『〔少女庭国〕』

(矢部 嵩 著 ハヤカワSFコレクションJシリーズ 早川書房)





 書店で最初に見かけた時にはそこまで購買欲が湧かなかったのだが、それでもちょっと気になっていたということもあって、帰宅後にネットで書評その他を調べてみた結果、幾つかの「この作品を評価する」的なコメントの、その書かれよう、方向性にちょっとした興味が出てきた、という経緯で買ってみることになったのが、今回採り上げる矢部嵩の『〔少女庭国〕』だ。

 本作のジャンルとしては、基本設定として、良くあるタイプのバトルロワイアルものだ、と言うことができる。
 とはいえ、無論それだけであれば私としても、おそらく本作をここまで積極的に購入することは無かったであろう。つまり、これはそんな一筋縄では行かない、捻くれた作品だということで、そういう作品がそもそも結構好きな私としては、それなりの期待と共にページを捲りだすこととなった。

 その結果がどうであったかを書く前に、まずはいつものように、作品冒頭部のストーリー概要を記しておこう。


 卒業式が行われる講堂へと続く長い廊下を歩いている途中で、卒業の日を迎えた中学3年生の仁科羊歯子は意識を失い、気が付いた時には石でできた四角い部屋の中に一人寝かされていた。
 その部屋には家具や装飾の類は無く、ただ向かい合った2つの壁面にドアがあるのみだった。しかも、そのドアの片方には取っ手が無くて開くことは不可能。その対面にあるもう1つのドアの方には取っ手があるのだが、そこにはそっけない白い紙の印刷物が貼られていた。それは、彼女がここから脱出する為に必要な「卒業試験」の内容を告げるものであった。
 曰く、「ドアの開けられた部屋の数を n とし死んだ卒業生の数を m とする時、m − n =1 とせよ。」。
 そのドアの向こうには羊歯子が目覚めた部屋と全く同じ部屋が存在し、そこには羊歯子と全く同じようにその部屋に連れ込まれた別の少女が横たわっていた。そして、開いたドアの裏側には取っ手が無く、つまりは完全に一方通行の構造になっているということが分かった。
 その部屋のドアの先も、そしてそのまた先も同様であり、つまり、2つあるドアの片側のみが開くような構造の立方体の部屋のそれぞれに1人づつ、晴れの卒業を迎えたはずの女子中学生が意識を失って横たわっている、という、異常な状況に羊歯子達は放り込まれたことになる。
 校長の名前と共に貼られていた紙に記されていた条件から考えれば、つまりは同様の境遇にある女子高生と殺し合うなどして、最後に残った1人のみがそこから脱出できる、ということになるわけだが、その指示に従って互いの命を奪い合うのか、それとも……
 羊歯子達の結論は、果たしていかなるものとなるのだろうか。


 と、いうのが本作の導入部で、これだけだと、映画の『SAW』でも高見広春の『バトルロワイアル』でも、幾らでも前例を挙げることができる、使い古されて手垢が付きまくったパターンにしか見えない。
 で、そこにちょっと、友情だったり、家族愛だったり、精神に変調をきたしておかしくなってしまう生徒だったり、これまでは日常生活に隠れて普通に生活を行っていた快楽殺人者だったりといった要素をぶちこんで、あとは適度に整えれば、お約束遵守の模倣的再生産品が出来上がる、というわけだ。

 だが本作の場合は、そうやって強制的に異常な状況下に置かれた少女達が採る行動を描くにあたり、これまでの類似シチュエーション作品がやってこなかったアプローチを見せているのが、ミソ。
 なるほどね、こう来るのか、という新鮮さがあって、つまりこういうところが評価を受けた部分なんだろうなと、深く納得させられた。

 ここでそのアプローチを説明してしまうのは明らかなネタバレなので避けておくべきだが、それではこの紹介文がここで終わってしまう。
 なので、極力差し障りが出ないように少しだけ書いておくと、つまり、この捕らわれの空間からの脱出をかけた殺し合いのデス・ゲームに与えられたルールは、確かに非情なものであるものの、逆に言えば、そのルールさえ守られている状態、規定された枠組みが遵守されている状態であれば、あとは何をどうするのも参加者の勝手なのではないか、ということだ。

