過去の「日々雑記」


2014年1月〜4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2014年4月27日(日)  「Living in a Material World」
 月末の最終更新ですので、この「ぱんたれい」運営のルールに従って、Top写真の更新を行いました。4月の写真はモノクロ加工をしたものであり、少し寂しさを感じるようなところもあったかなというものだったので、今回は明るさというか、強い陽射しを感じられるようなものを選んでみました。これが5月という季節に合致したものなのかどうかはさておき、気分的なところでバランスをとってみたつもりです。撮影場所については、ひとまず名言は避けておきますけれども、写っている建物その他の情報から分かりやすいと言えば分かりやすいかも。なお、この写真の撮影時期はちょっと前で、たしか2007年だったから、今から約7年前ということになりますね。撮影当時から、どこかで Top写真に使えそうな画像だなとは思っていましたが、ここまで寝かせておくことになろうとは。
 しかし、これを機会に振り返ってみると、私がこれまで撮影してきた画像で、かつ今まで Top画像等に使用してこなかったものには、これは「ぱんたれい」で使えるんじゃなかろうかと思っている写真が結構存在していたりします。一応、今後使って行こうと思ってストック用のフォルダーに別途管理しているものもありますが、そこから漏れているものも多々あるんだろうなと考えると、どこかで一度、10年分くらいの画像ファイルをひっくり返して Top に使うのに良さげな画像を、再点検してみるのもいいのかも。まぁ、新しく撮影されて増えていく画像もあって、現時点で既にそこそこのストックは用意されているのですけれども。


 笹本祐一の『ミニスカ宇宙海賊11 モーレツ時間海賊』(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)を読了。こうして読了を紹介しているのは4月下旬になっていますが、本作の発売日は劇場アニメ映画『モーレツ宇宙海賊 亜空の深淵』の公開に合わせた2月末。他の積読本などを読むことを優先していたのでここに書くのは多少遅れましたが、まぁ、それはそれ。今回のエピソードは前回の『ミニスカ宇宙海賊10 二隻の白鳥号』(同社 同ノベルズ)の延長上というか、そこから更に発展させる形で、主人公達が120年前の、植民星連合の宗主星に対する独立戦争当時にタイムトラベルをしてしまうというエピソードとなっています。ただ、ここで描かれているのは1つのエピソードの(おそらく)前半部分までであり、物語としてはまだまだこれからが盛り上がる部分なので、そういう意味では少々消化不良なところが無くもありません。が、それは続く第12巻が出れば解消されることのはずですし、実際のところあまり心配していません。あとは、その第12巻がいつ頃に刊行されるか、なのですが……。半年後くらいまでに出てくれれば、嬉しいのだけれど、さて、どうなるだろう。

 積読の山の中から、さすがにそろそろ読んでおこうかなと、昨年8月に出ていた 紅玉いづき の『サエズリ図書館のワルツさん』第2巻(星海社 星海社FICTIONS)を読了。以前に第1巻を読んだ際には、世界的な戦争が起きた結果、紙の書籍が燃えてしまうなどして大量に失われ、データによる読書などが一般的となった近未来において、今では希少で高価な嗜好品となっている紙の本を無料で貸出している私設図書館を舞台にして、そこの館長であり司書である年若き女性ワルツさんと、彼女と図書館に関係してくる人々との交流を描くという題材は好きな感じだし、面白くないわけではないのですけれども、何となく微妙だなという感想を抱いたものだったのですが……。なので、そこまで期待はしないで読み始めたのですけれども、シリーズ2冊目であるこれは、思っていた以上にいい話でした。
 今回の主役は、ワルツではなくて、ボランティアスタッフとしてサエズリ図書館で働くことになった大学生の千鳥容子。コミュニケーション下手が災いして就職活動も失敗続きの彼女が、何故、図書館での勤務を希望したのか。生きるということと人と仕事、手に重みのある実体としての紙製の書籍と、データとしての電子書籍、そんな感じのテーマで語られる物語は、前述のとおり、(紅玉いづき さんには申し訳ないながら)どうせこんなもんだろうと事前に想像していたよりもずっと面白くて、なんだかひょんなところで儲けたような気分になりました。正直、前巻を読んだ段階では、一応続きも買おうかなとは決めたものの、さほど積極的な意思ではなかったのですが、これならば、シリーズ第3巻についても(もしそれが刊行されるなら、ですが)買って読んでみなければなりませんね。
 本作の世界設定と物語を読んでいて、本にせよ音楽にせよ、データよりも、実際に手に取れる本やCDを好むという、今の時代にすれば古臭いであろう私のこだわりを改めて痛感したので、今回の「雑記」タイトルは、そんな物質界の在り様に捕らわれている身を、2割くらいの自重を込めて語るべく、ジョージ・ハリスンのアルバムタイトルから拝借してみました。実は、これとマドンナの初期のヒット曲「Material Girl」とどちらにするかで迷ったのですが、私は「ガール」じゃありませんし、ね。

 魔法使い達と骸虫との戦いが収束を迎える、入江亜季の『乱と灰色の世界』第6巻(KADOKAWA ビームコミックス)を購入。エピローグ部分の最終エピソードは、まだこの巻には収録されていませんけれども、死者まで出した激しい問題が解決を観ることになったわけです。緊迫する最終決戦の前半と、失われたものの痛みを抱きつつも戦いの緊張が解かれ心身を休める後半のコントラストが生きていて、これは、なかなか良い巻となりました。これを以って、ここまでに広げた風呂敷は一応畳まれて、ストーリーとしての収拾はついた形なのですけれど、ただ、今回、主人公である乱が(そういう行動に出た感情は分かりますが)状況を引っ掻き回して悪化させたという点に対する落とし前、そこの部分の決着はどうするのか、それがまだ不透明なのは、ちょっと気になるところ。このままウヤムヤになる可能性もありますけれど、形だけのものでもいいので、ここはしっかりとしめしを付けてもらいたい、かな。

 新たなパートナーを得て、次のステップを踏み出した主人公、多々良の成長を描く、竹内友の『ボールルームへようこそ』第6巻(講談社 講談社コミックス)。これまで彼が組んで踊った相手と再び組むような展開だと、そのいずれにしてもこれ以上の成長を描いていくには難しさもあったでしょうし、展開に刺激を加えるという意味でも、これはアリだと思います。これからこの2人がどのようなカップルになっていくのか、今巻ラストの多々良のセリフを借りるのであればこれから始まるのは「じゃじゃ馬ならし」なわけですけど、それがどういう物語を織り成すことになるのか、中だるみの危機を超えた本作の、次の巻も大いに楽しみです。

 夢路行の『あの山越えて』第24巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)を読了。この作品はいつ読んでも、まったりとした穏やかで落ち着く空気感が流れていて、それが非常に心地良いです。主人公を始めとする登場人物達がいつまで経っても進級したり歳を取ったりしないという、いわゆるサザエさん時空で語られる作品ではないので、そのようにゆったりとした中でも、個々の事情は色々と変化して行きます。今回のこの24巻でも、やはりこれまでとは変わっていくことというのはあって、しかしこれは作中時間が経過して行く以上はやむを得ないことでもあり、読み手としては、そういうものだよね、と思うしかありません。今回も、面白かったです。

 2014年4月21日(月)  のぼってくだる
 先日、勤務先の最寄であるJR東日本の某駅で、お客様のところを訪問する為にホームに行くエスカレーターに乗っていた際に、そこで流れている危険行為防止のアナウンスがふと気になりました。その放送は、エスカレーターを利用するならステップの中央に乗ること、更に、正しい乗り方はそこに立ち止まって乗ることなのであって、決して階段のように歩いて移動をしたり、まして走ったりはしないようにしてください、ということを呼びかける内容でした。もちろん、そこで訴えられていることは全くもって当然のことなのであり、その点については私としても基本的に異論や反論などはかけらもありません。ただし、自分がそれを守っているかどうかは、申し訳ないながら、ちょっと脇に置かせていただきますけれども。
 で、具体的に私が引っかかったのは、そのアナウンス内において、エスカレーターを走って階下に降りることを「駈け下る(かけくだる)」と言っていたこと。階上に走っていくことは「駆け上る(かけのぼる)」と言うわけですけれど、それに対応するのは「駆け下りる(かけおりる)」という表現を私はずっと使って来ています。そこに「駈け下る(かけくだる)」と聞かされて、微妙に落ち着かないというか、そこはかとない違和感を感じたのです。しかし、これは駅構内の放送で、考えてみれば電車の路線の進行方向は「ののり」と「くだり」と区分しているのですから、考えてみれば、そこから転じるような形で、階段やエスカレーターでの上下移動も「のぼり」と「くだり」がセットになったのかもしれません。そんなわけで、それはそれで得心がいったというか、なる程ね、と思ったという次第。
 これはあくまで私がそんな風に感じて納得したというだけのことなので、実際のところ日本語としてどちらが正しいとか間違いだとか、そういうところまでは調べていません。どうせならばそこまできちんと確認して行けばいいのに、と思われるかもしれませんが、ここまでの連想で腑に落ちたというか、そういうことなんだろうな、と呑みこめてしまった段階で私の中では綺麗に自己完結してしまったので、それ以上は何もしていません。そんなに大した話ではない、ってこともありますしね。


 榊一郎の『アウトブレイク・カンパニー』第9巻(講談社 講談社ラノベ文庫)は、前巻のあとがきで予告されていた上下巻2冊で綴られるエピソードの、1冊目。予想通りに、今回は主人公が異世界エルダントから日本に一時的に戻る話でした。ただ、1人だけが帰ってきてもそれだけでは話が膨らまないので、当然、この帰国には色々と同行者が付いてくることになります。そんな面々の道中が、当然、平穏に終わるべくもありません。当然、軽いものから激しいものまで、様々なトラブルが彼等を襲うのですが……まぁ、その内容などについては、読んでみてのお楽しみ。昨年放送されていたアニメ版でも主人公が日本に戻るエピソードはありましたが、それがやや消化不良というか、詰めの甘さの感じられるエピソードになっていただけに、この原作版ではそれをどのように料理してくるのかが、読みどころです。コメディタッチで話が転がっているようで、何気にシリアスな要素もあちこちに顔を出しているので、次の第10巻がどうなるのか、ちょっと期待して待ちたいと思います。

 「ハルチカ シリーズ」の第4弾となる、初野晴の『千年ジュリエット』(KADOKAWA 角川文庫)を読了。昨年末に読んだ『わたしのノーマジーン』(ポプラ社 ポプラ文庫)は個人的に微妙な内容の作品でしたけれども、この「ハルチカ シリーズ」はやはり面白い。廃部寸前だったブラスバンド部に入部した穂村チカと上条ハルタの2名が新しい仲間を集めながら全国大会出場を目指すという基本ラインのもと、そんな日々の中で起きる様々な「日常の謎」を解決していく青春ミステリーであるこのシリーズ、今回は、主人公達の通う清水南高校の文化祭を軸にして、作者曰く、「高校を舞台に、どこまで外に向かって世界観を広げられるのかを意識してみた」という、様々な4つの短編が収録されています。学生といっても(人里離れた山奥の全寮制の学校といった、ホラーや密室モノにいかにもありそうな設定ならば別ですが)学校の敷地内で生活が完結するわけではないので、当然、そこに通う生徒、勤務している教職員は生活の基盤を外部においているわけです。それを考えても、学校を舞台にした青春ミステリーも、こういう、外的要因を大きく扱ったエピソードも持ってくるというのは自然なことですし、作品世界に「奥行き」をもたらすといういう意味でも、ここでこういうことをやってきたのは、かなり効果的だったと思います。
 ところで、本シリーズにおいて主人公達が目指すブラスバンドの全国大会は、ちょうど高校野球の全国大会がその開催地の名前から通称「甲子園」と呼ばれているのと同じ理由で、「普門館」と呼ばれています。その、杉並区の立正佼成会本部内にある実際の普門館ホールは、東北の大震災後、天井の耐震性に問題があって大規模な地震があると崩落してしまう恐れがあるとして、改修工事の道を模索していました。が、昨年末、建て直し又は改修工事は困難であるとして、これを断念する旨の発表がされ、全日本吹奏楽コンクール中学、高校の部の会場として、同ホールが使われることは、あり得なくなってしまいました。その辺のことを、このシリーズはどのように扱うのでしょうか。チカなりハルタなりの口を借りて、普門館が使えなくなったことを語らせるのか、それとも、耐震性絡みのこの問題が発覚する前の話だということにして、このまま、あくまでも普門館を目指すという形で物語を進めるのか。その答えは、これから書かれるであろうシリーズ第5弾、第6弾を待たなければいけませんが、もともと、既に高校を離れ、場合によっては社会人として働いている元部員が、自身の過去を振り返るというようなテイストで書かれている本シリーズですから、そのどちらのパターンもアリだと、私としては思っています。

 掲載誌ではいつの間にやら別の連載が始まってしまっているようでしたし、一体どうなってしまうのかとちょっと不安でならなかった 東冬 の『嵐ノ花 叢ノ歌』(徳間書店 Ryuコミックス)ですが、この4月に、2年4ヵ月振りに無事に第5巻が発売されました。どうやら、その別作品(宮本昌孝 原作の『大樹 −剣豪将軍義輝−』)とが交互に隔月で連載されるという形で落ち着いている模様。今までこの「雑記」では特に紹介していませんでしたが、現在コミックスが第2巻まで出ている『大樹』もなかなかいい作品なのですけれども、やはり、東冬 といえば『嵐ノ花 叢ノ歌』。オリジナル作品ですしね。基本的には娯楽作品であるべきマンガとして、ストーリーテラーとしては、正直、語り口にややつたないところがあって、今そこにどのような状況が表れているのか、登場人物達が語っているのはどういうことなのかということが時折分かりにくい『嵐ノ花 叢ノ歌』は手放しで褒められるわけではない、と思います。作者が描きたいことは分かるけれど、それを人に読ませる作品としては、そんなわけでどうしても減点せざるを得ないのですが……空気感というか、作品の醸し出す雰囲気は、かなり絶品なんですよね、本作。お勧め作品かどうかと問われると迷ってしまうのですが、私個人としては、それもあって、一気に読まされてしまいますし、かなり気に入ってもいる、というわけです。


 THE BACK HORN の10枚目のオリジナルアルバム、『暁のファンファーレ』を購入。バンドの結成は1998年、インディーズで最初のアルバムを出したのは1999年でメジャーデビューは2001年ということなので、そこから計算するならば今年はデビュー15周年のメモリアルイヤーを終えて16年目を迎えたタイミングということになります。15年間の総括的なことは、昨年の、シングルのカップリング曲を集めた2枚組の『B-side The Back Horn』でまとめられた、として、そんなタイミングでリリースされるこのアルバムは、新たな決意や挑戦とか、これからの展望を見据えた楽曲とか、そういう何かしら特別なことをやってきているのかと思うと、そんなことも無くて、言ってみれば通常運転の13曲が収録されていました。
 何しろアルバムタイトルが「夜明けの薄明の中で高らかに響き渡るファンファーレ」というイメージを喚起させるものであるので、これはバンドの側から何かの意思表示があるのかな、と意識しないところでちょっと構えてしまっていたから、肩透かしのような気分になったのかもしれません。とはいえ、こうしてそこまで特別なこともしていない作品を提示してきたということが、それはそれで1つの意思表明だとも捉えられるわけです。つまり、「俺たちはこれからも今まで通りに俺たちの音楽を追求していくよ」という。そう考えれば、これは非常に清々しいアルバムだと言えるのかも。余計な期待感を取り払って聴くに、これはなかなか格好良い1枚になっていて、THE BACK HORN というバンドのこれからの音、深化が楽しみになってきます。

 2014年4月13日(日)  果たして私は「ブリバリ」に生きることができているでしょうか
 皆さんも経験があることだろうとだろうと思うのですけれども、昔に読んだ小説やマンガが、急にもう一度読みたくなってしまうことって、ありますよね。そんな時にそれが手元にすぐに出してこれるところにあるならばいいのですが、そうそう上手いことは行かないのが世の常。そもそも買ってもいなかったということであれば、これはもうどうしようもないのですが、確かに昔購入して持っているはずなのに、どこにしまっているのか分からなくなってしまい、どうしても見つけることができなくなることも、ザラです。更に、蔵書が溢れかえりそうになってしまったので整理を行い処分をしてしまった本の中に、その再読をしたくなった作品が入っていることだってあるわけで、このどのパターンでも、盛り上がった読み気が拡散してしまうことになるのは否めません。本の収容場所に限りのあるアパート住まいでありながら、読書好きの欲求の赴くままに色々な本を買い集めている以上、こういうのは避けえないことなのかもしれないのですが……。
 これを少しでも防ぐには、自分が気に入ったような本は(置き場所をどうするかは別の問題として)必ず手元にするようにした上で、自らの蔵書の目録を作り、データベースでも作成して保管場所を常に明確にしておくしかないでしょう。とはいえ、現在、同じような作業をCDに関して始めてはいるもののそれがまだ終わっていない状態で、書籍の方にまで手を広げると収拾がつかなくなりそうで、後回しにしてしまっているのが、現状だったりします。とりあえずデータベースに関しては今後の課題にするとして、再読したい本が(もともと持っていないか、処分してしまったパターンで)手元にない場合おいて、それでも読みたい気持ちがおさまらない時は、やむを得ず新たに購入することになるわけですが、困るのは目当ての者が既に廃刊になってしまっているケース。このような時は古本で何とかならないかと探してみるのですが、ものによっては、これもかなり苦労してしまいます。
 で、なんでこんな話を書きだしたのかというと、要するに、つい先日こんな感じで読み返したくてたまらない作品ができてしまったからです。それが、吉田聡のマンガ『ちょっとヨロシク!』(小学館 少年サンデーコミックス 全12巻)。ちなみにこれについては、以前は持っていたのだけれども処分してしまったというパターンが該当します。今回は幸いにも中古で全巻セットが見つかったので、今度まとまった時間が取れそうな時に一気読みをしてやろうと思っています。吉田聡といえば『湘南爆走族』や『荒くれKNIGHT』といった辺りの作品が知名度の高いところかもしれませんが、個人的にはギャグマンガの傑作であるこの『ちょっとヨロシク!』や、ちょっとしんみりともくる青春モノの『スローニン』、探偵モノのアクション作品『DADA!』、伝奇モノと不良青春モノとの融合である『鬼のヒデトラ』などが大好きです。あと、シリアスでちょっと暗い作品ですが、『純ブライド』も素晴らしい。そういえば、彼の作品は今のところまだ、1つも「読む」に採り上げていませんですけれど、この中のどれかを掲載するのを、ちょっと検討しようかな?


 赤木毅の『書物紗幕 ル・リドー・ド・ガズ』(講談社 講談社ノベルス)は、2007年の第1作『書物狩人 ル・シャスール』から7年弱、通算8冊目となるシリーズの、完結作。最後を飾るのはシリーズ2回目の長編で、その内容は当然、世に出ると国や政治、歴史を揺るがしかねない秘密を(直接間接に)記された書物を手段を選ばずに入手する書物狩人ル・シャスールと、その仇敵たるあの老人、卓越した技術で古書・稀覯書を偽造する書物偽造師、ミスター・クラウンとの直接対決です。これはこのシリーズの締めくくりとしては当然のことで、むしろそうでなければなりません。長崎の五島列島にある離島で隠れキリシタンの間で封印されていた書物の鑑定の為に呼び出された両者が火花を散らす中、発生する殺人事件。しかも目撃された犯人は黒ずくめの服装におどろおどろしい仮面を被っている、という、横溝正史的な要素も含みつつ、物語は進んでいきます。今巻では焦点がル・シャスールとミスター・クラウンとの対決に合わせられているので、いつものフェイク含みの薀蓄的な楽しさは少ないのですけれども、その分、両者の因縁が判明するなど、別の面白みが。シャーロック・ホームズへのオマージュもあるのかなと思われるラストがどのようなものなのか、是非、本作を読んで確認してみて下さい。できれば、第1作から。

 何だかんだでシリーズが続いている野村美月の『ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師様な件』第5巻(KADOKAWA ファミ通文庫)は、次の大きな展開へと物語を繋ぐ箸休め回といった内容のエピソードになっています。作者が同時進行で執筆していた『ヒカルが地球にいたころ』のシリーズは基本的にシリアスな物語を、若干のユーモアを含みつつシリアスに綴っていく作品なわけですが、こちらの『ドレスな〜』はといえば、それとは逆と言ってもいいような、いかにも昨今のライトファンタジ―系のラノベに良くあるタイプの話です。この辺り、おそらくこの2つの作品を同時進行させることで、上手いことバランスが取れているというような部分もあったりするのだろうかと、まぁこれは私の勝手な解釈なので、書き手側が実際にどう思っているのかは分からないのですが、読み手としてはこの2作品をそれぞれに読み進めることで、野村美月という作家に対するイメージが一方向で固まってしまわなくて済んでいるのかな、という気がします。何気に、次の巻が楽しみかも。

 ひらりん の『のろい屋シークレット』上巻(徳間書店 Ryuコミックス)は昨年末から今年にかけてアニメ映画も公開された「のろい屋しまい」シリーズの最新コミックス。今のところ時系列的に一番新しいエピソードを描いていることになるようです。ちなみにこのシリーズ、作者である ひらりん の中では既にかなりの量の設定と未だマンガ化されていないエピソードがあることが明らかになっており、このコミックスにもそのおおまかな時系列が印刷されているのです。もちろん、その全てが今作のようにマンガ化されるかどうかは分かりません。そもそもシリーズ1作目の『のろい屋しまい』は、ストーリーの本筋とは関係の無い世界設定やキャラクター設定をところどころにオマケとして挿入して、まるで、お気に入りのオモチャを詰め込んだ大きな箱をひっくり返した様な感のある作品でした。
 その後続いているシリーズは、そこで提示されたもの、一つの大きなストーリーの隙間の部分を作品化して埋めていくものだ、と言えるのかも。仮にこれが全てマンガ化された時には、なかなかの長編クロニクルになる、と言える、かな?第1作の時と比べると今作でのマンガ家としての技術は格段に上がってきていて、コマの流れ、全体的な視線移動などなど、かなり読みやすくなっています。その分、最初に ひらりん というマンガ家に感じた、良い意味での素人っぽさ、混沌さが薄れてきているのは、残念と言えば残念なのですけれども、しかし、悪い方向に進んでいるわけではなくて、味である線の粗さは残りつつ、画面構成や語り口がちょっと洗練されてきているということで、これは、まぁ、歓迎しておくべきことでしょう。

 新人マンガ家が持ち込みなどからデビューするまでのところを描いているのが、松田奈緒子の『重版出来』第3巻(小学館 ビッグコミックス)。ここまでの2冊のコミックスでは、どちらかというと大御所作家の再生等を描いてきた本作ですが、主人公がマンガ編集者としての経験を積んでくれば当然、新人作家の担当もするようになるわけで、そこで色々な試練が(編集サイドである主人公にも、そんな彼女に担当されている新人にも)訪れるという展開はお約束で鉄板ですが、これを描いている松田奈緒子自身がデビューまでに相当苦労を重ねてきているということで、グッと迫って来るもののある、内容となっていました。今巻のラストは、かなり強烈な「引き」で締めくくられており、コミックス派の私としては、この問題がどのような着地を見るのかと、9月ごろ発売予定だという第4巻が待ち遠しいというか、続きが気になって仕方がない状態です。


 TVアニメ『スペース☆ダンディ』のオリジナルサウンドトラック、『O.S.T.1 ベストヒットBBP』を購入。小林克也の「ベストヒットUSA」をもじったアルバムタイトルに、昔懐かしいラジカセと Maxell のカセットテープというジャケットからも分かるように、80年代辺りを方向性としてイメージしたのであろう楽曲が22曲と、岡村靖幸の手によるOPと やくしまるえつこ のEDのTVサイズが収録されています。昔から音楽に強いこだわりを持っている渡辺信一郎総監督のオーダーでしょうけれども、なかなか豪華な作曲陣がそれぞれにレベルの高い楽曲が並んでいて、楽しく聴かせてもらいました。何でもアリのB級スペオペ的なノリのあるアニメ本編のサントラですから、それぞれの曲のジャンルにもかなりの幅があります。バラエティ性溢れる内容で、タイトルが『O.S.T.1』ということは当然「2」もあるだろうと思えば、そこではどんなものを聴かせてくれるのか、期待は高まります。なお、ジャケットイラストのカセットテープの金地に赤のラインという色彩が、クローム/ハイポジションの色だったかメタルの色だったか、さもなくばノーマルの色だったのかがすぐに出てこなかったということに、まだボケるには早いだろうと軽くうんざりしたというのは、まぁ、余談。

