過去の「日々雑記」


2014年5月〜8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2014年8月28日(木)  花火と原産地
 気が付けば8月も終わろうとしていますので、いつものように Top写真を更新しました。去る夏を惜しむ、というコンセプトにより、今回選んだのは、以前に実家で兄夫婦、姪っ子、姉、そして両親と楽しんだ花火の写真。夏の終わりにはふさわしいのではないかなと思っています。なんの捻りも無い、ただ単に花火が吹き出ているところを撮っただけのものですが、これは、ある意味で定番ですよね。ともかくシンプルに、と考えて選んでみました。

 ちなみに写真の花火は、よくあるパックのセット売りを買ってきたものの中の1つなのですけれど、私が子供の頃にやった花火はもっと持ちが良かった記憶があるのに、案外とすぐに終わってしまうなと思っていたら、中国製だからね、と兄。そこで「なる程、そういうことか」とすぐに納得できてしまう辺り、どうなんだろうという気がしないでもありませんが……。まぁ、記憶に新しい鶏肉の問題とか、毒入り餃子とか、残留農薬野菜とか、下水油(もしくは地溝油)とか、そういうニュースや情報を見ていると、中国製品については品質や安全性にどうしても疑問を感じてしまうのも、現状、やむを得ないことでしょう。
 一人暮らしの私の食生活は、どうしても外食に偏りがちで、しかもサラリーマンの身でそうそう高い店には行けませんから、いきおい、コンビニだったりスーパーのお惣菜だったりというものを購入することが多くなるのですが、そういうものの材料って、何かと中国産を使っているんですよね。だからこそ、あの値段で提供できているというのは承知していますし、これはもう仕方がないと割り切るしかないだろうと思ってはいます。自分1人のことですし、おまけに独り身ですから、それでどうなろうとも、それこそ「自己責任」の範囲かな、とも。ただ、家庭を持っている場合には、特に子供が食べるようなものについては、こういうのは大いに気になりますよね。中国だけではなくて、韓国産の食材も、正直あまりいい話は聞きませんし。やはり、材料の原産地表記は、大事です。


 本屋で何気に棚を眺めていたら、ふと目に入ってきたのが、綾坂美月の『文化祭の夢に、おちる』(講談社 講談社BOX)。文化祭前日の高校で発生するアクシデント、閉ざされた異空間の学校に閉じ込められる主人公達という粗筋がツボだったので、これは是非読まなければなるまいと思って一も二も無く購入しました。内容的にはこの系統の作品に良くあるタイプの設定と展開で、定番となった過去の名作と言うお手本をなぞってみせているだけと言ってしまうこともできるかもしれないのですが、しかし、それならそれでなぞり方の巧拙はあるわけで、そういう点で言えば、本作は悪くない仕上がりです。確かにご都合主義なところは幾つか目につくものの、全体的に雰囲気をしっかりと作れているのは評価できます。話への説得力がもっとあれば、と思わされてしまうのが残念ですが、ジュヴナイル系統の小説であると考えるならば、及第点でしょう。まぁ、作者もしくは編集者といった側が考えている本作の位置づけや、狙ってきている読者層といったものは、ジュヴナイルとは異なるものなのかもしれないのですけれども。

 著者の初めての早川書房での著作になるという、『フォーチュンクエスト』シリーズ等で知られる深沢美潮の書いたライトミステリーが、『女優のたまごは寝坊する。』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。のどかな静岡の田舎から女優の夢を抱いて上京したのんびり屋の主人公が、以前に参加した演劇系ワークショップで出会った友人の俳優志願者から「殺人犯人にされてしまうかもしれない」という緊急連絡を受けて……という話の本作は、終始、軽快な読み心地で、一気に読み切ることができました。冒頭にも書いたように、本作をジャンル分けしようとするならば、一応ミステリーということになるかと思います(帯にもそのように書かれていますしね)が、実際のところ、ミステリー要素はあまり強くない……というより、相当に薄味です。事件らしきことは一応起きているのですが、それが大きく発展したりすることはありませんし。ただ、だからといって本作がつまらないということではありません。結局のところアレですね、これは主人公の東京生活を暖かく見守るような視線で読んで楽しむ作品ということになるのでしょう。個人的には、こういうの、嫌いじゃありません。

 以前に紹介した作品のシリーズ2作目になる、緑川聖司の『晴れた日には図書館へいこう ここから始まる物語』(ポプラ社 ポプラ文庫ピュアフル)を読了。今回も1作目同様、短編5つと番外編1つが収録されているのですが、本の厚みは約1.5倍と、かなりのボリューム増量となっています。基本的なテイストは今回も1作目と同様で変わらないものの、その分だけ、物語にも厚みが増しているような気がしないでもありません。基本的に児童向けであるので、どのエピソードも読後感がすっきりするように作られているのは致し方ないとも言えるのですが、このメンバーで、このテイストで、ちょっとビターエンドなエピソードも読みたくなってきた、かな。登場していうキャラクターは素材としてなかなか魅力的なので、この面々を使って、青春の苦い部分も書けるのではないか、いや、書いてみてほしいなと思うのです。ちょうど、まだまだ話は続けられそうな、これから先の展開もありそうなところで、この2作目は終わっていますし。

 物語が完結に向かって一歩ずつ着実に進んでいるなと感じられる、荒川弘の『銀の匙 Sulver Spoon』第12巻(小学館 少年サンデーコミックス)。高校1年生の時にはじっくり描かれた学校生活を、やや駆け足的に、しかしポイントをしっかり押さえつつ、主人公である八軒、そしてその周囲の人々が今後の夢に向かって成長していく姿を描いています。時間軸の進む速度は速いものの、読んでいてそれが駆け足であるように感じないのは、描くべきことを描くべき姿で描いているからなのでしょう。ここに変に番外編的なエピソードを色々と挟み込んでも、それは引き伸ばしの為の冗長で無駄なものにしかならず、却って作品のクオリティを下げるだけになりそうですし、いい感じに風呂敷を畳めていっているのだろうなと思いました。


 何だかこれは一通りのアルバムを揃えなければいけないのではなかろうか、と急に思えてならなかったので、TOKIO のこれまで所有していなかったアルバムを、彼等のデビューアルバムである『TOKIO』から発表順に、『Bad Boys Bound』、『BEST EP SELECTION OF TOKIO』、『WILD & MILD』、『5 AHEAD』、『glider』、『TOK10』、『sugar』、そしてつい最近出たばかりの20周年記念ベストアルバム『HEART』と、一気に手元に入手してみました。こうして20年の歴史を一気に聴き倒してみると、彼等の音楽性の変遷が良く分かって面白いですね。思えば私が最初に TOKIO を個別認識したのは、アニメ『こどものおもちゃ』でOPとなっていた「19時のニュース」を聴いた時でした。当時はバリバリのアイドルバンドだったのが、今では夏フェスへの出演もしてしまうようくらいに、普通にロックバンドをやっている(まぁ、わりとジャニーズっぽい曲は今でもあったりしますけれど)のですから、20年という時間の経過は、凄いですよね。で、また、中盤くらいから増えだしてくるメンバーの自作曲が、これが結構いいんですよ。捻くれたところの無いストレートな(アレンジにこだわりが感じられたりすることもありますが)曲が多くて、彼等のキャラクターも出ているようで、楽しんで聴けます。さすが、『ザ!鉄腕!DASH!!』等の番組でみせている人間性は伊達ではない、というところですね。一度、ライブに行ってみるのも面白そうだとまで、思ってしまいました。

 凛として時雨のドラマー、ピエール中野 のソロミニアルバム『Chaotic Vibes Orchestra』を購入。気の合う仲間と自由に作ったという感じの全5曲で、それぞれにバラエティーに富んだ内容となっているのですが、それは逆に、アルバムとしては脈絡が無い、という風にも言えるのですけれど……ミニアルバムのボリュームで収めているからか、あまり散漫だという印象はありません。特に、総勢20人のドラマーが集まったドラム・オーケストラ・ナンバーである1曲目「Animus」は、かなり格好良く、ORIGA のボーカルもぴったりとハマっている好楽曲でした。何だか、仙波清彦師匠のアルバムも、久し振りに聴きたくなってきました。

 2014年8月22日(金)  「土踏まず」はしっかりとあります
 先日、アパートから出勤する為に最寄駅まで歩いていた時に、ふと、私の前を歩いていた人の革靴に目が留まりました。年齢は多分30前後のスーツ姿をしたサラリーマンで、それなりにきびきびと歩いていたのですが、その彼の履いている革靴の、両足のかかとの内側部分の靴底だけが完全に擦り減ってしまっていて、底の部分がまるで残っていない状態だったんですよね。あくまで憶測ではありますが、あれだけ革靴がすり減るということは、普通に考えて毎日顧客先をあちらこちらと歩き回っている営業職なのでしょう、おそらく。いわゆる営業職では無いながらも外出することが多いとはいえ、基本的には1日1社〜2社しか訪問しない私の場合でも、革靴の靴底はそれなりのペースで擦り減っていくのですから、本職(?)の営業マンともなれば、その擦り減りペースの速さは推して知るべし、でしょうし。彼等にとって、革靴は完全に消耗品でしょうからね。
 擦り減ってしまった靴底は(靴の種類にもよりますが、打ち直してまで使うという手もあるにせよ)どうしようもないとしても、それ以外の部分は結構ちゃんと手入れされているところを見れば、それだけ丁寧に使い切ろうとしているのでしょう。そのように連想すると、これだけしっかり使ってもらえると靴もさぞ嬉しいことだろうな、と思えます。で、そんな一方で他人事ながらも少々心配になってくるのが、くだんの革靴を履いている彼の健康状態。よく言われることですが、革靴の靴底の減り方にはその人の歩き方のクセが反映され、そしてその歩き方にはその人の健康状態や体調が反映されるものです。健康な人の歩き方が即ち理想的な歩き方かと同じかいうと、両者は完全一致するわけではないのでしょうけれど、心身が健康ならば自然と歩き方も元気なものになるでしょうし、バランスの悪い歩き方をしていれば体に余計な負担がかかったりもするでしょうから、「健康」の良し悪しと「歩き方」の良し悪しは近似的なものである、として考えていいのでしょう。ちょっと調べたところでは、彼のようにかかとの内側がひどく擦り減るのは、X脚や内股の可能性が高く、膝や腰への負担が大きく、猫背の人に多いパターンのようです。内臓への影響は……さすがに、医療・看護の素人である私には分かりませんが、猫背が常になってしまっていると内臓機能の低下などに繋がるというのは、聞いたことがあります。
 では、理想的な歩き方はどういうものか。それは、かかとから地面に接した足の外側沿いに体重が移動していき、最後に親指に力を入れて大地を蹴って前に進むというもの。端的に言えば「かかと着地」と「蹴り足」ということになるでしょうか。これができてていると、かかかとの外側と親指あたりの靴底が擦り減ってくるものなのだそうです。なお、だからといって外側が極端に擦り減っているような場合は、がに股、O脚になってしまっているということであって、これも体には良くないので注意です。あくまで、かかとの外側は「少し減る」という状態であることが理想ということのよう。さて、こういうことをこれだけ書いてきた以上は、自分自身の歩き方についても靴底の減り方から類推してみようということになるのが流れなのですが、あいにく、つい先日に新しい靴をおろしたばかりで、古いものはその場で捨ててしまっているものですから、今すぐに実物を確認することはできませんでした。人混みの多い商店街を歩いていたりする時に後ろ足のかかとを踏まれてしまうことがしばしばあるので、蹴り足はそれなりにしっかりしていると言えるかもしれませんが。しばらく、靴底の減り具合に注目しておくとしましょう。


 試験前に紹介した『僕の巫女ばーちゃん?』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)が、そこそこ面白かったのと、その著者後書きで触れられていた前作に興味があったのとで、葦原青の『mgmg! 先輩と俺の悩ましき日常』(同社 同ノベルス)を購入。思春期の数年間にだけ一部の少年少女に「発症」する魔法の力を得てしまったが為に、その能力を持つ者を隔離する「魔法学校」に強制的に入学させられることになった主人公の少年が、そこで出会った個性の強い、というか変人の先輩と共に学園の謎に直面して行く、というストーリーで、妖怪と魔法という違いはありますが、基本的な物語構造等は『僕の〜』と共通していると感じられました。なるほど、これならば『僕の〜』の後書きで、同作が前作の続編のようなものだ、と書いていたのも納得です。『mgmg!』という作品を構成している各要素を少し一般的に分かりやすい方向にシフトさせたのが『僕の〜』だ、と表現することもできるかも。両方の作品を読んだ上で、よりマニアックなところのある『mgmg!』の方が個人的には好みですが、これがそこまでセールス的に数字が行かずに、仕切り直しの意味も込めて、改作のような形で『僕の〜』を書いたのだとすれば、それはそれで理解ができます。

 刑事を主人公にしたバディーものというのは、小説、マンガ、実写ドラマその他の媒体を問わず、ミステリーの世界においても定番のジャンルです。滝田務雄の『ワースト・インプレッション 刑事・理恩と拾得の事件簿』(双葉社)もその流れに属する作品で、コンビを組んだ刑事が、型破りな行動や不遜な口調の持ち主で始末書の常連ではあるものの推理能力は一流という女性刑事と、そんな彼女をバカ扱いしているが何かと付き合いのいい強面の男性刑事という組み合わせは、ちょっとキャラクター小説の流れが入ってきていますが、この手のコミカルミステリーではお約束な設定と言えましょう。このキャラ設定が上手くハマるかどうかが、こういう作品が面白いものになるかどうかの分かれ目になるようなところがあるわけですけれど、本作はその点では、まずまずなのではないかと思います。とはいえ、実際にこういう刑事が存在し得るかと問われると、おそらく、こういう性格でこういう言動の人間は警察組織の中では生きていけずに早々にドロップアウトしてしまうのではなかろうかと思われるのですが、まぁ、そこはそれ、これはフィクションですから。シリーズ化をにらんでのことなのでしょうが、2人の出会いを描く第4話のラストで、とある人物のとある行動が描かれているのが、この作品をこれ1冊で評価しようかという際には、いかにも余計で、個人的にはちょっとマイナス評価。「先」を見据えて仕込みをしておくことを否定しようとは微塵も思いませんが、シリーズ化が決まっているわけでは無い作品の場合、あくまで「それ1冊できちんと綺麗に終わる」ということを達成した上で、「あるいはこれって……」と思わせるような要素を潜ませておく、というのが、私の考える理想です。総じて、悪くは無いのですが、どこかしら喰い足りない感の残る作品というのが、私の感想です。なお、一応、もしも続編が出たら読んでみようかとは思っています。

 先月末に発売になった、ゆうきまさみ の『白暮のクロニクル』第3巻(小学館 ビッグコミックス)を、遅ればせながら読了。1巻2巻とかなりシリアスかつハードめに進めてきた本作ですが、この第3巻に収録されたエピソード「雲の上の灯」はちょっとコメディータッチの入った、いかにも ゆうきまさみ らしいテイストとなっています。重い話ばかりでもアレなので、ここらで一つ、気持ち軽めのものを、ということなのでしょう。とはいえ今回のストーリーの中にも、長命者(オキナガ)に関する新たな事実が開示されていたり、今後の展開に絡んでくるのかなと思われるようなネタが絡んできたり、何気に限界集落の問題が語られていたりと、一筋縄ではいかないところがこの作者の真骨頂。段々と、この作品の向かう方向性が分かりつつあるような、そんな印象を持ちました。これは、次の巻も面白くなりそうです。


 澤野弘之 と Aimer のコラボユニット、SawanoHiroyuki[nZk]:Aimer のアルバム『UnChild』を購入。これは、アニメ『機動戦士ガンダムUC』で使われた劇判曲などをリアレンジして歌詞を付け、そこに Aimer の歌声が乗ってくる、という企画モノCDになります。これがエピソード6のED、『RE:I AM』の評判が良かったことを受けて事務所サイド等から持ち上がった話なのか、それとも Aimer のボーカルが気に入った澤野弘之から出た話なのか、その辺のことは調べていない(調べるつもりも特に無いのですが)分からないのですけれども、まあ確かに、澤野弘之の創り出すサウンドと、ちょっとクセのある Aimer のボーカルスタイルの相性はかなり良いと感じられました。押しが効いていて格好いいアルバムになっていると思います。前述の『RE:I AM』と、エピソード7のED『Star Ring Child』が元々の日本語詞から英語に変更になっているのは、全体しての統一感を出すことを考えれば、このアルバムについては、これで正解でしょう。まぁ、正直、全12曲がややワンパターンであってバラエティー性に今一つ欠けるのは大いに気になるところなのですが、この手の企画モノでそこまで目くじらを立てても、あまり意味は無いかな?

 TOMMY FEBURUARY6 とTOMMY HEAVENLY6 の連名のミニアルバム『HALLOWEEN ADICTION』と『february & heavenly』、そしてTOMMY HEVENLY6 の『TOMMY ICE CREAM HEAVEN FOREVER』を入手。これは、6月15日に紹介した Tommy february6 の『TOMMY CANDY SHOP SUGAR ME』が結構良かったので、こうなると他のアルバムも揃えなければいけないなと思ったことから手に入れてみたのですが、期待を裏切らぬ内容で、これはかなり気に入りました。ちなみに、上記3枚のうちの最後、『TOMMY ICE CREAM HEAVEN FOREVER』は、『TOMMY CANDY SHOP SUGAR ME』と並んで「the brilliant green Tomoko Kawase 15th anniversary of debut」という企画で制作された物のよう。今年は4年振りに the brilliant green も活動再開をしているということですし、そちらの方でのオリジナルアルバムの発売も期待できそう、ということになれば、まだ所有していない the brilliant green のアルバムの方も、早々に手元にしておくべきかも。

 Nothing's Carved In Stone の6枚目のオリジナルアルバムとなる新譜、『Strangers In Heaven』を購入。これは、かなり良く仕上がっているアルバムです。とはいえ、あくまで個人的な嗜好の話ですが、こういう路線のロックであれば、本作のようにメロディアスでソフトな路線の曲も含むような構成ではなくて、もっとハードかつゴリゴリに攻めてくれるような曲ばかりの方が好みではあります。しかし、前作『REVOLT』の内容から考えても Nothing's Carved In Stone というバンドがこういう方向を向いているのは予想がついていたことでもあります。まぁ、最初にも書いたように、このアルバムが「格好いいか」「格好悪いか」ということで考えれば、それは間違いなく前者であることは疑いないのですが。その、自分の好みのストライクゾーンとは微妙にズレだしているのだけれども内容はいい、という辺りが……少々、扱いに困る、かも。

 その一方、徹底してエレクトロポップを追及しているのが、5年振りにリリースされた5枚目にしてラストアルバムとなった、NIRGILIS の『Chukuri』。各曲ごとに、クラブシーンで活躍しているDJ等とコラボレートするという企画のもとに製作されており、さらに、彼等のメジャーデビューからの活動を総括するという意味もあるのでしょう、このアルバムにはこれまでのシングル曲を集めた「SINGLE COLECTION」の2枚目がついています。なお、オリジナルアルバムとしての本体である1枚目の方は全14曲で、このうち14曲目はTVアニメ『交響詩篇エウレカセブン』のOPに使われた「sakura」が、新たに London Elektricityの「The Plan That Cannot Fail」をマッシュアップしたスペシャルボーナスとして収録されたものになります。エレクトロとはかくあるべし、というような、音の粒がキラキラとしたポップナンバー揃いで、これは、気分を明るく高揚させてくれる、良アルバム。本人達が自分の意思で決めたことなので仕方がないのですが、こういうものを作れるグループが解散してしまうというのは、ちょっと残念です。

