『少女キネマ 或は暴想王と屋根裏姫の物語』
(一 肇 著 角川書店)
その最終ページを捲って読了した瞬間、深い充足感と、そこまで入り込んで読んでいた作品世界が終わってしまったという若干の寂しさと、そして何よりも、面白い物語を味わったことに起因する高揚に包まれる。読書好きであれば、何度かそういう体験をしたことがあるだろう。今回紹介する一肇(にのまえ
はじめ)の『少女キネマ 或は暴想王と屋根裏姫の物語』(角川書店)もまた、そういう読後感をもたらしてくれた作品だった。
「少女○○」もしくは「○○少女」というタイトルといえば、本作の1つ前に「読む」で紹介することとなった矢部嵩の『〔少女庭国〕』とか三雲岳斗の『少女ノイズ』(光文社 光文社文庫)とか夢野久作の『少女地獄』(KADOKAWA 角川文庫)とか青柳碧人の『希土類少女』(講談社)、川原由美子の『観葉少女』(朝日ソノラマ)とか、筋肉少女帯の「くるくる少女」とか、小説、マンガ、音楽の別を問わず、脳裏に浮かび上がるのはどれもかなり印象的なものばかり。 アダルトな方向でも頻繁に見受けられるタイトルの付け方だけに、そういう方向性を目指していない作品は、誤解を避けようと思うならば安易に使えないネーミングだろうと思うと、それを敢えて付けてくること以上は、そこには「そうではなければならない必然性」があるのだろう、と、これは私が毎度勝手に思うことで、その期待感が裏切られることも当然のようにあったりするのだが、本作の場合はそんなことは無かった。むしろ、なる程、これはむしろこのタイトルでなければならないと納得させられる作品。それが、この『少女キネマ 或は暴想王と屋根裏姫の物語』だった。 それでは、恒例にのっとり、まず本作のストーリーの触りの部分を簡単に記しておこう。 本作の主人公である十倉和成は、2年の浪人生活の後に九州は熊本から上京してきて東京都武蔵野市にある中堅私立大学に通っている大学1年生だ。現役時代には地元の大学に合格していたにもかかわらず、彼にはそれを蹴ってでも、東京のその大学に行かなければならないわけがあった。 高校時代の彼には親友とでも言える友人、才条三紀彦がいた。この才条はプライドが高く口が悪く独善的な性格の持ち主で、常に何かに対して怒り、その度にその怒りの対象を「クソだ、クソだ」と連呼して罵倒するような男だった。その為、クラスでは近づかない方がいい変人と認識されて絶えず孤立していたのだが、洋楽や映画といったところで主人公とは気が合ったのだった。 そんな才条は、共に見たDVDの日本映画について罵詈雑言を連ねるのに対し、「そこまで云うなら自分で撮れ」と主人公が言ったことをきっかけにして、8ミリの自主映画を製作し始めるのだが、そうして製作した幾本目かの作品が、高校在学中にアメリカのインディーズフィルムフェスティバルでグランプリを受賞する。 ますます映画にのめり込んでいく才条。「日本を馬鹿にするにも、日本を知らないとならん。日本を知るには東京を知らんといかん」ということで東京の大学への進学を決めた彼から、主人公は、お前も東京に来い、と誘われ、合格を決めていた地元大学を辞退し、浪人生活を送ることになる。その、才条が進学し、主人公を誘った大学こそが、物語の開始時点で主人公が通っている星香大学だ。 しかし、そのそばに才条の姿は無い。実は才条は1人で校舎の屋上から自主映画の撮影をしていた時にそこから転落し、主人公の合格を待たずにそのまま帰らぬ人となってしまったのだった。 才条が何を求めようとしていて死んでしまったのか、彼が撮ろうとしてた映像は一体どのようなものなのか。それを知るというのが主人公の、星香大学進学に際しての大きな目的となった。 そうして上京してオンボロ学生下宿の有楼館で暮らし始めた主人公は、マフラーやハサミ等、自分の身の回りのものが知らぬ間に失くなっていることの犯人を突き止めようとして、自室の屋根裏に潜み住んでいるという少女と出会う。