 その『スペース☆ダンディ』のOP「ビバナミダ」を担当した岡村靖幸の、Base Ball Bear の小出祐介とコラボしたニューマキシシングル『愛はおしゃれじゃない』は、「だいすき」や「Dog Days」を思い出させるポップで明るくキラキラした恋愛ソング。今回の歌詞は小出祐介が担当していていて、彼は収録されている2曲共にサブボーカルとして岡村ちゃんとデュエット(2曲目ではむしろ彼の方がメインのように感じられるくらいの大活躍です)をしています。「モテたいぜ 君だけに いつもそればかり考えて」と始まるタイトル曲の「愛はおしゃれじゃない」も、カップリングの「ラブビデオ」も、一般受けも高そうなナンバーなので、できればこれまで岡村ちゃんを聞いたことが無かったような若い世代にも、是非聴いてもらいたい、そして岡村ちゃんを知ってもらいたいと思います。
 服役中でそもそも物理的にレコーディング等が不可能だった時期もあったにせよ、アルバムは2004年の『Me-imi』以来すっかりご無沙汰で、シングルも『スペース☆ダンディ』のOPとして『ビバナミダ』がその前の『はっきりもっと勇敢になって』から7年振りのリリースだった岡村ちゃんですけれども、その間も創作は続けていて、未発表曲のストックはかなりたくさんあるという話を聞いたことがあります。しかしながら、最近の岡村ちゃんは、なかなか歌詞を書けなくなっているという話もあり、そのせいなのかどうか、2011年にライブ活動などを再開してからも新曲のリリースが無い状態が続いていました。そんな状況からの脱却となる、昨年からのこの、シングル2枚のリリースは、『ビバナミダ』では西寺郷太、今回は小出祐介と、作詞については手を借りながらのものではあるのですけれど、どちらも岡村ちゃんの世界をしっかりと理解した上で書かれていると思える詞になっていて、その点で違和感はありません。何より、岡村ちゃんの新曲をこうして聴くことができるのですから、ファンとしては、それだけで何も言えないのですが。この調子で、年内くらいにニューアルバムも出てくれない、かなぁ。

 中山美穂との離婚騒動がこのタイミングで表沙汰になったことについては、もちろん男女の間には色々とあるわけですし、離婚を話し合うようになったことそのものまでが意図的にこの時期に合わせられたとまでは言いませんけれども、それがリリースのタイミングでマスコミの話題になるように敢えてこのタイミングで情報を漏らした、つまりはプロモーション活動の一環ではないかと勘繰りたくもなってしまうところがあるのですが、ともあれ、ソロとしては『sq.』以来15年振りになる辻仁成のニューアルバム、『コトノハナ 〜super Best Of Jinsei Tsuji〜』が発売になりました。今回は全曲パリで、向こうで知り合ったブラジル系フランス人のプロデューサーと、北アフリカ・東欧・南米といった出身のミュージシャンたちと作り上げたという、アコースティックな手触りが大きな1枚となっていました。ただ、収録曲の中には過去に発表した曲も多く(アレンジも変えられての再録音となってはいますが)て、私としては全曲新曲の新譜を望んでいたので、そこは残念。雰囲気の出ている、いい感じのアルバムです。

 2014年4月5日(土)  牛丼並が1杯300円
 私が吉野家のことを意識した最初のきっかけはほぼ確実に、ゆでたまご のマンガ『キン肉マン』なのですが、実はそれから30年以上の間、同店を利用したことはありませんでした。というか、松屋にしろ すき屋にしろ、牛丼というものを扱うチェーン店に入ったことが無かった、と言う方が、より正確です。その価格、そして10代から20代の男子が好む肉っ気のある味等から大学生の良き友であると言える存在であるものの、別に周囲にそれ等の店舗が無かったわけではなく、むしろあちこちにあったにもかかわらず、何となく縁が無かったというか、毛嫌いをして絶対に行きたくないと思っていたわけではないけれど積極的に行こうとしたことも無い、というのが、私にとっての牛丼屋でした。
 そのまま月日は流れて大学も卒業し、私が牛丼屋を初めて利用したのは、結局、社会人になってからのこととなりました。あれは、最初の会社を辞めて今の職場に転職してからで、確か、お客様のところを訪問した際に、時間もあまり無いし手短に食事を、と、上司と一緒に吉野家に入店したのが最初だったかと思います。それからも、あまり頻繁に牛丼屋に行かないことには変わりがなかったりしたのですが、最近入ってきた後輩がわりと吉野家を好きなので、ここのところは彼と一緒に昼食を吉野家で採ることも、ちょこちょことはある、という感じになっています。
 そんな吉野家が、この4月から商品の値上げを実施しました。牛丼の並盛が280円から300円になるなど、値上げ幅は細かく刻まれたものになっていますが、それでも、何気に財布に響いてきそうな話です。この値上げ、消費税の増税というものに加え、原材料の高騰と円安もその理由に掲げられていますが、もともとの価格280円の税抜は267円で、これに8%の消費税を加えると288円。つまり、300円との差額12円分については、考えようによっては便乗値上げであると捉えられなくもないのは、ちょっと危険です。当然のことではありますけれども今回の増税に関し、消費者庁は下請けの価格転嫁を阻む動きに加えて便乗値上げにも厳しく目を光らせています。吉野家の値上げが便乗だと言いたいわけではないですが、微妙な時期に微妙な値上げをしたな、という感じですね。
 とはいえ、例えば、以前にこの「雑記」でも採り上げた、明治ブルガリアヨーグルトが砂糖の添付をやめた件も、消費税増税に対応するための行為であったと考えることが充分に可能であるように、様々な会社が様々な商品で大なり小なり同じようなことをしているわけで、それを1つ1つ全てリストアップしようというのは、人手も時間も必要であり、とてもではないけれどやっていられないでしょう。それに、そこを細かくつついていても仕方が無い、という判断も普通にあるでしょうし。なので、よほど悪質と思われるもの以外は、多少の便乗値上げも摘発されないのではないか(特に大手企業については)、という考えが、ここに成り立ちます。まぁ、幾つか目立つものが、見せしめの為に摘発され報道される可能性はありますけれど。


 一部で見られた「この作品を評価する」的なコメントの書かれようが気になって興味が出てきたので、矢部嵩の『〔少女庭国〕』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)を買ってみました。ジャンルとしては良くあるタイプのバトルロワイアルもので、卒業式が行われる講堂へと長い廊下を歩いている途中で意識を失った女子中学生が、石でできた四角い部屋の中で目覚め、その部屋に貼られていた貼り紙から、同様の境遇にある女子高生と殺し合うなどして、最後に残った1人のみがそこから脱出できる、という条件を突きつけられるという導入で、本作は始まります。これだけだと、使い古されて手垢が付きまくったパターンで、そこにちょっと友情だったり家族愛だったり精神に変調をきたしておかしくなってしまう生徒だったり快楽殺人者だったりといった要素をぶちこんで適度に整えればできあがるような、お約束遵守の模倣的再生産品が出てくるかのようですが、本作の場合は、そうやって強制的に異常な状況下に置かれた少女達が採る行動を描くにあたり、これまでの類似シチュエーション作品がやってこなかったアプローチを見せているのが、ミソ。なるほどね、こう来るのか、という新鮮さがあって、つまりこういうところが評価を受けた部分なんだろうなと、深く納得しました。
 ここでそのアプローチを説明してしまうのは明らかなネタバレなので避けておきますが、少しだけ書いておくと、つまり、この捕らわれの空間からの脱出をかけた殺し合いのデス・ゲームに与えられたルールは非情なものであるのだけれど、逆に言えば、そのルールさえ守られている状態、規定された枠組みが遵守されている状態であれば、あとは何をどうするのも参加者の勝手なのではないか、という視点から綴られている物語だ、というところでしょうか。与えられた極限状態の中でそれでも自ら能動的に行動を起こした少女等には、かなりえげつない展開、生々しい状況が降りかかるのですが、しかし終始乾いた手触りが続くのは、全体的にこの作品が第三者視点、更にいうならば世界の観察者である神の視点とでも呼ぶべきな距離感から綴られているから、か。それが故に私は嫌悪感もしくはそれに類似する感情を本作に抱くことは無かったのですけれども、まぁ、この辺は読む人によって反応が割れるところでありましょう。
 端的に言って非常にクセの強い作品で、その一例として、例えば文体が挙げられるでしょう。助詞が本来そこにあるべき箇所から排除されていたり、言葉の用い方が(誤用と呼べるものから、そこまでとは言えないものまで、程度は様々ですが)おかしかったり、読んでいて違和感を感じるというか、座りが悪いというか、序盤は特に読み進めるのがちょっとキツかったです。ただ、これがこの作品を書くにあたって作者が狙っているテーマを効果的に生かす為に意図的に使われた文体なのではないかとも、思えます。作者の他の品を読んでいるわけではないので、この書き手がいつもこういう文章の書き方をしているという可能性も排除はできないものの、おそらく、これは敢えてこういうものをぶつけてきているのでしょう。本作のことを「斬新なアイディアに残念な文章」といった感じで評しているレビューも目にしましたが、それはそれで大いに理解できる意見です。
 構成も独特で、それが効果的に働いていると思える部分と、そうでは無いと思える部分、ちょっと首をかしげたくなる部分はあったものの、書き手のこだわりが感じられて好感が持てました。ただし、本作のラスト、その終わり方は、個人的には今一つ。そこまでの流れから最後に落とし込むのに、これではちょっと弱いかな、と。これに共感できる人、深く心を揺さぶられるような人もいるのだろうけれど……。いずれにせよ、これが作者がかなりの力を注いで書いたのであろう力作であることには疑いが無く、傑作とまで呼べるかどうかはちょっと迷うところですが、怪作であることは確かです。それ故に、「読む」に掲載すべきかどうか、これは大いに迷ってしまいました。
 そもそも「読む」にその作品の紹介文を掲載するかどうかの基準は、「面白い」か、「興味深い」か、「刺激的」であるか、その項目のどれか、あるいは複数を満たすものであって、かつ私がそれを「雑記」で読了報告するだけではなくて、改めて独自項目を設けてまで紹介したいと思っていること、そして(現時点では)まだその作者の作品を「読む」に採り上げてはいないこと、というところにあるわけです。そこから考えれば本作は、掲載することに何の問題も無いどころか、むしろ積極的に紹介していくべき作品だ、とも言えます。それでも躊躇する気持ちがどうしても拭いきれなかったのは、殺伐とした心と、物悲しさと、やるせなさと、行き場の無いもやもやと鬱屈する感情を残す読後感が私にブレーキをかけていたからに他なりません。つまり、これを他人様にお薦めしてしまって果たして良いものだろうか、という疑念が拭いきれなかったということ。
 で、結局、そうしてどうにも結論が出せない時は、思い切ってアクセルを踏み込んでしまうのが正解だろうと考えた……というのは一種の開き直りなのですけれど、今回はその衝動に身を任せてみることにしました。ただ、ここまで長々と書いてきたこの文章で、既に本作についてはある程度語ってしまったという思いもあるので、基本、この文章をアレンジする形での「読む」掲載となっているということは、ご了承ください。

 いよいよ最終巻となった、石川雅之の『もやしもん』第13巻(講談社 イブニングKC)を購入。正直、5巻くらいまではもの凄く面白かったものの、途中から中だるみというか、今一つ微妙な感じの読み心地になってきてそのまま何となく惰性で読んでいるようなところのあった本作なのですが、さすがに、このラストにかけてはそれなりに盛り上げてきてくれています。終わりよければ全てよし、とは言いますが、まさしくその言葉通り、きちんとラストらしいラストで締めくくった終わり方で、ここまで読み続けてきて良かったなぁと、そんなことを強く思った次第。春夏秋冬1年間を農大で過ごし、様々なイベント等を体験し、そして進学して新たに後輩ができ、自身も少し成長して卒業後の進路についてもその意思を固め始める。第1巻から最終巻までを大雑把にまとめると、この『もやしもん』とはそういう王道な物語であったと言えるでしょう。次回作は、さて、どんなものを描いてくるのかな。

 文字通り作者のライフワークとなっている獣木野生の『パーム』シリーズも、昨年からついに連載が最終章に突入していたわけですが、そのコミックス1冊目、シリーズ通算では第36巻ということになる、『パーム TASKT』(新書館 ウィングスコミックス)が発売されました。第1巻である『パーム お豆の半分 Half of Been』(同社 同コミックス)が発売されたのが1983年ですから、それからかれこれ30年が経過しているわけですね。本作のコミックス発売ペースは概ね1年に1冊であり、この最終エピソードが全何冊になるかは分からないのですけれども、それでも本当にこのシリーズが完結するまでには、まだあと数年あるのではないかと思われます。シリーズとしてのピークはおそらく、第5話の『パーム 星の歴史 History of Planet or Homicidal Impulse』と第6話『パーム オールスター・プロジェクト The All-Star Project』、次点として第7話『パーム 愛でなく NOT LOVE, But Affection』というところだと個人的には思っています。リスジューリングの為に一時休止していた連載が再開した、第8話『午前の光 Honeymoon with Life』以降は、ピークを越えた後の、シリーズを畳むためのエピソードという印象が否定できないところもあったのですが、それでも、こうしていざ最終話が始まってみると、これは、なかなか感慨深いものがありますね。まだまだエピソードとしては始まったばかりなので何とも言えないところではありますが、一読、かなりポリティカルなストーリーが繰り広げられるのかな、という印象。これからどのように転がっていくのか、じっくりと味わいたいと思っています。


 以前にこの雑記で紹介した、アニメ『神のみぞ知るセカイ』関連の企画アルバム『神のみぞ知るセカイ キャラクター・カバーALBUM 2』のライナーを読んでいたら、同アルバムの収録曲の1つである「Dang Dang 気になる」のアレンジプランが Kylie Minogue 風サウンドだということが書かれていて、それ以降、何となくそれがずっと気になってしまって仕方が無かったので、もうそのモノを聴かなければこのモヤモヤは解消できないなと、彼女の2枚組ベスト盤、『Kylie GREATEST HITS 87-97』を入手しました。これはそのタイトルの通り、1987年から1997年の間に彼女が発表した中からセレクトされた楽曲を収めた物で、1枚目がそれ等の楽曲22曲、2枚目が別ミックスや別エディットなどを集めた13曲というラインナップ。この手のベスト盤の作りとしては、良くあるパターンですね。で、肝心の内容ですが、「I SHOULD BE SO LUCKY」や「THE LOCO-MOTION」、ウィンクがカバーした「TURN IT INTO LOVE」等、聞き覚えのあるメジャーな曲から今回が初めて聴くことになった曲まで、全てキラキラとしたサウンドを備えていて、そうそう、こういうのが聴きたいからこれを入手したんだよ、と、ちょっと嬉しくなってしまいました。

 同じく『神のみぞ知るセカイ キャラクター・カバーALBUM 2』の収録楽曲関係で、こちらも手元にしておきたいなと思った為、田村直美の2枚組ベスト盤『tamuranaomi AKA sho-ta sho-ta AKA tamuranaomi』も入手。1994年から1995年に放送されたTVアニメ『魔法騎士レイアース』のOPが2曲、その他にもいくつか耳に覚えのある楽曲がある全30曲が収録されています。デビュー20周年を記念してのリリース作品と言うことで、旧 PEARL 時代のものからソロ活動、そして新しいメンバーで組んだ第2期 PEARL まで、幅広くセレクトしてこれまでの音楽活動を俯瞰したアルバムになっているようです。「ようです」と書いたのは、前述のOP使用曲等の数曲を除いて、私が田村直美というミュージシャンの活動をよく知らないからで、ファンの方には怒られてしまうかもしれないのですけれども、そんなわけでこういう言い方をすることになってしまうのはご容赦を。アルバムの内容は、いかにもな女性ロックシンガーという感じで、個人的にはもうちょっと楽曲にも歌い方にもクセが強い方が好みではありますが、客観的に、上手いなぁ、ということに尽きるでしょうか。こちらも、私が目的としてた楽曲「ゆずれない願い」をバッチリ堪能することができたので、良かったです。

 2014年3月29日(土)  ペースダウンします
 気が付けば2014年は早くも1/4が終わろうとしています。今年のテーマとして年初に掲げたもの、どういった生活を送るかの方針として決めたこと、そういったアレコレがきちんと実行できているかと振り返ってみるに、そこがちょっと曖昧になっているのは、やはり深く反省しなければならないでしょう。いくら仕事がエラいことになっていて忙しさに殺されそうになっていたとはいえ、それはそれ、これはこれであう。例えば勉強なんてのは代ゼミではないけれども「継続は力なり」であって、つまりは継続していなければ力はつかない。それどころか、むしろ継続が途切れてしまうと日々加速度的に力が落ちていくものなのですから、例え何があろうとも己のテーマはちゃんと履行しなければダメです。そういうことを理屈としては分かっているのですが……ついつい、甘えが出てしまっているんだろうなぁ。猛省。
 そんなことを考えつつ、月の最終更新のお約束として、Top写真を変更しました。4月らしさ、というものとは縁遠い画像なのですが、それでも今回はこれを選びたい気分だったので。ちなみに元々の画像はフルカラーですが、これまた、気持ちの赴くままに加工してモノトーンに変えています。この写真の場合、その方が味が出るかな、と思ったもので。まだ次回にどんな写真を使うかは未定なのですが、今回がこんな感じなので、ちょっと、こう、陽射しが感じられるようなものにしようか、な……。

 これまであまりはっきりと宣言はしてきませんでしたけれども、実はこの「雑記」については1つ私の中で決めているルールがあって、それは、必ず1月に5回の更新を行うというもの。つまり、年に60回の更新をする計算になります。開設後の初期数年はこの縛りにも緩さがあった……というか、そもそもまだそういったルールを決めていなかったのですが、だいたい最近5年くらいは厳密にそれを守ってきた、のですけれども、すいません、上記の本年度テーマを最重要課題とする為に、これからしばらくは、このルールの適用を外します。それでも基本的には毎週末に更新ができればいいなと思っているのですが、そこも含めて、ちょっとばかり流動的な運用をするつもり。改めてここでお断りすることでもないのかもしれませんけれど、その点、ご了承ください。


 前巻から約1年という、ラノベにしては長めのスパンが開いて発売された逢空万太の『這いよれ!ニャル子さん』第12巻(SBクリエイティブ GA文庫)は、5年間続いたシリーズの最終巻。これまでこの「雑記」で紹介したことはありませんでしたけれども、実は第1巻からここまで、ずっとフォローして読み続けていた作品だったりします。なので、最後くらいは、完結記念の祝辞として簡単な感想を掲載しておきましょう。そもそも私が本作の第1巻を読んだきっかけは、確か、早川書房の雑誌『SFマガジン』だったかと思うのですけれども、毎月1ページの新刊紹介コラムの中の1冊として本作が採り上げられていて、クトゥルフ神話の萌え小説化に興味を持ったから。で、実際に読んでみると、「萌え」は「萌え」なんですけれども、それ以上に小ネタを大量に投入したドタバタコメディーとしての側面が強くて、かなり楽しく読むことができましたので、そのままこうして最終巻に至るまで、読み続けていたという次第。もともと本作はシチュエーションコメディ的な連作読み切りであり、どこでいつ終わってもいい(逆に言えばどこまででも続けようと思えば続けられる)構造だったのですが、今巻ではそんな物語に一応、きちんとしたけじめをつけた形になっています。その具体的な内容はここでは書きませんけれど、いかにもこの作品らしい締めくくりだった、と言っておきましょう。

 最終巻らしい派手なバトルが繰り広げられる、榊一郎の『ザ・ジャグル 汝と共に平和のあらんことを』第5巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。前巻で軌道エレベーター<グレート・ピラー>の宇宙側にある軌道ステーションの一部を足下にある「永久平和都市」オフィールに落下させようとした、軌道上国家の民間軍事会社<ワルキューレ>の重役の1人<ジークルーネ>は、ラストを飾る本巻において、更に大規模な混乱をオフィールにもたらします。その具体的な内容や、ことの顛末、そして主人公達<手品師(ザ・ジャグル)>の面々がどのように戦い抜き、そして何を得るのかといったことは、これからこの作品を読む人の楽しみを奪わぬ為にここでは触れずにおきますが、かなり熱い展開でグッと引き込まれてしまいました。作者後書きによると、ハヤカワがこの作品の出版にゴーサインを出す前に、二社のライトノベル・レーベルに蹴られていたそうなのですけれども、実際、これだけかっちりとハードでシリアスなSFアクションをやっている作品ですから、今のラノベの流行りから考えても、しっかりとした作品になっていればなっているだけ、この企画が通りにくかったのは理解できます。そして、それをハヤカワ文庫が拾ったということも。かなり面白い作品だったので、こうなると、これがTVアニメになっていたところも観てみたかった気もしてきますね。もうちょっとシニカルな終わり方でも良かった気がしますが、これはこれで、じんわりと染み入るラストです。

 小池一夫の小説を原作にして 皇なつき がマンガ化した『夢源氏剣祭文』は、もともと小池書院の雑誌『刃 -JIN-』で連載を開始して、同社からコミックスも1巻が刊行されたものの(この「雑記」でもここで紹介しています)、掲載誌の休刊により未完のまま宙に浮いてしまっていました。それが、角川書店(当時)が2012年6月に創刊した雑誌『サムライエース』に拾われて再開の運びとなった……というところまでは良かったのですが、今度はその『サムライエース』も10冊を発行したところで休刊。本作はまたしても中断されることになってしまったのです。それでも、編集サイド及び作者サイドは作品を完結させる道を模索しているということで、まずその為の1つ目の策として、雑誌休刊までの間に描かれた部分が2冊のコミックスとして発売されました(KADOKAWA 単行本コミックス)。
 この内の第1巻は基本的に小池書房で出ていたものと同じなのですが、そこに更にページが追加されるなどの変更が加えられており、そして第2巻は『サムライエース』の連載で新たに描かれていた部分が収録されています。平安時代を舞台にして、父を探す旅の途中で母と死に別れ、鬼に片耳を食いちぎられたことで自身もいずれ鬼になってしまうという運命を負うことになった少女、茨木の、深い哀切を内包した物語を、まるで御伽草子の絵巻物のような絵柄で描いて行く本作は、ビジュアル的に非常に美しく、読み応え十分です。これがきっちり最後まで描かれれば、それは即ち傑作の誕生を意味することになるはず。私は、そう思っています。作者の 皇なつき さんによると、内容的には本作はコミックスでもう1冊、全3巻で完結となる予定らしいのですが、その第3巻の部分を描けるかどうかは、ぶっちゃけてしまえば、この2冊のコミックスの売れ行き次第ということ。ここは是非とも今回のコミックスが一定数の売上を確保して、何らかの形で第3巻が発売になることを、強く願わずにおれません。本当に、いい作品なのですから。


 2011年の年末を以って無期限活動休止に入った moonriders は、ドラマーの かしぶち哲郎 の死去により、このまま活動が再開されることの無いままフェイドアウトするのではないかという可能性が高まっているわけですが、残された他5名のメンバーの活動は、それぞれに還暦前後の年齢だというのに、かなり意欲的かつ活発なものになっています。そんな中、TOWER RECORDS 限定で昨年9月に発売された、ガカンとリョウメイ(雅寛と良明)の実に12年振りのセカンドアルバムである『effects 0f time』が全国で一般流通が始まったので、早速購入してみました。今回のアルバムは、スタジオレコーディングの新曲5曲と、過去のライブ音源にアフターレコーディングでサウンドを追加した6曲とからなる、全11曲。基本的にアコースティックユニットなので音を重ねて厚みを出すというようなことはやっていないですし、そういう意味ではシンプルな音楽なのですが、武川雅寛のバイオリンと白井良明のギターという組み合わせが、ちょっとした独特の味を醸し出していて、これはクセになります。moonriders で発表した楽曲のカバーも、こういうアレンジでくるのかという新鮮さがあって、実にいい感じのアルバムになっていました。お薦め。

 ねごと のミニアルバム『"Z"OOM』は、彼女達らしいエレクトロな6曲入り。疾走感のある楽曲は相変わらずいい感じですし、今回はバラードもなかなかのものになっていました。ここまで彼女達がリリースしてきたCDは一応ある程度聴いてきているわけですけれども、そうしてきて思うのは、ちょっと曲調にワンパターンなところがあるのかな、ということなのですが、このミニアルバムに関して言うならば内容の充実っぷりがあるので、そこは、あまり気にならなかった、かな。あとは、TVアニメ『ガリレイドンナ』のOPであった「シンクロマニカ」も聴くことができれば、個人的には完璧と評価してもいいくらいだったのですけれども、残念ながら同曲はここには収録されず。次のアルバムを乞うご期待、といったところなのでしょうか。

 2014年3月22日(土)  チラシと生活保護とマイナンバー
 ここのところ仕事が忙しくてろくすっぽ勉強もできなかったり、風邪を引いてしまった上にそれがなかなか治らなくて体調不良が長引いてしまったりという状況が続いてしまっているので、すっかりやさぐれてしまっています。この憤りをどうしようかと考えても、どこにぶつけたとしてもそれは所詮八つ当たりにしかならないので、そこで良識が働いて自らの内側に閉じ込めてしまう自分がいます。精神的健康には遠いなと思いつつも、他にやりようもないので、やむを得ないかなぁ、と。で、そんな我ながら鬱陶しいことこの上ない感情を抱えてアパートに帰宅したところ、市議会議員の名前で、某政党のチラシがポストに入っていました。正直に言って、こういうのはいい迷惑であり、ゴミだけ増やされても困るのですが、まぁ、まだまだネットの活用を仕切れていない有権者も多いですから、活動アピールの為にチラシを、というのは分からないでもないので、それは良しとしておきましょう。
 チラシの内容は幾つかあるのですが、ここをあまり詳しく書くと特定政党を批判するような文章になるかもしれず、それは私の本意ではないので、多くは語らないようにしておきましょう。ただ、生活保護法の改正に関し、「不正受給」として問題視されているのは全体の0.5%(厚生労働省調査)であるから大したことではない、というニュアンスを書くのは、どうかなと思います。パーセンテージは確かに1つの大きな判断要素かもしれませんけれども、とりあえず、「不正受給」と呼ばれるもの、それも結構タチの悪いものがあったのは事実で、そういうものが生じてしまうところに現行制度とその運用の問題点があるのは、否めないでしょう。ならば改正をする、というのは必要なこと。運用にあたって基本的人権、生存権を重視するのは当然ではありますが、一部で取りざたされているように、例えば特定の出身を持つからと言って審査が甘くなったり、あるいは要件を満たさないことが分かっているのに黙認したりといったようなおかしな運用が本当にされているのであれば、それは是正されなければなりません。
 ただ、生活保護の許認可を厳正にやろうとするには、現行の人員数では足りないということも、よく分かります。だからこその、マイナンバー制度導入、歳入庁の創設、という側面はありますよね。社保と国税の一元管理による未納者の把握(納付可能な資産の有無などが確認できる上に、社保未納額についても財産の差押えが可能になってくる)というだけではなくて、個々の国民の住民票と所得金額や資産状況などがひも付きになることで、生活保護の審査も容易になる、ということ。その布石なのかな、と思われる政策も幾つか出だしていますしね。


 いよいよ物語が大きく盛り上がってきた榊一郎の『ザ・ジャグル 汝と共に平和のあらんことを』第4巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、前巻から続く第9話の後半と、第10話、第11話が収録されています。状況は緊迫度を増しており、永久平和都市を名乗るオフィールを舞台に、軌道エレベーターの利権や海底に眠るレアメタル鉱山の利権を巡り、衛星軌道国家及びそこに存する企業群と地球上の国家とが、表に出ないところでやりあってきたここまでに比べ、この巻の後半では、双方が直接的な戦闘行為に及びだしました。どちらの勢力にも動きがありつつ、そして最終決戦に向けて状況が大きく転がっています。次はいよいよ最終巻。悲劇的な終わり方も予測できるテーマと内容な作品であるだけに、どのような結末を迎えることになるのか、これは、大いに興味を持たずにはおれません。幸いにというか、散々積読状態のまま放置しておいてから読み始めているので、この後すぐに第5巻に取り掛かれるのは、まぁ、良い事だと思っておくべき、なのかな?