 2014年8月16日(土)  ライブって、やっぱりいいですよね
 前回も書いたように、今年も真夏の恒例行事(「恒例」なんぞにしたくは無いのですが)である某国家試験が終了し、合わせて4月くらいからずっとストイックに断っていた読書への欲求や、ライブやCDなどの音楽への欲求が、さながら堰を切ったように雪崩を打ちながら湧きだしています。このうち前者については、試験会場を出た瞬間から早速、積読状態で大量に溜まってしまっている本に手を付けだしており、帰宅したら帰宅したで、勉強のBGMに使えないからと、買ってはいたものの聴いていなかったCDを聴き倒しながら、更に様々な本を次々と手にしていたりという感じ。そうして読んだり聴いたりしたものから順次、この「雑記」で紹介して行こうという思惑があるので、特に本については、「その時点で一番読みたいもの」というよりは、感想にすぐ取り掛かれるようにという観点から「あまり時間をかけずに読み終われるくらいの量で、かつ感想が書きやすそうなものの中から、読みたいと思えるものを優先的にセレクトする」という方針で選んでいます。
 そして、ストレス発散の為に非常に有効となっていたライブも、以前のように月に最低1回というペースに戻すべく、先の週末である8月10日には(「別館」にも書きましたけれども)ZABADAK の吉良知彦の弾き語りライブに行ってきました。もうちょっと具体的なことについては該当する日の「雑記」を観ていただくとして、実に久々のライブ、「弾き語り」というのが、ちょうどリハビリ的な感じでいい具合にハマっていましたし、ライブ自体の内容も良かったので、大満足の夜となりました。ちなみに9月以降についても、11月までの分はライブのチケットを確保済み。ただし、具体的にどんなライブなのかは、現時点ではまだ書かないことにします。無論、既にチケットを買っているのですから、ミュージシャンの名前も会場も確定しているわけですけれど、まぁそこは、「雑記」に書くときまでのお楽しみ、ということで。
 なお、こういうことを書いていると、「ライブには誰と行っているのか」という質問を受けることがたまにあるのですが、正直に言いましょう、大抵の場合(ほぼ99%以上)1人で行っています。別に誰かと連れ立って行くのが嫌いなわけでは、ありません。要は、最大限ライブを楽しむ為に、自分が好きで聴いているミュージシャンのものを選んで行っているのですが、同じようにそのミュージシャンが好きな友人でもいれば誘うのはやぶさかではないものの、昔のように熱心に他人に薦めることもしなくなっていますし、誘う相手がいないというのが、寂しい話ですが、実態です。自分が興味の無い、あるいはあまり好きではないようなミュージシャンのライブに行くことは一種の拷問だとも思うので、無理やり誰かを誘う、というようなことはしたくあるませんしね。結果、現時点でチケットを確保しているライブはどれも、私1人で行くということが確定しています。
 まぁ、8月は今のところそんな日々を過ごしています、ということで、早速今回も、読了本やCDの紹介をしていきたいと思います。


 タイトルには「5さつめ」とありますが、以前に「3と1/2さつめ」が刊行されているので、シリーズとしては6冊目ということになる、青柳碧人の『浜村渚の計算ノート 5さつめ 鳴くよウグイス、平面上』(講談社 講談社文庫)を読了。前巻において、学校教育における数学の復権を訴えて数々のテロ活動を行ってきたテロリスト集団「黒い三角定規」を組織したドクター・ピタゴラスが病に倒れてこの世を去ることとなりましたが、それで彼らの活動が収まるわけも無く、新たな体制を構築した「黒い三角定規」が今回も、様々な事件を起こしてきます。で、こういう時には旧体制から新体制への変更について行けずに組織からドロップアウトしてしまう構成員もいたりするものですが……まぁ、その辺りは、これから本作を読む人の楽しみを削がない為に、これ以上は触れずにおきましょう。
 先日読んだ『国語、数学、理科、誘拐』(文藝春秋)もそうでしたけれども、これまでに色々な作品を読んできたことを踏まえて私が思うに、青柳碧人という作家は何につけ、現実味が薄かったり、かなり強引だったりといった展開をするのが作風のようです。それが時には白々しさを産むこともあるのですけれども、この『浜村渚』シリーズのように、その非現実的な設定がピタリとはまってきた時には、そのあり得なさが面白さに繋がりもします。極端にカリカチュアライズされているところを受け入れられるかどうかがポイントになるとは思いますが、ちょっと面白いシリーズですので、お薦め。

 前後編となった、異世界エルダントからの日本一時帰還エピソードの後半にあたる、榊一郎の『アウトブレイク・カンパニー』第10巻(講談社 講談社ラノベ文庫)を読了。シリーズの今後、完結までの布石を打っている巻でもあるとあとがきにはありましたが、内容的には、ここまでの物語の流れにつき、こちらの世界側のものを再度明確にしておくという感じにもなったのかな、という印象。ここで話は一旦整理されたような側面もあるように思えますね。さすがに10巻目ともなると、惰性というか、ややマンネリになっている部分も無きにしも非ずなのが少々気になるところではありますけれども、基本的には、相変わらず面白かったです。

 中央公論新社のC・NOVELSファンタジアで活動している作家、夏目翠の、第4回C・NOVELS大賞受賞作であるデビュー作が文庫落ちした、『翡翠の封印』(中央公論新社 中公文庫)を読了。文庫化にあたって本作を読み返した結果、「穴を掘って埋もれたくなる衝動に駆られた」と作者はあとがきで書いています。まぁ、確かに、都合の良すぎるところとか、やや強引な展開とか、そういうのはあります。でも、それを補うのに十分なロマンス成分がそこかしこに満ち満ちていて、その手の作品が好物の1つである私にとっては読んでいて非常に楽しい作品でした。もう、読んでいる間は脳内にずっとSCANCHの「怪傑!笑い仮面」のサビ部分、「ロマンチストだね」というフレーズが響きまくって止まらなかったくらいに。ノベルス版の発売後にWebで発表されて、当然、未収録作品となっていた後日談の短編「幸せの約束」も巻末に収録されていて、これもなかなかのロマンチストぶりでしたし、これは、かなり気に入りました。今まで夏目翠の作品は読んできませんでしたけれども、これは、いずれかを試しに手にしてみるべきかもしれませんね。

 いよいよルパンシリーズで一番知名度の高いエピソードに突入した、森田崇の『怪盗ルパン伝 アバンチュリエ 3 奇巌城 上』(小学館クリエイティブ ヒーローズコミックス)を購入。この「上」では、まだまだ物語の導入パートが描かれているのみなのですけれども、ここまでで充分過ぎるくらい、緊迫感のあるドラマが繰り広げられています。しかし、このエピソードはここからが本番。ということは、続く中巻、下巻ではどれほどのものを読ませてくれるのかと、嫌でも期待が高まらずにはおれません。ちょっとクセの強い絵柄に最初はちょっとばかり馴染めないものを感じたりもしましたけれども、その後、巻を重ねるにつれ、私が慣れたというのもあるのでしょうが、良い具合にこなれてきたというか、この『アバンチュリエ』ならではの作品世界が確立されてきて、これはこれでなければいけないと思うようになってきました。それにしても、この作品は、面白い。ここは、声を大にして叫んでおきましょう。これを読まずに済ませてしまっているのは、もったいないぞ、と。


 SHOGUN & 芳野藤丸 名義の『Vintage BELOVED TUNES』は、「BAD CITY」や「男たちのメロディー」等のヒット曲で知られる SHOGUN と、そのフロントマンであった芳野藤丸の外活動などの中から18曲をセレクトしたベスト盤。これを入手しようと思った動機は、言わずもがな、上記の2曲の音源を手元にしたかったからにほかなりません。当然、個人的にはこれがあるだけで満足なのですが、残りの16曲がどうだったのかということも書いておくと……さすがにベスト盤を名乗るだけあって、そこそこのクオリティの楽曲が揃っていてわりと聴かせてくれるのですけれども、今一つ決め手に欠けるというか、最後の最後で物足りなさが残ったかな、という感じ。もうちょっとストレーロにロケンロールな感じで攻めてくるのかと思っていたら、思っていた以上にオトナなAORだったので、そこに肩透かしのようなものを覚えたのかもしれません。少し時間を置いてから改めてじっくりと聴き直してみたら、また印象も変わるかも。

 5月11日に紹介したTOKIO のアルバム『17』で椎名林檎の提供曲である「雨傘」を何度か聴いていたら、私がまだ手元にしていない彼女関連のものも入手せねばならないかと感じたので、ソロでのシングルカップリング曲を集めた『私と放電』、そこに未収録のシングルである『りんごのうた』、『カーネーション』、『いろはにほへと/孤独のあかつき』、彼女がゲストとして客演した楽曲を集めた企画盤である『浮き名』、そしてフロントを務めたバンド、東京事変のオリジナルアルバム『スポーツ』、『大発見』とミニアルバム『color bars』、こちらもシングルカップリング集である『深夜枠』を入手。ライブアルバムまではまだ入手していないものの、これで、椎名林檎関係のものはある程度は揃ったと言っていいでしょうか。こうしてまとめて聴いてみると思うのは、彼女の歌う楽曲については、サウンドをスッキリさせたもの、洗練されたようなものは、イマイチに感じることも多いのだな、ということ。本人には異論があるかもしれませんけれど、こう、下世話なところとか、情念が込め過ぎているるくらいに込められていてドロドロした感じがするところとか、そういうのが強烈に出ている曲こそ、椎名林檎の真骨頂である。私としては、そう思っています。
 デビュー当時の、アグレッシブでアバンギャルドな音作りにいかにも作りモノ然としたキャラクターが乗っていた、ちょっと前に紹介した FRANKIE GOES TO HOLLYWOOD にもある種通じる、あのいかがわしさに撃たれて思わずアルバム(と、シングル)を買ってしまったファンとしては、リリースを重ねるにつれてそういう色合いが薄れてしまいつつあるなと感じてしまい、しばらく彼女の音楽は聴いていませんでした。が、やはり、改まって聴いてみると、最近の彼女も。これはこれでなかなかのものですね。さすがに 1st の頃の程に露骨にその路線を強調してはいませんけれども、ケレン味や劇場性は健在ですし。例えば客演を集めた『浮き名』に収録されていく各曲の作り手などは、そんな椎名林檎のボーカルを楽器の1つと考えて、自身の音楽にそれをどう取り込むか、落とし込むかを考えて曲を作ったりしたのではないだろうかと、そんなことも考えました。なお、その『浮き名』の収録曲については、「聴く」上での扱いをどうしようかとちょっと迷って、いっそのこと掲載すること自体を止めてしまおうかとも思ったのですけれども、それも極端だと考え直し、結局、ひとまず椎名林檎の項に掲載しておくことにしました。これで正解かどうかは、分かりませんが。

 ふいに「夢見る頃を過ぎても」のオリジナルバージョンが聴きたくなったので、HILLBILLY BOPS の『GOLDEN BEST』を購入。このバンドについては、そのメジャーシーンにおける短い活動期間とその終わり方などもあって色々と伝説化しているところもあるようであり、その辺の事情をリアルタイムで知らず、またそこまで思い入れを持っていない私がアレコレ書くのも何だか失礼な気がするので、あまり触れずにおくことにします。このアルバムは、ベスト盤でシングルの提供曲も多いのもあるからなのか、予想していたよりもポップ色が強いなという印象。とはいえ、ロカビリーとしてかなり格好良い内容であり、そこはさすがにベスト盤というところなのですが、ちょっとだけ難を言うならば、私の好みとしては、ミックスをもうちょっとゴリゴリと尖がっているようにした方がいい、かなぁ。これも時代的な要因と、ルックス的にも売りたかった事務所の要望などもあってのことなのかもしれませんけれど……。

 菅野よう子が音楽を担当した、TVアニメ『残響のテロル』のサントラ盤、『Original SoundTrack』を購入。音響系というか、全体的に細かいところまで緻密に計算した上で参加ミュージシャン個々の演奏時のテンションをパッケージしたような、テンションが高いのだけれども音色はあくまでクールに冴えわたっているような、そんな感じのサントラになっていました。こう書かれても何が言いたいのかよく理解できないと思われるかもしれませんが、とりあえずこのCDから私が受けた第一印象がこんな感じだったということで、ご了承ください。かなり渋い内容になっているので、分かりやすく派手なサントラをお求めの場合には、これは、あまりお勧めではないかもしれません。

 2014年8月9日(土)  今回から、通常運転に戻ります
 とにもかくにも、今年も某国家試験の受験が終了。1年に1回しか行われない試験なので、この1点にのみ勝負を賭けなければならないのがなかなか辛いところでもあるのですが、まぁ、それは毎年同じことですし、全ての受験生が同じ条件なのでとやかく言っても始まりません。ここのところ足踏みが続いてしまっているので、いい加減、何とかしなければいけないなと、今年はここまでずっと勉強(と仕事)に集中して行くストイックなスタンスを貫こうとしていたわけですけれど、その結果がどのように出るのかは、結果発表待ち、です。自分なりの手応えは、もちろん無いわけではありませんけれども、ここで何かを書いたところで、既に終わっている試験本番・解答用紙に何をどうできるべくも無いですよね。それに、この「雑記」をお読みいただいている人にそれをああだこうだと語るのも気が引けますし。なので、手短ではありますが、この話はここでおしまいということに。以後は、これまで通り、通常運転の「雑記」で行きたいと思います。

 そんな試験勉強を送っている中、何となくチャンネルを合わせていたTV番組で、事故の再現映像か何かで久し振りにモールス信号を打電する映像を観ることがありました。題材が題材なので、当然、そこで打電される内容は緊急救難信号である「SOS」です。ちょっと調べてみたところ、このSOSについては、しばしば「Save Our Souls」の略だとか「Save Our Ship」の略だとか、そんなことが言われていたりするようですけれども、これは誤り、俗説。本当はモールス信号を打つ際に打ちやすく、また覚えやすくて間違えないということから決められた「トントントン・ツーツーツー・トントントン」という打電(即ちアルファベットに直すと「SOS」となります)というものが国際的な共通信号として取り決められているのです。
 なお、現在はモールス信号ではなくて無線の時代なので、まだモールスを使っている一部の例を除き、緊急時に発信されるのは「SOS」ではなくて「メーデー」という呼びかけになっています。こちらも、ドラマや映画、アニメ、小説、マンガ等の創作物でお馴染みですね。前述したようにSOSに関しては何かの言葉を略したものでは無いのですが、この「メーデー」の方は語学的に裏付けのある用語であり、フランス語の「ヴネ メデ (Venez m'aider)」つまり日本語で「私を助けてください」というフレーズがその由来です。アルファベットでは「MAYDAY」と綴るので、5月1日の國際労働者日と何らかの関係があったりするのかと思ってしまいがちですが、さにあらず、緊急通信のメーデーは「5月」とは一切関係がない、ということになりますね。まあ、「SOS」にしろ「メーデー」にしろ、それが発信されなければならないような状況に私や私の親戚・友人・知人が巻き込まれることが無いように願わずにおれません。では身内や知人でなければどうでもいいのかというと、決してそんなことは無いのですけれど、しかし、祈りの気持ちはどうしても近しい人々と比べると薄くなってしまいがちです。人間なんてそんなもので、すべからく利己的な生き物なのだと言ってしまえばそれまでですが。


 帯によるとシリーズがこれまでの3冊で累計30万部を突破したという、太田紫織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている 蝶は十一月に消えた』(KADOKAWA 角川文庫)を読了。出版不況が叫ばれて久しい中、こういう人気シリーズが出るというのは、出版社にとっても書店にとっても、いいことですよね。で、肝心の内容はというと、これが、今回も安定の面白さ。意外性とか驚きとか、そういうのはあまり無いのですけれども、読者がこのシリーズに求めているものをきっちりと提示してきているという点でも、良い作品だと言えるでしょう。今回は、探偵役の九条櫻子さんと、主人公であるワトソン役の館脇正太郎に加え、以前のエピソードで出てきた正太郎の同級生、鴻上百合子の出番が大きく増えているのが特徴でしょうか。おそらくこのまま、彼女も今後、シリーズの主要登場人物になってくるのでしょう。そして今巻のラストでは、今後のシリーズ展開の鍵となるのであろう、ある人物が(名前だけですが)登場。いわくありげな感じですし、これは、次の巻辺りで、物語に少し動きが出てきそうです。シリーズ5冊めも6月に発売されているので、そちらも、なるべく早めに読む予定。

 4月13日の雑記で ひらりん の『のろい屋シークレット』上巻(徳間書店 Ryuコミックス)を紹介しましたけれども、その「のろい屋しまい」シリーズの1つということになっている、白倉由美の書いた小説『ネネとヨヨのもしもの魔法』(徳間書店)を購入しました。もともと「のろい屋シリーズ」の作者である ひらりん は大塚英志の事務所「物語環境開発」に所属するデザイナーで、本作の著者である白倉由美は大塚英志と結婚していますから、そういったの関係もあって彼女がこのような小説を書くことになった、のかな。このシリーズは ufotable によって昨年末から今年頭にかけて公開された劇場アニメにもなりましたし、そういうこともあって、徳間書店や大塚英志もプッシュしていて、その辺の絡みもあるのかもしれませんね。
 で、肝心の本作ですが、ジャンルとしては児童文学ということになるでしょうか。ヨヨとネネという姉妹の名前は ひらりん のマンガと一緒ですが、その関係性など基本設定が大きく違っていますので、これは実のところ全くの別作品だと考えるべきでしょう。イラストも、ひらりん ではなくて鶴田謙二が担当していますしね。ストーリーの詳細を書くことは興醒めなのであまり触れずにおきますが、触りだけ書いておくと、世界大戦が終わり大人たちによって「想像すること」が禁じられた世界で聖マルグリット学院に住み込みで暮らすことになった孤児のネネが、失われたものを取り戻そうとする話、と言えるでしょうか。「のろい屋しまい」シリーズだと思って読むと肩透かしですけれど、そこを意識しないで別物であるとして考える分には、これはまずまず悪くない読み物になっているのではないかと思います。展開に少々疑問も無くはありませんけれども、テーマもしっかりしていますし。

 シリーズ完結巻を迎えた、野村美月の『“藤壺”ヒカルが地球にいたころ 10』(KADOKAWA ファミ通文庫)。話としては、これまでの伏線を回収しつつ一気に話が緊迫感を増していった第9巻に続き、最後の対決があって物語的には最終のヤマ場に大いに盛り上がる前半と、そこから一転、エピローグ的に丁寧に登場人物をフォローしていく後半というような構成になっています。この、エピローグに文庫半分をしっかりと割いているところが大事で、そのおかげもあって、本作、非常にしっかりと、そして綺麗に物語の幕を引くことに成功しています。シリーズが長く続いてそれなりに面白く物語を展開させていながらも、最後の最後で着地点がアレであった為に、全体的に何とも消化不良というか、イマイチというか、ロクでもないような印象になってしまう作品もある中で、これくらいきちんと締めくくってくれれば、ここまでシリーズを追ってきた身としては、何も言うことはありません。大団円、ごちそうさまでした。面白かったです。

 オイカワマコの『花鬼扉の境目屋さん』第3巻(徳間書店 ZENONコミックス)を購入。様々な思いを抱えて異界から人間世界にやって来る妖怪達が、こちらの世の中に違和感なく馴染む為の色々なサポートをする仲立ち業の「境目屋」を営む主人公が、顧客の妖怪や同業者といった面々と触れ合って行く様を描く作品で、ネタとしての斬新さはさほど無いものの、こういうジャンルの常としてちょっとじんわりさせられるような人情ものなエピソードがメインとなっています。トーンワークに多少のやり過ぎ感が無くもないのですが基本的に絵柄が私のツボなのもあって、かなり気に入っている作品です。その絵柄ですが、ややクセがあるのでそこで好みは分かれるところかもしれませんけれども、機会があれば一度読んでみてもらいたいかな、と思うくらいにお薦めです。

 藤田麻貴の『星屑ハニィ』第2巻(秋田書店 プリンセスコミックス)を購入。オリジナリティの無さがオリジナリティというか、ベタでよくあるネタをアレンジしてくるのが個性というか、相変わらず、どこかで見たような設定を引き込んだ作品を発表している作者ですが、それでも持ち味であるノリはいつも通りで安定して読ませてくれます。そんなわけで、面白いか面白くないかで言えば間違いなく面白いのですけれど、ただ、この「いつも通り」なところが、また問題でもあるのですが。どういうことかというと、つまりこの藤田麻貴というマンガ家、キャリアも結構長くなっているのに、良くも悪くも、デビュー作から本作まで一貫して作品の基本テイストが変わらないのです。私のように、それが好きで読み続けている者でも、たまには別の方向に挑戦してみてもいいのではないかと思ってしまうという辺り、茅田砂胡などを思い出させるマンネリっぷりだったりするのですけれど……。このまま突き抜ければ、映画『男はつらいよ』シリーズのような鉄壁のマンネリズムを獲得できる、かな?