おかっぱのような短い黒髪に制服でやや古風な言葉遣いをするその少女、黒坂さち との出会いから、(諸事情もあって)停滞していた主人公の時間が動き出す。 いつもに比べると、敢えて若干のネタバレも含む、やや踏み込んだ内容紹介となったが、物語の序盤、基本的な設定はこんな感じだろうか。 ジャンルとしては、森見登美彦等に代表されるような、大学を舞台にしたユーモア調の青春小説というところで、そうなればこれはもうお約束でもあるのだが、主人公の周囲にいる友人、先輩にも変人が多い。 高校卒業後に2年間アジア各国を放浪した後、主人公同様に何らかの目的を持って星香大学を選んで進学してきたらしい、常に着流し姿で白髪頭の胡麻塩頭をした、読書と絵画を趣味とする仙人じみた亜門次介。 名門の医者一族に生まれ本来ならば駅前の小奇麗なマンションに住んでいてもおかしくないものの、女子との交際こそが己が求めるものとして親からの仕送りのほとんどを合コン等、出会いの為に費やす為に泰下宿の友楼館に居を構えているという久世一磨。 煮しめたようなTシャツに古びたジーンズ、ボサボサ頭に日陰もやしのような痩身の、(才条が所属していた)キネマ研究部部長の宝塚八宏。 そのキネ研の伝説の部員であり、休学と復学を繰り返して11年間の間大学生でい続けながら、己の撮影した作品でぴあフィルムフェスティバルの各部門賞を総ナメにし、CMや音楽のPV等で既にプロとして活躍しているという伊祖島先輩。 例えば、こういった面々が、本作には登場してくる。 で、こういうメンバーが繰り広げるバカバカしくも、どこか切なかったり、ほんわりとしたり、ホロリとしたりという日々を描いて行くというのであれば、普通の大学青春モノということになるのだが、本作の場合はそこに、「本気で創作活動を行おうという者であれば、特に作品の良しあしを見極められる目を持っているような優秀な表現者であればある程に宿命的に直面することになるであろう障壁」というものが、ストーリー上の大きな要素として関わってくるのが、大きな特徴となっている。 本作に登場するメインのキャラクターは、一見すると軽薄そのものに思えるような久世でさえ、この問題と無関係ではない。 では、その障壁を乗り越える為に、あるいはそれを突破する為に、表現者は何をするべきなのか。 そもそもその障壁を超えるということは、絶対に必要なことなのか。 思い描き胸に抱いている高い理想と、現実の自分自身との間にあるギャップを、いかにして解決していくべきなのか。 自分は作品を製作して何かを表現するような立場の者ではないと考えている主人公も、等しくこの苦しみを味わうことになるということで、それが本作にビルドゥングス・ロマンスのような要素をももたらしている、と言っていいだろう。 つまりそれは、本作が古典的な青春小説としての側面も持っているということに、他ならない。 だからだろうか、本作の帯には、綾辻行人や乙一が絶賛のコメントを寄せている。 この手のコメントは話半分くらいで受け止めておく方が正しいのだが、本作の場合は、私が購入を決めるにあたって最後に背中を押した要素であり、かつ、その内容もかなり良い。 綾辻行人は、本作の面白さ、切なさ、謎解きなどの驚き、感動などに、若い書き手の勢いと情熱を感じて困ってしまい、乙一は読了後に放心状態ですごしてしまった作品で、自分が死んだ時には本作を棺桶に入れてほしいと思っていると言う。 その2人のコメントと私の推薦とを同列に扱うのもどうかとは思うが、しかし、ここは私も声を大にして言わせてもらうことにしよう。この『少女キネマ 或は暴想王と屋根裏姫の物語』は、非常に幸せな読書体験をもたらしてくれる、傑作である、と。 冒頭で書いた、私が何故、この作品のタイトルが『少女キネマ』でなければならないと感じたのかという点についてだが、それは実際に作品を読んでみて、ご自身の目で確かめてほしいと思う。 |
2014.5.13. |