 電子書籍版の個人出版、「Kindleダイレクト・パブリッシング」で発表されていた作品を東京創元社の編集者が読んで、これは書籍化しなければいけないという使命感により、新鋭作家たちの作品を収めるレーベルであるミステリ・フロンティアから加筆訂正の上で刊行したのが、十市社の『ゴースト≠ノイズ(リダクション)』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)。引っ込み思案で人との積極的な接触が苦手な性格が原因の1つとなってちょっとした失敗をやらかしてしまい、その結果としてクラス内で孤立、「幽霊」扱いされている少年が本作の主人公。そんな彼が、席替えで前の座席に座ることになった少女からある日の放課後に話しかけられ、久しぶりに学校内で誰か他人と話すということに安らぎを覚えるようになっていくということから、本作の物語は始まります。なお、レーベルがレーベルなので、殺人事件とか大掛かりなトリックとかを予想されるかもしれませんけれども、これはそういう話ではなくて、どちらかというといわゆる日常系の青春ミステリーです。
 自分が何者なのかということの答えを求め、自己に対する肯定と承認とを求める十代の心理をある程度の水準以上のリアリティをもって描くには、書き手の側にそれなりの筆力か、あるいは自身の若さ由来のやみくもな勢いが必要とされるわけですが、この作者の場合は前者の点でかなりしっかりしたものがあったので、主人公達の悩み、迷いといったものに、一定の切実さを感じられました。これがデビュー作ということになるわけですけれども、登場人物に寄り添うように丁寧に紡がれる文章からは、この十市社という書き手は、本作を公の場で発表する前にも幾つもの作品を書き上げていたりするんだろうなということや、読書量も相当のものなのではないかということが予想されます。本作に関する Amazon の書評では、比喩の多用を指摘する声もあって、確かに様々なところで比喩が挿入されていて、それが良くも悪くも文体の大きな特徴の1つとなっているのですが。まぁ、これをどう思うかは読む側の趣味の問題でもありますね。私は、そこまで気にならなかったですし、非常に読みやすい文章だと思いましたけれど。実際、作品世界に引き込まれながら読み進めていたので、300ページ弱の厚さのある本作を読了するまでに、そんなに時間はかかりませんでしたし。書評家やミステリ好きの間でも、結構な高評価を得ているようですがそれも納得の面白さで、個人的にも、年間ベスト10に入るくらいの作品だと感じています。
 裏表紙に印刷された著者略歴によると、十市社は1978年生まれということなので、本作がネットで発表された2013年は、だから、この書き手が35歳になる年だったということになります。あくまでも私の想像ではありますが、きっと、その区切りの年に渾身の作品を書き上げて発表するということを1つの大きな目標として、本作を書き上げたのでしょう。その場合に心配になるのは、次回作のことです。全力を注ぎこんだ作品を書き上げた後、次に何を書くのか。その力作が世の中で受け入れられれ評価されればされる程に、そこに迷い、第2作発表前に下手をすれば数年を要することになってしまったり、あるいは第2作の発表がされないままにフェイドアウトしてしまう事例も無くはありませんから。それが杞憂だったと思わせてくれるような、面白い2作目を読ませてくれることを願っています……なんて書くと、もしも十市社さん本人がこの「雑記」を読んだりした場合に、それがプレッシャーになってしまったりする、のかな?

 明治や大正の時代に建設された、いわゆる近代化建築等がその地域あるいは建築物内部で起きたできごとやそこにいた人々について記憶していたことを、その建物に手を当てることで読み取ってしまうことがある建築科の大学生が主人公の、冬目景の『時空建築幻視譚 マホロミ』第3巻(小学館 ビッグスピリッツコミックススペシャル)を読了。歴史的な建築物として有名なものからそうではないものまで、私の地元であり本作の舞台にもなっている横浜や、現在の勤め先及び居住地である東京にも、老朽化を原因とする取り壊しなどで段々とその数を少なくしてはいますが、そういった近代化建築はいくつも残っています。そういったものを実際に見てみると良く分かるのですが、やはり何のかんのと言っても、時代を経て残ってきている建物には一定の趣がありますよね。なので、そういうものを好む愛好家がいるのは当然のことでしょうし、こういう風に、それを題材にしてマンガを描きたくなるのも良く分かります。話がある程度長くなると、そこで物語が中だるみしがちなのは冬目景の欠点の1つだと思っているのですが、本作はその悪癖から逃れられると、いいなぁ。長くても、全6巻くらいでまとめるくらいが、物語には適切なボリュームではないかという気が、個人的にはしています。それ以上長くするのは、却ってこの面白さを損ねることになりそうに感じるんですよね。

 わらいなく の『KEYMAN THE HAND OF JUDGMENT』第6巻(徳間書店 Ryuコミックス)は、中盤の最初のヤマを越え、次の展開へと話を繋ぐブリッジのパートといったところ。KEYMANと呼ばれる者たちの誕生に関する秘密、なぜこの世界には獣人がいるのか、といった理由が明らかになってきたことを受け、登場人物達の関係、その立場といったものに大きな変化が生じる1冊となりました。ここから状況はどう転がっていくのか、そしてこれからどのような事態が発生して、物語がどのような結末を迎えることになるのか。真実に近づいたところでところで状況が一変し、主人公達が逆境に追い込まれるという王道な展開を迎えているこの作品の次の展開が分かる第7巻は秋発売予定とのこと。アメコミ風なタッチで綴られるハードなアクションSF作品としてますます面白くなってきているだけに、これは、発売が待ち遠しいですね。


 TVアニメ『サムライフラメンコ』の劇中に登場する3人組の女性アイドルユニット、Mineral★Miracle★Muse のミニアルバムという体裁の『恋玉コレステロール』と、それより前に発売されていたシングル『デートTIME』を購入。要は、このユニットのメンバーであるアイドルそれぞれに声をあてている声優が歌うという、最近のアニメにはありがちな企画盤なのですけれども、何といっても曲がいいのが、このCDの特徴。まぁ、だからこそ私もわざわざ購入することを決めたわけですが。特に、同作のEDとなった2曲、「フライト23時」と「デートTIME」が、エレクトロなガールズポップ全開で、良いのです。シングルの方のカップリング曲、「イヌのポリスメン」も、なかなかで、結構気に入っています。

 TK from 凛として時雨のミニアルバム『Contrast』は、新曲が3曲に、凛として時雨 で発表した楽曲をソロで演奏したライブ音源に、別バンド(初恋の嵐)の楽曲のカバー、という構成の全5曲。TKの作る楽曲は良い意味でも悪い意味でもワンパターンなところがあるので、凛として時雨 でもソロでも基本的に曲の傾向は変わりません。が、ソロの方は3ピースの編成というバンドでの制約を離れ、ストリングスを入れてみたり弾き語りをしてみたりと、バンドではできないアプローチをしているのが、ソロでの特徴でしょうか。曲のつくり手として、歌い手として、ギタープレイヤーとしての TK の特徴が良く出ている、いいCDでした。なお、これの初回盤にはライブ映像その他の収録されたDVDが付いていて、これがなかなか良いものになっています。在庫が残っているかどうかは店によるでしょうが、このミニアルバムを買うのであれば、初回盤を探した方が、絶対にいいですよ。

 2014年3月15日(土)  The Thing ……ってわけではないですが
 ちょっと前、今月の頭に、フランスの国立科学研究センターが、シベリアの永久凍土で発見された3万年前のウィルスを活性化させるのに成功したというニュースが、一部SF好き等の間で話題になっていました。詳細まで確認したわけではないので本当のところを細かく分かっているわけではないのですけれども、どうやら、東シベリア海そばの沿岸地帯でボーリング調査のようなことをして深さ30メートルくらいの地点から採取した土壌サンプルの中からみつかったもののようです。今回のこのウィルスは特定の単細胞生物にのみ感染することが確認されたということで、人間に対してどうこうということは無さそうですけれども、こんな風に万年オーダーで氷に閉ざされていたウィルスが何らかの理由で表に出ることが起きた場合においては、それが今の人類にとって未知の、甚大なパンデモニックを引き起こすかもしれない病原体である可能性も、あるわけです。
 パニック映画、SF映画などでよくあるように、地球温暖化の影響でツンドラや南極の氷が解けだして、そこに封じられていた危険なウィルスが密かに全世界に広がって行き、ついには人類が滅亡の危機に立たされることになる、というような展開だって、あり得ないことではない、ということがこれで立証されたことになりますね。なにせ、3万年前のウィルスが息を吹き返したのですから。過去には、千葉県の検見川で行われた遺跡調査で発掘された2000年前の蓮の種が花を咲かせたとか、ちょっと内容的には異なる話になりますけれどもアラスカの永久凍土から発見された女性の遺体から取り出されたゲノム情報から1918年に世界的な大流行で5,000万人の死者を出したスペイン風邪のウィルスが再現されたとか、そういう話もあったわけで、これはなかなか、興味深いことです。
 今回のウィルスは結果的には人体には影響を及ぼさなさそうなものでしたが、同じようなケースが今後またあったとして、それを取り扱う研究者が分析をしていく過程で何らかのミスを犯し、バイオハザードが発生して致死性の未知のウィルスが世の中に流出するハメになる……なんて空想もしてしまった人は、私だけではないでしょう。なんだか、『遊星からの物体X』でも観たくなってきそうな、そんな気分です。


 田中啓文の『ハナシはつきぬ! 笑酔亭梅寿謎解噺5』(集英社 集英社文庫)は、シリーズの最終巻。金髪トサカ頭が特徴である元ヤンキーの新米落語家、笑酔亭梅駆こと竜二を主人公とするこのシリーズは、私のちょっとしたお気に入りでしたので、それが終わってしまうというのは少々寂しいものがあります。とはいえ、こういうのはむやみやたらにダラダラと続けていても良いことはあまり無いのですから、ここで幕引きとするというのは、ここまでの話の流れから言っても、ちょうどいいくらいのところかもしれません。物語的にも、最後に大きな出来事があって、きちんと盛り上がるだけ盛り上がって綺麗に終わっていますし、まず文句の無い締めくくりと言えます。
 それにしても、シリーズを振り返ってみるに、タイトル通りに主人公の師匠である笑酔亭梅寿が探偵役となって謎解きをしていたのは、最初の1冊だけだったのではないかという気がしてなりません。以前の巻を引っ張り出してきてきちんと確認した話ではないので、本当のところがどうであるのかは断言できないのですが、何となく、イメージとして。つまり、当初はミステリとして始まったこのシリーズは、早々に人情系の話に変わって行ったということです。その結果、作品としてつまらなくなってしまうようならば、それは論外ですけれども、その逆で、「情」をベースとなる題材にした語り口が読んでいて非常に面白く、また心地良く感じらえたのは、落語という、そもそも人情味の強い芸能の世界を舞台にしているからというのもあるでしょう。良い作品でした。

 主人公である八軒が、大蝦夷農業高校で1年を過ごしてきたことで、いよいよ、自分の進みたい道、まだ漠然としたものではありますがある程度のリアリティの伴うそれを見つけた、荒川弘の『銀の匙 Sulver Spoon』第11巻(小学館 少年サンデーコミックス)を読了。しかしストーリー的にはこれである程度の整理がついたというか、受験に疲れ担任教師の勧めのままに農業高校に進学してきた少年の成長物語としては一区切りがついてきたと言えるわけで、となれば、その状態でここから先、2年次、3年次と何を描くのか、描くべきテーマをどこに置くのか、作者自身としてはどのように考えているのだろうということが気になってきます。で、ちょっと調べてみたら、どうやら荒川弘自身、この作品は八軒の1年次を描く作品という認識で、連載の方は現在、まとめに入っている段階なのだそう。作品にとっては、だらだらと続くよりもその方が完成度という点で良いものになると思うので、おそらく残すところ1〜2冊であろう物語を最後まで楽しみたいと思います。

 インテリの経済ヤクザである新田と、そんな彼のところに転がり込んだ頭のねじの締め具合が4〜5本レベルでズレている超能力少女ヒナとの、噛み合わないコメディな生活を描く、大武政夫の『ヒナまつり』第6巻(KADOKAWA ビームコミックス)。コメディといっても、新田はヤクザなわけで、作中にはそれなりに暴力的な展開だったり、えげつないシーンだったりが入っていたりもするのですが、今巻167ページにおける新田の妹の言葉を借りれば、基本的に「世話焼きのいい人」である新田と、とぼけた言動ばかりで、わりと親しくしているクラスメイトに「食べて寝るだけの存在」(同42ページ)とまで言われてしまうヒナとが関わったとたんに、何だか力が抜けきったゆるい笑いに転換されてしまいます。ちょっとブラックユーモアが入っているような部分も無くはありませが、基本は、脱力系コメディですよね、この作品。いい味のキャラも多く出ていますし、ワンパターンと言えばワンパターンですけれども、それで面白いのですから、問題無しです。また、今回は同時に同作者のこれまで発表してきた読み切りを集めた短編集、『東京発異世界行き』(同社 同コミックス)も発売されていて、こちらも、良い意味でくだらない作品が多くて、『ヒナまつり』ファンにはなかなか楽しめる内容になっていました。


 前回の「雑記」で紹介した、ライブ会場で買ったミニアルバム『ACOUSTIC SOUL』が良い出来だったので、スガシカオがインディーズ活動中に発表していた配信限定シングル、『Re:You/Kizuguchi』、『FESTIVAL』、『見上げてごらん夜の星を feat. Daniel Ho』、『赤い実』、『赤い実 remix』を購入。これ等の中にはライブ当日のセットリストに入っていた楽曲もあって、それを改めて聴きたかったから、というのも理由としてはあります。「Re:You」や「赤い実」といった楽曲は、実際かなりハードなアレンジで、相当に格好良く、これは大満足、と言ってもいいかも。こういうロックテイスト、クラブ系のデジタル・テクノテイストとスガシカオのファンク路線とは、非常に相性がいいようです。ミニアルバムの時にも書きましたが、スガシカオ、こういう路線で埋め尽くしたアルバムを、1枚くらいリリースしてくれないかなぁ。

 以前の「雑記」にて、スピッツの『ハヤブサ』を入手して聴いてみたら、これが実に良かったということを書きましたが、それに続き、彼等のアルバムを4枚、リリース順に『色色衣』『スーベニア』『とげまる』『おるたな』を入手しました。この内、『色色衣』はシングルのカップリング曲など、これまでオリジナルアルバムには収録されていなかった楽曲を集めた企画盤で、『おるたな』はそれに更に他のミュージシャンの楽曲をスピッツがカバーしたものが6曲収録されている企画盤、残りの2つはそれぞれ、『スーベニア』が11枚目の、『おるたな』が13枚目のオリジナルアルバムになります。ロックな曲は骨太に、ポップな曲は切なく、スピッツの持ち味が隅から隅までばっちりと堪能できる内容で、どれも大満足。まぁ、『おるたな』収録のカバー曲の内の原曲も知っているモノについては、どうしてもそれと比較してしまう上にオリジナルの印象が強いので、どうしてもどこかしら微妙な気分になってしまうのですけれども、それはそれ、ということで。

 中島愛の3rdアルバム『Thank You』を購入。デビューから結構とんとん拍子に声優活動や歌手活動が進んでいると見えた彼女ですが、どうやら、本人としては色々と思うところがあったということで、ここで一旦これまでの活動を総括、中島愛名義の音楽活動を無期限休止とし、また、声優業についても現時点で受けている仕事が終わった後のことは未定だというようなことを匂わす発表をしているようです。自らの意思で選び努力をして行ってきた活動というよりも、どちらかというと周囲に流されるように行ってきた活動で(いやいやながらにやってきたというわけではないのでしょうが)、だからこそ、それである程度の達成感を得てしまった段階で、一度自らを振り返りたくなったとか、そういうことなのかなと、勝手に想像しているのですけれど、真相がどうなのかは、分かりません。
 まぁ、そういう事情は横に置いておいて全く意識などせずに今回のアルバムを聴いているのですが、これは、なかなか良いできばえになっているのではないでしょうか。まず、曲のクオリティが高く、アレンジもいい。いかにも声優モノ的なブリッブリのアイドルソングもあり、ポップスとして高レベルな曲あり、という感じで、何より1曲目がいきなりプログレ的なフュージョンサウンドで幕を開けるというマニアックさが、素晴らしい。私の買った初回限定盤には、これまで彼女が発表してきたシングルのカップリング曲がまとめられた「B面コレクション+1」がボーナスCDとして付いていて、これも、なかなか。彼女の歌声も含め、このチームが創り出す音の質がいいだけに、これでラストアルバムというのは少々残念ですが、まぁ、致し方ありますまい。




i Tunes には、公式サイトからどうぞ
 2014年3月8日(土)  ブランドによって、結構味が違いますよね
 ちょっと前の話になりますが、ネットでニュースのヘッドラインを見ていたら、竃セ治の定番商品ブルガリアヨーグルトにおいて外蓋と内蓋になっているフィルムとの間に必ず入っていたヨーグルト用砂糖の小袋が、先月2月末からは添付されなくなるということが書かれていました。もうかれこれ1年以上食べていない(その前も年単位のインターバルでしか食べていなかったはず)など、最近はすっかりご無沙汰してしまっている商品ですけれども、「明治ブルガリアヨーグルト」といえば、実は、私がまだ小さかった頃の大好物でした。当時のようにどうしようもなく好きでたまらないという程では無くなっていますが、今でもヨーグルトというとまっさきに脳裏に浮かぶ、好きなアイテムの1つであることには変わりがありません。
 ちなみに当時は、ヨーグルトを食べるということになった場合には大抵の場合において私用に別個に1パックが確保されていて、それをボウルにあけ、そこに砂糖を投入してよく混ぜてから一気に食べる、というのがそういう時の私の常でした。大人になった今でも1パックの一気食いは結構ヘビーなのに、まだ小学校にも上がっていないような子供がよくもまあそんなことをしていたものだなと、振り返って思わないこともありません。しかしまぁ、今でもブルガリアヨーグルトを買った場合には大抵の場合、半分だけ残しても始末に困るしヨーグルトを食べたいと思っているのはまさに今その時なのだからと、昔と同様に添付の砂糖を全て入れて一気食いをするんじゃないかと思われる辺り、そこは「三つ子の魂百まで」と言うべきでしょう。ただ、今ならば砂糖だけでなく同時にバナナを1〜2本投入することもやったりするであろうことが、年齢を重ねることで変化してきた点ということになります。要するにこれは、1人暮らしをして自分で給与を稼ぐようになって、行動の自由ができたし、多少の金銭的余裕も生じてきたということ故、なのかな?
 ちょっと脱線してしまいましたが、明治ブルガリアヨーグルトに添付された砂糖の、あの、粒がざらざらとする舌触りとか、結構ガッツリ甘いところなどが当時たまらなく好きだっただけに、今回の一件にはそこはかとない寂しさを感じずにおれませんでした。砂糖の添付をやめるのと同時に、砂糖抜きでも大丈夫なようにブルガリアヨーグルトの発酵方法も変わったという話ですから、なおさらです。ある意味、幼少時の思い出の中でちょっと大きなポジションを占めているとまで言えるかもしれない食べ物の味が、今回、失われることとなってしまったわけで、それは例えるならば自分が卒業した小学校が廃校になって取り壊されることと同じ……とまで書いては、さすがに言い過ぎか。ともあれ、そんなわけで、先月中旬から末にかけての私は、まだ砂糖が添付されている内にしっかりとその味を堪能しておかなければと、いつになくブルガリアヨーグルトを買っていたのでした。
 そんなブルガリアヨーグルトの、「まろやか丹念発酵」製法を採用したという新しいパッケージもためしにと食べてみたのですが、味の方は、マイルドになったと言われれば確かにそうかな、と感じられるというくらい。しかし、砂糖なしで食べたブルガリアヨーグルトは、それはそれでアリかなと思えたので、まあ良しとしておくべき、なのでしょうか。今はどうしたって、あの砂糖が恋しいのですが。なお新しくなったブルガリアヨーグルトのパッケージがどうなったかというと、既にブランドイメージが確立されているデザインだからか、一部分だけのリニューアル、マイナーチェンジにとどまっているという感じでした。……まぁ、そりゃあそうか。


 浅葉なつ の『神様の御用人』(KADOKAWA メディアワークス文庫)を読了。ある日突然、神の御用聞きをしてその望みを叶えるという役割を負う「御用人」となることを狐神から命じられた主人公が、八百万の様々な神とのパシリとなって彼らと交流して行くという話で、軽いノリで読める軽妙なライトコメディーとして、楽しく読ませてもらいました。こういう作品はキャラクターの性格設定などで面白くもなればつまらなくもなり、また、どこかで読んだようなオリジナリティの感じられない駄作にもなれば、どこか個性を感じさせるような作品にもなり得る。それはつまるところ、「キャラクター小説」そのものということなので、そういうものを求めていない人には向いていないと言えるでしょう。ご存知のように私に関しては「キャラクター小説」も愛読ジャンルの1つですので、その点では問題無しですし、同ジャンルでそれなりの量の作品を読んできている身として言わせていただくならば、本作、ちょっといい感じの読み心地でした。これで、どこか1カ所に突出した魅力があれば、とりあえず言うことなしなのですが、そこがちょっと不満というか、物足りないところ。シリーズ化も可能な構造ですし、もうちょっと、この作品世界を味わってみたい気もする、かな?