 2014年8月2日(土)  追い込みの中の追い込み、絶賛追込み真っ只中です
 8月になりました。
 ということは即ち、私が毎年受験している某国家試験の実施日が直近であるということを意味します。

 正直、こうして「雑記」に文章を入力している場合ではないのですけれども、しかし、回数を意図的に多少落としているとはいいながらも週に1回は更新してきていたわけで、そんな中で今週末だけ更新をしないということになると、余計な心配を呼ぶことになってしまうかと、一応、そんなことを考えたので、形ばかりにはなってしまいますが、こんな風に現状報告的な「雑記」をアップさせていただきました。

 大詰めの局面。私としては、やれるだけのことをやれるだけやることしかできないので、やれるだけのことをやれるだけやるだけです。こんな風に書いていると、「やる」がゲシュタルト崩壊しそうですが、結局、これがシンプルにして絶対鉄壁な真理なのではないでしょうか。
 なので、残り数日、全力で頑張ります。短くて申し訳ないのですが、今回は、これにて、ご容赦ください。




 2014年7月28日(月)  ニーバリはこれで3大ツールを制覇です
 今年もツール・ド・フランスが終わりました。
 第101回大会の今回は……というより今回も、序盤から大荒れな展開を見せるレースでした。まず第1ステージではスプリント勝負の中で、今大会の主役の1人であるオメガファルマ・クイックステップのマーク・カヴェンディッシュが落車してしまって翌日以降はリタイア。更に第5ステージでは総合優勝候補筆頭の1人、チームスカイのクリス・フルームが同じく落車でリタイア。第10ステージは、こちらも総合優勝候補で今大会の主役とも目されていたティンコフ・サクソのアルベルト・コンタドールも、落車でリタイアしました。
 その他にも、多くのビッグネームが落車などにより次々とリタイアするという、まさしくサバイバルレースと言えるような様相を呈した前半戦。本来ならば総合勝負の本番となるはずのアルプスやピレネーのステージを前にして、優勝候補がいなくなってしまったのですから、これはレースにとっても大変な事態です。
 そんな中、第2ステージを制してから、安定して最後までハイレベルの走りを見せたのが、開幕前は「第3の男」として本命と言うよりはむしろ対抗馬的な扱いとなっていた、アスタナのヴィンツェンツォ・ニーバリ。そのままニーバリと彼をアシストするアスタナのチームメイト達は、最後までライバルを寄せ付けず、おまけにステージ4勝という結果も残して、堂々の、初のツール総合優勝、最終日シャンゼリゼの表彰台のマイヨ・ジョーヌを手にしました。これで2010年のブエルタ・ア・エスパーニャ昨年のジロ・デ・イタリアに続く勝利となり、これでニーバリは3大ツールを制覇したことになります。
 コンタドールがいたら、フルームがいたら、という、「たられば」を言う声はどうしても出てきてしまいますが、しかしニーバリは間違いなくこのツールにおいて最強だったと言っていいのではないでしょうか。
それだけの走りを、見せてくれたと思います。

以 下、その他の各賞の結果を簡単に。

 ポイント賞のマイヨ・ヴェールは、大本命であるキャノンデール・プロサイクリングのピーター・サガンが序盤から手堅くポイントを積み重ねていって3年連続となる獲得。第1週が終わることには2位以下に既に大差を付けてのリードを奪っていたので、ポイント賞争いという点では今年のツールは勝負の面白さ的なものは、無かったかもしれません。今年のツールにおけるサガンの心残りは、1つのステージ優勝も挙げられなかったということにあるでしょう。ライバルに厳しくマークされていたので無理もないところもありますけれど、2位にばかりなっている状況にストレスが溜まっているのは、TV画面からでも明らかに分かりました。まぁ、これについては来年のリベンジに期待、です。

 山岳賞のマイヨ・ブラン・ア・ポア・ルージュは、コンタドールをリタイアで失った後、チームとしてステージを積極的に狙っていたティンコフ・サクソバンクのラファル・マイカ。チームカチューシャのホアキン・ロドリゲスとの白熱のバトルには、かなり興奮させてもらいました。個人的にはホアキンを応援していたのですけれど、マイカもこれからもっと活躍しそうないい選手ですし、実際、14ステージと17ステージの両方でステージ優勝をするなどの成果も残しているので、この結果は順当と思っています。

 新人賞のマイヨ・ブランは、地元フランス期待の若手2名が争いました。終盤までかなりの接戦となったこの勝負を制したのは、FDJのティボー・ピノで、総合でも3位という大活躍。私の応援していたミカル・クヴィアトコウスキーはやはり3週間のステージレースは難しそうで、特に厳しい山岳でタイムを失う傾向が見受けられ、彼にとってはまだまだ勉強すべきことが多いのかな、といったところ。

 全体的な話をすれば、コンタドールとフルーム、そこにニーバリが加わっての熱い総合争いが観られなかったのはいかにも残念でならないのですけれども、総じて、今年も面白いツールだったと思います。コンタドールとフルームはブエルタでの復帰を目指しているようですが、怪我の具合もあるでしょうし、どうなるかな……


 そして今回の更新は7月の最終ということで、いつものように Top写真を変更。8月はやはり夏っぽい写真を選ぶべきだろうということで、以前にも何回か選んでいる、横浜の みなとみらい地区で、雲一つない晴天の日に撮影したものを選んでみました。場所は、一目瞭然、赤レンガ倉庫です。これで土日祝日だったら観光客や買い物客でいっぱいになってしまうところですが、これは仕事で通りかかった時、即ち平日に撮っている写真なので、歩行者などは、ほぼいない状態を抑えることができました。人がいたならばそれはそれで賑やかな感じが出るので、らしくなっていいのですけれども、青空の下で建物相互の位置関係などを1枚に納めたかったので、こんな感じの写真にしてみた1枚です。


 上野にある国立科学博物館、いわゆる「科博(かはく)」がモデルとなっている「国立自然史博物館」に正式採用の職員として勤める新人研究員をワトソン役に、ホームズ役には同博物館の資料保管室に住み着いている「博物学者」を自認する変わり者の研究員を配した伊与原新の『博物館のファントム 箕作博士のミステリ標本室』(集英社)を読了。そもそも博物館、それも科博なみに規模の大きな国立のものともなればその収蔵品も多種多様かつ大量になるわけで、保管室の片隅に忘れられたかのようにずっと息をひそめている物とか、寄贈されたはいいものの分類もされずにほこりを被っている物とか、幾らでも話のタネ、設定は作れるだけの、まさしく物語を作るには格好の舞台だと言えましょう。収蔵品10点くらいにつき1つのエピソードと考えても、面白い話を作れるだけのネタは無尽蔵にありそうです。
 その上で、主人公と探偵役の配置を鉄板のパターンにしてきた本作は、だから、余程うかつなことさえしていなければ、普通に「読める」モノになっているであろうことが予想されます。それで一定の面白さがあればそれでいいんじゃないか、というのは理屈としておかしくは無く、娯楽小説の在り方としても正しいと思いますが、しかし、それだけではちょっとつまらない。何かしら、そこに捻った部分だったりマニアックなこだわりだったりを盛り込むことで個性付けを行ってくれる方が、私としては、より一層好みです。本作の場合は、主人公2名の設定に若干のフックを付けているところが、それに当たるでしょうか。薀蓄要素を思いきり詰め込んでペダンティックにすることをせず、あくまでも一般向けの娯楽小説としてのスタイルを守っているので読みやすく、250ページ余りを、さらっと一気に読み切ることができました。逆にそこが少々物足りなくもありましたが、まぁ、それはそれ。ラストはもうちょっと盛り上がってもいいのではとも思ったのですが、全体的には物語としてまとまっていて、面白かったです。

 昨年8月にこの「雑記」で本編完結を紹介した鴨志田一の『さくら荘のペットな彼女』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)の、完結後のファンサービス的な外伝集、第10.5巻を購入。こういうのは本編では描き切れなかったサブキャラについて補足を加えることと主人公達のその後について軽く触れる、というのが鉄板の内容であり、本作においてもそれは踏襲されています。特に主人公の後輩2名の恋の行方が大きくフィーチャーされていて、その辺りがきっちりフォローされていたのが良かった。後はリタと龍之介の関係についても、もうちょっと突っ込んだところが描かれていれば、より私の好みでしたが、まぁ、これについては、これくらいの描写に留めておく方がいい、という解釈もできなくは無い、かな?ともあれ、この10.5巻を以って本作は完全に終了、ということです。とりあえずは、ここまで楽しませてもらってありがとう、と言わせてもらわなければならないですね。

 図書室の奥にある閉架室のゴミ箱から見つかった封切り済みのコンドームの所持者ということで、生徒会書記にして容姿端麗・成績優秀・品行方正と3拍子揃った幸乃守マリアが停学処分を受けた、というアクシデントを導入に、彼女と、彼女と過去に接点を持っていた4人の男子との視点で描かれる、くだらなくも懐かしい青春模様。それが、一二三スイの『青春ダストボックス』(KADOKAWA メディアワークス文庫)です。全てのエピソードがもっとコンドーム事件に絡んでくるような凝った構成で攻めてくるのかと思ったら、そういうわけでは無かったというのはちょっと予想外かつ肩透かしでしたが、男子どもの4者4様のおバカさ加減とか、ヒロインであるマリアの我が道を驀進する気の強さとか、キャラクター性で読ませる作品として、青春のろくでも無さが出ていて、そこは良かったです。


 結成10周年を迎えた 9mm Parabellum Bullet のベストアルバム『Greatest Hits 〜Special Edition〜』の10周年記念初回限定生産盤は、シングルのタイトル曲を集めた11曲入りのスタジオ音源ベストと、20曲入りのライブ音源ベストの2枚組。これは明らかにディスク2のライブ音源ベストの方がこのアルバムのメインディッシュであると言えそうであり、それはつまり、9mm Parabellum Bullet というグループがライブに大きく力を注いでいる、いわゆる「ライブバンド」であるということを意味していると言えそうです。個人的には「ベスト」というならばあの曲を入れたい、この曲が必要だ、などと感じることも無いではありませんが、それは何もこのバンドに限らず、ベスト盤というのは得てしてそういうものですよね。全ての人が満足するような選曲は実際のところ無理と言ってもいいくらいなのですし、であればこのようにシングルのタイトル曲で構成するというのは、無難でオーソドックスな手です。このバンドであれば、もっと冒険して、アルバムのみに収録されている楽曲から選んでくるようなことをしてもいいような気がしないでも無かったのですが、それをやっているのがディスク2のライブ音源ベストだ、とも言えるのか、な。これは是非一度、生で彼等のライブを聴いてみたいな、と思わされたアルバムでした。

 2014年7月20日(日)  兎、鹿、あなた
 政府が所得税の配偶者控除を廃止することを検討しているという話は、ちょっと前からちょこちょことあちこちでトピックスとして扱われていましたから、それなら良く知っているよ、という方もいらっしゃることでしょう。それらの報道、ワイドショーの中では、この廃止が行われることで税負担が年間でどれくらい増えるのか、ということが当然採り上げられるのですが……。こう言う時にしばしばモデルとして用いられるのが、夫婦に小学生の子供2人の4人家族、という設定ですけれど、昨今の出生率の状況を考えるに、こういう「4人家族」を典型的な家庭として設定することに、どこまで意味があるのかということに、やや疑問を感じないでもありません。それが良いことなのか悪いことなのかはとりあえず横に置いておくとして、リアリズムのあるシミュレートを考えるのであれば、夫婦に子供1人の3人家族か、さもなくば子供なしの2人家族を想定した方が、事例としてはもっと役に立つのではないか。と、まぁ、そんなことを考えてしまうのは私が東京郊外在住だからで、首都圏を外れた辺りになってくると、あるいは4人家族というのが平均的な家族像ということになるのかもしれませんね。
 で、ある試算によると、そんな4人家族の場合、年収500万円のケースで所得税の負担増加額は3万円になるそうです。とあるTVではこれを、自給1,000円のバイトをしている場合で30時間分の労働になる、と、凄い大事のように言っていたのですが、ここも少々違和感を覚えるところ。主婦のバイトで自給1,000円というのが妥当な前提条件かは分かりませんが……年間30時間ならば月平均2.5時間、ということですよね。そう考えると、そんなに大きな負担増では無いような気もしないでもないような。同番組では更に、年収1,000万円だと負担増は7万5千円で、75時間の労働時間増加だ、と続けていたのですが、いやいや、1,000万の年収があるのならば、7万5千円(月額換算で6,250円)はそんなに大きな負担増にならないでしょう。となるとこれは、発言者の真意がどうであれ、とにもかくにも配偶者控除廃止に反対したいということが目的として優先され過ぎている、「為にする」論のようにも思えてきてしまいます。
 以前にも書きましたが、結局のところ、日本経済が抱えている問題の最大にして抜本的解決策はただ1つ、出生率を上げることにしか無いと私は思っています。直面している生産人口の減少は確かに問題ですが、主婦層が社会に出て働くことを推奨しようというのであれば、合わせて人口問題への対策、出産・育児への支援策も打ち出さなければ片手落ちであること甚だしいのでは。確かに対症療法も必要でしょうが、人口減少ものっぴきならない局面に来ているのですから、もうちょっと大きな視点からの政策を考えてほしいものです。


 霊能力が高く、母の故郷の神森村では誰からも尊敬を受ける伝説的な巫女である曾祖母の危篤の報を受けて慌てて駆け付けた主人公の前に現れたのは、秘儀により十代半ばの姿にまで若返った、その曾祖母だった、ということから始まる葦原青の『僕の巫女ばーちゃん?』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)を読了。そんな曾祖母が主人公の暮らす町に出てきて同じ高校に通いだす、という展開に私がまっさきに思い出したのは、菊池久美子のマンガ『おばあちゃんはアイドル』全4巻(秋田書店 プリンセスコミックス)だったりするのですが、他にも類似の設定を持つ作品は幾つもありますよね。そういった手垢の付いた導入に、どういうものを付け加えて独自性を出すのかが、ある意味、本作の勝負所になるだろうなと思いつつ、ページを読み進めていました。結論から言うと、全くの独自性というものは無かったものの、曾祖母と主人公、主人公の従姉妹といった面々が都市伝説と対峙するという展開で、既存の要素を適度にミックスすることで、一定の面白さとそれなりの特徴を出せていたかな、という感じ。シリーズ化も可能な造りですし、これならば続巻が出たら読んでみたいな、と思いました。

 児童書として発売された日常ミステリー作品、緑川聖司の『晴れた日には図書館へいこう』(ポプラ社 ポプラ文庫ピュアフル)を読了。タイトルの通り、図書館を舞台にした5つの短編と番外編が1つ収録されています。主人公は、零細出版社で編集者をやっている母と2人暮らしの小学4年生の本好きの少女で、憧れのお姉さんである司書の従姉妹が勤務している市立図書館に通うことが彼女の日課。そんな彼女が、図書館の中だったり自身の通う小学校だったりで出会うちょっとした謎とその解明を描くというのが毎回の流れで、特に特定の探偵役は決まっていません。人死にが出るような派手な事件は起きず、あくまでも、ちょっとした謎、不思議な出来事といったものの顛末が題材というところで、量的にもテイスト的にも児童書の枠組を忠実に守っていることもあって多少の物足りなさはあるものの、なるほど、これはちょっと面白い。

 古くからのSFファンが高い評価をしているのはあちこちで目にしていながらも、残念ながらそれが収録された文庫が絶版になっていたが為に長らく読むことができなかった短編「たんぽぽ娘」を収録した、ロバート・F・ヤングの短篇集、その名もずばり『たんぽぽ娘』(河出書房新社 奇想コレクション)が刊行されたのは、昨年の5月。私がこの短編のことを知ったのは、竹宮恵子のマンガ『私を月に連れてって!』(小学館 小学館マンガ文庫 全4巻)の中の1つのエピソードでこれが取り上げられていたからなのですが、それ以来、一度原典を読んでみたいと思っていたので、もう、発売日当日にすぐに入手していました。河出書房新社が「奇想コレクション」シリーズで「たんぽぽ娘」を含むヤングの短編集を刊行する、と一番最初に予告されてからも随分と待たされたこともあり、すぐにも読み始めたいと思いつつも、某国家試験への勉強が追い込み状態だったこともあって後回しにしているうちに、何だかんだで1年以上経ってしまいました。しかし、いつまでもそのままにしておくわけにもいきません。幸いこれは短編集。ということで、収録作品を少しずつ読み進めて行くという方策を取ることに。
 ここには、「たんぽぽ娘」を始めとして全部で13作品が収録されています。先には一応これを「短編集」と書きましたが、実際には、短編11に中編2つ、というところかも。そもそも編者である伊藤典夫がそういう方針の下に収録作品を選んだようなので当然かもしれませんが、ロマンスの匂いを感じる作品が多かったという印象です。表題作の「たんぽぽ娘」なんて、もともとボーイ・ミーツ・ガール(ボーイ、と呼べるかどうかはさておき)の絡む時間SFの傑作として名高かったわけですし、私を含む読者も、ヤングの短編集、それも「たんぽぽ娘」をタイトルにいただいているものとなれば、その手のラインナップを期待していたでしょうから、これは妥当なところ。この短編集全体に対してコメントするならば、楽しめたところがあり、微妙なところもあり、しかしまずまず面白かった、という感じでしょうか。1960〜70年代に書かれた作品がメインなので、どうしても古臭さがありますから、今の頭で読むと物足りないことも。
 とはいえ、「たんぽぽ娘」はその中でもやはり、一番と言っていいくらいに面白く、なる程、これは邦訳の初出当時、一発で魅了された人が多かったというのも分かります。なので、今回の「雑記」タイトルはこの「たんぽぽ娘」の、あまりにも有名なセリフ、「おとといは兎を見たわ、きのうは鹿、今日はあなた」から拝借してみました。


 アニメ『きまぐれオレンジ☆ロード』の歌モノを集めたCDを聴いていたらふと手に入れたくなったので、和田加奈子の『ゴールデン☆ベスト』を購入。シングル曲を中心にした全17曲のベスト盤で、そのうちの8曲が「オレンジ☆ロード」関係という構成であり、つまり半分以上の曲は既に手元に音源を所有しているということになります。それ等はこれまでに散々聴いてきているものばかりですし、こうしてベスト盤を買おうと思うくらいに気に入っているものでもあるわけで、それだけでもこのアルバムの評価が高くなるのは決まりきったことでもありますが、その他の曲もかなり良くて、これはいい買い物をしました。しばしば言われていることですけれども、彼女の場合は、声がいいんですよね、特に。ただ、カイリー・ミノーグの「I SHOULD BE SO LUCKY」をカバーした「LUCKY LOVE」は……原曲のキラキラした持ち味を完全に消してしまっていて、これはいただけない、かな。全体的に、大人の雰囲気漂うポップスという感じで、こういう歌い手が、もっと一線に出てくるような音楽界でなければいけないよな、と思いました、アイドルソングなんかは私も好きではあるのですが、ヒットチャートがそういうものばかり(しかも、そこまで優れてもいないような曲も混ざっていたりして)で席巻されるのは、やはり寂しいので。

 2014年7月13日(日)  「あなたの罪は 毎日4cm大きくなる」
 消費税率が引き上げられてから3カ月以上が経過したわけですが、個人的な感触としては、そこまで日々の生活に影響は感じないかな、というところ。もちろん細かいところで言えば、本やCDの値段が上がっていたり、電車代が上がっていたり、細かいところで今までよりも出費が増えてはいるのですけれども、ドラスティックに家計にダメージが来たというイメージはありません。育ちざかりの子供がいたりすると学費に食費、何かとお金の出ていくことは多いはずですからこういう程度では済まないだろうという推察もできるわけで、そう考えれば、私がこんな風に感じているのは独り者だからというのも大きいのかもしれませんが。年収が一定以下である等の要件を満たす人には「臨時福祉給付金」や「子育て世帯臨時特例給付金」といった制度を創設して支援を行うという制度を作ったりもしましたが、受給には対象者の側からの申請が必要となっているわりに周知徹底が今一つされていないという、この手の対策にありがちな運用になっていないかどうかが心配されるところです。

 話は変わりますが、先月末に、首都圏外延部をぐるりと回る高速道路である、圏央道の相模原相川ICから高尾山IC間までの全長14.8qの区間が開通しました。既に開通済みだった区間も加えるとこれで、東名高速〜中央高速〜関越道という3つの主要高速道路が圏央道で結ばれたことになるわけです。ミシュランのガイドブックに載ったことで一躍全国的にも名前が広まった八王子市の高尾山その他の箇所で、環境への影響が懸念されるなど、工事に際し問題になったことが色々とありますけれど、確かにこれができたことで便利になったのは否めなないでしょう。特に、首都高の中央環状線の老朽化などが指摘されている現状などを考えてみても、圏央道や外環道の工事がこうして進んでいくことの意義はかなり大きいのだろうなと思われます。
 なお、今回開通した区間内に設置予定の相模原IC、そして関越道〜東北道の未開通期間である桶川北ICから白岡菖蒲ICの区間なども、今年度中の開通を見込んでいるようですね。更に翌年平成27年度中には つくば中央ICまでも区間も開通し、そうなれば東名、中央、関越、東北、常磐道が圏央道を介して繋がるということになるわけです。これが更に西側は茅ヶ崎を経由して釜利谷まで、東側は成田を経由して東金、木更津、そしてアクアラインで東京湾を渡って川崎で外環道に接続ということになれば、ちょうど首都圏を1週と4分の3くらい回る渦ができあがるわけですが、それがいつになるのかは、まだ分かりません。今後、圏央道の部分が全線開通を迎えたとしても、それを端から端まで全走破する必要はまず生じないだろうとは思いますけれど、その暁には一度試しに首都圏をぐるりと一周してみるというのも面白いかも知れませんね。もちろん、途中のどこかで観光などしながら。