 どうやらこの作者はホラー畑の出身らしいので、これは本領発揮とでも言うべきなのかもしれないが、強制的に放り込まれた極限状態の中で、それでも自ら能動的に行動を起こした少女等には、かなりえげつない展開、生々しい状況が降りかかることになる。
 それは、この「卒業試験」に対して、そのルールを逸脱しないで、なおかつ生き残りを考えた場合に導き出される1つの極限解だ。
 確かに、ルール上の破綻は、そこには無い。
 本作に登場する少女達がその道を進みだした瞬間は、何でそういうことになるかな、と思わされたのだが、一方で、しかし突き詰めていけばそうもなり得るよな、とも感じさせられてしまう。

 ここで描かれる解答は、ひどく強烈である。

 いくらでも陰惨にもなろうかというシチュエーションを描きながら、しかし本作を読んでいる間、終始乾いた手触りの読み心地が続いていたのは、全体的にこの作品が第三者視点、更にいうならば世界の観察者である神の視点とでも呼ぶべきな距離感から綴られているから、かもしれない。
 おそらくはそれが故に、私は嫌悪感もしくはそれに類似する感情を本作に抱くことは無かったのだが、まぁ、この辺は読む人によって反応が割れるところだろう。

 そういったストーリーの部分以外でも、端的に言ってこれは非常にクセの強い作品だ。

 その一例としては、例えば文体が挙げられるだろう。
 助詞が本来そこにあるべき箇所から排除されていたり、言葉の用い方が(誤用と呼べるものから、そこまでとは言えないものまで、程度は様々だが)いかにもおかしかったり、読んでいて違和感を感じるというか、座りが悪いというか、序盤は特に読み進めるのがちょっとキツかった。
 ただ、(これは私見だが)これはこの作品を書くにあたって矢部嵩が、自身が狙っているテーマを効果的に生かす為に、意図的に使われた文体なのかもしれない。
 私はこれまでに彼の他の作品を読んでいるわけではないので、矢部嵩という書き手がいつもこういう文章の書き方をしているだけのことだ、という可能性も排除はできない。
 が、おそらく、これは敢えてこういうものをぶつけてきているのだと思う。

 全体的な構成も独特で、それが効果的に働いていると思える部分と、そうでは無いと思える部分、ちょっと首をかしげたくなる部分があった。
 上手く行っているところと微妙なところが混ざっている、という感じではあるのだが、いずれにせよこの構成にも、書き手の強いこだわりが感じられるようで、そこには好感が持てる。

 ただし、本作のラスト、その終わり方は、個人的には今一つ。
 もちろん、これに共感できる人、深く心を揺さぶられるような人もいるのだろうが……
 そこに至るまでの流れを受けて最後に物語をエンドマークに落とし込むのに、これではちょっと弱いかな、と、私としては感じてしまった。

いずれにせよ、この作品が作者がかなりの力を注いで書いたのであろう力作であることには疑いが無く、傑作とまで呼べるかどうかはちょっと迷うところではあるが、怪作であることは確かだ。

 どこか殺伐とした心と、物悲しさと、やるせなさと、行き場の無いもやもやと鬱屈する感情を残す読後感は、あまり人に推薦すべきものではないのかもしれない。

 一読の価値は、ある。
 熱烈にハマる人もいるだろう。
 だが、もし今ここを読んでいるあなたが本作を手に取ったとして、読了後にこれを気に入るかどうか、不快感を覚えないかどうかということになると、これは全く分からない。
 確実なのは、とても刺激的な作品だということ。
 この点については、絶対に間違いが無い。

 なので、これから本作を読んでみようという人、この「読む」を読んで興味を持ったかもしれない、という人には、これが、非常にアクの強い、読んだ人を不快にする可能性が否定できない作品である、ということを念頭に置いたうえで、ある程度の覚悟と共にページをめくってもらいたいと思う。

2014.3.26.


戻る



  トップページへ戻る