 先日、JR中央線某駅の駅前にある書店で何気なく棚を眺めていて目に留まったのが、ちょうど視線の高さという非常に目立つ位置に表紙を向けて置かれていた、陣内秀信・三浦展 編著の『中央線がなかったら見えてくる東京の古層』(NTT出版)。この本が刊行されたのは2012年の12月なので今から1年以上前のことになるのですが、通常この手の本が発売直後以外でそういった場所に置かれていることはほとんど無いですよね。ですがこれについては、その書店の地元に関することが書かれている本であり、かつ、内容的にもなかなかしっかりしたものなので、定番商品というか、その書店のお薦めの本として、客の目に留まりやすいようにしっかりと陳列されていたのだと思います。
 さて、この本の内容ですが、それはタイトルが示している通りで、東京の山手線より西部を地図で見た時に、まるで定規で引いたかのようにあまりにもまっすぐに東西に走っている鉄道、JR中央線が無かった時代に、その地域がどういう土地・町であったのかが、地政学的に、そしてそこで暮らしていた人々の風俗などの視点から書かれています。生まれた場所はまさしく東京23区の西側だった私ですが、物心がつく前にそこから引っ越してしまった私にとって、郷里と呼べるのはやはり小さい頃から社会人になるまでの20年以上を暮らし育ってきた横浜になります。ですが、仕事の関係などもあって中央線沿線のアパートに居を構えてかれこれ10年以上になることもあって、それはさすがにこの土地への愛着も出てこようというもの。この本を読むことで、それまでは個別の断片的な知識でしか知っていなかった、自分が今、日常的に生活している場所がどういうところであったのかを、しっかりと体系的な形で読むことができて、非常に面白かったです。

 伊藤悠の『シュトヘル』第9巻(小学館 ビッグコミックスピリッツ)を購入。前巻から大きく転換を始めた物語はこの巻で少しずつその回転を増していき、そして、チンギス・ハン率いる蒙古軍と金軍とが国境の関所、居庸関で大々的な戦闘に入らんとしている、まさにその瞬間までを描いています。ここまで本作のストーリーを構成し、牽引してきた様々なキャラクターがこの居庸関という一地点に集結。それぞれがそれぞれのゆるぎない意志と目的を持って動いているのですから、それはつまり、そこに安易な妥協は存在せず、つまり彼等の邂逅は戦いと言う形で成される以外の道が考えにくいということでもあります。その中でシュトヘルは、ユルールは、どのような役割でどのような行動をとり、局面にどのような影響を及ぼしていくことになるのか。大きな転回点がやってきそうです。


 昨年放送され、今は第2期の製作が準備に入っているというTVアニメ『ガッチャマンクラウズ』のサントラ盤、『GATCHAMAN CROWDS ORIGINAL SOUNDTRACK』と『GATCHAMAN CROUWDS ORIGINAL SOUNDTRACK −GALAX−』を入手。ちょっと機会があって同作品の Bry-lay BOX を一気に全話試聴することがあって、おお、これは確かに面白い作品だなと感じると同時に、作中に流れていたBGMが格好良かったのでサントラも欲しいなと思ったのです。ちなみに本作の音楽を担当したのは岩崎琢で、私がこれまでに持っている彼の作曲したサントラ盤は、『R.O.D』『天元突破グレンラガン』『刀語』『ヨルムンガンド』『ジョジョの奇妙な冒険 第二部』といったところで、どれも個性の強い音を作ってきている印象が強い作品ですが、今回のこれもそれは同様。
 特に印象的だったのは、「ガッチャマン」と連呼するコーラスがスタイリッシュにきまっている「Gatchaman -In the name of love」ですが、それ以外の曲もクオリティの非常に高いものになっており、主要楽曲で構成されている1枚目のサントラ盤などは、特に良いものとなっています。今回は、エレクトロのテイストを前面に押し出して曲作りをしてきているようなのですが、それが作品の雰囲気にも合っていましたし、これはちょっといい感じのサントラ盤。なお、2枚目の『〜 −GALAX−』の方は1枚目から漏れた楽曲を収録したもので、楽曲的にはそこまで際立ったものは含まれておらず、個々の曲にタイトルも付されずにオーダー番号のみの表記であることからも、『ガッチャマンクラウズ』という番組を気に入ってくれた人たちへのファンサービスでリリースしたものという位置づけが正しそう。

 メジャーを離れてインディーズで活動をしていたスガシカオが、今年になって再びメジャーに戻ることになったのにあたり、インディーズの総決算としてリリースしたミニアルバムが『ACOUSTIC SOUL』。もともとは iTunes での配信オンリーでのリリースだったのですが、「雑記」にも書いた2月末の中野サンプラザでのライブでこれをCDとして焼いたものが会場限定で発売されていました。ダウンロード版を買うかどうか迷っていた私ですが、これは迷わずにゲットするしかないと即決で購入。というより、そもそも今回のライブに行った理由の1つとして、そういう場であれば限定的にCD版が売り出されるのではないかという期待があったので、これは、その予想が当たったということでもあり、買わないということは始めからあり得ない話だったのです。で、肝心のアルバムの中身ですが、一言で表現するならば、「ああ、これはまさしくスガシカオだなぁ」といったところ。歌詞もメロディーもアレンジも、いつものスガシカオ印であると同時に、今のスガシカオが感じられる曲が並んでいて、じっくりと楽しませてもらいました。つまり大満足のミニアルバムだということです。これからの彼のメジャーでの活動にも、大いに期待できそうですが……あとは、アレですね。ライブでやっていたような、低音が効きまくったクラブ系サウンドのアレンジがかなり格好良かったので、今度はそういうテイストのアルバムも、是非、聴いてみたいという気もしますね。




i Tunes からダウンロード
 2014年3月3日(月)  「くだらな」く「おもしろい」
 今日は桃の節句。私には姉が2人いるのですが、小さい頃は実家で毎年雛壇を飾り付けていました。私は今は実家を離れて暮らしていますし、さすがに最近はひな人形の飾り付けも行っていないと思いますけれど、あれは、何段の飾りだったか、さすがに今では記憶も曖昧になっているので細部は全く覚えていないのです。けれど確か、内裏様と姫、三人官女、五人囃子、右大臣と左大臣があったのは覚えているので、おそらく5段飾りか7段飾りだったのでしょう。何しろ飾るのも片付けるのも手間のかかるものですから、すっかりしまいこまれてしまうのも仕方のないことですけれど、端午の節句の時の五月人形と鯉のぼりも毎年欠かさず飾られていましたし、子供の(つまり私や兄や姉の)健やかな成長を願ってくれた両親には、感謝をしなければなりません。ここ数年はそんな気持ちで、両親と一緒にどこかに出かけたりすることも積極的にやろうと思っていますし、実際、実行に移してもいるのですが、とはいえ、どうしたって今は勉強が(仕事を除く)生活の中心事項になるわけで、長期の旅行とか、そういうのはやることができなかったりします。この受験については両親からも随分期待をされているという状況もあって、本当は、ここ数年来受験中の某試験に早く受かることが現時点での一番の親孝行になるのではないかという気も、しないでもなかったり……。まぁ、できることをできるだけ誠実に、懸命に、やっていくことしか、私にできることは無いのですが。

 で、そんなことを書いておきながら、両親を伴ったものではなくて私1人で移動している時の話なのですが、先日、蒲田の方から恵比寿に行く用事があった際、ちょっと時間に余裕があったものですから、通りすがりにふと池上本門寺に寄ってみました。本門寺が日蓮聖人の入滅の霊場として日蓮宗の大本山になっており、境内の最奥には日蓮の御霊所があるということは以前から知っていて興味があったということと、大きなお寺ですから一度お詣りしてみようかという、寺社仏閣好きの血が騒いだからというのが、その理由です。正面側の最寄駅である東急池上線の池上駅から10分くらい歩くと大田区指定有形文化財の総門と、そこからまっすぐ伸びる96段の階段、加藤清正が寄進したと言われる此経難持坂が現れます。実物を目にする前はもっと平地の寺を想像していたのですが、いざ行ってみると、結構小高い丘の上にあるんですね。境内も広くて、立派なお寺です。
 700年以上の長い歴史を誇るこの本門寺、戦時中に空襲で焼けてしまったものも多いのですが、五重塔など、消失をまぬかれた貴重な古建築物も境内には残されています。で、その五重塔を間近で観ようとそちらに近付いてみたところ、そこには「力道山の墓はこちら」との矢印が。これも事前には全然知らなかったのですが、本門寺の墓地には力道山が埋葬されているようです。で、せっかくならばそれを一目拝んでおこうと矢印に従うと、五重塔から左奥の方に結構わりと奥まで入ったところに、石碑とブロンズ像に挟まれる形で、確かにそこにありました、力道山の墓。もっとひっそりとしたものかと、どれが力道山の墓なのか分からなかったらどうしようかとも思ったのですが、これは、見落としようがありません。ちなみに他にも、幸田露伴や市川雷蔵などの墓もこの池上本門寺にあるらしいのですが、残念ながら、それには気づきませんでした。寺社仏閣の建造物を観るのは好きな私ですが、その墓地に誰が埋葬されていて、それがどんな墓石なのかというようなことにまでは関心が無かったのですけれど、これからは、そういうところも少し調べるようにしようかな、と、そんなことを思った次第。


 シリーズの折り返し点である、榊一郎の『ザ・ジャグル 汝と共に平和のあらんことを』第3巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。主人公達の属する秘密部隊「手品師(ザ・ジャグル)」の敵となる存在が、ここにきてより表立った動きに出だしましたし、起承転結という王道なドラマ構成に当てはめるならば、物語はそろそろ「承」から「転」に入ってきているのでしょう。ちなみに、ここに収録されているのは第7話、第8話と、第9話の冒頭部分。戦場帰りの帰還兵がPTSDに苦しみ、新たな「戦場」もしくは自らの「終戦」を求めて事件を起こす、という構造は、その為、ここにきて少し変質しだしていますが、それでも、戦争とは、そして平和とは何か、どういう状態を以ってそれが戦争である、あるいは平和であると言うのかということを問う、そんな全体的なテーマは変わっていません。おそらくこれから激しさを増すであろう戦いの末に、この物語がどういう結末を迎えるのか。もともと面白い作品でしたが、ここにきて、更にその面白さが増してきたという感じです。
 なお、この第3巻において作者は結構大きなミスを犯してしまっています。そこについては、実は続く第4巻のあとがきで本人もそこに触れていたりするのですけれど、酷いミスと言えば酷いミスなのですが、まぁ、そこはそれ、作者の依頼に従って、脳内で変換を行っておくことにします。

 今回もじっくりと読ませる内容になっていた、玉川重機の『草子ブックガイド』第3巻(講談社 モーニングKC)。非常におおざっぱに説明数るならば、これは、無口で大人しいと言うと聞こえがいいのですが、実際には家庭環境の影響もあって内気で気弱に育った主人公が、読書体験を通じて自分の居場所や世界との接点を見つけていくという、成長ものとして非常にオーソドックスで定番な物語です。各エピソードでは、それぞれその時々に主人公が読んだ本の内容が、主人公の感想と言う形で、登場人物に寄り添うような形で語られているのですが、実は、これがなかなか面白い。クセのある古めの絵柄は好みの分かれるところだと思いますが、作品のテイストには合っていて、実に絶妙な空気感を生み出しているので、むしろこの『草子ブックガイド』というマンガにはこれしかないと思えます。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第14巻(講談社 アフタヌーンKC)は、奴隷編の最終局面とそのエピローグを描いています。作中で主人公のトルフィンは、再びクヌート王と対面して話をすることになるのですが、ここが、なかなかの名場面。父の仇を討つこと、復讐することを生きる糧とし、殺伐とした心を抱えて戦士として戦い、人の命を奪い続けていた頃のトルフィンは、農場での奴隷生活を送っていくことですっかり変わったのだな、ということが、最終的に示されることとなりました。一方のクヌートの方も、イングランド遠征の中で「王」としての資質を開花させ、今では押しも押されぬバイキングの指導者になっているわけで、その両者が、しかしそれぞれに手段と方向性は違えども理想を追うことをお互いに誓いあうような、そんな邂逅。これは、グッときます。そして放蕩息子の帰郷を経て、いよいよ次巻からは、ヴィンランドを目指すトルフィンの新たな戦いが描かれることになるはず。どのような物語が紡がれるのか、大いに楽しみです。ちなみに、今回の「雑記」タイトルは本作中のクヌートの印象的なセリフから抜書きさせてもらいました。


 THE BEATLES の『Live At The BBC The Collection』は、イギリスの放送局BBCにおいて1962年から1965年にかけて THE BEATLES が遺したライブ演奏の音源をまとめた2つの2枚組CD、『LIVE AT THE BBC』と『"ON AIR" LIVE AT THE BBC VOL.2』が、1つのボックスセットにまとめられた形で発売されたもの。私の英語のヒアリング能力はろくでもないので、インタビューのトラックなど、聴いていても何が語られているのかさっぱり分かりませんが、肝心なのは楽曲のトラック。特に、これまでのアルバムにはオリジナルアルバム、ベスト盤共に未収録の曲(カバー曲だけではなくてオリジナルも若干あります)も収録されているというところがこの商品の売りでしょう。ちなみに日本盤の方には、インタビューも含めた完全日本語訳が掲載されているそうなので、そこもきちんと理解したいという人は、英語が得意でない限りは日本盤を買う方がいいかもしれません。私は、値段などを考慮した結果、輸入盤のこのボックスセットを買うことにしましたが。

 ローリング・ピアノマン、リクオの久々のニューアルバム『Hobo House』を購入。全部で13曲ある収録曲は、全てが新曲というわけではなくて、過去の発表曲の再演もあるのですが、それも含めて、彼が今やりたいと思っている音楽、聴き手に届けたいと思っている音楽というわけで、今は、優しさに溢れたこのサウンドを堪能するのみです。リクオは音楽的にあまり引き出しの多くないミュージシャンですが、自分の音楽性を突き詰めているタイプで、今回のアルバムも、そんな彼の音楽は耳に心地よい。肩の力を抜いてリラックスしながら聴くのに最適な、ギスギスしがちな心がフッと和らぐような、そんな極上の音楽を楽しむことができる、これは、実によいアルバムです。音楽が好きでよかった、リクオの音楽に出会うことができてよかった。生きる力の源になります。

 2014年2月26日(水)  無謀と言われると、否定できないかも
 月末最終更新ですので、Top写真 も変更。神社の写真を使う1月、大学の写真を使う2月というような個人的なルールは3月にはありません。とはいえ時期的なことを考えれば、やはりここは春の気配を感じられるで行くべきかなと重い、数多い画像ファイルの中からこれは、というものを選んでみました。ご覧いただいたら終わりいただけるかと思いますが、今回の写真については、わざわざ説明せずとも、誰がどう見ても誤解も何も生じようがないでしょう。青空をバックに、木の枝にとまっている2羽のメジロを撮影したものです。より厳密な話をするならば、これを撮ったのは春(もしくは初春)というよりは、まだ冬と呼ぶべきな時期だったのですけれども、まぁそれはそれ。

 ところで、2014年2月と言えば何といっても首都圏の大雪と、ソチの冬季オリンピックでしょう。いやいや、そうではなくて他に重要なことがあったよ、という人もいらっしゃるでしょうし、実のところ個人的なことで言えば私自身も色々とあった2月ではあったのですけれど、そういうプライベートな事案を除いて考えるなら、2月のトピックスは、やはり「雪と五輪」に尽きます。とはいえ、以前にもこの「雑記」で触れたように、今の私は昨年の某国家試験受験の失敗からの反省をベースに、今年こそは合格を勝ち取らなければならないと、勉強(と仕事)に極力ストイックになる方針を打ち立てていますので、オリンピックに関しては、ほとんどTV観戦もしないで終わってしまっています。
 それにしても、今回のオリンピックにおいても相も変わらずに事前にマスコミが散々騒いだメダル獲得予想が全くの空振りに終わって、過剰な期待をかけたことが逆にプレッシャーになってしまったのではないかと批判されることを繰り返していたのは、呆れかえるという以外の何も言えません。それが真実その通りであったのか、過熱報道が選手達を心理的に縛り付けていたのかどうかということは本人達でなければ分からないからともかくとして、なんでこう、毎度毎度、飽きもせずに同じことをやっているのは、頭が悪い、というか、どうかしているとしか思えません。反省とか成長とかいう言葉に無関心なのか、それとも敢えてそこを無視しているのか、どっちにしても、えらくレベルの低い話ではありませんか。
 雪の方は、2回とも幸いにも平日ではなくて土日にかかるところで降ったものでしたから、通勤で困らされるということもほとんど無く、ただアパートの自室にいて暖房をかけながら、それこそ勉強をしていればいい状態ではあったのですが、最初の降雪時には、「別館」で感想を書いたように近くのシネコンに『劇場版 TIGER & BUNNY −THE RISING−』を観に行ったりもしていました。電車の運行状態が不安定……というか、あちこちで運休状態になってしまっていたのに外出するというのは、普通に考えてどうかしているのですが、ブログでも説明したように、他に観に行ける日程がなかなか確保できなさそうな予感があったのと、実は(ブログには書かなかったのですが)大雪の予報が出る前にチケットをネット予約してしまっていたというような事情もあって、ちょっと無理やりシネコンに行ったのです。正直、他人が同じことをやっていることを聞いたら「馬鹿だなぁ」と思うような行動なのですけれど、いざ自分に同じ状況が降りかかってくると、そういうところで割り切った行動がなかなかとれないものですね。まぁ、いざとなれば歩いて帰れる距離だしね、という判断が働いた、というのも、あるのですが(大雪の中を歩くのはかなり大変ですけど、大通りを選んで歩く分には、そこそこ時間はかかれども、そこまで無理なくアパートのそばまで帰ってこれるのです)。
 結果的には、電車が止まる前に帰ってくることができたので、大事には至らずに済んだわけなのですけれども、もしもまた同じようなことが大雪の時には、今度はチケット代をフイにすることになったとしても、外出は控えるべきでしょう。そういうところで、もったいないと思った結果、アパートに帰れなくなったりするようでは、どうしようもないのですから。ちなみに、2回目の降雪時には完全に引きこもり状態で、部屋から一歩も出ませんでした。こういう時の正解は、そちらの方ですよね。奥多摩や山梨や秩父、群馬などで、道路が途絶し、物流も途絶えて大変な苦労をしている人たちに比べれば、私の苦労なんかはどうってこと無いですし、せめて、余計な迷惑を他人様にかけることのないよう、無茶はしないようにしないようにするべき、か。


 さて、それでは、以下はいつものように読了本やCDの感想を書いていくとしましょう。今月に購入したマンガで感想を書いていない者がちょっと溜まってしまっているので、今回はそれ等を掲載することにします。ただし、これでも全てを書き切ったわけではないので、その続きは、次回の更新に回させていただいたことは、ご了承ください。

 まず最初は、市東亮子の『やじきた学園道中記U』第8巻(秋田書店 プリンセスコミックス)。冒頭の番外短編はUFOネタでハーディーが登場、その後の本編は「アラハバキ編・序」で、こちらには葵上総介が登場という、昔からの読者には嬉しい展開。また、アラハバキ編の物語についても、今回はほんの触り程度ながらも、これからの展開に期待が持てそうな導入部となっています。個人的には「箱根編」や「日光編」のようなスリリングなエピソードになってくれればいいな、と。それにしても、関東番長連合総長である徳成雪也の、154ページの宣言にはちょっとびっくり。そうか、そういえばこれまで一度もここについては明言されていなかったんでしたっけ。しかし今回のこれで、各登場人物の立場がより明確になったことになりますね。これもまた、次巻以降が楽しみな理由の1つです。

 鈴木央の『七つの大罪』第7巻(講談社 講談社コミックス マガジン)も購入。七つの大罪のリーダーであるメリオダスにまつわる謎が第6巻からこの巻にかけて明らかになり、そしていよいよ5人目の大罪が登場するという内容で、一方で敵側の方にも少しずつ動きが出てきています。全体的には、凄惨な戦いの予兆が色濃さを増していって、あちこちで軋みが出だしている状況の中、人々の平穏な生活を守ることを誓っている王女エリザベスの願いは果たして叶うのか。王道路線を走っている物語は、相変わらず面白い。全体像がやや見にくくなっているところが問題といえば問題ですが、そろそろ大きな動きも出てきそうな予感もしてきているので、その辺は今後の展開に要期待、ですね。

 大正レトロな雰囲気の漂う世界観で、世間を騒がす怪盗のことを追う事件記者を主人公にしたマンガ、丸山薫の『事件記者トトコ!』第2巻(KADOKAWA ビームコミックス)を購入。こう書くとシリアスな探偵モノのように受け取られるかもしれませんけれど、実際の内容は、ややクラシックなノリのドタバタコメディ。そのテイストは、鉄板、と言ってもいいかもしれません。イメージとしては高橋葉介の『夢幻紳士』(冒険活劇篇)に近いかも……作風は結構違っていたりするのですけれども、何となく。はた迷惑なところも多いのですが愛嬌のあるトトコとか、怪盗としての技術やプライドは1流ながら、どことなく間抜けで憎めない性格の大暗黒仮面とか、そういったキャラクターの生み出すエピドードは全体的に漂うとぼけた味わいが大きな魅力となっていますし、絵柄も好みのツボにはまっているので、かなり気に入っている作品の1つなのです。この、ちょっとベタでオーソドックスな雰囲気が古臭くて苦手、という人もいるでしょうが、お薦め。

 「修行編」の2冊目となる、羅川真里茂の『ましろのおと』第10巻(講談社 講談社コミックス)。祖父の影響や母の拘りから逃れ「自分の音」を求める津軽三味線奏者の主人公が高校を中退して飛び込んだ民用酒場での仕事、そこで味わうことになる葛藤を経て彼が何かを掴めるのか。民用大会に出場する同僚の伴奏をすることを通じて、自分中心で音を奏でてきた彼が少しずつ変わっていく様を描いているわけですが、具体的にそこで何が起きてどうなっていくのかは、読んでみてのお楽しみ。物語作りの上手い作者ですので、ここからの展開もきっと楽しませてくれるだろうと思えば、6月に刊行予定だという第11巻を手にする日が待ち遠しくなってきます。


 アニメ『神のみぞ知るセカイ』関連の企画アルバム、『神のみぞ知るセカイ キャラクター・カバーALBUM 2』。カバーアルバムというのは原曲を知っていれば知っているだけ評価付けが厳しくなってしまうものですが、今回のこのアルバムに収録されている10曲のうち、私が良く知っていて、場合によってはCDを所有していて聴きこんでもいるものは7曲。それ等についてはどうしたって「これじゃない」という感覚が付きまとってしまいますけれども、総じて、アレンジも凝っていますし、悪くないできになっているカバーアルバムだと言えるのではないでしょうか。原作者の若木民喜セレクトの楽曲ラインナップがそれぞれを歌っているキャラにも合っていますし、1枚目のキャラクター・カバーよりも今回の方が完成度はずっと高いです。一部、歌唱力に不満の残る曲も、無くはないのですが……

 先日実家に帰った際に、下の姉が私にNHKの番組『歴史秘話ヒストリア』の主題歌が気に入っているのだけれど持っていないか、と聞いてきました。急にそう言われても、そもそも誰が歌っているどんな曲なのだろうとネットで調べたら、Kalafina の「storia」だったんですね。それならば、アルバム『Red Moon』に収録されていますから、確かに私は所有しています。どうやら、私の好きなタイプの曲だと思って、とりあえず質問してみたということのよう。そんなわけでアパートに帰宅してから、彼女に貸す為にCDの入っている段ボールの山をひっくり返して Kalafina や梶浦由記関連のものを取り出したのですけれど、いい機会なので、どうせならばまだ持っていなかった Kalafina の4thアルバム『Consolation』も聴いてみようかと、同作を入手しました。
 アルバムのオープニングを飾る短めのインスト曲も含む全13曲という内容は、いつも通りの彼女等の音楽であり、そういう意味では意外性や驚きといったものとは縁が無かったのですが、しかし楽曲の完成度はかなり高く、求めていたものが求めているクオリティで提供される楽しみを感じることができました。ものによっては、想像以上に良いと感じられる曲もあったりして、これは、かなりいいアルバムですね。きっと姉も喜ぶことでしょう。

 ちあき なおみ の2枚組ベスト盤『ちあきなおみ大全集』を入手。おおむね、ディスク1がオリジナル曲、ディスク2がカバー曲というような構成になっている全37曲入りで、もちろん、彼女が発表してきた音源がこれで全てというわけではないのですけれども、とかくアルバムタイトルに「全曲集」だの「大全集」だのと名付けるのは演歌系のベスト盤にはままあることなので、そこに引っかかっていても始まりますまい。「喝采」や「五番街のマリーへ」「ルージュ」等の定番のものはこれでまずまず揃うのですから、とりあえずそういう曲を手元にしたいなと思っている私のような人間にとっては、これで必要にして十分だ、と言えるわけですし。アレンジなどは時代を反映してどうしても古臭さの漂うものになっていたりしますが、基本的な曲の良さとか、彼女の歌の上手さをきっちりと堪能できて、大満足です。