 大学院で理論物理学を研究している貧乏学生の理系女子を主人公に、そんな彼女がコペンハーゲン大学のニールス・ボーア研究所への留学費用を捻出する為に、バイト先の学習塾の校長の紹介で、家具輸入業を経営する一家の小学生の娘の家庭教師をすることになる、ということから始まるライトミステリーが、伊与原新の『リケジョ!』(KADOKAWA 角川文庫)。この「雑記」をご覧いただいている方は既に察していらっしゃることでしょうが、最近の私は、この手のライトミステリーを読むことがかなり多くなっています。それは要するに、現在の私の気分がこのジャンルに合っているということなのですが、考えてみると、小学生の頃から、定番の赤川次郎を始め、西村京太郎や内田康夫、森村誠一といった日本人作家がノベルス等で発表したミステリーを読んでいたなど、昔からミステリーが好きだった私なので、この流れも不思議ではない、と言えそう。
 さて、肝心の本作ですが、以前にも何度か書いたように、この手の作品ではまず何よりもキャラクター設定をどれだけ魅力的なものにできるかで、作品の出来映えという勝負の行方が決まってしまうようなところがあります。その点から考えると、本作の主人公である律の理系をこじらせた人見知りっぷりや、家庭教師先の少女、理緒の科学の未来を信じているまっすぐなところ等は、かなりしっかりとキャラが立っていて、実に魅力的。プロフィールによると作者は横溝正史ミステリ大賞の受賞者だそうで、その前には江戸川乱歩賞の最終候補にまで残ったこともあるそうですし、つまりはミステリー書きとして一定の評価を受けているのですけれども、その看板に偽りは無かったということで、謎解きも含め、結構楽しく読ませてもらいました。展開的に、この1冊で物語はひとまずその輪を閉じているのですが、腰巻の帯ではこれがシリーズの第1作になるようなことも匂わせていますし、実際、続きは書けると思うので、そこには大いに期待したいと思います。

 香港・台湾映画のキョンシーものから道教とカンフーアクションへの関心を掻き立てられたということが執筆の大きな動機の1つになったというシリーズの2冊目、壁井ユカコの『五龍世界 WOOLONG WORLD U 雲谷を駈ける龍』(ポプラ社 ポプラ文庫ピュアフル)を購入。第1巻を読んでから1年以上が経過していたので微妙に内容を忘れかけていましたが、読み始めたらすぐに思い出せたので、そこは戸惑わずに済みました。前回はそういう意識があまり無かったのですけれど、今回のこの第2巻を読了してみると、なる程、政治体制や各勢力の動向など、本作は清朝の末期をかなりの部分でモデルにしているのですね。ということは今後の展開はどうなるのか、という想像をすることもできますが、そこまで実際の歴史をなぞることも無いのでしょうから、その行為にはあまり意味は無い、かも。
 内容ですけれど、今回は第1巻と同じ主人公ではなく、その友人であった妓女を語り手にして、物語の舞台となっているシン国における政治動向を描いています。これが結構シリアスなものであり、特に例として作品名を挙げることはしないでおきますけれども、上っ面を滑るような戦争になってしまっているような作品にならず、かなりきちんと政治と戦いを描いてくれそうな予感がします。今のところ、単行本版も第3巻までしか出ていないのですけれども、全部で何冊くらいになる想定で描かれているのか分かりませんが、料理次第でかなり面白い作品になりそうな気がしてきていますので、最低でも5〜6冊くらいはかけて、色々なところを中途半端にならないようにしっかりと書き上げてほしいものです。


 久し振りにTVアニメ『みすてないでデイジー』の主題歌だった side-one のシングル『ガールフレンド 〜僕の共犯者〜』を聴いて、やはりこれはいいなぁと思ったので、彼等が解散までの間に残した2枚のアルバム『ロックンロールメン』と『BIG BANG』を入手。このバンドの音楽を端的に表現しようとするならば、ロカビリー、それも、スタイリッシュにまとめるより勢い重視というような、ちょっと粗さの残るものと言えるでしょう。これがバッチリはまっている曲はかなり格好良いのですが、正直、売れ線のものかと問われると、この2枚のアルバムが発売された1997年〜1998年の時代にも、今の時代にも、そういうわけでは無いでしょう。それでも格好良いのであれば、それでいいじゃないかというのは正論ではありますけれど、ある程度は売れてくれないと食べていけない、契約してくれるレーベルも無くなってCDもリリースできなくなる、というのが真理でもありますから、この辺は悩ましいところですね。
 この2枚のアルバムにも、比較的ポップな曲とかバラードとかも入ってはいるのですけれど、それ等の曲はイマイチ私の耳には響かなかったので、そうなるとやはり side-one は攻撃的なロカビリー、ということになります。まぁ、さすがに2枚のアルバムのセールスが理由で解散したということも、無いのでしょうけれど。ともあれ、これは良い買い物でした。なので、今回の「雑記」タイトルはこの内の『BIG BANG』にも収録されている「ガールフレンド 〜僕の共犯者〜」の歌詞から、特に記憶に残るフレーズを拝借。ちなみに、この部分の歌詞は2番では「わたしの夢は 毎日4p小さくなる」と変わっていてこちらも印象的なのですが、今回は1番のものを使ってみました。

 そして、ロカビリーといえば、ということで、所有する永瀬正敏のアルバムを引っ張り出して「キネマの屋根裏」を聴いていたら、アルバムバージョンではなくて、山崎まさよし の吹くブルースハープが入っているシングルバージョンも聴きたくなってしまったので、中古(なにしろ廃盤になってしまっているので)でシングル『太陽とピストル −le soleil et le pistolet−』を購入。「キネマ〜」はこのシングルのカップリングで、永瀬が主演した映画『私立探偵濱マイク 我が人生最悪の時』の主題歌であり、THE MODS の森山達也が作曲したスタイリッシュでゴキゲンなロカビリーナンバーになります。バックを支える THE VINCENTS の演奏も切れまくってますし、やはり、いつ聴いても非常に格好いい。一方、タイトル曲の「太陽とピストル −le soleil et le pistolet−」は永瀬正敏自身が作詞作曲した楽曲。アルバム『CONEY ISLAND JELLYFISH』には未収録だったのですが、こちらもなかなか良い曲です。

 2014年7月6日(日)  今年もツールは勉強のBGV……
 いよいよ昨日から、自転車ロードレースの年間スケジュールで最大の大会と言っていいツール・ド・フランスが開幕しました。毎年この「雑記」でも「別館」でも書いていることなのですが、しかし初見の人や、自転車ロードレースに興味が無いという人の為に簡単に説明すると、競技場内で行われるスプリントや団体追抜、ケイリン等のトラック競技、オフロードで行われるマウンテンバイク競技と違い、一般の公道を使って特定の地点から別の地点までの移動時間(周回コースもありますが)を競う自転車ロードレースの年間スケジュールの中で、3週間に渡って開催されるステージレース(各ステージで優勝を争う他、所要タイムの合計時間で総合優勝者を決めるタイプの大会)は3つあります。グラン・ツールと呼ばれるその大会は、開催順に、5月開催のジロ・デ・イタリア、7月開催のツール・ド・フランス、8月末から9月にかけて開催されるブエルタ・ア・エスパーニャという名前で、それぞれ、その名が示しているように、イタリア、フランス、スペインを舞台として、その国内を一周するようなコース設定がされるのが基本となっています。
 それぞれに個性のある大会なので、自転車ロードレースファンの中でも、グラン・ツールの中でどれが好きかというのは意見が分かれるところであるのですが、しかし、一番大きな大会はどれかという問いには、規模だの何だのという要件を抜きにしても、それはやはりツール・ド・フランスだろう、というのが、まずまず共通見解と言っていいでしょう。そんなツールの2014年大会、フランスを1周するレースだ、と書いた舌の根も乾かない内にアレですが、今回のツールはイギリはヨークシャー地方のリーズから始まるコース設定で、フランス国内に入るのは第4ステージから。また、途中の第5ステージはベルギー国内がスタート地点で石畳区間を含み、ピレネー山脈で厳しい山岳が待ち構える第17ステージではスペイン国内を通過もします。ベルギーとスペインはもともと陸続きの隣国ですが、イギリスとの間にはドーバー海峡があるじゃないか、と思われるかもしれませんが、まぁ、こういうことは以前にもありましたし、毎年恒例とは言わないまでも、そう珍しい話ではありません。例えば今年のジロ・デ・イタリアはイタリア半島から遠く離れたアイルランドでレースが始まっていたりしますしね。
 それはさておき、ツールです。とはいえ何しろ開幕したばかりなので、勝負の行方がどうなるのかといってようなことはまだまだ分かりませんけれど、これから3週間、観て面白く熱い戦いが繰り広げられるであろうと考えると、ワクワクせずにはおれません……が、まぁ、そうは言っても今の私は資格試験の受験生で、それも目前に試験本番が迫っている身ですから、そんなに真剣にレースの中継を視聴してはいられない、のですが。


 柳の下に2匹目の泥鰌を狙った作品群の中の1つではあるのですが、それでもそれなりの味を出すことに成功していて読者人気もある程度獲得、過去の2冊が累計で120万部を突破したらしい、岡崎琢磨の『珈琲店タレーランの事件簿3 心を乱すブレンドは』(宝島社 宝島社文庫)を購入。この第3巻ではこれまでとちょっと趣向を変えています。具体的には、実力派のバリスタを集めて開催される関西バリスタ大会で起きた事件を1冊丸々かけて描いて行くという物語になっているのです。その為、読了後の感覚としては、『珈琲店タレーランの事件簿』シリーズを読んだというよりは、普通に一般的なライトミステリー(本シリーズが一般的では無い、と言いたいわけではありませんが)を読んだ、という印象。良くも悪くも、普通だったというか、シリーズ「ならでは」のところがあまり無かったかな。が、まぁ、シリーズを重ねていく中には、そういうエピソードだって入ってきていいですし、シリーズをどこまで続けていこうと思っているかにもよりますけれど、これはこれで、アプローチの1つとして大いにアリだとは思います。次のシリーズ4冊目をどういう話にするか、実は結構な勝負どころかもしれないなと、本作を読了後に、そんなことをふと感じたりしました。

 長らく中断状態のままで放っておかれていたものが版元を変えて再開となり、そのまま昨年2月に無事に全12巻での完結まで到達することとなった庄司卓の『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]』(朝日新聞出版 朝日ノベルス)シリーズの、番外編というか外伝というか、同シリーズに登場していたキャラの一部に焦点を合わせた短篇集である『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[opt.PLUS]』が発売。全部で4編、総ページは160ページ程なので朝日ノベルスとしてはちょっと薄め、ラノベで軽めの1冊、というくらいのボリュームでしょうか。再リリースとなった[完全版]の売れ行きが好調だったのか、朝日新聞出版側からは作者に対し、シリーズの継続もしくは続編の開始などを打診していたそうで、しかし書き手側としては、この『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』という作品は12冊の新装版を以って綺麗な完結まで導かいたつもりであり、何よりもともと本作が書かれた時代の時事ネタなどに密接に関係しているだけに、これ以上シリーズを続けるつもりは無かったとのこと。それでも、シリーズを復活させてくれた朝日新聞出版には恩もあるので、ならば短編集を出しましょう、ということになったというのが、本作が出ることになった経緯のようです。
 収録された短編はどれも軽めの内容(まあ、そもそも本シリーズ自体、かなりライトなテイストの作品ですが)なので、読み応えという点では少々物足りなさもあったのですけれど、しかし、この[opt.PLUS]はあくまで本編終了後のオマケであるという認識で考えるのであれば、これはこれで、こういうものだろうと感じられます。本編では敢えて未解決のままになっている恋愛模様などもあったので、そこを少しでも描いてくれればなと思っていた私の密かな期待は、今回は叶えられなかったわけですが、とはいえそこはグレーゾーンのままにしておいた方が、読者が色々と空想できる余地が残るからいい、という風にも言えるでしょう。個人的には、こういうような短編集が、後2〜3冊出てくれると嬉しいかなぁ。

 行きつけの本屋にあった複製原画で連作短編のうちの1作を読んで、それが結構ツボだったのと、ちょうどサイン本が並んでいたのとで買ってみたのが、ウラモトユウコの『かばんとりどり』(徳間書店 ゼノンコミックス)。ここに収録されているのは、「女子のかばんの中身」を統一テーマにした1回8ページの連作短編が全17話。シンプルな絵柄にはセンスを感じますし、コマ割のテンポなども結構好みです。それぞれの話について、私の感じる面白さにはムラがありましたけれども、こういうのは人それぞれですし。全体的に女性向けの作品という印象なので、例えば私の友人関係にこれを薦めるかというと、うーん、ちょっと悩むところです。なお、彼女の他の作品も読んでみるかどうかは、現在検討中。

 いよいよストーリーが大詰めになりつつあるのかなという印象の、おがきちか の『Landreaall』第24巻(一迅社 ZARO-SUMコミックス)を購入。黒幕の動機その他にはさほどの意外性はありませんでしたが、それは逆に言えば彼の持つ背景がしっかりと描かれてきたからでもあります。物語のシリアス度が増していくと共に、本作の持ち味である軽快なユーモアがどうしても薄くなってしまいますが、それはやむを得ないことでしょう。それに、緊張度を高めていっている内容そのものは面白く、ここからどようにラストに持って行くのか、主人公であるDXがどのような結論を出すのか。途中、ペース配分にややアレな時のありましたが、基本的にここまで常に面白く展開してきている作品だけに、その終わり方にも大いに期待が高まらずにはおれません。最終局面で大いに盛り上げてくれるのか、それとも、あくまで飄々とした雰囲気を残しつつ終わるのか。後者だとしても、それはそれで実に本作らしいなぁと思います。


 頭脳警察が「ZK結成45周年記念アルバム・寺山修司没30年によせて〜」ということで昨年末にリリースしたアルバム、『暗転』を入手。PANTAと寺山修司の関係性とか、思想的背景とか、そういうのは知識として理解していますし、私が頭脳警察そしてPANTAのソロ活動の音楽が隙であることも確かなのですが、しかし、音楽作品としてこの時代にリリースされるものとして、これはどうなんだろうなぁ。曲の良し悪しとか演奏の良し悪しとかPANTAの歌の良し悪しという以前に、アルバムのコンセプト自体にどことなく馴染めないものを感じてしまった分、聴いていても入り込めないというか、音と自分との間にちょっと距離感を感じてしまったのが、個人的にはかなり残念。このアルバムには、ボーナストラックとしての別バージョンも含め、「あしたのジョー」が2回収録されているのですけれども、その辺も頭脳警察のアルバムとしては、私としては違和感があるんですよね。確かに同曲の作詞は寺山修司ですし、頭脳警察というバンドは1stアルバムからして、1曲目のタイトルがが「世界革命戦争宣言」で2曲目が「赤軍兵士の詩」という、そっち系の色が強い上に、PANTAは日本赤軍の重信房子との共作として『オリーブの樹の下で』というアルバムも出している人ですから、この曲を選んだというのも、分からないではないんですけれど(よど号ハイジャック事件における、「われわれは明日のジョーである」という犯行声明は有名ですよね)。うーん。頭脳警察もPANTAも好きなんですが、このアルバムは、ちょっと微妙だなぁ。

 BUCK-TICKのニューアルバム『或いはアナーキー』を購入。今回収録されているのは先行シングルの別テイクを含む全14曲で、割とシンプルな構成の楽曲に、ギターがノイジーにかき鳴らされる厚めのアレンジの、ロックなアルバムという大一印象です。なるほど、そういうところをして、「アナーキー」と言っているのかな、という。櫻井敦司の作詞が8曲で今井寿の作詞が6曲なのですけれど、どちらにも言えることなのですけれども、ここ数枚のアルバムにおける歌詞が、ちょっとばかりワンパターンでマンネリかなというのは、気になるところ。もともと、あまり具体的に物語を綴るようなタイプではなくてイメージ重視のような歌詞のバンドではあるのですが……。あまり同じ言葉、同じような表現の使いまわしはしないで、敢えて普段は使わないような単語を持ち込んでみるとか、そういうところの工夫をしてみてもいいのではなかろうか、と、そんなことも感じた次第。そういうところを除けば、なかなか聴き込みがいのありそうな、いいアルバムかな、と思うのですが。

 2014年6月29日(日)  最近、乗れてないなぁ
 この「ぱんたれい」の開設以来ずっと、毎年7月の Top 写真 には自転車関連のものを用いることに私がしているのは、わざわざ書かなくてもバレバレでしょうけれども(以前に何度か「雑記」や「Top写真あーかいぶ」にも書いていますし)、7月がツール・ド・フランスの開催月であるからです。で、ツールやジロの主要4賞のチャンピオンに与えられる特別ジャージのレプリカを使った写真を使ったものを主軸に、時には制約を少なくしてちょっと自由に撮影したものを使ってみたりしてきているのですが、2014年は、私がかれこれ10年近く愛車として乗っているクロスバイクで遠乗り(と言っても、そんなにもの凄い距離というわけではないのですが)をした際に撮影したものを使ってみることにしました。色調を、敢えてちょっと強めにしてみたのがどう受け止められるのか、それは分かりません。ナチュラルな色調とは少々離れたものになっているかもしれませんけれど、この撮影をしたのはとにかく暑い日だったので、その印象に従ってこんな感じにしてみました。
 運動不足を解消しようということで、購入した自転車。もともと中学校と高校は自転車通学をしていましたし、子供の頃の遊びの足は言うまでも無く自転車でしたから、ペダルをこいでちょっとした距離を走るというのには、慣れています。とはいえ、大学生時代、そして社会人になってしばらくの間は自転車に乗ることは無かったので、足がかなり鈍ってしまっていました。だから、まずは今住んでいるアパートの周囲を走り回ってみることから初めて、徐々に距離を伸ばしていく、というようなやり方をしました。現時点では、無理のない程度で3〜4時間走る、というのが基本のベースです。ただし、仕事と勉強の兼ね合いで、最近、まるで乗れていないのが、ちょっと問題。その所為だけでは無いのですけれども、ちょっと腹が、出てきた、ような……?


