっていたとしも物語上何も問題のないタイプの作品というのもあるわけだが、本作のような、技術的な部分がストーリーに占める割合の高いような物語においては、作品にとってはマイナス方向、せっかくのテンションが緩んでしまう要因になりかねない。
 だからこそ、ここの処理は重要であり、それがかなり綺麗に決まっていることにより、本作は、そのボリュームの多さにもかかわらず、最初から最後までダレることなく読み切れるような作品になったのではないか。

 登場人物もみんな魅力的で、ラストシーンも、見事の一言。エンターテインメントとして一級品の、お薦めの作品である。


2014.11.10.


戻る



  トップページへ戻る