 2014年2月20日(木)  うなぎ のアンビバレンツ
 ちょっと前の話で恐縮ですが、1月半ばの3連休で、厄除け祈祷を受ける為に成田山新勝寺に行ってきました。ちなみに何で成田山なのかというと、それは我が家の本家の墓がある菩提寺が真言宗智山派だからなのですが、ならば川崎大師平間寺でも高尾山薬王院でもいいのに(しかもそちらの方がずっと近いのに)わざわざ成田山まで行ったのは、その菩提寺の住職が成田山で修業をしてきた人であり、つまり成田山系のお寺だから。なので、どうせ厄払いをするのであれば思い切って成田山までいこうじゃないかと、そういうように考えた次第です。で、今回はどうせならば親孝行も兼ねようと両親を連れて成田詣でをすることに。2人の年齢など考えれば実家から自家用車で行くのが、一番疲れさせずに済むパターンなのかもしれないとも思ったのですが、それはあくまで、現地で駐車場にスムーズに駐められた場合のこと。まだまだ初詣客で賑わう時期の成田山ですから、余程朝早くに現地着となるくらいに出ないと、すんなりと駐車場を確保することはできないと思われましたし、その為にうんと早い時間に実家を出発するのも、それはそれで両親を疲れさせてしまいます。そこで、電車を利用して成田に行くことにしました。
 この場合でも、その経路にはいくつか選択肢があります。まず大きいのは、そもそもJRで成田に行くのか、京成で行くのか、ということ。実家から来る両親とアパートから出る私とがどこで合流するかも検討した結果は、京成上野駅で待ち合わせして、別料金のかからない一般特急で京成成田駅に行く、というもの。このパターンなら財布にも優しいですしね。で、帰宅をあまり遅くしたくありませんし、新勝寺で祈祷を受ける時間も見込んでおかなければならないので、午前中には成田に到着している前提で行くべきだろうと。およそ片道2時間半弱と考えて、ならば9時過ぎに上野で待ち合わせし、成田に着いたら早めの昼食を食べて、それで新勝寺に詣でようということに決定しました。で、両親を連れていくわけですし、どうせならば現地の名物を食べたいよね、という話に。となれば、成田に行くなら、やはり「うなぎ」を食べようということになるのではないでしょうか。
 なぜ成田で「うなぎ」が名物なのかというと、つまり、成田のそばにある印旛沼がかつて、うなぎ の漁獲量が高かったから。しかし印旛沼は江戸時代から繰り返された干拓事業の結果、今ではそんなに大きくは無い湖になっていて、今では成田山の うなぎ屋 では印旛沼ではない、別の土地の うなぎ が出されているようです。ちなみに うなぎ は今回一緒に行った母の好物の1つでもあったので、成田で うなぎ が名物というのは、ある意味願ったり叶ったり。ただ、現在、うなぎ の稚魚の漁獲高は深刻に減少をしていて、ニホンウナギについては絶滅危惧種指定されていたりするわけですが、そういうことなら私としては、もう うなぎ を食べるのはやめよう、食べれないなら食べれないでいいじゃないか、というようにも思っていました。私1人が食べるのを止めたくらいで絶滅危惧が回避されるわけではないけれど、まぁ、こういうのは気持ちの問題です。が、この成田山も腕においては、親孝行も重要な課題の1つ。そこで、親孝行と個人的なモットーとを秤にかけて、結局、前者を優先したというわけです。
 そんなわけで、この相反する思いに微妙に落ち着かないものを感じつつも、どうせならば美味しい店に行きたいとネットで情報を集めて選んだのが、新勝寺の総門からすぐのところにある「駿河屋」。寛政10年(1798)創業という老舗です。もう1つ候補として考えていた「川豊 本店」に比べ、こちらの方が落ち着いて食事ができそうだったので、年寄りを連れていくには適切だろうという判断して決めた店だったのですが、これがなかなかの名店。上記の絶滅危惧の話もあったりしたので、うなぎ を食べたのは実に2年振りか3年振りですが、注文が入ってから生きている うなぎ を店頭で裂いて備長炭で焼くというスタイルで作られた蒲焼はふんわりとしていて実に美味しくて、口にした瞬間に思わず満面の笑みがこぼれてしまいました(ちなみに、当日の私達はせっかくだから正月気分を少しでも出そうと、「特上うな重」に加え、「鯉のあらい」と「だし巻たまご」も注文。で、これがまた実に美味しかったんですよ。うなぎ価格の高騰の影響を受け、お値段もそれなりにしていますが、それだけの価値のある味でした)。本当に美味しいものは人を無口に、そして笑顔にするものですよね。今後もし本当に うなぎ が絶滅して、これが食べられなくなってしまったりしたら、それは非常に残念なことだとつくづく痛感させられました。
 美味しいものは食べたいけれども、それでその種を絶滅させてしまうというのは本意ではない。ならば、食べる頻度を減らせばいいのではないか。そもそも、牛丼屋でも うなぎ が安価で出てくるようになっていた状況がおかしかったのであり、私が小さい頃のことを考えれば、うなぎ のかば焼きは、何か特別なことでもあった際か、大事なお客が家にやって来るような時に出前をとるような、そんな時にだけ食べる御馳走でした。間違っても、日常食ではなかったわけです。その頃の状態に戻る、つまり、2〜3年に一度までは言わないとしても、基本的に1年に1回だけの贅沢、例えば今回の私のように新年のお詣りの際にだけ うなぎ を食べるというようなスタイルを行うようにしたとすれば、あるいは持続可能な消費活動が行えるのではないか。うなぎ の販売業者さんにはあまり歓迎できない話なのかもしれないのですけれども、そんなことを考えてみたりもした年始でした。私の書いたことが正解だなんて偉そうに言うつもりはさらさらありませんけれど、いずれにせよ、今までのような飽食が今後も続けられるわけもなし。ここをお読みの皆様も、うなぎ との接し方について、ちょっと考えてみられてはいかがでしょうか。


 シリーズ3作目となる、太田紫織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている 雨と九月と君の嘘』(角川書店 角川文庫)には、第2巻を読んで感じた手応えの萌芽が、更に推し進められたという感触を覚えました。名家のお嬢様にして標本士である九条櫻子のまとっている異質性が、いい感じにキャラクターとしての魅力や味に転化してきていて、また、生と死、骨と人、そういったものの関係を描くストーリーも、1冊目より2冊目、そしてこの3冊目と、段々と物語としての面白さが増しているように思えます。そして、当初から彼女の周囲に漂っていた「陰」の部分も、こうしてエピソードを重ねるにつれた段々と露わになりつつあるのかな、と。基本的な物語の構造は、例えば三上延の『ビブリア古書堂の事件手帖』シリーズ(KADOKAWA メディアワークス文庫)辺りとほぼ変わらず、斬新さといったようなものはありませんが、例え柳の下の2匹目を狙ったのだとしても、一定の差異を出した上で面白くなっていれば、それはそれでいいのではないでしょうか。

 実に2年振りに続きが出るという、ライトノベルとしては異例なほどのインターバルを挟んで1月末に刊行となったのが、涼木行の『豚は飛んでもただの豚?』第3巻(KDOKAWA MF文庫J)。新人作家が受賞作とその続巻を刊行して、話としてはまだ続くようなのにそれから先が全く出ないというのは、まさかどうしても作品が書けないようなスランプ状態に陥って編集に切られてしまったのかと恐れていたところに、唐突に発売された第3巻。作者の後書きによると、編集部ともめたとか、書けなくなったということではなくて、どうやら大病を患ってしまったから原稿を書いていられなかったというのが本当のことのよう。はっきりとした病名はそこでは書かれていなかったのですが、今でも完治をしたわけではない、そもそも「治る」というような性質の病気ではないということのようなので、今後の執筆活動はどうなるものなのかと(本人は最近は体調も安定しているので年内にあと2冊は書きたいとしていますけれど)、それが心配されます。
 さて、そんな事情ですっかり間が開いて刊行されることとなったこの第3巻。特に目立ったイベントも無い普通の青春模様という題材と、徹底した心理描写という、ちょっと最近のラノベらしからぬ地味なところがあるので部数が出なかったのかもしれませんし、作者の病気の影響もあるのでしょうが、今回がシリーズの最終巻となっています。話としては一応、主人公の成長をきちんと描いての完結となってはいるものの、作品のバランスと言うところから考えるなら、せめてもう1冊は欲しかったところです。一番気になったのが、この第3巻に3姉妹の1人、雲雀の出番が一切無かったこと。彼女が、物語的なところでの重要性が薄いポジションにいるキャラクターであることは否定できませんけれど、だからといって全く登場しないというのも、何だか収まりが悪いと思います。メインストリームからは思い切り外れているけれども、この作風は結構好きなので、この作者には、(病名も分からないので、何とも言えないところではあるのですが)健康に気を使いつつ頑張ってほしいところ。
 ちなみに、病気療養中に作者が読んでいた本として後書きに挙げられていたものの傾向が、私の好みや興味とかなり方向性として一致していたので、そこはかとない親近感を覚えたり。だから、文章のリズムが何となく合ったのかも。

 昨年末の「雑記」で紹介した『午後からはワニ日和』(文藝春秋 文春文庫)に続く「動物園ミステリー」シリーズ第2弾、似鳥鶏の『ダチョウは軽車両に該当します』(同社 同文庫)を読了。今回の物語は、同僚が出場する県民マラソン大会の応援に出かけた主人公達が、そのコースに乱入してきた1羽のダチョウを、動物園の飼育員としてのスキルを発揮して捕獲することから始まります。前作は動物園を主な舞台にしたミステリーだったわけですが、シリーズ化を考えたとして、そのパターンを何冊も続けるのは中々難しそうだと、動物園で働く人々の人間関係と日常のちょっとした謎解き、という彷徨に持って行くなら大丈夫かな、と、素人考えで勝手に思っていたのですが、なるほど、こういう風に、動物園にいる動物をきっかけとして動物ネタで外部に話を広げていくスタイルで行くわけですね。この作品には個性の強い登場人物達が揃っていますから、その点ではもっとシリーズを続けて、そういったキャラクター達にもスポットをあてた続編とかが出てくれると、ちょっと嬉しいかもしれません。
 ちなみに、以前にもこの「雑記」で書いたような気がしますけれども、本作のタイトルにもあるように、馬やダチョウは道路交通法上、自転車と同じ軽車両に分類されます。法の規定では軽車両は、「自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む)であって、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のもの」(道路交通法第2条第1項第11号)と定義されているので、ダチョウもここに分類される、というわけです。この規定を読んでいると、では、例えばタイ辺りで人を乗せて道路を歩いている象が日本でも同じことをした場合にどうなるのかという疑問が出てきますが、原動機が付いておらずに動物の力によって進む以上、これもなんと軽車両になります。象のサイズを考えれば、軽車両ってイメージじゃないですけどね。

 オイカワマコの『花鬼扉の境目屋さん』第2巻(徳間書店 ZENONコミックス)は、異界からやってくる妖怪が人間世界に馴染んで暮らせるように仲立ちをする「境目屋」を職業とする主人公が、様々な妖怪と触れ合っていくという、ネタとしては結構よくある作品。こういうジャンルには定番の、人情系、心に染み入るようなタイプの物語であり、そういう意味ではありきたりだと言うこともできるでしょう。が、それだけだったら私もわざわざここで紹介しようとは思いません。まず、絵柄が単純に私の好みのラインだ、ということが挙げられるでしょう。線の密度、各ページにおける白と黒のバランス、キャラクターの個性などなど。それと、お約束的なパターンを外れる意外性はないものの、その物語の語り口が私のリズムと合っていて心地よいこと、というところでしょうか。オーソドックスであるということは悪いことではありませんし、ちょっと気に入っているマンガです。

 2014年2月14日(金)  健全では無い、なぁ……
 先月末の話になるのですけれど、せっかく合格した大学を中退する人のおよそ7割が、入学早々の1回生の時につまづきを覚えたことで、そのままフェイドアウトしているのだというニュースを目にしたことがありました。で、そのことを大学側も問題視しているので、本来ならば中学・高校で習って理解しているべき(なのにそれができていない)ことの補講を行ったり、アドバイザー役を任じられている教員が出席の悪い学生と面談してみたり、あるいは保護者会も開いて親の協力も求めたり、といったことをしているのだというのですが……。補講や面談というだけでも、大概どうかとは思うものの、何より、大学に、保護者会?うーん、なんでしょう、この、そこに在り得べからざる言葉を目にしてしまったかのような感覚。
 学力的その他の要因で内容についていけないから出ないのか、それとも単に出席が面倒でサボっているのか、病気になった等のやむを得ないものを除けば、講義に出てこないということには主にこういった2種類の理由があるでしょうが、いずれにしても問題はその学生本人が自ら解決しなければいけないのではないでしょうか。それができないのであれば、その学生には、もともと大学に行く準備ができていなかった、敢えてきつい言い方をさせてもらうなら大学生になる「資格が無かった」ということに過ぎないのではないか。そんな風に私には思えます。小中学校の義務教育の年齢ではないのですし、いやしくも大学に行こうという年齢の人間に対しては、それくらいのことを要求しても問題ない、いや、むしろ要求されてしかるべきです。そして、授業に出てこないという選択肢をその学生がしたのであれば、それは一も二も無く不可を付ければいいのであり、それで結果的にその学生が中退することになろうとも、それはその学生自身が自らそれを選んだのであり、大学サイドでどうこうしなければいけないようなことでは無いのでは。そもそも、大学生にもなって学校から親の呼び出しを喰らってしまっているようで、何とも情けない話ではないですか。まぁ、大学の側が学生を引きとめようとするのも、経営の点から考えるのであれば、それはそれで理解できる話ではありますが。
 もちろん、事情はそれぞれなので、講義に出てこないで中退の間際にあるような学生の中には、例えば宗教関係のトラブルなどに巻き込まれているようなケースもあるでしょうから、そういう場合にも保護者との連携が必要になるようなことは無い、とまではさすがに私も考えてはいないのですけれど。


 全5巻の2冊目になる榊一郎の『ザ・ジャグル 汝と共に平和のあらんことを』第2巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。第1巻の時にも簡単な内容紹介は書きましたが、これは、80年の長きにわたって続いた全地球規模の大戦が終結した後に、生き残った(あるいは生き残ってしまった)兵士たちが、未だに心が戦場から抜け出すことを得ることができず、己の中で継続し続けている戦争をどうすることもできずに燻っている世界を描く小説です。言い換えると、例えばベトナム帰還兵、あるいは湾岸戦争帰還兵といった辺りが帰国してから深刻なPTSDに襲われていることを連想していただければいいかと思うのですが、政治的な意味で戦争が終わったとしても、個人の心の中は別問題ということで、未だ精神の所在を戦場に残してしまっている帰還兵たちは、戦争は終わったと、今は平和を謳歌すべき時代だと言われたところで、それを素直に受け入れて心穏やかな生活を送れるべくも無く、自分を取り巻く世の中の在り様と自らの内なる戦場との間のギャップに苦しむことになり、それは時にやるせない暴発を生み出すことにもなる、そんな世界が舞台の、SFアクション小説になります。今回の第2巻には第4話〜第6話の3つのエピソードが収録されていますが、それぞれのエピソードごとにそれぞれの登場人物達の「戦後」が描かれており、面白かったです。主人公が所属する、永久平和都市オフィールに起きるテロ事件を秘密裏に処理する部隊〈手品師(ザ・ジャグル)〉の敵となるのであろう組織も出てきて、これから先も楽しみです。

 いよいよクライマックスに向けて話が持ち上がってきた、三上延の『ビブリア古書堂の事件手帖5 〜栞子さんと繋がりの時〜』(KADOKAWA メディアワークス文庫)。今回は3つの短編が収録されており、それぞれの間に主人公とは別の視点で語られる断章が挿入されていて、それが全体としてこの第5巻における、これまでの人間関係が大きく動き出す展開に対して、ちょっといい感じの深みを与えています。これから読む人の楽しみを奪っても仕方が無いので詳細は書かずにおきますが、これまでのシリーズを通じて徐々に親密さを増していっていた主人公と栞子との仲に一定の結論が出るのが、今巻。作者自身、物語は既に終盤に入っていると書いていますし、そういった辺りをクリアにしておいて、これからいよいよ最後の展開ということなのでしょう。私としても、これは好きなシリーズですので、そんな作品の終わりが近いというのはちょっと残念でもあるのですけれども、ここは、惜しまれる内に終わるのが華だと考えるべきでしょう。

 少し間が開いてしまいましたが、第1回第2回と掲載してきた日本SF作家クラブの50周年を記念して昨年8月に刊行された『SF宝石』の掲載作品の感想、今回がいよいよ最終回。これまでには全15作品の内の10作品を採り上げたわけですが、今回は、残された5作品について、私の読んだ順番に従って紹介して行きます。
 作中で起きているトラブルの解決方法には、その展開についてやや疑問は残るものの、基本的なストーリーはちょっといい感じだったのが、結城充考の「ソラ」。SF的な設定をもう少し上手く料理できていれば、というのは、結局、動機付けのところが弱いせいもあるのでしょう。キャラクターの配置も含め、もっと上手くやれたのではないか、スマートな作品にできたのではないかと思わされてしまうところは、いかにも残念なのですが、まあまあ面白かったです。
 福田和代の「レテの水」は、類似した題材をあちこちで読んでいる気がするものの、SF短編として綺麗にまとめてきたなという感じ。著者名はあまり意識していなかったのですが、考えてみれば以前紹介した『碧空のカノン―航空自衛隊航空中央音楽隊ノート』(芳文社)を書いた人ですね。なるほど、ならばこれくらいの作品はまとめてみせてくれるだろうな、と納得。むしろまとまりすぎているかなという気がしてしまうのは贅沢というものでしょうけれど、どうせこういうネタをやるのであれば、もっとブラックな方向に舵を取って、背筋がゾッとするような後味がするくらいの作品になってしまっても良かったかも。
 大感染を起こしている深刻な伝染病により人々が次々とゾンビ化して行く中、その最下から逃れとある島にて暮らす人々を描く、樋口明雄の「遺され島」。これもジャンルとしてはかなりベタなディザスターもの、人類文明の黄昏を描くSFで、ストーリー的にも意外性はほぼ無いのですが、ジャンルに忠実な内容で、2013年の今ならではのネタも盛り込まれていて、まぁまぁ面白かったです。こういうのはどうしても先行する他作品と比較してしまうのですが、そう考えると、もっとえげつない展開があっても良かったのかなぁ、というところ。
 私の中のロマンティストな部分が大いに反応したのが、中島たい子 の「中古レコード」。明記はされていませんけれども、おそらくは29世紀か30世紀くらいの未来世界を舞台にした、発掘物であるレコードのジャケットに移された金髪女性に恋をしてしまった男の話です。ある種の時間モノと言えなくもない、かもしれない、かな?内容は非常にベタで甘い話なのですが、ベタで甘い話は嫌いでは無いですし、そのベタ甘な方向性が私の好みの方向性に合致するものだったので、これは、ちょっと気に入りました。お約束や王道の力が楽しめる作品、と言ってもいいのかもしれません。
 東野圭吾の「レンタルベビー」も、ベタな作品。これはこの『SF宝石』の最後を飾っている作品なのですが、ベタはベタとしてラストは綺麗にオチているので、冊子自体の締めくくりをするのには相応しいかもしれません。書いているのが、めちゃくちゃメジャーな作家ですしね。話の内容は、まさしくタイトル通り。未来社会でとあるカップルが育児の疑似体験をするというストーリーです。ちなみに、『SF宝石』の冒頭を飾っていたのは第1回で感想を書いた瀬名秀明の「擬眼」でした。会長を辞任して退会もしてしまいましたが、日本SF作家クラブ50周年記念の企画などで尽力していたという彼の作品から冊子が始まるというのも、意味深いことですよね。
 さて、これでこの『SF宝石』の掲載作品15本については一通り感想を書いたわけですが、全体を見直して思うのは、普段からSFを書いているような人はちょっとひねった枠品だったり、SFらしからぬ作品を掲載してきていて、そうでもない作者は、むしろSFとしてはオーソドックスな王道の題材を扱うような作品を掲載してきたのかな、ということ。冊子タイトルが『SF宝石』なのにこの内容では看板に偽りアリと言われかねないのではないかと思った作品が(第1回の時に掲載した小川一水とか)無いでもなかったのですが、こういう様々な作家の新作短編を集めたアンソロジーというのは、普段は作品を読まないような作家との出会いの場でもあるわけで、そういう点では、ちょこちょこと収穫があった、かな。


 昨年放送されて何気に人気があったTVアニメ『ガールズ&パンツァー』ですけれども、番組自体は、第1話において嫌がる主人公を無理やりに戦車に乗せる流れの、そのやり口がどうにも気に入らなくて視聴を切ってしまった為に、私個人としては、その後の盛り上がりなどとは一切関わりがありませんでした。が、ふとネットで聴いた「カチューシャ」の、いかにもアニメ的なカバー具合が何だか気に入ってしまった為に、同曲が入っている『GIRLS and PANZER ORIGINAL SOUNDTRACK』を入手してみました。アニメ自体を観ていない以上、楽曲を聴いてもそれに脳内でリンクする映像が無いというのは、サントラ盤という商品を聴くにあたっては少々マイナスポイントですが、まぁ、元々私はサントラを純粋に音楽としてのみ楽しんでいることも多いので、そこはそれとしておきましょう。さて、そういう頭で聴いたこのサントラ盤。なかなか悪くないできでした。作曲者である浜口史郎自身もライナーノートに書いていましたけれども、作品の性格からマーチが多いのが、このサントラの構成。『ジャイアント・ロボ THE ANIMATION 〜地球が静止する日〜』のサントラもそうでしたが、マーチのリズムとブラスの響き、実は私、結構好きだったんだなと改めて気付かされました。

 なんと57歳にしてソロデビューしてリリースした初アルバムだという、STANLEY SMITH の『In the Land of Dreams』を入手。このアルバム、そして STANLEY SMITH というミュージシャンのことを一言で表現するのであれば、「いぶし銀」という言葉がまさにふさわしいでしょう。むしろ、これ以外の形容は浮かばないくらい。ジャンルとしてはブルース、になるのかな……?この年齢になったからこそ奏でることができる、そして歌うことができるのであろう、味わい深く枯れた、されど奥行きの深い極上のサウンドがここにあります。とはいえ、ご察しのとおり、このアルバムには派手な要素は何1つ無く、それ故に、例えば私がもう10数年若い頃にこれを聴いていたならば、あるいは、悪くは無いと思いつつもちょっと退屈だと感じたかもしれません。しかし、厄年を超えた耳には、何とも言えず滋味のある、心に染み入るような音楽として響いてくるのです。これは年を取ったということの1つの表れなのかもしれませんけれども、己が年輪を重ねていくことがこの様に作用してくるのであれば、それも悪くは無いですね。

 2014年2月8日(土)  ある意味、どっちもどっち、かも
 問題が起きたての頃にここで取り上げるのは敢えてやめにしていたのですが、そろそろさすがに旬を過ぎているだろう(つまり、熱を失っているというか、ほとぼりがさめているというか、言い方はともあれ、そういうことになっているだろう)ということで、この場を使ってちょっと書いておきたいことがあります。先月16日に映画監督の井筒和幸が公開中の映画『永遠の0』について特攻隊を美化しているとして、観た後に記憶から消したくなったと批判したという話がありましたよね。で、それに対して2012年の作品『海賊とよばれた男』で本屋大賞を受賞したこともある原作者の百田尚樹が、ツイッターで「なら、そのまま記憶をゼロにして、何も喋るなよ」と反論した、ということなのですが……。映画も観ていなければ原作も読んでいない身なので、本来ならばコメントできる立場では無いのですけれども、これは、原作者の対応も大人気ないながら、それを採り上げて事態を煽ろうとするマスコミが一番どうしようもない話なような気がします。
 順を追って考えてみましょう。まず、井筒監督。彼の毒舌映画批評は今に始まったことではありませんし、その方向性が多少アレなのも、むしろそれが通常運転です。だからといって何を言い放ってもいいよという事にならないのは当然ですけれど、アレな人がアレなことをラジオにおいて言ったことに必要以上に目くじらを立てるのも、どうなんだろうと、私としては思うわけです。基本的にこの国には言論の自由というものがあり、井筒監督が自分の観た映画について、自分の感想として何を言っても、それが誹謗中傷になるような低いレベルのものでない限りは、その意見は尊重されるべきです。もちろん、映画の制作関係者、そして原作者である百田氏には、自分の作品が批判されたことに対して不満を感じ、異を唱える自由も権利もあります。ただ、いい年をした大人、そしてそれなりに社会的地位もある人間が、ツイッターという、基本的に世界中のあらゆる人に制限なしで公開される媒体でコメント返しをするにしては、あんまりにも感情的で子供っぽい返しなのは、ちょっと気になりますけれど。意に沿わぬ批判を目にしてカッとなることは人間誰しもあるでしょうが、そんな激情のままにツイッターでつぶやくのは、個人的にいただけません。特攻隊という題材を選んだ以上、どんな描き方をしようとも、おそらく今回のような批判が出てくることは最初から想定できていたことだろうと思われるのに、えらく過敏に反応しているなぁと思っていたら、百田尚樹という作家、過去にも色々と類似のことをやっていたりするようですから、井筒監督同様、これはこれで、1つの芸風だと言えなくもない、のかな?
 そういえば、藤子・F・不二雄が傑作マンガ『エスパー魔美』の「くたばれ評論家」で、世に公開された作品については誰でも自由に批評する権利があってそれを妨げることはできない(それが嫌なら、そもそも公開してはいけない)し、それに対し、批評を受けたも自由に怒ることができるのであって、ある者が批評して、された側が怒って、それで問題はすべて終わりだ、という主張を描いていましたっけ。初読時、この主張に私は大いに感銘を受けて、それ以降の言動の規範の1つになってもいるのですが、これに即せば、井筒監督も百田氏も口が悪かったり大人気なかったりはしたものの、その行為自体は正当なものです(ツイッターでのコメント返しは無用の挑発行為だったと思いますけども)。金子みすず の「みんなちがって、みんないい」ではないですけれど、100人いれば100人の感じ方や意見があって当然なわけで、今回のこの件では、双方が双方ともに自分の思うこと、言いたいことを言ったのですから、問題はこれで完結するべきで、これ以上蒸し返しても井筒監督にも百田氏にも、益はありません。それを、マスコミがわざわざ採り上げるから、おかしなことになる。こういうのは、当事者以外としては、そんな言葉の投げ合いがあったことを、そもそも見なかったことにしてスルーしておくのが、一番正しい対処法でなかろうか、と私は思います。


 橙乃ままれの『まおゆう 魔王勇者 エピソード1 楡の国の女魔法使い』『同 エピソード0 砂丘の国の弓使い』『同 エピソード2 花の国の女騎士』(全て エンターブレイン)は、それぞれ、勇者が魔王と相互所有契約を交わす前、つまり、本編の第1巻が始まる前に勇者が組んでいたパーティーの面々の過去、勇者といかに出会ったのか等を描くスピンアウト外伝の短編。あからさまに読者に感動をさせに来ているようなストーリーは、まぁ、ニーズにこたえようとすればそうなるのでしょうし、この作品で、このキャラを使って、そこにスポットをあてた短編を書こうと思えばこうなるだろうというのは分かります。が、そこで、困ったことに「ならば意地でも感情を揺さぶられてなるものか」というような私の天邪鬼的なところが顔をもたげてきてしまい、少々斜に構えながら読むことになって、物語に正面から接することができなかったかも。とはいえ、基本的にはどれも、短い中にドラマをしっかりと凝縮した、良い出来の短編になっていたことは間違いのないところでしょう。実際、3冊ともかなり面白く、一気に読ませてもらいましたし。これで『まおゆう』については、その全てを読み終えたことになります。単純に量も長かったので読みごたえもありましたし、物語としても上質で刺激的な、名作と言ってもいいくらいの作品だったと思います。これは、作者のもう1つのシリーズ、『ログ・ホライズン』も読んでみなければいけない、かな?