 最近かなり多くなっている、ネット初のファンタジー小説を書籍化するという流れの1つ、疎陀陽の『フレイム王国興亡記』第1巻(OVERLAP オーバーラップ文庫)を読了。同様の経緯を持つ書籍の全てを把握しているわけでもないのに、このように書いてしまうのもどうなんだろうという部分はありますが、個人的な感触としては、この手のファンタジーは、ベタで王道なヒロイック(あるいはネオヒロイック)ものというよりも、どこかしら捻ったり屈折したりしているものとなっている、という印象があります。本作も、その流れに乗っている1作です。ファンタジー世界における銀行員的な視点からの領土運営という内容は、過去に類例が無いわけではありませんから斬新だとまでは言えません。なお、銀行員の視点と言っても金融方面というよりは、経営再建、コンサルティング方面からの経済政策その他による財政改革といったところが、第1巻の主な内容。ここから先の展開をどうするかで作品の評価も決まってくるとは思いますけれど、ひとまず、導入部としては結構面白かったです。正直、この第1巻の段階では、このキャラクターはいらないのではないか、と思われる登場人物がいたりもしましたけれども、今後の布石かもしれませんし、ともあれ、ひとまずのところ、ネットで続きを確認するのではなく、来月に予定されている第2巻の発売を待ちたいと思います。とはいえ、読めるのは8月に受験予定の某試験が終わってから、になるでしょうけれど。

 2011年に発売されたハードカバー版が「このミステリーがすごい! 2012年版」で第1位となったり山田風太郎賞や日本推理作家協会賞を受賞したりという実績があるのに加え、これは面白い、と各所で話題になってもいた作品が文庫落ちしたので、速攻で購入して読んだのが、高野和明の『ジェノサイド』上下巻(KADOKAWA 角川文庫)。アフリカ中央にあるコンゴ民主共和国の密林深くで発見された新たな致死性ウィルスの拡散を防ぐべくアメリカ合衆国が秘密作戦を発動させる、という導入部からは、パンデミックを題材にしたパニック小説の気配が感じられ、私が過去に読んだ他作品、例えば川端裕人『エピデミック』(角川書店 角川文庫)や小川一水『天冥の標識U 救世群』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)といった傑作と比べてどんな出来栄えになっているか、それ等を超えることは難しいと思いますが、ほぼ肩を並べることができたと言えるくらいにまでなっていれば大したものなのだけれどと思ってページを捲りだしたのですが……なるほど、そういう物語の入り方をしておいて、そこからこう持ってくるか。事前に思っていたものとは話の流れが違いましたが、これはこれでアリですね。
 とはいえ、本作、手放しでほめられる作品になっていたかと言えば、少々微妙だったりします。サスペンスものとしての話の流れは上等で、語り口も読み手を引き込む力があって良かったのですけれども、細かいところでちょいちょいと、それが本当にここに必要か、というような政治的メッセージが入ってきたり、登場人物の役回りや基本設定に疑問を感じるところがあったりして、本作を読んでいる間ずっとその辺が気になって仕方がありませんでした。作中に政治的メッセージを挿入することそれ自体を否定するつもりは無いのですが、本作の場合は、そのやり方がスマートでは無かったという印象です。福井晴敏の一連の作品のように、作品の題材やテーマと不可分に密接に関係していれば、主張の内容に賛同できるかどうかはともかくとして、多少露骨にイデオロギーを語られても、それはそれで、もともとそういう作品なのだからそんなものだろうと思うのですが、前後の脈絡からの必然性が無い状態で唐突に挿入されても……。そういうところが残念だったので、今一つ物語に浸れなかった感があるのが、いかにももったいない。事前の期待が大きかっただけに、せっかく面白い題材と展開なのにと、読後がなんとなく複雑な心境になってしまった、そんな作品でした。

 7月発売のコミックス新刊のチェックをしていたら、いつの間にか発売されていたこと気が付かされたのが、藤田麻貴の『星屑ハニィ』第1巻(秋田書店 プリンセスコミックス)。デビューから今までに発売されたコミックスは全部そろえている、つまりいわゆるお気に入りのマンガ家なのですが、掲載誌やHPまで細かくチェックしているわけではないので、特に新シリーズのコミックス刊行は見落としがちだったりします。まぁ、それでも、こうして第2巻の発売前くらいのタイミングで気が付いてるので、といあえずは、まぁいいかな、というところ。とはいえ、この人の作品には、常にワンパターンということと、どこかで見たような設定・シチュエーションのものが多くてオリジナリティが相当薄いということの、2つの大きな欠点があり、それもあって他人にお薦めするにはためらってしまうということも、ここで触れておきましょう。今回のこの『星屑ハニィ』もそのパターンにハマっている作品であり、パクりとまでは言わないものの、もうちょっと「この作品ならでは」と言える要素を盛り込んでほしいと感じてしまいました。藤田麻貴自身が思いつかなくても、編集者がそういうところはフォローすべきで、ここのところの数作品は、そこがいかにも残念。絵柄とか、全体のノリや雰囲気は、相変わらず実に私好みのいい感じ(だからこそ、コミックスを全て揃えてもいるのです)なのですが……。

 羅川真里茂の『ましろのおと』第11巻(講談社 講談社コミックス)を購入。自分の音を追って高校を中退した主人公の澤村雪が民謡の唄付けを経験していることの集大成として、伴奏者として全国的な大会に出場する姿が今巻では描かれているのですが、唄のシーンの張りつめた空気感が迫真のテンションで描写されていて、圧倒されます。今まで知らなかった三味線の世界に触れていくことで、揺れ、途惑い、行き詰まり、そして成長していく雪は、この大会の次は伴奏では無くていよいよ自分自身の演奏で大会に挑むことになるわけですけれど、それがどのような結果になるのか、学校をやめて民用酒場で働き、様々なことを積み重ねていく中で、彼の音にはどのような変化が出てきているのか、おそらく、次の巻以降ではその辺が描かれることでしょう。さらに第12巻ではあの人が再登場するらしいので、それも楽しみです。


 FRANKIE GOES TO HOLLYWOOD の2枚のオリジナルアルバムは既に持っていますが、リマスターされたサウンドに興味があったのと、ボーナストラックを聴きたかったのとで、1stアルバム『Welcome To The Pleasuredome』の25周年記念盤と、2ndアルバムである『liverpool』のデラックス・エディション、それとレア音源集とでも言うべき『FRANKIE SAID』のデラックス・エディションの3枚を購入。このバンドの場合はトレヴァー・ホーンが全面的に関与している 1st の方ばかりが評価され、2nd の方は黙殺に近い扱いをされることも多いのですが、私は、生真面目にロックをやっている 2nd も結構好きだったりします。確かに、1stの冒頭30分あまりの、いかがわしさや下世話さ満載の「Welcome To The Pleasuredome」や「Relax」、「War」、「Two Tribes」という楽曲に比べると、2nd の方はインパクトはやや薄れるのですが……。いずれにせよ、この3枚は3枚共に、実に格好いいサウンドが楽しめたので、思い切って購入して大正解でした。ただし、『FRANKIE SAID』は完全にコレクターズアイテム的な商品なので、FGTHのファン以外は買っても意味は無いと思われますけれど。

 Matt Dusk の『Matt Dusk sings CALL ME FITZ』を購入。『CALL ME FITZ』と言えばアメリカのコメディドラマですが、このアルバムはあれですかね、ジャケットにも「Original Soundtrack」の文字が印字されていますし、そのドラマ内で使われた、彼が歌っている楽曲を集めた物、ということになるのでしょうか。軽く調べては見たのですが、その辺の事情が書かれているものをネットで見つけられなかったので、良く分からないのです。もうちょっと細かく調べれば、どこかにあるのでしょうけれども。内容的には、ちょっといいなというトラックもあるものの、基本的には可もなく不可も無く、という感じ。彼がリリースしているオリジナルアルバムは結構好きなのですけれど、この手の企画モノは、前回リリースされた『MY FUNNY VALENTINE THE CHET BAKER SONGBOOK』も含め、今一つピンと来ません。惜しいな。

 2014年6月22日(日)  X−15=現在時刻
 5分前行動と言い、10分前行動と言う。それは要するに、何らかの用事であったり約束事であったりが予定されている時には、その設定された時刻の5分前、10分前には待ち合わせ場所その他に到着しておいて、いざことを成すのに備えなさい、という、心構えとか行動規範とかを差している言葉ですよね。まぁ私としても、約束をしている待ち合わせ相手等を不必要に待たせることになったりするのは全くもって本意ではないので、そういう時にはちょっと早めに到着することにしています。つまり、待たせるよりは待った方がいい、ということですね。私が大学生の頃は、まだ誰もが携帯電話を持っている時代ではありませんでしたから、待ち合わせ場所は今よりも厳密に決めていて、何らかの理由で電車が遅延してしまった時などは相手に連絡する手段も無いから、心配しているのではないか、とか、怒って帰ってしまったりはしていないか、とか、それはもう気が気ではなかったものです。
 自分が人を待たせたことが無い、とは言いませんけれども、それも長くても15分くらいで、あまりひどく待ちぼうけをくらわせたことはしたことが無い、というのは断言できます。逆に、待たされたことならば、2時間くらい待たされるハメになったことが。それは友達と渋谷で合流することになっていた時のことで、ありていに言えば彼が寝坊したというのが、その原因です。近くの公衆電話から彼の自宅にもかけて、それでも連絡がつかない(彼は寝ていたから、電話に出なかった)ので、さて、こいつはどうしたものか、と、どういう対応にしようかと、かなり悩んだことを覚えています。結局、何度目かの電話で彼が起きて、それから待ち合わせ場所に到着するまで待っていたのですから、私も、当時は随分と気が長かったものだなぁと、今にして思います。そこから考えると今は、スマホでも携帯でも、オンタイムにフレキシブルな待ち合わせができるので、昔から比べると随分と便利になりましたよね。
 で、自分がそういう目にあって困ったことがあるので、同じことを他人にやってしまってはいけないだろうと、個人的に、何をするにしても早めの行動をするように心がけています。例えば1人でライブや映画に行くような時でも、大抵、開演・上映開始の30分前くらいには会場・映画館に到着している。そうすると実際にプログラムが始まるまで手持無沙汰になるじゃないか、と思われるでしょうが、なに、そういう時には携帯している文庫本などを読んで時間をつぶしているのです。そういう習慣がすっかり身に着いた私は、例えば出かける準備等を、余裕のあるタイミングでできるように、自分の付けている腕時計の時間を、わざと15分進めています。この時計の時間はそもそも合っていないよ、ということを分かってしまっていたら意味が無いのでは、と思われるかもしれませんけれど、いえいえ、これが案外と効果的なんですよ。


 佐藤多佳子の『聖夜』(文藝春秋 文春文庫)を読了。以前に紹介した『第二音楽室』(同社 同文庫)に続く「School amd Music」シリーズの第二弾である本作は、短編集だった前作と違い文庫本にして約200ページの1作品のみが収録されています。ただし、1ページ当たりの活字の量が少ないデザインになっていますので、これを「長編」と言うべきか、それとも[中編」と言うべきかは微妙なところ。ただ、昔から分厚い本を多く読んでいる関係で、私の中における「長編」の定義は普通とはかなりズレていますので、世間一般的には、これは「長編」と呼んでさしつかえないのでしょう。学校生活と音楽を共通テーマにした連作シリーズである「School amd Music」の中で、これが一番面白かったと思いますし、一番「青春小説」になってもいる、とも感じました。
 さて、そんな本作の主人公は、牧師の息子として生まれ、キリスト教系の私立高校に通う少年。まだ幼い自分を捨てて浮気相手とドイツへ渡った母への屈折した愛憎と、全てに正しくある父への反発にもがく彼が、まだ父と母と自分が幸せに暮らしていた小さな頃から触れていたオルガンで、母の好きだったオリヴィエ・メシアンの曲を演奏すべく練習することを通じ、精神的に成長していくという物語は、先にも書いたように、まさしく正統的な「青春小説」そのもの。ここに、部活の後輩である女子生徒や、洋楽好きなクラスメイトなどが絡んで、物語に深みをもたらしています。作中で明確には書かれていませんけれども、約3,000円でレコードを買うという描写とか、作中に登場するスティーリー・ダンやELPのアルバムタイトルからするに、おそらく時代は1970年代終盤が想定されている模様です。そういう時代が舞台だからこそ、こういう話になった側面は、あるのかも。

 さだやす の『王様達のヴァイキング』第4巻(小学館 ビッグコミックス)は、前巻から始まったATMの不正利用犯罪問題の解決編。そして、まだまだ状況に流されるままだった主人公が、ここにきて自身の進むべき道、方向性を見出し始めたというところを描いています。ストーリーはますます冴えわたって刺激的ですし、線の粗さ、絵柄のラフさ加減が作品に合っていて物語を盛り上げてくれていますし、これは実に面白い。作風に強いクセがあるのでそれがダメな人も多いかもしれないのですけれども、これは、かなりお薦めの作品です。

 第1巻が面白かったので、続きが早く出ないかなと待ちわびていた、白浜鴎の『エニデヴィ』第2巻(KADOKAWA ビームコミックス)を購入。確かに絵柄や話に古さが若干あるものの、正調「ドタバタ/スラプスティック コメディ」という感じで、かなり私のツボにはまっている作品です。画面の密度の濃さ、描き込みの緻密さなど、本作が連載している『コミック フェローズ』の他の掲載作品にも良く見られる特徴ですけれども、これを「五月蠅い」とか「ごちゃごちゃしている」ととるか、それとも「美しい」ととるかどうか。もちろん私は後者なわけですけれど、この辺は個々の好みの問題ですよね。コメディーっぷりもノりにノっているので、これは、第3巻も楽しみです。

 中村哲也の『魔街の坂』第1,2巻(KADOKAWA ビームコミックス)は全2巻の作品なので物語は今回紹介している2冊で終わりなのですけれど、全体的に、ややバランスが悪い作品だな、という印象を持ちました。絵柄は結構好みで、コマ割などもかなりツボであり、その意味で結構ポイントは高いのですが、ストーリーの配分というか、説明の不足しているところがあるわりにアクションに大幅にページを割いていたりして、そこのメリハリに微妙なものを感じてしまったのが、マイナス要素緒です。思うに、作者がこの作品で描きたいと思っていたこと、描きたいと思っていたシーンを描くことに重点を置きすぎているのかな、と。悪い言い方をするならば、それは自己満足の色合いが少々ばかり強いということと同義です。もうちょっと構成を整理してから描いていれば、おそらくコミックス1冊くらいで、もっとコンパクトにまとめられたであろう話で、その方が作品としての完成度は高くなったのではないかというのが、いかにも残念でした。


 ZAQ の1stアルバム『NOISY Lab.』と同日配信限定でリリースされた、アルバム未収録のシングルカップリング曲などから構成される全12曲の『Parallel of Crescentic Lab.』の両者を購入。その名前を認識したのは御多聞に漏れず、アニメ『中二病でも恋がしたい!』の主題歌だったわけですけれど、それから幾つかの番組の主題歌などをこなしつつ、こうしてアルバム発売にまで至ったわけですね。通常発売されているものには収録しなかったカップリング曲について、配信限定とはいえ、一応アルバム様にまとめて入手できることができるようにしたというのも、個人的には好印象。シングルをいちいち揃えていくとか、そこまでやらないまでも、ダウンロードサイトで細かくカップリング曲をチェックして行くとか、たまに私も自分が好きになったミュージシャンに関してそういう行動をすることがありますが、あれは結構面倒くさいものですから、その手間が省けるというのは有難い事です。
 さて、肝心の内容なのですけれども、前述の主題歌などにもなったアップテンポ目の曲に関しては、勢いで押しまくるスタイルのメロディーラインとアレンジが上手くハマっていて、なかなかクセになる楽曲に仕上がっていると思います。その反面、ミドルテンポなどの楽曲は、今一つ印象が薄いというか、これが彼女の個性だよな、というようなところに欠けるようで、あまり印象に残りませんでした。その辺りが、ZAQ というミュージシャンのウィークポイントかもしれませんけれど、これは今回のこのアルバムを聴いて思った、あくまで現時点での感想ですので、今後の活動を観ていった(聴いていった)結果として、なんだ、案外といいバラードも作るじゃないか、というようなことを感じる可能性は十分あるでしょう。何しろ、まだ1stアルバムなのですから、そこのところに余地は残っています。今のところ強烈に撃ちだされているアップテンポ楽曲も、パターンがどこまであるのかということ次第では、飽きがくることだってあり得ます。これから長く生き残って行こうと思うのであれば、引き出しは多い方がいいはずですし、バラードでの成長を期待しつつ、とりあえず、これからに注視すべきミュージシャンなのかな、という感じ。

 今さらですが、先月頭に出たももいろクロバーZ のシングル『泣いてもいいんだよ』を購入。タイトル曲は 中島みゆき が提供していて、おまけにアレンジが瀬尾一三ですから、もう、意外性も何もないという感じのものになっていました。昔からアイドルに曲を提供してきている 中島みゆき ですから、その辺は慣れたもので、自分の色を出しつつもそれっぽい楽曲を作ってきたな、という印象です。あるいは事務所サイドとしては 3rdアルバム に向けて、こういう路線での楽曲提供を受けていくつもりなのでしょうか。ただ、私が ももクロ に求めているのはこういう普通のものではなくて、もっとこう、おバカソングだったりマニアックなロック路線だったりであって、アイドルが普通にやりそうなものには、正直そんなに魅力を感じないんですよね。そういう意味で、ちょっと、これは微妙かなぁ。

 2014年6月15日(日)  「ウォーでガンス」では無かったということですね
 先日、久し振りに三笠山を食べました。つまり、どら焼きですね。何故どら焼きのことを「三笠山」と言うのか。私はずっと、百人一首にも収められている阿倍仲麻呂の和歌「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」から、月のように丸い菓子であるということでそういう名前がついたのだと思っていました。なので、それはそれで風流なことだけれども、でも、言う程に丸いかな、とか、そんなことを考えたりもしていたんですね。これは、藤子不二雄『怪物くん』のオオカミ男は町中でしょっちゅう変身していなければならなくなるな、と。まぁ、実際に町を歩いていると、どら焼きどころの話ではなく、丸いもの、それも真円に近いものはいくらでもあるのですけれど、そういった話は余談です。
 話が脱線してしまいましたが、もちもちした皮と粒あんとのハーモニーを堪能しながら私は、和歌から拝借する感じで月のように丸いから「三笠山」と名付けたというのは、あくまで私の勝手な解釈に過ぎないので、この機会に本当のところがどうなのか、ひとつ確認してみようかと、そう思いたったのです。結論から言いえば、前述のことは私の勘違いでした。では実際は何からネーミングされたのかというと、これは「阿倍仲麻呂の歌にも謳われた奈良県の三笠山という山の山体の形に菓子の形が似ているから」ということのようです。つまり、命名者も「天の原〜」の歌を脳裏に描いていたということらしいので、私が「三笠山」と聞いてこれを連想したのは、全くの筋違いということでも無かったということでしょうか。まぁ、そこから先の連想が全くの誤りだったわけですが。なお、「どら焼き」の方の由来はというと、船等で使っていた銅鑼に形が似ているためという説と、鉄板の代わりに銅鑼の上で生地を焼いたからという説の2つがあるそうです。そしてその起源は、源義経が武蔵坊弁慶と奥州へ逃れたときに武蔵野の民家に残した銅鑼で生地を焼いたことが始まり、だとも言われているとか。色々な銘菓の由来には、笑えるものも多かったりしますけれど、これはかなり正統派ですね。


 疲労がたまっている時には気楽に読み切れる小説を手に取りたくなるもので、大体の場合はコメディタッチのラノベのページをめくることが多いのですが、今回読んだのは、講談社のワルプルギス賞を受賞したというソフトカバー単行本、竹田真太郎の『不束な君と素数な彼女』(講談社)。明らかに早稲田の理工学部がモデルとなっているキャンパスで、機械工学科に通う学生が1年後輩の新入生女子に恋をする、という話で、200ページというボリュームといい、1ページ当たりの活字量といい、まさしくライトノベル的な青春恋愛小説となっています。で、読み始めて早々に感じたのは、つまりこの人は森見登美彦が好きなんだろうな、ということ。自分がファンである作家の影響を受けるということ自体はプロアマ問わずによくあることですが、これはまた、その中でも非常に分かりやすいパターンだと言えそうです。
 さて、そういう印象を序盤から抱いてしまったとなれば、どうしたって本作を読んでいる間ずっと森見作品が脳内に浮かび上がってきて、本作とその脳内イメージとをそれとなく比較しながら読み進めるするような、そんな感じになってしまったのは、もしかしたら本作にとっては不幸なことだったのかもしれません。具体的に言うならば『恋文の技術』(ポプラ社 ポプラ文庫)や『夜は短し歩けよ乙女』(KADOKAWA 角川文庫)辺りと比べていたのですけれども、さすがに、あそこまで飄々とした感じは本作は醸し出せていない、かなぁ、と感じてしまったんですよね。語り手が「君」に向かって綴っているという体裁を獲っている以上、そしてそれが本作の持ち味であり魅力の1つになっている以上、やむを得ないとは思うのですけれども、「不束な君」については人となりや性格がかなり伝わってくるのですけれども、ヒロインである「素数な彼女」の掘り下げがほぼ無いので、どうしてもその魅力がはっきりしないというか、キャラクターとして曖昧なところが最後まで消えなかったのが、いかにも残念なところ。作品の構成とかラストの仕掛けなどは結構考えられて書かれていて面白かったので、次回作でその辺りが解消されることを期待するとしましょう。

 その、竹田真太郎がファンなのではないかと感じられた森見登美彦ですが、彼の著作である『有頂天家族』(幻冬舎 幻冬舎文庫)がアニメ化されたことにより、そのファンムックとして、舞台となった京都の風景や登場キャラクターの設定や名言集、作者の対談などを収録した『有頂天家族 公式読本』(幻冬舎)が昨年の6月に発売されました。例によって買うだけ買って手を付けずに積読の山の中に埋もれていたその『公式読本』ですが、『不束な〜』を読んで森見登美彦を連想したのも何かの縁だと、そこに収録されている書下ろし短編、「冬の女神と毛玉たち」(本当は続編である『有頂天家族2』が刊行されるまで、これに手を出すのは保留にしておこうと思っていたのですが)を読了しました。
 そもそも私が『有頂天家族』の本編を読んだのは2009年の9月のことで、今から5年近くも前のことです。昨年のアニメは欠かさずに全話を視聴しましたし、そもそも元から物語のアウトラインは明確に覚えているのですけれど、細かいディティールとなると、どうしてもちょっとばかり曖昧になってしまっているところが無いとは言えません。けれどもこの短編を読み始めた私は、ほんの3〜5ページも進んだところで、もう完全に、京都の町で暮らす愛すべき狸たちの世界に完全復帰していました。やはり、この作品は凄く面白い。キャラクターの魅力を改めて確認できる、良い短編でした。作者のブログなどを見るにつけ、執筆は順調に遅れているのだなぁということが窺えてしまっている『有頂天家族2』ですが、全3部作構想の中間となるその物語が、どれだけ楽しいものになっているのか、実際に手にできる日が待ち遠しくなってきました。