 さだやすの『王様達のヴァイキング』第3巻(小学館 ビッグコミックス)は、前巻のラストに出てきた、主人公の是枝のライバルになるのであろうキャラの掘り下げと、更に、プログラミング能力、ハッカーとしての能力は優れた物を持っていながらも、他社とのコミュニケーションが決定的に苦手な是枝の才能を評価し、彼に投資をしている、この作品のもう1人の主役とも言うべきエンジェル投資家の坂井の過去の描写がされており、今回もかなり面白かったです。物語の転がっていく方向にはまだまだ予想できないところも多いのですが、それだけにページを捲るごとにドキドキやワクワクといった、新鮮な気持ちが湧き出てきて、実にいい感じの作品と言えるでしょう。絵柄は結構クセがあるので、それが苦手という人はいるでしょうけれども、お薦め。

 前作が打ち切り状態で終わったのでどうなってしまうかと思っていた ゆうきまさみ の、昨年『週刊ビッグコミックスピリッツ』で連載が始まった新作、『白暮のクロニクル』の第1巻(小学館 ビッグコミックス)が発売になりました。今回の作品は、不老不死の長命種である「オキナガ」を管轄する厚生労働省の組織に配属された新人公務員が、見かけは少年(実年齢は88歳なのですけれど)である「オキナガ」の雪村魁と共に、「オキナガ」をターゲットにした連続殺人事件の犯人を追うことになる、という出だし。ゆうきまさみ はかつてホラーテイストの短編を描いたこともありますし、一癖も二癖もある大人たちの腹の探り合いや騙し合いといった駆け引きを描かせればお手の物なので、今回もそこのところは安定した面白さであり、ミステリ要素、サスペンス要素も魅力的ですし、これはかなり楽しませてもらえそう。何気に作中に「諌坂」(『究極超人あ〜る』の舞台ですね)という地名がこっそり出てきていたのですが、こういう遊び、好きです。


 岡村靖幸が昨年10月に、実に久しぶりに出したシングル『ビバナミダ』のタイトル曲は今シーズン放送中のアニメ『スペース☆ダンディ』の主題歌になっているのですが、そのシングルのジャケットをアニメとのコラボバージョンに差し替え、更に岡村靖幸が meg に提供・プロデュースした「スキャンティブルース」と BUCK-TICK の櫻井敦司のソロ活動に提供・プロデュースした「SMALL」の2曲を新規録音して追加した「スペース☆ダンディ盤」がリリースされました。以前からの岡村ファンの私としては、当然、これも買わねばなるまいということで、迷わず購入。やっぱり格好良いですね、岡村ちゃんは。

 35周年を迎えた2011年末で無期限活動休止となったムーンライダーズが1986年6月にFM東京ホールでやった10周年記念ライブの模様を完全収録した、『Live at FM TOKYO HALL 1986.6.16』を購入。デビューから年代を追うようにライブ音源をリリースしている「Archives Series」の第9弾で、バンド史上再延長演奏記録なのだという全31曲をCD3枚に収めています。言うわりに曲数が少ないなと思うかもしれませんけれど、中には1曲の長さがかなりあるものも含まれているので、全部を続けて聴くと3時間を超える内容になっています。音質もそんなに悪くありませんし、私の好きな曲も結構演奏されていて、これはいい買い物でした。
 なお、昨年末にこのバンドのドラマーだった かしぶち哲郎 さんが食道がんの為に逝去されており、実は本日が、その「お別れ会」の開催日。できればその会場となっている 青山CAY に行きたいところなのですが、生憎とこの時期は1年の中で一番仕事が立て込んでくる最繁忙期であり、今日も休日出勤をして色々とこなさなければいけないことが数多くあるのです。なので残念ながら、「お別れの会」への出席は断念。せめて心の中で祈らせてもらいます。

 そのムーンライダーズの鈴木慶一が元カーネーションの矢部浩志や栗コーダカルテット他の近藤研二らと結成したバンド、Controversial Spark の初CD、『Controversial Spark』も、合わせて購入。限定発売された(現在はダウンロード販売で入手可能です)シングルに、新曲を3曲加えた全6曲のミニアルバムです。年代の差を超えてアグレッシブなサウンドを聴かせてくれるギターロックで、正直、こういうものが今の鈴木慶一から出てくるとはあまり思っていなかったので、意外であると同時に、大いに楽しませてもらいました。今後の活動とか、フルアルバムのリリースとか、期待してもいいのでしょうか。期待してしまいますよ、こうなってっくると。

 2014年2月2日(日)  オリンピックイヤー、そしてワールドカップイヤー
 2月になりました。いよいよソチでの冬季オリンピックの開幕も目前であり、その手のスポーツイベントが大好物の私としては、フィギュアスケートやジャンプ、大回転などのアルペン競技、カーリングやアイスホッケー等、自分の興味ある競技に関しては是非ともTV観戦をしたいところ、では、あるのですが……。あいにくとこの時期は仕事が1年で一番忙しい最繁忙期。更に、毎年受験している某国家試験を昨年も失敗してしまったこと等もあって、今年の課題を勉強と仕事に「ストイック」であることを掲げているので、せっかくのオリンピックも、残念ですけれども、そうそう観てはいられないでしょう。これはもう、自分にとって今現在大事にしなければいけない優先事項が何なのか、あらゆるものを手にすることはできない以上、自分の中でのプライオリティーを明確にして取捨選択して行かなければならないので、致し方が無いことです。この時期になると、自転車ロードレースの方もシーズンインしてきますし、スポーツ観戦欲については、そちらで満たしていくことにします。
 さて、冬季オリンピックというと、先月頭に目にしたニュースに、IOCとUCIがシクロクロスの競技採用を検討しているというものがありました。で、それを読んでいて初めて知ったのですけれども、冬季五輪で行われる競技については、氷上または雪上で行われるものであること、という規定があるそうですね。なる程ね、という感じです。それから考えるとシクロクロスは(確かにコースコンディションによっては雪の上で開催されたりもしますが)冬季五輪の種目になれないということになります。UCIとしては、まだまだベルギーを中心とした競技という状態を脱し切れていないシクロクロスが、オリンピックに採用されることで国際化できるという期待を持っており、IOCは常に新しい競技を探しているわけで、それぞれの思惑から、新競技にシクロクロスを採用することについて検討する会合を開いたけれども、実際にどうなるのかはこれから始まる話であって、今は、とりあえずヒアリングをしてみた程度のことのよう。なので、道はまだ険しいのですけれども、シクロクロスがかなり面白い競技であることは間違いのないところですし、オリンピックに採用されるといいなぁと、自転車レースを愛する私としては思っています。
 なお、今年のスポーツイベントというと、6月12日から7月13日まで、ブラジルで開催されるサッカーのワールドカップもあるわけですけれど、こちらになると今度は上記の某国家試験の、試験本番が近づいて来てしまいます。ですので、冬季五輪以上に、TV観戦等をしている余裕はなさそう。


 シリーズ4作目となる大沼紀子の『真夜中のパン屋さん 午前3時の眠り姫』(ポプラ社 ポプラ文庫)を読了。今回は主人公である篠崎希美が幼少期に一緒に祖父母のいる本家で生活していたこともある従妹が、駆け落ちをして現在主人公が居候しているブランジェリークレバヤシに転がり込んできます。そしてそれをきっかとして、主人公の過去、そもそも彼女と、ブランジェリークレバヤシのオーナーの亡き妻である暮林美和子とが、かつてどういう関係性を築いていたのかが浮かび上がってくるという内容。ラストにおける希美の決断は彼女にとっての大きな決意であり、これを以って物語も一つの転換点を迎えたと言っていいのかもしれません。一般文芸の中の娯楽小説の枠組みで出ている作品ですが、ラノベ的な要素が特にキャラクター設定の面においてかなり大きいのは相変わらずで、今回新たに登場している登場人物もその設定にはちょっと極端なところが見受けられました。しかしそれはこの作品に限った話では無くて、最近の娯楽小説には良くあることですよね。昔から大衆小説、娯楽小説というのはそういう「俗」な部分があるものだと言ってしまえばそれまでですが、これには、書き手、読み手の双方で、ライトノベルを読んで育ってきた人間が表に出てくるようになってきたということも、あるいはこういったことの背景にはあるのかもしれません。
 まぁそれはそれとして、肝心の物語なのですけれども、前述のとおり、今回の4作目はシリーズにとって一つの区切りとなるようなポジションにあると思われます。人間関係にも若干の変動があり、ちょっと陳腐な言い方をするならば、疑似家族的なものとして始まったものが、様々なアクシデントを経てその深みを増していき、次第に本当の家族のようになっていく姿を本作は描いて行こうとしているのでしょう。それは、ひどくベタでありふれたものですが、でも、かなり大事なテーマでもあります。ここまでのシリーズは「午前0時」から始まって「午前1時」「午前2時」、そして今回の「午前3時」と、サブタイトルが1時間刻みで進んでいますが、つまり、新しい1日(即ち新しい生活)の始まる深夜0時から始まって段々と夜明けが近づいてくる、という、これまたかなりベタな構図がそこに見て取れます。その辺から考えると、このシリーズもあと2〜3冊で完結というところ、なのかな。

 榊一郎の『ザ・ジャグル 汝と共に平和のあらんことを』第1巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。今から4年以上までの2010年1月に全5巻のシリーズの幕開けとして刊行されたもので、書店で見かけた時にこれはなかなか面白そうだと思い、すぐに確保はしていたものの、結局それを実際に読むまでには4年の月日が過ぎることとなったという、まぁ、私にはよくあるパターンです。著者の後書きによるとこれはもともと、1クールもののアニメの企画として作られたプロットを小説化したものだそう。地球国家群間で行われた100年弱にわたる戦争の終結後、戦後世界の秩序のモデルとして作られた永久平和都市オフィールを舞台に、「戦争の終結とはどういう状態のことを言うのか」「平和とはどういうことを指す言葉なのか」というようなことを題材にした物語は、ハードでシリアス。これぞハヤカワ、というようなアクションSFロボットものと言えるでしょう。この第1巻には3つのエピソードが収録されており、主要登場人物のキャラクター紹介、世界観の紹介などなど、物語の導入部としての役割を果たしつつ、これから先がどうなるのかという期待も感じさせるようなものになっています。1冊のボリュームがかなりある上に中身が濃いので、読み応えも十分であり、これは、しばらく楽しませてもらえそう。

 前回に続き、日本SF作家クラブの50周年を記念して昨年8月に刊行された『SF宝石』の掲載作品の感想を、紹介して行きたいと思います。前回は全15作品の内の5作品を採り上げたわけですが、今回は、残りの中から5作品について、書いてみます。例によって、感想の記載順は、私が読んだ順番に則っており、この『SF宝石』での掲載順とは全く関係がありませんので、そこはあらかじめご了承ください。
 上田早夕里の「上海フランス租界祁斉路三二〇号」は、大戦間期の上海租界に日本外務省が日中友好政策の一環として企画し設立した上海自然科学研究所に勤める研究者を主役にした、歴史改変モノの作品。作品の持つ空気感や雰囲気はバツグンで、これを読んでいる間、私の脳内には、色々な映画な小説、そして高橋葉介の『夢幻紳士』などを通じて醸成されたちょっと怪しげな上海租界の映像がずっと浮かび続けていました。ただし、作品としては少々物足りないというか、どうせならこのテーマ、この設定で、こうした短編では無くて中編、あるいは文庫1冊くらいの長編を書いてほしいかな、というのが、率直な感想。基本的には好きなネタであるだけに、そこがどうしても気になってしまいました。
 井上雅彦の「アフター・バースト」は、やりたいことは分からないではないのですが、うーん、これはイマイチ。あと、パッと読んだ段階ではオチが微妙に伝わりづらかったのもマイナス点でしょうか。こういうネタ勝負の短編作品において、その肝心要のオチの部分が締まらないというのは、少々問題かも。
 国家間や民族間の対立や戦争、エゴの張り合い等々やりたい放題の人類に嫌気がさしてきた神が、自らへの信仰を失っていない信心深い一部の者を除く人類の粛清を思い立ったという出だしの、新井素子の「ゲーム」。この、一部の者は救ってやりたいという神の意思があるが故に、問題がシンプルには終わらなくなったという展開なのですが、終始、寓話……というか、絵本か童話のような語り口で進むのがミソで、全体的な作品の雰囲気を思いきり軽いものにしています。こういう話を深刻に重苦しく書くよりは、むしろそういうスタイルにすることでシニカルなテイストにすることを狙ったのでしょう。それが成功しているのかどうか、そしてタイトルの意味はどういうことなのかというのは、読んでみてのお楽しみというところですが、ネタとしての斬新さは、あまりありませんでした。
 SFかどうかと問われると少々疑問であるのが、石持浅海の「五カ月前から」。話としては私の比較的好きなタイプですが、激甘と言われようとも、ラストはこういう感じではなくて、別の終わり方をしてくれた方が、よりツボだったかも。一方で、こういう少々ビターテイストな幕引きというのも、むしろ作品のまとまりという点から考えれば当然そうあるべきものだという風にも思っているので、これは、要は私の勝手なわがままですね。
 両角長彦の「宇宙の修行者」は、ラストのオチが一発ネタの作品。ただ、その切れ味は、例えば星新一のショートショート等と比べると、どうしても今一つ。以下は、ちょっとネタバレになってしまうので伏字にしておきますけれど、そういうオチにするのならば、いっそのこと「1ヶ月1万円生活」とか「懸賞生活」みたいな番組の録画だったというような感じにしてみても良かったのかも。その方が、今のバラエティ番組っぽい感じにもなったかも。まぁ、所詮は素人考えですが。ただ、こんなことを書いてはいますけれど、このオチの方向性は、わりと好きな方です。

 いよいよ話が核心部分に向かって一気に走り出している、おがきちか の『Landreaall』23巻(一迅社 ZARO-SUMコミックス)。立場上公言できないことをそれとなく匂わせつつ伝えるというような、腹に含みのあるような会話劇は本作の特徴の1つであり、またそれが魅力の1つ、面白いところでもあるのですが、今回も、冒頭の「Act.122」でそれが炸裂。それを分かりにくいとして嫌がる人もいるんだろうなとも思うのですけれど、しかし、慣れてくるとクセになるんですよね、これが。物語としての面白さもかなりのものですし、何気にしっかりとしたテーマもありますし、何より主人公達のキャラクターが魅力的で、彼等彼女等がこれからどうなるのか、何を成すことになるのか、ここから訪れるであろうクライマックスが、大いに楽しみに思わずにおれません。

 2014年1月28日(火)  いっそ変更なしでもいいのでは?
 2014年も1ヶ月が経過しようとしています。つまりは今回がこの「ぱんたれい」の今月最終更新になるので、いつものように Top写真を変更しています。新年を迎える1月には神社の写真を使うことにしているのと同様、2月には全ての受験生を応援する為に大学の写真を使うのが、私が決めているマイルール。ですので、今回もそれに従った写真をセレクトしています。サイズ的に潰れかけてはいますけれども写真に大学名が入っているので、どこで撮影したものなのかすぐにお分かりになる方もいらっしゃることでしょう。2年前の2月に使ったものと同じ東京農工大学の、ただし、その時は農学部の写真でしたが、今回のこれは工学部のキャンパスを撮影したものになります。2つの柱の内の1つである農学部の風景を掲載したならば、もう1つの柱である工学部もそうしなければ、いかにもバランスが悪いようで落ち着かないという、あまり理由になっていないかもしれない理由でわざわざ撮影しに行ったのです。撮影時期が農学部の画像を使ってから1年以上過ぎた頃だったこともあり、2年間連続して掲載するということにはならずに、間に1つ、別の学校を挟むことになったのが、何だかしまらないですけれど。
 センター試験制度の改革だとか9月入学制度の検討だとか、大学入試を取り巻く環境は大きく変わろうとしているようですが、その議論の様子などをニュースなどで垣間見ていると、以前にも書いたように、変な具合にいじり倒した挙句にろくでも無い結果になりはしないかと心配させられます。例えば文部官僚辺りは入試制度等をいじった挙句におかしなことになったとしても、しれっとまた別の制度か元の制度に変更して(もちろん、その際に「失敗」は絶対に認めない)、また別の部署にでも異動して行くだけで責任など取らないでしょうから、しわ寄せが行くのはそれに振り回される学校や予備校や塾であり、そして何より受験生本人に他なりません。思考錯誤も、ある点では大事かもしれませんけれど、人の人生がかかるようなところでは石橋を叩くようにしてほしいですから、大学関係者、文部科学省関係者には、慎重な議論と結論付けをお願いしたいところです。


 いよいよ本編のフィナーレとなった、橙乃ままれ の『まおゆう 魔王勇者』第5巻(エンターブレイン)。一旦開かれてしまった戦端を、いかにして終わらせるのか。人間と魔族の間に、今後100年、1000年と続いてしまうかもしれない憎しみの連鎖を生み出さずに済むような答えをどこにどうやって求めるのか。そして、その解が出たとしても、実際にそこに戦いの着地点を導くにはどうするべきなのか。その道を模索し、行動し、そして手にすることになるのは、第4巻の感想のところでも書きましたけれども、シリーズ全体の本来の主役である魔王と勇者では無く、その周囲にいるその他の人々。多くの犠牲を出しながらも、しかし決定的な破綻を避ける意思は、その結果として求める世界を手にすることができるのでしょうか。そして、一方の魔王と勇者は、この人間と魔族との戦争の主要な局面とは別のところで、この作品世界の抜本的な構造を変革し、永遠の予定調和(しかし、その状態に世界がある限りは、決定的な破綻は決して訪れない)から、先の見えない、けれども無限の可能性がある自由を手にするべく、光の精霊との対話に向かうわけです。
 人(と魔族)の世界は、超人的な力を持つ魔王や勇者では無く、彼等の指導を受けて一般人よりも広い見識や能力を持つとしても、あくまでも普通の人であり、魔族がこの戦乱を経て創り出した新たな秩序で運営されるべきで、魔王と勇者は古い時代の秩序と共に、世界からは姿を消すという構図は、例えばJ.R.R.トールキンの『指輪物語』(新潮社 新潮文庫 全10巻)で描かれた構図と基本的に同一ですね。つまり、この『まおゆう』という作品は、2chで発表されて話題を呼び、それが書籍化されたという、ネットメディア発信の出版というここ数年で盛んになってきた新しい形式のものでありながら、非常に古典的な物語構造を持っているということになるわけですね。第3巻の巻末に掲載された笹本祐一や新城カズマとの対談でも『指輪物語』については言及されていましたけれども、そこで語られていた内容に、この最終巻まで読んだことで、ああなる程と、納得がいったという感じ。勇者と魔王の直接対決という、RPGでのラスボス戦で始まり、その後の世界を描いていた本作は、実のところ、非常にオーソドックスなものだったのだな、と。これは、かなり面白い作品でした。
 本編を完結まで読み切ったということで、あとシリーズで残っているのは、この物語が始まる前に勇者とパーティーを組んでいた3人にそれぞれスポットライトをあてた短めの外伝が3冊。それ等もきっと、期待を裏切らない面白さを持つものなのでしょうから、ここまで来た勢いで、一気に読んでしまうとしましょう。

 SF好きを公言していながら、これまで、この「ぱんたれい」において特に触れてきていませんでしたが、実は昨年2013年は日本SF作家クラブの50周年というメモリアルイヤーでした。それを記念して昨年は幾つかのアンソロジー本が出版されており、興味を覚えたものについては私も購入してたのですが、買うだけ買って満足してしまったような状況で、なかなか読み始めることが無いままとなってました。が、さすがにいつまでもそのままでも仕方が無いということで、まずはその中から光文社が出した『SF宝石』につき、今年になってから少しずつ読み進めていたので、その収録作品の感想を簡単に書いていきます。なお、以下に記載するのは、このアンソロジーに収録された作品全てというわけではありません。このアンソロジーには15人の書き手が参加していて、それ等を順次ゆっくりと読んでいるという事情もあるので、それを一度に記載するというよりも、まずは第1弾として幾つかの作品について感想を書こうというわけです。また、紹介順は私が読んだ順番に従っていて、『SF宝石』への掲載順とか、著者名の五十音順といったわけではないということも、最初にお断りしておきます。
 まず紹介するのは、小川一水の「町立探偵〈竿竹室士〉「いおり童子」と「こむら返し」」。どれから読み始めようかと迷った時には、まず自分が一番好きな作家のものからということで、最初にこれを読みました。祖母の死によってそこで暮らす者がいなくなった実家の管理者を誰か選ばなければいけないということで、大学入試に失敗してこれからどうしようかと思いあぐねていたところに白羽の矢が当たって山間の農村に引っ越してきた主人公は、とにもかくにもそこで生活を成り立たせなければいけないと、町役場からのあっせんなどを受けながら「何でも屋」をやっています。つまり、本作はそんな彼が引き受けたとある依頼と、その顛末を描く短編なのですけれども……あまりSFらしくは無い、かな。短編の名手と言われることもある小川一水だけあって、ちょっとした人情味もあるいい話にはなっているのですけれども、これがSFか、と言われると、微妙。まぁ、何がSFなのか、という定義論は結論も出なくて不毛であり一切の実りが無いということは様々な実例が証明しているので、そこはあまり突っ込みますまい。
 続いて、瀬名秀明の「擬眼」。具体的な内容を少しでも書こうとするとネタバレになりそうなので、敢えてそこについては何も触れないでおきますが、ハードな内容の、正当的なネタを扱ったSF作品で、刺激的で面白いものになっていました。瀬名秀明といえば、まさにこの、50周年を迎えた日本SF作家クラブという組織で会長職に就いていたはずが、2013年3月1日において突然に会長職の辞任と同クラブからの退会を表明し、内部で色々と軋轢があった結果、追い出されるようにして去ることになったのだろうなということがご本人のブログなどから察せられて、SF好き界隈で色々と話題になったことも記憶に新しいのですが……。こういう企画のアンソロジーに書いてくる作品は、直球勝負なSFであることから、人間関係ではアレコレとあったにせよ、やはりSFというジャンルについては深い愛情を持っているのだろうなということが察せられて、何だかしみじみとした気分になってしまいました。
 田中啓文の「集団自殺と百二十億頭のイノシシ」は、いかにも彼らしい、悪ノリじみた冗談まみれのスラプスティックなストーリーの中に、チクリとくる風刺ネタを盛り込んだ作品。とはいえ、そこは田中啓文なので、メインは駄洒落と悪ノリとバカバカしさの方にあります。作者名と作品タイトルをを目にした瞬間に予想し、期待した通りの内容で、個人的に大満足。SFというと、難しいことが書かれていて相当の知識が無いと読めないのではないかと思っているような人には、例えば本作を読んでもらうと、固定観念というか、先入観みたいなものが良くも悪くも吹き飛ばされて、いいかもしれません。ただし、人によっては、「こんなものを読ませやがって」と怒り出すケースも考えられるかも。これは、頭から最後まで脱力感に満ち満ちた作品ですから、何も考えず、頭の中をカラッポにして読むことをお勧めします。
 小林泰三の「シミュレーション仮説」は、これまた、過去のSF作品でも良く扱われたテーマの、つまりは王道の短編。もちろん、それをそのままなぞるだけであれば面白くもなんともないわけで、そこにどのような自己流のヒネリを入れてくるかが、こういう作品を書く際のキモになるわけです。そういう点を考えてみるに、かなり素直なストーリーになっていて、どうせならば、あともう1つ2つヒネってきた方が作品としてはもっと面白くなったかなと感じてしまいました。内容的にはコンパクトに、綺麗にまとめているとは思うのですが、ストーリーに意外性や新鮮味が無かったということで、これは、ちょっと不満が残るかも。
 太陽系中の食通を唸らせているという、レストラン「宇宙の果て」の名物料理「ワープ鴨の宇宙クラゲ包み火星樹の葉添え異星人ソース」によって大変な財を成した男が過去を振り返るという、円城塔の「イグノラムス・イグノラビムス」。「我々は知らない。知ることはないだろう」という意味の、エミール・デュ・ボア=レーモンが人の知識の限界について遺したラテン語の格言をタイトルに持つこの作品、筒井康隆の「最高級有機質肥料」程ではないにせよ、どれだけ酷い(注:この場合は褒め言葉として受け取っておいてください)内容が展開されるのかと思っていたら、物語の方向性は途中からちょっと別のベクトルに。でも、まぁ、これはこれで直球ド真ん中なSFだと思います。円城塔にしてはオーソドックスで読みやすかったと感じたのは、いいことなのか、悪いことなのか。

 新川直司の『四月は君の嘘』第8巻(講談社 講談社コミックス)は、メインキャラクターの気持ちに大きな動きが出た7巻の展開を受け、この第8巻では新たな登場人物も増えつつも、少しペースを落として緩急を付けてきたかなと思ったら、ラストではまた、かなりドキッとすることになっています。物語の最初の最初、第1巻の時から予見されていたもの、深い悲しみや喪失が到来する日が刻一刻と近づいていることがひしひしと感じられ、なかなか気が滅入ってきそうなのですけれども、困ったことに、話として、作品としてはすこぶる面白いので、全く目が離せないのです。まぁ、でも、何度も書いていますけれども、これが傑作になるか駄作に成り果てるかは、ここから先が勝負どころ。今のところ私としては、期待8割、不安2割というところでしょうか。


 今年頭に実家に帰省した際に、下の姉の運転する車に乗ったところ、車内には彼女が好きなスピッツが流れていました。私も自分で買ったり彼女から借りたりして数枚のアルバムを持っているものの、他のものばかり聴いていて最近はご無沙汰してしまっていたのですけれども、改めて、やっぱりスピッツはいいなぁ、と実感させられました。そこで、とりあえず肩慣らし(?)として、まだ私が所有していない彼等のアルバムの中から、手始めに9枚目のオリジナルアルバム『ハヤブサ』を入手してみました。他にもまだまだある中から何故これを選んだのかというと、ここには私が彼等の楽曲の中でもしかしたら1番好きかもしれない「ホタル」が収録されているから。
 ちなみに、同曲については既にシングルやベスト盤で所有しているのですが、例えば Youtube 辺りで試聴してみてもらえばお分かりいただけると思うのですけれど、スピッツの持ち味がフルに出ていると評しても過言ではないくらいに、ヒリヒリと切ない名曲となっています。だから、これと同時期に作られたアルバムがどのようなものになっているのかに大いに興味が出てくるのは、これはもう、当然の流れと言うべきでしょう。さて、そんな『ハヤブサ』ですが、「ロビンソン」や「空も飛べるはず」「チェリー」「渚」などのイメージでスピッツをポップスバンドだと認識している人であれば、もしかしたらかなりびっくりするかもしれないくらいに、ロックをやっているアルバムです。正直、かなり格好良いアルバムだと思います。で、そんな中にあって、やはり「ホタル」がワンポイント的にかなり効いているんですよね。これは、もっと他のアルバムも手に入れなければ駄目かな?

 2014年1月23日(木)  ちょっと強引すぎでしょう
 JRや東京メトロ等の車両のドアの上に設置されている液晶モニター。出退勤の時やお客様のところへの移動など、電車を利用した移動時間などに、そこに映し出される様々な広告やニュースを何となく眺めることがあります。大体の場合、私は移動中には小説その他の本を読んでいたり、あるいは勉強のテキストを開いて学習(もしくは理論の暗記)に充てていたりしているのですが、時にはそういうこともするのです。で、ちょっと前のことになるのですけれども、とある日の移動中に、NTTドコモが行っているスマホのサービス「ショッぷらっと」のCMが流れているのを、そこで見ました。CMと言っても、TV等で流れているような15秒スポットや30秒スポットのものではなくて、おそらくはこのモニターで流す為に作ったと思われる長尺のものになります。
 で、その冒頭でまず表示されたのが、「A:ポイントの貯まる店で買い物をする」と「B:なかなか貯められない」という2つの選択肢を設定してアンケート調査を実行したという前振り。その結果、前者が46%で後者が54%という数値だったとして、つまりポイントカードなどを持っていてもそれを有効活用している人が少ないことを以って、後者を王道派、前者を個性派と、そのCM内では定義していたのですが……。この調査が、その手法や対象の選定などについてしっかりと統計的に有意なやり方で行われた適切なものだったということにはとりあえず疑いの余地が無いということを前提条件とするにしても、54%という数値は「王道」と呼ぶにはいささか少ないのではないでしょうか。もちろん、8%という差のことは無視してはいけませんが、「王道」と言うならばせめて7割は獲ってほしいと、私としては思うのですけれど。
 当該サービスを利用しているスマホを持っている人が加盟店舗を訪れると、それだけで自動的にポイントが溜まるという「ショッぷらっと」の機能を宣伝する為に、こういう調査を行ってその結果を示しているのは分かるのですが、まず結論ありきで逆算したような強引な論旨展開があんまり興醒めで、何だかなあ、というように感じてしまいました。こういうのって、ある程度は説得力が必要なのではないかと私は思うのですけれど、最近はそうでも無いのでしょうか。それとも、世の人々はこれに対して説得力を覚えたりしているのでしょうか。個人的には、誇大公告としてJAROにでも言ってやろうか、と一瞬考えてしまうくらいに、胡散臭さを感じたのですけれど(まぁ、そんな大げさな話でも無いし、面倒くさいし、何より馬鹿らしいのでそんなことはしませんけれど)。


 梶尾真治の『うたかたエマノン』(徳間書店)を読了。地球に生命が誕生した三十億年前からの記憶を連綿と受け継いできている少女エマノンと、そんな彼女に係ることになる人々を描く連作シリーズ、今回は初の長編ということで360ページを使って1つのエピソードを描いています。舞台はカリブ海のフランス領マルティニーク島で、今回のエマノンは40年前にこの島を訪れた時の記憶を失っているという設定。そんな彼女が無くした記憶の手掛かりを探してマルティニーク島の奥地に入っていくのに、同じ船に乗って島に来たポール・ゴーギャン、島に滞在していた新聞記者上がりの物書きラフカディオ・ハーン、そして島に住む少年ジャンの3人が同行する、という粗筋なのですが、これが、なかなか読ませてくれるのです。ゴーギャンやハーンのような有名人をエマノンに絡ませてきたのは、おそらくカジシンのサービス精神がそうさせたのでしょうが、実際の彼等がどのような人物であったのかはさておき、残された彼等の作品からのイメージが本作における言動にシンクロするようで、そういう点でも楽しめました。この島に隠されていた謎とか、終盤の展開とか、ラストの余韻も含め、シリーズの持つ面白みを満喫できました。このごろはカジシンの新作を追うことをしていませんでしたけれども、うーん、やはり、このシリーズ、好きだなぁ。最近出たカジシンの他の作品にも、手を出してみようか、な。

 陸上自衛隊に勤務する人付き合いが下手で会話が苦手な30代の工学系女性技官を主人公に、彼女が従来にないロボット戦車の開発をする経緯を描く、芝村裕吏の『富士学校まめたん研究分室』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。この主人公、口下手とコミュニケーション下手が極まって行った挙句、かなり面倒くさい方向に性格がこじれているのですが、作者がそんな彼女に向ける視線が暖かく、(主人公だからという補正はあるのでしょうが)好意的な描写がされている為、その面倒くささがある種の魅力に転じているような気がします。本作を読んでいて、個人的な好みで言うとこういう女性のことは多少のシンパシーも感じて結構好きかもしれないと感じ、ということは私という人間も大概なのだなと改めて実感させられました。まぁ、本にしろ音楽にしろアニメにしろ、自分の趣味嗜好を考えてみれば、確かに、私も結構面倒くさい人間なのは間違いないでしょう。
 話が横道にずれましたが、いずれにせよ、人を翻弄し振り回す系統の面倒くささの相手をするのは正直御免ですが、この主人公のような不器用な面倒くささは、嫌いではありません。そういうわけで、主人公のキャラクター設定の段階でまずちょっとした得点を叩きだした本作ですが、それ以外の点でも、日本を取り巻く周辺諸国との緊迫した外交状況、ロボット戦車開発を巡る国内の政治的なプロセスなどなど、そういうところを主人公の恋愛模様に絡めて語っていて、なかなか面白く読ませてもらいました。なお、最終局面は当然、ロボット戦車たちが活躍するシーンとなります。それがどういうシチュエーションによるものなのか、戦う相手はどういう勢力なのかとか、そういうことについてはネタバレを防ぐ為に書かずにおきますが……。作者自身があとがきで断っているように、ここで書かれている技術的な話だったり組織的な話だったりはあくまでもフィクションであり、物語をドラマとして成り立たせる為にリアルさを失っているものではあるわけですけれども、こちらとしても別に現実に即したリアリスティックな自衛隊装備開発物語を読みたいと思っているわけではないので、ストーリーが楽しめるのであれば、その辺りは問題無し。

 人間と魔族との間にいよいよ大規模な戦争が始まった、橙乃ままれ の『まおゆう 魔王勇者』第4巻(エンターブレイン)を読了。しかし、アレですね、本作のタイトルは『まおゆう』であり、主人公も魔王と勇者であるはずなのに、この段階において物語のメインキャストとして活躍しているのは、この両名ではなくて、その両名とここまで様々な形で直接的に、または間接的に関わってきた人物となっているのが、かなり特徴的ですね。それは、ここまで魔王や勇者が人々の間に(そして魔族の間に)撒いてきた種が芽吹き、育ち、実を結び始めているということであり、それが物語に深みをもたらしているように思えます。ことに、TVアニメ版でも印象的だった、いわゆる「人間宣言」をしたメイド姉の成長振りは著しいものがあり、その姿はまるで本作の陰の主役、と言ってもいいくらい。まぁ、本作の場合、彼女の他にも陰の主役が大勢いて、誰がメインで誰がサブというのではなく、誰もがメインで、そして一方では誰もがサブでもあるというような、群像劇となってきているのですが。その一方、ここで描かれる戦争の光景はシビアそのもの。もともと戦争というものは陰惨で容赦の無いものであるということを考えれば、そこで変に逃げを打たない作者の姿勢は正しいものだと思います。

 森の中で2人暮らしをしている小人の少女を主人公に、彼女等の日々の生活を描く樫木祐人の『ハクメイとミコチ』第2巻(KADOKAWA ビームコミックス)を購入。今回も非常に細かく描き込まれたビジュアルと愛嬌のある登場人物(人とばかりは限りませんが)、そして温かみのある話を楽しむことができました。何か大きな出来事が起きたりするわけではなく、ただ淡々とした感じで綴られる物語は、まるでスルメのように繰り返し読むごとに味わいが深くなってきます。線がかなり多い絵柄ですが画面は意外にスッと読みやすくなっていて、そういうところは画面作りのセンスだなぁと感じられました。どうやら作者の頭の中では世界設定がきっちりと出来上がっているようで、だから作品としてブレが無いんでしょうね。そういう意味では、ますむらひろし のアタゴオルものと同じかもしれません。


 偏見だと指摘されると言い訳もできないのですが、R&B系のボーカルグループには甘いバラードをベタに歌うという印象を持っている為に、音源を手元にしようとはあまり積極的に思っていませんでした。そんな私が CHEMISTRY の2枚組ベスト盤『CHEMISTRY 2001-2011』を突然入手したのは、これはもう、TVアニメ『地球へ…』のEDになっていた「This Night」のシングルを久し振りに聴いて、「これはやはりいい曲だな」と感じたから。ならば、ここらで一つ、彼等のベスト盤での聴いてみようかなと思い立ったという流れですね。ただ、余談ですが、この「This Night」という曲、確かに凄くいい曲なのですけれども、『地球へ…』という作品のEDとして作品世界にマッチしていたかどうかという点では、少々アレだったりします。
 それはともかくとして、このベストは、彼等の音楽を楽しむという意味では、なかなかいい感じなのではないでしょうか。熱心なファン、シングルやアルバムを網羅しているというようなコアなファンにしてみれば、あれが入っていない、これも入っていない、というような不満が出てくるのかもしれませんけれども、そういうのは、ある程度のキャリアがあるミュージシャンがベスト盤を出した際の逃れられない宿命ですし。少なくとも、私がこの際聴きたいと思っていた曲、TVやラジオから流れているのを聴いて耳に馴染んでいた曲等は、これで大体揃ったと思いますので、私としては、これで満足。前述のとおり、普段はこの手のボーカルグループの音楽に距離をちょっと置いている私ですけれども、たまには、こういうのもいいですね。

 nano.RIPE の3rdアルバム『涙の落ちる速度』を購入。このアルバムは複数の初回限定版が出たのですけれど、私が買ったのはその中でも一番内容が充実している[初回限定盤A]で、これには、今までに発表してきたシングルのカップリング曲を集めた B-side collection「アマヤドリ」と、同じくシングルに収録されていた既発表曲のアコースティックアレンジを集めた Acoustic collection「ミズタマリ」がセットで付いてくる3枚組構成になっています。何気にアルバム未収録曲の内容も充実しているバンドだけに、2枚目も3枚目も単なるおまけディスクに収まらず、なかなか聴かせてくれる構成になっていて、これはお買い得。通常版よりCDが2枚多いだけに、値段も違いますけれども、この内容で約4,000円というのは、決して高くなどない、むしろ安いと言ってしまって良いのではないでしょうか。
 ただ、以前から感じていたのですけれども、このバンドの場合、どの曲を聴いてもアレンジの方向性が似通っているというか、アルバム3枚目にして早くもマンネリ気味であるところが、少々ばかり気になります。こういう音が好きなんだ、という主張はよく分かるのですけれども、それにしても素直すぎないかと、もうちょっと捻ってみてもいいのではないか、と思ってしまうのです。せめて曲によって別のギターを使うとか、エフェクトを変えてみるとかで、音に変化をつけるだけでも、随分と違ってくるのではないか……と、これは、私の勝手な感想です。基本的には、このバンドならではの個性も出ていますし、前向きで気分が高揚してくるギターロックという、このグループの方向性とサウンドは好きなのですけれど。が、そういう不満は不満として、『涙の落ちる速度』というアルバムは、なかなか良いものになっているのではないでしょうか。個人的には、限定版にはカップリング集なども付けていますし、ここで nano.RIPE というバンドのこれまでの音楽を、一度まとめているというようにも思えます。その上で、新しい一歩を踏み出していくことを決意しているのかな、と。その辺の答えは、次にどのようなアルバムがリリースされるかで、分かることでしょう。

 2014年1月17日(金)  別に毎年欠かさず観ているわけでも無い身でアレですが
 今年のNHKの大河ドラマは、黒田官兵衛を主役にした『軍師官兵衛』であり、かなり知名度のある戦国時代の軍師の一生を描く作品となるわけですが、一方、来年の大河は吉田松陰の妹を主役にした作品になることで、主人公が無名であることに、不満の声が上がっているということが報じられていましたよね。大河ドラマの固定ファンの望むものと、NHKサイドの意向とが乖離しているわけですが、まぁ、ここのところの大河は1年ごとに男性主人公のものと女性主人公のものとを交互に製作するようにしているようですし、2013年は分かりやすく戦国モノを作り、2014年は幕末モノで恋愛ネタでもやろうというような意図でも、あったりするのでしょう、きっと、多分。『あまちゃん』『ごちそうさん』と朝ドラが好調なのに対し、大河の方は視聴率的に苦戦が続いていたので、どうにかしたいという気持ちが強くて、ひとまずは定番の戦国モノで一息ついて、次は女性視聴者の取り込みを狙う、という、そんな感じなのかな?
 大河ドラマと言えば、幾つかの地方では地元出身の歴史上の人物を主人公にした作品を作ってほしいという署名活動などを行ったりもしていますよね。例えばこの「ぱんたれい」で紹介しているようなもので言うと、茨城県水戸市が、冲方丁『光圀伝』(KADOKAWA)を大河ドラマに、なんて運動をしていたりします。しかし、これもここ数年の様子を観ていると思うのですが、既存の小説作品を原作にした大河ドラマって、最近の大河では、見かけないような……。これは、アレですね。NHKとしては、原作本をNHK出版から刊行ことで、そういうところからも利益を出そうという商売っ気を出しているかもしれません。ということは、既存小説の大河化をどれだけ願っても、それは実現しないということになるわけですが、その辺、真実はどうなのでしょうね。
 個人的には、こういう運動は私にはとりたてて利害関係もないことですからどうぞお好きに、といったところなのですが、あんまり露骨に、大河ドラマに便乗して観光客誘致その他で地域振興をしようという意図が見え隠れするようだと、何だかなぁ、と感じてしまいます。1年間に渡って全国で放送されること、固定ファンのいる枠で、宣伝効果も見込めることなどを考えれば、まあ、無理もないところなのかな、とは思うのですけれど。


 小川一水の、2009年9月から刊行が始まった全10巻(全10冊、という意味ではありません)の一大SF年代記である『天冥の標』シリーズ最新刊、『天冥の標Z 新世界ハーブC』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)が昨年末に発売されました。前作『天冥の標Y 宿怨』PART1〜3(同社 同文庫)において、決定的な破綻が訪れた世界において、冥王斑に感染せずにかろうじて地下施設に逃れた少年少女が味わうことになる絶望を描く今回の物語は、これまでのシリーズでは無かったことですけれども、前作の直後から始まり、主要登場人物もそのまま引き継ぐこととなりました。通常のシリーズ小説としては当たり前と言ってしまえばそれまでのことですけれども、この『天冥の標』の場合は人類社会の年代史という形態を採っているので、これまでは各エピソードはそれぞれに別の年代、独立した視点で語られる個々の物語(しかし全体としては1つの大きな物語を形成しているわけです、当然)だっただけに、こういうのは、ちょっと新鮮です。
 さて、資源の限られた閉鎖空間に、キャパ以上の人間が緊急的に対比して暮らす、それも成人前の者がほとんどということになると、そこで起こることがどういうものになるのか、それはもう、察しが付こうというもの。さすがに、ウィリアム・ゴールディングの『蠅の王』(集英社 集英社文庫)のようなところまでは行かないのですが。そして、ここに来て第1巻の『天冥の標T メニー・メニー・シープ』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)に直接的に繋がるところまで、話は進んできました。植民惑星ハーブCの秘密、そして、第1部のラストで提示された謎の答えの手掛かりになりそうな情報を幾つか開示されてきており、そこからは色々と推察することもできるし私なりの予想もあるのですが、まぁ、それはここでは書かないが華でしょう。こういうのは、読み手がそれぞれ個々に想像するのが楽しいのですから。
 シリーズ続巻『天冥の標[ ジャイアント・アーク』(仮題)は来年の夏に刊行予定とのこと。今回のこれも、本来は2013年夏発売となっていたのが結局年末までずれ込んだわけで、実際に第8巻がいつ出るのかはまだまだ分かりませんけれども、これから残るところ3巻のエピソードを経て、この物語が、せめて穏やかな終わりを迎えることができるよう、願わずにはいられません。

 橙乃ままれ の『まおゆう 魔王勇者』第3巻(エンターブレイン)を読了。ここで描かれているのは、魔族と人とが争い合う世界を何とかしたい、世界を変革したいと願う魔王と勇者の想いに反し、争いを求める勢力が魔界から人間界へと侵攻してくるという展開です。ここまでは比較的上首尾に進んでいた改革ですが、それを全ての人が、全ての魔族がそのまま受け入れられるわけは無く、その反動というか、対抗する勢力が出てくるのは必然ということでしょう。そこに、人間界からは、魔王や勇者が改革を行ってきた南部の三国通称同盟に敵対する中央諸王国の大軍勢が絡んで来て、情勢はいよいよきな臭さを増していくこととなったわけですが……いやぁ、第2巻を読んだ時にも思ったことですが、これは、実に面白い。ここまで読み進めてくると、本作を読み始めた時点で地の文が無くて会話のみで進む戯曲形式がどうのこうのと気にしていたことなど、もはやどうでもいいですね。単純に、非常に刺激的で面白い物語が、ここにある、というその事実のみが、大事。これで本編全5巻は折り返し点を超えたわけですけれど、ここからどのように盛り上がっていくのか、早速、次の巻に読書を薦めたいと思います。

 和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!』第10巻(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。この巻で、真奥と恵美らが一度、自らの故郷たる異世界に戻ったエンテ・イスラ編はひとまず終了。これまでも、物語に登場してきた様々な勢力の思惑が次第に明らかになってきていたわけですが、この一連の展開でもって、物語は新しい展開に突入したというところです。この巻では、エンテ・イスラでのトラブルを解決する方の描写に軸足が置かれていたので、その裏側で日本に残っていた千穂が知ることになった世界の真実については、作中ではまだ触れられずじまい。その辺りは、まぁ、第11巻辺りで説明されるのでしょう。ラスボスと思われるキャラクターも顔を見せましたし、これから本作は最終盤の盛り上がりに向けて一気に走り出す、のかな……。その前に、日常話的なサブエピソードが1〜2冊くらい刊行されるかもしれませんね。最後のヤマ場の前にそういうものを持ってきて緩急をつけるというのは常套手段ですよし、実はそういうのは嫌いでは無かったりします。さて、実際の第11巻はどういうものになってくるか、ちょっと楽しみにしながら、待つこととしましょう。

 TVアニメのセカンドシーズンも始まった、荒川弘の『銀の匙 Silver Spoon』第10巻(小学館 少年サンデーコミックス)を購入。受験勉強に敗れ他に進むべき道も思い浮かばないまま、ただ教師の勧めで農業高校への入学を決めた主人公が、そこでの生活と友人との交流の中で成長していく物語も、いよいよコミックスの巻数が2ケタに突入。2年次への進学を目前にして、彼が思うこととは何なのか、3月に発売が予定されている次の巻では、その答えが出るようです。実のところ、週刊少年サンデーで連載時にその部分は読んでいるので、内容については既に知ってしまっているのです。でも、基本が1回18ページというボリュームを断続的に読むのと、コミックスかされた状態でまとめて読むのとでは、感じるものが違っていたりしますよね。なので、やっぱり楽しみなのです、第11巻の発売が。

 ラスベガスがモデルである砂漠の一大娯楽都市、ゴンドランドの市長代理の活躍を描く長蔵ヒロコの『ルドルフ・ターキー』第1〜2巻(KADOKAWA ビームコミックス)を購入。金こそ全てという主義で女好き、けれども決してケチなわけではない豪気な主人公、ルドルフ・ターキーが、街にうずまく欲望と陰謀とを相手にして一歩も退かずに暴れるという内容で、その唯我独尊で「俺様」気質なところを楽しむ作品と言っていいでしょう。このルドルフ、他人の命や理不尽な暴力に対して無頓着なところがあるので、そこが受け入れられるかどうかは、読者の好み次第。一応、惚れた女性にめっぽう弱いところがあるので、そういうところで人間的な愛嬌が出ている、ということは、触れておきましょう。陰湿さをほとんど感じない、あくまで乾いた語り口の作品なので、絵柄も含め、個人的には、こういうのはわりと好きです。ルドルフの命を狙う黒幕のことが示唆されたところで第2巻は終了しているのですが、この作品の評価は、物語の着地点をどこに持って行くかで、ちょっと変わってきそう。ここまでのテイストはちょっと気に入っているので、引き続き、追ってみようと思っています。