 先日、メンバーの1人が脱退することが発表された、ClariS の3rdアルバム『PARTY TIME』を購入。ClariSというのは、コトの真偽がどうなのかは分からないですけれども、一応名目としてはメンバー2人ともが学生で学業を優先する為に顔出しはしない、ということで活動してきたユニットなわけです。そんなユニット、かつ自分達が曲を作っていたわけでも無き状態で、2人組の片方が抜けるというのは、それは「解散」と何がどう違うのかと思わないでもありませんが、まぁ、そこを突いてもヤボなだけかもしれないので追及しないでおきましょう。そういったアレコレを抜きにして聴くならば、アルバムの内容は、ここまでの2枚と基本的に変わらないラインで、今回も良くできています。というより、彼女等の今までのアルバムの中では、これが一番好きかもしれません。
 とはいえ大同小異な再生産品を何枚リリースしても意味はありません。それは製作側も分かっているのでしょう、今回は一応、これまでの路線にそれなりの変化を加えだしていて、言ってみれば、ちょっと Wink のようなノリを持ち込んでみました、という感じになっているという印象。前の2枚があまり内容的に変化のないアルバムだっただけに、ある意味そろそろ何らかのアクションを起こさなければいけない時期だったかもしれないので、こういう変化は歓迎したいと思います。が、そんなタイミングで、ここまで活動してきたユニットがこういう形で終わりを告げることになったというのは、これをどう捉えるべきか。あるいは、(熱心なファンには怒られてしまうかもしれませんけれども)これはこれでなるべくしてなったことだと言えるのかもしれない、なんてことを思ったり思わなかったり。

 the brilliant green の川瀬智子こと Tommy february6 が昨年、「the brilliant green Tomoko Kawase 15th anniversary of debut」という名目でリリースした『TOMMY CANDY SHOP SUGAR ME』を購入してみました。これで実に久し振りに久々に彼女のCDを買ったことになるのですが、相変わらずのハイクオリティでキラキラしたエレクトロサウンドを堪能できました。「エレクトロ」ということで括れば上記の ClariS とジャンルが同じようなものだとも言えるのですけれども、音の作りからすると、こちらの方が好み。明るくまぶしいエレクトロ・キャンディー・ポップな基本路線にディスコのテイストを盛り込んで、ドラムとベースの低音がズンズンとリズムを刻んで行くという点では同じなものの、この辺、上手い言葉が見つからないのですが、微妙なところで違いがあるのでしょう。ともあれ、heavenly6 の方も、ブリグリも、まだまだ手元に持っていないアルバムが幾つもありますから、それもちょっと揃えてみようかなと思った、そんな次第。

 昨年リリースされていたのに買い漏らしていたことに気が付いた、Nothing's Carved In Stone の『REVOLT』を購入。全11曲収録で、インディーズ時代も入れると5枚目のアルバムになるこの作品。良い言い方をするならば、音楽的に余裕が出てきたとでも表現するべきなのでしょうけれど、その分だけ個人的にはちょっと物足りなさが残る内容だったかもしれません。このバンドには、もっと滅茶苦茶に攻撃的で尖がった音作りをしてほしいというのが私の、まぁ、勝手な希望なのですけれども、そこから考えるとこの『REVOLT』は薄味だった、かなぁ。しかし、これはバンドが成長して行こうとしている証であるとも言えるわけで、こういうのはこのアルバム1枚だけで判断すべきものではないのかもしれません。ちょうど次のアルバムが8月に出る予定になっているので、とりあえずは、それを楽しみに待つとしましょう。

 何だかそんな気分になったので、YUKI の2枚組ベスト盤、『POWERS OF TEN』を入手。タイトル通りに、ソロデビュー10周年となる2012年2月にリリースされたもので、その時点までに発売された全てのソロシングルのタイトル曲と未発表音源3曲と新曲が1曲という構成で、ありきたりではありますけれども、今回の私のように、とりあえずざっと彼女のソロ活動を俯瞰したいと思っている向きには、バッチリな内容と言えるでしょう。強いて言えば、これに同年8月にTVアニメ『坂道のアポロン』のOPとして提供された「坂道のメロディー」が入っていれば個人的に満点だったのですけれども、まぁ、そこはそれ。ずば抜けて凄い歌い手だとまでは思っていませんけれども、己の個性をしっかり確立している実力派シンガーの、定番ラインを集めたベスト盤、 楽しませてもらいました。

 2014年6月8日(日)  キンタナ、グラン・ツール初制覇です
 2014年のジロ・デ・イタリアも3週間の全日程を無事に(と言えるかどうかは異論もあるでしょうが)終えて、スロベニアとの国境の町、トリエステにゴールしました。今年のジロ・デ・イタリアに関しては、第1週が雨にたたられて落車・リタイアが続出し、カチューシャのホアキン・ロドリゲス等、総合候補の有力選手もレースを去ってしまうなど、昨年の「雪」に対して「雨」が非常に記憶に残る大会でした。最終日のゴール直後にも突発的に豪雨が降っていましたしね。その一方で、厳しい山岳ステージだった第16ステージにおけるステルヴィオ峠での降雪もあまりに強烈だったので、総合の順位に大きく影響をしたという点で、「雪」も今年のジロのキーワードの1つになるかもしれません。
 そのステルヴィオの下りでの運営側の不手際もあって、16ステージ終了後の総合順位については、実のところ色々と物議が醸されたりしたのですが、そこで総合1位となったモヴィスターのナイロ・キンタナは、その3日後の第19ステージの山岳個人タイムトライアルでライバルを突き放し、そんな雑音を吹き飛ばすステージ優勝を獲得して見せました。これで、彼の総合1位には、何の疑問もなくなったと言えるでしょう。ちなみに私の応援していたBMCレーシングのカデル・エヴァンスは、第3週目に連続した山岳ステージでタイムを落としてしまい、さすがに年齢には勝てないのかなと思わされたのですが、それでも総合1ケタ台の8位になっているのはさすがです。
 さて、そんなジロの各賞最終結果ですけれど、まず総合優勝のマリア・ローザは前述したとおりにモヴィスターのナイロ・キンタナが獲得。彼は1990年生まれで年齢が24歳なので、同時に新人賞のマリア・ビアンカも手にしています。ポイント賞のマリア・ロッソ・パッショーネはFDJポワン エフエールのナセル・ブアニ。厳しい山岳の続いたジロを完走したダメージは確実に残っているはずですが、彼はフランス期待のスプリンターですから、7月のツール・ド・フランスも出場してくる可能性は十分ありそうで、それも楽しみです。山岳賞のマリア・アッズーラは第18ステージで見せた逃げ切り勝利で獲得したポイントが決定打になり、トレックファクトリーレーシングのジュリアン・アレドンドが見事にこれを獲得することに成功しています。
 なお、日本人2選手は共に完走。トレックの別府史之はほぼ全日程でアシストの仕事を堅実にこなし、第16ステージで3回目の落車までしてしまったユーロップカーの新城幸也はそこまでの活躍はやはりどうしてもできませんでしたけれども、それでもエースのピエール・ローランのアシストとしてしっかりと仕事をしたと言っていいでしょう。
 ちなみに、総合2位のオメガファルマ・クイックステップのリゴベルト・ウランンも総合首位のキンタナも、さらに山岳賞1位のアレドンドも、実は国籍がコロンビア。総じて、荒れた展開も多い3週間ではありましたが、熱い戦いが繰り広げられた面白く観戦しましたし、コロンビア人選手の活躍が大いに目立つと同時に、若手選手の躍進が強く印象付けられた、そんなジロ・デ・イタリアでした。


 気が付けば何だかんだで著作の全てを手元にしてしまっている、青柳碧人の『国語、数学、理科、誘拐』(文藝春秋)を読了。1年以上前に出版された本の感想を今頃公開していて何を言っているんだ、と指摘されるかもしれませんが、弁明させていただくと、本作以後に刊行された新作も、私としてはきちんと発売日に購入しているのです。ただ、その時の気分だったり優先順位だったりの絡みでまだ読んでいないから、この「雑記」に感想も掲載していない、というだけで。「それじゃ駄目じゃん」と言われると、ぐうの音もでませんが、完成度に多少のムラはあると感じているものの、基本的に、題材や語り口が好きな作家なので、その著作、新作の刊行についてはは必ずチェックするようにしているのです。
 本作の舞台となるのは、東京近郊のベッドタウンで地域密着形で、個人経営の小学校〜中学校を対象にした学習塾。ここの塾長のところに、塾生を誘拐したとのメールが送られてくる、というのが話の導入で、その解決の為に、元塾生で今は講師をやっている大学院生・大学生5人が取り組むことになる、という流れ。なお、何故さっさと警察に通報しないのか、そもそも塾生の親ではなくて、塾長に対して脅迫メールが送られてきたのは何故なのか、というというとろこには、多少強引さもあるものの一応の説明が付けられています。ラストで、さすがにこれはご都合主義なのではないかなと思わせられる部分もあったものの、エンタメ小説としては、まずまず、普通に面白かったな、という印象です。この強引さを「良し」とできるかどうか、これを受け入れられるかどうかが、青柳作品を「読める」か「読めない」かの差になるのかもしれません。そんなことを、今、ふと思いました。

 シリーズ最終巻となる、竹宮ゆゆこ の『ゴールデンタイム8 冬の旅』(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。380ページほどもあるライトノベルにしては厚めの本であることに加え、主人公の1人称視点で語られる文章が相変わらず微妙にとっつきにくいので、今回もページを進めるのに、想定していたよりもちょっと時間がかかってしまったのですが、内容的には序盤から中盤にかけてラストというに相応しい盛り上がりを見せてくれているので、わりとのめり込んで読むことができました。登場するキャラクターに容赦がないというか、安易な妥協を許さずに追い込みをかけていく展開は、やや気が滅入りもするのですが、それを言うならば、もともとこの作品は気の滅入る設定で気の滅入る物語を繰り広げてきたとも評せなくもなかったりします。その、決して愉快とは言い切れない、ここまで意図を張りつめて決壊寸前のダムのようになっていた関係性に一気に真実が突きつけられるというクライマックスから比べると、最後のシークエンスはかなりあっさりしています。むしろ、あっさりしすぎというくらいに。
 そこで出された結論に不満があるとか、これでは台無しだとか、そういうことまで感じているわけではなく、これはこれで、アリではあるな、とは思っているのですが……。この第8巻が刊行された3月で放送を終えたTVアニメとの関係が影響しているのか、これだけで既に380ページというボリュームになってしまっていたが故に、そこに更に(例えば50ページくらいとか)展開を追加して厚さを増すことは営業的に避けるべきという判断が働いたのか、あるいは、単に作者が力尽きたのか。その真実は知りませんが、ここまで描いてきた物語に比べると、最後はちょっと薄味過ぎたかなぁ、という印象は否めません。フォローしきれていない部分も、多々ありますし。その辺は、外伝などをもう1冊出して、そこで拾っていくことになる、のかな?そういう点で、やや消化不良になってしまったのが、残念なシリーズではありましたけれど、でも、うん、総じて、面白かったです。

 冬目景の『イエスタデイをうたって』第10巻(集英社 ヤングジャンプコミックス)を購入。作者自身も後書きに書いていましたが、連載開始からここまで来るのに15年を費やしています。この作品、私が読みだしたのは第3巻が出た頃だったはずなので、発売日が……2002年の2月、ですか。ということは、私自身もかれこれ12年以上の間、本作に付き合っていることになりますね。エピソード1つ分ずつという感じで何話か掲載したらしばらく休載するという、インターバルを置きながらの連載なので、こういうペースになるのもやむを得ないところではありますし、この作品については「そういうものだ」と始めから思っています。思ってはいるのですが、作品のテイストからくる物語の進み方がもともとゆっくりとしたものであるということもあり、この刊行ペースには正直、じれったさを感じることがないわけではありません。それでもコミックスで10巻目ともなればさすがに第1巻から大きく状況も進展しているわけで、登場人物達の恋愛模様もそろそろ大詰めといったところ。とはいえ完結までは、まだコミックスで最低でも2冊くらいはかかると思われるので、まだ数年は要するのでしょうけれども。内容的には面白い作品ですので、きちんと色々なことを締めくくっての、余韻のあるラストシーンを迎えることになってほしいものです。


 先に紹介した『青春ファンタジア』が良かったので、さよならポニーテールの『モニュの木の向こう側』、『魔法のメロディ』、『なんだかキミが恋しくて』も入手。なる程、当初の彼女等は、かなりニューミュージック的というか、商売っ気が少ないというか、俗っぽさの薄いシンプルな音楽をやっていたわけですね。それが、メンバーの増員と共に、メジャー2枚目の『青春ファンタジア』では程よくマニアックさを混ぜ込んできて、それでああいうサウンドになってきたということですか。こういうように音楽性が変化して行くと、古くからのファンからとかく賛否両論が出てきたりするわけですが、このグループの場合はどうだったのでしょう。個人的には、『青春ファンタジア』から入ったこともあってか、今の路線の方が、より好みだと言えるかも。

 福井晴敏の原作を、2010年3月から足掛け4年少々をかけてアニメ化されてきた『機動戦士ガンダムUC』の4枚目のサントラ、『MOBILE SUITE GUNDAM UNICORN ORIGINAL SOUNDTRACK 4』を購入。今回は、同作品の最後を飾る 「Episode7 虹の彼方に」の為に作曲された新曲等を収めた1枚目と、これまでリリースしたサントラのベスト盤になる2枚目という、2枚組の構成。1枚目〜3枚目の全てのサントラを既に所有している身とすれば、これで変に価格が高くなってしまうようだと、それは勘弁してくれ、という話になるのですが、とりあえず、Blu-spec CD で税抜3,500円ならば、お買い得と言ってもいい値段なのではないだろうかと思います。新曲も、基本的には既存のテーマをアレンジしたものが多いので、あまり目新しさは無いものの、もともと楽曲の質が良いので、十分楽しめました。単独のアルバムとして楽しめるようなものにまでなっているかどうかは所論ありましょうが、単純にサントラとしては、かなりの完成度を誇るものになっていると思います。

 2014年6月1日(日)  保守的すぎるでしょうか
 例えば日経産業新聞などを読んでいると、これから先の商売を考えるにあたっては市場調査から開発戦略構築に広告宣伝に至るまで、オムニチャネルというキーワードを抜きにしては何も進まない、というような論調をしばしば見かけます。単純に用語の意味だけで言うならば、オムニチャネルとは即ち「omni」な「channel」ということなわけですから、「全ての経路」とでもいうような和訳になるでしょうか。要するに、実店舗やオンラインにはじまり、あらゆる販売・流通のチャネルを統合して管理を行うことで、どのような形態、媒体からだとしても、常に同様に同じ商品を入手でき得るという環境が構築されているのことをオムニチャネルと呼ぶわけですよね。プライベート、仕事中問わずに、移動中やちょっとした休み時間などにスマホで商品を検索してオンラインショップで注文、帰りがけに家の近くのコンビニで受け取る。それに加えて、その商品の在庫がその店になかったとしても、多店舗から供給を受けられるなど、そういうことを可能にするネットワークを構築する、と。これが真に実現して生活に浸透すれば、それは確かに便利なことだろうと思いますし、言いたいことは良く分かります。
 さて、こういう話になった時に必ずと言っていいほど一緒に出てくるのが、いわゆるビッグデータの活用論です。突き詰めれば、ネットの閲覧傾向だったりそれまでの購入履歴だったりというものから全方向視点の顧客分析を行って、それぞれの顧客に最も適したプロモーションやサポートなどを実施していくことが、ビッグデータを利用して行うオムニチャネルに対応した顧客管理基盤として語られることなのですけれど……。そうすることで、同じ商品に興味を持つという点では同一である消費者でも、価格をより重視するような人には割引率を強調した広告を、あるいは機能・効能などの実利重視の人にはそちらを強調した広告を配信するなどして、対象者が求めている(と思われる)情報を効果的に提示することができる。ということは、企業側からしても消費者側からしても、言い換えるならば、売り手・買い手の双方ともに無駄が省けて Win−Win の関係が築けると、そういうメリットが掲げられているわけです。
 その理屈は分かります。分かりますけれど、個人的な感覚を言わせてもらうと、そうやって自分の趣味嗜好に関するデータが、己のあずかり知らぬところで広く使用されて、勝手に「あなたはこういうものが好きで買っていますよね」とか「これは趣味に合うのではないですか」とか、そういうような広告配信や提案がされるというのは、正直、余計なお世話でしかなくて嫌な感じです。見ず知らずの輩に勝手に詮索されているような気がする、と言い換えてもいいかもしれません。無論、このように感じてしまう私の感性が古い、というだけのことなのかもしれません。さりながら、こう、釈然としない感覚だけは拭いがたいものがあるんですよね。個人情報保護の動きとは正反対なように思えますし。


 本編は昨年発売の『星海の戦旗X 宿命の調べ』で第一部完、となっている森岡浩之の「星界シリーズ」最新刊となる短編集、『星界の断章V』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を購入。全部で7つある短編の内の6つは、既に雑誌に掲載されたものだったりアニメ版のBOXセットの特典として書かれたものだったりで、最後を飾る1編が書下ろし、という構成です。本筋となる星間戦争については『星界の戦旗』にて書かれているわけですが、この短編集『断章V』は、そちらでは書かれない、アーヴ及び「アーヴによる人類帝国」に関するあれやこれやといった、比較的日常的なエピソードを綴るものになっています。もともと世界設定や人物の相関関係等を非常に細かく作り込んでいるシリーズですから、その1つ1つについて少し触れていくだけでも、こうした短編のネタはいくらでもあるのかもしれません。
 とはいえ、いくらネタの源泉がたくさんあったとしても、それと、実際に書けるかどうかは別の問題ですし、更に、それが小説として面白いものになるかも違う話です。設定を語ることに執心して、肝心の「面白さ」に欠けている作品集になっていてはどうしようもないのですが、しかし、この『断章V』にその心配は不要でした。森岡浩之は、やはりこういう短編を書かせたら、かなりのものです。強いて難点を言うならば、これがあくまで「星界シリーズ」の短編集であること、でしょうか。つまり、本編である『星界の紋章』全3巻と、『星界の戦旗』1〜5巻を読んでからこの『断章V』を読むようにしないと、人物にしろ舞台にしろ、意味不明になってしまうであろうところが多々ある……というか、そういうところだらけなのです。それは逆に言うならば、このシリーズが好きな人にとっては、実にたまらない短編集だということでもあるのですけれど。『戦旗』の第二期も、開始を楽しみにしています。

 先月半ばの発売日に買いつつも手つかずになっていた宇河弘樹の『おるたな 宇河弘樹短編集2』(少年画報社 YKコミックス)を読了。ここには、2008年1月に『コミックヴァルキリー』に掲載された「炎情の猫三味線」、2009年1月に『ドラゴンエイジ pure』に掲載された「THE CINDRELLA SHOES」、2010年3月から2014年3月かけて『朝霧の巫女 平成稲生物怪録』のコミックスの宣伝の為に『ヤングキングOURS』に掲載された全10話の「アサギリ ノ ミコ」の3作品が収録されています。『妖の寄る家』(同社 同コミックス)や『朝霧〜』の後半に濃厚に出ている、闇の深い伝奇物の路線を、「座頭市」や「必殺」シリーズの突っ込みどころ満載のテイストを取り入れたというアクションものとしての痛快さで描く「炎情〜」も、おバカなトランスセクシャルコメディーとして当初は構想していたものの、気が付けばジェンダー格差(もしくは差別)や性同一性の問題などに斬り込むような内容になっていたという「THE CINDERELLA SHOES」も、『朝霧〜』のキャラクターを使い、肩の力を抜きまくって暴走している「アサギリ〜」も、どれも楽しく読ませてもらいました。なお、「炎情」は雑誌『アワーズGH』にてこの夏に始まる新連載の原型にあたるとのこと。これが雛型となった作品であれば面白いものになりそうなので、こちらも今からかなり楽しみです。

 2009年10月に出た第9巻から、実に4年と7カ月ぶりの新刊となった広江礼威の『ブラック・ラグーン』第10巻(小学館 サンデーGXコミックス)。休載が長引いたことには色々と事情があるようですし、それをアレコレ言っても意味が無いので、ここはただ、連載の再開と、久しぶりのコミックス発売を祝うこととしましょう。ひたすら重苦しく、陰惨で、ある意味で救いの無い終わりを迎えた前エピソードは、確かにかなり面白いものではあったのですが、主人公であるロックが「悪党」に染まりつつある、つまりはロアナプラというソドムの街に染まりだしていることが執拗に描かれたところで物語が停止している状況というのは、まぁ、正直、かなり座りが悪かったのも事実。ですから、この第10巻の発売は私にとって待ちに待ったものでした。さて、では、そんな第10巻がどのような内容になっていたのか。詳述は避けますが、かつてのロックと同じような状況に陥った(というより、鉛玉で追われている分、よりタチが悪いとは言えそう)人物を登場させたことで、彼にもう一度自分の立ち位置、何を感じ何を考えて「ここにいる」ことを選んだのかを再確認させるというような展開になっています。相変わらず飛び交う薬莢の数がハンパでは無い作品ですが、今回のエピソードはコメディーテイストで始まっているので、今のところはそこまで重苦しくはなっていない、かな。人の命が軽い話なので、そういうのが嫌いな人には全くお勧めできませんが。