 森薫の『乙嫁語り』第6巻(KADOKAWA ビームコミックス)は、視点をアミルとカルルク夫妻に戻して、コミックス1冊をほぼまるまる使って、彼女等の住む村への、アミルの親族による襲撃とその顛末を描いています。今回も、これでもかと細かく書き込まれた服の模様や背景、もはや様式美のようにもなっている画面の密度の高さなどを味わえる他、何といっても騎馬と弓、鉄砲、刀等々、迫力満点の闘いを堪能できるのが実にいい感じ。この作品は視点があちらに行ったりこちらに行ったりと動いて群像劇的になっている側面があるのですが、やはり話の一番の中心になるのはこの2人でしょう。ロシアの影がちらほらとしている中央アジアを舞台にしたこの作品が、これからどのような展開をしてどこに着地点を求めるのかは、まだまだ分かりませんけれども、とことんまで楽しませてもらいたいと思います。

 2014年1月11日(土)  それが仕様
 私は年越しそばと二年参りの為に家からは外出していましたし、特にワンセグ放送などもチェックしていなかったので、当然、2013年大晦日の紅白歌合戦を観るなんてことはしていませんでした。つまり、出演者のラインナップと、そこで歌われる楽曲にも、そこまでの魅力を感じていなかったんですよね。出場メンバーの中には私が好きな出場者、CDを持っている(つまり、「聴く」に掲載している)出演者もいたのですけれども、それでもなお、出先でまで紅白を観る気にはなれなかったのは、NHKの毎年のお決まりの演出が嫌だという気持ちがあったというのが大きい、かな。そこで歌われる、演奏される楽曲も、(NHKの方から曲目については指定があるということですけれども)変わり映えのしないものであることが多くて、いかにもマンネリですし。
 例えば泉谷しげる。彼が紅白に初出場すると聞いた時には「おっ」と思いましたけれど、その曲目は案の定の「春夏秋冬」。いや、いい曲なのは間違いないですよ。ただ、何度かセルフカバーもしているとはいえ、元々は今から40年以上も前の1972年にリリースされた、自身2枚目のシングル曲です。いくら世の中に一番知られている(であろう)曲がそれなのだとしても、キャリアも長く多くの曲を残している現役の歌い手に対して、そのセレクトはどうなんだろうという思いになってしまうのは、否めません。また、泉谷しげる に関しては、もともとサービス精神の強い人だから、リハの時の、ドラマーのミスに怒るなどの行いは、あるいは最近視聴率的に苦戦をしがちな紅白に話題を呼ぶ為のパフォーマンスだったのだろうと思われました。それに対し、ネットなどではそれを真に受けている声も見られ、それはそれで仕方のないことではあるのですが、泉谷の知名度が落ちてきたというか、芸風が古くなってきたというようにも感じられて、ちょっとした寂しさを感じさせられました。当日は当日で、観客に対して「おい手拍子してるんじゃねえぞ! 誰が頼んだ!」と客席にどなったことにつき、不愉快だという声も出ているようなのですけれど、泉谷のステージを知っている私などにすれば、あれは彼のライブにおけるお約束で、それに対し客席側も野次り返し、泉谷が「うるせえバカヤロー」と唾を飛ばしながら叫び返すという様式美、言ってみれば泉谷しげるオンステージの際の仕様なのです。とはいえ、まぁ、泉谷しげる のライブに行ったことがあるか、その模様を映像で観たことがあるというような人でなければ、それは分かりませんわな。
 なお、2年参りを終えて新年を迎えた元旦は、既にブログにも書きましたけれども、サッカーの天皇杯で横浜Fマリノスの優勝を観戦し、そして続く2日と3日には朝から箱根駅伝で各大学を応援するという、これまた、正月における私の過ごし方の定番の過ごし方を今年も送っていました。これまた、私の正月における仕様である、と言えるのでしょう。


 橙乃ままれ の『まおゆう 魔法勇者』第2巻(エンターブレイン)を読了。前回の第1巻の時にも書きましたが、アニメ化されたのはちょうど、この巻の真ん中辺りまでですね。戯曲スタイルの会話劇という特徴的なスタイルが、しかし読みにくくて読書の妨げになるというようなこともなく、逆に情景描写などが無いにも関わらずにスムーズにページを捲れるのは、つまり作者に筆力があるということなのでしょう。書籍化プロジェクトにあたり、誤字脱字の訂正といった基本的なことから始め、構成などにも結構大きく手を入れたりしているようですけれども、もしその過程で色々とアドバイスを受けているとしたところで、元々あった最初の作品の出来栄えが悪ければどうしようもないのですから。まぁ、読んで面白く、この作者には才能があると感じたからこそ、桝田省治もこの作品を書籍としようという思いを抱くようになったのでしょうから……。内容的には、アニメになった序盤の最大の盛り上がりのところから状況の整理を経て、次の展開への大きな動き出しが行われた、というところでしょうか。ここからは、経済の面から世界に変革をもたらして人と魔族の争いの歴史を停めたいと思う魔王と、その夢を共有すると決めた勇者の前に、理想通りには行かない現実が突きつけられていくということ、かな。ここまで読んだだけでも結構面白かったのですけれど、3巻以降も、これは、大いに楽しめそうです。

 全10巻となることが発表されているシリーズの、最終巻直前の盛り上げ回である、野村美月の『“六条”ヒカルが地球にいたころ 9』(KADOKAWA ファミ通文庫)。大団円(と、なるんですよね?)一歩手前ということで、盛り上がるだけ盛り上がる今回は、作品を通しての最大の謎である「誰がヒカルを殺したのか」に関して大きく動くエピソードであり、そしてまた、是光に対する少女達の恋心がそれぞれはっきりと宣言されるエピソードでもあり、そしてそれに対する是光の態度がはっきりするエピソードでもあります。彼がどのような選択をしたのかは明言を避けますが、ここまでのシリーズで描かれてきた物語の経緯からしても、これは納得が行きますし、むしろこうでなければならないと思いました。というわけで、これ以上の具体的な内容は書かずにおきますが、予想されていたどんでん返しも含め、かなり面白かったです。ラストの引きも強くて、これで最終巻の刊行までまた数ヶ月待たされるというのは、正直、かなりキツいところ。

 物語的に大きなクライマックスを迎えつつある竹宮ゆゆこ の『ゴールデンタイム7 I'll Be Back』(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。本編の前作である『ゴールデンタイム6 この世のほかの思い出に』では、これまで避け続けてきた自身の失われた記憶、失われた過去に向き合うことを決意した主人公が静岡に帰省し、そして地元の友人たちに暖かく迎え入れられ、将来への前向きな思いを抱くという流れを描いていたわけですが……。それを受けてのこの本編第7巻は、持ち上げたら、次は落とす、というのはドラマ作りの常套手段ですし、そういうところで登場人物に対して甘いことをやるような作者では無いということを、改めて感じる内容です。つまり、明るい希望を胸に東京に戻ってきたはずの主人公は、この巻で、ドン底にまで突き落とされるというわけ。作者の中では、そうして、落とすだけ落としておいて、最後はそれをドラマチックに救い上げて大団円、という流れが想定されていることと思いますので、そこら辺がどのように解決されるのか、登場人物達がそれぞれどのような結末を迎えるのかが、大いに気になるところです。推測するに、量的なところでいうと、残りは2冊程度、になるのでしょうか。現在放送中のTVアニメは3月までの2クール予定だったはずですから、例えば本編第8巻が2月発売の、最終第9巻が4月発売、というようなスケジューリングは、あり得る、かな?

 森田崇の『怪盗ルパン伝 アバンチュリエ』第2巻(小学館クリエイティブ ヒーローズコミックス)は、アルセーヌ・ルパンとハーロック・ショルムズ(シャーロック・ホームズ)の三度目の対決となる「ユダヤのランプ」を1冊かけて描いています。いやぁ、この作品に出てくるショルズムとウィルソン(ワトソン)は実に愛嬌があっていい感じになっています。しかしそれは何といっても、相手がアルセーヌ・ルパンだからこそ、こうなるのだと思います。そこが、本家ホームズ作品を愛する人にはそこが我慢ならない点なのでしょうけれども、私などにしてみれば、こういうホームズ像を見ることで、逆に本家のホームズを読んだ際に人間味が強調されてくるようで、キャラクターに深みが出たというくらいに思っていたりします。ただ、ルパンにからかわれてプライドを傷つけられたホームズが、むきになってルパンを追い詰めようとするような描写が、「こんなのはホームズではない」とか「ホームズを侮辱している」というように受け取れて嫌だ、というようなシャーロキアンの気持ちは理解できます。最後にはルパンもホームズにしてやられたりしているので、決してホームズの能力を低く描いていたりするわけではないのですけれど、そういう問題では無いですしね。さて、これで「ユダヤのランプ」も終わったので、次はいよいよ「奇巌城」です。ここまで積み上げられてきたホームズとルパンの関係が、一つの結末を迎えるという、シリーズでも屈指の人気と知名度を誇るエピソードを、森田崇がどのようにマンガ化するか。これは、楽しみでたまらなくなってくるではありませんか。


 TVアニメ『キルラキル』のサントラCD、『KILL la KILL ORIGINAL SOUND TRACK』は、OPとEDが収録されていないという点でアニメサントラとしては減点ですが、『機動戦士ガンダムUC』『ギルティクラウン』のサントラでも聴きこませてもらった澤野弘之のサウンドを、本作でもしっかりと堪能できます。若干ワンパターン気味なところもありますが、しかし、迫力のあるアレンジで聴き手を引き込んでいく楽曲には、やはり魅了されます。作中でも印象的なメインテーマの格好良さは、格別ですしね。もともとのアニメが破天荒な勢いで爆走する作品だけに、こういう強烈なインパクトのある楽曲が、実にぴったりとハマっていますし、サントラとしてはかなりのハイクオリティ、高得点を与えられるものだと思います。

 大貫妙子の楽曲を様々なミュージシャンがカバーした、『大貫妙子トリビュートアルバム -Tribute to Taeko Onuki-』を購入。このアルバムは2枚組で、1枚目は今回の企画に合わせて新規録音されたもの、2枚目は過去にカバーされた既発表の音源を集めたものとなっています。ちなみに、1枚目に参加しているのは、岡村靖幸+坂本龍一THE BEATNIKS高橋幸宏+鈴木慶一)、やくしまるえつこ、KIRINJI、ハナレグミ、Salyu×小林武史宮沢和史、寺尾紗穂、奥田民雄松任谷由美 with キャラメルママというラインナップで、2枚目に収録されているのは、竹内まりや、ラジ、矢野顕子、EPO、薬師丸ひろ子、中谷美紀、山弦、原田知世、土岐麻子、大橋トリオ、青葉市子という面々。かなり豪華な面子が揃っていると思います。
 こういうトリビュート企画の場合は、原曲をそのままトレースしたアレンジにするか、それとも自分なりの個性を出したアレンジにするか、大きく2つの選択肢があるわけですけれども、今回のこのトリビュート盤の場合は、後者に舵を切っているミュージシャンが多いようです。まぁ、例えば岡村靖幸とか矢野顕子辺りは、誰のどんな曲をカバーしても、結局自分色にしてしまうくらいに個性の強いミュージシャンですしね、元々。で、トリビュート盤にもう1つありがちなのが、収録されている個々のカバーの出来栄えにムラがあるということ。完成度も高く出来のいい、何度聴いても聴き惚れてしまうようなカバーがあれば、一方で、これはちょっと……というようなカバーもあって玉石混合(ひどいものになると、石ばっかりだったりもしますけど)なのは、企画の性格上、ある程度はやむを得ないとはいえ、代金を支払って買っている身にすれば、やはり内容の充実さは求めたいところ。そういう点で、今回のこれは、安定してハイスコアを叩きだすようなカバーが並んでいて、これは、相当に好印象です。何気に、お薦め。

 で、そんなトリビュートアルバムを聴いていたら、オリジナルの音源も改めて聴きたくなるのが道理というもので、ひとまずベスト盤からと、大貫妙子のベスト『ライブラリー アンソロジー1073〜2003』を購入。シュガーベイブとしてリリースした1973年のアルバム『SONGS』から2003年のシングル『裸のキリク』までに彼女がリリースしてきた音源から、自身が選んだ全22曲(と、ボーナストラックが1曲)をデジタルマスタリングの上で本人の各曲解説を付けて収録したという、30周年記念盤です。大貫妙子というと、先入観としては「毒にも薬にもならないシティーポップス」というイメージが強くあって、それが大きな理由になって、個別に幾つかの楽曲を聴いたことはありながらも、これまでCDを手元にしていなかったのですが、改まってこうしてベスト盤を聴いてみると、いやぁ、これはかなり上質で、いいですね。
 別に、初めてこうしてまとまった形で大貫妙子の曲を味わった結果、そこに「毒」や「薬」を感じたということでは、ありません。クオリティが高くて耳にも心地良い、聴いていて実に楽しい曲であり、アルバムであったということは、声を大にして叫べますが、刺激が強くて心に突き刺さったり、じわじわと浸食してくるような「毒」とか、それと背中合わせの、底抜けに弾けて爆発しているような陽気な「薬」は、無かったかな、ということです。しかし、それは私の中で音楽的評価を決定する要素の1つに過ぎないわけで、このベスト盤は、それ以外の点でかなりツボにはまってきて、グッとくるものでありました。オリジナルアルバムに収録されていたもの以外にも、映画『Shall we dance?』の主題歌なんかも収録されていたのは、嬉しいご褒美。

 2014年1月3日(金)  あけましておめでとうございます
 今回のタイトルにもしましたが、まずは、何はさておきまして、あけましておめでとうございます。

 この「ぱんたれい」も昨年で運営開始から10年を数え、今は11年目に突入しているわけですが、内容自体は始めた当初から基本的にほぼ変わっていない、言ってみればマンネリ状態で続いているものなわけです。まぁ、そもそもが自分の中での様々な感情のはけ口の1つとして、自己満足的にやりはじめたのが「ぱんたれい」ですし、今もそのニーズは自分自身の中に依然として存在していますから、今年も従来通りの路線を踏襲して、週に1回の更新ペースを守りつつ、行進し続けていくことでしょう。そうしたことを続けながら、ここ数年来ずっと「得たい」と思っているもの、その為に努力をしているものを、ことしこそ、この手に収められるよう、今まで以上に頑張る1年にしたい、いや、しなければなりませんね。

 さて、それはさておき、新年です。私は予定通り、2年参りに行ってきましたけれども、皆さんは、もう初詣も済まされていますでしょうか。ちなみに、ですが、昨年3が日の初詣人出ランキングにおける第1位は明治神宮で、第2位は成田山新勝寺、第3位が川崎大師平間寺、第4位は浅草寺、第5位が伏見稲荷という順番だったそうです。これは、いつも通りの常連が顔を並べた意外性の無い、けれども真っ当なランキングですね。人によって、毎年恒例のように参拝しているところは違いましょうが、それはそれとして、長い年月を重ねて今や定番となっている初詣先が、たった1年でそうそう変わるものでもないでしょうから、このラインナップには何も不思議はありません。
 さて、このランキングを見るとすぐわかるように、1位と5位は神社、2位〜4位はお寺です。こうなると、新年早々理屈っぽい話で申し訳ありませんが、「初詣」というのは、そもそも神社とお寺、どちらに行くのが正しいことなのかということが、気になってきますよね。以前からこの件については、そこはかとなく疑問を覚えていたのですが、この機会にちょっと調べてみました。
 まず、単純に言葉の観点から考えるならば、「詣でる」というのは神社に対して使う言葉であり、お寺に対しては「参る」と言うのが正解わけですから、「初詣」というのは神社に行くことだ、という解釈が成り立ちます。けれども、私が今回そうしたように、12月31日から日をまたいで1月1日に初もうでをすることは「2年参り」と言うわけで、こちらは「参る」という言葉を使っていることから、お寺に行くのが正解だ、といことになりそうです。また、現世での幸せを祈り願をかけるのが神社、祖霊の供養をするのがお寺、といった説明をされることもあって、これは図式として明快で非常に分かりやすい説明ではあるのですが、そんな単純に区別できることではない、というのが実際のところのよう。結局のところ、神道と仏教という宗教の違い、八百万の神を祀るのか仏様を信仰するのか、という違いに、その差を求めるしかないのかもしれません。
 さて、そこで「初詣」に話を戻すと、諸々考えてみるに、もともと、初詣という習慣が始まった江戸時代には神仏混淆、神仏習合が一般的だったことを考えれば、初詣先は神社でもお寺でも構わないのでしょう。本質は、新しい年を迎えた身として1年間の平穏や幸福といったことを祈るというところにあるのであって、そこがきちんとしているのであれば、赴く先が神社なのかお寺なのかという表面的なことは些末と言ってもいいくらいのことだ。そのように言い切ってしまって、これは、いい話なのではないか。そんな風に、今回、私は思いました。それに何より、クリスマスやハロウィンの時期における人々の様子や町の風景を見れば一目瞭然ですが、日本人はこういう局面において、宗教というものに基本、寛容ですからね。


 積読の山の中から、赤木毅の『書物奏鳴 ラ・ソナト』(講談社 講談社ノベルス)を読んだので、このシリーズの未読本はとりあえずこれで一通り消化したことになります。今回はシリーズの原点に戻って4編の短編から構成されています。で、それぞれのエピソードの内容なのですが、ネタバレも興醒めなので詳細は書きませんけれど、今回は何気にいい感じのエピソードが多かったように思います。感情を露わに激昂したりすること無くいつも慇懃な態度を崩さない謎めいたところのあるル・シャスールが、ふと示す人間味というか、「情」の部分が出ているものが特に印象的で、大いに楽しみながら読ませてもらいました。やっぱり、このシリーズは私の好みです。この『書物奏鳴』はシリーズの7冊目になわけですが、ここのところの刊行ペースを考えると、次の8作目が出るのは、来年の春先くらいになるでしょうか。次は、溜めこむことはせずに、発売後はあまり間をおかずになるべく早く読むようにしようと思った次第。

 もともとは 2ch のスレッドに投稿という形で連載されていたということで、先入観として携帯小説的なものを連想していた為に結構良い評判を耳にしていながらも、長いこと、何となく敬遠していたのですけれど、TVアニメの出来が良かったことから一度きちんと読まなければいけないかなと思って購入していた、橙乃ままれ の『まおゆう 魔王勇者』第1巻(エンターブレイン)をようやく読み始めました。戯曲小説という方法を採用しているという表面的、形式的なことが、軽い会話のやり取りだけで話を進めて行って結局中身が薄いのではないかという思い込みもあったのですが、それが的外れなものであったことは、アニメをご覧になっていた方には良くお分かりの事かと思います。無論、地の文が無いということは、状況描写、世界の描写、キャラクターの描写においてかなり大きなハンデなのですけれども、本作の場合はそのハンデを上手く持ち味に転嫁していて、思っていた以上にすっきりと読みやすく、また、1冊だけでも結構な量があるにもかかわらず、それを一気に読み切らずにはおれなくなるくらいに読者の心をしっかりと掴む面白さもありました。これは、食わず嫌いをしないでもっと早めに読んでおいた方が良かったくらいの、なかなかの作品ですね。この第1巻のストーリーは、まだまだアニメで放送済みの部分なので、その意味で新鮮味があまり感じられませんでしたけれども、2巻の後半からは、アニメ化されていないぶぶんに投入しそうなので、それで話がどう転がっていくのか、とりたてて何の予備知識も仕入れていないので、それはちょっと楽しみです。

 過疎化などで人口の50%以上が65歳以上の高齢者になってしまい、社会的な共同生活の維持が困難な集落を限界集落と言いますが、そういった集落が再生して行く様を描く、黒野伸一の『限界集落株式会社』(小学館 小学館文庫)を購入しました。自ら起業する為にIT企業を退職した主人公は、本格的に再始動する前の休息として祖父が暮らし父が生まれた集落、止村を訪れます。その村は、40代の働き手や子供もいないわけではないので、まだしもいい方なのでしょうが、しかしそう遠くない時期に住民が高齢者だけになって消滅するであろうことが予想されています。村の人々と交流する中で、この集落をもう一度、人の集まる、魅力のあるものとして再生し、その消滅を阻止しようという思いを抱くようになった主人公は、IT企業に転職する前に金融機関に勤務していた経験を生かし、将来の法人化を見越しつつ、まずは共同経営型の集落営農をこの村で実現しようと動き出すのですが……。というのが、本作の出だしのストーリー。
 これは娯楽小説ですから、当然、その試みは少しずつ成果を上げていき、途中で大きな危機を迎えつつも、最終的には成功に向かって行くわけです。本作については、現実にはそんなに簡単に上手く行くことなど無いだろうとか、この作品の舞台の場合は40代の働き手や小さな子供も残っているという上に、他所と差別化も図れる作物も無いわけではないということ、再生に取り組もうという主人公がもともと企業再生の経験のある者であり、かつ、外部から投資を呼び込む為のコネも持っていたということなど、条件的にはかなり恵まれている環境にある設定だからこそ成り立つ夢物語だ、という批判もあるでしょうし、後半の展開にちょっとばかり無理やり感があるという指摘も、それは確かにその通りだろうと思います。が、これはあくまで娯楽小説の枠組みの中で書かれている作品なのですし、読み手の心に何を届かせるのかという点からも、むしろ楽観的だろうが何だろうが、希望的な物語にしなくてどうするのか、ということです。お約束の恋愛要素も嫌味にならない内容で入っていますし文章的にも全体的に読みやすい作品であり、農業が主産業である日本の地方集落が抱える問題の概略をエンターテインメント小説を通じて一定程度は学ぶこともできるという効用もあるので、結構お薦めかも。

 佐原ミズの『夜さん』第2巻(徳間書店 ZENONコミックス)を読了。日常を舞台にしたちょっと不思議なファンタジーは、これで完結。全体的に「優しい話」だったなという印象で、家族関係で心に鬱屈したものや傷を抱えてしまっている少年と少女が、再び前を向いて歩きだすまでの話は、いつもの佐原ミズ作品らしいさっぱりした読み心地で、ちょっといい気分になれる読後感。個人的には、このキャラクターで、この雰囲気で、コミックスにして、あともう1冊分くらい読ませてもらいたかったようにも思うのですが、でも、まぁ、物語としての構成などから考えるに、この作品はこれくらいの量でコンパクトにまとめている方が、むしろ適切なのかもしれないと思えば、これはこれでいいのかも。ちょっとして佳作という感じです。

 釣巻和の『くおんの森』第5巻(徳間書店 リュウコミックス)を読了。今回は、前巻のラストで登場してきたキャラクターと主人公とが、いかにしてその間に友情を構築していくのか、というようなアウトラインとなっています。そしてそれと同時に、この2名が出会ったことにより、無類の本好きでありながら、その身の内に文字を餌とする紙魚を呑みこんでしまったが為に、今や自分の記憶の中に残る読んだ本の内容をも失っていきつつある主人公の、その境遇が大きく変化しそうなできごとが起きることとなるのですけれども、それがどのような顛末を迎えるのか、それは次の巻のお楽しみとなっていて、非常にじれったい思いに捕らわれました。流れから考えるに、この物語もそろそろクライマックスを迎えていると言っていいのでしょう。第6巻の発売までは、また1年くらい待たなければいけないのでしょうが……続きを読めるようになるまでが待ち遠しくて、たまりません。

 複数の出版社が協力して同じ作者の著作を同時に発売するフェアを組むというのは、最近では珍しいことではなくなっていますけれども、昨年の12月には釣巻和についても、KADOKAWAと徳間書店とで、同様のことが行われました。そのフェアでKADOKAWAから刊行されたのが、『コミック 怪』に連載されていた『ヨマイヤマイヤのこどもたち』(KADOKAWA )。中高一貫教育で全寮制の男子校という共通舞台において、そこで生活している子供と大人の狭間にいる少年達が経験する、ちょっと不思議な出来事を描く連作短編です。これについては、理屈でどうこうとか、物語としての完成度がどうこうというのではなく、作者自身が最後にあいさつとして簡単に書いているように、自分のクリエイターとしての根っこの部分、何が自分は好きで何を描きたいと思いこの道を選んだのかという、「原石」の部分を見つめ直すべく描かれた作品として捉えるべきものでしょう。それはつまり、商売っ気といったものとはちょっと違うところで制作されたという、商業出版として刊行される作品としては、それってちょっとどうなのよ、というものであることを意味しているわけです。実際、最後まで読み終えて思うのは、何だか漠然とした、曖昧模糊とした感覚で、それは明確に言葉にできるような、そんなはっきりした感想ではなくて、なんとなくもやもやしているものです。マンガにはストーリーが無ければいけないと考えるのであれば、この作品はダメダメだということになるのでしょうけど、雰囲気を味わう、作者の持ち味を堪能するということから考えるならば、非常に味のある作品だということになるでしょう。とりあえず、釣巻ファンならば、かなり満足できるのではないか、ということを書いて、この、感想になっていないかもしれない感想の終わりとしましょう。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る