 平沢進/核P-MODEL のライブアルバム、『Liveの方法2 導入のマジック』を購入。今回のアルバムは、例えばアルバム発売記念などのツアーから1つの公演を選ぶ、もしくは全公演の中から内容の良いトラックを選ぶというような構成ではなくて、ちょっと特殊なものとなっています。つまり、平沢進ソロ及び核P-MODELの活動において、その行ってきたライブの中から、ライブのイントロとして平沢進がステージに上がる際などに会場に流される音楽、いわゆる「出囃子」と、それに続く1曲目のみを厳選して収めているのです。こういう造りのライブアルバムは今までに聞いたことが無いのですけれども、おそらく、史上初なのではないでしょうか。ライブの為に作られた「出囃子」のトラックは、どんなオリジナルアルバムをプレイヤーにかけても聴くことはできないものだったわけですし、ファンとしては、ちょっと嬉しい企画だと言えるでしょう。ファンでは無い人には、用の無いアルバムになってしまうでしょうけれども。

 2009年6月25日に亡くなったMichael Jackson が遺した未発表音源を元にしたアルバム第2弾、それが『XSCAPE』です。80年代から亡くなるまでの間、レコーディングを済ませていた、あるいはある程度まで進めていたものの何らかの判断によりお蔵入りさせることとなった楽曲がマイケル・ジャクソンには大量に残されているというのは良く知られた話です。そして、それ等に手を加えて完成状態にし、アルバムとしてリリースする契約を、マイケルの遺産管理団体とソニーミュージックが交わしていることも知られています。これは、その第2弾にあたる作品になるわけですね。同じようにして3年半前にリリースされた『MICHAEL』を聴いた時にも思ったことですが、そもそもこれ等の曲のお蔵入りを決めたのはマイケル自身なわけで、それをこういう、本人の死後に本人の意思の関わらない形で(手を加えて)リリースする、ということが果たして正しいのかどうか。そこのところがなかなか微妙ではあるのですけれども、それでも、こうしてこれまで聴くことができなかったマイケルの新曲(と、言ってしまっていいのかどうかは、これまた難しいところですけれど)を聴くことができる、というのは嬉しいことです。
 なお、このアルバムの幾つかあるリリースバージョンのうち、私が買った「デラックス版」には、それぞれの楽曲のオリジナルなデモバージョンも収録されている全17トラックになっていますから、自分はマイケル以外の意思が介在してフィニッシュされたものではなくて、例え未完成のデモ状態であっても彼のオリジナルが聴きたいんだ、という人は、こちらの「デラックス版」を買うことをお勧めします。私個人がこのアルバムに対して感じている不満は、ここに発表された新たな楽曲が8曲しかないということ。誰かが手を入れれば完成品としてリリースできそうなものが、デモ音源の中にこれだけしか無かったのだ、という可能性も否定はできないのですが、「デラックス版」に収録されたオリジナルバージョンを聴くに、例えばそれをそのまま無加工で作品としてリリースしても、対価を得るにまるで問題ないレベルのデモは、まだ幾らでもありそうな気がします。小出しにすることで息長く儲けて行こうという商売っ気が見えるようで、それに乗せられてしまっている自分がちょっと嫌なんですよね。前述の契約では、2010年から7年間で未発表音源を中心として10枚のアルバムをリリースすることになっているようなのですが、例えば『BAD』の25周年記念盤とか、そういうものもこのカウントに入れるとしたら……契約上、リリースされるはずなのは、あと何枚になるのでしょう。

 2014年5月25日(日)  サマンサ・オルレンショーの印象は、今もまだ強烈に残っています
 現在の私は8月頭の某国家試験に向けた勉強の為、この「雑記」の更新回数も厳密に週に1回にするという縛りを自らに課していますので、日付的にはまだ25日で、もう1回くらい更新をすることもできそうではありますが、2014年の5月については、今回を最後の更新とさせていただきます。で、そのようになるのであれば、今回の更新において Top 写真を変更するというのが、(毎度毎度書いていることで恐縮ですが)これまた私がこの「ぱんたれい」を運営するにあたってのルールとしていること。ここのところ4月、5月とあまり季節感を考えていない写真を使ってきたので、6月はどうしようかなとちょっと真面目に考えてみたのですけれども、結局「下手の考え休むに似たり」と言いましょうか、あまりいい思いつきも出てこなかったので、もう開き直って、季節云々とは全く関係なく、ただ「なんとなく」な気分で選ぶことに。なお、それでは結局いつもと同じだろ、と言われてしまうと、困ったことに全く反論できません。
 あれこれ書くまでもなく、実物を見ていただければそれで何にも説明することが無い、要するに「夕焼け空」の写真です。実際に撮影したナマのデータに、コントラストをちょっと強調する等の加工を多少加えていますが、撮影当日に私が自分の両目で観た夕焼けの風景は、これくらいの陰影がついていたという印象で、この辺り、レンズの性質その他の性能差は機体・メーカー等によりあるものの、基本的にはそこに事実として存在する事象を画像データに切り取るデジカメ写真と、己の脳を経由することによって主観が混じり込みやすい肉眼との違い、ということなのでしょうね。ちょうど、池上永一の『レキオス』(書籍版)の表紙に使われていた写真はこんな感じの印象だったので、私の中では、夕方に見られる、こういう、夕陽を背後にして中央部の暗さとエッジの部分の赤みが強調された雲のことを、勝手に、「レキオス雲」と読んでいたりするのですが、まぁ、それは別の話。


 2013年に公開され、私もこの日「別館」で感想を書いた新海誠監督の劇場中編アニメ『言の葉の庭』を、原作と脚本も担当していた新海誠自身がノベライズした小説、『言の葉の庭』(メディアファクトリー)を購入。脚本家が自分の手掛けた作品のノベライズを担当した場合に、それが小説として成り立っているかどうかは微妙なことが多いという印象があって、それはシナリオと小説の表現形態の違いによると私は思っています。文字で記述するということは一緒であっても、それ以外のところでは両者はまるで違っていると言って差し支えないのでしょう。それぞれにそれぞれの技法があり、作法があるというのは、もっともなことです。そこで本作ですが、作者後書きによると、そもそも新海誠という人は小説を読むのが好きで、本人いわく小説に片想いをしているのだそう。今回のノベライズにあたり、そんなわけで彼はちょっとした意気込みと共に書きだしていたようで、その成果はちゃんと出ていたのではないかと感じられました。本人は自身の力不足を痛感する結果となったと認識しているようですけれども、ひとまずこれくらいできていれば、まずまず及第点としても良いような気がします。無論、理想は理想として、大事に保持し、目標とすべきものではありますが。
 『言の葉の庭』というアニメ作品は新宿御苑を主な舞台として、ハンドメイドの靴職人を目指す高校1年の少年と、平日朝から仕事をさぼっているらしき年上の女性との交流を描いた作品で、ロマンチックであり、センチメントでもあり、小説化するにはかなりの素材と言えます。ただし、しとしとと降る雨の日の御苑に漂う空気感、池に広がる雨滴の波紋、梅雨時の鈍色の雲を通して主人公等に降り注ぐ陽の具合等々、情景に2人の気持ちを語らせている部分も多く、それをどのように文章化するのかが、勝負の分かれ目となるところでしょう。今回、新海監督はアニメ版に比べ登場人物それぞれに設定を付け加え、新たなエピソードを加えることで、物語としての深みを増すという方法を採っています。それは、既に映画を観ている私のような読者でも小説を楽しめるように、という心遣いもあってのことのようですが、その狙いは成功していると思います。結果、本作は1篇の青春小説として、なかなかのレベルの作品となっていて非常に面白く読ませてもらいました。映画には無かったラストシーンも良かったですし、アニメ版と合わせて、お勧めです。

 似鳥鶏の『神様の値段 戦力外捜査官2』(河出出版新社)を読了。2014年冬シーズンにはドラマ化もされた作品ですが、そちらの方は視聴していないのでコメントはできないとして、そのドラマ化に合わせるように刊行されたのが、このシリーズ第2作になります。今回の題材とされているのは、カルトな新興宗教団体が人為的に引き起こすことを目論む「ハルマゲドン」。嫌でもオウム真理教の一連の事件を連想せずにはいられませんけれど、実際作中でもそこは言及されていて、言ってみれば作中のカルトについては第2のオウム事件のような位置づけになっています。現場ではお荷物扱いされている、女子高生然とした容姿のキャリア警部が実はちょっとした切れ者であることは既にシリーズ1作目で分かっていることなので、それを踏まえて今度はどのような構成にしてくるのかが興味深いところだったのですが、なるほど、こういうキャラを出して、こういう攻め口で来ますか、というところ。
 なお、本作は読了後の後味に苦いものが残る内容となっていますし、実際のカルト団体の事件では良くあることとはいえ、少々可哀そうにも思えてしまう扱いもあったりするので、そこがどうにも好きでは無いという人もいるでしょうが、徹底してライトな読後感のミステリーを志向するのではなくて社会的な視線も盛り込もうとするのであれば、そういうのは避けられないところでしょう。作品のパッケージは非常にポップな絵柄の装丁であり、そこからはシビアなところのある作品だとは連想しにくいと思われますので、そこはやや不親切かなと思わなくもありません。とはいえ、このイラストや装丁、これはこれで本作に合っているようにも思えるのですけれど。まぁ、この辺は趣味の問題かもしれませんね。

 ここまでのシリーズで思わせ振りに語られてきた色々な設定が、いよいよ開示されだした和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!』第11巻(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。とはいえこの巻は、魔王と勇者が一時帰還していた異世界エンテ・イスラから再び日本に戻ってきたことで、こちらの世界において彼や彼女が築き上げていた生活に訪れることになる変化を追うのが第一で、謎の開示については、そのほんの触りのみで終わってしまったという感じ。なので、本格的な説明は次巻で、ということになる模様です。ラストに向けて一旦日常パートに話を戻して色々なことを整理している段階に本作はあるわけですけれども、ここのシークエンスが終わったならば、いよいよその後はラストに向けて物語が動き出すことになるのでしょう。せっかくここまではいい感じで面白いのですから、変に中だるみしたりすること無く、作者にはこのまま最後まで書き切って欲しいものです。

 アニメ化も決定している新川直司の『四月は君の嘘』第9巻(講談社 講談社コミックス)を読了。今回の巻は、ある意味で今後に向けた1つのターニングポイントとなるであろうエピソードだと言えるでしょう。ここから先の展開がどうなるのか、それは今後、第10巻以降を待たなければ分からない(……と書きつつも、実は雑誌掲載時にそれとなくチェックはしているのですが)話です。ともあれ、連載開始からずっと作品に漂っていた絶望の兆しが薄れたかもしれないという期待が、本当のものになるといいなと思いつつ、本作から目が離せない私なのでした。しかしながら、「持ち上げて」次に「落とす」のはドラマ作りのお約束なので、そこがまだまだ不安要素として残っているのですが。

 佐原ミズの『鉄楽レトラ』第5巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)を購入。自分に自信を持てなかった少年が、フラメンコと出会い、友人と出会い、成長していく姿を描いていく本作、巻数を重ねて第5巻になり、展開的にはだいぶ安定してきた感じです。それが中だるみなり、つまらなさとなっていってしまっては残念極まりないのですが、今のところはそんなことも無く、面白く読ませてもらっています。ただ、若干起伏不足に思えるところが無きにしも非ずですから、次の巻辺りで少し、何かしら大きめのイベントもしくはアクションがあってもいいのかもしれません。物語に不必要なトラブルやアクシデントを盛り込む必要はないとは思いますけれども、あまり起伏が少ないと連載が打ち切られやしないかと、それがちょっと心配にもなったりするのです。せっかく良い作品なのですから、きちんとした形で描き切ってほしいと思うのです。

 村枝賢一の『妹先生渚』(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)は第5巻で最終回。予定調和……と書いてしまうと聞こえが悪いのですが、前作にあたる作者初の本格連載『光路郎』(小学館 今だと、小学館コミック文庫全4巻が入手可能、なのかな?)の読者、そして本作から読みだした読者の双方が望んでおり求めるであろう展開を、求めるであろう形で描いてみせてくれた終わり方と言っていいので、この幕引きには大いに満足です。引き継がれていくものを描く、というのは、こういう作品では大事ですよね。『光路郎』の続編が描かれると最初に聞いた時には、何しろ同作が連載されていた時からは随分と年月が経過してしまっていることもあって不安しか無かったのですが、いざ本作の第1巻を読んでみたところ、そんな心配は一気に吹き飛び、この第5巻まで2年と4ヶ月、しっかりと楽しませてもらいました。村枝賢一には、是非また、こういうテイストの作品を描いてほしいなと思います。

 2014年5月18日(日)  可燃?不燃?資源?粗大?
 私が書いた大学の卒業論文は、Sustainable Development、いわゆる「持続可能な開発」に関係するものでした。それ以来、というよりも、それよりずっと前から、環境保護だの天然資源の有効利用や保全といったようなことには関心があって、まぁ逆に言えば、だからこそ卒論のテーマがそういうものになったわけですし、大学への進学にあたっても学部の選択にそのことが大きく影響をしていたということでもあります。「地球に優しい」というキャッチコピーには、胡散臭さというか、体の良いポーズで中身はいい加減なものだというイメージが私の中で出来てきてしまっていて、最近はあまり好きでは無いのですが、何といっても世に広く広まっているフレーズでもあることですし、分かりやすくいうならば、そういうことへの興味が結構ある、ということ。偽善という人もいますけれど、私のモットーの中には「座して何もしないことに比べれば、偽善もまた善なり」というのもあるので、その手のことに絡むニュースだったり運動だったりがあると、どうしてもそこに目が行ってしまいます。
 自治体や国家レベルで取り組むような政策レベルの、スケールの大きな対策などについては、もちろん私個人が何か直接的に行動で関われることというのは、正直言ってほぼ無いわけですが、1人1人の家庭レベルの行動で、ここに貢献できることというのもありますよね。筆頭というか、分かりやすいところでは、例えば、家電リサイクルや自動車リサイクルなどや、ゴミの分別収集といった辺りです。例えば私がボックスティッシュのビニール部分を紙から剥がしてそれぞれ別に捨てたとことで、大量消費社会と環境破壊という現実に抗うには、それは結局「蟷螂の斧」なのかもしれませんけど。でも、『バトルフィーバーJ』のOPでは無いですが、「一人一人は 小さいけれど ひとつになれば」「無敵」になれるかもしれませんし、やはり細かいことからコツコツと取り組んでいくことには、一定の意義があるように思います。
 それにしても、可燃・不燃・資源などのゴミの分別基準が、様々な自治体によって色々と異なっているのは、どうしたもんでしょうね。ダイオキシン等の問題もあるから何でもかんでも燃やせばいいというわけには行かず、そして各々の焼却施設の処理能力とか、その辺は個別の事情があるでしょうし、まぁ、理解できなくも無いことでは、あるのですが。また、数年前から私の棲んでいるところでも自治体指定のゴミ袋が有料になっているのですが、これも、長引いた不況と財政悪化を考えれば無理もないことで、住民税の税収も減少している昨今、家庭ゴミの処理という住民サービスの対価として別途に支払を行うことには、特に不満はありません。その値段がある程度のものになってしまうのも、これは仕方のないことだと思います。ただ、その値段がネックになって、そこをケチる為に本来再生利用可能なはずの資源ごみをまとめて可燃ゴミの袋に詰め込んで捨ててしまうことがあるのは、ちょっと……。実例はあるのか、と問われるでしょうから、差し障りがあるかもしれないので実名は出せませんけれども、私の仕事絡みで付き合いのある会社などで、幾つかある、と、ここではお答えしておきます。それを是正させられるような立場には私はいないので、現状、どうしようもないんですけれども。
 と、こんなことを書いておいてなんですが、最後に、ここでこんなことを書いている私自身、日常で発生しているゴミについては、たまに面倒くさくなって分別もしないでそのままゴミ箱に放り込んでしまうことは無いわけではない、と書いて、今回のこの話を自ら台無しにしておきます。つまりこれが、掲げている理想と現実にとっている行動との差というやつで、そこに自己矛盾から来るジレンマをどれくらい感じているかで、その人が聖人君主なのかどうかとか、そういうことが分かるのかも。こうして改めて書くと自分自身が俗物であるということが改めて浮き彫りになるわけで、そういう弱さと言うか、いい加減さをいかに払拭して日常での分別徹底を行うか、というのが、この点での私の喫緊の課題だと思います。


 もともとが長大な一連の作品の中の1つのシリーズだったので、シリーズの完結編というよりも、3分冊で刊行された1つのエピソードを読み終えたという読後感になるのが、茅田砂胡の『トゥールークの海賊』第3巻(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)。いつも書いていることなのでいささか恐縮ですが、最近の茅田砂胡作品、とりわけこのシリーズには常に濃厚なマンネリ感が漂うことが多くて、それは今回も基本的に同じなのですけれども、程度から言えばその「お約束」感は薄い方かも。前巻の紹介でも同じような事を書いたような気もしますが、つまるところ、作中で発生している事件を解決に導くのがいつもの面々では無くて、それ以外の、本作になってからの新キャラ(もしくは、名前だけは出ていたり、1シーンだけスポット的に登場したりはしていたものの、本格的に描かれたのは今回が初めて)というようなメンバーが活躍する内容だったのが、その点に関してプラスに働いたのでしょう。時に力技な展開は相変わらずですが、それが持ち味であり魅力でもある人なので、そこはそれ。

 これはなかなか面白いなと思って読み終えた本には、即座に「さて、別の本を読むこととしようかな」と気持ちの切り替えができるものと、しばらくの間は読了後の余韻に浸っていたい、すぐに次の本を手に取る気にならないというものと、大きく2種類あると思っています。これは、一見すると後者の方が作品として上質なように思えるかもしれませんけれど、実際にはあくまでもその性質の違いというだけの話であり、どっちが優れているいうようなことではありません。おバカなコメディーものも、シリアスな人間関係を描くものも、ハードなSF作品やファンタジー作品も、ジャンルの違い、読み心地の違いはあれども、どれも等しく価値があってそこに本質的な違いは無く、差があるとするならば、それはジャンル云々ではなくて、ただ単にそこで綴られる物語が面白いか面白くないか、ということのみでしょう。
 ちなみに、後者については基本的に「残念です」という評価しかできないわけですけれども、前者については、更にその上、面白さの程度についてのランク付けが可能です。ですがこれも、絶対的な評価基準があって、例えば100点満点で何点が付けられるかというようなことを判断しているのではなくて、かなり相対的な、その作品を読んだ時の体調だったり、気分だったり、それ以前に読んでいた作品の傾向だったりといった要素である程度変動してしまうものなわけですが。そんな中でも、私にとって様々な意味で強い刺激となった作品については、この「ぱんたれい」においては「読む」というコーナーを設けて、この「雑記」での感想とは全く別個に書評もどきみたいなものを掲載しています。現時点では一応、1作家1作品という縛りを設けているので、実は、ここに掲載している作家の作品で、掲載作品よりももっと刺激的だったり、もっと気に入っていたりする作品があったりもするのですが、その辺は、今のところ「読書概歴」のページのその作家の項目のところからご確認いただくしかない、かな。この辺は、この「ぱんたれい」の構造的欠陥とも言える部分なので、どこかでどうにかしなければいけないと思っているのですが……
 さて、なんでこんなことを長々と書いてきたのかというと、つまり、今回の更新で、この「読む」に新しい1冊を追加したのです。それが、一肇(にのまえ はじめ)の『少女キネマ 或は暴想王と屋根裏姫の物語』(角川書店)。具体的な感想とか、そういったものについてはリンク先の「読む」の該当ページを見ていただきたいのですけれど、ここで一言だけ本作について書いておくとすれば、それは、凄く面白い作品だった、と、そういうことに尽きます。例えば、青春小説が好きな人、あるいはプロかアマか(そして創り出されたモノのできの良し悪しも)を問わず、何らかの創作活動をしたことがある人には、特に強くお薦めしたい作品です。

 志村貴子の新作、『娘の家出』第1巻(集英社 YOUNG JUMP COMICS X)を購入。もともとは単発の読み切りとして描かれたものが好評を得て全3回の短期連載となり、更には正式連載となるという経緯を経た作品だと後書きに書いてありましたが、実際読みだしてみると、なる程これは面白い。読者の支持があったのであろうことも納得できます。不安定な十代の少女の揺れる心や戸惑いを描いた作品なのですけれども、こういうのを描かせると、志村貴子は本当に上手いですね。コマ運びの店舗とか、余白を生かした間の使い方とかが、実に効果的なのです。ドロドロとしたものにしようと思えばいくらでもなりそうな題材で、実際かなりシビアなことも描かれているのですけれども、決してそうはならずに、どこか柔らかい読後感を残すようになっているのは、彼女の作風ですよね。何気にちょっと、お薦め。


 前回ここに感想を書いた『17』に続き、TOKIOのアルバム『ACT U』と『Harvest』を入手。それぞれ、彼等の10枚目と11枚目のオリジナルアルバムに当たります。今回の2枚も音楽的にはかなりしっかりしているポップロックアルバムになっていて、メンバーの自作曲と提供曲が入り混じるという構成も同じ。こうしてまとまった形で TOKIO の音を立て続けに聴いてみると、彼等が音楽をやること、バンドとして活動することが本当に好きなんだなぁということが実感させられます。日本テレビで日曜19時から放送している「鉄腕ダッシュ」においては、楽器を持つよりは鍬を持っている方が落ち着くとか、楽器よりも寸胴鍋だとか、色々と問題(?)発言もしている彼等ですが、やはり活動の根っこは(バラエティその他のTV出演と楽器の練習やバンドセッション、作曲活動との時間配分がどうなっているのかは、熱心なファンでも無ければマネージャーでも無いので分かりませんけれども、少なくとも精神的には)音楽活動にあるのでしょう。それは、アルバムの中にきっちりと自作曲を入れ、場合によってはメンバー自らアレンジもしているところからも、うかがえますよね。そういうところは、実際かなりの好印象です。

 3月で放送が終わったTVアニメ『キルラキル』の2クール目のED「新世界交響楽」がなかなかいい曲だったので、さよならポニーテールの現時点での最新アルバム『青春ファンタジア』を入手してみました。これは昨年3月にリリースされたものですので「新世界交響楽」は収録されていないのですが、まぁ、それはそれ。基本はキュートでポップな路線なのですが、何気に凝ったアレンジもあったりして、なかなかのものです。根本的なところで言うならば、こういうウィスパー系の、あまり力が入っているとはいえないボーカルは私の好みとはちょっと違うのですけれども、この さよならポニーテール の場合には音楽の方向性とそれがピッタリ合っているのが、いいですね。どうやらこのアルバムからメンバーが増えてボーカルがユニゾンになったりしたらしいのですが、こうなると、アレですね、これ以前のアルバムについても聴いてみる必要がありそうですね。とりあえず、近日中にそれも入試してみるとしましょう。

 2014年5月11日(日)  やっぱり、格好いいんですよね、単純に。
 改めて書くまでも無いでしょうが、私は自転車ロードレースというスポーツが大好きです。今のアパートを決める時にも、J-Sports による同種目の中継等を視聴できるように、CATVが契約できるところというのを優先項目として挙げていたくらいですから、もちろん毎年同局が放送するレースは欠かさず観ています。とはいえ、南半球を除けば11月〜1月の期間は自転車ロードレースはほぼオフシーズンで、J-Sports の中継もありません。しかしながら、ここ最近はその時期には(ロードレースとは別の競技ではあるのですが)ヨーロッパで行われているシクロクロスのワールドカップを放送してくれていますので、1年中自転車レースを楽しめるようになっているのも、嬉しい話。これだけ楽しませてもらっているのですから、ネット等も合わせれば何だかんだで毎月1万近く払っているCATVの基本契約料や有料チャンネル視聴料も、決して高いとは思いません。
 で、そうやって色々なレースを観ていると、段々とお気に入りのレース、お気に入りのコースというのが出てくるものですよね。レースの規模ということでも注目度という意味でも世界一の大会と言えるのは、やはりツール・ド・フランスですが、他の2つのグラン・ツール、ジロ・デ・イタリアやブエルタ・ア・エスパーニャももちろん好きで、それぞれにそれぞれの特徴が出ていて面白く、1週間〜10日間くらいのステージレースにも、好きな大会が多くあります。ステージの傾向で言えば平坦よりも山岳、それも頂上ゴールがやはり観ていて一番熱くなるでしょうか。ですが、一番好きなのは多分ワンデイレース、それも(ミーハーで申し訳ありませんが)春に行われる北のクラシック。「クラシックの王様」であるツール・デ・フランドル(ロンド・ファン・フランデーレン)と「クラシックの女王」パリ〜ルーベは、毎年、大興奮しながら視聴しています。
 さて、2014年シーズンの自転車ロードレースは、そういった春のクラシックシーズンも終わっていよいよグラン・ツールの季節が到来。まずは一昨日9日から、イタリア一周レースのジロ・デ・イタリアが開幕しています。自転車ロードレース放送の観戦感想は基本、「別館」の方に掲載するようにしている私ですが、毎年、グラン・ツールについては、その終了時に各賞の結果などをこの「雑記」にも記載することにしてきています。それは特に凄い理由があるわけではなく、どちらかというと習慣を引きずっているというようなレベルの話なので、たまに、グラン・ツールだけを特別扱いするのもどうなんだろうと思わないでもありませんが……まぁ、今年はとりあえず、いつも通りにすることにしておこう、かな?
 まだまだ始まったばかりのジロですが、良い勝負が繰り広げられることを期待しつつ、今晩もチャンネルを J-Sports に合わせることにしましょう。


 読書好きだが自分で小説を書いたりはしない「読む専門」の女子高生、楡未來と、部室備え付けのソファーにゆったりと座って好きな音楽を文句を言われずに堂々と聴く目的で軽音部に入部した「聴く専門」の男子高校生である塔山雪文とが、彼等の周囲、学校で起きる事件を、塔山のマニアックな音楽知識で解き明かしていくというスタイルの日常の謎系ミステリー、高木敦史の『演奏しない軽音部と4枚のCD』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。以前にもこの手のライトミステリーの感想を掲載する際に書いていることですが、こういう小説ではキャラクター設定の良し悪しがそのまま作品の良し悪しに直結してしまうようなところがあります。多少リアリティを欠くようなカリカチュアライズされたものであっても、それでキャラが立つのであればそれでOKと言ってしまってもいいかもしれないくらい、ここを重視していると思われる作品は多いですよね。そこからいくと本作の主要登場人物は、塔山の個性がちょっとばかり強いものの、いかにもどこかにいそうな洋楽マニアの範囲内で、無理が無い造形になっているところが、早川書房らしいかな、というところ。同種の作品の中で群を抜いているとまでは言わないものの、平均点を上回ってなかなか面白いものになっていましたし、可能であれば、このままシリーズ化してほしいものです。

 イギリス人、もしくはアメリカ人、カナダ人といった人々が自分達の祖先の暮らしていた時代である、大英帝国の絶頂期であったヴィクトリア朝に寄せる気持ちは、一体どういったものなのか。憧れなのか、懐かしさなのか、その辺は当事者ではない私には分かりかねます。しかし、ひとまず言えることは、英米の作家が歴史改変モノ等のSF系作品を書く場合に往々にしてヴィクトリア朝のロンドンが舞台になるのは、もちろん、産業革命の時期で蒸気機関が普及していく時代でもあるし(だからこその「スチーム」パンクですからね)、万国博覧会とクリスタルパレス、ダーウィンが『種の起源』を刊行し、世界初の地下鉄が営業を開始するなど、単純に舞台として魅力的だから、というのもあるのでしょう。例えばそれを日本に当てはめて言うならば、江戸時代の元禄文化や化政文化だったり、明治維新や大正デモクラシーというような時代を背景にして架空の歴史だったり科学だったりをベースにした物語を書くような行為に近いのではないか、と考えれば、何となく納得ができる話のように思えます。空想、妄想の翼を広げやすい時代ですから。
 前置きが長くなりましたが、そんな感じでスチームパンクの定番を踏襲してヴィクトリア朝のロンドンを舞台にした、ケイディ・クロスの『少女は鋼のコルセットを身に纏う 〜スチームパンク・クロニクル〜』(竹書房 竹書房文庫)を読了しました。この作品、翻訳を担当した小林美幸さんも後書きで書いていますけれども、とにかくこれでもかと過剰にベタな要素が盛り込まれています。しかも、細かい理屈やリアリティなどはどうでもいいとばかりに、かなり何でもあり状態な能力まで主人公達にはあるという基本設定。これは、アレですかね、私には結構色濃く日本のアニメだったりラノベだったりの影響があるように思えるのですけれども、実際のところはどうなのでしょう。その答えがどうであれ、本作が、アニメやラノベにずっと親しんできた私にとって、親和性が高いというか、すんなりと入ってきて500ページの厚さを一気に読み切れるようなものであったのは確かなことです。翻訳モノにありがちな文体のクセは、普段日本人作家の作品しか読んでいないような人にはちょっとしたハードルになるかもしれませんけれども、サービス精神旺盛なストーリーはなかなか面白かったですし、普段はラノベを主に読んでいるような人にも、ちょっとお薦めな作品だと言えるかも。あとは、あれですね、本作を出版した竹書房が続編もきちんと翻訳刊行してくれることを願うだけです。


 「六本木心中」がどうしても聴きたくなったので、アン・ルイスのベスト盤『Womanism Complete Best』を入手しました。こういう、ちょっとやさぐれた感じの入ったはったりの効いたロック調の楽曲を歌わせると、やはりアン・ルイスは格好良いですね。それ以外の、普通の歌謡曲路線の曲もこのベスト盤には収録されているのですが、申し訳ないながら、それ等の曲については特に「コレ」という印象が残らないというか、あまりピンと来るものはありませんでした。それは、アン・ルイスといえば「六本木心中」というイメージが強すぎたからというのもあるのかもしれません。そういう、「○○ならコレ」という代表曲、誰しもが思い浮かべるようなヒット曲を持っているというのは歌い手としては強みですが、それが逆にその後の活動の縛りやしがらみになってしまうということもあるわけで、ここは何とも言えない難しいところなのでしょう。

 同じく、椎名林檎の提供した楽曲「雨傘」がちょっと聴きたくなったという理由で、TOKIO のアルバム『17』も入手しています。タイトルを見ると一瞬、これが17枚目のアルバムなのかと思い、はて、彼等はそんなにアルバムを製作していたかな、と疑問に思ったのですが、別にこれは1から順番にナンバリングして行くという CICAGO 的なタイトルの付け方をしたのではありません。実際、何枚目なのかというと、この『17』は12枚目のオリジナルアルバムであり、また、リリースされた2012年8月には、メンバーの中でも一番若い長瀬智也は33歳なので、いわずもがなですが、年齢云々ということもありませんね(南沙織のデビュー曲か、と)。ならば何故『17』というタイトルとなったのかが次は疑問になってきます。どうやら、デビュー17年目と17曲入りをかけているようで、更に、オリジナルだけではなくてベスト盤やカバーアルバム、ミニアルバム等も含めると、TOKIO として17枚目らしいです、一応。
 内容的には、これぞポップロックという感じ。メンバー達の手によるも8曲入っていて、ちょうどアルバムの過半数が自作曲ということになります。改めてこうしてアルバムを聴いてみると、自作曲もしっかりしたものですし、TOKIO は単なるアイドルというよりも、けっこうきちんとバンドをやっているんだなぁと思わされますね。そんな彼等は今年の夏にフェスに参加するそうで、アイドルがロックフェスに参戦するという、普通は圧倒的に否定され嫌われそうな状況なのに、ネット上は「会場設営からやりそう」とか「フードコートで普通に料理を作って売っていそう」とか、かなり好意的かつ TOKIO らしいコメントで溢れていました。さすが、歌って踊れる農家、ガテン系と呼ばれているのは伊達では無いようです。なかなか良い曲もあったりして、これは他のアルバムもちょっと聴いてみなければいけないかな、というところですね。

 2014年5月4日(日)  涙でデトックス、ねぇ……
 ちょっと前の話になるのですけれど、出勤前にデータ放送の天気予報を確認しようとスイッチを入れたTVで、朝の情報コーナーにおいて、意識して涙を流すことでメンタル面から心身を健やかにしようという、「涙活」という活動があることを知りました。「婚活」しかり「就活」しかり、「〇〇活動」を「〇活」と省略するフレーズは今や世の中に溢れかえっていますけれども、これは初耳。そこで、軽くネットで調べてみたところ、「涙活」とはおおよそ次のようなもの。曰く、「1か月に2〜3分だけでも能動的に涙を流すことによって心のデトックスを図る活動」らしいです。何だか胡散臭さが全開のような印象しかしませんが、まぁ、そこはとりあえず目をつぶってちょっとばかりこの主張の内容について考えてみるとしましょう。
 そう、確かに感情を爆発させて大声をだし、思いきり騒いだり身体を動かしたりするとスカッとして、ストレスだの悩みだのを吹き飛ばすことができるのは事実です。それは「笑う」とか「叫ぶ」とか「歌う」とかいうことだけでなく、「泣く」ということにも当てはまりそうですから、つまりこれはそういうことを言っているのかな、というのが、まず浮かんできたこと。即ち、(ここのところは某国家試験の学習にウェイトを割く為に完全自粛体制に入ってしまっていますが)私にとっての、好きなミュージシャンのライブに行って音楽に浸り浮世を忘れて身体を揺らすことと同じようなものなのか……と、一瞬だけそんな風に思ってはみたのですが、しかし、改めて「涙活」についての公式サイトの記載等を読み返してみると、どうやらそういうのとはニュアンスが少々違うようですね。
 つまりここで言われる「泣く」というのは、同じ「泣く」でも、大いに心を乱されて滂沱の涙を流すというのではなく、もっとじんわりと涙を流す系統の「泣く」ということのようです。そのように泣くことによって副交感神経のスイッチが入り、脳がリラックスした状態になる状態を作る。それが「涙活」の目的ということらしく、その為に効果的なのは、他者への共感を基にする「情動の涙」であることから、この活動では、泣ける話を聴くなどの活動しているのだそう。感動の涙とか、他人の悲しみへの共感の涙とか、それが大事と言っているのは、ストレス解消云々を抜きにして、理解できなくはありません。「全米が泣いた」的なキャッチフレーズは、正直、全く好きではないのですけれども、私の手持ちの小説やBlu-rayやDVD、音楽CD等には、確かに「泣ける」ものもあります。そういうのを観たり聴いたりして涙を流せば、精神的に疲労や抑圧が抜ける、つまりデトックスになるということなのでしょうが……うーん、分かったような、分からないような。
 と、ここまでこうしてアレコレ長々と書いてきましたけれども、実のところ、わざわざ「泣く」ことを目的としてそういうものを観たり聴いたりしたい、という感情は、私には一切無いのですけれど、ね。読書もCDを聴くのも映画を観るのも好きですから、泣く時は普通に泣くでしょうし、泣かない時は同様に泣かない。ストレスは、ライブに行ったり、あるいはこうしてグダグダと文章を書いていることで解消されているので、それでいいかな、と、そんな風に思います。


 3月に実に3年振りにシリーズの新刊が出た、賀東招二の『コップクラフト Dragnet Mirage Reloaded』第4巻(小学館 ガガガ文庫)。アメリカドラマ的なハードめのテイストを持つバディーものの刑事小説にラノベ的な萌え要素を掛け合わせている本作、小学館へとレーベルを移籍して第3巻が発売されてからとんと音沙汰がないけれども、このまま続巻がでないのだろうかと残念に思っていたシリーズだけに、こうしてきちんと新刊が出てくれたのは、嬉しい限り。そうやって本当に久々に出たこの第4巻ですが、内容的には、これまでのエピソードとはちょっと趣を変えて、箸休め的な感じの軽いコメディータッチなストーリーとなっています。それは前回の第3巻で予告されていたことでもあり、面白いか面白くないかで言えば前者なのですが、これだけインターバルが開いた後で刊行されるものとしては、これってどうなのかな、と若干思わなくもなかったり。それを払拭するには、なるべく早めに第5巻を刊行してくれることがベスト、と希望を書いておいて、今回の第4巻の感想は締めくくりとしておきます。

 かなりの巻数を使って綺麗に完結していた作品の続編が新たに書かれるという場合、面白かった作品の続きが読める、またあの登場人物達に会えるという喜びよりも、むしろ、これで新作がグダグダな内容だったらどうしよう、せっかくの名作・佳作が台無しになってしまったらどうしよう、という不安の方が先に立つものです。桜庭一樹の『GOSICK RED』(KADOKAWA)がまさしくそれに当てはまっていて、特に本作の場合は原作もアニメも、第二次大戦を乗り越えての主人公達の再会と新しい生活の始まりという形で気持ちの良い余韻の残る終わりを迎えていただけに、生半可なものを続けられてしまうと、蛇足というだけでなく、せっかく良い作品だったという印象が残っているものが評価が引っくり返ってしまう恐れもあります。それは、その作品を気に入っていれば気に入っていた程、やるせない話で、ならばいっそのこと続編としての新作が書かれたという事実そのものを脳内から完全に抹消して、始めからそんなものは無い者として手にも取らないという選択肢が有効になってきもするのですが……。生憎、その手段を選ぶには、キャラクターに対する思い入れが半端に強かったので、結局、後悔する羽目にならなければいいなと心配しつつも購入し、そのまま一気に読み切ってしまったのでした。
 言うまでもないことですが、ここまで私が書いた程度の危険性なんて話は、そういうことを判断するプロである(べき)編集者や、作品とキャラクターを大事にしている(はずの)作者であれば先刻承知のはずで、2008年には『私の男』(文藝春秋 文春文庫)で第138回直木賞も受賞して、その後もちょっと話題になるような作品を発表して、既に一般文芸のジャンルで食べていけるだけの名声も得ているはずの桜庭一樹が、それでも敢えて『GOSICK』の続編を世に問うというからには、そこには一定のモチベーション、どうしてもこれを書きたいという強い動機付けがあるだろうと思われます。なお、そうは言ってもそれが空回りしてしまったならば、それは作品にとっても私にとっても悲劇でしかありませんが、幸いにも、そんなことはありませんでしたので一安心。これは続編として新たなるスタート地点の物語ですから、前シリーズのラスト近くになってからの怒涛の盛り上がりに敵わないのは当然としても、新たな作品舞台、新たな登場キャラクター、新たな敵役といったものをお披露目するエピソードとしてきちんと成立していなければなりませんけれど、その点はかなり良い感じで、ここから先の物語にも期待できそうな含みのある話となっていました。当然、このまま新しいシリーズとして続ける、んです、よね……?

 柳原望の『高杉さん家のおべんとう』第8巻(KADOKAWA MFコミックス フラッパーシリーズ)を購入。主人公である大学准教授の温巳は、本作が始まった当初はかなり頼りなかったものの、久留里との共同生活を続けていくうちに、そしてまた抱いていた恋心の終わりを迎えて多少なりと成長をしてきているようです。そんな中で、これまで明らかにされていなかった久留里の父親がどこの誰なのか、ということについても、進展が表れてくるというのが、この第8巻です。ということはつまり、作品の終わりが視界の端に入りだしたということを意味してもいます。この『高杉さん家の〜』も、独身男性が血のつながりのある女の子を引き取って一緒に生活するようになるという形の作品においてしばしば見受けられる、例えば 宇仁田ゆみ の『うさぎドロップ』もそうだったような、そういう決着を迎えるようにするのだとすれば、個人的には、それはちょっと微妙だなという気がしないでもないのですが……さて、実際のところは、どういう感じになるでしょう。

 『週刊ビッグコミックスピリッツ』で現在連載中の、ゆうきまさみ の『白暮のクロニクル』第2巻(小学館 ビッグコミックス)を購入。今回は、コミックス1冊のほぼ全てが、不老不死の長命種「オキナガ」である雪村魁の過去(それは同時に、厚生労働省職員のヒロイン 伏木あかり との関わり、ということでもあります)を描くという内容になっています。ミステリー要素は今回も非常に薄いので、第1巻の帯で書かれた「極上ミステリー」という煽り文句に関しては未だ実感があまりありませんが、そういうのを抜きにして、ドラマとしては非常に充実した物語を堪能させてくれます。丁寧に描写して行く作風は、今作においても相変わらず。前作の『鉄腕バーディー』しかり、あるいは『じゃじゃ馬グルーミン★UP!』や『機動警察パトレイバー』等の作品もしかりで、これはもう ゆうきまさみ という作家の作風だとしか言いようがないのですが、今作も、まとめ読みをすることで全容を楽しめるタイプの作品です。もともと本作についてはコミックス派なので、私としてはその構成を楽しんでいくだけなのですけれども、週刊誌で1回18ページというボリュームでこれを読んでいる場合には、この面白さが完全には伝わりにくいところがあるでしょう。『パンゲアの娘 KUNIE』や『鉄腕バーディー』は、それで打ち切りになった感も無きにしも非ずでしたし……ちょっと気になるところでは、あります。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る